【話題】日本の包丁がフランスで人気「品質が高い」「完璧さを追求されている」「使い勝手が良い」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
一般家庭向けに、室内装飾や旅行などの一般情報を配信するフランスのブログ「Fr Blog」では、日本の包丁を紹介している。

 フランスでは、最近日本食への関心が高い。しかし、日本の包丁は以前からプロや一部の料理好きの間で注目を集めていた。

 筆者はまず日本の包丁は、それまで市場を独占していたドイツやフランス製の包丁と比較されるような品質の高さと使い勝手の良さがあると紹介。
日本製の鋼を使用し、すべてにおいて完ぺきを追求して作られていると絶賛している。

 一方で、日本製の包丁は用途によって刃の長さや形状が異なり、すべて揃えるにはかなりの出費になると説明。
そこで、使い心地のよさを満喫でき、かつ1本だけ日本の包丁を購入する場合は、欧米の包丁の要素も持ち合わせた三徳包丁を薦めている。

 三徳包丁は長さが異なるものが販売されているが、フランスで一般的に使用されている同種の包丁と比較すると刃渡りがやや短いと、その違いを説明。

 また日本の三徳包丁は、手首を動かして切る方法よりも、上から下に切る場合に、より適しているようだと説明。
刃の部分と握りの部分がほぼ同じ重量のため、バランスがとれておりとても使いやすいと伝えている。

 日本製品というと、ハイテク製品を挙げるフランス人が多いが、伝統的な日本製品である包丁もフランスで評価されており、
一般にも広まりつつあることがうかがえる。(編集担当:山下千名美・山口幸治)

ソース サーチナ
http://news.livedoor.com/article/detail/6738404/
過去スレ ★1 2012/07/09(月) 18:14:35.83
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341843357/
2名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:09:23.22 ID:jWj6/uITO
倭包丁は韓国が生産してやっている
3名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:09:47.10 ID:5WZtbJha0
>>2
イトウさん 乙!
4名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:11:07.60 ID:WIf4AtmS0
腰だめに構え体ごとぶつかる、”おうじょうせいや!”、と叫ぶとより効果的。
5名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:11:55.46 ID:BOhKJH83P
ニダー!!!
6名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:12:09.32 ID:iqsZCHyj0
で、

お前たちは日本の+要因なの?
7名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:12:57.40 ID:Apy3JV/G0
向こうさんは包丁使い分けないのかね?
8名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:14:23.31 ID:1xhycrLy0
どうせ関孫六だろ
9名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:14:27.64 ID:a701j4dQ0
ヨーロッパ家庭料理してる映像TVでたまに見るとぺティナイフとかステーキナイフ使って切ってたりするな
てかちゃんとした包丁ってすぐさびるから手入れめんどくさくね?
10名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:14:47.06 ID:VJ7cx5Lt0
牛刀一本で大抵のことやれちゃうしな
11名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:15:38.34 ID:jeTrUgfm0
>>1
>上から下に切る場合に、より適しているようだと説明。

そりゃ、日本刀からの派生だもんなw
12名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:16:13.53 ID:p0l/2RyN0
関の孫六が欲しいです
13名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:17:53.51 ID:lKQ6F1120
早い鰹のさばき方 how to clean a bonito quickly
http://www.youtube.com/watch?v=gvaVsnO8JiQ
14名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:18:48.47 ID:iCJxhJrv0
砥石とセットにしてエコで売り出せばいいよ
海外のドラマとか見てるとなんでそんなに
使いづらそうなナイフ使ってんのって思うよね
向こうからこっち側に刃を動かしたり怖いし
15名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:19:12.94 ID:a6/GSoP/0
日本の包丁が韓国で不人気「指切った」「デザインを真似された」「包丁の起源は韓国」
16名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:19:22.27 ID:tJ7loPyhO
政治家に切れ者が居ないのが悲しい
17名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:19:31.21 ID:2UAj3EIp0
ヤンの奥さんに貰ってゼロムスに投げるんだよな
18名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:19:49.08 ID:NnS/JmyW0
7000円くらいのステンレスの包丁でもかなり使い勝手が良い。
手になじむ形だし、程良い重さがあって堅いものもよく切れる。
ある程度の幅があるから、平行に横向きに切るのにも向いてると思われる。
19名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:20:11.65 ID:de33j7ng0
日本製で人気が高いといえば

  ┏━━┓    ┏┳┓┏━┓┏┓┏┓┏┓    ┏┓           
  ┃┏┓┃    ┃┃┃┗━┛┃┃┃┃┃┃┏━┛┗┓         
┏┛┃┃┃    ┗┻┛      ┃┃┃┃┃┃┗━┓┏┛┏━━━┓
┗━┛┃┗┓            ┏┛┃┗┛┃┃    ┃┃  ┗━━━┛
      ┗┓┗┓      ┏━┛┏┛  ┏┛┃┏━┛┃           
        ┗━┛      ┗━━┛    ┗━┛┗━━┛     
20名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:21:17.23 ID:l6oFMxgI0
日本政府民主党はこの問題、なにも対応せず野放し状態で韓国産海産物は現在も日本国内で流通しています。
【韓国】 米国、韓国産牡蠣からノロウイルス検出し流通禁止〜米国より多く輸入している日本への影響懸念[2012/05/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1337391376/-100
【米韓】 韓国から輸入された貝や貝加工品を食べてはいけない〜米FDA警告「韓国の海が汚染されている可能性がある」[2012/05/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336790942/-100
【食品/米国】「韓国産のカキ、貝、ムール貝、、あわび、ホタテなどが 人糞に汚染」FDAが韓国貝類の販売を禁止 [2012/06/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340081410/
【米韓】「人糞に汚染」〜米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止〜日本の流通は野放しで危険状態 韓国が勝手に呼ぶ東海に
排泄物、汚水をそのまま垂れ流し[2012/06/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1340080169/-100
【国際】「人糞など人間の排泄物に汚染」米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止・・・韓国メディア「国民の意識をまず改善する必要がある」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340079810/-100
【米国】韓国産のイクラやあわび、ホタテなど海産物にヒトの糞便…米国市場に入れないように要求-米食品医薬品局(FDA)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339939418/
【韓国】自然と水の博覧会『生きている海、息づく海岸』をテーマに現在開催されている麗水EXPO
 排泄物、汚水を処理せずそのまま日本海に流す韓国。  会場食堂の飲料水からも大腸菌[2012/06/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1340301654/-100
21名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:25:07.69 ID:jWj6/uITO
倭猿は知らないのだろうがフランスではオピネルという包丁が有名だ
倭包丁は廉価品としてみなされる
22名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:26:34.46 ID:ujUVWoOl0
グローバルの包丁って何年も前に海外で人気とか言ってなかったっけ?
23名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:27:01.17 ID:ph8SOnzlO
BSでやってたマスターシェフとかでも番組オリジナル和製キッチンセットとか日本製押してたわ
24名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:30:20.68 ID:xzC2ilGs0
>>21
オピネルなんか果物ナイフの親分みたいな粗悪品だぞ
25名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:31:15.85 ID:crgyeSps0
虎鉄
菊一文字
26名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:31:24.67 ID:xKtfVnOA0
日本ものが人気になると、呼ばれもせんのにしゃしゃり出て
ウリが起源ニダと厚かましくも言い散らす国があったな。
ウザイやつらじゃ。
27名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:31:33.71 ID:Df4ynFJw0
オピネルってナイフのメーカーだろw
28名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:33:19.99 ID:G8FkTG/40
これは今に始まったことじゃないな。かなり前から海外からの注文が
多くなってる。
29名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:35:27.94 ID:ebza7htI0
日本の爪切りも海外で人気なんだっけ?
30名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:35:32.87 ID:S+31MlTW0
31名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:37:11.94 ID:AI1iBLRO0
>>1
>日本製の包丁は用途によって刃の長さや形状が異なり、すべて揃えるにはかなりの出費
ここがネックなんだよな。
まぁ、ディアゴスティーニみたいに、少しずつ揃えていく楽しみがあると言えばあるけど
32名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:39:26.48 ID:LJD3LWIg0
>>31
15点セットで、なんと、3千3百3十円の3回払い
33名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:39:44.21 ID:Ig59GxKP0
韓刀はどうした、脇に挟むアレ
34名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:40:22.20 ID:t+Gt2o5cO
和包丁の用途別による細分化も凄いが
シナー料理の料理人は、あのナタみたいなの一本で色々やっちゃうのがスゲェ
35名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:40:31.33 ID:YXK3daPm0
フランスならドイツ製で固めたほうが安上がりで高品質なんじゃないの
無理やり持ち上げてる感がする
36名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:41:36.26 ID:XmNLkMDW0
>>31
説明文だけで、包丁がついてない時に訴えられそう
37名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:43:58.14 ID:nVkdjaLB0
>>31
初回390円なら買いたいw
38名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:44:02.86 ID:lKVlT1/mO
和風総本山での特集見ると絶対刃物系が入ってる
39名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:44:17.85 ID:TwLt4LsX0
フランスの家庭にある包丁ほんと切れない。
切れる包丁というものを彼らは知らない。


40名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:44:38.05 ID:iP2hZzUvO
中国人、朝鮮人に刃物は昔から定評があるからな。
特にハサミなんか大人気。
41名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:46:01.43 ID:ybefQgo+0
>>31
それ何か違うぼったくり商法のやつじゃ?全部そろえる奴とかおらんと思う。
42名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:46:01.73 ID:t+Gt2o5cO
>>39
タカタ社長がアップをはじめました
43名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:46:24.79 ID:2+TKhCxA0
京セラのセラミック包丁でいいだろ
44名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:46:34.10 ID:AI1iBLRO0
>>40
特亜人は刃物好きだけに、キレやすいってか
45名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:46:45.37 ID:ti5r+nIs0
たまに手入れするのが前提だけどそこそこのステンレスのが一番使い勝手がいいよ
妖怪退治とかできそうな立派なやつは管理が難しいから
46名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:47:06.41 ID:4eoPgJ+dO
>>34
あれはすげえな。
作る側の技術力が半端ない。
47名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:48:13.11 ID:cQktP/oI0
>>39

切れすぎると危ないですからね
欧米では普通に切れ過ぎない包丁が当たり前ですよ
脂ののった魚を切ったりしませんからね
48名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:49:07.04 ID:sF7wKZpd0
>>37
初回は『包丁ケースのフタ』が付いてきます。
49名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:49:09.69 ID:AI1iBLRO0
>>47
肉も、ヘレみたいに脂がなかったり、少ないのが好きだしな
50名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:49:48.22 ID:OximKJ7H0
2〜3年前のフランスのナイフ雑誌が絶賛していたのが
正広とマック。

これ実話。
51名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:50:31.99 ID:nVkdjaLB0
>>48
身も蓋もないな
52名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:50:50.45 ID:TwLt4LsX0
>>47
そう、持って行った日本の包丁を見せると危ないという。
切れない包丁のほうが実際には危ないのに。
切ってるところを見せると感心される。
53名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:50:52.55 ID:koKatn2A0
>>47 

ただ単に研ぐってことを知らんだけだw
棒やすりで刃先を整えるくらいしかせんからだwwww
54名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:50:57.18 ID:qoBwo20y0
>>40
なんとかと鋏は使い様っていうしな。
55名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:51:01.29 ID:/5CSFDdh0
そのうち必ず、絶対
「包丁は韓国が起源ニダ」って言い出す国があらわれる。

包丁は古代中国の料理の名人「包丁」って人の名前が由来なんだけどね。
それを日本人が改良したものが今の包丁。

しかし、そんな証拠はどうでもよくて
ただただ「包丁は韓国が起源ニダ」って言い出す国が必ず絶対あらわれる。

56名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:54:01.93 ID:/UfrOznB0
3スレ目とかのびすぎワロス
57名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:54:06.11 ID:ci7/jIGo0
フランス人って
自分で料理するやつあんまりいないだろ
58名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:54:16.39 ID:nqnhtvdv0
しかし日本人は中国製の包丁を使っている
つまり中国製品が一番品質がよい
59名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:54:57.77 ID:a1DmA113P
刃物と言えばドイツのゾーリンゲンだべ
60名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:55:12.50 ID:9SjdDzFv0
日本でもティファールのフライパンが売れてるけどそれでフランス人は誇らしいとかは言わないよね
この記事でホルホルしてるネトウヨちゃんは韓国人レベルの腐った脳味噌なんだねwww
61名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:55:44.99 ID:iCJxhJrv0
>>55
もうすでに言ってる気がする
苛々するから調べないけど
チャングムあたりで出てきそう
62名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:55:52.73 ID:AI1iBLRO0
そういえば、韓国映画やドラマで包丁がアップになるシーンでは、必ずと言っていいほど日本語が書いてあるな
63名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:58:02.65 ID:AI1iBLRO0
>>55
『荘子・養生主篇』の中に、文恵君のために庖丁が上手に牛を骨と肉に分けた話があり、伝説的な料理の名人として
「庖丁」が登場することから、包丁の語源は料理人の名前とされることが多いが、原義を知らずに出された説で、
名前という根拠はない。
http://gogen-allguide.com/ho/houtyou.html
64名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:58:08.57 ID:/Jasy/3o0
人の名前じゃなくて、料理人のことが包丁じゃないか?
65名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:00:53.42 ID:5mvQrzKT0
またサーチナ見て喜んでるのか。
66名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:01:07.37 ID:L2al6LC9O
ウチの包丁は三徳、柳刃、出刃、小出刃全部うぶ毛が剃れる位研いでる(`・ω・´)
67名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:03:44.41 ID:o9LlcrYj0
日本刀は凄みがあるね。モノに魂を入れることが出来るのは日本人だけ。
68名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:04:59.12 ID:U01gSmjZ0
うちの包丁でゴキブリを切断したら、
切断されたことに気付いてないゴキブリが
後ろを引きずりながら前足だけで歩いてた。
69名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:05:28.88 ID:AI1iBLRO0
>>67
>モノに魂を入れることが出来るのは日本人だけ
モノに魂があると思ってるのが日本人だけだからな
70名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:05:31.09 ID:f28TjGcei
今日のグローバルスレはここでつか
71名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:06:00.08 ID:UWZRgryBi
昔、バンクーバーで包丁探したときも苦労した。安いノコギリ状のパン切り包丁かプロ用の高価なのしか見つからなかった。
72名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:06:02.63 ID:oF+KiLNq0
>>59
ゾーリンゲンより日本の中小メーカーの方が質が良い。
特にプロ用途では刃のもちが違う。海外のメーカーはしょっちゅう研がないとダメ。
73名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:06:43.05 ID:lgiVK6AE0
鋼の包丁を何度も研ぎに出していたら、ペティナイフみたいになった。
でも、良い物買って手入れをきちんとすれば、結局はお買い得なんだよな。
74名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:06:52.15 ID:6nEN33NkO
なぜ★3?
75名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:07:14.08 ID:MzYUrFYEO
>>59
実は、日本製の刃物を輸入してブランドだけ付けてる会社が多いのだw
76名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:08:41.25 ID:ljy5bYHf0
鋼の包丁って良いんだけど手入れが面倒だからなぁ
77名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:11:11.99 ID:UWZRgryBi
ドイツのマイスター制度はDQNの溜まり場みたいになって、絶賛崩壊中らしいじゃないですか。
78名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:11:22.97 ID:PcwD/d/O0
>>40
ちょっとワロタ
79名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:11:54.55 ID:ljy5bYHf0
俺はツヴィリングのステンレス製三徳包丁を使ってる
不満は無い
80名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:13:25.22 ID:/R0awhYZ0
>>4
当然刃は上向きでね。
こうかはばつぐんだ。
81名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:13:41.94 ID:R/QFWZov0
今は評価が高いだけだよ
すぐ技術なんて追いつかれる
82名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:14:14.38 ID:21WONtMTO
うちも三徳、柳刃、出刃、小出刃揃えてる

魚捌く時、魚の大きさ別などで使い分けると、結構便利なんだよね
鯖や鰹捌くには出刃、鯵や鰯とかは小出刃って感じで

まぁ、店で裁き済みの魚を買う等なら三徳で十分なんだが、鯵のなめろうとか作る時、丸ごと一匹を捌く際に三徳だとゼイゴ(尻尾近くのギザギザ)を取るの手間食うからなぁ
83名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:17:41.04 ID:de33j7ng0
和風総本家はよく日本の職人さんが作って世界に愛されてるアイテム特集やってるけど
外人さんが愛用してるとこと感謝のメッセージを録画したビデオレターを職人に見せるのがよい
職人が本当に嬉しそう

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3185125.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3185126.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3185128.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3185130.jpg
84名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:17:45.13 ID:Vo2OkRnB0
グローバルプロの包丁がもう一生使えそうでやばい
持ってる包丁で一番切れるのは5000円くらいで買った鋼の牛刀だけど
耐久力を考えるとスレンレス最強になってしまう
85名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:17:46.11 ID:thnUMjDH0
ゼイゴの花が咲き
86名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:18:22.77 ID:uv2Tqg2I0
このスレ楽しい
一日遊べる
87名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:19:01.23 ID:mENleE//0
自分は料理の3割は料理用ハサミだなw
肉とかまな板で切ったらその後の熱湯消毒が煩わしいので
ハサミで切って肉皿の上に置いたままにしてフライパン行き

魚だけはまな板の方が良い
88名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:19:47.34 ID:yAISRhFH0
ミソノの440シリーズが好き
89名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:20:13.07 ID:thnUMjDH0
男ならこういうやつを誂えておくべき
http://www.nenohi.co.jp/tokutyu.html
90名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:22:28.55 ID:jHNgD+xC0
そもそも、欧米の言語に包丁に相当する語がない、というか包丁という概念が欧米にはない。
彼らには細長くて切れるものは全てナイフ。キッチンナイフとか肉屋用ナイフとか、結局ナイフの延長であって、包丁ではないんだな。
日本では包丁とナイフは似て非なるもの。
91名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:26:59.74 ID:ljy5bYHf0
>>83
豆柴が可愛すぎる、デレデレじゃぁ〜〜
92名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:32:04.96 ID:t+Gt2o5cO
しかし、最近では材質が金属ではなく
金属粒子を練り込んだセラミックなんてのもあるな
恐らくは水圧カッターあたりで加工してるんだろうけど
ホント人間も色々考えるもんだ
93名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:33:49.63 ID:bRFqaxvB0
>>4

それだ!
94名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:34:54.24 ID:EyPrD5I40
韓国理論でいえば
「中国の料理の名人「包丁」って人」
この人を韓国人ってことにすれば
包丁の起源は韓国ってなる
いたってシンプルw

95名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:35:13.54 ID:HF5ZJrTw0
レーザーナイフ最強
96名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:37:57.25 ID:GLmRy/UU0
グローバルの包丁って柄と刃が一体化してるから、洗いやすいんだよね
柄が木で刃が鋼だと、刃の付け根に汚れがたまってるような気がして
すごくいや
97名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:38:18.69 ID:G5DTvFiy0
>>4
いやそれは長ドスであって包丁じゃないから
98名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:38:45.29 ID:ddHiP4r10
フランスで人気が高い日本の包丁っても
板さんが使ってるような純な和包丁のことでないよ
グローバルとかの一体型のステンレス包丁
だから、正確には「日本製」の包丁が人気と言うべき
99名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:40:28.31 ID:uRRZFL/90
包丁の起源は韓国ニダ
100名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:43:21.07 ID:/6bcfVDFO
それ斬鉄剣じゃないですよ
101名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:43:41.80 ID:thnUMjDH0
>>96
一体包丁ならどこのメーカーも出しとるで
グロが特徴的なデザインってだけ
102名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:44:27.65 ID:h+i4rwtS0
フランスの包丁でもちゃんと研げばスパスパ切れるだろうに
103名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:45:38.66 ID:XGI3LLaEO
フランスでは無く、南アフリカ共和国に変換すると?
104名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:46:49.21 ID:ebza7htI0
>>83
まめすけかわいすぎるだろ(´Д`)
105名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:47:24.34 ID:R6cXBrtY0
最後は煮たり焼いたりしてきれいな切り口が残らないのでは日本の包丁はもったいない
106名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:48:20.26 ID:7hjh53oh0
>>99
技術は日帝に奪われて韓国には残ってないニダ
107名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:48:30.09 ID:4ypun9he0
まな板は普及させないのか。
カッティングボードって小さくて使いづらかった。
108名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:51:27.87 ID:hAx18cmI0
>>69
思わず納得したwww

109名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:51:28.02 ID:ddHiP4r10
>>102
うん
日本の包丁がよく切れるって評価されてるのは
量産品でも高級クラスのは最終仕上げで1本1本手研ぎしてるから
110名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:51:44.12 ID:p7y/iF79O
すでにアメリカの一流シェフの間で日本の包丁が人気だってニュースが何年か前に流れたな
ニューヨークの有名レストランのシェフがその使い勝手の良さにハマって
日本の職人に自分の包丁を注文して名前も入れてるって、何十本もある商売道具の和包丁コレクションを見せてたな
以来包丁のメンテナンスと新しい注文の為に日本に来るようになったとか
111名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:52:23.66 ID:cWOB7Gi60
包丁は韓国伝統の小刀ホンチョンが起源です
112名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:52:31.43 ID:gCa5miYi0
>>83
かわいい職人さんだな、おい。
113名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:53:27.22 ID:lUuAayJv0
>>16
キレてるのはいっぱい居るのにな。
114名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:53:36.23 ID:dSI+UCGc0
>>1
これ知ってる
アンソニー・ボーデインの小説に、
料理長が大切にしてる日本製の包丁、というくだりがあった
115名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:54:01.35 ID:11FAaw/r0
包丁もそうなんだけど、ハサミもすごいよね。日本は。
美容院でカットするとき、ひっかかることないし。
これも広めてほしい。
116名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:57:12.79 ID:4ypun9he0
J・アーチャーのゴッホは欺くに出てくる女殺し屋も、
日本のペティナイフみたいなの愛用してたね。
それ作ってる店主に握手を求めたかったが、
それはできなかったみたいなくだりがあった。
117名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:58:34.47 ID:EyPrD5I40
>>115
美容院でプロが使っている鋏はすごいな。
値段もすごいけど。
118名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:00:31.32 ID:quAZvsse0
>>115
ごめんなさい、硬くて太くて癖毛でよく引っかかってごめんなさい。
シャンプーは良く泡立つんだけど、ごめんなさい。
119名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:01:10.96 ID:AI1iBLRO0
>>94
包丁が韓国人であっても、包丁は包丁の由来じゃないからそんなの関係ねぇ!
120名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:01:31.68 ID:3m2c4Aah0
外国じゃ、上手い研ぎ屋がいないからメンテナンスし辛いだろう
上手く研げれば一生ものの価値があるだろうけど
121名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:02:11.16 ID:eUPx6Hb/O
グローバルはマーケティングの勝利!
モノはウンコだから刃物店ルートで売れなかった20年前…(デザインも当時は斬新すぎた)で、NHKで外人シェフが絶賛したらTV真理教の主婦層が飛びついてバカ売れ。
で、国内では販売先絞ってプレミアム感出して大成功!
でOK?
イヤー上手いわ。
122名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:04:16.36 ID:yZHxG/vGO
ウリが起源ニダ
123名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:05:15.74 ID:WbyZU5Kr0
向こうではトーリンゲンだか人気なんじゃなくねの?
124名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:06:22.76 ID:AI1iBLRO0
>>123
象人間だよ
125名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:06:42.89 ID:RxkSG1QxO
床屋のシェービング用カミソリもすごいぞ
126名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:06:49.25 ID:WgDI/Rf6i
>>122
ふーん
127名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:07:14.02 ID:F9jJlbpG0
>>1
あざーす、でもドイツさんにはかなわないスよwww
128名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:09:27.06 ID:1hdyxdQ80
鋼製の包丁はきちんと手入れする必要あるし使い勝手がいいとは言い切れんような。
129名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:11:57.29 ID:Q9Z98Cz0P
>>82
結構ちゃんとそろえてるな。
出刃はまだしも柳刃もってる人はあまりいない気がする。
130名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:12:23.13 ID:VNEdT01c0
鋼の包丁使ったら他は使えない。
欧州製は話にならない。
錆びるって言うけど最初だけ気をつければ大丈夫だよ。
131名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:12:53.95 ID:bB1Q9Vab0
テレビで、「フランス料理のシェフ」をみると、果物ナイフのような小さな包丁や、ティースプーンみたいな小さなスプーンで
料理しているように見えるのだが、あれはシェフが巨人だから?
132名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:13:08.99 ID:AI1iBLRO0
>>130
どういう風に?
133名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:13:55.28 ID:uv2Tqg2I0
amazon で何か買おうと見てるんだけど
16-18cm の鋼で三徳より細いやつ。

で、あの木の柄は安っぽくていやだから
なんかカッコイイのないかな

関孫六ってなんだろぅ
134名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:16:39.91 ID:AI1iBLRO0
135名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:17:42.92 ID:Q9Z98Cz0P
>>133
柄までオールメタルのヤツは?
こういうの
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS/
136名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:20:47.42 ID:fSmHnJw20
包丁ステマだな
137名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:21:16.81 ID:WOKGNu3k0
よく切れない包丁の方が危ないって言われるけど
切れる包丁はちょっと失敗した時の被害が甚大すぎてやっぱ恐いw
指の肉が綺麗に削げました・・・
138名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:22:14.66 ID:Zwc3HJ8S0
日本刀のイメージも貢献してんだろうな
あと料理人としてのサムライみたいな
139名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:23:37.68 ID:uv2Tqg2I0
>>135
かっこいいねー 欲しくなる
でもステンレスはヘンケルの牛刀があるし

18cm のセラミックが欠けちゃったもんで
鋼に帰りたい w
140名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:25:21.43 ID:X6vjqa8A0
手入れしないとあっという間に安物と変わらない切れ味になるよ
141名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:26:20.12 ID:pU7nf0f30
142名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:26:27.10 ID:sfEJgNEKi
生活の全てをスイスアーミーで賄ってるわw

食材を切る時にしるが可動部に入るので、ビクトリのペティナイフでも買おうかと思ってる。
143名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:28:09.68 ID:ZysK4HdD0
>>34
中華包丁でデカいものから小さなものまで
やっちまうからな
144名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:29:24.46 ID:ARrGI1vtO
ナイフならドイツスイスがいい
引く切り方に慣れてないフランス人はナイフの方が良い
145名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:30:39.76 ID:i9MK/rIn0
まぁ剣豪沢山いたしな
切れ味だけは日本人が追求していたことだし
146名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:30:56.67 ID:bLMqZySU0
>>137
まぁ、変な力が入ってコントロールを誤るから危ないって話だからね
それは単なる不注意でしょ
147名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:36:23.02 ID:t+Gt2o5cO
>>138
昔は刀鍛冶の片手間として造られていた
コレが江戸時代のように戦乱の無い時代になると
農機具まで造るようになり、多くの刀鍛冶が刀鍛冶からたんなる鍛冶屋へと
転職していった
148名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:36:54.12 ID:XncaUAem0
このスレまだ続いていたのかw
おまけに次から次へと話題が尽きないし。

ホント、日本人の道具や物作りへのこだわりはハンパねえなw
149名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:37:53.18 ID:5rFS/r1zi
和風総本家でベンリのスライサーがアメリカのレストランで必需品ってやってたけど.....
あれって、恐ろしい道具や。指までスライスして血だらけの怪我人続出。指を刃の方向に近づけていくという原理が問題。包丁なら絶対ケガしない自信がある。
150名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:38:27.83 ID:iVDUXVhh0
>>146
ばーか
151名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:38:51.90 ID:VG5AQO8o0
>>139
タケフナイフビレッジとかは?
152名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:42:43.07 ID:TcLvBvWC0
外国って研ぎ屋がいないんだじゃあさ海外でとぎややればくってけるかな
153名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:42:55.48 ID:uv2Tqg2I0
形や材質はこれがいいかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPA94M

でもせっかくこのスレ見て買いたくなったん
だから、日本の鉄にこだわりましょうか・・

>>151
こんなの始めて見た!
154名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:45:12.16 ID:Vo2OkRnB0
>>137
それは包丁以前の問題だと思う
155名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:45:13.14 ID:IHRQeC4L0
>>118
ムッタ乙
156名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:49:07.30 ID:9QJ7TEmb0
ウリ達の包丁も来年のジャパンエキスポに持っていくニダ
157名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:49:48.51 ID:TcLvBvWC0
>>143そりゃする料理の種類の違いだろ中華ぼうちょうは日常の料理程度はできても
本格的な和食は無理だし切り口が汚いんだよあれ使うと
158名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:50:22.86 ID:XncaUAem0
>>152
そういえばオレがガキの頃は、月1くらいで研ぎ屋さんが回ってきて、
包丁研ぎや鍋の穴の修理、傘の骨の修理とかやってたな。
159名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:52:50.82 ID:K+yt/dhO0
>>153
「マンボウ 家庭用料理包丁」 安来白紙二号鋼
http://kikufuji.com/others/img/o191.jpg
「キンギョ 家庭用料理包丁」 安来白紙二号鋼
http://kikufuji.com/others/img/o187.jpg
160名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:54:23.34 ID:aa0N4nHRO
包丁研ぎって今やってくれるところあるんかな?
自分でやれば良いんだが、あのザラザラした石と金属が触れ合う感触が駄目で研げない
161名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:54:37.96 ID:AI1iBLRO0
>>159
上下一緒に見たからか、マンギョンボン号に見えた
162名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:58:05.70 ID:09JxDY5l0
ソースがサーチナ

チョンが、いっぱい釣られててワロタがw
163名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:00:36.39 ID:kDq7/JSk0
>>79

すまない、それは中国産か日本産だw
164名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:10:23.28 ID:U1kW1ts90
>>12
かりにも「関の孫六」のブランドネームの包丁が
たった5千円程度で売られてるってのはどうかと思う。
165名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:10:48.91 ID:xIefnQ0H0
>>160
やってくれるところあるよ。
上手なところはそれなりにする。
包丁は近場でも見つかるけど、鋏はないからネットで探した。
166名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:15:18.91 ID:XmNLkMDW0
>>164
なんと孫六でもその10倍するだろうな
167名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:20:09.73 ID:Fk4XaHGx0
外国ってナイフみたいなので料理してるよな
168名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:21:13.54 ID:XJJkMa/50
関孫六5000CLが良さそうだな。
とりあえずペティ買ってみるか。
169名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:22:39.29 ID:8a9RA/2d0
三徳包丁(割込)、出刃大小、刺身、これでたいていの物はできる
170名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:31:59.10 ID:J2Pj6dLk0
佐川一政
171名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:32:03.84 ID:YjPGvENqO
グローバルは品質が悪いね。
こだわるなら、ミソノ(440、UX)やグレスデンがいい。
172名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:34:50.52 ID:vwzhhyW00
>>2
市ねチョソ
173名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:37:36.00 ID:vwzhhyW00
>>6
2ちゃんの+の要員なの
174名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:45:16.01 ID:vwzhhyW00
>>58
最近支那工作員うぜえ
175名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:47:59.18 ID:ddHiP4r10
>>169
大物野菜を切る時以外はほとんどペティ1本で済ませている
刺身の冊だって何度かに分けて引けばきれいに切り取れるよ
176名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:55:21.60 ID:8uN/CRiaO
元植木職人の俺は会社の草むしりの時に
キレ味抜群に鎌を研ぎ、それを社員に与える。
手首の軽いスナップだけでバサバサ切れて
みんなが喜ぶ姿を見るのが幸せ。
結局、鎌研ぎ係で草むしりは終わる
もちろん鎌は良いものを買ったが会社からは高いよ!と怒られた

(´・ω・`)

サラリーマンはわかっちゃいねえ

177名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:59:27.80 ID:f40833Zc0
大阪堺の包丁が最高やな
178名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:02:06.78 ID:U+0VX8c20
まさか当初の伸びからここまで伸びるとはw
179名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:04:17.74 ID:vwzhhyW00
>>29 >>35 >>59 そして糞>>60
巻き爪なんでプラモとかのバリ取るのに使う、タミヤの薄刃のニッパーだ
おかんに一度貸してあげたらあまりの「良品絶品」に驚愕、どこでカエル化訊いてきた
プラモだ薄刃だ言ったらわけ解らなくなったらしい。通販でゾーリンゲンの高い
爪きり買った。 もう全然違う、使い勝手切れ味タミヤの圧勝。おかん涙目w
180名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:04:38.32 ID:K+yt/dhO0
>>171
グレスデン鋼 HRC58〜59
UX10 HRC59〜60

値段の割に鋼材の硬さは微妙ね
スーパーゴールドとか粉末ハイス鋼が買える
181名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:09:57.59 ID:vwzhhyW00
>>77
移民が痛いよな
マイスター制の精神と合わないだろ
182名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:12:17.81 ID:7FqHNtf40
ほう、ちょうなのか。
183名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:13:29.76 ID:NnS/JmyW0
グローバルが一本あれば料理が上手になった気分になる。
値段も1万弱だし、母の日とかお母さんの誕生日にプレゼントするといいよ。
184名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:13:30.99 ID:9QJ7TEmb0
菊一文字
185名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:14:12.74 ID:vwzhhyW00
>>182
脱力審議中(AA略
186名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:23:26.83 ID:JMAGoy040
>>183
グローバル? なんで高いだけの糞包丁をお前は必死にマンセーしてるのこのスレでずっと
包丁好きでグローバルをageする馬鹿なんていないぞグローバル社員。

溶接モナカ構造で刃がグダグダで根本から錆びて折れるクソ包丁の癖にばれてるんだよ
見た目で誤魔化すチョンの包丁なのは
187名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:23:57.39 ID:1yVhHQH60
よく切れすぎて危ないなら、
よく切れない包丁を売ればいい。

なんつうか、微妙に切れる包丁
188名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:24:41.92 ID:bi+OLuXc0
十数年前に秋葉原に行った時
街頭販売で買った穴あき包丁、今でも使ってる
そういう包丁じゃないんだろうけど
189名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:25:44.93 ID:Z4ls6/El0
はもの
190名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:28:16.04 ID:Z4ls6/El0
刃物は研ぎが大事だよな
嫁の父親が建具職人でノミやカンナの研ぎはお手のもの
たまにうちの包丁も研いでくれるが切れ味スゴ過ぎw
191名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:29:34.47 ID:3WndL0F0P
>>183
俺は母にペティナイフと三徳のセットプレゼントして自分用に三徳買って
初めて芋切った時芋が羊羹切ってるくらいスイスイ切れてびっくりしたわ
192名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:32:12.58 ID:rGoRoNP90
俺はビクトリノックスの果物ナイフを常用
大きいのを切るときはヘンケルの包丁
予備に木屋のを装備
193名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:33:36.04 ID:NmEOjb3l0
見た目以外何の意味も無いと分かっていても
http://www.amazon.co.jp/dp/B000O2GDUU
こういう包丁が欲しくなる

セラミック製も切れ味はいいけど
カボチャが鬼門なんだってな
194名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:34:57.59 ID:rGoRoNP90
>>193
カボチャはナタか出刃で割ってるよ
普通の包丁で割るの危ないよ
195名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:38:10.42 ID:uv2Tqg2I0
かぼちゃはさ

刃先を中に突き通したら、皮の硬いところを
支点にして、刃をシーソーのようにクリクリ
上下に動かすんだよ

時間かかるけど力はいらない。
196名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:39:29.43 ID:WSrwyRr40
だいぶ前にこたつが流行らなかったっけ?
フランスで??
197名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:42:05.73 ID:ddHiP4r10
セラミックでカボチャを割ろうとすれば
割れるのはセラミック刃の方だなw
198名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:43:32.66 ID:ZstCsYYM0
フランスのプロの料理人に日本の包丁を使いこなしてる料理人は
20種類の包丁と3種類の砥石を使ってると言ったら卒倒するだろうな。
199名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:48:47.03 ID:N2DXFLqp0
基本的に目が斜位(遠近感を掴むのが苦手)
これに片頭痛発症で目がチカチカしてると、
指の皮を削いでしまう確率が上がってしまうのね
切れ味良すぎる包丁が怖いw
200名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:51:10.61 ID:HwRaCH8RO
オススメ包丁を教えてくれ、かーちゃんにプレゼントしてくる。
201名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:55:03.35 ID:+izX7o0p0
>>200
もこみちが使ってるやつでどうよ
GLOBAL 三徳包丁 G-46かな?
202名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:55:06.30 ID:NmEOjb3l0
>>194
カボチャも魚も果物も洋包丁一本でやってるわ
そのせいかステン製なのに刃がガタガタに
203名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:55:26.66 ID:WtQMDaq9P
204名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:57:47.36 ID:NX74Fohl0
>>164
でもほんとそのくらいの値段で、あれだけの切れ味、使いやすさは助かるわ。
205名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:01:21.42 ID:HwRaCH8RO
>>201
サンクス
家帰ったら調べてみるわ。

>>203
高すぎワロタ。
日本刀とか言っても多分わかんないわ。
206名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:05:23.03 ID:uv2Tqg2I0
これにしてみようかなn
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJBSC
207名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:08:11.60 ID:z5gX56g20
カボチャは電子レンジにかけてから切るとよい
208名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:09:22.62 ID:NnS/JmyW0
>>186
高いかな?
あの値段であの持ちやすさであの切れ味なら納得の価格なんだけど。
洗った後すぐに拭いてる?
しょぼい500円くらいのセラミックので研いでるせいかサビも出ないよ。
砥石で研いだらやばいのかも。
209名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:14:03.98 ID:3m2c4Aah0
外人さんは、適当な硬いところでも物を切ったりするよね
刃物だけでなく、まな板も大事なのに
210名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:14:13.31 ID:Vo2OkRnB0
俺が食品関係で働いてたとき行き着いたのがグローバルだったけど
結構愛用者が多くて笑った
そしてグローバルと必死に戦ってる層も居るのがw
何の世界にも戦いがあるんだな
211名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:16:31.05 ID:fgK2b3Pm0
厚み4cmのでっかい一枚板のまな板があるんだが

あまりにでかく重く手入れが大変で

使ってるのは合板のちっちゃいうすっぺらいまな板という。
212名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:17:06.32 ID:UFCPVxI80
素人が本焼きの出刃持ったら、重みで自分の指をスパスパ切りまくると思う
ペティナイフにして果物の皮むきから慣れるといい
切れ味良いからパイナップルや豚肉ブロック捌くのまで問題ないし
213名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:17:35.65 ID:z5gX56g20
>>202
100円ショップの砥石で研げばそこそこ回復するよ
214名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:18:01.81 ID:uv2Tqg2I0
牛刀(シェフ・ナイフ)の使い方 持ち方 立ち方
包丁の先端を、まな板につけたまま切るんだな
http://www.youtube.com/watch?v=AMzeko-cu5E
215名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:18:10.83 ID:N1L0Pjol0
引いて切るって概念が無い連中が包丁語るなよ?
216名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:19:17.31 ID:nrlJ2oTO0
>>1
>フランスのブログ「Fr Blog」では、日本の包丁を紹介している

これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
217名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:20:44.87 ID:UFCPVxI80
>>213
素人が研いでもムチャクチャになるだけ
ダイヤモンドシャープナーで刃先しゃっしゃと擦るだけで十分
218名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:27:28.66 ID:uv2Tqg2I0
ガイジンが「サントク・ナイフ」でトマトを切る
http://www.youtube.com/watch?v=OMbFGJnaVOw
219名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:27:44.25 ID:TMyIB6jn0
グローバルだったらグレステンの一体型の方が良くないか?
220名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:28:04.76 ID:BXrbif7VO
最近の日本の機械鍛造された安物の製品も技術低下が酷いけどな
221名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:33:54.15 ID:7vI4xEHr0
10年位前、津波で壊滅する前の釜石の魚市場のまん前に店構えしてた船具屋で、マキリ包丁ってのを買った。
鋼の片歯の短いナイフ、プラスチックのシースがついてる、600円くらいだったと思う。
下宿の台所は狭かったし何でもそれで捌いた。もらった鮭も、釣ってきたハマチも。
今でもそれを使ってる、たまに研ぐだけだが、錆にだけ気をつけたらずっと使える。
222名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:41:00.47 ID:tzCymdlp0
中華包丁の方が優れている
なんでも一本でできるからな
223名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:46:14.67 ID:uv2Tqg2I0
224名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:46:41.38 ID:7vI4xEHr0
中華包丁じゃあ、鯛は捌けまい。
225名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:49:30.79 ID:onX4oErb0
DLifeで放送している「トップシェフ」という番組でも和包丁多いよ。
まぁ、頓珍漢な「和風料理」も出てくるけど。
226名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:51:51.52 ID:Vo2OkRnB0
別にやろうと思えばぺティーナイフ一本でほとんどのことはできなくないよ
より綺麗に楽に仕事をしようとしたら専門の包丁があったほうがいいだけで
227名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:54:48.35 ID:z+sCiIbK0
あんまり慢心しない方が良い
電動工具に関して言うとドイツメーカーの方が遙かに上
アフターケアの関係で日本メーカーが選ばれているに過ぎない
もし日本とドイツで関税撤廃されるようなことがあれば負けるかもしれないよ
228名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:55:00.84 ID:xFWl0+DL0
>>217
素人だからこそ研いで練習しようぜ
229名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:55:01.88 ID:DQklbEpg0
>>62
韓国製の包丁だと、グリップににんにくを潰せるように太いハンコみたいなでっぱりがついてる。
230名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:55:37.11 ID:onX4oErb0
>>222
中華包丁が必要な時は鉈使う。
普通に使うならステンレスの文化包丁が万能。
手入れの手間を惜しまないというなら牛刀が好き。
231名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:56:21.28 ID:tzCymdlp0
>>223
そうそう
伝統的な中華包丁はもうちょっと刃と背の距離が長いと思う

>>224
鯛だって楽勝だろ?
でも素人がやるのなら小出刃が一番って話だ
232名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:58:05.45 ID:NnS/JmyW0
ねらーって料理人も多いのね
233名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:01:53.66 ID:onX4oErb0
>>231
真鯛の天然物50cm級だと刃こぼれするよ。
結局、刺身包丁で3枚おろしにするしかないんだが、
ぶっちゃけ文化包丁で十分ことが足りる。
234名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:07:13.17 ID:PSqlIGFR0
この記事読んで、父が刃物好きで、5年ぐらい前に鍛冶屋で刀と同じ要領で作ったという10万もする包丁を買ったと言っていたのを思い出した。
父は実家元肉屋(一時期手伝ってた)、本人元大工。今は違いますが。そんななので刃物研ぐのは上手いから
家の包丁はいつでもすごく切れが良くて、親戚とか来た時使うの怖がってたな〜。
でも、実際は逆ですよね。自分が他所入って、包丁使う機会があるとき、切れない包丁の怖さといったら。。
今度実家行ったら10万の包丁くれって言ってみようかなw ただ自分ではちゃんと磨げないから、ダメにしてしまうかな。。
235名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:13:40.53 ID:onX4oErb0
>>234
研ぎ方習って、安い包丁で練習したほうがいい。
自称プロの研ぎ屋は信用できない。

昵懇にしている鮨屋があるなら、お願いできるか聞いてみるのも一考。
236名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:14:56.90 ID:tzCymdlp0
>>233
刺身包丁で鯛をさばくのは止めとけ
刃こぼれした刺身包丁で切った刺身はまずいぞ
鯛くらいだと味にあまり差はないと思うけど、マグロなんかだと歴然だからな
素人は刃こぼれしにくい小出刃でさばくのがお勧め
237名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:18:31.22 ID:j5kVQUjoO
包丁の形や材質なんてどこの国でも似たようなもんじゃないの?
>>1読んでも大袈裟としか思えないんだが。
238名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:22:30.41 ID:tzCymdlp0
>>237
全然違うぞ
日本は食材に合わせて何本も準備するのに対して、中華は全ての食材で一本だけ
韓国はまともな包丁が流通しないから、食材にハサミを使うことが多い
239名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:23:03.68 ID:3iO47XrZ0
日本の包丁は2つ3つ食材を切ると脂で全く切れなくなるよ
日本の包丁は木に固定しただけの柄が壊れてしまうよ
日本の包丁は硬い物を切るとすぐに刃毀れして全く切れなくなるよ
日本の包丁は美術品であって実用性は無いよ
日本の包丁は横向きにまな板を叩いてしまうとすぐ折れるよ
日本の包丁は槍には勝てない
240名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:26:58.53 ID:j5kVQUjoO
>>238
中国が中華包丁メインなのはわかるが韓国の鋏メインてww
いやでもそれは極端な例じゃないの?
たいていの国は三徳包丁やペティナイフみたいな形状のやつじゃ?
241名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:28:08.89 ID:onX4oErb0
>>236
普通は頭落とすために出刃包丁使うでしょ?
真鯛の背骨は硬くて、大きいものだと出刃でも刃こぼれするの。
だから、鱗落として、丁寧に刺身包丁で三枚おろし。
頭も尻尾も落とせないから面倒この上なし。
しかも大しておいしくもない。
父が自慢げに釣ってきてたけど家族としては迷惑な話だった。
242名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:29:49.02 ID:uv2Tqg2I0
>>234
いいお父様ですねー

自分の父は俺のこと理解してくれない、と思って
きたけれど、考えてみれば 天体望遠鏡と無線機
(各 10マソ)は、ポンと買ってくれたな・・
243名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:31:12.79 ID:oRNn7qY50
大タイは軟骨を探して切るべし。
244名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:33:18.67 ID:q/JVQCJMP
>>13大した手練れぢゃ。
一見バタバタしてないから凄く無さそうだけど
身割れを起こしにくい無駄の無い捌きだな。
245名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:33:28.93 ID:zgmyQJPQ0
俺は王蟲の殻から磨いだ包丁使ってる

ユパとかいう行商人が売ってたが、えれーボラれたわ

ただ、使い勝手は秀逸
246名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:33:37.69 ID:TLgPnlef0
小出刃しか持ってない。
自分の台所事情ではその一本で十分足りてるw
欲を言うなら柳刃が欲しいです(´ρ`)
247名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:37:39.23 ID:q/JVQCJMP
>>246
家で使うだけなら5000円位の8寸で充分じゃない?
ナマクラでも却って研ぐの早いし。
どうせ使う度に研ぐんだから、ちょっと2〜3人前引くなら充分。自分も家で使うのは合い出刃と9寸柳刃ですよ(^_^)/
248名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:47:12.09 ID:fq+R8Bo2O
全部はチェックしてないからどうかは知らんが
和風総本家で紹介されてそう(もしくはこれからされそう)だな
249名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:55:36.03 ID:3gO2etkdi
ホムセンで買った貝印の3000円くらいの関孫六のやつ使ってるけど、値段のわりに切れ味は不満無いし、重さとかバランスが自分に合う。
研げば切れ味もすぐに復活するし、これ一本あればとりあえず不便無いわ。
トマトを切る時はセラミックの包丁が綺麗に刃が入るね。
ただ、包丁使って思ったのはまな板を置く土台がかなり肝心だな。
キャベツみじん切りする時、普通のキッチンの台の上で切るのと、たまたま場所が無い時に焼き台の10mm厚の鉄板にまな板乗せて切るのとは切り易さにかなり差があった。
厚い鉄板の上だと、土台がかなりしっかりしてるから包丁を切り下ろした時の力が下に逃げないというか、うまく表現出来ないけどとにかく包丁が使いやすく感じた。
調理の作業台はかなり厚いがっしりした天板がいい。
250名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:02:14.53 ID:i4Njv2nXO
ステンレスの牛刀ばかり使ってるなあ。タングステンの研ぎ器とセットで。
菜切も柳葉もあるけど、皮剥きなんかはぺティナイフが使いやすいし。
鋼の刃物は研ぎ方次第なんだけど、フランスに研師は居るのかね?
251名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:13:16.56 ID:xFWl0+DL0
>>227
俺素人でよくわからないけど、多くの機械類って無税っぽくね?
ttp://www.customs.go.jp/tariff/2012_4/data/i201204j_84.htm
252名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:33:32.66 ID:z+sCiIbK0
>>251
いや、TPPみたいなのに参加してドイツと競争したらって話し
253名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 18:15:39.31 ID:5dzTRoZai
#7000〜8000の砥石でも、合成砥石なら安い。よく切れるよ。
254名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 18:47:26.82 ID:uv2Tqg2I0
>>249
いいところに目をつけますね

自分も、あのシンクの横のベコベコしたステンの
調理スペースでは切りません w
(↑キッチンが安物)

別にスチールの台を据えて、厚さ5cm くらいの
天然木の板(それ自体まな板)を取付けてる。
255名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:07:47.80 ID:3gO2etkdi
>>254
やっぱり土台がしっかりしてると切る時の感覚だいぶ違いますよね〜
自分はたまたま気付いた時に結構感動した。
256名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:11:00.25 ID:ZD+3wTuf0
>240
別に韓国だけじゃなくて東ヨーロッパなんかでも
包丁らしい包丁は使ってない
ナイフみたいなので食材を手で持って
向こうからこちらに向かって削ぐように切って終わり
まな板も当然無い
アフリカも似たようなもんだし
南米はどうなんだろ?
257名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:13:38.02 ID:q/JVQCJMP
>>255土台は大事です(^_^)/
実際、タイの兜を連続で30尾分とか割ってると
気分的にも全然違うw
しっかりしたまな板で、叩いてチカラが逃げてない時は結構快感www
258名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:25:16.36 ID:ozMzTLUv0
2ちゃんねる在住の刃物基地外集合スレはここですか?
259名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:53:36.08 ID:Df4ynFJw0
>>257
魚屋か板さん?
260名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:02:13.87 ID:inhFkpwu0
>>249
大きめの、ポリ製まな板の上に木のまな板置いて使ってる。

包丁も関の〜が付く前の貝印使ってる。
俺のは2000円ぐらいだったけど上手に砥ぐと良く切れる、良い包丁だ。

261名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:02:21.49 ID:uv2Tqg2I0
結局、これ注文しちまった
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004EBUFJM

みなさんのいろいろなご意見を参考にしましたが
とても決められませんので、価格で上と下の中間
で選びますた

どうぞけなしてやってくだせえ
262名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:06:41.22 ID:RhfqtHsQ0
>>261
砥石持ってる?

使ったらちゃんと拭いてね
家族にちゃんと乾かすように言うのは大変だろうが…
263名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:09:07.35 ID:uLxPy3qc0
>一方で、日本製の包丁は用途によって刃の長さや形状が異なり、すべて揃えるにはかなりの出費になると説明。

そういうのは同じモノを大量に捌くプロ用でしょうに
264名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:15:32.80 ID:ddHiP4r10
>>261
青紙鋼はおもいっきし錆びるから手入れには気をつけてね
265名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:16:02.06 ID:uv2Tqg2I0
>>262
砥石はありやす。 荒砥.#1000,#4000.#6000
ただ、サビないようにするには、単に放置でき
ないので(ハガネのペティをサビさせて経験)

油を引く布を用意し、さらに油紙で包んで保管

さて、そういうのを 「サッ」 とかっこよく
使い、パパッと片付ける人になるにはぁーっと
266名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:19:04.47 ID:RhfqtHsQ0
長期保管する時以外は鞘と油はいらないと思うけど甘いかな?
267名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:25:30.48 ID:ddHiP4r10
>>266
毎日使うなら水気を拭きとって乾かしておくだけでおk
268名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:28:31.28 ID:uv2Tqg2I0
>>266
どもです。

ハガネのペティをですね、シンクの窓際の出っ張り
に置いといたという、まあ無防備な話であります。

湿気はあるわ、窓が冷えれば結露するわで
電話帳に挿しとけ、という話はもっともでございます
269名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:33:37.23 ID:BovxH3zZO
>>266
数日だったら片栗粉を振っておくだけで、違うよ。
270名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:37:45.94 ID:3gO2etkd0
和包丁は世界中の文明国で大人気っすよ。
ただし洋包丁とは考え方がまったく違うので、
使い方から学ぶ必要はあるけど。
271名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:38:22.32 ID:aI2qOezC0
文化包丁〜 文化包丁〜 JOQR♪
272名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:45:38.93 ID:c5gdrtOJ0
和包丁の起源は下朝鮮くるな。
273名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:47:47.13 ID:Y1D2sZ0yO
包丁の起源は韓国ニダ!
274名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:55:44.28 ID:l9MBXejQ0
日本じゃヘンケルスを有り難がるマヌケがいるが
ヘンケルスの一番高い包丁の刀身は日本から輸入した和包丁
和包丁にヘンケルスの柄をくっつけただけっていう
ただ和包丁は切れすぎて中途半端な西洋人の料理人では扱いきれないらしい
275名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:56:55.51 ID:/0COn2xZ0
ベルギーの砥石は京都産のいわゆる本山と同じで、だからフランスで買えば日本製の包丁は鋭利な刃が付く。

フランス人は馬鹿じゃないからプロならそんなこと知っているだろう。

もっとも、フランス料理はフグ刺しなどないからそんなに鋭利な刃物は必要ない。まあ刃物が切れると壮快感はある。

なんかでもフランス料理は刃物の世界と少し違うとおもう。
276名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 21:19:48.93 ID:GDB6gqbr0
>>34
BBQ PIT BOYSも、ナタ一本で調理してるね。
277名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 21:30:35.44 ID:e4dUngZp0
>>1
包丁というか、日本の鋼材技術自体が並外れてますんで
ネジや釘といった、ありふれたモノの出来からして外国とは違う
278名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 21:32:03.94 ID:vBwLNKWh0
>>13
マジですげー。
1匹おろすのに50秒位しかかかっていない。

包丁の切れ味も恐ろしく凄くて左手に軍手はめてないと
指を1〜2本くらい簡単に持っていかれそうだな。
279名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 21:35:21.14 ID:inhFkpwu0
>>278
プロだから素人と比べたらって話になりそう。

280名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 21:44:01.42 ID:/0COn2xZ0
フランスの鋼はシーメンスマルタン炉(蓄熱炉)などがあり、昔はよい鋼が出来た。

フランスの鉄道技研は独自の鋼を使う。JIS、AISI、などと並んでノルムフランセ、というのがある。

フランスの技術を馬鹿にするなよ。戦車のトーションバー(捻じり棒のバネ)

などは戦前に完成してだろう。

281名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 21:47:39.16 ID:8LuVxJZW0
こういうニュースが出るとかならず
「日本製品なんてクソ」とこき下ろすヤカラが出てくるよな
なんでなんだろうな
282名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 21:57:00.56 ID:ZD+3wTuf0
>280
フランスはドンとしてろフランカ族の末裔だろ
ただ日本は世界の最果てながら戦数百年続いて
なおかつその1200年ぐらいが人斬り包丁と一緒に暮らしてきた民族
包丁が良いのも当たり前
283名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 21:59:56.39 ID:24Rzmpf80
>>261
良い包丁ですね。
日立金属の安木青紙鋼なら間違いなく良く切れます。
砥石は荒砥石、中砥石、仕上げ砥石を持っていれば一生ものだと思います。
安木鋼は英国が世界一の品質と認めたはずです。
284名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:02:43.70 ID:e5QlsGp2O
>日本製の包丁は用途によって刃の長さや形状が異なり
へ?ヨーロッパの包丁だって用途によって変わるだろ?
あと研ぐのが難しいらしいが、そういうのもちゃんと伝わってんのかね〜
285名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:02:45.31 ID:/0COn2xZ0
今の日本の鋼はイギリスのシェフィールドの鋼、スエーデンの原料、昔の刃物の最高の材料に匹敵する。

ヤスキの白紙、青紙、これはよろしい。ところがオピネルの鋼も結構使いよい。少し甘いがあれ以上硬くすると折れる。

オピネルも良いな。ビクトリノックスは コバルト ステンレスでよく砥ぐと切れる。
286名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:03:31.93 ID:MbO/OQyH0
>>47
切れない刃物ほど危険だが?
287名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:05:15.43 ID:uAenxeaT0
グローバルの三点セットを嫁に買おうと思うんだが、安いか、おまけが豪華なところおしえてください(>_<)
288名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:07:21.89 ID:zYdDky/hi
和包丁は切れ味抜群だが錆びやすいからなー
ずさんな手入れでサビさせてかえって印象悪くなる事が心配。
289名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:08:15.60 ID:NY6YkA1O0
我が家の包丁には料理の鉄人だった中村孝明の名前が彫られてある。
良く切れるから、ちゃんとした出来の良い包丁なようだ。
290名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:10:09.95 ID:zx6dHNkP0
ミソノの包丁が欲しい。
291名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:10:10.04 ID:RhfqtHsQ0
>>286
切れない包丁の感覚で切れる包丁使うと危ないってことだろ

切れる前提で力入れずに引いて切れば危ないってことはないと思う
292名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:11:56.68 ID:Kx2aoU9Z0
>>291
それで切れれば「切れない包丁」とは言わないだろw
293名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:12:24.88 ID:k55lr69P0
和包丁 米国でモテモテ…シェフもワイフも愛用
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20090309gr02.htm
294名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:14:18.50 ID:RhfqtHsQ0
>>292
切れにくい包丁といったほうが良かったかな?
295名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:16:16.45 ID:24Rzmpf80
>>285
オピネル、ビクトリノックス両方使っています。どちらも良いです。
オピネル1本でたいていのことはできます。
切れなくなったら少し研げば良く切れます。これ、何か庶民的で好きです。
296名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:18:00.47 ID:XyFzCRVV0
確かにこの間パリのBHV(ロフトとかハンズみたいな店)行ったら包丁コーナーに三徳包丁ずらっと並んでた。
買おうかと思ったけど、マトモな研ぎ石がなかったから諦めた。
今度日本に帰ったら買ってこっちに持って帰る予定。
297名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:18:43.71 ID:/0COn2xZ0
良い刃物は良い砥石が必要だが、ハガネの包丁ならやはり京都の砥石、そうでなければ築地の菊一文字はベルギーの砥石を持っていたと思う。

ベルギーもよい。京都のコッパと言う手のひらくらいの砥石の中に本山の良いものが見つかることがあります。この頃は山をちゃんと書く。

去年買ったもので本山があった。刃が長切れする。かなり固いがよい刃が付く。
298名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:20:20.41 ID:gm/XgURZO
そりゃ日本は刃物強いっしょー
侍の国だからな!
何かガキの頃って古くさい物を否定したり馬鹿にしたがるが
今思えば鋼職人かっこいいわ
299名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:22:30.72 ID:FZIWyd2di
>>4
叔父貴の仇じゃー!
では駄目ですか?
300名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:23:57.24 ID:NY6YkA1O0
たしかドイツのゾーリンゲンでも、日本の包丁作ってるだろ。
値段が高そうだ。
301名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:24:04.88 ID:zpf1yyEb0
こんなスレで★3ってすごくね?
何があったの?
302名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:26:38.29 ID:KQ+NcWtY0
日本の包丁の起源は韓国

歴史的な史料は日帝が焼いた

口伝のみ存在する
303名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:30:35.70 ID:1/HDuxbX0
切削具に関しては確かに変態だよな日本て研磨関係の工具もそうだけど
プロユースの切削研磨関係のシェアが高いしブランド知名度もかなり高い
ただ一般流通には乗らないうえに海外向けは別名称だったりOEMだったりで
ブランド名で言われても普通の人だと全くわからなかったりする
304名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:33:04.30 ID:uqgsx2Po0
切れすぎる包丁は怖い
使い続けていてちょっと切れ味が鈍ってきた包丁が好きだ
305名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:35:58.39 ID:mcGvNTka0
爪切りはsuwadaのニッパー使ってるわ
あれはいいものだ
306名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:42:52.07 ID:K+yt/dhO0
>>289
安過ぎw
中国製安物の見本みたいな包丁だな
キッチンハサミ包丁セットとか家族が貰って来たりするんだよね
決して良いものではないと思うが、ちゃんと研いでやれば安いステンレスでも切れる
でもすぐに切れなくなるから頻繁に研がなきゃいけないけど
ステンレスならダイヤモンドやセラミックの硬い砥石じゃないとしんどくなってくる
307名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:46:31.48 ID:fF/yGETA0
和包丁と洋包丁の違いがわからない人間がいるわけがない
308名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:50:10.45 ID:h+gjX/d80
>>21
そんな嫌いな日本なら
なんで日本語使うの?
嫌いな国の言葉よく使えるね

俺はハングル見るだけでも気持ち悪いのに
309名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:53:25.61 ID:3gO2etkd0
上に何人かの人がオピネルを挙げてるし、
いろんなアウトドアもので紹介されてるのは事実だけど、
実際に使ったことある人はどのくらいいるんかね。
あれ、マジで危ないよ。折り畳み式の刃を出して、
首のところの金具を回して刃をロックする仕組みになってるんだが、
この金具自体をロックする仕組みがないので、
こいつが知らぬ間に勝手に回って、
思いがけずに刃が元に戻ろうとする。
このせいで何度も指を切断しかけたよ。
雑誌でよく紹介しているのは、
使わずに「それっぽい」見た目だけで選んでるからだと思う。
使ってる人は本当に気を付けて。
310名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:01:03.58 ID:inhFkpwu0
日本の場合、肥後の守とか、切り出し刀や電工ナイフがあるじゃんw
311名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:01:04.21 ID:/0COn2xZ0
オピネルの産地サボワはサルジニヤ大公領だった。スイスに近い山の中で鍛冶仕事くらいしか産業がない。

フランス領になったのは明治になってかららしい。オピネルのリングが回る、は経験ないな。どういう使い方してる?
312名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:02:35.18 ID:yL5fcYvt0
>>309

レザーマンチタン使ってるけど、
此れは良いよ。
ナイフが出したときにロックするから安全だし、
S30Vと言うステンレス鋼のナイフも良く切れる。
一応ダイヤモンド砥石で、#1000 → #3000で仕上げた。

今日包丁研いで遣ったんだが、野菜切っても余り分からんが、
とりの皮を切ると、切れ味が良くなったのが分かると言ってた。
313名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:03:16.65 ID:ranqP99w0
チョン 「ジャパンエキスポのときと同じようにフランス人を騙すニダ」
314名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:04:42.83 ID:j1lokNqO0
よくまな板使わずに手に持ったまま鉛筆削るように切る外人いるじゃない。
ああいう使い方なら折畳式でもいいんじゃないの?
315名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:06:53.48 ID:FgP1Kyof0
サーチナ太公望説
2チャンネルはおかしい
316名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:17:24.56 ID:Df4ynFJw0
>>315
サー支那の元ネタ・・・前スレで既出だが。
http://fr-blogs.blogspot.jp/2012/07/les-bons-points-de-couteaux-de-chef.html
317名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:17:46.33 ID:24Rzmpf80
>>311
オピネルのナイフは開いたとき、そのままでは勝手に刃が動くので
リングを回すことによって刃が固定させて勝手に動いたりしないようにする。
また、刃をたたんだ時もリングを回すことによりストッパーの役目をする。
実は俺も最初外側のリングの使い方を知らなかった。
318名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:19:36.10 ID:YO1KgBbe0
滋賀県でも人気が出るかもなw
319名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:21:10.98 ID:eEaH8Jgg0
>>2
チョン死ねや
320名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:18.44 ID:TiK1T5Rn0
>>287
グローバルはかっこいいけど、薄刃なので
さびらせるとすぐ刃がかけるから
丁寧に扱ってね。
321名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:26:21.66 ID:5Kr0x8aR0
>>1
どこの国も一緒だな
自国以外のを持つのが楽しいんだろう
322名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:27:25.15 ID:CHKQTOOR0
フランス人「使い勝手が良い」
韓国人「使い勝手が良い」
323名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:27:26.81 ID:rUzCf9Q60
手入れを厭わない人じゃないと無理
俺には無理
324名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:28:29.87 ID:5Kr0x8aR0
研ぐの難しいからな
マニュアルどおりにやってもダメできれんわ
325名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:30:18.64 ID:1/HDuxbX0
>>314
あれナイフで切ってるように見えるけど実際はほとんど刃が付いてないナマクラだから
引きちぎってるのに近いんだよね
326名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:30:47.02 ID:24Rzmpf80
>>309
そうかなあ。
ほぼ毎日使っているけれどリングが勝手に回ったことはなかった。
刃を広げてリングを回して刃をロックする。
使うときはリングの出っ張りの部分を親指で固定するから回ることはないが。
327名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:35:24.44 ID:VNEdT01c0
グローバルはグリップとバランスが俺には合わなかったから
切れ味以前に選択肢に入らなかった。

今は鋼のそこそこの包丁を使っている。
使った後、拭いて乾燥させれば錆びないし、
皮膜ができてしまえば余り気を使わなくても大丈夫だよ。
研ぐのもステンレスより楽だと思う。

328名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:35:41.23 ID:ZD+3wTuf0
>323
実は毎日調理で使えばそうでもない
食材に油分があったりするんでそうはさびない
そのためにも出刃とかじゃなくて普段使う
菜切りか三徳、牛刀あたりが良い
使った後ちゃんと水切りしておけば

>324
たぶん研ぐのも才能がある
決まった角度を維持できる人と
できない人がいる、ビリヤードのストロークと一緒
家庭で毎日使えばそんなに研がなくても大丈夫
昔は和包丁が当たり前だから各家庭で結構錆びてる包丁は
あったんだがその状態でもそれなりには切れる
酷い家庭だと年一ぐらいしか研ぎに出さない
329名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:39:02.69 ID:/819SSoY0
>>310
いや、電工ナイフは切れにくいほうが良いよ。
切れすぎると被覆貫通して芯を傷つけ、発火、断線事故の元になる。

昔、芯ごとガリっと削ってしまったのも、今は懐かしい思い出・・・
330名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:39:51.34 ID:5Kr0x8aR0
>>328
安物使ってて研いでたけどダメやったわ
刃の部分が綺麗にならん
才能やと思うわ
331名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:47:51.54 ID:24Rzmpf80
>>324
慣れれば簡単ですよ。
俺も最初はうまくいかなかったが。
刃先の切断面の角度が20°から25°にすると必ず切れます。
多くの人がそれより大きい角度になり勝ちなので刃の切断面の角度が20°に
なるように意識しと研ぐと大丈夫ですよ。
332名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:49:50.81 ID:jWj6/uITO
フランス人はオピネルという折り畳みナイフを常に懐中に持ち歩いている
食事のさいは懐中からオピネルをすっと出して
フランスパンをさっと切り分ける
ナプキンでさっと汚れを拭き取り再びオピネルを懐中にしまうのだ
ああ、おしゃれなフランス人たち

倭猿にはできないだろう
寿司が出てきたさいに
懐中から肥後の守をだして切り分ける倭猿を
私たちは見た経験がない
やはり文化真空地帯列島の劣等民族
333名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:52:18.68 ID:yL5fcYvt0
>>330

ネットに研ぎ方や動画がイパーイうpされてるから、それらを参考にしてみた?
後は回数かね。
334名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:52:53.86 ID:esNvGr6J0


いや日本人から見れば完璧でも、外人からすると完璧じゃねえよ

錆びるから。

錆を防ぐには手入れがいるが、外人は手入れをめんどくさいものと認識しておる。

これだと完璧じゃない。
かといってステンレスでは日本人的に完璧じゃなくなるし、あまり知られていないがステンレスも錆びる。
335名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:55:00.22 ID:/819SSoY0
>>332
捕まるわw
336名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:56:23.87 ID:esNvGr6J0


ステンレス豆知識

錆びない鉄、ということでステンレスと名づけられたステンレス鋼だが

錆びる。

なぜなら、ステンレスにもいろいろあるからである。
ステンレスは鉄にクロムやニッケルを混ぜたもの、というのは誰でも知っているが
この含有率が問題なのだ。

鉄が多ければ多いほど錆びやすい。また、値段が安くなっていく。

普段買うステンレスは鉄が多いので、錆びるのだ。

クロムやニッケルの含有率が高いもの、モリブデンが配合されているものは値が張るが、錆びにくい。

またクロムやニッケル、あるいはモリブデンの含有率が高くても、それらが作る表面膜を破壊するような薬品や成分があるとやはり錆びてしまう。

337名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:10:04.50 ID:2h1WOomj0
鋼の刃物はサビも怖いが匂い移りもあるので客に出すような生物調理には細心の注意がいる
ステンはその点が割りと気にならないけど研ぎ出しが手間だから切れ味が劣るのはしょうがないよね
338名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:11:47.11 ID:nJ0lTaze0
包丁の起源は我が国ニダ!
339名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:14:27.76 ID:+89frmzR0
研がなくても刃が自己再生する
サコンプラスはどうだろう
http://www.nikkan.co.jp/saisai/110624.html
340名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:26:14.79 ID:x9FzROOk0
>>331
明日やってみるわ
341名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:28:24.82 ID:x9FzROOk0
>>333
見たけどあかんかったw
器用じゃないからなw
342名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:31:36.24 ID:Oy/51cygO
>>332
明日やってみるわ
343名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:39:57.89 ID:I4cU2hLB0
>>341

なら回数だね。
俺も不器用で、有る程度研げるようになったの
10回以上かも。
ダイヤモンドの砥石で#600#1000#3000を使ってる。
344名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:46:26.23 ID:NELNa7jY0
ステンレスはもっともさびやすい鋼で、さびで皮膜をつくるからそれ以上錆が進行しない。

それから被膜が拡大して本格的に錆びることもあります。ステンレスは18.8 は錆がなかなかできない(ように見える)

18.8は磁石に付きません。ハガネが730°で同じ組織になり磁石にに付かない。

345名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:51:06.46 ID:ckhUVUAJP
日本でルクルーゼが人気みたいなもんか
手入れ面倒だし、そんだけ手入れすりゃ使い勝手良いわ、て感じだが、使い心地を追求する人には受ける
346名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:00:29.98 ID:ZOUrhB7nO
>>330
安物の包丁はあまり鋭利に研ぐと割り込み鋼が軟らかいから歯が付かない
あと打ち方が悪くて均一に成っていない粗悪品も研ぐのが難しい
347名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:21:23.34 ID:Bs/Pxd4g0
>>2
朝鮮人が湧いてると思ったら案の定だな
348名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:34:16.87 ID:4gqhn8Cp0
もちろん起源は韓国なんだが、何か?
349名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:37:31.94 ID:J/K3I4g40
秀吉が半島から職人を連れ帰った時、
韓国なんて影も形もありませんでした。

そして、職人は現地では冷遇されていたといいます。
350名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:44:24.67 ID:RbVMahkL0
351名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:47:54.39 ID:GkrXXqwT0
手入れせずに錆だらけにするんだろ?

わかるぜ。
352名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 05:00:35.46 ID:ChV8WAez0
>>299
自転車に乗って突進だな
353名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 05:25:42.31 ID:KsGCjCfC0
>>21
オピネルって安価なナイフじゃないか。昔使ってたが、包丁とは違うものだよ。
354名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 05:36:21.24 ID:WlBilu9O0
ネオ麦さん御用達
355名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 06:27:00.46 ID:VIPAtvbd0
>>260
貝印の包丁、安くてもさすがに貝印だね。
切れ味とか結構満足できるよね。
356名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 06:39:46.67 ID:J/K3I4g40
>>355
砥石買って、試行錯誤して
上手に砥げた時は切れ味が怖かった。

こんな安いのでも剃刀みたいになるんだなあって。

値段から見たら、十分満足出来る。
357名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:19:31.92 ID:gH3V/+1T0
>>3がチョンなのが今の2ちゃん
358名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:56:36.23 ID:C28X3PQxO
【韓国】包丁の起源は朝鮮全羅道・日本へ伝えた技術【真の先進国】

現在、欧州で包丁がブームとのこと。しかし韓国国民として看過できない事態が発生した。
なんと、包丁は日本のものであるとの宣伝である。

待って欲しい。真実は韓国が古来日本へ技術指導をして包丁と言う技術を受け継いだのである。
蛮族であった日本倭族は、石包丁しか満足な調理器具を持っていなかった。
それを見かねた朝鮮民族が日本を文明国となるよう指導したことが歴史の真実である。

359名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:01:38.35 ID:jLrSd3mt0
はいはい
360名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:04:02.74 ID:w9yJx7+D0

あなたは白丁(ペクチョン/ペッチョン)という言葉を知っていますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432737204

「白丁」について
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainijuunanadai
361名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:08:12.89 ID:czkcbM150
>>332
日本は文明国だからね。
すでに調理されてる物を出すのが基本。
ましてやお客様の手を煩わせるようなものは演出以外では出さないんだよ。
お前の故郷のチョン国なら調理すらされてないものが出るんだろうけどねwww
362名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:09:43.96 ID:gcblyn1V0
ドイツの調理器具いいよ
フランス人と日本人の味覚似てるのかな
フランス製の食は全部美味しい
363名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:23:10.94 ID:6TuOqLWA0
×フランスでは、最近日本食への関心が高い。しかし、日本の包丁は以前からプロや一部の料理好きの間で注目を集めていた。
○フランスでは、最近日本食への関心が高い。そんな中、日本の包丁は以前からプロや一部の料理好きの間で注目を集めていた。


中国共産党系のサーチナで、偽名の山下千名美・山口幸治という中国人が書いてるから
日本語が変だなw




364名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:28:15.76 ID:uPTUn79x0
うちの包丁は日本製のパメッソゾーリンゲンだな
イタリアのデパートで売ってる包丁はドイツのヘンケルだった
365名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:28:30.05 ID:6qP4pCRH0
ニューヨークの有名なアメリカ人シェフが堺市の刀鍛冶がつくった包丁ばかり愛用しているというのをTVで見たぞ。
366名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:31:52.52 ID:lHTudmo2i
>>286
中学の時、技術科目の授業で先生も言ってたわ。
切れない刃物は余計な力を使ってしまうから、思わぬ怪我をしたりするから、刃物は程良い力加減で良く切れる物が安全ってな。
なんか、先生のこの言葉はずっと良く覚えてる。
367名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:50:46.51 ID:BWBXjJJm0
>>365
使うのはいいけど研げるのか向こうの人らって
368名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:59:51.39 ID:wP4do+o/O
藤次郎の閃光使ってるけど握りやすいよ
369名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:09:10.00 ID:3sR3Kw+B0
>>361
お客の手をわずらわすカニ料理は日本の料理ではないと?
370名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:09:40.26 ID:DrOOBlb00
>>367

毎日の手入れ程度の研ぎは技術でもなんでもない。誰でも出来る。
砥石も昔とは違い簡単に手に入る アマゾンでもあるし。
外人は研ぎを知らないとか言ってたのは昔の話。
371名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:02:50.61 ID:jP9I+6Jg0
<丶`∀´> ニヤリ
372名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:38:15.82 ID:if90zWke0
京セラのスライドさせるセラミック砥石と合わせて販売するとアメージング
373名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:00:42.92 ID:C28X3PQxO
日本猿は恥を知ろ
374名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:23:42.55 ID:QijW9pRQ0
俺が研いで切れ味良くすると必ず嫁が怪我する
気をつけろよと言ったそばからやらかす
375名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:25:20.24 ID:xPWHOnFe0
>>373
朝鮮猿はまず日本語を知ろ
376名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:28:36.06 ID:FcpSojNS0
日本刀も包丁も韓国刀が起源ニダ
377名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:35:21.76 ID:kUnJsumq0
>>375
猿と呼んだらかわいそうだろ、猿が自殺するぞw
378名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:36:21.52 ID:pm5iRXAx0
鍛冶屋の高い包丁もらったけど切れ味良すぎて怖い
379名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:00:17.35 ID:L/mJPQC80
あらっておいといたら一日で錆びた
まじつかえねー
380名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:21:16.54 ID:NELNa7jY0
よく水を拭いて、新聞紙で巻いておくこと。プロの豆知識。
381名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:54:15.61 ID:kFP9DLZe0
>>317

開刃した刃体を固定させる機能をもってるナイフは、刃渡り8cm以下でも銃刀法でひっくくられる。
382名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:41:38.95 ID:kUnJsumq0
>>381
刃渡り8cmのソースは?
383名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:51:42.45 ID:DyMZtjJO0
>>258

ここだろ↓

◆◆◆ 包丁の選び方 四十伍丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337930508/
384名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:03:18.41 ID:WDBPmErp0
>>1
>ソース サーチナ

そんなにまでして、尖閣侵犯事件から話題をそらしたいの?
385名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:08:02.07 ID:+ytNd2jc0
ヘンケルスは、日本向けは日本製だよな。
386名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:11:18.47 ID:kUnJsumq0
387名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:15:11.49 ID:aBqMcOT70
オマイら、今、NHKを見ているよな ?
388名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:18:26.78 ID:6K3fIYpF0
またどっかの民族が日本刀はウリらのパクリニダって大騒ぎするな
389名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:24:12.74 ID:oo/0n8Jt0
>>387
切れない包丁でも切れるお!!!
っていう回だな
390名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:27:57.02 ID:92o3LmWr0
包丁を研いで切れ味がよくなるのが楽しい
生活の品全般に言える事だけど、手入れをして使い続けていくのが好き
そういう意味で包丁みたいに手入れが必要な道具は大好きだな
変に思われるから日常生活じゃ言わないけど
391名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:36:15.42 ID:DVYo/KcQ0
日本の伝統的な道具(特に武器)って確かに高品質だけど
使い手にある程度の技量がないと使えないものが多いんだよな。

392名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:06:01.36 ID:C28X3PQxO
日本人として恥しい
私たちはおかしな夢をみて嫌らしく自尊心を満足させるのだから
エッフェル塔の前にパリジェンヌの少女たちが
倭包丁を構えてにこにこ微笑んでいる
そんな想像をする気持ち悪い日本人
393名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:18:47.96 ID:DENJnYBD0
>>387明日ホールケーキ買ってくる
394名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:27:29.01 ID:ypQnDwI0O
超音波歯ブラシをカッターに付け替えるとあら不思議!
ってやつか。
山瀬の老後が心配だ。
395名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:32:26.41 ID:pNISkIobO
包丁なんてヘンケルのロフトフライでじゅうぶん
研いでも減らないし
396名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:35:01.10 ID:NELNa7jY0
包丁切れすぎて手を切る、手ぐらいならしょうがない。そのうち切らないようになるだろ。

指を切断するな。

本当に危険なのは取り落として足を突き刺すこと。神経切ると足が使えなくなる。アキレス腱は歩けなくなる。

落とすなよ、落ちないようにシンクの中に置く癖をつける。
397名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:24:09.92 ID:O3Zhr8q70
>>393
どういうこと?見て無いからわからない(´・ω・`)
398名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:46:57.72 ID:XPcm0tSp0
>>397
ケーキをキレイに切る方法やってた
このまえ教育でもサイエンサーとかなんとかいう番組で伊吹格さんが別の方法やってたけど
399名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 02:28:06.77 ID:qKE+jF4r0
>>396
昔、石坂浩二が包丁足に突き刺して手術してたね。
ぐぐったら、なんと医療ミスでガーゼらしいもの置き忘れられて入ったままなのだと。

http://gourmet.oricon.co.jp/43242/
400名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:25:58.06 ID:dIthW4ADO
401名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:31:50.57 ID:7WY3uuxp0
でもフランス人には切れ味鋭い包丁なんて必要ないだろ?
どうせフードプロセッサーで食材ぐちゃぐちゃにしちゃうんだから
402名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:34:21.83 ID:kl0Y0osnO
>>395
研いで減らないってことは研げてないってことだろ。それともその包丁は研ぐと形を変えるってことか(笑)
403名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:34:40.25 ID:pL6Hh5tA0
安物は錆びやすい
404名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:36:50.86 ID:0FMbnrxN0
>>392
おまえ面白いなw
迂闊にもわろたw
405名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:42:56.36 ID:1zMqlV2V0
>>392
日本語でお願いw
406名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:49:58.39 ID:pUwPUcjHP
ぼくの包丁も使い勝手がいいです。
407名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:50:52.21 ID:0QLZRi+O0
ゆめにっきスレ
408名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:53:16.74 ID:92G9X/XL0
日本で売ってる包丁は中国製ばかりですけどね
409名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:59:50.83 ID:btC/OHf40
白猿に使いこなせる訳がない。
410名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:00:53.32 ID:x0crGtrg0
切ったときの魚の油を微みょーに残るようにするんだ。
そうしとくとさびないし、研いだとき以外は切った物に金気臭さがつかない。
411名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:03:25.57 ID:LSXSOpRf0
>>392
なんだよこの微妙に谷川俊太郎な感じは
412名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:07:02.63 ID:c+5ngAvV0
>>410
生臭くなりそうだしサラダ油でいいんじゃ?
413名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:09:41.62 ID:oPGZ8KzC0
>>408
趣味釣りって人は捌かないといけないから堺製の包丁が多いけどな
俺も愛用してるし
414名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:00:02.00 ID:tQ25Wv+V0
>>413
今時の若い釣り人は魚食わないからナイフは持っていかないのが多いな
415名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:11:51.06 ID:oPGZ8KzC0
>>414
いさぎとか鯛とかうまいのにもったいないと思うわ
俺はよく奈良から和歌山に沖釣りや磯でアオリイカ釣って
家で捌いて周辺の方におすそ分けとかしてますわ
416名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:14:07.13 ID:pK0/+Zmv0
堺製の包丁が良い・・・・

って話が出ると 何を勘違いしたかG-SAKAIの包丁をすすめる奴が沸く。
堺のブランド名に乗っかって海外の人間をミスリードして売り上げを伸ばしてる会社なのに(笑)

商品も質より見た目重視のダマスカス(笑)とか主流で萎える。
417名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:06:00.04 ID:BuKMPlV/O
騙すカス
418名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:07:01.23 ID:qKE+jF4r0
ケーキ屋でイチゴを切ってる鋼のペティナイフとかは果汁の腐食で砥がなくても切れ味が落ちない。
根本だけでヘタ切ったりしてるといびつに減っていく。
刃はいい具合に黒錆がついて無造作に扱っても赤錆はまずつかない。
ステンレスは減らないけど切れ味は落ちる。
419名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:14:55.97 ID:ciW+G55g0
安来スチール最高っすよ。
420名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:19:53.58 ID:W0z9Wfic0
>>157
無知っぽいから言っておくが
和食料理人が中華包丁で料理細工したりしたとき
中華包丁の万能さは認めている。
ただ、君が言うように1本の包丁でやるということは
日本料理のように生物を扱う場合があるだけに敬遠されている。

中華包丁は先端と柄で刃の厚みが違うから小さな物から大きな物まで動かす力だヤンマーディーゼルー!!あれ
421名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:28:16.09 ID:Flj+3I0hO
日本で普及している和包丁は韓国が起源ニダ〈*`θ´*〉!!
422名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:28:55.74 ID:Z4eD6rsJi
>>421
ハイハイ
423名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:33:15.32 ID:uDSvnDmp0
なんだよ三徳包丁って
ノコギリと栓抜きでも付いてるのか?
素直に文化包丁使えよ
424名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:34:00.94 ID:CeQsb9V40
>>13
テクニックより包丁の切れ味が異常
425名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:40:37.18 ID:uJLekhbCi
>>17
フレデリカ・グリーンヒルですね
426名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:48:05.03 ID:mx61VC6kO
日本刀職人が最高の切れ味を追求して包丁作ったら、ちょっと手元が狂ったら指切断みたいな包丁ができるのかな
427名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 14:58:26.06 ID:U7SLP5qN0
>>47
こういうバカな事がマジで言ってる奴が居て困る。

切れない包丁使えば力も入るから傷口バックリひらく、治りも悪い

切れる包丁なら切った事も分からないくらいだ
余所見してキャベツ千切りして気付いたらキャベツが真っ赤とかね。

428名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:31:24.28 ID:OV1u/hBf0
銀紙の洋牛刀が欲しいのだけど良い店ある?
429名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 16:45:15.24 ID:O3Zhr8q70
>>398
レスアリが( ・ω・) d
430名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:26:14.37 ID:XctoNnqi0
【アメリカ】「日本の包丁は切れ味が抜群」 和包丁が米国で人気 プロの料理人から家庭の主婦まで愛用
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236699045/
【金属製品】和包丁 米国でモテモテ…シェフもワイフも愛用 研ぎ方を教える販売店も[09/03/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236572076/
【包丁】 日本食ブームでドイツで越前打刃物が人気 ゾーリンゲンに出荷順調 [07/05/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180002511/
【刃物】切れ味鋭い日本の包丁、海外から注目…輸出2.5倍に 堺市 [10/01/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263972376/
【話題】世界的な和食ブーム追い風、日本製包丁の人気高まる 欧米、アジア向け輸出増トントン拍子
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248501973/
【歴史】淡路島で発掘。弥生時代の鉄製品加工拠点みつかる。国内最大級
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232689257/
【遺跡】新潟に国内最大級の製鉄遺跡、奈良時代から長期存続か
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093466498/
【柏崎市】国内最大級の製鉄遺跡 「なかった事として産業団地造成構わない」
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1095574202/
【歴史】「蝦夷の地」に争乱の世紀 鉄やじり、縛られた人骨出土
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1083765350/
【刀剣】「南蛮鉄」製とされていた刀、実は「日本の鉄」製だったと科学分析で判明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151754259/
【日韓】 摺鉄の神技・ダマスカス剣と日本刀〜倭兵はナギナタで朝鮮兵を真っ二つにした[11/10]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1321023652/
【文化】「庚寅(こういん)」「正月六日」 日付入りの大刀出土 暦使用の国内最古例か 福岡・元岡古墳群
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316574821/
431名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:28:28.48 ID:wierktN90
下朝鮮が精製法をパクり、起源を主張しはじめます
間違いないです
432名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:30:36.27 ID:kY4GyXcG0
日本の包丁の切れ味の良さは宅間事件を見ればわかる
433名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:31:16.93 ID:dIthW4ADO
白人にほめられてうれしいかJAP猿
未開の土人文化を面白がる少ない数の白人が珍しいからというだけだと知ろ
434261:2012/07/12(木) 17:37:15.81 ID:0ECy69q00
青紙鋼 18cm 牛刀 届きました
美しい銀色で、刀身はツルツルではなく
細かい波のような模様があります

とりあえず油を引いて、紙に包みました

みなさん、ご指導ありがとうございます
435名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:40:12.75 ID:UPPFEJFiO
>>433
お前さんの国が嫌われてるヨーロッパに評価されて嫉妬してんだろ?

分かりやすいなぁwww
436名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:40:26.05 ID:tEBhQyYY0
そろそろ和包丁の起源は韓国包丁とか言いだしてもおかしくない
437名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:43:53.15 ID:4iM2jQjsO
>>433
うんこの国の韓国人w

438名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:49:46.69 ID:gg4higo5i
なんでこんなにもチョンが湧いてるの?
気持ち悪い。
439名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:56:32.51 ID:OV1u/hBf0
>>434
18cmてちょっと短くない?扱いやすそうではあるけど
440名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:59:50.24 ID:XctoNnqi0

【世界の中の日本】 「世界に良い影響を与える国」 日本がトップ[5/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1336731500/
441名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:06:16.86 ID:dIthW4ADO
日本は石包丁ばかりで鉄包丁が使われたのは1950年代からだが
韓国は16世紀からスラッカン包丁が宮廷で使われていた
442名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:09:39.61 ID:YyeQXCsG0
粉末ハイス鋼の包丁欲しいわ
443名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:14:39.28 ID:53DL2pea0
>>1
えっと、フランス語でかかれたブログのうちの「ひとつ」に、書かれていたと。
だからフランスで人気だ……と。

…………頭にウジが涌いてるんじゃないか????
444名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:16:23.11 ID:tTZft9Nb0
包丁のつくりは日本刀とかわらんからなぁー
鋼鉄を軟鉄で包む形が包丁で
軟鉄を鋼鉄で包む形が刀だっけ
(´・ω・)
445261:2012/07/12(木) 18:22:00.88 ID:0ECy69q00
>>439
ヘンケルの大きい牛刀を持ってますからね
あれはあれで、いいんですが

鳥のササミ肉とか切るのに、そんな包丁
いらないし 

ちょっと使うのにと
446名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:23:55.63 ID:oALjS4v70
このうちの何人かは包丁薀蓄語るくらいなんだろう
だけどこのうちのほとんどは包丁も握ったことも無いでほるほるしてるだけだと思うと
おじさんちょっといやな気分になるなぁ
日本人としてちょっと恥ずかしい気持ちになるなぁ
ああ、気にしないでおくれ、勝手に気持ち悪くなってるだけだから
君たちは毎日ネットでかたかたやっていい気分になっていればいいと思うよ
447名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:30:53.61 ID:buGVs9oI0
>>92
金臭くならんのかね
448名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:35:32.78 ID:0/eQNeOf0
素人だからステンレスの安い包丁砥いで使ってる。
道具として安定してればそれで良い。

錆びて使いにくい包丁は俺には不要。
そのメリットを享受出来る使い手が使えば良い。

449名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:01:03.11 ID:UPPFEJFiO
>>441
鉄包丁は1000年以上前から日本にあったが、どうかしたか?
450名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:17:18.51 ID:Oq0EYmgM0
最高級の包丁というか技術の凄さと言うか、ステンレスの地金に割り込んで鋼を接合したものがある。

こんなことができる人はめったにいない。ステンレスは酸化被膜がすぐできるから鍛接は不可能だが、「叩き方」

で可能だそうだ。これが切れるかどうか知らないが貴重なものだと思う。

形村さんがステンレス地金の包丁持っているよ。
451名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:21:17.36 ID:xxtLLwei0
一方日本人は中国製の100均包丁を使った
452名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:22:19.77 ID:6qCVPVaDO
道具の差もあるけど
それ以前に研ぎにかんする心構えとか文化みたいなとこの違い
が決定的だろ欧米とは
453名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:25:48.97 ID:h3YQONZQ0
>>448
鯛とか捌かないならそういうので十分だな
454名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:35:49.08 ID:Oq0EYmgM0
室町時代に貿易で中国に日本刀を船いつそう持って行ったが今は一本も残っていない。

どうも二つ接合して清龍刀にしたらしい。刀が美しい、若い男性の感じがする、エロい、そういう感じを中国は持っていない。

刀は切れればよい、それだけ。根本が違う。
455名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:37:57.75 ID:4EwjUSCN0
しかしそんないい包丁は大半の日本人が使っていないという罠
456名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:40:04.18 ID:TjOjW+2d0
逆に、果物ナイフみたいなの一本で全ての料理をさばいてる
外国人のお母さんを見てると、器用だなーと思う
457名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:43:24.86 ID:CfRldSaH0
>>59
>>72
>>179
>>300
ゾーリンゲンの高価格帯の包丁やハサミは、日本の工場で日本の職人が作ってる。
世界のトップヘアメークアーティスト(?)と呼ばれる連中が使ってるゾーリンゲンの
髪切り鋏はみんなMade in 宝塚。

何十年も前にゾーリンゲンは日本の刃物の技術の前にギブアップして、委託生産する決断をしたんだよ。
458名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:43:46.35 ID:Oq0EYmgM0
実はフランス料理三人前くらいなら一本のオピネルでできる。包丁はプロが使うものだ。
459名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:48:52.80 ID:mww4x7yJ0
雑誌のレビューだとブランドの包丁は日本よりドイツ製のほうが高得点だった
460名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:12:14.51 ID:smRFRgdu0
>>459
日本のブランド包丁?
461名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:17:53.27 ID:oRQp+YtN0
まあ刃物を使う人間(料理人、理美容師)の社会的地位の違いが
根本にあるんだろうな

アメリカなんか理容師美容師はルーザーの仕事
使ってるはさみも日本とは比べものにならないくらいひどい、と
以前日本人理容師がいってた(値段が一桁ちがう)
だから日本からはさみを持ち込み、研ぎも日本人職人にしてもらうと。
462名無しさん@12周年:2012/07/12(木) 21:27:47.62 ID:/5Kck7gS0
割り込み黒打ちはサビにくくていいんだけど、知らない人は包丁が汚れているイメージを持つ。
なので、客の目の前での使われる頻度は少ない。
463 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/12(木) 21:42:48.59 ID:2aIMAdnm0
よく切れる包丁を手にすると料理が楽しくなるよね、ガチで。
464名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:50:17.73 ID:/NNNwspG0
和包丁って切れ味はいいけど、プロ以外が使うにはメンテが面倒なんじゃね?
ドイツ製やフランス製はどんなのか知らんけど。
465名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:56:19.93 ID:Oump5fbH0
ぶっちゃけ鋼の切れ味なんて
家庭用ではもう必要ないよね
466名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:57:45.51 ID:dIthW4ADO
なぜ韓包丁を無視するのだ?
467名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:26:53.36 ID:MhT5ZJzu0
日本鍛冶界の中興の祖、岩崎航介及びその弟子たちが頑張り、ゾーリンゲンに負けない日本の刃物をつくりました。

岩崎航介は1903(明治36)年、新潟県三条町の刃物問屋の家に生まれました。三条刃物がドイツ刃物に負けて家業が潰えた事から
ドイツゾーリンゲンを父の仇と考え、八幡菩薩に仇討ちを請願し、日本刀を研究することでドイツの刃物をやぶることを考えました。

日本刀の研究のため、東大文学部に入り、日本刀の秘伝書である古文書の解読を図り、後に東大冶金学科に入り、鍛冶に
科学的根拠を加えていきました。
そしてたたら製鉄による玉鋼を使い、ゾーリンゲンの刃物に勝る日本の刃物を作り出しました。

今、その弟子たちが、三条を中心に日本各地に散らばっています。

岩崎航介は吉川英治著の宮本武蔵にもうるさ型の研ぎ師として作品中に登場しています。
興味のある方は下のページも見てみてください。
http://daikudougu.web.fc2.com/Hamonoitidai.html
http://www.zushi-kaisei.ac.jp/history/documents/iwasaki/documents_iwasaki.html
468名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:36:57.26 ID:smRFRgdu0
>>.466
存在しない物をどう評価しろと?
469名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:04:10.48 ID:608gOB9H0
マルテンサイトができると刃物としてだめなのか?
なかなか面白い記述があったな、そのURL
炭化物は微細なほうがいいってのは知ってるが、焼きの入る温度に熱してから
急冷すると組織はどうしてもマルテンサイトになるんじゃないのか?
調べる価値がありそうだな
470名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:04:59.02 ID:0HTyG8VH0
>>466
無視されないモノを作ってから言えよ
471名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:06:16.71 ID:O+943gMt0
どうせ「包丁の起源はウリナラのホンチョニダ。嘘?ホンチョ!」とか言われるんだろ?w
472名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:13:37.93 ID:Wp95VbBK0
ホールケーキは木綿糸で切るもんだろ。
包丁使うやついるの?
473名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:19:35.41 ID:608gOB9H0
つカステラ包丁
474名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:21:39.10 ID:ZfB/ieE/0
妖刀ムラマサの出番だな
475名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:23:00.23 ID:J/N9nXVN0
パンを切るギザギザの包丁はイライラしてくるからな
糸で切ったほうが良いかもな
476名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:31:04.68 ID:6e2ouDcP0
以前、台湾に遊びに行ったとき土産に中華包丁を買おうと思って厨房用品屋らしき店で探していたんだよ。
そしたら店主らしい人が出てきて、『良いのがあるから待ってろ』といって奥から持ってきたのが日本製のもの。
それで自慢げに、『これなら間違いない。日本刀と同じ斬れ味だ』というから、俺は日本人だといってそのまま店を出て行った。
(ここまで店主も俺も下手くそな英語でやり取り)
なんか腹が立つような、嬉しかったような思い出になった。
477名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:33:45.76 ID:Qp4dFMV1O
食パンを切るなら、湯洗いしたタコ引き
波刃のパン切りより綺麗に切れる
478 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/13(金) 01:36:37.72 ID:QYxB6H1D0
やっぱりフランス人は、あくまで日本に興味があるんだね。
その意味では、変な誤解を招かせる韓流ステマは、さっさと
日本から追放すべし。
479名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 01:54:53.27 ID:Nup9EN7B0
白糸ばらしの秘技を身につけるべき
480名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 02:00:26.95 ID:j1v1Pvis0
ゾーリンゲンのはさみに感動したことあるけど、日本製と聞いたことがある
481名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 03:00:35.91 ID:EUGKQZ1m0

昔付き合ってた彼女が美容師で、散発用の鋏貰った。
いまだに手元にあるがよく切れる。
家で嫁に散発して貰ってるが、嫁は経緯知ってるので、
その鋏は使わない。
482名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:30:07.92 ID:ioFq6SDH0
味わい深いエピソードだ
483名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:32:54.34 ID:L7PH3BfF0
今週の試してガッテン見なよ。
484名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:50:34.74 ID:jPcxwR9H0
>>430
米で和包丁の人気が出てるのてアイアンシェフの影響なんじゃないの?
485名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:15:25.45 ID:nK0nA6nK0
>>13
なぜかオススメ動画にかなまら祭りが出てきたよw
486名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:27:16.63 ID:7i29cv7K0
日本ではヘンケルスなんかの海外製の包丁が人気だったりするんじゃないの?
これでメディアがもっと海外では日本の包丁が人気って煽れば、日本製の包丁が日本でも人気再燃するんじゃね?
487名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:30:37.75 ID:/fFilb9/0
>>486
グローバルがそんな感じだったような
488名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 10:28:57.12 ID:8/GUAW8GO
スラッカン包丁の美しさにはかなわない
489名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 10:59:40.88 ID:608gOB9H0
砥ぐ&そこそこの技量あるなら和包丁お勧め
片刃使いやすいぞ。

砥ぐけど技量無しなら洋包丁使っとけ
片刃は慣れがないと使いにくいぞ

砥がないなら貝印をつかっとけ
砥がない奴に高い包丁はもったいない。
490名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:05:35.34 ID:fa1jnT5w0
菊一文字の包丁が欲しい…
491名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:06:36.96 ID:J/N9nXVN0
でもまあチマチマした料理ならわざわざ厚い包丁を使う必要も無いんだけどな
492名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:16:00.84 ID:hDMYjcboO
肉料理が中心の俺様にオススメの包丁教えれ、いや教えて下さいお願いします。
493名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:17:03.79 ID:hgVTCJPX0
刀工が作った包丁は質が悪いらしい
餅は餅屋だな
494名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:19:42.91 ID:WSiQP+re0
いい包丁欲しいけど、問屋街まで行って、
買って帰る途中に警察に捕まったらと思うと、
良い包丁が買いにいけない。
どうしてくれる警察。

たまに、包丁研ぎもスーパーに来るのに。
495名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:20:08.72 ID:PW1AeOEYO
田舎の古い家の納屋や屋根裏からちょくちょく日本刀が出て来た…警察に届け出をして登録するのが面倒臭いので、刺身包丁などに変身させられてたな
496名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:23:27.60 ID:fRU2qM49O
>>492

Misono
497名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:23:33.82 ID:Rq7GqeO50
>>494
包丁買ったら箱に入っていたり、包装してくれるから問題はない。
包丁研ぎの時も、何かに包んで持って行けば問題はない。

ちょうど昨日、刺身包丁を買いに行ってきた。
刺身包丁のシュっとした形が美しい!
なんでもかんでも、刺身包丁を使ってる。
498名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:28:49.96 ID:l0s15wTWi
確かに銃刀法の変な運用はやり過ぎだ
市民生活を無駄に窮屈にしてるだけ
普通に考えれば、自動車の方が余程凶器だしボールペンも凶器になりうるしな
産業規模は大きくないかも知れないけど、日本国内の刃物を扱う業者には痛手だろうな
499名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 11:29:03.03 ID:Dl5Ax/V60
>>486
ヘンケルスすぐ切れなくなる…安いグレードだから??
今はひょんなことから手に入れた藤次郎とか言うブランドの奴使ってる
柄まで金属でお手入れ楽ちん、素人の俺でも研げば切れ味戻ってくれるし
牛刀、三徳、ペティナイフと三本揃えた
500名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 12:14:14.73 ID:fLMtBLb+P
ほ〜
501名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 12:16:56.66 ID:UewT7jjY0
502名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 12:18:26.54 ID:ogJC6e3R0
あれ?お隣のドイツにもとても上質な刃物があると思うんだけど…
503名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 12:49:26.13 ID:QIbOJM3l0
>>502
ナチ野郎の包丁なんか使えるか
とか思ってそう
504名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:17:23.65 ID:l/bn+4A/0
>>501
「メッサーマイスター」
http://www.messermeister.com/images/P/DN-1009.png

カタカナって格好いいのか
505名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 17:45:43.97 ID:hXOClaRlP

     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ
506名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 18:22:15.28 ID:nf1uh85P0
韓包丁への愛はないニカ!?
507名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 18:38:27.65 ID:LXAAA8nu0
>>505
IDがRest In Peace
508名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:16:19.09 ID:6e2ouDcP0
>>492
一本だけ買うなら、中華包丁で中厚刃の小型のもの。
材質はステンレスでいい。
横浜中華街に照宝って店があるから横浜に行く機会があるなら
そこで相談するといいよ。
509名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:29:36.36 ID:8/GUAW8GO
韓包丁は芸術品として珍重されるべき
日本はフランスを金にばらまいている卑劣
510名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:31:02.81 ID:m5Liyqp+O
ドイツのもいいよ?
511名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:39:10.25 ID:8/GUAW8GO
フランス人は韓包丁を知らないから倭包丁を珍重しているにすぎない
韓国旅行者はみな韓包丁を手にもちシャルルドゴール空港に行くべきだろう
512名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:42:02.43 ID:kUF4HgrJ0
>>511
その韓包丁とかはどこにあるんだ?
検索しても見つからないけどw
513名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:42:22.04 ID:D8j91Frn0
>>498
変な運用なのは軽犯罪法違反ね
危ないと思ったら何でもしょっ引ける
514名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 23:45:53.98 ID:0HTyG8VH0
>>511
そのまま空港で捕まるんですねわかります
515名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 00:02:40.88 ID:KZg9BlOcO
イルボンカルなど粗悪品
516名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 00:03:53.10 ID:Y9AEda9n0
昔「切れる刃物で気分良く」
という広告の看板があったが、
どうしても素直に受け止められなかった。
517名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 00:12:24.64 ID:wtcOaqLw0
まぁ日本人が日本の包丁だと思って使っているものの大半が実は
韓国製なんだけどね。この事実を受け止めるのはキツいかなぁ^^;;
518名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 06:40:50.45 ID:A+YfSzhM0
日本の包丁は食材ごとにいろいろ種類がある
一方、中華包丁は食材に関わらず、ほぼ一本で済ませられる
どっちが高性能か、考えるまでもないな
519名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 06:45:29.80 ID:K5zVC89x0
人気がではじめれば直ぐに起源を主張し偽物を売る人たちが現れます。
520名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 06:51:42.62 ID:p4AcKzD70
メンテちゃんとできないとイイ物もダメにしちゃうから
横着な人には向いてないんじゃないかな
521名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:18:29.58 ID:atCusb5F0
切れない包丁の方が危険だという発想 理解できない。

切れる包丁は洗ってるとき、包丁を取るときなど
僅かでも刃に触れたら切れるからな。

切れない包丁はそういうことは無い。
切れない包丁で指切ったこと一度も無いな。
522名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:20:56.98 ID:koAsVj5E0
滅多に料理しない人なんですね
523名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:21:24.26 ID:atCusb5F0
ぶっちゃけ相撲部屋の女将や大家族でない限り 
15〜17cmぐらいの包丁で十分だよな。

二人暮らしまでなら15cmペティがベストだと思ってる。
これで全てが対応可能だしなにより軽いし使いまわしが楽。
オススメはGサカイの空
524名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:24:12.76 ID:2d8p2YRSQ
ステンレスじゃないから錆びやすいのが難点。
毎日使わないとあっという間に錆びる。
525名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:24:36.15 ID:atCusb5F0
>>522
切れる包丁というものを知らない人なんですね
526名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:28:41.10 ID:CzlMQlHf0
ただ、性能は確かに最高なんだけど、
現代技術(もちろんこの技術には日本人の技術も含む)の包丁に比べると、
やたら手間隙がかかるんだよね。とにかくサビと欠けに物凄い注意が必要だし
もちろんプロ料理人ならそれでも使うべきだとは思うが
527名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:29:58.89 ID:sN5Ciwp20
ゾーリンゲン使えや
日本でも刃物はゾーリンゲン
528名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:30:00.82 ID:2d8p2YRSQ
和風総本家でもやってたな。
包丁じゃない刃物だと、フランスのバイオリン職人が日本の鋸を指定して使っているとか。
529名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:34:50.25 ID:ZhRt3UR+O
>521
切れない包丁は力任せにものを切る事になり、余分な力で刃が変な方向に向かうから危険なんです…

530名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:36:01.88 ID:CzlMQlHf0
まあゾーリンゲンも和包丁を輸入して売ってるからなw
531名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:36:41.55 ID:zaLntArc0
カボチャ切るのもキャベツの千切りも大きい包丁を使う。短いのじゃやりづらい。
人数じゃなくて、どういうもの切るかだろう。
二人までならカットされた野菜買うとか言い出すなら話にもならないが。
532名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:46:30.29 ID:5apTj6Tz0
でも、製造は中国
533名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:47:44.98 ID:yJLb+plg0
チマチマした料理ならキッチンバサミだけでおk。
534名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:47:54.44 ID:xblMZxlP0
>>528
商品名は忘れたが、野菜をスライスするやつが海外では人気で、指名買いされているらしい。

あと、金属製のパッド。
日本製以外はオーブンに出し入れしているうちに、そってきて調理台に置くとがたつくと
言ってるシェフがいた。
535名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:51:44.78 ID:nj9vOb/4O
>>527
気持ち悪い。象人間なんて。
536名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 07:58:39.87 ID:kmJv4zaE0
何かの料理の漫画で
料理人が包丁を水の中から取り出すのをみたんだけど
あれ何の意味があるの?
錆びないの?
537名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 08:13:10.12 ID:0/9MqTmW0
>>363
またでかい釣り針だなw
釣られてやるが下のほうが間違いだ
接続詞の後に対義的な意味を含む文章があるから「しかし」で正解
「そんな中」は前述の文章中にある状況に含まれている事象を述べる時
に使う接続詞
「フランスでは、最近日本食への関心が高い」<>「日本の包丁は以前からプロや一部の料理好きの間で注目を集めていた。」
これは時間軸が違うそれぞれ別の二つの状況
ということで「そんな中」は不正解
だいたい正式な文章や口述で「そんな」ってのがそもそもおかしいわw
538名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 08:31:32.77 ID:uTwxvSco0
料理の鉄人が刺身で竹の包丁をつかってたな。
539名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 16:53:38.47 ID:lrb3ZJjw0
和包丁の方が使いやすそうだもんね
540名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 17:14:14.02 ID:DxI/iTjDO
日立金属の刃物鋼で作った包丁は斬れ味凄いぞ
541名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 17:25:30.98 ID:xBj91fvE0
>>13
英語コメのリスペクトっぷりがワロッタw
542名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:20:20.99 ID:sZJrTgYf0
日本人が言う切れない包丁って少し切れ味の鈍った包丁の事じゃないか?
トマトを潰さずに切れるけど、薄切りは出来ないぐらいの。

剃刀みたいに切れすぎる包丁が普通な人とは意見が会わないのは当然だろう。
543名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:44:28.50 ID:I0I4wsCs0
544(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/07/14(土) 20:03:18.68 ID:sK4tlDQd0
包丁はヘンケルのが好き(牛刀包丁は除く)
545名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:13:06.78 ID:9R3Ulujh0
セラミックが人気ってのは聞いたことがあるけど
546名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:14:34.26 ID:BRjveDa50
和包丁の起源はウリナラニダ
547名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:18:05.10 ID:wDbL9OLy0
>>81
チョンは組立するだけの製品を安く売るしか能がないから
最小部品は未だに殆どが日本頼みです。
どうやって刀身作れるのかな?
スマホの部品すら日本に依存しまくるチョンが
繊細な加工が必要な包丁なんて作れません。
548名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:21:26.35 ID:pTodTsTT0
>>25
むつのかみよしゆき
いずみのかみかねさだ
549名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:26:50.09 ID:Ap/lNNXlP
鬼に逢うては鬼を斬る

仏に逢うては仏を斬る
550名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:29:29.99 ID:DChkbwv00
T-FALに包丁はないの? 
551名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:29:56.72 ID:YKMiDWGj0
超円高でかなり割高なんだろうな
552名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:30:55.79 ID:CnnfMfD/0
ステンレス素材は製鉄会社の製品だから、その国の工業力が差になって出るんだよな。
知らんけど多分アメリカも良い包丁作るはずだ。
553百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !omikuji:2012/07/14(土) 20:31:32.36 ID:cGgqJ/+r0
家でセラミック包丁、2,3年使用しているけど錆びしないし
切れ味落ちなくてええよ。プロも使えばいいのに?
554名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:35:23.22 ID:vDlZ8KVeO
サンドイッチでもヨンドイッチでも性格の不一致でも
555名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:35:27.50 ID:R0jQDoKTO
セラミック包丁は料理上手は使わないよ
556名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:44:49.69 ID:vj3/Fe/v0
>>544
ヘンケルスのなら安いから駄目になっても次って気楽に行けていいかもね
ツヴィリングは値段の割りにちょっとねって感じ
昔ツヴィリングの買ってもう少しまともな包丁になってくれよと感じて懲りたよ
557名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:32:08.93 ID:vJsNQkw20
セラミック ナイフだってフランスの科学博物館、コンセルバトワール レザールエメチエ

に行くとセラミックのナイフが陳列してあるから研究はしているが製品化は日本がしているみたいだ。ドイツ人がセラミック包丁にとても興味を持っている。展示会でも必ずと言ってよいほど手に取ってみる。

フランスは柳刃とか、みそのでいいんだろう。
558名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:49:10.89 ID:px7E6lLb0
寿司屋で研ぎあがった刺身包丁見せてもらったら、日本刀みたいで美しかった
そこまでじゃないけど、確かに良く切れる和包丁一本あれば、たいていの事は出来るよね
559(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/07/14(土) 22:05:21.84 ID:sK4tlDQd0
>>556 ヘンケルと覚えてたわ 昔はヘインケルと読んでた人も多かったが・・・
安い? ??? まぁ安いのもあるわな・・・

http://www.henckel.jp/pro_s/index.html
このシリーズがお気に入りです。※あごの所に刃が無いのでふいに滑っても手を切りにくく見栄えも良い
金属素材が比較的柔でしなる感じ
ただ全体的に牛刀は峰がブ厚いのでそればっかりは他社の方が良いよ と

安くてそこそこ人気は「ミソノ」だと思う
http://www.misono-hamono.com/
業者がよくセールスで回ったりしていたからセット購入している人は多いんじゃないかな。
ただしパフォーマーシリーズはやったらめったら 重い
あごの所が直角すぎて嫌い

人気どころは「グレステン」
http://www.glestain.jp/knife/proty/proty.html
キンッ♪ という硬質な金属加工で硬く・・・硬く・・とっても硬い
波打ったミゾがスライス時に食材が包丁にくっつきにくい
触ると背中がゾワゾワと冷や汗が流れる感じがして嫌い
ココの包丁ケースがしっかりしてる
多くのメーカーの包丁ケースはナイフ横置きだけどココのは縦のスリットに入れるタイプの鍵付きアタッシュケース型。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/petech/004764.html
以前はセット販売でしかケースは売ってくれなかったハズだったのだが
560名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:32:43.53 ID:4J/RIX+d0
>>559
スレタイ読めないの?
561名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:35:22.60 ID:LiU/NCRRP
やっぱり青紙
562名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:36:30.96 ID:c4X4IqXDO
和包丁は韓国起源ニダ!
563(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/07/14(土) 22:48:42.36 ID:sK4tlDQd0
なんか これ幸いと
和包丁のステマ人がいそうだなw
564名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:59:08.16 ID:LiU/NCRRP
片刃の和包丁を持てど、砥ができなければ仕方ない。
しかし、砥ができれば、ちぎり切るのではない、切る感覚が分かる。
565名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:00:00.49 ID:MQZ2Pe5/0
>>559
グレステンは硬くないよね?
HRC59くらいでしょ
ミソノUXも60程度で硬い方ではないよね
両方ともコスパが良いとは言えない
ブランド料を払って買うタイプの包丁
V金10号や粉末ハイスとか鋼材で探せば
安くてもっと高性能な包丁がたくさんある
566名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:01:58.45 ID:GSqSzmsU0
包丁でうんちく垂れるおまえらに食傷('A`)
567名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:32:31.65 ID:vj3/Fe/v0
>>559
それツヴィリング
通称ヘンケルスって呼ばれるのは人間の絵が一人の方ね
二人だとツヴィリング
どっちもヘンケルスだけど別物で、ヘンケルスの包丁は安い
568名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:06:16.99 ID:3fkKX/420
スーパー・ホムセンで売ってる貝印wのローグレード品でも

それなりにちゃんと砥げば驚くほど切れるようになる。
569名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:11:44.95 ID:EdnaWcNN0
家庭用なら貝印の3000円ぐらいので充分
硬いだけの高級鋼材を使った包丁は手入れが大変
570名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:36:19.05 ID:nUs0knmw0
砥石はシャプトンの#1000か#1500持ってれば十分
硬い刃も簡単に研げる
硬い方が切れ味落ちなくて楽よ
包丁は長い付き合いになるし、どうせならVG10くらいのは欲しい
ただ安いのが欲しいなら貝印やヘンケルスの2000〜3000円くらいのがコスパはいい
でもホムセンの無名メーカー製1000円2000円は駄目ね
軟くてすぐ切れなくなる
571名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 01:10:16.04 ID:xNXxay9c0
包丁て高いのになると40万円のとかあるんやな
3000円の包丁とどんぐらい違うんやろな
572名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 01:20:40.76 ID:ffPQ12s70
まあ、普通の家庭じゃ料理するたびに分厚い肉の塊を切り分けたり
骨ごとバンバン叩き切ったりってのは無いからな。
細かく切り分けるのに便利な包丁で十分だよ。
573名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 01:21:40.35 ID:R4Ol+bLr0
>>565
まあまあそう言うなって
自分が使ってる包丁もよくわかってないみたいだからほっといてやれよw
574名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 01:34:46.58 ID:OMdxP6hj0
鶏肉の皮すぱっと切れてくれる包丁欲しいな
カレー作るときヌメヌメ引っ張りむしる感じで滅茶苦茶になるw
575名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 01:41:38.19 ID:EdnaWcNN0
>>574
貝印の3000円包丁を
仕上げ砥石まで使って研げばいいよ
576名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:12:50.47 ID:nUs0knmw0
慣れてない人は仕上げ研ぎまでしない方がいい
刃がツルツルになって逆にヌルヌル鶏皮なんて切れなくなる恐れがある
素人でも1000番くらいで研げば、刃が食いついてヌルヌル鶏皮がよく切れるようになるよ
一般家庭なら仕上げ研ぎまでやる繊細さは過剰かも
仕上げまでやるのは、刺身を綺麗に切りたいとか、見た目をピカピカにしたいとか、研ぎが好きとか
そういうこだわりのある人だけでいいと思う
577(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/07/15(日) 06:09:10.96 ID:pO5h5MkM0
>>574
パーシャル状に凍らせておいたらシャリっと角切りにできるよ
半ごうりの状態で皮から焼いたら形も崩れなくて良い
578名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:19:54.46 ID:C9r6iYHj0
最近フランス発が多いな
579名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:25:42.29 ID:5Y92mo5Y0
ドイツのヘンケルもいいぞ。
持ちやすいし、トマトがサクサク切れる。

この前、指切っちまったが・・よく切れた・・さすがヘンケル
580名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:53:16.63 ID:2ixSCPCVO
貝印は韓国メーカーのはずだから
倭包丁は韓国製
581名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:56:45.95 ID:f3Alp/Z+0
>>2
マジレスすると、歴史的に見ても朝鮮はあんまり金属素材の扱いはうまくない。
むしろ陶磁器のほうが上手い。
秀吉の朝鮮出兵の時に陶工をスカウトして連れて帰ったという話もあるくらい。
582名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:04:38.53 ID:Io/q+AFpO
>>580
貝印は朝鮮メーカーだったのか。
安いので買ったことがあるが、スリリングなカミソリだね。
583名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:12:26.19 ID:UuX0UMja0
>>581
こんなところでも、日本は朝鮮から人さらいをしてるのか?
陶奴隷というやつか。ひどいな日本。まあ。鬼畜といわれる秀吉だから仕方ないか


と書くと朝鮮人と自分をいう奴がいるんだろう。釣りだよ。
584名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:20:01.85 ID:NJawnZ6r0
>>581
そういう話は何でも鑑定団とか見ててもよく出るな。
戦国〜江戸時代くらいに朝鮮から来た陶工がかかわった窯がどうとか。

まぁ、結局はどれも全部淘汰されて消えてるからレベル低かったんだな。

大昔は情報が伝わらないから、よくわかんないけどとりあえず連れて来て見た、ってやってたんだろうな。
585名無しさん@13周年