【政治】 "音楽業界、大喜び" 違法ダウンロード罰則化・リッピング違法化、成立秒読み…議論されないまま2013年元旦施行へ★20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
・本日開始された衆議院文部科学委員会、案件「著作権法の一部を改正する法律案(180国会閣64)」に
 おいて、違法ダウンロード刑罰化について委員会の全会一致で可決され午後の衆議院本会議に上程、
 そのまま賛成多数で可決された。参議院本会議を通過すれば、スマホやPCユーザーであれば、嫌疑さ
 えかければ晴れて誰でも引っ張ってこれる法律が誕生することがほぼ決まった。

 著作権を侵害している音楽データや録画データを、承知の上でダウンロードした者には、2年以下の
 懲役や200万以下の罰金が下されることになる。
 音楽業界としては、音楽CDの売り上げが回復すると見込んでいるのだろう。
 衆議院文部科学委員会の内容はすでに衆議院TVインターネット審議中継のアーカイブで
 見ることができるので「6月15日」、「文部科学委員会」で検索して内容をチェックしてみるといいだろう。
 中には寝ているように見える人もいて、どういった雰囲気の中で審議されたのかが理解できる。(一部略)
 http://itlifehack.jp/archives/7182214.html

・CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入した
 DVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。(抜粋)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html

・刑事罰化は、以前から、音楽関係の権利者団体などが強く求めていたが、関連審議会の審議では
 盛り込まれていなかった。しかし、今回、権利者団体が、自公両党を中心とした政党への働きかけを
 強めた結果、「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」を適用する修正案が可決された。
 日本弁護士連合会や、MIAUなどが、様々な理由から反対を表明していたが、殆ど議論
 されないまま、今国会で成立する見通しが強まった。(抜粋)
 http://news.braina.com/2012/0615/rule_20120615_001____.html

・一部を除いて2013年1月1日から施行することとし、所要の経過措置を講ずることとしている。(抜粋)
 http://www.phileweb.com/news/hobby/201206/15/1006.html

※前スレ(★1:2012/06/15(金) 15:58:56.79)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339890937/
2名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:37:12.55 ID:tr/UBqUm0
犯罪大国日本(´・ω・`)
3名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:38:26.45 ID:QMZFd8ox0
よく分からない。
CDレンタルしてPCに入れてiPodに入れるのが違法行為なの?
4名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:38:50.07 ID:AVzegnP/0
音楽業界からのロビー

自民反対派を不意打ちして自民党内合意

自公が著作権改正案にねじ込み

反対派もいる民主で一旦止まる

自公が消費税増税で民主に取引を持ちかける

民主が取引に応じる

スピード採決


文部科学委員会 委員名簿
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0060.htm

>委員 宮本 岳志君 みやもと たけし 共産 53歳
>委員 三輪 信昭君 みわ のぶあき きづな  70歳
の二人は反対。民主の二人は不明。
ttp://www.miyamoto-net.net/column2/diary/1339748807.html


↓主犯
音楽議員連盟
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F

活動報告|河村建夫 衆議院議員(山口第3区)オフィシャルサイト|T's PARK
ttp://megalodon.jp/2012-0606-0551-08/www.tspark.net/katsudo/33.html
5名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:39:01.83 ID:J0MBN2UI0
売り上げ変わらないと思うんだよなw
6名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:39:30.30 ID:Z2i4+/5Mi
自民応援してきたネトウヨは逮捕されるの?
7名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:39:32.70 ID:Kwm6elDl0
遅すぎる
8名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:40:35.11 ID:QxS5BlEh0
>>5
音楽に触れる機会が減るから、むしろ下がる。
9名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:41:05.43 ID:0028ZK/g0
親告罪でどうやって逮捕されるの?
おもに警察にチクる奴ってだれ?
証拠もなしに刑事告発できるの?
証拠集めるとしたらパケットやIPアドレスだよね
警察以外にそんな身元特定する権利あるの?
10名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:41:42.73 ID:k8LWWJiF0
YouTubeはストリーミングだから除外とか専門家が言ってたが
しっかりキャッシュに保存されとるだろ
11名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:41:43.35 ID:aP19rq1U0
>>9
例えば、電車内で音漏れしてたら通報出来る
12名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:42:00.01 ID:jEkd7Z650
長期的に考えれば、しっかりお金を回収する方が、若い人たちに雇用が生まれて良い事だと思うが。
13名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:42:10.05 ID:M0RvGgca0
これでまた下がるよ
売り上げ
14名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:42:14.34 ID:EfedCtTz0
もう日本人が新曲離れしてんだよ。
15名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:42:22.59 ID:gGs67V+70
音楽CDのリッピングは違法だよ → 違法じゃないよ → 音楽CDにもコピーガードが入ってるから違法だよ →
今回の規制は音楽CDのコピーガードは対象じゃないよ → そもそも音楽CDにはコピーガードは入ってないよ

以下、無限ループスレをお楽しみください^^
16名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:42:44.94 ID:gGOPXXeA0
ダウンロード罰則はいいとしてリッピングは問題だな。
17名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:42:48.27 ID:yU9Q1jQZ0
まとめ

・著作権保護されていない私製DVD、ブルーレイ等のリップ→おk
・著作権保護されている市販・レンタルDVD、ブルーレイ等のリップ→アウト
・購入・レンタルしたDVD等の動画をエンコしてiPad等携帯機器で視聴→上記理由によりアウト
・CCCD等コピープロテクトの入ったCDのリップ→アウト
・それ以外のCDのリップ→おk。
・DVD-ROMソフトウェア等プロテクトの入ったソフトの複製、ISO化→アウト
・youtube等で著作権侵害に該当する映像等の視聴でPCに貯まるキャッシュ→おk
・youtube等で著作権侵害に該当する映像やキャッシュをツール等で意図的に保存→アウト
・ストリーミング配信から専用ソフトで動画をダウンロード→コピーコントロールを回避する行為と認められればアウト
・BD・DVDリッピングソフト→全てアウト
・BD・DVDリッピングハード・ソフト開発→全てアウト
・法律施行以前にリップ、ダウンロードしたもの→「施行以前に行った」を「証明できれば」おk。
・アナログダビング→おk
18名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:42:49.12 ID:Qb2e94Y/0
ダウンロードしても聴かない場合だってある。
むしろ街中でも聞いた時点で全員から著作権料を徴収すべき!
19名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:42:52.85 ID:ZKfZ+DLw0
音楽だけ?ブルーレイの映画焼くのはセーフ?
20名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:42:52.90 ID:upZD6Z2E0
AKB48総選挙の秘密が暴露
http://dok.do/H3c6ml
21名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:43:04.78 ID:iPiRvK760
>>1
おせーよ
22名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:43:13.16 ID:Wa9SGC1CO
自分が持ってるCDをiPodに入れたら逮捕かよwww
23名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:43:21.88 ID:cDQnnusd0
私的複製すら犯罪者
24名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:43:31.30 ID:R0b1xGZo0
CD買っても大人しく自宅で旧式のCDプレーヤーだけで楽しんでろって強要する法律
25名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:43:33.90 ID:nMSaQQpP0
自ら止めを刺しにきたか、墓穴を掘るってやつだな
26名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:43:51.66 ID:xjIsl0s40
>>1
著作権者にいくらか支払いますのでリッピングくらいさせてもらえませんか?
バックアップとして保存するだけですので。
ユニバーサル著作権料をプロバイダー代に含めてもらって結構です。
そのかわり、金儲け目的以外での柔軟なファイルのコピー移動編集はさせてくださいね?クラウドなど。

27名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:43:53.69 ID:NlJcoB2N0
>>3
ipodを捨てる事をお薦めします。
28名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:44:08.19 ID:nnwtERwi0
法案出してる議員は中身を理解してるのか?
デジタル()の仕組み理解してるとは思えん
29名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:44:08.41 ID:625zIyvG0
>>15
CDのSCMSをどういう扱いにするか不明だから現状グレーなのにな
公式発表しない限りはどちらとも言えないよ
30名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:44:12.71 ID:i8wE0o400
>>3
ほとんど違法(すべてではないが)、しかも交通スピード違反・飲酒以上の刑罰。
31名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:44:21.22 ID:Kwm6elDl0
保存してた曲が違法DLしたのかレンタル・購入したのかって分かるの?
つかどうやって違法DLって取り締まるの?
32名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:44:40.38 ID:dNoD3uKm0
レンタルCDをレンタルしてもパソコンに取り込むなってことなんだろ
レンタルCD屋はこれから壊滅していくだろう
33名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:44:40.80 ID:VQXA6sGW0
おせーよ
次スレ立てるまでキッチリ5〜6時間ずつ空けてるよな

適度にガス抜きさせようって考えか
34名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:44:54.91 ID:RMGG9aitP
違法アップロードされたものの
ダウンロード規制法かと思ったら

私的複製規制法でした
CDやDVDやBD買わなきゃ
ご家庭でも防犯出来ます




35名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:44:59.70 ID:7TDcTYUa0
90年代以前の中古CD、ビデオなどが売れるな。
つまり中古屋の陰謀だな
36名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:45:06.46 ID:gGOPXXeA0
>>29
CDのコピー許可フラグはSCMSではない。
37名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:45:19.88 ID:+dpNaHRt0
>>22
>自分が持ってるCDをiPodに入れたら逮捕かよwww
Apple大勝利だな。
iPod/iPhone向けはもう実質iTunes Storeから買うしかないんだから。
38名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:45:27.97 ID:7bmiYeYJ0
賭けてもいいが、絶対にCDの売り上げは回復しない。
39名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:45:33.96 ID:4fuiaGaa0
iTunesで取り込む分はいいんだろ
レンタルとか、クラスで1枚買って回覧とかは全く問題ないのなら
今とたいして変わらんだろうな
40名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:45:43.78 ID:NvV1DkWt0
テレビ、新聞、音楽CD

日本から消えてもいいよ

41名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:45:49.66 ID:AjwHfk6W0
>>9
任意と言う名の強制
42名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:46:08.58 ID:4xuIMf0+0
TV離れCM離れで流行を操作したい某会社の思惑通りにはいかなくなっていると思う。
バナーgif広告は見るけど、音が出るのはやっぱり嫌だな。
動画の再生前にCM流すのは有りだと思う。
43名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:46:16.01 ID:K+4GET5f0
かえって、経済萎縮しそうな気がするな〜

これさーユーザーや消費者のモラルが問われているように見えがちだけど…
アーチストや生産者側のほうが、ダメージが大きいぞ〜
下手すれば、業界同士で噛み付き合いの裁判が起こるぞ。

弁護士だけが、活躍して、儲けて、幸せになれる法律だと捉えたほうがいいんじゃね?
44名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:46:16.50 ID:Rk0OB0qT0
これに協力しますなんてプロバイダが出てきたら潰れるなそこは
45名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:46:18.55 ID:eYncecFy0
買うのも違法にしたほうがいい
46名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:46:19.13 ID:VIeMDkPn0
パチンコ屋で流すのも違法?
47名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:46:31.75 ID:I5+lg0HH0
>>3
それは普通に考えても違法
48名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:47:23.37 ID:tqJ7LMFl0
>>30
レバ刺し禁止を同じくらい重いらしいよな。この不均衡を何とかしないと。レバ刺し禁止もとても厳しい規制だ
49名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:47:27.23 ID:tGYjaObD0
まだやってんのかこのスレw
違法DLやってるのは貧乏な連中だから規制してもCD売り上げは増えない

が、違法DLを放置していたら貧乏じゃない人も買うのが馬鹿馬鹿しくなって売上げが減る

生活保護不正受給者がいたら税金納めるのが馬鹿馬鹿しくなるのと似てるな
50名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:47:30.07 ID:FhZmt2USP
この程度の連中が作った法律なんて従う必要あるのか?
51名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:47:30.94 ID:7TDcTYUa0
テレビの映画特番をcm抜いて録画

ディスクENBANは買わない

で終了だな。売れなくなるだけだな。
52名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:47:36.02 ID:QxS5BlEh0
そもそも「CDを自分で買って自分のiPodやiPhoneに入れても捕まるらしいよ」
っていう嘘の噂が流れるだけで、売り上げガタ落ちだと思うけど。
53名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:47:36.45 ID:KKyqHlMI0
消費税上がったらCDとDVD買うのやめるわ
54名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:47:46.38 ID:625zIyvG0
iPod自体が「アクセスコントロールを回避できる装置」
に引っかかっているのが大問題だからな
こういうのはちゃんと審議しないといけなかったのに
ダウンロードの意味すら理解していない老人たちが勝手に可決しちゃったから
55名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:47:59.05 ID:RMGG9aitP
防犯のために音楽CDを不買せざる得ない

56名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:48:41.03 ID:zImTyc130
過去に遡って適用されるかどうかを知りたい
57名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:48:53.46 ID:KS5It/9j0
ラジオから録音してもアウト?
58名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:48:56.79 ID:K7RILq2X0
外国のものをダウンロードしたり、コピーするのはいいの?
外国でコピーしたのを、日本に持ち込むのはいいんだよね?
59名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:49:08.60 ID:mcVR524B0
買ったCDをMP3にして持ち歩けないならCD買う意味ないな
これまでの購買層はダウンロード販売へなだれ込み
アイドルとの握手や投票に興味のないライトユーザーは音楽はテレビかラジオで聞ければ十分ってなる
音楽業界は自分で自分の首絞めてるんじゃね?
60名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:49:12.66 ID:YYPSS4tC0
CDのリッピング禁止とかアホか…
んな事あるなら林檎とソニーが真っ先に動くよ
61名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:49:19.59 ID:k8LWWJiF0
インターネッツをよく知らない人たちが可決したんだろうな
62名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:49:24.49 ID:kYFHDTLG0
>>50
従わなくても良いけど、「法律」であり、「罰則」がある以上、
日本国内で違反すれば、警察に逮捕され、検察に起訴され、裁判で有罪になり、
刑務所に収監されて、看守に全裸で身体検査されて、丸刈り強制されるよ
63名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:49:35.45 ID:+dpNaHRt0
>>58
>外国でコピーしたのを、日本に持ち込むのはいいんだよね?
それは普通にアウトだろ。
64名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:49:39.09 ID:cG+MWnjD0
>>10
キャッシュを見てみたが、それらしきデータが見当たらないんだが?
もしかして最近、形式が変わったんじゃないか?

CDは洋楽の輸入盤しか買わないからYouTubeで試聴できなくなったら困る…
65名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:49:41.71 ID:uSppcPwE0
公務員給与はろくすっぽ下げずに、名にやってんだコイツら
全員失職しろ
66名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:49:47.68 ID:ZKyvT77f0
アップルに国際裁判で日本を訴えてほしいな。
67名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:49:55.91 ID:VQXA6sGW0
順調にスレ立てしてれば★50くらい逝って、パンピーも食いつきそうなんだがな

テレビでもやってないから広く認知されないままヒッソリと施行を迎えそう
68名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:50:03.16 ID:bPXrggvo0
おそすぎwwwwwwwwwwwww
たばこうますぎ
そもそも今の音楽なんてきく意味すらないわ
ゆとり世代仕様だからこれは賛成!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ボーイやバービー全盛期の時なら暴動だけど今ならいいよ
タバコ吸う場所も減ってきたからな
みんなで我慢するべき
次は炭酸飲料に税金をもっとかけろや
69名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:50:22.87 ID:NlJcoB2N0
>>39
iTunesで取り込むのが合法とは限らない。
70名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:50:29.00 ID:vIIzsow+0
>>67
で、知らなかった奴が餌食になりそう
71名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:50:37.90 ID:gGOPXXeA0
>>56
違法化以降(2010年以降)の物は所持しつづけていると罰則の対象になる。
(私的複製にはならないため)
72名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:50:39.30 ID:u9qQRqR20
ディスク買ったら正規ダウンロード権もついてくるとかにしろよ
同じ中身のもんに何重にも課金されるとかふざけすぎ
73名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:50:53.54 ID:RMGG9aitP
>>49
私的複製はオリジナルの
メディアが無いと出来ない

って前提が既に欠けてる法律まで付加されてる



74名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:50:55.25 ID:Cmtbss8Z0
罰則化前にダウンロードしたのはセーフってこと?
75名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:50:59.36 ID:lCBIBUPQ0
なんでソフト自体の値段を下げるって発想がないのかなあ
76名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:51:20.13 ID:zImTyc130
>>17のまとめに
>・法律施行以前にリップ、ダウンロードしたもの→「施行以前に行った」を「証明できれば」おk。
とあるんですが、

過去には遡って適用されないでおkですか?
77名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:51:29.00 ID:vIIzsow+0
>>72
洋画DVDだと携帯プレーヤーで見るように、Sdカードついてるのも
あるね。
映画本編がそっちにも入ってんの
78名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:51:36.96 ID:mKM4t7kmO
野田もエロ動画を違法ダウンロードしてるだろ
79名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:51:49.63 ID:D3TGDDYJO
喜ぶってwwwどMかよwwwwww
80名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:51:58.31 ID:DZfLJjYC0
携帯プレイヤーで音楽聴いているやつは軒並み逮捕、御用!
CDリッピングしたやつすらアウトだし
mp3形式ならどっかから無料でダウンロードしたのが
たいてい混じっているからな
81名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:52:01.23 ID:y3cxBM+S0
俺がCD買って真っ先にやること→PCへの取り込み
PCに取り込めないんじゃCD買う意味が無い。今後はダウンロード販売とやらに移行するかな・・・
82名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:52:09.41 ID:UcsehAHz0
>>56
違法性阻却事由の一つ

に、法成立前の行為は処罰の対象外とあるから、大丈夫じゃない?
83名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:52:24.14 ID:CAtP4mz30
>>66
アップルやマイクロソフトにメールしてみればいいよ
ツイッターとかに関係者は普通にいるし
84名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:52:32.38 ID:io39wko80
腹の減ってる犬の前に肉を置いて食うたら保険所なと言って
犬の前から姿を消してモニターを後でチェックする意地の悪い
人みたいだね
85名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:52:34.88 ID:R0b1xGZo0
>>75
そもそも高いから売れないって側面もあるのに
そこだけはどうしても直視しないよね
86名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:52:36.99 ID:Nv8DXI2K0
ごり押ししたやつは喜んでいいんじゃない?

PCや録音関係の機械がこれから売れなくなるけどしょうがないよな。
日本の産業が廃れて、だめになったころに外圧でおそらく中国韓国製品を買う羽目になるだろうな

ほんと日本の政治には工作員がいて日本をダメにしようとしているように見える
87名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:52:41.59 ID:j7O0G/kl0
>>76
現状ではそう。
リッピングしたデータの所持を禁じる。とか改正されたら
施行前に廃棄しないとアウト
88名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:51:59.93 ID:oMRES2z+0
ルマンもネットで見たら違法に?テレビ局が儲からないのでですか?そんなこと知りません。インターネットから自由を取り上げないでください。
http://tv.audi.com/#/01
89名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:52:54.82 ID:vrcoGNp60
どっちみち買ってまで聴かんわ。
90名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:52:59.54 ID:GfYUzaZ30
要するに、CD・DVDは買うな、レンタルするなってことだろ。
逮捕たくなかったら
91名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:53:08.29 ID:xTIDYQ1A0
これは、権力側が著作権を政治利用した最も恥ずべき悪例の一つとなったな
恐怖政治となんら変わらない
92名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:53:40.54 ID:Uyr9HjW40
携帯プレイヤー持ってるだけで罪に問われるのか…
怖すぎる
93名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:53:45.06 ID:zImTyc130
>>71
ありがとうございます
所持し続けているかどうか、なんて家宅捜索しない限り確かめようないですね・・
94名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:54:04.11 ID:kqV7q37j0
昨日やってたアニソン三昧みたいのもできなくなるのかな
なんで電波にのっけて音飛ばすのはいいの?
FMトランスミッターとかも駄目なの?
95名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:54:04.33 ID:vIIzsow+0
>>85
いい加減、カラオケ曲はいらないからやめて欲しいと思ってる。
4曲のうち2曲カラオケが入ってて1600円なのを
2曲入れて800円とかできそうなもんなのにな
96名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:54:22.04 ID:+bdI42DR0
これに賛成する人の大部分は音楽に興味なく、聴きもせず、
購入する気もさらさらないもしない人じゃないかな。
97名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:54:25.34 ID:K7RILq2X0
>>63
だめなら、外国人旅行者とか日本に来るときもPCやiPod持ってたら
調べられて逮捕される可能性もある?
98名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:54:56.14 ID:LxOMXQ4j0
YOUTUBEはダウンロードしてもOKだよね、
99名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:54:57.31 ID:NlJcoB2N0
音楽CDの購入又はレンタルは犯罪へ繋がるので止めましょう。
100名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:03.00 ID:uSppcPwE0
しかたない俺御用達ブランド、アイワのポータブルCD買って来るか
101名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:10.79 ID:Zu8IKNk7O
ipodど聴いてて、リッピングの疑いで職質は無いな。
そのファイルどうやって手に入れたのよ?ではあるかもだけど。
102名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:12.55 ID:IwSbHiW50
アクセスコントロール回避できる機能を持った「装置」を譲渡すると刑事罰。
つまりiPodは売れなくなるw
103名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:18.85 ID:kBEX6ovM0
違法リッピングしたとする内容の会話をICレコーダーに録音できれば
ライバル蹴落とし放題だな
104名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:27.59 ID:7TDcTYUa0
新手の地震対策だろ?
こうやって帰省して平民がDVDやらを買わなくなれば
家がディスクで埋もれることがなくなる。

結果、自身であっしの試写が減る。

政府もなかなか賢くなってきた。

あるいは自作曲、ムービー立国を目指してるようだ。
既製のDVD,CDが聞けないなら自分で作るしかない。
製造業が立ち行かなくなってるから
あまり資源を必要としないエンターテインメントで外貨を稼ごうという
方針なのかもしれない。

政府もなかなか賢くなってきた。
105名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:33.06 ID:YGAMek5B0

発展途上国 日本。


金、金。 片っ端から偏屈な法律を議論無しで可決して行く。

一方で、不正生保取得は、見て見ぬ振り。


不正な利権を得る状態にして、国民には、厳しく罰則。

陰険な政府の本性が露骨化
106名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:35.66 ID:MEXxDEo90
ってことは録音機器はさらに安くなるんか。
著作権分上乗せされてんだろ。
107名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:37.18 ID:EHy0hrqtO
なんでデータで手軽に色んな機器リンクさせて持ち運べる時代にCDごときに縛られなきゃいけないんだよ!?
バカ議員どもは日本を原始時代にタイムスリップさせる気か?
108名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:44.27 ID:lRppkHTt0
>>9
元カノがウサ晴らしに通報してみちゃったりして


そういう感じで全国で逮捕者続出  警察メシウマという流れに
109名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:47.11 ID:p9sm/Qhr0
ツタヤの会員はいつ自宅に踏み込まれるかわからんなw
110名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:52.89 ID:DZfLJjYC0
>>92
自分が現に所有しているCDから
もってきた曲なら無罪
あと、自分で金を払ってダウンロードした曲なら無罪
111名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:55.83 ID:ijMHHQbH0
元々、沢山買ってたけど
今は全く音楽聴かなくなった
こうなると意地でも買いたくないな
112名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:56.48 ID:TTLqc3Vt0
ここ数年はミクさんとそれに関連した歌い手や弾き手の音楽しか
聴いていないから全く問題ないな。
ぶっちゃけアイドル一辺倒だった頃から比べたら、聴く音楽の幅が広がった。
ミクさんのおかげ。
もうCDなんて買う必要ない。
113名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:55:59.59 ID:xTIDYQ1A0
これを押し進めたバカな政治家と関連企業や団体を、一人残らずネット上で曝し首にせよ
114名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:56:05.31 ID:5d1dI6wS0
重大な法案なのに全く報道しない我が国日本
115名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:56:06.51 ID:xRAJ/UpN0
よーわからん。
これやってもCD/DVDの売り上げはかわらんよ。
あとiTuneも特定の楽曲しか売れないのは
かわらんぞ?

素材とか聞くのはボカロとかフリーだけだし。
116名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:56:13.02 ID:s+wtKZ590
medirefireやら4sharedやらdepositfileやらは海外サーバーだから、
ここからダウンロードしたらどのように検挙されるのか?
海外のサーバーが違法ダウンロードの容疑で訴えられ、日本の警察が現地に赴きサーバーが没収され、
トラフィックの高いIP日本ののユーザーだけが日本の警察にリストアップされという流れなのか?

疑問1:海外で日本のファイルをアップされたものは調べられるのか?
疑問2:例えばK-POPの韓国盤と日本から発売された物が中身が同じなら合法アップか違法アップか区別つかんのでは?
疑問3:あくまで海外でダウンロードしたものを日本にコピーしてもらった場合は日本国内でのダウンロードとして認定できないのでは?
疑問4:日本で正規に購入したものを他人にコピーするのは違反らしいけど、海外のものを日本にコピーするのは違法なのか?
117名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:56:23.00 ID:nvpO4ZIg0
いいから聴きたきゃ働いて買えよクズども

割れ厨と同じだろ
118名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:56:29.65 ID:d+CNc4lGP
>>63
法律で定められてる犯罪行為(殺人等の重大犯罪)以外は
何しても罪に問われることはないんだが
119名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:56:33.73 ID:N96buHNyO
お前ら 論破してやるからかかってこいよ

絶対に答えられない質問しようか?

具体的に答えろよ
一体、何が困るんだよ?
具体的に答えてみろ
CDを買えばいいだけ
それをCDプレイヤーで聞けばいいだけ

はい 具体的に何が困るのか言ってみろよ

はい 口ごもってないで答えてみな

無理だよね

はい 論破
はい 本質論破ね
120名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:56:40.12 ID:yWyc0L1M0
この法案が通ると、誰が何をダウンロードしてるかを調べるために
中国の金盾みたいな検閲システムを導入させられるぞ

ネット遅くなるし、政府の都合の悪いこと発信する奴の家に
秘密警察みたいなのがやってきて牢屋に入れられたりしてな
121名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:56:41.37 ID:Kqb50V0Q0
もともと買ったことないから買わないだろな。まったく聞けなくても平気だと思う。
122名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:56:56.36 ID:+57j56ne0
この手のスレって必ず初音ミクがどうとか言う厨房が現れるよな
それもまたウンザリなんだがw
123名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:57:17.12 ID:k8LWWJiF0
>>64
何か方式変わったみたいやな。。。
124名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:57:20.90 ID:HOw2YNEq0
iPodなどの携帯音楽機壊滅
アメリカから何かしらの報復くるでしょう
125名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:57:21.20 ID:SwacAQrb0
俺の場合はCDなんて聞かないしどうでもいいわ
車でもラヂオとTVで十分
126名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:57:26.44 ID:Ea2Tw4X+O
こんなの機能しないと思うけどな
どうやって捕まえるんだ?
まぁ、割れ廚は死んで欲しいけど
127名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:57:26.54 ID:VRIPH2V40
CDウォークマン以外は職質受けるってことか
128名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:58:03.38 ID:4fuiaGaa0
見せしめ逮捕が1名出て終わりなのがミエミエです
129名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:58:13.84 ID:XfKnrg2tO
>>1
普通に考えて、売上はむしろ下がるっしょ
今CD買う人はみんなipodとかプレーヤーに落として聴いてるんだから
それ禁止にされたらCDを買う理由が無くなる
130名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:58:34.37 ID:49HWSPyL0
>>63
スイスで買ったCDをスイスで吸出して、データを持ったまま成田に入ったらアウト?
131名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:58:44.52 ID:7TDcTYUa0
cdウォークマンまでは日本が圧倒してたからな
その時代に戻したいんだろう。

が、過去を懐かしむようになったら老害だよ
132名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:58:56.27 ID:RMGG9aitP
技術的保護手段を回避は違法って
一旦アナログ音源化して
再びデジタル化するのも違法って事になるな
133名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:58:59.70 ID:R0b1xGZo0
でもミクにも著作権絡んでる曲があったりするんでしょ?
http://i.imgur.com/VpQg7.jpg
134名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:59:15.56 ID:+57j56ne0
金の無い奴にDVD、CDを買え!と言っても買えるわけがないだろw
元々買える金が無い人が違法DLしてんだろ
135名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:59:25.30 ID:p9sm/Qhr0
>>117
買ったCDをアイフォンに落とすと逮捕されるよ
136名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:59:26.21 ID:r3/CyTpE0
法律すら見てないで、審議会ワーキンググループの文章だけ
貼り付けてCDリッピングは違法とか叫んでるAFOが沸くけど
生暖かく見守りましょう。

CDのコピー対策であるSCMSはCDの音楽データそのものには
一切関与していないため、従来の著作権法でも、今回の改正著作権法でも
まったく問題がありません。というか、今回の改正でほとんど改正されてません。
ほとんど、というのは、私的複製の範囲がより明確になったのみで、
SCMSに対する扱いは何も変化しません。

法律すら読めない馬鹿に踊らされるのはやめましょう。
楽しいiTunesライフをこれまでどおりにどうぞ☆


むしろ問題はDVDの私的複製の禁止、および、うっかりDLが違法化されたことです。
CDリッピングはスレタイが紛らわしいだけで、DVDのリッピングのことです。
137名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:59:26.73 ID:j7O0G/kl0
>>130
セーフ
138名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:59:35.84 ID:ZPUeBnuo0
(´・ω・`)警察喜ぶだけやん
139名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:59:41.14 ID:XCHajpJw0
20まで伸びたのか、このスレ
もういい加減どこが問題なのかで尽くしたはずなんだが
140名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:59:47.58 ID:QxS5BlEh0
>>101
つまりイヤホンして歩いてるヤツに、いつでも職質かけることができるようになったわけ。
141名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:59:52.55 ID:DZfLJjYC0
>>127
まあ、ダウンロードで拾った曲を聴いていますと答えたら
即逮捕起訴、懲役2年以下、多額の罰金の刑事罰なんだろ
142名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 17:59:54.88 ID:IwSbHiW50
>>119
CCCDは買ってきたCDのデータをパソコンやプレイヤーに入れられないから廃れてしまったのだがw

コピーコントロールCD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD#.E7.B5.82.E7.84.89

終焉

前述の通り多くの問題点を抱えたまま結果的にコピーコントロールCDの解決策を見出せなかったため、この種の方式を採用し続けてきたレコード会社に対して購入者やアーティスト側からの不満が続出し、
またネット配信による音楽データの普及やiPodやウォークマンをはじめとするパソコンから音楽を取り込んで蓄積・再生できる携帯型音楽プレイヤーが普及したことにより、コピーコントロールCD自体が「非常に使いにくいもの」という認識へと変わっていった。

(略)

また、最後までコピーコントロールCD推進の立場を崩さなかったEMIミュージックジャパンも2006年(平成18年)6月以降、コピーコントロールCDでのリリースはない。
現在では新譜でのコピーコントロールCDは消滅し、かつてコピーコントロールCDでリリースされたCDの一部がそのまま継続販売されているのみである。
143名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:00:14.47 ID:N96buHNyO
はい、君達は分かった顔をして騒いでいるがまともに答えられないんだよねwww

CDを買えばいいだけ

はい 論破
144名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:00:19.07 ID:lRppkHTt0
>>116
あーそっか

海外で購入されたCDが海外のサバに上がってる場合

日本の法律の介入の問題があるのか・・・??
145名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:00:22.37 ID:0TviX7gg0
CONSUME!
DONT THINK!
BUY IT! ,THEY LIVE
146名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:00:23.37 ID:SfYDtkFg0
違法ダウンロード罰則化に反対する人間を増やすために、CDリッピングはアウトと曲解する割れ廚(笑)

こいつらが表向き違法ダウンロード罰則化に反対する理由
・罪の自覚のない人間が罰を受ける恐れがあるから。
↑モラル教育の徹底の問題であり、だからと言って違法ダウンロードを罰しない理由にはなり得ない。
ありとあらゆる人間に違法ダウンロードが厳罰化されたという告知は必要、これは言うまでもない。

・ウイルス等で無関係の人間が違法ダウンロードをしたとして罰せられる恐れがあるから。
↑アンチウイルス、ファイアウォールで対処する問題。
新種のウイルスの仕業であってもソフトは随時対応していく。
ウイルスの所為で犯罪者にされ得る、という状態が長く続く事は基本あり得ない。
ソフトが対応すれば、故意にウイルスの所為でダウンロードしてしまった、等という虚言も通用しないのは言うまでもない。

つまり、さまざま屁理屈つけて違法ダウンロードを見過ごせ、と言っているだけなのだ。

147名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:00:27.53 ID:/j4lx/+P0
こういう決め方って「立法府の倫理」の問題だよね
議論に時間を掛けることができたのにそうしなかったことについて、参考人招致すべき
148名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:00:31.95 ID:xC4Dwtt00
まとめ

iTunesでDL購入→iPhone、iPod           セーフ

購入レンタルCD→パソコン→iPhone、iPod     アウト

購入レンタルDVD→パソコン→生DVD、ipad    アウト

つべニコ→視聴                      アウト

つべニコ→取り込み→iPhone、iPod          アウト

購入CD、DVD→パソコン→つべニコ         アウト
149名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:00:32.63 ID:wxMb4a3Y0
販売者が刑法犯になる様な法改正をすれば全て解決するよ。
音楽CDを販売したら死刑、映像DVDを販売したら死刑(非親告罪)
これで著作権者側の悲願の違法複製犯はゼロになるよ、やったね!
150名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:00:55.00 ID:e0KvEeMkO
バカだな。業界自体が終わるじゃん。
151名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:00:59.62 ID:lwPWVJSS0
Nas - Nastradamus (Full Album)
http://www.youtube.com/watch?v=_vJt16Mw-jc
152名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:01:00.32 ID:Kwm6elDl0
イヤホンつけてたら警察に職質されるのか
でもそこですかさずポケットからポータブルCDプレイヤーが出てくるという
光景がそこかしこで見られるのか
153名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:01:14.67 ID:+1rK3yPu0
びっくりするほど売り上げ変わらんと思う
154名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:01:16.83 ID:R0b1xGZo0
>>138
罰金が新たな利権の温床になりそうで怖い
155名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:01:24.00 ID:+57j56ne0
自分で買ったCDをipod等に落として個人的に楽しむのは全く問題ないだろ
それも大問題になるとか大袈裟に騒いでいるのは違法DLしてるからなんでしょw
156名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:01:34.22 ID:/5Bazn5G0
>>10
youtubeは3週間ほど前から分割キャッシュになったんだよ
以前はファイルひとつで動画一本まるごとキャッシュしてたけどね
157名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:01:50.94 ID:NElndfnp0
>>86
背景はどうであれ、この法案の施行は、あきらかに日本のためにはならないね。
これにより日本の音楽業界はさらに衰退するだろうし、ネットの進歩も停滞するのは確実。
冗談まじりに、現政権政党は売国政党とか言われてきたけど、こういう立法を見ていると、
まじで日本を滅ぼそうとしている政党じゃないかと思えてくるわ。

あげくにデフレ円高不況が超絶進行中に消費税増税もするらしいし、本気で日本を潰しにきてるわ。
158名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:01:56.16 ID:j7O0G/kl0
>>142
ついでに言うと、CDプレイヤーを最悪破壊する(でもCCCD売った側は責任取らない)ってのと
CDプレイヤーメーカーがCCCDで壊れたものは補償対象外っていったことかな

ついでに本来対策したかったPCは速攻でCCCD対応して、善良な一般ユーザのみが
被害うけるってオチになったから
159名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:01:58.03 ID:8qelNS1B0
>>47
情弱乙。
現行法でも、改正後も合法。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/takenokomax/diary/200806290000/
160名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:01:59.56 ID:RMGG9aitP
>>117
だからCD買ってIpodni移す
リッピング行為も違法って
条文まで付加されてるんだよ

違法ダウンロード禁止は今まで聞いてたけど
リッピング違法って話はきいてねーよ

161名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:02:08.02 ID:v209KKS40
>>143
諸外国で日本のソフトを違法コピーしてるのを野放しにして
日本のユーザーばかり締め上げるのはなぜですか?
162名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:02:24.93 ID:HLwW8R1C0
ボカロ曲もレコード会社からCCCDのCD出してたらアウト
163名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:02:29.06 ID:lQ9xEPzI0
>>95 カラオケなんてサービスだよ。どうせ音源残ってるし。
昔はなくて入れろという声が多くなったから入れた。
なくしたら余計売れなくなる。
164名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:02:32.91 ID:EHy0hrqtO
>>117
おまえ割れだけの問題じゃないと知っててわざと煽ってるだろ
165名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:02:34.65 ID:r3/CyTpE0
>>148
言ってるそばからこれだ(呆れる

CDのリッピングは一切関係ないのだよチミ。
根拠の法律を提示したまえ。
審議会の文書(笑)じゃなくて、文部科学省が公表してる法律をな。






そんなものねえけど。
みなさん、日本は法治国家です。法律すらわかってない馬鹿は無視しましょう。
166名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:02:43.37 ID:zJagllK80
もう昔に比べたらこういうもんに金を払うって意識自体が低下してんだから、
そのまま音楽聴かなくなってくだけなんじゃない?
少なくとも新曲とかそれこそ昔のFM録音して終わりみたいな感じに
167名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:02:49.28 ID:Ea2Tw4X+O
>>141
そんな受け答えする奴まずいないだろうなw
結局何も変わらないだろ
業界の人間に私たちはこんだけ頑張ったよアピールでしかないw
しかし割れ廚死なないかな
168名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:02:54.06 ID:SZpdOwU00
>>81
それじゃ、業界の思う壺だろ。
ダンロード販売で、大幅なコスト削減になるんだからな
169名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:03:03.75 ID:n+GzpXf20
いい加減、ビジネスモデル変える気はないんだろうか。

スポーツみたいにスポンサー契約して広告費とかさ。
170名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:03:05.19 ID:cG+MWnjD0
>>123
とりあえずYouTubeを見るだけなら大丈夫そうだね
よかったw
171名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:03:05.46 ID:mCZPmCKwO
これを機にカセットテープや
S-VHSの高級デッキが復活してくれたら嬉しい、
あと質の良いテープもね
デジタルじゃなくて全然構わないんだよ
D/A変換しちゃえばいいんだろ
172名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:03:32.98 ID:+57j56ne0
>>161
先ず自分の国から率先して模範を示さないと他国に何も言えないだろ
そんなことも分からないのか?
173名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:03:54.54 ID:pfpqLy110
施行されるのが日経の記事だと来年の元旦じゃなくて今年の10月からになってるんだけど、どっちなんだ?

違法ダウンロード、罰金最大200万円 法案成立へ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150LW_V10C12A6EA1000/
>  インターネットに違法投稿された音楽や映像などをダウンロードする行為が
> 罰則の対象となる法案が今通常国会で成立する見通しとなった。
> 10月1日にも施行する予定。
174名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:04:09.91 ID:nBdjCIaq0
罰則がなくてもリッピングが違法となれば、出版物やネットでの広報活動はアウトになるだろう。

ハードやソフトの販売も自粛にならざるを得ない。

市場が小さくなるか地下にもぐるか。

中古品は人気が出るんじゃないか。

明日以降、株価に動きがあるのかな。
175名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:04:10.88 ID:j7O0G/kl0
>>167
この音源どうしたの?→自分で買った奴です→証明できる?→ア・・アゥアゥ→逮捕
176名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:04:20.29 ID:FVQUqj4H0
日本向けiTunesからリッピング機能が無くなるかもしれない?
177名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:04:21.02 ID:DZfLJjYC0
諸外国の違法アップしているやつら
とくにシナ人を大量検挙してくれ
あいつらが著作権違法の根源だ
っても日本人しか捕まえないのだろう
178名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:04:23.24 ID:lwPWVJSS0
実にどうでもいい
179名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:04:38.19 ID:K6pkOlmY0
量販店で売ってるCD-R(音楽用)も回収ですか?
TDKとか脂肪ですね。
180名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:04:48.64 ID:8oEbaa140
今回の法律が施行されると
DVD、BDが全く売れなくなります
記憶メディアも売り上げ減
メディアプレーヤー関連も軒並み死亡
これで得するのはネトゲ関連企業だけだぞw
あとは同人関連が伸びる可能性はある
181名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:01.76 ID:xTIDYQ1A0
これは音楽だけに留まらなくなるよ
動画や画像はもちろん、テキストのコピーペーストまで違法になる仕組みの愚法だ
これを作ったバカ議員どもを一人残らずネットで曝し首にし、至上空前の大規模な落選運動を展開するんだ
182名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:02.49 ID:vLcOZvhS0
>>117
大人気だねwww
もういいか?
183名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:08.18 ID:SLtdf8vvO
買わなくても良いから泥棒はすんな
184名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:09.03 ID:eYTY/QzR0
>>171
アナログ出力はあと数年もたたずに全面廃止なんですが。
185名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:16.81 ID:N96buHNyO
>>142

そんなことは視聴者には関係ない
CDを買って聴けばいい
お前が心配することではない
何が問題なのか具体的に言ってみな

はい 論破
186名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:17.67 ID:Wpcf1ALK0
これでCDやDVDが余計に売れなくなったとき業界の奴はどんな顔すんだろな
187名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:19.29 ID:IwSbHiW50
>>146
リッピングそのものが合法でも、リッピングできる装置を入手することが不可能になるわけだがw

http://fr-toen.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/03/18/drm_table3.jpg
赤字部分がこの著作権法改正案による変更部分

アクセスコントロール回避装置などの譲渡など ・・・ 懲役または罰金
188名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:23.39 ID:/4ApwCZvO
売り上げは下がるし
違法ダウンロードは減らないから
全く効果無いというかむしろ逆に被害が増える
189名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:23.48 ID:r3/CyTpE0
>>173
違法DLは来年の元旦から、
DVDのリッピング違法化は今年の10月から。
190名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:26.89 ID:lRppkHTt0


   (アニメの)MADとかの製作者は これで全員 逮捕の流れすか?

( ´∀`)  恐い 恐い 時代ですね
191名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:28.95 ID:p2JAM3vE0
例えばyoutubeにアップされてる野田の消費税を上げないと言った
例のシロアリ演説や中国の尖閣問題の映像とかをDLしてPCに保存したら
違法なんだろ?
192名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:35.08 ID:v209KKS40
>>172
今に始まったことじゃないだろうに。。

で、いつやるんですか?何年たったら他国もやるんですか?
193名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:39.09 ID:JAYh6jcK0
厳罰化したところで売り上げが上がるとは思えんのだが
俺なんてもう数年CD買ってないわ
まあ俺の聞いてるのが一度出したら数年出さないバンドばっかだけど
194名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:05:59.14 ID:RMGG9aitP
>>165
それも法案には書かれてないが・・・
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/03/16/1318798_2.pdf

技術的保護手段って何を保護すべきか
思いっきり主語が欠けてるから
何の事だか分らないよ

195名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:06:04.26 ID:yWyc0L1M0
>>165
法治国家が原発事故ではSPEEDI隠蔽したり、東電救済法を
いきなり作って莫大な税金を一企業に流し込んだりしたんだが
196名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:06:06.74 ID:+57j56ne0
これでCDやDVDが売れなくなったらどうするんだろと心配しているそこの君
違法DLはやめなさいww
197名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:06:17.27 ID:7TDcTYUa0
お前ら喜べよ

これで法律に疎い老害がガンガン牢屋にぶち込まれるんだぜ?

お前らジョウキョウ勝ち組には関係ないだろ?
198名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:06:27.82 ID:t3mgeSnP0
日本ではipodが違法化ですか
更にガラパゴスになるな
199名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:06:37.32 ID:upVXfZI90
音楽業界の終わりの始まり
200名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:06:40.42 ID:kqV7q37j0
>>146
何訳わからんこと言ってるんだ
ろくな議論もしないものを立法しているから騒いでいるだけのこと

はやく消費税もろくな議論もせずに増税すればいいんだよ
さまざまな理由をつけて反対しまくってるけどなw
201名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:06:45.72 ID:625zIyvG0
>>187
アップル製品はほとんどこれに引っかかるんだよな
ややこしいことになるのに何でちゃんと審議しなかっただろう
202名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:07.54 ID:uh/fScuh0
>>153
びっくりするほど下がるんじゃね
203名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:09.44 ID:VQXA6sGW0
旅先に何千曲も持っていって、ノンビリ聴くのが楽しかったのに

そういう庶民のささやかな楽しみはもう出来なくなる
残念すぎるわ
204名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:10.65 ID:K7RILq2X0
歩行者の信号無視とかみたいに、ちょっと注意されることはあっても、悪質じゃなければ
逮捕までされないのと同じようなものじゃないの?
でも、逮捕しようと思えばいつでもできるっていうのが、恐いんだよね
205名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:39.82 ID:ftNcz7So0
音楽業界って自滅していってるよな

まあ音楽がなくても生きていけるしな
NO MUSIC GOOD LIFE

映像業界も終わっていいわ
海外で全部調達するから日本の業界が沈んでも何とも思わん
自業自得だろ、こっちも選ぶ権利はあるしな
206名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:44.22 ID:mCZPmCKwO
あらゆるコンテンツ産業の破壊が目的なら効果てきめんだろう
ついでにオーディオ業界までも死ぬし
民主党の悲願ならこんな合理的な手法はない
207名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:48.84 ID:wZoKAIiY0
>>185
DVDはせいぜい20年が寿命。
バックアップを取れないと20年後には買ったDVDは読み取りエラーで見れなくなるけど
その場合は店で無料交換してくれるんだろうな。
208名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:49.51 ID:AVmMvHzH0
ituneで買ったのはituneでしか聴けなくて
端末でDL購入出来ない物は捨てろって事か?
209名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:49.99 ID:zNbx1lLg0
考えても理解できない、考えることすらしない、法案に目を通していない、洗脳されてる、こんな政治家が多い
日本のこと決めてるのが政治家じゃなくて、メディアと警察利用できるどこかの誰かってっていういい例だな
ホントの目的は業界のためじゃなく別のことのような気がする
210名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:52.77 ID:xcZr4A3P0
アホか
211名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:07:59.33 ID:9FMpQGAl0
なんで自分で買ったDVDすらだめなんだよ
あんな円盤がちゃがちゃ持ち歩きたくないわ
212名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:07.98 ID:SfYDtkFg0
>>187
アクセスコントロール回避≠リッピングという事すら曲解する割れ廚(笑)
213名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:11.06 ID:s+wtKZ590
>>189
元旦早々逮捕されたら笑うな
214名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:11.45 ID:eYTY/QzR0
>>204
罰則をみろ

ここまでの重大犯罪扱いでそれはない。
215名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:13.15 ID:r3/CyTpE0
>>194
思いっきり書いてある
「著作権法第30条の2」私的複製の範囲外を規定する条文だ
216名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:16.58 ID:NwVl/d8u0
リッピング違法化はどう考えても行き過ぎている。

プロテクト保護を勝手に突破して吸い出したら例え自分で購入したDVDであってもその時点で違法ってのはつまり、
分解できないように溶着したりネジ山を潰してある電気製品を分解して部品を取り出したら違法、とも言い換えられる。
電子データと物理部品の差はあれど、本質的にはこれと同じことだよ。
如何に異常な法案かがよく分かるだろ。
217名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:23.77 ID:EHy0hrqtO
>>136
後段にうっかりダウンロードが逮捕ってさらっと書いてあるのが恐ろしい
218名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:24.54 ID:+ZJRW+c50
> 嫌疑さえかければ晴れて誰でも引っ張ってこれる
今までのレンタルCD→PC→ipodは一月以降も持ち続けてもセーフなの?
セーフでも嫌疑をかけられること自体はあるの?
219名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:24.98 ID:tdH8ldFe0
DVDを海外に持って行ってリッピングして帰って来たらセーフ?
220名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:27.91 ID:5Rb4umHP0
基準が分かりにくくてこんなのネットで見ているような奴以外アウトばかりだろう
せめてほぼ間違いなく犯罪の原因になるレンタル店とか潰せよ
221名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:28.58 ID:xBc39au90
>119
CDプレイヤーで聞けばいいだけ

それはちょっと、、、
222名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:36.94 ID:0TviX7gg0
アナロガイズするソフ・エフェクターをコピー時に経由させれば一切合財ぜんぶ問題ない
(デジ→アナ変換→デジ保存、アナ再生)
擬似ヒスノイズとか添加できるといい感じかも
おい誰か発明しろ
それでもし問題あるならラジオ録音もアウトだろ?ちがうか?
223名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:44.67 ID:QxS5BlEh0
誤解する人も出るであろうから「CDリップはOK」と声明を出せば済む話なのに
そんなことにすら思い当たらない連中がつくった法律ってことだろ。
224名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:46.32 ID:+57j56ne0
もしおまえらが言うように売り上げが下がって音楽業界が終わりになるなら

おまえら違法ダウンローダーにとって喜ぶべきことなんじゃないのか?
どうして心配してんのw
225名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:49.66 ID:HOw2YNEq0
一度、通った法案は罰則が強化されるだけ
利権団体は計画通りに金稼げるといいねえー
226名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:08:57.05 ID:Po5JxrM3O
iPod=マジコンだよな
227名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:09:05.49 ID:QY+93UPl0
>>17
>・法律施行以前にリップ、ダウンロードしたもの→「施行以前に行った」を「証明できれば」おk。

え、これ利用者が「施行以前に行った」ことを証明しなきゃいけないの?
普通は相手側が「施行以後に行った」ことを証明するものじゃないの?
228名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:09:05.64 ID:ijMHHQbH0
あんま何でも厳罰にすると不景気になる
音楽、酒、たばこ締め付ければ締め付けるほど不景気になる
229名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:09:08.62 ID:uZKfDSqk0
>>207
なんでそんなことしないといけないの?
20年前に買ったパソコンは無料交換してくれますか?
230名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:09:18.00 ID:625zIyvG0
>>188
正規購入者にまで
違法ダウンロードしているやつと同様のリスクをかけるんだから
さらに悪化するよな
231名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:09:21.49 ID:3SbeO5HB0
>>172
 それは、違うな。
 本当に模範を示すなら、「アップロード者」を世界的に逮捕できる世の中になるようにすべきだろ。
232名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:09:31.09 ID:SLtdf8vvO
児ポ騒動でドラえもんガー、サザエさんガーをやって総スカン食ったのを忘れたのかコイツらはw
学習能力0だな。ワープロ以下かよwww
233名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:09:41.18 ID:yWyc0L1M0
>>198
すでにiCloudは日本で使えないとか実害が出てるけどな。
情報後進国まっしぐらさ
234名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:09:45.96 ID:lBuyzjei0
ぶっちゃけ違法ダウンロードしたこと無い奴なんているんすか?
つべなりニコの存在がPC利用者の殆どを犯罪者にしてると思うけど
235名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:10:04.41 ID:JAYh6jcK0
>>207
マジで!?大量に積んである俺のエロゲどうすんだよ!!
236名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:10:26.28 ID:pfpqLy110
>>189
さんくす。
なんで同じ法律で施行日が違うのかよくわからんが、そういうものなのか。
237名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:10:39.38 ID:uh/fScuh0
>>215
書いてないじゃないか。
しっかり読み直せよ。
238名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:10:43.25 ID:s+wtKZ590
>>201
不安な要素が多いのゴリ押しせずにちゃんと議論せぇよ
239名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:10:49.44 ID:lwPWVJSS0
動画サイトでの視聴は合法だボケ
240名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:10:52.38 ID:RMGG9aitP
>>215
技術的保護手段ってかかれてるだけだが
241名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:10:53.28 ID:fWM0Hzj90
>>229
新しいメディアへのデータの転送コピーは出来ますが何か?
242名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:11:24.68 ID:ftNcz7So0
アメリカ人通報して逮捕されてから初めて世界が騒ぐんだろうな
面白いから来年早々近所の奴ら売ってみようかな
243名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:11:37.31 ID:LnQEV39T0
音楽業界=俺達の生活を苦しめるウンコ業界
244名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:11:40.63 ID:d+CNc4lGP
>>123
1.7MBの細切れのキャッシュになったな
まあ、だからなんだって感じだが
245名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:12:09.03 ID:QC7EWLeHO
買う(借りる)→ダビング
これはわかる。

ダビング→うp
この行為の理由が分からん。
246名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:12:11.91 ID:1j/dZdTs0
面倒くさくなった
いろいろ考えたけど、もう友人知人で作った楽曲を発表しあって聴くよ
ヴォカロでもいいし、同人曲でもいいや
同人曲のCDも買ってるけど、これも違法ってんなら本人了承のフリー曲だけ聴くわ


なんで趣向・趣味にストレス感じなきゃあかんの、アホちゃうか?


まあ、いまの市販邦楽なんて、どっかで聞いた様なのばっかだし
良い機会かも知れん

これからの時代、自分達で作ったり公開したり、広く楽しむ個人楽曲の時代って事だな
勝手に違法化しろって
くそ面倒だし、利用しないだけだ
247名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:12:29.21 ID:wZoKAIiY0
>>229
著作権という権利は50年有効ですから、DVDでその著作権を買ったのなら同じように50年は見る権利を保証すべきですよ。
248名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:12:35.22 ID:8nVkdsp60
リッピングも駄目なんか
249名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:12:40.84 ID:0TviX7gg0
>>235
CDもエラー激増するよ
保存の点ではプレーヤー&アナログ盤最強
250名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:12:43.76 ID:bbQcshF/0
ダウンロード規制してもなぁ。
どうせYoutubeとかには、へたくそなカラオケがアップされまくってるから、探しにくいでしょ。

251名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:12:45.41 ID:JHd40csX0
こんなのでCD売り上げが上がると思ってる馬鹿がいるんだろうか
252名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:13:02.77 ID:sLtmh4dF0
取り合えず一度やってみてたくさん逮捕して5年くらい様子見ればいいさ
どうなるのか、なんて今の段階で誰にもわからないのだし
253名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:13:05.78 ID:7TDcTYUa0
むしろ喜べよ
お前らのレスで儲けてる奴が捕まるようなもんなんだからよ。
まともな社会人ならこの法律に酸性してるよ
254名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:13:12.41 ID:3SbeO5HB0
これは、自分のブログとかに、紹介のため「動画からの制止画」を貼ったり、
マンガの一コマとか貼ったりするのも、違法になるの?
255名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:13:15.83 ID:8qelNS1B0
>>207

いくら何でも、もっと持つ。
ちょっとは調べろ。

寿命の目安 30年〜100年
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/51079/2/
256名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:13:18.52 ID:eYTY/QzR0
>>242
やってくれ。ガチで。
ただし裁判になったら近所の奴らに全面協力してやれ。
違憲判決とれれば日本中がお前と近所の奴に感謝する。
257名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:13:20.16 ID:GlBie4Yk0
時代は繰り返しレコードが流行る
レコードから音源取り込んで編集してってメンドクセ('A`)
258名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:13:50.42 ID:xTIDYQ1A0
これは要するに、あらゆるデータのバックアップ保存も物理的に違法となると言うことだ
コイツら政治家が、如何にバカで無能でアナログ思考なのか、諸君もよく解っただろ
259名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:13:49.68 ID:R0b1xGZo0
東京事変の2枚目を聴いたきり邦楽はお見限りだが
なんかホントに淋しい状況みたいだなあ
260名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:13:51.79 ID:r3/CyTpE0
>>240 俺が前の方のスレでがんばって正確な情報だけをまとめたものがこれ。

■改正著作権法 第30条(ソースhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/1318798.htm

著作権の目的となつている著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られ
た範囲内において使用することを目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が
複製することができる。

■改正著作権法 第30条の2(今回の改正部分デス!これらに違反すると違法)

技術的保護手段の回避を行うこと

技術的保護手段の内容は?
・第二条第一項第二十号に規定する【信号の除去若しくは改変】
 (記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)

・同号に規定する【特定の変換を必要とするよう変換された著作物、実演、レコード若しくは
 放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元】
 (著作権等を有する者の意思に基づいて行われるものを除く。)

■結論
DVDは完全にアウトです。残念。
SCMSのように改変が必要ないコピー制御技術はまったく問題ありません(改正前と同じデス)
CDは一切問題ありません。これまでのようにiTunesライフをお楽しみください。
馬鹿にだまされて騒がないようにしましょう。


【信号の除去若しくは改変】が私的複製にあたらないという条文なのだよ。
ここで言ってる対象はVHSみたいにデータにコピーガード信号がはりついているものをいう。
CDみたいに生音楽データが乗っかっていて、SCMSフラグが別に存在しているものは一切関係ない。
261名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:14:04.12 ID:FannBz950
まさかDVDチェンジャーを一家に一台配布してくれるわけじゃないよな
まあくれるといわれてもいらないけど。

オンデマンドで見ろっていうのもまだインフラ的に厳しいだろうし
どうする気なんだよ
262名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:14:12.08 ID:+57j56ne0
>>246
>自分たちで好きな曲を作る
そういう気概は大切だな

ただ好きなアーティストのCDは普通に買って聞いたらいいだけじゃないのかな
そこまで憤慨することでもないだろうw
263名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:14:39.38 ID:wZoKAIiY0
>>235
DVDメディアは劣化するから当然寿命がある。
大事なデータは定期的にバックアップしないと後で痛い目を見ますよ。
264名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:14:42.01 ID:HYtsOXH80
まさかこれがマヤの予言・・・・
265名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:14:49.30 ID:wjsdT2DQ0
スマホに音楽入れられなくなるのかね?
266名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:15:08.60 ID:wSb7tDcC0
本当に欲しい曲しか売れなくなるんだというのを業界はわかってない。
売れてるように見えてただけのミュージシャンで
どれだけの破産者が出るかが見ものだな。
267名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:15:14.34 ID:7TDcTYUa0
+は
世の中がわからない思考停止無職バカしかいないなw
268名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:15:29.86 ID:ThIoApnf0
メーカー純正のカーナビがCD入れると勝手に取り込みされるけどこれも違法になるのか
269名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:15:34.61 ID:32rUPOb+0
来年の売り上げが楽しみだな。どうせ売り上げ下がるだろうなww
今度は何のせいにするのやらww
270名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:15:35.64 ID:bY5uqoaJO
>>262
どうも彼らはお金を出してまで音楽を聴きたくないらしい
271名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:15:53.52 ID:E54v4z4F0
バカだなぁ。
これでますます皆音楽から遠ざかる。

それより気になるのは、誰が見せしめに捕まったりするかと言う負の部分だな。
ダウンロード罰則かってワンクリック課金と同じだぞ。
全員捕まえられないし、若しそれやったら反社会的行動で音楽業界を潰すくらいの反動があるだろ。
272名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:15:53.77 ID:UerVF8fC0
そもそもデジタルデータは際限なく増やせるから
正規品のCDかDVDを持っていなければ逮捕でいいだろ
ごちゃごちゃ考えるから分からなくなる
273名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:15:54.51 ID:ftNcz7So0
アメリカはもうCDやDVD化しないんだから、コピーやリッピングという感覚すらないんじゃね?
274名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:15:59.29 ID:JAYh6jcK0
>>257
そういや子供の頃親父にツェッペリンのレコードテープにダビングしてもらったなぁ…
275名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:16:01.41 ID:wBQs+pRj0
まじかよ、CDチェンジャー買ってくる
276名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:16:39.97 ID:cGW4Ne3y0
動画エンコしてモバイルに入れて持ち歩けないってのが痛いな
俺の通勤時のライフスタイルが禁止になってもうた
277名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:16:41.47 ID:lwPWVJSS0
規制するのは結構だが、これを機にCDも半額ぐらいにしないと売れんぞ
これだけは断言しておく
音楽業界もそれなりに努力せい
278名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:16:45.10 ID:p2JAM3vE0
ボカロをyoutubeにアップしてるのを保存してもアウト?
279名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:17:08.38 ID:RMGG9aitP
>>260
だからそれどこにも書かれてないだろう
まとめとか誤魔化すなよ
280名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:17:10.92 ID:NRrYdA4F0
>著作権を侵害している音楽データや録画データ
>CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピング
これが違法化されるとTVの動画をソースとして明示することが困難になるな
政治家が言質を取られたくないというかネット言論を抑制したいだけじゃないの
281名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:17:25.17 ID:JHd40csX0
問題になるのは子供が犯罪者で逮捕されてようやくだろうな
282名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:17:42.60 ID:d+CNc4lGP
>>243
天誅は簡単に下せるだろ。
CD買わなければいいし、周囲にも買わないようにアドバイスするだけでいい。
業界が消費者を馬鹿にしすぎなんだ
283名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:01.24 ID:xC4Dwtt00
>>260
なんか詳しそうだからちょっと訊きたいんだけど

つべ等にある昔のテレビ番組を視聴 ダウソはこの改正的には
違法なの? 
284名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:05.23 ID:5Rb4umHP0
MP3にするのもダメだったらCDなんて買わないよ
285名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:07.25 ID:Cj1qRfKqO
こういうのって国民に説明とかないのかね
知らないまま捕まるとかありそう
286名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:09.84 ID:EHy0hrqtO
>>186
むしろわざと衰退させたいんじゃない?
287名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:15.10 ID:D6q8l11eO
洋楽盤並みに下げてくれないかなぁ
288名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:33.36 ID:vLcOZvhS0
たかが違法DLごときで
たかがリッピングごときで
大事なものが失われましたなw
イノベーションが起き辛い社会まっしぐらw
289名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:34.25 ID:yWyc0L1M0
>>255
おまえ20年に大して
>いくら何でも、もっと持つ。
で30年〜100年を提示するってどういうことよ。
31年目でデータ読み出せなくなるかもって事じゃねーか

「もっと持つ」っていうなら100年くらい保障しろよ
290名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:36.62 ID:ftNcz7So0
>>277
努力しなくていいよ廃業で
日本の音楽や映画ドラマ別になくてもいい
みんなも海外の漁って語学力身につけて行った方がいい
電通もテレビ局もタレントも不要になってくるだけ
291名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:37.04 ID:bnneNchQO
>>234
「著作権」があるものに限って違法なわけで。
普通はそういう動画は上がってない。だから大丈夫。
292名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:39.53 ID:R0b1xGZo0
>>274
子供の頃ヨーカドーの家電売り場のおじさんに
なぜかタダで洋画のサントラをカセットにダビングしてもらったことがあるわ
こうなってくるといい時代だったな
293名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:40.18 ID:wZoKAIiY0
>>255
DVDより長持ちするといわれているCDですら20年経つと読み取りエラーが頻発するというのに
DVDが30年から100年持つとか信じられませんが。
294名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:48.13 ID:9L+kfrZh0
リッピングできなくなったらリッピング目的で買うか借りる人がいなくなるだけだと思うんだが
バカだからダウンロード販売が進んでもDVD売り上げが下がったとか言いそうだし
295名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:18:49.96 ID:1j/dZdTs0
>>262
好きなアーティストの活動に支援になることなら賛成だ
罰則強化なんて、国の財源か天下りJASRACの懐が潤うだけなのが腹立つんだよ
それなら、もう曲作ってる奴に直接送金したいぐらいなんだが
この手の中間搾取ってキナ臭いのが間にあるから納得いかん
著作者に恩恵いってるかというと、全然だろ?
業界のなあなあで楽曲のレベルが下がった結果、普通に皆買わなくなった
AKBとか曲じゃなく文字通りのアイドル(偶像)商売だろ、アニメとか小説と変わらん
純粋に曲とか楽しんでる層は、単純に目をつぶって浸って楽しみたいんだよ
296名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:19:11.38 ID:HOw2YNEq0
キムチにAKBとか、迷惑なのをごり押しするから売れないだけなのに
規制かけてきやがったw
297名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:19:28.09 ID:6FJQk1CiP
ヨウツベが違法サイトとして、フィルタリングされるのは何時ですか?www
298名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:19:30.48 ID:9FMpQGAl0
こんなの可決させる時代錯誤の政治家はどいつだ

CDは売れなくてもなんらかの権利で業界に金が入る仕組みにしようとしてるのか
299名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:19:33.60 ID:HLwW8R1C0
>>278
曲がCCCDのCDで出てたらアウト
300名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:20:03.32 ID:r3/CyTpE0
>>260
ハア?ぜんぜんごまかしてないけど?

信号の除去か、信号の改変が違法なのだよ。

音楽データをCDから読み取る際に、信号の除去も改変も必要はないのだよ
CDに記録する際、耐エラー対策のための数学的符号化はされているけどな。

アホはだまっとれ。
301名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:20:16.66 ID:xxOcORiB0
大喜びってw じゃ売り上げ伸びるのかってそうはならないよ。
302名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:20:18.80 ID:jnE4+ahpP
これで売り上げが回復しなかったら次はどんな屁理屈を付けてくるかなw
DL販売禁止とか言い出すか?
303名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:20:19.92 ID:/aB7YYUM0
>>278
そもそもyoutubeに上がってるボカロ動画はニコニコとかからの転載が多いだろ。
つべに上げるとグーグルのアドセンス広告と連動させて小銭稼げるから
転載されまくりでアップされてる動画自体が真っ黒けっけのやつが多い。
304名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:20:22.27 ID:gi/dLdbUI
もう阻止する事は出来ないのかよ
参院も確実に通るのかよ
305名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:20:23.92 ID:625zIyvG0
>>281
子供も対象にしているくせに
何が悪いことなのかわかりにくいのがまた酷い悪法だよな
306名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:20:27.66 ID:xTIDYQ1A0
オワコンJAPAN
307名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:20:29.69 ID:EHy0hrqtO
>>195
もう違憲な放射性物質の扱いからして民主主義でも法治国会でもないのバレたよなw
308名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:20:36.99 ID:Pwzwbap+0
ニコでボカロしか聴かない俺には関係なさそうだなw
309名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:21:04.68 ID:HGVtg3nK0
消費税10%になったら、全体の世帯の平均では年16万の負担増という概算になるらしい。
http://www.43navi.com/column/detailhappy.html?n=2439
CDとか買ってる場合じゃないな。
310名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:21:20.29 ID:pW2Z7qy1P
ほんと糞国家だな。
つくづく嫌んなるわ。
もうホント橋下にどうにかしてほしいわ。
311名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:21:38.00 ID:PxJ9ESuy0
ipodやwalkmanで音楽聴けなくなるってこと?
312名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:21:39.72 ID:xBc39au90
著作権法改正案みたけど
目的は以下の3項目

@放送番組の2次利用の円滑化
A)違法コンテンツダウンロードの複製の取り締まり
よくわからないけど
B障害者利用のための環境整備

@はまたわけわからない利権団体ができるねこれは
Aは当然じゃないの?

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/171/1251917.htm
313名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:21:39.86 ID:UerVF8fC0
ts抜きとかも違法だからな
アースソフト社を見せしめに逮捕するべきだろ
314名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:21:41.47 ID:ftNcz7So0
>>309
欲しいものがなくなる時代か
消費しなくていい社会
315名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:21:48.29 ID:bROOpkME0
>>296
次の音楽業界の決算が楽しみだな。
またダメだったら次はレンタル業界か?
316ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 18:21:54.75 ID:6/47jsg10
>>17
またてめえは嘘並べてんのか
317名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:22:07.68 ID:6FJQk1CiP
折角煙草やめたのに増税で増えるどこっろか減るな。
318名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:22:14.23 ID:E54v4z4F0
間違ってYOUチューブ見てキャッシュが残っていたら逮捕ですね、終わりです。
319名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:22:25.06 ID:oFKUw1KF0
>>291
お前の普通って、つべやニコのどこよ
320名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:22:36.31 ID:8E0EfRu50
業界消滅を早めてるだけかもなあ
321名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:22:37.90 ID:yYnGb6b10
【今後成立する法案を予想(次回選挙用)】

・消費税10%法案・・・民主・自民・公明
・著作権改正法案(リッピング違法化、違法ダウンロード刑罰化)・・・民主・自民・公明【衆議院可決済】
・児童ポルノ改正法案(単純所持違法化・同人、アニメ含む)・・・自民・公明
・外国人参政権法案・・・民主
・生活保護の有期制(期限を5年)・・・維新の会
322名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:22:54.54 ID:r3/CyTpE0
>>283
違法DLのほうは調べてないので回答できない。スマン。
調べるまでもないだろうし。つこうたら完璧に前科つくよってだけで十分だ。
323名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:23:00.17 ID:SITpHru90
>>310
橋下は在日利権。信用できない。
324名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:23:10.47 ID:P44kPLit0
違法ダウンロードなくしたいのは分かるけど正規購入者にとっても面白くないよ
いまさらCD・DVDとプレイヤー持ち歩いてなんて面倒すぎる
見たいものを何時でも何処でも見れるってのが一番いいのに
幸福度下がるでユニット解体や
325名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:23:16.59 ID:HOw2YNEq0
>>315
ツタヤなんかダメージでかいのに、談合でもしてんですかね
326名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:23:18.85 ID:HcLyCU2qP
成立させないために俺たちにできることは何かないのか?
誰か教えてくれ
327名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:23:33.14 ID:fUPQsphR0
今のうちにDLしまくっておくか。2013年までコンテンツを貯金。
328名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:23:36.12 ID:GByWVGn10
TSUTAYAは、リッピング幇助でレンタル終了か…
329名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:23:42.11 ID:oIaMBhXC0
全部保存禁止にしてくれよ
どうなるか見てみたい
すげー売上あがるぜww
330名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:23:42.04 ID:6kJi2z3j0
著作権切れた音楽だけ聴こうぜ。50年以上生き残った名曲ばかりだ
ここ10年の曲で50年生き残る曲っていくつあるだろうな?
331名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:24:10.01 ID:Yk/KEJWL0
業界死んじゃうよ
332名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:24:10.65 ID:bY5uqoaJO
>>326
なにもない あきらめろ
333名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:24:12.04 ID:8QfC2An50
児ポ法の時もそうだったが
こういう法案通そうとする連中って
陰に隠れて何かを隠れ蓑にコソコソ審議なしてとかそんなのばっかりだな
そのくせネットの中だけじゃ俺たちは正義だ!反対するヤツは犯罪者!とか連呼して
自分たちが本当に正義だって思うなら
堂々と国民の前で審議を尽くしたらどうなんだ?
334名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:24:13.28 ID:8qelNS1B0
>>293

別の事例(CD)を持ち出して、個人的な感想を言われてもなぁ。
信じないのは勝手だが。
335名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:24:25.77 ID:o0HSfVZW0
AVもアウトか。
336名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:24:27.37 ID:VnnkZK3x0
DVDでもCDでも、擦り切れて聞けなくなるまで回せってさ
著作権を持つ側がデータ配信しても、保存はダメよって事だな

おいおい、多くのネット環境でアウトだね
IEとか、キャッシュするブラ使えば即違法じゃんw

337美香 ◆MeEeen9/cc :2012/06/17(日) 18:24:44.51 ID:di9Tgf2L0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 だから普通にDOWNLOAD販売で曲を購入すればいいじゃない。
          
           結局あなたたちは違法なことを正当化したいだけでしょ。
338名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:24:46.98 ID:KEPKm3xO0
これ携帯音楽プレイヤーとか作ってる会社はどういう反応なの
もろに営業妨害になる法案だと思うんだが
339名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:25:02.21 ID:5d1dI6wS0
消費者敵に回して売上本気で上がると思ってんのか?
340名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:25:14.44 ID:OE1GiI6x0
とりあえず正月までに持ってるCD全部リッピングしてそれ以降CD買わなければいいのか?
341名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:25:18.49 ID:mzbxTHsQ0
>>326
割れ厨に違法ダウンロードをやめさせる
今からやっても遅いけどね
342名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:25:31.15 ID:Po5JxrM3O
著作権データだけが永久に価値を失わないって前提が
市場主義的に無理がある


著作権データは通貨と同様に扱えが法律の本質なんだよ
343名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:25:38.94 ID:+69CincM0
2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金

警察は金になるならなんでもするんだよなぁ
344名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:25:48.02 ID:cOc6Xe1J0
これ関連、iTuneやYouTubeがグレーっぽいけどどーすんだろ
キャッシュ合法とか通常のCDの取り込みが合法でも、裁判所判断や通達一本でgdgdにならんか?
345名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:25:48.45 ID:E54v4z4F0
>>330

どんなミュージシャンも50年とか70年とか立たないと皆に聞いてもらえないw
死んだら認められるなんて胸熱だな。

346名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:26:00.71 ID:gi/dLdbUI
もう阻止する事は出来ないのかよ
参院も確実に通るのかよ
347名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:26:05.64 ID:bROOpkME0
>>326
成立してなにか問題あるか?
348名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:26:27.74 ID:z7yWHv9z0
再販売価格維持 (再販制度)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%B6%AD%E6%8C%81

主要各国の概況

国       書籍  雑誌  新聞  音楽
フランス    △
ドイツ     ..△   △   ..△
ノルウェー  ...◯
オランダ    ◯   ◯
デンマーク  ...◯   ◯
オーストリア  ◯   ◯   ..◯
日本      .◯   ◯   ..◯   ..●  ← 音楽は日本だけ!

アメリカ(1975年廃止)、カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、
ベルギー、ルクセンブルク、スウェーデン(1970年廃止)、フィンランド、
オーストラリア、ニュージーランド、韓国では再販制度は採用されていない。
349名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:26:43.10 ID:r3/CyTpE0
>>300>>279向け。

AFO向けに解説を追加すると、
技術的保護手段の回避に、今回新たに、追加されたのが、これ。

>・同号に規定する【特定の変換を必要とするよう変換された著作物、実演、レコード若しくは
> 放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元】
> (著作権等を有する者の意思に基づいて行われるものを除く。)

わかりにくいんだけど、要するに、DVDみたいに暗号化されているものを
復元したらだめだよ、ってこと。

繰り返すけど、CDの音楽データは何の暗号かも、コピーガード信号も付加されていないのだ。
VHSなんかのコピー信号つきメディアのための条文だと思われる。
350名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:26:47.54 ID:0mdAXCbE0
また自民のしわざか
351名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:26:54.72 ID:xC4Dwtt00
拡大解釈でどうにでもなるってのが
解せないな アホでもわかるようにきっちり住み分けして欲しい
352名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:26:58.03 ID:BpzDO8KM0
違法ダウンロード者はこれに懲りたら、今すぐ違法ダウンロードを止めることだな。
調子乗ってると次は非親告罪化がくるぞ。

353名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:27:00.57 ID:OiPuVsWh0
リッピングってCDの音源をほかに移すことをいうの?
ていうことは自分で買ったCDの音源をipodに落とすのも駄目ってこと?
354名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:27:05.94 ID:TAMvdn2l0
聞きたくもない音楽を聞かされて精神的負担を強いられてるから
許可なく音楽を聞かせない法律を作れよ
355名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:27:28.89 ID:s+wtKZ590
>>337
ヨウツベ、ニコニコから落としても違法となるんだけど
356名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:27:41.91 ID:yYnGb6b10
違法ダウンロード法案成立後は

「児童ポルノ改正法案(単純所持違法化・同人、アニメ含)」の成立だな

これ推進してるのは自民党と公明党
357名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:27:51.26 ID:+gj6K3gP0
P2Pのソフトを開発した47氏さんを逮捕した京都府警は
こんどこそビルゲイツさんを逮捕するんだろうなw

京都府警よ、ビルゲイツを逮捕しないなら
おめえらの職務怠慢を然るべき国際機関に通報すっぞw
358名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:28:08.53 ID:VnnkZK3x0
>>337
おいバカ、そのDL販売も違法だぞw

バカには解らんのだろうなw
359名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:28:24.99 ID:I5+lg0HH0
>>159
個人ブログ根拠に持ち出されても・・・
360名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:28:25.57 ID:UerVF8fC0
文句があるならデモしろよ
P2P賛成!違法ダウンロードは国民の権利!
リッピングの禁止は人権侵害!


一般人が見たらドン引きだからな
361名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:28:28.04 ID:0GnJghLl0
CDを糸で吊り下げる鳥よけ?
アレって効果あんの?
362名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:28:29.27 ID:8oEbaa140
またエアチェックの時代がくるわけか
ホントバカバカしい時代になったもんだね
とりあえず今回の法律が怖いって人はネットラジオの録音をすすめる
これなら私的利用の範囲内で編集も複製もおkだぞ
363名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:28:33.13 ID:RMGG9aitP
>>353
mp3への信号改変になるからね
364名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:28:34.72 ID:gi/dLdbUI
もう阻止する事は出来ないのかよ
参院も確実に通るのかよ
365ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 18:28:44.33 ID:6/47jsg10
地デジ録画も違法になるからな
366名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:29:01.54 ID:Pwzwbap+0
>>333
今回は確実に特定業界の利益のための法改正だが
児ポ法はそうじゃないだろ
あれは単に変態の過剰反応
367名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:29:02.27 ID:4WLBbPfZ0
>>294
時代は斜め上の方向へ向かうよ。
>リッピングできなくなったらリッピング目的で買うか借りる人がいなくなるだけだと思うんだが
たぶん、そうなるだろう。
だがしかし…「リッピングできないならダウンロードすればいい」と考える奴らも激増。
ダウンロード販売も伸びないだろう。違法だとわかっていても、スピード違反程度にしか考えないよ。
モラル崩壊が進むだけ。

韓国は格安の音楽配信サービスを立ち上げて、ユーザーの負担を減らしたら市場が拡大した。
日本では「作品を安売りしたくない」との理屈で配信サービスを許諾しない。
ユーザーに格安で提供していこうという意識がない。このままじゃ市場が崩壊する。
368名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:29:11.31 ID:wZoKAIiY0
>>334
市販のDVDが出始めて20年経ってないんだからDVDに関しては誰も本当の所は分からん。
しかし登場して30年、当初は100年持つと言われたCDが20年過ぎたら辺りから読み取りエラーが頻発したって事実から
DVDもそんなに持つはずがないと推測するのは極めて妥当だと思うがな。
369名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:29:36.80 ID:9B8j+REY0
ここまでの害悪政府の苦肉の策ってどう考えて

日本がイヤなら国外に池!

って言いたげだな。日本をすみにくくしたのがどこの誰だか
国民はよくわかっているが政治家は誰一人としてわかってないのかw
370名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:29:50.89 ID:LIOVkaCm0
不正DLは取り締まるべきだが、
善良な利用者の権利まで侵害しているところが腹立つので
国内CD・DVD不買運動します
銀行がマネーロンダリングを抑えるため、
1回の引き出し・送金等を制約したことにも昔同じ怒りを感じた
371名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:29:51.54 ID:mzbxTHsQ0
>>357
金子は裁判では47氏との同一性を否定しているけどね
372名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:29:58.82 ID:lQ9xEPzI0
>>308 ボカロで自分で作曲した曲でも自分に著作権があるし、東方曲にも、
もちろんある。著作権があるかどうかが問題で、著作権フリーとか
JASRACに登録してるかどうかは問題ではない。
373名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:30:01.55 ID:HOw2YNEq0
これ、人権法案通せない代わりの文化弾圧でしょ
政治家と利権団体が協力関係にあるから、スムーズに進むわけだ
374名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:30:03.72 ID:BpzDO8KM0
>>356
そこまで判ってるなら、自主的に止める、あるいは
そういうことをやっている連中に自制を求める事はしないの?

規制されて不便になっていくのを指をくわえて見守りますか?




375名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:30:03.53 ID:xBbhIHJj0
ネトウヨ脂肪wwwwwwwwww
376名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:30:04.06 ID:bi9UOADv0
ID: 625zIyvG0

関係ないモノにまで火をつけて回ってるし
377名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:30:16.94 ID:R0b1xGZo0
>>361
カラスは頭がよくて慣れちゃうから
効いても始めのうちだけらしい
378名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:30:33.05 ID:6kJi2z3j0
>>345
そう。著作権切れ音楽にステマもごり押しも通用しない
本当に愛され続けた曲だけが生き残るんだ
邪巣楽苦も文句は言えないし完全合法だ
DLサイトもそのまま残るだろう
379名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:30:36.24 ID:D/yuAC5A0
いまだってCD-RやDVD-Rの価格にに著作権料上乗せとかやってるよね。
あれなんのためにやってんの?
うまいことやればいいのに、まるで金の卵を産む鶏の腹をさばくようなことするのね。
380名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:30:42.26 ID:4gM6iv6y0
違法DLしてまで聞きたい曲が無い

itunesの邦楽ランキングとか酷いもんだよな、知らない糞曲ばかり
381名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:30:57.35 ID:jmcEpsMz0
携帯音楽プレーヤーで音楽、動画みてたらもれなくアウツwww
382名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:31:09.05 ID:r3/CyTpE0
>>363
だーかーらー、フカシをこくなと。
除去や改変をしてはいけないのは、技術的保護手段の信号なのだよ。
CDリッピングのときには、技術的保護手段の信号は読み取りも書き換えもしないで
すべて再生できるのだ。
383名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:31:12.50 ID:6FJQk1CiP
ヨウツベ見るだけで違法だよ?w


ソフトのインスコも⊂ミ⊃^ω^ )⊃ アウアウ!!
384名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:31:20.27 ID:cOc6Xe1J0
>>378
著作権切れも、あの手この手で金取ろうとしてるんだよな……

ひでえ話だ
385名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:31:33.84 ID:e21v1qz80
この事が広く日本の一般人にまで高セキュリティクラウドストレージを普及させ
それが日本をデータ海賊産業の一台拠点に押し上げるとは
まだ誰も気づいてはいなかったのである
386名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:32:14.45 ID:kmaN90EO0
著作権のことをよくわかっていないバカ議員が
安易に賛成に回ってくだらない法律が出来上がる
いい加減な法律だ・・
387名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:32:15.38 ID:SPPMjfzz0
この法案は、DMMとかHuluみたいな動画配信会社が入れ知恵して
成立させようとしているんじゃないか。ituneで音楽ファイルを作るのが
違法でなくて、DVDだけというのはバランスが悪すぎる。タブレットで
みたいという需要が出てきた時期に、DVDからタブレットに移す手段を
封じることは、動画配信への誘導で動画配信会社の利権作り法案だ。
388名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:32:17.52 ID:I5+lg0HH0
>>384
ヤクザのショバ代と変わらんよな、アレ
389名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:32:23.54 ID:4WLBbPfZ0
>>360
…ここまで締め付けが強化されたら、もう考えを変えよう。
今までの著作権制度なんて無くなればいい。保護されすぎだったんだ。
特許権みたいに審査したうえで有効期間20年にすればいい。

よほどの新規性や独創性を発揮した作品でなければ、拒絶査定されてフリーで流通してしまえばいい。
独占なんてよくない。自由になるべきなんだよ。
390名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:32:32.76 ID:vMF/VK4GP
>>374
そういう友達に警告したけど何度言っても聞かないよ。
よって違法ダウンロード法案は通過してもかまわない。

しかしリッピングはどうだ?
私的複製は誰がどう考えたって合法だろ。
とんでもない天下の悪法だよ。
391名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:32:36.95 ID:VQXA6sGW0
iPodとかだけじゃなくて産業そのものが大きく衰退する
肝心のCDは売り上げ伸びるわけがない
誰も得しないと思うんだけど

ポリ公だけが新しいシノギが出来てウハウハしてる

そんな状況かと
392名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:32:37.66 ID:0mdAXCbE0
ネトウヨってここまで来てもまだ自民党支持なの?
393名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:32:39.66 ID:d+CNc4lGP
>>280
自民公明が政権に戻ったら何をしでかすのか、断片的に予想がつく

北朝鮮を笑えないレベルの恐怖政治になるな
394名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:32:51.70 ID:GUCk3cgX0
ダウンロード販売で売ってくれない音源はもう持ち歩けません
アホか

第一、ダウンロード販売だとフォーマットが選べない
POPsぐらいなら圧縮音源でも大して気にならないがサントラとか無理
マイナーなジャンルやアーティストだとそもそも売ってないという
大問題を解決してからにしろ
395名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:03.30 ID:bY5uqoaJO
>>380
まあもともとポータブルプレーヤーは中高生向けのおもちゃだからね

いい機会だから卒業したら
396名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:06.71 ID:oasVP20N0
何が本当で何が嘘か分からないけど、
ネットワーク外でのデータの転送を制限するのはどうかと思うよ。
この法案は撤回すべき。
397名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:08.83 ID:8QfC2An50
今回の改正(笑)でセーフだから問題ないとか意味あるの?
DL違法化からたった2年で審議もなしに厳罰化だからな
次の2年で何が起こる?

非親告罪化は確実
リッピングの厳罰化も来るんじゃね?
それでもざまあwとかほざいてられんのかね
398名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:13.60 ID:Jdok6CIo0
スレタイ見て、音楽業界ってアホ揃いなんだろうなぁとしみじみ
音楽が民間で隆盛する機運ことごとく潰しておいて
売り上げが伸びるとか、本気で思ってるのかな

今ですら、歌声喫茶の爺さんがギターボロロンってやったら、
カスラックが数百万請求に来るんだろ。それよりもっと厳しくなるんだろ
触らぬ神にたたり無しで誰も聞かないし演奏しなくなるよ。あほだろ。
399名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:22.66 ID:yYnGb6b10
お前ら次どこの政党入れるの?w
民主が駄目なら自民・公明って単純に考えたら今度は

児童ポルノ改正法案(単純所持違法化・同人、アニメ含む)

でお前らの好きな同人・アニメが終わるぞw
400名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:23.49 ID:E54v4z4F0
どうしてアップルみたいに、時代の流れはダウンロードなんだから、
正当な価格でダウンロードできる仕組みを作ろうよ、という流れにならないのか。
音楽をなくしたいとしか思えない。

401名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:46.23 ID:p2JAM3vE0
>>303
難しいこと言われてもわからん。
アップされてるボカロが違法か合法かなんてDL側にわかるわけない。
それで逮捕されるのはたまらん。
402名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:46.83 ID:r3/CyTpE0
CDリッピングが違法ってほざいてる人の共通事項w

・法律を見ない
・法律を見れない
・法律を理解できない

・CDの仕組みを知らない
・CDの仕組みを理解できない

相手にするだけカロリーの無駄。


CDのリッピングはこれまでどおり合法です。
馬鹿がレスもらいたくて、煽ってるとしか思えません。
403名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:50.79 ID:cOc6Xe1J0
>>392
自民も民主もあるかよ、是々非々だわ

自民が良いんじゃなくて、民主構成員の大半と支持層がキチガイじみてただけ
404名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:33:56.38 ID:jU1MMc400
自分で買ったのを自分のPCやタブレットに入れるのもダメって冗談なんでしょ?
わざわざDVD何枚も持って移動しろっての?
目の前の箱に何十枚も入れられるのに
そんなの従うくらいなら、アホ臭くて邦画なんて見ないわw
405名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:34:15.07 ID:h/tKvbyG0
youtubeやニコ動に上がってる中でどれが著作権があるかってどうやって判断していいか分からないし
仮に著作権があったとして改変されたMAD動画のダウンロードの良し悪しなんて誰が判定するんだ?

今ってあっちから引っ張りこっちから引っ張り他の素人の作品を取り入れつつ自分の編集を入れて
非常にカオスなコンテンツが増えてるよね。
http://www.youtube.com/watch?v=FHeOUzLXgzM
406名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:34:15.77 ID:Kwm6elDl0
仮にCDはセーフとしてもいずれCDにコピーガードつけられたら
CDもアウトになるよね
407名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:34:27.50 ID:+lJxjJfM0
日本オワタw
408名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:34:32.81 ID:H23xpgjl0
日本CD高杉んのに聞いたことのないCD馬鹿高い値段で買うとか…
409名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:34:41.28 ID:Pwzwbap+0
>>372
じゃあ、著作者が販売目的で作成したのではない曲を
PCにダウンロードすることはどうなるんだ?
410名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:34:42.28 ID:RMGG9aitP
>>382
SCMSのアナログ回避まで含まれるだろこれ
411名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:34:51.00 ID:fUPQsphR0
こうなったら、徹底的にサイレントテロしかないな。
412名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:34:52.14 ID:3Hhqv6B50
ブックオフで音楽流れまくってたがこういうのどうなるの?
413名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:34:57.18 ID:8qelNS1B0
>>359
別に、根拠として貼り付けたわけではないのだが。
分り易くまとまってたから、参考として示しただけ。
それとも、内容で何か間違ってる所があったか?

根拠というなら、自分で法律嫁。
414名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:35:02.73 ID:xBc39au90
>312
今回とまったく関係なしこっちだ

自己レス
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/1318798.htm
415名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:35:03.25 ID:BpzDO8KM0
>>390
少なくとも、著作者の意思としてはコピーをして欲しくない。
だから著作物にコピーガードがかかっている。


この事実はどう考えますか?
それでも合法と言い切りますか?
416名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:35:08.49 ID:JNSekWDL0
正直、DL違法化の厳罰化の法案の通し方の筋が気持ち悪いわ

最初、罰則つけないって言っておきながら、通った後は消費税増税とのバーターで強引に罰則つけるとか、
詐欺過ぎるだろ

言った奴は自分の言動に責任持てよ
417名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:35:15.50 ID:KH5kt+jhO
つうか、今の時代に違法ダウンロードしたいほど良い曲なんかないだろ。

本当に好きな曲は買うから。

コピーで済むのはその程度の音楽ということ。

この法案、音楽業界の馬鹿ども、自分達のクビ締めてるよ。
418名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:35:25.39 ID:+PcGeFS20
あのさ、これ、iPhoneとかにPodcast登録→保存しておくのも違法なの?対象外?
419名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:35:39.10 ID:ZwqPAx2q0
逮捕者は増えても、CDの売り上げは増えないと思うんだが・・・
420名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:35:42.68 ID:uTQokW540
LIVEのDVDから音源取って聞いてる俺は逮捕されるわけだな
421名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:35:47.54 ID:Nzw+lHJe0
いろいろよくわからないから、全部storeからダウンロードする。

CDなんか買わないもん。
422名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:35:54.62 ID:HOw2YNEq0
>>400
それだと利権団体が死ぬので、こう言う法案で金を稼ぎにくる
893の取立てより酷いね
423名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:00.96 ID:jnE4+ahpP
>>386
自分で賛成しといて、いざCDの複製ができなくなったら怒り出すバカ議員いそうだなw
424名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:05.30 ID:CKaxTQrV0
>>402
トバシをされた時点で監督官庁あたりが声明の1つでも発表すれば今まで収まってたんだが

その発表に法的効力が無いのが発覚しちゃって以降文面がどう捉えられるか、というのは
今まで以上に重要になったのになんでもう何年も前からお花畑から出てこないの?
425名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:20.19 ID:jU1MMc400
>>400
それが一番不思議
しかも一度SONYの時に規格や既存の利益に拘るとダメって嫌ってほど経験したろうに
何で同じ轍をまた踏むんだろう
426名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:21.42 ID:VRdyjTDT0
河本…合法
梶原…合法
おまえら…違法
427名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:29.90 ID:N2hKH/mC0
端末から直接DL購入して聴くしかないな
ネット接続できないプレイヤー?サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
428名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:36.83 ID:/Xm2asAs0
この法案を成立させるならもう二度と
支援しませんって地区の議員にメールとFAXおくりまくればいい
おれはやったぜ

あなだらけのとんでも法案じゃないか
429名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:44.03 ID:VnnkZK3x0
ああ、哀れ、虚業にこそ食い潰される日本
文官業と言った方が分かり易いかも知れん

体を使う武官を蔑にし、頭だけで食おうとする愚かさ



文官栄えて国滅ぶ、今正に日本
430名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:50.00 ID:625zIyvG0
>>406
SCMSは対象外って公式発表しない限りは
CDはセーフも信用できん
431名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:50.93 ID:r3/CyTpE0
>>410
むしろアナログ回避のほうが違法になる。
SCMS信号の除去にあたる可能性が出てくるから。
ただし、条文には技術的に仕方がない場合はいいよ、ってなってるからならないんだろう。
432名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:52.64 ID:d+CNc4lGP
>>382
CDーDAの各トラックには技術的保護手段の信号が付加されてるだろ。
CDリッピングのときには、この技術的保護手段の信号を回避することでリッピングが可能になってる。
リッピング後には、この信号は削除される。

これは現行法でもアウト。
なぜ問題になってないかっていうと、
レーベルの親会社であった機器メーカー各社が機器販売のために黙認させたから。

現行法でもアウトなので、レーベル側からのアクション次第で合法違法の概念が変わってしまうレベル
433名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:57.76 ID:T2P3RQOP0
たしか6600億円の損害とかいうてたよな?カスラックとかw
流れてるファイル全体でだとw
それ全部が売り上げになるかよ。「タダだから落としてる」だけだろ。
高い金払って買うかよ。(それもCD DVDなど邪魔な大きいメディアでw)
434名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:36:59.89 ID:8QfC2An50
全く素晴らしい前例だよ
これから人権侵害救済法案も児ポ法も全部この手で来るだろ
最初は違法化だけ罰はありません
たった2年で審議もなしに厳罰化
とにかく最初の一歩さえ通しちまえば
後はやりたい放題厳罰化し放題ってわけだ
435名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:02.51 ID:HcLyCU2qP
自分で買ったDVDをiPadに入れることもできないのはひどすぎる
DVD買った人にはiPad用の動画データ(DRM付き)を無料でダウンロードさせるくらいの
サービスをしてからそういうことは言ってくれ それなら許す
436名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:05.29 ID:kMTcmHXu0
俺が捕まったらみんなで署名頼むよ
437名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:16.78 ID:jNOlKqA6O
CD→携帯プレイヤーが駄目なら、
CDを買う理由が全くなくなるんだが。
保存用にもならないし。

CDを完全に廃止して、
ネット経由で売ると決めたのか?
438名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:18.78 ID:I5+lg0HH0
>>419
普通にCD販売数減ると思う。
聴きたい曲だけダウンロード購入になるんじゃない?
・・・AKBは宗教だから
439名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:18.98 ID:6kJi2z3j0
>>379
この法案が成立、施行された時点でこれらの保証金制度は「著作憲法違反幇助」となる

やっちゃぁいけない行為に課金して可能であると錯誤させてるわけだからね
もちろん、施行後はUSBメモリやHDDに対して保証金を課す提案も出来なくなる

もう一回法改正してからやってねって話さw
440名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:31.84 ID:cOc6Xe1J0
>>406
というか、法に合わせたガードを付けてくるだろうね
ものすごく軽い物でも、違法の根拠に出来ればそれで良いわけだから

>>419
言訳と一時しのぎだろう、「DLのせいだ!」ってことにしてるから、引っ込みがつかないだけ
つまりは自分たちの無能を隠すため、自分たちの食い扶持を縮小していく策を取った

まあ、こういうのを推進してる年寄りは、自分たちが逃げ切れたらそれで良いのさ
441名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:40.54 ID:SPPMjfzz0
秋葉原に物々交換カフェなんかができそうだな。
オタクの間で物の回転が起きて、消費も消費税も発生しない状態になったりするんじゃないか。
442名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:47.39 ID:Jdok6CIo0
>>416
俺疑問なんだけど、なんでDLに罰則なんだろうね?
アップロードじゃないのがきもい
普通に画像や動画見るだけでも、キャッシュにDLして見る事になるよな
拡大解釈したらあれもやばいってレスを見たけど、マジなんかね…
日本人にPC使って色んな動画情報を得るんじゃねーって事?それなんて赤い大陸
443名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:53.18 ID:s+wtKZ590
>>401
たまらんっつても違反なんだからしょうがないもん
444名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:37:56.46 ID:xIof6oXRO
音楽で溢れてた街が無音になってカスラックが面白おかしく転げ回るな。
あれだけやって独禁法に掛からないんだから笑いが止まらんだろうね。
10年くらい経ったら路上で鼻歌だけで逮捕されちゃう事だろう。(言い過ぎ)
445名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:38:06.94 ID:4WLBbPfZ0
>>345
死後70年待つ必要はありません。
著作隣接権は出版から50年で無くなるから。発売から50年経てば問題ない。

…そもそも法律で50年も保護する必要なんてないと思うがね。3年で十分だろ
446名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:38:34.84 ID:lZ1HgMtx0
>>397
ダウンロード販売自体が違法になるってオチじゃね?
本屋やCDショップでダウンロードチケット付きのCD買わなきゃいけませんよ的にDLと有形物販売を抱き合わせにしてくるでしょ。
447名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:38:35.71 ID:bzXkZh0o0
高校生あたりも結構深刻な問題だろ
違法DLで逮捕されたら、これだけ厳罰なんだから最低でも保護観察ぐらいにはなるだろ
高校を停学ならいいが退学にでもなったら将来が確実に変わるぞw
448名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:38:37.43 ID:5d1dI6wS0
不買い運動しようにも元々買っていなかった
449名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:38:41.64 ID:vMF/VK4GP
>>415
合法だよ。
著作権は無限に認められるものじゃないから。

私的複製は著作権の例外と言うのは、著作権という概念が発生したイギリスを含め世界中で常識。
日本だけが曲解している。

いや、コピー解除した私的複製は私的複製じゃないという変な解釈をしている。
どんな手段でやろうが私的複製であることは変わらないのにね。
450名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:38:42.10 ID:sBfqL71TO
そもそも前違法にするときに罰則つけないからネットユーザーに害はないとかいっといて
今回は議論すらせずに罰則つけたのか、左翼のミンスや社民や共産はこんな恣意的に権力行使できる法律に反対しないの?
もうおまえら存在価値ないじゃん、それなら。
451名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:38:53.44 ID:+PcGeFS20
あと、レンタルCD→CDにリッピング→iPhoneやMP3プレーヤーに取り込むのもダメなの?
452名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:38:54.14 ID:yYnGb6b10
結局何が駄目なのか、誰かまとめてくれ!

あと、何の産業が衰退するか教えてくれ!
453名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:39:08.94 ID:BpzDO8KM0
ちなみに、

CDのコピー許可フラグ≠SCMS

なんでそこんとこよろしく。
SCMSはCDよりもっと後に出来たもので、世代管理とかを持った機能の事を言う。
CDのそれはコピーを許可するかしないかの2通り。
454名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:39:10.91 ID:l/eztlLv0
もう何も手は出せないの?
指を咥えて逮捕者が出るまで待つだけ?
レンタル屋もアウトだよね?
あいつら何も言ってないのかね
455名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:39:23.43 ID:ZFfivyBG0
便利なものを否定しても無駄
456名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:39:38.36 ID:AVzegnP/0
457名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:39:40.43 ID:Bx97Zsyk0
売り上げがどうなるか楽しみだな
458名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:39:43.57 ID:nxm7rxmQ0
CD売らないでとっておこう。邪魔なんだが。
459名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:39:45.06 ID:/Xm2asAs0
>>450 左翼もこっそり通そうとしてるじゃん 左翼が大多数なのに反対すらしてないwww
460名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:39:48.83 ID:kYFHDTLG0
>>387
DMMは元無修正AVサイトの99bbとか運営してた北都グループで
自民党とも繋がりがあるとかって噂が2chで書かれていたことがあったね
北陸にIPAの機関があったり、北都も北陸にあったり、北陸の選挙区の森元首相と利権があるのかどうか・・・とか
461名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:39:57.44 ID:Po5JxrM3O
やましくなければ審議をしてるよな

つうか、こういう重要な法案(国民全般に関わりがある)も
変な裏技で通過出来るって最悪だわ
462名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:40:06.65 ID:y+7q6sY70
>>450
反対はしてるんじゃない?
数が少ないだけで
463名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:40:07.42 ID:GUCk3cgX0
音楽はまだしも動画は絶望的だな
携帯プレーヤーは常にオンデマンドせえや、と軽く言ってくれるが
皆がそれやりだしたら帯域ボロボロになるんじゃないの
464名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:40:07.51 ID:s+wtKZ590
>>442
k察「もちろんアップしてるのもきちんと処罰しますよ(ニッコリ」
465名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:40:10.31 ID:HOw2YNEq0
CD買ってほしいならAKBみたいに、握手権か投票権つければ売れるw
余波で産廃業者も稼げる
466名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:40:23.43 ID:6FJQk1CiP
CDのコピーがセーフのわけねえだろ?

魚屋が魚売りながらさかなさかな流してると金払えって書面が送られてくるんだぞ?w
467名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:40:33.97 ID:gi/dLdbUI
もう阻止する事は出来ないのかよ
参院も確実に通るのかよ
468名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:40:37.13 ID:DNWUxhXkO
レンタル屋が激少したら、売上さがるだろな。
消費税あげたら、税収減った。
と同じ事だな。
469名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:40:51.36 ID:IR3jRnfF0
厳しくするのは当然だめだが、かといって軽くしすぎるのも問題だろう
赤切って同人するか、モーツァルトの時代みたいにパトロンを見つけなくてはいけなくなる
結局現状の黒に近いグレーが結構居心地いいと思うんだけどな、なんで改正させようとするんだろう
470名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:40:59.78 ID:JNSekWDL0
>>450
共産と社民は反対してたよ
共産のおっさんはちゃんとその点を委員会で指摘してた

>>452
ぶっちゃけ、消費税増税の時点で全産業衰退確定
471名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:01.36 ID:Jdok6CIo0
>>423
講演会なんかで、たまに演説中のバックに自分か秘書が編集した音楽流してるけど、
あれも違法になるよなw>怒り出すバカ議員
472名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:13.25 ID:cOc6Xe1J0
>>430
裁判例が確立するか、行政判断がシメされるまでは曖昧なまま行くと思われる

>>437
ネット販売を高く設定すれば、CDが売れると思い込んでいるのかもしれないw

>>442
UPは前から違法だろう

>>449
この場合だと、全く同じデータの状態で私的複製するのはOKみたいだな

ただし、ガードを回避してデータ形式を変えるとアウトか
473名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:19.83 ID:IipALnZuO
大喜びってスレタイで吹くw
474名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:20.16 ID:R0b1xGZo0
>>463
結局ローカル保存で置いとくしかないのが現実なんだけどねえ
475名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:24.96 ID:jU1MMc400
>>452
実際につかまるのは、違法にUPとDLした人くらいじゃないの
私的リッピングは数が多すぎて現実的に取り締まれないし
ただ、違法は違法だから、別件逮捕とかで利用される可能性はあるかもね
476名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:32.57 ID:yYnGb6b10
>>460
DMMはDVD−Rにコピーするトースター形式のダウンロードがあるが
あれも違法になるんじゃないか?
477名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:42.32 ID:R/WvUZl/0
子供達が、ますます既成の音楽を聴かないまま大人になり、初音ミクとかのフリー素人音楽ばっかの世界になってたら笑う。
478名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:47.40 ID:uJMjK6730
日本だけ昭和時代にもどろうってか?

なんでこの国の政治はこうも致命的に頭が悪いんだ
479名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:49.52 ID:LWS+FJfm0
タダでもDLして聞きたい物は無い
480名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:41:54.73 ID:RMGG9aitP
>>453
古い規格のCDはOKとか
売りたいと思ってるとは思えんなあ

481名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:42:12.81 ID:r3/CyTpE0
>>432
除去の意味を間違ってるよ。
音楽データにSCMSが混ぜ込んであるのであれば、音楽データを取り出す際に、
除去や改変にあたるが、SCMSは音楽データとは別個に存在しており、
音楽データそのものには一切関係がない。理解できる?OK?いい加減理解しようね?
482名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:42:15.03 ID:AVzegnP/0
>>450
民主は消費税の取引に応じて賛成。ただし、造反2名。
社民・共産・きづなは反対。
483名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:42:17.17 ID:TwvReJqL0
カスラックのおかげで音楽を聴かなくなりました
ありがとう!カスラック!
484名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:42:33.25 ID:/t2rFPOp0
海外で日本の半額以下で売って
これでリッピングも禁止になるなら
もうDVDは買わない
485名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:42:49.15 ID:zfcS8AW50

売り上げが下がるとか心配してる奴って何なの?
反対してる奴って割れぐらいのもんだろ?

民度の低いシナチョンは氏ねよ!!!
486名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:42:49.80 ID:FA8eG7ZWO
ウォークマンならCDプレイヤーから取り込めたよね?
だけどCD買うのめんどくさい・・・
近くにレンタル屋もないし、本当にダウンロードチケットも一緒に売って欲しい
487名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:07.38 ID:psQkuUF+0
この横暴どうにかしろし・・・リップもダウンも・・・おかしいだろう・・・。
488名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:19.26 ID:Po5JxrM3O
別件逮捕って違法なんだけどね
489名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:26.57 ID:BO6rPpzB0
まあミンス党を選んだんだからしゃあない
解散直前に親日法通してくるから覚悟しな
日本が好きな日本人は財産ボッシュートだ
490名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:31.74 ID:WBljue/B0
まとめ

・著作権保護されていない私製DVD、ブルーレイ等のリップ→おk
・著作権保護されている市販・レンタルDVD、ブルーレイ等のリップ→アウト
・購入・レンタルしたDVD等の動画をエンコしてiPad等携帯機器で視聴→上記理由によりアウト
・CCCD等コピープロテクトの入ったCDのリップ→アウト
・それ以外のCDのリップ→おk。
・DVD-ROMソフトウェア等プロテクトの入ったソフトの複製、ISO化→アウト
・youtube等で著作権侵害に該当する映像等の視聴でPCに貯まるキャッシュ→おk
・youtube等で著作権侵害に該当する映像やキャッシュをツール等で意図的に保存→アウト
・ストリーミング配信から専用ソフトで動画をダウンロード→コピーコントロールを回避する行為と認められればアウト
・BD・DVDリッピングソフト→全てアウト
・BD・DVDリッピングハード・ソフト開発→全てアウト
・法律施行以前にリップ、ダウンロードしたもの→「施行以前に行った」を「証明できれば」おk。
・アナログダビング→おk
491名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:34.79 ID:xsV3/Qfh0
ネットの無料で公開されてるデータと違法データはどうやって見分けるの
492名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:34.99 ID:4WLBbPfZ0
>>405
>youtubeやニコ動に上がってる中でどれが著作権があるかってどうやって判断していいか分からないし
>仮に著作権があったとして改変されたMAD動画のダウンロードの良し悪しなんて誰が判定するんだ?
いいところに気がつきましたね!
そこが問題なんですよ。プロモーション映像として配布されたものがあったり、外国のサイトで公開されたりして
転載されたものもあるわけ。映像と音声を分離したり別の音声や映像に差し替えたり組み立てたり…
そうやって組み合わされたら違法合法の区別が困難になる場合もあるわけ。だからダウンロードの違法化はやっちゃいけなかった。
見ている側に慎重と注意を要求するのは筋違いだからだ。
493 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:37.99 ID:CYd3ztlEP
リッピングばっかり問題にされてるけど、ダウンロード処罰化も相当やばい
494名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:41.42 ID:cOc6Xe1J0
>>470
共産党はキチガイしか居ないが、この手のことや労働関係、一部領土問題などと
情報収集能力だけはガチだよな

まあ所詮劇薬なんだが


>>475
それを監視対象掲示板やスレで誇らしげに自慢して、神とおだてられて、信者の言うがままに
データを放流する類いの連中だろうな
495名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:46.15 ID:NwVl/d8u0
>>397
ダウンロード違法化の時も「違法化されるだけで罰則はないから安心しろ」って説得する工作員が大勢いたな。
で、今回その罰則化がなされるわけだが、また同じように「罰則化されても親告罪だから安心しろ」だもんな。
こうして次々に無茶苦茶な法案を勝手に通していく意図がハッキリ見える。
496名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:49.36 ID:d+CNc4lGP
>>472
>裁判例が確立するか、行政判断がシメされるまでは曖昧なまま行くと思われる
そう。
CDリッピングがセーフなのは業界が黙認してるから。業界判断ってやつ。
どこかのレーベルが反旗を翻して訴訟沙汰にした日にゃ総崩れになる罠。

別件逮捕の口実にするくらいか。
497名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:51.88 ID:Jdok6CIo0
>>464
武器所持もなく、どいつもこいつも大人しい連中ばかりで検挙が楽杉ヒャッハアー!
498名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:52.45 ID:s+wtKZ590
>>475
海外ロダで分割されてるファイルはどうなるの?
499名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:52.45 ID:Wza9Az290
>>300=260
500名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:53.47 ID:0N2UkbMB0
>>409
販売目的のない曲をどうやって手に入れるのか不明だが
ようつべなどのネットから本人の許可なくダウンロードしたら違法
ようつべなどを観るだけなら大丈夫
非売品のCDとかで手に入れて
本人の許可なくiPodに落とすのは違法

501名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:43:56.46 ID:T2P3RQOP0
>>466
そういうバカやるから、最近どこの店でもクラシックとか流してるんだなw
人民が流行曲に触れないようにしたら、売り上げ下がるだろうよ。
502名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:44:02.09 ID:JNSekWDL0
>>477
現時点でも学校の昼の校内放送なんかはボカロが多いみたいよ
音楽に触れる機会が減ってるからネットで流行ってる物ばっかりになってるみたいな
503名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:44:03.47 ID:K8BD7otdP
>>356
二次元の単純所持規制に関しては通っても確実に違憲だろうな。
海外でもそんな感じみたいだし。推進してる事実だけで投票することはありえんな。


この法案はマジで裁判やると違憲扱いになりそうな内容だわ。
両方な。だから普通の手段じゃない方法で通したんだろ。
504名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:44:04.84 ID:jU1MMc400
違法DLは取り締まって良いと思うけどね
ただレンタルしたり買ったりしたのをPCへはアウトってのはあり得ないけどw
現実的じゃない
505名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:44:11.70 ID:CKaxTQrV0
>>463
しかもP2Pまるっと敵視しちゃってるから
帯域だけの問題じゃなくてサーバークライアント間限定のボトルネック問題
サーバーの処理能力問題、なんかも出てくるわけだ

それをクリアしても放送に当たるかどうか、って問題が浮上してくるし

やっぱ一部の映画みたくコピーガードがかかってない携帯向け画質DVDを
セットで販売、とかやりだすしか無いのかね、本気で運用されちゃうと
506名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:44:22.73 ID:ZNUzr7Ya0
DL販売されたデータだけしかプレイヤーに取り込めんのか
507名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:44:31.28 ID:ZsGcaWwa0
>>119
つられてやるが
ロンパロンパって煩いが
お前はロンパールーム世代か?
508名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:44:47.50 ID:jmcEpsMz0
これが施行されたら有名人でひっかかるヤツは
手当り次第に通報しないとなw
犯罪者はゆるさんw
509名無しさん@実況は実況板で:2012/06/17(日) 18:44:48.27 ID:mPXKss+G0
まず中国から罰をあたえんと話しにならんな…
510名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:44:51.79 ID:qq5gavbu0
>>117
こいつは馬鹿。
511名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:44:58.75 ID:HKJxXkWL0
>>490
何の問題も無いな
何か問題あるの?
512名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:45:23.01 ID:6dD4+9KX0
>>504
まぁ現状では、違法DL以外でひっかかるのはDVDのリッピングくらいだしねぇ
そこまでやってる人は少ないでしょ
513名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:45:24.69 ID:Vqc+H3SdO
CDのPC取り込み、iPodへの取り込みは問題ないって
怯える奴は勝手に怯えてろw
514名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:45:30.71 ID:rG29IFNE0
賛成したお爺ちゃん議員だって、
昔はレコード→カセットテープに好きな音楽をいれた事あるでしょ、これを規制するようなものだざ
今はCD→ipodに変わっただけなのに
515名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:45:36.26 ID:6FJQk1CiP
まあ全国の換金所くまなく摘発したら考えるよwww
516名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:45:46.86 ID:bzXkZh0o0
CDのリッピングはセーフ
これはリッピングを違法化する為の布石でしかない
2、3年後にリッピング厳罰化に移行する時の為にね
517名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:46:18.28 ID:R0b1xGZo0
>>508
個人の趣味に突っ込むなんてプライバシーの侵害ニダ
518名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:46:21.24 ID:jU1MMc400
>>477
それはそれでいいと思う
そこから新しい物が出来るかもしれないし
正直、今の音楽産業に発展はないんだから
それに毒されてない若い世代が新しいコンテンツを作る方が良いんじゃないのかな
著作権や円盤で儲けようって発想しかない人たちの産業に、
これからの世代が付き合う必要はないよ
519名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:46:33.30 ID:b/1u2NNE0
国家転覆罪です、言論の自由などもってのほか
利権団体様は聖域です。

目指すのは北朝鮮のような国家です。
利権団体様のためだったら日本国民が死に絶えようがOKです。

だから原発推進ですし、カスラック様のいうがままです。
520名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:46:34.86 ID:Jdok6CIo0
とりあえず政治家が支援集会で音楽流してたら
片っ端から通報すればいいんだよな?
会社関係で無理矢理連行されるから、音楽使ってるか確認するよ
521名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:46:43.22 ID:K8BD7otdP
>>511
家電業界死ぬでござる。
IT業界も下手したら死ぬでござる。
音楽業界は死ぬべきでござる。

>>513
PC->iPodはコンピュータからコンピュータにアップロード+ダウンロードしてるからアウトかと。
正式にいいよーって公表されない限り違法の可能性あるわ。
522名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:47:02.05 ID:qq5gavbu0
ID:N96buHNyO
朝鮮人より馬鹿発見。
まったく論破できてないし。

うんこ食って寝ろ
523名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:47:06.43 ID:zfcS8AW50

 金も出さずに手に入れる割れ厨は氏ね!


524名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:47:11.29 ID:E54v4z4F0
>>508

ツイッターとかブログを監視してれば、政治家とか芸の人とかいちころだと思うな。
525名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:47:20.38 ID:0N2UkbMB0
>>491
無料で観てねって意味で
勝手にダウンロードしてねって意味ではない
526名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:47:25.76 ID:sBfqL71TO
>>462
>>470
>>482
マジか、共産社民ごめんなさい。左翼の役割果たしたんだな。
自民のツイッターを人気取りに使ってる議員とかは
ネット民を自分だけ利用するんじゃなくて、自分も利用されろよ。
しっぺ返しがくるぞ。この適当投票行動の国民は
衆院は勝てても、参院ではマスコミに煽られて、またより戻しで苦戦するんだろうから。
527名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:47:26.20 ID:BpzDO8KM0
>>449
まず私的複製ありきといった考えかたのようだけど、
私的複製と言うのは利用者に対する権利では無いので制限は可能。

プロテクトをかけるという時点で私的複製は本来出来ないことになっているはずだから、
それが出来ている時点でおかしいし、技術的に破られたらそれは私的複製させるべきだと言うのもおかしいでしょう。
528名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:47:37.22 ID:CKaxTQrV0
少なくともここ最近の口にだすのも忌々しい名前の著作権の支配者気取りの団体と
その取り巻きが消費者や趣味人をどう見ているか、というのはこれではっきりしたし
今まで興味がなかった人も自分がそんな目で見られていたのか!

っていうのは気付けるようになったんじゃないかな

今までは一部のオタクが悪い、とかそれは犯罪だろう、とか思って見過ごしてきたんだろうけど
実は自分もソレらと同じカテゴライズされてたんだ・・・・って気づいてもらえればまだ
挽回できるんじゃないかな、できるといいな、ちょっとはかくg(ry
529名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:47:58.50 ID:T2xlDQkTO
最近、カーステにCD放り込んだら、
勝手に取り込んじゃうけど、
あれどうすんの?
530名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:48:01.30 ID:4WLBbPfZ0
>>415
それは単なる意思表示でしょ。
利用者の行動を著作権で束縛するのはおかしい。
そういう意思があってもコントロールできないし、してはならない。
他人の手に作品が渡ったら口出しできない。
私的複製とはそういうもの。

別に、海賊版を作ってるわけじゃないんだからさ。合法だろ
531名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:48:01.57 ID:RMGG9aitP
>>501
トランスクラシックがブームって
そりゃ著作権に引っかからない曲ってだけだろ
って突っ込み入れたくなった
532名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:48:16.72 ID:NLKZV4jo0
しかし将来性のかけらもない衰退産業の癖に政治に対する影響力はあるんだな。
533名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:48:34.38 ID:6mJ1Basj0



一つだけ言えることは、これやってもCDの売上は伸びない。
断言してもいい。


534名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:48:36.25 ID:y8Kaka1r0
そこまでCDに拘るのが分からん
もう過去の産物でしかないだろう
AKBと嵐いなけりゃとっくに消えてたかもしれんレベル
535名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:02.79 ID:b4IxtpLC0
>>337
ダウンロード販売も違法なんだけど。
536名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:05.21 ID:QxS5BlEh0
>>511
自分で買ったDVDやBDをリップ→エンコしてiPadに入れるのがダメになり非常に不便。
537名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:08.75 ID:cOc6Xe1J0
>>506
それを複数機器で容易に視聴できるiTuneとの戦いをどうするつもりかは気になる

>>511
自分で購入したDVDやCDの入れ替えが面倒になる

今だと、MP3やMP4に変換して小型の視聴端末に入れて容易に再生したり、
チェンジャー無しでパソコンやウォークマンと共用できていた物が、機器やメーカー、
レーベルによって制約がかかる可能性が高くなる(特に国内レーベル)
538名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:12.24 ID:6dD4+9KX0
>>534
いやいやアウトなのは現状でDVDだけだから
539名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:27.16 ID:zfcS8AW50
>>533
そんなことはおまえが心配することじゃない。

割れ厨が氏ねばいいだけの話。
540名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:30.63 ID:0N2UkbMB0
>>529
リッピング(コピー)は大丈夫ってみんな言ってるよ
541名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:32.29 ID:D16o/JWA0
こんな法律が施行されたら馬鹿馬鹿しくてDVDやCD購入する奴なんていなくなるよ
542名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:39.70 ID:lZ1HgMtx0
>>492
むしろそれも目的の1つだと思うよ。動画投稿サイト根絶の足掛かりになる。
ニコ動やyoutube絡みの問題は確実に起こるだろうし、問題の矛先を著作権法ではなく動画サイトの方に向けさせるだろう。
543名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:45.29 ID:/v/ep5HW0
アナログコピーが合法なら、そのコピーが非常に上手く行って
【偶然】元データの先頭が0から1に変わっただけで他は全く同じになったとしても合法だよな
【アナログコピー】なんだから
544名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:55.65 ID:u+mwG5/G0
マンガも立ち読みが厳しいところの店のが売れ残ってる感じ
ファンになる前に金なんか落とさない
545名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:49:55.42 ID:feZ+szjH0
これがアメリカとかならデモやら暴動が起きてるのかな
日本の政治家は幸せだね
546名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:10.47 ID:I5+lg0HH0
>>533
正論
547名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:13.93 ID:Jdok6CIo0
まさかカセットテープ編集が最強という時代が来るとは…
文明後退してますやん
548名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:13.97 ID:dM7gsfP+0
買ったBDをPCに落としてスマホ用にエンコして入れるのが違法ってか?
549名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:16.40 ID:K8BD7otdP
>>532
真面目な話、AKB48のゴリ押しで金入ったんじゃねーの?
事務所とかは赤字でもCDの売上から収入あるしな。
550名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:24.18 ID:vMF/VK4GP
>>503
これな。
【速報】スウェーデン「非実在青少年」裁判 スウェーデン最高裁が起訴自体を批判し無罪判決
http://www.cyzo.com/2012/06/post_10798.html

判決で裁判所は、検察側の訴えを「却下」あるいは「忌避」(日本語の法律用語でどれが正当かは確認中)し、
「(問題となった39点のイラストのうち)1枚はリアルなので有罪になる可能性も考えられる」としながらも
「犯罪として成立しえるものではない」と、ルンドストローム氏をイラスト所持を事件化し起訴したこと自体を批判しているという。


被害者のいない2次元のイラストまで罰するのは、明らかに行き過ぎだと、児童ポルノに厳しいスウェーデンの最高裁判所の判決が出た。
日本はこれをいまから違法化しようとしているわけだよね。
こんな調子で一般人を犯罪者扱いしてたら、いずれ一億総犯罪者かもな。


551名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:24.63 ID:R/WvUZl/0
>>502
言語や音楽っていうのは子供の頃に聞いたもの以外は、大人になってから受け付けなくなるから非常にヤバイw
クラシック音楽やオペラを知らないまま育った大人に、それらを聞かせると、脳は音楽ではなく騒音として処理してしまうことがわかっている。
552名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:25.93 ID:HOw2YNEq0
腐った物を無理に売っておいて、売れないからって規制
段階ふんで法案強化するわ
CD・DVD買わないと罰金とか言い出しかねんw
553名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:29.24 ID:nXK9w/tRO
>>475
警察的に考えたら現実に全部取り締まる必要なんてないよな。
しかも私的範囲なんてあるかないかを調べるにはそいつのPCを確認しないといけない。

あとはちょっと考えるだけでもこれの危険性はわかる。
少なくとも制限範囲とか定めていないくらいアバウトな法と捉えるだけでも、
一連の銃刀法拡大解釈騒ぎを実際やらかした警察に信用しろは無理。
554名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:43.44 ID:bi9UOADv0
>>511
DVDや(本当ならBlu-ray)の私的利用の制限は時代錯誤。
555名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:43.42 ID:b/1u2NNE0
>>532
逆だよ、衰退産業だから政治に介入しようとする。
556名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:50:57.95 ID:u9qQRqR20
消費者に不便を押し付け文化の発展を阻止してまで、自分らの権益死守しようって事だろ
本来ならまともに創作活動してるプロがこういう締め付けを嫌って反発するもんだろうに、だんまりだもんなぁ
557名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:13.35 ID:xC4Dwtt00
昔買ったCD盤面が曇ってるのあるんだけど
あれどうにかならんのか
558名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:19.81 ID:2SKY7uOC0
良かったな!
これで音楽業界は完全に死ぬwww
もう夢にも復活なんて思わない状況になるだろう。
559名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:20.70 ID:nnwtERwi0
CD購入→PC→DAP

これもアウトなんだろ
携帯プレイヤーで音楽聴くなって事か
何の権限でそこまでする
560名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:33.44 ID:SLtdf8vvO
>>596
そもそも禁止されてる行為をドヤ顔で言われてもなw
561名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:33.84 ID:CKaxTQrV0
>>527
プロテクトをかけるのが正しいのかどうか、という論議を却下しておいて
私的複製できない物を私的複製するのは私的複製じゃない!とか言い出してるけど

日本語が崩壊してるぞ、その意見

>>539
割れ厨憎しで情報機器まで憎し、ですか
562名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:37.45 ID:BO6rPpzB0
>>555
つぶれそうな企業が電通にだまされて突然TVCMやるようなもん?
563名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:39.74 ID:d+CNc4lGP
>>481
>SCMSは音楽データとは別個に存在しており、
それ思い込み。
音楽データに付加してあるから、トラックとしては一体になってる。

ソフトがトラックの末尾2桁のSCMSを無視する仕様なら技術的保護手段の回避になるし、
アナログデータ(波形データ)に変換した上で再度デジタル化する場合も
管理情報はノイズ扱いになるから結局技術的保護手段の回避になる。

CDリッピングも詰んでる。
改悪前からだけどね。
564名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:42.75 ID:/V603S8i0
CDはCDとして聴け
携帯プレイヤーで聴きたければ別にDL販売で購入しろ
勝手に変換するなおまいらには聴く権利を売ってるだけだ
権利者って糞
565名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:52.10 ID:BIdZEgMZ0
>>557
洗剤で洗え
566名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:51:57.34 ID:quvPXqJD0
こぇ〜な
そのうちラジオから音楽流れてきただけで、
関わりたくないからチャンネルかえそうだわ
567名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:52:03.92 ID:bzXkZh0o0
著作権の過剰保護は問題なんだよな
568名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:52:16.62 ID:cOc6Xe1J0
>>526
民主に流れたような左翼はゴミばかりだけどな、叩き上げの連中とは勉強量も違うし

自民、社会、その他各党で使い物にならないゴミと、力はあるが腐りきったゴミを集めた物が今の民主党

>>551
味覚だけかと思ってた……そうなのか

俺がアニソンや昔の歌謡曲とJ-POP、クラシックやジャズしか受け付けないのはそのせいか
569名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:52:16.32 ID:R0b1xGZo0
著作権もほんと利権団体のいい隠れ蓑でしかなくなってきちゃったんだな
作者の死後50年も守る必要は元からないし
生前だってもっと緩く考えてもいい気がしてきたわ
570名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:52:39.53 ID:jU1MMc400
>>542
日本だけ根絶することに何の意味があるの?
海外の情報が一切入らない国ならともかく
不満が高まって反発されるだけな気がするけど
571名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:52:46.25 ID:qFxZZooD0
まあでも買わないでDLばっかしてるやつは困る罠
特に仕事してないで一日2chに張り付いてるナマポ時給者とかな
おまえだよおまえ
逮捕されたらナマポもらえなくなるぞw
572名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:00.86 ID:vmikEKLH0
ついにラジオの時代がくるのか?
573名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:02.33 ID:E54v4z4F0
著作権登録しないのが一番儲かる道だったりしてな。 > 作曲家。
574名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:07.53 ID:pfpqLy110
本当はiTunesとamazonも規制したいんだろうな。
575名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:16.97 ID:SPPMjfzz0
こうゆうのは、ウイルス対策ソフトが違法ダウンロードに対応するように
なるとか、技術面での整備も必要になるはずだから、こんな政治家の
思いつきで、はいはいと施行してしまったら、混乱を招いて政治家の
責任問題にもなってくるだろ。
576名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:21.37 ID:K8BD7otdP
>>533
フランスの実例では下がってるしな。

>>550
アメリカも確か違憲になってなかったっけ。
当たり前だわな。創作物に規制とかキチガイ沙汰だしな。精神病棟にぶちこんでおくレベル。

>>551
あれ・・・それ音楽業界確実に死ぬこと示唆してるんじゃ・・・
同人に業界奪われるとか相当やばいぞwwwwwww

>>570
馬鹿なのでネットが世界と繋がってるってことがわかっていません。
577名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:29.54 ID:KzvpQbJxP


うーんCDからの私的複製が全面アウト?
オレは別にかまわんが…

古い楽曲は思い出したときに一曲だけ正規ダウンロードで¥200くらいだし
新しいのはPayPal等で作家に直送金すればやっぱ一曲¥100くらいだし


物理メディア経由しないと入手できないコンテンツは腐ってるからイランし
JASRACとか壊滅だろ、大笑いしてるのはAppleだけじゃね?


578名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:30.97 ID:zfcS8AW50
>>535
ダウンロード販売もなくせばいい。
利便性を優先するなんて糞食らえだ!

>>561
守られるべき権利>利便性
579名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:38.70 ID:6FJQk1CiP
ねっと潰しの一端かな?w ブラウザは自動でダウンロードしてんだから全部無許可丸コピーして使ってるの。

著作権放棄してるなんて少ないから全部違法にできる恐ろしい内容。
580名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:41.48 ID:1u0tlzvL0
>>529
一斉検問摘発
581名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:45.43 ID:6FC5vbKc0
自民に裏切られたな。
もう支持しないよ、あんなガラパゴス政党。
582名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:50.85 ID:4wZFdfpy0
え?レンタルとか買ったCDをipodに入れることもだめなの?
583名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:52.17 ID:CKaxTQrV0
つーかここの擁護派って〜〜な運用はされるはずがない!とか
〜〜なんて解釈はきっとされないはずだ!とか言ってるけど

文面で明示的に否定して無い件についてどうしてそこまで自信持って言えるの?
というか何の根拠があってそんな事言えるんだ?
584名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:53:54.22 ID:JNSekWDL0
>>544
最近、経費削減なのか知らんけど、漫画を袋に入れない店が増えてきてるな

>>570
sengoku38の件やら、大マスゴミが情報操作しにくい点やらから敵視されてるんじゃね
585名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:54:03.62 ID:lQ9xEPzI0
>>409 ああ、そうか著作権フリーはダウンロードOKなんだな?
586名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:54:08.02 ID:Rqn9BpXpP
>>573
そしたら今度は登録しないと音楽発表出来ないようにロビー活動するだけ
587名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:54:17.59 ID:b/1u2NNE0
>>556
プロは既に飼いならされてるか、
見切りをつけてインディーズや海外に活路を求めてます。

立ち上がるんだったらもっと前だったでしょう。
588名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:54:20.91 ID:CKaxTQrV0
>>578
利便性は守られるべき権利ですが
589名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:54:27.14 ID:eYTY/QzR0
日本のミュージシャンが可哀想すぎる……
カスラックに搾取され、
レコード会社には今回の著作権法改悪で足を引っ張られ、
それらにプロとして喰っていく方法を根刮ぎ潰され、
残されたネット活動も、ネット自体がDL違法で潰され……
590名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:54:29.67 ID:7qwYBjQX0
逆にみんな作曲するようになったりして
591名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:54:32.28 ID:2gAZn8H20
やっと泥棒を締め出せるのか。
自公万歳だな。
携帯端末うんぬんのやつは、
携帯端末でダウンロードできるサイトが
数千はあるんだからそこですればいいだろ。
何をいってんだか。
592名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:54:43.87 ID:nXK9w/tRO
>>538
警察発表もなく範囲設定もアバウトで議論もされてないで通そうとしている法案だけど。
これなら多分大丈夫と勝手に予測しているだけで、公式には何も言ってないのでは?
593名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:54:43.96 ID:cOc6Xe1J0
>>555
産業が衰退してるのに権力だけ残ってるのが厄介だな

>>574
次の敵はそれだが、AmazonやAppleを敵に回してもなあ……という妥協が法案にも滲んでいるのが
昨今の著作権関連

あいつらを刺激しすぎると、それはそれでまずいんだろう
594名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:05.79 ID:xBqgF6Tf0
>>127
違法に取得したMP3を詰めこんだCDかもしれないから、再生中のCDが正規品であると確認できるまで同じ扱いだろ?

ナマポで資産形成するのは合法、1円にもならん音楽データの私的利用は違法w
595名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:06.55 ID:xsV3/Qfh0
>>525
それじゃそのデータには「視聴のみ可能・ダウンロードは禁止」って字幕を入れないと分らないよ
596名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:09.93 ID:IR3jRnfF0
>>572
冗談抜きに、ラジオやTVできくだけでいいや、みたいな時代になりそうだな
円盤は当然儲からない
597名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:23.03 ID:jU1MMc400
これ決めた人たちは、
今時CDやDVDをいちいち入れ替えるのが死ぬほど面倒くさいってわかんないんだろうね
保管するスペースだって邪魔でしかない
よっぽど気に入ったの意外、PC入れたらすぐ売っちゃうのが普通なのに
598名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:24.74 ID:E54v4z4F0
>>575

これに賛成した議員はよーくヲチしておけば良いと思うよ。
そのうちやらかすから、そのとき自分で通した法案で裁かれれば良い。
599名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:35.76 ID:azDLkKGE0
ソープランドみたいだな

DVDリッピングしてたらいきなりガサ入れとかw
600名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:38.95 ID:2Yv2AXge0
朝鮮、中国の違法コピーのツケは日本人が払うってことよ
601名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:47.20 ID:2JSuaWRp0
>>591
買ったもんの私的複製が禁止ってニュースなのに泥棒も糞もねーだろ
602名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:49.77 ID:3Hhqv6B50
>>514
昔に遡って爺ちゃん逮捕しちゃえww

603名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:55.18 ID:vMF/VK4GP
>>527
あほか。
私的複製が例外と言うのは著作権者に対する制限だぞ。
かってに制限をはずすなよ。

それにプロテクトをかけるのは事業者の自由だが、解除するのもユーザーの自由だ。
appleのiOSの裁判で、脱獄(OK書き換え)は合法だと、アメリカの裁判所で判決が出た。
appleがいくら規約に組み込もうが、それはユーザーの自由と言うわけだ。

著作権者がつくった規則が絶対で、さらにそれを法律にまでする日本だけが異常なんだよ。
604名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:55:56.82 ID:W02LVlxg0


 てか、俺的には

 2000年以降は、リッピングすらしたい曲がないわけですが


605名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:56:09.04 ID:Po5JxrM3O
著作権法が戦前の治安維持法や不敬罪になるって預言当たったろ
606名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:56:12.90 ID:ftNcz7So0
>>533
むしろそれを喜ぶべきだろ
音楽で飯食ってる演歌歌手や一発屋がいなくなる
音楽番組も終わるし、録画できないならすぐ忘れ去られてしまう芸能人
誰からも特別扱いされない芸能界
607名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:56:15.00 ID:K8BD7otdP
>>593
正直、クラウド関係に規制かけてサービス行えないようにしてる時点で
MSとAppleとGoogleに喧嘩うってるわ・・・
608名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:56:18.59 ID:VVQaesp/0
CDはいわば無料の広告でライブで儲けるって聞いてたけど
609名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:56:27.67 ID:lZ1HgMtx0
>>503
だから先に憲法を変えてくるだろうね。
あとテレビゲームに限れば製品としての安全基準やらプログラムがどうのやらって理屈でこねくりまわせば現行法でも規制可能。
例えば家庭用ゲーム機に安全基準の観点から一日30分で強制停止するタイマーの実装を義務付けるだけで殆どのゲームは根絶できる。

>>514
音楽は家で聴くもんだ、外に持ち歩くなって発想でしょ。
未だに多いんだよ、大音量でも自転車乗りながらでもないのに、ウォークマンを持ち歩くこと自体マナー違反だっていう老人。
610名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:56:50.51 ID:4wZFdfpy0
え?レンタルとか買ったCDをipodに入れることもだめなの?

お願いこれ教えてよ。逮捕されんのヤダから。
611名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:56:59.20 ID:jNOlKqA6O
今時CDを買ってる俺でも、
来年以降の購入は無理だな。
全ての曲がダウンロードで購入できるわけでもないし、
流石に今更ポータブルCDプレイヤーはないだろうよ。

どこの原始人だよ
612名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:57:09.63 ID:cOc6Xe1J0
>>577
購入した曲を、安いMP3再生機や軽い再生ソフトで視聴できない事例が増えるぞ

携帯機用で購入した物をカーナビで再生できなかったり、新製品に対応させなかったり、
他社製品で聞けないようなことも増えるだろうな
613名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:57:15.04 ID:pXREubss0
もう絶対CD買わない。
itunesで買える物だけ買う。
しかも安い洋楽だけにする。
614名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:57:21.39 ID:kOGUIwNq0
>>583
そういうのは国家は常に公正公平で恣意的な運用など絶対にしないと信じきってる脳みそお花畑の理想論者さんだよ
615名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:57:27.76 ID:JNSekWDL0
>>586
それ、絶対やりたいだろうな
今、同人音楽以外でも、やりたい事やれないからメジャーからインディーズ落ちする例が増えてきてて、
ある程度、成功し始めてる所も出てるからなぁ…
616名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:57:35.97 ID:AVzegnP/0
>>600
これ通っても多分外国人逮捕者は0
617名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:57:36.34 ID:y62ibxUh0
DVDをオンラインでISOにするサービスを海外で始めればいいのか…
618名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:57:39.28 ID:HOw2YNEq0
闇音楽が一般に流行、摘発・・・の繰り返し
アンゴだかのアニメと同じ状況くるな
619名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:57:53.81 ID:nXK9w/tRO
>>549
一事務所がそれをやる必要性がない。
というかAKBはプレミア商法でCD自体はゴミに捨てられているレベルなのに
現状でAKB関連の連中はこれを推すメリットないだろ。
620名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:57:54.70 ID:zOaYdRbI0
CDプレイヤー持って歩くとか、中国人どころかソマリア人にも失笑されるレベル。
621名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:04.86 ID:sHUF875D0
違法コピーソフト、割れ厨って奴?を扱いをスムーズにする為の法律なのか?
622名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:07.53 ID:XR+wlLb70
高すぎるCDに未来はないし音楽業界も努力すらしないできたからね
施行後もまるで売り上げの伸びないCDビックリするんだろう
業界も倒産だらけになるのにね
しばらく日本人もCDがなくなり不便するだろうがスグに慣れる
新しいメディアの誕生で違う音楽産業が出来るはず
さらば、昭和の名残、ヤクザと音楽業界
623名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:11.53 ID:tSusML8Q0
>>551
だからこそ、「音楽教育」は洗脳なんだよね。
明治の大日本帝国が、文明開化の必殺技として教育課程に必須のものとして送り込んだのが、
「西洋音楽の修得」を行う「音楽」という、世界でも珍しい謎の必修科目。
学校に行き、これまでの童歌や江戸以来の土着の歌謡とは全く異なる、
西洋音階による長短調の歌を歌う練習を、児童全員が行う。これにより「音楽脳の文明開化」を進めた。

実は、音楽は、科学技術の修得とも経済の勃興とも近代政治体制の確立とも無関係のものなので、
これは本当に純粋に「洗脳のための科目」であったことが分かる。
624名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:12.08 ID:zfcS8AW50
>>588
そんなことはない。
利便性を追求するにも不要な利便性は存在する。
625名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:24.59 ID:ftNcz7So0
>>574
TPPでアメリカ産業は守られる
SONYは潰れる
626名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:25.38 ID:lP0lubwV0
これが始まったら、itunes store か huluに入って、
映画は見ることにするよ。
PCでもiPadでも見れるんだから、便利になったね。

素晴らしい時代になったよ、ホント。


ジャスラックと中国朝鮮日本抜きの話ね。
627名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:29.47 ID:CKaxTQrV0
つーかこれどっかで子供に適切な教育をうんぬん、なんてやり取りがあったと思うけど

その子供も含めてコピーガードとは○○式とXX式があり
XX式は1回までならコピーしても違法じゃないけどうんぬんかんぬん
かくかくしかじかまるさんかく〜・・

なんてのを覚えてもらう!って言ってる訳だろ?どだい無理な話じゃないか
そこらへんよくわからないままよく口にされる情弱、な人達に使い続けさせようっていうのか?
628名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:45.13 ID:zCbrpnEK0
>>594
CDウォークマンはCDに傷がつきやすいから、
CD-Rにバックアップ取って聞くとかしてたらもうアウトか。
629名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:53.22 ID:BO6rPpzB0
>>611
オレもアニメのCD800枚はあるが
抗議の意味もこめて今後は買わん

そもそも邪魔なんだよな

客のことまったく考えずにカネカネキンコ
最近の政治は本当におかしい
630名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:58:54.71 ID:WDzyPD930
でかい蚊取り線香入れを持ち歩かないとな・・・
631名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:15.95 ID:uJMjK6730
パソコンとipod持ってる奴はだいたい全員逮捕できるってことだな

なんて横暴な
632名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:18.11 ID:kbxTpX6s0
若者の音楽離れが起こるな
633名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:18.22 ID:oeCLASn+0
邦楽オワタ\(^^)/と10年以上前から言い続けてるが、一度完全にオワタ\(^^)/方が邦楽界のためかもな。
634名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:19.62 ID:cOc6Xe1J0
>>607
現在、商業業界レベル超えて米国と外交闘争中の事案が絡むが、大丈夫なのかねえ
635名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:19.90 ID:2JSuaWRp0
>>622
その新しいメディアをまた70過ぎの議員様が禁止にするだけ
636名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:24.37 ID:ozKDOx1Z0
CDが売れるどころか、音楽を聴かなくなる人の方が多くなると思うが。
別に無くても困らないし。
637名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:25.13 ID:d+CNc4lGP
>>626
今から移っておけば安心だ
638名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:33.17 ID:K8BD7otdP
>>621
わかりやすくいうと、アップロード者が外人ばっかで逮捕できないから、
ダウンロードしてる一般人(気づいてないかもしれない)を逮捕しようという糞法案。
ちなみに当然のごとく、一度ダウンロードしないとファイルの中身はわからないため、厳格に適用すると
間違えてクリックしたら逮捕される。FBIがやってたおとりクリックみたいなもんだ。
そして相手はJASRAC。
639名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:33.49 ID:0N6Jxp5y0
音楽禁止
音楽禁止
音楽禁止


業界の認めないものは音楽でない

どこの朝鮮だよ

朝鮮だったりな
640名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:45.70 ID:X0pgSU8K0
もうMADとか作るとつかまるの?
641名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:47.71 ID:bi9UOADv0
>>610
ばれなきゃおk
642名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:53.43 ID:tXOe/lt+0




これではCDもDVDも携帯音楽プレーヤーも売れなくなってしまいますね




643名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:54.23 ID:jAha5rwv0
まず自民の
規制派を葬ってから

自民を応援すべきじゃないか????????
644名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 18:59:59.96 ID:NElndfnp0
>>529
違法機器だな。
あれだあれ、カッターナイフや包丁持ち歩いてるのが警察にばれると捕まるだろ、
それと同様、これからはデジタル音楽機器持ち歩いてるのがばれると捕まる時代になるかもな。
645名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:00:01.08 ID:jU1MMc400
>>626
確かに、PCへのリッピングが不可ならDVDよりデータで購入の方がよっぽど便利だわな
いちいち円盤買って交換しろとかなんで今更やらなきゃならん
646名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:00:15.63 ID:W02LVlxg0

 元の音源を1つのデータだと再生しない複数のデータに分割して保存していた場合はどうなのかな?

 で、それ専用の再生アプリとかできちゃわない?
647名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:00:21.04 ID:2gAZn8H20
>>601
アホか。私的複製がokなのも法律だろ?
んで、今回禁止になったのも法律なんだよ。
私的複製も泥棒の一種と新定義しただけの話。
648名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:00:40.60 ID:H8ASRyBB0
>>551
マジかw
ショスターコーヴィッチの曲を聞かせたらどうなるんだろ
交響曲第5番とかw
649名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:00:42.15 ID:3Hhqv6B50
>>631
電車乗ってるやつの大半逮捕><
650名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:00:46.99 ID:CKaxTQrV0
>>624
言い合いには興味ない
他人を規制するなら規制する側がもっともらしいことを言う責任を追うもんだ

なんで消費者側からお伺いを立てさせる前提で口開いてんだ
651名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:00:51.10 ID:BpzDO8KM0
>>603
ええと、まずここは日本です。
他国がどうであれ、日本が日本の考え方として法を制定している以上
守らないといけません。

>解除するのもユーザーの自由だ。

そういう国があること自体は結構なことじゃないですか?
だから日本がそうすべきとは到底思えませんが。
652名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:00:52.03 ID:+Yze2cJE0
ルマンをネットでみると違法に?
http://www.dailymotion.com/video/xqxkvh_live-24-heures-du-mans-2012-lemans-tv-com_sport

ふざけんな!ゴミ自民公明民主!
653名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:00:57.58 ID:pR9nyCo8O
つべ多用するスマホも需要激減ですね

Google擁護のためアメリカは民主党を恫喝しろよ
654名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:01:30.65 ID:ftNcz7So0
>>551
子供の頃ラップやHIPHOP聴いてないのに好きな奴は何なんだろうな
子供の頃日本の曲聴いたこともない外人どもが由紀さおりに感動とか意味不明な現象になるのか?
655名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:01:31.41 ID:EkhOKnRT0
新譜のCDが出なくなるだけだよ。
過去にさかのぼって検挙とか
そんな面倒なことはしない。
656名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:01:43.39 ID:/v/ep5HW0
メモリーカード持って空港行ったら中のデータチェックされるのかな?
657名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:01:57.36 ID:2JSuaWRp0
>>647
お前自分で言ってて支離滅裂になってるってわかってるか?
今まで泥棒じゃなかったのに>>591みてーなこと言ってよくそんなレス俺に返せるな
本格的にバカなんじゃねーのお前
658名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:00.67 ID:1j/dZdTs0
子供にはDTMを学ばせる
自分で共感し、互いに作りあって聴かせあうのを最良とね
幸い、いまの時代は個人作曲作詞が隆盛な時代

子供には、もっと自由に音楽を楽しんでもらいたい

時代が、そうさせてるとしか思えない
楽曲は買う時代から、個人で発信し輪を広げる時代になった
各種情報共感が今のネットチャットになったように
659名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:05.43 ID:lZ1HgMtx0
>>570
反発する奴が悪者にされるだけのこと。
ブログにしてもそうだけど、1素人が情報の発信者になれる現状は政界にもメディアにも快く思われてない。
最終的には情報の発信そのものを潰しにかかるでしょ。リードオンリーにする気だ。
660名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:11.09 ID:HOw2YNEq0
人権擁護法案やTPPで日本破壊できない分の報復
661名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:12.30 ID:jAha5rwv0
自民の害虫(アグネス一派、カスラック一派、上げ潮派、TPP新自由主義一派)

こいつらをまず落選させろ
662名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:21.01 ID:6+HtHjcu0
HDD、CD・DVD・BDドライブ、CD・DVD・BDメディア、各種メモリーカード
携帯電話、携帯再生機器、etc...

ありとあらゆるものから私的録音録画補償金をふんだくるのが狙い
663名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:33.65 ID:jU1MMc400
>>651
外国人がDVD一杯コピーして入れたPC持ってたらどうなんだろ
664名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:39.78 ID:wBmRwP8M0
この法案は日本よりもアメリカが大賛成してるはずだよね?
TPPのお膳立てだろ?これ
無知な奴がアメリカにこの法案を止めてもらおうと思ってるみたいだけどwww
665名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:44.28 ID:K8BD7otdP
>>640
MADは完璧アウト。
リッピングで元となる動画・音楽の取得を規制され、
ダウンロードでも元の素材得られないから完全オリジナルのもの以外は死亡確定。
フリー素材だけなら別だが、MADでそういうのはほぼないだろう。
666名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:44.44 ID:azDLkKGE0
つまり、DVD販売会社がデータ(ISO)をネット販売(500〜2000円)

してユーザがDVDに焼けばいいわけだ。

パッケージ会社はつぶれるけど・・・・・

デフレがますます促進するなあ。
667名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:56.83 ID:t7YJF4kk0
今回の法案はDVDなん?CDもなん?
どっち?ゆくゆくは両方だろうって事なん? それとも議員自体がどっちか分かってないのん?
668名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:02:58.96 ID:fg3pik4W0
日本のガン
電力会社
電通
音研
ビデ論
日教組
669名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:03:01.86 ID:2gAZn8H20
>>657
本格的に泥棒なのがオマエだろ。
泥棒どもと新泥棒を締め出せば
俺ら一般市民は安心して暮らせるってだけの話。
騒いでるのもお前ら泥棒だけ。
670名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:03:06.06 ID:RMGG9aitP
>>648
ショスターコーヴィッチはまだ著作権切れてないだろ
学校で流したら違法になるんじゃね
671名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:03:13.50 ID:tqJ7LMFl0
>>392
オタクや音楽ファンで、自民支持なんていないだろ。
672名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:03:31.16 ID:bpeIwyXL0
どうせ未成年者の飲酒タバコみたいに黙認されるんだろ
親告罪なんて悪質な物以外は大方黙youtube 見たくらいでマジで逮捕しようとするキチガイが何人いるんだって話
673名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:03:36.60 ID:0UqT78Np0
カセットテープの時代がやってきたようだな
674名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:03:45.28 ID:0jU4o6Bl0
れこ〜ど会社の売り上げが減るだけだな

逆に俺たちが作って著作権が発生する著作物をカスラックやくそ議員共がダウンロ〜ドすれば逮捕だよな。
675名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:03:59.09 ID:SLtdf8vvO
>>621
私的複製です(ドヤア)って言い張る泥棒をギャフンって言わせる話。
676名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:04:00.12 ID:cOc6Xe1J0
>>615
メジャーな人達の多くが、音楽はもう昔のように、生演奏で金を取る方向にするしかない、
という発言をしてたりするな

あとはその場での物販とか

>>640
MADは昔から限りなく黒だぞw

>>647
私的複製とリッピングは違うぞ
677名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:04:28.59 ID:x/KDCyWQi
(今回は大丈夫だったけど)
例えばCDをiPodに入れるのが違法になったら
CDを買う人は激減すると思う
スマホやタブレットPCが出てきて
ようやく映像も持ち歩ける時代になったのだから
DVDを売りたいのなら
リッピングを禁止にするのではなく
そういうのに入れられるようにガードを外すべき
678名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:04:30.69 ID:lP0lubwV0
iTunes Storeは流石だね。

いち早く「クラウドストレージによる作品販売」という思想に
たどり着きつつある。
Googleは最近後追いばかりで元気ないね。

ニコニコも始めてるし、レンタル屋は潰れるな、こりゃ確実に。
最近IBMが良く使うようになった「ビッグデータ」を
ハンドリングするノウハウがない状態から始めるのなら勝機は万に一つもない。
679名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:04:34.04 ID:ftNcz7So0
>>658
むりむりむりむりむりむり
音楽の時間もアウト
680名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:04:40.56 ID:jAha5rwv0
まちがえた

自民の害虫(アグネス一派、カスラック一派、下げ潮派(増税キチガイ)、TPP新自由主義一派)

こいつらをまず落選させろ
681名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:04:42.43 ID:BO6rPpzB0
GoogleDriveもMicrosoftSkyDriveも終了かいな?
世界中から北朝鮮以下と笑われる時代が来るな
682名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:04:44.30 ID:5Y+pv03J0
これ、普通に再生したのをマイクやビデオカメラ使ってPCに取り込めって話?
683名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:04:45.51 ID:tqJ7LMFl0
>>661
次も民主に入れるしかないよな
684名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:04:46.77 ID:tXOe/lt+0



トラックの運ちゃんも8トラック復活させないかんのか・・・




685名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:05:10.36 ID:nXK9w/tRO
>>596
テレビやラジオに流れたら一部にとってはしてやったりの展開だけどな。
686名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:05:16.29 ID:jU1MMc400
>>665
MADに限らず、邦画以外がツベじゃ主流になるんだろうな
んでそっちの方が若い日本人になじみの音楽になると
邦楽はますます規模が縮小、というコースしか見えないんだけどw
687名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:05:30.32 ID:J4aUw8I30
そんなことまでやられて、
音楽なんか聴かなきゃいいじゃん。死ぬわけじゃなし。
688名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:05:35.46 ID:ZFfivyBG0
本当に素晴らしい曲は作者不詳でも受け継がれる
そもそも糞みたいな曲を保護する意味があるの?
689名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:05:45.30 ID:vMF/VK4GP
>>651
北朝鮮ばりの考え方だな。
将軍様が命令がすべてというわけだw

この法律が妥当かどうか、海外の法律と比較するのは普通にやってるぞ。
そんなのは法律家もマスコミも普通にやってる。
おまえは何と比較して、法律の妥当性を判断してるの?

自分の考えがないバカは白丁奴隷でもやってろよ。
690名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:05:59.67 ID:bpeIwyXL0
>>551
その大人が音楽に興味ないだけ
子供の頃から騒音や怒鳴り声聞いててもそれらを好きになる大人はいない
691名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:06:06.20 ID:oeCLASn+0
エイベックスついにヤバイか
692名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:06:28.29 ID:K+4GET5f0
>>669 銀行と、天下り箱物も入れとけ〜

天下り箱物…独立行政法人、特殊法人、公益法人、NPO法人、〜協会などぜーんぶ。

銀行は、国の借金で大儲けしとる〜 
日銀含む全ての銀行は国営化して、通貨の発行権を国家に取り戻させること、
信用創造を禁止させること。
693名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:06:44.26 ID:K8BD7otdP
この法案の本当にやばいところは
国内でやっていない海外のサービスを利用したら犯罪になるってことだな。

>>683
民主か自民か共産のマシな議員にいれるしかないな。
時代は政党ではなく個人で選ぶ時代。
というか、日本政府はそういうシステム作れ
694名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:06:57.74 ID:Po5JxrM3O
ネットでデータを買ってもさ
それを正規品ってどうやって証明するの?
695名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:06:58.54 ID:JMHAsqTVO
>>680
そのチンカス議員の名は?
696名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:07:06.44 ID:ftNcz7So0
>>676
メジャー奴がJASRACと契約結ばなければいい
契約結んでるバカは自分の歌歌うのに毎回金払うとか
697名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:07:06.46 ID:CKaxTQrV0
>>651
悪法でも法である以上守るべき

これは正しい

だから悪法を批判してはいけない

どうして?
698名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:07:15.02 ID:4gM6iv6y0
有線放送じゃないけどさ、月3000円くらいでオンデマンドで聞き放題みたいな商売始めたほうがいいよ
手元で一旦コピーする必要があるから悪いんだ、ならそれを無くしてしまえ
699名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:07:28.29 ID:lZ1HgMtx0
>>606
そうならないように今まで以上にえげつなく食い込んでくるでしょ。
AKB商法は激化するだろうし、
ドラマからアニメに至るまで何でもかんでも芸人を起用しないと放映出来ない時代がくるぞ。
ウルトラマンの最新作は防衛隊が全員AKBつう酷いことになってるからな。
700名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:07:28.81 ID:T2P3RQOP0
>>669
どうせこんな法律ザルだから、スピード違反と同じ。
それとなにも自宅の回線を使わなければいいだけ。
色々と手はある。
701名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:07:32.15 ID:HOw2YNEq0
自分で首絞めてるのに気づかず、規制に走る利権団体と政治家
「次はどの業界?w」が出てくる
702名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:07:34.02 ID:+Yze2cJE0
日本IBM社長 「世界の経営者が技術を最重要視する中、コミュ力(笑)ばかりを重視する日本は危険だ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339772228/

クラウドも検索エンジンも生まれて進化しない日本は世界の孤島に。
703名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:05.11 ID:jAha5rwv0
目標は共産10議席による抑止力と

>>680
これらの反対派の当選だろう
704名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:14.26 ID:/v/ep5HW0
コピーガードを破ってコピーするのが違法でも、コピーガードついたまま丸ごとコピー、
又はコピーガードに無反応な機器でのコピーは合法
705名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:18.59 ID:tqJ7LMFl0
>>693
小選挙区だからそれはない。民主に投票するしか俺たちの生き残る道はない。
特にに衆院選挙はね。民主たたきはダウンロード罰則化肯定派と考えて差し支えない。
706名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:25.00 ID:4WLBbPfZ0
>>651
守れと言って守るのかい?
スピード違反を見てみなよ。一歩間違えば人を殺す行為だ。
それなのに制限速度を律儀に守ってる奴なんて居ない。
厳密に法を適用すれば国民の大勢が検挙される。

リッピングもダウンロードも、問題ないじゃないか。
なぜ違法なの?出来て当たり前の自由でしょ。
こんな個人の領域まで支配するのはおかしい。
我々には自由がある。
707名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:30.70 ID:tXOe/lt+0


CDからMDにダビング出来るコンポは違法機器になるの??
708名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:31.79 ID:eYTY/QzR0
>>686
多分つべ自体を合法的に遮断出来る法律をでっちあげてくると思う

文化自体がまるごと衰退するだろう

野球をTVで見て
やれ巨人だ阪神だとかだけが娯楽だった時代まで戻る
709名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:34.44 ID:9PvaaPK80
インターネットを見れば、即逮捕の社会がくるような予感
710名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:39.74 ID:K+4GET5f0
711名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:50.08 ID:jmcEpsMz0
私的録音補償金もコピーメディアについてたら詐欺でいいよなw
なにせ、リッピングは違法なんだからw
ついてるはずないw
712名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:52.17 ID:cOc6Xe1J0
>>696
実はそういう流れもあったが、不思議と潰されてしまう

アニメの配信中心のやり方も同様に色々あったらしい
713名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:56.00 ID:WDzyPD930
ミクさんでいいじゃん
714名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:08:57.55 ID:FIEpMcKa0
日本だけIT後進国だな
利権ゴロ共を追い出さん限り
日本再生はないだろうな
715名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:09:04.41 ID:0N6Jxp5y0
日本で音楽を売る仕事は終了しました

キチガイが「売る」ことばかりに躍起になり

文化の普及とのバランスを無視した結果

日本から音楽販売は消えました

もうよその国で活動しましょう

目先の利益しか頭にない音楽を知らない連中は死んだらいいのです
716名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:09:04.40 ID:CKaxTQrV0
>>699
え、なにそれまじで・・・?<ウルトラマン
717名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:09:19.44 ID:OhZEvZ1FO
普通に金を払って音楽を楽しめば良いだけの話。

コジキは何でもタダで貰おうとするね。
718名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:09:20.16 ID:K8BD7otdP
>>694
購入履歴見せろとかでなんとかなるだろうけど、サービス停止されたら\(^o^)/オワタだよなあ・・・

>>702
そもそも科学技術に規制かける時点で相当キチガイ。
検索エンジン最近やっと合法になったのに、今度はクラウド違法だもんな。
これにまた何年かかるんだ?いい加減政治家と原因の音楽業界滅ぼすべき。

>>707
それは確実に合法です。
著作権保護機能は絶対に解除してないと言い切れる。
719名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:09:39.34 ID:tqJ7LMFl0
>>703
民主、共産党を含むリベラル勢力の拡大には外国人の支持が必要。
外国人参政権反対派はダウンロード罰則化推進派といっても差し支えないよな
720名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:09:48.63 ID:1K23/2Xm0
これは、曲の保護、アーティストの保護が目的ではなく
会社を守ろうとする法律だろ。

でも、もう遅いよ
A社 3年以内にポックリ
721名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:09:48.97 ID:wZ56knis0
>>705
それでも民主党は無理です
722名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:09:50.71 ID:nXK9w/tRO
>>608
それをやってる有名外国人アーティストはいる。
日本では残念ながら皆無、というか初音ミクとかが近いモデルになったくらい。
723名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:10:06.03 ID:J4aUw8I30
Youtubeから日本の音楽や映画がなくなると、国際的には無いも同然になるから、
ますます日本文化沈没、音楽産業・映画産業崩壊になると思う。
そんな当たり前のことに気がついていないのだろうか。
724名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:10:07.77 ID:ftNcz7So0
>>699
戦隊物がエロくなるのかw
725名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:10:09.79 ID:RMGG9aitP
>>682
アナログ回避も今回の場合駄目になった
726名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:10:14.28 ID:oeCLASn+0
こういう規制はどんどん厳しくなるけど、もはや買うべきCDは無いし録画すべき番組も無いんだよね。
727名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:10:44.76 ID:tqJ7LMFl0
>>721
そんなことを言ってるからダメなんだ。あらゆる犠牲を払っても民主に投票しないと。
特に衆院選挙はね。
728名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:10:44.99 ID:NwVl/d8u0
>>708
中共みたいだなw
日本がどこに向かっているのかは明らかというわけか・・・
729名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:10:49.99 ID:fUPQsphR0
2013年までだからそれまでに、コピっておけばいいんじゃね?
730名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:10:53.13 ID:JNSekWDL0
>>716
ウルトラマン史上初! 女性だけの地球防衛隊「チームU」をAKB48選抜の7人が演じる
http://www.oricon.co.jp/news/deview/2004005/

ほれ
731名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:05.95 ID:kQZgqK4w0
著作物だから当然だ
欲しければ買え

騒いでる奴はシナチョンレベルだな
732名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:06.96 ID:FIEpMcKa0
>>717
金を払ってCDを買って
パソコンに取り込もうとしたら犯罪者w
733名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:07.78 ID:dc8b2og50
これ、CD買うなって話だろ。
734名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:15.77 ID:jAha5rwv0
>>719
民主の

外国人参政権賛成派を落選させて
反対派を当選させればいいじゃないか
735名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:27.07 ID:Po5JxrM3O
ソクラテスってただのバカだろ
736名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:29.11 ID:ekIi8eOV0
海外在住のオレは勝ち組だな
おまえら乙
737名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:38.87 ID:K8BD7otdP
>>699
一年後ぐらいには韓流ばっしんぐならぬ歌手バッシングとかくるかもなあ・・・

>>727
とりあえず老害は切り捨てて若いやつに投票しとけば大体大丈夫なんじゃないかな。
738名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:39.52 ID:xqNc0uF60
CD売れない本当の理由から目を背けて
他所下げで買えやゴルァってアレですよね


>>717
違法ダウンロード罰則はちゃんと適用できるなら別に良いんだよ
問題は個人利用で買ったCDからiPodに曲移すだけで違法っておかしくねぇかってことだよ
739名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:40.91 ID:tSusML8Q0
>>555>>593
冷静に見れば、今の日本の(広義のポピュラー)音楽業界は、末期的状態だよね。
全体に見たときの興業として、ほぼ機能しなくなってきつつある。
2ちゃんねらの大嫌いな朝鮮ポップの席捲だって、
商業的に、J-POP(笑)が、完全なネタ切れの枯渇状態になっていることの裏返しの問題。
つまり、民放が自前でドラマを作れなくなったものだから、韓国ドラマだらけになったのと同じ。

「録音媒体による音楽市場」の裾野が、完全に壊死して誰も見向きもしなくなってしまったから、
定価で大量に買ってくれる少数者から搾取する方針しかなくなったわけだ。
まさに巨大人気投票を行って「選挙」と銘打ったどこかのグループは、これをよく体現している。
740名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:11:58.30 ID:2gAZn8H20
>>714
P2Pとかの泥棒技術がIT先進国なら
日本も先進国だろ。
741名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:12:01.20 ID:BpzDO8KM0
>>603
どうも私的複製を良く判ってないようなので補足しておくと
著作者への制限である私的複製というのは
利用者への提供を保障するものではないことは理解していますか?

例えば、著作物にプロテクトをかける事が出来るということから判ると思うけど
著作者への制限として、必ず私的複製を提供しなければならないのであれば
プロテクトをかけられないことになってしまう。

>>689
残念ながら、北朝鮮のそれとは法律が出来たプロセスに決定的な違いがあるんです。
742名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:12:08.20 ID:tqJ7LMFl0
>>734
それだと自民の思うつぼ。民主の支持基盤を強化するのが先。
在日の方々や部落の方々、日教組、やくざの方々などと連帯していくことはいいこと
743名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:12:10.41 ID:dyMFa8rb0
民主党、川内はなにやってんだ。
取り込まれたのか?
744名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:12:12.83 ID:HOw2YNEq0
>>728
日本の文化潰しだろうね
中国が日本みたいな文化を生み出せるわけじゃないのに
745名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:12:36.17 ID:625zIyvG0
>>716
ウルトラマンサーガだな
主題歌もAKBの派生ユニット
746名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:12:41.91 ID:wZ56knis0
>>727
この一点だけで民主党に投票できるわけないだろ?
沸いてるのか?
747名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:12:55.75 ID:nA0FBE3H0
CDが売れないのは違法ダウンロードのせいじゃない
音楽の質の低下だ
K-POPみたいな糞音楽に肩入れしているから日本の音楽業界が
衰退するんだよ
748名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:13:06.05 ID:JNSekWDL0
>>728
正直、ネット規制というか情報規制したい連中の理想は中共の金盾だと思うわ
749名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:00.74 ID:XBxq5di70
これでみんながCDを買うようになるな。
良かったな。
音楽業界始まった感じがする。
750名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:01.59 ID:8D04lMvc0
AVは今後も問題なさそうだな
751名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:05.69 ID:eYTY/QzR0
>>748
まあ流石に日本で直接金盾は無理だから、
なんとか間接的に実現しようと模索してる状態だよな
752名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:10.42 ID:kbqeCzhH0
CD買ってiPhoneで聞いてるんだけど、違法になっちゃうの?
CD買わないでiTunesで買えばいいの?
753名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:13.45 ID:0p/EHoId0
>>738
それは違法ではない。
754名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:15.83 ID:Po5JxrM3O
センゴク28の騒動の時に
あの映像をダウンロード保存の仕方が広がったけど
これが正式に違法になる

これで誰が得するかわかるだろ
755名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:23.26 ID:tqJ7LMFl0
>>744
各地で広がる暴力団排除条例もそうだよね。
暴力団の方々が文化を担っているということも多いのにね。
756名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:28.70 ID:lQ9xEPzI0
>>654 ハマりゃ何だって好きになるの。
オペラなんて縁がなかったけど、「オペラ座の怪人」観ると聞き惚れてしまう。
雅楽とか謡曲だって習えば夢中になるかも。
757名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:31.47 ID:0p/EHoId0
>>752
違法にはならない。
758名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:49.70 ID:+69CincM0
音楽業界 「ありがとう自民党」
消費税と引き換えがこれかよ・・・
なんでなん
759名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:52.21 ID:+9b5Fbhq0
東方の原曲吸い出して入れるのはどうなの?
760名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:58.43 ID:/v/ep5HW0
自分で買ったDVDをパソコンに取り込んだら違法ってイミフなんだが、何の為の法律なんだ?
761名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:14:59.04 ID:z3xrH6lg0
自民党時代に児ポ法で騒ぎになったが、鳩山・菅時代は規制とかはなかったな
自民党って野党に落ちても一貫して規制主義、増税派だしなんの進歩もないよな
自民党ネトサポ(チーム世耕)使ってネットで工作は相変わらずだし
本当の敵は自民党なのにいつまで騙されるんだか
762名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:15:02.24 ID:2gAZn8H20
>>747
CDが売れないのは、違法ダウンロードのせいじゃない ○
音楽の質の低下 ×

高校生の小遣い内わけの大半が携帯代。単純に金がない。
763名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:15:08.08 ID:625zIyvG0
>>747
今の音楽業界は流行りがないからね
チャートなんて毎週ほとんど総入れ替え状態で参考にならないし
764熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/06/17(日) 19:15:08.86 ID:msP2cS/D0

youtubeにアクセスした瞬間誰でも逮捕できるな、これ。
765名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:15:12.87 ID:ekIi8eOV0
IP隠してもダメ?
766名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:15:24.02 ID:nXK9w/tRO
>>621
それをやるならレンタル屋を規制した方が100倍早い。
767名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:15:56.33 ID:ftNcz7So0
>>727
民主党?
あり得んよ
こういう騒ぎ起こったの民主党政権になってからだよ

民団の口車に乗るほど日本人はバカじゃないと思いたいが、このスレでも民団がいてステルス的に民主党ageで気分悪いわ
768名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:16:02.31 ID:FIEpMcKa0
次は自公政権らしいし
アニメ・マンガ・ゲーム規制は進んで
児童ポルノ単純所持も禁止され罰則化されるだろ
数年以内に著作権法改正で非親告罪化されて
警察の権限拡大、天下り機関の大幅拡大が進むんじゃね?
で、ネット規制が完成すると。
ま、マンガは規制されなくても
漫画倫理審査機構(仮称)みたいな天下り組織を作るかもしれないしなw
769名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:16:09.91 ID:peNcbIgZ0
説明不足っぷりがハンパないので
CDからのリッピングも違法化デマが巻き起こってるのに
だーれも説明しない

音楽業界は音楽CDを買ってCDプレイヤーで再生する人が増えるという
とんでもない皮算用をしているwwwwwwwww
770名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:16:10.69 ID:EkhOKnRT0
>>752
違法の疑いがかかるだけ。
あとからオリジナルCDを持っていけば無罪。

違法ダウンロードでないと証明する義務は所有者にある。
771名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:16:13.75 ID:/QqDmDci0
CD買うときも増税され、買ったCDをiPodに入れたら犯罪者にされる先進国って何なの?
で、民意を無視して原発再稼働&瓦礫拡散で全土を広く汚染。
全て民主党政権下での実績ですね。この政権に歩み寄るなら自民党も同じって事になりますね。
772名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:16:20.97 ID:1K23/2Xm0
俺はこれからもCDなんて買わないし
ネットから拝借するつもり
別に捕まってもいいわ
大地震が先か、逮捕が先かってか〜
773名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:16:33.91 ID:K8BD7otdP
>>765
IP隠してどうやってネットつなぐというのか。
プロクシみたいに迂回してつなぐというのなら5回ぐらい後進国挟めばいけるかもな。
774名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:16:50.85 ID:J4aUw8I30
だから、これから登場してくる音楽家は
アメリカの音楽会社からCD出せばいいって。
日本の音楽会社とつきあってもメリットないじゃない。
775名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:16:51.16 ID:89VAR1pd0
>>413
改正後では違法。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html
政府提案の改正案では、暗号によるコピー防止技術が施されたDVDなどの複製を私的複製の範囲外とした。(略
今後は違法になる。

コピー防止が付いた音楽CDらしき円盤は、「DVDなど」に含まれるので違法。
776名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:17:25.64 ID:tqJ7LMFl0
>>767
そういうことを言ってるから末期状況になってるんだが。
冷静になって目を覚ませよ。自民支持をして得することなんて何もないんだが。
777名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:17:28.20 ID:4gM6iv6y0
法律決めてる連中が違法合法の境を理解してなさそうなのがなんとも
778名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:17:56.69 ID:jAha5rwv0
もう参議院しか残ってないのに
どうするんだこれ


早く選挙しろ

そして落とせ
779名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:17:59.79 ID:3Hhqv6B50
もうポータブルCDプレイヤーもソニーは2機種しか売ってない
パナとかケンウッド頑張ってくれよ
780名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:18:05.21 ID:XBxq5di70
来年からはiTune自体が違法になるんだよね?
アップルはどうするんだ?
781名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:18:07.05 ID:cOc6Xe1J0
>>777
明確に出来ない事情も少なからずありそう
782名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:18:18.10 ID:lZ1HgMtx0
>>696
ジャスラックと直接契約結ぶのはレコード会社。よってメジャーデビューする時点でジャスラックは回避不可。
インディーズも随分前に規制されてるから、今音楽を著作権フリーで発表する手段はネットと素材用CDぐらい。
783名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:18:41.30 ID:ftNcz7So0
>>774
東芝EMIも外資になるとかな
米国英国Amazonで買う方が安いし消費税も掛からんし
784名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:18:42.04 ID:FIEpMcKa0
>>775
「など」だから音楽CDらしき円盤(CCCD)はもとより
音楽CDもアウトなんだよな。
785名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:18:52.07 ID:fhWkmaE/0
おおう、ますます音楽業界の衰退を早めるような気がするw
786名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:18:54.24 ID:FH/qxPLJ0
CDおkとか言ってるけど、これipodとかハードディスクに保証金掛ける布石でしょ
ソフトの販売量が減ってメーカーとかは死に絶えてゆくけど粕ラックは当分安泰
787名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:19:04.35 ID:VLXBMOjy0
これどうやったら庶民は反対の意思を示せるの?
788名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:19:06.18 ID:AVzegnP/0
>>767
ID:tqJ7LMFl0
は規制関係のスレで荒らし回る荒らし。
789名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:19:21.16 ID:xqNc0uF60
>>776
冷静に見ても此処まで日本破壊した政党に投票する意味が判らないが
なんで民主以外が出てこないん?
790名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:19:23.54 ID:wZ56knis0
>>776
3年間ぐらい振り返ってみたらどうだ?
民主党が政権を取ってからどうなったか
791名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:19:42.36 ID:9DzTjWrG0
利権政治家を当選させたツケです。
792名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:19:49.04 ID:EkhOKnRT0
>>780
べつにどうもならない。

施行後の日本向けアップデートだけリッピング機能を外して
曲はアップルストアから買ってね、とやるだけ。
793名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:19:51.55 ID:Po5JxrM3O
センゴク28の映像は
YouTubeに政府から講義がありすぐに消された
だが、これが真贋で本物であるとされ
たまたま保存してた人間が拡散し
同時に保存方法も拡散された

これを違法として弾圧出来る法律が出来たわけだ

領海侵犯より罪が重いんだぜw
794名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:19:53.97 ID:IGTLfugt0
音楽業界の狙いはYouTubeからの保存だろうね

スマホ移行で着うたビジネスが崩壊したらしいし

去年YouTubeからの保存ツールの
Tubefireを訴えたのと同じ傾向の動き
795名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:19:57.48 ID:BkYFLz/f0
CDから入れた曲が入っているmp3プレイヤーをもってる全員が逮捕されるってことでいいのかな?

そんなに検挙できるのか?

バレなきゃええやん、とかいってみんな今までと変わらないんじゃ。
796名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:20:14.99 ID:G0+3WHhE0
とうとうヤクザ業界は自ら自爆スイッチを押したかw
797名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:20:16.32 ID:H2cJqwa40
そう言われてみれば
仲間と遊ぶツールがカラオケから
携帯になってCDが売れなくなったんだなあ
798名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:20:20.44 ID:mad/JaKM0

これは自民公明主導の業界利権絶対確保の法案ですから
世界がなんと言おうが、時代遅れになろうが絶対成立する法案ですよ。

自民公明応援した結果がこれですよ。
799名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:20:32.08 ID:fg3pik4W0
結局、無修正AVみたいに海外にサーバー置いて垂れ流すんだろ
中国でやればスルーしてくれるよ
今の既存政党なら
800名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:20:52.73 ID:4fuiaGaa0
オレは公式盤はCD買うけどブートは半分くらいダウソで済ませてるから
見せしめ逮捕されてみたいな
でオレのAmazonやらタワレコ、HMVでの尋常ではない取引履歴を見て
それでも裁けるのかよって勝負してみたいw
801名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:20:55.93 ID:0p/EHoId0
>>775
CCCDを除いて、コピーコントロールやアクセスコントロールが
施された音楽CDはない。
802名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:20:56.30 ID:Wu1IVGLg0
>>789
真面目な話、外国・官僚・経団連と強く結び付いてるのが自民と民主しかないから。
803名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:21:11.78 ID:tXOe/lt+0
>>779
昔、ポータブルCDプレイヤーで音楽聴きながらジョギングしてたら
CDとピックアップレンズが接触して盤面が傷だらけになったよ・・・
804名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:21:20.89 ID:wkc93AlFi
CD買ってる奴も今の音楽なんか聴かないって奴も全く困らない
訳わかんない屁理屈言いながら違法ダウンロードしてる奴が困るだけ
805名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:21:30.70 ID:tqJ7LMFl0
>>789
日本を破壊したのは自民だろう。民主はそのとばっちりを受けたに過ぎない。
>>790
児ポ規制開成法案も流れたしいい時代だったはずだよ。
806名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:21:37.14 ID:Q3doMubWP
コレに関しては自民公明が必死なんだよなw
民主はある程度ストッパーをしていたと津田が言ってた。
807名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:21:50.50 ID:/8FY5CYS0
>>804
リッピングは?
808名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:21:52.83 ID:ftNcz7So0
>>776
末期症状?

新たに日本が終わって行ってるのにアホか
民主党にやらせるのはバカしかおらん
カス政党にしがみ付くとかキチガイなんて相手にせん
まだ目が覚めてない騙されても騙されもても喜んでオレオレ詐欺に遭い続けるのが民主党サポーターw

とことん否定し続けるからな
日本のために
809名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:21:57.20 ID:sLREzeRy0
もう10年前には戻れないよ。
だいたいテレビ録画は10回まで良いのに
金払ってる方はダメってなんだそりゃ。
810名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:21:58.30 ID:0p/EHoId0
>>784
間違い。
規制されるのはコピーコントロールやアクセスコントロールが
施されたDVDやCD等のみ。
811名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:22:02.74 ID:zSK2YKq90
>>741
私的複製は『現在の法律では』勝手に作っていい事になっている
提供者の意向は無視していい事にもなっている
812名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:22:10.92 ID:p5kbWRy70
>>776
政治家として国際的に通用する人物抱えてるのは自民党だけなんだよw
813名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:22:16.59 ID:89VAR1pd0
>>801
日本語読めないアホか?
コピー防止が付いた音楽CDらしき円盤のことを言っているんだよ。
814名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:22:32.88 ID:ekIi8eOV0
海外サーバーに規制かけられないだろ
いたちごっこになるだけ
815名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:22:33.22 ID:1Ddx+qjo0

リッピングが違法なら、保証金はなくなるだろ。

出来ないんだから。
816名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:22:40.14 ID:+QEZDdT70
最近聴いてるのはミクとかばっかりだからなあ。
もともと売ってない音楽。
817名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:22:40.31 ID:8nVvWAFn0
日本音楽界の灯は消えたな

カスラック大勝利
新たな利権の誕生

そして、別件逮捕が横行。
818名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:22:42.11 ID:IGTLfugt0
嫌なら無視して不買が
正しい対応

819名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:22:47.31 ID:4gM6iv6y0
フジテレビデモなんかより余程デモを起こすべき事だと思うんだが
テレビも音楽も所詮は遊びだから俺は音楽のほうを選ぶ
820名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:00.13 ID:tSusML8Q0
>>747
てか、原因と結果が逆だよ。日本の広義のポップス業界が劇的に衰退したから、
いわば「卸値を激安で買いたたける」K-POPくらいしか売り込むネタが無くなった。
ウリナラマンセーは、実は、日本の音楽産業の衰退の帰結でしかない。原因では無いんだよ。

これは、テレビドラマと全く同じ経路なんだよね。
韓国俳優で、まず日本市場に食い込んだのはペヨンジュンだった。男性俳優というところにポイントがある。
日本の若手男性俳優は、事実上某事務所の独占となっていた。
ところがこの事務所、権利に厳しい上に、社長の嗜好を強く反映するから、所属俳優の芸風の幅が狭い。
90年代末には、「日本人の若手俳優が誰も演じられない」守備範囲が、すでに無人荒野として広がっていた。
ここに韓国が食い込んだ。そうしたら、数年もしないうちに、男性俳優の市場の大半を埋めてしまった。
ところが、彼ら、そんなに俳優として優秀なわけでは無い。無人の荒野だったから進撃できただけなんだ。

よく似たことが、J-POPにも起こっている。00年代半ばあたりから、
興業ネタとして前途有望な日本人若手アーティストが、ほとんど出てこなくなった。
821名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:18.03 ID:rpTaxKq/0
>>5
どんな音楽がいいのか判断するための試聴するチャンスを失うから
売上げは下がる
822名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:20.80 ID:625zIyvG0
>>775
CDはSCMSの扱いをあっちがどうするかだよな
こればかりは実際に施行されないと何とも言えん
823名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:22.90 ID:Om6x4YjM0
CDリッピング違法とかやめてくれ
824名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:25.22 ID:FIEpMcKa0
>>810
音楽CDはコピー禁止信号入ってるけど
これはアクセスコントロールにならないの?
PCや一般的なプレーヤーは意図的に無視か、感知してないから
違法だって書いてあったけど
825名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:28.43 ID:T2P3RQOP0
みんなで違法ダウンで100万人200万人ブタバコ行きw
ってそんなに収容できるのか?
826名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:36.06 ID:SFzd3ev7O
自分で買ったCDやDVDもiTunesでリッピングしてiPodやiPhoneやiPadに転送したらアウトなんでしょ?
なら、CDを家で聞くしか無いってか。
iPod classicなんか買っても転送出来るのは著作権に抵触しないクラシックぐらいだから必要無くなるな。
車で音楽を聞こうと思うと昔みたいチェンジャーにCD入れて何枚もCDを持ち歩く前時代的な事をしなくちゃならなくなるのか。
デジタル録音が駄目ならレンタルで借りてきてもMDも駄目だからカセットにダビングだなw
そうまでしてCDを買う気にもならなくなるな。
827名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:39.62 ID:jAha5rwv0
>>805
ブサヨっぽいけど
反論できないのが悲しいな

ここ最近の自民がしてきたことは
増税の代わりに規制締め付け
それ以上でもそれ以下でもない
828名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:43.16 ID:tXOe/lt+0
>>804
バックアップ取れないから凄く困るんだけど・・・
829名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:23:46.48 ID:BHbvKCev0
>>795
無理だから適当に毎年生贄を捕まえてr 点数稼ぎさ。

誰でも捕まえられる根拠をむざむざとと与えてる馬鹿な国民だよ
830名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:04.27 ID:ftNcz7So0
>>805
変態規制は海外からのプッシュ
民主党なら速法制化もっと酷いのになってた
本気で民主党信じてるとかもう末期症状だろおまえの脳味噌
団塊のまだ民主党にやらせてみようというギャンブル脳のアホなんだろうけど
831名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:04.28 ID:fg3pik4W0
投稿者に無断で面白動画やハプニング動画をパクリまくって衝撃映像番組作るなよな
832名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:09.59 ID:0p/EHoId0
>>813
だから音楽CDの話をすれば、
今や死滅したCCCDのみリッピングしたらアウトということ。
今CCCDなんか出てるか?
音楽CD一般をリッピングすることが全てアウトかのような
誘導をするのは間違い。
833名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:10.29 ID:Qnq3JRFS0
>>803
回転メディア系ってエネルギー効率も悪いよな
1台1台は微々たるもんだろうけどさ
834名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:10.21 ID:BiqbBYyY0
外出用に、CDプレーヤー型のMP3プレーヤー作れば大儲けだな!
誰も真似するんじゃないぞ!!
835名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:16.99 ID:BkYFLz/f0
レンタルしたやつをiPodにいれる←違法とか違法じゃないとな言ってるやつどっちもいるけど、結局どっちだよ
836名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:29.00 ID:8otmTF30P
>>813
ようアホ
837名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:29.61 ID:HGVtg3nK0
>>741
私的複製の制限は当然ってこと?

消費者はお金を払って著作権者様から一部の権利をわけて頂いてるにすぎないわけで
個人的な使い方なども著作権者様のいうとおりにしないと刑務所にぶち込まれるってことになるのかな?

すごく理不尽だと感じるのだけどな。
838名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:39.63 ID:5zVWLyn00
小遣いでプロレスDVD買ってiPadに入れて酒場で仲間と盛り上がってたんだけどなー。
自分一人用なら買う意味無いわ。
839名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:41.84 ID:nCXw07thO
著作者が直接ネットでDL販売する仕組みにすればいいのに
一定のDL数を超えれば、著作権料がネット事業者から支払われるとか

音楽業界、JASRAC=既得権益者以外の何者でもない
840名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:24:58.07 ID:kHjh7zve0
タイトルも何も覚えていない記憶に微かに残ってる曲を探すことが多い
大抵ヌコやらちべのM○○とか作○○BGMでようやく断片が手に入って
それから某アプリで検索してようやく曲のタイトル等に辿り着いてるってのに

欲しい曲のバージョンと違うバージョンの入ってるCDを買ってしまい
買いなおすとか糞金の無駄だろうがよ!
俺の曖昧な記憶から検索して
曲名を導く装置が実現されない限り俺は断固反対だ!
俺の大損させられる
841名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:02.35 ID:EkhOKnRT0
正しい認識:

合法:自分の買ったCDをリッピングして所有
合法:レンタルCDを補償金メディアで所有
違法:出所のわからない曲を所有

合法データの証明は所有者にある。
842名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:10.13 ID:H2cJqwa40
テレビも面白いドラマやアニメの再放送をしなくなって
ソフト化で儲けてやろうとしてから
テレビはツマラナイって印象が残って
見なくなった
843名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:15.90 ID:Nv8DXI2K0
解釈が違うから普通の人は問題ないって講釈たれるやつがいるが
今は平気でも違法にしたい側が好きに使えるってことだ
こういうのはどんどん拡大解釈されるぞ
844名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:20.85 ID:lZ1HgMtx0
>>708
簡単だよ。アップロードそのものを規制すればいい。
放送法や記者クラブ制度と一体化して、個人による情報の発信に制限を加えてくると思う。
845名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:34.64 ID:7i5fFybu0
買ってきたCDからウォークマンにコピーするのもアウト?
846名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:36.08 ID:zlv26o8v0
CDが売れない理由?
高すぎるんですよ。
アルバム1枚1,000円、シングル1枚300円くらいが上限なんじゃねーの。
一般書籍並みの値段に抑えろよ。
847名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:35.74 ID:89VAR1pd0
>>824
法律的にいえば「なる」
条文ではCCCDのみ規制という記述ではない。
848名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:47.56 ID:QCluIABm0
文科省にきいてみろよ
誰か代表で
849名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:49.77 ID:3SMcTlCl0
>>840
同じ同じ!!
850名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:25:52.73 ID:jAha5rwv0
>>829
邪魔な奴と容疑者を別件逮捕で締めあげていくんだろうな
851名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:01.04 ID:z7yWHv9z0
再販売価格維持 (再販制度)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%B6%AD%E6%8C%81

主要各国の概況

国       書籍  雑誌  新聞  音楽
フランス    △
ドイツ     ..△   △   ..△
ノルウェー  ...◯
オランダ    ◯   ◯
デンマーク  ...◯   ◯
オーストリア  ◯   ◯   ..◯
日本      .◯   ◯   ..◯   ..●  ← 音楽は日本だけ!

アメリカ(1975年廃止)、カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、
ベルギー、ルクセンブルク、スウェーデン(1970年廃止)、フィンランド、
オーストラリア、ニュージーランド、韓国では再販制度は採用されていない。
852名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:04.85 ID:FIEpMcKa0
>>837
あいつらは
「ユーザーはコンテンツの利用権を買っただけで
 所有権を買ったわけじゃない」ってスタンスだからね。
1台毎にメディアを買って聞いたり見たりしろって言う
とんでもない連中だよ
853名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:04.89 ID:ZJp+vkUd0
>>542
業界の意向を汲んで規制推進派の一翼を担っているニコ動にその矛先が向かうことはないだろう。
ちなみにドワンゴの筆頭株主はエイベックスな。
854名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:11.46 ID:z3xrH6lg0
鳩山菅を叩き続けて自公寄りの野田になってまた規制地獄だ
今後、自公政権に戻るのかそれとも自公民連立になるのか知らんが
色々ネットやゲームアニメ関係で規制されるのは間違いない
怨むなら印象操作をしてきたチーム世耕やネトウヨを怨めよw
855名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:12.54 ID:IR3jRnfF0
>>832
完全に黒ではないが、白でもない
856名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:25.70 ID:VCePZKDc0
>>59
本当だよな 
CDなんて不便すぎるからわざわざ手間かけてiPhoneやiPod買って入れてやってるのに
iTunesで買えないソニー系は買わないようになるわ
またソニー落ち込むな
857名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:36.94 ID:oeCLASn+0
TMPEGENCとか作ってる会社やばいんじゃね?
858名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:38.40 ID:IKf+IhA60
まとめ

・著作権保護されていない私製DVD、ブルーレイ等のリップ→おk
・著作権保護されている市販・レンタルDVD、ブルーレイ等のリップ→アウト
・購入・レンタルしたDVD等の動画をエンコしてiPad等携帯機器で視聴→上記理由によりアウト
・CCCD等コピープロテクトの入ったCDのリップ→アウト
・それ以外のCDのリップ→おk。
・DVD-ROMソフトウェア等プロテクトの入ったソフトの複製、ISO化→アウト
・youtube等で著作権侵害に該当する映像等の視聴でPCに貯まるキャッシュ→おk
・youtube等で著作権侵害に該当する映像やキャッシュをツール等で意図的に保存→アウト
・ストリーミング配信から専用ソフトで動画をダウンロード→コピーコントロールを回避する行為と認められればアウト
・BD・DVDリッピングソフト→全てアウト
・BD・DVDリッピングハード・ソフト開発→全てアウト
・法律施行以前にリップ、ダウンロードしたもの→「施行以前に行った」を「証明できれば」おk。
・アナログダビング→おk
859名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:39.46 ID:p5kbWRy70

民主ではTPPに飲まれて18禁のロリ風絵も禁止になるだろ。
自民では18禁なら今まで通り、だったけど、これからはTPPでどうなるか判らんw
自民政権だったら、TPPに流されずに済んだかもしれない。
860名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:43.26 ID:ekIi8eOV0
世界では定額ストリーミングサービスが主流になりつつあるが、Spotifyも日本に上陸できなそう
おまえらかわいそう
861名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:26:54.00 ID:JwPk3at4P
ビートルズ以来続いてたポップミュージックバブルが終わったんだよ
これからは、たかが音楽で大儲けなんてできなくなるよ。
音楽のコモディティ化ってのかね
862名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:27:11.13 ID:1Ddx+qjo0

ダウンロード販売以外、すべて違法にすれば分かりやすい。

それでいいじゃん。誰も困らないし。
863名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:27:15.70 ID:pfpqLy110
>>781
WindowsMediaPlayerやiTunesにCD取り込み機能があるうちは
CDリッピングがアウトとは言えないんだろうな・・・
864名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:27:21.70 ID:8nVvWAFn0
>816
それは例えばYOUTUBEやニコニコや他動画サイトから落としたなら、これからは違法ダウンロードでアウトだろ
「ミクに歌わせた既存曲は販売してるわけではないからセーフ」は普通に無理な解釈だからな
865名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:27:27.53 ID:tqJ7LMFl0
>>854
だよな。基地問題や、尖閣問題で、鳩山首相や、菅首相をたたいてきたネトウヨは恥を知るべき
866名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:27:39.83 ID:FIEpMcKa0
>>847
だろ?法律的にはアウトになるじゃん。
じゃあ音楽CDからのリッピングも違法行為になるよね。
CCCDのみ規制ならそう書いてるはずだし。
867名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:27:43.37 ID:XKhMTsME0
>>29
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会
技術的保護手段ワーキングチーム
の見解だとSCMSは技術的保護手段に含まれている
868名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:27:56.67 ID:UVr8hLuu0
受けたサービスに対してきちんと対価を払うのは当たり前なんじゃない?
869名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:27:57.06 ID:GpKG7PGW0
政府提案の改正案では、暗号によるコピー防止技術が施されたDVDなどの複製を私的複製の範囲外とした。
CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、
ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、
]施行されれば今後は違法になる。
罰則規定はないが、DVDをリッピングできるプログラムの提供などには罰則が科される。


リッピングしても罰則ないけど、リッピングソフトは手に入らなくなるということか。
870名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:28:05.69 ID:y+7q6sY70
マトモな政党なんざもうねえわ
この件とは直接関係ねえけど
少女ヌードまでポルノ扱いした1999年時点で自民もゴミだったんだ
もし違うなら何で流通していないって話
その10年後に稀代のバカ政党が政権を取った
871名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:28:19.11 ID:cbRTnlWv0
音楽の規制もあれだけど、
政治的な動画とかも規制されちゃうわけでしょ。
これが一番怖い。
872名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:28:25.29 ID:EHy0hrqtO
>>366
児ポも今回も普遍的に変わらないのはここで議論してるやつらよりさらに情弱な国民が逮捕されるって点
児ポも12才以下リアルに限定させときゃよかったのに18才+フィクションまで含めたから利にかなわず揉めた今回で言うデータ化の自由度で妥協点を探る努力を欠いてる部分と同じ
873名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:28:34.57 ID:tqJ7LMFl0
>>830
だったらそういう国とは断交すればいいんだよ。
874名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:28:34.80 ID:FIEpMcKa0
>>859
自民もおおかた賛成じゃなかったか?
875名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:28:43.52 ID:lZ1HgMtx0
>>712
アニメは普通の放送、販売法じゃ広告代理店が嗅ぎつけてきてボられてしまうから、
ネット配信、ゲームやコミックのオマケとして販売と代理店の介入を避ける販売方法を色々模索してたけど、潰されたんだよな。
そのうちゲームや漫画も代理店の仲介無しでは販売できなくなるかもな。
ゲームそうなりかけてるんだが。

876名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:28:55.51 ID:R0b1xGZo0
>>849
変に切られたり妙に長くリミックスされてるのじゃなく
ラジオで聞き慣れた普通のバージョンがいいのよね
877名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:28:56.25 ID:MeTuEcp+0
正規のダウンロードを利用すればいいだけだろ。お前らコソ泥の分際でガタガタうるさいんだよ。

878名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:28:58.57 ID:T2P3RQOP0
>>826
カセットにダビングwって涙が出てくるよ。
正直「空気の振動」になんでこんなに気を使わなくてはいけないのか。
879名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:29:04.64 ID:0p/EHoId0
>>866
なんらよ。ちゃんと嫁。
880名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:29:13.25 ID:nKrtU2Qn0
文例
私はこのたびの拙速な違法ダウンロード刑罰化に反対します。

理由は以下の3点です。

@ネット上の違法・合法の判断がつきにくいこと
A別件捜査に利用される可能性があること
例)「違法ダウンロードを行った疑いがある」という理由でコンピューターを押収するなど
B捜査の名目でインターネットを監視することは、パソコン利用者のプライバシーの侵害に繋がる

違法ダウンロードに罰則を設けるという著作権法改正は
@著作権法学の専門家が罰則の効果やデメリットを徹底審議
A権利者だけでなくネットユーザーらの意見も聞く
という手続きが最低限必要、だと思います。

衆院での審議についても、質疑終局後に自民・公明共同提出の修正案の説明→採決
午後1時開議でひらかれた衆議院本会議に即日上程→わずか10分足らずで可決
と罰則を設ける自民・公明両党の修正案について十分な議論がなされているとはとても思えません。

この法案に対し、不安以上のものを感じるため、私は反対します。
早期撤回・廃案をお願いいたします。
881名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:29:40.94 ID:G0+3WHhE0
>>848
文科省スルー
というか話し合いすら行われてないとか
882名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:29:45.66 ID:89VAR1pd0
>>866
・コピー防止フラグのあるCDのリップ→アウト
・コピー防止フラグの無いCDのリップ→おk。

通常のリップはコピー防止を無視してる。
883名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:29:48.35 ID:p5kbWRy70
>>867
法務省の見解待ちになるよね。
ストリーミング放送でも対立したし。
884名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:30:21.72 ID:DKkNxPQK0
この法案だとWindows7=違法ツールになるんだけど、どうすんの
885名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:30:23.67 ID:7bYdVVNw0
>音楽業界、大喜び

すげーシュールww
886名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:30:28.07 ID:yCmfPy71O
もう、音楽だテレビだ娯楽だと言ってられないからなあ。
とりあえず、時間がないんだよ。
もう、奴隷のように働くしかない世の中なんだから諦めるしかない。
887名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:30:39.23 ID:EXdo13Wc0
cd高すぎ
888名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:30:49.38 ID:jmcEpsMz0
>>824
コピー禁止フラグをソフトが自動で回避してるだけ
だし、アウツだなw
889名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:30:52.61 ID:jNOlKqA6O
今後CD購入を諦めろってのは構わないんだが、
過去に購入してリピしたモノまで
手を出しそうだから困る。

890名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:30:58.29 ID:0UqT78Np0
自分で曲つくって自分で聴いてればいいわけだ、簡単なことだぜ
891名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:31:03.42 ID:IR3jRnfF0
>>858
不完全
892名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:31:07.82 ID:ZJp+vkUd0
>>832
CCCDも暗号型技術ではないから、
今回の法改正とは関係なくね?
893名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:31:08.22 ID:4gM6iv6y0
こういう法律が出来はじめると、そのうちお偉方も考えるのが面倒になって
「市販メディアの直接再生以外は違法」
になりそうだよなあ
894名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:31:24.47 ID:sLREzeRy0
買ったものくらい自由にさせてよ。
リッピングできなくなったらパソコンの価値が一気に下がる。
895名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:31:35.61 ID:5d1dI6wS0
この上消費税アップとか誰がCD,DVD買うんだよ
896名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:31:39.96 ID:R0b1xGZo0
>>878
録音方法もカセット→MD→mp3と
扱いの手間を軽減するために進化してきたというのに…
897名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:05.24 ID:HOw2YNEq0
一般人逮捕してパソコンのデーター取るための法案かもな
898名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:06.54 ID:WNAqWHWU0
>822
CDは吸い出しの際に、CD-DAのコピー禁止フラグの存在を認識した上で、
WAVに変換する際にそれを除去しているとも捉えうるからな…
これを技術的保護手段の回避と言うのなら、
本来は、SCMSを検知したら動作を停止するようにすべきなんだろうけど。
899名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:07.31 ID:0p/EHoId0
>>892
CCCDはもとからアウト。(コピーコントロールを解除するのは元々アウト)
今回からアウトになったのはアクセスコントロールの解除。
900名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:09.61 ID:p5kbWRy70
>>875

エロゲ、ゲーム、エロ漫画、アニメは893の資金元になっている可能性がある。
TPPではコレ許されないよ。
901名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:11.19 ID:FIEpMcKa0
>>877
問題点が分からないゴミは黙ってろよ
902名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:14.87 ID:BkYFLz/f0
何千万人も逮捕できんのか?
903名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:17.51 ID:AVzegnP/0
>>874
毎回児ポ法提出してくるのは自民公明。

今回、民主は対案を出して
・二次は含めない
・被害者児童の保護もしろ
・取得罪

みたいな感じ。


公明に至っては「従わない奴は国賊」とまで言った議員も居た。
904名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:27.63 ID:8kG6tKNu0
・産業界を潤させる為に、庶民から、より多く取れる消費税を上げ、
・産業界を潤させる為に、電気料金の利益率は、産業界は、とても安く、一般家庭は非常に高く設定、
・音楽業界を潤させる為に、ダウンロードという、一方的に配信されているものを受けるだけでも罰則と
 いう非常識卑劣な法律を作る。

今の政治家は、全部、産業界の為にあるようなものだ。
(産業界はもちろん官僚や政治家とつながっている訳だから、庶民は、そいつらの財布な訳か)
905名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:34.63 ID:KwXjVdWlP
文例どこに送ったらいいの?
906名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:40.07 ID:hNem4Mod0
小売店の横にスーパーが出来て、八百屋さんとか魚屋さんが潰れ出した
だからスーパーを潰そう
907名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:43.17 ID:KRUz2ZFo0
鼻歌を歌う
カスラックからきますた
コピーバンド
カスラックからきますた
音楽を自作して売ろうとする
カスラックからきますた
街で音楽を流す
カスラックからきますた
CDを借りる
取り込む
カスラックからきますた
908名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:53.53 ID:FH/qxPLJ0
保証金は強化されるよ
midファイルの時だって「オリジナルかどうかチェックすんのかったりいからとりあえず課金なw」だったし
DVD-Rでも記録された映像が市販ソフトかどうかに無関係に著作権者は存在しているのは(日本では)間違いないので「とりあえず課金」
909名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:32:58.22 ID:21gKcX+50
文例
私はこのたびの拙速な違法ダウンロード刑罰化に反対します。

理由は以下の3点です。

@ネット上の違法・合法の判断がつきにくいこと
A別件捜査に利用される可能性があること
例)「違法ダウンロードを行った疑いがある」という理由でコンピューターを押収するなど
B捜査の名目でインターネットを監視することは、パソコン利用者のプライバシーの侵害に繋がる

違法ダウンロードに罰則を設けるという著作権法改正は
@著作権法学の専門家が罰則の効果やデメリットを徹底審議
A権利者だけでなくネットユーザーらの意見も聞く
という手続きが最低限必要、だと思います。

衆院での審議についても、質疑終局後に自民・公明共同提出の修正案の説明→採決
午後1時開議でひらかれた衆議院本会議に即日上程→わずか10分足らずで可決
と罰則を設ける自民・公明両党の修正案について十分な議論がなされているとはとても思えません。

この法案に対し、不安以上のものを感じるため、私は反対します。
早期撤回・廃案をお願いいたします。
910名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:33:00.99 ID:0muea6NRO
これで音楽が死ぬかも、、、
911名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:33:17.10 ID:4fuiaGaa0
>801
CCCDでもiTunesは楽勝で取り込めるね
ソニーの欠陥ソフト、SonicStageはダメだったけどw
912名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:33:19.66 ID:z3xrH6lg0
>>900
パチンコは許し続ける自民党w
913名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:33:24.57 ID:tqJ7LMFl0
>>900
だったらエロ漫画を守るためにやくざと手を組むのが俺たちオタクにとってはいいことだよな
やくざも暴力団排除条例で俺達と同じ苦しい立場にいるわけだし
914名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:33:33.74 ID:9WxBxfIh0
>>445
著作権、死後でなく、発生から5年くらいでいい。
915名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:33:37.22 ID:tXOe/lt+0
>>894

パソコンだけじゃなく、コンポも携帯プレーヤーも価値が一気に下がりますよぅ・・・
916名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:33:38.79 ID:ZJp+vkUd0
>>899
いや、SCMSは暗号化技術だがCCCDは暗号化技術ではないでしょ。
917名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:33:42.51 ID:EXdo13Wc0
カセットテープにダビングするのは大丈夫そう?
918名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:10.72 ID:tqJ7LMFl0
>>912
パチンコはアニメ化されることでアニメ産業に金を落としているからね。
一概に悪いとは言えない。悪いのは自民ということだ。
919名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:21.12 ID:UVr8hLuu0
受けたサービスに対してお金を払うのは当然のことだよ。
最近モラルの崩壊した人たちが増えてきてるよね。
920名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:26.44 ID:FIEpMcKa0
>>879
よく読んで普通のCDもリッピングは
アウトなんだなっていう結論に至った訳だが。
違うならなんでおkなのか説明してくれよ。

>>882,888
結局CDもアウトでいいんだよね?
921名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:26.96 ID:p8KqnVdN0
>>37
とりあえずリンゴから買えば安全?
922名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:30.63 ID:t3YcnX8XO
車に再びCDレシーバーを載せなきゃならんとは。
オートバックス、イエローハットも大喜び。
オーディオメーカーも大喜び。
923名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:35.53 ID:lZ1HgMtx0
>>727
犠牲にした結果、著作権どころか日本の音楽自体が無くなっても知らないぞ。
音楽さえよければ他の事はどうなってもええんか?
お前の本音は児童ポルノ規制されたくないだけだろ?
924名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:37.99 ID:p5kbWRy70
>>912
パチンコも真っ黒だよなw
925名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:44.21 ID:T2P3RQOP0
>>900
それだと、「芸能」全体が禁止だなw
エロアニメなんて大した規模じゃないだろ。
926名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:49.87 ID:QxS5BlEh0
おまえら、PCやDAP内の音楽ファイル全て、今現在円盤の裏付けある?
俺はロスレスでリップしたら全部売ったり捨てたりしてるから無い。
CDリップ自体は違法にならないみたいだが、音楽ファイル全てに
ダウンロードでないことの証明を、こちら側にやれって言われたら
かなりキツいね。
今度の法律で、もしくは今後の法改正でそうなるのなら、音楽聴くの辞めるしかないわな。
927名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:53.68 ID:BiqbBYyY0
ID:tqJ7LMFl0

↓必死チェッカー
http://hissi.org/read.php/newsplus/20120617/dHFKN0xNRmww.html

キモ過ぎ

絶対に民主党に入れないからな。
次は絶対に全員落選させる。
死ねよ朝鮮人は。
928名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:54.28 ID:R0b1xGZo0
>>914
保護期間が長いほどたかってるだけの連中にうまい汁吸わせることになるからね
929名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:34:57.76 ID:tSusML8Q0
>>871
本丸はそっちかもしれないな。
もともと名誉毀損法制が厳しい日本で、知財刑法の心配もしないといけなくなった。

知財法は、本職の弁護士ですらきちんと勉強しないと理解が難しい、結構大変な分野。
一般国民は萎縮効果で、何もしなくなるだろう。
そして、定価でCDを買ってくれるかというと、おそらくそんなことはしない。
つまりどんどん萎縮する。
さらに困ったことは、パロディによる政治表現が著しい萎縮を免れないこと。
930名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:35:15.83 ID:Unv7w+u40
TVも見ないし音楽も聞かないし正直どうでもいい
931名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:35:21.40 ID:5WhhVGkf0
自分のCDもコピーできないのは絶対駄目だろ。
MP3プレイヤーに移して聴けないとか勘弁してよ
932名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:35:25.07 ID:n6qYA12B0
>>910
もう死んでる気がする。
今唯一の勝ち組AKBは音楽を売ってるわけじゃないし。
音楽で勝ち組なんてもういないし。
933名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:35:34.91 ID:sLREzeRy0
そのうちネット文章も有料になったりして。
934名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:35:35.33 ID:FIEpMcKa0
>>903
ひでぇな。絶対自公には投票しないわ。
参院選前にとっとと民主案で通せばよかったのに・・・
935名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:35:44.88 ID:MeTuEcp+0
文例そのまま送ってもメールボムだと思われるだけで無駄だわ。かといってコピペしか能のないお前らに違うバージョンの文書なんか作れねえし。
936名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:35:45.42 ID:TcyBK3/I0
俺レンタルCDなんて借りないから関係ないや
欲しい曲は買うし

そもそもレンタルにないようなのしか聴かないからだけど
937名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:35:46.01 ID:6hT0aDZW0
この法律のおかげで国内と国外向けに別ラインとなる日本のAV機器のガラパゴス化が進み競争力が落ち死亡
携帯電話・薄型TV(Bカス)・ディーゼル車と同じ運命をたどる
938名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:35:55.86 ID:tqJ7LMFl0
>>923
弾圧されている側が連帯して自民と戦わないといけないということ。それがわかってきただろう。
939名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:03.18 ID:y+7q6sY70
>>871
よくTVやラジオ番組が上がってるがありゃどうなるかな
ニュースとか議論の

>>872
少女ヌードが消えたのは「ポルノ」の定義が曖昧で分からん(厳密には不可能だ)から
自主規制になっちまった
違うなら流通してても良いはずだ
940名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:17.82 ID:QxS5BlEh0
>>926
自己レス
合法的なダウンロード購入は別ね。
941名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:23.84 ID:EHy0hrqtO
>>394
そうなんだよな正規品のダウンロード販売も融通がきかないと死ねとしか言いようがないよな
942名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:28.36 ID:/8FY5CYS0
>>936
配信しか使わないの?
943名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:28.76 ID:625zIyvG0
>>900
何の根拠もないただの言いがかり
そっちの方がヤクザじゃないか
944名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:38.09 ID:kZfWYKPP0
  ∧_∧          __
 ( ・∀・)         | i \ \
 ( U U          | i  l =l
 と_)_) ____     | |__ノ  ノ
       | i(;;)H|   | ̄ ̄| ̄ ̄|

    これも駄目?
945名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:42.10 ID:UVr8hLuu0
児童ポルノとかダメに決まってるだろw
お前ら何気持ちの悪いことを言ってんだよw
946名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:45.08 ID:TcyBK3/I0
>>926
ある
買ったのしか取り込まないし
947名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:48.02 ID:BkYFLz/f0
そっか今あるリップしたやつも、今現在円盤で所有してることの裏づけもしないと。無理無理wwwww
948名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:36:53.59 ID:0p/EHoId0
>>920
一般の音楽CDには技術的保護手段が施されていない。
949名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:37:06.54 ID:JNSekWDL0
>>925
アニメ関連はあまりに金無さ過ぎてヤクザですら引くレベルだからなw
バーニングとかの芸能関連の方がよっぽどヤクザだわなw
950名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:37:24.01 ID:HdO34nAj0
本当に民主党は無能。
仕事は政局づくりだけ
951名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:37:25.61 ID:89VAR1pd0
>>944
/                   \  ____
ゴハンヨー  ('A`  )            |  |    \
\      ( ∪ ∪  _____        |  |___|
        と__)__) [_i( )ェ]     |  |    /
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てんなよ!」
952名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:37:27.66 ID:NwVl/d8u0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html
>CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、
>ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、
>施行されれば今後は違法になる。罰則規定はないが、DVDをリッピングできるプログラムの提供などには罰則が科される。

これ最後に凄いことをさらっと言ってるな。
リッピングソフトの「提供など」は罰則付きの違法行為。開発ではなく提供。
ミラーはもちろん、リンク張ったりするだけでも違法ってことだ。
953名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:37:32.40 ID:AVzegnP/0
>>927
何人かは知らんが規制関係のスレ巡回している荒らし。
954名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:37:38.58 ID:p5kbWRy70
>>913
止めとけ。

893に利益供与したらお縄だ。
俺は止めたからな。


>>925
TV局も芸能人が真っ黒だとワカっててヨシモトの株持ってるんだと思われ。
だから、TVを視聴する事も893に利益供与する事になる。

955銀座セレブ ◆a9rvDrrXzM :2012/06/17(日) 19:37:40.46 ID:AyA5spYF0
>>1
日本ではなんでも海賊版が出回るから、これはいい措置ね。
人の知的財産を盗んで娯楽としている人たちは反省しなさいな。
韓国などでは、こういう問題は絶対に発生しないわよ?
モラルが全然違うもの。
956名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:37:48.14 ID:MJPgpUSO0
この法律こそが犯罪
犯罪者は成立させた政治家とはたらきかけた音楽・映像利権者集団
957名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:37:52.06 ID:MeTuEcp+0
>>929
そういう場合はパロディじゃなくて風刺というんだよw

958名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:37:57.85 ID:XKhMTsME0
>>883
ただ、このチームはSCMSをコピーコントロールとはせずに「アクセスコントロール」と定義していて
アクセスコントロールを回避し私的複製を行うのは問題ないとしている
959名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:38:19.04 ID:7i5fFybu0
MP3プレイヤーを投げ捨てろというのかよ
960名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:38:19.88 ID:4xuIMf0+0
新曲は騒々しい飯屋かCMで耳にするからな。
CM離れで音楽CDは厳しいんじゃないかな。
961名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:38:28.50 ID:TcyBK3/I0
>>942
欲しい曲は普通にCD買うよ
iTunesはやっと256kbpsになったので使い始めた

あと主に買うのがゲームのサントラだしねー
962名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:38:33.56 ID:tqJ7LMFl0
>>949
でもパチンコ化されることでクリエイターはだいぶ救われているよね。
だから人気アニメはこぞってパチンコパチスロ化されている。
エヴァ、マクロス、コードギアス、エウレカ、アクエリオンなどね。
963名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:38:37.08 ID:FIEpMcKa0
>>948
SCMSは技術的保護手段じゃないの?
964名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:38:46.36 ID:Rk6GAzZO0
音楽業界って具体的に誰の事指してるか教えてくれよ。
これを喜んでるのって誰なの?
ほんとに分からない。
965名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:38:53.77 ID:vBKy9HZh0
ここ数日でいまだ解決していないのは、音楽CDのリッピングですかね

@CCCDやレーベルゲート等でプロテクトされてるもの以外はセーフ
A市販のCDにはほぼ全てコピー不可のフラグが立っているのでアウト

法案にはここまで載ってないんだろうなぁ・・・
966名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:39:03.40 ID:xqNc0uF60
>>964
カスラック
967名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:39:19.75 ID:r3/CyTpE0
>>931
だから、音楽CDは何の問題もないって。
スレタイがわざと紛らわしくしてあるようだが、
スレタイのリッピング=DVDのリッピングな。
CDのリッピングは無関係
968名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:39:22.44 ID:0UqT78Np0
>>964
層化がごり押ししてることから察しろ
969名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:39:25.91 ID:Jp6R//6C0
自民ふざけすぎwww
970名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:39:27.41 ID:0p/EHoId0
リッピング規制強化は主にDVDの話。
CDのコピーコントロール問題はCCCDで音楽業界は既に敗北済。
971名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:39:30.20 ID:hNem4Mod0
既存音楽出版社だろー
972名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:39:31.55 ID:lkmQ1cl50
>>944
テレビのイヤホンからテレコに接続。録音しながらテレコで音声を出す。これもダメなのか?
973名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:39:38.81 ID:sLREzeRy0
DVDレンタルにしても、リッピング需要てのもあるとおもうんだよね。
いつ見れるかわからないけどとりあえず借りておくかっていう。
一週間で見れる映画なんて3本くらい300円しか無理だわ。
974名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:39:43.44 ID:AVzegnP/0
>>934
良くも悪くも児ポ法は優先順位が低いらしくて、毎回時間切れ。
今回も決まらないのではないかと思われる。
975名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:01.85 ID:qtVRVwC60
しゃ、社長!今何を聴いてらっしゃるんですか!?

ん?(^ω^`)♪おー、これか?○良○郎のCDをスマホに転送して聴いてますよ?

・・・!?

・・・(^ω^`)?

・・・


                .(~)
               ./´⌒\
              ⊂∽∽∽⊃  はーい容疑者が通るからどいてー
        / ̄ ̄\_(*´・ω・)____
      /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
     /   :i:i:i:i:}. / /  /.i l iー――‐u' ̄
    ./  /・ω・/ /  /  レ' lヽ
 .  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
 .  !、/ \. \ \l      ト./
    ト、__\/ト、/ト、  y   l
    l    ̄(  )y )  /l   i
    l   l   Y''/ー'  / .l   l
   /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
   L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
    `ー' `ヽ_」

・・・将来購入した曲を転送するだけでこんな惨劇が起こる可能性がw
976名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:05.53 ID:wZ56knis0
これ賠償請求とかできないかな?
機器の方で
977名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:10.72 ID:89VAR1pd0
>>970
現行法で負けたから改正して違法にしたいんだろ!
978名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:24.68 ID:PTI7HoJm0
公明がこれを推進したってのは、あれだろ?エンタメ業界とかに浸透してるエー
ベックスとか層化関連企業のためだろ?
「著作権」を名目に、これからどんどん自分たちで自分たちの首絞めてく感じ
がするなぁ、日本は w
しかし日本の政治家って右も左も低能無能ばかりだわ、特に団塊の穀潰しども
979名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:38.17 ID:625zIyvG0
>>965
SCMSの扱いでここでも意見が割れている状態だからな
こんなわかりづらい法案を審議もせずに通すなって言いたい
980名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:42.96 ID:VCePZKDc0
>>834
そんなでかい不便なもの今更誰が使うんだよ
Appleなんかのクラウドサービスはこれ見越してるのか
日本また負けだな
981名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:49.50 ID:ogjLWYdp0
ポカロとかフリー曲に流れるね
全部じゃないけど
982名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:51.01 ID:7bYdVVNw0
>>965
法案作ってる爺婆が何も知らないんだからさ
そんな細かい事まで考えてるわけないだろ
983名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:51.55 ID:p5kbWRy70
>>943
可能性の話にそうムキになりなさんな。

関東連合OBさんですか?俺は違うけどね。
984名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:40:55.58 ID:T2P3RQOP0
>>955
チョン、ナイスジョークw
985名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:41:15.20 ID:JNSekWDL0
>>929
日本では正規ルートで入手できないコンテンツをダウンロードする行為も処罰の対象

これだよなぁ
日本のマスゴミがブロックした海外からのタレコミを入手したら違法な状態になるんだよな…
986名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:41:53.72 ID:NRrYdA4F0
>>871
俺もそれが怖い
音楽CDなんかはどうせ末端の警官にとっては罰則もないしグレーでも見過ごされると思う
それよりは政治発言の証拠動画をよつべにうpした人をピンポイントで狙い撃ちできるのが問題だと思う
さらにDVDリップ禁止だからその番組のDVD購入してもうpできないしな
987名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:41:54.01 ID:ZgiNFieH0
買ってもiPodで聞けないならCD買う意味ないな。
988名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:41:57.62 ID:w8JY/UjY0
MSとアップルが軒並み
updataでリッピング機能外したら笑えるな
そのときこそ音楽CD終了だ
989名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:42:00.96 ID:ZJp+vkUd0
>>963
コピー防止技術だけどコピーそのものではなく回数を制限するための技術という、
解釈なんでなかろうか。
990名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:42:04.79 ID:JwPk3at4P
>>978
しかしTSUTAYAは自滅確定
991名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:42:16.78 ID:tSusML8Q0
>>957
日本人は、完全な風刺と言えるような表現をしてないよ。世界的に見ればヌルすぎる。
他方、元の映像との関連性を強く想起させるネタをつくって、笑いを取る傾向が強い。
これはパロディだろう。
992名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:42:23.94 ID:eYTY/QzR0
>>978
まあ、既存利権が強すぎて政治家さんもままならないんでしょう。

「政治家」と「政治屋」との権力差が有りすぎて自浄作用も働かない日本政治
993名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:42:28.05 ID:r3/CyTpE0
>>965
まず、法案は、改正前から改正後で、CDが絡むメイン部分は変更されていない。
技術的保護手段の回避を行った場合に私的複製の範囲外とされるのだが、
技術的保護手段の回避とは、コピー不可のフラグを除去したり改変したりすることを言う。
要はCD-ROMの複製を行った際に、問題となる可能性がある。
VHSなどのようにデータとコピー禁止信号が混ざっているコピーガード信号に対する記述だ。
CDの場合、データとコピー禁止信号は独立しており何の問題もない。
994名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:42:37.45 ID:dRTabKto0
買わない
レンタルしない
聞かない
995名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:43:03.17 ID:XHhhBFyI0
音楽聞かなくても生活できるからCDなんかますます売れなくなるな。
996名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:43:10.43 ID:bSCr1Y2eP
>>898
しまいにはなんでもいいからヘッダの適当な未使用ビットを
「これはコピー許可フラグだ。ここのビットが上がってなければコピー禁止だから、再生装置側でコピーを受け付けないようにしろ」
って言えば、その瞬間から技術的保護手段を施した「ことになる」って話になっちまうんじゃないか。
997名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:43:18.99 ID:0p/EHoId0
>>989
だからコピー防止技術の解除は「元々アウト」
998名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:43:20.49 ID:XCHajpJw0
現代のICTの革新を否定する、許容しない連中ばっかりだったってわけだ
999名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:43:23.68 ID:625zIyvG0
>>983
何にでもいちゃもん付けていい気になっている
ただのチンピラか
1000名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 19:43:29.48 ID:LTdQGNyZ0
見せしめ逮捕された奴は暴れてもいい法律
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。