【話題】 若者の字幕離れ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
映画観賞者の字幕離れが進んでいる。かつては体の動きや表情と同じく、声も演技の一つと考えられ、
洋画は字幕観賞が当たり前だった。ところが、最近の洋画はアニメ映画でなくても日本語吹き替え版が増えている。

洋画宣伝スタッフは「若い人たちの字幕離れがすさまじく、4年前ほどから吹き替え版が増え始め、
2年前から字幕版、吹き替え版を交互に上映するようになった。

今ではPG12(=12歳未満の年少者には保護者の助言・指導が必要)などの年齢制限のない映画のスクリーン数は、
吹き替えが6割以上」と語る。

6月に公開され、観客動員数が100万人を超えた映画「スノーホワイト」のヒットの要因の一つは吹き替え版だった。
宣伝会社は「興収12億円強のうち字幕が72%、吹き替えが28%」という。

一方「崖っぷちの男」(公開中)は今どき珍しい字幕版のみ。
宣伝会社は「映像でスリリングさを楽しめ、会話がメーンじゃないため、字幕のみです」と説明する。

洋画宣伝スタッフによると、字幕版を苦手にする観客の声は「大きなスクリーンで字幕を追うのは疲れる」
「いつ消えるか分からない字幕を集中して見たら、演技を見られない」「サスペンスや社会派ドキュメンタリーなどは字幕だけじゃ理解し切れない」など。

映画関係者は「確かに字幕は一度に読み切れる文字数の関係で、しゃべっていることを3分の1くらいに凝縮している。
ただ洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはずなんです」と指摘する。
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/22027/
※前スレ (★1:2012/07/10(火) 20:24:55.79)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341919495/
2名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:52:31.22 ID:shuc8gJA0
字幕だけの3D映画を作るべき
3名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:53:11.42 ID:iVnhCXtk0
これはある
4名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:53:11.97 ID:xxhhLsBL0
若者の識字率低下してるのか
5名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:53:50.10 ID:kyt0/HxcP
アメイジング・スパイダーマンの3D字幕版を初日に見に行ったが、
客席ガラガラだった。みんな吹き替え版のほうに行ってたのか。
6名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:53:59.95 ID:sNl1RTNc0
台詞が聞き取りづらいこととかあるから、字幕は助かるんだけどなあ。
7名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:54:45.08 ID:ciIVpB5t0
>>1乙です

>>4
おそらく大抵の若い人は「識字率」が読めない書けないわからない
8名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:54:59.37 ID:jw1NBLyq0

字幕も吹き替えもいりません(キリッ
9名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:55:31.04 ID:6CbBQ9Cu0
映画館で字幕とかないわな
家なら字幕のほうがいいわ
10名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:55:38.52 ID:BOhKJH83P
>5
3D楽しみたいからね。
そんな字幕なんかに視線を取られていては勿体ない。
11名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:55:46.70 ID:x7mRSQlh0
洋画好きだけど、垂れ流し観してるような映画やドラマは吹き替えでいいしなあ。
それにやっぱり英語が分かる人とかも多いし、今のセリフおかしくね?って思う事も多いよ。
12名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:56:10.79 ID:mOgNsFb+0
戸田奈津子が引退すれば字幕版で見てやってもいいぞ
13名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:56:13.41 ID:EJadlrFF0
字幕厨が偉そうにウザいんだよね
14名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:56:15.89 ID:pKniU2yzO
字幕が一番
へたな吹き替えだとその映画の迫力やらぶち壊しだし
15名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:56:16.14 ID:wnuq8BQ/0
どうせアクションCGばかりなんだから会話シーンいらないよ
16名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:57:20.10 ID:LTYP8W6o0
なんや、英語のまま観てるのかと思たやんけ
英語べんきょうせいやアホガキ
17名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:57:28.30 ID:YTl3Tds50
アニメしか見ない俺には関係ない
18名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:57:48.06 ID:FrOhKhNO0
高画質になっちゃって、字幕見てると映像美を堪能できないんだよね
19名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:57:54.97 ID:+cg66lz40
最初は字幕も吹き替えも無しで観て
二回目から字幕付きで観るのがプロの学生
20名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:58:04.31 ID:9MmfCBZP0
映画館でも字幕か吹き替えか選べればいいのに
21名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:58:11.59 ID:qiGKXra6O
いやいや ばっちり当てはまる
ゆとり世代は考えが甘い ゆとり世代は只の働き蜂
22名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:58:16.21 ID:kyt0/HxcP
そのうち字幕版は日本に滞在している外国人向けってことに
なってしまうのかな。
23名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:58:26.76 ID:jw1NBLyq0

字幕も吹き替えもいりません(ドヤ

24やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/07/10(火) 22:58:34.73 ID:ohI11aLz0
てっきり英語が分かる人が増えたからだと思ったら
25名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:58:41.50 ID:1cRR3puy0

チョンの映画とか見ませんからwwwwwwwwwwwwwwwwwww


26名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:58:53.79 ID:4w3IMYwM0
あまり欧米欧米言うのもなんだが、
欧米じゃ大衆映画は吹き替えが当たり前。
27名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:59:27.94 ID:l6Q39nhq0
字幕否定派が多いみたいだけど、字幕じゃないと俳優の声が
きけないじゃん
28名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:59:34.52 ID:F7fGzaYZ0
ビバヒルみたいに吹き替えのが面白いってのもあるじゃん。
声優のレベルが上がったんだよ。
29名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:00:12.95 ID:1hDv87SC0
なぜハングルから離れるニカ?
30名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:00:21.67 ID:kfk92b880
>>1
そんなこと心配するな。
それよりお客さんを呼ぶことを考えたほうがいいぞ。ほんとに。
31名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:00:40.76 ID:Zwqvqk7V0
戦前のトーキー映画は、面白いというか
新鮮に感じるよ。白黒だけど、
32名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:01:11.42 ID:B//u0vrYO
ローカルな?
字幕離れを?
何とかせにゃ?

そりゃ事だ
33名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:01:12.33 ID:bkSnoDXi0
言葉分からない状態で字幕も吹き替えもなしで見てみるのも案外面白かったりする
34名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:01:20.08 ID:+zfQS4/60
そんなことより3Dどうなった?
35名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:01:45.23 ID:mV/H3Tnq0
ギャルゲは文字を読むのとクリックがめんどい
36名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:01:56.73 ID:0JYmlJ0t0
えくすぺくと☆ぱとろーなむ
37名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:02:07.07 ID:hVHorNoU0
>>1
>ただ洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはずなんです」と指摘する。

洋画が好きだからといっても、ヒアリングできるとは限らねえっぺよ。
38名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:02:10.12 ID:ZuRH+3cI0
慣れてくると吹き替えも楽でいいけど、
声優演技が嫌いだからやっぱり字幕派かなあ

テレビもほぼ字幕付きにしてる
もっと字幕の文字数増やしても全然平気だから、詳しく字幕付けてほしいぐらい
39名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:02:12.25 ID:sYND60ZPO
字幕の良さ
役者の声の演技が聞ける

吹き替えの良さ
言葉の兼ね合い等の訳がより自然な感じ

それぞれ長所があるのに自称映画通は吹き替えをやたら馬鹿にする
40名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:02:28.37 ID:TRjTQyVG0
「サスペンスや社会派ドキュメンタリーなどは字幕だけじゃ理解し切れない」
いやいや字幕で理解出来ない奴は耳で聞いても理解出来ないだろwwww
低学歴は嘘ばかりつくな
41名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:02:51.19 ID:a1AIuyWn0
>ただ洋画好きなら、

うん、ならば洋画好きだけを相手にしてれば良いじゃん
そんなお大名な商売で喰っていけるのかは知らんけど
客が悪いとか言い出す様になったら商売終わりだわ
42名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:03:13.95 ID:qzoqQJcP0
>>27
でも字幕読んでたら俳優の演技見れないじゃん
43名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:03:27.88 ID:TptU/pbk0
さあさあ、そこに颯爽と現われたのは月光仮面のおじさんだ!!!バンバン!!
44名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:03:29.05 ID:9f2+amvy0
>>8
かっちょえー
45名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:03:46.63 ID:hA86MHjZO
字幕だと感動的なセリフを端折られたりすることに気付いて吹替派になった
DVDなら英語字幕>吹替>日本語字幕
46名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:04:00.17 ID:Trz56daV0
字幕の適当翻訳と
情報量の少なさがバレちまったからな
47名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:04:53.51 ID:0JYmlJ0t0
ユースケ・サンタマリア「マトリックスのモノマネやります」
ユ「おーい、トリニティ!」
48名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:05:19.31 ID:RPpPra6g0
字幕離れと言うより、供給元の制作側が吹き替えに切り替えてる事やんか
49名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:05:47.08 ID:xxhhLsBL0
俳優に注目してても視界の隅に字幕入れば一瞬で認識できるし
わざわざ字幕に視線動かして読まないわ

どんだけ文字読むのが遅いんだよw
読書くらいしろよw
50名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:05:49.00 ID:A7b2BUbg0
分析の仕方を間違っていると思うけどね
おかしいんじゃねーの、映画業界
51名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:06:01.90 ID:XUvZ16X60
最近山ちゃんのロレンス見たけど映像に集中できてよかったよ
52名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:06:06.99 ID:XlJMxk1/0
英語が聞き取れない人は吹き替えの方がいいよな。
聞き取れるとより良いんだけどね。
53名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:06:25.07 ID:fkM8EdC50
>>26
欧と米をなんで一緒にするのか分からない
米は吹き替えばっかりだけど、欧州特に英語圏以外は普通に字幕あるよ
54名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:06:31.21 ID:0AVY01TFO
3Dだと字幕はきつい
55名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:07:05.84 ID:kG3LyevI0
>>46
映画は「切れば切るほど良くなる」ものだから、
超絶的確な字幕が付いてたらその方が好きだけど、
なっち字幕だったら、
そこそこの吹き替えの方がマシだからなあw
56名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:07:12.08 ID:AkUD/+lm0

若者の離れシリーズwww

なんか久しぶりだなw
57名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:07:33.25 ID:fZP/wm6+0
アクション映画とドラマ映画は字幕担当変えるべき。特に、ドラマ担当はきちんと英文科卒業してる人に翻訳してほしい
58名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:07:40.82 ID:iICMEoft0
>>52
聞き取れないけど、下手なクソ俳優や芸人を使った吹き替えよりは字幕のがマシ。
59名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:08:01.62 ID:l6Q39nhq0
>>42
やっぱそうなの?
自分字幕は必要無いんでその辺はよくわからんですが、
確かにフランス映画等のときには英語字幕で漢字に比べて
字数が多ったりするから、読むのにちょっと忙しいかも
60名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:08:05.58 ID:vaSxRviz0
家で酒飲みながら洋画見るときは吹き替えだな

字幕だとすぐ目が回る
61名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:08:14.40 ID:hA86MHjZO
>>52
聞き取れると字幕いらなくね?
62名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:08:15.31 ID:ZuRH+3cI0
>>49
いや、字を読むのが遅い人ってけっこういるみたいだよ
>27みたいなのは自分も信じられないけど、
一緒に文字を読むと遅い早いが結構バラバラ
63名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:08:23.97 ID:26O4ebla0
[OK] レターボックスに字幕
[NG] 本編映像に被せて字幕

[OK] マジメな吹替え
[NG] ふざけまくった吹替え

[OK] 小さいディスプレイで字幕
[NG] 劇場スクリーンで字幕

画面が大きいと字幕ばかりに目がいって、細かい所まで見れない
本編映像に字幕を被せるなんて論外
64名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:08:35.56 ID:gmyKzIeS0
漢字を知らない奴が増えたんだろうな
65名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:08:40.22 ID:4JjRukgG0
洋画の字幕を読んで、英語の台詞を聴いてたはずなのに
家に帰ると、脳内で俳優の声で字幕が再生された不思議
66名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:09:33.69 ID:i3EVsDda0
若者の字幕離れなので?
吹き替えなど!
67名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:10:00.26 ID:CHcoiTKo0


どのみち「」おわこん洋画」なんぞ見ないだろ。
68名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:10:01.47 ID:EGHp/ZQV0
なら、字幕つけなきゃいいじゃん
69名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:10:08.19 ID:XlJMxk1/0
>>61
そうだよ。
俺は洋画が好きだから、ガキのころ必死に勉強した。
70名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:10:18.68 ID:ndKPA0zX0
てか、レンタルじゃ吹き替え+字幕で見るぞ俺w
映画館じゃさすがに字幕だったけど最近は吹き替え増えて嬉しい

しかしウゼー字幕派がこれで少しはおとなしくなると思うといい気分だ
71名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:10:33.87 ID:0JYmlJ0t0
吹き替えでも良いけど、棒読みのタレント使うのは止めてください
あと少女の役を釘宮に演らせるのは止めてください
実況スレがくぎゅうスレになってしまいます
72名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:10:38.67 ID:4cOKJAUP0
多少英語が聞き取れるがw(^o^)
聞いた英語と、字幕のズレが面白いよねwww
は〜ん、こう訳してるのかって、、、英語ってホントに硬いよねw
73名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:10:54.18 ID:aAk1u1Vh0
字幕は目が疲れる
吹き替えは耳が疲れる
74名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:11:01.19 ID:5r3DzwaN0
字幕職人がおらんくなってきてコスト高になってきたのと、
二束三文の声優が使えるようになってきたのと
タレント声優やアイドルや俳優使えば、なんとなく宣伝になるからだろ。

75名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:11:34.34 ID:smAnvOBQ0
字幕で見出すと吹替に戻れない罠
76名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:11:41.39 ID:ciIVpB5t0
>>64
字幕読むと疲れるっていう言い分は
そういうことなんだろうな>漢字読めない

字幕なんて目の端にひっかけて3秒以内に頭に入れないと
映像についてけないわけだから
77名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:11:45.92 ID:Fy8GJFlZ0
>>53
俺はフランスに渡米したことがあるよ。
78名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:11:59.17 ID:+A9imUUI0
コマンドーとか吹き替えじゃないと
面白さ半減するよね
79名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:12:38.48 ID:sYND60ZPO
字幕派はやたら声の演技にこだわるけど、言葉の細かいニュアンスにはこだわらないの?
80名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:12:50.99 ID:66Rsz97u0
日本語の字幕じゃ困る奴らが増えてるだけなんじゃ・・・。
アメリカだとスペイン語字幕、スペイン語吹き替えがデフォな地域があるように。
81名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:12:58.03 ID:mOgNsFb+0
>>76
でもさ、マンガが読めれば字幕は問題なく読めるはずじゃないか?

わざわざ台詞だけ読んで絵を見るなんて見方でマンガ読まないだろう 普通
82名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:13:03.54 ID:rdVyuPZN0
トゥンティフォーとか字幕で、
キーファーの生声聞くと興ざめするわな
小山力也の吹き替えあってこそだろw
83名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:13:13.79 ID:Lbm3rK2l0
英語教育の成果じゃなく、ゆとり教育の弊害のほうか
84名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:13:14.89 ID:8YEG6jN10
英語字幕は長すぎて読み取れないって友人のスティーズンスが言うてたよ。
適度に圧縮できる日本語最強。  吹き替え派だけど。
85名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:13:37.22 ID:wh9+M3WRO
フルメタルジャケットの吹き替え版まだあ?
86名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:13:48.06 ID:5r3DzwaN0
字幕派だが、吹き替えなしの英語字幕派だ
87名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:13:53.17 ID:FHdwOPoO0
>>16
洋画は英語だけじゃありません。
88名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:13:58.37 ID:RMgIlrpI0
喜べ!
ゆとり教育の成果だ。
89名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:13:58.29 ID:CqtAkc/z0
   r ‐、 
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、.l   若者の○○離れとよく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    今の若者は、離れるも何も
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |     最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
90名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:14:12.17 ID:MO2eSn8DP
長いこと映画を見て来たが、字幕でも吹き替えでもどっちでも面白いもんは面白いし、つまらんもんはどうあがいてもつまらん。
気分で選べば良い。
91名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:14:23.19 ID:ILMR2j2X0
コメディとアクションは吹き替えのほうがいい
92名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:14:32.26 ID:Nval9zfU0
むしろ吹き替えで観れる人の方が不思議
不自然に思わないのかな
93名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:14:40.26 ID:d2uPNPO10
コロンボが字幕でどうする
94名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:14:41.12 ID:YO1KgBbe0
俺も
下手に省略した字幕版より
吹き替え版の方が好きだ
95名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:14:41.83 ID:8s5ELReM0
見たい映画がない
96名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:14:43.87 ID:qwHY9rEL0
借りてきたDVDは字幕+日本語吹き替えの両方出してみてた
聞き取りも弱いし字幕も疲れるから

たまに違うことを言うのでどっちを信じればいいかわからなくなるけど
97名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:15:21.64 ID:26O4ebla0
あああと、ながら観の時は吹替えの方が助かるね
字幕だと腰を落ち着ける時間の時しか観れない
98名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:15:34.96 ID:+cg66lz40
>>84
圧縮率だけなら中国語最強なんだろうか
99名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:15:35.02 ID:VDhX8sMS0
下手な字幕の採点をしてる気分になる
100名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:15:50.71 ID:4cOKJAUP0
オイラは40前半だが、昔、吹き替えとかあったっけ?(^o^;)
みんな戸田さんの字幕だったんじゃね〜の?
101名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:16:07.49 ID:CuuFXFu+0
おっさんだけど吹き替えより字幕がいいって言うやつが理解できないな
字が邪魔だろ
102名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:16:43.30 ID:ZuRH+3cI0
たしかに英語字幕だと、長台詞はちょっと画面に集中できないかも

>>81
漫画も読めない人が増えてるんじゃ

吹き替え用字幕がいちばんしっくりしてていいけどね
文字数多くなるから現実的じゃないんだろうけど
103名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:16:52.92 ID:UgEmZxcu0
>>1
字幕なしでいいんだよな。
若者が英語を理解できるようになったのか、そうかそうか。
俺もそうだ。
104名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:16:55.18 ID:XUvZ16X60
日本は声優業が発達してるので
声優が巧ければ吹き替えでも問題ない
105名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:16:59.73 ID:8LuVxJZW0
10年くらい前、図書館でバイトしてたころ
女児と男児のカップル(9歳くらい?)が洋画をよく見に来てた
洋画といってもフルハウスみたいなコメディーやアニメ系だったけど。

二人してカウンターに来て
「字幕だとは漢字が読めないから日本語喋るやつにしてください」って言うから
いつも吹き替え版を再生してた
(昔なのでLD、しかもカウンター内でしか再生できないタイプ)

なんか微笑ましくていつも和んでた

106名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:17:00.07 ID:hgfPE9DV0
   r ‐、 はいはい、また俺達の出番か
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  若者の○○離れとよく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i      
| /   `X´ ヽ    /   入  |
107名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:17:20.45 ID:cFJ0dipv0
>>100
テレビは吹き替えやん。
108名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:17:22.69 ID:FHdwOPoO0
作品にもよるだろうな。
基本的に吹き替えで見るけど、声優が糞な作品も確かにある。

でも戦争映画は絶対吹き替え。(DVDなら字幕も表示)
全員同じような軍服着てるから、声で区別つけないと厳しい。
109名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:17:29.76 ID:YMoby0Ih0
若者の若者離れ
110名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:17:40.49 ID:mOgNsFb+0
>>91
こないだチャーリーズエンジェルやってたけど、しばらく「尻」関連のだじゃれでつないでたシーンがあった
あれ英語だとどうなってたんだろうと気になるw
111名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:17:46.40 ID:8YEG6jN10
>>98
外来語や外国人の名前が中国人でもまったく読めないパターンがあるからなんとも
112名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:18:15.10 ID:KIbtsF350
字幕派だが、ジャッキー映画は勿論吹き替え版を観るぜ!
113名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:18:16.52 ID:Fy8GJFlZ0
字幕版を見た後に吹き替え版を見るとこんなセリフいっぱいあったんだとか
字幕に無かった駄洒落を言ってたんだとか色々発見があったりするな。
字幕はセリフを端折り杉だろ。
114名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:18:19.68 ID:32KbQHsN0
吹き替え厨は日本語読めないんだろ?
115名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:18:22.33 ID:oFB6uMtl0
若者のなっち訳離れ

なら理解する
なっちの訳はマジで糞
116名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:18:22.57 ID:NHR5q79y0
字幕がないと邦画が楽しめない、という層が増えてきてるんだが。
117名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:18:26.36 ID:MBL5apf40
吹き替え中の劣等感ったらないなw
役者の声聴いたほうがいいに決まってるw
118名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:18:36.03 ID:26O4ebla0
もう違う を まだ違う と誤訳した映画もあったなあ
すげー有名な映画なんだけどw
119名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:19:22.41 ID:ZuRH+3cI0
>>116
聞き取りにくいんだよw
120名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:19:29.88 ID:N69jhqx80
エンタメ性の高いアクションやSFやファンタジーは吹き替えでもいいが、ヒューマンドラマやサスペンス、ラブストーリーなんかは字幕の方がいいね。
ただ、好きな俳優が出てるやつはジャンル関係なく字幕で観る。演技の良さや魅力がボヤけちゃうから
121名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:19:45.85 ID:MO2eSn8DP
>>117
役者の声聞きたいのと映画を見たいのは違うだろ
122名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:19:48.33 ID:8LuVxJZW0
>>115
脈絡なく「コーヒーを?」みたいなアレだろ
日本語としてどうなんだっつうか、戸田マニアにしか理解されんよな
123名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:19:53.54 ID:rBMIEYjn0
俳優本人の声じゃないと違和感ありあり。
ただ、コメディ映画などは吹き替えでいい。
124名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:20:03.08 ID:p0l/2RyN0
3D映画の字幕版を見に行ったら見事に酔って途中退席したわ

声も役者の演技のうちだし映画館で初めて見る時は吹替で見たいとは思わないな
吹替の評判がいい時はDVDが出てから家で見てるよ
125名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:20:05.67 ID:AGI1PQwc0
よーく考えると、吹き替えだと外人が日本語で喋ってる風に見える訳だよな?
ちょっとそれは不自然じゃないか?吹き替えするならカタコト日本語にするべきだ!
126名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:20:32.25 ID:rdVyuPZN0
>ただ洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはずなんです
ただの思いこみとおもわれるw
127名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:20:42.84 ID:VMZP190U0
日本語って聞き取りにくいよな
はっきり喋れやボケって言いたくなる時がある
128名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:21:06.14 ID:smAnvOBQ0
>>127
思春期ですか?
129名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:21:10.28 ID:X/QhW0qA0
声優っていうの?
実際にアクションのトレーニングもしたことないような?
下手すりゃアクターズスクール的なとこで勉強したこともないような?
汚い身なりでスタジオ入って、長くても2日間拘束で
お得意の声色アテて職人芸とか言ってどや顔してる三流役者だろ?
130名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:21:26.87 ID:9mWiZ3TRP
>>32
www
戸田奈津子の字幕読むぐらいなら吹き替えを選ぶわ
131名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:21:48.52 ID:VnRTHBFc0
「字幕で映画見てる俺ってわかってる」需要だろ
俺も10代の頃そんなんだったし
132名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:02.14 ID:9SbFqz2b0
日本はもうだめぽ・・
133名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:12.27 ID:xiSSCqrO0
現在は声優の演技が実写の洋画の画面見てても違和感が
なくなってきた。
以前はどうにもアニメっぽいというか声優の個性が
前に出てる所に違和感があった。

これは声優が没個性になって演技力が低下したのか?
134名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:18.19 ID:yllysMUY0
昔は声優さんの吹き替えより字幕だった
今は声優さんのクォリティが上がりすぎて
見劣りしなくなってしまった
山寺弘一レベルがゴロゴロいる
135名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:20.68 ID:U0NEp4UW0
>>2
3Dこそ日本語吹き替え版だろうw
136名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:20.78 ID:HT67Iint0
ハズレの吹き替えも多いからなぁ。
字幕の方がいいわ。
137名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:21.98 ID:FHdwOPoO0
>>117
「映画を字幕で見てる」って事だけで優越感に浸れるのがもう・・・・・イタイ。

俺も中・高校生までは字幕派だったけどなw
138名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:41.12 ID:5B2cqiP20
ナッツの翻訳がひどいからだよ
139名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:23:34.42 ID:GAsiVcew0
英語分からない字幕房って恥ずかしいなw
140名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:23:40.03 ID:jSLFzUNs0
>1
先進国や日本は特殊。日本以外のアジア各国はみんな吹き替えで鑑賞する。
単なる優等生ぶりっこに過ぎない。吹き替え賛成。吹き替えには芸術がある。
141名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:24:29.94 ID:U0NEp4UW0
>>78
ジャッキーチェンは石丸
142名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:24:59.85 ID:ZuRH+3cI0
英語圏以外の映画も、字幕と原語で見られる環境って
むしろ贅沢だと思うんだけどなー
143名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:25:05.13 ID:4cOKJAUP0
声優の声ってすぐわかるしわざとらしいんだよね(^o^;)
訳も合ってるのかなんなのか、けっこう変だけどwww
FUCK YOUひとつ訳すにしろいろいろ書いてるけど、、、

まぁ、わざとらしくない声を聞けるのが字幕の良さだよねw
人間の言語コミュニケーションは4割ぐらいなんだろ?
姿かたち振る舞い、その場のシチュエーションで意味は大半分かっているよ、、、
144名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:25:21.29 ID:n077VOo40
You don't mean it が字幕では 「バカいえ」 となってて、なるほどと思った今日この頃
145名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:25:22.37 ID:J+LMDA0JO
映画見るっつったらレンタルして家でまったり派だから字幕も吹き替えも両方見る
やっぱりキメ台詞みたいなのは字幕っつうか原語のほうがいいよね
146名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:25:23.56 ID:Z1FGYQRo0
ストーリーを捻じ曲げて字幕つける大御所がいるからだろ。
147名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:25:54.40 ID:U2uL/vVy0
吹き替え優先で観てるわ。
だって映画で群衆シーンとか複数の人間が一度にしゃべっているときとか、メインキャラ以外の
セリフはみんなカットされているんだぜ。
それが意外と重要なセリフだったりしても。

吹き替えは、セリフ省略もないし、同時にしゃべるのにも対応できる。
148名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:25:59.99 ID:3N+G7LVJ0
字幕って、めちゃくちゃ省略されてるよね。
英語がわからない人で、映画の内容をちゃんと理解したいのなら
吹き替えの方がいいかも。
149名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:26:00.57 ID:cFJ0dipv0
>>113
そうなんだよな。
文字数の制限があるから端折ったり翻訳家のセンスで超訳するしかないんだよね。
吹き替えの方が実は原作の訳に近い。
150名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:26:21.61 ID:dxKbdvn40
若者の人生離れがデフォの時代だからな
聞くとろじゃ自殺の練習がどうのこうのと言うし
151名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:26:34.85 ID:YBOzzQSl0
飛行機のロールを宙返りと訳すな
152名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:26:35.88 ID:5iKYj+9a0
>>105
なんか悲劇的なオチはよ
153名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:26:36.27 ID:+2laZAH90
>>102
吹き替え用字幕の意味わかってますか?
154名無しさん@12周年:2012/07/10(火) 23:26:51.04 ID:z3USJ/390
>>107
どこの田舎に住んでるのか知らんが、東京じゃ夜中に放送している映画の
殆どは字幕だぞ。
155名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:26:53.50 ID:rdVyuPZN0
日本の声優文化は
大阪の文楽より、守るに値すると思うんだがな〜
156名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:27:14.78 ID:cvjlXUJ30
外国語のままで理解できる人はすごいと思う



字幕w
157名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:27:17.66 ID:RN6S30ta0
吹替と字幕を両方出してれば分かるけど字幕は圧倒的に情報量が少ないよな
158名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:27:37.10 ID:OY7axdvU0
こないだ見た「奇人たちの晩餐会」ハリウッド版の字幕はヒドかった
メールアドレスの事を「住所」って訳してた、アホか
内容もヒドかったけど
159名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:27:37.33 ID:kG3LyevI0
>>91
内容によるな。
コメディでもスラップスティックだったら
最初からどっちも要らなかったりするし、
アクションでも入り組んだ話なら吹き替えの方が良いけど、
バババン
「Ah!」
ズババババ
「AAAUGH!」
ドサッ スタタタッ ズシャーッ
「You are under arrest.」
ブッ
「Fuck you!」
パリン ガシャーン
だったらこれまたどっちも要らないし。
160名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:28:01.84 ID:KKELAHsd0
若者て括りすんのいい加減やめれや
161名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:28:27.54 ID:8LuVxJZW0
シュワの玄田哲章
エディの山ちゃん
ジャック・バウアーの小山力也

このくらい似合ってれば吹き替え全然おkなんだがな
162名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:28:35.68 ID:ZxvueVS20
バーンノーティスだけはクリカンの吹き替えじゃなきゃ駄目だ
163名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:28:41.02 ID:sYND60ZPO
某映画の喋るロバの台詞

字幕「変態熊が追い掛けてきた」
吹き替え「変態熊が俺のケツを見てイーヨ、イーヨって追い掛けてきた」

やっぱり訳のセンスが重要だと思う
164名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:28:42.11 ID:MO2eSn8DP
>>128
見つめ合うと素直におしゃべり出来ないし
165名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:28:46.83 ID:53T7rmew0
字幕派はわかりもしない英語のセリフ聞いて通ぶりたいだけ
そして知的な俺かっこいいと悦に浸ってるキモオタ。字を読む読めないの問題だと思ってる辺り頭が悪すぎる
字幕で見てる自分は優秀と思いたいだけの可哀想な人種
166名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:28:54.70 ID:mOgNsFb+0
>>147
吹き替えは金かかるから深夜映画は字幕が多いな
167名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:29:17.35 ID:smAnvOBQ0
声優云々は置いといて、俺は英語の勉強も出来るしって感じで字幕を見始めたな

慣れると吹き替えに違和感かんじて楽しめない

ただ字幕で見ないと人にオススメできないなってのと吹き替えじゃないとってのもあるわけで
168名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:29:25.49 ID:9ccdVkTw0
若者の◯◯離れシリーズ
若者の「酒離れ」打開へ キリン、アイフォーンで新型広告展開
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111018/biz11101800400000-n1.htm
若者のTV離れが加速 20代男性の13.5%が「TV見ない」
http://www.news-postseven.com/archives/20110704_24851.html
若者の「漁業」離れ 深刻化 千葉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110204-OYT8T01082.htm
菊正宗が漫画で酒造技術を紹介 日本酒離れが進む若者にアピール
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020201000518.html
若者のジャズ離れで資金難…開催中止になった「YOKOHAMA本牧ジャズ祭」、再出発へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110130/CK2011013002000044.html
団塊の世代など老人の凶悪犯罪が増加 逆に若者は凶悪犯罪離れの傾向
http://news.livedoor.com/article/detail/5314832/
若者のかまぼこ離れが進んでいる…鈴廣×早大 かまぼこ復活へコラボ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110201/bsg1102010502002-n1.htm
深刻な若者の『2ちゃんねる』離れ進む 井上トシユキ「ユーザーの高年齢化、画像アップできないのが原因」
http://getnews.jp/archives/54833
津田大介氏「もともと2ちゃんはある程度ネットリテラシー高くないと使いこなすの難しい」 「若者の2ちゃんねる離れ」論議
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271180319/
"若者の2ちゃんねる離れ"に、ひろゆき氏が反論
http://www.j-cast.com/2010/04/13064437.html
若者の自然離れ、くっきり…虫捕り・遊泳の体験激減
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010150194.html
若者のワンルームマンション離れが進んでいる 日刊ゲンダイ
http://news.livedoor.com/article/detail/4745588/
「日本経済が衰退する兆候だ」 若者、クルマ離れ&酒離れ…自転車は好き
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010061502000066.html
「若者のパソコン離れ…」ネットは携帯で 東大教授ら調査
http://www.asahi.com/national/update/1211/TKY201012110318.html
「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ離れが進んでいる 毎日新聞
http://mainichi.jp/life/food/news/20100205ddm013100131000c.html
169名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:29:27.83 ID:7PxF+Qjg0
若者はなんでもかんでも離れまくるな
170名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:29:41.81 ID:FHdwOPoO0
確かに、文章読むのが苦手で吹き替え派の人間も居るけど、
中には、「冷静に考えたら吹き替えの方が純粋に映画を楽しめるだろ」「字幕は吹き替えに比べて情報量少なすぎだろ」という人間も多いのに、

字幕派は、「吹き替え見る奴はゆとり」、「字幕読めないアホばっか」 みたいな事ばっかなんだよな。

もしくは「英語勉強しろよ」みたいな煽りか。
お前にとって洋画は全部英語なのかと・・・・。
171名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:29:59.82 ID:X/QhW0qA0
字幕の情報量とか言ってる奴ってツンボなのかw
172名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:30:19.43 ID:8YEG6jN10
>>148
省略してないパターンの日本語字幕2というのもDVDにたまに入ってたりするけどついていけない。
聞くのと読むのってこんなにもスピード違うんだと思う瞬間。
173名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:31:02.54 ID:VuivQn+L0
テロップ系は邪魔なだけ
これは映画に限らず、TV番組も
特に変な色をつけてる奴はな
白だけ使えって感じ
それ以前に邪魔
174名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:31:03.85 ID:h6sc4+FO0
うん、
指輪物語はひどすぎた
175名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:31:06.09 ID:mOgNsFb+0
>>164
ジャスラックの方からきますた
176名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:31:38.54 ID:9ccdVkTw0
若者の仏教離れ、「ショットバーで語る法話」を企画したのに若者が来ない」
http://mytown.asahi.com/areanews/hiroshima/OSK201011200136.html
"車離れ…" 自動車を持たない世帯、4分の1に…不況で手放す
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100408-OYT1T01132.htm
進むゲーセン離れ…「お金かかる」「うるさい」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1205&f=it_1205_008.shtml
若者のスキー離れ 客数はピーク時の92年度に比べ3分の1に減少
http://www.shinmai.co.jp/news/20100512/KT100511ETI090003000022.htm
男性ブラジャー製造者破産で「若者のメンズブラ離れ」の声
http://news.ameba.jp/domestic/2010/02/58365.html
"若者のアダルトDVD離れ進む" アダルト業界、ファイル共有ソフト対策に着手
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100401_358238.html
若者のミニシアター離れが深刻、閉館相次ぐ
http://www.sanspo.com/shakai/news/101230/sha1012301824009-n1.htm
テレビも酒もいらない 「若者の消費離れ」余計なお世話だ
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/12/07082759.html
若者のパチンコ離れが深刻…原因は「今の若者に、パチンコ複雑すぎ」「引きこもり&草食系男子増えた」
http://www.vsearch.co.jp/entry/blog01/post-3548.php
「漢字読めない」「3Dだと見にくい」 若者の映画の字幕離れ進む
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100824/bsd1008240501001-n1.htm
日本の若者の「米国離れ」を懸念…米、邦人留学生増加へ対策強化
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122601000181.html
若者の狩猟離れ…全国で一斉に狩猟解禁となるも、狩猟者は減少/高齢化の一途
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010111521342781
「コンドーム離れ」セックスレスの原因は少子化、団塊の高齢化、草食系男子の増加
http://www.news-postseven.com/archives/20101013_3266.html
若者の「車離れ」、「自動車無くてもいいヤ」その理由は「責任やリスクは極力避けたい」!?
http://news.livedoor.com/article/detail/4165111/
若者のテレビ離れ、進む…若年層のテレビ視聴時間が減少傾向に--BPOまとめ
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200910160031.html
177名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:31:40.68 ID:ScALIUhW0
役者がセリフに込めた感情表現も含めて監督はそのシーンにOKを出してるわけだから、それを
日本の声優とディレクターの感性に任せてしまっていいのか、という疑問が吹き替えにはある。
でも字幕は字幕で端折りすぎだったり、担当者の変な言い回しのクセが鼻についてしらける時も多い。
つまりどちらが正解かというよりは、どちらの不完全を選ぶかという選択だな。


だがコメディ映画の字幕!ここシャレですよ〜ってところに点々を打つのだけは許さん!
178名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:31:48.09 ID:ZUb+MXDL0
声色にもその俳優ごとに演技があるんだけどね
179名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:32:20.50 ID:+2laZAH90
>>173
そうそう字幕は映画の雰囲気を壊してしまう
監督が拘って作った映像が台無し
180名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:32:25.84 ID:YBOzzQSl0
>>165

いや、単に好きな俳優、女優の生声が聞きたいだけなんだけど…
181名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:32:41.31 ID:ZAYUktgo0
映画は観るもので
読むものではない!
182名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:32:52.04 ID:jdLPzZDo0
日本の吹き替えは上手すぎるんだよ
洋物は特にな
183名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:33:02.35 ID:cFJ0dipv0
>>163
センスじゃなくて字幕は端折らざるを得ないんだって。
184名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:33:22.09 ID:0JYmlJ0t0
吹き替えとかw
お前ら英語も聞き取れねえのかよwww



いや、俺は聞き取れないんどけどね
185???:2012/07/10(火) 23:33:22.48 ID:KB2yJwGB0
テスト
186名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:33:44.68 ID:X/QhW0qA0
吹替えでみるくらいだったら日本映画鑑賞オンリーにすりゃいいのに
声優とかいう三流役者より上だぞ
187名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:33:49.08 ID:9ccdVkTw0
クルマ、酒、恋愛、本、タバコ、麻雀…世界不況も大変だが、いろんな業界が若者離れに頭を痛めているようだ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2009011702000069.html
『麻生離れ』 TBSの杉尾解説委員「麻生さん個人に対する不信感が生理的レベルに」 
http://www.j-cast.com/tv/2009/02/23036384.html
「地元で麻生さんのポスターが酔っぱらいに破られている」 「麻生離れ」はこんなところにも 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090202k0000m010091000c.html
「とっとと解散しる(しろ)」「アキバはいつまでもてめーの味方ぢ(じ)ゃねーぞ」…“ホーム”秋葉原でも麻生離れか
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20081027-423154.html
若者、「バイク離れ」進む。バイク乗りはどんどん高齢化…原因は「経済事情」「社会の逆風」か
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208259296/
若者のテレビ離れでドラマ・バラエティ低迷、朝日・TBSなどドキュメンタリー重視へ
http://www.j-cast.com/2008/10/13028166.html
若者に海外離れ 旅行者減、業界は危機感 パソコンで行った気分?
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200804300010a.nwc
ハイテク日本の「技術者枯渇」「理科離れ」 NYタイムズ「深刻」と指摘
J-CASTニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080523-00000001-jct-bus_all
インターネットやテレビゲームなどでバイク・車離れ 暴走族、激減
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000806050005
「若者の車離れ」が響く…大手損保が自動車保険料引き上げへ
http://www.j-cast.com/2008/06/23022299.html
全米が落ち込んだ?若者の洋画離れ…興行収入4割減少
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080822/tnr0808222107010-n1.htm
“新聞崩壊” 4人に1人が新聞取らず、若者ほど「新聞離れ」進む…
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0710/09/news049.html
自民大敗なら「安倍やめろ」 若者の安倍首相離れは決定的 日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070728-00000012-gen-ent
森永卓郎氏 「若者の車離れが続けば日本の車文化消える」
http://www.news-postseven.com/archives/20101114_5853.html
188名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:34:05.29 ID:ZuRH+3cI0
>>172
ああ、それそれ
それが一番忠実ではあるよね

ドラマなんかだと何回も見続けてるうちに違和感がなくなるけど、
映画の数時間だと、どうしても吹き替えに違和感感じてしまって楽しめないから絶対字幕派だわ
アニメがもともと苦手だから、声優演技がどうしてもダメ
189名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:34:50.55 ID:+6kBMk0A0
シュレックの関西弁の吹き替えは案外良かった。
スヌーピー・アニメの谷啓とうつみみどりが良いという評判だったが、
まるでダメだった。
190名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:34:51.86 ID:qMxtzQkUO
大衆娯楽映画を字幕で観るのが上級者だっておww
191名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:34:52.29 ID:kG3LyevI0
>>172
ねらーならいける!
192名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:35:02.40 ID:mOgNsFb+0
>>183
14文字だかの制限があるんだよな

それより多くすると文字が小さくなる
それより少ないと切り替えが増えて読みにくくなる
193名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:35:35.39 ID:IPVenP+s0
結論:字幕なし>日本語吹き替え>英語字幕>日本語字幕
194名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:35:35.19 ID:oFB6uMtl0
映画野郎が字幕離れかもだぜ。
声も演技だから洋画なんぞ字幕が当たり前だったのにだぜ。このファック野郎!
宣伝マンは「若人は字幕を離れました。40年くらい前から吹き替え版が増えた。
2週間前から字幕と吹き替えを交互ですぜ。(ry

なっち訳は文字数を減らしたはずが情報がゴッソリ減り
誤情報と無い言葉が増えている不思議
195名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:35:41.34 ID:OY7axdvU0
>>172
ソーシャルネットワークは見るなよ、絶対に見るなよ
196名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:35:49.16 ID:b9nwiVvp0
字幕だと画に集中できないから吹き替え派だな
197名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:35:59.48 ID:YOkSQGdy0
誤訳されたもん見たくないわ
198名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:36:09.16 ID:nd2MQ03N0
どうせ英語聞き取れれば字幕がいいとか言いながら真顔でフランス英語でも観てんだろ。
199名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:36:17.77 ID:mVL4dByu0
字幕が良いんだけど
動体視力が落ちて字幕ばかり読んでて
映像が観られなくなってしまった。
200名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:36:18.94 ID:smAnvOBQ0
そういや
洋楽の和訳の糞さぶりも半端ないな
201名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:36:24.16 ID:WJ31YA1R0
クソ面白くもないお笑い番組は字幕いっぱい入ってんじゃん
ああでもしないと笑えないのだろう
202名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:36:29.28 ID:6koRQWKk0
吹き替えor字幕なんぞどうでもいい
「崖っぷちの男」とか受け狙いでハズす邦題はどうにかならんのか
7月公開映画の中では一番おもしろいのに席はガラガラだった
203名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:36:50.57 ID:hA86MHjZO
>>167
字幕で見て吹き替えで見て英語字幕で見て
最終的にはつべで出演者のインタビューを聞き取れるようになったくらいハマった作品があった経験から
初見は吹き替えのほうがいいという結論になった

初見で字幕なしでも内容がある程度理解できる程の英語力なら字幕でいいんだろうが
204名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:37:18.21 ID:CHcoiTKo0
字幕のネガキャンやりながら
同時に吹き替えを字幕も読めない馬鹿専用というイメージ与えてんな。
205名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:37:25.23 ID:/QdxS9js0
吹き替えはシュワちゃんのみ認める
206名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:37:45.27 ID:QK6KFfnq0
wowowなんかでも見ようとしたのが吹き替え版だとガッカリするわ
でも見てるうちにどうでもよくなる不思議
207名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:37:56.17 ID:B1V5ofkM0
語学の勉強を兼ねて見る者にとっては
字幕じゃないとどうしようもない
208名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:38:43.04 ID:FHdwOPoO0
映画とは関係無いけど、
日本製のゲームなのに、英語音声で字幕ってのは本当に勘弁して欲しいわ。
さすがにアクションゲームとかで操作しながら字幕読むとか、無理だろ。

ああいうのも、「字幕の方がカッコイイ」みたいなオッサン思考なんだろうな。
209名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:38:51.02 ID:kG3LyevI0
>>189
スヌーピーはなべおさみバージョンも許し難かった。
210名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:01.44 ID:ScALIUhW0
「猿の惑星 創世記」は時間の都合で吹き替え見たんだが、すごく大事な「NO」が「ヤメロー」
になってて、とても後悔した orz
211名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:15.50 ID:sYND60ZPO
>>183
はしょるにしてもソコはないだろうと思ったから
変態熊がプーさんって解るとこなのに
212名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:20.16 ID:Ec15UUyR0
口の動きと声があってないと気持ち悪いんですが
213名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:25.16 ID:smAnvOBQ0
>>208
それはただのカプコンです
214名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:26.38 ID:n077VOo40
声もその人となり、演技のうち
演じている俳優の声と感情で観たい
海外生活長かったんで、以前は字幕しか認めなかった
吹き替えでより面白くなった作品もいくつか観たので、もう否定はしないよ
基本字幕派だけど、ケースバイケースでどちらも楽しむようになった
215名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:28.04 ID:8NkWq/NG0
吹き替えと字幕じゃ
言ってる事が全然ちげーんだよ
216名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:30.80 ID:CoeFsGzjP
吹き替えがないとガッカリするわ

昔の名画とか、字幕のみが結構ある
金返せと言いたい
217名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:45.64 ID:3N+G7LVJ0
>>203
ちなみにその映画は何ですか?
218名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:47.15 ID:+cg66lz40
>>180
有名どころが声担当してるアニメとかね
吹き替え版だけ見た友達に「デビットボウイとかマドンナとか出てたねー」
って言ったら悲しそうにしてた
219名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:55.00 ID:zJGqSyEBP
昔は字幕派だったけど特に俳優を観たい時以外は最近は吹替だな
派手な映画だと映像見損ないたくないし
欧米は昔から吹き替えが主で字幕派の多い日本は珍しい方だったらしいから
日本の若者は欧米への憧れが昔の人程ないからじゃないかな
220名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:41:09.85 ID:QK6KFfnq0
字幕より吹き替えで見たいのはジャッキーチェンぐらいかな
221名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:41:16.44 ID:BQBsGOpmO
吹き替えすると本当は下手かもしれない俳優も下手に見えない
吹き替えが下手だったら声優のせいにすればいい
英語はともかくフランス語は上手い下手の区別つかねーわ
222名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:42:10.52 ID:j1ChQoxl0
字幕が飛び出す3D映画にしたら?
なんでも飛び出しておけばそれなりに受けるんじゃね?
どうせ最近の映画なんかたいしたストーリーとか無いんだから

223名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:42:15.00 ID:1LREloXT0
非英語圏が舞台なのに登場人物が当たり前のように英語喋るハリウッド映画を見習えばいいんだよ
224名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:42:52.04 ID:/JwG3Ytl0
アニメ慣れしてる世代には、日本の声優の演技の方がむしろ馴染みがあるんじゃね。
225名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:42:52.20 ID:c+3HRW7X0
むかしはねえ、日本は先進国だったんだよ。
226名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:42:52.37 ID:t0FkUwuU0
>>216
さすがにそのレスじゃ釣れないw
227名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:43:00.48 ID:v6unb84v0
日本の声優さんたちが大好きだから断然吹き替え派
でも「あー この声の人誰だったかな〜」
「思い出せそうで思い出せないなぁ」
と話に集中できなくなることもしばしば

ただ字幕は字幕で
もはや義務教育レベルの英語しか理解できてないだろう自分でも
「ちょ! 今の日本語だとそうなっちゃうわけ???」
と気になりだしてやはり集中できないことに
228名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:43:03.69 ID:X/QhW0qA0
声優とかいう声色だけの役者くずれで台無しだよね〜
手前みたいな三流役者の独自の解釈なんざイラネってのw
229名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:43:08.86 ID:YBOzzQSl0
お昼によくやってたナッシュブリッジスは吹き替えが良いな
でも二人とも亡くなっちまった…
230名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:43:11.58 ID:mOgNsFb+0
>>222
字幕追わなくてもいいように、字幕が自分で動いていけばいいんじゃないか?
画面の中央見てれば勝手に字幕が流れていく





どこのニコニコだそれw
231名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:43:25.97 ID:ZUb+MXDL0
映画をテレビデビューした人は吹き替えが好き

映画館に子供の時から連れていかれてたから字幕が馴染みがある
232名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:43:28.50 ID:5zw/ULI20
   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  昨年8月8日に「HACHI」という映画が公開されたが、
│ ヽー?'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│  〉    |│  |`ー^ー? r' |   「NANA」の続編ではないぞ!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |
|  irー-、 ー ,} |    /     i     間違えないようにな!
| /   `X´ ヽ    /   入  |
233名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:44:32.08 ID:CoeFsGzjP
声優のレベルが上がったんだよ
昔の吹き替えだと、若い女性は山の手言葉
(何々でございますことよ、みたいな)
だったりして椅子から転げ落ちそうになったけど
いまはそんなことないからな

むしろ字幕のほうが生きた化石が書いてるから
オカシイのがよくある
234名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:44:59.46 ID:4dg+6RhuO
野沢那智じゃないブルースは見る気がしないな
235名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:45:12.38 ID:+6kBMk0A0
濡れ場のウーハーを吹き替えでやられると、興醒めする。
236名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:45:14.84 ID:FHdwOPoO0
役者の演技云々言ってる奴は、
演技の上手い俳優と下手な俳優上げて欲しいわ。
で、どう上手いのか下手なのか説明してくれ。

俺は外人の演技の差どころか、日本人の演技だってよく分からないってのに。
もちろん素人とプロの違いがあるんであればともかく。
237名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:45:21.16 ID:QK6KFfnq0
昔はスターウォーズのフォースも
字幕じゃ理力だったなぁ
238名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:45:25.51 ID:3N+G7LVJ0
どうでもいいことなんだけど、
日本の映画も、海外向けの英語訳を見てみると、全然違う訳され方してたりするよね。
239名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:45:30.19 ID:DXoQTppd0
字幕だと吹き替えで見た人と若干齟齬があったり
魅力半減ってレベルじゃねー映画とかあるしな

コマンドーとか
240名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:45:40.48 ID:4PQmmsEN0
>>210
俺は字幕でみたけど、ヤメローじゃ、あの場面の言葉としてはイマイチだね。
オリジナル猿の惑星とのリンクを考えると尚更、吹替はありえないわ。
241名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:46:05.74 ID:hA86MHjZO
>>217
しょーもない恋愛物なんで言いたくないw
242名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:46:49.64 ID:maUOkT6t0
>>14
先月のテレ朝のバットマン「ダーク・ナイト」はホント酷かった。

アニメは吹き替えでもいいけど、実写は無理だろ。
特に本来の声を1度でも聞いたら吹き替えは受け付けなくなる。
243名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:46:56.47 ID:cEFiSrYJ0
なんで若者のせいにしてるの?
こんなの上映側の都合じゃん
244名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:47:02.52 ID:ZuRH+3cI0
声優さんの声が、1オクターブぐらい高くなるのも気に入らない理由ではある
なんで日本語吹き替えって声が高くなっちゃうんだろう
もともと日本語ってトーンが高いのかな

女優さんの声なんてキンキン高くて耳ざわりになることが多い
245名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:47:04.89 ID:rSueOX9h0
シュワちゃんとかスタローンみたいにガキの頃からあの声の吹き替えに慣れ親しんでると
まるで違和感を感じないんだけど

字幕で見てから吹き替え版を見るともう、途中で耐えられなくなる
好きな映画なら尚更
246名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:47:23.76 ID:1CZUtiHo0
若者が字幕離れしてるんじゃなくて
声優でもない落ち目タレントを吹き替えに使って
安くプロモーションしようとしてるだけ
247名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:47:38.36 ID:3N+G7LVJ0
>>241
別にあなたの個人情報が晒されるわけでもなく
ただ単に面白かった映画として教えてくれてもいいじゃない。

教えてください。お願いします。
248名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:48:03.43 ID:z2MsTxVA0
お前らコマンドーなら吹き替えと字幕ドッチ派だよ

おれはやっぱり吹き替え版だな
249名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:48:07.73 ID:sQLcXzIT0
吹き替えは違和感があるから英語を聞きながら字幕で見る派
250 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/10(火) 23:48:09.42 ID:gSkpEmth0
吹き替えにも字幕にも良し悪しがあるんじゃねーかな。
俺は英語わからんけど海外の俳優の声が聞きたいから字幕派だ。
しかし吹き替えが無ければコマンドーはなかった
251名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:48:10.77 ID:kG3LyevI0
>>223
『戦争のはらわた』はサイコーな映画なんだけど、
ドイツ兵がみんな英語で喋るのだけはなー。

>>237
その訳語はすげー巧いよね。
思わせぶりで、厨二心を突いてくる。
252名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:48:14.53 ID:G06qlrRBO
若者の肉離れが進む
253名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:48:34.51 ID:QSulr8So0
字幕の日本語は妙に直訳だったり不自然な言い回しが多くて苛つく
吹き替えの台詞の方がなんぼかマシ
254名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:48:51.69 ID:VMZP190U0
老人の責任離れ
255名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:48:53.10 ID:QK6KFfnq0
>>248
コマンドーはそもそもテレビでしか見ないんだから吹き替えしか見た事ないだろw
256名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:48:54.39 ID:CoeFsGzjP
コマンドーは字幕も吹き替えも見たけど
最初は字幕だと英語が聞こえるからジョークがよくわかっていいなと思ったが
吹き替えのほうが声優の迫力があって
最終的には吹き替えのほうが楽しめる
コマンドー15回は見てるから間違いない
257名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:48:56.63 ID:53bMxRom0
12 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 22:56:10.79 ID:mOgNsFb+0 [1/7]
戸田奈津子が引退すれば字幕版で見てやってもいいぞ

130 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 23:21:26.87 ID:9mWiZ3TRP
>>32
www
戸田奈津子の字幕読むぐらいなら吹き替えを選ぶわ


意外と少ないな
258名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:49:03.63 ID:mOgNsFb+0
>>246
その当時売れっ子だった芸人を持ち込むのは辞めろと
DVD売られるときには芸人が消えてるw

そして芸人のイメージしか残らない
ライラの冒険→ラララライラ しか連想できない
259名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:49:10.79 ID:8lO6SZJc0
字幕だと情報が少なくて困る事がある
かといって吹き替えはイメージが違うと致命的
だが有名人使っとけ的な吹き替えは断る。
260名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:49:27.27 ID:kVVzhwL/0
字幕派って、英語がわからないのは吹き替え派と一緒のクセに
「英語で見てる俺カッコイイ」ってかんじでやたら吹き替え派を見下すよね
261名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:49:38.29 ID:X/QhW0qA0
声優自体が落ち目の役者・タレントくずれだってのw
262名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:49:45.24 ID:HQRMWWCUO
天使にラブソングをシリーズは
吹き替えのほうが面白い!

コメディは吹き替え!
263名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:49:56.45 ID:xBjJnKoCO
登場人物が歌うタイプの映画だと歌の部分だけやたらと良い声になるんだよなw
264名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:50:00.68 ID:tAcuIXhB0
なんだ、英語でそのまま観てるっていう意味かと思った
265名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:50:04.12 ID:8LuVxJZW0
>>258

この夏のヒロインは、メリダです!(ドヤァ)
266名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:50:18.13 ID:53/RejCE0
確かに映画館まできて字幕みてるんじゃ完全に無駄だわなw
267名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:50:21.11 ID:BOhKJH83P
アメドラが字幕だったら
日本でここまで流行らなかった。

これ豆な。
268名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:50:23.92 ID:dv6qIzVl0
これもゆとりの影響?
こんなの、気にも留めた事もないな
269名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:50:32.44 ID:6EDW+LOZ0
ああ

確かに時代は
字幕じゃなくて弾幕の時代だな

ニコニコ見てればそう思う
270???:2012/07/10(火) 23:51:37.61 ID:KB2yJwGB0
推理ものなんか吹き替えだと暗号を原語で解読するときすごい不自然な
展開になるので字幕がやはりすぐれているな。(w
271名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:52:01.17 ID:XTt71Yly0
関係ないかも知れませんが、石川 遼の宣伝してる聞き流すだけ教材ってどうなんでしょう。
CATVで字幕付き見て結構長いけど、いまだに聞き取れない。
確かに、聞き取れなかった音域(周波数?)は、聞こえるようになった気はしますが。
272名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:52:05.09 ID:sQLcXzIT0
B級映画は吹き替えのほうがいいかな
273名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:52:21.64 ID:CoeFsGzjP
たとえばゴーストもな
ウーピーのコメディが字幕のほうが判るとか思いがちだが
実際に比べてみると
吹き替えのほうが腹抱えて笑えるぞ
日本の声優はさすがだよホント
274名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:52:51.37 ID:5iKYj+9a0
アルパチーノの生声聴かないなんて、もったいない!
275名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:52:57.00 ID:+6kBMk0A0
どうでもいいようだけど、セックスのアへアへ声と恐怖の絶叫は
吹き替えはダメだ。空々しくて興醒め
276名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:53:10.25 ID:smAnvOBQ0
>>250
俳優の声が聴きたいってのも少しはあるんだけど英語の方が自然に聴こえるんだよな

吹き替えだと臭く感じちゃうっていうか…。どこかしらで冷めちゃうっていうか。

よくあるドラマが映画化されたようなあれみた気分になる
277名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:53:13.59 ID:mOgNsFb+0
>>271
本当に効果がある教材なら、学校教育で使ってる
そして英会話学校は軒並み潰れるはず
278名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:53:23.98 ID:X/QhW0qA0
2ちゃんでも映画板は文化カテ
声優板はアニメ関連の懲罰目的からの隔離板

つまりはこういうことです
279名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:53:41.29 ID:DXoQTppd0
とりあえず野沢那智verのダイハード1〜3BD出せっていう
でも樋浦勉verで見まくってると樋浦勉もありかなって思い始めちゃう、ふしぎ!
280名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:54:05.62 ID:QK6KFfnq0
>>260
なんでだろうね
何で吹き替えはおこちゃまっぽく感じるのだろう
281名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:54:08.01 ID:n077VOo40
ピンクパンサーなんかも吹き替えのほうが面白かったな
282名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:54:24.65 ID:w+6TA+oE0
確かに日本語字幕だと台詞がカットされている
ソコデ 超字幕 となるわけで。

ス手間じゃなくて好きな映画は英語版字幕でどーぞ
283名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:54:42.25 ID:AGI1PQwc0
役者の演技を重視する人は字幕派で、ストーリさえ解ればいいって人は吹き替え派なのかもな
284名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:54:45.70 ID:NUuWhX/W0
映画によるかなあ
285名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:54:54.91 ID:1CZUtiHo0
ミュージカル映画の歌のシーンが吹き替えになったら
俺も吹き替えを認める
286名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:55:00.07 ID:P0KpTCaS0
アナル男爵が隠居してからのことだな、祟りだろ。
287名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:55:07.58 ID:QcmiDGDs0
>>261
日本語吹き替えはLove Storyの山口百恵と三浦友和で終わったと思う。
ヘタクソにもホドがある。
そして、現在のクソタレントに続く。
288名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:55:20.27 ID:3N+G7LVJ0
>>271
あと何十年と毎日聴き続けたとしても
あなたが英語を話せるようには絶対になってませんよ。
英語を話せるようになりたければ、勉強方法を変えたほうがいい。
聞き取ることだけが目的なら、聞き取れるようになってるかもしれないけど。
289名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:55:39.68 ID:+2laZAH90
>>283
字幕見てたら役者の演技を見逃すだろ
290名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:55:46.03 ID:4w3IMYwM0
吹き替えも一つの芸術。
良い吹き替えと悪い吹き替えがあるだけ。
言語の壁がある以上、吹き替えは映画の大切な要素。

 小池朝雄のコロンボ。
 日色ともゑの「大草原の小さな家」のお母さん。

俳優本来の声も良いかも知れないが、吹き替えあってこその作品だってある。
291名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:55:50.79 ID:ij7XNpsLO
3D増えてるから仕方無いんじゃね?
メガネ疲れるから字幕で更に疲れるし。3Dじゃないなら字幕で見るけど。
292名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:56:29.67 ID:1Zm4Kfmm0
映画館では字幕
他に何もする事が出来無いから集中出来るので
家では吹き替え
ながら見をする事が多いので
293名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:56:31.23 ID:J+LMDA0JO
>>285
ディズニーアニメは無理矢理吹き替えてあるけどなw
294名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:56:32.44 ID:kG3LyevI0
>>261
ちゃんとした役者がやってるとスゴかったりするけどな。
ムスカばかりが有名な寺田農が、
ブレードランナーでルトガー・ハウアー当ててたのはそれはもう。
295名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:56:32.44 ID:BQBsGOpmO
>>267ちゃん、ワーオです!
296名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:56:46.15 ID:AjN6nv8j0
3Dはマジ字幕無理。
297???:2012/07/10(火) 23:56:54.92 ID:KB2yJwGB0
例えばアメリカ映画なんか英語をしゃべるはずの主人公が吹き替えで日本語を話して
いて不自然だと思わない?もしかして最近の若者はアメリカでは日本語が話されると
信じているの?(w

やはり字幕が自然な流れだよ・・・。(w
298名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:56:57.71 ID:xBjJnKoCO
家で何となく映画を流しているだけって時は吹き替え
ちゃんと観るときは字幕
……という使い分けをしている人が多いんじゃね?
299名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:57:07.29 ID:CoeFsGzjP
イーデスハンソンだって40年かかってあの程度なのに
日本人が英語を自在に聞けるわけなかろうが
吹き替えで楽しめよ
300名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:57:07.49 ID:QK6KFfnq0
>>290
大草原の小さな家は吹き替えがいいなぁ
オルソン夫人はあの声じゃないとw
301名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:57:09.50 ID:+cg66lz40
>>238
クリリンが殺された時の18号のセリフは国民性が出てる感じで面白かった
日本「どうして!どうしてー!」
英訳「Kill you!!」
302名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:57:29.19 ID:vJ3DggKp0
お前のお袋のケツにツララを入れてやるぜ!
303名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:57:34.21 ID:Rfy5ZhWt0
野球やサッカーの海外中継を例にすれば分かりやすいけれど、日本のスタジオで
中継を見ながらアナと解説がしゃべってるのと、現地に乗り込んで放送してるものでは
温度差が明らかに違う。

スタジオは淡々、現地は熱狂。
それと同じ様な違いが、字幕と吹き替えで起きる。
304名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:57:45.03 ID:d6T+KaJO0
>>8
この表現をこうやって訳すとは! と感心したり呆れたりするのが字幕の楽しみなのに
305名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:57:50.78 ID:ZF3KDA6DO
家で“ながら鑑賞”の時は吹き替えが便利だが
映画館に行ったら、字幕で観たい。
306名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:58:09.38 ID:+2laZAH90
>>297
フランスが舞台のアメリカ映画で英語でしゃべるのも不自然だろ
307名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:58:36.72 ID:1awRpTvR0
断然字幕派。吹き替えは音が悪いんだよねー。雰囲気も違和感があるし。
マンガ、雑誌とか読むスピードが遅い人は字幕は辛いかもね。
チラ見して文字の意味を理解することが必要だから頭の体操になる、、のかな。
308名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:59:08.27 ID:XUvZ16X60
>>290
小池朝雄のコロンボ以外のコロンボが想像できない
309名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:59:23.46 ID:4XwkVYDS0
2D字幕レイトショー
これしかない
310名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:59:25.57 ID:X5jGNQ450
若者の〇〇離れシリーズひさしぶり
311名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:59:38.55 ID:sYND60ZPO
字幕派:役者の声や喋り方を重要視→演技重視
吹き替え派:台詞の内容やニュアンスを重要視→ストーリー重視

字幕が読めない等はまた別の問題だ
312名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:59:42.20 ID:3N+G7LVJ0
>>301
ムスカが「3分間待ってやる」っていう台詞も
英語だと「1分間待ってやる」ってなってたりした。まぁ、どっちでもいいんだけどさ。
313名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:59:44.35 ID:F80wn+bB0
FOXとかの字幕ばっかり見ているせいで、吹き替えのほうが不自然で見れなくなったな。
314名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:59:50.48 ID:tAcuIXhB0
こんな流れじゃ字幕職人の仕事が減っちゃうから大変だろうな
315名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:59:50.87 ID:AGI1PQwc0
>>289
そんなことはないでしょ。人間の視野はそこまで狭くないし。
316???:2012/07/11(水) 00:00:04.39 ID:KB2yJwGB0
>>306
それは映画自身に文句を言ってくれ。俺のせいではない。(w
317名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:00:11.97 ID:j1ChQoxl0
大昔 シェーンの最後の有名なシーン「シェーン カムバック!!」を
TVを眠い目を擦りながら必死で待っていた幼少時代
やっとそのシーンがきたのに・・・・・「シェーン! 戻ってきてー!(みたいな感じ)」に
吹き替えられていた時のショックわかる?;;
318名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:00:48.77 ID:q222LdFy0
なっちが字幕文化を破壊してるだろ
319名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:01:10.60 ID:HF5ZJrTw0
トランスフォーマーとか字幕無理w
320名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:01:18.36 ID:tVhFBBSE0
吹き替えの方がリラックスして見れる
前は字幕派だったけど、いつの間にか吹き替え派になった

英語聞きつつ、省略された字幕見てると「えっ?」となることがしばしばある
納得するまでに時間がかかって、次のセリフの聞き逃しと見逃し発生

字幕なしで全部聞き取れるのがやっぱベストなんだろね
321名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:01:20.00 ID:CoeFsGzjP
字幕がダメなのはまず情報量が極端に少ない
複雑な科学推理ものだったりすると
字幕でわかるわけがねえ、と思いますね

吹き替えでも少し省略してんじゃないかと思うときもあるぐらいだから
字幕では全く歯が立たないでしょう
字幕で見てしまったのを、のちに吹き替えで見ると
こういうことかとビックリすることがある
322名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:02:06.94 ID:1x+nMmgP0
>>315
視野は広くても集中して観る個所は限られている
323名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:02:38.25 ID:kG3LyevI0
>>317
少し昔テレビで見た時、
そのシーンだけ原語になったのも吹いたがw
324名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:02:38.51 ID:QcmiDGDs0
>>314
今じゃ原語のテキストを翻訳エンジンに突っ込んでちょっと修正すりゃ出来上がりだよ。
アナル男爵並みのクオリティーさ。
325名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:02:47.31 ID:26R9L05H0
字幕のほうが好きだが、
後ろで流れてる駅のアナウンスやラジオなんかも日本語になってるとこは
吹き替えのほうがすぐれてると思う
326名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:02:52.93 ID:Jqji0Jof0
英語できましぇーんとかいってwww
なんで吹き替え映画見るかなwww
楽しんで学習できる数少ない機会だろ?
327名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:03:01.68 ID:wZPUA7y50
>>321
字幕を作成する業者のインタビュー番組で、

「限られた文字数で意味を表現するのが大変」

って言ってたからね。相当情報量落ちてる。
328名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:03:06.14 ID:BOhKJH83P
じゃあお前ら、コロンボが小池朝雄の声じゃないほうがいいのか? え?
329名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:03:10.58 ID:1unRH5BV0
コマンドーとか吹き替えが目当てだしなw
330名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:03:25.90 ID:XIyYyjHX0
>>5
人気なかったんじゃね?
331名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:03:40.02 ID:n077VOo40
シェーン、カムバック!! は シェーン、カムバック!!しか駄目だよなあwww
332???:2012/07/11(水) 00:03:45.15 ID:UKCqRpVS0
>>321
字幕派のほとんどは字幕だけで理解をしているわけではない。これポイント。(w
原語を聞いて足りないところを字幕で補完しているんだよ。(w
333名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:03:56.26 ID:Ve7NvsC00
>>289
俺は声というか喋り方とかも含めて演技だと思ってるけど

みんなどんだけ字幕だけに集中してんのよ
映画館で観るときはできるだけ後ろに座れよ
前の方だと字幕→映像→字幕→映像、みたいになりやすいけど
後ろのほうだと全体として見やすいから映像も観ながら字幕も見れるよ
334名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:04:08.46 ID:8YEG6jN10
>>320
中途半端に英語聴き取れるのが一番つらい。 DVDだと前に進まん
335名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:04:18.03 ID:fp3A9mAKO
あの字幕独特のフォントって読みやすいように出来てるんだろうけど嫌い
独特すぎて映画の個性を2割くらい消してる気がする
336名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:05:38.12 ID:NX8NoRU50
当たり前だが無しでもいけるほど頭がよくなったんじゃないな。残念。
337名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:05:47.93 ID:+0LHmCHq0
>>324
>今じゃ原語のテキストを翻訳エンジンに突っ込んでちょっと修正すりゃ出来上がりだよ。

なわけがない。
欧米語間の翻訳と違って、日本語と英語の自動翻訳は使い物にならん。
338名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:05:51.15 ID:cBYWrGQw0
>>1
> 声も演技の一つと考えられ

英語が理解できないのに「演技」が分かるのか?
ため息や泣き声、叫び声程度じゃないか?

一応英語が理解できても、微妙な言い回しやスラングがネイティブ並みに分からない状態で「演技」が分かるのか?
339名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:05:54.72 ID:+/y6lifN0
そもそも英語のままでいいし字幕も要らん
バカTVなんか字幕がデカすぎて邪魔なだけ
340名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:05:59.56 ID:mbyJoXHx0
「山田晃也は母姓の
佐田(さだ)晃也に改名して、
宇治市広野中学校に
いるそうです。 」

徹底的に追い込むぞ
341名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:06:31.09 ID:6Q4/ap9F0
単純に若者が少なくなっただけ
以上
342名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:06:36.92 ID:qI47TAl0O
野沢那智のせいだろ
あれは吹き替えの域を越えてる
343名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:06:39.74 ID:tVDngAEpP
>>332
たとえばCSIの冒頭は大体、科学分析のシーンがあるけど
あれ英語でわかる人いるんかね?
元素分析とかよくやるけどさ。
娯楽物で科学英語なんてやってられんわな

というわけで字幕が敗退して吹き替えになるのは当然の流れ
サービスは良い物が勝つんだよ
344名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:07:11.63 ID:FQLqPsJU0
>>317
そだね(^o^)
「シェーンカムバック」はシェーンカムバックであってw
「シェーン戻ってきて」ではないんだよね、、、
345名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:07:40.43 ID:mOgNsFb+0
>>337
それ考えると、違法UPのアニメの字幕はすげークオリティーだよな

一部(聞き違え由来の)誤訳もあるけどだいたい正確
日本特有の部分はわざわざ背景まで解説してるし
346名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:08:02.19 ID:wZPUA7y50
字幕見てる時は、映像を見てない。

物語とかストーリーを追うだけなら、
映像は不要というスタンスの人ならそれでいいだろうけど。
347名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:08:10.07 ID:2JsvsOVE0
>>335
DVDとかは、タイトル+字幕で検索すると、耳の不自由な人の為のいろんな国の字幕が落ちてる。
後はフォントとか色とか大きさを指定すりゃいい。
348???:2012/07/11(水) 00:08:28.47 ID:UKCqRpVS0
吹き替えの情報量<<原語+字幕の情報量という映画の第1法則を知るべきだ。(w
349名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:09:26.06 ID:1x+nMmgP0
>>348
映像の情報量が減るだろ
350名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:09:56.02 ID:QENuUBh60
ジェイソン・ステイサムとかスタローンとか
声に特徴がある俳優の生の声聴かないのは勿体無いだろ
351名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:10:36.73 ID:kJJ0Y+Nl0
>>321
>>字幕がダメなのはまず情報量が極端に少ない

前犯罪捜査ものドラマの会話場面を文字に起こしたことがあったが
文字にすると、吹き替え:字幕は8:10くらいだった
少ないには少ないが、極端ってほどではないだろう。
あと、「固有名詞」や「数字」などは、しゃべるのを聞くより、文字で表示されたほうが頭に入りやすいことがある
352名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:10:36.87 ID:vtRSy39u0
>>26
イタリア国内の吹き替えレベルはオリジナル以上。
個人的にはテルマエロマエがどんな吹き替えになるか楽しみ。
353名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:10:45.57 ID:kwtSGmmq0
そもそもアクションや映像技術を売りにしてる洋画を字幕で見る意味が分からん。
354名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:11:08.39 ID:BDuoCiaB0
言語だけで、映画そのものを理解しようとするなら、シナリオ本でも読んでりゃいいし
とりあえず包括的に見る立場なら、字幕でとくに困ることはないよ
すんごいセリフ劇ってなら話は別だけど
355名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:11:10.60 ID:1EOEXBML0
まあ字幕もええ加減に訳してるからな
制限あるからしゃあないんやけど
言語でそのまま理解するんが一番ええ
356名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:11:32.26 ID:gnubChmK0
字幕の方が変な意訳をしちゃってるからなんじゃないのか。
気になりだしたら見てられなくなるもの。
357名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:11:33.52 ID:2JsvsOVE0
>>337
日米同時公開とかだと、そうなんだ。
ちゃんと翻訳してたら期日的に間に合わない。
だから、翻訳エンジンの出力を締め切りまでひたすら添削してる。
358名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:12:37.25 ID:tVDngAEpP
だいたいアメリカ人だって、日本映画はぜんぶ英語に吹き替えてんだろ
せんと千尋はぜんぶ英語に吹き替えなわけだ

娯楽だからその国の言語で演じるのが当然なんであって
東洋のど田舎だけ「アメリカ映画は英語でなきゃダメ」
なんて恥ずかしすぎる
田舎者ほど外国に憧れるんだよなホント
359名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:12:52.81 ID:1x+nMmgP0
>>351
>あと、「固有名詞」や「数字」などは、しゃべるのを聞くより、文字で表示されたほうが頭に入りやすいことがある
それはオリジナルの楽しみ方じゃ無い
地上波バラエティ番組のアホテロップと同じレベルの話だ
360名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:12:54.11 ID:kJJ0Y+Nl0
>>351
訂正 比率が逆だった
字幕:吹き替え=8:10程度
361名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:13:18.71 ID:vtRSy39u0
>>350
一方、吹き替えにはマクレーン刑事の声のような職人技もある
362名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:13:28.53 ID:6tWDBdV50
>>351
いや、そういう固有名詞とか数字は別だろう。
1カットのセリフを字幕にすると、どうしても10文字程度に抑えないといけない。だから、

「うーん、そういわれればそうだけども、良く考えればそれもあり得るわね、いいわ、それで行きましょ」



「カモンヒアウィゴー!」

になる。
363名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:13:37.67 ID:NldD0qLD0
おっさんも字幕離れしてます。

トランスフォーマーだって、玄田さんの声じゃないコンボイなんてコンボイじゃないしなw
364名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:13:59.55 ID:p9/CXVri0
3Dで字幕なんか見れるかボケ
365名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:14:03.17 ID:/o9m1UCw0
洋画と洋楽に幾らつぎ込んだかわからん

本当に無駄な人生だった
366名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:14:13.30 ID:RrPeUmE80
”はず”ってなんだよ?馬鹿じゃねーの?
367???:2012/07/11(水) 00:14:14.37 ID:UKCqRpVS0
>>343
それはなあSheldon Cooperの出ているテレビを眺めているうちに慣れてくるよ。(w
368 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/11(水) 00:14:26.16 ID:e1TZHRMk0
>>276
冷めるポイントは台詞と口の動きが合ってないからとみた。
まあ仕方の無いことではあるな。
369名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:14:32.60 ID:OmYneYTe0
>148
吹き替えだとセリフの長さを合わせてるから
意味が違うことが多くない?

独特の体言止めとか口と音声が合わないのも気になる
370名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:14:59.17 ID:fk+ofDbV0
ダーティハリーが「ふーじこちゃーん」だった時のショック
たぶん全米が泣いたと思う
371名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:15:10.17 ID:lHsh2JXL0
自称映画通の戸田奈津子叩きがキモい
372名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:15:34.90 ID:gaQ1SRYr0
>>358
アニメは日本語も吹き替えじゃん
声優さんがやってますよw

外国に憧れるも何も英語なんて今やとっくに世界の共通言語じゃん
おまえにとって英語って一外国語なの?フランス人かよw
373名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:15:45.00 ID:vEU1yZk30
映画の英語は聞き取るのが難しい
Toeic900点、英検1級レベルでも難しい
字幕は極端に意訳してあって
映画は普通の人が聴いてもあまり英語の勉強にならない
374名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:15:51.17 ID:a0zP+rfc0
映画じゃないが、プリズンブレイクは吹替えがよかった。

ティーバックの味は字幕だと出ない。
375名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:16:01.25 ID:1x+nMmgP0
>>368
字幕読んでるとセリフと口があって無くても気が付かないだろ
376ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 00:16:12.19 ID:8BZBe57D0
ゆとりだな。
ふきかえなんか聴いてられないし、字幕なくてもたいていは問題ない。
377名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:16:13.03 ID:5gKbJkwG0
字幕のほうが集中して見れるのに
トイ・ストーリーなんかは吹き替えじゃないと嫌だけど
378名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:16:33.41 ID:tAIBEngk0
例えば、邦画を別な俳優の吹き替えで見て面白い? 
渡辺謙の演技を役所広司が葺き替えるとか・・。

それと似たような違和感が洋画の吹き替えである。
ジョニー・デップはジョニー・デップの声がいい。
379名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:16:51.70 ID:tVDngAEpP
>>372
英語は世界言語って真顔で言う人みっけ
380名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:17:49.34 ID:+0LHmCHq0
まあ、字幕だけでその映画を分かったと思うなよ。
特に自分に分からない言語の場合。

その映画の時代背景を理解して、初めて字幕を補完できる。
381名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:17:51.71 ID:BKS7aio40
署名と拡散のお願い
「米国下院慰安婦決議撤廃!ホワイトハウス請願」
http://sakura.a.la9.jp/japan/

382名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:18:08.24 ID:fvgUkl7T0
>>5
3Dは字幕が見難いと浸透してるせいじゃね?
見たことがない俺もそう刷り込まれてるw
383名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:18:08.33 ID:MoKOXzlh0
>>369
散々このスレで言われている字幕の端折りについて、気になったことはない?
384名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:18:08.94 ID:kJJ0Y+Nl0
>>359
そこまで気にするなら、そもそも日本語と外国語で数字の言い方が違うから
オリジナルでどういってるかも聞かないと。
385名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:18:10.64 ID:1x+nMmgP0
>>378
>渡辺謙の演技を役所広司が葺き替えるとか・・。
面白そうだけど
386ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 00:18:30.27 ID:8BZBe57D0
>>373
うそつき
500あれば大抵の映画では不自由しない。
家庭内でネイティブで会話するシーンとかはかなりむりだけど そんなのはあまりない。
387名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:18:32.41 ID:mJDokx940
トランスフォーマーだけは吹き替えで観る
388名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:19:40.95 ID:uWD7y0Yx0
>>375
だから
吹き替えの話だろ?w
389名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:19:53.77 ID:BDuoCiaB0
ドラえもんのインドネシア版を見て、なんか変だなあって思うじゃん
それと同じ違和感が吹き替え映画にはあるわけだよ

もちろんそれを払拭できるときもあるけど、とっかかりとして何か不自然って思う人が
いるのは不思議じゃないよね
390名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:19:54.82 ID:S5YK0sDp0
>>378
英語での言い回しとかしらないんであれば。
吹き替えと字幕で映画の面白さ変わるのって1割もないだろ
391名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:20:01.16 ID:8syxQcFM0
そもそも洋画自体がつまらなくなった
392名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:20:34.95 ID:vEU1yZk30
>>386
えっ?
500ってToeicの500点のことw
393名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:20:46.00 ID:ZpNWSpvmO
山寺宏一さんの吹き替えが良いな。
394名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:20:49.63 ID:W1hUM8pT0
若者でなく40代の公務員が字幕わかんないって言ってた
日本終わってる
395名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:20:53.22 ID:OmYneYTe0
>378
吹き替えは声の高さとかが全然違う人がやっちゃうとイメージががらっと変わっちゃうよね・・・

ただ、芸人の影響かジャックバウアーの吹き替えはアリだと思ったww
396名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:21:02.30 ID:nDbfC3UhP
字幕に気を取れれるし
ガヤが聞こえない
両方みるのが楽しいけど。


日本語音声英語字幕が欲しいぜ
397名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:21:07.19 ID:L+O7J7jbO
あー俺もDVD借りる時は吹き替えの入ってるのばかり借りてるわ。

>>365
でも楽しかっただろ?好きだったんだろ?
ならば非生産的でも無駄とは言い切れないのではないだろうか
398名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:21:25.62 ID:1x+nMmgP0
>>388
だから字幕の映画でもアフレコだったり英語吹き替えだったりで
口をセリフが合ってないのがあるんだよ
字幕派はそんなのも気が付かないでしょ
399???:2012/07/11(水) 00:21:27.48 ID:UKCqRpVS0
アクションや映像を重んずる映画ほど言葉は少ないから逆に文字は
そんなに気にならない。(w
400ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 00:21:31.03 ID:8BZBe57D0
アクション映画なんか 「シット」「ファック」が判れば全編なんの問題も無いだろ
401名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:21:37.12 ID:tVDngAEpP
コマンドーの最後の格闘シーン
吹き替えだからあの迫力がでるんだぞ
両方見たから間違いない
あのオカマっぽい敵が甲高い声で叫びながら突進してくる
あの迫力は声優さんのお陰だよ
402名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:21:45.48 ID:bYpvNaA20
>>386
ないわー。
500程度なら、半分も理解できないんじゃなかろうか。
403名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:21:48.73 ID:j67oIvlI0
字幕厨は一度日本語吹き替え+字幕表示で見てみろよ

台詞、言い回し、細かいニュアンスもかなり省略で字幕が糞だって分かるから
404名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:21:55.43 ID:usQEDxm20
英語音声のまま英語の字幕で観るのがけっこう楽しめる
家でDVD観る時はそうしてる

映画館でやってくれないかな・・・
405名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:22:36.92 ID:y0wyhQKU0
となりのトトロ → My Good Neighbor Totoro (わが良き隣人トトロ) キリスト教?w

魔女の宅急便  → Kiki's Delivery Service (キキの配達サービス) 魔女は?w

いや〜 ニュアンスって大事ですね?
406名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:22:53.97 ID:/KNe5HTG0
同じ映画を原語と吹き替えで2度観るとしよう。全く違和感を感じないなら好きにしたらイイ
作風や臨場感も台無しなってる場合が多いので、自分は字幕という壱作業増えてもそっちを選ぶ
407名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:23:03.34 ID:vEU1yZk30
コロンボはピーター・フォークの声だと違和感があるな
408 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/11(水) 00:23:07.83 ID:e1TZHRMk0
>>375
そこはもう雰囲気ってやつだなw
英語は少ししかわからんから、字幕をパッとみて聞き取れる英語に耳傾けて表情やら言い方で楽しんでる。
409名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:23:19.20 ID:W1hUM8pT0
まー他のことやりながら見るなら吹き替えだな
家事しながら字幕は無理だろ
410名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:23:32.24 ID:uqFveels0
>>370

は?
411名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:23:33.59 ID:gaQ1SRYr0
>>379
そんなことにいつまでも反発してる英語が苦手な人みっけ
もう小学校から英語教育をしているというのに
412名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:23:38.95 ID:hXttpzEY0
普通に俳優の声聞きたいから字幕だけどな
413名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:24:06.23 ID:OmYneYTe0
>383
英語を聞きながらだから字幕の意味が違えば気づけるけど、
吹き替えだと本来の意味がわからないまま進んじゃうから
英語の字幕を出すと思う
414名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:24:28.93 ID:iCEFnIh80
見ためのイメージが合ってれば大抵は吹き替えでいいんだけど
どう見ても低音の渋い声のアナウンサー役の声が
甲高い日本人アナウンサー声になってると萎えちゃう
415名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:24:38.05 ID:q90a4Tp6P
吹き替えでもその俳優よりうまい人がやれば吹き替え そうでないなら字幕
416名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:24:42.09 ID:q86lXYUL0
>>365
最高な人生じゃね?

>>405
パヤオ絡みだと、カリ城の最悪吹き替え&字幕が、
オフィシャルのDVDに入ってるのが許せん。
417名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:24:53.45 ID:tAIBEngk0
>>390
オレの場合10割だけど。吹き替えダメだわ。俳優の声知ってるから。
俳優知らないB級映画なら気にしないかも。
418名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:25:01.52 ID:dNGMikGYO
■仰天検索■

→オウム事件の真相

→123便墜落の真相

→マグナBSP

→創価警察

→産経統一教会

→朝鮮総連、(政党名)

→携帯電話移動履歴監視


世の中じたい、まるでオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

宗教は政治と深く結びつく。大衆操作機能、集金機能、集票機能、スパイ機能があり、ショックドクトリンにも応用できるから。
419名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:25:03.30 ID:h8B3ue090
若者の○○離れって時代についていけてないおっさん共の
420???:2012/07/11(水) 00:25:13.17 ID:UKCqRpVS0
字幕派は字幕だけで映画を見ているという、反字幕派による提題自体にそもそも無理がある。(w
それは反字幕派の願望に過ぎない。(w
421名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:25:28.50 ID:CCl4Fsly0
>>77
じゃあおれも
422名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:25:31.09 ID:PdTFsbgw0




英語音声と英語字幕があってないのはどういう理由なのか。


まあ英語字幕があるのはまだいいほう
パイオニアLDCのとか、英語字幕がないからヒアリングが正しいかどうかさえ分からなかった

あれは困った
日本版だからって英語字幕なくていいわけじゃねえんだ

どうしても聞き取れなかったところを見るためにある
423名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:25:57.81 ID:qnI0IuaN0
>>2
3Dの字幕版は相当疲れるぞ。
424名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:25:59.25 ID:yZeZPha+0
おったまげた!
サブタイトルの方がムービーの楽しさを知ることが出来たという話を?
ローカルな惑星のボランティア軍だ。
425名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:26:15.65 ID:OmYneYTe0
>404
それわかる、地名とか人名でえっ?ってなることあるよね
やっぱDVDさいきょー
426名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:26:33.52 ID:R5mzNLIG0
若者っていろんなものから離れるなあ
427名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:26:33.61 ID:0cPVo39c0
ミッドウェイとかいうクソ映画は日本人が英語しゃべってるんだが
428名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:26:40.54 ID:qzH1BE2s0
>年齢制限のない映画のスクリーン数は、吹き替えが6割以上」と語る。

>ヒットの要因の一つは吹き替え版だった。
>宣伝会社は「興収12億円強のうち字幕が72%、吹き替えが28%」という。

今では6割以上が吹き替え上映だけど、7割以上の人が字幕を選んで見てるってことか?
吹き替え嫌われてるやん
429名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:26:47.87 ID:xkQQ0ZWM0
>>403
確かにそれもわかる
だがアルパチーノの映画はパチーノの声で見たいのだよ
430名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:26:54.02 ID:tVDngAEpP
そもそも字幕がなんの進歩もなく
戸田さんに代表されるアホな翻訳に安住し
金返せと叫ぶ愚民を踏み潰して来たせいだろうが。
進歩しない業界に未来は無いんだよ

声優たちはやすい賃金で腕を磨いたから
今ではたくさんの人に圧倒的に支持されてんだよ
字幕業界の怠慢による大敗北だね
431ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 00:27:28.00 ID:8BZBe57D0
吹き替えや字幕では英語のジョーク翻訳してくれませんから
432名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:27:39.85 ID:MoKOXzlh0
>>413
元々英語が得意な人なのね、了解
433名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:27:43.00 ID:bYpvNaA20
>>411
大丈夫。
ものすごい簡単な文章で説明できることを、わざと判りにくく難しい表現で教えて
学年が上がるたびに、どんどん難解にしていく日本の英語学習方法なら
小学生からやってても話せるようにはならないから、日本人はずっと英語できないままさ。
434名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:27:43.00 ID:ry3/vGpW0
吹き替えで十分
435名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:28:28.48 ID:6tWDBdV50
>>365
いや、ナイスな人生だったと思うよ。

アーネスト・ボーグナインと同じ時代に生まれてよかったよな。
436名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:28:36.82 ID:NVESIcyu0
吹き替えは印象変わるから嫌い
字幕版で字幕なんか読まないのがベスト
だいたい英語わかんねーやつが洋画みるなよなw
437名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:28:49.01 ID:0cPVo39c0
ラストエンペラーも中国人が英語しゃべってたな
438名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:29:02.47 ID:OmYneYTe0
>422
海外ドラマとかは台本か?って思うくらい
字幕と音声が同じじゃないか?

映画によって違うのなら台本そのまま載せれば楽でいいのにね
439名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:29:06.50 ID:tAIBEngk0
何かの映画で「You'll be a history!」って台詞は、字幕でも吹き替えでも、
「オマエはもう終わりだ!」ってなってた。ちょっと面白さが減るな。

440名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:29:24.54 ID:oD3y8LOn0
英語字幕で、英語で見ればいいだろう。
441名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:29:33.02 ID:8YM6HzQ30
字幕だと英語の勉強にもなる
毎回2、3回こういう表現があるんだと思う
442名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:29:47.35 ID:ztJQZer30
>>378
昔は(年ばれますが)同じ俳優の吹き替えでも、作品やTV局毎に声優が違うのが普通でしたね。
コロンボくらいから、この俳優にはこの声優と決まってきて違和感が無くなった。
443名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:29:56.07 ID:ChV8WAez0
字幕を目でおっちゃう人が増えたんでしょ
本を読みなれていればあんなもんはチラ見ですむ
444名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:30:19.57 ID:QENuUBh60
ドクターハウスは吹き替えで見てみたらクソすぎた
結局は、主人公のイメージと合ってるかどうかが一番問題
あと、特に女性声優で思うんだが
洋画の吹き替えやってる声優のバリエーションが少ない気がする
あれ?この声前にも聴いたな ってのが多すぎる
445名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:30:38.21 ID:7iMxRKdP0
最近は台詞が多くて長い
なんでも俳優にしゃべらせているから、字幕が長くなってて追いきれない
446名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:30:41.65 ID:yZeZPha+0
こんなところでまでオレ様は英語できるアピールする人ってどれだけ鬱屈した生活してんだかねw
447名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:30:49.56 ID:+0LHmCHq0
>>430
>声優たちはやすい賃金で腕を磨いたから

今時の専業声優の事か?

どう考えても昔のアメリカドラマを吹き替えてた本業俳優の方が上だろう。
448名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:30:57.69 ID:f6gLS0CM0
イタリア映画の英語吹き替え版の字幕を鑑賞させて感想を聞く実験があったな
どや顔で吹き替えじゃないから俳優の演技が…とか言ってる奴が哀れだったわw
449名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:31:36.16 ID:bYpvNaA20
>>443
そういう人まじでいるよな。
俺の知り合いにも、字幕読みきる前に次の字幕が出てきて
追いつけないって言うやついたわ。
450名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:31:52.18 ID:zFVKf2FS0

字幕も何もそもそも見ないから
451名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:31:56.40 ID:dveXPfa80
シュワちゃんの「アスタラビスタ、ベイビー!」
なんか字幕でも吹き替えでも伝わらないじゃん。
452名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:31:58.90 ID:ZfEL2oAY0
最近はあまりないけど
dvdとか借りて見るとデフォルトの設定が吹き替えになってるのが多くて
いつも設定し直すのが面倒だった
453名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:32:10.57 ID:cYrGbP8y0
>>378
たとえばパイレーツオブカリビアンのジャックスパロウは
ジャックスパロウであってジョニーデップではない
ジョニーデップの素顔なんて関係ないし生声なんてどうでもいい
その姿にあった声なら声優の声で満足
454名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:32:17.81 ID:8YM6HzQ30
まぁ吹き替えってのは字幕と映像を同時処理できない頭の回転の遅い人と
英語がチンプンカンプンな人のためにあるもんだからねw
455名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:32:24.80 ID:oD3y8LOn0
>>446
日本語吹き替えで、意訳しすぎて異訳になってるものを見る方が
作品に失礼だと思うけどね。

日本語字幕が限界だろ。
456名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:33:19.76 ID:gaQ1SRYr0
>>405
えーと、馬鹿なの?
じゃ日本語のまま観てもらえばニュアンスが通じるとでも?

逆も同じ
英語のニュアンスが端折ってるのが気になるとか言ってる奴多いけど
そもそも英語の細かいニュアンスが理解出来る日本人がどれだけいるんだよ
端折ってあっても日本語訳の方が(英語の達人が訳しているだけ)伝わる

でもっておまえのおかしいところは(キキの配達サービス)とか悪訳しているところな
英語ネイティヴはKiki's Delivery Serviceとして理解している
おまえに英語ネイティヴがDeliveryという単語にどういうイメージを持つか理解できないのだから悪訳かどうか判らないはずだが

それともおまえはMy Good Neighbor Totoroという外国映画があったとして(わが良き隣人トトロ)って訳すの?

e.g.

up → カールじいさんの空飛ぶ家

翻訳っていうのはこういう作業なんだよばーか
457名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:33:27.93 ID:6tWDBdV50
>>443
どうかな、

俺、昔は字幕の映画を映像と文字両方を普通に見れたけど、
最近、字幕の文字しか読んでないことに気付いた。

歳のせいかもな。脳の処理速度が追いつかないんだ。
458名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:33:32.27 ID:hR5dVdo40
どっちでも変わらんけど字幕を追えないって凄いな
なんか欠陥でもあるんじゃないのか?
459名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:33:35.78 ID:QVVZmnRW0
>>443
それは俺も思った
ただ、俺も本読まないから
本のせいでもないっぽい
460名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:33:56.39 ID:gm2/yX+r0
字幕の原因ならテレビでやってる吹き替え映画の視聴率が取れない理由は何故?
根本的な間違いじゃん。
461名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:33:57.62 ID:nDbfC3UhP
3Dの技術でさ
同時に日本語と英語字幕を上映すれば良いんじゃね?
日本語用と英語用のメガネを配る
音声は座席脇ボタンで選択して
指向性スピーカー
462名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:34:33.46 ID:8YM6HzQ30
>>455
それは本当に思うわ
吹き替えは日本語と英語の性質上
訳が変わりすぎる

ちゃんと見るなら字幕は当然
英語でそのままわかれば最高
吹き替えとか映画を冒涜してる
463名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:34:37.36 ID:1x+nMmgP0
>>448
そうそう、声も演技だと言ってる割に
セリフと口の動きが合ってないことに誰も気付かないと言うw
464名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:34:45.98 ID:iCEFnIh80
>>442
違うと言っても二人で交代程度じゃなかったっけ?
チャールズ・ブロンソンとか
465名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:34:56.74 ID:BDuoCiaB0
最近はテレビ放送でも、二か国語で副音声にして、
字幕出せばいいから、ありがたいよ
海外ドラマはたいていそれで見てる
466名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:35:00.34 ID:vEU1yZk30
>>404
おれもそうしてる
日本語字幕も参考にして、英語字幕を辞書みて訳して
映画一つ見るのに一週間かかっても終わらない
そのうえ英語字幕みてもさっぱり聞き取れない
467名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:35:07.76 ID:ndWv8wuB0
アナル男爵>>>>>>>>>>>>>>>>>>>戸田のなっちゃん
468名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:35:28.81 ID:bNBLmc9A0
戸棚津古の字幕読むなら棒読み俳優の吹き替えのほうがまだ少しはマシかな・・・・・
469名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:35:31.46 ID:dveXPfa80
とりあえずジャッキーは必ず吹き替えで見る。
もう石丸さんの声以外考えられない。
470名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:35:44.50 ID:OmYneYTe0
>451
スペイン語を使ってちょっと気取ってる雰囲気をつかむのは
英語圏に住んでないとわかりづらいから
日本語で「地獄で会おうぜ、ベイビー」は良訳だと思うぞ
471名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:35:45.31 ID:tAIBEngk0
>>442
小池朝雄のコロンボと、ピーター・フォーク原語のコロンボって別物。
アメリカでたまたま見た時、そう感じた。
どっちも良いけど。
472名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:36:09.27 ID:H3gyDDZT0
役者さんの演技を楽しむなら字幕の方がやっぱいい
ただ、翻訳の出来で言うと字幕は意訳がすごすぎて、
吹き替えの方が本来の意味に近いことをしゃべってる
473名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:36:14.55 ID:Ve7NvsC00
しかし、端折ったとかいうレベルじゃないとんでも翻訳があるのも事実

意訳というより、タダの独断と偏見
474名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:36:18.52 ID:QENuUBh60
字幕は翻訳がクソ! って言う奴がいるが
吹き替えだって翻訳家通してるだろ
475名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:36:22.03 ID:PdTFsbgw0
ドイツ語はドイツ語字幕がないともうダメ

おっぱいぷる〜〜〜んぷるん!!
とか、もうそうとしか聞こえないじゃないか
476名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:36:31.05 ID:gaQ1SRYr0
>>453
屁理屈キター

あのな
誰がなんと言おうと
ジャックスパロウはジョニーデップなんだが?w
477名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:36:34.58 ID:q86lXYUL0
>>444
最近はアニメと違って、
実写系の吹き替え声優は層が薄くなった気がするね。

>>451
確かに本来の意味は伝わってないけど、
「地獄で会おうぜベイビー」はインパクトあって結構良い訳だと思うな。
同じように台詞の繰り返しが鍵になるロボコップで、
「殺してでも連れて行く」はいまいちピンと来なかった。
478名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:37:07.86 ID:65vulHm30
字幕邪魔だろ
字の裏の背景の映像まですみずみ見たいんじゃ
479ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/07/11(水) 00:37:21.50 ID:+GAk6oSzO
「我々を阻むものはない」

「我々を止めるものはない」
480名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:37:31.01 ID:/KNe5HTG0
そもそも字幕と吹き替えで同じ台詞じゃなくなる事自体おかしな話なんだが。
観る側の処理能力の問題と、オリジナルを崩す事への危惧する問題。
481名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:37:32.07 ID:2+/aIiPY0
>>448
俺もそれ見た記憶があるな・・・目がテンだっけ
字幕だと、半分は文字を読んでる時間だから、実際はじっくり見れないって結果だっけ
482名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:37:49.39 ID:dveXPfa80
>>467
winmxで映画落とした時は本当に彼にお世話になったw
何者なんだろ?
483名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:01.62 ID:oD3y8LOn0
>>475
ネイティブのドイツ語は速すぎて訳がわからんな。
フランス語はショボショボしてるから、さらにわからん。

元からわからんがw
484名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:03.78 ID:+0LHmCHq0
>>451
>なんか字幕でも吹き替えでも伝わらないじゃん。

それは字幕にせよ吹き替えにせよ翻訳が下手なだけ。
翻訳は正確なほど日本語として不自然になるから、後は文才と日本語力の問題だ。
485名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:11.11 ID:tVDngAEpP
英語バカと言われる人が
どこの会社にもいるわけだ

英語に膨大な時間を使ってるから
自慢したい気持ちはよく判るけど
大抵の場合出世にはほぼ関係ない

考えてみれば外資系だって上層部は外人で固めてるのだから
日本人が入り込む余地なんてほぼ無い

だから英語ができても「便利なジャップだな」という程度の扱いなんだよね。
486名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:25.66 ID:bNBLmc9A0
>>443
なるほど
映像と字幕が一体化して目に入らないならつらいかもしれない


旦那が視力がよくないから、付き合いで吹き替えを見ることはある
好きな俳優が出ていなくて旦那メインで見る時
でも、やっぱり字幕がいいなあ

字幕と俳優さんの声と映像を聞くと
俳優さんの声そのもので頭に入ってくるんだよね

487名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:26.74 ID:AZ4NrDAO0
洋画はどちらでも構いませんが、古い黒澤映画には字幕つけてください
488名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:29.96 ID:j67oIvlI0
字幕読んでる間って映像にそれほど集中してないよな
隅々まで見れるわけじゃないし、そこら辺は無問題なの?
489名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:36.82 ID:tAIBEngk0
>>453
まぁ、そういう映画の見方もあるんだろうね。
オレは俳優が演技してるってアタマがある。どう演技してるかも鑑賞対象。
490名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:47.89 ID:zA+f/O7/0
>>469
確かにジャッキーは石丸=石丸はジャッキー
ジャッキーの声じゃ駄目!石丸じゃなきゃ駄目!
491名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:54.11 ID:OmYneYTe0
>466
日本語と英語の字幕を同時に表示するソフトを使えば少しは楽になるよ
492名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:39:03.61 ID:gm2/yX+r0
>>5

本国でもこけたみたい。

俺も見たけど1の模倣みたいなシーンが多いね。金返せまでいかないけど、レンタルかテレビ放送待ちで十分だった。
493名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:39:22.15 ID:ChV8WAez0
>>457
私も結構年だけど本を日常的に読んでいるからだと思うけれど
普通に字幕で違和感はない。
年を感じるのはつまらない映画を最後まで見る気力が
なくなったことかな
494名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:39:36.62 ID:P6KRaCNU0
ジャッキーとバウアー以外は字幕でいいな
495名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:39:39.82 ID:MoKOXzlh0
昔友人と冬ソナについて字幕と吹き替えとどっちがいいかという話になって
友人→口と声があってないといやだから字幕
自分→韓国語なんて全くわからないし主役2人が合ってるから吹き替え
と全く平行線になってしまったことがある

英語字幕で内容すべて把握したら>>362のような訳が多すぎて字幕ってどうよwって話になると思うんだけどな〜
外れの吹き替えもたくさんあるけどね
496???:2012/07/11(水) 00:39:45.59 ID:UKCqRpVS0
>>451 >>470
スペイン語圏ではSayonara, Babyとなっているらしい。日本語が気取って聞こえるためか。(w
497名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:39:55.31 ID:pP9GDpR+O
英語が少しくらい分かるなら字幕のがいいと思うけど。

字幕と訳の差がひどいときは笑えるし

たまにひどい翻訳家がいるから
498名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:40:09.77 ID:dY938X1g0
映画は英語の聴き取りでは難しい方だよね。
もちろん映画によって大きく違うし、全般に洋楽の方がずっと難しいけど。
英語を勉強したことのある人間の悪い癖で、英語の映画は
どうしても聴き取り練習モードになってしまうので敬遠しがち。
499名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:40:11.34 ID:yoqU0PVi0
ゆとり脳乙
500名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:40:20.19 ID:tJhQRCGz0
字幕だして吹替えで見ると、字幕は文章を短くされていることが多い
501名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:40:24.74 ID:Bt6/mwZ10
役者さん本人の声がわかる字幕のほうが好きだけど
肝心な映像のほうに目が行かなくなってしまうし、字幕のほうが吹き替えより内容が省略されることが多い気がする
502名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:41:02.73 ID:8YM6HzQ30
>>488
英語である程度理解して
それを確認する作業だからね
本来の訳は自分の中で出来上がってる

英語がある程度できて頭の回転がある程度あれば
一瞬目をやるだけでわかる
503名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:41:05.71 ID:dveXPfa80
>>470
そんな訳だったっけ?それはなかなかかも。
でもそれを異訳と叫ぶ連中も居そう。。。

あとエディマーフィーの映画なんか恐らく全然違うコト喋ってんだろうなーって気がする。
504名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:41:05.91 ID:Tpw26Bw/0
吹き替えだと吹替になってない所(笑い、泣き、叫びとか)で
いきなり元の声に戻るのが違和感あるから
選べるなら字幕にするな
505名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:41:34.21 ID:pbM88gYo0
いまじゃ、選択できるなら吹き替えだなあ。
昔は、なんかぜったい字幕派だった。

というか、その頃は明確に吹き替えって嫌われてたような。
吹替派は多分、マイノリティだったはず。
よくテレビ局がなんで字幕にしないんだって視聴者に言われてたなあ。
506名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:41:34.33 ID:AZ4NrDAO0
>>444
ハウスはボーンズのブースの人だな
時々他のアメドラでも全部あの声で当てるので個性ありすぎて
ちょっときつい
素の声は普通なんだが若本路線でも目指してるのか
507名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:41:55.27 ID:nDbfC3UhP
>>448
フランス映画のイタリア語訳
日本語字幕で実験したらどうなるだろうか
やっぱり同じかな?

イタリア映画とアメリカ映画の違いから
違和感に気づきそうな物だが
508名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:42:26.20 ID:LAqVLOcC0
>>468
戸田奈津まだいたんだ・・・・・・


俺は、「理力」を死ぬまで忘れんぞwww
509名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:42:41.07 ID:OmYneYTe0
>496
まじかwww
これは日本人として威張れるww
510名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:42:41.47 ID:vEU1yZk30
>>462
吹き替えがもっとも細かいニュアンスまで表しているだろう
プロが訳しているんだから
英語と日本語は表現が違っていて
素人が直訳すると間違う
意訳した日本語こそが本来の意味なんだよ
511名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:42:41.81 ID:dY938X1g0
本当に鑑賞したい場合は、英語字幕で聴き取れんところを全部確認して
最初から見るだな。
512名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:42:43.76 ID:yZeZPha+0
字幕なんてただどや顔したいだけの奴のおもちゃになってるからよ。
このスレ見ればわかるだろ
513名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:43:16.38 ID:oD3y8LOn0
英語でミロとかかっこつけてるが、
確かに24は、少し長くて難解な言い回しの所は何回も見たな。

とりあえずアメリカ合衆国はプロトコルとプライオリティが大好きで、
ジャックがいつも中国にさらわれて拷問を受ける所だってのは良く分かった。
514名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:43:20.76 ID:6tWDBdV50
>>493
つまらない映画どころか、
最近は、レンタルしてきても見ないで返却する俺だけども、

字幕1秒見てたせいで映像1秒見逃した
って感じなんだよね。激しいアクションならなおさら。
で、巻き戻しとかしてるうちに、
どうでもよくなっちゃう。
515名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:43:59.52 ID:tVDngAEpP
理力なあ

ガキだったから理性の力だとずっと思ってたわ

戸田さんの害悪はハンパねえな
516名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:44:00.14 ID:ujofjlVF0
字幕無しでいいです
洋画はそのままがいい
しっかりと理解できてるかと言われると怪しいが、
フィーリングでいいじゃないか
517名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:44:00.83 ID:QVVZmnRW0
正直、字幕は読むとかそういうレベルじゃない
見りゃ一瞬でわかる
518名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:44:04.51 ID:pbM88gYo0
なんつうんだろ、洋楽とか洋画を崇めるような風潮あったしな。
しぜんとオリジナルが良いに決まってるみたいなコンセンサスあったし。
今はそういうのが廃れてきた。
519名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:44:04.60 ID:zaV0wMS2O
吹き替えの方がいいけど、たまにものすごい下手な声優だと字幕にする
520名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:44:28.73 ID:qJmys+xDO
地の利をえたぞ!
521名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:44:31.18 ID:xp3RJ7YL0
若者が好きなネットって文字情報がほとんどだから、文字を読むことが苦手とは思えない。
522名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:44:42.44 ID:1+JYhLDeO
漢字が読めないんだろ
ニュース見ないでネットしかやらない奴は、大飯原発の読み方間違えるのが結構いるくらいだし。
523名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:44:44.92 ID:ktffmZEq0
日本の吹き替えなんてクソだろ
洋画の俳優なんてみんな淡々とボソボソ喋ってるのが多いが無茶苦茶抑揚つけたりするでしょ
524名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:45:15.05 ID:rGmIyBJC0
今の声優は素人集団
もっと言えば吹き替えの演出家が素人
どんな良作も、素人の吹き替えで駄作に変わる
525名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:45:18.50 ID:qkJ8AYVrO
若者離れすぎ
526名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:45:24.70 ID:t5BFPR+xO
吹き替え派だけど字幕の良いと思うとこは、
嫁が隣で掃除機とかかけた時、ボリューム上げなくてもいいとこだな。
527名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:45:31.71 ID:fEQdBOMK0
吹き替えなら画面を凝視しなくてよいので
ながら見ができる
528名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:45:53.55 ID:dveXPfa80
>>526
めちゃくちゃ同意w
529名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:45:56.15 ID:y0wyhQKU0
>>456
てめえなにマジレスしてんの? さては仕事にあぶれた翻訳業?www
誰も意訳と直訳の話なんかしてへんのじゃボケ

> up → カールじいさんの空飛ぶ家

これこそセンス皆無の翻訳業による原題の冒涜だろうがwww
530名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:45:57.84 ID:1x+nMmgP0
>>517
ERのようなドラマ、ソーシャルネットワークのような映画は、そうはいかない
531名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:46:01.79 ID:gaQ1SRYr0
>>488
日本語字幕なんて一瞬ちら見するだけじゃんw
おまえ数秒とかかけて読んでるの?
画面も一所懸命隅々まで見てんの?集中?w
532名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:46:09.47 ID:q86lXYUL0
>>496
サヨナラは知ってる人多いんだな。
さっきからロボコップの話ばっか書いてるけど、
クラレンスが気取って「サヨナラ!ロボコップ!」て
勝ち誇った直後アレなのは映画館でマジ笑った。

>>508,>>515
理力はなっちゃんじゃなくて、
野田昌弘先生が考えた訳語と聞いた記憶も。
先生の訳した小説版では力場となってるから勘違いかも知れんけど。
良い訳だと思うけどな。
533名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:46:11.84 ID:8YM6HzQ30
>>510翻訳者ごとに意訳に差があるから困るんだろ
自分で英語で理解できるから
字幕は形式くらいでちょうどいいんだよ
大体もとの英語がわからなければどんな意訳をしたかもわからず、はなしにならないw
534名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:46:25.05 ID:tAIBEngk0
アイズ・ワイド・シャットのセックスシーンは、やっぱトム・クルーズとニコール・キッドマンの
ホントの声で楽しみたいな。
535名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:46:27.34 ID:pbM88gYo0
>>526
そんな評価の仕方もせつないがありすぎて困るw
536名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:47:01.66 ID:Iy73xhuC0
1.5倍速で見るには字幕が一番いいんだわ
537名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:47:05.08 ID:HZkL3IvBO
吹き替えの声気持ち悪い
なんで日本の声優ってまぬけで声高めなんだろう
538名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:47:23.12 ID:ChV8WAez0
>>488
むしろ逆でな日本語は本来視認性がよい言語だから
映像を見ていても読めるんだよ
映画を見ながらとんでも意訳されると
あれ見間違えたのかなとあとあとまで気になってしまうレベル
それぐらい字幕なんて意識しないでも入る
539名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:47:31.60 ID:+0LHmCHq0
>>529
>これこそセンス皆無の翻訳業による原題の冒涜だろうがwww

センスの良いお前ならどんな邦題つけるの?
540名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:47:36.67 ID:Q2rGZawN0
吹き替え厨がプッシー知らずなのは確定的に明らか
541名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:48:17.22 ID:OmYneYTe0
>503
「地獄で会おうぜベイビー」でぐぐってみるといいよ

エディーマーフィーは原文が気になるwww
わからないネタが多そうだけどww
542名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:48:45.46 ID:aplO85p80
字幕が苦手って脳の障害を疑ったほうがいい
543名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:48:57.33 ID:8YM6HzQ30
>>531
字幕を読むのに集中する人って存在するのかねw
どんだけ英語ができないのか、頭が悪いのか
544名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:49:21.65 ID:EhmAZw9G0
CGアニメ映画で、看板とか名札とかの字幕以外の部分が日本語化されてると
「おぉ、やるなぁ」と思ってしまう
545名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:49:24.50 ID:tVDngAEpP
そもそも大衆娯楽なのに
TOEFL何点とかバカじゃねえのか

英語なんて見たこともない優樹菜みたいのが
ほとんどの客層なんだよアフォか

金払うお客様に合わせろよバカ映画屋どもが
通うのやめて倒産さすぞホントに(w
546名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:49:24.64 ID:AZ4NrDAO0
とりあえずアクションとホラーは吹き替えでいいな
実況しやすい
547名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:49:34.89 ID:vEU1yZk30
>>533
字幕も吹き替えも英語が分からない人のためのもの
プロの翻訳家より英語がわかる人は字幕も必要ないだろ
548名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:49:54.82 ID:fk+ofDbV0
2ちゃん標準語の「韓国面」は戸田奈津子起源ニダ
549名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:49:57.73 ID:qzH1BE2s0
誰か説明してくれ
スクリーン数は吹き替え6割で、字幕で見る人7割なのに
なんで若者の字幕離れになるん?
550名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:50:23.24 ID:6tWDBdV50
>>543
いや、年齢のせいだと思うよ。
俺も昔は字幕に抵抗がなかった。

俺、字幕読むのに1秒くらいかかる。その間映像見てない。
551名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:50:46.84 ID:Knd7kyce0
吹き替えの場合スラングの訳の仕方が醜すぎるwwww

字幕の場合は英語も耳に入ってるから
それなりのニュアンスは伝わるが
吹き替えはわけのわからん訳し方してるよw
552名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:51:00.35 ID:CfY9NfC20
ニコ動の話?
553名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:51:02.31 ID:PdTFsbgw0
記憶力が悪いくせに、何故か一回字幕で見ると「このシーンは何を言いたいのか」が完璧に記憶できるので
以降は画面を見るのに集中できる。
554名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:51:25.99 ID:BoYx9sRi0
マイケルホイやジャッキーチェンは、やはり吹き替えじゃないとな
555名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:51:40.50 ID:P6KRaCNU0
もういっその事、日本語吹替の英語字幕にしたらバカは居なくなる
556名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:52:09.49 ID:dveXPfa80
難しい映画、例えばリアルな戦争モノなんかで
少佐中佐中尉大尉etc・・・なんかの聞いただけではスッと頭に入りづらいモノが沢山あるモノだと
字幕のほうが楽かも。。。
557名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:52:26.56 ID:No3u4Wai0
入れ替え制をなくせばいい
一回ですべてを消化させる形態だからバカがついて来られないだけ
558名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:52:44.34 ID:8YM6HzQ30
>>547
なんでそうなるかね?飛躍しすぎでしょ
英語がわかっても翻訳家よりわかってるやつは少ないだろう普通
中間層を想定しろよ
俺は自分で理解したうえで理解に穴の空いた部分を字幕のサポートを受けて確認してるんだよ
559名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:52:50.82 ID:OJCG4HmY0
なんだそっちの字幕離れか。
字幕のほうが「これをこう訳すのかよ、アホだw」ってのがあるから面白いのにw
560名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:52:51.60 ID:QENuUBh60
ただ一言「馬鹿」と言うのにも
stupidとidiotの使い分けがあるのを知ったりとか
字幕ならではの発見もある
561名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:53:37.60 ID:6tWDBdV50
今でも映画館で見る場合は、全部字幕なんだよね。

確かに、映画館で吹き替えだと、なんか損した気持ちになるの。
562名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:53:38.93 ID:vEU1yZk30
>>551
それだけ英語が聞き取れるなら字幕でもいいのだろう
普通の人は映画の英語は全然聞き取れないんだから
しかし字幕のほうが意訳というか全然違う場合が多いけどね
563名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:53:49.23 ID:oJbTTtbRO
昔は字幕派だったけど今は吹き替え派になった
海外では吹き替えが主流と聞いたので
564名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:53:49.65 ID:gaQ1SRYr0
>>529
おまえ"up"を訳してみてよ
日本人には"up"という単語にワクワク感は無いんだから
こういう日本の子供映画タイトルでいいんじゃねーの?
冒涜?どこが?馬鹿はどうしようもないな

言語の違いがどういうことか判らないんだろうな
Helloを"こんにちは"にしても翻訳しきれてないことは判る?
日本文化に適応させないといけないのに
直訳との違いを語って、訳が悪いとか言ってるレベルだから痛いんだよ

おまえらが満足する翻訳レベルなんて学生でも出来るわ

どうでもいいから
"up"を"カールじいさんの空飛ぶ家"よりいい訳をしてみろ
おまえレベルでは絶対に無理
565名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:54:16.00 ID:q86lXYUL0
>>546
ホラーは、原語と声優の悲鳴どっちがうまいかによるw

>>554
広川太一郎亡き今、マイケル・ホイは新作に出ても
吹き替えで面白くなるか分からんな。
566名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:54:25.93 ID:NV5rNIP30
吹替えで観てる馬鹿は映画好きとか言って欲しくないねw
567名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:54:51.55 ID:nDbfC3UhP
デズニーの親父ギャグの翻訳は
英語音声で聴きたくなる


gleeのスー・シルベスターがやってる
手でCのマーク作ってこれが私の「信念」と言ってる所
実際にはなんて言ってるんだ?
TV放送全話録画後にみたので英語で見れて無いんだよ…
568名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:55:02.86 ID:AiZcImWw0
好きな俳優が出演してる映画は声が聞きたいから
字幕のほうが好きだったけど、視力が落ちてきて
字幕を追うのが面倒になってくると吹き替えで
ピッタリの声の人だったら別にいいやとこだわりがなくなった。

ジャッキー   石丸
イーストウッド 山田
シュワちゃん  玄田

このあたりはほかの人がやると違和感ありすぎる
569名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:55:05.64 ID:pbM88gYo0
英語の学習はとりあえず、一般論じゃねえだろw
そりゃやりたいやつがやればいい。
楽譜と英語はいつもこういうふうに脇道それてくことあるなw
570名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:55:10.30 ID:tVDngAEpP
だからお客は楽しみに来てんだろ
どっちが楽しいか?
優樹菜でも楽しめるのはどっちか
よく考えてみろ

金を払ってくれるお客が王様で
映画屋はただの奴隷なんだよ

戸田さんみたいに自分が権威だと思うから
逆に落ちぶれてきたんだろ
571???:2012/07/11(水) 00:55:20.43 ID:UKCqRpVS0
>>547
いや、プロの翻訳家より英語の分かる人は翻訳家を評価するために字幕を見るんだよ。(w
どうしたって字幕が必要だ。(w
572名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:56:17.78 ID:dveXPfa80
関係ないけどエアロスミスの名曲ウォークディスウェイが邦題だと「お説教」になってたなw
573名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:56:31.42 ID:+OU61dYD0
読むのが面倒くさい
574名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:56:37.34 ID:E0qDoaD60
動画読書が好きなのか
575名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:56:43.98 ID:vEU1yZk30
>>558
なに、英語字幕の話しをしてるの?
英語で聴いて英語字幕を見るのが良いというのなら同意
オレは日本語字幕の話しをしてるのです
日本語字幕は吹き替えよりもっと超意訳じゃん
576名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:56:46.16 ID:0fJXsQlP0
やっぱり吹き替えの方が臨場感あるし
字幕に収めきれない細かいところまで音声化してくれたりしてて、
情報量が多いんだよね。
577名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:57:08.47 ID:/KNe5HTG0
吹き替えにしてイイものとダメなものがあるな。FOX系ドラマはまだ吹き替えはマシじゃないか
あっちの時代劇みたいなのとか世界名作劇場みたいなのがかなり糞吹き替えだぞ。棒読みで
578名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:57:30.31 ID:tAIBEngk0
原題「Napoleon Dynamite(人名)」を日本題「バス男」とした奴は、映画の歴史を冒涜してる。
579名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:57:43.54 ID:DVIguRcEO
吹き替えみるとしらける。お笑い芸人wが棒読みしたセリフ聞いて楽しいか?
580名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:57:52.02 ID:MoKOXzlh0
>>560
その程度で字幕を推しているのなら、聞き逃しているセリフも沢山あると思うけど

自分がそうだったから、一度英語字幕と日本語字幕と比べてみては?
581名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:58:07.33 ID:yZeZPha+0
字幕が少数派になるってのは高尚ぶって講釈たれてる奴にとっちゃいいニュースだろ。よかったじゃないの。
「オレ様は字幕で映画が見れる選ばれた存在なんだ」って思うさま威張れるぞ。
582名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:59:29.20 ID:rGmIyBJC0
字幕は読むものではなく、見るもの
漫画と同じ
583名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:59:51.38 ID:QENuUBh60
昔の翻訳って、何から何まで日本語にしないといけない みたいな制約があったのかね
ロード・オブ・ザ・リングの馳夫とか
今は英語の日本語読み(馳夫→ストライダー)とかできるようになってるから
少なくとも単語に関しては不自然ってほどの翻訳は無くなってるんじゃない?
584名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:59:55.05 ID:6tWDBdV50
>>576
映像と音声、どっちに重きを置くかっていう違いだよな。

俺は、映像重視だから、
字幕だと全尺の1/10は
映像を見れないてない時間ができる。
585名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:00:22.29 ID:tVDngAEpP
そもそもたかが字幕屋のくせに
有名スターにくっついて
ドヤ顔で仕切るオバハンは何なんだよ?

あのオバハンはスターですか?
586名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:00:30.97 ID:vEU1yZk30
>>571
へえ、
君は翻訳家を評価するために映画を見るんだ
わざわざお金払って
人それぞれだから、そういう趣味もあるんだね
それともそういう仕事があるの?
ごくろうさま
587名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:01:10.98 ID:OLtaMRRM0
3Dで字幕って駄目だと思うんだ
588名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:01:32.81 ID:Knd7kyce0
>>562
日本語字幕の場合は
「英語音声」と「日本語文字」と
ふたつ情報があるからそこそこ照らし合わせてニュアンスは解る。

特に「汚いやじり」は直訳するか意訳するかで
すっごく変わってくるけど字幕だとそれを両方感じ取れる。
589名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:01:33.19 ID:qPJivZdt0
映画2時間は疲れるから1時間以下の物しか作らないでもらいたい
590名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:01:45.79 ID:ser3RBIt0
ニコニコの字幕は読めるのに
映画の字幕は読めないんだな
591名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:01:46.86 ID:wxnUKmDx0
あれ、何か字幕厨が元気ないなぁ、、、
592名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:01:58.91 ID:WRO0E0dy0
字幕ってかなり意訳だし、誤訳もあるから、映画の中身が吹き替えに比べてわかりにくいんだよね。
吹き替えだと映像に集中できるし。

でも、芸能人のへったくそな吹き替えは犯罪ものだわ。絶対無理。話題性のために安易に使うな。
593名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:02:10.40 ID:gaQ1SRYr0
I'm sick of dealing with these stupid company like Motorola!
というスティーヴジョブズの怒りの言葉を日本語に直して言い換えるのは抵抗あるよねw
映画なんてこれの連続
でもこの程度の英語が理解出来ないなら吹き替えはありだよね
意味がとれないぐらいならニュアンスが違っても日本語で聞いた方が理解出来るから
594名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:02:23.45 ID:ZrmuzbcF0
映像メインで楽しみたいものは映画館、そうでもないやつはDVDとかでいいやって思ってるから
映画館で見る奴は吹き替えだわ。字幕見てるのと画に集中できない。
595名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:02:35.95 ID:w3AYPfUN0
吹き替えのほうがシャアとかルパンの声を楽しめるし
596名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:03:10.72 ID:1RcgZfglO
私の翻訳を?
597名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:03:43.52 ID:tVDngAEpP
やっぱり吹き替えの迫力の前には
字幕はゴミという結論が出たな

吹き替えの名品シリーズを上げれば
吹き替えこそ映画だと誰でもわかるはず
598名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:04:20.24 ID:iIEd9bsb0
>>590
字幕も流れてくれば、いいかもね!
599名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:04:22.39 ID:VWX40ApS0
字幕だと2ちゃんで実況できないじゃん?
600名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:04:23.96 ID:OJCG4HmY0
昔のTVでやってた吹き替え版は面白かったなあ。
601名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:04:37.22 ID:gaQ1SRYr0
>>592
>字幕ってかなり意訳だし、誤訳もあるから

その映画は吹き替えも誤訳なんじゃね?w
602名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:04:44.64 ID:5ZmKE2uI0
>>585
川端康成は、翻訳家が良かったおかげでノーベル賞とれたんだぜ
日本での興行成績が良ければ、制作会社がオバハンをスター扱いするのは当然だよ
603名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:04:59.49 ID:ChV8WAez0
>>581
活字離れを心配しているんだよ
読めるのが偉いんじゃない
(多数の人が)読めないのがまずいんだ
昭和は洋画はほぼ全て字幕、それでも多数の人が
楽しめていた

極端な話、冒頭の数文字と文末の数文字が分かれば
あとは流し読みで読めたりするんだよ
604名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:05:10.15 ID:oJbTTtbRO
>>592
吹き替え派の俺も、篠田麻里子の吹き替えの酷さには殺意を覚えた
605名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:05:20.34 ID:OmYneYTe0
映画館の画質って家でDVD見るより悪くない?

そのせいで字幕の画質も悪くなってるのなら「・・・吹き替えが6割以上」というのも納得できる
606名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:05:20.80 ID:fk+ofDbV0
>>591
明日仕事があるから寝たんだと思う
607名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:05:56.81 ID:q86lXYUL0
>>583
指輪物語は原作小説の時点で、作者の意向で翻訳時に、
なるべく現地の言語で意味が通る訳語にしてくださいてのがあってだな。
当然原作を尊重するマニアは、映画で違う訳語が当てられたり、
それ以前に邦題に対して怒ったり……まあなんだその詳しくはぐぐれ。
608名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:06:02.95 ID:pbM88gYo0
今でも字幕を好む人が多いとは思うんだが、
正直、そこまで字幕に拘らないと何かを損してるのかというと疑問なんだよな。
結局、当人の自己満足によるところが多いでしょ、どちらにせよ。
ただ、かつてはその差が圧倒的に字幕>吹き替えだったのが、変わってきたのは
やはり、そこまで入れ込まなくなったせいでしょ。
海外の俳優の生声とかどうでもよかったりさ。
609???:2012/07/11(水) 01:06:31.79 ID:UKCqRpVS0
そう言えば原語ではやたらと固有名詞が挙がっているのに翻訳では一般名詞に
ぼかされていることなんて良くあるなあ。会社の名前など固有名詞を原語で聞いて
おく方が勉強になるときがある。(w
610名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:06:48.11 ID:tVDngAEpP
>>602
オバハンの翻訳が下手なのに
映画会社よりもオバハンのほうが偉いのは何でかね?
親が大金持ちなのか?
常人には理解できない権力構造だよね
611名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:07:04.30 ID:M76iOBF+0
他の吹き替えで有名になっちゃった人とか
話題作りの俳優、アイドルとか起用してなければいいかな
聞き覚えがある声だと映画に没入できないかも
612名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:07:36.18 ID:v+h80NpX0
3D字幕は邪魔すぎるわ
文字がところてんみたいに浮かび上がってくるのは迷惑千万
613名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:07:43.27 ID:nNHdDD2w0
馬鹿と老人は廃棄物処理場で処分しよう
614名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:08:19.41 ID:OJCG4HmY0
>>612
やっぱ浮かぶのか、俺確実に酔うわw
615名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:08:26.96 ID:tAIBEngk0
英語力が高校平均レベルで、映画もお気楽にみたいというなら吹き替えでしょ。

英語ネイティヴとまぁまぁ話ができるくらいで、俳優の演技もみたい、
台詞も味わいたい、というなら字幕の助けを借りながらの原語のほうがいいな。

ほぼバイリンガルなら>>8みたいに字幕も吹き替えもいらん。
616名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:08:35.86 ID:6tWDBdV50
>>607
指輪物語って、

たしかファンタジー物の元祖だっけ。映画見てないけど。
その作者、カッコいいこと言ってくれちゃうなぁ。
617名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:08:39.47 ID:C0e2EiJN0
>>567
"And that's how Sue sees it."
"see"の単語をCの形であらわしているという単純な駄洒落で、
翻訳では「それがスーのシーんねん」となるように工夫されている。

翻訳の仕事に足突っ込んでしばらく経つが、
自分の先生の口癖こそがこの仕事の奥義だとずっと信じている。
いわく「Good morningを良い朝などとやったら誤訳だ。」
中途半端に外国語を勉強した人はでも、こういう間違いを犯しがちではあるね。
618名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:08:57.74 ID:OmYneYTe0
>611
俳優、アイドルが吹き替えしてると内容で勝負に来ていないのかなと思っちゃうよね
619名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:09:11.42 ID:fgw7/dK30
字幕の方が演技がどうとか言っちゃってる人は、
映画は好きだけど、そっちの言葉覚えるほど熱心ではないんですよね?
620名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:09:15.67 ID:zjE9Rl//O
>>611
見覚えのある俳優だと映画に没入できない人?
621名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:09:18.51 ID:75EKlkgz0
>>583
指輪物語の字幕はひどかった
622名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:09:27.54 ID:qzH1BE2s0
>>608
>>1を見ると
年齢制限のない映画は、6割が吹き替えで上映されるようになったけど
最近ヒットした年齢制限のない映画は、7割が字幕で見てると書いてある
若者ってちっこい子ってことなん?
623名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:09:30.54 ID:gHZ0Anp/O
コーヒーを?
飲むかもだ

戸田奈津子は伝説
624名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:09:32.00 ID:kJJ0Y+Nl0
>>362
もとのレスが「複雑な科学推理」の話をしてるが
そういうのにはアルファベットの略語や数字だって結構出てくる。

> 1カットのセリフを字幕にすると、どうしても10文字程度に抑えないといけない。

1行が10文字以内なだけで、1つのセリフを2行表記することもあるよ
あと長いセリフなら2回にわけて表示することもある。

625名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:09:42.73 ID:c3zofBev0
>>593
マカはキモいから失せろ
字幕が不利になるわ!
626名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:09:53.20 ID:AZ4NrDAO0
>>611
バーンノーティスってアメドラの主役の吹き替えがクリカンなんだが
設定自体、ルパンに似てないこともないし、最初はきつかったわ
徐々に慣れたけど
627名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:10:37.06 ID:tkSH3cyTO
スタローンの映画だけは字幕じゃないと嫌だな
628名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:10:43.04 ID:iIEd9bsb0
昔から面倒だから字幕派がいなくなればいいのに、って思ってた。
声優の質が上がって鑑賞に耐えられるようになってきたのかな。
629名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:10:51.61 ID:ugTZOk1+0
プリズンブレイクとか味のある声優陣の場合はやっぱ吹き替えにするなぁ
戦争系は断然字幕
630名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:11:01.46 ID:dY938X1g0
>>610
翻訳って難しいから打ち損じも多い。
生涯打率3割なら名選手中の名選手ということでは。
イチローの凡打集でイチローを下手だと言っても仕方がない。
とオバハンを擁護してみる。
631名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:11:15.26 ID:wxnUKmDx0
吹替えが普及してなかったのは、要は金の問題でしょ。

字幕より吹替えの方が金が掛かるから
映画会社が吹替えは子供がみるものみたいな洗脳をしてたんだろうな。

日本人ってそういう洗脳に弱いからw
632名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:11:42.97 ID:tVDngAEpP
最近のアメリカドラマの吹き替えは非常に良いだろ
何の不満もないぞ

逆に字幕で見ると情報量が減ってしまってダメだな
633名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:11:55.39 ID:gHZ0Anp/O
>>619
英語はどうにかなるけど
ドイツ語フランス語広東語は無理だ
インドなんて地方で全く言語違うし
634名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:12:13.57 ID:bCPT014V0
ところで
「若者の若年離れ」はまだか?
635名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:12:30.43 ID:I19OBkV+0
字幕離れは若者の問題ではない。
団塊や団塊Jrにもそのような輩はゴロゴロいるぞ。
636名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:13:06.11 ID:/KNe5HTG0
海外旅行で
ツアーガイドに連れられて片っ端から名所巡りをし、満足するひと
独自に名所をチョイスし、じっくり時間をかけて堪能するひと

つまりそういう事よ
637名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:13:10.10 ID:kgwbHl+T0
吹き替えってアメリカ人が日本語喋るのに違和感あるから嫌い
638名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:13:14.94 ID:GNMomfgxO
吹き替え+英語字幕がベターじゃね
639名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:13:15.28 ID:08KIrnngi
>>628
昔も良かったよ。
俺の中ではイーストウッドの声は未だに山田康雄だもん。
ルパンとは違う渋い声。
640名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:13:44.73 ID:c3zofBev0
字幕も要らないから英語で聞けるヘッドホンを貸し出して欲しいわ

でも最近の映画は外れが多すぎてこれはという作品以外映画館には行けないわ
641名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:13:50.00 ID:gGzzWPJV0
>>631
自分が好きなスターの声を聞きたいんだよ。
てーか、「字幕が早すぎて読めない」と聞いた時は
びっくらしたな。
世も末だ
642名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:13:59.45 ID:BoYx9sRi0
アイドル・タレントの吹き替えで許されるのは石川秀美まで。
W裕二のバックトゥーザフューチャーはアウト
643名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:14:02.45 ID:fuWNs1KLP
好きな映画は字幕吹き替え両方で観るけど
ロードオブザリングは吹き替え版がかなり子供向きになってる印象だった
吹き替えの演技がキャラの強弱はっきりしすぎてるんだよね
他の映画ではそこまで差を感じないのに

でも字幕でまず観て後で吹き替え見ると字幕だと画面をかなり見損なってるのに気付く
3Dは吹き替えじゃないと字幕が邪魔くさい
字幕版で俳優の演技や言語でのニュアンス感じる方がいいのも有るし色々だよ
644名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:14:09.06 ID:tAIBEngk0
>>619
そんなに真面目に考えなくてもいいんじゃない。
そこそこ味わえればってことでしょ。吹き替えじゃ、ジョニデップの声が
聞けないもんな。
645名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:14:10.88 ID:dY938X1g0
>>635
老眼の影響で近くの字だけでなく字幕も読みにくくなるかもしれないからねw
646名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:14:47.16 ID:e9PG9IGUO
>洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはずなんです」と指摘する。

「若者」の話をしていたはずが、「洋画好き」という特定の層の話にすり変わっている不思議
647名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:14:48.09 ID:gHZ0Anp/O
>>629
しかし失敗すると大変な事になるぞ
夜中にやってた海外ドラマ、嫁とふたりして『棒読み兄弟流れ旅』と呼んでたら
本当のタイトルが思い出せなくなった
確か兄役が次長課長の河本じゃないほうのあれ
648名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:14:50.19 ID:mcwDuEzw0
洋ゲーやってると、字幕追ってたら映像を見られないから分かる。
英語字幕だから、集中しないとサッパリだし。
649名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:14:56.69 ID:MoKOXzlh0
>>603
逆にDVDの英語字幕とそれくらいは理解できる読解力のおかげで今までの日本語字幕の酷さが
わかっちゃって吹き替え派になった人もいると思うんだけど、このスレでも自分以外に何人かいるようだし
何がなんでも英語を聞き取らなきゃって学習意欲に溢れた年齢でもないし

そもそも>>1見ても若者の具体的ソースって12歳以下の話しか出てない
650名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:15:24.77 ID:SiYTQg+X0
昔から吹き替え派なんだけど、VHS時代はなかなか吹き替え版が無くて…
あ、劇場の話か。
・音が大きすぎる
・なぜか前にデカい奴が来る確立が高い
・前の列だと画面全体を把握しづらい
・グチャグチャ飲食する奴ダベる奴実況し始める奴携帯鳴らすバカうるさすぎ
なんで、どんな楽しみな作品でも劇場には絶対行かないからどっちでもいいや。
651名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:15:49.03 ID:tVDngAEpP
大昔のアメドラが再放送されてるので見ると
実に達者な吹き替えでびっくりするぐらい上手だ

やはり吹き替えだからこそ楽しめる
金をかけて吹き替えするのが真のサービスだね

これは昔から同じだった
652名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:15:56.13 ID:q86lXYUL0
>>631
昔はエンターテイメントは儲かるものだったから、
そこじゃないと思うけどな。
なんでも舶来ものが有り難がられる頃は、
字幕派が多かったんじゃないだろか?
でもテレビは受動的だし、ながら見されることが多いから、
そんな頃から吹き替えが多かったんだと愚考。

>>642
織田裕二より三宅裕司のヘタクソさに激しく怒りが湧いた記憶w
653名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:16:46.70 ID:G9qCkjCk0







ド腐れ洋画宣伝スタッフと洋画ヲタは、人間のクズ集団。  市場を理解しない畜生未満の池沼劣等生物群。  この馬鹿どもを容赦なく叩きのめせ。






654名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:17:00.83 ID:6tWDBdV50
テレビで映画を放映する場合は
吹き替えでいいと思う。

その方がカジュアルに楽しめるし、
何かの片手間に見ることもできる。

っていう中途半端な意見は嫌い。
655名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:17:44.62 ID:pbM88gYo0
英語の読解力の鍛錬だとか、俳優の生の声が聞きたいといった理由でもって
かつて字幕が圧倒的支持されてたとは言いがたいと思うけど。
どれもかなり個人的な理由だと思うんだ。
656名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:17:58.59 ID:opihfKzS0
最近はテレビの海外文化紹介番組でも必ず外国人に吹き替え入れるよな
声優の無駄だと思うんだがあれ何なんだ?
657名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:18:01.01 ID:AZ4NrDAO0
>>647
スーパーナチュラル?w

今は別の人が声やってる
658名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:18:14.31 ID:4s0ZEBad0
一回吹き替え見ちゃうと同じ映画を字幕で見る気はしなくなっちゃうな

でも映画館で見るなら字幕がいいわ
659名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:19:06.31 ID:gHZ0Anp/O
>>654
ノーカットの深夜枠なら字幕

テレビ用にカットしてんなら吹き替え

これじゃダメか
660名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:19:37.23 ID:nDbfC3UhP
>>617
ありがとーずっと気になってたんだよ
good morningを良い朝はだめか
日本語では機械翻訳とかだとおはようございますになってしまうけど
おはよーとかおっはーとか色々だもんねぇ
直訳はやっぱ駄目なんだよね。
661名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:19:39.35 ID:08KIrnngi
>>658
たまに夜中にやってるヤツは字幕だったりするな。
確かにちょっとガッカリして結局見ないわw
662ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 01:19:52.82 ID:8BZBe57D0
翻訳で思い出したが とある魔術の禁書目録2の翻訳 (ファン訳)
作者がせっかく実在しない団体の名前で書いてたのに 翻訳ではおもいきり
「ローマ法王」とか「ローマカトリック教会」とかに翻訳してたぞ。
日本人ってどんだけ反キリストだと海外で思われていることやら。
663名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:20:35.27 ID:c3zofBev0
マッドマックスの柴田恭兵は勘弁・・・
664名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:20:40.98 ID:tVDngAEpP
こんなのはお客の論理でいいんだよ

少数派の字幕バカは映画館に行かなくなり、
家でdvdでみればいいんだよ

そのうち字幕バカが死滅するから
字幕自体がレコードみたいな嗜好品になる
665名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:20:55.21 ID:e9PG9IGUO
>>643
特に声の演技を堪能したいお気に入り俳優がいるわけでもなく、とりあえず1度見るだけなら、情報量の多い吹き替えで
気に入ったら二度目は字幕で、俳優の生の声の演技も楽しむ
てのがいいかな

しかしなっちは偉大だw
洋画は字幕!神話を崩壊させた功労者
666名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:21:02.69 ID:HSZt2xft0
2回見るしかないわ
吹き替えで十分な場合が多いけど吹き替えでは絶対及ばない演技もあるからな
667名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:21:14.79 ID:MoKOXzlh0
>>647
スーパーナチュラルかw
最近Gyaoで見たが元の俳優さん(兄のほう)も低音すぎて違和感あった
668名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:21:34.74 ID:6tWDBdV50
>>659
それでもいいが、

朝方のCSに多いけど、
途中で急に吹き替えになるのは勘弁してほしい。
まあ、我慢できるけど。
669名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:21:47.88 ID:BoYx9sRi0
ラウラ・アントネッリの映画が字幕だったら萎える
670名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:21:59.60 ID:DVIguRcEO
>>590
あれは弾幕で避けるもの
671名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:22:33.20 ID:WRO0E0dy0
>>601
いや、字幕は間違えてるけど吹き替えはあってた。
しかもものすごく重要なところ。字幕で見ててポカーンとなった。
確かプライドと偏見のDVD
多分今は修正されてる
672名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:22:40.62 ID:gHZ0Anp/O
>>662
漫画のほうのヘルシングよりゃマシなんじゃないか?
あれも海外で人気あるが
673名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:22:54.42 ID:zjE9Rl//O
>>664
>>1も読めない文盲じゃあ字幕なんて無理だもんな
少数派の吹き替えで我慢してろよw
674名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:23:19.10 ID:GfTcsB7k0
字幕派だったけど
年取ったら目が疲れんだよ・・・・
よっぽど下手糞な声優じゃなかったり
愛着ある役者が、うんこ声じゃない限り吹き替えでいいや。
675名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:23:31.77 ID:uWD7y0Yx0
>>667
ディーンは良いだろ!
676名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:23:35.29 ID:qzH1BE2s0
>>664
吹き替え上映が6割になってる状況で、字幕を選んで見てる人7割だから
現状でも字幕上映がなくて、しかたなく吹き替えを見てる人も多そうだぞ
677名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:23:57.82 ID:04iJRr740
3Dは、字幕版は激しく疲れる
678名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:24:15.89 ID:THPuH1Ro0
とだなっちのせいか
679名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:24:16.97 ID:aoTCX8b60
字幕だとどうしてもワンクッション思考に入っちゃうからな
字を読むから画面や俳優から目が離れるし。

一番いいのは外国語を理解できることだが出来ないなら
質のいい吹き替えがベター。
吹き替えの出来が悪いなら字幕のほうがマシだが。
680名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:24:36.65 ID:tAIBEngk0
昔、ヘンリー・フォンダの「12人の怒れる男」を見て、絶対英語で理解してやる!、と
採譜するみたいにして台詞を全部書き取った。
そしたら、やっぱ吹き替えとは違う奥深さが理解できたな。

その後、ジャック・レモンのリメイク版みたら、字幕無しでも理解できた。

今じゃ、DVDなら英語字幕あるから便利になった。
681名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:24:41.20 ID:6tWDBdV50
ていうか、

今気づいたけど、
映画館で吹き替えってやってるのか。

俺の子供の頃は、
ドラえもんくらいしか吹き替えってなかったもんだ。
682名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:24:57.58 ID:uixrfJHyO
別に必ず字幕でってつもりは無いが、文章読むのに一杯一杯になったり、長文じゃないとストーリー理解出来ないのは「吹き替えを好んで見る人」では無く「吹き替えじゃないと理解出来ない人」だろ
683名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:24:58.70 ID:tVDngAEpP
字幕バカというのは映画産業の犠牲者で
戸田さんを崇拝する一種のカルト

ちなみにアメリカには字幕バカはいないらしいです
684名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:25:02.65 ID:fgw7/dK30
>>659
中途半端なのがイヤなんだから、もちろん言習得派だろうw
685名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:25:06.03 ID:q86lXYUL0
>>672
吹き替えの是非はともかくとして、
ヘルシングのアニメ版は少佐の演説が、
色んな言語バージョンあって面白いw
686名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:25:10.81 ID:CcfC5Fgt0
>>92
それなら字幕無しにしないと不自然ですよ
687名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:25:12.59 ID:jrtKMKVgO
>>649
英語字幕て言ってることと同じだっけ?
最近映画みないから勘違いかもだけど、字幕と言うこと違ってむしろ混乱した記憶が。
客とテレカンする程度しか英語使えないけどさ。
688名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:25:16.42 ID:VQtQlv/x0
字幕だと、読んでいる間は俳優の微妙な表情とか映像を見逃してるんだよな

字幕と吹替で両方見ると気づくけど、字幕を見ている間は映像を見ているようで見てないんだぜ
689名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:25:27.14 ID:tku6ulMfO
3D映画で字幕をやたら手前に浮き上がらせてるのは何がしたいんだ
ガチャ目だと疲れるんだよ
690名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:25:35.16 ID:B5kRKCFS0
好みだろうけど自分は字幕の方が好きだけどな
二択できるなら吹き替えを選ぶことはねーや
691名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:25:54.91 ID:oo/0n8Jt0
>>665
なっちがレッドクリフの字幕で風林火山をスゲー訳つけてて映画館で吹いたw
692名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:26:10.00 ID:70z2McV00
字幕で、台詞の一部が明らかにすっ飛ばされていることに気がつくと萎える
省略できるから、って事なんだろうけど。
693名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:26:21.16 ID:aJr4YOya0
俺も最近吹き替えばっかだな。
昔は字幕派だったけど、字幕おってると映像に集中できん。
694名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:26:33.88 ID:08KIrnngi
>>691
どんな訳?
695名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:26:43.43 ID:e9PG9IGUO
>>670
プライドと偏見の誤訳といえば
エリザベスの年齢の件か?
もうすぐ○○歳になります
って表現
696名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:26:52.50 ID:AZ4NrDAO0
>>681
予約取る時に「字幕」「吹き替え」と選択できるようになってるから…

って、ドラえもんの吹き替えってなんや!?
697名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:26:53.85 ID:6tWDBdV50
>>688
そう、

それに気づかないと気にならないんだけど、
いったん気づくと、もう気になって字幕の映画見れなくなる。

ある意味、気づかなければよかった。
698名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:27:41.90 ID:gHZ0Anp/O
>>657
>>667
そうそう、それだw
嫁の命名センスに感動したわ

香港映画「2002霊幻警察」も平成仮面ライダーの俳優があてて酷かったな
吹き替えは声で演じられる人を選んでくれ
この前の「新ポリスストーリー」は良かった、カット酷かったが
699名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:27:44.74 ID:RbVMahkL0

アランドロンが来日した際の挨拶のステージで
吹き替えの野沢那智が一緒に出演
その場で紹介を受けたアランが露骨に嫌な顔をしたそうです
700名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:27:47.34 ID:pbM88gYo0
>>683
そりゃあいつらもとより洋画なんて観ないだろうしな。
字幕見るくらいなら、ライセンスとってハリウッドで撮り直すでしょw
例外はたぶんアニオタくらい。
701名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:27:51.57 ID:oo/0n8Jt0
>>694
山のように動け!
とかそんな感じ
702名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:28:45.63 ID:iIEd9bsb0
いろいろ理由は有るんだろうけど、バーチャルに慣れると、違和感さえ無ければ声ってなんでもよくなるのかもね。

好きな俳優の声を聞きたいって理由以外、字幕にする必然性が無いよね。
703名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:28:48.17 ID:nQZOkzFZP
>>1
英語が少しわかるので(といっても受験レベルだけど)、字幕じゃないとダメ。

というのは、微妙なニュアンスの違いが出るから。
吹き替えだと勝手に都合いいように変えちゃってる。
その点、字幕なら、もし勝手に戸田が変えても、おれがわかってるから問題が無いのでね。
704名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:29:35.22 ID:q86lXYUL0
>>697
二度観るんだ。

>>699
仕事選ばないくせにプライドあんだなwww
705名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:29:53.45 ID:08KIrnngi
>>701
風林火山が台無しww
でも風林火山を短い言葉で訳すのは至難の技だな。
706名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:30:15.58 ID:C/v2RcuG0
>>1
そりゃことだ!
なんとかせにゃ
707名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:30:41.24 ID:tVDngAEpP
字幕が消滅しつつある
最大の功労者は間違いなく戸田さん

誤訳を平気で放置し
字幕は最低だ、という常識を作り上げた

ある意味、吹き替えのために、字幕を潰してくれた恩人かも。
708名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:30:49.22 ID:MoKOXzlh0
>>687
今まで見たやつでは全く一緒だった
なぜか台本の一部がネットに転がってたのもあったんだけど、俳優さんのセリフ通りだったよ
709名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:30:52.48 ID:6tWDBdV50
>>704
007も二度観ないといけないのか…
710名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:30:52.64 ID:WRO0E0dy0
>>695
違う、終盤、ヒロインがプロポーズした男の祖母から結婚やめろみたいなこと言われるとこ
ぐぐったら個人ブログがヒットしたけど、やっぱ字幕は正反対のこと言ってて、吹き替えはあってたって書いてある
711名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:31:41.96 ID:evkvlAa60
吹き替えの何が楽しいのか分からん
712名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:32:08.74 ID:e9PG9IGUO
>>705
いや、あれは普通に読み下しでいいシーンだったよ
疾きこと風のごとく…と
713名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:32:25.34 ID:70z2McV00
字幕離れって画面の情報量が少ない文芸映画とかは字幕を読み取る余裕があるし、
むしろ字幕の方が味があるかも知れないが、
アクション映画やアニメーション映画といった画面の情報量が多い映画は字幕を見る余裕がない。
714名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:33:33.93 ID:sAMUaYZ10
だから〜最初から近づいてすらいないからw
715名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:34:33.78 ID:gHZ0Anp/O
>>710
惨憺たる字幕といえば「オペラ座の怪人」だろ
戸田奈津子の代表作

知らん奴は「戸田奈津子 誤訳 珍訳」で検索してまとめサイト見ろ
716名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:34:34.48 ID:nQZOkzFZP
戸田が嫌いな人は、英語を少しでもいいから勉強したほうがいいよ。

「字幕と、俳優が言ってること違うじゃん。俳優は○×って言ってるのに」で流して、そのまま見れる。
717ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 01:34:36.33 ID:8BZBe57D0
>>705
甘い

英語版ハルヒで 「萌え」を 「発情」 と翻訳してた。
翻訳したのは角川。

角川しね
718名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:34:51.86 ID:L7BKuE7Y0
吹き替え派だから芸人や声優素人の役者を使うの止めてくれ
719名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:35:38.30 ID:MeElQ2vL0
俺も団塊Jrではあるけど自分含め吹き替え派が増えてきた。
レンタルで借りて映画を観るという習慣が定着したのも影響してるかもな。
ながら観が出来る。
今後字幕は天然記念物化まっしぐらだろう。
720名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:35:38.46 ID:18PtllzG0
>>1
>洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、脳内ですべてを補完できているはずなんです

すべてを補完できるくらいなら、字幕なしで見るだろ
721名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:36:31.35 ID:ZclcHw/d0
こういうスレには必ず「俺は原語で」厨が沸くが
大抵英語なんかしゃべれないヤツがほとんど

そんなことない、って言うなら簡単
自分の意見を日本語と英語で書き込んでみろよw
722???:2012/07/11(水) 01:36:46.72 ID:UKCqRpVS0
字幕の効用としては原語と内容にギャップがある場合、同じ映像シーンでも
別の説明ができる、その文学的可変性に着目できることにあるんだよ。場合によっては
自ら新しいシナリオ・脚本を映画に与えるという能動性・創造性が発揮できる。(w

なっ、やはり、字幕は必要だなあ・・・。(w
723名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:37:00.74 ID:2vLyq7Li0
字幕は情報量の面で不利。

標準的な日本語をを話す速度 400字/分 14文字(1行分)を約2秒で話す。
字幕の表示速度 4文字/秒=240字/分 14文字(1行分)を3.5秒表示する。
これに加えて複数人の発言が重なると一気に厳しくなり、最悪の場合、別人物の発言がカットされる。

字幕のメリットは原語+@であれば大きいが、原語の代用品である場合には
情報量が減る上に、字幕を見た瞬間は映像を見る妨げにしかなっていない。。
まあ通常2秒、というか口から出た瞬間にに消える言葉を3秒強表示できるのは強みだが。

そういう経緯もあって、英語の出来ない馬鹿が見るのが吹き替えを見るといわれる。
映画ごときで外国語が必要なのも娯楽としては間違っている気もするけど。
724名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:37:10.74 ID:6tWDBdV50
>>719
そう、俺も、ながら観なんだよね。

ちなみに、団塊の父は、見ながら途中で寝てる。

どっちも終わってるな…
725名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:37:41.58 ID:tVDngAEpP
とんでもない誤訳字幕で
映画を2回見たことがあるんだが
何の映画か思い出せない

重要な脇役の感情が反対で、
まるで悪役のように見えてしまうというものだったが
726名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:37:54.20 ID:gHZ0Anp/O
>>716
空耳アワーみたいなもんで、目に引っ張られるんだよ
基本的には耳からの英語で処理してて、分からない部分を字幕で補う感じなんだけど
見てないようで目の端の字幕文も目に入ってるから「おふぉ?」となる
727名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:37:58.15 ID:cfaUsdY/0
ジャッキーチェンはもうあの声優の声じゃないと受け付けないわw
本人の声でも駄目だ
728ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 01:37:58.55 ID:8BZBe57D0
youtubeで南京大虐殺や慰安婦問題や聖火リレーについて議論してやりましたが なにか?
729名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:38:16.05 ID:aoTCX8b60
単純に言えば字幕を読むのがめんどくさい
そこまで入れ込むような映画がない
730名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:38:19.70 ID:MeElQ2vL0
>>724
映画館で字幕の映画見てると途中で寝てしまうんよね。
20年以上前からそうだった。
731名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:38:34.27 ID:1q6kirXS0
コマンドーやランボーなんかは吹き替えが楽しすぐる!

字幕だと物足りない。
732名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:38:53.35 ID:yCsY1WZw0
若者ではないが字幕は読むのが疲れる
いい加減に見たいときは吹き替えの方がずっと助かる
席を立っても内容がある程度理解できるからな
落ち着いてじっくり見るなら字幕でもいいんだが
見終わったときの疲労度が全然違う
733名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:38:56.57 ID:sGJOHKSIO
外人の下手糞演技より声優の神演技の方が面白いじゃん。
734名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:39:00.42 ID:q86lXYUL0
>>709
007なんて二度三度観る映画の最たるものじゃないか!
1回目はバカになって楽しんで、
2回目以降はディテールの拘りを楽しんだりアラ探しするの。
最近のはリアルだし、鉄砲とか悪役とかバリエ乏しくてアレだけどさ。
735名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:39:21.24 ID:idRiiaNO0
あの人が原因w

それ以外は、また声優を使うようになったし、字幕じゃ制限があって意訳が多くなるからね
736名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:39:57.32 ID:e9PG9IGUO
指輪、マスコマ、キングダムオブヘブン、オペラ座、あたりの字幕騒動はよく見てたなぁ
737名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:40:03.64 ID:Lm4Y+V7v0
>>715
自分的には「ロード・オブ・ザ・リング」の誤訳っぷりのほうが、
意味180度違ってて映画館で固まったが。
738名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:40:19.73 ID:gHZ0Anp/O
>>725
戸田奈津子まとめ見たら判るんじゃないかそれw
739ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 01:40:35.14 ID:8BZBe57D0
二度死ぬはおもろいわな 松崎まこととか出てくるし
740名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:41:26.59 ID:2vLyq7Li0
字幕の限界を知るには普通に日本語の字幕を見ればわかる。
地デジやワンセグになって字幕表示できる番組増えたでしょ?

翻訳意訳の必要ない日本語→日本語でさえ結構はしょられてる。
741名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:41:28.41 ID:1x+nMmgP0
>>637
日本語と英語の脳内変換出来ない人?
742名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:41:31.43 ID:idRiiaNO0
ジャッキーで思い出したが、香港映画の原音は全部○×△ンヤア↑↓〜の語尾の印象
743名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:42:11.23 ID:6tWDBdV50
>>742
お前に食わせるタンメンはねえ!
744名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:42:35.30 ID:ApyXW1+C0
字幕離れって外国語の語学力が上がってるって事かと思ったら吹替えかよ
745名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:43:06.09 ID:bJdTRRftO
>>687
最近のは忠実だよ
昔の英語字幕は聴覚障害者専用な意図で作られていたから略多かったけど。
最近では韓国ドラマが視聴者の大半は老人だからか、実際の台詞(日本語吹替)に比べて字幕は簡素化されている
746ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 01:43:59.29 ID:8BZBe57D0
トータルリコールをリメイクするらしいが
あの完璧な一作目を超えるのは無理だろうな。 絶対無理無理かたつむりだ。
747名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:44:30.70 ID:WRO0E0dy0
>>715
戸田なっちは多いね
スターウォーズ3もひどかった
748名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:44:40.47 ID:e9PG9IGUO
>>725
指輪のボロミアのような気もするが…
749名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:44:57.64 ID:vEU1yZk30
>>740
海外ドラマの英語→英語でも結構はしょられてるなあ

それにしても英語字幕みても英語は聞きとれない
750名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:45:09.71 ID:gHZ0Anp/O
>>742
香港は広東語なんで、そう
マァとかアァとか、ァ音になる語尾が多い

シャシュショが多いと北京語
751???:2012/07/11(水) 01:46:10.67 ID:UKCqRpVS0
そろそろ字幕派は勝利宣言をするか。超高齢社会の今日、耳の不自由な高齢者が
増えるので字幕は必要!(w
752名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:46:12.11 ID:E5xA/cow0
楽ばかり求めていると、知的国力は落ちる一方だ
753名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:46:20.83 ID:BADNw0cw0
>ただ洋画好きなら、字幕を見つつ英語も聞いて、
>脳内ですべてを補完できているはずなんです

いやいやいやw
それは無いだろう、、 分かったつもりになるだけですやん
754ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 01:46:47.08 ID:8BZBe57D0
例外も有る。
ミスターブーは吹き替えのほうが原作よりおもろい
755名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:47:21.52 ID:oz9M4gB80
ジャッキーチェンとか字幕で見てみると本人なんだけど声にすごい違和感がある
756名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:47:24.16 ID:zih0T45UO
ちょっと難解な映画なんかは字幕出しながら吹替で観ると解りやすいよね
757名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:47:26.55 ID:UOfWA/dT0
>>1
字幕でもいいが「戸田奈津子」はイラネ
つか、戸田に限らず字数制限で変な訳になってたりするケースがあるが
その辺何とかならんのかね
758名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:47:49.53 ID:G5C+aEGGO
字幕も吹き替えも両方見るが
字幕は訳をはしょりすぎてるから、吹き替えと両方見る方が
話の理解が深くなるよね
759名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:48:28.25 ID:idRiiaNO0
>>743
早くて感動したw
760名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:49:09.20 ID:sFKIUpmy0
字幕だと字幕読むだけで精一杯になって
映像あまり見れないから吹き替えの方が良いかな

3Dは真ん中に座れないと
字幕醜すぎてすげー疲れるわ
761名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:50:03.67 ID:gHZ0Anp/O
香港B級SFの吹き替え版だと思ったら、吹き替えでなかったよ「紅い眼鏡」
762名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:50:34.06 ID:oMEKIwFZ0
字幕ってちゃんと訳してないからなぁ・・文字数制限だっけ?
玄人ぶって字幕最強とか言ってるやつほど、墓穴掘ってることが多い
763名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:50:45.56 ID:V/zg6CSvO
もぅ、ジャックバウワーとか…吹き替えじゃなきゃジャックバウワーじゃねえ〜もんw
764名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:50:46.81 ID:idRiiaNO0
>>750
( ・∀・)つ〃∩ヘーヘー
つか、まさかレスが二つもつくとは思わなかった…
765名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:51:21.90 ID:yGeR3u5+O
好きな作品は二度見
ニュアンスが違ってたり面白いね
766名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:51:24.22 ID:tVDngAEpP
>>738
戸田さん誤訳まとめをささっと読んできたぞー
意外にもジュラシックパークのネドリーの謎が解けたわw
原作を文庫本で読んでたから不思議に思っていたんだが
やっぱり誤訳でしたか
あそこはゴールドブラム演じる数学者との関係で原作上は重要なんだがなー
誤訳と気づくのに10年以上かかったorz
とんでもねえな戸田!
767名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:51:25.34 ID:70z2McV00
>>761
80年代押井組総登場のアレか
768名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:51:39.28 ID:Dt0X/FA00
見たい方を見れば良いんだよ。
769名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:51:43.26 ID:PdplcaUF0
洋画の吹き替えって妙に声につやがあって、挑戦的で
アグレッシブすぎる抑揚ですごい苦手
770名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:51:45.00 ID:w3MFTqm20
白人が日本語だと違和感がありすぎて馬鹿みたいに見える
何より、演技の問題だろ・・ 
吹き替えなんて、子供が見えるものだと思ってたわ
771名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:52:29.58 ID:RQn1Bcg90
字幕見たのに日本語のエンディングだった時のあの無気力感
772名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:53:13.18 ID:gHZ0Anp/O
>>767
友達んちで酒飲みながら見せられた
声と演技のギャップが……
773名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:53:17.20 ID:GhmWDD+L0
字幕をつける位置を全部左側か右側に縦でつけるようにして欲しい。
映画館で見ると前の人の頭が字幕の中央にかかって見えないときが良くあるの。
英語とか覚えるか吹き替え見たらいいのだけれど、字幕を読みながら絵を見るってテンポが
好きだから、なんともはや…
まあ、映画のスピードで話す英語なんて覚えられない言い訳なんだけどねw
774名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:53:32.07 ID:2vLyq7Li0
>>770
それなら字幕も見れないはずなんだが…
775名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:54:07.10 ID:6tWDBdV50
誤解しないでほしいのが、吹き替えはいいけど、
もう固まった声優をあえて変えるとか、アイドルの起用はNG

愛川欽也とか、織田無道(?若い方)とか、AKB関係。
776名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:54:45.11 ID:oMEKIwFZ0
戸田奈津子戸田奈津子いってるやつが一番のニワカ
字幕な時点で誰でも同じ
777名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:55:04.12 ID:Lm4Y+V7v0
>>766
英語が多少聞き取れる人は、もうん十年前から戸田には苦労させられてるんだよ……
映画の字幕には意訳超訳が必要なのは仕方ないが、
戸田は映画の世界観にまったく無頓着なまま我流の超訳をしてくるので、
とんでもないものが仕上がってる。

正直「字幕/戸田」のクレジットを見ると、吹き替えのほうがマシだったか?と思う。
778名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:55:05.07 ID:q86lXYUL0
>>761
出演者声優ばっかだから、その感覚は分かるw

>>771
『レオン』でサントラがエリック・セラなのに、
エンディングがスティングだった時にも似た脱力感を覚えた。
779名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:55:56.58 ID:yGeR3u5+O
>>763
わかるwww
アメドラはハマるともうダメだ

ビバヒルとかモンクさんとか古いとこじゃホームズとか
780名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:56:17.12 ID:gHZ0Anp/O
いつだったか、年越しに「ムトゥ〜踊るマハラジャ」を
ノーカット字幕版でNHK教育が流してて正気を疑った
まぁ単に長い映画を流しっぱなしにしたかったんだろうが
781名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:57:32.64 ID:G3XQO758O
>>773
なんか気持ち悪いね、お宅
782名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:57:35.16 ID:cH9VLbjoO
>>743
視聴者の河本離れ

とかマスゴミはそのうち言い出しそう
783名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:58:02.25 ID:V/zg6CSvO
クリントイーストウッドとニコラスケイジが英語を喋ってたら変だろ〜

784名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:58:25.74 ID:9jX5DCHl0
字幕も吹き替えも両方見るだろフツー

そういやお前ら字幕と吹き替えどっちから見る?
吹き替えを先に見たほうが声優と俳優のギャップや訳の違いでストレスにならなくていいと思うんだ
785名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:58:31.28 ID:Lm4Y+V7v0
>>776
誰でも同じでは断じてないぞ。
戸田の破壊力はケタ違い。
786名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:59:00.46 ID:6tWDBdV50
>>783
でも、

刑事コロンボはあの人じゃないとダメだし、
ダイ・ハードもあの人じゃないとダメなんだよ〜
787名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:00:21.88 ID:fCofCm5n0
字幕は画面を見続けなきゃならないのが苦痛
飽きてきた時に目を瞑っていても話を追えるほうがいいな
788名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:00:52.61 ID:gHZ0Anp/O
>>779
グラナダTVホームズは、最初の頃に画面から目を離すとヤマさんが喋ってた
半年もすると、露口茂の出演作画面から目を話したらホームズが喋ってた

ワトスンは7話か8話で声優変わったよな
789名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:00:55.00 ID:9vsHZRQmO
>>762
見比べたりしないから知らないんだよ
だから突っ込まれると役者の演技を重要視してるのに、台詞の内容をおろそかにするというおかしな事になるんだよ
790名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:01:27.88 ID:vEU1yZk30
刑事コロンボはピーター・フォークじゃだめだろ
791名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:01:59.79 ID:tVDngAEpP
いまさらだがゴッドファザー1の
昔の吹き替えが欲しい
なんかボックスで出てるらしいが。
べらんめえ調で吠えまくるソニーでなきゃ
ダメなんだよ。ああいうバカだから早死にしたわけで。
そんなわけで吹き替えが大好きです
792名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:02:41.08 ID:q86lXYUL0
>>783
ニコラスケイジは日本語も最悪だったけどな@ウィンドトーカーズ

>>788
あれ誰がキャスティングしたんだろ?
元の役者さんと全然違う声質なのに、
すごいハマり方だよね。
793名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:03:58.52 ID:V/zg6CSvO
>>779
究極はファミリータイズだろ〜www

794名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:04:30.90 ID:vpILJd6c0
これは一長一短だろ。
どっちが優れてるとか一概に決めるのは無理。
795名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:05:17.81 ID:ndH7rXkT0
俺、絶対字幕派
字幕じゃないと俳優の苦悩の息遣いや喘ぎ声が聞こえない
796名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:06:07.06 ID:9vsHZRQmO
>>784
吹き替えが先だな
それで面白かったら字幕で2回目
先に台詞が入ってる分、役者の演技に集中できる
797名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:07:07.96 ID:vEU1yZk30
グラナダTVホームズをNHKで見てホームズが
「この人は頭がいい。(帽子が)こんなに大きいなら頭もある」とか言ってて
こんな適当な推理は誤訳だろうと思ってたら
その後DVDで見たら英語でもそう言ってた
798名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:07:15.42 ID:jj7u5QciQ
俺はレンタルしたら吹き替えと
字幕両方で見るな
以外と差異があって楽しいし
ハリウッドスターの声より声優さんの
演技の方が好きだわ
スターの場合声が変に高かったりして
配役に合ってない場合とかあるし
799名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:07:27.08 ID:ndH7rXkT0
TOEIC990点なので英語聞くのはチョウ余裕
800名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:07:39.21 ID:q86lXYUL0
>>795
うむ、『ルームメイト』は字幕版に限る。ハァハァ。
801名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:07:59.01 ID:gHZ0Anp/O
>>792
NHKのミステリ系は何気に吹き替えの選び方が良かった
ジェシカおばさんの森光子とかポワロの熊倉一夫とか
802名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:08:35.31 ID:tVDngAEpP
結局、吹き替えの圧勝だな

字幕には生きた証拠として
戸田夏子の誤訳の山がある

一方、吹き替えでは
名声優たちが芸術的な吹き替えで
吹き替えの素晴らしさを証明している
803名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:08:43.61 ID:ExFxQulb0
>>448
あの話クソワロタ。所さんのやつだよね
あのしったかドヤ顔にクソフイタわwwwww
804名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:09:31.99 ID:Ve7NvsC00
>>791
ゴッドファーザーUのロバート・デ・ニーロの苦労を消し去ってしまうだろ。吹き替えじゃ
805ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/11(水) 02:09:37.65 ID:8BZBe57D0
なんで吹き替えが勝ち誇ってるの?
「私は馬鹿です」って宣言したいの?
806名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:09:42.65 ID:yGeR3u5+O
>>793
ごめんそれ知らない。
調べてみたら確かによさげなメンツだw

まあ母国語じゃない映画の全てを理解するなんて無理だよ。
楽しい方を見ればいいんじゃない。
807名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:10:30.64 ID:dNwupgmr0
俺も字幕がいいな〜、声優がへたくそだったらすべてが台無しになる。
特にプロモーションでアイドルやお笑い芸人が声をあててるようなやつは絶対に字幕じゃないと嫌だ。
808名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:10:56.63 ID:CQeaqGdt0
ニココメとか見れるなら字幕なんて平気そうだがな
字幕よりツライぞあれ
809名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:11:31.44 ID:9vsHZRQmO
>>795
そのかわり茶目っ気のある表現や味のある言い回しの台詞ははしょられてるけどね
810名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:12:23.14 ID:2vLyq7Li0
でもゲームの音声は許せないんだよなあ。なんでだろ?
フルボイスなんて問題外で消せる時は必ず消してる。
811名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:12:24.71 ID:8pbcylDyO
単純に3D映画で字幕ってのが見にくいんじゃないのか?
実写でもアニメみたいなCGで声優吹替えが違和感なかったり
流行りの洋画なんて派手な娯楽大作が大半なのに
あえて字幕に拘って見なきゃならない理由が分からない…

吹替えの声(日本語)に馴染んでいた客が字幕を見て
「オードリーの声が違う!」
とクレームつけたって笑い話みたいな実話もあるくらいだしな…
“洋画は字幕”こそ一時のブームだったんじゃないかと思えてくる
812名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:12:25.46 ID:iCEFnIh80
むかーし、松崎しげるのハン・ソロで吹き替え嫌いが決定したんだけど
今はあんな事故みたいなのは無いのかな
813名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:12:39.64 ID:Lm4Y+V7v0
>>802
名声優ならね。確かに圧勝「のこともある」。

だが昨今はそうとは限らないので、字幕にがっかりすることがあっても字幕にしとく。
あっここ誤訳って分かる程度に聴き取ってるので、
イメージに合わない声を2時間押し付けられるがっかりより被害が少ない。
814名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:12:54.31 ID:tVDngAEpP
>>804
それもdvd持ってるけど
昔の吹き替えが欲しいのよ
かすれた声で陰気なデニーロの吹き替えがね。
815名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:13:09.23 ID:MeElQ2vL0
>>805
栄枯盛衰
時代の流れ
数的優位
816名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:13:17.38 ID:idRiiaNO0
どのドラマか忘れたが、Im so sorryを明らかに前後に合わないのにごめんなさいと訳してたのにびっくらした
翻訳は英語に達者な人だけがやってるわけじゃないんだな
817名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:14:00.13 ID:mkQ1sdpU0
字幕業界が戸田なっちをはじめ、ジジババばかりで若者を育てようとしていないことからも
分かる通り、業界自体が若者から離れてるんだよ
818名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:14:24.91 ID:q86lXYUL0
>>808
あれは賑わってる動画においては、
ブレードランナーのガヤみたいなもんだと思って見てる。
819名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:14:33.39 ID:dNwupgmr0
>>817
それはあるのかもね〜。いまふうの表現って大事だもんね。
820名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:14:39.32 ID:QRpSLYFW0
>>791
テレビ音声(一部カット版)・ビデオ音声(完全版)BD・DVDに収録w
821名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:14:44.85 ID:Qq7mcJFxO
吹き替えだと
バトルシップの安藤政信とか、インセプションの渡辺謙とかって
本人がわざわざ日本語でアフレコして吹き替えしてないで、
他の声優が吹き替えてんだろ?
822名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:14:48.22 ID:vEU1yZk30
吹き替えのほうが原語のニュアンスに正しい訳
問題は声優
洋画見なれると同じ声が多いのに気づいて興ざめ
声優が下手だと台無し
823名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:15:06.95 ID:nQZOkzFZP
>>809
はしょられても少しぐらいはわかるよ。

何年英語勉強してると思ってるんだ。
824名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:15:26.41 ID:8Q7RQHR10
吹き替えに因る
ヘタクソだとホント萎える
825名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:15:35.14 ID:Rrm2C2+CO
自分も目悪いし字幕追うの遅いから助かるわ
826名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:15:54.07 ID:2vLyq7Li0
>>808
弾幕は字幕にぜひ取り入れるべきと思ってたりする。
字幕では表現できない時間軸+集団の声(?)を表現できるアレはすごい。
827名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:16:01.49 ID:V/zg6CSvO
ドラマは吹き替えで、シネマは字幕だな〜

ジョン&パンチは吹き替えしか有り得ん!w
828名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:16:03.52 ID:sk9JkqWU0
字幕は文字数制限で削りすぎて不完全すぎるからな。
829名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:16:06.09 ID:JDp3bzFs0
映画は字幕で見て、面白かったらもう一度見るものだろ。
つまらなかったら次の映画見たらいいし。
言葉に乗った微妙な感情を逃すとかありえないし。
830???:2012/07/11(水) 02:16:41.84 ID:UKCqRpVS0
>>811
俺みたいに若い年代だと、オードリーの発言は原語でしか聞いたことない。(w
現役時代の吹き替え映画なんてそもそもほとんど見ていないから。(w
831名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:16:59.49 ID:M+/zcMnw0
吹き替え+字幕で行け、全て解決する
832名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:17:10.46 ID:LiJFFFnFO
アメリカ人は字幕なんか全然見ない。吹き替えだけ。字幕を読むのは面倒臭いから。
833名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:17:18.20 ID:tVDngAEpP
たしかにイメージから離れた声優を起用したら
ダメだというのはわかる

ただし最近のアメドラをみれば高い確率でまともな吹き替えだと
言えるから確実にお客の利益になっている

一方、字幕業界は、改善する気があんのかね?
と言わざるをえない

この差が、お客が字幕を捨てたという結果を生んでいる。
834名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:17:50.38 ID:6tWDBdV50
>>829
いや、言葉よりも、むしろ表情だろう。

言葉が不自由でも表情で伝わるんだよ。

昔の映画は昔は無声映画だった。
835名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:17:54.35 ID:EBSodgk20
吹き替えも字幕も好きだし、特に好きな映画は両方観るね。
ただ、ダイハードだけは野沢那智吹き替えに限る。
ありゃブルース・ウィリスの映画じゃない。野沢那智の映画だ。

ただ、実際には字幕で観ることが多いかな。
俳優の演技はもちろん、出身地によって違う訛りとか
字幕と実際のセリフの比較とか、色んな楽しみがあるから。
836名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:18:22.19 ID:vfmz0hTs0
字幕と吹き替えだと翻訳の仕方も結構違うからな・・・
字幕版コマンドーの違和感といったら
837名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:18:24.98 ID:3hm7JeBsO
普通に考えたらそうなるだろJK
838名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:18:49.25 ID:JDp3bzFs0
てゆーかな、字幕より、本や映画などの読解・視聴力を鍛えたほうがいいと思うぞ。
糞作品が広告力で人気でてりゃ、愚民作品が氾濫して、挙句に字幕とか減るに決まってる。
839名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:18:50.59 ID:MeElQ2vL0
>>832
アメリカ人だけじゃなく日本以外は世界的にそう
840名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:19:40.48 ID:gHZ0Anp/O
映画館なら字幕、ただし3Dしかなければ吹き替え
テレビ放送はながら視聴だから吹き替え、ただし深夜枠ノーカットは録画するから字幕
DVDなら1回目は吹き替え、2回目は字幕、英語ものなら三回目は英語字幕で原語

映画をもとの映画単独で評価するには字幕(というか原語)
それ込みのエンタメと思える吹き替え役者登用なら吹き替え版も別腹

つまりどっちもアリ
ただし戸棚だけは勘弁な
841名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:19:44.97 ID:ME7AkXs80
吹き替えじゃないとだめっていうのは増えてるな
キモイ理由も背景にあるようだけど
漢字が読めないとか
そもそも字を読む速度が壊滅的に低いとか
生活環境のせいで視野が異様に狭いとか

病的な原因の方が多いな
842名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:19:50.05 ID:TcsnjEB60
俺は吹き替え音声を流しつつ日本語字幕も見てるw
843名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:19:59.65 ID:hQCf1ojw0
『マイフェアレディー』みたいな映画は吹き替えにしたら台無し
吹き替え、字幕、なかなか結論は出んの
844名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:20:28.29 ID:GWVNsxVd0
黒澤のも字幕無いときつい!
845名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:20:29.30 ID:vEU1yZk30
英語達者な人が多いね
映画のセリフがわかる、それもプロの誤訳がわかるレベル
Toeic900点でも無理だと思うがw
846名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:21:22.73 ID:vbke7PU90
実況やりながらとか「ながら見」派は吹き替えのほうがいいよな
847???:2012/07/11(水) 02:21:41.49 ID:UKCqRpVS0
海外でも字幕映画を見たぞ。日本以外字幕はありませんなんて言っている奴は
どこの並行宇宙に住んでいるんだ?(w
848名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:22:08.05 ID:tVDngAEpP
もう結論は出てるじゃん

字幕はオワコン。
日本だけのガラパゴスな習慣でしょ

いままで戸田さんと映画屋に騙されてきたんだよ
誤訳だらけの下手くそな文字を見るために
金払ったの?ってこと。
849名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:22:23.72 ID:sk9JkqWU0
ちなみにBSでやってたgleeは副音声で英語を選べて、
字幕は吹き替えのをそのまま文字にしてたので、
とても快適だったりするw
850名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:22:29.17 ID:Lm4Y+V7v0
>>832
つうかアメリカ人は外国映画自体めったに見ないから。

アメリカ人以外は自国の映画同様ハリウッド映画も見るが、
アメリカ人にとっての外国映画は、
日本人にとってのイラン映画並のレアもので、限られた人しかみない。
851名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:22:39.90 ID:kHtAkKFUO
原作破壊級の字幕を生み出す女王がいるからな
852名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:22:58.72 ID:TwavZBxmI
日本語吹き替えってほとんど見ないが
英語も聞き取れないことあるから字幕だな
853名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:23:00.62 ID:JDp3bzFs0
>>834
あ、いやいや、勿論昔の流れとかでその大切さは判るよ。
しかし今は絵だけじゃなくて音あるからさ。
で、本場そのものの臨場感とか疑似体験(白人圏でもないのに世界に入れたり)には、やっぱ音は大切だと思うんだ。

例えばインド映画の踊りまくる奴なんかでもさ、日本語吹き替えされてみ?
絶対違うものになるって。
あのインド人どくとくのなんかニヤニヤさせられる発生とか大事じゃん?
インド飯屋でインド人が下手な日本語使ってくれるが、そのノリならありかもシレンがw
854名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:23:09.19 ID:lGr+xoGn0
>>844 あれは確かに字幕選択できるようにしてほしいね。
冒涜というかもしれないが、仕方ないと思うよ。
あれらに字幕つけずに分かりにくいまま発売するほうが、黒澤作品に対する冒涜だと思う。
855名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:23:12.48 ID:PepiIow+0
今は作品が乱造されすぎてて一つ一つを愛でてやるほど重みがないんだよな
役者の演技がどうしたって?みたいに出ては消えする役者にいちいち目を向けていられん
てか、今は「趣味」って切り口で物を鑑賞すらしなくなってる
あくまで日々の空気の演出な
856名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:24:08.26 ID:n6GBu9+P0
>>8
お前、どうせ映画館に行っても寝てるしな。
857名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:24:15.58 ID:hjCKAFZ/0
若者の洋画離れの間違いじゃないの?
858名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:25:41.39 ID:MeElQ2vL0
>>847
そんなレアな例もそりゃあるだろう。
昔から非英語圏の欧州も基本アメリカ映画も吹き替えよ。
859名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:25:59.67 ID:q86lXYUL0
>>854
クライテリオン版のVHSで英語字幕付いてるの観たら、
そんなに英語読めないけどすげー分かりやすかった記憶。
860名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:26:05.43 ID:d4MfGJKg0
なんとなーく分かる会話(英語)の補足で字幕見る感じでしょ完璧じゃないか
一番いいのは全部の会話が分かる事だけど
日常会話レベルも分からん奴は大人しく吹き替え見ればいいと思う
861名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:26:26.28 ID:C0e2EiJN0
>>845
僕は別分野の翻訳してるんだけど、
字幕で観ちゃうと人の仕事のアラが分かっちゃって
(情けないことだし、改善に努めてはいるが、この仕事、誤字脱字と誤訳は完全には無くせない)
結果自分の今やってる仕事に間違いがないかどうかが気になってしまい、
映画を楽しむどころでなくなる。故に吹替派だな。
862名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:26:29.62 ID:ZclcHw/d0
>>832
アメリカで字幕がほとんどないのは、多国籍集団で英語の識字率が(昔より多少上がったとはいえ)
まだまだ高くないから
アメリカで本気で字幕作ろうとしたら、それこそプエルトリコとか何種類もの翻訳をやらなくちゃいけなくなる
863名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:26:32.99 ID:gHZ0Anp/O
>>845
戸田奈津子の誤訳や珍訳に限っては、中高生ですらツッコミ入れられる場合もあるぞw

キリストの受難劇と恋の情熱とオペラ座という場をかけてPassion‐playと言ってるのを
「情熱プレイ」って文字にするからなw
864名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:26:39.91 ID:TwavZBxmI
スラムダンクのアラブ版のオープニングって全然違うもんな
865名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:26:48.84 ID:fuWNs1KLP
>>797
19世紀に書かれた原作通りです<帽子が大きい=脳が大きい=頭がいい
866名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:26:54.38 ID:35yWbHJh0
結論

字幕派は今すぐ死ね
867名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:28:05.73 ID:EBSodgk20
映画の字幕を作るって仕事は文法的に正確に訳すことじゃなくて
限られたスペースの中でいかに観客を楽しませるかってこと。
誤訳誤訳言ってる奴は器が小さすぎ。字幕の訳ははしょりもあれば
セリフと全く違う訳をすることもある。いい加減、お受験英語の
学生脳を卒業しなよw
868名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:28:06.07 ID:tVDngAEpP
英語バカの最大の見せ場が
字幕だろ

その字幕が誤訳だらけでは
英語バカじゃなくてただのバカってことになるね
869???:2012/07/11(水) 02:28:24.89 ID:UKCqRpVS0
吹き替え派の中には経験不足の感じられるのが多いな。字幕こそ王道だな。(w
870名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:29:05.72 ID:JDp3bzFs0
>>867
そう、それでいいんだよ。
映画見てるのに字幕に集中せざるを得ないのは、脳味噌が足りないか、その映画が糞って事さ。
871名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:29:24.72 ID:YraOLaCIO
>>863
なっちは……w

しかしさー
最近の若者は色んなことから離れてんだね
逆に、何に近付いてんの?w
872名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:29:39.98 ID:Hc5jTknc0
日本語の吹き替えの方がいいなんてヤツは信じられない。
オレはテレビでやる映画も必ず英語で見てる。
字幕がなかった頃は仕方なく吹き替えで聞いていたがね。

だいたい吹き替えのヤツって下手くそで聞くに堪えんからよ。
かつての刑事コロンボの吹き替えくらいうまければいいんだがね。
873名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:30:19.46 ID:gHZ0Anp/O
>>865
蛇が皿からミルク飲む作品なんだから
ツッコミいれたら負けだよな、ホームズは……
874名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:30:25.51 ID:XoEN/6mW0
ストーリーが複雑そうなのは吹き替えで見て内容を頭に入れたあと字幕で見てる
875名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:30:36.70 ID:35yWbHJh0
結論

字幕派は世界の恥。
字幕派は世界の笑い者。
字幕派は世界の大迷惑さっさと死ね
876名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:30:42.96 ID:MeElQ2vL0
>>872
絶滅危惧種のオヤジお疲れ様
877名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:30:52.03 ID:pL/utqRm0
NOを字幕だと違和感があるんだけど・・・

878名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:30:51.86 ID:TwavZBxmI
日本語の吹き替えは見ないが中国語勉強しているから中国語の吹き替えを観ることはあるな
今はブルーレイだと多数言語あるから面白い
879名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:31:11.34 ID:tVDngAEpP
若者が離れてるんじゃなくて

映画業界が常識はずれのジジババの生息地なんだよ

そう書くと露骨すぎるから
若者の何々離れって表現してるだけ。
880名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:32:20.57 ID:p0wu/XM90
アメドラは吹き替えに字幕で見る
なんだから知らんけど
881名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:32:55.45 ID:LiJFFFnFO
金出して、「読み」に行くのは馬鹿らしい
字幕は損な気がする
882名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:33:19.84 ID:35yWbHJh0
字幕派の存在が映画料金を高くしている
字幕派が死滅すれば映画は安くなる。だからさっさと死ね
883名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:33:27.13 ID:8pbcylDyO
元はとんでもなく棒だった役者が
吹き替えでブラッシュアップされている事もあるしな
ヒロ・マシオカとか
声優って偉大だわ
884???:2012/07/11(水) 02:33:29.14 ID:UKCqRpVS0
吹き替えでテーマソングや効果音が変わってしまい、原作とはだいぶ違う
雰囲気になってしまう例をテレビでも感じる。日本の特撮を海外で見た場合。(w
885名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:33:42.84 ID:/utgtLBr0
海外テレビ板板とかもこの手の定期的に湧くな。
でも その板の住人全部が全部完全に英語分かってるわけでもないし
偉そうに言うならいっそ字幕無しか英語音声、英語字幕で見てから偉そうに言ってみろよ。
886名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:33:43.81 ID:gHZ0Anp/O
>>878
香港映画だと音声が広東語と北京語で
字幕が日本語と英語だったりするから困る
広東語字幕も欲しい
無間道はとうとう脚本集取り寄せた
887名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:34:42.43 ID:9vsHZRQmO
>>867
逆だな
観客を楽しませる部分を削って、ストーリーや場面に沿った台詞にする感じ
888名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:34:43.39 ID:hjCKAFZ/0
>>879
最近の〜は駄目だ
という論調を行う人間は、最近の〜を見てないやってないって事が多い気がするね
離れているのは若者じゃなくて、君じゃないの?みたいな
889名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:34:59.04 ID:EBSodgk20
外国では字幕がほとんどないとか言ってるアホに言っとくが

外国のギークがジャパニメーションを観る時は
日本語そのままか字幕だぞ。
まどマギでマミが首チョンパされた回を見て
ガチ号泣してた外人を忘れたか?
890名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:35:38.81 ID:L5F5+a+F0
しょーもなw
891名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:35:44.60 ID:P5RO7tmy0
>>849
今やってる地上波のgleeだが俺も英語+日本語字幕で見てる
ミュージカルモノに限らないが歌だけ英語なのが違和感
892名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:35:51.92 ID:VKSF5qPn0
外人が日本語しゃべったらおかしいでしょ
893名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:36:53.69 ID:JDp3bzFs0
てゆーか、ドイツ兵が英語喋ったらガッカリしないのか?
894???:2012/07/11(水) 02:36:58.25 ID:UKCqRpVS0
字幕は広く行われている意思伝達手段。最近はアメリカのニュースでも
ずーと字幕が流れている。世の中は字幕なのだよ。(w
895名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:37:17.80 ID:35yWbHJh0
だから、
字幕派は世界の大迷惑、
日本の大迷惑、
2ちゃんの大迷惑だからさっさと
 消 え ろ !
896名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:37:23.42 ID:Hc5jTknc0
>>882
バカですか?
字幕の方が安いに決まってるだろ。
吹き替えやると効果音まで違ってくるからな。
音に関してはまったく別物になってしまうんだよ。
最近のデジタルのはどうだか知らんが古い映画はそうなるよ。
897名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:37:29.81 ID:K8Qt2poD0
ダーティーハリー

原語
I know what you're thinking.
Did he fire six or only five ?
Well, to tell you the truth, in all this excitement I've kind of lost track myself.
But being this is a 44 magnum, the most poweful handgun in the world,
and would blow your head clean off...
you've got to ask one question:"do I feel lucky ? " Well, do ya, punk ?

字幕
考えてるな。弾が残ってるかどうか。撃ちまくって俺にもわからん。
だがこれは特製の大型拳銃だ。脳ミソが吹っ飛ぶ。
それでも賭けてみるつもりか? どうだ。

吹替
おうっと...考えはわかってるよ。俺がもう6発撃ったか、まだ5発か。
実を言うと、こちらもつい夢中になって忘れちまったんだ。
でもコイツはマグナム44(よんじゅうよん)っていって、世界一強力な拳銃なんだ。
お前さんの ドタマなんて一発で吹っ飛ぶぜ。
楽にあの世まで行けるんだ。運が良ければな。
...さあ、どうする。
898名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:37:40.58 ID:ZclcHw/d0
字幕も吹き替えも、その映画にあっていれば俺は問題ないけど
「悪い字幕翻訳」っていうのには決まったパターンがある

単なる誤訳やなっちのような「超訳」は論外として、所謂「感嘆詞」や「あいづち」までご丁寧に訳してしまう
例えば「Yes」「No」「What」「well」など
こういう語は表示時間が短いので、会話の多いシーンなんかでは字幕がチョコマカして画面に集中できなくなる

調べてみると、大抵こういう翻訳をしてる人は映画の専門じゃなくて、本の翻訳なんかが主の人なんだよね
確かに、映画台本の翻訳本なんかだったら、こういうあいづちもちゃんと訳さないと話が分からなくなるけど
映画の場合は画面を見てればわかるからね
逆に省略した方が字幕が見やすくなる
うまい訳者の字幕はたいていそうなってる
899名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:37:50.26 ID:tVDngAEpP
24のあの人はあの声でないとな
他は考えられない

しかし「あの字幕でないとな」とは絶対にならない

この時点で字幕は無駄、吹き替えは芸術と解る
900名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:37:59.70 ID:Lm4Y+V7v0
まぁ若者が字幕離れした結果として吹き替えが増えたんじゃなくて、
実態は観客の「映画館離れ」が起こって、どうしようとあわてた映画業界がとった対策が
「吹き替え版の増加」なんであって、吹き替えが増加してれば、
見に行く時間に丁度よく上映してたのが吹き替え版ということも増えるという構図。

だから吹き替え派と字幕派はお互い蹴落としあわなくてもいいよ。
901名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:38:15.84 ID:g470Z17oO
映画は字幕でもいいけど
ドラマは吹き替えじゃないとダメだな
902名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:38:16.79 ID:fuWNs1KLP
>>889
ギークは少数派だしDVDで見るんでしょ>>1は映画館の観客動員の話
欧米の公開映画の大多数は吹き替えだよ
903名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:38:23.62 ID:gHZ0Anp/O
>>867
端折る、超訳するのは構わないが
全く逆の意味合いだったり完全な誤訳だったり
ストーリーや心情を誤解させるような字幕は駄目だろ

「きみの瞳に乾杯」もあれは超訳セリフだけど素晴らしい
904名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:40:18.40 ID:0nYhR5lvP
俺は、同時通訳派だな
905???:2012/07/11(水) 02:40:34.54 ID:UKCqRpVS0
テレビは地震が起こると字幕化する。事件の時にも字幕。政治家が当選すると
字幕が流れる。字幕は映像生活に欠かせない。(w
906名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:40:39.01 ID:h2Cdr1Kb0
ずいぶん前に、ブルースウィリスが
「日本は字幕放映が沢山あって嬉しいよ、僕らの声の演技も聞いてもらえるからね」
って言ってたんだけどなぁ。
個人的にも字幕が好きだし(not戸田)、字幕とオリジナル音声で見た方が細かいニュアンスもわかり易くなる
日本語だけじゃなくて中国語や韓国語も少ない文字数で字幕が付けられるから
字幕版の映画向きの言語なんだけどなぁ。
なんか勿体無く感じるわ
907名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:40:55.77 ID:gHZ0Anp/O
>>893
シンドラーのリストさんdisってんのかメーン?
908名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:40:56.06 ID:Hc5jTknc0
さび抜きの寿司とか吹き替えの映画とかよ、
ちょっとは大人になれや。
909名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:41:44.13 ID:q86lXYUL0
>>897
ううむ、この例では字幕はネグられ過ぎだな。
いずれにせよ最初にテレビで観ちゃったから、
ハリー=山田康雄なんだけど。
910名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:41:57.66 ID:JDp3bzFs0
>>907
嘘歴史ギャグ映画が無んだって?w
911名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:42:47.88 ID:EBSodgk20
ロビン・ウィリアムズの七色の声はぜひ肉声で聞くべき。
彼の出演作にはミセス・ダウトやアンドリュー、ジャック、
パッチ・アダムスなどいい映画が多い。
X-FILESはテレビ朝日の吹き替えが良かった。
モルダーの声が肉声以上に変態っぽくて。
シュワちゃんの映画はどっちでもいい。
スタロロロローンはシュワと声優かぶるから肉声おすすめ。
あと、ミュージカル系は肉声だな。ディズニーは吹き替えもガチだけど。
他はどっちでもいい。
912名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:43:29.86 ID:ZclcHw/d0
>>903
「きみの瞳に乾杯」で思い出したけど、カサブランカのパロディ映画で
バーブラ・ストライサンドがボガートのセリフを喋るシーンがあるんだけど
それを理解してない翻訳者が、バーブラのセリフを女言葉で訳しちゃったって

字幕翻訳者は外国語がわかることが最低条件ではあるけれど
映画についてもちゃんと理解している人でなければだめだ
それが不可能なら、翻訳と別に監修をちゃんとつけるべき
913名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:43:33.71 ID:TwavZBxmI
男はつらいよの英語吹き替え版があるが
さくらの「お兄ちゃん!」が「Hey、Tora!」だよ
寅さんと「Mr.Tiger」じゃ全然違うもんな
字幕も吹き替えも難しいわ
914名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:43:37.94 ID:8pbcylDyO
>>879
映画館に通って三本立や四本立を見ていた世代は
老眼で字幕についていけないしな
中の人間もジジババのクセに分かってないんだよ
915名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:43:47.27 ID:DdDoXsglO
文字に目をやるより衣装や背景とかを堪能したい
916名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:44:06.58 ID:35yWbHJh0
>>896のようなのを世間一般では

 穀潰し

という。わかったら、さっさと今すぐ精神科へいけ
917名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:44:13.65 ID:QVVZmnRW0
10歳くらいまでは俺も吹き替え派でした
918名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:44:37.61 ID:gHZ0Anp/O
>>910
まあ他にもいっぱいあるんだけどなw
ドイツ兵が英語喋るほうが多いんじゃないかアメリカ映画w
919名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:44:48.67 ID:Lm4Y+V7v0
>>882
金がかかるのは吹き替えのほうだってちょっと考えれば分かるだろ。
字幕は訳考える人と字幕タイプする人がいればいいが、
吹き替えは字幕以上の丁寧な全訳と、声優何人もと、音声録音作業がいるんだぞ。
920名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:44:55.79 ID:tVDngAEpP
ブルースこそ吹き替えで大ブレイクしたんじゃないの?

吹き替え声優に、別荘でも贈ってあげたらどうだ?

まだ髪が多少ふさふさだった
頃からの見てるけど
アクの強い声優がいたからこそ
ここまで日本で人気が出たんだよ彼は。
921名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:45:16.11 ID:JDp3bzFs0
>>918
言いたい事は判るw
ハリウッドのガッカリ要因の一つだな。
922名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:46:01.23 ID:mkQ1sdpU0
フルハウス(ドラマ)の吹き替えの翻訳は素晴らしい
923名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:46:07.24 ID:q86lXYUL0
>>912
そういえば『フルメタル・ジャケット』で、
キューブリックがなっちの字幕をこれではイカンと言って、
原田眞人にやり直させたって逸話があるけど、
どうやって知ったんだろ?
924名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:46:15.20 ID:lsApd6bM0
アメリカ人みたいだな
925名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:47:00.83 ID:k3sTtOL30
吹き替えのレベルがあがったてのはあると思う
でも字幕のほうがいいに決まってる
926名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:48:01.81 ID:0fpLbmMu0
普通になっちのせいじゃねーの
927名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:48:16.30 ID:0nYhR5lvP
吹き替えこそ作家のセンスで超訳すべきだわ。
口数合わせに同じセリフ繰り返すのキツイわw
928名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:49:22.09 ID:NF8IZz0g0
まぁ既出の役者によって吹き替えの方が良い場合は有るけど

本来は字幕が基本、ユトリもココまで来たんだ日本堕ちる筈だなw
929名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:49:41.83 ID:rJck/VM1O
子連れならわかるが、いい歳をした者同士で吹き替え観てる人はかなり頭が悪そう
930名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:49:46.25 ID:tVDngAEpP
吹き替えのレベルがどんどん上がる
アメリカドラマなんて吹き替え声優が人気を急上昇させている

プリズンブレイクのあの人とか
本当に声優さんのおかげでしょ

一方、字幕はへたくそな誤訳で足を引っ張るばかり
映画業界はそろそろ真剣に反省しろよ
931923:2012/07/11(水) 02:49:56.28 ID:q86lXYUL0
自己レス。
Wikipediaによると、キューブリックは毎度再英訳チェックしてたのね。
どんだけ完璧主義者w
932名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:50:26.62 ID:fuWNs1KLP
>>927
昔の広川太一郎のアドリブ迷吹き替えはいいよ
おかげで山田さんが影響受けてルパンもクリント・イーストウッドも
途中で軽快になっちゃったけど
933名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:50:38.50 ID:0fpLbmMu0
吹き替えもなっちか(´・ω・`)
934名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:51:12.71 ID:nvgsskiw0
音の演出が変えられちゃうのが嫌だから字幕で見る方が多いなぁ
935名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:51:18.74 ID:FP1APCSt0
自分は 

NHKの イ・サン を見てるけど 

字幕 韓国語版 だな 。

あの、面白いイントネーションが楽しい
936名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:51:32.30 ID:35yWbHJh0
訳すのは字幕だろうが、吹き替えだろうが同じ
字幕はさらに適度にはしょって、ピッタリのタイミングで打ち込まなきゃダメ
吹き替えは声優が適当なタイミングで勝手に吹き替えてくれる。時間も掛からないし、超低視聴率のアニメでも
利益が出るぐらい安い。

どっちが安いかなんて馬鹿でも分かる。そして、吹き替えだけにしちゃえば、字幕入力用のコストも不要なので
安くなる
937名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:51:49.21 ID:Hc5jTknc0
>>928
本を読んでいないから字幕のスピードに
ついて行けないんだろうな。
あの程度の字面を追えないって相当ひどい読書力だろうな。
938名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:51:54.39 ID:EBSodgk20
むしろ昔の映画や音楽の翻訳を見てると今の訳って
不自由だなって思う。昔なんて超訳の嵐じゃん。
でも、正確さに縛られない自由があったからこそ
訳者の表現力が表れてた。
939名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:52:07.16 ID:Lm4Y+V7v0
>>929
いい年をしてる人たちは、目が弱くなってて吹き替えってこともあるんだよ。

洋画好きだった母親が、洋画を敬遠する年齢になってきました。
940名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:52:12.05 ID:ZclcHw/d0
アメリカ人がドイツに潜入する系の映画だと
ドイツ語が分からないことが一種のサスペンスになってるパターンが多いんだが
字幕でドイツ語まで<>つきで訳してるのがたまにあってがっかりする
なんでも訳せばいいってもんじゃないんだよ

「チャップリンの独裁者」でも、ヒンケルのでたらめドイツ語をご丁寧に<>つきで
字幕に訳しててギャグをぶっ潰してたな
あの翻訳者さんはわりと業界でも古株で有名な人なんだけど、なんであんなことしたのかなあ?
あそこだけ別の人が担当したのか?
941名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:52:24.32 ID:gHZ0Anp/O
香港映画は字幕も吹き替えもそれぞれ捨てがたい
ジャッキー・チェン=石丸博也もだけど、アンディ・ラウ=池田秀一がかなりいい
イーキン・チェンやニコラス・ツェを吹き替える緑川光も良い

が、無間道(インファナル・アフェア)は字幕だなー
役者の感情の機微を大事にしたい作品だと役者自身の声音や息づかいが重要になる
942名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:53:03.66 ID:vEU1yZk30
>>903>>912
そういうのは字幕、吹き替え関係なく翻訳の問題じゃないの
943名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:53:41.85 ID:mkQ1sdpU0
>>929
いい歳した人はみんな英語が分かるの?
まさか英語が分からないのに吹き替えを馬鹿にしてるはずはないだろうし・・・
944名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:53:44.90 ID:tVDngAEpP
>>936
どうかんがえても戸田夏子のつくる字幕のほうが安いわw

戸田本人のプレミアを抜いて作業経費だけでみればw
945名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:53:49.40 ID:NF8IZz0g0
>>937
つか、”ひらがな”ですら読めなくなってるんろうな
もう夏休みなんて廃止でいいよねw
946名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:54:15.94 ID:Lm4Y+V7v0
>>936
映画関係者がはっきりと「吹き替えのほうが金がかかるけど、(時流で)仕方ない」と言ってるんだがね。
947名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:54:22.15 ID:rJck/VM1O
>>939
老人は別だよw
948名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:54:22.50 ID:HDMYZb6V0
字幕さえ読めないゆとりwww
949名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:54:53.42 ID:9vsHZRQmO
てゆーか字幕派が台詞はしょられても何とも思わない事にびっくりだわ
自分はそれを知ってからは必ず吹き替えも見ることにしたんだが
950名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:54:57.27 ID:DsYTtptO0
>>923
フルメタルは知らんが…
2001年では、日本語字幕を英訳させてチェックしたというのを読んだことあるから、同様なんだろう。
951名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:55:21.76 ID:0nYhR5lvP
>>932
ミスターブーは凄かった。
原作を超えたと思う。
952名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:55:23.91 ID:VZlmZQ000
アニメーション作品以外は俳優の声も作品の一部だと
思ってるから、字幕派だな俺は。でも字幕も戸田奈津子
みたいな老害がいまだに君臨してるから、DVDで見るとき
に英語字幕を表示させてる。ヒアリング力が中途半端
だから、英語字幕があるとなんとか助かる。つか戸田奈津子
の翻訳は糞すぎて殺意を覚えることしばしば。
953名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:55:31.50 ID:2vLyq7Li0
>>897
実質中卒レベルで約してみた。

おまえが「弾がが5発だけか6発か」考えてると知っている。(6発=全弾ってこと?)
えーっと、本当のことを教えると、私自身忘れた。
しかしこれは44マグナム、世界でもっとも強力な銃だ。
そしておまえの頭をきれいに吹っ飛ばす。
おまえは幸運かどうか自分に聞いてみるべきだ。(最後わからん)

答え合わせしてみたら微妙だけど辛うじて意味は近い?
所詮中卒レベルの英語力かorz
954名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:56:24.60 ID:oLUnAbCd0
映画館で字幕がおえないっていう人がいるけど
どんだけ視野が狭いんだと思う。
955名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:56:51.31 ID:7GcLF+3N0
俳優は声優じゃないんだから
声は声の専門家に任せればいいんじゃね
江守徹や田中裕子みたいに両方やってるならともかく
956名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:56:55.91 ID:tVDngAEpP
また吹き替えの勝利か

字幕には戸田という生きたマイナスの証拠があるからな

吹き替えの圧勝に向けて前途は明るい
映画館から字幕を追放しましょう
957名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:57:40.21 ID:3uMuEc6S0
>>2
はじめ人間ギャートルズですね、分かります。
958名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:57:55.94 ID:HDMYZb6V0
>>954
字幕は読める程度に超意訳してるから読めない奴は
漢字が読めないんだよw
まさにゆとりwww
959名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:58:30.22 ID:igZVchen0
俳優の声が聞こえないなんて...
960名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:59:00.38 ID:vEU1yZk30
>>956
戸田奈津子は吹き替えの翻訳もやってる
961名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:59:02.35 ID:q86lXYUL0
>>953
だいたいあってる。
当時は警官が自動拳銃持ってることはまだ少なかったし、
西部劇でも弾が6発って、
よくサスペンスを醸すのに使われてたネタなのね。
962名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:59:02.47 ID:gHZ0Anp/O
>>949
いや、それは吹き替えも同じだろ
吹き替えも完全に元の台詞通りではないというか
翻訳する時点で言語が換わり全く同じということは有り得ない

可能なら、吹き替え版見てストーリー把握してから
字幕・原音声版で役者の演技や音をじっくり鑑賞するのが一番じゃね
963名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:59:02.88 ID:Mh6QDno10
野球相撲のように画面から目離しててここぞだけ集中する
ながら観文化の日本人には吹き替えがあってるよ
964名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:59:03.97 ID:nvgsskiw0
>>955
宣伝効果を狙ってるんだろ
テレビバカはタレントに簡単に釣られるからなw
965名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:59:22.66 ID:HVJWd6Ng0
糞声優業界がステマに精出してるな
お前らがまともに仕事してたら字幕派なんて2chにしかいないっつーの
966名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:59:53.00 ID:ZclcHw/d0
こういうスレで「字幕vs.吹き替え」論争を煽るのはレベルが低い証拠だよ

字幕のメリット・デメリット、吹き替えのメリット・デメリットをちゃんと論じあっていけば
結構有意義なスレになるはずなのにねえ
残念
967名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:00:06.63 ID:mPyjxAVA0
全部字幕+吹き替えで上映すればいい
968名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:00:10.46 ID:uCsRNh270
とりあえず日本語の演技を観るレベルで感情の機微やら
演技の良し悪しがわかるってくらいじゃないと吹き替えには勝てんよ
つか字幕派は正直に全て理解はできないけど雰囲気を楽しんでるだけって認めたらいいのに
滑稽なだけだよ
969名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:00:25.86 ID:JDp3bzFs0
>>2
ローグライク形式の映画か、それとも文字だけのメガデモか…

この記事を信じるなら、映画市場の未来が危ういって事だな。
まぁ、これからゲームが映画の枠を食いに来るってのに、商業主義でやってたらダメだね。
970名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:00:39.02 ID:NF8IZz0g0
ダイハード・シリーズのブルース・ウィルス
ダーティーハリー・シリーズのイーストウッド
刑事コロンボのピーター・フォーク

は吹き替えで許す。

ただ上記の役者でも他の映画の出演時は字幕で良いわ。
971名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:00:51.57 ID:TwavZBxmI
日本のAVも字幕ってあるんだよな
どんだけ必死なんだよ中国人って思ったことある
吹き替えはさすがにないが
972名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:01:00.95 ID:tVDngAEpP
まとめ

情報量: 吹き替えの圧勝

楽しさ:吹き替えの圧勝

経 費 :吹き替えのほうがコストは高い
がそれは映画会社が負担すれば良い
いままで安い字幕で消費者を騙してきただけです。
973名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:01:02.22 ID:+ySD359q0
英語も分からん奴が臨場感が(キリッとか言ってるのが笑えるwwww
974名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:01:27.39 ID:Ve7NvsC00
>>925
え?
975名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:01:37.83 ID:rJck/VM1O
わざわざ洋画を日本人の声にされると萎える
吹き替えは、よほど気に入った映画で、映画観た後にDVD買った場合じゃないと観ない
邦画も観ない
976名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:01:45.59 ID:nvgsskiw0
>>963
テレビならそれでもいいけど、映画館に来たんなら映画に集中しろよと突っ込みたい
977名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:01:50.71 ID:wDcjq1wO0
若者の若者離れももうじきだな
978名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:02:11.73 ID:Lm4Y+V7v0
スレの結論としては
「字幕でも吹き替えでもいいが戸田はもう引退してくれ」
でいいんでないかい?
979名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:02:15.96 ID:w4Wikenh0
普通に英語で聞き取れるから字幕いらん

という事かと思ったw
980名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:02:18.45 ID:VSCbv2if0
dvdには両方入ってるしな
981名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:02:33.80 ID:mkQ1sdpU0
原語で理解出来ないものは見るなってことでお開きにしよう
982名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:02:36.12 ID:HDMYZb6V0
>>966
論ずるも何も両方1回ずつ見ればいいだけだろw
英語できる奴は1回見ればいい
それだけのこと
有意義もへったくれもねえ
983名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:02:51.06 ID:OYDewLuz0
>>978
超訳の戸田だけは勘弁して欲しいわな・・・
984名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:02:56.57 ID:vEU1yZk30
>>897
>楽にあの世まで行けるんだ

訳おかしくね
985名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:03:10.64 ID:NF8IZz0g0
結局
ひらがなすら読めない馬鹿が増えたという事のニュースだろ
情けない話だな。
986名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:03:19.21 ID:gHZ0Anp/O
>>968
お前は声に込められた感情や、かすかな溜め息などから感じる能力がないのか?
吹き替えは吹き替えで吹き替え役者の技量によるエンタメだが
他人の別録り音声であることはどうしようもないぞ
987名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:03:23.35 ID:Hc5jTknc0
>>972
ふつうは英語だって半分くらい言ってること分かるから。w
それと字幕で補完して見てるんだよ。
日本語の字幕すら追えない世代は英語もダメそうだな。
988名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:03:57.07 ID:0nYhR5lvP
>>966
戸田さんが現場で同時通訳すれば全て解決する
989名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:04:31.10 ID:2vLyq7Li0
>>961
吹き替えの方がだいぶん元に近いのと自力訳に近い気がするけど、
最後だけは運が良くてもあの世に行っちゃうのね・・・
990名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:04:33.42 ID:JDp3bzFs0
>>968
本来の作り手のニュアンスを感じる事が観る事じゃないのかね?
おまいは声を第三者が乗っ取った別物が好きなだけなんだろ?
コンテンツとしてただ消化するか、作品として敬意を払うかの違いかね。
991名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:04:37.88 ID:emaI44Fg0
別に字幕を読みに映画を観てるヤツが多いのにびっくりした
映画程度なら英語でも中国語でも理解出来るけど、自然と吹替えの方を観てるなあ
992名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:05:54.65 ID:mbyJoXHx0
字幕派 両方見れる

吹き替え派 字幕が見れない

ということでFA
993名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:06:18.73 ID:q86lXYUL0
>>988
『ブルースブラザース』に出て来た
好みに合わない曲を演ると客がビール瓶投げるから、
ステージ前に金網張ってあるトラック運ちゃん御用達バー思い出した。
994???:2012/07/11(水) 03:06:19.23 ID:UKCqRpVS0
最近は小学校でも英語教育やれってことで大層英語に熱を入れているようだが、
それで英語力が上がりましたなんて聞かないものな。若者の字幕離れは英語力離れ
の結果という可能性は?(w
995名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:06:19.67 ID:NF8IZz0g0
吹き替え声優が必死だな(呆w
996名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:06:23.33 ID:gHZ0Anp/O
>>991
てか俺文字読むの早いからなあ
997名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:06:50.43 ID:TwavZBxmI
吹き替えだとアイルランド訛りあるなとかそういうの分からないじゃん
ショーン・コネリーがアイルランドの豚やろうって言われてんのも???ってなるだろ
労働者階級の人間だからこういう話し方なんだとかそういう設定もあるじゃん
998名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:07:08.52 ID:35yWbHJh0
結論

誤訳が全ての元凶
999名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:07:26.58 ID:tVDngAEpP
1000なら戸田さんと字幕は現役引退
1000名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:07:33.53 ID:m38Di4Fc0
>>14
最近は字幕も下手だ。
英語で言ってるのと全然ニュアンスが違うことが多々あるし、
ギャグとかがところどころ無視されてて、なぜこの場面で俳優が笑ってるかが
観客に全く伝わってないという恐ろしい失敗もある。
今の字幕は、英語が聞き取れる人が、ツッコミ入れて楽しむためのもの。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。