【経済】ソニーがEMI買収完了 世界最大200万件超の音楽版権

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★ソニーがEMI買収完了 世界最大200万件超の音楽版権

 ソニーは29日、米国や中東の投資会社などとともに進めていた英音楽大手EMIの
音楽出版部門の買収が完了したと発表した。楽曲数で200万を超える音楽版権を持つ
世界最大のグループとなった。

 ソニーなどは昨年11月、米金融大手シティグループから総額22億ドル(約176
0億円)で買収すると発表していた。ソニー米国法人とマイケル・ジャクソン遺産管理
財団との合弁会社が運営に当たる。

 米人気歌手のビヨンセやノラ・ジョーンズのほか、1960年代のモータウンのヒッ
ト曲やロックの名曲など幅広いジャンルの曲が加わった。

 音楽出版事業は楽曲の著作権を管理し、CDやネット配信、カラオケなどでの利用料
を受け取るため、安定的な収益を得られる。

(共同)6.30 13:25
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120630/biz12063013280014-n1.htm
2名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:45:10.13 ID:zltRof7y0
厳しいな
3名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:45:38.83 ID:odYnXuLNO
うむ
4名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:46:02.47 ID:vbhjKhav0
何のためだったかがもう忘れ去られてるよな
5春デブリφ ★:2012/06/30(土) 15:46:12.09 ID:???0
すいません。なぜか検索で引っかからずに重複になってしまいましたorz

以降はこちらの本スレでお願いします。
【経済】ソニー、英EMIの買収完了 音楽出版事業で世界首位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341038671/
6名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:47:33.63 ID:FbXwAFIh0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   可愛ソニー!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
7名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:47:46.80 ID:b7rPz0lc0
誘導するならこっちのアドレスな
【経済】ソニー、英EMIの買収完了 音楽出版事業で世界首位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341026046/
8名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:48:18.43 ID:GD78IF6v0
今時、版権なんか持ってても意味ないだろ
9 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/30(土) 15:48:19.16 ID:062E6rgE0
でけーなおい
10名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:48:50.77 ID:ixHgpd//0
ソニーEが今後一年以内に返さないといけない借金が3000億あるんだが
これで返せるとでも
11名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:49:35.30 ID:4yfYDxTC0
ソニーはソフトウェア事業が足を引っ張ってウォークマンはiPodに取って代わられました
12名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:50:22.53 ID:mMmzsDLhO
Hello EMI
13名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:50:39.24 ID:jvLXNKP00
EMIって音楽部門以外にも何かあるの?
14名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:55:41.86 ID:0Uwv6usB0
iTunesの配信はどうなるんだ?
15名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:56:09.61 ID:5xbWS7720
この時代に版権とかw
16名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:59:27.69 ID:A24SYDb/0
東芝EMIてあったな
17名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:02:47.37 ID:LxpJCsma0
音楽版権ってどんだけ迷走してんだよ
18名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:13:51.42 ID:/qcsu2FL0
ソニー株32年ぶり安値、一時1000円割れ 時価総額1兆円割れ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL040AG_U2A600C1000000/

2011年度ゲーム関連上場企業30社の決算状況を見る
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120524052/

株価が32年ぶりの安値 全盛期の3分の1に……
やっぱりだだ下がり! ソニー株価の変遷
http://biz-journal.jp/2012/05/post_134.html

ソニーとサムスン、米小売業者にテレビの値引き抑制を要求
http://jp.wsj.com/IT/node_447231

「ソニーらしさ」の勘違い
http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2012/05/post-251.php

【コラム】ソニー好きとアップル好きはどう違う?--データから見るペルソナ図鑑[12/05/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337324809/
19名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:16:49.73 ID:GKx1vnE60
支那チョンにしたらソニー相手にゴネ得しやすくなっただけだな
20名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:29:44.84 ID:Fa0wQSQyO
コンテンツの保護>>>>>>ユーザーの利便性

制限だらけのソニーのハードやソフトを使うのは、よっぽど無知な情弱だけだわな。
21名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:37:55.46 ID:ndqtHg5r0
iPodに対抗した新製品でシェアトップになる
って自信満々で出したクルクル回る携帯プレーヤー
あの時ほど脱力感を味わった事はない
22名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:42:33.01 ID:4uASkncs0
ハイドライドスペシャル
23名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:51:12.21 ID:YozIvLBx0
チョニーの悪あがきwww
24名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:14:07.73 ID:wQOrIgv+0
iTunesどうなるの!?
25名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:17:10.88 ID:z2WWBgGf0
イージーマネーアイランドのEMI?
26名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:27:52.75 ID:5Jz/iE59P
EMIの邦楽がまたiTunes Storeで聴けなくなるのか?
洋楽はソニーのものも聴けるのでとりあえず安心なんだが。
27名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:37:00.85 ID:HrCQfQPy0
>>16
としばえみって誰?とか言われw
28名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 18:23:14.39 ID:APLVB3jK0
>>12

good-bye A&M
29名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 18:30:52.70 ID:YKjdVQK20
儲かるのは版権の独占じゃなく流通経路の独占だ。
30名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:44:07.52 ID:oFNYG3RF0
版権握ってAppleに売らせる訳かw
31名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:59:26.91 ID:ktGGYWpVP
ソニーEMIになるの?
32名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 04:20:26.67 ID:5CTj4vlp0
東芝emi
33名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:08:56.42 ID:0odZOEgq0
a
34名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:10:26.32 ID:isZXfXOI0
iTunesが終わる
35名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:12:01.25 ID:nZ+WR98C0
家電以外のとこは元気だな
36名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:20:32.00 ID:0lBx4mpL0
ウォークマンで、ビートルズを聴く俺に死角はなかったってことだな
37名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:25:18.39 ID:HV1nE5Bi0
GKが投下
38名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:34:46.70 ID:d5BVD9x00
モータウンか
あのころは楽曲が輝いていたな・・・・
39名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:37:47.19 ID:d5BVD9x00
>>36
ビートルズはアップルだろ
40名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:31:43.38 ID:19w+6d4F0
>>39
うまいっ!
41名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:15:04.33 ID:/71T2CYx0
>>11
ソニーミュージックには90年代初頭にすでに
現在のipodと同じように電話回線を使った
音楽データ販売のアイディアを言ってた人間が
いたらしいのだが、インターネットもない時代
で完全にキチガイ扱いされていたらしい・・・。

どこの企業もそうなんだが優秀な人間がいない
わけではなくて、優秀な人間ほど潰されている。
42名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:34:18.41 ID:kiTME0G50
>>41
先見の明はあったろうが90年代初頭じゃ誰も買わねえよ
43名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:41:56.94 ID:OqgzUgzO0
>>41
そんなもんアル・ゴアの情報スーパーハイウェイ構想を読んだだけだろ。
サイエンスに論文が掲載されたのが80年代だし。
44名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 14:37:55.89 ID:5YlragtI0
ゴミ大量に抱えてもなー
カスが喜ぶだけだろ
45名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 14:58:59.95 ID:YhL5oGWG0
平井バカ社長 やることすべて裏目だ
46名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:53:14.22 ID:9Zfc/UUG0
>>42>>43
準備を初めて実際に市場に出せるまでの
タイムラグすらわからない馬鹿かお前は。
スーパーハイウェイ構想も関係ない話だ。

プレステがどうしてソニーミュージック
絡みだったのかがよく理解出来ていない。

ニンテンドーのカセットファミコンしか
ない時代に、CDを利用してゲーム機を
作る構想があったのだが、そのゲーム機
を端末として電話回線によりデータ配信
するという構想。

データは当時出されたばかりのMD系の
ウオークマンに落とすかもしくはCDに
焼くと言う発想だからipodでやっている
発想はすでに当時の日本にはあった。

その技術化に本気で取り組んでれば実際
インターネットが出て来た時にアップル
より先にソニーが標準になってたはず。

それを本気で受け取らなかった団塊世代
がアホだったと言うだけ・・・。
47名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 03:13:03.03 ID:Z4VASbOL0
ソニー、著作権、アノニマス
何か起こらない方がおかしいなw
48名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 03:34:34.70 ID:Whgj6hSz0
完全に死亡フラグ
49名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 03:34:48.19 ID:zk85kRGa0
それにしてもEMIのボックス盤CDのディスクの製造精度は
なんであんなに悪いんだか。小傷なんか当たり前。
再生不良も大手の製作会社の中では、例外的に頻発する。
著作権以前に、製造技術にテコ入れする必要ありと認む。
50名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 04:10:47.38 ID:9Zfc/UUG0
>>46のつづき
発想、技術力、資金力・・・これらの内どれかが
欠けていたのであれば今後の方向は見える・・・。

が、発想、技術力、資金力とすべてが揃っていた
状況で何も出来なかったというのは致命的・・・。
51名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 15:38:59.05 ID:hEWX3JHzP
ソニーって昔は何でも作ってみろって会社だったんだけど、
途中で方針が変わってそういう意見が通らなくなったんだよな。
52名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:16:08.84 ID:VZYLKsbjP
>>1

これって結果としてカスラック大勝利という図式にもなるんでしょ?
53名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:32:05.84 ID:zwE3QzK90
コンテンツ持ったせいで携帯音楽市場でipadに負けたね
54名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:44:26.14 ID:EbleNbc6P
あれはカスラックがコピーコントロールの流れ作ったせいだろ
55名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:06:51.94 ID:yo3TMKWKP
昔はコンテンツホルダーであることがプラスだったが
いまはコンテンツが足枷に
56名無しさん@13周年
日本の「技術革新力」25位後退…1位はスイス

【ジュネーブ=石黒穣】世界知的所有権機関(WIPO)は3日、
世界約140か国の「技術革新力」をめぐる今年の順位表を発表した。

スイスが2年連続で1位となり、スウェーデンとシンガポールが2位と3位で続いた。
日本は25位で、昨年の20位から順位を下げた。米国は10位(昨年7位)、
韓国は21位(同16位)、中国は34位(同29位)だった。

WIPOの技術革新力は、研究開発投資や研究開発に従事している人材、
特許の取得件数、科学技術論文の発表数など約80項目を点数化して国別に比較。
日本は「起業のしやすさ」や「創造的なサービスの輸出」などの項目で評価が低かった。
(2012年7月5日10時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120705-OYT1T00321.htm?from=top