【話題】 ファストフード店ポテトの原価はSサイズで15円、牛丼並盛り原価は155円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
普段から我々は外食をするが、その際に思うのが「果たしてこれって原価いくらなの?」ということだ。
10%オフクーポンやドリンク無料券などをもらっては「トクした!」などと思うも、どっこい店側はしたたかである。

きちんと彼らは儲けている。では、一体どれだけ儲けているのか? 「原価率」の観点からみてみよう。
飲食店のコストには食材費、人件費、水道光熱費、家賃などがあり、そのうち売り上げに占める食材費の割合を
一般的に「原価率」というが、ここではファストフード店の場合をみてみよう。。

1個100円のハンバーガーの原価は、チェーンなどによって差があるが40〜60円。
原価率は高いが、それでも儲かる仕組みがサイドメニューにある。

「ポテトやドリンクとのセットで400円程度取れれば、十分に利益が出る。フライドポテトの原価はSサイズで約15円。
油や塩、包材を入れても25円はしないでしょう」(フードコンサルタント・飯田真弓氏)

激しい値下げ合戦が話題になった牛丼業界。原価は非常に気になるが、『牛丼一杯の儲けは9円』(幻冬舎新書)の著書もある
調達業務研究家・坂口孝則氏はこう分析する。

「並盛り350円で試算したところ、牛肉は80円、タマネギ5.4円、タレ30円、ご飯40円。合わせて1杯155.4円が原価でした」

値下げしても、利益は出るということだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20120710_127515.html

2名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:58:16.94 ID:KNTS4umz0
また原価厨か
3名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:58:20.10 ID:4b3DU5rn0
2
4名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:58:44.29 ID:cU3cpeaF0
タレたけえ
5名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:59:00.27 ID:ciIVpB5t0
出すほうも食うほうも膨らませ過ぎ
6名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:59:05.22 ID:mBlTAU1si
牛丼は数で勝負か
7名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:00:10.27 ID:JuUiOwJK0
これのどこがニュ(ry

食材費以外にも人件費、光熱費、家賃があるから
簡単に元が取れるとはかぎらんわな
8名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:00:13.08 ID:M2gFeKcj0
原価厨が騒ぐスレ
9名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:01:00.71 ID:GbBeARBq0
ポテトよりもドリンク水増しの方が悪質w
この原価であの安月給はひどすぎ
10名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:01:56.57 ID:pDucmMTn0
マックのコーラはただってのは聞いたことある