【製品】驚異の有効4600万画素、「SIGMA DP2 Merrill」の発売日が決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
 シグマは6月29日、同社は5月末に「7月の発売を目指して準備」であることを
告知していたデジタルカメラ「SIGMA DP2 Merrill」の発売日を7月12日と
発表した。価格はオープンで、実売想定価格は9万9800円。

 SIGMA DP2 Merrillに搭載されている撮像素子である、新型「Foveon X3」
(コードネーム:Merrill)は「圧倒的な解像感と豊かな階調表現による自然で
立体感のある描写」(同社)を実現するという。

 センサーサイズは23.5(幅)×15.7(高さ)ミリで、有効画素数は4600万画素
(4800×3200×3層 R/G/B)。画像処理エンジン「TRUE II」のデュアル
構成となっており、RAWでの最大7コマ連続撮影やRAW+JPEGの同時期録も
行える。レンズは35ミリ換算45ミリ相当/開放F2.8の単焦点レンズを搭載して
おり、FLDガラスやグラスモールド非球面レンズなどの採用によって収差を
最低限に抑制している。

 AFは9点のフレームから選択する9点選択モード、フレーム位置を自由に
移動できる自由移動モードを備え、新たに用意されたAF+MFモードでは
AFでピント合わせを行った後にフォーカスリングで微調整が行える。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/29/news058.html
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/29/l_hi_sg01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/29/l_hi_sg02.jpg
2名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:42:19.22 ID:QfF6Y5u90
お手頃だな
3名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:42:54.98 ID:ZUMEz19x0
>>3 すがすがしいステマであります
4名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:43:00.77 ID:xppCjGhD0
そんなでかい画像どうすんだ
5名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:43:03.31 ID:1tIdGCia0
>>1
レンズのサプライメーカーだったのに発展したもんだな。
6名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:43:47.71 ID:rrm6T0wV0
いらね。

データ重くてやってらんね
7名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:44:01.07 ID:djonB7iC0
……デジカメ板でやれよ。
シグマ応援するけどさ。
8名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:45:52.57 ID:fH1ZYIaz0
実際はその1/3でしょ
9名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:46:06.91 ID:F6QzBWtk0
>>4
画像サイズ的には4600万の1/3、1500万画素で、今時のコンデジと大差ない
10名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:47:14.10 ID:mJ4wqe2K0
シグマってレンズメーカーじゃないの?
最近は本体もセットで作ってるの?
それともどこかのOEM?
11名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:47:53.95 ID:No8su/uQ0
てえかw
まだバツ2か?

バツ1の2100万画素の方が全然圧倒的にどうあがいても完全にどうしようもなく良くね?
12名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:48:28.17 ID:cPjFxZhR0
1枚500MBくらいか
13名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:49:53.59 ID:C9mtofIK0
で、
銀塩に追いついたの?
14名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:52:12.93 ID:tc/fvNoQ0
普段は300万画素で撮影
15名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:52:48.99 ID:eytIett40
このレンズだとそんな高画素は回折で使いもんにならんだろ
16名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:54:04.89 ID:RIKjiNgz0
でも高画素の弊害でノイズがひどい
一般人はSONYのDSC-RX100にしとけ
17名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:54:30.59 ID:g9CkkARL0
いまだに1000万画素にも満たないフジのF10とかいうデジカメ使ってるが不自由はないよ。
プリントアウトしても綺麗な画質で満足してる。
18名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:54:39.61 ID:xppCjGhD0
デジカメ買っても写すものがなかった
19名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:55:04.42 ID:KdaepZQ50
>>8-9
記事をちゃんと読もうよ。4800x3200x3層だよ。
20名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:55:07.75 ID:J0CjlYrj0
シグマってふぐすま県会津産か?
21名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:55:55.93 ID:No8su/uQ0
何と言ってもソニーだけはあり得ねw
キャノソにしとけ
と、ニコソを(も)持つオレが言ってみるwwww
22名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:55:56.14 ID:vpHm9SIA0
そんなのより赤外線対応のカメラを作ってくれよ。
239:2012/06/30(土) 01:56:07.27 ID:F6QzBWtk0
>>19
読んだ上で書いてるけど、何かおかしいか?
24名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:56:39.62 ID:SlIClabf0
現実より綺麗なんじゃね
25名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:57:06.95 ID:iLrjq8s10
レンズが小さすぎて無意味だろその画素数。
マジで詐欺商法だな。
素人なめんなよ。
26名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:57:43.35 ID:rgI80yAB0
>>17
素人はそれで良い。
27名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:57:49.93 ID:RIKjiNgz0
>>25
そんなことないけどノイズが多くていまいち
28名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:58:18.59 ID:N7dmpepX0
どうでもいいわ
29名無しさんの主張:2012/06/30(土) 01:58:29.42 ID:SgDlylyt0
30名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:58:34.73 ID:z2WWBgGfO
やるなシグマ!
Nikonの交換レンズ時代から一味違う会社だったぜ
31名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:58:40.16 ID:XMs1OVKF0
カメラもそのうち途上国に取られるんじゃね?
3000円の200万がそのデジカメとかで。そのていどのレンズなら作れるだろう。
32名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:59:00.41 ID:Ka7gnq9f0
なんに使うん?
33名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:59:16.14 ID:Bpsrta8F0
>>12
RAW High 4,704×3,136×3層 (約 45 MB)
JPEG High Fine 4,704×3,136 (約 10 MB)
34名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:59:18.26 ID:MV0ikBcn0
只でも欲しくないわ
35名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:59:24.30 ID:KxWm+86e0
>>23
意味わかってないんだからその辺で勘弁してやれ。
36名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:59:31.63 ID:4pmOGP5/P
でも一枚の撮影に十秒かかるんでしょ?
37名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 01:59:35.28 ID:No8su/uQ0
>>29
今度は黒く塗りつぶしはしてねか?
38名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:00:01.73 ID:F6QzBWtk0
>>31
中華製でそんなのいくらでもある
39名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:00:09.42 ID:wRLjspmf0
画素数の多さで綺麗な写真が取れると誤解させるマーケティングはもいい加減にやめようよ
40名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:01:02.19 ID:nBUDdJlK0
ホットシュー付…フラッシュ外付けとか
そんなに本格志向()ならレンズもさぞ本格的()なんだろうな超期待(棒
41名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:01:05.50 ID:rgI80yAB0
>>25
レンズが小さいって、分かって書いてるか?
42名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:01:13.94 ID:OrqCGit30
スマフォについてるカメラで十分じゃね?
プロ用途には、専用のプロ用があるだろうし。

何に使うの?何を撮るの?
43名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:01:24.71 ID:WbCz8a+X0
三原色別のセンサー三層にしてるだけだから
有効画素数で言うと1/3な。
ってか、画素数多くてもノイズ増えるだけだし、
あんまり売りにならんのだが・・・
44名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:01:28.67 ID:N7dmpepX0
画素数が上がるとなんでノイズが増えるの?綺麗になるんじゃないの?
45名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:01:29.56 ID:HrODV2E60
カメラ詳しくないから知らんかったけど
ググったらシグマって日本のメーカーだったんか
46名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:01:37.98 ID:RIKjiNgz0
だからSONYのDSC-RX100がいいって
HD動画撮れるしアクティブ手ぶれ補正だし(回転軸対応)
47名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:01:46.84 ID:sWMNsgxU0
本体の質感がヤバイ
大企業のレベルには達してないな
48名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:02:18.18 ID:cf9Dm9WS0
水、金、地、火、木、土、天、海、冥
49名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:02:22.18 ID:eb2Ow+u/0
画素厨以外は興味ないだろ
50名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:02:30.89 ID:UUPMbQtU0
これまで買ったデジカメでは画素数が多くなればなるほど、
ノイズが増えて逆に画質が悪くなったなー。
51名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:02:37.34 ID:Ss7+ClxyO
>>21
ニコンのステマ乙!
52名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:03:10.43 ID:kYcdmNhCP
>>25
サンニッパっていう超高性能レンズを採用してるから全く問題ないよ。
53名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:03:44.50 ID:kTWdx7sA0
相変わらずお前らは褒めるってことを知らんのだなあ。そこまでひねくれてる
ってことは、よほど育ちが悪かったのだろうなあ。愉快な奴らだなあ。ぱっと
しない日常が目に見えるようだ。
54名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:03:46.62 ID:F6QzBWtk0
レンズ小さい小さいって言うけど、ミラーレス機のパンケーキレンズもこんなもんだよな
55名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:04:23.51 ID:WbCz8a+X0
>>44
熱やら隣の素子からの干渉がきつくなるんだわ。
56名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:04:47.31 ID:1QwApW+H0
>>38
素人はちょっと黙っててくれるかな
57名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:06:00.77 ID:No8su/uQ0
>>51
そおかぁ?
撮った瞬間のすばらしさに感激するニコソw(一桁に限るwww)
撮った後のすばらしさに感激するキヤノソw(一桁に限らないwww)
58名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:06:13.54 ID:F6QzBWtk0
>>56
素人なのは確かだが、何か気に障るようなこと俺書いたか?
59名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:06:17.07 ID:9G6FkLo80
どうせまた鈍亀だろ。
60名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:07:19.05 ID:MR0fPx5U0
ちょっと前にどこかのサイトで見た高感度のやつが感動したなぁ
夜でも凄い綺麗に撮れるヤツ
次はコンデジ欲しいんだ・・・買いたいんだ
61名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:07:19.22 ID:4pmOGP5/P
綺麗な写真を撮るための必要十分条件はシャッターチャンスを逃さないこと
つまり、
携帯性が高い。
片手でも、手元を見なくても操作できる。
交換レンズの選択肢が広い。
明暗のダイナミックレンジが広い。
連写性能が高い。

解像度なんて五番目にも入らないんじゃないか?
62名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:07:47.55 ID:WbCz8a+X0
>>57
うまい事言うな。
63名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:08:14.96 ID:iVPWYaQT0
>>35
いや、>>8は意味わかってかいてるかもしれんけど>>9はやっぱりおかしいよ
64名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:08:34.96 ID:g9CkkARL0
警視庁は、銀塩の一眼レフはペンタックスの使ってたんだよね?
デジカメになってからは、ニコンかキヤノンの変更したのかな?

バイクは川崎、自転車はブリヂストン、カメラはペンタックスだと元警官の
おじさんが昔言ってたの覚えてる。

ペンタックスなんてHOYAは売りたいんだろうね。

デジカメは、ニコン、キヤノン、ソニー、パナソニックくらいなのかな、残るの。

オリンパスはフジと合併すべきだな。
内視鏡もカメラも強化できるだろ。
65名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:08:58.91 ID:vpHm9SIA0
>>44
小さなセルは小さなノイズに反応するよ。
66名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:09:33.56 ID:bXLVOJeO0
この値段ならデジタル一眼買った方がよくね?
67名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:10:01.63 ID:/euQrb2a0
シグマのレンズと一緒でスペックではF値も優秀で球面収差も少ないのに
何故か綺麗に写らないとか?
68名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:10:17.73 ID:sw22V2d10
Foveonセンサーの価値が分からない人にこのカメラは不要。
ってか無理だと思う。使いづらくて。
69名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:10:48.84 ID:ciVwEm2d0
おもちゃみたいな外観なのに
1200万とか1400万とかの画素の
カメラを使ってるのは馬鹿

まさに画素数=画質だと思ってる
素人向けの製品
70名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:11:57.53 ID:WbCz8a+X0
>>64
ソニーに飲まれそうだぞ。
マイクロフォーサーズはパナだけで細々続けるのかなぁ?
71名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:12:25.11 ID:z2WWBgGfO
>>45
そうだよ(^o^)/
汎用交換レンズメーカーとして自称写真評論家共からボロクソに言われながらも頑張ってきてたのさ
ここのAi用24m/m f2.8レンズには本当に世話になったわ!
…今はテレコンしか手元に残ってないけど
72名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:12:34.71 ID:wWkT5gkQ0

レンズ交換式にしろ!
おまえらレンズメーカーだろが。

73名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:14:03.01 ID:rkTTfM1U0
>>50
こういう奴って、素子の大きさは目に入らないのだろうな…
何でもかんでも、コンデジの豆粒センサーだと思っていると
この前出た、ソニーのRX-100も、そんな風に見てんだろうな…
74名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:14:09.35 ID:WbCz8a+X0
>>69
先代だが、明るいところならいい絵出るんだけどなぁ。
なにせ感度上げられん・・・
75名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:14:10.22 ID:F6QzBWtk0
>>69
いやそもそも1200万画素以下のデジカメとか最近売って無いんですが
76名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:15:00.79 ID:+hDGuKss0
>>69
えっ
77名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:15:12.78 ID:rgI80yAB0
しかし高いよ。もうミラーレスを超えてるし。2000万画素クラスの通常タイプに、ライカレンズとか使えば高精細可能だしね。
78名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:15:26.21 ID:W06e/9c80
>>72
一応SD1とかSD15とか売ってるで>レンズ交換式一眼レフ
これの素子もSD1で使ってるやつぽいし
79名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:15:58.08 ID:euWxCBX30
>>72
デジタル一眼もやってるけどこういう路線もありっしょ
このカメラには、魔改造でオーバースペックっていう日本の特徴がよく現れていて良いw
Foveonセンサーってところも拘りがあるしwww
80名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:16:33.13 ID:RIKjiNgz0
工作員しかいないのかここは
夜勤乙!!
81名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:16:54.38 ID:g9CkkARL0
フジのF10っての販売直後から使って満足してるんですが
充電池が切れたら、新しいコンデジ買う必要あります。

今のコンデジだと何かっても、このF10よりも綺麗な写真撮れるの?
82名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:17:22.72 ID:rgI80yAB0
>>80
どこの工作員がいるのか、教えてくれ。
83名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:17:43.33 ID:No8su/uQ0
工作員ってかw
ソニーソニーと一人浮いてるゴールキーパーだけだろ?
84名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:17:47.85 ID:scBfyGan0
このカメラで撮影した画像を出せよ
85名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:17:49.62 ID:YmJTZVnc0
いいね、こういうのがいいんだよ

まえのDP2も良かった気がするぜ
86名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:17:59.74 ID:pTxiOQbP0
>>66 一眼レフは性能だけを追い求めて
プロかガチ趣味でもなきゃ休日に持って歩くにも負担を感じてしまうデカさになってしまった
今やっとそこそこの大きさでそこそこきれいに撮れるカメラが増えて面白くなってきてるところ
>>67 これの前世代の機種は扱いづらいけど当たれば下手な一眼レフより良く写るというアレなカメラで評判
87名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:19:08.15 ID:ZgmuhR1I0
>>13
解像力は中判645クラス
88名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:19:18.95 ID:zp31EeAy0
こんなのより軍用の500億画素の奴さっさと市販しろよ
89名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:19:31.90 ID:Rc09FA1i0
>>64
ペンタックスはリコーに売られたよ
90名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:19:48.83 ID:YauteMeG0
バイクで言うと、レーサーレプリカなんて流行らないってのと同じで、
高スペックをうたってもなぁって感じはする。
91名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:19:55.56 ID:BSw2HXw+0
サンプル見て何も感じない人間にはわからないだろうなぁ。
92名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:20:12.43 ID:sw22V2d10
>>86
「当たり」の画像はすげーんだよな。
金に余裕があったら1度は使ってみたいカメラ。
でもファーストチョイスには絶対にならないw
93名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:20:22.81 ID:W06e/9c80
94名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:20:29.40 ID:g8QRUu+y0
>>69
そうだよな。
画素数をいくら上げてもコンデジの写真はのっぺりしている。
お気に入りのコンデジは10年前のカシオのQV-4000 400万画素しかなく、最近の
ミーラレス一眼カメラよりでかい。
でも、奥行きのある写真が撮れる。
また、一眼レフはいまだにキャノンのEOS kissディジタル(初代)を使っている。
これも600万画素しかないが、十分満足している。
95名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:21:23.73 ID:9NeLli1D0
いくら画素数すごくても
それを表示する媒体の能力が追いついて無いのにどうしろと
96名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:21:34.90 ID:g9CkkARL0
>>89
まじで??
HOYAはいつ手放したの??
最初から売る気満々だったみたいだけど。
97名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:22:28.37 ID:KtojvVqu0
俺はラムダの方が好きだったけどね
98名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:23:28.48 ID:4pmOGP5/P
>>95
脳内補間しなさい。
99名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:24:20.64 ID:RIKjiNgz0
このカメラはCMOSセンサーの不良で縦縞が出るみたいだが大丈夫か?
100名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:24:34.89 ID:391AZCMo0
無意味に画素数を増やしただけなのか、カメラとして正常な進化を遂げたのか
どっちなんだろう?
101名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:24:35.87 ID:No8su/uQ0
>>91
ツグマ 黒塗り サンプル
ですぐに出てくる案件は直ったの?
102名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:25:24.36 ID:Ii46l8GU0
800万画素くらいで十分な俺にとってはオーバースペック。
103名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:26:00.23 ID:ML5SKXT5O
糞みたいなレンズだなぁ・・・
104名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:26:35.40 ID:odYnXuLN0
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2_merrill/#/gallery
サンプル画像あるじゃん
頭でっかちになるまえにサンプル画像で語れ。
105名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:26:45.48 ID:PurOWOmXP
>>13
モワレ以外はとっくに。
ISO100辺りのWBフィルムの銀粒子より
既に小さい画素ピッチだ
中版以上は手が出しにくいが
106名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:26:49.37 ID:vpHm9SIA0
>>98
このスレにもそれをしている人が何人かいるみたいだなw
107名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:29:48.98 ID:rgI80yAB0
>>105
フイルムは分子レベルの分解能、デジタルは構成要素の分解能、フイルムにかなうはずはない。
108名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:29:55.59 ID:PurOWOmXP
>>96
去年の今頃てか7月かな?発表は
PENTAX-Qの発表後一月位
109名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:30:01.35 ID:4pmOGP5/P
>>104
それを始めると、CDにはレコードの持つ微妙な音の表情が再現できないとか、
電源の違いで音が変わる的な人がでてくるからw
110名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:30:29.57 ID:GVAe1OM+0
>>100
センサー方式が普通と違うので、画素の数え方もちょっと違うので数字が多く出る
普通の方式に換算すると1500万画素程度で、センサーサイズからすると現在では少ない方だよ
111名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:31:04.12 ID:6NCdzzjA0
携帯電話にカメラついてるからデジカメいらねって奴らはまだ来ないの?
112名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:31:04.40 ID:b4hqHL6N0
おぉ!
113名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:31:47.54 ID:Md3gKTE70
>>17
おう、同士がここにもいた フジのF10最高です(予備もある)
かっこいいメイドインジャパン CCDで色が綺麗で深い(ホワイトバランスが青っぽく無く赤より)
人物撮りに最高、プリントの仕上がり評判良し 実用的な画素数600万だっけ?
電池がまったく減らない
114名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:32:14.32 ID:PurOWOmXP
>>107
その分子が結構大きいんだよ
原子数個って訳じゃないのでね
115名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:32:59.17 ID:CM234o0l0
印刷だけなら、今のでも良いと思うけど、
ディスプレイが高画素化してるんだから、
デジカメも合わせて高画素商品買って行かないと、将来、ショボっwて思うよ。
116名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:34:22.14 ID:391AZCMo0
これ30mm単焦点なのか。なかなか割り切った設計したな。
大衆向けを完全に拒絶しとる。
117名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:35:33.83 ID:g8QRUu+y0
1/2.3型センサーがすべての元凶だ。
このセンサーが各社のコンデジを金太郎飴のように特色を奪って、画素数だけアップして
低レベルの写真しか撮れなくした。
その意味ではこの製品、特色のないコンデジの池に1石を投じたのかもしれんが、10万円近いと
買う気がしないな。
118名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:35:54.93 ID:YAqqlcmO0
>>104
確かにすごい綺麗。
でも、画素数勝負なら他社もやってるはず。
そもそも、素人でもこれに近い写真は撮れるのか?
119名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:37:00.07 ID:MDnnLMCF0
四ツ切や半切での紙焼きでのポートレイト(肌質感・髪の生え際などのモアレ)を
考えていないなら充分お釣りがくるよ、決して悪いカメラじゃない
個人的にはその金額出すならフジのX100買って鄙びた温泉にでも旅行に行くが
120名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:37:39.97 ID:o3SLEpPi0
発表キタか
といってもDP1merrill待ちなんだけど

>>69
これはおもちゃみたいな外観なのに当たれば一眼レフ以上の写真が撮れる変態カメラ
PCモニタで等倍で鑑賞しても綺麗
121名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:37:46.66 ID:GqtRXXMd0
>>118
たぶんだけどこの機種の売りはセンサーサイズであって
画素数ではないと思うよ
122名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:38:03.09 ID:rgI80yAB0
>>114
デジタルの構成要素である一つ一つの画素(微少レンズ着き)が、原子で、出来てるとでも思ってる?
全て分子なんだけど。
123名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:38:19.74 ID:Cx4zISVh0
>>114
ざらっざらだよな
124名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:38:24.69 ID:z9ojNo/h0
>>118
デジカメ板では先代モデルの方が高画質だったとお葬式状態だぞ。
125名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:38:24.79 ID:4pmOGP5/P
>>105
人間の目で識別できるのは視力30cm離れて視力2.0の人が時間を
かけて眺めてもせいぜい600dpi程度
その場合、3000画素/600dpi=5inch(13cm)
30cmからの視野ならもう十分だよ。

ゴッホは絵を描くときに解像度なんて気にしなかっただろ?
126名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:39:03.98 ID:W06e/9c80
>>115
・・・フルハイビジョンディスプレイが200万画素程度だぞ?
つい先ごろappleが発表したmacbook proのratinaモデルが500万画素ってレベル。
ここまで来ると、ディスプレイそのものよりもグラフィックプロセッサが悲鳴をあげ始める状態。
127名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:40:03.26 ID:o3SLEpPi0
>>118
画素数勝負ってか現行のDP2xがいまどき500万画素だからな
今回のmerrillも出てくる画像としては1500万画素だから、
ようやく一般的なデジカメに追いついたって程度だよ
128名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:40:43.69 ID:GkIKBySS0
実際は1536万画素しかないって言ってもここの住民には
分からないだろうな。。
129名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:41:25.89 ID:RIKjiNgz0
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
maroさんの作例みたらすごいぞ!!
130名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:42:07.45 ID:4pmOGP5/P
>>115
ディスプレーからもう少し離れないと目を悪くするよw
131名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:43:29.04 ID:pTxiOQbP0
>>117 この機種に限らず今はいいと思う
流行りのミラーレスとか、2~3万もあれば買えるのもあるし
132名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:44:38.22 ID:z9ojNo/h0
>>127
高画素化したところで肝心の画質が下がったら意味ないと思うのだが。
デジカメ板では『高画素化⇒修正処理増加⇒画質低下』という流れが止まらない問題を議論している専門スレまである。

画質に拘るなら低画素機をチョイスするのはデジカメ情強の間では常識かと。
フォビオンも高画素化して終わった感がある。
133名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:45:43.86 ID:RIKjiNgz0
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
maroさんの作例みたらすごいぞ!!
FOVEONの専門家だからな
134名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:47:55.39 ID:G+/Q3G100
デジカメって本来はレンズの質と撮影素子の大きさが画質に影響するんじゃなかったっけ?
体育館とかの屋内スポーツがちゃんと撮れるコンデジとかないかな
135名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:49:17.30 ID:sw22V2d10
>>121
サイズと言うよりセンサーの方式そのものが違う。
それがこのカメラの唯一の売り。
136名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:49:57.55 ID:OQo9Fjj80
この手のコンパクト高性能で望遠ショボイのって結局使わないんでしょう?
JPEG圧縮したら安物と大差なくなるから意地でもRAWで頑張るとかw
137名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:50:02.58 ID:0dSRuLeg0
70万円くらいの現行モデルと同等のスペックで40万円くらいらしいが
138名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:51:23.93 ID:4pmOGP5/P
>>134
交換レンズと照明の映り込み(場所取り)に気を配った方がいいんでない?
139名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:52:12.13 ID:0dSRuLeg0
>>137
別機種の話だった
140名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:53:41.95 ID:yL7odJSIO
詳しい人(・ω・)ノ 昔のデカイ カメラとかって凄い高いのってどのくらい?
141名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:54:14.76 ID:RIKjiNgz0
142名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:54:49.24 ID:BSw2HXw+0
>>128
それを言っちゃうと、普通のデジカメはデモザイキングで解像度は実質半分。
LPFも加わってるから、FOVEONで3倍計算するのは間違ってない。

>>132
同じサイズでプリントしたらダイナミックレンジもSNも良くなってる。
CPUの微細化で電力量も減ってるし、バッテリーも進化してるから、
今の方が全然良い。
CCDとCMOS、裏面照射CMOSでベース感度の画質が違うとか、
そういう原理的な部分は大きいけど。
143名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:54:52.54 ID:z9ojNo/h0
>>135
それも高画素化で失われたけどね。
デジカメ板の本スレを見て来てみなよ?

従来のフォビオンユーザーから『ベイヤーと区別できん』と非難轟々。
144名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:55:26.45 ID:GqtRXXMd0
>>135
そこまで言い切るのもどうかと思うね
出てくる画のほうを見ようよ
145名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:55:42.33 ID:Z+doFN540

このサイズ動画撮れてもPC動かんな
146名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:55:56.71 ID:o3SLEpPi0
公式サンプル貼っとくか
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/samplephoto.html
147名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:59:08.33 ID:0nvwHuiP0
>>16
これがステマか
148名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:59:57.52 ID:9ftuqaRu0
D90使ってるけど、さすがロングセラーの珠玉の名機だな。そつなく綺麗に撮れる。
これにストロボ付けるのが現時点で10万で買える最高の組み合わせだろ。
149名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:00:01.68 ID:No8su/uQ0
>>146
まぁどうでもいいんじゃね?
1Dxのは見たか?
150名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:00:05.40 ID:RIKjiNgz0
公式ページはこちらだよ
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
151名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:01:39.47 ID:OQo9Fjj80
F値は常識的な値で奇麗な写真が撮れてるね
ソニンのRX百はレンズ頑張りすぎて周囲がボケ過ぎ
152名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:01:59.78 ID:fCoOPCF40
153名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:03:35.38 ID:BSw2HXw+0
そりゃ輝度モアレは出るだろ。
154名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:04:00.55 ID:odYnXuLN0
こいつの一番の問題はバッテリー1つで約97枚しか撮れないところなんだが。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2_merrill/#/specification
もう少し何とかならんかったのかな?
155名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:09:30.07 ID:uxJxGRu70
>>152
ローパスフィルターなしだからね
156名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:10:41.64 ID:lffN7reK0
DVDとBDの違い

左:DVD(アプコン処理) 右:BD
http://up02.ayame.jp/up/download/1340993271.JPG
157名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:12:57.76 ID:PurOWOmXP
>>154
フィルム3本分も撮れるじゃん 何が問題なの?

このカメラはバシャバシャ連射したりする向けのカメラじゃないし
何も考えずにシャッター押す人用のじゃないから。
158名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:13:50.57 ID:c34yUzSC0
D800が欲しい
159名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:14:26.76 ID:z9ojNo/h0
>>155
最近ではベイヤー方式でもローパスレスが増えてるのよね。
例えばソニーのRX100なんかは、裏面照射方式じゃないのに高感度も強い。

高画素化でノイジーになるばかりのフォビオンと違って、
ベイヤーは高画素化によって進歩している部分もある。

ようするにフォビオンは600万画素が限界の方式なんじゃないかと。
160名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:16:30.20 ID:VwvkcrcI0
それよりスマートフォンやPCに接続して使う、1000万画素以上のCCD式Webカメラ出せよ
ファインダー、バッテリがない分、スマートフォンやPCと高解像度カメラを
一緒に持ち歩く用途でかさばらずに済む
161 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/30(土) 03:17:41.23 ID:NJg+Pt580
小さいセンサー弄って遊ぶのはいい加減にやめてほしい。
フルサイズ機を出しせよ。
ウェハーの歩留りが悪いのはどう足掻いても改善出来ないのかな。
小さいセンサーを複数枚使うとかして出来ないもんかなぁ。
162名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:18:34.91 ID:GVAe1OM+0
>>159
ローパスレスと高感度は関係ないよ
163名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:19:50.67 ID:2ctWT38L0
人間の眼で見ている画素数ってどれくらいなの?
164名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:21:24.26 ID:HrODV2E60
>>146
ザラッとしてるなと思ったら表示に時間がかかってたw
一眼って狙った対象が綺麗に写り背景なんかがぼやけるけど
コンデジの手前も対象も奥も、全てくっきり写るのも記録を撮る写真って意味ではいいね
165名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:23:07.26 ID:z9ojNo/h0
>>162
誰が関係あるといった?
むしろ電気的には相反する要素であるはずなのに
ベイヤー方式は両方を進化させることに成功している。

一方でフォビオン方式は高画素化で従来のツヤを失ってしまった。

>>163
画素数は分限に識別できるよ。画素自体が大きい可能性もあるからね。
君が言ってるのは精細度(ppi)の話だと思うけど、
それは印刷やディスプレイの話であって、カメラの画素数は関係ない。
166名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:23:19.28 ID:rgI80yAB0
>>164
撮りたいもの以外は写らない方が良いんだけどね。
167名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:24:35.99 ID:PurOWOmXP
>>160
1000万画素も何に使うの?
FHDですら200万画素なのに
それにスマフォだったら1000万画素級のが既にあったはずだが?
CMOSだが
あのサイズのセンサーで1000万越えても意味ないと思うがな
600万辺りがレンズ解像の限界だよ
最近主流の800万は解像度限界越えて
ローパスレス化と画質向上の画像処理用だし
WEBカメラもレンズもセンサーも小さいから画素数上げても
解像もしないし画質も追いつかないぞ?


1インチセンサーのスマフォとか出たら面白そうだけど
168名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:25:10.27 ID:4pmOGP5/P
>>163
明暗を感じる網膜の細胞は1億2000万個ぐらい、れを脳に伝える神経は
120万画素ぐらい。
169名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:25:30.94 ID:1WM5jqRvP
PCも大容量&高速になってるから
これくらいでかくなってもアリアリ
170名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:26:03.62 ID:G+/Q3G100
>>161
それそれ
なんでなんだろうね?
171名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:26:39.07 ID:rgI80yAB0
フイルム用のスキャナーは、7000万画素ってのが出来てるんだよね、勿論普通のフイルム用。一般用で6万前後で買える。
デジタルは遠く及んで無いんだけど、どうするの?
172名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:26:59.58 ID:GVgAFV550
スキャナ代わりに使える?
173796:2012/06/30(土) 03:27:10.57 ID:Zben4xbY0
ちゃっちいな、トイカメラかと思ったぜ
174名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:29:32.31 ID:G+/Q3G100
普段づかいならフルHDより大きいサイズは意味ないようなきがするな
印刷するなら話は別だけど正直紙で見る気がしない
175名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:29:52.69 ID:YHYuIVKM0
撮像素子のサイズが小さければ無意味
176名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:30:15.69 ID:pTxiOQbP0
>>171 それがいいならそれ使えば?
177名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:30:16.57 ID:rgI80yAB0
>>167
>600万辺りがレンズ解像の限界だよ
バカな事を言うんじゃない。
昔のライカのレンズは、一ミリ当たり350本の解像度があった。今でもそうだろうけど。
DPIでいうと、9000近い。
178名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:32:14.68 ID:GVAe1OM+0
>>165
>最近ではベイヤー方式でもローパスレスが増えてるのよね。
>例えばソニーのRX100なんかは、裏面照射方式じゃないのに高感度も強い。

これでは関係あると思ってるとしか読み取れませんが、わかってるならいいです
179名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:32:30.69 ID:vpHm9SIA0
>>172
2万円の複合機についてるおまけのスキャナでも縦横それぞれ1万画素ぐらいはあるけど
>>1のカメラでA4の全面を写したら600dpiぐらいか
まあ、斜めになるのを気にしなきゃ使えるんじゃないかな
180名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:32:59.68 ID:rgI80yAB0
>>176
両方使ってるけど何か?
ただし、その機種じゃないけど。
181名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:34:56.77 ID:4pmOGP5/P
>>177
そのレンズで撮影した写真をA4 サイズに焼いたら何dpiぐらい?
182名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:35:47.73 ID:pTxiOQbP0
高画素化が人を不幸にしてしまった点は性能ではなく次の二つ
・よくわかってない人がでかい画像をそのままやりとりしてしまう
・オタが自分の被写体と鑑賞形態を見失い、全体にとってほぼ意味を持たない細部の写りに執心するようになってしまった
183名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:38:54.50 ID:PurOWOmXP
>>177
あのサイズのレンズならな
WEBカメラとかのレンズサイズは?
それにセンサーサイズなんて
4.5mm×3.4mm位だぜ(WEBカメラやスマフォのセンサー)
1mm400本として
1800×1360 244.8万画素だよw
まあぶっちゃけもうちょっと解像はするんだけどね
184名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:41:33.62 ID:vpHm9SIA0
>>177
レンズの上の解像度になんの意味があるの?
レンズを眺めてる訳じゃないんだから
185 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/30(土) 03:41:47.32 ID:NJg+Pt580
>>182
拡大して偽色や収差を探すことに何の意味もないからな。
一体、カメラの何を評価したいんだと。
たまに銀塩やるとそういうことが一気に馬鹿らしくなってくる。
出来あがった写真が作品として良いか悪いかだけなのに。
186名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:45:29.81 ID:BSw2HXw+0
スマホで10MPも要らないのは確かだな。
ただ表示デバイスが高密度化してるから、それに併せて高画素化する必要はあるけど。
187名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:46:39.03 ID:8XIBZifs0
要するにAPS-CのセンサーサイズということでOkなのか?
このクラスなら十分じゃねの
188名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:47:33.00 ID:LsFEfAmW0
D800との比較であんま差がなかったからな
色も偽色出やすいみたいだし
シグマのレンズはツァイスより高得点出してるのあるからすごいと思うけど

たまに神がかった写真みるけど、写真がうまい人が使ってるからなだけじゃねと思ってしまう
189名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:49:58.41 ID:rgI80yAB0
>>183
なんでWEBカメラが出てくるか分からんけどw
フイルムサイズだと、8000×12000以上で合計一億を超える。ただ問題は画素数では無くて、画質なんだけど。

あと、スキャナーの件はちょっと勘違い。7000万画素ではなくて、7000dpiだった。これでフイルムサイズで、6600×9900ぐらいで6500万ぐらい。結果は同じぐらいになるが。
190名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:54:45.59 ID:+lutCyhX0





                4600万画素で撮影しても



         PCに取り込んで君たちが見るディスプレイは200万画素







191名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:55:54.74 ID:rgI80yAB0
>>184
レンズの上ではなくて、何かに映して計測していたと思う。昔のカメラ雑誌で良くやっていた。
ちなみに、今まで出たスキャナーの最高解像度は確か、9000DPI。
ミノルタが出してた市販品が5600DPIだったか。
ちなみに、フイルムは24ミリ×36ミリ。1インチは、25.6ミリな。
192名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:57:00.76 ID:UXOdYg4q0
3層ってどういうこと?
193名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:59:16.19 ID:1C7Z+gPJ0
>>57
ニコンの映像素子ソニーのやんw
194名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:59:17.42 ID:8XIBZifs0
フィルムと比較すんなよ
無段階階調はデジじゃ無理なんだから
印刷物になったら一緒だけどw
195名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:59:38.42 ID:lkTyUe+90
板違い。>>1の趣味は分かったから次からは↓で。

ビジネスnews+
http://anago.2ch.net/bizplus/
196名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 03:59:55.64 ID:FnhhlH980
まぁそこまで画素にこだわっても一般的な用途に乏しい
使うやつは使うだろうけどw
197名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:09:45.94 ID:1C7Z+gPJ0
>>177
ライカはあんまり解像度高くないよ?
198名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:12:28.55 ID:fCoOPCF40
ベイヤーでローパス無しって大丈夫なの?
隣接画素を補間できなくなると思うんだが
199名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:13:47.50 ID:b4hqHL6N0
>>192
光の入射する上から順番に白、黄、赤のセンサーが3層並んでいる。

普通のセンサーはモノクロセンサーの前に赤緑青のフィルターがある。
200名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:15:33.55 ID:PurOWOmXP
>>189
>>160が1000万画素のWEBカメラとか言うから

1インチ級以上なら1000万画素級の意味が出て来る
APSやライカ版だとまだまだ上を目指せるし
中版、大判ならなおさら

天体用で1億越えのCCDがあったと思う
シリコンウェハ1枚から1枚しか取れない巨大な奴が
201名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:17:00.91 ID:rgI80yAB0
>>197
はあ? バカ?
何言ってるの?
もう寝たら?
202名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:17:02.98 ID:8XIBZifs0
こういうマニア機は買っておきたいねぇ
シグマならなおさらだw
203名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:20:08.32 ID:d3dViX0h0
>>97
ナガタ重工社員乙
204名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:28:02.21 ID:1C7Z+gPJ0
>>201
ハッセルもライカも海外のは基本的に解像度高くないわい
205名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:30:22.84 ID:rrm6T0wV0


てかどうせPC画面でしか見ないから画素数とか関係ないし

ブログやなんかに載せやすいようにどうせ3Mくらいで保存しちゃうし

かと言ってプロが一眼レフのサブ機にもつのを狙ってるのかな?
こんなスペックの機種誰が買うの?
206 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/30(土) 04:34:15.83 ID:NJg+Pt580
>>205
スペック厨に決まってるだろ。
207名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:37:38.95 ID:3MqtGISi0
>>205
元祖スペック厨、ハイアマチュア()の発祥はカメラだからな
208名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:39:29.01 ID:RIKjiNgz0
やはりSONY DSC-RX100が最強!!
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/
209名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:47:38.32 ID:SnSUtr/c0
カメラは順当に進化してるな
それに比べて今のモニタは密度・解像度が低すぎる
画像だけじゃなく文字も16x16のガタガタ文字とかもう見たくない
210名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:51:33.39 ID:KdaepZQ50
>>43
> 三原色別のセンサー三層にしてるだけだから
> 有効画素数で言うと1/3な。

有効画素数は4800×3200×3層で約4600万画素。
記録画素数は4800×3200で1536万画素。

FOVEONは記録データ1ピクセルをR/G/Bの3ピクセルのセンサーデータから
生成しているけど、一般的なベイヤー方式は、RまたはGまたはBの
いずれかのフィルタがついた1ピクセルの輝度信号と、周囲のそのほかの
色のフィルターがついた隣接ピクセルから合算したR/G/Bの色信号で
生成してる。
211名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:51:41.03 ID:roDrKb770
例えばロバートキャパの白黒写真のような増感して荒れた質感の写真って、解像度は低いが、その質感を出すための解像度は数倍必要
大きな粒子の輪郭線をくっきり描き出すか、モザイクの一画素と考えて満足するかの差
少なくともちょっと前までの白黒写真はプリントの質感までコントロールすべく、フイルムや印画紙、現像の温度や現像液の希釈度合いまで拘ってた
今のデジカメじゃまだまだ記録メディアの域を出ない


212名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:53:18.60 ID:5LmgugDe0
感度が低いのが最大の欠点
213名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:54:11.29 ID:jt+7S2m40
とりあえず服が透けるカメラと、ブスが映らないカメラの方が需要があることがわかった。
214名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 04:56:12.45 ID:yan2vy8k0
>>193
情報古いね。
D800はルネサス製のセンサーだよ。
D7000はソニー。
競争が安さと性能向上につながる。
キヤノンなど、自社センサー縛りがあるから、4年前から進化止まってるし。
215名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:05:19.84 ID:Vhcb2GhU0
解像感よりも色再現度の方が万倍重要だとおもうんだが 
216名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:17:19.20 ID:b4hqHL6N0
つまるところ21世紀だ科学だ言っても未だに
人類は写真一枚満足に再現することすらできないわけで
この進歩の遅さにもはや絶望する以外に無く
今すぐ滅びたほうがましってことだな

217名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:22:16.25 ID:yKFs0fYy0
>>125
写真をとったつもりがゴッホの絵のようになったんじゃたまったもんじゃないがな。
218名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:22:35.32 ID:9LvFBZwc0
ほほう、ステマだな。


で、顔本とかに写真並べるヤツ増えたな。


219名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:23:07.29 ID:0AzgcVJT0
15MPって書けば良いのに
220名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:24:40.07 ID:0AzgcVJT0
>>198
偽色は出るが解像度高いとなんとかなる
221名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:25:16.19 ID:EieW8IOk0
>>205
量産効果で基幹部品の単価を下げたいから
とりあえずラインナップ増やしていくんじゃね?
222名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:28:36.52 ID:ELfJi9YA0
> 35ミリ換算45ミリ相当/開放F2.8

ここに魅力を感じない。35mmか28mmなら良かったのに。
223名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:30:39.98 ID:JOygkVrR0
>>156
ブルーレイのエロビデオ見たけど期待ほどじゃなかった。

俺の考えではAVに使われるようなビデオカメラが安っぽいんじゃないかと。
224名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:33:33.53 ID:YhKqEVw10
銀塩との比較w 意味ないわ。  写真は解像度なんて一部分の要素にすぎない。
225名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:34:02.30 ID:9LvFBZwc0
ねえねえ

カメラでも

ジョソシンガーサージェソトのCarnation, Lily, Lily, Rose

みたいな、独特のロリ画って自動生成できるの?
226名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:39:27.57 ID:Cg2d9DHo0
Foveonの1536万画素は本当に1536万画素。
Foveon以外の1500万画素は500万画素の水増し。
227名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:39:34.19 ID:0AzgcVJT0
>>222
スナップには良いけと風景には長すぎだよね。
228名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:46:09.19 ID:yEYw9J300
知り合いのカメラ好きは
「今時は画素数の問題ではないのだよ」
とあくまでセンサーのサイズやレンズの性能を
重視されていたがワシもそんな気がする
229名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:51:23.23 ID:yan2vy8k0
>>216
645Dは誰もが満足する。
ただしデカさが難点。
230名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:51:47.10 ID:0AzgcVJT0
>>226
375万画素
231名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 05:53:58.55 ID:0AzgcVJT0
>>229
あれはスタジオ撮りか三脚固定の風景用。
232名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:07:11.23 ID:Oqqy8xyB0
今だに600万画素のD40で特に不満もないのですが
233名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:09:53.20 ID:yan2vy8k0
>>232
3万でD3100でも買え。
桁違いに進化してる。
234名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:10:00.43 ID:5Ord+TGQ0
思った以上に安いな。
問題は固定レンズの中版サイズにどれだけの需要があるかだけど。
スナップに使うなら普通にGR使うだろうし。
235名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:13:53.85 ID:RU9W5dtJ0
コンデジとセミ一眼で3000万画素ぐらいはほしい。来年くらいくるかな。
その前に2000万画素出すんだろうな。
1600万画素じゃやっぱたりない。
236名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:14:52.83 ID:ZliTD57x0
物はいいけど、レンズ代もあわせるとなかなか手の出るものじゃないな
といって高級志向の連中はさらに上にいくから、ターゲットはカメラ女子とかいう連中か
237名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:15:04.35 ID:lgKEp7uf0
>Foveon X3は、アメリカのFoveon社(株式会社シグマの孫会社)によって設計されたデジタルカメラ用の撮像素子。
>製造はアメリカのナショナル セミコンダクターや、韓国の東部電子(Dongbu Electronics)が受注している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3

当りとはずれが・・・法則発動かw
238名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:16:36.41 ID:/7AqqG0M0
>>205
PC使ってピクセル等倍で観るならこれしかないよ。
239名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:18:45.51 ID:nfT64AN40
>>17
オレもまだfinepix F10持ってるw

嫁が川に落ちて完全水没させたのに
自然乾燥で復活したすごいやつだったw

流石に今は仕事用でちょっとしたときにしかつかってないけど
F10は結構便利に使えたね
液晶が大きくて当時の他の機種にはなかった
240名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:19:46.15 ID:5Ord+TGQ0
>>235
B0とかまで引き伸ばしたいなら素直にD800買えよ・・・
241名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:23:25.17 ID:5x6fkJm80
>>238
等倍でなに見るの?
242名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:24:16.07 ID:UXOdYg4q0
>199
なるほど、色を分けてるのか
サンキュ
243名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:24:36.04 ID:iyk0OecgO
昆虫写真
244名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:30:19.27 ID:DncnRwRo0
>>240
D800ならSD1のが、解像するよ。
245名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:37:51.99 ID:X1rMflLR0
MacBook Pro Retina買ったんで、カメラ買いたくなった。
お手頃なLumix DMC-GF3買おうと思うけどどう?
でかいのはあんまり持ちたくないし。
246名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:39:28.81 ID:5x6fkJm80
>>244
残念ながからそうとは言えない
247名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:39:38.40 ID:rTynmDpN0
技術的に35mmフルサイズ(?フィルムと同じ)の撮象素子ってのは
難しいの?できたら裏板ごと交換とかで古いカメラを有効に活用
できそうなんだけど。
248名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:44:37.21 ID:5Ord+TGQ0
RGBそれぞれの画像素子にローパスフィルター無しってのは結構好みが分かれそうなんだけど
実際のところどうなんだろう?

身近にSIGMAユーザーがいないんでそのあたりのことがいまひとつわからないんだよなあ。
249名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 06:58:52.61 ID:EnQvsx5yO
画素数が上がってもデジタルは保存に向かないとこがネックだから好きじゃない
250名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:27:55.43 ID:1keSnhPt0
>>247
普通に売ってる
中判カメラと同サイズもある
251名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:33:11.55 ID:P0gHbhWV0
>>245
それパナソニックだよ?
なんつーかもう好きにすればいいと思う。

せめてリコーかフジだろうに。
252名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:33:13.67 ID:10ZJZIoP0
そんなに画素数があったら
1秒10枚のカクカクのちっちゃな動画でも撮ったほうが
良いという人もいたりしてw
253名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:35:07.86 ID:1keSnhPt0
>>234
中版どころか、APS-Cですぜ
ただの単焦点ミラーレスだよ
競合するのはリコーならGRじゃなくGXR+A12 28mmをはじめ
パンケーキの単をつけた各社のミラーレス
254名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:38:08.16 ID:PeVFWtP60
オーディオの「500ワット高出力」とかと変わらないな。
255名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:39:38.30 ID:1keSnhPt0
やっぱ、画素数について正しい知識がない一般人相手に
「驚異の有効4600万画素」なんて見出しはちょっとずるい気がする
256名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:41:29.18 ID:FqZ/fxX/0
>>248
発色と解像感が極めて良い。

完璧に最少1ピクセル解像するのはシグマだけだから、線が細いのが特徴。
独特のキレがある。

そして発色が良い。
普通のカメラはRGBのカラーフィルタを並べて色を作ってるから、
発色がRGBに偏って濃い。
しかしこのカメラは三層方式だからそういう事はなく、CMYのような中間色が本当によく出る。

ニコンD700のフル1200万画素よりも、SD15やDPの460万三層のほうが
あきらかに解像してたよ。

D800よりもSD1のほうが解像しているんだけど、
普通のカメラでは最少1ピクセルを表現できない。どうしても線が太くなり、全体的な印象も眠くなるからね。
そこがネックとなって解像感が下がっていく。
257名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:44:25.83 ID:FqZ/fxX/0
>>255
一般的なカメラがズルをしてるんだよ。
分かる人が見れば、D800は900万画素で、SD1は1500万画素なんだ。
一般的なカメラに表記を合わせてみると、3600万画素と4600万画素になるんだ。

258名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:45:48.93 ID:CrVfUD5G0
最大画素数が幾ら高くても1枚当たりの容量がクソでかくなるから使わんな
259名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:45:53.34 ID:uoWIaQIp0
>>222
レンズだけ28mmに変えたDP1も今後発売予定だよ。
こっちが先だったらよかったのにな。
260名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:48:58.51 ID:1keSnhPt0
>>257
いやその、1/3の表記に慣れてる人たちに
なんの予備説明もなしに言うのはどうなのってことで、JARO的に考えて

ところでDP1は持ってるんだけど
操作性の悪さは何とかなったんじゃろか?
261名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:50:04.50 ID:1keSnhPt0
>>257
ね、ほら>>258みたいに勘違いしちゃう人いっぱいいるし
262名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:51:05.16 ID:X1rMflLR0
>>251
パナソニックのカメラはダメなのか。
じゃあ、ニコンのD3100にする。
263名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:51:17.97 ID:wFmPJHk/0
次は銀塩ぽくする内蔵ソフトウェアの開発競争だな
264名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:52:05.61 ID:5Ord+TGQ0
>>256
あー、線が細いのか。
レンズの素質もあるだろうけどそれだと風景とか資料写真とかに適しそうだなあ。


ネット上の画像だけだとやっぱり違いがわかりにくそうで聞いてみたんだ。
ありがとう。
265名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:53:08.76 ID:hERtNN8i0
単焦点なのにレンズしょぼいな
266名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:56:44.19 ID:4pmOGP5/P
>>191
フィルムの上のdpiに意味は無いよ。
7000dpiでも大判で印刷すれば1000dpi程度、その半分でも人間の目には十分だけどね。
ルーペで拡大しなきゃわからないディテールなんて関係ないでしょ。

>>205
デジタルズームにでも使うんじゃないか?w

>>211
裸眼での空間分解能はどんなに近づいて目を凝らしても300dpiが限界
質感云々といってもせいぜいが600dpiの話
そんなことより人間の視覚が空間分解能より明暗の識別に特化してる
ことを考えれば明暗のSNこそ気にするべき
ちなみに銀塩は空間分解能こそ高くてもSNが大して高くない。
267名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:57:26.96 ID:uqLInWK90
服を透かして裸を写せる1万画素のデジカメのほうがいいな。
268名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 07:57:32.58 ID:WcIBNQ7B0
269名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:00:33.02 ID:1keSnhPt0
>>262
ぜんぜん駄目じゃないと思う
GF2までは使ったことあるけど、操作性含めて良かったと思う

一般の購買層が求めてる戦闘力がヤジロベーくらいなのに対して
最近のカメラは、だいたいどれも最低でもピッコロさんくらいの能力はある
それでも、魔人ブウと比較してピッコロは弱い、みたいな評価されてることが多いから

売り場に行って実際に触って、操作性とかで選んだほうが失敗ないと思うよ
270名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:00:55.31 ID:WcIBNQ7B0
>>262

ニコンで従軍慰安婦の写真でも撮ってぜひ駅前で写真展を開催してください
271名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:06:11.31 ID:4pmOGP5/P
>>267
つ 赤外線写真

逮捕されないように気をつけれw
272名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:06:24.51 ID:qpCueynM0
>>260
Xで2Xと共通化したんじゃなかった?
2Xしか持ってないから比較の対象がなくていい悪いは分からないけど
273名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:07:06.90 ID:AnFx6vJGO
すみません、このカメラで撮った写真をサクサク加工編集するには
どれくらいのPCスペックがいりますか?
また毎週末100枚写真を撮っていたらHDDはいかほどの
容量があると3年持ちますか?
274名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:07:07.66 ID:5x6fkJm80
>>256
色まともに出ない。
少し暗くなると無彩色になるし高感度弱い
275名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:08:21.31 ID:5x6fkJm80
>>257
ちと違うな
276名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:09:51.91 ID:X1rMflLR0
>>269
ありがとう
今日現物見に行ってみようと思います。
277名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:10:26.72 ID:pZFlQdFC0
35ミリフィルムの解像度が1億画素って事だからデジカメはマダマダだな
278名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:13:29.72 ID:4pmOGP5/P
人間の視覚は300dpiより細かいものを解像できない。

>>273
4coreのCPUに4GBのメモリーで十分でしょ。
一枚50MBだから毎週100枚3年でもHDDは1TBで足りる。
279名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:14:09.68 ID:1keSnhPt0
>>273
加工編集のレベルにもよるなー
RAWで撮ったのを色調整や傾き、歪み補正、HDRとかするくらいなら
2年くらい前のMacBookProでも全然問題ない

何枚もの画像をコラージュして、その上に多くの書体つかってゴリゴリデザインしたり
微速度撮影からの動画編集とかまでやるなら、メモリ多めのMacProでやる

ストレージはいくらあっても足りない気がするw
280名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:17:10.14 ID:LFkRQGli0
なぜここまできてフルサイズにしないんだ?
281名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:18:11.00 ID:EmVPO9W30
>>280
商品ラインナップの都合じゃないの
282名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:20:07.72 ID:4pmOGP5/P
>>277
ポスターサイズに焼いた写真に近付いてルーペを持って覗きこむんでも
なきゃ違いなんてわからないよw
それよりフィルムはSNが悪いせいで暗いところを写すとザラザラに
なることを気にした方が良いね。
人間の視覚は空間分解能は低くても、明暗の分解能なら光子一個を
識別できるほど高いんだから
283名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:21:35.51 ID:Dn79WAow0
>>97
三菱自動車工作員乙
284名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:21:39.72 ID:yan2vy8k0
>>256
DP1は発色悪かったし、赤色は蛍光ピンクになるしサッポロポテトで爆死、
SD15も肌の黄色かぶりが酷かった。
この時点で、フォビオンは見限った。
シグマ自体、レンズもいいものはないし、カメラ自体もよくない。
シグマ買うなら、使い勝手の良いD3200買うわ。
285名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:24:48.34 ID:5x6fkJm80
>>278
dpiと書くから勘違いされる。
286名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:27:15.04 ID:5x6fkJm80
>>280
テレセン性の問題。
構造上解決困難な問題
287名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:27:30.07 ID:3im3XRUR0
性能の前に本体デザインどうにかしてよ
288名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:30:45.75 ID:hJ/HWiNS0
マニアにしか支持されないだろうな
289名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:31:18.83 ID:iBUgNxJr0
まーた数字に踊らされて素人が買って涙目のパターンかw
290名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:31:27.42 ID:INZbMNO+0
フイルムカメラ感覚(撮影して、写真や持っていってL版にプリント)で使うお母さん方向けに
300万画素クラスの防塵防水カメラを出してくれよん。
291名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:33:12.59 ID:5Ord+TGQ0
>>287
おっとリコーの悪口はそれまでだ。

>>290
つGショック携帯
292名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:33:31.32 ID:roDrKb770
300dpiで十分というような考え方は、美術の中の写真としては捨て去るべき

文字を印刷すればわかりやすい
小さな明朝体の文字を300dpiと1200dpiで比較して印刷してみると明らかにクッキリ感が違う
同じことが写真の中のディテール再現にも言える
細かな線やトーンのつながり、比べると違いがわかるようになる
293名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:34:24.64 ID:6TmyRa4A0
シグマってカメラも作ってたのかよ!
294名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:34:42.94 ID:1keSnhPt0
>>284
シグマのカメラはDP1しか知らないけど

なんでもかんでもカメラに任せて自分はシャッターを押すだけ
っていう一般ユーザー(大体そうだと思うけど)には向かないなーと思った

ちゃんと撮らないと干渉縞でちゃうとか
撮ったあとの色補正も考慮して構図を決めるとか
そういう撮影自体を楽しめないと、正直邪魔臭いカメラだと思う

でも当時は、コンパクトにAPS-Cをぶち込んだ
エポックメイキングなカメラだったなー
295名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:39:28.64 ID:1keSnhPt0
>>290
そこでペンタK-30ですよ
防塵防滴で100%プリズムファインダーで単三乾電池使えて選べる18色で
イヨスキッスと同じお値段

300Mpxのセンサーはもうないじゃろ
USBメモリにカメラモジュールつけただけのおもちゃとかならあるかも
296名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:41:20.67 ID:KCDTR7Y10
>>277
銀塩カメラの画素数で言えば、2000万画素がデジカメで同等だよ
297名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:41:46.24 ID:5Ord+TGQ0
>>292
さすがに今じゃ誰も写真の解像度300でいいなんていう奴はいないっしょ。
仕事でやってる四色イラスト原稿ですら縮小前提で最低で350dpiでの取り込みだし、
一色なんて600dpiでいいのに1200dpiでの取り込み要請されるぞ。
298名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:41:56.16 ID:4pmOGP5/P
>>292
質感云々と言ってもせいぜいが600dpiの話と書いたよ。>>266

300dpiと1200dpiの違いがわかると言っても、600dpiと1200dpiは区別できないでしょ?
美術写真なら明暗のSN や色の再現性の方が解像度より遥かに重要ですよ。
299名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:41:58.97 ID:5x6fkJm80
>>295
三億画素?
300名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:43:02.39 ID:2C4ECojc0
>>1 センサーサイズは23.5(幅)×15.7(高さ)ミリで、有効画素数は4600万画素(4800×3200×3層 R/G/B)。

センサーサイズに対して画素詰め込みすぎじゃね
301名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:43:06.35 ID:yan2vy8k0
低画素がいいなら、Sサイズで記録すればいいだけ。
302名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:43:40.83 ID:1keSnhPt0
>>299
てへぺろ
3Mpxですなw
303名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:43:52.66 ID:87PhQOmv0
一枚100Mになる日も近いな
304名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:45:35.22 ID:1keSnhPt0
>>300
3層だから、密度的には16Mpxと変わらんのよ
やっぱ>>1の記事だと、勘違いする人続出なのも無理ないよ
305名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:47:29.15 ID:DgAGnxj80
データの書き込みに数分かかりそうだなw
306名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:48:00.85 ID:uoWIaQIp0
>>290
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/04/27/10752.html

いろんなメーカーからいろいろ出てるじゃん。
よりどりみどり。
307名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:48:22.75 ID:2C4ECojc0
>>304
あぁ、わかんないけどわかった気がする
3層にしてるから4600万画素って表現になるわけか
308名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:48:40.94 ID:wm8tgrMn0
シグマの時代が来たな、4600万だな
これは自慢できるな
309名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:49:41.75 ID:1keSnhPt0
>>303
40Mpxの645DでもJPEGにすると20MBいかないから
まだまだ先は長いですな
310名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:50:41.60 ID:yan2vy8k0
>>308
実際は1500万画素の詐欺表記です。
高画素ベイヤー写真を同サイズにリサイズするとあっさり負ける。
311名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:51:53.25 ID:EmVPO9W30
むしろ4600万画素を自慢すると生暖かい目でみられるという、素人殺し
312名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:52:20.43 ID:1keSnhPt0
>>307
ふつうのカメラは、1層で、1つの画素が赤緑青を担当しているけど
シグマのセンサは、赤緑青それぞれ専用の3層のセンサが重なっているんよ
313名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:54:10.87 ID:fh8/mwsA0
あいかわらず色がとんちんかんだな
これが直れば買うんだが
314名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:57:30.70 ID:pm8Hs68d0
画素数表示はどうかと思うけど、ファビオンには興味あるんだよな。
偽色が全く出ないからローパスフィルタ不要で、くっきりした写真になるそうだし。
でも3層もセンサーを通して暗くならないのか?高感度ノイズが出ないのか?気になる。
315名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 08:57:40.15 ID:JC8FW6fn0
普通のカメラ=白黒にカラー処理してるようなもの
SIGMA=リアル3原色         、、、、て話だったような
316名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:01:21.36 ID:tPADdfee0
高感度は使い物にならんぞ
317名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:02:58.14 ID:5Ord+TGQ0
>>314
そのあたりは搭載されている処理エンジンの能力次第だろうなあ。
まだ混色が完全には排除できていないみたいだけど、
おそらく人間の目にはわからないだろうし。
318名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:03:17.94 ID:5x6fkJm80
>>312
赤緑青ではないよ。
白黄赤だよ。
319名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:05:19.63 ID:5x6fkJm80
>>315
Foveonも同じ三層にしてシリコンの透過特性を利用して色を分離してるだけ。
320名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:07:19.81 ID:NfGhC+BH0
300万画素越えだした辺りからノイズが言われてたの知ってるが、何処までいくんやろ
SONYかどっかで画素自体デカいのやっと出すんだっけ?
321名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:07:23.18 ID:f6h/Gpm70
連続撮影枚数97枚、バッテリー2個標準添付w
322名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:14:55.22 ID:70jFEGSf0
いつでもうぇるかむ
http://imagecheese.net/images/merril2.jpg
323名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:19:45.67 ID:KdaepZQ50
>>251
> それパナソニックだよ?
> なんつーかもう好きにすればいいと思う。
>
> せめてリコーかフジだろうに。


富士のX-Pro1はマイクロフォーサーズ以下の画質。

http://www.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14198374/
324名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:19:49.74 ID:1keSnhPt0
>>320
ノイズを気にして、熱く語って評価するユーザーは
今のところ、俺らデジカメヲタだけだからなー
325名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:20:28.91 ID:ijE1Fle40
問題はレンズだろ
レンズがショボイと画素なんて意味ない
326名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:23:02.57 ID:j0MVRz7wO
カメラは門外漢だがシグマは安い交換レンズメーカーだと思ってたわ
今は韓とか中華とかのが入って来てるんだろうな
327名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:23:35.61 ID:5Ord+TGQ0
>>320
さすがに最近のデジカメはミラーレス一眼くらいのモデルならばAPS-Cサイズのようなある程度の大きさの
C-MOSセンサー入れてるからノイズの問題は昔よりはるかに良くなってる。

SONYの技術者はAPS-Cサイズなら一億画素でも出来るとは言ってる。
問題はニーズだそうだ。
328名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:23:58.12 ID:wm8tgrMn0
やっぱり画素数が多いと上のような気分になれるもんな
4600万だもんな、少ない画素数の人が何か言っても言い訳に聞こえるな
329名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:28:18.42 ID:yan2vy8k0
>>323
D700の広角補完でパナのGFで撮影した写真を、
大画面ハイビジョン液晶テレビで見る意外と良い。
マニア以外にはマイクロフォーサーズでも十分。
330名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:30:30.65 ID:1keSnhPt0
>>323
価格の人たちきもちわるいねw
でも内容はなかなか興味深いですな

終盤に出てくるちゃんと比較テストしたブログ
ttp://dslr-check.at.webry.info/201202/article_16.html

コレ見ると、たぶんレンズが眠いんだなーて気がする
331名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:30:59.83 ID:7jpCAtvoO
手ブレは付かないのか…
332名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:34:02.16 ID:8jxEKEi/0
3CCDのCMOS版か?

デジカメはこれから3板式になっていくのか?


333名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:35:16.55 ID:4pmOGP5/P
>>326
他社がカメラ用レンズしか作れないのにくらべて、シグマは国内唯一の
計測用光学機器が作れるメーカーですよ。
334名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:36:00.33 ID:5Ord+TGQ0
>>328
人間の目の解像度が約1,400万画素低程度だから、
展覧会とかで大判にプリントアウトするか等倍ドットで見るかしない限り違いなんてわからないけどね。
335名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:39:26.20 ID:uiY8GC1G0
シグマのカメラを買う人は、粗100%Foveon素子だけを目的で買っていると
思う。Foveonって独特の解像感、立体感があるんだよな。
336名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:42:25.90 ID:r9dJ7RKBP
風景写真がメインでもない限り、一般人には1000万もあれは十分なのに
337名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:43:13.92 ID:q+RX3cHM0
F2.8じゃなぁ…
背景ボケマクロ写真撮れないし

F1.8で出してくれよ
338名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:43:28.47 ID:4pmOGP5/P
>>328>>334
網膜から脳に画像を伝える視神経の空間分解能は120万画素程度しかない
けど、高解像度カメラのオーナーは脳内補間機能を装備してるから無問題ですw
339名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:44:59.92 ID:b+3hzWJ4O
意味のない高画素
340名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:47:39.97 ID:SSj/QuFt0
>>328
むしろ今は画素数の話を出すとすぐにノイズがー素子サイズがーの人間が大量に湧く風潮
341名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:48:01.76 ID:WgmcYCqJO
レンズはタムロン
ここ数年のタムロンレンズは目から鱗
342名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:48:54.97 ID:1keSnhPt0
>>337
コンデジのいわゆるマクロモードと同じように考えているのならたぶん間違ってる
APS-Cの45mmでF2.8だったら被写界深度はすごく浅いよ
343名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:49:57.77 ID:I5PtDAm10
やだ顔ダニまで写っちゃう><
344名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:52:13.81 ID:U6uPN/3e0
200万画素時代以前から、画素数はこれ以上いらない論が必ず雑誌等でも出てくる。
毎回毎回、笑わすな。
345名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:53:09.79 ID:5Ord+TGQ0
>>332
現状でSIGMAの採用している垂直色分離型画素を製作できるのはフォビオン社だけでここはSIGMAの子会社。
今はSIGMAしか生産できない。

こちらのほうが性能が優れているにしても、コストの関係やらなんやらでベータ対VHSみたいになってくんだろうなあ。
当然SIGMAがベータ。
346名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:57:12.30 ID:VXYB2MPy0
一般人に5Mピクセル以上必要ないだろw
347名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 09:57:51.55 ID:1keSnhPt0
>>345
そう考えると、βみたいに淘汰されてなくなっちゃうよりは
こういう変態センサーも細々と生き残ってほしい気がしてきた!

>>1みたいな素人騙しギリギリの記事はどうかと思ったけど
シグマとフォビオンを残すためならアリかも知れない
348名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:00:42.01 ID:yan2vy8k0
>>345
SD1の解像はベイヤー2400万画素相当。
ベイヤーがエントリー機で2400万画素、プロ機がローパスレス3600万画素になったいまとなっては、
色や高感度に弱いフォビオンのメリットはない。
シグマのレンズも中央以外はボロボロだし、
余程の物好き以外はシグマなど買わない。
349名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:04:18.38 ID:CqfbFskWO
広々とした大きな紙に印刷したい方向けかな。
350名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:05:47.04 ID:5x6fkJm80
>>338
物を認識している中央部分の解像力が凄いんだよ。
351名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:07:55.40 ID:1keSnhPt0
>>346
テレビももうすぐ4Kになるし、PCやスマホ、フォトフレームも高画素化はガンガン進む
16:9の4Kモニタに、4:3の写真を横にスミが入らないように表示するには12Mpx必要

素人向けの機能だと、撮影後の傾き補正で削られる分もあるだろうし
おまけのDVD編集ソフトや、フォトフレームには拡大縮小のトランジション効果もあるから
それも考慮すると16Mpxくらいはあった方がいい

という考え方もあるんだぜ
352名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:08:14.65 ID:bl7WHk/p0
せっかくならレンズもう一つ上いけなかったのか
353名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:08:27.71 ID:5Ord+TGQ0
>>349
あとはパソコンで画像を加工したい人向けかな。
ドット単位での作業が必要なこともあるし、あれ、ファイルがでかいほどありがたいからなあ。
ただしメモリ消費量も半端なさそうだけどこのサイズだと。
354名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:12:16.01 ID:ETLnxJNz0
で、この条件を満たす出力装置はあるの?

カメラ屋持って行ったら逆に質が落ちたりしてwwwwwwwwwww
355名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:12:52.56 ID:1keSnhPt0
>>353
撮像する画素数が46Mpxなだけで、出てくる画像は15Mpxだから大丈夫

自分の経験だと
D800の36Mpxでも、まあまあいける
ハッセルの50Mpxだと、ちょっとしんどい
て感じだった
356名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:14:25.45 ID:4V7U7EbJ0
>>43
三層にしてるだけw
どこもみな必死で三層開発してんのによくもまあそんな知ったか言えるなお前w
357名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:15:15.33 ID:5Ord+TGQ0
>>351
ウチの父親はバードウォッチングやってるが、
そういう場合鳥のうつっている部分だけ拡大してトリミングしても高画質だとしっかり見えるので非常に有難いそうだ。
358名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:17:34.28 ID:5x6fkJm80
>>356
必死で三層なんて開発してないぞ。
359名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:17:52.86 ID:uBQDYiAn0
どこのメーカーの素子使ってるんだ?
他メーカーも止まってる対象を撮影なら簡単にできるんだろうけど
スポーツとか動画撮影には使えないんだよな
360名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:18:53.89 ID:4V7U7EbJ0
>>355
なんでそんな勘違いがおこるんだよ。
でてくるのが4600万画素45MPだから話題になってんだろアホかと、、シグマのはみなそうだろうが。
361名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:19:20.12 ID:1C7Z+gPJ0
>>214
そりゃ単なるうわさ話だろ
362名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:20:08.34 ID:4V7U7EbJ0
>>358
キヤノンもソニーも富士に至っては商品化目前だちゅーの。
363名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:20:19.95 ID:/Tbunve90

ディザリングで画素数を水増しするカメラでなく
有効画素数そのままのドット・バイ・ドットで
記録してくれるカメラが欲しい。
いくらドット数を上げたところで画面で見る分には
今のところ良くて2560×1600ドット程度なのだし
364名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:23:15.03 ID:1keSnhPt0
>>359
フォビオンていうところ
将来的には動画も撮れるようにしたい、みたいな記事みたことあるな

DPは良いものだと思うけど、使う場所と被写体を選ぶ

写真も動画も、昼でも夜でも、景色も小物も、静物も動体も、赤ちゃんも遺影も
このカメラひとつで何でも撮っちゃおう、て人には向かない

つまり一般人向けじゃない
365名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:23:25.50 ID:DJZNrPOu0
RX100とかGR DIGITALWとかこれとかすごいね( ´∀`)
個人的にはLX5の画が結構好きで愛用してる
366名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:25:54.11 ID:5x6fkJm80
>>362
多層と三層を間違ってるから
367名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:29:57.66 ID:4pmOGP5/P
>>351
4Kつっても、あれは視野を覆うほど面積を広げたり、3Dの解像度を上げるためのものだから
一枚の写真を部屋の壁にプリントするんでもなきゃいらないですよ。
368名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:33:08.05 ID:1keSnhPt0
>>360
違うよ。ぜんぜん違うよ

普通のカメラは画像1ドット分の光を1つの画素で受け取るので、画素数=画像の大きさになるけど
フォビオンは画像1ドット分の光を赤・白・黄の3つの画素で受け取る
なので、出来る画像の大きさは画素数の1/3になるんよ

みんな4600万画素で45Mpx画像と勘違いしているから話題になってるんだね
369名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:34:56.64 ID:5Ord+TGQ0
>>365
パナのデジカメって結構評判いいな。
自分も使用目的から結局GF5を購入候補から落としちゃったけど、気になるカメラではある。
370名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:35:59.80 ID:1keSnhPt0
>>367
そうなの?

人間の目が視野角1度あたりに認識できる画素数より多くするためだと思ってた
たとえばレティーナディスプレイとか
371名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:38:21.94 ID:ERqKrcu/0
>>260
確か業界団体かなにかの決まりで
そういう表記のガイドラインがあった気がする
372名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:43:13.18 ID:1r9HjaypO
フォビオンでは赤緑青の3層を合成して初めて正しい色になるのだから、出力される解像度は画素数の1/3だね。

一方、通常のベイヤーパターンでも各画素が「赤緑緑青」に分かれていて、これを合成して初めて正しい色になるのだから、出力される"色の"解像度は画素数の1/4しかない。
("明るさの"解像度は一応全画素数分ある)

フォビオンも各層を僅かにずらせば画素ずらしで"明るさの"解像度だけを上げることはできる。その必要はないだろうけどね。
373名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:44:04.19 ID:ERqKrcu/0
374名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:46:40.70 ID:4pmOGP5/P
>>370
1920x1080のディスプレーに、視野を覆われるほど近づいたら
ピクセルが見えてしまうからね(テレビから離れて視聴しましょうw)
iPhoneのRetinaディスプレーは960x640dot、0.078mmですよ。
375名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:47:11.59 ID:ZquwKKaH0
>>372
各層をずらせばって…あんたFoveonの仕組み理解してない。
376名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:52:54.49 ID:LFkRQGli0
1200dpiでも直線に近い曲線はジャギる
377名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:58:23.50 ID:1keSnhPt0
>>374
知ってた
新しいMacBookProなどは、視野角80度くらいを想定しているそうな
378名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 10:59:36.28 ID:uiY8GC1G0
このカメラの性格からしてDP1の方を優先販売すべきと思うが・・。
379名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:02:35.84 ID:1keSnhPt0
>>373
thx
これだな

b) 多板式の場合は、必ず有効画素数と使用撮像素子数を明記する。
  空間的にサンプリングされる画素の合計(リングピクセルを含
  めてもよい)を併記する場合は、表記した画素数が合計画素数
  であることを明記し、ユーザーに誤解を生まないよう十分な説
  明文を付ける。


確かに>>1の記事には3層だって書いてあるけど
それだけで誤解を生まないほどユーザーが賢くなかったw
380名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:04:46.84 ID:4pmOGP5/P
>>376
それはモアレと同じような明暗パターンの問題ですね。
安置エイリアスでもかければいいんじゃないの?
381名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:06:05.24 ID:1keSnhPt0
>>378
DP1 merrillも出てるんだよな
一般向けには28mmより45mmの方が使いやすいのかね
自分は広角好きだけど
382名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:11:36.70 ID:IfXCo3iB0
さすがにベイヤー配列の4600万画素と勘違いしてるレスが多いな
383名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:14:38.82 ID:oLXKc3QI0
画素数多けりゃ良いってもんじゃないでしょ。
384名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:16:13.27 ID:6Ht/xlQo0
集合写真を撮ったとき、拡大しても一人ひとりの毛穴まで見えるようなカメラって、開発される可能性あるの?
385名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:23:31.47 ID:U9nJsE830
今持ってるのが6年くらい前に買った130万画素で
それでも毛穴が写るんだが
4600万画素とかいったら毛穴の中の脂とか角栓はおろか
毛穴に繁殖するニキビ菌まで写るんじゃね??
386名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:26:23.08 ID:5C1C+jr70
>>348
DP2メリルは専用レンズだから低ISO作例ならD800なんて足元にも及ばないよ。
ポトレのサンプルとか見てみな
387名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:29:02.12 ID:ZquwKKaH0
>>386
ちゃんと見ろ。
388名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:47:31.41 ID:JS1avxxF0
>>381
ボクも甲殻は好き
389名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:52:02.49 ID:JS1avxxF0
>>342
ボクの非社会頻度は相当深いです
390名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:57:45.94 ID:yan2vy8k0
>>386
比べるならD800Eですよ。
391名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:59:39.32 ID:5C1C+jr70
>>387
むしろD800のコンデジ画質で満足できてる事が信じられないw
392名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:02:32.56 ID:ZquwKKaH0
>>391
おまえが超アンダーの無彩色が好みなだけだろ。
D800の画像をマイナス0.6くらい露出下げて同じサイズにリサイズしてみろや。
393名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:10:48.37 ID:5C1C+jr70
>>390
D800Eは服にモアレが出まくるからポトレの場合、被写体の服の選定が大変だよw

>>392
事実を指摘されて悔しいんだね
394名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:16:53.67 ID:/JUoEK110
完全マニア向けカメラだから、
欧州が経済危機の今は売れにくくてツライだろうなぁ。
なんとか頑張ってFoveon続けてほしいね。
395名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:23:50.88 ID:/JUoEK110
>>384
>>88 が言ってるような軍事衛星用のカメラならもうあるけど、
数百億円とか出さないと変えないから、存在しないのと変わらないなww
396名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:25:20.94 ID:8J9OOxB60
フルハイビジョンで表示しても200万画素程度だろ。
397名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:33:16.75 ID:1keSnhPt0
>>393
D800Eを使ってるけど、干渉縞は空間周波数がベイヤー配列と
がっちんこしたときに発生するものだから、そう簡単には出ないよ
出る場合があるってだけで

DP1も出た時に買って以来使ってる(た)けど
シグマもローパスレスだから原理的に干渉縞の問題はあるわけじゃん?
Merrillでは干渉縞の問題は解消されてる?
398名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:34:49.70 ID:1keSnhPt0
>>396
すぐ4Kになる
そして、4Kになると8Mpx
399名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:38:47.61 ID:7NnSONr10
フォベオン式センサーは画素数表記を変えようよ
4600万画素って聞いてもどうもパッとこんわ
出力画素でいいんじゃない?
400名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:39:05.46 ID:niCof3KaO
画素数いいやつ出るたびに思うんだが、
人間の目って一体何万画素数なの(´ω`)
401名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:41:20.45 ID:1keSnhPt0
>>395
たった数百億も払えない貧乏な俺らでも、時間と努力で撮れる超高画素写真
http://www.haltadefinizione.com/magnifier.jsp?idopera=10
402名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:45:32.24 ID:1keSnhPt0
>>400
視野角1度で50Hzとか言われてるね
PCのモニターだとだいたい80度前後なので
横4000pxあたりから認識できなくなることになる
403名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:53:46.26 ID:tEqgy+0w0
>>396
4Kのプロジェクター4台と4Kのグラボを4個使って
4Kのプロジェクターを縦横に2台ずつ並べて150インチの
スクリーンに投射して、一つの画面にすれば
8192×4320で約3500万画素で表示できる!!!

まさにデジカメの画素を余すことなく再現できるってわけ
404名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:58:48.37 ID:ORkSZod40
ベイヤーはRGB分かれてるのに
RGB1セットのモニターと画素比較するのは間違い
405名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:00:23.98 ID:1keSnhPt0
>>403
何メートル離れて見ればいいんだよw
406名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:17:04.69 ID:hykIKdAM0
Foveonとか知らない人が、1の引用記事を読むと、
画素数の多さを売りにしているカメラと思われてしまいそうだな。
このカメラは画素数の多さは二次的なもので、
一番の売りは、新型「Foveon X3(コードネーム:Merrill)」
という撮像素子を積んだコンデジという点だ。
407名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:17:22.23 ID:qTpuBsmF0
出てくる絵はカリっとして高精細でベイヤーと比べると異質で面白いけど、
操作系とかAWBとか凄いダメダメだからSIGMAのカメラは難しいんだよね。
408名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:19:14.26 ID:Mf36jgAy0
>>407
SIGMAのレンズはいい、と言う話を聞いたことがあるがそうでもないのかね?
409名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:20:43.36 ID:4pmOGP5/P
>>402
人間の視野角は水平200度とされていますが、中心部の水平30度以外は
1/50度どころか1度だって詳細に見えていないから、視線を固定してい
る前提なら水平1000pxの解像度もないでしょうね。
(そもそも視神経の解像度が120万画素)
作品としての絵画も写真も映画も構図全体を視野に収めて鑑賞する
ものだし

>>403
テレビの最適視聴距離は水平方向で画面が視野角36-40度をカバーする距離と
されてるから、5m以上離れなきゃいけないね。
さて、その距離から何ピクセルが見えるかなw
410名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:25:01.54 ID:1keSnhPt0
>>408
取り立てて良いことも悪いこともないと思う
ただシグマのレンズは、カリカリっとシャープに写る印象がある
411名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:26:20.89 ID:sx8o86GB0
いつの間にか画素の桁が一つ増えていたでござるの巻
412名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:29:01.09 ID:cKiofRnq0
raw46MPだから46MP でいいよ
413名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:29:32.70 ID:Mf36jgAy0
>>410
なるほど特性としてはコンタックスに似てるのか。

>>411
いつの時代の人だあなたw
414名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:41:15.22 ID:4S0p9bQd0
シグマの技術は世界1ィ
415名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:41:19.79 ID:dXqe5fif0
画素数が多いデジカメって天体写真とかに向いてそうだな。
416名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:43:32.33 ID:tEqgy+0w0
>>405
8K4Kスーパーハイビジョンの適正距離(視力1.0の人が画素の認識が不能になる距離)は

0.75H(画面の高さの0.75倍)だぞ!!!!!!!!!!

150インチの縦の長さは1.87メートル!!!1.87メートルの0.75倍

150インチの視距離は1.4メートルってこと!!!!!!!

つまり、150インチ=横3.32メートル縦1.87メートルの大画面を

1.4メートルの至近距離から見れるってわけ!!!!!

150インチを1.4メートルの距離だぞ? 視界を覆い尽くすレベルだぞ!!!!

そんな大画面を間近で見ても、画素が完全に見えない=解像度∞

ってことは、印刷写真を見てるのと同じなんだよ!!!!

つまり、大画面を画面が視界を覆い尽くす程の距離から見ても

君らが普段見ている印刷写真と同じ解像度で見れる!!!!!!!

これがどれだけ凄い事か分かるか?!異次元だぞ!!
417名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:44:26.71 ID:1keSnhPt0
天体は高感度ノイズ耐性じゃないかね
画素数よりも画素ピッチ
418名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:46:01.06 ID:CYiieW7A0
で、最強スペックのパソの他に何テラバイトのHD買えばいいわけ?
419名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:46:21.22 ID:1keSnhPt0
>>416
8K4Kの動画ソースはどこにいけば手に入るの?
420名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:49:24.95 ID:ZquwKKaH0
>>393
使ってから言えよ。
421名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:50:30.24 ID:4pmOGP5/P
>>416
> 8K4Kスーパーハイビジョンの適正距離(視力1.0の人が画素の認識が不能になる距 離)は 0.75H(画面の高さの0.75倍)だぞ!!!
ソースpls.

0.75H は画素の認識が不能になる距離でな裸眼3D 視聴ができなくなる
視野角じゃないの?
422名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:50:48.18 ID:X2rNMRyB0
>>368
最初から画素数1/3にして発表すればイイのにな
423名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:52:37.81 ID:1tIdGCia0
>>415
特注の8000万画素のヤツを岡山県にある美星のスペースガードセンターでデブリ探しに使ってたな。
424名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:53:57.80 ID:tEqgy+0w0
>>421
NHK技研でNHKの人が言ってた。

ハイビジョン=2Kは 3H で

4K2Kは 1.5H


らしいよ。
425名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:56:19.46 ID:tEqgy+0w0
>>421
あと、こういうのもある。


■解像度
 上に述べたように、ハイビジョン規格は「上映ポジの解像度」を参考に決定されており、プロジェクターの
解像度はソフトの解像度と同じ1920 x 1080 pixelをカバーすれば良い。ただし、映画館では最終的に4K2
Kの上映に向けて進んでいくだろう。
 「画素感」は、画面サイズと肉眼の分解能に支配される。
 ハイビジョンTVの推奨鑑賞距離、3H(画面の高さの三倍)は、「走査線が見えない」という前提で決められた。
 この数字は、言い換えるなら視力1.0で1.15mm角の画素を識別できる限界距離という意味である。
 これに従うなら100インチ鑑賞なら3.8m離れなければいけないことになる。
 ただし、この数値は視力検査の如く「100%の白と黒」のコントラストがある場合の数値で、実際の映画では隣
り合う画素の輝度が「100%の白と黒」になるシーンばかりでは無い。現実にはもう少し近距離で画素感のない
鑑賞が可能だろう。

 走査線あるいは画素が見えるのは画素サイズだけでなく「画素の隙間」に依存する部分が大きい。明るいシ
ーンほど画素の隙間は目立つ。
 100インチのスクリーンに、1920x1080pixelを投影するとき、 素子の開口率が90%あれば、画素の隙間は0.1
mm程度になる。これはレンズの解像力や個人の視力にも左右されるが、3m程度の距離ならまず判別不能で
ある。(視力2.0の人でも0.1mmの隙間をはっきり見るためには1mほどの距離に近づく必要がある)
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/ultimate-pj.htm
426名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:58:38.35 ID:1keSnhPt0
>>424
なんか混乱するんだけど

画面をみる適正距離は、画面の大きさによる
画素を認識できなくなるかどうかは、空間周波数による

んじゃないの?
427名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 13:58:58.21 ID:Mf36jgAy0
>>423
今デジタルバックで単純に画素数だけならヤクスキャンの5億7000万画素っていうのがあるからなあ。
広角撮影するのに作ったみたいだけどそれで空を撮影したら面白いかも。
428名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:06:48.66 ID:4pmOGP5/P
>>425
そもそも適正距離の基準は画素が見えない距離でなく、人間の
有効視野角(水平30度、垂直20度)ですよ。
0.75Hだと水平100度ぐらいかな
見えないところに画素があってもしかたがないし
429名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:19:42.27 ID:4pmOGP5/P
ちなみに一般の映画館は視野角水平45度ぐらい
IMAXシアターなら60度ぐらいだけど、座席とスクリーンの高低差も必要だから
一般家庭には難しいよね。
430名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:34:49.06 ID:jgE4dqhg0
見た目ダサくて、操作性も悪くて、安くもなくて
でもセンサーは一級品です!
って、とんがってるところが好きだなあ
431名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:38:34.36 ID:Mf36jgAy0
>>430
メリルの外観嫌いじゃないけどねえ。ドイツっぽくって。

外観のダサさで開き直ってるのはリコーでしょw
そんな俺はリコーファン。
432名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:47:18.69 ID:ZquwKKaH0
>>430
センサーは一級品ではないが条件がハマるとビックリするような写真がとれる。
まるでSUGAYAのチャンバーをつけたRGVΓのように。
433名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:48:34.77 ID:VweS/FNw0
>>415
一般的に高画素を求めるのは風景屋さん
中盤カメラを抱えて山登るような人達
434名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:04:32.59 ID:q+RX3cHM0
高画素数でないとデジタルズームは無理だよ。
デジタルズームって結局最大解像度で撮影して、トリミングしているだけだしw
435名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:12:37.45 ID:jgE4dqhg0
デジタルズームなんかするの
やっすいコンデジだけじゃん!
436名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:44:51.89 ID:AnFx6vJGO
>>278-279
亀レスすみません。
ありがとうございます。
意外にスーパーハイスペックPCじゃなくてびっくりです。
とは言えそこそこはいりますね。
4年前のPCですし組み換えから考えたいと思います。
437名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:58:53.62 ID:1C7Z+gPJ0
>>436
HDRとかやりだすと4GBじゃメモリ足りなくなるぞ
438名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:01:12.91 ID:ENrwrvgT0
VGA(640x480)、大きくてもXGA(20124x768)ぐらいのサイズで充分なんだが、、、
何に使うんだ?
439名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:06:30.99 ID:4v+7+RIM0
個人的にはFoveon X3のコンパクトズームが欲しい
440名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:08:03.30 ID:OtUATkRMO
そんな一反木綿みたいなサイズがあるか
441名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:15:16.35 ID:kVz/ccz60
>>29
>>104

何だか、どれもこれも『眠たい』ね・・・
442名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:16:18.38 ID:f6h/Gpm70
>>439
G1Xがあるんだから
やろうと思えばできるんだろうけどやらないだろう。
SIGMAが大衆受けを狙うわけがない。
443名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:17:36.53 ID:hL5f5IW3O
画素数気にするのは猛禽撮影してトリミングする時だけ
444名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:18:21.90 ID:1hTaxlq50
>>432
フクシマのチャンバー付けたTZRがイイな〜
445名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:20:00.58 ID:GpB5qF040
先般潰れたシグマOPとこのシグマは別物ということですか?
446名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:42:28.29 ID:uTiGz2vU0
           ,' l! ,、  /,ィ'´ /彡,.'´ -‐'⌒ /
            l| l`ヽl/'´ ̄ ̄ '´ー-ミ_二 /
           !':/ヽ、 l,. ',.:''´      ̄ヾ、/
           Y  l.:.,':..  _,..-‐=ニミ、  ミ!    総   申
          r=;ヽ|  ,-‐',.--r:。:、-、    |    務  し
           lrィ。!./ .く ̄ ̄ ̄´ヾヽ、|   部  遅
           ∧'7 ,'  ヾ ``!'´     〉|   の  れ
             { l|' ,'     |!    / !   六  た
             ヽ,' '       l!     ,'   !    反
            ,'  _ '´)ヽ      !  |   田
            `!'ヽ-``      ,ノ   |   シ
 _         〈 ____ ,..ィ'´     !    グ
'´  `!       _,..〉`ー'-'‐'‐'"´     <   マ
 ピ !-─ ''''  ̄     |!゙''''''''''''‐'´       /|   だ
  ッ |    六  総  |         .:.:/:.:.∧、
、   /`   反  務  |       .:./:.:.:.,:'  .:ヽ
  ̄ |    田   部  |  ..............,/:.:.:.:.:.  .:  ゙、  __ノ
    .|    死       |``ーi二二 ----─一 ''''''´ ̄ /::::::::`、
     |    具       !´l ̄            -‐‐>'´:::::::`、
     .|.  /´Y⌒l!    |、 ', ,. '''´     ,..      /::::::::::::::::::`、
     | ,' ̄|‐-'|l,..r‐ '''/ /´    ,. -'"-‐''´ /:::::::::::::::::::::::::::゙:、
    _ -l  !   ! {   / 冫 ,.. - '´     /:::::::::::
447名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:44:14.17 ID:8J9OOxB60
>>443
何年か前に、近所の大して綺麗じゃない川でカワセミを見つけて興奮して撮影するも、
200万画素で光学ズームなしの携帯のカメラ機能だったから、豆粒みたいなカワセミしか取れなかった悲しみを思い出した。
448名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:44:49.23 ID:YG527dOC0
それ人間に判別できるんですか?
449名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:47:44.40 ID:5JEH5L190
シグマのデジカメは色が変
450名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:52:19.81 ID:I1MRCFZti
>>271
争点違うだろ。
一万画素じゃ乳首は写らないのが問題。
451名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:54:10.41 ID:xHhM0PmL0
また画素数1/3の機会だろどうせ
452名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:54:25.39 ID:KLb/XXWT0
>>22
可視光カットフィルタ使え。

ただし、赤外線が見える人に限る。
453名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 18:05:20.04 ID:1C7Z+gPJ0
>>452
スマホアプリであるぞ
454名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 18:13:11.17 ID:bRlC8yKf0
>>447
意味ね〜w
実質思い出だけだなw
455名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 18:28:44.87 ID:KLb/XXWT0
>>447
俺は山奥でカワセミらしき鳥を見かけて、運よくコンデジも持ってたが、
構えたときにはどっか飛んで行って、豆粒さえ残らなかったぜw
456名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 18:49:19.03 ID:/mnJIoMo0
DPシリーズってレンズ取っ払っちゃって撮影できないのかな?
 ライカ改造したいんだけど。やってる人居ない。
457名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 19:03:39.14 ID:AEfjLvys0
相変わらずオリンパスE-10(300万画素)使ってるよ。
仕事上、印刷物への素材提供もしてるが、概ね画質の評判もいい。
458名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 19:39:28.50 ID:uTiGz2vU0
植物写真をバカチョンコンデジで撮ってるけど、
いつも微妙な写真になっちゃう。
同行者はちゃんと撮れてるのに。
459名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 19:44:34.96 ID:/qa1wfNe0
写真の展覧会があるが画素の荒さが何時も気になる、
まだまだ荒い写真で我慢させられていると感じる。
460名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 19:48:17.88 ID:KLb/XXWT0
>>458
写真は「何で撮ったか」じゃなくて、「何を撮ったか」というし、
そればっかりは経験を積むしかないかもなぁ。
461名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 19:50:22.72 ID:XeAKTp0O0
ここって前に背景の黒を塗りつぶしていたよな?
その時点で論外。
462名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 19:52:56.83 ID:YnFuSTK40
>>39
ほんとにそう思う
463名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:11:53.98 ID:QQCwOpqmO
フィルムの画質はまだまだ向上できたのに、一気にデジタル化が進んで開発が止まってしまったのは本当に残念なことです。
デジタルの階調感のないべたーとした色味はどうしても好きになれません。

銀塩を淘汰して写真文化は後悔することはないのだろうか?
464名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:15:03.58 ID:ORkSZod40
富士などは有機三層でフィルムで培った技術を活かすことも可能だし
まったく無駄になったかというとそうでもない
465名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:15:51.17 ID:ZQOdOW250
Foveonってまだやってるんだね
200万画素でもとても綺麗な画像だったのには当時驚かされた
で、今回のカメラちょっと高すぎやん
日本じゃもうこんなの売れないよ
466名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:23:03.92 ID:Y4mtL+nT0
動画サイズの静止画w
467名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:35:30.30 ID:pTxiOQbP0
468名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:36:26.01 ID:9LvFBZwc0
金にはこだわらない場合、

個人で持ち歩きできて

一番きれいに撮れるカメラって何でしょうか?

469名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:38:42.47 ID:9LvFBZwc0
>>467

きれいだwwwww
470名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:43:07.07 ID:nNzniHD60
実はそこまで高画質を求めてない
今くらいで十分
471名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:43:36.09 ID:mg5H1rEX0
>>468
D800とか
472423:2012/06/30(土) 21:06:57.80 ID:1tIdGCia0
>>427
5億7000万画素!スゲー
勉強になった。ググッてみる。さんくす。
473名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:10:18.75 ID:BsFJGz7h0
値段見てアホかと思ったけど
廉価モデルの一眼レフには勝っているように見える

http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/samplephoto.html
474名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:18:04.02 ID:/mnJIoMo0
1億2000万画素で充分。 拡大しないで、観賞用なら3000万画素で写真画質OKだよ。
475名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:19:56.45 ID:yi0wCeaX0
>>46
この間買った。
コンパクトデジカメサイズ以上の物は持ちたくないんで一番気に入ってる
476名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:25:51.19 ID:JjWR1QQI0
>>286
M9みたいな力技もあるのだから、単焦点なら無理なく設計できそうなものだけど
477名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:33:40.31 ID:8rErY5fr0
>>458
同行者の写真とは、構図と光の当たり方が違うんじゃないのかな
同行者の人は正面以外の構図を使ってない?
478名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:37:36.29 ID:evar1JnW0
フルHDで200万画素くらいになるか?

画素数多いほど拡大したとき小さく写ってる物が大きくはっきりと
顕微鏡のようにみれるけどレンズの解像度もあげないと意味がないよね。
じゃないとぼんやりしたものを拡大してるにすぎないし
479名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:46:24.27 ID:4pmOGP5/P
>>463
それ、カメラじゃなくてディスプレーかプリンターの問題では?
人間に区別できる階調は8bit(256段階)だから、12bitのデジカメを買っとけば十分でしょ。
480名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:55:28.69 ID:KLb/XXWT0
>>478
その通り。
古いレンズとか安いレンズを使って高画素の写真を撮ると、解像度はもちろん、
色収差の問題とか出てきて、センサの性能を十分に発揮できなくなる。
481名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:02:18.19 ID:evar1JnW0
>>391
D800って30万近くするカメラでしょ?

俺は高価なカメラと安物カメラの違いがわかりませんって自己紹介してるようなもんじゃね?
482名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:05:17.69 ID:qazZD8dr0
カメラと言ったらニコンとかキャノンでしょ(´・ω・`)
こんなわけのわからないメーカーの10万円も出して買うの(´・ω・`)?
483名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:14:44.55 ID:G+vSztv/0
>>152
やはりDP1の絵は見てて気持ちがいいね
484名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:19:30.47 ID:8rErY5fr0
>>482
レンズの品揃えと技術はシグマにかなわないでしょ。
ニコンもキャノンもどちらかと言えば量販向けだし
485名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:23:11.87 ID:KLb/XXWT0
>>482
シグマを知らないとは、さてはお前、モグリだな?w
486名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:26:18.67 ID:qazZD8dr0
>>485
カメラは詳しくないです(´・ω・`)シグマという会社は知らないです。
487名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:26:56.13 ID:6nO6/BIv0
ステマスレで設けている奴が2chの運営費用を負担すれば
色々上手くいくのではないか
488名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:26:59.63 ID:DncnRwRo0
D800より解像するコンデジかよ!もう、ベイヤーの時代も終わりだな。2/3が偽色だしな。
489名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:27:09.83 ID:GT765Pal0
隣のマンションとったら
そのまま家の中までみえちゃう?
490名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:28:32.31 ID:qazZD8dr0
>>484
無名だけど、ニコンやキャノンより上なの?
491名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:30:30.63 ID:vqUs7S+q0
DP2xとD700持ってるけど、どちらもAPS-Cの通常の一眼をはるかに凌駕する、すごいカメラだよ。
ただD700はどんな状況下でもコンスタントにいい絵が出るけど、
DP2xは晴天、ISO100、必ずRAWという制約がつく。

値段からしてフェアじゃない比較だけどねwww
492名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:31:08.88 ID:DncnRwRo0
>>490
シグマが無名って、わけわからん
ライカのレンズ作ってたんだぞ
493名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:34:10.83 ID:qazZD8dr0
>>492
ごめんなさい(´・ω・`)カメラ詳しくないので。
494名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:34:35.96 ID:evar1JnW0
>>490
無名なのかな〜

カメラ市場はどうしてもカメラ本体に注目がいくからたしかに
レンズメーカーは影に隠れがちだけど

一眼レフでレンズ選びとかするとよく耳にするメーカーだけど
495名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:34:47.56 ID:RMHT+3wHP
ファインピックスのCCD?とかいうのが調子悪くなって
撮影できなくなった時にメーカー送ったらただで交換
してくれてびっくりした。カメラメーカーって親切なところが
多いのかな?
496名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:35:04.98 ID:KLb/XXWT0
>>490
分かりやすく言うと、ヨドバシのレンズコーナーのショーケースに
シグマ枠があるぐらいには有名だ。
497名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:35:29.33 ID:4pmOGP5/P
>>490
キャノンやニコンがライカのレンズを買うことはあっても、
ライカにレンズを作ることはないんじゃないの?
498名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:35:37.88 ID:6s7S+Ze6O
>>491

D700は確かに良いカメラだよね!
499名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:36:45.47 ID:uIwDTeJV0
手ぶれ補正もついてないんだろ。
1/30でもブレるようなデジカメなんかイラネーし
500名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:38:45.13 ID:4zeZRXD70
SIGMAボディーにかつてのYASHICA/CONTAX MMマウントが使えたら最高なんだが・・・

高校時代に必死でバイトして買った。CONTAXレンズ群が勿体なくてねぇ。
501名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:40:23.10 ID:/S5MAQRV0
一眼レフ持て余した女が買うんだろ。
お前らは何を使っても一緒だからw
携帯で十分な。
502名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:41:17.53 ID:vqUs7S+q0
>>499
DP2メリルには手ぶれ補正ついてるぞ。流石に。
高感度が異常に弱いながら高解像度が売りのカメラだから当然だろうね。
503名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:42:24.16 ID:8rErY5fr0
手ぶれ補正は三脚の上じゃ使えない。

プロは手振れなんてヘマはしないし、素人の手振れは補正機能じゃカバーできない。
504名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:43:37.94 ID:BiUQvCFy0
望遠しなくても拡大すれば遠くも鮮明って事ですか?アホな私に教えて
505名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:44:01.20 ID:G0wRfAAs0
>>462
ソニーがまさにそれだなw
画質=画素数と信じてるアホばかり
出来た画像は塗り絵、水彩画、アートフィルタかけてる???って感じ。
506名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:46:41.99 ID:DncnRwRo0
>>497
R用のバリオエルマーは、シグマのOEMです。
507名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:48:40.76 ID:vqUs7S+q0
>>503
DPと三脚持ち歩くなら、手ぶれ補正か高感度耐性の高いデジイチ持ち歩いた方がラクだと思わない?
508名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:49:23.66 ID:AJTXr1Za0
水着見ると妄想で中身まで見えるおまいらに勝てるカメラはないよ
509名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:49:25.96 ID:4pmOGP5/P
>>506
> (キャノンやニコンが)ライカにレンズを作ることはないんじゃないの?
ね。
510名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:49:57.78 ID:bnEsAqVo0
このカメラって風景撮りにしか向いてないんだよな
511名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:52:27.04 ID:02ECWfww0
操作性がまともになってない限り、修行僧向けのカメラという位置づけは変化ないだろうな
512名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:52:30.84 ID:+o0w67/l0
カメラ関係のネタって必ず荒れるのは何故なの(´・ω・`)
513名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:52:36.32 ID:8rErY5fr0
>>503>>510
風景用でしょ?

普段持ち歩くならもっと機動性の高いカメラに限る。
514名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:52:51.77 ID:uIwDTeJV0
銀塩の時代と違って、片手で持ってバシャバシャ撮りまくるのが
今のデジカメのスタイルなんだよな。
脇締めて息止めてシャッターっていつの時代のカメラだよ。
515名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:53:42.87 ID:Jkn2LCuu0
オレの愛機はG10。
まだまだ戦えるぜ。
516名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:54:09.39 ID:X2rNMRyB0
画素数のせいで複雑になってしまってるな
4600万画素といっても

1500万画素x3層=4600万

だから実際に撮れる画像のサイズは1500万画素サイズ
最近のコンデジのようにむやみに画素を増やしたわけではないんだけどな

このスレ見てると、SIGMAを推してる人でもその辺を理解してない場合が多いらしい
SIGMAもいい加減3層分を合算して有効画素だと宣伝するのはやめた方がいいと思う
517名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:55:41.20 ID:KiKFipup0
SD9の頃は、原色はコレだけだったが
今じゃどれでもそうだしな
518名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:56:17.62 ID:8rErY5fr0
>>514
三脚で風景写真や、脇を絞めてえぐり混むように撮ることが少ないのは
否定はしないけど、それが全てじゃないよ。
519名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:57:00.61 ID:evar1JnW0
スタジオという持ち歩かない場所で三脚使うならまだわかるけど
観光とかで歩きながら三脚持ち歩くのは面倒すぎる。夜は三脚ないときついけど 
昼間ならシャッター速度早いし初心者でも手振れ補正あれば失敗はグッと減ると思う。

手振れ補正カメラほしいなあ
2006年のistDL2つかってるけど昼間でもたまに少しブレてる画像撮っちゃうので
ちょっとしたブレをおさえてくれる手ぶれ補正あればだいぶ違うのかなと
520名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:00:34.06 ID:iC2CuuUt0
>>515
同志発見!
壊れるまで使うぜ。
521名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:01:38.65 ID:z2WWBgGfO
>>512
それだけ多くの人々が思い入れを持てる素敵な機械だってことさ!
522名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:01:46.94 ID:uIwDTeJV0
三脚使うなら一眼でいいよな。
決定的なチャンスを逃さない機動性の高さがコンデジの良さだろ。
523名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:02:05.08 ID:VSkxpf9IO
シグマ版D800って感じかな?
524名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:03:07.56 ID:RuRdHpZI0
>>516
気持ちは分るけど、そうすると他のメーカーの画素の表記はどうなの?って
話になりそう
525名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:05:02.36 ID:KLb/XXWT0
>>516
まぁ、RAWデータだと、間違いなく4600万画素分だからなぁ・・・・・・

解像度(≠画素数)はベイヤーよりもよくなるね。
原理的にモアレも起きないからローパスフィルタが不要になってるはずだし。
同じ1500万画素のサイズの写真でも、この辺が違ってくるんだよね。
526名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:06:05.67 ID:D+HI4iZ90
>>500
マウントアダプターは使えないの?
フォーサーズだけどPlanara 1.4/50を時々使ってる。ピント合わせはチト苦しい。
527名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:06:42.11 ID:vqUs7S+q0
>>516
シグマのカメラも1500万画素かもしれんが、他のカメラの1800万画素も実質的に600万画素しかないんだぞ?

>>522
高感度番長のD700なら夜間も手持ちOKだよ。
528名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:07:00.38 ID:xnCgMQpc0
シグマというと起動を含めとろくっさいイメージが。
最近のは知らんからあれだけど。
529名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:09:35.15 ID:Wx1FAC1k0
1600万画素の奴を買うつもりだったが延期だな。
530名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:09:48.14 ID:evar1JnW0
>>527
感度あげるとたしかに夜間につよくなるがノイズと引換だよね
D700は高感度撮影ではノイズとかどうなの?
531名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:11:24.38 ID:yrZzjtKy0
画素数は年収。多すぎても悩みが多い。
しかも世間とは違って、高度成長中。
532名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:12:05.27 ID:DfnpGG0f0
DP2だけは認める
533名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:13:16.66 ID:uIwDTeJV0
センサーサイズがでかいのが正義みたいに思われてるけど
被写界深度が浅くなってスナップで使いにくいだろ。
結局絞って暗くなる悪循環。
534名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:14:48.60 ID:KbhIEDRH0
スタジオで使ったら面白そう
535名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:14:55.26 ID:X2rNMRyB0
>>527
シグマ以外に三層だからと
画素3倍に水増ししてるメーカーってどこだよ
536名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:15:10.51 ID:3DIxDTN+0
>>525
モアレには色モアレと輝度モアレがあってだな・・・
537名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:16:07.57 ID:3DIxDTN+0
>>524
出力される写真の画素数を表示してるんでしょ。
538名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:16:42.15 ID:9M3vepRy0
>>505
αはよくやってるよ
ニコ爺には申し訳ないくらいね
539名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:18:22.49 ID:X2rNMRyB0
>>538
αとサイバーショットはまったく別方向だよな
540名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:18:41.43 ID:DfnpGG0f0
シグマの工場は全部福島だけど被害どうだったんだろ
541名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:19:26.40 ID:+fWBRr8+0

リコーと組んで欲しいとひそかに思ってる

GRと合体させたらとんでもなく変態なカメラになりそうでwktk
542名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:22:21.45 ID:9M3vepRy0
>>539
どうしてもαはイメージで損してる気がするよね
昔のサイバーショットと同じに見ないで欲しいわ
543名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:23:15.23 ID:vqUs7S+q0
>>516
1600までなら全くOK。3200でも大丈夫なくらいだよ。D800とかにはマネできまい。
比較して、DPは買ったときにISO400くらいで暗いところの写真を撮影しまくってトラウマになったよw
544名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:26:46.41 ID:lYzks/qk0
怪奇の事件はシグマの仕業
545名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:29:17.56 ID:5zyPmVut0
こういう単焦点コンデジって必要か?
ミラーレスで事足りるやん
546名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:48:33.09 ID:3R8Gs4LO0
入射角が一定だとその分画質を追い込めるんじゃないかな、と愚考
てか、X100もそこそこヒットしたし、需要あるんだろうね
547名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:57:38.58 ID:evar1JnW0
ペンタのKマウントみたく旧来のレンズが使えるミラーレス各社ださないのかな
いまんとこペンタックスくらいだよね?
548名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:59:39.56 ID:Lyl8maHx0
カメラ本体にも多少気を使えよ
なんだこのだせーの
549名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:01:03.63 ID:JsL12Lwm0
風景写真最強?
フルサイズにしてほしかったけど。
550名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:02:39.53 ID:k0p+ReK8P
>>547
ミラーレスじゃないけど
GXRのMマウントアダプターは?
551名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:02:41.98 ID:fiol05pcO
欲しいな、これ
552名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:04:52.60 ID:jgClbCa00
1600万画素とかでも533×三層とかあるんかね?1600万画素のデジカメでも8000円とかものすごく安く売ってるけど
553名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:05:15.84 ID:7bNPv81y0
背面の糞液晶は少しはまともになったの?
554名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:05:21.05 ID:yaNESTcO0
シグマって伊集院がべた褒めしてたけど、
実際どうなのよ。レンズだけならいいけど
本体は?
555 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/07/01(日) 00:08:49.81 ID:YjwtqRe30
>>541

  < `д´>          ( ゚ー゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /        \/     /


  <  `∀>         Σ(д゚ ;)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /        \/     /


          <* `∀´> (;゚д゚)
______(__つ/ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄/_
         \/     //     /

556名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:12:57.79 ID:GR4trEXI0
これ、1枚撮ったらどれくらい記録容量くうことになる?
557名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:13:01.35 ID:h4qtYc43P
>>547
つマウントアダプター
αレンズ→NEX
4/3→μ4/3は高い互換性があるよ
それ以外は色々と制約や画角変化が大きいけど

センサーは斜めからの光に弱いのが問題かな
558名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:15:53.50 ID:i4A1uE820
559名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:18:13.66 ID:V78LQayy0
「画素数=画質じゃない」と言うのが通だと思っているやつが多すぎる。
もうその台詞は飽きた。
別に全然通に見えないから止めた方がいい。

印刷にせよ、モニターで見るにせよ、どうせプリンタ、モニターの性能に大きく依存するだろ。
本当にいい絵を撮ったところで、なにで見てどう判断するんだよ。
ノイズ云々の問題じゃなくて、好みに近い絵が撮れるかどうかで判断すればいいんじゃないか?
また、将来的にモニターの解像度も上がるだろうから、画素数拡大の方向性は常に目指すべきだろ。
それに、一番重要な問題として、おれも含めてだけど、みんなたいした写真撮っていないだろ。
他人が見てもうれしくない子供の写真とか、しょっぱい風景画とか。
560名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:19:26.93 ID:fKVMZx3a0
>>1
画素数よりその安っぽい見た目何とかしろよ。
561名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:21:08.55 ID:h4qtYc43P
>>560
実物はかなり存在感あるけどな
562名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:23:05.58 ID:fpnfmy4M0
>>1
>有効画素数は4600万画素
一枚に統合したら実際は1500万画素だろ(´・ω・`)
563名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:23:33.95 ID:0yDjLaxC0
シグマってはじめて聞いたんだけど
最近できた会社?
フナイみたいな位置関係?
564名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:27:39.87 ID:FBbhiSdOP
>>559
> また、将来的にモニターの解像度も上がるだろうから、画素数拡大の方向性は
> 常に 目指すべきだろ。
人間の視覚能力は変わらないし、今のモニターのドットは(画面全体を視野に
納める前提で)すでに人間には見分けられなくなってる。
565名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:27:59.31 ID:0L9l5iG20
>>486
俺が学生のころは、デパートの催事場とかで、日本カメラショーってのがあって、ニコン、キャノン、
オリンパス、ペンタックス、ミノルタなどのメーカーから、ペトリ、トプコン、コシナ、マミヤ、ミランダ
などなど、群雄割拠してる時代で、凄く面白かったな。
566名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:29:36.09 ID:2xK9VyWD0
画素数=画像サイズだね
D800を買うような人はポスター写真を撮るのが趣味なんでしょう
567名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:30:40.11 ID:aBH+TP630
TOKINAとSIGMAは昔から一眼レフ用のレンズ作ってたメーカーだよ。技術力も高い。
写真愛?はSONYより強いんじゃないかな。
568名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:33:31.58 ID:UUGFSM7d0
>>566
買えない妬みの典型的書き込み例ですねw
569名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:39:42.16 ID:fpnfmy4M0
>>566
仕事だろ(´・ω・`)
570名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:40:16.67 ID:dm6/r9020
>>568
D800を誰もが欲しがると思ってるわけね
571名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:42:42.45 ID:W5G/DdGo0
安物から高級まで投稿された画像見る限り
どのカメラも視野の広い写真は肉眼とちがってのっぺりしてるなあと思う。
物に近づいたマクロ的な撮影だと躍動感ある画になるが視野を広げると死んだような画になる。
572名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:43:08.58 ID:KbZ1n4Uw0
>>553
92万ドットになりました。w
起動時にレンズが展開することも無く、バッファも格段に増えて
使い勝手は格段に上がってると思うけど、初代のDP1(これは酷かったw)しか
知らない人が多いようで何気に誤解が多いようだね
573名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:45:28.06 ID:i4A1uE820
>>563
会社概要見ると昭和36年からだから、人類の歴史的には最近とも言えなくはないなw
574名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:51:26.33 ID:FBbhiSdOP
>>571
それは人間の視野が中心から外れるにしたがって禿しくぼやけてる
からですよ。
575名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 00:57:11.02 ID:W5G/DdGo0
>>574
ああでも本体だけ高価な場合だよ
やっぱ高いレンズだと違う
576名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 01:04:24.89 ID:FBbhiSdOP
>>575
広角レンズではないの?
577名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 03:37:56.67 ID:kw8h3fOl0
>>428
適正距離ってのはあくまで一番綺麗に見れる距離
つまり画素が完全に見えなくなり滑らかに見える距離
それがホームシアターの基準らしいぞ
578名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 03:44:47.03 ID:YFccXiLM0
>>563
どちらかというとORION、Twinbird
579名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 04:08:33.28 ID:hRVFLdI80
6畳間くらいに引き伸ばしてプリントしても
綺麗なんかな?
580名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 04:12:37.75 ID:FCQho/de0
パンツの繊維まで見えそう。
581名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 04:13:50.72 ID:APbBUpbxP
そんな画素数、プリンターでもディスプレイでも表現できないでしょ。
582名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 04:15:28.17 ID:hRVFLdI80
>>581
印刷工場とかでプリントできるんじゃないかな?
583名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 04:18:55.75 ID:pHvBiFrJ0
ズームは何倍?
584名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 04:21:50.65 ID:Gza98IrpO
>>1
使い道は?
585名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 05:05:25.78 ID:FBbhiSdOP
>>577
映画もテレビ番組も画面が一定の視野角を占めることを前提にして
作られてるんだからそれはあり得ない。

それは8k4kを流行らせようとしてるNHKと、狭い部屋に大画面テレ
ビを置かせようとしたテレビメーカー、シ○ープ他による詐欺トーク
その証拠に、32inch full HDを出していたメーカー以外はそんなことを言ってなかったw
586名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 05:09:04.15 ID:FjCPwmPH0
>>585
視野角とか以前に画素が見えない距離=一番綺麗に見れると言う理屈という話
別に視野角がどうだのこうだのではなく、画面に近付いても滑らかに見えるという距離。
587名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 05:16:40.03 ID:FBbhiSdOP
>>586
その理屈なら画素が見えない距離より遠ければ適正距離と言うことになるよ。
つまり、視野角によって決まる距離も含まれる。
588名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 05:32:53.50 ID:EuDhfNOE0
>>29
ちゃんとボケるんだな
589名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 05:38:56.14 ID:YFccXiLM0
この会社SIGMAは震災の義援金を1億円払っている
そのため開発費が少なくなってしまった
590名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 05:42:49.50 ID:aEWCT2kB0
>>1
ポスターでも作れってか?
無駄にイラね
591名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 05:43:16.05 ID:YFccXiLM0
ノキア、4100万画素カメラ搭載のスマートフォン 「Nokia 808 PureView」
http://japanese.engadget.com/2012/02/27/808-pureview/
592名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 05:57:32.54 ID:E6FP+hK90
pentax派の俺は、変人でしょうか?
593名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 06:17:53.98 ID:RX0uLF8e0
テレビの最適視聴距離 = 画面高さ x 3 の根拠は?
 昔は「テレビは3m以上離れて見ましょう」などと言われていました。 
これは、昔のテレビは解像度が悪く、近くで見ると画像の粗さが目立
ってきれいに見えなかったからです。

 最近の液晶テレビなどの高解像度のテレビでの最適視聴距離は画面
の高さの3倍と言われており、50インチの大型テレビでも約2m程度の
距離からきれいに視聴できます。

 ところで、
  テレビの最適視聴距離 = 画面高さ x 3
の根拠はどこにあるのでしょうか。
 それは我々人間の視力から来ているのです。

 ●人間の視力


 視力検査では色々な大きさの「C」の字の開いている個所を上、下、右、左、
斜めなどと答えて視力を判定します。 このCの字は考案者の名をとって、
ランドルト(Landolt)環と呼ばれています。

 視力1.0とは直径約7.272mmの環の約1.454mmのすきま(切れ目)が5m離れ
たところから判別できる能力で、これは視角1分に相当します。
  5000 x π/180 / 60 = 1.454441…(mm)

 また、視力0.5は最小視角2分、0.2は5分、一般に視力xは最小視角(1/x)分に相当します。

 ●デジタルテレビ放送の解像度

 現在のデジタルテレビ放送の解像度を下に示しています。
 地上デジタルは 1440 x 1080 です。
 BSデジタルでも局によってはフルハイビジョン(1920 x 1080)でないものもあります
594名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 06:20:37.52 ID:RX0uLF8e0
放送の種別 放送局 放送フォーマット(解像度)
地上デジタル NHK総合 1440 x 1080
NHK教育
日本テレビ
TBS
フジ
テレビ朝日
テレビ東京
BSデジタル NHK衛星第1 720 x 480
NHK衛星第2 720 x 480
NHKハイビジョン 1920 x 1080
BS日テレ 1920 x 1080
BS朝日 1920 x 1080
BS-TBS 1440 x 1080
BSジャパン 1920 x 1080
BSフジ 1920 x 1080
BSイレブン 1920 x 1080
TwellV(BS12) 1440 x 1080
595名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 06:23:12.84 ID:RX0uLF8e0
●テレビの最適視聴距離


 視力1.0の人が解像度 1920 x 1080 のBSデジタル放送を視聴するものとして、画面を構成する各画素(ピクセル)が識別できる限界距離(最適視聴距離):L を考えます。

 テレビのサイズをS型(インチ)、縦横比 16:9 のワイド画面と仮定します。
・画面の対角線の長さ C
  C = S x 25.4 (mm)
・画面の横方向の長さ A
  A = C x 16 / sqrt(162 + 92)  (注)sqrt:平方根
   = S x 22.138
・画面の縦方向の長さ(高さ) B
  B = C x 9 / sqrt(162 + 92)
   = S x 12.453
・画面の横方向の画素幅 a
  a = A /1920
   = S x 0.01153
・画面の縦方向の画素幅 b
  b = B / 1080
   = S x 0.01153
 (注)1920:1080 = 16:9 故、画素は正方形となる(a = b)。

 従って、限界距離(最適視聴距離):L (mm)は視角1分から
  L x π/180 / 60 = b = B / 1080

  L / B = 180 x 60 / π / 1080
      = 3.183
となり、画面高さ(B)の約3倍が限界距離(最適視聴距離)となります。
596名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 06:25:43.88 ID:RX0uLF8e0
 次の表は、視力・テレビの大きさ と 最適視聴距離の関係を示します。

テレビの最適視聴距離(単位:m) サイズ
(インチ) 視 力
  0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.2 1.5 2.0
15 0.3 0.4 0.4 0.5 0.5 0.6 0.7 0.9 1.2
20 0.4 0.5 0.6 0.6 0.7 0.8 1.0 1.2 1.6
26 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.2 1.5 2.1
32 0.6 0.8 0.9 1.0 1.1 1.3 1.5 1.9 2.5
37 0.7 0.9 1.0 1.2 1.3 1.5 1.8 2.2 2.9
42 0.8 1.0 1.2 1.3 1.5 1.7 2.0 2.5 3.3
46 0.9 1.1 1.3 1.5 1.6 1.8 2.2 2.7 3.6
52 1.0 1.2 1.4 1.6 1.9 2.1 2.5 3.1 4.1
56 1.1 1.3 1.6 1.8 2.0 2.2 2.7 3.3 4.4

(注)最適視聴距離:L とテレビのサイズ:S(インチ)の関係
   L = 3.183 x B = 3.183 x S x 12.453 ≒ S x 40(mm) = S x 0.04(m) = S / 25(m)
  即ち、25型で1m、50型で2m、75型で3mと考えればいいでしょう。
597名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 06:53:18.13 ID:eLrS0bDx0
>>5
マイクのシグマじゃないの?
598名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 10:13:04.15 ID:DsfAoiuI0
プロカメラマンでもない一般の素人に、こんな画素数要るの?
無駄にファイルが大きくなるだけだろ
599名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 10:27:07.09 ID:Ml7H9iOz0
>>598
実質1500万画素。普通のと変わらん。
600名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 10:29:08.69 ID:Ml7H9iOz0
>>598
あと初心者がズームのついていない単焦点のカメラを買うわけ無い。
それなりにスキルと知識を持った人向けの商品
601名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:30:51.43 ID:XmOsOxlO0
携帯のカメラって妙にシャッター速度遅くないか。
602名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:31:45.73 ID:XM50Iqc60
フィルムカメラって、画素数どのくらい?
603もっこす:2012/07/01(日) 17:37:20.68 ID:xYFCyyyz0
>>602
2400万画素相当
604もっこす:2012/07/01(日) 18:00:02.11 ID:xYFCyyyz0
>>602
35ミリフィルム換算だと、4800万画素だそうです。
605名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:41:33.34 ID:2wwq+vAmP
流石にそろそろ画素数で銀塩写真を超えただろ。
606もっこす:2012/07/01(日) 18:50:54.33 ID:xYFCyyyz0
デジカメの撮影素子2000万画素が8月から、供給開始だそうです。
607名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:20:15.88 ID:8ShzwuKh0
>>606
2.33インチが2000万画素なら普通の一眼デジカメは1万5000万画素くらいイケるね。
608名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:35:41.00 ID:Hdzh0KaQP
>>602
カラー 白黒 ISO フィルムサイズによる
例えば FUJICOLOR 100なら
ローパスレス1350万画素相当
ローパス付2700万画素程度

フィルムの実行粒状度なんて30μm-50μm
コントラスト1000:1 120-200本/mm
609もっこす:2012/07/02(月) 00:36:41.67 ID:1vPZgbPO0
>>607
美術品の複製に使われてるよ。
でかいよ。
610もっこす:2012/07/02(月) 00:54:49.58 ID:1vPZgbPO0
>>605
デジタルは銀塩を超えられない。
今撮影した画像が、明日には消えてもおかしくない。
フィルムは100年超えても保存されてる。
10年前のDVDが再生できないのだ。
611名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:00:03.53 ID:XzJDNGZS0
なんで同じ媒体で永遠に保存しなきゃならないの
データを複製バックアップしていけば永遠に消えずに残る
612名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:05:10.98 ID:N386evlT0
フィルムは燃えたりするが
世界中の写真共有サイトに写真アップしておけばデータは残る
613名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:36:31.81 ID:Hdzh0KaQP
>>610
デジタルは保存媒体を問わない
フィルムは紙焼きかフィルムだけ
そして、今撮った写真を現像前に落として感光させちゃうかも
現像に失敗するかもしれない
デジタルでは故障直前までのは必ず助かる
バックアップ無しのメディアを燃やすか高電圧掛けない限り
614名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:27:30.49 ID:kBeoXqNT0
印画紙もHDDもクラウドも”モノ”だから消える時は消える。

アナログの良さは特性が無限に伸びているところだ。

アナログ写真は汚れて消えかかっても、うっすら残ってる。

デジタルはデータエラーで綺麗さっぱりサヨナラ。
615名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:30:35.37 ID:V6TiAAzV0
>>614
アホすぎるとしか言葉に出ないw
データエラーは何を指すのか。
そのためのバックアップなのにw
616名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:31:36.44 ID:kjP/0mfuO
>>614

アナログ写真は「モノ」じゃないの?
617名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:33:39.62 ID:Zw0SDgFz0
これで撮ってとお前らの顔はイケメンにはならんぞ。
618名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:21:48.36 ID:Jm5k66cm0
>>617
日本語でおk・・・                                  ヽ(# ・∀・)ノ┌┛カΣ(ノ`Д´)ノ
619名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:30:14.43 ID:3Z8Wi2PM0
プロ仕様ってやつなの?
620名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:33:51.01 ID:7TjJty9OO
>>612
しかし画像共有は炎上する
621名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:35:38.88 ID:+0vfcOeR0
>>619
プロ仕様ではない。
622名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:38:47.95 ID:tWG+uXh/P
>>29
サンプルが悪過ぎる、日本のアマチュアがよく撮りそうなシーンを選んで欲しかった。
623名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:14:59.03 ID:AsVazjj70
友達に買わせて半額で下取りしよう。
624名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:18:31.11 ID:AsVazjj70
>612
残念なことにバックアップがファーストサーバ
625名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 14:42:33.96 ID:zV0cupbt0
>>610
15年前に作った恥ずかしいサイトが
archive.orgで未だに晒されている俺に謝って!
626名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 14:56:21.92 ID:zV0cupbt0
>>563
昭和30年代からあるレンズメーカーだよ
カメラの歴史から見れば最近かもしれんがw
カリカリっとシャープな写りをするのが特徴的ですな

超音波モータ駆動AFや、レンズ内手ぶれ補正機構をいち早く取り入れたり
5〜6年前にDP-1という、現在のミラーレスカメラの第一歩を踏み出したりと
なかなか先進的なことをする会社
627名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 15:52:54.40 ID:9//trGG90
シグマとしてはミラーレス=コンデジ一号って意味か?
超音波モーターはキヤノンから遅れるところ30年くらい?
先進性はないと思うが、クレイジーさはいちばんかもしれない。
628名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:28:30.20 ID:zV0cupbt0
>>627
ミラーレス≒大きいセンサのコンデジと言う意味で、DP-1が最初かな、と
超音波モータとかは、レンズメーカ(シグ・タム・トキ)内ではという意味で

クレイジーさというか、変態度(良い意味で)と言う意味では大好きです
あれだけ操作性を叩かれたDP-1、未だに持ってます
629名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 22:10:10.48 ID:Pl3VPp0O0
>>628
大サイズセンサのコンデジ(?)には一応DSC-R1が2005年に出てるけど
本体サイズも一眼並みだからコンパクトではDP1が初でいのかな

DP1はコントラスト高くても線が破綻しないから気に入ってる。DP1Merrillは購入予定
長野県での写真を三枚(古いけど)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3156708.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3156728.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3156731.jpg

超亀レスだけど
>>495
それたぶんリコール
630名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 22:22:01.48 ID:EGmoyj++O
>>540
シグマの工場は、福島といっても会津だから、
ダメージは皆無に近い。
631名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 22:23:57.66 ID:z5RW8Tmk0
そんな画素数いらねえよ
いまでさえだいぶ落としているのに
632名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 22:25:55.73 ID:DyjBLs4T0
古いけど写りが良いからコニカミノルタのデジタル一眼レフ で十分だわね
633名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 22:27:46.61 ID:MWbp2lHl0
>>629
すげーサイズだな
634名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 22:39:34.36 ID:kXWvOEa10
そうか、一眼レフの重さとレンズ交換の煩雑さに耐えられなくなってきたら、
いわゆるコンデジじゃなくて、こういうカメラを買えば良いのか。
635名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 23:29:06.53 ID:RJ55PSqF0
未だにISO100・RAW撮りという縛りあり?
636名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 23:55:52.41 ID:oDHLeK5M0


>>607

??????????

637名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 00:40:03.63 ID:HvPnLz/60
>>635
RAWは必須だけどISOは200まではそこそこきれいになったぞ
638名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:13:09.54 ID:lAVmIYRI0
デジカメは所詮デジカメwwwww
大判フィルムの画素数を超えるデジカメはありませんwwwwww
639名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:14:26.02 ID:FskNuEQA0
両方持ってるから思うが
ポケット三脚持ってじっくり撮れるならDPシリーズは楽しい
手持ちスナップがお好みならGXRに行ったほうが幸せになれる


なんでこんな変態カメラばかり買っちゃうんだろう…
640名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 03:58:59.66 ID:yswC+AVT0
641名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 04:09:16.81 ID:OQg9Ac7L0
初めてデジカメ等倍画像見た時「え?なんかボケてる?」と感じたが
この素子で撮った画像はそれがないからな
求めていた本来あるべきデジ画像の理想形というか
発色階調云々は置いといて
642名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 04:18:56.87 ID:yswC+AVT0
643名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:22:02.11 ID:Us3+gP3Oi
>>81
F770でも綺麗に撮れるが、何年も我慢して買い換えて「これか…」って感じ。

GX1をお勧めする。
644名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:36:29.67 ID:Us3+gP3Oi
>>242
分けてないんだよ。同じ場所に入ってきた光を順番に評価してる。

従来のベイヤーセンサーは分けてフィルターかけてから評価。
だから画素出力するときに、おかしな計算することになる。「俺のBセンサーで6だったけど、お前のGはいくつ?そのデータ使うわ」
645名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:03:34.90 ID:eTKSq/kA0
>>29
どうせ拡大したらモヤかかってるように汚いんじゃないのって
思ってたけど拡大しても綺麗に見えるな
カメラ素人だけどこれは欲しい
でも動画も撮れるかどうかだな
それと価格は9万9800はちょっと高いな5万円くらいまで下げて欲しい
まぁ発売してすぐは買わんだろうなぁ
646名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:06:54.24 ID:gwg3/6A70
>>645
動画は640x480だから撮れないものと思って間違いない
647名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:06:56.28 ID:UqU8lhp80
PCの負荷だけは確実に増える。だが、23ミリとかに詰め込んでも画質は大して向上しない。
648名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:11:23.68 ID:eTKSq/kA0
>>646
640x480で動画は撮れるのか
微妙だなw やっぱあんま欲しくないわ
動画も高画質なら最高画質なら良かったのに
静止画だけ高画質で撮れて9万9800は高いな…
649名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:12:37.22 ID:FE8PMfTi0
ズームが10倍以上なら良い
650名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:17:55.63 ID:JVtI1jusO
俺の2007年夏モデルのノートパソコンじゃダメだな(´・ω・`)。

バッテリーの持ちが少ないのは特に問題無い。
651名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:33:19.62 ID:ijl9vrvq0
>>648 iso?三脚使え
ズーム?ねえよ
動画?ビデオカメラ使えよ
って感じ
652名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:48:04.17 ID:pyQlq+520
馬鹿でかい一眼持ってるより、この類のカメラの方が明らかに
出来そうで知的に見えるな。
653名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:49:54.77 ID:QCG43XjU0
これ、そのうち3万円くらいで売られるんでしょ?
654名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:05:19.74 ID:ijl9vrvq0
>>653 前世代の機種なら4万いかずくらいで買えるよ
655名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:10:22.36 ID:Q7kbbxYq0
15,6年前に最初に買ったデジカメってどんくらいだったかなw
656名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:54:11.02 ID:WE/wH24e0
>>655
家にフロッピーディスクに記録するタイプのがあった。

今思うと、中に何が入ってるんだって大きさ。
一眼レフの本体並みぐらいの大きさがあったんじゃないかな。
657名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:12:44.32 ID:fa9LMaRW0
D800持ちからすると、既にどうでもいい機種。
658名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:09:59.82 ID:wQj39bhY0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120704_544468.html
ファーストインプレッション:SIGMA DP2 Merrill
659名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:32:56.28 ID:HaBJG6IK0
これに汎用のワイド/テレコンバーター付けた方がSD1より良かったりして、、、。
660名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:00:31.44 ID:MYGq9I2c0
しかし100枚も撮れないとは…
何処に電池喰うんだろうな

661名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:04:48.57 ID:uEEzPyrA0
熱そう
662名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:17:13.35 ID:tAD43JRQ0
>>658
開放のやつの葉っぱの前ボケが悲惨なことになってるねw
663名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:03:03.48 ID:vLnW8l9z0
ボケが硬いのはシグマレンズの特性だわな
664名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:08:45.86 ID:pDyIsEse0
ええいシグマはいい D600を映せ
665名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:08:47.60 ID:uoqHtMWr0
で、手ぶれ補正はついてんの?
666名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:40:59.95 ID:UXG7D3gZ0
付いてないんだって(ショボーン
煽りでもビクともしない強靭な肉体を作り上げるしかないみたいですね
667名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 21:44:53.63 ID:XuYuI+3q0
これ高いけど、一眼レフみたいなボケボケの写真とれる?
668名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 21:47:51.07 ID:ZU6q4k1N0
>>667 一眼レフについてる標準のズームレンズと
別売りのよくボケるレンズの中間くらいはボケると思う
669名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 21:56:31.39 ID:vLnW8l9z0
APS-Cで換算45mm/F2.8なら、結構ボケボケするよ
670名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:09:23.77 ID:HSSWTDxl0
>>658
暗いとこざらざらじゃん

前のFOVEONのほうが良かったな
671名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:12:11.96 ID:XuYuI+3q0
ボケるか。
前のモデル探してみる。
672名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:14:07.95 ID:C4Lpe6FO0
んでAFや記録時間が糞なんでしょ?
コンデジに要求されるものが何か全然わかってない
このサイズでこれだけの絵が撮れますっていう技術アピールのための商品でしかない
673名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:14:09.45 ID:HSSWTDxl0
布に印刷したみたいに縦縞、横縞が出てるけど問題ないのか?
674名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:14:50.45 ID:EImpDJlfP
俺には600万画素のD40で十分。
675名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:15:46.54 ID:2d78xbYY0






で、大判フィルムに勝るデジカメは存在するの?











676もっこす:2012/07/04(水) 22:20:00.05 ID:/5GIEIRb0
絵画の複製に使ってるやつね。
でかいよ。
677名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:20:00.59 ID:P5bFDvB30
人間の眼ではある程度の画素以上になると分らないんじゃないの?
678名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:21:09.09 ID:QbuDNhi30
ぼけてるじゃん
679名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:23:56.23 ID:vLnW8l9z0
>>672
DP1持ってるけど、操作性良くないし、記録時間も長い、高感度ノイズ耐性も大したことない
でも、ハマるとすごく良い絵を吐く、っていうピーキーなカメラなんで
シャッターボタンを押す以外は全部カメラまかせ、って人には使いこなせないと思う

Merrillはその辺、だいぶ改善したとは聞くけども
単焦点な時点でお察しください、って感じだよなー

>>675
さすがに大判のサイズになると、センサーの歩留まり悪くて
商業生産しているところはないけど
個人レベルで大判デジタルのDIYやってる人は、ちょいちょいいるよ
680名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:25:18.28 ID:ZU6q4k1N0
>>672 色々な状況で撮れるかどうかは便利なカメラに任せておいて
これは撮れる状況が限定されても結局自分が満足する写真が撮れればいいんだろっていうカメラ
681名無しさん@13周年
>>677
画素数というか、空間周波数ね
センサーが46Mpxなだけで、できる画像は15Mpxだからそんなに大きわけじゃないよ