【学問】東京大学、語学エリート育成のため学部横断コースを新設 50人程度をアメリカ・中国に派遣

このエントリーをはてなブックマークに追加
496名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:20:26.04 ID:SwxHIeoe0
英語はCNNとかBS見てるだけで時事系は大丈夫だからな。
大学レベルの文法・単語知ってればNHKの副音声だけでも
大丈夫。

問題は、中国語とかそっち。早口で四音とか分からないよ・・・。
しかも広東語とか全然違うし。

韓国語とか蒙古語とかは単語さえ覚えれば
誰でもできる。文法同じだから。
497名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:32:10.99 ID:iw3ExmPL0
◎文部科学省「大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業
平成21年度採択拠点 中間評価結果一覧」(平成24年3月9日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/03/1318568.htm

総括評価…S(事業目的の達成が見込まれる)
同志社
*******************************************
総括評価…A(取り組みの継続により事業目的の達成が可能と見込まれる)
東北、筑波、東京(推進事務局)、名古屋、京都、大阪、九州、
明治、早稲田、立命館
*******************************************
総括評価…B(より一層の改善と努力が必要)
慶応義塾、上智
http://www.jsps.go.jp/j-kokusaika/data/chukan_hyoka/hyoka_kekka/h21/hyoukakekka_all.pdf
498名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:56:44.33 ID:fKFTvv7M0
逆スパイ養成
499名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:04:55.42 ID:H57sSacR0
>>494

語学を学問として研究するならそら英語だけじゃ駄目だろうが
ビジネスや研究に使うなら英語だけで十分。

俺も米独合わせて10年住んで、
今でも海外営業として20カ国以上を担当してるけど
よっっっっっっっっぽどの事が無い限り、英語以外なんて、使わん。
俺の客ではポーランドとロシアの客が英語微妙だけど
あとは欧州中東アフリカと、英語だけで困る事は無い。

貿易書類は世界共通で英語表記、契約も英語でやるのが当たり前だし
(どちらかの現地語でやると解釈の問題でモメるから)
勿論日々の通信から交渉まで全部英語、これはもう動かし難いよ。
500名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:08:39.77 ID:H57sSacR0
まあ、逆に、英語さえある程度身に付けとけば
よっぽど変な環境に行かない限りなんとか行きて行けるんだよね。
世界共通語としての英語は、ネイティブのそれより遥かに簡潔で
発音も雑多、でもむしろ、それがもうメインになりつつある。

下手に難しい言い回しをしたりすると
賢ぶった阿呆だと思われる事すらあるぐらい。
発音だって、それぞれのルーツごとに独特なスタイルがある、ってか
英語ネイティブの英と米がまず全然違うし、それぞれの国内でも
様々な人が、様々な英語を話している、それでいいの。
501名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:13:34.12 ID:cNx8FTyY0
>>496
ダイジョウブて・・・
読む聞くじゃ何もできないよw
TOEICやっちゃってるタイプか?
502名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:21:02.14 ID:c0O0AAGB0
中学から多読を大量に導入すればいいのに

503名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:33:25.21 ID:wgUc4iP00
外国語なんかやるより素粒子物理の研究する方がいいと思う
504名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:49:25.43 ID:1nrOc3990
>503
でも、最新の論文は全部 英語で書かれている。
誰かが、翻訳してくれるのを待ってたら研究にならない。
505名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:03:19.02 ID:DJF2/KVx0
理系の研究者で英語読めないってあり得ないんだがw
506名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:14:58.38 ID:XJY9H6AM0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
507名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:16:23.13 ID:7jsSrDrP0
学生が年々馬鹿になってるだけじゃなくて
教授連中の頭が劣化してるんじゃないかと思う
508名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:31:13.95 ID:BWRe/f19O
読めれば十分あとは必要な人だけやれば良い。
五十人は必要なのか?
509名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:32:57.97 ID:NOMRsuUY0
向こうへ行って向こうの奴らに日本語を覚えさせて帰ってくるくらいの豪傑はおらんのか
510名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:37:49.53 ID:9RxLNkN00
>>507
教授連中の頭がおかしいのは昔からだろ・・・・
反面教師としての価値はあつたかも知れんが
511名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:57:45.51 ID:DvroGWcq0
多言語を習得する場合は読む書く話す三拍子揃えようとすると
膨大な時間がかかるそういう場合自分にとって必要なものに
絞ったほうが良い例えばあの言語は読めればいいやとか
512名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 19:58:56.11 ID:+K7mc1iW0
>>505
すでに日本語で理解している分野なら読めるだろうね
しかし、まだ理解してない分野を1から英語のテキストだけで理解しようとすると苦しむ
数学とか物理とかね
513名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:09:17.26 ID:mO49D2pHP
>>313
> 糞難しい日本語で論文書いて、外国から技術を盗まれないように
論文って何のために書くか知ってるか?
514名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:18:57.86 ID:7Sq1UoluP
>>499
実用面だけなら英語だけで良いのは当たり前だよ。
他の言語もやっておくと英語の語彙・文法・音声などと
比較できて面白いし、英語自体の底上げにもなると言ってるだけだ。

まあTOEICでいえば900ぐらいになるまでは、
英語一本に絞っておいた方がいいと思うけどね。
その辺でようやく初級卒業ぐらいだから。
515名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:21:18.29 ID:7Sq1UoluP
>>513
公表したくないなら論文なんて書かずに企業秘密扱いだわなあ。
そういうことって結構多いけど。

論文は広く世の中に衆知させるために書くもので、
わざわざ日本語で書いて読める人を制限する訳がない。
516名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:22:14.28 ID:S9JjOSSU0
そんなことしなきゃいけないレベルに成り下がったか
517名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:31:04.90 ID:7Sq1UoluP
>>505
そりゃ基本的な英語ぐらいは誰でも分かるだろw
けど理系でも少し自分の専門を外れると使い慣れない単語が出てきて、
聞き取れなくて苦戦するってことは結構あるのよ。
極度に狭い専門領域の中だけで会話する訳じゃないからな。

やっぱ普段から英語使ってないと、必要なときだけってのは難しい。
518名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:37:52.67 ID:biiCF3eR0
非英語圏で考えると、日本の大学は非常に良くやってる。
世界大学ランキング目標でなく、国の為・世の為なら、大学はロンダ・留学生減らした上で従来通りで良い。

情報収集と論文読み書きはともかく、討論や研究活動そのものは母国語でやるのがレベル維持には当然。

>言語コストと言語投資の経営資源モデル - 神戸大学経済経営研究所
www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/Japanese/dpJ30.pdf

>あるビジネスマンの発言であるが、「英語を使うと知能指数が落ちてしまう」とのことであった。

日本人が英語(未熟なサブ言語)だけに頼ると、情報量減少し、意思決定の質も低下するし、
税金で国際化すると、却って研究レベル低下させた挙句、金と職を外国人に渡すことになり、良くない。

×国際教養大・・・宣伝に異常に熱心だが、偏差値操作の、軽量・推薦入試組用の簡単な教養科目を
未熟な英語だけで教える非効率(英語で教える!の素人向け宣伝)、図書館も貧弱、教養に専門性足りず。

内部にも、交流の海外大(学ぶ内容が限られ、固まって行動)や、留学生(内容が簡単過ぎ)からも評判悪い。

神田外語大・獨協大・麗澤大など、外語が売りの私大は多く
留学必須なら、亜細亜大の国際関係などもあるが、それらも特に人気ではない。
東京女学館大(英語重視・リベラルアーツ)に至っては閉校騒ぎ、この種の処の世間の需要は、そう高くない。
519名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:36:12.00 ID:8tupHApN0
院試とか東大出身者は語学試験免除なんだわ。
だからあまり本気ではやってないってのもあると思うのよね。

というか内部生優遇しすぎだよね。
博士課程に上がるときも試験代30000円免除だし入学金も免除。

授業料も独立生計にして本人の世帯収入(バイト程度の学生なら)
で確実に半額免除だし。博士はさらに特別免除枠がある。
520名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:46:09.52 ID:MIlXGKD70
>>518
まだまだアジア圏では日本は総合的にトップだとは思うが、世界市場では一部中韓に追いつかれつつある現状、
その現実を見たくないがために鎖国という引きこもり状態に戻りたいならそれでいいが、人口が減少方向に傾き国力が落ちつつある今こそ
世界に打って出られる人材が必要

外語が不人気というか、そもそも何年間も英語教育受けさせといて片言も喋れない日本の英語教育自体がお粗末な代物で、
そんな教育を受けさせて逆に英語に苦手意識を持つ人間を量産してるんじゃないのかと思うな
521名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:29:59.75 ID:wSw38Hfo0
獨協大学は語学には定評があるし、外語学院生まれの神田外語大ですらが大学では日本語も使う

わざわざ母語以外に限って学問やれば、量もレベルも低下する→>>518

部外者受け狙いで英語だけの授業に拘る、秋田の国教大、弊害の指摘は当然
大学内からwiki編集で宣伝戦してる、怖いところ
522名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:29:24.60 ID:a/SurOLj0
大学院まで入って英語ができない奴は才能がない奴。
才能がない奴が英語に力を入れたら、半端だった専門分野もさっぱりになり、無能になる。

才能がない奴に活躍の場を与えるのが翻訳。

国策として、「翻訳奨学金」を作るべき。

返済不要の奨学金を出す代わりに、専門分野の論文著作を翻訳させる。
著作権収入は著者と奨学金提供団体で山分け。
523名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:04:09.54 ID:UeNmiXKI0
日本の英語教育に問題があるんだろうな。
中国人でもベトナム人でも、優秀な高校生は流暢に英語は話す。

また、外国語教育が大学の専門教育の邪魔にはなっていない。

大学では、英語を勉強するのではなく、英語で専門教育を行って行く。

また、MIT等の優秀な大学院では、副専門を異質な分野から取らなくてはならない。
例えば、実験物理が専門で、フランス文学が副専門と言った形で。

日本のように一つの専門分野に集中して勉強するというのは、一見効率が良さそうだが、
視野が狭くなって、思考の柔軟性を欠く危険性があるな。

524名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:41:58.00 ID:/rjcoNG70
>>522


いや、才能の無い奴に
国費使って院で活躍して頂く意味は皆無だろw
むしろ叩き出せよ
525名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:02:30.12 ID:7PIA3cViP
50人じゃあ日本は変わらん。せめて500人
526名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:08:49.37 ID:eNtt0fjk0
>>517
それは語学力の問題じゃなくてその分野に於ける知識の欠落というだけの話じゃないか?
分野外の話は日本語でも理解不能だぞ。
527名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:12:31.91 ID:zxJcEzAJP
>>526
んなことない。日本語だと専門外でもある程度の用語は知ってるだろ。
外国語だと知ってる用語は当然少なくなる。
528名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:37:58.85 ID:TvHLmVbhO
郷に入ると郷に従っちゃうのが、
日本人の良くて困った点で、
行った先の贔屓になっちゃうからなぁ。
529名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:10:18.06 ID:oD3y8LOn0
安心しなさい。君達には優秀な落ちこぼれの数学科がいる。

だから、僕の事をちゃんと米国に出すんだよ。

もちろん僕は帰って来ない。こんな仕打ちをされて帰ってくる筈がない。

君達にはIQ400の朝鮮人がいる。恐らく人類最高の英痴だろう。良かったな。

僕はどんなに努力しても、ネット連結状態でIQ200くらいしかない。

僕は駄目な男だ。僕は日本では生きていけないから米国に出してくれ。
530名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:13:46.09 ID:Snyao55gO
英語は役に立たないからな。外語は基本的に現地語を使う。
531名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:38:33.92 ID:EXynefnD0
質の高い翻訳本をどんどん出してくれるのなら
東大に補助をするのは賛成だけどな
532名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 07:50:54.41 ID:2Y7iHm7K0
大学に入ったら英語の学習するのではなくて
小学校から「話せる英語」の学習をさせるよう
東大が牽引すればいいだろうに
533名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:29:48.80 ID:Q/1BF5HW0
日本の語学教育が悪いとかいって我田引水する企画、実行しても結果イマイチ、のくり返し

等価交換で、何かに力入れるとその分犠牲が出る、以前に
国内で使わない、わざわざ劣る方の言語だけで勝負>>218、なんて非効率で当然なんだわ
英語コンプへの受け狙いで、カネ無駄にする典型例
534名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:33:43.72 ID:Q/1BF5HW0
神田外語・獨協・麗澤は地味だが評判良いし、亜細亜の国際関係・東京女学館など英語重視多数>>518
でも現実の世の中の需要は少ない
535名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:51:06.06 ID:tokGQmvv0
東大文T合格⇒一月ぐだってたら英語忘れる⇒teacherすら書けなくなる
⇒その状態で何も勉強せずぶっつけでtoeic⇒650しかとれねぇワロスwww

まぁ…、昔、四日英語圏にいたらネイティブ並に話せるようになってたから、なんとかなるべ。
536名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 23:58:38.86 ID:pV/0RTxS0
大学じゃもう遅い。
カタカナ脳になってしまっている。
537名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:06:17.03 ID:xOT5mw5w0
日本のエリート外交官も英語の発音は酷いもんだし
それでもちゃんと通じてるみたいだから、これはこれでいいような気もするけどな。
538名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 05:07:54.96 ID:fzaBcxHG0
発音はぶっちゃけ大丈夫。
世界中の人間がそれぞれ無茶な発音しとるからw


要は、機会の問題であって。
英語を使う機会、英語で作る機会。
エリートなら当然それをもう
学生時代からガンガン積み上げなければならない。
何をやるにしても、基本中の基本だからね。
539名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 05:12:51.90 ID:+fY+GLYt0
語学エリートってなに?サブスキルみたいなもんだろ語学って
540名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 05:13:12.34 ID:cs/fCY7Q0
「語学の」エリートなんて中身のない「エリート」を作るなよ。
もっと実用的な学問のエリートが、その過程で語学を必要とするってのが本来のあり方だろ。
541名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 05:14:54.00 ID:YxBdEh0i0
バカの嫉妬が気持ち悪いスレだな
542名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 05:17:22.94 ID:bIwNwuGV0
語学エリートって、何よ?
言語は伝達ツールで、大事なのは言語を使って語る「中身」じゃないの?

外国語自体が「学問」って、外語大だけ充分だろ。
要は外国の国語学者になる人を育てる学校。

アメリカじゃあ、野良猫だって英語分かるのに、
野良猫よりマシな東大生って、価値あるの?
543名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 05:28:14.52 ID:xOT5mw5w0
専門分野を持ってれば、それ関連の英文を読むのはそんなに難しくないな。
会話にしても、若いうちに向こうに行けば3ヶ月ぐらいでなんとかなるというのは聞いたことがある。
流暢な英語はかっこいいけど、そのために費やす時間と努力が
東大生にとって釣り合うものかとなると微妙かもしれないな。
544名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 05:54:42.21 ID:bIwNwuGV0
>>543
契約とか、そういうのを除いた普通の専門的な外国語に関しては、
語彙の問題だけだから、単語つなげただけでも何とか分かる。

あっちの頭の中にも同じ概念、同じシステムの絵があるから、
あとはそれを繋げるだけ。
545名無しさん@13周年
>>496 TOEIC120点のバカが何か言ってますが。