【政治】 "音楽業界、大喜び" 違法ダウンロード罰則化・リッピング違法化、成立秒読み…議論されないまま2013年元旦施行へ★26

このエントリーをはてなブックマークに追加
・本日開始された衆議院文部科学委員会、案件「著作権法の一部を改正する法律案(180国会閣64)」に
 おいて、違法ダウンロード刑罰化について委員会の全会一致で可決され午後の衆議院本会議に上程、
 そのまま賛成多数で可決された。参議院本会議を通過すれば、スマホやPCユーザーであれば、嫌疑さ
 えかければ晴れて誰でも引っ張ってこれる法律が誕生することがほぼ決まった。

 著作権を侵害している音楽データや録画データを、承知の上でダウンロードした者には、2年以下の
 懲役や200万以下の罰金が下されることになる。
 音楽業界としては、音楽CDの売り上げが回復すると見込んでいるのだろう。
 衆議院文部科学委員会の内容はすでに衆議院TVインターネット審議中継のアーカイブで
 見ることができるので「6月15日」、「文部科学委員会」で検索して内容をチェックしてみるといいだろう。
 中には寝ているように見える人もいて、どういった雰囲気の中で審議されたのかが理解できる。(一部略)
 http://itlifehack.jp/archives/7182214.html

・CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入した
 DVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。(抜粋)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html

・刑事罰化は、以前から、音楽関係の権利者団体などが強く求めていたが、関連審議会の審議では
 盛り込まれていなかった。しかし、今回、権利者団体が、自公両党を中心とした政党への働きかけを
 強めた結果、「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」を適用する修正案が可決された。
 日本弁護士連合会や、MIAUなどが、様々な理由から反対を表明していたが、殆ど議論
 されないまま、今国会で成立する見通しが強まった。(抜粋)
 http://news.braina.com/2012/0615/rule_20120615_001____.html

・一部を除いて2013年1月1日から施行することとし、所要の経過措置を講ずることとしている。(抜粋)
 http://www.phileweb.com/news/hobby/201206/15/1006.html

※前スレ(★1:2012/06/15(金) 15:58:56.79)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340017493/
2名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:52:52.30 ID:q0l8ddYz0
2なら法案は破棄
3名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:52:59.15 ID:8szE50bc0
CDはリッピングおk
4名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:53:43.86 ID:dvIoBma70
DVDがダメならBDでやればいい
5名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:56:21.64 ID:Y7OtL60t0
26も続いていたのかスゴッ
6名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:56:27.28 ID:j5tQzC3eP

私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆院・文科委員会で可決 #ダウンロード刑罰化 #自民 #公明 #可決 #文科委員会

http://nicoimage.com/o/1/241/

4コマでわかる日本の政治 #seiji #日本の政治 #腐ってやがる #漫画 #manga #4コマ

http://nicoimage.com/a/1/85/
7名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:56:47.94 ID:j7gNknpN0
>音楽業界としては、音楽CDの売り上げが回復すると見込んでいるのだろう。

値段下げて適正価格にしろよ。
ダビングして売っている品物にしては不当に高すぎる。
8名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:56:58.08 ID:O7MApjhI0
avex一社(経団連)の圧力で法案可決(笑)
9名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:56:59.75 ID:Uxued5fA0
これってどうすればばれるの?
10名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:57:10.34 ID:Gf2eqtg+0
違法ダウンロードを厳罰にしても、CDの売上は変わらないよ・・・
こんな時代遅れの法律制定する暇あるなら、もっとほかの事に精力を注げ
11名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:57:40.71 ID:vwPnIEja0
iPhone持ってるやつは逮捕な。
12名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:57:47.31 ID:2HmsbllQ0
賛成した議員の名前覚えたからな
選挙の時は覚悟しとけよ
13名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:57:54.88 ID:mZc0ZqBy0
よかったな音楽業界!
これでたくさんCDが売れるようになるぞwww!!!!
14名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:58:20.14 ID:QQ8gzkY/0
>>1

民自公
増税大政翼賛会
ダウン禁止リッピング禁止
ろくなことしないな。次の選挙は覚悟しろよ
15名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:59:00.55 ID:sSJh8tsZ0
国民総犯罪者になりかねないような法案をまともな審議もせず通すなんてどこの民主国家だよ
16名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:59:50.05 ID:fvRH6phT0
民主国家じゃなくて官僚独裁国家だから問題ない
17名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 12:59:58.99 ID:Lz/31c0q0
CDやDVDがますます入れなくなります、絶対
18名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:01:22.44 ID:bljsg3iv0
>>15
罰金か略式裁判で金とって
実質税収の代わりにする法案だと思ったが違うのか?
19名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:01:59.23 ID:XMDqMX5W0
この規制でエロDVDは売れても音楽・映画が売れる事はない
20名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:02:08.90 ID:Td/+DsyG0
アップしている奴らは厳罰にしないと。
見つけたら即逮捕及び私財没収懲役300年とかさ。
それ位やってみろよ。

殺人とか詐欺国会議員の犯罪は、裁判及び言い訳させずに即座に死刑な。
21名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:02:44.38 ID:+0BxXP5U0
車と家で聴きたければ2枚買いなさいという連中がやることだもんな
決して車にCDもっていけばいいとは言わないゴミカス連中である
22名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:03:07.08 ID:fvRH6phT0
CSSかかってるDVDは買わないように不買運動すればいいんじゃね?
23名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:03:34.54 ID:1vIzYc5GP
CSSを解除せずにisoにリッピングするのは構わないんでしょ。

一方、エンコしてiPhoneやiPadで見るのは違法になるから、アップルが
ダウンロード販売で大儲けだな。邦画はあまり無いが。
24名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:05:48.30 ID:zfmjhYPqO
時代と共にエンドユーザーの置かれた環境や趣向が変わり商品が売れなくなっても
心配する事はない、市場改革も努力も必要ない
立法府は大会社の味方なのだから法律で規制して制限しまえばいい。

って事ですね わかります
25名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:05:58.70 ID:bP0G7Jff0
商売は勝つか負けるかの勝負です!
したがって、一ヶ月のこずかい1万円などというような夫にむごいのではないでしょうか?

したがって、リアルプレイヤー保存ぐらいなら、やさしく大目にみてあげましょう^^
26名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:06:54.12 ID:Tx2JA9FY0
cccdだって普通に認識しちゃうpcあるのに
27あれー?:2012/06/19(火) 13:07:10.84 ID:3JwqsmkK0
もう一生分ダウンロード済みだからおk
28名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:07:35.44 ID:fvRH6phT0
>>27
次は単純所持の禁止だから心配するな
29ファミマ、吉野家は伊藤忠系です:2012/06/19(火) 13:07:48.36 ID:HY0MA+TS0
【尖閣は不買だ】伊藤忠不買スレ【丹羽大使】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1339771063/

皆さん、↑にご協力を
30名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:07:55.39 ID:vgTcXPwf0
>>22
不買はネトウヨwww

ってのが沸くぞ。
31名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:09:52.94 ID:9do5iC9H0
買ったDVDをエンコしてiPadで見るのもダメになるのかよ。。

元はといえばダウソ厨のせいだな。
32名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:11:14.25 ID:Lo+mIJ6n0
アップしている奴を捕まえればいいだけの話では…
33名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:14:14.70 ID:cMl3hJB50
>>31
世の中にはgroovesharkという素晴らしいものがある
34名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:14:25.43 ID:K/4o324KO
つか目的は別にあるような気がしてならないんだが…
35名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:14:34.97 ID:R1j24Z0VP
26スレ目になってもまだCDのリッピングが違法なんだー厨は消えず、と。
アホだろ、マジで。
36名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:14:46.75 ID:Gud4UItQ0
フランスじゃダウンロード規制で売り上げ下がった

仏スリーストライク法、著作権侵害を激減させるも売上は上がらず
http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1877.html
2011年中の「海賊版」サイトへの訪問が29%減少、違法ファイル共有トラフィックも66%減少したという。
実に印象的な数字を並べ、Hadopiはスリーストライク法の直接的な影響であると指摘する。

報告書で示された統計の妥当性についてここで異議を唱えるつもりはないが、
同報告書において語られなかったことについて指摘する価値はあるだろう。重要な何か。

10年以上も前から、エンターテイメント産業は、デジタル・パイラシーこそ収益を
徐々に減らしている主因であると主張してきた。では、フランスの海賊行為が大幅に減少したとなれば、
収益が急上昇したと考えてもよいはずである。しかし、そうはならなかった。

フランス音楽産業を見ると、2011年は収益全体で3.9%減少している。

同様に、フランス映画産業は、2011年に収益を2.7%減らし、依然として厳しい状況にある。
皮肉にも、産業関係者はこの減少をオンライン・パイラシーのせいにしさえした。

まとめると、Hadopi報告書によれば、2011年のオンライン・パイラシーは半分に減少した、
こうした先例のない減少にもかかわらず、音楽産業・映画い産業は2010年よりも収益を落とすことになった。
この10年間、アンチパイラシー・ロビーが用いてきたロジックに従うならば、海賊行為が実はセールスを押し上げていたことになる。


37名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:15:13.61 ID:9GYoFxb20
図書館で他人の本をコピーするのはよくて、自分の家で自分のDVDのコピーを犯罪にする理由がわからない。
38名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:15:27.97 ID:0ANbZxr4i
海外で500円で売ってるアニメのDVDを
日本で5000円出して買ってリッピングしてiPadで見てたけど
もう限界
これからはバンダイチャンネルで済ませる
39名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:15:36.86 ID:n95YuE0P0
>CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入した
>DVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。

いつも思うけどこんなんどうやってバレる訳?
40名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:16:09.61 ID:xO/g0tSr0
CDが売れないのは景気が悪いから。
違法ダウンロードの規制もいいけど、圧力をかける方向が違う
権力にもの申すよりも、一般市民のような弱者に目を向ける方が楽だよな
本もCDも余裕が出来れば自然と売れる。景気回復が先でしょ。
これで増税したら、ますます売れなくなるだろうな
41名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:17:09.26 ID:5jg3Uvvw0
ただいま委員会で日弁連が反対声明中
42名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:17:50.04 ID:cMl3hJB50
>>39
CDレンタルしてコピーしたら違法(罰則なし)
groovesharkから違法アップロード音楽聴いてキャッシュ即削除は合法

実にバランスが悪いってかアホ
レンタル業すら衰退させたいらしい
43名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:17:50.31 ID:BwVEc+9d0
本もCDの買わなくなったなー、すぐにゴミになっちまうからな
44名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:17:54.34 ID:1vIzYc5GP
>>31
DVDを買ってエンコするのも割れをダウンロードも違法なら、
カネを払わずに中華割れサイトから落とすわなw


  断言してもいい  施行されても絶対にCD/DVDの売り上げはあがらない!!!

  逆にもっとさがる!!!!!!!!!

46名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:18:30.91 ID:svmxuoNg0
なんか次スレ立つ間隔が長すぎるな。本来なら倍近くスレ伸びてるだろ
47名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:18:33.88 ID:ZgtzV/iu0
取り締まりは京都府警でやります。
48名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:18:37.80 ID:7J3A2V380
ありがとう自民党
http://2ch.at/s/20mai00551288.jpg

違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過
http://mainichi.jp/select/news/20120616k0000m010001000c.html

リッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆院・文科委員会で可決
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540420.html
>あわせて、自民・公明の両党から“私的違法ダウンロード刑罰化”を追加する修正案が採決直前で提出され、賛成多数で可決された。

<違法ダウンロード>法案 クリックするだけで「犯罪」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000079-mai-soci

ダウンロード違法化にかかわった政治家が60-70代の老人ばかりな件
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339762769/

「消費税10%」「2段階で引き上げ」…民主・自民が基本合意http://unkar.org/r/newsplus/1339506854/
「自民案のめば賛成」 消費増税で岸田氏http://unkar.org/r/newsplus/1334490633/
自民「我々はむしろ推進勢力」 消費増税審議入り[12/05/12]http://unkar.org/r/newsplus/1336749675/

302 :名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 08:05:22.28 ID:jkSJI5ih0
「キャッシュでもダウンロード法で逮捕」
「家族の写真でも児ポで逮捕」
「自民党が自由に国民の権利を大幅制限できる法案(憲法草案に明記)」
「政教分離の削除(憲法草案に明記)」
「基本的人権の破棄(憲法草案に明記)」
その他消費税10%上げ、移民1000人、年金「阿部が対策済み」と放置
無駄な公共事業に200兆円、核については「10年後に判断」

今後、自民党には絶対に投票できないね。
まぁここにいる自民党ネットサポーターズクラブ工作員は自民の悪行は
必死にスルーしながらミンスガ連呼するんだろうけれどw
49名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:19:36.11 ID:gvawobYHO
自民党カスだな
50名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:19:53.75 ID:opYsWejX0
>>34
滑り込みで修正案出してきた点を考えると
どう考えても裏があるに決まってんだろ
51名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:20:07.00 ID:dWdXB0l60
ダウンロード罰則化は当然だと思うけどリッピングはもう少し何とかならんものかな
実物を所有している場合はおkとか
52名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:20:09.78 ID:Gud4UItQ0
>>39
密告
53名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:20:16.77 ID:gh7+LPoR0
ネットが憎くて憎くてたまらないというのは伝わってきた
54名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:20:24.23 ID:cMl3hJB50
>>40
もうCDは売れません
今後は500円で10万曲聴き放題プランが主流になります


>>44
DLが違法なんじゃない、録画・録音が違法
つまり、録画、録音しなければい
WebブラウザのキャッシュをRAMに指定すればあら不思議
違法サイトをいくら見たって合法
55名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:20:43.48 ID:ajriojTK0
議員ども誰もまともに内容理解できてないんだろうな
滑稽すぎる
56名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:20:48.44 ID:lbG79IFP0
CDとかDVDは資源を使うからな。全然エコじゃない。
時代遅れもいいところだ。
57名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:20:54.99 ID:7J3A2V380
「違法ダウンロード刑事罰化」にMIAUが反対声明 「子どもが摘発対象に」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/05/news069.html

子供たちだけじゃない!ファイルの無許可ダウンロード罰則化はオトナも危険
http://news.livedoor.com/article/detail/6645499/

「ユーザーも声あげて」――違法ダウンロード刑事罰化問題、予断許さぬ状況 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/14/news021.html

第273回:「『違法ダウンロードへの罰則導入』に関するQ&A」に関するQ&A
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-f9c2.html
Q20:3行でお願いできますか?

⇒3行でまとめるのは無理ですが、以前Twitterで上で書いたようなことをつづめて
「ダウンロード犯罪化の動きの問題点:
1.不透明な立法プロセス、
2.違法ダウンロードの民事訴訟もなく立法事実に変化なし、
3.違法・合法の区別がつかない、
4.パロディ・研究等との関係が未整理、
5.警察権力の不当な伸長の恐れ、
6.ネット検閲につながる恐れ、
7.海外でも訴追例・成功例は皆無」
と書きました。
さらに言えば、前回のダウンロード違法化自体間違った法改正であり、合法化するべきと私は考えています。

Q21:ダウンロード犯罪化の立法プロセスにおける問題はどこにあるのでしょうか?

⇒議員立法あるいは内閣提出法案の修正自体はあり得るプロセスであり、
立法プロセスそのものが違法だということはありませんが、このような全国民に大きな影響を与えかねない
法改正を不透明な与野党談合で実質審議なしで通そうとしていることが大問題です。
立法府の本来の職務を放棄しているに等しい、このような不透明なやり方は大きな禍根を
将来に残すことになるでしょう。
58名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:22:13.64 ID:RrOXkTXM0
ダウソ板死亡
59名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:22:24.30 ID:opYsWejX0
違法ダウンロードもリッピングも捕まえるのは全部京都腐警だもんな
あいつらが一番技術あるのかどうかは知らんが
Winny流出以降ネットを敵視して潰したくてしょうがないみたいだがw
60名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:22:30.74 ID:10G3VK6C0
森裕子が正論すぎたわ
61名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:22:35.53 ID:60damJh70
>>50
でも実際は滑り込みで出した修正案がまともで
民主案のリッピングばかりが叩かれまくってるんだけどねw
62名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:23:02.85 ID:xO/g0tSr0
>>42
>CDレンタルしてコピーしたら違法(罰則なし)

コピーガードがかかってないCDは違法じゃないよ
コピーガードのかかっているメディアをリップしたら違法
63名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:23:18.32 ID:W6+zVdJj0
気に入らん奴を犯罪者に仕立て上げるチャンスや!
ポリに通報しまくるぞ〜
64名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:23:19.91 ID:Gud4UItQ0
>>54
キャッシュは合法かと思われたが、修正案から「一時ファイルを除く」が消去されてしまってる。
一時ファイルって言うのはキャッシュだ。

65名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:23:20.67 ID:gh7+LPoR0
>>46
>次スレ立つ間隔が長すぎるな。本来なら倍近くスレ伸びてるだろ


それ思ったw
なぜか韓国絡みのスレはすぐに立つのになw
66名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:23:34.47 ID:JUu6uUP00
iTunesでも何でもいいからDL販売を拡張してくれ。アニメとか
全12話5000円位なら買う。
67名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:23:53.05 ID:wc14Vyiz0
CD,DVDとも売上が落ちるのは間違いないでそ。
レンタル屋も大幅に売上ダウンが必至。
余分に借りてもリッピングできなければ
見られる分だけしか借りないもんな。
68名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:24:15.13 ID:7J3A2V380
benli: 違法ダウンロードに刑事罰は必要か
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2012/05/post-14cd.html
違法サイトからのダウンロード行為を犯罪化する法改正は何が最大の問題か。
持っていない情報を手に入れること、すなわち、知らないことを知ることを犯罪とすることこそが最大の問題です。
・今回の議員立法では、日本では正規ルートで入手できないコンテンツをダウンロードする行為も処罰の対象となります。
・また、情報を入手すること自体が犯罪となりますから、警察は、私たちが、どんな情報をどんなルートで入手したのかを調査する権限を持つこととなります。
・当然、警察は、私たちが使用しているPCを差押えし、私たちがPCにセーブしている情報を全部調査することが出来ることとなります。
・だから、ダウンロード行為に対する罰則規定を実効的に運用するためには、十分な絞り込みを行わなくとも、
PCの捜索差押えがなされる必要が生じてきます。
・通常逮捕とは異なり、捜索差押令状は、犯罪の捜査をするについて必要があれば、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由がなくても発せられますから、
・インターネットに接続させてPCを使用している国民は、いつでも自分のPCを差し押さえられる危険が生ずることとなります。

WASTE OF POPS 80s-90s
DVDリッピング違法化/違法DL刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が衆議院で可決 (2012年06月15日)
http://d.hatena.ne.jp/wasteofpops/20120615
2012年4月15日にも関連記事あり

卓上オーディオ
「私的違法ダウンロード刑罰化」やるべきことは「教育」と「アップロードの取締り」 (2012年6月16日)
http://tiiduka.blogspot.jp/2012/06/blog-post_9801.html

山田奨治 BLOG
違法ダウンロード刑罰化、衆議院文科委員会での質疑に対する疑問 2012,06/15(Fri)
http://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-563.html

サブカル自由主義
議員さんへのメールや手紙、その書き方について
http://tuchizaki.blog24.fc2.com/blog-entry-79.html

ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局
違法ダウンロードを罰する法案が衆院を通過 日本で行政利権が増殖する理由
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002448.php
69名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:24:17.07 ID:YtNyyagO0
つまりレンタル屋とか中古屋は全滅か
70名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:24:26.68 ID:gvawobYHO
自民党カスだな
71名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:24:52.12 ID:kzUSE9V40
ラジオのエアチェックに帰ろう。
72名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:25:03.66 ID:7kDHf2sY0
>>39
海外じゃ似た法案通した結果、密告から訴訟祭りになって、司法大混乱してる所もある
それで音楽、映像の売り上げが下がるという何も生み出さない状態だぞ
73名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:25:14.38 ID:cMl3hJB50
>>64
だからキャッシュをRAMディスク上にすればいい

たとえ警察が拡大解釈で押収しても、
押収された先できれいにファイルは消えている
この法案は録画・録音した行為に対する罰則なので、
違法DLした証拠をいくら出しても意味がない
これがアップロードと違うところ
74名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:25:21.08 ID:1vIzYc5GP
儲かるのはアップルとアマゾンだな。どっちも外資なのが笑えるw
75名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:26:05.45 ID:tk4xH0uh0
DVDもBDもリッピング許可しろ
レンタルで借りてリッピングしてるやつは逮捕でいいよ
76名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:26:05.70 ID:aDkBttJI0
>>64
は?
じゃあ動画見たらアウト?
77名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:26:10.94 ID:R1j24Z0VP
レンタルCDにだけ、特別にプロテクトをかけようや。
1/10の金しか払ってないのに正規品と同じデータ抜いて
はい返却wってナメとんのか。
78名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:26:27.50 ID:LJ0ShqJ20
自民のせいでこういうのが増えるね
http://d.hatena.ne.jp/seraphy/touch/20120519


高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120616.html#p01

中高生の7.7%がこれらのファイル共有ソフトを利用しているのだそうだ。中高生の人口は約700万人なので、約54万人ということになる。
そのうち主に使用するのがWinny・Winnypと答えたのが44.2%とのことなので、約24万人。この人数は上で示した週間・月間利用者数推測とさほど矛盾しない。*10
利用目的にテレビ番組や音楽が挙っており、それぞれ68.1%、37.0%だそうなので、
被害を親告してくれそうなメジャーどころのものをダウンロードしている者が仮に2割前後だとすれば、24万人の中高生のうち、5万人くらいが被疑者となり、
大手ISPへの照会だけでISP契約者を特定できるのがその半分とすると、2.5万世帯の家庭が強制捜査の候補となる。
2.5万世帯の関係者はざっと10万人くらいだろうか。国民の1000人に一人くらいが関係者ということになる。
国会議員を例にすれば、全部で722人なので、ちょうど誰か一人くらいのご子息に検挙者が出る可能性があるといったところだろうか。
79名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:27:06.15 ID:rZJ3adzT0
>>42
レンタルは貸し出し回数に応じて上納金を納める方式だから
tsutayaとかゲオを潰そうとは思ってないだろ
逆にリップ出来ないからその分レンタルする回数が増えて上納金が増えるよ♪と思ってる
というか、規制強化はジャスラックよりレコード協会が推進してるらしいじゃん
80名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:27:11.37 ID:8DhXaPuP0
81名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:27:31.95 ID:xO/g0tSr0
ツタヤが100円レンタルはじめたのは何か関係あるのか?
82名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:27:34.93 ID:gvawobYHO
>>77
そもそも正規品が高すぎるんじゃないの
83名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:27:39.70 ID:60damJh70
>>77
プロテクトは無理だから音質落とせばいいんだよ。
FMラジオ相当くらいなら問題なかろ
84名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:27:43.46 ID:2oCHHcLO0
法律運用の細目がまったく決まってないから実際は絵に描いた餅のようにもの
これじゃ警察だって動きようがない
85名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:28:08.41 ID:C1nyRuqN0
CDコレクターの俺に死角はないな
86名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:28:17.18 ID:cMl3hJB50
>>74
一番儲かるのはspotifyとgroovesharkだろ
キャッシュをRAMにしてDLしたものを別の箇所にコピーさえしなければ
いくら利用してもこの法律には反しないんだから
87名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:28:19.65 ID:/FCKoxSW0
いい加減、自分で自分の首絞めてることに気づけよ。
ただでさえ買うとなると不当に高い日本のCD&ダウンロードなのに、
レンタルしてリッピングもできないとなったら、それこそもうどうでも良くなっちゃうぞ。
88名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:28:25.08 ID:SuA3s7CSO
なんだこの国
ゴミみたいな政党しかないやん
89名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:28:51.86 ID:Nt/hQfmi0
再販売価格維持 (再販制度)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%B6%AD%E6%8C%81

主要各国の概況

国       書籍  雑誌  新聞  音楽
フランス    △
ドイツ     ..△   △   ..△
ノルウェー  ...◯
オランダ    ◯   ◯
デンマーク  ...◯   ◯
オーストリア  ◯   ◯   ..◯
日本      .◯   ◯   ..◯   ..●  ← 音楽は日本だけ!

アメリカ(1975年廃止)、カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、
ベルギー、ルクセンブルク、スウェーデン(1970年廃止)、フィンランド、
オーストラリア、ニュージーランド、韓国では再販制度は採用されていない。
90名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:28:55.33 ID:gh7+LPoR0
>>79
アホの論理だな
91名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:29:22.13 ID:lbG79IFP0
ビデオテープとカセットテープの需要が高まるな
92名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:29:28.55 ID:NfeE7DY6i
よくわからんがCDはコピー&吸出ししほうだい
DVDはコピー&吸出ししちゃいけない
インターネットも何が違法か合法かわからないから音楽、映像があるものは表示&ダウンさせちゃいけない
ってことでいいのか?
大変な世の中になったもんじゃ
93名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:29:44.94 ID:y9+I69m40
>>84
そこで次の改正(笑)で非親告罪化ですよ
DL違法化からたった2年で審議もせずに厳罰化だから余裕です
94名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:30:19.67 ID:xO/g0tSr0
>>77
日本のCDは高すぎる。
95名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:30:45.39 ID:gvawobYHO
>>93
だろうね
96名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:30:59.01 ID:y9gAQWhV0
CD売れない→法整備したらCD売れるぞとwktkしてる爺いの目論見を知っているにも関わらず、
CDリッピングOK厨が未だに居る。
キチガイなのか? たとえ今回はスルーされても段階踏んで禁止になるのは目に見えてるだろう。
CDの売上を気にしている連中がCDリッピングを快く思っていないって事ぐらいわからんか?
97名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:31:21.41 ID:tk4xH0uh0
>>94
借りて聴けばいいじゃん
98名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:31:24.16 ID:FA9y9BMU0

あれも違反これも違反

自民党潰せ

ちなみに、自民党幹部はまだ自分たちの運命に気がついていないな

バカすぎるんだよ

自民党も分裂して新自民党作れよ
99名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:31:35.45 ID:GJnFzCjgO
YouTubeとかでPVみたりダウンロードできなくなるの?
100名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:31:40.83 ID:GEKJxG120
違法コンテンツダウンロードの厳罰化へ 【参議院 国会生中継】
http://live.nicovideo.jp/watch/lv97291097
101名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:31:59.75 ID:cMl3hJB50
>>92
違う
録画・録音したら違法で罰則付き
ここ超重要
今後は「保存しない違法DL」が流行る

>>96
すでにほとんどの楽曲がネット上からDLする時代になっているのに
いまさらリッピング規制など何の意味もないどころか
レンタル業を衰退させるだけの話
102名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:32:06.97 ID:Ee5rsSDuP
てか 今までリッピングした分はどうなるんだ?
103名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:33:11.82 ID:gh7+LPoR0
>>96
本当にそれに気づいてない馬鹿が多すぎる
工作員かもしれないけど
104名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:33:36.06 ID:FA9y9BMU0

>>101
見た時点でDLじゃないの?
105名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:33:38.31 ID:S/vr9lA20
クリックして逮捕とか怖いからもうCDもDVDも販売するな
106名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:33:59.57 ID:JUu6uUP00
>>96
そこまでしたら逆効果だろ。iPodとかで音楽聴くのが当たり前の時代だぞ。
107名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:34:31.77 ID:p+4HD81b0
音楽業界は一度死ぬべきだと思うが、どうだろう?
108名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:35:37.38 ID:gh7+LPoR0
CCCDみたいな規格復活

リッピング違法


馬鹿でも分かる流れが目に見えてる
109名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:35:46.25 ID:J80JGXDh0
>>107
もちろん死ぬべし、まぁ今のままでやっと死ぬやろうな。
110名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:35:46.35 ID:7VDuix5Z0
>>107
他の業界に害悪だから滅亡して貰いたい
111名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:36:06.16 ID:SpCSr/InO
レンタル屋からCD借りてきてipodに入れても逮捕ってこと?
112名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:36:07.89 ID:1vIzYc5GP
>>106
CDウォークマン、しかも針飛び防止の先読み機能の無い機種で聞いて欲しいんだろ。
まあ、使い物にならんがw
113名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:36:24.21 ID:onJwElkD0
CDバブルくるで!笑いがとまらんわ!
114名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:36:27.05 ID:gvawobYHO
与党がダメなのにまともな野党がいないな
115名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:36:46.22 ID:cMl3hJB50
>>104
そもそもDL自体に罰則が付く法案じゃない
あくまで録画・録音という行為がアウト

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E9%81%95%E6%B3%95%E5%8C%96
2012年6月15日には、著作権法の改正案について、衆議院本会議において
私的違法ダウンロード刑罰化を追加する修正案が提出され、賛成多数で可決、参議院に送付された[4]。
「私的使用の目的をもって、有償著作物等の著作権または著作隣接権を侵害する、自動公衆送信を
利用して行うデジタル方式の録音または録画を、自らその事実を知りながら行って
著作権または著作隣接権を侵害した者は、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金および
併科すること」となっている。


これはYouTubeで「たまたま違法アップロード動画を見た場合どうするのか」という批判があったため、
なら録画録音行為を罰則対象にしようということになった。
116名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:37:19.36 ID:h2IG4VDo0
>>111
それはもとから違法
自分が原盤持ってないとだめじゃん
117名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:37:21.23 ID:dHi90ciK0
賛成派参考人の話の内容は糞だが話し方は賛成派より上手いから
何も考えてないバカは反対派の話をまともに聞かないな
118名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:37:25.38 ID:fvRH6phT0
>>73
それずーっとパソコンつけっぱなしってこと?
119名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:38:08.71 ID:tgR85OWZ0
ひと昔前のカーステ6・10連奏CDとか面倒だったのがUSBメディアで
今ある100枚分のCDが一つにまとまって楽できてたんだが こんな糞
法律通されたら時代を逆行することになるじゃないか。。
120名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:38:29.68 ID:GlVp85jh0
>>99
見るだけならおk
ダウンロードは違法
121名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:38:47.92 ID:H6mM+Wug0
ミクとかネット音楽聞いてる

だからアーティストのCDなんて5年位買ってないよ
122名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:38:53.23 ID:Zb7vvAQ40
>>31
DVDのエンコってwそもそもそれも違法だっつーの
123名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:38:53.14 ID:xO/g0tSr0
音楽業界も出版業界も時代の流れに対応できなくて
「おまえらが買わないから悪いんだ」と逆ギレしてるみたいにみえる
124名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:40:28.03 ID:fvRH6phT0
>>116
レンタルの私的複製はOKだった
125名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:40:51.18 ID:R1j24Z0VP
とりあえずダウソ厨は根絶やしにしろw
126名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:41:01.81 ID:1vIzYc5GP
>>119
あれも針飛び(正確にはピックアップ)防止のために、少し先をリッピングしながら
再生しているからアウトだな。その機能を切ったらブチブチ音が切れまくるので
停車中しか再生できなくなるw
127名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:41:34.59 ID:S/vr9lA20
もうレコード復刻しろよ
コピーできないだろ
複製が嫌ならデジタルで売るのやめろ
128名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:42:36.89 ID:qfMgumgvO
>>113
CD買わずにはじめからitunes等でデータ買いするようになるだけ
洋楽はまだしも邦楽でCD買うやつ一気に減るだろうな
129名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:42:45.19 ID:gvawobYHO
終わりの始まり
130名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:43:09.49 ID:cfPmpsqJ0
これ音楽業界も死ぬぞw
131名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:43:22.32 ID:xO/g0tSr0
問題は
この法案が何処まで拡大解釈されるかだよな
萎縮してネットにアップする人が激減するかもね
132名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:43:28.91 ID:OotW7oSA0
Life timeで購入したAny DVD HDやClone DVDも
ダメになっちゃうわけ? 
133名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:43:30.96 ID:aDkBttJI0
てかこれで別にもってなくてもかわらんなとコレクターが気づいたら業界消滅しそうだなw
十分ありえるぞ
134名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:43:52.77 ID:y9gAQWhV0
>>101
レンタル業衰退→CDバカ売れ こういう夢みたいなことを目論んでんじゃないの?
国民の権利剥奪に近いのに、全然TVで報道しやがらねー
135名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:44:16.41 ID:cMl3hJB50
>>128
そもそもその形態自体が数年ほど古い
すでに時代は10万曲定額聴き放題に主軸が移っている

むしろこの法律による規制がいまさら過ぎてアホかというレベル
136名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:44:48.44 ID:NfeE7DY6i
>>101
今までの生活だと
CDとDVDをレンタルで借りてくる
気に入った音楽をパソコンにリッピング
気に入った映画もパソコンにisoファイルで保存
基本HDDで保管
これが違法になるんか?
世知辛い世の中になったもんだ
137名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:45:35.37 ID:Gud4UItQ0
いきなり10万人が犯罪者予備軍になる法律を見て恐ろしいと思わないのだろうか?

高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120616.html#p01

中高生の7.7%がこれらのファイル共有ソフトを利用しているのだそうだ。中高生の人口は約700万人なので、約54万人ということになる。
そのうち主に使用するのがWinny・Winnypと答えたのが44.2%とのことなので、約24万人。この人数は上で示した週間・月間利用者数推測とさほど矛盾しない。*10
利用目的にテレビ番組や音楽が挙っており、それぞれ68.1%、37.0%だそうなので、
被害を親告してくれそうなメジャーどころのものをダウンロードしている者が仮に2割前後だとすれば、24万人の中高生のうち、5万人くらいが被疑者となり、
大手ISPへの照会だけでISP契約者を特定できるのがその半分とすると、2.5万世帯の家庭が強制捜査の候補となる。
2.5万世帯の関係者はざっと10万人くらいだろうか。国民の1000人に一人くらいが関係者ということになる。
国会議員を例にすれば、全部で722人なので、ちょうど誰か一人くらいのご子息に検挙者が出る可能性があるといったところだろうか。
138名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:45:40.32 ID:EFK9Y76e0
これでCDやDVDの値段が下がれば文句はない
もともと欲しいものはちゃんと買ってたし
139名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:45:59.09 ID:cfPmpsqJ0
この辺のウォークマンまた売れるかもなwwww

http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/1989.htm
140名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:46:07.76 ID:VXdrhSPx0
>>136
レンタルコピーはやったら駄目だろ。
141名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:46:26.64 ID:cMl3hJB50
>>131
すでにアップロード行為自体は罰則付きになっているので
アップロード連中が今さら減るとも思えない

>>136
groovesharkというサイトがあってだな
これ、保存しなければ>>1の法案が成立して施行されても
堂々と使って問題ない
142名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:46:54.43 ID:h2IG4VDo0
>>124
でも、完全にOKって言う訳じゃなく、グレーゾーンだね
たしか、レンタルCDから録音できるのって、MDだったりオーディオ用CDメディアあたりだった
気がする
143名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:47:04.11 ID:jSGjVIQa0
利権団体から見れば、レンタル屋なんかが一番ウザイ存在だからな、
あんな安いレンタル料でコピーされまくりなんだからw
144名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:47:54.97 ID:xO/g0tSr0
音楽業界はダウンロード販売には消極的なんだよね
できればCDが売れて欲しいと思ってる
MP3にコピー回数規制が入ってるのは日本ぐらい
145名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:48:01.76 ID:3h7Mskvb0
レンタルが高くなるだけなら許してやろうかなという気になってきた。
レンタル500円くらいでいいだろ。セル版は解説やら本やらがついて1000円で。
なにがなんでも2千円3千円じゃなきゃだめだというなら、レンタルが1000円くらいで。
しかし1000円になると洋楽、中古やほかの娯楽に行くだろう
146名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:48:14.72 ID:gh7+LPoR0
>>138
馬鹿なの?
147名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:48:17.11 ID:qfMgumgvO
>>135
10万曲聴き放題ってそんなのあるんだ
自分の音楽の常識がipod、ポッドキャスト、つべニコまでで止まってるから知らんかった

でも聴き放題ってそもそもラジオがそうだったよね
規制することにそんなに意味があるのかっていうのは前から思ってた
148名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:49:21.46 ID:btv9NRFC0
学生なんかは、バカ高いCDなんてホイホイ買えないだろうし
自然と音楽から足が遠のいていくだけだと思うが
149名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:49:38.03 ID:GlVp85jh0
違法アップロードは(国内サーバーなら)調べることはできるけど
違法ダウンロードってどうやって調べるんだ?
150名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:49:40.98 ID:gvawobYHO
参院でも可決されそうだな
151名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:49:50.32 ID:fvRH6phT0
>>142
レンタル品をコピーしちゃいかんという法律はなかっただろ
PCビジネスソフトはバックアップを保存したまま本体売ったりしちゃいかんという法律があったと思うが
152名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:49:50.15 ID:S/vr9lA20
ダウンロードしたら逮捕されるような恐ろしいものを製造するなよマジで
消えろ
153名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:50:40.06 ID:rtf/HsQX0
違法の発信基地、違法大好き2ちゃんねらーはこんなに真剣だというのに悲しいよね
154名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:50:54.50 ID:cMl3hJB50
>>147
今海外でめっちゃ流行ってるのがspotify、月5ドルで聴き放題

もちろん日本ではまだ未対応w
日本で使えるのはgroovesharkだけww
155名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:50:57.94 ID:FMdbGz3J0
リッピングもダメとか狂ってるな。
仕事のデータをDVDにコピーしてるだけでも警察が家宅捜索にしに来る可能性とか世も末
156名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:51:14.88 ID:qfejW3hZ0
どう考えてもこんな法律が出てきても今じゃ人口も多く当たり前すぎてどうにもならん
個人でも大規模な違法じゃない限り警察も動かないでしょ。
そもそも警察も暇じゃないと思うし警察からしても面倒だろw
157名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:51:37.13 ID:NfeE7DY6i
>>140
私的目的なら今まで良いっていってたのにな・・・

>>141
調べるよ
あんがと
158名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:51:55.74 ID:gh7+LPoR0
知らない内にスルスル悪法が通っていくな
159名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:52:04.13 ID:Gud4UItQ0
>>156
警察が適当に選んで摘発できるってことであり、官僚の裁量行政がめっちゃ肥大化するだけ。
160名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:52:26.10 ID:1vIzYc5GP
>>156
業界が天下りポストを用意したら熱心に働くんじゃね?w > 警察
161名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:52:27.90 ID:JUu6uUP00
レンタルDVDの複製は既存の法ではどうだったんだ?
162名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:52:44.57 ID:gvawobYHO
>>153
火消し乙
163名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:53:33.06 ID:y9gAQWhV0
>>149
多分恥ずかしげもなく我々が開発した違法ダウンドード監視プログラム(通信の傍受)で把握していますと堂々と言うぜ。
違法だっつの。
164名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:53:51.02 ID:8DhXaPuP0
津田さんかっけー、もっといえ!
165名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:54:17.02 ID:1EscHoxz0
そして誰も買わなくなった
って落ちを音楽業界は期待しているんだ
じわじわ死ぬよりいっそひと思いに殺してくれって事?
166名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:54:43.81 ID:xO/g0tSr0
図書館でCDを貸し出しするのにも文句をいってたから大変なんだろうね
景気が良くなって、給料が上がれば自然と売上げも上がる
今はどうやって生活をするかで困っている人間が多い
音楽業界は増税に反対する方が良いんじゃないのか
167名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:55:21.69 ID:CbacEMna0
>>165
子供だなぁ。
売り上げの問題とは別の話だと思うが?
168名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:55:33.78 ID:gh7+LPoR0
>>153
馬鹿なの?
そんな理由で反対してる奴なんていないわけだが
169名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:56:25.70 ID:07edlXXh0
>>138
アホか。下がる訳ないだろw
170名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:56:41.69 ID:cZBp2opD0
DVDもCDも単なる娯楽でしかないんだから
無いと生きていけないわけではない
販売価格分の価値があれば誰だって新品買って観たり聴いたりするんだよ
買ったCDを自由にできないならもはやCD販売は更に落ち込んでいくだろうに
171名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:56:48.33 ID:y9gAQWhV0
>>167
なに言ってんの?
最初から最後まで売上の話だよ?
172名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:57:00.99 ID:1vIzYc5GP
>>167
自分の首を締める馬鹿な業界を笑いものにしているんだよw
173名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:57:26.92 ID:EpvwoFxE0
音楽業界が壊滅するのにバカがとかいう人いるけど、それ間違えだから。
音楽業界が壊滅しようがどうでもいいんだと思うよ、
罰金二百万円を強制徴収出来るのがこの法律の肝だと思う。

不自然なくらい高くてほぼ日本人誰でも犯していると
断言できそうなくらいの法律。

10万検挙で2兆円だしな。
174名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:57:29.53 ID:aoGtuKz80
もうミクさんしかないな…
またミクさん大勝利か
175名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:57:41.32 ID:gvawobYHO
参院でも可決されそう…
176名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:57:58.65 ID:fvRH6phT0
2012年中は違法じゃないから大丈夫
177名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:58:16.40 ID:TF48oyR80
>音楽業界としては、音楽CDの売り上げが回復すると見込んでいるのだろう。

は?CDなんて買う訳ねーじゃん

場所とって邪魔なんだよ
178名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:58:30.04 ID:VygAOpk70
リッピングが違法なら市販のプレイヤー全部ダメじゃね?
ディスクからリッピングせずに再生する全く新しい仕組みを考えないと
179名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:58:35.88 ID:GlVp85jh0
>>163
じゃあ暗号化されていたらバレないよね
180名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:58:36.01 ID:E4c7Q5WV0
賛成議員リスト作っといて所属党も記載しといて
長文なしで名前だけのやつ
181名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:58:37.40 ID:xO/g0tSr0
>>169
そうそう、下げるよりも上げたいでしょ。
それを実際やろうとしてるのが野田という人なんだが
182名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:58:49.82 ID:wmqUtKff0
どの党が言ったとかじゃなくて、
どこのバカがこういうこと言ったんだよw
今後、そのバカを記事でも演説でも見かけたら指さして笑うから
言い出したバカの名前教えてくれ。
183名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:59:00.69 ID:CbacEMna0
音楽や映像を所持するなんて、本来は「趣味」の領域。
その「趣味」を持つマニアにとっては、リッピングとか関係ないわけで。
音楽が趣味ではない人たちが、音楽に触れていたいというなら
ラジオを流しっぱなしでいいんじゃ?
欧米でもそうだし。
184名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:59:08.42 ID:qfMgumgvO
>>154
そんなのあるのか、胸熱
こうなってくると世界的にCDは過去のものになりそうだな

でもそんな過去のものにすがろうとしてる日本の音楽業界って…
185名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:59:30.42 ID:6ThtZR7X0
>>122
今回から違法になるんだよ情弱
186名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:59:47.36 ID:R1j24Z0VP
>この「Grooveshark」はユーザーが手持ちの楽曲をアップロードして共有し、
>それらを再生して楽しむことができるという合法的ソーシャルミュージックサービスです。

( ゚Д゚)ハァ?
いや、めっちゃアウトだろ。
187名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:59:47.93 ID:WRfyNKLPP
これで可決したらこの国捨てるわ
188名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:59:59.22 ID:gvawobYHO
野党しっかりしてくれよ
なんなんだ一体
189名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 13:59:59.75 ID:rOXd2CMt0
映像
ダウンロードのせいだ!→ダウンロード禁止→売れない
リッピングのせいに違いない!→リッピング禁止→さらに落ちる
録画されてるのか!→録画禁止→どん底へ
撮影してるに違いない!→撮影禁止→カメラ業界を巻き添えに
ソフト化したのがそもそもの間違い。映画館とテレビだけ見てろ!→ソフト化禁止→終了


音楽
ダウンロードのせいだ→ダウンロード禁止→売れない
CDのコピーをとられてるせいだ!→コピー禁止→ますます売れない
録音されてるに違いない!→録音禁止→音楽業界滅亡

とかなりそうで怖いな
まあ一回潰れたほうがいい気もするけど
190名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:00:09.15 ID:LRU1FhPH0
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!自民が全て悪い!
自民が全て悪い!自民が全て悪い!
191名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:02:14.94 ID:4NR5OwgB0
増税といい、もう踏んだり蹴ったりやな
192名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:02:21.94 ID:nHXGzotu0
>>176
ぼつぼつ見せしめの為の逮捕が出てくるんじゃないのかな?
もう止めた方が安心ですよ。
193名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:02:23.37 ID:EpvwoFxE0
音楽業界が壊滅するのにバカがとかいう人いるけど、それ間違えだから。
音楽業界が壊滅しようがどうでもいいんだと思うよ、
罰金二百万円を強制徴収出来るのがこの法律の肝だと思う。

不自然なくらい高くてほぼ日本人誰でも犯していると
断言できそうなくらいの法律。

10万検挙で2兆円だしな。
194名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:02:28.84 ID:DNHried50
>>153
君はどんな違法行為をしてきたの?
195名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:02:53.72 ID:svmxuoNg0
何だかんだ言って本丸はYouTubeだろうな
196名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:03:09.81 ID:fvRH6phT0
>>192
いくらなんでもまだ施行されてない法律で逮捕されることはない
197名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:03:32.05 ID:eEdKrE8L0
CD音楽業界壊滅すりゃミクさんに規制と金儲け利権の網かけられて消されるさ。
198名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:03:35.52 ID:Jn8CMMtC0
>>115
「一時ファイル」の文言が消えた
ブラウザのキャッシュに入ってたら録画・録音になるだろ
199名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:03:45.04 ID:Gud4UItQ0
明日採決?マジ?
200名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:03:48.17 ID:aipVogtx0
絶対買いません^^
201名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:03:57.83 ID:h53HUbut0
年寄り国会議員の車には未だに演歌のカセットが積んでありそうだよね。
202名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:04:19.32 ID:gh7+LPoR0
バックアップも犯罪とか頭おかしい
203名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:04:34.39 ID:/GxlQZBI0
リッピング禁止になったところでCDが売れるわけないだろう
ユーザーは便利な方に流れていくんだから
204名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:04:36.21 ID:xO/g0tSr0
>>183
ラジオがつまらない音楽ばかりながすからそうなるんじゃない。FMも今ではAMと変わらない
違法ダウンロードはラジオみたいな感じだとニール・ヤングはいってたね
アメリカのラジオ局も独占されてつまらないらしいから
205名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:05:05.15 ID:f4UMEKbn0
おぼろな記憶を必死でほじくり回して
幻の曲との再会を何とか果たせるようになったのはネットのお陰だというのに
206名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:05:18.47 ID:fvRH6phT0
これで逮捕されたら

民間人→当然違法と知っててダウンロードした
役人→違法とは知らなかったと考えるのが妥当


という円光条例みたいな推測がされるわけですね
207名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:05:49.80 ID:PAHyjQBc0
>>190
この法案を国会に提出したのは自民、公明連合。
言わずもがなだが、公明も悪い。
208名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:05:50.34 ID:AVYPKPD50
俺が昔買ったアルマゲドンのDVDのケースの裏側に
「このビデオプログラムは、一般家庭での私的視聴に限って販売されています。
したがって、無断で複製、放送、有線放送、上映、レンタル(有償・無償を問わず)
することは法律によって一切禁止されています」
って書いてある。
209名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:05:53.51 ID:64DROZ+o0
老人共やりたい放題の図
210名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:06:00.23 ID:Jn8CMMtC0
>>189
何でこいつらはコンテンツの【質】に問題があることに気づかないんだろうか?
落ちるところまで落ちてもらいましょうw
211名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:06:34.81 ID:BJMOalwjP
違法UP行為を厳罰化すればいいだけの話なのに
徹底的に取り締まって違法UP=リスクが高すぎて割に合わないというのが広まれば誰も違法UPしなくなるよ
212名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:07:18.07 ID:00vvWUQx0
>>208
それが普通ですが、何か?
レンタルはレンタル用で別枠です
213名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:07:21.67 ID:S/vr9lA20
CDは買わなきゃいいけどダウンロードはどうやって防げばいいんだよ
ウィルス以上に警戒しなきゃなんねーだろうが
214名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:07:36.98 ID:fvRH6phT0
>>208
無断で複製することは原則禁止だが私的利用の場合はOKなの
だからうそを書いているわけではない
215名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:08:35.80 ID:xSDMRnr/0
多分、街中で適当な人間を指しても
80%以上の確率で捕まえる事が出来るな。
イヤホンやヘッドフォン付けている奴なら
間違いなく検挙出来る。
216名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:08:47.53 ID:y9gAQWhV0
>>213
ファイヤフォールで音楽関係を弾くようにしなきゃならんね
217名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:08:57.65 ID:cMl3hJB50
>>213
WebブラウザのキャッシュフォルダをRAMディスクにしろ
RAMディスクについては自分で調べろ、フリーソフトで簡単に出来る
218名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:09:19.27 ID:1eXI/vG2O
>>189
そんな感じだと思う
219名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:09:46.44 ID:gvawobYHO
言ってることが無茶苦茶
220名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:09:50.24 ID:R1j24Z0VP
>>208
そりゃ「勝手に複製してバラまいておKだ!」なんて書く馬鹿はおらんだろ。
221名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:10:00.16 ID:HhZQWnJl0
>>207
だから自民の修正案は問題ないんだって。
問題なのは民主案のリッピング。
222名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:10:20.87 ID:h53HUbut0
>>204
確かに昔はFMから音楽録音して編集して1本のテープにしてたな。
音質がその頃より良いってだけで根本は何も変わってないよね。
リッピン違法ならCDレンタルは限りなく違法行為を後押ししてる事になるな。
どっちにしても音楽は聴かなくなりそう。
223名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:10:22.49 ID:L1j6MQTz0
また利権がらみの規制か
議論もしないとか馬鹿か議員いらない
224名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:10:24.17 ID:2rgVkSuO0
CDはリッピングOKといってる人がいるけど
新譜はCCCDにしてくるよ

これで完全にアウト
225名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:10:53.49 ID:wEQPyhoO0
イヤホンだけ付けて街中歩くのが流行りそうだな
226名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:11:32.45 ID:zSm6RJQM0
>>121
そもそもアーティスト(笑)ってなんだよ

ミュージシャンでいいだろww
227名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:11:32.90 ID:00vvWUQx0
>>224
してくるよ、ってソースは?
ボクがそう思ったから!はナシなw
228名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:11:35.11 ID:8jt/mont0
「Rolling Stone誌」に半世紀のキャリアをもつロックスターのインタヴューが掲載されています。
その中でフリーダウンロードについてレコード業界がクレームをつけている事に対してどう思うかを質問されて、こう答えています。

「もとから何の価値も無いんだから問題ないんじゃないの?」
229名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:11:38.58 ID:xO/g0tSr0
>>211
世界とつながってるからね
ダウンロードした人間を取り締まった方が楽なんだろうね
違法のモノを売った人間よりも、買った人間を逮捕するということ
230名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:11:38.67 ID:f4UMEKbn0
普通に過ごしてる人にまで過剰なストレスを与える時点でダメ法案
231名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:12:09.67 ID:y9+I69m40
DL違法化からたった2年で審議もせずに厳罰化
こんなやり口で前例作られたら何でもありだろ
くたばれ利権業界のポチ犬自民党
232名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:12:13.60 ID:JheODqab0
>>221
TV局が動画サイトの動画を流したらそれもアウトなんだけど。
この場合刑事罰どうすんだろうね。
社長?w
引用言っても権利者が決めるので関係ないしなぁ・・・。
233名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:12:23.65 ID:S/vr9lA20
>>217
そういうの周知徹底してから通せよこんな無茶苦茶な法案
地デジ化どころの騒ぎじゃねーわ
あとCCCDにするならしっかりとこのCDはipodに入れると違法ですシール貼っとけよ
234名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:12:55.09 ID:oEaNDX6x0
>>1
なんでこんなにスレたて遅いんだよ!
235名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:12:56.01 ID:gh7+LPoR0
>>227
馬鹿か
236名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:13:02.99 ID:j7/TfN+00
施行しても結局CDは売れないと思う
AKB商法真似して売れば良いじゃない
237名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:13:09.23 ID:dHxlX6mh0
>>193
米国みたいに著作権登記料を負担して、資産価値に応じた税金はらう
物権効果を、歴代のJASRACなど天下りで歪めてきた法理の延長で
納税してない脱税著作権管理者側の理屈で無負担に請求できるのがおかしいだろ

指摘録音での組織での天下りが出来なければという根拠だけで
何の因果関係も無いところへ意趣返し的な罰則強化する事がおかしい

海外は税負担ある上での権利だし、さらに公正利用の法理もあって
バランスを取ってる。そもそも修正憲法で著作権保護がある国の
理論を日本でやる事は、知る権利や国民の人権著しく侵害してる
日本では完全に違憲だろ

私的利用や指摘自治を、単なる一方の音楽協会やらコンテンツホルダー
の経済自由だけで侵害する法的根拠が何も示されていない。

■私的録音と権利者の経済的損失は無関係!? JEITAが意識調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/28/19725.html
238名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:13:16.52 ID:PtwsTQq0O
自民公明党から国民への挑戦状ですよ
239名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:13:34.61 ID:gvawobYHO
終わりの始まり
240名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:14:10.51 ID:4yBouEev0
おいコラ複製保証金なんたら何食わぬ顔で搾取してるんじゃねーぞ糞利権
241名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:14:16.33 ID:CbacEMna0
マスコミが動画サイトの動画を放映するときは、
いちいち確認とってるんじゃないかなz・
242名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:14:24.59 ID:K+OrRBmM0
これってホームサーバー立てようとかデジタル機器に保存しようとすると
DL販売でデータ買えよってことか
ますます円盤が売れずにアップル大勝利的な展開にならないか
243名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:14:24.48 ID:h53HUbut0
>>231
選挙になりそうだからって
何でも自民党が悪いように書けば良いとおもうなよw
244名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:14:46.12 ID:Bkwarlke0
街の喫茶店にまで、金取りに行くジャスラック様が
既存のCDを見逃すわけないだろw
どんだけお人よしなんだか
245名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:14:47.82 ID:GlVp85jh0
今までCD買ってた層

コピーできなければ意味がない
犯罪者にされるのも怖い

つべへ流れる

今までCD買ってなかった層

もともとCD買う金がない

ダウンロードやめる

つべへ流れる
246名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:15:16.23 ID:GUTKcXre0
いつも真面目にCD買ってからiPhoneに入れてたのに。
もう買わねーよ
247名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:15:16.96 ID:2rgVkSuO0
これも自民と公明のおかげだな
くそったれめ
248名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:15:33.99 ID:rOXd2CMt0
もう今のコンテンツの質じゃ、CDはおまけに徹して、「youtubeで試聴して、気に入ったら買ってね」くらいがお似合いだと思うんだ
最近ほしいと思ったものなんてサントラくらいしかない
高音質を望むならitunes storeでいいだろう
249名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:15:35.07 ID:JRWxoW5p0
http://live.nicovideo.jp/watch/lv97291097
違法ダウンロードについての参考人質疑中
250名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:16:13.61 ID:5LcDAeMm0
日本は韓国に侵略されちゃうね
251名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:16:49.92 ID:f4UMEKbn0
>>244
そのせいで新しい音楽が知られる機会が失せてどんどん売れなくなった
JASRACはたかり先の音楽を自分で破壊しまくってる
252名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:16:50.36 ID:y9+I69m40
>>243
むしろ言い訳できない自民信者が痛すぎるだろ
国民のための法案ならコソコソ隠れて審議なしで通さずに
堂々と国民の前で審議しろよ
利権業界の利益のための法案でしかないってわかってるからコソコソしてんだろうが
253名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:17:09.33 ID:RmOvA/2u0
どうせ音楽聞かないけど、事の顛末が面白くなりそうだから期待
254名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:17:40.44 ID:dHi90ciK0
>>182
自民は馳浩
公明は池坊保子かな?
255名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:17:52.80 ID:Gud4UItQ0
自公もカスだが、それに手を貸した民主もカスだよ。
消費税通す為に妥協して通したんだから。
256名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:18:07.90 ID:2nBYm/wD0
つーか違法ダウソが厳しくされて困るやつは犯罪者だから
純粋なCDのコピーと一緒に語られてるのキモいよね
257名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:18:17.00 ID:IOxDYvjH0
やっと規制解除。
このスレ立つの遅いから伸びんな

>>251
寄生虫が宿主食い殺すってことか。
258名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:18:50.99 ID:4BlwHNAi0
正直、日本のCDなんて年に1枚買うか買わないかだからどうでもいい。
日本のレーベルはさっさと潰れろ。
259名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:19:07.15 ID:H2ndYPjUO
これは素晴らしい!
いい法律だ!
どんどんやりなさい!
260名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:19:38.44 ID:JUu6uUP00
CDリッピング禁止は昔やって痛い目にあってるからもうやらないだろ。
問題はDVDよ。
261名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:19:40.92 ID:1YKap8SI0
>>36 音楽や映画に接する人は減ることは確かだよな、売上げはわからんけど

262名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:19:47.85 ID:xO/g0tSr0
景気回復が一番。バブルの時は最高に売れていたんだから。
その幻影を追い求めて販売形態や努力をしてこなかったつけが回ってる
そのツケをまわされている俺たち一般市民は最悪。消費税と同じだよね
263名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:19:49.73 ID:XPKAcEg90
おいおいリッピングダメになったらiphoneに曲入れられないじゃん
264名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:20:03.42 ID:kYR2N8yK0
>>232
世界のなんたら映像とかをTV局が勝手に流用するのはTV局の当然の権利^^
TV局の恣意的な偏向/捏造/改竄放送を告発する為に一般人が転載UPするのは違法

ってダブスタ使って来るのが目に見えてる
265名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:20:16.71 ID:JCUx6sJr0
こんな事に大喜びしてるようじゃ音楽業界終わったな
266名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:21:18.60 ID:nBBj36Ws0
違法ダウンロードは万引きと同じですわ。
267名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:21:48.07 ID:7q4DAalD0
iTunesストア見てるとCD買うのが馬鹿らしくなってくるな

そんで最近の邦楽見てみるとさらに馬鹿らしくなってくるな
268名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:21:50.38 ID:UO/uqT1D0
まず民主主義社会の個人の自由を侵す、憲法違反といっていいレベル。

こういうレベルが通るようになっているのは日本の民主主義の後退。
自民なども極右の票をみこんで右旋回することがなければ、こんなことにはならなかった。
民主など、かつての自民リベラルより右だからな。
269名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:22:45.82 ID:9uISZe+50
音楽なんかそんなに聞きたいか?
音楽無くても死なないよ。
音楽なんか聞くのやめよう。
なんの問題も無い。
270名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:22:56.53 ID:sLF1MaKA0
今までの報いがお前らにふりかかってきたな
271名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:23:02.52 ID:ENW750ZX0
握手券付けないとCDなんて売れないよ!
272名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:23:07.97 ID:gh7+LPoR0
>>260
脳内お花畑か?
273名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:23:16.47 ID:OfAvYW070
つか、刑罰が重すぎだろw
誰かの陰謀でパソコンに違法動画仕込まれたらオワタってことのなるぞ?
274名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:23:32.87 ID:f4UMEKbn0
ちゃんとお金を出そうが出すまいが違法扱いされるんじゃ
出す方がバカバカしいとかなるんじゃなかろうか
275名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:23:34.39 ID:CbacEMna0
音楽や映像が趣味の人にとっては、なんら困らない法律。
むしろアーティストの権利が守られることは、良いことだと思うし。
276名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:23:36.10 ID:JheODqab0
>>256
法が技術無視してるか色々おかしいところあるけどね。
現行法でも矛盾してるところあってストリーミング配信の視聴は正規のものでも違法なのよ。
ダウンロードして複製しなければ動画の再生というのは出来ないからね。
そしてストリーミング配信では視聴は許可してるけど複製は禁止してると。
ストリーミングはダウンロードして再生する手法の1つだってのを何故か無視・・・。
277名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:23:40.63 ID:xO/g0tSr0
>>256
違法ダウソの分かりやすいものだけならいいけど
曖昧だから、何が違法なのかが問題。
違法ダウソといえば分かりやすいと思うけど、その違法って何処まで?
原発は安全ですの安全と変わらない。
278名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:23:45.46 ID:gvawobYHO
段階的にジワジワいってるね
279名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:24:13.55 ID:JUu6uUP00
>>272
お前煽りたいだけだろ。
280名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:24:16.76 ID:5ZN8cFyx0
自民が自民が言ってる奴はいい加減、リッピングにクレームが付いてる事に気づけ。
違法ダウンロードの方はみんなある程度納得してるんだよ。
281名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:24:31.16 ID:Nh/BAtO40

キャッシュは録画・録音には当たらないよ
保証する
282名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:24:42.18 ID:ZaisSl+I0
海外でこれ、特に売り上げ変わらなかったってなかったっけ
実際、タダだから落とすんであって、買う層は基本買ってると思う
283名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:24:55.47 ID:h53HUbut0
この流れでTVの放送も録画禁止とかになりそうだな。
284名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:25:18.64 ID:ZjcYsVA90
CDの売り上げなんてどうでもいいよ
自分たちの権利が守られたことに喜んでるんだよ
そんなこともわからないの?
285名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:25:40.54 ID:wmqUtKff0
>>254
thx
ノーザンライトバカと老いぼれセミヌードフェミバカな。
286名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:25:45.66 ID:0DohepTFO
音楽業界の馬鹿共は自分で首に縄をかけて後は踏み台を自ら外すだけ。
死んでも自分が望んで首に縄をかけたんだから本望だろ。
287名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:25:47.51 ID:4VrSQqR3O
音楽業界、ぬか喜び
になると思う
288名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:26:06.28 ID:CbacEMna0
>>282
もともと音楽をお金出して買う層は、リッピングも違法ダウンロードもしないからなw
289名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:26:28.79 ID:gh7+LPoR0
>>279
ああ、もう家畜化して腐ってんのね
290名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:26:43.63 ID:d/qG6PAY0
車でリッピングしたCD聞けなくなるのか
自作ソング厨誕生の瞬間である
291名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:26:51.83 ID:rdBLdOF60
そもそも私的バックアップが認められてたのって、著作権がらみだった気がするけど、
例えば購入物のメディアがもし壊れた時、
使用する分の著作権自体は消失してないから、
自己防衛として私的バックアップが認められてたと思う。

メーカーに問い合わせればメディア代のみでわけてくれるのかね?
それを無しに一方的にリッピングダメは通用しないぞ?
292名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:27:05.61 ID:0aVuSOfC0
国会TVでも見ろよ、文科委員会で違法DL法案についてきょうも中継してる。
293名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:27:13.17 ID:fvRH6phT0
>>288
いやリッピングはするでしょ
294名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:27:52.82 ID:gvawobYHO
結論ありきの国会見て何が楽しいんだか
295名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:27:56.70 ID:JheODqab0
>>283
この法案可決したら禁止でしょ?
地デジは暗号化されたデータの複製にしかならんから
CASカードも廃止じゃないかな暗号化解除するもんだしね。
つか視聴すら禁止のような感じの曖昧な法律。
296名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:28:24.31 ID:ORn988Ol0
CDがどんどんCCCD化しそう
CCCD音質悪いんだよね
297名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:29:00.19 ID:h53HUbut0
>>288
CDウォークマンとか未だに持ち歩いてたり
HDDナビなんて使わずCDナビを使ってたりするのかな?
298名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:29:35.75 ID:5ZN8cFyx0
>>291
著作権法ではバックアップなんて認められて無いよ。
ソフトウェアの利用規約とかに「1部バックアップできる」とわざわざ書いてあるのはそのため。
299名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:29:35.66 ID:rdBLdOF60
>>295
つ【コピ10】
300名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:29:56.00 ID:OfAvYW070
>>292
テレビでやってる?
301名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:29:56.59 ID:cMl3hJB50
>>295
テレビ映像は違法な自動公衆送信にあたらないのでこの法案と関係ありません
302名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:30:30.33 ID:GlVp85jh0
J-POP 聴いる奴は 犯罪者
303名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:30:41.86 ID:JUu6uUP00
もしCDリッピング禁止になるとしたらレンタル用CDだけにすれば
利益増大するかもな。
304名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:30:51.96 ID:hnDLXErd0
ようつべにうpしても逮捕なん?
305名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:30:56.82 ID:qDlzTmEe0
どうでもいいことだが、
同じ記事って何日間までおkなんだっけか
まだあったのかこのスレと思ったせいでふとそんなことを思った
306名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:31:12.24 ID:7HAR+9YE0
おまえらまだやってたのか…






もっとやれ!
307名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:31:19.83 ID:CbacEMna0
持ち歩き用はitunes,家でゆっくり聴くのはCDとか
使い分けしてないかな?音楽ファンは。
308名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:31:25.58 ID:XcYS2A4U0
いまどきの若い人ってCD買うのか?
ケータイだのスマホだのにDL販売の曲データためてんじゃないの?
309名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:31:33.21 ID:f4UMEKbn0
>>305
4日経過がタイムリミット
310名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:31:57.81 ID:IOxDYvjH0
>>295
「著作権者が同意している場合にはこの限りでない」っていう文言がある。

DVDのリッピングできないのはスマホユーザーにはつらい。
311名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:32:12.35 ID:qfMgumgvO
>>296
CCCD化された音源って
ダウンロード禁止以上に音質が悪いからがっかり感半端なかった
CCCDしか出回らなくなったら
CDは媒体として暗黒の時代に入るだろうな
312名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:32:22.59 ID:fvRH6phT0
>>298
著作権法第47条の3
プログラムの著作物の複製物の所有者は、
自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と
認められる限度において、当該著作物の複製又は翻案
(これにより創作した二次的著作物の複製を含む。)
をすることができる。
313名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:32:41.63 ID:a2eaC9O5O
>>245
だからその「つべに流れる」を防ごうとしてリッピング禁止になったんだろが
『CD買う以外に聴く方法がない』
こうしたいわけだから
314名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:32:57.01 ID:fIQaHTicP
ニコでちょっとみたけど、こんな連中が法律を作っているんだな…。

コレに限らず、他の法律もいい加減に造られていることがよくわかった。
315名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:33:50.49 ID:qDlzTmEe0
>>309
おぉ・・サンクス 
これも丁度4日目かw
短くもなく長すぎもせずいい具合だな
316名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:34:06.27 ID:f4UMEKbn0
>>308
外では音楽メディア使わん人だけど
外出先でのCDの取り回しの悪さは想像に難くない
317名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:34:06.85 ID:xO/g0tSr0
CCCDってまだ売ってるんだ
この法案に一番乗り気だったのはエイベックスだったって聞いたけど
318名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:34:19.13 ID:rdBLdOF60
>>298
ttp://www.sofurin.org/htm/activity/kb_qanda.htm

ソフ倫でさえ認めてると言ってるのだが。。。w
319名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:34:33.78 ID:F68HmAKl0
今度は、児童ポルノ単純所持関連だな!
320名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:34:39.55 ID:wV89Xt9s0
DVDをリッピングできなくなるのは痛いな
これじゃ買うのも借りるのもしなくなる
321名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:34:40.73 ID:00vvWUQx0
被害妄想の塊みたいなのがいっぱいおるなw
クズの割れ厨って事でok?
322名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:35:24.33 ID:PVobM/1F0
>>308
スマホにダウンロード購入した曲だけ入れてても警察に因縁つけられたら
スマホに入ってる曲全部確認するまで帰らせてもらえないという
非常にめんどくさい法律です
323名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:35:25.05 ID:h53HUbut0
>>317
暗号化wの特許使用料で儲けたいのかね?
324名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:35:25.26 ID:IOxDYvjH0
著作権法の一部を改正する法律案 
新旧対応表
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/03/16/1318798_4.pdf
325名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:35:41.30 ID:IVJuFSLX0
何でも禁止するくらいなら アナログなレコードに戻せばいいのに!
326名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:36:14.24 ID:gvawobYHO
>>321
釣れますか?
327名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:36:21.93 ID:Gud4UItQ0
CCCDは事実上消滅だぞ。パソコンやipodに落とせなかったから。
今はCCCDでたのを細々売ってるだけ。

コピーコントロールCD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD#.E7.B5.82.E7.84.89

終焉

前述の通り多くの問題点を抱えたまま結果的にコピーコントロールCDの解決策を見出せなかったため、この種の方式を採用し続けてきたレコード会社に対して購入者やアーティスト側からの不満が続出し、
またネット配信による音楽データの普及やiPodやウォークマンをはじめとするパソコンから音楽を取り込んで蓄積・再生できる携帯型音楽プレイヤーが普及したことにより、コピーコントロールCD自体が「非常に使いにくいもの」という認識へと変わっていった。

(略)

また、最後までコピーコントロールCD推進の立場を崩さなかったEMIミュージックジャパンも2006年(平成18年)6月以降、コピーコントロールCDでのリリースはない。
現在では新譜でのコピーコントロールCDは消滅し、かつてコピーコントロールCDでリリースされたCDの一部がそのまま継続販売されているのみである。
328名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:36:49.20 ID:88eMMEon0
CD買えば問題ないのに、何グダグダ文句言ってるんだか
自分は犯罪者ですって言ってるようなもんじゃん
329名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:36:50.08 ID:JheODqab0
>>299
どうすんだろうねそれ

>>301
自動公衆送信で行為を行うことが禁止されるわけだけど?
放送も含むって書いてあるよ?

>>310
それだとリッピングはが違法というのと矛盾してしまう。
私的録音録画補償金制度があるのだから。
330名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:36:53.43 ID:Z47q1hRg0
だからと言ってCD売れるとは限らんけどね。
331名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:37:28.83 ID:CgobE7bv0
検挙率UP法案ということ?

これで数字上は治安向上したことになるねw
332名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:37:32.38 ID:y9+I69m40
ぼったくり商品買わないヤツは犯罪者

893の理屈かよw
333名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:37:33.36 ID:BI5EYaSxP
>音楽業界としては、音楽CDの売り上げが回復すると見込んでいるのだろう。

こんな事考えてるような頭だから売り上げ落ちるのよ
334名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:37:38.87 ID:KVFRX6f60
今さっきituneカード買いにケーズデンキ行ったら、カードどころDAPが全商品撤去されてた…
ありえねえ…
335名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:37:50.42 ID:gh7+LPoR0
ここまで来てもまだ「自分に関係ない」だの「CDは大丈夫」だの脳内お花畑が居るのは何故なんだろう
336名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:37:52.58 ID:5GK80eCJO
>>143

レンタルは実際に何が聴かれてるか見られてるかの
データを持ってるんで禁止すると音楽業界は売れる曲すら分からなくなるだろう。
洋楽のレンタルを禁止したらどうなったか知ってるだろ?
アーティストの名前しか知らない歌なんか売れるわけがない。
聴かれなくなって話題にすらならなくなる。
それと同じようになる。
つまり倒産。
337名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:38:03.40 ID:xO/g0tSr0
レコードは残るけどCDは無くなるんだろうね
と山下達郎が言ってたのが思い出される
338名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:38:04.24 ID:69lgUebF0
>>307
iTunesで発売してない曲も多いから
自分でエンコしないと追いつかないだろうな
特に昔のサントラ関係はきつい
339名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:38:14.80 ID:4724qFLV0
外国ではCDアルバムが当たり前に10ドルもしないのに、日本では3000円という価格設定。
どう考えても売れない理由は、単価でしょう。
中間業者保護という名目だけど、単なる音楽業界に蔓延る利権絡みでしょう。
撤廃撤廃!
340名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:38:25.11 ID:ORn988Ol0
>>311
DVD Audioなら音質アップだけど
DVDは再販制度の適用外だから、どこのレコード会社もやらないだろうな
341名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:38:43.25 ID:DmZ4caH30
とっくに違法になっててもおかしくなかったな
落ちてるデータ放り込むだけでお手軽に聴ける携帯プレイヤーの存在は
342名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:38:57.37 ID:f4UMEKbn0
CDを買う人には値段相応の音質を要求してる人も少なくないだろうに
コピーコントロール入れることでそこが劣化するんじゃなあ
343名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:39:17.13 ID:GGzfZWQaO
個人でiPodにいれるならいいの?
344名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:39:36.15 ID:gvawobYHO
終わりの始まり
345名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:39:44.01 ID:rdBLdOF60
>>329
TVに関してはコピ10があるから例外みたいな処置にすんだろうね。
っていうかこれさ、レバ刺しもそうだけど、

面倒だから禁止な!感がとんでもなくあるんだけど。。。
まぁ裏じゃ大金が流れてるんだろうな。
346名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:39:47.13 ID:5ZN8cFyx0
>>312
それはインストールの事。
バックアップは利用するために必要とは言えない。
347名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:40:37.91 ID:lrEbfBrP0
うーん、じゃあしょうがない
映画見るのやめるしコピーコントロールがかかるようなCD買うのもやめるか

なんちゃってな、どっちも最初から見も聞きもしてないっていうね
348名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:40:52.64 ID:E+Wy2G1FO
売れない言い訳できなくなるね
(´・ω・`)
349名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:40:57.73 ID:IOxDYvjH0
>>329
いや、HDDにはまだ私的録音録画補償金制度なかったんじゃなかったっけか?
350名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:41:38.05 ID:hddWUzB4i
ny厨死亡
351名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:42:28.72 ID:KVFRX6f60
お前ら今すぐ近所の家電屋見てこい。
IPODやMP3ウォークマンが全部なくなってて、CDウォークマンが4980で売りだされてた。
352名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:42:37.44 ID:lrEbfBrP0
>>349
AV機器に搭載されてるHDDとかにはあるんじゃないかね
353名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:43:03.19 ID:ZBuUs5+ZP
音楽CD売りたいなら音楽CDの抱き合わせを合法化しようぜ

規制、規制、規制では面倒臭くなってよりつきもしなくなるだろう
354名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:43:31.79 ID:hddWUzB4i
>>339
CDの値段は違法ダウンロードの正当化にはつながらない。
355名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:43:59.21 ID:gvawobYHO
なんなんだろう
356名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:44:22.91 ID:IOxDYvjH0
>>352
それはあるなww

AV機器でリッピングしたことないから分からんけど、
ガード解除してDVDをHDDに吸い出せたりできるん?
357名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:44:23.29 ID:XcYS2A4U0
CDみたいな時代遅れの始末に困るデータ容器は、製造業者に
ゴミの回収義務を課しても良い頃合なんじゃないの?
売りっぱなしばら撒きっぱなしってのがおかしくないか
358名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:44:33.17 ID:y9+I69m40
>>354
消費者は無視
利権団体のことしか考えません宣言
359名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:44:43.15 ID:JheODqab0
>>349
メディアに移動すればいいんじゃないかな。
ちょっと昔にHDDにカスラックとか課金しようとしたけどメーカーからフルボッコくらってあきらめてたよね
360名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:44:49.98 ID:gh7+LPoR0
>>354
正当化してる奴なんて居ないわけだが
361名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:45:02.15 ID:ghm1rcGt0
>>351
本当かよ、やるのは1月からじゃないの?
362名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:45:10.68 ID:fvRH6phT0
>>346
どこにも電子計算機”に”複製できるなどということは書かれていない
363名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:45:20.26 ID:BMfkNZNO0
今時CDから直に聞いてる人のが少数派だしな。
ある程度CD買ってる俺でさえCDに触るのはリッピングする時だけだわ。

CDのリッピングがダメになったら本当に誰もCD買わなくなるくらいは
あの業界の人でもさすがに解ってるだろう。
364名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:45:20.38 ID:1VcvBSK10
へーよかったねーこれで売れるねーよかったねー
365名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:45:26.16 ID:JRWxoW5p0
>>351
風説の流布の処罰って知ってる?
366名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:45:48.08 ID:cMl3hJB50
>>329
著作権者側が自動公衆を行うことは別に禁止していない
てかお前めんどくさい
367名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:46:11.07 ID:Qram1ZFj0
商機ではあるんだけどな。
我が社のDVDは私的目的のリッピングなら訴えません!
と他者と差別化すれば売れるような気がする。
まあヤクザとかがのさばる原因にもなりそうだけど。
368名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:46:15.89 ID:f4UMEKbn0
過度な規制って無能の施策だよね
369名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:46:16.06 ID:rdBLdOF60
370名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:46:38.06 ID:xO/g0tSr0
私的違法ダウンロード刑罰化法案の狙いはネット統制
ttp://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-660.html
371名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:46:41.57 ID:X45oieUu0
そのうちNHK見たいになったりして
協会が著作権を管理する音楽を再生出来る設備を設置した物は、協会とその音楽の再生についての契約をしなければならない
なんて言い出したりして
372名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:46:45.15 ID:MZ6k3qlt0
CDもDVDも新譜に魅力ないし勝手にやれば?って感じだ
もうリッピングする価値すら見いだせないものばかり
373名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:47:17.11 ID:h53HUbut0
ま、リッピング禁止とか何とか最終的には関係ないな。
俺の場合は普通に聞かなくなるだけだからね。
たまたまツベで聴いた曲が良くてレンタルでアルバム一式借りたり
そういう事もなくなるからレコード会社には金が流れなくなるだけだな。
邦楽とか洋楽とかジャンル気にせず聴いてるから
海外発信のストリーミング聴いてれば問題ないしね。
そういう人って少なくないんじゃないの?
374名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:47:20.22 ID:RWowsiH30
割れ厨が死んでちゃんと買ってる正規ユーザーばかりになるから
すっきりしていいと思うけどな
375名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:47:52.82 ID:00vvWUQx0
>>367
DVDのプロテクトを破るのはもともと違法。
376名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:47:55.25 ID:ZknGtGaI0
次スレ立つのがいっつもめちゃくちゃ遅いのはなんで?
普通に立ってたら今頃100スレぐらいいってるだろうに
377名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:48:00.73 ID:Bybtf5+e0
時代遅れだなあ。
年寄りばっかりで時代の流れについていけないんだろうな。
自分たちが最悪の一手を打ったことに気づかないまま死んでいくんだろう
378名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:48:55.35 ID:65aZSOYfO
>>288
CDじゃなくDVDなどの話だけど、俺は完全購入派(レンタルはもう15年以上利用していない)だけど、リッピングはするよ。

理由は「本物を貸すのが嫌だから」

俺が相当数のソフトを持っているのは、友人も職場の人間も知っているから、貸してくれと頼まれる事も多い。

ただ借りパクされたり、ディスクやジャケットを傷つけられたり過去に嫌な思いをしてきたから(かと言って貸さないのもケチ臭いし…)、
今では貸してくれと言われた時はコピーを渡している。
379名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:49:45.86 ID:2oCHHcLO0
結局は記録の残らない個人間のコピーが増えるだけのような気がする
380名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:49:50.61 ID:7xokJLk20
邦楽なんざ70年代80年代の洋楽のパクリばっかり
サビはアレンジして使いまわし買う価値ねえ
381名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:49:50.87 ID:IOxDYvjH0
>>359
HDDにイメージ化してに保存する行為もダメっぽいんじゃね?
これはキャッシュにあたる気がしない
382名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:49:53.20 ID:h53HUbut0
>>338
ソニーミュージック倒産の危機って事か。
383名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:49:59.09 ID:f4UMEKbn0
>>377
年寄りが勝手に自滅してくれるだけなら歓迎なんだが
置き土産されると厄介だから若いもんが気をもまなきゃならんという…
384名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:50:13.32 ID:j8+u4VqT0
ハードメーカー死亡だね(´・ω・`)


ところでDL販売で買ったデータの複製はおkなの?
いまいち意味が分からん
文部科学省に聞けばいいのか?
385名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:50:31.13 ID:1bEYBzU6O
CDを買う、買わん、ほしい曲がある、ない、以前に、もはや曲を知る場がなくて、どこで知ればよいのかが分からない。

自ら進んで調べる気もないので、もうどうでもいい。
昔は喫茶店や店とか、いろんな場で自然に耳に入ってきて、気に入った曲は探して買ってたけど、もう何年もその作業をしてないな。
386名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:50:46.58 ID:RWowsiH30
>>378
気持ちはわかるけど、それ完全に違法
387名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:50:50.43 ID:Gud4UItQ0
biac ?@biac_ac

無償で公開されたコンテンツが、後日、有償放送で再放送された。
どちらも、違法にアップロードされたものをダウンロードするのは違法だが、一方には刑事罰が付く? 両方に付く? 両方とも付かない?
付くとしたら、ダウンロード前にどうやって見分ければいい?
388名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:51:14.18 ID:rdBLdOF60
>>378
いや、それはさすがに違法w
コピーは自分用に残しておく以外の用途はNG。
貸すのが嫌なら断るしかないよ。
389名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:51:17.81 ID:fvRH6phT0
>>378


  (^ω^;)⊃ アウアウ!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ
390名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:51:23.58 ID:xfaFS0pz0
円盤イメージそのままブッコ抜きもだめなの?
391名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:51:48.98 ID:xO/g0tSr0
少し前のオリコンの売上げ
1位のミスチルが5891枚
2位のKalafina(誰?)は927枚
3位のB'zが693枚
2位以下が1000枚以下って本当に売れてないんだな。
392名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:51:53.25 ID:sPlORtmI0
最初からぎちぎちに〆ておかないからこうなる
393名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:52:23.18 ID:JRWxoW5p0
仕舞いにはCD-RやDVD-Rとかの販売も全面禁止になりそうな雰囲気だな
394名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:52:27.54 ID:HyLCpaEp0
>>391
同人音楽とタメかよ
395名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:52:29.24 ID:fZaHJtqE0
売れない頃は カネ払ってもいいから
自分の曲を聞いて下さい。って言ってたのに

396名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:53:09.45 ID:DNHried50
いい加減新しい規格の新しい媒体作れよ
何十年CDで行くつもりだよ
397名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:53:10.91 ID:f4UMEKbn0
>>391
この数字マジ?
週間ランキングなのかしらん
398名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:53:27.16 ID:IjvyfuAyO
ソニーのCCCDショックがCD業界全体に広がるだけか
さっさとやって潰れればいいのに
399名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:53:32.53 ID:2FmCedXS0
その内「音楽を聞くのは違法」「DVDを見るのは違法」とか言い出しkァネない
400名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:53:48.92 ID:PAHyjQBc0
401名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:54:02.40 ID:Hl9Ih6ati
無理矢理因縁つけてファイル探してこうなります
http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519#p1
402名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:54:08.16 ID:kYR2N8yK0
・酒酔い運転 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
・酒気帯び運転 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
・政治資金規正法違反(収支報告書の不記載、虚偽記載等)5年以下の禁錮、100万円以下の罰金


・リッピング、違法ダウンロード 2年以下の懲役又は200万以下の罰金
403名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:54:16.21 ID:43y/xupg0
>>399
撒くんじゃねえよって話だなwww
404名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:54:19.71 ID:ZBuUs5+ZP
>>378
自分用、貸す用、観賞用、普及用
4枚買おうぜ
405名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:54:24.72 ID:XxZISYIk0
若者の邦楽離れが〜
406名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:54:36.14 ID:ew3uo0qb0
来年一年で音楽業界の怠慢が解るな。
売上は更に落ちて音楽業界が瀕死w
407名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:54:48.14 ID:JheODqab0
>>366
暗号化されたもんのコピーする行為が違法になるわけなのだけど。
許可してればいいって何?
一人一人に許可状これから配るの?
そもそも許可の範囲は法律上で定められているの?
408名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:54:59.52 ID:Ens9rDWx0
数百円ぽっち払ってレンタルしたCDはリッピングOKで
数千円払ってちゃんと買ったDVDがNGだなんて納得いかない
409名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:55:05.52 ID:SZDStrh90
中国みたいにYouTubeも規制か

キチガイ国家にまた近づいたな
410名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:55:06.69 ID:OZ3IWgbF0
>>367
意外と正論。
DVD販売者は、リッピングしてPCに映画を保存整理したり、スマホに落として持ち歩く
利便性を自ら放棄してしまった。
違法コピーされるリスクと引き換えに、利便性という大きな商品価値を捨てている。
411名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:55:19.78 ID:DNHried50
>>391
KalafinaはまどマギのEDの人だよ。
412名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:55:35.59 ID:3fbQo2DI0
>>378
これからはトレとかURLだけ教えてやればいい。
現物はいらない。
413名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:55:45.49 ID:rOXd2CMt0
>210
落ちるところまで落ちるのと、老害どもが一掃されるのではどっちが先かな?w
老害どもが「このままじゃまずい」と気付く、はありえないww
414名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:56:08.74 ID:xO/g0tSr0
>>388
本当は貸し借りをしながら浸透していくもだったんだけどね
「売れないのはおまえらが買わないせいだ」とがちがちにされてる気分だよね
それだと気持ちよく聴けないから買わないな
415名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:56:11.07 ID:+T2hdYpL0
>>408
CDとCD
DVDとDVD
比較するなら同じ項目で比較しないと
416名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:56:11.29 ID:Nt/hQfmi0
再販売価格維持 (再販制度)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%B6%AD%E6%8C%81

主要各国の概況

国       書籍  雑誌  新聞  音楽
フランス    △
ドイツ     ..△   △   ..△
ノルウェー  ...◯
オランダ    ◯   ◯
デンマーク  ...◯   ◯
オーストリア  ◯   ◯   ..◯
日本      .◯   ◯   ..◯   ..●  ← 音楽は日本だけ!

アメリカ(1975年廃止)、カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、
ベルギー、ルクセンブルク、スウェーデン(1970年廃止)、フィンランド、
オーストラリア、ニュージーランド、韓国では再販制度は採用されていない。
417名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:56:25.76 ID:FN47xoSI0
音楽業界は、次の手を考えておいたほうがいいぞ。こんなことしても、何の役にも立たないから。
418名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:56:29.78 ID:j8+u4VqT0
スマホもガラケーに戻した方が良さそうだな
つまらん嫌疑をかけられるのも嫌だし


>>397
いや、デイリーランキングだから一日の売上だね
419名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:57:23.92 ID:h53HUbut0
>>395
一部の守銭奴を除いて
金かね言ってるのは利権会社だけだろ。
420ジョン・タイター:2012/06/19(火) 14:57:35.18 ID:AZWI9hb2O
ビルゲイツが逮捕されたのが真実か確かめてほしい
421名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:57:50.80 ID:dSI8IWQv0
違法ダウンロードって言うけど、つべやニコにうpされてるものを見たら
PCにキャッシュが残るがそれだけで違法行為成立なのかい?
422名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:57:52.89 ID:f4UMEKbn0
>>414
友達の間でダビングしたカセットの貸し借りとか普通だったよね
業界()はそれさえ違法だって言いたいんだろうけど
423名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:58:18.67 ID:CbacEMna0
>>392
確かにyoutube流行りだしてから、もう7年くらい経つのに
整備が遅い感じは否めないかも。
424名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:58:22.33 ID:1vIzYc5GP
>>406
すでにドル箱の着うたがスマホの普及で爆死決定だしな。
425名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:58:29.93 ID:4yBouEev0
老人どもはただただ無関心
寝ちゃうほどに無関心
426名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:58:41.98 ID:kHkPi55j0
>>378,388,414
それは私的利用目的の複製として合法だとか誰かが言ってた気がするな。
調べないとはっきりとはわからんが
427名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:58:51.47 ID:69lgUebF0
>>418
一部のガラケーにもMP3再生機能があるけどな…
428名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:58:52.49 ID:j8+u4VqT0
>>421
一時ダウンロードは合法だよ
429名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:59:46.33 ID:HzcGJW2pO
例えば
いらなくなって捨てたコピーしたDVDを、友達が拾って行ったとしたら?
上げるわけでも貸すわけでもないからいい?
430名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:59:47.42 ID:WRfyNKLPP
どうせ可決なんだろうな
ここまで問題がボロボロ出てきてるのに可決なんだろうな
滅べよ
431名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 14:59:51.91 ID:j8+u4VqT0
>>427
じゃあもうポケベルに・・・
432名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:00:05.89 ID:f4UMEKbn0
>>418
そうなのビックリした
にしてもやっぱり少ないっちゃ少ないな
433名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:00:23.09 ID:IOxDYvjH0
>>424
え。まだ着うたあんの?
434名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:00:38.10 ID:RWowsiH30
>>426
合法だと誰かは言うだろうが、違法は違法
そこを許したら歯止め無くなるのは猿でもわかるでしょ
435名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:00:45.70 ID:KVFRX6f60
委員会散会
明日議決
436名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:00:46.16 ID:aoGtuKz80
>>391
これ下手したらミクさんの方が勝ってんじゃんw
437名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:01:05.34 ID:rdBLdOF60
>>414
利権側と購入側の温度差は凄くあるよね。

利権側「売れないのはおまえらが買わないせいだ」
購入側「買わないのはおまえらがガチガチに使い勝手を悪くさせるせいだ」
438名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:01:21.62 ID:j8+u4VqT0
>>429
いや、コピー自体が禁止なんだって
オリジナルDVDならあげても問題ないけど
439名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:01:39.80 ID:MM0EZKIN0

ますます音楽業界が衰退するだけ、
でも、音楽がなくなることないから
ボカロがもっと広まるんだろうな

学園際の演奏も、ボカロ曲が主流になってく気が

カスラックって、学祭の演奏にすら楽曲使用料を要求する
ような連中だし・・
440名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:01:46.94 ID:dSI8IWQv0
>>428
でもキャッシュファイルを再生して視聴することもできるんだが合法なの?
なんつーかダウンロードに一時もへったくれもないような気がするんだが
この法律を作った奴はそこらへんは分かってるのかな
441名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:02:01.23 ID:kHkPi55j0
>>434

私的利用の範囲内は合法なんだよ。
私的利用の範囲外が違法なのはサルでもわかるだろ。
442名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:02:33.88 ID:ORn988Ol0
>>429
捨てる前に、割るしかないんじゃね?
443名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:02:43.84 ID:00vvWUQx0
ボカロ(笑)
ミクさん(笑)
444名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:02:48.61 ID:3fbQo2DI0
>>422
家庭用ビデオデッキ発売の時はテレビ業界も反対したんだよ。
まあリッピングは丸々デジタルコピーだから昔の
低品質アナログコピーとは全く市場に与える影響が違うからね。
あと、万単位の良いヘッドフォン買う人はつべなんかの音質には
不満だけど、そうじゃない人が実際には多数派だから業界は困ってるんだろね。
445名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:02:54.26 ID:Gud4UItQ0
明日もあるよー。
ついでに参院本会議もあるよー。

http://www.dpj.or.jp/article/101151

6/20(水)
8:30 文部科学部門会議/衆2−地下2階 民主党A会議室
446名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:03:33.31 ID:sNX6wRieP
>>401
2年以下の懲役と200万以下の罰金が釣り合ってないように思うんだが・・・。
447名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:03:41.27 ID:KVFRX6f60
明日参院通過で正式に成立の見込み。
これでレンタル業界、家電業界も動き出すだろ。
448名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:03:43.13 ID:Fsvd6UcH0
アメリカ人と日本人のハーフ
http://www.youtube.com/watch?v=de0ydQm9fZ0
449名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:04:01.31 ID:yNkLTYAI0
ダウンロード罰則化って
著作権のあるものをダウンロードすることが違法で捜査の対象になるのであって
著作権のあるものをHDD内に単純所持してるのもアウトなの?
450名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:04:27.49 ID:ew3uo0qb0
>>441
でも今回ので私的利用だとしてもDVDをPCにコピー出来なくなったよね
451名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:04:35.16 ID:aoGtuKz80
>>437
appleなんか音楽のクラウドサービスを始めてるでしょ。
とっくに。

何やってんだろ日本の音楽産業は。
自滅か。
452名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:04:42.82 ID:DmZ4caH30
違法ダウンロードしてる人間には死刑宣告だけど
リッピングに関してはやましいことだよって思わせる程度の意味しかない
割とどうでもいいな
453名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:05:28.31 ID:00vvWUQx0
>>450
だからさー、DVDのプロテクト破ってリッピングするのはもともと違法だっつの。
454名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:06:06.87 ID:3fbQo2DI0
そもそも何で日本だけこんなに罰則強くて
本来やるべき中国や韓国には今だに甘い国際基準なんだろうか?
国際協定とかやらないのか。
455名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:06:07.12 ID:tvFetd750
>音楽業界としては、音楽CDの売り上げが回復すると見込んでいるのだろう。
そんな認識だから廃れるんだよww
456名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:06:30.17 ID:sNX6wRieP
車内に置いてるDVDとかリッピングなんですが、事故とか起こしたらついでに逮捕されるかな。
オリジナルを車内に置く勇気はない。
457名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:06:49.09 ID:aoGtuKz80
>>439
だからさ。
放送部員がお昼にボカロ曲流すわけだよw
訴えられねえもんなw
458名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:06:59.70 ID:1vIzYc5GP
>>451
日本だけクラウドサービスが使えないように横槍を入れる仕事をやったじゃないかw
459名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:07:01.69 ID:RWowsiH30
>>441
コピーを他人に渡す行為は私的利用を超えてるだろ
自分じゃないんだから、言ってることおかしいよ

まあ友人にCDやDVDのコピーあげたところで損害賠償みたいな大げさなことには普通ならないが
違法は違法だったんだよ、今までも
460名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:07:03.31 ID:ew3uo0qb0
>>453
あのさー>>1

>CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、
>ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として
>認められてきたが

となってるから発言したんだけど。
461名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:07:35.17 ID:kYR2N8yK0
>>428
条文からキャッシュの文言削除されてるような
462名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:07:36.94 ID:OZ3IWgbF0
昔みたにカセットテープに録音すれば合法だな。
ただし、iPod一個分の音楽を持ち歩くには、リュックいっぱいのカセットテープでも足りないな。
昔なら、そんな聞き入れないほど音楽持ち歩いてどうするんだ?とバカにされるが、もうそんな時代ではない。
463名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:07:37.36 ID:lbG79IFP0
みせしめ逮捕で200万の罰金&テレビのニュースで取り上げられたら
自殺者出るな。
464名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:07:40.16 ID:BMfkNZNO0
>>429
それは占有離脱物横領ですね。
拾ったものは警察に届けないといけません。
ゴミ置き場からとったら窃盗ですよ。
465名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:07:41.96 ID:y9+I69m40
>>452
DL違法化から厳罰化までたった2年しかも審議なし
次の2年で何か起こるかわかりそうなもんだがなー
466名無しさん@12周年:2012/06/19(火) 15:07:54.67 ID:oaLBIAIP0
自公ひどす
467名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:08:00.04 ID:43y/xupg0
こいつらの言う違法ダウンロードってどこの部分を指してるんだ?
468名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:08:01.85 ID:9YovLzV5P
ポタAV板は全く危機感ないな
469名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:08:04.29 ID:KVFRX6f60
カーナビも来月から、年明けの法改悪に対応したものが出るだろう。
リッピング機能完全除去、CD-R非対応とか。
470名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:08:15.84 ID:f4UMEKbn0
>>456
CDって材質自体が弱いって問題もあるんだよね
変質覚悟で高熱の車内にオリジナル置いとけとか暴論でしかない
471名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:08:24.56 ID:xO/g0tSr0
>>437
利権側のほうが音楽を気分良く聴ける環境をつくるべきだったんだよね
でも、それをしてこなかったツケが来ている感じかな
ニーズに応えるのではなく追いつめられている感じだもんな
そうされたら一抜けたと…音楽聞くのやめるよな
472名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:08:27.52 ID:fvRH6phT0
>>453
CSSはプロテクトじゃないという見解だったんだから
プロテクト破りが違法だったとか斜め上の話されても
473名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:08:51.52 ID:RuFFzPhR0
さて、

どこの株空売りすればいいんだ?w
音楽系根こそぎでおk?w
474名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:09:00.22 ID:lrEbfBrP0
>>356
しらん。わしも適当に言っただけやし・・・
AVに詳しい人に聞いてみるしかないな
475名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:09:49.39 ID:R1j24Z0VP
>>460
いや、マジですって。
ちょっと調べてみてよ。
476名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:10:16.52 ID:KVFRX6f60
委員会ずっと見てたけど、森ゆうこタンが孤軍奮闘してたな。
あとはみんなJASRACの味方。
橋本聖子、池坊、横峯さくらのオヤジみんな推進派だった。
477名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:10:31.50 ID:69lgUebF0
>>431
18年前の様に公衆電話の前にJKの行列が出来る日も近いかも
478名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:10:50.65 ID:aoGtuKz80
>>458
ロクな事しないな。
消費者を囲い込んで不自由を強いて金だけふんだくろうってんだから。
479名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:11:04.90 ID:j8+u4VqT0
>>440
法案の原文見てみれば分かるけど、凄まじく難解
理系ではなく文系によって作成されたのは間違いない
頭の悪い国会議員は勿論の事、官僚自身も何だか良く分かってないと思う
要するに交通法と同じで「見せしめ」を作る事を目的としているのだろう
全員逮捕なんて無理だし
480名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:11:13.12 ID:CbacEMna0
カラ売りとかw

ダメージ被るのは、割れ厨くらいなのに。。。
481名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:11:13.03 ID:/YRJuA/h0
購入したCDやBDの私的なリッピングはOK?
だめならDL優位すぎるから流石にないよな
482名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:11:13.34 ID:4yBouEev0
そういえば以前にカーオーディオCDについて
カスラック様はバックアップは認めず、二枚買いなさい、と仰ってたな…
法的に実現するわけだ
483名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:11:27.30 ID:syo6oi5wO
>>441
私的利用と言っても
買った本人が複製して本人が視聴する場合のみで
例えば、家族の為の複製でも
本来なら違法になるはずだと思うよ
だから友人など他人に譲渡などなら、完全に違法だと思う

まあ、今まではそんなので警察にしょっぴかれなかったけどね
484名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:11:32.31 ID:ew3uo0qb0
>>475
OKちょっと調べてみるわ。
でもあれだな、>>1のソースが正しいとしたら認められてるのに違法とか変だな。
485名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:11:54.55 ID:GXAXcJvB0
20年後のある新聞のコラム。
これを施行してもCDの売り上げは上がらなかったため、音楽業界が次に手を付けたのは、レンタルCD・DVD・BR店を違法化して廃止することだった。
これでもダメで、輸入盤・逆輸入盤も一切禁止したw
さらには、政府に頼み込んで個人輸入も一切禁止させた。(輸入は麻薬と同じとみなすという事・・・・w)
…その後、音楽業界は勢いが全くなくなり、かすラックの手数料も引き下げさせたが効果がなく、CD会社の倒産が始まったw

これほど恣意的に運用される恐れのある、また効果が全く期待できない法律の施行も、珍しいw

音楽を再生するには、CD等からデジタルデータを「取り出さなければならない」。
この大原則がある限り、リッピング禁止など事実上不可能。
486名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:12:12.21 ID:xO/g0tSr0
音楽業界も色々とやるよね一番驚いたのは、
「日本盤が発売されてる輸入盤は販売してはいけない」という法案を通そうとしてた時があった
それは反発されて途中で無くなったけどね
487名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:12:44.42 ID:f4UMEKbn0
>>476
しっかり運用すれば身内はおろか議員本人も捕まりかねない悪法なのにな
488名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:12:53.46 ID:tvFetd750
>>470
なるほど、これから一層暑くなるし、
 車載していたCDが劣化して読めなくなる→もう捨てるしか→ピコーン!また同じCDを買えば良いんだお!
でCDの売り上げがぐんと伸び・・・るかぁ!!w
489名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:12:54.79 ID:inZds8sZO

この法律施行されて何が問題なの?
490名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:13:29.11 ID:CbacEMna0
カーオーディオのためにCDとか、Ipodがある時代に
意味わからないよw 専用スピーカー買うだけの話やん。
491名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:13:29.97 ID:vooV6x7p0
>>472
それは著作権法での話。
昨年12月に施行された不正競争防止法で法律違反になった。
知らない人多そうだな。
492名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:13:30.66 ID:y+1kkpB6O
まあそれでも買いませんけどね
欲しくなるような曲が無いし
493名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:13:37.75 ID:7VDuix5Z0
>>470
壊して貰ってまた買えと暗に言ってるんだよ
おまけ付きのお菓子を子どもが大量に買って、お菓子捨ててるのって昔問題になったが、
今はそれをCDでやらせてるし
494名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:13:38.47 ID:fvRH6phT0
>>489
パソコンの横にdvdジュークボックスおかないといけなくなる
495名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:13:40.18 ID:RuFFzPhR0
>>489
音楽と無縁な生活してれば問題ない
496名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:13:44.88 ID:xUymEmXZ0
ミイラ取りがミイラになるお話し
497名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:13:48.77 ID:ORn988Ol0
コピーガードが掛かってない通常のCDの私的複製はこれまで通りOKじゃないの?
CCCDとDVDとBDの私的複製がアウトになるという解釈なんだけど
498名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:14:07.61 ID:g2XnYT1z0
これからは、
バカでかいCDラジカセを肩に担いで
爆音鳴らすのがトレンドw
499名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:14:15.04 ID:KVFRX6f60
>>473
オートバックス、イエローハットのカー用品系はどうだろう?
売れ筋だったカーナビが全部違法アイテムになる。
500名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:14:15.95 ID:7o1rDiTo0
CDというか音楽が「腫れ物」になるな
501名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:14:22.02 ID:RBIDsULB0
ググってたらこんなの見つけた。

アーティストのライブが儲からないは大嘘だった
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1280790681/l50
全部売れてトントンの設定だけどザックリとした明細が出てた。
502名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:14:24.98 ID:1vIzYc5GP
>>489
買ったDVDをiPadで見れなくなる。
503名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:14:42.94 ID:kYR2N8yK0
>>487
交通違反で国会議員が捕まったって話を聞かないのと一緒でして
504名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:14:45.02 ID:ew3uo0qb0
>>498
なんかもうヘイブラザーとかいいながらノリノリの人達が街中を歩く姿が浮かびました。
505名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:15:18.09 ID:kHkPi55j0
>>459
私的使用のコピーってのは、
自分と家族+親しい友人程度の限られた範囲内で使用するための複製なら
私的利用として合法なんだよ

いままで違法ですらない。
法律が変わってないなら、今も違法ではないはずだよ
506名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:15:39.62 ID:dSI8IWQv0
>>479
これはもう捕まりたくなかったらネットでは著作権切れの
クラシックを聞いておくしかなくないな
507名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:15:41.98 ID:tvFetd750
>>486
ああ、あったあった
そうやって騒ぎまくってるのって製作者に寄生してる連中の方が多いよな
508名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:15:42.27 ID:3fbQo2DI0
マジコン販売業者に対する初の刑事摘発――不正競争防止法

なるほどね
509名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:15:44.20 ID:EpvwoFxE0
>>495
いや、デジタルエンタメデバイスと無縁でないと安心できない、
携帯 ネット 録画機器 などなど。
510名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:15:46.67 ID:jRb+BmzP0
>>484
別に変じゃないでしょう。

いままでCSSはプロテクトとして認められていなかったから、
プロテクト破りではなく、私的複製の範囲内で合法。

今度からCSSはプロテクトとして認めるから、
プロテクト破りで、私的複製の範囲外で違法ということだから。
511名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:16:34.08 ID:43y/xupg0
>>498
コタニキンヤ?w
512名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:16:48.35 ID:fvRH6phT0
>>491
不正競争防止法が禁じてるのは

DVDをPCなどに取り込む行為(リッピング)をする、
ソフトウェアを販売・譲渡・引渡し・引渡しのための展示,輸入,輸出・当該機能を有するプログラムの電気通信回線を通じた提供

で、リッピング行為そのものじゃないだろ?
513名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:17:04.65 ID:ew3uo0qb0
>>510
ああ、その説明で納得した。
解りやすい説明サークルKサンクス
514名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:17:16.93 ID:WRfyNKLPP
>>489
警察がいきなり押しかけてPCや携帯やCDやDVDを押収する(拒否は犯罪)

身に覚えのないファイルをつきつけられる(認めないと拷問)

逮捕(実は冤罪)
515名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:17:20.74 ID:syo6oi5wO
ネットラジオで流れてる曲を、パソコンのソフトで録音した場合はどうなんだろ?
そのデータはダウンロードとは違うのかな?
勿論私的利用に限るけど

同じようにYouTubeの音だけを録音した場合は
ダウンロードにあたるのかな?
516名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:17:31.53 ID:kHkPi55j0
>>483
今も違法ではないんだから、逮捕されるわけがないと思うぞ

私的使用の範囲=自分+家族+友人程度の限られた範囲
517名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:17:32.77 ID:dHxlX6mh0
>>459
違法とする根拠が違憲、人が知るためには伝達しなくてはいけない。
そこの調整が全く考慮されいてない。日本では、せいぜい
債権効力しかないものを当事者超えて及ぼす正当な根拠が無い
経済事由は理由にならない。

著作権は表意者の保護であって国民の基本となる
人権を侵害して言い訳ではない

情報の保存行為を妨げる根拠がそもそも無い
結果として保護益の違うものが人権を侵害してる

そもそも、隣接著作権は創作者・著作者の権利を著しく侵害するだろ
管理の保護は著作権の保護の対象じゃない
518名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:17:58.27 ID:MM0EZKIN0
しかし、音楽業界の連中って、昔は違法にコピーしまくてた
連中でしょ?

楽曲作るのに、いろんなアーティスト聞いてたはずだし
全部正規に買ってたは思えないんだけど。。。
519名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:18:12.15 ID:7dupcndC0
アニメや映画はまだしも、音楽CDでリッピング違法ってのは不便すぎる
3、4分毎に入れ替えてたら作業できねえ。
520名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:18:14.92 ID:CbacEMna0
>>515
許諾なしの複製にひっかかるような。。。
521名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:18:44.66 ID:KVFRX6f60
今日の委員会、リッピングに関する審議が聞きたくてずっと聞いてたのに
リッピングのリの字すら出なかった。
国会図書館の電子化とか日本文化の国際競争力維持とか
どうでもいい話で時間を使われた。
522名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:18:57.96 ID:U0wflKZ60
>>504
ワロタ
523名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:19:10.65 ID:VsIdxiYX0
ライブは金出したくないなぁ。
CDならまぁ数千円で何年も何百回でも聴けるけどライブは数千円出して
一回こっきりだもんなぁ。
音楽業界的にはライブの方が美味しいのはわかるけど。
524名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:19:20.10 ID:rdBLdOF60
>>475
厳密にいうとCSSを解析するのは違法っていう後手後手に回った規約だよ。
リッピングは解析ではなく、
映像をファイル化しましたっていう言わば揚げ足取り。
525名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:19:30.26 ID:69lgUebF0
>>504
そういえば体育でHIPHOPがどうとか言う話があったな
526名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:19:30.99 ID:ew3uo0qb0
>>519
作業用BGM CDの販売が決定!
通常のアルバムと同じ値段でシングルの曲が延々とリピートされます^^

あれ何か違うかw
527名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:19:57.47 ID:RuFFzPhR0
>>499
おぉ、この法案でカーナビは確実に違法だしなwww
カーナビメーカーも空売り対象にしておくわwww
528名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:20:14.67 ID:kHkPi55j0
>>429
合法にコピーしたのなら、それを直接渡していれば友人は逮捕されることはなかったのに、
捨てたものを持ち去ったのなら犯罪に問われちゃうかもしれないなぁ
529名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:20:18.43 ID:1vIzYc5GP
>>519
アナログ録音でカセットに俺ベストを作るんだw
530名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:20:59.63 ID:NfVYgeI+0
いんじゃね?
元々違法DLはどうなんだろうと思ってた
531名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:21:02.56 ID:s1WEmr++0
増すゴミは全然伝えないな
532名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:21:02.67 ID:XkqwmP6A0
>>523
ライブはチケット取る労力がシャレにならなんから
全く行く気になれないわ
533名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:21:10.56 ID:Ncmxa0b90
まぢ音楽聴かないからどうでもいいけどリッピングがNGだとちょっとめんどいな。
534名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:21:29.63 ID:f4UMEKbn0
>>529
せっかくスマホあるのにやっぱりCDラジカセ買うしかないのん?
535名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:21:31.86 ID:S4ZZfV/X0
>>498
80’sアメリカかww
リバイバルだな
536名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:21:34.22 ID:GDmUbEWD0
さて、次の言い訳は何だろうw?
537名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:22:09.29 ID:InJ2V/MT0
ミクの時代が来た

ボーカロイドって商業目的以外なら著作権フリーなんだよな?
もはや安心して聴けるのはボーカロイドだけだ
538524:2012/06/19(火) 15:22:24.12 ID:rdBLdOF60
524の訂正。
524の解釈も多少あるけど、CSSに関しては>>510が一番正しい解答だった。
539名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:22:35.61 ID:ew3uo0qb0
あとはレコード会社発案
好きな曲を選んで一枚のCDにまとめて作成して販売してくれるサービス
これは流行る
540名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:22:39.39 ID:RuFFzPhR0
ソニー株は上がるのかな?w
CDウォークマン バカ売れでwwww
541名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:22:39.74 ID:RWowsiH30
>>529
インスタントレタリングでオリジナルレーベルもしっかり作れよ
542名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:22:52.92 ID:OZ3IWgbF0
皆が金持ちだったら、この法律はなんにも問題はない。
見たい映画があればブルーレイを買う。面白くなかったら捨てる。
レンタルなんて利用しないだろ。
リッピングも必要はない。ディスクに傷が付けばまた新しいのを買えばいい。
スマホに入れて持ち歩きたいなら、正規にダウンロード購入すればいいだけ。
音楽も同じだな。
車でCD聞きたければ、持ってる車の台数分CDも買えばいい。
543名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:23:10.03 ID:kHkPi55j0
>>498
後ろから著作権団体の人から使用料とりにきちゃうな
544名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:23:42.19 ID:zSm6RJQM0
なあ、4〜5年ぐらい国民全員でCD、DVD等の円盤やデータを一切買わなければ
ウザイ既存のカスラックや音楽、芸能事務所、レコード会社等を倒産に追い込めないか?
おれは今の低レベルコンテンツだったら買わない自信あるんだけどw
545名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:24:01.36 ID:vooV6x7p0
>>512
なるほど、そうだね。
そういう意味では、違法ファイルの場合でいうとアップロード側の規制ってことか。
546名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:24:25.55 ID:XPKAcEg90
これはipodなどのデジタルプレーヤーに著作権料ふっかけられなかった腹癒せか?
547名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:24:39.33 ID:CbacEMna0
>>542
スマホにスピーカーつければ、車用のCDいらんじゃんw
548名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:24:42.29 ID:eOG29CfO0
>>543
「再生する権利は与えたが再生した音を聞く権利はまだ与えていない」とか言って民事訴訟起こすんじゃね?
549名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:24:56.92 ID:P30mc/vO0
>>78
いまだに共有ソフトなんて使ってるのか(´・ω・`) ?
550名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:24:59.93 ID:CFn1hI3W0
>>1
まぁ・・・業界が廃れるだけだね・・・
馬鹿共は完全に死なんとわからんのでしょw
551名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:25:16.77 ID:xgpJfF180
もう来年からCDを買うのは止めてGrooveSharkで聞くわ
552名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:25:18.81 ID:YGR8i5gt0
官僚とか議員もやってるくせにw
Winnyの時だってどんだけあいつらのPCから情報流れたんだよww
国民だけ取り締まるとかあほかw
553名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:25:27.04 ID:KVFRX6f60
午後は4人のオブザーバーによる討論会だったけど、偉そうな弁護士の独壇場だった。
「私が株主総会案件担当だった頃、総会屋を厳罰付きで取り締まって現在総会屋はほぼ撲滅した。
違法DLも同じように締め付けないと抑止力にならない。そのためなら罰金200万という相場は極めて妥当」
554名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:25:44.76 ID:h53HUbut0
>>521
多分自分達が何の議論してるかも分かって無いんだと思うよ
555平成暗黒時代始まる:2012/06/19(火) 15:26:04.47 ID:rscNulNdO
衆院本会議【いわゆる違法ダウンロード改正案可決通過!】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18101591
違法ダウンロード刑事罰化についてです。
先週の金曜日(6月15日)に、改正著作権法(いわゆる違法ダウンロード刑事罰化)が衆議院で可決されてしまった。
国民にまともに知らせずに、国民の意見を聞かずに、十分な議論をせずに。また、様々な問題点も指摘されているのに。
その問題点の一つが、合法データと違法データとの区別がはっきりしていないこと。
尖閣沖への中国船侵入の流出動画や、外国人参政権や人権救済機関関連法案などの批判動画が違法動画だってことで、アップロードした人のみならず、保全のため動画ダウンロードした人まで犯罪者として摘発できることになってしまうかもしれない。
つまり、必要な動画の拡散を妨害し、言論弾圧、一網打尽の報道統制に完全に利用されてしまう凶悪極まりない法律だってことだ。
最悪拡散&凸活動ができなくなる可能性だってあるのだ。刑事罰無しの法案を作ったのは民主党だが、なんと私的ダウンロードの刑罰化まで盛り込む修正案を出したのは自民党と公明党だ。
公明党がやるのはウェブ上に不都合な動画がいっぱいあるからまだわかるけど、あの自民党も刑事罰化を推進していたんだよ。
正直、自民党を見損ねた。←ですが賛成したのはネットがよく分かってない高齢者議員だそうですよ。
売国法案いっぱいで参議院でも追いつかないのでは?でも、参議院による採決はまだなので、参議院議員に電凸で反対意見をもう今はこれくらいしかできない。
これからテレビ動画転載がガンガン処罰マスゴミ告発もできない暗黒社会へ署名なんて集めてる暇はないですね だってもう明日ですよね。 明日には参院での審議に入ってしまう。
TVで流さないからこんな法案が可決されつつあるってことも一般人は知らないでしょう。音楽と図書の保護に見せかけていて 実は音楽じゃなくて反日テレビ番組擁護なんだってば!!
<出典>は↓です
http://politiceconomy.blog28.fc2.com/blog-entry-1794.html
平成24年6月19日 アサイチ日記
556名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:26:07.58 ID:zSm6RJQM0
>>506
曲そのものは著作権切れてるが
演奏はまずいんじゃないか?
自分でオーケストラ率いて録音するならOKww
557名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:26:11.15 ID:IOxDYvjH0
>>544
周りのDQN共に啓蒙活動しろ。
あいつらは未だにCD買ってたりする。
558名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:26:12.04 ID:7VDuix5Z0
>>553
泥棒から総会屋にクラスチェンジだな
559名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:26:24.77 ID:f4UMEKbn0
>>544
まあ邦画邦楽はなくても平気だね
椎名林檎だけは好きだったけどしばらく聴いてないし
560名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:26:28.46 ID:ew3uo0qb0
>>554
りっぴんぐって横文字だけで眠くなるんじゃない?
561名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:27:28.18 ID:P30mc/vO0
デラベッピンなら禁止でいい(´・ω・`)
562名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:27:43.22 ID:KVFRX6f60
小沢ガールの森ゆうこという名前を今日の審議で覚えた。この人凄いわ。
一人で権力構造に立ち向かい、賛成派の池坊とかいう生花の家元を完全に黙らせた。
563名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:27:50.30 ID:3zkDwzeB0
現実的には何も変わらないよな。バレる訳無いし。
564名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:28:06.29 ID:OZ3IWgbF0
>>547
金持ちは、ビンボー臭いスマホ用スピーカーなんてショボイものは使わない。
JBLのスピーカーが車に付いていて、ズンズンいう。
565名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:28:11.99 ID:e5wTwqKU0
>>537
著作権は作者が著作した時点で作者のために発生する権利
ボカロも当然著作権があってフリーじゃないよ
566名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:28:42.05 ID:Yk7ZvL/D0
これ初めて読んだが音楽は大丈夫なんじゃねーの?DVDのリッピングはだめぽとは書いてるがCDのリッピングについては触れてなくね?
567名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:28:50.80 ID:XBwXC4+Z0
本当に解らん。ので教えてほしい。

@購入したCDをデジタル信号でmp3プレイヤーに入れる
A購入したCDをアナログ信号でmp3ry
Bitune等で購入した音源を視聴する
C法案以前にHDDにあったmp3をプレイヤーに入れる
どれが、アウトなんだ?
568名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:29:03.25 ID:ziSjNLr80
>>549
だっていまだに「2ちゃんは匿名だから特定できにゃい!」って子がいるんだもの
569名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:29:04.90 ID:R1j24Z0VP
>>564
金持ちは車でもマッキンとかね。
570名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:29:05.78 ID:XkqwmP6A0
>>561
え!まだあるの??
571名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:30:11.15 ID:KVFRX6f60
今日の審議で「リッピング」が是か非か白黒はっきりさせて欲しかったけど、
違法DLの話だけでほとんどが終わった。
572名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:30:14.19 ID:7VDuix5Z0
>>566
プロテクトが掛かったCDがまた販売されればアウトになります
プロテクトの回避が問題なので、厳密にはCDがDVDがという話じゃない
573名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:30:17.15 ID:sNX6wRieP
>>553
窃盗で50万くらいなのに200万かよ
574名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:30:18.87 ID:P30mc/vO0
>>570
もちろん、雑誌はないよ汗
575名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:30:27.23 ID:PAHyjQBc0
>>566
CDに著作権保護技術が使われていれば違法となる。
認識が甘い。甘過ぎる。
576名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:30:36.12 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
577名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:30:39.84 ID:3zkDwzeB0
普通の音楽CDにはプロテクト掛かってないからリッピングしても問題無いよ。
578名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:31:03.10 ID:RWowsiH30
>>564
金持ちのスピーカーと言えばBOSEだろ、BOSEまるもうけ、って言うからな
わっはっはっはは
579名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:31:12.11 ID:rdBLdOF60
>>553
違法DLに対して締め付けは必要。これは理解できるが、
今回のリッピングとイコールにするには乱暴な気がする。
580名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:31:14.66 ID:oEaNDX6x0
自分が買ったものの複製くらいは許してほしい。
みんなそうだろ?
581名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:31:37.11 ID:BMfkNZNO0
>>567
今のところ全部オッケー
582名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:32:03.34 ID:aoGtuKz80
>>542
アホか。
CDからPCにコピーすれば、一々CDを入れ替えなくても好きな曲を気分次第で自由に聴ける。
iPodで外でも自由に聴ける。

技術はどんどん進歩して便利で自由になって行くのに、
何故わざわざお金を出している消費者に不自由を強いるんだ。
馬鹿げてる。
583名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:32:09.67 ID:1SEf+4ks0
違法ダウンロード刑罰化はいいとして、リッピング違法化するとMP3プレーヤー売れなくなるんじゃね?
いずれにせよ、これでCDが売れるようになると考えにくいな。
584名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:32:41.23 ID:GaTRbaHP0
CDリッピングは合法派は消えたの?
コピーガードなんてないとかなんとか
585名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:32:43.08 ID:Pk2SFWE20
金をいくらもってても今更CDを何枚も交換して音楽なんか聞かないだろ。
586名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:32:52.66 ID:EpvwoFxE0
>>527
パナとかソニーもやばそうだな。
587名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:32:58.16 ID:PAHyjQBc0
>>579
締め付けはUPなら分かるが、DOWNは暴論。
恣意的に解釈による検挙が横行しかねない。


「ナチスが共産主義者を弾圧した時、共産主義者でない自分は行動しなかった。
ナチスは次に社会主義者を弾圧した。社会主義者でない自分は抗議しなかった。
ナチスは、学生やユダヤ人に弾圧の輪を広げ、最後に教会を弾圧した。
牧師の自分は立ち上がった。

時すでに遅かった。

『抗議するには誰のためではない、自分のためだ』」=ヒトラーに抗議し、収容所に
送られたドイツの牧師マルティン・ニーメラーの言葉(04年8月8日付『朝日新聞』−
「風 ロンドンから-外岡秀俊」から)。
588名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:33:10.01 ID:KVFRX6f60
偉そうな弁護士
「アップロードが有罪でダウンロードが無罪という片道切符のペナルティーだけでいいのか?
アップもダウンも同等の刑罰を受けないと抑止効果は期待できない」
589名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:33:15.46 ID:WlRa+h3q0
楽しみだな
これで、CDの売れ行きが回復するか
それともレンタル屋が繁盛するだけなのか
あるいはレンタルも伸びず日本の音楽業界が衰退するだけなのか
結果が楽しみだ
590名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:33:21.77 ID:rdBLdOF60
>>571
きっと白黒はっきりしてる方だけを言いたかったんだろうなw
591名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:33:23.11 ID:sNX6wRieP
>>583
あと外付けHDDとDVD-RやCD-Rも売れなくなるな。
592名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:33:24.66 ID:OZ3IWgbF0
>>578
つまり、この国の国民が全員アラブの金持ちなら、リッピングも違法ダウンロードも
貧乏のご苦労な習性でしかないってことだな。
593名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:33:35.73 ID:XBwXC4+Z0
>>581
有り難う。
法案可決の場合も御教授願います
594名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:33:35.85 ID:dSI8IWQv0
>>529
ちょっと待ってくれ
今さらな質問かもしれないが、カセットテープなら複製してもいいの?
何だよこの法律。意味がわかんねー
595名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:23.05 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
596名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:23.09 ID:e5wTwqKU0
>>567
全部セーフ
それをネットにアップして誰かがダウンロードできる状態にしたり
誰かが違法にアップしてあるものをダウンロードしたらアウト
597名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:27.14 ID:ArzuNKhb0
売り上げが落ちてるのは違法ダウンロードやリッピングのせいじゃなくて不況のせいだと
言うことが今日の委員会でだいたい明らかになったな

これで明日法成立してそれでも不況だからどんどん売り上げが落ち続け、音楽業界は
二度とネットやリッピングを理由にできなくなる
598名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:29.09 ID:syo6oi5wO
CDから直接パソコンにダメなら
CD音源を録音したアナログ音源を
パソコンに入れるのは、どうなんだろ?

CDからカセットテープに
自分の好きな曲だけ選んで、マイベスト的なのを作れるのに

CD−Rにはパソコンでベスト盤作れなくなるのか?
カセットテープからのアナログ音源なら良いのか?
599名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:35.07 ID:0oIQGyHj0
違法ダウンロードをしてる可能性があるって通報されたらどうすればいいの?ん?
600名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:36.49 ID:iFFA/JDA0
すべてのCDに握手券つければ売り上げが上がるのに
601名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:36.78 ID:IOxDYvjH0
>>588
日弁連前会長
「アップロードに限定すべきだ」
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120427_2.html
602名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:38.24 ID:CDmOQcaO0
>>567
CDリップに関しては、改正後も現行法と変わらず技術的保護の回避に当たらないので全部セーフ

217 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 03:01:28.55 ID:RAno3TbU0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340017493/550
> 今までの
>  ・技術的保護手段を回避するために改変することは私的使用であってもNG
>   (つまり除去(無反応)であればOK。PCでのリッピングもこの条件によりOK。)
> を
>  ・技術的保護手段を回避するために除去もしくは改変することはNG。
>   (つまり無反応もNG。)
> に書き換えたら、
>  CDのリッピングが一緒に違法になってしまいました

今回の改正で「CDのリッピングまでアウトになる」とか言ってる奴は、
息を吐くように嘘(あるいはただの間違い)をついてるな

> 今までの
>  ・技術的保護手段を回避するために改変することは私的使用であってもNG
>   (つまり除去(無反応)であればOK。PCでのリッピングもこの条件によりOK。)

ここな
既に現行法には技術的保護手段の回避について「除去又は改変」と書いてある
(ソースソース言う前にググって現行法を見てこいよ)
だから「今回の改正で改変のみアウトから、改変も除去もアウトに変わる」という部分がまず嘘(あry

現行法で除去はアウト、無反応(CDのリッピング)はセーフということは
除去と無反応とは分けて扱われており、「無反応は除去に含まれる」ものとして扱っている部分も嘘(あry

CDのリッピングは改正後も変わらずセーフではないだろうか
603名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:46.61 ID:wdegTPlh0
>>563
警察がP2PやWEB割れの不正トラフィックを監視してるから
気分次第で逮捕したい奴をチョイスしていつでも家宅捜査される状況だよ
著作者に取り調べてほしいという返答を待つまでもなくすぐに家宅捜査されるよ
604名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:34:50.11 ID:7VDuix5Z0
>>588
津田氏「元栓(アップ)閉めろよ」
605名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:35:04.81 ID:tvFetd750
>>592
まあ大富豪ならCGやDVDの置き場所にも困らないだろうしねw
606名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:35:13.81 ID:L3NNYhjw0
俺は最近「著作権」というもの自体が無い方が良いんじゃないかと思うわ
創作なんて全部パロディやパクリの延長なわけだし
無料でコピーできた方が利用者も便利だし、創作もしやすい
著作権なんて邪魔なだけだよ
607名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:35:15.61 ID:P30mc/vO0
TSUTAYAなどで空メディアが売ってる矛盾(´・ω・`) そこんとこどうよ、議員さん?
608名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:35:24.22 ID:ORn988Ol0
著作権保護技術が使われているCDってCCCDだけでしょ

SACDはわからん
609名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:35:28.11 ID:dHxlX6mh0
>>579

それならば、ipadやら録画補償金があるときでも違法刑罰化を主張するべきだろ
自分達の違法な私的範囲を侵害する法的正当性の無いショバ代の主張が
通らない時に違法化になるというのは、刑罰の対象となる行為ではない
610名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:35:28.47 ID:Pk2SFWE20
使いかたによっては逮捕されて罰金200万の刑になるCDやDVDなんて恐ろしくて買えないだろ。
今後はタバコみたいに外にあなたの人生を台無しにする可能性がありますって明記しろ。
611名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:35:32.03 ID:rdBLdOF60
>>594
それはデジタルはコピーしても劣化しないが、
アナログは劣化するので同等じゃないからおk。
ただし私的利用のみです。
612名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:35:37.22 ID:uwnVvuy+O
音楽聴きながら歩いてたら警察から声かけられるのか。
あるいは自警団的な音楽業界関係者だったり。
613名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:35:46.46 ID:3CVd40Og0
リッピング違法なら対応プレイヤーを売らないことから始めないといけないが
そんなこと今更可能なんだろうかね・・・
普通に売られ続けてたら誰も守らないわけだが
614605:2012/06/19(火) 15:36:04.21 ID:tvFetd750
CGじゃねーよCDだよww>俺
615名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:36:14.46 ID:OZ3IWgbF0
>>582
金持ちには、CDを入れ替えるだけに雇った美人のお姉さんがいる。
金持ちは、お姉さんに聞きたい曲を命ずるだけでよい。
616名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:36:26.40 ID:7dupcndC0
>>594
つまり、パソコンに入れると、そのデータを配ったりCDに無限に焼いたりできるからアウトってことにゃー
カセットからCDに焼きなおすのはちょっとあれだろー
617名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:36:48.38 ID:Yk7ZvL/D0
>>572
成る程、サンクスです。
なら喜んでCCCD出すんだろーな、もー面倒だからたぶんかわね
618名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:37:09.15 ID:7VDuix5Z0
>>615
本人呼んで生演奏だろ
619名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:37:11.38 ID:IOxDYvjH0
>>612
自警団による職質は完全に無視すればいいだろw
620名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:37:25.27 ID:VsIdxiYX0
買ったDVDを売ったりあげたりしなければリッピングはOKにしてほしいなぁ。
何かのためのバックアップとしてさ。
まぁ車とか食品とか日用品はバックアップできないだろと言われれば
そうなんだけどさぁ。
DVDは特別に許してほしいなぁ。
621名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:37:38.08 ID:f4UMEKbn0
>>606
利権の温床にする寄生団体がいなけりゃだいぶ違うんだろうけど
今は新たな創作活動の足枷になってるだけだわな
622名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:38:13.58 ID:Jj9h2lhG0
ttp://www.amazon.co.jp/TOSHIBA-CDラジオカセットレコーダー-CUTEBEAT-ホワイト-TY-CDK5/
TOSHIBA CDラジオカセットレコーダー CUTEBEAT ホワイト TY-CDK5(W)
通常9,980円が、7,078円・通常配送無料
 
自由に録音可能、無限ダビング可能
別売りのウォークマンと組み合わせれば
車の中や、歩きながら、自由に聞ける。

どんなにダビングしても、逮捕なし。

これからはCDラジカセ!!
623名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:38:14.61 ID:kHkPi55j0
>>615
お金持ちは、お姉さんと生演奏だろ
624名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:38:17.53 ID:3zkDwzeB0
そもそもCDという媒体はもう時代遅れだろう。
一度PCに取り込んだら後はゴミみたいなもんだし、資源の無駄だ。
ジャケットマニアの人も居ると思うから、そういう人向けには
楽曲をダウンロードする為のコードが書かれたジャケットだけを販売すればいい。
625名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:38:23.80 ID:xO/g0tSr0
>>572
CDのプロテクトは難しいよ。
音質を下げているのに値段が高いCCCDぐらい。
ミュージシャン側が不良品は売りたくないとか、ビートルズのネイキッドで評判最悪だったね。


他のサイトで「コピペしてくれ」とあったのでしておく

とりあえず、
今年の夏は節電の為にテレビを消して過ごそうと思う
コンセントを抜いた方が良いみたいだからそうする
クーラーとエアコンの1.7倍の電気代だから
テレビを消せばクーラーを使用してもお釣りがくる
情報は電池でラジオを聴けば問題ない

この文章を色々な所にコピペしてくれ!!!!
626名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:38:49.26 ID:BMfkNZNO0
>>583
CDのリッピングがダメになれば、有料DLに移行するだろうから、
MP3プレイヤーより先にCDが壊滅だろう。
627名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:38:53.52 ID:3vFYPow/0
携帯使ってフィルシークでTouYubeの音楽をダウンドーロするのも禁止になるの?
628名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:38:54.61 ID:WJzeDi3t0
大喜びならマジでアホだな

ますます売れなくなるだけじゃん

629名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:39:12.54 ID:zSm6RJQM0
>>594
カセットテープじゃなくてもCDプレーヤーでアナログ再生した音を
パソコンでデジタル録音してそれをCD、ウォークマンに複製して私的に聴くってのはOKなのかな?ww
よくわからんなww
630名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:39:17.83 ID:sNX6wRieP
>>611
ビットレート落とせばOKかというとそうでもないんだろ。
631名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:39:27.70 ID:ORn988Ol0
自分が買ったDVDをリッピングして、iPodで見るのがアウトなのは解せない
これでDVDの売り上げが上がるとは思えん
632名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:39:29.43 ID:Pk2SFWE20
別件逮捕し放題。
政治家だろうが文化人だろうが学者だろうが
警察が目をつけたら「お前は違法ダウンロードしてる可能性がある」で家宅捜査。
633名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:39:44.78 ID:XBwXC4+Z0
>>596
有り難う。
ネットに音源を上げたり、落としたりが、アウトなのね。
このスレの流れが、バックアップも駄目みたいな流れだったんで。少し安心
634名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:39:46.34 ID:h53HUbut0
>>612
散々因縁つけられて時間稼ぎして
おまわりさんこの人ですって
言われたら終了。
635名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:40:27.77 ID:bPnlbgzW0
選挙まだかなぁw
636名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:40:42.82 ID:OZ3IWgbF0
>>615
俺は金持ちではないが、命ずるだけで音楽を選曲してくれる召使いがいる。
「サカナクション」を鳴らしてと言うだけでよい。
637名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:40:46.49 ID:dSI8IWQv0
>>611>>616
わかった、ありがとう。
もう俺テープでいいよw
昔みたいにメタルテープに録って楽しむわww
メーカーさん歴史は30年前に逆戻りだぜwwwww
よろしくねヒャッハー!
638名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:41:37.05 ID:hRAkLnYEO
>>562
池棒って衆院の委員会にもいたおばさん?
639名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:41:39.87 ID:f4UMEKbn0
>>632
そうなのよ
この法案に賛成してる議員だっていつも権力側にいられる保証もないのに
どうしてこんなバカなマネしてるかねえ
640名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:42:18.56 ID:PAHyjQBc0
>>618
文化レベルが中世まで退行する羽目になるのか・・・。
641名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:42:45.67 ID:eYL4UAJ/O
>>600
じゃあ俺はジュリー・ロンドンとペギー・リー買います
642名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:43:03.86 ID:WJzeDi3t0
>>631
逆に分かりようもないから実際は不都合ないだろ
643名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:43:15.97 ID:kHkPi55j0
>>632
固定電話とケータイ(音声のみ契約)にしなきゃいけないな!
644名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:43:18.22 ID:6JcQ4x+i0
>リッピングは、ユーザーが購入した
 DVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。

馬鹿じゃねぇの。
そんなに衰退の道を歩みたいのか、この業界は。
今後その衰退の様子を見ていけるのかと思うと楽しみでしょうがないw
既に売り上げ下がって昔より衰退してるしな。
645名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:43:29.90 ID:TN2FGyu40
CDが売れないっつっても、時代が流れてるんだし
方向性も変わって来てるんだろうに
むしろいままでもうけすぎてたんじゃねーの
646名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:43:36.38 ID:IOxDYvjH0
>>637
なるほど、エヴァの世界で、シンジがカセット聞いていたのはこういう背景か。
647名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:43:43.59 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
648名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:44:22.13 ID:f4UMEKbn0
>>645
上がりが少なくなってきたJASRACその他の逆ギレですよね
649名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:44:27.82 ID:wdegTPlh0
リッピングの話ばかりで目の前に迫ってる違法ダウンロード罰則化の
危険性が全く語られないな
650名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:44:34.62 ID:8oW5Rzqr0
何もわかってない政治家は業界に言われるがママなんだな
651名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:44:43.89 ID:R1xi8Dlz0
リッピングよりも
いくらでも因縁つけてしょっ引けるザル法案だと認識しなさい

チャンネル桜や在日特権を許さない会やsengoku38のような
ネットで政権批判や情報リークが狙われている

アラブの春のような事を恐れている国はどこだ?
朝鮮と支那が嫌がるから(時期的に支那共産党が南朝鮮のお山の大将と手を組んだ?)
一気に可決成立になった
652名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:02.67 ID:wjhV0h+F0
>>635
自民・民主・公明と賛成が多くてどうしろと
653名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:11.27 ID:wOvgRAS20
JASRACが権利を持っている楽曲には
金輪際近づかないようにするから
どうでもいいよ
654名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:16.07 ID:BMfkNZNO0
>>633
DVDに関してはバックアップもダメですよ。
CDも今後プロテクトされればダメになります。
655名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:20.75 ID:3VxwLOghP
>保護の基準が極めてあいまいなため、オーディオCDの企画自体が保護技術を内包していると業界が主張し、それが認められればオーディオCDからのリッピングも刑罰の対象になる
>
>実はオーディオCDの音楽データはPCで扱うためのアドレス情報を持たないため、本来PCからはデータとして認識できない
>このことから、SCMSのフラグ以前にPCに対してのアクセスコントロールが施されているとの解釈も可能なため
CDのトラックはリニアPCM形式のデータだが、
PCでのリッピングには、PCで読み取れるデータに変換するという特定の処理を行わないと何もできないということ。

これまでは業界が黙認するというスタンスだったが、今回の罰則化は厳格化に相当する
CDリッピングにも厳格な適用がされるということであり、
CDはもう「買わない借りない」がネット時代の新常識になる。
656名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:21.69 ID:D/laCDF9P
時間がかかるからあまり実用的ではないが
ソフトウェアDVDプレイヤーがPCに表示する再生画面をデジタルキャプチャして保存するのは合法なんだろ
657名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:27.72 ID:sDX1/Cyq0
まさかのyoutube違法w
趣味で上げてる動画見た奴から損害賠償請求できちゃう?
658名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:29.26 ID:Pk2SFWE20
>>639
PCや音楽業界に詳しくないやつの方が知らずに違法ダウンロードしているだろうにな。
きれいな景色のムービーをPCやスマホに保存しておいたところ、ムービーのBGMが違法だから逮捕。
あっというまに社会的地位を奪われる。
659名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:31.08 ID:09hA/AvaO
>>582
ジョブズはレコード派だと聞いたが…
660名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:36.05 ID:ORn988Ol0
>>642
街中や電車の中で、iPodでプロモーションビデオやライブ映像見てる奴いるだろ?
警察に見られたらアウトだよ
661名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:40.55 ID:J91s4E2k0
>>649
どういう心配があるの?
662名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:40.93 ID:bP0G7Jff0



あーなんかわけわからなくなってきた(nへn)ノシ
663名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:45:58.25 ID:WJzeDi3t0
DVDやCDはこのまま衰退して今まで購入してた層が買わずにレンタルするようになってレンタル屋が大繁盛


つまりGEOやTSUTAYAの一人勝ち
664名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:46:06.29 ID:AnLUfkpr0
衆議院議員は、共産党を除いてみんな、
日本国民を敵として戦ってたってことだな。
ああこうなったら何度でも言うが、
麻生も安倍も日本国民を敵視して戦ってたのか
と思うと、心底がっかりというか、愕然だよ。
ほんと。
しょせんは議員、あちら側の人間なんだよな。
665名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:46:21.01 ID:3zkDwzeB0
>>646
シンジが使ってたのはCDよりも高音質でデジタル録音が出来るDAT(作中ではSDATという表記)だけどな。
666名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:46:32.17 ID:w48Us1S40
>>617
普通のCDのリッピングがセーフなら(>>655の主張が通ったら普通のCDすらアウトだけど)、
DVDにかかってるようなアクセスコントロールと違ってCCCDのはコピーコントロールなんだから、
CCCDに関してもコピーガードがかかっていても、それに反応せずスルーしてしまう機器でのリッピングならセーフ
CCCDの場合も普通のCD同様に無反応機によるリッピングならセーフ




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


   ダウンロードは個人による個人の内面的活動だ。

   いかなる理由があっても、これは制限するべきではない。

   憲法の存在理由すらおびやかしてる問題だ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



刑法罰に問うことがどれだけ横暴なことなのかは、誰にでも感じ取れるハズだ。

法律自体も運用想定がザルそのもので、ザルでないように運用しようとすれば、公権力を暴走させることになる。
恐喝まがいの取締りが行われることになる。



668名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:46:40.30 ID:IOxDYvjH0
>>635
その前に違憲審査デモしねーとな。
669名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:46:50.46 ID:wXcgXmP20
>>660
それも微妙なはなしで、公式に配信された(iTunesストアで購入した)
動画ってのもあるからややこしいww
670名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:46:57.65 ID:nRW9zvjBO
>>646
庵野の先見の明はすごいな
671名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:47:28.56 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
672名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:48:38.30 ID:7dupcndC0
消耗品扱いで買えばいいというが、
絶版になったCD、俺が必死で揃えた勇者シリーズのサントラなんかもDLで再販してくれんのか?
おうさっさとしろや。
673名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:48:49.11 ID:IOxDYvjH0
>>665
まじか。
カセットと思ってたわw

ちょっとDATMAN作ってくる
674名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:48:59.65 ID:auTYU2g/0
おいお前ら、不買運動やるぞ
675名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:49:04.93 ID:rdBLdOF60
>>630
どうだろう?w
この違法化になる前で
オリジナルに戻せないとか非可逆性を証明できれば厳密に言えばおkなんじゃね?
ただ偉い人に説明するにはかなり苦難を虐げられると思うがw
676名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:49:11.19 ID:VDX7FIIr0
施行後に売り上げが実際にどうなるかは興味ある。

上がるとは思えないがw

677名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:50:00.83 ID:Pk2SFWE20
スポーツ観戦や観光に行って撮影したビデオを動画サイトにアップしたら
BGMの音楽が違法音源とみなされ逮捕され、罰金200万とかな。
完全に情報統制だよ。
678名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:50:08.44 ID:wjhV0h+F0
>>646
あれDATだから音質は劣化しないだろ
679名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:50:10.39 ID:ORn988Ol0
>>669
まあ、警察もこれ位は見逃してくれるとは思うけど
職務質問の材料にはなるな
680名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:50:15.33 ID:RWowsiH30
>>622
そいつ多分持ってるわ
SDカードに録音し放題で重宝してる
たしか1万円くらいで東芝CUTEBEATっていうやつだったから、それだ
681名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:50:28.29 ID:s7blKmDe0
>>642
今後はリッピングをする道具がない。提供したら実刑。
ちょっぴりプロテクトを変えられた時点で終わり。

>>644
音楽業界は自業自得で滅んで貰いましょう。おれも「それは」楽しみにしてる。

でもまあ、リッピング違法なんてデコイだ。本命はDL違法化。
DL違法化がとおったら悠長に音楽業界の自滅なんか見てられないだろうぜ。

音楽pgr〜とか自サイトであざ笑ってたら、何故か違法DL容疑で逮捕されたでござる。
こんな事は普通に起きるよ。
682名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:50:31.99 ID:9ACSvmuW0
児ポ・違法DL、とばっちりで家宅捜索される恐ろしすぎる実態。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340003758/
(続きはWEBで)
ttp://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519#p1
683名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:50:36.64 ID:wXcgXmP20
>>675
「で結局のところデジタルなのどうなの?」
「デジタルには違いありませんが音質がr」
「んじゃ駄目ね。デジタルは駄目よデジタルは」
684名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:50:45.31 ID:09hA/AvaO
>>674
スマン もとから買う気ないわ
685名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:51:03.32 ID:WJzeDi3t0
>>660
施行前にリッピングしたヤツなら問題ないから、ファイルスタンプ改竄とかやってれば警察もそう簡単に踏み込めないよ


問題は2013年以降の邦楽の作品なら即効アウトだがそれをいちいち区別して取り締まれるかどうか
686名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:51:26.14 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
687名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:51:27.53 ID:DOeQVG3p0
この法案リッピング禁止は民主で
違法ダウンロードに罰則が自公だろ
なんでリッピング禁止まで自公のせいにされてるの?
688名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:51:30.17 ID:R1xi8Dlz0
JASRACを擁護する気は全く無いが、今回JASRACは利用されたとしか思えん
なぜ、議論する時間も無く、一騎に可決成立になったか?

国際情勢、近隣諸国の動きをリンクさせて見たら?
経済活動もリンクしてるよ?

コレが成立して一番徳をするのはどこだ?
689名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:52:24.03 ID:oEaNDX6x0
もうCD・DVDはおわたな。映画館で映画でもみるべ。
iphoneに入れたやつはアウトってことだから逮捕されそうだな。
690名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:52:26.36 ID:9pBlK+dq0
今だってアップロードは刑事上の違法じゃないのに警察は逮捕しまくりなのに
ダウンロードのほうは正式に刑事上の違法にしたらもっと逮捕しまくりなんだろうな
結局警察の逮捕者数を稼ぎたいだけなんだろうな

殺人みたいな事件はそうそう起こらないし捜査も手間が掛かる
窃盗や強盗は街中を巡回して現行犯で捕まえないといかないから危険も伴う
その点こういうネット上の犯罪なんて一日PC眺めてれば逮捕出来る
こうやって逮捕数のノルマだけ稼いで仕事してる振りをしようって作戦なんだろ
691名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:52:44.29 ID:OZ3IWgbF0
>>674
そんな運動しなくてもCDはもうとっくにオワコン。
渋谷のHMVが潰れたのはだいぶ前のこと。
692名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:53:41.61 ID:R1xi8Dlz0
>>685
警察自体がタイムスタンプ捏造が常態化してる
693名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:54:05.95 ID:IOxDYvjH0
>>690
あー。一行目がわからん。
根拠条文添えて詳しくたのむ。
694名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:54:06.57 ID:xO/g0tSr0
CD自体の原価は安いのに高すぎ。誰の取り分が高いんだ?
695名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:54:07.15 ID:f4UMEKbn0
気に入った局があれば小型ラジオを携帯するのもいいかもしれないな
696名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:54:21.00 ID:L3NNYhjw0
>>621
本当にそう思う
他人の著作物がパクり放題になった場合、どんどん改良が施されて
いろんな著作物がどんどん合成されて大作や良作が生み出されるんじゃないかと
思う
ニコニコ動画とか見ててそういうイメージが俺の中で出来てきた
それに、いちいち視聴者側も著作権におびえずに好き勝手に
視聴やコピーや配布が出来る
埋もれた作品を心置きなく紹介も出来る
デメリットは儲けられなくなるという事だけだけど、
儲けられなくても素人がパクリを駆使して大作を作れば良いんじゃないかと思うわ
それに無料でも「なんちゃらP」とか呼ばれて信者がついてたりするから
なんらかの方法でお布施を貰えるシステムさえ構築されれば
儲ける方法もあるんじゃないかと思うぞ
697名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:54:40.38 ID:fDRJ+Shb0
>>688納付された罰金は,国の雑収入として国庫に帰属し,国の予算として使われることとなり,検察庁が独自で使うことはありません。
698名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:54:46.18 ID:3VxwLOghP
>>687
今回の著作権法改正は文化庁等々では定期的な見直しでしかなく
とっくの昔に決まってた。
国会図書館の利便性改善とかは民主政権だからできたという代物ではない。
どの政権でも予定調和だし、更に言えば改正内容の骨格は民主党政権より前とも言える。
699名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:54:53.98 ID:YAfTzab10
これからは洋楽とボカロだけ聴くかな・・・



まぁ、とっくにそうなってるけどw
700名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:54:54.50 ID:OZ3IWgbF0
>>689
iTunes Storeでは、正規に映画売ってるぞ。(レンタルも)
もちろん、iPhoneに入れて持ち歩くのは合法。
701名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:55:03.70 ID:7VDuix5Z0
>>692
確か検察がファイルのタイムスタンプ捏造した冤罪事件あったな
702名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:55:19.34 ID:wjhV0h+F0
>>691
洋楽輸入盤禁止騒動で反対してたHMVやタワレコの現状があれだから、
何かあったら輸入禁止も楽に発動できるんだろうな
703名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:55:41.05 ID:lbG79IFP0
職質されたらプレイヤーを隠さないといけない時代到来か
704名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:55:46.64 ID:WJzeDi3t0
>>681
アホすぎて泣けてくるわ

現状使えるリッピングソフトは海外製だが海外はこんなキチガイ法は通用しないからいくらでも対策されようがリッピングソフトなんていたちごっこで永遠にリリースされるわw


結局この法で損をするのは国内の映画業界と音楽業界ww
705名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:56:29.92 ID:jRb+BmzP0
>>608
そうでもない。
レーベルゲート(CDS)、セキュアCD等々。
著作権保護のためにいろいろ研究はされているよ。

だから一概にCDはOKなんて無責任なことはわたしゃ言えない。
706名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:56:32.00 ID:8CDY1SxT0
音楽CDの売上げはほとんど変わらんだろ
ダウンロード販売が微増ってとこじゃね
707名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:56:55.39 ID:mKaqKhw60
むしろCD買ってる人がやってそうだよね
708名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:57:40.07 ID:IOxDYvjH0
>>695
ラジオは創価のCMがウザい。
709名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:57:58.95 ID:WGcbhG7T0
ホント。
これで売れるようになるの?
ただでさえ買ってないのに。

皆んな音楽なんて聴いてないぞ。
うるさいだけジャン。
710名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:57:59.40 ID:Pk2SFWE20
この法案に日本の音楽家が意義を唱えないのは
そもそも彼らは自分たちの音楽や邦楽をきかないからなんだろうな。
自分達にとっては金儲けの仕事でしかないから
聴く側のこととか一切考えないで犯罪者に仕立て上げることも容赦しない。
マジでどうかしてるぞ。
711名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:58:00.66 ID:VtSkMqt9P
もうテレビ番組録画するのも違法にしろ
712名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:58:59.17 ID:hRAkLnYEO
>>677
J-POP流しながら泥棒がやって来たら、現場の撮影が出来ても拡散出来ないな
713名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:59:00.47 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
714名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:59:03.71 ID:D/laCDF9P
>>711
著作権のあるのものを無制限に配布する放送自体違法にすればいいのに
715名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:59:07.91 ID:oEaNDX6x0
自分で著作権フリーのものを作ってアップするのは大丈夫だよな?
716名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:59:35.10 ID:WJzeDi3t0
>>706
むしろ大半のやつは
あんまり法の解釈がわからないからCD買わずにレンタルやダウンロードで一曲づつダウソしたりするからますます円盤は売れなくなるw
717名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 15:59:40.32 ID:tAJIqH/R0
奇跡の大逆転ないの?
718名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:00:10.80 ID:IOxDYvjH0
>>711
いっそ、テレビ見るのも違法でいいよ。
719名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:00:38.63 ID:f4UMEKbn0
>>708
なので米軍放送しか聴かなくなって幾年月
720名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:01:04.54 ID:HnVGm+LC0
>>273
勝手に違法ダウンロードするウィルスが出てくるのでは?w
んで、押収される時の為に、意識的にそれに感染(?)させておくwww
721名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:01:17.13 ID:dSI8IWQv0
>>718
ついにニコ生の時代が来たということか
胸が熱くなるな
722名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:01:17.86 ID:R1xi8Dlz0
>>697
罰金よりも「こいつ気にイラネ、(支那的な)豚箱にぶち込んでやる」が問題だとゆうてんのがわからんか?
朝鮮的な「過去に遡って追求したる」も追加されてみ?

事の根底には「日本憎い!領土が欲しい!文化が欲しい!技術が欲しい!」がある
邪魔な日本人を法案で「合法的に」抹殺できる

全て、「中華思想」からの「日本占領プラン」
723名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:01:29.47 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
724名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:01:30.71 ID:w48Us1S40
>>705
それらを総称して「CCCD(コピーコントロールCD)」と言ってるわけで
725名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:01:31.38 ID:xO/g0tSr0
>>707
そうみたいよ。
カナダでは違法ダウンロードをしている人が多くのCDを購入しているとか
情報収集に使ってるみたいよ。今はラジオも雑誌も広告みたいなもんだから
726名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:01:33.46 ID:oEaNDX6x0
なぁ、どこが黒幕なのか教えてほしい。
727名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:02:49.00 ID:+6xLkH5H0
ニコニコ動画の完全死亡が確定
728名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:02:49.36 ID:09hA/AvaO
>>715
よう分からんから とりあえずタイーホ
っで社会的に抹殺
729名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:02:51.79 ID:lbG79IFP0
若者の反感買って余計売り上げ落ちるだろうな
音楽イラネってなる
730名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:03:04.40 ID:JUu6uUP00
>>715
微妙な境界線だろ。原曲や元動画とだいぶ違えばおkとか
言われてるし。これはニコ動での話だけど。
731共産三策:2012/06/19(火) 16:03:20.52 ID:dsSg65mM0
人権救済法案 公明党で検索してください。
公明党が、部落解放同盟の大会で人権救済法案に全力を尽くすと言っています。

維新の会 人権擁護法案で検索してください。
維新の会が人権擁護法案に意欲を示しています。
732名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:03:21.31 ID:GeHMgTNJ0
明日参院に提出されるの?
733名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:04:09.24 ID:wmmNpL5x0
>>551
GrooveSharkというのは知らなかったのでググって
みたが、音楽の青空文庫みたいなもんか?
100万曲とはすごいな。
734名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:04:32.16 ID:AG9yZo3NO
>>712
つミュート
735名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:04:33.95 ID:FA6Sx/hR0
どうせ「リッピング」が何かも知らねー老害どもが勝手に決めたんだろ
736名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:04:38.36 ID:kKyPqmJO0
結局のところ誰得なん?
衰退しつつある音楽業界がホントに喜んでるとは思えないんだが?業界の奴らが単にバカなだけか?
737名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:04:41.16 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
738名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:04:42.34 ID:R1xi8Dlz0
>>726
支那共産党と朝鮮ゴキブリ
陰謀論はあんまし言いたくないが、国際的な動きを考えたらコイツらしか考えられん
739名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:04:56.45 ID:KVFRX6f60
>>732
明日本会議で採決。
参院の勢力図を考えれば間違い無く可決。
740名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:05:26.99 ID:s7blKmDe0
>>704
そこでもDL違法化が効いてくる。
741名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:05:33.89 ID:1fCTAFX80
カスラックっていう寄生虫のせいでCDが海外の倍の値段になってて
アーチストにはろくに届かない
それが諸悪の根源なんだから、カスラックありきの対策は無駄。
カスラックを潰せば消費者もアーチストも儲かる。
742名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:05:43.05 ID:3VxwLOghP
>>712
TVの討論番組で政治家が問題発言をした。
映像を使って、検証目的のビデオを作ったら
今回の改正案だと罰金200万円か懲役2年

実質的な言論弾圧ですよ







知的財産の考え方において、特許の個人的利用が許されることと整合しないのは明白。
行政の考え方は、ダブルスタンダード状態。

特許の個人的利用も、ダウンロードでの個人的利用も、権利を有しない知的財産を無許可で利用してる点でまったく同義だ。



個人による個人の内面的活動である事を刑法犯として裁くべきでない。






744名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:06:36.55 ID:gd5MCyJk0
これで日本音楽業界を駆逐して日本をK-POP一色に出来るな
745名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:06:43.74 ID:f4UMEKbn0
こんな危険な法案が秘密裡かつ駆け足で可決されようとしてるとか
利権以上に陰謀臭い面があるのは確か
746名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:06:59.24 ID:ONKQch970
そもそも音楽なんて利権にまみれたものだしな
意味もない言葉と音を並べただけのクソにお金を払う気持ちが理解出来ん
ここ最近、本当に良い歌(曲)なんてめぐりあってないなぁ
特に日本の歌詞はクソみたいなのが多い
愛してる= 夢を見て= J-POPメーカーで作ってる奴多いだろ!と言いたいw
747名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:07:13.02 ID:RdIBEKcBI
>>739
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
748名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:07:20.43 ID:KVFRX6f60
池坊保子(70)
カンペをガン見で討論相手の森ゆうこの顔を全然見てなかった。
インターネットは触ったこともないけど、大学生の息子にリサーチしたそうだ。
749名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:07:39.50 ID:R1j24Z0VP
>>646
綾波の部屋にはたしか「今、あえてのCD!」とかそんなチラシがあった気がする
750名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:07:50.12 ID:kKyPqmJO0
>>742
にもかかわらずメディアがそんなに騒がないのには理由があんのかな?
751名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:07:52.68 ID:R1xi8Dlz0
>>744
そんなしょうも無い事より、「別件逮捕やり放題、言論弾圧が問題」と認識なさい
752名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:08:05.88 ID:xO/g0tSr0
知識や情報収集する場所がないんだよね。
音楽業界はそんなメディアや場所を作る努力をするべきだったんだよね
ネットでの規制とかが狙いという噂もあるけど、それをやったらもっと酷くなる
753名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:08:13.45 ID:WJzeDi3t0
>>736
いやほんとに切羽詰まってバカがバカなりに考えたって感じだろう
754名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:08:23.69 ID:XBwXC4+Z0
>>654
何!DvDは街中で見ないから良いけど、携帯cdプレイヤーが不便だからってmp3のアレが出来たのでは?う〜んマスマス解らん。
755名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:08:57.59 ID:YAfTzab10
>>744
ユーザーが洋楽とボカロに流れて「アイゴー!」の予感w
756名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:09:01.62 ID:1ai79+bq0
衆議院馬鹿どものせいだけどね
衆議院なら普通に否決で終了してたところを参議院でじっくり慎重に議論したいですという嘘をついて通したし
757名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:09:45.03 ID:f4UMEKbn0
>>748
ネットのネの字も分からんばっちゃが意地張ったせいで
その息子とやらが捕まるハメになるのにな
758名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:09:46.59 ID:IXbVunEE0
音楽業界の奴ら何が何だかわかってないんじゃねーのこれ
大喜びとか捏造なんだろどーせw
759名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:09:58.08 ID:ObSdRDmX0
DVDを私的利用のためリッピングしてRに焼いた場合って
2012年 12月 31日まではセーフなのかねぇ?

とりあえず2013年1月1日以降リリースされる作品は
アウトなのは予想つくんだけどw

過去に焼いたのはどうなっちゃうんだろ?
単純にみつかったら捨てるだけで済むならいいのにねぇ
760名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:10:27.35 ID:DwSXYi6yO
これCDレンタルしておとすのも駄目になるの?
761警察は気楽だね:2012/06/19(火) 16:10:30.05 ID:Bkwarlke0
>>759
基本的には不遡及だが、警察は実績上げたいからなあ
762名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:10:44.12 ID:tAJIqH/R0
これで売り上げがどう変わるのか見物です
763名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:11:03.08 ID:WJzeDi3t0
>>740
ほんとにアホすぎて情けない


ダウンロード違法化は著作権法の一部改正案すぎないのになんで海外のアプリまで規制対象になるの?w
764名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:11:12.06 ID:R1j24Z0VP
>>733
groovesharkは完全にアウアウ
やめとけ
765名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:11:13.79 ID:YAfTzab10
>>760
ダメ!絶対!!
766名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:11:43.30 ID:5EEDohwI0
>>760
CDのリップは関係ない。
767名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:12:12.14 ID:jj/Oq/1u0
おまえらがCD業界のことを心配しないでいいよw
でも違法行為はやめなw
768名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:12:15.35 ID:KVFRX6f60
>>762
偉そうな弁護士が言うには
「良いコンテンツは金を払って買うものという意識が国民に徹底されて市場が活性するはず」
769名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:12:19.32 ID:E76kwE1N0
>>715
市民からの通報で突然家宅捜索
なんか見つかれば別件逮捕
770名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:13:01.15 ID:IOxDYvjH0
>>759
不可罰。憲法39条
771名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:13:01.51 ID:ObSdRDmX0
つうかCDレンタルで焼くのがセーフで買ったDVDを焼くのアウトって
気のせいか映像のほうがずいぶん法で縛ろうとしてないかw
772名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:13:03.24 ID:50I9zhrMO
レンタル業界も衰退確定か
773名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:13:07.25 ID:R1xi8Dlz0
>>750
言論弾圧の対象外にでもなってんだろうよ

可決成立したら、拡大解釈で日本のネットは世界から「さよならジュピター」
外信ですらなかなか入手しにくくなるよ、支那の情報統制のようにな
民間企業の経済活動で情報入手もしにくくなり、気軽に海外へ渡航もしにくくなる
774名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:13:07.57 ID:jRb+BmzP0
>>766
たぁ言え、音楽用CD-Rに落としとくのが無難でしょ。
音楽用CD-Rの代金には著作苑利用料も含まれるからそっちのが万全。
775名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:13:15.01 ID:WJzeDi3t0
>>760
うん
だからCDやDVDは買ったら下手すれば逮捕される地雷商品に2013年からなるから買わない方が身のため
776名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:13:22.90 ID:3VxwLOghP
>>750
重要なのは個人による告発を押さえ込むこと。
テレビにとっては、政府は放送免許を握る親玉としての側面はあるが、
個人メディアは障壁以外の何物でもない

>>766
>>655参照
とっくの昔からCDリッピングはアウト
今回の罰則化で厳格な運用が可能になる
777名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:13:57.06 ID:xO/g0tSr0
>>767
そう、その「違法」ってどこまでなんだってこと
778名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:14:03.99 ID:R3VbQydJP
>>754
アメリカではそうだよ。
日本ではIpodがくるまでmp3はアングラ扱いだった。
日本はユーザーの利便性なんか二の次だからね。










 これで司法が合憲判断を下せば、もう、日本人は自分勝手に司法解釈をしはじめるぞ。


 違 憲 で あ る こ と は、 合 理 的 に 明 白 な ん だ か ら な。









780名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:14:10.48 ID:JUu6uUP00
違法ダウンロードしていた層は聴かなくなるだけ。
後はレンタルに回る。
781名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:14:12.68 ID:P65jaYMg0
国民を犯罪者にしないためにも一切のメディアやネットで音楽の使用や広告を禁止しろ
782名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:14:25.48 ID:KVFRX6f60
池坊の婆さん
「ダウンロードはダメ!ダウンロードはいけない!ということを子供に教えこまないといけない。
安い卵をみんながほしがって鶏を失ったらどうするんですか!」と力説していた。
783名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:14:37.70 ID:f4UMEKbn0
>>771
だから本丸はYouTubeでの政治的告発を潰すことじゃないかって憶測もある
784名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:14:43.98 ID:jj/Oq/1u0
これによってCDが売れなくなっても
違法行為は正当化はできないよw
金だして買いなよ 乞食じゃないんならw
785名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:15:23.74 ID:R1xi8Dlz0
>>783
憶測じゃないと踏んでるよ
786竹島は日本固有の領土です:2012/06/19(火) 16:15:46.32 ID:DkCewsSp0
>>750
こういうサブリミナルの証拠などの犯罪証拠があまり広がらなくなるから
http://www.youtube.com/watch?v=18IAYSVPAqc
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16061158
787名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:15:51.11 ID:43y/xupg0
>>782
そいつはインターネットをするなと言いたいのか?w
788名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:16:05.00 ID:wjhV0h+F0
>>778
あの頃は普通に自分で録音するのまでアウトにされかねない感じだったな
789名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:16:14.45 ID:Pk2SFWE20
捜査・逮捕してみたら、筋金入りのファンでもって何でも揃えるコレクターかも知れないわけだ。
熱心はファンを犯罪者に仕立てあげるとか正気の沙汰じゃないね。
790名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:16:14.89 ID:qDYcmh3F0
ふにゃ・
791名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:16:17.04 ID:mFEgTB52P
>>784
金出してCDを買ってもリッピングは禁止。
外で聞きたければポータブルCDプレーヤーを持ち歩くか、
最初からiTunesで音楽データのみを買うしかない。
792名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:16:30.20 ID:jRb+BmzP0
>>783
政治家全員に利のある話だものなぁ。
793名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:16:43.93 ID:1ai79+bq0
ネットそのものを潰したいんじゃないかなぁ
通した連中は全員自己責任という言葉で責任のがれできるし
794名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:16:48.59 ID:KVFRX6f60
余談だが、昼休憩直前に出てきた横峯さくらのオヤジの答弁がgdgdで呆れた。
答弁どころか結婚式のスピーチすら読んだことねえのか。
795名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:16:51.21 ID:7dupcndC0
そのうち往来で鼻歌で歌っていたら著作権違反で逮捕される時代が来るかもな
796名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:17:13.72 ID:vpLqhXcb0
今後はこういうのを踏むとタイーホだったり

韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員
http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
野田総理 マニフェスト 書いてあることは命懸けで実行
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo
797名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:17:16.46 ID:7VDuix5Z0
>てんたま
>?@tentama_go
>なんでレコ協とかがそこまで警察を動かしたいかですけど、自粛期待もあるんでしょうが、一番は個人情報開示でしょうねー。
>民事のままだと“お金と手間が自分もち” “開示命令が降りなかったり、
>プロバイダに蹴られたりする(ソフトバンクとか)”というのがあるので、実効力を高めたいんだと見てます
>2012年6月18日 - 21:26 Tweenから
798名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:17:28.46 ID:WJzeDi3t0
>>759
日本は遡り適用はされないから大丈夫
途上国の韓国なら反日法例を見てもアウトだろうけど
799名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:17:33.34 ID:xzhNTb2e0
馬鹿だ余計に売れ無くなるだけ
次はレンタル店取り締まり規制法か?
800名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:17:51.02 ID:5EEDohwI0
>>776
SCMSはデータそのものを暗号化しているわけではなく、
リップの際にフラグを改変・削除しているわけではないから、
問題ない。CCCDもしかり。

801名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:17:52.03 ID:GEKJxG120
自分たちに1番関係のあるニコ厨が動画が上がってやっと騒ぎ出した。
自民党ベッタリのニコ厨も、無視出来なくなったんだろうが遅いっつーの。タイトルからして意図的な煽り動画だけど、
ジャスラックの擁護工作員が釣れてて笑った。
こういう法案は後からジワジワ改悪していくから多少大袈裟にしてある位が丁度良い。

10月1日からニコ動見たら逮捕されるようです【違法ダウンロード改正案】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18128609
802名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:18:04.73 ID:ii97CvOf0
ニコ動のアニメ見て音楽購入している俺をディスってんのか・・・
803名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:18:07.33 ID:jj/Oq/1u0
これっぽっちも関係ないと思ってる業界の心配はいいから、違法行為をしようとする自分を恥じなよw
804名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:18:30.15 ID:xzhNTb2e0
>>795
メディア良化法!
805名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:18:45.77 ID:R3VbQydJP
>>784
これによってCDの売り上げが下がる。
=金を払ってる正規ユーザーが減る、ということだぞ?
リッピングは合法だったのに、犯罪者扱いするお前のようなアホがいれば、そりゃ誰も買わなくなるのは当然だな。
806名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:18:55.11 ID:1ai79+bq0
こんな法案通すから日本の政治レベルは三流以下って言われるんだよ
807名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:18:59.20 ID:KVFRX6f60
>>787
森ゆうこに完全に論破されて頭に血が上ったのか、
「とにかくダウンロードはダメなんです!」を連呼していた。

頭に「違法」をつけろよ。
808名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:19:00.65 ID:kKyPqmJO0
>>803
このスレ読んでればもっと根深いものだと思うんだが?
809名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:19:19.32 ID:jRb+BmzP0
>>800
暗号化技術だけを基準にはしていないよ。
でないと、昔の(ただし49年前までに限るが)著作物の保護ができないからね。
810名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:19:24.11 ID:C7riyKss0
むしろこれでCDDVDとかBDが完全終了するだろうな。
ネットでの有料ダウンロードが台頭する
811名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:19:24.11 ID:PtwsTQq0O
>>782

ヒステリー婆さんは何を言ってるんだ?
812名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:19:33.58 ID:R1xi8Dlz0
>>796
つべへの日本からのアクセス遮断が目的なんだもん
当たり前だわ
813名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:19:39.32 ID:WJzeDi3t0
>>784
だからCDなんてもう誰も買ってないって

買ってるやつはレコード外車の自演買いか一部のキチガイオタだけ
814名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:19:50.19 ID:strNENIv0
オールナイトを録音してmp3にして外で聞くのはセフセフ?
815名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:20:03.91 ID:f4UMEKbn0
>>782
この耄碌婆さんを出したのはどこの選挙区じゃ
大人しくお花だけ生けて浮世離れしてりゃいいのに
816名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:20:19.46 ID:hRAkLnYEO
>>778
アングラじゃないよ
パナもメモリプレイヤー出してたけれど、専用ソフトの使い勝手が悪くて普及しなかっただけ









民主党のマニュフェスト同様、  守れない約束のような守りがたい法律  は実施するべきじゃない !  www

守ることで秩序の破綻を招くような法律は、民主党のマニュフェストと同様、守れるハズがない約束(法律)。






818名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:20:34.38 ID:5EEDohwI0
>>803
これまで合法とされてきた行為を違法化しようってんだから、
反対の声が上がっても不思議ではないだろ。
819名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:20:52.06 ID:gj7+R7RC0
レンタルだから見てるものをますます見なくなるだけだと思うんだが
820名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:21:09.35 ID:waGgC1nOO
参院は明日だっけ?
iPodが無用の長物になりそうで嫌なんだけど
821名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:21:20.32 ID:H+ION+pfO
タダや安い金で音楽聴いてたり動画見てた連中がこれで正規の料金で消費するようになるか?
否、答えはそもそも音楽なんて聴かなくなるだよ
822名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:21:23.67 ID:KVFRX6f60
>>815
比例代表関西ブロック
823名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:21:51.42 ID:WJzeDi3t0
>>810
huluとか見放題サービスの一人勝ちかもね
824名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:22:32.42 ID:3VxwLOghP
>>800
>>655はSCMS以前のPCにおけるCDメディアの取り扱いの技術的な問題。
PCでは特定の処理=アドレス情報の付加をしないとデータとして読めない、認識しない。
この「特定の処理」が技術保護手段の回避になってるって言う話。

Windowsのエクスプローラ上では各トラックが見えないのはこの処理をしてない素の状態だから。

SCMSの関係ない部分で既にアウトでしたっていう話ね。
825名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:22:58.17 ID:f4UMEKbn0
>>822
さんくす
やっぱり比例代表での当選は今一度考え直さんとあかんな
826名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:23:02.79 ID:+fcBfEWH0
著作権マフィアは情弱の音楽業界をだまし続けた以上、自腹を切って売り上げを上げないと大変だぞ
宣伝効果が薄れて売り上げはさらに減少するけど、収賄議員が援助するのかな?
827名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:23:09.64 ID:wjhV0h+F0
>>816
それ以前の時代だよ
まだMDが幅を利かせてた頃
828名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:23:32.69 ID:w48Us1S40
>>774
俺リッピングはするけど、CDに焼くことなんてここ最近じゃまったくないわ
829名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:24:03.59 ID:+6xLkH5H0
始めからデジタルデータで購入しないとmp3プレーヤーで聞けないとか、CD完全死亡じゃないっすか
830名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:24:20.06 ID:VZI/THt10
ということはipodやiphoneで音楽入れている奴はアウトなの?
831名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:24:54.43 ID:Jj9h2lhG0
>CD完全死亡じゃないっすか

DRMのないCDを滅亡させたい・・・というのが業界の本音
832名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:25:06.60 ID:1ai79+bq0
>>830
そりゃCD売らせるための一番の天敵はipodとかですし
833名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:25:29.97 ID:3VxwLOghP
>>829
カスの見解からして
「文句ばっかり言ってないで、今回の改正に合わせたビジネスで勝負してね」
っていうCD・DVDへの死亡宣告だから
834名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:25:37.25 ID:kHkPi55j0
>>767
ドヤ顔で書き込んでるけど、CDプレイヤー以外で聞いたら違法になるかもしれない法律だぞ
835名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:25:54.01 ID:5EEDohwI0
>>824
SCMSはコピーそのものを防止しているわけではなく、
回数を制限するための技術。
なので、プロテクトを解除してコピーしているというわけではない。
836名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:26:01.08 ID:GeHMgTNJ0
>>764
ストリーミングもダメなん?
837名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:26:06.31 ID:jRb+BmzP0
>>830
厳密に運用すりゃそうなるだろうけど、親告罪だからJASRACが訴えない限りはおk
838名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:26:08.74 ID:w48Us1S40
>>824
まだその主張が通ると決まったわけではないんでしょ?
今回の改正で技術的保護手段に追加されたのは「暗号型技術」によるアクセスコントロールであって、
>>655が暗号型技術に含まれるのかと言ったらものすごく微妙
839名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:26:26.92 ID:xOBVEUGL0
馳浩と松あきらは最後まで非親告罪にしようとしていたんだってなw

俺たちの自民党wwwwwwwww

カルトの公明党wwwwwwwww
840名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:26:50.02 ID:oEaNDX6x0
ゆくゆくはyoutubeなどの情報波及を遮断したいってことか。
アラブの春とか怖がってる国からのリクエストなのか?
841名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:26:52.14 ID:KVFRX6f60
>>830
今日ガッツリ委員会やったけど、まったく合法違法の境を教えてくれなかった。
著作権の戦時加算、国会図書館の充実、コンテンツ立国の戦略とか
どうでもいい話ばかりでイライラした。
842名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:27:28.82 ID:rZJ3adzT0
DVDリップに関しては利用者に違法であると認識させて
吸い出す行為を抑制する効果を狙っているんだと思うよ、罰則ないし
ただ、今後、罰則が付いたり規制が強化されるのは目に見えてるから
最近の流行?で言う終わりの始まりという事

後、気に入らない奴に〜罪を〜とかは、無いとは言わんが
そればっか強調して反対するのはさすがに厳しいぞ
843名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:27:35.96 ID:VZI/THt10
ストリーミングもアウトかよ。
youtubeとかもアウトなのかw
844名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:28:08.73 ID:R1xi8Dlz0
>>840
どう考えても、チュンチョンカーンですわ
845名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:28:30.55 ID:WMdo82SW0
いやよCDチェンジャーだなんて
846名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:28:43.53 ID:1ai79+bq0
>>841
そりゃ何が違法で何が合法かなんて法を作ったやつらですらわからんと思うぞ
わかるのは警察ぐらいじゃないかな警察が黒といえば黒になる世の中だし
847名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:28:43.59 ID:kHkPi55j0
>>782
実際は、卵を産む鶏を買ってきて産んだ卵を食べるのも違法にするような法律なのがわかってないのかな
848名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:28:50.83 ID:9pBlK+dq0
昔の日本は世界の良い所を取り入れる国だったのに
最近の日本はそれぞれの国の悪い部分をすべて取り入れて最悪国家を目指してる感じ
849名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:29:19.09 ID:5EEDohwI0
>>842
たしか、DVDリップするためにソフト等の提供には罰則がついていたはずだから、
今後は不便になることは間違いないよ。
850名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:30:09.14 ID:w48Us1S40
>>809
暗号型技術じゃないSCMSはとっくの昔に技術的保護手段に含まれてるけど、
無反応による回避は技術的保護手段の回避には含まれていないからセーフ(>>602
851名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:30:19.91 ID:fUlse9qP0
これコンテンツの流通自体が潰れるから、、、
新しい流通体系への移行は進みそう。。。
でも課金制度組み入れた奴が台頭してくるんだろな
852名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:30:21.13 ID:GEKJxG120
>>841
実際逮捕者壱号・弐号・参号って出てくれば境目も見えてくるでしょう
853名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:30:32.83 ID:R1xi8Dlz0
合法的に「日本解体」が目標なんだもん
この法案、ほぼ仕上げの一手に近いよ
854名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:30:47.67 ID:3VxwLOghP
>>838
別に暗号化と特定した書き方になっていない

そのままじゃデータとして読めないからアドレス情報の付加によって、
意味のないデータの羅列を、信号を改変することによって読めるようにしてるってことになる。

グレーのまま逝くって言うのは、渡る橋にしては危険過ぎだわ
855名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:31:38.10 ID:VZI/THt10
結局は何が違法で何が違法で無いという境目すらはっきり出来ない法律だと言うことは分かった。
ろくなことでも無いことは速攻できまるなw
もの凄い政治の劣化としかいいようがないw
856名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:31:41.08 ID:sNX6wRieP
>>827
売れて無かっただけで、アングラってことはないだろ。
857名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:31:48.64 ID:hRAkLnYEO
>>827
メモリースティックが白じゃないと音楽入れられなくて、128MBが一万以上してた時代はATRAC3だったっけ?
858名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:32:25.01 ID:ie1zzFGaO
自分で自分の首絞めてる事に気付かない糞業界wwwwwwww
859名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:32:26.30 ID:1toRvjoy0
一般人は何も知らずに逮捕か・・・
俺ら、勝ち組だな





 国民も行政も利権者も、お互いに約束が守れる契約内容にしよう !!




 憲 法 違 犯 の 契 約 ( 法 律 ) な ん か 守 れ る ハ ズ も な い。

 守 り た く て も 守 れ な い。 なぜなら、 自 己 完 結 欲 は 罪 に あ た ら ず。



861名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:32:38.01 ID:GEKJxG120
>>855
そういうのは抜け道も多いんだけどな
862名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:32:55.23 ID:vVKt7yQp0
この法律の使い方を誤ると音楽が本当に終わっちゃうんじゃないか?
日本だけガラパゴスになると思う
863名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:32:59.71 ID:7VDuix5Z0
>>853
ACTAを待つまでもなかったな
864名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:33:20.73 ID:jRb+BmzP0
>>835

文部科学省の見解をみとくと1995年時点で技術的保護手段のひとつ。
今改正でCSSが追加されたに過ぎないよ。

いままではJASRACが個人の市長に限る範囲はお目こぼししていただけ。

>平成11(1999)年当時、技術的保護手段の対象であるコピーコントロールとしては、SCMS注釈29、CGMS注釈30、擬似シンクパルス方式注釈31が、一方、アクセスコントロールとしては、DVDなどに用いられているCSS注釈32が開発・利用されていた。

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05072901/002-4.htm
865名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:33:22.81 ID:ee155T9N0
音楽業界「次はCD購入義務化だ!」
866名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:33:23.47 ID:1ai79+bq0
>>858
むしろ自分で自分の首を絞めて国民纏めて道ずれにしようとしている日本政府
867名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:33:35.23 ID:tX1zIZAQ0
犯罪者にされたくないからネット契約切るお
868名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:33:43.82 ID:GeHMgTNJ0
まあ逮捕されるのは情弱なJKやJC、文系のおっさんだけだろ それも見せしめ程度に。
869名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:33:44.07 ID:oEaNDX6x0
阻止しできないものかね。こんなひどい法案。
範囲広すぎるだろ。
賛成した奴が全然理解してないジジイババアだらけなのが余計に腹立つわ。
870名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:33:59.28 ID:99jXU5ek0
CDリッピングはセーフとか言ってる奴は
施行後にリッピングしました宣言くらいしてくれるんだろうな?w
871名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:34:01.90 ID:3VxwLOghP
>>850
無反応、無視は回避には含まれないとしても
認識するためにアドレス情報を付加するのは無反応、無視とは違う。

PCでは
ソフトウェア的な処理を行わないと、音楽データを認識すらできない
っていう、技術的保護手段の無反応、無視とは別次元の問題が起きる。
872名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:34:20.29 ID:5yJCpw8H0
別件逮捕の理由が一つ増えるだけか。
873名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:34:57.14 ID:f4UMEKbn0
>>869
自分が理解できないものは悪だとマジで思ってる連中が少なくない
874名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:34:58.33 ID:R1xi8Dlz0
>>862
娯楽なんか潰してしまえが支那のやり方よ
支那共産党の簒奪システムに朝鮮的な手法が乗っかってる
875名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:35:05.54 ID:wjhV0h+F0
>>856
mp3のフォーマット自体が叩かれてたんだよ
著作権の管理がどうこうとか言ってた連中もいたな
876名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:35:25.66 ID:XBwXC4+Z0
>>783
無知無知の俺なんだが、
YOUTUBEって世界に利用者がいるんでない?それを亜細亜の1国が駆け足で決めた法案で、潰せるのかなと。
877名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:35:44.39 ID:1ai79+bq0
>>869
一応自公以外の奴らは全員反対に回ればぎりぎり否決できる範囲だと思う
878名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:35:57.56 ID:5EEDohwI0
>>864
それはその通りなんだけど、
SCMSってのはS/PDIF上に出てるときに、
適正なステータスビットがセットされSCMSとして機能するわけだよね。
その前段階のところでリップしてもそれは削除や改変には当たらないかと。
879名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:36:00.00 ID:hoJJofaJ0
そのうち再生したら違法になるな。
880名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:36:01.64 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
881名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:36:33.89 ID:QmsZrqsh0
範囲も広いし刑罰が異常に重すぎるだろ・・・。
クリック一つで懲役とかアホかよ・・・?
なんでデータのDLが人殺す可能性がある飲酒運転より罪が重いんだよ?
882名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:36:35.25 ID:SusyQsEa0
通しで聞きたいアルバムなんて極僅かで
気に入った曲だけ1曲づつダウンロードしてる。

CDなんてどのみち買わない。












  自 己 完 結 欲 は 刑 法 犯 罪 の 道 理 に あ た ら ず








884名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:36:58.24 ID:5yJCpw8H0
>>876
国内だけアク禁にすればいいじゃん。
中国もやってるだろ。
885名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:37:19.81 ID:f4UMEKbn0
>>876
日本国内での情報流通を潰したいのよ
SENGOKU38氏のようなことをされるのはエラク厄介だってことでしょ
886名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:37:31.87 ID:jRb+BmzP0
>>1
音楽利用の実態を無視して改正をすんのは勘弁してほしいね。

別に日本の会社が国内販売権をもっている曲でも、海外のレーベルから直にDLしてもいいだろ?
887名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:37:40.32 ID:Mouz2MyWO
自動車の制限速度は法で決まっているが、守ってるのなんて2割もいないだろう。真面目にやれば際限なく検挙されるが、とてもじゃないけど警察の事務能力を越えてしまう
まぁ今回の法では、車のネズミ取りみたいに、たまに思い出したように取り締まりをするんじゃないの
で、引っかかった奴は間抜け、とw
888名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:37:41.24 ID:R1xi8Dlz0
>>876
支那共産党のアクセス遮断を知らないのか?
批判は徹底的に潰したいのよ
889名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:37:48.73 ID:rZJ3adzT0
>>849
fadやimgburnなんか起動するとバージョンアップの通知(更新しますか?てやつ)が表示されるけれど
あれって今後は法律違反のお誘いになるんだなw世も末だ
890名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:38:05.04 ID:43y/xupg0
>>876
日本だけ遮断するんじゃね?wつべってジャスラックに金払ってるだかでセーフだったと思ったが・・・
891名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:38:18.01 ID:1ai79+bq0
892名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:38:23.53 ID:sNX6wRieP
>>875
そりゃ著作権管理できないからな。
いまでもDL販売されてるのはMP3以外が多いんじゃね?
893名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:38:45.55 ID:IAjBQHlX0
CDは売れるようになるか。
購入が一番早い。

リッピング禁止は最低レンタルにだけ禁止すればいいが。
違法ダウンロードはとにかく終わる。
894名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:38:45.37 ID:GeHMgTNJ0
>>876
Youtubeは潰せないが政府が違法だと思った動画の利用者は逮捕出来ると言うこと
今までもUL者(sengoku38など)は逮捕できたが、これからはDLした視聴者も逮捕できる
895名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:38:58.18 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
896名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:39:00.27 ID:MHZf6rT50
人権擁護法案や在日参政権ができない分の嫌がらせだろうね
とりあえず文化弾圧から始めるわけだ、次の弾圧も決まってるはず
897名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:39:28.02 ID:U+LTUhz50
とりあえず、片っ端から官僚とか警察官とかの名前調べて、嫌疑かけてみよう。
少なくとも2人に1人はやってるはずだから。
898名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:39:45.86 ID:5EEDohwI0
>>889
業界の要望に応じて結論ありきで作った法律だから、
現実なんてものは考慮していないからなw
899名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:39:53.30 ID:YAfTzab10
>>885
Freenet経由で海外在住の誰かがYOUTUBEに上げたらどうなるのっと
900名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:40:01.74 ID:3VxwLOghP
>>890
包括契約は配信する側(運営者であるYouTube)にセーフのお墨付きを与えるだけで
視聴する利用者にお墨付きを出しているわけではない
っていう。
901名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:40:20.37 ID:m8naDTbx0
これ業界にいる人だって、作成者である以前にユーザーでもあるんだから
業界の人もわざわざみんなDVD持ち歩いて、DVDプレーヤーで見るのかよ?
自分たちもユーザーとして不便だとは思わないのか?
902名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:40:39.62 ID:R1xi8Dlz0
著作権の三文字に騙されてはアカンっちゅうこった
政治犯大量製作じだいなんて御免だわ
903名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:40:52.92 ID:2LL/JaGX0
世界に轟く恥晒し法になる予感

音楽も聴けない後進国、日本

恥ずかしい・・・
904名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:41:03.37 ID:sNX6wRieP
>>893
レンタルCDリップ禁止だとMDやテープの時代がまた来るのか。
MDコンポ修理しないと。
905名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:41:02.47 ID:f4UMEKbn0
>>899
いよいよとなったらそういう方法でしか訴えられないかもなあ
906名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:41:12.01 ID:EpvwoFxE0
>>862
音楽だけが終わるんだったらまだいいけどね、
日本自体が終わるよ、また、原発事故が起こってね。
907名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:41:45.96 ID:GEKJxG120
対策スレ

【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ 8【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1338890064/

ダウンロード違法化総合スレ Part49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1339773719/
908名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:41:46.68 ID:VZI/THt10
レンタルで借りてきたりCDで買った物をitunesに入れるのは?
icloudにおくのは?dropboxにそのデータを置くのはアウトなの?

今までの音楽資産は使えなくなるのか?もう音楽聞かないということにもなりかねる。
909名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:41:53.01 ID:0JfWC2LfO
>>15
いいこと考えた
犯罪者じゃない人を隔離して保護しよう
910名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:42:01.21 ID:QmsZrqsh0
リッピングもできねーなら定額の動画配信でいいや。
ディスクなんて持ち歩くの面倒くさいしもう買わねえ。
911名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:42:01.83 ID:Mouz2MyWO
これってやっぱ音楽業界が自分の首を絞めた事になるのかな
違法DLをやらせたくない余りにやり過ぎちまったかもね
912名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:42:06.30 ID:jRb+BmzP0
>>878
その主張は正しいと思います。
ただ、結果作成されたメディアが法に抵触する方法で作成されたかどうかを判別するのは困難かと。

回避の目的で削除しただろ?って警察に追及された時困るので、条文に入れ込んで欲しいところですね。
913名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:42:34.27 ID:7VDuix5Z0
>>901
そんな風に見ないと思う
時代に取り残されてるから
914名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:42:46.94 ID:Zfu60k9Y0
こんな奴らの言いなりになってたまるか。

CD買うくらいならエロDVD買ったほうがマシ。
915名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:42:50.36 ID:w48Us1S40
>>854
今回の改正で技術的保護手段に追加されるのは「暗号型技術」だけじゃないの?
916名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:42:59.65 ID:p1Io7TlV0
そもそもCDもDVDもBDもかってないなあ
917名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:43:01.85 ID:Pk2SFWE20
>>901
この法案をゴリ押ししようと政治家接待してる連中は
業界人であってもユーザーではないと思うよ。
それでビジネスしてるただの年寄りだ。
今日の参議院の参考人質疑に出てたエイベックスの岸は元官僚だし。
918名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:43:03.32 ID:sK3kv4BE0
>>867
逝く時は一緒だお
919名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:43:04.18 ID:TSaZZr6tO
グダグダ言ってないでCD買えよ犯罪者どもが!
920名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:43:07.84 ID:GaTRbaHP0
>>850
無反応はセーフとか、判例あんの?
何を根拠に無反応はセーフって言ってんだろ
921名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:43:13.65 ID:CDQvlH6E0
過去にDLしたのはどうなるの?
922名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:43:26.31 ID:4csWuIuI0
>>894
言ってることを否定するつもりはないけど
一色氏は著作権関連じゃなくて国家公務員法違反でしょ
923名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:43:34.98 ID:R1xi8Dlz0
>>899
頭大丈夫か?
「YOUTUBEへのアクセス自体を禁止」にしたいんだよ
もっと言おうか?
「ネット自体が悪であり、政府批判に繋がると思われるものは全て塀の中」にしたいの!
924名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:44:25.33 ID:DE1VlINm0
WMPやitunesは違法ソフトになるのかねw
そしてPCやiXXXは違法機器に
非関税障壁で訴えられそうだな
925名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:44:27.95 ID:IcK7y96eO
これはまさに文化大革命だな
926名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:44:39.79 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
927名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:44:40.02 ID:QmsZrqsh0
ますますレコード会社の音楽に触れる機会が減って、
若い奴はただで聴けるボカロとかに流れていくだろな。
けっきょく音楽なんて共通の話題のためのツールだからな。
ただで共有の場を得られるなら、わざわざレコード会社のCDなんて買う必要もねえし。
928名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:45:02.65 ID:2lso1zbG0
ipod持ってる警察官や国会議員はどうすんだコレ
929名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:45:06.19 ID:YAfTzab10
>>923
日本の法律は海外まで及ばないよ
930名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:45:14.53 ID:IAjBQHlX0
レンタル製品のりっピングは違法では。
誰もがやっているから正しいが通るのではその社会がむしろ問題だ。
誰もがやっているでは何の証明にもならない。
931名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:45:16.18 ID:BnQGBxinO
母ちゃんに教えてやったら CD借りてきてMDにダビングするのはダメやと?って聞かれたんだが…。
俺もよくわかんない。教えて下さい。
932名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:45:19.24 ID:DMmP8S0c0
>>923
確かに。  為政者にとって一番都合の悪い物はインターネットだ。
933名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:45:40.82 ID:UDZtW674P
>>931
MDに対してはおkよ。
PCに取り込んだらアウト
934名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:45:45.58 ID:rZJ3adzT0
>>897
んなもん取り調べる側の胸三寸だから内々で注意して終了、もしくは見てみぬふり
外部に漏れて報道されたら減法何ヶ月とか微罰で終了でその後の動向も報道されません
935名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:45:50.35 ID:Pk2SFWE20
ダビング禁止法っていった方がわかりやすいかもな。
936名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:46:07.72 ID:R1xi8Dlz0
>>922
それでしか嫌疑かけられんかったのが正解
今後はもっと大々的に逮捕者が出る

重ねて言うが、この法律で得する国はどこだ?
それをよく考えろ
937名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:46:17.86 ID:w3QTWhdQ0
こんな所でグダグダ言ってないで各党に苦情のメールでもしろよ
938名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:46:20.96 ID:sNX6wRieP
>>933
デジタルOUTでMD録音でもセフセフ?
939名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:46:33.67 ID:f4UMEKbn0
>>928
池坊のばっちゃも
息子がスマホやら何やら使ってないか確かめてから参戦するべきだったわな
940名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:46:44.88 ID:5EEDohwI0
>>912
たしかにSCMSマネージャキットみたいなのを使ったのか、
PCでリップしたのかの判別は困難だろうね。
941名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:46:59.04 ID:GeHMgTNJ0
>>922
そうだよ、俺はなにか間違ってるか?
著作権とかじゃなく機密映像なんだから違法ULだろ?
942名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:47:12.22 ID:3VxwLOghP
>>901
iTSで十分だ

>>915
>技術的保護手段を回避(信号の除去又は改変)して行う複製
これを暗号化技術「のみ」に限定する根拠はない。
更に言うと、PC上では無意味な文字列としか認識できないデータを
ソフトウェア上でアドレス情報を付加して読み取る方式は、
暗号解除(改変)と実質的には同じ挙動。
943名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:47:39.01 ID:Y5BGp8n+0
政治家の過去の不都合な発言動画
を拡散させたくないから、ってのもあるんじゃない?

テレビで放送された番組を誰かが、つべにアップ→、
テレビ局に抗議させる→警察がログ調査→ダウンロードした者を逮捕
944名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:01.35 ID:IAjBQHlX0
しかしこれはいつの時代の話だろうか。
99年辺りか。何年掛かったのか。有り得ない。
945名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:05.04 ID:DGd/OgV60
どんな場合に現物を買うのかとかしっかり考えてるな
日本の音楽業界を潰す気まんまん
946名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:08.06 ID:UDZtW674P
>>938
おそらくセフセフ
947名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:09.64 ID:kHkPi55j0
>>922
あの動画の著作権が国にあるとするなら、ダウンロードもアウト
948名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:25.33 ID:WMdo82SW0
俺のアップロードしたワンニャン動画テレビで勝手に使うなボケ!
949名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:29.23 ID:XBwXC4+Z0
>>894
なるほど。
納得
950名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:30.70 ID:wjhV0h+F0
>>938
MDの光入力はSCMS対応だから、SCMSがプロテクト認定されても大丈夫
951名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:34.59 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
952名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:47.02 ID:f4UMEKbn0
>>943
うん
今でも政治がらみの動画はめちゃくちゃ削除されやすいんだけどね
953名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:59.91 ID:R1xi8Dlz0
>>929
平気でやりかねない国がバックで意図してるとしたら?
支那共産党なんか平気でやってる
>>941
国家機密でもなんでもあらへんが?
954名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:49:43.03 ID:5EEDohwI0
>>929
その実行者が国内にいた(キリッ
ってのでアウトとできる。
逆もしかりで、その鯖は国内にある!(キリッ
ってのでも海外からのアクセスであったとしてもアウトとできる。
955名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:49:49.05 ID:jRb+BmzP0
>>948
残念ながら、この国では個人の著作権は会社の著作権より異常に軽んじられています。
956名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:07.33 ID:ZM1PZrhUO
アップロードやブラウザすら意味のわからない奴が規制とか言ってるんだぜ
957名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:25.53 ID:2LL/JaGX0
世界に笑われる覚悟は出来てますか?

政治家の皆さんw
958名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:30.36 ID:DE1VlINm0
本来ならニュースは著作物ではないからコピーしてどこに上げようが勝手なんだが
(情報が正確であるか、中立・公平性が保たれているかチェックするのに有効)
このままだと魚拓をとることすら禁止されそうだね
959名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:36.85 ID:8CDY1SxT0
やはり刑事罰化というのがなぁ・・・・懸念が大きすぎる
いくら親告罪とはいえ悪用しようと思えばいくらでも出来るしな
960名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:46.47 ID:sNX6wRieP
>>946
デジタルなのに?
なんかよくわからんわ。
961名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:05.93 ID:OZ3IWgbF0
>>924
iTunesやWMPでは、コピーガードの掛かったCDはコピー(リッピング)できないはず。
そのためのコピーガードだから。
いま発売されている、ほとんどのCDはコピーガード掛けられていないから、iTunes
でiPodにコピーしても合法。
これから、はコピーガードが掛けられたCDが増える可能性があるから、iTunesなど
ではコピーできなくなるということはありえる。
962名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:41.69 ID:YAfTzab10
>>954
だから実行者が分らないようにFreenet経由でってこと
963名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:46.28 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
964名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:54.65 ID:aPSo95jzO
今後はつべやニコでTV録画アップされたのを閲覧した奴全員逮捕できるな
965名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:59.12 ID:ZzLUbCjd0
>>1
製作者より中間搾取者の利権を守る法律。

製作者にとっては、これでますます金を払うユーザーが減るわけだから、
本当に迷惑な話。
プロの音楽家は生演奏でしか稼げなくなる。

商業音楽の黄昏。
966名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:52:44.84 ID:y9+I69m40
>>959
今日の討論会でも利権団体お抱え弁護士が
更なる規制強化に言及してたから
親告罪なんて2年もしたら非親告罪化されてるよ
967名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:52:52.05 ID:2LL/JaGX0

治安維持法以来の悪法じゃね?
968名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:00.49 ID:w48Us1S40
>>942
それはその通りなんだけど、それは現行法でも声を上げようと思えばいつでもできたわけでしょ?
今回の改正は「暗号型技術を技術的保護手段に加える」というだけのものであって、それは今回の改正とは関係ないじゃん
ってことが言いたいの
969名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:09.13 ID:SY19UJCL0
俺は共産党が嫌いだ
だが次は共産党に入れる
俺は共産主義が嫌いだ
だが次は共産党に入れる
わかるか自民
わかるか自称保守政党


裏切ったのはお前らだ。
散々批判してたはずの隣の国と同じ検閲国家に変えようとしてるお前らだ。
970名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:15.88 ID:R1xi8Dlz0
>>962
あんたアホか?
日本からインターネット自体を無くしたいのよ最終的に
971名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:54.15 ID:QUAdGAOH0
この業界にお布施してる奴は馬鹿
972名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:57.26 ID:ldvURgdR0
要するにこれは、偽装された治安維持法なのか?
973名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:58.57 ID:4csWuIuI0
>>944
噛み付かれると困るんだけど尖閣事件の時点で違法ULはすでに罰則がついてた
要は著作権関連の違法ULじゃないからここで例示するには不適当じゃないかってこと
974名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:16.07 ID:8CDY1SxT0
>>966
まあそれがアメリカの要望なんだろうしね
なにがしたいんだか
975名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:22.41 ID:GeHMgTNJ0
>>953
仙谷が機密扱いにしたの知らないの?
976名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:26.45 ID:YAfTzab10
>>970
インターネット自体を無くすのは現実的に無理
977名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:33.73 ID:zqtGGg3s0
これで売れるようになるとか頭ん中お花畑かよw
cdから録音出来るなら何も問題ないし
カセットテープに逆行したらどうすんだこいつら
978名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:34.80 ID:L3NNYhjw0
日本に海賊党は出来ないのか?
ドイツみたいにある程度支持を集めそうだけどな
979名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:44.30 ID:5yJCpw8H0
>>957
まぁ衆院通過していくそばで、議員さんは寝てるしな。
980名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:51.47 ID:IAjBQHlX0
リッピング禁止にしなければレンタルの場合の効果が全く無く
CDからPCにリッピングし音楽に興じているならば
レンタルで吸い出している輩を恨むしか。

レンタルから吸い出すケースがなければ禁止にはなっていないはず。
981名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:53.83 ID:OZ3IWgbF0
>>960
MDの規格が策定された時点で、デジタルコピーの問題は対策されていて、
たしかCDのリッピングみたいに、無制限に同一のコピーが取れない仕組み
だったように記憶している。
982名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:13.86 ID:1ai79+bq0
>>974
アメリカにとって日本は悪法の実験場
983名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:25.90 ID:VZI/THt10
>>961
つうことは今までの音楽資産はおkということになるね。

で逆に聞くんだが施行後コピーガードがあるにもかかわらず違法になるケースって
どんなケースがかんがえられるんだろ。
984名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:27.32 ID:BnQGBxinO
>>933
ありがとう。母ちゃんPC持ってないから。
借りてきてMDに入れて聞いてるだけ。
さっそく教えてやる。
985名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:30.88 ID:Ro12/AzS0
>中杜カズサ ?@nakakzs
>[著作権][法律][DL違法化問題]仮に成立しても
>施行までに実効性を持たせないようにするってことはPSE法騒動の前例から不可能ではないので、諦めないことが大切かと。
> / “続・ダウンロード犯罪化の経過について - おおやにき” http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000867.html
ttp://twitter.com/nakakzs/status/214781688599937024
986名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:33.48 ID:3VxwLOghP
>>961
OS依存だったから、Macではリッピング可能。
それでもできないのは何種類かあるが、データ自体にエラーを大量に含むので
エラー訂正が大前提になる。

もっとも、Windowsも自動再生に対して厳格に対応してるので、
Vistaや7以降のOSでは読めるんじゃないかな。
987名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:35.11 ID:wjhV0h+F0
>>976
ブロッキングは通ってるから鎖国は出来るな









 なによりも、憲法違反。

 なによりも、法として成っていない。






989名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:37.99 ID:Pk2SFWE20
>>965
作者は自分で発信することも許されないことになるしね。
すべては版権を持つレコード会社の意のまま。
良い音楽つくっても会社のプッシュがなければ、そのまま消え去るのみ。
990名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:43.24 ID:R1xi8Dlz0
>>967
すでにそう言われてるよ
991名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:44.06 ID:xooyd7Nn0
お前らこの法律に反対するとかチョンと同じやん
992名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:48.81 ID:YiUK83YM0
腐れ自民党www
993名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:00.05 ID:7dupcndC0
議員のガキを片っ端から通報しまくったら逮捕者出るかもな。
金持ちのガキならMP3プレイヤーくらい持っててもおかしくない。
吊し上げてやる。
あ、警察と癒着してるし拡散もできないから揉み消し余裕かw
中韓朝以下の国になったな。
994名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:18.78 ID:l++PDUj7P
>>959
親告罪だから、著作権恐喝に使いたい放題。
995名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:25.63 ID:z4O+eqju0
バレようがない
996名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:29.94 ID:8IGSFsnR0
ようつべにUPされてた2009年の野田の街頭演説動画が
よっぽど悔しかったんだなw
997名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:31.56 ID:GeHMgTNJ0
>>973
ああいう映像を見せたくないからDLもアウトにしたがったのは事実
何も音楽だけじゃなくてニコ動とかも潰しにかかってる
998名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:50.10 ID:rZJ3adzT0
>>959
現在は

警察が監視して標的を見つける

権利者に通報して被害届を出すように薦める

被害届提出

警察動く

・・・て流れだから非親告罪に近いのだが
999名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:57.99 ID:2zpetzAXO
これでCD売れると思ったら大間違い
金出してまで聴きたい音楽なんて皆無
音楽も聞かなくなり携帯プレーヤーすら売れなくなる
1000名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:57:02.80 ID:w48Us1S40
ちょっとわかりにくかっただろうから書き直し

>>942
「技術的保護手段を回避(信号の除去又は改変)して行う複製」自体は現行法でもあるわけで、
今回の改正は「技術的保護手段に暗号型技術を加える」というだけのもの
だから今回の改正に関わらず>>655の主張は現行法でもやろうと思えばいつでもできたってことでしょ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。