【社会】 オール電化割引、東電に廃止要請…経産省専門委、家庭向け料金上げ巡り

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:45:33.91 ID:uEd0RvKF0
鶏やイカや焼き魚は水蒸気たっぷりのガス火で焼くより、
電熱ヒーターのグリルで焼いた方が美味いよ。美味さでは
電気の単体フィッシュロースター > IHコンロ付属の電熱グリル >> ガス火
953名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:46:17.94 ID:Su5iBQax0
直火だと揚げ物が怖いんだよな
954名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:47:20.14 ID:qUGvvQiJP
>>946
どんなエアコン使ってるの?メーカーと型番は?
メンテナンスとかどうしてるの?
955名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:47:23.55 ID:FkBVp+ON0
>>47
お前それマジならすげえw
956名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:47:58.24 ID:gpMOxQurO
>>945
電気自動車は脱税です。

これはマジな話で、電気自動車はやめとけ。
夏場、冬場はすぐにバッテリー切れだぞ。特に冬場の豪雪地帯とかでは。
957名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:48:56.43 ID:2CwcHPf30
>>946
一般的な話だとお得意さんじゃなくなれば割引などは受けれなくなるよね。
まーインフラ系はなんとも言えないけどw
958名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:49:43.49 ID:sNwa8sfz0
>>952
そうそう炭火で焼いたみたいホクホクする
959名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:52:45.01 ID:Qkk0FsBL0
>>956
雪は降らない地域で、近場を乗り回す専用でも良くないかな?
税金は・・・もう十分納めてるから見逃してくれw
960名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:53:11.28 ID:T4TjzSBv0
>>915
>自分の家の場合空調光熱費は暖房>>冷房。
>冷房の足を引っ張るデメリットより暖房の補助になるメリットのほうが大きい。

夏のピーク時によりたくさん使うのが非オール電化の家ってこと。
オール電化はトータルの消費量は多くても単価高いピーク時は避けてるからな。
961名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:12:41.86 ID:gpMOxQurO
>>959
マジな話をもう一つ。
電気自動車は電池で動かすから一回どこかしらの回路がダメになったら故障箇所の特定が極めて難しい。
その特定する機械も町の修理屋レベルでは高価すぎて購入出来ず、ディーラーで頼むことしか出来ない。

あと、夜ライトつけっぱなしで駐車すれば当然バッテリー切れになり、長時間の充電で待つことになる苦労を強いられる。

高圧電流で動いているので、バッテリー部分を自分でなんとかしようとすれば感電で一発で死ぬ(あまり語られないが、プリウスですら販売当初は修理で高圧電流で何人か死んだ)。
962名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:19:15.24 ID:hsvg2R3D0
専門委が空気読むからな
上から下まで空気読むから、最後には原発爆発とか招く
当事者達は罪悪感すら感じない
シネ
963名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:20:20.91 ID:UgElCtp10
これからの時代
オール電化に住んでるやつは
非国民と考えていいよね?
964名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:23:55.57 ID:gpMOxQurO
>>949
それが盲点。
ガスと違いIHは温度上昇がわかりづらいのでそのことによる火傷の事故が多い。
特に揚げ物による火災もIH起因のものも起こってる。
965名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:28:20.17 ID:oLQ+O8P90
プロパンガスの料金って勝手に設定していいらしいじゃん。
うちの地域は都市ガスが無いし、プロパンガスのガス代がめちゃくちゃ高いんだよorz
966名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:32:42.66 ID:IWBcqdqE0
>>937
安物IH使ってるんじゃない?
967名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:35:55.15 ID:dy3a/lmD0
ttp://www.kobe-np.co.jp/kurashi/kaigo393.html
神戸の巨匠≠ノ聞くコツ IHでも本格中華
968名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:36:11.08 ID:IWBcqdqE0
>>961
EVに限らず今時の車は電子制御なのでどれも同じ。
そんでバッテリー部分を自分で何とかするってアホか。
969名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:37:06.82 ID:K1XF079J0
5%割引が無くなるだけか
970名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:37:38.05 ID:IWBcqdqE0
>>964
揚げ物火災はIHの方が遥かに少ないんだが?
971名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:40:21.43 ID:uJp7iw2j0
3口コンロで1個だけIHが出たら買いたいんだが、やはり現状ではガス3口が使いやすい。
972名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:41:11.02 ID:gpMOxQurO
>>968
>そんでバッテリー部分を自分で何とかするってアホか。


それが何とかしようとするアホが存在するのも確か。
ハイブリッドカーのバッテリー交換の工賃ケチってゴム手袋でやってた奴を知ってる。
そいつは運よく生きてるが、後にその話を聞いて真っ青になってた。
973名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:47:17.79 ID:93VgU5MoO
まあ当然だけど
これ東電のオール電化戦略にのったやつ怒るだろうなあ
裁判したら勝てるんじゃないのかな
974名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:58:09.18 ID:IWBcqdqE0
>>972
家のブレーカーを勝手に取り替えようとして感電死する馬鹿と同じレベルの話。
そんな馬鹿はしね
975名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:58:16.89 ID:P5KTRlJS0
>>969
深夜電力でお湯を溜め込むシステムもあるけどどうなるんだろ
976名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:10:34.27 ID:dy3a/lmD0
>>975
深夜料金も 9円 -> 12円 に値上げです
977名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:25:17.93 ID:xakvFMb70
ガスコンロも揚げ物の温度設定機能あるんだが
978名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:35:24.61 ID:estof3Yo0
>>977
その機能さ、電気ないと使えないんじゃない??
979名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:39:08.43 ID:n8YR/TYu0
>>978
乾電池だけどな。
980名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:39:50.75 ID:lPxNxSRY0
ガス屋も電気屋も、原理主義みたいなのいいから
単純にコストで選べばいいだろ
災害時だって信頼できる1ラインのほうが復旧も早いし
981名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:40:06.88 ID:nGkGuSoi0
>>978
うちのショボイ最近のガスコンロは温度設定は無いけど
揚げ物の方は揚げ物してなくてもよく勝手に弱火になったり消えたりするわw
その度に温度上げたりして大変だけどw
982名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:40:53.13 ID:estof3Yo0
>>979
おお感電池か
983名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:43:20.12 ID:wdYqm3wm0
電気でもガスでもどうでもいいんだが、今回の件は詐欺っぽいのがどうも引っかかる
984名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:45:00.92 ID:vM9eYfgg0
>>1
太陽光パネルを導入したひとが二倍の価格で売電するのは問題ないのか
985名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:46:36.32 ID:MDbYzT7fO
オール電化家族涙目www
986名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:52:47.83 ID:2Mk3V2fqO
オール電化派は色々理論武装してるけど、結局料金の安さに惹かれて不便な点には目をつぶっている。

コンロだってガスもIHも両方適材適所できたほうが便利。
987名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:55:52.95 ID:kOMZj+lP0
震災時はやっぱ薪が最強だよ
燃料代タダだし
988名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:58:01.95 ID:qUGvvQiJP
>>979
100V電源機種は乾電池使えるのもあるが乾電池がなくなるんだよね
乾電池だけで使えるガスコンロは機能がショボイしね
便利には電気が必要なんだよな
989名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:59:48.32 ID:DQsfvvGuO
>>969
まだどうなるかわからんが、オール電化割引とは別に
これからオール電化の料金体系がどうなっていくのかは興味あるな
電力会社ごとに状況も違うだろうし
いつの記事かわすれたが中日新聞
浜岡原発(静岡県御前崎市)の停止に伴い、オール電化世帯への優遇を含む料金体系はどうなるのか
同社は「経営効率化を一層進め、一日でも長く現行水準を維持できるよう努める」と強調した。
990名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:00:58.14 ID:54ODxHoS0
諸悪の根源 経済産業省

まず、ここが死滅しない限り、原子力行政は、変わらない。
991名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:05:06.97 ID:T4TjzSBv0
オール電化以外をほぼオール電化準拠のピークシフトプランに移行させたがってるわけで、
むしろオール電化みたいな料金体系の客を増やす方向で動いてる。
992名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:15:37.54 ID:gpMOxQurO
>>991
オール電化はもうこれからは高くなることはあっても安くなることはないと思う。
夜間電力が安い、ってことは電気を使うのは夜間に集中する、ってことじゃないの?
オール電化が今後また増え続ければ、それこそ電力不足が昼間ではなく夜間になったりしてな。
993名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:15:40.90 ID:n8YR/TYu0
>>988
機能的には乾電池式とAC電源を要するタイプに差はない
違うのは液晶画面とバックライト程度だよ
994名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:23:34.42 ID:kAlspxeo0
>>952
最近の水無しグリルは水蒸気なんて籠もらないけどな。

>>972
HVにはバッテリーが2つ搭載されていてだな、補機バッテリー(普通の車にも付いてる奴)は自分で取り替えてOK
メインバッテリーは無理。第一売ってないし。
995名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:24:18.59 ID:C57TDiDv0
>>992
夜安くなったからってみんなが深夜に積極的に使うなんてありえないと思うが
996名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:27:25.89 ID:lPxNxSRY0
>>984
まさかと思うが、これへの布石か?
997名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:29:46.61 ID:ujRD4yNG0
炭火に勝るものなし!
998名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:38:23.96 ID:dNjvuUD30
売電42円は10年間って契約になってるからとりあえず大丈夫でしょ
電化上手の深夜料金は数年前まで7円程度だったと思うけどいつの間にか9円台になってるし、
今回もオール電化の5%引きが廃止なら納得するが、料金体系自体他より値上げ率が高くなるようでは
それこそ信用なくすはな。 もうこれ以上無くす信用も残ってないか・・
999名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:39:03.08 ID:estof3Yo0
>>987
まぁ自分で山持っていても、植林、下草刈り、枝払いって手入れないとダメだがな。
1000名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:40:45.91 ID:n8YR/TYu0
ぶっ壊れた家の木材使うんだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。