【USA】 新型垂直離着陸輸送機「オスプレイCV22型機」墜落事故で米空軍、第8特別作戦飛行大隊の司令官を解任 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★オスプレイ機墜落事故で飛行大隊司令官を解任、米空軍

写真 オスプレイCV22型機=開発元のベル・ヘリコプター社の提供写真
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/06/23/16/12/48/air-force-cv-22-osprey.jpg

(CNN) 米フロリダ州で6月中旬に起きた米空軍の新型垂直離着陸輸送機「オスプレイCV22型機」の
墜落事故で米空軍当局者は22日、同機が所属していた第8特別作戦飛行大隊の司令官を解任したと発表した。

 同飛行大隊を統括する第1特別作戦飛行隊の司令官は声明で、統率力への信頼が失われたための措置と指摘。
大隊が任務遂行で求められる最高水準の正確性を維持するため新たな指導力が必要になっていると述べた。
第1特別作戦飛行隊には計9大隊が所属している。

 事故が起きた訓練場のウェブサイトによると、大隊の司令官は中佐で昨年5月に就任していた。
オスプレイの開発などに長年携わっていたという。

 事故は現地時間の6月13日午後6時45分ごろに発生した。墜落原因の調査が依然続いている。
オスプレイ開発計画は米陸軍が1982年に開始したもので、89年には当時のチェイニー国防長官が
開発費激増を理由に反対し、計画中止寸前ともなっていた。また、2件の墜落がその後起き、安全性への懸念も強まっていた。

 米海兵隊は2000年後半、新たな墜落が2件発生して乗員らが多数死亡したことを受け、オスプレイの飛行を中止していた。
機体設計などが見直され、飛行は02年に再開されていた。07年にはイラク軍事作戦に投入もしていた。
米空軍は06年にオスプレイの試験を始め、08年から使用を開始した。

 同機の開発費は200億ドルとされる。

CNN http://www.cnn.co.jp/usa/30007089.html
2名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:06:14.57 ID:K0zCeJ3aP
アッー!
3名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:07:12.15 ID:DYWPMCdk0
>>1
あくまで事故はオスプレイの機体の問題ではなく、
人為的なミスってことで押し通すという決意表明か…?
4名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:08:05.49 ID:qaA/rGad0
オスプレイC(ケツ)V(バイブ)22型
5名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:08:59.60 ID:MoMDqKYj0
ンアッー!
6名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:09:01.54 ID:4VFDp/Rp0
公安9課が似たようなのを使ってたな
7名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:09:16.95 ID:zJCCFDjG0
>>3
>オスプレイの開発などに長年携わっていたという
開発当事者じゃん
8名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:09:30.14 ID:Gouahrjm0
大佐から准将になるのは数百人に一人
9名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:10:13.09 ID:IAvMY6Cf0
ブルーノJグローバル
10名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:11:53.74 ID:44YA2WDa0
>>1
そろそろラジコンでオスプレイっぽいものが売られてもいい頃だとは思ってる(´・ω・`)
11名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:12:54.91 ID:0LJUJnj10
苦労して実戦配備したのに、解任カワイソス
12名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:13:11.60 ID:mP5A1euu0
ハリアーも当初は事故連発してたしね
13名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:14:15.39 ID:GcJsH4GLP
司令官を首にしても事故は無くならんだろうに…アメちゃんもアホだなあ
14名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:16:01.86 ID:d6WFGLmc0
そもそも飛行機モードで飛んでる写真や動画が異常に少ない。
数年前は映画の中で飽きるまでヘリモードで飛んでいて呆れた。
ちゃんと飛ぶのかよう?
15名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:16:01.99 ID:3GTKoZQi0
F-35の方は誰の首を飛ばすんだ?まだP-8も控えてるぞ
16名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:16:21.49 ID:4dUTf27XO
九州は、低空飛行コースが結構あるから…はっきり言ってエライ迷惑です
17名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:17:00.29 ID:cNNmCUmY0
オスプレイちゃんをクビにしてみてはどうか?
18名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:17:23.77 ID:GcJsH4GLP
そもそも何でこんな珍妙なヘリ飛行機使ってるのさ???


それにしてもこの事故騒ぎの中、「イタレリのキットがちょっぴり入荷してます」と
商魂たくましかったタミヤショップ新橋店w
19名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:18:00.60 ID:Bx0wQ48R0

重心の設計悪すぎ。

戦闘機じゃないんだから。
20名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:18:04.84 ID:2SiWoVdc0
ここまで事故ると、安全になっても米軍と自衛隊でしか使えそうにねーな
21名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:18:29.23 ID:qaA/rGad0
オスプレイの開発ってやっぱりケッツァーナなの?
22名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:19:22.94 ID:AeHE9Nig0
ケジメか
23名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:19:26.49 ID:yguDJ1QQ0
コンセプトそのままに、もっと安心・安全設計でアップデートできないもんなの?
24名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:22:02.29 ID:mPL6p2Bn0
なんでこんな形にしたんだろうか
普通に落ちそうw
25名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:24:35.90 ID:4Klj63il0
・空軍機と、海軍機と、海兵隊用の垂直離着陸機の
 それぞれの後継ステルス戦闘機を同一機種系に統一して国際共同で開発したら安く上がってよくね? → 開発遅延&費用爆騰&性能疑問視
・旅客機ベースで対潜哨戒機作ったら安くて簡単じゃね?                     → 開発遅延&費用高騰
・ヘリと航空機の合いの子のティルトローター機の輸送機作ったら、いいとこ取りで何かと捗りそうじゃね? → 機構が複雑で整備性悪し&信頼性疑問視

最近大丈夫かアメさん…
26名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:25:16.76 ID:k/J+EucV0
司令の首すげかえてなんとかなるとは思えないんだが・・・・
27名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:27:04.35 ID:H1IMbF9j0
艦上機として使い勝手の良さそうなのにな
海上のほうがもっと条件悪いし
今後の改良に期待
28名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:27:13.29 ID:4ZacvMf90



機体の問題

もろヤバい

機体の問題じゃない、人間の問題ニダ!

20数回も落ちてるのに人間の問題なら扱いづらい機体と言うことじゃないかバカ

バカが墓穴掘った

機体の問題じゃない、人間の問題ニダ! その2

扱いやすい機体というなら、アメリカ軍は練度不足ってことか ならなぜ他のはこんなに落ちてないんだバカ

バカが墓穴掘った その2

ハリアーガー

20数回も落ちてない。

バカが墓穴掘った
29名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:27:22.06 ID:0LJUJnj10
>>25
F-35とオスプレイは、開発途中に予算削られて、
試験省略で不具合の泥沼に陥ったって感じするけどなw
30名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:28:42.33 ID:R7/rNaU00
大戦略で空中起動歩兵は重宝したな
31名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:29:37.25 ID:O3J4UXRy0
なんで大隊の長が司令官なんだよ。
大隊長だろ。
32名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:30:23.31 ID:vjN+iaN90
まあこれもあと20年も改造されたら
アバターで飛んでたような
カッコイイ機体になるんだわ

33名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:31:53.06 ID:ZC3ZlQ7j0
>>1
第8特別作戦飛行大隊を統括する第1特別作戦飛行隊の司令官の解任も必要だろ
34名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:32:30.15 ID:4Klj63il0
>>29
♂プレイはともかく、F35は試験が充足してたかどうか以前に
F-16とハリアーとA-10の後継も兼ねてるなんていう欲張りんぐな機体コンセプトがそもそも無茶かと…
35名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:34:08.17 ID:0tbdyzrH0
さすが米軍、処分が早くて容赦ない、自衛隊とは大違いだ。
36名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:34:37.99 ID:A7+7ZTFJ0
見るからに海兵隊向けの機体だから戦闘機に比べて反発も大きいな
37名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:35:32.19 ID:GcJsH4GLP
>>34
事業部署の統合で経営のスリム化!とか言ってコケるパターンそのままだね
なんでもギッチギチに詰め込んで、それが120%の性能を発揮するわけないのに…人でも機械でも
38名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:35:43.96 ID:3uZpXcEi0
墜落の問題で改良されてローターが両方同時に止まることはないとか聞いたけど
落ちてるのは、改良前の型なの?
39名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:36:06.10 ID:JQhKTqrCO
それ、司令の責任かよwww

なんか違くねw?
40名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:36:24.17 ID:zJCCFDjG0
>>31
>同飛行大隊を統括する第1特別作戦飛行隊の司令官
>大隊を統括する司令官
統括の意味分かる?
41名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:37:00.04 ID:4bvbbyrO0
200億ドル突っ込んで出来上がったのが欠陥機でした、じゃなぁ
42馬鹿に付ける薬:2012/06/23(土) 17:37:40.98 ID:uz+se40+0

輸送機? 棺桶輸送機じゃねーか こんなの

日本に持ってくるなよ 馬鹿な軍オタがホルホル

するだけだろうが
43名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:38:42.29 ID:Xd3kAXMJO
>>39
平時の軍隊は外面だけを気にする。
クビすげ替えれば、体面を保てるような気がするからクビをすげ替えるのだ。

問題の根本的解決なんて誰も考えていない。
44 ◆AXELAbWoWw :2012/06/23(土) 17:38:44.83 ID:4pP+sLOp0
>>28
オスプレイって配備されてから20数回も落ちてるの?
45名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:38:49.80 ID:nk7IKxfn0
もうあきらめろw

見るからに無理な設計だ。

>>35
自衛隊なら現場の努力で50年くらい使いそうだ
46名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:38:58.24 ID:7cLm6i5W0
モロッコで起きたという以外さっぱり判らないのだが・・・
47名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:40:34.83 ID:bSCNdL020
なんでこんな事故を起こしそうな不安定な飛行機を採用するのか?
48名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:40:53.22 ID:R7/rNaU00
落ちる構造にしないとヘリみたいにとべないんだろう?
49名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:41:20.05 ID:giWDraML0
自衛隊と防技研に1機寄贈してくれたら改良版を作ってくれるんじゃない?
もともとかなり無理がある設計をアメリカンパワーゴリ押しで開発した機体だし
50名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:42:10.88 ID:kLdAqkWG0
シナチップでも積まれたか
51名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:43:53.09 ID:GcJsH4GLP
>>49
なんか違うものになって帰ってきそうなんだがw
52名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:43:58.96 ID:bSCNdL020
>新型垂直離着
こういう滑走路を使わず垂直離陸する技術ってエリア51とか
ロシアで開発してた円盤の垂直離着陸の技術を用いたんだろうか
だったらオスプレイはアメリカ軍ではなくフリーメーソン(世界統一軍)の
機体ということだがどう考えても設計ミスなうえにアメリカ軍パイロットを犠牲に
する期待だからやめろ
53名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:44:13.48 ID:eCmO6Kxq0
54名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:45:12.74 ID:4ZacvMf90



配備前に20回以上

配備後もこの体たらくで

戦闘外墜落損失の記録更新中
55名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:45:53.24 ID:kLdAqkWG0
墜落原因できるまで、沖縄に持って来ないで。
沖縄の連中が独立したがっているとはいえ、まだ日本領だ
56名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:46:11.78 ID:A7+7ZTFJ0
無人機は無傷で敵国に回収されるしF35の開発も難航
オスプレイもダメかアメリカの戦闘機開発はガタガタだな
57名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:47:40.83 ID:6o2fa8B70
>>8
名誉の戦死をすれば追贈でなれる。
58名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:49:23.40 ID:fSXfRMi50
沖縄の痛みを分かち合うため、オスプレイは日本全国に配備されることになりました
全国の基地周辺住民の皆さん、日本政府に感謝しましょうw

しかし、あれだな放射能瓦礫の全国拡散といい、今のアメポチ野田政権はロクなことをしないな
59名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:49:25.40 ID:WdMjvxF+0
えっ!司令官が事故原因なの?
60名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:50:21.21 ID:2SiWoVdc0
>>49
地味に日本の兵器開発は・・・微妙w
61名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:50:21.50 ID:Ojl9SJuQ0
背中にメインローター追加して、水平飛行に移行したら
それを停止・格納する仕組みを考えた方が現実的だなぁ。
62名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:51:11.21 ID:Xd3kAXMJO
>>57
陸自だと佐官以上は、戦死による昇進はなかったと思ったけど、米軍はあるのか?

そもそも、大佐で戦死って十中八九自身の戦術ミス・配置のマズさに起因しないか?
63名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:51:30.03 ID:jplX+GLc0
司令官が懐妊・・・
64名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:51:49.83 ID:nk7IKxfn0
>>61
いっそ思い切ってローターを上面に二つ縦に配置し、
左右のプロペラを廃止するという改造をしたほうが
65名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:52:45.04 ID:q8YwKDz60
うーむ沖縄にオスプレイが来れない懸念を高めたことが
アメリカをここまで動かすとは…

やはりオスプレイはただの機種更新ではなく
強力な機体らしい
66名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:53:05.73 ID:6eIPHzJm0
大佐ちゃんはスケープゴートな気がする
67名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:53:25.83 ID:4pP+sLOp0
68名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:54:23.42 ID:ABFvAi/k0
まともな判断だなwこんなおもちゃ飛ばないってば
69名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:55:42.19 ID:CoIgMsmo0
>>67
カッケー
70名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:55:43.48 ID:fSXfRMi50
>>47
「米軍は今、すでにイラクから撤退し、来年にはアフガンからも撤退する。その後の米軍の戦略は、
アジア重視の中国包囲網だ。これまで太平洋西部で沖縄とハワイに集中していた海兵隊を、グアムや
フィリピン、オーストラリアなどに分散し、海兵隊員がそれらの拠点をローテーションで回るのが
米軍の新たな戦略だ。このような新戦略は、概念的に、離発着地を選ばず高速で移動できるオスプレイに
向いている。(U.S. Navy's Shift To Pacific A Boon For Marine Corps' Mission)

逆に言うと、昨年からの米軍のアジア重視戦略の中で配備が進んでいかないと、オスプレイは高い金を
かけているのに欠点が多く役立たずだという、米政界の反対派を勢いづけ、来年からの財政削減議論の
中で開発中止に追い込まれかねない。最近も、米国の有力シンクタンクが財政緊縮の一環として
オスプレイの開発をやめるべきだと書いている。このような流れを止めるため、米軍と軍事産業は、
オスプレイのハワイ海兵隊基地への配備を増やし、普天間や岩国といった日本にも配備しようとしている。
(New Study Outlines How the Military Could Create a Leaner, Less Expensive Force)」
http://tanakanews.com/20120620osprey.htm
71名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:55:46.96 ID:L2KO9aLq0
結局不良品だったということだろ
アメリカも、こんな物作って売るなよ
72名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:56:45.20 ID:M8ygra8f0
>>64
左右のプロペラを廃止するなら、邪魔な翼も取っ払った方がいいな
73名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:56:50.91 ID:ijKgyIZW0
なんでティルトローターなんだろうな
ハリアーみたいなジェットで可変ノズルだと大型機は無理なのか?
74名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:57:52.36 ID:CoIgMsmo0
>>6
せやな
最後は落ちてたな
75名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:58:39.35 ID:Ojl9SJuQ0
>>62
ゲリラ戦になると、なかなかそうも言ってられないでしょう……
76名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 17:59:03.05 ID:EsEpxA4Y0
ガブスレイの親戚?
77ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/06/23(土) 17:59:12.18 ID:WGuZNb810
まるで中国しか思い付かないような
アメリカのセンスとは思えない醜悪なデザイン
78名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:02:46.87 ID:eVqtvVPK0
ヘリ用途である以上、
奇数ローターを追加というのはありえない。

トルクモーメントと言うものが顔を出してきて不安定になる。
ただでさえ不安定なのに
79名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:03:45.73 ID:fDIW6OXx0
「機体の問題ではない」ってのは、ある意味正しい気がする。
設計通りに作っているんだろうから。
「細かな設計の問題」ってのも、「こうなったら壊れます」とか、「操縦不能になります」っての
だろうから、ちょっと違う気がする。

ただ、非常に扱い辛い(致命的なミスをしやすい)機種なんだろう。
何かあったときに、人が操縦でミスしやすいような機種は
確かに「機体の問題」や、「詳細設計の問題」ではなく、
それ以前の「基本設計」の問題。細かな改善で直るとは思えない。

だから、10年くらい米国内で実績積んで、問題点洗い出して、基本設計からやり直してください。
80名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:04:50.16 ID:SxVBPF0f0
>>64
それって、羽根付きチヌークなんじゃ…
81名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:06:06.06 ID:ZC3ZlQ7j0
扱いづらくて墜落する機体を設計しておいて
墜落したら設計ミスではない人為的ミスって発表してんのか
82名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:06:36.26 ID:GcmTuCWy0
操縦系が複雑そうだな
ヘリと戦闘機の操縦経験(技術)が必要なんでしょ?
83名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:06:51.34 ID:z6gV0w8T0
こんな不安定な乗り物兵士も嫌だろうさ・・・
さっさと廃止してまともな堅実な輸送機つくればいいのに
84名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:10:05.18 ID:gcLqt/YI0

住民を守らないんじゃなくて ちょうどその頃のオキナワ土民は 危ない存在だっただけぢゃねえの?
オキナワ返還してもらったけど アホオキナワ土人は 返還してもらわなかったほうが ヨカッタってこと!
85名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:10:18.39 ID:bBxZNh190
ホンダジェット可変スペシャル開発か
燃費もいいんだよ!
86名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:11:16.73 ID:C2Wj7spM0
プロペラを4つか6つにしたら安定しないの?
航続距離の長さや速度の旨みが減るか。
87名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:11:48.30 ID:8jVaDSRB0
>>67
なんだそのバルキリーのようなものもどきはw
88名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:11:51.00 ID:Fcx7bERe0
妙な形のヘリ作るから
89名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:14:06.30 ID:0tbdyzrH0
遠征戦闘車もキャンセルされたし、オスプレイもキャンセルされたら、米軍の
エアシーバトル戦略もいよいよ怪しくなってくるな。
90名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:14:38.18 ID:DKfZ6rNP0
>オスプレイの開発などに長年携わっていたという

開発スタッフ解雇したところで今更オスプレイの統率力が上がるわけではありませんw
91名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:15:28.12 ID:2SiWoVdc0
>>47
基地内から真上真下に離着陸出来るから敵からの攻撃を受けにくい
輸送機が一番危ないのは離着陸の基地外低空飛行時だから
92名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:16:34.94 ID:6rjQGrvpO
八つ当たり人事?
93名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:17:09.39 ID:d6WFGLmc0
いや60年近く開発してきても堕ちるんだからそろそろ諦め時かもしれんなあ。
XV-3(1955)固定翼モードで失敗
XV-15(1977)2年かけて固定翼飛行達成、オスプレイ原型機となる
V22(1989)初飛行
1991 試作機配線接続ミスで墜落
1992 試作機左右連結クロスシャフト破損で墜落
2000 量産14号操縦ミス、下降速度出しすぎにより降下気流に巻き込まれ墜落
2000 18号油圧システム主飛行制御システム の故障・欠陥により墜落
2009 燃料切れ不時着
2010 砂漠で作戦中夜間着陸失敗で墜落、原因不明
2012 イオージマ艦載機墜落、原因発表無し
2012 フロリダ空軍機墜落、原因発表無し
94名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:17:33.66 ID:dsuni7cS0
>>87
失敬だな君は
ここはウェーブライダーもどきと言ってもらおうか
95名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:17:40.06 ID:IHIQdnck0
実際普通の回転翼の米軍機と比べて落ちる確率高いの?

指標は
(1) 墜落回数÷飛行回数
あるいは
(2) 墜落回数÷飛行時間

あたりで。
96名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:25:40.80 ID:fSXfRMi50
離陸時はともかく、着陸時は上空で停止する際、失速して浮力を失うからどう足掻いても無理ぽ
97名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:25:58.20 ID:4pP+sLOp0
>>61
色々見てたら、同じ事考えてる人がいた。
http://www.youtube.com/watch?v=TN_yvkcoihA&feature
98名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:26:40.94 ID:8TazXu/50
>>1
V-22もクビにしたら?
小型と大型ヘリの更新もあるし
くそ高い中型に予算取られていいのかマリンコさんよ
重装備のアプデもあるし、固定翼機の更新もあるぞ


  あれ?  問題ないんだろ????

100 ◆AXELAbWoWw :2012/06/23(土) 18:28:06.78 ID:4pP+sLOp0
ボーイングも考えてたw
http://www.youtube.com/watch?v=pg6LuwyNIxk&feature
101名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:28:54.43 ID:fSXfRMi50
>>73
エヴァのUN重戦闘機か?w
102名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:30:39.55 ID:36I0XfhL0
もっとでかいのを造る気なのかな、今の型は大型ヘリと大きさ変わらないだろ
それとも速く飛べるだけでいいのか
103名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:33:08.59 ID:3uZpXcEi0
>>73
ホバリングは1分以内とか制限あったような
104名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:40:40.58 ID:MRZnuvel0
最近のハリウッド映画みるとやたらとオスプレイが登場するけど、米軍からなにかしらてこ入れがあるのかな。
バイオハザードやトランスフォーマーにも登場したし・・・必死だな。
左右2ロータ式の発展型ヘリ開発したほうが、安上がりじゃないのかw
105名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:42:33.16 ID:C2Wj7spM0
やっぱりチヌーク最強説か。
雄プレイは輸送機としてはつかわないほうがいいのかもな。

小型にしてUAVとして使うようになればいいね。
106名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:43:07.06 ID:PziueBeu0
生産数の25%の墜落機、殉職者30人以上を出して
結局時代遅れの役立たずと判明した海上自衛隊の対潜飛行艇PS-1
よりはまだ随分まし
107名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:45:31.16 ID:eVqtvVPK0
ジェットでの空中静止は排気温に絡む時間制限がある。
下がアスファルトやコンクリートでも、数分で歪んだり溶けたり

そういうのを嫌えばペラ式になるしかない
108名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:47:22.91 ID:0tbdyzrH0
複雑すぎるシステムはやっぱりダメか。
109名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:48:54.51 ID:2mLBBwYw0
工作員がここぞとばかりにF-35とV-22をdisるスレはこちらでございます。
110名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:49:16.79 ID:AvEnuyz/0
NSAの日本国内の世論工作というのはどういう手法なのか。

日本に作らせろ、他国じゃ心配。
111名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:49:50.48 ID:n84xghpMO
>>107
サンダーバード2号は無理なのか…
112名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:50:16.86 ID:rLrJBA5Q0
どうみても開発者が悪いだろ・・・
113名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:50:26.13 ID:WMc2vP6MO
ガブスレイなら…
114名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:50:32.62 ID:2mLBBwYw0
>>106
NATO配備のF-104なんざ、4割が事故で落ちているからな。
PS-1なんか可愛いものだ。
115名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:51:30.26 ID:YsM2AyPE0
まじでアメリカはオワコンだなw
なんか支那や日本みたいなことやっとるでwww

総司令のクビ挿げ替えて欠陥機が改善するのかよワロタwww
ようやく啓蒙にも我々アジアの精神主義的儒教思想が伝わってきたようだなw
念じればそれが真実になる!
オスプレイが墜落するのは、パイロットの信心が、努力と根性が足らないからだ!(笑)
116名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:54:11.27 ID:SQzGUZak0
117名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:56:29.87 ID:n84xghpMO
>>110
2000から3000キロの航続距離の輸送機しかできません。
118名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:58:02.96 ID:6f6Z5xDJ0
>>64
既にあるじゃん。Ka-50
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ka-50_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
119名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:59:18.95 ID:SQzGUZak0
120名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:59:19.03 ID:4Klj63il0
>>106
初期の時はGEのラ国エンジンが相性悪くて事故が頻発したんだよな
対潜飛行艇っていうコンセプトも運用面でも相当パイロットに負担かけたし
まあ改修を重ねてマトモな機体になったらしいけど

その経験が後のUS-1AやUS-2に繋がってるんだわな
121名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 18:59:49.43 ID:2mLBBwYw0
>総司令のクビ挿げ替えて欠陥機が改善するのかよワロタwww

はい、低能工作員はいりましたー!
V-22がどんな任務に使われているのかも理解していない「ふり」をするのは辛くないですか?w

強襲揚陸艦に積んで、海兵隊員を乗せて低空侵攻、対空火器から逃れるために激しい機動を
行う訓練を重ねているわけだが、その訓練方法や機材管理が悪ければ事故は起こる。

実際、F-104は戦術核を抱えて低空侵攻する訓練で死人が出まくったが(NATO全体で500機以
上が墜落している)その原因が、アメリカでの基礎訓練のあと、ヨーロッパの天候に慣れる前に
低空侵入の訓練を行うというシラバスにあるとされたあとは、訓練メニューを観直して事故率を
下げている。

>オスプレイが墜落するのは、パイロットの信心が、努力と根性が足らないからだ!(笑)

日本の同盟国の軍人が死ぬのがそんなに楽しいか、腐れ外道。お前が死ね。
122名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:03:57.02 ID:2mLBBwYw0
>>120
荒天でも離着水というコンセプトがバカだった。ポーポイズの悪癖を解消できないから
狭いエンベローブを探すのに苦労して、結局はエンジンの出力に頼ることにした。
プロペラは4つだけど、BLCのために別にエンジンを載せてる「五発機」だからな。

べつにUS-2になったからと解消されたわけではない。
123名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:09:18.42 ID:4Klj63il0
>>122
>US-2になったからと解消されたわけではない。
そこは宿命みたいなモンだからな

まあ日本独自の島嶼間・長距離救難飛行艇に特化したのは良かったと思うよ
対潜なんぞに固執せず。固執する理由もないけど
124名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:09:41.03 ID:MAjqJX0NP
>>28
具体的に説明できない、典型的な反米脳
125名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:14:21.92 ID:O3J4UXRy0
「第8特別作戦飛行大隊の司令官を解任」

日本語が読めない人がいるらしい。
126名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:18:45.22 ID:eqMlVtu20
俺さあオスプレイとオストメイトを誤認識してた
なんでそんな人が配置されるんだろう?障碍者の雇用対策かな?って思ってたわ
127名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:20:10.11 ID:PziueBeu0
>>114
NATOのF-104は低空を高速で侵攻する戦闘爆撃機という
設計時に想定されていたのとはまったく違う使い方をされているから。
PS-1とは同列には論じられん。
128名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:21:19.15 ID:EqbhAAsi0

ラ国などというモノも言葉も存在しませんよ
ただのライセンス生産です

>GEのラ国エンジン

http://www.youtube.com/watch?v=iFeYMb6rylI
129名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:27:56.80 ID:JXrn9YTX0
オスプレイがあればUS-2で海面におりなきゃならん海難事故も減るであろう
130名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:37:04.62 ID:O3J4UXRy0
日本の記者は軍事知識が無い人が多いから「commander」を単純に
司令官と翻訳しているが、これは間違い。
記事では中佐となっているから、正しくは飛行隊長あるいは大隊長、または
単に部隊長と訳すのが正しい。
131名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:39:28.96 ID:EtIgNXUT0
ステルス型オスプレイを開発してたら、F-35なんて比較にならないぐらいの泥沼になってたろうな
132名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:44:31.41 ID:fSXfRMi50
>>131
プロペラ機でステルスは無理だろw
F35のステルス性能でさえ中国の防空網を突破できないスカタンなのにw
それをまた日本は高値で掴まされる。マジでいいカモだわ
133名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:44:33.00 ID:PziueBeu0
>>122
荒天といってもUS-2だって離着水できるのは波が3mまでだからねえ。
3mの波で遭難するのは沿岸用小型船くらいのもの。
それならヘリで間に合っちゃう。
134名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:53:55.85 ID:KHNDutzC0
こういう人のために天下り先が用意されるのですよ
135名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:55:04.84 ID:g6GRNryl0
>>7
押しつけられてテストの責任者をやらされてただけだろ。
開発技術者が司令官になるわけねえし。
136名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 19:57:58.67 ID:oTiSlIs30
ぶっちゃけ設計ミスなんじゃねえの
137名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:00:10.86 ID:YsM2AyPE0
>>121
裏付けもない知識を
いかにも見てきたかのように語っててキモすぎw

>強襲揚陸艦に積んで、海兵隊員を乗せて低空侵攻、対空火器から逃れるために激しい機動を
>行う訓練を重ねているわけだが、その訓練方法や機材管理が悪ければ事故は起こる

まずオスプレイは強襲揚陸限定機でもなんでもないw
アホを通り越してただのミリヲタw
まあミリヲタの知能なんてこんなもんだわな
プラモデル感覚と実機を混同させる知的レベルなんだから・・・
ミリオタの知能は玩具で遊ぶ幼児と同レベルw
138名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:01:25.92 ID:jplX+GLc0
>>133
船の遭難事故だったら、捜索もしなきゃだし船を派遣するよ
US-2の出動は主に急患とか脱出したパイロットの救助
139名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:03:32.58 ID:3XiROyuI0
メスプレイ配備しろ
140 ◆AXELAbWoWw :2012/06/23(土) 20:06:32.12 ID:4pP+sLOp0
>>138
アメリカのパイロットが墜落した時US-1が救助したって話があったな。
141名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:09:13.88 ID:15Wqbzgr0
オスプレイは基本設計からして問題ありそう
142名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:11:03.00 ID:ton3hReJ0

米国政府の公式見解
オスプレイより日本産牛肉のほうが危険
143名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:12:04.67 ID:KwZ2UsxT0
後任も大変だな
144名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:17:44.50 ID:PdguHI9Z0
オスプレイ事故はハード的な問題なの?
それともプログラムとパイロットのテクが問題なの?
145名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:20:45.61 ID:RuQMxgtGQ
ちょっと日本に2、3年オスプレイを預けてみれ
立派な雄プレイにしてくれるよ
146名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:23:16.63 ID:XahpdDO+0
オスプレイの動画みたがあれは欠陥機だね

2軸のため、バランス崩しやすい
いっそ1軸ないし3軸で設計しなおしたほうがいいと思う
147名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:25:07.10 ID:F5nNrmky0
沖縄に予定通り配備したいので中佐の尻尾切りで解決しようとしてんなw
O5の解任程度で済ませようとかこいつら糞ナメてるわ。
148名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:35:46.99 ID:L3gqvTb80
>開発などに長年携わっていた

開発失敗の責任か。
配備はないな。
149名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:35:54.61 ID:F5nNrmky0
>>31
A Commanding Officer translates to 「司令官」
馬鹿は黙ってろ
>>127
それこそ司令官を解任すべきだなw
150名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:36:25.19 ID:53KhR8EK0

自分たちだけ助かろうと底辺を犠牲にして逃げ切ってきたつもりだろうが
それは巡り巡ってアメ全体の国力を落としてしまった。F-22やF-35の迷走
にせよ、オスプレイのような素人考えの機体を実戦配備してしまったのも
こんなの氷山の一角。

アメの後追いばかりしている日本も、この「自分たちだけ助かろうと」する
キタナイ心根を変えないと、早晩同じ目に遭うだろう。
151名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:47:45.76 ID:8Xfl0yUU0
すくなくとも仕様を見る限りはいい飛行物体だよな

あれだけデカくて飛行場要らない飛行物体はない
しかも止まればきれいにプロペラ折りたたんでサ
152名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 20:50:35.79 ID:jplX+GLc0
>>149
軍事用語は色々お約束があるんですよ
直訳が正しいとは限りません
153名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 21:08:13.01 ID:Z9+6Hs4P0
プロペラでは、
飛行機としての意味がないだろう!
面倒くさいヘリコプターだろう!
エンジン止まれば落ちるの当たり前だろう!
翼をもっと長くしないとエンジン止まった時の、
保険が無いだろう!

154名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 21:12:24.76 ID:mlNTQntI0
電脳化されて無いからか?
155名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 21:13:22.33 ID:mlNTQntI0
>>151
確かに
多分電子機器の殆どが
メイドインチャイナなんじゃないかと
156名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 21:31:30.54 ID:3hvac8sj0
>>144
正直、ペラがでかいので
それを前に倒した時の安定感はいまいちだと思う

あと、横揺れするようなペラ配置なのに
エンジン底〜地面間が異常に狭い

人間工学的に落ち着いて操縦できない機体かと。
157名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 22:01:15.17 ID:aAXjSnwU0
要するに、オスプレイは人を見て墜落するということだな。
飛行前にご機嫌伺いの面通ししないとヤバイじゃない。
 
158名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 22:07:23.56 ID:mlNTQntI0
よろしくお願い致します。
と御神酒出してからだな。
159名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 22:25:29.03 ID:3N5+b4lJ0
>>153

>翼をもっと長くしないとエンジン止まった時の、
>保険が無いだろう!

プロペラを長くしてオートローテーションじゃダメなんかい?
160名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 22:35:17.78 ID:R7/rNaU00
これかったほうがいいのでは
ttp://www.youtube.com/watch?v=kKsWTdjnXiw
161名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 22:40:38.38 ID:QcLRGD8G0
>>132
竹ひごと和紙で機体を作ればレーダーに引っかからないんじゃない。
162名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 22:46:13.34 ID:f78q157GO
中共あたりの情報戦心理戦にまんまと引っかかってるなとは思うよ
163名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 00:40:20.48 ID:0GyFGx0Y0
ヘリで十分なのになんでこんなもん作った?w
164名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 01:12:38.78 ID:2A8+y6AW0
>>159
▼軍産複合体のドル箱だが非常に脆弱
オスプレイはこの10年間で改良が進み、今では事故の確率が減っていると報じられているが、軍用ヘリとして
決定的な欠陥がある。それは、離発着の際に敵方からの射撃によってエンジンが破損して止まった場合、他の機種ならば
エンジンが止まってもローター(プロペラ)が自力で回転し続け、パイロットがうまく操縦できれば、何とか
緊急着陸できる「オートローテーション(自動回転)」の機能がオスプレイについておらず、離発着時にエンジンが
2機とも撃たれて止まったら、墜落大破が必至であることだ。戦場でのヘリ撃墜の多くは、離発着時に起きている。
(オスプレイ緊急着陸 固定翼のみ 米軍操縦士が説明 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-186500-storytopic-53.html

オスプレイの初期モデルには自動回転の機能がついていたが、その後で改良を重ねた際、自動回転できない構造に
せざるを得なかった。自動回転できないヘリは、軍用だけでなく、日米の民生用にすら使えないと法律(日本では航空法)で
定められている。(オスプレイ、安全面で法抵触 民間機なら不可 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-192675-storytopic-53.html

その代わりとして、オスプレイにはマシンガンが装備されている。離発着時に敵を見つけたら撃たれる前に撃ち殺し、
撃墜を防ごうとするものだ。だがマシンガンも、当初は機体の前方に取り付ける構想だったが、重すぎるのと高価なため、
それができず、機体の後方に小型のものを取り付ける形になっている。パイロットが敵を見つけても、旋回してからでないと
撃てない。(V-22 Osprey: A Flying Shame http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1666282,00.html

http://tanakanews.com/20120620osprey.htm
165名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 01:31:04.06 ID:z9e7Vktm0
かなり出来上がっていたクルセイダーとEFVを中止させといて
こいつは息が長いな
166名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 08:41:44.55 ID:bjXTSbRK0
>>163
ヘリは航続距離が短いし遅いし飛行高度を高く取れないから
天候の影響受けやすいのよ
167名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 11:47:42.45 ID:oVUdO/4j0
>>163
航続距離、スピードがヘリとはくらべものにならないので多少の問題が
あっても軍としては使い続けたいものだな。運用することで改善すべき
問題点も明らかになって改善されるしね。
168名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 12:09:05.59 ID:hNwDiJ6W0
あと米軍、輸送ヘリの開発これしかやってないから、オスプレイがコケると全軍がいろいろ大変なんじゃないっけ。
169名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 12:18:46.27 ID:UhOGU1ZB0
調布飛行場のような小さいところでも十分離着陸できて250ノット以上出せるんだから便利だよ
170名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 13:08:28.03 ID:b2y3u3TX0
バリブルーンまでまだまだ遠いな
171名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 13:14:16.18 ID:F592vrEV0
問題ねーよ。
プロップ機並の速度で飛ぶヘリだぜ。
当分誰も真似できねー凄い乗り物だ。
172名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 13:33:22.45 ID:jcvpa7St0
回転翼形状を軸を挟んで非対称にして
直進時に揚力かせぐようなヘリつくればいいんじゃないの?
173名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 15:28:56.13 ID:D/FyZkzY0
オスプレイって日本人が考案したってきいたこと
あるんだが、ちがうのか? まあちがうんだろうな。
174名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 16:20:10.91 ID:GsG207Wd0
自重を支えるペラが巨大化して、水平離着陸が不可能、
ってのがオスプレイの根本的な設計欠陥だよな・・・。

ペラを小さくして高速回転とか、4発化とか、
せめて高翼配置にして地上高を稼ぐとか、
何か方法は無かったんかね。
175名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 16:23:44.73 ID:GsG207Wd0
ともあれ、ハリアー然り、F-35B然り、オスプレイ然り、垂直離着陸の
技術的困難を見るにつけ、航空宇宙分野の「冷たい方程式」の壁と、
未だ児戯のような人類の技術力の未熟さに愕然とするな。

176名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 18:17:02.92 ID:7m4i1/P10
>>53
展開性能的にはCH-47の後継も兼ねてたんだろうけど。
CH-47が完成されすぎてて後継にもならないしなあ。
177名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 18:51:38.15 ID:V5dxLE3G0
>>175
例えばヘリコプターは自身が浮かび上がる為に下に向かって下降気流をつくってる。
だから急激に下降しようとすると自分の作った下降気流に巻き込まれて墜落する。
実際、オスプレイはこういう事故を起こしてるけどこんな話、オスプレイを調べるまで
知らなかった。こんなもの60年近く開発してるとか調べてて落ち込んだよ。
178名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 18:53:44.05 ID:U+GWVRQl0
しかしこのヘリ、ハリウッド映画とかアニメでも見て発案したのかね?w
堕ち過ぎだろうww
179名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 18:55:53.41 ID:4y4kBBoC0
>>飛行大隊の司令官を解任

大隊の司令官って何だよwwwww
180名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 20:16:02.89 ID:xg+JH+OJ0
>>178
何回落ちたの?
181名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 20:28:22.66 ID:Cua1l6ct0
コイツのジェットエンジンバージョンが見たい。
182名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:39:13.44 ID:x0S/UFOO0
オスプレイのオートローテーション機構には、逆転防止にスプラグ式ワンウエイクラッチ採用
これがエンジンとの共振でクサビのスプラグがひっくり返って破壊し事故る。
この手のクラッチは、自動車のATで散々事故って10年前から中止の傾向。
183名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:20:14.13 ID:v3OPxj+j0
まぁ、認めんわな。未だに劣化ウラン弾は健康に悪影響は無いって言い張ってるんだから。

軍用機の短所を公表したら、戦争になればその欠点を付いて敵は攻撃してくるしな。
184名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:22.28 ID:jcvpa7St0
>>183
> 健康に悪影響は無いって言い張ってるんだから
いえるわけないでしょ
自軍の兵士を劣化ウラン装甲の戦車にのせてんだから
185名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:50:40.01 ID:hV0WbDIs0
沖縄への武力展開は必要とおもってるが、オスプレイはちょっとまだダメだろ。
186名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:56:23.50 ID:UzeR09qt0
兵器に疎いバカサヨクがどんなにムキになったところで
オスプレイの実戦配備を阻止することなんぞできんよ。
187名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:17:22.97 ID:s9mzxnpo0
沖縄だけで演習すると沖縄に危険を押し付けることになるから
全国で演習すると沖縄も納得
188名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:22:15.34 ID:x6/74JIN0
これだと、ただのトカゲのしっぽ切りだな。
189名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:24:10.66 ID:6YHXn1CT0
オスプレイCV22型ってなんか変
190名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:37:50.04 ID:KJBc0J3l0
♂プレイのスレが勃ちすぎでたまんねぇぜ!いいぜ!
191名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:40:51.89 ID:K/YnlRU00
>>1 ← 「うしうしタイフーンφ ★」


うしうしタイフーンφ ★在日朝鮮人のスレ立て人 身元がばれる=朝日新聞記者=丑 田滋
うしうしタイフーンφ ★ = 朝日新聞(大阪)丑 田滋記者
うしうしタイフーンφ ★=丑=朝日IPシャットアウト時スレ立て出来ず=朝日新聞記者=丑 田滋

         ↓

【ネット】 朝日新聞社員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為…「ネトウヨ失語症躁鬱ニート部落民は首つって死ね」と差別表現も★253
 ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238829600/
朝日新聞社社内から2ちゃんを荒らし、朝日新聞社が規制されてしまうという、
2ちゃん史上前代未聞のマヌケな事態を引き起こした朝日新聞社員。
しかも「ネトウヨ失語症躁鬱ニート部落民は首つって死ねよ」
192名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:44:07.20 ID:bF69wHnj0

オスプレイは、韓国でヘリが墜落している回数よりはるかに少ないよ

193名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:56:05.85 ID:KQa0KjxV0
こんな変態仕様、素人が見ても無理があるって分かる
194名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 01:06:04.37 ID:QWduYzvo0
なんだこりゃ
プロペラのついたツチノコだな
195名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 01:07:15.75 ID:XhYz/+5+0
ん?今スペック見てたらCH-47より強力なのは速度だけか。
196名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 12:59:54.80 ID:5uunUYJF0
>>195
速度、航続距離(フェリー)
CH−47 270km/h 2000km
V−22 565km/h 3600km

どちらも戦闘時には損害率に大きく影響する。マリーンに好きな
ほうを選べと言ったら平時ならCH−47、実戦時はV−22だろう。
197うしうしタイフーンφ ★:2012/06/25(月) 13:38:32.26 ID:???0
関連ニュース

【USA】 オスプレイ墜落事故調査で、「機体に問題があった」→「人為的ミス」に報告を改竄 空軍上層部が2010年に圧力
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340599079/
198名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 15:11:59.88 ID:3dgsu0jn0
オスプレイが実戦で使えるわけないだろうばかやろう いつも半分は整備工場に
はいってんのに おまえタクシー会社のタクシーの半分が故障でいつも修理中だったら
その会社潰れるわい
199名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 21:07:27.63 ID:K3edKl5e0
オスプレイに関しては戦時のほうがあらっぽい操縦になって危なそうな気がするな
200名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:04:59.58 ID:0ZhXMt2lO
でも事故から10日しか経ってなくて、原因も何も判ってないのに大隊長が解任って何だろうね。
詰め腹切らせるにしても早すぎる。普通は次の定期異動とかで飛ばすんじゃないの?
だいたい中佐1人の首飛ばしたところで今さら沖縄の騒動が収まるわけでなし。なんかよく判らない処分だなあ・・・
201名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:07:33.89 ID:L9JhfAU30


B-52があまりにも出来がいいというか、特に後継機を開発する理由もない

ということで50年以上も使われているのに

なぜ輸送ヘリだけは新しいのを作ろうという気になったのやら


202名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:11:05.90 ID:v8zjOGpw0
>>201
カスピ海モンスターとはりあうためだったりして
203名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:15:23.25 ID:K8xPYlK3P
オスプレイが実戦に向かないのは、ローター経が大きくて回転速度が遅い
為にヘリに比べてボルテックスリングステートに容易になる為。
高速降下は厳禁とか死ねってことかよ。
204名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:30:08.75 ID:MaZrg8ix0
無理してまで早急に配備したいのはマジで実戦でもやるつもりなの
かもしれませんよ。オスプレイで沖縄の海兵隊を佐世保の強襲揚陸艦に直接
乗っけて展開したり、あるいは岩国から半島に直接海兵や物資を空輸したりもできる
かもしれないし。沖縄から中国の沿岸部の大都市まで往復できるかも。
意外と開戦数時間で平壌付近まで海兵展開したりするかも。
あと軽量の3トン級155mm榴弾砲もオスプレイで輸送するはず。
航続距離とヘリ特性で今まで無かった戦略を取れるのだからなんらかの意図が
あるはず。
205名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:36:10.62 ID:g4Hn8f2N0
こんなまだまだ不安定すぎて計算できない最新機で作戦しくじられるより、
枯れた軍備でそれなりの仕事しっかりしてくれた方がいいわ。

交戦前に落ちるとかそりゃ北チョンと良い勝負だぜw
206名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:43:09.07 ID:vGpc6W2z0
かっこいい飛行機だけど
素人目に見てもなんかプロペラの向き変えるあたりは無理してる感じ
207名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:55:40.25 ID:MaZrg8ix0
アメリカも兵隊の生命などは戦略的にしか考えていないのでオスプレイで
無理やり突っ込んで戦争するプランなのかも。被弾には強くしてあると
思うので北朝鮮の対空機関砲程度の攻撃相手なら侵攻がじゅうぶん可能だと
判断してたりするのかもしれない。低空侵入になるし、北の防空システムは
すぐ壊されてそうなので侵入ルートを最適に選択できるアメリカが有利のはず。
208名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 01:44:18.12 ID:sKhkL/K+O
>>204
実質ペイロード4〜5トンの小型輸送機に夢見すぎ。元々定数が24機しかなくて稼働率7割としても実質16〜7機の戦力でしょ。
こんな小部隊は本土からの増援も含めた米四軍が連携して作戦行動するときに、ほんの一角を占めるだけです。
209名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:36:18.75 ID:uFFIkSvY0
お前らたまには♂プレイの話もしろよ
210名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:44:35.44 ID:jCu7fZZK0
日本が魔改造して超使える飛行機になるパターンじゃね?これ
フラグ立ってる気がする
211名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:47:52.78 ID:/rS+QIDR0
左翼が配備に反対してるって事は中国に対して効果のある兵器って事なんだろな

配 備 大 賛 成 ! w
212名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:50:00.97 ID:4k+jYAGyO
安全ならオバマ来日の際はオスプレイで迎えに行けや
213名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:53:59.15 ID:tkB7XfFc0
>>201
C130短距離離着陸仕様がどうにもならなくなったからw
214名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:56:29.05 ID:9J5hLZ35O
>>212
殺す気か!
215名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 03:59:43.59 ID:ZI/IMp8wO
日本がもっとまともなやつ作ってやれよ
216名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 04:03:22.74 ID:Xu69etas0
>>205

ヘリも普通によく墜ちてるよ
作戦中に
217名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 04:08:23.09 ID:J0e/Rozy0

NHKは新型機って言って宣伝しているが、ずいぶん前から欠陥機で有名だったような…
詳しいことは知らんけど
218名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:42:06.11 ID:Gp6MYIwM0
昨晩、バラエティ番組で横浜だったか米軍基地の中の家とか写してた。
家と家の距離50mぐらい開けて広々アメリカ本土みたいな使い方してやがった!

日本は国土が狭いのに、贅沢にゆったり暮らしやがって!
日本が勝ってたら逆にアメリカ本土ゆったり基地作ってやったのに悔しい!
219名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 06:51:23.66 ID:j9SLFFAT0
ホモ臭い名称を、即刻改めやがれい。
YMCA親父が。
220名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:10:57.32 ID:uGMTLxWL0
なんでプロペラが3枚しかないんだろ
ホークアイ2000とかC-130Jとか最新の飛行機だとプロペラの枚数増えてんのに
221名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 07:19:42.19 ID:WewPQarj0
東シナ海有事のさい効果的な軍用機でしょう。ヘリより長距離の飛行を可能とし、速度も早い、滑走路がない尖閣の防衛にも効果的でしょう。
222名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:09:31.56 ID:v8zjOGpw0
>>221
ミサイルの的でしょ
223名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 08:22:14.01 ID:50zWfLgD0
>>222
ミサイルに関しては低高度しか飛べないヘリのほうが厳しいんじゃないかな
224名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:25:16.52 ID:3vkG2HiNP
この機体、件の新しい事故原因見たが、
「エンジン出力低下」が原因として、これ、ヘリでも同じことが起こるケースだぞ


オスプレイというティルトローター叩きに使おうというにはちょっと弱い理由
まぁ、頭の弱い琉球人にとっちゃどうでもいいんだろうけど
225名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:29:23.81 ID:Fxcp6u4u0
欠陥設計だったの?
226名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:32:29.12 ID:3vkG2HiNP
>>225
量産配備後にはティルトローターの設計固有の事故は起こってないよ

エンジン本体もC-27JやC-130Jとエンジンコア部分が共通だから、
おそらくは砂塵を吸引して出力が低下したのがアフガンでの事故原因

となると、問題があるのはインテークのエアフィルター系統だと思う
227名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:32:36.03 ID:5q8+6Kp70
オスプレイって名称がどうも強そうに聞こえん 本来なら、アスプリーに近いよな。
228名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:38:38.57 ID:xO8led790
垂直に上昇して、水平飛行に移る際に落ちるらしいな。
風が強い時に揚力が失われるとかあるんじゃね?欠陥品だな。
229名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:41:58.18 ID:3vkG2HiNP
>>228
そういう事故は量産配備後は1件も発生してない


件の隠蔽事件についても、
原因は「エンジンが砂塵を吸い込んでの出力低下」なので、これは同じケースではヘリでも墜落する

まぁ、これをもってティルト叩きに持ってこうとするのは、理屈の通用しない土人くらいだと思うけど
230名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:44:39.18 ID:KnAiJDCiO
俺も>>200さんと同じこと思った
裏にドス黒い何かがあるんじゃないだろうか…
231名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:48:21.09 ID:xO8led790
>>229
垂直から水平に移行する時は速度が出てないよね。
風に煽られて揚力が失われそうな事は、少し飛行機の原理を知っていれば理解できる事だが。
232名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:49:40.93 ID:tRfFpHx/0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120626/k10013122751000.html

森本防衛大臣は、アメリカ軍の最新型輸送機「オスプレイ」の最近2件の墜落事故について、
いずれもプロペラが上向きと前向きの中間の位置で飛行している最中に墜落したとする
事故調査の最新の情報を明らかにしました。

「オスプレイ」は、プロペラの向きを変えることで垂直に離着陸ができ、
水平飛行もできるアメリカ軍の最新型の輸送機で、モロッコやアメリカ国内で墜落事故が相次いでいます。
これについて森本防衛大臣は、26日に記者会見し、
今月22日にアメリカ国防総省から提供された事故調査の最新の情報を明らかにしました。
それによりますと、今月、アメリカ・フロリダ州で墜落した事故については、
「射撃訓練中、プロペラを上向きと前向きの中間の位置で飛行している最中に墜落し、炎上した」としていて、
事故調査はことし8月末までに終わる見通しだとしています。
また、ことし4月にモロッコで墜落し、兵士2人が死亡した事故については、
「プロペラを上向きから前向きに傾ける動作を行いながら、追い風を受ける方向に旋回したことで、
機体がバランスを崩した」としていて、より詳しい調査結果は、来月下旬に出る見通しだとしています。

これで何か分かるのかね
233名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:51:46.46 ID:3vkG2HiNP
>>231
別に一瞬でローターを90度曲げるわけじゃないから

少しずつローターの角度を倒しつつ水平飛行に移行するから、
完全にローターが倒れる時には既に速度は出てる
234名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:55:28.10 ID:xO8led790
>>233
風速が強く、揚力を打ち消すような状態になったらどうなるんだ?
機体の重量は輸送機だからかなり重い筈。やはり設計に無理があるね。
235名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:00:07.10 ID:3vkG2HiNP
>>234
そこまでの強風が吹いてたらオスプレイに限らず飛行禁止になるわな

おそらくそこまでの強風の場合は垂直離着陸をせず、
短距離離着陸限定での運用、どうしても短距離着陸が出来ない場合は飛べない

ってことになるだろう
236名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:03:00.66 ID:QZQZoFoeO
>>234水平から垂直に移行する時に突風が吹かない様に神に祈るのだろう。
ヘリと航空機、両方の操縦に慣れたパイロットがどれ位居るかは疑問だが。
237名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:04:16.21 ID:3vkG2HiNP
>>236
アメリカはオスプレイや民間開発のティルトローター機用に、
全く新しい新カテゴリーの飛行ライセンスを創設したから、徐々に増えてくるんじゃないかね
238名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:05:22.49 ID:fcWQCo290
ウィドウ メーカー
239名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:05:40.59 ID:SClB2off0
>>234
風が強ければ着陸出来ない、離陸出来ないということになるんじゃ?
仕事でヘリを使ったことあるけど、今日は強風なので飛行できません
というのをやられた。素人的には「えっ!これが強風?!」というぐら
いの風だった。
240名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:09:03.06 ID:3vkG2HiNP
>>239
まぁ、そういう事になるな
基本、風が強いとヘリやそれに類似する飛行機は飛べんし
241名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:15:30.13 ID:hI3TSQSi0
>>234
航空機ってのは、風に向かって離陸するんだよ。
風が強ければ、揚力を打ち消すなんてありえない。
242名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:15:39.78 ID:50zWfLgD0
大型旅客機でも着陸時の追い風突風は怖いもんなんだそうです
243名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:28:13.86 ID:xO8led790
>>241
気流が乱れてて、機体の上から圧し掛かる様な風が吹いたらどうなる?
普通の航空機が滑走路から離陸する時は、かなりの速度が出ているから、揚力もそれなりに稼げているが、
この機体の場合、水平飛行に移行する時の速度は、映像を見る限りそんなに速くないぞ。
速度が出ていない以上、乱れた気流に揚力が打ち消される可能性は十分考えられると思う。
244名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:51:01.81 ID:v8zjOGpw0
>>223
着陸しないオスプレイに使用する意味ないだろ
245名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:24:41.70 ID:P0ZF6C8d0
汚いプレイだなぁ
246名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 02:07:05.55 ID:G42pd8nE0
ようするに欠陥機ということだろ
設計に問題があるか、はじめから無理があったということだ
247名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 03:46:31.07 ID:8g7fM8ZR0
>>235
オスプレイってあのプロペラサイズじゃヘリとしてしか滑走離陸出来ないだろ?
ローター角変更時不安定になる事に代わりはなさそうだけど?
248名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 14:37:04.03 ID:6EPJp3fH0
>>52
戦闘機タイプならナチスドイツがティルトローター研究していた>Fa269
http://www.warbirds.jp/data/do/htm/fa269.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fa_269_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
249名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 15:38:55.39 ID:6EPJp3fH0
>>224
「エンジン出力低下」はマシントラブルじゃないのか?
パイロットミスと主張続けたのは何故なんだぜ?
250名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 15:47:42.82 ID:6EPJp3fH0
>>247
垂直離着陸(VTOL)機じゃなく
短距離離着陸(STOL)なら安定した機体姿勢保てるだろうな
「ヘリのように離発着出来る」と言う売り文句は取り下げる事になるだろうけど
251名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 19:46:38.68 ID:1H6x/7p1P
>>247
翼の揚力を主体として、固定翼機として離陸できるよ。
ローターは斜めってるけど、STOL運用の時には安定するまでローター角度固定するし

>>249
エンジンコア部分はC-130JやC-27Jだから、もし砂塵による出力低下だとすれば、
エンジンのフィルター部分が砂塵で目詰まりしてエアが足りなくなったのが原因だろうな

それならすぐに解決できる問題だから、あえて隠したのがうらめに出たのか
252名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 19:52:53.73 ID:KYbq3WkJ0
沖縄土人はさっさと受け入れろ。

特別交付金ほぼ満額受け取り&国への補助金詐欺
してる分際で。

ケビン・メア氏が言ったとされる、あの言葉も
あながち嘘じゃないな。
253名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:54:08.24 ID:6EPJp3fH0
>>252
土木工事の補助金詐欺を引き合いに出すとこみるとあなたは3K新聞ですか?w
254名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:55:11.52 ID:v/FWtf9W0
オッスプレイ
255名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:37:10.73 ID:s73hxPBd0
せっかく垂直離着陸機能がある(滑走路がいらない)んだから
オスプレイは霞ヶ関の外務省か防衛省の敷地内(なんだったら屋上ヘリポートでも)で離発着訓練やれや
安全は確認されたんでしょ?大飯原発みたいにさw
256名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:54:59.66 ID:SULOwMuH0
257名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 11:11:38.92 ID:44OtVu420
>>252
アメリカポチ 親米在日だな ソウルへ帰れ
258名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 11:20:51.05 ID:PTVTTIt20
>>256
これってロータを前に向けられるの?
259名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 11:35:59.76 ID:GVy4dEcl0
>>251
迎え角可変翼な固定翼機になるのねww
ロック位置以外で離陸出来る可変機構って強度すごいな…
260名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 11:47:04.62 ID:PqLLe/DE0
>>256,258
俺も探したけどティルトするやつは自作も含めてないみたいだな。
261名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 12:04:22.44 ID:cy/oynU60

2000年〜2012年間に悪条件下の訓練中に3回落ちただが死亡者が少なく死傷に留まっている。

2010,12年は実践に近い訓練中に墜落、ヘリに比べて緊急着陸時の全員死亡が少ないのが特徴。


沖縄の交通事故死の方がはるかに多い!
車を先になくせよ!
262名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 12:11:29.00 ID:3LNbMVzaO
設計図からやり直して 日本の男達につくらせろよ そのほうが安心する
263名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 12:20:33.23 ID:GEyvO4yh0
悪条件どころか、優遇されてるようにしか見えない。
264名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:23:14.00 ID:USjlIb9X0
具体的にどういう欠陥って噂はないし、搭乗拒否がない時点で機体欠陥じゃないんではとは思うけど
操縦難しくてミスって事故続発ってのも、それはそれで問題だよなー
265名無しさん@13周年