【社会】ウナギが、中国、台湾から成田空港に続々と空輸…きょうは土用丑の日

このエントリーをはてなブックマークに追加
643名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:12:13.51 ID:IXhlDNrR0
ダイエーでポイント5倍に成ってた。値下げは厳しいんだろうね。
家電量販みたいなやり方w

これだけ高いと今年で食べ納めかな?とも思うので
白焼きってのを食べてみたいけど何か手を加えなきゃいけないのかな?
白醤油焼きと書いてあった。鹿児島産半身で1980円
644名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:13:56.29 ID:ZxIhrSj30
どうして中国人は毒入りの食べ物が好きなの?
645名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:15:24.80 ID:UkCIyBaT0
当日じゃ遅いでしょ
646名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:17:58.19 ID:L2fYKMXH0
おまえら
江戸時代のステマに
何本気になってるのw
647名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:19:45.01 ID:bsJnA1HHO
ウサギに見えたorz
648名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:22:52.89 ID:ChsEOZ6V0
>>646
今現在進行形で仕掛けてるじゃん
どう見ても広告代理店が仕掛けてるでしょ
依頼したのは商社?
649名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:27:34.77 ID:qwgRlT1sP
鰻丼が27日の半額以下
になってたが
誰も買ってねえ(都内大手スーパー)
650名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:54:41.05 ID:R6nsFGtM0
>>642
これから卵を産みに行くうなぎを捕ったら、更に個体数が減るんじゃないの?
651名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 22:02:26.47 ID:/iYaq3n/0
>>650
その前にとっても同じでしょ。他の時期を控えて産卵に向かう個体を増やす。そして最も美味しい時期に一部いただくのが最高解
652名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 22:05:28.35 ID:AKi7bdrx0
九州の霧島産を買う
653名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 22:24:58.79 ID:xhnGcDNL0
今、スーパーで2500円のものを
半額でゲットしたが、それでも高いよなあ。
同じ金額なら、すし半額買ったほうが良かったかもしれない。
654名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 22:44:26.42 ID:3Y0ccf2X0
一年で一番まずいうなぎを食べて旨いという舌バカ
655名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 22:48:24.92 ID:XGjtASMl0
鰻が絶滅危惧種ということなら、私は絶滅に手をかすような真似は決してしない。
鰻が増える時まで、私の口に運ぶことは無いだろう。
656国士焼肉ぷらす@大五郎P.S.中日ファン辞めた ◆JUU/.JUU/. :2012/07/28(土) 23:12:44.25 ID:nPAunZG00
清流とか言われる川で釣れ。

昨日は逃したけれど次の休みには蒲焼食らうさ。
657名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 23:13:44.56 ID:ChsEOZ6V0
>>655
うわ
釣り針でけーwwww
658名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 23:14:34.55 ID:tqTXjRK30
台湾のはいいけど、中国のは食いたくないな
659名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 23:20:07.25 ID:ChsEOZ6V0
しかしマスコミ工作スゲーな
8月に入ったら一気に安くなるんだがそのもっともらしい理由まで用意してくれてる
660名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 23:44:16.22 ID:K/0p1bpa0
別に蛇食ってもいいじゃんかよう
661名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 23:57:09.42 ID:qwgRlT1sP
じゃりんこチエでそんな話がありましたね
662名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:23:06.75 ID:g7K+WO6fO
(・∀・;)ここ数年で鹿児島産が異常に多くなった
663名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:24:02.07 ID:gOI06JNM0
ウナギ価格に関してはマスコミが何やら暗躍工作してるようだね
これマスコミの取材にブチ切れてる鰻屋さんのブログ

http://ameblo.jp/unagiyasan/entry-11310880083.html

アナ「うなぎの相場どうですかぁ〜?」
僕 「高い高いって、報道されてますけど、実際には5月からかなり下がってまして、昨年よりほんのわずか高い程度になってますよ」
アナ「でも、近江町の他のお店は高いお店も有りますよね〜?」
獏 「他店は分からないけど、実際にいつもの仕入れ業者さんからの相場が下がっているのが事実ですよ」
アナ「え?? そうなんですか? じゃ、申し訳無いんですけど今回の番組の趣旨と合わないので他店で取材させていただきます。失礼します」
664名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:27:23.71 ID:Lk7CfnwxP
日本の水に入れとけば
中国鰻も帰化するらしいな

そんなわけで国産の比較的安めなのも危険だと判断している
665名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:27:25.74 ID:7Agji0IrO
>>656
清流?四万十川ですら洗剤の泡が浮いてたりするのに
そんなもんはもうないよ
666名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 03:06:20.55 ID:yYDXoQojP
A.水の澱んだ河口域で取れたうなぎと水の澄んだ上流部で取れたうなぎではどっちが美味い?
667名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 07:07:57.33 ID:PB5T09bp0
今日あたりもっと安くなるだろうな
668名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 07:15:32.25 ID:7ycw7POEO
トンキンにマラカイトグリーンが大量入荷したのか
669名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 09:07:36.10 ID:FqUDUjVJ0
>>664
「日本国内での飼養期間が外国での期間より長い場合」には国産表示できるけど、
そんな手間暇かけてるところあるの?
670名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 09:12:03.37 ID:X8SjzdHR0
また日本人がアホみたいにうなぎ食いまくってるのか!!
恥知らずめ、!
アホ日本人のせいでうなぎが絶滅しかかってるじゃないか!
671名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 10:16:08.82 ID:wEWiR2r60
>>670
中国の方ですか?
672名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 11:01:10.49 ID:PHcpW3mR0
うなぎでさえ海外旅行してるというのに・・・・

673名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 14:15:01.00 ID:4KQC1uiY0
過剰在庫処分で安くなったら買う
674625:2012/07/29(日) 15:47:15.61 ID:PlHTLB06P
>>630
>ちなみに、「下りうなぎ」は絶食していますのでどんなに好物を使っても
>漁の時は「網」や「梁」を使用するそうです。
>色々訪ねておいて、人が席を外してる間に読もうって気はないのね
  
さんざ読んだが、「冬ウナギ」=「下りと呼ばれる個体のウナギ」って言いたいのかい?
悪いが、そんな認識のヤツは「君だけ」なんじゃないのかな。
こちらは十分に読んだ上で、その中のクソおかしな所を指摘してんだから、
ちっとはそれについて「自分の言葉」ってもので返答してみなよ。
まあ、答える以前に「自分の考え」ってものすら無いから、あいかわらずコピペ作業に励んでるんだろうけど。

ウナギってのは水温が15度を境に、その温度を下回ると捕食を含め活動を止めて
冬眠状態に移ると言われているよね。要は「動かなくなる」んだよ。
なのに「動かなくなる」魚を相手に「網」や「梁」を使っての漁だって?

俺の知ってる限り、その漁法で「下りウナギ」を狙って捕る「時期」ってのは、
「台風が来る時節だけ」なんだけどなあ。
「下りウナギ」と呼ばれる個体のウナギは、台風の大雨に伴う増水時を利用して
上流から一機に下流に移動する習性が有るから、それを利用しての漁法が「それ」さ。
これらは、決して「冬場」なんかに行う漁法じゃないぜ。

あのなあ、誰も「下りウナギ」のハナシなんか聞いちゃいないのに
一生懸命に「下りウナギ」の記事をドヤ顔でせっせと持ち出してナニがやりたいの?
大体「時期」のウナギを指すハナシでは無いだろが。全てのウナギが産卵に向かうワケではあるまいし。
最初っから「旬の冬ウナギ」のハナシだろ。「冬」の。しっかりしてくれ。
そろそろ「真冬のウナギ漁」の記事でも出してくれよ。まあ、そんなものが存在するとは思えないけどな。
675名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 18:56:13.24 ID:yb+1nzvT0
幻の冬ウナギかw
676名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 19:12:27.91 ID:VCyxA0Vg0
うなぎ受難の日も終わったな
677名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 19:12:45.99 ID:YMptKVZ00
人生すごろく聞き取り語録
http://salitote.jp/aidai/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%81%AE%E5%8D%B5.html

>わしは学者やないけん、そのへんはようわからんけど、とにかくこの時期のやつはうなぎとは思えん味よ」
>そう、冬のはじまりの時期に、海で採れる天然うなぎは格別においしいのだ。

>高級な霜降り牛のようなもので、口にいれたらふわっと溶けるぐらいに甘く、深く、そして豪快。
>「そりゃ、ものすごい遠いところまで産卵に出かけていかんのいけんのやけん、相当な栄養をためとるわけよ」
678名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 19:22:47.02 ID:rjNO/jit0
おかしら付きで食べるのを推奨するよ
目が飛び出た品種やら頭が丸い品種やら大きい品種やら
これなら鰻にくわしくなくても選びやすいだろ?
679名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 20:16:26.63 ID:uYCaDsFX0
鰻の旬は実は9月〜10月頃ってのを知らない人が結構多い
今、夏のこの時期に食べるのは値段も高いし損だよ
精力を付けたければヌルヌルネバネバの食材を喰えば代用できるし
680名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 22:35:13.53 ID:VwTok5d+0
>>674
>>611のリンク先にでも問い合わせてみれば?
681名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 23:14:50.93 ID:PlHTLB06P
「仁淀川漁師秘伝」 宮崎弥太郎(漁師) 小学館 

P24より〜 

うまいウナギの見分け方かね? そうよのう、第一は体型よね。
サイズの大小も味には多少影響するが、まずはよう肥えちゅうことよね。
自然の川で、自然の餌をたくさん食べてよく肥えたウナギは、そら、
あんたらも食うてみりゃわかるけど、なんともいえんほどうまいものぜ。

ウナギが肥えるのは梅雨から秋。 
ただ、小さいウナギは肥え始めるんが遅うて、痩せるのも早い傾向が有る。
梅雨明けから夏場いっぱいは、どんな大きさのウナギも肥えて味がようなるもんじゃが、
こまいやつは、秋口に入ると体の脂が急にのうなって、味も落ちよるわね。


「仁淀川水産大学教授逝く」 
橋本大二郎(高知県知事 ※当時)

16日午後、仁淀川の川漁師として知られた、宮崎弥太郎さんのご自宅を訪ねて、
弥太さんの霊前に手を合わせました。

http://daichanzeyo.cocolog-nifty.com/0403/2007/06/post_3dda.html
682681:2012/07/30(月) 00:42:47.61 ID:VkFLl5nSP
連投だろねスマンね!

>>680
悪いが、このスレで「ウナギの旬は冬」って主張しているのは
「俺」じゃなくて>>630のヒトなんでね。
もし、そこへ実際に問い合わせるとするならば、それは
主張している、その「当人」が、まず「行うべき事」じゃないのかなあ?
 
「冬こそ旬」という主張の割りには、通称「クダリ」と呼ばれる個体の
ウナギの話を持ち出してみたりして、まったく意味がわからんね。
そもそも下りウナギを狙った漁は秋に行われるのじゃないのかな。

>>630の当人が持ち出してきた記事の中に「網」と「梁」とあるが、
これらはどちらも、ウナギ漁においては、秋の台風時の増水・激流の時に
効果を発揮する漁法。通常良く知られる筒や延縄とはかなり方向性が違うものだよ。

ちなみに「梁」はこのようなもの ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%81_(%E6%BC%81%E5%85%B7)

これらの漁具で台風などの大雨で起きた濁流で流されてくるウナギを捕る。
もっとも海に産卵に向かう個体のウナギは、この激しい流れを利用して
海に向かうらしいので、これらの漁法は実に理にかなっている漁法といえるね。

さあて、肝心の「冬ウナギ」というのはどういう漁法で捕獲されるのか・・?
冬は台風どころか雨もほとんど降らないしねえ・・

大体、下りウナギは冬を迎える頃には、もうとっくに日本に居ないハズなのではないのかな?
683682:2012/07/30(月) 00:47:41.11 ID:VkFLl5nSP
             ↑
ああ、スマンね、リンク先の「梁」は「梁漁」(やなりょう)を見てくれ。
684名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 00:58:34.52 ID:3Y9VtBlr0
>>683
他にも冬が旬って意見は散見されてるけど、総じて産卵で海に向かう秋の終わり、初冬の鰻が美味しいって話だよね。ちょっと曲解してないか?
筒や延縄は川に住んでるのを獲る方法だから違って当然だと思うんだけど

海で泳ぐのが網で取れないって状況が分からないので詳しく説明してほしいな。海泳いでるなら海の魚と同じに採れると思うんだけど・・・
685名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 01:17:50.62 ID:3Y9VtBlr0
>>683
リンク先の"梁 (漁具)"の方が詳しいけれど、台風の時に云々書いていないな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%81_%28%E6%BC%81%E5%85%B7%29
大量の魚類を効率良く捕獲することも可能である一方で広範な水面を利用する(河川の全面的もしくは一時的な遮断に及ぶ)ため、
梁漁を行うこと自体が排他的・独占的な要素を有する特権(川株制度など)として認識された事例もある。

後、梁漁調べると台風で中止とか出てくる。
後に君の解説があるだろうけど、君の説明と違くないか?ちょといい加減過ぎないか?
686名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 02:07:24.45 ID:3Y9VtBlr0
681を読んでみたけど・・・こういう事言いたくないけどもしかして触っちゃいけない人だったのかな?

まずリンク先にソースなし。苦労して手コピペしたのは分かるんだけど、出来れば画像でお願いしたい。折角いい本見つけたんだから
ただリンクの意味がちょっとわからない。いらなくない?解説よろ。

内容だけど、
小さいウナギは肥え始めるんが遅うて、痩せるのも早い傾向が有る。
上のほうで散々言われている冬の産卵前の鰻が一番美味しいって事と矛盾してないよね。この時期の若い鰻はデカイのに餌取られてるって事だから

当然だけど養殖なら餌の心配ないしその時期でも若いのも普通に肥えるよ?ただ養殖は早く成長させるために温度高く(30度位)してるから栄養を蓄えようとはしない。脂肪だけは多めの栄養ガリガリなんだ。
寒くならないから全部成長に回るわけ。そして養殖で尊ばれるのが成長の早い飛びと呼ばれる鰻でこれは稚魚から半年で出荷され、それが"養殖の旬"とされてる。季節的に初夏だね。

ブロイラーなんかもそうだけどなるべく餌をやる期間を短くすることが求められるので、養殖は鰻全体で言えばどうしても若い味、所謂走りって奴になる。旬は数年川で過ごした冬の天然物を指す。
ただ、今の日本には贅沢に冬季の本当の肥を待って養殖鰻を売ろうって頑張ってる>>611みたいに業者もある。野菜でも動物でも厳しい寒さに向かう時に甘く美味しくなるからね。
687名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 03:15:26.38 ID:xSM9ZGzv0
>>671
アメ公じゃね?
688名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:22:07.55 ID:3Y9VtBlr0
>>687
你好。
689名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:14:17.62 ID:BRmjAwDP0
中国産 毒入り鰻はもうこりごり
690名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:16:59.72 ID:jmZ4eZBz0
ウサギかと思ったわ
691名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 16:14:26.49 ID:BPVo3uYGP
>>684
ええと、アナタはダレ? もし以前に俺と議論したなら、
悪いけどそのときの自分のレス番を出してくれないか?
「君の意見」というものを確認したいんでね。

んで、「総じて」ってナニ? 「私、このスレをまとめてみました」って事?
俺は>>630のヒトを相手に議論してきたのだけどな。
ウナギは「冬が旬」「夏場は味が落ちる」という主張のね。
それで「曲解」というのはドコ? 「>>630に向けた俺のレス」の何番の事か教えてよ。

>海で泳ぐのが網で取れないって状況が分からないので詳しく説明してほしいな。
>海泳いでるなら海の魚と同じに採れると思うんだけど・・・
        ↑
冬場の「動かない」魚が網にかかる事が有るのかな?
泳いでいるから「網」にかかるワケでしょう?
ウナギに限らず、魚というものは。フツー。
692名無しさん@13周年
>>685
>梁漁調べると台風で中止とか出てくる。

ちょっとその調べたトコをここに出してみてくれないか。
それは「漁師」が「ウナギ漁」に使っている梁なのかい?
夏の観光客相手の鮎なんかが相手の遊び事じゃなくて。
俺は一応>>682で「ウナギ漁においては」と書き込んでるだけどな。
しかし、だいたい台風が直撃して川が危険な状況なら漁の「中止」は止むを得ないでしょう(笑)
それは「梁」を使う使わない「ウナギ」がどうこうとは関係ないと思うんだけど(笑)

しかし「梁」のようなものは現代のような精度の良い「網」が無い頃の原始的な漁具だろう。
現在の漁師はすべて網で行うでしょうけどね。観光地で客相手に使うのならまだしも。
>>630が出してきたリンク先によると、まだ現役で本職の漁師が使ってるトコが有るらしいが、ホントかよw
浅草の老舗、鰻蒲焼の「○川」って店の意見だとさ。

>ちなみに、「下りうなぎ」は絶食していますのでどんなに好物を使っても
>「釣り」では釣れません。
>。漁の時は「網」や「梁」を使用するそうです。

その中に、↑という内容もあるね。もっとも>>630が出していたので既出だけど。
しかし網や梁を使う理由ってのは、これはウナギが餌を食べないから等で無く、
時期になると増えてくる「上流から産卵に向けて降りてくる」個体を捕るのに適しているからだよ。
もっとも、台風による増水等で「降りるつもりでなく、流された」個体も捕れるしね
なので設置場所は「河川」に限られるでしょ。
広い海なんかに設置してたんじゃ効率が悪いどころか、網がいくつあっても足りないよ。

あと「下りウナギ」ってのは本当に「餌を食べない」のか?
これは簡単に結論が出せるハナシではないハズなんだが。