【社会】 "欧米に出遅れる日本" 日本の音楽会社、ようやく「コピー制限」撤廃へ…アップルは既に数年前に米音楽業界に働きかけ★2
無職ナマポ受給在日朝鮮犬ヴァグタスィネ
DVDもはよ
「たかのあすか」でググってみよう♪
amazonさんの256kが至高
7 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:29:19.37 ID:kOMZj+lP0
flacで配信してほしいんだけど
出遅れたおかげで初音ミクとかが発達したんだから別にいいんじゃないの
9 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:31:03.40 ID:rv1nqmyy0
B-CASも
10 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:32:50.66 ID:zSTs6/fE0
>>8 それは作っている方々に失礼だな
権利の壁うんぬんとか関係無しに良かったから伸びたのであろうに
2げっと
itunesだろうがmoraだろうが管理アプリ入れてないと買えないのがね
ほんと尼で買えるのが一番楽
日尼は案の定少ないけど(´・ω・`)
13 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:34:59.05 ID:DtIVq4eJ0
今頃やられてもなwww
もう買わないからどうでもいい
一方、著作権ゴロは
16 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:37:05.49 ID:tafpscbx0
>>3 それ1桁足りなくないか?
でもソニーならやりかねんなwww
48kbpsってwwww
17 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:37:14.88 ID:Vz9nPJiM0
イエローモンキーだから白人の美人とも知り合えなくて、文化も遅れてるんだよ。
かわいそうだね。
18 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:37:52.12 ID:zSTs6/fE0
お里がしれるっていうんだそういうの
19 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:38:18.06 ID:f6ITVEnB0
wmvもはよ
出遅れてるのが音楽会社だけだと思ってるのがオメデタいな
21 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:39:16.61 ID:1AImCnu80
外資にやられたな。
また一つ産業が崩壊するのか。
音楽が魅力ないのは違法ダウンロードのせいだからな。
22 :
イエローモンキーが笑わせるな:2012/07/05(木) 11:39:44.26 ID:Vz9nPJiM0
日本女はブサイク過ぎる。
異常な顔の大きさ、そして形の悪さ。後頭部が、ほとんど無い。
目が小さくて蒙古ひだに覆われている。
二重まぶただって自慢するバカがいるけど、お前の目は二重以前に小さすぎるんだよ
鼻が低くて、つぶれていて横に広がってるし。
体も最悪。チビで胴長で手足が短く芋虫みたいな体。
姿勢も最悪。いつもO脚で
歩く時はバケツ履いてるようにガパガパ歩き。
世界のあらゆる民族の中で、日本女が一番醜いのは誰にも否定できない事実。
どんなに美しい町並みも、どんなに美しい風景も、
日本女が視界に入ると一瞬で台無しになっちゃうよ。
日本女は生きてて恥ずかしくないのか?
鏡見てみろよ。つぶれたアンパンみたいな顔しやがって。
お前らが存在するだけで日本が醜くなるんだよ。
頼むから日本から出てってくれ。
何で日本女は自殺しないの?
そんなにブサイクで嫌にならないの?
23 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:40:15.74 ID:tafpscbx0
>>17 白人って美人でも体臭きついし肌も硬いんだよな、
2,3人味見したらもう要らんわ。
24 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:41:32.68 ID:jyU1ZAVI0
日経記者 (だったらいいなぁ
25 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:47:40.34 ID:nlSiXam90
こんなことは無意味だろう?
いままでもツールでゴニョゴニョすればどうにでもなっただろう。
一体、何の意味があるのか全くわからない。
欧米崇拝も気持ち悪いけどな。日本が欧米より先端行ってる部分はたくさんあるのにさ
でも何で喋れもしない英語を歌詞に入れるんだ?
逆に英語歌詞に下手な日本語入ってたらおかしいだろ?
もう一発聴いてで衝撃の走るような曲というのはほぼなくなってきてるしな・・・
本当に買わなくなるかもしれない。
28 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:50:11.31 ID:nlSiXam90
違法ダウンの罰則化でこわいのは
宣伝効果がなくなりコンテンツが売れなくなる、
パソコンやHDDなどの関連機器までうれなくなることだ。
一番怖いのは規制で、進化を止めてしまうことだ。
進化なくして経済成長なしだ。
29 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:51:40.31 ID:zSTs6/fE0
>>26 >逆に英語歌詞に下手な日本語入ってたらおかしいだろ?
いやぜんぜん、そして特に珍しいという訳でもないかと
30 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:54:20.33 ID:6jlp/YCQ0
>>28 過剰な進化もまた終わりへ向かうという事なんだけどな。
今は進化のスピードが速すぎて色々問題が起きてる。
少しずつ進化する漸進が良いよ。
iTunes Store以外で買う理由がない
日本の新譜で欲しい楽曲とかあるか?
素晴らしいちんちんもの!キンタマの髪ある!それの音はサルボボ!
いいえ!忍者がいますー!へーいへーいレッツゴーケンカーするー!
大切なものprotect my balls!
>>26 アリガトーとかオメデトーとか単語だけならあっちのポップミュージックには結構あるかと。
日本語喋れない外人さんでもアリガトーアリガトーだけ言えるのはこれの影響
日本は企業利益ばかり優先されて消費者のことは二の次だから
この手のネットサービスで日本が先行することは今後もないだろうな
10年遅かったな
あれ?
あれ?
混乱してくるんだが
着うた配信が減ってiTunesが伸びてるから
レコード会社が焦ってるんですね
レコード会社はもう手遅れだろ。
国内で規制かけても嫌なら、アップルとか海外ので買えばいい時代なんだから。
41 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:27:19.68 ID:7DV2LnwlO
低迷しきってからじゃ遅いと思う。
CDから保存→10月から違法
DL購入したファイルを別の機器へファイル移動→コピー制限解除
今さら?w
10月になったら音楽どころか
ネットも解約しようか迷ってるのに(・ω・)
あとはテレビだな
ポール真っ赤とに〜のセキュアCDを買って以来、円盤CDは買ってないな
客を犯罪者扱いしたりお金を払ってるのに窮屈な思いを強いられる場所には人は寄り付かないだろう
消費者に使わせてやるって態度を改めないと
48 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 13:58:25.30 ID:gp9xMHWW0
音楽会社に限らず政官財マが出遅れる理由は良くわかるよ
オレ、環境が整うまで現状維持、な自宅警備員だし
いまさらー
おそいわー
>>43 さすがにネットは無理だろ
野良で捕まえるってことか?
51 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 14:13:05.19 ID:C9urt+Bu0
>>3のソニーのやつはただストリーミングするだけ(保存不可)で1490円もとるのか?
ただ音楽を聞くだけならyoutubeやニコ動でいいじゃん。
CD買って(1200円)リッピングしてケータイ端末でも聴けるようにしました!→違法
DL購入して(200円)パソコンやケータイで聴いてます→合法
音楽業界バカじゃねーの?
53 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 14:27:17.63 ID:D6gcpKkP0
もうJASRAC潰せや!
CCCD で出してるアーティスト多いらしいね
もう今の時代CD再生できる機械が下手したらPCしかないって人もいるんじゃね?w
英語がいやならまずはCDをCDと呼ぶのをやめるべき
58 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 15:05:11.87 ID:zSTs6/fE0
よんダブルディーて言ったら「よんじゃねえフォーだ!」と散々怒鳴られたことはあります
59 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 15:46:27.36 ID:pvz1sWGNO
ダビング10も撤廃してくれよ
>>59 禿同。
地デジのコピー制限が嫌になってアニメすら録画しなくなった。
アップルで販売されている音楽って、コピー制限付いてないの?
62 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 16:20:05.23 ID:6z0uTbva0
63 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 16:48:01.22 ID:BlYReJpN0
ソース日経かよwwwwwwwwww
64 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 17:25:50.44 ID:3ZhtYrbM0
DVDは買うな!!
レコーダー買うな!
録画すると刑事告訴される危険あり
TV見るなCD聴くな
10年もすれば法改正されるかも?
麻薬扱いのiPod捨てろ!電車で聴いてると職質される
麻薬扱いのiPod捨てろ!電車で聴いてると職質される
麻薬扱いのiPod捨てろ!電車で聴いてると職質される
10年や20年、音楽聴かなくても死にはしない
>>52 JASRACバカにされてるなwww
それとも、本気でこの法律やる考え持ってないから?
あくまでも脅しということでw
>>55 俺は今だにCDプレイヤー持ってるよ
ポータブルとオーディオタイプの二つ。
66 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 19:11:27.45 ID:0HsIm9V10
ダウソしても聞きたい曲が全くないわ。
TVドラマがアカンからオワコンだ。若者の関心が別に移ったんたろう。韓流やAKBジャニばかりで飽きる。
67 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 19:23:59.43 ID:bwNdQNZu0
どの業界も提供する側が利用者から離れていってるな
そりゃ衰退するわ
>>67 「嫌なら見るな」「嫌なら聴くな」「嫌なら買うな」
だもんな。自業自得。
69 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 19:49:30.92 ID:7dxV9Tpo0
ソニーなんて独自企画打ち出す度に負けまくりだろ
古くはベータ
CDだとレーベルゲート
で、月額制のサービスやるみたいだけど、もう手遅れw
70 :
ビー玉の転がる家:2012/07/05(木) 19:52:21.74 ID:2Ucokwdn0
今頃やってももう遅い。
とっくに市場は崩壊している。
さらに言えば、もう誰もJPOPだのJROCKには愛想を尽かしている。
73 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:14:09.89 ID:mCMORpo+0
日本の音楽は2000年あたりで終了した
それ以降はうんこレベル
まあゆとりにはちょうどいいかw
アニソンでギリギリ食い繋ぐ無様な姿を晒せばいい。
むしろアニソンこそ歌謡曲本流の後継者だろw
>>71 ダウンロード違法化反対同盟を結成し(委員会でも何でも可)、
会員から会費集めて、政治献金しないの?
政治家を抱き込まないの?
ダウンロード違法化を促進している連中は、政治家を接待し、
要所には寄付や運動費をばらまいているよ?
何もしていないのでは、負けるに決まっているじゃない!
負けるが勝ちみたいなもんでしょ。
CD需用は確実に落ち込むんだし。
あれ?
たしかiTunesで買った楽曲がコピー制限かかってて、パソコン買い換えるたびに
後何回でコピーできなくなります、みたいな文章見てる気がするんだけど。
この制限も日本の業界のせいなの?
79 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:13:34.13 ID:NniHHBK90
>>68 >
>>67 > 「嫌なら見るな」「嫌なら聴くな」「嫌なら買うな」だもんな。
日本では仕事というのは、「お客様のため」ではなく、「自分のやりたいことで働きたい」人のためのものだからねえ・・・
はっきりいえば、自分のためだけで、お前らなんか眼中にないんだよ
80 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:16:50.35 ID:V96zfbRZ0
>>79 TPPで最近開国準備し始めたばっかなんだ
大名が自営業創めてるのもその為だ
81 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:18:47.68 ID:Vnl/7tUv0
で、リッピング罰則はなし崩しに有名無実化して、
残るのはアクセス&メール検閲システムだけ、という流れか?
82 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:22:22.19 ID:Jh8ZtQwf0
84 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:25:21.59 ID:GfNTYhKA0
コピー制限廃止するのに 年内とか まえもって公表する意味あるの?
「廃止しました」って廃止してから公表すればいいんじゃ?
株価たいさく?
時すでにお寿司
86 :
名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:29:23.20 ID:Y5694ltU0
音楽業界全体がフジテレビ化
強制midiをほぼ絶滅させたことだけは評価してやらんでもないけどな>日本の音楽業界
>>81 そういうことじゃね?
だから警察OBが天下りするための団体づくりのためだろ、あの法案は。
89 :
名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 05:07:59.21 ID:fZvpqNx00
>>78 >後何回でコピーできなくなります
デタラメ。レコード会社が押し付けてた、DRM-free化する以前の台数制限だ。
ファイルコピー回数の制限なんて信じられないものは、アホな日本の配信サー
ビス、3回までとか。
90 :
家政夫のブタ:2012/07/06(金) 05:23:48.76 ID:WIE0TwcG0
あとは一曲99円で買えるようにすることだな。
100曲買っても1万円しないんだから、ダウンロード数も飛躍的に伸びると思うよ。
91 :
名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 05:30:46.06 ID:xwxceieB0
>>1 ダビング10も止めろ糞めが!!
大半が個人で楽しむだけなのに調子のおかしくなったディスクのバックアップも
作れないとはふざけてる。
ダウンロード刑事罰化といい、国も企業もネット利権になりふりかまわずだな
ネットコンテンツでみかじめ料取りたいんだよ
国も企業もな
さらにコントロールできりゃ一石二鳥
天下り団体なんてちんけなレベルじゃねーよ
ダニは排除しないと不衛生だよね
成功したヤクザが国家、とはよく言ったもんだ
95 :
名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 08:46:40.64 ID:zBh1QSuKP
Appleが何故一人勝ちしてるのか?
よく考えるべき
先進国は昔も昔に導入していたが
この国の官僚・公務員は国力への配慮の意識が微塵もない使えないゴミみたいなもの
10年分積算すれば相当な額になっていただろうが
経済ももっと早くに持ち直し持続していたはずだ
「ダウンロードは信頼できるサイトから(Lマーク)」というのは近い将来
「情報やコンテンツの公開やダウンロードは認可によりLマーク取得が必須」という
実質ネットでの情報発信を完全にコントロールする政府の巨大な許認可権へと
拡大していくんだろうな。著作権法改正はその第一歩。
こあいこあい。
>>22 いい方法があるよ
君が自殺すれば日本女を見なくて済むようになるんだ
ナイスアイディアだろ?
99 :
名無しさん@13周年:2012/07/07(土) 02:11:39.25 ID:dfpy+7zr0
もう買わないけどね。
100 :
名無しさん@13周年:2012/07/07(土) 02:15:46.93 ID:IZ5h61Q50
チョンってこういう論説に乗っかるよね 馬鹿なんだな
>>98 本罪の行為は、意思決定能力を有する者に教唆によって自殺意思を起こさせるか、
自殺の意思を有する者の自殺を幇助することである。「教唆」とは、自殺意思の
ない者に、故意に基づいて自殺意思を生じさせ、自殺をおこなわせることをいう。
その方法の如何を問わない。「幇助」とは、すでに自殺を決意している者に
対して、自殺行為に援助を与えて自殺を遂行させることをいう。たとえば、自殺の
方法を教えたり、自殺の用具を提供したりする行為が幇助にあたる。死後、家族の
面倒をみてやるというような精神的幇助もこれに含まれる。
http://q.hatena.ne.jp/1337452105
102 :
名無しさん@13周年:2012/07/07(土) 23:33:42.14 ID:Hwge2bSk0
a
103 :
名無しさん@13周年:2012/07/07(土) 23:44:57.65 ID:AoarjYEa0
利権に走ると音楽そのものが衰退する・・・
モーツアルトがいまだに聞かれているのは、著作権なんてなかったからだろ
104 :
名無しさん@13周年:2012/07/07(土) 23:50:11.59 ID:zNMgO0Ph0
>>52 ワロタwww
俺、一瞬自分の解釈間違ってるのかと思ったけど、こういうことなんだよな実際。
日本の音楽利権者どもアホ過ぎるだろwww
>>104 CDも買い、ダウンロード権も買いなさいってコト。
そんなんじゃ高飛車すぎる。
(アメリカではアナログ版が売れているらしい。
だけど誰もLP、EPのプレーヤー持ってないし、針も無い。
つまり聴けないけど、URLがジャケットに書いてある。音楽はそこから聴く)
106 :
名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 04:31:21.77 ID:VaOzkAoD0
業界の都合でコピーするなとかしろとか呆れるわ
108 :
名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 05:14:58.42 ID:QNsmsNce0
CD買うバカっているの?
109 :
名無しさん:2012/07/08(日) 05:18:47.54 ID:RBc/2u9F0
握手券、投票券のおまけCDを買ってもらい
ミリオン連発
>>108 いないだろう
CDなるものはすでに化石化している
車にCDオートチェンジャーなる機材を積み込んでいるのも
原始時代の名残だ
しかし日本の音楽市場世界一だもんなw
外タレがわんさか来日してウザー
113 :
名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 09:57:32.82 ID:cz020Yxh0
NHKがakbやskeの総選挙をやっていたのでカスかとおもった
決定後CD買い始めた者も居るのでは
またジャケ買いが流行る
法で規制しなければどうにもならない国民は恥ずべきだ
子供同然だ
115 :
名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 10:53:35.79 ID:BmmNCsJGi
>>103 著作権という名前はないけど、演奏権みたいなのはあった。
もう遅いと思う
一度離れた人はなかなか戻ってこないよ
俺はインテリア兼ねてるから情弱と言われようとCDは買ってるが、
ジャケに興味がなかったらまず買わないだろうと思ってるし。
117 :
名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:07:05.33 ID:Xjpbk7hC0
>>110 アメリカの音楽市場はiPod以降右肩下がりで、ついに規模が日本に抜かれたw
日本は”ジャケも含めてのアート”やコレクションでCD買ってる人が多いからな
よく海外では人気作だけをまとめて低価格で売るってやり方がある。
当然、ジャケなんかしょぼい。良くても薄っぺらい紙ジャケだったりする。
でもそれでも売れてるらしく、次々と出てるんだよな。
そういうのが日本では見当たらないし、たとえ出てもすぐ廃盤になったりする。
日本人は蒐集癖が強くて、それが音楽市場を支えてるからなんだろうな。
海外はそういうのにこだわりがないんだろう。
どちらが良いか悪いかとは言えないけどね。
>>101 誰一人、お前に援助なんてしてねーじゃんw
お前が世界にそっぽ向かれてるだけなんだと気づけ。
122 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:02:01.79 ID:D8ORzXASi BE:3335460858-2BP(0)
>>120 でも配信がひどい減り方ですよ
原因はガラケーからスマホに変わったからです
123 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 14:15:49.99 ID:5Lm5qlrDi
趣味でDJしてた事もあり。
アナログレコードを月15万位買ってたけど‥
いまは、BeatPort辺りからDLで、月2万位だな。
2次良識が明確に認められる音源なら、多少単価高くてもいいから。
そういうバリエーションも考えて欲しいよね。
ベートーベンやモーツァルトのような偉大な人々の作品
がコピーし放題なのに糞みたいなアーティストもどきの
駄作がコピーできないのはおかしいだろ。
125 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:38:02.11 ID:JXjnXAFV0
著作権も無くしていいよ、
調子づいて反原発だとか言い出すだけなんだから
126 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:00:54.37 ID:asO3Zl340
>>124 逆なんだよ。
偉大じゃない中堅層を養うために著作権はある。
ネットの普及で打撃受けたのは上でも下でもなく中間のクリエイターだからな。
>>126 元々、ネットの糞音源で満足してる奴はCDなんて買わない
>>127 日本に限らず着信音市場が糞音源でもいいという新しい価値観を形成してしまった。
129 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 17:40:51.41 ID:p9JmY1su0
糞音源って、音質が悪いってこと?
音楽を台無しにするほどの酷い音質ってのはそうそうないだろ。
高音質を求めてCD買う人が少数派だってのは当たってると思うけど。
>>129 だからさ、そういうノイズ乗りまくりで再現性も解像度も低い音源を
音楽を台無しにするほどの酷い音質ではないと考える価値観のことだよ
131 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:08:58.97 ID:In3TEi+Q0
>>129 糞とわかる人もいれば、CDの1411kbpsをまともに聞いたことが無い人は、糞とわからない
かもしれない。
少なくともAKBのCDを買っている人は、ネット配信の音源など糞だと分かっている。
132 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:35:31.54 ID:p9JmY1su0
>>130 大昔のアナログ録音の頃の名盤とか聴くけど、名盤っていうだけの事はあるぜ?
ラベルが振ったボレロとか。フルトベングラーにも良いのがある。
ノイズ乗りまくりで再現性も低い(解像度は分からんけど)。
音楽もいくらか損なわれているだろうけど、それでも聴く価値のある音楽がそこにある。
俺はオーディオファンじゃないから音質については耳が悪いから分からんけど、
オーディオファンならCDなんてクソ音源に金払えねぇって言ってるよね?
そういう話じゃないの?
133 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:38:05.65 ID:vBCve+Rf0
>欧米に出遅れたコピー制限の撤廃が日本でも始まれば配信サービスの使い勝手が改善し、
>低迷する音楽市場も活性化しそうだ。
もしこんなこと本気で思ってる奴が居たらその会社終わってる
日本の音楽市場が低迷してるのにそんな理由はほとんど関係無い
関係なさ過ぎて市場の活性化にまったく寄与しない
134 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:41:16.51 ID:t1dRElKM0
規制強化してそれじゃなくても魅力のなくなった市場を縮小させるより
他に稼ぐ方法を考えた方が利口だと思うね
135 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:42:09.26 ID:/qAoYvKq0
136 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:47:08.97 ID:7CJ7+ohT0
でも所詮256の圧縮音源なんでしょ?
あまり魅力を感じない
137 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:48:14.89 ID:En7GqjHt0
もう握手券しか売れてないよね
終わってる
>>132 >大昔のアナログ録音の頃の名盤とか聴くけど、名盤っていうだけの事はあるぜ?
その時代の録音の最高音質だろ。
ノイズも含めて、希少性を楽しんでるだけだし、
大体ネットの糞音源の話の中で、なんでアナログレコードの話するのかね。
聴く価値があるかどうかの話をしてるんじゃないんだよ。わかってないよね
139 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:51:30.34 ID:uAi6+XZ30
ジャスラックは鬼畜か?
マスターが時々吹くハーモニカで「1500万円払え」だってさ
140 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:54:43.08 ID:4bfTFM930
DL販売はどの程度の音質ならOKかというのは個人差あるとは思うが
個人的にはLameで256Kbpsがギリギリ妥協できる範囲
DRMとかパソコンが変わると使えないし、誰特だよ。
最初は買ってみるけどパソコンが変わると見えなくなるので嫌になって買わなくなったわ。
>>3 >月額1480円で48kbps
20年過去行く神サービスやなwwwww
>>138 希少性を楽しんでるんじゃねーよ。音楽を楽しんでるの。
俺が最初から言ってるのは音楽をダメにするようなクソ音質なんてそうそうないだろ?って話だよ。
ミュージックかサウンドかって話だよ。
メディアがレコードやCDだったら結論変わるの?
そういう話なら俺がトンチンカンな事言ってるのは分かる。
すまんかったな。
144 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 19:14:17.41 ID:1MIpEUas0
ヒスノイズがあっても音楽は楽しめるな。
145 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:00:56.94 ID:/wRxdBWx0
>>143 そのとおりだけどそうでないとも言える サウンドじゃない音楽など存在しない
例 ウンコで出来た600メートルのタワーはウンコ
146 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:23:40.19 ID:ehl+RSqv0
JASRACがなくならない限り日本の音楽は無理
>>143 >希少性を楽しんでるんじゃねーよ。音楽を楽しんでるの。
え?
>音楽もいくらか損なわれているだろうけど
148 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:39:47.39 ID:fsgz3iF20
>>146 本当の癌はJASRACじゃなくて日本レコード協会
カスラックが黙っちゃいないぜ!
150 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:44:53.39 ID:fsgz3iF20
>>149 本当の癌はJASRACじゃなくて日本レコード協会
151 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:48:26.05 ID:LsYe/4uo0
データだけだと、お金払う気しないんじゃないのかな
金のない学生がみんなでお金あつめて買ってコピーして回せる利点はあるかな
どうなんだろう
CDのジャケットを眺めて楽しんだりもしたいじゃないか
そういう俺はおっさんなんだけどな
152 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:49:21.16 ID:rrQzEbjb0
ダウンロード禁止だからな
コピーは違法で逮捕される
153 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:51:07.17 ID:NOic/B4j0
日本の音楽業界は「角を矯めて牛を殺す」の典型だな。
154 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:51:54.52 ID:rrQzEbjb0
>>140 DL販売は違法になったからな
気をつけろよ
>>150 JASRACは金の匂いに敏感なだけだから、
Appleみたいに事業開始前からちゃんと交渉重ねておくと好意的に扱ってくれる。
日本レコード協会は金の匂いに敏感な上に石頭だから交渉の余地がない
156 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:54:26.06 ID:Eui39WzG0
>>140 俺は真剣に聞く音楽以外は128Kbpsで十分
K-Popとか、いい音質で聞く価値あるか?
157 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:56:25.69 ID:/wRxdBWx0
ソニーのアンリミテッドが30日間無料なんで入会してみたけどけっこういいと思うよ。
毎月のように新譜は入ってくるわけだし基本これで聴きまくって気にいったものをCD買っていこうかと思う
邦楽が残念。今後増やしていってほしい
158 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:03:46.20 ID:eKwSDv6TO
お前ら、エコーが効いてりゃ上手いと思うクチだろw
159 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:08:33.64 ID:fsgz3iF20
>>155 ご明察
分かりやすく言うと、金さえ払えば何も言わないのがJASRAC
YouTubeもニコニコ動画も今ではJASRACと仲良し
「たとえCD売上が落ち込んでも違法コピーを撲滅する」
「この世の中からパソコンとインターネットがなくなればいい」
などというキチガイが大勢いるのが日本レコード協会
YouTubeやニコニコ動画の投稿を削除しまくってるのも
主に日本レコード協会
160 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:09:48.34 ID:fsgz3iF20
あ、あと
「カーステでCDを聞く人はカーステ用にもう1枚同じCDを買うべきだ」
というキチガイがいるのも日本レコード協会だったかな
何を今更
パソコンに私的ナントカ補償金を課すための前準備です
163 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:22:21.32 ID:VqGcpSss0
164 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:45:47.89 ID:19s4X3iZ0
音楽業界ってのはパトロンで成り立ってきたのに
パトロン=客を泥棒扱いしてきたんだから、そりゃ離れるよ。
音楽業界関係<客だからね。 客(パトロン)を喜ばすために、曲を作るんだよ。
それを勘違いした音楽業界はもう無理だね。
165 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:48:03.42 ID:PL/+QW2N0
ジャスラックの存在が足枷にしかなってないのでこれが存在する限りは
音楽業界が衰退し続けることは誰もが分かってるはず
次の選挙で反増税、反原発が争点になるだろうがここやB-CAS社みたいに
誰もが接しながら存在意義が無い利権団体にメスを入れることを公約に
掲げれば若年層への支持は広がるだろう
日本語という壁に守られて好き放題に成長したからね・・・。まあガラパゴスだよね。
ネットは迷惑でしか無いんだろうな。
167 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:59:01.45 ID:/wRxdBWx0
>>165 反増税ではなくデフレ脱却とセーフティネットの確立
反原発ではなく将来的な脱原発も視野にいれた安定供給のための新しいエネルギー戦略だと思うよ
視野を広くもって知恵を働かせて生きよう
>>136 onkyoのサービスみたいに、HD音源で配信して、コピーするときは圧縮音源。とかにしてくれると良いな。
価格はCDと変わらんが、音質が良いと払ってもいい気になる。
169 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:10:50.90 ID:aLtno3040
>>165 カスラックは個別の楽曲がどれだけ使われたかを管理する仕組みも作らないで
包括契約みたいに独占にあぐらをかいたドンブリ勘定しかしてないw
マジでただの中抜き屋だからなww
170 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:38:04.38 ID:fsgz3iF20
>>169 JASRACの中抜きよりも
レコード会社の中抜きのほうが”比較にならないくらい”大きい
171 :
名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:43:10.70 ID:oATdtIWT0
国税庁の出番だよね
たくさん埋蔵金出てくるよ
音楽なんてもういりませんwwwwwwww
>>1 >低迷する音楽市場
低迷する理由は、女向けに媚びを売るからだろ
超コピガがついてても良いものは良い
174 :
名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:02:08.66 ID:0wgv+ozK0
やっぱこの国はガラパゴスだわ。
国内ニーズに特化して進んだ商品が出る一方、制度面では保守的な性格が災いして
時代遅れになって置いていかれやすいよね。