【社会】 女川原発の訓練、公開されず 原子炉建屋の水素爆発を防ぐ作業には少なくとも7人が必要で、開け終えるまでに7〜8時間かかる
1 :
うしうしタイフーンφ ★:
★女川原発で防災訓練
東北電力の女川原子力発電所で24日、大津波を想定した非常災害対策訓練が行われた。
原子炉建屋の水素を抜いて爆発を避けるため、建屋の屋上に穴を開ける機材を運ぶ訓練もあった。
だが、刻一刻と変わる事態を近隣住民にどう伝えるかは今後の課題だ。
震災で原子炉が止まっても原子炉や使用済み燃料プールの核燃料を冷やし続けねばならず、電力が必要。
訓練では、東京電力福島第一原発の事故と同様に送電線や非常用ディーゼル発電機が使えず、すべての電力が失われたと想定した。
報道陣には、中央制御室を模した部屋での対応、電源車や注水車で原子炉と使用済み燃料プールに冷却水を送る訓練が公開された。
原子炉建屋の水素爆発を防ぐため、屋上に複数の穴を開ける作業の訓練もあったが、公開されなかった。
作業には少なくとも7人が必要で、開け終えるまでに7〜8時間かかるという。
女川原発は、地震発生後の状況を県や石巻市、女川町へファクスと電話で連絡することにしている。
だが、住民への直接の情報提供は想定されていない。
半径3キロ圏内には集落が複数あり、東北電幹部は「近隣の住民たちと共に行う訓練も考えねばならない」と語った。
asahi.com
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001207250002
2 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:17:56.98 ID:DehFVYEgP
訓練とかじゃなくて屋上には電動、手動の弁つけとけよ
爆破弁でもいい
7〜8時間なら許容範囲無いだろう
今回のも電力供給止まって一日は持ったし
ま その前に
電力供給が止まったら、一日以内に必ず
復旧させる術を考えた方が良くないか?
例えその方法が人道的に問題が有るとしても
てか 原発の話はもう飽きた。
俺は反原発だけど原発非常時の訓練なんて公開しないほうが良いと思います
6 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:19:05.09 ID:nBwMSPiS0
ベントした時点で超被曝でしょ
そんなの誰がやるんだよ
7 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:20:48.49 ID:vU4bknjF0
まーたジミンが建てまくった原発が事故を起こすのか
>>2 ブローアウトパネルが建屋にはあるはずなんだけどね
ちなみに福島第一は何かの放射能漏れのときの小手先対応で溶接命令が出て固定したとか何とか
9 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:21:31.82 ID:fG4tndoVO
↓以下、ジミン信者のバカウヨ倭猿が必死にsageで話題逸らし
10 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:23:25.80 ID:YYudyN/q0
地震に台風と天災だらけの日本は沈むしかないのかね
なんか民主党になってから日本ズタズタな気がする。
11 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:24:00.10 ID:PxCNZQ620
原発の話になると、何でネトキムとミンス信者が集まるんだろう?
12 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:24:24.29 ID:+5/iM5+yO
>>2 だったら陸自の工兵(施設)隊呼んだ方が早いよ
対戦車無反動砲でもカマせば建屋なぞ一撃で
とりあえず現場に最低でも七億円置いておいて
いざというときに作業した7人が受け取れるようにしよう。
まーた隠蔽体質に逆戻りかね
15 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:25:08.67 ID:nBwMSPiS0
〇 ←白丁
ブン
/ ∧__∧
// / ( `) 从//
( ̄ ̄二⊂ 彡⊃ ‘ 、' > カキーン≪≪≪≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
 ̄ ̄ y 人 W N
ミ(___)__),, V
>屋上に複数の穴を開ける作業
最初から穴を開けておいて、ハッチをつけておけばいいのに。
潜水艦・潜水艇はそうなっているよ。
17 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:39:13.83 ID:3sZznFK20
福島の事故では所員が設備の機能を十分に理解していなかった為に
余計に対処が遅れたという面もあったようだ。
女川だっていざというときどうなるか分かんないな。
それより何より、女川は自動停止はしたものの、
内部がどうなのかは何のアナウンスも無いな
>>12 そして、格納容器損傷でチェルノブイリへ…
で、その7人はやる奴がいるのかね。
20 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:44:00.10 ID:EQat1L5d0
中性子線を遮蔽できる軽量肉襦袢をはよ
21 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:49:25.68 ID:TTruXZEqO
テロリスト
GEの マーク2は 欠陥炉
2度と稼動さしてはならぬ
女川ともかく、日本海側の原発には自衛隊員が常駐せないかんだろ。
24 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:50:09.00 ID:6AqRTiVE0
日本の沸騰水型軽水炉 26機(運転開始年)
▼東通(青森県) 東北電力1号機(2005)
▼女川(宮城県) 1号機(1984)、2号機(1995)、3号機(2002)
▼福島第一(福島県) 5号機(1978)、6号機(1979)
▼福島第二(福島県) 1号機(1982)、2号機(1984)、3号機(1985)、4号機(1987)
▼東海第二(茨城県) (1978)
▼柏崎刈羽(新潟県)
1号機(1985)、2号機(1990)、3号機(1993)、4号機(1994)、5号機(1990)、6号機(1996)、7号機(1997)
▼浜岡(静岡県) 3号機(1987)、4号機(1993)、5号機(2005)
▼志賀(石川県) 1号機(1993)、2号機(2006)
▼敦賀(福井県) 1号機(1970)
▼島根(島根県) 1号機(1974)、2号機(1989)
このうち福一1〜4号機と同じ「電球+ドーナッツ」の格納容器を持つもの 11機
(Mark-1型 or Mark-1改良型)
▼東通(青森県) 東北電力1号機(2005)
▼女川(宮城県) 1号機(1984)、2号機(1995)、3号機(2002) ←―――― ★
▼福島第一(福島県) 5号機(1978)
▼浜岡(静岡県) 3号機(1987)、4号機(1993)
▼志賀(石川県) 1号機(1993)
▼敦賀(福井県) 1号機(1970)
▼島根(島根県) 1号機(1974)、2号機(1989)
なんで割と新しいのにマークTなの??
水素が充満した建屋の屋上で7時間作業する人柱七人の人選は済んでるんだ。
26 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/26(木) 11:52:27.97 ID:x9mkCXHLO
屋上にコア抜きして穴空けんのか
空いた瞬間被曝すんじゃねーの
電話かファックスって・・・
何のためのツイッターだよ
28 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:54:15.60 ID:YL7u/LSR0
最初から穴開けとけよ
29 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:55:04.80 ID:CUQB8dKS0
>>22 その通り
その上欠陥民族日本人が運用だからな
30 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:55:35.91 ID:cBKPIYwa0
>>24 「核兵器に転用しないため」と説明されています。
マークTはプルトニウムを取り出せない構造だから、
「非核三原則に抵触しない」という言い訳が可能なのです。
対外的にも国内向けでも。
読売の社説は、「核武装のために原発が必要」と書いちゃったけどw
31 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:55:59.21 ID:oVKtK8hb0
一定の水素を感知したらパカっと開くシステムとか開発できないの?
>>3 原発の全電源喪失って30分しか想定してないんだよ…
簡単にいえば、危機管理能力ほとんど無し
経営陣は「自信があります」。。。経営の事しか考えてない
現場は「自信がありません」。。。任されても不安だけ
34 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:59:55.24 ID:6AqRTiVE0
>>30 おおっ、ありがとう。
そんなこと初めて知ったよ。
しかしそんな小細工がシッカリ裏目に出てしまったねwww
福島第一の爆発原発と同じ型だというだけで拒絶反応出る。
>>1 おいっ、ちゃんと作業妨害をする官邸の存在も訓練内容に含めたか?
産み出しちゃならん存在だが、第二、第三の菅も想定して訓練しろよ。
もうサヨがいってる原発=駄目でええわ。
疲れた。前はウヨは国士も結構多いと思ってたけど、
今じゃウヨはサヨ以上のキチガイ売国奴だわ。
37 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:04:01.19 ID:VnjWOs5DO
>>29 素晴らしい日本語だね
朝鮮学校で習ったのかな?
38 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:05:10.50 ID:jH39vBY90
神国不滅、浮沈戦艦って神話があっけなく崩壊してから進歩なし
39 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:05:40.31 ID:aUlgVyVj0
>>1 どーせ線量計外した派遣作業員が特攻して作業するんだろ?
40 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:05:47.62 ID:A0+hRIk6P
>>1 うしうしタイフーンφ ★=丑=朝日IPシャットアウト時スレ立て出来ず=朝日新聞社員=丑田滋
.
41 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:06:00.81 ID:7vh4x9UH0
余計な改修したら、原発の安全性を否定することになるし、
すべての原発に水素回収システムやらを導入しなくちゃならない。
・・・と、まだ寝言いってるかんじだな。
現状だと7人で8時間かかる。こんなので見せられたら不安になるだけ。
42 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:06:58.67 ID:oQQywnDMO
7〜8時間かかるって福島第一みたいに炉心溶融するだろあほか
43 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:08:21.36 ID:6AqRTiVE0
詰んでるな
>>32 全電源喪失時間の想定は、一番古い世代の部類の福一でも8時間、第三世代+だと72時間
既に廃炉されてる最も古いのでも3時間だけど、30分ってどこから出てきたの?
もしかして、アメリカがプルトニュウム生産用に使ってた発電目的じゃ内奴?
全国の電力会社の経営陣は、福島の現場で最低1週間研修を受けること
危機管理能力を少しは、身につけろ。。。ばかやろう
>>8 福島の件では、自衛隊が撮影したブローアウトパネルが開いていた映像がUPされてたよ。
壁横面に四角く開いていた。
間に合わなかったけどな。
48 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:25:05.37 ID:UxQiPme00
49 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:35:50.38 ID:WZxg3KD40
東京電力福島第一原発の事故と同様に送電線や非常用ディーゼル発電機が使えず、すべての電力が失われたと想定した
なーーーんて言っているけど、
非常用バッテリーなどの直流電源はちゃんと生きていて
電源車に電源を繋ぎ変えさえすれば、システムもちゃんと動く
という、甘あまの設定だろ(笑)
非常用バッテリーなどの直流電源はちゃんと生きていて
電源車に電源を繋ぎ変えさえすれば、システムもちゃんと動く
なら
ぜーーーーったいに、メルトダウンなんかしねーよ、バーーーーカ
>>45 既に政府事故調の資料が挙げられているが、8時間は非常用電源が確保された
場合の時間だよ…。
実際に福島第一2号機は2010年6月17日に全交流電源喪失事故を起こして非常用発電機の
切り替えも失敗するという重大事故を起こしているが、この時は30数分間冷却
ポンプが停止しただけで水位が2メートル下がって、炉心が露出するまであと40cm
というところまで行ってしまった。
それにしても、なんで東電はあのときに法律に従って2号機を停止して調査と
改修を行わなかったのかな。そうすると3.11の時点では2号機はおそらく停止した
ままで今のような事態には至らなかった可能性が高いのに…。
51 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:46:45.67 ID:SjljyDIf0
52 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:54:08.17 ID:WZxg3KD40
東京電力福島第一原発の事故と同様に送電線や非常用ディーゼル発電機が使えず、すべての電力が失われたと想定した
なーーーんて言っているけど、
非常用バッテリーなどの直流電源はちゃんと生きていて
電源車に電源を繋ぎ変えさえすれば、システムもちゃんと動く
という、甘あまの設定だろ(笑)
非常用バッテリーなどの直流電源はちゃんと生きていて
電源車に電源を繋ぎ変えさえすれば、システムもちゃんと動く
なら
ぜーーーーったいに、メルトダウンなんかしねーんだよ、バーーーーカ
意味がねぇ訓練ばっか、やってんじゃねーよ
53 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:01:20.01 ID:zHpGbPQM0
>>47 それは何号機の建屋?
どこに公開されているの?
馬鹿な牛は日本語勉強しなおしてこいよ。なんだこのスレタイは半角スペースとかなめてんのかよ、これだからニートは社会の屑だ。
55 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:37:15.74 ID:OGT04ulO0
7〜8時間w
ふくいちの1号機ベントしててその時の放射線が主排気筒付近で10シーベルト毎時なんだけど
少なくとも7人て被曝死の人数?w
56 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:40:27.57 ID:TF6g6lzg0
全電源喪失時の、電源供給まで主導で冷やす訓練と言うのも大事だけど
まず電源経路を多くして喪失させないようにする必要もあるだろうな
電源さえあれば内部の冷却装置は基本的に震災に何度も耐えられるのだろうか
>>53 2号機の建屋側面の四角い穴から水蒸気が出てただろ
あれがブローアウトパネル
実はここだけの話で俺の元カノが原発の建屋に生まれ変わったって話を聞いたんだ
半信半疑で見に行くと元カノが体を立方体にして顔を真っ赤にしながら原子炉を覆ってた
3.11の事故以降から原発を恨んでる人もいるかもしれないが原発の建物自体に罪は無いので暖かい目で見守ってほしい
これ被曝するし水素爆発したら木端微塵に吹き飛ぶがな・・・
誰がやるん?
そもそも事故を起こさないという想定だから必要になっている作業でもある。
設計ミスなのが問題だ、造り直せよ。
60 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 15:29:56.95 ID:rqOOqpbPO
6次下請けも訓練させてやれよ
61 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 15:41:11.85 ID:vrpp93EL0
「おそい!!!7〜8時間で、あいつらは雷王星から地球までやってくるぞ!!!」
62 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 15:51:44.27 ID:zHpGbPQM0
建屋の天井に穴を開ける、ってのは
福島第一の5号機と6号機でやってるんだよね。
1号機が爆発したあとに。
63 :
名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:28:46.97 ID:uybv54O40
配管が地震で壊れてなければ水素が漏れることないと思うんだが
65 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 02:33:45.04 ID:u4tn2XMx0
穴を開ける作業ってのがバカっぽいねw
最初からあけておいて蓋しておけば良いだけじゃね?
非常時の作業で7人必要ってのも無理があるw
どう多く見積もっても3人だろw
66 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 02:37:55.68 ID:At1S9+De0
ゴキブリ糞馬鹿ミンス共に投票して政権交代することをオカズに世直しオナニーしてた
低能ゴキブリ無能派共に公開してもなwwwwwwww
あいつ等詐欺フェストを盲信しちゃってた馬鹿だからwwwwwww
68 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 02:40:28.85 ID:QLfdxaRN0
女川は全機廃炉だろ
どうせ廃炉なんだから今さら教訓も反省も意味ないわ
浜岡もひび割れや傾きが酷いから廃炉だな
69 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 02:52:29.93 ID:Z5PVKBkP0
福一1〜4号機と同じ「電球+ドーナッツ」の格納容器を持つもの 11機
(Mark-1型 or Mark-1改良型)
▼東通(青森県) 東北電力1号機(2005)
▼女川(宮城県) 1号機(1984)、2号機(1995)、3号機(2002) ←―― ★
▼福島第一(福島県) 5号機(1978)
▼浜岡(静岡県) 3号機(1987)、4号機(1993)
▼志賀(石川県) 1号機(1993)
▼敦賀(福井県) 1号機(1970)
▼島根(島根県) 1号機(1974)、2号機(1989)
7人の犠牲?が必要なの?
71 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 02:56:57.44 ID:qJswsdUD0
>>30 それマークT以外は燃料をこまめに取り替えれば兵器級プルトニウム作れますて
ばらしてるのと一緒
72 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 03:13:57.26 ID:PT4agg4Z0
福一は駄目によって仕組まれたテロ
>>31 電気じかけにするとスイッチやモーターの火花でドカンといきかねないので難しいのでは
あと、「何かあったら建屋が開放される仕様」は反原発派の格好の攻撃の的になるし
74 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 03:55:42.99 ID:Z5PVKBkP0
>>73 3・11まではそうだっただろうね。
安全安心絶対安全が求められていた頃は密閉して密閉して、
外界へは放射能漏らしません! というアピールが必要だった。
でも今は密閉されている方がかえって危険だという国民的コンセンサスはできている。
再稼働ありなしにかかわらず。
実際、柏崎刈羽では穴開けて開閉できるようにしたわけだし。
75 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 04:57:36.31 ID:Sjom/QwJ0
始めから穴を開けて外に漏らしておけばいいじゃない
76 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 05:10:24.97 ID:bs2E7lq70
>1
やっと現実的な対応が始まったな。
ここまで40年かかった。
これから20年は活動期だから、毎日訓練しててもいいくらいだぞ。
本気で原発を動かしたいなら、失敗したら日本が滅びることを前提に行動取らないとダメだし、それを住民に公表して協力してもらわないと安全な運転は不可能。
まあ原子力ムラの人には出来ないだろうけど。
77 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 05:34:18.60 ID:WO0dnk2k0
>>76 どこが現実的なんだよ(笑)
非常用バッテリーの直流電流が生きてりゃ、RCICが動くんだから
圧力容器の圧力が高くなることもないし、メルトダウンも起きない
普通に、原子炉建て屋に入って作業出来て当たり前だ
こんな訓練、クソの役にもたたん
78 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 05:38:49.89 ID:xRR/i5nD0
穴あける作業するんじゃなくて緊急時に穴開放できるように今から工事とかしてたらいかんのか
79 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 06:18:18.48 ID:tmFWmGAD0
岩手の汚染状態について、斉藤さんが様々な視点からグラフを作っておられる。
このマップもその一つだが、早川先生と岩手大学の測定値をもとに
福島原発からの放射性物質が岩手の中でどのように拡散しているかについてのものである。
これを見ると、福島から岩手へは2つのルートが考えられること、北上川にそって北上して盛岡まで達したことが判る。
女川が独立に汚染されていることから、女川原発からの放射性物質の漏洩についても注意が必要だろ
http://takedanet.bl○gzine.jp/photos/uncategorized/2011/10/28/bandicam_20111027_210443311.jpg
http://takedanet.c○m/2011/10/post_2cbb.html
女川原発で基準値4倍超の放射線…福島事故で?
東北電力は13日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)敷地内に設置されている放射線監視装置が、
同日午前1時50分に、原子力災害対策特別措置法で定められた基準値を最大で約4倍超える放射線値を示したと発表した。
12日の福島第一原発1号機(福島県大熊町、双葉町)の爆発事故によって漏れた放射性物質が、
南風で約100キロ・メートル離れた女川原発周辺まで運ばれた可能性が高いと推測している。
発表によると、検出された最大の放射線値は1時間あたり21マイクロ・シーベルトで通常の500倍以上。
この量を20日間浴び続けると、屋内退避の目安になる。値は、徐々に下がりつつあるものの、
午後3時現在も基準値の5マイクロ・シーベルトを超える9マイクロ・シーベルト程度を計測している。
(2011年3月13日17時09分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110313-OYT1T00434.htm
80 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 06:19:37.99 ID:tmFWmGAD0
81 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 06:22:28.14 ID:tmFWmGAD0
82 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 06:31:19.93 ID:+RpeYb+k0
なんで公開しないんだ? そんな隠蔽体質だから国民の信頼を得られないんだろう?
屋根に穴開けなんかしたら
火花で引火するだろうなぁ
それより建て屋のドア開けた方が確実だろ
84 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 06:40:37.71 ID:vZsNHFP40
85 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 06:50:39.84 ID:tmFWmGAD0
>>84 宮城県のいまだに震災の影響とほざいて
まともな放射線測定しないインチキぶりを見ると
福島の影響だけじゃなく地元でなんかあったのかと疑われても仕方ない。
ひそかにベントしたから助かったとかの可能性は全くないのか?
当然責任が重いから
東電正社員が突入するんだろ
冷たい水飲みながら行けば余裕余裕
派遣や下請けじゃ分からない事があったら困るしな
87 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 07:13:13.72 ID:vZsNHFP40
>>85 女川は宮城県にありますが何か。
震災からずっと「東北電力」がリアルタイムで公開してくれてるのに「宮城県」が別に測定しろっての?
県に無限の予算と人員があるわけじゃなし、津波被害の対策と復興を優先するのは当たり前。
女川は福島みたく非常用電源が死ななかったんで、震災前後のデータは全部コンピュータに自動記録されてるはずだから、隠蔽はできないよ。
当時は津波で孤立した地元住民を「緊急事態だから」ってんで普段関係者以外立ち入り禁止の原発敷地内にごっそり受け入れてたんだぞ。
そんな状況でベントしたら地元住民が大量被爆って大問題になってるわ。
88 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 07:18:51.83 ID:VRuLhcUO0
女川はもう2度と稼動することは無いだろ
90 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 07:26:11.16 ID:tmFWmGAD0
>>87 既に福島からの放射性物質で被曝してるでしょ。
大して変わりない。
むしろそれで爆発を免れたならいいことだ。
データ隠蔽は電力会社のお得意なので信用できません。
東北電力だけ特異な体質というのは受け入れがたい。
どうせここだって作業員はヤクザ使って何層もの下請け搾取構造出来上がってるでしょ。
>>86 >冷たい水飲みながら行けば余裕余裕
いや、水なら原子炉に一杯貯まってるだろ
喉が渇いたら、防護服を脱いで、原子炉の水を飲めばOK
プルトニウムは健康にも良いし
浜岡原発で地べたに鉄板を置いて、(マキタ?)の電気ドリルで穴を開ける訓練して対策終了!
と公開したのを、2ちゃんで叩かれたから公開できないのじゃないかな。
93 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 07:30:43.02 ID:g/7RT+1w0
タービン割れてヒビだらけの女川原発が再稼働すると思ってる人は夢見すぎ
94 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 07:34:37.12 ID:9QPMGJmL0
原子炉建屋に穴を開けなければならないのなら、五重の壁の5番目の壁はないんだよな。
電源喪失に備えて電源車なんて冗談としか思えない。
イソコン(非常用復水器)を設置すべきだよ。
95 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 07:49:58.52 ID:9QPMGJmL0
>>56 女川の電源は強靭です。
というか東北電力の電線は強靭です。
女川は、外部電源は生きていて、受電側で1基だけ故障しましたが、11時間で復旧。
こいつは非常用電源を使いましたが、その他は使っていません。
変電所も大丈夫で、しかも3系統の電線を引いていました。
福島は変電所は一つで、系統も勿論ここから。
この東京電力新福島変電所が地震で壊滅したのです。
でも不思議なのは、この変電所を通ってきていたらしい、福島第二発電所行きの東北電力の電線は生きていたのです。
何故この電線があったかというと、福島第二は、東北電力へも電気の供給義務があったからです。
以上、東北電力であれば、電源の心配は余りしなくても良いのではないでしょうか。
96 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 08:37:49.50 ID:R1Ss9bvG0
つうか水素ガスがたまってんのに天井に重機で穴を空けたらその火花で爆発するんじゃないの
97 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 08:39:57.62 ID:TpbwQgCo0
爆発したときの責任は誰がとるの?
98 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 08:55:59.90 ID:wpZJrJKX0
>>96 たまる前に予防的に開ける。
福一では5号機、6号機でそれをやった。
あわててやった。
(結局どちらも燃料棒露出しなかったから、水素の発生も無し)
柏崎刈羽ではトップベントと名付けて穴を開け、開閉式の蓋を付けた。
柏崎刈羽ではできて、どうして女川ではできないのか。 ?
ケチってるのか?
99 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 09:00:14.11 ID:9QPMGJmL0
格納容器のベント先にフィルターを付けて、建屋を通さずに外部に出すなら、建屋に穴を開ける必要性は基本的には無いんじゃない。
隠蔽体質が改善されないとまたとんでもない事故が起こるぞ
101 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 09:07:17.01 ID:wODyBcGV0
地震でも津波でもびくともせず、
それどころか地震直後には近隣住民が避難所として使ってたくらいの信頼性を発揮した女川原発まで
「原発だ」ってだけで槍玉に挙げられるようになったのか
102 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 09:48:11.86 ID:wpZJrJKX0
マーク1だからなぁーー。
>>1 ワンタッチとまでは言わないが
せめてツータッチだろ素人設計でもw
ポチッとな
104 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 09:51:02.45 ID:XktptpJg0
換気穴ぐらい付けとけよ。
万一にもそんな事態を想定してないから付いてないんだろうな。
105 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 09:58:06.55 ID:VMHzt3wx0
最初からこういう訓練をしておけば、福島第一だってなんとかなった
それを津波の想定も甘く見積もり対策もせず
電源車到着してもケーブルの規格が合わないとか馬鹿すぎる
原発建設以来の歴代政権の大臣と首相、官僚、東電役員は
全財産を放射能除去費用に差し出せ
>>105 本来、民主党がやるべきことはそれなんだよなぁ
政策は無能でも、自民党の歴代幹部をムショ送りくらいはやれると思ってた
というかそれしか期待してなかったんだが、それすら出来んとは
107 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 10:06:26.74 ID:VMHzt3wx0
108 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 10:13:58.61 ID:wpZJrJKX0
>>104 外部には一切漏らしません!というアピールの方を
日本の原発は優先しているから。
格納容器ベントも、しなければならない事態を一切想定していなかったから、
フィルターも付いていなかった。
使わないものにはカネをかけない、という思想。
それが安全神話の実態。
>>59 >誰がやるん?
1.危険性を知らせずに素人にやらせる(失敗の可能性高し)
2.勇者7名が自発的に志願してくれるだろうという無限大に希望的な観測
3.誰もやらない。というか、そもそも誰かがやることを想定していない。
(水素爆発防止の訓練をやったという事実のみ必要なので、訓練内容が実現可能である必要はない)
冷却水が漏れるだけで大騒ぎしてたのに
万が一にも弁を開けてベントするなんていったら
共産党が卒倒するから秘密だったのさ
今回それがわかってようやく日本は正常になった
112 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 10:27:14.04 ID:9QPMGJmL0
原子炉建屋をフリーで通過、ということは、フィルターが第5の壁ってわけか。
ところで、フィルターとやらの効果はどのくらいあるのかな?
効果も何も言わずに、フィルターって言われても、国民は納得しないよ。
>>77 > 非常用バッテリーの直流電流が生きてりゃ、RCICが動くんだから
> 圧力容器の圧力が高くなることもないし、メルトダウンも起きない
RCICは廃熱先の貯水プールの熱容量が飽和しないのが絶対条件だけどな。
実際に2号機は電源が無くなっても(奇跡的に)動作してたんだが、廃熱先に
使ってたS/Cの温度が上がりすぎて停まってしまった。
その後に圧力を下げようとSR弁を操作にチャレンジしたが、そのときは既に
SR弁があった格納容器の圧力が高くなりすぎてていくら圧搾空気を送っても
弁が開かなかった。
その後もどんどん圧力が上がり続け…格納容器の封じ込めが破れ、誰も建屋に
入れなくなった。
1号建屋は初日の夜には建屋内の放射線レベルが上がって入れなくなってたしなあ。
で、ご覧の通りの有様だよ。
>>87 2010年6月に起きたF1 2号機の事故時に行ったベントだって公表してなかったけど?
>>94 電源車ならまだマシだ。
大飯原発再稼働時に電力会社が配布した資料では、用意した発電機はそこらの
縁日の屋台で使ってるような代物だった…。
115 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 10:41:57.25 ID:MjRptp5j0
日本は、世界の地震エネルギーの10%が集中する特異な地域。
震度7の激震は珍しくない。
阪神淡路大震災では、震度7が東西40キロにわたった。
主要動はたったの10秒なのに、あの破壊力。
こんな日本で原発を運転するなど、
てんかん患者に自動車運転させる以上に危険だ。
116 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 10:58:47.74 ID:MjRptp5j0
>原子炉建屋の水素爆発を防ぐため、屋上に複数の穴を開ける作業の訓練もあったが
震度6程度の余震が続く中で、できる作業なのか?
震度6は、死者が出るレベル。立ってることは危険だ。
>>4 飽きるのは早いぜ。あと10万年続くんだから。
118 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 13:13:16.53 ID:wpZJrJKX0
>>114 圧搾空気じゃなくて窒素って言ってたな。
しかし、「逃がし安全弁」と名付けられているのに
開けたい時に開かないんじゃぜんぜん安全弁じゃないよねー。
119 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 13:26:21.85 ID:WO0dnk2k0
>>114 RCICの排熱は、第一義的には復水貯水槽からの注水によって行われるモノで
電源があれば、建て屋内の放射線量も高くないので、いくらでも復水貯水槽に
追加注水出来るから、問題ないんだよ
今回の事故では、1号機・3号機の爆発で、総員退避がかかったときに
ほったらかしになるので、より注水量が多いS/Cに切り替えて逃げたから
その後、建て屋に戻ってきたときには、非常用バッテリー電源が無くなっちゃってて
今度は、S/Cから復水貯水槽に切り替えることが出来なかった・・んだ
んでSR弁は、国会事故調の報告に依れば、
2号機・3号機のSR弁は、轟音と共に頻繁に開いたり閉じたりして
格納容器内に、圧力容器内の蒸気を排出していたらしいね
それにしたってRCICが動いていれば、最低限の冷却が出来るんだから
圧力容器内の圧力が、格納容器に逃がさなきゃならなくなるほど高くはならないんだよ
つまり文字通り
非常用バッテリーの直流電流が生きてりゃ、RCICが動くんだから
圧力容器の圧力が高くなることもないし、メルトダウンも起きない
のさ
>非常用バッテリーの直流電流が生きてりゃ、RCICが動くんだから
もうその前提が必要な時点でどうしようもなく駄目。
121 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 13:32:08.29 ID:WO0dnk2k0
そして大飯原発の発電機だけど、
電源車じゃなく、縁日の屋台で使ってるような携行出来る発電機っちゅうのは、ある意味正しいんだ
全交流電源喪失時というのは、送電線からの送電が止まり、ディーゼル発電も動かないというシビアな状況なんだけど
そんな状況になったら、福島原発の例でもわかるとおり、非常用バッテリー頼りでRCICによって冷却しなくちゃならない
非常用バッテリーの直流電流自体は、冷却装置を動かす能力はないんだけど、RCICの配管系統にある全ての弁を開き続ける
という重要な役割があって、この直流電流が無くなってしまうと弁が閉まってしまい、
原子炉は、心臓は動いているけどいたるところで血管が詰まって血流が止まった人体のような事態に陥る
それだけじゃなく、まぁ、福島原発もたぶん壊れていたんだけど、
原子炉の電気系統自体が破損していて、電源車の電源に繋ぎ変えても、原子炉がウンともスンとも言わない・・なんて事態もある
それを防ぐために、非常用バッテリーで弁が開き続けている間に、縁日の屋台で使ってるような携行出来る発電機を持って
作業員が建て屋に入って、発電機からの直流電流で弁が開き続けるようにするんだ
もっとも、例えば、RCICの配管系統の任意の弁を開け続けるためには、配管のどの場所に
発電機からの電流を直結して流さなければならないか・・というマニュアルが、今も何もないので
発電機だけあっても、あいかわらず、福島原発の時みたいに、どうすればいいのかがわかるまで
12時間近くかかっちゃうだろうけど(^_^;
122 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 13:39:47.37 ID:9QPMGJmL0
>>114 加圧水型原子炉は、一次冷却水の熱を蒸気発生装置で二次冷却水と交換する。
二次系は放射能汚染されていないので、開放して蒸発させる。
一次冷却水は崩壊熱処理(全力運転の7%から時間経過でどんどん下がっていく)段階なら、対流による自然循環で十分冷やせる。
従って、電気なんか要らんのだよ。
正常なら蒸気タービンポンプで二次系を蒸気発生装置に送り込むことになっているが、いざとなればなんとでもなるわね。
おれが冗談と言っているのは、電源喪失→一次冷却ポンプの停止
なんだから、一次冷却ポンプが停止したら自然循環で冷やせないのが沸騰水型の問題だって言ってるんだよ。
一次冷却水の循環ポンプは電線が切れても止まるよ。
だから、万全の策は、自然循環だ。沸騰水型でも自然循環を最新型として検討しているんだよ。
で、非常用復水器は、復水器を高い位置に上げて、圧力容器の蒸気をが上がってきたら、熱交換して冷やす仕掛け。
福島1号機には付いていたが、訓練不足で運用できず。
コイツを、全機に付けて、運用訓練をしておくのが最低条件。
但し、位置が高いので冷却水の補充(最初の一時間で数十トン)を考慮しておく必要がある。
123 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 13:40:42.66 ID:WO0dnk2k0
>>120 そりゃ違うよ
もうどうしようもないのは、高線量の放射能が外部に漏れた場合で
RCICがまともに動いていれば、高線量の放射能漏れは起きないし
圧力が高くなって爆発する危険性も無いから
いっくらでも、建て屋内で復旧作業が出来るんだよ
実際に2号機は、RCICが動いていたから
12日の
00時00分には仮設電源により原子炉水位の確認が出来て
02時55分にはRCIC計器復帰して起動状態を確認して
04時20分にはRCIC水源を復水貯蔵タンク(CST)から圧力抑制室(S/C)に切替え
13日の
11時00分にはPCVベント電磁弁及び圧力抑制室(S/C)空気弁を手動開し、ウェットベントライン構成完了
と、順調に復旧していたんだよ、訓練通りに・・・
14日の11時01分に、3号機が大爆発して、総員退避になっちゃって、全部水の泡になっちゃったけど・・・(^_^;
124 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 13:47:14.50 ID:9QPMGJmL0
>>119 君たちも赤メガネも、基本的な誤解は、水を入れる=冷やす、と思っていることだよ。
冷やす、というのは、熱を奪うことだ。
原子炉から熱を放出させなければ冷えない。
一方で放射能は「閉じ込める」必要がある。
従って、熱交換は絶対に必要であり、RCICは熱交換する装置では勿論ない。
なお、追加すれば、水の気化熱はグラム当たり540カロリーであり、水がお湯になるのとは冷却効果は比較にならない。
だから、冷やすためには蒸気を外に逃がすか、外の水を蒸気にする必要がある。
先がベントであり、後者が蒸気発生装置や非常用復水器だ。
125 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 13:49:24.61 ID:WO0dnk2k0
>>122 ICっつーのは、とても古いシステムで
4階のタンクで冷やして水に戻った冷却水を、
1階まで配管の中を自然落下させて
圧力容器の底から湧き上がるように戻す
というシステムなんだ
これは重大な欠陥を孕んでいて
もしも、圧力容器に、燃料棒より低い位置に穴が開いたら
ICで戻った水はそこからダダモレしちゃって
燃料棒には全く水がかからなくなってしまう・・んだよ
で、それを改良して、圧力容器から吹き出す蒸気でタービンを廻して
その力でICから戻った水を、圧力容器の上からぶっかけるようにしたのが
RCICなんだ
だからICをRCICに変更したのは正解なんだ
むしろ、1号機もICなんてシステムじゃなく、RCICに変更・更新していたら
もしかしたら、メルトダウン・爆発なんかしなかったかも知れないぐらいだよ・・・・
>>116 あんたはずっと座ってたらいいと思うよw
127 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 13:52:58.97 ID:WO0dnk2k0
>>124 んなばかな(笑)
RCICは
水蒸気になった冷却水を、熱交換して、水に戻し、それを圧力容器の上部から燃料棒にぶっかける
という、歴とした熱交換する装置だよ(笑)
128 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 13:57:09.75 ID:9QPMGJmL0
なお、平成5年頃、全電源喪失の検討が行われたが、その結論は
加圧水型は冷却のシーケンスが確立できる。
沸騰水型については、10時間たったら、格納容器の健全性が問題。
しかし、早期に電源の復旧が期待できるので、長期間の喪失は考慮しない、ということだった。
読み方悪いといけないので原本に当たりたい人は
原子力安全委員会のホームページで
1993年第12回会合の会議資料一読することをお勧めする。
129 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:02:01.55 ID:WO0dnk2k0
>>128 そこなんだよねぇ
送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失しても早期に電源の復旧が期待できる
電源の復旧が出来れば、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来るようになる
この2つが大間違いなんだよ
どちらにも、「じゃあ出来なかったらどうすんの?」という2の矢が無いんだ
そこが日本の原子力運用の大問題
130 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:06:02.21 ID:9QPMGJmL0
>>127 じゃあ、熱交換はなんでするんだ?
もともとの復水器?
その復水器にはどこから水が来るんだ?
もともとの復水器の水を送り込んで冷やして、それがなくなったら、圧力抑制室の水だろ。
RCICにはイソコンは付いていない。これは紛れもない事実。
んなばかな、と思うだろうが、本当の話だ。
なお、隔離時冷却系の蒸気ポンプは、汚れた蒸気を使うので格納容器が温まると効率が落ちる。
どうでも良いはなしだけど。
131 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:06:45.71 ID:O5HZArAh0
>>57 あれ1号機の爆発のおかげで偶然開いたっぽいね
132 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:08:40.48 ID:WO0dnk2k0
>>130 あのねぇ、RCICの復水貯水槽なんて
消防用のポンプ使って、いっくらでも注水出来るだろ?
RCICがまともに動いていれば、高線量の放射能漏れは起きないし
圧力が高くなって爆発する危険性も無いんだから
133 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:09:08.41 ID:O5HZArAh0
>>83 水素が溜まりやすい建屋上部にドア付いてたっけ?
手かまだ抜け穴開くような改造してないんだw
そんなんで再稼働しちゃだめだな
>>87 東北電力がリアルタイムで測定してても自治体が計測しろよ、
事故が起きた場合加害者側に立つ側の測定(データ捏造)を調べる必要がある
復興を優先して安全を蔑ろにするの?復興優先>安全なら津波が来る場所で復興するかい?
津波が100%来ない場所、放射能が100%出ない発電が優先、人命と国土に関する事項だぞ
全部コンピュータに自動記録されてようが改ざんされてる可能性考えないの?
関係者以外立ち入り禁止の原発敷地内にごっそり受け入れたのは知ってる、
だけど非常時だからテロの警戒はシッカリして欲しいね。国の存亡に関わる
最後に国民は大量被曝した訳だが国民の安全を守る菅とか国とか自治体は
以前事故の全ての責任取れてない
並びに加害者側の東電は大問題になったにせよ責任は軽すぎる
これら全てに付いてどう思う?
136 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:16:23.57 ID:RsmfQ8Ws0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
何の意味もないじゃん
昔から 人口の1%は 労組左翼じゃん!
こいつら
50年前から 何も変わってねえじゃん!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
137 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:21:14.63 ID:nnehfpTaO
>>131 偶然開くわけないじゃん。
決死隊が手動で開けに行ったんだよ。
139 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:32:59.16 ID:9QPMGJmL0
>>132 何故かしらんが、今年の大25回定例会議資料に出ている。
15ページの該当部分を引用する。
サプレッションプール水温がサプレッションチェンバー設計温度に到達するのは
8時間以降である。
なおBWR−3(マーク1のことな)ではICを運転することにより原子炉圧力が
低下するので、サプレッションプール水温が上昇する要因はない。
ここで、ICの水が10時間持つと言っている。
140 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:36:56.96 ID:9QPMGJmL0
>>132 ひょっとしてわからないといけないから言うが
設計温度を超える、ってことは蒸気圧が上がるってことな。
それから繰り返すが、もし水が入ったとしても、蒸気が外へ出たいかなきゃ冷えないよな。
20度の水が100度になるのに80カロリー
水が蒸発すれば7倍の540カロリー
141 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:41:18.74 ID:WO0dnk2k0
>>139 結局ね
ICやRCICがまともに動いていて、燃料の露出を防いでいれば
原子炉建て屋内の放射線量が高くはならず
あとは、ICのタンクの水の水温が高くなろうが、S/Cの水の水温が高くなろうが
消防ポンプなどからの注水をすりゃ良いだけだから、どーにでもなるのよ
つまり、何が何でもICやRCICは、動かさなければならないし、動かし続けなければならないんだけど
東電には、それが出来なかったのよ、原子炉に対する知識が浅くて
142 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:43:50.50 ID:WO0dnk2k0
>>140 んなこたぁねーよ
230度の水蒸気に水ぶっかければ、230度の水蒸気は100度以下になって水に戻る
230度の水蒸気が100度以下になって水に戻れば、圧力容器の圧力は下がる
143 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:46:01.46 ID:WO0dnk2k0
そりがRCIC
144 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 14:53:35.04 ID:WO0dnk2k0
つまりね、なんで原子炉を冷やさなければならないのかというと
燃料棒を、水中に水没させ続けておくため・・なんだよ
ICやRCICは、蒸気となってしまった冷却水を冷やして、再び水に戻し
それによって、燃料棒を、水中に水没させ続けておくための装置
燃料棒を、水中に水没させ続けておけば、メルトダウンはしない
メルトダウンしなければ、線量が上がらず、建て屋内で幾らでも作業が出来る
だから、ICやRCICで、蒸気となってしまった冷却水を冷やして、再び水に戻し
それによって、燃料棒を、水中に水没させ続けておくの
146 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 15:50:15.22 ID:77x4ditW0
147 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 15:55:44.18 ID:G7p+OtnD0
>>144 水は空気中より中性子の動きを抑制する働きをしていると追加するべき
だよね。燃料を冷やすより重要な作用では。
まぁ、あれをゴムでカバーして 至らないのとある意味で同じであると
言えるかも!?
148 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 15:56:06.14 ID:9QPMGJmL0
>>142 230度の水蒸気100グラムに20度の水100グラムをぶっ掛けると
100度の水90グラムと100度の水蒸気110グラムになる。
230度の水蒸気は水にはならない。
計算してみ。
勿論、気圧は下がるが、一方で崩壊熱は発生しているからな。
一方イソコンがあれば230度の水蒸気100グラムは20度の二次冷却水108グラムを蒸発させて
100度の水になる。
149 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:01:02.97 ID:9QPMGJmL0
>>147 中性子の動きを抑制して、核分裂反応を高めるんじゃね。
150 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:08:52.04 ID:G7p+OtnD0
>>149 棒を停止位置にして、水位さえ保たれていれば燃料は
その反応をやめる方向に向かいます。
それができないなら、稼動・再稼動もないですから。
151 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:14:55.46 ID:9QPMGJmL0
>>150 制御棒突っ込まなきゃ、反応やめるわきゃないじゃないか。
崩壊熱がなければ、制御棒が中性子を吸収して反応は止まるわな。
水は、冷やすためにあるんだよ。
空冷より水冷が言いに決まっている。
但し、この水をどれだけ冷やすかと言うと、熱交換器との間で循環しなきゃ冷えない。
エアコンみてみ。室外機が付いているだろうが。
152 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:18:34.28 ID:WO0dnk2k0
>>148 しつけーなー
RCICは、動いているときはずっと、シャワーのように水ぶっかけてんの
一度だけ、ちょろっと水が出るわけじゃねーんだよ
それに、蒸気が外に逃げなきゃ、水の温度が下がらないなら
窓締め切った風呂場の風呂のお湯に、水道からいっくら水入れても、お湯の温度はさがらねーのか・・っつーの
153 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:23:15.24 ID:WO0dnk2k0
>>151 水は、冷やすためにある
それは通常の残留熱除去系が稼働している場合な
原子炉隔離時は、水は、燃料棒を水中に沈めっぱなしにしておくためにあるの
154 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:25:01.85 ID:9QPMGJmL0
愚昧というか、沸騰水型まで救済しようとする推進派がいるから、川内が動かん。
海江田がその筆頭。
一方で、原発と聞いただけでアレルギーのチョクト。
おかげで1年、やっと大飯が動いただけか。
屋根に蓋とヒモ付けて
引っ張りゃ開くようにしときゃいいんじゃね?
156 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:29:56.53 ID:WO0dnk2k0
>>154 そりゃそうよ
原子力発電所というプラントシステムの問題じゃねーもん
電力会社や保安院という、そのプラントを運用するヤツの知識不足、経験不足が原因だもの
どんなに安全対策を施された新型のバスだって、
陸援隊みたいなところが運用すれば事故になる、事故を起こす
ように
どんなに安全対策を施された新型の原子力発電所というプラントシステムだって、
電力会社や保安院みたいなところが運用すれば事故になる、事故を起こす
157 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:38:20.87 ID:G7p+OtnD0
>>151 核燃料は 空中より水中のほうが非活性である。
これは、性質ですね。
ある意味で、ガス冷却式原子炉も
存在した経緯もあるから。
運転上の理由として、すぐあつくなる物より抑制さえた環境で使用するほうが
運転しやすいと考えたのでは!?
その点、中国や韓国の原子炉は事故を起こしたと聞かないから
運用するヤツが優秀なんだな
日本も中国や韓国に運用を外注すれば安全になるんじゃね?
アメリカに怒られてチョクトが止めたら案の定だったなぁ…
160 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:42:26.37 ID:9QPMGJmL0
>>156 一部同意。
一部違う。
沸騰水型はプラントシステムに問題がある。
状況証拠的に言えば
トモダチ作戦の原子力空母の米兵が、おれ達の原子炉はフクシマの何倍も安全と言い放った。
サルコジもフランスのは仕組みが違うから、フクシマは問題にならないと。
日本でも川勝が、浜岡は沸騰水型で危険だから防潮堤ができても稼動は認めないってさ。
また、大飯のときに仙石が、大飯はフクシマと型が違うので3倍も4倍も安全、と言っている。
沸騰水型の問題点は、自然循環で冷やせないこと。
古い奴には自然循環できる非常用復水器が備えてあるが、非常用って奴はイマイチ信頼に欠ける。
次に制御棒を下から突っ込むので穴を開けてあり、メルトダウン=メルトスルーになること。
その他にも、格納容器が格納容器だけのための容器でない事もある。
大体、沸騰水型が危険でなければ、なんで効率の悪い加圧水型を採用する電力会社がこんなにあるかよ。
161 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:44:29.95 ID:G7p+OtnD0
>>151 157の続き
つまり、あれがあつくなるのが早すぎて、行為がより早く終わるのと同じ。
早すぎは体力的(経済的)に消耗も激しいのでは。 うふ。
162 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:46:52.36 ID:UQj0NNic0
欠陥品なんだわ・・事故を想定していないんだわ
有ってはいけない 装置が動いてる
163 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:47:25.75 ID:WO0dnk2k0
>>158 中国や韓国の原子炉、っつーか、欧米まで含めた、日本以外の原発事業者は
送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失しても早期に電源の復旧が期待できる
電源の復旧が出来れば、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来るようになる
けど
もしも、送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失して、早期に電源の復旧ができなかったらどーすんだ
もしも、電源の復旧が出来ても、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来なかったらどーすんだ
というところまでマニュアルがあり、訓練もしている
さらに言えば、特に中国などは、万が一の時に、作業員に○○をして死んでくれ・・と、政府が躊躇無く命令出来る
原発のシビアアクシデントっつーのは戦争と同じ
最終的には、命と引き替えに、放射能という敵と共倒れになるような戦いが出来なきゃ抑え込めないんだよ
164 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:49:12.02 ID:9QPMGJmL0
中性子の動きを抑えると、ウラン238にぶち当たる確立が高くなる。
水が沸騰して気泡ができると、中性子の動きが早くなり、ウラン238にぶち当たる確立が小さくなる。
従って、自動的に核燃料の反応が制御できる、というのが沸騰水型の売りな。
165 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:50:56.73 ID:WO0dnk2k0
>>160 問題ないよ
問題があるのは
送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失しても早期に電源の復旧が期待できる
電源の復旧が出来れば、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来るようになる
止まりの対策で
もしも、送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失して、早期に電源の復旧ができなかったらどーすんだ
もしも、電源の復旧が出来ても、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来なかったらどーすんだ
というところまでマニュアルが無く、訓練もしていない
日本の電力会社や保安院が運用している、沸騰水型を含めた原発というプラントシステム
水素発生を起こす前になんとかせーよ
167 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:58:07.98 ID:9QPMGJmL0
科学的な話が嫌いな人は、世界の原子炉の大勢を見たらどうかな。
アメちゃんも、今度作り始める奴は加圧水型。
フランス、チャン、チョン、ロシアまで加圧水型。
リトアニアとベトナムに騙して沸騰水を売りつけたが、工期の関係かな?
台湾は沸騰水型の工事が中断中。
トルコは日本に沸騰水型をやめて、加圧水型の技術提案を要求。
これで、加圧水型まで原発というだけで無条件で止めたチョクトは、日本を救うどころか滅ぼしかけている。
早く、技術的に型の違いを説明して、国民の了解を求めるべきだ。
この場合、沸騰水型を廃炉にするのか、という問題が出てくるが、
何とかイソコン設置で手を売つべきだろうな。
勿論40年定年は絶対。
イソコン設置費用メンテ費用と残りの寿命を考えたら、女川は廃炉だろうな。
>>160 いいこと思いついた
沸騰炉の下に鍋おいて水張っておけば
メルトスルーで落っこちてきた核燃料がざんぶり入って
冷え冷えになって安全なんじゃね?
169 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:02:04.52 ID:9QPMGJmL0
>>168 おっしゃるとおりで、圧力容器の底の問題があるから、格納容器の底の補強は必要だよな。
170 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:03:02.01 ID:WO0dnk2k0
原発のシビアアクシデントは、時間との闘いで、
一刻を争って、次々と対策・対処を施し、燃料露出を防がなければならない
のに
送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失しても早期に電源の復旧が期待できる
電源の復旧が出来れば、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来るようになる
止まりの対策で
もしも、送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失して、早期に電源の復旧ができなかったらどーすんだ
もしも、電源の復旧が出来ても、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来なかったらどーすんだ
・・・というところまでマニュアルが無く、訓練もしていない、日本の電力会社や保安院が運用している
沸騰水型を含めた原発というプラントシステムは
送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失して、早期に電源の復旧ができなかったら
電源の復旧が出来ても、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来なかったら
どんな最新の原発であろうと、福島第一原発のように
そこで対策・対処がパタリと止まってしまい、燃料露出とのチキンレースに負けちゃうんだよ
171 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:03:03.92 ID:G7p+OtnD0
福島の事故で、原発自体が長時間に及ぶ電源喪失になると考えていなかったと言う事で。
しかし、ぎりぎりの発電能力で 電源喪失の危険性もありえる事態だと
反原発派に言いたい。
172 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:07:49.82 ID:9QPMGJmL0
加圧水型は、電気が来なくても大丈夫だし、
緊急時でなければ、自分の発電した電気で補機類は回しているよ。
173 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:09:20.72 ID:WO0dnk2k0
>>171 日本の全ての原発が、運転停止してから1年以上
もう、電源喪失しても、2,3日ぐらいは大丈夫だよ
地震や津波が無い・・つまり、確実に、原発が壊れたワケじゃ無く電気が無くなっただけだから
送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失しても早期に電源の復旧が期待できる
電源の復旧が出来れば、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来るようになる
止まりの対策でも十分だしね(^_^;
174 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:14:41.88 ID:WO0dnk2k0
もしも、送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失して、早期に電源の復旧ができなかったらどーすんだ
もしも、電源の復旧が出来ても、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来なかったらどーすんだ
というところまでマニュアルがあって、訓練もしていれば
少なくとも
中国や韓国の原子炉、っつーか、欧米まで含めた、日本以外の原発並まで、安全になるのにねぇ・・・
もしも、送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失して、早期に電源の復旧ができなかったらどーすんだ
もしも、電源の復旧が出来ても、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来なかったらどーすんだ
というところまでマニュアルが無く、訓練もしていない
おかげで、
日本の電力会社や保安院が運用している、沸騰水型を含めた原発というプラントシステムは
世界で一番危険なプラントシステムになっちゃってる・・・
北朝鮮が核兵器保有と同じになっちゃってる・・っつーことを
原発推進派は、真剣に考えた方が良い
175 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:21:16.90 ID:WO0dnk2k0
北朝鮮なんてバカに核兵器を運用させちゃアブナい・・のと同じように
もしも、送電線やディーゼル発電などの交流電流が全喪失して、早期に電源の復旧ができなかったらどーすんだ
もしも、電源の復旧が出来ても、何事もなかったかのように、再び原子炉の制御が出来なかったらどーすんだ
・・・というところまでマニュアルが無く、訓練もしていないバカに、原発を運用させちゃアブナいんだよ
176 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:22:18.17 ID:U3vpcwNr0
>>174 60年も原発を稼動させる気なら
建屋の屋上に、ソーラーパネルをつけておけば、リスクを減らせるのに。
もしJaxaのはやぶさチームだったら、あらゆる安全対策を行っただろうな。
しかも、利益の一部を使って、毎年強化w。
177 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:28:15.91 ID:6jZ2H8aS0
>>160 日本のBWR 計26機 (年号は運転開始年)
▼東通(青森県) 東北電力@2005
▼女川(宮城県) @1984 A1995 B2002
▼福島第一(福島県) D1978 E1979
▼福島第二(福島県) @1982 A1984 B1985 C1987
▼東海第二(茨城県) 1978
▼柏崎刈羽(新潟県)
@1985 A1990 B1993 C1994 D1990 E1996 F1997
▼浜岡(静岡県) B1987 C1993 D2005
▼志賀(石川県) @1993 A2006
▼敦賀(福井県) @1970 (AはPWR )
▼島根(島根県) @1974 A1989
178 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:30:23.21 ID:d9MQlMzR0
つまり絶対に危険なものです
179 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:31:30.13 ID:U3vpcwNr0
探査機はやぶさみたいに、たった1つのダイオードによる対策が、明暗を分けることがあるからな。
180 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:31:49.72 ID:WO0dnk2k0
>>176 むしろ、もう、今の技術なら、一般家庭ぐらいのレベルなら
電力会社から独立しても、太陽光発電だけで、十分電気を賄うことが出来る・・んだから
補助金出して、
金持ちは、屋根に乗っけた太陽光発電で発電し、発電した電気は、売電なんかしねーで自分で使う
ようにすりゃ
原子力発電なんかしなくても、電気が足りなくなるこたぁねーんだよね
それを、
自分でカネ出して屋根に太陽光発電乗っけても、
その自分でカネ出して屋根に太陽光発電乗っけて発電した電気ですら
一度電力会社に売って、それを再び電力会社から買わなきゃならない
電気は、何が何でも、電力会社が売る・・なんて仕組みにしているから悪いんだ
181 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:37:01.17 ID:U3vpcwNr0
>>180 いつまでそんな議論を続けなくてはいけないんだろうな。
放射能が発生しない原発や放射能を消す物質を発見すれば簡単なのに・・
183 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:42:58.26 ID:9QPMGJmL0
太陽光は夜はないから電池だな。
おっと、太陽光は曇りの日は10分の1だから、必要電力の10倍付ける必要があるぞ。
曇りの日の為に電池をつけるとすると、梅雨時なんざ、だおれだけの容量の電池が要るのかな?
太陽光なんて、火力と組み合わせて、燃料代を多少節約できるだけなんだよ。
184 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:44:41.85 ID:WO0dnk2k0
>>182 電力会社の株は、高貴なお方や自治体・政治家・政党などの
資金運用先だからねぇ・・・
本当は、
金持ちの家庭は、屋根に太陽光発電乗っけて電力会社から独立
貧乏人と企業だけが電力会社から電力供給を受ける
っつーのが理想なんだけどねぇ・・・
今は、金持ちの家庭が屋根に太陽光発電乗っけて、いっくら自分で発電しても
計画停電や災害で停電になれば、屋根に太陽光発電乗っけていない隣の家と同じように
停電になっちまうから、カネがある金持ちは、屋根に太陽光発電なんて
バカバカしくて乗っけないんだ
185 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:53:28.82 ID:WO0dnk2k0
186 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:55:21.35 ID:U3vpcwNr0
>>184 最近の太陽光パネルには、自立運転のコンセントがついているはずだが。
一生懸命やったら半分の時間で終わるだろ。
188 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 17:57:50.71 ID:8M7GtZSS0
開け終えるまでに7〜8時間かかるという。
メルトダウンは一気にすすむから
8時間はチェック・アウト
>>184 うちは太陽光発電乗っけてるけど、停電時でも使えるよ。
昼だけだけどw
190 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 18:02:18.55 ID:WO0dnk2k0
191 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 18:05:29.88 ID:8M7GtZSS0
192 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 18:05:53.30 ID:WO0dnk2k0
193 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 18:07:33.63 ID:/jcAnHn90
原発の設備をあまりオープンにしすぎるのもどーかと
194 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 18:08:12.29 ID:8M7GtZSS0
そもそも電気が足りないのはピークだけ。
太陽光+電池で電気が足りてしまうと
推進派はこまるから
すごい勢いで潰しに来てるよな
195 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 18:09:21.60 ID:9QPMGJmL0
>>185 ザーと見たが、一日中曇っていたらどうなるのかわからん。
今年の梅雨時は20日くらいお日様を拝まなかったがどうなるんだ?
196 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 18:10:19.18 ID:HMqwPrwUO
6次下請けにも訓練させてやれよ
197 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 18:10:53.34 ID:WO0dnk2k0
>>191 よく考えてご覧
天井に着いている例えばシーリング照明で、
電源コードをコンセントに差し込んで使う照明なんてあるか???
198 :
命がいちばん大切:2012/07/27(金) 18:12:51.75 ID:5MbTdCUL0
こういう訓練はどんどんやってもらった方が安心だけど、
なんで手動に頼ったままなんだろう?
人が行かなくても自動で動かせるように
工夫しろよ…
199 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 18:13:50.78 ID:WO0dnk2k0
>>195 だから
金持ちは問題ないのさ
その分蓄電池を買えば良いだけ
その分太陽光パネルを乗っければ良いだけ
数%の金持ちが、六本木ヒルズみたいに
計画停電や災害などで、電力会社が送電止めてもウチだけは停電しない
という利点のために、電力会社から独立してくれれば
原発なんかいらなくなるんだよ
女川原発と福島第一原発
同じ地震と津波に襲われながら結果は大きく別れたな
201 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 20:11:05.66 ID:iTyh6GAC0
>>105 その全然使い物にならなかった電源車、官邸が手配したという話じゃなかったか?
しかも菅直人が直々にwwwww
202 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 20:20:04.73 ID:/ZNI/R6I0
>>190 ボロい家に無理に乗せると地震でつぶれたとき厄介だな。
日が当たらないように養生しないと、瓦礫のように見えても発電してるし。
津波の塩分で電気も流れやすくなりそう。
女川はマークT型かぁ…
立地が良いだけに不憫な…
204 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:03:46.47 ID:+ZJTA3Nj0
武田徹のトンデモ理論 その1
反原発運動が高まる→原発運転員の士気が下がる→事故が起きる→反対派にも責任がある ( ゜Д゜)
「私たちはこうして『原発大国』を選んだ」より
205 :
名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:54:16.78 ID:RwJiE8UC0
東北電力本店を取り囲もう
取り囲んで「早く原発再稼働しろ、暑い!」とシュプレヒコールしよう
さすが技術大国
夏なのに超クールな作業だな
女川の問題は土地が1m沈降した事。
他の原発では固い地盤まで掘り下げているのに、土地造成でやっている。
浦安の地盤沈下などを見ても、当然建物や配管にダメージがありそう。
さらに今回はたまたま震源からの津波の入射方向に岬があって、波が低くなる方向に働いたが、違う向きだと、逆に津波が集まって高くなる。
震災前は浜岡の次にリスクが高いとされていて、ダメージを受けたんだから、現在も一番か二番目に危険なはず。
送電線も4月の地震ではかなり止まっているし、電線が地震でどう揺れて、隣の電線とぶつかるかかなんて運そのもの。
209 :
名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:23:57.63 ID:f2uwFs8T0
女川はマークT?
イソコンが付いてないんだが?
210 :
名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:31:37.54 ID:4VoI7s+n0
女川とんだら、
仙台は完全に死ぬ。
仙台湾を介してるから遠くに感じるけど、
直線距離からしたら大して離れてないからね。
211 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:16:31.44 ID:HXGvCC480
>>209 福一も1〜5号機までマークTだが、ICが付いていたのは1号機だけだよ。
wikiより
非常用復水器(IC・ Isolation Condenser)
冷却水との熱交換によって冷却凝縮し蒸気を水に戻す装置で、
日本の原子炉では海水を冷却水としているが、大陸国家の内陸部に設置される原子炉では空冷式も存在する。
初期の古いBWR炉には原子炉隔離時冷却系(RCIC)ではなく、非常用復水器(IC)が実装されている。
RCICがあればICいらないじゃーん、 という考え方。
212 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:25:05.43 ID:HXGvCC480
福一1〜4号機と同じ「電球+ドーナッツ」の格納容器を持つもの 11機
(Mark-1型 or Mark-1改良型)
▼東通(青森県) 東北電力1号機(2005)
▼女川(宮城県) 1号機(1984)、2号機(1995)、3号機(2002) ←――― ★
▼福島第一(福島県) 5号機(1978)
▼浜岡(静岡県) 3号機(1987)、4号機(1993)
▼志賀(石川県) 1号機(1993)
▼敦賀(福井県) 1号機(1970)
▼島根(島根県) 1号機(1974)、2号機(1989)
214 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:31:58.59 ID:HXGvCC480
女川までは理解できるとして、
2005年運転開始の東通までマークTってのは理解不能。
マークT改良型だが、電球のカタチが魔法瓶のカタチになって少し大きくなった、
というだけで、
基本はほとんど変わっていない。
とっくにマークUやABWRが存在していた2000年代。
215 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:35:34.55 ID:HXGvCC480
>>213 浜岡5号機はABWRで、1号機から4号機までがマークT型。
浜岡の場合はマークU型をスッ飛ばしている。
216 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:37:20.09 ID:WCDBG46n0
余震の時に底抜けそうだったんだろ、緊急停止してて良かったな、制御棒が入らない床だったよ
>>214 まぁそのABWRとやらの浜岡5号もあの体たらくだけどな
ぶっちゃけどんな方式でも駄目だって
218 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:55:05.76 ID:WCDBG46n0
加圧水とか沸騰とかどうでもいいんだよ、両方とも廃止だ
住民への情報提供が〜とかあるけど、
その情報で住民は何をするの?
220 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:38:00.28 ID:tlbPS1YJ0
情報も何も壊れて修復不能なんだから女川は廃炉しかないんだよ
原発に夢見てる奴はいい加減諦めて再就職先を探せと
221 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:39:11.76 ID:rCaDEUab0
222 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:46:55.29 ID:rCaDEUab0
>>220 だよな
女川ももう修復できないほど壊れてたはずだけど
全然表に出てこない
福島第二もそうだけど
>>214 東通もマーク1だったのか
あそこも地震後全電源停止で臨界してなかったかな
223 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:50:32.66 ID:rCaDEUab0
>>215 だから菅が止めさせたのか
今回事故起きたのマーク1系列が多いな
もともと欠陥だったけど
菅の指示でわざと事故らせたんかな
あいつにそんな策士みたいなことできるわけないか笑
だがこの今流行の原発問題、何がほんとで何がデマなのかさっぱりわからんw
放射線が降って来ていてあまりよろしくない。という危機感のような
ものは物凄く感じる。
226 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 02:31:27.73 ID:rCaDEUab0
もはやこんなことを議論している場合じゃない。
一刻も早く、脱原発を国是にしないと。
228 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 03:08:55.80 ID:HXGvCC480
浜岡5号機。
直径約3cmの細管が破れてそこから海水が漏れたわけだが、
BWRの場合はそれが原子炉圧力容器にまで行ってしまう。
1次と2次に分かれているPWRでは、そんな事にはならない。
放射能まみれの水(水蒸気)と海水が、厚さわずか0.5mm〜0.7mmの細管で
隣り合わせになっている。
海水が原子炉まで行ってしまったわけだから、
その逆、
つまり、放射能まみれの水が海へ流れ出た可能性もあるのだ。
229 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 03:14:55.27 ID:tlbPS1YJ0
浜岡と女川は原発をやりたいなら全基廃炉にして新しく作り直さないと無理だろ
230 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 05:25:48.05 ID:akUxL1Oz0
横暴で勝手な振る舞いをする政治家や首長、企業には、
こういう一般市民からの集団訴訟が効くだろうね。
同様の訴訟を全国各地で有志が立ち上げて、悪い奴らを裁判漬けにしてやって欲しい。
子供たちの未来のためにも。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://kitahasisojou.blogspot.jp/ 全国より原告人を募集しています。
●原告に、2000円の費用負担以外のリスクはありません。
北九州市北橋市長・宮城県村井知事へ訴状提出いたします。
2012年7月15日日曜日第一次締切7月27日 原告目標100人です
(二次、三次と提訴し大原告団を結成します)
福岡県弁護士会所属 弁護士 斎藤利幸
231 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 05:43:37.49 ID:fYRw8it80
車(電気以外)こそが反原発・エコエネルギーです!
CO2なんて放射能に比べればかわいいものです
電気や電気自動車は原発が稼動すれば原発由来のエネルギーをいやでも選択することになり
政府と電力会社の思う壺で原発依存を拒否することができません
232 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 05:47:32.22 ID:fYRw8it80
>>231 (のつづき)
つまり、脱原発派は車こそ自分達の意思を反映し貫くことのできるツールだと気づくべきなのです
暑い夏は家でエアコンなんか使わず
車で無意味にツーリングでもしながら車の中で涼みましょう!
もちろん電気自動車はトラップです!
233 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 05:56:59.34 ID:xILxVxDj0
>>229 元々そうやって前の原子炉を取り払い新しい原子炉を立てて
貴重な原発用地の有効利用するはずだったのが
実は廃炉処理なんてできませんという高速増殖炉並みの大嘘だったからな。
用地の拡張以外に作り直しは無理。
234 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 06:05:34.53 ID:+2tdU4h30
このような訓練をするってことは、まともなベントも無いんだなw
火花で引火すると言う事を置いても、
緊急時、ドリルで穴を開けたい気持ちになるか。
8時間も掛かるのではw
236 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 06:12:48.56 ID:LVKMLpQG0
7つのボールを集めると水素爆発を防ぐ願いが叶うのか
237 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 06:27:05.90 ID:sxVb7XMZ0
今まで事故対策訓練してなかったの?
安全神話というよりただの怠慢だろw
238 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 06:43:49.47 ID:MYXYh9p10
福一のときは、1号機が爆発したとき3号機もある程度水素がたまってしまって穴あけ作業できなかったんだよね。
指くわえて爆発するの待ってるしかなかったと記憶してる。
7-8時間のうちに水素がたまってしまって穴あけ作業できなくなったりないの?
239 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 06:58:05.30 ID:loc1u2pQ0
切れた電球を取り替えるのに何人のポーランド人が居るか。それは七人。
というポーランド人ジョークのネタを思い出したよ。
241 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 09:04:38.46 ID:xILxVxDj0
7時間とか間に合わないだろ。
今から穴あけておいて開け閉めできるようにしておくと何か差し障りあるの?
安全な原発などどこにも存在しない
こんな欠陥施設を再稼働って気違沙汰
>>241 そういう常識的な設備は安全神話のもとにコストカットされました。
>>244 本来まず、そういう設計を認めてきた自民党OBの連中を戦犯として吊るし上げないとダメなんだ
>>245 それも大事だが、まず早急に必要なのは欠陥のある原子炉の洗い出しとその改造
マニュアルの整備など、原発以外の発電における問題点、それを国民に報告してからの再稼働だと思う。
事故から一年半も経つのに既存原発の改造工事なんて聞こえてこないのは問題。
247 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 11:40:37.04 ID:MromKd+l0
東京電力は福島第二を再稼働させようとしているからな。
津波で浸水して敷地が川みたいになっちゃって
あちこちで煙が上がっていたのに、マジキチ!
248 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 11:46:22.78 ID:ne4ey/gIO
確かに高いところの作業で、誰もが危険で嫌がるだろうな。
やーね。
byキクゾウ
事前に貫通うしない程度に穴開けておけ
いざとなったらそこにダイナマイトを挿して爆破させればOK
福島第二の場所は周期でみたら40年後くらいにまた大きな地震があるんだろ
その時に福島第二がどうなってるかは知らないが
252 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 12:43:36.63 ID:5TxaMAxB0
作業は誰がやるんだ?
くじ引きか?
社員は全員逃亡して、日雇いがハンマドリル持って屋根に上がるのか?
女川は耐震補強といって新規原発につくりかえちゃえ。
255 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 13:25:38.07 ID:AIonjQOy0
>>252 そんなニュースあったっけ
社長は明言を避けてたような
256 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 14:06:11.64 ID:uZBJzfVe0
257 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:39:51.12 ID:Tz9KEjr00
政府事故調も、国会事故調も、勿論民間事故調も
福一のシステム的な欠陥を全然議論していない。
政府事故調に柳田みたいな小説脳の馬鹿が入ったのが間違い。
畑村は、電源喪失に耐えられなかったのが事故の本質と、NHKではっき言ったのに、打消し。
問題は電源喪失に耐えられる原発にするかどうか。
電源喪失に耐えられるというのは電源増設とは違うよな。
電源喪失に耐えるためには炉心からの蒸気又は水を、自然循環で熱交換して冷やせなければならない。
加圧水型はそもそも蒸気発生装置があり、崩壊熱処理段階では自然循環して冷やせる。
沸騰水型は非常用復水器が一番古いマークTにはついていて、冷やせる。
但し、両者とも冷却水の補充が必要で、非常用復水器の場合は高い位置にあるので、相当の配慮がひつっ用
マークU・Vは、格納容器のサプレッションプールの水を増やし、設計圧に達するまで8時間程度持つ構造。
その間に、本来の復水器の機能が復旧しなければベントせざるを得ない。
電源喪失対応なら、東通、女川にも非常用復水器が必要。
ダイナマイトを仕込んでおけば、良いだろ。
259 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:48:13.30 ID:j+3WULcF0
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | 日本に原発事故が再び起こり、世界の嫌われ者ジャップが絶滅しますように
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
260 :
名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 16:09:21.09 ID:Tz9KEjr00
ごめん、錯覚していた
原子力安全委員会の会議資料を読み損なった。
今年の第25回の会議資料の全電源喪失ワーキンググループの検討資料な。
マークTはBWR−3とBWR−4にわかれ、マークT改造は、BWR−5
このうち、BWR−3にだけイソコンが付いている。
4と5は、格納容器の容量を大きくしてイソコンを外した。
これは8時間で格納容器の設計温度に達する。
考え方としては、イソコンの冷却水容量が10時間程度なので、これで機能は匹敵ということじゃないかな。
イソコンに、冷却水が補充可能であることは考慮していない。
261 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 02:37:56.68 ID:0olGD7Nj0
Mark-TのICが不要と判断されて外されたのは様々な理由があって、
ひと言で説明するのは難しいよ。
福一1号機のICがどのように動作して玉砕したのかは、とっくにわかっているのかもしれない。
東電は1号機をすぐさまカバーで覆ってしまったからね。
覆ってしまいたい動機があったのだろう。
262 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 02:42:03.13 ID:ZnRcrFBSO
ただでさえ原発内部映像公開してテロリスト歓喜してんのに
まだ公開しろってか?
基地害は怒鳴り付けて殴り付けてでもわからんのか?
263 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 02:52:40.45 ID:5yf1TZ9x0
公開よりも穴あけに7時間かかるほうが問題。
265 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 03:26:08.15 ID:0olGD7Nj0
>>131 東電は「3号機爆発の衝撃で開いた」って発表している。
原子力災害対策本部の最初の文書では、
1号機が爆発したあとに「水素爆発防止のため」人為的に開放した、
と記載されている。
たぶんそっちの方が正しい。
266 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 03:26:33.97 ID:bOdiLWi30
■■■■■■■■■■■■■■■■
バカじゃねえ?
昔から 人口の1%は労組左翼だよ!
放っとけ! こいつら
50年前から、何も変わってないぞ…
■■■■■■■■■■■■■■■■
267 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 03:31:54.59 ID:KgJqLoVn0
まあ女川とか東海村とか爆発しなかったから隠蔽してるだけで
きっと相当危なかっただろ。
268 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 03:43:05.27 ID:0olGD7Nj0
269 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 07:36:55.74 ID:AnLqVhzs0
これでともかく、原子炉建屋が5番目の壁として密閉していたから水素爆発が起こったことはわかった。
従って、沸騰水型が五重の壁で守られているというのはウソだったんだ。
270 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 07:50:50.72 ID:/OetsvUkO
スラブ厚どのくらいだろ?
径数わからんけどφ200くらい?
500mmくらいあったらφ200で1本1時間はかかるよな、自走機で回して複数操るのかな?
受け太はどうすんの?
ガラ落としてええの?
271 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 08:11:46.42 ID:AnLqVhzs0
>>261 ICを外した理由を、事故調査委員会は調査して、国民の前に明らかにすべきだ。
外さざるを得ないのなら、そもそも沸騰水型は、8時間以上の冷却はできない、ということになる。
272 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 08:18:15.46 ID:BShA5lW90
ちょっと前までは、事故を想定した訓練を計画しただけで、サヨが大騒ぎして
訓練ができなかったんだよな。
大騒ぎするサヨもどうかと思うが、その対処として「原発神話」を作った側にも責任があるな。
今回もだがなんで、0%かフル稼働か、なんだ?
新しいのだけ動かすとか建て替えるとかの方法があるだろうに。
273 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 08:38:06.66 ID:yFetTI3oi
あの〜
炉心融解までの時間との比較は結構ですけど
この処置をしても炉心融解は防げないし
そもそも水素が発生している時点で…
>>153 運転中は減速材としての役目もあるけど、停止シーケンス中においては
隔離時だろうが通常の停止手順であろうが水は冷やすのが役目。
>>157 中性子を適度に減速しないと早すぎてはじき飛ばしてしまうから核分裂の
連鎖反応にならない。軽水炉においてその減速材の役目を担っているのが水。
もちろん冷却も兼ねてる。
>>267 東海は確か非常時の停止手段を200だか300くらい続けてぎりぎり治まったって
村長が言ってたように思った。
女川もなあ、強固なはずの地盤が1m位沈下してるし、普通に安全基準を適用して判断するならあれを再稼働はありえねえ。
>>257 >問題は電源喪失に耐えられる原発にするかどうか。
それは一昔前までの考え方。今の欧州基準はメルトダウンが起こってもコントロール
できる様な仕組みが必要。どんなに頑張っても一定の確率でメルトダウンが
起こるのは避けられないからねー。
具体的には圧力容器の下に溶融した核燃料スラブを受け止めるコアキャッチャーを
設け、更にスラブを冷やしながら細かい粒状に分離して回収・管理するシステム。
もちろんこれを設置するのはRCICやICどころじゃないコストがかかる。
でも、これなしで事故になったらそれどころじゃないコストがかかるから仕方ない。
276 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 09:26:55.19 ID:AnLqVhzs0
>>274 軽水炉の水は冷却というか熱の運搬だよな。
加圧水の蒸気発生器との循環や、沸騰水の非常用復水器との循環は、熱の運搬というべきだろう。
冷やすのは、蒸気発生器や非常用復水器。
ところで、東海の停止手段200から300って何?
手段の数かよくわからん。
東海の状況は良く判らないんだが、格納容器の温度と気圧はどこまで行ったんだろうか。
福島第二は、設計圧を超えたらしいんだが。
地盤沈下してびくともしなかったのは、逆に立地の適正を証明したことになるんじゃないかな。
地盤沈下を言うなら、もし地球温暖化が本当なら、日本全国沈下するぞ。
>>276 東海の話は中に入って調べられないから判らんなあ。
女川も同じ。びくともしてないかどうかはちゃんと信頼できる外部機関が入って検査
しないと判らんよ。そんなもんが日本にあるかどうかも判らんが。
ただ地下に埋設してる全ての施設を含め、きっちり綺麗に一様に沈下って方が
考えにくいわな。
278 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 09:43:55.78 ID:AnLqVhzs0
>>277 岩盤の上だから、きっちり一様にちんかするさ。
一様でないという方が信じられない。
ところで、福島第二を調べたら、1号機だけしか数字が出ていないが
温度130度、気圧300キロパスカルで設計値以内と言っている。
通常気圧の沸点を超えたら、相当ヤバいと、俺ならいうな。
100度超えたら緊急事態で、その旨の報告はされているらしいが。
で、このヤバい時に辛うじてRHRが復旧して稼動開始して、温度を下げられた。
この、崩壊熱処理時の冷却装置は電気がないとうごかないらしい。
従って、電気がなくても機能するイソコンを付けるべきで、付けられないなら沸騰水型はなし、というのが俺の意見だが。
279 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 09:46:10.61 ID:GUPz3G260
女川って震度4.7だったんだよな
福島のときもそれくらいかかっただろ
>>278 荒っぽい言い方すれば加圧水型は2次系に注水して弁を開ければ冷却可能だからね
>>278 >一様でないという方が信じられない。
そんな事言われても、地面は精密フライス盤の作業台じゃないしなあ。
地震の沈下でそんな綺麗に行くと期待してもな。
>従って、電気がなくても機能するイソコンを付けるべきで、付けられないなら沸騰水型はなし、というのが俺の意見だが。
おれはそれらの対策だけでは足りなくて、PWRだろうがBWRだろうが例のコアキャッチャーか
それに代替するものが必須だと思ってる。物理的に安全距離が確保できない
日本では特に必要。
もっとも、日本の場合は扱う組織も、管理監督する組織も、外部からチェックを入れる
べきマスメディアも、揃って「起きて欲しくないことは起きないから大丈夫」って
根拠レスの言霊信仰信者だからな。設備だけじゃ…。
283 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 09:56:02.06 ID:AnLqVhzs0
当時の記事を読んだら、東海は格納容器温度は100度まで行っていない。
圧力容器の温度が、非常用電源による循環ではなかなか下がらず、普段の2倍3倍かかったらしい。
ヤバくないとは言わないが、福島第二と比べれば、そうとうにまし。
福島第二がヤバかったのは津波でポンプ類がやられたから。
電源が大きな問題だが、ポンプ類の機能喪失も問題。
加圧水型でも、非常用のタービンポンプのバックアップを取るところも出ている。
消防車を持って来ても何とかなるとは思うんだが、こういうのを機動的対応とか言うらしい。
福島第二はそうとうにこの機動的な対応をしたらしいが。
285 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 10:02:01.31 ID:AnLqVhzs0
>>282 スリーマイルでは、燃料の半分が溶けても圧力容器内に止まった。
福島第一はメルトダウン=メルトスルー。
コアキャッチャーについても、型の区別はあると思うが。
沸騰水型には付けた方が良いと思うが、そうすると、関東東北は
原発を加圧水型にするか
イソコンとコアキャッチャーを付けるか
いずれにしろ、関西の一人勝ちになる。
取り敢えず、イソコンだけにして、後は加圧水型にするのが、合理的だと思うんだが。
286 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 10:04:49.63 ID:01HCtKGV0
チェルノブイリみたいに抜き打ちのメルトダウン復帰訓練を常時させるべきだ。
空母や原潜じゃいつもやってるぞ。
これはドリルじゃない。。。
オールブラックアウトでやらなきゃ実戦じゃつかえない。
キリン放水車だって全然配備されていない。
287 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 10:07:09.96 ID:01HCtKGV0
ピカイチはJAL123とおなじ状況だった。
それが残りの全原発でもいつでもありうる状況だ。
それでも安全再稼働神話って。。。ドイツ見てきたら?
>>285 フランスが導入したEPRは加圧水炉だけどコアキャッチャー有りだし、
スリーマイルもあれは最後に炉心冷却水の注水があったからの話で
なければ全メルトスルーだった事を考えればPWRだからなくてもとは
思わないな。
関西の場合、構造以外に密集させすぎって大問題があるからな。
有事の待避で連鎖的に制御不能になるような距離のままにしておくのは
正気の沙汰じゃないと思う。
289 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 10:18:53.86 ID:yoMORweu0
>>272 >新しいのだけ動かすとか建て替えるとか
この「建て替える」というのができないのが原発。
他のプラントだと
スクラップ&ビルドは土建屋さんプラント屋さん共に大好きだから
スンナリ話がまとまって速やかに実行されるのだが、
原発の場合、 「スクラップ」 がただの産廃にならないんだ。
なってくれない、というのが心情だろうが。
290 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 10:25:13.37 ID:yoMORweu0
>>285 >関西のひとり勝ち
ってのがよく理解できないが・・ (笑
東芝だっていま一生懸命やっているのはPWRだよ。
PWRだから三菱重工、ではなくなった。
小規模でたった16万kwしかない東海第一の解体でさえ34年の計画だもんな。
運転期間が32年だから運転している期間より解体にかかる期間の方が長いという。
原発のコストで年間発電量×運転年数で表してるけど、解体にここまで時間がかかることを
考えたらあの計算は詐欺に近いとゆー気がする。
>>283 福2は、金曜に地震があったんで、原発構内に2000人居た(福1も同じ)。
福2は、外部電源1系統と非常用電源の一部が生き残ったんで、人海戦術で電源ケーブル引っ張って、バッテリー切れる前に電源復旧できた。
293 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 11:15:24.76 ID:yoMORweu0
>>292 福一だって「鉄塔さえ倒れなかったら」外部電源復旧で
すべてが解決したかもしれないんだ。
あの鉄塔を立てた業者とか、マスコミはなんで追及しないんだろう?
原発の命綱、と思って鉄塔立ててないよね。
知らないんだ。
知ってる人が教えてやらなければ駄目だ。
294 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 11:18:01.07 ID:yYIuwXb60
ベント管を独立化して高性能フィルタをつけるなり、水素燃焼イグナイタをつけるなりできるだろ。
ベントで生蒸気外に出すわ、建屋に穴あけるわじゃ封じ込めの意味ないじゃん。
裸と同じ
>>272 >ちょっと前までは、事故を想定した訓練を計画しただけで、サヨが大騒ぎして
>訓練ができなかったんだよな
そんなもんは言い訳に過ぎない
日本は言論出版表現の自由がある、これは言い換えれば
法に触れない程度であれば、キチガイの存在を認めるということ、中国や北朝鮮とは違う
100人が100人納得する、誰も反対しない事しかやらないなら政治家は要らん
電力会社、監督官庁、自民党の不作為以外の何ものでもない
キッチリと責任追及して詰め腹切らせるべき
296 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 11:46:46.65 ID:AnLqVhzs0
>>293 倒れた鉄塔は1本だけだよ。
福島第一と福島第二に電気を供給していた、新福島変電所が壊滅したんだ。
地震とかがけ崩れじゃなくてね。
で、この変電所を経由していたらしい、東北電力の福島第二行きの電線だけが生き残ったんだ。
どうみたって、東京電力は糞、東北電力は神。
女川は東北電力の外部電源健在。
東海第二(日本原電)の外部電源は東京電力で、復旧まで3日間。
297 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 11:50:35.10 ID:AnLqVhzs0
おそらく
東京電力:安全なんてどうでも良い。基準どおり作れば、後は政府の責任。
東北電力:本当に大丈夫か、良く安全性を確認しろよ。
298 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 11:53:42.10 ID:AnLqVhzs0
>>290 50キロヘルツ区域で、加圧水は北海道の3基だけって意味だが。
60区域の加圧水が全部稼動すれば、電気代は安くなる。
50キロ区域にも電気を高く売りつける。
東電の他社調達分くらいでは売れる。
関西はウハウハ。
>>88 いやむしろ東海第二とともに津波に耐えた安全な原発だと証明されてるから
再稼動をさせて世界にアピールするべき
>>268 震災の時点では防水壁完成して無いよ
未完の部分から海水が入ってポンプが水没してしまい三台中一台故障したんだから
>>293 原子炉格納容器そのものは
かなりの耐震性を持って造られたようだけど
周辺機器やパイプはそれほどでもなかったってテレビで見て驚いた
いざというときの手段がいざという時に役に立たない様に造られてるのはおかしい
そんなことに俺よりはるかに賢いはずの昔の人等が気付いていないのはもっとおかしい
>>295 > そんなもんは言い訳に過ぎない
ってゆーか、言い訳にもなってないよな。
>>298 どっちも大差ないでしょ。
東電はダメだが東北電力は違うってのは、チェルノブイリはダメだが
福島は違うって言ってたのから進歩してない。
>>301 当然気がついてた。というより判ってた。
ただ大丈夫、問題ないと言い張ってただけ。3.11以降も基本的にこの辺は
同じで全然変わってない。
303 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 12:26:35.33 ID:yoMORweu0
>>301 耐震性に最初からランク付けがあった。
ベントなんて絶対やらないんだから、いい加減でもいいや、
ってのがあったのじゃないか?
それが安全神話。
配管が無事でも空気弁が動いたかどうか、わかったもんじゃない。
全電源喪失でベント、という訓練すらやっていなかった。
304 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 12:59:23.35 ID:H32rjt9+0
●福島第一原子力発電所
・1号機 営業運転開始日1971年3月(46.0万 kw) GE製
・2号機 営業運転開始日1974年7月(78.4万 kw) GE・東芝製
・3号機 営業運転開始日1976年3月(78.4万 kw) 東芝製
・4号機 営業運転開始日1978年10月(78.4万 kw) 日立製
・5号機 営業運転開始日1978年4月(78.4万 kw) 東芝製
・6号機 営業運転開始日1979年10月(110万 kw) GE・東芝製
・7号機 138万kW 着工準備中
・8号機 138万kW
●女川原子力発電所
・1号機 営業運転開始日1984年6月(52.4万 kw) 東芝製
・2号機 営業運転開始日1995年7月(82.5万 kw) 東芝製
・3号機 営業運転開始日2002年3月(82.5万 kw) 東芝・日立GE製
女川は、地元住民の避難を受け入れて、臨時避難所になってたから、地元も運転再開を受け入れるだろう。
女川だって津波で海水逆流して建屋内が2メートルくらい海水に浸からなかったっけ?
307 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 17:34:01.32 ID:AnLqVhzs0
非常用機器の操作訓練をどこまでやっていたのか
事故調の報告には出てこないみたいだ。
今までの訓練は何だったんだと問い詰めたいけど
今回の訓練で不都合や問題の洗い出しができたからいいじゃん
309 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:50:28.63 ID:A+F9w3Hg0
IAEAが来るからやったのかwwwww
310 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:37:08.27 ID:1jkNCKYq0
今回の訓練の指導者が脳溢血らしい。
311 :
名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:05:12.23 ID:J+d8+YTeO
核物質扱ってる施設なんだからテロリスト予備軍のマスゴミに公開するわけねえだろ
312 :
名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:45:12.60 ID:RawQbnHD0
>>2 爆破弁は、爆発を誘発する恐れがある
欧州みたいに、ちゃんとフィルタをつけた上で手動で開けれるようにするのがベターだろう
313 :
名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:49:27.95 ID:pt1fDYVD0
1年間バカにされ続けた爆破弁が現実に
314 :
素人:2012/07/31(火) 05:14:14.61 ID:6vna3+JD0
福一は、電源盤が津波で逝ったから外部電源が回復しても使えなかったのではないでしょうか?
>>307 女川はすぐECCS作動させたからね。
4月に余震で火力発電所からの送電止まった際も非常用電源使って冷却もしてる。
人災と思われる点は無いんじゃない。
316 :
名無しさん@13周年:
配電盤が濡れただけなら復旧は早い。
電気屋だぞ。