【社会】55歳以上の国家公務員、昇給を原則停止へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
人事院は24日、55歳以上の国家公務員の昇給を原則停止する方針を固めた。高年齢層ほど官民格差が
大きい現状を踏まえた是正措置。8月10日ごろに予定する平成24年の給与改定勧告に盛り込み、来年1月の
実施を想定している。

 国家公務員は前年の人事評価に基づき年1回昇給する。55歳以上はすでに昇給幅を通常の半分に抑えて
いるが、勧告では5段階評価で上から3番目以下の職員の昇給を停止。1、2番の評価の職員も昇給幅を現在
の半分から3分の1程度にカットする。

 また、役職などに応じて決まる等級についても50代を中心に昇格時の給与の上げ幅を縮小する。

 政府は、東日本大震災の復興財源を捻出するため、特例法を制定。24、25両年度の国家公務員の給与は、
昨年の人事院勧告を大幅に上回り、平均7・8%削減されている
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120724/plc12072423450022-n1.htm
2名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:56:10.85 ID:Vy6uz2dP0
自民、公明両党の幹事長、国対委員長らは24日、
都内のホテルで会談し、参院で消費税増税関連法案の審議が順調に進んでいることを踏まえ、8月のお盆前に採決すべきだとの認識で一致した。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120724/mca1207241204008-n1.htm
3名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:56:14.01 ID:TxAOhU570
国民は国家より地方を下げて欲しいと思ってるんだが
4名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:56:38.06 ID:6L+My/rw0
でもこれ以上は下げません
5名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:56:49.64 ID:4SbRJ7tW0
病気療養以外は全員例外的に昇給です。
6名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:57:06.13 ID:ZufAeD4Q0
地方交付税も廃止しとけ
7名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:57:17.13 ID:GpAY426o0
付録付き雑誌はどこまで斜め上にいっちゃうんだろう?
 そう思うしかない結婚情報誌ゼクシィ9月号を買ってきました。
どんなおまけかというと、
「私専用乙女すぎるドライバーセット」。
もう一度書きます。

「私専用 乙女すぎる ドライバー セット」です。

意味がわかりません。

銃弾すら通さなそうな1482ページ+花嫁のための結婚準備3冊パックについてくる
「乙女すぎるドライバーセット」。 専用のエコバックもついてきました。
なんだこのゴージャスさ。 片手で持てないぞ!

http://togetter.com/li/343329
http://s1-04.twitpicproxy.com/photos/full/622335583.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51u%2BT3x4cuL.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51gXnu2TgUL.jpg
8死(略) ◆CtG./nCrYs :2012/07/24(火) 23:57:24.88 ID:3AX9yxY50
〜ネトウヨスペック〜

ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。吉本・河本叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

9名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:57:45.22 ID:Q2Tk4wmM0
そんなことより痴呆公務員の給料基準をさっさと見直せよ
10名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:57:50.15 ID:8mHsHFc40
> 5段階評価で上から3番目以下の職員の昇給を停止。
> 1、2番の評価の職員も昇給幅を現在の半分から3分の1程度にカットする。

公務員の評価制度って、ちゃんと正規分布守ってるの?
8〜9割の公務員が5段評価中1〜2って噂もあるんだが(^o^)ノ
11名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:57:50.99 ID:BAqL5aw90
とりあえず『原則』を取れ。
12名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:59:48.72 ID:vJN4mgxg0
なんで「原則停止」にする必要があるんだよ
「昇給を停止する」でいいじゃねえか

毎回毎回抜け道作りやがって
13名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:59:53.47 ID:3ZwK5a1U0
もともと55で定年出来る制度じゃん
しかも退職金満額支給
14名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 23:59:55.67 ID:Jbp3KKGW0
50歳以上にしろ
15名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:00:16.48 ID:2WcPu4w10
>>7
てか、付録月雑誌というジャンルでは語れない別格なんですよゼクシィは。
一度とおして読んでみろ。
普通の感覚だと、ギャグ雑誌にしか読めないから。
16名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:00:35.71 ID:r09FVjbC0
民間だと、55歳で正社員の比率は30歳頃より低いのに
公務員は比率そのまま全員昇給しているから
こんなアホな事になる

もっと若い公務員の給与を上げて、高齢公務員の給与を下げろよ
17名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:00:37.06 ID:aslmdlox0
高年齢者雇用安定法の改正のお知らせ
(1)定年の引上げ、
(2)継続雇用制度の導入、
(3)定年の定めの廃止、のいずれかの措置を講じなければならない
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kourei2/
18名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:00:45.30 ID:10qmKGQs0
定年でいいだろ
19名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:00:58.14 ID:r+lNwLcJ0
>>1
デフレ分、給与・ボーナスを引き下げることは合法では?もちろん地方公務員も。地方公務員のほうが多いんだよな?
あと年金。

公務員年金23万円>>>リーマン17万円>>>>自営業6万円を

数年掛けて統合。全員10万円などに。
20名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:01:47.35 ID:qqfBY88R0
地方も下げろよ
21名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:03:02.68 ID:sq/PLRsi0
つーか収入源の国内生産が不況なんだから
民間同様、減給すべきだろうよ。
22名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:08:01.92 ID:7zos/U/K0
団塊が去った後はぺんぺん草も生えないかもな
年金もギリギリセーフだし、これからの高額社会保障費も団塊の為みたいなもんだろ
数が多いのは本人たちの責任じゃないだろうが、自分たちさえよければ後は知らん的な個人主義はどうにかならんのかね
23名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:08:33.24 ID:J2pCb2/40
40歳以上にしろよ・・・

子供の学費無料化とかすりゃ可能だろ
24名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:09:07.25 ID:HehQw4HD0
生涯賃金・早見表
18歳から60歳までボーナス退職金なし、42年間同一条件だった場合。

手取り10万→生涯賃金10x12x42=5040万円
手取り11万→生涯賃金11x12x42=5544万円
手取り12万→生涯賃金12x12x42=6048万円
手取り13万→生涯賃金13x12x42=6552万円
手取り14万→生涯賃金14x12x42=7056万円

非正規は生涯に渡って昇給停止です。
25名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:11:14.32 ID:/riVCHUT0
地方公務員を切れと言うのに。人数比が違いすぎるだろ。馬鹿か。

そもそも地方公務員が給与基準として想定する民間企業は大企業が基本となっていて、高すぎる。
国の借金が凄いのに、地方公務員の給与は高いままなんておかしいだろ。

消費税増税には賛成だが、これを放置して増税なんて大反対だ。
26名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:12:42.78 ID:OU9JYMWO0
55歳定年でおk
27名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:13:17.60 ID:C3BJx8ei0
地方を下げれば何倍の交付金が浮くか・・・。
地方公務員って仕事してないじゃん。ガンガン減らせよ。
28名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:13:46.14 ID:8EL+xMSQ0
公務員のボーナスも数パー少なくなってるし
公務員もやる気でないわな。世間には叩かれてな
29名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:13:53.59 ID:4HvjZ3Ce0
なんかおかしなシステムだよね
30名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:14:59.29 ID:kn0yZem/0
>>22

正論だな凄者め!w

ドンドン言ってやれ
31名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:15:44.25 ID:K9S9sYGg0
いや、国家公務員は給料を50%上げろ

地方公務員は給料を50%下げて、総人数を50%まで落とせ

余剰人員は全部クビにしろ

特に部落枠とか用務員とかクビにしろ
32名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:15:49.05 ID:XOWY1e/J0
55歳の国家公務員って殆ど退職してるよ
天下りがおいしいから
33名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:16:03.00 ID:Mjho8sz30
>>3
同意。国家公務員を下げれば、
地方公務員もそれに従うだろうとか考えてるんじゃないかな
34名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:16:08.50 ID:FYUDPtyJ0
うちの会社は56歳過ぎるとボナス30%減額になる。
昇給どころか減給するべき。
35名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:18:06.88 ID:W3eNYRiQO
役所の年齢構成は歪だからね
今の40代50代は人数多すぎで全くポストが足りない
けど二十代の人数は極端に少ないから全員そこそこ昇任すると思う
36名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:18:31.19 ID:wZ0BOkWg0
数年前に「地域手当」とやらを創設して、国家地方公務員全体の基本給を下げて
霞ヶ関(国家)が有利になるように改正してなかったっけw
37名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:19:25.30 ID:cr0CBYkj0
もう人口減で社会の圧縮が始まっている。
公務員だけ多くても仕方ない。
給料減らしながら人も減らして、もっと生産部門に人をまわさないと。
38名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:19:41.17 ID:S4JEejO10
民主党政権で良かった。
39名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:19:43.78 ID:HPE27nvX0
だいたい、こういうのってのは実質意味が無いのけど、公務員に敵対心を持ってるアホに溜飲を下げさせてるのが多いんだろ

55歳だったら、それほどかわらんやろ
40名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:21:37.18 ID:k1CQY19C0
原則ってまたいくらでも逃げ道がありそうなことを
41名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:22:05.33 ID:VonDy+aa0
55歳以上の国家公務員昇給、原則廃止を勧告へ
読売新聞 7月24日(火)20時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120724-00001185-yom-pol
人事院は24日、55歳以上の国家公務員の昇給を来年1月から原則廃止するよう、8月をメドに内閣と国会に勧告する方針を固めた。
勤務評価が標準以上の職員(全体の約95%)は現在、定年の60歳まで原則として毎年昇給している。
人事院は55歳以上の官民の給与格差を是正するため、ほぼ全員が昇給できる状態を取りやめる必要があると判断した。
ただ、勤務評価の上位20%の人に限り、昇給を認め、額も抑えることにした。
関係者によると、昇給の圧縮幅は月額で約1000〜2000円の見込みという。

人事院によると、55歳以上の国家公務員は、出先機関の管理職に登用されて手当が増えるケースが多く、給与平均は民間を大きく上回る。
2010年8月には、55歳以上を対象に月給の1・5%減額を勧告したが、官民格差のさらなる是正に向けて追加的に勧告することにした。


>昇給の圧縮幅は月額で約1000〜2000円
>昇給の圧縮幅は月額で約1000〜2000円
>昇給の圧縮幅は月額で約1000〜2000円

ポーズだけってのがあからさま過ぎて笑えるw
42名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:22:51.44 ID:YHLW65Qn0
55歳以上の公務員逃げ切りw
ここでも現役世代にしわ寄せ
そろそろ老人ぬっ殺しまくるやつが出てきてもおかしくないな
43名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:23:09.33 ID:cr0CBYkj0
昔で言うところの国家T種は55才で昇給を停止しても痛くも痒くもない。

騒ぐのはU種V種の連中だ。
天下りも出来ずに定年後も嘱託職員として組織にぶら下がる連中…
44名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:23:14.17 ID:Yz3yaEC5i
馬鹿か?
俸給いじって恥垢を潰せ。
なぁ恥垢地方公務員wwwwww
45名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:25:33.56 ID:FobbiN9h0
原発は原則40年にします(キリッ
46名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:26:03.34 ID:mtse7+G90
こんなことするなら若いうちの給料上げてくれ・・・
手取り20万に達するまで勤続5年掛かるんだけど?
47名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:26:19.63 ID:XtsxfbWE0
55歳までの昇給がすごくなるんだろ
48名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:26:29.27 ID:pIO5dPgR0
たった7.8%かよ
49名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:26:49.11 ID:tAoQTHzK0
税金天国の本拠地は地方だから
とにかく地方を何とかすべきだろ

巨大無責任機構の政令市とか地域ボスが幅を利かせるクソ田舎とかひど過ぎる
50名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:28:09.33 ID:bC36bBTp0
民間だろうが公務員だろうが団塊上層部が問題
51名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:29:04.46 ID:1I1TTvaN0
>>8
なりすましてるんじゃねーよ

死(略)は『死(略) ◆CtG./SISYA』だろ

52名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:32:16.11 ID:L0rvqI4O0
国家公務員じゃなくてだなw

地方を下げないといかんだろ
地方公務員は昇給50歳で停止して55歳で定年くらいで良くね?
53名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:32:57.32 ID:uI8lJNxJ0
公務員比率は見なし含めて主要国で日本が世界最低、一番少ない

人員はすでに足りなくしなきゃいけない仕事を放置してるのでこれ以上人数減らすことはできない

一方、民間比での給与比率は世界で2番目に高い非常識な国
世界の平均に合わせると今の半分の額が適正価格

やるべきことは給与半減して人数を倍に増やして手つかずで放置している仕事をさせること
ナマポのきめ細やかな審査や未納年金保険料給食費や水道料金の取り立てなどいくらでもある
54名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:34:14.79 ID:fWHbU8aD0
>>7
ビッチがビットを付け替えて、
アラアラウフフ (人‘ー‘☆).:゚+してるのを想像したw
55名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:34:42.52 ID:Zw8VRFkj0
地方かと思ったら国家公務員か・・・びっくりして損した
56名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:35:01.59 ID:pHibIHeL0
公務員と特殊・公益法人に属する「みなし公務員」の給与総額は年間60兆円です。
(第159回国会での答弁)

20%カットで12兆円(消費税5%相当)、30%カットで年間18兆円の恒久財源が確保できます。驚くべきことに50%カットでも、それでもなお公務員の給与は「世界一」です。

その他にも、肥大化した過剰医療や介護、老人優遇の過剰年金、国民年金よりもはるかに高い生活保護、官僚利権の本丸ー特別会計など、改革すべき事は沢山あります。増税しなくても、行財政改革でいくらでも財源は出てきます。

公務員給与  世界ランキング (主要先進国)

世界の公務員平均年収
1 日本     1,029万円
2 アメリカ    402万円
3 イギリス   289万円
4 カナダ    269万円
5 イタリア    245万円
6 フランス    224万円
7 ドイツ     220万円

人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円
57名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:36:02.08 ID:hSbsLrH0O
>>46
財形とか色々やってればしょうがないね。
58名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:36:04.52 ID:8ISNLo1Z0
55?
45の間違いじゃないのか?
公務員は民間を舐め切ってるなあ
59名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:37:37.88 ID:eig8ZdR20
>>24
収入の話するなら額面で語るのが常識なんだが
60名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:38:19.05 ID:zYUPN/BL0
最低賃金で働いてる俺は公務員のちんぽをしゃぶらされてるようなもんだからな

あなた様の幸せがわたくしの幸せであります
61名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:40:06.83 ID:Hm215kfjP
ボーナス廃止しろよ寄生虫め!
宿主が瀕死なんだぞ!!!
62名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:41:25.64 ID:6PEdcBDM0
>原則停止

まーた抜け穴作ってる・・・
特例はなんなんだよ、
63名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:48:51.25 ID:USZMcYpMP
>>8
偽物が出るようになったか
64名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:50:42.06 ID:5reQI1XXO
腐って縁故がまかり通っている地方をなんとかしろよw
65名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:52:43.64 ID:mtse7+G90
>>57
やってないんだなそれが・・・
俺は都心部でまだマシだけど、田舎行った奴は額面16スタートで額面20まで5年掛かるぞ
66名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 00:57:31.40 ID:0MgiIM7s0
昇給は停止でも手厚い手当てで補填します
67名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:00:03.54 ID:nTBUbNb10
週刊ダイヤモンド 2011.10.15 おいしい公務員
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0771.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0772.jpg
地方公務員の横並び厚遇 50歳で大半が1000万円突破

<足立区>

25歳のヒラ係員こそ年収351万円で民間並みだが、40歳の係長になると726万6000円に跳ね上がる。

そして45歳課長で1000万円の大台を突破。50歳部長では1279万7000円が支給される。

★40歳係長(4級61号)で、出世を希望せず可もなく不可もない成績で50歳まで係長のまま働いたとしても
               
エリートコースを歩んだ部長とは2割しか差がつかない。 50歳前後で大半の職員が1000万くを超える年収がもらえるのが現状。

有給休暇の平均取得数は民間の倍。難関大の学生もこぞって採用試験を受けている。


68名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:00:14.69 ID:AepzH1Ag0
なに、この公務員は身を切ってるよ的なアピールw
民間だったら昇給どころか減給でさらにボーナスもなしが当たり前なのに。
どうも世間と感覚がズレてんだよな。
69名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:01:09.37 ID:w5UnuADu0
天下り促進させる気か
70名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:03:05.46 ID:0CfoMMI4O
将来を考えるなら今死んだ方が楽な気がする
71名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:03:50.70 ID:kcY3OZA60
おお、かわいそうに、クズ底辺どもが日本経済を低迷させっから、とばっちり受けてるんだな。

うちの同業他社も底辺が集まってる所はクズ会社ばっかでなー。
業績伸びてるのうちの会社だけだわ。
クズ会社の底辺社員どもには日本を落ちこぼれさせた責任とって欲しいね。
72名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:06:09.69 ID:TmUTdxrw0



30歳ぐらいが妥当

73名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:06:28.02 ID:kcY3OZA60
>>68
それはその企業と社員が無能なだけだろ。

伸びてる所は伸びてるし、昇給もしてボーナスだってしっかり出てる。
うちは年6ヶ月出てるよ。
会社がまともなのに昇給なしボーナスなしってのは、その個人が無能だからだろうな。
つまり、お前が無能なだけ。
74名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:06:52.41 ID:cZdl3QwR0
原則?


これがくせもんだな

完全にとか絶対にとかの文言をいれないんだよ

霞学文学は
75名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:07:19.85 ID:j5FXN3Os0
いいけどさ
それだって、政府の財政問題があるからだろ

財政再建に正面から取り組めよ
増税は目処がついたんだろ
次は歳出削減だよ

どの制度を廃止、縮小するとはっきりいってくれ
100兆円の予算を組むのはもう止めてくれ
76名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:10:13.54 ID:dwT0FkCM0
54歳のMAX昇級、ボーナス・退職金・共済年金成金多数出現
77名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:13:45.43 ID:0NJkriXV0
俺、国準拠の法人なんだが国よりだいぶ少ないみたいだし
地方からの出向者だけは、出向元の地方とバランスとるためとか言って今年度からの給与カット見送りだった。
仕事で圧力かけられてる地方の外郭団体はアホ職員だらけでコネ採用もしてる。
地方公務員にはいつ手をつけるの?
78名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:15:39.46 ID:xafAlUAwO
54歳の時に最大に昇級しますから問題ありません
79名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:16:29.98 ID:s92TD6VS0
天下りがひどくなるんじゃないの
80名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:17:51.87 ID:ypHkgqUO0
>>65
都区内はまだいい方だよ
うちなんて数百メートル歩けばすぐ都区内なのに地域手当たったの7%
30歳にならないと手取り20にならない。手取り20万まで8年かかる
同年代の中で自分が一番貧乏だ、派遣にすら負けるっていう
ただし育休は希望者全員とれるから女にはいいかもな
公務員男と結婚する女は負け組だけど、逆はそこそこ勝ち組
81名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:25:58.58 ID:8OgaOxsf0
公務員さんは10年間は貧乏暮らし。
その後急速に上昇する。
今回の人件費の引き下げも、若い年齢の公務員は引き下げじゃなくて引き上げしている。
82名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:29:35.91 ID:mtse7+G90
>>81
急上昇なんて貴方の妄想だけど、仮にそうだとしても貧乏な期間の差額を回収できません
トータルで見ても安いです
83名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:29:50.57 ID:rmmc7eYDO
公務員の基本給は年齢関係なく20万って決めて、
役職手当を1種5000円上乗せでいいんじゃないか?
84名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:36:32.12 ID:nTBUbNb10
就職に強い大学2013 読売新聞社 2012年3月卒業生の就職先
「地方公務員」就職者数(教員は含まず)(新卒のみで浪人は含まず)(院卒含む)

中央大学 437
早稲田大 432 早慶
立命館大 380
法政大学 324
明治大学 323
関西大学 276
東北大学 237 旧帝
名古屋大 221 旧帝
同志社大 217
神戸大学 214
千葉大学 209
北海道大 202 旧帝
筑波大学 182
関西学院 173
大阪大学 162 旧帝
立教大学 159
青山学院 135
慶應義塾 118 早慶
横浜国立 106
京都大学  99 旧帝
上智大学  75
一橋大学  49 一工
東京工業  22 一工
国際基督  10

東京大学 未集計 旧帝
85名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:43:54.53 ID:S0lW/zjb0
>>77
大学も同じ。
附属学校の教員と看護師はカット見送り。
普通の教員は8〜9%カットだったよん。
もう、どうしろと言うのだろうか。
86名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 01:51:26.10 ID:FobbiN9h0
>>1
アフォかいw
それなら30歳までの昇給幅を民間並にすべきだし、30歳過ぎてる
職員に対しては是正措置が必要だろ。
そもそも生涯賃金では既に民>官の格差があるっつーの。
言われるような大きな格差が官民にあるなら、民間人は普通に家も買えねーのかと。
87名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:03:19.60 ID:U53y/S6Y0
>>86
> 言われるような大きな格差が官民にあるなら、民間人は普通に家も買えねーのかと。

現在アラフォー以下の世代だと、民間で普通に家が買えるってのは、かなりの勝ち組に限られるぞ。
88名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:04:10.27 ID:ypHkgqUO0
家買うどころか、借家にすら住めねー
一生実家通いだなこりゃ
89名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:08:42.39 ID:U53y/S6Y0
>>86
追加
同じ物件を買うのに、ローン金利は民間勤め>>>公務員。
これが現実。
90名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:11:09.93 ID:p0UMDz/E0
65歳まで
毎年昇給させていたのかよ


ザケンナ 公務員
テメエらが1000兆円の借金の元凶だ
全額テメエの借財に付け替える てめえらで返せ

退職金は無しだ
 

91名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:11:19.13 ID:fWHbU8aD0
ていうか爺婆はさっさと死んで子供に財産わければ良いんだよ
92名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:12:09.76 ID:It3QwY6E0
一方、地方公務員は野放しであった・・・・。


一般的な地方公務員の一日

8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
93名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:15:15.08 ID:a+tupeVe0
>>7
防御だけでなく攻撃にも使え、なおかつ暇つぶしにもなるとは最強だな
その乙女すぎるってのも実は護身用なんじゃないのか
94名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:17:00.51 ID:299KApfx0
今は江戸時代と同じってこと、年貢の100%以上が公務員の人件費で消える。
95名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:18:01.14 ID:qX/GNGDn0
お、いいね
うちの老害の昇給も停止しろよw
96名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:18:43.79 ID:eQUMz1zk0
>>1
問題は地方公務員でないのか?
97名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:24:28.42 ID:EhaTkrYR0
国家公務員は叩かれるから、結構削減されているが、
地方公務員は我が世の春を謳歌しているな。こっちが
本丸なのだが。
98名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:26:53.19 ID:NAotrchC0
ざまーwww
不景気サイコーwww
99名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:28:22.50 ID:UShv6u/I0
官民を比べる時の「民」の基準がおかしい。

実質民間平均の2.5倍くらいの人間をモデルにしてどうするんだ一体。
100名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:28:37.44 ID:fWHbU8aD0
>>97
>地方公務員は我が世の春を謳歌しているな。こっちが
>本丸なのだが。

選挙の票田になってるから。
公務員の政治活動は禁止されているのに、政治家は利用してる矛盾が
罰されないかぎりこの腐敗政治は変わらない。
101名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:32:49.11 ID:uCJi6CAr0
民間は55歳で半減させられるんだけど
102名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:33:23.85 ID:pO+I1/iq0
庶民に痴呆公務員を除くとばらしたら呆れてひっくり返るな
103名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:36:06.18 ID:6Hirxgew0
>>75

予算の内訳みると、年金と国民健康保険辞めないと無理だな。
マスコミが事実を報道しないから、あなたみたいな幻想抱いてる情報弱者が多いが。
104名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:40:45.54 ID:wb+v9JEK0
>>74
「5段階評価で上から3番目以下の職員の昇給を停止。1、2番の評価の職員も
昇給幅を現在の半分から3分の1程度にカットする」と>>1に書いてあるじゃん。
105名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:41:30.14 ID:G5Dq28hI0
>>92
はははw
106名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:44:18.13 ID:b57KzB0d0
地方公務員をどうにかしてくださいよ
キャリアや超優秀なノンキャリとかならもっと増やしてもエエんちゃうの
それか同期がどんどんやめてく制度をどうにかするとか
107名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:51:01.32 ID:wb+v9JEK0
>>97
国家公務員は、自分たちが叩かれたくないから、地方公務員の給料を調査して、
ほーら地方はこんなに高いですよ〜という資料を毎年作って、マスコミに配っていた。
今は地方が下がったから、トーンダウンしたけどね。http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
108名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:53:32.88 ID:jhg+Lp2W0
我が子が某地帝を卒業して某政令指定都市の生活保護課に
勤務になったけど新人同僚も同じ地帝卒ばかりらしい。
勤務状態はというと、生活保護課ということもあるからかもしらないが
毎日サビ残の嵐。休日も出る。仕事が追いつかないかららしい。
最もブラックと遠い勤務条件と思われがちな地方公務員だが、最も
ブラックに近いかもw
残業手当は、そこの区とその課が特殊なのかもしらんが、月に数時間分しか
付かない。本人は淡々と仕事をして不満を漏らさないが、いかんせん勤務時間が
超長時間に渡るので、疲れはかなりあるようだ。給与は15万手取りらしいです。
残業しても16万くらいじゃないかなぁ、もしかしてこの中に交通費も込みかもしらん。
(そこまでは未確認、あまり聞いたら怒るんで)
109名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:56:39.63 ID:wb+v9JEK0
>>108
初任給くらい、いくらでも調べられるでしょ。
その市の職員募集のウェブサイトとか、「人事行政運営等の状況」の資料とか。
110名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 02:59:38.13 ID:jhg+Lp2W0
>>109
は?初任給は17万いくらだよ(額面)。
手取りが残業手当が付かない時で15万といってたがこの中に交通費が込みなのか
どうかわからん、と書いたのがなぜ調べなさいになるのか意味不。
今は残業手当付いてるだろうが、月に数時間分なんで16万いくらじゃないかなぁ。
交通費込みなんだろうけど、多分。
111名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:01:23.54 ID:gQGWNX8YO
5段階評価って、S、A〜Dのアレか?

C、Dの評価割合も、全体の数パーセントを下位2等とする、と決めなきゃダメな気がするけどな。
112名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:02:28.46 ID:lB/pSFuP0
どこまで傲慢かましてるんだか
昇給停止どころか減給が国民の声だから
113名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:02:32.27 ID:4qinq1MkO
>>108 毎日帰宅できる職種でしょ?普通でしょ。
114名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:02:39.98 ID:wb+v9JEK0
>>110
わざわざ手取りを書くから、ご存じないのかなあと思って。
115名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:03:31.45 ID:yRvzw7a30
>>108
> 残業手当は、そこの区とその課が特殊なのかもしらんが、月に数時間分しか
> 付かない。

よく誤解されているのだが、「公務員は残業手当が100%出る。」というのは嘘。
予算措置されていないカネが出てくることは絶対にないので、青天井で払うのは不可能。
予算なんかどう頑張ったって月10〜20時間分くらいしかついてない。

ではなぜ「公務員は残業手当が100%出る。」という幻想が出てくるのか。
建前上、「超過勤務命令」を所属長が出して、超過勤務を行うということになっているので、
「超過勤務命令」に対応する超過勤務手当は100%出ています、ってことになるのだ。
超過勤務命令が出ている時間と実際の残業時間が合ってない、なんてのは言うまでもないが。
116名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:06:13.14 ID:jhg+Lp2W0
来年から住民税も取られるだろうから、さらに手取りが減って
残業しまくりで15万くらいになっちゃうのかしら。
でも本人は仕事に必死で特に文句は言ってないが、それより
持つのかどうかが心配だ。
117名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:07:47.03 ID:jhg+Lp2W0
>>115
残業手当が100パーつかないのは当然知っていたが、それにしても
数時間分しか付かないのに、毎日残業時間が多すぎるので驚いているよ。
3日くらいで手当分はペイしちゃうという感じぃw
118名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:08:56.65 ID:XFfCUYg+0
>>1
団塊までは昇給してて、その下にしわ寄せかw
119名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:16:46.01 ID:qdILNBqR0
 こんなことするからヤミで天下り先を作ろうとやっきになる。
定年が早ければ再就職先を確保しないと生活していけない。
そのために自分たちの持ってる権限や仕事上の人脈を最大限
に活用しようと思うのは自然な話。生活かかってるわけだから
必死。
120名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:17:21.35 ID:c6+remZU0
定年にしろ。
公務員のような選びぬかれた優秀な人間にまだまだ体の動く年齢でそれまでに蓄積された経験頭脳と国民の血税により支払われた退職金を資本に起業してもらいほんとうに人々のお役に立って頂きたい。そのためには早いほうが良い。
ということで40歳昇給停止で十分。
121名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:18:24.96 ID:R+MH5poEO
木っ端公務員や地方公務員はこれから削っていくと思ってた
だが代わりに高級官僚は早期退職勧奨制度強化で退職手当倍増なんだよなwこれからは数%の人間だけの為の政治が進むし
不正黙認も強くなる
122名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:19:45.06 ID:vTHwvyqO0
国家公務員より、痴呆公務員をどうにかしてくれよ
123名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:20:52.57 ID:7C24bE9k0
裏を返せば 55歳まで昇給し続ける 民間で55まで昇給し続けるとこは もはや存在してない
124名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:21:08.32 ID:wb+v9JEK0
>>121
>高級官僚は早期退職勧奨制度強化で退職手当倍増なんだよなw

ああ、それはねーわ。
給料がドカーンと跳ね上がる前に勧奨退職になるのだから、
退職金が何割か上乗せされたって、倍どころか現状並みも怪しい。
125名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:22:54.51 ID:qdILNBqR0
>>120 公共事業をピンハネする会社を起業w
126名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:23:54.32 ID:4iyO011m0
いまだに老人を昇給させてたことに驚きなんだが
別世界だな公務員は
127名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 03:23:55.37 ID:NIfMnBPc0
55って実質退官年齢だろ…
128名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 04:06:57.73 ID:iSNfbr410
>>1
地方公務員よろしく
129名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 04:11:27.06 ID:EhaTkrYR0
50代は逃げ切りだから問題ないだよ。
こういう削減の効果がカッツリ効いてくるのは、
今の30代以下だよ。
130名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 04:13:42.87 ID:T5bUJrDK0
遅くてワロタ

20年位遅れてるなw
131名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 04:19:58.94 ID:qdILNBqR0
>>108 公務員がおいしいのは老後。若いうちは将来の生活を
夢見てがんばるしかない。
132名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 04:20:48.62 ID:IWtcNwxn0
>>121みたいな知ったかバカは、
「退職手当」という一定額の退職金があって、早期退職だと割り増されるとでも思ってるんだろうか。
133名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 04:27:07.86 ID:nTBUbNb10
地方公務員 一般行政職 特別区   760万円
地方公務員 一般行政職 政令市   752万円

民間サラリーマンの平均年収(男性)  718万円 (従業員5000人〜) 大企業男性サラリーマン平均

地方公務員 一般行政職 都道府県  693万円
地方公務員 一般行政職 全自治体  681万円←地方公務員の平均年収 
地方公務員 一般行政職 市      671万円 

民間サラリーマンの平均年収(男性)  635万円 (従業員1000〜4999名)  

地方公務員 一般行政職 町村     614万円

民間サラリーマンの平均年収(男性)  583万円 (従業員500〜999名)

民間サラリーマンの平均年収(男性)  533万円 ←男性サラリーマンの平均年収 

民間サラリーマンの平均年収(男性)  520万円  (従業員100〜499名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)  490万円  (従業員30〜99名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)  486万円  (従業員10〜29名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)  432万円  (従業員1〜9名)
民間サラリーマンの平均年収(男女)  430万円 ←女性もパートも含む民間平均年収 

出典
総務省 地方公務員給与実態調査結果
国税庁 民間給与実態統計調査結果
134名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 04:54:42.22 ID:8OgaOxsf0
55歳定年時代から、60歳定年に変わって民間は年寄りには厳しいよね。
なんで公務員は昇給させてたのか意味がわからない。
最初から停止させておくべきだろうに。
135名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 04:59:12.78 ID:z27IKjye0
想定している  想定かい
136名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:05:23.33 ID:JQhffZV6O
福利厚生が厚いから公務員は強いよな。
上場勤めだが企業年金が危ういの〜、非財閥系だから厳しいの〜。
137名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:22:15.80 ID:g9wBHcmf0
55歳以上の国家公務員の昇給を原則停止する方針 >>1

原則と言いながら ⇒ 昇給の道を確保している。
60歳超えたら給与カットしないの?
再任用なら給与カットしないの?
138名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:31:36.80 ID:D6HmslO90
未だにどんなに無能でも必ず給料があがる定期昇給を残してるのか
税金泥棒は抜け目ないな
139名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:40:10.28 ID:C3BJx8ei0
>>92
これって現実らしいよな。
国家公務員は部署にもよるけどこいつらの何万倍も働いて安月給。
140名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:41:27.72 ID:u0T7cMqI0
国が潰れるわけだわww

ナマポと公務員が勝ちじゃあ、
がんばる意欲とか要らないし。
本当に「働いたら負け」じゃないw

そこで開き直れる人間の方が増えてしまったと言うことだろうね。
社会主義はあつかましい怠け者が他者や社会を食いつぶすからよくないね。
141名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:41:37.35 ID:a5BvbwemO
人事院勧告って全然機能しないな。
口だけじゃなくて本当に公務員に厳しい維新の会にはぜひ議席を伸ばしてほしい。
他の政策はどうでもいいけど。
142名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:43:04.04 ID:N/uxNqW10
前年の所得税収から見た割合にしちゃうとか
143名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:44:30.72 ID:o+uaMzvo0
がははは、55歳までにMAX上げときゃいい話じゃねえか。
144名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:44:50.55 ID:YEyfo+3y0
国家公務員は日本人しかなれんし、
基本的に激務が多い。


てかまっさきに給料削ったりいろいろすべきなのはどう考えても地方公務員。
こいつらコネやらヤクザやら、
在日やらやりたい放題じゃねえか
145名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:50:14.73 ID:AF3tObWv0
国家公務員の仕事はヌルイ

民間はハンパないくらいキツイ事を知らんようだな

仕事の出来ない奴らに給料多くやるな まだまだ下げろ
146名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:50:31.35 ID:X59l1NJ60
また団塊だけが美味しいところを持っていくだけか。
20代、30代の給与は安いんだから、定年を60歳にして団塊の世代を一気にクビ切れば問題は簡単に解決するぞ。
147名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 05:53:58.64 ID:Ih7EzSfc0
自衛官はその前に54で定年だけどな
148名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 06:02:15.34 ID:kznzFgb9O
>>145
表明しか見たことないくせに知ったかこくなカス。
149名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 06:18:50.03 ID:vt6jTFLO0
>>110
最近は大抵の公務員は
6ヶ月定期代が半年に一回だけまとめて支給だよ。
自分の月手取り言う場合には
わざわざ6で割って足さないよ。
150名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 06:18:57.98 ID:fxHPEKDr0
てかなんでいまだに年功序列なんてやってんの?
能力給に変えろよ。役職ごとに給料きめればいいだろ
151(´・ω・`):2012/07/25(水) 06:19:22.63 ID:q4FfZltxO
原則がミソですね。
152名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 06:23:18.91 ID:a5BvbwemO
55歳以後は減給していくシステムにしろ。
評価が高ければ減給幅を抑える感じで。
153名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 06:29:56.48 ID:VzXPgrcG0
>>147
60歳で定年もいるらしいぞ
154名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 07:12:18.26 ID:nzYihghj0
民間より大幅に多いんなら、民間並まで下げろよ。
退職金も500万円多いのをずっと押し黙ってたんだろ。
155名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 07:18:44.09 ID:6N2o9zwo0
一方民間は55歳で減給です。
156名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 07:29:57.59 ID:M97dxeJSO
>>149
いいなー
ちなみに海上自衛隊は住所が船になっているからという謎の理屈で定期代が出ない
今は結構遠くまで通勤してるのに自費
157名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 07:34:50.14 ID:ujA+rdaP0
どうせ55歳まで上げまくるんだろ
158名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 07:36:27.35 ID:yMumGuLx0
痴呆はどうした?
159名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 07:46:01.54 ID:Y5h8/1ngO
国家公務員より地方公務員何とかしろよ
こっちの方がほぼコネ採用
しかも童話ばかり


160名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 07:47:37.58 ID:lkjXt0bA0
賃金最高のピークを前倒しして55歳にして後はそのまま高止まり まで読んだ。
161名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 07:55:32.46 ID:/JUeNa3i0
だから言ってるだろ
国家公務員は平均年収560万程度だし、年間五兆円しかかかってないの

問題は地方寄生虫の平均年収800万(手当別)+退職金2800万

なんだってば。
162名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 07:59:32.86 ID:YlZNAzte0
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、搾取ジャップ、
163名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 08:02:54.23 ID:VF00+tHZ0
>>108
俺も生保担当CWだけど、鬱とかに注意ね。
病休→担当不足→負担増→病休→・・・のループがあるし、ケースは腐ってるしで
心が病む
164名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 08:03:10.02 ID:jhg+Lp2W0
>>149
そうなんだ、じゃあ交通費は入ってないんだねー
ありがとう。あまり聞いたら取られると思うのかw逆切れするんで。
165名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 08:05:53.83 ID:jhg+Lp2W0
>>163
まさにそれを心配してサポートしてる。(弁当作りや家事の引き受け)
この前はある高価な道具を買ってあげた(子どもが少しでも楽になるように)。
いつまでたっても、気に掛けなきゃならなくて疲れる。
全くあなたの言う通りだと思う、悪いが最後の行も。
166名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 08:11:17.29 ID:o9oz8zMs0
>>134
5〜6年前までは昇給停止だったんだよ
167名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 08:59:43.19 ID:hs9z0SL30

で、地方は?
168名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 09:23:01.45 ID:4pJl8E470
昇給停止?
大幅減額しろよ!どうせ役に立たないんだから!
169名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 09:24:04.19 ID:iTuEmcxt0
民間だと大企業ですら55超えると減給されるんだけどな
170名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 09:26:21.98 ID:VaP0eTbT0
>>166
けど枠外昇給という仕組みがなくなったんで、実質的には昇給停止状態が続いてるけどな。
中途採用とか、初任給が低かった人の昇給を止めるという効果しかない。

>>108とかが今の地方公務員の本当の実情だよ。人は減らされてるのに仕事は逆に増やされ、
しかも底辺DQN相手の仕事だから、本当に精神を病む。
これでさらに給料へらされたら、とてもではないがやっていけない。
平均800万だあ?こちとら、40代地方だけど、残業なければ600にもはるかに及ばねーよ。
171名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 09:49:08.16 ID:djBEqJQ80
公務員なんて民間で言ったら役立たずばっかりだよね。年収200万で上等だよ



選挙で維新の会に投票しないと口喧嘩で終わるわな



補助輪が金を欲しがるんじゃねーよ




172名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 09:51:36.38 ID:0A06y1rdO
54歳で大増額
はい、終了〜
173名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 09:55:17.42 ID:wb+v9JEK0
>>150
>能力給に変えろよ。役職ごとに給料きめればいいだろ

今は役職毎に給与の幅がある。同じ役職のままでも、その役職の上限までは上がるシステム。
55歳まできたら、上限に達してなくても昇給はやめようというのが今回の勧告。
174名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 09:58:18.19 ID:aMVTRqkq0
年齢よりPC使えない奴からきってけよ
もう役にたたねぇだろ
175名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 10:00:06.38 ID:AepzH1Ag0
公務員が企業と癒着せずに本来の仕事をしてれば
今回の原発事故は防げたはず
東電と同じく給料3割カットでもいい位だよ
特に経産省
176名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 10:11:11.68 ID:/JUeNa3i0
>>174
20代30代の若いのですらガチでパソコンも使えない
外注SEにサポート外のくだらない質問してくる底辺ばっかり@関東某市役所
177名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 10:14:29.30 ID:9GBJ48Vt0
国を動かしてる大事な人達なのに・・・
年齢じゃなく額面で調整しろよ
178名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 10:16:04.66 ID:brwsw/OI0
>>1
昇給を停止じゃなくて、50過ぎたら毎年減額だろ、普通。
179名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 10:16:38.38 ID:+7zuq4r/0
なに?地方公務員ってやりたい放題なのかw
180名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 11:10:28.12 ID:djBEqJQ80
手書きの出勤簿で出勤管理してるのは驚いたな。



役所だけだよ




181名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 11:18:47.37 ID:xmXf0Nbo0
>>3
【社会】 大阪市職員(用務員)の朴容疑者、男性死亡事故で逮捕。隠れて兼業中に事故…大阪
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343026331/
地方だと外国人が公務員しているから無理 下げれません
182名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 12:28:10.41 ID:wAkblXeS0
民間大手だって若手の毎月の手取りは安いわボケw
だいたい月の手取りで安い!安い!言う事になんの意味があるんだよ
一年トータルで見るもんだろ
ボーナス入れずに考えるの?w
183名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 13:55:59.51 ID:c7FSoM7O0
どうせ55歳までスピード昇給だから
逃げ口ばかり作って嘘つき政治は壊滅してくれ
184名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 13:59:37.87 ID:SBT/1K790
国家公務員なんて国1でちゃんとキャリアの奴以外
民間並みだよ、とくに自衛隊に限れば幕僚クラスとの給与格差がすごい
185名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 14:39:35.01 ID:CFefpVgj0
>>184
そんなことは当たり前だろ?
186名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 14:59:35.49 ID:tX5SQMAx0
コネ採用だらけの地方をなんとかすべき
187名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:13:12.18 ID:Cq+uQ6v10
公務員は国の赤字減らさないと給料も減らしますっていってる奴らってアホ?
もしそれやったら俺が公務員だったら徹底的に公共サービス削って国民の生活圧迫してでも
赤字減らすけどな
188名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:14:43.59 ID:Nj2+EsTI0
地方交付税減らせば地方も減るんじゃない?
まぁ国から直接勧告するのが早いか。
189名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:15:06.24 ID:dF1LhJK70
給料もそうだが、公務員の数自体を減らさないとな。
大量にいる60歳以上のシルバー人材を安く有効に使えよ、
特に地方公務員なんてねぇ
190名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:15:45.53 ID:IdbuHYqz0
全業種45歳くらいから昇給なしでいいと思うけどな
管理職になれば管理職手当が付くわけだし
191名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:17:12.52 ID:qPP3wVQf0
一般市民が区役所や市役所を見て、役所は仕事してないと文句をいい、
なぜか関係ない国家公務員の給料が下がり、そのサボってる地方公務員はほとんど手付かずという
日本の愚かな構図
192名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:19:47.52 ID:IdbuHYqz0
地方公務員の給与水準

平成16年から8年連続で国家公務員を下回る。

<平均給与月額の状況>
諸手当を含む平均給与月額については

○ 国が増加している一方、地方は減少している。
○ 地方の方が、平均年齢が高いにもかかわらず、平均給与月額は国を下回っている。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
193名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:20:04.66 ID:tKF6uRPm0
昇給停止でも昇給額以上の手厚い手当貰えばまったく問題ない老害公務員
基本給額絡む賞与や退職金もなんらかの手当で補てん余裕でできるだろ
194名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:25:02.47 ID:/ou2jaG90
>>8
社会的下層はブサヨじゃね。先の衆議院選挙で民主党の底辺層へのバラマキマニュフェストに簡単に
釣られて民主党を叩く奴はネトウヨって攻撃してたけど、民主党を擁護して投票した馬鹿どもは今、幸せなの?
195名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:36:24.77 ID:aAVZhpuz0
民主党政権はよくやってるな
こんな立て続けにやるとは思わなかった
196名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:40:37.65 ID:IdbuHYqz0
俺は障害者だが
自民の障害者から金をとりまくってた頃に比べれば福祉政策は改善してるわ
197名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 15:47:52.26 ID:TwHMeozc0
そのかわり、50歳になったら55歳まで昇給がが加速します。
198名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:03:03.65 ID:AjdNjuK1i
地方は安泰
7.8%ダウンも無視
199名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:06:13.91 ID:sCfpSH1b0
>>1
でも、定年までに支払われる総額は変わらないように調整するんだろう?
絶対そうに決まってる。
200名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:07:55.11 ID:N10bj8m30
>>187
議会(議員)が決める話だから公務員(団体)の意向なんてどーでもいいよw
どの議員も落選したくはないから、行政サービスの縮減・住民負担増の案件には二の足を踏む・反対するだろ。
と言うか、今のご時勢に「職員給与を削らずにその分更なる行政サービスカットで対応します」
っていう政党・議員がイパーイ当選して主導権を握り続けられるとか本気で思ってるの?
201名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:09:12.47 ID:it7lWbq50
デフレなんだからベースアップ分は
マイナス昇給でいいんだよ。
202名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:11:54.04 ID:eXLoFvrW0
地方公務員の方が給料高いんだが。

田植えの時期に休み、地元の祭り参加のために休み・・
超楽・高給
遊んで金もらってるようなもんだよ
203名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:13:03.08 ID:MhLXlgl60
まぁ2-30代の子供居る公務員の給与減らすよりは良いが…
散々言われてるとおり50代から急激に昇給するんだろ、どうせ!?
餓鬼並みに下らない事ばかり、現実に起こるからな、公務員制度に関しては。
全く無意味なんだよな、こう言うことって。現実のその地域に合わせろって。
ノーリスク、ノー競合、ノー解雇の役所と言う名の田んぼ内の出来事なんだから。
田んぼがある地域に合わせなきゃ意味無いだろ。
204名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:16:22.58 ID:v431GhC50
下級裁判所の裁判官みたいに公務員の任期を10年にすればいいんだよ。但し、人材の流動化の観点から同期の半分は再任させない
こうすりゃ自然とピラミッド型になるだろ
205名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:18:54.82 ID:C/SPJp910
昇給が無くなっても民間と比べても待遇は天と地ほどの差がある。
そもそも天下りが官民の給料を調べて
「民間サラリーマンの平均年収(男女)430万円」とか書いてるらしいが
世の中の状況や、ハローワークみてもそんなわけない。月36万弱とか
どうみても、官民の格差がありすぎて民間を故意に引き上げてるとしか思えん。
206名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:19:49.74 ID:XqSna1ZMO
>>197
公務員側、人事院側としては、そう出るのは明らかだな。
207名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:19:50.55 ID:j7nnH/PE0
>>1
どうせ諸手当でカバーされるからまったく意味が無い。

主権在官サイコー!
208名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:27:10.21 ID:0KXFIzy80
子供が民間より公務員がいいなんてゆう国には未来がない
209名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:27:22.44 ID:OlXdI2W80
別ルートから手当を出して調整するということか
210名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:29:11.99 ID:kVeiIVgK0
54才でどーんと上げるに5000ゲイラカイト
211名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:29:19.08 ID:E/dEYn83P
公務員の強さは賃金より身分保障と手当だな。
212名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:30:35.89 ID:t4NGCU2D0
公務員は職業ではなく、身分
自分たちの規律を自分たちで決められるのに、わざわざ損することをすると思うか?
213名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:35:00.80 ID:HDKz+sBO0
>>1
「原則として廃止」の「原則として」は役人用語で「例外を認めます」の意味ですよ。

最初から骨抜きなんです。
214名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:37:44.33 ID:b8LrPalT0
昇給は停止しますがいろいろ手当てがつきます
215名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 16:40:24.92 ID:Oy2JqkyZ0
良く読んだら評定が3以下の公務員が対象みたいだな。
評価って、滋賀の教育委員会みたいな感じでするのかな?
216名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 17:20:16.17 ID:6QqP65VY0
わからんな。
官民そろって貧乏になる必要はないでしょう・・・
公務員の給料は生活費として消費され
それが民間企業の売上や従業員の給料にまわるのですから・・・
217名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 17:21:20.70 ID:6eOMW+mX0

だから、地方公務員の方を(ry
218名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 17:25:54.18 ID:ohdQM2JU0
マニフェストの「国家公務員の総人件費2割削減」は先送り
マニフェストに無いどころかやらないと明記した消費増税は決める

ミンスの詐欺師は死ねよ
219名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 17:58:18.73 ID:eXLoFvrW0
>>216
そう思う。
使う人がいなければ、世の中にお金が回らないわけで・・

正直、実家は近所の官舎の皆さんに買い物をしてもらっているので、売り上げに響く。
220名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 18:51:45.36 ID:N10bj8m30
>>216
貯蓄率の高い公務員の給与維持にお金を使うより、(低所得層を中心に)一般住民に向けて手当や給付金をバラ撒いた方が回転するでしょ。
221名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 19:36:25.02 ID:eXLoFvrW0
>>220
実際、子供手当てやらなんやら低所得層にばら撒かれていますが、回転していますか?
パチンコに寄付が殆んどかと。

低所得層(DQN)よりは、子供に投資するような教育熱心な階級のほうが、まだましかと。
222名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 20:50:11.84 ID:FobbiN9h0
>>220
現実には貯蓄率は民間人の方が高い。
http://www.retirement.fidelity.co.jp/pdf/report201006_office_worker.pdf
223名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 20:58:03.56 ID:eN6j/Lng0
年棒制にして残業という概念なくせよ
昇給ストップしたら牛歩戦術で ぬるぬる残業代稼ぎまくるだけだろ
224名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 21:02:24.45 ID:FobbiN9h0
>>223
行政の範囲は変わらないのに公務員削減で兼職当たり前だから
残業も当たり前になってる。
それでも人件費削減にはなるから改められないのは民間企業と同じだわな。
ワークシェアすると総人件費が膨らむからね。
225名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 21:05:32.28 ID:fnNGstbq0




時給600円の内容で年収1000万貰う体制は橋下さんに壊してもらうしかないぜ




226名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 21:07:38.82 ID:bCgXmZnN0
どーせ選挙が終わるまでの間でしょw?
227名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 21:08:20.46 ID:nq5gcxm9O
>>216公務員乙
228名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 21:09:25.61 ID:yxEZUiGL0

停止ではなく減らすべきでしょう
子供も育って家も払い終えて消費も激減する初老に
同じ金を与えてどうするんですか
229名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 21:09:45.73 ID:fQloqIhj0
国家公務員の給料を上げて天下りや汚職を減らす、
地方公務員は人員そのものを減らす、

でしょ??
230名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 21:13:48.45 ID:zl62XIAN0
>>46
内の会社10年働いても届かないぞw

んで20万行ったら高給取り言われるんだぜwww



辞めてやったわ(´;ω;`)
231名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 22:44:38.35 ID:162RbWP60
例規集や予算リーフレットに一度も目を通さずに妄想をもとに文句ばっか言ってる糞底辺共のスレッドゥ
232名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 22:56:08.05 ID:HyrCXATp0
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。(指定職)
事務次官の給与月額は約142万円。(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
233名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 22:57:10.93 ID:Bsfg30k80
むしろ55歳以上の奴ら全員首にしろ特に議員
234名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 23:02:25.62 ID:nip5Tist0
国家よりも、癌は痴呆公務員だろ
235名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 23:03:21.73 ID:uEI4LQAu0
公務員が貧乏になっても、お前等は金持ちにならないんだが、その辺は分かってなさそうだなw
私立大学教員の俺が冷静に言うがw
236名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 23:12:37.80 ID:Fj56pV4/0
>>235
知った風な口きくな、ボケ
237名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 23:15:05.83 ID:pU4eCMY10
差別だと思うんだが意味が分からん
なんで余計なことすんの?
238名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 23:16:08.70 ID:Lawl0NHrO
>>235
官民足の引っ張りあいでデフレが加速するだけだな。
公務員の給与据え置きでインフレ起こした方がまとも。
消費税増税なんてその後にやること。
まぁデフレにもっていってるのも公務員(官僚)なんだけどね。
239名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 23:16:13.27 ID:l+NmjYY40
>>235
公務員の待遇維持してたら、
その為に俺らの負担が増えてばかりで下手すると貧乏になるんですが?
アフォじゃないの?
240名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 23:20:10.60 ID:nip5Tist0
>>235に釣られ過ぎだろ
241名無しさん@13周年:2012/07/25(水) 23:40:48.68 ID:gEnUMkKu0
公務員の給料を民間並みにすれば、特に若手の給料は2~3割は増えるけどな。
それくらい今の若手の待遇は悪杉。ブラック企業も真っ青だよ、いやマジで。
242名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 00:02:37.15 ID:Ezxa7p8k0
>>239
維持しなけりゃ、自動的に俺らに回ってくると思っているのかよ。
おめでてーな。
243名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 00:25:35.35 ID:ZPhLb5U90
>>184
自衛官給与高杉るんじゃね?しかも国家の半分いるんだっけ?
地方は警察と消防が圧迫してんじゃねーの?
244名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 00:33:06.28 ID:+5/iM5+yP
>>243
学歴低い方が給与高い地方公務員はやっぱ変だよな
245名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 06:36:25.75 ID:z8GXfpJN0
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan002.pdf
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201011/sy2302p.pdf
反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません
246名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 06:56:23.84 ID:4FhBrY8F0
>>243
学歴低いDQN相手に身体張って暴力対決してんだから学歴なんか要らん
247名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:14:02.57 ID:Ajv7Vupi0
第三者が住んでいる地域に合わせて決めりゃいいだけ。
命も賭けない、責任もとらない、解雇すら無い事勿れの腐った組織。
「日本終わるぞwお前ら死亡w金無いからゾウゼーなw」とか言ってる奴ら。
一様に優遇する理由なんぞ一切無い。こいつらだけは別とかねーよ。
248名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:17:10.36 ID:bP4loWRyO
この「原則」ってのが曲者なんですね、わかります
249名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 11:24:21.34 ID:GOEAhh3G0
>>223
地方にいる国家公務員なんて残業代ほとんど出てないよ。
人減らされてるから効率よくやったって残業逃れられないしな
250名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 17:16:01.25 ID:LlNsA9pxO
今まで55歳以上でも昇給してたのか!?
251名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 17:19:05.39 ID:uY7egjIH0
55歳アゲどまりなんて民間じゃ普通だろ
こんな程度のことしかしないで消費税をあげるつもりなのか
252名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 17:48:28.94 ID:wxuojiRJ0
>>249
タクシーチケットは500万円まで出るそうだな
253名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 17:49:50.00 ID:X/URzx8L0
マニフェスト守って公務員の年収20%削減してから増税しろよ
254名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 17:50:29.34 ID:BtitA7Wg0
やる気なしじゃん!
255名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 17:51:06.38 ID:UGxqcc6g0
不思議なのは公務員の給与を税務署が発表しないところ。
上にある統計資料でもどこまでの手当を含んでいるのかわからない。

税務署が発表すればすむ話なのでそれをしない。
なぜ?
256名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:03:00.46 ID:TXkuKR4C0
地方にいる国家公務員

農水省のデータ捏造問題:職員56人処分 コメ生産量、全国15事務所 .

生産調整の資料に使うため農林水産省が実施したコメや麦の生産・販売量などに関する調査で、
農政局などの職員がデータを捏造(ねつぞう)していた問題で、 ...
データ捏造問題は先月、九州農政局と福井農政事務所で発覚し、農水省が全国調査していた。

コメに関する統計などを担当する農林水産省の職員3人が、嘘の出張報告をしたり、データをねつ造するなど不適切な業務を行っていた
として農水省は停職1か月などの懲戒処分を下しました。  農水省によりますと、九州農政局に所属する40歳代の男性職員は、
コメの生産者に関する調査で今年3月までの2年間近く虚偽のデータを作って報告していました。

さらに、【調査のための出張で公園で時間をつぶしたりしていた】にもかかわらず、【調査を行ったかのように虚偽の報告】をしていたということです。

 この他、福井農政事務所と九州農政局の職員2人も調査データをねつ造したとして戒告処分となりました。
257名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:03:35.66 ID:UGxqcc6g0
>>245

平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf

http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
地方公務員の人件費 234.0万人 21.0兆円

税収の6割が人件費
258名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:03:44.72 ID:Kf/lKsAB0
公務員の世界の中でも年寄り共が既得権益を維持することに必死なんだよ。
昇給分をカットさせることによって、すでに高い給料を貰ってる年寄りは
損をせずに、若者に押し付けている構図。
民間と同じだろ。
259名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:04:50.08 ID:kdaoHntG0
何を今さら、学校関係では数年前からそうだ。

給与も10%カットだし。かなわんわ。
260名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:05:12.28 ID:ADy8JWNG0
減給すれば良いのにな
どうせ何の役にも立たないじじいばかりなんだし
半額にしてもまだ高給だな
261名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:06:24.38 ID:wxuojiRJ0
国家も地方も減給してるけどまだ10%前後なんだよ
30%減らせ
262名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:25:05.54 ID:UGxqcc6g0
さまざま統計では公務員の給与はそれほど高くないよってアピールしてるけど

アンケートをとると・・・

http://www.retirement.fidelity.co.jp/pdf/report201006_office_worker.pdf
2. まず、年収では公務員の方が圧倒的に高いことがわかる。平均年収で会社員466
万円に対して公務員は641万円と約4割の格差があった。そのため保有金融資産
平均値では809万円と977万円で、約160万円の差になった。

年収で4割も差があって健康保険や年金でも優遇され手取りの差があるのに
貯蓄額では2割の差。

その理由は退職金・年金が民間より高いので老後に貯める必要性をあまり感じていない
263名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:28:28.60 ID:6oBoE6/Y0
>>24
非正規の事なんか知らんがな
264名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:34:26.50 ID:U5bIQzsN0
もう騙される情弱なんてそんなに居ないのにご苦労なこったな。
公務員天国の俺の地元では、へ〜そ〜なの?程度w
天下りが無いレベルでも老後安泰は約束されてるからね〜。
それに人事院勧告のインチキと恩恵を知らない公務員なんて居る訳ないだろwww
265名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:42:02.44 ID:mca8aYKm0
公務員の給料下げてから増税しろよ!!
266名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 19:04:28.55 ID:AhluhMEvO
じじい「くそ〜手取り70万いかなかったよ〜」

若者「難関の公務員試験受かって手取り20万以下って…」
267名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 19:06:11.43 ID:CBC8P3k70
http://www.retirement.fidelity.co.jp/pdf/report201006_office_worker.pdf

アンケート調査って言っても精度たかいもんだな。

公務員は641万円 地方公務員の方が高い事を考慮するとほぼ正確

アルバイトパート除いた額の平均が466万くらいなんでしょうね。

これプラス 社会保険割安・退職金割高・年金割高 
なんてのはやはり 公務員の給与は高杉なんでしょうね。


国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
268名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 19:22:03.66 ID:z1wAWPuM0
団塊世代の逃げ切り感パねぇなw
269名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 19:31:18.50 ID:13/q7pUp0
>>268
団塊だけじゃねーぞ

これから生まれてくる子供達が一番高負担なんてばかげた制度を
容認している俺らの責任もあるw

若い世代も老人から搾取されてるとは言ってもこれから生まれてくる子から
自分達が搾取する制度!と批判する人は少ないもんな
270名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 20:29:03.21 ID:hVJYAH8w0
せめて民間並みに50歳以上にしろよ。
271名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 20:34:51.76 ID:ZWxBgjIy0
昇給停止とはいうが、【原則】昇給停止だから全員上位査定されれば全員昇給という穴ありなんだが
272名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:25:09.38 ID:z8GXfpJN0
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan002.pdf
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201011/sy2302p.pdf
反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません
273名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:40:44.67 ID:1lemGoNZ0
キャリアと体張ってる公務員(自衛隊とか)は給料あげて

その他(事務職)は年収400万で以後昇給無しでいいよ
↑これって派遣や臨時職員で代替きくから
274名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:48:35.76 ID:69NgYwU60
>>273
その理論で行くと、
体張ってる公務員もいくらでも代わりが居るなw
体育大学みたいなのにいっぱいいるぞ
就職難で就職できない体育大学生が
275名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:53:06.48 ID:z8GXfpJN0
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。(指定職)
事務次官の給与月額は約142万円。(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
276名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:57:56.53 ID:BPySxrcX0
>>273
体張ってるということで事務より割高な給与テーブルの警察とかどうよ?
被害者盾にして死なせたり、大津のいじめ事件とか見るとむしろ下げた方が良いと思う。

消防も2次災害がーって言って安全マージンが大きくなりすぎの気がする。
東日本大震災で死んだのもボランティアみたいな扱いの消防団員ばっかだしな。
コネ採用事件も発生するくらいだし、おいしいんだろ。

そもそも殉職って東日本大震災除けば長い間聞かない気がするんだけど、
それで地方公務員に危険手当分の上乗せいるのか疑問?
277名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 00:03:51.69 ID:8yDh6YQd0
自衛官は徴兵制復活で人件費削減できる。
維新の会が政権奪取すれば遅かれ早かれそうなるしな。
278名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 00:09:36.78 ID:zbcPE9xs0
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
279名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 00:12:43.02 ID:4xvSk7eS0
給料減るんだったら天下っちゃうかな
280名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 00:18:18.90 ID:PDHJtSis0
今まで昇給してたってことに愕然だわ

公務員が高給取りだとみんな公務員になりたがるから下げた方がいい、給料低くしてギリシャの二の舞にならないように公務員を今のうちから減らすべき
281名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 00:21:36.23 ID:JrIAu/It0
>>276
調べもしないで思い込みだけで判断するこういうバカが居なくならない限り、世の中は良くならないだろうな
少なくても、マスゴミの嘘を真に受けて思考停止するようなのは死ねばいい
282名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 00:28:05.53 ID:HWaDdTLyO
消費税あげるな
公務員の給料減らせ
283名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 00:28:59.01 ID:zbcPE9xs0
公務員の給与はここ10年下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎない。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
        増減額   増減率 
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%
平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%
平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%
平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%
平成18年 勧告なし
平成19年   4.2万円   0.7%
平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%
平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
284名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 00:36:10.32 ID:dEGAlmZf0
民間の給料はもっと下がりっぱなしだろ
ボーナスの出ない所もあるし
285名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 01:42:02.43 ID:fLpjqOzE0
>>259
たった10%減じゃないの
もっと減らしたいぐらいだよ
286名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 04:00:20.06 ID:XKCcxMpu0
大赤字なんだからシャープみたいに大リストラするべき
287名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 04:38:56.19 ID:07GX9knq0
元々、自衛官は定年そんなもんだ。
階級で若干変わるけどな。

自己利益誘導のため政治活動する公務員、専従等の無用な公務員の徹底的な排除が必要。
全体問題にすり替える方がおかしい。
世代間格差と労組。ここにも突っ込んでもらいたいもんだ。

それから、常々仮想敵を作りたがる、
この記事を書いているマスコミが民間か公務員かも考えてみよう。
民間にも公務員にも敵はいる。
288名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 04:45:08.81 ID:ba3XM/bSO
55でまだ昇給してることにびっくりした
普通、同じ仕事内容で給料半分やで
289名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 04:46:58.84 ID:07GX9knq0
実年者の態度

実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。

今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。

その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。

山本五十六
290名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 04:53:46.33 ID:sxThBBb10
高速無料化も『原則』を盾に、地方のごく一部を無料化して
嘘はついてませんと開き直っていたからな。

また同じことやるとは・・・  バカにしてんのか?
291名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 05:19:09.79 ID:RFYE+NnK0
でも、わけのわからない各種手当ては、山のように出しますから
292名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 05:25:38.10 ID:J//t7bl30
40歳でストップして、訳のわからん手当ても禁止しろ

地方公務員にも同じ内容を適用しろ
退職金も廃止しろ

公務員の年金は、国民年金にしろ
293名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 07:05:28.71 ID:YsNDr7P00
原則停止ですが職場の規範となるような素晴らしい行動をした者には昇給を行います。

例:
・元気よくあいさつした
・ごはんを残さずに食べた
・外から帰ってきたら手洗いうがいをした
294名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 07:46:27.67 ID:WRSFOWPD0
昇級無し 天下り無しじゃ
いい人材集まらなくなるぞ

癒着が×なだけで 辞めた後の面倒はみてやるべき
295名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 11:57:53.66 ID:m9g6xJTS0
>いい人材集まらなくなるぞ

待遇良くしても、集まるのはコネで使えない奴らばかりなり。
これが結果だ。
296名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 12:19:36.51 ID:CodJyOlM0
あなたは公務員は実は懲戒免職でも「特別退職手当」なる退職金が
支給されることを知っていましたか?

a)知っていた
b)今知った


特別退職手当の賠償訴訟 国に92万円支払い命令

農林水産省九州農政局から懲戒免職処分を受けた延岡市の男性(49)が
同局の不手際により本来受け取れた特別退職手当を受給できなかったとして
国に約170万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、宮崎地裁延岡支部であった。
太田敬司裁判長は「特別退職手当制度について説明すべき法的義務に違反し、受給の機会を奪った」などとして約92万円の支払いを命じた。
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=47249&catid=74&blogid=13

「国は退職手当の説明義務違反」地裁延岡
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:lSXeKY5lwCQJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20120719-OYT8T00059.htm+&cd=8&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a
297名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 12:31:02.90 ID:pRph5r4h0
この40年の公務員の優遇って本当に酷いからな。それが出来た理由はたった一つ。
公務員がグルになって国民に様々な事を意図的に知らせなかったからwそれだけ。
公務員生活保護問題と全く一緒。制度の悪用そのもの。
298名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 12:37:10.88 ID:8yDh6YQd0
>>296
お前さんが無知無学者なだけじゃんw
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO182.html
299名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 15:24:11.35 ID:hqNmmo9q0
>>280
え?
採用人数が決まってるんだから、優秀な人材なら公務員に応募したっていいんじゃない?
帰化人×
純日本人なら、なおOK
300名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 16:11:13.98 ID:fLpjqOzE0
身分の安定と高給与と、いいところどりだもんなぁ
これじゃあ、国が傾くわけだ
301東アジア戦隊 共同通信wwww:2012/07/27(金) 18:41:46.82 ID:FLacJyYg0
>>1


特亜のスパイ共同通信の失敗の数々↓wwww
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1343379615/221







302名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:00:34.94 ID:v0tbOTEZ0
次の衆議院総選挙では、橋下維新が圧勝するだろうから、
公務員給与40%削減、公務員退職金廃止願いたい。
さらに連合自治労労組特権廃止、在日特権廃止、部落解放同盟特権廃止願いたい。
303名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:06:49.14 ID:ju68bW/A0
若い時に昇給しなくて
年取っても昇給しない

いつ昇給するの?
まあ、国家公務員が昇給しなくても外国人には関係ないし
優秀な人材が集まらずにバイトレベルが集まって国力が下がったら外国人が喜ぶね
特定の。
304名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:07:21.06 ID:8yDh6YQd0
>>302
新自由主義推進、徴兵制復活もだなw
305名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:15:25.19 ID:TFN08GFoP
国家公務員も減らさないと駄目なんか?
能力ある奴に集まってもらいたいから国家公務員は高くてもいいんじゃないの?
むしろ市役所なんかの地方公務員のを減らしたほうがいいと思うんだが
306名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:16:13.49 ID:9jEdNrar0
日本が早く財政破綻してIMFの管理下に置かれますように
307名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:19:47.82 ID:ju68bW/A0
政治家「俺達はボーナスと別に氷代100万貰うけど、国庫が危ないから国家公務員は減給ね^^」
308名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:27:51.64 ID:TFN08GFoP
>>307
政治家こそ真っ先に減給すべきだわな 
国会で寝てるカスは即刻クビで再出馬禁止、
そのカスの政党にもペナルティで罰金1000万円位で丁度いい
309名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:30:32.12 ID:7BPg0OGX0
>>294
公務員でいい人材ってどんな人材?
310名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:31:48.70 ID:2BXJQ6oX0
在日枠も廃止しろよ
311名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:33:43.13 ID:JGUW6uTs0
原則がついた時点で
全員が特別な事情がな適用されるのが
目に見えているから困る。
312名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 21:54:15.35 ID:8yDh6YQd0
>>306
仮に日本が財政破綻したとてIMFにそれを救う資金力などない。
金出せない者の言うことなど聞く義理はない。
313名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:02:50.36 ID:zbcPE9xs0
財務省はかつて外国大手格付け会社に対し、以下のとおり意見書を発出していますが、そこでは
自国通貨建て国債のデフォルトの可能性をはっきりと否定しています。
従って破滅願望主義者や敗北主義者のような財政破綻(定義不明)とやらの可能性はありません。
以下を読んでその出鱈目さを嘲笑しましょう。 

外国格付け会社宛意見書要旨 http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
1.貴社による日本国債の格付けについては、当方としては日本経済の強固なファンダメンタルズを考えると既に低過ぎ、更なる格下げは根拠を欠くと考えている。
 貴社の格付け判定は、従来より定性的な説明が大宗である一方、客観的な基準を欠き、これは、格付けの信頼性にも関わる大きな問題と考えている。
 従って、以下の諸点に関し、貴社の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。
(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
(2)格付けは財政状態のみならず、広い経済全体の文脈、特に経済のファンダメンタルズを考慮し、総合的に判断されるべきである。
 例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。
・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高
(3)各国間の格付けの整合性に疑問。次のような例はどのように説明されるのか。 以下略。
314名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:21:28.01 ID:bEH2M62g0
>>296
今知った。調べてみると、公務員の「特別の退職手当」ってのは、
民間企業を辞めたときに職安からもらえる失業手当に相当するものだそうだ。
民間企業を懲戒免職になっても、退職金は吹っ飛ぶが失業手当はある程度
もらえることになっているので、条件を合わせているらしいよ。
315名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:21:49.47 ID:GvjngHo80
原則停止
316名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:24:42.56 ID:XF593UZLO
泥船にするきか??

教師なるのやめるぞ?
317名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:27:09.38 ID:0CioggMX0
55歳ねえ・・・・
馬鹿じゃないのか?

つーか65歳まで雇用されるんじゃ、結局は老害優遇だわな
318名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:32:24.89 ID:bEH2M62g0
>>311
優秀評価がつけば少しは昇給することもあるって、1に書いてあるじゃん。
良い評価の人数枠が決まっているから、全員昇給させるのは無理。
319名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:32:32.76 ID:5KPp0mEP0
>>317
そうそれ
定年延長と引き替えだからね
どうせ退職金も上乗せ
何をやっても公務員は給料上がる方にしかいかない
320名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:43:10.59 ID:bEH2M62g0
>>319
>どうせ退職金も上乗せ

ついこの間、退職金平均400万カットの話が出たばかりだが、もう忘れた?
321名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:51:09.62 ID:uwg3ph7h0
これで出来たら野田の評価は上がる
消費税も10%まで上げていいぞ
322名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:51:25.04 ID:Wu8LgDTi0
>>71 >>73

それはその国と国民が無能なだけだろ。

伸びてる国は伸びてるし、好景気に沸き、経済成長だってしっかりしてる。
うちは年6ヶ月程度、ガキの小遣い程度の金よりはるかに出ているよ。
国がまともなのに経済成長なしってのは、その国の国民が無能だからだろうな。
つまり、お前が無能なだけ。

おお、かわいそうに、3流ど田舎国が世界経済を低迷させっから、とばっちり受けてるんだなwwww
323名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:52:11.58 ID:zbcPE9xs0
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。(指定職)
事務次官の給与月額は約142万円。(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
324名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 23:59:39.83 ID:Wu8LgDTi0
>>323


            /)    __
           ///)/   \
          /,.=゙''" /   _ノ  \
   /     i f ,.r='"‐'つ  ( ●)(● こまけぇこたぁいいだろ!!
  /      /   _,.-." ::::::⌒ (__人__) 全部、垢BANだろう!!
    /   ,i   ,二ニ⊃     |r┬-|
   /    ノ    il゙フ. |      `ー'´}:
      ,イ「ト、  ,!,! .  ヽ        }
     / iトヾヽ_/ィ"   ヽ      ノ
325名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 00:02:57.98 ID:6K/FAQvoO
>>314
公務員が失業保険に入ればいいだけの話
保険料払わず税金からとるとか猫ババと同じ
326名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 00:10:31.96 ID:YaAzC3XX0
>>113
確かに、週1日しか家に帰れない職場あるもんね。
それで残業手当5万とか超絶ブラック霞が関w
327名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 00:21:15.61 ID:SFQRwS1p0
>>325
雇用保険の保険者は国だよ?
出所が違うだけで大本は一緒なんだよ。
つまり余計な管理費用が掛かるだけ無駄だわな。
328名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 00:23:37.22 ID:LOFVNDWM0
>>327
雇用保険分給料低くて済むはずだな。カットしろ。
329名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 00:27:50.49 ID:SFQRwS1p0
>>328
原則的に失業することは無いのになんで掛け金掛けるなんて
無駄なことする必要があるの?
自己都合での退職か懲戒免職しか無いのにさ。
まあ組織の改廃による免職というのもあるけどさ。
330名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 00:30:48.78 ID:0tQolWYm0
バブル終了後も言い値でやってきたからな
本俸を2-3割は削減するべきだな
331名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 00:35:32.94 ID:Gu26LrxmO
 9時間拘束で日給7500円とかいってるし、こいつらには失業保険絶対必要だろw

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=uL7FmgQgOtI&page=6
332名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 00:40:03.82 ID:8z93RXvh0
国立大勤務だが、8月から給料下がるってさ。
こっちはもう公務員じゃないんだけどね。
333名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 00:47:25.89 ID:aPUp91MH0
市役所の窓口とか清掃員とかバス運転手とか

超どうでもいいけど

法律作ったり、外国と交渉してる人材まで入ってこなくなると

国力下げて韓国へのアシストになるだけ
334名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 01:27:56.13 ID:6K/FAQvoO
>>329
じゃあ民間の失業手当に相当する手当なんていらないね

税金にたかるとか河本と同類の猫ババだな
335名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 05:00:23.39 ID:GdrT+0em0
法律作らなくても公務員の給料って触れるんだ〜






だったらさっさとやれよ
336名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 05:06:33.51 ID:HIdKNyfP0
>>294
公務員はどうでもいい。
いい人材は政治家に行く仕組みを作るべき。
337名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 05:27:04.81 ID:DcGcYHmK0
※ただし、なんちゃら手当として充当する
338名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 05:35:10.24 ID:b+95SPJd0
>>294
公務員とひとくくりにするのがいかん
派遣以下の痴呆公務員も大勢いるんだぞ?
339名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:36:55.67 ID:L+ovkjqx0
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
340名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 07:41:58.18 ID:stNb8h+I0
>>299
優秀な人材は民間に行ってもらった方が経済の発展のためには良いだろ
公務員ばっかり優秀になっても税収は先細るだけだぞ
341名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:04:01.31 ID:y1nLIzL00
公僕なんだから、

一生、生活保護費と同額で働いてれば良いと思う。
342名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:14:01.53 ID:x3Juji+vO
国が赤字なんだからボーナスも無しでいいだろ
343名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:15:56.05 ID:L+ovkjqx0
財務省はかつて外国大手格付け会社に対し、以下のとおり意見書を発出していますが、そこでは
自国通貨建て国債のデフォルトの可能性をはっきりと否定しています。
従って破滅願望主義者や敗北主義者のような財政破綻(定義不明)とやらの可能性はありません。
以下を読んでその出鱈目さを嘲笑しましょう。 

外国格付け会社宛意見書要旨 http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
1.貴社による日本国債の格付けについては、当方としては日本経済の強固なファンダメンタルズを考えると既に低過ぎ、更なる格下げは根拠を欠くと考えている。
 貴社の格付け判定は、従来より定性的な説明が大宗である一方、客観的な基準を欠き、これは、格付けの信頼性にも関わる大きな問題と考えている。
 従って、以下の諸点に関し、貴社の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。
(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
(2)格付けは財政状態のみならず、広い経済全体の文脈、特に経済のファンダメンタルズを考慮し、総合的に判断されるべきである。
 例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。
・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高
(3)各国間の格付けの整合性に疑問。次のような例はどのように説明されるのか。 以下略。
344名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:16:31.16 ID:SZADh8zN0
これは良いこと
345名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 08:34:07.12 ID:mhylAlSt0
5段階評価ってどうせほとんどの職員が最高評価なんだろ
346名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 09:16:01.55 ID:dQyJZL/x0
50歳で停止しろよ
347名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:27:43.10 ID:Tt8yqghJ0
>>328
こういうことを吠えてるやつって、どんな身分・職業・学歴なの?
同レベルの人間ならわかるけど、底辺・下層の中卒DQNなら、僻みとしか思えんな。
348名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:30:56.09 ID:Tt8yqghJ0
>>336
それは良い意見だ。
349名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:39:11.42 ID:XRBem5+00
国家公務員ばかりイジメてると優秀な人材は市役所に行くぞ
350名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:42:02.54 ID:qZ05mdmL0
優秀なら民間で活躍できる  → 転職コースへ
優秀なら国がこんな有様になってない  → 退職コースへ
+
351名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:42:17.77 ID:g3hOq275O
公務員様は優秀なんだろ

だったら自力で自営業でもして稼げよw
352名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:53:24.09 ID:POZ9bbSoO
>>344
そうとは思わない。退職勧奨天下りが強化されてる
高学歴の人間を国民の目を気にして給与設定している人間は定年まで雇った方が遥かにマシ
天下れば確かに人件費出すのは企業だが職務内容は予算獲得のパイプであり報酬より遥かに巨額の税金が流れる
本来、公務員がやるべき仕事を天下り会社にやらせた場合、予算は何倍にも膨らんでしまう。特殊公益法人などは潰して
公務員職に戻して公的事業でやらせる方が良い
353名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:56:33.91 ID:hucxJ9hoO
当たり前じゃね?民間なんて55過ぎたら昇給なんかないし
ところで地方は?
354名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:03:45.89 ID:JqMSDP7l0
>>326
そりゃ自分らで仕事増やすのが公務員なんだから。効率なんて発想ゼロじゃん。
やる事なくなるとと困るから、いつも忙しいんだって言わなきゃいけない。
良い事じゃないけど、この10年民間はすごい勢いで人を切ったよ。
どの職種も昔なら考えられない少人数で現場を回してる。
公務員が忙しいと言ったって、国民のほとんどは、「は?」だよ。
地方だろうが国家だろうが役人は役人。暇なやつはうんざりするほどいる。
人が余ってる自治体や部署を、役人当人が問題にしろよ。
あと、全く使いようのない50以上のオッサン多すぎ。
355名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:10:21.01 ID:WIqlSUH70
地方議員の政務調査費やら、くだらん視察旅行
ダブルで貰える議員年金なんて全て廃止して、時給性にしろよ。
356名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:21:48.87 ID:2AuTQVPA0
昇給抑制は対象の年齢の奴だけ影響があるかのように考えがちだけど、
実際はそれ以下の年齢の奴も全員対象で影響があるんだよな。
若い公務員が少なく仕事の内容も高度で複雑化してきている中、
1人あたりの仕事量も増加してるのに昇給抑制という対処は危険。
それはただ後世にツケを回してるだけで、必要なのは使えないオッサンのクビだろ。
357名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:37:59.20 ID:gWUhzhjL0
公務員はボーナスは4.50→3.95だからそれなりに減ったかな?
でもまだあと2割は減らせるし減らすべきだと思う
358名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 12:51:07.03 ID:n5FrcsvP0
>>349
>国家公務員ばかりイジメてると優秀な人材は市役所に行くぞ

そうすると、地方が国よりも強くなって国から独立するとでも?
359名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 13:27:17.79 ID:L+ovkjqx0
公務員の給与はここ10年下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎない。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
        増減額   増減率 
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%
平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%
平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%
平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%
平成18年 勧告なし
平成19年   4.2万円   0.7%
平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%
平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
360名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:07:36.78 ID:y1nLIzL00
>>359
その数字にも表れていますが、
バブル崩壊から数パーセントしか減少していない事が異常です。

労働者のほとんどが中小企業のサラリーマンなのですから、
バブル時代と近年のサラリーマン平均所得の減少に合わせて
職種毎に
30〜50パーセントは削減するべきです。
361名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:15:31.83 ID:VvOlIKmdO
貰いすぎなんだから削減しろ
税金高くてかなわんわ
362名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:15:58.13 ID:3QNSboyZ0
>>327
雇用保険料は半分は労働者の本人負担
なぜ公務員だけが掛金ゼロでもらえるん?
363名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:16:58.38 ID:XC/agmAJ0
国家公務員より地方公務員のが断然給与高いから
地方公務員が身を削るべき
364名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:20:11.10 ID:qKx9p6U10
>>358
発想が飛躍しすぎwww
馬鹿だろwwwww
365名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 15:28:02.11 ID:nDo1PW640
60まで働ききる国家公務員はほとんどいない。
大体55歳程度で地方部局の長になり、1年で退職する。
官僚も55歳程度で事務次官になったら、1年で退職する。
そして、天下る。
働ききるのは行2と呼ばれる現場職位。
ボイラーマンとか、運転手とか。

豆な。
366名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 16:15:48.58 ID:n5FrcsvP0
60まで働ききる地方公務員はほとんど安泰?
367名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 16:37:43.31 ID:gWUhzhjL0
>>365
55?
うそつけ官僚の大半は40代で天下るだろう
だから平均年齢も低くて給与も低く出る
368名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 17:53:21.67 ID:L+ovkjqx0
>>360
現在の給与削減率はそれよりさらに平均7%余減。反論は根拠を示して行え。出来ない者は言いがかりに過ぎない。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000116906.pdf
369名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 17:54:03.96 ID:cnvuwQ1B0
>>1

地方公務員は???
370名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 17:57:12.82 ID:gWUhzhjL0
>>369
地方公務員の給与水準

平成16年から8年連続で国家公務員を下回る。

<平均給与月額の状況>
諸手当を含む平均給与月額については

○ 国が増加している一方、地方は減少している。
○ 地方の方が、平均年齢が高いにもかかわらず、平均給与月額は国を下回っている。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
371名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 18:06:11.20 ID:5xQEye1k0
これで対策されるのは
退職日に基本給を引き上げて、退職金を増額する「特別昇給制度」だろ
お前ら何も知らないバカばっかだな
372名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 18:06:40.21 ID:2k2+Nv1i0
▼日本の公務員の数は極めて少ない
http://blogos.com/article/39464/

人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると

日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人

主要国のほとんど半分というレベル

▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低
http://ameblo.jp/kokkoippan/image-10909307498-11227226524.html

GDP比で日本はフランスの半分
373名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 18:08:18.86 ID:L+ovkjqx0
公務員の給与はここ10年以上下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎない。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
        増減額   増減率            増減額   増減率 
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%     平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%     平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%     平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%     平成18年 勧告なし
平成19年   4.2万円   0.7%       平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%     平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
平成23年 △ 1.5万円 △ 0.2%
なお、平成23年度より平均7%余を給与法臨時特例法に基づきさらに減額されている。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000116906.pdf
374名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:43:24.97 ID:uBkDMePJ0
>>365
調べてみたけど、事務次官になるのは60前後でしょ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%AC%A1%E5%AE%98%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
375名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:45:41.52 ID:uqpvZ6Si0
なんか国家公務員ばかりで地方公務員の給与はちっとも言及されないのな
376名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:46:25.14 ID:uBkDMePJ0
>>369
国家公務員の給与は人事院が勧告して国会が決める。
地方公務員の給与は自治体の人事委員会が勧告して、自治体の議会が決める。
(小規模自治体では人事委員会が無いところもあるが、いずれにしても決めるのは議会)
地方公務員に対する勧告内容は、基本的に国家公務員と連動することが多い。
3778月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3:2012/07/28(土) 21:53:40.96 ID:zSEtbrI+0
これは見た目昇級無しだが…しっかり増額されるっ!
公務員が一言っ『裏金造りは慣れてますっ!生涯給料は逆に増やしてますしw』
との事…流石だね、悪巧みはっ8(・∽・)3
378名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 21:57:48.32 ID:uBkDMePJ0
>>377
今まで昇給したものがしなくなるんだから、生涯給与は減るに決まってるだろ。
379名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 22:11:20.87 ID:JqMSDP7l0
>>372
それいわゆる団体職員てのが含まれてないだろ。日本の官吏が上手い手法な。
社団法人、財団法人、○○支援センターみたいなところに、大量の税金が投入されてる。
380名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 22:15:59.18 ID:M1Hs+qnT0
国家公務員だけど54歳で定年になる予定の俺勝ち組
381名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 22:16:23.10 ID:czO1w+Lg0
>>1
>5段階評価で上から3番目以下の職員の昇給を停止。

は?…これ、何の実効性も無いじゃんwwww
382名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 22:17:04.72 ID:AyP6Ljog0
>>373
別に俺らが公務員の給与を決めてる訳じゃないんだから
勝手にやればいいじゃん
国民の理解が必要なプロセスは一切無いだろ
とにかく税収は減ったんだから公務員同士で好きに殴りあって取り合えばいいんだよ
こっちはそれ見て笑うだけだ
383名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 23:28:54.44 ID:L+ovkjqx0
大阪市職員の平均年収は約626万円です。そして各職階における平均年収・月収は以下のとおりです。
http://www.city.osaka.lg.jp/somu/cmsfiles/contents/0000014/14049/H22nennsaisinnbann.pdf の3ページ
        年収       月収(年収÷15.95)
局  長   12,768,080     800,506
部  長   11,154,099     699,316
課  長   10,124,783     634,782
課長代理  9,353,346     586,416
係  長    7,393,864      463,565
係  員   5,311,605     333,015
行政職平均 6,550,605     410,696
全職員平均 6,262,903     392,658
一方、平成21年度決算ベースでの普通会計における人件費の状況は、歳出が約1兆6,698億円に対して人件費が約2,470億円、
率にして14.79%であり、人件費が財政を圧迫している事実はありません。(ソースは上記URLの2ページ)
従って市職員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
384名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:13:28.07 ID:CfjFcaZsO
>>383
四十年間死ぬほど働いて出世コース上がり目の部長クラスに到達してもそんなもんって儚いよな
やっぱり適度に手を抜いて主査ぐらいの位置でプライベート充実させる方がいいわ
385名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:15:46.94 ID:ebta0Gve0
昇給の変わりに手当てが付くんだろう?
386名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:17:06.93 ID:RcU5HUSL0
20代後半から40代後半あたりまでをピークにしてあとは減給すれば良いと思う
387名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 00:31:26.65 ID:KCi/qd9y0
自治労が支持母体の民主党が守ってくれると信じているやつがまだいる。
388名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 01:44:18.86 ID:CIRCFjFr0
>>383
民間の平均より高ければ財政を圧迫してるんだよボケ
389名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 03:30:49.44 ID:5QwZHj+N0
35歳ぐらいでようやく職について、55歳で昇給止められる大学の先生がかわいそす
390名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 05:52:25.48 ID:wBmZ5u1h0
>>389
その心配はないだろ
昇給停止になるランクは見せしめ程度、殆どは上位ランクに位置してるのが常
391名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 06:20:48.64 ID:+EcU9OCm0
>>115
俺がいた会社(中小だが)は、全て課長命令で残業することになっていたが、
そうじゃない会社があるんだな。
392名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 06:40:32.41 ID:E6PEpW0KO
>>365
キャリア限定ならそうかもしれんが、ノンキャリにはあてはまらんよ
わざわざ再任用って制度つくったのをしらんのか
393名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 08:18:59.29 ID:JgUyq2pi0
>>375
地方公務員の給与水準

平成16年から8年連続で国家公務員を下回る。

<平均給与月額の状況>
諸手当を含む平均給与月額については

○ 国が増加している一方、地方は減少している。
○ 地方の方が、平均年齢が高いにもかかわらず、平均給与月額は国を下回っている。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
394名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 12:28:49.32 ID:onU1RkOo0
>>7
多分そのドライバーでネジなんか回してると男性が手を添えたくなる乙女さなんじゃないだろか
395名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 12:31:07.46 ID:klt/yKTx0
何のことかと思いきや「昇級幅のカットまたは停止」だから、笑わせる
396名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 12:32:13.32 ID:+s1bJddP0
>>1
で、ナントカ手当が新設されるんでしょ?
397名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 12:34:28.43 ID:Q9pm/n6X0

地方公務員はとっくに50才以上昇給なしにしてるとこばっかだよ

398名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 12:39:59.44 ID:M8e0I3MkO
>>393
まさか国家公務員が地方公務員より平均給与が高いと思ってるのか?

そのソースは給与から大事なものを抜いてないか?
399名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 13:10:07.78 ID:KdQqE43M0
非公務員の立場からみれば、国家公務員も地方公務員も両方とも同率に給料下げろよってことだよね? 人数が多い地方の方が、効果は大きいけど。
400名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:10:40.24 ID:F7NFEz5r0
地方公務員の給与は民間準拠です。http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
一例を挙げると大阪市職員の平均年収は約626万円です。
http://www.city.osaka.lg.jp/somu/cmsfiles/contents/0000014/14049/H22nennsaisinnbann.pdf の3ページ
大阪市職員数は公営企業を含め約39,000人。上記URLの21ページ。大阪市の人口約267万人に比して約1.5%となります。
一方、平成21年度決算ベースでの普通会計における人件費の状況は、歳出が約1兆6,698億円に対して人件費が約2,470億円、率にして14.79%であり、人件費が財政を圧迫している事実はありません。(ソースは上記URLの資料2ページ)
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告(国家公務員を対象、地方公務員も準拠)は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って人件費が財政を圧迫している、公務員は高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
401名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:16:07.91 ID:AIonjQOy0
>高年齢層ほど官民格差が大きい現状を踏まえた是正措置

是正なら格差0にするべきだよね
402名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:22:51.92 ID:qlM2tjGd0
こんなの20年前から猪瀬が指摘してる。
旨い汁を吸ってるのは霞が関より虎ノ門。
403名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 15:27:16.26 ID:/Vfh/eepO
採用抑制よりは断然評価できる
404名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 17:43:15.29 ID:Q7FDKg7r0
公務員は生活保護費と同じ額でいいだろう?

超過額の分だけ 贅沢 してるわけだからな。
405名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 17:46:33.52 ID:RyKNP9YU0
国家公務員は本来優秀な人材だから、あんまりぎゅうぎゅうにしない方がよくね?
医者とかも含まれるんだろ?
406名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 18:09:17.62 ID:KdQqE43M0
優秀で無い人材に国家は任せられないからね。地方はまあそうとも限らない?
407名無しさん@13周年:2012/07/29(日) 18:28:33.12 ID:3aed7Ph20
公務員は公務員組織で優秀な人がなればいいだけで
今は経済政策とか知財戦略とか原発対応とか
行政が仕事を投げる先に優秀な人を集めた方が良いんじゃね
408名無しさん@13周年
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。(指定職)
事務次官の給与月額は約142万円。(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。