【社会】うどん屋やラーメン店、独立開業する人が増えている★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
「田舎でそば屋でもやろうかな」と考えたことがある人もいるだろう。最近は製麺機を導入し、短期間でそばやうどん、
ラーメン店を開く個人が国内外で増えているという。製麺機の体験施設を訪ねた。(村島有紀)

■製麺体験
 「器の下にもう1枚皿を敷くだけで、50円多くもらえます。女性をターゲットにするなら、
ランチョンマット(敷きもの)と箸置きを準備し、彩りを考えたレシピを準備してください」

 パプリカなどをトッピングにした3種のラーメンを前に、講師の声が響く。

 小型製麺機のトップメーカー、大和製作所(香川県宇多津町)は、全国8カ所と、ソウルの計9カ所で製麺機の
体験展示施設「ドリームスタジオ」を運営する。2年前にオープンしたドリームスタジオ東京(東京都品川区)には、
最新の製麺機器と調理器具がそろう。定期的に開催するラーメン・うどん学校や自家製麺体験、
相談会には独立開業を目指す未来の店主らが訪れる。

 今月12日に開催された体験セミナーには、20〜70代の男性10人が参加。3月に定年退職した豊島区の元会社員(60)は
「年金生活に入るには、まだまだ元気だから、立ち食いそば屋を開きたい」。中野区の俳優(38)は「父親が脳梗塞で倒れ、
介護のため岐阜に帰る。ラーメン店はもう一つの夢。実家の近くで開業したい」と話す。

■世界的なブーム
 同社の藤井薫社長によると、開業に必要なのは、ずばり「情熱」。成功する麺店は4割が味、
6割が店主の人柄と店の雰囲気で決まるという。「自分の店の本質を考え、
どれだけ周到に準備をして開業できるかで成功が決まる」と藤井社長。

ソース 産経ビズ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120624/bsl1206241601000-n1.htm
画像 麺店開業を目指す人が集まる大和製作所の体験セミナー=東京都品川区(村島有紀撮影)【拡大】
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120624/bsl1206241601000-p1.jpg
過去スレ ★1  2012/06/25(月) 16:57:49.95
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340628803/
(続)
2そーきそばΦ ★:2012/06/26(火) 11:51:23.29 ID:???0
「粗利が良い」と思われているうどん・そば店も国内で年間約3千店が開店し、一方で、ほぼ同数が閉店。ラーメン店も3500店が新規開業し、
ほぼ同数が閉店するという競争の激しい世界だ。そのためか、2年ほど前からは世界的な日本食と麺ブームに乗り、海外での出店が目立つ。

 日本食品機械工業会(東京都港区)の統計によると、製麺機の輸出金額は、平成21年の約30億円から昨年は65億円と倍増。
日本の有名店が支店を出すだけでなく、いきなり海外で開業するケースもあるという。都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
「先月、米国に出張で出掛けたら、日本のラーメン店がすごい人気。製麺技術を学び、ニューヨークかソウルに出店したい」。

 藤井社長は「麺は比較的安く、不況時でもよく売れる。ラーメンのスープやトッピングは、あらゆる地域の食材と組み合わせが可能。
すしが世界に広まったように、日本の麺文化も世界で認知されつつあり、成功する可能性はある」と話している。

■被災者には無料の支援
大和製作所は、独立開業を目指す人を支援するため「大和麺学校」を東京都内と香川県内で開いている。
うどんコースの受講料は6日間で15万3千円。昨年度はラーメンとそばコースを合わせて約300組が受講し、
「約3割が開業にこぎつける」(広報担当)という。東日本大震災の被災者には面接などを経て、授業料無料の支援も行っている。

また、30年前から手打ちそばの学校を開いている一茶庵(横浜市神奈川区)によると、4週間(42万円、定員5人)の
プロコース受講生のうち6〜7割が開業。最近は業種を問わず、40、50代の受講生が多いという。(終)
3名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:52:46.09 ID:Ypc/TEAR0
開業するのは簡単だけど長続きさせるのは容易ではない
4名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:52:46.85 ID:NB1BOa4n0
潰れる店は比例して多くなる
5名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:53:10.47 ID:FS7Sz+PR0
国内じゃ数年で潰れそうだから、海外でやれば長く続けられそう
6名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:53:35.21 ID:4wkNXOrWP

うどん屋やラーメン店、独立開業する人が増えている #うどん屋 #ラーメン店 #独立開業

http://nicoimage.com/o/1/431/

うどんでカルボナーラ作ったら美味しいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww #うどん #カルボナーラ #美味しい

http://nicoimage.com/i/1/73/
7名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:56:13.49 ID:4w4girUn0
出店カウンセラーwww
 
8名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:56:41.56 ID:FKf/jk5L0
>>5
数年なんてもんじゃない。
早くて3ヵ月、半年、1年ってところだろ。
9名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:57:16.55 ID:nCMnoKa80
3日で根をあげたやつを知ってる
10名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:57:27.07 ID:r313aY5l0
こうしてフランチャイズ商法の餌食が日々増えてるわけだな
11名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:57:30.41 ID:wnMigEJG0
まず、うどん屋は辞めた方がいい
大手のFCに個人商店じゃ絶対太刀打ち出来ない
ラーメンは比較的容易いだろうが、飽きられるのも早い
短期で回収するつもりじゃないとな。
12名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 11:59:58.21 ID:KmKdu11K0
DQNってやたらラーメン屋をやりたがるんだよな
極める()とか言い出す
アホみたいなネーミングセンスの店名
店の中には客商売としてごく当たり前の事をわざわざでかく掲示し
イミフな店長のポエムも載せる
頭にタオル巻いて店長とDQN面したバイト店員供と腕組んだ写真を飾る
13名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:00:02.75 ID:KLXkf8xq0
厨房を隠して冷凍スパゲティとかにトッピング載せに徹すれば
流行んないかなw
14名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:00:51.44 ID:0beK8uDq0
割合儲けが出る(やっていける)って聞いたのが 人の多いところで移動販売のカレー
あと聞くのが移動販売のスパゲティー屋さん まあ味がいいのが大前提だけど
15名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:01:25.26 ID:lxLu3gUG0
【韓国】 米国、韓国産牡蠣からノロウイルス検出し流通禁止〜米国より多く輸入している日本への影響懸念[2012/05/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1337391376/-100
【米韓】 韓国から輸入された貝や貝加工品を食べてはいけない〜米FDA警告「韓国の海が汚染されている可能性がある」[2012/05/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336790942/-100
【食品/米国】「韓国産のカキ、貝、ムール貝、ホタテなどが 人糞に汚染」FDAが韓国貝類の販売を禁止 [2012/06/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340081410/
【米韓】「人糞に汚染」〜米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止[2012/06/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1340080169/-100
【国際】「人糞など人間の排泄物に汚染」米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止・・・韓国メディア「国民の意識をまず改善する必要がある」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340079810/-100
【米国】韓国産のイクラやホタテなど海産物にヒトの糞便…米国市場に入れないように要求-米食品医薬品局(FDA)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339939418/
【韓国】自然と水の博覧会『生きている海、息づく海岸』をテーマに現在開催されている麗水EXPO
 排泄物、汚水を処理せずそのまま海に流す韓国。  会場食堂の飲料水からも大腸菌[2012/06/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1340301654/-100
16名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:01:58.45 ID:/IyxhG4b0
全国のご当地インスタントラーメンを集めて、調理して提供する店

具材はオプション

どや
17名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:01:59.54 ID:eW3ZEU3h0
素人が一番成功しやすいのはアパート経営だと昔から言われてるのに飲食業とか・・・
18名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:02:31.95 ID:P4lN2sV10
油っぽくてしょっぱいだけのラーメン屋が結構客入ってたりもするから
よくわからん
19名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:02:33.17 ID:9pd3Q40n0
丼物やセットメニュー充実させて蕎麦屋やった方が上手くいきそう
タクシーの運ちゃん連中とか固定客つかめばそれで良いだろ
20名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:02:35.84 ID:wnMigEJG0
>>16
一昔前にブームになって、もう既に廃れたな
21名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:03:00.86 ID:FKf/jk5L0
>>16
すでにあったような…いや単なるインスタントラーメン専門店だったかな。
札幌にもあった…すぐ潰れたようなw
22名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:03:04.77 ID:vWMQGdvrP
マネ虎も志願者の2/3以上が飲食だったんじゃね
23名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:03:07.74 ID:w8pp2xek0
なぜ★3まで伸びてる

24名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:03:49.74 ID:rMIQhKGK0
ラーメン店なんて最近は味よりも最終的に価格勝負になってるところあるから
開店当初は客は来てくれるが、また来る客来ない客とある程度落ち着いてくると
結局いろいろと赤字になって潰れてしまうところが多くなるんだってさ
25名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:04:14.38 ID:e2L8ntbC0
>>17
昔、賃貸やってたけどトラブルばっかでストレスが貯まる。
裁判も2回やったよ。
26名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:05:02.68 ID:SEZUqJ1C0
健康ヲタっていうほどでもないけど
なんかラーメン食ってる意味がない気がする 栄養てきに
27名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:05:13.58 ID:MR1d+lt/0
アキバでメイドに作らせる。カップラーメンで可。
どう?…ってあれ?
28名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:06:19.28 ID:1zs5HIAB0

銀座の十割立ち食い蕎麦屋 郷

美味かったのに閉店しちゃった
冷麺の機械で創る蕎麦

復活しねぇかなぁ


29名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:07:03.59 ID:/IyxhG4b0
この先生きのこるには、やっぱり年寄りターゲットの商売がベターなの?
30名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:07:52.15 ID:Y4P9Hpn40
>>29
年金生活者はお金使えないよ
31名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:07:58.38 ID:wnMigEJG0
>>29
若い奴は、金持ってない上に少数派だからな
32名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:08:19.91 ID:FKf/jk5L0
>>17
資産運用的に、余裕のある金でやるならいいけど、それで生活するのはかなり難しいよ。
建物はすぐに古くなり、古くなると入居者が来ない。メンテの費用も大変。
中途半端な不動産持ちがやっても今はかなり厳しい。ソースは死んだオレの親父。
後始末大変だったw
33名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:08:33.09 ID:azIp9a9kP
作務衣を着た店主、心をこめて準備中、店内にポエム…
1年以内に潰れる店。飲食店をバカにし過ぎ。
34名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:08:37.93 ID:+99bC/tU0
らーめんとか居酒屋とか脱サラしてやる人の8割くらいは失敗してるよな
35名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:09:07.56 ID:w8pp2xek0
>都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
>「先月、米国に出張で出掛けたら、日本のラーメン店がすごい人気。製麺技術を学び、ニューヨークかソウルに出店したい」。

またウリナラ起源か
36名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:09:41.42 ID:npCGseHC0
なんかラーメン屋って俺でも成功しそうって思うんだよなw
ラーメン店経営してる人からしたら「なめんな」と思うだろうけど
素人が夢を見られる分野
37名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:10:42.11 ID:P4lN2sV10
最近うまい立ち食いそば屋無くなったわな
駅そばもふざけんなってレベルになったし、昔はポツポツあったんだがな
38名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:11:40.21 ID:Km0tBQAn0
たとえば週末だけ観光客が集まる場所で、ワゴン車屋台によるソバうどん販売とか儲からんかな?
ハイキング客の集まる山の頂上で、百均で買ったきつねうどんを一杯750円で売るとかw
39名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:13:39.93 ID:FKf/jk5L0
札幌だけど、ハコの大きさにもよるが1日50出せば食っていける。
ま、今は実際50も出せばそこそこの繁盛店だw だからかなり難しいのが現状。
彩未は1店舗しかないけど、1日200出すとか。
その代わり必死の形相で作って客をさばいてる。
ラーメン店主の受け売りだけどねw でも今は製麺屋がコンサルタントを
兼ねてるから全部そろえてくれるらしい。1日100杯とか夢のような営業トークで
誘ってくるようだがw
40名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:15:34.51 ID:AXX8sbG20
大手企業で優秀だと言われるサラリーマンが起業しちゃうのと一緒で、
店出すだけなら誰でも出来るんだよ。

10年後に続けてるのは1%も居ないけどな。
41名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:16:32.23 ID:LNznGFbF0
どうせ消費税でカンタンに潰されるのに?
42名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:16:59.22 ID:9J5hLZ35O
札幌のラーメン屋は、素人が起業しても半年前後でアポンする店が大半。
客が来ない、不味い、店主が無愛想、お店が汚い、…

素人が飲食業に手を出すなと。あとに借金を残すだけ。

札幌市民より
43名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:17:36.10 ID:3gYw+mWvO
味平みたくカレーの屋台引くとこから始めようかな
44名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:17:43.99 ID:EGr1C5eL0
>>1
「うどん屋」や「ラーメン店」は、そんなに意気込んでやる商売かい?w

小学生に「将来、何になりたい?」って質問して、
「うどん屋かラーメン店のオヤジになりたい」って答えたなら、多分、周囲の皆は「アハハハ」だろうなw
(別にこの商売を卑下してるワケじゃありません。それほどアリキタリの仕事と言う意味)

しょせん、街角の食い物屋は、成り行き(家業を継ぐとか、人にお願いされてとか)でやるか、
どうしても、他で食えないヤツが「ラーメン店でもやってみるか!」でやるもの。

余り、マスコミのヨイショ記事に載せられて飛びつくんじゃねえぞw
45名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:17:45.34 ID:PC4QVZfzO
料理の基本的なとこをちゃんと理解出来てないニワカがラーメンなんか作ろうとするから
ゲロマズラーメンモドキになるんだよ
46名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:17:55.37 ID:V0Q/N2NV0
自分で客商売を始めるつもりで独立開業するんだろうけど

実は開業コンサルタントの客にされてしまうだけ。。。
47名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:18:04.96 ID:npCGseHC0
しかし、今やラーメン屋ってちょっとした高級店だよな
一杯1000円くらいするだろ?
牛丼なら1/3で済むし
48名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:20:11.08 ID:BHd8kqkW0
   -‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ  シッ、聞こえるぞw
  //, '/レ/ `ノヽ ヽ
 〃 {_{ .ノ    ヽ \リ   -‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
 レ!小l(●) (●) |リ  //, '/レ/ `ノ \ ヽ
 | | |∂ (__人__) |  〃 {_{ ノ    ヽ \ ヽ おい見てみろよ
 レ|∬   `)  (´  |  レ!小l (●)  (●) ヽ リ あの客、いつも1番安いラーメンしか
   |    `ー'   }  | | |∂. (__人__)   ヽリ  注文しねえんだよなw
   ヽ       }  レ|∬    )  ( ´   .| 
    ヽ     ノ   .\ _.  `ー'   /
   /      ヽ   /    ⌒    `ヽ、
  /         ヽ, ./  .     ,9mー )
  /  /      }  | .|  |     `ーー‐'゙
 .|  .{.      .|  | ヽ、 \       |
 .|  .|.      .|  |   |\ ヽ     .ノ
49名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:20:22.77 ID:ye+x4qE70
>都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)
ザパニーズw
50名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:22:14.40 ID:ikub1xt10
飲食店は素人がやって儲かるほど甘くないな
立地がほとんどだし、いい場所はもう取られてるし
借地と借金が重い、コンビニとかも素人が言いなり開業して倒産してる
業界で力をつけて情報集めて開業してる人は盛業してる
51名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:22:23.77 ID:9J5hLZ35O
友達に居酒屋のオーナーとラーメン屋のオーナーを10年前から複数知ってるが、どちらも仕込みの時間が半端じゃないよ。

開店前の準備がかなり大変だよ。

札幌市民

52名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:23:12.78 ID:vXSa+wMs0
>>51
だから成功してるんだろ

どんな商売も楽なものはない
53名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:23:22.11 ID:1kbVIJFW0
【生中継】 花王デモ 花王は絶対買いません! 【生中継】 ≪東京都中央区日本橋≫

http://live.nicovideo.jp/watch/lv98160996?ref=grel

http://live.nicovideo.jp/watch/lv98213627
54名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:23:46.41 ID:IYjG9bCl0
>大和製作所
オレも本気で開業しようとして、ここの本を買った、3万円の本を。
読んでわかったのは、実際働いてみた方がいいってことだった・・・
55名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:24:14.29 ID:FKf/jk5L0
>>42
札幌はひどいよ。なにがって…メディアとブロガーがグルになって特定の連中(店)を
極端に押してるから。繁盛店とラヲタブロガーが何を勘違いしてるのか、札幌の
ラーメン業界を動かしてると思っているw
まぁ、それに騙されて足を運ぶアホが多いのも事実なんだけどね。
56名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:24:30.45 ID:zYfq+85C0
>>43
ブラックカレーに勝てるかなw
57名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:28:33.83 ID:bVMHyeja0
脱サラ→独立開業→自殺 のパターンが年間1万人
58名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:30:03.43 ID:+5Dqkzkx0
>>23
ラーメンだから伸びるだろう。
59名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:30:22.10 ID:a0nY5y1w0
ショバさえあれば、どんなビジネスに失敗しても立ち直れるが

条件の揃う所を探しての開店はギャンブルとしか言いようがない

60名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:31:02.26 ID:W92rY3uF0
>>58
うまく洒落を引っかけたねw
61名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:31:25.48 ID:lVmNyEhA0
らぁめん**
ら〜めん**
麺屋**

こういう名前のところには行く気しない
あと、グダグダと能書き貼り出してる店
62名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:34:11.21 ID:W92rY3uF0
個人的には豚骨ラーメンがラーメンで好きかな
辺鄙な場所でも味が良ければ客は来るけどね
例えば都内城東地区なんかJRの駅と駅の中間点の豚骨ラーメンは結構繁盛してるしな
63名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:34:54.00 ID:FKf/jk5L0
メディアが作ったラーメンブームからアホなラヲタが出てきて、
近所に昔からあった素朴なラーメン屋がどんどん消えいった。
ラヲタは害悪でしかない。
64名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:35:01.62 ID:nKxtJfgC0
土地自前で初期投資を借金無しで賄えるなら、
客単価700円、1日30食でもやってけるんもんかな
65名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:36:13.98 ID:1zs5HIAB0
「にゅうめん」の専門店がいいな
66名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:37:06.63 ID:W92rY3uF0
>>64
>>62で書いた所は1日の裁き量が一ケタ違うよ
豚骨だから替え玉システムってのもあるんだけどね・・・
67名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:37:11.91 ID:Vqbe7+QO0
>>28
それ閉店ちゃう、移転や。
貼り紙よく読まなかった?
68名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:38:22.06 ID:EGr1C5eL0
>>44 の続き

ソースを良く見りゃ、サンケイかw
ってことは、この記事自体がチョンへの啓発の意味があるな。

チョンは現在、世界中で日本料理店を開業して、
客の舌に応えるというより単に目先の利益を追い求めて商売しているが、

先ほど、アメリカで韓国系の寿司店が食中毒事故を多発してアメリカ当局から一斉摘発されてたようだが、
すなわち、これからは「うどん屋」か「ラーメン店」へ切り替えろというチョンへのアドバイスなのか?w

69名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:38:38.69 ID:Mwgv44MQ0
セミナー側によるステマ
70名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:39:12.42 ID:1zs5HIAB0
>>67
えっ!どこに移転ですか?

71名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:39:16.99 ID:gjinviNiO
ガチムチラーメンがいいな
72名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:40:08.50 ID:eW3ZEU3h0
ネット販売のみのラーメン屋とかどうですか?最近有名ラーメン店がやってるみたいですが
73名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:43:28.68 ID:cyXODLNyP
DQNラーメン店主にありがちな

・麺職人(笑)
・俺流(笑)
・腕組み(笑)
・目が隠れるタオルはちまき(笑)
・高圧的な態度(笑)
・客に食べ方まで押し付け(笑)
・私語禁止(笑)
・素材にこだわった極みの味(笑)
・科調ドバドバ(笑)
74名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:44:24.29 ID:Rr/LpusY0
>>55
経済が悪いのもあるしラーメン店は今では高い店になってるしな。
他の料理で安いの沢山あるしラーメン屋になんか行かない。

牛丼屋とかワンコインで丼もの食べれる店が出来た影響でラーメン食う気しないもん。
たかがラーメンで750円とか払う気にならん。
75名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:44:39.86 ID:FI8BfE2hO
>>55

札幌基地外ネットですねわかります
76名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:44:51.82 ID:WrCLPcgQ0
>>73
ガチンコの佐野実w
77名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:47:47.59 ID:UM7cTzQw0
並ラーメン一杯500円以上の店はB級グルメじゃありませんから。
肉うどんの肉が少ないのに500円以上する店も許せませんね。

78名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:48:07.81 ID:gVktpKfm0
いかにも仕事出来なそうなおっさんとブスの婆がやってるラーメン屋なんて行きたくねー
79名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:48:30.45 ID:W92rY3uF0
まぁ都心のオフィス街ならともかく
都内でも駐車場用意出来ないと客足は鈍るねぇ・・・
80名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:49:20.02 ID:npCGseHC0
店主が腕組みとかはお店の雰囲気作りだろ
顧客サービスの一環
81名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:52:08.32 ID:BzqAdmkx0
ラーメンごときで並んだり待ったりするの嫌だから空いてる店に好んで行く
でもそういう店って味に不満は無いんだけどすぐつぶれちゃうんだよね
82名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:52:36.95 ID:y6571SQ10
>>63
テレビ眺めたり新聞読みながら、
ビール飲みつつゆっくりラーメン食えるような店、
最近どんどん減ってるな。
83名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:53:00.08 ID:Y4P9Hpn40
>>81
アホの坂田師匠かよ
84名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:53:30.33 ID:3gYw+mWvO
>>56
こちとら隠し味にガラナチョコ入れんだい!負けねえよ!カレーでビンビンよ!



ビンビン!
85名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:53:46.06 ID:W92rY3uF0
>>77
スレタイの趣旨を考えれば個人独立店のスレだから
ラーメン500円じゃ採算合わないだろうねぇ

それでもラーメン650円くらいは普通に出せるよブルーカラーでも
昼休み家まで帰って自炊する手間考えたらね
毎日牛丼って訳にもいかんだろ
86名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:55:29.70 ID:FKf/jk5L0
>>75
あいつらマジいらねぇわ
87名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:58:22.85 ID:y6571SQ10
>>75
京都でも特定の製麺屋とブタガ―・・・・、
いやブロガーが同じようなことやってます。
しかしながら腹グロさに敏感な京都人は、
そんなには踊ってはいないけど。
ただ踊るやつは踊るんだよなぁ・・。
88名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:59:18.82 ID:W92rY3uF0
>>82
ラーメン屋の新聞の事?
それならよく不特定多数が触った新聞を見れるな
その新聞にラーメンをむせてる可能性もあるんだぞ

テレビは不特定多数の好みが違いすぎるから店のサービスとして廃止して当然じゃね?
テレビ見たければケータイにイヤホンして見れば済むんだから
89名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:59:44.43 ID:6B1Rcp/k0

あんたの退職金がターゲット


 
90名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 12:59:52.93 ID:cyXODLNyP
寿がきや最強。
91名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:00:47.46 ID:iI/iLn1B0
病人が増えそうだな
92名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:01:47.00 ID:G9Rywu/10
ラーメンは、コレステロール高くなり血圧上がって栄養バランスは最悪だか
ら、年1〜2回喰えば十分だなあ
93名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:02:11.01 ID:FKf/jk5L0
>>88
あくまでもそういうお店という例でしょ。
ま、オッサンの古き良きラーメン屋懐古ということで許しておくれよ。
自分は82さんじゃないけどw
94名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:02:52.60 ID:jHtPslOv0
>>73
>科調ドバドバ(笑)

化学調味料より科学調味料の方が怖いな
95名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:05:17.61 ID:WfuLDxMl0
化学調味料入れてマズかったら問題だけどウマければいいんじゃない
96名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:07:58.09 ID:jUjqz+VV0
確かにここ1〜2年、出店は多い。
でも、どこの地域でもお店の数が飽和状態だから、半年経過しないで、
潰れてるラーメン屋のほうが多いわ。
その後に、また別のラーメン屋がくるんだよw
そしてまた潰れるの。その繰り返し。
97名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:11:20.26 ID:z7fZAeso0
料亭やレストランで修行したわけじゃなし、ど素人が見よう見真似で 
作ったようなラーメンやうどんをありがたがって食べる奴あほだろw
料理の基本も知らない連中だぞ。
そういう店に限ってカウンターの中から客を睨み付けるような
くそエラソーな大将なんだよなw
98名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:11:20.27 ID:A+ngxiWX0
ラヲタでも勘違いでも結構だが、料理の基礎を他の店で働いて学んでほしい
魚粉入れればおkと思っている店は、出汁の取り方を知らないのかな?
99名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:11:52.76 ID:znSh2UvK0
半年もたないラーメン屋とかざらだけどな
100名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:12:20.47 ID:3Uin1vywP
いまは金だせば、タイマー付茹で釜、自動テンプラフライヤーとか機械があるからな。
業務用濃縮スープもあるし、麺も製麺工場に発注すればいい。

で、高コスト故、一杯800円とかラーメンつくって、客が付かず倒産夜逃げな。
101名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:14:04.61 ID:ELK5xJnoQ
>>97
>>98
わずか00.1秒差で似たようなことをw
102名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:15:23.89 ID:FKf/jk5L0
>>98
知り合いの和食料理人曰く

まともに出汁の取り方も知らない
煮干しのえぐみがもろに出ている
そもそも薄くて出汁の味がしない

こんなラーメン店が流行っているのが現状。
これで流行るってのが繁盛店への戦略と言えばそうなんだが
悲しくなるね。
103名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:17:13.91 ID:g18z7nY+0
>>27
お前はいいとこを見てる
104名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:19:07.87 ID:PuBd5MBl0
客単価や利益が低いから、
大手チェーン店でも最低150人/日の
来店が無いと厳しい世界なんだよね。

100人来て、客単価800円なら8万円の売上
材料費・水道光熱費・家賃・厨房機器レンタル・人件費....
赤字だね。
105名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:20:58.08 ID:C3igKVEi0
ラーメンごときに700円以上はだせないな。
定食屋で700円払ったほうがいい

ただチャーハン、ラーメンで800円ならだせる。俺の行きつけは前まで650円だったけど800円になった
106名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:21:16.68 ID:4FNkLKUH0
大抵は1年ももたない。
自営業はそんなに甘くない。
107名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:23:45.26 ID:v/fmxmqv0
大量出店するのはいいが
全部同じ味なんだが(看板違うのに)

化学調味料と工場生産で
どれも一緒だ
108名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:24:23.46 ID:y6571SQ10
>>105
伊丹十三のタンポポのモデルになったラーメン屋は、
未だに中華そば450円だな。
周りのラーメン屋じゃ、
600円〜が普通なのに。
109名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:24:24.19 ID:W/9pDVsa0
>>106

おれが知ってる平和通りの
モロ、コンサルラーメン屋
3か月もたなかったよ

いかにも老夫婦が、退職金積んで
作ったような感じだったけど

メーカーからなんから
出店だけさせて、あとは知らんふりなんだろうな
ひでー話
 
110名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:25:13.05 ID:xHsKs0990
ラーメン太郎とか都会では行列ができるぐらい有名だけど2chでは不味いラーメン屋だって認定されてるけど本当に不味いの?
111名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:26:11.81 ID:PuBd5MBl0
フランチャイズとかコンサルとかは出店希望者を鴨した商売だよね。

店が儲かるとかは二の次だし。
112名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:26:43.60 ID:g18z7nY+0
>>81
俺と同じ人イター
そういう流行ってない店でもうまいのはうまいんだよね
でも潰れちゃうww
俺は狭いカウンターで隣に気をつかわなきゃなんないのが嫌で流行ってない店を贔屓にする
店にとってありがたい客なのか、死神なのか
113名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:26:44.06 ID:y6571SQ10
>>109
昔からやってる地元に根付いたラーメン屋なら、
老夫婦がやってても違和感ないんだが、
コンサル系のラーメン屋って、
それまで経験のない老夫婦がやっると、
店のピカピカ感とあわないっていうか、
違和感が際立つような。
114名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:27:05.16 ID:XiILyaKSO
いつからラーメン一杯700円になったんだ?
20年前ならどこでも500円前後だったろ?

115名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:28:44.15 ID:VZOXhsvh0
即 閉店してる現状な 千円近いラーメンなんて行かないわな 日本人に余裕無い
116名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:29:26.07 ID:gobge+GXO
伊良部
117名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:29:39.48 ID:PuBd5MBl0
ラーメン太郎ってw

好みもあるが行列のできるラーメン屋が上手いとか限らない。
118名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:29:40.17 ID:601Ewo5a0
ラーメンの場合、きちんと出汁取って丁寧なスープより
雑だったりえぐみがある方が味があって美味かったりする場合があるんだよな
所詮ジャンクフードだし
119名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:30:00.23 ID:W/9pDVsa0
>>110

単純バカなラーオタのスタンスは

マスプロやチェーン系列は、まず批判しとけ、だろ

巷間言われてるように一欄がそんなにマズいとは思えないんだがなあ
120名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:30:45.62 ID:1zs5HIAB0
笹塚の福寿みたいな所は最近ないなぁ
121名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:31:11.38 ID:+99bC/tU0
でも近所のびっくりラーメンすぐ潰れちゃった
122名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:32:16.03 ID:BzU38EMJ0
>>105
ラーメンで700円なんて可愛いもんじゃないか
俺の行きつけの更科の冷やしたぬきうどんダブルなんか850円もするんだぞ

でも美味しいから悔しいけど通っちゃう・・・(ズルッズルッ
123名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:33:24.95 ID:ihs5Qbcm0
某新幹線の駅のすぐそばでも、去年ラーメン屋が営業を始めた。
・・・・たった数か月で、やっていけずに店閉めた・・・。
仕事にありつけなくて、仕方なく蓄えと借金を元に自営業→不景気のため撤退→さらなる借金・・・・→ryのパターン。

政府がやるべきことは、(増税してもいいから)まずは【全国的】な景気回復。
税収のみを考え都市部の大企業が潤えばそれでいいという考えでは、地方から総スカンを食らうであろう。
地方のシャッター通りが増加し続けている現状を軽く考える政党・議員は、名前に関係なく没落するぞ。
124名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:34:16.01 ID:ZmBGXYl80
>>118
ところが本当に下手だとそのえぐみ以前に出汁が全然出てないんだとさ。
雑なのに美味いっては狙ってやってる場合が大半。
125名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:34:41.27 ID:4VBV3kXy0
サラリーマン時代よりも事業を行う事の大変さを理解できていない店主が増えてる
ような気がするな

独立なんて簡単だと勘違いして財産失わなきゃいいけどね
126名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:35:39.51 ID:B7/vvG/d0
ラーメンマニアはどうしても好きになれないな
おとなしくアニメを語っていればいいのに

ラーメンについて話している時、いっぱしのグルメ気取りなんだが
おまえらそういう人種じゃないだろう、と。
彼らはこじゃれた和食屋やフレンチにまったく行こうとしない
彼らが行けて、ああだこうだ語れるのがラーメン屋に過ぎない

缶ジュースのこれがいい、あれがお気に入りだ、と言い合う小学生のようだ
いつもそう思う

127名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:38:04.30 ID:e2L8ntbC0
昔ながらのラーメン屋で中華一番とか五十番とかの
番号が付いてる屋号はなんかの組織か組合なんだろうか?
128名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:39:08.24 ID:C3igKVEi0
前に190円ラーメンがあったけど、値段が値段なので文句は無いけど 潰れたちゃった
あと有名なラーメン店は、確かにまずくないけど値段が高い、混みすぎ、並んでたら絶対に並ぶことはないけどね

あと、めっちゃうまいのにいつも空いてる店舗あるけど、店主の態度が悪すぎ
若い女性にはヘラヘラ、怖い人にはペコペコするが、それ以外の人には
「あ!!それならもう捨てるけどいい?さっさと決めないなら出ててけよ」
従業員にヤクザまがいの口で怒鳴り散らすので、雰囲気が悪い二回行ってもう行くのやめた
129名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:39:14.72 ID:35YZRK2X0
素人がやるなら、ヘタにスープを煮込んだり自家製麺でやるより出来合いの
スープ、麺を使ってチャーシューとかも外注した方がうまいラーメン作れる
だろ。
そんで、それを一杯400円以下で売ればそこそこ客は付くんじゃないか?
130名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:41:02.31 ID:8j60IgTq0
丸亀製麺だらけ…
異様な風景
131名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:41:05.30 ID:GzPYdjQa0
>成功する麺店は4割が味、
>6割が店主の人柄と店の雰囲気で決まるという。

基本的には自己所有店舗でなければ
立地5割 広告宣伝4割 味1割です。

味のわからない馬鹿ばっかりだよ
ラーメン通ぶってるのw
132名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:41:38.11 ID:kSAZCNDl0
新しくできた近所のうどん屋に
入った。ゴトンって音がしたので
見たら、冷凍うどんを鍋に入れていた。
しばらくしたら、つぶれていた。
133名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:45:01.87 ID:g18z7nY+0
>>132
冷凍うどんでも素人が下手に手打ちしたのより美味いうどんあるけどねw
134名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:46:31.36 ID:Y96McCQK0
>>126

コピペ臭いがwまったく同意

特に北九州で内ゲバ起こしてる、
バカブロガーどもに、そのまま見せてやりたい

他にまともなものを食した経験もないくせに
実にいまいましい
135名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:48:23.86 ID:Dq9p+UyS0
ウチの近くで、幹線道路の交差点の角に鳴り物入りでオープンした
とんこつ系のラーメン店、1年たたずに閉店決定しましたw
136名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:55:14.57 ID:E3zf9daE0
実家のラーメン屋
親父が脱サラして全てを犠牲にして一度破産してもなんとか店は続けてきているが
家族の信頼と親子の絆は幾度と無く崩壊した
137名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:56:09.94 ID:kSAZCNDl0
>>133
残念ながら、それがまた出汁が
不味いんだな。
138名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:56:11.42 ID:y6571SQ10
>>135
うちの近くじゃ製麺店全面支援の元にオープンした店が、
2か月ちょっとで閉店。
そのあとすぐに居抜きで、
某ラーメンチェーンが入居ってのがありましたw
139:2012/06/26(火) 13:57:39.80 ID:5fFCYLQJ0
屋台ってだめなん? 

と思ったけど軽トラやバンでメロンパンとか売ってるのが今はそれか。
儲かってる感じはしないけど 定期的に巡回してるバンとかあるから
そこそこなんとかなったりしてるのか。
 
敷金、看板、内装、そして家賃が無ければ続けようと思えば結構続けられるんじゃ

水を確保するのが大変そうだ

 
140名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:58:22.69 ID:g18z7nY+0
>>137
出汁が悪いと致命的なんだよなー
うどんは歯ごたえ+出汁でなんとかなるだろ
141名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 13:59:16.42 ID:C3igKVEi0
開業したてのラーメン屋で、超絶塩っからいとんこつラーメン食べたなぁ
食べた瞬間これ潰れるわと思った。三ヵ月後に通ったらなくなってなぁ

あと違う店で醤油ラーメン頼んだら、甘いラーメンでてきたなぁ
店内に現在修行中ですって貼り紙あったけど、おまえは修行しても意味がないし、
修行が終わってから店を構えろと言いたかった

昔ながらの、古い建物で店内が油でギトギトしてて定番メニューだけのうまいラーメン屋は後継がいなかったり
建物の建て替えで大家から来年出ていってねとか言われてどんどん潰れていくんだよね
142名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:00:04.69 ID:neuID4vl0
>>134
ラーメンってのは所詮ラーメン以上の味は出せないのだが、
なんでその程度のものにこだわるんだろうね、というのが自分のラーメンヲタ観。
143名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:01:10.53 ID:j9nQc7Dp0
>>141
何の事はないラーメン、チャーハン、餃子が美味い店は店の全メニュー美味いよ
144名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:01:13.30 ID:odBLOr4a0
最近は新規開店して3年続くラーメン店は1割ぐらいだってね。10年だと1%ぐらいか?
145名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:03:05.73 ID:zZxJVRLi0
四国 西条市 JR西条の駅まえの
うどん店 冷凍うどん でしたが
おつゆが うまく
おいしかった
15年前の実話です
146名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:04:29.01 ID:/Eyi9Cv/0
漏れの同級生もラーメン屋開業したけど、月の売上80万ぐらいらしいわ
年間1000万だから、そこらの社畜リーマンよりよっぽど金持ちで裏山しい
147名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:04:51.56 ID:z7fZAeso0
セブンで売ってる『日清すみれ札幌濃厚味噌』という
カップ麺のスープがかなり旨い。
258円で下手なラーメン屋なんかよりずっと旨い
ラーメンが食べれる。
まぁ麺はやっぱりカップ麺のそれだが。

148名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:05:39.66 ID:1zs5HIAB0
月の売上80万じゃダメだろw
149名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:05:44.47 ID:wnMigEJG0
>>141
最近、ラーメン屋のラーメンより
町の中華屋さんのラーメンが好きになってきたわ
糞ぼろくて、汚い店構えだけども美味い店は美味い
150名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:06:52.91 ID:zK0uZqBr0
>>146
粗利40万位か
まぁ30歳サラリーマンの年収が400万だから
まぁましなほうか
151名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:07:01.66 ID:W92rY3uF0
>>146
月の売り上げ80万円か・・・建物が自前か借りてるのかによるな
自前ならそこそこ裕福、借り物ならトントンだろな
152名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:07:11.11 ID:C2Bwu4Z80
>>146
月の売り上げ80万でよく商売できるな
153名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:08:40.95 ID:TWl/Wfp2O
>>146
売り上げ=利益と思ってんのかw
154名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:08:41.45 ID:/6KK3rVw0
美味いラーメン作る自信はあるけど
接客の自信が無い人見知りな俺には向いてないな
155名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:09:15.67 ID:neuID4vl0
>>146
売り上げの中から家賃、光熱費、材料代人件費が出て行くわけだが。。
一人雇ってればそいつと自分が食っていけるくらい稼がなくてはならん。
156名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:09:32.54 ID:W92rY3uF0
>>150
粗利で完結してる内は何をやってもだめよ
粗利−販管費−ケイツネで見たら
リーマンと変わらん
157名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:11:35.48 ID:lNe4XwuD0
>>146
客単価800円とすると、売上800000/単価800=1000食
25日営業とすると、1000食/25日=40(食/日)
1日8時間営業とすると、40(食/日)/8時間=5(食/日)

つまり1時間あたり5人入るような状態がコンスタントに必要
素人目から見たらこれをクリアするのは結構難しい気がするが
158名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:12:01.11 ID:C2Bwu4Z80
>>156
粗利40じゃ個人的収入は平均的リーマン以下だろ
休めない、ボーナス無い、激務とつらいことだらけ
メリットは定年がないことくらいじゃね?
159名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:14:14.49 ID:nKxtJfgC0
>>146
俺は零細自営で良くて年商1800万位だけど、2人雇って自分の取り分なんて
年収換算で300万位なもんだよ
家賃無し、従業員無しでないと美味しい思いなんて出来ないし、
自営で一人で月100万レベルを稼ぐって滅茶苦茶しんどいよ
160名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:16:35.54 ID:Xne2OW3Z0
>>123
増税と景気回復は、両立しないよ。

手取りは変わらないのに増税された分、どこから金持ってくるんだよ。
161名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:17:49.19 ID:zK0uZqBr0
>>154
命かかってるから人見知りでも次の日から一変するよ
人間ってのはそういうもんだから
162名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:18:13.94 ID:wnMigEJG0
>>157
普通に繁盛してる店なら
昼時のピークで30食以上出すだろ
163名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:18:31.04 ID:0uwDTgP8P
>>159
潰れなきゃましだろww

潰れるほうが多いんだから
リーマンより多いなんて更に勝ち組だよ
164名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:19:47.80 ID:1zs5HIAB0
>>159
だな。。でも職種によるけど2人雇うなんて立派だよ

165名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:20:00.65 ID:4nTazqvm0
二郎いってわたしより(学生でBMI18のやせ子)遅いデブジジイや図体でかい学生とかマジ哀れ

新宿のもとみやみたいにインスパイアはじめようかな、二郎系で女性メインのお店作りたい
166名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:20:09.09 ID:G+/P3eR6O
>>153
>>146の脳内には経費と言う言葉が存在しないみたいだよwww
167名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:23:12.29 ID:zK0uZqBr0
まぁ乗せられて開業するやつは馬鹿だろうな
こういう馬鹿のコンサルや厨房器具や備品のブローカーをやる奴が儲かる
馬鹿は多いほどいい
168名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:23:15.18 ID:0uwDTgP8P
>>161
古い漫画だけど、メゾン一刻の五代君を思い出したww
(キャバの店の呼び込み)
169名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:23:17.64 ID:Nm2m637K0
ほとんどが潰れる。5年以内にな。



そういうもん。


170名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:24:24.27 ID:kIhA9Orq0
ラーメンはなぜ高い
うどんは安くなったのに
171名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:24:37.02 ID:bXFzygoMO
800円のラーメンとしても、
原価と経費と人件費が、かなりかかるから、
最低でも、1日に50食は売れないと、赤字になるんだよね?
172名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:24:54.60 ID:e2L8ntbC0
>>166
家族経営だとしたら月商80万円は十分立派だと思う。
それに年商1000万以下なら消費税貰って収めなくて良いという益税がある。
173名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:25:14.55 ID:odBLOr4a0
こういうのってコンサルが一番儲かるんだよな
174名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:26:05.31 ID:0uwDTgP8P
>>170
広告戦略の違い?ww

バンダナ、こだわり系www
175名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:28:22.73 ID:g18z7nY+0
>>174
業界全体に無言の談合、カルテルみたいになってるんだろうな
牛丼屋より賢い
176名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:28:39.85 ID:zK0uZqBr0
女も結構飲食店開業するけど大半が1年持たないよな
やっぱ体力勝負なんだろうなぁ
177名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:29:11.62 ID:C3igKVEi0
>>172
今は3000万じゃないの?
178名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:29:18.97 ID:trF2jLnDO
従業員雇ったり大変なら1人でさばききれる店の大きさにすればいいんだ
基本1人でたまに奥さんがいて日曜含む週2休み、夕方6時に閉めちゃう近所のラーメン屋はそのスタイルで何年もやって家まで建ててたぞ
179名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:32:25.78 ID:RdaxW0Yf0
頭の悪い奴ほど商売なめてる。
ラーメンうどんぐらいなら飲食店の経験ない俺にも簡単にできるとか思っているんだよな。
しかも始める動機が俺は誰にも使われたくないとかそんな程度なんだよな。
自分の売るものに思い入れなんかこれっぽちもありゃしない連中ばかり。
180名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:32:52.60 ID:Qzq1VMEd0
うどん屋といえば田村潔司
181名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:33:37.66 ID:hT6DpIsk0
>>78
せー
182名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:35:07.49 ID:+zYJAI0R0
飲食店として見ると、
ラーメンは麺もスープも具材も次の日に回せばいいから、廃棄ロスが少ない
スキルが未熟なバイトでも作れるから人件費も安い
調理器具や食器や什器のバリエーションも少なく、狭い店舗でもおk
なので8000円のコースのフレンチ1人前より800円のラーメン10杯の方が圧倒的に収益率はいい

当たれば儲かる構造にはあるが、個人だと軌道に乗るまでの負担が重すぎる
183名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:36:35.23 ID:BzU38EMJ0
>>177
当課税期間の前年の1月1日(法人の場合は前事業年度開始の日)から6ヶ月間の
課税売上高が1千万円を超えた場合、当課税期間においては課税事業者となります。
なお、課税売上高に代えて、給与等支払い額の合計額により判定することもできます。
【適用開始時期】平成25年1月1日以後に開始する年又は事業年度から適用されます。
*6ヶ月間の判定期間(「特定期間」といいます。)は平成24年1月1日から始まります。

らしいんで今はもう1000万なんじゃないの?
184名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:37:21.14 ID:trF2jLnDO
ラーメン屋は店員の愛想が良くなくてもそんなに関係ないしね。オシャレなラーメン屋とか何を考えてるんだと思うな
185名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:39:14.83 ID:e2L8ntbC0
>>177
逆だ。3000万から1000万になった。
186名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:39:53.04 ID:+ZktPqeO0
>>138
それってハメられたんじゃ…

>>177
それは昔の話
187名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:40:22.12 ID:y6UqtGjOO
>>176
しってるおばちゃんがやってるが、そこが境目らしいね。

どうしても個人だと力仕事も女主人がやらないかんから我慢強い人じゃないともたないらしいね。
188名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:41:30.20 ID:Y96McCQK0
>>142

狭い井戸の中で、優越を誇りたいんだろうね
(たかがラーメンの食べ歩き経歴が、
他者に「優越」してると、本気で考えているフシがあるんだ。これが)

特に九州はラーメンに、くっだらん思い入れが深いブロガーが多くて困るよ
189名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:41:53.31 ID:zK0uZqBr0
飲食は飽きるだろうなぁ
毎日同じことの繰り返しで売り上げを上げるくらいしか楽しみがない
やっぱ飲食はよっぽどでかいところ以外はDQNビジネスだわ
190名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:43:03.50 ID:nKxtJfgC0
>>178
俺は製造販売だけど、一人で全てを賄いつつ十分な儲けが出る位を稼ぐのってすごーーーーーく大変だよ
のんびりやってそれを可能にする位計算された業態もあるんだろうけど、
それが成り立つ確率ってのはとっても低いと思う
基本低リスク低リターンだもん、真っ当な仕事って
191名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:52:22.40 ID:Qxs3XYsK0
要は、甘い言葉で「独立」をそそのかし
身ぐるみふんだくるってことだろ


 
192名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:57:30.71 ID:9J5hLZ35O
>>147
すみれ(本店)は豊平区中の島の店の他に、南区澄川に初代の店主の息子の店があって、
今はすみれ系の店は三代目。番外編で北区新琴似に駅と言う名前の店も短時間営業してた。
その店(駅)は、初代すみれの店主のお袋が道楽でやった店先。
すみれグループ、三代続くのは凄いわ。

札幌市民から
193名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:57:34.61 ID:uCrVbTcKO
情熱や人柄で店が成り立つかよwwwwwwwwwwwwwww
いやマジで。
経営ナメてるの?
騙そうとしてるの?
194名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:57:55.20 ID:gobge+GXO
消費税増税で大手チェーンは設備投資を控えるからな
これからメディアが、こういう「独立」詐欺を煽るかと思うと、やだね
195名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:59:30.25 ID:Lmh3tiOF0
おら長崎ちんぽん
196名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 14:59:35.40 ID:FKf/jk5L0
>>178
自分が良く行く店は似たような感じだが、のんびりとはできない。
ワンコイン(500円)のラーメンを提供し、昼の中休みを除いても
8時間は働きづめ。繁盛しているからやっていけるようなもんだ。
でも週休二日にして、しかも嫁さんは働いているから金銭的には余裕ができる。

店主だから他人に気を使うことも少ないが、とにかく忙しい。
まぁそれに見合うだけのものが得られるから充実はしてそうだ。
でも何十年もできないなぁ…と端から見てて思う。

>>192
自分の中では、すみれは札幌三大ボッタクリラーメンw
197名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:00:04.79 ID:zK0uZqBr0
メディアがレコメンドしだしたら潮時だな
株バブルのときもそうだった
198名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:00:51.93 ID:1O4JVMVG0
拉麵なんて原価10円
それを1300円で売ればボロ儲けだろ
199名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:01:04.14 ID:Vof+v04H0
新規出店も多いけどさ、ほとんどがすぐに潰れるよな。
200名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:01:25.31 ID:0uwDTgP8P
原価厨ktkr
201名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:03:03.01 ID:uixf8Dji0
最近は開店して潰れるまであっという間だからな

賃料もさがって開業するのは簡単だから増えてるのかもしれんがwww
202名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:03:14.10 ID:EoHIdU7h0
ラーメン屋は単価高いし
牛丼屋みたいなアホな戦いしないで
良い感じで付加価値つける努力してるよな
ものすごく流動性の高い業界だと思うけど
203名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:03:15.14 ID:uCrVbTcKO
>>195
wwwwwwwwwwwうまそうだなwwwwwwwwwwwwwww
204名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:05:38.06 ID:j3i6wgpF0
不健康な食い物だ。健康にいいラーメンはただの一つもない。
205名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:06:10.21 ID:9J5hLZ35O
ちなみに、初代すみれのオーナーさんもその他の札幌ラーメンの有名店の店主も、
概ね、最初の初代オーナーさんは亡くなっています。札幌ラーメンのブームがあったのは昭和30〜40年代。

今の札幌はラーメンに人気は無いです。

札幌から
206名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:06:11.19 ID:g18z7nY+0
>>201
そのほうがコンサル業やFC本体は儲かるからなあ
207名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:06:38.44 ID:HBVCglNx0
味の三平が日本ラーメン屋史上最低最悪な店。
デブじじい5匹並べて腕組んで客を睨みつけてやがる。
味も最低、態度も衛生面も全てがお笑いレベル。
208名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:09:47.76 ID:uixf8Dji0
>>192
>すみれ(本店)は豊平区中の島の店の他に、

今の味はぜんぜんぼろぼろじゃん

>南区澄川に初代の店主の息子の店があって、 

じゅんれんだっけ?最初から味は劣化してたな

>番外編で北区新琴似に駅と言う名前の店も短時間営業してた。 

は、昔のままの味だったな
209名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:10:06.43 ID:05F22HPF0
自営業ってバカにしがちだけどあまり舐めないほうがいいよー
210名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:10:36.46 ID:0uwDTgP8P
>>205
スープカレーの勢いはどない?
211名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:10:37.46 ID:KbZAVGKE0
>>179
>始める動機が俺は誰にも使われたくないとかそんな程度なんだよな。

言えてる
あと定番は「ビック(おい)んなってベンツ乗りまわしてぇ」とか
意味もわからず「カリスマ目指します」とかw
212名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:11:45.20 ID:+X9gFk3e0
やっぱこれからはラーメン屋だよね!
213名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:12:00.24 ID:gzFhb24a0
戦後の高度成長で圧倒的に求心力あった民間企業。
山のように農家、職工、店舗経営者は
仕事を畳み、企業で雇われることを目指した。

「いま人いらねーよwww
滅私奉公でALLスキル搭載のスーパーマン以外は」
ってテンションだからな。
雇われる前は、いらないオーラをバンバン出され、
雇われても地獄が待っている。
人々が再び自営に戻るのもわかる気がする。
おれのオヤジ、家族から猛反対されたのに退職金注ぎこんだ事業
結局、成功してるしwww
214名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:12:00.28 ID:ABqCaK2Q0
>>192

福岡のこじゃれたビルの一角にある支店で
バイトのにーちゃんが作ったのを食べたが

具?から何から、とにかく脂っこくて
食後気分が悪くなった

なんで世間の評価が、あれほどまでに
高いのか?不思議でしょうがなかった

本店は違うのかね?
215名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:12:08.87 ID:uixf8Dji0
>>206
>>1のようなステマで、カモを釣るんだよな
216名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:13:08.36 ID:y6571SQ10
>>205
ずいぶん昔に修学旅行で札幌に行ったんだけど、
新ラーメン横丁とかってとこの
「もぐら」とかってラーメン食べたような気がするけど、
今でも健在なんかね?
味噌バターコーンかなんか食ったなぁ・・。
非常に普通だった記憶が。
217名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:15:02.51 ID:OwavZtQH0
一番簡単なのは接骨院・整骨院だけどな
親戚から保険証さえ集めれば安定収入
しかも不正請求だけで年収1000万超は余裕

ジジババの腰痛もむだけ
218名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:15:30.71 ID:g18z7nY+0
>>211
俺、零細自営
やっぱり脱サラの動機はいやな上司にへこへこしたくない、だった
今客にならへこへこできるけど、それは明確に自分のためってことが実感できるからね
倒産して食い詰める不安にいつもつぶされそうになるけど、そのリスクと不本意でもないおべんちゃら、理不尽な叱責やプライベートつぶしていやな
相手と飲み会やゴルフ・・・そのどっちを切るかだよ
219名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:16:57.45 ID:y6571SQ10
来○亭なんかもそうだけど、
「のれん分け」商法も儲かるんだろうなぁ。
220名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:17:25.60 ID:FKf/jk5L0
>>214
正直言って大して変わらない。

味噌ラーメン:
煮詰まったもやしにメンマ、ひき肉が入って850円。同じものをすすきので食うと900円とか
ナメすぎもいいとこw
脂もそうだが、まず異常しょっぱい。あれが濃厚な味とか言って観光客がありがたがって食ってる。
舌と脳がいかれてるとしか思えん。
221名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:17:29.28 ID:d47qzZ+K0
作務衣を着て鉢巻をして、店中に掲げられた手書き風の人生訓に手書きのメニュー。
従業員には自己啓発セミナー的に夢や希望を絶叫をさせ、人格を改造させて安い給与で目一杯働かす。
やりがいの搾取激安居酒屋チェーン店戦略で成功間違いなし。
222名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:17:49.20 ID:m8VnC05D0
>>213
何年目?
223名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:19:00.60 ID:uixf8Dji0
>>214
>本店は違うのかね? 

10年か15年くらい前に店広げてから、味はぼろぼろになった
224名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:20:42.03 ID:0beK8uDq0
逆に言うと美味しいと評判のそこそこ流行ってる店は 味のレベルさえ
維持できれば相当長いことできる(可能性が高い)ってことだなぁ 
225名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:22:23.33 ID:gzFhb24a0
>>222
介護系で12、3年ぐらい。
おれも役員に誘われたが、そこで働かず公職だからよーわからんが。
226名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:23:25.01 ID:y6571SQ10
ラーメン食べたくなってきたw
久しぶりに天一に行くかね・・。
知恩院前店でサービスのピリ辛のニラ漬けを、
コッテリラーメンにぶち込んでビール飲んでウマーかな。
227名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:23:51.05 ID:uCrVbTcKO
>>221
お客様の笑顔のために、精一杯頑張りまああああああっすぁ!!!!!
今日も乗り切っていきましょおお>>あああ!!!!
228名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:24:44.94 ID:0beK8uDq0
介護か 先見の明半端ねーなw そりゃ反対するのも当然だし
それ押し切るのも当然だな たいしたもんだ
229名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:25:56.07 ID:thqpJZ2N0

アホがホイホイ乗せられて自殺に追い込まれるのか?

哀れなもんだ
230名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:26:10.22 ID:wnMigEJG0
>>224
ラーメン屋で言うと、そこそこ客付いてるくらいでは
人を雇う事も出来ないだろうから、毎日毎日自分が働かないといけない
そうなると体にがたも来る。一度、体いわしちゃったらもう終わり。
自営は大変だよ
231名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:26:11.44 ID:uCrVbTcKO
>>226
俺は佛大前店と二条店に行ってたぜ。
232名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:26:15.41 ID:FKf/jk5L0
結局、成功する人は何やっても成功するんだなw
身も蓋もないけどさ。
233名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:26:36.09 ID:kjzwTMa10
飲食店は自宅や自社ビルの中でやってるとこ以外は壊滅してるってのにw
ラーメン屋やって破滅したオーナーは沢山いるからよく見ておいた方がいい。
234名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:28:59.89 ID:gzFhb24a0
>>228
祖父が自営だったってのもあるかもしれない。
有限責任なら、よくいわれるクビくくるエンドだけじゃなく
ほそぼそ食えれば、それか投資分回収できんでも畳んで年金生活でもいい的な。

母方は雇われ系なので、猛反対っすよ。そりゃ自殺行為の未知な大海に出るよーなもんで
おれもそー思ってたけどwww
235名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:29:01.88 ID:y6571SQ10
>>231
天一も人によって好きな店があるよなw
今出川店一択のやつと、
五条千代原口のコッテリしか認めん奴とかw
236名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:31:04.36 ID:C3igKVEi0
>>235
あっさり頼む奴がいるが、意味がわからん
237名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:31:18.43 ID:Q2ffqV8y0
ラーメン屋デモ…、うどん屋デモ…、のパターンだな。

この手の素人開業は9割が潰れるだろ。
238名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:32:28.46 ID:g18z7nY+0
>>233
敗者は人知れず消えていくだけだからな
239名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:32:42.33 ID:ikub1xt10
成功体験の社長が2店舗目とかスライドとビデオで紹介したり
1日売上30万とか見て、個人事業主の優遇税制、必要経費を見ると
開業しかないと思う、車はどんなものでも1台は経費だし、ガソリンも経費
240名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:33:32.27 ID:MHBqNbly0
一風堂ってとこ行ったが、麺が硬かった
241名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:34:10.62 ID:ybDBGswV0
消費税増税で外食する人が減る
開業しても借金だけが残るだけ
242名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:34:11.95 ID:KbZAVGKE0
>>218
いやいや、動機は様々あるでしょう。
例に挙げたようなおかしな連中も多いってこと
243名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:34:59.80 ID:ZqAuRatE0
>>20
今は缶詰だけど
まぁそのうち廃れるな
244名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:40:17.11 ID:g18z7nY+0
>>239
自動車の保有とガソリン代が経費になるのは正直でかいね
245名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:40:38.14 ID:0beK8uDq0
自営でクッキーだのケーキだの販売する店が近くにないので
教室だけ開いてるところにメールして販売してほしい言ったら
断られた 基本教室だけのほうがいいんだろうね
前はちょっと通販やってたのにやめちゃったし 廃棄とか
無駄になるのがコストとせっかく作ったのに感味わうのとが
いやなのかもしれん
246名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:42:27.03 ID:ZqAuRatE0
>>244
利益が出てたらなw
その利益が出なくて死んで往くんよ
247名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:50:17.62 ID:FKf/jk5L0
FCみたいな独立開業で、さかんにCSの番組やってるけど
便利屋とか、ハウスクリーニング、自動車のキズ直しみたいなの…
ああいうのも似たようなもんなんだろうな。
248名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:51:09.78 ID:1/9XhF1s0
自分で働くんじゃなくて、お金に働いてもらう派だな。
249名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:52:37.76 ID:wQhnVODN0
京王堀之内のにんにくや並の味がだせたら
ラーメン屋やりたいわ
250名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:53:18.33 ID:EeCV2BhR0
>>214
系列で【純連(じゅんれん)】と【純連(すみれ)】があるから要注意な
どの程度の系列で味がどの程度違うのかは知らないが
初代の家族が独立した店でそれぞれ味が異なったと記憶している
251名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:57:56.44 ID:qFaP4uLg0
家の近所で
本当に屋台を引いているラーメン屋のおじさんが居るよ
300円だから良心的で売れている。
252名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:58:05.02 ID:S+jm4+eJ0
>>248
金持ち倒産はボロ儲けしたね。
253名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:58:53.59 ID:wQhnVODN0
>>251
お味の方は?
254名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:59:13.88 ID:FKf/jk5L0
いっとき流行った卵かけご飯専門店とか…w
255名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 15:59:23.02 ID:xZb9DiR/P
>>240
怒って帰っちゃったんですか、ヨシキさん。
256名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:00:08.27 ID:yeNIYUS40
あんだけ失敗すんのバレてんだし
前ほど騙される奴いないだろう、うん
257名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:00:29.29 ID:qfVFHsTd0
誰か三重県に美味しいラーメン屋を作ってくれ。
ホントに無いんだよ、三重県って。
258名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:00:38.42 ID:0beK8uDq0
ハウスクリーニングはある店舗が下請け孫請け使わないので
そこにしか頼まないってのはあるな ちゃんとしてるけど
ただ仕事がキッチキチで注文してから二ヶ月くらいかかった
まあそういう商売しとけばつぶれにくいだろうね 
259名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:00:58.66 ID:OthtLdLy0
なんでこんなに不味いラーメン屋が多いの?
そこそこ人気店でも、こんなもんかってのが多すぎる
260名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:01:55.52 ID:xZb9DiR/P
昔の喫茶店のラーメン程度で沢山なんだが
それすら無いのう。
261名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:02:16.88 ID:m8VnC05D0
>>225
退職金投資分を全部回収できて、つまり退職金と同額以上の現金貯蓄ができてて、かつ負債無く、健康なら成功と言えるね

意外にこれが分かってない経営者多いから失敗する
俺は投資分を貯蓄できるかどうかが分岐点だと思ってる


262名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:03:31.39 ID:qFaP4uLg0
>>253
あっさりしていて悪い味ではない、発泡スチロールのどんぶりだけど。
263名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:03:51.48 ID:wnMigEJG0
>>260
そのレベルでいいなら
カップ麺食えば良いだろ
264名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:04:10.13 ID:nSoZTmW70
>>254

あんた、「走る小銭稼ぎ」Q様(JR)をディスってんの?

今年、鳴り物入りで参入したんだぞ
265名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:05:29.65 ID:/uUUzh2h0
黒いTシャツ着るのやめろ
266名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:06:18.85 ID:FKf/jk5L0
>>264
つかあんた呼ばわりは失礼だのうw
267名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:06:50.53 ID:bZ8iInVJP
個人で立ち食いそば屋やるなら、「住宅地」に作ればそこそこ人は入るよ。
(無論、23区内ね)

意外に、小さい工場が多いのよ。これは実感してるので言える。大田区だけど。
268名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:07:03.04 ID:XaXR3OAl0

対人恐怖症のお前らには苦手な分野だなw
269名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:07:07.11 ID:RdaxW0Yf0
>>211
頭悪い奴ほどプライドだけは人一倍高い。
またそのプライド張るところがなんかちょっとずれたとこなんだよなw
270響長友:2012/06/26(火) 16:08:45.68 ID:nSoZTmW70
>>266

どうもっ!すいませんでしたっ!!
271名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:10:27.02 ID:5EfAqAKx0
というか、日本人の多くが「商売」の感覚がなくなっていってるよ。
そもそも、社会で生きていくということは、商売をするということ。
商品でも良いし、技術でも、時間でも何でも良いが、とにかく商売をするということを忘れたやつが多い。
272名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:10:44.43 ID:yCS59QCC0
客単価安い商売の方が絶対にしんどいのに。
しかもラーメンなんてどこにでもあるから、滅茶苦茶競争激しいだろ。そんなので生き残れるのほんの一握りだよ。

やるんなら、人間国宝級の職人に弟子入りして、一人前になって、
その人にしか造れない工芸品とか売った方が長く続けられるんじゃないの?
273名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:11:29.05 ID:XaXR3OAl0

メニューが餃子とライスのみ、味も値段も微妙な店が10年前からあるけど

道楽か税金対策なんでしょうね
274名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:11:46.10 ID:0beK8uDq0
対人恐怖症とまではいかんが 正直対人に慣れてる慣れてないはあんまり
関係ないんじゃないの? 仕事だからね 友達付き合いじゃないんだから
アパート経営してるけど 管理会社でやたら人懐っこい奴がいて 地雷だと思ったら
やっぱりどうしようもなくて担当はずしてもらって で頼りなさげな新人が担当に
なっちゃったけど これがまた使えるんだよ アタリ引いたわ
ゆとり最高や! おっさんなんていらんかったんや! は、まあ冗談だけどね 
275名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:11:53.94 ID:SljRpnwgO
うちの30年来の取引先のラーメン屋のおっさんから
客が減ったって相談受けてるとこなのに
素人が出店しても結果なんか目に見えてるよ。
276名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:12:35.75 ID:m8VnC05D0
ノーパンラーメン店 なら絶対流行る
ノーパンしゃぶしゃぶ店に行ってたオヤジ達が群がる
277名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:13:43.17 ID:82gEiiV+0
>>12
Tシャツ忘れてる、20点減点
278名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:14:35.26 ID:v78N5Ih80
穂積ぺぺのぺぺちゃん餃子も潰れちゃったな
279名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:14:43.29 ID:5EfAqAKx0
さらに、商売をする者を叩く社会風潮もある。
お前が働いてる会社も、商売が手広くなって、社長(経営者)一人では回らないから、お前を雇っているだけなのに、
なぜかその働いてる本人は商売をやってる感覚がないという異常。
そのくせ手間賃もらって生活している人間が、なぜかその会社と自分を同一視して自分が大きくなったと勘違い。
280名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:14:46.66 ID:EeCV2BhR0
>>276
上に置くものがドンブリかレンゲくらいしかないから
ラーメン屋的なスペースでやろうと思ったら割と頻繁に大惨事が起こるんじゃね
281名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:15:05.53 ID:ikub1xt10
飲食店は地道にやる事だな、だんだん固定客が増えて
店も拡張し、駐車場も広げ、跡継ぎも自然になりたいと思う
有名人も来店するようになり、取材や雑誌も今度特集で載せませんかと来る
282名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:16:02.23 ID:SIcsyrFj0
アラサーアラフォー女を吸い尽くしたので、団塊を狙ってみましたってか。
独立起業系の次は、定番のマンション投資かなw。
283名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:18:27.98 ID:5EfAqAKx0
ラーメン、うどん、焼肉、焼き鳥あたりは素人が手を出しやすい。
用意できる金の額で店舗の規模を自由にできるし、仕入れのルートさえ確保すれば、技術よりもセンスの方が重要だったりするから。
日本料理とかちゃんとした料理屋だと、技術がしめる比重が大きく、長い修行期間が必要だからな。
284名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:18:37.63 ID:XaXR3OAl0

人の目を見るのも怖いお前らには無理な職業w
285名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:19:51.08 ID:zK0uZqBr0
>>271
個人ができる商売のハードルが異常にあがってるからなぁ
昔は草履あんで売ったり、服仕入れて売ったりできたけど
規制緩和とネットのおかげでそんな馬鹿でもできる商売がなくなってしまった
286名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:20:50.23 ID:S+jm4+eJ0
>>271
>>279
中々含蓄有る言葉だ。
287名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:21:35.92 ID:0beK8uDq0
馬鹿とかいったらあかんて それはそうと
田舎の酒屋にいって「閉店は何時ですか?」って聞いたら
「特にきまってない」って言われてさ 「ああ昔はそういう
もんだったよなぁ…」って感慨深かったわ
288名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:25:26.38 ID:4ZD4QotkP
飲食店なんざ短絡的思考の白痴がすぐにできる業種だよな
で、開店1年もしないうちに廃業
289名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:26:58.26 ID:5EfAqAKx0
>>285
衣食住性の4つが商売の基本だが、個人でやるならこの中でやたら規制が厳しい(という印象が強い)性商売が一番簡単だと思う。
厳しい印象が強いのは、社会秩序を守る観点からの刷り込みだろうな。
簡単度の順位なら、規模にもよるけど、今の日本では性>食>衣>住かな。
290名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:27:36.04 ID:Dq9p+UyS0
「博多とんこつらーめん 二金堂」本部のみなさま、札幌の手稲前田店は
進出して1年もたずに閉店ですね!
291名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:29:04.39 ID:OthtLdLy0
ろくにラーメンも食ったこと無いってやつが作ってるとしか思えない店が多すぎる
292名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:32:02.56 ID:BqSt6uKJ0
ラーメンは、だいたい、500円が最低の値段になりつつあるけど、
1970年代後半から1980年代までは380円だったんだよね。
なんか、急激に値上がりしたよね?
デフレとかいうけど、飲食に関しては、
1980年代よりも値上がりしているんだよ。
293代打名無し@実況は野球ch板で::2012/06/26(火) 16:32:06.13 ID:1cdRSK6t0
>>272
>客単価安い商売の方が絶対にしんどいのに。
>しかもラーメンなんてどこにでもあるから、滅茶苦茶競争激しいだろ。そんなので生き残れるのほんの一握りだよ。
>やるんなら、人間国宝級の職人に弟子入りして、一人前になって、

職人の世界の凄まじいブラックぶりを知らんなお前は。
294名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:32:22.88 ID:wQhnVODN0
正直、中華三昧に具を足した奴をそのまま売ったほうが
美味い店ばっかりだ
295名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:33:27.18 ID:kjj/MRtZO
また行きたくなる店に出会える確率の方が低いよな
296名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:34:20.27 ID:GsbhA7U3O
今時うどん屋やラーメン屋って客単価低いのに無理やろ
うち飲食店だがたまに宴会入るからやっとやってけるくらいなのに
297名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:34:29.57 ID:fr3hzwHa0
ラーメン屋とかは多少対人恐怖気味でも大丈夫だろw

銀座のすし屋とかはかなり大変そうだけどな
カウンターだけでやってて客を見ながら出したりとか
298名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:34:46.50 ID:BqSt6uKJ0
昔は、200円〜500円でチャーシュー麺が食べられた。
299名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:35:19.54 ID:MhUAw7kS0
味よりまず立地と値段と宣伝が大切だよな。スタートダッシュに失敗したら終わりだろ。
300名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:35:43.25 ID:y6571SQ10
>>292
牛丼とハンバーガーが、
途上国の飯並みの値段になってるからな。

こないだどっかの途上国の朝飯がテレビで紹介されてたけど、
牛肉の煮込みみたいなのとパンみたいなセット、
割とボリュームあるやつが現地価格で150円ぐらいだと。
301名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:36:16.45 ID:0beK8uDq0
行きつけのラーメン屋にかぎって大将が急病でぶったおれるのが
お約束だからなぁ…
一年後復活したときは泣いたわ
302名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:36:58.20 ID:YL4Xlbvv0
高菜の店まだあるのかな?
303名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:37:34.20 ID:wnMigEJG0
>>299
そこそこ人が通る所に新規開店すりゃ
宣伝しなくても勝手にスタートダッシュは出来るよ
問題はリピがどんだけ稼げるかだ、それは価格であったり
味であったりする
304名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:37:55.80 ID:BqSt6uKJ0
>>300
途上国の空港あたりでも、
朝ごはんのおかゆセットで、
200円ぐらいから300円ぐらいだったな。

ラーメンとかでも150円から200円ぐらいかも?
305名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:38:04.21 ID:FKf/jk5L0
>>297
高級鮨もそれなりにお喋りしなきゃいかんし大変だよ。
すきやばしナンチャラみたいにベルトコンベアみたいに20個出して
正味20分でハイ3万円なり〜ってんなら楽だろうけど
(いや楽ってのは失礼だけどさ)w
306名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:38:59.94 ID:pUPrwRhr0
>>299
うーん、一理あるとは思うけど、 それって起業コンサルのよく言うセリフでもあるんだが・・・
307名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:39:11.44 ID:zK0uZqBr0
>>289
精神的には疲れると思うがな
基地外客の対応とか893と付き合わなきゃいけなくなるし
かといって衣食住は過剰供給だし
308名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:39:52.28 ID:v78N5Ih80
釜飯のフランチャイズって儲かるのかな
配達エリアが広いからメニュー配るだけで破産しそうだな
309名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:41:28.37 ID:0beK8uDq0
あ、そういえばフランチャイズのある商売にチャレンジして
「やめとけw」って言われてた割りにわりかしうまくいってる
知人がいるが その商売が「仏壇専門のクリーニング」だったな
まあお勧めしないが 着眼点は悪くないとは思う
310名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:42:20.38 ID:nKxtJfgC0
>>285
でもね、量販店、チェーン店、ネットの激安店が増えて、既存の中庸な店が
駆逐されることで、当たり前のサービスや技術に付加価値が生れるってのもある
分布が極端になった時の方が隙間は見つけやすい
そこまで生き残るのが大変だけどさ
311名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:42:38.54 ID:Dq9p+UyS0
>>308
ビバ!パエリアってのもあるけど、ウチんとこはいまだに配達エリアになってない。
ならないまま撤退しそうだ…
312名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:42:49.68 ID:5gXjH3Ua0
巨人のリリーフエースですらもうどん屋やる時代
313名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:42:52.82 ID:zK0uZqBr0
>>309
あと墓の代行清掃とかは儲かると思う
誰もやりたがらない汚い仕事は儲かるよ
314名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:43:07.24 ID:ideU/HUV0
>>299
ラーメンに関しては立地より味
315名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:43:08.24 ID:pUPrwRhr0
>>308
昔結構あったなあw 釜飯宅配フランチャイズ。 みごとに消えたね。あっと言う間に。

「本部」が開業機材、ノウハウ(w)一式を売り逃げするビジネスモデルなんだろうな。
万が一生き残る店があれば、フランチャイズ料、材料料で儲かるし。 
316名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:44:06.43 ID:fr3hzwHa0
190円でラーメン出してたチェーン店はなくなっちゃったよな
俺の行く店はおばちゃんとか女の子だけで作ってた
メニューはたくさんあって値段も普通レベルのもあった
ああいう店好きだったんだけどな
317名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:44:36.87 ID:FKf/jk5L0
>>311
あれ、ピザ以上に高いんだよなぁ。

>>314
マジレスだが、味は第一じゃないんだなこれが。
318名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:45:00.57 ID:v78N5Ih80
すきやばし次郎の労働時間は7:00〜21:30
寝る時間がないな
319名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:45:06.05 ID:ufucATDN0
>>82
それを求めるとラーメン屋じゃなく、個人の中華料理屋な感じだな
たしかに店は多くはないし、イイ店見つけるまで大変だけど今でも探せる

最寄りの味噌ラーメンが美味い個人中華店、閉めちまって残念
マンションの立ち退きで移転選ばずに辞めたっぽい
おやじもいい歳だった
320名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:46:07.25 ID:p7u3ENP20
このご時世に店舗商売する奴とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
321名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:46:23.13 ID:o4tNkl7y0
近所に2、3軒開店したら全員共倒れ。
322名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:46:44.06 ID:6VbgCrsy0
ガチンコの次は何に影響されてんだ?
323名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:46:50.52 ID:lWGmVPOc0
>>311
何度も注文してるけどいつも遅れてくるw
タパス(サイドメニュー)がうまい
324名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:47:39.97 ID:FTgxX+bg0
>>311

まず高すぎるよな。時代とか景況わかってんのかね?と思う

軽食の出前に3Kも出せないって(ピザ、釜飯屋も同断)
325名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:48:12.34 ID:ideU/HUV0
>>317
事実から目を逸らしちゃいかん
味も立地も両立するに越した事はないが、味がダメな店はいくら立地がよくても結局閑古鳥
326名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:49:22.27 ID:0beK8uDq0
あとうまくいってるのは ビーズアクセサリー専門店だな
作って売るのと ビーズ単体売るのと その教室
327名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:49:28.75 ID:KUuGFjTl0
>>299
どうでもいい一見が来ないような場所で店をやるから意味あるんだろ?
それじゃああこぎなチェーン店と変わらないよ
今はSNSで宣伝も出来るしね
328名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:50:03.87 ID:y6571SQ10
>>313
うちの親父(長男)と兄貴(長男)は軽く十年以上墓参りに行ってない。
なんか先祖が可哀想だから次男坊の俺が
2〜3カ月に一回は掃除しに行ってるが、
正直俺が入る墓でもないのに・・と思い出して、
行くのやめようかと思い出してる。

隣県なのでガソリン代も花代もバカにならん。
329名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:50:13.35 ID:kLuGQpLG0
ビックリラーメンができてからラメーンって原価糞安いってことバレちゃたからな
ラーメン一杯190円で商売できるんなら原価いったいいくらだよ、と

しかも190円のラーメンと600円のラーメンと対して差がないというw
ボッタクリ商売だな
330名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:50:29.65 ID:FKf/jk5L0
>>325
いやだから、味が第一ではないと言ってるだけど味がダメな店がいいとはひとつも言ってない。
宣伝戦略で味が第一でない店が大流行というのは世の常だよ。
そんな繁盛店は山ほどある。
331名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:52:26.10 ID:KUuGFjTl0
>>330
まぁ、確かに釣られる馬鹿も多いからなぁ
地元の人気店はオーナーが店見なくなってから味落ちまくりなのに、評判だけで行列は年々伸びて行ってる
332名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:54:39.98 ID:ikub1xt10
独立と言えばメロンパンだな、3年大儲けして
家を買った人が派遣で一緒に働いてた
333名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:57:46.62 ID:0uwDTgP8P
>>332
へー上手く言った人も居るんだ
FC商法の典型的な騙され役みたいな感じなのに
334名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:57:49.43 ID:g18z7nY+0
>>332
焼き鳥の竜鳳もスーパーやホムセンの出店でよく見るな

コロちゃんコロッケも同じようなとこでよく見かけたが本社がつぶれたらしい
335名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:58:02.51 ID:0beK8uDq0
メロンパンねぇ たしかにいきなり廃れそうだな
逆に仏壇掃除は流行るって商売じゃないからなぁ…
その割りに需要は結構あるみたいだし
336名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:59:08.88 ID:ideU/HUV0
近所のハローワークの目の前に探偵学校の大きな看板が出ているな
337名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:59:40.70 ID:XFDtO/vM0
>>329
原価安くても調理に手間かかるからなぁ、スープとか豚骨から大量の出汁取ろうと思ったらすげーガス代だけでも10万はいくだろうし
さらにたたみかけるように電気代に水道代、ごみ処理費用がかかる、マジやってらんなくね
338名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:59:40.74 ID:uixf8Dji0
消費税増税で、真っ先に切られるのは新聞代だが、次は外食費な
339名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:00:59.73 ID:+99bC/tU0
そうだよね
消費税10%はデカイ
ますます家飲みになる
340名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:01:07.93 ID:uCrVbTcKO
>>257
ラーメン自体をそんなに食べないんじゃないの?
341名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:03:01.36 ID:kLuGQpLG0
>>337
豚骨じゃなくて塩や醤油でいいじゃんw
豚骨は女性向きじゃないし流行らない

電気代?
店内暗くした方が場末のラーメン店みたいで雰囲気出るだろ
水道代っつっても風呂湧かすわけじゃないしたかが知れてる

家賃と人件費以外ほとんどかからんだろ
342名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:03:10.43 ID:gobge+GXO
このスレの不自然さは
前提として消費税が存在してないのな
343名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:03:41.18 ID:ty8r1aeM0
独立という名のフランチャイズと言う名のねずみ公
344名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:03:57.05 ID:+I6Ucgv00
俺も馬鹿な上司にガミガミ言われるのうんざりだから
少ない貯金はたいて田舎でひっそりうどん屋でも始めるかな。
地方だったら一軒家改造も余裕でしょ。
春は花見、夏は祭り、秋は収穫、冬は雪かき、
地元の農家に見初められて美人な娘さんと所帯を持つ。
トトロを実写にしたような環境で一男一女を育てるんだ。
インターネットは得意だから嫁の農家で穫れた野菜を使った
うどんを名物にしてネットで売り込めば東京や他の地方からも
食べに来てくれるはず。
最高じゃね?
345名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:05:00.80 ID:YlOTYE2K0
>>332
赤帽って言う運送屋で独立開業した人がケイマン諸島に別荘を建てたらしいね。
かなり儲かるらしい。これから来るんじゃないかな、赤帽。
あと、これからはITイットの時代だから、システムエンジニアとかも儲かると思う。
あこがれの花形職業で、大儲かりすると思うよ。
346名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:11.26 ID:p7u3ENP20
メロンパンとか赤帽とか、お前ら旧石器人かあ??wwwwwwwwwwwwwwwwww
347名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:36.18 ID:h9I6LPPU0
自営の経験無しでコンサルの甘い言葉に乗っかっていきなり初めて
数ヶ月で資金ショート家庭内崩壊
自前で店舗持てない限りテナント借りて自滅は素人経営者の典型w
348名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:47.77 ID:S+jm4+eJ0
>>345
しばらくは不況が続くから、安定のインフラ株でも運用して、配当で喰っていく方が良いと思う。
とりあえずJALと東電買えるだけ買ったわ。これ結構配当良いよ。
349名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:53.42 ID:34ONIOJx0
>>344
どんだけ自惚れてる?
4行目以降田舎舐めてるな



350名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:11:25.86 ID:p7u3ENP20
っていうか、お前等甘く考えすぎw さすがゆとり世代だなww
351名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:12:04.98 ID:BAnE3Rfe0
何割が首つるの?
352名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:12:52.63 ID:XFDtO/vM0
>>344
お前は田舎に幻想持ち過ぎだぞ
353名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:13:33.70 ID:O6TetgUw0
うちの近所の蕎麦屋はインド人がやってる
354名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:14:49.49 ID:g18z7nY+0
>>351
首つりまでいくのはさすがに一握りだろう
大部分の奴は手持ちの資金が底をついてすってんてんになったとこで撤退するよ
そこでさらに続けるようなやつは最初から経営の資格もセンスもない
355名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:15:08.56 ID:p7u3ENP20
金のある大手でさえポコポコ潰れてるって言うのにw
まあ、夢を見る事には文句は言わんがw
356名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:15:57.95 ID:0EbCZzkF0
今考えてるのは旨いカレーを出すジャズ喫茶かホットドッグ屋
昭和っぽいでしょ
357名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:00.20 ID:uCrVbTcKO
>>317
うまけりゃ多少立地が悪くても客は来るだろうけど、
おいしくないのに立地が良くて客が入ってるラーメン屋なら知ってる…。
成功するには色んな要素がいるんだね。
田舎なら駐車場は必須。
358名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:09.70 ID:pUPrwRhr0
>>332
一緒に派遣で働いてた人が、メロンパンでひと山当てたんだよな?
それとも 大儲けしたけど結局派遣なのか?
359名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:16.97 ID:h9I6LPPU0
FCも基本は自営だってわかってない奴も多いしな特に飲食関係に夢見てるバカに多い
本部の指導があるけど経営自体は自前だっての
自営やった経験ないとか店舗経営の経験ない奴が自滅するのは当たり前だわ
360名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:26.94 ID:wnMigEJG0
>>344
田舎のうどん屋は、丸亀とかはなまる等の大手FCに駆逐されて
個人商店はほぼ壊滅状態だよ
361名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:30.57 ID:34ONIOJx0
田舎じゃ、こじんまり(笑)・隠れ家的(笑)なんて潰れる店舗の代表例
アクセスと駐車場だよ駐車場
362名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:17:17.47 ID:kLuGQpLG0
開業するならやっぱ整体とかマッサージだよね

なにしろ経費がかからないw
せいぜい家賃と通信費ぐらい

一応それなりに勉強はしなきゃならんだろうけどあんなもん適当
患者さんの身体を適当にさすったり叩いたりして
「これで良くなりますよ〜」とかやってりゃいいだけw
プラシーボ効果で「良くなったかも?」とかバカを騙せる

「通院」と称して定期的に来てくれるしマジおすすめ
363名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:17:21.47 ID:DvQ+fvOn0


ラーメンやうどんは自分でオリジナルを作る時代
ラーメン二郎を家で・・

364名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:17:29.54 ID:0beK8uDq0
田舎だとスィーツがいいよ クッキーとかケーキとか
そのかわりめちゃくちゃおいしいのが条件
365名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:13.14 ID:O6TetgUw0
メロンパンで300万の借金と共に廃業した人なら知ってるけど
366名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:16.96 ID:KUuGFjTl0
>>344
なんか批判的な意見多いけど
鎌倉の裏通りなんてこんな店ばっかだぞ?
で、バカな都民がワンサカ押しかけてくるぞ?
367名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:29.84 ID:0uwDTgP8P
>>357
どこの町にもありそうだけど、店が入れ替わりしまくる立地ってあるよな。
店を出すジモピーじゃない人にはわからんのだろうけど。

あれはかわいそうだな、勝負が決まってる。
368名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:49.88 ID:p7u3ENP20
確かに丸亀うどん一回食ったらスマル亭とかは2度と行けなくなるもんなw
369名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:20:03.01 ID:LF66urLz0
>>344
>地元の農家に見初められて美人な娘さんと所帯を持つ

農家の嫁不足も深刻だけど 婿(養子)不足も深刻でなあ
美人な娘さんかどうかは運次第だけど 良い出会いが待ってるぞ
370名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:20:38.56 ID:bZ8iInVJP
>>362
客が定着すれば、ね。

1日に1人も来ない整体院もあるらしい。
371名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:21:16.71 ID:/uUUzh2h0
味とか関係ないわ店の雰囲気やアトラクション性が重要
とりあえず店主が偉そうにしてて通っぽいメニューの頼み方さえあれば売れるんだよ
372名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:21:37.71 ID:YlOTYE2K0
>>367
不動産屋とビルオーナーからすれば、超々優良物件なんだぜぇw
373名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:21:37.90 ID:g18z7nY+0
>>356
カレーやドッグの匂いが店内に充満してるのにジャズはねえだろ
374名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:21:54.90 ID:pUPrwRhr0
>>362
ムカ付く話だが、その通り。 裸で落とした験しは無い の言葉通り、
初期資本投下とランニングコストを極限まで抑えた無資格ビジネス最強。

適当になでさすりして、10人のうち9人が不審に思って帰っても、1人たまたま
具合が良くなった奴がいれば喰っていける。

車で来るような客は相手にしなくていいから、表通りで無くて良い、
なるたけテナント料の安い所を選んでやれば、負けは無いんじゃない?
375名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:23:24.69 ID:ZNznuX2t0
>>362
ボロ儲けだもんな
しかも人数なんて自己申請だから脱税もやってるだろうって個人もいるからな
376名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:26:37.12 ID:YlOTYE2K0
>>362
おれは、あの手の、「この業種が儲かる!」的ムーブメントを作るシステムに
メチャメチャ興味がある。
専門学校とかも絡んでて、整体だと確か400〜500万円くらい、資格取得に
かかるとか。
あっちがわにいけたら、面白いだろうと思う。まぁ、良心の呵責とか感じる人種
なので、オレには務まらないとおもうが。
377名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:27:41.14 ID:m8VnC05D0
ノーパンラーメン店
ノーブララーメン店
イケメンラーメン店
メイドラーメン店
出会いラーメン店
JKラーメン店
JK制服ラーメン店

以上、必ず流行るラーメン店を列記した
378名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:29:44.27 ID:kLeVmXil0
>>345
車を高い金で買わせておいて荷物は全然回してくれないガス代は自分持ちで
ニュースになってたのになにが赤帽だよw
379名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:30:21.51 ID:uCrVbTcKO
>>367
十字路の左下(分かるかな?)の土地ねwww
調度信号に当たる土地。
うちの地元にもあるけど、入れ代わり激し過ぎてwww
また入る店がろくな店じゃないんだwww
上手くもまずくもないしょうもない店ばっかwwww
380名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:31:15.61 ID:bZ8iInVJP
ビッグダディ見ても分かる通り、
柔道整復師はなるのは簡単だよ。

最初小豆島ではライバルが多いので新参整体院だから客が入らなかったのだが、
番組人気とともに、新規客が増えてきた。
381名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:31:34.71 ID:kLuGQpLG0
>>374
>>375
金かけずに儲かる
だから実際東京や大阪なんか外人の多い都会じゃ
中国人韓国人の整体マッサージとか多いもんな
出稼ぎ労働者丸出しだろっていうw
しかも施術効果はともかく、人当たりがよかったりするだけで
案外繁盛したりするんだよな〜w

胡散臭いが何の資格も資金も無い人間が
独立開業するには手堅い商売といえるだろう
382名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:32:43.46 ID:pk4oIPQWO
>>378
SEもそうだけどそういうネタだろ
383名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:34:41.20 ID:pUPrwRhr0
>>376
整体だのカイロだの、どうせ無資格なんだから金使うだけ無駄。 資格ビジネスの肥やしになるだけ。
どうせ >>362 >>374 方式でやるなら、中途半端はダメだろw

俺はそんな糞ビジネスはやりたくないけど、もし今の仕事を失って、子供を喰わせていかなきゃ
ならないとかなら、 >>374 スタイルでやるね。
384名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:34:43.11 ID:JiM8LaVu0
企業勤め、特に大手になればなるほど
職務が細分化されてるからな。いきなり自営なんて無理。
俺の上司だった店長も会社を飛び出して
実家家業を継いだけど三年で潰した。70年だか続いた家業つかブランドだかを。
路頭に迷った挙句に会社に残ってる同僚店長達に泣きついて
契約社員として復帰した
385名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:35:23.57 ID:fljNOqYVO
うちの近所じゃ最近はラーメン屋か居酒屋しか開店しないな
その手の店は経営者も従業員も客層もDQNなんだよな
新規開店工事を見るとうんざりする
386名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:36:44.83 ID:hdIpmVdM0
上のほうで名前がでた北海道の店HP見たがラーメン1杯850円とかなんだな
土地も安く就業率・給与額ともに低いゆえ人件費も安い、客も貧乏人が多い北海道で
どうしてあんなに高いんだ?ぼったくりにしか思えない。ここはすすきのの風俗かよって感じ
387名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:38:23.14 ID:g18z7nY+0
>>386
目抜き通りやラーメン横丁だと観光客が金落としていくからな
さいきんは日本全国いたるところに、そういうブロックがある
388名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:40:35.90 ID:YlOTYE2K0
>>383
だから、無知なのを煽って資格ビジネス側で生き血を吸ってみたい、って言ってるんだよw
389名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:42:48.77 ID:34ONIOJx0
>>366
鎌倉は田舎じゃねーだろ・・・('A`)
観光地はまだ良いかもしらんが・・・
390名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:46:11.92 ID:YlOTYE2K0
>>366
鎌倉市の年間観光客数は、毎年だいたい、2,000万人前後なんだが・・・
391名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:46:27.28 ID:0beK8uDq0
鎌倉で自動車好きが高じてカフェ始めたけど案の定だめでヤバイってときに
店長の姉貴が紅茶好きだから それを売りに転換して押し返した店があるね
TVにもでてた 「店長の嫁vs店長の姉貴」の裏バトルがあるらしいが…
392名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:49:08.97 ID:KNcqvubN0
田舎だけど近所に洒落たパスタ屋ができたけど値段が1200円とか
案の定ガラガラ
サイゼリアは人いっぱい
393名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:52:06.87 ID:C2Bwu4Z80
>>391

自動車好きでカフェってどういうこと?
394名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:52:27.39 ID:34ONIOJx0
>>392
馬鹿発見器で、「田舎の人間は本場のパスタが判らない」って愚痴るわけですね。
395名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:53:19.24 ID:0uwDTgP8P
>>392
ジャスコとかのテナント?
ただの個人店なら厳しいだろうな。
396名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:54:14.57 ID:y6UqtGjOO
>>392
高いわな

東京の洒落た通りならともかく


うちの近くにも料理屋ができたが、うまいが高い量少なすぎで微妙な店あるな。

近くにある2、3店が安く てうまいだけに
397名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:55:57.30 ID:odBLOr4a0
>>314
10年以上前までならそうだったけど、今は味の差別化が難しい上に店が乱立してるから立地の重要性が高くなったよ。
398名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:56:00.64 ID:34ONIOJx0
>>393
CMで長瀬店長のタイヤカフェあるじゃん
アレの車バージョンだろ
399名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:57:39.55 ID:KvRwW4cAO
消費税で死亡プラグなのに…
400名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:58:15.62 ID:KNcqvubN0
>>395
個人店
田舎だから駐車場けっこう広いけど都内感覚のあの値段じゃ人が来ないね
最近は開店当時になかった安いランチもやってるけど
それでもいつもガラガラ
401名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:00:28.19 ID:kLuGQpLG0
田舎のパスタの相場は600円〜800円だろうな

ていうか田舎はナポリタンとミートソースで十分だろw
ナポリタンに味噌汁と御飯つけて「ナポリタン定食650円」で大繁盛w
402名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:01:05.56 ID:eW3ZEU3h0
現役女子高生がブルマ姿で逆上がりを教えてくる教室というのはどうだろう?
儲かりますかね?
403名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:01:45.66 ID:odBLOr4a0
普通のラーメン屋の材料原価率は30〜35%だから
800円のラーメンを食べてるつもりでも、それは高々300円(卸値)の材料で作られたもの。
繁盛するラーメン屋ってのは、300円の材料費で作られたものを800円相当に感じさせる(騙す)ことが出来る店。
404名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:03:31.43 ID:YlOTYE2K0
>>392
親の持ち家住みだったりして、可処分所得多そうに見えるんだが、
月給が専門職で12万円とかだったりなんだよね、田舎って。
王将、すきや、ニトリ、しまむらばっかり繁盛してる。
でかい駐車場が、軽自動車で満杯。
>>395
巨大駐車場でピーク時に一気に小銭をかき集める方式の大手安飯屋に、
個人経営では太刀打ちできないんだよね、哀しいかな。
405名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:06:39.22 ID:TkGw+fRi0
>>404
なんで個人で立ちうちしなきゃならんの?
うちの周りは何十年と続く定食屋だらけで楽しいぞ?

大手外食チェーン店なんて貧乏なDQNか、地方出身の孤独なコミュ障しか利用してないぞ?
406名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:06:53.59 ID:JiM8LaVu0
団塊の退職時期に蕎麦屋開業が流行ったけど
今でも続いてるのはどれだけ有るのやら?
10割蕎麦だの何だの薀蓄は付けてるけど
高杉たり僻地だったりだよな。
卵かけ御飯専門店とかも
407名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:07:35.94 ID:kLuGQpLG0
>>402
儲からない

儲けたいならもっと効率よく考えろ
現役女子高生を使うなら大人数雇ってかわいい服着せて歌って踊らせるのが一番だ
そしてある程度ファンが付いたら「ブルマ姿で一緒に逆上がりしてくれる券」などをCDと抱き合わせて売る
しかも個別にそれぞれ違う特典をランダムで入れる
つまりどれを買えばお目当ての子に当るかわからんようにするわけだ
そうすりゃヲタはどうしてもお目当ての子の特典が欲しくて全買い占めしてくれる
同時に射幸心も煽れる
コレクター心もくすぐれる

商売ってのはこうやるんだ
408名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:08:14.72 ID:dcVLMJIM0
うるせー野田。
409名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:09:22.26 ID:Q6j98c700
たまにおにぎり屋とかあるよね
410名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:09:37.31 ID:h9I6LPPU0
>>395
大手スーパーの大規模店に個人経営のフードテナントが店出すのは不可能に近いぜ
元の店舗から入り込んでない限り資本力経営ノウハウ無い店は審査にも入れてもらえない
411名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:12:28.50 ID:m8VnC05D0
食いもの屋の基本

 量が多い店は絶対潰れない・・・・・量が少ないとこ大杉 値段高い店ほど量少ないな

412名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:15:02.93 ID:7aD325+B0
やっぱ焼き鳥屋かな。

>>362
なんの資格も要らないからなぁ、整体。広告代理店やテレビ局にコネありゃ万々歳だな。
413名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:16:30.92 ID:YlOTYE2K0
>>405
地方の話をしてるんだけど? コミュ障害がどうとかの話じゃない。
おまえの身の回りがどうとかの話でもない。
>>392読んでみなよ
田舎は、今まさに個人店が、大手チェーン店に殲滅されつつあるんだよ。
食べ物屋に限らず、歩いていける距離の、『良い個人店』がどんどん
潰れて行ってる。
流動人口がほとんど無い、パイは決まってて、それの奪い合いなので、
太刀打ちできないって話だよ。よく嫁。
414名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:16:49.97 ID:odBLOr4a0
ラーメン屋で原価率が一番高い材料は肉。
肉をいかに減らすかが重要なんだが、ラーメン二郎みたいに肉を馬鹿みたいに乗せて650円とか700円で出す店は
原価率が50%行ってたりする。そういう店は常に行列作って回転率を高くしてやっと儲けが出るビジネスモデル。
マネするのは至難の業。
415名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:18:54.97 ID:TkGw+fRi0
>>413
田舎ってどの程度の田舎?
ちなみに俺は逗子
ど田舎だろ?
416名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:21:42.90 ID:AzVC2BN1O
消費税アップで閉店増えそうだな
417名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:22:10.83 ID:zkPD7u4I0
商売は立地とタイミング
418名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:27:06.82 ID:pGLeQej70
>>360
香川じゃそれはないよw
ほったて小屋みたいな店でも市内県外問わず
旨いからリピーターが絶えない
419名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:31:01.84 ID:uCrVbTcKO
高級店や洒落た店は、そりゃオーナーは満足だろうけど、客は来ないんだよな〜。
特に田舎は…。
420名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:31:48.43 ID:FKf/jk5L0
>>418
香川の人は、わざわざ車や電車でやってきて食うもんでもないとか言ってたけどな。
そんなべらぼうに美味いもんでない。とか
いや自分が言ったわけではないよw なんか香川のそれもラーメンブームと似たような
もんかと思ったわ、それ聞いたら。
421名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:34:53.11 ID:2WMcg5hr0
趣味で作ってみたことあるけどラーメンって難しいぞ
スープは何をベースにして無数の食材の中から何を組み合わせるか〜麺は太さはどうするか硬さは〜乗せる具は〜
これを美味く仕上げるにはセンスがいる
422名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:35:38.66 ID:cuxROxhk0
リアルで蕎麦屋を起業して1年後に首つった知人の知人が居た。


住宅地にある中古の民家を改築し職人を雇って始めたのだがうまくいかず、半年くらいしてから移転。
その後も何回か移転を繰り返し最後はあぼーん。
423名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:36:16.63 ID:3EtDhUkk0
あははははwwww脱サラして調理の簡単な、もしくは趣味の延長線で始めたラーメン屋とかもうねw
30年以上前からの低能起業家向け地獄行き定番コースですなw
424名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:40:26.44 ID:yCS59QCC0
独立前に、自分が厨房に立ってラーメンやうどん作ってる姿は想像できるんだろうが、
通帳見ながら電卓叩いて来月の資金繰りに頭使ってる姿は想像しないんだろうな。
425名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:40:44.78 ID:Eg86ssFa0
場所さえよければスタンドカレー屋が一番簡単確実だと思うわ
東横線の日吉のリオなんか態度悪いおっさんがくわえタバコでできあいのカレールーで
適当にやってて何十年もつぶれないもんな
426名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:42:08.46 ID:7RWO9HlEO
>>420
あやふやな情報だけでよくそこまで見ず知らずの土地の状況について断定できるな
427名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:47:33.53 ID:3EtDhUkk0
起業したいだけの馬鹿とか老後の暇つぶし程度にしか考えてない痴呆とかご苦労さんw
428名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:53:21.92 ID:Pg1/C4ni0
今時、黒っぽい壁で店員が頭にタオル巻いてるラーメン屋は3年持たない
429名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:55:22.11 ID:yxaWdfyw0
>>425
かもね
業務用のルーを寸胴鍋にぶっ込んで、客が来たら飯の横に盛る。
「こだわりのカレー」を標榜して、福神漬けもらっきょもなし。トッピングもなし。
よほどまずくて汚くなけりゃやっていけそう。つか、騙されて入りそう。
430名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:56:17.72 ID:FKf/jk5L0
>>426
断定などしていませんが? ここ2chだしさw
431名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:01:26.22 ID:zK0uZqBr0
馬鹿じゃ馬鹿相手の商売しかできない
今は馬鹿に金を回さない政策がとられている
起業はよっぽど突出した能力がないならやめた方がいい
432名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:03:35.23 ID:JtbIOys70
俺の住んでる近くにラーメン屋出来たが、半年後に行ったら、空き家なってたwww
そんなもんだろ!
433名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:05:12.74 ID:YlOTYE2K0
>>415
鉄道があるとか、その駅前から路線バスが一日に2便(2路線じゃないぞ)以上でてるところは、
ど田舎とはいわないぞw
>>425
リオは学生でもってるんじゃないの?初期投資はとっくの昔に回収してるだろうしなぁ
駅のどまん前だし
434名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:08:44.06 ID:AmAVwQpK0
>>422
起業して1年のうちに何度も移転すりゃそりゃ首をつる事態にもなるだろ
どんだけこらえ性ないんだよ
435名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:10:51.92 ID:+sFWzcBTO
うちの近くの旨いラーメン屋はいつもガラガラ
ちょっと行ったとこにある普通の店は行列
豚のエサ二郎も行列
結論→二郎やればいい
436名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:10:56.28 ID:HU6mN8Pl0
短期間でつぶれる店って、店名のセンス、看板のセンスに難がある
437名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:11:42.35 ID:cuxROxhk0
俺、焼肉屋だけど「焼肉簡単、初心者でも楽勝」なんて考えるなよ?
肉おろせるになるまで何年もかかるんだかんな。

簡単に覚えたいのならフランチャイズに加盟するかチェーン店にでも行って仕事したほうがええよ。
438名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:14:03.90 ID:5D4zE0+n0
新規開店したラーメン屋に行って、「不味い」と思った店は、数カ月後に潰れたでござる
439名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:14:04.66 ID:uCrVbTcKO
北方歳三って知ってる?www
440名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:14:25.56 ID:nKxtJfgC0
直径25センチ×30センチの寸胴1つで40人分位のカレーソースになるんだよな
自宅で仕込めば本当に省スペースで営業は出来る
ラーメンに比べてそこそこの味を作る為の敷居は低いけど、
レトルトやルーカレーとの差も小さい・・というか簡単に逆転するからなぁ
441名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:17:45.43 ID:roB6PCRcO
東大阪のらぁめんたむらは大阪で最高に美味いと評判

場所はmixiで らぁめんたむら コミュニティー見るか食べログ見てみ
442名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:22:10.00 ID:0beK8uDq0
自分のレス読み返したら意味不明だったわスマン
鎌倉で自動車好きが高じて、自動車好きがあつまってワイワイやりたいんでそういう人
ターゲットにしたカフェを始めたってわけ で お客さんは来るんだが 車の話だけをしたい
人ばかりで つまりコーヒー一杯でねばりまくり その常連が場所占拠 で商売としてよろしくない
状態になっていたところ 店長の姉が紅茶好きだったから 紅茶を売りにしたカフェにしたってわけ
で持ち直したの
443名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:25:18.22 ID:m8VnC05D0
>>429
寸胴鍋ならまだプロっぽいが、昔行ったとこではゴミ箱にレトルトカレーの空き袋が多数捨ててあるのがはっきり見えたのは興醒めした
444名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:32:09.04 ID:+CjU0vS80
スマートフォンの修理業者なんてのはどうだ。自宅でやってる奴もいると聞く。
445名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:37:35.64 ID:QvSIvMPSO
うちの近所にオープンした、麻婆サメラーメンとか言うの不味くて食われたもんじゃなかったな。
446名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:40:31.02 ID:tbD7rA9l0
>>435
二郎は原価率が異常に高いから、コピーできても経営するのは至難の技だよ。実際、インスパイア系がどんどん潰れている。
447名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:45:33.18 ID:JMDBs+Fw0
海外なら成功するよ。国内は同業者が飽和の上に人口減少。
スーパーで売っている普通の生めんとスープを使っても海外なら十分成功する。
そのくらい日本のレベルは高くなってしまった。
448名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:47:56.28 ID:IGxqP3qF0
消費税通ったなあ、明日から200円値上げするよ。
でも肉ちょっと多めにしとくね。きてね。
449名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:57:52.83 ID:ttaJbFzg0
うまい定食屋を開業してくれよ
ラーメンとかいいからさ
実家のそばの老夫婦がやってる定食屋、繁盛してるぞ
でも脱サラじゃ、料理のスキルないから無理か

大学のそばに雀荘作ったら儲かるかな?
450名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:00:07.45 ID:tbD7rA9l0
ラーメン専門店て、一品しか作れなくて、それだけに力を入れている料理屋なんだよな。簡単にやれそうに思うけど、今は新規参入はギャンブルすぎるわ
451名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:03:50.06 ID:sIqgZ7P20
>>450
たまに焼き飯とか餃子がウマいラーメン屋があるな
452名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:06:20.29 ID:tbD7rA9l0
>>451
あんなのサイドメニューですよ。メインの料理はラーメン。それだけ。
453名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:11:28.60 ID:eW3ZEU3h0
最近のラーメン屋は炒飯と餃子すら無いとかなめてんのか!!
454名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:13:44.14 ID:sIqgZ7P20
>>453
硬派なラーメン屋はラーメン一筋で勝負するって感じでいいんじゃない?
スープの味は店独自に開発したスープ1種類で勝負するのが男らしいと思う。
455名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:14:43.70 ID:KjnfKVge0
>>453
餃子は結構やってるけど、チャーハンやってる店はなかなかないよね
ましてチャーハンが旨い店となると、ね
456名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:18:30.79 ID:tbD7rA9l0
ラーメン屋のチャーハンてさ、炊飯器で炊き込みご飯方式で作っておいて、それを中華鍋で軽く炒めて出してるだけのところが多いよ
457名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:26:05.37 ID:xGIpzDDY0
>>456
安くてウマけりゃなんでもいいよ。
458名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:28:14.54 ID:sIqgZ7P20
>>456
だよな。俺の知っている店は冷蔵庫から焼き飯出して中華鍋で温めて、如何にも焼き飯作っているよってのをアピールしていた。
更に手抜きレベルになると業務用の冷凍焼き飯をレンジでチン!だよ。
459名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:30:03.72 ID:hv5G8NrY0
個人でうどん屋は難しいだろうなあ。丸亀製麺とかにまず対抗できないっしょ。
460名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:30:51.43 ID:p3D5r6g50
だいたい毎日毎日ラーメンばっかり作ってたら飽きるだろ
461名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:33:08.19 ID:U0K6NhEyO
ラーメンはな儲かんないんだよ
462名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:33:23.19 ID:0beK8uDq0
飽きるってw仕事だろうが!
後輩のパン屋なんて 毎日毎日毎日休みなしで午前二時起きで
パンの仕込みして で夜八時くらいまで仕事して寝るんだよ
パンが大好きだからこそできる仕事 グーチョキパン店も
目じゃないぞ!
463名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:40:38.35 ID:XEhDfg6E0
ラーメン好きってDQNばかり
464名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:51:07.38 ID:KjnfKVge0
>>458
メインじゃないから舐めてるんだよね
ラーメン屋はつけ麺を舐めて作るし
つけ麺屋はラーメンを舐めて作るようなもんだ
いっそチャーハン屋を誰かやらないかな
465名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:51:31.93 ID:Y4SydcKg0
東京から地元に帰ってきて地元で美味いと言われているラーメン屋に
何件かいったけど全然美味くなかった。
東京に住んでいる時は大したラーメン屋ねえなとか思っていたけど
田舎と比べたら全体的にレベルが高かった。
466名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:51:35.97 ID:GW/jG8NW0
>3月に定年退職した豊島区の元会社員(60)は
「年金生活に入るには、まだまだ元気だから、立ち食いそば屋を開きたい」

コレ、退職金を注ぎ込んで倒産首吊りフラグだろ
467名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:53:34.15 ID:pX/1886k0
東京の飲食店なんて、
水が不味くて、量が少なくて、値段が高いだけだろ。
地方の方が美味いもんがたくさんある。
ラーメンごときで勝ち誇られてもな。
468名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:54:50.19 ID:c+P1Wgy30
言っとくが、スキポールのラーメンは食うな。半日後にはうま
いラーメンが食えるんだ。

どうしても我慢ができないなら、機内でカップ麺をもらえ。だ
だな分腹も立たない。後悔するのは同じだけど。
469名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:01:14.01 ID:c+P1Wgy30
商圏の小さな業種、麺類、居酒屋は場所が良くなければだめ。

商圏の広い業種はテナント料が高くちゃだめ。

高級フレンチを駅前でやるのは馬鹿だし、ラーメン店を住宅
街のど真ん中でやるのもだめ。
470名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:07:13.51 ID:/Eyi9Cv/0
ラーメンの場合、スープの作り方なんかはネットで調べればすぐにできそうだね
立地条件は大事でしょ
あとは短髪にして鉢巻きして腕組みした写真を看板に載せればけっこう繁盛しそう


471名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:09:00.23 ID:tbD7rA9l0
>>467
今の東京の水道水は上質なんだぜ?タンクに貯めないで水道管から直で来る水は侮れない。
472名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:10:54.30 ID:KjnfKVge0
>>471
東京は宣伝だけ!!にしといた方が
世の中丸く収まるから放っておきなさい
473名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:12:07.52 ID:tbD7rA9l0
>>464
秋葉原にチャーハン屋があるけど、もうすぐ閉店するってよ。チャーハンだけじゃ、やっていけないんだよ。
474名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:14:24.26 ID:tbD7rA9l0
大体さ、簡単に考え付くけど誰もやっていない業態なんて99.99999%商売として成り立たないと思っていいよ。チャーハン屋(笑)とかね
475名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:20:22.32 ID:3ouxQOn2P
なんてったってセシウム入りだからな
舌がピリピリとかしそう
476名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:26:37.75 ID:RSXVnqvx0
ぶっちゃけ王将のラーメンってインスタントより不味いよな
477名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:39:39.52 ID:sTaWR7Wz0
>独立開業する人が増えている

ろくな修業もなしで安易に金を借りて開業するのが多すぎる。
2年後には9割近くが経営不振で廃業→自己破産→生活保護という実態。
こういう計画性のない「にわか自営」がいちばん税金を食う。
478名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:44:53.94 ID:fx4f9blu0
ラーメン屋の黒Tシャツ、タオル鉢巻きみたいなのが
女になるとリネンのダラダラした服着たカフェになるわけか
有機野菜()のサラダだのマクロビスイーツなんか乗せたワンプレートめし出すとこね
479名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:46:38.31 ID:RtmvMWdj0
ただ麺のお湯切るだけなのに北斗の拳みたく名前つけるのやめろ
480名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:47:06.50 ID:lYelxyqu0
>>477
なるほどこういうナマポの貰い方があったか
夢破れたりで体裁保てるしラーメンも美味しく食べることができる
481名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:57:21.90 ID:UKs/kern0
駒場東大前にある千里眼
本郷にある用心棒

どちらも二郎インスパイアだが東大生が毎日行列作ってラーメンを求めてる
豚の餌と揶揄される二郎系ラーメンは東大生をも虜にしてしまうのであった
482名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:01:23.11 ID:0beK8uDq0
二郎はルールがわからないし 太りそうなので入ろうとはおもわん
若いころに近場にあったら通ってたとは思う
北欧風カフェはこのへんだとすごい店がある 土曜の昼間しか
開かないカフェ… なんだそれ
483名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:06:05.39 ID:KjnfKVge0
>>481
本郷の辺りも、老舗の喫茶店が結構あるね
学生向けなのだろうが、でっかい肉がゴロゴロ入った
カレーを出す喫茶店とか
雰囲気もいいんだが、ビッチ東大生が気になって
いまいちだったw
484名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:06:22.44 ID:HilNVGgPP
餃子はくせーからいらないな
ニンニク入ってなきゃいいけど
485名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:10:17.57 ID:quVDzfES0
起業バカってのはこれからも永遠に姿形を変えてカモられるんだろな
そういうオレも自営だから人事じゃねえ
486名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:18:35.93 ID:KjnfKVge0
>>485
全くの素人だけじゃなく、傾いた店もカモられるからね
仕入れを握られたり、機械を入れさせられたり
機械をレンタルにして、長く搾り取ろうとしたり
そういうのを、ねらーの大好きなテレ東で流したりするから怖いです
487名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:23:12.32 ID:pX/1886k0
ネラーは基本、TV嫌いじゃないか?
488名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:39:59.71 ID:LBxPqeMg0
>>61
ああ・・・わかるw
489名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:47:34.45 ID:2eA+8MGr0
ラーメン屋はやりたいなぁ
ラーメンレストランみたいにしてさ若い女の子沢山雇って
有線でAKBとかSKEかけっぱにして
ワイワイにぎやかにやれたらどれだけ人生が楽しいだろう....
かなわぬ夢なのか...
490名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:47:53.00 ID:tbD7rA9l0
資本系の店は看板見たらすぐ分かるな
491名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:57:26.85 ID:ihs5Qbcm0
>>160
それと似たようなことをやってのけた国が、過去にある。
それは、第二次世界大戦後〜朝鮮戦争のアメリカ。

戦時中は所得税の最高税率が90%を超えており、それでも終戦時は国債発行残高はGDPに匹敵するほどだった。
普通なら、戦時税制は直ちに中止して通常の税制に戻すべきだろうが、アメリカはそうせず、比較的少しだけ減税しただけだった。
平時から見れば、かなりの増税状態。
しかし・・・・国全体の債務は増えたものの、国債発行残高は減り、金融資産が増え、国債発行残高の負担はかなり減っている。
その後は、朝鮮戦争特需にも助けられ、どんどん国債発行残高の負担は減っている。
この傾向が崩れるのは、ベトナム戦争以後。
492名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:58:06.09 ID:OT8Wiv+G0
むちゃくちゃ美味くて安くても田舎だったら閑古鳥。
静岡島田市の味都みんな行ってやれよ。
493名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:06:04.57 ID:1kKS/zx90
>>55

それ福岡も一緒w
いやもっとひどい

なんとか言うドンを頭に、みっともないブロガーヒエラルキーができてて

それが最初は、キモい相互扶助(キズのなめあい)やってたのが
最近は内ゲバはじめやがった>バカばっか

で、出資かなんかしたのかな?
うすーいスープの、マルタイ棒ラーメンのできそこないみたいにシロモノを
いまだに押し続けてる恥知らずとかね
494名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:10:14.61 ID:Qn7lJO73O
自分はファミレスでバイトした事あるけど
飲食店経営者は売り上げ良かった月は
バイトとかに臨時ボーナスとか振る舞った方がいいと思うね。
 
何千円の単位でも結構喜ぶだろうし、永く働いてくれると思う
495名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:13:40.46 ID:aUMTR/W10
ラーメンも結構割高だからね
1杯600〜700円なら
王将の餃子&炒飯頼むな

496名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:14:46.29 ID:P4ebkt1V0
脱サララーメン屋ってのが毎日報道されてたな
10年くらい前
497名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:20:40.54 ID:0beK8uDq0
>>492
ブログみたよ味都とかいて「あじと」 スパゲティー屋ね
うまいとはおもう 凝ってるし でも2ちゃんだからというわけじゃないが
あえて厳しいこというと 個人的にだがセンスが悪いと思う…
まあセンスのよしあしだけでお客つくつかないは決まらんだろうけど
たとえば魚の写真とか、 あとソースのビンのキャップがピンクかったりとか
ワインもグラスの写真あんまりおいしそうにみえなかったりとか 
近けりゃいくんだけどね なんか安いし…
498名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:21:20.34 ID:zK0uZqBr0
会社では奴隷としてピンはねされ
パワハラで退職金なしでリストラされ
独立しようとしたら開業詐欺師に金を騙し取られ

どこいっても馬鹿はカモられて死に追い込まれる
どこかで気づかなくてはならない
499名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:26:18.03 ID:uCrVbTcKO
>>496
スーパーテレビ 情報最前線とか?
500名無しさん@13周年 :2012/06/26(火) 23:40:05.45 ID:whrFI4lK0
景気が悪くなると飲食業始める人が多くなる
もっと悪くなると路上に物売りが増えて途上国状態になるはず
501名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:41:31.04 ID:XaXR3OAl0
>>498

それお前くらいだからw
502名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:43:10.02 ID:XK2fyMT20
>>495
餃子の王将の不味い飯とかよく食えるよな…
503名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:44:00.03 ID:+kXrvyZ20
ラーメン二郎は関東以外でも通用するのかな?

大阪や名古屋にはラーメン二郎ないから未知数だが
504名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:49:50.99 ID:Gl08iHfF0
今風のラーメンが食材をあれこれいじり倒してるのはよく分かるが、
どれも「変わった味」がするだけで、「美味い」にはほど遠い。
結局、近所にある昔ながらの醤油ラーメンの完成度が一番高かった。
505名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:52:25.26 ID:P/5p5hfZ0
俺の周りでラーメンにはまってる奴って
どういうわけか貧乏な奴ばっかりなんだよな
506名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:52:44.44 ID:xoIuMnzJ0
ラーメン屋で10年以上働いてる人とかだと
いろいろ分かってるから上手くいくんじゃね?
507名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:54:16.80 ID:V3QIXFas0
>>489
店はラーメン出して
客はザーメン出す。
508名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:55:19.70 ID:dBV0k20L0
学力が無くて定職に就けない、ラーメンを作る事だけはできる、よしラーメン屋を作ろう、全然客が入らない、借金して首が回らない、よし表向きはラーメン屋にして大麻屋にしよう。

こういう流れです。
509名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:59:43.57 ID:ooNhvgJW0
>>503
食べたことは無いが、写真、ブログ他からみると、知名度から潰れはしないだろうが、
関西では関東のようにちやほやされるのは無理だと思う。
510名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:00:06.18 ID:IyO23kasO
>>507
そんなAVあったぞ
511名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:02:31.22 ID:32u+WuSl0
ラーメン屋もうどん屋も1年経ったら無くなってたってケースが多いもんなあ
結局大手チェーンと老舗には勝てない。その老舗や大手でも閉店するのは多くなってるしなあ。
チェーンは潰しては建ての7-11方式でやってるんだから勝手にしろだが、老舗が潰れるのは痛い
512名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:03:16.69 ID:8rCpqx5A0
>>506
普通はそういう人が飲食店って始めるもんなんだけどね
リーマン上がりってそういうの見下してるから、体裁いい試算出されると
ころっと行っちゃうし、周りから止められても聞きゃしない
513名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:03:21.45 ID:Fc+zAIty0
まあ、修行ゼロもしくはそれっぽく修行した気で飲食やろうとしたらラーメン一択だろ。
それとも、30、40でも和食やフレンチの修行って受け入れてくれるもんなんか?
514名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:08:07.18 ID:32u+WuSl0
>>503
明らかに真似したパクリ店が既に名古屋、大阪、共に結構できてるよ
そんな店でもまあ流行ってるっぽいから、本家が進出してくればいけそう

どこまで本物の暖簾分けか分からない大勝軒を名乗る店も
名古屋、大阪でやっていけてる前例もあるし
515名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:09:53.40 ID:LDKvJCc00
>>506
修行すればいい、というのは
セミナー受ければいいと変わらないから
それも注意が必要だけどね
得た知識なり、技術なりどれを取捨選択するか?
場所やその他、条件が違えば
修行で得た段取りが通じない事は多い
結局、本人の資質だよねw
516名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:10:23.03 ID:wzhCMkc00
>>513
修行なんて言って訪問する時点でまずダメだろうな。年齢に関係なく。

うちが募集してるのは従業員、皿洗いです。学校なら他所へ行って下さい。と言うわ。

ささやかながら自営業やってる身としては。
517名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:15:37.72 ID:RGxHLneX0
凡人が金を稼ぐ事がかなり難しくなっているなぁ
金持ちが金をホールドして離さないから
貧乏人が干上がっていくばかり、
そのホールドを緩めるのが政治の役割なんだけど今はその逆やってるからなぁ
518名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:15:44.09 ID:jTThUh0P0
ラーメン屋は本当に儲かる
笑いが止まらんわwww
519名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:19:10.21 ID:W75NyFPN0
12時間かけてスープ作りました!!みたいな凝ったものよりも、
ちゃちゃっと作って300円くらいで出してくれるラーメンの方がいい
520名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:23:27.61 ID:ZLxiU3Hk0
閉店する人も増えてるけどな
521名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:31:10.57 ID:DcRsZsqB0
○○地区はラーメン激戦区などと、タウン誌に載ったら出足好調ではないか?
ただ、グルメ番組出てた店が数ヶ月で潰れたのにはまいった。
522勝栄二郎:2012/06/27(水) 00:34:46.33 ID:qBnvfq+O0
消費税10%でこいつら全滅
523名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:35:47.30 ID:rakl5RqS0
>>518
近所のチェーン店の店長がいい車乗ってるわ
524名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:37:02.44 ID:7ltvU6qu0
超遅レスなんだが前スレ>>805
>そういや、学園祭で保健所の営業許可とったことなかったな。

1年に5日以内なら保健所の営業許可は要らないらしいぞ。
ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kyoka/kyoka_5.html#b
525名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:37:31.43 ID:jTThUh0P0
間違えた

ラーメン屋が儲かる?
笑いが止まらんわwww
526名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:42:03.02 ID:xLW40zWy0
潰れるのも早いけどな
527名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:46:30.75 ID:ZNMIcyRo0
ラーメン一杯600円〜700円くらいだろ。
たけーよ。

そんだけ出せばソコソコの定食食えるし、牛丼なんて280円だもんな。

ブームの頃(今もか?)周りの奴がこぞって高けえラーメン食いに行ってるのみて
バカだなあって思ってた。
528名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:50:39.39 ID:mfpmgHhZ0
グザイで差別化しやすい。現金商売でクレジットでは食べない
529名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:52:50.17 ID:mfpmgHhZ0
バイトがフランチャイズになる 店長候補ばかり
大声で注文されるって 俺食べるのを公開しているようなもん
530名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:54:22.27 ID:RGxHLneX0
たかが作り物の麺をゆがいてスープ注いで具を乗っけてどや顔で出された日には
そのラーメンを店長の顔にぶっ掛けてやりたくなるよな
531名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:02:34.74 ID:f1gAtpFF0
ラーメン屋って技術要らないよな。
もちろんスープ作りは根気も要るし、味覚のセンスも必要だけど。
でも修行なんて必要ないぐらい調理自体は簡単だよね。
532名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:05:20.89 ID:hcHNSy4l0
>>531
「修行したということにしておくだけで、50円多くもらえます」
533名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:05:40.12 ID:qg7D86jd0
>>517
いや逆だろ
ネットの登場以降、凡人が金を稼ぐのがどんどん簡単になってる
金といってもサラリーマンよりはマシって程度の小金だがな
534名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:08:30.05 ID:LDKvJCc00
>>531
やはり手軽だよね
で、卑しい商売だとw
ここが大事で、そう思ってなきゃダメ
色々出てきたけど、喫茶にせよ
所詮、世間の評価は低い商売なんだが
職人意識や、プロ意識を過剰に持ってる人も多い
そういうのも大事なんだが、ろくでもない商売ってのを忘れると
お笑い芸人のように、腐り果てるよ
535名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:11:12.84 ID:ZjArYrHr0
ラーメン屋とかうどん屋なんて、完璧なルーチンワークだぞ
毎日きっちり同じ事の繰り返し
それを死ぬまでやり続ける

よくそんな仕事選べるよな?工場の組立工と同じだぞ?
536名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:12:40.18 ID:qg7D86jd0
>>534
卑しいと自覚することは、起業に限らず何をやるのにも必要じゃないか?
サラリーマンは、身を切らずに人の土俵で金を稼いで卑しいという意識が必要だろうし、
公務員は、税金で食わせて貰っていて卑しいという意識は必要だろうし
537名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:12:51.25 ID:OAVAWOlx0
>>344
はいはい釣られクマー
このスレで指摘されてる死亡フラグを濃厚に煮詰めたスープみたいだ
538名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:13:52.99 ID:RGxHLneX0
>>565
幼少より真面目に勉強してこなかった罰みたいなもんだからな
539名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:15:14.80 ID:BD5AVvm20
>>535
豚骨とか材料のコンディションは毎日違うから、ダシのとり方は日々変わってくるし、
麺の茹で加減も季節で違うし、ルーチンワークではない。職人の世界だよ。
540名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:15:23.31 ID:qg7D86jd0
>>535
ルーチンワークで金を稼げるのが
金儲けにおいて究極のスタイルだろ
一番効率良いじゃん
仕事に成長だの楽しさだの余計なことを持ち込む方がおかしい
541名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:15:29.97 ID:aKviI+ZN0
>>535
毎日毎日新しいことをやったり創造する仕事のほうが珍しいと思うが

542名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:17:33.54 ID:MQx5S4FC0
うどんやラーメンをドヤ顔で提供している人間はシロウトのおままごと

魂込めるとかそんなたいそうな物じゃないし
別にたいそうな事言わなくても心はこもるよ

自分が好きなだけの人間に職人は無理だ
543名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:20:20.01 ID:LDKvJCc00
>>536
そうだろうね
ラーメンにしても喫茶にしても
変な権威ぶってるの、いるんだよね
修行をしない奴はプロを舐めてる!修行しない奴は何の価値も無いwとか
言うけど、お前の師匠はメシ食うのに仕方なく
修行もせずに始めたんだろ?で、お前は修行中なんだから
お前の言い分からすると、お前には何の価値も無いよね?
こう言いたくなる奴がいるのよ、そういうのが量産され始めてるw
544名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:20:38.48 ID:QFRS9q1r0
消費税10%で500円のラーメンが550円になるのか。
もう食わんな。
545名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:21:22.97 ID:JcbOXxRoO
>>565に期待
546名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:22:04.25 ID:C19p8P3s0
競争相手が少ないうちに始めていればね
今始めても競争相手は客もついちゃってるし
続いてる店はそれなりの実力があるわけだからそう簡単に客は奪えないし
547名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:22:08.89 ID:ZPJnxY9Z0
これだけラーメン屋が増えると、豚骨や鶏がらの質のいいやつは奪い合いになるだろうな
548名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:29:03.95 ID:f1gAtpFF0
>>535
世の中のほとんどの仕事がルーチンワークだってw
それが効率化ってもんだし。
だからこそ普通の人で務まるわけ。
天才しか通用しない仕事ばっかりなら社会が成り立たないw
549名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:31:15.50 ID:Cw8rrCzK0
うちの近所に越して来たオッサンは10年以上勤めた中小企業を辞めて
チェーン店のラーメン屋をやって15年位になるそうだが、年収は3倍になり家も買えて大満足みたいよ。
まあ、でも、そういう成功例を見て「じゃあ俺も」となり、失敗する奴が多いのだろうなw
550コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/06/27(水) 01:33:34.22 ID:qsSt3q0y0 BE:340740285-2BP(34)
1千万円だかの開店資金と恒常的な光熱費・仕入れ費を考えると、
そのカネで投資信託でも買った方が良い。

2千万円あれば手取り毎月25万円は確保できる。
(証券税制優遇解除20%税金見越して)

で、カネに仕事させて自分はヒマになるので、
適当に楽なパートでもしていればいい。
551コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/06/27(水) 01:39:04.54 ID:qsSt3q0y0 BE:153333836-2BP(34)
投資信託といっても日本国内を対象に投資する銘柄はダメ。
首都直下地震や富士山噴火など算定不能なリスクが大きすぎる。

552名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:42:23.83 ID:RGxHLneX0
>>550
2000万あればその金で事業やるわ
毎日暇するのは人生もったいない
553コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/06/27(水) 01:44:09.28 ID:qsSt3q0y0 BE:459999296-2BP(34)
人口減少、少子高齢化社会、外食の衰退、ラーメン屋の飽和状態、
もろもろ考えて、脱サラ開業は投資信託への投資よりリスクが高すぎる。

投資は現物であれば失敗してもゼロになるだけだが、
事業開業は下手すれば借金を背負うことになる。


554名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:48:06.78 ID:RGxHLneX0
>>553
人の事業に金だすより
自分の事業に金だしたほうが失敗しても納得いくし
失った金以上にもっと大きなものを得ることができる
555名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:49:01.68 ID:bicGFsr50
情熱が変な方向に曲がって、壁に下手な毛筆で能書きや詩を書くのは勘弁願いたい
外から分かるようにしてくれれば、入らないから良いんですけどね
556コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/06/27(水) 01:50:37.82 ID:qsSt3q0y0 BE:272592948-2BP(34)
>>552
>553でも書いたけど、事業は失敗すれば借金だけが残る生活。
生活時間も束縛される。人を雇えばさらに面倒。

最悪の事態を見据えた人生計画を練らなければならない。

失敗してタクシー運転手に転落した者が居るのでよほど注意しないといけない。
一度きりの人生だからもっと大事にしなければ。
557名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:52:52.71 ID:zJ9sBo7g0

野田売国奴政権が

消費税増税を決めたので

せっかくの開業は失敗に終わる可能性大です。

恨むなら

民主党と自民党と公明党を恨んでください。

558名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 01:57:30.45 ID:f1gAtpFF0
経営者になれる人と投資家になれる人との考え方の差だな。
>>554は前者で>>556は後者
別に善し悪しや高低の話では無いので念のため。
自分の事業に投資した方が儲かると考えられるぐらいの人でないと
起業なんてできんだろう。
559コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/06/27(水) 01:59:42.75 ID:qsSt3q0y0 BE:230000639-2BP(34)
>>554
夢を語っても仕方ない。
どういう生き方をするかは個々人のリスク許容度次第。

投資の場合は失敗して手元資金がゼロになるだけで借金にはならない。
事業の場合は失敗したら手元資金以上に借金がアドオンされる可能性がある。

で、自分の場合は大体試算した結果、2千万の投資信託を10〜15年以内に買い集める算段。
560名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:01:55.13 ID:/e1q6PDm0
だが待って欲しい。
これはもっと独立開業で金をコンサルに落とす人が増えて欲しい、
という仕込み記事なのではないか。

独立開業は、リスクもリターンも全部自分のもんだが、
これでリスクなくリターンを手に入れてるのはコンサル業だからな。
561名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:09:27.57 ID:LDKvJCc00
>>560
そんなん、分かりきっとるw
機械を売りつけ、その他材料等々の業者と結託して
雁字搦めにするつもりに決まっとるわ
562名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:11:01.21 ID:GsgG01jU0
増税で憤死の未来
563コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/06/27(水) 02:11:18.41 ID:qsSt3q0y0 BE:119259072-2BP(34)
>>558
その通りだと思う。
起業には向き・不向きがあるし、運の問題もある。

投資の場合ももちろん痛い目に合うこともあるし勉強しなければいけない要素もあるけど、
リスクがある程度想定できる。代わりにリターンは起業と違って青天井ではない。

起業か投資かの比較は優劣や善悪の問題ではないと思う。

ただ、起業に失敗してタクシー運転手している知り合いを見るとやはり悲惨だと思う。

なので、リーマン投資家になるのが多くの人にとって現実的だと思う。
564名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:14:01.13 ID:oBDuItRw0
ラーメンじゃなくてIT業界だけど、
独立していった人間は、何人も見てきたが、
成功した人間は、見たことないな。

ものすごくバリバリできるスーパー社員で
意気揚々と独立していって、
みんな1年くらいで、また就職活動してる・・・

独立開業で成功した例を、間近で見たことある?
565名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:16:59.32 ID:5xnSqKca0
>>560
それと不動産屋とリフォーム業界
566名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:18:06.22 ID:5jXjRp6G0
ラーメン()
567名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:20:01.22 ID:MogX1j6e0
フランチャイズだろ?
中途半端な味で増殖するなよ
まったく甘い夢を見てるな〜
568名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:20:50.31 ID:pvWZlfKe0
起業自営だと週休二日とか八時間労働とか甘い事を言ってられないし。
小売だと営業時間だけでなく帳簿とかの時間も要るし。
勤め人が始めたって投げ出すよ。
569コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/06/27(水) 02:23:31.59 ID:qsSt3q0y0 BE:102222634-2BP(34)
>>564
業界全体のパイが縮小しているのに独立開業というのは10年ばかり遅い気がする。
今の風潮としては請負は切る方向で社内稼働の方が安いのでそちらで賄う方向の会社が多いだろう。
570名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:23:35.19 ID:LDKvJCc00
>>564
名店で修行して、リスクを恐れて自宅に開業し
修行したとおりの場所に全く合わないやり方を
貫き通し、閑古鳥がないてる店なら知ってる
571名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:27:45.52 ID:tCKsfMCo0
ああ、やっぱり。信号機よりもうどん屋が多いあの県の仕掛け人か。
572コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/06/27(水) 02:31:08.48 ID:qsSt3q0y0 BE:102222634-2BP(34)
>>568
自営だと年金とか健保とか色々自分で手配しないといけないしね。

商店街の個人商店で客が入ってないような店を見るたび、
そこの人はどうやって生活しているのか嫁と不思議がっている。
573名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:33:20.46 ID:bicGFsr50
>>564
何をもって成功かの基準は知らないけど
独立する前より、収入が大して変わらず、自分の時間は増えたってのは居るな
574名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:34:00.15 ID:oBDuItRw0
>>572
ああ言う店は、デパートとかに
大量に卸すのがメインの仕事で、
店を開いてるのは、オマケみたいなもの
って言ってたよ。実家が豆腐屋な
同僚が、昔、言ってた。別に店を
開けとく必要もないが、昔からのお得意さんが
たまに来るから開けてるだけ、みたいな。
575名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:35:54.96 ID:qNkZigBY0
ラーメンの話なのに申し訳ないけど
大阪・阪神間でたこ焼き屋増えてない?
すぐに閉店した所もあったけど、閉店するアホはなに考えてんねんやろ
576名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:36:37.41 ID:7HblqEhC0
>>564
元大手商社マンがITベンチャーで幹部職を数年やったのちに
出入り業者で出来る人を引き抜いてITベンチャー企業した人は

元商社のツテを使いまくって、商社子会社のIT企業から仕事を分捕りまくってたのはみたけどなぁ


人脈が成功の鍵だとつくづく思った
577名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:36:52.85 ID:C92ZUuy50
フランチャイズでまともなのは大吉、養老だけ これ豆な。
578名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:40:00.08 ID:IpR+wQsoO
>>564
自分の業界でも、独立したら収入が3分の1になったやつなら何人か知ってる。
しばりは少なく、経費でなんでも落とせるフリーも、不安定な自営業なのでガッツがないやつは絶対にやめた方がいい。
579名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:44:41.96 ID:zhh9p1Py0
開業に金がかかって、固定費がいる商売は全部ダメ
失敗したときのリスクがでかすぎる
580名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:44:56.05 ID:bicGFsr50
>>575
大阪でタコヤキやが増えたり減ったりなんか、今に始まったことではないだろ
開店準備金は安いし利幅は、でかいから博打感覚で始められるよ
只でさえ今は、タコの大きさはたいしたこと無いのに、小麦粉の部分を大きくして
大きなタコヤキとか言ってぼってるのに
581名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:46:52.79 ID:zhh9p1Py0
自宅を事務所にしてネットで稼ぐのが吉

固定資産税とか電気代も按分して損金算入できるし
あとは、レン鯖と電話代で経費は月1万もいかない
582名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:47:25.50 ID:QQxDqqiX0
アフィ乞食か
583名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:49:17.24 ID:zhh9p1Py0
>>582
アフィブログはスモールビジネスとして個人でやっていくには最高だと思うわ
俺は違うけど

ただネットはサイトが軌道にのって売上を出すまで少し時間がかかる
584名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:55:12.54 ID:PbKOdA9V0
自営やるなら100円の仕事でも一生懸命やる人じゃないと無理。
儲けてやろうなんて思って儲けたやつはいない。
この人なら儲けられてもいいと思わせるくらいじゃないと客の信頼は取れない。
これで、人脈をどんどん広げられたら必ず成功する。
585名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:01:35.22 ID:vM9gq0ggO
>>1
ラーメンは参入の敷居は物凄く低いけど勝ち組で在り続けるのは
物凄く厳しいんだよねw講習セミナーやってる方が儲かるだろう
586名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:04:01.37 ID:nmS5QQW40
>>2
>都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
>「先月、米国に出張で出掛けたら、日本のラーメン店がすごい人気。製麺技術を学び、ニューヨークかソウルに出店したい」。


ま〜た、粗悪なザパニーズレストランが増えるのか!
587名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:08:56.09 ID:EukwEvx60
>>584
>自営やるなら100円の仕事でも一生懸命やる人じゃないと無理。
禿げあがるくらい同意
588名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:13:20.42 ID:zhh9p1Py0
>>587
だけどそれは、次の仕事に繋がる場合に限るんじゃないの?

自分一人だけで動いていると、どーでもいい仕事に時間を割いてられなってきた最近
589名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:14:27.94 ID:gtfgW2FJ0
残業くらいでブツブツ思う人には自営は無理。自営は基本24時間営業だからね。
サラリーマンやっている方が楽だよ。そのサラリーマンで出世も出来ないなら
自営業はやらない方が良い。まぁ止めないけどね。
590名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:17:05.41 ID:z8hZocwn0
身の程知らずの早とちりで店を閉めるアホも
同じ様に増加の一途だ。マスゴミは甘い夢ば
かり見させて話題作りの肥やしにするな。
591名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:17:38.07 ID:LDKvJCc00
>>589
いつ行っても、あてになると思われなきゃダメだよね
ちょっとめんどくさがると、それで客は逃げるもの
592名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:18:39.33 ID:oBDuItRw0
>>589
バカだな。
無理やりやらされる残業と、
自ら働く労働時間が、同じ価値観であるワケない。
まったく同じ事をやってたとしてもな。
593名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:21:42.27 ID:oBDuItRw0
>>589
サラリーマンが出世して、最終形態が経営者・・・
って日本のビジネス界の基本思想がダメなんじゃなかった?

経営者と雇われて働く人、まったく資質が違うはずだ。
594名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:25:13.12 ID:UDTs8AuK0
條辺は成功し、伊良部は失敗した
ちなみに伊良部は高校は尽誠学園(香川)なんだよ
彼がうどん屋をはじめようと思ったのには、そういうルーツも関係してる
のかなと思ったり
595名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:29:22.87 ID:p1ui+MI40
増税が決まった今
個人事業主でやってくにはあまりにもハイリスク
爆弾抱えて敵空母に突っ込むようなもん 神風と同じ
596名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:33:52.21 ID:kgAbtzvy0
3日で辞めたくなる
3週間で客足が鈍る
3ヶ月で月収支が赤字でなければ良い方
3年潰れなければその後も何とかなる
597名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:34:21.05 ID:/e1q6PDm0
まあ、自分が飲食で独立して喰ってけるタイプなのか?
って自問自答はしたほうがいいよマジで。
598名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:36:37.76 ID:/e1q6PDm0
>>594
伊良部は暗部あり過ぎだろ。
チョン嫁と親族で争って、無縁墓地行きだぞ。

チョン嫁もった成金の末路。
599名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:36:52.87 ID:O7ZFmmCPO
チョンがざぱにーずを気取ってもだめだろな。
外人も本当のラーメンがどういうものか知りはじめてるから。
初回は騙せてもあとが続かないはず。
600名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:38:19.83 ID:C3N16H3r0
>>73
が答えだろ。
中華屋なんてやる奴は、クズばっか。

オレが年一ペースで通うラーメン屋なんざ
カウンターにチビゴキがマラソンしてるわ
厨房でタバコ吸うわ、店内ギトギト油まみれ。
置いてある雑誌は、週間プ〇イボーイとか競馬新聞に
まっ黄色のこち亀。女なんてまず入らねぇし、店主は女房に逃げられたハゲ。

もうね、潰れるの期待して時々偵察に行くんだが・・・
>>73以下の、プライドも無いハゲオヤジのゴキブリ並みの店の生命力だけには脱帽
ヒットポイントどんだけあんだよと
601名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 04:00:59.34 ID:Uv8n8lYI0
>>600
なんでそんな店に年一回行くのよ?
602名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 04:01:26.45 ID:oIPzKolN0
「粗利が良い」と思われているうどん・そば店も国内で年間約3千店が開店し、一方で、ほぼ同数が閉店。ラーメン店も3500店が新規開業し、
ほぼ同数が閉店するという競争の激しい世界だ。

超不味い店が閉店してるだけだろ
あとボッタとか
不味いチェーン店でも流行るから値段は重要
603名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 04:04:08.35 ID:kgAbtzvy0
新規店ってのは既存店にないものが求められる。
で、奇抜なもん出して即閉店w
よくあることです。
604名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:04:02.43 ID:nW+nh7c8O
俺60歳から立ち食い蕎麦屋やろうと思うんだ。

605名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:07:35.49 ID:LDKvJCc00
>>604
軌道に乗る前に死ぬかも
でも、それぐらいの年から修行始める人もいるからな〜
606名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:19:17.46 ID:82kX5Fgn0
>>604
立ち食い蕎麦ならいいんじゃないかな。
607名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:24:13.95 ID:dhA50S2M0
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1340717236939.jpg
この額を節約しないといけないから
新聞やめて、外食やめる家庭が増える
店閉めるか極貧になる飲食店が増えるんだろうな
608名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:24:42.03 ID:fpLgQyoE0
店長って営業時間だけが勤務じゃないから
1日3〜4時間くらいしか睡眠時間が
無いっていってた
609名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:29:58.77 ID:P9RMXxDXO
ラーメンって大して旨くもなくても雑誌やテレビで取り上げられると行列出来ちゃうからね

勘違いしてラーメン屋になりたいやつが増えてもおかしくない
610名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:34:28.97 ID:kd11shnh0
開業して1年以内に9割が廃業する世界だぞ
611名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:48:05.88 ID:LDKvJCc00
>>609
いくつか名のある店に行ったけど、旨い所は一つもないんだよなw
まあこれぐらいなら、というのはあったけど
ずっと行きたいと思う店は一つもない
それほど売れてない店の方が確実に旨いんだよね
ラヲタというの?あいつら舌おかしいだろw
612名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:50:54.66 ID:ZWPQnBPzO
数年前も探偵開業とか煽ってたな
まず協会に加入して指定の教材と研修で開業費用三百万とか
乗せられたバカは今何してんだろ
613名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:52:32.78 ID:/klyVw9h0
立地が全てじゃないの?
駅前の薄汚いラーメン屋は何十年も営業してるし
住宅街にぽっと現れる手打ち蕎麦屋はすぐ廃業する
614名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:53:39.67 ID:Ccewp6jF0
香川県のうどん屋って、しこたま開業するけど凄まじい勢いで閉店していく
新規開業した店で2年以上続く店って1割あるか無いかレベル
615名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:54:08.31 ID:q2efd9dY0
>>604
老体に鞭打つ覚悟だな
616名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:54:14.97 ID:jbwVmV3T0
こんな貧困層が増えまくりの昨今
味で勝負するだけのラーメンはやっていけない
617名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:56:00.76 ID:wtKCjjRs0
昨日久々に秋葉原歩いてて驚いた
いつの間にかすげー飲食店増えてるのな
ラーメン屋も一杯あったなぁ
618名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:56:52.88 ID:JUHZszca0
東京に住んでるがラーメン屋のレベル高杉
どこ入っても美味い

今の時代に1から修行して東京でラーメンで勝負するのはアホだと思う
619名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 05:58:44.92 ID:LDKvJCc00
>>618
どこ入っても旨いはないわ
そりゃないっすわ〜
620名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:01:10.55 ID:ndq6HtM40
ラーメンやうどんの店がオープンして1〜2ヶ月の間行列が出来るのは割引チケットとか配ってるのかな?
621名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:01:38.89 ID:82kX5Fgn0
          _、─-v-─;z_
          >:::::`::::::::::::::::: :::::\      関係ねえ 他人なんか関係ねえんだよ‥‥‥‥‥!
        /:::::::::..  .:::::::.. ..::::::::::ヽ      オレだっ‥‥! オレだっ‥‥‥!
      イ:::::::::::::::::::::::;、::::::::::::::::::::::l       オレなんだっ‥‥‥! 肝心なのはいつも‥‥!
.       l::::::::::::::;:イ::/v:ヘ::lヽ、:::::::::|    オレがやると決めてやる‥‥ ただそれだけだっ‥‥!
.        |:::::::/|/ニ|/ュ ┌リ_ニヘl::::::::|     こんな簡単なことに ここまで追いつめられなきゃ
       j::r=i|==。=,, _=。==|r=、:|       気が付かねえんだから
       |::|ヒ'|| ` ー":|.|:`ー ' ||J:|::|        本当に愚図で どうしようもねえ‥‥‥!
.      |:::ヾ;l| u  r:|」:、 u :|レ'::::|      でも気が付いた‥‥‥‥‥
.     ノ::::::::::\ (二ニニ二) ,イ:::::::::::ヽ、      遅まきながら気が付いたんだ‥‥‥‥‥‥
   _,∠:-‐ァi:::::::!\ == ./ |:::::::ハ''ー-ゝ、._     耳を傾けるべきは 他人の御託じゃなくて
-‐'''": : : : :/,/|::::::| ::::\_/  |::::::ハ ヽ: : : : : :``'''‐   自分‥‥‥ オレ自身の声
: : : : : : : :/,/,/|::::::|  :::::    ,|:::j¨二二二¨l: : : : : : :   信じるべきは オレの力‥‥‥!
: : : ; -:、ム--‐ヘ|:N\.____/j;ル| |:::::::::::::::| |:_;、_: : : :  オレが今ここで こうして立って話しているその力
: /.rh \: : : : : :|},',',',',',',',',',',{|: :| |:::::::::::::::| | +++`l: :  その力を軽視して 心の拠り所を他に求めることが
´、-t( )ァ-; > : : : |} ',',',',',',',',',',{l: :| とニ二二, ゙̄ヽ、! :  つまり弱いってことで 全ての間違いの始まりだった
:\`゙lし´/: : : : : |},',',',',',',',',',', {| :|‘r──− .、`  \   そのことに今‥‥‥
: : :.`:‐:'´: : : : : : :.|} ',',',',',',',',',',',{|:.L.`⊂二¨_丶    ヽ     やっと気が付いたのさ‥‥‥‥!
622名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:02:14.47 ID:wtKCjjRs0
自称ラーメン評論家とかって
>>618みたいな感じだよなw
623名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:03:22.80 ID:weYqW1LG0
味が飽和状態のラーメン業界は調理経験無しの素人がアイデアだけで
勝負出来るが飽和状態だけに強烈か奇抜な味で勝負するしかなく
一回や二回は美味いが必ず飽きられ3年以内にほとんどが潰れる
そして借金だけが残る…
624名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:04:25.86 ID:P9RMXxDXO
つけめんなんてドロドロ豚骨に魚粉ぶちこんつきゃ良いだろって同じ味の店ばっかり

値段も千円近くするしあのレベルの食い物を有り難がってるのは理解できない
625名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:07:19.87 ID:jbwVmV3T0
通常のラーメンは600〜700円台ぐらいがいいな
おいしくてもそれ以上の高いラーメン屋は行かないわ
626名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:07:44.07 ID:eS9kIkKQ0
蕎麦のほうが簡単かもな
ラーメンはこだわるなら仕込みが大変だろ
627名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:09:00.95 ID:bPiKEX280
100円やるから土方行って来い
日給は全部俺が貰う >>584
628名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:09:17.15 ID:8daf5spp0
とりあえず新規開業する奴らは店売りのタレ付き生ラーメン以上の味はだせ。
それ以下の店が多すぎるから。店出す前に客観的に見つめて冷静にならないと。
これが出来ない店は1年以内に潰れるよ。
629名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:11:25.34 ID:LDKvJCc00
>>624
魚粉は本当にいらないよね
なければ少しは・・・・ってのもある
完全に邪魔なのに、6〜7割は魚粉で構成されてるのもある
もうあれは残飯以下、ウンコの方がマシかもしれないレベル
630名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:14:30.35 ID:7cwK+TBC0
ラーメン二郎を広島に!
お願いします
631名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:21:59.84 ID:eS9kIkKQ0
ラーメン二郎は東京みたいな一人暮らしで外食が多いやつが
野菜も食べなきゃってことで支持されてんじゃね

実家暮らしみたいな栄養足りてるやつはわざわざ行かないでしょ
632名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:38:21.46 ID:kx6jU4qu0
丼やれよ丼
麺類ばっかでどうすんだよ
633名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:44:05.28 ID:82kX5Fgn0
>>632
最近なくて困るは客が満足できる丼を提供してくれるところが。
634名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:45:49.79 ID:j8ft41Rn0
パチンコ必勝法類似の、出店指導詐欺
儲かるなら他人に教えず、自分でやれ。
635南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/06/27(水) 06:46:55.16 ID:jdaeBDLQ0
近所に手打ちの美味しいうどん屋がある。散々美味いぞ〜つって
自慢して知り合い連れていった日に限って見習いがうどん打ってた・・・。
麺が硬過ぎたり柔らかすぎたりで空気が凍ったわqqqqq
636名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:50:35.43 ID:bDYGCQ730
高校時代の後輩がラーメン屋開いたけどさ
みんなで祝いついでに食べに行ったら、頑固な店主を気取ってるのか話しかけてもムスッとして返事すらしないし、蛍光灯は切れかけてチカチカしてるし、味は良くても基本的なところが間違ってるわ
637名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:54:31.42 ID:KkpNN/Xw0
今はサラリーマンが増えすぎてるから自営が増えるのはいいことだと思う
638名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:55:37.55 ID:nW+nh7c8O
こだわると儲からない。
加ト吉の冷凍蕎麦、業務用出汁、冷凍天ぷら、ネギは栽培。で400円程度の立ち食い蕎麦屋が1番儲かるんじゃね?
639名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 06:56:18.28 ID:rUZzXpes0
がんことは、コミュニケーション障害はもちろん横柄とか尊大ともまったく概念なのにな。
640名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:00:25.06 ID:BIi/U5150
半チャーハンと餃子と杏仁豆腐が無い店はメンそのものが美味しくても後回し
641名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:10:53.42 ID:MAYQJsQu0
意外と知られていないが、成人の外国人(特に白人)はかなりの確率で
麺をすすれない。
マナーとして音を出してはいけないと幼少から育てられたせいかわからないが、
とにかく麺類を食べるスピードが遅い。
642名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:14:12.93 ID:W+e7hHzn0
盛岡冷麺は朝鮮の趣きがあるんだけど、どうなんだろう?
643名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:15:55.35 ID:8daf5spp0
>>642
だって半島由来だし
644名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:22:10.57 ID:7XSYDVfB0
ラーメンが800円で高いとか文句が出るくらい日本って不況なんだなぁ
645名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:27:43.27 ID:8daf5spp0
そこは不況というよりは「たかがラーメンに」って意識のせいだと思うな。
そもそもが庶民の安い食べ物って前提があるからさ。
646名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:38:27.95 ID:wzhCMkc00
>>564
開業医
647名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:40:03.18 ID:NpNPTC2V0
本当にもう麺類屋さん乱立し過ぎ
どんだけ麺類好きなのですか?!
魚食べなさい。煮物食べなさい。
648名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:50:38.87 ID:wzhCMkc00
>>589
あーそれは思う。以前よく ペコペコ頭を下げて生きるのはイヤだから起業するとか
一国一城の主とか言って起業する奴がいたけど、自営業の頭下げて気を使う事、
サラリーマンの比では無いわw 向き不向きはあるにせよ、サラリーマンもちゃんと
こなせないような奴に自衛で成功はまず無理だな。
649名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:51:22.82 ID:LDKvJCc00
>>647
でも昼飯って言ったら、麺類だな
ラーメン、パスタ、蕎麦
考えるとこれしか喰ってないw
650名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:57:07.81 ID:82kX5Fgn0
>>649
うどんを忘れてやるなようどん県民が怒るぞw
651名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 07:59:44.86 ID:0Cf8aKQe0
おいしくて、店内が清潔で、主人の愛想がいい・・・・。

それでソコソコ客は入る。ところが、その当たり前のことができる店が少ない。
652名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 08:00:47.36 ID:LDKvJCc00
>>650
うどんなぞ、関西人が喰えばいいんですよ
653名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 08:31:48.30 ID:rYoX6gFw0
>>651

>おいしくて、店内が清潔で、主人の愛想がいい・・・・。

後者2者は、普段の心がけの問題だけど
「おいしくて」は当たり前にはできないことですよ
おいしい店なんか、数えるほどしかないじゃないですか

その程度のスキルで、気安く出店する連中が多いから困る
地雷店をあえて出店する(させる)理由がわからない
654名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 08:39:42.50 ID:82kX5Fgn0
昔ながらの中華ソバがたべたい。

ベーシックな醤油スープ、卵・のり・ナルトにメンマ。

具はこれだけで十分。

単純に美味いと思える醤油ラーメンがないのがつらい。

655名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 08:41:19.95 ID:GXGJFVQw0
「開業する人が増えている」だけじゃなく、そのうち何割が3年以内に廃業するかも
しっかり調べてほしいよな
656名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 08:41:51.03 ID:7qzaOQx5O
「おいしくて」が1番大変だよな。
清潔で愛想よくはパートやバイトでも出来るわ。
味は手間かかるからな
657名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 08:43:34.22 ID:16pQoVaR0
> 器の下にもう1枚皿を敷くだけで、50円多くもらえます。

この皿、いらんから50円引け、と交渉する価値があるということだね
658名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 08:50:21.40 ID:9SQIqIuK0
>>654

そのニーズは多いはずなんだけどね

ほうれん草もいいなぁ、チャーシューは周りが赤いやつとか
丼のふちに、ちょっとだけ油脂が浮いてて

むかし、蔵前に新雅っていうタンメンの美味い店があったけど
ここのラーメンがこんな感じだった
659名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 08:59:13.54 ID:HNEW72ax0
ほななんですか、このラーメン、だめやいうんですか?
660名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 09:09:07.08 ID:Sm9kDqTR0
出来合いのスープと麺を合わせるだけで簡単!
原価が安いから儲けが多い!
、、、まぁ殆どは業者だろうが、本気でそう思ってる奴がこのスレにも居るようだし、
案外ぼろい商売なのかも知れんな。

コ ン サ ル 業 は !!
661名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 09:12:57.65 ID:3iMfvMsB0
奇をてらった読みにくい字体で、店前にメニュー掲げてる店。自己満足になってるだけで

客のこと頭にないでしょ。
662名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 09:21:47.63 ID:Boh20fz60
>>661
焼き杉板に変わった書体の彫り込み看板w
663名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 10:02:20.73 ID:ATeUPnnp0
>>541
毎日がそれなら凡人は胃に穴があいちゃうだろうな
664名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 10:14:27.46 ID:ATeUPnnp0
>>646
開業医は皆保険という既得権益に守られてるからな、まあ失敗はない
それでも30年くらい前と違って怪しくなってきてるが
歯科医などはコンビニよりも増えちゃって過剰供給で食えないドクターはほんとに食えないらしい
医者もそうなるかもね、弁護士はこの中間くらいでやっぱり独立開業はかなり危ないレベル
665名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 10:19:21.69 ID:7XSYDVfB0
これもそれも全部デフレを放置してるからだ!
666名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 10:19:47.62 ID:6QzwzIp30
>>535
だいたい開業するラーメン店のオーナーは
自らラーメン作ったりしないんだよ

ラーメン作りの実務は別の奴にやらせる
だいたいDQNあがりでルーチンワークしかできない奴だ
オーナーは経営がメイン
どうすれば客が増えるかどうすれば利益が増えるか
経営センスが問われるからこれは誰でも出来る事ではない
667名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 10:31:32.56 ID:ATeUPnnp0
>>648
会社員がいやな上司にペコペコしておべんちゃら言うのと、自営業者がちょっといやな客にペコペコするのは
外から見れば同じように見えるが、内面のメンタルは全く違うだろ
ペコペコおべんちゃらができないサラリーマンが自営やってもだめって決めつけはおかしいと思う
まあ、ある程度の相関はあるのだろうが
嫌な客や取引先に頭下げられない自営ってのは致命的だろうな
それでうまく回ってたらよほどのカリスマ
668名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 10:42:08.08 ID:45bQ6Bn60
>>667
めんどくさい 客が来ても そうそうと話合わせないと行けないんだぞw

河本ナマポが とか俺が言ったら さつきが悪いと言い出すし
閉店間際にきて 居座るとか

確かに22時閉店だが22時までに来れば 営業時間延長じゃねーんだよw
669名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 10:55:19.50 ID:DTxb+JxQ0
【夢の中へ の替え歌】

民主党はどうですか? カネで買える党ですか?
仙谷様もエダマメ様も カネを貰って見つからないのに
野豚は拒む気ですか? 東電助け儲けませんか?
国を売って 民を売って カネが欲しいと思いませんか?
Woo woo woo-- Woo woo woo-- Woo woo woo-- さあ
670名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 10:56:43.09 ID:sXwT/blj0
にわか仕込みの安ラーメンなんか一撃で閉店させられる北九州じゃ通用しないな。
真の豚骨ラーメンは北九州に集う。
671名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 10:58:35.10 ID:BMe8v9Er0
貯金や退職金つぎ込んで外食やコンビニFC開業する老夫婦とか
見てられないわ。そのお金と年金で細々生きていけないのか?
672名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:02:42.53 ID:DTxb+JxQ0

職をなくしひきこもり 笑うこともなくなった
自民党や公明党は いったい責任感じているのか?
立ち上がれ益荒男(ますらお)よ 指浣腸をくれてやれ
格差社会作った党に 風が吹くのは許せませんよ
Woo woo woo-- Woo woo woo-- Woo woo woo-- さあ

あー Woo woo woo ケツの穴に Woo woo woo ケツの穴に
Woo woo woo-- さあ
673名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:10:35.28 ID:RGxHLneX0
自分で作るよ、楽しいしうまいし安い
飲食なんてぼったくり必要ない
674名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:16:09.80 ID:IT9MwMwu0
手打ち蕎麦屋なんて年取った人なんか
始めるじゃない?趣味がこうじて、なんてさ。
実際営業時間はまばらな事が多いし、注文
してから作るからか恐ろしく待たされるし、いざ
食ってみるともさもさ、ぼろぼろだったりするし。
こだわりの押し売りな感じがする。

この間家族で出掛けた時こんな感じで待ちが長くて
シーン....ってなって、食ってシーン....ってなって虚しかった。
蕎麦湯なんて別に飲みたくもないし。

蕎麦は立ち食いが一番。
675名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:18:09.32 ID:xQ6eEvTR0
>>670

雑なこと、荒っぽいことが「よし」とされる、バカな市民・風土で

戦後の闇市を髣髴とさせるような
動物の死骸(骨)を利用した、白濁汚泥のようなスープを
「これぞラーメン」と、ガンとして譲らない
頭のカタい「白濁原理主義」が多数を占めている

そりゃ新規参入も難しいわな
(もちろん例外もあるが異端児扱い)
676名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:22:28.91 ID:rKvEs3Gr0
>>492
閑古鳥でもやってゆけるのが田舎。もっともラーメン屋の親父が
日中は宅配をやってたりしてるが、テナント料がいらないのは強
いね。
677名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:26:48.49 ID:29cUvbqq0
>>670

修羅の街のことなんか、誰も聞いてねえよアホ

防弾チョッキでも着てろクソDQN
678名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:30:42.86 ID:v+gRi8OM0
関西風のうどん(超定番)
関西風うどん出汁の中華そば(王様)
簡単だから俺にでもでける。

メニューはぞれぞれ3つでOK。
600円、800円、1000円

但し、
慎ましく食えればよいという路線で真面目にやらないと半年持たずに潰れる確立100%
出汁をつくる度にスープのコクや濃さが違うというのは0点で問題外。
不衛生なのは問題外。 量が少ないのも駄目。
納得のいく内容以上でなければ必ず潰れる。

採算金勘定が先に立って材料を渋るようではその時点で失敗確定といってよい。
該当する店は全部が例外なく潰れとるから。
679名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:43:19.54 ID:eG9Ty6/T0
>>670は地元の低能ブロガー、頭の良さがにじみ出ているw


 
 
680名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:45:54.92 ID:juafV55I0
粉を溶くだけのバイト店長でもできるチェーン店ならともかく
本当の自営はまさに実力社会だから相当自信がある以外やめとけ
681名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 11:52:54.30 ID:6aDpLZS00
食い物屋の自営か
余程の商才と好立地が無いと3年持たないぞ
コンサル屋に食い物にされて首吊るしかない

どうしてもやるなら出店予定地周辺を3年観察しろ
店がコロコロ入れ替わる土地に未来は無い。

やめとき
682名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 12:04:06.66 ID:De5Fs9Mj0

露天商やりたいが893に関わらないとできない?



683名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 12:10:08.36 ID:Uv8n8lYI0
>>611
あいつらはラーメンじゃなく情報食べてるから。
684名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 12:24:00.25 ID:bfoSSKfk0
お前ら個人店なんてよく行くな・・
DQNラーメン屋なんて衛生状態最悪だぞ
前の客が食べ残したチャーシューを次の客に出すなんてあたりまえ
685名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 12:39:51.52 ID:Xjl8tfCUO
兵庫町のはな○うどんはまだ息してるのかな。昨日前通ったが入ってるようには見えんかった。無理に香川に店出さんでも…。
686名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 13:17:07.73 ID:JPPWO6uL0
>>674
そば湯はね、そば湯としてちゃんと作ってる所じゃないと美味くないよ。
美味いそば湯飲んだことないだろ?
まぁ、趣味が高じた店ってのは接客もオペレーションも素人丸出しで何だかなぁとは思う。
687名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 13:35:33.57 ID:lXaRoxH10
ランチと出前でやっていけるのがうどん屋。

らーめん屋は、メディアや良からぬ輩が、勝手に流行コロコロ変えるから
長続き難しいね。美味しくても別要因で流行り廃りがあるから。
688名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 14:11:02.84 ID:dnGhdDe/0
考えるほど優しくないんだろ。
単純に肉体労働だし。

それに、売れなくなると原料費削って不味くなる、そして客が居なくなるスパイラル。

最初から、出来合いの麺と具あわせた安い立ち食いの方が長続きする、
人通りが多い場所ならば。
689名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 14:31:49.24 ID:dVmBIaYA0
>>670
ヤクザ、鮮人、B輩の巣、焼き尽くされたらいい
690名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 14:33:14.35 ID:3jY+6/WY0
>>654
オレも!
691名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 14:48:11.50 ID:jkASLoj0O
背脂チャッチャなラーメンに生理的に嫌悪感を抱いてしまう私は、二郎で食すことは
ほぼ不可能
692名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 15:03:50.84 ID:CK2ejJnU0
市販のスープで雰囲気さえ良ければ有りがたがってたかるのはトンキン人だけ。
豚骨の旨味を究極まで出しきれるのは遠く北九州で極めた者たちのみ。
693名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 15:19:44.76 ID:4+MZ15EGO
よっしゃ!
ラーメン屋やるか!

うちは洒落た感じの今時ラーメン屋にしたいからな。

まず屋号は 本格らぁめん○○にするかな。
建物は昔の喫茶店風、店内にはジャズ流して、お冷やの代わりに冷やした緑茶でも出すか。
店内には店の理念を出して他店との違いをはっきりと出す。
女性にも来てもらうために、さっぱりラーメンとデザートに杏仁豆腐つくるか。
肝心のスープはやっぱり流行りの豚骨醤油。これに背脂と焦がしニンニクをお好みでトッピングするかな。
ラーメンが出来るまで手持ち無沙汰だろうから、つきだしに日替わりで何か出すか。
そうなってくると飲みたいお客様もくるだろうから、餃子や一品料理も必要になってくるなぁ。
うう〜ん、思ったよりやること多くてワクワクしてきたぞ!!
よし!とりあえず明日から修業先探すか!!
今日は最後の休養日だ!!
明日からやるぞー!!!!!
694名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 16:30:29.56 ID:+vYfmbJ/0
>>654
そうは言っても実際に店があったとしてもそれほど行かないんだよ
俺も昔の東京ラーメンが好きだし何軒か知ってるけど流行ってないなあ
地元密着で、常連の客を相手に細々と続けてる店ばかりだ
695名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 16:49:40.80 ID:IHlOZC/G0
飲食店経営に新規参入なんて、実業で大成功したやつが、余暇でやるぐらいの余裕ないと無理だろ。
最初からそれだけで成功しようなんて、相当なギャンブルだぞ。
696名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 17:35:26.04 ID:dnGhdDe/0
業務スープ、出来合いの麺で一杯250円とかなら結構流行ると思う。
こだわりのなんとかとか要らない、安さと速さ。
697名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 17:41:04.94 ID:QHwHi8iE0
>>696
250円から、材料原価、光熱費、テナント代、(人件費は自分ひとりで無理するとしても)引いて
黒字を出そうと思ったら、 さて、何杯売らないといけないことやら・・
698名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 17:45:47.80 ID:dnGhdDe/0
>>697
東京池袋にそんな店あるんよ。
中の人が二人ぐらい、店は扉なしで解放されてる。

スッゴイ旨くないwけど味覚のおかしい人中心に
結構人気がある。
699名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 18:05:17.41 ID:L+wLfxvf0
安い鶏むね肉をどう利用するかだな
700名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 18:36:52.99 ID:ndq6HtM40
親子丼
701名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 21:59:33.17 ID:ZK8Eo15W0
新大久保にもおやじ一人の狭いそば屋なかったか? お世話になりました
702名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 22:15:59.89 ID:G0O5V5t+O
知り合いがラーメン屋をいっぱい作って成功し、東京に一戸建てを購入したが、
現在は1店舗だけになってる。
商売が楽な都会でも、美味しくないと客は逃げていく。
703名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 22:23:24.45 ID:ZPJnxY9Z0
>>702
活力ラーメンか?
704名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 22:29:09.86 ID:xjkoc3FU0
ラーメンとピザは値段のつり上げに成功した業界だな
705名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 22:29:51.88 ID:xuLTihsW0
ここにいるくらいの猛者が料理板やレシピ板に書き込めば
もっと活性化しそうなんだが、レスが付かないなw
706名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 22:38:57.63 ID:ZPJnxY9Z0
ラーメンの平均価格て、1990年は300円ぐらいだったのが、今は700円ぐらいだ。景気に関係なく右肩上がりなんだよ。そろそろバブルがはじけるけどねw
707名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 22:48:07.19 ID:qFCUEiAg0
ラーメン屋やってもいいけど店内にテレビを置くのは勘弁してほしい。
よく行ってた店があるけどテレビを置いたって理由で行かなくなった。
飯食ってるときに興味のないバラエティーを強制的に見せられるのは不快。
708名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:37:27.64 ID:qaNpvBvS0
ただのラーメンじゃダメだ。これくらいやんないと。
http://ameblo.jp/moja6969/entry-11034155448.html
709名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:30:00.33 ID:mHXkz6mu0
東京ぐらいじゃないのか?ラーメン1杯で800円くらいするのは。
中には会員制で3000円するラーメンがあると聞いたがな。
東京じゃ高いのがウマいと思われていても仕方ないな。
710名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:32:20.52 ID:Ih3Bx9rX0
>>705
専門板はクソだもの
業界の人間がいっぱいいるし
裏事情とか書くと、袋叩きに遭うんだぜ?
こういう所で一般の人に流していかないと
711名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:41:02.63 ID:wcm1HTuHO
消費税アップで外食系はこれから厳しくなるだろ

手短に節約出来るとこは新聞代・外食費だからな
712名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:44:14.87 ID:gbWxu9660
新聞各紙は消費税アップありきの論調で世論を誘導しまくりだったよな。おれは新聞を解約してやる。憎き新聞め!思い知らせてやるよ!!
713名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:46:02.56 ID:ARvj/GWv0
>>559

usリートとかってどう思う?
714名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:56:05.03 ID:DL9oP07W0
店内をウッディな内装にしてタオル頭に巻いて店のロゴ入りの黒いTシャツ着て
豚の骨煮込んでりゃ客が来るとでも思ってるんだろう
715屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/06/28(木) 02:06:45.59 ID:XnVKXkOfi
鶏ガラや豚ガラ出すより
人がら出して酒と旨いツマミだす飲み屋の方が仕事として長続きするよ
716日々之:2012/06/28(木) 02:13:20.11 ID:3GWbqTlk0
俺思うのだけど、牛丼屋と同じように
多少まずくても250円1杯で提供できたら、爆発的に売れるじゃね?

もうスープを仕込むとかではなく、スーパーで売ってるような生タイプのラーメンと同じような
タレを入れてお湯をそそぐだけって感じのにして、ワカメ少々とチャーシュー1枚を乗せて出来上がりってな感じで

250円で食えるのなら、結構需要あると思う
717名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:15:52.07 ID:EOrvQRnv0
>>694
あるんならいいじゅないか。

俺が住んでるところにはないんだよ。

別に店が繁盛してるとか客には関係ないだろ。

美味いソバが食えるところがあるんなら。
718名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:16:33.37 ID:8a4WQPfZ0
>>666
それが俺の目標。
会社員だろうが、自営だろうが、自分がぶっ倒れたらお終いの仕事はダメだ。
719名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:16:37.03 ID:/+Cly4Ws0
ここまで条辺なし


720名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:16:47.04 ID:gbWxu9660
>>716
幸楽苑の中華そばなら290円だが?あれだけ食べて帰る客は居ないと思うが
721名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:18:59.84 ID:Kz1pwHlb0
世界的なブームてw
学校のステマですか?
立地のリサーチもお任せ、開店資金も貸しますよみたいなww
722日々之:2012/06/28(木) 02:20:12.33 ID:3GWbqTlk0
>>720

牛丼屋もそうじゃん?
実際に肉スカスカの並盛り1杯で頼むやつほとんど見ない(貧乏学生くらい)

ラーメンも牛丼屋の真似して、呼び水として250円で誘っといて
ちょっとトッピングを持った400円〜500円のワンコイン層をターゲットにすればいい
723名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:28:02.46 ID:tEP7Xvab0
>>594
そうだよ、伊良部は
うどんの美味しさをアメリカにも広めようと
アメリカにはなかったうどん店を始めたんだ
昔、四国で食べてたうどんみたいに
気軽に来てもらえるような店にしたいと思った、と言っていたよ

そんな伊良部だったけど
チョンに店をめちゃくちゃにされて、店を無くし
仕事しばらく発見されず
野球を教えてた子供たちの献花や手紙はチョンに蹴散らされたばかりか
火葬後、チョンが肉親に骨を拾わせず
さらに、無縁仏として寺に遺棄されたも同然になり…
伊良部はただ、うどんを広めたかっただけなのにね
724名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:28:23.14 ID:uAkcYlMO0
なんでラーメン屋の店主って腕組むの?
725名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:39:18.15 ID:n/wqMji50
格安ラーメン屋開業したいけど開業資金がない
726名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:42:21.50 ID:4Qc9GeYTO
何で精液のことザーメンって言うの?
727名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:46:42.90 ID:SP/Ck4XE0
>>715
やっぱ行方不明者ってそんな風に処理されてたのか・・・・・・
728名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:46:44.46 ID:/6LuVyDr0
>>723

うどん屋は四国出身の日本人とそのスタッフが伊良部に出資を持ちかけたものですよ
経営は上手く行っていましたが夕刻になると伊良部がやって来て
売上の現金を持って飲みに行ってしまうので結局は従業員の給料や
仕入れ代金も払えなくなって経営陣が手を引いてそのまま閉店したそうです
729名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:48:15.41 ID:SP/Ck4XE0
>>726
ザーメン(Samen)は、ドイツ語で「種子・精液」のこと。
730名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:50:51.36 ID:E1zXhRX20
これ読んで
「なんだ〜みんな頑張ってるんだ、じゃあ俺もうどん屋で独立しよう!!」って思った人はやばいよな
731名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:54:58.14 ID:/6LuVyDr0
>>724

ドヤ顔をしやすいからじゃないんでしょうか

http://blog.osakazine.net/usr/kanmi3/IMG_6663.JPG
732名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:59:32.47 ID:qQ73x5Mw0
関西の大都市で生蕎麦屋やったら受けると思うけどなぁ
関西のそばは例外なく不味い。うどん帝国だからね。
関東にうどんが進出しているように、逆もあって良いしそうあるべきだ。
733名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:08:08.62 ID:Ih3Bx9rX0
>>732
関西人は頑なだから、難しいかも
734名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:11:15.75 ID:W1ZagdShO
>>732
関西の蕎麦の何が不味いんだ?
麺そのもの?つゆ?
煽りじゃなくて関東の蕎麦知らねぇから聞きたい
735名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:12:01.09 ID:Qfkni9pO0

二郎ラーメん ってなんで並ぶんだ??


あんな、ゲロを盛りつけたようなの よく食えるよな
736名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:13:56.42 ID:VF6ACrQq0
ラーメンは粗利が良さそうなのはたしかだ
737名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:19:29.01 ID:VF6ACrQq0
偉い人は昔言いました。
東京に美味いもの無し、ただしラーメンは除く
マジでラーメンうめーわ
738名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:21:12.88 ID:vSGNlPna0
チャーシューが結構ポイントだったりするだろ?
厚みのトロトロしたやつを乗っけると結構受けるよね
739名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:24:59.99 ID:lBWTWgtQ0
近所にラーメン屋ができては潰れてまたラーメン屋が入るテナントがある
740名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:28:37.45 ID:vI4zh/mZ0
すぱげっちー屋がいいと思う

あの出来で1,000円1,200円平気で取る神経が理解できない
まだぼったくりラーメンのほうがスープに手間かかってる分まともに見える
741名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:33:12.65 ID:JgoeQPyb0
つうか博多だと290円で食えるぞ。
742名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:35:33.18 ID:Ih3Bx9rX0
>>739
相当持ち主はあくどいな
743名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:37:04.90 ID:q8zDiIvf0
関西で個人的なラーメン屋は流行らないだろう。
もうみんな馴染みのラーメン屋は決めてるからな。

また、九州ラーメンのイチイチ注文は本当にめんどくさい。
麺はどうする?固め?バリ固い?背油は多い?少ない?ネギ多め?
卵いる?他にコーンとかどうする?

ここで、いつも俺キレる。「なんでもええから、ラーメンつったらラーメン持って来いや!」と。

鹿児島ラーメン、熊本ラーメン、九州ラーメンは博多だけではないんだお?
この言葉に騙されて何度金を無駄にしたか。

博多ラーメンでええねん。つか、鳩首ラーメンの麺が嫌いだしさ。
そうなると、もう天一でええねん。
744名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:40:03.72 ID:Sze2HaO90
俺も開業するかな。
ラーメン店の名前だけは、もう決めてある。
とっぱちからくさやんつきw中華そば。
(さすがにそのままだと法律的にまずいw)
745名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:42:23.14 ID:Ih3Bx9rX0
>>743
この時間に熱い叫びを聞いたがw

なじみになればこちらの好みは覚えるよ
俺は座ってたら、すぐ出てくる
替え玉も頼もうと思ってる時に出てくる
746名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:46:06.05 ID:hEHWvmPH0
ラーメン屋って売れれば稼げるけど売れないと倒産しやすい。
うどん・そば屋も最近はチェーン店に押され気味。
そもそも外食産業はこれからさらに客入り悪くなる。
747名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:47:55.83 ID:+cg72YspO
>>745
なじみになって勝手にタイミング見計らって替え玉持ってくるとか
最低最悪の店じゃん

それやられた瞬間に行かなくなるわ

そっちじゃ当たり前なの?
748名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:49:24.18 ID:q8zDiIvf0
>>745 そういうのが関西的ではないんだよな。

「客の好みに合わせる」この時点で、そのラーメン屋の個性は消えている。
つか、そのラーメン屋の自信作はないに等しい。客に媚びている。

典型的な店は、しょうゆラーメン、味噌、塩ラーメン、すべての種類のラーメンを置いてる店。クソ。
そういう店はどの種類のラーメンを食べてもたいしたことはない。

そりゃ旨いラーメン屋もいろいろあるけど、「次も行くか」となれば別の話になる。

要するに、旨いラーメン屋は「白飯」にならないと。
飽きが来なくて、何度でも食える店。

旨いだけでは、関西では持たない。
749名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:50:48.79 ID:Ih3Bx9rX0
>>747
いくつ替え玉食うかも知ってるから
こちらの顔色も見てるし
そこはもう完全に息があってる
750名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:56:14.35 ID:FSp80hJZO
自分で鶏ガラ煮て適当な麺入れたってかなり美味いから
外で食べる気しないんだよな
751名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 04:01:58.61 ID:uAkcYlMO0
まあ大阪はラーメンまずいからなぁ。
京都とあんなに近いのになんであんなにレベルが違うんだ?
752名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 04:03:04.71 ID:aGruAJgq0
やさいにんにくあぶらからめ
753名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 04:03:11.94 ID:Ih3Bx9rX0
>>751
つかそれ以上にうざいでしょ
合わせようとか、理解しようとかないから
心狭いんだよね
754名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 04:04:25.63 ID:/v8V+vAt0
高校の先輩がラーメン屋オープンして
オープン当初は付き合いで何度か行ったなぁ
大通りから一本入った場所で最初はあんまり客も居なかったんだが
1年くらいで立派な繁盛店で、地元じゃ有名店の代表の1つになった
口コミってすごいと思った

25で無茶しやがってと思ったもんだが成功するとすげーな
今は付き合いじゃなく好きで通ってる
こんな成功者は一握りなのは解ってるが夢のある商売だと思う

でも、大通りにラーメン屋が乱立しだしてキツいとは言ってた
755名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 04:21:28.21 ID:CtbEs+3BO
しかし年齢とともに味覚はいよいよ米に収斂するもんだ。チャーハン、色ごはん、豆ごはん、ちらし寿司、葬式の黒飯、北海道の甘納豆赤飯、玄米、ピラフ。もう全部好き。

麦食より早死にするだろうがね。
756名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 05:46:32.07 ID:Fu7oLr7n0
うどんやラーメンなんて、自分で作ってみれば、どんだけ大量に塩分入れるかとか分かって、
常食できない毒物だということにすぐ気付くんだけど、外食しかしない人間にはそれが分からないんだろうな。

「プロが作ってるんだから、客の健康にも配慮してるはずだ」とか勝手に思いこんで。
飲食店なんて、まともな会社に就職できなかった低学歴DQNがやる賤業だから、客の健康とか考えるわけがないのに。
757名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 05:54:33.63 ID:7K+LIs6a0
人生の楽園でよくやってるよな
758名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 06:23:01.40 ID:e/e8MR0k0
>>754
大通りから一本入ったところにそんなのあったっけ?
何丁目?
759名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 06:33:03.53 ID:EEzKCA2/O
桂花のターロー麺が食べたい
760名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:29:03.58 ID:xQK00ywBP
ずっと東京に住んでて関西に引っ越したけど
東京のラーメンはすごいなとおもった
レベルが高すぎ
761名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:44:05.24 ID:aGwRx/L30
>>7
なぜ草生やしてるのか知らんが、一番利口な商売だよ
馬券買うのは馬鹿。賢いやつはバカに予想を売る
762名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:54:10.74 ID:AovuzC6K0
>>756
お前は一生外食すんな
763名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:31:04.91 ID:yDsiDc6mO
>>760
昔、東京の荻窪ってところに住んだ時、どこの店で食ってもラーメンが旨かった。
スープも飲み干せるくらい。
その後、横浜に移ったらどこの店でもラーメンがまずい(笑)
764名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:35:08.28 ID:tsqzLor50
もうすでに丸亀製麺など安いうどん屋はブームが終了安定期に入ってる。
当然機械も売れない。

ステマとしても悪質。

3000件開店3000件閉店というのは全く儲からないということ。

765名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:36:06.41 ID:A++lWefT0
>>756
> うどんやラーメンなんて、自分で作ってみれば、どんだけ大量に塩分入れるかとか分かって、
もしかしてうどん打つときにいれる塩分がそのまま摂取されると思ってる池沼君?
766名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:48:50.04 ID:nzBkuddK0
で、茹でるとどれだけ塩分が抜けるの?
教えてエロくて賢い>>765
767名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:55:39.88 ID:A++lWefT0
>>766
9割抜けると言われてますが。

ttp://www.hokuto-kona.net/udon/zatsugaku/enbun.html

で、こういう効果がある。
ttp://www15.plala.or.jp/manki/kotsu.html
> (3) 麺を茹でる時にうどんに含まれた塩が湯の中に溶け出し、塩の抜けた後に水分が入る為(置換作用)早く茹で上がる。
768名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:06:12.36 ID:9bpdsB1s0
クロワッサンのバターは全部吸収するけどな
769名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:47:12.39 ID:0Ia1Pahi0
>>763
ラーメン好きで競馬好きの私は、うまい具合に札幌に嫁に来て、非常に満足している
770名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:02:07.25 ID:wrUymTE50
>>751
つーか、大阪でメジャーなラーメンは、ほとんど京都のラーメン屋なんだが。
771名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:05:42.45 ID:yDsiDc6mO
どんなに美味い食い物でも立地場所が決め手だよな。
近場で美味いラーメン屋が何軒か出来たけど、
人通りから外れてる、駅から遠い、駐車場が無い、の三点セットが揃ったせいか、
みんな一年くらいで閉店した。
味は俺にも満足で毎週食うくらいだったがな。
772名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:12:26.43 ID:+wqpGqhc0
>>769
札幌なんて高いし、ブロガーがつるんでゴリ押しの店ばっかりじゃんwww
773名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:15:11.04 ID:J1hf75k70
こういうのって接客が好きで調理が好きで
一日中それに没頭できて幸せって奴がやることで
リストラされてほかにやる事がなくなった親父がはじめることではない
起業でたいてい失敗するのは生まれ持った性根の部分
774名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:15:34.03 ID:xdYnH7tV0
有名ラーメン店監修のカップ麺が最近増えてるけど、写真に写ってる店主の特徴がほとんど共通してるなw

体がゴツいw
坊主頭w
腕組みw
775名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:25:35.85 ID:nmyWAftW0
体がスリムで、髪を伸ばしてて、
腕組みしてないラーメン屋さんを探したい。
776名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:27:27.67 ID:Bk7aEUwU0
>>774
そういう店は、頭悪そう=衛生観念がなさそうだからいかない。
777名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:28:15.60 ID:1mktDuHR0
>>770
京都のラーメンもたいがいまず・・・

大阪でも美味いラーメンはあるんだが少ないしすぐ潰れるんだよな
大阪来てわかったが、あえてラーメンを食いたいと思わない
大阪人もどうしても美味いラーメンが食いたいってわけでもないと思う
それぐらいどこの店入っても何注文しても安くて美味いもん食えるから
これは他の都市にはない特徴でさすが大阪と言わざるを得ない
だからラーメン屋がそこまで流行らないんだと思う

東京だと困るんだよ
どの店は入ればいいのか
地雷多過ぎるからw

だから東京で外食するならチェーン店以外「無難に」ラーメン選んでしまう
値段も手頃で味もそこそこで腹も膨れる
多少外しても「ま、いいか」と思えるのがラーメンだからな
だから東京ではラーメンが流行るしつぎつぎに進出してくる
778名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:32:31.26 ID:DTImm7YU0
そこそこ行き着けだった(というかそこしかいかない)ラーメン屋は
場所が変わって遠くになったので 近所の行き着けラーメン店が
なくなったw
まあつぶれたわけじゃなかったからよかったけどね
ほしいのはラーメン屋じゃなくて お菓子やさんだな 凝ってるやつ
近所にないんだよなぁ… パン屋はあるんだが
779名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:36:43.45 ID:6+D1cD//0
780名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:38:58.94 ID:QdQ2SXNKO
ポエムが入ったTシャツ着てるラーメン屋には行かないようにしている
781名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:43:00.32 ID:0GAFFpvC0
>>772

(既出だが)それ北九州の麺類も同じだわ

ラーメンだけでなく、うどん・そばのステマがそれは凄かった
782名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:45:45.55 ID:9G0OQrIa0
ラーメン開業は男の夢、税制は自営業には大甘
ほとんどが税金なんて払ってない、だからでかい車や別荘が買える
783名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 11:00:10.58 ID:yHNWXYM30
>>782
※但しry

株式投資でもジェイコム男のような人はマスコミが注目して報道されて目立つけど、
みんながみんなジェイコム男になれる訳じゃない
破滅して家族離散したり樹海直行した名もない人が注目されることはない
784名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 11:48:39.98 ID:yDsiDc6mO
テレビじゃ一週間程度の修業で店開けるようだが…。
785名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 12:16:49.24 ID:E6NJDrWn0
誰でも開店は簡単にできるよ開店はね
786名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 12:19:20.61 ID:jQ/YLbFI0
出前とカツ丼 天丼 ランチで最低ライン稼げるうどん そば屋の方が手堅いが、
ラーメンみたいに、修行して無いとすぐバレル。
脱サラ 修行無しならラーメン屋一択だ。
今ならつけ麺専門店なんかが狙い目。

トンカツ屋 うどん屋は技術が無いと厳しい。
787名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 13:00:29.54 ID:BAW+PGgZ0
>>786
ラーメン屋って、調理の基礎技術ゼロでも開業できるからな。
和食・伊太飯・仏餐とは、根本的に違う食べ物だな。
788名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 13:02:30.20 ID:r7SCkWsd0
>>787
イタリア料理店や、フランス料理店などの西欧料理の場合は、
ラーメンと違って技術が必要だけど、
ラーメンは手早く麺をゆでて、トッピングするだけだからね。
789名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 13:06:01.67 ID:lDrtW+g10
チェーンじゃなくて個人経営だったらそんな店即潰れるけどな
790名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 13:15:24.91 ID:BAW+PGgZ0
>>788
たぶん、かつら剥きすらまともにできないな。
791名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 13:50:50.87 ID:wUGjklrE0
>>790
和食は、かつら剥きとか、
野菜の調理前の準備とかで、
結構細かい作業を要求されるからね。
792名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 13:57:53.50 ID:Ih3Bx9rX0
>>784
元々大したものじゃないから、気軽にやろうとしていいんだけどね
権威ぶって、修行してれば成功するものでもないから
793名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 16:25:59.46 ID:UxM0eE2r0
かつら剥きのできる機械を導入しました^^
794名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 16:59:57.55 ID:+VLQquMq0
>>727
昔、人がらラーメン出してた店ってあったよな…
何所だったか
795名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 17:04:35.56 ID:+VLQquMq0
>>774
結局、体力仕事だろう。
腕組みで睨むポーズはどうかと思うけど。

店見てピカピカなら、良いんじゃね?

某漬け麺の元祖の店とか、厨房にチャバネさんが見えるぐらいヤバカッタ。
796名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:13:27.49 ID:mHXkz6mu0
>>795
>>774
最近店主が腕組んでガン飛ばしてタオルを頭に巻いているの流行っているな。
実際そのラーメンを食べてみると大して美味くない。所詮インスタントラーメンだからだと思うけど。
797名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:27:19.61 ID:ofh2jM1a0
ラーメン二郎って店内汚くてゴキブリはいずり回ってて店内でゆっくりできないのに客が入るってすごいよね
798名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:39:16.67 ID:Jxc0G5cA0
>>797
店内キレイ
ゴキブリいない
店内でゆっくりできる

これらは繁盛の理由にならん。

二郎には、客商売の「いろは」が全て詰まっているんだ。
全国の商店主は、社員教育として
二郎研修を設けた方がいい。
799名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:42:18.00 ID:6O2oC+7a0
田舎もんなんだが東京ではどの地域がレベル高いの?
800名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:03:16.34 ID:Ih3Bx9rX0
>>799
どこだって、旨いのと不味いのが混在してるよ
大阪も、九州も
地元の人間と仲良くなって、紹介してもらう
これに尽きる
801名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:08:00.94 ID:+VLQquMq0
レベル高い低いって評価する人の好みや立場で違ってくるもんねぇ。

本人が煙草吸うのか吸わないのか、泥っとしたのが良いのか、
あっさりが良いのかでも違う。

ラーメン並びレジャーを楽しみたいなら、雑誌みて行けばいいジャン。
話題が欲しいんだろうから。
802799:2012/06/28(木) 20:15:40.01 ID:6O2oC+7a0
すまん聞き方が悪かった
ラーメン激戦区ってどのへん?
803名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:26:32.37 ID:mHXkz6mu0
>>802
必然的に東京だろう。人口密集地だし。地方の人から見るとどうでもいいラーメン屋ランキングの上位に東京のラーメン屋が入る。
804名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:31:01.27 ID:gbWxu9660
中途半端な人口規模の地方に行くと、東京の劣化コピーラーメンが多くて萎える。ラーメンを食べる文化が無いところのラーメンは不味いな
805名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:39:44.81 ID:Ih3Bx9rX0
>>802
ラヲタとやらじゃないから、よく知らないけど
池袋とかじゃないの
806名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:50:07.45 ID:63ch9/y60
>>802
ttp://www.kigekiraumen.com/akramenchizu.jpg
例えば、これは3Km四方くらい(普通の中華料理屋は除外されてるはず)。
807名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:57:55.26 ID:wcl5xHHW0
>>799
断言する。トンキンにうまいもの無し。
九州住まいの俺から見るとなんであんなにくっさい食材を有りがたがってんのかわかんねーやw
出来合いの鳥ガラスープに醤油をダダ流しした汁を有り難がる意味が、
ごめん、これ以上言えねえやwひどすぎてw
豚骨のクセを極限まで取り除き高尚なまでに引き上げてきた北九州の豚骨ラーメンに比べるともうね、トンキンの付け麺?wとかママゴトの域を出ないっしょ?
808名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:00:35.87 ID:gbWxu9660
オーソドックスな豚骨ラーメンは東京ではほぼ絶滅したよ
809名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:04:54.33 ID:KxJe5P1B0
煮干し系ラーメン650円で食べたが、がっかり超マズ
810名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:07:37.96 ID:+qgZLK6i0
>>728
伊良部クラスともなれば金に困ることもないだろうに、なぜそうなった!?
811名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:08:18.99 ID:+VLQquMq0
二郎は量で圧倒してるからwマズくてもそれで満足できるのがいいw

関東では少量で高いエセ豚骨とか博多ラーメンはやられた感しか残らない。
812名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:10:50.44 ID:rgNArDNZ0
>>807
【社会】 住宅街倉庫に「軍事用ロケットランチャー」 住民避難…北九州市
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340882803/
>>807
813名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:18:06.97 ID:+VLQquMq0
>>810
伊良部の嫁が実は韓国人だった。
814名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:21:59.81 ID:63ch9/y60
>>807
九州出身だが、これは惨い馬鹿w
代わりに謝罪します。すいません。
815名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:26:56.29 ID:gfCvwwlY0
>>814
ああ、>>807は辛ラーメンくらいしか食わない トンキン連呼リアンだから気にしなくて良いですよ
816名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:30:03.17 ID:fZK1BaiA0
関東出身だけど高一のころ初めて九州行って
そのとき食べた福岡の豚骨ラーメンがうますぎてやばかった
817名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:38:21.56 ID:gbWxu9660
九州豚骨ラーメンは麺が決定的に不味い。あれはどう考えてもスナック菓子の類
818名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:38:25.76 ID:wcl5xHHW0
>>816
俺は豚骨しか解らない味障かもしれんが、
豚骨に関しては北九州、ここしか無いと断言出来るよ。
トンキンにもうまい物はある。
ただし、値段に完全に正比例してる。
北九州を含め九州全域はその方程式が当てはまらない素晴らしい場所なんだよ。
治安を除いては。
819名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:38:29.61 ID:c/0ygIt90
チャモロ料理店を独立開業しようと思うんだけどどうだろう?
820名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:44:29.34 ID:D08bO2mr0
>>819
ドラクエ6しか浮かばない
チャモロ料理って何?
821名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:48:09.73 ID:4MsH0c3R0
>>796
小汚い店主の写真を、でかでかとポスターに使うのは気持ち悪いからやめてほしい
俺のよく行くラーメン屋なんて従業員の着るTシャツのバックプリントに
漢字一文字の店主の名前が付いてるんだよ
味は好きなのに
822名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:48:29.20 ID:c/0ygIt90
>>820
グアム島の伝統料理。
823名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:50:52.00 ID:c/0ygIt90
>>796
じゃあ店主が頭にタオル巻いて「キラッ☆」の決めポーズしてるポスターでどうよ。
824名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:52:19.87 ID:Sze2HaO90
>>794
手(の指)
・・・・だったな。
殺した死体の指紋を処理するため・・・・・だった。

>>817
俺が惜しい!と思うのは、長浜ラーメン。
スープはいけるが、麺がやたら灌水臭かった…という記憶がある。
灌水くささを消すための濃いスープなのだろうが、あの臭みを製麺の段階で半減するだけでもっとおいしくなるだろう。
825名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:55:47.80 ID:4MsH0c3R0
>>823
ウケ狙いなんだったらいいんだよ。つまらなくても
ドヤ顔でナルシズム全開のポスターが気持ち悪いんだ
826名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:56:37.81 ID:DTImm7YU0
しゃれていて入りやすい感じのカフェにして で
うりがチャモロ料理 にしたほうがいいんじゃないの?
まあ場所にもよるだろうけど
827名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:58:06.44 ID:BHyBZ30t0
>>818
恥ずかしいからやめろ。
828名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:58:46.20 ID:Pkq8jSK50
ガキの頃ヤンキーしてた奴のサクセス型の一つ、それがラーメン屋。
829名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:59:18.72 ID:c/0ygIt90
>>825
ていうか黒Tシャツ+鉢巻き+ガン飛ばし+筆文字の店名ロゴはもうそういうジャンルとして確立してるんじゃね?
830名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:01:40.99 ID:gbWxu9660
>>824
長浜ラーメンが濃い?騙されたの?長浜ラーメンのスープはシャバシャバで薄いよ
831名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:03:57.26 ID:8M7js90T0
ラーメンは豚骨と香草を何時間も煮込みさえすれば
あとは加調と製麺会社がなんとかしてくれるからな
832名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:06:26.31 ID:c/0ygIt90
>>826
立地は飲食店にとって最重要だがそんなカネねえ。

アチョーテライス(自然着色料で赤くしたごはん)の上に
チキンケラグエン(茹鶏のマリネ)とサラダを載せたランチ
を移動販売車に載せて売ろうか、というレベル。

あと、グアムっぽい装飾を前面に出すとハワイと間違え
られてしまうという諸刃の件。
833名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:07:27.77 ID:HSm8saFM0
>>825
「がんこ」系列の店なんか覆面被って調理接客してるとこまであるぞ
本当にアンガーラ
834名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:07:44.01 ID:4MsH0c3R0
>>829
どうしてもガン飛ばしだけは受け入れられない
あれは見てて恥ずかしくなる
笑顔の写真がいい
835名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:09:09.21 ID:8M7js90T0
醤油と豚油をお湯で薄めただけのスープ出す店って多いよね
836名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:11:50.38 ID:DTImm7YU0
あああ 移動販売ね 金あったとしてもそのほうがいいと思う
知り合いがカレーの移動販売で儲けて それをつづけばいいのに
案の定「オレはもっとビックになる」とか言い出してあれだけいったのに
ショットバー始めて (カレーの美味しく作る技量を無駄にしつつ)結局だめで
今は連絡取り合ってないから何してるか知らんが なんというか…
837名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:13:01.28 ID:BHyBZ30t0
>>833
それ、系列じゃなくて師匠人が始めた店
838名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:14:36.29 ID:o2NaKmZP0
そして閉店休業する店も増えている。
839名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:31:17.52 ID:gbWxu9660
>>833
とっくの昔に覆面やめて普通の格好になってるんだが
840名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:31:22.98 ID:sVje7+oB0
「名ばかり店長」が怒りの訴え
http://www.youtube.com/watch?v=XZnqUG_wRvY
841名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:48:41.03 ID:+VLQquMq0
>>836
移動販売は続ける事に意味が出てくるんだよね。
842名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 23:00:31.67 ID:DTImm7YU0
移動販売を続けるってのはたしかにいいだろうなあ
都心で弁当買うとき よくわからん場所だったから
目に付いた移動販売の弁当やで買ったわ 味は普通だが
めんどくさくなくてよかった
843名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 23:05:18.24 ID:c/0ygIt90
移動販売のネタを振った俺が言うのもなんだが、夏場の路上弁当屋台
(車ではなく露天商)ってなんか危険な感じがするよな。俺は保温器に
料理を入れてその場で盛り付けるつもりだけど。
844名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 23:09:04.50 ID:DTImm7YU0
いやいや 移動販売は夏はお休み クーラー利かせた公共施設でも借りて
移動販売のノウハウを教える教室でも開いたほうがいいよ
845名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 23:13:17.45 ID:jggA3QZU0
都内でマンション売ってるけど、ラーメン屋の経営者がいちばんいい部屋買うなんてことも珍しくない
もちろんそういう成功者はごく一部なんだけど
846名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 23:27:32.77 ID:xQK00ywBP
>>763
おお、俺は荻窪出身だ30年以上居たからなぁ
横浜は知らないけど中野とかもうまいよ
関西はだめだ・・・
847名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 23:37:35.64 ID:7CPSd2PR0
脱サラで飲食やる奴は負け組w
銀行とっか金貸し会社でこの手の連中はどう言うランク付けか
見ればドカタとかわんないしw
848名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 01:00:05.36 ID:KxM5FDL90
個人自営なんて開業2年で8割が消滅するんだろ。
その後は死ぬまで生活保護の世話に。
849名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 01:07:32.62 ID:1Eldqh440
人生詰む可能性の高そうだな
850名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 01:08:51.85 ID:hcyfg7/Q0
ラーメンなんて自分で作ったら

200円位だろ材料代 外食する馬鹿 永遠に馬鹿だよ
851名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 01:10:45.81 ID:bxn8ipbZ0
結局売れるもの作らないと駄目だもんな。

不味いと思ってもw客が旨いといえばそれで良いんよ。

化学調味料とか油とかで舌のイカレタ客相手に上手くやらないと。
852名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 01:35:41.30 ID:80YP9PmY0
結局ラーメンコンサルタントやれば、確実に儲かるって事だよね
ここで受講して、ちょっと営業して、セミナー開けば確実に儲かる
結果出せてないのに、生徒が来る訳ない?
たぶん、大丈夫!


喫茶業界には結果も出さずに、騙される側から騙す側に回って
大儲けしてる人がいるんだ
詐欺師のセンスがあり、この製麺機メーカーにも
美味しい所分け与えれば味方になってくれるよ
853名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 01:40:55.14 ID:9EX6x8MV0
独立開業なんてするくらいならデイトレしたほうがはるかに確実に儲かりそうだが。
そんである程度資産が溜まったら土地を買って運用すれば確実に金が入るようになる。
854名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 01:53:32.18 ID:JtEs+6N20
今じゃネットがあるから開業も昔より楽だろなあ
取引先探すのに電話しまくって見積り出させるとか
物件もある程度なら探せるし
ま、ネットに転がってる物件てろくなの無いけど
855名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 02:38:40.86 ID:bNelIPWt0
「一生懸命開店準備中」という札が下がっていたのをみてなんかしょんぼりした。
856名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 03:43:54.53 ID:bxn8ipbZ0
ラーメンはさすがに飽きられて来てるんじゃね。
高いラーメンは同価格帯のほかの物と比べられる。

安くて量で勝負する二郎、もっと安くて余り美味しくないw立ち食い形式、
安心の中華料理屋のラーメンwとかは残るだろうけど、
高くて並んで飽きられたラーメンなんてもう流行りじゃないよ。
857名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 04:15:34.36 ID:KzEQWPMEi
>>850
1000円前後のラーメン屋のラーメンは
既製品に手を加えれば似たような物が作れるけど
500円ぐらいの町の中華屋のラーメンは
家では作れないんだよね
858名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 04:45:01.45 ID:qjnXlTmz0
何でだよw
馬鹿なのかお前? >>857
859名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 04:45:49.79 ID:kqNHxUO20
増税で飲食業が一番リスク高いのに
正気かよ・・
860名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 05:40:52.62 ID:O28PDOjK0
最強は幸楽苑だな
あの値段と素朴さに対抗できる店は無いな
861名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 08:36:31.41 ID:wnyIF8mv0
松屋や富士そばみたいな食券で買うようなラーメン屋ってあったっけ?
862名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 10:36:43.48 ID:Y4V2LOgG0
>>850
一生外食すんな
863名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 10:45:55.65 ID:I/NwuiZ80
東京は人が多いだけでラーメンの質は九州よりは低い
繁盛してるのと味のクオリティが高いのはまた別って感じだな

ちなみにラーメン不毛の地と言われてる大阪でも
梅田など人が集中する場所にオープンしてるラーメン屋は
たとえまずくても繁盛してる(どことは言わないがw)
東京はこれが全体的に広がってるだけ

まずいブタの餌でもブタが沢山いれば需要がある
ただそれだけのことよ
864名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 10:49:12.20 ID:gMCQibRR0
>>863
九州人の評価は豚骨ラーメン以外ではアテにならんからなあ。
もし豚骨ラーメンについて言ってるなら、それは全くその通りなんだろう。
865名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 11:08:01.53 ID:UERINJKE0
>>862
時間と手間はタダで無制限にいくらでもかけられる人なんだろ。 
866名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 11:34:34.74 ID:lq0kkdjC0
>>807,818

この人は多分、北九州市役所の採用落ちて、
郷土愛が違う方向に出てしまったお気の毒な方

多分、コテはずし忘れて、自ら肛門性愛同好者であることを
ゲロッちゃった方です。

ホントすみません、全国の方
北九州って、ヤクザか、ヤクザと堅気の合いの子みたいなのが9割以上なんです
許してやってください。
867名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 11:38:47.42 ID:FXkKpxdH0
九州ってひとくくりにされてもなあ。
豚骨ラーメンをさも自分ちの家宝のように自慢してるのは福岡人だけだろ。
福岡の連中は性格的に欠陥があるんだよ。他県を攻撃とか頭おかしい。
鹿児島とか熊本とかは他所も旨い、うちも旨い、食べろ食べろだからな。
868名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 11:43:48.26 ID:I/NwuiZ80
>>867
ていうか九州人以外は「九州」って一括りでしか見てないよ
869名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 12:21:26.25 ID:WpTyjBMmO
福岡人の判断基準は慣れ親しんだ味か否か
こんなのママの味じゃない!と言ってるマザコンと同じ
一風堂とか食って福岡不味いと言うと烈火のごとく怒り狂う癖に
自分等が他県でまったく同じことをしてると気づかず
他県は不味い福岡最高とホルホルする馬鹿でもある
870名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 12:24:38.87 ID:1j7nniRD0
まあ、美食の街トンキンの人たちはこれからセシだくラーメンを味わえるって考えると胸熱。
871名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 12:28:12.98 ID:ZygUzMOO0
博多の豚骨って関西や関東では全く人気無いわな。
872名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 13:02:24.86 ID:UERINJKE0
>>867
福岡の豚骨ラーメンは、恐ろしく生臭い食い物だった。
アレが多分”本物”なのだろうが、もちろん伝統的地方の味だから
好きな人がいるというのに異論は無いが、他人に無闇に進めていいものでは無いわ。
(無闇に勧めるけどw)

鹿児島熊本辺りは、豚が美味しかった。いわゆる名店でなくて、
ドライブインとか駅裏の定食屋とか、そこら辺の食堂のトンカツが
例外なく美味かった。それははっきり記憶に残ってる。

関西人だけど、その辺についての実体験に基づく感想はこんなもん。
873名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 14:08:05.70 ID:JFm+GT7e0
>>872
関西のとんかつが不味いのも大きな一因
関東の片田舎でとんかつ食べるととんでも無く美味しいよ。
874名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 15:29:42.07 ID:n0TzIJMSO
豚骨味で生臭いのは作り方が下手くそな店。
アクをろくにとっておらず煮込み時間も短いから。
875名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 15:32:50.37 ID:4sVsoFgN0
>>872

臭くない豚骨スープは単なる合成添加物の塊だから。
これはくどいけれどもコクが無いということでわかる。
インスタントラーメン食ってる方がまだマシという代物。

おれは豚骨ラーメンとかいうのは、本場で無い限り食わんことにしている。
876名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 15:33:45.74 ID:aqpS9uX60
黒Tシャツで腕組み仁王立ちで
学歴社会にリベンジできる
877名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 15:42:37.58 ID:UERINJKE0
>>875
俺は鶏ガラベースのこってりスープでいいわw
878名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:20:05.33 ID:n0TzIJMSO
ラーメン屋でカウンターの後ろの棚に味の素の業務用の缶がずらりと並んでるのを見たことがある(笑)
879名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:45:40.20 ID:TbQMUwQs0
関西はとんかつじゃなくて牛カツ?牛肉好きらしいね。
肉じゃがも牛肉使うらしいし。
880名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:12:02.74 ID:jQKlzc0N0
>>878
何で味付けしようが結果美味けりゃそれで良いさ。
漫画の影響受けてる人がおおすぎ。
881名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:14:53.78 ID:9S+PjDfu0
>>878
ハイミー使って欲しいよな
882名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:18:03.92 ID:h5ITjEbT0
プロならグルエースを使え
883名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:19:26.68 ID:FxktRRxq0
>>880
味がえぐくなる。
884名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:25:00.89 ID:V8bLf4ouP
美味けりゃいいって言っても
食品添加物は有害だからな
喫煙率が高く舌が麻痺してるDQNの好物ラーメン自体が、有害と言われれば
それまでだが
885名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:34:02.64 ID:aYBJ6Cs/0
味の素(グルタミン酸)は、普通のアミノ酸の一種だから、毒じゃないだろ。
886名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:40:42.06 ID:jQKlzc0N0
>>883
君は使ってるものと使ってないものと味の見分けが付けられるのか?
そんな人は居ないし。外食中食で入って無いものなど極まれにしかないぞ。

>>884
有害の根拠は?
887名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:51:04.71 ID:n0TzIJMSO

グルタミン酸とグルタミン酸ソーダの違いわ。
888名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:51:07.17 ID:V8bLf4ouP
味の素 有害
でぐぐれば幾らでも出てくるだろ

例えばここ読んでみ
http://www.asyura2.com/syokuhin.htm

別に〜と思うなら毎日味の素ぶっかけ
て食って下さい。
889名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:52:58.24 ID:aYBJ6Cs/0
ウチの食卓には醤油と味の素はセットで、毎日使ってるがな。
890名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:56:26.77 ID:aYBJ6Cs/0
中華料理店シンドロームはとっくの昔に否定されてる。
いまだに信じてるヤツはただのバカ。
都市伝説の類に近い。
891名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 17:56:30.21 ID:jQKlzc0N0
>>888
そんなもの日本国民どころか世界中の人が毎日食ってるわな。
漫画の読み過ぎ。影響受け過ぎ。
892名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:03:08.08 ID:jDXMJboz0
>>888
阿修羅w
893名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:03:54.78 ID:o1EaAUAj0
>>886
自分で出汁とって料理してるから、課長を多用する味のえぐみとかくどさは分かる。
だから、食えないとかいうことはないけどな。
894名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:06:43.79 ID:jQKlzc0N0
>>893
アイスクリームは好きかい?
895名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:09:05.23 ID:o1EaAUAj0
>>894
いいえ。

で、君は自分で出汁とって料理とかしてる?
896名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:14:47.88 ID:V8bLf4ouP
化学調味料を大量に摂取してる人は脳もやられてるのか
レスも稚拙だと思うだろ?
まともな人は味の素なんて擁護しないよ
897名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:24:06.42 ID:7Tg6TNQ40
>>896
お前は生まれてから外食や中食を食べた事が無いの?
マトモな人もマトモじゃない人も同じように食べてる事を理解りしろよ。
898名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:27:23.21 ID:Y4V2LOgG0
うまみ調味料に関する有害性はデマだというのがほとんどの見解。
放射脳同様、踊るアホウが多いのは確か、ここにもいるけどw
899名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:30:13.36 ID:+krAQZ7S0
>>896
化学調味料は毒ではないと言う人を=大量に摂取してる

ととらえるお前の頭がイかれてると思うけどな。
900名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:37:15.19 ID:YlXYhnSd0
俺がたまに行く居酒屋、何にでも味の素振りかけてくる
お新香はもちろん、しらすおろし厚揚げ冷や奴などなど
いつか牡蠣酢頼んだら上に見えるくらい掛けてあった
さすがに牡蠣はと思ったが食ったら旨かった
ちなみに流行ってる
901名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:41:04.15 ID:o1EaAUAj0
>>898
有害性はなくても、舌が馬鹿になってんだろ。

日高昆布100gに含まれるグルタミン酸量はたったの1gで(利尻とかなら倍はある)、味の素なら小さじ一杯でこれを大幅に超える。
そもそも、一人前の昆布出汁に100gも使わないしな。

美味けりゃいいじゃなくて、もう多量に入ってないと美味く感じられない舌になってるよ。
902名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:46:25.49 ID:Bs0dY85B0
>>898
味の素は自分で望んで振りかけているから、例え害があっても自己責任でいいけど
放射能汚染は自分は望んでいないし、例え有害でなかったとしても美味くなるわけでもないので
いちいち汚染地域のものを買いたくはない。
903名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:48:19.76 ID:Y4V2LOgG0
>>902
君はまず日本語を勉強しようぜw
904名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:49:34.48 ID:V8bLf4ouP
一回でもラーメンの出汁は自作で作れば分かるよ
化学調味料の怖さがね
舌を痺れさせてるだけに気づくだろ
905名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 18:51:28.77 ID:4sVsoFgN0
普通に、中華そばでいいわけだ。
市販のうどん出汁(薄甘関西風)をつかったラーメンが一番簡単で素朴に美味い。

シナチク若干と、かまぼこスライス、薄焼き卵、薄甘く煮た油揚げ、良質の昔風チャーシュ,味付けのり2枚、ネギ
大変に、大変に美味しい! しかも簡単でヘルシー。

良心を売ればなんぼでもお客さんは入る!! 繁盛確実!!!

但し、所詮ラーメン屋はそれだけのものだから欲を掻いた時点で失敗フラグが点灯。
儲けようなどという根性があるかぎり、まがい物しか出せんし、固定客も永久につかんのだ。

今商売をやってる連中は、大反省のもとに心を入れ替えて再出発が必要!!!
906名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 20:20:39.05 ID:7YbzZaMy0
化調厨は馬鹿舌に反論ないのけ
907名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 21:44:50.26 ID:rnlLMFdl0
>>905
いいわけないだろ
すぐ潰れるだけだ

しょーもな
908名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 22:06:42.24 ID:DYlyUoC+0
>>905
さすがに関西風のダシだけじゃ駄目じゃね。
ラーメン風wのベースのスープ入れて(市販の奴でもいいw)
ラーメンって風味を出さないと。

トッピングはネギとシナチクとナルトがベースで
油揚げ、卵、チャーシューは別料金だろうw
ベースが350円ぐらいなら、量次第で人が来そうだけど、
儲かるのか判らんwww
909名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 22:37:43.39 ID:T5qkjIZh0
やっぱトンキン風の下品な黒汁じゃないとね☆
910名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 22:46:16.89 ID:TAhdKsOt0
>>890
きっと、ある種のアミノ酸摂取するとキーキー喚きだす病気なんだから、生暖かくほっといてやれよ。
911名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 22:51:29.36 ID:hvmNAHS60
グルソーよりも、アミノ酸液の方がヤバいらしいよ。
外食だと「エキストラート」という業務用の缶詰が広く使われているし、カップ麺やスナック菓子には必ずと言っていいほど入ってる。
あれはとても危険。
912名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 22:53:26.30 ID:n0TzIJMSO
俺はいつも味の素の中蓋を外して振り掛けてる。
ワイルドだろう
913名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 22:54:43.80 ID:hvmNAHS60
味の素は昆布とかの旨み成分と同じだから危険でもなんでもない
914名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 22:57:33.98 ID:yOhxWpYH0
ここんとこ
うどんのステマが目立つね
915名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 23:02:41.40 ID:n0TzIJMSO
>>913は無機質と有機質の違いも知らないレベルの化学オンチ
916名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 23:09:35.02 ID:DYlyUoC+0
>>911
何かゲロ臭い液体?
917名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 23:10:48.02 ID:VGsbW7bu0
>>915
どう違うの?
918名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 23:11:00.12 ID:nMBIGYLx0
潰れるラーメン屋

人通りの少ない物件で開業
メニューがあり来たり
客がこないので店の前で仁王立ち



919名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 23:20:29.91 ID:o0OAmQgI0
>>905
それだとわざわざ店で食べる程のラーメンじゃないだろ
920名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 00:23:22.49 ID:MWnAfy5IP
なるほど。

「立ち食いラーメン」の発想は無かった。
回転もいいし、儲かるね。価格は300円でいいと思う。
921名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:15:11.45 ID:/3tsfzWI0
化調マシマシサービスやれば儲かると思うよ。
おおさじ二杯くらい増量。
922名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:21:05.78 ID:eea5rTHkP
おおさじ二杯だと
舌も体も痙攣して、癖になりまた食べたくなるかもね
923名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 02:33:06.47 ID:K02lwVW20
キムチ食べ放題は止めようw
924名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 11:56:12.90 ID:s8O26kt90
歳取ってくるとギトギトのとんこつよりも刻みネギたっぷりのあっさりしょうゆへ回帰するんだよ
925名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:17:43.78 ID:bnEsAqVo0
つか、年代によって嗜好が変わるのは当たり前なんであって、各自好きなもの食えばいいだろ。
自分の嫌いなものを人にまで押し付けるなよジジイは
926名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 12:25:20.55 ID:urIp5qDf0
粗利はあるけどリスクは高いよな
927名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:34:51.50 ID:K02lwVW20
そもそも本場の豚骨は関東人の口に合わない。
醤油で薄めてってのは仕方無い話。


ラーメンの場合、支援団体に関連(ゾクOB)とか居る方が強いからなあw
格闘業界との繋がりをアピールしてる所はそういうバックが居るので、
戦っても潰される。

商品やサービスとは別に、運もコネも必要だろ。
928名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:37:39.98 ID:bnEsAqVo0
>>927
本場の豚骨ってどこの店を言ってるのか分からないが、東京近辺の豚骨系の方が豚骨濃度高いよ。全国で一番高いのは京都に本店があるあの店かな?

福岡や久留米の豚骨は、もはやシャバくて古いタイプが多い。
929名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:53:46.02 ID:T+As6S9z0
そそ。関東のラーメン好きが期待して北九州行ったら
薄かったりシャバかったりでガッカリってのはよくある話
まぁあれはあれで美味いと思うけどね
930名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:55:22.75 ID:bnEsAqVo0
京都じゃなくて奈良が本店だったかな? >あの店
931名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:55:24.08 ID:TIJoIilG0
一風堂ってのは本場では「普通の濃さ」のとんこつなの?
932名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 14:58:29.37 ID:bnEsAqVo0
福岡や久留米のラーメンは、豚骨濃度はそれほど高くないが、臭みが強い。あれを好きな人は好きだが、全国区では流行らない。
一風堂はあのニオイを極力抑えて万人向けに質の良い接客&内装と一緒にパッケージングして成功した例。
933名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:00:09.32 ID:bnEsAqVo0
ぶっちゃけ福岡で食べるなら「博多うどん」がイチオシ
934名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:26:49.16 ID:6O3eAQU/0
一蘭は別格にうまい。
ただし、本場の豚骨では無い。
北九州は雑誌に載ってるようなラーメン屋は例外無くまずい。
まあ、トンキン辺りはその辺でも有り難がるとはおもうけど(笑)
935名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 15:46:29.32 ID:b1RF6B+A0
>>895
アンタごときの調理経験でドヤ顔されても困る
936名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:09:24.09 ID:MQhdBde60
「山下本気うどん」が潰れますようにw
今田と宮迫から開店資金借りたんだとさ。
937名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 16:11:56.70 ID:zbA1UwgJ0
ただのラーメン・うどんスレになったかw
938名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:27:16.29 ID:TIJoIilG0
うどんうぜえ
しゃしゃんな
939名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:31:20.62 ID:Ba/Bjj9S0
田舎住まいの俺にはラーメン600円とか高杉。ギョーザラーメンが食える値段じゃん
ラーメンは400〜450が相場。+50円で大盛り。これを全国の基本にするべき
940名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:34:28.53 ID:ic3QAq+10
うちの近所じゃパン屋も個人店が増えてきてる。
中には週2回しか開いてない店舗もあったりして、どうやって採算取ってるのか気になる…
941名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 17:39:22.68 ID:qybNuUEx0
若者のうどん離れ、ラーメン離れへの布石か?

脱サラしてラーメン屋個人開業なんて、20年ぐらい前からよくある話だが…
942名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 18:06:29.71 ID:m/qBiBlP0
トンキンにあったろ?1はい3000円するラーメン。女子wに人気があるとかw
943名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 19:37:04.56 ID:VcYOWG5V0
>>940
うちの近所じゃね? そういうみせこの辺も結構あるよ
といいつつさすがに週2回はないな 週1回ならあるが
944名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 20:37:28.37 ID:eea5rTHkP
よく牛丼はあんなに安いのに、何でラーメンは高いんだとか言う馬鹿がいるが
牛丼の並なんてミニラーメンサイズしかないだろ
得盛りにしてやっと普通だ、そうすると値段もラーメンと変わらないという
牛丼屋チェーンのマジックに騙されてる奴多すぎw
945名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:15:27.46 ID:GTeBO/LF0
ラーメンの半盛りを当然のメニューにしてくれ。
少食なんで、ラーメン一杯頼むと、他のもの頼めない。
946名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:19:56.45 ID:UxriRB+QP
>>48
ああ、それ。俺

「ラーメン」しか頼まない
947名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:41:27.38 ID:TIJoIilG0
ラーメン屋なのに、ランチでついてきた豚丼がうまくて
ついにはラーメン頼まずに豚丼だけ頼むようになった店がある
948名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:44:52.78 ID:eF3K2pGU0
>>944
いやラーメンは単純にボッタくりです
949名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 21:57:35.94 ID:CGv+lqNv0
>>945
ただし、金額は普通盛りの70%です。
950名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:01:55.01 ID:b1RF6B+A0
>>944
ラーメンは店舗費除けば100円でも利益は出るのです
951名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:12:31.23 ID:tdqZM2S4O
牛丼屋チェーンと比較するのはラーメンチェーンだろ
幸楽苑は290円だし
ラーメンってだけですべてをひとくくりにしてる馬鹿多すぎ
952名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:15:14.55 ID:MJ0BtZSS0
給食会社でつ
KAみたいなものを学びますた
953名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 22:20:13.85 ID:FKcw+yVo0
>>697
新橋駅近くにかけうどん、200円、トッピング50円〜の関西系のうどん屋
あって、そこそこ客いるけど二度と行かねーな。やっぱ、安いメニューでは
はなまるが限界だと思った。
954名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:12:12.66 ID:l4EyugX00
>>949
それでもかまわん。
955名無しさん@13周年:2012/06/30(土) 23:13:16.36 ID:P+BQ5PTw0
インスタントでなにかトッピングして200円ラーメン開業したらはやると思う
956名無しさん@13周年
>>955
コンビニでカップ麺にお湯入れて食っとけよ