中学受験の女子御三家といえば、桜蔭、女子学院、雙葉。それぞれ校風や教育方針に特色があるが、
どこに入っても親としては万々歳――。だが最近、そんな図式に少し変化があるようだ。
少し前までは、偏差値順のランキングの中で、成績が届く限りの上位校に行くというのが常識。
だが「最近、女子の間では、どういうルートを経由して有力大学に進むかにバリエーションが出てきています」と、
東京・吉祥寺の進学塾VAMOSの塾長、富永雄輔氏は言う。そのひとつのキーワードが「理系女子」だ。
世界的な不況で個人所得が伸び悩む中、女子やその親の間には「これからの時代は、結婚するしないにかかわらず、
女子も一生働くことが大前提」という考え方が広まってきている。その結果、女子の高学歴志向はますます進展中だ。
「高学歴化の方向性は、大きく分けて2つあります。ひとつは昔からある、語学に強い女子の特性を生かした文系高学歴パターン。
もうひとつは、医師や薬剤師などの理系専門職をめざす理系高学歴パターンです。
そして後者の道をめざす女子は、文系色の強い上位のブランド女子校より、理数系の教育に特色のある共学校を、
必ずしも偏差値序列にこだわらずに選ぶようになっているんです」(富永氏)
その例のひとつが、千葉県にある東邦大学付属東邦中学校高等学校だ。
戦前の帝国女子医学専門学校にルーツを持つ同校は、伝統的に理系色の強い共学校。女子生徒もその7割は理系志望だという。
「学校としてはバランスの取れたリベラルアーツ教育を志向していて、高校2年生までは文系も理系もほぼ共通のカリキュラムなのですが……。
ただ、理科の時間が少し多めで、中1からプロセスを重視し、実験や観察をしっかりやっているのは事実です」と言うのは、
同校の松本琢司教諭だ。充実した設備、隣接する東邦大学と提携した特別講座など、理系女子の知的探求をサポートする材料にも事欠かない。
「女子の第1志望が増えたとは感じます。御三家クラスの女子校をふって来てくれる生徒も、少数ですが確かにいます」(同校の四谷大塚80偏差値は女子63、男子60)
http://president.jp/articles/-/6414 http://www.tohojh.toho-u.ac.jp/dbps_data/_material_/tohojh/documents/shiritugoukaku24.jpg >>2以降へ続く