【違法ダウンロード】岸博幸エイベックス取締役「「日本の文化を守る点から不可欠」津田大介「ユーザーは萎縮する」参院で参考人質疑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑

違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が参院で審議され、津田大介さんらへの
参考人質疑が行われた。「日本の文化を守るために不可欠だ」「刑事罰化の前にやることがある」と、
賛成・反対の立場から参考人が意見を述べた。


違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が衆議院を通過し、審議は参議院に移った。
参院文教科学委員会は6月19日午後、違法ダウンロード刑事罰化について参考人質疑を行い、参考人からは
「日本の文化を守るために不可欠だ。ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない」
「刑事罰化に違法ダウンロード抑止効果があるのか慎重に議論すべき」と賛成・反対の立場から意見が出た。

参考人として招致されたのは、岸博幸・慶應義塾大学大学院教授、日弁連の市毛由美子事務次長、
コンテンツビジネスに詳しい久保利英明弁護士、インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事の津田大介さん。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/19/news089.html
2帰社倶楽部φ ★:2012/06/19(火) 17:45:03.63 ID:???0
「ルールもリアルと同じでなければならない」──岸教授
岸教授と久保利弁護士は賛成の立場から意見を述べた。
岸教授は賛成の根拠として3点を挙げた。まず「日本の文化を守る点から不可欠。良いコンテンツ、
良いアーティストに資本投下したレコード会社が正当に報われるようにしなければならない。
ネットで無料入手できる環境は改める必要ある」とした。

また「コンテンツを流通させるネットビジネスを発展させる、ベンチャーが成功できる環境を作るためにも
市場を公正なものにしなければならない。価値あるものにはお金を払うものにしなければならない」ことを挙げた。
「コンテンツはなるべく無料でいい」という、「アメリカのネット企業などが作った価値観」がそのまま
入ってきている状況で、「日本企業が日本型ビジネス作っていかなければならない。そのためにも市場を
公正なものにしなければならない」と指摘する。

さらに「ネットは特別なものだ、リアルとは違うという価値観が広がってしまっている。ネットがこれだけ
生活やビジネスに不可欠になってる以上、ルールもリアルと同じでなければならない」として、
違法ダウンロードは「リアルの店で万引きするのと同じ」と指摘。「リアルでは万引きすれば捕まる。
本来有償で売られているものを違法と知りながらただで入手することに対してバランスを失している。
そこを改善することがネットとリアルを同じ環境にすることからも大切だ」とした。

違法サイトへの削除要請の手間や海外サイトへの対応が難しいことなどからも、違法アップロード側だけの
刑事罰では無理があるのではと指摘。「違法ダウンロードだけが音楽業界が悪化している理由ではないが、
現実に悪影響を与えている」として刑事罰導入を求めた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/19/news089.html
3帰社倶楽部φ ★:2012/06/19(火) 17:45:19.12 ID:???0
「日本のコンテンツビジネスはもたない」──久保利弁護士
久保利弁護士はコンテンツビジネスに長年携わり、政府の知的財産戦略本部に参加した専門家としてら
「刑事罰をもってダウンロードまで規制しないともう日本のコンテンツビジネスはもたないのではないか」
と危機感を表明。いわゆる総会屋が刑事罰の導入で減ったことを例に出し、刑事罰を導入することで
違法ダウンロードを「やってはいけないこと」と周知し、「国は適切に刑事的な権限行使することで
まっとうな国にする。そういう前提で刑事罰を作るのは何も悪いことではない」とした。

久保利弁護士は、違法ダウンロードに対する罰則「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」については
「おおむね妥当だと思う」とし、「未成年が1件か2件やるくらいで立件するのは異常な捜査官の判断だ」
として、少数のダウンロードで立件されるような事態にはならないとした。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/19/news089.html
4名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:45:25.59 ID:4Lbc/pr10
でも違法は違法だよね

違法DLしてるやつらが必至になってる
5帰社倶楽部φ ★:2012/06/19(火) 17:45:30.77 ID:???0
「刑事罰化する前にやることがある」──日弁連
日弁連の市毛事務次長、津田さんは反対の立場から意見を述べた。
市毛事務次長は、2年前の「違法ダウンロード」導入時に当時の文部科学大臣が罰則は科さないことを
明言しており、「施行後2年で立法事実の何が変化したのか。修正案の前提としてきちんとした説明が
なされていない」と批判。「私的領域への刑事罰導入は極めて慎重であるべきだ」という日弁連の
基本的立場から、刑事罰の対象となる「違法コンテンツのダウンロード」という行為について、
罪刑法定主義の観点から明確になっているのか議論すべきとし、処罰対象が故意犯だったとしても
故意かどうかを判断するのは非常に難しいと指摘した。

違法ダウンロードは音楽ファイルだけでも12億ファイルなどとされるが、この全てのダウンロードを検挙
して裁判にかけることは不可能であり、「権力にとって都合の悪い人に対してだけ刑罰の執行が行われる
危険性をはらんでいる」と捜査当局による乱用も懸念。日弁連としては民事上も許されるべきとは主張
しておらず、違法コンテンツが正規コンテンツ流通を阻害していることも認めるが、「刑事罰化する前に
やることがある。アップロード側の刑事罰化に抑止効果があったのかの検証すら聞いていない」
「抑止的効果として導入するのであれば抑止的効果があるのか、どうか違法アップロードへの
刑事罰執行状況を勘案しながら慎重に協議すべきだ」とした。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/19/news089_2.html
6帰社倶楽部φ ★:2012/06/19(火) 17:45:56.51 ID:???0
「ユーザーは萎縮することで買わなくなる」──津田さん
津田さんは「不謹慎な金髪を呼んでいただきありがとうございます」と登場
津田さんはまず、文化庁管轄の私的録音録画小委員会で委員として議論に参加してきた経験を振り返り、
違法ダウンロード導入の賛成者も刑事罰化は「バランスが悪い」と反対していたことを挙げ、
「政治家の仕事は多様な立場の人の意見をきき、利害を調整して大所高所から制作をやっていく、
媒介としてのメディアのようなものだ。今回の場合、法曹関係者の多くがバランスが悪いと考えて
いるのは厳粛に受け止めていただきたい」とした。

刑事罰導入の「筋の悪さ」から、音楽業界の要望を受けた自民・公明の議員立法による修正案で改正案に
盛り込むという経緯も「一部の業界の意見だけを聞いている」と批判。「違法ダウンロードの被害は
6800億円近いという調査結果があるが、CDのピーク時だった90年代後半の市場が6000億円だったのに、
被害が6800億円というのはバーチャル過ぎるのではないか」と、根拠などが偏っているのではないかと指摘。
「偏った結果に大してチェックして慎重に議論してやっていくのが国会の役割。それがチェックなしで
進んでいくのは非常に残念だ」とした。
7名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:45:57.79 ID:Eh/2A34E0
ダウンロードのほういいよ
リッピングのほうはおかしい
8帰社倶楽部φ ★:2012/06/19(火) 17:46:04.13 ID:???0
「一番の問題は社会全体に影響が及ぶ著作権法をいじること」。刑事罰で効果がなければYouTubeなども
対象に広がるなど、今後規制範囲が広がっていく恐れに加え、いずれ全ての著作物に拡大されることになれば
「全ての著作物が違法か合法か分からない状況で違法化・刑事罰化が拡大された時、ユーザーの半分以上が
よく知らないままに違法行為をしてしまうことにつながる」と懸念。「ネットは知る権利のために使われて
いる重要なものであり、この問題は音楽業界の保護だけではなく、情報通信の秩序にかかわるものだ」とした。
コンテンツ業界の収益が拡大する方向を目指す点では同じだが、刑事罰導入で「CDが売れるようになるか
というとならない。たぶん下がっていく」と効果を疑問視。「ユーザーは萎縮することで単純に買わなくなる」とみる。
対案として、国の文化予算の増額を挙げる。「文化庁の予算は1000億円だが、諸外国に比べても全然安い。
韓国は日本の5倍の5000億円をかけ、国策としてコンテンツを輸出している」とコンテンツ関連に国が金を
かけて伸ばしていくことを提案する。「刑事罰化で音楽市場が伸びないのは最悪だ。この問題は音楽業界
だけの問題ではなく、社会全体に影響が及ぶ問題であり、5年、6年と時間をかけて慎重に行う議論であり、
今回はやめていただいたほうがいい」と刑事罰導入を見送るよう求めた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/19/news089_2.html
9帰社倶楽部φ ★:2012/06/19(火) 17:46:12.85 ID:???0
抑止効果はあるのかないのか
質疑では、「スリーストライク法」を導入したフランスで、違法ダウンロードが減ったことで音楽業界の
収益が上がったのか、議員から問われた岸教授が「音楽配信市場は規制によって売り上げが伸びた」
と答えたものの、フランスの音楽産業自体はマイナス成長だったことを指摘され、「経済状況などの
要素によって変わる。検証を始めた瞬間に多くの変数が出てくる」と、規制による効果の検証は難しいとした。

日弁連の市毛事務次長によると、日本レコード協会からは違法アップロードについて告訴したのは2011年度
で6件だったという。「アップロードに対しての刑事罰がきちんと施行されていると言えないのではないか。
それでも必要ならその段階で議論するので構わないだろう。今の段階で検証がなされていないまま通って
しまうのは民主主義のルールとしていかがなものか」と疑問を呈した。

津田さんは「効果があまり見込めない反面、副作用としてユーザーの萎縮が起こるだろう」と見るが、
久保利弁護士は「刑事罰では可罰的違法性があるのかどうかなど全ての事件についてチェックがかかるし、
違法ダウンロードでもチェックは当然かかる」と簡単なダウンロードでは検挙されないだろうとの見通しの上で、
「なにを萎縮するのか。違法行為をしないように萎縮するのであれば、それは抑止なのではないか。
それで音楽から離れていくなら仕方がない、正規品も欲しくない、CDも欲しくないという音楽しか作って
ないのなら仕方ないだろう」と述べた。

岸教授は、違法ダウンロード禁止だけでは文化は進化しないことを認めた上で、コンテンツ業界の未来に向けて、
(1)魅力ある作品を作ること。音楽業界に限らず、収益が下がったため制作力が弱くなっている、
(2)ビジネスの構想力が足りない。海外ではSpotifyなどストリーミング聴き放題サービスなども出てきている──
ことを挙げた。津田さんは、録音録画補償金の延長的な考えとして、サービス業者などから「コンテンツ税」的
なものを徴収し、クリエイターに還元していく方向もあるのではとした。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/19/news089_3.html
10名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:46:54.98 ID:9UIB9Cps0
リッピング禁止は異常だろ
11名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:46:56.02 ID:BFMycel50
津田も出世したもんだ。まさにツイッター長者www
次は内閣参事官様のポストを狙うのか、はたまた副都知事狙いか。
大臣になったらナガ津田と呼んでやろうw
12名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:47:26.66 ID:SFHgEyeN0
エロい人はいいから
CD屋は結論さくっと言えあんたらのはよ
13名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:47:28.17 ID:s3bxyQv80
岸てアゴの
14 ◆65537KeAAA :2012/06/19(火) 17:47:34.46 ID:kQ+/z9PY0 BE:39139834-PLT(13000)
日弁連が反対するってことは違法化したほうがいいんだろうな
15名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:47:47.89 ID:ngfZqyqw0
エイベッ糞自体が貸しレコード屋からのスタートだったくせによw
16名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:47:59.22 ID:boB96HJf0
とりあえず、買う価値のあるものを出してね♪
17名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:48:10.01 ID:6k4eZcrh0
明確な証拠も提示せずPCの中身漁る運用しかしないような連中なのに
こんな法通していいわけないだろ
18名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:48:13.86 ID:abFCHXQ10
国民を萎縮させるのが目的なんだろ。
19名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:48:28.49 ID:bKlOawUE0
エイベッ糞さん
CCCDでオレの大事なCDプレイヤーぶっ壊してくれた恨みは生涯忘れません
20名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:48:35.93 ID:rbNPLrUX0
日本の文化を守る?
金儲けだろ( ´,_ゝ`)プッ
21名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:48:38.51 ID:xs2eGa0x0
くたばれ顎ぉ!
22名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:48:41.87 ID:N7HBW2/Y0
岸博幸はこの件に関しては完全に利害当事者じゃねえか、しかもその肩書きで国会に
呼ばれてよくも堂々とそんな事言えるなあw
普段批判してる糞官僚と同レベルじゃん。
23名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:48:50.83 ID:86396LdS0
音楽は広まることが大事
著作権云々の話はわかるが
新時代のネットという伝達技術から音楽を切り離す行為は
自殺行為にしかならないことは小学生でもわかると思うのだが
どうだろう?
24名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:48:55.29 ID:BsfyAUw30
違法ダウンロードは「違法」なんだから処罰されて当然
反対派はスピード違反の取締りを
全員捕まえることができないから止めろって言ってるのと同じ
25名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:48:59.88 ID:ZxLA4gUy0
>岸博幸・慶應義塾大学大学院教授、日弁連の市毛由美子事務次長、
>コンテンツビジネスに詳しい久保利英明弁護士、インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事の津田大介

なんか絶望しか感じないメンツ
26名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:49:32.46 ID:UdGfaexT0
厳罰大好き自民党(笑
27名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:49:32.81 ID:1jGrH4co0
>>5

そりゃそうだ。発案者の公明党からすれば、談合政治を利用してゴミンスと自民の老害に
 『この法案を通せば、我々は安泰ですよw』
 と、口裏合わせをしていく形で言論弾圧する為のオモチャなんだから、著作物の総量の相対性的な取り締まり観念を無視するだろうに。


 これがたかだか「違法ダウンロード」だとか程度の話だとか思ってんだったら片腹痛い話だっちゅうの。
28名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:49:33.31 ID:jpog2dww0
面白そうだからタラコも呼んでくれよw
29名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:50:01.39 ID:K9FNpFTU0
岸は口の利き方もしらない屑だからだめ。
30名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:50:26.53 ID:VW6phHI80
津田より白田の方が適任だったんじゃね?
31名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:50:48.72 ID:pgxTHptO0
世界のスタンダードに真逆から対向するような法律だな まあいいんじゃないのかな?
どうせおれは、日本の曲なんて興味ねーし
32名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:51:04.04 ID:f4UMEKbn0
邦楽CDの適正価格は現行の3分の1ほどだと思いますが
如何なものでしょうか
中抜き団体が消えればいともあっさり実現できると考えておりますが
33名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:51:16.35 ID:UccDYbtaO
岸なんてプライドの固まりだから何言ってんだかわからん
34名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:51:24.71 ID:wXzJblor0
>>1
>ネットとリアルを同じ環境にすることからも大切だ


こんな事出来るのか?
35名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:51:33.19 ID:vndC54Q40
利権批判してる利権屋
36名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:51:35.24 ID:qcHwJ+ie0
ヤクザのフロント企業
37名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:51:36.70 ID:SfQfFRa60
> 岸博幸
元官僚のアゴ?
38名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:51:50.72 ID:GHjHsnEZ0
> 「日本の文化を守るために不可欠だ。ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない」

万引きじゃなくて、今潰そうとしてるのは立ち読みなのよ。
39名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:51:54.28 ID:ej7VW4Sz0
>>14
日弁連は建前上、人権を盾に理想論を掲げるのが仕事だから、必ずしもそういうわけじゃあない
40名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:00.98 ID:Idr41FYY0
だからなぁ、せめて暫定的にスリーアウト制にでもすりゃいいんだよ
これなら一々怯えるほどでもないし、悪質なのも取り締まりできるだろ
二回警告しても三回目やるようなら摘発すればいい

なんで、無駄に厳しい=しかしザル法になる、あるいは、完全フリーでいいじゃん、なのか
後、アップロードを取り締まれよ
41名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:03.17 ID:D/laCDF9P
違法DLはともかく、購入したDVDを自分で見るためにリッピングするのが違法だというのは
世界中に恥をさらしている
42 ◆65537KeAAA :2012/06/19(火) 17:52:10.00 ID:kQ+/z9PY0 BE:234835889-PLT(13000)
>>34
少なくとも値段を同じにすることは
43名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:12.92 ID:yZPfG3//0
文化()
44名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:17.44 ID:dYTT7y2F0
岸さんってしゃくれてるくせに何でごっつい腕時計や指輪や数珠つけてオシャレなんかしてるの?
話す時にわざわざカメラに見せつける感じで手を振り回すして自慢してるのがいやらしい。
45名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:23.96 ID:A4XWlvDE0
アダルトとアイドルのDVDは除外して下さいよ
46名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:33.27 ID:BFMycel50
>>34
まさかおまえ、ネットでは誹謗中傷なんでもOKとか思ってないか?w
47名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:34.60 ID:LIrhFVrq0
ここ数年CD買った記憶ないな。
もちろん違法ダウンロードをしてるわけではない。
まあそういうことだ。
48名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:34.99 ID:DdKE1X2x0
違法化されたら、プロバイダーがプロテクトかけないからだという理屈も成り立ちそうだな。
どんな訴訟が起きるかとかはシュミレートしてないのかな。
49名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:45.42 ID:uRupzKYF0
平安時代の国風文化以来、江戸時代が終わるまで著作権は無かった。
日本文化の発展と著作権は何ら関係ない。

つうか、ぽっと出の連中が日本文化とか笑わせる。
50名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:53.97 ID:2pDFm/an0
エイベックスが日本の文化…?
51名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:56.10 ID:0qoeYXHf0
着メロは売れてるだろが。
今時CDを売ろうなんて、時代遅れなんだよ。
52名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:52:58.66 ID:NzKDzhZq0
で・・・・・
あそこのお宅の子が違法DLしてるって匿名の通報があったら
警官は踏み込んで調べるの?ん?
53名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:08.10 ID:YVjd4/qw0
エイベックスさんが一押ししてた小室って男犯罪者でしたな
そりゃないっすよ エイベックスはん
54名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:16.59 ID:OofeNp250
アゴ、自分のことになると保護主義かよ。
こいつなめとんか?
55名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:19.01 ID:uXdMUyZF0
萎縮はしないよ
ただもう音楽聴くのなんて面倒くさいからやめようかなぁって思うだけ
56名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:27.75 ID:MYQH7y9M0
違法にアップロードされた曲ってどうやったらわかるん?
57名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:31.02 ID:FkzAbe890
エイベックスなんてださい曲しかないじゃん
無料動画サイトで見ることすら無いよ
58名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:34.80 ID:wXzJblor0
>>46
おまえが思ってるんだろw
59名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:46.77 ID:DbwhT6q50
音楽なんて金払ってでも聴いてもらって認知されなきゃどうしようもないのにマジで馬鹿だなエイベッ糞wwwwwww

テレビで勝手にステマされる時代は終わったんだよ老害wwwwwwwwwwwwww
60名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:49.91 ID:9o5OODSo0
津田なんかが何を言っても聞いてもらえない気がする
むしろ逆効果な印象が
61名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:50.45 ID:YAfTzab10
いざ行かん!Freenetの世界へ!!
62名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:53:52.88 ID:BXdi6QFb0
まずは、自分達がやくざから手を切れ

違法違法って、何いってんだこいつら
63名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:13.00 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
64名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:16.66 ID:g+UPoaDF0
結論ありきでやってるんだから時間の無駄w
はよ可決しちゃえよw
65名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:24.06 ID:e6ZDdstM0
×日本の文化
○著作権団体の稼ぎ
66名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:26.97 ID:Nth6vBiO0
文化を守る×
利権を守る○
67名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:28.27 ID:jRb+BmzP0
現時点で違法なアップロードも碌に検挙できないのにダウンロードの方も厳罰化して有効性はあるのだろうか?
68名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:44.92 ID:BFMycel50
これは言い間違いだろ。

× 日本の文化を守る
○ 我が社の経営資産を守る

ってことを言いたいだけ。
69名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:52.36 ID:Idr41FYY0
>>56
つべはオフィシャル以外は殆どが違法アップロードでしょ
なぜかメ〜ガとかだけやられたけど
70名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:52.84 ID:tk4xH0uh0
この岸ってのは「スリーストライク法で収益は上がるのか?」という質問に「前年度に比べてiTunes Music Storeの収益は上がった」と答えていたな
71名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:55.64 ID:hCcI7GnT0
犯罪大国日本(´・ω・`)
72名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:54:56.99 ID:ij79PMcV0
要するに昔のテレビ番組をyoutubeで回覧されたくないんだろ

テレビ局が広めた嘘や真実を隠した卑怯さが
全部丸見えになるから
73名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:00.22 ID:Yy4S1XTi0

シャクレの劣化感がパナイ

今や全てにおいて、只の糞犬

大谷とコイツは民主なみのゴミ
74名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:06.89 ID:4Qs1C29N0
文化など守られないしそんなことのために規制したいわけじゃあるまいに
75名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:10.20 ID:Jmsd7Xci0
>>24
「違法」って呼べば何でも違法になるんじゃないよ。子供かよ。

アップロードをする人間を罰すればいいだけで、ダウンロードをする側には何の罪もない。
76名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:18.61 ID:fDRJ+Shb0
良く分からない人用に自主規制するISPが増えそうだな
77名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:18.71 ID:JqI3Z+jV0
著作権でなる著作利権保護
78名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:22.72 ID:f4UMEKbn0
>>67
犯罪()検挙数だけは上げられる
79名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:25.39 ID:VTem+rpF0
岸が積極的に出演している
やしきたかじんのテレビ番組は
テレビではなくネットで拡散されて
爆発的な人気が出たんだろ

岸自身、その人気に便乗して
名前を売っているんだし
矛盾してるよ。
80名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:26.07 ID:bKHVsbQ1O
趣味の作品とかは、
著作権が厳しそうな素材を避ける傾向が強まるかな。
81名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:28.61 ID:dPzkrPyV0
ダウンロード規制して売上伸びると思ってんの?
82名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:31.15 ID:mTt6BXlf0
エイベックスなんかに日本の文化とか言ってほしくないのよね
83名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:35.90 ID:SfQfFRa60
今度からあのアゴが既得権益を批判してたら鼻で笑ってやるわ
84名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:48.74 ID:FXnItc920
ネットの世界では過剰に自由を求めるきらいがあることは
認めないといけないよ
85名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:52.72 ID:8CDY1SxT0
彼は正しくアメリカの犬ですなw
86名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:55.97 ID:g+UPoaDF0
おれはむしろ楽しみだぞ
これでCDの売り上げが上がらなかった時にどんな言い訳をするのかw
87名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:56.21 ID:Gud4UItQ0
エイベックス不買運動しよう
エイベックスのスポンサーに抗議しよう
これしかない
88名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:55:59.94 ID:DWilKCLA0
>>68
パクリはいかんよ。
89名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:00.12 ID:33SqHwuF0
こんな法案作ったって売れやしないわ
もう買わない
90名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:01.31 ID:PerBvW8w0
エイベックスのCDのなんぞ買ったことも借りたこともないが刑事罰は賛成
91名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:06.29 ID:ygecUcGL0
>岸博幸エイベックス取締役「「日本の文化を守る点から不可欠」

【高知】よさこい祭りにジャスラック「使用料払って」
http://unkar.org/r/newsplus/1230469557
92名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:12.75 ID:zOAs/zcp0
>>1
音楽データをCDに入れて売るってのが時代遅れ
若い奴はCDプレイヤーなんて持ってないぞ
93名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:23.84 ID:w7TLqVO+0
CCCDでうちのステレオいかれてから、凄く音楽に愛着なくなった
94名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:28.07 ID:Tp2kBozD0
津田って連呼リアンの手先だろw
95名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:33.64 ID:exQvNDUT0
日本文化を守るwwwwwwwwwwwwwwwwwww
96名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:34.52 ID:H2ndYPjUO
万引きは取り締まって当然。
コンテンツを楽しみたいならおカネを払うのが当たり前。
ネットがなかった時代みんなそうしてきたわけだ。
97名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:41.41 ID:SZxTsdmC0
エイベッ糞が言うな
98名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:41.84 ID:Osqz8Eqe0
>岸博幸エイベックス取締役

これだけで笑えるwwwwwww
99名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:49.03 ID:9j/s5ScD0
お前らいつもは法律に厳しいのに今回はあれだな
100名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:49.76 ID:ew3uo0qb0
>価値あるものにはお金を払うものにしなければならない

価値は購入者が決める事ですよね?
高いと思ったり、聞く価値がないと思ったら拒絶もありなんですよね?
101名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:51.51 ID:wJWEF/G70
>>4
お前にこのスレを閲覧させないのはこのスレの総意だ
だからもしDLするようなことがあれば著作権侵害でお前も違法行為をした犯罪者な
102名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:51.57 ID:UOD7oaND0
さすが元割れ厨
103名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:55.38 ID:zBdws97w0
>>86
景気が悪いから売上はあがらなかったとすでに伏線張ってるでしょ
104名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:55.70 ID:8YmZpxZz0
ブサヨが違法ダウンロード側を擁護してる時点で、発狂している奴らのお里が知れるわなw
105名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:56.35 ID:C+Gnr99n0
アゴってエイベックス取締役やってたのか 何か思い切りガッカリ
106名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:58.66 ID:VR8hbzNwP

日本の文化=利権


利権なき「文化」は「文化」にあらず。
107名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:56:58.87 ID:9US+EgES0
規制しても構わんよ。
あまり買わないけど、CD買って聴くし。
108共産三策:2012/06/19(火) 17:57:01.83 ID:dsSg65mM0
人権救済法案 公明党で検索してください。
違法ダウンロードに罰則規定を設けようとしている公明党が、部落解放同盟の
全国大会で人権救済法案に全力を尽くすと言っています。
赤旗 パー券 部落で検索してください。
橋下市長と部落解放同盟の癒着をうかがわせる事件です。
109名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:06.78 ID:9fXJ9/V10
アゴ「売り上げはどれだけ伸びるか分からないけど罰則だけ作りたい」
110名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:14.58 ID:mdvaHY2N0
誰も違法ダウンロードをいかに少なくするかって提案はしないんだよな。

津田にしても対案として税金投入しろってのは、対案になってねーだろ。
それじゃ違法ダウンロードは減らないし。

反対派は、ただ何でもかんでも反対したいだけで違法ダウンロードを減らしたいわけじゃないからな。
111名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:20.60 ID:XrAHJw7N0
CDが売れないのは、みんなレンタルしちゃうからだって統計出てたろ
議員はバカしか居ないのか?
112名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:23.96 ID:RjayXb7KP
>>67
未だにP2Pとかで捕まらずにアップロードし続けてる人は、なんらかの対策を取ってるんだろうね
でもそんな対策をしてない知らないダウンロード側は捕まえ放題に
113名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:25.91 ID:GH24tiph0
文化、平和、人権、友好
114名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:28.72 ID:tt0ifp5K0
どう転んでもCDは売れない
115名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:33.09 ID:MHZf6rT50
利権のために規制かけてたら業界が自滅するだけなのにw
一種の言論弾圧
116名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:33.97 ID:rB1q3Kgb0
やはりエイベックソあたりがごり押しの裏にいるのか
117名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:39.33 ID:eDqi3BLF0
違法アップロードを締め上げれば済む話だろ
買った物くらい好きに利用させろよ
118名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:40.10 ID:MYQH7y9M0
>>69
それて想像じゃん。
違法扱いされるんだから、ちゃんと違法って判断できなきゃいけないよな。

逆にオフィシャルが手続き誤ってアップしてたら違法じゃん。
俺らは、どうやって判断すればいいんだろ?

変な法律だぞ、これ。
119名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:48.42 ID:D/laCDF9P
>>67
アップロードする側を取り締まれないから、ダウンロードする側を取り締まろうとしているんだろう
120名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:50.59 ID:rp2SKIe50
>「刑事罰では可罰的違法性があるのかどうかなど全ての事件についてチェックがかかるし、
>違法ダウンロードでもチェックは当然かかる」

警察にチェックなんて存在しないだろ?
逮捕して合法だったら嫌疑不十分で送検すればいいだけだし
121名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:54.53 ID:IKWxRwayO
音楽業界がどうなろうと知らないが今の状況は明らかにおかしい
122名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:57:55.37 ID:SnugPJZq0
津田さんこういう時くらい黒髪にしてこいよ…
あんたに掛かってるんだぞ
123名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:00.03 ID:9o5OODSo0
利権利権と馬鹿の一つ覚えみたいに面白いスレだ
124名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:06.33 ID:s7blKmDe0
>>110
景気を良くする。
景気が良くなるだけであらゆる犯罪は激減する。事実。
125名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:04.41 ID:BFMycel50
>>79
わざと無料で垂れ流して宣伝する方法もあるし、最初から有料で売る方法もある。
これはマーケティング方法が違うから何ともいえないね。
問題はネットがいろんな使い方を合法的に進められるほど都合良く出来ていない点かな。
126名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:09.75 ID:Gud4UItQ0
https://twitter.com/tentama_go/status/214990530390671361
てんたま ?@tentama_go

文化庁に有償・無償の判断を聞いてみたけど、多少考え方は聞けたものの
最後は「気をつけてダウンロードして下さい」「議員立法ですから」「「そのうちはっきりしてくると思います」
どうやら価格は著作権法の範疇じゃありませんと言いたげな様子。
確かに向こうにとっても災難でしょうけど・・
127名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:12.51 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
128名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:18.52 ID:NiiYVIQbP
これはするべきだろ
どんだけ売れなくなるか楽しみだw
129名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:21.24 ID:RGX0UWCd0
でもこれ博打だなw

これやって売れなかったらもう次は何のせいにするの?
130名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:24.06 ID:S0JmBxE/P
コンテンツが糞だから売れないという頭にはいかないんだな。
テレビ視聴率が減ってるのは何か違法なものが関わってるのか?
ただ単にコンテンツが糞ってだけじゃないか。
131名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:26.21 ID:YgPGyjMw0
「ユーザは萎縮する」よりも
ドイツみたいな訴訟乱発になるかどうかのが気になるな
132名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:34.59 ID:SavYR5cQ0
仮に違法DLでCD買わなくなったとしても
そういう奴にまた金出して買わせるのは至難の業だぞ
探せば落ちてくる穴はまだまだある
133名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:42.97 ID:VcIGSpUM0
そのavex所属の歌手のCDが売れなくなるんだけど岸www
134名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:44.63 ID:g+UPoaDF0
誰がいつどこでなにをダウンロードしてるか
これを特定するシステムが必要
135名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:45.65 ID:dW3G04YXP
・違法ダウンロードを刑事罰化しても音楽業界の売り上げが伸びるかどうかはわからない。
・すべてのネット利用者が違法ダウンロードの嫌疑をかけられ、別件捜査、別件逮捕の危険性が増す。

音楽業界保護のためのように見えて、じつは、警察がフリーハンドで逮捕権をもつための法改正。
136名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:45.82 ID:5luAQmf30
漫画の電子化にはどんな影響が出るかな
137名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:49.12 ID:EBjzwoHl0
>>9
>「なにを萎縮するのか。違法行為をしないように萎縮するのであれば、それは抑止なのではないか。
>それで音楽から離れていくなら仕方がない、正規品も欲しくない、CDも欲しくないという音楽しか作って
>ないのなら仕方ないだろう」と述べた。

こういうのゾッとするなぁ・・・いいのかよ?こういう人で
138名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:51.12 ID:Idr41FYY0
>>129
若者の音楽離れ
139名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:52.89 ID:yEB/wmBo0
外国からやられるのにどうやって日本の文化が守られるんだ?
140名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:58:59.35 ID:ew3uo0qb0
>>86
テレビの音楽番組が悪い!テレビで聞くことにより満足してしまっている
音楽番組を録画する事で何度も聞くことが出来る。

つまりテレビの録画は違法である!!!


くらい言い出すことに期待しているw
141名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:00.58 ID:qDqsRBiH0
法の違憲性を先ず検証しろよ。
142名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:04.77 ID:KsJMnEmx0
アゴはエイベックスの手先だが、「アマゾン、アップルが日本を蝕む」って本は面白かった。
143名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:09.34 ID:Ro12/AzS0
【社会】 JASRAC・菅原理事長、違法ダウンロード刑事罰化に「反対はしない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340022013/
144名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:16.55 ID:DuqXmY8+0
本業では金の亡者かよ
アゴは消えろ
145名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:26.04 ID:hmokJ7p40
CD聴かなきゃ良いんでしょ?
146名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:27.72 ID:UDFp5yHP0
何時も規制撤廃とか言ってたんじゃなかったか?
まぁーこれに関しては音楽好きな奴にまかせるわ
147名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:34.72 ID:SFHgEyeN0
>>132
全プレイヤーに違法データ通報機能がつきます
148名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:37.18 ID:7u2Zy3uo0
>>51
携帯ダウンロードとか前年比3割減とか猛烈な勢いで減少してるぞw
149名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:40.21 ID:LryWy41Y0

なんで借りたビデオ本数と買ったブランクDVDの枚数が同じなんだよwww

とりあえずレンタル屋でブランクDVD・CDを売るの辞めさせろ
150名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:42.15 ID:YAfTzab10
>>68
なんか昔のアニソンを思い出したw
151名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:45.20 ID:VR8hbzNwP
>>129

「音楽」を理解できな若者のせい。

音楽文化啓蒙のために税金投入。
152名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:47.56 ID:AbKxMJbn0
レコード屋も天下り受け入れて利権にしがみつく時代か
153名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:54.18 ID:viq8bKmRP
なんで津田なんだよ

「津田さんは昔ネトランでWinnyの記事を書いてらっしゃいましたよね?w」
って言われたらオシマイじゃんw
154名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 17:59:56.00 ID:Y6CRpmnw0
>>30
内輪もめしてなかったっけ?
155名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:00.57 ID:/HbgFod30
CCCDでまだ懲りない・・・やはりこの世代は無能の塊みたいなのばかりだな
156名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:02.35 ID:xZO38xHs0
警察がおまえらを逮捕しようと思ったら
PCの中から音楽ファイルを見つければ済むようになるわけか
157名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:07.21 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
158名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:09.12 ID:g+UPoaDF0
あと、リッピングが違法になったんだからさ
当然CDやDVD、HDDの補償金上乗せも終わりだよなwwww
159名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:09.95 ID:gQTzjmM2O
>日本の文化
AKB、ジャニーズ、ゴリネク商法のことですね、分かります
浜崎なんてそれでも売れなくなって難聴だの離婚だの界王拳10倍だの…
160名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:10.44 ID:Q5Nw2wjD0
つーか海外はどうなってんの?
例えばアメリカとか。
ネット環境は日本以上だろ?やっぱり市場は縮小してるのか?
もしそうじゃなかったら市場が縮小してるのは日本特有の問題点のせいじゃないの?
例えば長引く不況のせいで音楽に使う金が惜しくなったとか。
161名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:12.81 ID:I/bYSydgP
>>110
そこに本音があるんだよね
あいつネットランナーだし
162名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:13.45 ID:R1xi8Dlz0
なんぼでも拡大解釈できるのがアカンと何度言えば解るかな?
163名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:14.02 ID:GOj8cCCR0
>>1帰社倶楽部なげーよ!1に要約しとけカス
164名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:18.73 ID:Tf5YtbYc0
ダウンロード板で違法ダウンロード中毒者を飼ってる現実見せたら
一般人は逮捕ザマーとしか思わないよね(´・ω・`)
165名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:21.97 ID:BFMycel50
>>88
日本のみなさかな−も守るんだろうな

あと沢尻の薬物も守るとw
166名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:21.95 ID:MHZf6rT50
>>130
<丶`∀´>売れないのは消費者が悪いニダ、だから規制するニダ
だから内容が糞なことには触れないw
167名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:22.61 ID:BsfyAUw30
>>75
違法と知りながらダウンロードしても何の罪がないとかw

違法と知っているのをどうかをどうやって証明するのかって話はあるが
だからといって全部やめろって言うのは暴論だろう

ただ、リッピングについて取り締まるのはおかしい
168名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:23.94 ID:nf2sTgS20
どこから守るの?
外国から守るなら外国にも協力してもらわないとダメだよね
169名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:29.66 ID:ygecUcGL0
>岸博幸エイベックス取締役「「日本の文化を守る点から不可欠」

養護学校などでボランティアコンサート→JASRAC「著作権払え」
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1280657209/
170名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:30.89 ID:xtnMOgKA0
>>ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない
ここだけ賛成
犯罪者を多数抱えてるAVEXは廃業したほうがいい
171 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/06/19(火) 18:00:32.78 ID:FLQ3gCDa0
Ted
172名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:35.61 ID:fPOwDNOu0
だからDLする前に違法かどうか判別できる技術開発してからにしろよ
違法って認知してDLしてる奴なんかいねぇよ、超能力者かよ
173名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:37.22 ID:uSFIN5gE0
岸はひょっとこ
174名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:44.89 ID:cSGXNunW0
是施行したら日本の音楽なんて聞かなくなるだろう
元々洋楽好きなんだから洋楽が緩むのを待つ。
こいつら音楽なんて人の暮らしには必要の無い物って
云うのを再自覚するべきだな、だから一流の物へしか
金を払わないんだ。
175名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:48.18 ID:MwYUmSyx0
色々と偉そうに言ってた岸が利権守る立場に変わってたのか。
176名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:51.09 ID:yEB/wmBo0
>「未成年が1件か2件やるくらいで立件するのは異常な捜査官の判断だ」

は?w
177名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:00:53.26 ID:wJWEF/G70
>>110
今違法ダウンロードとされてるものを合法にすればいい
そうすれば違法ダウンロードは減る
178名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:17.17 ID:seihc4930
交通違反取締りと一緒で「運が悪い」となったら逆効果
あれでどんだけ警察に反感持つ一般人がいると思ってんだ
公平性が保たれないと百害あって一利なしだと思うよ
179名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:17.92 ID:nEWJtnaB0
さすがエイベッ糞wwwwwwwwwwwww
180名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:19.06 ID:SfQfFRa60
音楽自体がオワコンだからって
他のコンテンツ産業まで巻き込んで自爆すんなよ
181名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:28.32 ID:EgILr05H0
>「全ての著作物が違法か合法か分からない状況で違法化・刑事罰化が拡大された時、ユーザーの半分以上がよく知らないままに違法行為をしてしまうことにつながる」

これが問題点の全て、これを解決できずに厳罰化なんて狂気としか思えん
182名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:32.22 ID:450SCLCo0
まぁ、何でも良い。

「次はどんな違法な手が開発されるか」がちょっと楽しみだw
183名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:38.90 ID:Idr41FYY0
>>156
施行日以降のじゃないと立件できないけどね、多分
駆け込みが増えそうw
184名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:45.94 ID:oWgxpTsS0
根底1:
買う価値があるなら買うけど、そんな価値無いから買わない。
根底2:
街中の普通の店で音楽かけるのはJASRACに金払わないと違法になったので、街中で音楽聞かなくなった。
思いついた時にPVとか見て買う価値あるか調べてるんだが、それも違法アップロードだったら見た側も違法になる。
つまり著作権者自らの手で、わざわざ音楽との接点を無くしていってる。

結果:
AKBみたいに特殊な売春チケットでもつけない限り、誰もCDなんぞ買わなくなる
185名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:52.85 ID:Yy4S1XTi0

益々ボカロが流行るとか…
186名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:55.91 ID:g+UPoaDF0
ちなみに
ダウンロード違法化は
音楽動画にしか適応されない
中途半端っすなぁw
187名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:01:59.22 ID:YAfTzab10
>>177
ピコーン!!
188名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:00.05 ID:7u2Zy3uo0
>>160
配信市場が大きく伸びたおかげで去年は7年ぶりに前年超えを記録したよ
189名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:05.21 ID:dadEptF60
違法なダウンロードを取り締まろうという考えは理解できる。
問題はそれだけではなく、違法なものをアップロードする側の刑事罰等がきちんとなされているかというのは突き詰めるべきものだな。
そもそもアップロードする奴が減れば、ダウンロードするものがなくなるわけだしな。出だしをきっちり抑えろって話。
190名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:05.57 ID:IKWxRwayO
>>110
反対してる方は全く関係無い立場だもん、無料で落としても罰則無い方が良いわな
191名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:09.13 ID:ew3uo0qb0
>>158
そうなると少しはCDとか安くなるのかな?



なるわけねーかww
補償金の次の場所を探すだけだろな


パソコンとかパソコンとかパソコンとかさ^^
192名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:08.94 ID:Gud4UItQ0
ダウンロード刑罰化で強制捜査の対象になるのはざっと10万人と推計
いきなり10万人が強制捜査の対象になるのはどう見ても悪法

高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120616.html#p01

中高生の7.7%がこれらのファイル共有ソフトを利用しているのだそうだ。中高生の人口は約700万人なので、約54万人ということになる。そのうち主に使用するのがWinny・Winnypと答えたのが44.2%とのことなので、約24万人。
この人数は上で示した週間・月間利用者数推測とさほど矛盾しない。*10

利用目的にテレビ番組や音楽が挙っており、それぞれ68.1%、37.0%だそうなので、被害を親告してくれそうなメジャーどころのものをダウンロードしている者が仮に2割前後だとすれば、
24万人の中高生のうち、5万人くらいが被疑者となり、大手ISPへの照会だけでISP契約者を特定できるのがその半分とすると、2.5万世帯の家庭が強制捜査の候補となる。

2.5万世帯の関係者はざっと10万人くらいだろうか。国民の1000人に一人くらいが関係者ということになる。

国会議員を例にすれば、全部で722人なので、ちょうど誰か一人くらいのご子息に検挙者が出る可能性があるといったところだろうか。

193名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:16.13 ID:H2ndYPjUO
よし、このスレの総意は違法ダウンロード=万引き=刑事罰でいいよな?
194名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:18.38 ID:UO/uqT1D0
そりゃーなぁ・・・自分が金出して買ったコンテンツが、違法か合法か確認取る方法も決めないまま
違法DLしたら刑事罰下しますよ!の罰則ありきの法律作ったら、そのメディアは衰退の道しかなくなるわなw
195名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:23.92 ID:WrlAVfJDO
そうだね、買うか買わないかの極論という、嫌なら拒否できる権利を与えるのはいいことだね。
だから店の有線放送で家入レオ家入レオ家入レオするのもやめてね。
196名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:27.34 ID:tk4xH0uh0
タダで流さなきゃ文化なんて育たんぞ
権利者が積極的にタダで流さなきゃいかん
197名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:36.15 ID:6pHTSuN+0
>>139
宗主国中国様と韓国様の文化を守るんだよ!
198名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:39.02 ID:Wo9JzMznO
しゃくれ?
199名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:41.58 ID:f4UMEKbn0
>>152
なんで潔くmp3屋にならないのか不思議でたまらんの
最先端の音楽()提供してるんだろうから
世の中のニーズくらい読まなくてどうすんのかと
200名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:42.28 ID:CbacEMna0
ユーザーが萎縮してちょうどいいくらいだよw
今の状況は。
いままで、違法ダウンロードも含めて傍若無人にやり過ぎてる。
201名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:51.06 ID:sBS0DJ500
岸の立場もあるし、言わんとしていることはわかるんだけど、
レコード会社そのものが今まで売っていたPVをYouTube等に上げて
プロモーションしている時代に、CDが売れなくなるとかねーわ。
じゃあ、この法案施行されたら、レコ会社はこのプロモーション手法止めるのって話だよ。
202名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:51.66 ID:sCbTljrd0
洋楽のパクリ出来損ないのくせに文化とか笑わせんな
203名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:02:52.84 ID:mATqVboc0
ウリナラの文化だとはっきりいえばいいのに
204名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:09.64 ID:04qW8hNg0
いろんな業界に喧嘩売ってると思うんだけど
PSE法ぐらいの騒ぎになればいいのに
205名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:10.71 ID:rTl/gb4F0
>>177
それより、違法になる音楽を世の中に出さないでくれたら、完璧だと思う。
206名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:20.43 ID:DlI8Egpa0
p2pはアウトyoutubeはセーフと言われれば納得もできるんだろうけど
曖昧でよくわからんのよね
解釈でどうにでもできるようにわざと曖昧な法律作ってるんだろうか
207名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:21.06 ID:ZhFJYKw40
違法ダウンロードを取り締まるのは構わんが、正規に購入してる
人まで規制に引っ掛かるようなことをするな、と皆怒ってんだが>音楽業界のアホども
208名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:21.98 ID:X+qNi0HP0
エイベックスはドワンゴ・ニワンゴの親だからな。糞ガキどもから搾り取る気満々
209名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:22.55 ID:UdGfaexT0
自由を阻害すればベンチャービジネスなどは育たないだろうな
利権団体乙
210名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:24.78 ID:QC0mPOXt0
レンタルレコード上がりが何言ってんだ
211名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:25.10 ID:S0JmBxE/P
露出や拡散のためのコピーとかある程度の許容がないと
余計に業界が尻つぼみになるわな。
まぁもうAKBやら韓流やら売りたいものしか売らないって姿勢だから
どうでもいいけど。
212名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:30.34 ID:YCfuu02D0
質問なんだが、youtubeとかもストリーミングサイトも、保存する場所が
違うだけでDLである事に変わりないんだが、こういうのどうなるのさ。
何も知らずにリンク踏んで見てしまったら、実質ローカルに違法動画や
音楽を保存してしまう事になるわけだが、こういうのなんで誰も公の場
で質問しないわけ?
これが一番問題なわけだが。

ちなみに、youtubeとニコ動だけ例外にしたり対処すれば良いわけじゃないぞ、
世の中ストリーミングサイトなんて山ほどあるからね。
213名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:37.68 ID:Qh0ZZlif0
違法ダウンロードを合法にすればネットユーザーが増えて何らかのプラスがありそう
214名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:39.41 ID:wJWEF/G70
>>170
CDって何を売ってるのかがはっきりしない
だから何を盗んでるのかはっきりしない
215名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:44.84 ID:IUCIwfNCO
>>169
無登録な自分で作ったオリジナル曲を公開してても著作権料支払えってくるからな
著作権ゴロな体質がよく出ている
216名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:47.51 ID:ND27aZPa0
cdプレイヤー(笑)を持ち歩きながら音楽聴いてる奴ってどれぐらいんの?(笑)
217名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:50.38 ID:ygecUcGL0
>岸博幸エイベックス取締役「「日本の文化を守る点から不可欠」

【音楽】JASRAC、障害者支援の喫茶店からも著作権料を請求 関係者は困惑
http://mimizun.com/log/2ch/mnewsplus/1089132784/
218名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:52.55 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
219名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:03:59.16 ID:I84HYzWZP
>>1
>「日本の文化を守るために不可欠だ。ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない」

こんなのが平然と出てくるんだからな、議論になってないのは明白だね
そもそも国会は日本の法律の立法機関であって、ネットのルールを立法する場所じゃないだろ。勘違いするな。
しかもリアルとネットを区別する前提なら、尚更行ってる事がおかしい。
その理屈なら、ネットのルールはネット上で議論して決めるべきだろうが。
220名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:01.99 ID:cND2S9Ly0
アップ側を取り締まることでは対応できないって事あんのかな?
出来ないならその辺りをどうにかしたほうが良いんじゃ
221名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:04.67 ID:MHZf6rT50
規制して円盤買う人はAKB信者だけになるだろうね
握手権つければ大量購入する信者がいるから、大丈夫かもしれんw
222名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:09.61 ID:dOWhdRp70
好きな物は買うけど
別にねぇ
223名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:14.76 ID:HC7jABfW0
日本の文化を守るwwwwwwwww

おめーら、ヤー公のフロント企業だろwwwwwwwwww
224名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:14.81 ID:ypX+9mkh0
買わないだけだな
225名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:18.16 ID:FlFGpOiX0
エイベックスってニコ動の親会社なんだよな
226名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:19.66 ID:4m/X4Sne0
音楽を聞かないのが最良だな
227名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:26.48 ID:Idr41FYY0
しかし、レンタル屋可哀相w
228名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:31.22 ID:bATpfLBDO
文化っていうなら違法DL許した方が広まるだろ
文化って言葉に逃げるな、そもそもエイベックソはしょーもないグループのごり押しで文化もへったくれもないだろ
229名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:32.35 ID:qCU17hA00
>久保利弁護士は、違法ダウンロードに対する罰則「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」については
>「おおむね妥当だと思う」とし、「未成年が1件か2件やるくらいで立件するのは異常な捜査官の判断だ」
>として、少数のダウンロードで立件されるような事態にはならないとした。


保証ないじゃん。
捜査官の裁量に任せるような規定放置って。。
一発アウトもあるのかよ。
なんだこの悪法。
230名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:32.96 ID:BFMycel50
>>124
それホームラン連発すれば勝てるってのと同じ理想論。
国家総動員体制にしても犯罪は減るだろ、景気回復より楽だぞ。実証された事実だ。
231名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:35.36 ID:g+UPoaDF0
つべで聞ければいいやw
232名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:40.73 ID:GaSPee530
海外歌手の歌やPVから、インスパイアされまくりのエイベに、日本文化を語って欲しくないが
ここは正直に商売上タダ違法ダウソされると、儲からないからと訴えてみたら?
233名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:43.27 ID:wDlQ6sF80
>日本の文化を守る点から不可欠

wwwwww

エイベックスはホントCCCDから何一つ勉強も成長もしてないカス企業だなwww
234名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:48.33 ID:yvmkOYWK0
日本の文化なんて関係ないだろ、ふざけんなエイペックソ
テメーラに日本の文化なんて軽々しく使ってもらいたくないわ
くそ歌だらけのCD売れないのは当たり前
235名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:04:57.33 ID:8k96oSQq0
なんで893が日本の文化語ってるの?
236名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:03.54 ID:LryWy41Y0
ようつべやニコの動画をDLするのは違法だよな
237名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:05.61 ID:JqI3Z+jV0
なんで放流するアホを捕まえないんだよ
238名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:07.03 ID:4ZEnS3Es0
エイベックスまじでそんな事いってるのか?
日本の音楽流行文化ってコピーだろ
昔はラジオ→レンタル→ネット

AKB嫌いだけどあそこは割りとうるさくないよな。PVとかは
どうせタダで見られるなら公式で見せちゃえって所は上手いと思う
239名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:12.13 ID:/dtjf2d3O
利権てアホかw
タダで成り立つ業界じゃねーだろ、社会出ろよ

240名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:19.83 ID:CbacEMna0
今までのネット業界が、ちょいオールドメディア化してるのは否定できないと思う。
241名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:19.82 ID:gYymktDP0
>>1
この記事はニコニコニュースにも載った?
242名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:23.56 ID:99jXU5ek0
>>182
開発されない
開発してもアウト
もう音楽や映像で商売は出来ないな
持ってるだけで容疑者扱いだ
243名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:28.49 ID:C2viYNoP0
どうでもいいけどちゃんと注意書きしておいてほしい

※CDを購入すると、使用法によっては刑事罰に問われます
244名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:31.79 ID:mdvaHY2N0
>>192
いや、P2P使って金も払わず違法ダウンロードしてる馬鹿は普通に逮捕されて当然だろ?

違法ダウンロードして何が悪い。金は払いたくないが有料コンテンツをタダで楽しみたいんだってのを
擁護してるやつもいるのか?
245名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:34.13 ID:A91dmJzv0
エイベックソの音楽をここ数年聞いてない( ´∀`)
246名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:36.84 ID:U/Qdj/g90
アーカイブが参議院にあるから是非見たほうが良い
音楽=ビジネスとしている最低の答えだ
247名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:37.53 ID:I/bYSydgP
左巻き弁護士とネットランナーと割れ厨の夢の共演
248名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:41.54 ID:uqtaddnn0
日本の文化ではなくお前らの利権だろ
違法ダウンロードがあってCDが全く売れなくても
音楽は永久に不滅
お金の為に音楽を作る人は減っても
音楽事態がなくなるわけじゃない
249名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:44.36 ID:/FCKoxSW0
Amazonで洋楽の輸入盤が1000円ちょい、iTunesストアで一曲150円の時代に、
誰が日本の不当に高いクソCD買うんだよ。

違法ダウンロード規制して、値段は据え置きでそのまま消費者が戻ってくるとでも思ってるんだろうな。
おめでてーな。
断言しとくわ。絶対にない。ありえない。
250屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/06/19(火) 18:05:45.25 ID:/YdRW/qCi
これって一歩間違えたら国産アーティストの宣伝する場所が減って、海外アーティストがネットでやりたい放題の宣伝が出来るけどなw
251名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:51.93 ID:VPtj7qAa0
海外で合法的に取得したファイルには適用範囲外だから
詳しい人には全く役に立たないザル法
サバログ開示の強制執行すらできない。
252名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:05:56.96 ID:5Yfg0Ya2O
決めた。
何があっても永久に買わない
253名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:10.97 ID:uEVcIy28O
日本文化を守る?
K-POPみたいな低俗なものを初めにやりはじめたのはどこの会社でしたっけ?
254名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:19.11 ID:uaa3/2nP0
「ご自由にお取りください」
と書いてあるものを持ち帰ったら逮捕ってのが、
今回のダウンロード違法化。

255名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:20.01 ID:f4UMEKbn0
256名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:22.64 ID:OcgP945/0
「違法ダウンロード」という言葉がいかん。
「違法アップロードされたものを無料でダウンロード」だろ。
257名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:25.52 ID:HC7jABfW0
しゃくれwww
いつの間に取締役にwwwwwww
258名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:32.50 ID:285DahRNO
日本人を処罰して、日本文化を守るんだってさ
259名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:35.35 ID:RjayXb7KP
P2Pの場合、日本のIPを弾けば違法ダウンロードしてることを知られることもなくタイーホになることもないの?
そんな甘いもんでもない?
260名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:37.93 ID:TVmZgbyv0
どのみちavex所属のアーチストwには興味ないからどうでもいいよ。
261名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:40.90 ID:H2ndYPjUO
AKBとそこらへんのクソビッチの違いがわからんのだが…
なんでそんなに崇めたてまつるわけ?
262 ◆UMAAgzjryk :2012/06/19(火) 18:06:43.41 ID:2cIIbx0z0
日弁連反対してんだ
263名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:44.14 ID:5luAQmf30
>>240
まぁ、世界的な流れではあるとは思う。

しかし日本はほんと劣化法案だすよね
264名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:45.28 ID:BFMycel50
>>129
>これやって売れなかったらもう次は何のせいにするの?

レンタル業界を叩かず永久に顧客を叩き続けるんだろうな。
顧客を泥棒扱いってのは最悪のビジネスなのだが。
265名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:46.21 ID:rshz0GAy0
エイベクソの取締役なんかやってるのか
266名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:06:47.70 ID:QX/4SWT10
本当にリッピング禁止なの?
新聞には、「海賊版ダウンロードに罰則へ」
としか書かれていないのだけれど

詳しい人教えて

あと 罰則を設けるのだから
政府 
文化庁
JASRAC
各レコード会社
は、詳細に説明責任が生じるよ
交通規則並みに
どこまでが違法なのか
どこまでが合法なのか
ケースバイケースも併せて
267名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:04.09 ID:qA0kEPiI0
>日本の文化を守る

よく言うw
268名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:07.12 ID:DNHried50
今後もアニメやゲームのサントラくらいしか売れなくなるだろうな。
無名のアーティストのCDなんて売れるわけがない。
ランキングにのるのはAKBか年老いたジャニーズくらいだろうな。
269名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:12.48 ID:T9X/mJDw0
TSUTAYAなくせばいいんじゃね?w
270名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:13.91 ID:O0Jg/waK0
ふーん「日本の文化」ね
271名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:14.33 ID:Idr41FYY0
>>238
秋元は商売に関して言えば天才的だからな
しかも、ハマってる間は客を怒らせないやり方にちゃんとしてきている
糞野郎wって思う所もあるが、あのあたりは尊敬に値するわ
良い意味での「自己責任でしょw?」の巧みな使い手だw
272名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:16.37 ID:JqI3Z+jV0
>>248
利権政治は日本の文化ですが(笑)
273名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:22.50 ID:75Q+LYlo0
かつて大鑑巨砲主義(CD)を貫いた大和(日本メーカー)が、戦闘機(MP3)にボコボコにされて沈んだ歴史をまた繰り返そうと言うのだな?
274名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:23.87 ID:bATpfLBDO
エイベックソのごり押しグループのメンバーが海外の文化遺産に落書きした事件なかったっけ?
275名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:26.55 ID:BVhVs8CtO
まあ、聴きたい曲なら金払ってでも買うよ。
ただ、ちょっと気になる程度のものは面倒だからまあいいかってなるね。
金貰えるとか安くなるならともかく、
消費するのに面倒増やして成功している事なんか無いよね。
276名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:27.61 ID:fxweXWKX0
個人的リッピングとか今までの使い方まで犯罪になっちゃうなら怖くてそんな円盤買えないわ。
免許持ってるが車も似たような理由で欲しくないし。
277名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:39.18 ID:QC0mPOXt0
のまのまいぇー
278名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:42.78 ID:6Q4A6Cec0
冤罪防ぐにはHDD全部暗号化しとけばいいの?
ダウンロードはしてない
279名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:41.45 ID:e3j4N/ae0
近頃の音楽業界のやりくちに萎える
釣りに行って自然の音でも聞いていたほうがいい感じ
280名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:47.60 ID:Psx400NA0
>>2
>良いコンテンツ、良いアーティストに資本投下したレコード会社が正当に報われる

なに、この老人臭。

このビジネスモデルは昭和のカビ臭い中抜きガラパゴスモデル。
レコード(笑)会社など、もはや要らないでしょ。

 
281名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:49.95 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
282名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:50.46 ID:DlI8Egpa0
邦楽聞かなければいいんだな
283名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:51.21 ID:VVfpKMKG0
日本の文化とエイベックスの商売に何の関係が?
284名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:07:56.05 ID:ae4MdAez0
12億ある違法ファイルの中から何人逮捕できるんだよ
スピード違反で捕まるより確率低いだろ
285名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:06.11 ID:+HXBmvPT0
>岸博幸・慶應義塾大学大学院教授

こいつケケ中と共に規制緩和とか言っといて
自分が利益誘導した会社の取締役やってんだな
小泉改革(笑
286名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:08.53 ID:CbacEMna0
>>249
というか、itunesで買うのは合法なんだから
そこで買えばいいだけの話じゃね? あなたの場合は。
287名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:10.14 ID:YBJR6MnC0
文化?
は?

お前らの商売主義が文化だと??



お前らはデジタルコンテンツ文化の敵だ。
288名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:10.55 ID:vcH6zry90
音楽業界がでしゃばっている点でかなり歪なんだよな
289名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:15.12 ID:wJWEF/G70
>>244
金払わないで手にいる物をなぜ金出して買うのか
っていう主張もある
利己的に考えれば一理ある
290名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:15.21 ID:ND27aZPa0
商業音楽が廃れてるだけだろ
VOCALOIDなんかは結構頑張ってるじゃないか
291名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:18.19 ID:I84HYzWZP
>>264
>顧客を泥棒扱い

まさにそれがCDが売れない主たる原因の一つだな。
客を客と思ってないんだから売れる訳が無い。
292名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:21.65 ID:G/1qm/AQO
レンタル業界もCD-R等のメディア業界も縮小する。
カスラックは一部の利権の為に日本をつぶす気か。
293名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:24.90 ID:FqAgCBII0
今のCDとかDVDの生メディアってコピー用に使われる前提でその分料金乗せてんでしょ、
この法案とおったら、その分、安くなるのかね
294名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:25.26 ID:SfQfFRa60
>>169
>>217
金に汚いNHKでも流石にここからは取らないだろうな…
295名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:28.83 ID:SAIL/0L+P
ミックミックにしてやんよ
296名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:29.05 ID:UdGfaexT0
たとえば、ようつべが大手音楽業界の起こしたものだったら全く流行らなかったよ
んなことも分らない銭ゲバと利権屋自民党が違法DL法案を成立させた
297名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:41.82 ID:hOiVA0P30
やはりエイベックソが黒幕かよw
298名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:43.13 ID:hvtufVyC0
今ダウンロードしても大丈夫なの?この法が通ってダウンロードしたら違法になるの?
299名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:08:55.32 ID:BdtL8OdT0












日本文化と言うか

欧米のポップミュージックをパクってるだけだろwwww



アニメのMADこそが日本文化だ
300名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:00.56 ID:KVTxldtcP
もういいからさっさとDL禁止にしろよ
そうなったらDLフリーのインディーズもの聞くだけだから
301名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:06.90 ID:YAfTzab10
>>250
それは海外アーティストの楽曲の方が良いから確定では?w
302名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:08.43 ID:BFMycel50
音楽CDをCD-RW相当の規格にすれば多少はマシになるかな。リップしたら原盤情報が消えると。
303名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:08.87 ID:tAJIqH/R0
爆発的に売り上げが上がらればおまえらの負け
売り上げが上がらなければおまえらの勝ち
そのうち結果が出る
勝ってもあまりメリットなさそうだけども
304名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:13.21 ID:jRb+BmzP0
確か海外の正規レーベルのものでも日本に販売権利者があると違法ダウンロード認定なんだよな。
これだけは納得できない。
305名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:18.06 ID:63WvRAX8O
これ、一番残念な思いするのはアーティストだよね。刑事罰の有効性の有無にかかわらず確実にユーザーは減少するよね。
つまり、市場の縮小が起こり本末転倒だよ。
306 ◆UMAAgzjryk :2012/06/19(火) 18:09:19.50 ID:2cIIbx0z0
>>282
洋楽のほうがいいよね
307名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:24.13 ID:MUL0Oznp0
津田は、twitterでいろいろ言っていたが、結局自分の
はしごがはずされたって自覚あるのかなw
308名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:28.15 ID:P2WKFVON0
そのうちに、自分たちから音楽を買わないこと自体が違法だ、とか主張し始めそうだな
309名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:32.41 ID:5Yfg0Ya2O
エイベッ糞は不買だ!
って最初から誰も買ってないか
310名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:40.90 ID:f4UMEKbn0
>>291
まさに嫌なら聴くな!つってる訳だからね
ろくなもん作ってないくせに
311名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:48.95 ID:GEKJxG120
有償無償にかかわらず著作権は発生するから気をつけてダウンロードして下さいだってよ


https://twitter.com/tentama_go/status/214990530390671361
てんたま ?@tentama_go

文化庁に有償・無償の判断を聞いてみたけど、多少考え方は聞けたものの
最後は「気をつけてダウンロードして下さい」「議員立法ですから」「「そのうちはっきりしてくると思います」
どうやら価格は著作権法の範疇じゃありませんと言いたげな様子。
確かに向こうにとっても災難でしょうけど・・
312名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:09:58.58 ID:XBwXC4+Z0
>>169
ダミダこりゃ
313名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:09.99 ID:P7Shv8180
規制したら売り上げが減った→日本の若者が悪い という事になるに1ウォン
314名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:15.63 ID:V/Nn8KFa0
津田かよ
もっとマシなのいなかったのか?
315名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:15.53 ID:VPtj7qAa0
>>301
国内レーベルから発表する国内音楽家も少なくなるよ
316名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:19.56 ID:mATqVboc0
次には「日本にはニコニコがあるからyoutubeは必要ない」などと言い出しそうだw
317名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:20.45 ID:MaMHy6BZ0
> ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない

へー、万引きって2年以下の懲役やら200万円以下の罰金刑なんだ・・・
318名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:23.44 ID:Nth6vBiO0
【違法ファイル等の推定ダウンロード数】 日本レコード協会資料
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pr110309.html
違法ファイル等の推定ダウンロード数は43.6億ファイルであり、正規有料音楽配信の2010年ダウンロード数4.4億ファイルのおよそ10倍である。
また、これを正規音楽配信の販売価格に換算すると6,683億円となり、正規音楽配信の2010年間売上860億円のおよそ8倍に相当する。


この推定被害額6,683億円を回収できると思ってる時点でお花畑だよなw
319名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:27.97 ID:yjAbU2uh0
ただ一度この便利さを覚えた人が戻ってくるとは思えんな
320名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:35.44 ID:b8wjwzns0
違法DLはどうでもいい
リッピング禁止は確実に市場縮小させるからやめれ
321名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:39.02 ID:yvmkOYWK0
アマゾンでクラシック99曲入って200円だぜ
99 Must-Have Classic Gold

CDなんか買うわけないジャン、馬鹿エイペックソ
322名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:43.97 ID:CbacEMna0
>>305
どうだろう?
権利をないがしろにされて、二次使用されてる現状の方が忌々しいんじゃない?
323名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:44.63 ID:lr21a2Kd0
日本の音楽は日本で売らずにほかの国で売って、それをネットで日本人
が買えるようにすればいい。
324名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:51.77 ID:3hj3Wom/0
http://ja.wikipedia.org/wiki/岸博幸

岸 博幸(きし ひろゆき、1962年9月1日 - )は、日本の元経産官僚。総務大臣秘書官等を経て、慶應義塾大学大学院教授。
コロンビア大学経営大学院

100000000000000000000%ユダヤじゃねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかWWWWWWWWWWWWW
325名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:56.12 ID:iTkcV3P30
B U N K A (笑)

儲けが減って困るって素直に言えばいいのに。
326名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:10:56.67 ID:s7blKmDe0
>>230
知るか、対案出せつうから根本的な対案出しただけだ
DL違法なんてそもそも違法扱いする時点で狂ってる。素なら狂人の発想。恣意なら悪党の発想だよ。
327名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:04.67 ID:O0Jg/waK0
NHKの受信料で生活保護世帯とか免除される団体とかの受信料って
国・地方自治体が税金でNHKに支払ってるんだろ?
328名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:17.84 ID:jWHt9xu40
警察官の子供が違法ダウンロードしてるって片っ端から
匿名通報してもちゃんと逮捕してくれるのか?
329名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:18.73 ID:g9uf4hqd0
著作権団体ってさ、自らは何も生み出さないくせに、
利益を貪ることだけは一人前だよな。寄生虫めが。
330名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:20.97 ID:BFMycel50
>>306
なんだかんだ言って80年代の洋楽が一番コンスタントに売れてるんだろ?
オムニバスは値段も安いし、買う層もその程度ならカネ出そうって連中だし。
331名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:21.59 ID:gQTzjmM2O
再販でガチガチに守られているのに「公正な市場」って…w
じゃあ高杉某とか谷村某とか坊主鮮人とかは
正々堂々戦ってもあの程度だったとw
332名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:22.45 ID:g0EAS+ts0
法律で守ってもらう業界は終わりだろ
333名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:26.73 ID:AmmvZbD/0
なんでも規制は日本文化だからその意味ではあってる
334名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:38.14 ID:++0THpAb0
一番割を食うのはアーティストだろうなぁ
335名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:38.94 ID:2zKFYVRB0
TPPに賛成しておきながら、「日本の文化を守る〜」とか抜かすな
336名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:40.04 ID:opYsWejX0
>>1
たかだか一企業の取締役に過ぎない分際で
「日本の文化」とやらを語ってんじゃねぇよw
337名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:42.56 ID:mdvaHY2N0
>>317
万引きの刑が軽すぎるんだけどな。
むしろそっちを引き上げるべきだろ。
338名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:44.92 ID:Ry/aD56q0
ここで文句しかいえない糞犯罪者とヲタクはマジで笑えるwww
将来は一回再生したら金払う仕組みが主流になるから今から堪忍しとけ
339名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:45.51 ID:QNswrxt+0
音楽業界が顰蹙を買うだけじゃないのか
340名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:46.71 ID:UdGfaexT0
特高警察にタイホーされる哀れなネトサポの姿が見える
341名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:53.16 ID:ae4MdAez0
ぶっちゃけ文化は違法なところで発展してきたんだけどな
つべやニコなんて悪の塊だったろうに
342名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:56.29 ID:wDlQ6sF80
>良いコンテンツ、良いアーティストに資本投下したレコード会社が正当に報われるようにしなければならない

良いコンテンツ(笑)
良いアーティスト(笑)
343名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:11:59.29 ID:GEKJxG120
10月1日からニコ動見たら逮捕されるようです【違法ダウンロード改正案】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18128609
344名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:11.80 ID:YAfTzab10
>>315
なるほど、これからは海外レーベルだね
345名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:16.82 ID:xOFS8jYd0
日本の文化を守る点×
俺たちの利権を守る点○
346名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:23.67 ID:Kj0knQF90
>>137
いいんじゃね?
pops買ってた人間は買わなくなるし
それでも音楽買いたい聞かせたいヤツは個人レベルで直取引するようになるだろう

権利の売買で飯食ってる連中は犯罪者ガーとか云いながら死ぬだけだ
347名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:24.03 ID:tTY4PRC/0
フランスで、違法ダウンロードが減ったことで音楽業界の
収益が上がったのか、議員から問われた岸教授が
「音楽配信市場は規制によって売り上げが伸びた」
と答えたものの、フランスの音楽産業自体はマイナス成長だったことを指摘され、
「経済状況などの 要素によって変わる。検証を始めた瞬間に多くの変数が出てくる」
と、規制による効果の検証は難しいとした。


たったこれだけの文章で矛盾してる回答を出せる岸ってすげー!
348名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:25.01 ID:ARiDwnmvO
カスラックとエイベッ糞が無くなればよくなるぞ
349名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:25.65 ID:vAZjyfFj0
新しいビジネスモデルを確立できない無能共が法律に口はさむなボケ共
350名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:27.19 ID:sHXe6zh20
ここが次スレになるのか

今の音楽って
ジャニ、AKB、K-POOPを無理やり押してるから
音楽離れに拍車がかかってるんだよな
351名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:28.70 ID:9b4vZM9G0
1990年代のゴミ会社エイベックスw

2012年

何をどう売ろうがカビ臭いんだよwwwwwwwwww
352名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:29.47 ID:9yjZo/UE0
youtubeも見れなくなるのか。
中国みたいだ。
353名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:33.50 ID:YxwTjVmW0
>>150
宇宙の何でも屋の事かw
354名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:33.74 ID:mATqVboc0
良いコンテンツ、良いアーティストはどんなものなのかは顧客ではなく業界が決める
355名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:35.43 ID:w9TxxRun0
人の目に触れるところにまき散らしといて
見た方を犯罪者にするのはお門違い

356名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:37.91 ID:kMabsrYZ0
民自の優先課題がこれか・・・
民主も自民も終わりだな
どっちも消えろ
357名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:39.75 ID:PhFgS8ij0
お 前 ら の 味 方 は 津 田 w w w w w w w w w
358名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:42.01 ID:UJDrUcBa0
> コンテンツを流通させるネットビジネスを発展させる、ベンチャーが成功できる環境を作るためにも
> 市場を公正なものにしなければならない。
一部販売代理店を守る目的で
iTunesにソニーミュージックの曲がなかったり
steamの国産ゲームを当の日本から買えなかったり
まずはその閉鎖的な体質を改めてから言えよ
何が公正な市場だ
そんなものは買い手のことを一切考えていない売り手の理論だ
359名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:45.78 ID:ygecUcGL0
朝日新聞ですら似たような歌ばかりつくってたら飽きられて当然と言ってるのに。

【音楽】Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ?目立つ紋切り型に批判も★5
http://unkar.org/r/mnewsplus/1334006678/
360名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:47.29 ID:uRupzKYF0
>>201
違法動画で通報してあげろよ。
361名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:47.82 ID:AagnIGXx0
インスパイア
362名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:48.94 ID:jl48kzrP0
結局、ニコ動一人勝ちになるって事でおk?
363名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:12:53.80 ID:jCyfEhsz0
違法DLは厳しくして良いけど、リッピングまでも規制となると
なんかもう色々と面倒だわ
そこまでいくと音楽関係ないでしょうに
364名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:11.35 ID:RFRGyHBZ0
こんなクソ法がまかり通れば、音楽以外のあらゆる物まで適用されて行く事になるぞ
動画・画像やデータのバックアップ、テキストのコピペも違法になる
URLソースのコピペも当然、含まれる
ベッ糞の為に日本のインターネッツは終わりだよ
365名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:13.38 ID:bATpfLBDO
2ちゃんの文化パクって金儲けしようとしてたのはどこの誰でしたっけー?
366名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:16.84 ID:P7Shv8180
>>338
ぜひうちのレコードに針落とすたびに課金されてみたいものだ
どうやってやるの?wwwww
367名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:17.71 ID:WYU2YRqB0
捕まらないことをいいことにやりたい放題してた犯罪者が重い罰を受けて減る
何が不満なのかわからないよ・・・
368名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:23.77 ID:G5WBQYx90
>>348
CCCDを押し進めてた糞ニーも加えてやれw
369名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:32.19 ID:aeAlcH1a0
日本人は大人しいけど、バカじゃないから、ダメなら手を出さない
新しい何かを求めて工夫していくと思うよ
代替品が見つかってしまった時、タダでも良いから観て聴いてくれと懇願しても時既に遅し
アタマの良い奴は、コレが好機と消費者の欲求のスキマを埋めに掛かって来るだろうね
370名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:43.78 ID:s7blKmDe0
>>328
「常識的な捜査官」様が警察関係者だけは除外してくれますよ。
371名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:50.76 ID:wJWEF/G70
そういや厳格運用しない前提での立法らしいな
大半は目こぼしなんだとよ

真綿で首を締めるとか、ギロチンより性質悪いわ
372名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:53.02 ID:S0JmBxE/P
AKBと韓流とジャニーズ以外はこれで圧倒的に露出が減るわな。
テレビではタダで見せるけどネットでは見せませんじゃ、今のネット時代じゃ
成り立たないんじゃないか。
373名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:13:59.73 ID:tgMgrF8uO
ニコ関係者同士ニコ生でやりあえや
374名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:04.67 ID:jffZsbcE0
消費税の件もだが民自はとんでもないやつらだな
さっさと選挙しろ
375名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:09.25 ID:VK7w2AHq0
>>86
取締りが徹底できてないとか言い出すぜ
376名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:17.66 ID:qESCE7pj0
エイベックスが日本文化とか片腹痛いわ
377名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:20.93 ID:wS8UWscj0
刑事罰が設定されたからって、今更改心しないでしょ?ここは重要
ましてや売上が回復・改善されるわけがないだろ
今の法運用でさえ違法ダウンロードサイト壊滅できないのに
何、ムダな議論してんの!?って感じ

378名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:21.19 ID:7VDuix5Z0
>>291
今日の賛成派の弁護士によって

泥棒→総会屋

にクラスチェンジしました
379名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:22.66 ID:gYymktDP0
いいからみんな点字を覚えろ。絶対に文句を言われないからさ。
そして声楽譜だろうがギター譜だろうが、点字の楽譜でやり取りするんだ。
文学作品もそうしろ。

著作権法第三十七条の1,2項は本当に強力だぞ。
380名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:23.91 ID:26h0WYoi0
>>15
ブライアンエプスタインもレコード屋だったような
381名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:28.66 ID:JmBs0v340

まずはコンテンツの価格について、公正取引委員会の調査を受けてからにしろ。

リアルでは談合したら違法なんだよ。

この業界だけが特別に利ザヤを多くできると勘違いしてないか?
382名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:28.59 ID:5luAQmf30
>>367
人権擁護法案も賛成するタイプかな?
383名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:29.25 ID:rgQq3btu0
レンタルは大丈夫なの?
384名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:29.77 ID:LOLkQeZc0
なるほどエイベックスか。
妙に納得。
385名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:36.22 ID:AP1jqZs70
万引き理論で通用させたいなら
従来のウプしたヤツが捕まるのが正しいと思うんだけどね
386名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:36.69 ID:598ajnRm0
岸はプロフでもDTファンと名乗ってるくせに
発売前から僕はコネがあるので買わないで貰って聴いてますが最高ですwww
とかつぶやくなって

ファンなら買えよ
洋楽の文化は守る必要なしってか
387名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:39.91 ID:++0THpAb0
>>367
とりあえず条文読んでおいで
388名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:44.66 ID:B3TwXdce0
>>367  事の本質がまるで見えないって楽ですか?
389名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:50.64 ID:mATqVboc0
>>367
ことが著作権のみに留まらず、ソフトウェアやハードの技術開発にまで波及するから
そりゃあーた、ITや家電業界はあせるってもんですよ
390名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:51.40 ID:BsfyAUw30
>>363
リッピングって言葉が独り歩きしてるけど
今回の改正案はコピー防止が施されたDVD限定な

それでも俺はおかしいと思うが。
391名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:51.35 ID:+Vvo/sY40
>良いアーティストに資本投下したレコード会社が正当に報われるようにしなければならない。

(・∀・)ニヤニヤ
392名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:53.42 ID:G6fR8fOD0
別にこんな法律作ってもCDの売上なんて回復しないと思うが
まぁ、好きにしてくださいw
393名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:14:58.10 ID:MYQH7y9M0
ん?買ったCDからWNAやmp3に変換して、自分のナビやipodで聞くのはいいんだろ?
394名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:00.61 ID:KUwy2AQt0
どんなことになるか楽しみだからとっとと厳罰化しちゃってくれ
395名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:04.07 ID:YAfTzab10
>>316
日本からyoutubeにアクセスできなくしても抜け道は他にありますしねぇ・・・
中国人も金盾を抜けてるしw
396名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:06.41 ID:oJ1Hkq1X0
CCCD以来一枚も音楽CD買わなくなった口だな
CCCDで売り上げ伸びたのか?
真っ当な客まで巻き添えで不便強いられて客離れ起したのに
それでも常に何かのせいにしてたんじゃ永遠に縮小していくだけだわ
397名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:08.14 ID:w7TLqVO+0
>>127
つか、通したのは与党じゃねえの?
398名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:13.18 ID:Ro12/AzS0
biac @biac_ac
>今日の委員会、有償・無償の区別方法は誰も突っ込んでいないみたいだなぁ。
>宣伝用等で無償で公開されたコンテンツの違法アップロードのダウンロードは、違法だが刑罰無し。…のはずだが、
>同じコンテンツが有償で公開されたコンテンツに含まれていた場合は、どうなる? どうやって区別したらいい?
399名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:16.42 ID:4ZEnS3Es0
買えない層に如何に聞かせて次を買わせるかなんだけどな
AKB、アニソンはこの当たりで伸びていると思う

所詮90年代と経済状況が違うのだから同じように売れる時代は何をしようが来ない
むしろ今の状況に合わせて最大の売り上げを上げるしかない
エイベックス経営陣は分かってないのか
400名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:17.56 ID:3UpLjere0
おいおい、エイベックスは東方新規を売りだした日本文化侵略の先兵だろ
そのくせの日本文化を守るとか冗談だろwwwwwwwww

日本文化を守りたいなら、まずは会社から朝鮮人タレントを追い出せよ
401名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:30.95 ID:UdGfaexT0
CD市場がED・仙谷のタマキンみたいに萎縮するのは困るよね
つーか、仙谷の顔が委縮したタマキンみたいなのだが・・・
402名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:32.91 ID:FqAgCBII0
>>366
CD買うたびに天下りのおじいちゃん一人が家に来て、
CD聞くのを監視する世の中になるよ、
もちろんそのおじいちゃんの衣食住すべてCD購入者負担w
403名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:33.94 ID:CbacEMna0
youtubeだけ見られれば全然問題ないわ
404名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:35.69 ID:6gmOmX2C0
無料なものはないだけ。
405名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:50.64 ID:ae4MdAez0
>>383
コピーしたのばれたら駄目
知り合いにチクられたりしたら200万の罰金
406名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:51.19 ID:G5WBQYx90
>>372
そもそも今音楽番組っゴールデンタイムじゃMステとヘイヘイヘイくらいじゃないの?
407名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:52.35 ID:43y/xupg0
じゃあK-POPってなにかね?w
408名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:56.30 ID:e0cRxyK40
テレビの次は音楽離れか〜
409名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:56.55 ID:ZUPuY8RW0
>「コンテンツを流通させるネットビジネスを発展させる、ベンチャーが成功できる環境を作るためにも
>市場を公正なものにしなければならない。価値あるものにはお金を払うものにしなければならない」ことを挙げた。

価値があるかどうかも分からないものにお金を払えるわけないだろ
こいつ本当に馬鹿なんだな。
410名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:15:58.00 ID:2pDFm/an0
エイベックス=韓国
411名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:09.68 ID:g9ldS+FQ0
どうみても罰則の重さが異常
罰則化して不正ダウンロードに効果はあるだろうけどここまで威圧的な法案は個人的にありえんと思うわ
マイナス要素のが大きい
リッピングのほうは親告罪だし売上に関わりそうならリッピング認可する旨の注釈つけてくるとかないの?
412名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:10.17 ID:gcolFXTg0
インチキ改革派
413名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:17.75 ID:H5Yn1YOe0
CDが最も売れてたと言われる90年代ですら
6000億円以下の市場だろ、日本の音楽業界?

どんなに売れても人口考えれば一兆円産業には
ならないのが日本の音楽市場だし、音楽産業を
支えてる若者の人口は年々減って行くばかり。

どうして若者の人口が減少し音楽離れが進んで
しまってる2010年代に違法ダウンロードで
6800億円の損害があると算出されてるのか
その根拠が全然わからないな・・・。

まあ俺はCDはもう2000枚以上持ってるし
新しい音楽にそれほど興味もないから音楽産業
がこの先どうなるか知ったこっちゃないんだが
音楽離れが言われてる時にさらに離れる要因を
作ってしまったら、その業界はもう終り・・・。
414名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:25.40 ID:f0I6oxSw0
違法ダウンロード刑事罰化に反対してる奴は
それで食ってる韓国人だからな
その点忘れないように
415名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:27.48 ID:wJWEF/G70
>>398
刑事罰って有償限定なの?
てっきり無償も含んだ著作権全般のこととばかり
416名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:33.86 ID:GVszrhzX0
これで著作権フリーのボカロしか聞けなくなるな
417名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:43.67 ID:L3NNYhjw0
万引きとコピーを同一視してるのが間違い
ようはドラえもんの道具かなにかで店頭にある物品をコピーしてコピーの方を持って帰ったということ
これは万引きではない
418名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:44.89 ID:WrlAVfJDO
>>293
この法自体が性悪説視点だからそれは無い
419名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:46.36 ID:H2ndYPjUO
懲役3年くらいがちょうどいいな。2ちゃんねらーみんなの意見だ。
420名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:47.08 ID:rgQq3btu0
>>405
確認しようがないから、今までどおりでOKということかw
421名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:46.90 ID:MaMHy6BZ0
>>365
あったなあw
終いにゃ殺害予告まで飛び出して
社長直々に怖い怖い言いながら企画を取り下げたんだよなw

なので取り下げた理由は権利の侵害とかじゃなて
あくまで殺害予告まで出てきたからになってるんだよな・・・
422名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:50.01 ID:8jBR6f/30
実際見ると津田の喋りが参考人の中では圧倒的だったので
見て見ることをおすすめする
423名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:51.50 ID:GOj8cCCR0
どーでもええわ
見聞きしたかったら金出して買うし
せいぜい騒いでろ2ちゃん貧乏人共
424名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:56.72 ID:mdvaHY2N0

コレなんで音楽だけなんだ?映画とかアニメ漫画なんかも違法ダウンロードされてるじゃん。

音楽だけ際立って違法ダウンロードされてるのか?
425名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:16:59.02 ID:pnHwSPPD0
>>1
ウソ
短期的に株価を上げるだけの効果しかないと分かってる
その先には壊滅的な打撃を受けると理解してないとおかしい
そもそも株主に対しては売る工夫をするよりも、
コピーのせいで売り上げが減ったとでっち上げ、対策をとってるというテイの方が説明しやすいというだけ

そもそも音楽が売れない理由は媒体が死んだからであってコピーが横行したからではない
例えばTVがネットに視聴者をとられれば、そこでタイアップしてる音楽を知る機会が無くなってしまう
知らない音楽を買うことはできないんだよ
漫画がコピー立ち読みで影響を受けないのは、それが宣伝になってるから
例えば立ち読みを一切禁止にしてみろ、売り上げは壊滅的になる
立ち読みは音楽で言うデモ音源ではないからね、全部見るものなんだからかね
内容も分かってて、読んでるのに買うのよ、これは紙媒体の優位性もあるけどね、単純にデータ販売とは違うから
漫画でいう立ち読みを一切禁止しようとしてるのが、この法改正
間違い無くレコード会社は再編か倒産を免れない
426名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:11.52 ID:C2viYNoP0
>>150
我が社の金庫を守るため…いや!日本の文化を守るため!
427名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:19.91 ID:BFMycel50
>>326
>DL違法なんてそもそも違法扱いする時点で狂ってる。素なら狂人の発想。恣意なら悪党の発想だよ。

たしかに、レコードからテープにダビングするのはここまで問題視されなかった。
しかもダビングしてウォークマンで聞くように、音楽の裾野が広がった事実もあった。

おそらく「我々供給者側は音楽ビジネスのルールを変えたぞ、今後は新しいルールに従えよ」なんだな。
デジタル化はきっかけにすぎないんだろう。発想とやり方がまんま東京電力すぎて笑えるけど。
428名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:22.48 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
429名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:22.88 ID:Ro12/AzS0
>無償で公開されたコンテンツが、後日、有償放送で再放送された。
>どちらも、違法にアップロードされたものをダウンロードするのは違法だが、一方には刑事罰が付く? 両方に付く? 両方とも付かない?
>付くとしたら、ダウンロード前にどうやって見分ければいい?
>2012年6月19日 - 14:35 Twit for Windowsから
430名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:28.88 ID:S0JmBxE/P
>>406
ドラマやCMのタイアップ
431名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:32.24 ID:0a5rav690
実際問題、これどうやって違法ダウンロード判断すんのかな。
432名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:32.82 ID:9fXJ9/V10
岸「この法律でどのくらいの売り上げが上がるかの試算は存在しない」
433名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:33.89 ID:ClmbivNo0
>>424
どちらにせよ足がかりだよ
434名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:35.90 ID:GEKJxG120
>>415

https://twitter.com/tentama_go/status/214990530390671361
てんたま ?@tentama_go

文化庁に有償・無償の判断を聞いてみたけど、多少考え方は聞けたものの
最後は「気をつけてダウンロードして下さい」「議員立法ですから」「「そのうちはっきりしてくると思います」
どうやら価格は著作権法の範疇じゃありませんと言いたげな様子。
確かに向こうにとっても災難でしょうけど・・
435名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:37.08 ID:63WvRAX8O
>>322
そうだね、まぁ大衆に認められるアーティストになればなるほどより多くのユーザーに自分の歌を聴いて欲しいと思うし、そこからツアーやライブへと繋がっていくから現状は大きな意味でメリットが上回ると思うんだよね。
自分も音楽大好きでポルノグラフィティのツアー有れば多少お金かけても絶対見に行くんだよね。
436名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:40.88 ID:Lk3wB8/20
ダウンロード
⇒インターネットの仕組み上、権利主体(人間)が故意にダウンロードしたかどうかは
 判別がつかない。アップロードしたほうを取り締まればよい問題。

リッピング
⇒意味不明。破損などに備えてバックアップを保有する行為は今まで正当に認められた
 権利であり、その権利をはく奪すべき理由がない。
437名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:42.74 ID:rdyH05y90
DLできないなら光回線解約しよ
438名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:44.52 ID:Jziam6rn0
そもそもCDが高すぎ。
439名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:45.33 ID:TTjK7ntC0
もう鼻歌も禁止にしちまおうぜ
440名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:46.83 ID:Qh0ZZlif0
ぶっちゃけどっちでもいいけど
エイベッ糞は潰れたほうがいい
441名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:53.77 ID:1WJqRUNO0
>>390
だよなぁ 
お気に入りの映画とかをリッピングして出張とか移動中の暇潰しに見てるのに
違法になるとかないわー
そうなったらもうDVDかわねーよ
442名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:55.36 ID:JmBs0v340
>>369
たしかに、今どき出てる音楽がミュージックとしての価値を持っているかと言えば疑問だもんなw
443名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:57.09 ID:SGuhAQJmO
CD買うし別にいいよ
444名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:17:59.57 ID:P7Shv8180
>>402
おじいちゃんのお茶飲み友達はいいな
いくらでも懐柔できそうだし
ただし衣食住は無理w
445名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:02.45 ID:w7TLqVO+0
マッシュアップも全滅だな・・・
446名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:04.30 ID:3UpLjere0
俺の中ではエイベックスは売国奴企業という位置づけだからな
447名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:06.44 ID:ZUPuY8RW0
リッピングまで違法にした時点で賛成者に説得力は皆無。
何をしたか理解してないだろ。
448名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:07.30 ID:bQAQjw7j0
>>4
ドヤ顔で意見してても、誤字があるだけで
説得力なくなるよねww
449名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:08.68 ID:I/bYSydgP
>>417
韓国人も同じ事言ってたね
450名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:12.53 ID:f4UMEKbn0
>>425
立ち読みさせてくれた店で買うってのもあるんだよな
451名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:15.21 ID:YAfTzab10
>>353
わが社の金庫を守るため♪

いや!地球の平和を守るためぇ〜♪

行〜け〜G7〜♪

トライダーG7〜♪
452名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:23.76 ID:WWNnUZcd0
アップロードしたら別だが、リッピングして個人で視聴するぐらいで可罰的違法性なんかあるかね。
まあ、余罪として逮捕するときの犯罪として使われるだろうが、それ単独で犯罪に値するような違法性はない。
453名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:24.35 ID:ae4MdAez0
>>420
実際バレる要素は皆無だわな
454名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:25.48 ID:XxZISYIk0
エイベっ糞の分際で
455名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:32.66 ID:nwy+Fgyq0
最近adobeとかQUICKtimeとかインストしるインストしる
て画面でうるさいけど
へたにポチっとなできないな
ネット恐怖時代の到来か?
456名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:32.75 ID:Ji0/uLuJ0
所属アーティストや社員に在日韓国人が非常に多いエイベックスが
日本の文化を守ろうとしているとはとても思えない。
457名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:33.05 ID:DWilKCLA0
>>400
今の日本の文化は、日本という名のアメリカだからな。
韓流をバラまいとけば自然と日本の文化が浮かび上がるよ。
458名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:33.09 ID:AmmvZbD/0
規制するんじゃなくて企業努力しろ
459名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:38.68 ID:IAjBQHlX0
言うなればレンタルCDのリッピングを制限できない事が問題。
その、力の強弱の話で。レコード店やレンタルCD扱う店は行き着けば・・。つまり・・。
460名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:41.09 ID:5ZN8cFyx0
賛成派の意見は説得力あるな。
それに比べ反対派ってなんでこんなに幼稚なんだろうね。
461名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:42.59 ID:CbacEMna0
youtubeにもバウンダリーみたいなのあるよね。
UKアーティストの曲 視聴しようとしても
「あなたのエリアは配信外です」みたいなメッセージが出ることある。
あれは悲しいわ。
462名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:49.82 ID:F4RshEYAO
>>86
中古販売が悪い!
著作物を試聴する権利は一次購入者に限られるべきであり二次販売されたものは違法!とかw

ただ現状は一次販売分が減ったから中古はあんまり出回らなくなってきたんだよなー
463名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:54.75 ID:Gn2PMjhp0
一人の違法アップロード者もつかまえられないくせに、その一人から何千人と出るダウンロードの方を数人つかまえて
意味あるの?
464名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:55.44 ID:DE1VlINm0
誰でもネットできる現代で、企業に発信任せる方がおかしいだろ
465名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:18:56.21 ID:wJWEF/G70
>>414
突拍子もないレッテル貼りしなきゃならないほど不利なのかよお前らwwww
466名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:03.37 ID:+nLECIB50
レンタル業界つぶせばいいじゃない
467名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:12.81 ID:9b4vZM9G0
>>369
ならさっさとスキマを埋めてみろよく口だけ障害者がw
お前みたいな日本人気取りのバカ在日のアニメオタクが邪魔なんだよ
468名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:14.62 ID:1fCTAFX80
エイベッ糞は早く死んでくれ
469名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:16.62 ID:5w2AmRKx0
違法DL刑事罰化は別にいいよ
ただリッピング禁止はおかしい
自分で買ったDVDをiPadに入れるの禁止とかアホかと
DVD持ってるのにiPadで見るときまた買わなくちゃいかんのか?
そんな不便なDVD絶対買わんわ
470名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:22.04 ID:mATqVboc0
日本中でサイレントテロが起きるだろうな

自らの生活から音楽を排除するというw
471名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:37.67 ID:ajb2ibed0
岸→利権馬鹿
津田→規制しても意味ないこと知ってんじゃんw
472名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:38.13 ID:1umTQ+Mw0
まぁTVドラマ1タイトル約12話×数千DLの裁判なんかできるわけないわな
これUP者の逮捕の足かせにもなるわ
473名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:40.96 ID:L3NNYhjw0
>>449
なら、この件に関しては「韓国人」とやらの方が正しいんだろうな
言い返せなくなると、相手に韓国などのレッテルを貼って攻撃する
おなじみの手口だね
474名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:40.86 ID:qtZpgCpE0
K-POPは日本の文化
475名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:43.21 ID:VoAWVz6p0
岸がやったコト

 がん研究予算を無駄だと予算仕分け (被害で癌研究頓挫、人材が海外へ流出
 京大の研究者も予算獲得できずに苦悩している

 蓮ほうに全部の責任擦り付けて、後から仕分け批判

 何故癌研究予算を仕分けてから逃げたか?


 癌研究、特に免疫療法はアメリカと日本が鎬を削ってる状態だったが


    岸の仕分けで、日本の癌研究者はアメリカへ

         わかったかな?
476名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:46.53 ID:450SCLCo0
>>6
>被害が6800億円というのはバーチャル過ぎるのではないか

これは前から思っていたなぁ。
実際にそんなに違法DLって行われているものなの?
2chにいると「誰でもやってる」と思い込んじゃうかも知れないけど
世の中にはCAPTCHA認証でさえも理解出来ないような「情弱」がゴロゴロいるのに。
477名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:49.31 ID:Eh/2A34E0
>>469
ほんまそれ
478名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:50.42 ID:n0YEjGO20
YOU TUBE 見れなくなったら困るよ。
479名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:53.11 ID:0a5rav690
ストリーミングはNG?
480名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:19:54.07 ID:8jBR6f/30
仮に罰則化の方向性を目指すにしても法案の内容がひどいからな
481名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:02.89 ID:gRJukGZy0
違法DLとリッピングは別問題にしてほしいなぁ
482名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:04.70 ID:ClmbivNo0
>>431
ビビらせて抑止力ってのなら今まででも出来てたし、みせしめも十分出来てた。

刑事罰化することでお上の胸先三寸でマークして訪問するんでしょ
483名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:05.97 ID:ej7VW4Sz0
>>169
神奈川フィルハーモニー管弦楽団の名前を出している以上、団体活動の一環として
営利とみなされてもしょうがないな。団体名を出さなくても団員はボランティアできるんだし。

>>217
これなんかは、喫茶店は障害者を支援しているだけで、営利の喫茶店なんだから
道理上、著作権使用料が発生するのは当たり前。
障害者雇えば、それをもって無償になるわけねーだろ
484名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:07.63 ID:VeU0m9cf0
規制しないとやっていけない業界は外向く気はないんだろうな
他の国で商売するときはどうするのだろう
中国やらに法改正の圧力でもかけるのだろうか
485名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:07.76 ID:R1j24Z0VP
割れ厨の屁理屈と断末魔のスレ
486名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:09.75 ID:5r/RwxJV0
エイベックスとか無料でもいらねー
487名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:11.76 ID:vHGzwBz20
>>428
これでやっと正義が守られる。我慢しなさい。困るのはニートだけだよ。
488名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:13.43 ID:nw93egus0
日本の文化を守るなら、なんで海外の連中が割ることに対してはザルなんだよ
489名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:15.83 ID:ygecUcGL0
>エイベックス取締役「「日本の文化を守る点から不可欠」

【のまネコ】ひろゆき氏「エイベックス、パクリ認めたっぽい」「タイトー、浮いた使用料どうするの?」★6
のまネコのパクリ疑惑に関しては実質認めたようなものだと思います。
http://logsoku.com/thread/news19.2ch.net/newsplus/1129220619/
490名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:19.57 ID:jDmURLay0
コピーレフトで飽和させりゃいいんじゃね?
491名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:23.63 ID:/FV5tXgJ0
ニコニコ動画行けば週刊ボーカロイドランキングとかやってるからそれでも聞いてるよ
数が多い分だけプロの曲より好みの曲が見つかる可能性が高いし
492名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:24.03 ID:qCU17hA00
活字の本売れそうだな。
読書ブーム来る?w
493名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:29.71 ID:tTaTNfvp0
参考人てこいつ等でいいのか?
494名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:32.55 ID:9D8/MLOzO
岸は危険だぞ。
エーベックスだから朝鮮人アイドル褒めまくるぞ
495名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:32.91 ID:50FZrW3P0
津田大輔ってネットランナーのライターだろ(笑)
こいつが違法ダウンロードをあおってた張本人だし、違法ダウンロードの仕掛け人だよ。
マッチポンプもいいところだ。
496名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:37.25 ID:T9X/mJDw0
昔を思い出しつつラジオ音源を編集すればよろし。

ICレコヽ(´ー`)ノマンセー
497名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:37.82 ID:Qh0ZZlif0
日本の文化を守るためにもエイベックスさんのCDは買わないほうが良いでしょうね
498名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:39.88 ID:o1wiTJJ70
CD高すぎなうえにアーティスト本人の取り分少なすぎ
499名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:43.75 ID:PplvdNfW0
音楽とか違法ダウンロードするの徒労だろ?

音質も悪いし、ファイル管理大変だし、カラオケ部分のボーカル無しのファイルなんて滅多に存在しないし。

素直にゲオで新作100円レンタルして、旧作は楽天レンタルで50円レンタルすれば、どんな田舎でも快適に暮らせる。
もう、買うなんて馬鹿な事はしない。

流石に洋楽は数が少ないからAmazonで海外版輸入買いするけど。
今、スイスから国際便で届くの待ち。

1 Analog Man -CD+DVD-, ¥ 1,188

小計: ¥ 1,188
配送料・手数料: ¥ 340
合計: ¥ 1,528

このハイクオリティの新作でDVDのプロモ付きで1188円
日本じゃ新作なんか買えないよ。
500名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:49.21 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
501名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:20:58.79 ID:VsIdxiYX0
DVDリッピング違法にしたら逆にリッピングが流行りそうだなw
法をかいくぐってやったぜ!的な満足感を求め出す。
罰則はないから捕まらんし。
502名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:02.59 ID:DQkMfaaF0
アホかこの法律は
こんな法律でコンテンツが売れるようになると思っているのか
絶対に売れないぞ
503名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:07.56 ID:l8t7TqcA0
津田って何でわざわざ金髪にして馬鹿アピールしてるの?
あの頭じゃ何言っても議員の心に響かないだろうな
504名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:15.77 ID:cSGXNunW0
日本の地でエイベ在日が何の文化をと
誤摩化す気なんだろうなぁ
505名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:18.80 ID:dXYSfa8s0
官僚の利権はダメ
岸の利権はいい

506名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:24.97 ID:Ro12/AzS0
ttps://twitter.com/tsuda/status/214965691097415681
津田大介 ?@tsuda
国会内で話すという経験はなかなかできないので貴重な機会を借りてとりあえず言いたいこと全部言いました。
まあ明日採決されて通って消費増税もされて、なし崩し大連立が始まって国会の会期も延長されるだろうけど、
我々はこの2011〜2012年の政治に何が起きたのかきちんと記憶しとかないとね。
507名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:27.06 ID:uJDsSFUt0
音楽聞かなくても死にはしないし、どうでもいいw
508名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:36.19 ID:Rg1LDEx3O
岸の言う日本文化って、その程度かよ。
509名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:42.31 ID:rWKzqh8l0
これでCD売れるようになるわけじゃないから次は取り締まりの強化か、盗聴か。
どこまで行っても利便性を上げるという発想には至らないわけね。
510名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:43.80 ID:vTqSbCex0
まーたave糞か。おまえらのクズCDなんて全く買わないから安心しろや。
511名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:44.96 ID:c/xuxs1t0
>>492
ラジオブームも来るかも、結構マジで
512名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:21:56.88 ID:XqoIYk/10
まずは中間マージンを取りすぎている状況を改めるべきだな。
コンテンツ作成者とコンテンツ利用者が直接取引する仕組みを国が整えれば
良い。
513名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:02.08 ID:QMHJGLDw0
>>476
そもそも無料だからDLしたってのが多数だろうから、
DL数≒被害額ってのは当てはまらない気がするな
514名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:07.01 ID:P7Shv8180
ところでエイベックスは日本の文化だっけ?
音楽的に良さがまったく見いだせないし日本的でもないと思うが
515名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:08.27 ID:XxZISYIk0
エイベッ糞のCDなんて買った事も無いしレンタルした事も無い人が大勢いる
何しても売上は上がらん
516名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:12.36 ID:S0JmBxE/P
韓流、AKBゴリ押しやダウンロード違法化とかコンテンツ産業が自滅していくのが笑えるね。
良いコンテンツ作り出すという発想が完全に消えてる。
517名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:16.30 ID:nneJZAi20
私的複製権まで奪われるとなると問題だな
518名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:17.40 ID:DWilKCLA0
>>500
お前日本人じゃないだろ。
519名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:27.67 ID:CbacEMna0
ラジオブーム再来はあるかもね。
それは結構楽しみにしてる。
520名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:30.25 ID:hlSn7l6v0
>>499
CDを可逆+CUEでリップしたもの
つまり音質から収録楽曲まですべてCDそっくりそのままの品質でネットに垂れ流されてるんだぞ?
521名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:31.63 ID:GTNeuyCQ0
誰が悪者かわかり辛い。
522名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:35.80 ID:1fCTAFX80
>>507
動画サイトもアウトになるよ
再生するとき一時的にPCにDLしてんだから
523名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:36.44 ID:vt7HffOP0
>>473
まあモラルに欠ける行為ではあるよね
524名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:38.87 ID:+ntZJ/Bc0
何が日本の文化だよw
海外の猿マネしたクソみたいな音楽撒き散らして
525名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:44.37 ID:4d6YNTYE0
Xperiaに付属のmediagoってソフトで普通にCDのリッピングができるんだけどな。
526名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:46.57 ID:aTz9AjW90
>>503
津田や岸を呼ばなくちゃいけなかった時点で
明らかな協議不足はわかるけどなw
527名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:47.71 ID:3hj3Wom/0
             ィ'ミ,彡ミ 、
;y=ーーーーーーーーーーーミソ。、 ,。彡 ・∵. ターン
         -= ミj  ,」 彡
       -=≡  i'<_∀ノ   ゲェー
         -=( つ┯つ
         -=≡/  / //
       -=≡(__)/ )
        -= (◎) ̄))
528名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:48.74 ID:Fpj8S/TM0
参考人が胡散臭いのしかおらんなw
529名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:49.77 ID:T9X/mJDw0
>>511
震災後来てたがな。
今もまだ続いてるかはしらんが
心地いいぞ。
530名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:49.95 ID:VoAWVz6p0
岸は竹中の子飼い

 思いっきりアメリカのイヌですがな。

こんな馬鹿を持ち上げてる人間って何を考えてるんだろ?

官僚批判したら、基地外でも正義のヒーローかよ?

どんだけ馬鹿なんだか、古賀も結局被害妄想で誇大妄想の馬鹿だと判ったろ。

こんなもんと、繋がってる大阪橋下種って何だろうね?
531名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:50.09 ID:ae4MdAez0
外でコピった映像見てたら職質される可能性が出てくる?
そんなことされたら警察嫌いになりそう
532名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:52.12 ID:QX/4SWT10

A−NATIONで

今だに

一番盛り上がるのが

TRFと浜崎あゆみ

の件

AVEXの次世代アーチストがブレイクしていない


533名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:52.59 ID:mATqVboc0
そう音楽を聴かなくてもしにはしない

よって音楽が日本から消え去る日もそう遠くはないだろう
534名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:22:53.82 ID:DUGxA7FE0
CD売れないって言ってるけどさ、
レンタルやDLコンテンツって実質的なダンピングじゃない。
それが原因でしょ。
535名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:04.51 ID:vAZjyfFj0
エイベックスwww優良コンテンツを出してから文句言えwww
536名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:07.25 ID:NAYAIRee0
>「コンテンツはなるべく無料でいい」という、「アメリカのネット企業などが作った価値観」がそのまま
>入ってきている状況で、「日本企業が日本型ビジネス作っていかなければならない。そのためにも市場を
>公正なものにしなければならない」と指摘する。

実質無料で、有料のコンテンツと互角以上の勝負をするコンテンツが出始めて
いずれ業界を席巻するであろうと予見されるこのご時世に、この大局観である

周りが見えてないどころの話じゃないだろ、大艦巨砲主義(笑)
537名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:10.66 ID:FqAgCBII0
ツタヤとかゲオが「レンタルするとコピーとかされちゃうんでお宅のCD受け入れるの止めますね、avexさん」
ってなれば、その分出荷枚数は減るけど、
それを補って余りあるくらいいっぱい売れるからよかったなw
538名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:12.17 ID:50FZrW3P0
津田大介ってやくみつるに似てるな。二人とも金髪だし。
はじめは、やくみつるも、「女優のストローや吸殻を集めてる変な漫画家」として出てきて、
気がついたら、政治や社会事情に、正論を言って、怒ってみせるポジションを獲得してた。
津田もネットランナーで、ワレズのダウンロードのこと書いてたのに、
今では国会に呼ばれてるんだから。
539名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:21.98 ID:7VDuix5Z0
>>481
森ゆうこがデータも示して、
あとから急いでねじ込んだ違法DLはちゃんとやれって言ってたが、
聞きそうな雰囲気ではない
540名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:22.59 ID:Tfxaj4fTP
エセ新自由主義者
541名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:22.81 ID:Y4C3BzEL0
マジ死ね
利権で文化を語るな!
542名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:25.39 ID:3UpLjere0
思い出したわ
エイベは2chのキャラを盗んだ事件があったよなw
543名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:25.72 ID:nO/9CpYEO
CD買うだけで犯罪者になる危険性が出ただけじゃん
こんなやり方するなら成立しなかったとしても二度とCDなんか買わない
544名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:57.12 ID:SZxTsdmC0
エイベッ糞がCDをゴミクズにした張本人だろ
545名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:23:57.88 ID:Ry/aD56q0
違法ダウンロードする犯罪者への超高額請求
馬鹿が使う携帯電話代を安くさせる
ガキを安価で騙す漫画家を潰す

音楽業界が今やるべきこと
546名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:00.19 ID:qA0kEPiI0
オリコンのランキング見てみたけど無料でもいらねえ曲ばっかだな
547名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:00.69 ID:OZ3IWgbF0
これからは、CCCDを掛けたCDがレンタル屋に並ぶことになるのか?
そうなれば、リッピングできなくなるからレンタルなんて利用するやつはいなくなるな。
だれが、一週間限定でしか聞けないCDを借りたりするもんかね。
それが、音楽業界の狙いかもしれないが、レンタル屋や図書館に売ってるCDは特別料金
で売ってるんだろ?CCCD掛けたCDも特別料金で売るのかね?
548名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:02.58 ID:DyYiM+N00
今はCDの時代じゃないって何回言えば分かるのかな?

完全にitunesの時代なのに、どうしてわからないの?
549名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:03.13 ID:vP5QUEpc0
>「未成年が1件か2件やるくらいで立件するのは異常な捜査官の判断だ」
>として、少数のダウンロードで立件されるような事態にはならないとした。

nyやshareでファイルを1件だけしか共有してないアホがいるとでも?
550名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:04.36 ID:slGqjEpT0
>>1
これ面白いからやれよ。
音楽CDに本当の終焉が訪れるから、JASRACの呪いから人々が解放されていいわ。
551名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:07.87 ID:UQNLfr/90
そういえば岸はDeNAをべた褒めしてたなぁ
大化けするって知ってるからだな
552名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:09.31 ID:bhoAL28F0
リッピングや違法DLが禁止になっても、
一般人は全く困らないからな。

困るのは、アレな世界にいる人たち。
553名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:21.01 ID:ajb2ibed0
>>512
いや、今のままでいいよ
下手に延命しちゃうより、この法案ですっぱりカスラックごと散ってくれた方が
日本の音楽文化のためになる
554名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:25.22 ID:4Mpquu3s0

心配しなくても、

エイベッ糞なんて、

コピー品ですらお断りだ!!!!!!

555名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:31.30 ID:DWilKCLA0
>>514
日本の企業なんだけど。
556名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:33.18 ID:Hm1vo+pE0
自民っていうのは何も考えずに企業の要望だけを聞いちゃうからなぁ
野党になっても何もかわらん
557名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:34.32 ID:CU57fZts0
この津田って奴そうとう胡散臭いのになんでこう「見識深い」的なポジションなのか疑問だ
558名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:41.00 ID:DQkMfaaF0
国民全員傍観者
何を決められてもボーっとしているだけ
リッピングまで禁止にすれば、記録ディスクの売り上げが下がるだけ
559名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:44.37 ID:f4UMEKbn0
>>516
そういえばAKB商法の是非を考える方が先だった気もするんだけど
肝腎の音楽コンテンツの中身がないことはもうどうでもよくなってるんだな
560名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:45.48 ID:SfQfFRa60
>>513
つべとかも含めてるなら同じ奴が何回も聞いてる可能性もあるしな
1曲だけでもアルバム1枚分の額で換算してたりとかしてそうだし
561名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:47.99 ID:Kj0knQF90
>>470
広告屋「これだからピーポーは(藁)音楽を鳴らしているのは我々。お前たちはタダ乗りしているに過ぎない(キリッ」
562名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:54.57 ID:R1j24Z0VP
お前らが散々(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!ってやってた
ニャル子はエイベッ糞ですが。
563名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:55.45 ID:GzHoWG/C0
「規制はすばらしい」とか「アメリカと同じじゃダメ」とか。
岸が普段言ってる事と違うよな。この件に関してだけ。
普段も本当に信念を持って言ってるの?
564名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:58.49 ID:3hj3Wom/0
___/\ __
\/|_| ̄ \/
/\__| ̄|/\
 ̄ ̄ \/  ̄ ̄ 
565名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:24:59.95 ID:450SCLCo0
>>513
てか、そもそもそんなDL件数があるのかなぁ?と。
566名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:04.38 ID:SRjXwwWO0
エイベックスが文化ねえ・・
567名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:06.05 ID:lr21a2Kd0
>>369
海外の音楽会社が日本に進出して音楽データーをネットで買えるよう
にすればいいだけだからな。日本でわざわざCDで発売する必要も無い
568名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:07.47 ID:CbacEMna0
youtubeなら有料化しても絶対視聴するわ。
ニコはないけどねw
569名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:13.34 ID:ZUPuY8RW0
はっきり言われているが、これはコンテンツ「業界の益」を守るものであって、
製作者や著作者の益を守るためのものじゃないんだよ。

ところどころ製作者・著作者の益を守るためのように言っているけど、
最終的に言っているのは業界の益で
製作者や著作者の益でないのだけどね。

570名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:15.33 ID:Psx400NA0
>>283
>日本の文化とエイベックスの商売に何の関係が?

既得権益の花ひらく談合文化の事じゃないの。
メシウマしてるんだから邪魔するなと言ってるんだろうな。

 
571名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:20.01 ID:mATqVboc0
>>550
そうそう

この法案が可決されれば、J-POPという悪しき文化から日本人は真の意味で開放される

音楽の時間もいずれは義務教育から消え去るだろう
572名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:21.35 ID:5w2AmRKx0
ダウンロード違法化は市場の公正化であって
売上げを上げるのが目的じゃないって岸も弁護士も言ってたじゃん
ダウンロード違法化で音楽産業が潰れるならそれまでで、法律出来てからどうするかは企業次第って
誰もダウンロード違法化で売上げ上げてやるなんて理論を展開してる奴居ないのに
反対派は勝手に売上げは上がらないとか言ってたけどそういう問題じゃ無いんだよ
573名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:22.19 ID:BFMycel50
>>450
>立ち読みさせてくれた店で買うってのもあるんだよな

立ち読みはコンテンツの違法提供(情報のアナログ的ダウンロード)。マンガ喫茶も違法。
日本の文化を守る点から、書店主は立ち読みを禁止させる義務を負います。これ不可欠です。
574名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:26.95 ID:JHk2plzc0
2年くらい前は岸を批判すると官僚工作員とかレッテル貼られたのに
なんでこうなったんだろう
575名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:27.76 ID:6UALk/By0
津田はネットユーザーに媚び媚びだな

まあ養分だしな
576名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:28.13 ID:sxKDATpz0
「著作物をタダで見聞きすることはいけないことだ」とする法律ならともかく、
業界が儲からないからダメだというのは、逆効果で首絞めると思うんだが
違法ダウンロードしてる奴のほとんどは、「10円だろうと1円だろうとタダでないならイラネ」なんだからさ
577名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:30.16 ID:cEB04THM0
>>331
>再販でガチガチ

これが争点にならないのが笑えるよな。
2, 3倍もボラれる邦盤は買わないってーのに。
578名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:30.31 ID:4ZEnS3Es0
これで売り上げが伸びたら岸の勝ち
落ちたら株主総会で総叩きってだけだな

まぁ見ものだな
579名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:37.73 ID:Rw8Mvvhm0
誰が人質になったって?
580名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:46.16 ID:c/xuxs1t0
>>529
震災で見直されて、この流れで
固定の聴取者増えるんじゃないかなと予想
581名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:48.75 ID:50FZrW3P0
>>557頭の回転はいいと思うよ。講演とか即興でできるタイプだし。
ただ昔の貧乏ライター時代の罪の清算してないだろ。
582名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:51.14 ID:V5HByFw20
萎縮するユーザーすら居なくなる
583名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:53.42 ID:lrEbfBrP0
>>557
残念すぎるな
584名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:25:59.14 ID:t0aIes9P0
業界()の好きにすればいいと思うよ。
糞高い国内プレスのCDなんてずいぶん前から買わなくなったし、買うにしても
洋楽CDをHMVで海外版を買ってるし。もう映像音楽自体を法律で禁止したらどうかな?
面倒な事で悩まなくて良くなると思うよ。
585名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:02.39 ID:rgQq3btu0
そんなにPC吸出しが嫌ならOSメーカーと組んでHDDにコピー出来ない仕組みにしろよw
586名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:03.54 ID:G5WBQYx90
エーベッ糞もCD売りたいんならAKBみならって握手会付けりゃいいんだよw
587名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:05.81 ID:FqAgCBII0
>>511
カスラック「ラジオチューナー搭載機器に一律権利料金のせますね」
588名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:06.05 ID:rf1WXSdnO
日本の文化とはまた大きく出たな
589名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:08.05 ID:RHy5dzt20
>>1
なに一点だこいつ
チョンの文化だろ
590名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:08.83 ID:V7kHTzqI0
おまえら心配するな、CDリッピング禁止になってもモーツァルト作戦がある
ヴァチカン門外不出の聖歌を耳から吸い取り、脳内に完璧なコピーを作り盗み出したのを真似るのだ

つまりPCは投げ捨てて脳内リッピングしちゃうわけよ、音楽は機器に頼らなくてもいける
591名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:12.49 ID:AmmvZbD/0
違法アップしてるのは殆ど海外サイトだから意味なくね
592名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:14.66 ID:P7Shv8180
>>555
日本的かどうかは日本人が判断すりゃいい
お前には無理なのかもしれんが
593名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:14.87 ID:5DFli7T+0
【今週金曜!緊急大拡散!】
#大飯原発再稼働決定をただちに撤回せよ !
6/22(金)18〜20時首相官邸前と大阪・関電本社前にて再稼働反対の超大規模抗議を行います。
10万人規模で抗議しましょう!このページの「ツイート」ボタンで拡散にご協力を!
http://twitnonukes.blogspot.jp/
594名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:18.71 ID:KUwy2AQt0
徹底的にやってくれ。
595名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:18.54 ID:XxZISYIk0
これ洋楽のリッピングならOKなのかな
まさか洋楽にまでカスラックは口出せんだろうし
596名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:19.13 ID:800Q+sdRO
もう一度CCCD作って自爆すればいいのに、エイベックスさん。
597名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:51.50 ID:/FV5tXgJ0
みんなインディーズ化すればいいよ
最近プロのミュージシャンまでミク曲作って、それってどうなん?とか言われてたし
プロのアマ下り
598名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:52.97 ID:A0n2KpIA0
>>2
> ルールもリアルと同じでなければならない

日本版金盾導入だな。
GoogleとWikipediaも遮断しないとな。
599名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:26:53.59 ID:biKe8Z+gO
>>1
岸はどこまでも売国奴だなぁ…賛成してる売国奴は日本人を原始時代にもどしたいらしい
600名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:00.53 ID:L3NNYhjw0
>>523
同時にそのドラえもんの道具は道具として単純に便利でもある
便利な道具が技術の発達によって登場したのに、これを規制していると
いう側面もあるわけだ
俺は、総合的に考えて実はコピーし放題で良いと思う
それが嫌なら作品を作らなければ良い
それでも作品は生まれ続けると思うし、むしろコピーを活用して派生作品を作る
ことによって今より作品が生まれると思う
601名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:16.60 ID:PTYGl+pe0
これがあヴぇxの終わりの始まりだったことに気付くのは
そう遠くない未来
602名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:18.22 ID:3hj3Wom/0
___/\ __ :
\/|_| ̄ \/
/\__| ̄|/\ミ
 ̄ ̄ \/  ̄ ̄ 
603名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:19.46 ID:wJWEF/G70
>>520
俺だったら例え流れてても欲しい円盤なら買うね
だいぶ昔ならリッピング面倒でイメージも落としたことある

今はもうそもそも買わないから(ry
604名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:20.24 ID:pnHwSPPD0
日本の音楽シーンの未来は簡単に予測できる
まず日本の音楽市場が壊滅的になる、これが発端でね
日本人て真面目なのよ、「犯罪です!」なんて言われて「罪人とそこまで言われるぐらいなら聞かない買わない」と選択する
よって市場はほとんど機能されなくなるんだが、今度は趣味でフリーで垂れ流す奴らが出てくる
そういうのが本来の文化、もともと日本の場合歴史を見るとこのパターンばかり
西洋の場合はパトロンがいて文化が成り立つというなってるので、日本人は誤解してるが日本の場合貧の文化なのさ
それを理解してる奴が少ない
浮世絵作家にパトロンなんていましたか?いないのよ
俺は音楽なんてなくなっても屁でもないけど、原点回帰できる可能性もある、ただ商売にはならないけどね
605名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:24.57 ID:H5Yn1YOe0
>>264
街で流れてる音楽に耳を傾けてる人間も音楽ファンであり
客なんだと言う発想がなくなってしまってるね・・・。

そもそも聴いたことがない知らないアーティストのCDを
いきなり買う奴なんていないわけで、まず音楽を聴く行為
が先にあり、ファンになってCDを買うという順番がある。

今後は自分の嫌いな音楽が流れたらどんどん聴かない権利
を行使して音楽を消してもらおうと個人的には思う・・・。
初めから知らなきゃCD欲しくもならないし出費も減るし。

音楽を無理に聴かされたら逆に金を要求してもいいと思う。
聴かない権利を主張してCDの宣伝を一切禁止させるべき。
606名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:28.61 ID:b5kJkgLu0
音楽の話題を耳にして誰しもが嫌悪感もつ日はちかい
607名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:29.79 ID:mATqVboc0
諸君
もう音痴だからって悩む事はないぞ
人々が音楽を聴かない素晴らしい世界が
音痴が歌わなくて済む時代が、すぐそこまでやってきている

音痴に幸いあれ!
608名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:40.14 ID:cFULqHCz0
何でCDの値段下げないの?
暴利むさぼってるのはカスラクよりレコード会社じゃないの
609名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:40.37 ID:MLM50dAK0
みんな無料で音楽作って、ニコ動にアップしてけばいいじゃん。

プロが作った音楽に秋田。 音楽の押し売りストップ。
610名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:42.36 ID:1cDsGtEL0
つーかホームページみるだけで著作権のあるものをかたっぱしから
キャッシュにダウンロードしてるんだぞ
それすらギリギリの行為になっちゃうじゃん
611名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:27:44.28 ID:VkjeTR880
岸がそう言うなら違うんだろう
612名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:02.75 ID:450SCLCo0
>>548
>完全にitunesの時代

あんなビットレートの低いファイルに金出すわけなかろ・・・・・。
そんなの気にしない人は大丈夫なんだろうけど。
クラシックみたいな「音質を気にする人向け」のコンテンツを
可逆圧縮音源で出さないなんて何を考えてるんだか。
613名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:04.06 ID:DJwCA9++0
この件に関してはエイベックソよりクソニーだろ
日本におけるコンテンツのネット流通を阻害してるのは自社製品を買わせたいがために
iTunes等を認めないクソニー
614名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:08.96 ID:YWuoywzp0
日本の音楽ファンはまだまだ良心的な方だよ。違法ダウンロードが一般的なお隣韓国の一人あたり
音楽支出額は日本のたった10分の1しか無い。経済レベルの違いが有るといっても、この恐ろしいほどの
差の半分位は違法ダウンロードの差だろうな。
615名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:13.40 ID:slGqjEpT0
>>1
早くこれやれ。
「CDの売り上げが回復します!」が本当なのか、壮大な社会実験を早く見てみたい。
616名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:20.97 ID:xrEcDfVv0
津田さんは割れ厨の見方か
617名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:25.22 ID:qh5LDQUm0
>>572

市場の公正化wwww

公正って何?w

ネットは市場なの?w
618名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:27.06 ID:362Wpqn20
むしろ著作権泥棒に好きなだけやらせて通信会社が従量制へ移行すれば解決する問題だけどな
619名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:28.93 ID:QX/4SWT10

新聞には、リッピングのリの字も書いていないよ

「海賊版ダウンロード 初の罰則化へ」

としか書かれていないよ
620名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:33.28 ID:S8Nkwt8K0
日本の文化を守る×
エイベックスの売り上げを守る○

規制で売り上げが伸びると思ってる音楽業界ぬか喜びwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
音楽の質が著しく低下してるという現実に、見ざる言わざる聞かざるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
621名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:37.88 ID:EqgmFqyY0
違法ダウンロードなんか簡単に減らせられる
アメリカ韓国中国へのネット回線細く絞ればおk
622名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:38.68 ID:3UpLjere0
日本の文化を守りたいなら日本人だけ保護しろよ
623名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:44.10 ID:Gud4UItQ0
のま猫問題のときのエイベックス不買運動。
これを応用して不買運動するべきではないだろうか。
エイベックスみたいなDL刑罰化賛成企業は不買されて当然だろう。

今すぐはじめる -エイベックス著作権違反疑惑『のまネコ問題』-
http://notnoma.fc2web.com/ima.html

不買運動は消費者に定められた正当な権利です。
その名の通り、商品を買わない事により企業に圧力をかける方法です。
不買運動は誰かに強制されて行う事ではなく、それぞれが個人の意志で買う・買わないの判断をします。
ここに記載している情報を有効に利用して各自、自分の判断で行ってください。

事実に基づく正当な理由によって、不買行動を行うのは消費者に定められた正当な権利です。
嘘の情報を流し不買に追い込む事は犯罪です。そのような行為は絶対に行わないでください。
自分の意志で行う不買行動を他人に規制する事は出来ません。
逆に、他人に不買を強制する事は出来ません。


▼活動の流れ

不買しようと思う商品の販売元へ不買の意志を伝える
勝手に買わない事にしても、相手が気付かなければ意味がありません。
不買が企業側に数値として表れるまでに数ヶ月かかると言われています。
それぞれが不買宣言することによって、企業にも問題の大きさを知らしめて上げましょう。

具体的に方法論として、一番ポピュラーで臆することなく送りやすいのがメールです。
各問い合わせサイトのフォームなどから送信するのも良いでしょう。
実際に相談室勤務な方の情報によると、手書きのFAXが一番効果的だそうです。
社内で情報をまわして貰う為には、個人情報保護法に引っかかるような内容は書かない方が良いようです。
624名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:44.34 ID:ZAexR/ii0
>>1
歌が文化ならリッピングだって文化だろ
ふざけんないいかげんにしろ
何で買ったCDのリッピングまで罰せられなきゃいかんのだ
625名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:47.58 ID:Ve65n/c20
嫌なら聞くな
626名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:28:53.37 ID:xphZkTYn0
>>1
技術的観点から問題が見られていない
どういった状態が違法状態なのか不明確
拡大解釈できまくりの欠陥法なのが問題
ある種の規制は俺も必要だと思うけどね
627名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:06.12 ID:PerBvW8w0
リッピングソフトになんらかの仕掛けをほどこすしかないな。
音楽ファイルに個人情報でも自動的に埋め込まれる仕様にするとか。
アホが自分の個人情報を世界にばらまくわけだから。
まずはiTunesからだな。
628名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:10.34 ID:RjayXb7KP
>>612
クラシックには興味ないけど、俺も入手した時点でCD音源以下の非可逆圧縮ってのが気に入らないw
629名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:20.39 ID:1pdJ2LqG0

           _  ( 津田さん「ユーザーは萎縮することで買わなくなる」・・・? )
       ,  ' ´  `  ヽ    ○
      (   /\ V⌒   ) 。
     (    (゚)__(。) u  )
    (     `Y´ `Y´     )
     ヽ  u  人 __ 人  U ノ
      \  ⊂エエエ⊃  ノ
630名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:27.90 ID:scJUHU/H0
>>595
日本盤でてるやつならカスラックに委託してるぞ
631名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:29.01 ID:FbLnOZjU0
ネットで無料で落とせるのは何とかしたほうがいいと思うが
まぁどっちにしろ罰則化してもシングル1000円なんて
絶対買わんから、ゲーセンで1000円分遊んだ方がマシ
632名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:30.42 ID:GaSPee530
心配しなくてもジャケットCDは、二年ほど買っていない。
エイベ文化は廃れても、日本の音楽文化は廃れない。
633名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:34.34 ID:lIfRI0to0
エイベックス・ダイエット法
634名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:35.65 ID:qgUBNOqY0
つべで見ても欲しいと思うものは買ってたけど、
最近はCD自体が邪魔に思えてきた。
時代の流れじゃないかね。
635名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:40.09 ID:BFMycel50
>>499
aNaLoGMaNって日本人のアーチストだろ。邦楽の逆輸入は違法だぞ。
636名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:40.97 ID:L3NNYhjw0
>>609
そっちの方が単純に良い音楽が生まれるだろうな
ニコ動のように派生作品を自由に作れるようにすれば
もっと良い音楽が生まれると思う
637名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:46.24 ID:8jBR6f/30
>>557
胡散臭い出自の割に結構いいことを言うんだわ
638名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:47.22 ID:DyYiM+N00
もう手遅れだよ

日本の文化の半分は壊れてるし

いい意味で言うと未来に進んでる

老害どもが今の時代について行けず、過去の栄光にしがみ付いてるだけ
639名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:51.85 ID:YAfTzab10
>>604
あれ?予言の書(高確率)がこんなところに・・・
640名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:53.13 ID:A0n2KpIA0
>>613
iTunesによる自社製品の囲い込みのほうが悪質だろ
641名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:29:56.93 ID:JU7aToW70
津田は胡散臭い
642名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:01.33 ID:ZUPuY8RW0
>>623
それ以前にエイベックス系買ってない。
643名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:07.68 ID:Kj0knQF90
>>573
出版社に継続的な大口願客であるマンガ喫茶を非難しろというのがそもそも無理
644名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:11.07 ID:DE1VlINm0
>>1
万引きっていうのは有料コンテンツサイトをハックしてDLすりゃそうなるけど
対価払ってレンタルしたCDリッピングしたら万引きとか比喩がおかしい

>>9
久保利の言い分って「嫌なら買うな」だよね?
これってまずいよねえw
拡散しちゃうよ?
645名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:12.34 ID:sBS0DJ500
2004年以前
 リリースすればそこそこのアーティストがすべて売れていた。
 ただし、この時点でもP2Pでの違法共有はあった。

2005-6年
 デジタルコンテンツとして、itunesでの販売を始めデータ形式での販売が活発化

2007、8年〜
 YouTube等で違法UPが始まり、CD、PV買わずネットで誰でも閲覧できるような環境ができあがる。

2010年〜
 CDが売れなくなることで、ライブ・グッズ等で収益を得るようになる。
 この頃より売れるアーティストが二極化(最たる例はAKB、嵐)

2013年〜
 法施行へ


現状は何も変わらないと思うけど。
646名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:12.86 ID:QC0mPOXt0
エイベックス所属の奴の曲はイラっとくるの多いから流さなくてもいいからね
647名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:16.85 ID:ygecUcGL0
>エイベックス取締役「「日本の文化を守る点から不可欠」

ディスコ - Wikipedia
2005年<略>エイベックスは、「六本木のディスコ営業を明け方まで許可してほしい」と要望。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ディスコ
648名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:17.18 ID:ajb2ibed0
>>595
輸入版はセーフだけど、日本版はカスラックが仲介業やってるから無理
649名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:18.10 ID:iggJCSP60
本当に消え去るまで消費者に嫌われないとわからないんだろうな。
馬鹿な奴ら。再起不可能なまでに現実を突きつけられると良いよ。
気付いた時にはもう遅すぎるけどな。

歌の才能がある奴もこういう守銭奴のせいで潰れるわけか。
650名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:18.86 ID:I/bYSydgP
ネットランナーの事はわすれないよ
651名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:26.00 ID:iMQ3RU120
これ、リアルタイムでみてたけど、
賛成してる人、おかしいよ。

珍しく日弁連が一番説得力あった。
652名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:28.03 ID:DSqPAywl0
>良いアーティストに資本投下したレコード会社が正当に報
投下せず他人の名前で出すんだから自業自得
653名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:29.05 ID:slGqjEpT0
>>1
とりあえずリアルと同じにするなら、再販制度もやめろよ。
利権がちがちでみっともない。
言ってることがちぐはぐすぎる。
654名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:31.82 ID:k8xvFKqT0
文化を守るためって?何の文化?
CDを売る為とはっきり言えよ。

そりゃ、DLが増える→CD売れない→音楽で食えない→音楽をする人が減る
ってのはわかる。わかるがエイベが言うとおまゆうって言いたくなるわ。
655名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:34.82 ID:4E3DIF6m0
本質に全く触れてない
一番の目的はレンタルをリッピングさせないことだろw
656名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:38.06 ID:WWNnUZcd0
エイベックスも天下り受け入れてて良かったねw
657名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:44.32 ID:cGDT/WIM0
音楽は作りたい人が作って
ネットつかって広げる時代だからな

作曲家とかは別に困らないだろう
寄生している業界の連中が干上がるだけ
658名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:51.50 ID:iaZQhhg30
>>624
CDのリッピングに関しては今回の改正では違法にならないし、
そもそもDVD・BDなどの暗号解除を伴うリッピングに関しても違法だけど罰則なし
659名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:58.36 ID:T9X/mJDw0
>>580
ネットラジオでもいいしね。
海外のものもあるし。


売れなくなったのはレンタル当たり前になったり、音楽のマンネリ化だったり・・・
人数多くして派手にしてるけど音圧しょぼいアーティストwwwとかもいらねぇわ。
660名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:30:58.53 ID:CbacEMna0
>>569
いままでのような、勝手な二次使用が減るだけでも
製作者の利はあるんじゃね?
661名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:01.99 ID:50FZrW3P0
津田大介がネットランナーで違法ダウンロード時代の幕開けを作って、
激怒したレコード業界を、颯爽と現れた津田大介さんが戦う。
かっこいい
662名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:02.26 ID:XxZISYIk0
>>630
輸入盤ならおkでしょ
663名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:09.32 ID:Ro12/AzS0
>>613
なんだ?またゲハ民か('A`)
664名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:09.80 ID:xIsp/b5S0
CDはオワコン。絶対誰も買わない。
665名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:15.86 ID:Y6CRpmnw0
エイベックスって自民公明に献金してんの?
666名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:16.31 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
667名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:25.75 ID:YkT+qgefP
エイベックスの楽曲が、「文化」と言えるほど大層な物なのか?
低俗にも程が有ると思うのだが。

複製が有ろうが無かろうが、売れなくなるのは当然だと思うな。
668名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:32.55 ID:7VDuix5Z0
>>553
他の分野にも攻撃するから音楽文化のためだけでなく、日本のためになります
669名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:34.38 ID:wWGa6R6P0
これってさ、審議を尽くしたというアリバイ作りの為にやってるだけでしょ?
670名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:37.46 ID:cN/ydSIG0
んならエイベックス系のクソみたいなアーティストのプロモーションでインターネットのトラフィック増やさないでくれ
671名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:41.98 ID:QMHJGLDw0
>>565
動画サイトの再生回数とか入れれば結構な額にはなりそうだが

しかし成立したら売上が劇的に回復でもすると思ってるんだろうか?
672名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:51.59 ID:02JlS8D6O
ゲームのサントラしか買わないよ(´・ω・`)
673名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:31:57.38 ID:tn348UuW0
>>572
で、リンク先が違法なファイルであることをどうやって確認すればいいんだ?
違法なファイルだと知らずにダウンロードしたと、どうやって証明するんだ?
運悪く連続して違法なファイルのリンクをクリックしたら懲役か?
バカだろ、お前。
674名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:03.15 ID:vooV6x7p0
実際問題として、ネットにグレーゾーンの物が多すぎることが問題だな。
行儀が良いことで有名な日本人のことだから、危うきに近寄らずで、
必要以上に警戒した行動が取られるようになるんじゃないか。
まあ、真っ黒なのは逮捕でいいが、それは、著作権法以外を総動員しても
現行法では不可能なのかな?
675名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:05.01 ID:5ZN8cFyx0
津田 大介

主な著書

『だからWinMXはやめられない』(インプレス・2003年)
676名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:06.52 ID:S8Nkwt8K0
詞も曲もクオリティが低下してるのに
規制規制へと舵を取る音楽業界に明日はあるのだろうか?
677名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:11.46 ID:YWuoywzp0
日本の音楽ファンはまだまだ良心的な方だよ。違法ダウンロードが一般的なお隣韓国の一人あたり
音楽支出額は日本のたった10分の1しか無い。経済レベルの違いが有るといっても、この恐ろしいほどの
差の半分位は違法ダウンロードの差だろうな。

韓国ほどマーケットが萎縮してしまっては、音楽で生活を立てていくことは困難。だから次から次へと
”韓流”アーティストが日本に出稼ぎしてくるんだよ。隣の国に移動するだけで10倍売れるんだから
たとえ言葉の壁があっても来るだろうな。
678名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:13.18 ID:ej7VW4Sz0
>>612
最近の流行歌は音質なんかほとんど関係ないからw 128kbpsでも十分だろ
つか、ビットレート低い方がバッテリー持つから、そっちの方がいいよ
679名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:19.19 ID:EzT6GzwV0
だったらせめてネットで簡単に視聴ぐらいできるようにしろよ。
試しにavexのサイト見たら、30秒しか視聴できないし、そもそも全曲試聴できないのばっか。
ざけんな、ボケ。
680名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:22.10 ID:IAjBQHlX0
>>488
それ、それ。
庶民は庶民の事しか考慮しない。
全員で割れば怖くないと考えている。
リッピング禁止にしなければ行動すら止まらない。
して良い事と悪いことの分別が付かない輩を庶民と言えるのか。
681名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:27.87 ID:njlSE+Bx0
音楽業界なんていらない 
682名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:33.25 ID:TkbHiDbN0
そういやCCCDというゴミを買わされて以来、音楽CDは1枚も買ってないな
683名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:36.94 ID:y9gAQWhV0
そもそも議論せずにスルーって国会の存在意義が無いんじゃないの
684名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:41.57 ID:iPeygKG+0
>>2
>「ルールもリアルと同じでなければならない」
現実とフィクションの区別もつかないのかー馬鹿すぎギャハー
685名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:42.32 ID:W4MdyOvo0
歌が下手糞な奴でもCDを出せる日本が異常
686名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:32:59.15 ID:V/Nn8KFa0
これさぁ本来の著作権主であるはずの
アーティストとかはどう考えてるの?
687名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:05.47 ID:mATqVboc0
よーし

来年1月からMYベストを作ってる不埒な利用者を見つけては通報だ
歌い手が異なるCDかけてる奴はすべて通報だ
自宅でかけてるおろかな連中はもちろん通報だ
車で大音量でかけてる馬鹿どもも容赦なく通報だ

日本から著作権違反の汚物どもを消毒だ
ヒャッハァー!

お前らも協力しろー
688名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:05.90 ID:wdegTPlh0
割れが一般にまで広がってここまで常態化したのが問題であって
CDの売り上げは利権者から満足なまでとは言わないでもそれなりに戻ると予想する
689名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:08.35 ID:iJml8U800
「快挙!!オリコン1位から10位まで独占AKB!!」

日本音楽おわた
690名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:13.85 ID:DWilKCLA0
>>592
日本の企業がまさに日本人だろそれ以上の物はないよ。
691名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:14.50 ID:XxZISYIk0
これちゃんと国民に周知させろよ?
CDをコピーしたら罰金か懲役刑が待ってます、ってよ
どうなるか見もの
692名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:16.13 ID:50FZrW3P0
>>666そのまんま施行されなかった法律もあるだろ。俺も知らんが。
いいんじゃね。一回やらせて見て何がおきるか見守るのも。
すぐに直ちに戦争する国になるわけでもないだろうし。
結構難しいと思うよ、違法だとわかっててダウンロードしたと立証するのが。
693名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:18.34 ID:vP5QUEpc0
>>666
明後日は本国会最大の山場の消費税増税の採決が控えてるからもう無理ぽ
694名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:19.61 ID:Ro12/AzS0
>中杜カズサ ?@nakakzs
>[著作権][法律][DL違法化問題]仮に成立しても
>施行までに実効性を持たせないようにするってことはPSE法騒動の前例から不可能ではないので、諦めないことが大切かと。
> / “続・ダウンロード犯罪化の経過について - おおやにき” ttp://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000867.html
ttp://twitter.com/nakakzs/status/214781688599937024
695名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:20.29 ID:/L8FyhrUO
>>1
嫌なら聴くな買うな、か

嫌なら見るなを言ったテレビは、どうなったか
696名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:27.18 ID:R2G8Z1m80
とりあえず、何がOKで何がNGなのかを明確にして、冤罪による不当逮捕が
起こらないという保障ができていればいいよ

政府や警察の悪口を書き込んだら違法DLで逮捕みたいなことがないようにね
697名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:28.46 ID:L3NNYhjw0
>>654
ところが、音楽で食えない人を中心にして音楽をする人が増えてるんだよね
デジタルの発達で音楽が手軽に作れるようになり、人の作品を加工して
ボーカルを乗せたりPVをつけたりとか派生作品を簡単に作れるようになったのが大きいと思う
コピー技術の発達によって音楽を作る人が増えているんだよ
698名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:30.21 ID:8jBR6f/30
>>675
最近の著書のがもっと多いし
レビューを見るとWinMXユーザーの生態小説みたいなのでしょ
699名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:32.80 ID:pjPyZ4wE0
このアゴ長バケモノ男のしゃべりはきもいよ。
700名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:35.86 ID:9X1KNrCi0
エイベックスは自分とこのコピーキャットからなんとかしろよ
マドンナさんアギレラさんにこの件通報すっぞ
701名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:41.39 ID:opYsWejX0
買った物の複製、バックアップは
購入者・ユーザーの正当な権利だ
法律で一切縛るべきじゃない
時代遅れの法律なんて一度廃止して
新しい法律を作れよ能なし共
702名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:42.86 ID:Bqsc0txz0
購入する事にはやぶさかではないが、コピーできないとか不便をユーザーに押し付けすぎなんだよ
703名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:45.06 ID:UdGfaexT0
岸博幸 馬鹿 ←大量ヒットワロタ
704名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:51.05 ID:Ry/aD56q0
初音ミクのおかげで敷居が下がったが
レベル低いやつが安価で音楽作るようになって相場がめちゃくちゃになった
マンセーしてるやつはクリプトンのステマに載せられた音楽素人とアニ豚
705名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:51.77 ID:C0Fl9b4k0
ダウンロード問題っていうのは 公共の通信トラフィックに
合法違法が無差別に存在する環境での知的所有権についてでしょ

UP側は当然違法だから、厳罰&賠償なわけですけど
DL側は発覚したら刑罰じゃなくて利権者の民事請求権を認めるってモンでしょ?
これを捜査すること自体が検閲だったりプライバシーの侵害だったりするし。

デジタル利用の録音、録画はダメって、国民の生活が便利になったらいけないのかよ?
消費者はデジタル的所有の為にソフトを買うわけで、再配布がダメなんだろ?
DLや個人の所有方法の転換に厳罰って、どこの独裁制ご都合主義社会だよ?
706名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:55.59 ID:BFMycel50
>>496
>ICレコヽ(´ー`)ノマンセー

ラジオからREC端子が消える。
ICレコーダーからLINEとMIC端子が消える。
さらに放送電波には数秒ごとにコピー禁止コードが入る。
707名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:33:57.51 ID:0/uTDnDvO
そもそも動機が不純なんじゃないの
お金を儲けたいから違法にしろって無茶苦茶だよね
708名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:02.21 ID:ajb2ibed0
>>686
アーチスト()はレコード会社に逆らえない→カスラックの幹部はレコード会社のお歴々がずらり
709名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:06.37 ID:3qQg6klH0

余計買う気なくして衰退だな

もともと音楽自体聞かないからどうでもいいけど
710名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:11.83 ID:X+qNi0HP0
CDなんて二度とかわねーよ
711名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:14.38 ID:QN4yKEju0
はあ?この人エイベックス取締役なのかw
それでこのコメントか、納得だわw
712名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:18.17 ID:sxKDATpz0
今後、勝海舟が借りた本を必死で写本したという話は、美談でなく極悪の所業となるんだろうな
713名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:19.75 ID:twxIVu+m0
この法案が通ることによって
CDの売り上げが上がると本当に思っているのなら
相当におめでたいことだな
714名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:22.33 ID:gljyTdbUO
リッピング禁止なら私的複製補償金廃止しろよ
715名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:29.85 ID:++0THpAb0
>>669
まあ採決は規定事項だわな
真面目に審議なんてするつもりも無いだろうし
716名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:33.25 ID:DE1VlINm0
刑事罰派の言い分が根拠のない印象操作であるのに対して
反対派の言い分は概ね筋が通ってるね

しかし、発言をうpされて困る人が多いみたいだから可決するんだろうなあ
717名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:33.66 ID:dV5VqMvG0
買ったCDでaacにするのも違法になるのかよw
718名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:34.25 ID:6vWvh0XK0
買ったCDをリッピング > 違法
レンタルしたCDをリッピング > 違法

ってことでおk?
719名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:35.35 ID:ZUPuY8RW0
>>660
ちゃんと業界の益から製作者の益に還元されればだけどな。
720名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:42.29 ID:byDhsi6N0
リッピング禁止でDVDの売り上げ伸びるの?
ここは議論されてないの?
721名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:53.84 ID:I/bYSydgP
>>698
ネットランナーは?
722名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:55.32 ID:V5HByFw20
>>688
広がってるか?
割れ何てほんの一部、ほぼすべてレンタルだろ?
723名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:55.25 ID:wa1RqILg0
水清ければ魚棲まずと申しまして・・・文化と言ふものはある種の混沌から生まれるものなんだがな。
文化に寄生しているだけの金の亡者どもには分からぬことか。
724名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:56.27 ID:0Wt/+JCB0
エイベックスみたいな会社が日本の音楽産業を劣化させた戦犯
725名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:34:57.21 ID:S8Nkwt8K0
最近、捕まったバブルガムの曲聞いたけど
近頃の駄作に比べればクオリティ抜群にいいわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
726名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:03.77 ID:Zh7fqZfp0
DLでとっ捕まえるのは当たり前だしどうでもいい。それよりリッピングで捕まるのは納得できねー
1回買ったもんをipodで聴こうが携帯で聴こうがPCで聴こうがそんなもんこっちの勝手だろうが
CDはプロテクトかかってないのなら大丈夫とか言ってる奴いたけど法律が施工されたらどこも
プロテクトかけて売り出すだろ?だってそっちのほうが何度も買わせられてお得だもんよ
727名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:08.29 ID:IAjBQHlX0
何でも自由に作らせればより良い作品が生まれると考える輩は馬鹿。
MOD・MADだらけで派生が限界。アイディアは枯渇する。
結果新規エネルギーは生まれ難い。
728名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:11.91 ID:IyKOkCzM0
著作権ゴロがのさばってソニーのウォークマンからアップルへと流れたのにまた日本の一人負け状態を作るのに熱心だなあ

ハリウッドがゴリ押しするアメリカですら法案が通らなかったのに
729名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:12.24 ID:V/Nn8KFa0
>>708
やっぱりカスラック潰すべきだな
人の褌で金儲けしてる奴は碌な人間じゃない
730名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:19.32 ID:5ZN8cFyx0
>>673
>リンク先が違法なファイルであることをどうやって確認すればいいんだ?

そこが公式サイトかどうかで判断すればいい。
勘違いしている人多いけど、中身が違法かどうかを判断する法律じゃなく、
配信者が正当な権利を持っているかを問う法律だからね。

だからクリックするまで判らないと言うのは全く的外れな指摘なんだ。
731名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:19.38 ID:HvhXGBfH0
津田かぁ
あんなチンピラみたいな格好で国会で話しても、説得力皆無だったろうな

金髪日本人が国会で話すのって、何気に史上初じゃね?
732名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:23.47 ID:Ve65n/c20
お前ら不買しないの?
733名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:25.94 ID:YkT+qgefP
>>671
> しかし成立したら売上が劇的に回復でもすると思ってるんだろうか?

却って売れなくなるだろうな。
コピーして、みんな聞いてから買う価値があるかどうかを判断している奴が大半だろう。

まあ、聞く機会が無ければ、欲しいと思わんな、普通はw
734名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:32.59 ID:9sCiMlTA0
岸の顎野郎は売り側の直接的権益しか頭に無いのな
735名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:34.37 ID:iMQ3RU120
>>720
されてる。

それはかなり指摘されてて、逆に衰退するだろうって言われてた。
736名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:36.21 ID:xU06SgK3O
つべであるミュージシャンのライブ映像見て、CD買ってライブ行くようになった。

そう言う人って結構いるでしょ?

まぁ、エイベックスの曲なんざ聴く気も起こらんが
737名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:38.66 ID:oW1VvRTG0
動画を見たが、岸はituneの売上は伸びたと言っていた。
738名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:38.94 ID:qBsR2LvU0
津田大介ってオンラインジャーナリストだっけ
Ustreamでのセクハラ発言にドン引き
739名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:39.92 ID:f4UMEKbn0
>>707
創作者でも何でもないただの亡者
740名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:44.52 ID:j5tQzC3eP

私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆院・文科委員会で可決 #ダウンロード刑罰化 #自民 #公明 #可決 #文科委員会

http://nicoimage.com/o/1/241/

4コマでわかる日本の政治 #seiji #日本の政治 #腐ってやがる #漫画 #manga #4コマ

http://nicoimage.com/a/1/85/
741名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:45.31 ID:WOoJUxuH0
商品の価値と値段の釣り合いがとれてない。高すぎる。
だから売れないってだけの話。
DL違法化したからって売り上げが増えるわけねえだろ。
価値がねえんだから、興味なくして音楽聴かなくなって終しまい
742名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:45.41 ID:IOxDYvjH0
>>725
同意。
今のは個性もへったくれもない
743名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:45.89 ID:A0n2KpIA0
>>714
ごもっともw
744名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:45.89 ID:78X15MALO
カスラックとか音楽利権のダニ。自分で曲作って歌ってても金よこせ!逮捕!って来そう
こんな利権ヤクザ野放しでいいの?
解体しないとダメだわ
745名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:49.54 ID:BBGUVdN30
>>1
この顎は糞だ


コンテンツやアーティストの善し悪しを決めるのはどこまで行っても聴き手やユーザーであるべき

営利団体に統制させるな!悪徳ヤロー
何が市場を公正に、だ 国賊反日企業が!
エイベッ糞アゴ

死ねや!
746名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:52.33 ID:N/3WgWLl0
エイベックスなんてタダでも聞かんわ
747名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:52.76 ID:ZRo/GJkn0
洋楽邦楽問わず新譜に魅力が乏しくなってきたからどうでもいいや
そういや映画も昔のほうが普通に楽しめたな
DVDもCDもレンタルすらそんなに利用しなくなってきたぞ
748名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:35:54.78 ID:k8xvFKqT0
音楽を聴く時間ないだろ
音楽よりネットに移行したんだよ。
そこまでしてでも欲しい歌がないんだろ。
キャバ嬢みたいなのばっかだし、クラス会みたいなのばっか。
DLはしたことないけど、業界の意識が間違ってるよ。

昔みたいに育てろよ。
749名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:06.54 ID:iaZQhhg30
>>718
今回の改正ではCDに関しては現行法と変わらない
買ったのもレンタルしたのもおk
750名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:07.93 ID:BFMycel50
>>528
>参考人が胡散臭いのしかおらんなw

あまりにも民主党らしくて、ひきつり笑いが出る。
751名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:12.04 ID:DyYiM+N00
つかCDが売れない原因は他にもあるんじゃないの?
752名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:15.36 ID:nUptsSMd0
>>119
で、アップロード側を取り締まれないのに、ダウンロード側を取り締まれるの?
753名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:18.52 ID:5w2AmRKx0
>>673
それじゃ捕まりません
はい終わり
754名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:25.99 ID:mATqVboc0
みんなで通報すれば怖くない!

MYベスト盤を作ってる奴は来年1月から全員通報だ!

デジタル表示を見て「怪しい」と思ったら即通報だ
違う歌手の音楽が連続してかかったのが聞こえたら、それが電車内でも即通報だ
MP3プレーヤーを持ってる奴は全員怪しい、即通報だ!

著作権違反の汚物は消毒だぜ、ヒャッハァー!!

お前らも汚物消毒に協力しろー
755名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:28.01 ID:4VK1DzdTO
CD→PC ×
DVD→PC ×

こんな法案?教えてエロイ人?
756名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:29.70 ID:Fy9LJCvz0
>>1
ビジネスが文化だというのならば間違いではないが
757名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:30.71 ID:Jpw2Sppr0
タイムラインvsジャム・ザ・ワールドの場外乱闘か
758名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:31.74 ID:Ro12/AzS0
>>729
レコ協もだ
今回表で動いたのはレコ協の方
カスラックは裏で動いたらしく今のところ掴めてない
759名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:34.66 ID:50FZrW3P0
>>698凄く頭はいい人だからな。
ドキュメンタリーっぽい手法で、書いてるけど、
実際にはハウツー本。
彼が執筆してた
ネットランナーだってそうだよ。必ず「悪用厳禁ツール」と書いて使っちゃダメだよと、
丁寧に解説を書いてた。
760名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:42.27 ID:AmmvZbD/0
それよりも中国やアメリカの無法地帯ぶりのがやばい
世界的に見れば日本はCD買ってる人多い方だというのに
音楽に触れる機会が減れば何気に音楽大国である日本の文化も縮小
761名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:42.51 ID:T9X/mJDw0
>>732
ずっと不買だもの(´・ω・`)
762名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:44.21 ID:ej7VW4Sz0
>>732
不買運動しようにも、割れ厨ダウン厨だから、もともと買ってないんじゃね?www
763名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:45.49 ID:r+fkxaGF0
私的複製補償金廃止って幾らくらいなの?
764名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:55.29 ID:L3NNYhjw0
>>704
相場がめちゃくちゃになったのはむしろ良いことだと思う
様々な音楽が生まれ誰でも無料で好きな音楽が手に入るようになった
一部の稼いでいたクリエイターは犠牲になったかもしれないが
そのかわり、みんな幸せになったんだよ
765名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:36:58.14 ID:NiiYVIQbP
カスに餌をやりたくないなら音楽を聴かない事
これしか手段ないんだからさ
766名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:08.65 ID:JdMhHE+50
欲しい曲ならちゃんとCD買うよ。

昨日も、HMVでgleeのサントラ3枚買ったばっかりだし。
輸入版だけど。
767名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:09.26 ID:UdGfaexT0
http://blog.m3.com/akagamablog/20090216/1
いま、ネットで人気沸騰です。

 「日本のネットはゴミの山」


 岸博幸さんを紹介します。


「岸博幸」  「馬鹿」 で、ぐぐると、わさわさヒットします。


 たぶん、えらい人です。


 竹中平蔵の秘書官として、日本の格差社会の確立、医療崩壊の完成に尽力したひとらしいです。


 通産官僚で、今は、慶応大学の教授先生をしながら、えーべっくすの、非常勤取締役をしていらっしゃる、現代の勝ち組さまです。


 慶応で何をしているかというと、「大学院メディアデザイン研究科」で教授様をされていらっしゃいます。


 学校のホームページをみると、教授様がたくさんいて(あの、竹中様も名を連ねておりますが)、教授の肩書きのバーゲンセールか
叩き売りのような、学校にもみえないではありません。
768名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:09.90 ID:zR5AwssF0
違法ダウンロードを徹底的に取り締まったら、売り上げにどの程度の影響があったのか多少はわかるんじゃね?
769名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:18.87 ID:8jBR6f/30
>>721
具体的な記事で何を書いてたかよく知らないんだw

まあ、ネトラン書いてたのは胡散臭い過去だと思うが
日経ビジネスとかにも同時に書いてたと当人は語るw
770名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:24.68 ID:BsfyAUw30
CDのリッピング →違法じゃない
DVDのリッピング→違法(コピー防止のもの)

違法と知ってDL→違法
違法と知らずDL→違法じゃない
771名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:25.64 ID:G5WBQYx90
つーか違法コピーを潰したいんなら、まず韓国と中国のコピー流してる連中を潰すべきじゃね?
772名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:26.31 ID:wuARb6vH0
違法アップロードをガンガン検挙すれば解決する問題じゃねーの?
773名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:34.98 ID:wdegTPlh0
ニコニコ動画はアーティストたちの新たな舞台となって
利権まみれの中間業者を介さずに直接ユーザーとのダウンロード販売が可能になる
とか言ってた人息してるの?
774名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:38.06 ID:/Mdzqyak0
こいつらを代表する一部のガラパゴス文化が日本を壊している
775名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:38.90 ID:IyKOkCzM0
韓流マンセーなエイベッ糞を讃えるネトウヨって本当に売国が好きだなw
776名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:45.17 ID:wL6jXmY+P
CDが高すぎる しかもいちいちセットするのが面倒
これでリッピング不可なんてして見ろ
AKB商法以外は全員死ぬぞw
777名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:45.68 ID:QX/4SWT10

でしょ

今回の法改正で

リッピングOKなんだから

何の問題もないやん

試聴するのなら

アーチストのホームページで限定だけど

試聴できるやん


778名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:56.98 ID:y9gAQWhV0
正直言ってお金だしてまで聞きたい曲が無い
むしろ聞くことが苦痛
779名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:37:59.19 ID:WWNnUZcd0
故意かどうかは違法ダウンロードファイルの多さで判断するのかな…?
780名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:02.65 ID:gcolFXTg0
たかじんの番組でネトウヨに媚びて
裏ではコンテンツ業界のロビイスト
781名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:02.93 ID:yH15kPSc0
取り扱いが危ない音楽は街頭やテレビで流すの禁止にしようよ。
なんで公共の場で勝手に聴かせるんだろう?
音楽て騒音はいらないからさ、雑音垂れ流すの禁止にしてよ
電車で大音量で音漏れしている馬鹿を罰する法律はまだかよ?
782名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:11.96 ID:HFRrKUbT0
金儲けしたいだけだろうが
それを守る〜だとかで言葉を濁してる時点でお察し
783名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:18.00 ID:IOxDYvjH0
>>714
逆に考えるんと、
私的録音録画補償金制度があるせいで、リッピングに関して許諾が得られていることになるよな。
784名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:25.72 ID:PerBvW8w0
レンタル用CDは全部CCCDにして無料で貸し出せば。
785名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:27.12 ID:jjat8itC0
>>718
CCCDを復活させない限りは大丈夫、音楽CDにプロテクトはかかってない
786名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:31.37 ID:IyKOkCzM0
>>773
日本はどっちにしろ終わるからどうでもいいってことか
787名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:31.70 ID:++0THpAb0
>>770
下のほうの判断基準が曖昧
まあ胸先三寸か
恐ろしいことだ
788名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:32.84 ID:lQsS1b5C0
>>764
みんなバカでみんないいって感じ
美味しいものを食べたことがなければジャンクフードも一級品に感じるもの
789名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:36.42 ID:wFFrCix+0
ダウンロードしたヤツを罰するんじゃなくて
まずはアップロードしたヤツを罰すればいいんじゃねーの??
790名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:44.66 ID:F68HmAKl0
問題なのは違法ダウンロードじゃない。
問題なのは、レンタルで安く借りといて更に友達同士でコピーして回すこと。
洒落なんて取り締まりが厳しくなってアップする人が殆ど居なくなった。なのに売上増えていないだろ?
791名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:45.41 ID:TQQNV7Cg0
リッピングが何かもわからない年寄りで法律が作られる
792名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:51.69 ID:e3j4N/ae0
これを機に、DTMやバンドをまた始めようかなと思う。
ただ、量産型のJ-POPと違って、自作曲って思い入れがあるから落ち着いて聞けないんだよなw
793名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:38:58.05 ID:iPeygKG+0
今の日本って何処の分野も糞老害が産業構造の変革を邪魔してるね
くたばれ老害ゾンビ
794名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:07.00 ID:SfQfFRa60
買った物の使い方まであれこれ制限するなんて
客に食べ方まで指示するラーメン屋みてぇだな
795名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:15.09 ID:oJ1Hkq1X0
>>751
CD買う小遣い分が携帯ネット等の通信代に取られた
少子化
こっちの方が主な原因だと思うけどね
796名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:26.23 ID:GaSPee530
>>712
二冊分写本して、一冊転売しているからなw
勝海舟は転売ヤーw
797名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:30.51 ID:4VK1DzdTO
>>770
d
798名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:34.09 ID:iJml8U800
もう無料で聞いてもらってライブで稼ぐ時代だろ
799名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:39.02 ID:5ZN8cFyx0
>>789
まずアップロードした奴を罰して次にダウンロードした奴を罰すればいいんじゃね?
800名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:40.86 ID:BAPVeDxm0
CD高いよね
なんでだろうね
JASRACってなんだろうね
中間搾取って誰が得をするんだろうね
801名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:54.85 ID:KN3mn4+4i
ダウソできなくなったら買うか?借りてコピるだろ
欲しいブツなら最初から買ってるもんな
ツタヤ大勝利法案だな
802名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:54.77 ID:Zh7fqZfp0
>785
それを復活させそうで怖い
803共産三策:2012/06/19(火) 18:39:57.49 ID:dsSg65mM0
人権救済法案 公明党で検索してください。
違法ダウンロードの罰則を目指す公明党が、部落解放同盟の大会で人権救済法
案に全力を尽くすと言っています。
維新の会 人権擁護法案で検索してください。
維新の会が人権擁護法案に意欲を示しているようです。
804名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:39:58.51 ID:IAjBQHlX0
むしろ音楽業界はこれからまたかつてのように盛り上がる。
CD購入者も増える。買う方法が一番早い。
805名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:00.61 ID:BFMycel50
>>643
マンガ喫茶もレンタル店も扱い的に同じだわな。
大きくなって影響力を持てば泥棒もお客様扱い。
806名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:05.85 ID:V5HByFw20
>>788
美味しいものはちゃんと売ってるだろ
単にジャンクフードの市場が新たに出来ただけ
807名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:06.64 ID:2ImvCz5l0
webの動画サイトにアップされてるPVとかを再生してPCのステレオミキサーで
録音するという手法をとってるんだけど、これもアウトなの?
808名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:06.69 ID:iaZQhhg30
>>784
CCCDも、普通のCD同様「無反応機によるリッピング」はおk
809名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:06.94 ID:FY00skbb0
ビッグアーティストは自主制作にするべ
810名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:11.87 ID:Ro12/AzS0
SACDはまだ製作・販売できるのかね、そういえば
811名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:17.85 ID:L3NNYhjw0
>>788
そもそも、商業的には一流の料理よりもジャンクフードの市場の方が大きい
採算度外視な音楽が増えることでレベルはむしろ上がると見ている
812名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:22.34 ID:mATqVboc0
>>790
そもそもリーマンショック以降に売り上げそのものが上がった産業って
海外に出てった奴だけじゃね?
そういう意味では
日本に残ってる産業ってほぼ残りかすで、人材含めてゴミなんじゃないかと思う
813名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:27.12 ID:gscEdy+B0
違法行為を取り締まる手立てを打てば良いだけなのに、
違法コピーを正当化したいクズ消費者と、私的複製も全て規制したい馬鹿音楽業界が
わめきちらしてカオスになったのがこの結果かw
814名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:30.27 ID:yUPxnd2r0
オワコンの保護主義の何が問題なのかと
815名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:30.96 ID:8tvKs3bt0
ネットも歌舞音曲の類もすべて禁止すればみんな満足だろ。
816名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:35.83 ID:y0Yvsrbn0
つうかこの法律つくってるやつもこれでCD
売れるなんて思ってないでしょ。なのに「
こんなんでCD売れるようにならない」て批判
してもw
817名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:40.20 ID:P7Shv8180
こういう締め付けだけの運用が現実的でない法律はいらん
実際役人でさえ規制の中でどの事案を問題とするのかさえ判断がつかない

2012年06月15日【衆議院】文部科学委員会 宮本岳志(共産党)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18128557
818名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:41.99 ID:QC0mPOXt0
いろんな音楽に接しなきゃ色んな音楽は生まれない
819名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:43.76 ID:lrEbfBrP0
以前から違法DLだめよーってアニメでもゲームでもしつこいほど警告あったわけで・・・
罰則化で喜んでるのは音楽だけじゃないわな
820名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:50.06 ID:tkkMsgmE0
政府に都合が悪い映像を魚拓させたくないんだろう
821名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:50.34 ID:11lGOq7sO
岸って奴は相当頭キレるよな
メガネだし
822名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:54.75 ID:IyKOkCzM0
愛国気取りのバカがこうやって日本の一人負け状態をもたらすわけだなあ
823名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:40:59.22 ID:63WvRAX8O
>>604
20世紀少年の主人公だな!!!
824名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:04.41 ID:zR5AwssF0
>>771
それはそれでやってるだろ。
http://www.coda-cj.jp/20090619.pdf

それとも、中韓の違法コピーを完全に摘発するまでは日本の違法ダウンロードを摘発したらダメなの?

意味がわからないんだけどw
825名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:05.01 ID:wJWEF/G70
>>749
SCMSなんてので一応コピー管理されてるんじゃないっけ?
826名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:15.19 ID:DyYiM+N00
つか日本で電通がブームを作ることが不可能な時代になった。

ネット人口が増加したからね。
電通もAKBが限界だと思う。AKBブームが終わったらもう後は無いと思え。
827名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:16.51 ID:wGjDGBM2P
>>511
ラジオにCASカード載せますのでよろしく
828名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:17.18 ID:43y/xupg0
さっさとデータ販売メインにしてCDなんざ受注生産にでもしろよwww
829名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:19.09 ID:BiekPVwX0
>>673

カッコイイなお前

見直した
830名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:23.57 ID:byDhsi6N0
>>749
条文には「CD」「DVD」という文言は一言も書かれてはいないけどね。
831名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:29.06 ID:54+PvAFS0
どっちにしろ音楽はもうオワコンだよ
新しい才能まったくでてきてねえじゃん。
おれんじれんじwとかパクリ指摘されまくって消えたし、残ってるのはもう20年ぐらいテレビに出続けてるひとだし。俺がガキのころのやつばっかり。
最近じゃルナシーの河村隆一とかも新ユニット作ってまた出てきたし。もうさすがに飽きたわ
こんなん法律作ってもかわらんぞ
832名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:29.09 ID:S6Oa9AqU0
なんか最近のエイベは名前聞かないと思ったらトップ変わってたのかw
833名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:32.97 ID:7VDuix5Z0
>>687
これとっくに消えてるなw
ttp://2ch.at/s/20mai00551288.jpg
834名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:36.93 ID:WcvLh1E5i
中韓の違法天国は放置と
835名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:39.04 ID:Bwk6Vd7y0
エーベ糞の言うとうりになったら、アーティストが独立するんじゃね?
所属する理由が無くなると思うが。
836名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:39.62 ID:KUwy2AQt0
徹底的に取り締まれ。密告者には褒美を出して相互監視させろ。
徹底的にやってくれ。激しい効果を見たい。
837名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:41.47 ID:4E3DIF6m0
つかさ、CDはリッピングおkなんだってば!って必死にレスしてんのよく見かけるけど
お墨付きのソースでもあるのか?それとも文面から自己判断してるだけなのか?
838名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:49.08 ID:nUptsSMd0
強すぎる著作権は文化の敵だよ。
岸が文化を理解していないのがよくわかる。
839名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:50.32 ID:iPeygKG+0
>>820
!それか
840名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:50.40 ID:r/sgxZ4o0
さすがCCCDのエイベッ糞さんや!
841名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:41:51.46 ID:o9cLNmlI0
youtubeを見るのはセーフで、youtubeの音楽をiPodに入れるとアウトなの?
842名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:14.16 ID:ZztBCTUu0
もうわかったから
全部の音楽アマゾンかiTunesで買えるようにしろ
843名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:16.88 ID:oW1VvRTG0
アップロードは違法だから、アップロードされている物で違法な物はないと思うがどうだろう?
844名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:20.86 ID:YkT+qgefP
>>788
で、そのうち海原雄山が厨房に怒鳴り込んで来るんだなw

山岡が「このXXXは出来損ないだ、食えないよ」でも可w
845名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:23.61 ID:2JHiGZxb0
5年も議論してる間にもっと手が付けられなくなるほど複雑化する
846名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:25.03 ID:PloGo2XjP
本当に馬鹿だよなあ。何でジョブズがDRM無しの配信に踏み切ったのか
もう一度考え直した方が良い。
もうAKBみたいに握手券売ってるのか、CD売ってるのか分からない
世界に突入しているというのに。
847名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:25.63 ID:UdGfaexT0
結論 逆に音楽業界が萎む ざまぁwww
848名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:26.37 ID:w9TxxRun0
未成年者が大人の吸ったタバコの煙吸わされて犯罪にされるような法律はありえねーだろ

849名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:33.04 ID:5ZN8cFyx0
>>821
すごい説得力あるよな。
それに比べ金髪割れライターは・・・w
850名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:41.73 ID:1cDsGtEL0
>>841
違法ダウンロードで懲役です
851名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:45.65 ID:wFpHDkB8O
否定、否定ばっかりだなおまえら
ちょっとデフレ貧乏が板につきすぎだよおまえらもおまえらで
852名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:47.00 ID:Gud4UItQ0
リッピングそのものは合法でも、リッピングできる装置を売るのは違法・・・つまりipodは違法w
だいたいストリーミングのみオッケーってのがキチガイ沙汰

biac ?@biac_ac
違法ダウンロード刑事罰化による冤罪はゴメンだし、別件逮捕の道具が増えるのも気に喰わん。けれど、最も恐ろしいのは、「楽曲や動画の無料ダウンロードはしちゃいけない」という意識が世間に定着すること。
個人レベルのクリエイターが自サイトとかで無償公開して名を上げることは出来なくなる。

いぬいぬ 2日目東テ-13a いぬいぬ 2日目東テ-13a ?@Inuinu_void
@biac_ac ストリーミングは大丈夫ということもあり結果的にストリーミング中心でローカル保存なし、音楽業界だけが商売できなくなる流れになるかと

biac biac ?@biac_ac
ああ、なるほどねぇ。ところで、携帯やスマホもストリーミング中心で聴いてるんでしょうか?
853名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:52.30 ID:78X15MALO
ベッ糞は学校教育にまで入り込んでるよね
音楽文化を自分たちの手で潰すようなザル法で失敗してもベッ糞は教育利権を貪れるから平気だよね
854名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:42:56.35 ID:oim7Zmla0
レンタルDVDをリッピングするのは今でも違法だよな
今回の改正で自分でかったDVDをエンコして持ち歩くことが違法になるってことだろ?

ポータブルDVDプレイヤー持ち歩かないとDVDも見れないとか
明らかに今以上にコンテンツビジネス衰退するだろ
855共産三策:2012/06/19(火) 18:43:01.10 ID:dsSg65mM0
>>803 続き 赤旗 パー券 部落で検索してください。
橋下市長と部落解放同盟の癒着をうかがわせる事件です。
856名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:08.42 ID:2BkNu6Xk0
社会学で人が一生に消費する曲の平均は79.2曲ぐらいが許容の範囲らしいよ。
そんで年をとったら新たに曲を消費するのは稀で、数曲に絞られた古い歌や曲を聴き続ける事が多くなるんだって
ジジババばかりの日本で毎年何千曲もCDが発売され過剰消費しろとか業界は市場を見誤っているよ。
857名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:11.74 ID:WCJZuMujO
違法ダウンロードの刑罰化は別にいいよ、違法なんだし犯罪だから取り締まればいい
問題は何を持って違法ダウンロードとするのかっていう、この法律が適応される範囲が決まってないことだろ
858名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:16.30 ID:bljsg3iv0
あの代議士がi-pod使ってます!!!
逮捕して下さい!!!!
859名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:16.12 ID:SuA3s7CSO
犯罪を助長させるんだから音楽自体なくせ。
860名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:19.33 ID:L3NNYhjw0
>>831
オレンジレンジも著作権という悪の法律の被害者だな
創作なんて全部「パクリ」で出来てるのにね
861名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:20.70 ID:G5WBQYx90
>>841
後者は以前からアウトじゃね?
862名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:21.10 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
863名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:21.48 ID:mATqVboc0
もういい加減、この問題が方々に飛び火するのが面倒くさくてかなわん
だから皆で著作権違反者をJASRAC様に通報しようぜ

そうやって違反者が沢山出てきて地域で揉め事が生じるようになれば
音楽そのものが日本から無くなるし、スッキリするだろ
864名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:23.07 ID:K+OSU4cx0
これだけ警察や検察の証拠捏造が問題になってる状況で、捜査側の性善説を前提にするとか
賛成してる弁護士とやらの頭はお花畑なのかね
コンテンツビジネスに詳しいなら、デジタルデータがいかに捏造しやすいかわかってるだろうに…
865名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:28.76 ID:8jBR6f/30
>>854
一応合法なんじゃないかな
レンタルCDと同じでしょ
866名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:31.44 ID:xIsp/b5S0
MIDIは死んだ。

CDも死ぬ!
867名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:32.94 ID:k8xvFKqT0
音楽業界がここまで衰退したのはエイベにも責任あるだろ。
付加価値を付けたように見せかけて、ただのカラオケレベルを
歌姫だのアーチストだのと呼ばせてよw

見たり、聴いたりしてるこっちはアホらしいっての。
AKBがアホらしいのと同じだよ。
868名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:35.68 ID:qRHSE4zH0
違法じゃないところにエルマークってのがあるらしいが、見たことないな。
啓蒙活動もやらないで規制だけ厳しくするのは怠慢としか言い様がない。
まあその内レコード会社から音楽を出すってスタイルそのものが萎んでいくんだろうな。
869名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:45.30 ID:PPFwgbP3P
>>816
じゃあ議論の意義を成さないから無しでいいだろ?w
870名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:49.45 ID:iaZQhhg30
>>785
CCCDも何もしなくても取り込めてしまうPCなら、「無反応機によるリッピング」になるので
普通のCDがおkなのと同様にCCCDもおk

>>825,826
PCでリッピングする場合、そのSCSMを改変したり除去したりするわけでなく、
無反応でスルーする無反応機だからおk
871名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:52.26 ID:S8Nkwt8K0
作詞作曲の質低下に眼をつぶって
規制へと走る音楽業界wwwwwwwwwwwww
公開自殺は慎むようにwwwwwwwwwwwwwwwwww
872名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:55.32 ID:aQIuSd2z0
音楽というものが日本から消え去ればこの問題は解決する。そうでなければ解決しない。
さっさと日本のゴミ音楽が死滅すればよい。
873名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:55.20 ID:VPtj7qAa0
これからは海外でリッピングすることにするよ。
874名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:43:57.51 ID:C4KMoXAOP
エイベックスは自殺が上手くなったな
875名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:14.15 ID:KUwy2AQt0
密告制度も導入して相互監視網を敷いた方が良いよ。
876名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:16.80 ID:DE1VlINm0
握手券とかの方がメインで音楽自体がおまけにしてしまった業界の責任でしょ
文化的なものはむしろボカロとかアマチュアの世界で発展していくんだろうと思う
877名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:19.00 ID:ahqg79180
私的複製の制限はマジで糞だろ
878名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:29.90 ID:7RaJyrPs0
youtubeも違法DLも、何もかも徹底的に禁止してみたらいいじゃない
それでもCDなんて絶対売れないからw誰も買わないからWW
879名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:33.69 ID:wL6jXmY+P
単純に娯楽が多様化してるだけ
法でグルグルに縛っても娯楽としての質を高めないと無駄だと思うねぇ
880名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:35.56 ID:f6zvXjG50
現行刑法は利益窃盗を不可罰としている
DVDを盗み見たとしても罪にはならない
万引きと同士してるとかアホ過ぎ
881名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:38.72 ID:zud4Fv1g0
リッピングはおkにしろよ
882名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:39.67 ID:BBGUVdN30
>>1
アゴベッ糞
なにがアーティストじゃ
なにが公正じゃ
なにが日本の文化じゃ


おめーがいうな!このろくでなし共


ぶっ潰せ!こんな悪徳団体
883名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:44.00 ID:brSP8EXk0
なんだ売国奴の岸か。
三橋に名指批判されて「お前黙れ」とか切れてた奴w
884名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:47.53 ID:iJml8U800
CDって邪魔なんだよ
885名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:50.33 ID:y9gAQWhV0
まー仮にCDリッピングが現状OKだったとしてもだ。
この法案が通ったら近いうちにCDに新しいコピー禁止技術が盛り込まれるだろうね。
886名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:55.76 ID:BiekPVwX0
みんな辛気臭い話してるなぁ

今日俺の地域は警報出たよ!
887名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:44:57.53 ID:xphZkTYn0
とりあえずみんなアーティストの利益が拡大し、権利が守られる点には賛成なんだろ?
中間搾取してる連中の利益にさせたくないだけで
888名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:04.79 ID:voW81qsD0
やりたきゃやれ、CDは今後一切買わないけどなwww
889名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:05.36 ID:H5Yn1YOe0
>>670
それはマジで主張出来るんじゃないかな、今後は。
聴く権利そのものに課金しようと言う流れだから
聴かない権利は当然あるわけで、聴きたくもない
曲を聴かされた場合も逆に罰則与えないと駄目だ。

昔は音楽を聴くのは基本的には無料だった・・・。
CD買って所有したい場合に金銭が発生しただけ。

無料でなければ誰も聴かないし誰も聴かないなら
誰も曲を知らないわけで誰も曲を知らないならば
その曲が入ってるCDなんて誰も買うわけがない。

音楽を無料で聴くのは犯罪と言う概念は音楽業界
そのもののクビを絞めて殺してしまうだけ・・・。
890名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:07.40 ID:tGelENmA0
なんつーか・・・レコード世代だけど円盤とかいらねーわw
891名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:08.79 ID:nUptsSMd0
これって中高生がCD貸し借りしてコピーするのも違法になるんだろ。
アホ過ぎないか?
892共産三策:2012/06/19(火) 18:45:15.31 ID:dsSg65mM0
>>855 続き 収支改善にウエイトを置く橋下市長が難波筋線や関西リニアに1
兆円近くの計画を立てるのは不自然です。
財界との癒着を疑います。
893名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:16.18 ID:wOBcthlh0
違法であることと、法案がザルであることの問題点は別
ザルであることを指摘しているのに、違法だからーで思考停止させようとしてる奴らは間違いなく悪
894名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:18.81 ID:oim7Zmla0
>>865
他人のDVDの暗号解除は今でも違法で
今回は自分のDVDの私的利用のための暗号解除まで違法にされるって理解なんだが
間違ってたらごめん
895名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:19.27 ID:D/laCDF9P
>>752
ダウンロードする奴の方が多いから、捕まるような馬鹿も必然的に多くなるじゃないの
896名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:22.46 ID:BnHzxw7o0
こういう時に限ってフェアユースをおこなってる欧米を見習えって言わないのはなぜ?www
897名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:27.84 ID:uFcIGHhC0
マイケルも亡くなったしポップはもう終わりで良いじゃない
映画?haluでいいじゃないさ

ニコニコも糞エイベックスの出資だっけ?どちらも糞だな
TVも無くて平気だろ、エンタメなんか各々で楽しめる物で良いじゃない
898名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:28.09 ID:50FZrW3P0
片一方は大学教授で片一方は金髪でネットランナーのライターだもんな。
国会議員も見た目と経歴で考えちまうよな。>>821
899名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:35.06 ID:IOxDYvjH0
映像・音楽は犯罪の温床!

あれ?

テレビ局廃止すべきじゃね?
900名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:35.84 ID:7jvy2ay00
アメリカから、『非関税障壁』とされるだけのような法案と思うが。
どうなの? アメリカ標準からズレまくっていく気がするが。
901名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:42.39 ID:IAjBQHlX0
違法ダウンロード組に仲間入りできるなら
国がどれだけ不利益を被ろうと全力無視。
在外国人がどれだけ商品を抜き放題抜き去っても仲間。
庶民は終わってる。規制が必要。
902名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:44.55 ID:kGIRLCuz0
正直、エイベッ糞に買う価値のある
アーティストいないよな
903名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:44.82 ID:qtZpgCpE0
MDに固執したソニーのように衰退していきそう
904名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:45.26 ID:g9uf4hqd0
綺麗ごとが日本をどんどん駄目な方向に導いて行ってる
事に早く気付くべき。
世界の潮流に乗れずに、完全に孤立するだけなのに。
905名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:47.91 ID:UdGfaexT0
アゴ強そうだからCDバリバリ喰えそうだよな・・・
906名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:48.00 ID:ZUPuY8RW0
>>839
国会中継とか録画されたくないんだろうな。
907名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:49.43 ID:VsIdxiYX0
俺の耳はCDをリッピングするから違法なんだな。
ようしわかった。CDは二度と買わん!
908名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:49.87 ID:DKaVwUfuP
てすと
909名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:58.33 ID:iC8pYH3AO
離れていったのはどっちだろうな。
910名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:45:59.66 ID:DyYiM+N00
つか頭のいい奴ならこれからItunesがどういう手を使うか分かるだろ?

当たり前だが1曲の値段をもっと安くすると思う。ズバリ1曲50円〜80円。アップルなら絶対コレくらいに下げる。

日本はどうした?先を読む力が無いから手遅れになるんだよ。
911名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:00.94 ID:0Oonsoyt0
ようつべやニコニコで削除するんじゃなくて
ちゃんとアップロード者から罰金取れよ
特にCD丸上げしてる奴とか

上げられないことにはダウンロードもされねーよ
912名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:01.51 ID:wGjDGBM2P
「産業者だけが一義的に文化の担い手であり、文化のあり方とルールは産業者が決める」ってことだよな、これ。
岸は結局通産官僚の目線から卒業できてないんだな。いまさら初音ミクを例に挙げる気にもならんが。
913名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:01.77 ID:hOiVA0P30
エイベックソの社長さんのために脱法ハーブ規制運動しましょうかw
914名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:08.76 ID:mATqVboc0
違反者を著作権管理会社に通報しまくって萎縮させまくって
音楽業界そのものをなくしちまおうぜ

そうすればこういう問題でレーベルから違反者扱いされて不愉快な思いをさせられることも無いし
いちいち大騒ぎしたり火病する連中に付き合わされる、そういったわずらわしさも解消される

音楽が無くなれば、音痴の人も助かるし、騒音問題も消えて無くなる

良い事尽くめだと思わないか?
915名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:11.72 ID:IsvmiS7E0
今時CD買う奴いないだろ
資源の無駄使い
ダウンロードの方が地球に優しい
916名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:21.38 ID:k8xvFKqT0
>>897
エイベは元は2chが欲しかったんじゃないかな
ギコネコ
917名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:22.33 ID:PtwsTQq0O
エイベックスってヤクザのフロント企業の噂が絶えんよな
918名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:25.79 ID:NiiYVIQbP
>>828
あぁそれそれ
それが一番いいよ
なんでやらないんだかな
919名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:30.70 ID:cSGXNunW0
>>713
こういう短絡思考で致命的な自爆するのは
間違いなく朝鮮人のアイデアだよね
920名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:38.19 ID:VPtj7qAa0
>>894
DVDのリッピングでは暗号解除なんてしていない。
これは非常に有名な話
921名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:40.88 ID:DE1VlINm0
そういやエイベックスってAAキャラを勝手に自社コンテンツにした前科があるよねw
盗人猛々しいとはこのことだな
922名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:42.32 ID:BFMycel50
>>913
お願いします!by沢尻
923天一神 ◆peeMk.HrP2 :2012/06/19(火) 18:46:44.73 ID:xIy0yrTK0
>>1
>ネットとリアルを同じ環境にすることからも大切だ


まーウソでもやって行かないと駄目だな
日本だけじゃ駄目だな
924名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:45.42 ID:477Ip4lh0
違法ダウンロード自体は防ぐことは出来ないんだから、それに合わせて業界が変わっていくしかない
もし文化を守るために規制が導入されるなら、日本の大衆音楽は伝統芸能化して没落していくしかないね
925名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:48.88 ID:BLzgWahj0
岸博幸は押尾の件に関してはだんまりのままか?
926名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:48.68 ID:wuARb6vH0
ダウンロードする奴なんてレンタル代さえケチりそうだし売上に効果はなさそうだよな
927名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:54.14 ID:/HbgFod30
そんなに嫌なら聞くなというのなら、嫌でも聞こえてきたらどうするのか
この際だから糞の出す音楽は精神的苦痛を伴うからって訴訟でも起こすか?w
928名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:46:55.03 ID:g2XnYT1z0
勝った者にまで制限かけるとか何様だよww
929名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:08.01 ID:L3NNYhjw0
>>887
反対
権利なんて全部なくしてしまえば良い
ようは、みんなが幸せになればいいだけの話だ
良い作品がたくさん生まれ、無料でみんなが作品を聞けるのが一番みんなが幸せになる
利益が拡大しようが縮小しようが、それは二の次だ
930名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:18.39 ID:nUptsSMd0
>>895
中高生のカジュアルダウンロードも取り締まったら社会問題になるだろw
よっぽど悪質なのしか取り締まれないとなると、いまとなにが違うの?
931名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:20.53 ID:78X15MALO
カスラック嫌いだしCD買うのやめるわ
エイベックスも不買リスト入りですし
アニメにも関わってるんならそれも不買、見なくても困らない
932名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:22.98 ID:tH/puMyT0
CDからPCにデータを吸い上げる事を禁止したら、レンタルCDショップは壊滅状態になるだろうし、
音楽業界全体のCD売り上げも落ちると思うんだけどな。
ツタヤ・エイベックス、仲良く死滅か。
933名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:28.63 ID:bzTh4qYu0
岸さんって、官僚から民間に来て、
既得権益の問題点を明らかにしている人かなと思って
応援してたけど、
やっぱり既得権益の受益者なんだなと、がっかりです。
「日本の文化を守る」ってなんでしょう。
大上段にかまえて、しゃべってんじゃねーよ

934名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:31.39 ID:8WW5CmJe0
エイベクソだけガッチガチに規制強化すればいいよ。
タダでもいらないので無問題。
935名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:35.98 ID:wL6jXmY+P
最近 ラジオで流れる新人の曲がカバーばっかり
そりゃ下火になるわな
936名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:48.21 ID:8jBR6f/30
>>894
CDもDVDも要は同じ扱いで今回は基本的に技術的保護手段の範囲が拡張されるだけの話だったとおもう
だから現行でCDとDVDはアウトセーフは同じはず
937名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:48.35 ID:h/PdU94z0
>>915
もちろんCDを無くすのが最終目標。
今みんなが持っているCDもすべてね。
938名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:49.95 ID:V/Nn8KFa0
>>856
その通りだわ
俺ら40代なんてレコード→CD→ダウソ
3つのパターンで同じアルバム買ってるからな

いい加減自由に聞かせろ
そんだけの金落としてるぞコラ
939名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:50.40 ID:JNAs/EX90
津田氏ね
940名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:50.81 ID:UkxHmTD20
こういうのってアメリカでも違法なのかな?
941名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:50.94 ID:Nth6vBiO0
売上あがらないことを次は何のせいにしてくるか楽しみw
942名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:47:52.44 ID:Ro12/AzS0
SACDかDVDAudio押したいのかねぇ
943名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:01.55 ID:Ry/aD56q0
>>891
小中学生からマジコンと違法ダウンロードと転売ごっこをやってるやつらに未来はない
944名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:07.59 ID:QiANtsYN0
実際違法なんだからまぁ取り締まってもいいんだけど
売り上げ上がるなんて妙な期待はしないでね
945名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:14.10 ID:1pdJ2LqG0
>>698
良い子はマネしちゃダメだよって言いながら
万引きの詳しいテクニック教えるような本じゃねーかw
笑わせるな
946名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:18.01 ID:QX/4SWT10

だ・か・ら

インターネット経由で

海賊版ファイルをダウンロードしなけりゃいいだけやん

何の問題もないやん

新聞にリッピングの リ の字も書いていないやん

これまでどおり音楽をエンジョイできるわけやん


947名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:20.13 ID:EaGaU/ka0
>>870
じゃあなんでみんな騒いでるの?
948名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:19.92 ID:wgUCIjhO0
エイベックス「沢尻エリカ大麻中毒疑惑、一行でも書きやがったら今後の付き合いを考え直させてもらう」・・女性誌、スポーツ紙、TV沈黙
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1338624751/
949名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:39.70 ID:IOxDYvjH0
>>929
いいもの作ったヤツには褒賞があった方が良い気がする。
それにすがる連中を無くしてしまえばいい。
950名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:46.07 ID:IAjBQHlX0
レンタルCDショップは行き着けば外資。
何故日本がここまで衰退しているか理解できる話。
これは向上だ。
951名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:47.14 ID:ajb2ibed0
>>900
これで日本の音楽業界が自滅してくれる可能性が高いから、
向こうの業界は大喜びだよ
カスラックがなくなれば、中間手数料なしで日本人相手に商売が出来る
952共産三策:2012/06/19(火) 18:48:49.71 ID:dsSg65mM0
>>892 続き 創価学会 生活保護 ツイッターで検索してください。
生活保護者の創価学会員率が25パーセントとあります。
経団連との癒着といい、強いものは敵に回さず、公務員改革に専念する戦略の
橋下市長が生活保護にメスを入れ創価を敵に回すのは不自然です。
パフォーマンスを疑います。
953名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:50.72 ID:RjayXb7KP
>>891
それ現行法の時点でアウトでしょ
監視のしようがないし罰則もないしで見過ごされてるだけじゃないの?
954名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:51.84 ID:ej7VW4Sz0
>>891
>これって中高生がCD貸し借りしてコピーするのも違法になるんだろ。 
なんないけど。
955名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:52.83 ID:YkT+qgefP
>>887
そもそも「アーティスト」などいらん。

昔ながらの「歌手」が入り用だ。
956名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:48:53.76 ID:ZUPuY8RW0
>>1
とりあえずは、日本と他の国の環境を統一してからリアルとネットの環境が〜っていえと思うわ。

あぁ、この考えってどっかの馬鹿政党の人達か。
957名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:02.69 ID:GaSPee530
>>900
映画の著作権に関しては米も強権だからな。
違法ダウソは、共同で叩くだろ。
958名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:07.55 ID:Xa15/FGi0
糞みたいな音楽だらけにしたエイベックスにいわれてもな
959名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:08.40 ID:ZsLXq4fB0
違法ダウンロードは取り締まって良いだろ。
買ったものにまで規制を掛けようとしている
違憲の犯罪者な政治家どもがおかしいのであって。

なんでおかしな所で論点をずらすかなあ
一企業が法律に関与するような
前例を作ってどうするんだ無能ども
960名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:09.10 ID:S8Nkwt8K0
規制しても売り上げのびないで音楽業界脱糞w
961名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:12.22 ID:lCVo7i2P0
津田が参考人とかw
962名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:21.06 ID:ONKQch970
1000
963名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:24.16 ID:P7Shv8180
今聴くべき音楽がエイベックスにない事は確か
964名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:25.27 ID:RchvaEK/O
これでCD・DVDの売り上げ落ちる可能性が濃厚なのに、
音楽業界歓喜ってのが滑稽だって指摘が多いんだろ?
そこが論点であって、法案の正否はどうでもいい。
965名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:28.62 ID:DNHried50
>>947
暇だから。
966名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:32.71 ID:5ZN8cFyx0
>>940
アメリカだけじゃなく殆どの国で違法とのこと。
日本はかなり遅れてるよ。
967名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:40.69 ID:FzPhq6ZZ0
根本的な問題は、アップロードする側にあるんだけどね
たとえばだけど、ようつべに上げてる人全員しょっぴけばいいんじゃないの?
たぶん日本人は1〜2万人程度だろうから可能でしょう
外人は国が違うから取り合えず据え置きでね
968名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:41.39 ID:L3NNYhjw0
>>727
アイディアなんてもともとすべて「派生」だ
新しく生み出したなんて思ってるのは
錯覚で間違いだと思う
「オマージュ」「パロディ」「インスパイア」「様式」「ジャンル」
いろいろごまかす言葉はあるが、全部過去の物から得られた派生だ
969名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:41.69 ID:+6mjolxQ0
「バーチャル過ぎる」ワラタw
津田出世したなあ。
970名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:48.17 ID:BFMycel50
>>930
>中高生のカジュアルダウンロードも取り締まったら社会問題になるだろw

ならないよ。裏サイト問題で中高生向けサイトものきなみ閉鎖されたでしょ。
むしろ音楽産業側は、中高生の健全育成がまっさきに理由に挙げるはず。
971名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:49.93 ID:/HbgFod30
>>951
ぶっちゃけ今以上にiTunesの一人勝ちになるだろうからアメリカからしたら知ったこっちゃないだろうな
972名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:56.52 ID:cSGXNunW0
昔みたいにコンサートだけやればいいよ
本当に好きなヤツなら木戸銭払って会場に行くからね
973名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:49:59.52 ID:8jBR6f/30
>>945
どの程度手引書なのよ
ってか読んだ奴どれくらい居るんだw
974名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:50:08.44 ID:KqcT/2iz0
何が合法で何が違法なのかの線引きすらない法案
ど素人ちゃんが考えたんだからどうしようもない
フロッピー(笑)とか言っちゃうぐらいだしな

ニコニコもアウト、ようつべもアウトになるのか?

975名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:50:35.14 ID:InjkpAk90
もっとまともな奴呼べよ・・・
976名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:50:36.35 ID:0uJrNObL0
>>918
著作権料ってCDメディア本体とCDの販売価格と音楽再生機器の3重にかかってて利権が美味すぎる仕組みになってるんだよ
ダウンロード販売が主流になったら音楽そのものに著作権料はかかるけどメディアと再生機器に著作権料の上乗せができなくなる
だから意地でも『CD』を売らなくちゃいけない
977名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:50:39.96 ID:f6zvXjG50
マジで今のうちにDLしまくったほうがいいなww
978名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:50:47.74 ID:wGjDGBM2P
>>971
Apple iTunesのソニー潰しか。
979名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:50:58.20 ID:oim7Zmla0
>>920
>>936

サンクス
980名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:05.93 ID:ajb2ibed0
>>955
カスラックの会長や幹部は、殆ど作詞家や作曲家だぞw
981名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:06.90 ID:bzTh4qYu0
>>948
エイベックスって韓国系なんすか。
この恫喝的な対応は
982名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:08.48 ID:a70Jk/0U0
>>705 >合法違法が無差別に存在する環境
そうなのさ、裸の女が普通に街を歩いてる状態で、写真とっちゃ駄目っていってるようなもん
見たいからみるけど、無理して見れないなら、わざわざ見ようとは思わないね
盗撮とかが罪なのは分かる
でも、裸の女が普通に歩いてて、それを見るのがなんで罪になるんだよって
普通じゃ見れないようにしてから、罪に問えって思う
983名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:09.11 ID:2bJigPYz0
怖くて何もリンク踏めない時代が来るのか
時代の節目だな
984名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:13.41 ID:fDRJ+Shb0
上納金払わないサイトは全部違法になります
985名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:14.47 ID:iaZQhhg30
>>947
DVD・BDの暗号型プロテクトの回避を伴うリッピングが違法になったから
986名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:23.31 ID:u75llDve0

  ┏━┓     元データより劣化した音質 (または画質)で、
    ┏┛       著作権者サイドが許可していても、DL は違法になるん?
    ・
987名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:28.20 ID:jjat8itC0
>>959
じゃあどうやって違法DLやってるか調べるの?
youtube視聴も仕組み上はDLだよ
988名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:28.15 ID:ej7VW4Sz0
>>976
スレの最後の方になって、ひときわ頭の悪い奴が来たなww
989名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:39.36 ID:ZsLXq4fB0
政治家の頭の中と現実の方が
よっぽどかけ離れてるんだけど
990名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:44.99 ID:8tvKs3bt0
>>968
まあ結局のところ、大バッハ・モーツァルト・ベートーヴェン以外、聴く価値ないからな。
991名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:51:52.07 ID:L3NNYhjw0
>>949
あってもいいけど、それは法律で無理やり作らなくても良いと思う
皆を幸せにできるなら価値があるということなのだから、それをお金に変える方法は必ず存在する
992名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:52:03.19 ID:DE1VlINm0
>>737
そりゃituneが勢力伸ばしているってだけで
DL禁止とは関係ないんじゃね?

それに海外はDLも安かったと思うけどどうなんだろ?
日本のDLは高くて買う気がおきないんだよね
amazon独占のやつは安かったから買っちゃったけど
993名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:52:08.60 ID:43y/xupg0
次スレは?
994名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:52:13.58 ID:Ba46ZQYX0
>違法ダウンロードの被害は6800億円近いという調査結果があるが、CDのピーク時だった90年代後半の市場が6000億円だったのに、
>被害が6800億円というのはバーチャル過ぎるのではないか

糞ワロタwwwwwwwww
995名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:52:17.98 ID:o4/8JOzB0
> 違法ダウンロードは音楽ファイルだけでも12億ファイルなどとされるが、この全てのダウンロードを検挙
> して裁判にかけることは不可能であり、「権力にとって都合の悪い人に対してだけ刑罰の執行が行われる
> 危険性をはらんでいる」と捜査当局による乱用も懸念。

ここが肝要だよな。
996名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:52:18.33 ID:0XQPBY8B0
さて日本の音楽が発展するか衰退するかどっちに加速するんでしょうね
997名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:52:19.42 ID:A06l7La40
エイべのcccdでコンポが壊れたのを
思い出した!
氏ね!
998名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:52:26.74 ID:QN4yKEju0
>>938
そうだよな、
どんだけ40代人柱なんだよ・・・
999名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:52:28.33 ID:byDhsi6N0
>>947
文化庁の審議会でSCSMも保護技術のひとつとされてるから。
1000名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 18:52:35.14 ID:ZCeNjlwaO
著作権者の権利は守られるべき。あまりにフリー化すると文化は廃れる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。