【社会】 陸軍中野学校「忍術」教えた、1期生資料で判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
682名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 16:51:34.41 ID:dMTvUil10
>>657
オカルトの世界は知らないし、元のレスも俺のじゃないから真偽なんて知らないよw
俺は自分のできることの延長で考えてるだけ
隅なら実際にやれるし、辺も天井オンリーじゃなくて壁ありの少々ズルならできそうだから
天井オンリーの可能性を考えてみたら「今思いついた」だけ

格子に手も足も掛ける箇所がないってのはあんたの思い込み
掛けるってのは引っ掛けるって意味なら、そのままじゃたしかにない
だから落ちる?それがあんたの思い込み
突っ張ってみなよ 引っ掛ける必要なんてないよ
突っ張るだけじゃ体重支えられない?だろうな 俺もできないからできないと書いた
でも最後に下半身の重さだけなら左右対抗で突っ張ればできるかもと思った
>>659が書いてるのも本当なんで、一瞬ならできる
>>659に対しては、>>652で応えているからこれ以上書くことは無い
>>659は自分ができないから他人もできないと思い込むクチだろw
さて、まぁどうしても引っ掛けたいなら……とも思ったんで、それなら強引に指先突き刺せば?って話

あと、親指と人差し指の二本だけと考える思考がわからないな
無理だろw 指あと三本、死んでるだろw そういう無駄な贅沢ができるってのがわからねえ
あんたは懸垂腕屈伸ですら指二本でやるのか? やらねえだろ 全部の指使うだろ
指だけじゃない、壁や格子に対して働きかけられる全ての要素を上手に使いこなし尽くすだろ
できなけりゃ工夫するんだよ鍛えるんだよ んで乗り越えろ
できないと思うからそこで成長が止まるんだよ
まあ普通の人は、「そんなことできたところであんま意味ねえな」と思うから挑戦しないけどな
俺も壁のぼりは所詮遊びだからと思って極めようとかしなかったしw
683名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 16:55:48.17 ID:dMTvUil10
うっかり省略してた

「元のレスも俺のじゃないから」ってのは
>>657
> 「壁を駆け上がって天井に張り付いた」って話はどこ行った?
に対する、な
684名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 17:00:58.04 ID:dMTvUil10
>>659に一点だけツッコむとね、

たしかに筋力が増大するほど重量も増すけど、増大した筋力のほうが体重増加より遥かに大きいよ?
そりゃお相撲さんみたいな体型になっちゃえば無理だけど、ここではあくまでも「できる」ことの可能性
を語ってるんだから、針金のように引き締まった俊敏な筋力に恵まれた人の場合しか考えてない
それ以外の人なら自動的に脱落するだろ?
無理だよ横幅が増えるタイプの人じゃ
そんなのわかりきってるからいちいち書かなかっただけで
685名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 17:03:36.55 ID:dMTvUil10
>>676
自分の家もちょっと無理だろうと思うけど、ここで話題になってる昔の立派な御殿なら
50〜60kgくらいの身の軽い人の体重なら支えられるんじゃないの?
あの格子の枠の太さみなよ
686名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:10:50.13 ID:nc4jGc0W0
>>678
「ボルダリング」で画像検索してみろ。
「壁を駆け上がって天井に張り付」くのとはまったく無関係。

>>682
>できなけりゃ工夫するんだよ鍛えるんだよ んで乗り越えろ
乗り越えたやつ見せてみろよ。お前の脳内ファンタジーはもういいからよ。
687名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:15:24.47 ID:04Y33DIgO
友達に忍者の末裔がいた。
くの一なんだが露出癖があって素っ裸の写メとかをいきなり送ってきた
688名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:17:47.90 ID:I+tPvfANO
輪廻眼まで開眼できたのは俺だけ
689名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:18:19.86 ID:DKyepoEU0
俺のじっちゃんも、ここの卒業生で俺に忍術を教えてくれたぜ。
690名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:20:02.01 ID:ZE9BiWhzO
零式防衛術なら
691名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:20:35.80 ID:BvQu+/dL0
どうせおまえらの脳内では萌えキャラで再生されてるんだろ?
692名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:20:42.92 ID:KBgkN5Ud0
ハットリ君養成もしてたのか
693名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:24:02.43 ID:Az2ViFfW0
横井さんと小野田さんの違い

横井さん 逃亡兵

小野田さん 陸軍中の学校出身で任務遂行中

      日本からの捜索隊の行動もすべて把握していたが

      上官の解除命令がないのはおかしい、罠だと思って潜伏を続けていた
694名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:24:45.29 ID:qyTcty/AO
天井にはりつくの、ウチの弟が子供時代によくやってて、母に叱られてたけどな
昔の家で、廊下が狭くて手足つっぱって上まで登って、そこから天井に移動して梁に張り付くんだよ
忍者というか「おまえは猿か!埃が落ちる!」って母が怒ってた
695名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 18:30:19.38 ID:1+NhpK5CO
通ってた塾の塾長が卒業生だったな
みんなチョビヒゲと呼んでた
顔が東条英機そっくりだった
696名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 19:23:19.40 ID:molHDKEx0
忍術教えた容疑で逮捕かと思った
697名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 00:26:34.66 ID:l35dSDWQ0
藤田西湖ってムチャクチャ怪しいよねw
自称徳川幕府に代々仕えた隠密の家系って言ってるけど、ホンモノの甲賀衆の子孫さえ江戸期には城の警備やってただけなのに。
そもそも甲賀流忍術なんて流派が存在した証拠もないし、甲賀53家に藤田姓はない。
ただの忍者好き武術オタの大ホラ吹きじゃないの?
名前は藤田東湖のパクリだし、神通力があるだの透視術が出来るだの生き神として祭り上げられただのとか見るとカルト教祖っぽいよね。
だから信者はそれが普通に考えればおかしいこと、史実として全く証拠がないことも無条件に信じてしまうんだよ。


698名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 00:53:00.35 ID:4EODCPRcO
>>22

特務機関なんて作ったってダメだよ。それを使いこなせる政治家が居ないんだから・・・・・・・

699名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 01:07:03.36 ID:U4ZgoIk/0
>>82
kwsk
700名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 01:21:36.70 ID:xUTlrtrJP
よっしゃw
701名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 02:08:28.76 ID:qI1r0xyG0
昨日のバーナンキも会見で「忍術」言ってたなw
702名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 02:38:20.18 ID:llr/Lkl40
おそらく今の日本にはもう本物(本業)の忍者はいない
ただ、今でも忍術を使える人間がいることは確かだ
俺は伊賀に行ったとき目の前で忍術を使われたことがあるが
あまりにも自然な動作過ぎてしばらく術を使われていることに気づかなかった
術に気付かされたときには驚きで声も出なかったよ
その人のお爺さんは忍者塾の塾長をしていた最後の忍者だそうだ
ちなみに何の術を使われたかは秘密だ
一度伊賀上野に行ってみると良いよ
703名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 03:26:19.25 ID:qNVQ3ZzY0
戦前生まれの父が子供の頃流しの忍者に会ったと言ってたぞ
>>702と同じ人だったりして。
もう忍術を本業にする人間がいないと言っていたそうな。
いきなり居合いの掛け声みたいなので周りの友達含めて数人の体が動かせなくなって驚いたそうな
んで、居合いの声で解けたってさ
704名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 03:33:32.45 ID:8fZcCKRsO
>関係資料は焼却されたとされ、
こんな小説みたいなことあるんだ…

しかしこの報は外人歓喜だな
705名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 03:35:04.25 ID:dpkXjt810
俺の実家の近くに整体を営んでた本物の忍者がいたよ。戸隠流っていう。
今でも海外から大勢忍術習いに来てる。実際、アメリカ軍で教えたこともある。
706名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 03:36:02.68 ID:CXS61K+W0
十七条拳法は?
707名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 03:38:50.16 ID:cpovjTB30
漫画も意外と真実を伝えていたのか
708名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 03:38:55.52 ID:EypDz0fx0
蝉2教えてくれるなら陸軍はいる
709名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 03:45:02.15 ID:o8RpV7390
>>702
ムジナの跳ね頭みたいなもんか?
710名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 05:05:19.34 ID:iM3w3bWN0
>>702
またこいつかw
カルトに引っかかったバカ学生とかわんねえなwww
711名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 11:13:45.77 ID:pxJYisZw0
陸軍登戸研究所でも「忍者の兵糧丸の研究」とかやってた。
712名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 11:17:51.07 ID:vAgqLK820
戦前の日本てやたら諜報・謀略に力入れてたよな
今や見る影もないけど
713名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 11:37:01.19 ID:0dKR7FDr0
ガチガチの軍人から諜報は軽視されてたんで、
苦労したって話もあるが。
714名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 14:21:08.40 ID:ulwblLoW0
小野田さんの話、久しぶりに読んだけどやっぱりすげえな。
なんで現場と大本営でこんなに差が・・・どうしてこうなった。
715名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 00:45:21.45 ID:wK+IFbjv0
>>710
またコイツかって
このエピソードをネットで書いたのは初めてだけど?
誰と勘違いしたんだよ
ちなみに宗教じみた術ではないよ
タネがわかってしまえばしょうもない、だけど紛れもなく忍術だった
716名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 00:46:24.09 ID:GxGoqKn30
「忍たまの友」片手に習ってたのかな
717名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:14:33.04 ID:+vY7SHq/0
では何故負けた?
718名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:18:40.15 ID:heYUoEZLO
719名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:18:57.76 ID:ZoFVrBi10
忍者は所謂「諜報部員」であったのでそれについての講義があっても当然と家ば当然。
もともと忍者は水団の術で「あーおいしい」とか、葉隠れの術でミノムシになったりはしてないし。
720名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:21:34.35 ID:heYUoEZLO
薩摩の間者は山伏だよ。
親戚に山伏やってたおっちゃんがいたらしい。
721名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:21:52.53 ID:EBAtiCbS0
>>717
戦いは数だよ、兄貴!!
722名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:27:23.51 ID:knjPmjVp0
>>4
そんな事言うけど日本人だったワクワクしちゃうだろこの手のネタは

外人は「じゃあなんで戦争負けたんだ?」とか思ってそうでもあるがw
723名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:28:20.12 ID:lJt5+vYi0
>>702
>一度伊賀上野に行ってみると良いよ

テーマパーク行ったって意味ないだろ。
724名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:29:37.73 ID:xYJVR1hB0
725名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:30:46.92 ID:heYUoEZLO
室町時代以前から薩摩山伏の活動は盛んだったようだが、
華々しいのはやはり戦国島津時代。
幕末にも島津の諜報活動は盛ん。

九州王朝最期の地が薩摩で、脈々と生き続けているからこそ、
薩摩には仏門活動を通じての諜報伝統があるのかもしれない。
726名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:31:30.52 ID:Yig9ysze0
>>717
資源が無かった
日本がムー大陸くらいの広さの大陸だったら、アメリカに負けたりはしなかっただろう
727名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:31:32.77 ID:7BsFuQ2V0
そんなことやってるから負けるんだよ。
728名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:34:34.80 ID:EqbhAAsi0

忍者はそもそものスパイですから教えるのは不思議ではないと思いますが

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/1009/450528.htm
729名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:38:38.24 ID:AFbqrxiyO
札幌にはそんな伝統文化はないです。だから、田舎と言われる。(笑)

札幌市民から
730名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 02:40:33.95 ID:oiSZ+Pc40
アメリカ人の書いたニンジャ小説

世界全土を電子ネットワークが覆いつくし、サイバネティック技術が普遍化した未来。
宇宙殖民など稚気じみた夢。人々は灰色のメガロシティに棲み、夜な夜なサイバースペースへ逃避する。
政府よりも力を持つメガコーポ群が、国家を背後から操作する。
ここはネオサイタマ。鎖国体制を敷く日本の中心地だ。
一週間前から重金属酸性雨は止み、灰色の雪へと変わっていた。
マルノウチ・スゴイタカイ・ビルの最上階展望エリアでは、カチグミたちがトクリを傾けあっている。
ビル街には「コケシコタツ」「魅力的な」「少し高いが」などと
ショドーされた垂れ幕が下がり、街路を行き交う人々の購買意欲を煽っていた。
731名無しさん@13周年
>>717
経済規模が10倍くらい違う相手に善戦したんだぜ。