【米国】シリコンバレーでは定番商品に 「お〜いお茶」が米国で人気★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
日本ではお馴染みのペットボトル緑茶「お〜いお茶」(伊藤園)が米国で人気という事態が起きている。
シリコンバレーの世界的企業でも飲まれており、背景には健康志向の高まりや「クールジャパン」があるという。

「お〜いお茶」は伊藤園から1989年に缶入りで発売。翌90年にはペットボトル入りのものが発売された。
世界初のペットボトル入り緑茶ブランドとして知られている。

日本ではロングセラー商品としてすっかり定番となっているが、ここ最近米国でも人気になっているのだという。

2012年7月1日放送の情報番組「Mr,サンデー」(フジテレビ)では、米国で人気の日本の意外な製品を特集。
その中で「お〜いお茶」が紹介された。

それによると、米国のシリコンバレーの新興IT企業で人気なのだそうで、
文書や写真などをネット上で管理できるウェブサービスを展開するエバーノート社では、500mlの「お〜いお茶」を1日で200本消費する。

社員数は約100人なので1人平均1日2本飲んでいる計算になる。
同社のフィル・リービンCEOの話では、フェイスブック社やグーグル社などでも人気で、シリコンバレーの定番商品になっているのだそうだ。

米国のアマゾンでも同様だ。「お〜いお茶」の500mlペットが2012年7月7日現在、食料品の「Tea(茶)」部門で6位に入っている。
レビューも50件以上寄せられていて、

「まろやかで繊細、そして爽やかな味がする。ノンカロリーで、ビタミンCを含むので健康だが、私は健康のために飲むのではない。とても美味しいから飲むのだ」
「私は海兵隊で日本に2年間いたのだが、どこの自動販売機にも『お〜いお茶』があった。緑茶が好きな人にはお勧め」

「価格は少し高いけど、味やクオリティは米国で売られている他の緑茶よりも断然いいよ」
といった内容が多い。健康的で自然な緑茶の味が受けているようだ。
http://www.j-cast.com/2012/07/08138007.html
※前(★1:7/08(日) 12:40:45):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341718845/
2名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:39:35.93 ID:70WTI1fj0
oi ocha
3名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:40:18.47 ID:nMkGIA490
おいしいよね
4名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:40:32.48 ID:Uv0D7yKK0
お〜い医者
5名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:40:43.20 ID:/5SBmAJ0O
そうかそうか
6名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:40:49.89 ID:ZrkdbF9S0
※役員や顧問弁護士等関係者、従業員に帰化した人が異常に多いです
7名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:41:06.25 ID:T8RSCwLH0
お茶が指名手配されてるのか
8名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:41:11.23 ID:1gnt30E0O
サンガリアは?
9名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:41:29.26 ID:DyI09x/j0
アメリカの自販機の緑茶とかウーロン茶って
砂糖入りと砂糖なしが並んで売ってるよね
10名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:41:47.07 ID:lEDsb3Fm0

そうなんですか
お茶はピカ危険なので飲まないように内示が出ていましたが
どこのシリコンバレーの能なし企業の話なんでしょうね
烏龍茶もUCCなどの日本産は弾かれていましたよ
11名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:41:51.35 ID:ivg6wjX70
どうせコップに入れて砂糖混ぜるんだろw
でも俺がロスにいたときは、おーいお茶には大変お世話になった。
12名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:42:17.28 ID:S2QRaG+m0
米国名「Hey,Green Tea!」
13名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:42:21.33 ID:XH/u0VDb0
アチャ!オチャ!玄米茶!
14名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:42:35.52 ID:70WTI1fj0
>>8
二位二位サンガリア〜♪
15名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:43:17.64 ID:RZ8J8SUg0
ステマ乙
16名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:43:26.00 ID:GkQ5UCH70
お〜いお茶より伊右衛門のほうが3倍おいしい

お〜いお茶はオワコン
17名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:44:58.94 ID:oPTj12e5O
ご飯と一緒に飲むならおーいお茶が一番好き
単体なら伊右衛門の方がいいけど
18名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:45:01.92 ID:eRVVrU0m0
この「おーい」という(恐らく対象者はその妻で、名前を呼ばない)文化はアメリカにもあんの?
19名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:45:20.91 ID:zIu0UY8pO
何気に品質が良い
ピリッと放射能も利いてるし
20名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:46:09.23 ID:zIGRB+o+0
>>11
タイで売られてる「日本茶」や「GreenTea」は、もれなく砂糖が入ってたなー
21名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:46:40.82 ID:12HwwbM30
そうかって話は本当なの?
22名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:47:26.46 ID:lcwF1pyc0
伊藤園というと層化とかいう人いるけどその根拠はなんなんでしょう?
23名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:48:30.82 ID:lEDsb3Fm0
24名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:48:44.06 ID:AVx9V6Ch0
お〜いお茶の濃い味が好き
あの苦味が後味すっきりさせてくれる

前に、テレビで見たけど、パリ(かな?)で南部鉄瓶で緑茶入れて飲んでるお姉さんがいたけど
砂糖入れてたな。アメリカ行ったときにストレートのお茶が欲しかったけど
みんな砂糖入りか、○○フレーバー系ばっかで、結局日本料理屋さんで
ウーロン茶売ってもらったっけな。
ペットボトルならストレートってことだよね。へぇ〜ストレートの緑茶飲むんだ。
ちょっと意外。やっぱ緑茶はそのままが美味しいよな。
25名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:48:48.73 ID:lSDYtpxk0
俺はウーロン茶しか眼中にねえわ
26名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:49:00.07 ID:QOTatZaT0
>>20
砂糖なしのも売ってるよ。
駐在員の多いコンビニやスーパーでは砂糖なしの売ってる。
タイ人でも中華系は砂糖なしの飲める、若しくは飲むけど、非中華系は
砂糖なしの苦くって飲めないと言うな。

27名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:49:27.47 ID:lsfi6wZ80
日本では今 おい!つかまろ! が人気
28名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:50:39.00 ID:Lze42/X80
日本のスナック類もアメリカで人気だよん。
はっきり言って日本は世界に売れる物がたくさんあるのに売ろうとしていないだけ。
29名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:51:33.71 ID:mIHZTSKo0
イエモンのほうが好きだ
30名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:52:17.32 ID:blQEICMu0
おいおい伊藤園は創価企業だぞ
学会員の誇張記事だよ

創価学会の中の自販機は全部
お前らも創価嫌いなら伊藤園だけは飲むなよ
31名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:52:26.15 ID:iCDvcfAlO
<ヽ`Д´> …

<ヽ`∀´> !!
32名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:52:59.98 ID:LNxnCeoQ0
綾鷹のめ
33名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:54:02.95 ID:DDwjhhQV0
>>8
実はここのパテントが凄い。
国破れてサンガリア
34忍法帖【Lv=10xxxPT】:2012/07/09(月) 10:54:30.96 ID:UaPpcu/o0
さすがアメ公は味音痴だなwwwwwww
ほんとのお茶の味を知らんようだなwwwwwwww
35名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:54:36.53 ID:lcwF1pyc0
>>30
根拠薄弱だわな
中央官庁 地方役場 浄土真宗の寺・墓地 日本政府の会議 全部伊藤園からんでるから
なに系だろうね?
36名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:54:54.03 ID:2rL7J9Vy0
>>18
oi
37名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:54:54.60 ID:Mz1m8BsW0
まあ学会系のお店の前には伊藤園の自販機が多い
小林製薬の効果があるのか無いのか分からない商品は何故か問題にならない
38名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:55:06.47 ID:Ln2mYeAd0
雨で売ってた緑茶って砂糖が入ってたけど、日本と同じ仕様で売るのかね?
39名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:55:17.20 ID:rarl7viU0
>エバーノート社では、500mlの「お〜いお茶」を1日で200本消費する。

すげー贅沢な消費の仕方だ
うちなら同じ200gでも間違いなく2gのペットボトル使って安くあげるな
さすが大企業
40名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:55:44.82 ID:LNxnCeoQ0
Hey!Teaって書いてんのかな
41名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:56:37.56 ID:zJEmFc4vO
おーいお茶はゴクゴクいけるんだよ
42名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:57:17.27 ID:xRe7zhvs0
17t茶を飲まないのは差別
43名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:57:51.29 ID:IzQuR9bn0
さっそくチョンが湧いて笑ったw
44名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:57:52.95 ID:UXu3Im6/0
もう誰か預言してるだろうけど
こういう風に日本が評価されると
あの国が便乗商品作ってそれから起源を主張し始めるぞ
45名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:58:54.44 ID:BSO7GjYf0
× シリコンバレーで人気
◯ 日本で荒稼ぎのエバーノート社で人気
46名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:59:02.72 ID:T1m6zWvUO
あれ?どうせ甘いのだろと思ったら
47名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:59:14.96 ID:ch8VOgzb0
家門はサントリーだぞ。
いいのか?
俺の中では竹島の件でなるべく買わないリストにはいってる。
(レベルでいうと代替品があれば買わない)
48名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:59:21.80 ID:8tm9lRXS0
お〜いハゲ
49名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:59:28.22 ID:e6JPgY640
>>36
それはスペイン語


て、そういやスパニッシュ系も多いか
50名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:59:30.70 ID:oYG77sEp0
そこまで人気ならバフェットがコカコーラで大儲けしたみたいに、
株価があがるはずだが、5年で見ると、長期低迷してるな。
短期的にはあがってるか。
51名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:59:57.12 ID:pWbxqpls0
お茶の起源は韓国w
52名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:00:59.71 ID:taC/sAoJ0
多分いちばん売れてるのは2Lで用途はペットボトルトイレ
53名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:01:07.79 ID:BSO7GjYf0
さっそくホルウヨが湧いてて笑ったw
54名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:01:12.75 ID:lcwF1pyc0
>>50
1998年ごろになぜか14000円PER100倍以上まで買われたから
いまだシコリ残ってるよ
55名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:01:43.07 ID:KgK3c2GX0
>>1
あんなものが本当の緑茶だと思われるのはいささか残念でならない
リカーショップとかで箱売り激安の底辺の飲み物だし
56 【東電 74.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/09(月) 11:01:56.18 ID:KXdWFWCY0
>>39
>うちなら同じ200gでも

100gな。細かいところすまんが。
57名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:02:31.92 ID:NXbnyHtv0
>>22
全ての創価関連の施設内の自販機が伊藤園とキリン以外ないから
58名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:02:54.10 ID:WuarhXRlO
このままだと梅干しに行き着くぞ
梅干しを守れ
59名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:03:04.52 ID:2YOnAWHC0
缶入りとかペットボトルの茶って出始めた頃は
年配の人は飲まなかったよな。
最近はジジババが喜んで飲んでる。時代が変わったわ。
60名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:03:32.28 ID:70WTI1fj0
>>58
では都こんぶで攻勢を
61名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:03:40.12 ID:g++UrO9GO
社長が日本でわざわざ手に入れたという、大きな看板が英語表記でワロタw
62名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:03:49.66 ID:/o35GfyI0
>>37
うちの近所のスーパーは伊藤園が強い…そうかそうかなのかorz
自販機ではタリーズ扱ってたりもするけど
63名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:04:06.82 ID:0jchirzH0
次はダイソーができ、やがてイケダ平和会館が建って
じわじわとシリコンバレーが創価バレーに
64名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:04:12.95 ID:fPRrluPm0
中韓のパチもんが出始めるぞw
65名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:04:13.20 ID:lcwF1pyc0
>>57
単に売り込み熱心なだけじゃないの
官公庁すべてに必ずコカコーラあるけど日本政府系?
66名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:05:06.05 ID:QOTatZaT0
タイではキリンが生茶売ったが売れてないよな。
タイメーカーか台湾メーカーのが売れてる。
台湾ではもちろん売れてるのは台湾メーカー。
香港はポッカが売れてるが。
67名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:06:06.79 ID:XCTztr5J0
静岡産のセシウム飲料www
68名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:06:28.91 ID:wp5tCDDh0
69ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/07/09(月) 11:06:30.09 ID:gXZ8N/eO0
シリコンバレーでもオマケとして
お茶犬・お茶猫ストラップ付けて売ってほしい
70名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:06:59.78 ID:PvW+Mf/tO
イタリア〜フランスに先月1月ほど行って来たんだが飯より何より茶がないのがつらかった
水は炭酸入ばっかりだし
71名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:07:16.82 ID:lEDsb3Fm0
72名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:07:22.36 ID:AvAoANmcO
>>66
生茶プラスチックの味がして飲めねえ
73名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:08:39.85 ID:tozvcPCo0
>>1

伊藤園は、お茶だけはガチだからなw

ジュースは、なんであんなに不味いんだろ・・・・・・・・・・・・
74名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:08:46.87 ID:p91zd7FsO

>「Tea(茶)」部門で6位

全然人気ないやん

そもそもアメリカって、炭酸飲料がほとんど
あとはミネラルウォーターと果汁でほぼ全て

マイナーの茶の中の6位やで

75名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:09:03.31 ID:/eK6+cTh0
ところで


キリンレモンや三ツ矢サイダーが自販で売ってないのだが、
一体何でなんだぜ?
76名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:09:14.45 ID:lcwF1pyc0
>>67
ざんねんだけど伊藤園は原発前に静岡県知事に嫌がらせされて
茶葉は九州と豪州に切り替えちゃった(もともと九州が殆どだったけど)
静岡産茶葉は静岡県内だけになてる
77名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:09:42.85 ID:QOTatZaT0
緑茶は食後に飲むくらいが丁度いいんだよな。
あまりがぶがぶ飲むのは良くない。
喉渇いたらぬるま湯飲んだ方が健康にいい。
と台湾の中医師が言ってた。
78名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:10:05.27 ID:LNxnCeoQ0
お茶が缶やペットボトルで売り出された頃。
こんなもん売れるだろうかと考えた。
売れる。
お茶を煎れるという文化が破壊されてしまう。と思った。
実際破壊されたけど、
そんな事日本人にはどうでも良かった。
79名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:11:55.12 ID:p91zd7FsO

ちなみに日本と同じなのかね

日本茶、健康的、と売り出してるが、

あっっっまぁあ!!!
だったぞ!

お〜いお茶、ではなかったが…

80名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:12:00.77 ID:tVhx23Fi0
>>10
チョン
81名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:12:16.54 ID:Wvk+6UV+0
歌舞伎座?の周りにあるお茶の自販機は面白かった
82名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:12:44.25 ID:oErcMNE80
83名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:12:59.82 ID:yR1YcPDcP
一時期国会とか政府系の会議で必ずお〜いお茶置いてあったな
84名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:13:10.69 ID:bOoib5Zc0
>>75
近所にないだけだろ。ググッてみると販売機売ってるぞ。
85名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:13:44.17 ID:WjBbME920
緑茶も飲みすぎは体に毒よ

水にしなさい、ミネラルウォーター。
86名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:14:18.40 ID:DumbZQXd0
大量に作っているけど、茶葉全て国産なのか?
87名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:14:23.33 ID:lcwF1pyc0
小渕さんが大株主だったからかな伊藤園ばかり会議に使われてたの
娘は株持ってないね 相続で売ったのかもしれない
88名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:14:35.60 ID:lEDsb3Fm0
>>80

残念でしょうが君のような在日とも韓国人とも関係はありません
89名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:15:14.95 ID:U4hBevkP0
>>26
10年くらい前は怪しいメーカーの糞甘いお茶しかなかったよ
あれを始めて飲んだ時は衝撃的だった…
90名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:16:10.14 ID:z+s+ovTn0


















ネトウヨ大満足スレ












91名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:16:36.93 ID:/LD2sUzS0
タイトル的にフェミ連中が騒ぎそうなんだが
92名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:16:41.78 ID:fnRQGLdn0
そうかそうか
93名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:16:51.57 ID:lcwF1pyc0
>>86
トクホのガレートカテキン茶は豪州の自社茶畑産
94名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:17:20.10 ID:mSRpBpi90
ペットボトルのお茶と普通に煎れたお茶はまったく別の飲み物と認識している
95名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:17:25.98 ID:GGzS8clx0
チョンが何か悔しがるような内容が>>1にあったの?w
96名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:18:26.86 ID:SZp4iPQe0
>>49
イギリス人がキレた時に日本と全く同じ使い方してるぞ。
97名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:18:49.95 ID:p91zd7FsO
>>26
中国行ったら、甘いのばっかやで
98名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:20:38.05 ID:RYqZ70wB0

普通にステマじゃね
まあ、砂糖でも無糖でもなく、伊藤と言うところに、

まあ、なんでもない
99名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:20:47.66 ID:WzPfjkLF0
砂糖入りじゃないよな?
海外の緑茶って日本メーカーでも甘いからトラウマ
100名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:22:22.38 ID:QOTatZaT0
>>89
10年前もタイには無糖はあったよ。
駐在員の多く住んでる地域の7-11でも売ってる所もあった。
おいしいブランドの緑茶は砂糖ありがメインだけど、無糖も販売当時から
あったし、シンガポールから輸入のポッカの無糖もあった。
10年以上タイで駐在してるから間違いないよ。
101名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:23:08.08 ID:ME3dNqB/O
伊藤園がそうかそうかなのか否かそろそろハッキリさせていただきたい
102名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:23:39.32 ID:tbpehMp+0
>>16
俺も,おーいお茶は嫌いな方だな。
綾鷹か伊右衛門(ノーマル)の二択だな。
103名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:23:47.65 ID:9zs+jSXt0
伊右衛門は最初おいしかったけど、だんだんおいしくなくなった

それで、おーいお茶飲んだら、おいしく感じた

おーいお茶がいまいちになって…、今はまた伊右衛門

ループしている感じ
104名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:23:48.15 ID:wp5tCDDh0
だいたい、缶コーヒーすらマイナーな国で缶入りのお茶に何を期待してるんだ!って話。
まともなお茶飲みたかったら、レストラン行くか自宅で作るかしかないっしょ。
105名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:24:09.79 ID:HbeKp2Ec0
そうか がっかりぃいいだよ。
106名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:24:44.61 ID:/eK6+cTh0
>>84
dクス。
過去に2chでも同様のスレが立ってたようなんだが、
地域限定の何かがあるんだろうな。
107名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:26:33.27 ID:au7nZu1T0
ベクレってないの?
108名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:26:33.66 ID:RYqZ70wB0
>>104
ほおほお。缶入りのお茶の話なんだ。

そういや、最近缶入りのお茶見たな。もちろん日本でだけど
109名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:27:34.87 ID:dveumlvz0
またチョンに目をつけられてパクられるだけ
110名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:27:46.31 ID:yHZz2c2b0
wtf Green tea
111名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:28:00.95 ID:3rKV9jDK0
>>55
入門にはいいんじゃね?
112名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:28:16.52 ID:8qXaltpR0
創価嫌いクソウヨ vs ピカ厨在日
 
 
 
 
 
 
 
ダブルノックアウトで終了
113名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:28:33.78 ID:wp5tCDDh0
>>108
あ、アメリカ等で甘いお茶の話してる奴の琴ね。

コーヒーやお茶のペットボトルは皆無に近い。
114名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:28:49.35 ID:c3DKGc7s0
おーいお茶を原液のまま飲むなよ
115名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:29:54.99 ID:ABc7r/F80
>>9
遠足に持っていく水筒の中身で麦茶に砂糖いれて入れていいのかどうかっての思い出した
116名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:30:32.03 ID:rLx29BZu0
初期綾鷹→文句なしに旨い。他とは別格
劣化綾鷹→ステマか味覚オンチ
前スレ見てたけどこんな感じ?
所謂劣化版しか知らないから大絶賛の初期綾鷹飲んでみたかった
お〜いお茶と伊右衛門は賛否両論だね
117名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:30:47.62 ID:09RxLA4c0
なんか色々あって、どこのメーカーを飲んでいいかわからんよ
あとはサンガリアしかないのかwでもサンガリアもなんかあった気がする…
水道水か白湯しかないなこりゃ…
118名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:31:00.03 ID:vn9Rbsgr0
創価学会に設置してある自動販売機は全て伊藤園ってほんと!?
119名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:31:09.77 ID:kfCU+wca0
>>80
お前も朝鮮人になるぞ
そんなどう考えてもまともじゃない日本語を使っている奴に話しかけるなんて
120やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/07/09(月) 11:31:18.20 ID:EWb3Dvdf0
緑茶はコメに合う
ただしカレーは除く
121名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:31:28.77 ID:6MQsnejC0
綾鷹涙目
122名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:31:55.96 ID:pvRt0bNB0
そろそろ韓国起源くるでw
123名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:32:02.68 ID:lEDsb3Fm0

伊藤園の缶お茶なんてピカる前から飲むとなんとも気分が悪くなるような代物でしたけどね
カップラーメンを常食しているような人たちには関係ない話なんでしょうが
124名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:32:40.51 ID:OOIHXYry0
自販機のお茶の出始めって、烏龍茶が多かったよね。
今は、なんで緑茶系が多いんだ?
麦茶を充実させろ。
夏は麦茶だろ。
125名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:34:06.64 ID:YplOR6cV0
急須で入れたお茶以外まずくて飲めん
126名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:34:49.89 ID:lEDsb3Fm0
>>119

伊藤園の缶ピカ茶を飲んで君のような立派な韓国人になれるといいですね
127名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:35:23.61 ID:ABc7r/F80
>>124
おれそば茶か玄米茶がいいなぁ
128名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:35:36.72 ID:CtYuQD420
>>124
茶色系のお茶が欲しいね。麦茶・ほうじ茶・番茶
129名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:36:12.63 ID:ssrC6RG50
大体、何を持って沿うか企業と判断しているのか。

経営者?
従業員まで含めたら、ほぼ間違いなく居るだろうに。
130名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:36:20.08 ID:kfCU+wca0
ほんと朝鮮人は日本語が不自由だな
131名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:36:52.11 ID:y9EH+hGf0
よく飲んでるわ。

また、韓国が起源捏造しそうだな。
132名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:37:00.62 ID:lEDsb3Fm0

輸出静岡茶からセシウムを検出 EU基準2倍、仏で押収

http://savechild.net/archives/3073.html
133名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:37:31.31 ID:ySX3hAWP0
技術的に仕方ないとはいえ、冷め切ってまずくなったお茶を冷蔵した味でしかないのがペット茶
温かいの方はそれを再加熱した味w

アメ公もお茶ぐらい自分で煎れろよ
134名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:37:37.42 ID:1rMZpcmV0
>>122
わろた
135名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:38:03.86 ID:rw50mox+O
おいしくない
136名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:38:41.97 ID:70WTI1fj0
>>128
高速のSAではなぜかほうじ茶一択になってしまう自分w
137名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:39:41.63 ID:6nSaTLuj0
お〜いステマ
138名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:40:05.93 ID:lEDsb3Fm0

ちなみに放射性物質は時間が経てば立つほど多く降り注ぎ蓄積されます
フクシマのように二度と晴れることがないところから放出されるものによる
周辺の汚染状況はなおさらのことです
139名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:40:18.57 ID:8CXe2i1j0
あれ、ヤラセだと思ってた
140名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:40:29.54 ID:y9EH+hGf0
伊藤園は創価だったのか。

まあ、普段は普通に静岡茶か、白川茶の深蒸し茶飲んでるが。
あれをあれで入れたお茶はどうあがいてもペットボトルじゃ真似できんからな。
あれは秘密だが。
141名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:41:05.93 ID:iRKPvYJM0
緑茶系は小便の風味がするよな。
142名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:41:19.04 ID:WczgKvrJ0
あれを,「お茶」というのはちょっと・・・
143名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:41:21.37 ID:2XX9LZAu0
濃いお茶は目が覚める
144名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:41:22.27 ID:o/fQYoBMO
トンスルは何位ニカ?
145名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:41:22.65 ID:wp5tCDDh0
146名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:41:56.25 ID:70WTI1fj0
>>141
小便飲んだこと無いから分かりません><
147名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:42:22.25 ID:U4hBevkP0
>>141
それ小便だったんじゃね
148名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:42:32.04 ID:aK8tWaAN0
温かい緑茶>>>>>>>>>>>>>>>>冷たい緑茶
149名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:44:58.40 ID:finzks8i0
ID:lEDsb3Fm0

キモい
150名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:45:27.39 ID:vowfoPgOP
俺の中では伊右衛門濃い目と綾鷹の二強だな
151名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:46:14.10 ID:5UoqZX2U0
加害者疑惑掛けられてる子のじいさんのブログに

打出浜の金べたがどうこう書いてるらしいけど

打出浜って「幸福の科学」がある

幸福の科学って、創価学会の別ブランドらしーわ

つまり創価学会だね、そりゃそうだ

諸悪の根源、創価企業不買しようぜっ!みんな!!
152名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:46:27.96 ID:1TtnYhDwO
静岡茶はベクれてるのにわざわざ飲んで被曝するなんてアメリカ人も物好きだな
153名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:47:57.73 ID:O5n1Cuvv0
最近は綾鷹のがうまいな
伊藤園は定番だと思うけど
154名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:48:19.14 ID:sZtLk08g0
お〜い粗茶
155名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:50:16.99 ID:CtYuQD42O
正直に言いなさい!
そのペットボトル飲料にお砂糖を加えて飲んでるだろう!!
我々は知っている!!
156名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:51:10.48 ID:jKpYJdbY0
ビタミンCを含むって……

アレは酸化防止剤だよね。
べつに健康のために入れてる訳じゃないと思うんだけど、
向こうの製品は違うのかなあ?
157名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:51:14.71 ID:LNxnCeoQ0
日本はお〜いお茶がダントツの1位だろ?
それがアメリカじゃ6位。
いったい何が上にランクされてるんだ?
158名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:51:28.38 ID:C3nbyjxn0
そうかそうか
159名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:51:45.99 ID:LiollS650
アメ公は角砂糖でも喰らっテロw
160名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:51:54.58 ID:+gkBuDqE0
最近はお茶ばっか飲んでるな
お茶ばっか飲むとおしっこが近く成るそうだけどかんけいねぇわ
161名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:53:26.89 ID:UgVPadaG0
おいお茶は一番製品としていいいな
冷やしてもいいし、冬でもいいし
162名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:54:01.28 ID:C3nbyjxn0
おい、お茶!は薄すぎる
かといって、濃いめは渋すぎる
中間だせ!
伊右衛門か、綾鷹で十分なんだけどw
163名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:54:01.98 ID:5P/JY+mH0
ヘ〜イ
グリーンティー
164名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:55:32.39 ID:Eoj3mT4e0
生茶って、いつの間にか普通の味になったな。
165名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:56:53.67 ID:LCl0sSYR0
シリコンバレーの中国人は、緑茶に砂糖を入れないの?
166名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:56:55.04 ID:9Vwt9C5xP
どうせお茶飲んでるから大丈夫!
なんつって草履みたいなステーキとフライドポテト汗かきながら食ってんだろ
167名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:57:03.24 ID:/C5NCN5v0
冷えた玄米茶が好き
夏は麦茶より玄米茶だな
168名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:57:34.48 ID:CtYuQD420
>>157
ミネラルウオーターかコーラの類じゃまいか
169名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:57:46.07 ID:38hc8cEz0
お茶本来の苦味だと美味しく感じることもあるが、
おーいお茶は苦いというより、常に変な味がする
野菜ジュースとかも

安売りで買っても結局飲まずに捨てるパターンが多い
170名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:58:20.63 ID:C3nbyjxn0
>>164
茶なのに紅茶っぽい味がするようになって飲まなくなった
今は、伊右衛門か綾鷹だな
171名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:58:22.62 ID:Fa6a4EAq0
>>162
濃いめは綾鷹に似ていると思うんだがw
イエモンあまり俺の好みでは無いw

伊藤園だと玄米茶もうまいけどな。
172名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:58:36.14 ID:6UkH7B340
アメリカのペットボトルのグリーンティを買ったら
激しく甘くてびっくらこいた
173名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:59:40.06 ID:Fa6a4EAq0
>>156
お茶は基本ビタミンC豊富だけどな。
でも利尿作用ででてしまうらしいから柿の葉がお勧めだがw
もちろんペットじゃ無いだろうけど。
174名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:59:56.04 ID:5UoqZX2U0
そもそも
藤原氏というのは、聖徳太子の孫を殺して
どさくさに紛れて密入国したシナ人。日本人じゃない。

そして数々の悪行の末、藤原氏=創価学会は

http://www.amazon.co.jp/dp/4569791166
むちゃな戦争をさせ、日本人を大量殺戮した

そしてまともな日本人を要職から追い払った
だから警察などにものさばってる

日本の諸悪の根源
創価死ね!
175名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:00:26.20 ID:5P/JY+mH0
イエモンまずい
苦みがまったくない
あんなん
ただの水やで
176名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:01:06.52 ID:LNxnCeoQ0
>>168
でもお茶ジャンルの6位だぜ?
午後ティーかな。
177名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:01:47.52 ID:sw+xcSNg0
アメリカに行ったとき、チェリージュースとかイチゴジュースとか
半分以上、砂糖と着色料で出来てんじゃないかというような
毒々しい色と味の飲み物しかなかった。
あんな国住めない
178名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:03:33.82 ID:Dv1Vmm0f0
ビタミンC入れないと緑じゃなくて茶色っぽく変色しちゃうんだっけ
179名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:03:49.53 ID:uxcUsEzjP
緑茶と言いつつ実は茶色いんだけどな
180名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:04:15.62 ID:Va9yWJlo0
大勝利!
181名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:04:26.00 ID:zIGRB+o+0
>>75
俺の出た公立高校は、キリンレモンの自販機しか置いてなくて
しかも夏は生徒が一斉に買うからすぐヌルいものしか出なくなって
校長はさぞやキリンからガッポリとリベート貰ってんだろーなってのが丸出しだったよ!

おかげで今でもキリンレモンは大嫌いだ!死ぬまで絶対に飲まない!高校時代のトラウマだよ!
182名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:04:54.52 ID:dJY+IM+s0
見てきた
確かに6位だった
1 Legends of China Organic White Tea 100 Bags

2 Prince Of Peace Tea Premium Pu-erh Tea, 100 teabags

3 Traditional Medicinals Organic Mother's Milk Herbal Tea, 16-Count Wrapped Tea Bags (Pack of 6)

4 Twinings Earl Grey Tea, K-Cup Portion Pack for Keurig K-Cup Brewers 24-Count

5 Pu Erh Tea (Premium) 100 Bags, by Tea King of China from the Famous Nannuoshan (Mountain) in Yunnan

6 Ito En Oi Ocha Japanese Green Tea, 16.9-Ounce Bottles (Pack of 12)

7 Twinings English Breakfast Tea, K-Cup Portion Pack for Keurig K-Cup Brewers, 12-Count (Pack of 3)

8 Celestial Seasonings English Breakfast Black Tea, K-Cup Portion Pack for Keurig K-Cup Brewers, 24-Count

9 Celestial Seasonings Perfect Iced Tea Variety Pack, 22-Count K-Cups for Keurig Brewers

10 Prince Of Peace (C) Tea, Og, Peony White, 100-Count
183名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:05:23.97 ID:u9XfeCWf0
麦茶の方がカフェインないからいいじゃん
184名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:05:37.29 ID:yjRBMKKx0
向こうでもおーいお茶の名前なのか
185名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:05:46.65 ID:Bnx9EeOIO
濃い味はうまいけどノーマルのは少し物足りない
186名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:05:49.70 ID:9RKRmSOS0
>>20
つか、あれのどの辺が緑茶なのか聞きたいわ。
富士の砂糖なしの普通の緑茶もあるけど、油断すると砂糖入ってるし。
187名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:06:53.26 ID:Dv1Vmm0f0
ティバッグと一緒のランキングなのかね?
ボトルだと1位ってこと?
188名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:07:46.20 ID:CtYuQD420
>>176
すまん。お茶ジャンルなのね
189名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:08:01.87 ID:/7A0DX9E0
仕事で仲のいいアメリカ人に、エビ煎餅と緑茶ティーバッグ送ってやったんだが、
送る直前には「ワクテカで待ってるぜ!」ってノリだったのに、
どうだった? って聞いたら、「…ん、ああ、まあオレには馴染めなかったが、旨いと言っていた奴もいた」
と、テンションがまる下がりだった。
緑茶には砂糖いれてもおkだ。とは教えてやったが、エビせんまでダメとは思わなかった。
それともあれかね、アイダホっていう田舎な土地柄なのかね?
190名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:08:08.26 ID:AA71ZTcl0
最近、こういう逆輸入形式のステマ流行ってるの?
191名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:10:33.96 ID:U4hBevkP0
>>189
日本における海産系の珍味はやめた方が良いね
食べなれないと生臭いだけだから
ダメな人は昆布や鰹出しの麺つゆさえ臭くて無理という人もいる
普通の醤油せんべいやサラダせんべいの方が万人受け
192名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:10:34.15 ID:/7A0DX9E0
逆輸入ステマで頂点にたったのは、なにを隠そうYMOですw
193名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:10:41.73 ID:zIGRB+o+0
>>182
紅茶系は予想どおりだが、プーアールが人気とは予想外。
中国系アメリカ人が多数かうから?それとも、ダイエット効果を期待しての人気だろうか?
194名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:10:48.66 ID:LNxnCeoQ0
ティーバッグ混みのランキングで液体としてはナンバーワンか。
アメリカも葉っぱのお茶なんか無くなるな。
195名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:13:20.44 ID:U4hBevkP0
>>189
上で醤油せんべいって書いたけど、
そういや昔醤油せんべい食べた外人の知り合いが味がきつすぎてダメだって言ってたのを思い出した
外れが無いのはやっぱサラダせんべいかね
あとはハッピーターンとかバターしょうゆ風味のポップコーンとかかな
196名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:14:41.74 ID:3jbxz+po0





朝鮮人は朝鮮伝統のトウモロコシのひげ茶(笑)で我慢しとけwww




197名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:18:11.00 ID:/8L+1RLc0
>>182

紅茶は銘柄が分散しちゃってるな、基本的には紅茶の人気が一番なのかな。
198名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:18:12.63 ID:Ss/9yxMwO
>189
それはえびせんがダメだったんだと思う。魚介類の匂いが苦手な人はけっこういる。
199名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:18:54.14 ID:nSsh0/SU0
そうか
200名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:20:02.78 ID:D0+GsOWcO
このお茶は、あまり美味くないけどなぁ
201名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:20:48.65 ID:O5n1Cuvv0
>>182

>1 Legends of China Organic White Tea 100 Bags
中国の伝説 自然派白茶?なんだこりゃ

>3 Traditional Medicinals Organic Mother's Milk Herbal Tea, 16-Count Wrapped Tea Bags (Pack of 6)
母乳ハーブ茶?なんなんだこりゃ
202名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:21:30.65 ID:UMYIk7QFO
>>184
HEY OCHA
HI OCHA
203名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:22:06.34 ID:6/a0DnrPP
>>189
内陸のアイダホ州という土地柄だろうな。
アメリカの内陸部には魚なんて1匹も食わずに一生を終える連中も少なくない。
それくらい魚介類には馴染みがない。
魚介類に馴染みがない人たちには、魚介類の臭いは悪臭でしかない。
特にえびせんなんて臭いが強いからね。
かつおだしの臭いも気になるアメリカ人も結構いる。
204名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:23:44.34 ID:MdZ5ZBrWi
205名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:24:11.89 ID:ztkymbAJ0
勧告の起源主張はまだか?


>>202
なんかツボってクソワロタww
206名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:25:54.85 ID:ip4yqx3s0
綾鷹とか伊右衛門飲ませて感想聞いてみたい
207名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:28:02.01 ID:2+bvaqvRO
はいはいステマステマ
208名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:29:04.67 ID:Sx7ggOUu0
>>18
hey! ocha
209名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:29:14.96 ID:bxu4eLHKO
セシウム
210名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:29:56.81 ID:LXMJXpmz0
>>203
アメリカはわかるけど、イギリス人にも魚をほとんど食べない人がいるんだってなw
こっちはわからんw
211名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:33:03.76 ID:yA+k0VAm0
どうせ砂糖をガバガバ入れているんだろ。
212名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:33:09.49 ID:ztkymbAJ0
>>210
連中ってフィッシュ&チップス命!なんじゃないのか?いろいろいるんだな。
213名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:34:19.12 ID:VW7GzclB0
214名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:34:41.10 ID:zNmBj2n60
英語の商品名なんて言うの?
215名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:34:42.75 ID:yA+k0VAm0
>>210
ヨーロッパでは、ローマ帝国が滅亡した時に魚介類を食べる文化も失ったそうだ。
216名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:37:10.71 ID:oLV6YWC30
    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-!   /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-!
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |   | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | |   | i三三┘| | | |   | | | || | | | | |
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|  'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|
217名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:37:30.37 ID:mFWddf8FP
Oi Ochaで売ってるね。最近はTea's teaとかいう名前で地元のスーパーで売っていてうれしい。
無糖のお茶はあまり売っていないから。

数年前から伊藤園は日本から来た営業さんが頑張ってたよ。

218名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:37:38.12 ID:U4hBevkP0
>>210
文化の差じゃないの?
日本だって大正に入る前までは、
支配階級や知識階級の人間は逆に四足の獣肉は食わないのが普通だったわけだし
219名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:39:26.97 ID:BlRQ0y2C0
>>31
イ・オチャ
220名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:39:40.41 ID:lfd5We1L0
>>189
アメリカ人にはカキピーやチョコがいいな
221名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:40:15.82 ID:U4hBevkP0
>>218
明治抜かしちゃった
明治になるまでは、だった
222名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:41:16.66 ID:AfuukS3RO
冷たい緑茶もいいけど、暑い夏にはノンカフェインでミネラル豊富な麦茶が一番いいね。
223名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:41:17.34 ID:t0uKT5aU0
伊右衛門も売り込め
224名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:41:37.40 ID:MJLKeM0uP
爽健美茶が一番好きだなぁ
225名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:43:18.02 ID:eONzyDM70
アマゾン見たけどえらい評判なんだな、びっくりした
低評価付けてる人の理由が、送られてきたのが日本製でなくタイ製だったとか・・
226名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:44:10.94 ID:PpjQN9aA0
でも自販機ではコーヒーの方が売れるんだよな。
代わりにダイドーの130円ペットが売れる。
227名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:45:08.38 ID:ZTOwzg6i0
17茶がアップをはじめました
228名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:46:51.39 ID:eYa2TzHh0
>>75
サントリーやアサヒの自販機が無い地域?
229名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:47:06.58 ID:bXPOvXOPO
夏でも急須で熱いお茶を入れます…ズボラなオイラが何故お茶だけは手間をかけるのかと親に不思議がられる(´・ω・`)
230名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:47:10.63 ID:akO0fbNT0
17茶って十六茶のパクリだけど、
原料もパクってんのかな?
231名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:47:32.63 ID:Piwi8um70
「お〜いお茶」なんて言ったものなら、
「呼べばお茶が宙を飛んでいくのか?」とうちのフェミ奥さんは言います。
232名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:49:23.11 ID:4BShaEeI0
砂糖とかメープルシロップたっぷり入れてそう
233名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:49:27.85 ID:MPOlR6Td0
>>57
それだけじゃ根拠にならないと思うけど?
234名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:49:35.77 ID:zIGRB+o+0
>>222
緑茶はスキっぱらでがぶがぶ飲むと胃がやられる。コーヒーと同じくカフェインの作用かな。
その点、麦茶は胃に優しくていいね。
235名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:49:51.60 ID:qQg/A5OU0
「Hey!Tea」とかいう商品名になってんの?
236名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:50:44.39 ID:krLD6uKD0
ビタミンCって酸化防止の為の添加物じゃねーのか
237名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:50:52.35 ID:g1Qdyr110
>>33 ワラタ
238名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:52:06.87 ID:cp0ArqRC0
アイスコーヒー自体けっこうアメリカではレアって話なかったっけか。
昔な。
239名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:52:38.71 ID:/kewIuw80
>>57
カップ麺の自販機もあるけど?
240名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:53:42.33 ID:FCQ0uPTd0
アメリカの爺ちゃんは「おいしいお茶」って読み違えないだろうな。
241名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:53:45.13 ID:SAFT687Y0
>>234
俺も胃をやられた
チョコとお茶は危険
242名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:55:47.95 ID:6/a0DnrPP
>>236
ビタミンCは酸化して茶色になるのを防ぐためだな。
243名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:57:03.12 ID:xODLfHOu0
テレビでやってたな。オフィースがお〜いお茶だらけ。
244名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:58:18.46 ID:IApVBTGE0
欧州に3年ほどいたんだけど、観光地にたまに緑茶って書いたペットボトル売ってるんだ
高めなのに緑茶が恋しくて買ってしまうんだが、砂糖どころかレモンまで入ってるのが多くて
緑茶を見つけても買うのやめた

帰国したときとかに緑茶のティパック買い込んで水のペットボトルに突っ込んで水出しで飲んでた
しかし硬水が多くてやはりまずい
245名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:58:23.04 ID:3svzTAPYP
おい静岡県!!
直ぐにシリコンバレーにお茶屋さんだせ!
246名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:58:28.58 ID:CKgUoeyMP
Yahoo!GReeeeNtea

じゃねーのかよ!

247名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:02:40.14 ID:5zYs58G+0
>>76
自分とこの産品使ってくれてるところに嫌がらせってある意味すごいなw
248名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:03:09.02 ID:T5aHZZh5O
俺は生粋の日本人だけど、緑茶は半島が起源だよ。
ほとんどの日本人は知らないみたいだけど。
249名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:05:41.27 ID:LjIWOElM0
アメリカ人ってお茶飲むんだ
コーラしか飲まないと思ってた
250名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:06:40.68 ID:xODLfHOu0
>砂糖とかメープルシロップたっぷり入れてそう

なし。日本のままだ。それで売れてる。
251名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:08:16.14 ID:Xn2W27/AO
また怪しいステマか。あんな不味いもん飲まんわ
252名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:08:17.78 ID:SAFT687Y0
伊藤園の捨て間( ´Α`)ウゼー
253名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:08:46.31 ID:cp0ArqRC0
ピザはイタリア料理。

ピザにコーラが付けばアメリカ料理。
ってどっかで見たな。
254名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:09:41.16 ID:ilOHtceKP
【激務薄給】伊藤園30冠目【辞めれないこの時代】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1320669639/
255名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:09:58.96 ID:5MHDifOT0
500mlペットボトルのお茶って原価いくらくらいなの?
256名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:10:16.60 ID:YUpsQITw0
お〜いお茶なんて何年も飲んでないや
発売当初は少し飲んでた時期もあったが今は綾鷹一択だな
257名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:11:28.44 ID:CtYuQD420
ちなみに向こうでは幾らぐらいなんだろ?
一ドルきってそうなきもする
258名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:12:49.30 ID:KAAkUkVV0
韓国「来週、類似商品を発売するニダ。パッケージはそっくりニダ」w
259名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:13:39.44 ID:dk1+pAan0
>>39
それはいやだ
260名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:13:39.66 ID:ilOHtceKP
伊藤園社員の大野菜々さんが営業車で二人を轢き殺す
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/archives/1321799959/
261名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:14:30.57 ID:lEDsb3Fm0
>>255

放射性廃棄物のピカ茶葉(補助金付き)からペットボトル代+精製水代とピカ工員の充填代などを引いたもの
262名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:15:31.25 ID:s+Hs8ixm0
朝鮮人ってお茶飲むの?何飲むの?

日本人なら食事に緑茶飲むじゃん。
中華料理とかはよくジャスミンティー出るよね。
朝鮮って何飲むの?
263名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:16:54.34 ID:ROupejHt0
Tパックでさえ薄いから、アメリカ人には飲みやすいのかもね
264名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:17:05.73 ID:Keuh+Zi/0
アメリカだったら「ヘ〜イ、も茶」とかで売り出せばいいのに。
265名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:21:21.48 ID:O5n1Cuvv0
アメリカでの商品名:

お〜いカチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/| y |)
266名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:25:14.66 ID:GyzPwrHP0
>>256
うん。緑茶限定なら今のところ綾鷹が一番だな。

と言いつつ最近は太陽のマテ茶ばかり飲んでる。
267名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:25:38.12 ID:zCwL/FWo0
お茶全般をイッキ飲みすると、しばらく息苦しくなるんだけど俺だけ?
268名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:26:53.29 ID:LExJe3L00
最近は無糖プレーンティーばっかり飲んでるな。美味すぎる。
269名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:27:49.30 ID:ao5U8iOQ0

        煽 2 l
  ノノノ ヽ*∈り ち l                ご
  (・ω・`川 に. ゃl                ち
   /  │  行 んl                そ
 _/   l ヽ   く .ねl     ∋*ノノノ ヽ*∈  う
 しl   i i  わ る.l       (・ω・`川    さ
   l   ート    をl      / l    ヽ     ま
 ̄| ̄¨¨~~ ‐‐‐--─|  へ、 / /l   丶 .l    :
  | | :::::::::::::::::: | |  |/   (_/ |   } l
  | | :::::::::::::::::: | |  | (⌒)    ヽ、  l !
  |_i二二二二i_l  |     (´`ヽ、 ヽし!  ガタッ
  ______   |     ヽ ノ     ヽ、
 l 幵幵幵幵幵 l  |             /|
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ______// _____         ____
      ,,  _   |     ┐     ̄¨¨`      ┐       _-=≡:: ;;   ヾ\
 ∋*ノノノノノ ヽヽ*∈ |    お            創 伊     /  在日の王  ヾ:::\
   川       川 .| 韓 .茶            価 藤     |            |::::::|
  川 ●    ●川 | 国 の            て 園    ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/
  川  U     U川| な 起 ∋*ノノノ ヽ*∈ 根 が   . || <・>| ̄| <・> |── /\
   l u (__人__)u l | の.源  川´・ω・`川   拠     .  |ヽ_/  \_/    > /
    >u、    __Uィ  l  。は  / i    ヽ、  は       / /(    )\      |_/
  /  0   ̄  uヽ |└    / /l    l !  ?      | |  ` ´        ) |   ネットで火消しをする
. /   u     0  ヽ|  ___| i_l___l l └      .  | \/ヽ/\_/  /  |   女子部員だ!
/             | /   し'幵幵幵幵ソ | ̄ ̄     . \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /
>          .ト     └─────┘カタカタカタ…      \  ̄ ̄   /  /
270名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:28:13.19 ID:2ioKTJ690
韓国「とうもろこしのひげ茶を売り込むニダ、原材料費は0ウォンニダ」
271名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:30:44.60 ID:1t1hZV5D0
メリケンはきっとスティックシュガー5本くらい入れて飲んでるだろうな・・・
272名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:32:09.05 ID:vwVtowSz0
検査拒否のピカ茶葉使ってまつよw
273名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:33:10.33 ID:a1dfSDtW0
砂糖入れるとウマイんだぜ
274名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:33:24.43 ID:lvwf3QkEO
アメリカ人的には味付きミネラルウォーターみたいに思ってそうだな
バカみたいにフライドポテトばっかり食う国だし
275名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:34:01.27 ID:v3FAiBFaO
そろそろ韓国がお茶の起源を主張し出しそうだな
276名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:36:26.70 ID:+RssBfBE0
収入や教養が高い層だから
ローカロリーてのを意識してるだろうな
277名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:37:21.36 ID:6YFO3uHf0
ほうじ茶系のほうが好きだな
278名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:37:35.21 ID:8DREnn+X0
シリコンバレー以外にも地方都市のボルダーとか割と裕福な地域のスーパーには置いてあるよ
279名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:39:23.17 ID:+RssBfBE0
米国で幾らで売られてるんだろう?

米国ドリンクの
コンビニor自販機相場よりも高いみたいだけど
280名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:39:31.75 ID:2sxjjH9Z0
アメリカで売られているお茶って砂糖入っててまずいからな
281名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:40:06.02 ID:JDjXZ+PX0
>>279
セブンイレブンだと1.5ドルくらいだよ。コーラより安い
282名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:40:42.83 ID:TflT2P2C0
>>10
伊藤園がおーいお茶新茶を
「西日本産茶葉限定使用」と銘打って作ってるのを知らんと見える
283名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:41:56.88 ID:+RssBfBE0
>>281
お〜いお茶が割高というより
他が安いだけか
ありがと
284名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:42:50.83 ID:xVs04tTW0
高所得者とか企業が購入者のほとんどなんじゃないの
砂糖水で生きてるピザは最初から眼中にないとおもうよ
285名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:43:59.75 ID:bl4IMkkI0
昔は緑茶とか金を出して飲むものじゃなかったな。
弁当についていたんじゃないか。
286名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:44:30.27 ID:5zYs58G+0
>>262
飲んでるのかは知らないが、モロコシ茶とユズ茶は輸出しているね
287名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:47:25.20 ID:s6J7P7v1O
>>273
出店でやってるの美味しいけど自分でやるとなんかちがうんだな


あと黒砂糖とか月餅とか口のなかマッタリしたのスカッと洗い流すのがやっぱクセになる
288名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:48:02.32 ID:px038u5uO
暖かい緑茶と羊羹の相性は絶妙。
だが、しかし…外郎は駄目だ。

289名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:50:09.81 ID:JBKCVTN30
おーいお茶の期限は韓国ニダ
290名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:51:17.40 ID:pBJXvb5m0
>>275
今度はどの時代に秀吉が出没するのかな?
291名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:51:18.05 ID:7Rq8Bkry0
アジア人には日本の食い物を土産にしたら喜ばれるが
白人にはあまり受けないな。
日本の食器とかの方が有難がる。
虎やの羊羹とか文明堂の桐の箱入りのカステラとか
喜ばれなかった。
東あられは喜ばれたな。
292名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:06:46.42 ID:QZDTzb4j0
セットで都こんぶも売れるかな
293名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:07:13.63 ID:j9lWfw0w0
お〜い、テキーラ!
294名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:09:45.49 ID:TflT2P2C0
>>285
ハリガネの取っ手がついたお茶パック50円〜60円を知らんお子様は黙っていたほうがええで
295名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:09:58.44 ID:WUwge1OB0
出始めの頃、冷たいお茶なんて飲めるかと思ったものだ
296名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:11:38.82 ID:Gjgp1l7g0
>>285
伊藤園でも最初は「誰が金を出してお茶なんか買うんだ」って
意見が多かったってね。
297名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:13:43.96 ID:DmfYE25pO
アメリカじゃなんて呼んでるんだろ
やっぱり hey,green teaか?
298名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:17:21.93 ID:LNxnCeoQ0
ダイドー葉の茶が良かったけど静岡がベクれてから見てない気がする。
ダイドーは良心の会社だな。
299名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:18:49.88 ID:vEJaZRSV0
お茶のボトルはこれでもかというくらい内容物を隠す。
パッケージで隠さなければ尿かと見間違う。
300名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:21:20.52 ID:1XkvSOAa0
お茶の起源は韓国、 日帝が韓国のお茶畑を絶滅させた
301名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:30:47.26 ID:8CG3+Ovz0
実際不味い訳ではないが特筆するほどでもないというか
302名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:31:14.92 ID:zl1d4LTX0
綾鷹や伊右衛門好むようになったら雨の舌を
認めてやっていい。
303名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:32:46.98 ID:au7nZu1T0
茶のしずく これ一択!
304名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:39:38.31 ID:/dc5GnkdO
>>302 確かに。綾鷹はうまい。
305名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:43:35.08 ID:jM2fc5c50
緑茶の味なんて米国人に分かるのか。一部ではやっぱり砂糖を加えて飲んでるなんてのじゃないの?
ペットボトルで本当に美味いと思ったお茶はない。
306名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:46:32.57 ID:AqkUJyBFO
ありがとう。
307名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:51:55.04 ID:/M/hEibQO
サントリーはアルコール飲料もお茶もダメ
308名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:56:26.00 ID:xODLfHOu0
>>305
分かってるから飲んでるんだよ。
糖分がなく、クールでいくらでも飲める、健康的だという評判。
309名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:57:54.66 ID:Wczxqirz0
最近はチェリオのお茶ばっか飲んでるわ
自販機でも100円だしな。美味しいからな
310名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:59:39.97 ID:pR0vZuNh0
>>18
あるわけねーだろ。
アメ公がこの意味知ったら男尊女卑とか男女差別とか絶対言い出すよ
311名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:00:18.50 ID:5WIgi/pW0
石原も橋下のせいで存在感が無くなったのを挽回するためのパフォーマンスだろ
ホントに日本の領土をも守りたいなら少しは売ってもいいけど必ず一部は自分で持っておけ
312名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:01:07.86 ID:uhcNFFMf0
>>302
伊右衛門は、好きだったんだけど
おまけについてた葉っぱで飲んでから、印象が悪くなった
313名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:02:32.88 ID:au7nZu1T0
俺は弾左衛門のが好きだ
314名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:03:10.56 ID:Y3a2SU7GP
韓国茶ってないの?
315名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:04:54.26 ID:bZuXijtkP
ドイツでも緑茶は人気だったな
ホテルで朝食パンだったから俺はコーヒーにしたけど
後から来た金髪の女は緑茶頼んでた。
日本人からしたらパンに緑茶っておかしい感覚だよな
316名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:06:03.15 ID:CiCN/9Md0
昔おーいお茶の懸賞で当たったティーバッグのセットのお茶が凄くおいしかった
4種類くらい入ってた
317名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:12:13.74 ID:voyU95TV0
アメリカのITと言えば昔なら炭酸飲料でカフェインが特に増量したやつ(bawlsとか)が流行っていたんだが
時代は健康がキーワードか
318名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:15:10.78 ID:voyU95TV0
伊藤園=創価というのはガセだそうだ
創価施設の自販機が全部伊藤園ということはないってさ。
つーか、創価とつきあわない大企業なんか日本にないぞw
319名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:16:37.46 ID:VclfgpEI0
近所の店では綾鷹が1番安いから飲んでるけど
振らなきゃいけないから面倒くさい
320名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:18:41.96 ID:Nj6UDVYl0
やめろ〜広めるな〜せっかく定番になりかけているのにー。
ウリナラファンタジー起源説の隣国が、偽物緑茶カンを 「こっちがホンモノニダ」ってアメリカでおっぱじめちゃうぞw
321名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:20:07.73 ID:qR6jQv2q0
炭酸入りの緑茶を発明したら勝ちじゃね?
322名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:20:27.34 ID:49WkoMGG0
へ〜い、ティー。
323名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:20:42.81 ID:FxS1kvMC0
日本の緑茶は珍しいんだろな
玉露とかほうじ茶まで飲まれるようになったら本物のブームだろね
324名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:21:02.72 ID:LScfmvt/0
>>314
韓国茶道を知らんとな
トイレットペーパーが茶の湯の道具なんだぜ
325名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:21:37.37 ID:MDT6Q+BP0

 このスレは、創価学会が提供でお送りしてます。
326名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:21:48.11 ID:qYjyrHTg0
>>321
キリンがもう売ってる
327名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:22:27.19 ID:qR6jQv2q0
>>326
シリコンバレーに売り込むんだ!
328名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:22:56.44 ID:3yxXuNlV0
日本ではヨーグルトに砂糖を入れて、甘くして食べるけど
トルコやブルガリアなどの本場では邪道
トルコのヨーグルトドリンクは塩味だが、
トルコ人が日本でヨーグルトドリンクを飲むと、甘くてびっくらこくそう。

砂糖入り緑茶も、同じだろうなあ
329名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:23:13.60 ID:QLgAPW5+O
>>314
そういえば最近スーパーに
とうもろこしのヒゲ茶とかいう韓国の茶があるな
韓国製の物はスルーしてるから飲んだことはないけどw
330名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:23:22.99 ID:fYmm2dE3O
緑茶の起源は韓国のノクチャであることは世界の通説


ニダ
331名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:24:10.21 ID:LVf+pJmW0
セシウム茶うめぇぇぇぇ
332名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:24:21.03 ID:Uv0D7yKK0
>>324
やかんもな
333名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:25:51.66 ID:WxVv5q1i0
チョンがすぐパクるから気をつけろ
334名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:26:21.06 ID:/BuUm8Hb0
ホントにアメリカで売ってる清涼飲料はクソばかりだからな

とんでもなく甘いものしか売ってないw
335名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:26:44.86 ID:LEEEm28J0
放射能入りお茶が人気かぁ
336名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:27:01.40 ID:fYKFmnJK0
>>315
お茶は欧米の歴史を変えたほどの代物やで。長い輸送を強いら
れたんでだんだんと紅茶が主流になってしまいよったけど。大元
は緑茶だったと言われとる。
ttp://www.hoboshop.co.jp/tea%20histry.htm
337名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:27:34.03 ID:u8ApV9Bx0
おーいお茶って商品名よく考えたらすげー女性差別な商品名だなw
338名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:27:51.81 ID:fwve/64j0
どこにでも湧く放射脳w
339名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:29:20.03 ID:ZhEB/DCE0
ん?これ結構前に話題になってたじゃん
またブーム来たの?
340名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:29:21.18 ID:xODLfHOu0
妙な味付けしていないし、化学加工なし、自然のまま、かつ太らない、健康飲料。
まあ、はやる理由はこんなところだ。
341名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:29:39.28 ID:ttVeuzsf0
ヘルシアは?
342名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:30:37.29 ID:LNxnCeoQ0
綾鷹は本当に抹茶なんだろうか。
ちょっと濁り用の粉を入れただけなんじゃないか。
343名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:30:40.61 ID:6/a0DnrPP
>>328
別にビックリはしないだろ。
ヨーロッパのホテルだってヨーグルトに砂糖とかジャムとかを
混ぜて食べるのは普通のことだし。
344名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:35:59.91 ID:3nP5leF40
          ____....
         /ヾ   ;; ::≡=-_
       /::ヾ      ~~~  \
       |.::::::|            |
       ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|
      /ヽ ──| <・> | ̄|<・> |
      ヽ <     \_/  ヽ_/|
      ヽ|       /(    )\ ヽ
       | (        ` ´  | |
       |  ヽ  \_/\/ヽ/ |
       ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ /
        \  \    ̄ ̄ /
       .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ,. -‐ '|                     |
  / :::::::::::|    シリコンバレーは     |__
  / :::::::::::::|     ウ リ ナ ラ の    rニ-─`、
. / : :::::::::::::|    物 ニ ダ !      `┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、                  |二ニ イ
. | ::/ .-─┬⊃         総体革命   |`iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|_____________|rー''"|
〈 :::::\_ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::: /::::::::::::|
345名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:36:09.77 ID:IIOaurj60
生クリームをたっぷり混ぜて飲んでそう
346名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:37:25.41 ID:jM2fc5c50
>>328 紹興酒
347名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:37:38.66 ID:LNxnCeoQ0
もう日本人だけじゃ上乗せが無いから、
こうやって海外に売り込むわけだ。
oi ocyaの成功で、日本人が夏に麦茶煎れなくなったように、
アメリカ人のティーバッグで紅茶飲む習慣もやがて無くなるだろう。

伊藤園の売り上げと国の文化。
どっちが大切なんだろうね。
企業は成長し続けなければならないという幻想が
世界を破壊するんじゃないか。
348名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:37:42.70 ID:UMYIk7QFO
>>337
昔のお父さん像だからいいんじゃね?
うちの親父は未だにそうだぞ。
349名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:37:56.60 ID:/04p6ArM0
ここ見てから安心して伊藤園買うようになった。
茶産地育成事業
ttp://www.itoen.co.jp/csr/cultivate/

自分が育った町が混ざってて、「あ、そうなのか」と一気に親近感が。
350名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:38:28.38 ID:bFF5SDIa0
数年前に話題になってなかったかこれ
351名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:38:41.86 ID:lfd5We1L0
>>291
100均やコンビニで売ってるようなお菓子でいいんだよ、とくにアメリカ人なんてバクバク食べるぞ。
大雑把な連中に繊細なモノなんていらん。女性には安物コスメでおk。

絹の箱入りカステラなんてもったいない、鈴カステラで十分だ。
352名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:38:56.15 ID:Yt5A6e+u0
20年前北米に一ヶ月滞在したときお茶が紅茶しか売ってなくて
2週間目に不満爆発した俺が来ました
353名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:41:09.62 ID:b+vJrkkwP
緑茶はコーヒーよりカフェインが多いという事を誰かアメリカ人に教えてやってくれ
354名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:42:42.35 ID:IIOaurj60
味覚とは二種類である。激甘と激辛だ
355名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:45:32.37 ID:Yt5A6e+u0
>>353
そうなのか
そりゃ緑茶飲めなくなってイライラしてたわけだ
356名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:47:11.53 ID:jM2fc5c50
煎茶で熱〜いお茶を淹れて、ほっこり。とかいうのは流行らないのかね。
余り高くない茶器でも、趣味の良い納得できるものを買えば楽しめるし。
しかしシリコンバレーなので、基本的に忙しくて、そんなことやってられないわけか。
ペットボトル茶をホットで飲むという商品もあるが、やっぱり今淹れたお茶とは全然違うよね。
357名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:47:11.80 ID:klbnV7EH0
そうかそうか
358名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:47:12.11 ID:sEecHJUn0
お前ら砂糖の話しかしないけど本場の緑茶通はミルクも入れるぞ
359名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:47:13.41 ID:mHVJMnBq0
>>353
スタバのコーヒーよりcaffeine多いのにね

スタバの中毒の人がこっちに乗り換えただけだったりw
360名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:49:06.90 ID:6qHBVJvM0
>>189
アウトすぎる…w

お茶…西海岸は大丈夫でも内陸部はダメでしょう。緑茶なんて珍しくもなんともないので喜ばれない。
エビせん…チャレンジャーにも程があるwww
361名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:49:38.11 ID:hvv6tK8g0
日本以外では緑茶にハチミツや砂糖がはいってるんだよって言われたので変わったことするなぁと思っていたんだけど
何年か前に伊藤園がビン入りの高級っぽい(確かに高い)緑茶をアメリカで売り始めたのは知ってた
それからちゃんとペットボトルとか缶で売り始めたのかね

362名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:51:45.97 ID:Nj6UDVYl0
>>347
うち麦茶つくってるよ?ペットボトルのお茶は外で買うときだけ。
緑茶も家で入れたほうがおいしいのに。
363名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:51:55.73 ID:uhcNFFMf0
>>198
日本に来た人にたこ焼き食べさせたら、鰹節の香りがダメって言われたの思い出した
364名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:52:37.36 ID:bFF5SDIa0
>>189
12 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/19(日) 20:24:30.16 ID:0PakdAd50
去年、仕事でニューヨークに行った時。
オフィスで紹介されたボスが辛党だった。
彼は何でもうんざりするくらいタバスコをかけるのよ、とか。
だから、日本から持ってきた暴君ハバネロをプレゼントした。
 ニック(仮名)、日本のスナックだ。あげるよ。
 うまそうなパッケージだな。ありがとう。←バリっと開ける。パクッ
 ポテトだな。パクッ ボリボリ ふーん。
 それで、聞きたいことがあるんだが、このプロモーション素材の、ふ

 ふ、

 フォ━━(━(━(-( ( (゚ロ゚;) ) )-)━)━) ━━ !!!!!

リアルレイザーラモンHGと化すボス。
 えー何コレ?マジうまくね?いやすげーわ!!バクッバクッバクッ
 どこで売ってるの?日本?アジアンマーケット?ない?知らない?バクッバクッバクッ
 うっわーいいわこれ!バクッバクッバクッ
 おおぉぉ!燃える!燃える!バクッバクッバクッ
 あーダメ!あーダメ!神様!信じられない!バクッバクッバクッ
 (ここらへんでオフィスの人間が異常を察して集まってくる)
 ノー!ノー!絶対あげないよ(誰もくれと言ってない)バクッバクッバクッ

 …アハァーーー!

 すばらしい。君の部屋にあるスナックを全部売ってくれないか?
 それは日本で買ったんだから、もうないよ。
( ゜д゜ ) ←本当にこんな顔した
日本に帰ってからもメールでハバネロ頼まれた。箱単位で。
365名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:53:12.43 ID:6/a0DnrPP
>>353
一時期そういうガセが流行ったことがあるけど、
今は訂正されている。

【235ml中のカフェイン含有量】
緑茶: 30-50mg
紅茶: 47mg
コーヒー: 95mg
366名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:55:07.20 ID:LNxnCeoQ0
世界中で鰹ほどメジャーな魚はない。
そいつは海も見た事無いモンゴルかどっかの田舎もんなんだろう。
367名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:59:45.84 ID:7l2TKWC30
>>353
それ玉露に限った話だよ。

お〜いお茶のカフェイン含有量は少ないよ。
ってか今時はどこのメーカーの緑茶もある程度カフェイン含有量はコントロールしてるよ。
368名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:02:18.08 ID:XN4GiAeW0
マッコリも流行ってるんだよ!
間違いない!
たぶん!
369名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:03:11.23 ID:GkQ5UCH70
イエモン>>アヤタカ>>>>>>>>>>>>>>>生茶>>おーいお茶

おーいお茶は極限まで薄めたおいしい緑茶って感じでダメだわ
飽きる
370名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:04:21.97 ID:jM2fc5c50
カフェイン多いのは、利点だと思うよ。
食欲抑制されて目が醒めて頭がさえる。仕事に最適。
頻尿になってトイレの回数増えるのが欠点ではあるか。
371名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:08:22.48 ID:8x1VkuChO
あんな馬の小便みたいな薄いペットのお茶を金出してまで欲しくねぇ
(´・ω・`)
372名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:08:39.39 ID:lfd5We1L0
>>347
いやむしろ商売っ気なさすぎでなにやってるの?だよ。

ネットでポチッてられないから伊藤園は納入しろと企業に呼ばれてるw
それで船便で運ぶからOi Ochaなわけよ(ようは日本で売ってる品物)
373名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:09:02.42 ID:Tw/pRK9+0
シリコンバレーで人気って
朝鮮人じゃあるまいし恥ずかしいからやめろ
374名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:11:26.62 ID:kZQcdUwj0
>>1
>2012年7月1日放送の情報番組「Mr,サンデー」(フジテレビ)では

ステマ?
375名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:17:02.44 ID:OeIe5iu70
アメ公もコーラがぶ飲みはさすがにヤバイんじゃね?って気づきはじめたか
バフェット銘柄になったら笑える
376名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:19:49.08 ID:4F/gtMYK0
>369
生茶だけはダメだ…
キリンビバレッジ唯一の汚点
377名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:21:04.12 ID:lfd5We1L0
>>373
背景としてグーグルが飲食無料で人材を囲った(エサで釣る作戦、お菓子も無料)
これが大好評で周辺企業も次々と導入したのさ。

それで飲み物として緑茶の人気が出ているということだ。
だから通常の広がり方と違う。この地域の情報がないとわかりにくいかもね。
378名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:23:47.44 ID:mNKKelP60
500mlと1gを毎日1本ずつ買ってます。
少し前までマリオのおもちゃがついてて3日でコンプしました。

その後もおもちゃが付き続けててウザかったです。はい。
379名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:24:58.71 ID:7Nd1nDhLO
>>369
自分と同じ評価でワロタ
380名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:25:05.01 ID:QLgAPW5+O
>>376
生茶おいしくないよね
381名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:27:50.30 ID:hr5/IkLE0
お〜い!小池!
382名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:33:11.02 ID:rZJIAHtn0
>>1
アメリカでも商品名は“Oh!Ocha!”なのかな?
“Hey! Cha, C'mon”ぐらいにしとけばいいのに
383名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:34:09.40 ID:3jbxz+po0





朝鮮人は朝鮮伝統のトウモロコシのひげ茶(笑)で我慢しとけwww





384名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:35:57.88 ID:YJeKRciM0
砂糖入れないでちゃんとストレートで飲むのが定着するのは良い事だ
385名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:36:22.94 ID:VP/DUFrk0
パッケージは
ヘーイ ティー
でいいの?
386名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:37:59.64 ID:rZJIAHtn0
おーい、ゼッペキ
387名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:38:45.80 ID:4s28pIEaO
あ、やっぱ生茶に厳しい人多いのか。
何年も前だけど、ディズニーランド行ったらランド内で生茶しか売ってなくてイラついたわ。
お〜いお茶か十六茶でいいのに。
オリエンタルはキリンびいきなの?
388名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:39:39.68 ID:ssxJlbYa0
>>53
もうルピウヨっていうのは止めたのかい?
389名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:41:48.09 ID:XF4O+owy0
モヤさまハワイの回でチラッと映ってるの観たわ
390名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:44:22.16 ID:VVyj9tEnP
>>381
そろそろだ!


ってポスターに追加されてた。
391名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:50:56.60 ID:0Ml6UGY1O
日本のお茶ってセシウム大丈夫なんかいな
392名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:51:57.80 ID:ilOHtceKP
おーいお茶のテーマ

http://youtu.be/mTWN67eAf5U
393名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:54:56.17 ID:U+Ap1pad0
>>391
ただちに (rya
394名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:57:02.33 ID:KMJUThvI0
お〜い小池
395名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 17:03:17.43 ID:VW7GzclB0
396名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 17:09:04.76 ID:e6XvJ/9Q0
キリン 生茶 緑の野菜のブレンド茶

これ不味いわ・・・
397名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:07:43.50 ID:2AmY3/do0
「ノンカロリーで、ビタミンCを含むので健康だが、」


このビタミンCは酸化防止剤としていれてるんじゃ...
398名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:54:33.95 ID:lcwF1pyc0
そうか企業とかいうけど会社の寄附項目にそんなもんまったくないぞ
一部の弱小宗教団体内の自販機がぜんぶそうだってのはエビデンスにならんわ
だって層かとは違う正義の宗教浄土宗 浄土真宗の墓地も伊藤園ばかりだし
399名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:57:27.53 ID:bFF5SDIa0
日本で人気なのは、お〜い医者。
400名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 19:04:04.35 ID:uehwTMsS0
味はイエモン>おーいお茶だがチョントリーだから買えないお・・・。
401名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 19:04:37.53 ID:my9QS3vr0
hey! katoh!
402名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 19:17:19.19 ID:jV9TpzoIP
自称通が多いスレだな
403名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 19:32:22.50 ID:AYymgJyY0
俺も冷蔵庫に常備してる
404名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 19:34:37.30 ID:MEEWxIKB0
>>239
「先生からカップ麺の差し入れです」じゃないんだ、今はw

それとも「夜遅くまで頑張る皆さんのために先生がカップ麺の自販機を設置してくれました」なの?
405代打名無し@実況は野球ch板で::2012/07/09(月) 20:17:34.58 ID:O6xuaxnA0
>>372
>ネットでポチッてられないから伊藤園は納入しろと企業に呼ばれてるw

伊藤園自身も味覚音痴の雨人に売れるとは思ってなかっただろうな。
静岡県も本当のところ輸出はドイツ辺りにターゲットを絞ってたんだよ。
406名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:42:32.36 ID:6fxAgGgq0
日本人も抹茶カフェオレ(アイス)は飲むんだから緑茶カフェオレも美味いはずだ。
407名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:46:50.98 ID:CKgUoeyMP
パン茶宿直
408名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:02:17.46 ID:UG1Pre91O
ベクレル茶
409名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:03:35.03 ID:oKVae+HN0
アメリカって戦前は緑茶がメインだったんだよな。
コーヒーが一般的になったのはその後。
410名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:04:04.03 ID:VMnXGr210
カンチョクドのおかげで日本の上手い飲食商品に
放射能のイメージが大丈夫なのか?
411名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:09:23.99 ID:H5absK5J0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
412名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:10:36.49 ID:yBTfw4pz0
ベクレてない?
413名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:20:00.57 ID:Mtc1kjB70
>>1
「お〜いお茶」が一番飲みやすい。
綾鷹もうまいが
飽きずに毎日飲めるのは「お〜いお茶」だと思う。
414名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:25:16.41 ID:7lRIUnkD0
お〜いセシウム茶
415名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:26:24.35 ID:CyJUl8Ji0
自宅で有機茶葉を氷か冷水から淹れるのが1番だ
416名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:28:40.03 ID:1697ZSmq0
サンガリアは、ほうじ茶かウーロン茶か忘れたけど、
意外においしく、感心した覚えがある。
417名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:29:27.31 ID:BrEKp+BAO
交通事故起こした外大出の女の子元気かな
418名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:30:53.09 ID:2Ebq8jnkI
>>414
放射脳に言わせると世界中で日本食品はボイコットされてる
はずなんだが?情報と健康オタクのメッカのシリコンバレー
で売れてるとはwそれも緑茶がw
419名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:34:22.88 ID:GYQtoho60
思うんだけど、西洋って冷たい飲み物ってあんまりないみたいだな。
あいつら水以外で冷たい飲み物って何を飲んでんの?水かジュースかくらいしかないんじゃないの?
レモネードくらいか?アイスコーヒーってのもないんだろ?アメリカとか。
そら水かジュースならジュースばんばん飲んで太るわな。

欧州とかなら色んな民族と国があるから、冷たいのみものもあるんだろうけどさ・・・。
色んな料理の時に飲めるニュートラルな冷たい飲み物は少なそうだね。日本はお茶があるけど。
420名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:35:31.71 ID:QRfdkVXe0
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
http://www.amazon.com/Hitachi-HV-250R-Magic-Wand-Massager/product-reviews/B00005M1WE/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
421名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:39:24.38 ID:bK6+Wd+30
マレーシアで「お茶」と日本語で書いてある紙パックのを買ったが
砂糖が入ってて噴出した。
422名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:50:15.25 ID:FWQqD9gJ0
お〜いお茶って静岡じゃなくて鹿児島産らしいって聞いたこと無い?
423名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:58:05.94 ID:DyRbdjKA0
別メーカーの話題で恐縮だが、

サントリーの伊右衛門のCMで使われているあの曲、
久石譲のあの曲の美しさをアメリカ人も分かるのだろうか。
424名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:59:23.16 ID:jlbP1oFf0
こんなもん何が珍しいの?
そもそもお土産のためだけのぼったくり商品より
そこらのスーパーで普通に売ってるその土地らしい商品の方が
土産物として意味があるでしょ。
本当白い恋人だの赤福だのうなぎパイだの
なんであんなぼったくり商品がちやほやされるんだか。
425名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:00:28.23 ID:0lxT43pN0
>>392
ACDC超〜久しぶりに思い出した 確か両刀使いって意味もあったな
426名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:04:13.53 ID:KviDYhdz0
お〜い、小池!
427名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:05:53.41 ID:DyRbdjKA0
>>415
NHKのあさいちでやってたなそれw

急須やガラス製の入れ物に茶葉と氷を入れる。
それを冷蔵庫の中で自然解凍させる。

翌日には苦みの無い旨味の強い緑茶ができあがってる。
この方法で苦みが無いのは苦みの元であるカテキンが出ないから。
カテキンは抗酸化作用があるので、
カテキンを採りたい人は従来の熱湯を注ぐ方法で桶。


428名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:13:55.14 ID:QyvuxDzIO
>>422
こだわりの鹿児島産だよ。
放射脳の俺も安心して飲める。
429名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:16:00.36 ID:h+zDD1XR0
伊右衛門のほうが美味い
430名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:16:56.04 ID:B1a1O5KI0

自社工場がないくせにメーカー面してるのが気に食わない。
431名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:19:48.61 ID:cOnZxNUKO
そうかそうか
432名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:22:31.63 ID:1nPxfFcD0
米国人の巨デブ率は日本の10倍
433名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:22:41.80 ID:jM2fc5c50
緑茶には砂糖など入れなくても、微かな甘味があったりするよね。
舌が鈍ってると、すぐに分からなくなる程度の僅かな甘味だけど。
お〜いお茶には、その甘味があったかな。手軽なペットボトルだしちょっと無理だとは思うんだけど、
緑茶好きになるのなら、出来たらそこらまで感じれるようになって欲しいな。
434名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:24:55.94 ID:xyRPOGLB0
5ベクレル茶
435名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:27:30.42 ID:xH/G0E2Z0



英語豆知識

日本では何故か





「ダーリン」=女から男へ言うもの
という認識だが、「ダーリン」は「恋人」や「好きな人」を表すもので

英語圏では男から女へも当たり前のように言う。


436名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:28:14.10 ID:qlx3AjwJO
緑茶はカフェインきついですから、飲み過ぎもよくないですよ。
437名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:33:22.91 ID:9pR6+Nnb0
Ito En Oi Ocha Japanese Green Tea, 16.9-Ounce Bottles (Pack of 12)
http://www.amazon.com/gp/product/B0017T2MWW/

カスタマーレビュー54件。★4.5

おおむね好意的だけど、Amazonで購入した場合、タイでボトリングされたものが
送られて来た人が低評価にしてるのが結構ある。

タイ産飲むなら日本から直接買った方が良い、って言ってるw

完全に健康食品扱いになってるw
438名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:33:25.77 ID:+at37uQ8O
>>435
そんなのみんな知ってるけど、急にどうしたの?
439名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:35:44.24 ID:oJwkf85x0
結局伊藤園のが一番飲みやすい
綾鷹や伊右衛門はおいしいんだろうけど
ちょっと引っかかる
440名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:47:25.20 ID:Fexfx5440
すぐに韓国製がw
441名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:50:56.21 ID:7HRkG0pmP
>>420

米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件

http://shirouto.seesaa.net/article/235223235.html

442名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:52:51.70 ID:9yOxtG4R0
伊右衛門も好きだがスッキリし過ぎだな

緑茶は毎日結構な量を飲み続けるとカフェインで胃が荒れるから注意だよな
若い時はいいけど、飲み続けると胃もたれし易くなるからたまに間を空けるよ
443名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:57:43.25 ID:2XX9LZAu0
そんな日本もお茶を自販機や店で買うという事に抵抗が無くなったのもここ20年ちょい
444名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:10:09.94 ID:JZ61bSCr0
コーヒーで胸焼けする率は、個人的にだが2割くらいかな。
なんでかやたらに胸焼けする日としない日がある。どこがどう違うのか分からない。
紅茶、緑茶では特に胸焼けした記憶はない。
安い紅茶しか飲んだことないからか、紅茶単体では満足度が低く、砂糖やジャムや付け合せの菓子などが欲しくなってしまう。
緑茶が胸焼けもせず無難で、和菓子なしでも結構満足できるので、緑茶をメインにしようかななんて思ってるよ。
でも美味しい茶葉は結構高いよね。結局は高いのをちゃんと買って満足するのが最も安いのかもしれないけど。
ペットボトルは満足度低い。冷茶という飲み方も余り好きでないし。
445名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:21:14.62 ID:eXWGWQQM0
>>439 うちの婆ちゃんは伊右衛門は「お岩の旦那」の名前だからたたられる、
   と言って飲まない。サントリーも商品化する時はもう少し古典を
   調べておいた方が・・・
446名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:23:27.31 ID:Wy6B8p0L0
昼飯のお供に緑茶を色々飲んで来たが、今んとこ綾鷹が最高
447名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:24:22.69 ID:JZ61bSCr0
>>445 婆ちゃんって、今時の婆ちゃんは
全学連世代かなにかではないのか。よく知ってたな。そんな旧いこと。
日本の旧い伝統を全て打破しようとして、そんな旧いことは何も学ばず軽視しまくったのが
そこらの世代ではないの。
448名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:26:34.87 ID:MUADBFOp0
毎回コーラがぶ飲みするよりヘルシーなのは確か
449名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:27:29.42 ID:6PnJQMlU0
伊右衛門は英語パッケージのティーバッグが売ってるよ。
作ってるのはサントリーじゃ無いがなーw
450名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:30:11.52 ID:w4k6q2WY0
コーラからこれに変えるだけでかなり糖分が控えられるよね
ジュースの糖分は凄いらしいし
451名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:48:02.50 ID:gOFMqjGU0
>>435
お前がうる星やつら好きってことはわかったよ
452名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:00:40.65 ID:u1f1H3Y20
>>140
> 白川茶

お目が高い
453名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:00:50.39 ID:gVxgUF68O
>>422
あ、それな静岡のハラダ製茶がせっせと鹿児島にある工場に送ってあら不思議、鹿児島産w
454名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:01:28.99 ID:wZPUA7y50
>>12
Oops!!Tea

じゃね?
455名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:02:15.52 ID:24YH1RHM0

俺は色々飲んだけど『綾鷹』が今のところ
一番お茶っぽいと思うな〜

456名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:07:43.10 ID:b6nekp10O
生茶が出始めた頃に、旨茶っていう多分アサヒ、内山理名がCMしてた緑茶が1番好きだったのにいつの間にか消えてたわ。
457名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:09:22.03 ID:wZPUA7y50
アサヒとかサントリーって、

怪しいサプリのせいで
イメージ落としてるよね。
458名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:10:03.20 ID:TTssYko00
昔あった「葉の茶」って奴のボトル缶のが美味かったな。
459名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:11:27.63 ID:MUADBFOp0
紅茶のストレートは飲まんのかな
あと十六茶とか麦茶も流行ればいいのに

ヘルシア(・д・)イラネ
460名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:11:56.51 ID:0Ua/vFDh0
生茶人気ないんだな…
俺は爽健美茶と最近は飲んでないけど生茶なんだよね…
ただし生茶は冷えたやつがいい
461名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:13:41.87 ID:vpVD5e6M0
お〜いセシ茶
462名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:18:43.51 ID:hw4CM8cPi
すみませんが、お茶を飲みたいので淹れていただけますか?
463名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:19:31.57 ID:1gWLk/WS0
>>450
俺は昔150kg近くある巨デブだったが、
飲み物をジュースからお茶(俺の場合緑茶じゃなくてプーアル茶だけど)に変えただけで
1年で100kgまで落ちた。更にそれから緩い食事制限と軽い運動で3ヶ月で83kgまで落とした。
今までの服が使えない+今まで買えなかった服が買える様になるで半端ない出費になってしまったがw
あと車の燃費が+3km/lになったwww
464名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:21:08.66 ID:3UaQDEva0
エバーノート社の社長がファンってだけの話だろ。
社長室に日本で買ったおーいお茶の大型看板を置いてるなんて、
日本マニアのオタクの乗りで痛飲してるだけだよ。
「米国のシリコンバレーの新興IT企業で人気」なんて
よく恥ずかし気なく言えるよ。
465名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:22:44.65 ID:w6SqTsCo0
>>463
70kgはどこいったんだ?
出産でもしたの?
466名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:23:26.89 ID:jv4LON1s0
何がどこで受けるかわかんないものだね
467名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:23:27.58 ID:TTssYko00
>>464
すげえな、その社長。
一日200本も飲むのか
468名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:24:43.47 ID:Q/RbfpUWO
そろそろ、某国が、また言い出すはず。
おーいお茶は韓国起源だと。
469名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:25:05.35 ID:1gWLk/WS0
>>465
知らんよw
あ、でも俺妊娠線あるよwww風俗でバカ受けwwww
470名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:25:49.27 ID:30EaOXGF0
>>463
皮はたいへんなことにならなかった?
471名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:26:32.41 ID:BGKvdxMz0
緑茶の起源は韓国
472名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:27:39.54 ID:aMicvXct0
>>468
茶道の起源は既に主張しているが、茶そのものはしていないな。
473名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:27:46.81 ID:ZO7zH7zW0
俺が留学してたときはヤクルトが人気だったな
474名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:28:03.82 ID:hw4CM8cPi
>>463
燃費がうけたw
持ちネタとして頻繁に利用してやがるな、こいつw
475名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:29:07.51 ID:TTssYko00
最近は韓国が起源を主張するよりもネトウヨが先に言う
476名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:30:02.90 ID:L4nKuaZs0
茶栽培は日本より早い、韓国自治体が立証作業へ
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2011/08/18/0800000000AJP20110818001500882.HTML
477名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:30:58.35 ID:RMgIlrpI0
放射能汚染はどうなっとるのかのう?
お茶は九州産以外飲んどらんけど・・・
478名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:35:55.91 ID:uByFl5c90
生茶は少し紅茶系の味付けで、洋食や洋菓子に合う独特の味の設計になってる。
他は味が純和風でせめぎ合いだから、その争いに参加しないマーケティングなんだろ。
479名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:37:53.73 ID:pX/MxQD50
おーいお茶よりあやたかのほうがおいしい
480名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:38:11.51 ID:1gWLk/WS0
>>477
シリコンバレーなんかネバダ近いから放射能に免疫あるんじゃね?w
481名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:38:39.53 ID:1NL8NKqS0
またステマか
482名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:38:52.64 ID:dWMMRV8w0
昔は「お茶とか水とか誰が金払うんだ」とか思ってたけど今は愛飲してるw
483名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:44:26.05 ID:IEeBT3t9O
そのビタミンCも入ってるしねっていうビタミンCって
もしかして酸化防止剤のビタミンCじやなかろうか……?

ワロタ
484名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:56:57.37 ID:K4R4PX+80
>>477
ブランドは同じでも米国生産とかかもよ
アメリカって茶葉の生産できるのかな?
昔はできないからコーヒー飲んでたんだよね?
485名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:02:05.18 ID:S5RL4bCr0
伊藤園ではオーストラリアかなにかの茶葉の製品はあったよね。
でもボトルのは前から中国茶葉じゃないの?
それでアメリカで輸入禁止になった茶が日本の飲料会社へ売られるとか
良く話題になってた記憶があるよ。
486名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:14:52.85 ID:Ad4yUaRF0
>>459
紅茶をストレートで飲むとマニア扱い、ミルクだけ入れないと乳製品もアウトなベジタリアン(ベジタリアンにも乳製品はOKなのとダメなのと流派があるらしい)扱いされる。
ジャワティーを海外に持っていったらどうなるんだろな。
487名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:20:22.10 ID:pCNYZwAK0
>>70
水はアックアナチュラーレとか言えば炭酸抜きで出るよ。イタリアで一番つらいのはコーヒーが悉くエスプレッソ
488名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:20:36.40 ID:7kViulJM0
>>486
糖分・脂肪分も嫌いじゃないけど
飲んだ後口の中がべたつくのが嫌になるときあるんだよなあ
ストレートなら口中さっぱりして良いのに
あっちの人はそういう感覚ないのかね
489名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:37:26.69 ID:idROrMWD0
>>480
実験場からシリコンバレーまで、東京から広島くらいの距離あるぞw
490名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:42:45.84 ID:vK4jbyl+O
HEEEY TEA
491名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:11:30.82 ID:qoS4Dalf0
結局のところ、結論としては、おーいお茶が一番おいしいよな
米国人もその辺が分かるんだね

綾鷹はわざとらしい濁りでマズいな味も作ったような味
伊右衛門はまあまあだけど、おーいお茶の自然な旨味は皆無

伊藤園恐るべし

492名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:14:38.48 ID:jHXSGbQk0
アメリカ人もおまけが好きなんだな
493名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:22:57.69 ID:N1qXK1dn0
お〜いローション持って行ったら大儲け出来そうだな
494名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:37:05.39 ID:7VsIIsxa0

米国では「良人」(イースト)のウドンも大人気!!

495名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:38:20.61 ID:S5RL4bCr0
昔香港セントラルの駅前にクレイサスがあって驚いたし、
パリの虎屋も驚いた。ペットボトルくらいなら受けそう。
もっとチェリードクターペッパーみたいに依存性、
民族性の強いものを開発するのよ!
白みそいり甘酒とか、グレープフルーツ入り緑茶ミント添えとか。
おまけにトトロシールでもつけておけばよろし。
496名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:40:22.82 ID:GeXjawWD0
お〜いお茶と間違えて、いつもサンガリヤのおいしいお茶買ってしまう
あれ色といい字体といいそっくりなんだよね
確信犯か
497名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:41:14.94 ID:TptU/pbk0
俳句はついているんだろうか。アメリカでも募集してやればいいのに。
Bugs appeared, Taking more tea, but more thirst...
みたいのん。
498名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:43:57.66 ID:S5RL4bCr0
シールを集めたらグッチマーク入りの
風雅なバンブー茶筅プレゼント、とかやればいいよw
499名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:51:33.32 ID:AsnNHRerO
ベットのお茶なら綾鷹が一番うまい
500 【中部電 54.2 %】 :2012/07/10(火) 03:55:13.41 ID:oQstzGHlO
あの苦味がうまい♪
Цヽ(▽⌒*)
501名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:56:08.50 ID:MFW6U3dh0
>18

おーい、水島。一緒に日本に孵ろう。

が元ネタ。
502名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:58:46.41 ID:vCjCPXVz0
そろそろ韓国人が緑茶の起源を主張しだす頃合いだな。
やかんとトイレットペーパー、ブルーシートの朝鮮茶道があるんだし。
503名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 04:07:29.16 ID:UV/d6p8j0
お〜い、風呂
お〜い、飯
お〜い、寝るべ
504名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 04:09:02.53 ID:LiPWd1veO
のだ「おもしろくないブー。仕分けじゃ〜い」
505名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 04:10:22.19 ID:e/UffIyM0
おれはキリンの“生茶”が一番好きなんだが、100円ローソンやコンビニで
置いてないことが多い。
で、コンビニで店員に聞いたら、あまり売れ行きが良くないからだとか・・・

“生茶”が美味しいとおもうおれの味覚がおかしいのか本気で悩んでる。
おれ、中華料理屋やってるのに。
506名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 04:10:33.07 ID:wZKif73x0
お茶飲むと小便がしたくなるんだよな 俺
507名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 04:12:44.15 ID:wZKif73x0
>>505
中華に合うんじゃね?
ウーロンとかプーアルとかお店で出るけど
508名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:09:45.44 ID:19MiO+9B0
シリコンバレーで人気(笑)
カリフォルニア州のどこを見ても誰も飲んでねーよ
509名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:16:48.40 ID:4R1xhCVv0
新発売からずっとお〜いお茶のうまさがイマイチわからないままだ
最初の缶の記憶が今ひとつというのと、どうしても急須でいれた温かい茶と比較してしまう
他のペット茶は別の飲み物だから気にならない

人気のがうまくないってなんか損した気分
510名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:20:06.00 ID:r49irNniO
おーいお茶と伊右衛門は美味い。生茶とまろ茶は口に合わない。
511名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:23:13.87 ID:vRSvfEmS0
「お〜い、中村君」
はまだ出てこないのか?
512名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:23:52.61 ID:yvKWHjIy0
伊藤園って、「そうか」大学の卒業生が毎年必ず数名入社しているところだったよね?
「そうか」関連企業なんじゃないの?
「そうか」って国内に400万人も構成員がいるんでしょ?恐ろしいよね……
人海戦術で「伊藤園」の製品が人気!とかステマかけられたら、信じちゃう人が出ちゃうかもね……
513名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:24:33.58 ID:pbZ/ehxEO
十六茶が香ばしいのは分かるが、他のお茶の違いがわからん
514名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:25:36.37 ID:l5qNEPW7O
>>506
お茶には利尿作用があるよ
515名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:26:02.50 ID:WLnfLgEH0
売国企業だが味だけはそうけんびちゃ。
516名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:27:28.00 ID:qd6yS+br0
●●●●●宣伝・スレ違い・マルチコピペであることをお許しください●●●●●
セレブ目指す2ちゃんねらーニートレーダーが電子ペーパーの特許を取ったので宣伝させてください
http://mirroflect.web.fc2.com/
517名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:27:52.72 ID:UyN6Sww9O
>>508白人様は意外と緑茶を好むよな

おれのなかでは知ってる豪人が伊右衛門ばかり飲んでたのは印象的
518名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:30:18.11 ID:nv8uKGWc0
お茶といえば


  セ   シ   ウ  ム



519名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:32:16.80 ID:DG68ZxPl0
おーい、小池!
520名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:33:10.15 ID:+ScIFtJO0
>>512
大企業には色々な宗教の信者が入ってるぞ
521名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:33:32.93 ID:89ydECzM0
あのEvernoteの社長は面白い人だったな。
Evernoteの宣伝をせずに伊藤園の宣伝ばっかりやってた。
522名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:37:22.42 ID:AURBEW0p0
夏は六条麦茶
523名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:37:22.77 ID:cQktP/oI0
>>508

そもそもあまり白人が出入りしない東洋系のスーパーでしか売っていませんからね
http://www.yelp.com/search?find_desc=Asian+Supermarket&find_loc=San+Jose%2C+CA

>>517
君の知人が変わっているんだと思いますよ
524名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:37:25.66 ID:fewRKRnRO
>>512
伊藤園クラスの企業なら創価大から何人かはうかるだろ
特定の大学だけ受からせなかったらそれこそ問題だよ
525名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:38:10.66 ID:9b7PHJR00
そうかそうか
だよな、この企業

おーいお茶、コレ確かに美味しいんだけどね
そうかと知ってから、余り飲まなくなった
526名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:39:22.97 ID:CW68xtvW0
つーか、お茶の飲むなら別に日本じゃんくても
中華や台湾の方が確実に上だぞw
527名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:40:31.81 ID:sNPwPRKiO
こないだ行ったNYのデリでも売ってたわ
528名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:41:41.35 ID:rSI6gSMk0
おーいお茶 新茶を飲ませてやりたい。
529名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:43:21.73 ID:53sv1ejx0
おーいセシウム
530名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:43:23.16 ID:cQktP/oI0

日本のドコモを含む東洋からの出資をたくさん受けているので
そちらの事情にも詳しいでしょう

彼もユダヤ系ですね
http://culttt.com/wp-content/uploads/2011/12/Phil-Libin-Evernote-Le-Web-2011.jpg
531名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:43:54.17 ID:G8FkTG/40
>>526
緑茶なのに?
532名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:44:58.86 ID:0IUnLZIy0
レッドブルとどっちが利きますか
533名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:46:07.54 ID:53sv1ejx0
昔のやつは 砂糖は入ってたけど いまはどうなの?
あんなのアメリカ人が飲むわけ無いと思うw
534名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:48:26.47 ID:9WjvvYIm0
ペット緑茶では長らくトップを独走していたが
最近はライバル他社に押され気味だよね

伊右衛門・綾鷹もおいしい
生茶は苦手だけど
535名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:49:14.68 ID:DIol3vy2O
>>1
女性受けはしそうだな

アメリカは炭酸、ジュース、コーヒーがほとんどだろ
紅茶はあるだろうが

さっぱりしたい時はお茶に限る
冬に飲むホットお茶が格別にうまいよな
536名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:49:30.18 ID:F2DwpXa50
お〜いお茶の茶葉は殆ど九州産
放射能は関係ない
537名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:51:16.60 ID:9WjvvYIm0
若武者もおいしかったのに
どうしてやめちゃったんだろう?
538名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:54:20.02 ID:lhgc9a2s0
伊右衛門の手拭いキャンペーンには久々にグッときた
539名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:56:13.73 ID:HUVbG91WO
アメリカ行くと、どぎつい色の飲み物も多いしかも甘い
540名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:56:33.50 ID:kmpdXj3i0
>>536
悪いけど伊藤園は信用できない
541名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:58:18.23 ID:UuJxA/sp0
伊藤園、最近は糞不味い。茶葉の質落としただろ?

愚民には分からないと思う?茶に関わってる人間にはゲロマズ茶と評判だよw
俺の様な愚民にも分かるんだから、他の人間もきっと気付いてるよ。

伊藤園は糞になった。CM流して誤魔化せばいい?馬鹿?品質落として終わった企業ね。
もう二度と伊藤園のペットボトル茶も飲まん、伊藤園の茶葉?3流がいきがるなよw
542名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:58:55.95 ID:zjLHE1wx0
>>534
結局はコンビニで場所確保出来るかと
あとは自販機の数が影響するかも
どうしてもコカコーラの自販機はそこら中にあるからね

あとは伊藤園も若者向けに別のお茶出してもいいかも
お〜いお茶は年配のイメージが強すぎる
543名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:59:47.21 ID:53sv1ejx0
>>540
だわな。 むかしは訳ありの安い茶葉を集めてたらしいしな
544名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:02:40.36 ID:ZKI9OqU40
ダメリカ人達は緑茶を紅茶と同じ感覚で飲むからな。
だから砂糖や蜂蜜とか入れたりする。
最初にこっちで売っているArizonaというのを買って飲んだら
砂糖が入っていて甘くて吐き出した。
545名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:02:41.91 ID:rSI6gSMk0
>>534
生茶は香料添加してるから、あの人工的なわざとらしい香りが俺も苦手
546名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:03:06.01 ID:a99/uvjk0
お茶が美味い・・・
ほう
お茶が・・・

ほーう
547名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:04:28.63 ID:lhgc9a2s0
綾鷹が最近では俺の最強かな。あと名前失念だけど大きめの缶の抹茶?だかの味の濃い奴
>>541
むしろ逆なんじゃないかな昔の方が不自然極まりない味だったぞ。
548名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:04:39.22 ID:M3joYBMQ0
>>517
だって、紅茶文化の発端になったのがオランダ商人の持ち込んだ日本茶だもの。

日本茶ブームから始まって、産地が大量生産地の中国に移りその後生まれ愛されたのが紅茶
549名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:04:41.28 ID:MQlLkEhfO
世界初のペットボトルに入ったお茶って、駅弁に付いて来るお茶と違うの?
あれはPETじゃないのかな?
550名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:04:56.62 ID:JdGyiVho0
放射能禍を一番気にしそうな人らのイメージだけど
551名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:05:03.23 ID:jOeoaRt60


お茶 系は減価安い。

お茶の葉っぱじゃなくて!


お茶の茎から、抽出しているから。

本当のお茶じゃない。
552名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:05:41.00 ID:jd37TbJo0
喉渇いてる時に飲むペットボトルの緑茶はめちゃくちゃうまいもんな
あの幸せな感覚は日本人の特権だと思ってたけどアメ人も飲んでんのか
553名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:08:01.56 ID:B7S2zf850
セシウム茶
554名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:09:58.20 ID:IVqe7d0RO
おーいシリコン
555名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:10:22.88 ID:YD2X+Pcl0
しかし今は普通に売っている缶ペット入り冷緑茶の元祖なんだな
これ以前は缶ペットどころか緑茶が冷えてること自体ありえなかった気がするw
556名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:10:50.48 ID:vKQyJ/dH0
おーいお茶に限らず、キューピーマヨネーズなんかも、
アマゾンで絶賛の嵐だからな。
食いもん関連の味や品質が飛び抜けてるのが広く伝わるのは良いこと。
557名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:11:38.41 ID:YpYZtlZqO
おにぎりには冷たいお茶だ
558名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:13:32.13 ID:z6FQmsTx0
アヤタカだっけ、あれが美味いと思った
でもペット商品じゃちょっと珍しいだけなのかもしれんが
559名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:15:10.34 ID:4uKKXuE/0
酸化防止剤のビタミンCでヘルシーとか言えちゃうアメ公って・・・
CCレモン飲んどけや
560名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:15:34.86 ID:J8W/0Iy60
セシウム漬けの日本製品なんか要らないよ
561名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:15:35.63 ID:x8KvF9Zt0
>>1

メープルシロップ入れて飲むんだよな?


562名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:19:33.14 ID:z6FQmsTx0
あー忘れてたけど飲み易さでは爽健美茶が個人的にダントツだな、喉渇いてる時とかはすごくいい
味では右衛門の黒っぽい缶(蓋付き)の奴と綾鷹になるな
563名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:23:57.08 ID:t4Om0lD80
個人的なある事件がきっかけで
伊藤園は嫌いになった
564名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:24:21.98 ID:FkcR34Ws0
ステマ乙
そうかそうか
565名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:27:28.29 ID:RwxxRdxk0
職場にはお茶が良い。飲むと落ち着ける
コーヒーは駄目だ。飲むとストレス爆増する
566名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:28:15.41 ID:+ScIFtJO0
そんなこと言ったら、ヤクルトも創価系企業として認定しなければならなくなるぞ
567名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:32:33.12 ID:DIol3vy2O
>>556
マヨネーズはアメリカにぴったりだろ
カロリーの塊だし
568名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:33:29.88 ID:BbM3JbkH0
>>182
1から5位は、ほぼティーバッグか。トワイニングのポーションパックってなんだろ。濃縮?
その中に無糖の緑茶が入ってるってけっこうすごいと思う
569名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:38:28.35 ID:BbM3JbkH0
>>526
緑茶でそれはないわw
570名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:38:43.02 ID:ET0UT3iwO
>>562
鳩麦が混じっているから口のなかがスッキリしない
571名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:38:53.32 ID:6AurePOn0
ペットボトルのお茶で満足してるうちが幸せかもな
572名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:41:01.91 ID:6AurePOn0
>>565
まずいコーヒー飲まされてるからだよ
コーヒーはお茶以上にうまいまずいの波が激しい
573名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:42:20.33 ID:IojFbC6y0
ペットボトルのお茶はお茶の薬効はほとんど無いし
酸化防止剤として使用済みビタミンCは体に悪い
というかすでにビタミンCじゃないし
574名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:45:54.32 ID:NPoyJ7p/0
そもそもお茶を金とって売るという根性が許されない。

お茶はおもてなしですよ。
575名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:46:37.19 ID:CnxfsKVKO
何ベクレルなんですか(´・ω・`)
576名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:48:27.20 ID:vBRXlPpZ0
何故、「へ〜いお茶」にしなかったのか
577名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:49:55.53 ID:M3joYBMQ0
>>574
一銭茶屋を知らんのか
578名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:51:00.39 ID:3T8n7JN30
>>526 >>569
杭州の名泉へ行ったんだよ
そこの水でお茶を淹れて飲むと美味しいと言われてるんだ
どうも中国のお茶は日本のと味が違うなと思ってたんだが
名泉の傍らの茶屋で飲んだお茶は日本のと同じ味がした
中国は水が悪いからお茶が美味しくないんだね
579名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:51:39.12 ID:RwxxRdxk0
>>573
ビタミンCはなぁ・・・
コスト考えると避けようがないんだろうね・・
CCレモンとかビタミンCのサプリとかちょっと怖いな
580名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 06:57:59.13 ID:J63w4CEy0
お茶なんかティーバッグで飲めば2LPETの値段で風呂桶2杯分飲めるのに
581名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:02:36.10 ID:FyzUMIyT0
ペットしか飲んでない外国人がちゃんと入れたお茶を飲んだらショックで踊り出す
582名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:05:00.77 ID:TfujfGe40
クールジャパンは恥ずかしいのでやめたげて〜
583名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:10:33.11 ID:9O5/BDiI0
な〜んで緑茶なん?
コ〜ラ見たいな炭酸のきつい飲み物しか飲まないアメリカ人なんて
英国人と一位二位を争う味音痴のクセに
日本人しか分からない微妙な味が、ウケルわけない
584名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:11:54.32 ID:UV/d6p8j0

お〜い 節子
585名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:12:39.12 ID:z6FQmsTx0
お〜い 小池!
586名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:22:07.19 ID:OamMFYon0
このスレでネトウヨがって言い始める奴って何なの?
587名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:52:25.70 ID:M3joYBMQ0
連呼リアンか連呼黄巾党
588名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:56:19.71 ID:HUmsaSZuO
おっぱいバレーと聞いて
589名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:02:45.08 ID:zmlIyem5O
留学生の知り合いに気合い入れて抹茶を立ててあげたけどウケが悪かったなぁ。
作法とか道具とかそういうのには興味津々だったけど。
590名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:03:21.11 ID:lDKOcExT0
>>582
自分の事をクール言っちゃうのって一番クールじゃないっていうか
他者からの評価だよな
591名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:11:11.14 ID:CtCrDJT/0
アメリカじゃないけど近所のスーパーで撮影。
ペットボトルはハニーとか書いててヤバい感じw他にもレモンとかあった。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6NriBgw.jpg
ティーバッグの緑茶もある。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqbTiBgw.jpg
静岡なのもあるよ!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqrTiBgw.jpg

おまけ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuIHjBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmPLiBgw.jpg
592名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:13:12.00 ID:zmlIyem5O
>>591
チョコボーイわろた
593名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:14:32.74 ID:0CU+Tlz3O
商品名は「ヘ〜イお茶」
なんかな
594名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:15:47.57 ID:CL1ZElmQ0
> 日本に2年間いたのだが、どこの自動販売機にも『お〜いお茶』があった。

どの会議室の テーブル にも 「お〜いお茶」 があった。 ( ´・ω・) という証言はないのか。
595名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:16:30.58 ID:+bamWm6T0
営業をがんばっているってのっはどっかであったけど
今は放射能汚染がな
596名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:16:58.37 ID:vUDolkZVO
■仰天検索■

→オウム事件の真相

→123便墜落の真相

→マグナBSP

→創価警察

→産経統一教会

→朝鮮総連、(政党名)

→携帯電話移動履歴監視


世の中じたい、まるでオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

宗教は政治と深く結びつく。大衆操作機能、集金機能、集票機能、スパイ機能があり、ショックドクトリンにも応用できるから。
597名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:17:29.64 ID:7b1ZbwtF0
お茶の起源は(
598名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:22:19.64 ID:0iy3LLMWP
>>18
マダム。て冗談めかして呼ぶ事はあるだろな
599名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:23:17.65 ID:JzYwOr6W0
たった一企業が会議で使っただけでブームだもんな
うそくせぇ
600名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:35:50.56 ID:nrPinqoU0
昔NYの日本食レストランでバイトしてたけど
連中は寿司と一緒にコーラってのが当たり前だったな
ダイエットコーク飲んでダイエットした気になってるw
今は肥満が社会問題になってて日本人はなぜ肥満が少なく長寿なのかとかも
頻繁に議論されてるから
ソーダ飲む人間も徐々に減ってきてるんだろう
ほとんどのアメリカ人が今後もソーダを飲み続けると思うが無糖茶に向かう人も着実に増えていくのは間違いない
601名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:39:09.01 ID:3tLHE3iMP
濃いコーヒー好きなら、綾鷹のほうが好まれそうだけどな。
602名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:39:10.46 ID:asxwR0j/0
日本だって食事中にお茶よりコーラのような甘いソフトドリンクを飲むやつの方が多い
603名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:39:42.42 ID:EQ5SvhHB0
未だに爽健美茶が一番好きな俺はきっと味覚障害だな
604名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:41:52.18 ID:3tLHE3iMP
>>602
あなたの行動範囲と付き合う人間がそういうタイプが多いだけだと思う。
605名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:43:43.22 ID:FNNlfiMC0
俺は綾鷹が1番好きだけどな
606名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:45:38.65 ID:DuJeIItAO
>>601
アメリカンコーヒーっていうくらいだから
アメリカ人は薄い味が好きなんじゃね?
607名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:49:16.96 ID:wPB+C+C40
>>602
まともな日本人なら汁物があれば食事中にジュースだの飲んだりしないけどな
608名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:56:16.13 ID:nrPinqoU0
>>606
つい最近までアメリカ人は薄味のアメリカンコーヒーしか知らなかった
だがスターバックスが普通味のコーヒーとかカプチーノとかを売り出し始めたところ爆発的な人気で
あっという間に全米中に広まった
最近では薄味はダサい、田舎者っていうイメージじゃないかな
609名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:58:27.95 ID:QbmvdVuKO
>>603
風邪ひいた時とかは最高
体調悪い時は緑茶の渋みでさえうってなる時がある
610名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:58:49.02 ID:dPOeut/Q0
ペットボトルの茶なんて飲む奴は茶の味を知らない素人だっていってたよ。
611名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:59:06.08 ID:/Z37l1ZO0
おれも綾鷹だなー
612名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:01:44.63 ID:Qv8NJbCE0
緑茶のビタミンCは、別に健康のために添加しているのではないのだが……
酸化防止が目的だからな、あれ
613名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:02:54.24 ID:ODyYyksu0
>>606
恐慌で豆を節約したのがアメリカンコーヒーの由来じゃなかったか?
その習慣が今でも続いているだけで
614名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:03:58.66 ID:WK142vK+0
アメリカ人は大量の砂糖を入れて飲むんだがな
615名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:04:36.16 ID:E2PHkj/Q0
父:食事時にそんなもの飲むのやめなさい
娘(田中律子):わかってないなぁ〜

というCMがあったぐらいなんだが
616名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:04:49.93 ID:RSbFngTF0
抹茶アイス食って、ヘルシーとか言うんだろう
617名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:08:59.02 ID:EcXYk+USO
昔、日本でジャワティが超絶ブレークしたのと同じような現象か?
あんときは自販機並んだは
618名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:09:22.51 ID:pbYI3ZLT0
ちょっと高めのお茶っ葉買って飲んでるけど、ペットボトルのお茶がいかに高いか思い知らされる
619名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:12:29.52 ID:rSdtCWNN0
ヤフーのコメントわらったww

>アイゴーお茶セヨみたいのが販売されるんだろ、どうせ。
620名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:13:12.50 ID:Df4ynFJw0
アヤタカとかいうお茶が一番マシ。
おーいお茶は不味い
621名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:13:47.79 ID:zfZvDnrfO
黒烏龍茶の悪口は禁止な
622名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:16:23.86 ID:YjKQuEzb0
微々たる人気なんだけどね。コーヒーに比べれば
623名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:16:47.39 ID:urcWlBfs0
アメリカの場合
砂糖入りの中国製ペットボトルお茶の方が人気出そうなんだけどなあ
624名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:22:21.72 ID:Al5RA1dW0
おーい茶魔
625名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:23:50.16 ID:89ydECzM0
>>623
あいつら極端でさ、一日にガロン単位でコーラ飲むような奴がいるかと思えば、健康にいいと思えば
味なんて関係なく毎日食べ続ける奴とかもいる。

おそらく無糖の日本茶を飲む人は「健康に留意してる俺」ってファッションに乗るタイプなんだろうよ。
626名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:24:29.70 ID:r2+jcDtS0
>>622
コーヒーはバリエーションがすげぇからな。
コーヒーのエナジードリンクはあってもお茶のエナジードリンクは無いし。
627名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:28:17.85 ID:yvKWHjIy0
そうか、そうか
628名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:30:52.61 ID:yQ0FK7YA0
どうせまたチョンが発狂して
放射能がって言い始めるだけだろ
629名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:36:06.52 ID:nrPinqoU0
>>613
俺の認識ではこうかな。
独立前のアメリカ人も本国のイギリス人同様、茶を飲んでいた
インド、セイロンから英国経由で紅茶が来ていた
ボストン茶会事件〜独立戦争で茶の輸入がストップして代用品としてコーヒーが好まれるようになった
当時のコーヒーはエスプレッソが一般的で紅茶好きなアメリカ人の口にあわずに彼らは薄めて飲んだ(→アメリカンコーヒー)
19世紀に薬局でソーダ水が売られるようになりコーラが発明されて炭酸飲料が爆発的に広まっていった
21世紀にはいってようやく茶への回帰が起こっているということではないかな?
630名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:58:59.92 ID:ljaBD6s7O
冬はお茶っ葉で入れた温かい緑茶や紅茶を水筒に入れて持ち歩くけど、夏は冷やすのが面倒でペットボトル買ってしまう
631名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:03:19.91 ID:VjnXkDQH0
ホールフーズで爽健美茶はまだ売ってるの?

マイナーな葉の茶が好き
あの濁りがたまらん
632名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:17:11.36 ID:QapcE5WtP
>>629
概ね合ってると思うけど、一箇所「アメリカンコーヒー」というのは、
薄めたコーヒーではなく、焙煎が浅い豆でいれたコーヒーのこと。
浅く炒っているため豆の色が薄いからコーヒーの色も薄くなるが、
味が薄いわけではない。焙煎が浅いと苦味が弱くて酸味が強くなる。
633名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:23:37.27 ID:JY0p7Xyu0
お前らお茶に150円も出してるのかよ
自分でお茶ぐらい煎じて飲めよ
634名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:30:49.67 ID:UV/d6p8j0
アメリカンコーヒーって薄いし香りがないわな。初めて飲んだときティー(紅茶)かと思った。
ハワイに戻ってきて、やっと味わいと香りがあるコーヒーにありついた。
ふつう、アメリカでは紅茶を常時のんでいるだべよ、麦茶のような。レストランでも。
635名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:48:03.95 ID:zmlIyem5O
>>634
だべよ、にわろた。
俺はアメリカン好きだぜ。
といっても、近所の喫茶店のアメリカンを飲むまでは好きじゃなかった。
深煎りが好きではなく、
ミルクや砂糖を入れないからかもしれんが。
636名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:55:59.35 ID:3tLHE3iMP
綾鷹書いた者だが、書いてからそういやアメリカンコーヒーは薄いよなって思ったので、その後のレスが有難かった。

アメリカンは浅煎りか。
自分で焙煎した時に、青臭さが残ったことがあって、そういやアメリカンと似た味だったかも。
637名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:15:29.58 ID:jR7vMf330
各メーカーごとの味の違いなんてわからんw
ただ笹竹茶は苦手
638名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:39:40.53 ID:nRYyg4In0
ガソリンより高いお茶飲んでる奴ばーかすぎwww
639名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:56:55.32 ID:QapcE5WtP
>>638
お茶がガソリンより高くておかしいか?
ガソリンなんかよりはずっと手間がかかってると思うが?
640名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:02:28.95 ID:7lnO2RzHO
伊藤園はコーヒーも旨い
641名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:09:48.77 ID:omnNtX83O
>>638
ビジネスマンか外回りでなければ無職確定の発言だぞ。
642名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:22:41.96 ID:CUb9BsvA0
ビタミンCは酸化防止のために入れてるだけじゃなかった?
643名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:34:29.89 ID:MBL5apf40
高くないの
644名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:51:54.19 ID:1b4ucyTS0
緑茶を飲む時には、ガムシロップは必需品だよな。
ないとヤバイからな。
645名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:56:11.90 ID:QapcE5WtP
>>62
なら「契約管轄外だったから見殺しにしました」って監視員がいる会社だと宣伝するのか?
1の記事のような非難を受けるのが会社にとって得なのか?
646名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:12:26.69 ID:QapcE5WtP
>>70
潜在的リスクよりも、顕在化したリスクの方が優先度が高いのは当たり前。
「起こるかもしれない」ことよりも「起こってしまっている」ことへの
対処が優先する。
例えば自衛隊の災害派遣。自衛隊の部隊には本来の防衛業務のためにそれぞれ
管轄が割り当てられていますが、どこかの敵国から侵略を受けるかもしれない
という潜在的リスクよりも、現実に発生した災害により生命の危機にある人の
救助が優先だから、潜在的リスクには目を瞑って顕在化したリスクへの
対応を行う。
647名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:32:29.95 ID:56gtgqm50
伊藤園の最近の傑作は「理想のトマト」。
信じられないくらい美味いのでびっくりした。
以後、毎朝2本ずつ飲んでる。

緑茶好きではないので、おーいお茶は飲まない。
648名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:40:31.28 ID:gyXiqVNp0
>>647
トマトジュース嫌いの俺も飲める?
649名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:43:33.92 ID:56gtgqm50
>>648
…いや、そこまではw
650名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:00:51.00 ID:1yVhHQH60
>>329
お茶専用でとうもろこしを植えているわけじゃなく、
とうもろこしを加工した余りをお茶にしているだけだからなぁ。
大根葉っぱ茶とか、ジャガイモ花茶のような違和感のあるイメージしかないww
651名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:05:06.05 ID:DQYxGEPi0
将来、アメリカで大規模茶畑を作って、製茶しちゃう可能性はある?
652名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:08:48.34 ID:Q9Kc5QeX0
>>76
そういえば生協で「おーいお茶 九州産24年新茶バージョン 500ml」が並んでたら


一瞬というか一日で完売してたな
653名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:41:37.06 ID:N1L0Pjol0
綾鷹って言っておけばオシャレって思ってるヤツ最近増えすぎだぞ?
654名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:44:43.49 ID:hyFQ+v4m0
>>422
昔から鹿児島 宮崎の茶葉が大多数だよ
なぜか静岡が便乗してるだけで
655名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:53:12.53 ID:+78iSyMP0
緑茶より麦茶だな
風呂上りの一杯は時にはビールを超えるものがある。

だから年中麦茶だな
656名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:54:51.52 ID:seYQtT7u0
でもアメリカのは砂糖はいってんねやろ
657名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:02:01.48 ID:D4idap6e0
緑茶なのに全く緑色してないよな。
658名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:05:25.63 ID:HbsFyU0BO
カフェインの多そうなやつで
一番爽やかだもんな>濃い緑茶
659名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:12:01.35 ID:+78iSyMP0
冷たい緑茶ってまずいよな。

暖かくないと。
660名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:15:51.18 ID:PLx8VaEzO
国内ではおーいお茶よりうまい商品もたくさんあるけど
外国人には濃すぎるんじゃないかな
おーいお茶ぐらいの薄さが丁度いいんだろう
661名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:18:49.71 ID:IN5xEXHo0
伊藤園は創価企業。
創価公明が与党に付いてから急成長した会社。
同時に無名だった上戸彩が創価公明の嘘つき坂爺が
厚労省のポスターに起用して知名度を上げた。
生活保護受給者(上戸=母子家庭)が、官庁のポスターに起用されるのも珍しい。
662名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:19:35.45 ID:BgdrGa+e0
「Mr,サンデー」でやってたから捏造だと判断したのだがマジですか?
663名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:21:59.89 ID:4kk4CjYI0
マテ茶のほうが美味いよ
664名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:28:14.06 ID:pJLIGaAw0
ステマだ。
665名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:30:22.13 ID:slbaEs880
緑茶にはカフェインが入ってるぞ!
666名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:34:47.51 ID:geijq8cO0
綾鷹うまい
おいお茶は普通
いえもんはまずい、舌がぬるぬるする
667名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:37:02.41 ID:WRYXe5A70
タイしか知らんけど、現地のTVCMの数割がペットボトル入りお茶のもの。
(だいたい、日本を意識したCM作り)
コンビニのドリンクコーナーも、日本よりお茶の比率が高いとかだった。
668名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:41:39.64 ID:oWP/hWo30
ペットボトルのお茶はどれも糞だが、最近新しくなっ生茶はまだマシに思えた

それでも、ちゃんと茶葉から入れたお茶から比べたらバカ舌乙の飲み物だけどさw
669名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:48:19.53 ID:9m1ytLRo0
>657
茶葉が緑だから緑茶
670名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:49:30.65 ID:fQ5wa0VZO
おーいお茶の濃い味はうまい。
伊右衛門とか綾鷹とか、さっぱりしてないから冷たいのには不向きだろ。
気持ち悪いわ。
急須で淹れたお茶に近いとかwラ王と同じコケ方が目に見えてるわ。
コーヒーと缶コーヒーが別物な様に、
ラーメンとカップラーメンが別物な様に、
緑茶とペットボトルの緑茶は違う物なんだよ。
綾鷹とかほざいてるボケは何飲んでも一緒だからw
671名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:49:39.78 ID:A3H8sw50O
>>659
冷水で一晩かけてゆっくり抽出すると美味しいよ。
茶葉に冷水を注いで冷蔵庫で一晩放置すれば出来るよ。
672名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:49:41.93 ID:inhFkpwu0
ビタミンcは酸化防止剤、防腐材として入ってるのかよ。
673名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:54:22.79 ID:zPJNoJ/l0
不味いから飲まないのではない
そうかだからだ
674名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:13:00.65 ID:gVxgUF68O
>>652
九州産w
中身は静岡産だろw
675名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:19:05.67 ID:e8lmEDiKO
生茶が一番マズい
676名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:23:00.50 ID:5VKqH1qTO
モノや淹れ方、廃れ度合いは違えど、
元来茶をたのしむ習慣って世界中にあるっしょ
アメリカは国自体特殊だから別として、朝鮮はなぜかないらしい
677名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:23:32.06 ID:7am2pEhv0
あれだな 川柳がウケたんだな
678名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:26:01.99 ID:aA1XPmYt0
お茶なんかどれ飲んでも大して味変わらんやんwwwwwwwwwwww
679名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:28:30.54 ID:Hxl+ZgKCi
>>674
はずい
伊藤園は九州でお茶生産してんだけど
加工が静岡
680名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:34:58.28 ID:EZOfr6WgP
>>678
お茶飲料は、ひそかに添加物を入れてるものもあるので、
気を付けたほうがいいぞ。
681名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:47:13.16 ID:3tLHE3iMP
茶葉買ってくる時は、八女茶しか飲めんのに、
ペットボトルだと濃いやつだったら飲めるのが謎。
682名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:54:14.70 ID:XZ6Inqk60
伊藤園株を最高値で掴まされるステマ記事だったわ…
683名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:56:43.77 ID:CFGRfxKP0
韓国の代表文化である緑茶が評価されたことは嬉しく思う
684名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:58:48.20 ID:gVxgUF68O
>>679
必死やのうw
静岡のお茶を九州に持ってけば九州産だろw

685名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:01:20.96 ID:LPKo2jpOO
>>13
南斗下骨茶乙
686名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:03:15.47 ID:zHjaQoBEO
17茶(と、慰安婦)をアメリカに売り込むニダ

となるかな。
687名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:04:00.09 ID:pOV3RdzH0
向こうのお茶には砂糖入ってるからな。
砂糖入って無いの探したら「お〜いお茶」だったのを覚えてる。
688名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:04:26.55 ID:5VKqH1qTO
伊藤園は事故前に静岡を追い出されたってニュースやってた気がする
689名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:07:09.49 ID:QDRXiO6gO
おーいお茶ってなんであんなマズイんだ
690名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:11:09.61 ID:ZMD3brJK0
>>684
>>349のリンク先によると九州で農場の立ち上げからやってるみたいだけど。
だいぶ前に見たテレビ番組だが、伊藤園が鹿児島あたりで茶葉の買い付けやってた。
その後、そのテレビに出てた農場のおっさんの顔写真をラベルに貼った限定商品が出てた。
691名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:18:51.92 ID:+qTeTNlm0
シリコンおっぱいって空目した。
我がことながら酷すぎると思った。
692名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:32:23.16 ID:S5RL4bCr0
>>651
それだ!米のようにカリフォルニア茶、頼む!
製菓用の抹茶を買い忘れて、汚染茶しか売ってないので
子どもに抹茶ケーキや抹茶あずき氷作ってやれなくて困ってる。
693名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:38:38.07 ID:brbFwonIO
>>691
バレーからおっぱいバレーを連想したのか…
694名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:39:50.46 ID:UP8Lsjye0
シリコンバレーといっても広いんだが... 俺の働いている会社には緑茶なんて
ティーバッグしかないぞ。
飲み物を提供するエリアに紅茶やフレーバーティーのティーバッグが置いてあって、
その中の一つがグリーンティー。要はフレーバーティーの一種扱いだ。

そろそろ「お〜いお茶」を置いている会社に転職しろということかなw

そういえばアメリカだと紅茶はティーバッグが主体であまり興味がない感じだ。
やはりボストン茶会事件が今も影響しているんだろうかw

アメリカのアマゾンだと12本で23ドル以上する... 高っ。たぶんこれでも安いんだろうな。
伊藤園さんにはアメリカでもっと頑張ってほしい。
http://www.amazon.com/Ito-En-Japanese-16-9-Ounce-Bottles/dp/B0017T2MWW/
695名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 18:09:04.22 ID:gHtbbdrJ0
ビタミンCって酸化防止剤として入れてるだけなんだがw
696名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 18:29:15.11 ID:QapcE5WtP
>>695
茶葉自体にもビタミンCは含まれてるよ。
添加されてる量に比べたら少ないが。
697名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:28:07.61 ID:geijq8cO0
>>676
舌がぬるぬるするのって生茶だっけ?
いえもんと勘違いしてたかも
698名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:29:08.63 ID:NOMRsuUY0
ヘ〜イ ティ
699名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:36:42.28 ID:mSYfyj1N0
カテキンの間違いじゃね?
700名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:51:00.09 ID:PBBhrQ350
これはお茶受けに和菓子も人気が出るフラグだな
この季節は水ようかんが美味しいよね
701名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:55:38.57 ID:b2PoqEO0O
トウモロコシ茶も飲むニダ。
トウモロコシ茶の方がクールジャパンニダ。
702名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:56:29.79 ID:HK3g4Jji0
>>694
イギリスでも紅茶はティーバッグばっかりなんだが
703名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:58:30.36 ID:3AF0lKBJ0
お〜い、小池!出てこいや!
704名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:12:27.41 ID:14D+mHdI0
お茶の産地に住んでるとお茶の農家からお茶メーカーの裏情報聞くんだよなぁ
まあ「美味しい」と「無害」飲んでこれに満足したら十分だと思う
705名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:02:10.73 ID:akU9il/J0
まろ茶
706名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:59:22.52 ID:gVxgUF68O
>>688
必死やのうw
707名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:02:21.96 ID:3/4CrJbjO
紅茶や烏龍茶は飲みすぎると胃に鈍痛を感じるからな。緑茶はなぜかそんなことがない。
708名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:06:01.70 ID:nrPinqoU0
俺は緑茶苦いからウーロン茶ばかり飲んでるけどあまり良くないのかな
麦茶はちょっと不味いからパス
ジャスミン茶ならOKだが値段が高めだから結局ウーロン茶中心になる
709名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:12:46.00 ID:cPmOVO+10
お〜いお茶って最近見ない気がする。
710名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:16:20.26 ID:cPmOVO+10
アサヒは十六茶を売り込むチャンスだな。
カフェインは有害だし、十六茶の方が香ばしいからな。
711名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:18:17.66 ID:OYDVB0aW0
クールジャパンはクールコリアのパクリ
712名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:08.48 ID:EHyb1d/w0
713名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:22:27.23 ID:KoPgX0pi0
自分ちで出したお茶をペットボトルに詰めると色が緑から黄色く変わるが、市販のは緑のままなんだな。
なぜだろう。
714名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:25:33.08 ID:sHZinCFN0
お〜いお茶は俺の中ではけっこうランク高いぞ。伊衛門もな。
生茶はまずい。俺的には「加工さぼって生茶葉ぶち込んでんじゃねぇコノヤロウ」
って感じ。

ただやっぱりお茶は茶葉から淹れるのが一番。ついでに言うと市販品みたくブレンド
してるヤツじゃなくて単一の畑から取れた工場直売のが最高。混ぜると味がボケて
悪いとこばかりが目立つようになるしな。
715名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:26:32.53 ID:EDdN/CFWO
>>698
緑茶吹いた
716名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:27:08.19 ID:y+6vv6De0
なんでネット上で文書や写真を管理するウエブサービスで飯がくえるんだろう。
717名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:43:17.45 ID:FRYJxq5i0
緑茶はどれでも好きだけど伊右衛門はまろやかすぎてダメだなあ
他人の口の中で一度クチュクチュしたものを飲んでる感じがして
718名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:44:06.29 ID:hREMj+Zc0
メリケンの野郎どもはおーいお茶のパッケージに書かれてる俳句も読めねぇくせに
719名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:45:54.12 ID:4ygm3MjJ0
>>1
> エバーノート社では、

DOCOMOの子会社じゃん、日本人が飲んでるんだろ
720名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:46:45.55 ID:cHtBCJ7PO
綾鷹も売り込んで欲しいわな。
721名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:50:45.73 ID:cCqJnfn30
>>31
素晴しい!なんて画期的なAAなんだ!
722名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:51:51.27 ID:72TwXk0E0
綾鷹まずい。
濃いお茶を通ぶってありがたがってるだけ
723育毛たけし ◆yQKFFs7POM :2012/07/10(火) 23:53:11.11 ID:bSW/cTa+0
いやもっと全米展開しろよ

冷たい麦茶とか緑茶 爽健美茶


アメリカのお茶は砂糖たっぷりだからのんでふきだすわ

上にあげた三つは100%hitするから
724名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:53:28.83 ID:wZPUA7y50
最近、なんか濁ったというか、
沈殿してるお茶をありがたがるブームも去り、
725名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:54:41.94 ID:k9LI+clGO
伊藤園は創価企業なんだっけ?意識して避けてるわ
726名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:03:22.09 ID:Bagc1Y8yO
うちの弟、緑茶嫌いだったんだけど『お〜い、お茶』がきっかけで緑茶飲めるようになったわ

>>722 私も綾鷹は美味しくないと思う
727名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:06:18.40 ID:gXQv05rB0
はぁ〜ぁ・・・粗茶
728名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:06:39.35 ID:MytKVd4l0
緑茶飲料で一番美味しいと思うのは、ヤクルトの「お茶」
烏龍茶は、伊藤園の烏龍茶
紅茶は、ジャワティー

異論は認める
729名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:08:46.42 ID:mDPyjrPg0
カフェインは合法ドラッグみたいなもんだからな
730名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:11:13.12 ID:yDQ/wX8d0
これアメリカで人気って嘘だろw

アメリカ本当に人気のあるドリンクっていうのは万引き
された本数が桁違いに多いほど人気だと言えるんだよ。

モンスターエナジーのように毎日各州で何千本って
万引きされない限り人気が出たとは言えない。
731名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:14:27.88 ID:g2lVFp1x0
お茶を飲み過ぎるとヘモグロビンと結びついて貧血になるっていう噂はウソだったのか?
732名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:18:28.12 ID:lyntUvJ80
俺も伊右衛門派、おーいお茶は安っぽい味

>>40
ワロタ
733名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:22:31.71 ID:LtwYK/TE0
だからなんで肺がんなんだ

「必ずなる」動脈硬化の害の方が明確にでかいだろうに
脳梗塞や脳溢血はかなり危険な病気だ
734名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:23:29.40 ID:7fTZALhr0
値段が違うから比較に意味無いけど
ペットボトルの緑茶なら伊右衛門の方がいい。
ちなみにアメリカで緑茶は人気は無い。
735名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:24:38.92 ID:Yy0hwC5f0
>>713
ビタミンCが酸化を防止してるから
それでも多少は茶色になってるけどね
736名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:26:28.04 ID:lyntUvJ80
緑茶でなければやっぱ爽健美茶
ウーロン茶は飲み過ぎると腹壊す
737名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:27:58.54 ID:oyKvdo/K0
アメリカのおーいお茶は砂糖入りだよ。
738名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:31:02.19 ID:6tWDBdV50
お〜い!おっぱい!
739名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:31:57.76 ID:9Rl9H9G+0
全然別の話だが
高速道路のSAで飲めるタダのお茶が趣深くて好きです
740名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:32:56.95 ID:nkzs7hcMO
ビタミンCは酸化防止剤として入ってるのであって
健康のために入れてる訳じゃないんだがな

よく見る逆輸入の緑茶はティーズティーだから
おーいお茶のが人気あるとは知らんかった
741名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:35:24.80 ID:nkzs7hcMO
>>730
高学歴高収入ほどヘルシー思考だからな
万引きされるようなのは低所得DQNが好むジャンク系ばっかじゃん
742名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:37:02.91 ID:Jsr/5HqS0

ブサヨタソ憤死。

日本のものが売れると、悔しくて悔しくてしょうがありません。

気が狂いそうです。


743名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:38:53.34 ID:nkzs7hcMO
>>10
ピカ以前に緑茶はやたらと農薬を使うからな
744名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:42:34.64 ID:phzZWJHY0
>>737
砂糖入りは無いわー
745名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:49:22.55 ID:lGr+xoGn0
ところでさぁ。
ペットボトルではない自分で淹れる美味しい煎茶なんだけど
高くて美味しいのって、微かな甘味と、それから微かな塩分、それにまさかとは思うが味の素的旨味成分
入ってるような感じがしないか。価格高めの緑茶の茶葉の話ね。
なんであんなにある意味濃い味わいになるんだろう。高価で美味しい茶葉。
746名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:55:33.54 ID:B3rGviuR0
伊藤園、ここは頭使ってさらに利益を出す方法を考えた方がええぞ。

リポビタンDぱくったレッドブルがF1で4台走らせる位になったんだからな。

それ位のポテンシャルがあるだろ。
747名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:03:00.79 ID:XN7W58C3O
ここまでサンガリアのお茶です。が一件も無しだとか
748名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:30:35.98 ID:phzZWJHY0
>>745
美味しいのは断然玉露だろ
749名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:39:16.64 ID:hPG14QYv0
ブラック企業、なぜかアメリカでヒット!
…でも、じきに飽きられる。
750名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:53:56.07 ID:ogqMzsc10
アメリカの住んでいるときに,スーパーでインド産のgreen teaというのがあり,
外装のけばけばしさから,絶対,日本の緑茶と別物だと思ったが,後学のために買った。
砂糖,訳の分からないハーブ(カルダモン,サフラン?)入りの恐ろしいものだった。
やはり飲めなかった。アメリカでgreen teaと言うと,日本のものとインドのもののどちらがメジャーなんだろう?
751名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:05:56.23 ID:qp4snxLD0
カナダで緑茶のティーパック買ったけど出涸らし緑茶って感じだったな。
752名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:17:40.79 ID:U/YrqB4f0
アメリカ人にお茶の微妙な違いなんかわかるわけない。
なのになんで「お〜いお茶」が人気かというとパッケージの「お〜い」がひらがなで日本ぽいからだろ。
本場ぽさに弱いのはどこの国でも同じはず。
753名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:19:17.21 ID:k/pRU9MB0
>>750
というか、インド産のお茶売ってるのほとんど見たことないわ
754名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:20:02.52 ID:6tWDBdV50
>>752
ヒャッハー!おヮ茶!
755名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:21:43.14 ID:uHG2/DGY0
>>1
その頃、日本ではエバーノートは最早定番でした。
756名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:22:07.48 ID:eBFFDCid0
>アメリカのおーいお茶は砂糖入りだよ。

2chは嘘八百野郎の巣窟だな。
日本で発売してるものそのままだ。
757名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:23:25.16 ID:sAMUaYZ10
>>713
この伊藤園のお茶は普通に黄色いよw
それと暖かいうちに外界から遮蔽すると色は変化しにくくなるよ
ラップでもして試してみ
だから詰める時には当然黄色くなる
でもさ、問題は色じゃなくて
少し泥臭くなるんだよな冷めたのを冷やして思ったのは
ペットボトルの物に比べてなんか泥臭い
酸化でも雑菌でもない筈なんだけどな
758名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:27:09.10 ID:lGr+xoGn0
>>748 原則的にはそうだが、煎茶でも
深くじっくり味わえるものがある。
どういう成分が作用して、あんな深い味わいになってるのか
よくは知らない。多少蒸すなどで発酵的に作用して深い味わいになるのか。
ペットボトルでそこまで達してるのは知らないが、お茶の美味しさって、あの深い味わいだと思う。
759名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:34:13.56 ID:jdbLpxU90
日田天領水のお茶が最強だろ
水は大分、茶は京都産。
760名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:35:44.51 ID:sAMUaYZ10
>>713
あーラップは酸素通すんだったわw
お茶用のフタ使って
761名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:37:38.62 ID:hplMtKi90
セシウム入りだよ☆
762名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:41:04.63 ID:EhX4DVKI0
静岡県民だけど静岡茶のセシウム云々の話が出てから静岡茶メインで使ってるお〜いお茶がちょっと怖くなったんだよなぁ
763名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:43:48.02 ID:UiuGl5d70
>>9
緑茶に砂糖って美味しいのかなー??

全然合わなそうな気がする・・・
764名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:44:01.70 ID:t+bNrBG90
>>707
それは発酵茶だからでごんす
茶葉は同じでございますがね

油分を洗い流すと同時に胃も荒らす
765名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:47:38.59 ID:lGr+xoGn0
>>763 緑茶オーレや緑茶アイスクリーム・アイスキャンデーは
日本でもよく売られてる。当然全て緑茶味に甘味のついたものだ。緑茶味と分類される抹茶チョコなんかもあったか。
まあ合わないこともないんじゃないの。和菓子に緑茶つかったのも昔から少なくないし。
766名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:57:57.92 ID:XEZRoUAr0
>>35
なんで政府の会議とかで出てるのいつも伊藤園なんだろうな
日本企業だから? 酒を扱ってないから?
767750:2012/07/11(水) 03:01:56.85 ID:ogqMzsc10
>>753

googleでIndian green tea pictureで検索をかけてみて。どんなものか分かるよ。
768名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:05:32.93 ID:BXjWfjWT0
昔右翼の大物が土地融通して宗教関係にゆずり
そこで緑茶作ったってことがあったよ。
なんか政治と緑茶って関係あるのかもね。
でも政府の会議なんて、そんなメーカー名ついてるものを
出すのってどうなの。ゴミは増えるし高いよ。
自分で機械から水筒へ入れればいいじゃん。
安ーい事務用の巨大な緑茶売ってるでしょ。
769名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:06:06.32 ID:AHRLQ+Ux0
くだらん、じつにくだらん
アメリカの一中小企業の社員数名がお茶飲んでるのがそんなにうれしいか?
770名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:08:00.89 ID:WTZl7VtbO
創価だろうがなんだろうが動物実験を廃止した伊藤園を支持する
771名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:08:32.77 ID:Pxlv+9pi0
おーいお茶濃い味を買ってきて薄めて飲んでる
772名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:10:06.82 ID:cBAWTYFW0
材料が放射能汚染していようがなんであろうが、飲料水にして売るのが伊藤園。

いっぽうカゴメは売らなかった。
773名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:13:03.84 ID:KTsKaQHTO
>>771
倍量の「おーいお茶」が飲めるエコロジー感覚からですか?
774名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:15:21.64 ID:VZJuXQmei
>>768
元々が静岡のお茶だって旧幕臣を何とか食わすために 勝や鉄舟や次郎長なんかが
塩田で失敗したりしつつ苦労して行き着いたものだし、その流れでいまでも
お茶の有力者や名家はどっかと結びついてるのかもな
775名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:18:19.48 ID:r+DTgUTJ0
お〜いお茶はまだ良いが、濃いお茶は利尿作用が強すぎてやばい
776名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:18:43.71 ID:0lSZQ5ZuO
>>30
創価は嫌いだけど飲み物くらいはいいだろ

てか、そんなこと言い出したら宅急便やダイソー、ヤマダ電機も使えなくなる
777名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:23:07.19 ID:0ZSmnVCNO
くやしい、なぜ日本のものはいつも海外で人気になるニダか?
ウリたちはごり押ししてやっとなのに!
778名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:23:34.78 ID:8pbcylDyO
砂糖を加えた緑茶も旨いよ
緑茶ゼリーが好きで夏に良く作るけど
甘味がないと味がボヤけるし
飲むなら紅茶+砂糖と同じだと思えば
緑茶の方がエグみがなくスッキリして飲めるはず
薄茶糖(グリーンティー)とか抹茶のかき氷とかも旨いじゃん
779名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:24:26.80 ID:MKxh4g7j0
>>30
嘘をつくな
780名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:26:06.45 ID:w4Wikenh0
 < `∀´>お茶はウリが日本に教えてあげた
781名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:34:34.84 ID:/WB36JkR0
十六茶が美味しいのに
782名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:37:42.29 ID:/WB36JkR0
>>702
イギリスはダイエーのようなスーパーでお徳用で
打っているようなティーバッグでも十分
美味しいミルクティになるんだよね。
茶葉と水が合っているから。

勿論、フォートナム&メーソンなど高級紅茶になると
さらにおいしいが。
783名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:47:02.62 ID:N1imW0A70
>>1
そうかそうか
784名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:48:12.22 ID:xF7pn8Dj0
多いお茶><
785名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:51:53.47 ID:aqIfV8u+0
この前テレビでやってたね
786名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:52:40.77 ID:SdUIejdV0
カナダの和食レストランでお茶を頼むと
外人経営の店でも砂糖は入ってない。
豆知識な。
787名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:53:13.04 ID:Y1P2683L0
お〜いお茶はなんだかワラのにおいがするなぁ
788名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:54:30.89 ID:emaI44Fg0
オバマが抹茶アイスを食って、シリコンボールはお〜お茶なのか
今なら戦争やっても勝てそうだな。あくまで気分的なものだけど
789名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:57:02.02 ID:5Fu6gf2j0
つ放射能?
790名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:00:38.86 ID:hBdbA74d0
俺は昼食後最後にお〜いお茶を口に含んでウガイして飲み込んでる。
791名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:19:56.79 ID:fv941Mcp0
ぜーんぜん関係ないけど、
以前熱でてほぼ一週間絶食で、意識はっきりして緑茶口に入れたら吐いた
苦くて飲めなかった
水なら飲めた


ほんとに苦しい時は普通の緑茶の苦さでさえ身体が受け付けない
豆知識でみんな覚えといて
792 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/07/11(水) 04:22:12.59 ID:koerssOt0
これはステマだね。次はNASAで呑まれているとか・・・・
793名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:25:52.70 ID:wZW/SZu40
>>1
ワロタw
ネーミングの勝利だなw
794名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:26:31.28 ID:O33t7kNJ0
伊藤園の期限は勧告
795名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:28:04.43 ID:Rlc1y6CQO
>>766
株主関係
796名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:33:07.06 ID:GopUsv/SO
手作り弁当とか日本の文化が世界に浸透してくれんのは良いな。
ただ隣の国の起源野郎には注意するように。
797名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:42:44.47 ID:wZW/SZu40
>>795
マスコミに殺された小渕総理が株主でもあるしな。
俺も伊藤園しか飲まない。
798名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:43:09.89 ID:xPWHOnFe0
>>36
オイ ベイ?
799名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:46:28.73 ID:c2Y9Sv3VO
ウーロン茶ペットは伊藤園が世界初だけど緑茶ペットはサンガリアの方が先じゃなかったか?
800名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:48:30.66 ID:8i7nbogFO
また朝鮮人が嫉妬して発狂するぞ
801名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:49:33.53 ID:SJ2W3JNz0
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takerunba/20080903/20080903001013.jpg

    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_∧   ペットのお茶はウリらが元祖ニダー
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>   
(⌒)人ヽ   ヽ、从
 从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
802名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:50:31.71 ID:/5PCcJ/R0
また広告屋か
クールジャパンに効果があることにしないと税金吸えなくなるのと
海外で日本企業のCMを受注したいって所か
本当は人気なんてないんだろ
803名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:52:19.10 ID:c2Y9Sv3VO
あと小林製薬は海外のヒット薬品の国内販売権を取って適当なネーミングで売ってるイメージなんだが
804名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:53:22.50 ID:xPWHOnFe0
>>88
チョソと言われるとオウム返しに相手をチョソと言う
おまえらのいつものやり口。そうか、おまえチョソだな
805名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:58:22.45 ID:Wa04dvea0
MS品川で、本国の社員たちがおいしいって言って
午後の紅茶のペットボトルよく飲んでたよ
日本製のお茶飲料はレベル高いって
806名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 05:03:40.62 ID:ewl9keYH0
>>683
茶の栽培ができなくてゆずジャムをお湯で溶いて‘ゆず茶’とか
ぬかしてる朝鮮半島w
それはもう茶じゃねーよww
807名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 05:10:56.77 ID:RbVMahkL0
>>805

ステマご苦労さまです
米国人はあまりお茶は飲みませんよ

http://www.taipeitimes.com/images/2011/12/15/thumbs/p10-111215-309.jpg
808名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 05:15:24.64 ID:vc0ZIvHF0
ブラック偏差値の高い伊藤園だから福島以降は買う気がおこらない
809名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 05:47:03.10 ID:Wa04dvea0
>>807
MS品川は、来客用ミーティングルームの横に
コンビニ並のでかい冷蔵庫があって、
本国社員自らが、「こっから好きなの取って飲んでいいよ、
午後の紅茶オススメ、うまいよ」って言いながら
グビグビ飲んでたよ
ある程度の階級以上の米国人はお茶くらい普通に飲むよ
810名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 05:51:57.45 ID:SdUIejdV0
そもそも、本当に流行ってるならアマゾンなんか利用しなくても
キューピーマヨネーズやグリコ製品、サッポロ一番にスーパードライみたいにどこでも手にはいるハズだからな。
811名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:03:50.70 ID:jmL+snAu0
「おーいキムチ」も
流行らそう
812名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:12:36.20 ID:c0OLmIbv0
もう誰か
「少ないお茶も作れよ」
って言った?
813名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:40:09.37 ID:y5PSustt0
アメリカってアホだよな
814名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:59:07.71 ID:B9gzZsHW0
>>811
>「おーいキムチ」も流行らそう

安心しろ。
絶対に売れない。
815名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 09:19:37.56 ID:qnNEwEMT0
煎茶を普通にお湯でいれて、その後に冷やして飲みたいとき
十分に葉っぱが開いて香りも色も出た頃合いで
急速に冷やすと、黄色っぽくならず緑ぽい色をキープする
816名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:04:26.94 ID:cbuJYEgT0
>>791
一週間絶食でよく生きてたなw
817名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:07:03.22 ID:EOwXcj+dO
若い頃にハワイで見た
818名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:08:25.47 ID:RbVMahkL0
>>809

ステマもしつこいと逆効果ですよ
819名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:22:00.30 ID:8pbcylDyO
>>791
タンニンの仕業か

急須で入れたならお湯の温度や入れ方でも違うんだろうけど
820名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:28:55.94 ID:unyAwelz0
そうか、そうか
821名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:30:54.69 ID:YPhwJNON0
Ahoy!Greentea
822名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:32:17.91 ID:JELon4fb0
玄米茶のウマさにきがついたら
相手してやろうアメリカよ
823名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:33:42.43 ID:wdSLzZa9i
伊右衛門の方が…
824名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:40:03.56 ID:x3dm3XzY0
リアルタイムで見てたけど
韓流ごり押しとかステマに対する嫌悪感がマックスの状態で見たもんだから
ずっと失笑しっぱなしだった。
ましてあのフジだし。
825名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:44:21.21 ID:1z9raQtYO
>>815
うむ
あれはいいものだ
826名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:44:45.20 ID:ItJTbPN60
ここで騒がないのが、中国人と韓国人の違いだな。
827名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:44:51.55 ID:ZomJwuys0
お〜い、お茶もそのうちに経営に行き詰まると、おい、お茶になりそう。
828名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:45:37.11 ID:F8u4RzaV0
ようかんは?
829名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:50:51.86 ID:N7Kn3if90
おーいお茶などには、酸化防止のために1L当たり200mgものビタミンCが入っているので
ビタミンCの摂取を禁止されてる人は飲まない方がいい
また抗酸化物質である茶カテキンが1L当たり500mgも含まれるので
体を酸化したい人は飲まない方がいい
830名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:51:18.65 ID:VWUfEpZfi
あの国がお茶の木を栽培出来る気候だったら日本や中国はコーヒーの木を栽培出来るんジャマイカ?
831名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:00:51.93 ID:SnMypKF10
そうかそうか
832名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:28:23.03 ID:owpug/vu0
こんなこと報道したら、またエベンキ猿がコピー商品出してくるだろう。
品質低下したって悪評が出て売れなくなったらどうするんだ。
833名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:39:41.54 ID:qaxHjg4d0
>>804
オウム返しはネトウヨのやり口このバカを引き取って下さいね。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1340575477/
834名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:46:04.03 ID:tzhAufxh0
>>815

水出しこそ至高。
835名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:51:24.43 ID:X2oRlHj30
頼むからARIZONAはグリーンティーと銘打って甘ったるい変な液体を売るのをやめてくれ
お茶はお茶として売ってくれよ
836名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:53:59.46 ID:qaN5KOns0
東南アジアのどっかの国じゃ、日本のお茶に砂糖たくさん入れて売られてるんだろ
837名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:04:01.18 ID:AHRLQ+Ux0
働いてるのはみんなアジア系だろ
アメ白人にお茶なんか出したら殴られるよ
こんなもん人間の飲むもんじゃない、土人ジャップめ!と
ハリウッド映画ブラックレインにそんなシーンがあった
838名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:04:22.63 ID:nd51Groh0
そうか
839名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:06:23.83 ID:6gGiwXiy0
>>836
日本でもフォーションブランドの缶にそんなんあったぞ。
玉露砂糖入り、罰ゲームだった…
840名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:07:51.18 ID:ug+CNjnI0
>>837
テレビで見たけど白人が多かったよ
841名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:13:04.21 ID:qnNEwEMT0
>>834
親が水出しのほうが若干、甘みがあるって言ってた
842名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:50:41.78 ID:mtZHfKfw0
Oi! Oi! Oi!
843名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:37:34.79 ID:X2oRlHj30
ロサンゼルスの空港でも日本食屋以外でおーいお茶とかおいてなかったともうけどなあ
そんなに売れてるのはずいぶん狭い地域の話題なんだとおもうけど
844名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:39:55.17 ID:qcPWUmMv0
でもさ、ペットボトル茶って自分でリーフからいれるお茶より明らかに美味しいよね
ペットボトルなんて最低の茶葉使ってるに決まってるのになんでだろ?
845名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:49:16.89 ID:X2oRlHj30
売ってるお茶ってうまいかなあ?
自分で淹れたほうがちゃんと香りがしてうまいとおもうから賛成できんわ
846名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:53:51.49 ID:QsiAbZDO0
そういえば、20年くらい前にジャネット・ジャクソンが来日して
「午後の紅茶」にはまり、大量に持ち帰ったことがあった。
今でも好きなのかなあ?

オレはフランス行ってオランジーナとか自慢気に勧められた時、
日本の飲み物ってレベル高いんだなって思った。
847名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:55:43.31 ID:6gGiwXiy0
え?
オランジーナはサントリーが輸入してるだけじゃないか?
848名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:58:11.08 ID:X2oRlHj30
おらんジーナって海外のだったのか
知らんかった
849名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:58:42.31 ID:+UbQSFx20
>>846
違うよ、日本人の舌にあってるかあってないかだよ
そりゃ日本人が作ったもののほうが日本人はウマイに決まってる
850名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:59:19.31 ID:QsiAbZDO0
>>847
日本のオランジーナの話はしとらん。
あれはライセンス供与でサントリーが作ってるんだっけ?
あんなもん、渋くてまずいだけだわ。
851名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:01:32.39 ID:X2oRlHj30
イタリアでファンタ麦味がでてきたときは世界の味覚ってすごいなって思った
852名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:03:04.20 ID:/67s3FAc0
確かに創価の中の自販機は伊藤園ですな
どうなんでしょうか
853名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:03:11.85 ID:+UbQSFx20
>>851
日本人は麦茶飲むが、砂糖入れて飲む地域もあるとか
854名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:03:27.68 ID:mhajO5Hm0
おーいお茶と柿の種が外国人にばかうけなんだよな、
国際線で隣の席の外人夫婦が食べまくってた、飲み物は日本茶。
クッキー薦めたのに柿ピーの方を取りやがった。
855名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:03:56.39 ID:Ajtl/LlK0
でも伊藤園て創価企業でしょ?
856名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:04:02.75 ID:QsiAbZDO0
>>849
いや、それは日本の技術力をなめとる。
好みもあるが、基本的に日本人の料理はレベルが高い。

インド人のシェフが日本で嫁さんをもらい、
嫁さんのカレーを食べて「ウチの嫁さんは料理の天才だ!」
と驚いた話がある。

実際には市販のルーを使っただけだったのだが^^
857名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:04:57.65 ID:wEMwMFW+i
なんで白人って炭酸が好きなの?
食事でも炭酸水飲んでるべ?

俺は渋谷の外国の軍服軍靴の金髪チーマーに襲われて側頭部を殴打されまくってから
脳に異常が出てて炭酸飲料なんか飲んだら睡魔に襲われて何も出来なくなる。
炭酸は体に悪いだろ
858名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:05:04.21 ID:3uMuEc6S0
創価学会が、がんばってるってこと?
859名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:05:31.57 ID:Rvrn+wWTO
>>843
ロサンゼルスだとほかはリトルトーキョー行けば手に入るぞ。
あそこは赤いきつねのマルちゃんインスタントうどんもあるし。
まあ、ペットボトルのお茶としてはおーいお茶が一番ベストな味してると思う。
860名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:06:12.13 ID:p5iih54f0
お茶の起源は中国。日本はパクってるよね。
韓国がパクると鬼の如く怒る癖に都合の悪い事はスルー
861名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:06:12.56 ID:+UbQSFx20
>>857
大昔は薬だったとかって話を聞いた
862名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:06:32.86 ID:DxwsfRVN0
ブランドとしておーいお茶が流行ってるらしいから言っても無駄だと思うけど
お茶としては綾鷹の方がおいしいと思うんだ、実際。
863名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:06:57.88 ID:6gGiwXiy0
>>859
綾鷹は?
864名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:07:19.00 ID:3uMuEc6S0
>>860
創価学会は、朝鮮系だから日本関係ないw
865名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:07:29.00 ID:AwwkXz9h0
陸に上がった海兵隊員並みにゲイだぜ
866名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:07:34.39 ID:mhajO5Hm0
>>862
JAL機内は綾鷹だった。
867名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:08:43.98 ID:ky1VHrWs0
おーいお茶は灰皿に入れて飲むのが正式な作法です
868名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:08:58.57 ID:QsiAbZDO0
緑茶系だとこれうまいよ。中国緑茶だけどね。今年の新商品らしい。

ダイドードリンコ 聘珍茶寮 黄山毛峰<中国緑茶>
http://www.dydo.co.jp/corporate/news/2012/120621.html
869名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:08:59.66 ID:ME8IlvVt0
大野菜々さんの念願かなってよかったな
870名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:09:14.98 ID:tzhAufxh0
>>844

それは入れ方の問題。
緑茶の場合、沸騰直後じゃなく湯を80度以下まで冷ましてから入れて香りが逃げないように
蓋しておくだけで安い茶葉使っても全然違う味になる。
871名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:09:53.44 ID:5GZSo25a0
なんでかは知らんが、2リットルボトルの奴をコップに注いで飲むより
500ミリペットボトルでラッパ飲みした方が美味い気合がする
872名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:09:53.71 ID:aGduZfBY0
伊右衛門のが美味いだろ
873名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:10:21.96 ID:Rvrn+wWTO
>>863
俺のなかで同率一位にしとくぞ。
綾鷹は積み重ねてきた経験からのコカ・コーラ社の意気込みを感じた。
874名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:10:46.11 ID:XO7vIlu8i
オランジーナよりファンタオレンジだよな。
875名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:11:59.85 ID:In64fXdh0
生茶の濃いヤツでいいよ
876名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:11:59.93 ID:FcpSojNS0
そうかそうか
877名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:12:47.14 ID:HJlskkWFI
お茶だけでなく、いろんなもんが昔の中国
から入っている。なにも珍しいことじゃない。
ただ、日本化されて、もとのものより品質が
アップしている。だから、非難される筋合いは
ない。
878名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:13:25.53 ID:QsiAbZDO0
>>874
うん。
「アメリカにうまいものはない」って言うけどジャンク系は結構イケるんだわ。
879名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:17:33.91 ID:RsHUeaJs0
このお茶何か臭い
キムチ臭いわ


880名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:19:31.59 ID:AkCd+AgO0
綾鷹って薄くないか?
881名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:19:36.61 ID:QsiAbZDO0
>>854
柿ピーだけじゃなく、おかき全般ね。
15年くらい前からヨーロッパで流行りだした。

オレは外国人に「ハッピーターン」を是非薦めたいのだが、
ネトウヨのおまえらは反対だろうなあ^^

中国の友だちに送ったら絶賛してたよ。
882名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:24:27.65 ID:+UbQSFx20
流行ってないよ
883名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:24:29.68 ID:EH9EF1nL0
茶葉は中国産を輸入して日本で加工すれば国産を名乗れる不思議
生産量の何倍ものペットボトル国産茶が出回ってる

ペット茶は殆ど安心安全な中国産茶葉が使われてるのに
セシウムとかいってる奴は情弱すぎるww
884名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:27:38.98 ID:ZqpvvnHc0
ペット茶はなにか入ってるだろ。
時間が経った緑茶なんておいしくないはずだけど。
885名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:29:19.31 ID:2vuJLLe60
ocha blog
886名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:31:33.68 ID:cbuJYEgT0
>>837
生魚もそのままでいてもらいたかった。
887名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:32:42.04 ID:sxsYDUzZ0
秋葉でおにい茶ん売り出せばそこそこ売れそうな気がしてきた
888名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:37:15.82 ID:aGduZfBY0
どーもコカコーラはコーラ以外信用してないんだが、綾鷹って美味いのか
今度飲んでみるわ
889名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:40:06.06 ID:WsHWH7Np0
>>1
>「まろやかで繊細、そして爽やかな味がする。ノンカロリーで、ビタミンCを含むので健康だが、私は健康のために飲むのではない。とても美味しいから飲むのだ


ビタミンCは緑茶の色保つ為だよ、、
890名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:41:33.32 ID:/6uWnCgq0
お偉方の会合では必ずテーブルの上に置いてあるし
テレビ見てあの緑の飲み物はなんだ?と思う外人が少しぐらいいてもいいと思う

まあ日本人が炭酸水かなんか飲むのと同じで薀蓄+おしゃれだろうな
891名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:45:03.85 ID:ZqpvvnHc0
証明のLED化はあわてずに計画的に確実に県全体でやっていけばいいこと。
役所だけがあわててLED化しても意味はないよ。
892名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:57:16.06 ID:zO60EElA0
昔イナカのお茶っ葉を引越先の某大都市に持って行って淹れてみたらマズかった。
水道水がおいしくない地域だったのよね。
今は改善されとるかもなあ。
893名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:59:41.09 ID:tzhAufxh0
>>884
> 時間が経った緑茶なんておいしくないはずだけど。

酸化しないように窒素とかの不活性ガス吹き込んで密閉しておけば味は変わらない。
894名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:20:36.58 ID:rhIHHnc60
>893
味が変化する理由は酸素だけじゃないからねえ。
895名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:30:29.06 ID:tzhAufxh0
>>894

そうか?
俺は夏にはガラスのボトルに緑茶入れて冷蔵庫で保存するけど1日ぐらい経っても旨いぞ?
密閉してて不味くなるとか考えにくいんだが。
896名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:37:22.94 ID:ZqpvvnHc0
加工食品に添加剤の入らないものはないからんね。
本物の味じゃねえだろ。
897名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:42:11.44 ID:I5AdCx3jO
>>893
間違いなく伊藤園のステマ
898名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:28:48.06 ID:AkCd+AgO0
>>896
本物だろうが偽物だろうが飲む奴にとって美味しいなら別にいいんじゃね?
899名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:36:56.51 ID:In64fXdh0
>>893
ペットボトルは気体を通過します。
900名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:42:53.92 ID:AHRLQ+Ux0
全米のうち一企業のわずか数十人がお茶を飲んでるだけで
アメリカがお茶を受け入れたと勘違いしないでね
それも飲んでるのはみんなアジア系で白人じゃないから

戦時中、カッケ患者の米捕虜に治療のために牛蒡を食べさせた先人が
捕虜を虐待し面白本位に木の根を食わしたという罪で、人道に反するÅ級戦犯となり
半年間全裸で拷問を受けた上に処刑されたことを忘れないで

こんなクソ記事を信じてうかつに白人にお茶を勧めないように

白人からしたら緑茶は

@雑草
A干草
B緑藻

でしかなく、善意で牛蒡を食べさせた先人と同じ目にあう可能性がありますよ
901名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:49:30.26 ID:AkCd+AgO0
イギリスも紅茶が普及する前は緑茶飲んでたんだが
902名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:53:45.84 ID:AHRLQ+Ux0
37 :名無番長:2009/02/06(金) 12:25:17 O
ロス市の日本人会の回報に、三○物産の現地法人の駐在員がミスをした白人女を叱責し車で連れて関連先で謝って回らせた行為を告発され誘拐、監禁、脅迫で6年打たれたと書いてあったな
日本では問題ない行為でも、誘拐や監禁になってしまうから些細な行動に気を付けましょう的なことだったが怖すぎるちゅーねん
903名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:04:16.34 ID:y6OAl6i50
>>900
お隣のカナダは大半が寿司食う時緑茶(砂糖なし)飲んでるんだぜ。
子供はジュース飲むけど。
904名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:05:37.17 ID:AHRLQ+Ux0
>>903
無茶はやめとけ
干草・緑藻を飲まされたと暴行傷害で懲役10年食らわされる可能性あり
905名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:05:49.16 ID:QKfBJwxl0
どうも最近の日本茶やコーヒーは栽培時に、ネオニコチノイド系の農薬が
使われていて、それは有機リン系の農薬などと違って加水分解もしないし
茶葉を煎ったり豆を焙煎しても分解しないで残留するようだ。そうして
飲んだらやけに苦しくなる。ネオ二コチノイドを使うの辞めて欲しい。
906名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:07:32.25 ID:7rVAVjha0
なまえが
Hey Tea
なんだよね?
907名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:09:51.05 ID:bNb79hAt0
中国人は中国茶はストレートで飲むくせに
緑茶には砂糖入れて飲むよな。
知らなくて、ペットボトルに緑茶って書いてるやつ買って、飲んだ瞬間に吐き出したわ。
農薬とか洗剤が入ってるのかと思ってね。
908名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:12:32.12 ID:QNrcs/xF0
>>903
牛蒡を食わしてA級戦犯の先人だが
カナダやオーストラリアなど多少なりとも英仏の文化を持つ国では
欧州・・・とくにフランスでも牛蒡が生薬として利用されるぐらいのことは知ってるので
捕虜虐待で処刑までしてないだろう

しかし、ジャンクフードしか食わないアメリカにはそのような文化はまったくないので処刑

カナダでOKだからアメリカでOKと考えるのは危険すぎ
909名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:14:37.15 ID:E6ZlUgy80
グリーンティなんて知らない欧米人いないだろ
910名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:27:54.77 ID:ToOTcEtz0
欧米の大半は妻子と一緒に海水浴をした写真を飾ってるだけで現地の法律(条例)に引っ掛かるんだっけ?
911名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:31:55.37 ID:yYidLSZl0
>>900
まるで見てきたみたいなこと書くんだな、この馬鹿は
912名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:36:57.55 ID:XLjB2PSOO
抹茶は大好きだけど、何故か緑茶は苦手。。。


913名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:38:50.75 ID:xv1FHSRC0
ノンカフェダイエットバニラコーク最強
914名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:43:23.76 ID:C2qsA6fH0
本当のおいしいお茶煎れてあげても味わかんないんだろうな
915名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:44:39.42 ID:raMStEov0
>韓国がパクると鬼の如く怒る癖に

パクってるって認めてるw
916名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:48:00.50 ID:0jWfE8F00
お前らは忘れている。
韓国にはこれがある!!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjMrlBgw.jpg
917名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:48:01.00 ID:XKkSYGi60
伊藤園ブランドの自販機少ないし、おーいお茶はそんなにないだろ・・・
今じゃ自販機に限って言えば、綾鷹やいえもんのが多いんじゃね
918名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:51:00.98 ID:p0z18v2+0
お茶の旨みはグルタミン酸ナトリウムだがアメ公の味覚は感知できるのか
お茶はカフェインやビタミンCも効率的に取ることができ
少なくともアメ公が飲んでる砂糖たっぷりの炭酸水よりは
健康上、精神衛生上優れている
919名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:51:08.74 ID:NukDbLAh0
>>871
>なんでかは知らんが、2リットルボトルの奴をコップに注いで飲むより
>500ミリペットボトルでラッパ飲みした方が美味い気合がする

間違いなく気合ですね
920名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:53:30.08 ID:1qhXTSyP0
とりあえずここ数年のペットボトル緑茶はうますぎる。
自分で入れるのがアホくさい
921名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:58:10.29 ID:Y1BSJFY90
お〜いお茶程度ですごく美味いなんて言えるアメリカ人の舌が気の毒すぎるw
お茶は急須に茶葉入れてお湯を注いで蒸らしてから注いだものがやっぱり美味い
2級茶葉でも入れ方でだいぶかわる
ペットのお茶は所詮インスタントみたいなもんで2級茶葉にすら負けるというのに
922名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:00:55.37 ID:p71ZNNprO
>>921
お爺さんもう起きたの?
923名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:01:11.13 ID:aE9kGJYj0
>>921
なるほどね
ペットボトルは同じ土俵で語れるくらいの品質はあるみたいだね
924名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:04:15.72 ID:RLtD6LcDO
>>917
それでもおーいお茶が強いのは、駅弁なんかで定番だからなのかな??
925名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:31:00.07 ID:RVA3c17p0
缶よりペットボトルのが美味しいよね。
缶で飲むと、何かギスギスした感があって旨くない。
926名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 02:54:11.24 ID:B9prZYvm0
昔駅弁に付いてた四角いお茶おいしかった。よく家で再利用されてた
927名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 02:55:51.05 ID:8VxOCfgJ0
※中国産
928名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 03:13:10.82 ID:ToOTcEtz0
>>926
あのプラ(?)容器って熱でジワジワ溶けるとか言われてなかったっけ?
929名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:04:49.63 ID:UP6FBkiD0
>>860
日本が作ってやってるから技術が残ってるんだよ
深蒸の手揉みなんかめんどくさすぎて中国ではほとんど廃れた
930名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:07:14.96 ID:i56TTTO60

そもそも
藤原氏というのは、聖徳太子の孫を殺して
どさくさに紛れて密入国したシナ人。日本人じゃない。

そして数々の悪行の末、藤原氏=創価学会は

http://www.amazon.co.jp/dp/4569791166
むちゃな戦争をさせ、日本人を大量殺戮した
※京都の藤原氏エリアが空襲を受けなかったのは、このため

そしてまともな日本人を要職から追い払った
だから警察などにものさばってる

日本の諸悪の根源 。
創価学会死ね!!!!!
931名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:30:17.02 ID:0jWfE8F00
韓国は後乗りで悪ノリするから嫌がられるんだよ。
寿司が流行れば海外で寿司屋始めて、挙句はウチがオリジナルって…
だったら最初から朝鮮丸出しでやって見ろっての。
朝鮮人経営の寿司屋ほどウザいくらい日本グッズ並べ立てやがって。
932名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:49:02.48 ID:YAE/k3VI0
海外で売られてる緑茶は日本の緑茶じゃないってきいたけど
933名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 05:35:05.08 ID:FIliC27Y0
おーいお茶輸出してんの
それともあっちの工場で作ってんの?
934名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 05:38:20.86 ID:aqDAg88/P
>>68の2枚めは男なwww
935名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 05:53:41.11 ID:kVSjG+DC0
向こうでの名前は
heeey tea とかになんの?
936名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:33:16.20 ID:0jWfE8F00
>>933
アマゾンでタイ産だから低評価とか話出てたから、タイ産なんじゃない?

因みにスーパードライもタイ産。お店によって値札に日本の国旗付けられたりタイの国旗付けられたりw
937名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 07:04:50.44 ID:hmXexZmH0
>米国のアマゾンでも同様だ。「お〜いお茶」の500mlペットが2012年7月7日現在、食料品の「Tea(茶)」部門で6位に入っている。


500mlペット → 500mlボトルの間違いじゃね?
938名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 07:54:54.87 ID:+5RyUE8c0
>>932
いまさらだな初期の頃、16世紀にイギリスで喫茶ブームを起こした直後から日本茶の供給地移ってるし、今日び南米でも作ってるから
939名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 08:19:47.95 ID:KRnollJni
綾鷹が後味さっぱりで夏には良い
940名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:15:31.97 ID:iMb3ewGzP
>>899
ペットボトルを気体が通るわけないじゃん。
気体が通過するなら、なぜ炭酸が抜けないんだ?
941名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:53:37.17 ID:yYidLSZl0
>>940
炭酸抜けるぞ
942名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:57:10.26 ID:jJvU1e0mP
伊右衛門のグリーンエスプレッソが最強。
943名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:58:06.07 ID:pHsoxtq3i
生茶だけは変に臭くて飲めない
944名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:00:20.58 ID:iMb3ewGzP
>>941
蓋の隙間から抜けることはあってもボトル本体から抜けることはないよ。
945名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:01:58.22 ID:dqN7wXb+0
ガロン単位のボトルと自販機を作らないと。
946名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:26:56.45 ID:PYFQDYsU0
お茶ならいいがコーラがぶ飲みとかはやめとけ。
詳しくは「ペットボトル症候群」でググれ。
947名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:36:27.24 ID:QNrcs/xF0
人種差別する自動販売機
http://www.youtube.com/watch?v=aLL2BpTqzaY&lc=N4lzyO1KWI9bBLStZOP1J1jY8Xm1Ase2Bl6bFKGmDJY&feature=inbox

白人に緑茶は絶対に勧めない
ジャップ特有の飲み物でトラブルになるから
948名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:50:00.20 ID:t0LbO34K0
>>926

ん。
あれは確かに美味かった。
949名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:58:59.53 ID:QvZGZRW00
俺はジャスミン茶の方が好き
950名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:46:48.49 ID:wx6vXLhOi
>>282
どつかの市民団体が各社のお茶はかってたが、お〜いお茶は普通にセシウムはいってたぞ?
951名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:50:24.86 ID:zKGc13fe0
あめちゃんならこれだろ?
http://www.kimura-drink.net/products-new007.html
952名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:51:14.82 ID:hYAIaQ9b0
綾鷹とか飲ましたら感動するだろうな

おーいお茶はちょっと古いお茶の味だからな
2つの中間が伊右衛門だな
953名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:59:02.77 ID:0G1TUwef0
>>952
そうなのか
今度味わって飲んでみるかな
954名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 13:11:23.61 ID:mUbS2WzN0
>>189
俺は海苔付きの煎餅を東海岸の奴に送ってやったら
税関で没収されてた
一般のアメ人からしたら得体のしれないものなんだろうな
955名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:01:21.69 ID:kLKRqY5L0
おいしいよねwww
956名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:05:46.90 ID:xPQqB+S90
この話題って数年前どこかのサイトが取り上げてなかったか?

米国の小太りのおっさんがお〜い、お茶の巨大POPで飲む真似をしてる写真を見たけど・・・
957代打名無し@実況は野球ch板で::2012/07/12(木) 19:21:23.69 ID:NnoFhg+D0
>>860
>韓国がパクると鬼の如く怒る癖に都合の悪い事はスルー

韓国のやってる事はパク李どころか文化剽窃だろ。
958名無しさん@13周年
基本ペットボトルのお茶なんて論外と思ってるが
おーいお茶はギリギリ我慢できるレベル