【社会】うどん屋やラーメン店、独立開業する人が増えている★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★

「田舎でそば屋でもやろうかな」と考えたことがある人もいるだろう。最近は製麺機を導入し、短期間でそばやうどん、
ラーメン店を開く個人が国内外で増えているという。製麺機の体験施設を訪ねた。(村島有紀)

■製麺体験
 「器の下にもう1枚皿を敷くだけで、50円多くもらえます。女性をターゲットにするなら、
ランチョンマット(敷きもの)と箸置きを準備し、彩りを考えたレシピを準備してください」

 パプリカなどをトッピングにした3種のラーメンを前に、講師の声が響く。

 小型製麺機のトップメーカー、大和製作所(香川県宇多津町)は、全国8カ所と、ソウルの計9カ所で製麺機の
体験展示施設「ドリームスタジオ」を運営する。2年前にオープンしたドリームスタジオ東京(東京都品川区)には、
最新の製麺機器と調理器具がそろう。定期的に開催するラーメン・うどん学校や自家製麺体験、
相談会には独立開業を目指す未来の店主らが訪れる。

 今月12日に開催された体験セミナーには、20〜70代の男性10人が参加。3月に定年退職した豊島区の元会社員(60)は
「年金生活に入るには、まだまだ元気だから、立ち食いそば屋を開きたい」。中野区の俳優(38)は「父親が脳梗塞で倒れ、
介護のため岐阜に帰る。ラーメン店はもう一つの夢。実家の近くで開業したい」と話す。

■世界的なブーム
 同社の藤井薫社長によると、開業に必要なのは、ずばり「情熱」。成功する麺店は4割が味、
6割が店主の人柄と店の雰囲気で決まるという。「自分の店の本質を考え、
どれだけ周到に準備をして開業できるかで成功が決まる」と藤井社長。

ソース 産経ビズ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120624/bsl1206241601000-n1.htm
画像 麺店開業を目指す人が集まる大和製作所の体験セミナー=東京都品川区(村島有紀撮影)【拡大】
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120624/bsl1206241601000-p1.jpg
過去スレ ★1  2012/06/25(月) 16:57:49.95
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340611069/
(続)
2そーきそばΦ ★:2012/06/25(月) 21:53:30.81 ID:???0
「粗利が良い」と思われているうどん・そば店も国内で年間約3千店が開店し、一方で、ほぼ同数が閉店。ラーメン店も3500店が新規開業し、
ほぼ同数が閉店するという競争の激しい世界だ。そのためか、2年ほど前からは世界的な日本食と麺ブームに乗り、海外での出店が目立つ。

 日本食品機械工業会(東京都港区)の統計によると、製麺機の輸出金額は、平成21年の約30億円から昨年は65億円と倍増。
日本の有名店が支店を出すだけでなく、いきなり海外で開業するケースもあるという。都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
「先月、米国に出張で出掛けたら、日本のラーメン店がすごい人気。製麺技術を学び、ニューヨークかソウルに出店したい」。

 藤井社長は「麺は比較的安く、不況時でもよく売れる。ラーメンのスープやトッピングは、あらゆる地域の食材と組み合わせが可能。
すしが世界に広まったように、日本の麺文化も世界で認知されつつあり、成功する可能性はある」と話している。

■被災者には無料の支援
大和製作所は、独立開業を目指す人を支援するため「大和麺学校」を東京都内と香川県内で開いている。
うどんコースの受講料は6日間で15万3千円。昨年度はラーメンとそばコースを合わせて約300組が受講し、
「約3割が開業にこぎつける」(広報担当)という。東日本大震災の被災者には面接などを経て、授業料無料の支援も行っている。

また、30年前から手打ちそばの学校を開いている一茶庵(横浜市神奈川区)によると、4週間(42万円、定員5人)の
プロコース受講生のうち6〜7割が開業。最近は業種を問わず、40、50代の受講生が多いという。(終)
3名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:53:45.79 ID:YGQLF2dh0
ラーメンを好むのは下層階級。
上流階級は蕎麦を好む。


これ豆な。
4名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:54:34.97 ID:Iq1yvW3r0
普通の醤油ラーメンが食べたい
5名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:54:35.32 ID:l694NMrI0
セミナー詐欺
6名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:54:37.25 ID:4AJWkksEP

うどん屋やラーメン店、独立開業する人が増えている #うどん屋 #ラーメン店 #独立開業

http://nicoimage.com/o/1/431/
7名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:54:53.13 ID:/x4erRZC0
牛丼屋が激安だから
飲食店といえど個人はきびしい競争下にあります
8名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:55:13.39 ID:WCj8P6e30
普通の味噌ラーメンだけでいいや。
9名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:55:16.77 ID:nAdCu8eM0
ラーメン屋と美容院は
毎年1万店開店して1万店閉店する激戦区と聞いたが
10名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:56:17.90 ID:vpITnTGP0
そら独立開業目指すだろ。いっしょうラーメン屋やうどん屋の店員って夢がなさすぎる
11名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:56:20.11 ID:nYLulJ4c0
儲かる気がしない
12名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:56:50.45 ID:3jShq9NK0
京王堀之内のにんにくやクラスの味が出せないと
とてもじゃないけど開業する気にならん
13名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:56:59.28 ID:uP0PMGAT0
xxx屋でもやろうかなぁ〜〜 こんなのに成功のためし無し、世の中をナメるな
14名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:57:10.63 ID:VSvMIkO80
俺でも出来んだろ、チェーンなら余裕じゃん
15名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:57:47.83 ID:n/4Oc7Xi0
現時点で外食産業で起業しようとか気違い過ぎるな。
16名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:57:56.37 ID:zGbH1hvB0
あと場所かな
田舎なら駐車場があるかとか
17名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:58:11.44 ID:TN82zsFt0
うどん條辺だけはガチ
18名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:58:25.94 ID:S3TKell50
                    _,, ....,,,_
                ,ィニニニヽY´|
               ./:/ | /ヽ !ゝ:ゝ、>
               .|::!,从| |从j:: |∨  /
                !:::| ┃ ┃ l::: !     うどん
                !!::ト 、_,,.イ:::!!       いらんかね〜
              ,r.ーl⌒iヾ=〃/⌒ヽ   \
             ├──── >、_ノ
             | うどん (,,_‖_,,ノ
             └┬───┘:::\
19名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:59:32.71 ID:OS+KhURk0
趣味なら喫茶店の方が良いだろ
60でうどんやとか開いても続かない
20名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:59:44.17 ID:rxigo2rS0
800円払うくらいなら、スーパからで袋生麺を買ってきて好きなトッピングで自分で作る。
高い金なんか払う気がしない。牛丼を見習え、ラーメン屋。
21名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:59:59.83 ID:8RMvHElz0
うどん屋は安いセルフ大手が近くに出来たら終了だよ
22名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:00:37.55 ID:RuwX9dMK0
ラーメンは500円まで
うどんは300円
23名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:00:40.24 ID:4fA6b6yDO
不味い店は終わるの早いんだろうね。
飛び魚のダシを使っても麺と塩加減が合わなきゃダシが泣いてるようなもん。
24名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:00:47.62 ID:l9XWwFGB0
味噌ラーメンが不味いラーメン屋は何食っても不味い
インスタントでも同じ
25名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:00:49.39 ID:KB+vWKCY0



生活保護芸人 河本が芸能界完全追放へwwwwww

http://nicoimage.com/o/1/381/

ナマポで購入の梶原マンション。同じ超高級マンション群に長男(自衛官)・次男・三男(本人)各1部屋ずつ所有・合計3部屋もwwwwww

http://nicoimage.com/o/1/204/


26名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:01:02.88 ID:WmTyGEq10
>>3
豆ラーメン?
豆蕎麦?
27名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:01:08.12 ID:JAuD0Xhw0
開業して失敗しても
生活保護もらった良いだけだからなw
28名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:01:16.31 ID:HwmgHI3T0
>>1
>>小型製麺機のトップメーカー、大和製作所(香川県宇多津町)は、全国8カ所と、ソウルの計9カ所で製麺機の
>>体験展示施設「ドリームスタジオ」を運営する。2年前にオープンしたドリームスタジオ東京(東京都品川区)には、
>>最新の製麺機器と調理器具がそろう。定期的に開催するラーメン・うどん学校や自家製麺体験、
>>相談会には独立開業を目指す未来の店主らが訪れる。

儲かるなら製麺機屋が商売すれば良い
完全な製麺機屋のステマ
29名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:01:18.17 ID:42gJSdak0
フランチャイズ 騙された


ぐぐったら沢山出てきた
30名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:01:47.94 ID:3rJTA9Cn0
人に使われるよりいいんじゃね?
失敗して自殺者も増えそうだけどそれはそれでしょうが無い
31名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:01:55.01 ID:vpITnTGP0
>>21
そうでもないかな。いっぱいあるよ。
32名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:02:13.20 ID:30+WpnN/0
別にラーメン屋やってもいいけど
ちゃんと接客業としてやれな
意味のないタオルの巻き方したり
やたらでかい声出すくせに「ありがとうございました」ひとつ満足に言えなかったり
「したー!」って、それは日本語じゃないから
33名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:02:54.93 ID:a1N69jQ00
最近うどん屋が増えたけどあまりおいしい店がない。
肉うどんのおいしい店しらね?
34名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:03:14.71 ID:XSMsPd8O0
丸源うまい
35名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:03:53.71 ID:tMwpiGpx0
ひと言いわせてくれ。
そして、よ〜く覚えておいてくれ。

「商売ナメると、借金で死ぬよ。」
36名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:04:18.79 ID:ntGGSzXY0
今は製麺屋のがいいな。
37名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:04:19.83 ID:P5Wgrf1yO

なんの志もない商売なんて成功する訳ないのになあ、、、
まあ儲け度外視して飲食やるなら、近所のジジババやガキをターゲットにして「粉焼き商売」した方がマシ。
まあ、定年して飲食、、、なんて考える奴にはプライドが邪魔して無理だろうけどね。
38名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:04:28.19 ID:3mwyaoVg0
失敗して自己破産になったって、めったに出来ない貴重な経験になるから、やってみると良い。
39名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:05:42.48 ID:WHJT1Lvf0
転勤で福岡に住んだときに、ゴボ天うどんを知った
それまで九州といえばトンコツラーメンだと思ってたんで衝撃的だったな
近所のうどん屋でも出して欲しい
40名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:06:18.45 ID:yJSVrw5B0
>>3
ボクは中卒で童貞でナマポもらってるけど蕎麦好きだよ
41名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:06:19.02 ID:HwmgHI3T0
>>35
なぁ、町場の小さな洋食屋の個人店でも
若い頃ホテルで修行してなんとか独立・維持してるのにな
素人の無経験が脱サラで出来るほどどんな商売も甘く無いよね
42 ◆65537KeAAA :2012/06/25(月) 22:06:40.56 ID:5mF/xGQO0 BE:130464285-PLT(13000)
結局成功する決め手は味でも内装でもサービスでもなくて立地条件
43名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:06:54.56 ID:CK0JZ5ab0
5年後はどんくらい残ってるんだろう
44名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:07:00.73 ID:/kc/9URU0
45旅人:2012/06/25(月) 22:07:12.80 ID:JZxihUGR0
お前ら、ケチつけてばっかだけどさ
お前らが働いてる会社だって、元は誰かが起業して出来たものだろう
それに民間なんて8割は商売職だし

なめるなとか言ってる奴は、じゃあお前のやってることはなんなんだ?
寄生虫かよ?
46 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/06/25(月) 22:07:29.20 ID:+i2/ISp50
>>24
逆に塩ラーメンが美味い店は何喰っても美味いよな。
47名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:07:34.33 ID:jMynwWilO
安さは大手に完敗
味を追求して高くしても凄い連中はラベルが違う
まあやめといた方が無難だよな
48名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:08:00.07 ID:2RjF0KqX0
このご時勢に素人のラーメン600円とか誰が食いに来るんだよ
牛丼屋でメガ盛り食えるわ
49名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:08:28.29 ID:WCj8P6e30
>>32
なんで最近のラーメン屋って、頭のタオルと黒Tシャツと派手な湯切りにこだわるんだろうな。
50名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:08:52.82 ID:i3nRerQU0
浜松市に来たら五味八珍というチェーン店行ってみろ美味いぞ
51 ◆65537KeAAA :2012/06/25(月) 22:08:53.94 ID:5mF/xGQO0 BE:52186144-PLT(13000)
>>37
志があれば成功するって訳でもないし
「金儲けしたい」ってのも立派な志だ

むしろ変な職人気質を持ってる奴のほうが失敗する
52名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:09:52.75 ID:RygaTSoI0
>>49
HPの写真じゃ、必ず腕組みしてるしなw
53名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:09:56.33 ID:HwmgHI3T0
>>49
頭のタオルは普通に髪が落ちないように衛生面じゃね?
黒Tシャツは汚れが目立たないからと
推理してみるw
54名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:10:55.24 ID:oRQAS6xo0
>>45

まーね。
慎重で手堅い人間以外、商売に手を出さなくなったら経済回らないしなw
55名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:11:16.94 ID:RdZ47VoOO
二郎系はヤンキースの香りがして嫌い 何か胃袋に流し込む様が下品 胃がもたれる
56名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:11:18.34 ID:vpITnTGP0
>>41
才能がないんでしょうな。どしろうとでも人気ラーメン店になってるとこだってあるからな。
修行だけが売りじゃね。
57名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:11:26.99 ID:ZzotaKWc0
あー、そういえば、駅の近くに、生ぬるい汁でそばを出す個人店が出来たわ
58名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:11:38.80 ID:tMwpiGpx0
>>45
残念。俺は借金だらけの実家を立て直した自営業だよ。
責任や名義全部押し付けられて、精神的にも肉体的にもとても苦しかったよ。
59名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:11:39.24 ID:P6zsmgKw0
ラーメン屋はたしかに増えてるだろうが、
それよりもイタめし屋と理容院と整体の濫造ぶりが心配だわ。
60名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:11:48.70 ID:mz90uLzY0
香川県民だけど、うどん屋なんてまともに税金払ってないだろ。
レシートが出るうどん屋なんて、ほとんど無いぞ。
同じく脱税しまくりのヘアーサロンが香川には多い。
61名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:11:59.25 ID:QDnqkIYN0
そのうちの何%が廃業するのか
62名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:12:09.91 ID:Sw8w6VMD0
↓條辺が一言
63旅人:2012/06/25(月) 22:12:27.95 ID:JZxihUGR0
>>54
お前のやりたいことはなんなの?
いや、割と真面目に何のために生きてるのよ?

企業の奴隷として定年まで勤めて
そんな人生誇れるのかよ
64名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:12:37.34 ID:da7uOCUI0
飲食はバカがやる商売
65名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:13:01.34 ID:gj/pE+zN0
>>32
あの一斉の大声はすかんわ。
唾とびまくりだろうに
66名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:13:07.65 ID:ZvLl0ytG0
実家うどん屋だけど儲けは少ないぞ
客単価350円くらいだしな
67名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:13:13.94 ID:l9XWwFGB0
>>44

何?そのくそ不味そうなのw
見た目で
アウトだわ
68名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:13:28.29 ID:VAlmZxlg0
ロブション、龍吟のオーナーシェフや坂井弘行なんかがいつも帽子かぶらないで調理してるが、
あれは流行り?
69名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:14:27.09 ID:i3nRerQU0
タオル・黒Tシャツ・腕組みのネタは使い古されてつまらんから
70名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:14:43.20 ID:vpITnTGP0
>>66
どこだよ。天ぷら2個ってところか。
71名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:14:44.05 ID:nT9UKAte0
>>18
何杯でも食べたい。
72名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:14:57.40 ID:HwmgHI3T0
>>68
それでビジネスが成立すれば脱帽しても良いんじゃね?
ただ保健所とかどう思うかは別だけどw
73名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:15:06.39 ID:3iGr3o4+0
>>45
変化激しいとか、成熟が完了されてしまった業界・ジャンルなのか?によるよ。
未成熟のジャンルなら自分も成長しながら店舗運営すればよいけど、
うどんやラーメンはすでにまわりが強すぎる。
74名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:15:22.09 ID:+SqAQz4l0
まあ、誰もノーリスクとは思っとらんだろう。
リスクがあってもチャレンジする者をバカにする風潮は
いかがなものか。
75名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:15:31.10 ID:N1isceIEO
もし丸亀製麺が加盟オーナー募集したら、
殺到するだろうね。

はなまるは、丸亀に食われ、郊外での出店が無くなりFC店の出店も、ほとんど無くなった。
今更、加盟するオーナーもいないだろう
76名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:15:31.97 ID:9IiBfr0f0
宮根が高学歴びんぼーが増えてるニュースで、
「金持ちの子供の家庭教師でもすればいいのに」って言ってたな
77名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:16:00.33 ID:t/T3yYqAP
>>44
グロ注意。特に食事中は開くな
78名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:16:02.48 ID:WCj8P6e30
>>52
あ、そうだ、写真撮るときは必ず腕組みってのもあった!
で、なぜか笑顔ではなくこちらを威嚇している。
79名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:16:18.29 ID:6aWtgp/3O
>>21
香川だとそれは無いな。
80名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:16:50.51 ID:av4I48Hz0
グループにも入ってなくて広告会社へのコネもない飲食店は起業してもすぐ潰れます
飲食業界甘く見過ぎ
81名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:17:05.71 ID:RdZ47VoOO
ラーメン屋は出来ては潰れしているから難しいと思う 飽きられるし
82名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:17:45.05 ID:azTIqU2m0
>>9
美容院はどんな過疎化が進んだ田舎にも
一軒以上は必ずあるイメージがある
83旅人:2012/06/25(月) 22:18:11.15 ID:JZxihUGR0
俺は割と最近、起業してパチンコ屋をやりたかった
オールセルフ式にして、徹底して人件費を削減

あんな玉運びの人間なんて必要ないし
そういった無駄を徹底排除して
店舗にはバイト店員一人だけのパチンコ屋

完全会員制にして、年会費をしっかり取る
その代り、理解してもらえる客だけでやる
マナー悪い客とか馬鹿な目押し出来ないじじばばらを排除

こういう形態のパチ屋やれば絶対成功するだろうと思ってた

ところがだ・・・・

パチンコ屋やるには開業資金にだいたい5億必要らしい
5億もあれば起業せず引きこもるわ
84名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:18:28.09 ID:MeGp1quT0
ホームベーカリーでまぜて、それをボールに移してこねて塊にして、
最後にパスタマシンで切って、うどん、中華麺、パスタ自作してる。

ちょっとした水や塩、かんすいの量でも仕上がり変わるのはもちろん、
季節っていうか温度や湿度でも変わるのな。

スープにいたっては、同じガラ量つかってもそのガラによって出汁が
ペラペラになったりするし。
煮干しや荒削りみたいな乾物系は比較的ブレないけど。

麺で独立して店やるって、大変だと思うよ。
ラーメンは、特にスープの仕込みが時間かかるし大変だわ。

比較的楽なのは、うどんだな、スープも麺も。
それだけに高い単価は取れないだろうし。
趣味からいきなりプロになれるような世界じゃないよ、自分で自作の真似事して実感してる。


85名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:18:28.43 ID:G9EZ7wtdO
客は正直
マズイ店と飽きる店は結局潰れる
86名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:18:39.64 ID:tMwpiGpx0
>>63
どんな人生送るにせよ、
他人や家族に迷惑かけるなよ。
俺みたいに、知らない間に家族に借金の名義人にされたりするケースもあるからな。
87名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:18:42.61 ID:0mrMo3mn0
>開業に必要なのは、ずばり「情熱」

ウソこけ
やる気だけで店が流行るなら、つぶれる店なんか滅多にねえよ
そうやってお人よしどもに機械だけ売りつけるのだな
88名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:19:00.99 ID:C2bAWo+TO
この前いつも閑古鳥が鳴いてるラーメン屋が気になって初めて入って喰ったら、次の日珍しく職場で下○してしまった。
 
初めて喰った3日後に閉店されてて笑ってしまったが、古い食材を使われてしまった感じがする
89名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:19:31.07 ID:y4wv+fnn0
>>49
非言語コミュニケーションがなんちゃらで、職人気質の大将が熱く作った魂の一杯アピールなんだと思う

実際に美味しかったら問題ないけどね、俺が前に行ってた店の大将は店の入り口まで来て
「ありがとうございました!」って言うてたよ
90名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:20:22.45 ID:vpITnTGP0
>>87
情熱は大事だよ。飽きるやつっているからな。しんどいとかいってやめるやつもいるし。
91名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:21:02.77 ID:nT9UKAte0
平ザルで湯切りするラーメン屋は
見た目もカッコいいし美味しそう。
麵も鍋で泳がせて。
茹でる段階から湯切りまでカゴの中じゃぁね。
92名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:21:52.85 ID:av4I48Hz0
飲食店、特にラーメン屋は簡単に潰れる
客の入ってる有名なラーメン屋はほとんど何か有名なラーメングループの傘下だよ
93名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:22:02.15 ID:HwmgHI3T0
香川の人見てるんだw(レス散見した)
うどんのつゆしょっぱくない?
鎌田の低塩醤油で今度作ってくれないかな?
94名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:22:09.01 ID:RdZ47VoOO
いい店だと営業時間を短くせざるを得ない 量より質をキープしなくてはならない これが至難
95名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:23:14.29 ID:WCj8P6e30
>>84
パスタマシンって縮れ麺も作れるの?
市販のパスタを重曹で中華麺にしてラーメンスープで食べたけど、
味や色は確かにラーメンなんだけど、なんか口の中の感触が違う。
太さがスパゲッティだったのがいけなかったのかな?
96:2012/06/25(月) 22:24:01.83 ID:fOWF3fis0
そこそこ上手くいってそうな店に客として座ると、
ついついここの店主はいくら稼げてるか計算してしまう。
そうするとせいぜい月40万なんだ。
上手くいってて、毎日努力してて、
いまはネットで客が言いたい放題、写真も勝手にUP
そんなリスクに晒されながら月40万
ちょっと考えてしまう。
97名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:24:03.21 ID:azTIqU2m0
でもガチで旨いと客を客と思わない接客をかましても
商売がうまくいくのもまたラーメン屋のすごいところである

例:「高菜、食べてしまったんですかっ!」
98名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:26:09.19 ID:pbCrTsio0
どうせ失敗するんだからこんな連中ほっといていい
問題はどう見てもおっさんなやつが、研修の札をつけながらコンビニ店員してる様だよ
あれは客からみてもいたたまれなくなる
99名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:26:13.38 ID:D1m4MzK90
>>82
最寄り駅までのバスが1日2本くらいで小学校の分校がかろうじてあって
コンビニどころか昔からのよろずや一軒すらないような山奥の集落に
美容院だけがあったのには驚いた

他人事ながらまともに商売できてるのか心配になったw
100名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:26:35.86 ID:HwmgHI3T0
>>97
それを脱サラ独立組がそこまでの味を出せるか?
が問題じゃね?
101名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:26:44.84 ID:sO+s0yo30
店のオーナーになっても、店長含めた運営は全て
雇われ非正規でさすのが理想なのかもね
102名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:27:17.08 ID:wmjtalge0
>大和製作所(香川県宇多津町)

香川県の奴らは日本のうどん界だけじゃなく
ラーメン界をも支配しようとしているのか・・・
103名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:27:18.56 ID:mN9hFDc70
>>97
高菜食べちゃダメなの?
どこの人?
104名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:27:24.17 ID:av4I48Hz0
コネが第一で第二に接客、味はその次ぐらいだな
105名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:27:30.06 ID:7hcm4JgB0
>>95
握っては、ほぐし
を何回か繰り返せばOK
106名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:27:36.24 ID:HCw/VihC0
10年以上の間、何店舗かの常連として通った店があるけど。
今でも残ってるのは、ちゃんと店主が修行してる店だけ。
素人が俺でも作れると出した店とか、引き継いだ店は、味は良いのに・・
閉店してしまったりする。
残ってるとこは味を変えないんだけど、閉店する店は色んなメニューを開発して流行を追ったりして、
長年通うような、真に店の客になる人たちをつかめないんだろうね。
107名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:27:54.73 ID:GvFfh3ZoO
うちの地域では、居酒屋と老人のデイサービスが雨後の筍状態でうじゃうじゃ出来てるな。
ここ数年、気がつきゃあ道行くクルマはダンプが減り、デイサービスや通所介護や老人病院の送迎車がえらく増えている。
108名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:28:29.26 ID:QYdK6Gcu0
>>95
縮れにするには、切ったあとに打ち粉をしてから麺を手でグリグリこねるというか、握るようにする。
家族経営の製麺屋さんだと、きれいな靴下履いて足踏みするところもあるよ。
それ以上の製麺屋になると機械でやるんだろうけど、ちょっとそういう機械はみたいことない。
109名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:28:57.86 ID:KVzk2SRH0
ラーメンは上手いとかまずいとかハッキリしすぎだし
好みも分かれるからかなり成功しづらいと思う
蕎麦屋の方がまだ固いと思うわ

ちなみに札幌なんだがうどんの方は個人経営店は出来ては潰れてる感じ
今は丸亀がやたら出店してきてるがどうなるやら
110名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:29:11.67 ID:AArg2hTn0
平次開店はよ
111名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:29:30.96 ID:yK1zUn960
>>96
自分のやりたいことで商売して生活できるならむしろ羨ましいよ
会社みたいに人間関係で余計な気を使わずにすむだろうし
112名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:29:30.73 ID:vpITnTGP0
>>99
初期投資だけでしょ。飲食と違ってこなくてもそれほど損はしないわな。
113名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:29:37.28 ID:pbCrTsio0
うどん屋なら天かすぐらい置いとけ
あれを山盛り盛ってこそ真のうどんが完成するのだからな
114名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:30:03.72 ID:oRQAS6xo0
>>63

仕事は目的ではなく手段だ。
家族を養えりゃ手段は問わない。
115名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:30:10.22 ID:0mrMo3mn0
目端のきく人はいま外食なんかやらない気がする
チェーンの安売りで個人店どんどん潰れてるし
そもそも外でもの食う奴が減った
116名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:30:15.28 ID:sr93hXpW0
でも
9割以上は失敗するw
117名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:30:32.03 ID:RwPCNArE0
>>24
言ってることスゲーわかる
118くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/06/25(月) 22:31:11.71 ID:utBHwL0u0
おいしいのは大前提で、
後は接客が悪い店には絶対行かないけどなあ・・・

ラーメンで気分悪くなるなんて話にならない。
119名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:31:56.13 ID:RygaTSoI0
>>109
蕎麦屋は山奥にあるほど旨いと思われがちだから
出店の経費は抑えられる
あと、そば打ちは3日でできるからなw
120名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:32:34.65 ID:oRQAS6xo0
>>112

オサレ感が命の商売だから内装ケチるとこけるよw
鏡、椅子それに道具関係もお高いしね。
121名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:33:11.93 ID:lO/VmrC00
味とか子供かよ
飲食店は成否の鍵は立地だよ。
122名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:33:26.86 ID:vpITnTGP0
>>120
田舎なら競争はないと思うが
123名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:33:54.67 ID:rhhAgIK30
50mほどの場所にラーメン屋が出来たけど半年で潰れますたw
124名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:34:31.48 ID:DOfTcIya0
飲んだ帰りにラーメンじゃなくてうどんが喰いたいときあるけど、店開いてないんだよなあラーメン屋と違って
125名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:34:32.31 ID:nYX2zTAs0
日本の税制はサラリーマンには厳しいからな
126名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:34:37.07 ID:7hcm4JgB0
中国・韓国の糞尿問題が話題になってるのに
ラーメンとか喰う奴は、アホだよ。
その他、底辺向き安物害食もだけどよ。
127名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:34:59.08 ID:hO1X23hH0
>>35
死ぬかバーか
破産すればいいんだよ。頭回れねーから
底辺なんだよww
128名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:36:54.36 ID:81fBJHvr0
うどん屋は場所、ラーメンは味。
129名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:36:59.60 ID:tMwpiGpx0
>>127
十年後に同じセリフ吐けたらホメてやるよ。
いや、それはそれでクズかw
130名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:37:23.28 ID:ncPcFjAc0
>>121
それ飲食だけじゃない
全てだよ
131名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:37:56.35 ID:NI/jWWWN0
商売はギャンブルだ
132名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:39:48.46 ID:hO1X23hH0
>>129
おまえに言われたかねーよ
11億借金しょったことねーやつに、借金どうこういわれたかねーよ
133名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:40:08.54 ID:Sl37LLrkO
立地8割、清潔さ1割5分、味5分
かな。
134名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:40:33.18 ID:RdZ47VoOO
丁寧な個人のラーメン屋か安くてまあまあなチェーン店が残ってる 丁寧なラーメン屋がいい
135名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:40:45.01 ID:r9iiQJDl0
群馬の水沢うどんは舞茸の天ぷら付きで1500円とかするよね
ボロい商売だ
136名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:41:28.64 ID:4YEoIe060
> あと、そば打ちは3日でできるからなw
で、「蕎麦屋の才能あるかも??」と思わせておいて、
脱サラ蕎麦屋が次々と潰れていくと。。。
137名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:41:53.14 ID:t/T3yYqAP
今日は出先で新規開店したようなラーメン店に入った。
手頃な500円。出てきたものは適性な利益を確保して380円が妥当という感じだった。
でも、替え玉一つ無料だったので、替え玉頼むなら適性価格。
ラーメン店でぼったくりでなく、適性価格というのは珍しい。
頑張って生き残って欲しいものだ。
138名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:42:21.01 ID:da7uOCUI0
TV10年前ぐらいに飲食プロデュースの達人とかいうのがでてたが
味は2割程度でいいらしい、まこれはラーメンではないがね
もっとも重要なのは店の環境とか
「例えばあまり美味しくない料理でも繁盛店にできますか?」
なんて聞かれてたが普通に「できます」だったね
まあ脳味噌の作りから見てもその理屈はただしい、味なんてのは脳内では他の器官に比べて雑だからね
目、鼻なんてのよりもかなりいい加減だから
139名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:43:51.62 ID:wo/KmB3D0
Webの上で製麺機の広告よく見るよね。
こんなことまでするってのはよっぽど売れてないんだな。
田舎の散っちゃい会社がチンピラIT業者にだまされてかわいそうだな。
140名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:44:22.43 ID:wDddnPyu0
蕎麦は当たりはずれが多くて嫌だ
141名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:44:38.14 ID:r9iiQJDl0
蕎麦屋目指すんなら そばもん読んどくべき
142名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:44:41.53 ID:0mrMo3mn0
同じ道路沿いで横綱ラーメンと天下一品が並んでるとこ近くにあるんだが
横綱は駐車場あふれてんのに天下一品はみごとに閑古鳥が鳴いている
単価は横綱のほうが高い

やっぱり味かなあ・・と思う一方でだよ
考えてみたら天下一品も、味はまずくても
そのまずい商品を武器にそれなりに利益出してる企業なわけで
結局なにがなんだか
143名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:44:43.10 ID:QIvCfbiQ0
ど田舎で定食屋とか喫茶店やる方がはるかに堅い
チェーン店が進出して来ないからな
味もごく普通でいい
144名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:45:18.60 ID:3mwyaoVg0
夢を追うこと自体は良いことではあるし、勧めも止めもしないが、
単に金稼ぐんならバイトやってた方がずっとマシだから。

>>115
そう、5年前まで業務用食材の会社やってたが、飲食業ほど儲からない商売はないね。
赤字で売っても高いと文句言われるし、代金の支払いもロクに出来んトコ多かったしな。
もう飲食店相手に商売なんかマトモに出来んと思って借金が返せる内に廃業したよ。
145名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:45:21.90 ID:HwmgHI3T0
てか、蕎麦湯まで出さない蕎麦屋多すぎだろ・・・
146名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:45:47.93 ID:RdZ47VoOO
180円のラーメン屋はすぐに潰れた 値段が安すぎたか
147名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:45:56.31 ID:CdU3aOnY0
粉物は当たれば利益でかいから信者をいかに作り出すか
148名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:45:59.65 ID:gkMQwvzp0
飲食は奴隷を雇うか、自らが奴隷にならないと成り立たない商売
個人でやろうとしてる連中は自ら奴隷になる覚悟はあるのかどうか
149名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:46:40.30 ID:vpITnTGP0
>>145
まずないな。島根にそばしょちゅう食いにいってるが。必ずでるわ。
150名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:47:03.44 ID:da7uOCUI0
>>129
死なないよ
額が多くなるほど楽になる
数百万ってのが一番危険
数億なんてのは、取り立てにしても世間話程度になる
回収できなくても貸した方にもメリットがあるからね
151名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:47:20.35 ID:3oT+cbjO0
近所の食堂はラーメン頼むと
チャルメラにトッピングしたのを出してた。
152名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:47:45.16 ID:58cLjo6V0
最近すぐ潰れる店が多いよね。
153名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:47:52.69 ID:vLDezCY8O
ラーメン難しそうだけどな
立地条件っちゅうか県民性が全てな気がする
他県の行列ができるラーメン屋より全然うまいのにラーメン不毛県だから大体五年ともたない
154名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:48:15.92 ID:1oZnLAWL0
飲食店やコンビニで独立なんて、それ自体が各種業者のいいお客様(鴨)だろ





155名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:48:29.00 ID:HwmgHI3T0
>>149
島根に住んでるならともかく
そうじゃなくて蕎麦を食べに島根に行くんだったらそれは凄いな
鳥取からでも凄いと思う
156名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:48:29.41 ID:ajJiakvM0
>>3
ヤンキー「エビフライ」
東大生「茶そば」

エビフライには足らない脳みそを増やす?
茶そばは脳みそを維持する?為に良いとのことで、

俺エビフライ好きなので泣いたの思い出した。
157名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:48:38.82 ID:jPhCVBv/0
>>127
>頭回れねーから

お前も頭の回転がおかしいな
158名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:48:39.06 ID:0mrMo3mn0
>>148
他人の奴隷は奴隷だが
自分を自分の奴隷にできる者こそ、自分の主人である
159名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:48:40.54 ID:wDddnPyu0
>>143
喫茶店はない
あんなところ誰も行かない
160名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:48:50.75 ID:N1fKyIoD0
>>145
蕎麦湯ぐらい立ち食いにもあるだろ
161名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:49:05.21 ID:MbVs8Ayo0
開業するにしても飲食店だけはやりたくない
162名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:49:05.73 ID:FP+32O1T0
フランチャイズで店出しても、契約料やなんやらで手元に金がのこらないからな
163名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:49:43.46 ID:+p0uZwJAi
結局は屋台っぴきが最強でおk?
164名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:49:46.75 ID:t/T3yYqAP
立ち食い蕎麦以外で、蕎麦湯を出さない店なんて記憶にないが。
165名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:50:19.55 ID:ptYU3BSF0
最後は味と値段と量

カン違いしたオシャレ飲食店は、このどれかが足りず潰れる。
166名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:50:38.09 ID:oRQAS6xo0
>>158

体壊して終わるだけだよw
167名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:50:46.12 ID:6W4VvDPC0
冬はパン屋でも夏はかき氷屋に変わるとか
自営業はいろいろアイデア出せよ
168名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:50:55.69 ID:tMwpiGpx0
>>126
>>127
なんでそう、自分を高みに置きたがるの?自信ないの?
ヒキコモリなの?甘えてんの?
169名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:50:57.74 ID:i3nRerQU0
飲食店やるくらいなら株価FXやった方がマシだろ?どうせ最後は破産何だからw
170名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:51:08.95 ID:prJ7JRIw0
不味い店を増やすなよ、食ってみないとわかんないだから^^;
171名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:52:22.57 ID:mS07nyyzO
浅草のど真ん中に一杯320円でめちゃめちゃ美味いラーメン屋があるんだが
これでほんとに利益出るのかといつも不思議
172名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:52:43.54 ID:RdZ47VoOO
>>142
京都かな?
173名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:52:51.14 ID:6aWtgp/3O
>>143
由緒正しいチープなナポリタンと緑色のクリームソーダはあって欲しいな。
174名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:53:01.03 ID:NnpxJsSk0
>>22
福岡の長浜とかは その程度の値段でラーメン屋があるんだよな
都会にも その値段ぐらいで あのレベルの味の店があったらいいよね
175名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:53:06.35 ID:vpITnTGP0
>>155
日帰りできるし。米子なんて松江と目と鼻の先だしね。
176名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:53:21.18 ID:mN9hFDc70
関東は蕎麦湯頼むねえ
九州じゃ通ぶってる痛い人に見られるw
177名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:53:31.76 ID:Sl37LLrkO
ビジネス街だと、ここらでメシ屋やったらなんぼでも儲かるだろうになぁ
とか思うのだけど、現実は客を捌ききれずにあんま儲からんのだろうな。
178名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:53:32.16 ID:9Gu85V6B0
豚骨魚介系醤油ダブル背脂

もういいよ、食いたくない。
俺が食べたいのは
中華そば
塩ラーメン
味噌ラーメン
シンプルなとんこつ
179名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:53:51.94 ID:N1fKyIoD0
讃岐うどん至上主義者多いよね
他にも美味いうどんなんていくらでもあるのに
180名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:54:10.62 ID:qwyGLHRV0
だからなんでカレー屋をやらないのか。たいしておいしくもないチェーン店ですらあの単価で
売れてるんだぞ。ラーメン屋、牛丼屋に比べたら店舗数もまだまだ少ない。
181名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:54:14.33 ID:Unn7aATz0
いやいや、今一番多いのはパン屋だろ。

小麦粉と水とイーストさえあれば間単にできるから、勘違いして店開いちゃうやつ多すぎだろ。

182名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:54:29.02 ID:7b/y9Ras0
長浜は不味いけどね >>174
183名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:54:42.01 ID:28pOPB2G0

厳しくなってうまい汁が吸えなくなったら
その方法自体を売って最後に一儲けするのはどの業界も一緒だな
184名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:54:44.89 ID:vLDezCY8O
バイト雇わずに家族でやってるとこはあんま潰れてるのはみないな
場所代人件費が一番きつくてのんびりやる気なら案外いけるんじゃないの?
俺の知り合いは宣伝されたら客が増えて迷惑だっつってblogで紹介した奴に切れてたぞ
185名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:55:04.27 ID:UvcDwQUI0
まあ、こういうのはセミナーやる方が儲かるだけなんだけどね
186名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:55:10.63 ID:wDddnPyu0
かっこつけてないでカレーうどんをメニューに載せろ
187127:2012/06/25(月) 22:55:44.66 ID:hO1X23hH0
>>168飲んでるからじゃねw
188名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:55:47.28 ID:XapnlB5RP
食い物やは量捌いてなんぼだからキツイよ
189名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:56:05.62 ID:vpITnTGP0
>>179
安くてうまくて近所に店があるってそうないとは思うが。とびぬけてうまいとは思わないな。
190名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:56:45.86 ID:3/SilPko0
>>17
テナント代金で絶対に儲からない
場所が良いと地代が高い
場所が悪いと売り上げが伸びない
191名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:56:47.04 ID:nEy+Q3T/0
ここまでごぼう天なしとか考えられない
192名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:56:54.82 ID:ptYU3BSF0
>>179
あっちは値段も安く、サイドの揚げ物もゴツイのに安いからしゃーないw

ぶっちゃけ讃岐うどん並の値段で、他は勝負できないだろう。
香川のウドン屋のゲソ天なんか、凄い大きさで80〜100円だし。
193名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:57:04.27 ID:9Gu85V6B0
あとつけ麺が流行ってるようだが、あれほんとうに美味いの?

何度か試したが
冷たい麺に熱いつゆ
最初の一口は美味しいと思うが、冷たい麺を熱いつゆにつけるので、
つゆは急激に冷めていく。
で、このつゆは濃すぎ&脂まみれだから全く美味しくなくなる。
194名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:57:05.34 ID:KHe34ITGO
たいして美味くないのにすぐ開店してるなあ
195名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:57:46.98 ID:0mrMo3mn0
そういやメイドラーメン店とかメイドうどん屋ってないな
誰かやらないもんか
196名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:57:56.36 ID:HwmgHI3T0
>>175
一つ確認したいんだが「米子」って島根県だっけ?
鬼太郎の街を旅行した時は米子は鳥取県だったような・・・
197名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:58:39.76 ID:aM37F7KX0
3年で1割
10年で9割
廃業すんだろ
198名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:58:46.14 ID:zeTTV09V0
>>44
すげえ! どこの店?
199名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:58:51.03 ID:zGbH1hvB0
>>195
秋葉原のラーメン屋に入ったらメイドが給仕していたけど
200名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:58:56.45 ID:+xf84p980
>>180
月に何回カレー屋に行く?
201名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:59:28.73 ID:MRdsGzBz0
とにかく飲食店をやりたいっていう人は多い。理由は、ちょっと金があれば
誰でもできるから。不動産屋から店借りれば、小さい店なら自分一人でも
回せる。

そこに大きな落とし穴がある。店を出した途端、「飲食店をやりたい」
という夢が叶ってしまったため、テンションが少しずつ落ちてしまうから。
繁盛店にしてやる、十年後も店を続けてるって考えがないと、あっさり
潰れて空きテナントになる。そしてしばらくすると、また次の人がそこを
借りる。そして同じように、この繰り返し。
202名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 22:59:51.74 ID:vpITnTGP0
>>196
調べろよ。調べなくてもニュアンスでわかるだろ
203名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:00:17.06 ID:gkMQwvzp0
>>184
店が捌ける客数に限りがあるからな
宣伝で一時的に客が増えたことによって、入れなくなった常連が離れていったら結果的に損だし
店のスペック以上のことをしようとすると、料理も接客も雑になったりしてそこから悪評が生まれる可能性がある
204名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:00:18.97 ID:0mrMo3mn0
>>199
kwsk
なんて店?
205名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:00:32.22 ID:3rOHxTTQ0
ニッチな行為やヤメロ。
ケーキ屋とか、ラーメン屋とか、
誰でも考える事だ。
気安くはじめても、投資した金すら回収できないぞ
206名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:00:33.68 ID:3/SilPko0
>>185
そうそう
株でも実際に投資するより
嘘でも儲かったという体験談をセミナーで売った方が儲かる
207名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:00:51.99 ID:RdZ47VoOO
>>193
つけ麺はつけ麺のよさがある 美味しい
208名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:00:54.63 ID:OKk2Os0tO
>>22
以前ラーメン450円だった店があったけど、
新装開店したら500円になっていた。
タンメンとかだと600円とか、650円になるんだね?
ランチセットが、650円から、値上がりしたかも?
209名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:00:57.64 ID:+roFLfse0
・ヒゲ面にタオル鉢巻
・黒地のシャツに白字でうわごとを書いたのを着て腕組み
・女の店員は高確率でバンダナして早口
・店の壁に、ふざけたような下手ウマ狙いの筆文字でうんちく
・やたらトッピングを勧める
・聞いても無いのにスープについての拘りを披露する
・声だけやたらデカい、というかうるさい
・バケツに刻み葱とモヤシを入れている
・横柄なのがかっこいいと思っている
・客を威圧する
・大して旨くもないのに1000円〜とられる
・湯切りをこれ見よがしに見せつける
・トッピングの焼き豚を別皿に盛って525円
210名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:01:51.29 ID:UvcDwQUI0
>>201
不動産屋は美味しいよね
内装に凝ると、次には高く貸せるから
211名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:02:24.92 ID:C5unKkZz0
>>52
お客様相手の写真に腕組みの写真を出すのは、最低限もマナーも知らないてこと。
やっちゃいけない、常識が無い。
212名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:02:50.08 ID:azTIqU2m0
たこ焼き屋が地味だけど一番成功しやすいと聞いたことがある
初期投資が他の飲食業より低くすむし
仕込みとかも他のそれと比べて楽だし
なにより簡単に店を出すことができる
(自宅の一部を改装するだけでOK)

213名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:03:26.42 ID:i2EH3FeD0



【株主総会2日前!本社直撃コース・ガンコな汚れ落としデモです!!】

花王抗議・不買デモ

日時:2012年6月26日(火) 12:00出発予定
場所:東京都中央区日本橋兜町15-3 坂本町公園
   一般 11:30集合予定 ボランティア 10:30集合予定

茅場町花王本社見物・沿道応援も大歓迎 東京駅からもすぐです

214名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:03:59.28 ID:vpITnTGP0
>>209
どこなの?
215名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:04:16.87 ID:oRQAS6xo0
>>207

最近ハヤリのダシのモノの顆粒を溶いたようなスープは勘弁w
どこの店行っても、判で押したように同じ味だし
216名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:04:20.60 ID:IV4LZU2/O
思いつきで店を開いても、林立すれば淘汰されるのに気付かないのかな?
で、負債を抱えて自己破産へまっしぐらー
217名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:04:43.86 ID:LQsfATa40
一言言っておくと、勘違いすんなよ
腕組みして無言のクソ親父のラーメンとかやるなよ
接客業、サービス業ってことを忘れるなよ

ちなみに俺は大家業
ラーメン、焼肉には店舗貸さない
なぜなら絶対に油が落ちないからだ
218名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:04:46.97 ID:T6mTpqun0
もろにステマだろw
219名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:04:47.09 ID:aM37F7KX0
>>209
近所にやたらうるさいラーメン屋があるわ
うまいけどうるせー復唱したら受け側もしやがる
220名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:04:50.40 ID:7hcm4JgB0
>>168
お前、知らんのか?http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1340253418/
中国は、http://www.epochtimes.jp/jp/2010/05/html/d62801.html
中国産を使ってないラーメン屋なんか皆無に近いだろ。
その他、外食産業もな。
多分、知らずに喰ってるんだろうな。
221名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:05:05.60 ID:zGbH1hvB0
>>204
名前は覚えてないけど海老のダシを使ったラーメン屋、だったはず
二階にあって一階がハンバーグ屋だった
さすが秋葉原だなあと思った
メイドさん可愛かったよ
帰りはドア開けてくれて
222名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:06:03.86 ID:RBSIwJSB0
サラリーマンから抜け出したいって服屋などの店を出してもお店の供給過剰でつぶれる。
そんな人のお店は小さすぎて品揃えが悪いから。
そして新しい人が・・・
儲けるのはビルのオーナーと貸し付ける金融屋
223名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:07:06.08 ID:Q6kDDFEL0
>3月に定年退職した豊島区の元会社員(60)

こいつは退職金を無くす


>中野区の俳優(38)

こいつはもともとバイト三昧だろうからきついのは屁でもないだろう
224名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:07:07.46 ID:AuXJF+Aa0
ラーメンって並\280-とかって無いよな?
最低でも\600-ぐらい。
なんでなん?

225通りすがり:2012/06/25(月) 23:07:34.51 ID:r892ltne0
私は、讃岐うどんが嫌いです それは
何故、本場のうどんは、足で打つのですか?
どうしても、食べ物を、足で打つ行為が理解出来ません!
いくらビニールに入れても、 もっとましな、方法が、あると思うんですが。
手打ちうどんじゃなく、足うちうどんですよね、本場のは!
226名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:07:59.11 ID:zp98cfM30
>>216
そういう考えの人は一生雇われ人なんだよ
227名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:08:00.88 ID:DOfTcIya0
>>217
つ元気一杯
228名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:08:34.42 ID:ZATYszGaO
淘汰されるだけだから無問題
229名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:09:12.29 ID:mS07nyyzO
>>224
スープとか原価高そうだしね
230名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:09:27.45 ID:vpITnTGP0
>>225
え?
231名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:09:31.86 ID:QyDAw5D60
うどんは下手なうどん屋よりカトキチの冷凍うどんが美味い。
232名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:09:48.14 ID:+oDh3Hot0
ラーメンは少し前なら何やっても流行るようなブームがあったが、
今はもう下火で、安易に店出しても客は入らないよ。
233名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:10:54.45 ID:WCj8P6e30
>>209
http://www.kairyu.co.jp/img/tenpo/kokura/k_staff1.jpg
昔の支那そば屋はこうじゃなかったんだけどな。
234名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:11:02.43 ID:smFGymWG0
大阪にも博多天神みたいな店が欲しいよ
替え玉込で500円みたいな
700円+替え玉100円ってありえんだろ
235名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:12:09.95 ID:0yesfKzl0
昔は出前といえばうどん屋やラーメン店だった。
配達もするようにすれば結構流行るのでは。
236名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:12:41.80 ID:Yz8f2WBZ0
わしは
マンガの「ラーメン発見伝」を読んで
老後、ラーメン屋を開く夢をあきらめた。


そういう学校にカネ払う前に、このマンガ全巻、読むべき

237名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:12:44.15 ID:aM37F7KX0
出前ったらピザ頼んじゃうな
238名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:12:47.65 ID:UvcDwQUI0
>>206
ラーメンは詳しく知らないけど
セミナー受けに来る素人専門の詐欺師のような奴がいる業界があるから
まあ「ような」というより、詐欺師そのものなんだけど
はっきり言って、喫茶業界
有名どころは「K」とか「H」とか
ラーメンもそういうのがいると思うね
239名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:12:48.94 ID:DOfTcIya0
>>235
人件費がキツいから出前は廃れたのに…
240名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:13:00.99 ID:W4YBEiDH0
とりあえず、脂の量が多ければ多いほどよりおいしい、みたいなラーメン屋が多すぎ。
241名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:13:23.75 ID:wDddnPyu0
冷やし中華だけはうまいと思えない
ソースが不味すぎる
242名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:14:46.81 ID:7wf2FCHq0
深夜のラーメン屋に並んでいる顔ぶれを見ると、まずDQNばかり。
当然、周辺道路は違法駐車であふれる。
243名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:15:09.61 ID:ThK1JSeb0
最近のラーメンは味が濃い傾向だから足が遠のく
244名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:15:18.72 ID:Q6kDDFEL0
>>239
最近は逆に寿司とか中華とか宅配専門が出てきてるね
245名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:16:31.45 ID:QyDAw5D60
風靡でラーメン頼んだら30秒で出てきてワロタwww
どんだけ捌けてるんだよw
246名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:17:47.53 ID:yK1zUn960
>>222
今ならネット販売が主流じゃない?
副業でやってる人もいるし
247名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:17:47.42 ID:LTL4ZV9W0
>>226
リスクを伴わない、立ち位置で、仕事やってたら儲からない

というのは、解るんだけど・・・ラーメン屋で年金貰えるまで
働けるのか、モチベが続くのか。

サラリーマンな頭しかない、俺じゃ無理かな・・・開業
248名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:18:15.85 ID:hnOuypPh0
都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)
都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)
都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)
249名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:18:31.20 ID:olmp3xji0
このニュースおせーよ!
巨人辞めた條辺がうどん屋開業したの何年前だと思ってんだ。
250名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:18:47.81 ID:edZpmwST0
パイの奪い合いのほうがこわい
251名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:18:56.19 ID:T6mTpqun0
デリバリーでうまかったためしは・・・・・・・・・・・・・ないことはないかw
252名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:19:16.86 ID:rtMmpnDX0
成功する麺店は4割が味、
6割が店主の人柄と店の雰囲気で決まるという。

嘘つけ

まず味だろ味
253名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:19:19.54 ID:ba+1zqcI0
日清麺の達人よりおいしいラーメンあるのか?
254名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:19:26.79 ID:lvwg1Os90
新規開業の9割が1年以内に潰れる世界だからな
それなりの店で修行したとかでもなきゃ、まあ無理だわ
255名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:19:34.11 ID:MPEuro8f0
うちも田舎だけど、美容院と歯医者がやたら多い
ラーメン屋は少ないけど、あまり外食する習慣がないという
夜になったら基本出歩かないし、出歩こうとも思わない
256名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:20:39.78 ID:zp98cfM30
>>247
起業してその商売でずっとやる人は少ないと思うよ。
だいたい最初はうまくいかないから商売替えして色々模索する。
257名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:20:53.45 ID:3sUt8NCSP
>>247
リーマンで開業なら、下請けをやるとかあるな。
営業力と言うか所属先のコネを生かしてBtoB
258名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:21:02.02 ID:T6mTpqun0
>>252
俺は場所が一番だと思う。特に都内を見てると強く感じる。
259名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:21:14.17 ID:IGxnl8mJ0
貧乏人がウンチク語れるのはラーメンか牛丼ぐらいだからなあ、
こんなスレでも、飛び魚のダシがどうのこうのとか化調がどうのこうのとか
語る奴がけっこう湧いてくる。
260名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:21:37.59 ID:oRQAS6xo0
>>240

それに対して「次の手」のつもりか知らんが
魚臭いだけの魚介系はあり得んw
261名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:22:01.93 ID:rtMmpnDX0
濃厚豚骨〜!
とんこつとんこつとんこつ背脂!とんこつとんこつ
揚げニンニク、にら〜

つけ麺!
つけ麺つけ麺つけ麺魚粉!つけ麺つけ麺
スープ飲めスープ飲め
こんな感じだもんな

そう言えば最近ナルト見ないな
262名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:22:02.65 ID:UvcDwQUI0
>>254
修行しても、ダメな奴はダメ
修行もせず、セミナーも受けなくても
成功する奴は成功する
263名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:22:55.19 ID:7ogvbDdb0
確かに増えたような…

つか地方でも多店舗展開のラーメン屋が急激に増えたよ
で店行ってみると店員の教育は確りできてるが肝心の
味はいまいちなんだよなw 化調のおかげでまずさは
避けられてると思うがこの程度でよく来るなって思うわw
264名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:23:07.25 ID:YNZDzRHJ0
>>12
なにこのステマ。
まだこんな手使うのかよ。
265名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:23:09.97 ID:FHuAAXFv0
>>248
ニューヨークかソウルに出店したいって言ってるんだから応援しょうぜ
是非、成功して家族をまとめて呼び寄せて欲しいわ
266名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:23:11.77 ID:mS07nyyzO
267名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:23:21.95 ID:+roFLfse0
脂だ魚介だで胸焼けするような店ばかりだから悪い
殆どがサッポロ一番の塩すら超えられていない
268名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:23:31.93 ID:T4wjnDNBO
>>4
わかる。
豚骨とか黒なんとかじゃなくて、ナルトが入った純粋な旨い醤油ラーメンがいい。
269名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:23:33.42 ID:+wjlhJfv0
ラーメンなんて高すぎるんだよ

原価100円も掛かってないくせに何百円、ときに千円くらい取るからな。
そんな商売が長続きするわけがない。
270名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:23:37.56 ID:0yesfKzl0
場所は大事だね。
裏通りに美味しい店があっても気付く訳がない。
わざわざ場所調べてラーメン食べに行く人は少数だろうし。
271名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:23:54.14 ID:v2f5LMFX0



ちゅうか、何も技術がないやつがサラリーマン辞めたら

ラーメン屋しか選択肢がないだけだろ

272名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:24:06.97 ID:9jkSvPIl0
>>266
1か3
273名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:24:57.80 ID:7wf2FCHq0
たまに雑誌とかTVに出てくる有名ラーメン店の店主って、
なんでみんなガラが悪そうなおっさんばかりなんだ?
客がDQNばかりだから、そういう格好でもしないと舐められるのか?
274名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:25:03.29 ID:0tpHnT310
そういえば弁当屋やる人って減ったよね
ラーメンはサービスエリアで軽く食べる醤油ラーメンが好きだな
最近の店舗のは味が濃いからスープは飲まなくなった
275名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:25:05.50 ID:c8NYg9xo0
>>269
共産主義者はすぐに原価がどうこうと言い出すからな
276名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:25:26.39 ID:BKWxTeYN0
ど素人が始めたラーメン屋で、細麺の茹で置き替え玉出してきて店員に文句言ったことある
細麺だから麺が伸びないように、わざわざ替え玉を頼んだのに、馬鹿じゃねーのかと
こういう基本的なことも分からずにラーメン屋始めるとかw
277名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:25:38.60 ID:smFGymWG0
脱サラして飲食店やる人って結構多いけど、ほとんど失敗してるはず
その後どうして生きていってるのか知りたいな
またサラリーマンに戻ってるのか
それともギリギリでも商売し続けてるのか
蓄えがあったのか
278名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:26:11.64 ID:tzPSyJ780
ラーメンばっか食って
もはや油を摂取しすぎ
胃と腸の病気になるで
便がおかしくなってないか
279名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:26:17.03 ID:UDjpvghe0
>>270
ラヲタなめすぎwww
280名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:26:30.38 ID:+wjlhJfv0
事実を指摘したらsageで共産主義者とか訳の分からんことを書く馬鹿が出てきたぞ

よっぽど痛いところ突かれたんだろうけど。
281名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:26:49.44 ID:MlL6Zwj30
オレ、看板屋やってるけど、今どき脱サラでラーメン屋やるバカなんていねぇよ
282名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:27:32.06 ID:v2f5LMFX0


ラーメンばかり食ってるやつは体臭が物凄い特徴的。

一発で「こやつラーメンばっかやな」って分かる。

文字にしづらいが、汁の匂いを更に気持ち悪くした感じの匂いがする
283名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:28:10.21 ID:c8NYg9xo0
>>280
ならば原価率を徹底的に抑えたラーメン屋をやってみなよ
びっくりラーメンを見習ってさ・・・
284名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:28:44.49 ID:Sl37LLrkO
そもそも、脱サラして上手くやれるくらいなら、サラリーマン時代にもっと成功してる。
285名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:28:48.29 ID:+wjlhJfv0
なんで俺がラーメン屋なんかやらなきゃいけないんだ?馬鹿じゃねーの
286名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:29:22.77 ID:eaTMYMwK0
難波のリクローおじさんの隣のうどん屋うますぎ。親子丼セットはワンコインでお釣りきて絶品。

難波、天王寺、本町、梅田と一等地にある一杯二百円ちょっとのお手軽うどん屋は一切つぶれへんな。
287名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:29:48.15 ID:A1QYvJ280
組織が合わないって人が生業を何にするか
何で食って行くか

合わないってのは感覚的なものだけじゃなく
体調やら家族の事やらの制約もあるわな
288名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:29:48.88 ID:7ogvbDdb0
>>266
@以外は論外・・・

でも@も見た目より実際美味しくないだろうな・・・
289名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:30:01.45 ID:T6mTpqun0
ラーメン屋が個人店が多いのはセントラルキッチンでの美味い大量生産が不可能な食品だからだ。
290名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:30:10.35 ID:oRQAS6xo0
>>280

ラーメンの原価率は意外と高い
共産主義は知らんが、お前も痛いぞw
291名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:30:11.50 ID:azTIqU2m0
>>284
まるっきりの0からビジネスを起こす能力と
与えられたりソースで成果を挙げる能力は
別物だったりする
292名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:30:49.35 ID:0klZzKwG0
>>156
もらい泣きしたw
293名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:30:51.20 ID:H8qvYopp0
なにこのステマ
294名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:31:30.28 ID:c8NYg9xo0
>>285
自らダメだしするまでもなくおまいには
マネージメント能力が欠けているから
どう頑張っても経営者にはなりえないよ

サラリーマンとしても課長が限界だろう
295名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:31:35.48 ID:zp98cfM30
>>273
テレビでやってたけど最初にそのスタイル作った有名店の人が元ヤンキーで
それの模倣でみんなやってるんだって。
296名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:31:46.30 ID:smFGymWG0
>>286
あそこはご飯を食べてみてくれ
いい米かどうかはわからないけど、炊き方が上手いからメチャ美味しい
297名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:31:58.80 ID:gdhEaX3T0
独立して成功すればよし
失敗しても内装屋や不動産屋が儲かるのでよし
金を持って溜め込むのが景気に一番よくない
298名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:32:26.61 ID:T4wjnDNBO
>>266
1番一択
299名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:32:40.23 ID:TMOb0N9e0
近所でも新店出来ては潰れてるなぁ。
ブームのせいかそれなりに知識もあって料理の腕はよさそうなんだけど、
上品過ぎて満足出来ないから通わなくなるパターン多い。

ラーメンは一杯でフルコース、一杯で満足させなきゃいけないのに、
綺麗に作って押しや引きが弱すぎて満足感が足りなくて駄目なんだよな。
300名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:32:47.68 ID:LTL4ZV9W0
>>274
一食単価、低すぎだよ・・・ほっかほっか亭とか、名前出してすまんけど。

うどんは、さておき、ラーメンや蕎麦なら、旨ければ
一食単価 600円以上は硬いじゃん。
1000円でも行列できるし、カレー屋なんかより、客の回転早いし。

コンビニだって、客単価700円、とうに割ってて、ヒーヒー言ってるのに。
301名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:32:56.15 ID:t/T3yYqAP
>>266
うちの犬は2と言っているが、俺は解なし
302名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:32:57.25 ID:UDjpvghe0
>>177
こむ時間は限られてるし
箱の大きさ考えて人件費云々で
捌ける人数は意外に少ないもんだよ
303名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:32:58.77 ID:gkMQwvzp0
>>284
人員整理の対象になって、逃げるように希望退職して
何とかプライドを保つために開業するようなのはどう考えても無理だな
304名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:33:04.35 ID:0tpHnT310
>>295
シゲさんか
305名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:33:15.00 ID:ZVy7avbiO
ラーメンはな儲かんないんだよ
ー佐野ー
オワリ

意外に儲かんないんだろうなw
306名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:33:57.45 ID:R/2idr9y0
>>3
あぁそれな
年寄りにラーメンはキツいだけの話だよ
知らなかった?
307名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:33:59.57 ID:puwa3Ylf0
> うどん・そば店も国内で年間約3千店が開店し、一方で、ほぼ同数が閉店。
> ラーメン店も3500店が新規開業し、ほぼ同数が閉店するという競争の激しい世界だ。
とはあるけど、麺類屋は昔から安直な脱サラの定番だし
肝心の「増えている」というデータが示されていないな

こういう記事は生唾もので、ネットニュースならまだしも一般紙がやるのはかなり恥ずかしいことだ…
と思ったが、元記事は「ラーメン・うどん 独立開業 成功の秘訣は情熱! 海外進出も」で
スレタイのようなことは一切書いてないからν速+の記者と読者が恥ずかしいんだな
308名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:34:18.14 ID:9jkSvPIl0
>>283
びっくりラーメンは
値段にびっくり
店の中の汚さにびっくり
あまりの不味さにびっくりの
すげえラーメン屋だったな
309名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:34:33.86 ID:mhjMkaaE0
これで儲かっているのは、この開業ビジネスでバカから金を
巻き上げてるヤツだけ
なにごとも修行一つせずにプロになれて商売が成り立つわけ
がない
「美味しいラーメンが好きだから」やっていけるもんでもない
世の中そんなに甘くないわな

借金背負って終わっちまうんだろうなw

俺も何か開業ビジネス始めようかなwww
310名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:34:37.23 ID:DOfTcIya0
>>266
1か3だな。でも1が一番喰いたい。
311名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:35:10.47 ID:vLDezCY8O
>>258
東京は特別だろ
うちの地元で二十年前には潰れてたレベルの電気店が秋葉原で元気に営業してたの見たときよっぽどの馬鹿じゃなければ東京にさえいけば食ってはいけると感じたわw
312名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:35:13.46 ID:0tpHnT310
>>300
なるほどー
313名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:35:40.13 ID:UvcDwQUI0
>>305
いや、何事も儲けられる人と、そうでない人がいるだけだよ
314名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:35:57.66 ID:ZvLl0ytG0
最近から揚げ屋がやたらと多い
315名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:36:01.51 ID:TrVV2Ku00
はじめてうどんを打ってみたけど
ゆでたては硬くて食えないくらいなのに
煮込むと全然腰がなくなる

つうか包丁がなまくらすぎてまめが出来た
316名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:36:12.91 ID:c8NYg9xo0
>>305
営業時間外の仕込みに掛かる時間を考えると
恐ろしく割に合わない商売だろうな・・・

「数日間夜通し煮込んだダシ」なんて言い出したら
何時寝るんだよ・・・ってレベル
317名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:36:41.04 ID:+roFLfse0
ラーメンがクソ高いのは、ラーメンオタクどもがそれを有難がったからだ。
ラーメンなんて良くも悪くもC級のジャンクフード、おやつでしかないのに
やれダシがどうの加水率がどうの、まるで宗教か学問のように扱う。
だから勘違いしてねじり鉢巻きに腕組みのおやじが出来上がるんだ。

うどんを見てみろ。気楽なもんだろ
良くも悪くもおやつ という本分を分かっている
318名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:37:09.69 ID:Sl37LLrkO
>>284
貴殿がサラリーマンから脱サラして成功した人ならその言葉も聞ける。
サラリーマンって言っても、人モノカネを投資して利益を上げる事が仕事だから。
異業種は難しいだろうが。
319名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:37:42.55 ID:qkLVKJmW0
倒産閉店する人も増えている
320名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:37:42.58 ID:7ogvbDdb0
Bを選んでる人いるけど写真見たら何か食い差しっぽく見えるぞw
321名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:37:44.74 ID:mS07nyyzO
>>266
意外に@が人気なんだな
九州人からしたらとてもラーメンには見えないんだが
322名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:37:45.98 ID:RdZ47VoOO
>>282
それは加齢臭では?
323名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:38:20.96 ID:oRQAS6xo0
>>311

アキバあの手のは大抵そのビル自体を持ってるオーナーだよ
324名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:38:23.67 ID:T4wjnDNBO
所沢駅ホームの狭山そばが駅改修で消えたのは納得出来ない
325名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:38:34.80 ID:ndHek/0f0
>>224
つ すがきや
326名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:38:48.21 ID:HwmgHI3T0
>>317
>>うどんを見てみろ。気楽なもんだろ
>>良くも悪くもおやつ という本分を分かっている

個人のうどん店の排水規定を厳格に運用したら
値段は爆騰するんじゃね?w
327名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:39:06.20 ID:EPftqEV/0
「父親が脳梗塞で倒れ、 介護のため岐阜に帰る。ラーメン店はもう一つの夢。実家の近くで開業したい」

介護で忙しいならラーメン屋は無理ではないの?
328名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:39:15.55 ID:UDjpvghe0
札幌の超有名店彩未で1日200食だったかな
329名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:39:15.43 ID:c8NYg9xo0
>>325
スガキヤはラーメン屋というより
ラーメンが食べれる甘味処
330名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:39:27.76 ID:7wLbj6kz0
やっぱ飲食関連の脱サラは運任せな部分が無視できない程度にあると思う
才能といっていいのか凄く怪しい
331名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:39:56.22 ID:IvDYzicYO
小学生の頃から好きだった個人のラーメン屋が潰れて、チェーンのファミレス的ラーメン屋が残ってる。
うまかったし、深夜営業で飲んだ後の客も多かっただろうにびっくりだ。
あの唐揚げラーメンとワカメラーメンがもう食べられないのは残念だ。
332名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:40:10.95 ID:rtMmpnDX0
今スーパーで売ってるラーメンも旨いからな〜

おっさんのたどる道

醤油→味噌→とんこつ→とんこつ発生系色々ましまし→たまに天一→やっぱ醤油

カルビ→ハラミ→ロース→ホルモン系→ハツ

おニャン子全員の会員番号言えるぜ!→あれ?モー娘のあれ?なんてったっけ?→どれがAKB?


333名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:40:40.49 ID:/x4erRZC0
うどん屋って1日20人くらい客来れば儲かる?
334名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:40:46.73 ID:ykIPaDS50
近所にラーメンピザ屋があるが、平日でも大行列。ピザの上にラーメンが乗っけてあってオーブンで焼かれているが、ラーメンとチーズとトマトソースがバッチリ合う
335名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:41:00.71 ID:5C5Q7kf90
俺だったら安い居抜きか安っぽい什器だけで変にこった内装にはしないね。
原価率を上げてメニューは3つか4つくらい。
ラーメン2,3種類と餃子にご飯。
原価率は高めにする(外食だと3割くらいだけど4割くらいにする)。
メニューを削っているので十分可能。
調理器具も中古のボロ。
客層はオッサン、それも肉体労働型を狙う。絶対リピーターになってくれると思うから。
味も彼ら向けに作る。うつ病治ったらやってみるつもり。
336名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:41:18.96 ID:6FZxnBNi0
ラーメンは原価というより、光熱費がかかる

まぁぶっちゃけ化調使っていいならなんとでもなるよ、体に悪いけど
でもラーメン食うような奴は健康なんて気にしてないだろう
337名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:41:34.64 ID:9jkSvPIl0
>>322
いや、食い物って体臭にかなり効いてくるよマジで
338名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:42:22.22 ID:c3O2YJ62O
近所に夫婦でやってる昔ながらのラーメン屋があるが常に席がうまってる。味は普通だが愛想のいいオヤジとしっかり者の母ちゃん。接客も丁寧で凄く気持ちがいい。だから常連も多い。
チンピラみたいな若造の店行くよりこういう店のほうが落ち着いて安心して食べられる。
339名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:42:26.33 ID:o195E/zE0
>>156
それで名古屋人はエビフリャー食うのか
340名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:43:20.35 ID:EPftqEV/0
肉ばかり食ってると体臭ひどいってTVでやってたな

ラーメンも動物性的な要素が多い食べ物だから体臭ひどいはず
341名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:43:23.75 ID:+jx8Ti/W0
デフレデスマーチですぐ潰れるw
342名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:43:29.49 ID:8q+L3BLV0
>>45
商売職・・・
???
343名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:43:38.89 ID:UDjpvghe0
>>336
ふだんカチョウまみれの食いもん食ってるのに
ラーメンのカチョウにはやたら五月蝿いのがラヲタwww
344名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:43:42.63 ID:RdZ47VoOO
ラーメン屋に限らず料理人を持ち上げる風潮は何なんだ? 料理の鉄人以降のグルメ番組の多さも異常
345名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:44:09.81 ID:0klZzKwG0
>>87
「開業」するだけなら、情熱と金があればいいんじゃね?w

起業するだけなら簡単、問題は維持することだもん。
346名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:44:21.51 ID:c8NYg9xo0
>>336
業務用のダシと、業務用のタレと製麺屋の麺を利用すれば
結構簡単だろうな・・・
347名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:44:38.70 ID:jVLcQV2E0
いろんなラーメン食ったけど最後はサッポロ一番味噌ラーメンに落ち着く
348名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:45:01.79 ID:bY97qzG60
>>3
そうなるね。そしてラーメン好きの底辺層の人たちって、未だに
テレビ止められない下等な人って事が得てして多いんだよね。
349名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:45:13.02 ID:7wf2FCHq0
”ググっても出てこないラーメン屋で美味しいと思う店を教えて”と、
言われて、一軒も言えないようなヤツは、エセラーメン通。

ツウぶっているヤツに言うと大体黙り込む。もしくは言い訳のオンパレード。
350名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:45:55.15 ID:IvDYzicYO
上野駅の粋家、特急待つ時とかよく入ってたんだけど
あの隣のトイレが発展場って知ってから怖くて近づけない
351名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:46:23.03 ID:JVg2hCML0
>>346
それで十分だよ。トッピングしだいだな。俺は市販の生麺とスープで満足だから。
352名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:46:31.36 ID:st7y5Xc50
うどんとラーメンとソバ出す店作れば差別化できるな。
うどんとそばは手打ちの両刀で。
353名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:46:33.70 ID:flIHRNkR0
>>266
4がなんだかわからない
あと普通に家系(とんこつしょうゆ)いれとけよ
354名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:46:36.60 ID:8Ez9Y7urO
アイドルの卵がいるラーメン屋とかどう?
ミネラルウォーター350円
お酒一律900円位で
355名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:46:46.54 ID:DOfTcIya0
>>156
なんか辛くなってきた
356名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:46:47.38 ID:c8NYg9xo0
>>344
マスゴミのバックにいる電通が開業ブームでを創造し
アホリーマンを煽って退職金を散財させるスキームです
357名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:46:54.13 ID:RjXa4oB30
>>3
だが蕎麦を食えば上流階級になれるわけではない
ラーメン食ったからって下流階級に落ちることもないしね
358名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:46:54.70 ID:8q+L3BLV0
鶏がら醤油+ナルト+シナチク+チャーシュー+小松菜の普通の東京ラーメン食わせるところ
すっかりへってしもた。
359名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:46:55.03 ID:o195E/zE0
>>349
全く話題にならない店って事かね。
うまくないんじゃないの、それなら。
360名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:48:01.20 ID:AuR3NoOc0
>>1
俺は味が好みでないと絶対に2度目はないけど
他の奴らはもっと雰囲気とかで選んでるんだな


こういう点が職人を軽視する馬鹿げた風潮と
オママゴト水準のチェーン店をのさばらせる一因になっているんだろう
ヘンな欧米の価値観が三文ドラマの「 成功者のイメージ 」などを通じて
底辺層に流れているんだろうな・・・・
361名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:48:42.74 ID:PtzkFUKC0
そんな乞食みてーな商売してどーすんだよ
空き缶拾ったらんかい
362名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:48:57.62 ID:ykIPaDS50
博多のラーメン屋での事だが、普通に市販のうまかっちゃんを鍋で茹でて出していた。
こんなんで人気ラーメン店だった
363名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:48:58.58 ID:Xn3It/gq0
身の程知らずにも「かすうどん」なる物をとある政令指定都市で出店してみたものの、最初の値段設定を間違えて
開店直後に訪れた客全員に失望されて、開店一か月も経たずして閑古鳥泣きまくり状態になり、金を払って地元の
TV局に泣きついて番組中でイタい宣伝をしてもらうもまったく効果がなく、500円ランチなるものを始めてみるも
客が寄り付かず、結局一年も持たずに潰れた某かすうどん屋を思い出した。
364名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:49:00.05 ID:0bGXLPoOO
>>3
俺は派遣で年収150万円だけど蕎麦大好きだぞ。
365名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:49:27.48 ID:UvcDwQUI0
>>349
でも出したら出したで「ステマだろ?」って言うんでしょ?
ラーメンに限らず、ねらーに教えると恩を仇で返すから
366名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:49:30.29 ID:6FZxnBNi0
>>346
それにプラスαでアレンジするだけでも十分好みの味は作れる
ググってたらhttp://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1311660446/こういう記事出てきたけど

ぶっちゃけ濃縮スープだろうが豚骨煮込んだスープだろうが気付く奴なんてまず居ない
367名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:49:41.25 ID:ztEg1/MY0
無人うどん屋ってできないか、香川のうどん屋みたらできそうだが
製麺ロボットがうどんつくってうどんのはいった鉢をベルトコンベアに載せて
リモートICタグがついた鉢をとることでICカードから引き落としさせる
ダシとかゆがきてんぷらはセルフな
368名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:49:42.35 ID:LTL4ZV9W0
>>317
汚い、個人店、または、どこどこの暖簾わけ店、で激うま有名
とかだと、バブル期から、ラーメンの単価、あんま変わってないよね。
369名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:50:05.03 ID:dY5VlU+HO
カレー屋やれば流行りそうだけど
380円で市販のルーで普通のカレー売ったら流行るんじゃね?
370名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:50:56.74 ID:8q+L3BLV0
>>367
どんだけ対人恐怖症なんだよ?
371名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:51:04.14 ID:o195E/zE0
>>369
ココイチの半額ぐらいならいけそうだけどね。
372名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:51:17.20 ID:DOfTcIya0
>>367
自販機型のうどん屋は昔あったし、オッサンが黙々と茹でるだけで後はセルフの店なら香川にあるよ。
後者のは確か畑からネギ取ったりも自分でするんじゃなかったかな。
373名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:51:18.48 ID:IObh02Ok0
伊良部はうどん屋失敗して自殺した
374名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:51:19.40 ID:c8NYg9xo0
>>366
つまり「割り切りのラーメン」を売りにするって事だな・・・
375名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:51:33.09 ID:LOqwIU0g0
>>358

本当に減ったよね
普通のラーメンが一番うまいのに・・・
変なラーメン屋ばっかり
376名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:52:10.27 ID:0yesfKzl0
>>367
国道沿いのオートスナック行ったらええやん
377名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:52:53.39 ID:JVg2hCML0
市販のラーメンの完成度は高いな。うどんにはできない。
378名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:53:20.04 ID:8q+L3BLV0
な○もとのも○こたんめんはまずい
379名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:53:26.77 ID:ztEg1/MY0
>>370
無人うどん屋ができたと仮定すれば
全国6000万のうどん好きの胃袋を人件費0で満たすことができる
当然この浮いたコストは価格に反映される
そしてうどん帝国の世界制覇が実現する
380名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:53:28.37 ID:PveSmVLs0
>>375
塩ラーメンも、妙に味が濃くてクドいのばっかりだしなー。
薄味であっさりさっぱりしたラーメンとか、ほんと貴重になっちまった。
381名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:53:36.62 ID:Xn3It/gq0
>>266
Bですね。
@はまだ許せるが、他は完全にNG。
382名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:53:38.27 ID:o195E/zE0
>>375
まずいから減ったんだろ。
あの、村上なんとかは、九州から出てきて、東京の醤油ラーメン食って、
こんな不味い物を上手そうに食ってるやつに負けるはずはない、と思ったって書いてたぞ。
383名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:53:43.04 ID:flIHRNkR0
>>358
>>375
昭和30年代のラーメンが好きなら松葉でもいっとけよ
384名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:53:51.39 ID:T4wjnDNBO
>>354
そういや、アイドルがカップラーメンにお湯を入れて3分間話が出来るって店、まだあるのかな
385名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:53:55.87 ID:UvcDwQUI0
>>375
今はトリガラのラーメンなんか若い子に食わすと
変な味って言われる時代だから
魚粉ぶっこんどきゃいいんですよ
386名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:54:02.43 ID:EPftqEV/0
>>363
ぐぐったが、かすうどんって高いな ラーメンなみだね
387名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:54:17.51 ID:c8NYg9xo0
>>377
最近の業務用食材はバカにできない
冷凍讃岐うどんと濃縮ツユでも平均以上のものは作れる
388名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:54:21.14 ID:7wf2FCHq0
ラーメン専門店には、ラーメンしか作らない店と、ラーメンしか作れない店の
2種類が存在する。
389名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:55:18.99 ID:Ys8rUP0E0
そばって、なんであんなに高いんかねー。
390名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:55:34.34 ID:DOfTcIya0
>>382
マズいというよりも豚骨とかに比べると味付けが薄いから好まれなくなったんじゃないの?
なんだかんだで今は味付けが濃い物が溢れてるからなれてしまってるのかもしれないし
391名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:55:50.41 ID:8q+L3BLV0
ラーメンごときで1時間も並ぶの嫌だな
しかも、青葉のあたり路地で狭いし、あれは迷惑
392名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:55:52.44 ID:JVg2hCML0
>>388
どっちでもよくね?ラーメン専門店なんだろ。
393名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:55:53.67 ID:ykIPaDS50
セーラー服を着ていくと無料にするラーメン屋がある
394名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:56:07.39 ID:epSfTExK0
ソバ屋は出来ては潰れ、出来ては潰れてる
ラーメンよりもあぶないとおもわれ
395名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:57:03.78 ID:nGGTHFsB0
うどん屋やラーメン店、独立開業する人が増えている
396名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:57:14.78 ID:o195E/zE0
>>390
実は自分も九州なんだが、東京の昔のラーメンは喉を通らなかったよ。
マジな話なんだけど。
397名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:57:45.33 ID:flIHRNkR0
ソバはどういうわけかインテリぽいんだよな
だからやりたがるアホが多い
ソバ=将棋
ラーメン=マージャン
うどん=囲碁
みたいな感じ
398名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:58:04.31 ID:JVg2hCML0
>>394
そば屋ってあまり前は和食の板前でしたとかフレンチのシェフでしたとかって聞かないな。
ラーメン屋はちらほら聞く
399名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:58:12.45 ID:dY5VlU+HO
>>371
ココイチが流行ってるんだから家庭のカレーを350〜400円で出せば流行りそうなんだよな
カレーって誰が作ってもそれなりにうまいし
400名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:58:21.86 ID:c8NYg9xo0
>>394
蕎麦道は拘れば拘るほど変な方向に突っ走ってしまうからね
気付いた時には自滅している
401名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:58:34.99 ID:8q+L3BLV0
>>390
九州出身者は最初はたいていそうだよ、おれも最初の1年目は東京ラーメンは
うまいと思ったことなかった。ある店の東京ラーメンがすごくおいしくてそれから
変わった。
402名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:58:54.44 ID:ztEg1/MY0
>>395
氷河期が40近くなって再雇用の場すらなく
やむなく独立に追い込まれるパターンだろう
403名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:59:03.30 ID:flIHRNkR0
もともとの日本料理は油っこくなかったから昭和初期のラーメンは極力あっさりなんだよな
でなきゃヒットしなかったろう
404名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:59:12.80 ID:pGH7roPdO
パチンコ店、開業しようと思って働いてるけど、厳しなぁ。
405名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:59:42.03 ID:nGGTHFsB0
王将の従業員同士が料理作りながらしゃべりまくるので
衛生上よろしくない。
あと、会話の内容が底抜けにアホw
406名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 23:59:52.14 ID:DOfTcIya0
>>396
なるほどなあ。俺は東京のラーメンを知らないし、そもそもあまりラーメンを食べないから分からないんだが、
昔近所にあった魚のダシに醤油味付けのラーメンチェーンがあったんだが、結局潰れちゃったな
俺なんかは濃い味付けの食べ物はそこまで好きじゃないので結構そういう薄いの好きだったんだけど
407名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:00:07.93 ID:ztEg1/MY0
>>399
あたりまえやろ
不味いカレーや無いわ
408名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:00:13.66 ID:eaTMYMwK0
>>296
なるほど!ダシがめっちゃ美味いからそればっかりやったが、
ご飯意識してみるわ!!
409名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:00:13.93 ID:KeWKqIt/0
ラーメン食うのはうまいからいいけど、作るほうになろうとは
どうころんでも思わないけどなwwwなんか楽しいのかあれ?w
410名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:00:22.28 ID:RdZ47VoOO
脂ギッシュの若者受けしやすいラーメン屋が増えた ラーメン自体がどちらかと言えば若い人向けという やはり化学調味料で味覚が少し異常なんだろな 濃い味症候群 なんていう病名?
411名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:00:28.90 ID:i976mg6D0
ちょっと上で誰かいってた「ラーメン発見伝」、
今のラーメントレンドを斜め読みする分には知識も増えるし
飲食店に必要なノウハウも紹介してるから
漫画としては面白いんだが、
ニューウェイブ系を持ち上げ過ぎで
昔ながらの素朴なラーメンを
明らかにdisってるのがいただけない

あと、単価1000円越えがラーメン屋の悲願とかふざけんな
ラーメンなんて副食でいいんだよ
500円程度でそこそこ胃と舌が満足できれば
412名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:00:47.54 ID:rBP1AG2a0
>>401
アンカまちがえた
×>>390
>>396
413名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:00:51.21 ID:5DTXFj920
>>336
化学調味料が体に悪いとか、既に前世紀の知識だな。それは事実では無いよ。
旨味だけで風味が無いってのは事実ではあるが。
414名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:00:53.57 ID:IxsLkoJh0
>>399
カレー屋も多いだろ。
415名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:01:21.80 ID:flIHRNkR0
>>404
やめろ
いまパチはチェーンじゃないと儲からないほど衰退してる
たとえば人気機種を1店舗ぶんだけ買って
それを数店舗で順繰りにまわす そこまで逼迫するほど資金がない
パチなんてあと15年くらいで絶滅するぞ
416名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:01:29.67 ID:HyzvasJ90
>>380
白湯に醤油入れてラード突っ込んだだけって
糞まずいラーメン食ったことがあるが
あっさりを通り越して殺意を覚えた

下手なラーメン屋なららカップ麺のスープにしてほしいと思った
味噌でだと食えないほどまずい店は少ないので
やばそうな雰囲気だと味噌一択

大将が油デブならだいたいうまい
おばちゃんしかいない店はまずい
417名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:01:59.21 ID:dY5VlU+HO
>>407
だからやれば流行りそうなんだがあんまり無いだろって話
418名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:02:23.56 ID:24UcW2W90
DQNが出世できる唯一の業界w
419名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:02:31.73 ID:6I0EHWakO
>>399
ココイチが流行ってるのは、家庭のカレーとはかけ離れているからじゃないかな
家庭のカレーなら、自分で簡単に作れるから外食で求めなそうだ
420名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:03:00.26 ID:zK0uZqBr0
無人の店に500合くらいの釜があって
白飯食い放題でおかず持参ってやったら流行るぞ
俺今から事業計画書書くわ
421名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:03:29.28 ID:XmrBh9tC0
>>417
カレーも本格的になればなるほど日本人の味覚から逸脱するからね・・・

割り切って作る日本人用のカレーが一番バランスが取れている
422名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:03:29.57 ID:vLDezCY8O
大した修行もせずに開店してんのは客も わかってんだから自信のあるメニュー一点突破でいけばいいのにな
ラーメン自体はそこそこでも餃子やチャーハンがまずすぎてムカついて出る率高すぎる
423名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:03:37.97 ID:remy9vYN0
>>307
>こういう記事は生唾もので

もしかして「眉唾」?
424名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:04:29.81 ID:NYQerkPp0
>>416
>大将が油デブならだいたいうまい

これは同意ww
あと店が適度に汚くて漫画一杯置いてある店な
女が絶対寄り付きそうにない店

まあ美味い分、体にも悪いと思うが
425名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:04:30.97 ID:mtrCU0Ug0
ステイタスで腹のたしにはならないが、
飲食業というとどうしてもDQNな階層に
思ってしまう。
飲食の分野を問わず。

ここらへんは美容師に相通ずるものがある。
426名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:04:34.52 ID:GrxH7kSA0
>>58
妄想乙
427名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:04:45.31 ID:7IOr8jKN0


俺、子供の頃、家が貧乏でサッポロ一番のみそラーメンよく食べてた。そして味も覚えた。

今から23年前、博多の中洲で650円払って味噌ラーメン注文したらサッポロ一番のみそラーメンがでてたからね。それ以来外食でラーメン食べた事がない。
428名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:05:03.33 ID:+jx8Ti/W0
もうラーメンなんて過当もいいとこだろ
429名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:05:06.16 ID:dY5VlU+HO
>>414
チェーン店の数はラーメン屋の十分の一くらいだぞ
430名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:05:07.55 ID:cPI+d5GD0
>>53
黒Tはたぶん汗が目立たないように
常にゆだってるから暑いんだよ
431名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:05:26.10 ID:o195E/zE0
カレーにサラダにスープ頼んだら、千円をはるかに超すなんて、おかしいよ。
なんで他のカレー屋は上手くいかんのかね。
432名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:06:03.94 ID:KjnfKVge0
>>418
昔は汚い店で、薄汚いオヤジがやってた商売なんだけどな
それが所謂、DQN系になっただけで
確かに、料理の基礎なんかなくとも
やっていけるものではあるが
433名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:06:16.84 ID:yb3aM15i0
>>333
食いもん屋は、一食単価の半分を利益、もう半分を経費と、まず単純に考える。
自分が一日、いくら利益で稼ぎたいか、と考える。

お昼と夕食時は、混むと考えて、立地から、いくらで一食単価(売価)
を付けるか考えると・・・一日何食売れば、生きて行けるか、出るはず・・・。
434名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:06:20.70 ID:rBP1AG2a0
>>420
5斗といえとはいわん、せめて50升といえ
435名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:07:49.16 ID:XmrBh9tC0
>>431
「日本人のカレー」の何たるかを理解してないからだろ・・・

小洒落た欧風カレーや本格インドカレーとか変な路線に突っ走っちゃう
436名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:07:56.17 ID:DOfTcIya0
>>420
今の世の中だとタッパ持って来て持って帰る奴が出てくるぞ
前にKFCの喰い放題スレで持って帰りたいとぬかしていた奴たくさん居た品
437名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:08:14.44 ID:6A9iUia60
フランチャイズ系はあれやこれやとトッピング乗せると
結果的に値段の高い食事になるのがアレだよな
438名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:08:31.94 ID:5QpcjB/X0
>>424
体に悪いといえばたまに嫌化調厨がいるけど
少しくらいは入ってる方が普通にうまいよなあ
439名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:08:40.34 ID:1OrxCoagO
久留米のラーメンレベル高杉ワロタ
380円〜550円で名のあるところは大体うまい
440名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:09:08.69 ID:IxsLkoJh0
>>429
カレーとか大半の飲食店であるでしょ。インド料理屋のカレーのランチとか普通に安い
441名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:09:41.03 ID:u4r37U+PO
江戸前の醤油ラーメンでうまいのって一回も食べたことないわ
途中で醤油飲んでる気になる
442名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:10:12.11 ID:z/aVBAHJ0
ラーメン屋はコンセプトをハッキリしないと無理。
選択肢が有りすぎるからなあ。

■ベースの出汁
1:豚骨
2:鶏がら
3:牛骨
4:魚貝類
5:野菜類
■出汁の煮方
1:清湯
2:白湯(乳化)
■味付け
1:塩
2:醤油(薄口、濃い口)
3:味噌
■麺
1:細麺
2:中麺
3:太麺
■麺の形態   ■麺の形状(断面)
1:ストレート 1:四角
2:縮れ麺   2:長方形(平打ち麺)
■トッピング
1:ネギ    2:チャーシュウ
3:メンマ   4:卵(茹で卵、煮卵、温泉卵)
5:キムチ   6:海苔
7:スジ煮込み 8:もやし
9:キクラゲ 10:なると
443名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:10:16.45 ID:XA7BZWlWO
>>419
レトルトみたいでなにげにうまいんだよなココイチ
>>421
それはそうなんだよ
普通の家庭のカレーでスゲーうまいカレー作ったらカレー屋絶対成功出来そうなんだよな
444名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:10:35.05 ID:gJafAgSN0
>>441
がんこ系一度食ってみ
445名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:11:10.05 ID:GLUT9+HFO
結局なにやったらいいんだ
446名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:11:47.25 ID:nE33unfn0

ラーメンなんてのは 街のちょっと鄙びた中華屋さんで食べる
昔ながらのシンプルな東京ラーメンで十分なんだ

表面にうっすらと脂の浮いた 鶏がらメインの澄んだスープ
刻みネギの乗ったあっさりとした醤油スープに 20番あたりの中細の縮れ麺

鳴門、ホウレン草、半分に切った茹玉子、焼海苔…………乗せるものは色々あるけど
東京ラーメンに叉焼と支那竹だけは欠かせないし 欠かしちゃあいけないね

まずはスープをひとくちいって すっきりした味わいを確認したら
次は麺を啜ってしっかりとしたコシを愉しむ 油の風味が鼻をくすぐる

繊細で素朴 飽きのこないどこか懐かしい味
それは遠い日の思い出まで味わうことができる それがラーメンなんだ
だから 俺には昔ながらのシンプルな東京ラーメンで十分なんだよ














……あ、すいません え〜、ミラノ風ドリアひとつと…あと赤のグラスワインで
447名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:11:54.58 ID:gJafAgSN0
>>445
「結婚を諦めて低収入でガマンする」しかない
448名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:12:05.07 ID:bmPdSY18O
関係ないがインド人のカレー屋の値段設定は大概意味が分からん
449名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:12:33.17 ID:j6m8fkjf0
>>443
インデアンカレーはたまに食うと旨いよ
450名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:12:48.18 ID:5QpcjB/X0
>>443
ココイチってルーだけでいえば家で作ったほうがうまくねえか?
あと最近普通になったけどプラスポークじゃねえとルー足りねえのはなんとかしてほしい
451名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:12:50.26 ID:zK0uZqBr0
弁当の自販機とかよくね
ボタン押したら落ちてくるやつ
コンビニのレジのスローさに耐えられないやつ向け
452名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:12:52.95 ID:1gisAAR8O
>>445 ここの連中はナマポを叩きながらナマポを推奨する意味ワカメ

何でも好きな事をやりゃーいいさ
453名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:14:39.13 ID:XmrBh9tC0
>>443
> 普通の家庭のカレーでスゲーうまいカレー作ったらカレー屋絶対成功出来そうなんだよな

これが素人の陥り易い罠
家庭や友人という狭い範囲に特化した「美味い」は、
最小約数的な商売用の「美味い」とは違うんだよ・・・

つまりマニアックでマイノリティな美味い商品では
恒久的な商売に通用しないって事・・・
454名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:14:47.63 ID:rBP1AG2a0
>>451
食中毒とかで文句いうなよ
455名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:14:49.69 ID:XA7BZWlWO
>>440
安いっていっても700円はするだろ
原価めちゃくちゃ下げて350円で普通のカレー屋やれば流行るかなって
456名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:15:01.23 ID:T44Th6N20
うどん屋は味より
まず場所。
場所がすべてじゃろ?
457名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:15:22.08 ID:NYQerkPp0
>>452
「2ちゃんねら−」を一つの人格として見るからそういうことになる
2ちゃんに書き込んでるやつの数考えてみろよ
意見なぞ一貫してなくて当然だ
458名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:16:21.05 ID:IxsLkoJh0
>>455
それなら牛丼屋のカレーで十分でしょ。原価下げてって幾らなの?
459名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:16:46.02 ID:nWYjdY4f0
街中は場所で勝負
郊外だと味で勝負。
460名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:16:48.52 ID:oc/EZEqL0
>>450
ココイチってのは、中途半端に美味しいのがキモらしい。

「ひと味足りない」ってくらいが一番売れるんだってさ。
461名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:16:51.24 ID:XmrBh9tC0
>>455
つまり牛丼屋のカレーですね?

ちなみに松屋のフィレッシュトマトカレーはマニアックで好感が持てる
(一般ウケはしないだろうが)
462名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:17:43.74 ID:kaI1NVH80
伊良部みたいになっちゃうよ
463名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:18:36.58 ID:yK9R9LWX0
松屋のトマトカレーは果たしてカレーなんだろうか
464名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:18:41.82 ID:6I0EHWakO
>>446
サイゼリア落ちかよ
465名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:18:49.05 ID:zCw3KJCa0
>>87
嘘ついてないじゃん
開業に必要なのは全てを捨てて借金も覚悟できる情熱だろ
どこにも繁盛するとは書いてない
466名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:18:51.44 ID:7U0i4RGx0
海外に逃げるためには料理人が良いって言うよね
国内で生きるにしても、もっと若いうちからそれなりの道目指してればって奴は多いだろうな
467名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:19:01.28 ID:Mjb8gjfg0
近所の婆ちゃんが出してくれる
魚介と豚骨が優しく調和しているスープで頂く
完全無農薬(ネギも自家栽培)
完全無科調(婆ちゃん自ら製麺)
の550円のラーメンが一番だよ。






婆ちゃんの寿命=賞味期限だけど・・・。
468名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:19:11.01 ID:XA7BZWlWO
>>449
一回食ったが微妙だった
甘辛いのがいまいちダメ
>>453
なんか言いたい事だけは理解した
隠し味とかいれないほうがうまいって言うしな
469名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:19:52.76 ID:CpKUIifE0
>>455
いいんじゃない?
色付きのプラスチック札が出てくる食券制にして
自分一人でやればいける
470名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:19:55.21 ID:XFDtO/vM0
そういやうどん屋とかラーメン屋とかはよくあるけどパスタ屋ってあんまり見ない気がする
471名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:20:04.51 ID:rBP1AG2a0
>>467
どこらへんにあるの、そのラーメン屋?
472名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:20:12.87 ID:yb3aM15i0
>>459
駅の立ち食いそば、に、郊外の老舗そば屋

が良い例だね
473名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:20:29.34 ID:5QpcjB/X0
>>460
一味足りないからトッピングでごまかそうとするもんなw

あと値段上がっても2カラとか頼むか、普通の辛さにして備え付けの
辛味香辛料で調節したもんかいつも悩む

基本は400g2カラプラスポークでなんかのカツのせだなあ
474名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:20:35.67 ID:1gisAAR8O
>>457 ありがd

ラーメンで美味しいのは秋葉原の石丸の近くのつけ麺屋だなぁ
邪道だけど
揚げた魚とか入ってるヤツ
475名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:20:45.30 ID:cwjpq+Ph0
>>427
昔食べたラーメン屋  業務用スープに市販のパックの味噌まぜて味噌ラーメンとして出してたな
カウンター席テーブルの下に汚れたコミックスがいっぱいといういかにも寂れた内装だった。

味はただの味噌汁だった。あれ以降外食ラーメンはいく気が起こらない。
おそらく味噌ラーメンには可能性がないんだろうな サッポロ一番味噌ラーメンがMAXの味
476名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:21:00.35 ID:zCw3KJCa0
>>96
そこそこうまく行ってる店はその倍以上は稼いでるだろ
893みたいなおっさんのラーメンチェーンはみんな家と良い車乗れるほど稼いでる
477名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:21:32.41 ID:g7W59i7k0
蕎麦屋は知らんけどラーメン屋に立地はあまり関係ないな
どんな辺鄙なところでも毎日行列できてるラーメン屋あるもんな
478名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:21:49.20 ID:XmrBh9tC0
>>463
インド式のトマトマサラとしてはかなり優秀

日本人向けの味じゃないけどね・・・
479名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:22:22.97 ID:WpPhCN6iO
香川のうどん屋は増える一方な気がする。
代わりに喫茶店が減ってるな
480名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:22:28.45 ID:rBP1AG2a0
>>475
ラーメン好きなんじゃなくて、インスタントラーメン好きなだけのようなきがする。
マルチャン正麺とか好きじゃなさそう。
481名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:23:55.72 ID:DvQ+fvOn0
ラーメンなど麺類は家で食べる時代がくるな
482名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:24:26.25 ID:j6m8fkjf0
ラーメンはなんだかんだでマルタイとさっぽろ一番が旨いと感じる俺は多分味覚オンチなんだろうな
483名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:24:57.89 ID:zK0uZqBr0
香川のうどんの良さはスピードだろうな
ぶっかけうどんのドライブスルーとかあったら使うな
484名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:25:31.87 ID:u4r37U+PO
2ちゃんって薄味の東京醤油ラーメン好きっていってればインテリに見られるっていう
変な風潮あるよね。
485名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:25:37.08 ID:XmrBh9tC0
>>482
年に数回なぜかチキンラーメンを喰いたくなる

喰ってから必ず後悔するけど数ヵ月後にまた喰いたくなる
486名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:25:50.41 ID:HEBYqxNb0

そうだ!メイド喫茶ならぬ、メイドラーメン屋とか開いたら受けるんじゃね?Σ(゚∀゚)ハッ
487名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:25:54.27 ID:iNUeNBpjO
製麺機買うかな
488名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:25:54.81 ID:I0lpa7Jp0
>>483
セルフじゃなけりゃそう速くはでないよ
489名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:26:15.18 ID:remy9vYN0
>>404
そういえば昔パチスロ専門店やりたいと思ってた時期があるなぁ。

>>415
俺なら、レトロ台ばかり集めてゲーセン的にやりたいね。
パチは羽根モノ、権利モノ、一発台、ボタン攻略できたセブン機とか。
スロットは2号機、せいぜい3号機くらいまで。

できれば歴代の攻略されたマシンそろえて解説付けて、攻略プレイをしてもらいたい。

>>411
フランス料理のフルコースとか数万円するけど、
あれ原価はどれくらいなんだろうな。
食材原価のほかに、技術料がかかってるのかな?

あれも高級というブランド感の演出に騙されてるだけじゃないか、
という気もするが。
490名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:27:11.58 ID:xGIpzDDY0
>>229
スープの原価なんて安いでしょ?
ガラや豚骨なんてタダ同然だろうし。
いわば廃物利用であってそれの使用を目的に生産されてないしね。
491名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:27:35.74 ID:PHDA+bfE0
ピザとかラーメンは高価格の免罪符をうまく手に入れたな
492名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:28:06.61 ID:oc/EZEqL0
>>490
最近は豚骨鶏ガラも背脂も高いよ。
ラーメン屋多いからな。
493名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:28:23.94 ID:Nn2O2gEd0
今の時代に独立開業するって、よっぽど自信が有るか経済音痴のどっちかでしょ…
適当な仕事しながら株やFXで資産増やしたほうが楽だろ。
そう考えて900万あった貯金が120万になった。
494名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:29:50.80 ID:3TA8NO5j0
消費税が10%なんて昔の物品税並に今日決まるけど単純に100円値上げだからな。もう外食はつぶれる。
中食加工食品が伸びる。たとえばスーパーで中食材300円のパック入り素材に会社でチンしてソースドレッシングをかけて食う。
外食は終了記念日になる。
495名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:29:56.94 ID:XFDtO/vM0
>>490
スープは光熱費がかかる
496名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:30:18.05 ID:EvMnKdSa0
屋号が麺屋〜とか、店の壁にあいだみつを風の変な標語が書いてある店は大体地雷。

一年くらいで潰れる確立高い。
497名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:30:21.29 ID:xGIpzDDY0
>>475
味噌ラーメンでもウマイ店はあるぞ。
ハナからその可能性を選択肢から外すのは人生を損してるぞ。
498名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:30:26.79 ID:XmrBh9tC0
>>490
勘違いして拘るとものすごく手間が掛かる

一晩徹夜で番をすると残業手当で99%人件費が占める
499名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:31:06.58 ID:5QpcjB/X0
>>493
FXで財を成したひとってネットでは見るけど
リアルだと、貯金溶かして、吉野家とすき屋のローテみたいな生活送ってる人大杉
500名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:31:12.66 ID:zCw3KJCa0
>>411
お前がそう思うからって全員がそう思う訳でも無いでしょ
昔のラーメンは実際まずいし
501名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:32:00.42 ID:nWYjdY4f0
>>496
たしかにみつをはヤバいなw
502名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:32:30.51 ID:xGIpzDDY0
>>485
マクドやケンタッキーもその類だよな。
常食する気にはなれんがたまに食いたくなるし食った後、
つまらぬ物を食ってしまった…と後悔するところとかw
503名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:34:04.69 ID:o/HsMCwc0
普通に長浜とんこつでいい。
早い安い旨い
これが長浜。
ラーメンは麺とスープだけでいいんだよ。

504名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:34:08.30 ID:5QpcjB/X0
>>498
よくラーメン店修行みたいな番組だと
アク取りで数時間ひーひー言ってるけど
最後にアク取るくらいでも味変わらないんじゃないかと思うがどうなんだろう
505名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:34:10.53 ID:j6m8fkjf0
>>485
まあ俺も一年に片手の指で数えるぐらいしか喰わないが。あ、でもたまに冷凍のちゃんぽん喰うけど、あれモチモチしていて旨い。
506名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:34:19.43 ID:I0lpa7Jp0
>>502
後悔なんてしないよ。満足しないだけ。何を食べても次の日になればまたおいしいもんが食いたいと思うもの
507名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:35:07.09 ID:xGIpzDDY0
>>498
手間暇掛けてタダ同然のものから価値あるものを生み出すから
金になるのでは?
吉野家の牛丼と同じだろ。
508名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:35:27.63 ID:nE33unfn0
>>502
マクドって何?
509名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:36:00.84 ID:69k9HGlR0
うどん屋やりたい。マネーの虎に出たい
510名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:36:39.11 ID:rBP1AG2a0
>>504
アクそのままだとふきこぼれるからだと思うけどね、味よりも
511名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:37:01.15 ID:g7W59i7k0
>>496
木製の看板に「今日も元気に商い中」みたいなこと書いてあったり
512名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:37:07.36 ID:zK0uZqBr0
飲食なんて材料費と人件費がすべてだから
この2つをいかに抑えて客を満足させるという発想が大事になる
つまり・・結局白飯になにをのせるかって話になる
513名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:37:08.72 ID:aLv3t1N10 BE:927491227-2BP(333)
ラーメンやうどんとかよく食べに行ってたけれど、最近はコンビニで売っているヤツで良くなったわ。
メンドクいし、そこそこ食えるし。
514名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:37:13.39 ID:rLfEIyD50
>>509
消費者金融が金を貸してくれる番組だっけ?
515名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:37:19.97 ID:I0lpa7Jp0
>>509
1年修行でいけるでしょ。マネーの虎は無理じゃないかと
516名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:37:31.42 ID:CpKUIifE0
>>509
借りるほど金かかる商売なんてやめろ
517名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:38:17.16 ID:whb3G8uW0
>>441
スープがスープが濃い口になっていくからね
客が離れていく
トラックの運ちゃんにを文句言われるんだろうけど
518名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:38:51.23 ID:XmrBh9tC0
>>507
そうだよ
だからラーメンを店で食べると高くなる・・・
割り切って自分で適当に作れば安く付く・・・
どっちを選ぶかはあなた次第

ちなみに自分は自宅調理派だ
519名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:38:56.48 ID:JtcniSlw0
結局、脱サラというかサラリーマン脱落者の敗者復活戦だろ
情熱というか覚悟が必要だと思うよ
味とかマネージメントとかは二の次
520名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:39:16.34 ID:zK0uZqBr0
>>509
俺はおにぎりの移動販売がやりたい、がなりに出してもらいたい
521名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:39:18.49 ID:4JhJGjFN0
そういえば、住宅の一角を改造したおでん屋があったなあ・・・
初日ごろは数人お客がいたが、その後は客を見た試しがなかった。
522名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:40:05.31 ID:9cRgMLyR0
>>83
それ、どんな客をターゲットにするん?
523名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:41:11.97 ID:WkOQNS7J0
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局です。
反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日 (ソントで検索)
街宣車に乗り、騒音を撒く韓国人

構図は全て同じだということを覚えておきましょう。
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg
524名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:41:29.05 ID:CpKUIifE0
>>519
いや必要なのはただただ計算だ
出ていく金と入っていく金の計算が出来るかどうか
サラリーマン経験者はこれがまったくできない
覚悟だの味だのマネージメントだのすべて二の次
525名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:41:30.78 ID:rBP1AG2a0
>>520
そんなの、200万くらいあれば開業できるだろ、
それくらい自分で用意しろよ
526名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:44:28.65 ID:qqPbcN5jO
>>486 もうあるよ、カップラーメンだけど
527名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:45:47.42 ID:aRzwLm0H0
>>491
うむ、ラーメンはともかくピザは、宅配ピザで昔は1枚3000円とか普通だったからな、
今は1枚二千円、千数百円とか有るけど…、アレもスーパー行けば同じくらいの
サイズで(具は少なめだけど)298円とか228円とかあるのな、昔は何でもぼったくり
価格だったんだよね。まあ、それが経済成長にも寄与したんだろうけど。
528名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:46:13.69 ID:Ec3maJN80
要するに、日本銀行が発行している数限りある券を、
どれだけ多く奪えるかを競うのが、ビジネスって事ですよね。

この券は、公務員に最も多く配られるので、
公務員以外・・・つまり、国庫からダイレクトで支給される人以外は、
国庫からダイレクトで支給された人から、
如何に、多くの券を奪えるかが、本議題のテーマです。

国庫
 ↓
公務員/公共事業受注先(半官大手企業)
 ↓
ラーメン屋など

従って、公務員やリーマンに好まれる物事を提供し、
それの対価として、金を取得する事になります。
それでは、どうすれば、公務員やリーマンは金を出すでしょうか?。
これは、法的に強制する事は出来ません。それが出来るのは、政府です。
法的実行力を使わないで、金を出させるには、
529名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:47:54.54 ID:nWYjdY4f0
>>527
おれも最近スーパーの激安ピザを知ったよ。
もう宅配ピザは頼まない。
530名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:49:18.18 ID:3TA8NO5j0
先週NHKでココイチの部長さんやってたけど、毎日カレーいっぱい食べられてうらやましかった。
大手でも試作づっとやってるんだな。ステマ撃沈
ちなみに今コンビニのスパゲティが外食の楽しみ
531名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:49:21.33 ID:yGyXNOle0
>>528
全然違うけど…
532名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:49:55.96 ID:10keLY+o0
>>529
スーパーのピザはチーズが美味しくない。
まだ自分でピザトースト作ったほうがマシなくらい。

高円寺のピザ屋が美味しいしやすい。ああいう店がもっと増えればいいのに。
533名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:50:15.73 ID:P0O3vwIN0
ちょっとしたチェーン店のラーメン屋の工場で働いてる

ラーメンの原価が安いとか言ってる人いるけど、イメージや個人の趣味のラーメン作りの範囲だけで
さも知ってるように言ってるのがよくわかる

実際どれだけ原価かかってるか知らないだろ。イメージや想像よりはるかに原価も手間もかかってるから
534名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:50:44.11 ID:MVGBUZWU0
ラーメン激戦区と言われる所に住んでるけど全く行かないな


だってラーメン嫌いだもん
大っぴらに言うと変人扱いされるから言わないけど
535名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:51:18.55 ID:10keLY+o0
昔大阪に真空調理法で作るラーメン屋があって
美味しかったけどすぐにつぶれてしまった。残念。
536名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:51:32.02 ID:CpKUIifE0
>>532
チーズの原価はすごい高いからな
やはり高いピザは良いチーズを使っているということだな
537名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:51:40.55 ID:rBP1AG2a0
>>533
個人の店より原価が高いようじゃ、セントラルキッチンの意味がないんじゃないか?
538名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:51:56.71 ID:nWYjdY4f0
俺が買ってるのは
スーパーの中にあるパン屋さんのピザ。
そこそこ美味い。
539名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:52:02.02 ID:10keLY+o0
>>533
材料費だけなら1杯200円くらいだろ?
ていうかそれ以上材料費でかけたらきついんじゃ?
540名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:52:04.60 ID:xGIpzDDY0
>>520
おにぎりだと客単価が低いから難しいんじゃね?
1個\120-程度で4個買って貰えるとしても\500-無いし。
コロッケとかも同じで客単価が低いから難しいらしいよ。
ちなみに焼き鳥だと1本\100-でも10本とか買うから客単価\1000-
541名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:53:27.24 ID:5QpcjB/X0
>>532
スーパーのピザにチーズとサラミとベーコン足して
ピザソースも足して食べると思ったよりいける
542名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:53:28.30 ID:4VBV3kXy0
>>306
大きく同意  塩分多いから年寄りには毒だしね
543名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:53:56.56 ID:fyAYDoew0
>>533
イメージでは35〜40%くらいかな?
544名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:54:04.57 ID:0beK8uDq0
やりたい商売は大ぶりのクッキーとコーヒーを対面販売で売る店 
まあイギリスのベンズクッキーのパクリだけど…
ラーメンやうどんは大変そう… まあなんにしろ大変だろうけどね
545名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:54:13.45 ID:wmmCd6OL0
喜多方ラーメンって旨く無いよね
わざわざ来たから旨いはずって言い聞かせながら食べた

福島県は有名店でもまずい
546名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:54:30.30 ID:q5tL48AGO
>>83
無理過ぎてワロタ
547名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:54:31.29 ID:zRPH9iTo0
公務員か会社員がベストだよ。
個人で商売は商才があって上手く行けばいいけど
大抵は上手くいかないし引き返せなくなる。
548名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:55:01.80 ID:XmrBh9tC0
>>544
要するに劣化スターバックスですね
549名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:55:02.33 ID:10keLY+o0
>>541
チーズを足してる時点で結構高くついてそうだがw
でもまあ、なにもしないでくうと、パサパサだもんな。冷凍はまだいいけど
冷蔵で売ってるやつはやばい味がする。
550名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:56:02.92 ID:Ec3maJN80
>>531
法的実行力を使わないで、金を出させるには、
これは、契約 です。
「Aをあげるから、1000円をあげる」
という、契約です。
 人間にはプライドがあって、1度でも契約すると簡単には破棄しません。
破棄できる場合もありますが、手続きが生じるので、
多くは面倒くさくなったりして、そのままです。
 そこでまずは、契約させる事です。
壁に、「葱ラーメン 1000円」 とあって、
これを依頼してきたらば、契約成立です。
 ですが、油断してはいけません。まだお金は貰っていません。
お金は、店を出て行くときに支払われます。
そこで、相手を満足させるポイントは、第一に「味」です。
食事をしてから、店を出るまでの30分程度、味覚 を満足させれば、騙す事が出来ます。
 それでは。この 味覚 を満足させるにはどうしたら良いでしょうか?。
これは、調味料を使うのです。
551名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:56:19.65 ID:t8mMgSzX0
>>545
おいしいと思いますよ@米沢
552名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:56:57.08 ID:10keLY+o0
昔スープを売る店はどうだろうって、友達に話したら
そんなのが売れるはずがない止めておけとたしなめられたけど
その後スープストックができて、やればできたのかなと思わなくもない。
あそこは創業者がたしか元丸紅かどっかの商社マンで
物流のノウハウがあったのがよかったらしいから
難しかったかもしれないけど。
553名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:58:00.52 ID:Byy23kQ+0
日本料理3大メジャー麺類で俺が好きな味

うどん --------讃岐のぶっかけうどん、鍋焼き、カレー
蕎麦 ----------ざる、鴨南蛮、にしん、とろろ、天ぷら
ラーメン ------ありすぎて書けない

ああ麺類最高、本当は朝から晩まで食いたいくらいだ
554名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:58:30.89 ID:m9awZHTJ0
素人からすれば常時一定した味を出すのは難しいね
555名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:58:31.01 ID:IeLgegyy0
>成功する麺店は4割が味、6割が店主の人柄と店の雰囲気で決まるという。

こんなの加盟店を増やしたいフランチャイズ社がよく吹く大嘘。
味の悪い店はほぼ100パーセント2年以内に廃業している。
556名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:58:53.75 ID:CpKUIifE0
>>552
サラリーマンのアドバイスの常に逆を行けば起業は成功すると言っても過言ではない
557名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:59:32.55 ID:0beK8uDq0
劣化というか 小規模店舗で商売してみたいのさ ベンズクッキー的クッキー店
金あるならイギリスの TEA っていう店を日本にもってきてフランチャイズ展開
したいよ
558名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:00:17.29 ID:KjnfKVge0
>>544
コーヒーはゴロツキが多いから気をつけろ
業界で態度のでかい奴は地雷だから、近寄るな
559名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:00:58.51 ID:XmrBh9tC0
>>557
「思いついたときが企業のチャンス」

まぁがんばりな
560名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:01:05.27 ID:vO1FiMOr0
ラーメン屋の人ってなんでビッグダディの真似してるの?
561名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:01:31.00 ID:yGyXNOle0
>>552
スープを売る店と売れるスープを売る店は違うんじゃないか?w
味が良ければ後発で参入してもそこそこやれると思う
562名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:03:28.71 ID:3TA8NO5j0
大衆食堂の400円ぐらいのラーメンの方が粋なラーメン専門店の700円より旨いというかああ昼食ったって感じになる。定食感がある。
700円出してまずいと、ちょっと不味いだけなんだろうけど一生分損した気分になる
563名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:03:58.61 ID:QA+gMcAE0
>>558
詳しくお願い。俺も自家焙煎とパンケーキの店やりたい。
宝くじ当たったらなwww
564名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:04:19.68 ID:10keLY+o0
>>561
今は、NYスタイルのカフェを日本でやったら絶対に受けると思ってるんだけど
不思議とあまり見かけないってか、見たことないんだよね日本で。
ボストンクラムチャウダーの味には自信があるし
NYでくったアーティチョークディップとマスの塩焼きディル添えで完璧。
565名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:05:17.66 ID:e1R0zVzM0
乱立しすぎなんだよ
ラーメンの無駄食いはやめよう
566名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:05:19.32 ID:Tq3Uz5Cc0
>>44
汚なぇな
567名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:05:59.55 ID:Xu69etas0
>>557

コーヒーとクッキーで客単価いくらよ?
1000円取るなら相当味に自信がないとダメだし、
500円くらいなら最低一日100人分は回転させないとね
100人ってけっこーきついよ
568名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:06:02.27 ID:q5tL48AGO
日本人は飽きるのも早いからねー
569名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:06:06.47 ID:0beK8uDq0
コー○ーハンターとしゃべったことあるけどなんていうか
パワフルだなw たしかに
紅茶業界は浮世離れしててガツガツしてない人多いね
570名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:07:42.61 ID:8OojYeO30
オレは脱サラして店はじめるぜ!みたいなのは非常に危険w
571名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:08:05.69 ID:qppArHVD0
退職金でアパート建てて1階部分でペットの美容室はじめます。って挨拶周りに来たやつがいたな。
で、何日か後に建設会社の社員と思わしき連中が10人くらい引き連れて調査にきたわけだが、
そいつらが下水道通ってるか?とか近所に聴いて回っただけで、1時間くらい談笑してるのを目撃。
無駄な費用請求するつもりだな。あーあ、完全に騙されてるわって思った。

ラーメン屋も同じようなもんなんじゃないの?
572名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:09:59.28 ID:rBP1AG2a0
>>570
リスクは高いけど、飲食にかかわらず、やりたい人間にはどんどんやって欲しい。
そういう世の中のほうが単純に面白い。
573名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:11:49.29 ID:0beK8uDq0
よく行って買うパン屋は家の玄関を改装してパン屋にしてるところなんだが
店主(主婦)が「製パン習った学校ではパン教室開くだけにしとけといわれたんですけど どうしても娘が
店やりたいというので…」って言ってたな 本当はパン屋やりたくないらしい
儲けがないんだと 教室だけのほうがいいんだって言ってたわ 
574名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:12:53.64 ID:yGyXNOle0
>>561
そういう夢があるのはうらやましい
575名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:13:44.15 ID:CpKUIifE0
>>572
不況で雇用の数が足りないんだから、
一定数は起業はやらざる得ないものだ
やりたい人間だけがやるもんではないし、
失敗されちゃとてつもなく迷惑
そのへんを万人がきちんと考えるべきだと思う
576名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:14:40.21 ID:KjnfKVge0
>>563
自家焙煎やばすぎw
セミナーやってる奴の言う事は鵜呑みにするな
みんな、生豆で長く搾り取るつもりだから
奴らの言うとおりにやっても、絶対に採算上がらないから
焙煎機大手のFは、何人かの詐欺師と結託して
焙煎機売りつけてるからね
生豆売ってる、兵庫のMはまさにゴロツキ
こいつは要注意人物
声がでかくて、よく喋る関西のおっさんには近づくな
577名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:14:44.57 ID:10keLY+o0
パン屋は昔ちょっと話を聞いたりしたけど、例えば大阪の超有名店
ブランジュリータケウチの店主なんて、もう脳みそパンに支配されてるんじゃ
ないかと思うくらい人生パンに捧げてる。
あのくらい好きじゃないと一流にはなれないんだろうなと思った。パンは特に差がでるよね。
578名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:14:59.60 ID:qppArHVD0
>>572
本当にやりたい人がやるのは問題ないとおもう。熱意があるからね。
でも訪問セールスマンにそそのかされてやるのは大変危険。
奴等は建物や機材を売りつけるのが目的だからね。
579名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:15:40.02 ID:Xv1wbieQ0
>>3
若干の傾向だけど関東はラーメン好きで関西はそば好きが多いイメージ

ってか、東京はラーメン屋多すぎ
580名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:15:42.64 ID:yGyXNOle0
間違えた
>>564
581名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:15:47.27 ID:10keLY+o0
>>575
選択と淘汰が正しく働くのはすごく健全な市場だと思うわ。
ヘンに保護されてたり、そもそもつぶれないとかそんな企業は不自然だろ。
582名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:16:36.05 ID:Ec3maJN80
>>550
調味料 とは、味覚を刺激するもので、
・醤油
・お酢
・砂糖
・塩
・コショウ
です。

この、調味料の組み合わせを行い、
如何に、人間の味覚を刺激し、満足感を起こさせるかが、最も重要です。
この調味料の組み合わせは、5%未満の世界です。5%でも差があれば味は損なわれます。
ですから、スポイトで所定量を確実に組み合わせて、
「美味い」と感じる割合を、手当たり次第に探すのです。
 混ぜる調味料は、植物原料だけではありません。
魚の成分や、豚肉の成分を混ぜる事も重要です。
こうした物をダシと言います。
 まず、調味料が基本で、
それを達成した後に、ダシを加えて、味覚を刺激させます。
ダシの性質によって、調味料も変化します。
熟練者は、味覚から、ダシや調味料の割合を把握できるようになります。
 この、総合的に生じる味覚は、
それぞれの調味料・ダシの成分が、バランス良く融合される事によって生じます。
 ラーメンにも種類が沢山あり、ちゃんぽん と言われる雑多煮のようなものまであり、
ダシに使わせる成分も肉類から、植物性成分まで多様化しています。
植物性成分をダシとするラーメンは、もはやラーメンとは言えないでしょう。
 味覚が最も重要でありつつも、食感も非常に重要です。
これは、コシと言われます。
このコシは、主に麺によって作られますが、コシは偽造が困難であり、
良いコシを出すには、良い原料と良い精製を使うしかなく、その結果コストがかかります。
 そこで、安い原料で良いコシを出すには、
麺に硬さを付ける事で、その為に科学調味料を使います。
583名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:16:43.94 ID:uvoRO9NZ0
やっぱり毎日味をチェックするんだろ?
最初の頃は何倍も食べなきゃならないだろ。
それだけで何割かは倒れるんじゃないのか。
40過ぎたらきついだろ。
584名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:16:45.81 ID:NK7j2YzI0
つーか、個人のうどん屋で丸亀製麺より美味しいとこに出会ったことないんだが・・・・・・・
585名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:16:56.46 ID:JtcniSlw0
>>553
バカ野郎
炭水化物の塊だぞ
たまに食うから旨いんじゃないか
586名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:17:23.03 ID:rBP1AG2a0
>>575
自己資金のない人間は、やりたくてもやれないし、使える金のあるやつが
自由に起業するのに失敗した場合、
迷惑かかるってだれにだよ? 家族がいる人間の場合、その家族だけだろ?


587名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:17:33.45 ID:0beK8uDq0
あと学校の後輩で パン屋やってるやつは 朝二時おきだわそういえば
午前二時ね 仕込みがあるらしい 毎日だとさ パンづくりがたのしい
からやってられるんだろうが あいつは根性あるw
588名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:17:43.54 ID:10keLY+o0
>>584
それは、おまえんちの近所にある丸亀製麺が特別美味いのか
それともよっぽどうどんの不毛地帯に住んでるってことじゃない?
589名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:18:10.17 ID:P0O3vwIN0
>>537
はじめは各店でやってたんだけど、なんかの大会で優勝して評判になってからは
店によって味が違いすぎるとクレーム殺到、原価を抑えるというより味を統一させるために
セントラルキッチンにしたみたいだ

>>539
材料費だけの詳しい数字は知らんが、設備(機械)や製麺・流通も含めるとおそらくもっとかかってる
人件費なんて削減しまくりで肉体労働の超底辺にいることを実感するよ
それまでは自分も原価安いと思ってたから驚きだった

>>543
フランチャイズもや海外出店も始めてるから一杯単位での原価はよくわからん
590名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:18:13.68 ID:xGIpzDDY0
>>572
失敗して無一文になっても生活保護があるしなw
591名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:18:20.67 ID:yaxCc8v10
>>584
丸亀製麺て有名なのか?

聞いたことも見たことも無いのだが・・・
592名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:18:31.52 ID:zj9AfBeB0
この不景気に外食屋なんか上手くいかないって
おれもそうだけどみんな極力無駄な出費を控えて蓄財にまわしてるというのに
よほどの価値がなきゃ流行らないだろ
593名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:19:36.85 ID:Xu69etas0
>>576

カフェコンサルによっぽど痛い目を見せられたんだなw
594名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:19:45.26 ID:KjnfKVge0
>>569
あの人は金持ちから搾り取るのが上手いよね
よく出来てるよ、あのシステム
595名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:20:16.61 ID:+rqpPlar0
>>588
香川岡山以外なら丸亀製麺より上のうどん屋が生活圏にない奴が
圧倒的多数だと思うけどな

丸亀製麺は店によって差もあるけどさ
596名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:20:33.29 ID:xGIpzDDY0
>>579
関西は、うどんだよ。
関東は、そばのイメージだ。
597名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:21:36.06 ID:9a/AI78A0
            |i
     \      |.|
      ト\   /| ト
      | トヽ   / | | ト
      | | トヽ\/| | | ト    /
      | | | ト\≧三ミゞ=イ/
     ム彡''´ ̄ ̄    ̄ ヽ{__..
    /             V´
    ノ  __          ',
 ,. == y ̄, __、\_        )      世 界 的 で す も ん ね
 |i  }-| ゝ二 |/ ̄ ̄  /ニ,l
 ヽ__ノ/ヾ _ ノ       > }}
  / >≦'__        し /        乗 る し か な い
   Vて二オカ       (_,/}
   Yこ二ノ!!|          }         こ の ビッ グ ウ ェ ー ブ に
    Y⌒ 从        ∠)
    从从从トミ   _.ィニ二 ̄丶
     ミ三三彡 ' ´      \ \
        /           \ヽ
      /            ミ;,. ', ',
       |   _  _ __    \',.',
      ノ!   | V7\ ´/
     / l /_ゝ| ト >__/ /
     |   ヽン ´  ヽー'
    i|                l
    |:! ヽ              |
    | ト、 `ミ,            l
598名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:21:37.99 ID:rBP1AG2a0
>>595
他県で丸亀製麺食べたことあるが、福岡にはあれ以上のうどん屋、個人、チェーンふくめていくらでもある
599名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:22:01.02 ID:Xu69etas0
>>577

欧州スタイル真似て、粉も現地から取り寄せても
日本の軟水でこねてちゃ意味ねえと思うんだがなw
600名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:22:27.70 ID:5QpcjB/X0
>>584
さぬきだと人気店でなくても丸亀よりうまいと思う
ただ、揚げ物は丸亀のほうがカラッとしてる事が多いか
601名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:22:50.96 ID:0beK8uDq0
茨城だけど そばなら味に驚愕するような店もあるが
土日の昼しかやってなかったりする 
602名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:23:13.50 ID:3TA8NO5j0
そばは地方に独特のものがあるから関東っていうイメージないな。
603名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:23:23.15 ID:PfX8UrqrO
開業なら宅配ピザが1番儲かりそうだが?

今相場では1500円〜2500円くらいだけど、原価考えたらALL1000円で売っても全然利益出るだろ。客は増えるし
604名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:24:02.45 ID:10keLY+o0
>>599
そこまで頑張る人なら、水も水道水なんかつかわないだろうさ。
俺の知ってるラーメン屋で毎日、有名な湧水を取水にいってるって人もいたしw
料理にとりつかれた人たちの情熱はほんとにすごい。
605名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:24:03.88 ID:9a/AI78A0
ラーメンとうどんには安さしか求めてないな
スガキヤと丸亀製麺ぐらいでしか喰わんな
606名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:24:42.92 ID:+rqpPlar0
>>598
あー福岡か そんならわかる

>>603
ちゃんとガス代バイク代配達人員代待機代考えてるか?
607名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:25:01.66 ID:kjj/MRtZO
今の時代そこそこ旨いもんなんて簡単に作れるはずなのに、お前とこは味見してんのかよ?
って言いたくなるようなもん出してる店が不思議でならない
608名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:25:03.27 ID:CpKUIifE0
>>586
起業の失敗、大量の資金を突っ込んでの失敗によって、
起業は難しいんだという意識が蔓延する
それが正当なら問題はないが、
実際は馬鹿が馬鹿やって散々失敗した結果、
起業は難しい、起業は金がかかる、とか、
間違った常識が社会に定着してしまっている
その結果、サラリーマンは起業なんて絶対にしたくない、
という考えを強固にしてしまったし、
難しいし危険だからする必要はない、という理由まで与えてしまった
これは社会にとってとんでもない害悪になってる

実際は起業はやりたくなくてもやらなきゃいけないものだし、
サラリーマンになるレベルの難しさでしかない
609名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:25:05.58 ID:GfpkeuKM0
お前らの言いたいことをまとめると、

多種多様な食の国に生まれて幸せ。
610名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:25:06.68 ID:zj9AfBeB0
>>579
甲信越住まいだけど蕎麦かうどんかといえば蕎麦だわ
高速のSAでも蕎麦とうどんがあるけどうどんを食ったことがない
近所はうどんのチェーン店と地元の蕎麦屋が拮抗してるぽいけど
611名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:25:10.11 ID:KjnfKVge0
>>593
失礼な、俺はそういう連中との付き合いは全部避けてるよ
あまりに阿漕だから、言ってるだけ
オープンにしなきゃ良くならないんだよ、あの業界
しっかりした目を持って、志を持ってれば臭いで分かるんだけどね
気楽にプロになりたがる人にも問題はあるんだけど
ちょっと酷すぎる
612名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:25:18.81 ID:PGwkj44z0
行列が出来るぐらいの店以外はツブれるよ、あとは大手のチェーンだろ
う、生き残るのは。
613名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:26:13.78 ID:9a/AI78A0
>>603
いかに安くチーズを仕入れるかが成功の鍵だな
614名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:26:29.83 ID:Xu69etas0
>>604

いや、ラーメンには硬水使うなよw
615名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:26:49.37 ID:TJY7GJs/0
近所に、たぶん、
脱サラした奴を餌食にする、居抜きのまんまで何個もラーメン屋が撃沈する、
あいたテナントがあってマジでおそろしいわw
3回転したんだけど、毎回全部マズいしw

独立開業する人は、マジで気をつけなー。
616名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:26:57.81 ID:0beK8uDq0
コー○ーはほれ ハンターだからしょうがないw
個人の宅配ピザはやめたほうがいいってだれか言ってたな
俺もそう思う 
617名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:27:15.13 ID:10keLY+o0
>>614
ラーメンは硬水じゃない。ごろごろ水ってやつw
618名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:30:51.42 ID:bGGr9egK0
近くのラーメン屋が2年で潰れた
駅から遠いが場所は悪くない、車は10台止められる、外装、内装オシャレ
味は普通、値段は600円〜
無難だとダメらしい

619名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:31:25.61 ID:yFv5vaKF0
>>608
起業は難しいでしょw
うちの父親なんてオイルショックの頃に家産つぶしちゃったからねぇ
景気の並の大きなうねりに耐えられるのは大企業だけ。
しかも今みたいな時代だと大手でさえ潰れるんだからw
サラリーマンやってるほうがいいに決まってる。
知り合いの立ち食い蕎麦屋さんは、キャバレーの雇われ店長上がりの人だったから、
何かコネがあって開業したんだけど、ああいうのはまた潰れにくいんだよね。
不景気だからきつくはなってるかもしれないけど、そもそも飲み屋さんに来る客は一定数はいるからねぇ。
620名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:32:32.88 ID:T7AFqh3U0
ラーメン屋は10年もったら老舗だな。
3年持てばいい方。
621名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:32:50.08 ID:10keLY+o0
起業するときに一番問題になるのは地代家賃だから
自宅や自分の土地なら実に気楽に起業できる。
親戚とかに、遊ばせてる土地がないかどうか聞いてみるといいと思う。
意外とあったりするし、これが。
622名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:32:59.87 ID:Xu69etas0
>>617

硬度80じゃんw
つーか、hpうさんくさいw
623名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:33:02.20 ID:GoUjS7P40
最初から負けの決まっているコンビニを始めるよりはましだろう
624名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:33:16.42 ID:rBP1AG2a0
>>617
ラーメンの鶏がら、豚骨煮出す水は硬水のほうがアクの出が少なくてよさそうだが
625名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:33:50.44 ID:LHkwfwECi
飲食業界はゴキブリとの戦いがあるからいやだな。
626名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:33:57.63 ID:muc5Ld/K0
>>584
東京近辺じゃどんなに気取った感じの店でも、あれ以上ってのはないな。
あれが上手いと言うよりも、あれ以上上手くならない。
627名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:34:01.98 ID:e1R0zVzM0
さ、ラーメン屋やるか
628名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:34:18.42 ID:9a/AI78A0
うちの周りにほぼ同時に4店舗もコンピニが回転したときは
コンビニ業界こえええwwってなったは
629名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:35:05.23 ID:DxF1ZwQO0
食いもん商売が潰れる時は、開店からひと月もたないなんてザラ、哀れなもんだ
人件費、材料費、光熱費、店が賃貸物件ならその賃料・・・早めに見切りつけないと借金の山が残る
630名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:35:25.19 ID:JtcniSlw0
店だけじゃなくて会社にも言えることだが、
信念がないと潰れるか傾くよ
良い悪いじゃなくて何かのポリシーね
631名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:35:28.02 ID:0beK8uDq0
コンビニかぁ コンビニ…
大変だと思うんだが ショットバーやりたがる人多いよね
やっぱり魅力があるんだろうなあ…
女性は北欧風カフェかな 窓の木枠水色に塗って 棚に木のおもちゃがあったりするやつ
632名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:35:35.84 ID:ObFfnrKFP
ラーメン屋始める人、他店での修行なしでやってるの?
633名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:35:38.91 ID:Xu69etas0
>>624

麺をゆでたらモソモソになるよw
634名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:35:49.62 ID:rBP1AG2a0
>>608
親が事業やってたので、サラリーマンより楽とは到底思えないわ。
資金繰りなんてのは、サラリーマンでは考える必要ないしね
635名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:36:10.70 ID:4JDx3wbL0
なんでもかんでもチェーン店が幅を利かせてるから街がつまらなくなったな。
個人のお店が増えるのは喜ばしい。
636名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:38:03.67 ID:9a/AI78A0
>>630
ポリシーじゃねえ
ただ初期投資を取り返せるかどうかだけ
どんなに潰れそうな店でも初期投資さえ返せれば気楽にやってるぞ
そんな喫茶店ばかりじゃないか
637名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:38:10.99 ID:Xu69etas0
>>635

逆に考えるんだ、アホな客層をチェーン店が吸収してくれるから、個人店で落ち着いて食事ができるとね。
638名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:38:57.14 ID:T7AFqh3U0
>>632
修行やってた方の店の方が保つような気がする。
やっぱ味の嘘が出来てるからだろう。
639名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:39:33.80 ID:zj9AfBeB0
うちの地元だとラーメン屋は激戦だよ
店ができたからと食いにいっても半年後には店名が変わっていたりする
潰れた店も決して不味かったわけじゃないんだけどね
ラーメンは好きで食い歩きブログを作ってた時期もあるけどなんかもう飽きた

考えるにラーメンは凝りすぎた結果、今の庶民にはきつい値段をつけざるをえなくなった
田舎のランチに800円もだせないし、夕食に家族で行っても食ったら出て行け的な空気では二度と行かない
640名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:40:19.97 ID:wM7V4HtJO
>>603
テイクアウトでいいから安いピザ屋がほしいっす。
会員登録すると保温カバンとか貸してくれたりして。

641名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:40:20.45 ID:10keLY+o0
脱サラでいきなり始めた店って段取りが悪くって。
1杯出すのに10分くらい待つとかね。
ソバ屋で、これから打ちますって20分以上待たされたこともあるし。
仕事っていうより趣味だね。
642名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:40:42.27 ID:8OojYeO30
やるなら良い親父を探して半年くらいは修行したらどうなのかと
あと出すなら完全新規で開いたのにすぐ止めてった店の居抜きを狙う
643名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:40:58.98 ID:kjj/MRtZO
ラーメンだけ食わす店ばっかでつまんねぇ
今や王将みたいな多彩なメニューを出してくれる個人のラーメン屋が貴重になってきた
644名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:41:02.62 ID:YL4Xlbvv0
浦安の事件で個人のラーメン屋は行かないことにしました
645名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:41:08.44 ID:T7AFqh3U0
>>638
味の嘘じゃない基礎だったw
何事も基礎が大事だな。
646名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:41:24.56 ID:GfpkeuKM0
>>640
名古屋のチェザリって店だな。
あそこは500円で世界一のピザ職人が売ってるんじゃなかったっけ。
647名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:41:56.40 ID:rBP1AG2a0
>>644
なんかうしろめたいことでもやってるのか?
648名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:41:57.29 ID:5I90QsXu0
チェーン店なんて全部なくなればいいのに
クオリティ低いし同じような味ばっかで何もいいことないじゃないか
649名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:42:40.73 ID:g9OjB0Fw0
800円クラスは飽和状態だし、安いラーメンは日高屋とか幸楽苑とか大手の圧勝だし
わざわざ新規で参入する市場はないね
650名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:43:04.75 ID:TJY7GJs/0
>>639
どこいらへんかわからないのでアレだが、
売れなくなったら、同じ会社で同じ場所なのに何度も新装開店するラーメンや中華料理系チェーンってのは
あるよー。
651名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:43:48.25 ID:Byy23kQ+0
>>564
ミルクもありったけの種類置いてくれると嬉しい
豆乳とhalf&halfを特によろしく
最近は立ち飲みのエスプレッソカフェもあるよな
Zabar'sのデリも好きだ
652名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:44:02.08 ID:Xu69etas0
>>640

コストコが安い
653名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:44:17.90 ID:JtcniSlw0
>>636
だから、それもポリシーの一つだっつうの
その代り、その店は評判や味は良くないだろうけどよw
654名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:44:47.96 ID:wM7V4HtJO
>>646
500円とか安すぎwwサイズにもよるが…。

655名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:44:51.49 ID:v4PuHfLH0
チキンラーメンとかの袋麺を100円くらいで立ち食いうどん屋みたいに提供
トッピング1種+30円を数種類
サイドメニューは おにぎりとか適当なもの

こういうのをやる方が良さそうなんだけどなあ
656名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:45:28.38 ID:e1R0zVzM0
つけめんは田舎でも流行るかな〜
657名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:45:29.80 ID:L5jfgKvf0
難しいとは言いながらも現存している店がある以上そこまで難しいとは思えないんだよね。
小さな町の商店でも一応食べていけてるんだから。
658名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:45:36.89 ID:yQA+lVHHO
居酒屋の店長してた友人が周りの反対を押しきって脱サラ開業でうどん屋を二年前に出したけど月内で閉店。総額1500万ほどの借金を残した…
659名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:45:40.03 ID:3TA8NO5j0
ワタミの社長だか会長って2chで叩かれまくってたんだけど、飲食に勤める人って技術や経営ノウハウ盗むために修行するもんだとばっかし思ってたけどみんなサラリーマン感覚なんだな。
660名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:45:52.98 ID:9a/AI78A0
>>646
あそこはいつ行っても行列作ってるな
価格もそうだけど世界一の職人ってのも相当パンチ効かせたみたいだな
大須って場所柄もよかった
661名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:46:08.19 ID:rBP1AG2a0
>>655
やってみれば?
屋台でやるなら、初期投資100万くらいでやれるんじゃないか?
662名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:46:12.67 ID:tHr0v6eZ0
企業コンサルタントに騙されてるの?
663名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:46:14.72 ID:xGIpzDDY0
>>604
でもそういった努力ってどこまで報われるんだろうね?
ラーメン二郎みたいな化調使いまくりでも美味しいとして支持されてる店もあるし。
逆に無化調に拘って潰れた店も数知れず。
そもそもラーメンは原材料のうんちくで食わすもんじゃないしさ。
664名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:46:31.77 ID:0beK8uDq0
個人がやってるような店 パン屋は数件あるんだが ケーキ、クッキー屋が
至近にないんだよね パン屋に「作ってはどうでしょうか?」って言ったら
なんだほれ お菓子は登記だかしてないんでできません って言ってた
まじめだなぁ… まあだからおいしいんだろうけどね
665名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:46:32.06 ID:vGpc6W2z0
だれかほうとうを全国に広めてくれないか
夏以外は週一ぐらいで食べたい
666名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:46:36.66 ID:YL4Xlbvv0
>>647
はぁ?おっさんに観察されるかと思うとそれだけでキモいの
667名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:47:02.82 ID:Xu69etas0
>>641

なんか、「脱サラして、夫婦ではじめました」みたいな店で、内装が和モダンなのに
奥さんがダセー観葉植物とかレースのクロスとか使って台無しの店とかあるよねw
668名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:47:27.31 ID:u5L7KfSyO
>>635
最近は個人店って見せかけたチェーン店も多いからな…

昔からある地元の店を大切にしようぜ。

大して美味くなくてもなくなってからじゃ遅い
669名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:48:00.16 ID:gsQ2VYRX0
都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
「先月、米国に出張で出掛けたら、日本のラーメン店がすごい人気。製麺技術を学び、ニューヨークかソウルに出店したい」





おい
670名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:48:05.52 ID:2PgRHEtsO
飲食業は甘く無いぞ
素材の保存が利かないからな
671名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:48:20.49 ID:noUZV4FO0
>>655
近所にあったがすぐ潰れたよ
50種くらい袋麺が選べるのがウリだったがw
672名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:48:22.05 ID:0Vl5cKXJ0
>>120
その手の美容室は完全予約制なんだよ
事前に予約しないと準備もしていなければ
自分所の畑仕事に出ている
673名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:48:46.74 ID:4EbRKzl4O
新規開店の飲食店見掛けると哀しい気持ちになる...

ほとんどが、借金増やして店終いするのが落ちなのに(:_;)
674名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:49:07.45 ID:rBP1AG2a0
>>666
客商売やってる人間で自分ところに月数回来る客の顔を覚えないような人間はいないと思うよ。
675名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:50:06.34 ID:wM7V4HtJO
>>652
近所にねえ…。

>>655
インスタントラーメンだす店はいくつかあったような。

676名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:50:14.72 ID:sJVCIaQu0
京都の高齢化著しい下町に住んでいるんだが
「町屋かふえ」らしきモノができたと思えばいつの間にかに消えている
早すぎるぞ
677名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:50:41.00 ID:Xu69etas0
>>651

あ、それ潰れるパターンねw
変に凝ってて単価の高いミルクそろえても
たいした数出ないしロスも多くて大損失w
678名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:51:39.23 ID:0beK8uDq0
京都は「おまんかふぇー」がいいんじゃないの? 饅頭にコーヒー
おいでやす
679名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:52:09.03 ID:dQOx2uhX0
震災後における外食産業の市場縮小はすさまじい物があるのだが
私のような一般庶民には分からない伸張要因が有るのだろうか
680名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:52:10.18 ID:TJY7GJs/0
>>659
いやー、ありゃ・・・チョン以外が真似すると地獄だぜ。
渡邊は普通に日本人の屍の上に立ってるだけだろ。
雇用してる人間は全部奴隷。拡大を前提にして金を借りまくって、本気で拡大。

まあ、やりたきゃやればいいが。
681名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:53:34.22 ID:xGIpzDDY0
>>671
客単価が安すぎたんだ…
そもそもインスタント麺って飽きるんだよなあ。
682名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:54:11.78 ID:0beK8uDq0
上で書いてあったコーヒー恐怖のヒエラルキーにおそらく属してない
豆とりよせて焙煎して販売 カフェもあるよ 店は結構お客もいるしやっていけてる
みたいだけどね
683名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:54:17.53 ID:KjnfKVge0
>>676
そういうの、行った事がある
お姉ちゃんが変な小物てんこもりでやってたな〜
喫茶は特に気軽に出来て、趣味に走りやすいんだよな
で、不動産屋のいいカモになる
喫茶店やりたいんですって言っただけで、バカにする不動産屋もいるが
それは良心のある、いい不動産屋なんだよなw
684名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:54:28.39 ID:noUZV4FO0
昔の一蘭は、会員制で一度潰れたわけだが
いまなら、それもありかと思ったりするw
685名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:54:49.89 ID:uvoRO9NZ0
>>681
麺は全部代わり映えしないし、スープは皆化調の同じ味だからなぁ
686名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:55:10.13 ID:e1R0zVzM0
>>655
乾麺じゃなくて生麺で袋スープにしたら割と客帰そう
飲み屋付近に深夜限定で営業とか
687名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:56:00.94 ID:g9OjB0Fw0
失敗するオーナーって、賃貸で店やることを舐めてるわ
駆け出しのときは自分の家無しで、夜は店内に寝泊まりするくらいの覚悟じゃないと。
人件費や原価とかは一円レベルでこだわるくせに、固定費で万単位の出費は平気でやってる
688家政夫のブタ:2012/06/26(火) 01:56:18.32 ID:XJIX9r+y0
食い物屋は開業しやすいけど、失敗しやすい業界なんだよ。
一度まずいもの食わせたら、二度と行かないからね。
客商売はリピーターが大切なんだ。
固定客ね。

商売はそんなに甘くない。
689名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:56:27.23 ID:Xu69etas0
>>684

あの刑務所の面会みたいに一人一人仕切られてるところ?
690名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:56:31.51 ID:SgGy5fo3O
>>654
チェザリは有名だよ
実際500円で食べられるし、ウマい。
世界一になったピザでも800円くらいだったかな。
ただし、食事時は行列が凄いから行く時間帯を見極めないとね。
691名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:56:53.49 ID:JVJ9/3ir0
>>595
で、君の住んでるところは?
晒せば誰か出してくれるよ。
692名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:57:20.89 ID:210LT5IaO
ひとつだけ。
ハッキリ言ってしまえば、資産持ちなら飲食店経営するなら
自分で調理なんかしないで人を雇うよ。
「ラーメン発見伝」の人気キャラ芹沢みたいなのがそう。
693名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:57:25.20 ID:0Vl5cKXJ0
>>682
自分の持ち家(店)で家族で回せればやっていける
客単価が良くても回転が悪い、客がウザイ
主人が死んで店占めた所2件ほど知っている
694名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:57:38.25 ID:noUZV4FO0
>>689
養鶏場と言っていただきたいw
695名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:57:39.71 ID:xqU3XdJL0
>>1 リストラ組が騙されて開業支援セミナーに行くっていう、カモ釣り記事
696名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:57:40.51 ID:vGpc6W2z0
めんどくせえから
コンビニの駐車場でカップヌードル食います
697名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:57:47.47 ID:PdFBziGB0
ラーメン屋は今は厳しいよな
立地や客層考えたら、ベットタウンに配達ピザ屋が一番儲かりそうだけどな
ピザ屋の粗利は半端ない
698名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:58:25.66 ID:rBP1AG2a0
一蘭、博多での評価は低い
699名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:58:32.76 ID:MHBqNbly0
ソバヤソバーヤ
700名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:58:39.08 ID:TrdjJSEt0
>>668
その個人店やってるのだが、フランチャイズと比較され、以下のようによく言われます。

休むな(週一でもいわれる)
営業時間を延ばせ(夜10時以降とか午後4時とか、殆ど来客がない時間帯も開けろ)
単価低いのに何時間も宴会。(他のお客様がお待ちなのでというと逆ギレ)

もう限界です。
701名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:59:18.82 ID:0cTnV/Mp0
地元民は行かないよなw >>698
702名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:59:19.41 ID:Xu69etas0
>>686

昼夜逆転で体きついし、繁華街なら家賃も高い
そんな一発ネタみたいな店は長続きはしないだろ
逆に、バッともうけてすぐ撤退する気ならアリかも
俺も一発ネタでミニ四駆バーをけっこー本気で考えてたw
703名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:59:29.98 ID:0beK8uDq0
持ち家で玄関みたいな もしくは一室改装してやってる店は
多いよ実際このへんだと そういうところ行くの楽しいんだよね
実際つぶれにくいし
704名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:59:49.17 ID:SgGy5fo3O
サイズも一般的なMサイズくらいはあるから、値段相応に小さい、とかはない。
ちゃんと腹いっぱいになれるよ。
705名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:00:07.48 ID:976Slx850
>>696
ゴミは持ち帰れよ。(´・ω・`)
706名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:00:19.64 ID:QA+gMcAE0
>>611
ありがとう。やはりか。ワ○ルド珈琲って生豆売ってるところ見てて思ったんだが
本当は焙煎機とコンサル料でがっぽり儲けてんだろうなと。
儲かるならコンサル業なんてせずに自分でコーヒー屋やるよな・・・
707名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:00:46.45 ID:rBP1AG2a0
ラーメン好きなら下関の一○法○にいけ、奇天烈なラーメンが食える。
708名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:01:06.81 ID:wM7V4HtJO
>>690
検索してみたが普通に美味そうだなぁ。
前、名古屋に住んでたのに行ったことなかったわ。

709名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:02:22.52 ID:Xu69etas0
>>697

このデフレ下で一枚2千円の宅配ピザは大手以外厳しいんじゃね?
相当広いエリアをカバーしないとやっていけなさそう
710名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:02:23.67 ID:3TA8NO5j0
>>680
なるほど。盗まれないような勤務形態にしてんのかな。外づらはよく自分とこでは人間っていうか社会人を育てない仕組み経営なのかな。あくまで想像なんだけどね。
飲食は経験ないけどサラリ時代出入り業者として数軒のぞいたことあったからね
711名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:02:28.73 ID:e1R0zVzM0
>>702
都内は無理だけど地方繁華街ならありかも?とか思った

ミニ四駆バーあれば絶対行くw
712名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:02:51.03 ID:uvoRO9NZ0
今なら一人焼肉とかいいんじゃないの。
仕込みだけして調理は客、味は肉次第で腕いらず。
焼肉は定番だから、流行廃りは少ない。
713名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:03:09.05 ID:r8pBLrin0
>短期間でそばやうどん、
>ラーメン店を開く個人が国内外で増えているという。
いいお客さんだろこれw
714名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:03:23.90 ID:KW5SE1bt0
俺も定年したら開業する予定だけどうどんやラーメンじゃない
ネタは決めてるけどお前らには教えない
持ち帰りのみの食い物だから資金も少なくて済むしな
いまのうちから近所の人に試食してもらってるけど好評だぞ
わざわざ金出して作ってくれという人もいるくらいだからな
715名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:03:25.19 ID:0cTnV/Mp0
716名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:03:44.63 ID:RVfyOJGZ0
   ∧_∧
  ( ・ω・)っ  うどん?
  (っ  /´    シコシコにしてやんよ!
  /  '⌒)
 ,,( / ̄U  、、 フミフミ
(( (⌒ー'´~) ))
 ヾ ``ー─´ 彡
717名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:04:14.76 ID:a8Xx3Cku0
なんとなくだけど最近のラーメンは脂ギットギトの味濃い目にすれば
多少の固定客つきそうな感じ。

まあ、自分の住んでる所のラーメン屋が
こってりとかばっかりになっちゃったからなんだけど。
718名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:04:17.97 ID:4vhp9BfH0
ミニ四駆w
719名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:04:30.72 ID:Vpyd+IQe0
うどん拳は一子相伝
720名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:04:51.51 ID:0beK8uDq0
オレが思ったのは 穴な食べ物っていうか メジャーな割りに
専門店がないなとおもったのが シューマイかなぁ
シューマイカフェってのも考えた お客が来るかしらんがw
721名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:04:58.69 ID:g9OjB0Fw0
都会なら屋台か移動車、地方都市なら持ち家、従業員の大半は家族、
それくらいじゃないと儲けは出ないだろう。味とか内容よりも大事。
722名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:05:30.84 ID:g6dd0iGd0
製麺機のステマ?
723名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:06:05.25 ID:LJbZBxCF0
1年中冷やし中華やってる店なら、行ってやってもいい。
724名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:06:10.79 ID:e1R0zVzM0
製麺機自作できないかな
725名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:06:56.34 ID:rBP1AG2a0
>>720
中華饅と肉入月餅、お茶は、ウーロン茶以外もいろいろ用意すれば成功するかも
でもそれって飲茶屋さんだねw
726名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:07:19.59 ID:noUZV4FO0
>>723
冷やし中華専門店
いいじゃねw
727名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:08:24.05 ID:3TA8NO5j0
冷麺
728名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:08:38.52 ID:Xu69etas0
>>711

ミニ四駆バーはねぇ…それなりに面白いコースを設置しようとすると面積かなり食うんだよねぇw
さすがに酒片手に昔を懐かしんでやるにも、タダの8の字コースとかじゃ寒いしね…
もうけを出せる席数の確保とコースの設置面積を両立できなくて断念したw
729名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:10:03.49 ID:wM7V4HtJO
そういや一人暮らししてると家庭のカレーやシチューをテイクアウトできる店がほしくなる。
美人店員さんが作る家庭的なカレーやシチュー、もしくは胸がきゅんきゅんしちゃうような弁当を売ってくれる店を誰か作ってよ。


730名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:10:18.38 ID:pYRJs+380
くっそこんな夜中に八ちゃんラーメンが食べたくなった
731名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:10:19.90 ID:r8pBLrin0
>>720
マーケットがないからそうなってるんで、
覆せるだけのモノがあって場所があれば成功するけどねw
732名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:10:32.72 ID:g9OjB0Fw0
うどんラーメンなら自家製麺やらない個人店はアホ。製麺の知識ないなら麺屋やるなカス。
そこで原価下げないでどこで下げるんだよ。
スープのほうがもっと適当でいい。業務用スープと混ぜたりして。潰れる店はその辺感覚が逆
733名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:11:54.64 ID:vGpc6W2z0
ラーメンのスープにうどん入れたらどうなんだろう
新しくね?
734名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:12:50.39 ID:iWTCOoZe0
サラリーマン感覚で原価計算ができなかったり、立地条件が悪い所(人の流れが悪い所)
または、こだわっていいところと悪い所のポイントがずれていたりすると
確実に潰れる
開業当初は長時間労働と休まないくらいの気持ちがなければダメ!
735名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:14:26.74 ID:QtfEjZnC0
>>50
浜松にはよほどまともなラーメン屋がないんだろうなということは解った
736名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:14:44.59 ID:vmbysUsvO
うどんラーメンに限らず独立開業は増えてるな。
しかし半年もたずに閉店も多い。

近所で宅配寿司店の開業準備してたが、途中で放置状態になって、壊して、今は空き室になってる。
737名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:14:57.72 ID:DxF1ZwQO0
>>670
御水上がりが人も雇って小料理屋を始めたが、しばらく見ない間に店の余り物食って
ブクブクに肥えてたな・・・当然店は潰れて最後は住む所も無いって泣いてたよ
738名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:15:13.57 ID:w8pp2xek0
まあ道具を活用したらそこまで大変な技量は要らないだろうな
なんか蕎麦打ちで蕎麦粉を練るのに手でわざわざ練ってるけど
あんなの機械でも出来るだろ
原始的というかバカというか
もう少し違うとこに労力使えよみたいな
739名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:15:22.20 ID:KjnfKVge0
>>706
ワイル○さんね
まあ、あそこはそんなに悪い話は聞かないけど
商売でやるからね、どこでもw
だいたい、世間の常識で「悪い事」を
悪い事だと思ってないんだもの、あの業界はw
みんな「それ」が普通だと思ってるから
文句言う方がおかしい!って言われる
どうしてもやりたいなら、極力業界の人と付き合わない事
それが無理なら悪に染まるしかないw
740名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:15:42.83 ID:TjH7Airr0
> 都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
ワーキングビザ持ってるの?
741名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:16:03.90 ID:g9OjB0Fw0
>>720
そんなミスドーの下位互換みたいな店あかんやろ
軽食喫茶なんてもう市場無いよ。最近マシなのは猫カフェ、犬カフェくらいかな。
742名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:16:09.54 ID:r8pBLrin0
>>734
>開業当初は長時間労働と休まないくらいの気持ちがなければダメ!
長時間労働の気持ちは必要だけど、
休んでも採算とれるくらいで計画しないとないと逆にきつい。w
743名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:16:17.08 ID:Xu69etas0
>>733
なか卯の鶏塩うどんってそんな感じじゃね?
744名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:17:26.52 ID:0beK8uDq0
そういえばお客がわさわさきてたけど「そら来るわw」っていう過剰な
サービスを繰り返していたスナックがあったな 案の定つぶれた
その名も「スナック男爵」 貴族は飲食店やっちゃだめだね
745名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:17:48.82 ID:JVJ9/3ir0
>>733
らどんという名称で世に出てますが?

>>732
うどんで製麺所使ってるところはゴミだが、ラーメンで自家製麺やってるところのほうが少ないだろ。

> スープのほうがもっと適当でいい。業務用スープと混ぜたりして。潰れる店はその辺感覚が逆
うどんで業務用スープw
746名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:19:15.02 ID:rBP1AG2a0
そういえば、最近、神戸らんぷ亭の牛丼くってないなぁ、まだあるのか?
747名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:19:16.03 ID:NTZn97a/O
>>720
やめとけ。都内のショーロンポー専門店、近くの老舗中華屋と王将に加えて日高屋開店につき死亡寸前。
実力無いニワカはラーメンくらいが限度。
748名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:19:34.33 ID:Qn7lJO73O
客を舐めた接客態度取る店はどんどん潰れるべきだな。
まあそんな店流行るわけないが
749名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:19:44.21 ID:n0o/514s0
うちの近所に半年ごとに入れ替わるラーメン屋があるわw甲州街道沿いだけど
この前なんて新スープ開発中で休業してて、そのまま潰れたわ。

甲州街道沿いにラーメン屋って、相当自信ないと無理だなw
750名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:20:04.48 ID:zj9AfBeB0
今の時代、実店舗出すよりは腐らない・痛まない商品をネットで販売したほうがよいのでは
コーヒー豆なんかはいろいろな用件を満たしている
751名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:21:53.25 ID:rBP1AG2a0
>>749
東京の大通り沿いのラーメン屋は公共駐車場とか車止めるところ確保できないところは
商売しんどい
752名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:22:01.39 ID:0beK8uDq0
シューマイカフェとかやらんよ チャットでメジャーな食べ物なわりに
専門店ないカフェーってあるかなと話あって で「シューマイ
って意外とないんじゃね?」 って結論だしただけ ないのには
それなりに理由があるんだろうしね
753名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:22:38.94 ID:aEU29b4M0
基本、3年は赤字に耐えれる資金を用意せんとね。。

人件費除く営業経費が20万/月なら、年間240万。240×3で720万。
生活費が30万/月なら、年間360万。360×3で1080万。

合計1,800万を調達できれば、ある程度、横綱相撲できるよ?w

もちろん、店を構える際の諸経費は一切含まれない。
それを含めると、居ぬきで店をGETしても全部合計で2500万は必要。

逆に言えば、3000万用意して、店舗兼住居をGET。
で客単価1000円で、30人/日なら、月商90万-20万経費で70万/月GET!
生活費30万引いても40万/月を返済に充てれる。

年間480万返済だから、5年もありゃ余裕で貯蓄生活w

そういうノウハウ的な何かを、2週間コースで30万円/人の講習会開けば、
元手無しの濡れ手に粟www 3人だけしか来なくても、90万GETwww

これが詐欺の手口w
754名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:23:23.01 ID:THdDJ/2h0
小麦を売りつけたいアメリカの陰謀だなw
755名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:24:18.61 ID:Vmf4NSxq0
なんかラーメンって偉そうな食いもんになっちまったよな
756名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:24:19.40 ID:wsbiPFl40
>>212
近所のたこ焼き屋はきっかり一年で潰れた
757名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:24:57.34 ID:oBErF+FW0
日本人なのに知らない事実として。
うどんは挑戦半島から伝わった食べ物だ。という。事である。
758名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:25:27.86 ID:r8pBLrin0
今だったら、年寄り相手の宅配お弁当やの方がマシなんじゃないのかな。
大手が広告打ってくれてるし、かといって電球変えてくれるわけでも、
区役所に相談できるかいろいろ教えてくれるわけでもないし。

しかも投資・維持費に金掛からんし。
759名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:25:40.76 ID:ObFfnrKFP
郊外のバイパス沿いで
運転手、ファミリー、DQN向け
の店がいいのかな。。
760名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:25:42.58 ID:e1R0zVzM0
腹減ってくる
761名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:25:53.57 ID:JCfkAfTD0
傘がない
762名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:26:06.60 ID:NTZn97a/O
>>755ラーメン屋が偉そうにしてるだけだけどねwww
763名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:27:54.54 ID:g9OjB0Fw0
まあインスタントラーメン屋でもシューマイカフェでもなんでもいいけど
スタッフの時給を相場の倍出して美人ばっか集める。
400円の内容でせめて1200円くらい客から取らないと。メイドカフェの要領で飲食店やれ。
764名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:29:06.59 ID:Xu69etas0
>>759

通り沿いは家賃も高いし、客は車に乗ってるから少しでもイヤなことあるとすぐに逃げるよ
中央分離帯があって反対車線から入りにくいとか、駐車場の隣の車との間隔が狭いとか
765名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:29:16.35 ID:TjH7Airr0
焼きそば500円
ラーメン500円
水餃子500円
たこ焼き500円
カルボナーラ1000円
766名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:30:09.48 ID:0beK8uDq0
シューマイカフェはやらねーっつのw
メイドカフェは危険だろう…
767名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:30:27.14 ID:KjnfKVge0
>>762
でもさ、だいたいのラーメン屋って料理の基礎出来てないんだよな
変なセミナーだの、有名店で修行するより
普通の料理屋で修行した方がいいと思う
日本料理でもイタリアンでも、なんでもいいから
768名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:30:41.44 ID:r/MMda6f0
幸楽苑の中華そば
丸亀製麺のかけうどん

グルメなお前らの感覚では味と値段考慮して満足度は10点満点でいくつだよ?
769名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:31:09.23 ID:rBP1AG2a0
>>757
饂飩は南宋から承天寺の聖一国師が持ち帰ったので、他にも説があるが
すべて中国から直接だな、しかも今のうどんはその後日本でオリジナルに発展したものだ
770通りすがり:2012/06/26(火) 02:31:11.54 ID:3/2sHlaf0
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
私は、讃岐うどんが嫌いです それは
何故、本場のうどんは、足で打つのですか?
どうしても、食べ物を、足で打つ行為が理解出来ません!
いくらビニールに入れても、 もっとましな、方法が、あると思うんですが。
手打ちうどんじゃなく、足うちうどんですよね、本場のは!
(子供の頃から、食べ物を足蹴にいてはいけないと親から言われてましたから)
 なぜ足でするの?香川県の方、四国の方いたら教えて!
771名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:31:14.70 ID:RVfyOJGZ0
>>766
チャイナカフェ?
772名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:31:51.90 ID:r8pBLrin0
>>759
逆に都会の立体交差辺りはラーメン屋覆多いね。
773名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:32:05.59 ID:e1R0zVzM0
>>766
シューマイカフェで全員チャイナドレス着せた若い子働かせればおk
774名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:32:15.43 ID:Mw1Sh90X0
飲食業の7~8割は1年以内に破産する
775名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:32:17.85 ID:lQawIYAI0
中華料理屋のラーメンのほうが普通にうまい
日本のはゴテゴテしすぎ、油っぽい

蕎麦屋のラーメンもけっこう当たりがある
776名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:33:11.36 ID:wM7V4HtJO
>>763
秋葉原でメイド弁当屋とかやればいいのにね。(もうあるのかな?)
キャラ弁風の手作り愛妻弁当なら1000円くらいいけそうなんだが。(作った人のメッセージカード付き)


777名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:33:14.35 ID:wksqcipK0
>>307
生唾ものって何だよ
778名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:33:34.95 ID:RVfyOJGZ0
>>768
びっくりラーメンが最強
779名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:33:43.25 ID:rBP1AG2a0
>>773
アンナミラーズもいまや一店舗になってしまったからなぁ
780名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:33:50.04 ID:zj9AfBeB0
>>768
おれは幸楽苑の最安メニューの中華そばだっけ?には満点あげたい
781名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:34:24.55 ID:r/MMda6f0
アイドルの卵がお湯注いでくれるカップヌードル屋は繁盛してるんだろうな?
782名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:35:07.42 ID:vGpc6W2z0
>>768
9点、ちょっと量が少ない。でもラーメンとはまさにこれのこと
9点、ちょっと量が少ない。でもかき揚げのせたら完璧
783名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:35:28.28 ID:Pj+7uNteO
田舎のDQN共が道楽でやってるラーメン屋がウザい
784名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:35:40.31 ID:0beK8uDq0
近所のおっさんが競輪好きで小銭もって出かけて案の定まけて帰ってくるわけで
その帰る途中で寄る幸楽苑の中華そばがうまいらしい 人生の味だとさ
つまり満点だな
785名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:35:59.96 ID:aRzwLm0H0
ふっオメーら甘めーな!そもそも飲食店なんて超高級店を除けば、そんなに
味なんて変わんないんだよ、ぶっちゃけ、飯なんてご飯を炊飯器で炊いて、
素人が肉や野菜焼いて…、それで十分旨いんだわ。しかも自炊のほうが激安。
そういう人間を外食に惹きつけるにはどうするか?

ずばり、可愛い女の子を接客に雇う!考えて見ろ、少しくらい旨いの飯を
ムサイおっさんに差し出されるのと、フツーの料理を可愛い女子大生に笑顔で
差し出されるのどっちがいいかを!俺なんて特に旨くも無い家から3番目に近い
ガストに足シゲク通ってんだぜ。女子大が側にあって可愛いバイトが多いんだ(*´∀`*)
786名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:36:18.67 ID:Xu69etas0
>>775

普通に鶏ガラと野菜で作ったスープが一番だよな
アレにストレートの細麺付けてくれると俺的には完璧
787名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:36:46.61 ID:r/MMda6f0
>>780>>782
これじゃ開業しても価格競争で勝ち目ないな
788名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:36:47.39 ID:zj9AfBeB0
なんだかなあ
ラーメンバブルも崩壊ってとこかな
789名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:37:05.14 ID:DxF1ZwQO0
近所のラーメン屋は、そう美味くは無かったが、親父が一人で出前もやって
近所の客相手に30年くらいはやってたんだが(暇な時は客と将棋やってるような店)
親父が体壊して一月程入院してる間に、常連客達が離れちゃって結局潰れたな
790名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:37:12.74 ID:V3QIXFas0
俺が考えたのは女の子が水着でカップ麺にお湯を入れてくれる店。
設備投資はあまり掛からない。
真似するなよ。
791名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:37:45.72 ID:rBP1AG2a0
>>790
海の家でもうやってるんじゃないか?
792名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:38:07.36 ID:g9OjB0Fw0
まあなんせ高い利益出そうと思ったら、キャバクラのやり方まねしないと。音楽業界がそうしてるようにな。
個室で店員がチンチンしゃぶってくれるとなお良し。
いやバカにするだろうけどそういうやり方しかないと思う
793名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:38:15.99 ID:e1R0zVzM0
蕎麦屋とペットカフェの中間的な店
ポメラニ庵ってのはどうかな
名前だけ閃いただけだけど
794名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:38:45.94 ID:f3PZD6TK0
頭に帽子なり、きちんとタオル巻くなりしてない店でラーメンに髪の毛入ってた事あった。
ねじりハチマキとか、何も髪を覆わずに調理したり席に運ぶ店の衛生管理は信用できん。
ましてやこれで汗だくで調理してる店のラーメンなんてコイツの汗で塩味出してるみたいな不快感がある。
前掛けもかなり長い間洗ってないようなスープが飛び散りまくって汚いやつを平気で使ってたり、店内汚いとか、こんな店には行かないな。
795名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:38:52.97 ID:r8pBLrin0
>>768
幸楽苑の中華そば 7点
丸亀のかけうどん 5点

かな。
中華そばは昔の味だが十分な味。
うどんは腰を勘違いしてちくわぶの食感。
796名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:39:32.14 ID:wM7V4HtJO
>>785
かわいい子がいる喫茶店が飲食店の中で一番しぶとく生き残れそうな気がするわ。


797名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:40:00.92 ID:Xu69etas0
JKがスク水でサーブしてくれる店なら味ヌキで行くかもなw
798名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:40:08.76 ID:V3QIXFas0
>>792
ただのピンサロじゃねえか!
799名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:41:01.48 ID:Pj+7uNteO
>>790
普通に警察が来ますよ、それ
俺は移動式のうどん屋なら流行ると思う
近くにうどん屋のない企業のお昼やイベント会場とかを回れば儲かりそう
800名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:41:45.72 ID:KjnfKVge0
>>783
そういうのでも都内のデパートでイベントに出てくるんだぜ?
味は平たくて、一本調子、魚粉たっぷり
つか、魚粉7に水分3ぐらいの
ジャリジャリいうつけ汁のつけ麺が名店として
腕組み写真を飾りつけて、デパートに出てくるんです
狂ってるだろ?京都にも店だしてるらしいよ、信じられないw
801名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:43:23.83 ID:3TA8NO5j0
JKが制服なら商業高祭ってのがあるんじゃない。平日昼TV取材放映あり勇気いるかも。
802名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:43:37.92 ID:V3QIXFas0
>>799
じゃあ、ガチムチ兄貴が褌一丁でカップ麺にお湯を入れてくれる店にするわ。
803名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:43:58.55 ID:n0o/514s0
>>790
水着は着てないが、新宿駅にあるぜ。
804名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:44:06.53 ID:nAoj4VJP0
成功するかどうかは味と価格と立地のバランスだよね、店主の人柄については偉そうにして無ければいい。
805名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:45:27.33 ID:r8pBLrin0
そういや、学園祭で保健所の営業許可とったことなかったな。
あれ、お目こぼしだろ。w
806名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:45:41.77 ID:r/MMda6f0
>>802
ダメだ割りばしに熱々のスープを付けてふんどし兄貴に汁飛ばししたい誘惑に勝てる気がしない
807名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:47:41.51 ID:hu1I9tIO0
カウンターにチビゴキがマラソンしてるわ
いつもガラガラだし、至る所が油ギトギトでキタネェし
20年前の開店当初は、奥さんらしき人がいたのに
いつのまにか消えてて、厨房でヤニ吸う近所の、糞ハゲオッサンの
ラーメン屋がしぶとく生き残ってるんだが、無性にムカツクわ・・・。

ひそかに潰れるの楽しみにして、年一ペースで通うオレも根負けしそうだわ。
808名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:48:40.01 ID:uxnIxlCd0
セミナー高い割に内容はうすい セミナー商売だ

もう一つの製麺機メーカーさぬき麺機のほうがはるかにいい

ここは騙されないように。
809名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:49:07.02 ID:72PL7dD60
登山の帰りにふと立ち寄った田舎の中華料理屋
昔懐かしい味わい
多分年配の店主が都会で修行したあと
この地に根ざされたんだろうなぁと拝察
奇をてらった付け焼刃はいらん
810名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:49:20.45 ID:ObFfnrKFP
ガチムチ飲食店かあw
811名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:51:18.07 ID:zj9AfBeB0
>>800
京都は天一の本拠地
つまらない味なら駆逐される
なにも気にすることないだろ
嘉門達夫はTVで死ぬ前の最後の食事で天一のこってりが食いたいと言ってたぞw
812名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:51:20.78 ID:KjnfKVge0
>>807
タバコ吸いながら中華鍋振るうおっさん、よくいたよね
昔はタバコ吸いながら客と談笑し
カウンターをタバコで焦がす、寿司職人がいたと聞くが
813名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:52:30.39 ID:quVDzfES0
イタメシ屋もムチャクチャ多いよな
814名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:54:05.39 ID:U3b8L6lh0
増えてるということは
危険な産業だということだよね
競争が激しくなって一人当たりのπも狭くなる
コンビニ競争が激化した時代を思い出す

子供も株に手を出し始めた頃に似てる
話題になったということはもう終わり産業
815名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:58:20.32 ID:GLHexqj90
規模の小さい駐車場も満足に無い店では
ゆっくり安心して食えない。おいらは
最低20台以上駐車場の無い店には行か
ない事にしてる。それから使っている食材
を店の入口に掲示している店なら最高だぜ。
816名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 02:59:22.73 ID:hu1I9tIO0
>>812
よくいたけど、そういうのは軒並み潰れてっただろ?
でもあの糞オヤジの、仕事舐め腐った安くてマズイラーメン屋は
しぶとく生きてやがるんだ・・・もうね根くらべよ。
アイツの糞店が潰れるのが先か、オレが根負けして通うのやめるかのな。

ラーメン屋頑固っぷりってドコから来るんだろうな。
817名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:00:59.83 ID:6kMFT7TG0
駅前は美容院とクリーニング屋だらけ
818名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:01:01.14 ID:CfoqALQk0
>>282
やっぱり。糞尿の臭いでは?
819名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:03:41.57 ID:kjj/MRtZO
>>815
20台以上の駐車場がある店だとどう安心なのか聞きたいわw
820名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:05:06.14 ID:YTe7NszV0
>>812
タバコ吸った手で寿司握ってても客が来る店って想像できない

喫煙者の俺でも無理っぽい
821名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:07:37.19 ID:zj9AfBeB0
前は大型バイクで食べ歩き的なことしてたんだけど、
ツーリング先で旨いものを探そうってだけなんだけどね
駐禁がやたら厳しくなったのもやめた理由のひとつ
切符切られるリスクをおかしてまでの価値ない
知らない土地で駐車場とかの土地勘もないし。
822名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:13:07.06 ID:K/MJsEPcO
>>814
まぁ10人独立開業したとして5年後に残っているのは2〜3人だろうね
7〜8人は借金抱えて家族離散の憂き目でしょ
823名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:14:21.19 ID:kyFG2Rfj0
>>816
通うなwww
824名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:16:51.92 ID:0beK8uDq0
いつ休むかさっぱりわからんお菓子屋があって また買いに行くんだが
買えるかどうかが問題だ 
825名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:24:10.18 ID:JF+d3DAC0
でも過半数が2年以内に潰れてるんだよね
仕事を失った上に多額の借金を抱えて、彼らは一体どうなるのだろう
826名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:24:35.81 ID:tiK5GMSPP
>>236
いい漫画だよね
ラーメン屋じゃなくても通じる話も多いし
まじでおすすめ
827名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:24:48.72 ID:wV584vMV0
「サラリーマンが嫌だから」の逃げ出し起業
典型的な失敗パターンだよ。
828名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:25:04.13 ID:lQawIYAI0
似たような店で屋台村みたいなの作ると観光客来るぞ
相乗効果で客増える
829名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:30:03.30 ID:r8pBLrin0
そういやさいきんなんとか博って銘打って、
食い物や集めて入場料取るのにはあきれたなぁ・・・
入場料払って食い物を買いに行く理由がわからん。
830名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:32:22.95 ID:0beK8uDq0
いっそのこと海外で ってんでスペインでてんぷらや開こうとしたやつ
いたけど スペインやばいってんで 「ドイツにしようと思う」とか
言い出してる まあ悪くないかも知れんな
831名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:32:26.75 ID:PAtCvDWm0

横浜の家系ラーメン

あれは全部 偽造 捏造

横浜のラーメンは 透き通った醤油ラーメンが 当たり前。どこまで茶色いスープで透き通ってて美味いか!!! が横浜ラーメン!!


とんこつみたいな下品なもの入れるなバカタレ!!


あと 次郎な    店員のゲロぶっかけみたいな盛り付けヤメレ!!! 日本人の食文化を疑われるわ!!!
832名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:33:46.80 ID:HUxlxRFu0
じいさんが自分の資金でやるなら
失敗しても社会にお金が流れるから進んでやってくれ

頭が弱くなって振り込め詐欺にあうより百倍マシ
833名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:35:09.94 ID:f9Vnp3Qv0
家賃要らない自宅で人件費かからない家族労働なら味さえよければ何とかなるわ。
これはコンビニ開業でもいえるけどな。
834名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:36:19.33 ID:r8pBLrin0
>>830
今食い物屋なら成功するかもだが。
835名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:40:38.81 ID:nAoj4VJP0
あっさり醤油系の美味しいラーメン食べたいな。
トンコツ醤油系ばかりになって臭くてたまらない。
836名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:41:05.14 ID:1gisAAR8O
いっそ穴場のギリシャで
837名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:41:42.87 ID:alf7qwLgi
>>831
豚骨ラーメンは同和部落の文化だよな。
九州発祥と言われてるけど特殊な人達のものだよ。
838名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:44:32.93 ID:aIxExeag0
都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
「先月、米国に出張で出掛けたら、日本のラーメン店がすごい人気。製麺技術を学び、ニューヨークかソウルに出店したい」。
839名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:45:10.55 ID:alf7qwLgi
>>835
トンコツはすごく卑しいと思うけど、
魚介系スープは上品で美味しいよね。

840名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:45:46.35 ID:HUxlxRFu0
>>838
相変わらずパクり根性丸出しだな
841名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:46:45.41 ID:V3QIXFas0
>>817
郊外の駅前では今や、美容院もクリーニング店も閉まって
不動産屋とシャッターの閉まった空店舗ばかりだぜ。
842名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:48:29.90 ID:DiLRUNbqO
どんな料理、味付けでもいいから、
飽きのこない、また食べたいと思わせるものを作ってくれよ。
843名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:48:45.63 ID:Xu69etas0
>>839

味覚おわってるなw
844名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:50:36.54 ID:DxF1ZwQO0
流行ってるが、経営者に後継者が無く高齢で廃業
店をレシピ付きで売りに出す。とかいうパターンも結構有るそうだから
ハシゴしてそういう所を探すのも良いかもね・・・初めから固定客が付いてる
ただし自分自身の味への拘り。とか捨てないと駄目
845名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:50:54.23 ID:p1G4jG9r0
そして借金を抱えていくわけか
846名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:51:46.84 ID:GLHexqj90
ミドリのおいちゃん達が怖くて駐車場の無い
食い物屋には入れない。腹さえ一杯になれば
味はどうでも良い。自宅で美味いラーメンを
休日に作るから。
で豚骨の何処が卑しいのだ貧乏人ちゃん。
魚介系スープって放射能が山と入った魚かい
847名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:55:13.51 ID:t/A70RyI0
元々ちゃんぽんが魚介系だろ
でも関東では野菜タンメンとどう違うのか言われてる始末
皿うどん美味しいれす(^q^)
848名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:56:00.35 ID:27s/i/uZO
中細麺で甘めの醤油豚骨ラーメンが好きなのに、今時そんな店あんまりないよね
849名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:58:16.91 ID:KjnfKVge0
>>820
随分昔の話らしいけどね
結構な老舗で、今も続いてるらしいけどw
昔は常連さんも気にしなかったらしい
850名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 04:04:30.06 ID:x+2mXy0I0
独立開業後10年で90%以上が廃業
これが現実、消費税アップで価格決定力の無い零細商店はほぼ自殺するね
851名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 04:08:02.68 ID:zCw3KJCa0
うどん屋は近くに会社が多ければ失敗する事は無いぐらい鉄板だと思うが
お小遣いの少ないお父さんの味方だからな
852名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 04:09:07.09 ID:ASbPW8/20
大和製作所 麺学校 経営講義
http://www.youtube.com/watch?v=aTg5GGfCFlk

ラーメン学校紹介
http://www.youtube.com/watch?v=T0F5w4kyBqs

ようつべで料理関連の動画を見てると「大和製作所」の動画がCMとして表示されることがあるんだが
マジで大っ嫌いだ。CM枠だとしても不愉快。

>1 の記事も宣伝だし。
853名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 04:30:52.82 ID:N6HT8oYQ0
うちのテナントのラーメン屋が結構流行ってる。
脱サラ二人組が始めたんだが、一方が郷里へ帰るからってんで事業の権利譲渡として1500万払えって言われ、銀行で借りて払った。
で、その町(郷里の)にゴルフで行く度寄ってた人に聞いたんだが、開店当初はレシピ通りの味で流行ってたけど、家族経営の緩さ故か段々と普通のラーメンを出す様になって、数年で閉めたそうだ。
手をかければ旨い物は出せるけど、それを続けるってのは大変なんだな。
854名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 04:32:22.35 ID:KjnfKVge0
>>852
ざっと見たけど、くさいな〜
まあ、絶対に自分達だけはトクするようにするからね、こういうのは
受講してもいいんだろうけど、真に受けちゃダメ
機械はすぐに買わない、これぐらいは守らないとな
855名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 04:40:10.79 ID:H+ngDd/yO
まあ、飲食店は金と時間さえあれば、特別な技術や学も要らずに開業出来るからなあ
独立してやって行きたいと思ってる人にとっては手をつけやすいんだろ
856名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:06:24.60 ID:rBP1AG2a0
>>855
そんな甘い考えのやつが開店して1年もたたずにつぶれるんだよ
857名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:16:49.37 ID:bqP8cQ7R0
うちの近くのラーメン屋の店主は32歳だけど非常に繁盛しているな
やはり持って生まれた感性の違いかね 誰でも開けるようなもんじゃないよ
858名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:19:59.25 ID:+vC5noDv0
当たるも八卦
当たらぬも八卦

まぁそういうもんだし

その覚悟が有る人も居れば
その覚悟も無い人も居る

それもまたしかり

859名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:20:03.24 ID:6K3SZA8J0
本当アホ
この手の安易に店出す奴はまず味障か先天性の知恵遅れだ

いま成功するなら安いバカ盛りか勘違いスイーツに騙し売るか
前者は何時か潰れる赤字と隣あわせ、後者はスイーツばかに飽きられたら終わり
この開店→閉店を繰り返すのみ夢の欠片もない。あり余る資金が無いと絶対続かない

860名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:23:21.34 ID:YgVOXOAU0
一番大事なのは場所だろ
861名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:33:52.96 ID:JxOoC/3k0
ぶっちゃけ海外出店できりゃ日本で潰れるレベルでも金取れるだろ
それだけ日本のラーメンはレベル高い
862名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:34:54.09 ID:KbZAVGKE0
神谷 様

早々の返信ありがとうございます。

只今yahooかんたん決済より
落札代金¥5,990+はこBOON送料¥580=計¥6,570の
トレンド、カリスマ、インパクト 
これ系のラーメン屋は基本的にスイーツカテゴリー
863名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:39:34.18 ID:kHT7374w0
上4行は何だ
864名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:41:23.57 ID:Xu69etas0
>>862

なんだ、取引ナビに書き込みながら2chか?
865名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:43:44.31 ID:YuI1mbTV0
コーヒー豆焼いて通販で売るのはちょっとした場所さえあればできそうだけど、管理とか種類の確保が難しいかな。豆の購入ルートと機械さえあれば、なんとかなりそう。
866名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:56:36.08 ID:jtI1eM1o0
自営業がサラリーマンの5割増の所得税になるのを知ったらやる気失くすんじゃw
867名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 05:57:51.09 ID:RYg7MdbW0
他国送金で脱税する連中しか儲からんよ個人飲食店は
868名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:15:06.92 ID:noYmslC/P
こういうのは大体、銀行屋の養分だからなぁ。
もちろん、中には成功する人もいるし、成功したら「こんなに儲かっていいんだろうか」
ってぐらい儲かるのが、粉もんの世界なんだろうけど。

しかし、なんでわざわざ競争率の高い分野なのかネェ。そりゃ客も多いってことだけど、
それだけ競争が熾烈で、ちょっとやそっとじゃ客はつかない。アイドルで言えば、いま
さらAKB風のアイドルグループをやるようなもんだ。よほどじゃなきゃ勝てんよ。
869名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:22:24.33 ID:rBP1AG2a0
飲食は、食べ物自体に強い関心・情熱がないやつはやらんほうがいい。
870名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:26:09.18 ID:oxrqPj7g0
開業しても利益が出なくて、一年ぐらいで閉店するものが多い
871名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:31:15.31 ID:JDz5+8F50
そして潰れる
872名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:31:30.21 ID:VUwh0+xm0
不景気だな・・・
これで貯蓄溶かしてますます生活保護増える。
873名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:31:39.42 ID:KcZ2THfO0
>>860
確かに
立地>>>>味>>>>>>(壁)>>>>>店主の人柄と店の雰囲気(笑)
だと思う。どんな土地でも行列が出来るような、ずば抜けて美味い所なら兎も角、
圧倒的多数の並レベルの店なら立地でほぼ決まる。
874名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:34:06.05 ID:WQuhR1UM0
うちの近所に今年になって3軒ラーメン屋が出来たけど
3軒とも見事に過疎っている
875名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:34:44.35 ID:6K3SZA8J0
>>869
だから迷惑なんだよ。そういう奴がネットにレポすると
たいてい味沼の貧乏舌だから
そんなんが勘違いして店出したら悲惨
味覚ってガキの時点で愛情こもった手作り料理毎日食って
その上でじゃないと育たん
味覚のエリートは誰でもってわけにはいかないんだわ
876名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:36:42.57 ID:BHd8kqkW0
   -‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ  シッ、聞こえるぞw
  //, '/レ/ `ノヽ ヽ
 〃 {_{ .ノ    ヽ \リ   -‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
 レ!小l(●) (●) |リ  //, '/レ/ `ノ \ ヽ
 | | |∂ (__人__) |  〃 {_{ ノ    ヽ \ ヽ おい見てみろよ
 レ|∬   `)  (´  |  レ!小l (●)  (●) ヽ リ あの客、いつも1番安いラーメンしか
   |    `ー'   }  | | |∂. (__人__)   ヽリ  注文しねえんだよなw
   ヽ       }  レ|∬    )  ( ´   .| 
    ヽ     ノ   .\ _.  `ー'   /
   /      ヽ   /    ⌒    `ヽ、
  /         ヽ, ./  .     ,9mー )
  /  /      }  | .|  |     `ーー‐'゙
 .|  .{.      .|  | ヽ、 \       |
 .|  .|.      .|  |   |\ ヽ     .ノ
877名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:36:47.21 ID:noYmslC/P
>>873
ある意味、恋愛に似てるかな。
立ち位置>>>>卓越性>>>>>>(壁)>>>>>その人の人柄(笑)
878名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:37:26.08 ID:ZiSn9QWf0
ありきたりなうどん、ラーメン屋を始めちゃう奴は
ほとんど成功の事考えてないだろ
馬鹿だから他にアイデアもなさそう
879名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:37:28.73 ID:KjnfKVge0
>>865
生豆は商社と直接取引きすればいいけどね
でも、奴らも曲者だから気をつけないとねw
機械売ってるのも程度の違いはあれど、みんなまともじゃない
で機械見に行くと、変なおまけがついてきたりする
スペシャルティ売りのおっさんとか
スペシャルティ側の言う事も信じちゃダメ
生豆が売れればいい連中なんだから
奴らが上等なんだと言い張ったって
普通のお客さんが旨いと思わなければ、売れない
一番売るのが難しい所を人任せにして、美味しい所を頂いてるんだから
コーヒー業界の人間を見たら詐欺師と思わないとやっていけない
880名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:37:31.30 ID:rBP1AG2a0
>>875
まあ、批判はいいから、
味覚がまともで研究熱心なところしかどのみち生き残らん。
881名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:38:42.38 ID:WQuhR1UM0
>>876
一番安いラーメンでも700円とかだもんな
逆にラーメン一杯に1000円とか使える奴、すごいわ
882名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:39:39.96 ID:Xu69etas0
>>875

家庭の味で味覚が育つかよw
お母さんに料亭並みの繊細な味を求めたら
お母さん死んじゃうよ?山岡士郎んちみたいに
883名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:40:01.58 ID:N285PQXy0
なんか嘘くさい記事だな
原価が安く単価が高いし、開店のハードルも低いから
昔から、ラーメン屋なんて独立開業の定番業種だろ
884名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:40:20.35 ID:Le5y4APp0
昔、マネーの虎で大阪王将の社長が「飲食店は簡単に起業できるが、75%が4年以内に倒産する」と言ってたな。
885名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:43:22.50 ID:O5NA7hKY0
>年間約3千店が開店し、一方で、ほぼ同数が閉店。ラーメン店も3500店が新規開業し、
>ほぼ同数が閉店するという

あほかいや
宝くじ並みの成功率やんすか
食べ歩きがせいぜいの素人が何をどうやったら
成功できると勘違いするのかじっくりと聞きたいもんだ
886名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:43:35.90 ID:WIMXKdhci
自転車に広告付けて走るエコ広告をやってたけど、
スポンサー付かなかったから無収入。
排気ガスも出さないエコ広告なのになぜ注目されないのか。
887名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:44:58.41 ID:FeJB1fdvO
倒産したらどうなるの?
ホームレスで寒い寒波が押し寄せるなか、駅前で寝泊まりするのか。
電車に轢いてもらうのか。
山中で首を吊るのか。
888名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:46:04.97 ID:ups2yYpx0
いまは食べログ等で簡便に所在地確認できるからやはり味が一番じゃないかね
俺の好きな麺屋は住宅街の奥まった場所にあって一見普通の個人住宅だが、平日昼でも客が並んでる
美味ければ多少アクセス不便でも客は来る
889名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:46:46.70 ID:kHT7374w0
>>887
ナマポをもらうに決まってるじゃん
890名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:47:36.60 ID:N285PQXy0
ラーメンに800円、ましてや1000円なんてありえない
定食屋で味噌ラーメン、250円で食ってるわ
味はまあまあだけど、麺がパンツのゴム
まあ、中国産なんだろうけどな
891名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:49:14.61 ID:8Ly7HCx60
大阪じゃある日近所のババァがタコヤキ屋を開店していつの間にか止めてる感じか
892名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:51:44.75 ID:W909drS50
>>884
素人目に見ても『あぁこの店はすぐ潰れるな』
って判るだよな、不思議と
893名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:52:18.95 ID:noYmslC/P
食べ物って、人によって好みがいろいろだから、その点を「シロウトでも通用する」
って言い訳にされるんだよね。
「歌でプロとしてメシ喰っていけるか?」って言われたら、「いや、カラオケでうまい
とか言われてるレベルじゃダメだろ。オーディションで優勝するぐらいじゃないと」
って答えるのが普通。
でも、ラーメンとかなら「オーディションで優勝するレベルは必要ない」って考え
がちなんだよね。同じプロなのに。

>>887
そんなところだろ。
一般人なら、手元資金はもちろん、持ってた土地とかも全部銀行屋に取られて、スッ
テンテンにされるから。
894名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:53:27.13 ID:Le5y4APp0
>>885
>年間約3千店が開店し、一方で、ほぼ同数が閉店。ラーメン店も3500店が新規開業し、
>ほぼ同数が閉店するという

これは開業したら1年もたずに閉店に追い込まれているというわけではない。
見方によったら、閉店した数だけ開店する枠がある、健全な市場と言えなくも無い。
895名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:53:54.06 ID:er1qv4fj0
條辺はかなり修業してたよね
今も流行ってるのかな
896名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:54:07.83 ID:yCS59QCC0
スイーツが雑貨屋開くようなもんか。
897名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:54:09.67 ID:rBP1AG2a0
>>887
自己破産したあと、タクシーの運転手になる じゃないか?
898名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:54:26.97 ID:Dbh60cMT0
ラーメンって高いよな。
すぐ食べ終わるのに700円取られる。
最近は、家で米を炊いて、
その700円で肉とか魚とかを豪勢に買っている。
899名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:54:46.44 ID:hmrRsGDL0
どんな美味くてもラーメンに1000円は出せんが、
美味いうどんなら1000円くらいだしてもいいわ。
900名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:55:11.79 ID:zmFiTwPi0
いろんなラーメンが出過ぎてる中、素人が客を呼べるラーメンを考案するのは難しいと思うぞ
901名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:56:25.07 ID:kHT7374w0
汚い不味い店でも生き残っているという不思議
902名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:57:13.81 ID:tJyCqHCl0
>>901
そういうのは金持ちが道楽でやってる
903名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:57:14.98 ID:dQOx2uhX0
WHOがそのうちラーメンに文句言ってきそう
日本人の塩分取りすぎの主要因だとかうんたらかんたら
904名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:58:44.70 ID:6K3SZA8J0
>>882
どんな大料理人でも自分の好物はオフクロの味と言うんだよ
実際、ギョウザでもコロッケでも材料から自作した手作りは
どんな料理店のにも負けないぞ
ましてカワイイわが子への愛情スパイスが添加されてればなお更だ
こんな手間のかかるものを毎日当たり前に食うからベースになる
それで有名店やB級、料亭いろんなモン食ってやっとマトモに比較出来るんだよ
905名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:59:28.09 ID:KjnfKVge0
>>901
それはあるよね
ウチはどこそこで修行して、しっかりした技術があって
味には自信がある!素人がどうのこうの・・・・
なんて言ったってさっぱり儲かっていなかったり、潰れたりするからね
906名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:59:42.96 ID:5d/AksKM0
飲食店なんてほとんどの人間が失敗するのに・・・
907名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:00:46.13 ID:W909drS50
>>906
個人経営やフランチャイズは地雷やね
大手の傘下の直営店はしぶといけど
908名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:00:53.52 ID:t7JkwZ3q0
>>904
料理人の家庭では、家の料理は奥さんが作ってるというとこも多いな
909名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:01:44.95 ID:rBP1AG2a0
>>906
起業全般が、だろ
910名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:02:39.13 ID:5d/AksKM0
うちの親戚も若くしてラーメン屋開業して何年かしたら離婚しちゃったよ・・・
店はまだやっているみたいだがさ
911名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:03:00.20 ID:KDCvAgHT0
日本は飲食店が多過ぎ。
自宅が立ち並ぶ中にまでポツンと店がある。

そりゃ国内需給で賄えるわけがない。
農薬の規制緩和までしてまで激毒物の韓国食材を輸入するのも
納得だな。廃棄も多そうだわ。

まぁ安易に始めた飲食店などいつの間にか潰れてる事が
多いけどね。特にラーメン屋は。
912名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:03:21.19 ID:VPPyrJnp0
913名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:04:45.32 ID:Xu69etas0
>>904

家庭料理では一日3食、たった一人が料理して食べる
一方、料亭ではそれぞれの担当が手分けして、一日1食のみに全力を注ぐ
手間暇の掛かり方は段違い。

まともな味覚は大人がお金を掛けて初めて手に入る
914名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:05:49.86 ID:j6m8fkjf0
>>908
家帰ってまで料理作りたくないからだと思うけどね
915名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:05:58.47 ID:BGqxXAsA0
在日産業だからな
つぶれるのは赤字でやっていけない日本人の店
916名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:08:00.08 ID:fC8TZEH/0
最近無駄に多いんだが、油まみれじゃなくて普通の店がないのかと
917名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:08:41.64 ID:GW/jG8NW0
カウンターに液晶モニタ埋め込んで女の子がラーメン食べてる映像を映して
女の子とラーメンデートしてる気分を味わえるような店やれば
多少まずくても客がくるかもだ。
918名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:08:57.01 ID:SyQ85qgE0

そしてナマポが増えて行く・・・・
919名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:10:03.48 ID:k8H4yAUzO
仕事が見つからないから簡単だと思って始めてるだけ

うまくいかなくて当たり前
920名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:10:47.37 ID:1hz8j03t0
パン・パン・サラダ・パン
921名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:11:10.65 ID:Zo2tKwTsO
カップ麺が出来上がる3分間だけカウンターの姉ちゃんと会話が楽しめるラーメン屋があったな
922名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:13:16.03 ID:kqba1bp40
マズイ店は潰れるだけ客の舌をなめるな
素人がおいそれと出せるほど簡単な料理じゃねーんだよラーメンは
923名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:15:52.59 ID:KjnfKVge0
>>922
でもないな
料理として成立してないのに、名店になってる所あるものw
924名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:16:58.62 ID:SW3lNmX4O
結局近くにいく。味が普通なら。
925名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:17:36.10 ID:Xu69etas0
>>922

魚粉ジャリジャリのつけ麺らしき食べ物で流行ってる店とかあるから信用できないw
926名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:23:09.39 ID:epGfkNDy0
昔、流行った脱サラブームで始めたラーメン屋は殆ど潰れたね。
味覚音痴の人はしない方が良いよ。
中華料理屋で出す鶏ガラスープの中華そばが一番良いや。
927名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:23:35.33 ID:6K3SZA8J0
>>913
お前味覚障害いぜんにアタマもダメージ受けてそうだなw
こどもの頃食べた味が大事と言ってる
お母さんが立派な人ででちゃんとした家庭ならねという条件

田舎にも連れて行ってその土地の美味しいもの食べて
何が美味しいか、素材の味も知ってるし

こいう人ならあとはマネジメントだけ間違わなきゃ食いモン関係成功しそう
928名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:25:07.54 ID:j6m8fkjf0
>>913
>一方、料亭ではそれぞれの担当が手分けして、一日1食のみに全力を注ぐ

どういう意味?一食?
929名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:25:39.53 ID:kenV/hzbO
ラーメン屋 潰れるの早いよ まぁまたすぐに次の店開業するだろうけど
うどん屋 讃岐系のチェーン店しか見たことないんだけど、独立系のうどん専門店とか存在すんの?

そば屋 手打ちを売りにする脱サラ系のそば屋マズすぎ なんでどの店も全くつゆに気を使わないの?
そば屋は老舗に限るね
930名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:27:15.92 ID:j6m8fkjf0
>>929
立ち食いうどんは結構あるが。他にも個人店は普通にあるよ。東京じゃどうか知らないけど。
931名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:27:42.41 ID:HOGa3+lc0
借金で損した分
それで設けた人がいるってことで
どんどん脱サラしたほうが景気よくなるよ。
932名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:27:47.33 ID:Xu69etas0
>>927

母親の愛情は否定しないが、味覚は別の話。
感情論ばっかかざして否定されるとヒステリックに切れる
おまえ、まともな家庭に育ったのか?
933名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:28:09.46 ID:X90NAIRH0
来月、ノーバンらーめん店を開業します
934名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:29:26.32 ID:x9Ej25+g0
パオロ・マッツァリーノ
935名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:30:03.35 ID:GLUT9+HFO
うちの地元がこれ。
ド田舎村なのに昼に650円もするラーメンなんて誰が食うんだよ。
都会の食べ物が比較的高いのは土地代なのに田舎で都会並みの価格つけんな。
まあ案の定すぐ潰れたけど
936名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:30:15.70 ID:vGpc6W2z0
ラーメン一杯、麺が1本につながってるラーメンとか面白くね?
きっと一回は行ってみるよ
937名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:30:27.27 ID:Xu69etas0
>>928

まともな店はランチなんかやらないよ
晩の一食のためにプロがそれぞれの持ち場で一日費やした料理を出す
938名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:30:58.22 ID:KjnfKVge0
>>933
替え玉を百発百中で投げ入れるのか
それはウケるかも
939名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:31:21.50 ID:8LmqWwVTP
郊外型は昔からあったろ
940名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:33:10.63 ID:KjnfKVge0
>>936
でもタレーメンに負けるよ
941名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:33:45.31 ID:acPX+He80
>>45
寄生虫上等だよw
馬鹿みたいに起業して借金抱えるより、家族に迷惑かけなくて済むからな。
942名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:34:59.24 ID:NsO1jjyS0
>>936
そういう店あったな。10年ぐらい前にテレビで見たよ
943名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:41:23.12 ID:6K3SZA8J0
>>932
こんだけ具体的に説明してやってるのに感情論とかアホ
お前が切れて感情的になってんじゃないのか?
こどもが毎日料亭いって食事出来ないだろうよ

大人になって舌固まってからナンボうまいもん食いまくっても
分かった様な気になってるだけだ
初めて舌に入力された情報、そして嗅覚匂いは死ぬ直前まで忘れない

944名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:45:19.59 ID:rBP1AG2a0
>>937
例えば?
945名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:47:06.15 ID:7eSaJZnu0
>>4
めちゃくちゃ亀だが、
おいらも”支那そば”が食いたい。
めったに見なくなったなぁ・・・。
946名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:47:11.66 ID:Xu69etas0
>>943

いやいや、俺がプロの料理がいかに手間暇掛かったモノかを
具体的に説明してるのに、「愛情がー」とか言ってるのオマエじゃんw

>大人になって舌固まってから

「舌が固まる」って発想が間違い
経験値がひたすら積もっていくだけ
よほど猛烈な化調漬けで舌が病気にでもならない限り
大人になってから味覚の鍛錬は可能。
つーか、ある程度大人になってからじゃないと鍛えられない。
947名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:49:30.28 ID:Xu69etas0
>>944

例えるなら空を駈ける一筋の流れ星
948名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:50:09.13 ID:q5tL48AGO
お前ラーメンなめてるだろ? −佐野−
949名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:50:11.29 ID:rBP1AG2a0
>>947
なんだ、知ったかぶりしてたのか
950名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:53:59.43 ID:tfHYN8L10
>>945
支那が言葉狩りされたら、名前で判らなくなったのよ。

出してるのは支那そばつーのはたまにあるが
951名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:56:09.56 ID:noYmslC/P
>>936
味平の一本麺かよ。
952名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:59:26.95 ID:Xu69etas0
>>949

いや、質問の意味が分からないからルパンの歌詞を書いてみたんだが?
料亭の板場には5人前後の板さんが居て、晩の一食のために
朝の仕込みからはじめる。

んで、何を例えろと?
具体的な献立?
店の名前?
953名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:59:33.34 ID:9BetcpTQO
>>895
流行ってはないよ。うまくもないし讃岐うどんですらない。たぶん師匠にいま食われた破門になるレベル。あと勝手に休んだりしてるしながくないよ
954名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:07:53.66 ID:rBP1AG2a0
>>952
板前5人か、小さい店だな
まあ、いいや、名前
955名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:09:52.04 ID:Xu69etas0
>>954

店の名前は書かないよ
狭い世界だからな
956名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:10:43.26 ID:0Ze7XQjD0
素人が一朝一夕でラーメン屋とかやっても成功するはずもない
独立指導をビジネスにしてる連中の懐肥やすだけで、1年後は店はない
957名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:13:34.90 ID:rBP1AG2a0
>>954
名前って聞いといてか?

つきじの田村も、昼やってるってのに、どういう高級料亭なんだかね?
958名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:17:42.78 ID:+99bC/tU0
>>957
単に質問を例示しただけだろw
959名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:17:49.34 ID:aKU2V1k30
地獄への一里塚だよ。
960名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:21:47.34 ID:Xu69etas0
>>957
聞いたからって書くとは言ってないしw
それに、そこ好きじゃないw
961名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:24:15.78 ID:aKU2V1k30
その次は、焼き鳥屋にします。
962名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:27:16.00 ID:UKvg7IsrO
>都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
>「先月、米国に出張で出掛けたら、日本のラーメン店がすごい人気。製麺技術を学び、ニューヨークかソウルに出店したい」。

お約束なんで、やめてくださいって言うときます
963名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:28:02.95 ID:OboMJ4CB0
近くに丸亀製麺、餃子の王将が出来たらアウト
964名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:29:16.48 ID:rBP1AG2a0
>>958
>>960
本読みかじっただけで物言うと恥かくよ
965名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:29:28.88 ID:e30HaRG/0
美味いシンプルな醤油ラーメン売ってるところがあれば素直にそこに行くけど。

ないんだよな・・・マジで。
966名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:29:36.24 ID:jG4TDMvn0
自己破産すりゃいいって言ってる奴がいるが、
担保のない奴に金貸さないから。
ヤミ金に頼んだらすべて搾り取るから。
金貸しもビジネスだからね、連中ナメられると思わんことだ。

「商売ナメると、借金で死ぬよ。」
967名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:29:52.12 ID:dwiX2eA1P
ライバル増えたら、必然的に弱者が切られるのに大丈夫なのか
968名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:29:55.27 ID:LHnrCTeH0
うちの周りは金持ってる年金年寄りがやってるようなのしか
生き残ってないな。
969名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:30:48.88 ID:A4YqgApo0
マジレスしちゃうと今の時代料亭でもランチしないときつい
夜の営業だけだとロスも出るし人件費的にもきつい(平均的な板前の給料自体右肩下がりだが)
料亭自体もガンガン潰れて今職人を募集かけると30〜60代の職人が腐る程来る
昔は親方が辞めるとほぼ全員辞めるとか当たり前だったことのツケなんじゃないかなって思うほど
ちなみに和食の職人で一番タチ悪いのは寿司職人(仕事的な意味で) 
これ豆な

うちの店も震災以降きつくなってきたから夜の単価下げてランチ始める話が出てるわ

970名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:30:49.20 ID:AKMi6av+0
>>4
海の家のラーメンは見た目だけはそれっぽくてうまそうだよなw
971名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:32:39.89 ID:cwjpq+Ph0
>>826
お前らはラーメンを食ってるんではない。情報を食ってるんだよ

ってあれか。あのマンガの画期的なところは「チャーシューがうますぎるラーメンは、ラーメンのバランスを壊すのでダメ」
と断言したところではないだろうか 他の料理マンガだと美味すぎるチャーシュー使ってるラーメンは絶賛してるし。
972名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:33:13.19 ID:epGfkNDy0
>>960
好きじゃないってw
好きな物だけ頼めば良いだろ?コースではなく一品料理で頼めば良いだけ。
973名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:37:45.65 ID:Xu69etas0
>>964

いや、オマエの日本語の問題だがw
それにそこはマジでイマイチ
974名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:39:01.12 ID:rcF6VPWx0
>>5で終わってるな

退職金目当てなんだろうね

いかにもコンサルに指導された素人が出店して
3か月経たない間に閉店パターン

一回行ってみて、まずリピすることないから
そういう店
975名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:39:42.75 ID:VRiYKEexP
殆どの人が嵌めこまれて終わる

976名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:42:53.82 ID:gPlXkR7s0
幸楽苑そんなに美味いの?
977名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:44:15.06 ID:rBP1AG2a0
>>972
料亭で一品だけとか貧乏臭い注文できるかよ、みっともない
小料理屋じゃあるまいし、(小料理屋でも十分みっともないが)


>>973
話題ずらそうと必死だな、
要は知らないんだろ、料亭飯なんて?


978名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:46:21.44 ID:epGfkNDy0
>>973
そこを具体的に書けよな
八寸みたいなのが不味いのか?汁椀?刺身?魚の煮付け?野菜の煮物?
全てが不味いなら仕方ないけど、冷酒がクソだったとか言うなよなw
979名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:47:48.14 ID:Xu69etas0
>>977

必死で名前挙げてる方がアレだとおもうがなw
つか、そこマジでイマイチだよ
おまえ、そこがベストなのw
980家政夫のブタ:2012/06/26(火) 08:48:03.14 ID:XJIX9r+y0
退職金でラーメン屋するより、自分の母を連れてきて一品定食屋したほうがいい。
ご飯150円、納豆50円、目玉焼き100円とかのね。
家庭の味で、普通の定食屋。
客商売が好きでいつも笑顔の母なら、生活するくらいなら稼げる。
981名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:48:56.58 ID:HqvmVkxz0
詐欺はいやずら
982名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:51:17.60 ID:Y5AsYmsB0
香川では製麺機メーカー「さぬき麺機」「大和製作所」の2社が血みどろの抗争を続けている・・・
983名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:51:47.22 ID:epGfkNDy0
>>977
>料亭で一品だけ
「一品料理」は品書きに書いてあるだけであって、各自が何種類も頼むんだよ。
コースより高くなるんだけどなw
お前、料亭に行った事があるのかよw
984名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:51:55.21 ID:+99bC/tU0
>>964
そうか、色んな恥かいてそうだな、おまい
まあ、どんまい
985名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:52:21.36 ID:WQhPuQimO
都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)
典型的な海外でのI am ザパニーズだな!
ラーメンは麺だけじゃだめなんだよ。汁8麺2ぐらいだっちゅーの。
986名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:52:37.74 ID:Xu69etas0
>>978

そもそも、「家庭料理より料亭の方が遙かに手間を掛けてる」
「味覚を養うなら大人になってからちゃんとした店を巡るべき」つー話に
具体的な店名なんかイラネえだろw
「ランチやるような店はだめ」ってのがカチンときたのかな
お気に入りの店がランチもやるモンだからw
実際店名聞いたらイマイチだった店で吹いたが
987名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:54:15.34 ID:IEw6CDL90
朝早くから夜中までヘトヘトに働いて、
バイトのおばさんの日当分が持ち出しになる馬鹿馬鹿しさを
体験してみな。
二度とやるまいと思う。
988名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:55:04.11 ID:P323+fBt0
カップラーメン屋をやってみたい
お湯入れて出すだけでいい
989名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:57:05.76 ID:cQFpSbgh0
謙虚ライオン!!
990名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:57:16.03 ID:GzxepX+QO
そこそこ旨くて夫婦で細々とやってるような店は案外長続きするよな
やっぱり人件費がかかる
991名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:59:03.33 ID:rBP1AG2a0
築地の田村をいまいち呼ばわりできるってのはよほどいいところ知ってるんだろうな
992名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 09:00:44.95 ID:Xu69etas0
>>991

名前とカンバンで得意顔って
美味しんぼのヤラレキャラじゃんw
993名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 09:00:51.55 ID:epGfkNDy0
>>991
行った事ないんだろ。
コース全てが、不味いんだとよ。
994名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 09:02:06.23 ID:/kVYVj5GO
器の下にもう一枚皿のある店には行かない事にするわ
995名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 09:02:07.61 ID:DSTZNthF0
独立開業は結構だが 今はうまけりゃ高くても人が来る時代じゃない
大都市なら初見の客も尽きないのだろうが 中規模都市以下は
まず価格 ほどほど旨くて安い方へ行く 金かけるなら麺だけの店へは行かない
普通にゆっくり食いたいし
996名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 09:03:15.07 ID:ES7y9Olh0
まぁ、いくら能書き垂れようともお前らはザーメン屋が関の山だな
997名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 09:03:51.85 ID:ttd7rJMZ0
>>988
それメキシコのキオスクとかで大繁盛だわ
「マルチャン」が代名詞になるぐらい大ヒットしてる
998名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 09:06:18.52 ID:Xu69etas0
>>993

一品でも「コレはなぁ…」ってのがあれば台無しだがなw
つか、タムラって「おせん」ってマンガでビルに改装して批判されてた料亭のモデルって噂だがw
999名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 09:08:57.61 ID:epGfkNDy0
>>998
マンガの評価で何が判るんだw
自分で足を運べよな。
1000名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 09:09:01.70 ID:sFM8C5IvP
「何のステマだ」と思ってしまったw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。