【毎日新聞】来る7月2日はうどんの日。特別なこの日には、香川県産小麦100%使用のうどんを堪能しようと、お店を探索中だ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
終盤を迎えている県内での小麦刈り入れ。県では今年、約4500トンの収穫が見込まれている。
県産小麦のほぼすべてがうどんに加工されるといい、1玉80グラムで計算すると、3300万玉に相当する
▼ただ、県産うどんの原料となる小麦の85%は外国産、10%が北海道産や九州産といい、県産はわずか5%にすぎない。

外国産などに比べ、県産は「腰」のもととなるグルテンが形成されにくく、製麺が難しいのも一因とか
▼しかし、讃岐の職人は粘弾性(やわらかさとはね返す力のバランス)を計算し、麺を打つという。
来る7月2日はうどんの日。特別なこの日には、県産小麦100%使用のうどんを堪能しようと、お店を探索中だ。【伊藤遥】

ソース 毎日新聞 2012年06月29日 地方版 うちわ話:終盤を迎えている県内での小麦刈り入れ… /香川
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20120629ddlk37070662000c.html
2名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:39:36.87 ID:76ebmMSb0
結構なご身分ですこと
3名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:40:14.01 ID:J0CjlYrj0
うどんは全粒粉が旨い
しろいうどんなんか食えないよ
4名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:41:47.38 ID:xz9GzEu90
製麺なんて製麺機があればどこでも出来る
5名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:42:02.45 ID:TjfPA9O50
>>1

香川県民は、定期的な血液検査で
Hba1cチェックを忘れずに
6名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:42:46.02 ID:ILA/Dzgl0
香川県民にとって特別な日のうどんて、どんなうどん食うの?
7名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:43:13.06 ID:pkO8x1oN0
>>3
武蔵野うどん?
8名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:45:41.28 ID:PngVYX0u0
県内で生産される小麦で作れるうどんが3300万玉(県産小麦はほぼすべてうどんに加工)
県産うどんにたいする県産小麦のシェアは5%

香川の年間うどん生産量を1玉80グラムとすれば
3300万を単純に20倍すればいいのか?

マジキチ
9名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:48:19.04 ID:U11Xrack0
香川ではうどんがあまりにも身近なため、
うどん屋の店の名前なぞ気にしないで入る。
これまめな。
10名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:53:14.75 ID:nFppyVxL0
マジかよ!うどん食ってくる
11名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:55:49.92 ID:Jd0zpi4t0
毎日がうどんの日のくせに
12名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:56:37.79 ID:i4mN+bm10
ブログでやれよ低能新聞
13名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:58:10.95 ID:Vx+UYpEM0
ごはんの上にうどんをのせたら、うどん丼?
14名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:58:41.29 ID:4JdSNX18Q
色の白い女の脚とうどんて似てる
15名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:59:41.15 ID:76ebmMSb0
サナダムシとうどんて似てる
16名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:00:51.44 ID:vU8xavAH0
前テレビでこの道半世紀超えてるであろう讃岐のうどん屋の婆さんが
「小麦はタスマニア産に限る。じゃなきゃこのコシは出ない」って言ってて笑った
17名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:00:53.64 ID:nFppyVxL0
なぜ、香川のうどんは美味いのか。

香川県の土壌には、小麦が豊富に含まれており
うどんの木の発育に適している。
加えて温暖で雨の少ない地中海性気候が
うどんの実をより白く、コシのある実に育てる。
さらに香川ではうどんの実を製麺所に運ぶための専用車両が常時運行しており
収穫されたばかりのうどんの実が、鮮度を損なわないままうどんになる。
18名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:01:50.35 ID:9ftDdcC50
うどん嫌(けん)になる!
19名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:02:06.50 ID:qAmLGR5FO
北海道のうどん、腰がないよ。
ツルツルして柔らかい品質しか作ってない。

札幌から
20名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:02:09.38 ID:1Ealmpeo0
>>1 邪道だな。本場の讃岐うどんはオーストラリア産の小麦だから。
21名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:03:23.63 ID:wO6UQJ0E0
なぜ72でうどんなんだ
22名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:04:39.19 ID:x5waAbid0
日の出製麺で食べたうどんがメチャウマだったので、二度目は開店前から並んで
さぬきの夢2000とかのうどんを食べたが、イマイチな感じがした。
個人的にはオーストラリア産の小麦の方が好み
23名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:08:22.58 ID:hSXMGezvO
さぬきの夢2000は失敗作と評判だよ
日ノ出の腕ではなおさら

新しい奴は大分改善されたそうだが
24名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:11:30.01 ID:aH2iYVUO0
味オンチな俺はじっくり煮込んだうどんより駅の立ち食いうどんの方がうまいと感じている・・
25名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:12:06.84 ID:ED523jbP0
こいつら、米が食えない替わりにうどん食ってた貧民だからね
26名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:12:59.56 ID:DJPOiR1IO
オーストラリアの小麦の方が美味しい。
27名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:15:35.65 ID:76ebmMSb0
>>24
まあうどんはじっくり煮込むもんじゃないからな、お前は間違っていない
28名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:18:25.07 ID:Qp9yITkT0
真のうどん県、福岡の逆襲が始まる
29名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:21:46.21 ID:OxAQ8owL0
うどん県民は60代男性の過半数が糖尿病またはその疑いありだったっけ
うどんのイメージが悪くなって、他のうどん名産地が迷惑してるぜw
30名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:21:57.77 ID:bAqj2BmU0
>>1
>県産小麦100%使用のうどんを堪能しようと、お店を探索中だ。

ばかやろう、オージー小麦じゃねえと腰が出ねえんだよ
〆るぞ珍聞屋!
31名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:24:38.81 ID:XpId1Ex60

香川県民が体を張ってうどん食うと糖尿になると証明してくれたというのに
32名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:25:16.58 ID:1oma5NHw0
うどんは糖尿病、高血圧の素
33名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:35:31.96 ID:74P11bcC0
香川県産は腰が出ない職人泣かせの小麦
オーストラリア産が一番美味い
34名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:35:54.44 ID:wO6UQJ0E0
>>28
八女に立ち寄った際に一杯食ったけど滅茶苦茶旨かった思い出があるわ
なんか甘いと言うか、濃いんだよね
35名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:38:39.78 ID:aAsT8QW0O
通年で食ってるのでうどんの日とか関係ないな。
36名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:39:35.01 ID:4JdSNX18Q
ユメピリカとかそんな名前の群馬県産の今食した乾麺具は生椎茸
37名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:47:07.80 ID:W3LE30Qm0
稲庭うどんを忘れないでほしいな。
38名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:48:36.20 ID:H4h8rkDX0
はぁ?ないからそんなの。小麦は土地選ぶからオーストラリア産の方がうまいだろ
39名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:53:08.63 ID:Qp9yITkT0
>>34
博多区の承天寺の境内に「饂飩蕎麦発祥之地(うどん そば はっしょうのち)」って石碑が建っててね…
「韓国かよ!!」って突っ込みをお持ちしてます
40名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:55:36.95 ID:uOwSOMrQO
>>31-32
香川県民なみに食べろ、とは言ってないだろw
41名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:59:50.73 ID:wO6UQJ0E0
>>39
マジか。案外うどんの原型って中国から福岡に入ってきたのかもね
42名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:02:44.76 ID:nUMiWPM90
>>37
今日の昼食で食べたよー。
43名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:10:30.71 ID:TOvpdssG0
>>1
紙面はお前の日記帳か。
44名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:13:14.94 ID:YmNLFAFvP
館林の花山うどん食った。うまい
45名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:17:10.78 ID:xxkrngqp0
>>43
わざわざ「うちわ話」と書いてあるぐらいだからな
46名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:55:08.59 ID:Cm8mtwB60
「それなんでんねん」
「うどんでんねん」
「小麦の産地どこでんねん」
「もちろん香川の小麦でんねん」
「香川の小麦てどんなんでんねん」
「どんなんてこんなんでんねん」
「こんなんがどんでんでんねんなあ」
「こんなんがどんでんでんねん」
47かわぶた大王ninja:2012/06/30(土) 18:12:52.33 ID:2ZoVcN850
糖尿心配な奴は、
うどんじゃなくてソバを喰え
48名無しさん@13周年
>>9
そして糖尿病になる、と