【大阪】橋下市長「人形遣いの顔が見えるのが理解できない」→文楽関係者「顔を出すのは人形遣い個人の魅力を楽しむため」と困惑★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 大阪市の橋下徹市長の文楽批判が止まらない。27日には「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」、
前日には人気作「曾根崎心中」を批判するなど、わずか観劇2回で、文楽の様式や作品内容にまで発言がエスカレート。
文楽には、人形遣い個人の魅力を楽しむため江戸時代から顔をみせるようになった歴史がある。観客動員の努力不足などを
指摘する橋下市長の発言に一定の理解を示す文楽関係者らも「勉強不足では」と不信感を募らせている。(亀岡典子)

 橋下市長が国立文楽劇場(大阪市)で文楽を鑑賞したのは26日夜。その後、竹本源大夫さん(80)ら人間国宝の
楽屋を表敬訪問した後の記者会見で、「『曾根崎心中』の脚本は昭和30年に作られたそうだが、ラストシーンがあっさりしすぎ。
ファン獲得のために演出を考え直すべきだ」と批判。記者の「文楽のほとんどが江戸時代に作られた。
それでも見直しが必要ですか」との質問に、橋下市長は「へえー、そうなんですか」と答えた。

 「曾根崎心中」は江戸時代に近松門左衛門が人形浄瑠璃のために書いて大当たりをとった。その後、
心中が流行したため、幕府は心中物の上演を中止。ようやく昭和30年に江戸時代の脚本をもとに復活された。
(続く)
ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120728/lcl12072800150000-n2.htm
元ニューススレ
【大阪】橋下市長「文楽は人形劇なのに人間の顔が見える。見せなくていい」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343387464/
※前(★1:7/28(土) 02:37:48):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343410668/
2春デブリφ ★:2012/07/28(土) 09:26:31.66 ID:???0
(>>1の続き)
 三味線の鶴澤藤蔵さん(47)も「『曾根崎心中』が作られた時代、経緯もご存じなかったようですし、
ただ面白いものを作ればいいという考え方にはうなずけない」と戸惑う。

橋下市長は、文楽の演出についても批判したが、そもそも文楽をはじめ古典芸能には「演出」は存在しない。
長い年月の中でさまざまな人たちの手で磨かれた「型」があるからだ。

 さらに橋下市長は27日には、前夜見た舞台について「人形劇なのに人形遣いの顔が見えると、作品世界に入っていけない」と発言。
これに対して国立文楽劇場の制作担当は「江戸時代から人形遣い個人の魅力が楽しめるよう、
半透明の幕から人形遣いが見えるやり方をしていた。それが顔を出す原点」と説明する。

 人形遣いの桐竹勘十郎さん(59)は「文楽は、人形を遣う3人、そして人形という、全部の影かたちで一つの役。
そこが他の人形劇とは異なるところ。根幹の部分でわかってもらえていない」と困惑する。

 長年文楽を見続けてきた作家の有栖川有栖さん(53)は橋下市長について「文化行政に一石を投じた」と評価しながらも、
「最近の相次ぐ発言は高い芸を磨いている文楽の人々を侮辱するもの。どんな芸術でも、一、二回見ただけでわかる人はほとんどいない。
知識を深めたり何度も見たりしながら好きになっていく。もし、橋下市長のように『僕の感覚』で文化を取捨選択するなら、
大阪ではその基準の文化しか残らない」としている。(終)
3名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:26:58.20 ID:IFo2tWL20
傀儡廻だったら良いのか?
4名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:27:22.77 ID:kE+CdtEA0
ハシゲに感性なんてないのがよく分かった
5名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:28:20.51 ID:cQ4IqkVoO
>>1
………呆れて言葉も無い
じゃあ、黒子はどうなんだって話しだ
6名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:28:36.74 ID:zQdA1eMTO
無理矢理いちゃもんつけてるだけだろ
7名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:28:41.16 ID:XrpijtN00
理解できない?
察しもつかない程低脳なんですか?
8名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:29:10.97 ID:kq8HHYN80
サルコジが「すもうなんて デブがポニーテールにして抱き合ってるだけで気持ち悪い
 理解できない」といったのと同じだなw

自分に理解できないことをなんの権利があって抹消するんだ?朝鮮人の分際で!
9名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:29:18.19 ID:hlnVrPSR0
もういちゃもんレベルじゃん。
10名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:29:19.08 ID:Sx5niTLJ0
橋下は中途半端に知識をしいれてるな
ネットでつまみ食いしてるのか
脇から誰かが入れ知恵してるのか分からんが
生兵法は怪我のもとではないのか
11名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:29:40.17 ID:eHAlgA1o0
橋下「く、傀儡廻が来る!死にたくない!!」
トグサ「落ち着け!」

ダーン
12名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:29:47.26 ID:RgjnEe5t0



変態でぶは へっこんでれ。市長やめれ。ハロワいけ。コスプレ評論家でもしてれ。
13名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:30:09.43 ID:CtyxvyK30
ただ選挙で選ばれただけの人間が芸能を語るなよ
14名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:30:37.65 ID:y6c9a6ZPO
お人形劇と一緒にしてないか
15名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:32:52.74 ID:jOcCmV6c0

「人形劇なのに人形遣いの顔が見えるのは腑に落ちない」
「顔を出すのは人形遣い個人の魅力を楽しむため」
「ならばスチュワーデスの衣装を着せて欲しい」
「・・・・・・・」
16名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:33:15.75 ID:mLy/kyJt0
>「へえー、そうなんですか」
こいつ対話する気さらさらねえなw
17名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:33:20.21 ID:1Ypr7npQ0
こういう日本の伝統芸能を解さない人間と
はたして石原慎太郎は与できるんだろうか?
18名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:33:59.29 ID:fleHO9OQ0
文楽がわからないやつが、評価するのはどーなんだろうか
19名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:00.60 ID:yKi7gTWt0
http://www.youtube.com/watch?v=k5PxaooECCY
これを見たら橋下の言う顔隠せもわからないでもない
20名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:09.76 ID:Sx5niTLJ0
まあ、でも素人感覚で
なんで?って思うことあるよね
それで文楽について理解が広がるとしたら

橋下はそこまで考えて
道化役をしてる

わけないな
21名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:26.58 ID:ErvtgYNlP
橋下は日本文化を破壊するのが目的だろうな。
文楽を潰したあとで半島や大陸の伝統芸能を輸入するんだろう。
22名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:31.01 ID:hp4AZZyZ0
歌舞伎の掛け声しかり
日ハムの稲葉ジャンプしかり
サッカーのサポーターの色を揃えた応援着しかり

こういうのは見る側にもルール有るから
そういうところいちいち突くのはいちゃもんと変わらないと思うが
23名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:31.01 ID:8j8o37rQ0
こんな小さな発言まで大きく取り上げて批判する反橋下
24名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:42.81 ID:D3nun6cj0
歴史なんてなかった
25名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:46.00 ID:QDuXxx150
        _ィィイ川川川ュ,__
     __ィ川川川川川川川川ュ_
   _,ィ川川川川川川川川川川川ュ、
  ィ川川川川川川川川川川川川川ュ
 /川川川川川川川川川川川川川川リ、
. 川川川川川川川川川川川川川川川リ、
/川川川川川/ ヾ川川川川川川川川川   俺様が気に入らなければ、文化も芸術も認めない
川川川川川リ,,,,,, 川 川川川川川川川リ
川川川川川 ゙゙゙ヾ;; 川  ;;゙゙゙゙ヾ川川川川リ   大阪・日本の伝統文化でユネスコ無形文化財?
川川::::  ,.-tナ.、::::    ,.-tナ..、  川川
川川::::    ̄ ̄ ::::      ̄ ̄   .川川  そんなものいらない
川川::::      ::::             川リ   
ヽヾリ::::::::     ( __  __ )      .ア/   この「弁護士界のヨン様」という異名を紳助さんから  
 ヽ_!::::::::::      ` `´ ´      ::|ノ
  ヾ!::.. ::.....   _  _  ::    ::/      いただいた俺様から見たら、
   ヽ:::.. ::::  ̄_ ̄_ ̄ ::.. ...::/
    \::::...     ̄    ...::::/        韓流、K-POP >>>>>>>>>>>>>>> 文楽、クラシック音楽     
      \::::::::.......................:::::::/
26名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:55.27 ID:9VqT6+iX0
>>14
はて?人形劇ではないのか?どう違うのだ?BGMのありなしか?
27名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:35:45.29 ID:RgjnEe5t0

変質者が しゃべるな はしはし
28名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:35:49.37 ID:RE4LD9g30
「形」を維持しなけりゃ、伝統芸能の価値はないだろう。
面白いドラマチックな芝居が見たけりゃ、新劇でも映画館でもブロードウェイでも行けばいい。
知らないものに変な口を出して恥かいて、薄っぺらさが余計にばれちまったなあ。
29名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:36:02.14 ID:OMjcSbsO0
協会の言ってることも解るんだけどね、でも文楽がおもしろくないのも事実なんだ。
30名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:36:44.69 ID:cUhY0uKF0
変態コスプレ野郎のアホ発言にいちいち反応する必要ない
31名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:36:45.21 ID:jy0nETQ90
黒子を使わない時点で税金を吸いたいだけの似非文楽ごっこであって
実際の文楽家がみたら雷が落ちるレベル。
32名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:37:01.33 ID:fd6EhXbH0
じゃあ人形遣いが自ら踊れや
33名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:37:02.32 ID:HNwzbYU/0
なんなんだ、こいつ。
選挙で選ばれた市長ってのは、自分の物差しで文化の価値を測るほど偉いのか?
歴史があるものは「長く続いたこと」そのものが付加価値なんだよ!
100年ずっと続いた伝統行事も一回やめたら、また次の年に1年目からやり直しなんだから。
34名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:37:09.50 ID:IYNNHmno0
ミュージカル「ライオンキング」に多大な影響を与えているのにな
35名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:37:14.35 ID:aqoVFmHr0
伝統ってその時代に受け入れられるように
少しずつ変化しながら残っていくものだと思うの
変わらないことにこだわりすぎて誰からも忘れられてしまうものは
本当の伝統ではないんじゃないのかなあ
36名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:37:19.61 ID:3J9pnhoE0

なんか、原発事故に余計な口出しした菅を思い出した
37名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:38:17.57 ID:+sCY6HdQ0
>どんな芸術でも、一、二回見ただけでわかる人はほとんどいない。
これは明らかに間違い
優れた芸術なら知識のない素人が一回見ただけでもちゃんとわかる
38名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:38:35.94 ID:XThEejbo0
知識の無い人にとって理解できないという橋下の意見は正しい
そういった素人でも楽しめるようにしろという意味だろ
それが出来ないんだったら税金使わずに趣味でやってろ
39名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:38:56.20 ID:cUhY0uKF0
>>29
それは橋下と同じく個人の感想だろろ
面白いと思うものがいるから満員になっている
40名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:39:18.07 ID:BGy8C1ap0
やっぱり文楽は不要だなあ。

税金の無駄遣いだわ。
41名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:39:42.28 ID:VWQ/MuDB0
分かりにくい芸術なんて芸術じゃねえよ
42名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:39:54.34 ID:IYNNHmno0
まあライオンキングは成功してるんだから文楽関係者は努力が足りない。
43名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:40:14.27 ID:9VqT6+iX0
>>36
左巻きの管は国辱、国民の敵。
橋下は単に補助金の問題点をついているだけ。
まるで違う。
44名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:40:21.08 ID:7U71v8Dj0
>>38
だよね
だったら税金じゃなくて「知識のある人」がお金を出し合って
仲間内で楽しめばいいだけのこと
45名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:40:26.85 ID:r9MOPsnu0
そんなに重要な伝統なら市以外のパトロンいくらでもいるんじゃないの?
いないのはそういうことだってまだ理解できないのかな
46名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:40:32.51 ID:sc4CrkS70
生半可な知識で個人的な感想を述べるより

「素晴らしい伝統芸能だと言う事は解かりましたが、財政が苦しいので
 補助金の支給の減額は何卒ご理解ください」

でいいんじゃね?
伝統芸能と言えども無条件に税金補助の生ぬるい厚遇に浸ってもらっても困るし
47名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:40:46.08 ID:J3+5YjEei
こういう古臭いのはどんどん廃止にしたらいいよ。はっきり言って誰も興味ないから
48名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:40:48.10 ID:3M9JlGLM0
>>31
本職の文楽って違うの?

ってか知識が無いからマジ教えてくれ
49名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:40:51.06 ID:XThEejbo0
>>39
満員になってるのなら税金はいらないな
チケットが適正な価格設定ができてないだけだろ
50名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:40:53.50 ID:Xn5Hcljk0
>>37
抽象画なんてゴミにしか見えない人間多いと思うぞ
51名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:41:07.36 ID:6XuHwRGv0
だから文句言われたくなかったら補助金もらうな
補助金もらいたいなら文句言うな
52名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:41:08.16 ID:cUhY0uKF0
>>38
何もかも大衆レベルに合わしてたら日本の文化は低俗なものばかりになるだろ
大衆的な娯楽なら税金を使って守る必要もない
53名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:41:28.95 ID:5mNA6jen0
残したければそう思う人が自分達の力で残せよ
たかが江戸時代の人形劇に市民の税金使うな
54名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:41:32.47 ID:yKi7gTWt0
本当に芸術的な価値があるなら売れてるはずだろ
一部の関係者以外、誰も認めてないから売れてない
55名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:41:39.83 ID:JmNlkshZ0
この回答は苦しいだろう
俺も顔出しは不要(というか、はっきり邪魔)だと思うよ
橋下がどうのとかって政治的な話じゃなく、純粋に文楽の話として
56名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:41:45.78 ID:eKbLZvAi0
素子さんの旦那キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
57名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:41:48.95 ID:kRYhArmJ0
やっぱり2MBに似てるな。
58名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:42:01.33 ID:V7dimqmK0
ロボットにすればいい。

黒子の人は将来、メカ操作。
液晶画面をみながら操作する。
59名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:42:02.70 ID:hp4AZZyZ0
>>37
俺10年前、高校の時に国立文楽劇場に行った事あるけど
普通に内容理解できたけどなw
解説のイヤホンもあるし(有料だから、使わなかったけどw)
60名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:42:07.53 ID:RgjnEe5t0

ちよっとまえに糞スジパンツかぶった市長はえらいんだどー 
61名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:42:17.23 ID:ffBgCGC40
落語とか歌舞伎とか
現代でもかろうじて娯楽として自立できてる伝統芸は
新作が今も生み出されてるけど
文楽の新作ってあるのか?
62名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:42:18.44 ID:BGy8C1ap0
>>19 肌色の顔が確かに舞台の雰囲気全体をぶち壊して台無しにしている。

俺ってこんなに人形使いがうまいんだぞというオナニーを見せ付けられているようで不快だわ。

63名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:42:37.52 ID:TjbhFtQn0
文楽なんても元々が流行りをどんどん取り入れてた大衆演劇じゃねえか。
いつから高貴な文化になったんだ?
64名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:42:42.13 ID:FlbEiXvP0
しかしまあ芸術分野に分からんやつがいろいろ口を突っ込むのはどうかなと思うけどね。

 おれも音楽で食っているが、現代音楽とか、多分一般人に面白いものではないだろう。でもこれは素人には
めちゃくちゃに見えても、本当に音楽の教養を積んだ人間にとっては非常に感動的なものだったりする、という
のは事実としてあるからな。
 知事が個人としての感想をいうことは全然かまわないが、金を出すべきかそうでないかは素人でなく芸術に
ついてのきちんと学識を積んだ人間に任せるべきだ。
65名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:00.63 ID:XThEejbo0
>>46
それはダメな日本人的思考の代表例
拒否するときは一歩も引いてはいけない
半歩引いて譲渡すると相手も半歩引くという時代は終った
66名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:01.46 ID:EOmYUdFl0
まだ「大衆」が存在した時代の娯楽でしょ。

今は人によって、セーラー服とかスチュワーデスとか、ナースとか
趣味も多様化してるんだから誰が見ても面白いってのは無理。
67名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:01.81 ID:nHCGpyIK0
ゆとりが遺産見に行った時の感想みたいだな
68名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:08.53 ID:xglyoNez0
私のコードはプロジェクト2501
私は情報の海で発生した生命体だ
69名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:11.70 ID:/W3mwP+10
嫁に7人も産ませてコスプレ不倫するのが理解できない
70名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:13.69 ID:BGy8C1ap0
>>39 満員になっていないから問題になってるだろうが、何を言ってるんだ?頭大丈夫?満員だったら税金投入の必要はないんだよ?
71名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:15.68 ID:yo8wYDO90
昭和30年に江戸時代の脚本をもとに復活
72名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:26.34 ID:3J9pnhoE0
で、人形遣いが顔隠したら理解できるのか?
73名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:26.44 ID:fs488ro80
どうせ数年なんだからこんな馬鹿相手にしないで、橋下市政下では助成金
要りませんって言ったらどうだ?
その間は募金でも募って頑張れ。
74名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:43:54.22 ID:jOcCmV6c0

人形浄瑠璃も能も狂言も歌舞伎も退屈で面白いとは思わないけど、
薄っぺらな知識と自分の嗜好だけで伝統に介入する人間の気がしれないわw
75名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:44:09.84 ID:hteAj1E60
橋下 恥の上塗り
76名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:44:29.69 ID:cUhY0uKF0
日本文化や伝統なんて糞くらえと思ってるやつが橋下を支持していることがよくわかる
橋下が政権をとったら一気に日本の文化水準は下がるだろう
77名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:44:43.14 ID:cADOKPs10
橋下はバーミヤン破壊したタリバンと同類
78名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:45:09.80 ID:XThEejbo0
>>52
文楽も元は大衆娯楽文化ですよ
歌舞伎にしても落語にしてもそうだったように
古典を守りつつ時代に合うようにも変化させ伝統と継ぐ努力をしてる
それで文楽はどんな努力をしてきたんだ
79名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:45:14.49 ID:VQZYEHRU0
俺が嫌いなものはなくなればいい

ジャイアンだな
80名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:45:43.27 ID:Sx5niTLJ0
>>37
そうでもないだろ
その時イマイチ良く分からなくても
あとから良さが分かるという事は世の中にいっぱいある

最初から良くてずっと最後まで良いってのは
世の中にある事はあるけど
むしろ何回か消費しちゃったあとに飽きちゃったり
往往にして底が浅いもんだったりするだろ

文楽はとりあえず置いておいて
81名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:45:46.13 ID:NCRfJWQ00
> 「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」

          __
         イ´   `ヽ
       / /  ̄ ̄ ̄ \ 
     /_/           \_
    /_/      ∞       \_
    [____________]
 /川川川川川川川川川川川川川川リ、
. 川川川川川川川川川川川川川川川リ、
/川川川川川/ ヾ川川川川川川川川川
川川川川川リ,,,,,, 川 川川川川川川川リ
川川川川川 ゙゙゙ヾ;; 川  ;;゙゙゙゙ヾ川川川川リ、
川川::::  ,.-tナ.、::::    ,.-tナ..、  川川
川川::::    ̄ ̄ ::::      ̄ ̄   .川川
川川::::      ::::             川リ
ヽヾリ::::::::     ( __  __ )      .ア/
 ヽ_!::::::::::      ` `´ ´      ::|ノ
  ヾ!::.. ::.....   _  _  ::    ::/   
   ヽ:::.. ::::  ̄_ ̄_ ̄ ::.. ...::/    『変態の人はね、犯罪者の心境はね、パンツかぶったりしてね。顔を隠すんだよ』
    \::::...     ̄    ...::::/   
      \::::::::.......................:::::::/
82名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:45:57.08 ID:RgjnEe5t0
>>76
そして
みんな
パンツかぶって 外出するだろー
83名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:46:06.92 ID:aQ8D1Gov0
さすがピノチェの再来
84名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:46:14.59 ID:nFg6IrXr0
あんまりそれについて詳しくないのに、伝統と惰性でやってきたモノのダメ出ししちゃダメだな
ただ文楽の面白さを見いだせる人間なんて、日本のマニアック層か外国人観光客ぐらいだろう
85名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:46:30.19 ID:GHWqAF7ZO
税金使って保護する程の物なのかは疑問
86名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:46:49.82 ID:dvrZyceY0
俺も文楽見に行ったけど、人形遣いのおっさんの顔が邪魔で劇に没頭できなかった。
他の演者は黒子なのに。
主役はあくまでも人形だよね?

結局人形遣いの自己満足な伝統芸だと判った。
汚いおっさんの顔なんか見たくねえんだよ。
87名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:47:03.09 ID:Rd9BV3BE0
人形に、CAのコスプレさせたら大絶賛。
88名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:47:22.00 ID:TjbhFtQn0
伝統伝統っていうけど、結局今まで助成金の上にあぐらをかいていて自分たちで努力をしていなかったんだろ?
歌舞伎にしろ、花柳界にしろ、文楽よりは努力をして自分たちでスポンサー探してるじゃねえか。
そういう姿勢を見せないで、「金は出せ。でも口出しするな」は通用しないだろう。
89名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:47:22.66 ID:XThEejbo0
>>74
赤字なんだから税金を使わないようにしてるだけ
公共福祉より特定の人だけが楽しめる文楽を優先させる理由は?
90名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:47:32.62 ID:5m4koDRl0
この人と伝統文化の話するのは諦めたほうがいいと思う
そういう物に触れる機会がきっとなかったんだよ
頑張って自立したほうがいいよ
91名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:47:52.84 ID:VQZYEHRU0
税金に頼らず、自分らで金だしあって継続すればいいんじゃね?

それができないものは時代の掟にしたがって淘汰されていく

92名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:48:24.62 ID:2RdW8zrs0

 し ょ う が く せ い の

 か ん そ う ぶ ん
93名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:48:58.11 ID:gmq/00fv0
既得権の上にあぐらをかいているとこんな事になる、客を客と思ってないんだろう、
自分で稼げる実力付けなよ、くやしいかったら補助金返上すると言ってみろ。
94名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:49:06.02 ID:E4dAltJZ0
>>34
初耳
インドネシアの人形劇が元かと。
まぁアジア一帯に西洋とは違う人形劇文化があるんだろうな
95名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:49:13.22 ID:RgjnEe5t0

>>85
橋下家族もなー 父変態     税金で 保護すんなー 馬鹿大阪土人めが
96名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:49:24.42 ID:aqoVFmHr0
俺がスポンサーになってやる!っていう
文楽好きのお金持ちってのはいないの?
皆税金注ぎ込めって言うだけじゃん
97名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:49:31.67 ID:XThEejbo0
そんなに大事な文化なら国に保護させろよ
98名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:49:46.05 ID:K1qbJagR0
他でブサヨのウヨ連呼が居なくなったって思ったら
ここに湧いてたのかwww
どうやら居心地がいいネタみたいだなwww
99名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:49:47.05 ID:qcWHLl/M0
>>8
いやいや、そこは不倫野郎の分際で
ダロワイヨ
100名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:49:49.57 ID:Z0SW2rRv0
百聞は一見にしかず、一生に一度は生で見てみるもんだ。
リピートする気はないが、伝統ってすごいと思う。
101名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:49:49.81 ID:QXOfdz/o0
>>64
利益を受けるのは、専門的な教育、訓練した人たちだけなのに
それに税金が投入されるのも納得いかないな。
文楽がそうなのかは知らないけど。
102名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:50:09.12 ID:jKv31YDF0
黒いパンツを被って顔を隠せばいいんじゃね
103名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:50:13.21 ID:nFg6IrXr0
>>91
根本がそれだもんな
補助金出すなら、文句もいいますよって事をアピールするために
とりあえず苦言を呈してみたって感じだろうな今回
104名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:50:37.26 ID:J3+5YjEei
むしろこんな昔のものは全てが多様化した現代でらは廃れていって当たり前
105名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:50:41.41 ID:+pmth+Pq0
>>5
芸を自身で否定だもんな。

「これも一つの形です。人の顔出しがない方もあるのでそちらも見ていただいてから感想を頂ければよかった。」

ぐらいの切り返しもできないんじゃ、
税金を溝に捨てるようなものだな。
106名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:50:42.20 ID:RI9F7Tdt0
既成のものを破壊する力はあるんだろうけどね。
その後何かを作れるかと言うと・・・・。

舌禍騒動で消えるだけかも。
107名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:50:53.86 ID:rPNnvi6PO
顔を見せる楽しみ(笑)
滅びるな、この文化はw
108名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:50:58.23 ID:6LixCGHh0
マリオネットの操作を見習え
誰が顔なんか出してるんだよ
糸を繰ってオモシロ可笑しく悲しい動作
大衆を喜ばせてナンボの職人たち
109名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:51:00.79 ID:m0rMRpWNO
橋下ツイッター更新か

t_ishin
文楽が振興しない原因は、文楽をとりまくごく一部の人たちの価値観だけで物事を判断しているから。
大衆芸能なんだから、大衆がどう感じるかを死に物狂いでつかみにかからないといけない。
税投入がなければ自分たちの価値観だけでやれば良い。
僕は素朴な大衆感覚で文楽に率直な意見を投げ続ける。

t_ishin
文楽界も、自分たちの周りにいる人たちの意見は、極めて少数の意見であることを認識して欲しい。
その意見を大事にすることも大切。
しかし振興を考えるなら大衆の気持ちを掴むのがもっと大切。
勉強してから観に来いという姿勢では、大衆は金を払ってまでして観に来ない。
大衆を顧客と考えるかどうか。
110名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:51:07.99 ID:AOWaHtIQ0
実際クソだろ文楽なんて。
2ちゃんねるで伝統とかアホ面さげて何値打こいてんだよww
111名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:51:18.01 ID:2/3X1JTE0
今の市長が顔出すな!!
ていったら顔出さなくて
次の市長が顔出せ!!
ていったら顔出すの??

大阪人ってバカそのものだな・・・
112名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:51:19.77 ID:nHCGpyIK0
>>78
どっちも保守派と改革派が喧嘩して分裂したような
113名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:51:28.72 ID:klVJU/Mk0
「保護」に胡座かいて自助努力をしないなら滅びろ
勉強不足も何も文楽なんて日本人のほとんどが知らないだろ
お前らの発信力が足りねえんだよバカか
114名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:51:33.87 ID:73ThF7FW0
>>55
ディズニーシーのマーメイドシアターで、立ち上げのときに同じ話が出たんだけど、
外国人演出家が操り手を見せるのは文楽的な表現だって言ってた。
表現手法として認知されているなら、それはそれで拘るべきなんじゃないかと思う。
115名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:51:48.73 ID:Sx5niTLJ0
>>91
でも国が文化遺産にしちゃったわけだから

日本国にとって歴史上又は芸術上価値の高いもので、国が保護しないと衰退する恐れがあるものを
保護するためにあるんだから、淘汰されろというのは本末転倒
116名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:52:04.92 ID:H9XnoMj00

四、五十年前までは顔を隠していた。
若い人形つかいに女性がキャーキャー言い出して、客寄せのために顔を出すようになった。
117名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:52:05.25 ID:1Ypr7npQ0
よくハシズムとか言われるけど
ヒトラーは芸術を愛しただけまだましだ
むしろ文化大革命よろしく毛沢東だなw
118名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:52:30.37 ID:jOcCmV6c0
>>89
>公共福祉より特定の人だけが楽しめる文楽を優先させる理由は?

この発言の問題点はそこじゃないだろ?
「金を出すからオレ好みのコスプレしろ、伝統? 知らんw」って考え方が問題。
119名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:52:36.37 ID:aqoVFmHr0
>>115
んじゃ国が保護したらいんでない?
120名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:52:56.76 ID:nFg6IrXr0
でも伝統芸を名人がやるとほんとにすごいんだけどな
桂米朝の落語会聞きに行ったら、いつの間にか寝てしまっていた
吸い込まれるような芸だった
121名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:53:01.65 ID:WkmUma3E0
文句ばっかり言ってる連中って、橋下を叩きたいだけだろ。
どうせ人形劇なんかに興味ないくせにww
122名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:53:06.79 ID:veD/QBWj0
>>109
文楽も、お前見たいにマスコミが熱烈支持してくれたら楽だろうなw
123名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:53:08.01 ID:2yAAvyhTO
補助金なんて払う必要ない
そもそも現代みたいに娯楽の無い時代の物であって、現代で喜ばれる物じゃない
顔を出して人形使いの個性を、そんなところに個性はいらない、人形使いは人形を使う部分で個性を出せばいいのであって、顔を出さないと個性を出せないなら下手くそな人形使いなんだね
顔を出していいなら、いっこく堂に補助金出してやれよ、あいつの方がよっぽど価値があるよ
文楽やってる人は、俺様たちは文楽様々をやってるんだぞ?お前らとは格が違う!とか思ってるんだろうね
長年補助金たかってた乞食がね。
124名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:53:32.16 ID:G5ejam2a0
>顔が見えるのが理解できない

だからパンツをかぶるのか
125名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:53:39.97 ID:6/oFEuSQ0
まだこんなちまちました事やってんのか。
大阪には文楽いらんって事なんだからよそでやるか廃業しかやる事ねーだろ。

126名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:53:39.99 ID:sc4CrkS70
>>65
支那人相手かよw
127名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:53:50.84 ID:s2jZiZ0s0
歌舞伎、茶の湯、落語・・・この辺りは、伝統は伝統として、
大衆が興味を持つような努力はそれなりにしているからな。

何も変わらないのならそれはそれでいいけど、
税金投入してまで守る必要はあるのかね。
128名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:54:33.56 ID:+pmth+Pq0
>>104
いろいろあるだろうけど、
未だに○○何年とか言ってたらこの時代伝わらないって話だな。

使える物使わないで、
文化を守るとか言っているわけだからチャンチャラだよ。
129名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:54:37.58 ID:3RtdaYqw0
文楽側にとっても
「勉強して理解する」=「助成金は文句言わずに満額続行」
って意味でしかないような
「助成金カット」=「文化に理解がない」
は感情論であって、助成金の使われ方のチェックとか
そういう方向に話が行くのを意図的に避けている印象もある
文化だから保護目的なんだから使途不明いくらあってもいいです
原発に金使うよりはマシですから!ってほど財政に余裕はないと思うけどね
130名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:54:38.80 ID:AOWaHtIQ0
チャでいうと裏千家の総資産2200億らしいぜ。
131名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:54:48.06 ID:RgjnEe5t0


                    変質者市長は へっこんでれ でぶ  むさくるしーわ
132名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:55:13.87 ID:7U7TO7Tr0
パンツをかぶってやるのは、もしかして許してくれるのでは?
133名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:55:14.08 ID:YziiqiRYP
大阪住みだけど、文楽はマジで保護の上に胡座かいてきたからなあ
初心者が楽しめるような工夫が全くない
チケットだって、チラシ見ると一日中通しのチケットしか無いように見える
あんなもん、普通の会社勤めしてる人間がどんだけ行けると思ってんだよ

で、行ってみたら行ってみたで、高齢者ばっかりで物凄くマナーが悪い
お爺ちゃんお婆ちゃんやオバチャン達がペチャクチャ喋りながら見て、係員は注意もしない
134名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:55:16.11 ID:5BBE6Q170
伝統といっても無理やり持たされてるようなもんだろ?
顔を出して受けてたのは当時人形師自体に人気があったからだろ。
135名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:55:23.71 ID:TjbhFtQn0
歌舞伎だって能だって、落語だって新作と古典があるんだから
文楽も新作作ればいいじゃん。
三国志みたいなやつとか。
136名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:55:42.59 ID:CtyxvyK30
出遣いってのは「芸」を楽しむという高度な話だからな。
橋下には理解できないんだろう。
137名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:55:46.57 ID:00Ft6Zz20
>>1
現代アニメに置き換えると、声優さんの演技だけじゃなく、
中の人が気になるとかそういうイメージなんじゃね?
他で言えば、演出さん、脚本さん、キャラデザさん、監督さんなどを良く知りたいとか
絵師や原型師なども含まれるかも、そういうのは現代でもあるからなぁ…

まぁそう考えると、なんとなく判る気がしなくも無い。
江戸時代の娯楽の最先端だったわけだしなぁ。
人形繰り士自体にも人気があったのであろう。
現代での良し悪しは俺には分からん
138名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:56:00.12 ID:TfqoGdhI0
税金もらっといて、客に勉強不足とか言っちゃう辺りがクズ
139名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:56:02.67 ID:4c9li0Cv0
お金を稼げるほど人気もなくて文楽の魅力も普通の人には理解できない
でも古い文化だから金よこせってことね
140名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:56:14.29 ID:JmNlkshZ0
>>114
「表現手法として認知」とかじゃなく、純粋に鑑賞するうえで邪魔だと言ってるの
「邪魔じゃない」という人は別にいいんだよ
ただ、「邪魔」と思ってる人がいる以上は、顔出しに積極的理由がなければおかしいじゃん
141名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:56:14.64 ID:xgT6beSE0
歌舞伎も文楽も観たことはないが、あんなもの観たいとは思わない。
関係者一同技芸者でいい暮らし振り、協会には元役人が天下り、
税金で支援とかとんでもない話。
演芸を大層な話に仕立て上げて皆で公金にたかってるだけのことだ。
そんなに優れた芸術なら、援助などせずとも世界中から
引っ張りダコだろうよ。
142名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:56:31.92 ID:Lq1iap6g0
演者の個性は芸で出せよ
顔が魅力っておかしいだろwww
143名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:56:37.15 ID:G/B7o+fq0
みんなが残したいと思うものが
伝統なんじゃね?
144名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:56:47.42 ID:Hk6+M+IdO
橋下「脚でしかボールを触れない意味がわからない」
145名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:56:50.87 ID:NCRfJWQ00
妻が妊娠してる時にコスプレ不倫するような人間のクズが

どのツラ下げて芸術を語るんだ?www

コイツが人前でしゃべるだけで不愉快だわ
146名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:57:04.39 ID:3J9pnhoE0
いい事考えた
人形遣いの顔出しNGなら
大スポンサー様・橋下のお面を被ってやればいいんじゃね?
147名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:57:35.91 ID:+pmth+Pq0
>>135
何スレ前かにでてたけど初音ミクでもやればいいのじゃねのw
148名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:57:38.23 ID:Sx5niTLJ0
今風に文楽代えろとか簡単に云うけど
変えたら変えたで
伝統を守らないんだったら国がお金出して保護する必要ない
って人も出てくるんじゃないの

むしろそっちのほうが正論
149名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:57:43.98 ID:hHiJtphE0
コスプレ変態セクロス>文楽

こんな奴にとやかく言われる人間国宝が可哀想だな
150名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:57:45.07 ID:5mNA6jen0
文化を保存する金を自分達で稼ぐために
大衆の嗜好に合わせた努力をしていくのはあたりまえのことだろ
そういう努力も無しに金だけ出せとか都合良すぎるわ
151名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:58:11.97 ID:cnOkTQUS0
バカに権力を与えちゃ駄目だって。。。
ま、大阪民国人には、こんなバカでも尊敬すべきコスプレイ機長なんだろうけどw
152名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:58:21.92 ID:QdL7wruH0
歌舞伎も、音声ガイドなしで楽しめたらおもしろいだろうし
オペラも字幕をみないでセリフがわかるようになったらおもしろい
そんなのはあたりまえだが、よほど人生にゆとりがないと、楽しめない

文楽の問題は、収入を軽視して、支出を拡大させるバラマキを
大阪府OBがマネジメントする文楽協会が求めている点

伝統芸能として残したいなら、大阪にこだわらず東京に出た方がよくないかね
153名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:58:31.29 ID:veD/QBWj0
>>143
そんなものない。
皇室だって廃止したい人間って、結構いるし。
154名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:58:46.97 ID:77M9Kg2J0
>>1
朝日新聞ばりの悪意ある「橋下発言」の切り出し方だなあ・・・と思ったら
この記者、文楽専属どころか、べったりの立場じゃないですか 

本が売れなくなる、ひいきのイケメンに会えなくなる訳ですねw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

亀岡典子
http://sankei.jp.msn.com/images/picture/others/o_kameoka.jpg
産経新聞文化部編集委員。芸能担当として長らく、歌舞伎、文楽、能など日本の古典芸能を担当。
舞台と役者をこよなく愛し、休みの日も刺激的な舞台を求めて劇場通いをしている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

文楽ざんまい(著:亀岡典子 出版社:(株) 淡交社)
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4730/47303249.jpg

夢 平成の藤十郎誕生(著:亀岡典子 出版社:(株) 淡交社)
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4730/47303278.jpg

ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸

花形役者に聞く 歌舞伎俳優、坂東薪車(上)「14年、40歳、四代目…機は熟した
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120719/wlf12071916300012-n1.htm
花形役者に聞く 文楽人形遣い・吉田一輔(下)人形遣いのDNA受け継ぎ大役に挑む
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120703/wlf12070316300017-n1.htm


正直、気持ち悪いです
155名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:58:56.49 ID:k2ShRHhe0
>>1
> 「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」

橋下は日本の伝統芸能さえも否定するのかよ。
こいつは本当にどうしようもなやつだ。
相撲はどうして裸でするのか?
落語はどうして着物を着てやるのか?
と言ってるのと同じだぞ。


こいつはやっぱり日本人じゃないだろ。
156名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:59:13.36 ID:m0rMRpWNO
>>149
コスプレには税金投入してないんだから好きにしてたらいいだろw
157名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:59:17.18 ID:AOWaHtIQ0
この勢いで京都の寺社仏閣も焼き払うくらいしてくれよ
158名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:59:28.27 ID:ynhXy4LLO
>>141
ほんとだよな
歌舞伎俳優とか、明らかに売れない俳優と同じようなレベルなのに金持ちだし、納得いかないわ
159名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:59:33.07 ID:DOtcD6wX0
『素人がなに抜かす、もう国の助成なんか1円もいらねー!!そのかわり
政治家がかってなこと抜かすな!!』

なんてこと言わないかな?言う訳ないよね。
160名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:59:41.80 ID:09deS/vQ0
演者萌えができる土台があってこその顔出しだろ?
そんな客層はすべて失われてしまったんだから
半透明の幕から出直せよ
161名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:59:48.48 ID:Sx5niTLJ0
けっきょく橋下の本音は
文楽が突出して金がかかるんで
減らしたいってことだろ
162名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:00:06.07 ID:IFC6VrXB0
相撲見て尻が見えるのが理解出来ないというレベル。
163名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:00:13.86 ID:AcEzSjTJO
顔見せで困惑ってw
元々は黒子のみでやるのに、それじゃあ目立たないからって
お前らが勝手にルール変更したんだろ?
ハシゲに言われるまで、それが変だと気付かないほど池沼なのか?こいつら。
164名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:00:49.80 ID:YtZAKrDL0
パトロンに上から目線で説教しちゃだめだろ。
165名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:01:00.75 ID:MxVUn9Tk0
これは一般的な感想だろうね、顔なんてパンフにだしとけばいい
劇にのめりこんでる途中でおっさんの顔みたら興ざめするよ
現在の感覚では受け入れられない手法
今若者のほとんどは文楽に興味をもたず、見てるのはじじばばだけ
その理由を考えずに古典だけ守っていくのなら50年後見る人はいなくなるね
文楽は自ら滅ぶ
166名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:01:03.30 ID:NCRfJWQ00
■橋下が知事の時の疑惑 (部落・パチンコ・在日・暴力団の繋がり)
・パー券売りさばいた「幼馴染(同和系土建屋)」が総額6億7784万円の府公共事業を受注 
 橋下知事、パー券あっせん認める 「幼なじみのつてで売ってもらったので問題はない」
 http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052401000337.html      
・大阪府はUSJに出資しているにもかかわらず、橋下知事がゴリ押しする旧万博跡地のパラマウント誘致は、
 橋下知事の知人の会社であり、秘書もこの事業に関与、パーティー券も購入
・橋下知事の叔父(元・暴力団員、同和団体幹部)の土建屋の大阪府からの公共事業受注額が倍増
 叔父からは、住所を偽造して政治献金
・御堂筋イルミネーションは、秘書の友人の会社が大儲け
・知事の友人の上山信一慶応大教授(ハゲタカ外資の元マッキンゼーコンサル事務所所属)が腹心として
 大阪府改革評価委員となり、公務員たちを仕切る特別参与5名中4名が元マッキンゼー事務所メンバー
・維新の会幹事長で知事候補の松井一郎は、自民党時代に松井が作った維新の会が「同和の会」と
 同僚議員にさえ呼ばれる原因になるほど八尾のガチ親同和議員
・松井の盟友で東大阪市長選挙に立候補して敗れた西野茂は、「殺人犯」である橋下の従弟を
 秘書にしていた人物
・維新の会副代表の今井豊は、部落解放同盟のフロント組織ティグレの公認議員
・大阪府の公共事業で、公開入札により正当に民間企業が落札していたものが、これらの同和関係者の
 不当な介入で入札し直しになり、民間企業より高額にも関わらず同和系の企業が再入札で落札
・橋下知事は、元・サラ金の顧問弁護士であり、現在も橋下法律事務所の顧客にはサラ金企業が複数存在
 その橋下知事が、「法定金利以上の暴利で貸し付け可能なサラ金特区構想」を主張
・証券法違反で逮捕されたパチンコ梁山泊グループメンバーは橋下知事の知人であり、橋下法律事務所の
 顧客にはパチンコ企業が複数存在、 その橋下知事が、「換金合法化なカジノ/パチンコ特区構想」を主張
・特定外国人約40万人への在日参政権付与を主張
167名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:01:11.70 ID:7PB9XXmH0
あなたの感想はいらない
でもカネはくれ

ってことか
168名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:01:18.33 ID:+pmth+Pq0
>>155
>> 「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」

>橋下は日本の伝統芸能さえも否定するのかよ。

顔出しは文楽の伝統芸能ではないですよ。
馬鹿ですか?
169名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:02:45.69 ID:jOcCmV6c0

「じゃあベール取って・・・・・・・チェンジ!」
ってのが好きなんだろうな、コスプレイ橋下的にはw
170名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:02:48.00 ID:cnOkTQUS0
「金は出すけど、口は出さない」

これが本来あるべき姿

ハシゲの住む大阪民国では、こういう常識が通用しないところが、どうもね。。。
171名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:02:57.03 ID:m0rMRpWNO
>>142
>演者の個性は芸で出せよ
>顔が魅力っておかしいだろwww

確かに。
それなら握手会でもしてたほうが安上がりだ。
172名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:03:02.19 ID:aqoVFmHr0
人形遣いが顔出しで人形劇やってるってのは
アニメの画面隅に常に声優の顔が映ってるような状態でしょ
そりゃ気が散るわw
173名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:03:14.60 ID:9lXPc+dxO
>>161
橋下は減らす事しか出来んからな
174名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:03:19.54 ID:DZDLOuolO
学生時代に関係者様に無理やりチケット買わされた思い出
断ったらなぜかファビョられた
175名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:03:22.66 ID:3J9pnhoE0
>>149
コスプレを馬鹿にするなよ、日本を代表する大衆文化だろ。
海外での認知度は文楽より高いぞ
176名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:03:25.53 ID:77M9Kg2J0
>>1

少なくとも、記者は中立の立場ではないですね


http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120703/wlf12070316300017-n3.htm


亀岡典子
http://sankei.jp.msn.com/images/picture/others/o_kameoka.jpg


産経新聞文化部編集委員。芸能担当として長らく、歌舞伎、文楽、能など日本の古典芸能を担当。
舞台と役者をこよなく愛し、休みの日も刺激的な舞台を求めて劇場通いをしている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
紙面では劇評、俳優のインタビューなどを掲載。本年1月から朝刊文化面(大阪本社発行版、第3金曜日)で
当コラムと連動させた花形役者インタビュー「花の顔(かんばせ)」を連載。
177名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:03:50.12 ID:Bp5Uig61P
コスプレやらないと不満
178名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:03:54.15 ID:SSdN3s580
きっと演者がパンツ被ってでてくれば許してもらえるよ
179名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:04:07.54 ID:/7M5XdLc0
>>175
大衆?体臭の間違いだろ
180名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:04:19.45 ID:XThEejbo0
>>155
人形がメインの劇なのに操者の顔が見えるほうが一般からすると異常
裏方が常にバタバタと舞台の上を顔を出して走る周るのは
学生がやる文化祭の劇以下だろ
181名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:04:39.41 ID:60bgPjSP0
市長であって文化評論家ではない

選挙は文化評論家を選ぶもんじゃないんだから
その「感性」は何の担保も得ていないのだが
182名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:04:52.48 ID:4BkQI/L80
顔出しは引退のときだけとかにすればいいのに
どうしても顔みちゃうし気になるし何澄ましてるんのとか思っちゃうw
183名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:05:13.28 ID:CNhfr7xl0
文楽をテーマに映画も撮ったビートたけしは何も言わないのかな?
まぁ映画はクソつまんなかったけど、なんでもロシアでは異例のロングランになったとか。
自分の趣味とか感性だけで判断するのは予算握ってる立場としてちょっとどうかなぁ

きっと自分の好きなバイクとかに関しては寛大なんだろうなぁ
184名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:05:21.36 ID:zwAUhJJc0
橋本の発言も斜め上だが
文楽の反論も明後日に向いてんな
185名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:05:32.91 ID:m0rMRpWNO
>>149
>コスプレ変態セクロス>文楽

文楽は税金投入されてるんだからこうなるわな。
186名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:05:41.72 ID:09deS/vQ0
「声優が顔出しするのが理解できない」
→声豚「顔を出すのは声優個人の魅力を楽しむため」と困惑

声豚に相当する客を醸成せずにただ汚い顔を観客に押し付けたって
喜ばれるわけがない
187名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:05:46.46 ID:MnGPS7bhO
伝統芸能を守るとか言いつつロクに観劇者増やす努力してこなかったんだから批判されて当然
税金で守られつつ上から目線で人形劇を「見せてやってる」的な立場だったからな
掘っ立て小屋で人形劇やるところから再出発しろ
188名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:05:55.32 ID:D877s1cb0
>>172
 そもそも人形劇じゃないもん。

 「こういう動きをさせることのできる人形使いは素晴らしい」っていうのを鑑賞するものだもの。

 何が面白いんだかは俺もわからないけど。
189名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:06.53 ID:hG7MV6d80
>「文楽のほとんどが江戸時代に作られた。それでも見直しが必要ですか」

そうなんだ。そんなごく短期間のものを保護する必要ないんじゃない?
190名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:15.51 ID:cwlWRXBS0
191名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:15.33 ID:C9OdS2BC0
これって、収益だけではやっていけないから保護するために税金で
賄ってるんだっけ?
192名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:26.99 ID:IFC6VrXB0
橋下機長今日の一言

「人形劇なのに顔が邪魔』
193名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:43.67 ID:MeywSC740
橋下さん、だいぶ株を下げましたね。
194名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:44.65 ID:QDuXxx150
>>180
> 人形がメインの劇なのに操者の顔が見えるほうが一般からすると異常

お前、アホだろ

操演者が顔や体出してやる人形劇なんて欧米でもいくらでもある

「一般からすると異常」って、どんな基準だよ
195名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:53.76 ID:60bgPjSP0
>>180
違うよ

メインは人形と演者
196名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:54.72 ID:O7xa3Omo0
文楽より江戸時代から続くうちの町内会の祭りのほうが
歴史も伝統もある正体はただの利権集団
197名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:00.17 ID:mAZRA7dZ0
原口「橋下さんいいですねぇ〜」
辛坊「なんか収録終わってからこの部屋で橋下さんと密談してたじゃないですか。どんな話をしてたんですか?」
原口「いかにして国を転覆させるか…あっ」
http://www.youtube.com/watch?v=xjqZ3sxvqy4



原口と橋下が国家転覆計画の密談

まさしく現在進行形で実行中です



日本人の既得権益をぶっ壊せw

日本の文化をぶっ壊せw
198名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:08.34 ID:G/B7o+fq0
>>153
伝統か伝統じゃないかの二択じゃなくてさ、

国民全員が残したいと思うものが100%伝統で、
半分の国民が残したいと思うものが50%伝統でいいじゃん。

後は、60%伝統以上に税金を遣いましょうとか。
そんな感じ。
199名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:17.80 ID:i1a3k+A50
批判の方向が変だろ、橋下。w
コスプレ文楽とかどうだ?
200名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:24.35 ID:mAZRA7dZ0
「私は日本が憎い」
私が住んでいる韓国で周辺を見回せば全部pakuriにせ物だけだ。
嘘つきと泥棒でいっぱいになった所で住んでいれば窒息するようだ。
ところで日本人はどうなのか?
ただ日本で生まれたという理由で幾多のオリジナル文化の中で美しさを輝かしている。

私は世の中がとても不公平だと思う。
私は日本が憎い。日本のすべてのものを奪いたい.日本の伝統芸術,文化を盗みたい。
特攻隊を盗みたい。
韓国人が偽りの中で生きて行くうちに日本人は一生を美しく作りながら生きて行く。
私は日本がうらやましい。
日本人の美しさが非常に羨ましくて奪いたいが,それは不可能だ。
だから私は今後ともずっと日本を憎むつもりだ。
日本を憎んでいる間は周辺のすべての現実を忘れることができるからだ。

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=14214

ハシシタwwwwwww
201名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:26.83 ID:KTpV7nej0
予算問題は最初に面会拒否したところから始まった話じゃなかったっけ?
いつのまにか橋下叩きに論点が変わってきたけど。もう市の補助金あきらめた方がいいんじゃ……


>文楽協会への補助金を巡って市は4月、25%減らす方針を示した。橋下市長は29日、
>記者団に「文楽協会に『直接意見交換したい』と言ったが、拒否してきた。
>市長に会う会わないに関係なく『補助金はもらえるもんだ』と勘違いしている。
>恐ろしい集団だ」と激しく批判。「大衆文化が特権になってしまった。こういうところに衰退の原因がある」などと述べた。

543 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/27(金) 13:58:59.31 ID:rUqB7aki0
>>488,491
だからいらねんだってば市の補助金なんか

こんなに助成金入ってんだぞw
ttp://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/cmsfiles/contents/0000174/174249/tenpu3.pdf

@国 5,500万円(H22)→H23より8,000万円に増額
A大阪府(教育委員会) 2,070万2千円(H22より。H8の5,200万円より段階的に減額)
B大阪市 5,200万円(H8より同額)
C芸術文化振興基金助成金2,850万円(H23より2,900万円 に増額)
D放送文化基金助成金180万円(H23より140万円→80万円と減額)
202名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:27.66 ID:BHaXNHO+0
機長大暴れ
203名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:40.60 ID:dgOeYJue0
>>155
黒子って知ってる?
204名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:46.37 ID:itlVCI8C0
>>176
もうねこの一文にそれが現われてるよ。

>文楽関係者らも「勉強不足では」と不信感を募らせている。

勉強しなきゃ観れないものなんだよ文楽ってのはwww

だから、橋下さんはそれを直せって言ってるわけなのにまったく理解できていない。

職人気質なのはある意味美徳だけど、事実、観客動員数が減って維持できないレベルになってるのにまだ「文楽は顔を見せるものだ!」という固定観念を捨てきれない。

古典をやる時はそれで良いかも知れない。

でも全部それでこれからも通すのですか?って話だよ。

せっかく橋下さんが問題点を指摘してくれているのに、固い頭はそれを受け付けない。

あげくに、「勉強してから観に来い」って態度。

ダメだこりゃ。

205名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:46.82 ID:+pmth+Pq0
>>183
税金を貰う立場としてそれはどうなのかな?

他人の感性をとやかく言う前に、
どんな感性でも受け入れられる芸にでもしたら?
って話にならない?
206名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:05.60 ID:4UIcUJWF0
>>1
橋下は日本文化の醍醐味を理解出来ない人間なんだな。
日本破壊論者の典型。
207名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:15.38 ID:D877s1cb0
>>180
>人形がメインの劇
 まずもってその認識が間違いだもの。

 人形の動かし方の技術を鑑賞するのが目的だから”動かしている人”が鑑賞の対象になる。
208名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:15.84 ID:1HdUDsAS0
橋下は次の選挙で落ちるだろ
それまで辛抱だが…長いな
209名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:20.59 ID:oI1To74g0
そんなに魅力あるなら何で客入らず補助金恵んでもらうんですか、と
210名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:23.52 ID:4BkQI/L80
いや例えば黒澤映画で画面に常に黒澤監督が仕切ってるところ写ってたら
どんだけ名監督でも邪魔だからw
211名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:29.26 ID:5BBE6Q170
>>153
皇室廃止は在日の人らが絡んでるからね。
またこれとは違うと思うよ。
212名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:41.43 ID:5mNA6jen0
国立文楽劇場みたいな750席の大劇場を税金で作って保存するようなものなのかね
文化的資料だけ残して、あとは普通の劇場借りて公演すれば十分じゃないかな
213名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:44.98 ID:NVcyLBQP0
パトロン気取りだな。
税金なのに。
214名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:49.20 ID:fs488ro80
演者がコスプレしてればいいんだな。
ただ、じじーのスチュワーデスでは橋下は満足しないだろうが。
215名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:51.59 ID:mAZRA7dZ0
■この意味に気付いているマスコミや一般人は、一体何人いるのか?
 『「公務員に強制される」事は、全体主義の過程に突入した可能性がある』。
 『橋下により、「君が代」が「全体主義のシンボル化」し、「橋下への忠誠を試す踏絵」になった』。
 「組織論」の前に「思想信条の自由」が有先されるのに。

 一体、マルチン・ニーメラーの言葉の何段階目に来ているのか…。
■これからどうなるの?
 橋下が君が代斉唱や国旗掲揚をしない公務員を弾圧した時、私は不安に駆られたが、自分はきちんとやるべきだと思っていたので、何の行動も起こさなかった。
 その次、橋下は他の公務員を弾圧した。私はさらに不安を感じたが 自分は公務員ではないので何の抗議もしなかった。
 それから橋下は、「元大日本帝国陸軍第4師団軍楽隊」日本最古最高峰のオケ「大阪市音楽団」の廃止や文楽の補助金全額カットなど文化弾圧、
児童相談所のケースワーカー削減など社会的弱者への住民サービスカット、
と順次弾圧の輪を広げていった。その度に私の不安は増大したが それでも私は何も行動を起こさなかった。
 ある日ついに 橋下一般住民を弾圧してきた…。その日とうとう、一般市民向けの住民サービスがカットされた。
 そして私は一般住民だった。だから、やっとのことで、行動に立ち上がった。
 しかし、その時はすべてが あまりにも遅かった。
◆マルチン・ニーメラー(1892.1.14〜1984.3.6 ナチスドイツに抵抗した牧師)の詩
『ナチスが共産主義者を弾圧した時、私は不安に駆られたが、
自分は共産主義者でなかったので、何の行動も起こさなかった。
 その次、ナチスは社会主義者を弾圧した。私はさらに不安を感じたが、
自分は社会主義者ではないので、何の抗議もしなかった。
 それからナチスは、学生、新聞、ユダヤ人と、次々に弾圧の輪を広げていき、
その度に私の不安は増したが、それでも私は行動しなかった。
 ある日、ついにナチスは教会を弾圧してきた、そして私は牧師だった。
 だから行動に立ち上がったが、その時はすべてがあまりにも遅かった』
 遠い過去にあった悲劇が、いつの間にか私達の目の前に来ています。それでも無関係だと言い続けますか?
216名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:54.13 ID:fGbjhIY20
チョンに日本文化が理解できないのなんて当たり前だろ
217名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:08:57.77 ID:kNgL+X0W0
これはハシゲが嫌う相手を呼び捨てにするのと同じくらい
失礼な行為だな
218名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:10:03.62 ID:B78raAUH0
世界遺産に市長が文句言うのがおかしいんだよ
「ピラミッドって三角ばかりじゃツマランから丸く改修しようぜ!」
とか言ってるのと同じレベル
219名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:10:26.34 ID:Q8kYBju80
コスプレイ橋下の価値観だけで判断されてもなー。
お得意の民意で決めちゃえばいいのに。
220名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:10:40.15 ID:3RtdaYqw0
文楽側に現状への危機感ないのがちょっとなあ…
たとえ助成金が確保できても遅かれ早かれ駄目になっちゃうんじゃないだろうか
橋下市長批判する人も自腹切って文楽見に行って応援するぞ!
ってほどでもないわけだし
221名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:10:43.60 ID:D877s1cb0
>>210
 文楽は”黒澤映画”じゃなくて”黒澤監督を撮った映画”だから。
222名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:10:52.13 ID:turpY+vAO
カットする補助金以上の宣伝効果になってるわ
223名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:11:07.79 ID:oI1To74g0
文楽見たことある奴が1人も居ない件w

橋下批判したいだけw
224名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:11:21.86 ID:6LixCGHh0
うちの田舎にだって鹿の格好して全身、花で飾ったチャグチャグ馬子の
鹿版みたいな伝統芸能があるよ。
地元民が寄付して続けてるの。
大阪の人形劇だって自分らで営業しろよ。
225名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:11:25.81 ID:uOhHXe23P
最初は協会の資金繰りがどうこうとか言ってなかったか?
もう個人的な嗜好じゃねーか

ぽっと出のタレント市長が人間国宝を失業に追い込むのはなんだかな
226名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:11:29.16 ID:XThEejbo0
>>191
大阪市があげてる金は人件費に流れてる
227名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:11:35.15 ID:vCu9RoUk0
いちゃもんのレベルだなw
228名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:11:50.49 ID:mAZRA7dZ0
ハシゲ信者の大阪市民の皆さん
この不倫市長があなたの自治体のトップになってから
あなたの給料が一円でも上がって生活が楽になりましたか?
あなたじゃなくても周りにそういう人いますか?
ひょっとして普段真面目に仕事してそうな知ってる人が、言われない汚名で苦しんでませんか?
誰か幸せになってますか?

もう一回、冷静になって考えてみませんか?
229名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:12:04.48 ID:K1qbJagR0
大阪市の人口約266万人
前年度の文楽への補助金5200万
一人あたり約20円取られてるのか

ありがとうって、言われたことは無いな
なんで偉そうなの?こいつら

230名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:12:09.13 ID:G/B7o+fq0
顔を出すなとか、
意外と注文の多いレイヤーだな。

パンツで顔を隠せば
喜んでもらえるんじゃね?
231名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:12:46.45 ID:TF4Dg70AO
>>222
ネガキャンという奴にしか見えんのだが。
232名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:12:47.63 ID:Sx5niTLJ0
>>214
顔だしてるのがじーさんじゃなくて
美女だったら多分橋下は顔が見えるのが理解できないとは言わないと思う
つかAKBが顔だして短いスカートはいて
文楽講演やったら客入るんじゃね
それで利益出したら橋下は喜んで文楽協会を評価するよ
233名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:12:49.10 ID:fGbjhIY20
何も仕事してないハシゲに税金流れるぐらいなら伝統芸能に金使ってくれたほうがいいわ
234名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:12:58.25 ID:3K28mRmP0
>>22
鬼平でおなじみの当代吉右衛門さんの講演を拝見したことがあるが
「決まりはないですよ。好きに呼んでいただいて結構です」
「そもそも大衆演劇だから弁当食べながらリラックスして見ていただければ」
と話してたよ。自称「通」の人と演者の間に感覚の差があるのは事実
正直役者の金銭感覚がないほどの莫大な補助金を宛てがうのは
やめて欲しいし、六本木で暴れるような輩への補助金は即刻とめるべきだと
おもう
でも彼らは彼らなりに現代劇でて大衆に顔を売ったり演目内容いじったり
現代の大衆に合わせようと努力してるのは見える
それはなにより「通」の人だけじゃなく色んな人に見てもらいたいから
235名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:13:15.03 ID:/zL9N6Ns0
人形遣い個人の魅力ってたとえば何なの?
236名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:13:15.03 ID:BSndBhMd0
『へえー、そうなんですか』

対橋下のテンプレになりました
237名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:13:22.74 ID:oI1To74g0
お前ら橋下批判より文楽の魅力語ってみろよ

あ、出来ないか、スマンスマンw
238名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:13:22.76 ID:itlVCI8C0
>>223

そういえばそうだな!

大阪市で生まれ育ったけど、能や狂言は何度も学校で強制的に鑑賞に行かされた記憶がある。

でも文楽は無いわ。

もうその時点でアウトじゃね?

能なんて悲惨だったぞw

飽きた子供達が暴れまわって引率教師がブチキレでwww

それでも「観に来て下さってありがとうございます」って後日学校にメッセージをくれたんだぜ?
239名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:13:24.87 ID:3qltGhRI0
>>186
アフレコしてる場面のワイプ付アニメ見るようなもんだから、
映像特典みたいなので欲しがる奴はいても本編のデフォ状態がいつもそれってのは、
訓練された連中でも微妙な反応になると思うぞ
240名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:13:44.18 ID:aWL07rqJ0
>>10
タレント弁護士のコメンテーター時代からずっとそんな感じ。
自分の発言が出来るところはネットで検索した付け焼刃な物言いばかりだった。
とにかく薄いんだよね。その分野での素人が見ていても分かる。
241名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:13:54.64 ID:77M9Kg2J0

少なくとも、産経の記者は中立の立場ではないですね  タニマチ気取りなのでしょうか?

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120703/wlf12070316300017-n3.htm


亀岡典子
http://sankei.jp.msn.com/images/picture/others/o_kameoka.jpg


産経新聞文化部編集委員。芸能担当として長らく、歌舞伎、文楽、能など日本の古典芸能を担当。
舞台と役者をこよなく愛し、休みの日も刺激的な舞台を求めて劇場通いをしている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
紙面では劇評、俳優のインタビューなどを掲載。本年1月から朝刊文化面(大阪本社発行版、第3金曜日)で
当コラムと連動させた花形役者インタビュー「花の顔(かんばせ)」を連載。


ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸
                            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
花形役者に聞く 歌舞伎俳優、坂東薪車(上)「14年、40歳、四代目…機は熟した
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120719/wlf12071916300012-n1.htm
花形役者に聞く 文楽人形遣い・吉田一輔(下)人形遣いのDNA受け継ぎ大役に挑む
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120703/wlf12070316300017-n1.htm

242名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:14:38.81 ID:ThsgwO6S0
実際顔入らないけどな
橋下の言うこともわかる
243名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:14:47.17 ID:m0rMRpWNO
>>181
文化行政も市長の仕事。
文楽へ補助金出すのが当たり前、疑問を言うのはタブー、といった風潮が間違い。
大衆芸能なのに取り巻きの文化人の意見だけで動いてきた結果がこの衰退だ。
橋下は大衆の一人として素朴な疑問を投げ掛けたまでだ。
244名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:15:13.35 ID:jlVflc6o0
国が全額補助したらええねん
245名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:15:13.44 ID:mAZRA7dZ0
こいつが保守気取っててしかもそれに騙される愚民が沢山いるのが笑える
246名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:15:32.14 ID:s2jZiZ0s0
大喜利は落語じゃないけど、やらないよりはやったほうがいいと
テレビで落語家がバラエティとして始めたのが笑点。

談志や先代圓楽も、年寄りたちには叩かれたが
あの番組も落語の入門としての役割は凄くある。

古典を守ろうとするのは結構だけど、
カネ払ってでも見たいと思わせる努力は、意識してしないと
伝統だろうがなんだろうが淘汰されると思うがな。
247名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:15:40.98 ID:fGbjhIY20
伝統芸能を保護しないなら税金も国もいらねーんだよ
248名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:15:43.89 ID:uOhHXe23P
天網島見に行ったぜ
前日に天皇陛下来てたらしいが

舞台の上に字幕が出るから高校古典くらいの知識ありゃ十分泣ける
が、NGKの客が来ることはないとは思う
249名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:15:44.14 ID:vNd0tZaU0
>>228

それはおまえとおまえが通った学校とお前が育った地域がそうだったってだけだね
B在日さん
250名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:16:03.62 ID:5T7WigixO
おまいらは、素晴らしいお金持ちみたいに誰にでも国税をバンバン支出して、どんどん税金を高くするだけの高尚な政治かがお好みなのかい?

東電のために赤字国際発行しまくる足し算引き算もできねぇようなどじょう総理が理想なのかい?
251名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:16:11.34 ID:qrRNn4wo0
川通り餅
252名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:16:23.73 ID:AcEzSjTJO
>>183
ハシゲの趣味はバイクなのか。
なら、駅前にしっかりしたバイク駐輪場を整備して欲しいな。

それはさておき、批判の方向性が全く違うぞ、それ。
まず、たけしは補助金貰って映画を撮って無いだろ。
また、この文楽の連中も伝統芸能を名乗るからには、勝手なアレンジはしちゃいかん。
逆にアレンジするなら、大衆から受け入れられる変更じゃなきゃいけない。
両方成り立たないなら、単なるオヤジの趣味の会にしか過ぎないだろ?
こういう利権に寄り掛かる類いの団体は全部「大衆」「伝統」文化を
都合良く使い分けてるに過ぎないから批難されているんだよ。
253名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:16:33.74 ID:gmq/00fv0
協会の理事長が天下り高給役人なんだろ、上層部で補助金山分け、そりゃ、カットしたくなるよ
254名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:16:39.12 ID:itlVCI8C0

あと能は近所の神社で無料野外鑑賞会もやってくれるしな。

夕闇の中で薪をたいて能を鑑賞してると、まったく意味がわからなくても戦国武将気分になれていいんだよな〜。

ああいう努力をしろって話だろ文楽は。

255名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:16:50.19 ID:O7xa3Omo0
テレビもラジオを無い時代の娯楽、ラジオの普及で衰退した
今では一部の変態と物好きの趣味
資料だけ残せば十分
256名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:17:03.71 ID:6tgv/6/u0
橋下は他にも理解できないことだらけじゃねーか(呆
257名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:17:04.69 ID:aWL07rqJ0
ネトウヨって伝統古典芸能は愛すべき、守るべき国家の範疇には入らないんだね
258名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:17:07.54 ID:zscCNzxk0
橋下さんの個人的な好みで残すか残さないか決めるの?
橋下のポケットマネーならそれでもいいけど税金だろ?

なんかレンホーと同じことやってるな
259名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:18:23.33 ID:COd4C2nH0
                    ,_,..,ィヽ,、       |
                   /;;::r‐〜-ミ、     |
                 4~/へi::::::;/,ヘミ7     |  やる時は顔は隠すんだぜ !
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'    ノ
                    l! '" |::::l、~`リ    へ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、 \
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_` ー―――――
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
260名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:18:24.81 ID:77M9Kg2J0
「守ってばかりでは、伝統は守れない」

「補助金の方ではなく、お客の方を向いていないと気づきも工夫も生まれない」






文楽はなぜ能、狂言、歌舞伎とちがって「自分の足で立てなくなってしまった」のでしょうか?

働ける生活保護受給者が働くなるのと、根は同じなのでなないでしょうか?
261名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:18:26.61 ID:5BBE6Q170
>>228
苦しんでるってされてるのが公務員か権利団体職員にしか思えないんだがw
そもそも、今のシステムを変えると言って当選したのに給料上がるとか意味不明すぎ。
262名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:18:33.83 ID:Sx5niTLJ0
橋下も偉そうに文楽にダメだししてないで

大阪は金がない
文楽は突出して補助金が高い
何とか削りたい

とちゃんと真摯にいうべきではないのか
263名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:19:16.72 ID:6/oFEuSQ0
>>170
そこまでは厚顔無恥の大阪土人には理解出来ない。
金出さんなら口出すなくらいまでなら大阪土人でも理解出来る。
つまり大阪が金出さんなら、文楽も見切りつけて廃業か、新天地で奮起すればいい。
何事も金の切れ目が縁の切れ目。
264名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:19:25.37 ID:5wej2cwg0
なんでこんな大衆に理解されなくてもいいやって態度の芸に税金使わなきゃいかんの?
自分たちで集金して維持すればいいじゃん

265名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:19.14 ID:qrRNn4wo0
http://www.youtube.com/watch?v=TB5z6-rfsIM&hd=1
あった
このBGMグラディウスぽい
266名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:19.84 ID:itlVCI8C0
>>258

橋下さんのポリシーだよ。

誰かが決めなきゃならないのが政治だと。

批判が恐いからって削るのを止めたらそれはもう政治じゃないってね。

叩かれるのを覚悟でやるべき事をやらないと日本は世界の動きから取り残される。
267名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:21.67 ID:BerkZBJI0
絶滅寸前といえばブルマ
ブルマを保護してください
お願いします!
268名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:27.94 ID:yhOeI7/H0
おもしろければ大阪の経済や観光のための
一環として機能してるはず。絶滅保護指定のためなら話は別だけど
269名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:38.78 ID:v36ioKrF0
橋下の理解が及ばないと潰されるのか、酷い話だなw
270名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:45.41 ID:vFFkp2jWi
江戸時代に大衆に迎合して顔を出すようになったんだろ。
それなら今の大衆にも合わせろよ(笑)
伝統伝統ってたかだか江戸じゃん。
271名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:51.57 ID:yjCvryrN0
別に文楽の予算を切るって橋下の考えは否定しないけど
伝統芸能の内容まで否定するのは不遜だろ…
立派だと思いますが大阪市の予算は出せません位にオブラートに包めよ
272名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:59.33 ID:adBbUUH20
エンターテインメントを期待して芸術作品をみるからこういう感想になる
273名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:12.85 ID:X+Tp/fkGO
「おっさん、顔見えてる見えてるwww」
って言いながら楽しむもんなんだろう
274名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:20.32 ID:o8BYo/TY0
いいからお前はパンツでもかぶってろ
275名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:25.05 ID:J9p17TN/0
寄付金でいいやん
276名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:28.58 ID:77M9Kg2J0
>>262
言ってますよ

橋下発言の前後脈絡は動画で見ないと何ともいえないのは、いつもの事です
産経の記者は、文楽のタニマチ気取りの人ですし、イケメンの役者の追っかけやってる方ですから
277名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:30.44 ID:3RtdaYqw0
>>257
文楽は左翼が嫌悪する旧態依然の世界だよ
だから現代人形劇に勢力強いんだし
278名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:35.11 ID:sZGmhXs/O
昔っから人形全般好きなんだけど、ガキの頃に同じ疑問持ったわ…。
今では「そういうもの」で納得してるけど、初見でそういう印象抱く人は
少なからず居ると思う。他の舞台もので黒子なんか見てると尚更疑問になるわな。
279名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:38.97 ID:fJjtnEIT0
コスプレ文楽を作ればいいと思うよ。
280名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:41.09 ID:AcEzSjTJO
>>257
単なる趣味の域を越えない物を我々こそ伝統だ、と名乗るから批難されてんだろw
281名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:42.59 ID:B78raAUH0
>>237
大阪軍記とか難波戦記とか元になった話を知らないと面白くないぞ
仮名手本忠臣蔵みたな超メジャーなのもあるけどね
282名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:43.28 ID:5zbBePOO0
さすがバラエティ番組出身なだけあるな。
283名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:55.86 ID:nspzBo1k0
橋下の古典に対する理解が足りなさすぎる。大事な財産なんだから
そんな足蹴にするような言い方は古典芸能を守ろうとする人々に失礼じゃ
ないかな、なんか橋下の神通力が段々なくなってくるようなきがする。
284名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:22:03.16 ID:8UZCJnwuO
文楽も歌舞伎も能も、江戸時代が終わった時点で同時代性を失った。
同時代を描けない時点で演劇としては死んじゃった。
文楽の手法で現代劇を作ることはできると思うけど、見たい人はマニアだけで、広く観客を獲得できないだろうな。
スーツ着て演じる歌舞伎は、見てみたい気はするけど、まあ、興業的に無理だし。
285名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:22:11.57 ID:ERXEhCdF0
ま、減額するなら個人的嗜好を述べちゃダメだろw
個人的感想で補助金を決めているといっているようなもの。

286名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:22:15.23 ID:AgVueKV20

要するに「その筋のオタしか楽しめないネタ」ってこったろ
287名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:22:20.04 ID:E5HxET530
メタ発言とか裏方の苦労を見せるってのは二流
288名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:22:41.22 ID:5BBE6Q170
>>258
意味不明すぎ。
補助金についてはオープンな場で話し合いましょうと持ちかけてただろ。
実際、この時も直接それを持ちかけたとどこかの記事で見た気がするが。
289名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:22:42.60 ID:Yn8aRYKp0
批判じゃなくて、ただの感想だろ、これ
290名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:16.79 ID:5wej2cwg0
伝統伝統って維持したいなら、見に行けよw
それだけ反対の奴がいるなら、別に税金使わなくてもやっていけるだろ
291名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:21.96 ID:MxVUn9Tk0
どうせ今見に来てくれてる中高年層のファンが亡くなったら自動的に滅ぶ文化
新しい取り組みで若い客を呼ぶ努力もしようしない
文楽はすばらしい、古典を守らないといけないのみ
292名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:23.95 ID:AvOJZGgj0
>>258
市民がお金を出してまで、こいつらに養う価値があるかどうかの判断だし、
選挙で決まった市民の長以外に、是非の判断を任せられる奴の居るはずもない。
つまり、橋下に一任で全く問題ない。
293名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:28.69 ID:CJQkKpcR0
予算を減らすのはかまわないが
芸の本質を判ってないのは何とかならんのか
勉強不足丸わかり
294名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:34.13 ID:Ka/Qga9P0
保存はともかく、振興までしてやるようなもんじゃないわな
295名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:50.15 ID:77M9Kg2J0

「補助金の方ではなく、お客の方を向いていないと気づきも工夫も生まれない」

296名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:52.64 ID:B78raAUH0
>>280
世界遺産を趣味でやってる連中にまかせてるのか
日本の文化レベルはチョン以下だな

297名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:57.25 ID:RfmlGkeo0
>三味線の鶴澤藤蔵さん(47)も「『曾根崎心中』が作られた時代、経緯もご存じなかったようですし、
>ただ面白いものを作ればいいという考え方にはうなずけない」と戸惑う。

趣味でやりたいなら自分の金でやれよ。
298名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:24:11.83 ID:itlVCI8C0


だいたい、橋下さんは文楽そのものを潰そうなんてしてないじゃんwwwww

反日左翼小役人が天下って補助金を食い荒してる「文楽協会」には金を出しませんよと言ってるんだよwww

技芸員まで文楽協会の反日左翼天下り小役人を庇うなら、テメーらも一緒に潰すぞって事だろwww

299名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:24:34.12 ID:QdL7wruH0
産経が保守の立場から、国柄をつくる要素のひとつである文楽を擁護する意図は理解できる
しかし、文楽のプレゼンをするのに、首長の勉強不足などと非難する形は、あきらかに失敗
ひとりよがりな印象しか与えないし、文章にトゲがある
300名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:24:43.94 ID:cJw7vZEs0
時代とか経緯に関係なく、今見て面白く無いなら、面白く無いだろ
301名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:24:54.10 ID:AgVueKV20
というか事前の勉強をしっかりして一見不可思議な点もそれが魅力と大絶賛するという前提なら
ニコ生のオ○ニーですら絶賛してもらえる
302名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:25:31.30 ID:IFC6VrXB0
橋下機長 とりあえずあの顔をなんとかスレ。補助金切るゾ。
303名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:25:40.18 ID:et4d8l5A0
橋下は儲からない事業は斬りたいだけの人。文楽なんてわからないくせに
視察してわかろうとするふりをマスコミ向けに演出してるだけだよ。
304名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:25:54.81 ID:ef7gUFgR0
人形が主役
305名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:26:04.19 ID:3RtdaYqw0
>>201
25%カットなんて絶対嫌、だから無視無視w
っていうのはどうなんだろうね…
市が財政難でも市民からの税金を今までどおり満額注ぎ込め
ってむしろ文楽ファンの文化人が苦言を呈するべきだったのでは
306名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:26:06.40 ID:PFZloQWz0
古くから磨かれてきたーなら、今の人たちは何を磨いたの?
過去の人たちが頑張って築き上げたものにあぐらかいてるだけなの?
307名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:26:31.87 ID:ERXEhCdF0
>>266

決めるのは結構。
でもその理由が個人的な感想を根拠なら
ただの権力の乱用。
長野五輪のときスピードスケートを個人的感想で述べた人がいたはずだけどあれと同じ。
308名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:26:39.05 ID:B78raAUH0
>>292
ユネスコ認定の世界遺産だぞ
ハシシタなんかクソ以下の存在だろ
それとも国連脱退でもするか?
309名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:26:46.56 ID:QDuXxx150
>>206
文化・教養に触れることなく育ったDQNだから、クラシック音楽を嫌い、
文楽や能・狂言などの伝統文化を憎悪する
310名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:26:48.94 ID:OepGRMdn0
>「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」、

これってヤクザ級の言いがかりのような・・・。
補助金は削減でいいけど、市長がヤクザと同等ってのはさすがに問題視すべき。
311名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:26:51.32 ID:5wej2cwg0
見に来てくださいよーって見に行ったら、お前は分かってないと言われるってねw
312名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:27:12.35 ID:sbkIZuTZ0
橋下さん、自分で踏み絵を踏んでることに気がつかないのか?
313名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:27:15.43 ID:JKN49qQo0
そもそも顔だそうがださなかろうが、税金投入しなければどうでもいいこと。
まともな納税者だったら公務員の天下り団体文楽協会に税金投入されるのは納得いかない
314名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:27:17.46 ID:yhOeI7/H0
勉強したらおもしろくなるもんなのかね。
まあなんでもその歴史を知ってたら多少はおもしろくなるんだろうけど。
315名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:27:25.01 ID:00Ft6Zz20
橋下氏って目上論に重きを置いてるはずなのに
古い文化や年上に敬意をあまり払わないよね…

嫌いではないけど、都合で立ち位置を変えるから
まじめに話を聞いていくと混乱するんだよなー

この発言も政治的なものなのか、個人的なものなのか良く分からん
「顔を隠さないと補助金カットします」という政治的圧力にも取れるしなぁ
316名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:27:50.03 ID:+pmth+Pq0
>>283
大切な財産とまで言い切るならなぜパトロンにならないの?

おまえらは口先ばかりでぜんぜん支援してないだろ。
317名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:06.32 ID:fGbjhIY20
世界遺産を平気で潰す一市長とかすげーよな
キチガイ市長として世界に名を轟かせるだろう
318名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:12.62 ID:RI9F7Tdt0
まあ不倫を叩く気にはならんけど
弁護士なんて所詮は口喧嘩するチンピラ。
モラルも理想もなく、嘘と屁理屈の世界に生きるクズ
319名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:17.07 ID:9VqT6+iX0
>>303
お前もわかってないだろ、カスw
320名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:42.64 ID:YYDy7Ifw0
エロリストハシゲ、死んでいいよ。
こいつプロが嫌いなだけで潰しでほくそ笑んでる変態だから。
321名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:43.66 ID:ERXEhCdF0
>>288

だったら個人的感想なんて言っちゃダメ。
常識だろ。
322名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:44.77 ID:vNd0tZaU0
>>238

それはおまえとおまえが通った学校とお前が育った地域がそうだったってだけだね
大阪のB在日さん
323名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:48.12 ID:UL/z+TDZ0
>>266
誰かがやらなきゃっていうのはわかるんだけど
個人的趣向を理由に公金動かすのはやめてくれっていうこと。
橋下趣向で予算動かされたらコスプレ関係に大量の公金が
投入されかねないわけでw
324名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:53.10 ID:B78raAUH0
そのうち文楽も浮世絵みたいに日本の学者がヨーロッパに研究に行くような逆転現象が起きるだろうな
その時になってバカにされるのは大阪市民だけどね
325名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:57.35 ID:itlVCI8C0
>>306

そうなんだよwww

井原西鶴は幕府から補助金もらってなかったんだよなw

時代を超越したものを作ったから数百年後の今まで文楽は生き残れたんだよ。

これからも文楽を伝えたいと思うならなぜその先人達の思いをもっともっと大衆に伝えようとしないのか?

それは文楽がすでに大衆のものではなく、一部のインテリぶった既得権益のクズのおもちゃになってしまったからだよ。
326名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:29:02.55 ID:9qqy1mkC0
まあ、だったら、最初から文楽なんか鑑賞せずに、
「すべての文化振興に金を出しません」
で、いいんだわ。

結論決まってるのに、わけのかわらんこと言うなら
最初から見るな。
時間の無駄だわ。
327名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:29:15.87 ID:J2/nfs8U0
穿った見方かもしれんが
たまたまイケメンの人形遣いがいたから顔出して人形繰りするようにしたら受けたってのが
なぁなぁで残っていつのまにか伝統になってるだけな気がする
最初は顔出してなかったみたいだし
328名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:29:19.53 ID:NCRfJWQ00
          __
         イ´   `ヽ
       / /  ̄ ̄ ̄ \ 
     /_/           \_
    /_/      ∞       \_
    [____________]
 /川川川川川川川川川川川川川川リ、
. 川川川川川川川川川川川川川川川リ、
/川川川川川/ ヾ川川川川川川川川川
川川川川川リ,,,,,, 川 川川川川川川川リ
川川川川川 ゙゙゙ヾ;; 川  ;;゙゙゙゙ヾ川川川川リ、
川川::::  ,.-tナ.、::::    ,.-tナ..、  川川
川川::::    ̄ ̄ ::::      ̄ ̄   .川川
川川::::      ::::             川リ
ヽヾリ::::::::     ( __  __ )      .ア/
 ヽ_!::::::::::      ` `´ ´      ::|ノ
  ヾ!::.. ::.....   _  _  ::    ::/   
   ヽ:::.. ::::  ̄_ ̄_ ̄ ::.. ...::/    韓国大好き!!!!!!
    \::::...     ̄    ...::::/   
      \::::::::.......................:::::::/
329名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:29:26.56 ID:v36ioKrF0
橋下の理解が及ぶのは水商売との不倫ぐらいだもんな
テレビに顔出して儲けてたタレント風情がよく言う
330名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:29:42.81 ID:5BBE6Q170
「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」

オレも以前から変だなという違和感があった。(橋下関係なく)
331名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:29:43.51 ID:77M9Kg2J0
では

浄瑠璃、都都逸、浪曲はどうでしょう


箱物作って、市の税金で年間20億ずつばらまいて、演じてないのに役者に給料払ったり、自分でやればいい
のに段取り係りの職員雇って給料払ってますか?


文楽が廃れたのは、補助金がなくなったから とは思いません
332名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:30:18.74 ID:AvOJZGgj0
>>292
世界遺産の保存は国策として国が行えばいい。
投資した分、市民や市の経済に還元されるような仕組みがない以上は市税を使うのは筋違い。
333名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:30:26.81 ID:5mNA6jen0
橋下は自立を促してるのに、観客を増やす努力もせずに
屁理屈こねて批判して税金だけもらおうとしてもね
334名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:08.09 ID:+pmth+Pq0
大衆文化です←→勉強不足だ!勉強してからこい!


どっちですか?
335名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:10.31 ID:B78raAUH0
バーミヤンの遺跡を破壊したタリバンと同じレベルだな>ハシシタ
336名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:17.35 ID:f1CM3YizO
『(文楽を)勉強してから観に来いと言うのは税金をもらわずに自立している場合に言えること by橋下』

「勉強してから取材に来い」と散々言ってる税金で食わしてもらってる人が…
337名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:21.84 ID:EProfUeC0
>>1

自前で賄っていれば誰も文句は言わない。
一日千秋同じことを行っていて興業が成り立っていれば、誰も文句は言わない。

補助金をもらっていて、ずーっと同じことを行っていて、興業がじり貧。
同じ「伝統芸能」でも歌舞伎とはえらい違いだ。

「何も分からん小僧が何を言うか!」みたいな高飛車な態度は頂けない。

喜怒哀楽の表現は、生身の人間で行った方がはるかに有利なのに、
わざわざ人形を使うんだから、
そこには「なにか」が無きゃいけない。

でもそれが無いからじり貧になっている訳で…
文楽関係者は現実と向き合ってほしい。

文楽は「補助金の上に胡坐をかいている」と思われても仕方ないだろう。
338名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:23.57 ID:2RdW8zrs0
「スチュワーデスの格好して無いのは腑に落ちない」
339名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:28.48 ID:vy5V8dL30
あーら そう
なら死になさい
340名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:36.91 ID:s2jZiZ0s0
>>308
そういう権威主義に胡坐をかいていたら、
大衆娯楽の意味がないと思うけどな。
たけしはフランスから勲章をもらっているけど、
たけしの映画は総じて客が入らない。
まあ、座頭市みたいに大衆向けの映画も作れるから、
そのあたりは趣味と商業の感覚をわかっているが。

「わからない奴が悪い」と切り捨てるのはいいけど、
大衆娯楽がそれを言い出したら廃れるのは当たり前。
341名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:49.23 ID:fGbjhIY20
>>332
大阪市民って他の市より特別税金高かったりすんの
足りなきゃどうせ国が補填するだけだろ
342名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:58.29 ID:5BBE6Q170
>>296
そんなもの金の力だろ。
韓国もねつ造歴史が無形文化遺産登録されてるくらいだしな。
世界無形文化遺産 古流武術テッキョンだっけか。
そこから空手は生まれたらしいぞw
343名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:58.38 ID:864PPXgw0
中田氏コスプレ不倫パンツ被り野郎が顔を出すのが理解できない
344名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:32:26.53 ID:E5HxET530
>>341
借金するだけだよ
345名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:32:27.26 ID:htBKlC9u0
焚書と同じだな
自分が理解できないから不用なもの
だから潰すという蛮人の発想
346名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:32:40.52 ID:mkTxp5S50
典子夫人の本性も見抜けない人間に、曽根崎心中は無理w
というか、もっと若い時にこう言うの見てたら、こんな東京では
早稲田、慶応、東大生に群がってくる自称お嬢様大学生の本性
を見ぬけて、遊んでも結婚するなんてヘマしなかったのにw
性的魅力だけで結婚するから、中年になって妻から性的魅力が
なくなったら、浮気したくなるのだw
347名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:32:42.63 ID:mAZRA7dZ0
>>316
フリーライドって知ってる?
348名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:33:44.59 ID:s50ZXJyK0
ハシゲレベル低過ぎワロタ
なんというか、恥を知らないって・・・すごいね
厚顔無恥を絵に描いたよう
349名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:34:05.19 ID:m0rMRpWNO
350名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:34:24.89 ID:3RtdaYqw0
なぜ助成金25%カットが
「文楽を潰す気か!」
「文化に金を出さないなんて!」
「大阪市民、後悔するぞ!」
って話になっているんだろうか
他からもいっぱい助成金もらってるし
市の助成金だけを25%カットしたところで
存続か絶滅かなんて話にはならないと思うけど
天下り役員の給料カットすればいいんじゃないの
351名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:34:37.31 ID:IFC6VrXB0
>>345
要するに橋下ってのは現代人の皮をかぶった蛮人。
352名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:34:41.19 ID:g4EDKnuWP
353名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:34:55.15 ID:mkTxp5S50
性的魅力だけにつられて、結婚するのは、ただのバカw
354名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:35:23.07 ID:rUlitmiP0
>>327
それっぽいなwwwww
人気人形使いの追っかけみたいのが流行って、それが「人気使いの個性=顔出し」と
355名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:35:41.87 ID:K1qbJagR0
文楽協会への補助金は、国=8000万円、府=2700万円、市=3900万円。
大阪市は前年度の5200万円から25%減、
合計1億4600万
国からも府からも金貰っといて
市が25%カットするってだけで
潰すとか言ってる奴ってアホなの?
むしろ、1億5000万近くの税金何に使ってんだよって話しじゃね?
それでも足りないって、どんだけ殿様なんだよwww
356名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:36:11.18 ID:sZGmhXs/O
文楽の善し悪しや世界遺産価値とかはむしろ問題ではないような。
どんな娯楽文化にもいいところはそれぞれあろう。

「文楽のいいところ」を盾に、税金から金をむしろうとする連中が問題なんであって。
そういう人達は文楽の味方といいつつ文楽そのものの普及に熱心とは言えないし、
むしろ印象悪くして害悪にしかなってないんじゃないの?
357名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:36:26.00 ID:YE7aF79G0
まだ、こうやってコメントしてもらえるだけマシだと思う。
学校行事での鑑賞会が文楽だったら本当に退屈だもん。

途中から寝ていたのでよく分からないって言うのが一般的な
若者の感想だと思う。
私個人的には学校の鑑賞会は好きでクラシックコンサートやバレエ、歌舞伎や狂言
は結構楽しめたけど、文楽だけはダメだったのでよく覚えてる。
ナニコレ?って感じだった。
358名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:36:40.53 ID:KTpV7nej0
>>284
歌舞伎は新規の客層取り入れるために
スーパー歌舞伎やってみたり
歌舞伎座本公演でも宮藤官九郎作・演出「 大江戸りびんぐでっど」なんかの
異色の演目いれたりしてるよー。
359名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:36:42.77 ID:QDuXxx150
>>331
都都逸、浪曲は比較がおかしいだろ
文楽には、人形、操演者、演奏方などをいっしょに維持するためにそれなりの金がかかる
大がかりのインフラ無しに維持できるものと、そうでないものを同一に比較するのはおかしい

野球とサッカーを考えてみろ
サッカーは世界中で人気があるが、野球は一部の国だけだ
それは野球をやるためには道具などが必要で金がかかるが、サッカーはそうじゃないからだ
文楽もそれと同じ
360名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:01.38 ID:Xn4All2e0
>>1
「何でラグビーだけ試合終了を『ノーサイド』って言うの?『ゲームセット』でいいじゃん?」って
言われたら、橋下クンはなんて答えるんだろうなw
361名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:15.21 ID:B78raAUH0
>>340
元が大衆娯楽である事と今世界遺産である事は別だろ
古今和歌集なんか趣味の文集だが
だからといって趣味のものを教科書に載せるな!とは言われんだろ
362名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:26.79 ID:Z1pS1Z29O
ハシシタの賞味期限も切れたな。つまらん奴よ。
363名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:29.43 ID:s2jZiZ0s0
>>317
潰すって、別に公権力を行使して検閲しているわけじゃないし、
もちろん興行中止を命令しているわけでもない。

むしろ、公金を優先して投入されてきたのは、特別待遇でそれはおかしいということだろ。

伝統を重んじるなら、娯楽が庶民にとって敷居が高くなるのはいかんと思うが。
364名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:31.25 ID:AcEzSjTJO
>>324
そうなった時に真に恥をかくのは文楽の関係者や一族だろ。
大体浮世絵はその当時にはとくべつな価値は無かったんだぞ?
そういう視点で見たいなら、生活に密着した町工場の職人を大切にしたらどうだ?
それこそ、後半世紀後には、海外へ技能研修に行くようになるかもよ?www
365名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:35.12 ID:864PPXgw0
>>348
まず幼稚なんだよね
でも本人、かっこいい!と思ってるらしくw
マジで酔ってる所がある
社会人のレベルじゃない
それが通る所が凄いよ、大阪は
366名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:50.87 ID:0HJMy+890
補助金の使い道に意見するのは良いが
政治家が芸の内容に首を突っ込むのは…
明治時代に能狂言を保護した岩倉西園寺並みの造詣があれば話は別だが
367名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:58.60 ID:xZycKuvgO
>>337
上手く言えないけど
伝統芸能は、札束で顔はたく真似しちゃいかん気がする
368名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:59.11 ID:yhOeI7/H0
まがりなりにも大衆芸能だからなぁ。
それが市民からそっぽを向かれて、わからないやつは勉強不足だという世界になってしまった
369名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:38:05.77 ID:5BBE6Q170
>>350
天下りの役員から見たら許される話じゃないんだろ。
違うとこに天下ればよかったってなるしな。
370名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:38:11.60 ID:gehlw+GX0
江戸時代から江戸時代からって
だからなんなの
371名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:38:20.46 ID:mAZRA7dZ0
こいつが総理になったらすごい緊縮やらかしそうだな
372名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:38:29.35 ID:Kf+HtMCm0
感想自体は幼稚なもんだが
そういう感想が出ることを特に何も考えてないんだろ?
相手にしなけりゃいいのに
373名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:38:42.06 ID:zscCNzxk0
文化ってのは「勉強」を必要とするものなんだよ

美術館なんて子供の頃は退屈で仕方なかったけど
親に無理やり連れられて何度も見ているうちにだんだん良さが分かってきて
今じゃ自分から色んな展覧会に行くようになったし
374名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:38:58.78 ID:i4estQe20
     
                  ,.(⌒)...             ,.へ
  ___            イ./\ ヽ           ム  i
 「 ヒ_i〉         :::ノ.(__人__)...(ヽ、         ゝ 〈
 ト ノ         [________]        iニ(()
 i  {          |:::::/=|/|/= \.::::::│       |  ヽ
 i  i        {|::イ ・=- ∧・=- 丶::::|         i   |
 |   i        'ヒ|    ( )   U |ソ       {、  λ
 ト−┤.       ヽ|   . ̄   ・.|リ      ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_       丶 `ェェェェ'  ../    ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__   |\ __ _/∧   " \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄../|\__/ /\  ̄  ノ    /
       ヽ.     / |/>-<\/  丶 /   ,. "
        `ー 、    \ヽ/ |/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 | パンツを目深に被ればOK      │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
375名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:39:17.74 ID:JpnCRRXPO
橋下の周りには馬鹿がバレるから余計なこと喋るなとか言ってくれる人いないの?
376名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:39:25.47 ID:wgv7eOrO0
古典芸能も武道も茶華道もみな同じ

先達からの教えを愚直に修行し後世に伝えるのが仕事

何かを変えればそこで終わりで違うものとして枝別れするもの

それすら知らずおこがましく本質に口を出す厚顔さと幼稚さに

もううんざり 大阪市民の代表としてもう恥ずかしい極み
377名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:39:27.40 ID:lEcE9SFE0
伝統が分からない者は「保守」を名乗っちゃダメだよ。
橋下は似非保守。
378名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:39:40.35 ID:+pmth+Pq0
>>347
さぁ?
語学苦手なんで・・・ただ乗りかなんかですか?
できれば日本語でお願いしたいね。


>>354
それっぽいじゃなくて、
まさにそれ。
379名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:39:45.31 ID:BOUVEZYZ0
補助金得るなら大阪市民が馴染めるようにしろというのは当然だと思うが
文句あるなら税金などアテにするのがおかしい、
他人の資本が入ればそれだけ口出しされるのは常識だろ
380名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:40:04.88 ID:864PPXgw0
>>368
でも変態仮面氏が褒めてる、落語でも
教養がないと楽しめなかったりしますよ
381名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:40:26.11 ID:0RCLHbcSO
天下り文楽協会と対決するならいいが
演者にいちゃもんは弱い者イジメに見える

382名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:40:28.17 ID:00Ft6Zz20
まぁ、補助金云々の正当性は調査しなきゃ分からんし、
大阪市民や市長が決めれば良いことだから、なんとも言えんけど。
江戸時代の文化が今でもそのまま見れるってのは
これはこれで結構凄い事だと思ったりはするんだよな

だって約300年前の芸事だぜ? 普通だったら残ってないよ…
映像や録音なんて無いしさ、よくまぁ続いたなと感心する。
補助してた関係各所や大阪市は胸を張って良いと思うけどね。
日本の一文化を守ってきたわけだし。
383名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:40:46.04 ID:9qqy1mkC0
個人的には、文化に権力(行政)が金を出すべきではないし
受け取る側も、そういうのに頼らない運営を目指すべきだと思う。

ただ、それをするなら、「すべての文化に対する補助金」を「公平に」
なしにすべきだと思うが、橋下の言い方だと「俺に挨拶に来ないから出さない」
「俺が好きじゃないから出さない」というようにしか聞こえない。

最初から「平等にカットするので、別に見に行く必要も挨拶も不要」
で押し通せばいいんだよ。
中途半端なパフォーマンスは見苦しいだけ。
384名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:40:51.42 ID:m0rMRpWNO
>>371
でも大阪市では現役世代・将来世代へは前年度の2倍の金注ぎ込んでるぞ。
385名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:40:56.85 ID:QDuXxx150


  自然や歴史的建造物を税金で保護するのもやめちゃって


  商業主義で破壊されるか、荒れ果てるままにしとけばいいよ


                  by 橋下信者 with 創価学会員

386名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:40:59.55 ID:yhOeI7/H0
>>380
落語はまだ大衆文化として人気あるし
税の投入などない
387名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:41:24.96 ID:USLaqX3Y0
凄いよね。
江戸時代の文楽は新境地を開いて絶大なファンを獲得したんだね。

それにひきかえ、過去の歴史を踏まえてるのが存在理由だなんて、
現代の文楽ってすでに死んでるな。
そんな化石を保存したいなら、自前のカネでやればいいよ。

文楽の過去の歴史を知らないのか、
などと保護されている分際で居丈高に御託並べてる時点で重病。

 
388名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:41:40.07 ID:NCRfJWQ00
「橋下さんは奥さんに気を使って、遅い時間になっても絶対家に
帰らなきゃならない人でしたから、大阪梅田のヒルトンホテルなんかで
待ち合わせすることが多かったですね。で、食事→ラブホテル、というパターン。
はじめはその都度、別のラブホテルに行っていたんですが、橋下さんが
伊丹空港の近くにあるバリ島風のラブホを気に入ってからは、ほとんどそこでしたね。
性欲は非常に強く、なんとなくSっぽいところもあったと思います。
Hしている最中、いきなり『変態の人はね、犯罪者の心境はね、パンツかぶったりしてね。
犯すんだよ』と言ったこともありました。そのとき、橋下さんも私のパンツをかぶりたそうな
素振りを見せていましたけど(笑)。Hはナマでやっちゃう時もありました。
橋下さん、お子さんが七人もいるんでしょ? 自分で『オレは的中率が高い』って
言ってましたけど、私も若かったですから、『外出ししてくれたら大丈夫かな』
ぐらいの軽いノリだったんで、あまり気にしていません(笑)。
それと橋下さんはコスプレも好きでしたね。一緒によく行ってたバリ風のラブホテルには
コスプレの貸し出しサービスがあったんですが、私はスチュワーデスやOLの格好を
させられたことがあります(笑)。『これ着てほしいな〜。次はこれ着て欲しいな〜』って、
次々と制服を渡すんです。それで私がコスプレすると
『可愛い!!すごい似合う』ってメッチャ喜んでくれました(笑)」
389名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:04.00 ID:PbLODjpf0
>>380
当時は今で言うバラエティみたいなもんじゃないの?
それが時代が下って高尚な物になってしまったみたいなw
390名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:04.43 ID:lEcE9SFE0
ここ最近の風潮として、「無知やバカであっても構わない」から「無知やバカは誇るべきこと」になったな。
無知を晒してることを「大衆を分かってない(キリッ」って開き直ってるわ。
391名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:07.07 ID:OepGRMdn0
>>379
同意。だから橋下氏が個人的感想を言うのは大間違い。橋下氏は謝罪すべき。
市長が市の金を廻って、個人的感想ってどういう了見だよって思う。


削減すべきだが、市長の行動に賛同も出来ない。
392名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:09.09 ID:DISuhy7V0
税金で支えるほどのもんじゃない。
芸能の本筋は、パトロン必死になって探してはじめて存続できるもんだ。
393名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:19.03 ID:ERXEhCdF0
>>349

まるで反論になっていない
それを言うならなおさら「顔を見せてはダメ」とか公の場で言ってはいけない。

テレビを使って感情論で批判するから相手にされない。
まるで逆効果。
394名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:24.62 ID:vBQiK1R9O
>>313
なら今後天下り排除しようじゃないか。橋下ならそんくらいできるだろ。で、補助金出せばいい。
395名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:35.13 ID:mAZRA7dZ0
>>378
橋下信者は全員経済オンチって本当だったんだな
396名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:42.25 ID:QdL7wruH0
5回観劇してハマルとして、1回8000円で、40000円か
オペラ、歌舞伎、劇団四季、宝塚、劇団劇団☆新感線、大人計画、下北沢系の小劇団
帝国劇場のミュージカル、映画……、いろいろ観好きで観てるけど、文楽はまだ、未経験だ
人生の、時間と金は限られるので、優先順位が低いものには、縁遠くなるよね
伝統を守りたい方は、どんどん観に行かれればいいんじゃないですかね
397名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:45.41 ID:0XOewNjI0
http://togetter.com/li/345787
文楽観賞に関しての毎日新聞報道に対する橋下徹市長のコメント

>>377
これが本当なら元の伝統に戻せばってことやん
昭和30年代からのやり方を伝統なんて言わない
398名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:50.05 ID:q9vBPnHl0
スッチーのコスプレに欲情して、射精する感性には
文楽の顔出しは厳しいだろうなw

自分の妄想ワールドが邪魔されるって言ってるんだろ、橋下は?
言ってることが自分の性癖と直結してて
ワロタw
399名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:53.00 ID:jTfu2PPD0


でも、歌舞伎は補助金ないんでしょ?


400名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:43:07.05 ID:lofco6GG0
>>376
だったら自分が出せば? 本来ならそれに価値を見出す人間が金を出すのが筋。
税金を投入してまで維持する必要があるのであれば、大阪市の市民の是非を問うべきだろう。
てか、見に行きもしないのに、守れとか片腹痛いわ。
401名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:43:08.31 ID:mAZRA7dZ0
>>384
私立の補助金カットしてなかった?
402名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:43:37.10 ID:5BBE6Q170
>>373
美術は常に進化をしてる。
文楽は進化を拒否してる。
つまり赤字続きの現状は勉強をしてまで楽しみたいと思えないってことだろ。
403名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:43:40.41 ID:s2jZiZ0s0
>>361
それは歴史的事実として「こういうことがありました」という教養の部分であり、
同時代性があるわけじゃない。

文楽も教科書に紹介してもらうレベルの公金支出でいいなら、
税金の無駄遣いとは言われんよ。

今の時代に娯楽として生きていたいのであれば、
わからないほうが悪いというような態度は改めたほうがいい。

橋下は、検閲や興行中止を公権力を使ってやろうとしているわけじゃないんだから。
404名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:43:53.76 ID:B78raAUH0
>>387
だったらユネスコに頭下げて文化遺産の登録を解除してもらうべきだな
「すんません日本には保護するほど高尚な文化はありません」ってな
405名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:10.85 ID:Gdwl4eIH0
>>371
【企業】大阪市が全国ワースト1位 企業転出超過 震災による「東から西」はなく 帝国DB調べ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332941064/

【話題】 昨年の企業転出超過数、大阪市が全国ワースト1位、ここ10年平均でも全国ワースト1位・・・大阪からの転出先のトップは東京
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332983529/
406名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:16.11 ID:OepGRMdn0
>>401
私立実質無償化だから、私立にとっては逆に儲かってる

利権の付け替え行為ってヤツだよ
407名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:19.26 ID:XThEejbo0
1行づつ改行するのってやっぱり統合失調症かその手の病気?
408名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:26.09 ID:DMa2HVXb0
なんかなあ
R4と同じ臭いがしてきた
409名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:27.30 ID:+pmth+Pq0
>>395
経済的側面から見ても『市』が支援する要素どこにあるの?

分かった風な事言っているとどんどんぼろが出るぞ。
410名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:33.97 ID:yO5zjXNH0
「囁くのよ、私のゴーストが」ですねわかります
411名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:39.77 ID:lEcE9SFE0
橋下の言い方って、ミンスの事業仕分けと同じ臭いがするな。
まるでレンホーみたい。
412名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:55.96 ID:E5HxET530
こんなのに税金を毎年投入する余裕があるなら
IPS細胞とか癌治療とか薄毛対策にもっと予算を回せ
余裕がないならゼロにして薄げ対策に全部回せ
413名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:09.58 ID:jTfu2PPD0


だいたい、映画やテレビに慣れ切った人間が、文楽観賞なんか耐えられるわけないのに、
今さら知ったかぶりしてキョウヨウガー!、とかちゃんちゃらおかしいんだよw


414名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:35.38 ID:09deS/vQ0
>>383
大阪市民からふんだくった金を文化につぎ込んでいるのは、
それで市民自身が楽しめたり、市外の人々に大阪市をアピールする材料になるならだろ?

客に楽しんでもらおうという気のないところに金を出すのはおかしいだろ?
415名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:40.54 ID:AvOJZGgj0
いよいよ世間がこの糞つまらん顔出し人形劇が何の価値もない事に気づきはじめたな。
恥ずかしいから世界遺産とか辞退しろよ・・・


http://www.youtube.com/watch?v=Snz3dkK2mC8
こっちの方が千倍ましだからこの人らに千分の一でも補助金出してやってよ。
市内で稀に見かけるんだか見てると可哀想になるんだよ。
416名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:42.32 ID:mAZRA7dZ0
>>405
これ国単位でやられた日には日本終了すなぁwww
417名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:51.21 ID:i4estQe20
           イ⌒ヽ
          イ   ヽヽ
    . .   ..イ .....  .ヽヽ  
      ....:::ノ../\................(:::ヽヽ      
   /_/:...(__人__)    ...\.::ヽヽ    
  (∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽)
  / / / / / |ll\\    \   ヽ ワテのコスプレイ劇では
/  / / / /  川 \\    \   l 
| / / / /≡=リ    ミ、ミ    ヽ  | 
|  彡r'´ ̄ ̄ヽ. __,r'´ ̄ ̄ ヽミミミ、  |      ツラ見せん事あるんやww
 彡テ■■■■■■■■■ノ ̄ヽミ、 | 
|彡イ ` '  '  ,  : : :` ' ' ´ : : : :l川 |  
|り |      r ,  , ,ヽ. : : : : : :  |リ/ /   
l川リ|  ○   '⌒;;⌒' '  ○: : :: : |/ l   
V|/l      _,, v ,,    : : :: :: :|、/  
/ー',       トェェェェェイU     /リ     
  /リ,     u...U!iu  :: : : : : :イ /      
  川 ,     .トU, :.: : :: : /l /      
   l / ∧ー ____  ; ; ; ; | l      
   |' / |  , , , , , ,/;''' /ヽヽ     
   Vリ/|  : ' ' '   /   /  ヽ
   / /l   : : '  /  / /    ヽ
418名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:55.83 ID:77M9Kg2J0
歌舞伎も、相撲も、文楽(と原作本)も浄瑠璃(人・人形)も
お上の弾圧を受けて、それでも情報発信して庶民の拍手喝采をうけた



江戸市中で話題になった黄表紙は寛政の改革で、人情本は天保の改革で発禁になった

浄瑠璃の脚本なら、鶴屋南北の「東海道四谷怪談」だ 

いまだに映画・TVでやってるが、浄瑠璃は補助金もらってるかい?
419名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:59.11 ID:m0rMRpWNO
>>383
そもそも文楽側が客減った理由に「客の勉強不足」みたいなこと言ったのが文楽vs橋下の始まり。
橋下は「元は大衆芸能なのに今は補助金貰うのが当たり前になって特権階級と勘違いしている」と批判。
420名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:46:14.64 ID:5BBE6Q170
>>404
金さえあれば着くようなただの箔に何いってるんだ。
韓国のねつ造文化すら普通に登録されてるってのに。
421名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:46:22.82 ID:a6Vu68H50
素養がないんだから無理に素人批評しなくてもいいんだよな
その辺のDQNにピカソ見せて「なにこの落書きw」って言わせても無意味

文楽の人形遣いは世界で普通に認知されてるがな
METで蝶々夫人の新演出やったときも文楽風の人形遣いをやってた
クラシックじゃもっとも一般向けの演出をやるMETで通用したという意味

…なんて話題がすでに高レベルでだめなんだろうなw
422名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:46:27.38 ID:MVIrHdJoO
さすがに伝統芸能の中身にいちゃもんをつけるのはいかがなものか
423名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:46:58.00 ID:lVHGX/G70
橋下もアホだろ。
伝統の根本的な部分を「理解できない」とか、そもそも伝統として残すべき芸術に
演出を考え直すべきとか、どういう神経してるんだ。
最低限、その文化についてある程度の勉強をしてから発言すべきと思うがな。

こんな調子で、ロクに知らない法案や、法律そのものが持つ意味も知らずに
改革だの廃止だのを訴えられたらたまらんよ。
424名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:00.23 ID:lEcE9SFE0
ここで橋下を擁護している連中は、かつて事業仕分けでレンホーを擁護していたはず。
そして、いまじゃシレッとレンホーを忘れ、橋下擁護。
425名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:04.66 ID:F0NsrV+oP
どっちも胡散臭い
426名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:05.12 ID:NCRfJWQ00



> 「『曾根崎心中』の脚本は昭和30年に作られたそうだが、ラストシーンがあっさりしすぎ。
> ファン獲得のために演出を考え直すべきだ」




『曾根崎心中』が昭和に書かれたと勘違いした馬鹿市長wwwwwwwwwwwwwwww


こんなアホが市長ですかwwwwwwwwww


大阪の人って恥ずかしくないの?wwwwwwwwwwwwwwwww


427名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:19.89 ID:3RtdaYqw0
文楽側に府や市に還元しようって発想がない時点で
微温湯で生煮えになってる蛙みたいな現状なんだろうなって思ってしまう
428名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:29.28 ID:yQOx5HtC0
いいものに小出しにケチをつけていくのはいい作戦だ。
絶対馬鹿が釣られて擁護するからな。
数がまとまった所で、お前らで伝統芸能を保護しろって
寄付募らせられたら大成功だ。
429名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:29.40 ID:IFC6VrXB0
>>387
オマエが重病
430名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:34.85 ID:yhOeI7/H0
税の投入がなくてもやっていけるくらいになれよという話
それか絶滅指定芸能として国が面倒みるべき
431名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:50.89 ID:RGm+acZH0
芸能ってお高く止まってるけどさー

必要ないじゃんw
432名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:51.76 ID:s2jZiZ0s0
>>380
名人と呼ばれた3代目古今亭志ん朝いわく
「落語なんて娯楽なんですから、ぼんやり聞いていただければいいんです」

本当に上手い名人の態度はこういうもの。
古典落語は教養があったほうが面白いのは確かだけど、
それは入り口段階では必要ないし、一見さんを楽しませられないのは二流。
433名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:48:21.04 ID:9qqy1mkC0
>>414
市民の金というなら、市民にアンケートをとるとか、そういう基準で「補助金の率」
や「補助金の有無」を決めるならまだ分かるが、橋下の言い方だと

「俺に挨拶がないから補助金を出さない」か「俺が面白いと思えないから補助金を出さない」
としかうつらない。

一律カットか、市民の金だというなら、市民の声や投票で決めるとかすればいいと思うが、
結局「自分が自分が」というのが前面に出るから、こういうことになる。
筋が通ってないんだわ。
434名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:48:23.69 ID:BOUVEZYZ0
>>401
大阪市はどうかしらんが、大阪府は私立でも所得制限ある無償化やってるぞ
435名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:48:32.38 ID:5BBE6Q170
>>426
お前がバカ晒してるだけだぞw
曽根崎心中自体でなく、脚本の話なんだから。
436名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:48:51.54 ID:77M9Kg2J0
>>426
脚本の意味わかってる?
原作本の意味分かってる?
437名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:48:52.35 ID:TdNmxr9y0
スクランブルを拒んでるNHKと同じだな
文楽はいらない
438名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:48:53.40 ID:jTfu2PPD0

文楽の理解者が急増ですねw


439名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:09.54 ID:WQo7s+pM0
なんで市長が古典芸能の根幹にかかわることに注文をだすのか。
どんな権限があるのか。
落語家に洋服でやれ、と言うのと同じだ。
思いあがるな。このスケベ野郎が。
440名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:27.55 ID:TN2QWoBP0
そう思う人たちは一定数いるだろ
どうやって呼び込むの?
歴史なんです!と言われても
つまらんと思ったり顔出しが不自然だと感じたら見に行かなくなるだろ
現にそれで補助金をねだるようになってるんだしさ
441名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:29.88 ID:gUSEKHjG0
この人の専門は政治なんだろうから、
そういう事には口を出さない方がいいと思うけど。
もちろん「どうして?」な疑問ならいいけど、
この人の場合、無知なくせに上から目線で言う。
ハズカシイ人。
442名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:38.73 ID:Gdwl4eIH0


280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。



443名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:44.60 ID:3RtdaYqw0
>>438
でも自腹で公演見に行く人は急増しないという皮肉…w
444名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:45.24 ID:NCRfJWQ00


435 返信:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/28(土) 10:48:32.38 ID:5BBE6Q170 [10/10]
>>426
お前がバカ晒してるだけだぞw
曽根崎心中自体でなく、脚本の話なんだから。
445名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:02.23 ID:VUbSDeV20
>>137
アニメに置き換えるなら
声優は声で勝負しろ顔見せんな、じゃないのかこれは

>>175
「大衆」に「文化」ってのは概念矛盾だけどな
446名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:07.95 ID:a6Vu68H50
理解できない伝統は無意味なんだから神道とか天皇とか全部廃止すればいいのにw
447名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:08.13 ID:lEcE9SFE0
>>432
古典落語と言っても、江戸中期のなんてもう誰も口演しないし、できない。
いま古典落語と呼ばれている多くが、江戸末期から明治期のものだ。
あと、文楽は娯楽から芸術に昇華している。
448 【東電 78.1 %】 :2012/07/28(土) 10:50:20.73 ID:g9eh6teo0
元々、大阪に残したいからといって、劇場を国立劇場とは別に文楽劇場を作り、
養成所も大阪にしたのは大阪の意向なんだから。
にもかかわらず、客が入らないから補助したくないなんて、東京に移転でいいよ。
ただし大阪の劇場は、大阪市が買えテメェの都合で動かすんだから。
客入りだって、東京では8−9割の客入りなんだよ。大阪は5割。
449名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:25.48 ID:vUQWGAWCP
去年のETV特集で、通常割愛されて上演されてる曽根崎心中を、近松の
一言一句そのままに上演して大盛況というのがあった

その時人間国宝の吉田蓑助師始め主遣いの面々も黒子だった
今まで主遣いは裃付けて顔を出すものだと思って観てきたが
これはこれでいいなと思った
450名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:45.33 ID:m0rMRpWNO
>>401
それ府知事時代じゃね?
まあ府知事としてもその後カットどころか授業料無償化したがw
それに大阪市で現役世代・将来世代に今までの倍の金注ぎ込んでるのは変わらないし。
451名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:52.85 ID:CAVMvVHC0
人形持った腹話術師が、大口あけて喋るみたいなもんだな。
芸として成立していない。
やる人間がほとんど居ないという理由だけで、芸のない普通のド素人の爺が、一流みたいなおかしなことになってる。
452名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:55.09 ID:09deS/vQ0
>>433
投票させてみなよ。99%の票は「不要」になるから
453名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:55.48 ID:5CINYLmJ0
橋本は自分が万能だと勘違いしだしたねw
まったくの畑違いの分野に上から口出しとかwwww
454名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:05.80 ID:ERXEhCdF0
>>409

なら橋本自身がそういえばいい。
ちなみにその発想は図書館や市民ホールなんかの完全否定だけどなw
455名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:11.41 ID:+pmth+Pq0
>>429
落語は別に洋服でもできるよ。
お前こそ何言ってるの?
456名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:15.04 ID:B78raAUH0
>>420
その金だして箔つけてもらったのは日本だろ
日本国内の都合で世界に迷惑かけるなよって事だ
これが韓国での話しなら2ちゃんじゃメチャクチャ韓国バカにするだろ
457名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:24.11 ID:t9we8tTz0
とりあえず橋下叩いてる奴はとにかく足しげく文楽見に通えばいいんだよ
どんどん金払ってやれよ
そうすりゃ税金投入しなくて済むんだしさw


自分が見もしなくせに税金出せとかおかしいだろ
458名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:26.19 ID:jTfu2PPD0
>>439
>>どんな権限があるのか

補助金の問題ね。 別に補助金もらわないなら自由にやっていいんじゃね?



459名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:26.61 ID:McPG6gt60
自分が理解できないものを何で「良いだの悪いだの」言えるんだろ。
言っていいのは「好きか嫌いか」だけだろ。
460名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:27.69 ID:EProfUeC0
>>359

市が税金を投入してまで「無理やり残すべき文化なのか?」が問われているんですよ。
だったら文楽に理解のあるお金持ちにお願いして、パトロンになってもらえばいいんですよ。

たとえば、大衆文化と言えば昭和40年代ぐらいまでは「紙芝居」ってのがあったでしょ。
自転車の後ろに紙芝居の枠を括りつけて公園に現れて、声色を駆使して子供たちに見せるやつ。
あれだって結局廃れちゃったでしょう。

残すべき理由が「江戸時代から続いてる」ってだけなんですか?
ただ長ければ良い、長いものは残すべき、って話ではないと思いますよ。
461名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:30.75 ID:e2coR8870
>>418
こうやっちゃいかん。ってハナシと
こうやれ。←ほとんど全体主義w
を一緒に考えないほうが良いと思うよ。
462名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:31.28 ID:JaQX3cdVO
橋下は好きじゃないし
「高い芸を磨いている」もわかるが
そうするとわかる人だけわかってくれればいい、なんて芸能は廃れてもしょうがない
463名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:34.22 ID:RlE2VqKrO
>>37
じゃあピカソとか駄目だな。
464名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:39.83 ID:iaIQulS80
それぞれがそれぞれを好きな人だけで寄付金を募ったらいいでしょ
それが本来の姿
465名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:41.98 ID:2bOky9Fk0
腐りきった芸能など必要ない
続けたければ自分たちでやれ
466名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:54.16 ID:BNpvH/wQ0
素人である一般市民の収めた血税を当てにせず
文楽の芸術性が理解できる玄人にパトロンになってもらい
浄財を寄付してもらえよ。
467名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:17.01 ID:a6Vu68H50
>>452
さすがに関西人もそこまでバカじゃないだろw

B層も多いが高級住宅地も多くて
伝統と文化の意味を理解してる富裕層はちゃんという
468名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:17.13 ID:zsTikOBLO
大坂の財政を圧迫してまで守る必要は無いと思うが。
大坂の補助が無ければ潰れるなら需要の無いいらない文化なんだし。
満席なら補助金いらないだろ?
469名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:21.70 ID:QeMWQhvy0
客を呼ぶために時代に合わせて改良していけば良いという主張は一見筋が通っているようだけど
文楽を見たがっている人が求めているのは江戸時代そのままの古典であり人間国宝だろう
現代風の脚本・演出でやったらそれはもはや文楽ではなくただの人形劇に成り下がる
470名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:21.91 ID:2RdW8zrs0

 現場を知らない奴は口を挟むな!!

って、どこかの誰が散々吠えてたような
471名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:34.47 ID:wGkYs2jP0
どこまで馬鹿なんだ橋下は・・・
472名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:41.40 ID:s2jZiZ0s0
>>447
>あと、文楽は娯楽から芸術に昇華している。

こういう物言いが、大衆から乖離している証拠だな。
昇華しているわりに、見ている絶対数が減少している。
473名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:50.54 ID:IFC6VrXB0
>>451
絶滅寸前だからこそ守ろうと思わない?
474名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:53:34.19 ID:lEcE9SFE0
>>465
> 腐りきった芸能など必要ない
> 続けたければ自分たちでやれ

朝鮮韓国はそうやって、自分たちの文化を廃れさせたんだよな。
で、今じゃ「それは韓国発祥だ。(だが現存してないし証拠ないし)」って話。
いやメデタイのう。
475名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:53:41.04 ID:v36ioKrF0
この手の話のたちの悪いところは、個別に論じる限り必ず守る側は少数になるという点だ
ひとつのジャンルに興味があったり関わったりする人間なんてほんの一握りしかいない
476名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:53:44.02 ID:mAZRA7dZ0
             _ _,,,,,,,,_
           /": : : : : :\
          /: : : : : : : : : : : \
         /: /| :| :ハ : : : : : : : 丶     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | /=|/|/= 丶 : : : : : : i    /  色々な売国活動がバレてヤバくなったから
        /-=・/|-=・  i: :__,=-、 ) <     ここらでB層向けの
       /  (  )   i:/ tbノノ    \   目くらましパフォーマンスしとかないとねwww
      /     ̄   ・ `l ι';/      \_____________
      ヽ  ヽ三ヲ     -r'
       ヾ  ⌒    _ノ /       愚民向けのスケープゴートは…文楽でいいやwww
     ___ヽ: :_ _   / : : (
  / ̄ :: :: :: l ` ─ ~ '  : : : i
477名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:53:56.56 ID:NCRfJWQ00


>記者の「文楽のほとんどが江戸時代に作られた。
>それでも見直しが必要ですか」との質問に、
>橋下市長は「へえー、そうなんですか」と答えた。



変態かと思ったらただの馬鹿だろコイツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

もう消えろwwwwwwwwww
478名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:53:57.33 ID:m0rMRpWNO
>>426
t_ishin
僕は現在の曽根崎心中の脚本が昭和30年に作られたもので、それに縛られる必要はないでしょと言ったのです。
人形遣い、三味線、大夫は350年の歴史のある守るべき伝統芸能の技かもしれないが、
なんと脚本は近松オリジナルを昭和30年にアレンジしたもの。
479大予言:2012/07/28(土) 10:54:05.90 ID:jj1dHk5I0
480名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:06.92 ID:B78raAUH0
>>460
だったら最初から世界遺産になんか登録するなよ
遺産になった以上は次世代に引き継ぐ義務が発生するんだよ
481名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:07.21 ID:E5HxET530
ぶっちゃけ保護だけなら師匠600万弟子400万くらいでいいと思うんだよな
482名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:09.17 ID:CJQkKpcR0
「歌舞伎の女形を男性がやっているのはおかしい、女性がやるべきだ」
といっているレベル
483名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:14.51 ID:AzTE6HS20
まぁ俺もアニメキャラの目玉がでかすぎるのとか理解できない
484名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:21.08 ID:TdNmxr9y0
>>438
これだけ文楽の理解者がいたら、税金投入しなくても繁盛しますよねーw
485名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:24.58 ID:AvOJZGgj0
>>433
橋下は当選してから今まで一貫して
「市民の代表の意思は市民の民意」
「市民の代表に対する無礼は市民に対する無礼」
と言い続けている。

市民の代表が市民の税金の使い方を決定するのは、当然の義務だから筋違いではない。
486名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:28.49 ID:+pmth+Pq0
>>472
芸術なら金出す人がいて補助なんて必要ないはずだけどな。

金も出されない芸術って笑うとこだよ。
487名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:35.60 ID:5ni8cRu70
こうして文楽ってもんが周知されるなら、
それはそれで良い事だ。

ここにもにわか文楽理解者()が増えてるみたいだし。
488名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:48.84 ID:mAZRA7dZ0
>>479
橋下vsパチンコという
嘘の対立構造をでっち上げたい維新工作員の皆さんw

いいかげん 現実を認めなさいww



・橋下法律事務所の顧客の多くが サラ金 と パチンコ業者w

 知事の見返り公約が

 「ギャンブル換金合法化 の カジノ / パチンコ 特区」 なwwwwww

・橋下は、以前にパチンコ情報提供会社・梁山泊グループの株価操作事件で逮捕された豊臣春国
 (元暴力団員で在日韓国人の楊春国)や榮義則らとプライベートでも飲み歩く友人関係
  → 【府知事選】橋下氏、パチンコ「梁山泊」関係者との交友認める
    「許永中氏の愛人とされるママのクラブに来た」とフライデー
     http://unkar.org/r/newsplus/1200922698

知事室でパチンコ屋と会談するハシシタさんw 橋下知事と株式会社延田エンタープライズ他2社が懇談
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:hjH6MnQQymUJ:www.pref.osaka.jp/hodo/index.php%3Fsite%3Dfumin%26pageId%3D2869

パチンコ123から寄付を受け取り感謝する橋下知事
http://s56.radikal.ru/i153/1004/99/d43dca409aff.jpg
489名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:49.86 ID:a6Vu68H50
発想としてはイスラム教徒と同じだな
「俺に関係ないものは不要」

こうやって飯食ってTV見てセックスしてあ〜楽しいみたいな人種が量産されていく
490名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:50.28 ID:+3EoTeAA0

裏も表も見せて散るもみじ

解るかな?解んないだろうな?

でも、橋下なら解る。単純に★裏がバレチャッタじゃん。
491名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:52.32 ID:9qqy1mkC0
>>452
それはそれでいいんじゃね?
自分は補助金不要だと思ってるから。

気に入らないのは橋下が「俺に挨拶がないから補助金を減らす」
「俺が気に入らないから補助金を減らす」的なことを言っていること。

平等にすべての文化補助金を減らせばいいんだよ。
492名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:55.18 ID:o+K7JAZkO
補助金もらわないと、すぐ潰れてしまう程度の芸能は無くていい
493 【東電 78.1 %】 :2012/07/28(土) 10:55:02.38 ID:g9eh6teo0
>>387
だから、行かないのは大阪人なんだよ。それで松竹が手放した。
東京の客入りは、順調なんだよ。試しに、公演チケット頼んでみろ。
行けば客がいることがわかる。
494名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:55:07.55 ID:zsTikOBLO
>>457
確かに。
495名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:55:08.59 ID:ChSmh0GjO
ヒステリックで粘着質な攻撃が、芸の中身にまで及んだか
アスペルガー特有の振る舞いだから、無視したらいい
496名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:55:23.28 ID:QazEDdWs0
幼稚園のお遊戯>>>>>>>>>>>>>>大阪の変な人形劇
497名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:55:25.00 ID:ERXEhCdF0
>>460

そういう議論にしたいなら「顔を見えるのはおかしい」などと個人的感想を言ってはいけない。
個人的な感想で批判してしまうからそのレベルの議論しかならない。
498名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:55:41.24 ID:HZPDlNmV0
素をさらしたら萌えないんだろ
だから布で覆って欲しいし
コスプレして欲しいと
499名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:55:44.63 ID:N6C8t9Nm0
昔は人間が直接人形を動かしていたが、
現代では絵の中でキャラクーを動かすようになった

500名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:56:19.86 ID:lEcE9SFE0
>>478
>なんと脚本は近松オリジナルを昭和30年にアレンジしたもの。

大衆寄りになったらなったで批判かよ。
501名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:56:22.81 ID:AzTE6HS20
>>481
それは法外だ・・・
たしか色々な人間国宝だって200万だよ
502名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:56:52.44 ID:wgv7eOrO0
>>400 
ガキは黙ってろ 

谷町システムが現代にないなら行政が替わりすればいい
口出すなら金出すな
イベント・スポーツ誘致もすべてやめて
薄っぺらい文化の街にしろ
補助金の話ではなく お前の教祖様のデキが恥ずかしいという話だ
503名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:56:56.23 ID:afz/jEa90
自治体じゃなくてマスコミが金出しあって文楽を支えてみたらどうでしょうか
504名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:56:56.28 ID:yhOeI7/H0
カットするのはこれだけじゃないしな
まあこういう抵抗勢力があちこちにいると思うと大変だね。
505名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:04.86 ID:NCRfJWQ00
          __
         イ´   `ヽ
       / /  ̄ ̄ ̄ \ 
     /_/           \_
    /_/      ∞       \_
    [____________]
 /川川川川川川川川川川川川川川リ、
. 川川川川川川川川川川川川川川川リ、
/川川川川川/ ヾ川川川川川川川川川
川川川川川リ,,,,,, 川 川川川川川川川リ
川川川川川 ゙゙゙ヾ;; 川  ;;゙゙゙゙ヾ川川川川リ、
川川::::  ,.-tナ.、::::    ,.-tナ..、  川川
川川::::    ̄ ̄ ::::      ̄ ̄   .川川
川川::::      ::::             川リ
ヽヾリ::::::::     ( __  __ )      .ア/
 ヽ_!::::::::::      ` `´ ´      ::|ノ
  ヾ!::.. ::.....   _  _  ::    ::/   
   ヽ:::.. ::::  ̄_ ̄_ ̄ ::.. ...::/    「へえー、そうなんですか」
    \::::...     ̄    ...::::/   
      \::::::::.......................:::::::/
506名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:05.80 ID:9qqy1mkC0
>>485
じゃあ、市民の代表に媚を売ったら補助金貰えるってことですね。
507名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:16.09 ID:6UEPOUGD0
反橋下だが、このオッサンが顔丸出しなのは妙な感じはしてた。
そう言うもんだと言われればそれまでだが。
腹話術師と人形みたいな感じで、操る方の顔も込みなのか?
508名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:18.59 ID:QkYP5iuDO
文楽の人形遣い、公務員にすればええやん。
509名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:18.94 ID:5BBE6Q170
>>456
まー、利権団体の箔のためって感じだろな。
すでに韓国じゃテッキョンとかいう古武術が世界文化遺産に登録されていて
空手はそこから生まれて日本に来たから空手の起源ということになっているw

元々の権威自体が怪しくなってるから別にどうなろうが影響はないよ。
それに大阪市の補助がなくなっただけで終わるなんてことはないだろ。
510名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:24.14 ID:QBE7zhnH0
もの知らずのいちゃもんに「江戸時代から続いてるから」以外の反論しかできないといのも・・・
511名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:24.54 ID:VVqQJJBBi
>>324
カネは無限じゃないんだ。
全部残すのは不可能だから、後世に残す文化を選んでいかないといけない。
どういう基準で選ぶかは、そりゃあ大衆が決めればいい。自分達の税金から払うんだから。
無知な大衆に迎合したくないというのなら、それは自分で客を探すべきだろ。
512名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:30.39 ID:0XOewNjI0
というか落語も歌舞伎も補助金無しでもやってけてるやん
文楽だってもともとは江戸時代の三面記事スキャンダルをすぐに取り入れて芝居にするから人気だったわけで

橋下が言ってるのは伝統といいながらそれ昭和30年代のものじゃんってことかと
それなら江戸時代に戻したらと言ってる

http://togetter.com/li/345787

逆に現代的な要素を取り入れろってのは歌舞伎でも普通にされてること
文楽ではこれまでされてなかったって方がおかしい
513名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:34.01 ID:QdL7wruH0
東京一極集中はよろしくないとはいえ
芸で食っていけるのは東京。東京に行け
大阪にはゆとりのある客がいない
514名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:39.57 ID:jTfu2PPD0


2ちゃんに書き込みしてるヒマがあったら、文楽見に行った方がいいんじゃね?ww



515名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:56.79 ID:864PPXgw0
パンツ被ってレイプするのは奥さんだけにしとけ
そうしていれば何の問題もなかったんだから
516名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:58.32 ID:of8edBUq0
自分の感覚でしかものが言えないのはバカ女を見ているようだ
517名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:58:00.04 ID:LoD+AOd00
文楽は現代の大衆に受け入れられているとは言いがたいが
そもそも受け入れられている「現役の文化」は助成する必要はない
だからこそ助成金を出して「保存」してきた

こういうものに金を出してきたのは、時代に合わなくなったものでも、
芸や技術を後世に分かる形で残していくのが文明国としては必要だとかつて判断されたから

要はその「必要性」をどう判断するか、金を出すならどのくらいが適切か、
出さないならもはや後世に伝えないということだ、ということを包み隠さず
議論するべきであって、
時代に合わせて変化する努力をしろというのは、少し筋は違うのでは無いか
結局それは、伝統を壊しない、さもなくば消えろ、ということに他ならない

橋下市長が語るべきは、文楽という文化の保存に対しての市としての
必要性の判断であって、その根拠は大衆感覚とやらであるべきではない

もっとも既得権益とか人気いう単語にやたら敏感にポピュリストにそれをやれというは無理筋か
518名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:58:05.34 ID:m0rMRpWNO
>>500
t_ishin
そもそも今の曽根崎心中の脚本は、公演用にアレンジされたもの。
そうであれば、脚本は現代風にアレンジしても問題ないでしょ。
古典を守るというなら、近松オリジナル脚本を守れば良い。
脚本がそもそも昭和30年にアレンジされたものなら、さらなるアレンジをすればいい。
519名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:58:11.75 ID:PbLODjpf0
>>486
じょしらくにまかせろ
520名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:58:16.21 ID:3RtdaYqw0
>>493
「お客が勉強不足だから」
ってまあ大阪人のこと指してるんだろうけど
そういう意識が透けて見えるとますます大阪人は行かないよね…
521名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:58:40.89 ID:WQo7s+pM0
おい、変態市長。市長というのは古典芸能の形にまで
口を出せるほど偉いんか。
522名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:58:46.98 ID:+pmth+Pq0
>>500
ちがうちがう。
もう50年もそのままの努力のない脚本てって話だろ。

そんなのが喜ばれるのは一部だけ。

大衆文化って言うならそれは問題だろ。
523名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:59:11.76 ID:e2coR8870
>>500
だな。w
古いと言って批判。昭和だと言って批判。

行政の長が圧力掛けるような事案じゃないよ。
524名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:59:20.41 ID:MxVUn9Tk0
文楽が大阪からでていってかわりに宝塚がきてくれたらいいのに
文楽には客に楽しんでもらおうって発想はないのか
525名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:59:41.43 ID:lEcE9SFE0
ミンスと同じなのは、破壊しては縮小均衡に陥ることを言うところだな。
「大阪を豊かにする。そして伝統ある文楽に海外からもお客さんが来るよう、大阪市が全面バックアップしますよ」って
前向きの市長なら大物になったのにね。
526名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:59:42.43 ID:K1qbJagR0
市から25%カットされても1億4000万も補助金あるんだよ?
そんなに貰っておきながら、25%カットなら潰れるってww

どんだけ見向きされてない伝統芸能なんだよ
527名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:59:42.69 ID:BKa4IEr90
確かに人形劇は黒子のイメージがあるなあ
紙芝居なら顔出しのイメージだけど
528名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:59:47.11 ID:tvQIvZQU0
つまりCAのコスプレした女人形遣いにしろと
529名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:59:55.87 ID:CAVMvVHC0
あの人間国宝とやらの爺の剥製でも、博物館に飾っておけよ。
「大昔に文楽とかいう人形劇をやっていた爺です。」という看板をつけてさ。
530名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:00:03.11 ID:yhOeI7/H0
また橋下ツイッターで正論言い始めてる
これはグヌヌだな
531名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:00:05.51 ID:BOUVEZYZ0
ここで市長を叩いてる奴は、税金で保護しろと口にだす前に
今日は土曜なんだから観に行って支えてやれ
532名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:00:31.63 ID:LL1UIdkGO
>>516
銭稼いで無いんだからスポンサーに好き勝手言われるのは当たり前だろ
533名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:00:40.41 ID:mIIdkQDA0
そこは突っ込むとこじゃないと思うけど
橋本も壊れてきたな
534名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:00.11 ID:864PPXgw0
>>530
ツイッターばかりやってるみたいだけど
仕事してるの?彼は
535名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:14.49 ID:HYiVhYF70
>>502
だから街に出て文楽を守ろう!とかシュプレヒコールあげて
募金でも集めて文楽に寄付すればいいのに。

>>517
むしろ補助金貰う文楽協会がその必要性訴えるべきだろ
橋下は公開でしようと言ってるのになぜそれを拒否するか?
536名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:24.89 ID:dOKtV8HM0

橋下にそこまで言われても補助金がほしいのかなあ。

なんか大阪の人間は反骨精神があるなんていわれてるけど、実際はナマポでも
そのように、お上に助けてもらいたがる風潮があるんだな。

もしくは、もらえるならもろとこ〜精神www
537名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:26.00 ID:Z5TDgZhI0
潰したければ潰せばいい
ただその瞬間にその文化は途絶えるけどね
復活させようとしてもそれは似たものってだけで本物じゃない
538名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:36.42 ID:NW68xZahO
3D撮影してダウンロードしとけば安上がりで保存できるし世界に広がるぞ
むしろいっこく堂に補助金やれよ
539名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:39.86 ID:t9we8tTz0
>>467
アホか
富裕層ほど税金の使い道には厳しいぞ

橋下を筆頭に

知り合いの経営者連中もおおむね橋下と同じ感じだよ
こんなもんで文化とか伝統とか言ってる奴らほど下層の連中
税金にたかる根性が染み付いてる朝鮮系部落系とかな
540名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:40.02 ID:v36ioKrF0
銭稼いでないのは天コロちゃんも同じなんだぜ、しかも芸すらしてないw
541名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:41.69 ID:OepGRMdn0
>>531
おまえはばがだなぁ。

俺は市長に徹底的に批判的。
市長が個人的感想で行政の金を左右するとか間違いだろ。
それを「見に行ってやれ」とか馬鹿も度が過ぎてる。

そもそも俺は補助金削減は当然。だが橋下の発言は謝罪が必要なくらい問題っていってるんだけどな。
542名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:43.72 ID:5BBE6Q170
>>507
昔は人気があったってのがミソなんだろ。
つまり人気ある人形師が出てきたからこそ顔出しが喜ばれたんだろ。
スターに会えたような感じで。
今は勉強しても曲解しない限り理解不能なんじゃないかな。
543名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:02:01.59 ID:5ni8cRu70
保護されて当然、と思ってるのが問題だよね。

文楽を継続、発展させたいなら、
もっと世間に理解されるアレンジを入れないと。

文楽自体の商業規模が大きくなれば、
古典文楽を楽しみたいって層も増えるでしょ。
544名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:02:29.68 ID:m0rMRpWNO
>>506
市長が判断すればいい。
そしてそれをどう取るかは選挙で市民が判断すればいい。
545名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:02:30.81 ID:a6Vu68H50
ま文楽レベルになると関東じゃないと支えきれないのは確かだろうな
石原に頼めばいいのに

さすがにハシゲみたいなDQN丸出しの発言は死んでもしないだろw
546名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:02:40.27 ID:CtyxvyK30
橋下は語り方が下手糞すぎるんだよ。
「文楽が今の地位を築いたのは大衆の支持があったからで、その支持を失ったのに補助金を出せと言われても出せません」
くらいの普通の言葉で語れないのかね。
547名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:03:05.52 ID:A57aUJOj0
アホなポピュリストの典型。
そのうち国宝を壊し出すぞ。
548名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:03:08.47 ID:hOZm+VWO0
>>493
大阪も結構客入ってるぞ。
東京に行ったことないから比較はできんけど。
549名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:03:11.14 ID:Wuf688LBO
>>532
て事は君は銭稼いでない天皇がスポンサーの国民に罵倒されても構わないと言うのかね?
550 【東電 78.1 %】 :2012/07/28(土) 11:03:33.11 ID:g9eh6teo0
逆なんだよ、戦後、大阪が文化的に次々と失っていった中で、
文楽ぐらいは残したい、というのが当時の大阪の政財界や市民の意向だった。
採算だけなら、東京移転しかなかったんだよ。
551名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:03:38.58 ID:j1GdvpYj0
アへ顔も最初引いてたけど今じゃアへ顔無しじゃ物足りないもんな
552名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:03:45.50 ID:NCRfJWQ00
>記者の「文楽のほとんどが江戸時代に作られた。
>それでも見直しが必要ですか」との質問に、
>橋下市長は「へえー、そうなんですか」と答えた。



「へえー、そうなんですか」
「へえー、そうなんですか」
「へえー、そうなんですか」
「へえー、そうなんですか」



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
553名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:03:53.11 ID:ZiZ0wZX+0
そりゃ理解できなくて当たり前

朝鮮人には日本の文化なんて理解できるわけがないよ
違う人種なんだから
554名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:03:54.51 ID:5BBE6Q170
>>537
大阪市の補助金がなくなっただけで潰れるとか意味不明すぎ。
多すぎる役員削ったり興業の規模抑えるだけで普通にやっていけるだろ。
それに魅力あるんだったら他にスポンサーがつくはずだし。
555名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:06.63 ID:xgT6beSE0
顔を見せないと有名になれないからなww。
協会がそういう方針でやって行こうとしてんだろ。
556名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:08.58 ID:MxVUn9Tk0
東京が引き取れば万事解決するな
557名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:10.23 ID:LL1UIdkGO
>>541
公務中の市長の発言を個人的感想と言いきるあたり、君の学の無さが透けて見える
558名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:14.82 ID:77M9Kg2J0
元禄時代  京都・大阪中心の上方文学を軸に芸能興隆が起こった

浄瑠璃
「語り手:竹本義太夫 戯曲:近松門左衛門」 + 人形劇:慶長年間から

これから人形浄瑠璃=文楽へとつながった 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

歌舞伎

「江戸:市川団十郎 上方:坂田藤十郎」

歌舞伎も大流行した

原作本

心中物:曽根崎心中、心中手網の島、女殺油地獄

時代物:国姓爺合戦

好色物:好色一代男、好色五人女

武家物:武道伝来記

町人物:日本永代蔵、世間胸算用


これらは後に、すべて幕府から厳しい弾圧を受けるが、庶民の支持をあつめて生き残った
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
保護を受けて残った芸能など皆無である
559 ◆nfInrtSBHw :2012/07/28(土) 11:04:19.09 ID:FqvI3xZNO
顔が見えないのは笑い男だろ
560名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:25.47 ID:lEcE9SFE0
>>545
橋下には尖閣を買うとか本当に実行しちゃうだけの発想もパワーもないわな。
普天間の移設先を関空にとか言っても、「どうせ不可能だぜw」ってのが透けて見えちゃう。
ホント、ミンスとそっくりだわ。
561名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:35.65 ID:f1CM3YizO
もう文楽は東京に引き取ってもらえばいい
大阪がますます東京に遅れを取る立場になるだけだがな
それで大阪都とかホント笑わせてくれる
562名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:35.69 ID:Q/zHnOkq0
黒子みたいなのかぶればいいんじゃないのか
563名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:38.34 ID:N6C8t9Nm0
>>518
これも屁理屈なんだけどさ

江戸時代から続く伝統のレシピに対して「いやスーパーでレトルト売ってるじゃんw」レベルの言い草だなw

ストラディバリウスもモナリザも現代の技術で作り直したほうがいいとか考えてそうだわw
564名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:47.58 ID:a6Vu68H50
>>539
そんなの東大阪のチンピラ経営者だろw
女抱いてりゃ満足な関西人と富裕層を一緒にするな
565名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:05:01.57 ID:3RtdaYqw0
>>537
25%カットされたら文楽が潰れる根拠は文楽側からはでてないと思うけど

566名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:05:04.13 ID:3cF4wSUJ0
橋下のこの主張は(おそらく個人的な印象のみによらず準備されたもので)それなりに妥当だと思うんだが、
文楽の人形の使い手が顔を出していたことを今はじめて知ってそれも含めて伝統だと信じるような2chねらを説得するのは難しいだろう
しかし顔出しを年数回にするとかアクセントを付けるのは試してみてもいい
元々、何が演じられているかではなく、誰が演じているかに意識が向かった時点で、文楽という文化はゾンビ化していたのかもしれないが
それを公金で無理やり残すからややこしくなる
567fvpjp:2012/07/28(土) 11:05:22.26 ID:zubomFBY0
それは、おまえの感性のなさ。コスプレで楽しんでろ!
568名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:05:35.03 ID:afz/jEa90
落語も古典を現代版にアレンジして演じたりしてるから
文楽もいろいろチャレンジしたらいいと思う
569名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:03.96 ID:JhujscwU0
ずーっと、橋下の発言を支持してきたけど、これは失敗だろ。
芝居の演出に素人が口出ししたら、専門家や芸術家気取りに
言い負かされるのは目に見えてる。

橋下らしからぬ、失言だと思う。
570名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:16.98 ID:s2jZiZ0s0
>>549
皇室を批判する権利は国民にあるよ。
そうでなければ、共産党は解党処分に追い込まれるから。

俺は今上陛下と皇后陛下は好き。皇太子妃は嫌い。
571名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:28.34 ID:NCRfJWQ00
橋下家一族プロフィール

▼実父:橋下之峯
暴力団山口組系土井組組員
背中に観音龍倶利伽羅不動の模様の入れ墨

▼叔父:橋下博S
暴力団山口組系土井組組員 表の顔は土建屋
同和団体や部落解放同盟に所属
借金踏み倒しの前科
橋下知事になって公共事業受注額が2倍
韓国に支店

▼本人:橋下徹
実家 大阪府八尾市安中地区 同和出身
読売テレビが本拠地の御用タレント
学生時代に詐欺商売
暴力団関係会社を転々
極道詐欺師入門みたいな本を出版
外国人参政権賛成
放射能がれき受け入れ賛成
原発再稼働等 住民投票に反対

▼いとこ
1999年11月に東大阪で38歳の雑貨卸商を金属バットで殴り殺した
刑務所出獄後大阪府議の秘書になっている
572名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:30.48 ID:2RdW8zrs0
>>560
あらためて聞いてみたら「神戸空港に持って行くべき」だったとか
無茶苦茶だったな
573名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:32.86 ID:sZGmhXs/O
自分は文楽人形の頭を趣味で所持する程度には好きなんだけど、
残念ながら今の文楽、あまり積極的に見に行きたいと思わない。
他の伝統芸能舞台と比べて圧倒的に退屈。というより能や歌舞伎なんかの努力が凄い。
客側に魅せようとする気迫と工夫が比べもんにならない。
ある程度、そういうものが好きな庶民の立場から見てもこうだからな。
574名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:38.23 ID:yhOeI7/H0
30年前に近松のオリジナルを大衆向けにアレンジしたんだろ。
なぜそれが今できないんだ。努力不足ではないのかね。
これは反論できない
575名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:40.25 ID:Wuf688LBO
>>557
それは逆に公務中に私見程度の発信しか出来ない首長が馬鹿なだけだよ
576名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:56.30 ID:yNqM1Uvi0
日本て伝統に金を出すっていうのが理解されないんだね。

侵略された事ないからというのを読んだ事あるけど。
577名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:04.46 ID:xD2mfsZI0
俺も6人も7人も子供がいて
愛人まで作る異常性欲を持ってる人が理解できない
578名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:05.77 ID:e2coR8870
>幕府は心中物の上演を中止。ようやく昭和30年に江戸時代の脚本をもとに復活された。
これ読むと江戸時代の脚本を基にして昭和に復元したような感じなんだが、
昭和の脚本だから作り直せってのは論旨がズレてるよなぁ…
579名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:28.48 ID:hWboCODc0
裏方仕事が我慢ならず、どうしても顔見せたかったんだろうな。
伝統の元を作った人w
580名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:31.10 ID:t9we8tTz0
>>564
チョンさん顔真っ赤にして火病ですか
581名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:31.78 ID:5BBE6Q170
>>563
伝統のレシピといっても現代に通用しなければ変えるだろ
赤字抱えて伝統のレシピとかやっても潰れるだけだし
実際そういう伝統店は改良を重ねてるんじゃないの?

モナリザとかそういうのは現代でも人気があるから話が違うかと。
582名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:34.46 ID:WsKlugJ00
民主の事業仕分けと同じで、廃止したいという結論ありきで話を進めたいようにしか見えないな。
583名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:41.11 ID:KDX6Goss0
京都の朝鮮人バス"MKBUS"でシー・シェパード(SS)が太地の港にやってきた
京都の朝鮮総連 朝鮮商工会 京都山科 焼肉「じゅん」
海渡雄一 グリーンピース・ジャパンの理事長
海渡雄一 中核派の支援者
海渡雄一 超反日変態毎日放送 VOICE ぼいす/ボイスに大八木友之と言うシンパがいる
       http://www.mbs.jp/news_pgm/
指定暴力団山口組の四代目会津小鉄会の会長であった韓国籍の在日朝鮮人、創価学会信者でした。
大津の土台人“高山登久太郎こと姜外秀”
海渡雄一  妻は弁護士で参議院議員の福島瑞穂。
 夫婦別姓を実行するため、婚姻届を提出しない事実婚である。
 貯金は夫婦で3億円
豪州ブルームのヒステリックな、日本人墓荒らしの女好き、文化マルクス主義者 坂本龍一

584名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:41.55 ID:3K28mRmP0
今日のロンドン五輪で思い出した
ロイヤルフィルという楽団が補助金大幅に減額された。
元々所謂「イロモノ」的要素のある楽団で軽視されての処遇だったと思う。
でも営業頑張ってとにかく仕事なんでもとってきて自力で業績上げた。
その楽団の運営の熱意が奏者にも伝わり良い意味での楽団内の競争があり
演奏のレベルも向上したそう。
逆にフランスは楽団、楽団員への公の保障が厚すぎて(フランス議会は左派が
非常に多い)士気が下がり結局潰すはめになった楽団がかなりあったそうだ。
585名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:43.64 ID:FFDewDRi0
なにが言いたいのこのおっさん
自分が理解できないものはダメってこと?
586名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:50.33 ID:R66yYiAl0
★「天皇信仰」★谷口雅春

「天皇への帰一の道すなはち忠なり。忠は、天皇より出でて天皇に帰るなり。

天皇は一なり。ハジメなり。一切のもの、天皇より流れ出で天皇に帰るなり。

わが『忠』、わたくしの『忠』、我輩の『忠』などと云ひて、『我』を鼻に掛ける『忠』はニセモノなり。私なきが『忠』なり。
 「天皇は、天照大御神と一体なり。天照大御神は、天之御中主神と一体なり。斯くして天皇はすべての渾てにまします。

『忠』の本源は天之御中主神の『御中』の理念より発して再び天之御中主神に復帰するなり。天皇を仰ぎ、天皇に帰一し、私なきが『忠』なり。わが『忠』と誇るとき、もうそれは『忠』にあらず、『我』となるなり。
「すべての宗教は、天皇に帰一するための前提として存在の意義があるなり。

すべての宗教が、『我』を捨つるを説き、『無我』を説き、富を捨つるを説き、『無所有』を説くは、『この世は何も無いものだから諦めよ』と云ふ意味に非ず。

すべてのものは、天皇の一元より発現することを教へたるなり。すべての森羅万象、天皇の大御いのちの顕現ならざるはなきなり。天皇を説かず、仰がず『無』のみを説く宗教は準備時代の宗教に過ぎず。

「わたくしの『生命』を愛護すること勿れ。『生命』が尊きは、天皇の大御いのちの流れであり、岐れであるが故に尊きなり。寸時も、『天皇のみたまのふゆ』なることを忘るべからず。

『天皇のみたまのふゆ』なることを忘れるとき、人は悪逆無道の迷妄の徒となるなり。

「生長の家が、一宗一派を樹てざるは、宗派と云ひて党を樹て、閥に籠りて相争ふことが『忠』に非ざることを知る故なり。

特に『一宗一派に非ず』と云ふことを教義の『七つの光明宣言』に記入して、宗教であることを許されしは、文部当局の賢明なる処置なり。

文部当局が一宗一派に非ざる宗教をみとめたるなり。

すべての宗教は私のものにあらざるなり。

すべてを天皇に帰一し、天皇に奉還し奉る宗教なり。
587名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:51.84 ID:m0rMRpWNO
>>569
ただ、自分達や取り巻きの文化人の意見だけで動いてきた結果がこの衰退だからなあ。
588名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:51.93 ID:ajGkmqZc0
一度アニメ化してみればいい。
589名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:01.68 ID:LL1UIdkGO
>>549
確実にそうなるだろ、事実皇室制への価値が公務による利益や人柄に依存するようになってるんだからな
仮に公務を放棄する、人格的にも破綻した人間が皇位につけば世論はすぐに皇室廃止に傾くよ
590名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:02.42 ID:K1qbJagR0
>>537
だから、25%カットしても1億4000万も補助金あるんだってwww
それで「つぶすならつぶせばいい」って、お前ばかじゃねぇの?

内部の人間なの?
591名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:07.01 ID:19hWIoXY0
橋下が指摘するべきは金銭的に無駄な事項であって
文化としての文楽の是非じゃあないと思うんだがね
592名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:20.51 ID:vBQiK1R9O
とりあえず恵方巻きを廃止してもらいたいな。廃れた風習を商業主義、販路拡大で復活とか関東人には余計なお世話だわw

文楽?潰したら大阪が世界に誇れる伝統芸能がなくなるじゃないか。西成も暴動起こさんしw

この調子で橋下が復活させるか、なら文楽もいらんな。
593名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:26.74 ID:Gdwl4eIH0
>>587
なんというハシゲ
594名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:36.05 ID:R66yYiAl0
●国家は吾々の最高理念である。数字に先立って『数』が存在するがごとく、理念はすべての形あるものに先行して存在する最高の存在であり、生命(いのち)の生命である。

国家はその理念のうちの最高なるものである。

個生命はこの最高理念のために、『生命の生命』のために、一切をなげうって奉仕しなければならぬ。否、奉仕することそのことが喜びであり、それが個生命なる小さな理念的存在が最高の理念にまで包摂せられ向上し行く最後唯一の道である。

銃後の親戚知友に送られて征途に旅立つ軍人の歓呼こそは、見送る人も、見送られる人も、それは個生命が最高の理念に包摂し向上する刹那の生命の凱歌であり、鬨(とき)の声である。
(谷口雅春『明窓浄机』草創篇284−285頁「昭和12年 天皇は中心理念に在す」)

● ああ天地万物を見るたびに、吾々は、天皇陛下があがめられます。 天皇の下に生まれ 天皇の大みいのちに還りて死し死して永遠のいのちを得る。   
 天皇万歳である。…・万歳は久遠の象徴(しるし)である。…・・この際、この時、この生長の家の思想を広めて吾ら死なん。死なんかな。死なんかな。来りてともに死に給へ。死は大なる生につながる。
(谷口雅春『明窓浄机』飛躍篇106頁 昭和16年 「天皇はすべてのすべてにまします」)

● 天皇はすめらみことに在(ましま)す。
即ち万象を総攬し給ふ中心真理(すめらみこと)そのもので在(おはし)まし、相対的に比ぶべき何物も存在しない。而して万物生成化育の絶対唯一の大御力なる大神霊にまします。

而して吾らの実相はその大神霊を輔翼し奉る小神霊なるが故に、これを神の子と云うのである。
(谷口雅春『明窓浄机』草創篇285頁「昭和12年 天皇は中心理念に在す」)

595名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:45.00 ID:s73FmIu40
橋下氏のブレーンが物言えぬようになっているとしたら問題。
頓珍漢なことを言うようになったら支持を失う。
596名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:45.98 ID:2RdW8zrs0
>>577

 嫁の性的魅力が足り無いから、こんな事になるんですよ!!



     トール・ハシーゲ & 信者
597名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:47.60 ID:2/3X1JTE0
お金がないので申し訳ないが払えない。
て話だがな。

御堂筋イルミネーションとか
道頓堀プールとか
マラソン大会する金はあるらしいけど。
598名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:53.27 ID:pll+D4QFP
伝統あるのはわかったから
税金垂れ流してやる事業なの?
599名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:01.65 ID:EProfUeC0
>>480

世界遺産に登録されたから安心して胡坐をかいてる訳ですね、分かります。

どうして「古典を残すために新しいものにチャレンジしていこう!」と言う発想にならないのか理解できない。
600名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:07.08 ID:+7VIrjdT0
大阪の文化は八百長ボクシングとかエグザイルみたいなダンス、日本語ラップみたいな
バカ向けので十分、想像力やら、教養を求められる娯楽は無理。

ハシゲ公国でいいじゃん。
601名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:21.91 ID:R66yYiAl0
生長の家なんていう教団は、徹底した日和見主義・ご都合主義の団体であって、教団が生き残るためならその場その場、その時代その時代なんとでも真理≠説くし、なんとでも書くデタラメな教団なのよ。

大東亜戦争中は「天皇信仰」を説いて徹底した戦争賛美をしていた。戦争中は生長の家に踊らされて大勢死んだのよ。

つい最近まで基本的人権否定の全体主義思想を唱えていた。女性差別思想も唱えていた。

昭和50年代になってもまだ生長の家職員が街宣車に乗って「日本国憲法即時破棄・明治憲法復元」を唱えて街中を走り回っていた。

創始者の谷口雅春は時の総理大臣福田赳夫に「日本国憲法無効宣言」をするように奏上までしていた。昭和50年代だよ、50年代。信じられますか?

生長の家はついこの間まで「日本国憲法即時破棄・明治憲法復元」を唱えていた極右団体だったのよ。

ところが最近は天皇や日の丸は流行らなくなってきたので天皇信仰はごみ箱にポイ捨てして、今度は急に、まるで取って付けたかのように「地球環境問題」に取り組んでいる。

生長の家は七つの光明宣言≠フ中で「生命礼拝」を掲げていて、谷口雅春先生自身、肉食禁止の教えを説いていたのに、

今は福岡教区の公式ホームページ上に肉料理メニューを写真付で堂堂と掲載している。殺生大好き≠フくせしていったいどこが「生命礼拝」なんだか…(笑)。

要するにこんな団体に真理≠焉A教義の一貫性も、何にもないのよ。その場その場、その時代その時代なんとでも真理≠説くし、なんとでも書く日和見主義・ご都合主義のデタラメ教団なのよ。なにもかも矛盾だらけ。

最近ではとうとう生長の家副総裁の谷口雅宣氏自身が、こんなことまで言ってるよ。

「谷口雅春先生の聖典を信じたら原理主義者になって犯罪者になるから、雅春の聖典を文字通りに信じるとすごく危険なんだ」、って。

「そもそも言葉で真理なんか表わせないんだ」って副総裁本人が自分で言ってるよ。自分の教団の創始者のことよくこんなこというよね。ぷぷぷ。

まさになんでもありのキ○ガイ教団。あなたも、いっぺん、生長の家に騙され踊らされてみますか?みんなカモの子ありがとう。
602名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:25.48 ID:mAZRA7dZ0
橋下の議論パターン

1 現場を知ってるのか?

知ってる→ 2へ
知らない→ 知らないなら黙ってろ

2 対案を出せ

出せない場合→ 出せないなら黙ってろ
出された場合→ 1へループ
出されてかつ現場知ってた場合→ じゃあお前が市長に立候補しろよ

3 俺は選挙で当選した。民意に逆らうのか
603名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:26.53 ID:T7xPejCO0
アンチ橋下が論破されまくって支離滅裂になってるのが笑える
604名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:27.41 ID:jTfu2PPD0


 そんなに文楽好きなら、文楽を見るオフ、でもやれよww



605名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:32.08 ID:MkkSZ/Zs0
補助金おらってないなら、
誰も文句いわんよ。

自分のくいぶちはかせげってこった。

俺は、文楽なってなくなっても
かまわんから、おれの税金を
くすねるのはやめろ
606名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:33.98 ID:nxn9GnWbO
しかし維新がこんなに不人気なるなんて一年前は思いもしなかったな
八策以降急激にダメになったね
不倫スキャンダルでトドメ刺された感じ
今は大阪ですら勝てないんじゃね?
607名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:45.83 ID:g3hOq275O
歴史がない民族には
理解できないらしいw
608名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:48.48 ID:AdTmgBlu0
ハシゲは早く退却すべき
金の無駄遣いだけ片付ければいい
609名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:56.40 ID:BOUVEZYZ0
>>541
市民の感覚からしたら同じように思うことを代弁して口に出しただけだろ
黒子で隠れてるような人形劇もあるのに、演者が見えるのはなんで?、
邪魔なんだけどと思っても不思議でない。
勉強不足というのは的外れで、そんなことしないと理解できないようなものに
限りある税金は1円たりとも投入すべきでない。

610名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:02.39 ID:+JAcAZwF0
おいおい
在日韓国人が市役所業と兼業して捕まったのに無視かい

日本の伝統芸能に口出しする前に
国籍条項をちゃんと決めなおせよ
611名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:10.21 ID:CLK869Au0
おーい、市長様のご意向だ

今度から人形を操るときは、顔を隠すように
補助金カットを免れるらしい

パンツをかぶればなお良い
補助金アップも狙えるかも
612名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:14.68 ID:bfXbh2lD0
顔隠したら補助金を今まで通りってわけじゃないんだろ
チクチクやらなくても、補助金切ればいいじゃないか
613名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:17.07 ID:WzpwwBKn0
文楽やんのは勝手だが大阪市が補助するものなのかって事をいいたいんだろ橋下は。
614名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:25.79 ID:R66yYiAl0
>>598
そうそう。自称上級者(笑)たちが自分で金出せば済む話なんだよなw
615名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:42.23 ID:5BBE6Q170
>>549
海外とのパイプ役として物凄く役立ってる現実見て日本の利益になってないってよくいえるな。
616名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:50.76 ID:77M9Kg2J0
>>578

昭和まで、脚本すら更新してなかったのか
617名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:57.65 ID:o+K7JAZkO
文楽側が努力不足なのは事実だな
歌舞伎なんて今でも大人気なのに
618名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:09.92 ID:LFHVLBzy0
中学の時にみてなんで見える所でやるんだろうって思ったなw
素朴な疑問だよねw
619名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:17.45 ID:2/3X1JTE0
>>598
アホボケ橋下信者によると

イルミネーションとか道頓堀プールとか
マラソン大会とか運動場芝生ってのは
税金垂れ流してやる事業なのか??
620名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:32.80 ID:3RtdaYqw0
>>573
橋下市長とのやり取りで
「文楽って何様?」
な面があぶりだされた感はあるね
「文化に理解がない」
一辺倒で文楽側は押し切るつもりみたいだけど
「でも確かに文楽わざわざ見に行かないしな」
って府民や市民に思わせてる時点で橋下市長の土俵かも
621名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:38.46 ID:s7dVQBNXO
>>569
同感
文楽関係者に付け入る隙を与えてしまったね。
巨大な抵抗勢力と戦おうというのであれば、言動には細心の注意を払って欲しい。
622名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:38.55 ID:864PPXgw0
>>585
そう、ただそれだけ
言ってて恥ずかしくないのかって話なんだがw
中学生が言ったんなら別にいいけど
首長が、しかも補助金で揉めてるのに
こういう事言って、何の問題も無いと思ってる
頭が不自由な人、何度説明しても理解は絶対にしない
623名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:38.97 ID:lEcE9SFE0
>>606
ミンスの劣化版だもんな。すでに。
624名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:40.23 ID:VPZ9ghCX0
バカが重箱の隅をつついてるギャグですか?

紙芝居も黒子でやれとか?

どーでもいいこと。

大阪市の借金を返すために大阪城を売り飛ばすとかやれよ

メゾンドキャッスル・オオサカ
625名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:41.87 ID:N6C8t9Nm0
>>588
「ぶんらく!」
626名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:58.39 ID:AvOJZGgj0
国の方向性として、胃ろうも今後無くなっていくみたいだし、
同じようなこの死に体文化モドキからも公金チューブ引っこ抜いて尊厳的に看取ってやったほうがいいだろ。
627名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:12:02.10 ID:LL1UIdkGO
>>575
おいおい、発言の効力が発言者の地位によらず、発言の内容によるってどこの理想世界の話だ
628名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:12:11.11 ID:TdNmxr9y0
誰か1人くらい文楽の魅力を伝えられる奴いないのかよ・・・
そのレポートに興味沸いたら見に行くからさ、俺関西に住んでるし
629名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:12:23.97 ID:u0fPKFnK0
文楽って、必要なものかと言われれば、明らかにNOだよな。

伝統だから(キリッ が、通用しない時代が来ている気がする。
かと言って全部無くせってのもどうかと思うけどさ。
630名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:12:27.14 ID:Mzfu/SiP0
結局のところ、補助金の金額と内訳しだいだわ。これぐらいなら納得できるって範囲かもしれんし。
あとここでは補助金打ち切りで文楽が消えててなくなる前提で話進んでるのもおかしい気がする。
631 【東電 78.1 %】 :2012/07/28(土) 11:12:46.98 ID:g9eh6teo0
>>558
だから、客がいないのは大阪だけなんだよ。
それとお囃子なんかは他に仕事がないから、単独では職業として成り立たないんだよ。
言っとくけど、全ての演目でおんなじじゃないからね。
632名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:12:57.95 ID:+7VIrjdT0
清く助成金を断るべきだ、そのうえで顔が見えてて人形に集中できないとかいうやつを見に来させるな。
633名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:01.59 ID:77M9Kg2J0
金はよこせ

口は出すな

工夫はしない

客はいない






で、どうしろと?
634名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:16.48 ID:yhOeI7/H0
曽根崎は昭和にアレンジしたものを使ってるのに
なぜそれが今できなんだって話。伝統を守るとかもう昭和に変えてるじゃんて話
635名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:21.02 ID:+OHDvx6d0
例えばさ、数学の公式が素人が見て分からないから
俺が分かるように簡単にしろ!っていうのは馬鹿げているよね?

なんで芸術を素人が俺が分かるように下品にしろと言ってるのに
おかしいと思わないの?
636名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:31.23 ID:pll+D4QFP
>>619
地域振興に一役買ってる
637名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:38.20 ID:q9vBPnHl0
一部の金持ちに支えてもらえって意見があるけど
一部の富裕層だけが、文化的なものを独占してる状態って言うのは
裏返せば、庶民の貧しさの表れだろ?

結局は政治がお粗末で力不足だから
つけが下に回ってきてるって話を、
橋下は、いつものわかりやすい敵をつくって、責任回避して
自分の失政棚上げにしてるって、お決まりのパターンじゃん。

まっすぐにやるべきなのは地元の経済盛り上げて
税収増やすことだろうに、そんな話題がまったく出ないで
延々と詰まらんバトルで盛り上がるのが橋下政治w
大阪は橋下とともに日本から消えろw
638名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:40.91 ID:y1sRVOFj0
育ちの悪さがモロに出ちゃってるな。
自分が口出しすべきところとそうじゃないところを区別しろよ。
639名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:47.78 ID:RfmlGkeo0
食いだおれ人形とかの方が集客力あるよな。
640名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:58.08 ID:3xgaloWl0
橋下って日本人じゃなかったんだ。
641名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:59.56 ID:e2coR8870
>>616
>昭和まで、脚本すら更新してなかったのか

どこまでアホなの?
>その後、心中が流行したため、幕府は心中物の上演を中止。ようやく昭和30年に江戸時代の脚本をもとに復活された。
ってかいてあんだろ。
642名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:00.12 ID:mAZRA7dZ0
       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___    2013夏
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´^ω^`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::     いよいよ明日は選挙 維新の会に入れるんだ♪
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   維新の会が勝てば、改革がどんどん進むんだって。
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::     民主党のマニフェストには騙されちゃったけど、
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   今度は「船中八策」だから大丈夫!
   |l    | :|    | |             |l::::    憲法改正して、首相公選制にして参議院廃止したら
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   景気もよくなって就職できて、BIで年金や老後の心配
   |l \\[]:|    | |              |l::::   もなくなって結婚もできるんだ♪
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   2ちゃんでみんながそう言ってるから間違いないよね?
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::     早く明日にならないかなー!
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
643名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:03.40 ID:H0sD+1z20
動画で見ると確かに違和感あるなw
644名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:17.37 ID:hCUub9kbI
んでここのスレの連中は文楽(笑)見に行ってるの?
645名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:20.50 ID:lEcE9SFE0
>>628
日本のストーリーテリングの嚆矢だ。
いまの邦画も人形浄瑠璃の遺産で食ってるだけ。
646名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:21.75 ID:m0rMRpWNO
>>591
文楽側が「客が減ったのは客が勉強不足だから」みたいなこと言ったから橋下がぶちギレたんだよ。
橋下は「元は大衆芸能なのに補助金貰うのが当たり前になって特権階級と勘違いしている」と批判している。
647名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:31.49 ID:Y6mU31Vx0
これは橋下が出しゃばりすぎ。頑張っているとは思うが、この人は遠からず階段から転げ落ちるタイプ。
648名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:35.19 ID:Mzfu/SiP0
>>631
伝統を追っかける層は上方なら歌舞伎と落語に流れるだろうしな。ほんとの敵はそっちなんじゃね?
649名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:38.19 ID:Wuf688LBO
>>615
論点は稼いでるかどうかだろ?
文楽だって海外の客に見せてパイプやってるぞ、でも実際天皇も文楽も金は稼いでない
650名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:43.39 ID:5BBE6Q170
>>631
なら大阪以外での興業を主にしたら黒字になると?
651名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:56.29 ID:jTfu2PPD0
>>638
育ちの良さ、といえば鳩山さんしかいないなw


652名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:56.73 ID:MxVUn9Tk0
歌舞伎みたいに新しい事にも挑戦してたら金も時間も必要だと思うけど
文楽みたいに古典をまもってりゃいいなら金も時間もあんまいらんだろ
空いた時間にバイトでもしろよ
653名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:15:09.76 ID:+pmth+Pq0
>>588
アニメにしたら人形使う意味無いだろwwww
654名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:15:13.71 ID:DzTSv55k0
文楽はテレビでしか観たことないけど
人間でしかもオッサンが人形を扱ってるのに
いつの間にか人形しか目に入らなくなるんだよ
あでやかな女性の人形の動きに目を奪われる
(いや待て人間が動かしてるんだ・・・)
と、人形遣いの方をみようとしても
「生きている方」に目が行く
古いとかつまらないとか批判があるのは理解出来るけど
あれこそ芸の力だと思ったわ
655名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:15:17.96 ID:Xgzo56fV0
>>635
それは数学は現象や真理だから人に合わせて形を変えないが
芸術は人に合わせて形を変えられるから
そして芸術の鑑賞者の大半は素人だろ
656名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:15:18.88 ID:SSCx3G6E0
歌舞伎に対するスーパー歌舞伎
スーパー文楽を求めているのかね?
詳しくないし、良く分からない分野だけど
657名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:15:34.87 ID:+7VIrjdT0
>>635
まあ元々大衆向けの娯楽だったんだけどね。

ポピュリズム選挙屋の道具になっちゃダメだよ、信者のバカと同レベル。
658名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:12.46 ID:u0fPKFnK0
>>634
そうなんだよなー。
客が集められない大衆向け娯楽なんて潰れるのが普通だし、今までも色々な変遷があると思うんだよ。

橋下の意見はさておき、文楽関係者はその有り方を見直すいい機会であるのは確かだ。
659名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:18.47 ID:+JAcAZwF0
経済的な余裕が国民に無いんだよデフレだから
皆娯楽に極力金を使わないで貯めようとする世の中になってる
660名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:21.09 ID:ZZ0zYPWVO
>>633

エロリスト不倫コスプレのハシゲは死ねよw

てことだよ、恥ずかしい奴。

661名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:21.09 ID:2gBLmPTh0
>>633
「金は出さない」「口は出す」「具体的アイデアはない」「客じゃない(公務)」。

何がしたいの?
662名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:31.63 ID:pBQAuKPd0
>>653
つ 人形アニメ
663名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:39.16 ID:1aklaxFf0
>>571
これって本当なの?









でまかせ

だったら

通報




664名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:41.19 ID:PWI8Y8RA0
まあなんにせよ税金投入すべきで無い。
665名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:43.77 ID:gqIXenWF0
誰がどう感想を持とうが自由だけどさ、

橋下、なんかあるたびに大衆受けする気の利いたこといわなきゃならんって脅迫観念にとらわれてんじゃないのか。
666名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:46.20 ID:sAz5BfYe0
★★★このスレの構図★★★

●橋下の論

@伝統芸能は、補助金にあぐらをかいてないで、少しは客が入るように経営努力をしろ。

A実際観たが、面白くするためには、○○のところを○○すべきじゃないのか。

●文楽既得権益関係者とアンチ橋下の反応

伝統芸能は伝承し守っていくべきもの。

金は出しても、口を出すな。

素人は黙ってみておけ。
667名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:54.01 ID:nxn9GnWbO
赤字事業は切る
黒字事業も切る(民営化)

橋下信者は大阪は何も事業はするなって言ってるんだよな?
668名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:17:00.89 ID:LL1UIdkGO
>>649
文楽が海外とのパイプに一役利益をもたらした一例を出して下さいよ
669名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:17:09.16 ID:7qO0L3ej0
客も呼べない興行に公金支出を続けていくべきかどうかが問題。一般的にいえば、伝統を守りたい人たちがボランティアでやるべき話。
670名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:17:25.28 ID:9JUXNdmnO
>>637
いやいや、文化的な物を裕福層が独占している訳でもないし
橋下みたいな裕福なやつでも理解できないってパターンがあるからね
サッカーとか分かりやすいスポーツ文化でいいってのが大多数の総意なんだよ

つまりこんな文化は要らないんで
671名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:17:37.25 ID:Wuf688LBO
>>627
公務中に飲み屋談義みたいなもんやれば大抵の首長は問題視されるでしょ
橋下の発信て酔っ払いの戯言程度だから
672名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:17:50.32 ID:K1qbJagR0
大阪マラソンの経済効果
この日、発表された「大阪マラソンの経済波及効果の検証」と題された報告書によると、一般観戦者の交通費や滞在費などで約52億2350万円、ランナーの滞在費や飲食代で約6億7700万円の経済効果があった、と分析している。
673名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:17:53.68 ID:LFHVLBzy0
>>622
いや、見たあとにこれを説明されても意味ないよね?
学校行事で見に行ったんだけど、知ってて当たり前なのか?
これ位のこと事前に知らせるべきだろ
楽しんでもらう努力が足りないよ
674名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:08.90 ID:jTfu2PPD0

ここで、文楽について熱〜く語っている人たち。もうご予約はお済ですか?ww

夏休み文楽特別公演

一般4,600円 ・ 学生2,300円 ・ 子ども(高校生以下)1,800円
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2012/1490.html?lan=j



675名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:11.54 ID:0Jir6Ien0
補助カットの正当性を主張したいんだろうけど、
こういう理由は的はずれの言いがかりレベルで逆効果でしょうにw
676名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:12.23 ID:aVu9hdmP0
ここで橋下批判してるのって共産党か在日なんでしょ
677名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:13.99 ID:TF4Dg70AO
>>665
大衆受けしか考えてないんだろ。
678名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:20.31 ID:pll+D4QFP
カネにならないものは全部切り捨てるのは当然だろ。
679 【東電 78.1 %】 :2012/07/28(土) 11:18:25.19 ID:g9eh6teo0
ほんとに金がないんなら、なんで朝鮮学校への補助金は出すんだよ。
文楽より価値があるというのかね。
680名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:37.44 ID:77M9Kg2J0
>>641
どこまでアホなの?
寛政の改革と天保の改革で禁止された心中物を、昭和30年まで「脚本も変えずに上演しなかった」
というのが異常なんだよ

谷崎文学を取り入れた演劇や映画、それをアレンジした歌舞伎に比べて、あまりに怠慢こきすぎ
681名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:42.97 ID:+7VIrjdT0
こんな人形劇ぐらいしか伝統的なものが無い大阪は昔から愚民の町。
682名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:56.48 ID:5BBE6Q170
>>649
利益があるかどうかだろ。
スポーツ選手やチームに付くスポンサーだってそんなもんだろ。
直接的稼ぎだけが利益じゃない。
あくまで直接的の稼ぎにこだわるなら話は合わないのでこれまでに。
683名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:00.90 ID:pBQAuKPd0
AKBとコラボだな
684名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:07.57 ID:Xgzo56fV0
採算合わない物は映像やモーションキャプチャで保存するぐらいでいい
もう何でもかんでも税金で保護する時代は終わった
685名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:13.64 ID:cbyXOQNl0
>>631
文楽が商業的に廃れたのは大阪が囲い込んだせいだから最後まで面倒みなさいってこと?
686名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:31.33 ID:RfmlGkeo0
>>661

文楽協会が「金はいらん」といったら、橋下的には終わる話なんだけど。
687名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:36.25 ID:xF75DkSl0
「伝統芸能だから残すべき」なら、大赤字の公演なんかせずに
ひっそりと技術だけ伝えとけばいいんじゃね?
688名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:39.82 ID:864PPXgw0
>>665
これがウケる所が凄いわw
大阪に文化は必要ないのだろうな、やはり
これで、本当に補助金を受け取らず
大阪から文楽が撤退したら、大問題なんだけどね
ならないんだろうな、大阪の中ではww
689名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:40.41 ID:gqIXenWF0
>>677
それならそれでいいんだけどさ、大衆受け行為は手段であって目的でないはず。
だんだん、手段と目的が逆転してきているような。
690名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:50.22 ID:Ovq+F2Zr0
文楽の人形を操るレベルは本当にちゃんと見たら驚嘆しちゃうレベルものなんだけどなあ
人形の表情の出し方や感情の表し方など、
世界の他の人形劇と比べても相当すごいもんだよ。

691名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:58.42 ID:/o78NDVq0
コース料理にケチをつけた挙句に勝手に持ち込んだわさび醤油をぶっ掛けて食うようなもんだな
しかも周りの客にもガンガン勧めまくる
692名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:20:09.10 ID:u0fPKFnK0
>>674
高いなぁ・・・
その値段出すなら、サッカーの応援行くわ。

江戸時代と違って、今は娯楽が山のようにあるから、客集めて維持するって相当の努力が必要なんだよな。

にしてもマジ高いな・・・
693名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:20:18.32 ID:X0uPEMUX0
本来民衆の興味や支持で自力運営されていたのが昔の芸能だが、
今は現代的な娯楽があふれてるから自力では興行収入を得ることができない。

栄枯盛衰の大原則に沿うならば、そのまま衰退断絶でいいのだが、世界各国どこにもそういう自然衰退をほっておく国はないな。
今の民衆に人気があるないは関係なく、伝統文化は国のアイデンティティだから。
そういうのが少ない国からしてみると、ものすごい欲しいものなんだよ。日本人は戦後アカ教育でそういうのに価値を置かないようになったけど。

かといって胡坐かいてウハウハされる利権温床になるのもおかしいから、まあほどほど最低限の補助でいいんじゃね。
694名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:20:19.07 ID:bfXbh2lD0
文楽って日本中、けっこうあちらこちらにあるんだよね
695名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:20:35.57 ID:ERB7TPaX0
芸の内容にまで文句付ける資格ないだろこのコスプレパンツに
696名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:20:38.28 ID:LL1UIdkGO
>>671
問題視されてる?どこで?むしろ支持を受けて彼は何度も選挙に当選してますよ
問題視されたと言うならリコールが起きるか彼が選挙に落ちてから言って下さいよ
697名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:20:52.95 ID:s2jZiZ0s0
>>635
数学の公式を維持するのに公金は使う必要はないだろ。
別に客を必要とする娯楽じゃないんだから。

必要だったら、頼まれなくてもカネを払って勉強するものなの。

橋下が芸術に理解がないのはそうかもしれないが、
別に検閲や興行中止をしようとしているわけじゃない。

大上段からものをいう大衆娯楽は廃れて当たり前。

娯楽じゃないけど、2000年の歴史がある皇室でさえ同時代性を模索して
大衆とともにその在り様を考えているのに、なぜ文楽程度の伝統で
伝統ですから、などと言えるんだか。
698名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:20:55.02 ID:EProfUeC0
>>661

>「金は出さない」「口は出す」…
>何がしたいの?

そこ間違っていますよ。
金を出さなくて済むようになれば口も出さなくなるでしょ。
699 【東電 78.1 %】 :2012/07/28(土) 11:20:58.04 ID:g9eh6teo0
>>617
だから、客がいないのは、大阪だけだって言ってるだろ。
700名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:20:59.36 ID:+7VIrjdT0
>>678
その生半可な新自由主義脳直さないと、稼ぎの少ない君も不要ってことになるのがわからんかな。
701名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:21:22.45 ID:Wuf688LBO
>>682
文化だって目に見えない利益はあるわな、それを無視して「金を稼ぐ」と言ったので例を挙げたまで
702名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:21:28.26 ID:Xgzo56fV0
>>687
まさにそのとおり
703名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:21:34.10 ID:+pmth+Pq0
>>677
大衆受けも考えれない文楽はどうなの?
704名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:21:42.16 ID:mAZRA7dZ0
>>663
本当なんだけど本当だったらどうすんの?w
705名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:21:49.14 ID:raHvAJOY0
>>687
国や地方が金出さないと消えるぞって文楽を人質にとってるんだからな
本当に価値があると信じてるなら継承者は一般の職業と兼業してでも代々受け継いでいけばいいんだよな
706名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:21:59.53 ID:zscCNzxk0
>>670
>橋下みたいな裕福なやつでも理解できないってパターンがあるからね

教養と金はイコールじゃないよ
橋下って確か父親暴力団だろ? 文化を理解できる階層じゃないよ
子供の頃観劇や美術鑑賞音楽鑑賞に連れて行ってもらえる層じゃないでしょ
707名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:22:00.36 ID:kanus7q+0
無粋
708名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:22:07.10 ID:vS82Df7L0
>>569
>橋下らしからぬ、失言だと思う。
結構こういうこと言ってるよ。
ほとんど知識ないのは明らかなのに、
自分の政策のために、素人レベルの悪口を言うってね。
709名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:22:18.21 ID:gqIXenWF0
>>667
橋下というより「小さい政府」論者はみんなそうでしょ。
710名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:22:37.83 ID:+JAcAZwF0

これだから市場原理主義の人間は好かん

努力が足りない、自己責任で話が終わる
711名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:22:45.85 ID:7lbmwD4h0
>人形遣い個人の魅力が楽しめるよう

歌舞伎でいいんじゃね?
712名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:22:55.46 ID:Ovq+F2Zr0
>>654
そうそう
その感覚が心地よい
人形が命を持って浮き出て来る感覚
713名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:23:11.51 ID:e2coR8870
やたら大衆娯楽言う奴がいるが、文楽ってば伝統芸能じゃねーのか?
714名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:23:17.44 ID:5C4E+lbU0
橋下遣いのユダ公が見える
715名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:23:20.17 ID:7KySZAp10
テレビの生放送で「能や狂言のファンは変質者」という発言を聞いたけど、
今世紀を代表する名言だと確信する。
716名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:23:20.23 ID:jTfu2PPD0
>>706
その点、鳩山由紀夫さんは違うよなw


717名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:23:37.87 ID:Xgzo56fV0
>>674
この価格設定はさすがに擁護できんな
718名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:23:50.86 ID:LL1UIdkGO
>>701
だからその文楽の間接的な利益の具体例をあげて下さいよ
719名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:02.98 ID:9JUXNdmnO
>>706
お前はいったい何を言ってるんだ?
レス先を読まずに妄想するのはやめてくれよ
720名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:03.16 ID:yFLEDU4j0
死ね橋下
無学が偉そうに
721名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:12.56 ID:2RdW8zrs0
>>706

 えべっさん

を知らなかったりと、まぁ色々と知識は偏ってるみたいだな
722名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:16.34 ID:KTpV7nej0
>>692
歌舞伎のがもっと高いよー

七月大歌舞伎
1等A席 19,000円 1等B席 15,000円
2等A席 10,000円 2等B席  6,500円
3階A席 6,500円 3階B席 3,000円
桟敷席 21,000円
723名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:19.57 ID:al+7/5NU0
ハシゲも顔を出さずに政治活動して欲しいけどな。
724名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:28.78 ID:ebfOIaYb0
「国」が面倒みりゃいいんじゃねえの?
725名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:42.71 ID:t9we8tTz0
文楽協会に自浄作用が無いんだから橋下がやるしかないわな

役員連中みてみろよ
ロクに仕事もせず高い報酬だけかすめ取る天下りのカスどもを






こういう連中を排除して協会を奇麗にしない限り税金なんて1円も払う必要なんてない
726名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:48.01 ID:zsTikOBLO
まあ補助金出しているならどうこう言う権利はあるわな。
どうこう言われたくないなら補助金無しでやれと。
727名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:50.22 ID:77M9Kg2J0
>>692
いや、いいんだよもっと高くても
それで、高校生やカップルなんかの若い人が見に来るような
面白くて、かっこよくて、刺激的なものやればいい
728名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:24:58.81 ID:ORDWrDk80
>>692
球蹴りに全く興味がないのでどうでもいいわ。
その金があったらフィギュア買う
729名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:25:24.10 ID:v36ioKrF0
>>709
いわゆる小さい政府論者でも赤字事業だからって切ったら行政の意味がない事ぐらいは
理解してると思いますよw
730名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:25:26.00 ID:yhOeI7/H0
天皇も自ら大葬の礼は規模を小さくしてくれって懇願するほど
日本のおかれてる状況を理解している。

文楽の税金がいままでどおり投入されて守られて当然という態度はどうもね
731名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:25:37.45 ID:FoDX0+a30
なにこういうレベルで文句言っても許されるの?
じゃあ俺は相撲のふとったおっさんが裸で抱き合ってる方が許せないわ
732名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:25:44.57 ID:LBq58rCV0
>>722
すげー!!世の歌舞伎ファンはこんな金支払ってるのか。
文楽は何で真似できないんだろう。生活保護の問題と似てるのかもしれない。
733名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:26:11.68 ID:Xgzo56fV0
>>722
これでも行く奴いるんだな
いや、そもそも本当の金持ちは金額なんか見ないか
734名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:26:19.68 ID:sZGmhXs/O
例えば文楽側もさ、「なんで顔出しなの?」と素朴な疑問が出たなら相手が誰であれ
「よくぞ聞いてくれました!これは昔、こんなエピソードがあって云々」
みたいにそこから興味を持って貰える返しができなきゃダメなんだよ。
「勉強不足ですね」なんて切って捨ててどうする。

「一見さんにも解りやすく面白く解説」は伝統芸能や芸術の基本営業で、
舞台でも美術館でも他所では熱心に行われてるのに。
735名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:26:27.32 ID:axAmo1Dz0
組織が腐ってるからとか財政難だから補助金切るってんなら判るけど
理解出来ないから補助金切るってのは理由としてどうなんだと思った
736 【東電 78.1 %】 :2012/07/28(土) 11:26:28.04 ID:g9eh6teo0
>>685
当たり前、国に国立劇場とは別に、わざわざ大阪に劇場作らせて、
都合が悪くなったから出てけ、なんてどの口で言うのかね。
737名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:06.35 ID:Wuf688LBO
>>718
その前に天皇の利益とやらの具体例を挙げてくれないかね?
多分とかの印象論抜きに天皇がこうしていくら利益になったのかを「具体的」に「数字」で
金を稼ぐとはそういう事だ
738名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:10.94 ID:q9vBPnHl0
こうやって切った3千万くらいの金が何に使われるのかね?
金額的には公募区長一人分の年収くらいか?

公募区長の働きと、伝統芸能維持
どっちが金の使い道としてアリなんだろう?
739名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:12.76 ID:al+7/5NU0
じゃあさ、野球もマンネリだし1塁ベースが爆発したり、3塁ベースからミサイルが撃てたりする演出しようぜ。
740名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:21.12 ID:boikm5FK0
みんな論点を見誤ってないか
税金を使うのが問題なんだよ
多くの大衆が支持し、後世に残るべき「芸術」なんだったら、
独立採算でいけるだろ
いけないって事は支持されていないって事
741名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:22.02 ID:qrSK3PtF0
顔を出さないと、誰が操作しているのかわからない程度の差なんだろうな
742名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:27.47 ID:k33hd1UEO
疑問なんだが、なぜ大阪市が支援してるんだ?
日本の文化なんだから、国が支援すべきだろ。
743名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:30.21 ID:yFLEDU4j0
>>734
ボロクソに批判してくる無学にそんな態度できるか
奴隷じゃねーんだぞ
744名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:37.71 ID:2RdW8zrs0
>>738
住吉区長が

745名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:45.49 ID:zscCNzxk0
>>726
>まあ補助金出しているならどうこう言う権利はあるわな。

橋下がポケットマネーで出してるなら橋下の主観や好みでどうこう言う権利はあるね
746名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:50.49 ID:jTfu2PPD0
>>732
普通の演劇と人形劇だって、普通の演劇の方が断然高いだろ。
空気嫁とソープを一緒にするな。

747名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:28:07.66 ID:QeMWQhvy0
橋下にもいい加減削減以外で何か実績見せて欲しいんだがな
まあバカでもできるのが削減だから注目を集める手段としては最適なんだろうけど
「削減します」って言っておいて後で撤回してもそれは現状維持だから失敗とは評価されない
そういう人気集めだけは上手いと思うけどもう飽きた
748名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:28:25.00 ID:t9we8tTz0
>>733
文楽に本当に守るべき文化や伝統の価値があるなら観覧料も20000円〜30000円にして
収益を増やせばいい

このスレで文楽についてご説法たれるような自称文化人は
値段にかかわらず見にいくだろうからなw
749名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:28:25.77 ID:WsKlugJ00
>>738
3000万とか、生活保護10人分くらいだろ。
それ考えたら、どっちが大事かって話だな。
750名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:28:28.24 ID:LL1UIdkGO
>>729
小さな政府論者は社会保障、交通、教育、治安(社会)維持に必要なもの以外は赤字なら全て切るでしょ
751名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:28:31.15 ID:LfBauLmy0
おもんないから税金使わんと立ち行かんのと違うん?
なんでも芸術やで補助金下りると思うなカス。
そないなもん通るんやったら、そこらの陶芸のおっさんでも
みな補助金もろてるわ。
752名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:28:49.76 ID:Gdwl4eIH0
>>747
なんという民主党
753名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:28:52.04 ID:e2coR8870
まあ、ろくでもない奴を市長にしちゃったんだから、ある意味仕方ないがw
754名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:28:59.87 ID:WT0ueZEpO
どう考えても機長の個人的感想
機長のためにコスプレ人形劇にすりゃいいよ
755名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:29:02.97 ID:9JUXNdmnO
>>736
別に橋下が作った訳ではないし言えるだろ
もしかしてお前はこれまでの市の立場は何があってもずっと保持し続けなければならないって思ってるの?
それなら選挙する意味もないだろあほか
756名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:29:10.16 ID:NUWiB/pd0
糞ジジイ糞ババアを抹殺するために社会保障をやめてしまいましょう。

今の社会保障は若者いじめです。
毎年社会保険料と言われている税金が上がっています。
この税金は糞ジジイ糞ババアの枯れ木に使われるのです。
更に消費税を上げて糞ジジイ糞ババアに配ばる財源を確保しようとしています。
しかし、糞ジジイ糞ババアは現役時代に社会保険料をほとんど支払わず、
消費税もほとんど支払ってきておりません。
それなのに糞ジジイ糞ババアは多額の年金、医療、介護を受けております。
では我々が老人になった時にどういう扱いをうけるでしょうか?
年金の支給年齢をどんどん引き上げられて、最後は75歳となるでしょう。
医療費の負担も5割になっていることでしょう。
介護もまともに受けられなくなるでしょう。
さんざん今の糞ジイイ糞ババアを養うために負担しても、我々は恩恵がないのです。

社会保障をやめれば糞ジジイ糞ババアを抹殺できて、我々の負担も減ります。
国家財政も黒字化していいことづくめです。
世代間の助け合いなんて綺麗事のために犠牲になるのはまっぴらです。
世代間の助け合いなら糞ジジイ糞ババアには早く死んでもらいましょう。
早く死んでくれるのが真の世代間の助け合いです。

次は大卒初任給の国民年金の保険料が占めるおおよその割合です。
1968年 1/153
1969年 1/136
1978年 1/39
1988年 1/20
1998年 1/15
2007年 1/14

これは現実です。若者を糞ジジイ糞ババアが奴隷化している構図となっています。
757名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:29:12.46 ID:npoVbWvIP
少佐の話かと思った。 以上 チラ裏
758名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:29:18.45 ID:7lbmwD4h0
他の伝統芸能ができてることがどうしてできないんだろうか?
759名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:29:19.04 ID:Nc/AFr8R0
>>740
文化を残す文化がなかった朝鮮は
気がついたら自分たちに伝統が全然ない状態に対して
日帝が嫉妬して全部破壊した
って主張しているんだけど、俺はそれに対してバカだなぁって思うわけ。
大阪のめんたるが朝鮮に近いなら仕方ないのだろう。
760名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:29:19.06 ID:zsTikOBLO
補助金カット反対、意見言うのも許さない、対談は非公開にしろ。
大坂って文楽に寄生されているだけじゃないか。
761名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:29:29.46 ID:LBq58rCV0
>>746
そうなの?いや知らなかったもんでね。空気嫁の場合はソープと違って人間がいる必要ない。
でも人形劇は演劇と同じで人間がいるから人件費はそう変わらなさそうなのに、値段違うんだなぁ。
762名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:29:57.30 ID:JKohbtac0
ハシーゲさんとはまったく無関係ですがコピペ置いておきますね


ナチスが共産主義者を弾圧した時、私は不安に駆られたが、
自分は共産主義者でなかったので、何の行動も起こさなかった

その次 ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが
自分は社会主義者ではないので、何の抗議もしなかった

それからナチスは 学生 新聞 ユダヤ人と 次々に弾圧の輪を広げていき
その度に私の不安は増したが それでも私は行動しなかった

ある日 ついにナチスは教会を弾圧してきた そして私は牧師だった
だから行動に立ち上がったが その時はすべてがあまりにも遅かった
763名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:30:10.22 ID:Zk7ciRbP0
でも、なんでもかんでも無くしていったら、日本の歴史的な魅力がなくなるからな
764名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:30:23.35 ID:K1qbJagR0
>>736
出て行けって言ってない
25%補助金カットするって言ってるだけ
それでも1億4000万も補助金もらえるの
おまえ、そこんとこ理解して書けよ
765名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:30:32.87 ID:f3FkdV4y0
>>654
同意
766名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:30:34.87 ID:MV5HQRDB0
オペラとかクラッシック音楽とか何百年経っても楽しめるんだから西洋文化はすごい
767名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:30:53.75 ID:xF75DkSl0
>>748
まさにその通り、文楽に価値があるんだったらそれなりの値段設定にして
それでも見に行く層を作らないと駄目だろ。

大衆芸能のサッカーや野球と同程度の価格で「文化的価値が」とか言われても。
768名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:31:15.53 ID:zscCNzxk0



 レ ン ホ ー と 同 レ ベ ル


769:2012/07/28(土) 11:31:17.72 ID:OXqhHfdN0
(`∀´)まさに困惑ニダ
770名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:31:22.67 ID:qdS2XeDd0
>>747
その削減すら前市長や総理大臣はできないんだがw
それどころか削減せず増やしてるバカもいるな
771名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:31:32.51 ID:0ARPswO+0
文句つけるために鑑賞してるような奴の発言をいちいち相手にするな。
772名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:31:41.11 ID:al+7/5NU0
>>740
お前バカだなあ。
ハシゲが気に入らんものは削減っていう図式が議題なのだよ。
子どもレベルの感想次第で飯が食えなくなる人がいるってのがおかしいわけだ。
独立採算とかはまた別の話。
773名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:31:48.99 ID:+pmth+Pq0
>>743
じゃぁ、補助金あれば守れるとかどの口が言うの?
それぐらいの切り替えしできないと守れるものも守れないよね?

守る気も伝える気も皆無だからそんな態度になるのじゃないの?
774名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:31:53.16 ID:xKLD7tJ+P
文楽ってそういうものでしょ。
もっと違う、経費使い込みとか、なんでそんなに旅費がかかるの?
とかそういうとこを責めないと。
775名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:31:54.04 ID:o3X8aRJn0
芸術ってのは客を楽しませてなんぼだろう?
生活にかかわる品物やサービスを生み出している国民に、ひとときの愉しみを提供するもの。それが芸術だ
なのに『伝統文化だから』というわけのわからない理由で前時代的なつまらない芸能が保護されている。
本来ならば、時代の変化・客の嗜好の変化についていけない芸はなくなって当然だ
あとコスプレは楽しい。
776名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:31:56.43 ID:N6C8t9Nm0
>>653
女子高の文楽部って設定にすればw
777名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:31:59.00 ID:Ovq+F2Zr0
>>740
優れた文化を遺すっていう視点はないのかい?
日本は国としては歴史が長いから、その時代時代の優れた文化があった
それを今、見ようと思えばリアルで見られるってすごいことだと思うが。
疲弊してそういう文化的余裕のない国でも、可能ならそういう遺産を保ちたいし、できる限りの事をして保っているはずだ。
778名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:32:03.81 ID:t9we8tTz0
>>760
文楽をダシに寄生する輩がいるんだよ

文楽だけじゃなく多くの社団法人やら公益法人なんてそんなもの
仕事せず補助金目当てだけの魑魅魍魎とした天下り連中が巣食ってる






こんな奴らに払う金は1円も要らない
779名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:32:09.88 ID:LBq58rCV0
「京都の古い町屋を喫茶店等に改装するのは内心は反対なんだが、そうしないと採算合わなくなって根本から消滅するので仕方ない」
と言ってた棟梁の話を思い出した。やっぱり時代に合わせて変えていくことも必要なんだろうな。
780名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:32:12.46 ID:dRZWCLQ10
文化団体全部引き上げて他に受け入れてくれる都市探せばいいんじゃない
大阪に文化なんて必要ないでしょ
781名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:32:14.20 ID:jEYXyTXS0
まあ好きでも何でもない人にとっては苦痛以外の何者でもないわな
782 【東電 78.1 %】 :2012/07/28(土) 11:32:29.46 ID:g9eh6teo0
>>717
劇団四季の名古屋公演は
会員料金=S8,800円 A8,000円 B6,000円 C3,000円
一般料金=S9,800円 A8,000円 B6,000円 C3,000円
だぞ。
783名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:32:43.72 ID:v36ioKrF0
>>750
必要と判断するところは赤字でもやる、というか行政サービスはそれ自体も赤字だ
その判断基準は赤字だから黒字だからという話ではない
赤字だから不要と判断してたら行政自体が不要になるという面白い判断ができるからな
784名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:32:50.42 ID:p/FgjePsO
なんか本質が見えないな〜
橋下もいい加減真面目にヤレと。いつまで芸能人でいるつもりなんだ?
785名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:32:53.32 ID:RfmlGkeo0
>>763

無くすのではなく、税金を注ぎ込む理由がないものに注ぎ込まないだけ。
786名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:33:03.93 ID:9NTUQMby0
新作ってあるのかな。
787名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:33:13.80 ID:f3FkdV4y0
>>665
逆じゃね?

俺が何か言えばみんなが賛同してくれると高をくくってるだけ
788名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:33:22.59 ID:OepGRMdn0
>>740
俺は削減は問題ないと思っている。

それより問題視するのは橋下氏の発言。
橋下氏は市職員に公であるから私的行動や政治活動の制限を強要している。
これを言うなら、橋下氏も(特別職であっても)従うべき。

今回橋下氏は公の金の問題について、私的な発言を行っている。
これはきわめて問題。

橋下氏が市職員に求めた基準に当てはめるなら、橋下氏は自ら辞職すべきくらいの問題と思うぞ。
789名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:33:33.56 ID:yhOeI7/H0
レンホーのまねとか言ってるけど
当時知事時代の橋下のパフォーマンスを
レンホーや民主がパクったわけだが。まあミンスやレンホーはバカすぎて自滅したわけだが
790全身生殖器市長・俺たちの橋下徹さんマンセーww:2012/07/28(土) 11:33:40.48 ID:VwQM9sDpO
八十七歳の人間国宝爺さんの顔が鬱陶しいから表に出すな!と説教をかます俺たちの橋下徹市長カッコ良すぎwww


ハシゲ:『あっ?文楽?そんなもんワイは一度観たけど二度と観たいとは思わんかったわ。
おまえ等が観に来いとかゴチャゴチャぬかすから仕方無くまた観に行ったら、爺のしょぼくれた顔が気になって仕方なかっただけや!
そんなショボい人形劇に金を出してくれとか、ジジィ、あんたは何をチョーシこいとるんや?
それと三百年の伝統文化やの人間国宝やの言うとりますが、文楽なんぞ変態しか観ないもんやとワイは前から思っとるで。
どこの行政がスカトロエロビデオ製作に金を出してくれるん?あったら教えてくれやw
お前らのやっとることなんぞ、所詮はそんなレベルやで。勘違いせんときや。
ほんで、この際やからはっきり言うときますけどな、ワイは伝統とか文化なんぞクソくらいにしか思っとりません。だから金を稼げんような文化やったら潰れてもらって一向に構いません!
爺さんも眠たいことをウダウダ言うとる暇があったら人形売ったりして糊口をしのいだらどうや?
別に勝手にくたばって貰ってもこっちは全く困りませんけどなw』

人間国宝は衆目集まる中、赤恥をかかされ、涙目で逃走and憤死www
791名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:34:13.17 ID:LL1UIdkGO
>>737
毎年皇居への一般参賀に数万人規模の人が参加している
交通費や宿泊代、近隣商店街への効果を考えれば毎年数億はかたいだろうな
792名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:34:18.24 ID:2RdW8zrs0
>>786
新・三銃士の縁で、三谷幸喜が書いてたな
793名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:34:24.95 ID:RP0n4SJc0
>>693
まあ、それが一般的な常識だろうね。橋下がやってることは常軌を逸してる。
こういうのはいわば、金をいくら払っても得られないものなんだな。
文化は別の専門のやつにやらせろよ。
794名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:34:24.95 ID:Xgzo56fV0
ねーちゃんが裸で人形動かせばハシゲも納得の芸術になろう
795名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:34:29.15 ID:864PPXgw0
>>764
でもこんなイヤガラセばかりしてたら、相手はもちろん
見てるこちらも、出て行け!大阪に必要ない!と
言ってるとしか思えないよw
796名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:34:56.64 ID:al+7/5NU0
公人が私的な発言って…独裁者としか言い様がないよな。
797名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:34:59.93 ID:8wzmO4xW0
>人形遣い個人の魅力を楽しむため江戸時代から顔をみせるようになった歴史

なるほど・・・なかなか自己主張の激しい人形遣いだったんだな。
今のアニメで言うところの声優が表に出てきて顔見せするって感じかもね。
798名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:35:04.58 ID:LfBauLmy0
おもんないんやから、客入れてする必要ない。
補助金使わずに、自分らだけで伝統を伝えていけよ。
799名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:35:21.02 ID:xF75DkSl0
「『曾根崎心中』の脚本は昭和30年に作られたそうだが、ラストシーンがあっさりしすぎ。
ファン獲得のために演出を考え直すべきだ」

に対して

「文楽のほとんどが江戸時代に作られた。それでも見直しが必要ですか」

という返答は果たして噛み合っているのだろうか?
800名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:35:27.09 ID:gqIXenWF0
>>782
劇団四季は浅利慶太自身、金儲け主義であることを否定してないからな、却って清々しい。
801名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:35:28.52 ID:TElp302e0
橋下が理解できようができまいが関係ないだろ
802名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:36:00.71 ID:3K28mRmP0
そういえば日本ていつからエセ文化人増えたんだろ
例えばこの手の輩は演者演奏者対して「道」的な他ジャンルへの進出や
新しいものを取り入れることを良しとしない原理主義的な思考があるのに
自分達は色々な芸術に精通している事こそ至高の粋と解釈している
そのくせ自分達が「道」を追求することは無粋、ださいと思ってる
だから結局全てが薄いし、いい加減な知識と見識しか持ち合わせてない
こんな事いいたかないが、こういう人は「サヨク」的思想がなぜかものすごい
強い。
なぜだろう
803名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:36:13.72 ID:s2jZiZ0s0
>>777
技術を残すだけなら、興業に必要な費用のために公金投入する必要はない。
興業と言い張るなら、大衆に向けてのアピールは歌舞伎や能レベルにしなければおかしい。
804 【東電 78.1 %】 :2012/07/28(土) 11:36:28.66 ID:g9eh6teo0
>>755
あのね、それなら過去を清算してからにしなさい。
子供ならともかく、社会人が、前任者のしたことなんて知りません、
なんて言い訳通らないから。
805名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:36:31.69 ID:f3FkdV4y0
>>788
極めて正論
806名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:36:44.16 ID:t9we8tTz0
>>767
ていうかさ、文楽協会自体が「文楽に価値なんてない」ってわかってるんだよね

だから値段設定を低くしてる
そうでもしないと客が来ないとわかってるからw

文楽やってるやつらが一番文楽を貶めてるんだよ


そんなに伝統や文化に自信あるならチケット20000円でも30000円でもしてみろよ
本当に守られるべきものか客に問うてみよ
807名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:36:51.71 ID:F6r7zfjqO
落語や歌舞伎は時代に会わせて演出を変えるし、新作もある。
「芸能」や「文化」を名乗るなら、見る人の事を考えないと。

ただ歴史的意義だけで残してるなら、あそこまで大々的に残す必要ないじゃん
808名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:36:59.98 ID:MV5HQRDB0
最近ストリップ劇場がどんどん無くなってきていて、文化の保護が必要なんだけど補助金たのむわ
809名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:00.75 ID:2r9zogvt0
>「最近の相次ぐ発言は高い芸を磨いている文楽の人々を侮辱するもの。どんな芸術でも、一、二回見ただけでわかる人はほとんどいない。
知識を深めたり何度も見たりしながら好きになっていく。

一見正論のように見えるが。
>どんな芸術でも、一、二回見ただけでわかる人はほとんどいない。
は明らかに間違いで、驕り以外の何者ではない

>ほとんどいない
とは、一、二回見ただけでわからない奴は黙っていろ
と言いたいんだろう

補助金全額カットで良いよ
810名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:03.25 ID:hyo9SzuG0
なんで補助金問題と文楽の伝統(?)問題がごちゃごちゃになってんの?
前者は使い道がいかがわしいからカットでいいんじゃねっすかって事で

後者はそもそも市長としての立場で言う事柄じゃないんじゃね
仮に言うにしても補助金と絡めて言うもんじゃない気がするんだが
811名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:04.86 ID:4ZYgLf3J0
>>782
劇団四季って公金投入されてるの?

文楽だけじゃないけど、伝統芸能モノって演じる場所まで国から提供でしょ。
812名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:18.23 ID:DCR6fh870
橋下の政策には応援できるものも多いが、これはさすがにイチャモンだわ

人形劇=人形遣いの顔は隠すものなんて誰が決めた?
自分の狭い知識を振りかざしてそれに当てはまらないものは良くないと決め付けてるだけ
813名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:27.91 ID:OqLEIduE0
>>1
試しに顔を隠してやったら
橋下徹市長が、食い入るように見始めたりしてなw
814名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:29.63 ID:pEhvkK8sP
ひょっこりひょうたん島とか三国志とか
NHKにスポンサーしてもらえよ
815名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:36.01 ID:sAz5BfYe0
ある者は黒子、あるものは顔出し。
これは、客のためではなく、ただの自己顕示だろう。
観てる者は、馴れないと人形劇に集中できない。
自分勝手な論理。

どうしても自己顕示したいんなら、
黒子の顔に人間国宝と貼り紙でもしておけばいい。
816名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:38.38 ID:TElp302e0
>>794
そこは裸じゃなくてコスプレだろ
817名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:41.44 ID:6FJzxZtNO
これ見たことあるけど、確かになんで人間が見えてるのか不思議だったわ
小さいときだったから尚更興味なくした記憶がある
818名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:45.26 ID:JaQX3cdVO
いっそ京アニに頼んで
女子高生がふとしたきっかけで文楽に興味を持って
部活動で文楽を始める女子高生活の日常を描くアニメでも作ってもらったらどうか
819名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:59.05 ID:AAqZUOCu0
文化を理解しろってのは無理
分かってくれる人の間で広がっていくのが文化だから
820名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:37:59.49 ID:olC44gsN0
この人が繰ってるから良い動きなんだ、素晴らしいんだ
みたいな物の見方になっちゃうわな、実際はどうなのって話じゃん
821名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:38:00.59 ID:3RtdaYqw0
とりあえず
「お客が勉強不足だから」
っていう姿勢はいかがなものかと
能や狂言、歌舞伎の努力を見ても関係者が同じこと言うなら文楽の未来は暗いとしか
戦前までは常識だった教養が戦後崩壊して
嗜好も多様化してネット情報社会になって
不景気で娯楽教養費は減る一方
そういう状況なのはどの伝統芸能も一緒なんだし
822名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:38:15.78 ID:+pmth+Pq0
>>776
中学生からにしようぜっ♪
ついでに妖怪とか神様とか男の娘とか忍者とか魔法使いとか不良とか
も入れとけばいいのじゃない?
どうせ、劇中劇始まれば関係ないしw
823名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:38:21.09 ID:al+7/5NU0
>>798
お前が言うのは自由だが、ハシゲはそれを言っちゃいけない。
824名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:38:23.80 ID:zil6Q1+F0
いくら知性がないのが売りだって、これはひどいな。
バカっぽく装って人気取りをねらう人だと思っていたけど、
真性のバカだったんだな
825名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:38:26.43 ID:ph9jyTSQ0
>>561
東京人だけどこういうもの言いはしない。
それとお前んちの台所のキムチかびてね?
826名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:38:46.06 ID:Ua4xk4vd0
ν即ですら文楽叩き一色にならないってのは
市長様の神通力もだいぶ目減りしてんだな
選挙が遅れれば遅れるほどどんどんボロが出るからしゃーないがw
827名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:38:49.11 ID:nR2WJavFO
この発言はおかしいな
単なる好き嫌いじゃないのか?
828名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:38:58.75 ID:KrjpT5pjO
>>735
だよなあ
個人の好悪で公的な問題の着地点決めるってちょっと乱暴だよね
829名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:39:01.15 ID:CLK869Au0
とりあえず、文楽劇場への補助金(国も府も入れて1.5億円)はそのままにしておく
他の人気のある伝統芸能(歌舞伎とか)との人事交流などを通じて、
振興策は引き続き検討させる

引換に、相撲協会の税制優遇を取っ払い、それで増える税収数億円を
伝統芸能全般の振興策に充てる
830名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:39:19.91 ID:+xRaGJxv0
人間国宝なら動きだけで人間国宝とわからせないとダメだろ。
実は誰でもできんじゃねえのこれ?
831名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:39:24.98 ID:LL1UIdkGO
>>783
だから小さな政府論者は 社会保障、交通、教育、治安(社会)維持が最低限行政が担うものと位置づけ
それ以外のものに関しては赤字や黒字といったものが価値判断として出てくるだろ
832名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:39:48.28 ID:QeMWQhvy0
>>770
前市長だって削減はしてるよ
橋下の場合はそもそも市民生活に負担を強いる言い訳をするための前振りとして削減してるだけ
市長のくせに大阪市民の生活を良くしようという考えは最初から無い
833名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:39:58.42 ID:LfBauLmy0
>>823
何でやねん?
大阪市民の声代弁してくれてるんちゃうんか?
選挙で一任されとるやろ?
834名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:40:01.25 ID:jTfu2PPD0
フィギュア浄瑠璃とか、新しい分野を開拓すればいい

835名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:40:16.86 ID:mAZRA7dZ0
公金を入れなくても文楽を維持するだけならできるだろ。
人間国宝だからって年収300万ではいけない訳じゃあるまい。
過剰な人件費を削れば可能なはずだ。
それらの努力をしても維持できないなら公金を投入すればよい。

それと文句のある自称文化人は私財を投入すべきだな。
836名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:40:19.35 ID:N6C8t9Nm0
>>779
京都はそういう心があるよ
文楽も京都に来たらいいのに
まあ都市の規模が小さ過ぎて集客が弱いかな
837名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:40:33.23 ID:al+7/5NU0
ぶんらく!
838名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:40:34.59 ID:AAqZUOCu0
サッカー見てて手を使わないのはおかしいって言ってるのと同じだと
死んでも気付かないだろうな
839名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:40:46.88 ID:Zre69eQNO
これに関しては橋下に支持できない
君が代辛気臭いから国歌リニューアルしようぜってのと同じ
教養のなさを感じる
840 【東電 82.3 %】 :2012/07/28(土) 11:40:47.53 ID:g9eh6teo0
>>811
だから、別に文楽が不当に高い公演料じゃないよ、という話だよ。
841名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:40:48.14 ID:eYY92ARa0
まったくど素人で2回しか文楽見たことない変態に

伝統芸能をどうこう批評されたかないわなw

てか、批評したいなら勉強しろよ、この変態市長
842名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:40:59.97 ID:9hT29l7K0
スターウォーズの元ネタとも言われている文楽自体をバカにするとは、これはドジな発言だな。
843名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:41:00.63 ID:2/3X1JTE0
マラソン大会や
御堂筋イルミネーションは
道頓堀プールとかは
どれだけ税金垂れ流してもやるんだよね。
それがアホボケ橋下信者。
844名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:41:07.68 ID:o3X8aRJn0
たとえば落語とか講談ってさ、
古い台本使ってるけど現代風にアレンジして愉しめるようにしてるよな
だから今でも面白いし、いい噺家の寄席は満席だ
でも文楽とか歌舞伎は違うよね
伝統を守るって名目で普通の人がわからないような芸術に無駄な税金投入してる
そこが問題なんだと思うよ
845名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:41:07.69 ID:t9we8tTz0
>>828
アホか

これは客としての一意見だろ


補助金切るのは財政難なことや補助金自体の使途に不透明さがあること
それについて話し合いの場を持とうとしたのに文楽側が拒否w
話し合うなら非公開でという始末






切られても仕方ないレベル
846名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:41:08.33 ID:axAmo1Dz0
この理屈有りなら
例えばサッカーなんて球蹴りなにが面白いのか理解出来ないから補助金カット
とかいうのも有りになるんでは
847名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:41:10.14 ID:2RdW8zrs0
>>833

 選挙とは、有権者が代表へ白紙委任状を渡す行為!!

ってのが、彼の持論だったね
848名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:41:22.58 ID:xD2mfsZI0
補助金と橋下の結びつけて擁護するのは的はずれだろう。
スポンサーが台所事情が悪いので視聴率低いならスポンサー降りるぞって
話をしているときに、おたくの目玉のマーク気持ち悪いよねって言われても
それはフジテレビが気持ち悪いだけなんだから
849名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:41:51.08 ID:f3FkdV4y0
ID:t9we8tTz0 キムチ臭
850名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:41:51.55 ID:zsTikOBLO
価値ある伝統文化なら補助金を一切受け取らず、日本や海外でどんどん講演すればいいじゃないか。
851名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:42:03.23 ID:MqKkbSMA0
25%削っても1億円以上あるというのに。
そんなにお金かかるものなのか
852名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:42:22.67 ID:K1qbJagR0
>>795
>でもこんなイヤガラセばかりしてたら、相手はもちろん
>見てるこちらも、出て行け!大阪に必要ない!と
>言ってるとしか思えないよw

俺から見たら、お前はただの橋下憎しにしか見えない。
カットされても1億4000万も補助金貰えるのに、潰されるだ追い出されるだって騒いでる内部の人間かよ?って思えるが。
実際、そうなのか?
853名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:42:31.72 ID:864PPXgw0
>>833
大阪ってさ、言いたい事を気取らず言うんじゃなくて
本当にただの痰壷だよね
854名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:42:47.63 ID:Y4Z7eNbt0
いや文楽マニアみたいなごく少数
だけ相手にしてたらそりゃ商売にならんでしょ、
一般大衆をいかに巻き込むかが重要なんだから
素人が楽しめなきゃ意味ないと思うけどね
855名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:42:52.64 ID:xF75DkSl0
>>846
だからサッカークラブは客集めや地域活性化に死ぬ思いで努力してるだろ。
最近はあのプロ野球でさえそういう動きになってきてる。
856名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:43:00.02 ID:LL1UIdkGO
>>838
サッカーの人気が無くなればそういった声も出てくるだろ、お前アホなの?
野球なんてホームランがたくさん出ないとツマランといって硬式球の基準変えたりしてるぞ
857名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:43:01.41 ID:Xgzo56fV0
保護したい、そして人々にも見てもらいたいなら演者の給料だけ出してニコ生とかで公演したら金かからん
858名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:43:12.86 ID:DdDiIb6U0
昔、深夜番組で
股を開いた水着女子大生の股間の位置に
討論者の顔を据えたアングルで
対談をするというのが有ったが

やっぱりおかしいかねぇ >ハシゲ
859名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:43:31.16 ID:/+CK3iiF0
まあ、大阪の有権者に似合いの文化レベルだな
大阪人も京都の寺社を見て
「ごっつい柱やなあ、これ今こうたら何百万するの」
「この境内坪単価なんぼやねん」
なんて話ばかり
料理屋でも味はどうかと尋ねられ、答えるのは
「この豆腐の原価安いんやろ」
「なんやキムチあらへんのかいな」
860名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:43:41.66 ID:Jj05NoBw0
ボクシング観て、なんで蹴り技がないのかと言ってるようなモンか
861名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:43:41.81 ID:RP0n4SJc0
こんなのエスカレートしたら、国立の大学はいらん、病院はいらん、ってことになっちゃいそう。
知事もいらねえし、市長もいらねえ。国会議員なんかいちばんいらねえわ。
862名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:43:44.17 ID:t9we8tTz0
>>836
大阪より利権まみれの京都でさえ「時代に合わせて変化を受け入れるのは当然」だと思ってるってことじゃねえか

古いものを古いままじゃいずれ廃れる
それを税金でなんとかしようなんておこがましいんだよ
863名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:43:55.27 ID:OepGRMdn0
>>845
客としての発言なら、大阪市長の発言とはならない訳。
>>1を見てみろ、大阪市長とある。つまり、市長の発言。客の発言ではない。

大阪市長が公的な金の決定に関してして私的発言をして結果を左右させている事実のみが現状としてある。

削減は問題視しない。
行動を問題視すべきだろう。橋下氏支持者のほうが本来この橋下氏の私的発言を徹底的に批判してしかるべきだが。
864名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:44:14.79 ID:AC2dN4Jm0
古ければいいってもんじゃないだろ。
おもしろければおもしろい、つまらなければつまらない、それだけじゃん。
集客力のないものは淘汰されていくだけでしょ。
そうやって残ってきた古典芸能が、この時代でも勝ち抜けるのかどうかってだけで。
競争に負けたら保護してくださいって、生活保護ですかw
865名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:44:36.90 ID:EbZrpImK0
そりゃ不倫でコスプレセックスはわかりやすいよな
866名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:44:39.15 ID:+xRaGJxv0
江戸、江戸いうなら照明電気つかうなよ。黒子がめだって仕方がない。
867名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:44:50.70 ID:/2Xd5wlk0
でも文楽の顔出しは俺も見たくないな
おっさんの顔見ても微妙だし
芸術でも何でもそうだけど、内輪同士で褒めあってるだけじゃ終わったようなもんじゃないの
その素人層が凄い!って言えるものこそ大事なのでは
歌だって独りよがりでプロじゃなきゃ分からないとか言ってる奴より
素人を沢山感動させる奴のが凄いじゃん
868名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:45:14.00 ID:yhOeI7/H0
自浄作用がないアイディアがない状態なんだから
市民感覚でアイディアや意見をさずけてもいいじゃん。
まあ市長の立場からいうのはあれだけど。
869名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:45:23.14 ID:HmkFVP950
とりあえず、さっさと補助金カットしろよ
870名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:45:31.80 ID:sAz5BfYe0
伝統のものは、そのまましっかり伝承してやればいい。
でも、そればかりじゃなく、今風の受けそうな文楽も創作して、やるべきだろう。
伝統芸を磨くだけでなく、新しいものも取り入れていく。
ごく当たり前のことだと思うんだけど、なぜそういう発想ができないんだろうね。
871名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:45:36.43 ID:zil6Q1+F0
>>859
的確すぎてワロタ
872 【東電 82.3 %】 :2012/07/28(土) 11:45:48.96 ID:g9eh6teo0
>>821
話をすり替えるなよ。暗いのは、大阪の文化事業。
文楽だって、東京では8−9割の入なんだよ。
873名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:45:48.90 ID:2RdW8zrs0
>>845
ハシゲは

 現場を知らない奴が口を挟むな!!

って、ずっと言ってきてたような
874名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:46:06.36 ID:jTfu2PPD0

文楽の公演を見た後で、客としての感想を言っちゃいけないってのが理解できない。

875名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:46:16.56 ID:4ZYgLf3J0
>どんな芸術でも、一、二回見ただけでわかる人はほとんどいない。

そんなマニアな世界に補助金要求されてもなぁ・・・
オ○ニー選手権と同レベルな気がする・・・
876名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:46:45.02 ID:al+7/5NU0
普通に手術するだけじゃつまらない。手を足に移植するくらいじゃないと。>できないので病院廃止
877名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:46:59.11 ID:QDuXxx150
古典を演じているのに「脚本が古い」

江戸時代から顔を出しているのに「人形劇なのに人形遣いの顔が見えるのはおかしい」

この俺様ルールに、これを思い出した

 
 http://up3.viploader.net/anime/src/vlanime079184.jpg

 http://up3.viploader.net/anime/src/vlanime079185.jpg

 http://up3.viploader.net/anime/src/vlanime079186.jpg

878名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:46:59.30 ID:3PKa8Ftw0
昔の人は娯楽が少なかったからあれで楽しめたってだけ
理解できないのは仕方ないが察してやれ
879名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:47:25.76 ID:RP0n4SJc0
フランスとか見習ってさ、もっと海外の客取り込むようにしろよ。
日本人は日本の文化になんて興味ないんだろう。
京都見物とセットにしてさ。外人こういうの好きだよ。
880名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:47:30.47 ID:xF75DkSl0
>>860
逆だろ。

仮にボクシングで蹴りが有りになったとして、ボクシングで蹴ってるのを見て
「なんでボクシングなのに蹴ってるのか理解できない」と言ったのがハシゲ。

それに対しジムの関係者が「蹴りを見せるのは足腰の修練を楽しむため」と答えたようなもの。
881名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:47:38.18 ID:o3X8aRJn0
>>875
同意。
現代の人を楽しませられない芸術を保護する意味がわからない
882名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:47:45.06 ID:9jKF2QsF0
何のことは無い
ハシゲさんは朝鮮人のセールスマンだったわけだな
そっくりすぎて恐ろしくなってくる
883名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:47:54.73 ID:ZcJTkKzG0
でもそれなら人形使わずに自分で演技すりゃよくね
884名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:47:56.66 ID:Zre69eQNO
>>859
それはないわw
作り話乙
885名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:48:07.05 ID:zce2KgsFO
伝統を守れって、擁護してる奴が金払って年に10回くらい観に行けよw
観に行きもしないくせに、伝統を残すために税金投入しろとか言う資格ないよ。
886名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:48:15.59 ID:MV5HQRDB0
887名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:48:15.55 ID:LL1UIdkGO
>>873
そりゃ何の権限もない評論家・学者さんへ言ってるんだろ
888名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:48:15.91 ID:jTfu2PPD0
>>859
最後の発言で、それは生野区の人だと確信したww

889名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:48:45.41 ID:VjQ94TQ50
そりゃあ、文明開花する前の遺物だからなあ。
現代の娯楽と同じ視点で見たらダメでしょ
890名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:48:52.59 ID:v36ioKrF0
>>831
赤字黒字に関わらず必要ないなら手を出さないし
黒字であるなら問題が発生しないなら積極的に民営化できるだろうって話でしかない

つまるところ何らかの事業に対して「赤字だからやめよう」という事ではなく
「必要ないからやめよう」という判断をしている
891名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:49:05.67 ID:BOUVEZYZ0
>>810
客が入らないから税金で保護されてるんだから根本は一緒だろ
だから一般受けするか、おもしろいかどうかということに市長は言及してるんだ
つまらんものに金払って観る人いないから文楽はガラガラなんだ、
自助努力が足りないんだよ
892名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:49:15.57 ID:mHk7S7vV0
多分印刷技術以降なんだよね
情報が完璧にコピーできるようになった時から
記録された過去(伝統)と現在(革新)が分断され
伝統を緩やかな変化の上で歩かせることができなくなってしまった
893名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:49:42.21 ID:yhOeI7/H0
また文楽もロクに見たことがない
えせ文化人が
批判するんだろうな。
894名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:49:42.43 ID:t9we8tTz0
>>863
フリーターだろうが市長だろうが大統領だろうが文楽側にとってみれば客は客
その客の意見をありがたく頂戴して今後に活かす方向を考えるのが客商売

どうすれば収益があがるのか、文化を守って行けるのか
本来考えるべき文楽協会が一番怠慢なんだよ

橋下が考えてやる必要はない
文楽が自立さえすればいいだけ
補助金削減ごときでギャーギャー騒ぐぐらいなら何故もっと早く手を打たなかったのか、と


それに橋下は補助金についても決して一方的ではなく「話し合いの場」を持とうとしてる
なのにそれを蹴ったのが文楽協会
金を出して欲しいならそれなりの理由を添えて頭下げに来いって話だよ
少なくとも市民に選ばれた代表なんだから逃げてんじゃねえよ、文楽協会
895名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:49:48.99 ID:3pK8L8hf0
>>864
伝統というのは、古ければよいというものだ。
それを否定してしまえば、日の丸・君が代だって、
いや天皇だって、競争におもしろくなければ、つまらなければ
淘汰されればよいということになる。
そんなアホな議論はない。
896名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:49:54.37 ID:al+7/5NU0
そもそも客が入らないのは大阪の文化水準と収入が低いからじゃないの?
文化的な生活ができれば、すべての事業はうまくいくと思うんだが。
そうじゃないかい?ハシゲ君。
897名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:50:18.86 ID:DRE4Nc+/O
黒子から顔出しにした理由あんの?

不細工の爺なんか見たくねーよ
898名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:50:27.80 ID:yibOQp6g0
伝統もいいけど、客が来ないなら細々とやればいい。しかし、歌舞伎やら
何やらと違ってなんで人気無いんだろうね?
何か一つの伝統文化に金を出すってことはその分割を食う文化が出てくるってことだよ。
899名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:50:39.41 ID:864PPXgw0
>>881
芸術性を追求すると娯楽性がなくなっていくのよ、基本
これを言うとあぐらをかいてる事を誤魔化してるだけだ!とか言うんだよね
900名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:50:40.87 ID:xD2mfsZI0
いっこく堂スタイルとパペットマペットスタイルがあるだけだ。
中の人が顔を出してもいいだろう
901名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:50:49.76 ID:CLK869Au0
>>859
ぐうの音も出ません by 大阪府民
902名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:50:51.66 ID:sAz5BfYe0
>>886
3人の芝居なのに、なぜか5人いる奇妙な風景・・・
903名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:51:05.61 ID:hlztTvw30
金出す出さないはともかく、文楽そのものにケチつけるのはどうかと思う
904名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:51:09.43 ID:RP0n4SJc0
>>892
まあ、だからこそ貴重なんだよね。
905名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:51:17.64 ID:Q2pJYMiX0
橋下は文化の素養が無さ過ぎ
906名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:51:18.21 ID:iN4J4aMu0
学歴だけのバカだな・・・
907名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:51:37.57 ID:Gdwl4eIH0
>>896
ハシゲが政治にかかわるようになってから大阪は
日本でも群を抜いて経済が落ち込んでるからなぁ
908名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:51:39.23 ID:Zre69eQNO
廃れず続いてきたことが文化
昔の日本人の精神が生きている宝だよ
909名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:51:40.62 ID:+X+uY2wJ0
無駄に歴史が長いだけのオワコンに税金使う余裕はない
910名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:52:00.08 ID:yhOeI7/H0
おもしろければ宣伝費使ってでもアピールするんだろうけど
橋下がおもしろく感じないのであればしゃあないなw
911名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:52:15.11 ID:N6C8t9Nm0
>>859
「ごっつい柱やなあ、今買うたら何百まんすんの?」

あるあるw


912名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:52:37.05 ID:2/3X1JTE0
>>909
アホボケ橋下信者は
それでも御堂筋イルミネーションに金払う余裕はあるんだよね。
913名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:52:41.72 ID:yZtozhsT0
橋本氏は時代が望んだ
文楽は時代が望んでない
それだけ。
914名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:52:47.64 ID:Y4Z7eNbt0
>>芸術性を追求すると娯楽性がなくなっていくのよ

芸術性と娯楽性は別に対立軸じゃ
ないんだけどね
915名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:52:51.41 ID:+X+uY2wJ0
そういうお前らは文楽を鑑賞したことあんのか
ていうか鑑賞したいと思うか
916名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:52:55.09 ID:FFDewDRi0
金を生み出すものだけが高い芸術性があるということかねぇ
なんともいえん浅ましさ
917名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:53:04.71 ID:s2jZiZ0s0
>>895
皇室、日の丸、君が代は競争にさらされているよ。
日本が共産党政権になったら、真っ先に消される。

皇室は同時代性を模索して大衆とともに生きようとしているし、
日の丸君が代も、よほどのキチガイでない限り表立っての反対はない。
918名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:53:13.19 ID:OepGRMdn0
>>894
論点ずれすぎてワロタ。

橋下が市長ってことを忘れてる。
おまえさ、気橋下を支持したいなら橋下が市長という立場で私的発言をしたことを徹底的に批判しろよ。

客って言うなら、客が公的資金の発言をとしたことを徹底的に批判しろよ。

橋下支持したいために、おまえの論はもうむちゃくちゃ。
橋下をを支持したいなら、橋下の間違った行動を正すため、まずは橋下氏を徹底的に゜批判することからはじめなさい。
919名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:53:30.30 ID:2RdW8zrs0
>>911
「これで蒲鉾作ったら、何個くらい出来るかなぁ」
920名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:53:30.60 ID:q9vBPnHl0
もうちょっとしたら

「なんで人形でやるのかわからない」

とか言い出すんじゃねw
921名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:53:30.65 ID:4ZYgLf3J0
一般にわかる演目はないの?>文楽

クラシックのコンサートなんか行くと、主催者にもよるけど、一般の人たちが
知ってる曲目を中心にやったりするのがあったりするよね。
文楽に同じようなのはないの?
922名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:53:53.60 ID:HmkFVP950
こいつら税金使ってる意識がないのな
923名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:53:54.88 ID:tPSvMlH80
意図ありありだろww
またワザと混乱を作り出して
924名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:53:55.53 ID:QDuXxx150
>>894
> それに橋下は補助金についても決して一方的ではなく「話し合いの場」を持とうとしてる
> なのにそれを蹴ったのが文楽協会

橋下は、マスコミの前で得意の弁論術を使って一方的に相手の話を粉砕する
政治パフォーマンスショーをしたいだけ

お前は、民主党の事業仕分け公開ショーに拍手喝采したタイプなんだろうね


925名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:54:27.57 ID:ChSmh0GjO
信者はこのスレに移動
コケにされてるぞw

【社会】爆笑問題・太田氏「(橋下さんに)今までメールは"市長"だったが、あれからは"機長"で送っています」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343441747/
926名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:54:47.37 ID:Ffg2kd5i0
>>903
これに尽きるな。
大阪市として予算に余裕がなくなり、補助ができなくなるならそういえば良いだけなのに
文楽そのものにケチを付ける必要な本来ないと思う。
927名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:54:48.61 ID:/Me/4kbO0
『ボクの感覚』に振り回される大阪市民、哀れwww
928名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:55:06.13 ID:yZtozhsT0
>>921
初心者にも分かりやすく口語でやったりとか間口を広げる努力をしていた。
誰も知らないし興味もないあたり努力が足りないか、本気で必要とされてないかどちらかなんだろ。
929名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:55:14.15 ID:mHk7S7vV0
きっちり文楽の修行した人が体制側に「こんなの文楽じゃない」とか言われながらも新しいもん作っていかなきゃだめなんだろうな
930名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:55:33.30 ID:RP0n4SJc0
日本の歴史性を軽んじる奴らが多すぎる。外国に行くとわかる。
そのうち韓国みたいな国になっちまうんだろうな。
931名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:55:33.72 ID:xkpKZqY10
顔出しって文楽ができた当初からあったものなの?

932名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:55:49.95 ID:dwogQNlfO
>>1
底が浅すぎるだろ。
これで次の選挙で維新躍進か?
日本お先真っ暗だな。
933名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:55:50.36 ID:mTGAubhd0
文化遺産とかも不採算なら全部ぶっ壊せって流れだなこりゃ
ま、大阪民国民がそれを望むなら仕方ないんじゃね?
文楽は東京にもあるからそっち逃げるなり受け入れてくれる県に逃げ込めばいいし
934名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:55:58.45 ID:al+7/5NU0
すまん、まとめに入る。
「ハシゲはバカ」
奴はこう言うだろう。
「バカじゃやなくアホ言え!」
やっぱりアホだった。
935名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:56:03.47 ID:2It9q/3z0

    
 
 
 
                     
                    
ま 人形使いの顔が 出張っては 興ざめだな  。
           
 
  
 
 
            
                   
936名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:56:05.21 ID:t9we8tTz0
>>918
論点逸らしはお前

市長の立場で発言?文楽見に行っただけでか?
マスコミに聞かれたから客として素直な意見を言ったまでだろ
なんで橋下批判になるんだよ

毎日新聞記者と同じだなお前
そろそろ勝利宣言で逃げるか?w
937名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:56:41.77 ID:CLK869Au0
>>927
大阪市民だからといって文楽に特別に関心あるわけじゃなだろうし、
振り回されてないんじゃないかな?
938名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:56:48.77 ID:OrZC29tT0
>921
クラシックの場合,一般の人たちが「知っている」のは小中高の音楽教育のお蔭.
絵画だって美術の授業がなかったら「ゴッホ?何それ?風邪ひいてんの?」ってな
ことになるよ.
939名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:56:53.70 ID:WsKlugJ00
>>930
中国もね
940名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:56:54.26 ID:CPknFvuH0
>>917
>皇室、日の丸、君が代は競争にさらされているよ。
>日本が共産党政権になったら、真っ先に消される。
エッ、これが「競争」の根拠ですか…
941名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:57:08.14 ID:sAz5BfYe0
>>915
あるよ。芝居の世界に入ってしまうと、
ホントに不思議なことなんだけど、人形師の姿が全く消えてしまう。
それから、あの人形な繊細で細やかな動きは、ただの大衆芸とは違う。
人形に魂が宿っていて、生きているように感じる。







でも本当は観たことないです。
942名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:57:09.49 ID:Ge4DCd13P
橋下はスチュワーデスのコスプレをさせないと興奮しないもんな
943名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:57:17.41 ID:X0uPEMUX0
・現代人に支持されない文化は保護しなくていい
・自力採算取れるだけの人気を得ていないなら破産解体するにまかせていい

この手の意見が結構あるが、文化ってそういうもんじゃないのよ・・・
無くしてからあとで馬鹿な事をしたと後悔するのは間違いない。

が、よく考えたら日本も俺が死ぬまで存続してないだろうし、どうでもいいや。
文革とか焚書坑儒とか、人類はこれまでも過去の遺産や文化を無価値なものとして忌み嫌い邪険にあつかって
断絶させてきた生き物だしな。
944名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:57:26.67 ID:6B+5auRk0

保護しても廃れていくなら仕方ない。
おまえらの感覚だと、トキもコウノトリも、いらんことになる。
自分が関心がない、理解できない、という基準が橋下とその支持者には多すぎ。

しかも、大阪のパンフから文楽が消えたら、魅力はガクンと落ちることにも気づかない。
高尚なものが、なんにも無くなり、やがて大阪市自体の価値が下がるのに。
為政者なら、そのぐらいのことわかるだろ。
こいつの品格のなさは、もう、地方議員よりはるかに下。

コスプレへの理解はありそうだがww

はじめから、政治家を志していたわけじゃないしな。
単に担がれただけの、無能な御輿にすぎない。
945名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:58:02.49 ID:f3FkdV4y0
>>936
痛すぎ
946名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:58:02.64 ID:yZtozhsT0
疑問点としては正しいと思う。
文楽以上に芸術性の高い人形劇で顔を出してる、少なくとも人形の真横に出してるようなのって無いんじゃないか?
せいぜい腹話術ぐらい。
947名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:58:23.25 ID:Rd9BV3BE0
文楽側に問題がないとは言わないが、この橋下さんの言い方は酷い。
結局、コメンテーターの煽り発言でしかない。
大阪市長という立場なのだから、補助金を出す代わりに学校での公演を提案する。あるいは、地方公演を積極的に行なうなどをすればいい。勿論、自分でする必要はなく、職員にさせればいい。
発言が、小学生レベル。
948名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:58:29.48 ID:Q/c5pLcC0
縄文土器も使い勝手が悪い。そんなもの後生大事に取っといてもしょうがない、
なんて言い出しそうだな。
949名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:58:46.45 ID:jvXseycP0
市長になると自分の感覚に合わないモノは勝手に捨て去る事が出来るんだな。
まさしく独裁だよ。

怖すぎるわ、実際。
信者はその辺をもう少し考えた方がイイと思う。
950名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:58:47.77 ID:AC2dN4Jm0
>>895
天皇や日の丸や君が代は国民からの支持によって存在している。
国民がまったく支持しないとなれば、国民投票を経て改憲で立場を終えることになる。日の丸も君が代も同様だ。
それらは古いからそのまま存在しているのではなく、国民が支持し、日本国にとって有益な選択だと認識しているから、存在しているんだよ。

文楽はどうかといえば、その支持は集客力で測れるものだよね。
それがないんだったら、もう御役御免なんだよ。
歌舞伎や相撲は集客力あるから、存在していくんだろうね。
951名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:58:54.35 ID:s2jZiZ0s0
>>940
理解できないなら結構だけど。
政権が変わるというのがどれだけ恐ろしいかわからないのであればしょうがない。
952名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:58:56.12 ID:Y4Z7eNbt0
文楽もそれなりに
いい演出家つかないと
いいもの出来ないんじゃないのか?
953名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:59:10.64 ID:mHk7S7vV0
>>943
そうだな
そのために金のない現状で伝統を守るためどうすればいいか文楽協会は努力しなきゃ駄目だよな
「金くれ、でも市長には会わない」じゃ守れないよな
954名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:59:15.97 ID:RfmlGkeo0
>>927

橋下の方が市民感覚に近いだろ
趣味の人形遊びに税金を出す理由が分からん。

趣味の範囲で伝統とやらを引き継いでいけばいい。
955名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:59:22.12 ID:CPknFvuH0
>>936
>マスコミに聞かれたから客として素直な意見を言ったまでだろ
この理屈で間接的にガンガン恫喝できるな。まるでヤクザだ。
もしくは、橋下は素直に意見言うくらい影響考えられない馬鹿ってことだな
956名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:59:24.79 ID:dVr/Azd/0
>>938
ムンクの叫びとか、ピカソのゲルニカとか、美術の授業で知識無かったら何これって感じだよな
知識あってもどう芸術的なのか分からないくらいなのに
957名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:59:51.13 ID:HmkFVP950
税金使って縄文文化を復活させるのなら悪くない
958名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:59:55.27 ID:Ge4DCd13P
文化否定論者って皇室否定思想に近いよね
意味がないで切ってればあとで困る事になる
人材自体が消滅するのでもう復活はできない状態
959名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:00:03.14 ID:wNdHidUi0
>>943
ま、残念ながら今の日本にそんな余裕無い。
文化より老人を保護する国になった。

若者は金がないので金がかからない文化を作らせた(ex:ネット、漫画、アニメ、ゲーム)。
結果経済はさらに停滞して金なくなるけどね。

指導者層にいる老人連中がそれを選んだんだから仕方が無い。
960名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:00:11.47 ID:MV5HQRDB0
文楽ファンも本当は顔出しは変だと思ってるでしょ
961名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:00:12.57 ID:3RtdaYqw0
例えば木嶋佳苗みたいな事件を新作で上演するとか
そういうフットワークの軽さを持つ一派がいてもいいんじゃないかと思うんだが
文楽全体が「伝統」「江戸時代」「お客は勉強不足」に固執する必要ないし
でも今までの文楽側の言動って、硬直化した組織そのものだよね…
962名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:00:21.87 ID:f3FkdV4y0
>>930
まぁ、橋下が目指す大阪の未来像は
多文化他民族のショービジネス国家「シンガポール」ですからね
963名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:00:24.16 ID:al+7/5NU0
>>936
ヤバイ。
もう一度言うよ、ぼくちゃん。
私的な感想と公的資金の件を一緒に発言したのが公人らしからぬ行為なんだ。
わかったかい?
964名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:01:17.70 ID:q8E5a4Qf0
俺が昔見た文楽は
人形遣いの人の顔見えなかった気がするな
どうなんだっけか
965名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:01:18.09 ID:o3X8aRJn0
>>899
俺は基本、芸術=娯楽であるべきと思ってる。
だけど娯楽性は少ないけど芸術性が高い作品というのもあるよね。
そして、それを保護すべきかどうかってのはまた難しい問題だ。
966名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:01:22.94 ID:+pmth+Pq0
保護しないと廃れるとか言っているけど、
別に大阪の文楽だけが文楽じゃないだろ。

努力も改善もしないのだから中身替えなければ
保護しても廃れるだろ。

早いか遅いかの違いにしかならない。
967名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:01:23.52 ID:2/3X1JTE0
>>954
アホボケ橋下信者によると
御堂筋イルミネーションに税金つぎ込むのは良いの?
968名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:01:25.31 ID:6B+5auRk0
>>936 マスコミに聞かれたから客として素直な意見を言ったまでだろ <

こんなバカが橋下を支持しています。
たしかに橋下、公人になった自覚ないよな。
遺産相続したくせに、相変わらず「おやじ」の粗探しばっか。

大阪府で松井がどんだけ苦労しているか、知ったこっちゃないようだ。

969名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:01:40.54 ID:LfBauLmy0
こんなもんに税金使うんやったら、
飛田や松島に補助金入れたほうが、よっぽど有効活用できるわ。
古さ伝統は同じやろ?
こんなもんに補助金は必要ない。
970名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:01:48.82 ID:dVr/Azd/0
>>959
信者さんって公務員や老人のせいにしてばっかりだよな
971名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:02:21.48 ID:nWJT1yzS0
何か流石にただのいちゃもんだろ
972名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:02:21.80 ID:39Fwx3wa0
文楽にエロはないもんな。
橋下に理解できる訳がないw

橋下は文化活動全部潰して、自分好みのカジノと風俗街作りたいだけ。
973名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:02:22.49 ID:a6lFnLSQ0
>>936
横だが、橋下は補助金を出すかどうかの判断する材料とするために見に行ったんだろ?
そして、その判断を下す側の市長として発言したと考えるのが一般的。

単なる客が個人の感想を述べたのと同じと考える方がおかしい。
974名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:02:40.64 ID:K1qbJagR0
>>949
捨て去るとは言ってない
補助金25%カットするって言ってるだけ
それでも1億4000万も補助金あるじゃん
相手が憎いと、そゆ極端な発想になってしまう良い見本の書き込みだな
975名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:02:59.81 ID:jvXseycP0
>>954
コスプレイヤーの橋下みたいな趣味に近い市民はいません
976名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:03:21.43 ID:t9we8tTz0
>>924
また論点すり替えか
民主党の事業仕分けと文楽の補助金削減と何の関係もない

チョンのミスリードは聞き飽きた

>>945
お前がな
別IDから自演してんじゃねえよ

>>963
協会の努力不足を客の立場で批判してるだけ
頭悪過ぎて話にならんなお前
977名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:03:23.51 ID:CLK869Au0
>>970
自分はアンチ橋下だけど、>>959の意見はもっともだと思うけどなあ
978名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:03:32.21 ID:al+7/5NU0
人形の使い手は女子高生に
人形はスチュワーデスで。
979名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:03:32.65 ID:q8E5a4Qf0
>>967
いんじゃない?
俺仕事から帰るときに横切るんだが、綺麗だよ
周りがコンクリートジャングルだから今までは無味乾燥だったが

それなりに人集まってるし
980名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:03:47.38 ID:OepGRMdn0
>>936
勝利宣言も何も、おまえの論が無茶苦茶だから議論にすらなっていない。
逃げるも糞も、おまえだけが間違っている現状を同してほしいんだよ(笑)
981名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:03:48.01 ID:CPknFvuH0
>>974
>相手が憎いと、そゆ極端な発想になってしまう良い見本の書き込みだな
>>98
982名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:04:16.10 ID:2/3X1JTE0
君が代は陰気臭いので
ロシアやアメリカみたいに
もっとカッコイイ国歌にしようとかもありだな。
983名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:04:35.93 ID:Gz16XUat0
>>697
じゃあ同じように大学の予算も削れ
984名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:04:47.66 ID:HK6/bT7fO
橋下「人形遣いの顔が見えるのが理解できない。何故パンツを被って顔を隠さないのか。」
985名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:04:53.43 ID:jxqAqu7s0
橋下の事はたいがい支持するが、これはひどい発言だな。
少なくとも文楽の歴史くらい勉強してくるべきだろうに。
それを守る上で大阪市が必要以上に保護してるなら、それを
説明するべき。市長が文化的な意義があるかないかなんて話を
するのもおかしい。
986名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:05:07.39 ID:2jEU36AD0
アニメは中の人見せちゃおしまいだけど
文楽はべつにかまわないでしょ、そういう伝統なんだから
ユーザーの需要がそういうシステム生んだ
987名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:05:18.99 ID:RFWREcTD0
王様は裸だと同じレベルの指摘だな。
俺も理解できんわ。
988名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:05:21.45 ID:CLK869Au0
>>983
もう十分削られてますんで、これ以上は勘弁して
いやマジで
989名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:05:42.47 ID:al+7/5NU0
>>976はハシゲ本人か。アホだしww
990名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:05:45.87 ID:RfmlGkeo0
>>967

全く問題ないだろ。

つか、問題ある行動だと思っている奴が多かったら、次の選挙で落とされるだけだし。
991名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:05:50.24 ID:v36ioKrF0
こんな発言でも擁護しなきゃならん連中が憐れでならんw
992名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:06:04.70 ID:jvXseycP0
>>974
捨て去るというのは金の問題だけじゃないよ。
これまで培われてきた文楽という芸そのものを捨て去ろうとしてるからね。

脚本まで否定してる以上、そういう事だろ。橋下の真意は。
993名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:06:11.39 ID:/Q5Hg0vv0
ウルトラマンの背中のチャックが見えてるような居心地の悪さに相当するレベルなのかな
994名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:06:14.70 ID:/Me/4kbO0
>>937
文楽に限らず、ほかの政策も市長のその日の気分によって振り回される
大阪市民が哀れでしょうがないと言う事だよ。
>>954
おや、橋下がいつ市民の声を聞いたんですか?
その日の気分で言ってるだけだろ?
995名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:06:21.43 ID:s2jZiZ0s0
>>983
とっくに全国規模で削られているわ、新聞くらい読め、バカが。
996名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:06:38.04 ID:HmkFVP950
伝統に胡座かいてるから衰退したんだろ
税金で延命してるだけだよ
997名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:06:47.10 ID:mPrrVTF00
c自分たちでパトロン見つけろ!
998名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:06:51.83 ID:dVr/Azd/0
>>977
老人福祉に金かかってる分、俺たちや親の負担が減ってるんだと思うが
999名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:06:57.51 ID:sAz5BfYe0
結論

橋下も一人の客としての感想なんだから、どうこういう問題でもなし。
1000名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:07:10.95 ID:OepGRMdn0
>>936
客の立場で言ったなら、「表敬訪問」もないし、記者会見もしませんよ。

七曜の立場で言って市長の立場で使途的な発言という大問題をやっている。
君が橋下支持者なら、橋下しの行動を徹底的に批判すべきだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。