【海外】 スイスの小売店、平日の夕方以降、および日曜は営業せず 労働法を遵守 ”お客様は神様”に国民がNO ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
スイスでは小売店の営業時間をめぐる住民投票が、国レベル、州レベル、基礎自治体レベルで頻繁に
行われている。諸外国に比べて営業時間が短いスイスだが、その背景には直接民主制が関わっている。

 スイスの多くの地域では、平日18時30分以降および日曜日は小売店が閉まっており、食料品を購入
することができない。これに驚く外国人は少なくない。

 「スイスは他国で起きたような失敗をしたくないのだ」と話すのは、労働組合ウニア(Unia)のエヴァ・ゲー
ル氏だ。「スイスにはイニシアチブ(国民発議)や、(憲法改正・法律制定の可否を国民・住民投票で決める
)レファレンダムなどの直接民主主義があるため、1990年代に欧州諸国で起きた自由化の波を止めること
ができたのだ」

 ゲール氏がそう語るように、労働組合は州レベルに限らず国レベルでもこうした直接民主主義制度を活用
し、自分たちの要求を実現させてきた。ゲール氏はまた、「スイス国民はここ数年、夜間および日曜労働の
自由化を問う投票の9割を否決している」と付け加える。

 6月17日にチューリヒ州で行われた投票の結果も同様だった。小売店営業時間の自由化を求めるイニシ
アチブ「お客様は神様」は、反対70.7%という明白な結果で否決された(投票率40.6%)。

 急進民主党(FDP/PLR)が提起したこのイニシアチブ、反対派の労働組合はこの結果に満足し、今後も販
売員などの就労環境改善に向けて活動していく意向を明らかにした。

徐々に進む自由化
 スイスでは、小売店は基本的に月曜日から土曜日の朝6時から夜23時まで営業することができる。しかし、
各州は労働者の保護を目的とした労働法を優先して実施しなければならないため、州法で営業時間を制限し
ているところがほとんどだ。
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=32902730&rss=true


【海外】 スイスの小売店、平日の夕方以降、および日曜は営業せず 労働法を遵守 ”お客様は神様”に国民がNO
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340042864/
2BaaaaaaaaQφ ★:2012/06/20(水) 00:16:22.39 ID:???0
その一方、ここ数年で変化も見え始めている。雨後の竹の子のように出現しているガソリンスタンドの売店や
駅構内の小売店をはじめ、家族経営の小売店などでは、数年前から営業時間の延長が認められており、
空港や観光地でも同様だ。

 営業時間延長をめぐっては、ほとんどの住民投票で否決されているが、このテーマは繰り返し政治的議論の
的となっている。ゲール氏は、これは小売業者の間で繰り広げられる激しい競争の表れであると述べ、次の
ように話す。「(もし営業時間延長が可能となってしまえば)個人経営の小売店は(大手小売業者に)押しのけら
れてしまう。人件費が高いうえに売り上げが少ないため、営業時間を延長する余裕がないからだ」

自発的でない夜間労働
 ゲール氏はさらにこう語る。「夜間や日曜日に買い物をしたい人は、それが従業員の負担のうえで成り立ってい
るということを自覚すべきだ。従業員は自発的にレジの前に座っているわけではない。営業時間を絶えず延長し
続けることで、従業員は家族や友人と過ごす自由な時間を失い、サークル活動や地域活動ができなくなってし
まうのだ」。ゲール氏はまた、労働組合ウニアが小売店従業員対象に行ったアンケートでは、従業員の誰も営業
時間の延長を望んでいないことが明らかになったと話す。

 連邦議会では現在、ガソリンスタンドの売店の24時間営業を求めた議案が審議中だが、これに対し労働組合の
ウニアはレファレンダムで対抗する構えを見せている。

 ウニアはスイス小売業者連盟(SDV)からも支持を得ている。同連盟は「一部の市場参入者が、小売業者間の厳
しい競争で得をするだけだ」と述べ、この議案に反対している。

買い物観光客をターゲット
 全く違う意見なのは大手小売業者で、営業時間の自由化に関するすべての議案に賛成している。特に、大手小売
業者利益団体(IG DHS)は自由化を目指してロビー活動を展開している。国境の向こう側にいるライバルに太刀打
ちするためだ。

3BaaaaaaaaQφ ★:2012/06/20(水) 00:16:44.42 ID:???0
 「土曜日に国境近くの外国で大きな買い物をする人が多いため、土曜日は最大の問題となっている」と話すのは、
大手スーパー、ミグロ(Migros)で主任ロビイストを務めるマルティン・シュラプファー氏だ。例えばスイスと国境を接する
ドイツは、「人口のあまり多くない南の方に、大手ディスカウントのアルディ(Aldi)やリドル(Lidl)などの商業施設を建設
している」と述べ、スイス人買い物客を狙った戦略を行っていると指摘する。

 シュラプファー氏によれば、外国で買い物をするスイス人の数は記録的に伸びており、ドイツと国境を接するバー
ゼル地域では、個人の関税納付は2011年で67%も増加している。その背景にはスイスフラン高があるが、
それ以外にも外国の営業時間が自由化されている点があるという。

 そのため、シュラプファー氏は「政府には、(スイスと近辺諸国との)営業時間が合うようにしてもらいたい。
スイスも経済圏なのだから」と話す。具体的に言えば、営業時間は月曜日から土曜日は朝7時から夜20時、週
に1日は夜21時まで、また1年間に4回の日曜日の営業許可だ。

 一方政府は5月中旬、営業時間の規制は国レベルで行うのではなく、引き続き各州が行うものと断言したばかりだ。

 「ヨハン・シュナイダー・アマン経済相にはがっかりした。経済相としては、国境で起きていることを無視すべきではない」。シ
ュラプファー氏はそう話し、小売業はサービス業務が多いためにスイス国内で雇用が減る危険性があると警告する。
「販売員の多くは営業時間延長に関しては保守的だが、それはこれまで雇用の保障がほとんど問題とならなかったからだ。
しかし今は、スイスフラン高という新しい時代に突入している
4名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:17:25.73 ID:qZ/GvISC0
フランスも日曜はスーパー開いてないしな。
5名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:18:12.50 ID:FqEbXgCL0
まあでも深夜労働の方がいいって人間もいるだろ
6名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:18:27.74 ID:qmRN4OdY0
フルタイムで働いて日曜しか休みのない独り者はどこで買い物するん?
7名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:18:28.03 ID:4doVTyjt0
買い物は平日夕方までしかできないいんじゃ
専業主婦は絶対に必要な国なんですね。
なんか遅れてるような・・・
8名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:19:07.44 ID:bEBHYgQR0
それでいいんじゃないの?
俺はサラリーマンで客側なんだけど、なんかおかしいと思うよ
セブンイレブンができる前の日本に戻った方がいいと思うわ
9名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:19:46.83 ID:tTRz1Yc60
買い物出来ずに飢えてしまう人っているよね きっと
10名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:20:28.14 ID:v495lWQK0
昔国鉄がやってた遵法闘争と何が違うの?

今の社会だって厳密に法律遵守したら社会回らないだろうなw
11名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:20:32.16 ID:WgTcuMTZ0
>>6
フルタイムで働くなってことだろ
12名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:21:18.18 ID:bEBHYgQR0
>>9
なら昭和の日本人は餓死者が続出してるわw
人間なら3日先の計画は普通にできる
13名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:22:31.44 ID:OR01pqyh0
売る側が過剰なサービスを売りたいんだろ、日本では。

日本の過剰サービスは売る側の足の引っ張りあい出し抜きあいの競争の問題であって、消費者の都合のためなんて嘘だよ。
14名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:22:35.33 ID:XfqKXB/v0
>>6
そんな奴はいない
商店の営業時間が短いのと同じく、企業の就業時間も短いから、日本のようにアホみたいな時間まで働かされることはない
15名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:22:54.79 ID:Nc+QtCVd0
2010年に中国で起きたデモ(暴動)は 18万件以上

大小ありますが こういう暴動が 一日に 
数百の単位で発生しています。

知らないのは 日本人だけです。
共産シンパのナベツネを初めメディアは報道しません。
 「日中記者交換協定」 で検索して下さい。
16名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:23:30.87 ID:7ZYkIoze0
雇用の面では絶対数が減るけどな
それでも上手くやれているのなら、理想的だけど
17名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:23:45.05 ID:lX9haPmo0
こういうある程度割り切った考えは必要だよ。
多少便利だとはいえ、今の日本のようなサービス過多のような状態は
間違っていると思う。
本当に深夜のスーパーマーケットは必要か?
本当に通販で買った商品が翌日までに必要か?
みんなが少し我慢すれば、みんながずいぶん楽になれると思う。
18名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:24:14.30 ID:8CqJtx+j0
日本でも、30年くらい前はそうだったんだよな。
一人暮らしのサラリーマンどうやって生活してたんだろ。
日曜日に一週間分まとめ買い?
ちょっと想像できない。今が便利すぎるのか。
19名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:24:47.35 ID:2mYqE8Wv0
>>7
進んでるか知らんがそういう考えが少子化の一因にもなってる。
男女平等なら男の一般職も認めろ。
20名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:25:05.42 ID:HaWVd3m80
国ぐるみでロスチャイルドの私兵やってるんだろ
鳩時計と観光だけで食っていけてるとしたらオカルトとしか思えん
21名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:26:17.66 ID:YdezoZJi0
ヨーロッパは日曜休みの店ばっかだろ
22名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:26:53.18 ID:h3YwdLGi0
>>18
便利なわけじゃないよw
奴隷を使って馬鹿から金を巻き上げてるだけw

お前みたいに便利だと思っちゃう馬鹿が多いからなw
23名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:26:54.56 ID:p0yEdOM40
まあ土日とかは良いとしても

消防や警察や医療関連以外は深夜営業はいい加減辞めろ

ITも工場も商店も次の日でいいんだよクソがw

だいたいこういうのっててめーの会社の社員じゃなくやってるのは
下請けや派遣やバイトだからねw
やめちゃえよw
24名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:26:58.44 ID:SwjBXDvl0
>>18
平日の夜は町の安い定食屋や飲み屋で済ませてたんじゃないかな。
あとは食事付きの下宿や社員寮に入るとか。
25名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:27:50.67 ID:H9319lUc0
これが世界標準。
日本が異常。
26名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:27:52.62 ID:zS9546z00
>>1
27名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:28:19.22 ID:XSl9WTplP
残業させているだけ生産性が上がっているかといえば
上がっていないからサービス残業になってるんだよな
28名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:28:32.14 ID:6+819/cI0
コンビニのように低効率低コスト長時間営業をするから駄目になる。
少なくとも24時間営業はやるべきではない。
29名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:29:02.73 ID:7jB14R450
イオンみたいに店が開いてても商品が無ければ意味が無い
30名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:29:55.96 ID:Cnpbzs8W0
スイスでも夜中働く人はいるだろ

警備員とか始発の電車を整備する人とか
そのひとたちはどうしてんの
31名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:29:57.00 ID:mcKR0U6s0
日本は先ず労基法遵守せえよって段階だわな
32名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:30:49.84 ID:fzg6oT2C0
だね、24hは必要ないよなぁ
コンビニもスーパーも6-12時とかで十分な気がする
ここ何年もそれ以外の時間帯に買い物なんかしてないや
33名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:31:10.59 ID:EVW6VANX0
30年ぐらい前は15時には土産物屋全部しまってて、観光大国…?って疑問に思った小6の夏。
それともあれは長い昼休みだったのかもしれない。どっちにしろやる気ない。
34名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:31:18.27 ID:xhvkReU/0
俺ドイツだけどたしかに日曜は町の中まったく人いないわ
労働時間短いけど給料も安い
35名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:31:57.42 ID:55iN9L9Y0
お客様が神様なんて売主が言うから美徳なのであって
客が売主にそれを強要するのは傲慢。
36名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:32:21.43 ID:Gl8BYupS0
>>30
小売店から平日に調達するんじゃね
37名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:32:28.55 ID:bEBHYgQR0
>>34
ドイツだよお前
38名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:32:49.86 ID:0Q0O7ASm0
ホワイト
39名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:33:09.72 ID:h3YwdLGi0
>>7
遅れてるのは日本だろw

奴隷を使って奴隷から金を搾取してるのが今の日本なんだよ

それを便利だと思わされてる馬鹿な奴隷が多過ぎる
40名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:33:28.16 ID:sENR0emf0
>>7
土曜の午前は開いてる。
41名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:34:06.34 ID:a8xVkxoX0
>>32
セブンイレブンも全然7−11じゃなくなってるしねぇw
42名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:34:30.75 ID:X33vYOmU0
三波春夫は「お客=神様」という意味で言ったのではない。よく誤解されると三波春夫自身が語っていた。
今日は神様も客席に座っていると思って最高の出来を目指そうという意味で言った。人が神様という意味ではない。
43名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:34:31.74 ID:8CqJtx+j0
>>22
ニートはいいよな。
44名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:34:55.97 ID:eo/9lDfu0
コンビニの24H営業やめさせるだけでも、相当違うとも思うけどな。

日本だと、そうなるまでに、あと100年かかるだろw。
所詮、ジャップw。
45名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:34:58.47 ID:qa/APgOtO
何で左巻きは手を替え品を替えスイスを参考にしたがるのかね(藁
日本とスイスでは比較にもならんよ。
ある田舎町にはコンビニがなく、大型スーパー出店に地元が反対している
↑これと同レベルの話なのに
46名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:35:40.07 ID:FJja5o060
多少すれ違いな話題になるかもしれないが
反原発派も原発をなくすためにはこれくらいの統制経済をやりますと
言わなければいけないのだよな
コンビニは半分に減らします。自販機は8割減らします。
企業がやっていけないから、全員一律に給料を2割減らします。
昭和50年代の生活水準に戻します。
実際大店法以前の生活は>>1のスイスみたいに百貨店の営業時間は
規制されていたぞ
47名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:35:40.22 ID:KtevHwS50
外国に住んでたとき最初は不便に感じたが
だんだんこれこそが人間本来の暮らし方な
のではと思った
日本は便利だけどもっと時間にゆとりが欲しいよ
どっかの国ではエレベーターの閉まるボタンないらしいしね 急かせかしないから
48名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:35:56.40 ID:xhvkReU/0
ドイツは祝日も店閉まるわ
うっかり前日の買い物忘れるとマジで飢える、本当の意味で
俺は日本のコンビニすごいと思う、スイスの真似なんかしなくていいよ
49名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:37:02.84 ID:bEBHYgQR0
>>48
お前が人並みに計画性を持てばよいだけなんだよ
50名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:37:55.37 ID:XwRYjp3OO
これでちゃんと社会がまわってるならすげーな
51名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:37:59.10 ID:macW1fpO0
>>42
これだな、本人も生前誤解して伝わることに困っていたらしい
ttp://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
52名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:37:59.54 ID:p0yEdOM40
そもそも夜勤専門ならいいけどね

3交代とかの不規則勤務は健康被害が甚大で
医療費等の社会保障費増大につながるからね
いい加減規制しろよ
53名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:38:26.21 ID:s0OJB5NA0
日本人は本当に見た目も中身も醜いな
54名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:38:27.62 ID:DhukQJqL0
日本は加熱加速しすぎて
人間サマの住める場所じゃあなくなってる
犬畜生にも劣る人型のゴミが大量に生産されてる
55名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:38:32.13 ID:8xxUNam80
>>18
昼は会社近くの店で外食か出入りの弁当屋(大会社は社員食堂)、夜は飲み屋か外食で済ます

今みたいに格安外食チェーン店は無かったが、寿司や鰻のような贅沢をしなければ、毎日外食できるくらいの給料は支払われていたからね

56名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:38:58.92 ID:aWNe5Dy5O
客は神様じゃねーよ。ただの買い物客。
でかいつらすんな。
57名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:40:18.27 ID:/a2xkMfj0
>>53
鏡見てこい糞チョン
日本語使うな、ハングルで話せ
58名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:40:23.51 ID:lX9haPmo0
>>48
問題は >>1 の奴が言っているこのことを
理解できているかどうかってことだ。
> 夜間や日曜日に買い物をしたい人は、
> それが従業員の負担のうえで成り立っているということを自覚すべきだ
これを理解できず、単にちょっと便利だからと
過剰なサービスを当たり前に求めてしまうのは問題だと思うんだよ。
59名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:40:39.96 ID:YDS66F1L0
お客様は神様です
なんて思想考えを広めたのは地獄行きだろ
労働者は機械ですっていってるのと変わらん
60名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:40:46.67 ID:CPzGrzEm0
>>44
まあ、コンビニの24H営業をやめるって事は
営業しない時間分の失業者が増えるって事なんだけどなw

このスレはその程度の考慮もできずにマンセーしてる馬鹿が
多くて笑えるわwww
61名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:40:48.40 ID:ngQyEGQc0
日本のスーパーってなんであんなに開店時間が遅いんだろ?(大手除く)
10時スタートって完全に朝食需要捨ててるよな・・・
62名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:40:49.88 ID:j5so4ffM0
最近のスイスは日曜営業してるスーパー(COOPなど)が多くなってきたな。
営業時間も地域によって違うけど最近は8-20などと長くなってきた。
スイスの労働者は昼休みが1時間半から2時間ある。自宅へ帰って食事する人もいる。
田舎のCOOPとかは昼休みの間(約1時間半)スーパーが閉まって(店員が外で話しながら昼食を摂ってる光景を見たことがある)
けど、現在は知らない。

>>7
スイスの日曜の買い物は最近はチューリッヒ空港でするのがトレンド。
日曜のチューリッヒ空港は買い物へ来るスイス人でスパークしてる。
だが国内は割と高いので国境超えて買い物へ行くスイス人も多いね。
63名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:41:07.66 ID:qa/APgOtO
>>50
そら経済規模が小さけりゃ何とでもなるわな。
2chには非武装中立アカは居ないが
統制経済アカは大量に居るのが不思議でならん
64名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:41:38.73 ID:uAyavBgt0
セブンアンドアイのハゲが泣きながら↓
65名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:42:23.29 ID:SLWzROnV0
独り者で買い物しないといけないんで
今日は午後は休みますって言っても通用しそうだねw
66名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:42:47.30 ID:hJR/64BC0
>>13
>>35
おまえらいいこと言うな
67名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:42:52.93 ID:V/9+FBqU0
日本の接客業は異常だよな

あれ何とかしろよ
安い給与で客に旋毛を見せるくらい頭下げさされて

完全な人権侵害だ
68名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:43:44.75 ID:SwjBXDvl0
>>61
スーパーへ出かけて食材を買ってから朝食を作り始めるなんて、時間が勿体ない。
69名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:44:52.79 ID:xhvkReU/0
>>58
まあドイツの場合はそういう仕事は移民にやらせてるから、
偉そうに言っても白々しいだけだ罠
というか日本は便利さを誇るべきだろ、こっちのファーストフードとか
フライドポテトかソーセージかぐらいだぞ
日本の牛丼とかラーメンとかうまいし安いし神レベルだわ
70名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:44:55.08 ID:I64Lx2fl0
労働が美徳とは言うけれど、単に巨大資本の奴隷だよな。
俺は今、仕事が暇で実質4〜5時間労働。
勿論収入は10年前に比べ2/3位に減ったけど、
睡眠時間も充分。図書館で借りた好きな本を昼まで読んで出勤。
飯は質素だけど時間があるから手作りできてコンビニより美味いし、
ゆとりがあるからストレスも余り感じなくなった。
こんな位でいいんだろうなぁと思う。
71名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:44:57.06 ID:xNwmJjOV0
こんなに割り切れるのは凄い
真似は出来ないが学ぶべき点は多い
72名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:45:09.87 ID:CPzGrzEm0
>>67
頭下げるくらい無料だろw

客からクレーム食らったり、でかい態度とられるならともかく、
頭下げるくらいで人権侵害とかwww
73名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:45:25.58 ID:ngQyEGQc0
>>68
日本人の心の余裕の無さがよく現れてるw 素晴らしい回答w
74名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:45:32.31 ID:Smcer4Pp0
いいかげんに「お客様は神様」を乱用するのはやめよう
この言葉を正しく使える人間は皆無だ
演歌歌手には悪いがクズの言葉でしかない
この言葉のせいで日本には増長したクズしかいない
75名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:45:37.29 ID:tViHHKQR0
昔は良かった
なんていってるがそれは嘘!!

俺なんて81年(S.56年)生まれの中高年オヤジ世代だが
俺の子供時代はすでにローソンやセブン、サンクスなどが当たり前にあり
深夜営業してたわ

昔からそんなもんだ
何も今の若い世代が特別な環境にいるわけではない。。
76名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:46:03.54 ID:7zmsaCRj0
「GDP3位で経済大国だ!」とか威張ってる日本人って本当に哀れ。

男の過重労働と女の浪費で成り立ってる国家だよ。

無賃残業労働、無賃休日出勤、有給休暇なし、バカンスなしでまさに「奴隷民族」じゃん。

ヨーロッパの先進各国や小国なんて、夕飯は家族で食うのが当たり前、残業なんて異常事態で悪。

バカンスは3週間以上で 海外でマッタリ長期滞在とか当たり前なのに「ジャップ」は過労死で本当に哀れ。

ふんどし出っ歯のチビ猿奴隷民族。世界のロボット奴隷の賎民階級じゃん。日本人って。

OECD加盟国の皆さんはこう言ってるね。

「奴隷産業ロボットのジャップありがとう。もっと貢げ!」ってね。

日本人自身も、ワークアウトしてないから尻垂れてるし、筋肉なくて体力ないし、
体が薄くて手足が短いくせに頭が異常にでかいし、足は曲がってて顔はダウン症寸前だし、
英語の発音へんだし、ニヤニヤオドオドして挙動不審だし・・・

世界中でキモがられてるよ。

街並も電線・看板だらけで世界一醜い景観といわれているしね。
77名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:46:10.91 ID:spsWqczd0
イタリアとかもクリスマスからお正月まで閉まってる店多くてフリーで旅すんの大変だった
コンビニないし
でも市場や小規模小売店は味がある
78名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:46:14.88 ID:s0OJB5NA0
一方根っからの土人日本人は勝手にサービス残業して過労死した
馬鹿!!w
79名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:46:35.38 ID:FqEbXgCL0
24時間営業って凄いよなぁ ずっと誰かしら働いてんだぜ
80名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:47:08.67 ID:eo/9lDfu0
>>60
ジャップwww鎖自慢すなぁ

24Hの夜勤がどれだけ多方面にコスト高で無駄かを理解してない、「おこちゃま」は書き込まないほうがいいぞww
低能を晒すだけだw
81名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:47:22.24 ID:r5XsurZd0
欧州は怠け者ばかり
82名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:47:42.42 ID:Smcer4Pp0
つか、夜間の仕事は従業員の時間を犠牲にするが
昼間の仕事は犠牲じゃないっていう非論理的な主張に疑問を持つ奴は居ないのか?
83名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:47:42.94 ID:gXLpHzhI0
>>70
それがいつまで続くかだろう?
84名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:48:35.49 ID:qa/APgOtO
>>80
日本は供給過多なんだぜ。
85名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:48:50.22 ID:43+qWCIB0
>1
いいんじゃないの?
是で死ぬ日本人は居ないし
すぐ慣れるよ。
86名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:49:32.56 ID:LbUMYyTo0
働きたいやつの権利まで奪うなよって感じだなあ
労働時間が伸びて給与が変わらないなら論外だが、働いただけ貰えるなら無理したくなる時期だってあろう
87名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:50:01.21 ID:9uWJsSMh0
ほんの二十年前は日本だって、セブンイレブンだって朝七時から夜十一時までしかやってなかったのにな
多分若い人は信じないだろうww
朝錬でコンビニの前を早く通るとシャッターしまってたぜ
88名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:50:09.08 ID:bEBHYgQR0
>>85
逆に過労で死んでる奴はわんさかいるもんなあ
89名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:50:25.39 ID:xpVvfcyNO
日本なんて、みんな必死に仕事してるもんな
でもよくよく考えたら、中身のない会議や効率の悪い取り決めがあったりして…

豊かさってなんなんだろうな
90名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:50:27.37 ID:CPzGrzEm0
>>80
鎖自慢も何も事実だろw

24Hの夜勤はぼーっとしてるだけじゃなくて日中人が多い時にはできない
商品の入庫、検品、発注、補充、品出しなんかをやってるのよね。
レジはある意味「ついで」な訳。

まあ、知りもしない事を言うと大恥かく典型例だな。お前はw
91名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:50:28.62 ID:VfOqm5S50
日本には俺みたいな優雅な人間が少ないから、スイスみたいにはなれないだろうな。

スイスには3ヶ月しか滞在したことないけど、いろんな所で日本のレベルの低さを感じたよ。

それでも、スイスは金持ちのくそじじいとくそばばあが余生を過ごすための退屈な国という印象は変わらないけど
92名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:50:38.79 ID:h3YwdLGi0
>>43
さっそくレッテル貼りか…
まぁ、馬鹿な奴隷はそんなもんだろうなw
一生搾取されて行きて行けば?
93名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:50:46.38 ID:9QSQqE9I0
それで充分営業が成り立ち、経営者が食べていけるのなら・・・
国が補助してくれるのかしら
94名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:50:50.45 ID:bSHpTXvl0
なんでも欧米のマネはすかんが、
店の営業時間問題では北米のマネが一番合理的だと思う。
欧州のは不便杉。

北米は平日の開店がかなり遅く、閉店も遅い。
だいたい昼から開店〜PM11時って感じ。でかいモールとかもそう。
土日はAM10時ぐらいから開店だが、閉まるのは早い。5時ぐらいには終わる。
つまり曜日に合わせて開閉時間は変動しているが、
開店総時間が長い日ってのはない。(例外はクリスマス商戦の12月だが)
飲食店はこのかぎりにあらず。夜遅くまでやってる。
薬屋と町医者が深夜営業してるのは二重丸。
95名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:51:09.34 ID:qa/APgOtO
>>82
人間は朝日と共に、て話じゃないかな。
96名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:51:57.55 ID:FJja5o060
>>80
これは一概に悪いとは言えないよ
コスト高の無駄な部分で仕事を増やしている部分もあるのだから
まあ、統制経済にして昭和50年代の生活水準に落とすというのも
ひとつの選択だと思うのだけどな
97名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:52:05.22 ID:SLWzROnV0
証券取引所が開いている時間=労働時間にしたいけど

開業時間前の準備 閉業後の精算
他の取引所の状況確認で実際のところ
労働時間が開業時間の倍労働しないといけないのね

↑コレが海外で勤勉だと言われてるのかな
 当然のようにしてるけど、いけないことしてるの?
98名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:52:13.39 ID:8CqJtx+j0
>>92
ああ、奴隷は明日も仕事なんだ。
お前はいいよな。おやすみ。
99名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:52:40.76 ID:5YULCJ3D0
いいと思うが、ドがつく保守ど田舎スイスにハイテク先進国日本に慣れた俺達がなれるかどうか?w

接客業もだけど、その前の企業間営業から変えないとダメだろ
100名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:52:57.64 ID:ngQyEGQc0
スイスは給料高いからな。(物価も高いけど)
あくせく働かなくても、ちょちょっとユーロ圏に出れば安く買い物出来るし
無理はしないよ。基本
スイス人の「頑張ってる」は日本人の「頑張ってる」の30%ぐらいの水準だしw
それでいて長期休暇ガッツリとれるから羨ましいよ。
101名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:53:44.71 ID:1Gxeywt80
>>1
実は賢い手法だと思うけど、日本は絶対に真似できんね・・・
真似しろとも思わないし
102名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:54:04.37 ID:gdGNicR90
電車や車で簡単に越境できるから、ほとんどの人が週末は外国で買い物してるよ。
しかもスイスフラン高なんで、安上がりらしい。
これじゃ、国内の小売店は寂れるばっかだと思うが・・
103名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:54:26.07 ID:qa/APgOtO
>>94
それ医療自由化とトレードオフだぜ。
個人的には賛成だが
104名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:55:01.52 ID:macW1fpO0
ていうか、奴隷の鎖自慢はしかるべきスレでやれよ

【経済】 アディダス新作「足かせ」スニーカーのデザインに批判集中 発売見送り
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340104628/
105名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:55:04.70 ID:oFKYxcit0
日本の労働生産性下げているのは24時間営業のせいだろ。
106名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:56:14.17 ID:j5so4ffM0
>>78
サービス残業とか日本独特かもね。

経費削減のために社員をバッサリ減らす

少数で一人2役3役だと残業増える

タイムカードを定時で押すように強要される

または無理やり帰宅させられる。

片付いてない分を早出して、働く。

手当つかない
107名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:56:22.42 ID:ZeDN1Reu0
お昼休みも長いしなー
ジュネーブとかでもお昼休みを取ってる店多いよね
108名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:58:00.75 ID:TeUwd/7M0
日曜は皆原則休む日
バカンス等の長期休暇もたっぷり休む

これで先進国(経済大国)で有り続ける事が出来るなら、日本もそうするべき
たくさんの過重労働者が居なければ経済大国として成り立たないのなら残念
109名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:58:22.28 ID:xhvkReU/0
>>107
「日本人はスーツ姿の男が平日昼間にマンガ読んでる」って
ヨーロッパの人間がすごい驚いてるけど
110名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:58:30.41 ID:VO8qwKtV0
不便な国だな
昭和の田舎みてえだ
111名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:58:49.94 ID:jEGQ8AdL0
金使う暇がないほど働かせてれば薄給でも気にならない
112名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 00:59:09.69 ID:iT7xl/dg0
>>58
過剰なサービスを客が企業に求めてるというより、企業側が勝手に客に提供しているだけの気がする。
>>13も書いてるけど、大半は客の為のサービスでは無く、ライバル企業を出しぬく為のサービスなんだよね。
企業も客も含めて日本社会全体が不便に慣れるべきなんだろうけど、今の日本ではもう無理だろうね。
113名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:00:21.64 ID:lWLyPwL7O
フランスなんかも同じ感じだよな。
114名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:00:33.38 ID:aWNe5Dy5O
たった15分の昼飯休憩だけで閉まってる!とか文句言う客。
開店前30分も早くきて当たり前のように開けろと文句いう客。
何様なわけ?
115名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:00:43.74 ID:4yZMuNfAO
日本のシャチクは死ねや
116名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:00:50.02 ID:mcKR0U6s0
まぁ日本人は奴隷根性染み付き過ぎてるわ
117名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:00:51.95 ID:DhukQJqL0
社畜の大声が聞こえてくるスレだw
118名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:00:54.67 ID:qa/APgOtO
>>106
サービス残業は
lay offできない労基法の問題だよ。
・首に出来ない→多少好景気でも迂闊に人を増やせない→仕事集中
・普通首にならないシステム→首になるやつは普通じゃない
→中途採用・転職はまず上手くいかない→会社に気に入られないとマズい
lay off要件緩和で解決する
119名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:02:13.45 ID:QaHI12E4I
最近は元旦も営業してる店も多いよな
120名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:03:01.58 ID:ss7EMCVg0
ミグロも含まれるのか
121名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:03:24.50 ID:64+56aLT0
アメリカも祝日は店が休み。クリスマスなんて店空いてないぞ。
122名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:03:47.21 ID:oFKYxcit0
閉めるならみんな一斉に閉めないと抜け駆けするやつでてくるからな。
開いていれば当然そこで買い物するし。
123名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:03:50.42 ID:qa/APgOtO
>>119
営業すれば売れるからな。
124名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:04:12.57 ID:PUQWh48S0
外で飯喰えって事だろ。
パブとか。
125名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:04:51.81 ID:+7/8jVdC0
>憲法改正・法律制定の可否を国民・住民投票で決める
政党制だと、

     政策1  政策2
政党A  ○     ○
政党B  ×     ×
国民   ○     ×

というように、個々の政策単位で選べず、
「政党=政策抱き合わせ」になるのがほんとガン。

日本も直接民主主義制にした方がいいわ。
そうすりゃ政党ロビーもできなくなるし。
あとこずるい官僚をどうにかする必要はあるが。
126名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:05:18.67 ID:mkjAVusi0
やっぱ正月ぐらい休もうぜ・・・
127名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:05:22.28 ID:WM8I1BMv0
このスレみてりゃ日本の会社員がなぜ総奴隷化されてるのかよくわかるな
奴隷が奴隷であることを美徳だと思ってるからそりゃ絞られるわ
ごく少数の奴隷であることがおかしいという言論が社会不適合発言扱いだもん
奴隷同士首絞めあってる間に経営者や役員は好き放題
お前らがサービス残業して出た利益でゴルフ行ってキャバ行って株の配当にして貯金ためてるよ
128名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:05:28.27 ID:eo/9lDfu0
>>116
このスレ見てても分かんじゃん。
鎖の光が眩しいこと眩しいことww夜通し鎖磨いてるのがちらほらいるし。

まぁ、後何年もしないで、衰退国としての本領を発揮するから、ジャップにはなんの期待もしてないよww
129名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:05:35.61 ID:hJR/64BC0
なんでもそうだけど、成り立たなければ最初からその商売無いんだよ
全員20時以降は外出禁止にして、日曜と祝日は経済活動禁止とかにしないとダメだな
俺はずっと計画停電でもいいんだけどな?

130名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:05:48.65 ID:macW1fpO0
>>122
日本では有給休暇よりも祝日を作ってみんな休む日を決めないと休めないみたいなもんだな
131名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:05:56.30 ID:Yr8rloVa0
>従業員は家族や友人と過ごす自由な時間を失い、サークル活動や地域活動ができなくなってし
まうのだ

代わりに対価として賃金を受け取るんだろうが
何を言ってるんだ
132名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:06:33.84 ID:xhvkReU/0
こっちは何と言うか「孤独な奴は死ね」って空気だからな
だからいわゆるおひとりさま向けのサービスが皆無
若者の恋人保持率は七割越えてるし、日本とは環境が全く違う
133名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:06:41.05 ID:Smcer4Pp0
この手の話で長い昼休みを羨ましがる人多いが、それって ≒職場に拘束される時間が長引く だろ?
労働時間同じなら、連続で働いて長い昼休みの分早く帰る方が遙かに良いだろ
真ん中に大きな休みがあったって出来ることは限られるのだから非効率
134名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:08:00.41 ID:nv4ssynFO
アジアの馬鹿共は見習え
135名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:08:41.92 ID:9l4tHK6R0
だから、スイスにはフォンデュと時計と違法金融くらいしか産業がなくなっちゃうんだな
136名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:09:03.29 ID:FJja5o060
>>130
だから、法律で有給休暇消化計画表を作成させて、強制的に休暇を
取らせるようにすべきなんだがなぁ
137名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:09:43.52 ID:ngQyEGQc0
>>131
その賃金がそれらを犠牲にしてまで得たいものかどうかってことだよ
金が全てかもしれないけど、金を使う時間や機会まで奪われ
人と話すことや笑顔まで忘れてる人間が多すぎる

日本とスイスじゃ両極端だけど、少しは見直してもいい頃だとは思う
138名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:09:59.46 ID:8gl96qxw0
正月周辺も店が営業するようになって
非日常感が薄れて
どうでもいい平日と変わらない日になったな
139名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:10:50.33 ID:+7/8jVdC0
140名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:11:19.74 ID:oFKYxcit0
でもスイスは金融立国だかだできることだろ。
産業ないのになまけたら、じっさいはナポリになるのがおち。
141名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:11:40.49 ID:wyo1h2u00
昔は日本もそうだった
142名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:11:53.68 ID:Yr8rloVa0
結果スイス人が周辺諸国で買い物して金落としてるんじゃ経済も回らんのじゃないか
143名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:12:25.08 ID:8gl96qxw0
スイスは奴隷の雇い主
日本は奴隷

だから仕方ないのかもしれない。
144名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:12:29.76 ID:LnFQncO50
日本の場合土日がどうとか深夜がどうとか以前に
サビ残とか有給取らせないとか違法行為取り締まれよ
145名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:12:41.27 ID:/a2xkMfj0
ヨーロッパが怠け杉なんだよ
スペイン、ギリシャなんて問題外だ
日本人が働き過ぎ?働いてた方が時間潰しになっていいわ
だらだら休みだけあっても部屋で食っちゃ寝して2chやるだけなんてそれこそ時間の無駄だわ
146名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:13:33.42 ID:2F4NiPf70
>>119
逆に休むところが増えてるよ
他がやり出してそれほど売り上げが上がらなくなったし
従業員のモチベを考えたら休んだ方がいいらしい
147名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:14:03.01 ID:kxqiuQV+0
日本はまず有給消化するところから始めようぜ・・・
148民主党・菅容疑者の逮捕は?:2012/06/20(水) 01:15:23.31 ID:U13iY9FQ0
「お客様は神様」文化は日本の良文化だからな
欧米の悪しき文化を真似る必要はない
もし真似るなら、拳銃合法化もあわせてしないと整合性が取れない
まあ、TPPで拳銃合法化になるがな(日本政府が反対してもダメ)
拳銃合法化は世論調査で92%が「賛成」してるからな
149名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:15:58.40 ID:fd8GTQD90
今の日本の汚物にまみれた政治屋を見てると、スイスに生まれたかった暗澹とした気分で思ってしまう・・・
150名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:16:17.72 ID:yl9NtSQT0
24時間営業のコンビニはたしかに便利だけどな。
ただ、だらだら店を開け続けるよりは、20:00までとかにしたほうが効率よさげ。
名古屋に住んでたとき、大抵の店は20:00ぐらいにいっせいにしまってたな。
(飲み屋とかは除く)
151名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:16:34.19 ID:oFKYxcit0
しかしこんな台風の夜中もあのローソン100で女子店員がひとりで店番しているのかとおもうと、
まじで気の毒になってくる。
152名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:16:47.05 ID:xhvkReU/0
日本がゆとりある国になりたいんだったらとりあえず農業国家に転換すべき
あと鉄道が多すぎる、あれは無駄だ
新幹線の本数も一時間に一本でいい、これぐらいゆとりがないとダメ
153名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:17:04.85 ID:8gl96qxw0
つうか元旦は営業してる店が増えて
ハレじゃなくなったから
マツリ気分で無駄なものを買うことも無くなったな
初売りとかいっても冷静だし
154名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:17:40.75 ID:d/0OO5eZ0
朝7時とか8時に仕事始めて昼飯家で食って4時5時に家に帰るスイスと日本を比べる方が間違いなんだよ





スイス並に給料くれ
155名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:18:30.68 ID:ngQyEGQc0
給料ほぼ倍だもんな〜。やってらんねw
156名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:18:33.04 ID:macW1fpO0
>>148
「お客様は神様」という表現を使っていいのはせいぜい高級なレストランやブランドショップだよ
そういうお店なら海外でも十分おもてなしをしてくれるだろう
日本の場合そこを履き違えて量販店やコンビニ、牛丼やハンバーガーのファストフード店でも
お客様は神様だとつっかかる
157名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:18:40.19 ID:ae3Ht8tk0
電気節約とか言ってコンビニとか24時間電気使い放題だし迷惑極まりない
営業時間の制限は必要だと思う
158名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:18:58.90 ID:fd8GTQD90
鉄道が充実してるとこなんて、日本でも太平洋側の都心部だけだぞ。
日本海側とか、数時間に一本とかなんてザラだ。
159名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:19:01.22 ID:2qHKLGuT0
他の国の事だし好きにやればいいね
160名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:19:10.92 ID:exGs0D8N0
ワタミにスイスも見ろって誰か言ってやれよw
161名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:19:32.87 ID:oFKYxcit0
日本ってテレビ番組とかでも、ちょっとでも視聴者とろうとして、
9時54分とかからはじめるじゃん。
あれと同じだよね。つねに隙間から稼ごうとしている。
162名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:19:58.39 ID:Oy9gUzXE0
>>150
別に24時間営業しても良いのだよ。
労働者の1日8時間労働が守られれば。

日本は、残業代を払う払わない関係なく、
残業当たり前で、他人の労働の機会を
奪ってるからな。それで悪循環でもある。
163名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:20:00.53 ID:xpcjLET9O
うちの近所のスーパーは未だに8時にはしまるし土日やってねーなそういえば
従業員も楽しそうだよ
やっぱりどこか日本社会は間違っていやしないかなぁ
164名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:20:46.16 ID:s7PkBXnZ0
ないならないでいいよ
前にロンドンに行ったら日曜の午前中はほとんどどこも開いてなかった
165名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:21:00.80 ID:h4EpvXAw0
冷蔵対応で、鍵付きの大型宅配ボックスがあればこれでも生きていける気はする
166名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:21:24.37 ID:8gl96qxw0
整合性いうなら
自己責任をハードに推し進めた時点で
拳銃も認めないとおかしい
167名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:21:30.17 ID:Fk8yutJG0
まいばすけっとも平日の夜にどう見ても10代の女の子3人だけだったり
168名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:22:01.82 ID:bQQs8n9Y0
>>156
それはあるなwww
169名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:22:04.72 ID:fd8GTQD90
>>157
電気って作ってから誰も使わないと今は捨ててるだけだぞ。
誰かが使わないとそれこそ無駄なんだけどw

節電しなきゃいけないのは、夏場の電気使用ピーク時の話だから、深夜営業時間で節電なんてナンセンスだよ。
170名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:23:01.24 ID:guJtBxkqP
>>149
国を護るのは国民の義務ってのを徹底的に教えこんでるのがこの国だからな。
やっぱ各家庭に自動小銃が備えてある国ってのは胸熱だぜ。
171名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:23:29.49 ID:oFKYxcit0
ファストフードってお客様=神様っておもっていないとおもうよ。
あんなエサを平気で出している時点で。
172名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:23:38.44 ID:yl9NtSQT0
>>162
だいたい同意。
ただ、サビ残は違法なのに、普通にまかり通っているのはまずいよね。
欧米だと、行政から指導くるよね。
173名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:24:19.22 ID:xhvkReU/0
>>169
日本ってどこもかしこもクーラーガンガンきかせてみんな上着羽織って震えてるよな
あれがどうにも意味分からんわ
俺はもう10年以上クーラー使ってない
174名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:24:24.42 ID:zzDThdD70
営業時間を自由にすることによってそれで国民の多くが豊かになれば文句はないんだがな

現実はそうとも言えないわけで
175名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:25:31.16 ID:8gl96qxw0
この三すくみ的閉塞状況を打開できるのは
KYのゆとりか移民くらいしかないw
176名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:25:37.46 ID:smx0Sdpw0
日本がそうなったら独り身は休憩時間に食料を確保しないといけなくなるなw
177名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:25:52.02 ID:fpY5E6VL0
日本にもこういう余裕が欲しいなー
日本もちゃんと人材教育に力を入れてもっと付加価値の高い仕事せんとあかんよね
働く時間が長い割には一人当たりの労働生産性が他の先進国に比べていつも低すぎだもの
178名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:26:22.31 ID:oFKYxcit0
でも日本はこういう労働形態だからこそ、失業率がこの程度なんだとおもうがな。
イタリアとかスペインみたいに、若者の50パーがプーとかにはならないし。
179名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:26:37.54 ID:eo/9lDfu0
>>156
神様というよりも、そういった待遇も込で、値段設定されてるからな。
全てはカネなの。

100円バーガーに、そんなサービス料の入る余地などそもそも無いんだよ。
そこに、カネも持たない貧乏人ジャップが、無理やり死んだ三波春夫連れ回して、店に突っかかってる構図だ。

本来は、店が拒否すべきなんだって。
180名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:26:56.24 ID:ngQyEGQc0
>>175
ゆとりに期待する時代が来ようとは・・・w
181名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:28:05.36 ID:SWyw8hmmO
やっぱりスイスは進んでるな
安楽死の件しかり防衛の件しかり
こういう国に生まれたかった。
182名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:28:08.52 ID:d/0OO5eZ0
欧米も完全ブラックレベルのサビ残とかあるよ
でもやってるのは主に不法滞在移民とかの訳アリ連中
チクったら自分も一緒に死ぬからチクれない
183名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:28:11.48 ID:Yr8rloVa0
近所のコンビニ深夜行くと働いてるのは中国人とか東南アジア系だけどね
184耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/20(水) 01:28:12.22 ID:JYaC27Qs0

   何を甘いことを、日本の医師の応召義務は、もっと過酷。

   ・ 飲酒していても泥酔していなければ、診療しなければならない。
   ・ 食事中でも中断して、寝ていても起きて、診療しなければならない。
   ・ 専門外でも一応診察だけはしなければならない。
   ...。

   欧米諸国でもここまで厳しい法解釈がまかり通っているのは日本ぐらい。


185名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:28:17.48 ID:qa/APgOtO
>>172
日本の労基法がキツすぎんだよ。解雇できないのが全ての要因
解雇出来ない→転職者市場が育たない→能力と転職を武器に会社と対等な立場に立つ事が出来ない
186名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:28:40.33 ID:zzDThdD70
>>177
そりゃデフレのせいだろう
投資がされないから資本が増えず資本生産性と労働生産性の比率がおかしいんだよ
187名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:28:46.44 ID:bQQs8n9Y0
>>177
しかし、日本がこういった金融で食うのは無理だろー。
日本の金融は欧米より50年は遅れてるとも言われてるし、
スイスの銀行が流行るのは、日本の銀行じゃ法律的に出来ないサービスの
提供や、徹底した秘密主義によるもの。

日本の銀行なんか、税務署がちょっと尋ねただけで、
裁判所も通さずに口座の中身から金の流れから、
全部流れてっちゃうんだぜ?
こんな銀行に外国の金持ちが金を預けたがるかよ。

アメリカみたいに研究開発で食っていくのなら
まだ光はあると思う
188名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:29:16.41 ID:s0OJB5NA0
>>145
休みの日に部屋で食っちゃ寝して2chやるだけなんてオマエだけだよ
カスジャップ、少しは勉強しなさい、だからそんな底辺な思想に染まってしまうんですよ
働いてた方が時間潰しになる?もう死んだほうがいいんじゃない?w
189名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:30:06.41 ID:dz2uzCLb0
1980年代までは正月なんて10日くらいまで商店街も休みだったからな
もちろんネットなんて無い
190名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:31:41.23 ID:gNSnrC8o0
スイスは有事にゃ引きこもりだから家庭単位でも食料備蓄が義務だろ
緩和されたんだかしたらしいけどまだ続行しているはず
何ヶ月単位の備蓄だから二日三日は屁でも無い

コレが当然だ、と日本に置き換えて言いきれる話ではない
世界のこぼれ話レベル
191名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:31:45.41 ID:oFKYxcit0
宅急便とかも過剰サービスだな。
あそこまで時間指定こまかくする必要はない。
192名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:31:45.95 ID:fd8GTQD90
日本は標準労働時間を6時間に制限して、それを越えたら時間外手当を支給して
交代勤務とかなんて4交代制義務化にすれば雇用が増えると思うのだけどね。

とにかく雇用機会が無くて無職よりかは、手取りは少なくなるだろうけど時間的心的余裕が
出来て健康にもいいと思うのだけどね。
193名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:31:50.15 ID:cUPK5xem0
もう正月も普通にやってるしな
194名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:32:08.12 ID:xhvkReU/0
>>187
日本の銀行は怠け者すぎると思うわ
午後三時に閉まるわ、ATMは24時間じゃないわ、海外口座へアクセスもできないし
送金すら至難の業
日本人が働き者ってのは嘘だと思う、ナアナアで「とりあえず職場にいればいい」
みたいな雰囲気で、実際は仕事してないだろ
195名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:32:48.12 ID:cVjFBcQH0
月曜に4箇所で注文した通販品が
台風なのに火曜中に全部届いた

日本は狂ってる
196名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:33:01.17 ID:gwgJFVOI0
常に便利を求め、便利の追求をするというのは日本の国民性であるからな。

しかもそれは日本人の本質であり日本人を形づくってるとも言える。
197名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:33:30.15 ID:1W2cMIjH0
>>185
激しく同意。
辞めても行くところが無いから
企業に良いように使われるってことだな。

それに企業側にとっても効率的な人的資源の振り分けが
出来ないので国債競争を勝ち抜けなかったりする。
198名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:34:30.37 ID:Oy9gUzXE0
>>185
本当は労働者の味方のはずの労働組合が、
そう言う構造を作ってしまったからな。連合とか・・・

大きな労働組合って、勝ち組な正社員の既得利権を
守ってるだけなんだよな。
199名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:34:32.15 ID:HwkB8OFM0
今の生活しらなければ、通販で2週間待たされたり商店が17時でしまるのも普通だと我慢できる
でも知ってしまうと、以前にもどるのは大変だ

確かに今は便利なんだけど総合的に幸せかと言われたら悩むな
200名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:34:51.96 ID:HptYoPNUO
生産性が低いのは特にサービス業だな。

だいたい24時間営業なんて必要ないんだよ。
例えばスーパーは夜10時でおしまいってルールになればみんなそれまでに店に行くんだって。

食料など買わなきゃいけないものは結局買わなきゃいけないんだから、総売上は変わらず。
時間あたりの売上は向上。
これでよし。


世の中がそうなれば、それで間に合うようにみんなが生活を考えるから、
始めに決まってるなら時間が足りないなんてこともなくなる。
201名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:35:15.54 ID:8gl96qxw0
日本の正月ってもはや
ただの日曜日じゃん。
なんの魔法もない。
初詣もいかなくなったな

202名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:35:27.61 ID:CPzGrzEm0
>>181
国民皆兵制の事を言ってるならすごいコスパ悪いよ。
現代戦の歩兵に求められる知識や業務って年に数日程度の
訓練で習得できるようなもんじゃないし。
203名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:35:32.55 ID:yl9NtSQT0
>>194
銀行は午後3時とかに閉まるけど、その後内部で仕事してるよ?
204名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:35:54.30 ID:bQQs8n9Y0
>>194
>日本人が働き者ってのは嘘だと思う、ナアナアで「とりあえず職場にいればいい」
>みたいな雰囲気で、実際は仕事してないだろ
あー、これはよく言われるね。
時間あたりの生産性が低いというか。

まー、欧米人が言うような「仕事」をやろうとすると、
仲間内での衝突が発生してしまう可能性があるし、
日本人には欧米人流、中国人流の仕事は向いてないんじゃないかと思うのよ。
205名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:36:09.35 ID:dz2uzCLb0
かといっていまさら東京から大阪に小荷物を送るのに一週間かかるとか、
本屋に在庫のない本を注文すると届くのに2〜3ヶ月かかるとか

俺みたいに夜間休日に働きたい人間も困る
206名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:37:17.87 ID:zzDThdD70
>>198
まあでもバブル崩壊まではそれで回ってたからな
結局ああいうのも成長を前提とした社会制度なわけで、成長しなくなれば破綻するのは当然なんだ

しかしここでやるべきは成長を諦めることじゃない
207名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:37:30.17 ID:Oy9gUzXE0
>>199
仕事が忙しくなくて残業もなくて、土日休みで
のんびり生きられるなら、2週間待たされようが、
17時に店が閉まろうが、別にかまわないけどな。

のんびり生きられるなら、さ。
208名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:37:38.02 ID:kDYk+IueO
18:30閉店はちょっと早いが、24時までスーパー開けとく意味がわからない
必要な方がいるから〜ではなくて必要なら開いてる時間に買いに行けよ
209名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:38:32.87 ID:oFKYxcit0
黒猫できるまえは、荷物をターミナル駅に取りに来いって連絡きて、あまりにその駅が遠いので諦めたことあった。
210名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:38:36.30 ID:xhvkReU/0
>>203
その仕事がサービスに結びついてないじゃん
日本の銀行はいつも仕事が遅い
無駄にでかいATMとか、ATMのそばで突っ立ってる銀行員とか、ああいうのいらないから
もっと使いやすいサービス提供して欲しいわ
211名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:38:53.37 ID:zgFhPL3/0
>>203
それがどうかしたのか?って話だなw
故障でもないのにATMが使えない時があるとか、異常だろ。
212名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:39:28.84 ID:5UfNFjsVO
>>200
いやいや、仕事の時間がズレてる人間としては、24時間はありがたい。必要だと思うぞ。
213名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:40:10.76 ID:CPzGrzEm0
>>200
あれは逆に効率いいんだけどね。
一人がレジにたって残りが品出し、検品、清掃などの業務。
レジが混んできたらレジお願いしまーす。って品出し検品中の店員を呼ぶ。
214名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:40:11.30 ID:hJR/64BC0
>>179
確かに客は店を自由に選ぶし、本来は店も客を選んで良いんだよ
それを選別するモノサシが「価格」なんだよ
3万円のフルコースなら、それを払ってもいいという客が来る
100円のバーガー売るってことは、そういう客を店が招き入れてんだよ
215名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:40:22.41 ID:kDYk+IueO
>>210
銀行は閉めてからお金全部精算して、1円でも足りなければ数え直しで何時まででもやってるぞ
他人のお金を預かるってそういうことだよ
216名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:41:01.93 ID:CKj7kHSu0
日本じゃ不可能だな
217名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:41:53.19 ID:zgFhPL3/0
>>215
それは銀行内部の話で、客には関係ないぞ?
218名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:42:00.02 ID:Vzf6HmdhO
>>90
夜勤の従業員を雇う代わりに昼間の従業員を増やして、業務を分担させれば済む話
業務の全体量が同じならば、深夜営業をしてもしなくても人件費は変わらないはずだ

もっとも、深夜営業をしても人件費が変わらないならば、多少なりとも深夜に客が来れば、その分だけ売上と利益が増えるということになるわけだが

219名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:42:02.06 ID:1W2cMIjH0
>>206
成り立つのは人口がどんどん増えていた
高度経済成長時代だけなんだよ。
人が減りゆく現代ではGDPが成長しようとも
今までの制度では全く上手くいかない。

>>203
コンピューターも無い時代から午後3時なんだけど・・・
220名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:42:03.12 ID:xhvkReU/0
>>215
そういう「一生懸命やってます」アピールはうんざり
欧米の銀行は邦銀と取引額が桁違いに大きいがちゃんとやってるぞ
221名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:43:08.59 ID:Oy9gUzXE0
>>211
客だから、おまえらの事情なんか一切知らん・・・
とか、横柄すぎるぞ。客だからって、神様じゃないのだから。

銀行は、その日の収支の処理を死ぬ気でその日のうちに
終わらせようとやってるよ。3時すぎからが本当の仕事
みたいなもんじゃね?
222名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:43:08.47 ID:1CllbJjkO
日本は別に今のままでいいんじゃね?誰か困ってる人いるの?いるなら別だけども
223名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:43:26.56 ID:oFKYxcit0
1990年代になるまでATMって土日休みだったんだよな。
日米構造協議で指摘されてはじめて改善された。
224名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:43:56.66 ID:qa/APgOtO
>>197>>198
で、その労組が
「派遣解禁反対」
を言うわけ。
派遣の待遇を考えるなら、
派遣も労組に入れてやれば良かっただけなのにな。
わざとらしく「ユニオン」なんて創ってまで
正社員と同じ労組には入れないワケだ。
で、派遣が禁止されたらどうなるか?派遣社員は首
労組は正社員の仕事と賃金を守れてホクホク
225名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:44:41.84 ID:bQQs8n9Y0
>>220
外国の銀行には数えるほどしか行ったことないけど、
一体どこらへんが違うんだろう。
別に、外国の方がテキパキ動いているとかそういう印象は全くなかった。
専用のシステムとかを導入してんのかねえ。
226名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:44:55.55 ID:DMS1N9mK0
スイスに限ったことじゃない
フランスもそうだったけど今は変わったのか
227名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:45:08.16 ID:zzDThdD70
>>219
なにか勘違いしているようだが人口減は当然GDPが減少する要因だよ
しかしGDPの増大の主な要因はイノベーション、技術革新だからね
228名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:45:37.87 ID:zgFhPL3/0
>>223
しかし、未だにATMが24時間稼働してない国って
日本以外だと、何処が有ったか思い出せないw
229名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:45:59.44 ID:CPzGrzEm0
>>218
昼間は客が多くて品出しなんてできない。
床にダンボールが広がってたら客も買いにくいし、
従業員も客に遠慮して作業が捗らない。
だったら夜やった方が作業も捗るし、客も便利に利用ができる。

馬鹿の考える事は既に試行錯誤された中で方針が決まって
世の中回ってるんだよ。自分の頭がいいと思ってたら大恥かくぜw
230名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:46:20.27 ID:eo/9lDfu0
>>219
じゃぁ、コンピューターがあれば午前3時まで無人自動化で開けられるな、って発想がアメリカ式。
お客のニーズに合わせて、午後九時まで少ないコストで開けさせますが、日本式。

コンピューターも無い時代から午後3時だから、そもそも変える必要すらないね、が日本官僚式。
231名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:46:24.65 ID:ey6VmK+XO
>>223
おかげでセコムと綜警は大変なことに
232名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:46:37.14 ID:bSHpTXvl0
>>150
名古屋が20時で全部閉まるのは20年ぐらい前の話では?
確かにそのぐらい前は20時杉に出張移動で名古屋ついたら、
飲食店すらやってるところを見つけるのが困難で食いっぱぐれるところだった。
お金が調達できる金融端末なんてモノも見つからず、
それでクレジットカード作ったようなモンだ。

でも、去年名古屋行ったら中心部はだいぶ変化してて、
10時ぐらいまでプラプラしてても大丈夫になってた。
233名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:47:38.90 ID:oFKYxcit0
映画とかニュースでみると、
欧米のATMってふつうに歩道に面した露天にあったりするな。
あれはあれで怖いとおもうんだけど。
234名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:47:59.57 ID:fd8GTQD90
欧米と比べて日本の銀行で怠けているのは貸し出し部門だろうな。

いくら不良債権になっても国が面倒見てくれるし、ベンチャー育成のために投資なんて
まずしないし、投資する場合は、必ず別に不動産やらを押さえる。
将来有望な若い企業家に投資するリスクをとって、そのリターンで稼ぐってのが本来の銀行って考えは無いんだからなぁ。
235名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:48:29.52 ID:Vzf6HmdhO
>>130
祝日を増やしても、サービス業の休みが増えるわけじゃない

むしろ、日曜・祝日が休みの人と比較してしまい「皆は遊んでいるのに自分は仕事か」と憂鬱な気分になる日が増えるから、全然嬉しくない
236名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:49:22.40 ID:1W2cMIjH0
>>221
銀行側の本音は

「窓口に来る泡沫客なんて本来相手にしてねーんだから
 2時55分に来ても受け付けてやるだけ有りがたいと思え」

って事だと思う。違うかな?

>>224
そうやって頑張って作りあげた軍艦であるが
周りの国は既に潜水艦の時代になっていて

時代に取り残された軍艦は何も対応できずに
次々と撃沈されていってるところ。
237名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:50:04.52 ID:xhvkReU/0
>>225
とにかく日本の銀行は効率が悪い、まず建物がでかすぎる
人なんか支店に10人もいりゃいいんだよ
それから各銀行がシステム構築を独自にやってて閉鎖的
だから合併した時なんかシステムトラブル頻発しまくって落ちまくり
護送船団とか縄張り意識とかいわれてるけど、今もそれは変わってない
238名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:50:15.55 ID:yl9NtSQT0
>>232
住んでたのは、10年前ぐらい。
中心部はだいぶ変わってるだろうね。
まぁ中心部だから開いてるんじゃない?
239名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:50:43.12 ID:zzDThdD70
昔はうちの近所の大手スーパーも7時までの営業だったな・・
そんなもんでいいのかもしれんね
240名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:50:48.07 ID:qy1P2DD+0
小久保の2000本安打まであと1本というニュースを夜見て
じゃ明日見に行くかという話になって
夜中の12時頃セブンイレブンに行ってもチケット買える
便利だけどね
241名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:51:43.14 ID:Kg8yNP820
日本以上に天然資源ないのに成り立ってるスイスはすげーわ
もうスイスの丸パクリをしていけばいいんじゃねえの
242名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:52:25.12 ID:zgFhPL3/0
>>233
80年代の香港で、コンビニにATMが置いてあって
「これなら24時間平気だな。なんで日本ではやらないんだろ?」と思ったなぁ・・・
243名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:52:55.05 ID:jp4VlJ2f0

国土と人口に恵まれて、まじめでおとなしい国民性。
工業力と農業漁業もバランスよく、基本的に無宗教。

俺らはノビノビした贅沢に慣れすぎたのかもな。
244名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:53:08.69 ID:oFKYxcit0
>>240
おかげで無駄なチケットかったなw
245名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:53:36.01 ID:1W2cMIjH0
>>227
ん?勘違いしてないよ。
終身雇用は人口増の時代にしか対応できないってことが言いたい。
人口増減によるGDPの増減は副次的なもの。終身雇用の良否とは関係ない。
246名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:53:43.84 ID:bdUiM5No0
いいじゃない
深夜営業が当たり前になって
底辺の雇用が用意されたんだから
247名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:54:23.27 ID:YdezoZJi0
>>241
じゃ手始めにスイスと同じまで人口減らすから
お前死ね
248名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:54:37.30 ID:qa/APgOtO
>>234
そういう手法で儲けると悪徳扱いされるのが日本の問題
○○ガ銀行とかな。
住宅ローンと既存客と国債しかやってないのを
「堅い」
とほめそやす風潮…
249名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:54:38.87 ID:+vvR0c+j0
>>13
どうなんだろうね。
自動車保険のチューリッヒなんかは、日本では9時〜24時まで開けているけど。
250名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:54:41.73 ID:tbe6PiDS0
日本でも入れるべきだな
鉄道やバス・タクシーは朝6時から夜10時まで
トラックは朝6時から夜12時まで
小売店飲食店は土日営業禁止、日没後の営業禁止
夜行バスは禁止。銀行は午前中のみ営業可。
それぐらいしろよ。
251名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:54:47.41 ID:kDYk+IueO
>>235
同意

平日休みだと、働いてるの?とか言われるんだがw
普通のカレンダー通りの休日を楽しめるのは、その日に働いてる人がいるから
飲食、交通機関、レジャー、販売、救急病院など
252名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:55:36.19 ID:Oy9gUzXE0
>>242
日本の場合、客が求めるサービスの質が高すぎるから、
おいそれと出来ない所があるのじゃね?

やる以上は、一気にコストが上がってしまうから
(トラブル時の対応体制とか)、やるにはそれなりの勇気がいる。
253名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:55:37.25 ID:ss7EMCVg0
>>228
セブンイレブンのは24時間だな

海外みたいな路上タイプはないけど
254名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:55:49.62 ID:Kg8yNP820
>>247
通報しました
255名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:55:53.79 ID:bQQs8n9Y0
>>237
思ったけど、銀行用のシステムってパッケージで売られてるもんなのかなあ。

>>241
スイスは銀行業で儲けてる国だから日本が真似するのは無理ぽ。

>>243
無宗教ではねーと思う
意欲的に、積極的に何らかの宗教を信仰してるわけじゃねーが、
皆なんだかんだでそれなりにアニミズムを信仰してるよ。
256名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:56:14.65 ID:zzDThdD70
>>245
GDPが伸びないから終身雇用が維持できないと言うのならわかるが
人口が増えないから維持できないというのは意味不明だな
むしろ労働人口が減少するから維持されやすくなる要因になると思うが
257名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:56:44.83 ID:NTMTKVzf0
で、いつ買い物すればいいんだ?
定時で帰宅しても開いてないぞ
258名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:57:22.95 ID:RftJuf6b0
>>1
日本も昔こうだった。日曜に休む商店がほとんどで、大抵6時か7時には閉まっており、
正月は28日までで初売りは6日から。
だから正月は年に一度の非常事態で、どうかんがえても食いきれないくらいの
食べ物を年末に買ったりした。
■いつでも買える=必要なもの以外買わない。
259名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:57:24.34 ID:8cNNitMX0
スイスに暮らしたり旅行した人なら分かると思うが、スイスのショップ店員の態度は本当に悪い。閉店30分前からもうかたずけはじめ、売るきなし。特に外食は馬鹿高いし、信じられないほど待たせる。
260名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:57:33.30 ID:Jz5CNdRP0
これが正常だと思う。
コンビニの24スタイルは労働力の安売り。
261名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:58:08.38 ID:yl9NtSQT0
>>255
パッケージはあるんだろうけどね。
日本の場合は、独自要素が多いので導入しずらい。
262名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:59:13.81 ID:tbe6PiDS0
とりあえず鉄道の終電を18時にするよう法律で義務化しろよ
263名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:59:16.89 ID:hJR/64BC0
日本国民のほとんどが本当にそう思ってるんなら、望み通りの結果になってるよ
オマエラがどんなに騒いだところで、利用するヤツがいる限りその商売は続く

問題は小売り業従事者の給料や年間休日が、それほどのハードワークに見合ってないこと
今回のボーナスだって、結局製造業が高くて非製造業(特に小売)がダントツで低いんだろ?
たとえば元旦とか祝日に働いた場合、使用者は従業員に1.5倍の賃金手当を支給しなくて
はならないことをマニフェストにしてくれたら次回入れる
264名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 01:59:49.14 ID:bSHpTXvl0
>>252
最近はコンビニ置きのATM端末ができるようになってるよ。
各銀行によって細かくサービス時間と手数料が別れてるのが玉に傷だが、
三菱の優良顧客様の俺は深夜に引き出しても手数料ナシだった。
265名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:00:04.50 ID:8gl96qxw0
子供を日本で産んだらかわいそうだな

奴隷の再生産でしかない
266名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:01:28.22 ID:gwgJFVOI0
日本の場合は労働者自身も便利が好きだからしょうがない。
267名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:01:41.38 ID:7sXn8kp80
それで生活成り立つからいいよね。。いろんな面で・・・。はぁ。。。
268名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:01:43.99 ID:NTMTKVzf0
>>263
うちは払ってるよ
休日割増に加えてさらに5割増
269名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:01:46.42 ID:1W2cMIjH0
>>256
労働力の供給が減るので終身雇用を辞めて
雇用の流動性を増す=労働力の供給を
増やさないと成り立たない。
270耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/20(水) 02:01:58.31 ID:oY/BxIer0
>>212

   どのぐらいずれているのか知らないが、続くのは20〜30代までだよ。
   せっかくの神経細胞の数を減らして、人生終わるのは使い捨てられて
   いないかな?

271名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:02:07.63 ID:7zr+Umb/O
手始めに2ちゃんねるの営業を止めたら?
272名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:02:40.71 ID:i9ZsQHcG0
最近セブンイレブンを使わなくなった。
273名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:02:46.19 ID:SVzIxThk0
一方、日本では街のスーパーまで24時間化された

この国の便利万能主義は、もはや宗教
274名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:04:36.88 ID:Oy9gUzXE0
>>273
で、それでかかるコストが販売するものの
値段に上乗せされるのじゃなくて、人件費
で調整すると・・・
275名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:04:47.87 ID:zzDThdD70
>>269
雇用の流動性なんざ景気が良ければ勝手にあがるさ
276名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:05:33.68 ID:bdUiM5No0
雇用確保と利益を追求すると
日本の会社は働き続けるしかない
それが自転車操業だとしても
277名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:05:48.57 ID:uHEMk6xx0
弁当や惣菜がいらない文化なんでしょ?
週1回買い物すれば十分っていう。
278名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:06:21.06 ID:32TR5Hqp0
これが本当の先進国。
279耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/20(水) 02:06:30.76 ID:oY/BxIer0

   24時間コンビニを支えるのは、フランチャイズ契約した経営者だったり、

   マクドナルドのようなチェーン店なら、肩書きだけ店長さん。

   時間外も出ないし、長続きしないと思うがねぇ。


280名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:06:46.39 ID:HlyDFzeT0

信頼のスイスフラン。

円が駄目になったらスイスフランな。

281名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:06:55.37 ID:A1T3DLtI0
とある某国の政権与党の副総理
「今すぐウィーンとチューリッヒ郊外の畑を買い占めろ」
282名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:06:58.74 ID:C+GLsQwy0
共働きだと大変だね
奥さんが専業主婦なら奥さんが平日の昼間行けばいいんだろうし
283名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:06:59.73 ID:bSHpTXvl0
>>273
アレは便利さ追求でなされているモノではなく、
周辺のライバル小売潰しでなされているケースがほとんど。
コンビニすら潰れたのを確認した後、
24時間営業をやめやがるのがデフォ。
284名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:07:06.23 ID:QvQSYp8GO
>>257
ああ、確かに働いてからだと定時に帰宅したら店がやってない
仕事の帰り道でもすでに店が閉まってるよな…
285名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:07:13.96 ID:xwFv9NoM0
スイスじゃなくてフランスの話だが。
共働きで夕食作る時間がないからレトルトばかりになってしまうと嘆いていたが、
夕食は夫婦2人で2時間かけて食べていた。その間、レトルトで前菜からメインディッシュ、デザートまで出していた。
外国の感覚はわからん。
286名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:07:33.85 ID:fd8GTQD90
>>264
SBIなら月に数回だけどだれでも振り込み、何時でも引き出し無料だよ。
287名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:09:43.15 ID:62PdeSvM0
「お客様は神様」は
日本の記者の造語だろうが

顧客の身勝手なワガママよりも

販売店の正当な権利

こちらの方が
国是であると決めたところ
さすがという思いがする
288名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:11:56.54 ID:Oy9gUzXE0
>>284
おまえらの大好きなAmazonで引きこもり生活だな
289名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:12:02.48 ID:E8sKg0nc0
ヨーロッパでマッタリしているのはブルーカラー層だぞ。
ホワイトカラーの上位は日本人以上に働いている。
そうしないと簡単に首切られるから。
290名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:13:17.67 ID:1W2cMIjH0
>>275
良くわからんのだけど

・景気が良くなれば雇用の流動性が増す
・景気が良くなれば終身雇用を維持できる

この二つは矛盾なく同居できるものなの?
291名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:14:11.94 ID:sxAbdTOG0
>>280
今回の欧州危機でターゲットになったのは円とスイスフランだったな。
スイスは経済規模が小さいので堂々と防衛ラインを張ったが、
日本の安住とハゲ川がとぼけ山だから足元見られてしまった。(^^);
292名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:15:04.29 ID:8gl96qxw0
要するに
旧来の日本の悪いところと欧米の悪いところを
集めたのが今の日本だなw

293名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:15:51.33 ID:h3Dof7hI0
民度が違うなあ
そこらのただの店で過剰サービスを求める乞食の集まりだからな
日本は
294名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:16:08.03 ID:Vzf6HmdhO
>>217
そういう、「自分は客なんだから偉い」という意識が勘違いなんだよ
銀行員も鉄道員も、スーパーやコンビニの店員も、みんな自分と同じ人間だという意識を持っていたら、そんな不遜な態度はとれないはず

ある大手スーパーの会長さん(当時)に話を伺ったことがあるけど
「ウチの店で買ってくださるお客様だけでなく、ウチに商品を売ってくださる問屋やメーカーの方にも感謝しなければならない。
『ウチが仕入れてやった』のではなく、『ウチに卸して下さった』という気持ちを忘れたら、ウチの会社なんてすぐに潰れてしまう」とおっしゃっていたよ

295名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:16:16.10 ID:zzDThdD70
>>290
終身雇用てのは結局解雇規制が厳しいことだろ
景気が良くなればより良い条件の所を求めて「自ら」辞めていく
よって雇用の流動性は上がる
296名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:16:29.44 ID:WWwUOBbY0
>>289
それが正しい労働のあり方ではないですかね
297名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:17:39.95 ID:8gl96qxw0
そして旧来の日本の良さはなくなり
欧米の良さも取り入れられずw

すげーな 奇跡的に糞だなw
298名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:17:43.75 ID:zgFhPL3/0
>>294
的外れな長い駄文を宛てられても困る・・・
299名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:17:44.55 ID:YaX15FO20
ワタミ潰れろ

日本も見習えよ奴隷商人どもが

ワタミは潰れろ くたばれワタミが
300名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:18:27.87 ID:lKijRf8A0
スキーするために行ったけど、都市部では食堂でチーズ・フォンデュ食った
くらいしか思い出がない。夜、土産を探して街を徘徊するも閉店ばかりだし。
301名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:20:13.25 ID:cE2b6EFAO
民間で年中無休24時間営業とか止めて欲しいわ、月1回は休んで盆と正月も休んだ方がいい。
302名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:20:13.32 ID:h4gJMc5S0
スイスいいなぁと思うなら日本のド田舎に引っ越せば
似たような暮らし(不便さ・退屈さ)を味わえるよ。でも嫌なんでしょ。
303名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:20:40.13 ID:bSHpTXvl0
>>300
スイスでスキーして、なおかつ土産ショッピングを楽しむなら、
1日はスキーしない日とか、半日でスキー終わる日にしないと駄目だよ。
しかもそれは平日にしなければならない。
304名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:22:28.55 ID:bJEYVAeH0
健全で良いと思う。
仕事だけが人生じゃあるまいし、
趣味の時間にしろ、家族と過ごす時間にしろ
人生には多様性があってこそ楽しめる物だと思うし。
305名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:22:36.62 ID:fnrzLZhA0

世界中で左翼が大暴れしてやがるな。
306名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:23:13.43 ID:FdA00RWIO
「お客様は神様」は正しいと思うから、良い客であろうと心掛けてる
一部のアホ以外は大体そんなもんだろ
307名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:23:25.05 ID:1W2cMIjH0
>>295
ちょいと論点を確認しておきたいんだけど

・終身雇用の良否
・終身雇用問題に至る論法の良否

どっち?上の方向性が有ってれば下は
はっきり言ってどうでもいいんで
これ以上うだうだ続けたくないんだけど。
308名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:23:38.56 ID:fpY5E6VL0
>>241
スイスは周りが先進国に囲まれてて世界中から裕福な観光客がいっぱい来る
スイスは自然景観もりっぱな資源
309名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:24:14.47 ID:mvTcgGMp0
良い国だなぁ。
日本もこういうの見習って欲しい。
310名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:24:30.72 ID:wYpPx8Hr0
時計しか売ってないイメージ
311名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:25:26.55 ID:Vzf6HmdhO
>>298
心を持たないエコノミックアニマルには、やはり理解できんのか

312名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:25:48.05 ID:bSHpTXvl0
>>304
いや、さすがに「平日に買い物できないのに、休日も買い物できない」のはちょっとね。
スイスは行き過ぎ。
普通の会社は9-5時、小売店は12-8時みたいなズラシの工夫は必要。
24時間営業とかしなくていいけど。
313名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:26:14.89 ID:wETLmHXC0
こういう店のあり方を客も認めるのなら誰もニートになんかならんよなあ
日本では客でいる限りは王様だが店員に回れば奴隷
「態度が悪い」の一言で客に失明させられそれを「店員も悪い」で済まされる
こんな国で誰が労働者になりたがる
314名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:26:18.67 ID:fd8GTQD90
>>310
民間防衛マニュアルと十徳ナイフってイメージもあるな。
315名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:26:57.46 ID:hFuSXxDk0
>>314
何はさて置き金融だろう
あとは昔から傭兵
316ラプラスの天使ちゃん ◆daemontaDA :2012/06/20(水) 02:27:07.59 ID:WviubrbS0
>お客様は神様です

このコメントを翻訳してみよう

>お客様はお金をもたらす神である

wwww

もひとつ

>顧客中心主義

翻訳してみよう

>お客さまの言いなりで、動けないカス
>お客様に何も提案できないカス

www
317名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:27:13.00 ID:yl9NtSQT0
>>294
本来、売買は売り側も買い側も、買ってくれてありがとう、売ってくれてありがとうで
対等だと思うけど、お客様は神様です的なリップサービスを真に受けて勘違いした客が多いとは思う。
318名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:27:44.65 ID:zzDThdD70
>>307
そりゃ終身雇用で身分が維持されているほうが労働者は安心に決まってるじゃん?
さらにその上で給与が良いところに転職できるならばもっと良い

結句終身雇用制度てのは成長が前提であって、それが崩れたからこそ制度も維持できなくなったわけでな
319名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:28:44.59 ID:Vzf6HmdhO
>>312
時間をずらせば済む問題なら、小売り店の営業時間に合わせて会社の業務時間を決めてもいいんじゃないか

320ラプラスの天使ちゃん ◆daemontaDA :2012/06/20(水) 02:29:43.57 ID:WviubrbS0
訂正:

>お客様は神様です

このコメントを翻訳してみよう

>お客様はお金をもたらす神である

つまり「お客様は神様です」と抜け抜けというやつは

拝金主義者であるの間違いなしwwww

もひとつ

>顧客中心主義

翻訳してみよう

>お客さまの言いなりで、動けないカス
>自信を持ってお客様に何も提案できないカス
>仕事の失敗はお客様が原因

www
321名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:31:55.92 ID:Kg8yNP820
>>201
ほんの10年前までは店閉まってたのにな
322名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:32:22.65 ID:bSHpTXvl0
>>319
ズラすのは小売以外の企業側でも良いのでは?って意見には賛成しとくよ。
でも「まったくズレがない」のはただ困るだけだ。
323broadband-188-255-126-146.nationalcablenetworks.ru:2012/06/20(水) 02:32:56.73 ID:gY8oeDz10
おれは本当に今モスクワなのか
324名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:33:53.63 ID:yS9DENZN0
他国がどうのこうの言うことでもないので、ご自由に
だからって他国から借金して踏み倒すとか考えんな
国民全員貧乏でゆったりとした生活を続けててくれ
325ラプラスの天使ちゃん ◆daemontaDA :2012/06/20(水) 02:35:32.80 ID:WviubrbS0
これが直接民主主義と日本式の間接民主主義の差だなw

クオリティーの差が明白だな

方や労働者視線、方や経営者視線w

間接民主主義を民主主義だというのは、もはや暴言ですらあるwww
326名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:37:01.50 ID:yS9DENZN0
>>321
10年前じゃ、余裕で開いてたぞ
ウチんとこは30年前なら三が日はコンビニしか開いてなくて食いモンに苦労したな
327名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:37:27.16 ID:Vzf6HmdhO
>>322
まあ、皆がお役所みたいに九時五時で働いていたら、勤労者は買い物ができなくなるから、それは確かに困るね

328ラプラスの天使ちゃん ◆daemontaDA :2012/06/20(水) 02:38:58.59 ID:WviubrbS0
日本ほか多くの国々が取り入れてる間接民主主義が、

劣化版民主主義と言い改められるべき時が来たようだなw。
329名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:39:59.47 ID:0hABXDSYO
早退して買い物に行ける国。
みんなしあわせそうな顔をしてたよ。
長時間労働無し、休暇もとれて平均所得が600万以上。
自然も多くて景色も美しい。街並みもきれい。
ネックは物価の高さぐらいか…。
330名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:40:28.19 ID:wyo1h2u00
セブンも最初は午前7開店-午後11時閉店だったんだよw名前の由来だし
デパートも6時閉店が当たり前だった
ある意味規制で縛られていたのもある
それがどんどん緩くなって、少しでも稼ごうと開店時間を伸ばすところが出てきてみんな真似して
それが今の現状
331名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:42:00.61 ID:WviubrbS0
>>329
物価は日本のほうが高いだろ
消費税ならともかくも
332名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:42:20.24 ID:iZjaojTj0
というわけでお前ら、
2ちゃんは明日から9時〜17時営業な。
333名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:42:21.20 ID:1W2cMIjH0
>>318
質問の答えではないけど要は前者を論点にしたいわけね。
そんでこちらと考えが違うので後者を論じ合ってると。了解

ところで聞きたいんだけど各々のスパンってのは

GDPの増減=単年〜数年(平均線)
終身雇用  =30〜40年
人口の増減=40〜50年

だと思うけど、終身雇用のスパンに対して
景気のスパンは非常に短い(会社という前提ならさらに短い)けど
これについてはどう思う?
334名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:42:33.07 ID:sR271++Q0
>>1

競争が無い国はそれでもいいだろうな。
日本では、例えばセブンイレブンが 「夜18:00〜朝10:00までは営業しません」 なんてやったら、顧客がライバル企業に流れるだけだからな。
オンリーワンの物を売っているのであればともかく、一般流通品を売ってるようなライバルが存在する店がこんなことをやったらその店(グループ)は終わるからね。
335名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:43:03.33 ID:zzDThdD70
PPPベースで見ても名目GDPで見てもスイスは一人当たりのGDPが日本より遙かに上だな・・
まあ国土や人口が違うから一概には言えんが
こういう感じにしてもとくに成長は阻害しないのかもな
336名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:43:49.68 ID:TQZJVzaV0
こんなにも、過剰サービスで溢れていても、豊かにならない日本。

日が落ちたら、みんな帰るでいいじゃん。変わんないし。
ゆとりで失われる方が、いいじゃん。
過剰サービスで生まれる価値も、どうせ毟られてるのだろうし。
337名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:44:11.92 ID:aGoAZ8Fs0
”お客様は神様”は店の側の心構えだからなぁ…
客が「お客様は神様だろ」と言い出したら真っ先に厨二病患者を思い出す。

「俺は神だ!!」って言い出してるようなもんだし
338名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:44:37.17 ID:xD9FHNJb0
日本は政治家が企業の言いなりで国民の言うことなんか聞かない無法地帯だからな
339名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:45:14.91 ID:KedfzgD6O
日本でこれやれば失業者が溢れかえるけど、しかし日本と全く違うのは店への尊重がキチンと出来てるところだな
340名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:45:51.13 ID:hge6Hugx0
9時開店、21時閉店、大晦日は18時閉店、正月3が日は休業、1月4日は午後から営業という地元スーパー。
最近では珍しい部類だな。
341名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:46:54.37 ID:V7JFuW6/0
アメリカのスーパーなんか店員がガム噛みながら友達としゃべりながら貧乏ゆすりしながらレジ打つし金出すの遅いと舌打ちするのが基本
お客様が神様とか言ってんの日本だけじゃねーの
342名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:47:46.45 ID:zzDThdD70
>>333
景気のスパン?
基本GDPはずーと伸びていくもんだろ・・
バブル崩壊後デフレに陥った日本ですら実質GDPは低成長ながら伸びていた
日本の場合、やはり問題は名目GDPが伸びないことになる
343名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:48:18.37 ID:0hABXDSYO
>>331
税抜きにしたら日本のほうが高くなるか。
卵を買おうとしたら6個で400円ぐらいしたから、
びっくりしたんだよ
344名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:48:36.20 ID:xD9FHNJb0
麻生がヨーロッパに1000万円のチャーター機でサミットに参加しに行った時に
インタビューをやって向こうの記者が
「日本は欧米諸国と違って企業と政府がとても仲がいいですね」って言ってたのが印象に残ってる
日本って実はおかしいのかって思い始めた原因になった最初の言葉だ
345名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:48:37.79 ID:wyo1h2u00
俺はスーパーが24時間営業するようになって日本の小売業も終わったなと思ったな…
世界中探しても例がない
セブンがこの世に誕生した時も16時間営業だったのに(それでも当時は画期的)
346名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:49:32.51 ID:YaX15FO20
ワタミは労働基準を守れ
法律違反を理解しろ
なぜ自殺者がでるのかまだわからないのか
殺人企業が
347名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:51:49.76 ID:Oy9gUzXE0
>>346
宗教じみた発言を見る限り、
本人の根性が足りない、
本人の信仰心が足りなかった、
と本気で理解してるのじゃね?
348名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:52:01.57 ID:bTvsvSaB0
むしろ夜と休日だけでいいよ。
平日の昼間なんて寝てろよ。
349名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:52:05.46 ID:fsysHngm0
コンビニ開けたら、大儲けできそうだな。
350名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:52:12.55 ID:bSHpTXvl0
>>343
買うほうは税込み値段を払うんだから、
「高い」という認識自体は間違ってないと思う。
欧州行って物価が安いなんて思ったことは皆無だ。
正確には物価じゃなくて税金が高いにしてもね。
351名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:52:57.17 ID:oFKYxcit0
簡単なこと。おまえらがチェーンの居酒屋やコンビニにいかなきゃいいんだよ。
個人で真面目にやっているところを使えばいい。
352名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:54:19.86 ID:8rBRiAhj0
日本人は働き過ぎて死ぬことが
美徳になってしもうてるからな
353名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:55:03.08 ID:Oy9gUzXE0
>>351
コンビニしかやってない時間帯しか
自由がないヤツが多いのだよ・・・

田舎の地方都市なんて、マジでコンビニ
しかやってない
354名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:56:20.90 ID:oFKYxcit0
夜中にコンビニにいくのいやで、自動販売機のジュースやアイスをよく買うわ。
憂鬱そうな店員さんに会いたくない。
355名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:57:10.53 ID:Vzf6HmdhO
>>343
うわー、牛丼屋の生卵(一つ50円)よりも高いのか!

スイスに吉野家が有るか知らないけれど、日本と同じ値段で提供したら、とんでもない価格破壊だな
356名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:57:24.46 ID:wETLmHXC0
>>336
そういや前にヨーロッパ人の女が新聞に書いてたんだが
「来日して母国と違って日本が便利でサービス満点なのに驚いた
しかし最初は喜んでいたが次第に自分が我儘になっていくのを
感じてヤバイと思った」
つまり過剰なサービスが日本人の心をむしろ荒廃させているので
はなかろうか
357名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:58:44.35 ID:kdPr9FtH0
日本は歯止めが効かなくなってるんだよ。

労働者は時間の許す限り働かされ、その労働者に合わせて小売の営業時間の延びるし、祝日も無くなる。取り引き先も道連れにして。

こんなチキンレースいつまでやるんだ。

358名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:59:05.83 ID:id4oCZvR0
>>351
休日深夜労働といった悪条件の仕事を薄給で引き受けてしまう労働者がいるのが問題なんだろ。
労基がまともに仕事しない限り不買運動なんかいくらやってもムダだよ
359名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:59:42.50 ID:dM+Fmvyb0
横並び商法
360名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 02:59:58.87 ID:01722vX10
>>352
いやいや、今は休むようになったほうだぞ
江戸時代には『休日』という概念がなく(そもそも日曜に休むというのはキリスト教の宗教行事)、
盆暮れ正月以外は350日ずっと働き詰めだったらしいぞ
361名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:00:20.86 ID:vQTPAaeU0
スイスは昔から主要な産業が傭兵の貸し出しとマネーロンダリングだから
まともな経済活動やる必要が無いだけだろw
362名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:00:50.65 ID:oFKYxcit0
じっさい少し不便なくらいが生活は楽しかったかもな。
むかしのひとは飯をたくために七輪に火をおこすことからはじめなければならないんだが、
コンビニで24時間買えるおにぎりは味気ない。
363名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:02:59.77 ID:lNKPCLvH0
一月いれば洗脳が解ける
24時間食品売ってるのが異常
364名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:03:43.73 ID:bSHpTXvl0
>>357
だから一般企業が9-5時を守るのが先なんだよね。
そこに多くの問題の源があるのに、
末端の問題のほうだけ対処してみても、すぐに元に戻るだけ。
365名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:03:49.43 ID:hFuSXxDk0
>>352
ほれ

図録▽労働時間の推移(各国比較)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3100.html
366名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:03:52.59 ID:oFKYxcit0
>>358
おれはささやかながら、すき家ではなく吉牛を選んでいるよ。
すき家の店員は奴隷すぎる。
367名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:06:09.73 ID:0hABXDSYO
>>355
高いけど品質面では良いらしい。

ちなみに飲食店は夜遅くまで開いてるよ。
吉野家みたいな店をひらいても、みんな長く居座り
そうだから、日本みたいに回転率で儲けるのは難しいかもね。
368名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:06:20.33 ID:Oy9gUzXE0
>>366
深夜一人なのがかわいそうすぎる。
たまたま客が連続すると、なんか
かわいそすぎて落ち着いて食事が
出来ない・・・すき家

吉野家は、深夜でも二人居るよな。
369名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:08:38.48 ID:01722vX10
>>365
働かないオランダが破綻するのは当然としても
以外にも昔から勤勉といわれEU内でひとり勝ちのドイツがオランダ並みに働いてないのにはビックリだな
労働時間と経済の豊かさは必ずしも比例しない?
370名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:09:13.72 ID:NvhBLQlB0
オランダに住んでた人がオランダは日曜日にどこも開いてないって
言ってたけどそんな感じか?しかも病院とかも開いてないとか言い張ってた
んだがマジなのか?

そんな訳ねーだろとか言って本気にしなかったけど嘘だよな?
371名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:09:24.14 ID:uOk7lcPv0
>>324
馬鹿には申し訳ないけどスイスは世界有数の金持ち国家で1人あたりGDPも
日本や並の欧州よりは上だぞwww
372名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:09:39.53 ID:wyo1h2u00
営業時間が増えてサービス業労働者は増えてるはずなんだが
俺もサービス業だが土日を除くw平日2日休みだよ
今週は火曜と水曜
やっぱ過剰人口なのかなぁ日本は…
昔に比べれば省力化が進み過ぎたのもあるかも
人海戦術なんて最近聞かない言葉
373名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:11:13.36 ID:bSHpTXvl0
>>369
ギリシャだのスペインだのイタリアだの、
昨今はユーロの価値を下げてくれる国のほうが多くなっているため、
ドイツ人は為替的に裕福になってる。
輸出一人勝ち状態。
374名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:11:20.33 ID:H13LrRAt0
サービスでしか差をつけられないのが日本市場ってことなんだろう
375名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:11:31.25 ID:qIA1XKHh0
日本人は朝から夜中まで働いて休日出勤してサービス残業して、それでもどんどん国力が堕ちてるんだよな。
しょせんはその程度の国なんだよ。むしろ今まで先進国でいられたことのほうが間違いだったのかもしれん。
376名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:11:54.18 ID:yl9NtSQT0
IT業界のデスマは、今どんな感じなんだろう?
相変わらず?
377名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:11:57.57 ID:zzDThdD70
え?
オランダって破綻したのか?
なにか勘違いしてね?
378名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:13:08.33 ID:KQ8Natc+0
お客様は神様@ナマポ
379名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:14:04.55 ID:xD9FHNJb0
>>369
ドイツはGDPを労働時間で割ると日本人の2倍以上の効率でお金を生み出してる計算になる
他の先進国もだいたいドイツと似たような効率で日本だけが異常に効率が悪い
でも日本人はそんなに仕事してないようには見えないだろ?
労働してないんじゃなく実際の労働してる人口が2分の1しか居ないんだよ
2分の1は遊んでる
公務員としてね
380名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:14:49.21 ID:O/lmirMs0
>>370
それくらい普通
スペインなんか夏場は1カ月くらい休むよ
夏休み期間はスーパー、病院どころか銀行も役所も開かない
381名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:15:03.50 ID:Gi2uOsgi0
働きマゾの国民性を治さないと
382名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:17:12.58 ID:wyo1h2u00
働かないナマポは俺も嫌いだが働きすぎもなぁ…
平日でも2日休める俺はまだ恵まれている方か…
383名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:18:25.90 ID:1QTiQaccP
まあ『お客様は神様です』ってのはカルト思想だから
日本から排するべき思想であるのは間違いない。

しかし生産性の向上と自由を否定するのもカルトだからw

新しい技術やアイデアで便利に成ることは何ら問題無い。
例えば、今は携帯やスマフォの普及率がずば抜けて多い訳で、
昼間の営業形態とは違うネット通販的な営業を夜間に行うビジネス
モデルがあっても何ら問題無いからなぁ。夜間営業=労働者への負担
ってスタンスその物が思考停止だ。

384名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:18:26.50 ID:KafNW6yy0
日曜に店が閉まると大半の日本人は困ると思うが…
結局平日の労働時間に問題があるわけで
385名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:18:59.61 ID:bSHpTXvl0
>>370
欧州じゃ日曜休みはデフォだろ。
いまさらそんな話をしているお前が世間知らずすぎる。
キリストさんへの信心が深いと、日曜は働いちゃいけないってことになるの。
386名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:20:03.30 ID:QvQSYp8GO
>>372
過剰人口って…日本の人口は減少傾向だろ?
この前ついに一億二千万切ったよね
ほんの20年前まで余裕で一億三千万超えてまだ増えてた
一千万人ってかなり急激に減ったよな
387名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:20:50.05 ID:nh22c9QP0
イタリアは、休日働くのに許可証が必要だしな。
イギリス人が驚くぐらいなんだから、相当だろ
388名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:21:31.37 ID:hFuSXxDk0
>>375
生産年齢人口一人当たりの実質GDP成長率は先進国で最高(2000〜2010年)
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1201/24/ah_nitigin13.jpg

つまり現役世代は相当に頑張っているけど
高齢化でその分が帳消しにされてる状態

高齢化の推移
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1201/24/ah_nitigin14.jpg
389名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:21:36.71 ID:0hABXDSYO
日本は人口が多すぎるのもあるね。
機械化で労働者はいらなくなってるのに。
390名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:21:39.30 ID:0HGmb2Q70
>>8
それが今の日本を救う道かもね
391名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:22:01.04 ID:+ZQF9SvIO
定休日があって、閉店も19時台とかだった頃の方が経済回ってた不思議
だらだら遅くまで営業してると、いつでも買えるって心理になって結局買わないんじゃね?
392名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:23:09.27 ID:vQTPAaeU0
>>352
1人あたりの実労働時間アベレージで見ると日本人よりギリシャ人のほうが働き者w
http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=ANHRS
393名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:23:52.63 ID:/nipWtbF0
自営業なら労働時間なんて個人で決めればいい
会社なら法律の範囲内で、あとは社員のモチベーション次第だろうな
394名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:24:24.93 ID:QvQSYp8GO
>>389
だから日本の人口は急激に減少してるってば
395名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:24:33.19 ID:Vzf6HmdhO
>>367
なるほど。注文してから食べ終えて出て行くまで5分なんていうのは、常識外れどころか想像も及ばない世界なんだね

仕事を終えた後に一杯とか、今日は友達と一緒にディナーとかいうことが一切無いはずがないから、飲食店はけっこう遅くまで営業しているのは分かるし、予想通りだね

でも、そういう店は基本的に夜だけの営業で(ランチもやってるかもしれないけど)、日本のファミレスみたいに24時間営業というのは無いのでしょう?

396名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:25:13.63 ID:uOk7lcPv0
>>392
サービス産業などについては統計に反映されてるのだろうか、、、、
そこがきになる。
397名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:25:34.74 ID:sR271++Q0
>>331

普通に6個300円の卵を食べてるから特に高いとも思わないが、問題はその卵がきちんと衛生管理されていて、
サルモネラ菌に汚染されること無く、卵かけごはんが食べれるような新鮮な卵なのかどうかと言う事だな。
日本では当たり前の卵かけごはんだが、海外で生卵を食うのは文字通り自殺行為だからな。
398名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:26:35.41 ID:SmJYmR1vO
働け働けの割には職が無い日本、どうなっているんだ。
399名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:26:39.15 ID:zwcQ7j8w0
コンビニ普及させてやりたくなるな


腹いせに
400名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:28:34.15 ID:FieTfl8D0
昔の日本は生きてないから知らないが、地域密着型経営となるしかなかったんだよな?
そこには付き合いがあって、融通が利いた。
今の時代は、そうじゃなく効率的、画一的になった。
もちろん融通は利かずとりあえず形式的に客に失礼のないようなサービスをする。
店舗が大型化するに従い、経営者が強くなり従業員は駒のように働かされるようになる。
これに従業員は逆らうことが許されなくなった。
そして利益のためサービスはどんどん過剰に、従業員の負担はどんどん増加。
それが今の日本。

こんなイメージしかないわ。
401名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:28:35.00 ID:wvmEMS2U0
>>18
共同アパートで自炊
ただメニューは鍋直接ラーメンとか適当な男の料理
鍋みたいなのを仲間でやるのもあり
風呂もトイレもキッチンも個別ってのが80年代なかばに入ってからだからね
それでもそういう物件は少なかったはず


そもそも、言っちゃなんだけど、当時は
自活してから数年で結婚してたからね
402名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:28:43.97 ID:+ZQF9SvIO
>>397
スイスの畜産物の方が新鮮でうまそうなイメージだがなw
403名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:29:10.40 ID:bQQs8n9Y0
>>395
そもそも、スイス含むヨーロッパじゃ、
外食ってのは基本特別なことが無い限りしない贅沢な行為。
例外はマクドナルドとかがあるが、そのマクドナルドの価格も
日本の感覚と比べると随分高い。
404名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:29:41.44 ID:hFuSXxDk0
>>387
全体的にどうかは知らんけどフィアットはカイゼン中だよ

・仮病での欠勤に罰則を重くする
・土曜日の勤務を設ける
・深夜勤務を設ける
・昼食時間とその後の休憩あわせて1時間10分ある昼休みを1時間とする
・勤務の途中で昼食時間を取るのをやめ、勤務シフト後にする

日本人ジャーナリストがフィアットのCEOに「なぜ、それが必要なのか?」と質問し
CEOが「日本のメーカーに聞いてみろ」と答えたのが印象的だった
405名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:31:08.56 ID:/nipWtbF0
スイスってどうやって利益上げてるのだろう?
時計と金融ってそんなに儲かるものなのか?
406名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:31:15.25 ID:bSHpTXvl0
>>397
卵かけご飯は無理だ。生で食うっていう前提で作ってないから。
品質がいいというのは、オーガニック度高いという意味合いだろう。
基本欧州産の農産物は北米の農産物ほど化学ッキーではない。
407名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:32:57.94 ID:H13LrRAt0
スイスの企業っていうと銀行以外ではネスレくらい?
408名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:33:15.26 ID:WLb2U+NU0
日本は奴隷国家だからなー丁稚奉公があった国だし
命があるだけありがたいと思え!な国
409名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:35:05.35 ID:oFKYxcit0
むこうは卵を生でたべることないから、賞味期限が一ヶ月くらいあるんでなかったけ。
410名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:35:26.00 ID:1QTiQaccP
>>400
>そして利益のためサービスはどんどん過剰に

利益の為という発想を持ってる限り物ごとの本質は変わらない。
資本家と労働者などというカルト思想に囚われてると何も変わらないぞw

過剰なサービスを求めてるのは、大衆側であり、
フリーライダー側だぞw
民間で働いてる側は、サービスの提供者と受け手の両方を担うが、
そうでない層が日本では多過ぎるんだわw
411名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:35:47.17 ID:47MGrsP20
>>386
へ?
現時点の日本の人口が1.2億割れって何処のデータだよ
412名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:36:03.19 ID:/nipWtbF0
スイスの経済・産業
http://anzenmon.jp/page/10028675

>スイスの企業は、極めて高い国際競争力を持ち、さまざまな分野で製品やサービスの輸出をしている。
>スイスの主な輸出品目は、機械、電子機器、化学製品で、この3品目の輸出高は、総輸出高の5割以上を占めている。
>スイスの時計、チョコレート、チーズ、また、コンサルタント、保険、観光などのサービス業務も重要な輸出品目である。
>スイスは、2005年世界銀行による1人あたりの国民総所得(GNI)の多い国であり、第3位である。

>重要企業
> UBS(金融グループ)・・・世界優良企業ランキング第9位(2007年米フォーブス誌)
> クレディ・スイスグループ
> ネスレ・・・世界最大の食品コンツェルン、スイスで一番大きな企業
> ABB(重電)
> スイス・インターナショナル・エアラインズ
> スウォッチ(腕時計)
> ロシュ(製薬)
> ビクトリノックス
> シンドラーエレベーター
> チバ・スペシャリティケミカル(特殊化学)
> Chiba-Vision(コンタクトレンズ)
> ノバルティス(製薬・バイオテクノロジー)

スイスが富んでいるのは国際競争力の高い勝ち組企業が多いからか
413名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:36:17.66 ID:hFuSXxDk0
>>405
金融は儲かるよ
英国はそれで「増税なき福祉国家」を実現してたくらいだから
でもリーマンショックで萎んだので社会保障を猛烈に削減中
414名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:36:39.37 ID:BiAvpIKm0
>>386
ゆとりは脳みそ大丈夫か?
1992年の日本の人口は1億2400万ていど。
日本の人口は2010年にピークに達したが1億2千800万程度、
この10年ほどおおまかに人口は1億3000万ぐらいと言ってるだけで、
厳密には1億3000万超えたことは一度もない。

これから少しずつ減ってくると言われてる。
2012年の人口は1億2千700万程度で100万ほど減っただけ。
http://www.intermed.co.jp/pdf/1-1jjinkou-japan.pdf

>この前ついに一億二千万切ったよね
白痴か?

ちなみに、1980年の日本の人口は一億程度、
30年で3割は増えすぎ。
415名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:37:01.65 ID:UK1/DBikP
宗教的に正しいことをしている点では、
イスラム国の禁酒と同じ
かれらにとっては幸せなんだろうから、
キリスト教カルトには関わらない方が良い、、、。
416名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:37:36.44 ID:jPNZ6Yw/0
金融で儲けるのって 詐欺ばっかりじゃん
経済の根本は詐欺
そりゃそうだよ そういう仕組なんだもん
417名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:38:01.75 ID:b/Ub0KDUO
圧倒的に仕事量少ないのに、圧倒的に豊かなんだろうね
しょせん白人と東洋人
比べるのが分不相応か
418名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:39:06.23 ID:VL8YgTW30
スイスは日本みたいにIMFに搾取されないのか?
419名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:40:01.20 ID:yl9NtSQT0
>>404
日本の労働環境はね・・・
日本みたいに3勤交代とかしてないのかなぁ?
>>405
時計は、職人さんがつくった芸術品で、ブランド確立してるからね。
デジタル時計の方が正確なんだろうけど。
420名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:42:25.68 ID:FzyFbyfK0
日本のコンビニはサービス過剰だと思うわ。
バイトのやることが多すぎる上に完璧を求められるから新人がすぐに辞めていく。
そのうえ神様ヅラして過剰なサービスを当たり前だと思ってくる客が多すぎる
421名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:42:53.80 ID:bSHpTXvl0
>>417
数字だけ並べてると「圧倒的に豊か」な気がしてしまうが、
住んでみれば「そうでもない」と思うモンだ。

日本よりいい部分も、日本よりダメじゃんと思うような部分もある。
あとは「日本よりいい」部分が、自分が人生で重きを置く部分と一致しているかどうかの問題。

俺はいくらよさそげに見えてもスイス移住は無理だなぁ。
国っていってもデカい村社会だから。
422名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:43:22.93 ID:WBbqlHaM0
過剰競争は最終的に全体の給料が下がるからな
もちろん競争自体は必要だがある程度歯止めが無いとまずい
労働時間の厳守はそう悪い手じゃないとは思う
423名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:44:15.05 ID:hFuSXxDk0
>>421
スイスは「陸の島国」で村社会な印象あるけど
日本より村社会な感じなの?
424名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:44:35.50 ID:1QTiQaccP
>>417
豊かさという点では、日本の方が圧倒的に豊かだわ。
大衆レベルで過剰サービスを受けられる点で。

欧州の場合、国境が無いに等しい。
高い国際競争力を持ってる企業に欧州各国から人が集まってくる。
スイスは単純に日本で言えば、山の手住宅みたいなもの。
425名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:45:49.95 ID:FieTfl8D0
>>410
原因は経営者その従業員ではなく、民間ではない層のみだということ?
それにしては「民間」ではない数の比がちょっと少なすぎると思うんだよな。

大衆がより良いサービスを求めるのは当然であるとして、
それに答えるのが企業である。

というのはある意味正しいサイクルなのかもしれない。
それが過剰になったときに抑制する思想、思考、雰囲気がないのがいけないんじゃないかな?
426名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:47:20.45 ID:BHDSN2xHO
>>370
日本も救急病院以外は土日はしっかり休んでるよ
427名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:47:35.59 ID:9JDTEbLBP
>>360
日曜が無くても雨の日は休みだぞ
428名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:47:44.57 ID:vZ9s4/u3O
こんな短時間労働で、生計を賄えるなら良いんじゃ無いか?
家はもっと働かないと養え無いから無理だ。
429名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:48:16.60 ID:hFuSXxDk0
>>425
過剰か否かは個々の主観だろう
心配しなくても持続不能なサービスは消えていくよ
430名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:49:44.05 ID:Vzf6HmdhO
>>414
オレ(1972年生まれ)が子供の頃、日本の人口は一億人くらいと聞いた覚えがあるけれど、間違いじゃなかったんだな

しかし、三十年で人口が約三割も増えて、それからの三十年で人口が一気に減って行く見込みというのは、どう考えても異常だよね
当事者でなければ、非常に興味深い研究テーマになりそうだ
431名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:49:47.47 ID:jPNZ6Yw/0
>>412
UBSなんていまや落ち目だろ
432名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:50:09.22 ID:9JDTEbLBP
>>428
短時間労働でも時間外の消費者が日中に移動するだけ
むしろ、効率が良くなるんだけどな
433名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:51:16.76 ID:ZDwKUj7t0
ゴイが夢見んなってんですよ
434名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:51:31.04 ID:vQTPAaeU0
>>423
ヨーロッパは田舎者の集まりっすよw
フランスなんかひどいよ。も、ド田舎w
435名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:52:04.52 ID:eW9cJbDd0
便利さを追求したら労働条件がどんどん悪くなって死ぬほど不便になるっていう
資本主義の罠に自覚的ってわけだ
ヨーロッパは昔からそうだな
436名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:52:37.78 ID:jPNZ6Yw/0
>>424
それ、消費者の立場と 労働者の立場 そして 家庭の夫としての立場で考えると
消費者の立場でのみ成り立つんだな
労働者の立場でみたら最悪級だよ
日本で家庭を持つとか どんなマゾだよってレベル
437名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:52:44.29 ID:VL8YgTW30
まあ日本の場合、給料と労働時間を8割減にして、その分雇用を1.2倍にするという
ワークシェアリングをしても良いかも知れない
438名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:52:48.30 ID:hFuSXxDk0
>>430
先進国は人口減少を移民でカバーしてる
他の先進国に比べ日本の高齢化が早く進んでいるのはその違い
439名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:52:54.18 ID:PJQJtO7EP
別にそれこそ顧客も人間だから互いに気持ちよく付き合いたいのでサーヴィスを怠る気はないんだが
それに見合う給与を払えと思うわ。サーヴィス残業とか本来一番してはいけないことだろうにw

あと、いい加減に体育会系の乗りで仕事させるの止めろと思うわ、根性がないとか先輩が仕事しているのに帰るとは何事だとかはおかしいだろw
もちろん、仕事を残した同僚を尻目に帰るのも申し訳ないから、やれることはやろうと思うけどな
でも、それは善意前提であって、それを強制力で押しつけると話が途端におかしいことになってくるんだよ・・・
440名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:52:54.86 ID:/JJtEWTV0
明治維新から150年近く経っても

欧 米 コ ン プ レ ッ ク ス
441名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:54:58.93 ID:FieTfl8D0
>>429
原理はそうかもしれない。
維持できないサービスは消えていく。

また、客と接する組織の過剰サービスというと大抵過剰労働になる。
今の社会は過剰労働といわれてるから、過剰サービスである。
といえなくもないと思うけど、これも個々の主観だということ?

残業という言葉がそもそもが過剰サービスによるものだと思うのは俺だけかな。
442名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:55:58.81 ID:fi6jLZOV0
> 全く違う意見なのは大手小売業者で、営業時間の自由化に関するすべての議案に賛成している

こういうふうに大規模店とか大資本しか生き残れなくなるから、それへの抵抗もあるんだろうな。
443名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:57:13.82 ID:vQTPAaeU0
>>440
まー、税金の話するときはアメリカ引き合いに出して「日本の税金はこんなに高い」
福祉の話だと欧州持ち出して「日本に比べてこんなに充実している」
で、労働環境の話になって今度はド田舎のマネロン国家出してきやがったw
444名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:57:53.67 ID:xD9FHNJb0
>>413
イギリスはもともとの社会保障がものすごいデカイからな
医療費は完全無料だし5人に1人は生活保護だったし
445名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:59:06.90 ID:wCQ9NfUb0
>>156
やっぱり所ジョージの昔の番組みたいに
「お客様は神様です、それ以上に金ずるです。」
と続けて言うべきだな
446名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 03:59:30.02 ID:47MGrsP20
>>437
現実にはそんなのは単純労働しか出来ないからな
そして単純労働程、機械化、IT化が進んでいる

雇用の人数の問題なら、マニュアルさえ読めればいい地方公務員とか最適なんだけどね
447 :2012/06/20(水) 03:59:52.82 ID:KCQyM7O10
>>375
海外やら在日やらに無駄に金をばら蒔いてるからだよ
448名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:00:11.58 ID:9kt8t/8P0
物質的豊かさを追求するなら24時間キリキリ働け
たとえ自分が望まなくても周りが望むのであればそれに同調するのが常識
いやなら日本から出て行けば良い
スイス方式は日本に馴染まない
449名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:00:39.67 ID:bSHpTXvl0
>>434
北米もすごいぞ。

昨今日本人ぐらいリベラルなコスモポリタンもいないな、と思うようになった。
450名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:01:10.95 ID:xD9FHNJb0
>>443
税金比較するのに平均税率で語ってる時点でおかしいんだよ
事実だけならべるとこうだ
・日本の裕福層の税金はアメリカより安い
・日本の貧困層の税金はスウェーデンより高い
・日本の福祉は予算はアメリカより安い
・アメリカの福祉予算はヨーロッパの半分くらい
451名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:01:15.29 ID:+IXgOP7w0
>>442
そもそも規模が小さいほど経費は下がるんだけどなあ
潰れてる小規模店なんて、
身の丈に合わない経費を突っ込んでるだけ
ヨーロッパの事情は知らないが、
少なくとも日本だと小規模店の方が
大手より安く仕入れられるノウハウ持ってたりするしな
452名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:01:17.01 ID:9JDTEbLBP
>>438
高齢化の速さは移民じゃ無くて医療改革
昔は子供がすぐ死ぬから沢山産んだが
突然、先端医療が入ったから死ぬ予定の子供が
全員生き残ったせい
453名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:01:58.67 ID:64+56aLT0
スイスは徴兵制
454 :2012/06/20(水) 04:02:07.47 ID:KCQyM7O10
>>448
働かない人間がどんどん増えてんるんだから、
時代の流れに同調しろと言うなら働くなということかな
455名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:02:46.64 ID:hFuSXxDk0
>>446
最近の工場、人いねーもんな
456名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:04:44.43 ID:DGYtgKJT0
お客様は神様とかねーよw
売主も客を選ぶ権利があるわ。いやなら買うな。
457名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:05:09.22 ID:auQDf/il0
客が神の時代から、供給者が神になる時代がきてるんだよ・・
458名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:05:11.45 ID:FieTfl8D0
こういうNOを言える国民性は正直羨ましい。
日本ではそうはならない。
459名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:05:47.89 ID:FzyFbyfK0
日本じゃお客様にNOなんて言ったらクビだもんな
460名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:06:14.38 ID:qzpUrUk10
平日遊んでられるような金持ちの外国人だけ来てください、とか?
461名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:06:22.33 ID:hFuSXxDk0
>>452
先進国ならどこも医療は進んでるだろう

新生児・乳児死亡率、国別順位 - WHO世界保健統計2012年版
http://memorva.jp/ranking/unfpa/who_2012_neonatal_infant_mortality_rate.php
462名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:06:48.01 ID:9JDTEbLBP
>>451
今は小規模も大規模同じメーカーの物を仕入れるから無理
だから、商店じゃなく自分で作る飲食系は大資本にやられない
463名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:07:15.92 ID:Oy9gUzXE0
>>457
どっちが上か下か決めないと生きてけない
人間様が精神的に未熟すぎるのだよ。

だから、共産主義が実現できない。
理想郷なのに。
464名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:10:14.54 ID:9JDTEbLBP
>>461
だから、「急に」医療レベルが上がったからだって
欧米は自分達で医療を研究してきたからゆっくりだけど
日本は高い医療を輸入したから急にレベルが上がったんだって
465 :2012/06/20(水) 04:10:22.75 ID:KCQyM7O10
>>457
今は供給してる側がウンコ入り料理を提供しても、
嬉しそうに食ってる人間がいる時代だからな
466名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:10:26.77 ID:ldoMk+Yn0
日本だとロボットが人間の代わりに夜間営業しそうだけどw
467名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:11:02.06 ID:+IXgOP7w0
>>462
同じメーカー品を仕入れるにも今はいろいろ裏技があるのよ
大手は正攻法以外使わないからやらないけど、みたいな方法

今大資本なんてマイナスにしからなんでしょ
従業員分売り上げられずに大赤字出して悲鳴上げてる大資本と、
少し売り上げればまかなえる小資本との勝負で
大資本が喰われてきてる感じ
468名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:14:37.91 ID:9JDTEbLBP
>>467
大量買取してる方が割り引かれるし、輸送コストもかからないじゃん
昔ながらの商店はなじみの問屋に頼むから定価で売らないと赤なんだよ
大資本はメーカーから直接買い付けだし
469名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:15:32.33 ID:fi6jLZOV0
>>467
終夜営業みたいなのはロジスティックを独自に組める
大資本がからまないと無理じゃない?
470名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:16:52.79 ID:c0rzARHk0
国民発議に直接民主主義・・・。

事なかれの御上にお任せの百姓奴隷のジャップには必要ないすw
471名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:17:21.16 ID:9JDTEbLBP
>>466
・・・・自動販売機か!!!
472名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:19:56.12 ID:gmNclhlm0
これって結婚する必要性を感じない原因でもあるよな
473名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:20:37.41 ID:+IXgOP7w0
>>468
昔ながらの無意味にコスト高い方法をやってる小規模店は軒並み潰れた
今はコスト意識を持ってる小規模店、というか
それこそ1人2人でやってるようなフリーランスが台頭してる
大量買い取りと言っても、広く浅くの大規模店のスタイルより、
堅い商品を一点大量買いして捌くような
フリーランスに対する値段の方がむしろ低い
474名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:20:59.53 ID:1QTiQaccP
>>425
>大衆がより良いサービスを求めるのは当然であるとして

確かにこれは問題無い。

>それが過剰になったときに抑制する思想、
>思考、雰囲気がないのがいけないんじゃないかな?

当然その通り。しかし、より良いサービスを求める大衆がある以上、
過剰に成って行くのも必然。
単純にブレーキとしてのアソビがあるかないかが全て。
アソビを生むには施しの精神があるかないか。

日本の問題は、施しを受けてる側が権利を主張し過ぎてる事が
大きな問題。
475名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:21:25.88 ID:Swr98x9q0
仕事帰りに行ったら閉まってて、日曜も閉まってる
いつ買うんだよw
476名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:22:01.09 ID:TVwNiJ5/0
生産性は大して伸びないのに過剰な残業させる日本。
全員定時あがりにしたら消費が増えて経済はよくなる。
477名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:22:15.18 ID:BAVAWhCO0
>>471
カタコトのニホンゴ(日本語とは呼べない)しか喋れない外国人留学生よりも、人間味を感じることがあるから困るw

478名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:23:02.52 ID:+IXgOP7w0
>>469
その全体からおいしいところだけ持ってく小資本が
利益をかっさらって行ってるのよ
479名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:24:46.88 ID:9JDTEbLBP
>>472
ああ、店が開いてないから買い出しはカミさんに頼まないとな
親と同居する夫婦も増えそうだしね
あとは子づくりタイムの増加か

あれ、高齢化社会も少子化も解決・・・?
480名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:25:54.22 ID:QwWhFSiJ0
そもそも お客様は神様です♪ って三波春夫のキメフレーズだろ?
なんで社会の不文律みたいになってんの?
481名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:26:13.81 ID:1QTiQaccP
>>436
消費する為に労働してるんだから、消費者の立場で何ら問題無い。

日本がマゾいのは、上で書いたように施しを受けてる側が権利ばかりを
主張してる点。
夫婦間で言えば、女性が男性に過剰サービスを求めてる点にある。

日本人は明らかに過剰ストック。そのストックを得る為に過剰に働いてるに
過ぎない。その過剰なストックを求めてるのは、働かない側、施されてる側だからw
482名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:28:11.69 ID:Oy9gUzXE0
>>480
マジレスすると、三波春夫が言った本来の
言葉の意味を捻じ曲げて、経営者どもが
都合よく解釈して広まった言葉。
483名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:30:25.48 ID:FieTfl8D0
>>474
結局、客がお客様であることを当然と思ってしまったということだね。
大衆には、それが異常であるということを度外視してもサービスを求める。

過剰な労働もなくならない。
このスパイラルなるジレンマ。
484名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:31:05.44 ID:+IXgOP7w0
>>480
最近の商社会はおかしなことが常識化してると感じる

例えば店をその日何時に閉めようと、客を断ろうと
完全に店の自由なはずだが、
店には閉店時間まで店を開けておく義務がある!とか、
客を断る権利など店にはない!とか
普段からそう確信ような客ばかりだ
485名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:33:20.29 ID:gmNclhlm0
>>42
誤解されたっていうか立場の違いだよな
イケメンとブサイクが同じ言葉を発したときに得られる印象というか
486名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:34:10.45 ID:Yxe8xkn30
まあ日本は不必要に店が空いているんだがな。
487名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:37:35.17 ID:9JDTEbLBP
>>473
個人輸入とかだな、工夫すればいくらでもスキマで
勝てるってのは否定しない
ただし、産業と呼ばれるほど大きな経済効果は無い
なぜなら、できるヤツは方法を広めないし、
できない奴は情報にたどり着く手段すらない
488名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:37:49.04 ID:zgFhPL3/0
>>311
マジでアンカーミスじゃなかったのか・・・馬鹿ってのは際限がないなw
489名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:41:24.94 ID:Xy49K8YS0
スイスみたいな周りの国に行き易い国なら、日曜日に何も無くても国境を越えれば何でも有りだからな
キリスト教国の常で週1回労働をしなくていい日がずっとある世の中だったから我慢も出来るんだろう
日本は、江戸時代は薮入りの年に2日だけ住み込みの従業員が実家に帰れる日が有っただけ
実家に帰る事が出来ない人は、芝居見物や薮入りに併せて立つ縁日を楽しんだ
基本的に休日の過ごし方が全く違う社会だった

日本は別にキリスト教国のマネをしないで、盆と正月二回の休日だけで良いはず
休み過ぎなんだよ日本人は、休日の使い方も欧米人と違うから週1回の休日も上手く使えてはいない
もう日本人に合わない週休二日制なんて止めて、年2回の休日の時代に戻っても良いんじゃないか
ムリに合わない事をする必要性が有るとも思えない
490名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:41:43.40 ID:+IXgOP7w0
>>487
まあ確かに経済効果はないし、生産性もないな
ただ雇用の枠が少ない以上、
そういう活動で自活している奴は社会にとっては結構なプラスだろうな
昔自営業が多かった時代と同じように、
経済縮小してる今はそういう回帰が必然だと思う
今はまだまだ少ない
491名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:42:08.07 ID:1QTiQaccP
>>483
>結局、客がお客様であることを当然と思ってしまったということだね。

単純に売買と言うのは、お金を介した物々交換でしかなく、
お互いにお客。日本はその当たり前の契約の概念が欠落してる。

その上で家長やお上が施しをすることが当たり前だと思われてる。
一昔前は、その施す側の権利が絶対だったが、西洋民主主義を取り入れた
事で、施される側の権利が過剰化してるのが今の日本の最大の問題であり、
矛盾。
492名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:43:08.27 ID:U49mTQhs0
24時間営業は生産性を下げてるに決まってるじゃないかw
さっきコンビニに行ってきたが客は俺一人だったよ
493名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:43:24.97 ID:9JDTEbLBP
>>488
まぁ、善意的に解釈して
お金が一円も違わないのもお客様へのサービスだよ!
って捉えてあげたらどうよ
494名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:44:04.44 ID:588FV1XZ0
>>489

スイスは昔はとても貧しくて、男は傭兵の出稼ぎに行ってたとか知らないんだろうね。
495名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:44:23.46 ID:j1uONJVc0
ヨーロッパってそういうところだと思ってた
ドイツ旅行した時日曜は店が軒並み休みで困った
496名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:44:58.16 ID:rQaFEy9J0
>>400
サービス業2箇所でバイトしてるワープアだがこんなスレ見なくたって、知識だってなくたって、そのことをヒシヒシと実感してしまう現実が辛いわ
497名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:45:08.42 ID:zgFhPL3/0
>>489
そういえば新聞少年だった頃、休日が年二回だったな・・・

除夜の鐘を聞いてから、凄ぇ沢山の広告を新聞に挟んで配達に行くと
爺さん、婆さん連中がお年玉をくれたw
498名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:47:02.89 ID:oAh5ppNZ0
×お客様は神様
○お金が神様

金払ってから神様ヅラしようね
原価率上げる要因は全て敵です
お客様側でもそれは実行できます
499名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:49:32.30 ID:8gTDkZl10
日本のコンビニは世界一のサ−ビスだな
500名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:49:47.71 ID:MryWQX7T0
日本がこのレベルに達するにはあと100年はかかるな
501名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:51:20.55 ID:zgFhPL3/0
>>499
コンビニならタイでも中国でも同じだと感じるが?
502名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:52:02.40 ID:9JDTEbLBP
>>490
親の世代が団塊の集団就職のせいで雇われ根性が染み付いてんだろうな
おかげでその子供の世代が、そうやって小規模フリーランスのようなノウハウが未知の世界なっているかもしれん

どこのベンチャーの社長もほとんど親が駄菓子屋や漁師とか
直接金に関わる仕事をしていた

とお袋が言っておりました('A`)
俺も頑張ろう
503名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:54:36.74 ID:FieTfl8D0
>>491
基本は物々交換からきてるからね。
両者の立場は対等なはずなんだよな。

昔はそれが今とは逆だったってのは興味深い。
それが今は、現状のようになっている。

つまり、時代によって力を持つ側が異なるということか。
これに対して異常に気づいた時点で訴えていくしか仕方のない話だな。

万物はバランスが命か。
504名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:55:36.93 ID:ptYmxn5U0
>>499
日本のコンビニは世界一の過剰サービス
505名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:56:08.64 ID:+IXgOP7w0
>>502
団塊はかなり問題だ
自分で考えて金を儲ける、ということがまったくできない
社会問題の多くは、ここに起因してると思うわ
自力で金を稼げる力があれば、
子供に教えることもできるし、自分でやることもできるから、
ニートも存在し得ないし、社会の雇用枠も豊富なはずなんだ
506名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:56:42.50 ID:zwcQ7j8w0
>>412
ほぼタックスヘイブンだからな
よその国が莫大な社会コストを支払って築き上げてきたものを
税制ひとつで何のコストも払わずに引っこ抜くのがスイスとかシンガポールの国家モデル

日本社会で教育を受けて、日本で働き、日本のあらゆるインフラに乗っかって、
日本人相手に稼いだやつが、税金払うのが嫌でこういう国に逃げ出す、企業も同じ
507名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:56:43.27 ID:MryWQX7T0
>>490
そのやり方教えてよ
508名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:57:35.10 ID:zjZZfU7m0
野球場で売り子のバイトしたことあるが、
誰のために礼儀正しくサービスしてるのかわからなくなる(笑)
客のためなのか?、売ってくれという雇主のためなのか?、
無駄なトラブル避けたい自分のためなのか?と(笑)
509名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:57:56.75 ID:FieTfl8D0
>>496
やっぱり、立場では立場なりの主張や思想、思考があるよね。
また違う立場では、また違う思想を持っているってところが面白い。

絶対的な視点はなく、すべては相対的な視点。
そして、それが異常になればそれを修正するように動かなければ変わらないってことだね。
510名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:58:50.52 ID:tQYFpjjB0
結局は政治家が国の興亡を決めるということだな
511名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:59:21.09 ID:gmNclhlm0
>>489
今の日本でそれやると、雇用増やして分担させる方向に向かわずに
それこそ奴隷扱いになって安く長く仕事させようとしてくるんじゃね?
512名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 04:59:49.25 ID:MryWQX7T0
>>503
お客様は神様ですとかいう日本の文化をヨーロッパとかでも皮肉で取り上げられたりしてるな

513名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:00:24.60 ID:FzyFbyfK0
>>501
タイにも中国にも行ったことないからわからないんだけど
あちらさんでも24時間営業で店員は常に客に対して低姿勢でコンビニで宅急便やら公共料金の支払やらができて
レジのお金が一円でもあってなかったら必死に探しまわって品出しやら掃除やらも客がいる中でやって
過剰な賞味期限を厳守して不条理なクレームにもどんなに態度の悪い客にも笑顔で丁寧に対応してるの?
514名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:00:57.23 ID:Gp7+Ga6t0
さすがはスイス
515名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:03:13.21 ID:MryWQX7T0
供給側と需要側のパワーバランスは国の需給バランスによって図られる

今の日本はデフレだから基本的に消費者のほうが力関係が強い
インフレにすれば供給側が強くなるので、お客様は神様などという馬鹿げた思想を持たなくてよい
516名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:03:19.81 ID:zjZZfU7m0
現代はお客様への敬意から頭下げるんじゃなくて、
どう頭下げればお客様が金払ってくれるかが出発点にあるからな
はやく商人文化廃れねーかな(笑)
517名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:04:12.55 ID:puCgIcPB0
もっと単純な話、最低賃金をがっつり引き上げて、労働法の遵守と支払いの徹底をさせれば
無茶な長時間労働なんてさせられなくなる
その上で深夜に店を開くというのなら、従業員は潤うのだから何も問題はない
518名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:05:54.54 ID:zgFhPL3/0
>>513
日本でも中国でもタイでも、それらが行われてるのかどうか知らんが
「やり方分からないからチャージして!」ってケータイと金を出せば、どこの店員でも普通にやってくれるな。
519名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:06:22.15 ID:gv7ApD6I0
最低賃金が30万くらいだったよな。時給にして2000円くらい。
日本なら700円台(地方なら600円台)の、最底辺の職種で時給2000円。
520名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:06:24.49 ID:588FV1XZ0
スイスは物価が高すぎ。観光とか止めれ。
お勧めはスイス以外のアルプス
スロベニアとか穴場。
521名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:08:08.21 ID:2pb5oCaJO
>>517
スケジュールの内に仕事を詰め込んで
時間内に仕事ができない奴の首を切っていくだけになるよ
522名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:08:32.53 ID:hFuSXxDk0
>>517
最低賃金をがっつり上げると雇用は減るよ
523名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:09:08.05 ID:x5uAK/wA0
>>516
円の価値を下げるしかねーな
国民が奴隷化してるし
524名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:09:59.29 ID:KD35zg8W0
そうそう。日本は人件費が安いから無茶使いしてるね。高い高いと喧伝してるけどなんで発展途上国と比較してんだか
525名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:10:07.75 ID:rQaFEy9J0
>>509
雇う側は経営者の立場でしか物事を考えられないのも実感してるわw

ズレを修正するのが政治や教育なんだろうがね…( ;´Д`)
526名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:10:10.04 ID:puCgIcPB0
>>521
問題ないよ
いくら首を切った所で、人を減らせば当然仕事は滞る
また新たに雇用するしかなく、いずれ一巡して収まるところに収まる
また奴隷用に外国人労働者をいれようとしたところで、最低賃金が高くては意味がなくなる
527名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:11:12.24 ID:mcxulpAI0
スイスにはスイスの文化や歴史や事情があるってだけだろ
それが良いとは全然思わないし羨ましいとも思わないし真似したいとも思わない
528名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:12:27.72 ID:3pODlAD70
>>234
資本を用意するのは直接金融だろ?
運転資金を調達するのが間接金融で、預金を原資にしている以上、銀行はリスクを取れないんだよね。(−_−;)

海外はベンチャーキャピタルやらエンジェル投資家やプライベートエクイティとかあるけど、日本は規制が厳しくて難しいな。

529名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:13:24.03 ID:KD35zg8W0
>>513
普通の仕事にしか見えんが。店員以外誰がそれやるの?
530名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:13:29.13 ID:zgFhPL3/0
>>527
いや、実際、スイスで永住するくらいなら田舎に帰るわw
2週間、山を見に行くにはいい処なんだけどな。
531名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:14:38.57 ID:2pb5oCaJO
>>526
>一巡して
椅子取りゲームの要領で収まるところがないわけだが
人減らしで効率化でコストダウン、わかるだろ?
532名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:15:29.22 ID:FieTfl8D0
>>525
まさにそうだと思うね。
個人で解決できない規模の話は、国などの個人以上の規模で解決するしかない。
そして政治が機能していないのが今の日本か。

だから、国民が解決策として今すぐできることは、ちゃんと国の運営に参加して政治家を見極めることかもしれないね。
民主党のように全てを裏切るような行為をされたらどうしようもないけど。
533名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:15:32.72 ID:MryWQX7T0
>>526
だから仕事の求人に対して過剰な競争が起きるだろ

今以上に悲惨なことになる
534名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:16:16.04 ID:Huwly4XV0
スイスって何して儲けてんの?
535名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:17:30.07 ID:zjZZfU7m0
>>526
少人数でやりきる所が出てくるんじゃね?
で他の企業もそのマニュアルに習って従業員涙目
日本の創意工夫力はスゲーからな
536名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:17:52.55 ID:zgFhPL3/0
>>534
お金を取りに来ない、ユダヤ人の預金を増やすのに一生懸命だと聞いたw
537名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:18:08.77 ID:UMKm7etc0
イオンなんて朝7時開店で人件費増やさないとか、どう考えても不可能な事をトップがどうどうと
社会にアピールするからな、それで節電がどうの言い出す

日本は狂っとるわ
538名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:20:57.70 ID:23SVpzhJ0
コンビニの存在は悪。
539名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:21:15.14 ID:UMKm7etc0
24時間年中無休の店が珍しくもなんともないからな まぁ普通に考えりゃ不思議な話なんだけどな
540名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:23:31.12 ID:MryWQX7T0
やっぱり民主主義を機能させるには地方単位で決定できる仕組みにする必要があると思う

今の日本人は多様化しすぎて国レベルで縛ることはできない


541名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:24:09.07 ID:fspTUc8d0
>>42
その解説は苦しくないか?
542名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:24:16.99 ID:dlABJhD00
出稼ぎ労働者の指導してる立場だけど、どこの国の人も一様にして
本国で日本人と同じ生活水準要求されたら暴動起きるレベルwと笑ってたからな。
日本に来てやってるのは円と技術が欲しいだけで、日本が住みやすい良い国だからじゃないよ。
543名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:24:28.93 ID:2pb5oCaJO
改善改善改善改善改善改善
これが今の流れ
やれないと思うのではなくなぜできないのか
それをするためには何をすればいいのか
それをするためには何をすればいいのか
それをするためには何をすればいいのか
それをするためには何を(ry




これを突き詰めさせられる
とにかく「できない」はNGワードな

「できない」奴の首は・・・
544南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/06/20(水) 05:26:12.48 ID:5+fZtuHn0
昼間の内にパルシステムで食料運んでもらって
欲しいものはアマゾンで買って配達BOXにでも
入れてもらえばOKqqqqq
545MKウルトラ:2012/06/20(水) 05:26:56.78 ID:tKygNK6u0
日本人は働き過ぎ! 
546名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:27:21.27 ID:zgFhPL3/0
>>542
たまには彼らの母国も訪問してみるといいよw
それとも、お前さんの会社の平均給与ってメチャ少ないの?
547名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:28:04.21 ID:MryWQX7T0
>>542
日本は住むのならいい国だけど、働くと大嫌いになるってのが外国では有名
548名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:29:11.72 ID:dlABJhD00
そもそも夜やってないと買いにいく時間ガ〜とか言ってる奴がいるが
昼間、仕事中に買いにいくという発想がない時点で相当毒されてるということに気付こうぜ。
549名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:30:28.84 ID:MryWQX7T0
日本ていつからこんな奴隷根性の染み付いた国になっちゃったんだろうな

やっぱり第二次の敗戦がよほど辛かったのだろうと思う、いい加減日本人であるプライドを取り戻そうよ
550名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:30:41.18 ID:XACnSDnY0
売り上げはスイス銀行の夜間金庫に入れておいてくれ
551名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:31:16.70 ID:pNdlmN0W0
>>525
経営者が従業員の視点が分かっていないのはその通りだけど
労働者が経営者の側の考え方が見えないってのも多いなぁ
原因は大抵が経営者側にあるんだけどね
ズレの解決方法のため他の経営者をマネしたりするんだけど
うわべだけマネするから更に悲惨なことに・・・・

例:あの本に朝礼やスピーチが効果あるって書いてた!ウチもしよう!
552名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:31:50.33 ID:zjZZfU7m0
>>543
小さな部品作る町工場ですらそれだからな
経営者はそんな気分にもなるけど従業員がそんなテンションになるわけがない
たかがネジを毎日延々と作るような工場で(笑)
大の男がやることじゃないんだよハッキリ言って
553名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:33:21.07 ID:Huwly4XV0
>>549
昔からじゃね?
自分を高く売るより、滅私奉が美徳。
554名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:33:32.01 ID:2pb5oCaJO
>>548
昼休みの時間(あれば)だけだろうな、今時そんなのが許されるのは
555名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:33:59.33 ID:Y0VXQ1qk0
イオンが悪い
556名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:34:06.52 ID:dlABJhD00
>>546
田舎の製造業で30前半で400ちょいだから平均くらいじゃね?
つか、奴らの言うことがそういうことだから俺に文句垂れられてもw
557名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:34:09.09 ID:TZN+sxVI0
日本は年功序列で元々醜い
年配者の意見は有難いもんだが、若い奴は年寄の言う事だけ聞いとけ、とかは時代錯誤過ぎる
558名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:34:42.37 ID:/3fu0wV10
奴隷大国日本には無縁の話だなwwwww
サビ残なんてキチガイ制度が存在してる時点で無理だけど。
まぁお前ら奴隷は特権階級の人間にいいようにコキ使われてろよwww
559名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:35:04.36 ID:XACnSDnY0
>>552
前の会社でQC導入したが、QCで止める様に提案してオワタ
560名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:35:05.96 ID:xrBAKySOP
昔の正月は、2日くらいまで店が開いていなくて、何もする事無かった。
いま思えば、それが幸せだったんだな。
561名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:35:32.62 ID:zjZZfU7m0
>>549
もっと前
幕末に越後屋が店頭販売を始めたころだと思う
562名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:35:37.68 ID:8yb9xM2E0
気候も人種も文化も歴史もまったく違うしな
住んでる人がそれで良いのであれば良いだけ
日本の話とはまったく違う
563名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:35:58.39 ID:zgFhPL3/0
>>556
それがホントかどうかの確認だよ。

>田舎の製造業で30前半で400ちょい
これを観て、自国の暮らしより悪いと思う国の人間は出稼ぎに来ないよw
564名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:36:13.52 ID:VyB20uc7O
>>535
うちの店そうだ(涙)
どんどん人員削って最近じゃどう考えても必要な配置の人員がなぜかゼロになっても求人かけない
当然その配置の仕事は放置されてるので一部の人間がパートなのにタダ働きで補う始末
底辺は職があるだけありがたいからしがみつくしかなく言いなりにならざるを得ない
人件費浮いて店長メシウマだな
565名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:36:59.27 ID:FzyFbyfK0
>>529
やるのは店員だけどサービスが過剰だって言いたい。
客に必要以上に低姿勢になる必要もないし宅急便と公共料金支払いは別にコンビニでやらなくてもいいし
24時間営業でなければ掃除も品出しも営業時間外にできるし不条理なクレームは当店の責任ではございませんでいいし
態度の悪い客は他の客の迷惑になるとでもいって追い出せばいい。レジのお金と賞味期限は仕方ないけど。
566名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:38:06.00 ID:uEg7L/N+0
日本のコンビニオーナーの多くはスイスの法律を羨んでいるだろうな
567名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:38:35.28 ID:zgFhPL3/0
>>565
どこでもやってる話だって言われてるんだよ。
568名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:38:45.15 ID:oaPq7H3v0
30年くらい前まで日本もそうだった
人間らしい生活サイクルがまだ維持されていた
今思えば若干不便な面もあったが何気にほのぼのしてていい時代だった
それが中曽根康弘によってぶち壊され未だに尾を引いている
今は完全なる奴隷社会
豊かさと引き換えに人の心は逆に貧しくなってしまった
569名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:39:03.98 ID:ZGg9oNJk0
貧しくても豊かな昔に戻りたい・・・
支那、チョンみてるとそう思う。
570名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:39:04.50 ID:MryWQX7T0
>>553
義を重んずるというやつだろ、今の奴隷根性とは違う気がするわ
571南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/06/20(水) 05:39:22.59 ID:5+fZtuHn0
日本でも関東は殿様商売だし、スイスの真似する必要はないなqqqqq
572名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:40:54.05 ID:ocXanFznO
維新が指名する
大阪の教育アドバイザーワタミさんは

労働基準法 守らなきゃねぇ
573名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:41:06.77 ID:FzyFbyfK0
>>567
そりゃ日本だったらどこでもやってるだろうよ
574名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:41:24.92 ID:dlABJhD00
>>563
いやだからw
彼ら定住しに来てんじゃなくて円取りに来てるだけっていってるじゃんか。ちゃんと読んでくれよ。
期間限定だから頑張ってやってるんだよ。
575名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:41:32.65 ID:TipUcGv90
海外に旅してみたらわかるんだけど、
驚くくらい店を閉めるのが早いんだよね!
観光客誘致に力を入れているアジアの屋台や店は別として、
欧米なんかの路面店やデパート関係も閉めるの滅茶苦茶早いよw
5時くらいには閉めてるし、飲食店にしても10時くらいで閉めちゃうから・・
開いてるのはバーやファーストフードくらいだもん。
576名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:41:34.23 ID:yt6sUTlb0
パリもそうだったような気がするな・・・
577名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:42:04.38 ID:c5GZEhuF0
>>547
そうなの?
まあどこの国の人でも大富豪が来てお金使ってくれるなら
白人だけじゃなく中韓の三国人でもちやほやするけど
どこぞから沸いた色の浅黒い東南アジア人の工員やフィリピンホステスとか
こばかにするからなあ

ホワイトカラーの白人はちやほやされてるけど、それでも日本イヤになったりするのかな
578名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:42:14.65 ID:pNdlmN0W0
>>564
ウチもそうだバイトが正社員並みの仕事と責任を要求されてる
579名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:42:54.32 ID:zjZZfU7m0
>>570
武士出身者は近代軍隊のやりかたになかなか馴染まなかったらしいからな(笑)
上官が西洋式に上から目線の物言いで顔でも平手打ちしようものなら、
その場で生きるか死ぬかの決闘になるから幕末〜明治初期の西洋式軍制導入は大変だったらしいよ
580名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:44:08.51 ID:zgFhPL3/0
>>571
お前、コンビニ率高そうだから、嫌な思いも多いんだろうなw

>>573
他はやってないってソースでも持ってこいよ。

>>574
日本に限った話じゃないが、定住ってのは簡単じゃないんだよ。
だから、不法滞在者が増えるんだろ。

お前さんは視野が狭すぎるんだよ。
581名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:44:19.13 ID:jO/4YRSD0
>>1
昭和40年代までは日本もそうだったんだけどな
それでも人々は家族持って家も買って文化的な暮らしをていた
今は更に便利になって物も溢れているが、金の流れが偏ってしまって残り全部がダメって感じだな
582名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:44:41.17 ID:fspTUc8d0
>>563
何を疑ってるんだよ
583名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:46:53.18 ID:qZ/GvISC0
>>563
そういうことじゃなくて物価レベルも考えると日本の400万相当の人の
生活水準てことじゃないの?

>>578
工場系、倉庫系だとそういう会社多いね。
社員は非正規の管理職みたいだった。
しかも平社員だと非正規に混じって作業もするからすごく大変そうだったよ。

584名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:47:03.55 ID:FieTfl8D0
>>577
働く側になったら、そりゃ嫌になるだろうね。

フランス人が日本を嫌になる52の理由ってのを見たことあるんだけど
。。。。
47. 労働時間
48. 労働時間
49. 労働時間
50. 労働時間
51. 男達と女達が別行動
52. いつも世界一礼儀正しい日本人が
自分が客の立場になった瞬間に
まるで店員より自分のほうが上の存在
店員には上から目線で当然
向こうの腰が低くいのが当たり前と考えるとこ

っていうのが含まれてたね。
あくまでも1人のフランス人の主張だけどねw
585名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:47:28.82 ID:dlABJhD00
>>580
>日本に限った話じゃないが、定住ってのは簡単じゃないんだよ。

やっぱきちんと読んでないじゃん。
彼ら定住しに来てない。定住しに来てない。定住しに来てない。

円を取りに来てるだけなのw
586名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:47:45.27 ID:FzyFbyfK0
>>580
だから>>513で他所の国でも日本では当たり前の過剰サービスをやってるのか聞いてるんだけど。
知らないのにソースなんて持ってこれるわけ無いだろ。
というかこのスレ自体がスイスでは小売店は夕方には店を閉めるって話じゃん
587名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:47:49.52 ID:BPp7bpc00
夜10時くらいまでならわかるけど、日本の24時間とか明らかにおかしいもんな
人もたいして来ないのに光熱費の無駄だし
しかも店員が少ないから万引きし放題
全体を見れば僅かにプラスかもしれないけど、時間帯ごとの収支を見れば明らかにマイナスだよ
この件ではスイスを見習うべきだね
588名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:47:52.37 ID:zgFhPL3/0
>>582
疑ってないよ。嘘だと確信してるw
ただ、もしかして、>>542の会社の日本人の生活レベルがメチャクチャ低い可能性はあるな・・・と思っただけ。

>本国で日本人と同じ生活水準要求されたら暴動起きるレベルwと笑ってたからな。
589名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:49:10.99 ID:+QfaIYTv0
守る気が無い労働基準法を掲げ続けるよかよっぽど健全だろ
不法就労も減るし良いことづくめじゃないか
企業さんは成長率成長率うるせぇけど
通貨のインフレじゃねぇんだ、そんな無限に成長続ける訳ねぇだろ
590名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:49:37.91 ID:pNdlmN0W0
>>583
>しかも平社員だと非正規に混じって作業もするからすごく大変そうだったよ。
たしかに非正規はみんな「正社員にはあこがれるけど、ここだけはいやだ」
と口をそろえて言うw
591名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:51:05.99 ID:v40ZnDe0O
>>16
兼業主婦→買い物その他家事育児するのに主婦業に専念
バイト学生→遊ぶ金欲しさのバイトを止めて学業に専念
独り者男→家事してもらうのに結婚早める
余り者女→結婚出来やすくなる
保育園→女が専業なら必要ない

雇用総数減っても労働総数も減るから大丈夫じゃね
結婚出来ない奴は男女共に肩身狭い思いするけど
592名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:51:15.74 ID:CVSZOqYp0
表面的に奇麗事で取り繕うと
かえってきつくなるっていうこともあるんじゃないのか。
サービス残業云々言うけど。
残業やめようとか言いだしてから、かえって昼間サボりずらく
なった。むかしは確かに昼間に個人的な用たして
うるさくない奴がいなくなった後で仕事したりとか
もっと自由にできた。
593名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:51:24.50 ID:z5s80LiN0
日本には働き過ぎは「社会悪」という考え方がないからね。
抜け駆けしてでも先に稼いだ奴が勝ちということで、結局
最終的には労働力超過、サービス過剰で労働対価が安く
押さえられてしまっている。
「倍の時間働いて豊か」という生活でも価値をもたないのに、
「倍の時間働いても貧しい」では話にならない。
594名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:52:20.91 ID:FM9BIeU7O
スイスに24時間営業のコンビニ作ったら儲かるんじゃねえか
怠け者共を蹴散らしてこい
595名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:52:32.50 ID:fspTUc8d0
>>588
やつらは金のために日本に来てるのさ。
596名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:53:42.93 ID:zgFhPL3/0
>>585
トヨタの期間工だって、初めから社員になれるとは思ってないけど
班長から声が掛かると、ほとんどの奴が社員になるんだぜw

まぁ、最初に行った様に、彼らの母国の暮らしを観ておいで。

>>586
それには>>518で答えたろ。
597南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/06/20(水) 05:54:12.56 ID:5+fZtuHn0
>>580
いや埼玉だしイオン率が高いqqqqq
598名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:54:17.36 ID:qZ/GvISC0
>>594
法律で決まってるらしいから無理じゃないの?
日本みたいに甘くて見て見ぬふりはしないだろうし。
599名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:54:56.80 ID:HpzVPb/R0
過剰品質ならぬ過剰労働は日本の弱点だな
豊かさとは何か その本質は人により違う
労働だけが美徳っていう思いこみのタガを
日本人ははずさないと
豊かさとは何か っていう国民全体での
議論は必要だろうな
600名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:55:56.64 ID:FzyFbyfK0
>>596
俺は携帯電話のチャージ機能の話なんてしてないんだけど。
お前自身が>>513の業務が中国とタイで行われているかは知らないって言ってるじゃん
601名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:56:05.14 ID:VyB20uc7O
>>578
わかるわ、責任までも丸投げだよな管理者って
特権階級のつもりなのか?なんのためにいるのやら、だね
602名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:56:26.09 ID:Huwly4XV0
日本の労働基準法はザルだからなw
中小締め上げると死ぬからって、組合が機能している大企業の
重箱の隅をツツキに来るんだよな、労基署w
603名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:56:27.76 ID:cMEb6QuY0
土日お店お休みでもいいけど、有給とらないと行けない役所だけはどうにかしてほしいな
1回行くのに数千円の経費をつかって数百円の書類を発行してもらいにいく
劣悪な行政サービスはいただけないよ
604名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:56:29.91 ID:tQYFpjjB0
日本の問題は経団連が力を持ちすぎてるとこ
目先の金だけを追って国家百年の計を忘れたら亡国の道を辿ることになる
商売の狡猾さじゃ欧州には勝てないよ

605名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:57:09.51 ID:is/goy4tP
でもほんと日曜お店やってないと不便だよ。
土曜日に買い物ラッシュになって駐車場すら空いてないし。
606名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:57:12.16 ID:Xy49K8YS0
江戸時代の労働者が奴隷的な労働をしてたなんてウソもいいところ
今の日本よりマトモな労働者と雇用主の関係だったんだよ
そりゃ、労働力の流動性は悪かったが、よくなった現代で派遣や非正規にしかなれないのはなぜだ
中途半端な技能しか無いのに、世間に出て行くからだろう
真面目に技能を修得したものは、暖簾分けと言う形で世間に出て行った

今でいう、アウトソーシングも進んでいたしな
今こそ日本人は江戸時代に学ぶべきなんだよ
休暇がどうの、サービス残業がどうのとか、時代遅れの話をしてるんじゃねえ
607南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/06/20(水) 05:57:34.11 ID:5+fZtuHn0
バイトがやった事なので・・と言い逃れするブラック企業多いよな。
一番言っちゃ駄目なセリフqqqqq
608名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:57:36.27 ID:dlABJhD00
>>596
いや・・・だからね・・・社員起用とか、日本に定住とかじゃなくて、円がね欲し…

どうやったたら分かってもらえるんだろ orz
609名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:57:38.51 ID:TZN+sxVI0
原発事故を境に生活そのものを見直すいい機会になってるかもね
610名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:58:30.49 ID:zgFhPL3/0
>>598
国境沿いの隣接国にチェーン展開ってのは面白いかもなw

>>600
法体系すら違うのに、7-11だからって同じ事をしてるとは限らんという話だ。
お前みたいな馬鹿には「やれることは全てやっている!」と断言してやらんといかんのか?
611名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:59:18.36 ID:jO/4YRSD0
>>593
そういや、今は不毛な競争心の煽りが多過ぎる
サービス過剰もその競争心が起こした物だと思うよ
愛想の良い仕事と成功とは直接関係無いのだからな
612名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 05:59:45.09 ID:XrUKS6OP0
大規模小売店舗とチェーン展開している小売・外食の営業時間規制したらええ
こいつらが365日長時間営業しているために物流がヒートアップしている
原発廃止を目標とするなら、ある程度経済活動抑えるべきだろ?
こいつらが店閉じてりゃ油も電気も大幅節約できる
613名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:00:07.81 ID:8PHVsMEy0
>>599
うむ
俺の親父(団塊)を見てると、豊かさは明らかに物欲一色だ
あなた達は物欲まみれですよと、それが豊かさでいいのかどうか
国家を挙げて議論しないと
614名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:00:56.94 ID:zgFhPL3/0
>>608
円が欲しいんじゃない。金が欲しいんだ。
地元で同じ給与が稼げたら、日本になんか来ないよ。

どうやったたら分かってもらえるんだろ orzw
615名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:02:10.26 ID:fspTUc8d0
>>614
最初からそういう話してるじゃんか。まぜかえすなや
616名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:03:21.36 ID:BGnrV2vX0
コンビニバイトやってたときに良く聞いたセリフ「わしは客だぞ!!」
617名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:04:17.90 ID:s2TTCEjYO
スイスにはコンビニないんか?
618名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:04:30.57 ID:XACnSDnY0
>>616
小林よしのりか
すておけすておけ
619名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:05:01.47 ID:TZN+sxVI0
>>599
それはもっともなんだけど、結局これだけ過労死が増えても
行政が大枠を作らないとダメなんだよね。
じゃあ何で作らないかって言うと産業界とズブズブだから
じゃあ何でズブズブかって言うと一党が長い事与党に君臨してピラミッド作っちゃったから・・・
特定の政党を応援する以前に、国民はもっと考えて政治に関心を持つことから始めるべきだと思う
620名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:05:27.53 ID:zjZZfU7m0
>>613
団塊ってやたら闘争的だけど何かから目をそらしてるよな
敗戦後すぐの赤ちゃん世代だから恵まれていなかったのはわかるが
なにか決定的にひとつ欠けてる
根本的に他人が信用できない感じがする
オレの親父だが(笑)
621名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:05:36.74 ID:zgFhPL3/0
>>615
読んで理解できないなら横レスはやめとけ。
出稼ぎに着てる外国人が、本国では日本人より良い暮らしをしてるって話だ。
622名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:07:07.98 ID:qZ/GvISC0
>>608
たいへんだねw
ただ、>>548で買い物の話をしてるけど仕事中とか昼休みとかだと冷凍食品とかはまずいんじゃないの?
土日やらなくなっても残業がなくなるとは思えないし。
有給とって買い物するわけにもいかないしw
623名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:07:20.16 ID:ZkryQfUC0
宗教的道徳からやってることをなんで宗教の敵である左翼が持ち上げるの?
624名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:08:09.08 ID:FzyFbyfK0
>>610
お前が何を言いたいのかわからないんだけど
多分俺が言いたいこととお前が反論してることは噛み合ってないと思う。

俺は他の国で日本と同レベルのサービスをしているコンビニは殆ど無いだろうから
日本のコンビニのサービスは過剰だって言ってるだけなんだけど。
なんで他の国では法律でこれ以上働くのはダメですよって決められてるほどなのに
日本ではコンビニが24時間ありとあらゆる業務を他の国の高級店並みのサービスを尽くしてやる必要があるのかって言ってるの。
コンビニバイトごときに高級店並みのサービスを期待されても困る
625名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:08:38.52 ID:BPp7bpc00
>>82
仕事は最高の暇つぶしだぞ
夜まで時間潰せる上に、給料までもらえるし
ただ、楽しい夜の時間に金も払わず働かせようとするクズは死ね
626名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:09:34.23 ID:zgFhPL3/0
>>624
>俺は他の国で日本と同レベルのサービスをしているコンビニは殆ど無いだろうから
これが勘違いだと言ってる。初めからな。>>501
627名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:10:18.71 ID:BiDISfKl0
>>581
日本て家を一代で若い内に買うのが普通だったなんて高度成長期だけでないの?
628名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:10:22.63 ID:oaPq7H3v0
このBBAを思い出した

母子加算復活で佐藤さんの生活保護費月額26万円が ⇒月額28万6040円へ
http://www.youtube.com/watch?v=NnW3L91HAl4&feature=plcp
629名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:10:55.82 ID:H9U0SMHy0
日本で同じことやろうとすると抜け駆け儲け優先で違法覚悟でどんどん開店する店が出てきてそのうち法改正で規制が無くなって元に戻る。
630名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:12:34.01 ID:poJRtD5SO
むしろ日本のコンビニ、深夜あけといて人件費、経費引いたら儲け有るの?
夜は寝ろ。
631名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:13:18.81 ID:Huwly4XV0
>>606
別に技能職で暖簾分けってのは、現代でも普通じゃね?
ただ徒弟制ってのは、本当に一人前の収入を得るまでがしんどいけど、
サラリーマンはすぐにも一人前の収入を得られる。

そういう基準で言えばサラリーマンってのは武士とも言える。
武士が当たり前になってしまった。
そういえば江戸初期では戦国期の武士が多すぎて雇え切れず浪人が
溢れて治安悪化の一因だったそうな。
632名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:13:45.83 ID:FzyFbyfK0
>>626
それに対して>>513の質問をして知らないって返ってきたんだけど。
まあサービスがどの程度のものかは人によって感じ方が違うだろうから意見を合わせるのは難しいだろうけど
一度バイトでもいいからコンビニで働いてみればどれほど過剰なサービスをしてるかわかると思うよ。
633名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:15:59.74 ID:zgFhPL3/0
>>632
日本のコンビニで「も」過剰なサービスをしてる人は居る。
だが、大半は出来てない。

それに慣れてるから、海外のコンビニでも不満を感じないってのはある。
634名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:16:28.36 ID:5d2O1ll00
日本の労働状況についてはクソだとおもうが、別にスイスがいいとも思わん。
これは日本人の血だよ。性分だ。
635名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:16:59.98 ID:23SVpzhJ0
コンビニはゴミしか売ってないじゃん。
636名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:17:24.06 ID:FM9BIeU7O
まあ24時間開けてた方が働き場が沢山できていいだろうにな
コンビニだけじゃなく工場や運送や掃除屋とかも動くからな
637名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:18:28.39 ID:qyW90/6b0
夜勤専従以前やってたけどねー
身体こわすわあれ。
夜おきてる、ってだけでもうね。

金になるし、昼間自由になるのはいいんだけどさ。

週3日位、昼間に働いてあとは休みみたいな暮らしがいいな
病院だって施設だって警察だって消防だって夜勤やめて
夜に困ったら、もうあきらめろ

夜はみんな、寝よう
638名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:19:25.59 ID:is/goy4tP
海外のコンビニって日本のチェーンじゃないの?しかもあるのアジアくらいじゃない。

欧州とかアメリカで日本式コンビニがあれば、と日々思っている身としては
日本のコンビニが世界展開するとうれしいけど。
639名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:20:28.56 ID:qZ/GvISC0
>>631
たまに武士とサラリーマンを同じように言う人いるけどまったくちがうよ。
武士の給料は落ち度がない限り終身給というか代々受け継がれる。
サラリーマンは企業の都合でリストラされたりする。
そもそも武士は毎日そんなに働いてないw
午前中だけとか普通だったらしいよ。
ただ同心とかだとどうなのか知らんけど。
640名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:20:34.27 ID:fKsYKvCg0
エコノミックアニマルが価値観の変化で奴隷になったのが今の日本

もう人間相手にエテ公用の美徳振りかざすのは止めて
641名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:20:42.87 ID:dlABJhD00
>>622
う〜んまあw
この人、労働への対価と物価と為替とかすっぽり抜けてる気がw
つか、意図的にはぐらかしてんのかな?

買い物に関しては、そういう細かい話じゃなくて、途中抜けしてもいいじゃんくらいの
仕事に対してもうちょい気楽に構えても良いんじゃない?てな感じの意味合いで。
642名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:22:44.25 ID:zgFhPL3/0
>>638
他はアジアだけだが、7-11は北米が一番多くて6千店を超えてるらしいぞ。

>>641
べつに逃げても構わんが、大半の日本人はコンビニ店員の接客に疑問を感じてるぞ。
643名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:22:49.60 ID:zjZZfU7m0
命がなによりも大事とするのが奴隷への道だとみんなは気づいているか?
命は大事だし死は恐ろしいけどね
644名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:27:07.50 ID:5cVaHxVRO
今は小売りには休みがないから悲惨だよ。
13時間営業で労働時間を8時間に抑えろと言われる
連休は全くなし
頭おかしくなった同期を沢山みてきた。
でもお客様が望むんだから仕方ないよ。
全ては原価を抑えるためであり利便性が…
645名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:27:11.68 ID:FzyFbyfK0
>>642
コンビニ店員の接客に対して具体的にどのあたりがダメだと言いたいの?
まあできてない奴もいるだろうけど大半のバイトは奴隷みたいに低姿勢でキリキリ働いてるよ。
あとアンケートを取ったわけでもないのに「大半の日本人は」とか決め付けるのは感心しない
646名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:27:49.55 ID:HpzVPb/R0
健康が一番 命より健康が大事ですw
647名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:30:18.29 ID:zjZZfU7m0
>>646
だよなw
限りある命より、生きてる間の健全な精神と肉体の健康が一番大事だよな
648名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:30:18.54 ID:qa7p3vMA0
例えば世界中で一斉に労働時間を二割カットしたとして、みんなの生活は
その分、貧しくなるの?
649名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:30:30.01 ID:sqq7Zi2z0
ココも国民全部が兵士ということを忘れてはいけない
650名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:31:19.71 ID:is/goy4tP
>>642
セブンイレブンってもともとアメリカの会社だけど
アメリカのセブンイレブンは日本のとは別物だと思う。

アメリカの場合、サービスとか中身の問題の前に
家の近所で歩いていけるお店の存在自体が、地理的に無理なところが多いからね…。
651名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:31:28.93 ID:fKsYKvCg0
>>638
人件費がどうにもならんよ
652名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:32:50.24 ID:i7CuWsXl0
>>646
健康のためなら死んでもいいんだな
653名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:33:11.76 ID:FzyFbyfK0
セブンイレブンはアメリカ発だけどセブンイレブン・ジャパンがアメリカの本家を子会社化するくらいにまで成長してる。
654名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:33:21.41 ID:Huwly4XV0
>>639
幕臣じゃなく、陪臣なら主君が減封・改易になったら、普通にリストラでしょ、武士は。
655名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:34:03.64 ID:HpzVPb/R0
健康を富と置き換えてみようw
656名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:34:21.26 ID:Je0km/6H0
>>1
こんな怠け者の集まりなんだよ欧州は
金が回らないだろ
週末に営業しなくてどーすんだ
欧州は世界の癌だよ
657名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:34:27.04 ID:DDk+QpjS0
まっ 少なくとも商店が24時間営業である必要はないな。
トフラーの言う無金銭経済と金銭経済をごっちゃにしているのが日本。
658名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:34:29.58 ID:smqvGGfY0
>>18
30年前には既にコンビニがあったし、すかいらーくもサイゼリヤもあったよ!
659名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:35:30.30 ID:eXN+5lZ50
ただの保護貿易だろ
660名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:35:55.03 ID:eBZsQrbo0
あんな水面に低く雲のかかる美しい湖‥幻想なアルプスの谷間から陽が登ってくるような
超絶美しいところに24時間のネオンの店なんかやるわけないじゃん。

真夜中に買い物するために生きてるわけじゃないんだよ‥
661名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:36:20.55 ID:HpzVPb/R0
30年まえセブンは7時開店 11時閉店だったんだよ
そのころはまだ24時間のお店はほぼなかった
662名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:36:35.22 ID:Je0km/6H0
ユーロは50円になるよ
663名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:36:57.51 ID:zjZZfU7m0
でも自殺者って健全な精神状態保つ自信がないから死んじゃう場合多いでしょ?
人は健康のために死ぬんだよ
武士だって屈辱に耐えきれないからという精神的健康のために死んでる

なかやまきんにくんだってそう言ってるよ
664名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:37:10.44 ID:zgFhPL3/0
>>650
もともとはそうでも、今は日系だしね。
つーか、日系になって20年以上も経つんだから一緒でよくね?

>>645
基本的な接客を教育してないだろ。
スーパーだと、そこそこ出来てるんだから。
665名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:37:28.98 ID:TiD+jNn+i
お前らは年中無休で自宅警備か
666名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:37:59.41 ID:is/goy4tP
>>651
人件費は日本の方が高いんじゃないかなあ。
それより、スイスみたいに労働禁止時間の法律があったり、
夜間も開けていられるほど治安が良くないことの方が問題あると思う。

まあ、実はガススタが24時間365日営業で、多少の日用品も売っているから、
ガススタがコンビニと言えないこともないんだけど、
夜中にふらふらガススタに行くほどの魅力は全然ないんだよねー。
667名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:38:06.44 ID:BiDISfKl0
コンビニなんてファックスが必要な時か遠出のドライブ途中でしか利用しない
668名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:39:02.46 ID:7dWascbKO
>>656
でも日本人より高給だけどな
669名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:39:14.50 ID:7aL4j1FR0
ハーフプライス弁当がかえないじゃん スイスだと
670名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:41:02.55 ID:eBZsQrbo0
あんな水面に低く雲のかかる美しい湖‥幻想なアルプスの谷間から陽が登ってくるような
超絶美しいところに24時間のネオンの店なんかやるわけないじゃん。

真夜中に買い物するために生きてるわけじゃないんだよ‥
671名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:41:23.36 ID:JZW2KDN60
>>59
>お客様は神様です
>なんて思想考えを広めたのは地獄行きだろ

広めたのはむろんマスゴミです。ゴミ全員の地獄行きを希望してます。
三波春夫はお客様の前に出ると、神様の前に居るような敬虔な気持ちになる。
そこでは嘘や誤魔化しはできない。と言う意味だと言ってた。
日本でもマスゴミにバカが蔓延する前は比較的正常な国だった。
672名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:41:28.99 ID:CVSZOqYp0
うちは変わりめのころからずっとオーナーやっていたけど、
7時開店11時閉店のころは、
それはそれで、いちいち店あけたりしめたりするのはきつい。
いっそずっと店あけっぱなしにしておいた方が
いいって言う要望もけっこうあった。
反対するオーナーはやめたけど。
673名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:41:31.74 ID:b3TvKMdG0
日曜休みにしなくてもいいが
24時間営業は限定した店舗だけにしたほうがいい
警察署から2km以内とかガンガンの警備システムとか
674名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:41:34.09 ID:fKsYKvCg0
労働は美徳っていうのが奴隷の美徳と化している時点で
675名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:41:49.55 ID:bqo9wD6N0
消費者≒勤労者
676名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:42:04.21 ID:VkfyYMgQ0
日本もスイスを見習うべきだな。基本的に需要の量は決まってるんだから。
日本に理想を夢見てきた外国人が、仕事中心社会で誰も余裕がない日本社会に幻滅したってのがあった。
677名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:42:19.45 ID:FzyFbyfK0
>>664
お前の言ったコンビニがたまたまダメだっただけだろ。
少なくともうちの店の店員はバイトも正社員もそこらのスーパーの店員よりも丁寧に仕事してるよ。
客層がアレなうえにやることが多すぎるから新人バイトはすぐ辞める人が多いけど。
678名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:43:26.35 ID:9DQrZBP50
素晴らしいな
679名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:45:46.47 ID:is/goy4tP
>>664
っていうか、北米にセブンイレブンがたくさんあるのは
元がアメリカの会社であることが理由じゃないかなと思ってレスしたんだけど、
そういえば、アメリカのセブンイレブンは見たことあるけど、入った記憶がなかったわ。
日本並みのワクワクが感あるの?アメリカのセブンイレブンって。
台北のファミマは日本と変わらなかった気がする。
680名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:46:21.26 ID:zgFhPL3/0
>>677
そういう店も有るのかもしれない。>>633に書いた様に。
ただ、こういう人はコンビニで教育を受けたからじゃなくて、前職で受けたんだと感じてる。

それに、教育なしでも接客に向いてる人ってのは居るしね。
681名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:47:16.82 ID:HpzVPb/R0
ネットの記事になってたけど
病院で患者の終期の言葉をあつめた
看護士さんがいて その第一が
「あんなに働かなくても幸せになれた」
っていうセリフだった たしか
682名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:48:56.35 ID:3gmqQT4s0
>>237
あんたムシューイガシさんかい?
683名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:49:48.84 ID:hbrvz8ah0
騙されるな

こいつら単なるイナカッペの怠けもんだ
24時間眠らない世界一巨大な街東京とこんなド田舎一緒に考えるな
684名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:50:24.37 ID:9bwzSNhO0
銀行は18時まで店開けとけ
銀行員死んでもいいから店開けとけ
685名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:51:01.89 ID:zgFhPL3/0
>>679
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/32151/1/WasedaSyogaku_409410_00_001_Kawabe.pdf
>1990年にアメリカのセブン−イレブンを経営するサウスランド社を買収し
ってことなんで、俺がアメリカに行ったのも91年が最後だから知らない。

台北のコンビニは、おでんが10元なのがよかったw
686名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:51:28.60 ID:VkfyYMgQ0
日本は民主主義がなりたってないからな。
増税にしても原発再稼動にしても、選挙、住民投票やらないし。

日本でこういうことはできないね。企業の言いなり。
ワタミみたいな自殺が起きても変わらない。
687名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:51:33.45 ID:2PQ9CGxW0
スーパーも元日営業とか、もうやめろよ。
688名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:51:35.28 ID:zjZZfU7m0
現代の幸せはお金で買えるのに賃金安いしどうしようもないね
矛盾社会だよパラドックスだよ
689名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:52:33.46 ID:eBZsQrbo0
眠らない都市なのに夜中に電車も動いてないのはナゼよ?
690名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:52:41.41 ID:O9XgSKre0
まだ小売はましだぜ 地獄は卸
「24時間365日いつでも補充いたします
ペン一本単位でいつでもお呼びください」だからな
深夜2-3時の呼び出しなんぞ日常茶飯事
691名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:53:20.01 ID:XrUKS6OP0
>>627
年功序列の長期雇用が普通だった時代だからこそ、だな
低金利で10年20年30年ローンとか、もうあり得んわ。
昔、イギリスでは住宅ローンが年収の3倍どまり、普通2倍くらいと聞いて驚いたが
それが正常なんだよな

だから年収の5倍の家を、なんて幻想、早く社会から払しょくする必要がある。
692名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:53:41.76 ID:Xy49K8YS0
>>631
暖簾分けは決して、今で言う職人だけの話じゃないけどな
両替商、木材問屋、薬師問屋全ての業種で普通に行われていたもの
武士なんて、夜警国家を支える最低限度の権能を与えられた無能の集団
それが証拠に、西南戦争では百姓町人階級からなる軍隊に手も足も出なかった
戦国末期に職を失った武士は、ほとんどが帰農してるよ
浪人の問題が表に出てきたのは、世の中が治まってきた元和年間以後
豊臣氏滅亡と大名の取り潰しが原因。彼等はもう職業軍人としてしか生きていけない人間が多かったからね
島原の乱もそれが原因。キリスト教の禁令なんて枝葉の問題
キリスト教社会が変な持ち上げ方をするから勘違いしてる日本人も多いけど
693名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:54:26.19 ID:oqQ9nn+00
政治力と財力に膨大な歴史的蓄積がある国家はいいやね
石油産出国の資源が石油なら、スイスは富と権力が資源
694名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:54:34.88 ID:OMHpfB680
スイスと言えば、

世界ナンバーワンアスリート、生きる伝説の絶対王者その名は「ロジャーフェデラー」


695名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:55:05.68 ID:Je0km/6H0
>>690
イ○ン系は鬼らしいな
大手には逆らえんし
搬入業者の担当が気に入らないと
直ぐ出入り禁止にする話を聞いたことがある
弱い立場だから仕方ないけど
696名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:55:13.68 ID:DSu3M8VSO
これはブータンと同じ匂いがするな
697名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:55:25.50 ID:hbrvz8ah0
パチンコも24時間にしたらいいんだよ
客のニーズがある以上 利便性を向上させるのが健全な経済だ

嫌ならどこでも田舎に行きゃいいんだ
ただし東京の空と東京湾を世界一クリーンにするべき
698名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:55:27.08 ID:zgFhPL3/0
>>689
そういう縦割りで、全体の整合性がないのは日本の弱点だな・・・
せめて、羽田と関空から街までは動かさないとな(電車で、と限定はしないが)。
699名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:56:25.39 ID:68q/kp/B0
医療関係とかはどうしてるんだろ?
700名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:56:39.86 ID:Ciw3iJnb0
知人のスイス人は平日のお昼から買い物できてたな
就業時間は周40時間、日本のフルタイムとほぼ同じだ、土曜日だけ午前中まで

三日働いて1日休み、二日働いて一日休み、本当に完全週休二日
木曜だけなの?って聞いたら、シフトで二日働いて1日とか、平日休みの
最初の一日が変動するって言ってた
土曜日は絶対に午前中だけで、翌日の日曜休みは完全固定だってさ

これに有給休暇を月に必ず3日消化しないと会社からt月末連休を入れられる

休みが変動したり連休をとることで、スイスのサークル活動や地域の環境改善に
地域イベントを積極的にこなせて、あの観光環境になってる
世界で一番すすんだ観光と労働環境だと思う
日本が一番遅れてる、全時代的な奴隷労働社会ってよーくわかるよ
国内消費も先進国で一番おちこんでるの、日本だもんな
701名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:56:40.44 ID:zjZZfU7m0
おもしろい奴ひとり発見
702名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:58:15.77 ID:qCf9u/Ds0
>>1
このぐらいのが心にゆとりがあるかもな
703名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:58:20.08 ID:XrUKS6OP0
>>690
だからさ、小売がブレーキかけないと他が止まれないんだよな
年休消化しろとか電気節約しろとか
小売の営業時間を制限しなきゃ話にならん
704名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 06:58:35.33 ID:eBZsQrbo0
そのかわりスイスは朝早いけどな、朝七時っていうのは起きる時間じゃなくて
オフィスにいる時間。

日本は夜中に買い物して食いのみして午前中はウツウツ〜でお茶してるから‥
ま、その時間が余暇といえば余暇なんだけど‥
705名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:00:17.65 ID:hbrvz8ah0
羽田国際化はダメだ

ただでさえ汚い都心に外人とカッペ呼び込んでどうする?

CO2を増やし交通渋滞の排ガスに騒音、飛行機そのものの騒音
未来を考えたら首都圏はクリーンにするべき

成田に戻せアホが
706名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:01:26.12 ID:MpTrLwf10
スイス人がお客様は神様なんていうわけないだろ
三波春夫が広めたんだぞ
707名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:01:34.04 ID:FzyFbyfK0
>>705
そんな事言ってるくせにパチンコを24時間営業にしろとかどういうことですか
708名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:02:07.46 ID:/bk3oK+e0
実際かなりの人間がドイツでお買い物してるんだよな
709名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:02:16.45 ID:HM2YVOJl0
ユーロにも入らず、名目上中立を維持してるスイスだからできることだね
710名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:04:45.52 ID:zgFhPL3/0
>>708
それは営業時間じゃなくて、値段だろw

ちゅうか、ドイツも俺が行った頃は
スーパーが土曜の14時で閉まってたが、今は違うのか?
711名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:06:31.10 ID:ryfbu5tC0
>>661
アメリカでは今もそうだが?
>>709
州ごとに銀行法が制定されているスイスは世界中の金融資産を持っているからな
最近ではゴルゴ13の資金もスイスにある銀行に入金されているというのだから
フランが強いのも仕方がない
712名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:08:23.61 ID:Xb6/73FcO
残業サラリーマンはスイスにはいないというわけか。。
それとも買い出しは昼休みなのかね。
713名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:09:18.55 ID:ryfbu5tC0
>>710
そもそもドイツなんか週の労働時間が決まってるから週末土日は平日の何倍かの扱いになる
ミュンヘンやフランクフルトの駅近くは17時頃までやってるけど
旧東側のドレスデンとかは14時頃で終わるところいっぱい有るぞ
714名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:09:42.54 ID:zgFhPL3/0
>>711
最近って、俺がガキの頃からゴルゴの口座はスイス銀行だろw
ずっと、スイス銀行って銀行があると思ってたわ・・・
715名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:09:51.88 ID:jq6Wul+H0
>>711
サーバもだよ、核攻撃があっても大丈夫なアルプスの岩盤にあるんだから、
wwwwwww市ねとかも一万年後に残ってるんよ‥

そのこと意識してみなカキコ
716名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:12:13.07 ID:J+6Aolt0O
儲けたい小売店は日曜営業でもすりゃいいのに、
こんなことまで投票で決めなくてはならないかわいそうな国スイス
717名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:12:24.49 ID:is/goy4tP
>>710
最近ドイツのお店開店時間の法律は、ちょっと緩和されたから
大手のスーパーなら土曜でも夜8時まで開いているところが多いよ。
なかには、10時まで開いているところもある。

小さいお店(肉屋とか)は午前中で終わりだけどね。
日曜は相変わらず法律で禁止。

平日も大手スーパーは20〜22時くらいまで開いているから
スイス人が買い物するのは通貨の問題だけじゃないかも。
まあ、今スイスフランすごいことになってるけど。
718名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:12:33.88 ID:ryfbu5tC0
>>712
高校生がマックでバイトやる時給が2000円だよ
平均で月収50万円なのに、従業員に残業させたら雇用主は大変
だからスイスでは労働者の残業がほとんどない
欧州が景気悪くなるたびにフラン高を許さず介入し続けてきた結果さ
719名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:12:55.54 ID:Xy49K8YS0
独立独歩でやってきたスイスだから通る話だから
外資が入ってくれば、ただの非関税障壁。あっという間に消えて無くなるもの

スイスを平和国家だと思ってる国は周辺諸国にないのも面白い話
日本でも一時流行した架空戦記物の一大ジャンルが、スイスによる周辺国への侵略
実際にフランス人は、なぜだか本気で心配してたようだね。軍需企業の陰謀のようだけど
それとフランス革命時にルイ16世と一緒に無抵抗のまま処刑されたスイス傭兵の恨みがある。とか
物語よると、パリは徹底的に焼かれ、当時の西ドイツは東ドイツと分割統治され、イタリアはシチリア島に首都を移してる
スイスの軍制を見ればそんな事は不可能に近い話なんだけどね
720名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:13:22.08 ID:oaPq7H3v0
今の日本の労働者は完全に使い捨ての駒
正に働けど働けど我が暮らし楽にならずの搾取システム
もう誰もこの愚かな暴走を止められない
721名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:14:51.87 ID:DDk+QpjS0
人生の為に労働がある国と、ゆがんだ経営層の為に労働がある国との違いじゃね?
そろそろ日本人も、人生を楽しむ無金銭経済がある事を知らんと・・・ 
722名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:15:17.24 ID:zgFhPL3/0
>>717
そうなんだぁ・・・東ベルリンから戻るのが遅くなって、ひもじい思いでユースで寝たのを思い出すわw
723名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:16:07.62 ID:wckGFxeG0
スイスが周辺に攻め込むわきゃねーだろが
帝国に徹底抗戦、人類最初の市民革命のプロテスタントだぞ。
724名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:16:15.43 ID:Xb6/73FcO
>>718
ありがとう。スイスってすごい国なんだな。
そのかわり税金が多いんだろうけど。
725名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:16:23.05 ID:CSk/B5ts0
毎週日曜を休めとは言わないが、年中無休ってのは禁止でもいいかもね
726名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:18:31.83 ID:is/goy4tP
>>722
ドイツの法律が緩和されたの2000年すぎくらいからじゃないかな。
わたしがドイツに来た2004年には、もう土曜も夜までやってた。
もっと以前からのドイツ在住の人は、昔は大変だったってよく言ってる。
727名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:18:43.90 ID:ryfbu5tC0
>>714
俺もスイス銀行ってあると思ってたわwあれってたぶんUBSだぞw
>>717
BOSが、ドンドン刷るからインフレが大きくなる
レーニン、チャウシェンスク、マルクス、金正日など金を預かっては
独裁者は死んでいくので、すべてがスイスの銀行の物になりスイスは資産が有って安心
だから長期金利も上がらない
728名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:18:45.80 ID:h/1p2YTUO
日本は国民の9割以上洗脳された奴隷ちゅうヤバい国だから、この状態から抜け出すのはなかなか難しいと思う
729名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:20:40.06 ID:+XB5hbEQ0
南春夫が言う「お客様は神様」の意味を知らない人大杉
730名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:21:32.88 ID:FzyFbyfK0
>>727
そこまでくるともうスイスの銀行の信頼は石油資源にすら匹敵する重要な資源だな。
信用が資源になるってのは並大抵のことじゃない
731名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:22:02.70 ID:Huwly4XV0
ま、国がそろそろ手を入れないとな。
労働基準ガチガチにやるなら、きちんと経済成長の道筋を立てにゃならんし、
それをやらんってなら、労働基準法なんて無くしちまえばいい。
どうせ守っている企業は、守ってない下請け企業に仕事回して形骸化しちまうなら、
面倒なモンは取っ払った方が歪な格差は解消されるだろ。
732名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:22:51.79 ID:zjZZfU7m0
>>728
滅びる前に労働超人に進化するだろうな
適応能力の高さは明治期に立証済み
733名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:22:57.69 ID:+XB5hbEQ0
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
お客様は神様です、について
734名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:22:58.53 ID:zgFhPL3/0
>>727
ゴルゴのメイン口座は、悪徳頭取の居るプライベートバンクだぞ。
まぁ、UBSの口座も持ってるだろうがw
735名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:23:20.19 ID:NxkqUwPBO
日本だって昔はスーパー は6時で閉店してたよ。
みんなそれが普通だったんだから
今から思えば不思議なもんだ
736名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:23:30.21 ID:96v8jaTG0
>>9
餓死するくらいなら隣近所で助け合うだろ。
「奥様、ちょっとお醤油切らしちゃったので貸していただけます?」とか助け合いが普通の光景になる。
地域の連携強化で災害にも孤独死にも強くなる。
737名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:23:34.86 ID:Ig30wRSB0
先進国は日曜日は働かないのが原則。英仏独も基本的にそう。
極東の某国のように365日営業が基本で治安を悪化させ、さらに労働者不足だとか
言って隣国から呼び寄せようとかいうのがおかしい。
738名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:24:50.08 ID:ryfbu5tC0
>>719
永世中立国と言っても海軍まで持ってレマン湖で演習しているからな
そももそ勝手に中立国です!キリッとか言っても攻められたら終わりだから
国民全員が銃を供えた徴兵の義務があるってだけでスイスを警戒してる国なんかいないってのw
オーストリア、リテンシュタイン、イタリア、フランス、ドイツと国境をせっしているスイスが欲しいだけ
739名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:25:05.77 ID:vegdNkDC0

ワタミみたいなブラック企業が平然とのさばっている社会に未来はない!!こうした不正を但し
即刻、労働基準法を遵守させろ、
ナマポの不正だけ叩いてる場合じゃないんだよ、経団連の犬政党の自民党は。
740名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:25:21.51 ID:BiDISfKl0
結局スイスは銀行で食ってるって訳?
741名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:25:34.30 ID:FzyFbyfK0
>>734
でもロスチャイルドだかロックフェラーだかを敵に回した時に凍結されてたよね
742名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:26:02.35 ID:zgFhPL3/0
>>735
してたなw
買い物ついでに、2回の食堂で35円のかけうどん食ってたわ。
743名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:26:09.46 ID:wckGFxeG0
イギリスなんて夜は酒売らんのだが‥

パブもガラガラガラ〜って檻が下ってきて注文できなくなる。。
ま、あいつらは鉄格子に腕挟まれても最期の一杯を注文するけどなw
744名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:28:05.22 ID:VyB20uc7O
>>720
得してる人たちが特権を返上するわけがないよ
幕府みたいに何百年もこのままだきっと…
なまじ表向き人権だけは保護されてることになってるからかえって江戸時代よりたちが悪いかも
745名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:29:08.32 ID:K4lBjfgh0
一人暮らしの人間は大変だな
746名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:29:24.47 ID:h/1p2YTUO
>>739
だから、それが厳しいんだよ
潰した方がいいのは明確だが、それによって生まれる失業者を助けてあげる人達がほとんどいない
だから潰したら普通は暴動になるが、この人達の親のほとんどが金持ってるんで何とか食べれるから暴動には発展しない
多分変わるのは30年以上後になるはず
747名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:29:33.35 ID:wckGFxeG0
>>740
ネスレとか多国籍企業多し、国民は3ヶ国語普通。
あと世界のエグゼティヴやトップがスイスの学校入って教育をうけてしまう。
自分の小学校のある街に攻め入りますか?
748名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:30:06.63 ID:ryfbu5tC0
>>734
海外で展開しているスイスの銀行で1位がUBS、2位がクレディ・スイス
フランクフルトにあるUBSの自社ビル見てみろよ、相当悪どいことしないとあれは無理だな
NYのロックフェラーの横にUBSだって総大理石
最近じゃ、秘密主義を徐々に緩和、米国圧力で顧客開示してるのがUBS
どう考えてもUBSだろw
749名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:30:11.83 ID:nJL+Xdj4O
経済ってのは働く時間と物を消費する時間があって成り立つからな
日本のように働く時間しか与えられなかったら経済規模も縮小していくに決まってる
よく働いてよく休みよく買い物できるのが景気回復の鍵
750名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:30:34.77 ID:/tdecmu+O
ギリシャも超絶財政が暴露されるまでは労働時間が短く福祉が充実してて天国とかなんとか誉めそやされてたよな。
次はスイスか?
751名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:31:53.11 ID:3ynAWhNlO
そんなことよりスイス人はロスチャイルドの兵隊だって自覚あるのかな?
752名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:32:15.65 ID:TkF5eN1b0
コンビニで数百円の買い物をする神様
神様なんでしょ 一億円くらい買ってよ
753名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:32:48.71 ID:kCFbnAeeO
日本も昔は似たような感じの営業形態だっただろ。
コンビニ出来てスーパーが定休日なくして年中無休になって営業時間伸びてグダグダになってったな。
754名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:32:48.81 ID:zjZZfU7m0
労働現場の規律は厳格で会議だ講習だの細かいくせに、テレビと歓楽街は快楽主義だから頭狂う
精神のバランスがおかしくなる
755名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:34:10.53 ID:wckGFxeG0
スイス舐めたらあかん、薬品多国籍も多いし、軍需多国籍も多い、食品多国籍、もち多国籍金融も、
つまり人が生きる為の肝腎なとこを抑えてるわけよ。
そんで人口600万。世界的な観光地。金持ちなのはあたりまえ
756名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:34:57.65 ID:M0Dl8qS40
みんな協力すれば実現可能だな
757名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:35:58.94 ID:z5hiGDxb0
>>750
スイスは自国で通貨を刷れるのでギリシャみたいに酷いことにはならない。
せいぜいインフレになるだけ。
758名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:36:45.55 ID:ryfbu5tC0
>>740
オメガ、ロレックス、大衆ならスゥォッチという精密機器
最近ではシンドラー社のエレベーターとか有名になった
製薬会社はロシェと ノバルティスは世界的にもシエアが多い
そしてジュネーブ時間を欧州中央時間としているように金融
日本と同じように刷りすぎていたが、日本はこの先刷れなくてもスイスは刷れる
これで絶対インフレを身上に債券と株での裁定売買がお仕事
759名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:37:28.97 ID:BiDISfKl0
>>754
かわいそうに

どちらも自己意思のなさを感じる
760名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:37:29.64 ID:zgFhPL3/0
>>749
そんなに、みんな長時間労働してるのか?
バブル崩壊直後辺りで、残業が80時間(休出含む)有ったのが俺は最高だな・・・

最近じゃ、19時までが最高かなw
761名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:39:05.58 ID:vTawEyFM0
スイス中央銀行もインフレファイターだぞ。
紙刷って放漫財政したら根本の原理原則が崩れるだろが。

バカなの?
762名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:41:42.10 ID:ryfbu5tC0
>>761
お前って、マクロ経済知らないだろ?
今はなギリシャの繰延問題で欧州が危機なんだよ
お前は馬鹿なんだから、あまり低脳をひけらかさないほうが良いぞ

763名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:41:51.03 ID:UmFYb9OkP
>>584
52なんか特に底辺層がそうだからな〜
てか、外国の方が酷くないか?
764名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:42:48.15 ID:zjZZfU7m0
>>759
哀れむのなら教えをください
私にその自己意思があるとどうなるのでしょうか?
765名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:45:30.50 ID:73P+U8dP0
日曜はともかく元日は法律で休みを義務付けてもいいくらいだな
少なくとも天照大神への信仰心あるなら
766名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:45:53.83 ID:zgFhPL3/0
>>763
昔、中国で逆があったな・・・買い物に行くと店員が虐めるから、自分が働くときは客を虐める。
俺らも「メイヨウ(無い)」のマシンガンで「其処にある、それだよ!」って食い下がって無視された。
767名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:47:31.02 ID:vTawEyFM0
わかっとらんな。。ギリシャつーのは要所なんよ、要所。
結局はカネの話じゃないの。地政的に非常に重要な位置にある。
イスラム、ロシアに対しても非常に重要な位置にある
そのギリシャにどこの軍隊がいるかといえばブルネイみたいに世界の要所には大英帝国。
結局ジブラルタルやボラポラス、喜望峰みたいに肝腎なとこは抑えいている。
はいそこからの話なので‥
768名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:48:51.21 ID:BiDISfKl0
>>764
知らんがな(´・ω・`)

テレビも歓楽街も好まなければ近づかず影響される必要はないよね?
後は自分の好きなことしたらいい
769名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:48:58.41 ID:zgFhPL3/0
>>767
誰か、ギリシャの話をしてるのかw
770名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:49:18.04 ID:ryfbu5tC0
>>765
法律で休みを義務付けると絶好の犯罪日和になるぞw
警備員も休みだから小売店に中国人や朝公の泥棒が入るだろ
そもそも、日本人に神道が多くても全部じゃないw
771名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:50:12.66 ID:OMHpfB680
人生一度は、スイスに行って見るべきだ!人生観が確実に変わるぞい。朝から2チャンネルでレスしてるのが惨めになるぞえ底辺君達よ!

4000メートル級の山々が1000キロにも渡って連なり、モンブラン、ユングフラウ、マッターホルン、k-2,アイガー等々・・・
世界中の美しい名だたる山々が全部集約してる国。そして、その下界には青々とした湖やあくまでも緑の原野に囲まれた美し過ぎる国スイスランド。

あのチャールズ・チャップリンが都会の喧騒や雑踏(ハリウッド)から抜け出し、人生の後半の30年間をスイス、レマン湖の畔の移り住んで生涯暮らしたのは余りにも有名な話。
スイスは、永世中立国で自国は自分で守る思想を基楚として成り立ってきた国。決して背伸びもしないし、経済最優先でもない。
こんな国と、どこぞの国に憲法を作ってもらい、国を守って貰っている国では、人間そのものの価値観、思想、文化が天と地ぐらいの差がある。
比較すること自体、おぞましいわ・・・・

分かったか! 黄色人種の猿民族ども、それだけの事よ・・・
772名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:50:52.32 ID:vPe5H3XK0
お客様のありがとうを優先できない国民性ってのはダメだね
773名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:51:55.26 ID:vTawEyFM0
>>769
762ですけど?
結局、新約聖書もギリシャ語で書かれているんだから、オイロパがどこですか?
といわれればギリシャがヨーロッパなの
774名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:52:05.36 ID:zjZZfU7m0
>>768
ガッカリです
775名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:52:52.15 ID:zgFhPL3/0
>>771
ユングフラウは2回(2度目は両親が行きたがった・・・)行ったよ。
2回とも天候に恵まれたのは、日頃の行いかなw
776名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:53:32.33 ID:ZBolarkAO
アサルトライフル製造が主な産業の国だっけ?
777名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:54:21.34 ID:ryfbu5tC0
 
だいたいお客様は神様とか言ってるのは南春夫と渡邊美樹くらいだわ
絶対インフレが身上の国に行ってみろよ、売ってやるという意識しかないぞ
奴らは明日は今日よりインフレだと思ってるから今日売ってやるって意識なんだろう
アメリカもヨーロッパも同じだよ、物の値段が下がるとは思っていない
 
しかし、そんなアメリカNYで先週I LOVE NYのTシャツを4.99ドルで売ってたな
あれは日本のバブルが壊れた時と状況が似ていたよ、米はこれからデフレになるだろうな
778名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:54:55.46 ID:aPaEKBlQP
頑固おやじの店みたいだな
779名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:56:42.82 ID:w0Yw1sUR0
違うだろ‥、単なる商業的な金銭のやり取りであるのに
自分の人間性まで失って相手に媚を売ることはない‥

なんて普通に考えれば当然の成り行き
780名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:58:02.44 ID:zgFhPL3/0
>>777
銀行の普通預金金利が2千8百%の頃のブラジルに行ったが、そんなこたぁなかったぞ。
お櫃に小鉢六品付きの定食が、2-3j相当でよかったわぁw
781名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:58:10.73 ID:DDk+QpjS0
>>771
興奮してるのは理解できんが w
確かに、ITや電子技術を磨くには、世界のハイスキル人材が集まり、良いところだね。日本の比でなくブラッシュアップできた。
社屋から見る景色がきれいなのは言うまでもない。
782名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:58:43.61 ID:pNdlmN0W0
まぁ、ぶっちゃけ日本はバブルでもデフレでも
残業&休日出勤してんだからどう転んでも無理じゃん
783名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:59:03.90 ID:vxHT+nCV0
昔はデパートには定休日があって、夜の営業時間も短かった記憶がある
遊園地や美術館も週に一度は休みが当たり前で、お客様()もそれを受け入れていた

スマイル\0()、夢を食っていけばいい()、安い労働力を海外から呼び寄せる()
勝手にやってろよ


>>760
奴隷自慢ww乙
労働時間の長短も問題の一つなんだけれど、
コンビニや日常的なスーパー、ファストフード店でさえ、
星の数の多いホテル並みのサービスを無料で24時間365日受けるのが当然、という状態が労働者を疲弊させている
手厚いサービスを受けたければ、そういった店へ行くか
価格に転嫁、従業員にチップをあげる、位の事はやるべき
消費者も巡り巡って、自身の首を絞めている状態だよ
784名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:59:11.75 ID:ryfbu5tC0
>>771
スイスしか行ったことないの?それで全てだと思ってるって相当可哀想だな
黄色いサルは生涯一回スイスに行ったことを後生大事な思い出として奴隷になるんだな
>>773
残念、大きな勘違い、ギリシャはイタリアの模範と言うだけで、マケドニアの民はローマ人の礎であるだけ
第五共和国も、スイスもジャーマニーもピレネーを越えてもギリシャを欧州だという認識はないの

785名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:59:44.48 ID:zjZZfU7m0
日本てみんなでヘラヘラ愛想ふるまい合うだけの国になったな
こういうときにラオウみたいな奴が根こそぎもっていくんだよ多分
786名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 07:59:45.03 ID:vegdNkDC0
>>746
年収300万円以上の公務員の給料を減らしその分公務員枠を増やせばいい。
あと労働基準法を遵守しない企業は雇用助成金も即刻中止して今までの支給額を全額返済させるような制度に変えれば良い。
そして労働基準法を破った翌年の法人税は前年の倍にしろ。
787名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:00:32.45 ID:zHX8NG9h0
ジャップに生まれた時点で俺らは負け組
788名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:00:42.92 ID:Vy+W9Jfn0
      __,,,,,,,,,,,,_                
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、              こんな便利な「派遣システム」を規制しちゃダメだよ
   /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ             
  /:::::;;;ソ         ヾ;              せっかく、使い捨てが可能な奴隷が誕生したんだから・・
 〈;;;;;;;;;l  ___ __i|             
 /⌒ヽリ─| ( ・ )H ( ・ )|!             要らなくなったら、ポイッ!
 | (     `ー─' |ー─'|             
 ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ       超便利じゃん。まさに企業の必需品
    |      ノ    ヽ |   __ _      
  ∧        3  ./   |     |ニ、i     え?人間を粗末にするな?
/\ヽ         /    |     |ー_ノ\   
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ    おいおい、派遣はもう人間じゃないんだよ、ロボットと同じなんだよ‥
789名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:00:47.58 ID:w0Yw1sUR0
そんなスイスも地方自治。学業の年数さえ違う。
つまり自分の地域のことは自分のことでやれ、
軍事と外交だけが国の責任、そこはみんなで防御。

これなんじゃん
790名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:01:05.89 ID:qqoingh+0
日本人は馬鹿なんだよ、こいつらの考える社会貢献とは
会社のために身を粉にして働くこと
つまり社会貢献=会社貢献なんだね
だから休日返上で働くし、それを美徳ですらあると思っている
しかもそれが個人の信条にとどまらない
厚かましくも他者にもそれを要求し、奉仕せぬ者は
背教者のごとく扱う
労働による拘束こそが日本人の社会貢献であり
身を捧げて尽くしたという充足感を報酬として受け取るかぎり
日曜日はおろか、自由な時間すら必要ではないだろう
791名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:01:32.85 ID:13wZBU1f0
岡田
 
スイスでは・・・
792名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:01:58.69 ID:U8oIdet9O
日本の文化が崩壊した根本的原因は
お客様は神様とかつまらんキャッチフレーズなんだよな
元々日本においてはお互い様の気持ちが中心の国だったはず
底辺に限ってお客様は神様という意識が強いからたちが悪い
793名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:04:13.35 ID:zgFhPL3/0
>>787
今まで周った国で「この国でもいいかな・・・」って思えたのは、アメリカくらいだな。
香港で良い職に就ける前提なら、日本より良いがw
794名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:04:34.41 ID:DDk+QpjS0
>>790
あっ それ・・・ 日本人は時間を会社に売っているという感覚があるんだよ。そして時間単価でもらうと w
スイスやドイツにはそういう感覚はあまり無いから w
795名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:04:38.56 ID:1NWq4yR40
法人税なんてなんで国で一律なの?
スイスなんて州で「うちらの州は最初の10年タダです。その後も激安!」なんていって
がんがん企業の本社が来たりしてんじゃん。
796名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:04:53.15 ID:qyW90/6b0
お客様は神様についてうんちくと、欧州旅行の思い出話を無理矢理聞かされるスレ
797名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:05:43.03 ID:ryfbu5tC0
>>780
ニクソンショックの前、ブラジルやアルゼンチンで超インフレ危機の頃のはなしをされてもな
1ドル360円時代で、2〜3ドルって700円〜1000円じゃねーかw
そりゃ、食堂の奴は喜んで飯作るわ、すでに何年も先のインフレ率を織り込んだ料金だぞw
あの頃は、南米の国債金利の桁数が毎週オーバフローしてしまい、いっつも会社に居たな
考えてみたら、あれで会社辞めて、今まで仕事してないんだから、俺って偉いなw
798名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:05:55.52 ID:/GISb5n20
>>7
コンビニ納品のために24時間ムリな労働してる日本の方が遅れてたりしてw
799名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:06:24.29 ID:TZN+sxVI0
>>792
犯人は三波春夫か!
800名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:06:29.44 ID:M4do8oMR0
でも、一生懸命フルタイムで働いても、借金なしで家を持つなんて夢のまた夢、

かつかつの生活が関の山なんて、やっぱり間違ってるよな。
801名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:06:34.60 ID:uOk7lcPv0
>>792
三波春夫の言葉が間違って伝わったんだよね。
802名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:06:58.18 ID:OQX3pe+X0
海外でお客様は神様って言ってみ。下手すりゃ射殺されるよ。
803名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:07:40.77 ID:zjZZfU7m0
八百万の神々と言うけどお客様は人間だし便所に神様はいないからな
みんなわかってると思うが
804名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:07:48.94 ID:ZBolarkAO
日本は付け上がりすぎだよな。
5月の2日夜に仕事出してきて、うちに来るのが3日朝、休み明けすぐに欲しいっつーから休日に出てやろうとしたら不備。
連絡したら
「GWで田舎帰ってるから、週明け戻ったら確認するわ。」
通の高コラ!!

しかもそれから音沙汰無しw

まぁそんなの日常茶飯事。
みんな死んだらいいのに。
805名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:09:01.67 ID:F36q/wOJP
相変わらず素晴らしいなスイスは。
何でも国民投票で決められるとか羨ましすぎる
806名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:10:04.24 ID:ryfbu5tC0
>>795
そんなもん、連邦制だから当たり前だろ?
スイスは26の州でうち4つに銀行法が制定されている
ドイツだって11の州からなっているしアメリカは誰でも知っている50の州だ
それぞれ消費税も違えば法人税も違う、只の常識を今更何言ってるんだ
807名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:10:15.87 ID:/ymn502y0
>>783
>>760のどこが奴隷自慢だよw
808名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:10:36.04 ID:BiDISfKl0
いや便所に神さまは居るかもしれんよ?
809名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:10:39.25 ID:0fAb7ADYO
一人暮らしのヤツはいつ買い物行けばいいんだよ
810名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:11:06.39 ID:zgFhPL3/0
>>797
ちょwww 俺はそんな年寄りじゃないってw

L.Aから西海岸をグレイハウンドで上り
シアトルで見た良い匂いのする緑の看板のカフェは、後から考えるとスターバックスだったのだろうって時代だ。
811名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:11:12.19 ID:kjrYef720
日本もなんとかしてほしいわ。

拘束時間くそ長い
同調圧力が異様に強い
有給とか取ると白い目で見られる
体壊すまで働かされて壊しても保証なし
サービス残業容認・黙認


個人レベルでどうにかなる範疇を超えてる
国が積極的に介入しなきゃなんともならんわな。
新法作ったり、新組織作ったりして対応しろよ
812名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:11:17.89 ID:ME0RzopB0
店員は交代で休み取らないの?
813名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:11:31.50 ID:iERxZt1xO
宅配はいいの?
814名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:11:31.97 ID:oWM9EBsx0
客に媚びない姿は見習うべきだけど、休業の時間帯は日本じゃ考えられない。
一番の稼ぎどきじゃねえかよw
815名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:11:47.94 ID:bDWaYSZ00
元々信仰心の強い国だからな日本は。
形を変えてるだけで、他人への押しつけという点では薄気味悪いほどに強要しやがる。
俺は賛成だね、こういう考え方は。
既存のモノの考えが適正ならこんなに迷走しない。
皮肉なもんだよ、他人への強制信仰が幸福に導くどころか、平等不幸へのはけ口になりつつあるからなww
赤信号みんなで渡れば怖くないってのと似たようなもんだ。一部の利権を護ることを目的とした悪質な思想で支配されてるよ日本は。
816名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:12:03.86 ID:8HgotIMG0
なにが問題なんだ?
夜は休めばいい
問題ない
817名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:12:30.13 ID:zjZZfU7m0
>>801
日本語の多様性考えずに発言した三波春夫の軽率さは悪い
818名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:14:17.29 ID:HhJY9Nys0
日本も昔はこんなもんだったけどな
正月前に買い溜め出来ないと困った
819名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:14:40.37 ID:8HgotIMG0
>>811
日勤 年間休日120日
交代 年間休日 90日(祝日の代休もなし)

これ同じ会社の中だぜw
まずみんなが平等に同じ日数休めるようにしないとな
日勤は8時間で交代は7時間30分だからとか、そんな誤魔化しなしな


>>814
みんな休むなら平等だし、そんなもんだなって思うから影響ない
820名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:15:20.71 ID:ryfbu5tC0
>>810
銀行の普通預金金利が2千8百%の頃のブラジル
あまり知ったかしない方がいいよ
1レアル1年預けて28レアルになったのは1980年代の
ハイパーインフレ下でしかないんだからな
821名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:16:34.35 ID:wrU3rF5Z0
>>811
国動かすのは俺等の政治的志向であり投票行為なわけだ。


まあウチの親父も自分の仕事キツイとはいってるが
サービス利用する時にはフルにこき使いガチなので微妙なところだ
822名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:17:25.06 ID:nPEDx+Cii
>>8
あンた、たまにはいいこと言うね
823名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:17:29.52 ID:DrjAdOkV0
少なくとも大晦日から明けて三が日は警察・消防・軍隊以外の
全ては休みにするべきだ
正月から店を開けるなんてのは死刑で良い
824名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:17:32.78 ID:h3YwdLGi0
>>817
というよりも
そう思いたい無知で節度のない客と
従業員にそう思わせた方が都合のいい
汚い経営者が多すぎなんだろ?
825名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:17:33.00 ID:ojf5i9TV0
>>817
日本人がここまで下品だと思わなかったんだろ
いつまでも真意が伝わらず悪用されてるのも哀しいが
826名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:18:56.55 ID:zgFhPL3/0
>>820
調べて見給えw
俺がブラジルに居たのはクルゼイロの時だ。

サンパウロの日本食堂も2週間に1回はメニューが変わってたから、値上げ直前に行くのがコツだった。
827名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:20:57.34 ID:3RoOpAZu0
日本の神様は八百万の神様だから
お客様の中には貧乏神や疫病神も含まれています
828名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:21:05.32 ID:ryfbu5tC0
>>819
士農工商エタ非人
みんな平等じゃないから社会が成り立つわけ
馬鹿も同じ平等にされて給料同じだったら誰も働かなくなり
ソビエトのソフォーズ、コロフォーズと同じで結局は崩壊する
若しくは北朝鮮のように全員が貧乏になるw
829名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:22:36.27 ID:j5dALvaHO
イギリスでは暴動の最中でもティータイム休憩をキッチリとる
830名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:22:42.87 ID:54Pd8mwmO
営業時間はどっちかっていうと経営者の都合なんじゃないの?

いくら客が要求したって儲からなきゃやらないだろ
831名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:25:20.73 ID:uOk7lcPv0
>>817
だって歌う時の心持ちについて表した言葉でしょwww
これが客商売一般にまで当てはめるほどに浸透するとか考えていなかったんじゃないの?

本人が一番びっくりしただろうなぁ。
832名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:25:32.57 ID:mHwM1l570
日本って労働者の声よりも経営者の声の方が優先されてるのかな
833名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:26:15.13 ID:wrU3rF5Z0
>>823
まあ表は閉まってても、保守的に中動いてなきゃいけない仕事はいっぱいあるにしてもね(;^ω^)
年賀状配達もあるしw
834名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:26:35.34 ID:zjZZfU7m0
>>824-825
そもそもお客様は神様じゃないから比喩としても三波春夫は言うべきでなかった。
神様(八百万なのかGODなのかも三波は語らなかった)、
というもの自体どういうものかハッキリしていない現状で三波春夫の発言は軽率の謗りをまぬがれない
日本語は和歌なんかの深い意味を含ませる芸術表現には向いているけど、
直接的な意思の疎通の面では欠点のある言語かもしれないな
835名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:27:29.26 ID:5g/ByuGE0
ドイツもスイスも家じゃろくなもん食べてないからね。料理もそんなに真剣にしないし。
必死にスーパーにいかなくていいんだよ。
パン屋さえ空いてりゃ、後チーズ食べておしまい。
それもなかったら外食。スタバのコーヒー一杯800円だけどね。
貧乏人は住んじゃいけないの。
836名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:27:46.53 ID:ajYj0FYt0
>>826
新興国の15−20年も前の話されてもほとんど意味なし
837名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:27:48.60 ID:ryfbu5tC0
>>826
お前馬鹿だろ?
1980年代のハイパーインフレの時の通貨がクルゼイロなんだよ
2800%のインフレが原因で通貨が変わったんだからな
そもそも、毎週桁溢れしている南米の国債の貸借対照表を毎日修正してたから知ってるわ
28倍の金利と言えばいつ頃のことか瞬時に分かるわ
838名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:28:04.34 ID:wttC/P3Y0
ヨーロッパはだいたいこういうもんだと思っていたが
最近は逆に珍しいのかな?
839名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:28:08.24 ID:R/AUIf780
小売の人「休みに行く店がない」
840名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:28:19.56 ID:ZBolarkAO
>>830
うちは残業代かからないし、断ったら怒られる。

やらなきゃもう他の仕事もださない。
みたいなことを遠回しに言われるからやらざる得ない。
内容によっては貨幣価値の違う海外まで競争相手だからどーにも。

まぁなら止めろよ。と言われればそれまでだが。
841名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:30:08.53 ID:skVp/zp8O
他が休みの時に営業すれば儲かる!俺ってあったまいい!という銭ゲバ単細胞のおかげで日本は狂った
842名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:30:36.85 ID:8HgotIMG0
たしかに深夜にコンビニ利用したい客もいるだろうし、24時間で地下鉄動かせという客もいるだろ
でも過半数はいないだろ
こういう一部の声をさも国民の声のように代弁するマスコミや政治家が多いからな
ほとんどの国民はコンビニは6〜21時ぐらいでいいよって思ってるだろ
843名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:31:38.00 ID:AdugUr8M0
>>830
経営者の都合が発端だが、どこか一社がやり始めると
あの店は22:00まで開いてるのにここの店は19:00に閉まってサービスが悪いとなるので
他の店舗もやり始めるという負のスパイラル

まあ、18:30閉店、日曜定休日はやり過ぎだが20::00ジャスト閉店、定休日ありで良いと思うけどね
844名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:31:46.45 ID:3RoOpAZu0
>>840
ヨーロッパではそこで「じゃあ辞めるわ」っていえる人たちが多いんだと思う
皆がそういう思考なら経営者側が折れるしかなくなる
845蜜柑男爵:2012/06/20(水) 08:32:15.40 ID:deObPLhl0
日本でもちょっと昔には夜には店閉じてたし日曜は休み。日曜やってる商店街や食品スーパーも水曜か木曜は休みだったな。
それで特に不便も無かったし。
846名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:32:19.42 ID:54FviaesO
20年前はスーパーも早く終わって正月もしっかりやすんでたのになあ
847名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:32:20.58 ID:fZkxDJog0
伊豆大島や八丈島に行ったときはこんな感じだったな。
いまだに、コンビニもファストフードも一軒もなかった。
でも、日曜日でも営業はしてたけど。
848名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:32:28.16 ID:ryfbu5tC0
>>842
え?8時から23時の間違いだろ、少なくても21時に閉まったら困る人多いぞ
 
849名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:33:02.94 ID:zgFhPL3/0
>>837
データでも出してくれw
当時はネットなんて無かったから、俺のソースは銀行のガラスに張ってあったポスターでしかない。

と思ってネットをチェックしたら、お前が大嘘じゃないか!
http://ecodb.net/country/BR/imf_inflation.html
850名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:33:22.64 ID:kWcO5M3UO
【愛知】一宮・木曽川の堤防に 死後1〜2カ月の女性遺体
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340135591/l50
851名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:33:36.33 ID:ajYj0FYt0
コンビニは24時間でいいだろうけど西友とかがスーパーが24時間とか夜10時までやってるのはなんだかなあ
大声でギャアギャア騒ぐ少数の意見のほうが大多数の意見より強いのが日本かもよ

852名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:33:44.63 ID:mHwM1l570
日本社会の過剰労働を否定したら、鼻で笑うように怠け者扱いされる風潮にも異常性を感じる

ネットだと割と皆も人間らしい生き方推進っぽいから
ネットから変わっていってほしいな
853名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:34:24.82 ID:uABEWGFf0
>>844
だろうな。
辞めて無職でもなんとか生きていけるってのが凄いよね。
日本じゃ考えられない状況。
854名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:34:42.86 ID:qLFEq/4K0
>>823
そうだよな
少なくとも小売店は閉めてて当然だよ
最初に元日開け出したダイエーのクソに右ならえしやがって。あの時行政が動くべきだったのに
855名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:35:36.61 ID:3RoOpAZu0
>>852
日本の過剰労働ってさ、努力を神聖化してるところからきてると思うの
結果より努力が大事みたいな風潮あるでしょ?
あれってよくないと思う
856名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:36:51.23 ID:+nr8o1oLP
日本も見習えよ
857名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:36:59.57 ID:wttC/P3Y0
20年ほど前に東ヨーロッパに仕事で行った時も
平日は夕方、日曜は閉店で
土曜の午前中しか買い物タイムがなかった。
地元の人に泣き言を言ったら「ドイツもそうだよ」と言っていた。
「こういうとこだと嫁さんがいないと生活できんな」と真面目に思ったな。
最近は随分変わったが、それでも祝日は法律で店が閉まる。
日本はかなり便利。だが、裏でなくしているものもあるんだろう
858名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:37:06.80 ID:oxMCm2He0
>>855
そのわりにゃ結果出せないと断罪されるよね今時は
859名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:37:08.03 ID:54FviaesO
まあいいじゃん
それだけ雇用が生まれてるんだし需要もある
860名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:38:05.37 ID:yBARZ9jr0
毎度この手の話題が出るたびに思うが
スイス比べるのが可笑しいだろ、これが京都が独立国でスイスを目指すってんなら
理解はできる
861名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:38:06.12 ID:uC/YjOceO
休日にやってくれ、特に役所とか銀行。
平日にどこか休みでいいからさ。
普通に働いてたら平日昼間にどうしろと。
862名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:38:05.91 ID:wrU3rF5Z0
>>852
ネットこそ24時間書き込んだりしてるので微妙だw
保守うるせーし

ま、サビ残否定と有給消化はなんとかせにゃな
863名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:38:08.62 ID:mBASHDHl0
「客なら神様です…」

欧米なら売春宿の娼婦でもそんなこと思ってないだろう‥
なんだろう‥

まず自分がそう思っているわけではなく、単なる自分は組織のエージェントというレトリックと

これだけの努力をしています‥という姿勢というか体面なんじゃないの
またはこの卑下する姿勢が見えないのか?ん、あんた人間か?買えよ!だろうか‥
864名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:38:09.23 ID:ryfbu5tC0
>>843
そんなん、奴隷をいっぱい保有している大手資本がやるわけねーじゃん
よそがやるからうちもやらなきゃが、緩和政策じゃねーかよ
そもそも、家賃とかの減価償却とか考えたことあるのか?
人口密度の高い都内などで100万円の家賃の店を借りた場合
週末休んで20日営業なら1日5万円、定休日ナシなら1日3.3万円
このを考えれば一日辺り1.7万円希薄するなら休みなんか取らないわな


865名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:38:17.47 ID:8HgotIMG0
>>853
欧州は労働法が厳しいからな
日本みたいに労働法無視の会社をまったく取り締まらない国と違う
国民性もあるだろな
リストラでクビになっても「会社も苦しいから」と肯定するバカが多いし
国民みんなが「俺がリストラされるなら会社が潰れた方がまし」と思うべきだ
866名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:38:26.66 ID:WWwUOBbY0
だからあの言葉は商売人の心意気であって
顧客が神ではない
867名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:38:27.61 ID:ajYj0FYt0
>>855
過剰労働禁止すると国力落ちる
欧米より働かないと今の経済力は保てないだろうな
東アジアは店の開いてる長い
868名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:39:42.62 ID:AdugUr8M0
>>864
スイスで上手くいってることが日本でできない理由をどうぞw
869名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:39:44.43 ID:DDk+QpjS0
>>855
で、似た作業リピートの報われない、完成しないデスマーチへ突入と・・・
870名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:40:00.51 ID:aB3b4Gbz0
お客は神様思考はほんといただけない
これほど悪い風習はない
店員もお客になるっていう思想だが抜けすぎてるんだよ
こういう思想で育った奴らが理不尽なお客になるということを忘れてないか?
そしてどんどん過剰なサービスを突き進めみんなが不幸に
もう手遅れ、お客様を神様扱いとして世間に広めた奴はは大罪 万死に値する
871名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:41:33.08 ID:P3d0k0uz0
日曜日は休むとキリスト教できまっとる。
872名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:41:55.03 ID:28w24pxj0
>>867
働ける人は24時間好きなだけ働けて、そうじゃない人(幼い子持ちや持病を抱えた人など)は短時間労働でもOKという風にできないもんかね。
全員がダラダラ働き続ける社会って、逆に効率が悪いと思うんだけどなあ
873名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:41:58.41 ID:mBASHDHl0
ユダヤ教では別
874名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:42:08.68 ID:wrU3rF5Z0
>>868
>>その背景には直接民主制が関わっている。

>>1にあるが
日本でやると財政から何からいろいろ破綻しそうに思うのは俺だけだろうか(;^ω^)?
875名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:42:34.79 ID:c7YvgXKK0
こんなの大阪と同じくらいな人口700万人しかいない小国だから成り立つんだろうな
876名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:42:45.15 ID:zjZZfU7m0
「行きくれて木の下陰を宿とせば
花や今宵の主ならまし」

という平忠度の歌があるが、
パッと見れば平家が落ちていくなかで、
木の下で寝るけど花は歓迎してくれるのかな?みたいな、
また貴族気分で随分ロマンチックな歌だね。
そりゃ源氏にやられるよと思うがこれを、
木の下を宿とするような死に方になったとき、
オレは武士らしい花を咲かせて死ねるだろうか?
と読めばたちまち武人の歌になる(現実に勇敢に討ち死にした)。
日本語ってのはそれだけ難しいのだから、
三波春夫には配慮がほしかったと強く思う
877名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:43:21.58 ID:wttC/P3Y0
せめてスーパー、デパートの元旦営業は自粛しろといいたい
878名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:43:33.18 ID:SMqJCfGz0
日曜営業に関しては平日に休み取る事を遵守させりゃいいと思うが…キリスト教原理主義なのか?
879名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:43:51.07 ID:ryfbu5tC0
>>849
お前真正だな
俺が、28倍インフレは1980年代にあっただけだと指摘してるのに
お前は、もっと新しい時代だと言ってたのが、1980年代に28倍インフレの証拠貼ってどうするの?
しかも自分でクルゼイロの時代って言うのに、1994年春にはクルゼイロ終わってるの
 
俺が、28倍インフレはスーパーインフレの頃だねと言ったら、お前はもっと後と言った
それで、1980年代にスーパーインフレになった証拠を貼って何を威張ってるの?
馬鹿なのはわかったけど
880名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:44:56.12 ID:umvUFn9r0
>>35
同意
881名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:45:13.24 ID:7YFBoy5R0
>>870
禿同。
鉄道の駅で、駅員さんに暴力を振るう乗客(犯罪者)が増えたのも
三波春男がすべて悪い。

駅での暴力行為が多発するのは
奴隷ジャップが横行する日本だけでは。

人格の尊厳を持った人間であれば
酒に酔っても暴力は振るわない。
882名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:45:15.34 ID:LhI7ksAs0
>>75

>俺なんて81年(S.56年)生まれの中高年オヤジ世代だが

どこがオヤジだよ!

おまえさんみたいな若造に言われてもなぁ。
おっと亀レスだったな。
883名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:45:35.05 ID:wrU3rF5Z0
>>872
給料をどう設定するかによるべ
成果にしても時間にしても格差つくわけだし
2時間でも8時間でも24時間でもだいたい一緒というなら
副業掛け持ちになってくるわな
884名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:46:39.68 ID:ryfbu5tC0
>>868
馬鹿なんだから、それなりに教えを乞う態度で投稿しろよ
スイスは金など資産が有るからマネーサプライがいくらプラスでも長期金利が上がらない
対して、日本は1000兆円も国債発行しているから、国民の資産(ゆうちょ預金など)で充当しても
これ以上は国内勢で国債を保有することが出来ない
だからマネーサプライがプラスになるにしても限度があるということだ、バカ
885名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:47:34.39 ID:28w24pxj0
>>883
時給(拘束時間に比例する給与)ではなくて、職能に比例する給与体系になればいいんじゃないかなあ…
886名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:48:08.44 ID:uOk7lcPv0
>>870
もう死んでるってww
887名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:48:23.53 ID:5/w4FyMo0
制限時間無しのソープが価値があるか?といえばそんなことない。
制限時間無しの永遠の人生が価値があるか?といえばそんなことない。

そんで野球とサッカーの違いだな

事をなしえるまでやっていい、時間制限なし/野球
90分で限りがあるからそのなかで何ができるか考えろ/サッカー
888名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:49:02.09 ID:TXV1Lff4O
>>882
オヤジじゃん
おまえがジジイになっただけだよ
889名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:49:35.68 ID:Xxl+cxN70
お客は神様は店側の規範としては悪くないと思うが、
客が勘違いしてそれを要求するのはおかしいと思う。

ファーストフードの店員に接客云々でクレーム入れるの日本ぐらいだろ・・・
890名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:49:46.66 ID:LxIsGLzI0
労働者は全く別物のように語ってるのも多いが
実は労働者自身もその便利さを追求し、かつ恩恵を受けてるんだがね。
気付かんのかな。

とにかく日本人は便利が好きなんだよ。
891名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:50:02.08 ID:zgFhPL3/0
>>879
逃げたなら謝罪なしでも見逃してやろうと思ってたが、お前は徹底的に叩いた方が良さそうだな・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB
>1990年 新クルザードをクルゼイロ(Cr$)に (名称のみ)
>1993年 クルゼイロをクルゼイロ・レアル(CR$)に (1/1,000)

http://ecodb.net/country/BR/imf_inflation.html
>1990年 2,947.73%
892名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:50:25.56 ID:QFGfA4rB0
>>1
昔は日本だってそうだった
○○市場と称するような小売店が集まった店舗や
商店街が主流だったころは、日曜休みが多く
日々の営業時間もせいぜい七時八時まで

でもスーパーの出現で皆が選択肢の多さ
買いだめの効率性に気づいてそちらへ流れた
皆が選んだ方向性だったんだよね
893名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:51:16.92 ID:ajYj0FYt0
>>872
長く働きたくない人は短時間労働OKになると、少数派なのにギャアギャア騒ぐ団体が”格差だ、低所得者には補償を”って要求する。
長時間労働しなくても補償貰えるなら大勢の人も働きたくないだろ
894名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:51:39.31 ID:tRr/Cu2M0
平日午前中のデパートや電気屋ほど無駄な商売はないと思うw

夕方や土日だけ営業してればいいじゃん
895名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:52:47.47 ID:zjZZfU7m0
三波春夫の笑顔って作りこみすぎてたよな
マックの店員の完璧に訓練されたスマイルが三波春夫とダブって仕方ねえよ
896名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:54:06.82 ID:uOk7lcPv0
>>884
道路とか国有林とかいろんな国有資産があるべ。
皇居の土地だけでも10兆円〜20兆円分はある。
借金−資産のネットでは300兆ほどだと言われている。
じゃなきゃ外銀だって馬鹿じゃないんだから円に資産回避なんかするわきゃ無いじゃん。

>882 :名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:45:15.34 ID:LhI7ksAs0
>>>75
>>俺なんて81年(S.56年)生まれの中高年オヤジ世代だが
ワロス
897名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:54:33.41 ID:8gl96qxw0
日本っていつでも極端から極端に走るから困る

幼稚なんだな お花畑は左翼だけじゃないw

898名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:54:42.42 ID:TlB6mshA0
>>894
今は暇と金をもてあましたじいさんばあさんが
平日朝からデパート行くから問題なし
899名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:55:06.03 ID:SnFM0Rnk0
関係ないけど雑貨店とかゲームショップとかって平日の10〜15時とか閉めればいいのに
900名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:55:38.29 ID:zgFhPL3/0
>>896
うむ、80年代生まれのガキが親父だなんて時代なんだな・・・w
901名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:56:08.56 ID:wrU3rF5Z0
>>885
それ成果であり歩合でしょ?

一個いくらとか契約の何%がってなってると
有能無能の差がついちゃう。

現状でもそーいう競争が苦手な人が
時給で働きガチだと思うんだけどどうよ?

俺がスイスにいて一人だけ認められるんなら
日〜木の昼から21時にあける小売店考えるけど…
902名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:57:44.19 ID:5/w4FyMo0
>俺がスイスにいて一人だけ認められるんなら

そういうことを一人だけさせないための法律であり規制なんですけど
903名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:57:56.89 ID:AdugUr8M0
>>884
先生、国債そのものが国民の資産であり、政府予算を充当しているものなのですが?
またスイスに金があるって、所謂スイス銀行の預貯金含めちゃってませんよね?

そして、この件と小売りが見せ開けてないといけない理由は、まるで関連性がありませんが?
904名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:58:19.62 ID:pyKrNxFK0
>>18
子どもの頃、ヨーカドーなどの総合スーパーは火曜定休、
百貨店は火曜定休と水曜定休のところがあったな。
そして正月の初売りは1月3日からだった。
コンビニも少なかったし、80年代はそんな時代。
905名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:58:33.28 ID:SVQbAz8NO
これはライフスタイルを問うてるわけだな
だから保守か革新かみたいな姿勢で投票行動が決まってる
労働云々は表面上の議論だろ
906名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:59:01.84 ID:zjZZfU7m0
三波春夫の極端な笑顔
907名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 08:59:51.96 ID:uc8q1Bfg0
日本では、官公庁がほぼ厳格にこれを守っているわけだが、
私が何か手続きがある場合には、会社を休んで出向く。
スイスの人たちも、「明日、食料品を買いに行くので欠勤します」とか、
「買い物休暇」を申請しているのだろうか?
908名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:00:36.14 ID:qlfOeAcB0

イギリスでも日曜に開いてるのは、割高なインド人の店だけだった。
909名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:00:37.50 ID:8HgotIMG0
>>904
それでいい
正月は3日まで休んでいいし、
最低限のインフラや警察や鉄道以外は休もうぜ
910名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:02:10.86 ID:zgFhPL3/0
>>884
どうした?まだ、ググってんのか?
911名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:02:14.17 ID:wrU3rF5Z0
>>892
だな。いいか悪いかはともかくみんな流れた。
ウチのひいじーちゃんも酒日用品の小売してた。
日曜は仕入れがないので野良仕事。

スーパーできたら車でいって刺身とか買ってた。
そのうち卸が使えない時はスーパーで仕入れ補完するようになった。
912名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:02:28.35 ID:pyKrNxFK0
>>35
現場にめったにでない雇い主が低賃金で雇った労働者にいう場合は?
913名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:03:42.00 ID:Xa80bhvK0
イタリアなんて観光客相手でも定時ちょっと前になったら容赦無く閉めるぞ
914名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:04:08.99 ID:uc8q1Bfg0
そういえば、おじちゃんが幼かった頃は、
百貨店は週一定休で、10時から18時まで営業。食堂街は20時までっていうのが
普通だったな。今の若い人には想像できないだろう。
915名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:04:15.84 ID:qlfOeAcB0
スイスは給料も高いし、家もデカイ。
豊かに暮らしてる国民。
国民性は日本人に似ている。
BONSAI(盆栽)も盛ん。
窓はゼラニウムで統一されている。
町はちり一つ落ちていない。特にドイツ語圏。
徴兵制があるのと家にシェルターを持っている家庭が多い。
916名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:04:41.90 ID:zgFhPL3/0
>>912
嫌なら辞めりゃいい。
現場の分からない雇い主を困らせろ。
917名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:05:19.65 ID:zjZZfU7m0
アルプスのハイジのおじいちゃんは昔気質の朴訥漢だから三波春夫のようなショーマンは苦手だろうな
918名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:06:58.49 ID:WuwwHSIW0
>「買い物休暇」

普通。明日女房の誕生日の買い物でとか
子供のクリスマスプレゼント買うのでとか。

週末のバーベキューパーティーの仕込み買い物があるんで
今日はこれで失礼(金曜昼)とか。
919名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:07:37.70 ID:wrU3rF5Z0
>>912
労働者が生産手段を有する資本家に対して自らの労働力を時間を決めて提供し賃金を得るという雇用の本質の関係上…

「お客様(雇用主)は神様です」

?!
920名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:08:44.28 ID:lPX3DmzH0
スイスの治安よくねえよな確か
921名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:09:00.12 ID:28mgQPjI0
労働組合が機能してる国は普通はこうなる
こういうのは談合とは言わない、労働者の権利を守る事が雇用にもつながる
922名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:09:07.04 ID:ryfbu5tC0
>>891
1980年代の金利が確定したのが1990年明けてだ、馬鹿
お前、拙い知識で噛み付いてきて、よく平気で知ったか出来るな
当時はインフレが酷くて翌年に金利が確定してたことも知らずに、ぬけぬけと知ったかするなよ
923名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:09:21.83 ID:Xxl+cxN70
日本の場合、長時間労働が問題というより、
サービス労働の強制が異常過ぎだわ。

8時間労働と16時間労働で大して給料変わらんとか・・・なんだ、それ?
924名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:09:50.16 ID:h3YwdLGi0
>>834
たしかに軽率な面も否めないけど
それ以上に都合よく使われてる気がするなぁ

卑怯な経営者が従業員を洗脳する必要なくなる
卑屈な客が安物を神様気取りで買ってくれる

ここが大きい気がするけどな
925名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:10:32.52 ID:zCp7ekj20
為替市場みたいに月曜朝から土曜早朝まで24時間空いてるけど
土日は休むってのがメリハリきいていいんじゃない
926名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:10:53.85 ID:8HgotIMG0
>>921
一方、なぜか労組叩きに走る日本国民と政治家
927名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:11:26.04 ID:0rzlp6OCO
三波の一言の罪は重いよ
本来は観客のことを神様と言ってるんじゃなくてホントの意味での天の神様が私のお客様ですって意味らしいけどね
928名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:12:45.08 ID:zgFhPL3/0
>>922
グラフを観てみるといい。
80年代の末に上がり始めたのは事実だが、インフレの最高潮は90年の平均だ。

嘘吐いてすいませんでした・・・で済むんだぞ?
929名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:13:02.91 ID:26VAYmgq0
>>926
労働組合の仕事から逸脱したことをしてるからしょうがない
930名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:13:42.05 ID:gc9x/kqY0
>>827
ww
931名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:14:20.84 ID:zjZZfU7m0
>>927
ますます意味わかんねーよ(笑)
932名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:14:54.51 ID:qyW90/6b0
スイスはスイス
日本は日本だ

日本のほうが絶対にいいな
933名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:15:15.07 ID:ryfbu5tC0
>>896
円に回帰している理由は世界に通貨が3種類しかないからだよ
ドルもユーロも、この先ドンドン刷るんだから希薄するので円に避難してるだけ
>>910
俺は、お前と同じ無職でも東証が開く時間に2ちゃんで書き込みが出来るだけの余裕がないんだわ
>>903
スイスの銀行はGOLDがあるから信任されてるのよ、金利なんか貰えないよ
金があるから支払いがされない危険がないから資産として預けてるの
934名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:15:42.76 ID:zKo/SODE0
日本もそうしたら出生率は上がりそうだな
935名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:15:43.59 ID:uc8q1Bfg0
「お客様は神様です」とは、お客様は神様のようになんでも見通してしまうので、
芸で手抜きや誤魔化しをしてはいけません、騙せませんよという意味。

「こだわり」「役不足」「確信犯」と同様に誤用、誤解が非常に多い。
936名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:15:51.11 ID:8HgotIMG0
>>929
それはあるw
てめえの労働者も守らずに
「中国に小学校を作りましょう」
とか募金活動してるアホな組合もあるしな
937名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:16:58.20 ID:wrU3rF5Z0
>>926
労組も貴重な休みを潰させて
待遇改善以外の動員かけるのは満足度下げてると思うぜw
938名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:17:27.59 ID:zgFhPL3/0
>>933
お前、まだ若いのに無職なの?
939名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:17:45.36 ID:HnCj3+lIO
元日営業を始めて勝手に潰れたダイエーだったり節電の為に早朝から営業のイオンだったり
940名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:18:11.89 ID:ryfbu5tC0
>>928
キチガイ!
http://ecodb.net/country/BR/imf_inflation.html
1989年の金利が俺の言ってたように28倍なんだと誰の眼にも明らかだろ
平均じゃねーよ、前年の金利が2900倍なの
お前と違って、俺は貸借対照表のプログラム作ってたんだよ、知ったかするなよ、バカ
941名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:18:20.64 ID:rBU+m/4e0
日本も元日くらい店休むべき。
942名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:18:40.07 ID:peY0+SFUO
とりあえず
正月休日法から始めよう
943名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:19:20.30 ID:zjZZfU7m0
>>935
三波春夫の苦し紛れの言い訳だろ?
お客様なんて騙せるんだよ
本当になんでも見通しているのはそれぞれみんなの心の神様だろ
自分にだけは絶対に嘘をつけない
これが本当の八百万の大和魂だよ
944名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:20:01.80 ID:8HgotIMG0
>>937
うむ
なんで俺が日曜の朝に駅前で
「中国の子供たちに学校を」
と頭下げなきゃならんのだ

ふざけー
945名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:20:53.88 ID:tZHMCk3R0
要するに
欧州=働きやすく暮らしにくい国
日本=働きにくく暮らしやすい国
ってことだろ

日本ではニート・主婦が最高
946名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:21:48.59 ID:9/9vA9lVO
平日休みのサービス業従事者だが、公務員と同じ拘束時間と休みなら、
手取り10万でいい。
947名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:21:53.33 ID:QLm8WVmr0
バカだなぁ〜円は世界でモノやサービス買えないだろが!、円は受け取ってくれない。つまり使えない。
遣えない→使えないから減らない→減らないならよい溜めておく手段。
948名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:22:01.57 ID:Sqtt/GqV0
日本てGDPは世界3位だけど一人あたりは20位くらい
でも時間あたりにするとさらに落ちて50位くらい
先進国でもすげぇ労働生産性が低い国。
つまり国民が平均的に無能w
949名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:23:19.68 ID:zgFhPL3/0
>>940
>ブラジルのインフレ率(年平均値)の推移(1980〜2012年)。
>年平均値を基準とする。
嘘吐いてすいませんでした・・・はw

ちゅうか、そうでなくとも俺が言ってるのはインフレ率じゃなく「銀行金利」なんだよ。
バカの上に素直じゃないってのは、どうしようもないな・・・
950名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:23:27.35 ID:0rzlp6OCO
三波は基本的に世間は>>931みたいな知能レベルだと知っておくべきだったな
951名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:24:36.33 ID:8t0PByRS0
ドイツ、スイスの店は客を敵かなんかと思ってて、笑顔ひとつ見せないもんなー
952名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:24:47.34 ID:q08RfBb50
日本人の労働感覚が異常なだけなんだよなぁ。
という俺も社畜になってはや4年・・・
953名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:25:33.66 ID:Sqtt/GqV0
働かざる者食うべからず。確かに正論。
しかしなぜかここからいきなり極論に飛ぶのが日本センス。24時間働けw
954名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:25:35.02 ID:JW8BnRKs0
>>35
素晴らしい
955名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:25:35.38 ID:ryfbu5tC0
>>896
ちなみに国有資産は現金じゃないから国債を買うことが出来ない
国民が預けているマネーを銀行なりゆうちょなりが国債として運用してる
だから金利が上がらないだけで、円に資金を回すのはドルやユーロで保有してると希薄していくからだよ
円は、これ以上の発行が出来ないだろうって見透かしてるから金融危機で円を保有している
956名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:25:38.65 ID:5Rpt2T1C0
どこの社会主義だw
957名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:26:14.88 ID:zgFhPL3/0
>>952
なんで社畜なんかやってんのw
958名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:26:50.17 ID:4CPE3cUD0
日曜営業しないのは宗教上の関係も大きいだろうな。
みんな教会に行くから開けてても仕方ないみたいな。
フランスとかの田舎もそうだよね
959名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:27:31.01 ID:q08RfBb50
>>957
気がついたら社畜になってた。
960名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:27:55.75 ID:uc8q1Bfg0
>>943
「お客様なんか騙せるんだよ」と言った時点で終わりだ。
961名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:28:26.16 ID:wrU3rF5Z0
>>948
http://fukui.livedoor.biz/archives/2579369.html

経済学の基礎わかってない俺にはややこしいな。
962名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:28:38.84 ID:zjZZfU7m0
>>948
無能な民にムチ打って生産力維持してるんだな
昔から日本は部隊長クラスが有能だって言うからな
現場のリーダークラスが人使いうまいのかもね
一番自殺や過労死するポジションだけど
963名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:29:02.57 ID:gc9x/kqY0
>>906
分かるよ、言いたいことは
964名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:29:07.12 ID:1e8GbF+u0
日本も20年くらい前は、地方へゆくと、日曜日は、商店街はぜんぶ閉まっていたぞ。
965名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:29:17.79 ID:ryfbu5tC0
>>949 ID:zgFhPL3/0

もう、このキチガイを相手に出来ないな
次々に言っていることが変わるし、銀行金利は昔で言う公定歩合で国が決めることだ
なにが1990年の平均だよ、バカ、もう下等すぎてレスしてたのも馬鹿らしい

966名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:29:42.02 ID:0LMfLpY30
http://tv.be-to.com/jlab-live/s/129254.jpg
7:45〜7:24
8:55〜8:05
8:15〜1:14
16:47〜15:14

        / ̄ ̄\   
      /       \     ヽ___ζ
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ::⌒::::u::⌒::|||\  ・・・い、
       |::::::::::::::    |/  ::(◎) (◎):::::::\  いらっひゃいまひぇ〜!
     .  |::::::::::::::    } |  u::::::(__人__)::::::U::: | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒u´   _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   | ─||───||─ \
        /:::::::::::: く    | | SHOP99 |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
967名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:30:58.46 ID:zjZZfU7m0
>>960
その建前論こそよくないと思うぞ
お客様なんか騙せるんだから、自発的な真心に価値があるんだよ
968名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:31:28.79 ID:UMKm7etc0
自国の数倍から数十倍の賃金がもらえる日本にお金稼ぎにやってきた外国人労働者が
1年2年くらいで「もうお金はいいから自国に帰りたい・・・・こんなに働くの無理だよ」って50%ほど帰っていくらしい

そこらへんでまぁ日本の異常さがどれくらいか分かるよな。
969名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:32:05.59 ID:73P+U8dP0
>>776
それだけじゃないけどな
そいつは三十年戦争の頃ヨーロッパ中に出かけてヒャッハーするのが主産業だったのの業態転換
970名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:32:18.29 ID:/BRXNR0m0
>>961
日本の公務員は労働生産性高いよ。
971名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:32:32.97 ID:0LMfLpY30
日曜にローザンヌってとこ行ったら、ファストフード屋とコンビニ以外の店が全て閉まっていて
ゴーストタウンみたいだったわ。
972名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:32:48.55 ID:v5vDJOgr0
>>6
それは日本の社畜の基準であって海外はゆるい
ドイツすら労働基準法守らせてサビ残とかありえない 会社が潰れるレベルの犯罪になるw
973名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:32:59.63 ID:zgFhPL3/0
>>965
まぁ、逃げてもいいが
俺は銀行金利であることは>>849でも書いてる。
1990年のインフレ率であることは、俺やお前が提示したグラフに書いてる。

公定歩合なんて、何処にも出て来ないぞw
974名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:34:08.33 ID:I7+QKEMS0
>>968
だよね
俺も何人もそーゆーの見たわ
日本は異常過ぎる
975名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:35:32.88 ID:XXnX05Vk0
スイスは永世中立国をうたい文句にしているが
なぜか終戦直後の瀕死の日本から賠償金をせしめている
どうも信用できない
976名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:36:18.80 ID:U3sRSQc50
日曜日はやってもいいけど
最低限、正月三が日は店を閉めようぜ!

今のままじゃ日本らしさの侘び錆びまで奪われていくよ

977名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:36:30.98 ID:Sqtt/GqV0
>>961
仮に失業率が今の倍で欧米並みの10%位まで行くと日本の場合内需総崩れでマイナス3〜5%のマイナス成長で大恐慌並みの波乱時代に突入するよ。
労働生産性は多少上がるだろうが。
978名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:36:44.84 ID:7mn3LYBs0
>>971
ほう。コンビニはあるのか
979名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:36:53.40 ID:zgFhPL3/0
>>975
死んだユダヤ人の金を「永久に」守ってる連中を信用してどうするw
980名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:36:59.71 ID:wrU3rF5Z0
>>968
まあ二年働いたら向こうで商売する元手になっちゃうしな
介護職とかで定着してもらうのは無謀だったかもしれん
981名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:37:47.20 ID:gc9x/kqY0
おせち料理の意味をなしてないもんな、スーパーが2日から開くから。
982名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:39:23.19 ID:ryfbu5tC0
>>973
インフレの引き締めは金利(公定歩合)の引き締め、そんな常識も知らないバカ
そんな、お前と対等になど話できるわけないだろ?
インフレから金利を引き締めて今後のインフレ動向を踏まえて中央銀行が当時の公定歩合を出すの
だから、無知のお前が書こうが書かなかろうが大前提の話なんだよ、
インフレ=金利引き締めでマネーサプライを調整→公定歩合引き下げ、
それさえもわからないクズが能書き言うなよ

983名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:39:30.58 ID:7mn3LYBs0
日曜に買い物が出来ないんじゃ洋服とかはいつ買うの?
観光地も日曜は閉まってるの?
984名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:39:54.69 ID:UMKm7etc0
別にさスイス程でもないにしても、今の日本はあまりに異常だと思うぜ

賃金750円くらいのコンビニバイトがレジや発注当たり前、公共料金の受付に宅配便に郵便に
コピーにチケットにウェブマネーに・・・etcとやらされて、さらに接客は何故かホテル並みの接客求められて
挨拶とかなかったら客が怒りだしたり本社に苦情の電話入れられたりして
さらに24時間年中無休でシフトはいつもギチギチ

誰が幸せになるんだ これ?
985名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:40:51.76 ID:8gl96qxw0
>>984
割にあわないから 今はシナ人がやってるw
986名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:42:15.57 ID:U3sRSQc50
>>983
土曜に買えばいい。もしくは休暇時にまとめ買い。ネット買い

観光地は日曜もショップ開いてる、ただし短時間
987名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:42:52.04 ID:wrU3rF5Z0
>>984
消費者の立場になった時幸せ、ということになろう。
988名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:43:12.25 ID:gc9x/kqY0
こういう生活したいなら

未だに、ボンカレー(着物着た女性パッケージ版)のポスターが、
フツーにかかってる地方で暮らしてみればいいですよ。

989名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:43:14.90 ID:zgFhPL3/0
>>982
> 1990年 新クルザードをクルゼイロ(Cr$)に (名称のみ)
> 1993年 クルゼイロをクルゼイロ・レアル(CR$)に (1/1,000)
公定歩合上げでなんとかなるなら、通貨変更もデノミもやってねぇんだよ!ド素人w

恥ずかし過ぎるから、土下座して消えろや。
990名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:43:26.09 ID:UMKm7etc0
>>981
イオン系スーパーとか元旦から・・・・っつーか一度も閉まらずお店で「新年あけましておめでとうございます」だからな
軽く狂ってるねw


だいたい13時間営業とか12時間労働勤務体制で「労働8時間で残業は極力しないように」って通達が来る日本企業の異常さよ
具体的にそれをどうやってやるかもかかないしな

前に漫画で1日24時間に25時間のトレーニングという矛盾を行う事で到達する境地 みたいなのがあったけど
まさに漫画と同じ話だよ 8時間労働で13時間の営業を行う境地!
991名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:44:15.35 ID:7YFBoy5R0
>>970
> 日本の公務員は労働生産性高いよ。

禿同。

民間信仰のバカには受け入れがたいが、

通常は定時上がり、土日休み、年休取得者多し、
で犯罪発止率少なく治安はまあまあ良好(警察国家シンガポールが上)。
医療も健康保険でそこそこの治療が可能。
人口当たり公務員数が欧米の半分でも社会インフラは回っている状態。

逆に言うと、日本の民間企業の実時間当たり労働生産性が低すぎる。
大工さんでも、アメリカの大工の1日当たり作業量は日本の大工の2倍とか。
悪いのは民間だ。
公務員は悪くない。
992名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:45:03.62 ID:ryfbu5tC0
>>973
前年のインフレからブラジル中銀が年初にターゲットを29%とした
新通貨の導入に伴いインフレは縮小の方向になるから金利を引き下げた
それくらい最低限の常識なんだよ
それが、お前と来た日は「1980年代じゃなく1990年だ」とか
「1990年の平均だ」平均とか馬鹿丸出しだぞ、終いには「公定歩合なんか書いてない」
お前の言ってることは100万円を金利18%と言うので1年借りたが
年間18000円も金利が取られるなんか聞いてないぞと言ってるのと同じことだ、馬鹿
993名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:46:02.62 ID:wrU3rF5Z0
>>990
いいかわるいかはともかく
交代制じゃねーの(;^ω^)?
994名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:46:23.36 ID:lnz6VSwY0
日本は元旦営業、24時間営業、チキンレース野放し状態だな
995名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:47:04.98 ID:ppIjPYIC0
店は逆に休日に開いた方がいいんでねぇの?
996名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:48:06.48 ID:8gl96qxw0
正月も店をあけて正月の神聖性を潰すなんて
ウヨなら許せないw
997名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:48:09.74 ID:zgFhPL3/0
>>992
桁が2つ違うみたいだぞ!ド素人w
食堂が2週間ごとに1.6倍になってるのに、百%の金利で預ける奴が居るわけないだろ。
998名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:49:18.76 ID:ryfbu5tC0
>>989
お前、 クルゼイロの時代に29%と言ってたのが嘘と証明してどうするんだ?
クルゼイロの時代で金利が29%なんかなってないのに、「クルゼイロの時代だ!キリッ」って
誹謗中傷だけは必死でやってても中身が伴っていないんだから、言えば言うほど恥さらしなんだよ
 
ねぇ、どうしたら、そんなに自分は馬鹿ですよとか自慢できるの?
証拠を貼るとかお前の嘘を証明してる証拠を貼るって馬鹿すぎるぞ
999名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:49:36.26 ID:yWUTyLXE0
限られた人生の時間を高密度に過ごせているんだから幸せじゃないのか?
1000名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 09:50:35.84 ID:Sqtt/GqV0
日曜くらい休めよ。結論。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。