【鹿児島 】 2つのジゲン流紹介 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★

 薩摩武士の精神的支柱として現代に伝わる剣術「示現流」と「薬丸自顕流」を合わせて紹介した
「ジゲン流展示室」が、鹿児島市吉野町の島津家別邸「仙巌園」にオープンした。

 展示室は、仙巌園内の一角。400年余りの歴史があり、歴代藩主に重用された示現流と、
幕末に生まれ、下級武士を中心に広まった薬丸自顕流の歴史やけいこ風景などを、パネルや映像を
使って紹介している。

 26日のオープニング式典には、鹿児島県の旧菱刈町出身で示現流の使い手でもある
俳優榎木孝明さんが駆けつけ、テープカットした。示現流の「立木打ち」と薬丸自顕流の「続け打ち」の
実演もあり、それぞれの流派の剣士が気迫のこもった打ち込みを披露した。

 西郷隆盛の腹心、桐野利秋を演じた映画「半次郎」では、役作りで薬丸自顕流を学んだという
榎木さんは「薩摩の大切な文化遺産。学校教育に取り入れて、鹿児島の子どもたちにも広めてもらいたい」と
話した。

ソース   西日本新聞 2012年7月28日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/315237
オープニング式典では薬丸自顕流の「続け打ち」も披露された
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20120728/201207280002_000.jpg
2名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:49:48.43 ID:WdtWaaMS0
以下
ルパン三世の次元禁止
3名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:49:58.60 ID:rTHlaUTj0
<丶`∀´> <どちらも起源は韓国ニダね!
4名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:50:34.70 ID:Zd+BUY/O0
ちぇすとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
5名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:51:41.55 ID:d7H/47Nx0
これ万能壁画で見たこと有る
6名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:53:19.83 ID:m8Eqp8XMO
次元三世
7名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:53:20.71 ID:bMNraBR40
オレ様は48歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
8名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:54:15.63 ID:bNZCj+Gv0
ルパ〜ン
9名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:54:46.07 ID:e61TS2Cx0
ホームラン級のバカって言った人もこのスジの人だった気がする
10名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:55:11.17 ID:nHCGpyIK0
2次元流か
11名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:58:04.70 ID:9NTUQMby0
面白くなってきやがった!
12名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:59:00.20 ID:rPwlrMvj0
ぐにゃぐにゃに曲がったタバコを次元タバコという
13名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:59:51.07 ID:4SACaPGS0
                 /´ ̄`ヽ __
              _/.:::::::::::::::::::::::)
        tっ   r'´.:::::/`ヽ:::::::::::::::::::!
       ||::|   `ヽ..::.`ヽ `ー----‐L_/⌒ヽ、   <刀じゃマグナムには勝てねぇよ
         |::|    ,.:. ハヽ::::.`ー----‐'.:::し'( ( r \
         |::L ,.:'.:::::i(l::! `ヽ.:_:_.::,. ィ ´⊂_ し'´ L
       」::i:| {.::::::::.ゝi:!    ゝ  レ'.:::} __`ヽ _ノ!:`ヽ
       「ir‐∩ ゝ'´/:i:{ `ーr_-‐ァ ,'.::::::::::::::::::{::ト‐‐'::::::.:.\
       l l::/ /i:i: :/: :ハ::ミ、,,,ィィ、、,:'ィィ::::::::::::::::::`ヽ、:::::::::::::.:.\
       L/ レ'⌒ヽ:::i `ヾ;;;;;;;;;;;;;;;:;ゞ.ヽ::::::::::i::/:/.:\.:::::::::::::.:.ヽ
     /´`i    '´ニユ:ト、 /ヽ`ヾミミ' ,::::::::',:::::::l:::/.:.::::::.`ヽ.:.:::::._ノ
     !:::::::',    |  || V   V^{  ',:::/:::::::| ̄ ̄ ̄`¨¨¨´
      {::::::::;,   L_ノ:|    i ',  K:::_:_::::::l
     /.::::/ L_,.イ:::::::|.     l   ,  i::::::::|:::::|
     /:::::/::::::::::::::/::::::::|     |  i   l::::::|:::::|
     /:::::/::::::::::::::/:::::::::::|   |   l   l:::::|:::::|
14名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:00:20.53 ID:l8Qx5SDQ0
とうごうちゅうい
15名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:01:25.32 ID:ZJZ9JoupO
示現流開祖は最強クラスの武士だし、子孫は日本最強の軍人だったし、現在は世界最強の暗殺者なんだよね。
東郷家最強!
16名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:01:47.39 ID:dxmvpHkT0
草食男子は示現流の筋肉の発達した男らしい身体と強靭な精神力を手に入れるべき
17名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:01:52.79 ID:iLY9GaSmO
五右衛門って流派なに?
18名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:02:22.03 ID:GYU2HyKy0
次元が禿げという噂はただのデマらしい
19名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:03:19.77 ID:0zCY3DYJP
ジゲンは会議室で起きてるんじゃない! 現場で起き てるんだ!
20名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:03:50.98 ID:4SACaPGS0
>>17
        i l l            ヽ    ヽ\\
        ヾy ‐- ̄ ̄ ̄ ヽ、    \    ヽ ヽ
         ィ   ヽ ̄\    ヽ        ヽ `、
        /         ー-、      \     `、
        /   ヽヾヽ\ ヽ\  ヽ、          、
       // /  |\      ヽ、   ヽ ヽ  |   l`、
       / |  |   l , 、\\\\       \  |   l 丶
       | l   |.   、! \ \ ー '''' ヽ、ヽ     l  |  |  `
.      |.l  |  r'} 、 \,,、  、__,,、-‐''`ヽ  | |  |  |
       l.l  |  ( {  `ー''丶   '''ー- '´  |/ヽ | | | ii  |
        l   |  ヽ;      |         |' i| l | | |  i
       ヽ  .l   `i.     i       ノ, / / ///  /
         \. l   ヽ.    ヽ      /`" / // | ̄ヽ   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ.    ヽ  _,,,,,,_    /r、 / /   .|   |  < 示現流でござる…(これはマジ)
           \ /llヽ  ‐-、`'  /1| ヽ / /.|   |    \__________
            /  ||∧.      / | |  \-‐'   .|   |
        _ ,、 -/l   .||{ ヽ,,,,,,,,,/  .| |   |ヽ、、 |   |
    _,、- ' ´     |   .||{        .| |   |ヽ、 ゛|   |、,,_
21名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:05:09.42 ID:dxmvpHkT0
>>13
確か、そう言って五右衛門に勝てなかったから、刀を認めて始末屋から足を洗ったんだよな。
22名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:05:43.04 ID:OMjcSbsO0
>>18
中身はハゲてるけど
23名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:06:34.19 ID:UAzV/qDL0
ジゲンジゲーン
24名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:07:23.93 ID:fQhmyGEfO
気合いと力だけのアホみたいな剣術ってイメージ。
よう知らんけど。
25名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:08:54.02 ID:RQKIUbwV0
学校教育に剣道の替わりに入れるのは有かな。
地元に流派がある所は、取り入れればいいんじゃないかな。
26名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:09:13.66 ID:GYU2HyKy0
東郷氏・・・薩摩国高城郡東郷発祥、桓武平氏秩父氏流。ほか宇多源氏、日下部氏、大中臣氏等

東郷さんは平家が多い。俺の知り合いの東郷さんも平家だ。ただし源氏に仕えた平家なので源氏と戦ったことはない。
27名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:09:39.59 ID:hhvDvsht0
28名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:10:48.30 ID:ruhzyD5Q0
>>24
そもそも大声で気合い入れればストレス解消になるからってのが元なので…
29名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:11:01.14 ID:yeWADgPL0
死を覚悟して切り込むところに強さがある
テクニック云々より心構えを叩き込む流派

想像だが
30名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:11:36.20 ID:Jh5QFaPb0
ちなみに俺は鹿児島で剣道やってて主将だったけど
要は剣道っつうのは騙し合いなんだよ
面を打つと見せかけて出小手を狙うとかジェスチャーが上手い奴が勝つ

あんま力は必要ないんだよね。ゲームに勝つことだけ考えたら
31名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:12:41.66 ID:vhTRSs+U0
>>3
マジレスすると鹿島(茨城の方)の流を酌んでいる。
32名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:17:36.73 ID:WU7CXxGd0
>>28
漫画ソース+その漫画でもそんなこと言っていない
33名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:18:37.76 ID:UrjihY+k0
「俺のマグナムが火を噴くぜ」と言ってる間に撃たれないのか心配
34名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:19:35.52 ID:QqAs8zLXO
「道」を気取ったところで戦場では所詮体力勝負なのさ、という
江戸系の「品格武士道」への否定から出発し、
鍛練から実力を背景にした品格に至る、というやり方。
35名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:20:18.92 ID:UX4HX5bW0
>>24
しかし、気合と力が備わってれば、小手先の技のほとんどは無効化できるだろ。

物凄いスピードで振り下ろす力量があれば、もうそれで十分じゃん。
どんな理屈こねようと、どうせ切り殺しあいなんて、先に相手を叩ききった奴が勝つんだから。
格闘技でも、重量制限をとっぱらえば、たいてい重くて強い奴が勝つだろ。

結局、気合とパワーがあればいいんだよ。というか一番重要だろう。
36名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:20:34.99 ID:cQ4IqkVoO
時間と空間を切り裂く時元流じゃないのか(´・ω・`)ガッカリ
37名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:21:16.67 ID:fQhmyGEfO
薩摩って棒術(杖術?)無かった?
キエェェェーッ!チェストゥーーッ!系の。
38名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:21:23.81 ID:dxmvpHkT0
>>24
先の先を見切るから攻撃的な剣術に見えるけど、示現流の間合いは絶対防衛圏。
腕が疲れるのを待つ姑息な事考えてたら時間切れ間際に強烈な1本負けしたオレw
39名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:22:33.17 ID:L25HP4dc0
薩摩自体の教育というか文化風土が命知らずを作り上げるものだからなあ
死が日常に転がっているアフリカ難民みたいな社会で生きてきたら、そら銃弾も恐れず
突撃してきて防御せず切り込んでくる化け物部隊も作れるわ
40名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:22:38.60 ID:XwQtCtKW0
>>30
そんなだから、「剣道は剣術と違う、剣道は竹刀に特化したスポーツでしかなくて
アレは真剣じゃまともに使えない」って、武道側に言われちゃうんじゃなかろうか。
41名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:23:04.83 ID:NgpscK2/O
水鴎流が最強だよ
42名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:25:24.71 ID:eNXmssCD0
一撃必殺
43名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:25:40.94 ID:NgpscK2/O
示現流といえば

1・2・3 チェスト〜
からの〜ブイブイ
だね
44名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:25:49.54 ID:Jh5QFaPb0
>>40
いや実際違うだろ

俺段持ちだから一応真剣使って型見てもらったりもしたけどさ
あれで斬り合うのはまた違うぜ
あと、女事薙刀対剣道で試合することもあるんだけど
絶対に薙刀じゃ剣道には勝てないんだが多分実践なら薙刀のほうが強いだろw
45名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:26:24.49 ID:dxmvpHkT0
>>30
影抜きで示現流を攻略できるか試してみれば良かったのにw
抜ききる間もなく面入れられて星が見えたのは良い経験になった。
46名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:26:51.26 ID:wpXSFXpI0
2の太刀の考えないとか
一撃必殺とか
イチイチかっこよすぎなんだよなw
47名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:27:18.92 ID:0sC2Vma10
日本刀の剣術って意匠的な意味合いで、
実戦的な強さなどなかったのじゃなかった?
48名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:28:33.83 ID:nw7iwOnA0
>>38
トンボ(八双)の構えは。真剣を持って走り回る為の疲れない構えとか書いてあった覚えがる
49名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:29:06.92 ID:Jh5QFaPb0
>>45
確かに鍛えまくってる奴なんかは竹刀のスピードが違うけど
あれって力負けしたりとかそういうスポーツじゃないからな
基本、どれだけ相手の注意力を逸らして上手く当てるか?というスポーツだから
剣道の試合だったらまた分からんで

示現流です。っていう奴と戦ったこと無いからしらんけどw
50名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:29:08.26 ID:NgpscK2/O
>>40
剣道よりもスポーツチャンバラの方がまだ実戦に近いと思うわ
51名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:29:12.97 ID:SD7O0sOM0
鹿児島土人はチョン
52名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:29:52.39 ID:6efCEn4AO
雲耀(うんよう)って本当に出来るの?
53三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/07/28(土) 08:29:57.36 ID:0tUD1hzLO
>>35
力任せの一振りなんて最も避けやすいよ。
隙だらけなんだから適当にいなして、面でも小手でもホイホイ取れるがな。
真剣は握った事がないが、他の刃物を扱った経験から言って真剣でも力はそう要らんだろう。
すっと引けば斬れるからな。
力任せに斬ろうとする必要はない。兎に角当ててそれから引き斬るんだ。
だからむしろ脱力した状態の方が、動きが柔軟で強いんだ。
54名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:30:33.67 ID:hhvDvsht0

モンキーパンチさんの原作の初期では
ルパンの銃はドイツ製ルーガーのP-08
五右衛門の刀の名前は流星
次元の銃はオート(おそらく1911)でした

http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp
http://www.youtube.com/watch?v=nz4SSjCcw14
55名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:31:33.88 ID:aN5pENoN0
真剣だと首筋なら当てたらいい程度の力でも死ぬだろ
逆に小手とか切り落とされても死にはしない
56名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:32:02.36 ID:yZ3yJ3qN0
>>47
それは京都や江戸の、都会剣術だろう。江戸の太平楽の中で生まれたような
坊ちゃん剣術はそうかもしれん。これは九州の田舎の土人と言うか蛮族種族が
実用本位で使ってた剣術、というか訓練法みたいなもんだからな。

そもそも、薩摩の風習が、一個の戦闘マシーンを作り上げる思想教育みたいなもんだし。
風土的な文化や肉体的な鍛錬が、すべてミックスされて戦士をしあげるから連中は強かったんだろう。
57名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:32:53.48 ID:NgpscK2/O
仙厳園で売ってたジャンボ餅はマズい思い出しかない
58名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:33:15.97 ID:Idwc8VQLO
>>18
帽子の角を銃の照門にしているからさ
拳銃では照星と照門の間隔が短いのも命中率の悪い原因、それに対しての答の一つってか?
59名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:33:26.25 ID:GYU2HyKy0
瀬戸口重為は示現流開祖の東郷重位の父親で、桓武平氏渋谷氏族東郷家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%8F%A3%E9%87%8D%E7%82%BA

>>31
その逆みたいだな。笠間経由で鹿島に伝わったらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BA%E7%8F%BE%E6%B5%81
60名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:35:20.21 ID:wAA+HaY70
パーン三世の次元大作を思いだした。
61名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:38:59.45 ID:zjLVI5A90
>>51
おまえ以外は皆チョンなんだろw
その思考がチョンっぽいなw家系図調べたほうがいいよ
62名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:39:24.18 ID:hhvDvsht0
>>55

真剣は相手の手足を切断するものではなく
筋や腱および動脈などを切断して動作不能に陥らせた挙句に出血で死亡させるものですよ
戦場では急所を突いたりもしたそうですが
骨など斬っていると刃がすぐにダメになってしまいます
技術と戦術に劣るものはあっという間に急所をさくっとやられて終わりですね

http://www.youtube.com/watch?v=t93ThAl7M00
63名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:39:56.08 ID:dxmvpHkT0
>>48
名前は知らんけど、見たことが無い下の構えを取られたら逃げたほうがいい。
何が起きたかもわからないまま、面が外れて吹き飛んでったw
64名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:40:04.32 ID:ChVI5Cv60
>>41
熊本は水練が盛んだよな。

過去の戦で、痛い目に遭ったか、若しくは窮地を救われたか?
65名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:41:08.26 ID:e/rITaD3O
>>30
剣道をdisるわけじゃないが、だから剣道はスポーツって言われちゃうんだろうね。
剣道から古武道に移った自分は本当にそう思った。
つーか剣道の防具臭すぎw
66名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:41:47.08 ID:B3spLuPZ0
>骨など斬っていると刃がすぐにダメになってしまいます
甲冑ごと相手を潰し切るクレイモアみたいな、刃角が多少ナマっても殺傷道具
としては支障ないような厚みを持った剣を用意すればよろし

と思ったが、アジア人の体格じゃ、多少鍛えても大剣ぶんまわすのはちとムリがあるか
67名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:43:32.21 ID:B8YolSM80
>>62
幕末では圧倒的に示現流による死者が多かったんだよな。
真剣なんて先に切った方が勝つわけだし。
68名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:44:15.47 ID:9lXPc+dxO
>>52
あれが本当に雲耀だったのかどうかは分からんが
昔、たまたま奇跡的にそんな感じになった事はある

重心を外に置き、滑るように移動するんだけど
あの感覚はなんとも言えないな
69名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:44:57.94 ID:HMRPNvCnP
どっかのおっさんがいってたけど、初太刀を避けることが重要って言ってた
70名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:45:38.00 ID:e4GkD4tj0
チップをはずむから、勇気を分けてくれないか。
71名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:45:44.73 ID:v33rXWt6O
>>58
あれは使い捨て設定だから忘れてやれw
次元だって照門くらい覗けるわ

しかし示現流ってイマイチかっこいいと思わん。
72名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:46:27.00 ID:ChVI5Cv60
>>66
それは初手から撲殺の域だしな。

てかヨーロッパの体格ってのは本来、北と南じゃまるで違ってた。
近代以降、人間の行き来が盛んになってから全体に大きくなっただけで。
73名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:47:01.20 ID:MtQpsImg0
猿叫wwwww

まさに猿

幕末卑怯の限りを尽しただけあるな

猿wwwwww
74名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:47:05.93 ID:dmOYru6o0
>示現流

「次元」という名前の元ネタなのだろうか?
75名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:47:17.42 ID:xGXmEMasO
>>66
そんなことばかり考えから西欧は遊牧系にいつも虐殺されまくるんだよ

76名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:47:31.50 ID:Jh5QFaPb0
>>65
つかあれがスポーツじゃなくてなんなんだよw

柔道だって合気道だってスポーツじゃねえか
伝統がどうのこうのっていうのうざくて俺ついていけないんだよね
てかそういう面倒くさいこと言うからスポーツ人口が増えねえんだよ
ゲームに強けりゃそれでいいじゃん

俺の学校は顧問の先生が役所かなんかの人だったんで
遠慮苦なくうぜーよって言って、試合に勝つ方法だけを教わらせたぞw
77名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:48:49.34 ID:v33rXWt6O
>>63
すり上げられたのかな?
面が飛ぶとはオソロシイw
胴が得意な自分はトンボの構えされたらそれだけで心が折れるわ
7874:2012/07/28(土) 08:49:16.30 ID:dmOYru6o0
あ、すいません。
ウィキに由来が書かれてました。w
79名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:49:36.32 ID:bwtiLKm30
チェスト、チェスト、チェストぉおおおおおおおお



動画見たい
80名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:49:37.12 ID:QqAs8zLXO
>>69
それは近藤勇
彼は、正面から挑まず必ず数人掛かりで追い込め、と指導している。
81名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:49:48.25 ID:s78UbnDLP
生麦生米生卵

>>67
そうなん?
新撰組は、屋内戦闘用に突きを進化させて、薩摩の志士を殺して回ってたんだろ。
82名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:49:59.15 ID:aHOduLOj0
>>75
遊牧民の騎兵どもは、矢を射ては逃げるクソどもだ!追いかけたらすぐ逃げる!ってかつての
キリスト教騎士団の多くが愚痴る文章が大量に残されてるが、
別に甲冑着込んでる騎士を相手に正面から突撃しなきゃいけない理由は、遊牧騎兵の側には
ないからな。
83名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:50:21.36 ID:RQKIUbwV0
新撰組の加藤だったかが言ってたと思うけど
真剣だと腰が引けて剣道のように出来ない奴がほとんどらしい。
その点示現流は肩口狙って突っ込んでくるから厄介だったらしい。
頭にくれば防具とかしてて何とかなるんで。
84名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:50:47.84 ID:xGXmEMasO
実戦では単純で強力な技がひとつふたつあればいい。
あとは使いどころと度胸。

複雑な技はどうせ使えない
85名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:50:54.33 ID:qNoPC9Mp0
島津の若様って男の子いないんだよね。此処も男系断絶か。
86名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:51:21.12 ID:v33rXWt6O
>>74
ちゃう。
次元はそのまま次元が元ネタ
「次元が違う」とか「4次元」とかそういうのがカッコいいなぁと思ったからそのまま次元に。
87名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:52:41.80 ID:vhTRSs+U0
>>59
東郷重位が、常陸の国住人であった善吉書記から指南されたのではなかったか?
88名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:53:18.95 ID:s78UbnDLP
>>75
ん、十字軍の重装騎兵は、遊牧民(トルコ・エジプト)の軽装歩兵を
蹴散らしてたぞ。
89名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:54:07.01 ID:Oe06CCzr0
>>15
東郷重位
東郷平八郎
デューク東郷
デューク更家
90名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:54:11.77 ID:n8mKmzN30
91名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:55:51.95 ID:HaL5DM6V0
普段はどんな勇ましいことを言おうと、たいていの奴は恐怖で普段と同じパフォーマンスが
出せないか、おっかなびっくりに腰がひけるのが実戦というものなので、
ヘンな小理屈を覚えさせるより、とにかく大声を上げて切りかかる練習させるってのは
理にかなってると思う。

しょせん殺し合いの場じゃ、多少の小技覚えてもビビってる人間より、度胸と腕力が勝る
奴がものを言うのは想像がつく。
92名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:56:23.69 ID:Vpu1x7vB0
桐野なんていうバカが何で人気あるのか理解できん
93名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:56:29.31 ID:n8mKmzN30
>>90
○薬丸自顕流
×薬丸示現流
94名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:56:49.49 ID:xGXmEMasO
>>82
特に中世以降の西欧の軍隊は機動力軽視(蔑視?)が酷いから遊牧系とは極めて相性が悪い
95名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:56:54.11 ID:bwtiLKm30
>>90
なかなかレベルの高い羞恥プレイじゃないか・・・
96名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:57:03.20 ID:QqAs8zLXO
>>79
そんな声は出さない。「チェスト」とはえいえいおー的な掛け声であり、
戦闘時は「キィィー」「キョエー」だの訳の分からない叫びになる。
だから練習は近隣の理解が得にくい。
97名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:57:08.85 ID:ChVI5Cv60
>>81
新撰組は、複数で囲んで同時に突きを繰り出して仕留めたんだよな。

柳生新陰には昔、読経で皆のタイミングを合わせて
複数の人間が手強い敵に同時のタイミングで斬り込む戦術があったそうだが、
それを真似たのかも。
98名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:58:23.60 ID:vUgPul5R0
周りの戦友が亡くなったり世代交代で外されていく中、
一人だけ残ったのか・・・・

もう、ナレーターの仕事に集中したほうがいいのでは?
99名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:59:15.63 ID:qoKqr0YJ0
日本ってほんと武術沢山あるよね。派生とかもさ。

この前知ったのだが、和弓での陣形組んだ戦闘方法があるの知ってビビッた。
ほんと先頭民族だね。
100名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:59:23.30 ID:L5TPDidK0
>>53
無視されっぷりにワロタ
日本刀真剣は打突なんですが・・・まあいいか
101名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:59:37.06 ID:aHOduLOj0
>>90
「マジでキチガイじみてる」略してマジキチだが、戦場ではこういう狂戦士のほうが
へんに器用な剣術を覚えてる手合いよりよっぽど怖いのはすぐにわかったw

こんなのが、いざかかってきたら、普通のメンタルしてる奴は逃げたくなるだろw
キチガイじゃんw

日常の世界ではキチガイだが、これが平気でできるようになれば、戦場ではさぞかし強かろう。
102名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:06:28.58 ID:rQ9uLB300
>>90
習得するためにはプライドを捨てて非日常の世界に飛び込むというか
なんというか、まず人間革命(創価的な意味で)する必要がありそうな剣術だな
宗教のマインドコントロールと同じで一度なりきっちゃえば、キモい雄たけびを
上げながら滅多打ちするのがむしろ快感になるのかもしれない

ただどうにも、練習風景を他人に見られたくないし、自分の
尊敬してる人や好きな人がこんなのやってるとこを見たくないタイプの
技術だなw
103名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:07:11.23 ID:8XTpAAJX0

 Q 外したら?

 A さぱっと死にませい 誉れ死にじゃ
104名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:07:36.99 ID:ChVI5Cv60
>>101
当たり前の話だけど、殺人は多大な重圧を人間に与える。

なので、武力外交の際には大義が必須なのだけど、
それだけではこのストレスに耐えられない。

加えて、学んだ術理と大義の双方が相手を「制した」というシステムが求められる。
勝つ技術としてだけではない、戦術や武術の存在意義でもある。

生まれながらの殺人者はまた別だけど。
105名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:08:00.77 ID:05SbE7bP0
一撃必殺
二の太刀はないからな
106名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:09:05.44 ID:/HeNh92t0
>>99
本来戦闘民族だからな。戦後教育で骨抜きになってるけど
107名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:11:35.65 ID:stNb8h+I0
>>88
サラディンは十字軍を何度もボコにしてるぞ
真正面からぶつかったら弱いが、優れた軍略があれば装備の優位は崩れる
108名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:11:43.50 ID:5k0F0Lsl0
>>90
こんなのに襲われた日にゃさすがに何もできんだろうなこえー
http://www.youtube.com/watch?v=uSkPhOmU0gs#t=13m05s
109名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:12:10.92 ID:Xad+2CGD0
江戸時代と戦国時代と平安時代
どの武士が一番強かったんだろうか
110名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:12:30.48 ID:X0J9Be1E0
これは南京で百人斬りするバカが出てくる訳だわ・・・
111名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:13:41.45 ID:B3spLuPZ0
>90
キチガイが襲い掛かってきたら凡人は普通にビビるという人間本能を
利用した見事な闘法だと思う
112名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:13:41.90 ID:UNrPTwdm0
>>4
薬丸自顕流の練習を見てたら全然違う。キョエーとかキェーってのが近い。
思いっきり腰を落として突っ込む姿勢とあの狂声聞いたら、別の意味で背筋が
寒くなる。
113名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:13:43.73 ID:stNb8h+I0
>>109
その中だと戦国だろう
江戸の武士は完全に骨抜きだ。ほとんど官僚と同じ

歴史全体で見れば鎌倉〜室町とか南北朝戦争あたりが最強じゃないかな
114名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:15:29.74 ID:2nZTPjgH0
実際の立会いだと、切先がちょこっとふれただけで相当痛いわけで、
とにかく勢いで最初にあてることだよな
115名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:17:00.43 ID:78DN65zj0
武道は、半島起源ニダ!
116名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:18:34.07 ID:QWbL6sRc0
刀なんて飾りですエロイ人はみんなわかってました
基本弓や鉄砲といった長距離武器と槍などといった長柄武器で終了するからな
117名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:18:41.46 ID:IGRgqQhf0
>>39
薩摩とか肥前とか、葉隠そのまんまだからな。
「しぬこととみつけたり」
は主君のために死ぬといういみでなく

「死人は殺せない」=死人最強じゃね?
と考えて、いかに日々悔いなくいつでも死ねる生き方をするか、に行き着く。

だから、主君が暗愚であり認められないと知ったなら死を持って知らしめる事も厭わない。
結果自分が死ぬのは関係ない。
だから恐ろしい。


隆慶一郎の「死ぬことと見つけたり」
はメチャおもしろいよ。

118名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:18:50.10 ID:LiwUyrQw0
>>109
江戸とか平安みたいな、数百年の治世が続いたような時期の武士ってのは
基本ダメだろ。スポーツの「現役やめて何年も経った奴はいくらベテランでも
怖くない」って話じゃないが、やっぱりしょっちゅう切り殺しあいしてる時代の
連中は強い。ようするに現役が多いわけよ。「俺は昨日も合戦で一人切り殺してきました、
しょっちゅう殺し合いやってるから弱い奴は自動的にくたばってます、生き残ってる連中は
どいつもそこそこデキる子ばかりです」って感じで。

だからその中なら、戦国時代の圧勝と思われ。他の連中は、時期にもよるだろうけど江戸中期とか
平安中期とか、ド真ん中に位置してる連中はまったく期待できない。
119名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:26:05.38 ID:GE6ruBtf0
西南戦争のとき自分の刀の峰を自分の体に食い込ませて
絶命してる官軍の死体があったとか
示現流の打ち込みをまともに受けるとこうなるらしい
120名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:27:08.95 ID:dxmvpHkT0
>>105
それは剣道時代になったからだろ。
地面でシッカリ身体を支える高速の下からの太刀と、そこから踏み込んで
体重乗せて身体ごと沈み込ませてくる上からの太刀のコンボは必殺の兵法。
対策として刀2本に逝きつく人がいるのも当然。
121名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:27:22.63 ID:xGXmEMasO
薩摩のジゲン流も凄いが、なんだかんだでそれと戦ってた武士も大勢いたのだから、精神力はんぱじゃない。

122三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/07/28(土) 09:27:30.17 ID:0tUD1hzLO
>>74
実際に示現流なのは五右衛門だかな。
123名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:28:18.60 ID:SLdNmX2J0
なんつーか、自顕流=キチガイの流れになっててワロタw
124名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:29:17.40 ID:Gvup5r1wO
きゃあああぁぁぁぁ
(-人-;)
125名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:30:52.87 ID:3XmX4DmP0
>>123
動画投稿からの流れだろw
まぁ>>90の動画を見れば、現代人の感性で判定すると傍から見たらキチガイの領域と見えてもしょうがないだろう。
練習でキチガイになれば、いざ実戦でもキチガイのように戦い抜くことができるのかもしれないけど。
126名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:31:22.71 ID:hhvDvsht0

示現流 あくまで基本ですので驚かないように

http://www.youtube.com/watch?v=B5dAUfTQjSw
127名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:31:36.67 ID:sS+5KJyC0
早撃ち0.3秒のクールなガンマン
そのうえ義理堅く、俺のもっとも頼りになる男
128名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:32:06.62 ID:Jlv0jtuH0
>>23
あれルパンルパーンじゃないから
129名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:33:23.77 ID:Q5cO4smf0
次元斬一刀流じゃないのか
130名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:42.80 ID:hhvDvsht0
131名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:34:44.90 ID:Ptmfk5SA0
>>126
これで基本・・・だと・・?
基本偏でこの発狂ぶりだと、応用編ではどのくらい凄くなるのか想像がつかないな、
ヨダレとか尿とか撒き散らしながら襲い掛かってくるぐらいありそうだな。
132名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:35:50.77 ID:Q5cO4smf0
示現流は稽古を普段着(ジーパン)とかでやるってきいたけど。
実戦で胴着着てるなんてありえないから。
133名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:37:36.42 ID:hhvDvsht0
>>131

でも戦いは気合いというか勢いがあるほうが強いのは事実ですよ
前線で戦う者があれこれ考えてもしょうがないとは思います
134名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:37:52.76 ID:b6sdWasgO
示現流が最強と言うが剣道の全国大会を席巻したとか言う話を聞いた事は無い。
135名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:38:36.87 ID:Ptmfk5SA0
ヒくわ。こんなの叫びながら襲ってきたら。
剣術っていうともっとスマートなもんを想像しちゃうけど、どっちかというと
アフリカの暗黒大陸の奥深くで暮らす土人部族の戦士みたいなものを想像したときに
通じる怖さがある。
文明人代表としては、勝てる気がしない。
136名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:38:40.68 ID:ChVI5Cv60
>>131
何を以って基本とするかは何ともだが、
示現流には細かな技術もたくさん存在するよ、当たり前だけど。

他流派と比べてアレが特徴的というだけで。
137名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:38:49.46 ID:atkgW8fKO
おい、ルパン!
138名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:39:29.26 ID:Q5cO4smf0
空手に先手無しなんていうけど、
結局武道は先手取ったほうが有利なんだよな。

俺の空手の先生も、空手は先手先手先手先手だ!と力説してた。
後の先なんてのんびりしたこといってるなと。
カウンターなんて取られないよう先手を取る技を鍛えろと、。

その答えの一つが示現流なんだろうな。
139名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:40:45.32 ID:48tWStFB0
>>134
しょせんスポーツだからだろう。殺し合いになったら蛮族の率いる示現流が大活躍
すると思うぜ。ウギィーとかギョエエとか叫びながら突撃してくる集団に面したら
逃げるが勝ちだ。
140名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:41:43.98 ID:GliLB5a70
時代劇のチャンバラみたいなのは大嘘で
こんなヒステリックな感じなんだろ本当の戦闘はw
141名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:41:46.28 ID:6efCEn4AO
雲耀ってこれ?
http://mup.2ch-library.com/d/1343435986-image0041.jpg
しなこい
竹刀短し恋せよ乙女
142名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:44:06.67 ID:/rNzR5xk0
>>126
驚きたくはないけど、驚いちゃうだろ。色んな意味でw


れっきとした剣術のケイコという名目というフィルタをかけた後だと見られるけど、
これを何の前提知識もなく、
自分の知り合いが庭でいきなりこんなこと始めたら、ちょっと友情の再点検作業
に入っても仕方ないレベル

いきなり棒切れもって叫びながら一心不乱にビシビシ叩き始めるんだぜ
友人が離れなくとも、親に病院に連れてかれる
143名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:44:55.00 ID:Gvup5r1wO
(-_-;)y-~
榎木さん、猫です。
144名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:46:08.38 ID:DDFic27v0

示現流は二派ある。薬丸派と野太刀示現流。
立木を木刀で叩くか水平にした柴を叩くかという
違いがある。
145名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:46:13.34 ID:KxrD8gbO0
北辰一刀流
146名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:47:41.19 ID:hCP0na0k0
>>140
あるいは、幕府づとめの旗本の連中は、そういうチャンバラを期待して
迎え撃とうとしたら、薩長サイドからいきなり叫ぶ野蛮人の群れみたいなのが切り込んで
きたので崩されたのかもしれない。江戸づとめの軟弱な旗本はかっこいいチャンバラ劇を
やりたかったのに、薩摩が育ててたのはサルでした、みたいな。
147名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:48:33.90 ID:Gvup5r1wO
いやあああぁぁぁぁ
(-人-;)


草むしりは明日な。
148名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:50:02.70 ID:W1u+26ge0
東郷とか名前の響きが反則だ。つよそう。
149名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:50:27.86 ID:ChVI5Cv60
>榎木さんは
「薩摩の大切な文化遺産。学校教育に取り入れて、
>鹿児島の子どもたちにも広めてもらいたい」と
>話した。

榎木さん、「陽炎の辻」で、磐音相手に木刀稽古してた時の、
あの怖ろしい眼光はダメでしょ。
何時でも殺せる、と言ってたよ、あの眼は。
150名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:51:00.68 ID:hCP0na0k0
>>90
>>126
のっけから「こいつら絶対にドラッグやってるだろ」と思いますた。

出だしからテンション高すぎてもう、なんというかね
151名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:52:52.93 ID:DDFic27v0

性も若い頃に少し古武道をやったけど、性は
猫背なので上達しなかったな…。
152名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:53:30.83 ID:NaiaavHz0
>>134
何故、剣道を強さの基準にするの?剣道と剣術はルールが違うのに
例えば、脛打ちを使う剣術家と戦う場合に剣道家は必ず勝てるの?
剣道が弱いとは言わんが最強とも思わないことだ
お前の言ってるのは柔術家が柔道の全国大会で席巻したのを聞いたことない、
と言ってるのと同じ
153名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:53:36.17 ID:uLSRp7ia0
やっくん
154名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:54:27.32 ID:W1u+26ge0
柳生は?
155名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:55:31.65 ID:Z6NWHxv+0
真剣での切り合いがどんなものかは、桜田門外の変の記録を読んでみると面白い。

本来、真剣での切りあいはできるだけ間合いを取り、相手の刀を受けるときは切っ先から3分の一くらいのところで受けるものらしいんだけど
水戸藩・彦根藩士ともに剣道の要領で相手の刀を鍔元で受けるもんだから、指とか耳とか切り落とされる人続出だったんだそうな。
156名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:56:56.95 ID:hCP0na0k0
練習風景の動画からして選ばれしものにしか習得が許されてないのが丸わかり、
ビシビシ伝わってくるものがあるよな

他の剣術、お行儀のいい技術体系にはない強さを感じるわ 色んな意味で
157名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:57:32.12 ID:ffBgCGC40
現代の軍隊でも、歩兵部隊が突撃かけるときは
どこの国も漏れなくこんな感じで
雄たけび上げながら突っ込んでいくんじゃないのかw
158名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:59:48.43 ID:hCP0na0k0
>>157
あくまで映画の世界の話だが、戦争映画での海兵隊の突撃は、こんな気持ち悪い
甲高い叫びじゃなくて、もう少し男らしいというか人間らしいウオオオって感じの声
だろう、なんか叫びかたからして独特だよね
なんていういんだろう、とにかく「気持ち悪い」
相手にそういう違和感や恐怖感を与えるのが目的なのかもしれないけど

こいつ少し頭がおかしいんじゃないか、みたいな金切り声じゃん
159名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:59:53.45 ID:qlqZ+Qfm0
>>2
早ぇよ
160名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:01:16.39 ID:jPCuD71WO
気違い流に改名すべき
161名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:02:57.91 ID:NwSMYIMJ0
マンガの薩南示現流(さらりとチンコ描く作風)おもしろかった。
薬丸自顕流のほうもマンガになってほしいな。
162名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:03:10.72 ID:6T+KZ8cgO
演舞じゃなくガチなんだな
163 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/07/28(土) 10:03:26.84 ID:sgJWYbrh0
>>39
関ヶ原での敵中突破〜捨てがまり、朝鮮出兵での鬼島津呼ばわり、西南戦争で命中率が抜群だった薩摩の立ち撃ちとか
自分の命を惜しんでたら確かにできなさそう
164名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:03:57.67 ID:hKmOT578O
>>134
真剣だったら最初の一本を取られた時点で死んでますがな。
165名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:05:21.56 ID:Gvup5r1wO
(-_-;)y-~
高校野球と帰省シーズンが来るのう。

子供の頃、リュックに虫籠、
乗車率は軽く200万%超え、博多まで0系新幹線のトイレの前に立たされ、
博多でお弁当ダッシュ、かいもんor有明の長蛇の列。
八代まで立たされ、鹿児島行きの客で席を譲り合い、
出水でやっと座れたかと思ったら、もう阿久根。
166名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:05:51.81 ID:PCuNKeUV0
刀で受けても兜ごと頭蓋を割る破壊力と聞いたよ
167名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:57.35 ID:tmk15miF0
 >>53
> 力任せの一振りなんて最も避けやすいよ。

示現流を知らないんだよ。
子供のころから「最初の一太刀で切る」ことを目標に、離れた位置から駆け寄って
思い切り振り下ろした太刀を避けるのはそんなに簡単なことではない。
それと、竹刀での練習と真剣勝負では緊張感がまったく異なる。
示現流はお遊びじゃないんだよ。
168名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:06:57.47 ID:i/WCg0s60
自分が習いたいとはまったく思わないけど、こういう奴が実戦では強い、と
言われれば納得できる剣術
剣術っつーか狂人養成鍛錬というか
169名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:07:22.12 ID:4C49iqkc0
ルノーか、お子様ランチにはお似合いだ
170名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:09:49.57 ID:RJGOF3G30
幕末に、狭い建屋の中で示現流をお見舞いしようとして、鴨居に刀をぶつけたところを
幕府方の横薙ぎに惨敗した剣術ですか
171名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:12:01.73 ID:i/WCg0s60
>>90
  奇跡のカーニバル

  開  幕  だ
 n  ___  n
 || /___\ ||
 || |(゚) (゚)| ||
「「「| \ ̄ ̄ ̄/ 「「「|
「 ̄|   ̄冂 ̄  「 ̄|
`ヽ |/ ̄| ̄| ̄\| ノ
172名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:12:31.83 ID:Gvup5r1wO
昨日、半次郎見てしまって、
ツネや宮田岩虎にうるうるしてしまった。
173名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:14:50.28 ID:/xPTbK9d0
檜原でカーブの外側に猿が鎮座してた
すっごい目が合ったと思った次の瞬間ふわっと外に膨らんだ
突然の動物こわい
174名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:15:03.15 ID:g4ELLKv40
きえええええええええええええい
175名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:16:28.98 ID:X0J9Be1E0
タイ捨流も忘れてあげないで下さいね
176名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:16:29.17 ID:3HxX/L750
実戦になれば文字通り勝ったほうが勝ちなわけで、
型と道に陥った江戸武士道では、達人クラスでないと太刀打ちできなかったんでしょうね。
177名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:16:36.93 ID:6YAy8EaB0
KIEEEEEEEE
178名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:17:40.27 ID:JkocuB100
猿叫で相手の動きを止めて一太刀で斬る
179名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:18:03.77 ID:ChVI5Cv60
>>158
あれは集団対集団の声だから。
自陣を鼓舞し、敵陣を震えさせるには、低音の響きが効果的なんでしょ。
180名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:18:17.84 ID:9xfPQWLWO
射撃の技か?
181名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:03.43 ID:z9t3V7c00
示現流なんて実際には実戦で使ってないから強いかどうか分からない
バカみたいなでかい声で猪のように突進してくるから
相手をびびらせる効果だけはあるが
先手無しの柳生新陰流の餌食になるだけ。
徳川300年の間、あんだけお家芸として修行してたのに
幕末戦争では銃に頼り切り
西郷征伐では警視庁抜刀隊に散々な目に遭った
薩摩が強いなどというのは勘違い
182名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:20:54.83 ID:4LC9ilhW0
>>1
チョウセンヒトモドキの主張

【剣道】 韓国で剣道王に「朝鮮刀」与えるわけは?〜剣道に潜む韓国の伝統を知って欲しい★3[03/07]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1236527079/
・剣道は日本で始まったスポーツだが、朝鮮の伝統的な武技の伝統も加えられている
・刀は古来からあるのだから剣道の伝統は韓国と中国、日本で特に違わないし、刀の形状も大して差は無い
・日本は近代になって剣道の防具とルールをつくってスポーツ化しただけ、防具も日本が体系化しただけで
 中国や朝鮮のものと大した差は無い
・「刀の伝統」は元々朝鮮にもあるのだから、大韓剣道会では大会の優勝者に伝統的な韓国刀を
 与えている
・剣道で段位を取ろうとすれば、新羅の花郎より伝わる伝統の本国剣法と朝鮮勢法の訓練が必要で、
 このときに韓国刀の真剣が必要
・明の茅元儀が編纂した武備志という兵法書にも朝鮮勢法は紹介されている、武芸図譜通志にも新羅花郎の
 本国剣法の記録がある
・日本は剣道の宗主国だと主張しているが、朝鮮時代に朝鮮の刀工が沢山日本に連れて行かれた
 のだからその影響が入っている
・刀を利用した武技が変形された呼称である剣道を日本スポーツと一方的に言うことは問題

チョン・グァンフィ(60)大韓剣道会専務
183名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:07.95 ID:Jh5QFaPb0
>>181
そりゃ刀が銃より不利ということだけで
示現流云々は関係ねーじゃん・・・
184名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:21:54.67 ID:RQKIUbwV0
体当たり風に突撃させるのは主君を守る為という説があるね。
下手にかわして後ろに居る主君に当たったら不味いから。
185名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:02.48 ID:9nt9XEJM0
ボクシング風の現代剣道と肉体・野生を開放するジゲン流
どっちも10日くらいやるだけで強くなりそうだな。
186名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:23:49.72 ID:Gvup5r1wO
(-_-;)
いま、弁当作ってる。海苔弁。平田靱負屋敷で食った海苔弁が美味かったから。
猛暑行軍訓練に行かねばならん…くそ暑いのに…
187名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:24:30.94 ID:4LC9ilhW0
チョウセンヒトモドキの主張 その2

【韓国】 高句麗の士武郎(サムラン)が伝えた海東剣道を求めて〜キム・ホンイルの剣道の話「島国日本、竹刀術が総てと誤解」[11/26]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1259398715/
島国日本が聞けば気分が悪いだろうが、日本の南部地域で剣術より竹刀術を一層発展させると
剣術を正しく知らない当時の倭人らが今日の竹刀術をあたかも剣の総てであるかのように勘違い
させた。短くて直刀の形式を簡便に多く使い、技術を習った日本人は長剣を使い始めた。

朝鮮にきて数多くの武術人と才能者など朝鮮の宝物を持っていったのがすでに知っているように
壬辰倭乱だ。さらに深く見るならば、茶器戦争ということができる。こういう文化破壊にあった私た
ちの先祖は真にすごい生命力を持っていたようで偉大だ。

キム・ホンイル大韓海東剣道釜山協会支部長


チョウセンヒトモドキの主張 その3

【剣道】 日本「剣道」のルーツ、世界最古の朝鮮武術「本国剣」をご存知ですか![12/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323592088/
http://www.shinmoongo.net/imgdata/shinmoongo_net/201112/201112072752555.jpg
本国剣が世の中の光を見るようになったのは『本国剣』(東文選文芸新書74、1995)が大きく寄与し
た。剣道が日本のものと考えて白眼視したり忌避しようとするがそれは誤った考えだ。日本が剣道
をスポーツとして開発したのは彼らの誇りで、そのルーツが私たちにあることは私たちの誇りだ。

イ・ギョンミョン、テコンドー文化研究所長
188名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:25:13.65 ID:XeD0UFVU0
斬鉄剣が切れないのはこんにゃくだっけ?豆腐だっけ?
189名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:26:14.40 ID:E6xroJ6H0
>>118
>平安中期とか、ド真ん中に位置してる連中はまったく期待できない。
平安時代なんか、私闘続きで日常的に矢や刀で殺しあっていた時代だぞ。
在地領主としての「武士」が誕生したのが平安中期。
日本刀の原型が出来たのも平安中期だが、貴族層でも戦闘はよくあって、武
士というのは戦闘を専門にした軍事貴族から生まれた。
そして軍事貴族以外の貴族でも武力を振るうことは珍しくなかった。

清少納言の兄は源頼光の弟との武力抗争で屋敷を襲撃されて殺されている。
清少納言自身も屋敷にいて殺されそうになったが、女なので助かった。
190名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:26:59.95 ID:qoKqr0YJ0
>>188
蒟蒻と女
191名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:27:11.13 ID:864PPXgw0
薬丸自顕流?「ジタバタするなよ」と言いつつ、斬りかかるとか?
192名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:27:42.76 ID:4LC9ilhW0
チョウセンヒトモドキの主張 その4

大韓剣道会
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/www.kumdo.org/deahan_kumdo/d-kumdo1-4.php
「剣道の歴史」

このような 刀の 機能と 器機(技器)街 後代に 日本で 伝えて 今日 剣道の 母胎が なった のだから,
おこる 誰も 奥さん できない 歴史的 事実だ. たとえ 近代 数百 年間 私たち のを まともに 守るの
できなかった まま 大根(武)を 敬遠して 刀に 関して 疎かに しながら 自愧(自愧)に 落ちこんだが,
中国の <ムービーだ(武備志)>に 紹介された ユイルハン 剣法である <朝鮮税法(朝鮮勢法)>科
現存する 世界 最高(最古)義 かけてした <本国剣法(本国剣法)>銀 世界剣道社に 大きい 光が
なって ある のだ.

或者は 剣道科 日本 のだと 思って 白眼視するとか 忌避しようと 入るが おこる 誤った つもりだ.
日本が 剣道を スポーツで 開発した のは 彼らの 自慢です. 彼 根が 私たちに あることは 私たちの
矜持だ. (武技徒歩通知(武芸図譜通志)>義 24半分 武技 中に <倭剣(倭剣)>を 特に 詳細に 収録した
私たち 先祖たちの 真意を 忘れては だめだ.


朝鮮勢法
http://www.youtube.com/watch?v=NcodEm4ne5g
本国剣
http://www.youtube.com/watch?v=udD64kCv4j0
193名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:28:40.22 ID:x6eOvgG10
東郷の息子と同級生、近所にある記念館兼道場のそばを通ると
なかから奇声が聞こえるから、知らない人はキチガイが叫んでる
と思うかも。
194名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:29:24.32 ID:sPuD/LWn0
銃は剣より強し、んん〜名言だな
195名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:21.81 ID:ADfpmL8uO
>>187

嘘つくならもっと上手くついてくれ
196名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:37.28 ID:Gvup5r1wO
海苔弁完成!
\(^_^)/

あとは知覧茶入れて、出撃だ!
197名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:33:24.63 ID:z9t3V7c00
>>183
田原坂の戦いでは
地形が悪く銃が使えなかったので斬り合いとなったが
示現流は北辰一刀流や心影流に惨敗
足場が悪い場所では示現流も使えないことが露呈
198名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:33:43.24 ID:Aj0HSW4CO
切り返しや掛かり稽古を延々続ける方がキツそうだが
199名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:35:39.27 ID:Jh5QFaPb0
200名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:36:00.90 ID:4LC9ilhW0
>>195
もっと酷いのもあるぜw

大韓剣道会HPより(世界剣道大会に出場して問題を起した団体)
http://www.kumdo.org/deahan_kumdo/d-kumdo1-2.php
ゴムドランいわばカルサウムイダ。 最近はほとんど見られなかっ程度に姿を消してしまった
近所の子供たちが集まって木の棒で戦う遊びをハドンゴト、それがまさに剣道の原型である。
その歴史は数千年か数万年前まで遡ることができ、我が国では、子供だけでなく、大人たち
のピョンサウムにも、宮中でまでポンヒ(棒?)や撃剣(??)という名前で行われたのだ。

エジプトではBC 1500年頃にはすでに棒の戦い(stick fighting)が大流行しており、まだ
当時の扶助物が残っており、見る人を驚かせている。 また、新羅の花郎徒(花カ徒)にとっ
て撃剣が必要な修練科目だったことはよく知られた事実であり、その根拠がまさに<本国剣法
(本国?法) "である。

この "本国剣法(本国?法)"は、現存する世界最高(最古)のものと別の驚きであり、誇ら
しい私たちの遺産でもある。 これと共に、中国のモウォンウイ(茅元?)によって伝えられた、
<朝鮮税法(朝??法)>また、古代の剣法の整数で、現代剣道の母胎になるだろう。

カール(木?石?具などの材質に関係なく)は、動物狩りでから使われ始めて戦争で破壊用や
護身用に数万年の間に使用されており、時代と国によって形や技法も多様に発展しててきた。
しかし、子供の頃の純粋なカルサウムノルイ、もちろんそれが本能的モバンジョク行動の表出
であっても、それ自体の楽しさと懐かしさと、人間だけが持っている馴致(?致)能力などが
複合的に交わってカルサウムウル殺傷目的ではなく、心身(心身)の修練のための教育的ダン
サーとして、またスポーツ競技としての地位を入手して今日に至ったのだ。

現在の剣道競技が作成されたのはわずか100年余り前、まだ世界的なスポーツとして定着して
いない。 今後は、用具をもっと科学的に改良した競技方式も現代化して、より健全で価値の
あるスポーツ競技で活性化させ、全人類の愛を受けるようにしなければならない。
201名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:39:43.47 ID:MtQpsImg0
日本人は切り込む時に奇声を発する

なぜ居場所が分かるような事をするのか理解に苦しんだ

西洋人の感想
202名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:38.13 ID:4LC9ilhW0
剣による白兵戦より銃のほうが圧倒的に有利になったのは日露戦争からで、
銃が従来の銃剣突撃より有効と完全に判明したのは第一次大戦でイギリス軍
がドイツ軍の機関銃トーチカ相手に突撃して大損害を出したから。
意外と銃は剣より強いと判明した時期は遅い。
203名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:54.84 ID:MtQpsImg0
薩摩の切り込みにさんざん負けたのが熊本鎮台
またも負けたか熊本鎮台って庶民にもバカにされてた

近代兵器+基地外特攻歩兵

こえ〜なw
204名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:08.56 ID:E6xroJ6H0
>>201
ルイス・フロイス「なんでか知らんが、日本人は戦場で絶叫して武器を振るう」
205名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:48:50.02 ID:de1+hSROO
>>128
確かルパンダサ〜い
206名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:24.48 ID:864PPXgw0
>>201
>>204
K−1の武蔵さんも外人選手にそんな事を言われてた
でもい〜んだよ!それが日本人なんだよ
ゲッタートマホーク!!って絶叫しながら武器を出すんですよ
207名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:41.28 ID:6k/Kvjxt0
こないだ鹿児島行ったら意外と都会でびっくりしたよ
やっぱ西郷さん推しと篤姫押しが凄かった
あと降灰UZEEEEEEEEかった
208名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:44.33 ID:4LC9ilhW0
>>203
当時の戦い方は砲撃→銃撃→サーベルや銃剣による突撃という
流れが主流なんだから、基地外でもなんでもないが?
さっきも書いたが、刀剣による突撃が不利になったのは機関銃
が登場してからだから。

ちなみに、アイルランド紛争やベトナム戦争では、夜間や霧などで
視界の悪い状況でナイフや銃剣による敵味方10m以内の白兵戦が
多数発生しており、限定的な状況とはいえ白兵戦のほうが効果的
な場合がある事がそれ以降でも存在しているわけなんだがな。
209名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:25.52 ID:GYU2HyKy0
>>87
笠間生まれの十瀬興三左衛門長宗→金子新九郎威貞→善吉和尚{赤坂弥九郎=鹿島の神官生まれ)→東郷重位 ですか。なるほど。

東郷重位の先祖は相模にいた鎌倉幕府の御家人で、薩摩へ地頭として入ったようですね。
http://yamada-estate.com/kendo/kendou.files/kengoden/togo.htm

210名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:11.37 ID:4LC9ilhW0
>>208に自己レス
間違えた

×アイルランド紛争
○フォークランド紛争
211名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:00:10.52 ID:x6eOvgG10
>>186
正確には屋敷跡の公園?・・・平田公園
212名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:02:36.92 ID:God0yzQN0
一歩引いてみると、基地外が叫び声あげながら棒振りまわしてるだけだよね
213名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:09.25 ID:qoKqr0YJ0
>>208
混戦って祭状態だよな。
ブロークンアローとか言っちゃって味方ともども空爆とかされるとかねーわwww
214名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:15:36.42 ID:ChVI5Cv60
>>212
歴史を知らされないと、そういう認識しか残らないよな。

畳のヘリを踏んではいけない、というのも、
今となっては紋様を傷めないためとなってるけど、
本来は武家の嗜みで、暗殺防止目的だし。
215名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:34:00.93 ID:PXhsrYZP0
示現流は初手さえ避ければどうとでもなるとか何とか
216名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:44:57.18 ID:6k0XhlNF0
>>44
薙刀や長巻はもっと評価されていい
217名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:48:30.24 ID:yFJ1XEAI0
鎧着てたら剣道の面や胴なんか何の意味も無い。実戦剣術は鎧を着て戦うんだよw
示現流の太刀は鎧の上からでも相手を失神させ骨を砕く力がある。貧弱な一刀流と
は比べ物にならない強さだ。
218名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:56:20.45 ID:RJGOF3G30
>>208
突撃戦法はおろかな戦法って史観が入ってるけど、ww2ですら有効な戦術だったんだけどな。
203高地への攻撃も当時の兵装では突撃こそ、もっとも有効の戦術だったというのが一般論。
219名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:01:14.52 ID:hY85fb7p0
示現流の動画見ると基地外にしか見えない。

http://www.youtube.com/watch?v=JhKAJjQ_XJQ

「再起」なんか奇声をあげながらちょこまか進んでくの見て噴いた。
220名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:02:13.92 ID:ULAtJvw30
示現流を極めた真の達人が構えると
周囲の気温が下がり始め空気中の水分が凝結して雪が舞う
221名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:07:35.92 ID:e/rITaD3O
>>212
だから強いんじゃね?
ちょwおまwwwって逃げたくなる。
222名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:08:20.56 ID:hY85fb7p0
>>220
俺もそんなのイメージしてたが、示現流て
奇声上げながら何度もちょこまか振り回す
かっこ悪い動きだった。正直ワロタ。
イメージと全然チゴタ。
223名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:15:22.71 ID:qNnO/qVP0
>>220
翌日、ベンチで冷たくなっている内川が発見され、吉村と村田は病院内で静かに息を引き取った
224名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:18:03.24 ID:atkgW8fKO
>>217
男なら、文字通り鎧袖一触を目指すべき!
鎧兜ごと一刀両断してこそ達人である。
鎧は斬れない、兜は割れないなんていう固定観念に捕らわれているうちはまだまだ。
不可能を可能にすることにこそ意味があるのだ!
225名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:21:25.24 ID:8O4ab84Z0
>>35
それって次元流が強いんじゃなくて、剣士が強いってだけじゃね?
流派関係なくね?
226名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:21:55.26 ID:GI0coGWu0
>>219
再起、やってる人のルックスも相まってパッと見ギャグだけど
よく見ると、剣筋がまったくぶれてないのとロボットみたいな足さばきが凄い
227名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:27:00.62 ID:yuf4UVuE0
距離をおくとキチガイにも見えるが
実戦だとよっぽど肝が太くないと猿叫だけで心が折られる
228名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:27:06.94 ID:Gvup5r1wO
(-_-;)
知覧茶で一服…
ヤッ様神社見つけた…
予想通り坂路調教きつい…
229名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:31:29.07 ID:B8YolSM80
>>225
幕末に示現流と戦った連中は、受け止めた刀ごとへし折られて死んでる。
示現流を受け止めようという思考を持った時点で死に直結するからな。
むしろ思想の違いだろうな。
230名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:32:08.20 ID:atkgW8fKO
>>218
203は、伊地知が可哀相だ。
伊地知は再三、砲弾を一気大量に使った砲兵支援有りの突撃を進言してたの
大本営は「んな弾はない!」と言うだけ

で、仕舞いには児玉源太郎が出て来て「何をやっとるかぁー!」

何をしてたのかと訊きたいのは伊地知の方だろうに……
そもそも児玉源太郎を始めとする大本営の連中が、旅順の要塞化を視野に入れていれば
こんな無理ゲーを強いられるの兵力配分にはならなかったわけで……
231名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:37:21.24 ID:ZfBhp5IB0
>>191
10点さしあげる
232名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:41:50.26 ID:K5xx2Rmd0
スパロボのゼンガー・ゾンボルトはドイツ人なのに示現流やってる設定だったな
233名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:44:38.80 ID:sqDSGn8qO
まあ、示現流に限らずこういうのは結構しょぼく見えるからなぁ
以前、新陰流のを見たことあるけど、なんだこりゃ?って思ったし
234名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:45:05.77 ID:2J9HocA+0
ふたりのジゲン流、紹介
235名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:49:10.86 ID:Gvup5r1wO
箸を忘れた!
\(^o^)/
海苔弁食えん…オワタ…
236名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:50:43.34 ID:i1ZnlChd0
>>219
音量ミュートすると物凄くかっこいい
237名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:56:36.90 ID:ou1yXptQ0
>>235
指があるだろ
238名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 13:01:44.11 ID:9DITtELT0
あの練習用?の棒、かなり重さがあるらしいからなあ。しかも長い。
あれを気合とともに全身を連動させた打ち込みを繰り返すんだから、毎日何年も続ければ相当な鍛錬になるだろ。
技術も大事だが、精神・身体が鍛錬された示現流剣士には小手先の技術じゃあ敵わんだろうな。
239名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 13:04:01.45 ID:8O4ab84Z0
>>238
小手先の技術なら敵わないだろうね。
本物の技術なら赤子の手を捻るようだけど。
240名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 13:12:00.94 ID:9mr1PXef0
示現流は、絶対まともに受けようと思ってはいけないw(豆ry
241名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:34:42.34 ID:Gvup5r1wO
>>237 ワイルドだのう…
242名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:35:56.15 ID:8O4ab84Z0
>>241
指もなければ歯で相手の喉を食いちぎるのが零式格闘術だぜ。
243名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:40:08.18 ID:Gvup5r1wO
(-_-;)
腹減った…
コンビニを探してさ迷うことにした…
244名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:42:04.31 ID:MMAUEWT90
熊襲亭の鶏飯美味過ぎ
245名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:43:27.39 ID:Q5cO4smf0
おお…、その身体から放たれる溢れんばかりの覇気。
それがしの膝小僧ががくがくと震えていますぞ。
それでこそ来た甲斐があるというもの。
ゆえに、これ本懐!
246名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:46:53.53 ID:Q5cO4smf0
>>69
どっかのおっさんじゃないw
近藤勇だw
247名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:48:32.07 ID:tmk15miF0
 >>233

 新陰流と示現流はまったく違う。
 新陰流はいわば「型」を習得する稽古。
 示現流は常に実戦を念頭に入れた気合を習得するための鍛錬。
 子供のころから走りこんで気合もろとも太刀を振り下ろす。
 よほどの達人でなかったら気合に押されてまともな受けすらできない。
248名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:50:39.04 ID:mYakdn7d0
>>3
ネトウヨって本当に韓国のこ年か頭にないよな。こんな関係ないスレで真っ先に頭に浮かぶレスがそれとか
249名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:53:48.60 ID:01pyopqD0
ご当地ヒーロー、薩摩剣士隼人がアップを始めました!
250名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:55:04.36 ID:cDAPnMEZ0
>>235
弁当箱ふって無理やりオニギリにするんだ。
しかし、もうオヤツの時間か。オニギリはオヤツに含まれるよ。
251名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 14:56:05.94 ID:xI0EvOKC0
一の太刀のほうが強い
252名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:19:01.64 ID:Gvup5r1wO
海苔弁うまかったー!
\(^_^)/
253名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:27:08.40 ID:EdO/f+zO0
>>247
剣術とか剣道とか全く分からないど素人だけど>>90の動画とかを見るに
かなり実戦的な剣術なんでしょうな…。見てくれよりも中身で勝負みたいな感じかな…。
ちょっと言い方がヘンだけど…。
254名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:28:22.84 ID:yd6HZMF60
>>21
こんにゃく玉を撃てば良かったのにな。
255名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:32:16.30 ID:ryEFGk9o0
剣法つーより「走りながら長物を振り回す訓練」だもんで知らなきゃ問答無用にやられる。
知ってても躱せるかどうかは丁半博打
256名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:32:23.94 ID:fG18SeSU0
新陰流の真髄は言わばボクシングのカウンター
人間の動きというのは一度攻撃の動作を発動すると
その動作が完結するまでは中断できない
ましてや重い刀を全力で振り下ろすとなれば尚更だ
その相手の動作に合わせて後出しで攻撃を繰り出すのが新陰流
よって新陰流の攻撃は絶対にかわせない必殺の剣である
257名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:34:43.66 ID:gPHHwmZm0
2ZIGEN
258名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:39:27.38 ID:2vKNtXOO0
時代劇で見る示現流のイメージは、チェストー!と叫びながら突進してくる芋侍だな。
259名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:40:35.18 ID:8O4ab84Z0
チェストー!って何語?英語?

胸ー!!
260名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:41:29.06 ID:SO2Ie/XW0
>>90
狂人打ち込み大会にしかみえない・・・
261名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:45:35.26 ID:Gvup5r1wO
(-_-;)
無事訓練終了した。帰還する。
262名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:50:28.84 ID:Tz+RQkRM0
知ってる
昔「六三四の剣」でやってた
チェストォォ!!!って剛剣で頭ぶっ叩かれると卒倒すんだろ
263名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:58:58.29 ID:ScvYt3gp0
チェリオー!!
264名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 16:00:53.35 ID:2vKNtXOO0
>>263
名古屋ローカルなネタを全国ネットでヤりやがって…
265名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 16:08:41.37 ID:i1ZnlChd0
>>259
ちぇすとは鹿児島弁の掛け声で、ちょっと昔に使われてた方言らしい
266名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 16:14:10.38 ID:Q5cO4smf0
>>263
奇策師さんチース
267名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 16:36:25.05 ID:8eh2Y5Qg0
弥七、お前という奴は・・・
268名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 17:05:05.97 ID:XHakP5Mc0
剣道やってる人に聞きたいんだけど、
同じくらいの有段者二人が、真剣で殺し合いをしなくちゃならない状況になったとき、
やっぱり剣道みたいな戦い方になるの?
屋外で場外無し、時間制限無し、相手を殺さずに逃げることは出来ないとして。
269名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 17:08:16.61 ID:8O4ab84Z0
>>268
まずは話し合って仲直りするかな。
痛いのやだし。
270名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 19:05:14.85 ID:K96DRO340
オリンピックなんかより万国剣術大会を開いて欲しいものだ
もちろん真剣でな
271名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 19:08:43.16 ID:MBn3zvEU0
レイピアに勝てるのかよ
272名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 19:12:20.91 ID:+BAJ9eV10
絶対五右衛門のほうがルパンより強いよな
273名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 19:12:27.77 ID:1v0eoHXdO
素晴らしい。
是非に行きたい、習いたい。
274名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 19:26:18.97 ID:vh14KCBY0
>>97
新撰組の基本戦法は2、3人がかりで1人と戦うというやり方だったんだね。

ランチェスターの法則なんかから、戦力差3倍は必勝体制といわれている。
戦国時代の秀吉も、常に敵より数倍する兵を揃えて戦に臨んでいた。
大戦時の日米の戦闘でも、アメリカは物量で日本をはるかに圧倒してた。

自然界でもライオン対ハイエナだっけ、複数が相手って大変w

漫画やアクション映画だと一対多でも圧倒するシーンなんてのがあるが、
リアルファイトで、双方マジでやる気の一対多だと、1人はかなりきついよね。

以前、ネット動画で白人少年たちの1対2の喧嘩を見たことある。
見た目のイメージ的にはジャイアン対のび太とスネ夫って感じ。
ジャイアン圧勝かなと思ったら、そんなことなかった。

最初からビビって逃げ腰とかならともかく、本気でやる気あると、
複数ってすごい有利。
一発で倒せないと、1人が食らい付いて動きを制限されて、
その状態でもう1人にガツガツやられる、その繰り返しで消耗する。
スタート時は体力差あったはずでも、すぐに余力をなくす。
275名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 19:30:00.24 ID:2vKNtXOO0
>>272
五右衛門にルパンは殺せない。
…と殺し屋 百地が言ってました。
276名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 19:32:30.58 ID:Bm3a5CAN0
ひえもんとり
277名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 20:19:41.93 ID:6efCEn4AO
>>270
真剣などを用いてはせっかくの一芸の者が…
278名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 20:54:13.40 ID:EpMz823x0
示現流プラス火縄銃、つまり薩摩が最強ってことですね(^-^)/
279名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 23:11:27.43 ID:TxQl2sWU0
>>126
親の仇剣術
手ぶんぶん戦法
キチガイ
280名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 23:14:21.64 ID:EpMz823x0
練習動画並に打ち込みまくれば確かに強い罠wwwww
281名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:36:05.55 ID:yi+lxjX+0
示現流って、相手が準備できてないうちに打ちかかって一本取ってしまうという、
日本史上もっともセコい剣法だろ。
大名の観覧試合で、薩摩藩士が相手が礼をしてるときに打ちかかってドヤ顔して、場を白けさせたとか。

実戦では大いに効果があったろうが、卑怯を嫌う日本人の精神性からは出て来にくい戦術なわけで、
「やったもん勝ち」という大陸的、半島的な匂いを感じる。
282名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:02:46.47 ID:bJ/CtVkJ0
>>281

示現流は実戦の剣、示現流に練習はなく、剣を持ち向かい合えば有るのは死合いのみ。
敗れれば死、勝てば次がある。
283名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:09:14.70 ID:yi+lxjX+0
>>282
理屈はよかw
284名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:20:28.40 ID:v/1aPDMe0
試合だからね(^^;
285名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:21:42.33 ID:FZl8KCf3O
桐野の末裔の私が通りますよと…
286名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:24:05.68 ID:xM59mumz0
>>126
夜中に大音量で再生してもたわ
あそこの家はおかしいって噂が流れたらどうすんだw
287名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:04:05.37 ID:bJ/CtVkJ0
>>283

実際は、鉄砲を重視してたから剣術は一要素にすぎない。

他藩は鉄砲隊は足軽がやってたけど、薩摩は侍が撃ってたからね、鉄砲隊は通常は距離を取りたがるけど、薩摩は逆に撃ちながら近づいてきて最後は切り込みだから有利かもな、ヨーロッパもマスケット部隊を騎兵から守るために槍兵がいたし。

乱戦になったら槍は振り回せないらしいから刀が得意なのは有利だよ、ローマレギオンの剣も短かったし、接近戦怖すぎ
288名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:05:07.50 ID:Q3yqw98B0
薩摩って半島系でしょ
289名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:11:12.95 ID:92ZWKlz8O
>>288
嘘をゆな
290名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:30:30.06 ID:1FlE7mS10
示現流いろいろとおっかなすぎるのでタイ捨流のほうが好き
タイ捨流も目突きあって結構エグいけどw
291名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:40:43.24 ID:PdfmnxKV0
>>285
精神論だけで戦略眼皆無、薩軍敗戦を招いたあの人ね。。。
292名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:44:22.35 ID:tWoCtzTa0
ジゲン流の打ち込み見てると、相手の太刀を吹っ飛ばす事を
狙ってるんじゃないの?
真剣同士の戦いだと竹刀より重いから動きは直線になりがちで
必ず最初は太刀同士がぶつかる
すると相手の太刀を上から吹っ飛ばして敵に隙を作って切り付けるのが一番
293名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:46:59.76 ID:IGX08xdR0
>>126
技術らしきものを感じないし、次の打ち降ろしを意識して一撃一撃に腰が入ってないように見えるが、
これで『二の太刀要らず』なのか?
それともこのデモと実際の勝負では、棒の振り方が違うのか?
294名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:50:43.33 ID:c+Vlo0X40
どっちもただ突っ込んでいくだけだろ?
295名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:52:39.51 ID:lluIVvcd0
刀での決闘なんて気合が入ってるほうが勝つだろ
おりゃー!って思いっきり振り下ろされたら受けられないしよけられないだろ
だから松井とかAロッドが武士だったら強かったってこった
296名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 03:00:19.67 ID:K/K2pBGj0
>>293
実際に真剣で切り結んできた先人の工夫を営々と稽古してきたものだから、
現代日本人には実感できないし、それを証明する手立てもないわな。

据え物斬りですら、真剣を以って何かを斬ろうとすれば、
慣れるまでは下っ腹を中心にイヤ〜な感じがたまる。

これが真剣を持った相手と命の遣り取りをしなきゃならん、となったら、
未知の気構えと未知の技術があるんだろうな、と漠然と思うだけで。
297名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 03:16:39.21 ID:bJ/CtVkJ0
>>296

でしょうね、でかい声出して打ち付けまくればガード空くんじゃね?という作戦ですね。

実戦ではシンプルな方が良いですね
298名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 03:21:31.19 ID:KsGbPxR20
かのブルース・リーもこのジゲン流の叫びにインスピレーションを得て怪鳥音を生み出したと言う
299名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 06:23:37.34 ID:XVCbdwET0
>>285
黄金造りの貞利あるの?
300名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 09:48:25.68 ID:Sa+yR7gn0
>>288
だな。
薩摩半島。
301名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 09:49:53.35 ID:JrJkD9Xl0
東郷ターンは自顕流の間合いでやったというのは本当なの?
ただの伝説なの?
302名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 10:04:27.38 ID:gFLxPELo0
>>287フォロー
元々薩摩の軍法は戦国時代から、集団戦レベルでは剣で切りあっても、所詮1対1交換にしかならない
だから兵士全員に鉄砲持たせるんだ、弾の数だけ殺せるぞ火力万歳!という実も蓋も無いもの

江戸時代になって薩摩も、一時幕府にこびて徳川家推薦の甲斐武田の軍法もやっていたが
江戸後期になって西洋の軍隊がどうも凄く強く、日本の軍法では太刀打ちできないらしいということになり、
外国の軍法書の翻訳から、あちこちの藩が西洋軍法の真似っ子を始めた時
薩摩の学者が「ぶっちゃけ、うち(島津)の戦国時代の軍法って西洋軍法に酷似してね?」ということに気がついて
古流掘り返してルネッサーンス(乾杯)することにした

太平の世に失伝したものやその後の技術革新にそぐわないものなど、いろいろあって
できあがった軍法は必ずしも西洋に対抗できるものじゃないってのは薩英戦争で痛感したけど
その後薩摩があっさり英国式の軍法を受け入れたのはそういう素地があったからという話

卑怯とかやったもん勝ちとかいうのは戦国の考え方なら当たり前
303名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 11:23:10.10 ID:VT5xGekU0
2の太刀いらず、って嘘じゃねぇか。
べしべし奇声あげて10の太刀20の太刀えんえんと打ちまくるだけじゃん。
304名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 13:54:38.73 ID:KsGbPxR20
膝くらいの高さに打ち込んでるのは転んだ人間を切り刻んでるイメージか?w
305名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 14:30:07.28 ID:pgyavguKO
ミッション一寸法師終了
\(^_^)/

あー薩摩剣士ーあー薩摩剣士ーはーやーとー
306名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 14:35:33.20 ID:L+IcTwfh0
上手くコントロールしてるわ
http://uproda.2ch-library.com/55837307U/lib558373.jpg
307名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 14:43:35.73 ID:wm6hIE5p0
さすがは薩摩奴隷王朝、クソ。
308名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 14:43:44.60 ID:KsGbPxR20
>>306
まさかのストレス解消剣法w
309名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 14:45:30.20 ID:694sl94A0
>>306
薩摩義士伝か
310名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 14:46:14.32 ID:pgyavguKO
現阿久根市、折口川河口に折口三文字がある。
ここに医王院とつく寺があったらしい。

川内市泰平寺
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%B0%E5%B9%B3%E5%AF%BA_(%E8%96%A9%E6%91%A9%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%B8%82)
311名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 14:58:58.32 ID:F9ShAIJ00
>>306
いや、薩摩に一揆がなかったのは、庄屋=肝煎が郷士だったから。

他藩でやったような安土桃山や江戸の兵農分離をしなかったので、
集落ごとに郷士が集団を作っていた。農民とは生活行事も異なっていた。

そのため幕末では動員可能兵力が他藩との比較で異様に大きくなったし、
明治の士族認定者も異様に多く、国政選挙をしてみると当選者はほとんど士族出身者だった。
312名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:09:04.46 ID:F9ShAIJ00
>>303
戦場では10も20も相手がいるんだよ。
だから、常時刀を振り回して走り回っているのに十分な体力を付けたほうが勝ち。
そのような人間には敵もやりづらいから。

試合のような礼や一対一の対戦は戦場ではないわけ。
313名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:09:30.22 ID:pgyavguKO
左翼の史観は、薩摩には当てはまらない。
314名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:10:04.24 ID:i0+IUjEK0
>>2
ざけんなよ
315名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:19:12.47 ID:HB5wipVzO
ルパン最強議論スレはここですか?

S 五右衛門
A ルパン
B 次元
C 銭形
D ふーじこちゃーん
316名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:46:35.61 ID:iHArBCVjO
鹿児島の 居合九段剣道範士八段の達人 もう90歳近い小柄な方だが 今年も京都大会にも出られた
現役選手が打ち込んでもすらりすらりと瞬間移動 でとんでもないところで面・胴をいただく 穏和な顔だが竹刀を持つと姿が何倍にもなる
戦中は抜刀隊の指導をされたとか(素人が真剣を持つとまず自分の脚を切ってしまう) 刀はかる〜く持って すっと振る 無駄な力はいらない 首などすぱんすぱん飛ぶよと
後にも先にもその頃のことを話されたのはそれだけだったが 妙に納得した
317南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/07/29(日) 15:54:45.89 ID:JTga3HWJ0
次元ってそれほど射撃が凄いってわけでもないよな。
よく外すしqqqqq
318名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:56:59.67 ID:IA/UXlqI0
319名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 16:11:19.37 ID:uquXvpog0
薩摩示現流は京都で新選組とも戦っているからね。新選組が逃げなかったところを見ると、特に示現流が図抜けて最強と言うわけでもないだろう。

相手の刀ごと力と勢いで両断するような剣法だから、戦う相手には脅威だろうけどね。
320名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 16:19:06.79 ID:iT0HFci40
薩摩の侍が異常に多くて貧乏だったのは事実

http://blog.goo.ne.jp/onaraonara/e/02e89e40252f022ff4f0d35ae57f9d8f

 明治初年、各藩主から太政官に提出した藩の禄高と士数が残っています。(林義彦著「薩藩の教育と財政並軍備」より)

 鹿児島藩 43,119戸 20.1石(一人あたり平均石高)  
 
 熊本藩8,050戸(97.6石) 久留米藩948戸(386.3石) 徳島藩2,100戸(210.8石)
 高知藩7,269戸(68.1石) 山口藩3,000戸(123.1石) 岡山藩2,711戸(167.5石)
 広島藩1,780戸(274.1石) 姫路藩706戸(212.4石) 鳥取藩1,710戸(250.3石)
 彦根藩1,251戸(162.9石) 金沢藩7,797戸(173.5石) 秋田藩3,219戸(103.1石) 
 弘前藩2,066戸(132.8石)

戦国時代の北条氏あたりの文書によると兵力の供出義務として
50石は馬なしの徒歩武者1-2人+(徒歩武者のお付の非戦闘員)+足軽数人
100石近くになって馬上1名(徒歩侍が付くこと有)+(お付の非戦闘員)+足軽(50石の倍以上)

1人あたり20石で何をしろと。
加えて4石だろうが5石だろうが侍身分登録なら鉄砲持っとけ、できれば2丁以上持てってのが決まりだったはず。
他国だと侍が鉄砲持ち出すのは100石以上だぞ

中岡慎太郎談「 薩摩藩の兵制は、すっかりイギリス式に改まったよ。
この改正は、長州の改正を見て亥年(長州に習って亥年、文久三年というのはちょっと疑問なんですが)以来やってきたことなんだ。
それまでは古流(合伝流)だったけどね、
薩摩は古流といっても、士分がみな銃をもつ習わしだったので、他の藩とちがって簡単にできたんだよ。
薩摩の歩兵はみんな士分で、足軽は兵士じゃないんだよ。身分は士族でも、とても貧しく、土佐の足軽より貧乏な者が多いので、
ほんの少しの給料で歩兵になるんだよ。これは、他藩にない薩摩の特長だね。」
321名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 17:38:14.31 ID:K/K2pBGj0
何時の日か必ず徳川を倒すと決めて、長い長い江戸期を
雌伏の時と定めて生き抜いてきたんだから、
戦備えとそこへの貯えが、他藩とは比較にならない。

ので、藩士全般が貧しかったのは当然のことで、
石高に現れない秘密の利益もあったのが薩摩。
322名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 17:44:13.90 ID:062Z9LwtO
>>272ゴエモンはルパンに勝てなかった。
ゴエモンは敵だったからね
323名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 20:44:07.42 ID:pgyavguKO
平城京遷都千三百二年奈良のおせんしに叩き起こされた。
山門院が正解。
寝る。
324名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 20:50:55.41 ID:pgyavguKO
うっ、祝吉御所とな…いわよしと読む。
325名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 21:01:54.07 ID:BwW4NJrt0
>>319
薩摩の初太刀は絶対に避けろと隊士に厳命してたと聞くな
326名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 21:15:05.91 ID:pgyavguKO
西郷隆盛が奄美大島から連れて来て従者弟子にしていた若者を、
新撰組が西郷隆盛と誤認して斬り殺した。
西郷隆盛は大変悔やみ、この若者の墓を相国寺に建てた。
甲子の変戦死者石碑近くの院内に、奄美大島の若者の墓があるらしい。

祝吉御所、早水神社、髪長姫、大雀命はまた調べておく。
327名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 21:38:10.67 ID:bJ/CtVkJ0
さつまは貧乏侍が多かったから、せっかく馬に乗れる身分になれても馬が買えなかったらしいwwww

関ヶ原の時もみんな歩きで退却したらしい、馬が有ったら華麗にスルーできたのに…
328名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 21:53:58.00 ID:OJjUi4MK0
いや、馬なんかいらんから予備の鉄砲持っとけって命令されてた
島津には、足軽の長槍隊も騎馬隊も無かったらしい

戦国末期は他の戦国大名家でも騎馬戦が衰退して、
騎馬武者も移動か追撃にだけ馬使ってたから、
その頃の話で馬に乗って戦おうとしたら自分の馬切っちゃった、
最近の武士は騎馬戦下手だなあって話がある(雑兵物語だったか)

それでも馬に乗れる=石高の高い侍の証でもあるし
追撃にも使えるし、戦の前哨戦で騎馬武者の小競り合いも多かったんで
他家では騎馬の武者は徒歩の武者より数が多いことが多かった

ただ、島津は騎馬隊持ってなかった割には、敵の退却の時の追撃戦で
掠奪に夢中なあまり追撃しなかったって話はあるけど、追撃してまんまと
逃げられた話はあまり聞かない…
329名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 22:13:53.89 ID:Xz7t05g+0
>>328
ちょっとだけ追撃して、これは逃げられそうだとなったら
略奪に切り替えてたんじゃないのか?w
330名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 23:10:50.85 ID:OJjUi4MK0
木崎原、耳川、沖田綴など、島津の追撃の厳しさは正に鬼です…
331名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 23:36:10.44 ID:v5D64NeV0

共 必
に 死
死 す
す な
る わ
を ち
も 生
っ く
て る
真 な
と り











332名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 00:27:26.84 ID:ETt2i22n0
お〜い。Fランの足利工業大学(偏差値40以下)に進学せざるを得なかったにも関わらず、
「俺は武力85で知力90だ」とかほざいていた三国志オタクで付属校出身の1993年入学の
川原、元気か? ロクでもない会社に就職して、ロクでもない人生送ってるだろうけど、
まあ頑張れよ。

剣術好きだったにも関わらず、薩摩示現流すらロクに知らなかったようなアフォだったな。
333名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 00:32:24.12 ID:MFymA3YM0
キチガイ剣
334名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:30:16.07 ID:8GR7A2Qj0
略奪王島津って群盗犯罪集団だよな。
日本人を奴隷にしたり白人商人に売却したりしてさ。
しかも上方から来た兵に軍備の貧弱さをあざ笑われたり、
寡兵の藤堂高虎に翻弄させるし
蒲生氏郷には島津弱すぎとか言われるし
島原で龍造寺軍を討ったのはキリシタン式からの援助の有馬大鉄砲隊と2台の大砲だし。
大陸から鬼島津って呼ばれたとか言うけど、鬼って大陸だと幽霊だろ。鬼は強いと解釈するのは日本だけだしw
島津強いなんてエピソードは捏造三昧にもほどがあるだろ!

島津は謙信の劣化コピーな感じですよね。
謙信は小田原侵攻した際は沼田城→厩橋城を攻略し策源地として→由良の金山城や成田の忍城の岩槻城などを自陣営を招いたのち
街道を制する古河城や松山城を攻略し補給路を確保してから、侵入し小田原で北条を威嚇したのちに
今回の目的であった鎌倉鶴岡八幡宮での関東管領職就任式を北条の目と鼻の先で挙行し見せつけて帰った。
島津の場合は、家久が日向口の入口たる佐伯地域をまったく攻略できないままに放置し内部深くに侵入し苦戦。
義弘が肥後口の入口たる岡城が攻略できず、やむなく兵力を分散し玖珠郡方面へ派兵するも角牟礼城で大敗。
さらに兵力を分散して手当たり次第に攻めるも、
小田原城のような城を築いてない大友は言わば、伊豆方面で籠城したようなもんで龍王や丹生島で籠城。
結局、島津は戦略的な郡単位の面の支配が不可能どころか戦術的な点の支配さえ出来ず敵中孤立してたのであり、
背後の補給路上には敵の要害が策源地として健在し、
死に物狂いな必死な攻城戦でいたずらに島津は兵力を大きく失われて壊滅状態になってしまった。
結局、島津は秋月にさんざん利用されたに過ぎなかった。
335名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:34:08.26 ID:8GR7A2Qj0
残念ながら家久は戦場のだいぶ後ろでビビって隠れてただけ
赤星や相良の援軍が必死に戦い、
それを有馬の陸から2門、海からの2門の大砲で援護射撃して崩しにかかり
隆信が前線が崩壊して混乱してるのを見てこいと指示しただけなのを
「隆信さまがどんどん前進しろや!」と喚いて回ったために
竜造寺軍が自殺進軍を開始し完全に敗北して隆信の周りが孤立無援になってから
急いで家久が少数の兵を派遣しておいしいトコだけ盗んだ卑怯者なだけ。
しかも有馬を助けたいだけで野心はないと大ウソまでついて善人顔してた屑な人柄。

イエズス会によると
「前線にあった島津軍は膨大で、
しかも優れた装備の隆信軍を見て色を失い、
互いに顔を見合わせ死の汗を流した」と島津が完全に怯えていたと記す。
そして後方へ逃げた島津3000。
一方の有馬5000や赤星や相良らが島津に代わり、
前線で竜造寺と果敢に激突し、
大村純忠が戦うフリをして空砲をはなって有馬に内通を開始。

陸海からの大砲の集中攻撃で竜造寺が敗走した時に
島津の川上が竜造寺兵の如く変装して
独断行動で隆信に近づき暗殺しただけ。
隆信は川上を味方の兵だと誤解していた。
336名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:34:52.31 ID:GgWKzkjR0
どっちも二の太刀要らずっいわれてるの?
337名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:35:56.14 ID:zeTHFyyF0
あの棒は伝統的には地元でユスと呼ばれている木を適当に切ったもので、重さは真剣と同じくらいだった。
袈裟斬りしかないのは、実戦では結局それか突きでしか殺せないからと。
真剣の重さで袈裟斬りとフットワークばかり何千時間も練るわけだから、幕末みたいなゲリラ戦の即戦力はとても多かったろうね。
338名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:37:29.43 ID:8GR7A2Qj0
イエズス会は隆信を暴君と呼んで嫌っていたが
島津に対してはデタラメを言うようなことはない。
島津の国主と書いたりしている。
また陸上2門と有馬の老臣安富徳円の船から二門の大砲を操ったのが
隆信が不当に殺すことを命じたために大村領から逃げてきた
マルチニヨというキリシタンが砲の狙いをつけ
黒奴が砲に装薬し、マラバル人が火をつけたなど細々と解説している。
もっとも跪いて手を挙げ祈祷したりする手順があったのでそれを知る人間しか大砲を操れなかった。
フロイスによると有馬氏へ天正8年に鉛や硝石を提供したりしているので大砲もこの時にもらったのではと言われている。

これにより海岸線のに展開して進軍していた竜造寺隊は崩壊逃走し
一部は中央の畦道を進軍する軍へ乱入混乱が増した。
有馬隊は柵の後ろで鉄砲により応戦していた中央の赤星隊300を守るために右前方に突出した森岳に布陣し
大砲を打ち込みつつ有馬兄弟や叔父たちとともに竜造寺の槍隊に討ってでて恐れを知らなかった。
事実、隆信戦死の地とされる場所は海岸線に近い森岳前方なのである。
つまり有馬の陸海からの大砲と有馬本隊の突撃(有馬隊自体は鉄砲は使わず)で竜造寺の左翼の海岸線の部隊は
壊滅し、その敗走は中央軍の混乱を誘い、隆信は海岸線の部隊の督戦のため移動し
そこで隆信は孤立無援状態に陥り討ち死にしたとしか思えない。
ちなみに竜造寺軍は鉄砲1000挺に大砲も持っていたらしい。これを島津が見て恐怖したようだ。
339名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:38:52.37 ID:NcRLPDofO
乱れうちなら2も3もあるだろ
340名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:39:57.10 ID:8GR7A2Qj0
ちなみに相良軍は13歳の忠房が疱瘡で病んでいたために
有馬救援軍を的場自休が代役として率いており
竜造寺相手の先陣争いでは騎下の豊永金兵衛が奮戦したと言う。

島津が攻撃に参加したと思われるのは竜造寺が敗走した後の追撃戦のみ。
これを家久の武功だなんて主張するのは基地外のやること。

豊後への家久の侵入でも佐伯地方で大敗続きでついに佐伯攻略を諦めて盲信したために補給困難に陥り、
利光宗魚が鶴賀城を奪回し完全に補給線を断ち切られ大苦戦。
たまたま利光宗魚が流れ矢で死んだからよかったものの島津兵力は半数以下までダウンさせた。
一般に軍隊において半数が戦力外になるということは部隊の崩壊を意味している。
仙石秀久の自爆がなければ家久こそ自滅していただろう。
統率面でも豊後で略奪、人さらい。さらに仙石秀久軍からの略奪を繰り返し
多くの戦利品を集めた薩摩兵は勝手に薩摩へ帰っていき、ただでさえ減少した島津軍は完全に崩壊し
ついには佐伯地方でフルボッコされるなかを敗走。
続いて岡城で封鎖を受けて肥後へ脱出不可能になった義弘が佐伯地方から日向へ抜けるにあたり、
先に血路を開いてくれたと誤解し家久を信用していた義弘は佐伯地方から日向へ抜ける峠で包囲され壊滅的な被害を受けて殿の相良軍を壊滅されながら逃走し、家久の援軍もなく死地で迷走し
義弘が命より大切にしていた茶器まで佐伯氏に奪われる始末。

つか丸尾山方面へ向かったはずの右翼の鍋島ってこの時も兵を動かしてないように思える。
出兵に反対していた鍋島はこの時、隆信を暗殺すべく敵側へ内通してたんじゃないか?
この時の鍋島の行動は腑に落ちない。
341名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:40:56.70 ID:w5w8qLOL0
刀は刃こぼれしやすいし血糊が付いたら切れなくなるので
突く叩くといった使い方のほうが実戦向きだろ
342名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:46:19.96 ID:L8d1RI9U0
肝煉りじゃ!
343名無しさん@13周年
ちぇりおおおおおおおおおおおおおおおおお