【話題】 若者の字幕離れ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
映画観賞者の字幕離れが進んでいる。かつては体の動きや表情と同じく、声も演技の一つと考えられ、
洋画は字幕観賞が当たり前だった。ところが、最近の洋画はアニメ映画でなくても日本語吹き替え版が増えている。

洋画宣伝スタッフは「若い人たちの字幕離れがすさまじく、4年前ほどから吹き替え版が増え始め、
2年前から字幕版、吹き替え版を交互に上映するようになった。

今ではPG12(=12歳未満の年少者には保護者の助言・指導が必要)などの年齢制限のない映画のスクリーン数は、
吹き替えが6割以上」と語る。

6月に公開され、観客動員数が100万人を超えた映画「スノーホワイト」のヒットの要因の一つは吹き替え版だった。
宣伝会社は「興収12億円強のうち字幕が72%、吹き替えが28%」という。

一方「崖っぷちの男」(公開中)は今どき珍しい字幕版のみ。
宣伝会社は「映像でスリリングさを楽しめ、会話がメーンじゃないため、字幕のみです」と説明する。

洋画宣伝スタッフによると、字幕版を苦手にする観客の声は「大きなスクリーンで字幕を追うのは疲れる」
「いつ消えるか分からない字幕を集中して見たら、演技を見られない」「サスペンスや社会派ドキュメンタリーなどは字幕だけじゃ理解し切れない」など。

映画関係者は「確かに字幕は一度に読み切れる文字数の関係で、しゃべっていることを3分の1くらいに凝縮している。
ただ洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはずなんです」と指摘する。
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/22027/
※前スレ (★1:2012/07/10(火) 20:24:55.79)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341943652/
2名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:24:21.87 ID:iMLiOiht0
   r ‐、 はいはい、また俺達の出番か
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  若者の○○離れとよく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i      
| /   `X´ ヽ    /   入  |
3名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:24:39.91 ID:hMg0oGWE0



美しい日本LOVE

竹島=日本領 日本MAX LOVE
最強愛国 美しい日の丸 大日本スーパーLOVE  

http://www.youtube.com/watch?v=lIlHlBSy2kk







4名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:24:58.58 ID:iHzLxZdO0
映画離れだってすすんでるんだもの。
ここ5年映画館行ってない
5名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:27:38.86 ID:al9bB89l0
>ただ洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはずなんです」と指摘する。


映画好きってすげえな
6名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:28:20.80 ID:TDR71oOuP
BDになってから見ればよい。

最近の映画館はひどい。ペッティングしにきているやつらが大杉
7名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:29:45.00 ID:kQp7ar/A0
だって字幕下手糞なんだものw
俺は吹き替え嫌いで字幕派だけど、読めて当たり前の熟語を
半分ひらがな、半分漢字って、役者がバカみたいに見えるだろww
そういう字が持つ雰囲気、特に日本語はそういうのが繊細だから
センスが出ちゃうんだよな。そういう遊びできない人が字幕の字離れ進めてんじゃね?
8名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:30:42.83 ID:01JY98uX0
これはコトだ。ヤングの字幕離れなので?
9名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:31:29.97 ID:GlpCkY0S0
字幕で英語音声聞いてたら自然と自分の伝えたいことを英語で表現できるようになるのがいい
声優の演技じゃなくて出演俳優の演技みたいし
10名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:32:52.44 ID:UzrfQvyA0
>>11
字幕省略し過ぎだろオイ
別作品レベルじゃないか
11名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:33:34.21 ID:kQp7ar/A0
>>9
吹き替えも危うくすると女はみんな友近になっちまうからな。
12名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:33:37.04 ID:00XkH4iIP
元々字幕だらけなのは日本ぐらいだったんだろ?
吹き替えが嫌われたのは声のイメージが違い過ぎたりしたからだと思ったが
声優の選定に困らない現状なら吹き替えでもいいんだろうな
個人的には欧米人が日本語喋ってるみたいなのは違和感あるが
13名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:34:23.11 ID:E2uNWRj/0
アメドラ好きだから、吹き替えがいい。
14名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:35:08.30 ID:ztBYzV0T0
女は吹き替えが多い。男や映画好きは字幕の方が多いね。
15名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:36:24.94 ID:+5buNVII0
吹き替えだと音が台無しになる
16名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:36:45.21 ID:gqxuws0+0
話題性を得るためにタレントとか使わなきゃ吹き替えでもいいよ
17名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:36:46.95 ID:qGCfdQ3x0
>>1
Japの英語学習が進んで、Jap版なんか無くても普通に洋画みれるようになったのかと思った。
18名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:37:12.97 ID:tYLC0KJT0
【若者が離れていったもの一覧】

食関連・・・酒離れ(日本酒離れ ビール離れ)お茶離れ 梅干離れ ガム離れ 
       調味料離(しょうゆ離れ 味噌離れ 薬味離れ 寿司にわさび おでんにからし離れ)
       外食離れ 果物離れ お茶離れ 和菓子離れ 魚離れ かまぼこ離れ カップ焼きそば離れ 漬けもの離れ 溶き卵離れ
性関連・・・性交離れ 風俗離れ 恋愛離れ 女性離れ スカートめくり離れ
運動関連・・野球離れ プロ野球離れ マラソン離れ ゴルフ離れ ボウリング離れ スキー離れ 登山離れ
生活関連・・・献血離れ 借金離れ 犯罪離れ 就職離れ 会話離れ 交通事故離れ 寄付離れ 読書離れ 雑誌離れ 活字離れ 
        飲み会離れ スーツ離れ 腕時計離れ ワンルームマンション離れ マイホーム離れ
趣味関連・・・旅行離れ 賭博離れ CD離れ 映画離れ 洋画離れ アカデミー賞離れ 字幕離れ ゲーム離れ 合唱離れ パチンコ離れ 
        カラオケ離れ 読書離れ
        バス釣り離れ 着メロ離れ ブログ離れ サンデー離れ
思考関連・・・浪費離れ 消費離れ 夢想離れ 宗教離れ 伝統仏教の離れ 愛国心離れ 学生運動離れ 学習院離れ 結婚式離れ 
         理系離れ 農業離れ 日本離れ 出世レース離れ 暴走族離れ 海外出張離れ 現世離れ 狩猟離れ 大型トラックの運転離れ 
         長距離運行離れ 年賀状離れ 留学離れ
嗜好品関連・・・煙草離れ 四輪離れ 二輪離れ 腕時計離れ ブランド離れ メンズブラ離れ ストッキング離れ
情報媒体関連・・・TV離れ 新聞離れ 雑誌離れ ラジオ離れ SNS離れ(フェイスブック離れ)
地域振興関連…商店街離れ  百貨店離れ コンビニ離れ 理容室離れ 新潟空港離れ 伊豆離れ ハーバード大離れ
何が何やら・・・小学生クラス対抗30人31脚全国大会離れ
19名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:37:26.62 ID:F1c2Cp5C0
字幕のほうが好きだけど
ボランティア軍とかはちょっと・・・
吹き替えでも
ボランティア軍とかは・・・
20名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:37:52.79 ID:0fjfuLek0
>>7
戸田○津子の悪口はそこまでにしておこう。

プライベート・ライアンの「くっつき爆弾」という訳には笑った。
21名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:38:36.61 ID:w/XmOw3I0
シュワルツェネッガーは玄田哲章
セガールは大塚明夫
スタローンはささきいさお
ウィリスとパチーノは野沢那智じゃないと駄目
22名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:38:56.80 ID:0pMK17yh0
字幕で見てる時のなっち訳のガッカリさといったらない
23名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:39:39.23 ID:9i3cHqzt0
映画は吹き替えに限る
字幕は厨向け
24名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:39:50.67 ID:dsh/lczY0
落ち着いた映画なら字幕の方がいいが、激しいアクションとかは字幕無理。疲れる。
25名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:41:52.54 ID:WnsYB49k0
映画を字幕で見てるやつは雰囲気楽しんでるだけのバカ
26名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:43:38.94 ID:2RqxLGgh0
ジャニタレとかプッシュ中の女とかの起用は勘弁して
くぐもり方ハンパない
27名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:43:39.66 ID:WtE+65SqP
吹替のほうが確実に映像に集中できるのは確か
そもそも会話内容と字幕が多すぎ
28名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:44:01.26 ID:esCUefIy0
セリフが短くて単純なストーリーのは字幕版だな。
29名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:44:34.32 ID:FyKDTAAe0
俺は年くってから字幕離れしたつもりだが、まだ若かったんだなw
30名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:44:57.07 ID:CkdC3CUy0
うちの息子は馬鹿なんだけど
字幕だと疲れるって・・・・。
馬鹿だから漢字がダメすぎるんじゃないかと思うけど
吹き替えでも違う人がするとこれじゃ物足りないという・・・。
ジャッキーとセガールの事だけどね。
31名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:47:32.63 ID:Z5MWOfvM0
ダークナイトなんて字幕じゃなきゃ価値半減以下だろ
32名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:50:08.34 ID:PEpw3WTY0
昔はそれこそ厨ニにもなれば「小学生とは違うんだよ!」とばかりに字幕に目覚めたもんだ
「え、だって見難いし、セリフ3分の1に端折ってるし、吹き替えにしろよ」の境地に至るのは30代に入ってからだった

字幕=本格派、大人、センスがある
吹替=素人、池沼、見る資格なし

みたいな感じだったな
33名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:50:22.32 ID:vib6EIKLP
◯◯離れがブームなのか
34名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:50:59.97 ID:MSjkF0CuP
映画館で集中して見るときは、字幕も良かったな。
原語の節回しも味の一つだった。

DVDやBDで流し見するなら、吹き替えの方が良い。
ながらみの場合は、字幕は却って邪魔だ。

映画館に赴くことも無くなったし、吹き替えが主流になるのも頷ける。
35名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:51:13.31 ID:hCSo7Bji0
3D+字幕が最悪
文字に焦点を合わせるのに疲れてしまう。途中退席したこともある。
36名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:51:15.83 ID:0pMK17yh0
>>33
もうすぐ若者の○○離れ離れが来るよ
37名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:52:50.83 ID:t9A1QVYR0
10歳くらいから普通に映画館で洋画見てたから、字幕が当たり前だったんだが
映画館で吹き替えがあるのを初めて知ったわw

最近じゃDVDばっかりで、長いこと映画館で見てないからなあ
38名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:53:08.40 ID:J18tXi180
火事だー(棒) 逃げろー(棒)
39名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:56:13.35 ID:gicYnaO+P
英語きっちり聞き取って脳で理解できるなら、
そもそもニュアンス怪しい字幕はじゃまだろ
40名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:58:58.96 ID:PsxIK4pL0
ただ単に、簡単な漢字も読めないバカが増えたってことだろw
41名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:59:27.11 ID:cSHXvpXp0
TVのテロップは煩いくらいなのにね
42名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:59:37.38 ID:NR//s4ll0
>>39
あぁ。タイタニックをタイで観た俺は勝ち組だった。
43名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:03:24.67 ID:LbHnaPmR0
ヒヤリングたいへんなんだよなあ

ヒヤリングはまづBSニュースではじめるとよいよ。あれ明瞭だから。
44名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:07:49.80 ID:iHzLxZdO0
海外の野外シアターで
フランス映画を英語字幕で見たときはかなり疲れた
字幕追うのって結構しんどい
45名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:09:51.04 ID:6VmfaF410
若者の字幕離れのきっかけは、あのおばさんだな。
46名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:09:53.03 ID:n/r38j1g0
単にゆとり教育で
英語の聞き取り理解ができない低レベル層が増えただけでしょ
47名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:10:23.15 ID:e6Rhq3xP0
gleeの吹き替えはちゃんと歌まで吹き替えて欲しい
48名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:13:55.20 ID:LbHnaPmR0
英語字幕はだいぶ慣れた つべのおかげで。単語も高等概念と熟語以外はだいぶいい。
49名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:15:07.83 ID:IJk9iTk7O
>>44
一字一句追うのではなく、画面全体を見て理解する感じ
漢字や単語や場面の映像を一気に取り込んで理解する
50名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:16:09.46 ID:LbHnaPmR0
awesomeがそろそろoutovdateだなとかよ。 ああこれ逆読みでエヴァか。じゃあレザレクションして。
51名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:16:15.21 ID:3AqU1Px00
吹き替え役者の質低下は深刻だけど、
字幕のいい加減さも凄まじい。
字数制限以前の誤訳とか、を?の多用とか。
52名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:18:03.41 ID:XrhPUMaq0
>>47
えっ
53名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:18:16.70 ID:CFjosE2R0
最近はちゃんとした声優でも、何と喋ってるのか聞き取り辛い奴多い気がする
54名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:18:24.92 ID:wZe370CN0
訳すのが下手になったんじゃないの?
55名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:18:40.42 ID:LbHnaPmR0
>>49
一字一句追うよ普通。


話題の君戸田ちゃんは、ダヴィンチコードのときあれこのひとごりごりの体制派なんかいとゆう恣意的誤訳があったお。
56名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:20:51.89 ID:LbHnaPmR0
>>54
誤訳じゃんとわかる人が増えてかつ誤訳だと断定できる自信がついた

以前はもしかしたらそういう意味にもの不安が先行。そのグレーでトダゴン大暴れ。
57名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:20:53.90 ID:Hii+b3RC0
まあ、吹き替えが確かに脚色をされてる箇所が多いのは認めるよ。

字幕「俺のためにとにかく急いでやってくれ。たのむ」

吹き替え「だいたい暇ないじゃねーかよ。ションベンにもいかせてくれねーのかい?」
58名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:21:26.58 ID:wkN3EEoc0
>>7
だって、漢字で書くとダメって言われるんだよ。
捏造とか狡猾とか、復讐も、ダメ
NHKや朝日の用語集の常用漢字に沿わないと修正される。
「訊く」とかも使いたいけど、ダメ。
変な自主規制が多いんだよね。
59名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:22:39.88 ID:wZe370CN0
前見たやつで、just in caseを「この箱にな」って訳してて笑った。そんなレベルなら俺を雇いなさいよね
60名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:23:03.56 ID:7maAjSA70
「十二人の怒れる男」の吹替えひどすぎw
まったく別の話になってるしw
61名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:23:03.76 ID:LbHnaPmR0
云うは逆によかったりしたんだよな。つか昔は訊くあったしょ。

ゼノサーガは字幕フォントだおにたしか。
62名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:23:51.51 ID:u485eA7m0
字幕もずいぶん少なくなったな
昔は画面の右端に汚い手書き文字で4行くらい出てきて
それを一瞬で読もうとした
今は活字で画面の下に2行くらいしか出て来ないので、
読んでもセリフを聞き取る余裕が十分にある
全部聞き取れるわけじゃないが、訳してるのが少ないというのは分かる
63名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:23:59.56 ID:o8tyF5sS0
英語を聞き取れる人間が増えていること、日本人の英語レベルが上がるにつれて、字幕のレベルの低さが目立つようになったことも大きいと思うが。
64素浪人:2012/07/12(木) 16:25:33.08 ID:5JENpxk90

番記者のナレーション 喋りが粘ついて最悪
65名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:25:35.52 ID:LbHnaPmR0
パーミッションは’90年代は中の上クラスだったが今は中の中の単語だおに。
66名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:25:53.03 ID:I5IS4u9J0
プリズンブレイクのTーバッグの吹き替え板を観たら字幕なんて表現力の無いものには戻れません。
67 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東北電 77.8 %】 :2012/07/12(木) 16:26:02.84 ID:SQRq1QFN0
一方テレビでは全面に字幕テロップが
68名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:26:11.73 ID:O3Zhr8q7P
吹き替えが増えたんじゃなくて、増やしたんじゃないのか?
テレビのテロップと同じ理屈だろう
69名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:26:41.65 ID:wZe370CN0
じーすとりんぐす?
70名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:27:43.00 ID:n/r38j1g0
慣れれば映像の一部、その辺縁みたいな感じで活字を追わずに情報が頭の中に入ってくる
これに慣れない人は本を読むときでも一字一句追い続けてものすごく時間がかかるはずだ
71名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:27:49.28 ID:UVngmf/H0
ゲームなんかだと馬鹿な雰囲気厨の英語至上主義者がまだいるな
アクションゲームで字幕とか相性最悪なのにwww
アフォだわ
72名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:28:19.11 ID:LbHnaPmR0
そもそもプリズンブレイクを観ません。ミレニアムはそこそこ観た。

バッフィザ・バンパイアキラーが向こうではブレイクしたんだから輸入すりゃよかったのに
バンパイアが業界席巻してっから。
73名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:28:27.98 ID:ertROTRTO
リメンバー・ロード・オブ・ザ・リング
74名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:30:45.87 ID:UlzDr48W0
特攻野郎Aチームだけは吹き替えじゃないと許せない
75名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:31:15.67 ID:wZe370CN0
それより一律千円にしてほしい。飲み物ポッポコーンと合わすと一本2500円かかる。
76名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:33:33.51 ID:wZe370CN0
>>71
北米版かアジア版しか買わないよ。クソローカライズの糞訳の糞隔離だしw
77名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:41:10.19 ID:SEufBLxf0
>>32
そーそー
おっさんなるとダルくなる
所詮娯楽だしラーメンとかにうるさいヤツ並にどーでも良いこと

視点も字幕に奪われるわけだしね
78名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:41:30.56 ID:LbHnaPmR0
や それはさ

英語遣いにポエジーがまだあったからで

英語遣いもその精神と言葉選びとそのfluencyが怠惰になったら捨てると思う。
79名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:42:45.61 ID:hJljboDZ0
だから、俺がハマーだ!見ろってあれほど
80名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:43:21.45 ID:iTkucFn30
視点が字幕に奪われる人は脳の処理機能が低い
81名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:43:54.08 ID:LbHnaPmR0
俺が浜ちゃんや!!ってわりといけると思うんだけど。

あのひと背広きいひん。
82名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:45:00.44 ID:wZe370CN0
吹き替えも好きだけど、聴き取りにくいんだよね。感情込めてるのかしらないが強弱つけすぎて言葉じゃなくなってる時がやだ。吹き替えてる本人やスタッフはセリフしってるから気付かないんだろうな。気をつけて欲しい
83名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:45:55.45 ID:sK94Y1Czi
>>63
逆。知的水準が低下しているから、吹き替えになった。
84名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:46:18.65 ID:XrhPUMaq0
>>71
和ゲーでもセリフに字幕ついてるの多いじゃん
RPGの影響かね
85名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:47:24.58 ID:UVngmf/H0
>>84
耳の不自由な人に対する考慮とかじゃないかな
86名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:49:08.90 ID:i9M0OM3K0
>>63
同意。
字幕と英語で言っていることが大きく異なり「は?」となる苛立ちが。
87名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:50:54.96 ID:RN9ZCW3A0
洋画好きだけど英語で補完なんてできんぞw
せいぜい分かるのは「ゲラウ」「テンキュー」「ラン」「サノバビッチ」くらいの単語だけだ
どんだけ見れば英語がわかるようになるん?
88名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:52:57.82 ID:LbHnaPmR0
>>87
アメリカの国是に共感できることが大きい。あけっぴろげなこと 根が善人 一番大好き エンタメ大好き 宇宙大好き
89名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:54:24.96 ID:MNJl1bLo0
>>1
まずは実況からはじめてみてはどうでしょうか
90名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:54:57.40 ID:8eFXOdJs0
字幕は間違いが多いけど
吹き替えは外国語アレルギーとしかいいようがない
91名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:00:28.46 ID:/eH0zz+5O
人物名とか何かの名称とか、吹替えだと把握しづらいのよね
92名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:05:01.78 ID:bTSWDZ4e0
3Dは吹き替えで見た。
93名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:06:08.43 ID:1v6JjPDz0
声優的な感情表現が馴染んでるからってのもあると思う
映画の外人の魅力の一部に、日常的なものじゃない声優の演技による表情の豊かさが含まれてる
94名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:06:43.41 ID:EcMXpnzW0
吹き替えの過剰演技寒すぎだろ
95名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:06:46.20 ID:LljZxwwn0
字幕は情報量に限度がある。吹き替えの方が圧倒的にセリフが多い。
96名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:08:14.78 ID:EcMXpnzW0
そろそろ邦画に英語字幕つけろよ
97名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:09:51.78 ID:N+9gvYIOO
>>72
トワイライトが流行ってないのに無理言うな
98名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:12:21.41 ID:LbHnaPmR0
>>97
マンダーラエディプスの恋人も受けなかった あっ

ロズウェルだた
99名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:13:28.93 ID:XCOKAnoS0
>>96
英語よりもハングルを付けろという声が上がりそうでコワイ
100名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:14:41.18 ID:UVngmf/H0
>>94
外人はもともとオーバーリアクションですやん
101名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:15:31.68 ID:LbHnaPmR0
662 :やめられない名無しさん :2012/07/12(木) 17:10:11.99 ID:8ounCfNv
н エヌ
п ピー
р アール
и アイ
д ディー
с エス
у ユー



CASA 家
SARIDA 出口
ENTRADA 入り口 スペイン語。
102名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:16:23.10 ID:WXWNe++b0
これぞまさしく「ゆとり乙」
103名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:22:38.32 ID:6fNOBRZ/P
>>95
英語まったくわからないの?

最低でも6年間は英語を勉強したはずでしょう?
義務教育レベルの英語でも、字幕の情報量を補えるしょう?
104名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:26:01.89 ID:bZlTUbaP0
>>103
それだよな
字幕否定派は耳が聞こえない前提らしい
105名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:26:38.17 ID:+HjktbIM0
>>103
ヒアリング出来ないから無理
106名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:26:41.48 ID:6fNOBRZ/P
>>87
洋画好きというよりは、「単語力」でしょ。

おれもまったく英語はしゃべれないが、知ってる単語が出てくれば、
「いま字幕では省略したが、○×って言ったよな」って補完できる。
あと構文とかもわかる。
何が言いたいかって言うと、大学受験を経験した人ならだいたいわかるよ。
107名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:27:58.76 ID:LbHnaPmR0
高校までの英語ではニュースは理解不能。

大学受験はしないとだめ。アクセプト、アテンプト、エンヴァイロンメントくらい必須。
108名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:31:05.18 ID:pC0drFAJ0
ん?

いつ、どこで、英語ニュースの話題になった?
たしかこのスレって映画のスレだよな?
109名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:31:19.27 ID:LbHnaPmR0
最近の単語で注目に値するのはfrued フルードだと思うが

ならずもの。派生単語で不法な、がある。イリーガルは捨て加減、米英はそういうメンテナンスがちょくちょくある。
110名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:31:24.30 ID:3Ht9q7940
馬鹿が増えたというが、馬鹿が見て理解できなくなる方式ってエンタメとして多分間違っとるよ。
111名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:31:53.12 ID:C1abWW6vO
吹き替えでも字幕でも英語どうせ聞き取れないしどっちでもいいんだが、
宣伝目的で糞芸能人にへたくそな吹き替えさせるのやめてくれ。上映時間の都合でそういうのに当たると萎える
112名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:32:58.98 ID:KjpMV0FY0
字幕読まないんじゃく読めないってことは
何気に漫画にとっても危機だぞ。
113名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:33:15.32 ID:5B7hn07rO
>>103
大学受験した人の中高6年と
大学受験してない人の中高6年て
雲泥の差だと思う
後者はいっこも聞き取れなくても恥とは思ってない
114名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:33:55.21 ID:LbHnaPmR0
>>108
どたまかち割って死ね。

2ちゃんがおぢさまの社交場になったのもついてけねえせいらしい。
115名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:36:49.13 ID:HzmjhtV50
金曜ロードショーのおかげか、刑事コロンボシリーズだけは吹き替え版じゃないと落ち着かない
116名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:38:00.63 ID:6fNOBRZ/P
おれもけっこうなオッサンだけど、
すぐ人に「死ね」とか言い出すオッサンにはなりたくないわな。
年齢だけオッサンで、中身は小学生レベルなんだろうなあ。
117名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:38:35.77 ID:LbHnaPmR0
ちなみにセプトもコンセプト、エクスセプト、アクセプトの兄弟語を持つが

セプトは7。つまり幸運、天王星、ウラヌスウラヌエス。acは獲得の接頭辞。
118名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:39:19.17 ID:G7BrdP380
それよか自称映画通について行けないんだ
119名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:40:07.98 ID:bLNCPyXg0
午後のロードショーとかでマイナーな映画だと
時々とんでもなく声が似合ってない吹き替えあるよな。
120名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:40:50.68 ID:gicYnaO+P
>>110
同意
それとは別にオリジナルにこだわるなら、むしろ字幕が邪魔

吹き替え版、オリジナル版の二種体制がベストだろうに
なぜ字幕なんて中途半端なものを生き残らせるのか
121名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:42:29.49 ID:LbHnaPmR0
>>116
韓国人と薩長は何人死んでも構わない。



オーストラリア映画で引き裂かれた女っつーのを深夜やってた’88年。テレ東。

キャディラックタイプのボンネットに縛られためがねのインテリワンピースの女がレイプ。

狂った時代とはそういうもの。
122名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:49:25.08 ID:JhZi6l7S0
何が始まるんです?
123名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:51:16.04 ID:pC0drFAJ0
勝手に社交場とか言ってるけど、
誰もお前にレスしてないのが笑ったw
独特な書き込み(言い回しとか改行とか)なので気持ち悪がられてるね。統合失調症かもしれんね。
相手にしないほうが吉。
124名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:52:07.76 ID:LbHnaPmR0
べつに なにも。ただ、英語はマニアックにしゃぶりがいのある細工言語。

clover。
125名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:55:28.67 ID:LbHnaPmR0
お前にもレスしてねーよ

みんなチョンの勢力拡大したくねーんだよ下手に馴れ合って。


tempは仏道に関係あるらしい。温度がそうってのはなにかな。temptation。
126名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:56:51.28 ID:tnKn76wNP
30年前は映画館での吹き替え上映なんて無かった。
20年前でもほとんど無かったのでは。
吹き替えはシネコンが出来てからだな。
127名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:58:27.58 ID:9l1VNNr50
>>119
午後ローじゃなくて2時のロードショーだった頃だが、
『SFエイリアンスペース』は筋書きすら変えられていたというw
128名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:59:00.10 ID:LbHnaPmR0
evolve


veはeva関係。eveは本来どいつ呼称。英語はエヴァ(だった。そういう単語格闘も国際関係。男女関係が絡むので死闘。
129名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:02:45.46 ID:LbHnaPmR0
つまり 温度差 っつー単語が流行したのは何の意向がどうだ、とゆいたかったかというと…

おや、誰も来ないようだ。
130名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:07:40.99 ID:vpDslDwl0
世間の若者離れ
131名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:08:35.04 ID:LbHnaPmR0
若者、馬鹿であることに自信もっちゃったからなあ。世渡りさえうまきゃあいいじゃんってな。
132名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:20:37.51 ID:RN9ZCW3A0
>>106
昨日「ダイハード」を字幕で見てたんだが
「目が見えないのか」の字幕のところで「なんとかかんとかスティービーワンダー?」
って言ったのは分かったわ
大学受験は2回受けてるからなー
133名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:24:11.28 ID:o8tyF5sS0
>>83
二極化してるのは確かだと思う。全体的に下がってるかどうかは知らんが、ゆとりでそうなったのかな。
一方が極端に低下して、一方は普通に英語が使える。

しかし、中高の英語教師なんて、馬鹿にされる職業だよな。
公立進学校での英語教育って、童貞がセックスについてえらそうに語るような状態になってる。
134名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:27:04.90 ID:3XHWDamy0
たぶん、「目見えねーのかよwwww」みたいなのが画面を横切るスタイルにしたら
若者は食いつく
135名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:39:57.72 ID:LbHnaPmR0
あ、それ”公共の電波ではやらずにDVD・BD同梱にすれば”当たるし軋轢ないよんさむ。
136名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:51:03.33 ID:NxSdUOE+P
映画はストーリーを楽しむものか、演技を楽しむものか、
その考え方の違い。

例えば、洋楽なら和訳吹き替えなんてしないだろう。
歌詞の意味が分からなくても原曲で聞くはず。

オペラならどうか、ミュージカルならどうか。
そして映画ならどうか。映画でもジャンルや作品ごとにどうか。
この辺は人それぞれだな。

俺は字幕が完全でなくてもオリジナルで見たい。
不完全だろうと構わない。大体の筋が追えればいい。
あとは俳優の声や演技、オリジナルの脚本のテンポで楽しみたい。
137名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:54:49.09 ID:NxSdUOE+P
>>107
俺は英語はニュースなら9割以上分かるし、
米国で住んで英語で仕事をしていたこともあるけど、
映画は1割も聞き取れない。

作品にもよるけど語彙も速度も聞き取り難易度も全て映画の方が遥かに上だ。
ぼそっとつぶやくような言葉なんて聞き取れないよ。
138名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:56:02.47 ID:D7rQ9vcT0

>ただ洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはず

は?
139名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:05:53.80 ID:zoiKhBNR0
今のガキ共は、小さい時から、洋画を見てて、なんで字幕必要なん?
吹替なんてとんでもねぇ。レアな内容と違う物を見ている事になる。
グラッチェ、プレイジャー、ウェルカムを同じ感覚で見ていては話にならん!
140名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:07:08.21 ID:96Mm/Zl/0
>>137
日本もだけどニュースはわかりやすいように言ってるんだろうね
でも映画みたいに普段の会話の演技だと聞き取りづらいって事なんだろう
141名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:11:08.42 ID:RN9ZCW3A0
映画で「アイラビュー」ってやたら出て来るけど
「じゃー元気でなー」くらいのニュアンスだろ
142名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:11:40.45 ID:pPrSR/nu0
なんか最近の字幕って、文字数がやたらと少ない。

あとで吹き替え見たら、なんか別物になってるし。

字幕離れを防ごうとした工夫が、字幕離れを加速させてる希ガス
143名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:15:41.25 ID:6fNOBRZ/P
>>142
「あとで吹き替え見たら」じゃなくて、
あとで「英語字幕で」見たほうがいいぞ。
吹き替え版は、むちゃくちゃな翻訳をしてる可能性もある。戸田もビックリの。
144名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:21:53.82 ID:x22oe2Pr0
>>136
×映画はストーリーを楽しむものか、演技を楽しむものか
○映画はストーリーを楽しむものか、雰囲気を楽しむものか、

字幕見てたら演技なんて楽しめないよ
145名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:21:58.32 ID:tJBD0cAl0
吹替派だが、鉄版の組み合わせじゃない声優使う場合があるのが難点だな
マットデイモン・ジョニデは平田、ニコラスケイジは大塚、ステイサムは山路和弘
鉄板声優じゃないとそれだけでテンション下がる。
あと鉄板声優が特にいないのも困るな。作品によって声が違う。
ジェイミーとか。高木渉が一番あってるかな
146名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:22:04.91 ID:RN9ZCW3A0
フォレストガンプを字幕で観てたんだが
中尉「運試しをしにきたんだ」
ガンプ「足がないのに?」
のやりとりが分からなくて英語の字幕をみてやっと理解できたわ
「運試し」の台詞の中に  legs みたいな単語が入ってた。
147名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:23:35.95 ID:gPmXtlvd0
字数制限をもっと緩くしてくれ。

爺が読めなくてもすばしっこい若者なら問題ないぞ
148名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:43:33.87 ID:WMZyAGb80
字幕は簡素でいいんだよ
英語を聞き取ればいいだけだから
高校生くらいになれば段々聞き取れるようになって
その内台詞聞くだけでそいつがアメリカ人かイギリス人か分かるようになる
149名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:57:33.31 ID:rxjUdetB0
>>141
最近になってI (like<care about<love) you の順で重くなることを知った
しかしアメドラの高校生たちは貞操にこだわる割には激しいキスしてるよな〜
ハグしながら彼女のカットソーの背中めくっといて童貞はないわw
150名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:11:00.01 ID:EyyBZ1qK0
例えば日本のドラマに字幕があった場合
つい習慣で気が付くと字幕を追ってしまっている。
つまり映像を逃してしまい、字幕の方を見てしまっているので
字幕があると作り手のアウトプットを十分に受け取れなくなる。
151名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:22:01.99 ID:T0B51x0R0

日本のエロ動画に、支那の字幕が入ると

せっかく高まったボルテージが一気に下がるw
152名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:23:31.65 ID:6fNOBRZ/P
>>144
字幕派は、字幕を一字一句必死に読んでるわけじゃないからw

補完してるだけだからw
153名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:25:46.59 ID:ts3LCAXcO
最近動きの早いアクション映画の字幕は読むのがキツくなってきた
154名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:28:19.12 ID:LkacyLvs0
個人的にだが、英語音声英語字幕が一番いい。
吹き替えは、この顔でこの声かよ・・・なのが多くて萎える。
155名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:30:51.94 ID:tpL/XPfeO
そもそも「吹き替えでなきゃ絶対に駄目」ってレベルの人は、わざわざ外国映画を観たりしないで、最初から日本映画を観ればいいんじゃね?
156名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:34:34.32 ID:J4DRvlsb0
字幕衰退は戸田奈津子のせい
あんなヒドイ字幕しか付けられない戸田奈津子が大御所w扱いだもん
そりゃ吹替の方がましだと思う人が増殖するよな
157名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:37:12.69 ID:mwcDedm1O
池田秀一のトニースタークなんてテレビ以外じゃ聞けないなwww
158名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:38:59.76 ID:MYmFAMnZ0
最近見たい映画が無いから見てないが洋画は字幕で見るのが当たり前だと思ってたわ
159名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:27:31.03 ID:Q/K0sT7w0
>>145
字幕派だ。

俳優は声の演技以上に声質が大事。吹き替えられると台無しになる。
ステイサムなんか超セクシーボイス。あの声なしでは魅力半減。
ニコラス刑事もいい声してる。

ジョニデは活舌悪いのか、発声か、訛りのせいか、何を言ってるのかよく聞き取れないことがあるが。
160名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:28:02.05 ID:plCjxVC50
>>156
なっちが、と書こうと思ったらすでに書かれてたw

字幕は古くて能力のない人が居座っているので
ちゃんと訳してる吹き替えをみるようになった

あと3Dは吹き替えの方がみやすい
161名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:37:36.86 ID:WMZyAGb80
確かに字幕翻訳やってるのは口語のセンスがないジジババが多いと思う
敬語で訳すべきところをタメ口で訳したり
日本人が理解できない固有名詞が出てくると、とんでもない意訳に変えたりする
その辺はある程度英語が理解できる字幕派のほうが分かってる

それでも絶対吹替えを見ないのは
俳優の口が動いてる限り、言ってもいない事を適当に喋ってるからだ
それもリアリティのかけらもない北朝鮮のアナウンサーみたいな口調でな
162名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:47:47.12 ID:TUsjbIX60
人の話が理解できないことがある。
特に刑事物のドラマとか。
だから字幕の方がありがたい。
163名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:55:35.31 ID:N09FRML+0
字幕派を雰囲気厨みたいな事言ってるのいるけど、
吹き替えはせっかく俳優使って3次元の映画取ってるのを二次元化して見るようなもんだからな
あの深夜のテレフォンショッピング並のノリ見てると馬鹿馬鹿しくなってくるし
声ってすごく大事な要素なのにそこをアニメ声優レベルのワンパターンな喋りで満足してたら映画鑑賞の良さを何割か損してると思うよ
つうか字幕読むの疲れるとか老眼じゃあるまいし、ゆとり過ぎるだろ
164名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:56:39.63 ID:ckx71KqW0
それでも吹き替えの方が面白くなる
165名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:57:38.87 ID:oW3inlVO0
アニメ声優レベルならまだいいが
客寄せパンダの歌手やタレント使われたら、吹き替えに日本語字幕が欲しくなるw
166名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:59:27.71 ID:5puW3Z7V0
そもそも映画は字幕を読むことを前提に作られていないはず。
字幕の下で見えないものや、字幕を読むために見逃すもの、作り手が意図する視線移動などの阻害等、
どう考えても損が多くて割に合わない。
167名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:00:52.06 ID:N09FRML+0
>>164
DVDで吹き替えと字幕で見比べても吹き替えの方がいいなんて全く思わん
字幕も素直に訳せばいいところをわざわざカッコつけた言い回しにしたり白ける事もあるが
まあ日本人が英語字幕くらいで理解出来るくらい英語がもっとわかるようになればこんなくだらん議論も本当は必要ないんだがな
168名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:02:35.84 ID:9Wf26KOW0
字幕だと文字制限がいろいろあってたまに聞いててわかる英語でも意味のニュアンスが違ってるんだよな
吹き替えの方が自然な感じ
169名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:05:52.95 ID:oW3inlVO0
>>166
字幕を追わなくても俳優見て台詞聞いてるだけでいいんだよ
視覚の隅にある文字情報は無意識に台詞を理解する補助になってるんだから
170名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:07:07.66 ID:Fcv4NZs7O
>>1
字幕好きだったんだけど初めて3D映画見た時辛かった。
映像に焦点を合わせると文字がぼやけて、文字に焦点を合わせると映像の方が真っ直ぐ見てる時より変になる。
3Dは吹き替えの方が映像に集中できていい。

あと、英語はわからないんだけど字幕の訳がトンデモが多くて
吹き替えの方がマシな訳ものもあるって聞いて何か字幕を素直に楽しめなくなったw

まあ3D以外は字幕で見てるけど。
171名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:08:49.29 ID:1RhW+Or40
吹き替えでメシ食ってる声優が声を当ててるならいいけど、意味不明の役者・
ジャリタレ・芸人が一人でも声を当ててたら、絶対吹き替えは見ない。
172名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:11:14.62 ID:x22oe2Pr0
>>163
三次元を二次元化してるのは字幕だろう
せっかく監督が拘って作った映像が台無し
173名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:12:09.66 ID:Fcv4NZs7O
>>57
なにこれwまじ?
レンタルした時比べると面白そうだな
174名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:14:16.55 ID:x22oe2Pr0
>>169
ソーシャルネットワークのようなセリフ情報の多い映画で、そんなの無理に決まってるだろ
175名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:16:25.14 ID:oW3inlVO0
>>172
声色や音声は視覚情報と不可分の存在

視覚情報だけを切り分けて考えること自体映画の本質を台無しにしてる
176名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:21:37.63 ID:N09FRML+0
>>172
字幕くらいで台無しは無いわ
まあ感性の違いだから話は平行線だろうが
それより外人がハイテンションな日本語で喋ってる事に違和感がある
ガキの頃はまともに外人見た事無かったから変と思わなかったけどな
177名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:24:41.01 ID:x22oe2Pr0
>>176
台無しだよ
映画の作り手は字幕が入ることなんて全く想定しないで作っている
178名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:25:15.53 ID:XhDU61yU0
>映画関係者は「確かに字幕は一度に読み切れる文字数の関係で、しゃべっていることを3分の1くらいに凝縮している。
>ただ洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはずなんです」と指摘する。

中学生の頃「JFK」って洋画字幕で見たけどさっぱり意味が分からなかった。
でも恥ずかしくて分からないといえなかった。
179名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:25:16.14 ID:yPmlUjW50
>>6
昼間にいったらどうだ
180名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:25:27.64 ID:xZpdhEoA0
雰囲気をより味わいたいなら字幕、映像から目を離したくないなら吹き替え。
映画によって使い分ける
181名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:26:33.57 ID:3DRxIT5N0
字幕派だけどcsiマイアミとボーンズだけは吹替えでみてるな
182名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:27:48.70 ID:ButcLio90
微妙な映画もアイドル声優起用で大逆転
183名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:29:00.88 ID:WMZyAGb80
字幕は必死で読むもんじゃない 視界に入ってすぐにインプットされるもんだ
昔はバカは洋画観なかったけど
最近は英語も分からず日本語も読めないアホが見てるんだから
逆に考えると洋画の裾野が広がってるんだな
184名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:29:13.55 ID:4dWgopkw0
俺は字幕の方が良いな。
もとの言語で流れてくれないと、セリフで遊んでる所が分からなかったりするし。
185名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:30:46.11 ID:lg0k7X9K0
字幕派と吹き替え派の言い争いみたいになってるけど
この記事が指してるのは、どっちを選びたいかじゃなくて
単純に字幕読めない子供が増えてるって事実なんじゃないの?
186名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:35:21.31 ID:oW3inlVO0
>>185
テレビで放送されるのは吹き替えの比率が多くなってきてるよ
187名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:35:24.39 ID:CnBHlCmo0
吹き替えもひぞいぞ
レットオクトーバーでの「おとりの物体発射!」「了解!おとりの物体発射」はひどすぎ
デコイと言えとは言わんがそれはないだろと
188名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:37:04.09 ID:cW/XYGfH0
馬鹿野郎、ジャッキーチェンは絶対吹き替えじゃなきゃダメだ、
でもトムクルーズは字幕のがいい、それだけの事だろw


あと関係ないけど、バック・トゥ・ザ・フューチャーみたいに
TVでやったりソフト出たりする度に毎回マーティの声が違うのなんとかしてw
ドク博士は青野武一択で!
189名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:39:51.03 ID:JY9xTF+w0
コロンボなんかも吹き替えじゃないとダメじゃね?
最近は映画自体ほとんど見てないけど見るなら字幕だな
ハリーポッターなんかは字幕じゃないと見る気がしない
190名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:44:36.57 ID:k+JznRMY0
吹き替えや字幕じゃなく翻訳家で選ぶのも良いかも
大作の場合は字幕版で戸田がかなり絡んじゃうけど
ひいきの翻訳家を見つけるまで映画を見たり同じ作品でも訳の違いで比較したり
普段見ないジャンルでも「あの翻訳家が関わってるなら観てみよう」
ってきっかけが出来るのは面白いだろうし
191名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:59:54.46 ID:x22oe2Pr0
>>190
字幕スーパーという性質上、
どの翻訳家でも問題は同じ
192名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 23:09:30.85 ID:tpL/XPfeO
>>177
俳優たちもアイドルやお笑いタレントに吹き替えされるなんて全く想定しないで一生懸命演じているんだよな…可愛そうに。
193名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 23:10:48.32 ID:x22oe2Pr0
>>192
想定してるよ
ディズニーとかは吹き替えもチェックしてる
194名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 23:31:16.55 ID:k+JznRMY0
>>191
同じ映画でも字幕・吹き替えで翻訳家が違う場合
専門用語・説明台詞の分かりやすさやキャラクターを反映した台詞回しにしてるかで
結構印象違うよ
田舎の映画館で入れ替え制じゃ無いのでインディジョーンズ4を比較できたんだけど
字幕と吹き替えで内容が違うところがちらほら(字幕は戸田)
195名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:08:47.29 ID:ynPxOhkP0
史上最大の作戦は吹き替えメンバーも史上最大
196名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:24:04.62 ID:U6AOSvnH0
実写かつ映画館やDVDの吹き替えでタレントが声当てる事ってそんなに例有るのかな?
テレビ企画ではちょくちょく見るが…それでもコメディとかだと大ハマりすることもあるね。

海外アニメだと英語版も非声優が声当ててたりもするが、それも論外なのかな?
既に定着している声をタレントに挿げ替えるのは論外だとは自分も思うが。
197名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:28:11.19 ID:kIJXUk7bO
アメリカ人なんか吹き替えしか見ない。字幕は読むのは面倒だから。
198名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:28:53.51 ID:RTRbCTnV0
>>196
ttp://www.cinemacafe.net/news/cgi/release/2012/06/12991/

> 今回の抜擢について「初めての実写映画での吹き替えにハリウッド・デビューなど、
> 新しいことだらけの中で、緊張や不安もいっぱい」と話す剛力さん。


ハリウッド・デビュー
ハリウッド・デビュー
ハリウッド・デビュー
ハリウッド・デビュー
ハリウッド・デビュー
ハリウッド・デビュー
199名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:36:41.33 ID:U6AOSvnH0
>>198
こりゃキツそうだな…中途半端にタレント配役すると周りが声優で固まるから激しく浮くし
実写とタレントの組み合わせはイメージの同一性が高くないと基本厳しいんだよなぁ。
200名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:38:21.25 ID:QkWchpIG0
字幕じゃなきゃ嫌っていう奴らは
将来的に英語をマスターしたいと思ってるような奴らんだろ
201名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:41:10.24 ID:KR0uVoI70
吹き替えでもいいんだけど、うまい人使ってほしい
やっぱり声優とタレントじゃ全然うまさが違うんだよぉ
202名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:47:04.55 ID:0Eys7aOv0
わざわざ吹き替えで観る奴なんて情弱の田舎ゆとりガキかガラパゴス引きこもりの爺婆だけだろ?

まず外国人全員が日本語で会話してる時点でコメディそのものだからなw
203名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:48:38.74 ID:Yfzwd8lh0
>>201
おっと、キムタクや福くんや大島の悪口はそこまでだ
204名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:50:45.65 ID:Gf48hoyY0
>>200
普通にリアル思考
205名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:51:20.26 ID:Yfzwd8lh0
>>200
でも、トム・ハンクスとかエディ・マーフィーとかの声が、
本当にあの声でインプットされた後に、インタビューとか聞くとものすごい違和感を覚える副作用が。
206名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:55:22.95 ID:bE7iITKQO
それはないだろ
ガキの頃から映画やレンタルは字幕ばっか見てたわ
でも地上波は吹き替えのやかましさを楽しむ
バック・トゥ・ザ・フューチャーとかアラジンとか吹き替えならではの味こそ最高なものもあるよな

シリアスに見たいときは断然字幕だな
アメリカはまだしも欧州映画とか字幕はありえん
207名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:59:12.47 ID:KR0uVoI70
>>198
それにしてもゴーリキーはなぜ押されているの?
顔は恐怖新聞みたいだし声もたいして良くないし…
武井咲とかのほうが可愛いのになぜか露出は負けてる気がする
208名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:59:35.11 ID:b9kNZx3vO
俳優の演技が見物なのに、吹き替えじゃ意味ない
後、日本版エンディングとかで日本のミュージシャン使うのもやめてほしい。
209名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:59:55.04 ID:aUhrzvHw0
>>206
ベルリン・天使の詩のブルーノ・ガンツの詩うようなモノローグを吹き替えにできるのか〜

欧州作品は言葉と音楽と映像が流れるように一体となったものが多いから
そもそも吹き替え不可能なものが多い
210名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:00:42.82 ID:NV9r1DfY0
ミスターブーのDVDに広川太一郎の吹き替え版が入ってるけど
「一応」見ただけで、一度しか吹き替えでは見てないや。
元がつまらないと言う理由でめちゃくちゃな吹き替えしたらしいけど
あまりに弄りすぎて酷すぎるので字幕or字幕無しでしか見てない。
211名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:02:32.13 ID:IBI0aFis0
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/3/3216/1517/6121befb95e0addd7f735882640927b5.jpg

もはや字幕は作る側もゆとりだらけだからな
212名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:03:27.62 ID:jnqCNnBY0
今の若い奴らって、字幕観なくても
聞き取れるからなんじゃないの?
213名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:03:43.04 ID:bE7iITKQO
>>209
すまん間違えたwww
×字幕はありえん
○吹き替えはありえん
214名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:05:09.40 ID:dGpXZmPH0
>>211
どういうことだよwww
215名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:07:40.08 ID:4Hd7w9cY0
ジョディ・フォスター主演の「ネル」という映画は
主人公が隔離されて言語障害の母親と育ったという設定になってて、
よくわからない片言の英語みたいなのを喋ってる。
日本語吹き替え版もあったと思うが、怖くて見ていない。
映画自体はジョディの思い入れが空回り気味で余り面白くない。ジョディのヌードが見れるけどね。
216名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:15:34.28 ID:ynPxOhkP0
アラン・ドロンやラウラ・アントネッリの映画は、吹き替えじゃないと満足できない
217名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:18:46.16 ID:KxrqzJrz0
>>214
「眺めてる」のタイプミスだろ
218名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:33:40.19 ID:F4gjgIVP0
50越えると老眼で字幕無理。
若者じゃなくて年寄りの字幕離れだろ?

ソースは俺
219名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:33:54.10 ID:U6AOSvnH0
普通に分析するならシネコンやDVDで容易に吹き替え選べるようになり
仕方なく字幕で見ていた人や比較して吹き替えの方が良いと判断した人が流れた、という所だろうな。

場合によっては映画避けていた人が見に来てるかもしれない。
>>1に映画好きなら〜って言葉があるが、普段映画を見てない人ほど慣れない字幕は疲れる訳で
それが一層映画館から足を遠ざける要因となるだろう事も想像がつくし。

今までの日本映画界が字幕に偏り過ぎてただけで
配給会社とシネコンの意識次第で吹き替え版は、まだまだ伸びると見る。
220名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:45:18.69 ID:Qc1Slga50
>>192
でもモンスターズ・インクは田中・石ちゃんでしか見る気しないな
221名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:18:38.06 ID:ShC33ECh0
>218
老眼は、遠くのものを見るのは問題ないんだが。
222名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:36:17.77 ID:e/9OqNMo0
’70年代は断然吹き替えのほうがよかったけど今はそうじゃない。コロンボなんか本物よりいいよ。
223名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:37:46.52 ID:6D7gtf0UO
ダーティーハリーは吹き替え最高だったわ
224名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:38:30.34 ID:e/9OqNMo0
抑揚抜きタイミング

今の声優はおしゃれしてナオンとしけこむ先が先にある。
225名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:45:15.01 ID:7DlTJQ5E0
>>6
うん、フェラさせる場所に使ってる奴多すぎだよな
226名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:45:15.35 ID:khRUha/m0
吹き替えは嫌だな〜

そもそも吹き替えあんまり見てないからどこがどう悪いって言えないけど
映画館で吹き替え見ても違和感を感じると思う。

デスパレートな妻達の万田さんみたいな吹き替えだったら金払ってるのに
殴りたくなるんじゃない?
227名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:45:44.05 ID:BjAJnQcQ0
コマンドーなんて字幕で観ると面白さ7割減だからな。
小学生の頃に劇場で見たコマンドーより
10年ぶりにみたTV版の方が無茶苦茶面白かったのは衝撃だった
228名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:45:56.52 ID:WA1gBINOO
字幕は本編と同化して見えない
229名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:47:42.16 ID:CryviTgK0
>>223
吹き替えだと、
このパンク野郎何たらっていう名言がちょっとなあ・・・
230名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:51:57.39 ID:AW95y2Ni0
今の話題だけ狙った芸人吹替はともかく、昔のナイトライダーや旧Aチームあたりのドラマは吹替がいいなあ。
海外生活じゃないから元のセリフの抑揚じゃ飄々感が感じられないw
231名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:01:28.13 ID:DHa1eEgU0
頭が悪くなってるとはっきり言ってやれ。それ以外に理由などない。
232名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:03:43.37 ID:8mH88VwU0
頭の回転が悪すぎる

たとえ吹き替えにしてもシーンの全てに目が行かない事になる
ドンだけ時間かけても判らなかったで済ます そりゃ娯楽の地位も下がるわな
233名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:05:41.98 ID:e/9OqNMo0
繁殖力基準でおサルさまをあがめてる一派が今日本に居るらしいぞ

知性が軽視されるわけだは。
234名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:31:56.89 ID:pKsIbllE0
吹き替えだと元のセリフの雰囲気とぜんぜん違っちゃうのがなあ
元がわりと平坦にしゃべってるのに、吹き替えがやたら情感たっぷりに離してたりするし
それに、声優の喋り方って、舞台での喋り方に似てないか?
ものすごく明瞭な発音にこだわってるような感じというか
なんか独特の喋り方なんで、ものすごく違和感がある
セリフにかかる音響効果だってオリジナルより数段落ちるよな
235名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:35:11.11 ID:e/9OqNMo0
↑チョンの意見

旧チョンと新チョンが居て厄介だづぉ。
236名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:36:57.92 ID:8MPQqoWe0
>>234
テレビでやってたプラダを着た悪魔の吹き替え版
ナイジェル(ゲイ)が、これでもかってくらいオカマ言葉つかってたが
字幕版みたときには普通にしゃべってるように見えた。DVD版もかなり印象違うらしいな
237名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:37:59.08 ID:e/9OqNMo0
まあむつかしいな

ほんもののホモは一見普通な男ほど危険。理屈はわかるだる。
238名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:38:44.80 ID:ZgUpDvyz0
>>208
字幕見てたら俳優の演技も見られないでしょ
239名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:38:58.07 ID:KR0uVoI70
>>220
シュレックは浜田&ノリカで最悪だった…
240名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:42:44.20 ID:z9Gpq43BO
>>79ハマー「女に水爆を持たせたらどうなる?
女房にクレジットカードを持たせるくらい危険だ!!」
241名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:46:29.74 ID:z9Gpq43BO
フルメタルジャケットの吹き替えは
アニメフルメタふもっふのラグビー回で聞けます。関智一「パパの精液がシーツのシミになって、ママの割れ目に残ったのが貴様らだ!!」(一部ピー音あり)
242名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:51:46.52 ID:Vd9/u+f+O
昔、デートした女の子が字幕を読むのが遅く、読み終える前に消えるらしい。
「今、なんて言ってた?」ってしょっちゅうヒソヒソ聞いてきて萎えた事がある。

芸能人の吹替もイメージに合わないとガッカリ。
243名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:55:38.32 ID:GSjqxvqZO
>>238
普通に見られるが…

顔や仕草以外に「声の演技」ってのもある事を知ってますか?
244名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:58:02.14 ID:z9Gpq43BO
ロードオブザリングは
エルフ語で英語字幕が出るから、字幕の方がいい
245名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:04:40.10 ID:ZgUpDvyz0
>>243
脳内補完で見た気になっているだけで実際は見てないんだよ
人間の視線には限界がある

言語が理解できなくては声の演技も判断できなしし
246名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:07:19.28 ID:z9Gpq43BO
ターミネーター2特別編フジテレビ版は
吹き替えの最高峰
247名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:11:21.76 ID:znq6xFp6O
DVDだと日本語吹き替え&字幕で観るだろ普通
248名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:14:46.95 ID:z9Gpq43BO
インディジョーンズ最後の聖戦の吹き替え
何で変えたんだよテレビ朝日!あんなのジュニアじゃない
249名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:16:02.69 ID:rWOyRRW90
烈 闘 怒 轟 撃 滅 破
250名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:17:10.20 ID:bXB3zGOs0
視力の問題だと思う
今の日本人は静止視力は当然として、動体視力や深視力が世界最低レベルなんだって
「視界に入ってんのに見えてない」から字幕読めないんだろうな
251名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:19:26.00 ID:mDAVrP6G0
>>238
字と絵をいっぺんに見てるから、俳優の演技もちゃんと見てるよ。
何、マンガ読むとき、吹き出しの文字と絵を交互に見るのか?
同時にアタマに入ってくるはずだが? 実際は交互なのかもしれないが、
ほとんど同時認識だろう。
252名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:00:08.62 ID:ZgUpDvyz0
>>251
マンガは自分のペースで読めるから比較対象にならない
映画で同時認識は不可能
脳内補完で見た気になってるだけで字幕を見ているときは役者の演技など見られない
253名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:02:10.71 ID:iXN6I3ifO
俺はとりあえず吹替えで見るな
気に入ってもう一度みたいときは字幕で見る

254名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:04:13.83 ID:G/pKFOt20
俳優の演技が〜っていうけど
声の演技丸抜けじゃんwwwwwwwwwwwwww
255名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:09:20.05 ID:G/pKFOt20
外国では吹き替えが一般的っていうけど
日本みたいに芸人とかいっぱい出してるの?
256名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:45:18.63 ID:YyuQJvRc0
>>255
アメリカではむしろ映画の役者に声質が近い声優?を選んでいるな。
257名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:51:04.83 ID:/5Kozi3b0
スターウォーズの旧三部作、日本語版はルーカスが監修した声質って事になってたけど、
アレックギネスだけは納得出来ん。他は、まぁ、似てた。演技はドヘタだったけど。
258名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:05:57.19 ID:wht7OlZy0
スターウオーズのルークは水島裕以外ありえない
少年ヒーローっぽい声が一番あってる
259名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:11:22.31 ID:RwpwKNxCi
映画を好きでなくてはいけないような言われよう
260名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:16:51.78 ID:RGSEIiJQ0
>>243
吹き替え声優はその演技が余計なんだよな
261名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:31:24.94 ID:+2SzQJiZ0
レクター博士だけは吹き替えは無理だわ
すごみが表現できない
262名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:45:42.42 ID:pt3PhVmM0
吹き替えは口の動きと音声が合ってないのが気になっちゃって無理
263名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:50:06.99 ID:weiCX2N8P
>>255
そもそも日本ほどは声優が職業化してないんじゃないの。
元々日本でもそうだったけど、役者と声優の垣根は低い。
264名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 12:09:36.32 ID:+ZrlAczg0
>>263
声優は売れないタレントや役者の副業だからな
養成所はあるとはいえそちらから取るのは少なくなってるし
今でも元々芸能界にいたっていうので流れてきてる奴は多い
265名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 12:34:58.43 ID:ZgUpDvyz0
>>262
字幕の場合、口の動きと音声が合ってなくても気が付かないだろ
266名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 12:49:25.21 ID:a42IiFvA0
英語が少しわかるなら、字幕が一番いい
267名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 13:00:44.10 ID:AdsJcmjY0
ニコニコのコメント字幕はいいのに、映画はダメとか。
268名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 13:58:37.07 ID:xBFiXc8p0
>>257
その当時、日本テレビでごり押ししてたエベレスト登山ドキュメントの宣伝のため
イウォーク族にオリジナルにはない「チョモランマ、チョモランマ」という台詞を
吹き替え声優に言わせて地上波映画放映で上映した日本テレビは絶対に許さない
269名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 14:36:39.22 ID:dGfEaYhB0
>>265
字幕は口の動きと声が合わない事は無いだろw
例えにしてもあり得ない前提だなw
270名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 14:49:07.60 ID:EVVtcwaP0
字幕派は吹き替え派をバカにしがちなんだが
字幕派→吹き替え派の俺から見れば、固定観念にとらわれ過ぎとしか思えない。

一長一短なんだから、その人の好み次第というだけだ。
でも他人の趣味にダメ出しするのは格好悪い。
271名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 14:59:02.88 ID:ZgUpDvyz0
>>269
それがあるんだよ
アフレコとか、イタリア語の英語吹き替えとか
272名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 15:05:05.40 ID:e/9OqNMo0
>>270
声デカ社会でそういうカマトト意見はいかん。
273名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 15:10:26.38 ID:zcJi6g2q0
そもそも見たい映画がない
274名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 15:18:16.50 ID:OsnzodRq0
>>198
うわぁ、マジかよ
この映画楽しみにしてたのに台無しかよ
こいつ演技力あんのかよ
俳優でも上手い人はいるが、こいつ女優歴数年のションベン女だろ
はぁ・・
275名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 15:21:51.11 ID:e/9OqNMo0
ニノといいごーりきしょうらいこといい菊池といい若手は微妙なのばかりだな。
276名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 15:29:55.36 ID:3B2j9zv/0
>>1
おったまげだ。ヤングが字幕を離れで?
277名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 15:41:13.22 ID:IPqeAtsk0
逆に吹き替えは詰め込みすぎなんだよね。
まくしたてるように過度に言葉を詰め込んでしまう
きっと、足りないと監督や声優がやりにくいかも、っていう配慮なのかもしれないけど。

字幕や吹き替え、両方に言えることだけど、
翻訳者が観客の側に立ちたくても、間に入る翻訳会社、制作会社、配給会社の担当者が曲げてしまうことがおおい。
勝手に視聴者の頭のレベルを低く見積もるっていうか。

ボランティア軍についても、本当は「義勇軍」としたかったけど、
担当者から、子供達が分からないんで〜とかチェック入って単純化とかもあり得るよ。
もちろん、戸田氏がそう言われることを踏んで、先回りして「ボランティア」とした可能性もあるけど。

翻訳者が背景知識を持つことはもちろんだから、多くの翻訳者はたくさん資料は集めるよ。
そして見る人の層を考え、例えばミリヲタにも響くよう、敢えてこのワード入れとこうとか考えたりはする。

でも配給、制作会社の担当者も、背景知識を勉強して、翻訳チェックにあたるべきなんだよね。
そうしない担当者が多い。上がってきた原稿だけ、調べ物もネットのワード検索でサラサラ。
でも翻訳者の提示した参考資料で、担当者自身も知識を得て、取捨選択をうまくやらないと、視聴者との乖離を招いてしまう。
担当者の一存で決めすぎなんだよね。
よかれと思ってアドバイスしても、けっ翻訳者ごときがみたいな感じで素直に受け取らない。
翻訳するからこそ、文脈、行間をしっかり読み込んでるのに、もっと信頼して聞いてくれたらいいのになと思う。
278名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 15:45:17.86 ID:/tILO9lGO
好きな方を見ろよ
あと、他人に押し付けるな
279名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 15:47:46.06 ID:IT6YZEgS0
まぁ目のことを考えたら吹き替えのほうが優しいよな
TVとPCを同じ距離で同じ大きさの画面で見てるが明らかにPC見てるほうが疲れる
小さい文字を見るのは疲れるよ
280 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/07/13(金) 15:52:52.60 ID:/wLiuQWD0
これはテレビの影響が大きいんじゃないの。
あちこちで向こうのドラマやってるけど、ほとんどすべて吹き替えされている。
そういう環境だから、映画で字幕とかいわれても何故吹き替えじゃないの?となるんだろう。
281名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:16:26.41 ID:CZ7XeVta0
>>277
それで、情熱のプレイを?
282名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:33:59.34 ID:dGfEaYhB0
>>270
お互い様じゃん
何言ってるの?
283名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:39:04.28 ID:Vgjkyfha0
>>198
どんなにゴリ押ししても人気にならない不細工釣り目の剛力さん
ドラマも初回で一桁と爆死でしたね
284名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:39:43.84 ID:dGfEaYhB0
>>271
それって吹き替えしてるじゃねえかw
字幕のデメリットを語る時に
口の動きと声が合わない事に気付かないって
吹き替えも同時にダメだって言ってるのと変わらないがな
気付いたところで吹き替えの方がいいことにならんだろ
285名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:40:35.05 ID:qlOMENs60
>>277
義勇軍よりボランティア軍の方がもっと意味不明だと思うんだがw
286名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:41:25.23 ID:WNd90Lsu0
>>211
日本人じゃないでしょ。
一応大卒がやっている仕事だろうに・・・
287名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:43:50.35 ID:qZXq2lLE0
EXPLOSIVEで「ダイナマイト」ってなんだったっけ
割と最近だったと思う
あれはゲンナリした
288名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:46:34.31 ID:EVVtcwaP0
>>282
「自分は○○な理由でこっちが好きだ」という意見と
「○○という違いがあるのに、あっちを選ぶのはバカ」という意見は違うさ。

君が言いたいのは、「俺は他人の趣味にケチを付けるのが趣味なんだ」
「俺の趣味にケチを付けるのは、格好悪いことになるから矛盾してるぞ」
なんだろうけど。
他人に迷惑をかけるような趣味は罵倒されても当然だろ?
289名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:51:53.72 ID:ZgUpDvyz0
>>284
アフレコと吹き替えは違うよ
290名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:52:56.20 ID:dGfEaYhB0
>>288
スレの前半は吹き替え派が字幕派を厨扱いしてるんだけが
それに反論して何が悪いの?
大体個人の趣味なのは大前提で敢えてお互い対立的な議論してるだけだろ
何故字幕派が一方的に悪いみたいな話になるんだよ
お前は全然中立じゃないぞ
291名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:55:16.41 ID:dGfEaYhB0
>>289
わかってるって
だからアフレコの場合でも吹き替えの方がいい理屈にはならんよ
アフレコのデメリットも吹き替えのデメリットも同じなんだし
292名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 16:56:14.69 ID:lE3hA9Zq0
>>286
英語力だけあって日本語力が無い人がやってるのが問題なのかもねぇ。
293名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:00:29.11 ID:LHkDJBit0
メールはアホのように打つくせに字は読めないのか。不思議だなwwwwww
294名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:03:38.81 ID:ZgUpDvyz0
>>291
字幕を見ることで口とセリフが合ってなくても気付かないだろうってことだよ
吹き替えを敬遠する理由に口とセリフが合わないからって理由が成り立たないってこと
295名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:19:36.99 ID:IPqeAtsk0
>>281 >>285
そうなんだよね、もし戸田氏がそう書いたとしたら、
なぜ担当者は修正しない?と思ってしまうわけさ
戸田氏が別格なのかな
誤字脱字以外はいじらないのかな
大作を扱うならなおさら、映画会社はすごく気を配るはずと思ってさ

どんなしょうもない作品でも、チェックリストが来て、
ここはこうしますか?こう変更していいですか?ここは分かりにくいので代案くださいとか、
いろいろ事細かに聞いてくる。
自分が情熱のプレイ、ボランティア軍なんてしようものなら、
100%代案寄越せと言われるよ。
296名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:21:34.57 ID:ZgUpDvyz0
我らは銃士 結束は固い
297名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:24:00.41 ID:ULZcfONK0
>>287
アバターだよそれ。
SFでそれやられると、かなりげんなりした。
298名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:24:42.53 ID:CZ7XeVta0
>>287
2001年宇宙の旅だったりしないか?
スペースポッドの出入り口に、Explosive Bolts (分離ボルト、爆発ボルト)があって、
劇中に出てくる都合上テロップが出る。
299名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:27:35.93 ID:CZ7XeVta0
>>297
AVATARか。
吹き替えで観ちゃったかもだ。
いい訳は「爆薬」くらいか。
300名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:40:52.77 ID:O1gGgwzs0
吹き替えもちゃんと洋画慣れしてる声優ならいいけど
ジブリみたいな芸能人入れるのは辞めて欲しい
301名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 18:11:54.10 ID:lE3hA9Zq0
>>300
字幕アドバイザーで変な芸能人を連れてくるのも止めて欲しい。

って今はさすがにそんな事無いかw
302名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 18:42:58.12 ID:dGfEaYhB0
>>294
だから声だよ
アフレコとか無理矢理な理屈付けるなよ
そんなんで納得するかw
吹き替えを推したいなら別の切り口で来いよw
303名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 18:50:08.13 ID:nhE0sCfb0
もはや上から目線の同情と哀れみでしか存在を許されない
吹き替え声優か
304名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 18:57:13.05 ID:qZXq2lLE0
糞字幕→まあ我慢すれば見られる
糞吹き替え→名作映画でも開始五分で切る
これに尽きるだろ

民放のBSで昼間やってるのなんて吹き替えひどすぎ
シリアスなのかコメディなのかも分からなくなる
305名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 18:58:28.01 ID:0XCMHapR0
吹き替えがうまくなりすぎたんだよ
306名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:01:00.69 ID:ZgUpDvyz0
>>302
字幕は声と口が合わないことは無いとあなたが言い切ったから反論したまでだ
君が言い始めたことなのに何で別の切り口をしなければならないのか?
307名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:01:14.83 ID:BguVMqme0
もしバカゆとりの影響でこれから洋画が吹替え主流になったら
それこそ映画好きは映画館なんか行かなくなるぞ
名優の演技見に行って、どこの馬の骨とも分からん日本人が喋ってたらキレるわ
308名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:05:58.69 ID:pWHU6Am60
でも情報3分の1はキツイ。
309名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:07:54.53 ID:BguVMqme0
学校で6年間英語教育受けてればちゃんと聞き取れるよ
特にアメリカ人はゆっくりはっきり発音するからな
310名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:07:59.38 ID:CfYzNvUr0
私は英語で観たいので、字幕なんて御免だわ。
訳がおかしい場合もすぐに分かるし、ニュアンスが分かって笑える場合もあるし。
311名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:08:22.16 ID:1n0n8wtF0
名声優野沢那智が野沢直子の親戚と知った時はショックだったな。
312名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:08:35.05 ID:ZgUpDvyz0
>>307
大丈夫
映画好きは吹き替え派の方が多いから
数多く映画を見ていると自然にそうなる

字幕に拘ってるのは、
字幕=映画館(映画通向け)、 吹き替え=テレビ用(子供向け、ファミリー向け)という
昭和的古い価値観に凝り固まった50代以上の年寄りが多い
313名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:10:26.56 ID:lE3hA9Zq0
>>305
でも今は「ショーン・コネリーは若山弦蔵」みたいな決まりがあまり無いからなぁ。
声優が上手くても実際に画面を見ながら声を聞くまで
「イメージ通りの声なんだろうか?」と心配するのもチとツラい。
314名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:17:05.72 ID:BguVMqme0
声優はバカに分かりやすいように大袈裟に演技するからな
役者が役作りでボソボソ訛って喋ってても、お構いなしに声張り上げたワンパタ演技だもの
それは演技上手いとは言わないんだよ
315名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:20:03.19 ID:dwd/fFg3O
字幕は情報量を削りすぎ
字幕皆無でもヒアリングできるぐらいじゃないとニュアンスなんて分からんしね
316名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:22:24.59 ID:V3csstPy0
実況無しではもう映画は見れない。突っ込みたいとこ黙って座ってるなんて我慢できない。
317名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:23:13.36 ID:TIuwAULaI
英語がそこそこわかるようになってから吹き替え派
だって字幕でアレッ?って思う訳に当たってどういうことだろうとしばらく考えてるうちに
話が進んでて…なんてことが多くて楽しめなくなったから
318名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:27:22.76 ID:BguVMqme0
英語わかるなら字幕は参考程度にしておきなさい
みんなそうしてみてるんだよ
319名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:31:09.41 ID:GSjqxvqZO
>>312
昨年映画館で観た外国映画は80本。全て字幕。
外国映画が全部吹き替えになったら、映画館通いは止めるよ。
320名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:31:49.68 ID:/zPvPSgf0
吹き替えも予算削って下手な声優連れてこられると最悪だw
あと、字幕も意訳が酷すぎたりセリフと全然違う内容になってたりで微妙な場合もある。
321名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:36:13.43 ID:SkLPfi7z0
好きな俳優なら字幕
好きな声優なら吹替
322名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:36:50.94 ID:G5EKafee0
洋画とかオリジナルで見てみ
みんなボソボソ喋って女なんか低い声で普通以下のテンションで喋ってるぞ
吹き替えって抑揚つけ過ぎるわ感情込めすぎるわ お前の声の発表会じゃねーんだよ!
てキレそうになる 宮崎駿がプロ声優使いたがらないのは解るわ 声なんて棒だと思える程度でいいんだよ
323名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:41:18.30 ID:J8CA26wq0
英語がわからないくせに通ぶって字幕見るやつは恥ずかしい。
俳優の演技が〜とか言うなら英語勉強しろ。
324名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:45:16.12 ID:0a5v5dmH0
戸田奈津子のおかげで字幕が嫌いになったなあ。
325名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 19:54:02.73 ID:wq3jbIrX0
>>21
スタローンはロッキー限定で羽佐間道夫
326名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 20:03:18.41 ID:wq3jbIrX0
あとチャップリンの独裁者は絶対に字幕でしかあり得ないよな
あの最後の演説シーンのチャップリンの名演を吹き替えでやるのは、どんな名声優も不可能だと思う
327名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 20:16:51.60 ID:BguVMqme0
俳優がワンシーンワンカットで長い台詞暗記して熱演してても
声優はスタジオで台本読みながらワンパタ演技だもんな
328名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 21:04:46.53 ID:/T0hm9Dp0
>>1
若者ではないが吹き替えしか見なくなった
329名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 21:31:07.52 ID:qZXq2lLE0
ダイ・ハードのシリーズは吹き替えのほうが楽しい
他にそういう作品あるかな?
330名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:13:33.82 ID:/ENjq4lS0
字幕で手抜きするのは日本ぐらいのもの。
世界に誇る日本の声優力を信じろ。
だから下手な役者やお笑いを使うな。
331名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:20:26.96 ID:ynPxOhkP0
キヤノンボールは吹き替えで見た方が3倍増しで面白くなる
332名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:33:13.84 ID:dGfEaYhB0
>>312
映画好きは吹き替え派が多いとかまた根拠の無い話だなw
字幕派が昭和だって言うなら吹き替えはまんまゆとりそのもの
文字読むのが面倒くさいんだろ
そんだけじゃん
333名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:36:55.81 ID:dGfEaYhB0
ゆとりは漫画の読み方もわからなくなってるらしいし、事実学力も下がってるしな
拘りで字幕が嫌だって言ってるのはともかく
ほとんどは字幕読むの面倒だからだろ
実にシンプルな話
334名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 01:20:51.64 ID:bx7KgDyS0
両方の方式を提供できるスクリーン環境が整えばそりゃ離れるよ
二つのバージョンを上手く回せるシステムが無かっただけで廃れたもう一方にニーズが無い訳がない。
このまま吹き替えが伸び続けた場合、配給側が黎明期にニーズを見誤った
って事態にもなってくるし若者が離れてるって事にしたいのかな?
335名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 01:32:52.10 ID:QGE9oNKj0
>>327
ERで生放送やった時があったが、あの時日本語吹き替えの声優陣でも
「カットなしのぶっ通しで収録してみよう」って話が持ち上がって、実際にやり遂げた話は有名w
やたらと気合入っている吹き替え版もあるんだよ。
336名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 01:40:58.92 ID:ktddF4G10
字幕だとはしょりまくりだからなー
337名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 02:29:33.47 ID:/IKM1q+U0
声だって俳優の演技の一部なんだから、おれは直接聞きたいし
言ってることがわからなければ、わかるようになりたいけどな
いきなりは無理でも最初は日本語字幕で、次に英語字幕とステップアップしてけばいいと思う
・・・とかいいつつも、おれもまだ6割聞き取れるかどうかって程度だが
338名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:34:49.47 ID:oGtoy4YYO
>>333情報を鵜呑みにする老害
339名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:35:31.12 ID:tmAVII5m0
ERは字幕では表現不可能
セリフが多く忙しいし、会話がクロスしまくるし
340名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:41:46.54 ID:c5V5CJMR0
>>337
CNNとかハーバードとかビジネスストーリーならかろうじて聞けるけど、
音便入りまくりのドラマは聞き取れない。
341名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:45:39.38 ID:+BxPIhtc0
自分は吹き替え観ること多いけど、ゆとりが吹き替えマンセーしてるのみると馬鹿かと思う
342名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:47:54.48 ID:kT+NdXDx0
字幕だと字幕を読むことに必死で小説とかわらん。
映像なんて見る余裕なし。
343名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:48:31.18 ID:r+mYIPzK0
344名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 09:18:37.44 ID:fRt8NNeuO
>>342
あの程度の文字数で必死に読まなきゃいけない…ってのが理解できない。

あっ、それと君は自動車の運転はしない方がいいよ。
看板の文字を読むのに必死で、前の車にぶつかるタイプだから。
345名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 10:01:14.79 ID:w1n8jihM0
このスレ見て字幕の文字を読んでいると映像が見れないって人が結構いることを知ってビックリ。画面に近づき過ぎなのかな??

吹き替えだと日本語を不自然と思わないんだね。
346名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 10:30:39.85 ID:KHRtuh0S0
でかいスクリーンで迫力優先で前のほうに座ると字と画面見るのに首上下させないといけないしな
あと動体視力の問題もあるんだろう
そこそこ高速の車で10文字近い看板読んでたら事故る人のほうが多いと思うぞ
347名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 10:31:21.69 ID:Ij4YFxnW0
断然、字幕派なんだけど、
実況するときだけは吹き替えが良いです。
348名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 10:32:06.63 ID:z5tnCXRG0
>>334
吹き替えは館内電波放送でイヤホンで聴くというのはどうだ?
349名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 10:42:21.60 ID:hc8RqoJQ0
この先濃霧注意 スピード落とせ
14文字

バーが遅れて開きます
10文字

この先チェーン必要
9文字

凍結 スリップ注意
8文字
350名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 10:45:46.56 ID:Rof/wwX00
バーが遅れて開きます
って日本語としてもおかしいよね?いつ見てもイライラする
誰かもっとぴったりの言葉を考えてくれ
自分はセンスないから無理だけど
351名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 11:23:52.13 ID:KHRtuh0S0
>>349
そこそこ高速ならぶっちゃけどれも見逃す
352名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 12:57:25.13 ID:U0cWZpC00
映画館だったら字幕でもいいけど
自宅でDVDや映画見るときは同時に他のことしたり
実況しながら見たりするから吹き替えがいいな

字幕で実況は実況がホントにサブになるから面白さ半減する
353名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 12:59:25.27 ID:Uzrw+RGv0
中国系の映画の時は字幕の方が楽しめるな。
漢字で書かれた方が意味がわかりやすかったりする。
他は吹き替えでいい。ただし下手なタレントは使うな。
354名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 13:13:02.78 ID:qjmw6nMp0
>>353
紅花会や陳家洛は音声で表現されるよりも漢字表記のほうが
認識しやすいな

355名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 14:40:07.80 ID:Xeb4mPgy0
ゆとり「字幕読んでたら映像見れないじゃん」
356名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 14:41:10.79 ID:J5etBNHK0
もう少し文字が多くてもいいから、正確でわかりやすい字幕にして欲しい
変な意訳されると英語の聞き取りの邪魔にもなる。
357名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 14:43:12.60 ID:+aWv2VzT0
今のテレビ見てないの
どの番組みても字幕だらけじゃん
358???:2012/07/14(土) 14:46:33.42 ID:leXm+v3Z0
>>355
おっしゃるようにゆとりは深刻な問題で、おそらく黒板見て字を
書き写せないのが多数いるはず。なぜなら読んでいたら字を書く
時間がないから。(w

359名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 15:37:35.19 ID:tmAVII5m0
>>345
君だって自覚が無いだけで読んでんだよ
360名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 15:55:29.39 ID:w1n8jihM0
>>359
字幕は読むよ。でも映像も見れる。
361名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 16:05:13.20 ID:Ll8DyfC60
ああでもタレントの下手糞な吹き替えはやめて
映画が台無しだ
362名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 16:12:33.23 ID:nHRT9JNU0
両方を同時に見れていると言う人は、時間差で見てることを自覚できない人
一瞬で見れる(読める)としても、その一瞬は映像や芝居を見れないのが人間。
一瞬が0.1秒なのか1秒なのかは人によるけど、ゼロの人は居ない。
363名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 16:36:54.90 ID:QR8SYbsC0
シルベスター・スタローンさんの息子セイジさんが自宅で変死 アメリカ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342232603/
364名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 17:31:51.18 ID:0M8y8i6b0
>>362
>両方を同時に見れていると言う人は、時間差で見てることを自覚できない人
もしくは、カメレオンみたく左右の目が別々の所を見れる人なのかもしれんな。
365名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 17:39:52.77 ID:aXxGBLSt0
いろいろ理屈をこねてるが、映画のほうは大して変わっちゃいない。

要は以前に比べて若者の字幕を見たときの脳内処理能力が低下してきているってことだよな。
366名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 17:54:39.46 ID:fxryDR+J0
字幕だと情報量は激減してる
せっかくのセリフも大体の感じを伝えてる程度で
本当にその映画を鑑賞したとはいえない
声も俳優さんの演技の大事な一部かもしれないが
作品によってはセリフの十分な把握こそ第一義ってのもあると思う
吹き替えはまさに翻訳作品を読むのと同じで少なくとも原語のわかる人並みに
作品の内容理解はできる
こまけぇことはいいんだよって人は字幕でいいんでね
367名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 17:58:26.82 ID:jo2UGMm60
若者は英語力が高くて字幕なんぞ不要なのかと思ったぜ
368名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:07:52.31 ID:8ntGSfm+0










>>1
ジャッキー・チェンの映画は吹き替えでしか見たくない!

あの声がいいんだよ!












369名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:25:26.84 ID:BsxAhVsJ0
俺も字幕離れしてるな
英語の映画なら字幕がなくても何言ってるか分かるし、
字幕って意訳がひどすぎるし邪魔


・・・なんて言ってみたい
370名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:33:58.61 ID:RTwT3PoJ0
吹替え厨には理解できんかもしれんけど一番情報が正しく伝わるのは
字幕+英語の聞き取りだっつーの

戦争映画で敵兵が外国語喋ってても日本語
メキシコ人がスペイン語喋ってても日本語
イギリス人が明らかにアメリカ人と違う英語喋ってても日本語
どう考えても吹替えのせいで多くの情報が失われてるだろ
371名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:47:26.79 ID:tmAVII5m0
>>370
>戦争映画で敵兵が外国語喋ってても日本語
>メキシコ人がスペイン語喋ってても日本語
>イギリス人が明らかにアメリカ人と違う英語喋ってても日本語
>どう考えても吹替えのせいで多くの情報が失われてるだろ

吹き替え版の映画は、母国語は日本語に吹き替えて、
それ以外は、原語+字幕スーパーという手法が取られるのが普通
ロードオブザリングの吹き替え版でもエルフ語は字幕で表現された

全てに日本語字幕を付ける字幕版よりも、それの方が分かりやすい
372名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:32:49.57 ID:qjmw6nMp0
>>371
そうでもないよ。日本語に吹き替えられることも少なくない
ゴッドファーザーでもイタリア語も英語も日本語に吹き替えられていた。
だからイタリア語で会話してることがわからなかった。
373名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:34:14.99 ID:H6/zORkI0
基本字幕で観てる。

以前「魔法にかけられて」というディズニーのDVDを観て
吹き替えと字幕と両方比べてみたが
主演女優の声や話し方が魅力的で、
もし吹き替えしかみてなかったら
それを知らないままになってしまったんだろうなーと
非常にもったいないと思った。

普段字幕で観ることで
映像を観るのにそれほど支障が出てるようには思えん。
やはり処理能力の低下が問題か。
374名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:34:39.99 ID:tmAVII5m0
>>372
ああ、そういうのもあるね
昔のは特に
そういうのは出来の悪い吹き替え版だね
375名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:34:58.06 ID:wGUUMFwW0
映画は娯楽として作られ上映されるものであり、
ヒアリングの教材として興行しているわけではない

そのへんの区別が付けられないのがゆとり
376名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:37:55.86 ID:RTwT3PoJ0
>>375
バカの屁理屈は酷いな
377名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:40:03.34 ID:gn79MWb+0
>>1
>字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはずなんです

俺も英語は苦手で↑のような感じで理解しているんだけど、
今って昔より英語ができる奴が増えているっぽいのに、字幕の人気が落ちているんだな。
378名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:42:46.40 ID:tmAVII5m0
字幕見つつ英語も聞いて脳内補完て、アホだろ
たかが娯楽映画で、そこまでややこしいことする必要ありませんw
379名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:44:14.20 ID:TVm/G2WKO
>>373
吹き替えだと演じている俳優の声が聞けないと言うのもあるからね。
380名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:48:48.12 ID:8ntGSfm+0

まぁ、吹き替えだろうが、字幕だろうが映画を見て楽しんだ者が勝ちだとういことだろうね

そういえば最近は心を動かされるような映画がないなぁ

連休だしビデオ屋に何か借りにいこうかな。
このスレに来てる映画通さん、何かお勧めある?

ジャンルは拘らないけど今の心情は恋愛ハートフル+コメディかな・・・
381名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:50:39.00 ID:Tx0v5hL30
>>377

>今って昔より英語ができる奴が増えているっぽいのに

増えてないだろ
382名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:53:01.56 ID:gn79MWb+0
>>381
そうなの?
でも、うちの会社に最近入ってきている奴は英語それなりにできるよ。
383名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:55:49.58 ID:BwdjTtjU0
英語が解らない奴に限って字幕版を好むって何で?
384名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:57:18.10 ID:Tx0v5hL30
>>382
そういうヤツを選んで採ってるだけだろ
385名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:58:28.41 ID:xRlJbEwW0
ガチ見しなくなるともう吹き替えでいいやってなる。
386名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:58:28.50 ID:Cky4ZHyK0
3Dは吹き替えでいいや。ただでさえ目が疲れる
387名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:58:29.86 ID:INCBaROj0
>>381
留学も減ってるからね
増えてるとはとても思えないね
388名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:00:59.82 ID:2q7RawAI0
昔はフィルムに字幕職人が一コマ一コマカリカリ字幕を刻んでいたんだよな。
しかし英語がブロークンな会話まで判別できるやつなら字幕も見ないで俳優の生声を聞いて映画を楽しむのが最良だが、学校英語では何も理解できない。
389名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:02:04.95 ID:HQUI0rVJ0
いくらなんでも増えてるだろ
高学歴化もしてるし

いちいち中年が意地をはるなよw
390名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:04:39.93 ID:+fapwuRP0
なんで日本人の声なんて聴くのよ
わざわざ金払ってカッコイイ外人眺めるんだから肉声も堪能したいわ
391名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:05:05.24 ID:INCBaROj0
高学歴化したって英語できるヤツが増えるとは思えないなあw
大学行ったら英語できると思ってる?w
392名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:19:08.55 ID:RTwT3PoJ0
吹きかえって洋楽をボーカルの声だけ日本人が日本語にして歌ってるようなもんだぞ
つまりは王様みたいなもんだ
ギャグでしかありえない
393名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:28:16.71 ID:tmAVII5m0
>>392
洋楽と洋画は全然違うだろ
馬鹿なの?
394名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:29:08.83 ID:RTwT3PoJ0
同じだよ
表現者をないがしろにしてる
395名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:31:57.02 ID:tmAVII5m0
>>394
映像にゴミが張り付いているのは
表現者をないがしろにしてないのか
396名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:34:33.52 ID:RTwT3PoJ0
声優が声張り上げて北朝鮮のアナウンサーぱりに臭い演技してる方が酷いだろ
監督や俳優がみたら絶対失望する
397名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:36:04.39 ID:8ntGSfm+0

本日の痛いおっさん
     ↓
ID:RTwT3PoJ0
398名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:37:47.96 ID:jN0H/vyxP
誤訳字幕補助にして英語聞いたら誤訳が脳に定着するだろ
それこそボランティア軍をスルーしかねん
先入感なく作品理解するには字幕は百害あって一利なし
最低限英語字幕であるべきだわ
399名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:38:03.16 ID:6TxvNtoU0
字幕は翻訳じゃない
要約、または意訳
文字数の関係上、仕方ないが
違う脚本で見てるようなもんだぞ
400名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:38:59.40 ID:NOAkZZFzO
どうせ娯楽作品なんだから、自分に合った好きな方を見ればいいだろ
401名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:17:21.69 ID:xRlJbEwW0
>>392
字幕も似たようなもんだろ。
通ぶってる分、違うと思いたいだけで。
402名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:29:10.69 ID:RTwT3PoJ0
吹替え厨の理屈はおかしい
バカなのはかまわんがバカのせいで吹替え主流になるのは困る
アート系の映画まで吹替えしか流通しなくなったら単館は映画好きから見放されて
あっという間につぶれるだろう
403名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:32:22.71 ID:bgZi2+mI0
DVDのアルマゲドンの吹き替えは最悪だったなぁ…
よくあんなしょぼくて下手な声優集めてきたなって感じだ。
オーシャンズ11-13は吹き替えでも悪くない。
ダイハードのDVD吹き替えって4.0だけは野沢那智なんだけど、晩年だからか声に力が無くて残念。

最近家でDVD見る場合はBGM代わりに過去に見たヤツを流してるからオリジナル音声に英語字幕が多い
404名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:51:21.09 ID:tmAVII5m0
>>402
字幕好きは単館の意味も分かってないのか
405名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:52:20.71 ID:YVTMkbbe0
交尾!
406名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:53:28.28 ID:0M8y8i6b0
テレビで面白い調査をやってたよ。
同じ映画の字幕版と吹き替え版を見せてどっちがよかったか感想を聞く。
字幕版の方がよかったと回答した人達は「俳優の生の演技が楽しめる」とか
「吹き替えは俳優の口の動きと声があってないから不自然」とか言ってたが
実は、字幕として見せたのはイタリア映画の英語吹き替えされた字幕版。
だから字幕版も俳優本人の声ではなく、口と声も合っていないのだが誰も気づかなかった。
407名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:00:48.51 ID:TgSpoWsz0
タレントの吹き替え聞くくらいなら字幕にする
408名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:05:56.85 ID:tmAVII5m0
>>406
そうなんだよね
映画通気取りの字幕派はその程度なんだよ
409名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:20:15.05 ID:bx7KgDyS0
数年前までは唯一の選択肢として猫も杓子も字幕版見てた訳だが
強制的に字幕に慣れるっていう流れが消えてしまったので、当面、吹き替え版の勢いは止まらんだろ
410名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:50:52.31 ID:mljk76RR0
年間100本ペースで劇場行ってる映画オタで、完全な字幕派だが、
昔NHKで何度も再放送やってた「大草原の小さな家」は吹き替え以外にありえない。
チャールズの声は柴田p彦、キャロラインの声は日色ともゑ以外ありえない。

結局どっちがいいとか決められるものじゃないんだろな。
411名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:56:37.92 ID:59Vvua1A0
つか字幕版って翻訳が悪名高いなっちだったりすんじゃん
そりゃ吹き替えにいくと思うわ
412名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:57:36.90 ID:y2RWTj3a0
字幕か吹き替えかで映画の雰囲気が微妙に変わるから
どうせTV放送するときに吹き替えになるんで映画館じゃ字幕を選ぶなあ
413名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:23:14.89 ID:hH4h+fC60
>>409
劇場公開には字幕しか無かった頃に、その役者さんの声質を憶える程にたくさんの映画を見た人は
吹き替えの演技どうこうじゃなくて、声質そのものに違和感を感じてしまうから楽しめないんだろう。

ドラえもんの声優が変わったタイミングで、「こんな声では違和感ありすぎて無理」となるように。
慣れたもの、愛着のあるものが変わっていくのは残念に思うのも理解はできる。

でも実際には、映像は進化したけどストーリーは進化してないから
最近の映画を見るなら、吹き替え版を選ぶ人が増えるのは当たり前だと思う。
声質にこだわりの無いライト層ならね。
414名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:50:57.43 ID:cCGrhBdj0
>>401
元の音声になじんでる場合は、その音声も含めてキャラクターの一部になるので
吹き替えだとキャラも違ってみえるよ。
たとえば、バックトゥザフューチャーのドクはあのしゃべり方も含めてドクというキャラであり、
吹き替えだとやっぱり違って見える。
415名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:52:08.69 ID:Vhh6Vfoa0
洋画の吹替版はTVの特権だろ!

…頼むからスクリーンではやめてくれ
416名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:55:30.41 ID:VcDmFTBi0
字幕と英語の微妙の訳やタイミングの違いがあるからな。
英語を聞いて「笑う」ところがほかの人より早いこともしばしば
誰も笑っていなく俺だけ笑って2秒ぐらい後にみんなが笑うところに
妙に優越感を感じるw
417名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:23:58.57 ID:wCEi4Gnz0
>>415
なんという昭和脳w
418名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:12:21.49 ID:P7R5XOvVO
途中で日本語が出てくる作品って、吹き替えではどう表現されてるの?

例えば『リアルスティール』で少年が日本製ロボットに日本語で命令→親が「どこで日本語を習った?」と驚くシーン、とか。
419名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:16:30.74 ID:jHBaV5Pj0
声優は基本嫌いだけど
元の声質やトーンや喋り方の特徴を完コピするような人ならまだ許せるんだよ
10年くらい前にテレビでニキータの吹替え見たら声優が
アンヌパリローの声や口調を完コピしてて、まるで本人が日本語喋ってるみたいだった
でも殆どの声優はどの映画吹替えようが、同じワンパタ演技してる
420名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:17:50.89 ID:u1WhiNPx0
>>417
映画館で吹き替えは、なんか損した気分になる。
421名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:28:45.51 ID:Vhh6Vfoa0
なっちゃんの超訳はもはや伝統芸能の域だけど、
松浦美奈子や林完治はそんなに外した所はないと思うのさ。

字幕版は3D上映のみとかやめてよねー。
422名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:37:44.24 ID:6E+Ze1xx0
何て言うかスノビズムの終焉みたいなものなんじゃないの?
今の若者特に男が海外に行かないとか、一生地元で過ごすのが一番とか
そういうのと関係してるんじゃないの?
スノビズムって何?って言われるとあんま上手く説明出来ないけどwww
423名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:22:35.53 ID:jHBaV5Pj0
スノビズムっていうか感性のガラパゴス化っていうか
映画の吹替えがあんなアニメみたいな喋りみたいなのって日本だけじゃないか?
若者のアニオタ化が吹替えを増長させてる気がする
424名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:29:52.72 ID:3eK0S2Gy0
『メリダとおそろしの森』大島優子が演じる日本語版映像が公開@ぴあ ...
cinema.pia.co.jp/news/156982/47058/ - キャッシュ
425名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:26:26.85 ID:rBjUJPV20
ジブリやピクサーの配役は実は凄く正しい手法というか真理だと何気に思ってたり。
イケメンだから誰、渋い爺さんだからあの人、ちっこくて喧しいから奴、気弱そうな青年なら彼、子供だから子役。
と、要は実写と同じようにしてると思うんだが、最近は特に徹底しているかな?
426名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:29:46.76 ID:JfSBtrqz0
世界広しといえど
字幕をありがたがるのは日本だけ
427名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 02:51:19.73 ID:Oz1tysmA0
声優がこんだけもてはやされてるのは日本だけ
アメリカにもナレーションや吹き替え、アニメ(というかカートゥーン)などを中心に活動してる人もいるにはいるようだが
あんまり表に出てくることはないな
洋ゲーやハリウッドのCG映画やなんかだと主役クラスには実写俳優を起用することが多くなった

そういえば、ダースベイダーの声もジェームス・アール・ジョーンズだったな
428名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 03:45:59.88 ID:k03cBp8a0
>>427
日本もジブリやピクサーは主役クラスに声優じゃなく俳優を起用することが多いよ。
日本では商業的な意味での知名度優先と批判されてるように思うけど
海外では吹き替えも俳優も方が上手なのか?
429名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 06:31:59.33 ID:Oz1tysmA0
>>428
実写映画で全編英語吹き替えってのは見たことないのでなんとも言えない
そもそも吹き替え云々以前に、ハリウッドなんて外国語映画はリメイクしちまえってところだし

カートゥーンなんかだと極端に大げさな喋り方だったり、あからさまに作った裏声だったり、棒読みってのはけっこう多いな
もしかしたら、ああいうのがカートゥーン向けにぴったりの演技だと思ってるだけなのかもしれんけど
同じ調子で日本製アニメの吹き替えしてたりするんだがw

ゲームでも、PS1からPS2のころまでは似たようなものだった(それ以前はゲームで人間の声はほとんど不要だった)
最近は俳優が進出してきたり、画面がリアルになって声の演技にもクオリティが求められるようになったせいか
うまい声優さんも一応いるにはいて、そういう人は何本も掛け持ったりしてるな
430名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:40:54.78 ID:zr/ZdAXE0
映画は完全に字幕派だけど、アニメやTVドラマやフルハウスの吹替えまでは否定しない
最近コロンボの吹替え見たら、あれはさすがに上手いと思った
70年代あたりの吹替えって俳優があててるから喋りが自然でこなれてる
アニメみたいな不自然な発声や抑揚がなくて、日常の延長みたいな会話なんだよな
あれなら大丈夫だわ
でも今の声優は酷いと思う
431名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:44:03.84 ID:5Gi6TBgv0
大島優子最高だろ?
AKB最高
432名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:54:22.25 ID:gtBWNjLz0
字幕も吹き替えも気分的なもんだろ。
この映画は吹き替えじゃないといかんとかいう人らもいることですし。
433名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:29:38.66 ID:HhveGARf0
>>426
識字率が高いからねw
あと映画配給会社から見ると 字幕はコスト安い 吹き替えはお金かかるw
434名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:32:30.57 ID:HhveGARf0
>>368
中国本土では香港映画は北京語吹き替えだったなw
435名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:51:28.39 ID:SgDikuwB0
ごうりきあやめ
>最も旬な女優がリドリー・スコット監督作にて実写吹き替えに初挑戦

なぜ数ヶ月もオーディションを重ねて選考した俳優の吹き替えをないがしろにする
436名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 18:49:14.25 ID:zr/ZdAXE0
むしろ吹替えなんてないのが一番俳優を尊重してると思うけどな
でもジャッキーチェンやセガールとか演技力とは無関係な人たちの娯楽映画は
吹替えでかまわんと思うよ
子供も見るんだし
437名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:53:05.32 ID:S5tulWAK0
字幕を見てると映像が見れないって言ってる奴は音声を聞いてても映像が見れないって事を理解してないな

音を音じゃなく言語として捉え、ストーリーの意味を考えたりしてる時に、視覚情報に完全に意識を集中させる事は無理
お分かりいただけたろうか?
ってのがあるだろ
集中して見てても人間が見れる事は限界があるんだよ
字幕でも吹き替えでも見ながら何を考えているかで情報処理の結果は違うんだよ
438名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:03:19.96 ID:taUq0VZB0
正直映画の吹き替えなんかよりもよっぽど醜悪なのが
ブロードイウェイミュージカルの日本語版での上演だよ
アジア人が西洋人の扮装でどうとかじゃなくて
音楽が想定してる原語の響きを無視して
日本語の響きに無理やり合わせる醜さったらない
客も何を聴きに言ってんだか来日公演する海外アーティストに日本語で歌わせてるみたいなもんだぞ
コリアンスターは何語で歌おうがあれだけど
439名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:10:09.12 ID:k03cBp8a0
>>437
本気で集中してる時に、電話が鳴ってても気付かないようなニュアンスでしょ?
それは分かるけど、程度問題だよ。

でも字幕は原語だけでは理解できない人が、原語を脳内で翻訳しながら字幕を参考に読む。
吹き替えを理解するのに必要な処理量とは段違いに負荷が多いから
映像を楽しむ余力は少なくなるハズだよ。

原語の雰囲気を楽しむのを捨てて、字幕のみに頼る人なら吹き替えと大差なくてもね。
440名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 02:38:59.50 ID:9lDzKB/E0
たしかに英語字幕見ながらだと、かえって日本語字幕で見るよりも字幕への集中度が高くなるな
英語字幕もセリフを100%完全に表示してるわけじゃないから、耳で聞いたセリフと食い違いも発生するし

日本語なら、ちらっと視界の端に字幕をとらえただけでも意味は理解できるが
英語だとそうはいかない
単純にその言語への慣れの差だろう
・・・がしかし、この考えでいくと
日本語字幕が読めないというのは、日本語を理解する能力に問題があるということになり
それはそれでいろいろとマズいだろうな
441名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 03:22:59.30 ID:crZPhlBBO
ジャッキー映画は吹き替えじゃないと見ねーぞ

442名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 03:23:20.58 ID:epo5SLPz0
ジャッキーとかシュワちゃんとかは吹き替えのほうが好きだな。
443名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 03:39:24.14 ID:9aH/vz0GO
>>368
それは石丸博也による日本語吹き替えのことか?
それとも、わざわざ別人を使った広東語吹き替えのこと?


俺はやっぱり字幕で観るな
その方が 「外国映画を観てる」 って感じがするし

ジャッキー映画なら、両方観る
444名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 03:44:16.43 ID:UuG9rWfs0
ドロイデ・カス
445名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 03:49:35.08 ID:UuG9rWfs0
>>325
映画館で見れなかったけど
DVDだとロッキーは吹き替えの方が
話が分かりやすいね。
字幕だと、会話が繋がらないことが多くて
話が見えなくて吹き替えで見直して納得したり。
あんな簡単なストーリーなのに…w

羽佐間道夫の「おっかねえなぁ…」のセリフが好きだ。
446名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 04:21:56.59 ID:NsAHVzMg0
声優の組合がやってるんだろうなw

吹き替えなんかで見たら、もうアニメなのか映画なのかなんなのかw
緊迫感がゼロじゃんw

最近SAWの吹き替えみたけど、アニメ見てるみたいな気で
緊張感ゼロだったよw
447名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 04:34:12.30 ID:/ABhwKYQ0
>>446
お前は見てる映画が、アニメか実写かの区別もつかなくなるのかww
448名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 04:47:00.88 ID:Yqnxdbn00
>>419
戸田恵子が果たして声優かどうかは微妙だけど
何をやらせても芸達者だよ。
シャアの嫁だった事もある。
449 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/17(火) 05:26:19.21 ID:kJL99jnT0
スクリーンプレイで英語勉強しろよ
450名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 12:34:40.94 ID:ftoXvUMQ0
字幕は字数制限と、これが本質だが、「誤訳」が酷すぎる。とくに戸田奈津子な。
だから吹き替えと英語の字幕で見るのが正しい。
451名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 13:25:01.27 ID:Pqc4rvwx0
吹き替えと字幕では担当が違う場合が多いので、
DVDなどは、日本語字幕に日本語吹き替えで見て、
双方の差が大きいところを戻して原語で見ると、
なかなか面白い。
452名無しさん@13周年
>>440
>日本語字幕が読めないというのは、日本語を理解する能力に問題があるということになり

脳の処理能力に対する負荷の話だろ?
邦画を音声無し+日本語字幕で見るのと、音声あり+字幕なしで見るのとを比較すれば
後者の方が負荷は少ないと思うけど?
前者が出来ないという意味じゃなくて、どっちがラクかという程度の話でね。

でも洋画を原語+日本語字幕で見るというのは前者に近いから、映像を見るための余力は少ないだろう。