【社会】ウナギまた値上げ? ワシントン条約規制検討 米国、資源減少を懸念

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫φ ★
世界的に減少が指摘されるウナギについて、米政府が絶滅の恐れがある野生動植物の
国際取引を規制するワシントン条約の対象種に加えることを検討していることが7月17日、分かった。

米国が主に取引規制を検討しているアメリカウナギは最近、中国や韓国の養殖場を経て
日本への輸出が増加。日本で広く食べられているニホンウナギも対象となっており、
規制が導入されればウナギ価格のさらなる高騰を招くことになりそうだ。

郡司彰農水相(62)は「(ウナギは)枯渇している状況ではない」とし、
生態や不漁の原因調査を優先すべきだと指摘。当面は米政府内での規制の検討状況について情報収集を急ぐ考えだ。

米政府の4月11日付官報によると、米魚類野生生物局は環境保護団体からの要望を受けて、
「アメリカウナギやその他の全てのウナギ」を輸出国の許可証発行を義務付けるワシントン条約の
付属書2の対象にすべきかを検討している。

■稚魚1キロ40万円

アメリカウナギは1970年代以降、資源量の減少が懸念されている。米魚類野生生物局によると、
関係国とも連絡を取りながら生息状況や輸出入の状況などを調査中で、来年3月に開かれるワシントン条約の
締約国会議に提案するかを今秋に決める予定。会議で3分の2以上の賛成があれば規制導入が決まる。
2009年にも提案が検討された経緯がある。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/577539/
2名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 08:58:20.88 ID:pArptzxs0
あーもう余計な事を・・・でも、絶滅したら困るねぇ。
3名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 08:58:44.35 ID:8shjNGFn0
うなぎがワシントン条約ってまじかよ
4名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:00:00.78 ID:oUOMtdCm0
ウナギがないならウツボを
食べればいいじゃない。
5名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:01:11.50 ID:4vZ4kenN0
自分たちが食べないからってすぐに条約入りかよ、死ねよ白豚
6名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:01:25.53 ID:rtlWqLDS0
うなぎは知能が高くなさそうだから
今回はシーシェパードも騒がないかな
7名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:01:44.89 ID:N6wkXezl0
中国産の不味いウナギって食材に対する冒涜だと思うよ
8名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:02:06.75 ID:AOlQFAXJ0
牛や豚も禁止してくれ
9名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:02:43.59 ID:bUwkxoRUO
これは仕方ない
10名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:03:22.76 ID:/SZQSVph0
別に好きじゃないし食わないからどうでもいいや
11名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:03:46.64 ID:Ofzb4ixJO
輸入禁止なら国内で完全養殖すれば良い
12名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:03:52.30 ID:OyGrdhoB0
うなぎがそんな人気アルとは思えないのだが
ステマではないのか
13名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:04:47.04 ID:dkXNX0N70
どうせ食べれないから関係ないし
14名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:05:41.58 ID:qN/4AhGW0
米国産大豆でフェイクを作って食え by オバマ
15名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:05:45.63 ID:aOn68uAl0
アメリカウナギ限定で勝手にやればよかろ
わざわざよその国を巻き込むな
16名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:07:01.59 ID:FH51Ss7/0
そもそも昔は年に数回口に出来れば十分と言える程高価で高級な食い物だった
今みたいに年中どこでも鰻が食べられる方がおかしい
オリジン弁当でも食えるんだぞ
17名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:07:35.55 ID:8SP0SZeh0
>>5
それはテメエだ
日本語使うな恥ずかしい。
18名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:07:53.92 ID:zK4e62hj0
サンマの蒲焼でがまんする事にする。
19名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:08:00.10 ID:DuGMXs3S0
ひつまぶし大好物なんだけど高すぎて全然くえねー
昼の懐石ランチより高いってどういうこと??
20名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:09:27.56 ID:3aSbnmR80
ざまあ、日本人アホだろ。近場で獲れなくなったら地球の裏側まで行って
獲ってくるようなことしてりゃあ規制されるさ
21名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:10:04.10 ID:AXpip0mO0
本物を年に1回食えば十分
ゴムみたいなうなぎを無理して流通させる必要ないから
22名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:10:57.26 ID:DnKjpe5u0
>>19
昔名古屋の蓬莱軒で食べたときは2300円とかそれくらいだった記憶があるんだが
今いくらくらいするの?4000円くらい?
23名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:11:36.64 ID:CEN/H2W3O
実際減っているから仕方ないよな
24名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:11:51.24 ID:q1bZ1Oq6P
普天間問題がこじれた事に対する嫌がらせだろ。
25名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:12:58.29 ID:3H+KR7+e0
>>16
良いこと言うね。
その通りだと思うわ!
26名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:13:59.63 ID:IOO7v9+l0
今みたいに安物が氾濫してる状況がおかしい
27名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:14:01.80 ID:PPkScYXg0
このままじゃ本気で絶滅する

日本だけなら皆で禁漁期間決めて資源が回復するまで待てるが
他所の国が絡むとそれも無理
ワシントン条約で規制するのがベストだろ
28名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:14:14.83 ID:nKU5stSCi
牛肉売りたくて必死じゃのう。
完全養殖が早まるだけなんだが。
レアアースの件を勉強しなかったんだろうか??
29名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:14:43.20 ID:Z67kPmdn0
基本的に日本特有の食品の大衆化が問題。
コンビニやスーパー、さらにはチェーンの牛丼やまで売るからな。
マグロもそうだがこういうことやるから、おかしくなる。
30名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:15:07.74 ID:4vZ4kenN0
>>17
死ねよ、糞アメ公
31名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:15:18.17 ID:IWuwarf70
クジラ叩きの次はウナギ叩きで環境なんとか団体が儲かります。
32名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:15:22.01 ID:oz9DkW+U0
確かに稚魚の乱獲が進んでいるからな
ある程度の規制はしたほうがいいかと思う
33名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:15:40.84 ID:1BrV/2gVO
うなぎは別に食わんでも良いじゃろ
34名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:15:43.54 ID:d70EE1CG0
米国が主に取引規制を検討しているアメリカウナギは最近、中国や韓国の養殖場を経て
米国が主に取引規制を検討しているアメリカウナギは最近、中国や韓国の養殖場を経て
米国が主に取引規制を検討しているアメリカウナギは最近、中国や韓国の養殖場を経て
中国や韓国の養殖場を経て
中国や韓国の養殖場を経て
中国や韓国の養殖場を経て

韓国の養殖場
韓国の養殖場
韓国の養殖場
韓国の養殖場
韓国の養殖場
35名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:16:18.26 ID:lx3ev/sjO
世界中から鰻をかき集めて絶滅に追い込む日本人。
恥ずかしくないのか?
36名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:17:22.11 ID:8AwGi43iO
チャンコロ産ウナギはゴム食ってるみたいでクソまずい
37名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:17:27.44 ID:BNcGWlk30
アメリカが心配しなくても中国産うなぎだらけでもう10年以上うなぎ食ってない
38名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:17:59.16 ID:J7+Z0zSf0
>>5
うなぎ食う白人国家もあるで。
イギリスとかオランダとか。
39名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:18:02.78 ID:AXpip0mO0
むしろ規制がないと完全養殖に全力投入しなさそうだから規制しちゃっていいよ
世界中からうなぎ買い漁るとかなんかみっともない
40名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:18:12.25 ID:z9xr/wV60
>>17
まあそうファビョるなよw
41名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:18:33.26 ID:cWtVx5LP0
そろそろ完全養殖ウナギが実現するんじゃないのか
42名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:18:51.84 ID:Ask/kMAQ0
とりあえず中国の根こそぎ漁規制しないと。
43名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:19:11.37 ID:DuGMXs3S0
>>22
大盛りだと4500円ぐらいかな 普通でも3000円は越えてる
気軽に食えるレベルじゃねーわw
44名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:20:01.70 ID:Nyy/KisJ0
>ベストアンサーに選ばれた回答

>ネットで検索したところ、ソースはどこもこのURLのようですね。
>鰻は好きですが、数年前から食べてません。

>2007年06月21日)デカさの秘密は人糞と人間の死体? 中国産ウナギがヤバい!
>http://www.downloaders.cn/2007/06/21100000.html
>〜中国産のウナギ編〜
>★スーパーで売ってるデカいのに安い中国産ウナギは、養殖の段階で餌に大量の薬品を投入している。天然では絶対にあそこまで巨大にはならない。
>★中国のウナギは、目無し肌色で、大きなミミズのような姿をしている。(食品関係商社マンからの投稿)
>★養殖場では、鳥や犬を解体したときに出る臓物、ならびに人糞を与えて養殖している。(食品関係商社マンからの投稿)
>★「中国のウナギはキタネえ。家畜のうんこがエサなんだ」と魚屋の父が言っていた。(魚屋の息子からの投稿)
>★中国のウナギ養殖場は、人間の死体をエサにすることもある。死体を放り込むと稚魚がワラワラと集まり、よく食べる。普通のエサを用意するより安いので一石二鳥。(※こちらによると、ウナギに限らず、魚介類は人間の死体を良く食べるそうな)
>★中国の貧乏人は、身内が死んだときに、その死体をウナギの養殖業者に売るのがメジャー。一体あたり50元(約700円)。
>★中国のうなぎ養殖場から稚魚を日本に輸出し、日本の湖に放したり、日本の養殖場に一週間も入れておけば日本産ウナギになる。実際は輸入物なのに国産って書いて売ったりしている。


入ってこなくなても問題ないな
45名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:20:36.17 ID:z9xr/wV60
>>39
おじちゃんは廃タイヤかじればそれで満足かもしれないけど・・・
46名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:21:02.68 ID:ZTF9BCUF0
俺も規制は賛成派
これを機会に養殖を完成させよう
47名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:21:35.01 ID:nKU5stSCi
>>35
絶滅するまで取り尽くす金の亡者のほうが恥ずかしいだろ。
何を言っとるんだ。
48名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:21:52.52 ID:4A24zYT10
>>43
ウナギってそんなモンじゃないの?
牛丼屋や弁当屋で置いているほうがおかしい
49名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:22:09.05 ID:kZWkXy590
一時的に減ってるだけでまた増えるわ。アメ公の幼稚な知識で世界を管理されたらかなわん
50名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:22:14.43 ID:11dNVTeR0
このまえ奢りでウナギ食べてきた。
今年はこれで満足しておこう。
51名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:23:34.49 ID:BRSy4LYN0
>>4

ウツボ旨いよ。
高知で食べて感激して、
東京で探して食べたけど、いまいちだった。
52名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:23:35.02 ID:DnKjpe5u0
大手チェーンは豆腐と山芋を使った精進うなぎにシフトしていくべきだ
本物のうなぎは昔ながらのうなぎ屋の提供だけでいいよ
53名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:24:28.13 ID:AiJ21th9O
完全規制にならんところを見ると
アメちゃんにも蒲焼きファンが居ると見た!w
54名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:24:33.68 ID:ZTF9BCUF0
>>51
テレビの無人島生活でよくうつぼの料理でてくるけど
すげーウマそういつか食べたい
55名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:24:38.92 ID:7oe2e1k50
別に毎日食うもんじゃないからいいや
56名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:25:38.93 ID:J7+Z0zSf0
うなぎに関しては天然もののいい店を2つ知っているので、
年1回それぞれの店で食えば充分ともいえる

スーパーのうなぎ?いらんわ。
57名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:26:21.43 ID:kjt7rxYv0
うなぎなんて食わなくいいや。。
高いし国産っていっても偽装多いみたいだし。
お中元でそうめんいっぱいもらったから夏いっぱいそうめんでGO。
58名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:26:35.90 ID:madh4RjsP
真空パックで軽く保存期間1年超えてるのを暖めて出してるだけの
オリジンとか吉野家叩いてもなぁ。

生態がはっきりしてなくて稚魚捕まえて養殖が安定するわけがなかったんじゃ
59名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:26:45.57 ID:Im01KWGAP
高すぎて滅多に食えないものがいくつかあって良いと思うよ。
鰻と京都の松茸、天然の河豚。
60名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:27:12.56 ID:fsXoihBr0
水産に金をぶっ込んで、ウナギの完全養殖を完成させろよ
61名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:28:06.86 ID:LUawt1d60
ヨーロッパでもウナギが減少してるんだってな
まずいウナギゼリーにされる位なら
美味いうな重になりたいよな、鰻も
62名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:28:12.20 ID:fsXoihBr0
んで、そろそろウナギを釣りに行くシーズンだな
63名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:28:13.04 ID:Ieiu0nYGO
それよりもクジラを絶滅させれば、
他の魚が増えていいとこだらけだろ。
64名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:28:15.33 ID:z0lbhzLA0
>>41
まだ卵から孵化ってのが実現できてなかったのでは?
これが出来ていないから稚魚(シラスウナギ)が乱獲されてるって事だし。

ウザいのが中国だよ。
小金持ちが多くなったせいで世界中で買い漁っているんだから。
規制しても中国だけはワシントン条約なんて無視するよ。
同じ人口が多いインドとは雲泥の差。
65名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:28:19.52 ID:Pdt/m/6n0
うなぎってホルモン剤やマラカイトやウンコや残飯で
養殖されてるの知らないのかな?
こんなの食べられない。
66名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:28:22.53 ID:p1Sg2Xkh0
あれば食べるけど無けりゃ無いで別に困らんなぁ
まして中国産食うぐらいなら完全にいらないわ
67名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:29:06.64 ID:fsXoihBr0
>>64
いや、親から孵化させて、それを育ててまた次の世代を孵化させて育てるまで出来てる
68名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:30:15.57 ID:dD9tGYJC0
>>64
成功してるよ
それくらいチェックしておけ
ただ商業ベースに乗るのは遥か先の話
69名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:30:17.63 ID:HF2fz6pT0
>>49
これに関しては一時的なものじゃない。
最低でもしばらく休漁期間取らないととガチで絶滅する。
データも見ずにアメの陰謀と言いはるのは低能のすることだよ。

養殖用に稚魚を乱獲されたヨーロッパのうなぎと日本のうなぎは厳しい。
日本の商社はアフリカのうなぎ稚魚の捕獲を画策しているけど、これもまた絶滅させる気なのかね…。
70名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:30:37.16 ID:klUhEG7fi
チョンのロビーだろ
無能キャリア氏ね
71名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:31:49.08 ID:35XzJ0ra0
アメリカが日本の食文化を破壊し、自国の牛肉やパン、その他諸々を輸入させたいからだろうな。

食のアメリカ化≒食による支配。  これに尽きるよ。  アメリカのビジネスにもプラスだしな。
72名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:32:04.93 ID:D+S5qB/i0
>>1
家畜ならおkなんだから
養殖マグロの様にうなぎも養殖できる様になればな・・・・・・
うなぎの生態はよくわかってないからな・・・・・・
73名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:32:24.52 ID:GFcm2aDm0
うなぎの蒲焼いくら高くしてもいいよ。
シラス漁も禁止でいいよ。

完全養殖の実用化は急ぐべき。
日本の技術を盗まれないよう注意しろ。
74名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:32:31.09 ID:XFJB5K8F0
>>16
俺もそう思う。ウナギが年中スーパーに売ってるとこがおかしいわ。
中国とか、日本に売りつけてくる連中が悪いんだろ。
75名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:33:10.94 ID:AiJ21th9O
>>51
脂がかなりクドいって噂があるけど、ガセ?
76名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:33:11.46 ID:madh4RjsP
ほんとだ完全養殖成功してるのね
この前卵採ってきたどーって奴は天然ものの話だったのか
77名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:34:45.66 ID:kqVHQTs90
しかるべき所で年に2回ほど食べられればそれでいいよ
78名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:35:02.73 ID:P3q+Z3+Y0
まあ激安で食えた最近がおかしかったんじゃね?
79名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:35:33.55 ID:aOAiDG+J0
もうマグロもウナギも養殖技術は確立しているんだろ
日本の水産養殖技術は凄いけど、技術の海外流出に対しての
無頓着さをみると、もう少し危機感とか持てないのと思う
80名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:35:34.71 ID:lvOLUuH/0
>ワシントン条約
最近全環境にわたって外来種が多く
日本の固有種と日本人と
日本の国土と文化もヤバイんで
そろそろ保護してくれませんか?
81名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:36:02.68 ID:F4zESp+l0
なんで牛肉食えよ!って言わないの?

シーチワワ使ったり周りクドイんだよ

>>72
暑い国で養殖はされてるし、今年の夏はそれ輸入して凌ぐらしいよ。
空輸さえ上手くできれば数分の1の値段で仕入れられる。
82 【関電 62.5 %】 :2012/07/19(木) 09:36:16.74 ID:NKiQF7v10
てか、
中国ウナギが半切れで600円もするんですが・・・
国産だと半切れで1000円もするんですが・・・
一本だと2000円もするしw
83名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:36:19.36 ID:iXMpNQ7X0
そもそもアメリカが懸念する必要性はないんだけどな
ウナギを規制しても牛肉の消費は伸びんよ
84名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:36:35.17 ID:McwZaG+a0
日本人がバカなんだよ
おいしいものを中国人や韓国人に教えちゃうからこんなことになった
ひそかな楽しみにしておけばいいものを
そのうち寿司だって日本人の口に入らなくなるよ
まったく日本人は人が好いんだから
85名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:36:51.28 ID:Q3AdBo1P0
日本人が大好きなクジラの肉、まったけ、ウナギが食べられない高額食品。
小泉、竹中デタラメ改革の成果で、日本人の平均年収は、100万円ダウン。
所が、日本人の大好きな食べ物は、マッタケは一本1万円、クジラ1キロ10000円、
うなぎは今までの倍。庶民は食えない。
86名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:37:09.22 ID:yBv7He5s0
ウナギなど特定の魚種を、土用など特定のシーズンに食べることが異常なんだよ。
マスコミ主導で需要創出するやり方は、もう無理だね。 許容範囲を超えている。
87名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:37:11.66 ID:XFJB5K8F0
あんだけスーパーに並べてどう考えても売れ残ってるのに、それでもどんどん入ってくるんだから
売りつけてるほうが相当儲かるんだろう。日本には高級料理ってイメージが定着してるから
元手が100円くらいでも1000円で売れるしな。年中並んでるんだから相当捨ててると思うぞ。
88名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:37:15.18 ID:5R08VWVc0
ウナギも一歩引いてみると
相当なゲテモノ食いの分類だな
89名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:37:35.20 ID:wcFTIS1m0
漁業・養殖業始めるのって許可いるの?

これからうなぎ養殖始めたらアツいんじゃね?
90名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:37:57.38 ID:fj3YAnmI0
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
91名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:03.37 ID:HVrztlqI0
価格がうなぎ上りかよ。
92名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:10.98 ID:qqUeriT90
安物が増えすぎたな
93名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:30.25 ID:E57xL0no0
牛、ブタ、ひつじ、、、、人間って何でも食うのだね?
人間って怖い。牧場の横でバーベーキュウをパクパクするしね。
94名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:32.18 ID:BlOKCy6M0
完全養殖技術が前倒しに進みそうだな
95名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:40.24 ID:vMXB3k73P
うなぎは、養殖されると中国が困るので蓮舫に仕分けされたんだよ
そのことを知っている日本人は、すごく少ない
96名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:43.75 ID:DuGMXs3S0
>>71
> 食のアメリカ化≒食による支配。 

絶対無理。アメリカにも美食家はいるだろうが、日本人の舌は平均レベルが高すぎるから
絶対アメリカ化できないよ
年中同じワンプレートで育った子供と、季節のおかず多種で育った日本の子供とでは味覚が全然違う
主婦が作る料理のレパートリーで日本より上の国なんか存在しないw
日本の母ちゃんて偉大なのよ
97 【関電 62.5 %】 :2012/07/19(木) 09:38:48.38 ID:NKiQF7v10
てか、中国人にはドジョウを教えてやれよ。
ウナギ育てられるなら ドジョウも育てられるだろ?
98名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:48.58 ID:FT/qTqCNP
原因解明したら福島だったりしてな
99名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:52.76 ID:cJiydCZx0
高くてどうせ食えないしな。
100名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:39:04.40 ID:eZpLD2tX0
まあ別にいいだろ。美味いもんじゃないし。
土用の丑の日に食わなきゃいけないみたいに洗脳されてるだけ。
恵方巻きと同じようなもんだろ
101名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:39:26.35 ID:cWtVx5LP0
うまいのは晩秋から初冬らしいな。夏痩せしたうなぎは今年は食わないことにしよう
102名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:39:31.45 ID:ggGKeVR40
「う」の連載が終わってしまうやん
103名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:39:38.62 ID:madh4RjsP
>>97
ドジョウうまいよねー
104万時:2012/07/19(木) 09:39:57.62 ID:y5RLWsI+0
>>5
イエスの最後の晩餐に描かれてる料理が鰻のオレンジソース和えだったような記憶がある。
105名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:40:10.76 ID:HF2fz6pT0
>>72
生態もだいぶ分かってきて養殖も出来るんだけど、完全養殖だとコストが1匹1000万円以上かかる。

>>74
その理屈なら買う方も責められるだろ。
第一、日本も禁漁とか漁獲制限してない時点で他国のことなんか批判できるもんかよ。

>>84
中国韓国でのうなぎの消費は今回の絶滅に関係あるほどは伸びていない。
あいつらが漁獲しても結局消費は日本。
現状で世界のうなぎ消費の6割が日本だけど、残り4割は元からうなぎ食べてる国の人達によるものだよ。
パイにしたり煮たり食べ方は様々。
106名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:40:18.33 ID:Lj+Pt94c0
ヤツメウナギが久々に食いたい。
107名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:40:20.33 ID:CYG1hlAi0
うなぎ?勘違いしてもらっちゃ困る。どじょうだ。
イールじゃない、ローチだよ。コックローチじゃないぞ、あれは食えない。
108名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:40:31.15 ID:XFJB5K8F0
ウナギなんか毒があって生じゃ食えないんだぜ?珍味の部類だ。
109名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:40:32.14 ID:NZdRUIJe0
>>1
中国はワシントン条約に批准してるのか?
してないならこんな事全くナンセンスだろ
仮に批准していたとしても、底辺の連中が乱獲をやめるとは思えない

購入する側の日本にも責任はあると思うが、供給元を取り締まらないといつまで経ってもイタチごっこだろう
110名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:41:13.18 ID:SsSO0SCx0
条約入れても一番乱獲してる中国が守るわけねーだろ
111名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:41:42.87 ID:aif4aLK00
うなぎより


マグロをガチで規制しろ 特に三菱系の乱獲だ
112名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:42:49.50 ID:fig+VoCz0
>>95
こんなところにまでR4なの?w
仕分で何かひとつでも日本の役に立ったことがあるんだろうか。
113名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:43:19.01 ID:AiJ21th9O
>>79
まぁ、官僚から政治屋まで
本気で世界は友達になれると思ってるお花畑(芥子畑とも言う)か
私益の為に日本国という店の棚から勝手に商品持ち出して
他人にやっちゅうアホばっかりだからな〜
114名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:43:29.07 ID:kuZpe1WJ0
暫くは資源管理して禁漁や制限をした方がいいんじゃないか
何年かすればまた戻るだろ
115名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:43:29.60 ID:EI6Z2ffPO
うなぎって完全養殖で全自動を確立したゆな?
116名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:43:41.23 ID:qriDiKyG0
うなぎの生態は全く解明されてないからね
親うなぎの供給が十分なら安定的に確保できるんだけどウナギが性的に成熟する条件が分ってない
日本に出来る対策は川うなぎの禁漁以外は思いつかないんだけど司令官殿はどう思う?
117名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:44:17.26 ID:GFcm2aDm0
>>100
 恵方巻きと同じようなもん

バレンタインチョコ とかも、マスコミにはうんざり。
118名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:44:23.12 ID:7IAGAtc60
イオンや吉野家やすき家とかまで鰻やらなくていいのに。

だから稚魚いなくなっちゃうんじゃね?

鰻は年に数回旨いのを食うからいいのにさぁ

119名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:44:40.04 ID:C8rzZDri0
アメリカウナギが減ってるからって「アメリカウナギやその他の全てのウナギ」を規制ってのが
わけわからん・・・ アメリカは世界中のウナギの数も調べたんかい?

アメリカ=世界 ではないんだが
120名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:44:40.82 ID:DnKjpe5u0
>>112
日本を破壊するのが目的の人達にその質問をすることはなんか意味あるの?w
121名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:44:41.71 ID:iccCTTVi0
大売出し中
国産うなぎ

1匹680円


あなごで十分だろ
122名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:45:04.44 ID:ZLA9m5+Y0
大して旨くないからいいけどわざわざ養殖してる奴保護してどうすんだよw
123名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:45:24.25 ID:LX2H5M2TO
>>74
スーパーといえば最近うなぎの蒲焼きの横に土用の丑のpopが立ったサンマやら豚やら鳥やらの蒲焼きが置いてあるけどどーなんだろうね。
皆うなぎが食べたいからわざわざ土用に蒲焼き買うわけで、蒲焼き自体にたいして需要無いと思うんだがw
124名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:45:39.26 ID:cN3heXZq0
一生懸命食うようなモンじゃないしなあ。
125名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:46:20.32 ID:8/+rBOcK0
> 米国が主に取引規制を検討しているアメリカウナギは最近、中国や韓国の養殖場を経て
輸入もののウナギってそんな経路になってるのか
世の中は面白いなあ

喰わんけど
126名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:46:24.22 ID:kghzXJAD0
純養殖のウナギはまだできないの?
127名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:47:29.39 ID:i1WTwgx40
うなぎ という映画もあったな
128名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:47:29.73 ID:RqU2NpSr0
http://www.trafficj.org/press/images/110712eel.gif
一目瞭然だ。
今すぐ禁漁にして何年か経過を見て判断すべき。
129名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:47:52.79 ID:Qpafgh4D0
鮪もそうだけどさ5年に1年くらい禁猟期間設けて繁殖させろよ・・・
技術発達して取りすぎなんだよ
130名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:48:45.47 ID:sFZjsj2N0

安心して国内産が食べれる。
131名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:48:52.07 ID:clbvG8rz0
中国の乱獲をナントカしないといけないからな、仕方がない
132名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:48:56.49 ID:GzV0clXc0
たまに業者が「同じウナギだから、中国産もアメリカ産も同じものだよ」って言うんだが
食う側からすると、日本産のウナギは食う時に骨が気にならないし、臭みも無いが
日本産以外は、骨が太くて妙な臭みがあって、明らかに日本産と違うんだが。
133名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:48:56.58 ID:AiJ21th9O
>>120
R4は元、台湾人って話しだけど
噂によると親父が外省人らしいしな
134名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:49:06.46 ID:tkS0z1Wr0
あれ、これいい規制だと思ってたけど皆違うのか?
皆中国産のでもいいから食いまくりたいの?
俺ウナギ大好きだから怖くて食えない現状が嫌だったのだが。
135名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:49:12.95 ID:XFJB5K8F0
>>123
ウナギが高いから代替商品としておいてるらしいんだけどな。
ウナギじゃなきゃ意味ないだろうとw土用なんだから、ドジョウとかならまだ分かるけど。
136名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:49:21.60 ID:AT67JpNxP
ウナギじゃなくて、要はタレ。

ウナギのタレ味のガリガリくんで、おk。
137名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:49:32.24 ID:rstKtzpw0
味覚障害の毛唐にうなぎの美味さがわかるわけない
138名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:49:57.73 ID:Wzony3e3O
まあ鰻はあの味はタレだしな
食べたいやつやタレなめとけばおk
139名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:50:15.81 ID:Z6nvv/f80
日本の周りには海があるんだから養殖に力を入れたらどうなの?
140名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:50:24.43 ID:GzV0clXc0
ウナギの差がわからない人は障害があると思う
141名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:50:24.49 ID:QvGnZmKO0
土用の丑の日は、ウサギの蒲焼
142名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:50:45.77 ID:HF2fz6pT0
>>119
絶滅の危険性としては
ヨーロッパウナギ>>>ニホンウナギ>>アメリカウナギ

アメリカウナギが規制対象に登る状態ならそれ以上にヤヴァイ品種も当然含めるだろうね。
143名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:50:52.51 ID:ZLA9m5+Y0
>>128
アメリカもうなぎ取ってんだな
144名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:50:55.19 ID:iccCTTVi0
うなぎの白身自体の味なんて分からないだろ
結局はうなぎの「蒲焼」しか知らない人ばかりだし
くえりゃなんでもいいんだって
145名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:51:13.04 ID:E6oYvJ/P0
>郡司彰農水相(62)は「(ウナギは)枯渇している状況ではない」とし、

いや、枯渇してるよ、絶滅寸前だよ、なんでわかってないフリするの?
日本のうなぎ業界(養殖およびシラスの取引)がヤクザんはのと関係があるの?
146名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:51:17.00 ID:CESFsfoW0
ウナギが旨いと言ってるやつの98%はウナギかば焼きの事を指している。
ようするにウナギが旨いんではなくかば焼きのたれが旨いんだ。
147万時:2012/07/19(木) 09:51:24.21 ID:y5RLWsI+0
十年後、

鰻の完全養殖技術を日本の大学が確立。

チョッパリ、話があるニダ。
148名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:51:24.39 ID:wYEhJggo0
問題はアメリカ一国の為に世界が決まってしまうことだろ。
149名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:51:34.41 ID:oz9DkW+U0
うなぎなんか普段いつも食べている人ってうの人くらいだろ
規制されてもほとんど影響ないよ
150名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:51:44.25 ID:madh4RjsP
>>128
ああこりゃ禁漁ですわ・・・
151名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:51:44.63 ID:iXMpNQ7X0
>>141
もともと丑の日に「う」が付くものを食べると夏バテしないという趣旨だったから、
ウサギで何の問題もないはず
152名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:51:47.19 ID:1jLkSa1D0
>>6
マグロでも騒ぐんだぜ
あんなの単に寝てるだけの女だぜ
153名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:52:41.85 ID:RqU2NpSr0
>>139
養殖は環境負荷が高いのでオススメできない
養殖やると大量の沈殿物が出て貧酸素化して、やがては遊泳性の生物ばかりになる
未来を犠牲にして今の食を作り出す行為だ
154名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:52:47.41 ID:akLSN7JC0
もう食わなくてイイ
安くて美味いうなぎ屋は壊滅した

155名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:52:48.91 ID:TNOqaBAbO
そろそろ丑の日は牛…でいいと思うんだ。
156名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:52:53.92 ID:AiJ21th9O
>>137
チョンコよりはマシ
あのマズメシの都、英国だって
和食の美味さは認めてるんだしw
157名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:52:54.06 ID:kgrdSUkT0
高いよね・・手が出ない。国産も中国産も一尾二千円だもん。
高くは成ってるけど品薄枯渇してる雰囲気ではないw
いっぱい並んでるけどスルーされていて半額でもスルーされてる。
必需品って訳でも無いから値上げは逆効果だね。
158名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:53:13.88 ID:Oboo64o+0
確か、日本国外における養殖の特許は南朝鮮に持って行かれてたよな?
159名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:53:38.60 ID:qriDiKyG0
>>126
完全養殖はまだ出来ない
卵のふ化とレプトケファルスの食べ物の一部が明らかになっただけ
俺が考えるのは産卵数を増やすために海に帰るうなぎを増やすのがベストってトコかな
だから川うなぎを禁漁にしろと言っているんだよ
160名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:53:51.25 ID:E6oYvJ/P0
うなぎの白焼きはそこそこ美味いが、正直蒲焼に比べると美味くない。
白焼食うなら青魚の塩焼きのほうが美味い。
161名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:54:42.47 ID:Zmt2mobm0
フォアグラの八つ当たりはやめてください!><
162名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:54:53.66 ID:E6oYvJ/P0
うなぎは和食じゃない。
洋でも中でも食う。
163この子の名無しのお祝いに:2012/07/19(木) 09:55:09.43 ID:/SZuj3ME0
アナゴで代用
他にうまいさかな素材はないかな
164名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:55:16.78 ID:vMXB3k73P
世界初の「うなぎの完全養殖成功」の快挙
 
 ↓↓↓

うなぎ輸出大国の中国が困るので蓮舫が完全養殖を成功させた「独立行政法人水産総合研究センター」を仕分け

平成23年度の生産量56,139トンの内、中国からの輸入27,883トンが輸入です
(日本養鰻漁業協同組合連合会発表のデータより)
165名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:55:24.13 ID:AiJ21th9O
>>151
うどんたべるよっ!(`・ω・´)
166名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:55:45.86 ID:AWw6H+Ig0
高騰したら採算とりやすいし完全養殖のチャンスだな
167名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:55:55.43 ID:8xtFexAt0
土用の丑の日にはアメリカ産牛肉を食えと
168名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:56:15.49 ID:D+S5qB/i0
>>163
っエイ
169名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:56:20.37 ID:aOkOg0ct0
輸入物は駄目だとか言ってるけど国産の食ったこと無いかも・・
170名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:56:22.45 ID:5R08VWVc0
>>!56
どうでもいいがウナギって和食なの?w
171名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:56:41.93 ID:1jLkSa1D0
>>165
きちんと水は貯めとけ、うどん県人
172名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:57:03.46 ID:09vnIxpB0
今日、ちょうど定年退職をむかえた初老の男が
ひとり、駅前のうなぎ屋で一杯のうな丼を食べている。
うなぎが一尾のっかった一杯1500円の上うな丼だ。
男は30年も前からささやかな贅沢としてこの店に通っているが、
一度も店員とは話したことがない。
当然、話す理由なども特にないのだが、今日
男は自然に自分と同年齢であろう店主に話しかけていた。
「おやじ、今日俺退職するんだ。」
「へぇ・・・。そうかい。」
会話はそれで途切れた。
ほかに得に話題があるわけでもない。
男の退職は、今日が店を訪れる最後の
日であることを表していた。
すると突然、男のどんぶりの上に2切れのうなぎが 乗せられた。
「おやじ、いいのか。」
「なーに、気にすんなって」
男は泣きながらそのうな丼をたいらげた。
些細な人の暖かみにふれただけだが涙が止まらなくなった。
男は退職してからも毎月月末には、この店に通おうと決めた。
そして財布から1500円を取り出す、
「おやじ、お勘定!」
「2000円」
173名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:57:09.35 ID:Gi1RYj2+0
アメリカはほんとに自分基準でしかものを考えられないのな。
だからビルに突っ込まれたのに、学習できない民族なのな。
174名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:57:26.61 ID:kfxWWQvm0
稚魚を大量に獲ってそれを養殖して食ってたら、
卵を産む成魚はどんどん減っていくからそりゃ枯渇するでしょ。
卵から孵化させる技術が開発されるまで稚魚は捕獲禁止だね。
175名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:57:36.33 ID:U7f7ODWZ0
ウナギは一匹2500円くらい当たり前だったけど何今の800円とかって
176名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:57:38.31 ID:XwiwlkPi0
日本バッシングしすぎ
177名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:57:49.43 ID:iAxS/R5m0
>>5
欧州には鰻を食べる国は多いよ
スープとか料理法がいまいちだけど
178名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:57:53.59 ID:ved3Rzy00
実際漁獲量激減してるんだししょうがないんじゃね
179名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:58:10.39 ID:AiJ21th9O
>>170
言葉足らず失礼w
蒲焼きねw
180名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:58:07.67 ID:KY9ir1B60
そのうち牛以外全部規制するんじゃね
181名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:58:35.28 ID:HF2fz6pT0
>>132
ヨーロッパウナギ、ニホンウナギ、アメリカウナギはそれぞれ別の種と考えてくれ。
ヨーロッパウナギは身体が大きいけど大味。身も厚いが皮も厚いくてブヨブヨする。

例えば同じ中国の養殖ウナギでもニホンウナギ使うところとアメリカウナギ使うところでは味がぜんぜん違う。
産地だけ見ていても意味が無い。
味として中国の養殖ニホンウナギ>日本の養殖アメリカウナギと言う場合さえある。品種は大事。
182名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:58:39.67 ID:XFJB5K8F0
>>151
ウがつくものだったけw土用だから土に関するものを食うのかと思ってた
183名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:58:54.67 ID:1jLkSa1D0
>>177
ウロコのない魚は食べちゃダメなんだよ
キリスト教では
184名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:59:12.96 ID:yBv7He5s0
一億人以上の人口で、マスコミが特定の食材に集中させるってのが間違いなんだよ。
獲れた魚は全て食べる! トロ箱単位でないと市場に出せない、今の流通制度が間違っている。
185名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:59:24.70 ID:qriDiKyG0
つまりうなぎは一匹で500円でご飯が1000円という事だな
186名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:59:39.40 ID:eGNXeClp0
日本人の乱獲のせいでウナギが絶滅危機だしな
世界中から叩かれてるのにまだ獲ろうとするとか完全に日本人は頭が狂ってる
クジラといいイルカといいもう許せん、国連で武力制裁決議して懲らしめないと
187名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:59:40.50 ID:5R08VWVc0
>>179
おkおkw
蒲焼きの甘タレがあっちでもあうのかもね
188名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:00:09.72 ID:lx3ev/sjO
世界の鰻の8割は日本人が消費してるわけで、
鰻を絶滅に追いやってるのはまさに日本人じゃないか。
おまえらのその強欲、恥ずかしくないのかよ?
189名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:00:14.82 ID:iAxS/R5m0
>>183
平気で食べてるけどね
イカや蛸も南欧では食べてるし
190名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:00:22.75 ID:ved3Rzy00
>>183
実際パイやらプディングにして食ってるじゃない
191名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:00:29.34 ID:fmYpTigd0
いっつも思うんだけどさ、アメ公は日本の欲しいものを売り渋って
いらないというのに米やら柑橘類やら牛肉を有害物質化して売ろうとするよな。
あれ非常に迷惑だし商売を分かっていない連中としか見れないわけなんだけど。
192名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:00:43.03 ID:STv9yerk0
これって人災だよね

2011.10.04 日本政府が韓国産ヒラメの精密検査を免除、韓国は輸出拡大に期待 
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1004&f=national_1004_128.shtml

2012.07.19 県内初 ヒラメ由来の食中毒
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6023681251.html
>韓国産の養殖ヒラメの刺身を食べた5人がその日の夜にかけて次々に下痢や吐き気などの症状を訴えて
>病院に運ばれ、1人が入院しました。
193名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:00:49.89 ID:7JE4B/Un0
会社近くの吉牛や別の定食屋で、何日か続けて鰻丼を食べてみた。
その結果、悟ったこと。

ウナギはたまに無性に食べたくなるけど、毎日だと飽きるな。
194名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:01:04.36 ID:kZWkXy590
>>188
犬でも食ってろ。チョン
195名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:01:22.74 ID:/hXythTMO
>>12
いやいや、根強いよ。丑の日はステマ臭いけどw
196名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:01:36.24 ID:iAxS/R5m0
>>186
稚魚を乱獲しているのは中国人だよ
そもそも、絶滅させるような稚魚の乱獲は日本ではできない
稚魚の内はシナ海に居るから
197名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:02:09.52 ID:F4zESp+l0
>>183
カモノハシを魚だとか言って食べてなかったっけ聖職者が。
肉食いたいばっかりに。

ヘビの誘惑と知性を得た下りからするとむしろ鱗が有るものを食べちゃ
駄目って言いそうなもんなのにな。どんな屁理屈で駄目って言ってるの?
198名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:02:43.52 ID:kKfPLFW+0
アメ牛買え条約
199名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:03:09.36 ID:rbXdxVbQO

しばらく禁漁、禁食ってのも仕方ないのかも知れんねえ

禁食なら、中国とかも取らない
食べるの、ほとんど日本人だから

ただ、ウナギは養殖もお店も、専門店なんだよね
そこが他の魚と違うとこ

200名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:03:34.35 ID:ccSNJSYv0
んなもん食う必要無い。

道楽も過ぎれば粋じゃない。
201名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:03:43.34 ID:cgUoYYkL0
うなぎの蒲焼の旨さはタレの旨さだろ?
アナゴに蒲焼のタレつけて食えばイイじゃん。
コンニャクのレバ刺しよりマシだろう?
202名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:03:53.05 ID:kZWkXy590
>>199
そういう奴隷根性いい加減、捨てないか?
203名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:04:11.98 ID:pAIZ5FM20
タレと白飯があればそれでいいよ
204名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:04:19.27 ID:lx3ev/sjO
金にモノを言わせて世界中から鰻を買い漁り絶滅に追いやる日本人。
ホント、食生活見直せよ愚民共。
吉野家なんかで鰻丼頼んでる奴みたら殺したくなるわ。
205名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:04:43.06 ID:AiJ21th9O
>>182
だから、マンボウを食う地域もあるんだぜ(嘘

>>187
某、日系スペイン人の会社の同僚(英国人)は
「わさビーフ」中毒になってるそうなw
206名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:04:57.63 ID:uEq5dkql0
>>1

卵から自前での人工繁殖技術が確立されてしまえば解決する話。

日本政府はそれまでごねてでもなんでも引き延ばさせて、
早く条約入りさせたかったら協力しろって言ってあわよくば米国からの技術開発援助も取りつけろ。

…ってそんな外交力があれば苦労しないか。
207名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:05:28.48 ID:w5DadbjE0
資源が枯渇しているんでないならなんで稚魚が取れなくなって値段が高騰するのかと。
枯渇でないとしても減少しているのは事実で何年も言われ続けているのになんの対策
もとってないのは一体どこの国かと。


こういう馬鹿な事を言っているから資源が回復しているクジラとかもなかなか規制が撤廃
されないんだよ。水産庁は利権を守るだけでなくてちゃんと資源保護とかもやれよな。

208名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:05:35.39 ID:iAxS/R5m0
>>204
金に物を言わせてクロマグロや鰻の稚魚を輸入しまくっている
シナ人に対しては何も言わないの?
209名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:06:01.71 ID:cPlYLPnN0
別にエエよ。本来うなぎなんて無理して食べるものと違うよ。
210名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:06:02.32 ID:UCXeViw+0
>中国や韓国の養殖場を経て日本への輸出が増加

支那朝鮮はアメリカまでいって稚魚を攫ってるのか。
それで減ったら、そらやめろってなるわな。
211名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:06:12.04 ID:kZWkXy590
ほとんど消費してるのが日本というデーターも胡散臭い。 今、アメリカ人とかでもうなぎとか大好き
だからな。アメリカの寿司屋に白人といったら、うなぎとウニとトロは必ず注文するしな。日本人のシェアは落ちてるよ。
絶対。
212名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:06:17.77 ID:8FIB+Or60
昔は高かったからな
元に戻っただけだろ
213名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:06:19.97 ID:rG5BtTO70
>>163
214名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:06:35.45 ID:kgrdSUkT0
大半は土用メインに夏の二ヶ月程の短期間に月二くらいのペースじゃないの?
一夏に四回位の。
通年鰻を食べてる人っていないでしょ?居ても極少数。
絶滅するとは思えないんだけどね。
業者が金に成るからと安易に乱獲してるだけで
店頭では半額シール貼ってもスルーされて廃棄されてる数がハンパなく多いと思う。
215名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:06:36.01 ID:K0+j2J84I
うなぎ禁止しても牛肉は食わないぜ
畑が違うだろ

チャンがマネして食い始めたから足りないんだよ
日本人は食わない人も多いからな
216名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:06:38.57 ID:8fcizltS0
中韓が絡むと碌なことが無い
217名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:06:41.33 ID:DnKjpe5u0
>>195
昔の人は贅沢な食事として人気が高いよね
将棋指しとか政治家も大好きだし

牛丼屋でまで出るようになった最近の若い人はそうでもないんだろうけど
218名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:07:07.75 ID:A0z9FJc50
日本はそろそろガチで「自給自足」を考えたほうが良いだろうな
各家庭で消費する食料の20%を自給自足するとか、そのうち法律できそうだな
一番良いのは高レベルな合成食品、疑似食品が開発される事だけど
219名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:07:10.45 ID:bfhCUG9VO
日本メディアがアホみたいに不漁不漁と大騒ぎしてるのを見透かして
うまいこと対日外交カードのひとつとして利用してるんでしょ
220名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:07:16.62 ID:uRHI4wGtP
絶滅寸前の生物を食いまくる神経が理解できない。
221名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:07:16.89 ID:rbXdxVbQO
>>202
アメがどうの一言も言ってないやろ

お前が奴隷根性染み付いてるから反応するんやないの?
222名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:07:42.33 ID:ILOuvYUS0
吉野家でも扱うぐらいだし
正直乱獲しすぎだろと思う
223名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:07:46.35 ID:djdv6Zs40
>>5
完全に同意

日本人しかいない世界にしたいわ
224名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:07:57.01 ID:TLBYDx6U0
またシーシェパードが
「ウナギクウナ、ウナギクウナ」
って連呼しに来るのか?
225名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:08:34.56 ID:eZpLD2tX0
こんなのタレの味だよ。タチウオ焼いてタレかければ同じだってwww
226名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:09:03.09 ID:kZWkXy590
正直、和食ブームとか、アホみたいに海外に広める必要ないんだよ。日本人だけでひっそり
食べればいい。文化庁とかはアホだよ。日本人が食うものはうまいに決まってるんだから、外人が
味を覚えたら資源の取り合いになって、日本人が困るだろ。何もいいこと無い、
227名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:09:15.75 ID:scEH7utq0
アマゾンとかにいそうな鱗の無いにょろっとした魚で代用効いたりして
228名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:09:16.72 ID:iAxS/R5m0
>>207
稚魚をとりまくっているのは中国なんだから、
日本だけ規制されてもどうにもならないよ?
229名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:09:19.53 ID:3tb24Dfo0
上流域は治水工事やダム建設で生息域減
河口域では子供のうなぎを網で捕る
この状況で数が減少しないほうが以上だろw
他の魚は幼魚まで育てて放流したりして個体数調整してるのに
230名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:09:58.90 ID:kfxWWQvm0
50年まえは堤防のすきまにズラッと頭出してたし、
綺麗なドブや小川にいくらでもいた。
最近はまずお目に掛かれないから確かに減っている。
231名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:10:05.08 ID:yBv7He5s0
>>214
一億人を超える人口に対し、土用のうなぎ、と宣伝して、一割が購入したらどうなる?
特定の資源なんか、簡単に食い潰しちゃうよ。

食品についても、宣伝を規制すべきなんだよ。 好き勝手が許される時代は終わった。
232名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:10:15.58 ID:lx3ev/sjO
>>208
お前ら日本人が鰻を高く買って食いまくるから、
世界中の漁師が鰻を乱獲してんじゃねーか。
日本人は手を汚していないだけで、鰻絶滅の主犯なんだよ。
一番汚いのはテメェらだドカス。
233名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:10:15.72 ID:8FIB+Or60
>>225
太刀魚じゃあ精がつかないだろ
234名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:10:26.58 ID:F/VTnUhaO
ウナギのタレを穴子にかけても、大体近い味がするよね
235名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:10:27.99 ID:qriDiKyG0
>>197
うろこのない魚って言うのは実はクジラ類の事
古代の人もくじらが哺乳類だと分かっていたんだけど普遍性を持たせるためにそう聖書に書いた
でも牛を食うじゃねぇかと思うかも知れないけどアラブでは牛はメジャーな家畜ではなくてむしろ
重要な家畜は羊なんだよね、もちろん食べるけど
つまり俺が言いたいのは聖書はただzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
236名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:10:59.14 ID:gBOz1nXU0
日本の食文化を海外に出すな
どれも規制されて食うものなくなるわ
237名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:11:25.81 ID:kZWkXy590
資源と言ったって、活用する人間がいなければただのゴミと変わらないんだから、ずっと
活用してきた日本民族は、資源活用の優先権があると思う。アメリカ人が国内で勝手にうなぎを
禁止にしたらいい話で、あとから食べ初めて、先駆者に対して、食べるなはないだろ
238名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:11:36.73 ID:g+MbNwq60
>>183
ウロコ取らないと、口の中に貼りついて食いにくいだろ
239名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:11:43.27 ID:sNDVj5aAO
韓国産牡蠣でも食ってろ毛頭どもが!
240名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:11:45.20 ID:R8Q5mvcyO
うなぎ食いてー
241名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:12:03.43 ID:iAxS/R5m0
>>232
オマエは日本人じゃないのですか?
消費でも最近は中国人が旺盛だよ?
242名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:12:09.24 ID:rbXdxVbQO
>>228
消費は日本人なんやから、輸入禁止にすればいいやん

そっちのほうが合理的
243名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:12:15.05 ID:OXllzcmW0
また日本限定のプレミアム価格
つか日本食ブームとかで西欧で和食食うようになったのが原因だろ
244名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:12:38.08 ID:iAxS/R5m0
>>233
太刀魚も韓国漁船が密猟しまくってる
245 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 10:12:43.65 ID:7taATvJg0
アナゴ「なぁなぁアナゴ食えよ、な?俺たちけっこう美味いんだぜ?脂だって負けねーよ?」

ウナギ「黙ってろよ糞モドキ」

アナゴ「あ?土用のドブウナギはくせぇんだよ」
246名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:12:58.63 ID:eGNXeClp0
中国に責任転嫁かよw
薄汚いジャップらしい言い訳でワロタw
お前らが買わなければ誰もウナギ獲らねえんだよ、糞ジャップ
247名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:13:40.90 ID:o+YaVySC0
アメ公のやつめ又嫌がらせだなクジラの次はウナギか自分達が食べない
物を狙い打ちしやがって
248名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:13:46.63 ID:lx3ev/sjO
日本への輸入を規制すれば乱獲を防げる。
早々に規制しろ。
249名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:13:56.88 ID:iAxS/R5m0
>>242
で、代わりにシナ人が大量に食べるとw
250名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:13:59.93 ID:yBv7He5s0
>>235
あと、ウナギ、フグ、イカも含むよ。

フグは論外として、共通するのは『砂漠で危険な高コレステロール食品』であること。
常食してたら、脳卒中で死ぬよ。

ユダヤ教徒の一部が忌避するのには、経験的な裏付けがあるよ。
だから、温帯で教義を守るのはバカ。
251名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:14:07.07 ID:MztluD470
流通し過ぎ。
252名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:14:15.62 ID:sUlHCF70O
精つけるなら、牛肉食えってことなんだろうな
253名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:14:47.59 ID:scEH7utq0
>>246
売らなきゃ買えないんだから
寄生すべきは売る側だよな?
254名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:15:19.66 ID:iAxS/R5m0
>>246
ところで、オマエは何人なの?
255名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:15:37.65 ID:F/VTnUhaO
中国もワシントン条約加盟国だから、保護したいならそっちの方が手っ取り早いな確かに
256名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:15:52.83 ID:dR/5t3qH0
なぜ牛肉や豚肉があるのに
わざわざウナギでたんぱく質をとろうとするの?
257名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:16:12.80 ID:29GCGanCI
マグロもいいけど
うなぎの完全養殖カモーン 近大!
258名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:16:14.91 ID:0Jfow6Qe0
百年、海を探し回ってやっと近年、稚魚が生まれる場所がわかった。ウナギは生誕が謎だった。

稚魚の成育環境が解明されてくれば、養殖施設内に同じ環境をつくって完全養殖のサイクルをつくれる。
そうなれば野生の稚魚を獲らずに済む。今、日本はこれを研究しているところ。

マグロは10年くらい前にこれが成功して、完全養殖マグロの市販が始まったところ。
259名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:16:52.71 ID:+545uyoD0
養殖団体曰く
天然うなぎを禁漁汁!
ってことらしいから
このへんは利権が絡んでるだけじゃねぇの
260名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:17:07.58 ID:lx3ev/sjO
日本人全員殺せば鰻の絶滅は防げる。
強欲ジャップ共は死ねカス。
261名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:17:12.41 ID:iAxS/R5m0
>>256
牛肉や豚肉の生産の為には、
膨大な穀物とその為の農業用水が必要だから
今食べている魚を肉に切り替えると、
途上国で餓死者が大量発生するよ?
262名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:17:27.97 ID:XCtLaNiG0
絶滅しそうなら規制しなきゃね

うな重が高くなっても
食わなきゃ良いだけ
263名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:17:34.76 ID:yBv7He5s0
特定の魚種だけ、特定の時期に消費したら、資源は枯渇する。
いろんな魚を売って、消費者が包丁で捌けないとだめ。

小学校で、きっちり教えないとね。
最低限、鮭を三枚おろしにする技量は、義務教育で要る。
264名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:17:35.15 ID:AiJ21th9O
>>254
精神病の患者さんに酷な事聞いちゃダメ(´・ω・`)
265名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:18:06.17 ID:oz9DkW+U0
本来なら日本が率先して言い出さないと駄目なのに
266名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:18:15.72 ID:iAxS/R5m0
>>260
で、オマエは何人なのですか?
267名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:18:43.95 ID:We5twdmfO
多少高くても良いから年に一度本当に美味しい蒲焼きが食べられればそれで良い
安いうなぎは食い物ですらない。一度1000円の鰻重ランチ食べたら気持ち悪くなったw
268名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:19:13.28 ID:3tb24Dfo0
味で言えば鯰のほうが旨いって話だけど
アメリカ鯰じゃない日本の鯰の養殖方法って確立されてるのかな?
269名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:19:25.42 ID:iAxS/R5m0
>>264
精神病っていうか、遺伝子がおかしいんだろうねw
270名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:19:41.60 ID:kgrdSUkT0
でも九月になったら「まだまだ暑いねー」とは言うものの、
鰻!って気分でもないのよね。
271万時:2012/07/19(木) 10:19:41.76 ID:y5RLWsI+0
>>260
部屋にクーラーがないから頭がおかしくなったんだろ?
ウナギでもくって落ち着けw
272名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:19:48.60 ID:vgv7Mu+V0
とにかく大量に提供することしか考えてない業界の自業自得だろ。
ウナギなんざウナギ屋で食うのが定番だったのにスーパーで当たり前に並ぶようになった。
273名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:19:59.26 ID:gBOz1nXU0
日本が何かやると規制で嫌がらせする
養殖に変えてでも守らないと日本の食文化が破壊される

>強欲ジャップ
んな言葉より、○○人と呼ばれるほうが落ち込むのにアホ
274名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:20:11.63 ID:3Xk4QD7y0
とりあえず稚魚の乱獲を防止して完全養殖に力を入れたほうがいいだろう
275名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:20:12.85 ID:CS7RGPLV0
マリー・ノダネット 「ウナギがないなら、ドジョウを食べればいいじゃない」
276名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:20:15.46 ID:o+YaVySC0
アメ公の大好きな牛の肉 牛とクジラなら牛のほうが絶対にカワイイ
牛は可哀そうにアメ公に殺され捲くられてる牛のうめき声が聞こえる
277名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:20:59.91 ID:9pYDin1w0
メリケンはどうしても日本人にBSE牛を食わしたいらしい
278名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:21:04.21 ID:lx3ev/sjO
>>265
同意。
今の日本人ってホントに腐ってるよ。
279名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:21:06.32 ID:nKU5stSCi
>>128
それ、日本の統計じゃね? 違う?
280名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:21:06.46 ID:DnKjpe5u0
>>266
暇人なんじゃね
281名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:21:12.76 ID:yBv7He5s0
平賀源内が宣伝した時代には、ウナギ資源は豊富だったし、ぜいたく品なので消費も少なかった。
一億ちかい中間層が、マスコミの宣伝で一斉に消費するような、異常事態とは違う。

ウナギの消費規制にあわせて
@宣伝も規制する
A多様な食材を食べるよう、小学校から教育する   これは欠かせないね。

もちろん、大量宣伝+大量生産 の食品業者は反対するだろう
282名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:21:21.01 ID:i5Ex/TSM0
>>64
中国人が買うのもそれは単に市場原理で問題ないと思うけどw
誰だって自分の商品は高く売りたいじゃん。
283名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:22:23.73 ID:fwJg/X830

日本人はウナギ食いすぎだろ!
 そりゃ、いなくなるわ。

284名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:23:21.74 ID:E6oYvJ/P0
>>163
アナゴもマルアナゴ、マアナゴともに超不漁です。
ギンアナゴとか言う実の薄いハモのような骨のあたるものしかありません。
285名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:23:21.83 ID:AXpip0mO0
>>270
うなぎの旬って冬だし
286名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:23:43.20 ID:rbXdxVbQO

ウナギは相変わらず日本人が消費

中国人や何人だろうと、大して美味いと思とらん
価格と全く釣り合わん


原因は日本人が安さ、価格破壊を求め、輸入に走った…
結果…皮肉にも価格高騰…
経済学で言う、市場の失敗の典型例

287名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:24:01.38 ID:XFJB5K8F0
俺はウナギなんか2年に1回くらいしか食わないけどな。いったい誰が絶滅するほど食ってんだ?
288名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:24:09.54 ID:nKU5stSCi
>>158
持っていかれてないと思うが。
そもそもあいつら鰻食うのか?
289名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:24:14.01 ID:yBv7He5s0
少子化問題でも、食品業界は抵抗勢力だったね。

装置産業だから先行投資の金利負担が重く、人口減少=売上減少に耐えられない構造。
大量宣伝+大量販売 に成功したウナギは手放したくないだろう。
290名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:25:14.61 ID:InUFEALL0
また日本の食文化にケチをつけてきたか…
291名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:25:17.92 ID:8L86Zyd90
ウナギもマグロも、日本人減ってるのに消費はうなぎ登りか・・。日本食ブームも考えモノだな。
292名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:25:20.45 ID:5EnMDJBl0
ウナギは別にいらないや
アナゴだったら困る
293万時:2012/07/19(木) 10:25:44.29 ID:y5RLWsI+0
>>287
俺も同じ疑問をもった。
294名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:25:53.43 ID:U7f7ODWZ0
日本人がウナギ食べすぎなんじゃなくて、中国が無駄にウナギを下手な養殖してるのが問題
そもそも日本産のウナギがなくなった時点でウナギ食べてないし規制でも何でもすればいいよw
295名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:26:14.45 ID:UFxwV1XrO
今年亡くなった祖父はよかったな
鰻が大好きで毎日食べてたから、鰻代だけで月に二万以上w
でも最期まで食べられて幸せだったろう
296名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:26:21.04 ID:qriDiKyG0
>>250
そんなにムキにならなくても
俺は「シーチワワ乙」とか言って欲しかったのだけなのに
297名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:26:53.97 ID:ePwFaLNh0
沖縄でハブが豊作らしいから蛇食おうぜ
298名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:26:56.20 ID:JE2G+qB70
生態調査なんかしないって。
捕鯨だって捕鯨を取るための条約下にあるIWCの決定そのままもってきてる。
政治決定だよ。
299名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:27:01.46 ID:yBv7He5s0
>>287
一年に一度ぐらい食べる、約一億人の日本国民が犯人です。
マスコミが大量宣伝すれば、動かされた大衆が資源を枯渇させちゃうんですよ。
300名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:27:06.58 ID:+545uyoD0
うなぎの完全養殖も厳しいらしいな
どうしたもんやら
稚魚の禁漁ぐらいしか思いうかばないね
301名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:27:11.52 ID:OXllzcmW0
日本の鰻輸入量激減してるじゃねぇか
ttp://www.wbs.ne.jp/bt/nichimanren/yousyoku.html

結局のところ値上げして儲けたいだけだろ
302名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:27:15.08 ID:AiJ21th9O
>>269
いやいや、何回か趣味的なBBS運営してたことがあって、
この手の知恵遅れには散々お目にかかってるけど
どいつもこいつも、単なるコミュニケーション障害者で
ネットの向こうの自分の肉体に害をなす事ができない相手にしか
罵詈雑言を吐けないんだから、
ある意味、チョンコより劣等な存在だよ
303名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:27:36.10 ID:lx3ev/sjO
日本人は鰻をファーストフード化して、
スーパーでも陳列しまくって売れ残れば廃棄。
しまいには鰻が絶滅寸前。
ホント、お前ら日本人ってなんなの?生きてる価値あるの?
304 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 10:27:36.82 ID:7taATvJg0
305名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:27:40.92 ID:5mF7eY7o0
ウナギとか無くても困らないな。クジラもイルカも…、でもマグロはちょっと困るかな^^;
306名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:27:46.63 ID:Nvdb/DFm0
>>258
解明された稚魚が生まれる場所で、養殖用の稚魚が乱獲されたから、資源枯渇の懸念+天然物漁獲量激減コンボなんだが
307名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:27:48.84 ID:Mrag8gH70
大体コンビニのせい
308名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:27:52.82 ID:scEH7utq0
>>287
昔よりはよっぽど食ってるがそれでも年6回くらいだ。
ほんと誰が食ってんだろうねぇ
309名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:29:43.52 ID:sUlHCF70O
焼肉に鰻重のタレをつけた丼とか発売しそう
310名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:29:54.20 ID:InUFEALL0
>>287
ヒント:団塊の世代
金も暇も余っている彼らが若い頃に食いそこねた分を取り返そうと大量に食っている。
311名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:29:55.25 ID:AbP0wnaBO
ウナギ好きだけど、そんな血眼になってまで食うもんじゃねえよな
シラス枯渇してんなら規制してくれて構わん
312名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:30:00.97 ID:yBv7He5s0
>>300
簡単な対応は、宣伝しないことです。
成魚は前面禁猟。稚魚も規制し、生産と販売を減らすのです。

日本人が、もっと多様な食材を食べれば、成人病も減少し、資源も守られます。
313名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:30:06.07 ID:i5Ex/TSM0
ぶっちゃけ天然物より養殖物の方が柔らかくて美味しいお
314名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:30:12.72 ID:6mWlRFgb0
猫も杓子もウナギって風潮がおかしいんだよ。
すき屋とか吉野屋のウナギの味しか知らない奴とか量産する必要は無い。
315名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:30:19.04 ID:A9NcXUuS0
さんまの蒲焼丼のほうがうまいだろ。
316名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:30:38.75 ID:3rvgDbXfP
昨日鰻食ったな
鮨屋からの持ち帰り弁当で
317名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:30:43.64 ID:UFxwV1XrO
>>249
あいつら、本気で食いつくしそうなんだが
318名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:31:03.12 ID:m3yW1FDX0
値上げ、品薄と聞くとますます群がるのが日本人だからなw
319名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:31:12.75 ID:rbXdxVbQO

まあ魚は全般に減ってる

鯨だけは増えてるなあ

320名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:31:17.97 ID:AiJ21th9O
>>308
名古屋人がひまつぶしに食ってるにちまいない(`・ω・´)
321名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:31:22.75 ID:E57xL0no0
人間なんでも食うぞ。無くなるまで食うぞ。
322名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:31:24.25 ID:kgrdSUkT0
>>299
日本人が一億二千万と言っても
赤ちゃんや胃瘻後期高齢者も含めての数だから
鰻を食べられる体の人って八千万人位?
ソレが一夏に四回位、鰻を食べたところで絶滅にまで至るかな?
日本に高く売れるぜ!と乱獲する業者と買う日本業者が悪い。
323名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:31:32.44 ID:oainEaTH0
ウナギの稚魚が減ってるのはアメリカが重金属類を垂れ流してるのが原因なのに規制とかふざけるな
324名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:31:34.22 ID:cWtVx5LP0
>>306
そうなの?めっちゃ深海で場所も狭いエリアだったし、公開もされていないと思うが
325名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:31:48.27 ID:DnKjpe5u0
>>312
>日本人が、もっと多様な食材を食べれば

え?充分多様だろ・・・?
326名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:32:04.40 ID:iAxS/R5m0
>>302
確かにコミュ障っぽいけどね
>>303なんてファーストフードを理解してないしw
商品の在庫管理して、売れ残りを徹底的に減らす
努力をしないファーストフードが生き残れるわけないのにw
生で普通に売る食材なんかよりよっぽど厳しいのにw
327名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:32:10.32 ID:ILOuvYUS0
東京湾のクロアナゴ食えよ
一升瓶ぐらいの太さだぞ
328名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:32:13.30 ID:qriDiKyG0
日本での売り上げを当て込んで過剰に生産してるんだろうな
家もおかんがたまにスーパーで蒲焼を買ってくるが誰も食べずにゴミ箱行きだな
329名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:32:13.40 ID:bwW4jtag0
>>308
大型スーパーとか吉野家とかのチェーン店でしょ。
あんなところまで置き始めれば、完全養殖技術もないのに
そりゃあ減るよ。
330 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/07/19(木) 10:32:48.10 ID:6OYu5Wx+0
ウナギ美味しい蚊の川
331名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:33:15.15 ID:yBv7He5s0
>>318
このまま順調に、日本人が減ればいいのですが、
移民とか入れられると、日本人を減らした意味がなくなる。

日本列島の適正人口は5000万人ですよ。
この規模で慎ましく暮らすなら、資源の持続利用が可能です。
332名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:33:27.98 ID:oz9DkW+U0
スーパーのうなぎなんか糞不味いもんな
売れ残って結構な量廃棄してそう
333名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:34:29.55 ID:bwW4jtag0
>>196
嘘を言うな。
日本人と中国人だ。
日本の稚魚採取はヤクザが絡んでいるから
マジ規制したほうがいい
334名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:34:37.02 ID:OXllzcmW0
>>312
特定の食材食うなってのは多様な食材食べるなってことだぞ?
335名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:34:47.29 ID:qriDiKyG0
やっぱこの規制は妥当で落ち着きそうだな
336名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:34:55.56 ID:iAxS/R5m0
>>317
良質なクロマグロのほうは、完全にシナ人独占状態だねw
337名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:35:03.25 ID:scEH7utq0
>>332
そんなのでもまあまあ食えるって
うなぎのタレってホントすごい発明だわ
338名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:35:04.69 ID:BtHixSsl0
いつも不思議に思うんだが国産うなぎと中国産うなぎはなんであんなに質が違うんだろ?
中国で日本と同じやりかたで育てれば同じものができそうなもんなんだけどな
339名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:35:45.35 ID:AXpip0mO0
>>332
だよねえ
340名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:36:41.69 ID:VJGK+YmI0
>>1
実際問題、鰻の稚魚はずっと原因不明の漁獲高減少が続いてるからな
生態とか今だに謎だし
しかし、事に寄れば日本には朗報かもしれん。研究者マジ頑張れ

ウナギの完全養殖、量産に課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120129/biz12012922490011-n1.htm
341名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:36:47.34 ID:yBv7He5s0
>>325
漁港を見れば、流通の異常さがわかりますよ。
魚の大半が廃棄処分。
理由は、品目ごとにトロ箱に入れないと、セリにかけられないから。

美味しい地魚は一匹単位でしか獲れませんから、廃棄になるんです。
流通のしくみがあれば、一匹数千円で売れるのに;
342名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:36:53.12 ID:FN1PFvQhO
ウナギ正直要らん
減ったなら増えるまで待てば良いよ
343名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:36:54.84 ID:XFJB5K8F0
>>299
ウナギは小骨が多いから嫌いな人も多いんだぜ?年に5000人食うとして、5000匹で絶滅するか?
344名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:36:59.55 ID:lx3ev/sjO
鰻を安く大量に仕入れる吉野家やすき家。
同じく鰻を大量に陳列して余ったら廃棄するスーパー。
コイツらを法で規制しろ。
345名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:37:00.54 ID:/arSUnu60
マリアナの底に沈んでるあれで何かあったのか?
346名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:37:26.70 ID:iAxS/R5m0
>>333
稚魚がどこに居るか知ってるよね?
あっちで日本の漁船がシナ漁船に太刀打ちできるとでも?
347名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:37:49.14 ID:0bnCeXst0
>>337
うなぎ本体なんてもう焼いたはんぺんでいいよな
348名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:38:59.81 ID:+79Ubln90
うなぎまずくなったと思わないか?
有名な老舗で食べても全然おいしく感じない。

昔は、そこらの店でもおいしかったのに。
うなぎそのものの質が落ちてるよう気がする。
349名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:39:10.87 ID:iAxS/R5m0
>>341
流通させると、こんどはその種が減るけどね
350名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:39:54.68 ID:qriDiKyG0
>>327
それウツボ
皮をよく見ろ
351名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:40:45.96 ID:r9sJQ4Jw0
日本人の舌がコンビニ弁当や出来合いの惣菜などチープな味に慣れてしまった。
俺も人のことは言えないがパック売りの蒲焼は美味いとは思えない。
352名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:40:53.86 ID:Dyrq8Qc30
白人はアメリカを乗っ取る時にバッファローを虐殺しまくって、バッファロー減少の原因を「インディアンが取り過ぎたから」とインディアンに責任転嫁して、バッファローで生計立てていたインディアンが自給自足できないようにした。
その後生活できなくなったインディアンを奴隷として働かせたり返す事の出来ない借金をさせる事で「合法的」に土地を奪って今のアメリカが出来た。
オーストラリアでも同じような計画でアボリジニから土地を奪った。
有色人種が食料を自給できなくさせる事は白人の土地侵略の基本中の基本。
現在それを先鋒として日本にやってるのがシーシェパードやグリーンピースだ。
米・牛・鯨・マグロと手を変え品を変え今度はウナギだ。
白人の世界戦略は昔から変わらんよ。
353名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:41:08.89 ID:lx3ev/sjO
>>348
お前の舌が肥えた、食い飽きただけだろ。
大体おまえ鰻を年間何匹食ってんだ?
354名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:41:23.55 ID:iAxS/R5m0
>>348
ジャポニカ種からアンギラ種に代わったから
355名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:41:30.69 ID:FUj4MxWS0
生保の闇収入禁止フラグ
クソワロタ
356名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:42:15.55 ID:yBv7He5s0
>>349
それでも、特定の魚種に需要が集中するよりは、ダメージが小さいですよ。

普通に漁をすれば魚は混獲されてしまうので、取った魚は全部食べる、という流通が必要。
(要らない魚を海に捨てると罰金! ぐらいやろう)
357名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:42:43.84 ID:qriDiKyG0
>>352
ハワイでは何を獲ったの?
358名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:43:13.04 ID:g1UIgJng0
養殖まで否定されちゃうと何も言えなくなるな。
牧場の牛だって駄目ということにならないか。
359名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:43:23.11 ID:AiJ21th9O
>>338
推察だけど…
うなぎの種類と、育成環境が違うんだと思う
埼玉の某名店になると天然うなぎをかなり深い所から汲み上げた地下水で
数日間、泥吐きをさせてから調理するんで絶品
360名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:44:37.08 ID:+79Ubln90
>>353
いやいや確実に、うなぎ質落ちてるよ。
言うと、これは結構同意される。

俺は、仕事でよく使う店にウナギ屋があって、結構食ってる。
自分でも好きだから、食いに行ったりするけどね。
361名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:44:38.00 ID:cWtVx5LP0
>>352
日本人の略奪ってのは、インフラを整備し、教育をし、人権を守りもとにもどれないようにしてしまう極悪非道ですね
362名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:44:46.99 ID:lx3ev/sjO
>>358
お前は馬鹿か
363名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:44:49.98 ID:yBv7He5s0
>>358
マスコミが『土用のウナギ』を宣伝しなくなるだけで、需要は半減しますよ。

天然ウナギの全面禁猟と、稚魚捕獲の半減で、目先の危機は回避できる
364名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:44:53.03 ID:O5hG01vjO
日本人は捕るなって言われると渋々了承すると思うが、中国が言うこと聞くかな?
365 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 10:45:08.30 ID:7taATvJg0
>>348
君もか?俺もそう

ここ7〜8年でガラッと不味くなった
366名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:45:14.32 ID:E6oYvJ/P0
>>287
牛丼チェーン店、ホカ弁チェーン店ではかなり消化するぜ?
367名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:46:17.71 ID:xzEU1qnm0
うなぎ自体はそんなにうまいものでもないし、
禁止してもいいよ

うなぎの蒲焼は、タレとごはんがうまいのであって、うなぎ部分は別の魚でもいいし
368名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:46:35.98 ID:VJGK+YmI0
>>352
鯨については奴らを弁護する気はないが、鰻についてはかなり前から稚魚の漁獲高減少が
深刻化してる上にこれの原因が不明だから、これ規制しようやって動きは十分理解できるぞ
あとは完全養殖鰻の量産化に成功すれば
369名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:46:44.36 ID:G04b61490
メリケンは鰻をイ〜ルと呼び、嫌悪の対象で食べる習慣なんかほとんどないよな!?

あからさまな嫌がらせだろうけど、支那やブリテンなどの消費国の反対でできるわけがない。
370名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:47:06.18 ID:iAxS/R5m0
>>361
でも恨まれるのはそっちのやりかただよ
本物の植民地化は奴隷根性を植え付けるから
なにしてもそこまで恨まれない

高い知識を与えると相手国と同レベルになるまで
徹底的に嫉妬されて追随してくる
371名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:47:12.20 ID:lx3ev/sjO
>>360
アホ。それを食い飽きてるって言うんだよ(笑)
鰻を食うのを年一回にしてみろ。無茶苦茶旨く感じるからよ。
372名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:47:58.00 ID:+79Ubln90
>>356
そういうトロ箱に入らない魚を買うにはどうしたらいいの?
個人っていうより店的にさ。

373名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:48:49.27 ID:uitsWAIe0
もうウナ重高すぎるわ。w
374名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:49:31.64 ID:kzTJUP3LO
のぶたどじょうの糞野郎が消費税増税増税叫んでる間に
うなぎすら食えなくなりそうだわぼけ
日本人の食い物に対する深い深い恨みを思いしれ!
375名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:49:33.12 ID:yBv7He5s0
ネットの暇人は(漏れも含めて)ウナギの規制に好意的なのが多いようだ。
マスコミは大量宣伝で食べているから、ウナギ規制には無関心。 この差だな
376名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:49:36.58 ID:iAxS/R5m0
>>372
流通しないと店頭には並ばないよ
船から投げ捨てられるのも多いって聞いてる
377名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:50:01.03 ID:YCcPFWEz0
>>5
ヨーロッパじゃシラスウナギ使った料理が人気でしてね
稚魚で小さい分個体数使う料理で無駄な消費を率先してしてるくせに
規制規制と騒いでるんだぜあいつら
マジアホとしか
378名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:50:05.35 ID:8AwGi43iO
タレがうまい厨が必ずわくが穴子にタレかけて鰻重もどきにしてもうまくないんだな
379 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 10:50:52.39 ID:7taATvJg0
>>360
君の舌は正しいよ

昔食ったウナギは半分ぐらいで満足するような旨い脂がタップリだった

最近のウナギはそれが全く無い
380名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:51:10.00 ID:El6yXlt6O
中国や台湾って鰻食べるのかね?
日本に輸出するために採ってるのなら
輸出禁止になれば稚魚の乱獲を減らせて
結果的に国産使用してる鰻屋での値段は下がると思うんだが
381名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:51:23.80 ID:qriDiKyG0
漁獲高から考えるともっと高いと思うんだがその辺はどうなんやろ
382名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:51:59.71 ID:DnKjpe5u0
うなぎの禁漁を強イール
383名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:52:25.39 ID:YCcPFWEz0
>>379
そういえばタレでごまかしてるけどパサパサしたウナギばっかだな
384名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:52:48.06 ID:yBv7He5s0
>>372
ネット流通で、魚一匹ごとにアイテム化できないかと思うんだが、
漁師のおかみさんの作業量的に、よっぽど楽にしないと難しいみたいだ。

トレーに入れた魚が水揚げされて、自動的に撮影されてタグ付けされて、
それがアマゾンみたいな流通業者のラインに乗る、これが理想。

成功したら、100億単位で儲かるぞw
385名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:52:49.02 ID:iAxS/R5m0
>>380
中国人も食べるよ
蒸して食べるらしい
386名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:53:15.40 ID:oiD5tags0
アナゴと何が違うのかわからん
387名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:53:23.62 ID:iAxS/R5m0
>>382
評価・・・・しようかなw
388名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:53:31.29 ID:cWtVx5LP0
>>370
台湾と韓国を比べると、そうともいえない。もとの民族性がだめなものはだめなんだと思う
389名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:53:43.36 ID:i5Ex/TSM0
>>363
でたマスコミ責任論w
一般的な商品を宣伝してはいけないとか、アホ臭いルール。
宣伝してはいけないなら、流通自体禁止した方が良いじゃん。
商業活動に変なルールを持ち込むのは良くない。
390名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:53:48.09 ID:g1UIgJng0
日本人ならカニ(風味)かまぼこ、人工イクラとか作っちゃうから需要が
あれば鰻風味なんとかとかすぐ作っちゃううじゃないか。
391名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:54:02.18 ID:uitsWAIe0
うなぎは中国産ばかりになってから食べなくなった。
食べても高いわりに美味しいとも思えないし。
392名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:54:15.85 ID:kgrdSUkT0
冬が旬って言われても
縁起モノだしイベントだし人並みに丑の日には食べたいな。
コレが最期かもしれんから白焼きって奴を。
393名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:54:23.03 ID:qriDiKyG0
>>379
脂が苦手になった壮年が傷を舐め合ってるとしか思えんな
最近替え玉しなくなったから分かるぜ
394名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:54:44.63 ID:DnKjpe5u0
>>390
既に精進うなぎがあるじゃないか
395名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:55:06.25 ID:madh4RjsP
>>359
よう浦和民
396名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:55:12.08 ID:K0+j2J84I
うなぎはどうでもいいが
アメリカがテロられる意味がわかった

アメリカが正義とかヒーローとか洗脳されすぎてた
397名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:55:14.26 ID:QoYXz2Xd0
食材は中国産を嫌がって食べないのに
どうしてもウナギが食いたくて中国産を食べてしまう
398名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:55:58.87 ID:eNmGGeJT0
つーか、何でもかんでもアルカニダに頼ってた付けが一気に回ってきただけだろ。
理由のある価格を「高い、庶民価格じゃない」と一蹴して国内産業ないがしろにしてさ。

ある意味民主党理論の結果さ。
399名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:56:09.98 ID:nObUnzGf0
うなぎ屋がないと不倫ができん
400名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:56:40.52 ID:i5Ex/TSM0
>>383
パサパサとしてるなら、冷凍に寄る水分蒸発かもしれない。
若しくは天然物で脂肪分が少ないのかもしれん。
養殖物はあまり動かないから油分が多くて柔らかい。
401名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:56:43.22 ID:s0ihm/240
以前ワンコインの鰻丼屋とか在ったが、もうないんだろな
402名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:57:05.98 ID:U7f7ODWZ0
鯨と同じく保護動物にしてして漁獲量制限すればいいんじゃないかな
養殖はその辺り管理しないと成り立たないから卵からの完全養殖を頑張ればいいんじゃないかな
403名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:57:21.17 ID:6Ie46gtl0
オスプレイと関係してるのか
404名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:57:30.48 ID:VJGK+YmI0
>>372
地元の漁師さんと直接交渉とか?

>>377
EUはもうヨーロッパウナギの”輸出”規制してるよ
今回騒いでるのはアメリカ
405名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:57:33.80 ID:ETb2Jniu0
木曽川で釣ってくるしかなねーなー
406名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:57:34.56 ID:yBv7He5s0
>>389
相手が自然の資源保護に、人間の都合なんか関係ないさ。
こういう規制は、鬼や悪魔と罵られて何ぼだよ。 民主的な権利や手続きにはなじまない。

市場原理に任せるなら、ウナギに課税して販売価格を底上げするべきだな。 ウナギが安すぎるのも問題。
407万時:2012/07/19(木) 10:57:39.65 ID:y5RLWsI+0
イオンで一パック480円とかあった。
408名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:57:58.91 ID:OXllzcmW0
>>389
宣伝で消費者増やさす食べたい人が食べれるから広告規制のが理にかなってる。
デメリットは宣伝で金儲けしてる連中が困るだけだし。
409名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:58:01.31 ID:+79Ubln90
>>379
だよね。
俺がうなぎがまずくなったって感じたのも、10年弱くらい前かも。

俺がいつも感じてるのが、昔に比べてウナギそのものの味が薄くなってるって感じる。
うなぎ自体がうまい食い物だから、質が落ちても美味しいけど、
若い人はあれがうなぎ本来の美味しさだと思うのはちょっとかわいそうだ
410名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:58:15.99 ID:zjXJP0WO0

>>1

価値観より高くなったら食わないだけ。
需要が減れば供給多寡になり価格は落ちる。
価格を維持したいから供給を減らす。
気軽に食べられなくなるので食べる人はいっそ高級品を、となる。
安物はますます売れなくなるので詐欺が横行する。
悪徳業者が摘発され業界が綺麗になる。
みんな幸せになる。

最終的に
回転寿司とカウンター寿司の関係みたいになる。
411名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:59:22.24 ID:YCcPFWEz0
>>396
昨日このニュースをTVで見てたらアメリカで価格が跳ね上がってるらしく
現地の川でシラスウナギを網で大量に取り捲るアメ公どもが映されてた
国際的な規制の前にまず手前らの地元のカス共を何とかしろよと
412名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:59:23.59 ID:InUFEALL0
>>369
アングロサクソンはウナギ食べるよ。かつてはロンドンの名物だったりした。
20世紀に入るあたりから乱獲しすぎてとれなくなったらしいが。
413名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:59:39.32 ID:eQBnd8+/O
ウナギより鮎の方が美味い。
414名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:59:40.57 ID:QqQ03B8Q0
またジャイアンが日本から金巻上げですか
415 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 10:59:46.65 ID:7taATvJg0
>>393
旨い脂タップリのウナギが食いたいんだよ?

今のウナギは本当にヒドいよ
416名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 10:59:59.31 ID:i5Ex/TSM0
>>406
一般的な海産物資源保護と言えば
水揚げ量の制限とか漁の期間を限定するのが多いけどな。
417名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:00:35.09 ID:+/B7mXn4P
ウナギ養殖禁止にしろよ
418名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:00:39.08 ID:Hx8VxzAk0
ウナギがなくても夏は越せる。ウナギがなくても豊かな食生活は送れる。
419名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:01:04.05 ID:kzTJUP3LO
せっかく白熱教室の先生が、正義はコミュニティで変るとか
正義の反対は別の正義があるだけだとか教えてるのに
ほんとにアメリカは勉強しない奴らだw
420名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:01:49.89 ID:dD9tGYJC0
>>409
よく分かってない奴だな
ウナギの質が落ちたんじゃない
値段が高騰したから同価格帯でのウナギランクが落ちてんの
同じ店でもどんどんウナギの質を下げてんだよ
421名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:01:51.56 ID:yBv7He5s0
>>412
ロンドンのテムズ川は19世紀の汚染が酷かった。
(夏の悪臭が理由で、国会が移転された歴史すらあるw)

下水道と環境規制で、いまや鮭が帰ってくるまでになった。
(おかげで、あちこちで食わされる。 うまい;)
422名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:02:03.54 ID:YCcPFWEz0
>>404
輸出より消費の仕方の問題と言うかね
規制までして種の保存したいなら稚魚使った料理やめろよって感じだよ
423名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:02:19.09 ID:GeJXd3S80
クジラとか保護し過ぎて爆発的に増えて他の魚食い過ぎで
逆に妙なことになってるんじゃなかったっけ
424名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:02:27.33 ID:RzdTXq0K0
とりあえずタコがこうならないように祈る
425名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:02:48.34 ID:UFxwV1XrO
鰻の皮部分が好きなんだけど、あの食感を再現できないものか
426名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:02:58.25 ID:+79Ubln90
>>384
大規模システムが必要だなそれはw

それより地元の漁師と独自交渉ってできるの?
427名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:03:20.23 ID:s0ihm/240
いっそ一般人には手を付けられない位の値段になってくれた方が諦めが付くw

428名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:03:29.80 ID:2Ne3Isij0
TPPの揺さぶりだろ。
うなぎ食べたきゃ、いうこと聞けよと。
429名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:04:02.07 ID:ZI+1d+d50
ウナギなんて食えなくなっても全く問題無いな。
積極的に食おうとも思わないし。
美味しいとは思うが…
どんどん高騰して、本当の金持ちだけが食えるレベルになれば良いよ。
430名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:04:20.05 ID:yBv7He5s0
>>416
供給が国内に限られていた時代は、漁獲規制と輸入割り当てで対応できた。
ウナギのような、単一魚種、季節集中のアイテムでは、販売や宣伝を規制したほうが効果的。
もっといえば、柔軟な課税が理想。
431名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:05:06.32 ID:2AiBNNbm0
アメの牛肉を沢山輸入しないかぎり、圧力と規制は続くでしょ
支那もアメリカも日本に嫌がらせすることだけは止めない
432万時:2012/07/19(木) 11:05:24.53 ID:y5RLWsI+0
アメリカ人にダメージを与えるためには、
死ぬほど牛くって牛を絶滅危惧種にするしかないな。
433名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:05:38.13 ID:kgrdSUkT0
薄利多売が日本国内の商売スタイルだもんね。
鰻なんて嗜好品でいいと思うけど
専門店はボッタクリ感が・・
夏場だけの海の家みたいな商売だから仕方ないのかもしれないけど
434名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:05:56.27 ID:tGdB3XB50
自然界の稚魚そのものが減ってるから人の力じゃどうしようもない
完全養殖技術の確立が待たれるだけだな

同じく減ってるマグロもそのうち食えなくなってくるだろう
養殖かさもなくば食文化から消えるかの2択になる
435名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:05:57.87 ID:+79Ubln90
>>420
そうじゃないんだ。

ほぼ最高ランクの店でも、味が落ちてるんだよ。
接待とか交渉で使うので、もちろんコースとかで注文するんだが、
これが落ちている。
436名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:06:01.36 ID:bhSkU7yVI
TPP反対の理由が反米のキチガイには朗報だな。
貿易赤字が減るじゃない
437名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:06:28.83 ID:8Ri2yZtU0
うな丼のタレさえあればいい
438名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:07:10.54 ID:yBv7He5s0
>>426
イオンの店頭に地魚が増えたのは、漁師から直接買い付けした結果だよ。
ただし、イオンは特定の魚種を、納期と数量で発注するだけなので、
地魚は漁師の方が押し込んだ成果だな。

スーパーの客が、知らない魚でも気楽に帰るぐらいに、経験値が高くなればいいのだが;
439名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:07:16.21 ID:5mF7eY7o0
生レバー禁止にする前に、ウナギの規制したほうがいいと思うんだ。
生レバー食べて食中毒だろうが死のうがしったことではないが、ウナギに罪は無い。
440!ninja:2012/07/19(木) 11:07:32.37 ID:7taATvJg0
>>409
今のウナギしか知らない子供は将来ウナギなんか食べないね

香ばしいのに唇がテカテカしちゃうぐらいのウナギを知らないのは本当に可哀相…
441名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:07:52.01 ID:i5Ex/TSM0
>>408
業界からして見れば消費量を増やしたいとか、
高値で売りたいてのは自然な商行為で競争原理だろw

保護が目的なら漁獲量を規制するとか、漁期を限定するで良いじゃん。
442名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:08:28.52 ID:VJGK+YmI0
>>422
さすがに、「お前らはシラス食わずに輸出しろよ」とは言えんだろw
EUについては「俺っとこで獲ったもんは俺っとこで食うから!」って話だし
443名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:08:34.82 ID:MGBRYtybO
また自分等の正義に他人巻き込んで…
で、アメリカ牛肉食えってか
444名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:09:01.35 ID:irSref5Z0
うなぎ、寿司、ステーキ、すき焼き、昔は頑張ったご褒美としてたまに食べてた。
今はいつでも誰でも食べれすぎ、少なくともナマポには食べれないレベルになってほしい。
445名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:09:07.33 ID:BtHixSsl0
>>432
牛が死ぬ病気流行させて法が早いだろ
口蹄疫とか狂牛病とか
446名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:09:09.73 ID:4nNFG1Xi0
おまえらが食いすぎなだけだろバカどもwさっさと養殖しろや
447名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:09:25.78 ID:zjXJP0WO0
>>359
> >>338
> 推察だけど…
> うなぎの種類と、育成環境が違うんだと思う
> 埼玉の某名店になると天然うなぎをかなり深い所から汲み上げた地下水で
> 数日間、泥吐きをさせてから調理するんで絶品

日本や台湾のうなぎはジャポニカ種、
中国ヨーロッパのうなぎはアンギラ種
最近はアフリカの名前忘れたけど種もあるみたい。

もちろん上から順に身がきめ細かくふっくらやわらかい。
アンギラは身が厚くもったりして皮が厚いが脂が多いので今好みかもしれない。
皮くさいので、よくあるトレーにのったようなのは

洗ってタレと不要な脂を落とし、フライパンで酒蒸しにして、
タレ塗ってから網か魚焼きグリルで軽く焦げつけると何とか食える。

どうでもいいけど、
関東では背開きにして一度蒸してから焼く。
関西では腹開き(背開きもある)にして蒸さずに焼く。
もちろん関西の方が脂は乗ってるが、若干身が固めになる(しっかりしてるとも言う)

なんにせよ、
加工が海外のものは鮮度や処理が日本に及ばないものが殆どなので海産物は顕著に不味い。
スエーデンとかは海産物を扱いなれてるうえに日本の業者が協力してるのでいいものが多いみたい。
チリ産は塩鮭以外はダメダメ。
448名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:10:34.75 ID:nSUwFAHB0
自分たちが食べる生物は壊滅上等で他は政治カードかよ。
米国債を全部売ると脅してやれ。
449名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:10:56.71 ID:dD9tGYJC0
>>435
天然モノなら分かるが養殖物なら舌の劣化だな
ただ天然モノについて脂が乗って美味い云々という評価もおかしい話でね
450名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:11:29.74 ID:i5Ex/TSM0
>>435
高い天然うなぎが美味いとは限らない。
安い養殖物の方が油が乗ってて柔らかい。
どっちが美味いと感じるかは人それぞれだけど、
養殖のレベルが上がっててのもあると思う。
451名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:11:31.33 ID:uLB0ip5dO
ウナギなんか食べる必要はない。
夏バテにはウニで十分。
北海道の生ウニの値段、東日本大震災以降は暴落して震災前の値段の1/3まで落ち込んだ。
452名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:11:41.66 ID:qBYILwm6P
>>1
てかゴミウナギを量産するために乱獲してるチャンコロどものシラス漁を辞めさせればいいだけ
産廃を放り出す為にわざわざ貴重な資源を浪費してる
453名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:11:46.90 ID:bhSkU7yVI
反米キチガイはアメ公からは何も輸入するなとか言いながら、
アメリカうなぎは輸入して欲しいのか?w
454万時:2012/07/19(木) 11:11:47.39 ID:y5RLWsI+0
>>445
いや、それだと日本が悪者になる。
それより中国人に牛食わせたほうがいい。
あいつらなら際限なく食いそうだ。
455名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:11:49.01 ID:lx3ev/sjO
>>435
鰻絶滅スレでよくもまぁ「鰻はよく食べる」とか「味が落ちてる」とドヤ顔で語れるよな。
お前みたいな典型的な馬鹿な日本人が鰻を絶滅に追いやってるって自覚ある?
456名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:11:49.85 ID:VJGK+YmI0
まぁ何にせよ、早く完全養殖ウナギの量産化が成功することを祈念したい
需要や期待が増加すれば、研究費的にも追い風になるだろう。頑張れ水産研究所
457名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:12:01.55 ID:Xr/gDNAd0
河川工事て、コンクリートやら関やらダムやら作りまくり、生活排水垂れ流しの日本はウナギが住めなくなりました
458名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:12:08.52 ID:g1UIgJng0
>>424
タコは危ねえな、やつらは自分達にとってどうでもいものだけ規制するから。
459名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:12:57.10 ID:Qw3pNRyqO
うなぎ食べたいな
460名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:12:58.56 ID:YCcPFWEz0
>>442
いや、だから数を気にしてるなら稚魚みたいな小さくて
料理一品に使う個体数が多くなる方法やめれば数の回復具合も変わるだろうに
規制しても数を使う食い方しててどうなのよ?それで種の保存を本気で考えてるの?って話
461名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:13:53.04 ID:qriDiKyG0
だから天然モノを禁止にしようや
産卵する親うなぎを増やせばシラスは増えるんだから
天然ウナギ税を作るべきだな
462名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:14:41.27 ID:jNkA/ekY0
ウナギなんて土曜の丑の日に食べるくらいだったのに、
今じゃコンビニや牛丼屋や回転寿司でまで売ってて異常だったんだよ。
ほどほどにしとかんとどんどん食えるものが無くなっていく。

とはいえアメリカしね。
463名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:14:42.70 ID:yBv7He5s0
>>452
中国沿岸にはシラスは来ないよ。 黒潮に乗ってきたシラスの大半は、日本列島の川に上る。
日本は台湾からシラスを買ってきたが、コストの都合で、中国にシラスを輸出した。
それで、台湾が怒って日本への輸出(中国への間接輸出)を止めた
464名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:14:44.38 ID:g+MbNwq60
>>461
もともと、0.2%くらいしか流通してないだろ
465名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:16:11.04 ID:lx3ev/sjO
>>460
まず、お前ら日本人が世界で捕れる鰻の8割を消費してるって分かってる?
466名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:16:24.56 ID:zjXJP0WO0

むかし「豪快さんだ!」って漫画で(泉昌之)
鯨の養殖すれば解決じゃぁ!鯨牧場じゃぁ!ってのがあって噴いたが
マグロも完全養殖が軌道に乗ったわけで(まだ高いが全身大トロ)、
うなぎも孵化からの完全養殖は10年くらいで何とか軌道に乗るんじゃね?

このまま圧力加えてくれれば。
467名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:16:37.38 ID:4nNFG1Xi0
>>463
うわ日本最低だな・・・
468名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:16:50.03 ID:parN81cNO
アメリカは日本の食文化に何か恨みでもあるの?

>>444
子供の頃から滅多に食べないなあ、そのラインナップ
すき焼きと寿司嫌いの父親がいて、(私はすき焼きが好きで母は寿司が好き)
ステーキは高い
鰻は土用の丑の日に食べる物

すき焼きなんて27年の間に片手で数える程しか食べてない筈
469名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:17:15.59 ID:yBv7He5s0
>>464
産卵する、天然ウナギが減ったということだよ。 昔はたくさん居たものだ。
470名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:17:16.67 ID:ZI+1d+d50
まあその内、プランクトンから何でも食い物を合成できる時代が来るから安心しろ
471名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:17:32.13 ID:qriDiKyG0
それが生み出す卵は膨大だろ
お前が一匹我慢すれば一万の稚魚になる
俺はウナギ特区を作ってもモトを獲れると思う
472名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:17:33.60 ID:0bnCeXst0
輸入もんのうなぎって、皮がゴムみたいに噛み切れないし不味い
不味いウナギが減る分には構わない
年に1,2回程度でいいから、自分へのご褒美みたいに国産ウナギを食いたい
473名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:18:01.98 ID:bhSkU7yVI
反日朝鮮人と反米日本人の思考回路が全くおなじw
「アンチグローバリズム、鎖国しろ」→「アメリカうなぎ輸入しろ!」
474名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:18:51.52 ID:D34sulay0
ベニスビーチの露店で売ってるようなウナギの革の財布を高級品としてシャネルとかが扱うのかw
475名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:19:02.76 ID:YCcPFWEz0
>>465
割合と量の違い分かって言ってる?
割合少ないから稚魚食いまくってもOKとか考えてるんなら相当頭悪いぞ
それ以前に「お前ら日本人」って…
476名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:19:25.97 ID:qBYILwm6P
>>465
とりあえず寄生虫の在日チョンコは黙ってろよ
477名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:20:00.48 ID:kM0Q6jy90
原住民をはじめ世界各国で人を殺し続けてるお前らが言うなよ
478名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:20:19.44 ID:qriDiKyG0
>>472
そんなこと言ってるからウナギが減るのだ10年我慢しろ
479名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:20:28.43 ID:4nNFG1Xi0
ぶっちゃけたいしてウマイもんでもない、家族の誰かが注文したなら
まぁ食うが、その程度
480名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:20:45.40 ID:LANpJ9TQ0
蒲焼きのタレがあればご飯が進むので
鰻は別にいらないな。

481名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:20:56.72 ID:yBv7He5s0
>>458
西アフリカのタコも、日本の商社が買い付けて、資源絶滅に近づいているよ。

日本が中古漁船と魚網を援助して、遊牧民を漁民にする経済援助が続いたのだが、
アフリカの海も乱獲で疲弊してきた。

大阪のたこ焼き大手が、産地迂回で脱税したのは、そういう背景
482名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:21:22.48 ID:lnEO/2+D0
まぁ10年くらいウナギはシラスも親魚も禁漁にして、完全養殖を軌道に乗せるのが良いな
その間に養鰻業や鰻屋が潰れてしまうかもしれんが・・・
483名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:21:48.71 ID:g+MbNwq60
>>469
それって、捕ったせいじゃなくて
環境の変化じゃないの?
484名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:22:25.59 ID:P9XfGo/S0
もう、ウナギは庶民の味じゃなくて、すっぽんみたいな高級料理って
方向にシフトでいいじゃん。
昨夜のNHKニュースでやってたけど、世界から買い漁って、しまいにゃ
世界中のウナギ食いつくすつもりか。
485名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:23:35.97 ID:lx3ev/sjO
>>481
日本人ってホントに世界の厄介者だな。
しかも本人達はその自覚すらないクズばかりだし。
486名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:23:48.80 ID:yBv7He5s0
>>482
国内のウナギ養殖業者は順当に減っているから、
課税と輸入規制と販売規制で、ウナギの価格を高止まりさせておけば、需要ごと減るよ。
487名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:23:50.36 ID:bhSkU7yVI
在日チョンと同じ思考回路の朝鮮脳反米ウヨ
488名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:24:08.55 ID:2AiBNNbm0
タレだけで十分w
489名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:24:15.20 ID:P9XfGo/S0
>>479
いや、ちゃんとした店で食えば、確かに美味いよ。
逆に、そういう食べ方に制限すべし。
コンビニなんかの糞まずいうな重は禁止しろ。
資源の浪費だ。
490名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:24:26.80 ID:4nNFG1Xi0
>>481
未開民族に余計なこと教えんなよなぁ、日本人はほんとバカだは
491名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:24:33.75 ID:Tt1aQjWX0
加工品の輸入禁止でいいんじゃない
スーパーで売るのも禁止
専門店ですべて予約制にすればいい
492名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:25:01.64 ID:qriDiKyG0
>>485
うなぎは保護しなければいけないがチョンは死ね
493名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:26:46.75 ID:nSUwFAHB0
>>455
おのれはアホか。
普通に店で食事として流通してるものを食べる人に何言ってやがる。

ああ、チョンはうなぎ食べないんだっけ?
494名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:27:59.48 ID:i5Ex/TSM0
別にヨーロッパのシラスウナギ料理だって
価格上がれば流通漁は減るでしょ。


稚魚1キロ40万円 なんて誰でも買える値段じゃないし。
495名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:28:12.10 ID:MYFqzu5o0
ID:lx3ev/sjO
そんなことよりライタイハンについて話そうぜ!
496名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:28:56.71 ID:Bl/N3NB8P
養殖が出来ないのに食いまくったツケだな
完全養殖が出来るまで諦めるしか無いか
497名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:29:42.11 ID:yBv7He5s0
まぁ、天然ウナギは禁止でよかろう。
養殖の質も上がっているから、それほど困らん。

どうしても食べたい人は、鑑札をとって、夜中に自分で獲るのが良かろう。 あれは楽しいぞ!
498名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:30:20.44 ID:i5Ex/TSM0
長嶋茂雄が一口食べて、「これはウナギじゃないな」と言って
吐き出した伝説の「うなぎパイ」も禁止な。
499名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:31:08.93 ID:bhSkU7yVI
朝鮮脳の反米ウヨが日本でウナギを養殖するよう働きかければいいだろ
500名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:31:47.69 ID:vJkpuyOtO
また嫌がらせか反日狂の民死党
501名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:32:23.68 ID:YCcPFWEz0
>>494
あいつら規制規制と騒ぐくせに実は消費の無駄が多いという
昔、鯨を油のために乱獲してた頃から全然変わってない
502名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:33:03.27 ID:+k/N0EvB0
釣ってるからいいや。
緑がかった天然物はサイコーだぞ
503名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:33:06.60 ID:lx3ev/sjO
>>493
鰻絶滅を議題にしたワシントン条約の会議で、
「鰻はしょっちゅう食べてるが、最近のは味が落ちてる」とか言ってみろ。
ボコボコにされても文句言われねーだろ。
このスレも鰻絶滅スレなんだぜ?
504名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:33:42.61 ID:bwW4jtag0
>>469
まあ、河川改修で3面コンクリ固めになったのも
成魚の激減に関係あるだろうなあ。
自民が政権とったら公共工事増やすのは避けられないとして
できれば、環境に配慮した自然工法にして欲しい。
または、コンクリ護岸を自然工法に戻すとか。
505名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:34:48.21 ID:yBv7He5s0
韓国でウナギの養殖が流行らないのは
 @水温が低いので暖房コストが高い
 A餌のイワシ粉はチリ産なので高価
 B労働コスト

暖かく、稚魚が自給できる台湾や、労賃が安い中国南部が有利になるわけです。
506名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:35:23.60 ID:i5Ex/TSM0
>>504
それは鮭でも同じ事が言われてるよな。鮭は捕獲して人口産卵して放流だけど。
507名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:37:06.32 ID:nSUwFAHB0
>>503
国際会議でそんな馬鹿なことを誰が言うんだ、チョン。
ありえない仮定で条件づけすりゃ、めちゃくちゃになるのは当然。

ほんとにチョンは馬鹿だから・・・・・・
508名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:37:45.76 ID:NqnbhQ2c0
ないならないで別にこまらん
509名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:37:53.44 ID:aHFdxIgE0
しょうがない 鯨を食おう
牛肉輸入削減
510名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:37:53.45 ID:VJGK+YmI0
>>460
シラス料理は主にスペインとかイタリアとかの地中海圏で、イギリスとかの北欧圏は余り関係ないと思うけど、
料理自体にはそれぞれの文化が関わるから、余り強く言えないんじゃね
鯨は政治家の体のいい人気取りになってるから、EUの身内にもゴリ押しして猛反発食らってるがw

あとウナギについては、EU外(主に中国)への輸出を規制することで漁獲高を減らしてる訳であって、要するに漁獲規制の延長みたいなもんだよ
これでも漁獲高減少が止まらないようなら、また新しい規制を考えるでしょ
511名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:38:10.75 ID:g1UIgJng0
>>496
完全養殖に成功したというニュースみたな。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120129/biz12012922490011-n1.htm
あと20年から30年は研究が必要な感じか。
512 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 11:39:03.29 ID:7taATvJg0
>>502
太めで大人しいヤツなら尚素晴らしい

暴れん坊はまだ若いから逃がしてやるんだぞ
513名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:39:07.52 ID:SA1Lu6/50
慰安婦決議の次はウナギかよ。
ホントしょうもないクズだなダメリカ土人。
さすが歴史も文化も持たない奴隷と移民の子孫w
514名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:40:02.53 ID:yBv7He5s0
>>506
天然ウナギが食べる小魚やカニが豊富でないと、禁猟した意味が無い。
護岸を岩にするとか、アシ原を復元するとか、いろいろやりたいね。

川の中流で石をひっくり返すと、黄色いやせた子ウナギがいるよ。
こいつらが丸々と太って、マリアナの深海を目指して欲しいものだ。
515名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:40:21.83 ID:4nNFG1Xi0
>>501
鯨油は日本も輸出してたよ
516名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:40:35.16 ID:qYleOTCR0
>>508
うなぎのスレでかならず
なくてもいいとかそんなにしてまで食いたいものか?とかいう意見がでるが
うなぎに関わってる人はそう思われるのが怖いらしい
当然といえばそうなんだがそんな高いなら別にいらないよねとなれば商売あがったり
だから必死で世界中からかきあつめても消費量や値段を安定させないとという感じ
517名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:40:39.53 ID:txhM9+830
さんまやいわしの蒲焼があるから、別にうなぎの蒲焼は食わなくてもいい。
518マリーアメリカネット:2012/07/19(木) 11:41:07.80 ID:qqDZwgfKO
ウナギが食べれないなら、ウサギを食べれば良いじゃないの!
519名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:41:11.72 ID:A6x6ZMQ+0
>>16
同意だな。
520名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:41:39.15 ID:qriDiKyG0
もう成魚の供給源ってのは日本の過疎の島になってしまってるのではないかと思う
沼沢地があって真水があってと言う環境は他にないよね
521名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:41:40.87 ID:nSUwFAHB0
絶滅なんてしないものを持ち出してるのがアメリカというだけで、
会議の決定でもない。

ヨーロッパが賛同するわけ無いじゃん。
あいつら食べるし、日本に輸出もしてる。
日本向けの輸出が本格化したら、あっさり取り下げるのがアメリカ。
522名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:42:13.13 ID:YCcPFWEz0
>>510
シラスウナギは最近フランスでも使われてるそうだ
規制かけたからバリバリ使っちゃうぜヒャッハーしてるとしか…
523名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:42:56.94 ID:G7kLbAAR0
土用の丑の日にウナギを食べること自体は
平賀源内以来の文化なので止めなくてもいいとは
思うが値段が安すぎ
あんなもんは最低で5千円からで良い
実際はウナギは夏場あんまり美味しくは無いらしいけど

コンビニでウナギ弁当が売っているような
状況がおかしい、喰いたければウナギ屋に行って
注文してから1時間待つくらいでちょうど良い
そうなると本当に好きなやつしか喰わん
524名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:43:05.25 ID:4nNFG1Xi0
>>516
近所のうなぎ屋が値上げしてから注文こないとボヤいてたなw
525名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:43:18.74 ID:i5Ex/TSM0
>>521
うなぎが絶滅すかしないかはわからんけど
数が減ってるんだから、一定の規制は必要だと思う。
526名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:44:11.94 ID:LCbyyUeMO
台湾、中国産より鹿児島県産養殖ウナギの方が出荷額が安い不思議
527名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:44:23.80 ID:YCcPFWEz0
>>515
日本は油だけとって捨てるなんてしてなかったでしょ
528名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:44:27.05 ID:ZwjzPrDS0
お願いだからほっといてくれ
土用の丑の日にウナギを食するのは文化の問題なんだから
529名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:45:21.43 ID:qriDiKyG0
天然は禁止で
530名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:46:14.69 ID:nSUwFAHB0
>>525
まだ、2年か3年でしょ?
生態も解明してないし、何百年の漁の中で数年の不漁なんて過去にもあったんじゃないのかな。
531名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:46:25.32 ID:SA1Lu6/50
>>521
理屈も正義も公平さもなんにもなくいちゃもんつける下等社会の生物が
アメとシナとロスケとチョン。
こいつらを文明社会の人間だと思うべからず。「金金金」
532名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:46:37.63 ID:lnEO/2+D0
>>528
一年じゅうコンビニやスーパーで蒲焼が買えるというのは、日本の食文化の文脈には無かったはずだが・・・
533名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:47:04.15 ID:HizRZm+00
>>529
養殖ものでも元は天然です。
534名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:48:36.19 ID:bhSkU7yVI
>>528
日本のうなぎ食えばいいだけ。
反米ウヨはアメリカからは何も輸入しないと言ってるから一石二鳥
535名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:49:08.89 ID:fs/dPqy10
鰻専門店が傲慢かましてボッタクリしていたから
スーパーや廉価外食の付け入る隙が有ったとも言える。
需要の大半が七月八月の二ヶ月しかないのに所帯構えられてるんだから。
海の家の焼きそばやおでんみたいな高値。
536名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:49:33.60 ID:4nNFG1Xi0
>>523
それただのキャッチコピーだ
537 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 11:50:32.31 ID:7taATvJg0
>>529
コレが美味いから困る

竹筒の罠によくかかるからコッソリ捕まえてる人がかなりいる
538名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:50:55.06 ID:G7kLbAAR0
>525
規制なんてかけたところで中国あたりが遡上する
シラスを山ほど獲るから意味なし
消費の絶対量を抑えたほうがいい
これも中国が本格的に食べ始めると意味なしだが
そこまでは日本は知らん

文化保護もあるし、日本は食べ方を少し昔に戻すだけで良い
だいたい不味いウナギを不味く調理してどうするのか
完全養殖が可能になった時点で色々と解禁すれば良いだけ
539名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:50:58.13 ID:W8tdHTc9O
そういや、一応産卵は成功したんだっけ?
まあ、コストや安定性で問題だらけなんだろうけど、いずれは完全養殖できるのかねぇ
540名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:51:00.41 ID:qriDiKyG0
>>533
だから、親が減ってるんでしょ
川うなぎ(天然モノ)を減らしたら成魚が減ってまたシラスが減るでしょ
いつまで我儘を言う気なのか理解に苦しむよ
541名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:51:39.41 ID:qqDZwgfKO
うなぎについて、おまいらが思っているより重大な伝統があること知って貰いたい。
これは隣国が絡んでいるとみた。
隣国は日本の潜水艦性能が良すぎてお手上げ状態になっている。
日本の潜水艦の伝統は、武勲出したときは『ウナギ(缶詰)を食べる』だ。
人だから伝統がなくなるときは気持ちが落ちるものだ。
きっと、これ狙いだ。
アメリカもアメリカだ。
同盟国の戦意下げてどうする!
ウナギを守ることは、日本の防衛力を守ることに繋がる。
おまいら、全力でいってくれ。
542名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:51:44.33 ID:V+N4VMTe0
うなぎってミミズの王様みたいなやつでしょ?
キモイの食うなよ。規制して当然
543名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:53:23.80 ID:qriDiKyG0

 れ
  は
   宣
    伝
まで読んだ
544名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:54:06.24 ID:m/sfpNmL0
なんであんなに美味しく生まれてくるんだよ
545名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:54:11.17 ID:yBv7He5s0
>>538
中国にウナギはほとんど遡上しないよ。 輸入に頼っている。
546名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:54:11.46 ID:BlPnnTm6O
捕鰻は邪魔しないの?
547名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:55:34.11 ID:HizRZm+00
>>540
はぁ?
そもそも養殖に使うシラスが天然ものだろw
548名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:55:53.09 ID:SA1Lu6/50
>>541
真の対等な同盟国に占領基地なんてつくらんよ。

ヨーロッパに頭上がらない頭も心も空っぽの殖民地のくせに
日本を殖民地統治してる気でいやがるんだよダメリカの奴隷移民どもは・・・・
549名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:55:55.61 ID:bhSkU7yVI
>>541
だから、日本のうなぎを食えばいいだろキチガイ
550名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:57:19.19 ID:qriDiKyG0
>>547
頭が悪すぎる
お前は学生かい?授業をさぼってはいけないな
551名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:57:41.43 ID:fs/dPqy10
鰻の背骨を調理した「うなぎボーン!」を買ってきたビールのアテにいい
552名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:59:00.40 ID:G7kLbAAR0
>545
日本方面へ遡上するのをインターセプトしてるんだよ
一時期問題になった
採捕地として上海、江蘇省などがあり
一日あたり300Kgぐらいだそうだ
ちなみにこれは表向きの発表な
553名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:59:13.76 ID:YCcPFWEz0
>>540
一定の漁獲量を獲るとして
・天然の成魚だけを獲る
・稚魚を外敵の無い養殖で育てて獲る
明らかに前者の方が個体数減るの早いよね
554名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:59:23.65 ID:VJGK+YmI0
>>522
フランスもOccitanは地中海文化だから、昔から使ってても不思議じゃないぞ
2004年のニュースだが

>フランスの大西洋岸は古くからのシラスの産地。
>この地域の漁獲量は今も欧州全体の8割以上を占める。
>水揚げされたシラスのうち、生きのいいものは中国へ送る。
>死んだり、弱ったりしたシラスは高級料理用にスペインへ輸出する。

仏でウナギ稚魚激減、中国向け出荷で乱獲も一因
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1090193908/
555 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 11:59:50.87 ID:lO70xIUI0
近畿大学がんばれよ
556名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:00:26.67 ID:qqDZwgfKO
>>548
日本の戦意下げれば、アメリカの軍事力低下に繋がるもんな。
まずはウナギで潜水艦の伝統壊す作戦、敵ながらあっぱれと言っておく。
しかし、ウナギを守って伝統を守ってみせる!
同盟国アメリカよ。
なんとかしろ!
557名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:00:28.55 ID:nVjZ4l9K0
ウナギなんて年に1度しか食べないからどうでもいいよ

シラスウナギの踊り食いとか馬鹿なことしてるのが悪い
558 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 12:00:41.18 ID:7taATvJg0
>>551
ウナ肝焼きを添えてやりたくなるなw
559名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:01:26.12 ID:lnEO/2+D0
>>550
シラス漁はOKのスタンス?
親魚も稚魚も捕らない方が資源回復のスピードは早い
560名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:01:27.32 ID:qriDiKyG0
>>550
おっと痛恨のミステイク
学生じゃなくて童貞の間違いだったようだ
失敬、失敬と自己レス
561名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:02:05.50 ID:HizRZm+00
>>550
馬鹿はお前w
サイテスでは完全養殖できない個体の扱いはすべて天然物だボケ!
562名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:02:33.02 ID:zIwY+zsR0
というかホントにうなぎが好きで食ってる人ってどれだけいるの?

ホントに謎の現象だよね

大半の人が年に1回2回しか食わないのに誰が絶滅するまで獲ってるんだ?
563名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:02:47.82 ID:nVjZ4l9K0
>>559
バカ乙
シラスとって育てて放流したほうが回復は早い
564名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:02:52.53 ID:qY3vinzi0
どんどん値上げしてデフレ脱却しようぜ
565名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:03:53.85 ID:qriDiKyG0
一秒差か惜しいな
シラス漁は時期を限ってOKだ現状では親うなぎの保護が最良だと思ってるよ
566名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:04:14.36 ID:SA1Lu6/50
ウナギをしらない飯のまずい英米のいちゃもん

●フランス  ウナギの煮込み&赤ワイン
「シヴェ」 料理法は、ウナギの首に糸をかけてぶら下げ、ナイフで切れ目を入れて
皮をはぐ。7〜8センチの大きさにぶつ切りにして、 一晩、野菜とワインで
マリーネし、翌日、煮込む。でき上がりに、とっておいた血をソースにまぜる
567名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:04:49.59 ID:gQnRAWbS0
規制するべきだな
海外が大好きなマスゴミは同意してくれるよねwww
568名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:05:13.74 ID:yBv7He5s0
>>562
マスコミの大量宣伝で、一年に一回か二回、思い出して食べる人が主犯だよw
569名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:05:15.31 ID:g+MbNwq60
>>565
だから、天然の親うなぎなんてほとんど捕られていないだろ
570名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:05:47.24 ID:nVjZ4l9K0
土用の丑に日に食べれればそれでいいわ
571名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:06:24.04 ID:SA1Lu6/50
●スペイン  ウナギの稚魚料理
厚手の鍋に、オリーブ油を熱して、 稚魚を手早く炒め、
塩、コショウ、レモン汁をかけて食べるが、手早くやる
ことが大切な料理。
もう一つは、稚魚に軽く牛乳をまぶし、コムギ粉を振り、
ザルなどに入れて余分な粉をふるい落とし、油で揚げる。
揚げ方は、時間がかかり過ぎても、 早過ぎてもいけない。
温度が大切で、カラッと表面が揚がり、中身はやわらかと
いう状態がいい
572名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:07:19.43 ID:qriDiKyG0
>>561
シラスうなぎが天然じゃないなど一言もいってないけどな
どこをどう曲解したのか教えてくれ
573名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:07:26.99 ID:gQnRAWbS0
つごうのいいこと

マスゴミ「海外では南京大虐殺否定はわらいものだ」

つごうのわるいこと

マスゴミ「海外による伝統食文化の侵害だ!」
574 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 12:07:49.55 ID:7taATvJg0
>>566
イギリスに関しては違う
糞不味いウナギのゼリーがある
575名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:08:17.91 ID:qqDZwgfKO
丑の日にウナギが食えなくなっても潜水艦のウナギ食う伝統は守りたい。
しかし、慰安婦といい姑息なことやってきやがるぜ。
576名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:08:35.04 ID:SA1Lu6/50
●イタリア  ウナギのあぶり焼き
ブドウの枝でパチパチ燃やし皮をむいてぶつ切りに
されたウナギのあぶり焼き。タマネギとハーブのみじん切り
を振りかけて皿に盛られたのを、オリーブ油とレモン汁で食べる。
ウナギの白焼きに匹敵するおいしさ。
577名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:08:44.41 ID:nVjZ4l9K0
シラスなん人間が食べなくてもくじらさんが食べてくれるだろう
578名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:08:46.54 ID:zIwY+zsR0
うなぎの天然信仰ってかなり強いからなー
別に天然うなぎなんて美味くもないんだけどねぇ
天然はとらずに繁殖用個体と割り切ったほうがいいと思うわ
579名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:09:04.78 ID:jmjG32/i0
これって中国とかにお金流出しなくなるから逆にチャンスじゃね??
日本は養殖技術もあるんだろ?
580名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:09:17.82 ID:yBv7He5s0
>>570
せめて季節を分散して食べてくれ。
マスコミの宣伝で大量消費されると、本当に絶滅しかねない。
581名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:10:16.08 ID:gQnRAWbS0
資源をまもるために規制するべきだな
マスゴミの横暴はゆるされない
582名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:10:21.58 ID:qriDiKyG0
>>569
獲れてないなら自然に海に帰して産卵させなきゃいけないでしょ
なぜ俺に噛み付くのか説明してくれ
583名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:10:55.91 ID:nKU5stSCi
>>578
そうなんだよな。養殖のほうが美味い。
ちゃんと管理されていればという条件付きだが。
584名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:11:03.27 ID:nVjZ4l9K0
>>580
マスコミの宣伝というかうなぎ屋の宣伝
夏場にウナギなんて食べないから
土用の丑の日を作った
585名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:11:10.58 ID:SA1Lu6/50
>>574
まじか〜知らなかったww暴走してるのは味障移民の
ろくな文化持ってないダメリカ土人だけかwww
586名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:11:58.34 ID:lnEO/2+D0
>>563
ああ、資源の自然回復と言いたかった
けど、シラスを捕って育てて放流してる機関なんてありますか?
捕って育てて食べちゃってる現状じゃなぁ
587名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:12:12.15 ID:g+MbNwq60
>>582
なんでほとんど捕っていない天然鰻を禁止にすれば解決すると思っていのかがわからん
ほとんど意味ないだろ?ってことだ
588名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:12:57.93 ID:RbRQmbbx0
支那人が地球から消えないとあらゆる問題が解決しない
589名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:13:05.91 ID:HizRZm+00
>>572
サイテスで養殖物と定義されるのは人で言う孫の世代から。
天然物禁止にすれば=鰻は食えない。
サイテスでは養殖鰻は存在しませんw
馬鹿がこれくらい知っとけやw
590名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:13:21.11 ID:mOGCOeKMO
だいたいコンビニや牛丼屋で
うなぎが食べれるのがおかしい
販売規制しろ
591名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:13:34.80 ID:CPXBdcvGO
うなぎはうなぎ屋だけで独占した方がいいんじゃないか
牛丼屋、コンビニ、スーパーでうなぎ食わないしな
592名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:14:03.73 ID:2Ssm7YvSP
これ、世界的にうなぎの稚魚が減ってるせいで、高く売れるから、
漁師でも何でもない奴らが押しかけてきて乱獲しまくってるんだよ。
ゴールドラッシュみたく。
それでワシントン条約持ち出すしかなくなった。
593名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:15:03.23 ID:nVjZ4l9K0
安価でうなぎの稚魚を育てる技術開発したら大金持ちだな
594名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:15:25.38 ID:aD1YFUPw0
韓国と聞いただけで、食う気がなくなった
ありがとう、韓国
595名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:17:20.46 ID:fs/dPqy10
専門店はボッタクリ殿様商売
牛丼屋、コンビニ、スーパーが参入して支持を得るも
薄利多売のビジネスモデルだから
乱獲業者が無茶をする。
結果、枯渇して高騰
596名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:19:29.77 ID:1byOKIEb0
うなぎの先物とかやりそうだな
597 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 12:19:35.65 ID:7taATvJg0
>>593
意外と単純

稚魚が生ませるまでは成功したが…

稚魚のエサが分からんwww
テキトーにエサ作ってみたが、どんどん死亡しちゃうwww

って事
598名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:20:30.74 ID:cprUOrYqO
>>587
鰻って養殖できてた?
ほとんどが天然稚魚捕まえて育ててるだけじゃないの?
その稚魚の数が少なくなってるから鰻も高くなってるんだよね??
599名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:21:59.09 ID:4nNFG1Xi0
>>595
大企業が世界中から安く買い叩いてくるにのに勝てるわけねーじゃん
コメもタレもクソ安いし
600名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:22:37.34 ID:SA1Lu6/50
>>597
エサやりだけって所までは研究すすんでたと思う。
自動エサやり機が無いだけというケアレスミスでしょっちゅうシナに
金払うトキ同様ギャグみたいな話。
601名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:22:51.48 ID:qriDiKyG0
>>582
君は勘違いしている
一般的に天然うなぎとは汽水や淡水に棲む野生のうなぎのことでシラスうなぎの事ではない
俺も時々使い分けたので勘違いしたのかも知れないなそれは謝罪しておこう

>>572
どしたの?最近習ったから使いたくなっちゃったの?
サイテスでググったけど日本語じゃなかったからよく分からなかったよ
それはさておき産卵数を増やすために親になりうる川うなぎ(野生うなぎ)の捕獲をやめるべきと言ってるんだけど理解できないのかな
サイテスを使わずに答えてちょ
602名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:23:00.41 ID:OXRT6t+O0
仕分けしたバカを次の選挙で落選させないとな
603名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:23:05.87 ID:g+MbNwq60
>>598
そうだよ。
流通のほとんどが、養殖もの。
捕まえているのは稚魚ね。
親はほとんど捕まえていない。

なのに、親を捕まえなければ解決するっておかしいとは思いませんか?
604名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:23:12.25 ID:CeSOYmXM0
ネトウヨですら食べたことがないクジラみたいにウナギがなくなっても問題ないだろ
605名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:25:14.50 ID:HryiZtiX0
市ね資本主義者
日本のウナギ文化を消滅させる気だな
資本主義者に天罰を
606名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:25:17.76 ID:4nNFG1Xi0
うなぎはまだ食えるけど、クジラは食えないクッソマズイ
607名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:25:24.80 ID:b0xrEsr/0
す○家なんかで出すもんだから絶滅寸前になるんだろ。
日本政府はアホ。この調子だとほんとに食えなくなる。
608名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:26:14.15 ID:G7kLbAAR0
>595
えーとな、ちゃんと考えような
ボッタクリで商売が成立するというのも
変な話だがボッタクリだったらパチンコのように
脱税したりビルが建ったりするだろ?
実際は貴方が書いているように所帯が
構えられる、所謂普通の生活しかできてなかったろ?
それは適正価格だからだよ

原料を野生のものに頼っているうちは
薄利多売モデルにしちゃいかん
そもそも食べ物は薄利多売モデルに
しちゃいかん、命を頂いているんだから
本来なら日本のコンビニ弁当はおにぎりぐらいで
ちょうど良い
廃棄処分でも再利用が比較的簡単
洗って干せば家畜の餌になる
609名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:27:12.23 ID:SA1Lu6/50
リンク切れだが

世界初 ウナギの完全養殖成功

人工ふ化したウナギを親ウナギに成長させ、さらに次の世代の稚魚を誕生させるという「完全養殖」に、
水産総合研究センターが世界で初めて成功しました。かば焼きなどに使われるウナギは、
卵からではなく天然の稚魚を捕まえて養殖しており、ウナギの安定供給につながる研究として注目されます。
この研究は、水産総合研究センターのグループが三重県にある養殖研究所と鹿児島県の志布志栽培漁業センターで進めてきたものです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100408/t10013716651000.html
610名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:28:41.57 ID:M3ulER1o0
完全養殖実用化はよせい
611名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:29:26.05 ID:HizRZm+00
>>603
養殖と言っても元を天然に頼ってることがわからないアホがいるんだよねID:qriDiKyG0のようにw
そもそも天然鰻の供給率は全体の0.1%しかないんだよね。
612名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:30:15.23 ID:gadyTuVhO
天然の親うなぎの数を守らないと稚魚が増えないという単純な理屈がわからないバカがうじゃうじゃいるのか
平日昼間の2ちゃんて底辺の巣窟だなww
613 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 12:31:08.54 ID:7taATvJg0
>>600
一応テキトーにエサ作ってみたが…奴ら食わん!
無理やり口から流し込んで育てたが…手間かかるし死亡率ハンパねぇーwww

結局、稚魚のエサが不明で詰まってるのが現状
614名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:32:02.79 ID:kzTJUP3LO
黙れ朝鮮人民
615名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:32:39.79 ID:SA1Lu6/50
まあ実は完全養殖についてはある程度原価が高い程
客単価も上がりウナギ屋業界も利幅の調整できたから積極的に
取り組まなかった裏もある。
結果出した研究グループは立派だが、予算も雀の涙・・・・・・
616名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:33:42.49 ID:qriDiKyG0
>>612
きみは底辺じゃないのになんでココに書き込んでるの?
哀れな日本人を教化するため?



バカじゃないの
617名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:35:21.87 ID:M0Nv0I/30
まあここまで減るとしょうがない
完全養殖の研究を急がないと
618名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:35:59.97 ID:gadyTuVhO
>>616
昼休みもないブラック元気か?
619名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:36:31.05 ID:g+MbNwq60
>>611
で、親を保護するなら、捕るのをやめるんじゃなくて
親が生活できるような環境を作るべき。
若しくは稚魚を育てて天然に返すとかね。
生態がよくわかってないから難しいんだろうけどね。

0.2%って言われていたのに0.1%になってしまったのか・・・
まぁ天然は口に合わないけど・・・
620名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:36:37.16 ID:qriDiKyG0
>>616
はアンカーミスだ
>>611に言うつもりだった>>612には謝る、ごめんなさい
621名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:36:50.26 ID:SA1Lu6/50
>>613
一応変態開始まで至ったレプトケファルス用のエサ↓

冷凍サメ卵、フィチン酸低減大豆ペプチド、オキアミ分解物、
オキアミ抽出液、ビタミン・・・混合物
622名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:37:08.89 ID:LUjk91sZ0
>>613
この前犬HKで、なんか食べてるの見た気がする
なんだったかは忘れたが
623名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:39:34.18 ID:4nNFG1Xi0
毎日コンビニに並んでるもんなうな重、あんだけ食ってりゃそら減るは
624名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:41:27.26 ID:qriDiKyG0
>>611
やっと気が付いた
お前は親ウナギを作る方法が分かない事を知らないんだな
せめてwiki見てから発言しろよ
625名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:44:33.37 ID:qqDZwgfKO
>>613
ん?その話、詳しく。
俺、稚魚を育てたことあるから知っている。
どこに連絡すれば良い?
金になるなら金にしたいが、日本の為に金なんてどうでも良い。
子供のとき、秋篠宮殿下が育てたナマズ貰ったとき、ウナギの稚魚も貰って育てんだよ。
釣りではないよね?
マジで俺の情報役立つのか?
626名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:45:24.99 ID:4ihrYk7B0
>>625
全く約に立たない。既に稚魚からの養殖は行われてる。
627名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:45:41.43 ID:HizRZm+00
>>624
日本語で反論してくれるかな。
悪い頭でこの条約に養殖物の鰻が居ないことは理解できたのか?
wikiがソースは馬鹿の証だなw
628名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:47:19.57 ID:qqDZwgfKO
>>626
サンキュー

>>613
騙したなw
629くぉtm:2012/07/19(木) 12:47:57.17 ID:Yi6aUpo00
日本人だけだろ、食うの
630 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 12:48:49.98 ID:7taATvJg0
>>621
>>622

ヤツらが本来何を食ってるのか分かれば、完全養殖なんか一発で決まる

ヤツらが自分で人工エサ食えるようになるまでの手間が致命的なんだ
631名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:48:58.58 ID:YCcPFWEz0
>>554
いや昔から使ってるのは分かってるんだけど
そんな他国にまで規制規制騒ぐんならてめぇらのとこでも無駄な使い方で減らすのを抑えろよと
632名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:50:09.74 ID:qriDiKyG0
>>627
分かった、分かった
俺は天然うなぎ食いたいからジャマするなと言いたいんだよな

エゴイストは死ね
633名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:53:09.07 ID:qqDZwgfKO
ちょっとまて
エサはわかっているか?
エサわかれば、金になるかはっきりしてくれw
俺の時代がきて儲かったときは、オフ会俺持ちで開くからさ。
634名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:53:14.17 ID:HizRZm+00
>>632
反論もできないなら黙ってろよ馬鹿w
635名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:55:45.26 ID:qriDiKyG0
>>634
口の減らない小僧だな
パパやママは褒めてくれても社会では役に立たんぞ

恥をかきたくなかったら糞して寝ろ
636名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:56:01.35 ID:LSakqjzf0
俺、無職だから川でウナギ獲ってうなぎ屋に売るかなぁ
内職よりカネになるかもしれん
637名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:58:30.21 ID:biLkP2kh0
ウナギなんて4つ足食えなかった時代の遺物にすぎない。
牛や豚を食える時代に、わざわざ高くなったのを食うこともないよ。
638名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:58:37.05 ID:HizRZm+00
>>635
無知晒して恥を恥と思わないチンカス野郎が生意気だぞw
639名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:58:47.53 ID:YCcPFWEz0
ID:qriDiKyG0が言ってるのは
天然成魚を取るのを止めれば天然の環境でその分産卵→シラスは増えるって事だろ
さっきも書いたけど天然だけを取るのと外敵がいない環境で養殖させたの
同量獲るなら後者の方が稚魚の無駄、個体数の減少を防げると思うんだけど。
640名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 12:59:02.63 ID:SA1Lu6/50
>>633
実の所、エサよりエサやりの問題なんだわ。
ウナギ養殖の予算圧力かけるか近くの気の良い機械メーカー紹介してあげて・・・・・・
641名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:00:57.83 ID:qqDZwgfKO
>>640
エサやりの問題とは?
2尺水槽で飼っていたんだが殆どが育ったよ。
水槽サイズでかば焼きサイズまでならなかったけど長生きしたよ。
BIGビジネスの予感してきた。
マジでオフ会やろうよ。
642名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:01:45.87 ID:CjTAJHTs0
これで鰻の大量虐殺が減るんだな。
643名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:02:25.93 ID:RfZQMIThO
>>639
そりゃそうだけど
天然ものは美味いからね
稚魚からの養殖の比率を上げるのはやむを得ないと思うよ
実際そうなってるし
そもそも貧乏人にはウナギ食う資格ないだろ
644名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:02:31.81 ID:k28tAvY30
エクトプラズムみたいな名前でプランクトンが分解されたものを餌にするんでは。
645名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:03:03.74 ID:SA1Lu6/50
>>641
アブラツノザメの卵にアミノ酸などを加えた餌を2時間ごとに与え、
水槽は毎日交換。稚魚がバクテリアの少ない水質を好むためだが、
こうした手間やコストが量産を阻む一因。
646名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:03:17.99 ID:b9/0PIAv0
まぁ、良いんじゃないの。
偽装して売ってる部落の奴らが困るだけだし。
スーパーやコンビニに誰も買わない中国産うなぎは廃棄されるだけだし無駄。
棄てるためにとってるんだから
647名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:03:28.70 ID:hXFj+6Xd0
>>641
俺もうなぎ飼ってみたい、しかし今となってはすごい贅沢な趣味になるなw
648名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:04:03.43 ID:FJJSnkiD0
きっかけは町田の中性洗剤流出による河川汚染のせいだな
あの事件の影響は大きかったな
649名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:04:27.03 ID:Z3tlb9tA0
>>1
アメリカの圧力。
650名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:05:31.66 ID:Eu2Y1Gy30
勝川 俊雄 ?@katukawa
【ナショジオ】 日本人はほとんど知らないうちに、大量のヨーロッパウナギを胃袋に収め、
資源の急激な減少の原因をつくっていたということになる。
今ではほとんどの州で漁業が禁止されるようになったアメリカウナギについても同様 http://bit.ly/MlP3Dq
https://twitter.com/katukawa

651名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:08:22.86 ID:qqDZwgfKO
>>645
それなら俺のエサと方法が通用すれば、100分の1以下コストになるな。
水槽なんて殆ど洗ってないw
金があるなら実用実験してみたいけど、金がない。
宝くじ当てたいな。
652名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:09:43.11 ID:yBv7He5s0
ウナギを飼うときのコツは

@酸欠は絶対に駄目
A水温を40度に保つ

これで餌食いがよくなるが、水が汚れると酸欠になる。 温度と水質はバーター条件
完全養殖で『品種改良』が可能になれば、ずっと楽になるだろう。
653 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 13:10:02.61 ID:7taATvJg0
>>641
シラスのエサじゃ無いよ?

フカしたての赤ちゃんのエサ知ってるならヤバい
654名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:11:17.09 ID:RfZQMIThO
>>651
まあ頑張ってください
そんなのが大成功するなら台湾の養鰻業者が苦労してないと思うけど
655名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:12:12.18 ID:SA1Lu6/50
>>651
応援するよ。金は出さないがw
小難しい事より独自ノウハウの方が成功する場合も
あると思う。機会があったら是非日本の為にもひと山当ててくれ。
656名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:13:14.05 ID:qqDZwgfKO
>>653
孵化したてかどうかはわからないが、孵化まもない稚魚。
シラスと呼ぶのかどうかは、何分昔のことで(;^_^A
実験してみたい。
657名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:13:41.50 ID:yBv7He5s0
>>653
クラゲの糞(未消化物)だと公表されてなかったっけか?

養殖の餌で、安い餌を開発する余地もあるよ。
高カロリーのチリ産アンチョビーばかり食べさせては、高いし水が汚れる。
水の交換は、重油暖房したコストを無駄にする。
658名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:14:02.09 ID:gQnRAWbS0
勘違いした低脳が鼻息荒いのはこのすれですね
659名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:16:44.52 ID:RfZQMIThO
あと初歩的な事だけど
ウナギの幼生時期は海水だが
それの換水は大変だよ
660名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:17:13.81 ID:hXFj+6Xd0
661名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:17:14.38 ID:yBv7He5s0
そういえば、数年前に実用化された『ホタテパウダー』は好評だそうだ。

ホタテの内臓(うろ)には使い道が無く、大量に捨てていたのだが、
タイでエビの養殖に使えるとわかり、今では輸出されている。

ウナギ養殖の餌でも、使わずに捨てている、安い原料があるんじゃないかな???
662名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:17:54.15 ID:qriDiKyG0
>>638
よく言うね、では聞こう
日本うなぎは性的に成熟すると海に帰ってフィリピン海に移動するが
そこまで言うからには当然知ってるよね日本うなぎが成熟する条件を
ぜひ教えてもらいね
出来なくても養殖で成熟個体を得たソースは出しなさい
それが出来なきゃお前は門前の小僧ですよ
663名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:20:31.02 ID:qqDZwgfKO
>>660
顔が違うような感じもするけど、半透明の体だったからこれかな?
何分にも昔のことだからw
664名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:22:22.95 ID:Eu2Y1Gy30
勝川 俊雄@katukawa
輸入単価の高い先進国で、資源の持続性に無頓着なのは日本ぐらい。
日本の消費者には、自分たちの購買力の影響を自覚して、魚の持続性を意識してほしい。
RT @TETSUJIDA: どちらも日本人が7〜8割を食べている魚ですね。@katukawa ウナギとクロマグロ
https://twitter.com/katukawa/status/225777453963026432

勝川 俊雄@katukawa
境港のクロマグロの水揚げはこんな感じ。
今年は、去年の1/5まで落ちている。
30kgぐらいの新規加入群が見えないので、かなり危機的かと。 http://bit.ly/MlQEJo
https://twitter.com/katukawa/status/225776458608545793

勝川 俊雄@katukawa
紀州勝浦のクロマグロの漁獲統計をみて、びっくりしました。
境港の巻き網が2004年から産卵群を取り出して、
2005年を境に漁獲が激減するのだけど、それと全く同じトレンド。 http://bit.ly/MlQtxA
https://twitter.com/katukawa/status/225776050184024064

勝川 俊雄@katukawa
ウナギは秒読みだけど、クロマグロが一番早いかも。
RT @TETSUJIDA: ウナギはこのままではかなり早い方になります。
他には日本近海のサバ、クロマグロでしょうか。
@katukawa 何も考えずに、食い散らかしていたら、未来の食卓から、どんどん魚が姿を消していく。
https://twitter.com/katukawa/status/225775770956615681

勝川 俊雄?@katukawa
先月の記事も良いです。長年ノルウェーから魚を買っている人だけに、説得力がある。
→ 【Wedge】 「大漁」崇める文化 乱獲と暴落の「赤信号」を止められない制度 http://bit.ly/MlNbKP
https://twitter.com/katukawa/status/225768678812184576

勝川 俊雄@katukawa
これは重要な指摘です。必読 → 【Wedge】 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 片野 歩 (株式会社マルハニチロ水産) http://bit.ly/MlMOQn
665名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:23:08.07 ID:nIeWFfdQ0
だったらアメの好きな七面鳥とかも禁止に持ち込もうぜ
666名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:23:14.66 ID:qqDZwgfKO
追加
5センチ前後もあっているから、これかも
667 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 13:23:40.49 ID:7taATvJg0
>>657
個人の人工飼育でそのエサは不可能

万が一赤ちゃんから育てたなら真面目に凄まじい快挙だよ
668名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:24:13.86 ID:HizRZm+00
>>662
お前馬鹿だろw
絶滅しないように商取引そのものに規制を検討してるってスレで全然関係ない話なんだが。
養殖だろうが元は天然でこの条約の規制対象。
天然物は禁止なら鰻は食わないってことだ禿w
669名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:24:24.89 ID:zIGfYpdp0
一食のカロリー規制を米人にさせようぜ。
670名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:25:30.13 ID:SA1Lu6/50
うなぎが安くなりすぎるとウナギ屋も潰れるから
完全養殖するにしても程々の生産性がバランス良いだろう。
デフレでも珍しく単価の高い優等生だから。
671名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:27:23.40 ID:qqDZwgfKO
667
マジで!
稚魚はさっきも書いたけど秋篠宮殿下のナマズ貰うついでに、調査で余った?かなんかは覚えてないけど同じところで貰ったんだよ。
672名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:27:40.86 ID:yBv7He5s0
>>667
水クラゲにブラインシュリンプを食べさせて、そのままミンチにw
そのままだと細菌が多すぎるから、抗生物質ドブドブで無菌化・・・・

こういう、救いようの無い方法で解決されると思われ;
673名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:27:48.32 ID:4ceBf0+H0
カワウの食害が深刻。
カワウの駆除が必要。
674名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:27:54.55 ID:qriDiKyG0
>>662
話しにならない
(独)水産総合研究センター 増養殖研究所 養殖技術部 ウナギ量産研究グループから発表されてるのに
ググりもしないのか
見損なったよ
675名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:29:59.30 ID:W7GaqquM0
鰻が駄目なら蛇を蒲焼にして食べればいいじゃない
676名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:30:48.91 ID:qriDiKyG0
いかんな、夜勤明けで疲れたみたいだな
>>662ではなく>>668だったな
バカな自己レスしちまったい
後でまた遊んでやるから10時頃まで待ってろよ
677名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:31:17.94 ID:HizRZm+00
>>674
完全養殖の技術が確率され市場に出回るようになってから言えよチンカス。
678名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:33:12.01 ID:qriDiKyG0
おっとさっそく来たか
つまりお前はウナギの捕獲全面禁止派ってことでOK?
679名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:33:29.09 ID:HizRZm+00
>>676
悔し涙でモニターが見えなくなったんだろ。
便所で泣いてろw
680名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:33:48.16 ID:yBv7He5s0
そもそも、稚魚の飼育海水を無菌化するには、どうしたらいいんだ?
フィルターでろ過してもウイルスは減らない。

深海は栄養が乏しいから、生き物が争って栄養物を食べる。 その結果、清浄な水になる。
681名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:37:38.47 ID:qqDZwgfKO
俺が実証して養殖技術提供するから問題ない。
いや、快挙ならマジで実証してみたい。
今まで出てきている育成にまったく当てはまってないから、やっぱ違うのかな?
1つだけ近いの出てきたけど、あとは的外れみたいな育て方w
682名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:37:56.97 ID:RqU2NpSr0
>>671
まあ落ち着け
お前が育てたのは間違いなくウナギの幼魚かシラスウナギだ
100%死ぬレプトケファルスを配りゃしねーよ
683名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:38:31.21 ID:qriDiKyG0
>>679
なんだ、うなぎが嫌いなだけか
納得したよ
684名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:38:57.44 ID:uGLKi9xb0
アメリカ人が資源減少()
お前らがいなくなりゃ助かるんだが…
どんだけ肥えれば気がすむんだよ
685名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:39:41.44 ID:HizRZm+00
>>678
どこまでも無知な野郎だな。
サイテスはその国の判断で留保できるんだよw
686名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:40:20.90 ID:qqDZwgfKO
682
ナマズも稚魚も一般配布ではない。
コネだよ。
687名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:40:27.49 ID:VgETY6v90
アメリカ人もウナギ大好きでよく食べるからな
688名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:41:14.14 ID:SA1Lu6/50
>>680
ウイルス菌に弱い海洋生物の飼育の場合
海水1ℓなら脱塩真水に

NaCl 28.5g
MgSO4 7H2O 6.82g 
MgCl2 6H2O 5.16g
CaCl2 2H2O 1.47g
KCl 0.725g
SrCl2 6H2O 0.024g
NaBr 0.084g
H3BO3 0.0273g
NaF 2.87 mg
KI 0.079 mg

を加えるのが一般的
689名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:42:17.13 ID:RfZQMIThO
>>680
海水魚飼育では紫外線フィルター当てたりするよ
浸透圧も微調整必要だし
海辺で大規模にしないとムリ
690名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:43:15.23 ID:qqDZwgfKO
>>688
正解!
俺も淡水で育てた。
691名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:44:17.11 ID:pv91T9j20
高かったら食わなきゃいいんだ
うなぎ食わんでも死にやしねえ
692名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:45:16.24 ID:RfZQMIThO
>>690
www


カブトムシにスイカのレベルだな
693名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:45:39.18 ID:+FKamvdB0
月一で食ってたけど年に二回にすれば問題無いな
食わなくても死にはしないさ
694 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 13:45:54.76 ID:7taATvJg0
ID:qqDZwgfKO

取り敢えず落ち着いてよーく思い出してみて

人間の精子みたいに変態しちゃってなかった?

ここが真面目に大事だからね
695名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:46:12.70 ID:qqDZwgfKO
タダでくれてやるよ。
日本のウナギを守ってくれ。
696名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:47:17.88 ID:SA1Lu6/50
>>690
あんたならダメリカ土人のいちゃもん跳ね返してくれる気がしてキターwwwwwwww
697 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 13:49:15.84 ID:7taATvJg0
これは…
698名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:50:47.25 ID:qqDZwgfKO
変態?
半透明のが途中白褐色になり黒くなったが、これのこと?

オヤジがいれば、そこに出入りできたけどそこも世代交代して当時知っている人がいないはず。
699名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:51:33.64 ID:9CN5PiHl0
うーん、マンダム
700名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:51:57.06 ID:YJTFrbDCO
ワシントン条約規制に消費税増税と片っ端から日本に強要するアメリカやユダヤ

これで対象国に因縁つければ大概思うままな
がんじがらめ法TPPなんか参加したら我が国は…(gkbl
701名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:52:43.65 ID:yBv7He5s0
>>688 うーむ、納得。
最初から完全管理された人工海水を、使い捨てにしたほうが早いのね;
702名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:55:16.80 ID:RfZQMIThO
>>701
いやいや(笑)
そんな単純な人工海水なんて普通の観賞魚でもうまいこといかないよ
無脊椎などになるとすぐ死ぬ
703山川智之@杭全の秘密:2012/07/19(木) 13:55:27.06 ID:l+RVqJCT0
ワギナに見えたw
704名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:55:37.39 ID:RqU2NpSr0
アメリカ批判してる人がおおいけど
日本の漁業が資源管理に対して恐ろしく理解がないのは確か
はっきり言って土人レベル

豊かすぎる海域に位置する不幸か
705名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:55:52.24 ID:qqDZwgfKO
マジでオリジナル管理方法とエサで実験して欲しいよ。
関係者、連絡先プリーズ

実名で連絡しますw
706名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 13:57:50.33 ID:ak4IZSJD0
>>380
だよな
中韓に獲らせて安く買って金やるくらいなら
向こうで禁止してもらった方が良い
707名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:00:01.46 ID:1RMw5aF70

田舎に住んでる同級生が、いまでもウナギは普通に釣れるって言ってた。
天然ウナギを釣って食えばいいんだよ。
708名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:00:04.50 ID:sCCQhTcm0
鰻の稚魚って日本人が簡単に養殖できる技術開発したよ
ネットで検索してみろ
採算もやれば取れる技術だから心配要らん
709名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:00:46.62 ID:fo08pcrK0
マグロのときの意趣返しでやってるらしいよアメリカは
本当に嫌な国だねアメ糞は
710名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:01:05.21 ID:RfZQMIThO
>>705
キミがどういう環境でのびのび育ってきたかの方に興味ある
昨今のいじめ問題に何らかの解決策が見つかるかも
711名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:03:45.01 ID:K0+j2J84I
シナのデータ信じてるやついないってw
712名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:06:02.52 ID:yBv7He5s0
>>703
今日は暑いからな; 水分補給と休息を充分に!
713名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:09:19.36 ID:SA1Lu6/50
>>702
組成のアレンジはあると思うが人口海水だよ↓

東京スカイツリータウン内すみだ水族館(東京都墨田区)
サンシャイン水族館(東京都豊島区)
エプソン品川アクアスタジアム(東京都港区)
京都水族館(京都市下京区)
714名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:09:43.58 ID:yBv7He5s0
深層水には細菌が少なく、ミネラルなどの微量成分が複雑なんだよね。
人工海水で再現できたらいいなぁ;

植物のMS培地みたいに、稚魚飼育の定番となる人工海水ができたら嬉しい。
微量成分が公表されていないハイポネックス(配合肥料)みたいに、買う物でもいい。
715名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:12:31.17 ID:RfZQMIThO
>>713
その組成のアレンジが難しいんだよ
結局天然の海水からの抽出成分使ったりしてる
716名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:14:27.98 ID:uEq5dkql0
>>204

日本人じゃない奴が日本人面して言うんじゃないよ。

鰻が食えない貧乏人だからってひがむな。
717名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:16:08.82 ID:SA1Lu6/50
>>715
もとから完全な人工物なんてのもないし
研究所でもほどほど安価な人工海水を使ってる。
無菌養殖なら当然だろうね。
718名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:25:29.97 ID:3U3y/pm/0
ほんとはヴァジャイナって発音すると知ったときの意外さといったら、
719名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:28:37.30 ID:yBv7He5s0
>>715
植物の培養でも、定番の培地にレモン汁を足すと、不思議と成長したりする。
微量成分って、難しいよね;
720名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 14:58:48.97 ID:3833WPwx0
お前らはカタクチイワシにウナギ蒲焼のタレつけて食ってればいいんだよ
戦前のうな重の値段を現代の価値に換算したら
だいたい1万円くらいの高級品なんだからそれくらいの値段になってもいい
721名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 15:16:20.19 ID:Dyrq8Qc30
ウナギが価格上昇したら相対的にフグの方が安くなってフグの養殖業者が儲かる可能性もあるな
その内スーパーでフグの刺身が安く手に入るようになるかも
722名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 15:21:19.36 ID:DxNGHdam0
イオンのせいだわ
イオンがCMで土用の日とか言って
中国産ウナギ売りまくった結果だ
イオンが責任取れ
723名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 16:14:39.56 ID:S3pjOQZQ0
ヘイッうな重お待ち〜 3万円になります!
724名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 16:19:20.48 ID:GajNa2O00
食えるようになったら食えばいいじゃん
その撃ち稚魚のエサが見つかるだろ
725名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 16:30:36.58 ID:Fh+89vP40
>>707
そうだよな。静岡でも天然のうなぎ一杯採れるけど食べるまでに苦労するから地元の人も養殖が好きw
天然ものは泥をまず上手に吐かせないといけない、おまけに養殖ものみたいに人間が美味い餌ばっか食わしてないから当たりハズレがある
淡白な天然ウナギで良いなら日本の各地で素人でも簡単に採れるよ
726名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 16:41:46.75 ID:txhM9+830
うなぎよりエビカニの方が先に絶滅するんじゃね?
人間はエビカニを食いすぎ。
727名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 16:56:09.89 ID:gPwYcr7o0
自分たちの食文化に影響ないと強気だよね
728名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 16:57:56.31 ID:qHuoyFR/O
俺はサンマの蒲焼きでいいや
729名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 17:10:18.88 ID:LUjk91sZ0
ぶっちゃけ、鯨は日本人は、もうあんまり食べないし
プロ市民・環境活動としては次の標的が欲しかったんだろうね。
730名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 18:43:07.48 ID:zgqGNzhSO
美味いウナギ屋はわざわざ土用丑に営業しない
731名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 18:44:19.33 ID:8T/HOSuM0
えーまた値上げ!
もうテンガでいいや♪
732名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 19:23:29.84 ID:cNM/0cUe0
よく分からんが、これって環境破壊と乱獲が原因だろ?
いつも思うんだけど、シラスウナギなんて死亡率高いのを人工的に生存率
高めて養殖するんだから、有る程度大きくなったら1割位を放流すればいいのに
と思う。
733名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:10:21.96 ID:rAdGxgv30
バカサヨ「JAPはウナギ食うんじゃねぇニダ!」
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/kakaku.com/chosatai/article.aspx?ct_id=202
ttp://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20120719/p2
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20120719/p2

ちなみにこいつ等のリーダーは自称「南京大虐殺の権威()」
734名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:36:10.01 ID:mJos1dSF0
そろそろ出るかな?
マスゴミ発
「若者のウナギ離れ」www
735名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:41:19.68 ID:ZQZJjHSN0
土用の丑の日のウナギ →平賀源内による宣伝
寒流 →電通による宣伝
バレンタインデーのチョコレート →業界の宣伝
サンタクロースは赤い服 →コカコーラの宣伝


踊らされてるんだよなあ・・・
736名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 00:13:05.61 ID:lEHmQHn00
獲る人と、売る人の問題で、食べる人には責任はないのですか? - Togetter
http://togetter.com/li/341342
737名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 00:15:37.17 ID:rBpVjS2J0
>郡司彰農水相(62)は「(ウナギは)枯渇している状況ではない」とし、

いや、だから、シラウオ採れないって言うのに?
738名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 00:22:05.94 ID:zwgwkZae0
枯渇、つーか絶滅したわけじゃないから、まぁ合ってる
だいたい水産資源である前に一野生生物だからね
日本人は水産資源をモノとして見てしまう傾向が強いのではないか
739名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 00:39:45.79 ID:kBlhEjNP0
うなぎも今のうちに何年か禁漁しないと
中国が食べ始めたら禁漁出来なくなるから確実に絶滅
740名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 00:44:56.28 ID:Nk+7MIsC0
コンビニや牛丼屋なんぞで鰻を扱うから乱獲されるんだよ。

価格破壊の悪循環で自滅する前に、飲食業界は鰻を売るのを自主的にするべきだよ。
741名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 02:42:03.73 ID:WReF3lJ60
中国のうなぎ業者が絶滅するw
742名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 07:57:26.79 ID:6wiFn8dk0
シラスも親も禁漁にして保護するべきだな。

蒲焼が高くなってもしょうがない。
スーパーに大量に出回るほうがおかしいよ。
完全養殖の実用化も間近らしいから天然うなぎ禁止で問題なし。
743名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 09:57:35.06 ID:mq892rjK0
アナゴでいいだろ
744名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 12:25:56.83 ID:J7+esku70
だからこないだ美味しそうなうなぎの蒲焼特集やったのか とか思っちゃうな
値上げのニュースは満を持しての登場です!みたいな
745名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 13:06:28.18 ID:HKnphXgoO
今スーパーに並んでいるウナギの3割程度はジャポニカ種で、
残りはアンギラ種などの外国種だとか。。
しばらく休漁して様子見してみないと実際わからないね。
去年の地震で海底の地形も変わったろうし…。
746名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 14:09:25.52 ID:WVZhHiDz0
マグロにしろウナギにしろ、スーパーや回転ずしで安く食えることがおかしいんだよ。
庶民が気軽に食えるもんじゃねーんだよ。そもそも。
747名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 14:37:52.62 ID:hrM+sccQ0
鰻が減少したのは稚魚の乱獲?
成長するまで生息できる川が減ったから?
日本で言えばコンクリ3面護岸とか
748名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 14:40:30.62 ID:hrM+sccQ0
40年くらい前ペットショップで鰻の稚魚売ってたな
749名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 16:29:20.51 ID:PsIw4AuGO
アフリカから調達〜とかほざいとる商社のクズ共をどうにかしてくれ
蛸の件といい一見中国やら外国の連中のせいで……って言われている事の大半はこいつらが企ててる
750名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 16:30:09.43 ID:mXUXe9sK0
うなぎの養殖の確保へ頑張れニッポン
751名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 16:42:01.97 ID:PsIw4AuGO
>>750
の前に商業ベースで可能な卵からの完全養殖技術を開発せんと……
752名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 16:42:55.36 ID:uiEpzAx+0
ワシントン条約はパンダの扱いをを何とかしろよ
「レンタル料払えばオッケー」
「生まれた子供はオレの物、育てるのはお前な」
おかしいだろ
753名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 16:57:05.44 ID:rJW8hLMN0
産地の浜名湖では、土用の丑には間に合わない業者も。

美味いうなぎは、成育状態によって出荷するからね

お勧めの養鰻業者や美味いうなぎ屋は、あるが

人が殺到するから教えない
754名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 17:00:30.22 ID:YbmXxgo00
うなぎはうなぎ屋でしか売ってはいけないようにしろ。
スーパーに大量に並べるようなものじゃない。
あんなに並べて本当に皆売れてるのか疑問。捨ててるんじゃないか。
755名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 17:20:11.45 ID:kKEKnSyW0
日本人がそれとは意識せずに第三国の水産資源を間接的にめちゃめちゃに荒らすのが問題
マグロだってけっきょくそれでしょ
ほとんどが日本に輸出されてしまっている。これで日本は割り当て量を守ってると言っても・・・

ちなみに鯨に関してはフィンランドとかから輸入することもなく、自給自足で足りてる。
もともと食べなければならない人々は少数で、日本人の大多数は鯨なんか
食べたいとも思ってない証明です

奇跡の技術の進歩で養殖できるようになったようですし
うなぎは卵から養殖することで生産量を確保しましょう。
756名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 17:26:40.83 ID:hTIQIbGy0
むしろもうムリしてウナギ食わなくていいだろ。

塩と米しか食ってない江戸の昔とは違うんだからよ。
757名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 17:35:44.03 ID:dt6xW45p0
海流が変わってこっちにシラスがこないのは分かったが南にいったシラスってどうなるんだ?
南で成長してまた産卵に帰ってこれるなら保護する意味は無いが一周できないなら
獲ったらやばい気がするんだが。つーか獲らなくてもやばい
758名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 17:37:18.65 ID:UDzXy6yM0
今日釣りに行ってうなぎ釣ったんだけどセシウムの影響で食えないらしい
759 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/20(金) 17:37:23.83 ID:rFXZCaz50
>>755
あらしているのは中国人と朝鮮韓国人だ
760名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 17:40:34.49 ID:6aU6G+JhO
チャンコロチョンが完全養殖技術パクりに来るぞ
技術隠せ
761名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 17:46:01.02 ID:sUNZ29am0
ついに鯰にスポットライトが当たるのか
762名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 19:51:33.12 ID:J70u3nEy0
うなぎか鯨、どちらかは食わせろ
両方無いのは辛いのよ
763名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 20:18:08.63 ID:Ga1zpq79P
764名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 20:20:38.47 ID:Tsr+sEC+0
シナチョンは根こそぎいくからな
765名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 21:49:46.84 ID:ZdRIuUWo0
養殖して半分は、放流すればよかったんだが、
今となっては後の祭り。
ヨーロッパは、中国経由で日本に入ってくるんで、
早々にワシントン条約に入れた。
そこで、経由地の中国はアメリカに手をのばした。
アメリカはヨーロッパと同様な扱い。
中国経由日本行きを禁止にしようとしている。
当面、うなぎ禁漁とかしないと、
また、禁止になってしまう。
秋田のハタハタ禁漁を見習ってくれよ。
766 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 03:07:26.11 ID:x5DYl9prP


米Tiffany「Tiffany supports “LOVE & HOPE”」売上金を義援金として日本に全額寄付
http://www.webcitation.org/67ezKRQ81

ジョニー・デップ「日本は地球上で最も好きな場所の一つ」「被災地の方々をサポートしたい」
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/mnewsplus/1336918260/

米コカコーラが「復興支援基金」を設立 義援金19億円をプラスして25億円に
http://www.webcitation.org/67ew2R17S

米Amazonが、被災地に雇用を創出するなど全面的にサポート
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/bizplus/1330091885/

米Nikeが、被災地支援のために「RUN TOGETHER」を企画 ランナー全員で募金へ
http://megalodon.jp/2012-0702-0519-24/technolog.jp/website/social-media/7123

767 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 03:09:58.56 ID:x5DYl9prP


来日バフェット氏「私以上に福島思う人いない」
http://webcitation.org/67eCp4cpl

米投資家バフェット氏、「日本企業の技術力と運営効率の高さに魅力」
http://megalodon.jp/2012-0514-1509-59/www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E1E08DE0E0E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

北米の富裕層が読者の米旅行誌観光都市ランキングで京都が世界9位に 初めてトップ10入り
http://megalodon.jp/2012-0715-1905-13/www.nikkei.com/article/DGXNASDG1003F_Q2A710C1CR8000/

除染業務 米国が全面協力 ルース駐日大使が福島県知事に約束
http://megalodon.jp/2012-0628-2002-08/www.minpo.jp/news/detail/201206282184

米GS 日本の「私募REIT」に参入
http://megalodon.jp/2012-0602-1934-14/www.j-cast.com/2012/06/02133719.html

米航空大手各社が日本路線を増強
http://megalodon.jp/2012-0602-1911-17/www.nikkei.com/article/DGXNZO42046840R30C12A5TJ1000/

日本国産小型ジェット旅客機に米国が100機注文 
http://megalodon.jp/2012-0715-1630-57/www.aviationwire.jp/archives/6007

768 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 03:12:15.98 ID:x5DYl9prP


アメリカ大使館協働起業家セミナー&コンテスト 参加者募集 日本の慶應義塾大学と共同で
http://megalodon.jp/2012-0715-1346-16/sfcclip.net/message2012071302

米国コンサルランキング、世界の環境ブランド部門でトヨタが連続1位に
http://megalodon.jp/2012-0627-1321-29/www.sankeibiz.jp/business/news/120627/bsa1206270502001-n1.htm

米国で大人気 TOYOTAプリウス 米では在庫が不足する事態にまで発展 
http://megalodon.jp/2012-0601-2201-15/jp.autoblog.com/2012/05/31/toyota-prius-now-third-most-popular-car-in-the-world-sort-of/

先月の米新車販売は大幅増 トヨタは87・3%で急増 日本勢の回復基調が鮮明に
http://megalodon.jp/2012-0602-1853-12/sankei.jp.msn.com/economy/news/120602/biz12060210130003-n1.htm

米EPA「ホンダの電気自動車『フィットEV』は、米国最高のエネルギー効率」
http://megalodon.jp/2012-0619-0907-01/wired.jp/2012/06/13/honda-fit-ev-most-efficient-new-car-in-us/

769 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 03:14:57.81 ID:x5DYl9prP


米国ダラスと被災地でもある仙台との友好に尽力 米民間団体が表彰、日米交流に弾み
http://megalodon.jp/2012-0605-0406-45/www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120604t15033.htm

米海軍基地がある佐世保の中心商店街が「アメリカンタウンフェスティバル」開催
http://www.webcitation.org/68kZlPgmE

アメリカ海軍佐世保基地、米独立記念日に日本国民へ一般開放
http://megalodon.jp/2012-0701-0145-19/flyteam.jp/news/article/12092

米第7艦隊の旗艦指揮統制艦「ブルーリッジ」と海上自衛隊護衛艦、日米親善を目的に東京港・晴海埠頭に寄港
http://www.webcitation.org/68kbfN8ux
http://megalodon.jp/2012-0628-1416-34/photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2012/0616blue/

米コロンビア大名誉教授ドナルドキーン氏、東日本大震災を機に日本に帰化
http://megalodon.jp/2012-0603-1439-01/www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120603000044
http://megalodon.jp/2012-0528-2333-39/sankei.jp.msn.com/region/news/120528/tky12052820160010-n1.htm

770 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 03:18:20.15 ID:x5DYl9prP


米アラスカ州の一般人男性「「今後も(震災の)漂着物を探し、希望する持ち主に返す活動を続けたい。(被災者の)生活再建の励みになればうれしい」
http://megalodon.jp/2012-0606-1726-33/www.toyama.hokkoku.co.jp/newspack/09kurasi2012060601001623.html
http://megalodon.jp/2012-0628-0417-51/www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/379877.html

巨人マシソン選手、米大リーグからの誘いを受けるも「ありがたい話だが僕は日本で成功したい。来年も巨人でプレーできるように頑張る。」
http://megalodon.jp/2012-0701-1658-37/hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20120630-OHT1T00257.htm

被災の姉弟、米大リーグで始球式 ロス、東北観光呼び掛け
http://megalodon.jp/2012-0703-0724-38/www.nikkei.com/article/DGXNZO43279900S2A700C1CR0000/

14歳の日本人女子中学生がニューヨークの名門アポロ・シアターで優勝
http://megalodon.jp/2012-0607-1332-56/www.barks.jp/news/?id=1000080299

日米高校生、陸前高田市で交流 復興へ知恵出し合う
http://megalodon.jp/2012-0717-0016-20/www.nikkei.com/article/DGXNASDG15016_V10C12A7CR8000/

771名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 14:09:25.05 ID:xMHYsQyc0
支那畜生のケツ舐めアカ豚「ジャップにウナギなんぞもったいないニダ!中国様はどうぞ食べて」
ttp://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20120720/p1

豚軍団「マンセー! ジャップは絶滅しろニダ!」
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20120720/p1
772名無しさん@13周年:2012/07/22(日) 04:22:32.53 ID:1AE+OhNC0
マジでおまえらにお勧めするけどな。今はサバの塩焼きを定食屋なり一般の大衆食堂で食べてみろ。
マジ美味いから本当にこんなAA状態になるからw サバに限らず旬の魚食えよ。           
            。 O     ___
          ゚  。 \ヽ / u ヽ ` 、 うめえぇ!!マジうめぇ・・・       
          -  ・。 / ; ゚(●)  ─\     @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u (_人__)(●).| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u  /亠、/   。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ, 〈r┬/u   / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽ  ̄ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ jウナギなんてめじゃないぜ!!
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
こんなの食べたら牛丼屋で一切れ700円もする中国産の鰻なんて銭だして食べるのが馬鹿らしくなるから。
本当にマジお勧め。コレを食べれば鰻の旬まで鰻を食べる必要性を本当に感じないよ。旬の魚が一番美味いんだから。
大体牛丼屋にしてもホカ弁屋にしても値上がってる分は中国産冷凍養殖屋の利益になってるだけ。
こいつらを駆逐しないとまた来年も美味くも安くもないしかも安全性に問題のある鰻を食わされ続ける事となる。
売れなきゃ廃れるこれが市場原理だ。 
773名無しさん@13周年:2012/07/22(日) 04:23:30.85 ID:ouYyP4k30
アメリカ人は、うなぎそんなに食わんからねw
774名無しさん@13周年:2012/07/22(日) 05:30:12.98 ID:0rAd6OW10
そもそも平賀源内が創りだしたブームだしなぁ…

昔から夏場に飲まれてきたのは甘酒だけど、
その話題には触れないよね、マスゴミは
775名無しさん@13周年:2012/07/22(日) 11:29:37.88 ID:KexKGJaE0
どっちにしろ放射能で食えないだろ
776名無しさん@13周年:2012/07/22(日) 13:29:53.50 ID:hxzPzA0f0
白飯にうなぎのタレだけかけて食ってもうまいので、うなぎは食えなくてもいいかも
777名無しさん@13周年
中国人って食べれもしない量をだして
わざとたくさん残すよな
あの習慣を止めてもらわないと