【政治】 "音楽業界、大喜び" 違法ダウンロード罰則化・リッピング違法化、成立秒読み…議論されないまま2013年元旦施行へ★19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
・本日開始された衆議院文部科学委員会、案件「著作権法の一部を改正する法律案(180国会閣64)」に
 おいて、違法ダウンロード刑罰化について委員会の全会一致で可決され午後の衆議院本会議に上程、
 そのまま賛成多数で可決された。参議院本会議を通過すれば、スマホやPCユーザーであれば、嫌疑さ
 えかければ晴れて誰でも引っ張ってこれる法律が誕生することがほぼ決まった。

 著作権を侵害している音楽データや録画データを、承知の上でダウンロードした者には、2年以下の
 懲役や200万以下の罰金が下されることになる。
 音楽業界としては、音楽CDの売り上げが回復すると見込んでいるのだろう。
 衆議院文部科学委員会の内容はすでに衆議院TVインターネット審議中継のアーカイブで
 見ることができるので「6月15日」、「文部科学委員会」で検索して内容をチェックしてみるといいだろう。
 中には寝ているように見える人もいて、どういった雰囲気の中で審議されたのかが理解できる。(一部略)
 http://itlifehack.jp/archives/7182214.html

・CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入した
 DVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。(抜粋)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html

・刑事罰化は、以前から、音楽関係の権利者団体などが強く求めていたが、関連審議会の審議では
 盛り込まれていなかった。しかし、今回、権利者団体が、自公両党を中心とした政党への働きかけを
 強めた結果、「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」を適用する修正案が可決された。
 日本弁護士連合会や、MIAUなどが、様々な理由から反対を表明していたが、殆ど議論
 されないまま、今国会で成立する見通しが強まった。(抜粋)
 http://news.braina.com/2012/0615/rule_20120615_001____.html

・一部を除いて2013年1月1日から施行することとし、所要の経過措置を講ずることとしている。(抜粋)
 http://www.phileweb.com/news/hobby/201206/15/1006.html

※前スレ(★1:2012/06/15(金) 15:58:56.79)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339855639/
2名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 08:56:39.16 ID:NgLiH4Xb0
2da
3名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 08:56:57.98 ID:mMa6jHJg0
職質でiPhone持ってたら逮捕だな。
4名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 08:57:34.14 ID:AnnSWvaH0
国民皆犯罪者化計画
5名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 08:58:19.39 ID:b4IxtpLC0
抗議先

参議院文教科学委員会
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0068.htm

参考
無料&匿名でFAXがメアド1件につき1日2件「ネットから送れる!」サイト!!
ttp://www.myfax.com/free/

使い方
ttp://rocketnews24.com/myfax/

参議院は参考人を呼んで慎重に取り組むとは言っているようです
現状、ここでどうにかするしかありません

衆議院文部科学委員会の内容は
衆議院TVインターネット審議中継のアーカイブで見れます
「6月15日」、「文部科学委員会」で検索してみてください。
中には寝ているように見える方もおります。

こうした審議過程についても、講義内容に含めるとよいか。
このたびの衆院通過を受けて、少しでも、抗議してみようと思った方、
参考にしていただければ幸いです。
6名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 08:58:30.91 ID:Ip05PPdy0
>>3
とりあえずサファリとミュージックは削除だな。
7名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 08:58:33.98 ID:TeKjF1Xi0
人権擁護法案と同じにおいがするな

強引に成立にもっていこうとするのはだいたい胡散臭い
8名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 08:58:50.38 ID:LvqjLMT00
■FAQ■
Q.CDのリッピングが禁止されるって本当?
A.ガセです。スレタイに釣られて引っ込みがつかなくなった人ががんばってるだけ
 ですw
  審議会答申も委員だったカスラックもCDリッピング違法化は主張してません

> 現在流通している大半の音楽CDのようにコピーコントロールなどの技術的保護
> 手段がとられていない音楽CDのリッピング/私的複製は、今後も規制されない
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/06/15/138/

Q.DVDのリッピングは違法になるの?
A.はい。昨年1月の答申以来の既定路線です。
 なお、CSSを解除して複製することが私的使用のための複製にあたらない、という
 法律構成です。

Q.市販DVDリッピングしたら逮捕される?
A.民事上の違法だけですので刑事罰はありません。

Q.違法DLの刑事罰化なんて答申にあったっけ???
A.ありません。昨日自民・公明がいきなり出してきて、ろくに審議もせず可決
 されてしまいました(反対したのは共産党だけ)。
9名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 08:59:21.07 ID:Gj4XJ/it0
日本における音楽産業の殲滅でいったい誰が利を得るのかわからない
10名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 08:59:44.71 ID:W8SS8UOpO
ミンスを選んだバカの責任
11名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:00:43.30 ID:eYncecFy0
で、どうやって調べるんだこれ
職質してファイルチェックか?
家に押し入ってPCチェック?
12名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:01:00.81 ID:yrTeb8Gb0
ありがとう自民党
http://2ch.at/s/20mai00551288.jpg

違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過
http://mainichi.jp/select/news/20120616k0000m010001000c.html

リッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆院・文科委員会で可決
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540420.html
>あわせて、自民・公明の両党から“私的違法ダウンロード刑罰化”を追加する修正案が採決直前で提出され、賛成多数で可決された。

<違法ダウンロード>法案 クリックするだけで「犯罪」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000079-mai-soci

ダウンロード違法化にかかわった政治家が60-70代の老人ばかりな件
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339762769/

「消費税10%」「2段階で引き上げ」…民主・自民が基本合意http://unkar.org/r/newsplus/1339506854/
「自民案のめば賛成」 消費増税で岸田氏http://unkar.org/r/newsplus/1334490633/
自民「我々はむしろ推進勢力」 消費増税審議入り[12/05/12]http://unkar.org/r/newsplus/1336749675/

302 :名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 08:05:22.28 ID:jkSJI5ih0
「キャッシュでもダウンロード法で逮捕」
「家族の写真でも児ポで逮捕」
「自民党が自由に国民の権利を大幅制限できる法案(憲法草案に明記)」
「政教分離の削除(憲法草案に明記)」
「基本的人権の破棄(憲法草案に明記)」
その他消費税10%上げ、移民1000人、年金「阿部が対策済み」と放置
無駄な公共事業に200兆円、核については「10年後に判断」

今後、自民党には絶対に投票できないね。
まぁここにいる自民党ネットサポーターズクラブ工作員は自民の悪行は
必死にスルーしながらミンスガ連呼するんだろうけれどw
13名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:01:39.99 ID:MaSyF3XAO
ゴミクズ日弁連が反対してたんだからこれは良いニュース
14名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:01:43.52 ID:LvqjLMT00
おっと。昨日じゃねーやw


■FAQ■
Q.CDのリッピングが禁止されるって本当?
A.ガセです。スレタイに釣られて引っ込みがつかなくなった人ががんばってるだけ
 ですw
  審議会答申も委員だったカスラックもCDリッピング違法化は主張してません

> 現在流通している大半の音楽CDのようにコピーコントロールなどの技術的保護
> 手段がとられていない音楽CDのリッピング/私的複製は、今後も規制されない
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/06/15/138/

Q.DVDのリッピングは違法になるの?
A.はい。昨年1月の答申以来の既定路線です。
 なお、CSSを解除して複製することが私的使用のための複製にあたらない、という
 法律構成です。

Q.市販DVDリッピングしたら逮捕される?
A.民事上の違法だけですので刑事罰はありません。

Q.違法DLの刑事罰化なんて答申にあったっけ???
A.ありません。■6/15(金)に■自民・公明がいきなり出してきて、ろくに審議もせず可決
 されてしまいました(反対したのは共産党だけ)。
15名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:02:55.66 ID:GXjXrDnW0
音楽業界が自殺するための立法なのに
なんで音楽業界が喜んでるのん?

規制だらけの地デジのおかげで家電がしぼんでるのに
レコード会社は転業したくてしょうがないのか?

16名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:03:30.18 ID:Q+jydrXJ0
今後、在日や部落に都合の悪い発言をする人間がいたら
その人がMP3ファイルを所持していただけで逮捕・家宅捜索するつもりですw
17名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:03:30.78 ID:yrTeb8Gb0
「違法ダウンロード刑事罰化」にMIAUが反対声明 「子どもが摘発対象に」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/05/news069.html

子供たちだけじゃない!ファイルの無許可ダウンロード罰則化はオトナも危険
http://news.livedoor.com/article/detail/6645499/

「ユーザーも声あげて」――違法ダウンロード刑事罰化問題、予断許さぬ状況 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/14/news021.html

第273回:「『違法ダウンロードへの罰則導入』に関するQ&A」に関するQ&A
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-f9c2.html
Q20:3行でお願いできますか?

⇒3行でまとめるのは無理ですが、以前Twitterで上で書いたようなことをつづめて
「ダウンロード犯罪化の動きの問題点:
1.不透明な立法プロセス、
2.違法ダウンロードの民事訴訟もなく立法事実に変化なし、
3.違法・合法の区別がつかない、
4.パロディ・研究等との関係が未整理、
5.警察権力の不当な伸長の恐れ、
6.ネット検閲につながる恐れ、
7.海外でも訴追例・成功例は皆無」
と書きました。
さらに言えば、前回のダウンロード違法化自体間違った法改正であり、合法化するべきと私は考えています。

Q21:ダウンロード犯罪化の立法プロセスにおける問題はどこにあるのでしょうか?

⇒議員立法あるいは内閣提出法案の修正自体はあり得るプロセスであり、
立法プロセスそのものが違法だということはありませんが、このような全国民に大きな影響を与えかねない
法改正を不透明な与野党談合で実質審議なしで通そうとしていることが大問題です。
立法府の本来の職務を放棄しているに等しい、このような不透明なやり方は大きな禍根を
将来に残すことになるでしょう。
18名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:03:58.22 ID:dUaSfUFb0
dvdのリッピングはだめか
でもリッピングして返して1ヶ月後見て削除するのは現実的には多分大丈夫でしょ?ばれようがないしw

TSUTAYAでCD借りてmp3にして返却するのはおけ??

19名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:04:15.00 ID:SfYDtkFg0
相変わらず、ほとんどのCDは適用外と何度言われても理解出来ない、否、あえて誤解している割れ廚(笑)
違法ダウンロード厳罰化まで一緒に反対してくれる情弱を増やすためとは言え、つまんねー事やってるねえ。

せめて、もう少し詳しい話が出てから騒げばいいのに。
それに、買うか借りるかすれば問題ないだろ?

20名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:04:22.51 ID:2yO8lOVi0
ニコニコはダウンロードじゃなく、
ストリーミングなので、この法律には該当しないんだよな
結局は、音楽業界はだめである
21名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:05:06.30 ID:GXjXrDnW0
>>13
毎日悩みのない幸せな生活送ってそうだね
22名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:05:09.39 ID:rTz+y7HX0
白河の清き流れに魚住まず


23名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:06:04.86 ID:LvqjLMT00
>>17
> 法改正を不透明な与野党談合で実質審議なしで通そうとしていることが大問題です。
> 立法府の本来の職務を放棄しているに等しい、このような不透明なやり方は大きな禍根を
> 将来に残すことになるでしょう。

だよなぁ・・・・
リアルタイムでネット中継見てたが、いきなり動議で、反対討論は共産党のみ。

本当に民主主義国家かよ?

自民公明は次の選挙で全員落選させねば。人間のクズ
24名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:07:15.02 ID:b4IxtpLC0
>>14
もうちょっとよく調べてからガセと断定して下さい。

改正案法案の条文にはいちいち技術的保護手段の回避の具体名が書かれてるわけではありません。

で、これ「技術的保護手段の回避」に何が該当するかの2011年の文化省の資料

http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h22_shiho_11/pdf/shiryo_1_2_ver2.pdf

これ見れば一目瞭然でCDリッピングもアウトとわかります。
25名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:07:50.56 ID:AJnmrgVy0
CDを購入したり楽曲のダウンロードは犯罪へとつながる可能性が有りますので止めましょう。
26名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:08:04.54 ID:LvqjLMT00
>>24
よく読んでごらん?
CDの保護は現行法のままだよ?
27名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:08:43.55 ID:Ps9DFXZJ0
市販されている音楽を無料でダウンロードしたりコピーしなければいいということですかね
28名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:08:49.45 ID:24wLoCH60
今度はダウンロードすらされなくなるだけ
音楽業界はオワコン
29名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:08:56.55 ID:hvlBjJMq0
ザル法歓迎
30名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:09:14.72 ID:+kW4dZuF0
規制規制規制何でも規制の自民党

次の選挙では投票どうするかな〜
31名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:09:32.54 ID:LvqjLMT00
>>27
購入したDVD、あるいは既に所有しているDVDも今年10月以降に
リッピングして、iPodとかに移したら違法だよ?
32名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:09:57.42 ID:yrTeb8Gb0
<違法ダウンロード>法案 クリックするだけで「犯罪」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000079-mai-soci

benli: 違法ダウンロードに刑事罰は必要か
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2012/05/post-14cd.html
違法サイトからのダウンロード行為を犯罪化する法改正は何が最大の問題か。
持っていない情報を手に入れること、すなわち、知らないことを知ることを犯罪とすることこそが最大の問題です。

・今回の議員立法では、日本では正規ルートで入手できないコンテンツをダウンロードする行為も処罰の対象となります。
・また、情報を入手すること自体が犯罪となりますから、警察は、私たちが、どんな情報をどんなルートで入手したのかを調査する権限を持つこととなります。
・当然、警察は、私たちが使用しているPCを差押えし、私たちがPCにセーブしている情報を全部調査することが出来ることとなります。

・だから、ダウンロード行為に対する罰則規定を実効的に運用するためには、十分な絞り込みを行わなくとも、
PCの捜索差押えがなされる必要が生じてきます。
・通常逮捕とは異なり、捜索差押令状は、犯罪の捜査をするについて必要があれば、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由がなくても発せられますから、
・インターネットに接続させてPCを使用している国民は、いつでも自分のPCを差し押さえられる危険が生ずることとなります。
33名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:09:58.21 ID:hEg6axv20
年齢つけてみた。この人達CDプレイヤーで時間とまってるでしょ
デジタルディバイドというかこの問題は無知が法律を通そうとしてるだけの世代間闘争

委員 あべ 俊子君 あべ としこ 自民  53歳
委員 甘利 明君 あまり あきら 自民  63歳
委員 遠藤 利明君 えんどう としあき 自民 62歳
委員 河村 建夫君 かわむら たけお 自民  70歳
委員 下村 博文君 しもむら はくぶん 自民  58歳
委員 田野瀬 良太郎君 たのせ りょうたろう 自民 70歳
委員 永岡 桂子君 ながおか けいこ 自民 59歳
委員 古屋 圭司君 ふるや けいじ 自民  58歳
委員 富田 茂之君 とみた しげゆき 公明 59歳
委員 宮本 岳志君 みやもと たけし 共産 53歳
委員 三輪 信昭君 みわ のぶあき きづな  70歳
委員 土肥 隆一君 どい りゅういち 無   73歳
34名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:10:15.10 ID:SITpHru90
>>23
> 自民公明は次の選挙で全員落選させねば。人間のクズ

何で、そこに民主党が入ってないんだ? このクズ。
35名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:11:05.84 ID:KldGvk0b0
個人所有CDのリッピングは問題ないって言うのが遅すぎたな
一日の差でもすでに自分が買ったCDまでアウトって広まってしまってる
これから大丈夫だよってツイートが流れても
もしかしたらいつかは本当のことになるかもって不信感は残り続ける
音楽業界はマジ自殺だよ
36名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:11:09.08 ID:dXqpd7AZP
>>18
普通は無圧縮で取り込むでしょ
37名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:11:59.31 ID:Ps9DFXZJ0
海外でダウンロード・リッピングしたものを持ち込んだらどうなるの?
38名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:12:27.75 ID:HnYUrrX+0
この法案自体は反対しないけど
この法案が成立して施行されたところでCD売り上げは全く回復しないどころか
さらに落ちる一方だと断言しておく。
39名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:12:28.00 ID:IGTLfugt0
実は参院も民主の方が自公より数は多い
参院文科委員会の委員長は自民だけど
委員数は民主系が多い

本会議も民主系と反対の共産社民を足すとちょうど半分
40名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:12:51.45 ID:uxDzumLVO
もう音楽聴かなきゃいいんだろ。
41名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:13:23.11 ID:LvqjLMT00
>>37
海外鯖でもアウツ(現行法)

> 三 著作権を侵害する自動公衆送信(■国外で行われる自動公衆送信■であつて、
> 国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して
> 行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合
42名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:13:41.90 ID:mBiQ9g2/P
日本人は食い物以外については全部スルー。

なので、なんとかして食い物と結びつけること。
43名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:14:01.63 ID:6fQZPGID0
リッピングもできないデータを誰が買うのかとwww
44名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:14:35.23 ID:LvqjLMT00
>>39
踏み絵だね

参院ミンスが反対 → 次の選挙でミンス支持。自公は落とす
参院でもミンス賛成 → もう信頼できるのは共産党だけ。小池晃復活ww
45名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:14:48.91 ID:yrTeb8Gb0
WASTE OF POPS 80s-90s
DVDリッピング違法化/違法DL刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が衆議院で可決 (2012年06月15日)
http://d.hatena.ne.jp/wasteofpops/20120615
2012年4月15日にも関連記事あり

卓上オーディオ
「私的違法ダウンロード刑罰化」やるべきことは「教育」と「アップロードの取締り」 (2012年6月16日)
http://tiiduka.blogspot.jp/2012/06/blog-post_9801.html

山田奨治 BLOG
違法ダウンロード刑罰化、衆議院文科委員会での質疑に対する疑問 2012,06/15(Fri)
http://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-563.html

サブカル自由主義
議員さんへのメールや手紙、その書き方について
http://tuchizaki.blog24.fc2.com/blog-entry-79.html

ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局
違法ダウンロードを罰する法案が衆院を通過 日本で行政利権が増殖する理由
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002448.php
46名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:15:09.97 ID:AJnmrgVy0
>>27
音楽ファイルを保持してるだけでいくらでも警察が難癖をつけて逮捕できますので携帯プレーヤー等を持ち歩かない様にしましょう。
47名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:15:17.96 ID:uwF+EPiu0
違法ダウンロードの罰則化 「大丈夫です,機能しません」

http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/872a66baf3ba1e82b513c98b07f74ff0

まぁ実際はこんなもんだろう
48名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:15:40.48 ID:m/gbQ3AO0
これは輸入盤のDVDでもアウト?
49名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:15:40.91 ID:SITpHru90
日本の音楽業界は、自分で自分の首を絞める結果になる。
バカ過ぎw
50名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:16:25.80 ID:0xA9L7w90
理解できていない老人が口で問題ないって言うでしょう?残念ながら法では引っかかってしまっている
音源をITunesに入れた時点で複製配信によって法律違反OUTなんですよ
51名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:16:29.66 ID:6fQZPGID0
こうなったら意地でもCDは買わねー
52名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:16:59.23 ID:WdIO2Uj/0
結局タダで音楽、映画、ゲーム、漫画、AVをネットから盗んでる奴らが、逮捕されて賠償金請求され、前科がついて人生終わらすだけ
親告罪だから別にちゃんとCD等買った人が私的にパソコン落としても実害出ないから、逮捕されない(訴える側も調べようがない)
証拠が残るAVや音楽、漫画、映画、ゲームのダウンロードや交換した奴らがアウト!
アレもコレも逮捕されるみたいな妄想書いてるのは、盗っ人達が騒いで、タダ生活を続けたいから、皆一緒に反対しようよとごねてるだけ
店で万引きしたら悪いのは理解出来ても、ネット同じ事したら悪いと理解出来ない知弱が逮捕されるだけ
YouTubeやニコニコ動画のUP主、海外サーバーだからと安心してたダウンロード主からまず逮捕と予測
海外の映画は特にヤバイと思われ

ちなみにCDパソコンに落とすとすぐ逮捕みたいな妄想野郎は、親告罪もググれない池沼
53名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:16:59.61 ID:eODxC3vW0
即エンコで無問題。非圧縮エンコだけどなw
54名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:17:26.86 ID:b4IxtpLC0
>>26
技術的保護手段にコピーコントロールが含まれるってことだよ

下記>>14のソースはCDにコピーコントロールの技術的保護手段は取られてないと言っているが、そもそもそれが間違い。
知識の無い人が勘違いして書いたのだろう。
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/15/138/
55名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:17:37.33 ID:LvqjLMT00
>>48
国産・輸入関係ない
CSSを解除したらアウツ

改正部分

    特定の変換を必要とされるよう変換された著作物等にかかる音楽若しくは影像の
    復元を行うこと

「ふつうのCD」は該当しない
56名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:17:51.34 ID:O4F6y1ug0
俺が嵩張りまくるCDをHDDに取り込んで処分し始めた直後に、これかよww
57名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:18:03.16 ID:0+SvdisW0
罰則を主張したのは明らかにガッカイダーなのでage。
58名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:18:59.98 ID:IGTLfugt0
>>33
70歳の三輪議員は反対したらしい

>>44
脅しよりお願いの方か人の情として効果的だけどね
59名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:18:59.76 ID:sNCoNr2f0
このレスにレスした人には、レス番一桁目の人を彼女にできます

1.ニャル子
2.泉こなた
3.巴マミ
4.中野梓
5.谷亮子
6.イカ娘
7.呉織あぎり
8.水銀燈
9.霧雨魔理沙
0.種島ぽぷら
60名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:19:17.04 ID:eODxC3vW0
オリジナルデータから1bitでも違えば、それはコピーじゃないし、リッピングじゃないから
サム値違えばおk
61名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:19:29.99 ID:GoZSh5RH0
CDのリッピングが問題ないのは今回だけ
次の修正ではどうなることやら
62名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:20:36.92 ID:b4IxtpLC0
「普通の音楽CD」はSCMSという技術的保護手段が取られている。

63名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:20:48.78 ID:pEG6U+Oq0
購入済のDVDをipad用にデータ変換するだけで逮捕wwwww
アホすぐるだろ
64名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:20:54.70 ID:2mp7lfue0
図書館からCDがなくなるんじゃね?
違法の温床になるから
65名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:20:56.16 ID:Y2um6m+n0
ようつべニコ動無料視聴で十分。
66名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:21:00.18 ID:EHSzDFi80
ソフトが勝手にリッピング解除するのは合法?

そんなソフトとは知らなかったとか、そもそもプロテクト何てものを知らなかったら無罪?
67名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:21:04.57 ID:LvqjLMT00
>>54
> 技術的保護手段にコピーコントロールが含まれるってことだよ

現行法でもコピーコントロールの解除は違法
しかし、審議会答申で「ふつうのCD」のリッピングは合法とされている

今回の改正部分

    特定の変換を必要とされるよう変換された著作物等にかかる音楽若しくは影像の
    復元を行うこと

「ふつうのCD」は該当しない。暗号化してないし
68名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:21:37.37 ID:eYncecFy0
問題は誰が見せしめ逮捕の犠牲者になるかだ

俺か?おまえか?
69名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:21:52.49 ID:LvqjLMT00
>>61
> CDのリッピングが問題ないのは今回だけ
> 次の修正ではどうなることやら

そんな面倒なことはせんだろw
単純に新たに発売されるCDを暗号化すればいいだけ。たぶんそうなる
70名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:22:05.19 ID:aPtmRck60
>>59
1,5,6しか知らねーぞ
71名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:22:08.02 ID:hEfjy22W0
普通のCDのリップも違法になったらHDDカーナビとか全回収だなw
72名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:22:55.09 ID:IGTLfugt0
>>47
現行の親告罪でも捜査が権利者の訴えに先行してるのに

書いてること変だね
73名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:23:00.52 ID:CG+ZpXlQ0
まぁ人がOKしてないものを勝手に配ったり、自分のものにしちゃだめって
それだけのことだって。

てかSACDをもっと出せば買うのに、CDは買う気にならないな。

74名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:23:05.64 ID:kxdLuFBX0
国会議員の凶悪さが際立つよい事例だな。
普段政治に関心がない人間でもこういうトピックだと
彼らのやりたい放題のでたらめさにあらためて注目が集まってよいな。
ネットの時代、けっしてやつらの思い通りには行かないと思い知らせてやれ。
75ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 09:23:07.16 ID:6/47jsg10
Q.CDのリッピングが合法って本当?

A.ガセです。思い込みで主張した人が意地を張ってるだけ ですw

 文部科学審議会を通してませんので審議していません。
 委員会答弁、法律文では親告があれば違法となります。 
76名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:23:36.90 ID:Ps9DFXZJ0
単純に考えると有料音楽配信の需要が増えるということですかね
77名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:23:45.43 ID:eODxC3vW0
>>71
CD入れて自動でエンコしたものをHDDにキープしてんのは問題ないからなんとかすんじゃねーかな
78名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:24:39.97 ID:iehCS1Ua0
これから法律施行以降のCDはCCCDのみの発売とかになるんじゃねーの?CCCDリッピングしたら逮捕でしょ?
79名無しさん@12周年:2012/06/17(日) 09:24:45.14 ID:xuUBMOlI0
ソニー機材のリモートプレイ中DVD鑑賞も駄目ですか そうですか
80名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:24:58.09 ID:a+OW58YI0
>>66
市販のDVDなら確実にパッケージに無断で複製・レンタル・うんぬんすることは禁止ってかいてあるがな
81名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:25:51.79 ID:LvqjLMT00
糞コテはNGで
市況でも逝ってろw
82名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:26:34.05 ID:dUaSfUFb0
ところで海外ブログから昔落とした圧縮したホモdvdのファイルとこはどうなるん??
これからだめだとしても昔やったやつはどうなるのかな??
83名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:27:24.95 ID:LvqjLMT00
>>66
まず、刑事罰ないから無罪もへったくれもない

また民事は過失責任主義だから、知らなくても過失があればアウト


問題は、10月までに、「DVDのリッピングは違法になりました」ってどんだけ
宣伝するかだな。反感招くの必至だしwww
84名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:27:26.62 ID:7nv6ekzgP
聞けないからCD買う?頭に花でも咲いてんのかと
聞けなくなるなら聞かないだけ
85名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:27:46.71 ID:boF+CsCf0
>「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」

罰則が不均衡すぎるだろ。数億のインサイダーの罰金とか10万円以下なのに
86名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:29:22.51 ID:X6cTx/5D0
HDDに入れたCD全部売り飛ばしたのに、また同じの買い揃えないといかんのか
そんな事までして儲けようってほぼヤクザだよね?
87名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:29:41.17 ID:Aarzy5ECO
数年前のCD今からコピーしればok?
それともダメなん?
犯罪になるの?
88名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:29:48.02 ID:0xA9L7w90
>>67
法案のどこにも[暗号]という言葉は使われていないのに捏造した言葉使うのはよくないね
データから信号を取り出してPCに復元する過程で技術的保護手段を破損させているのは事実
89名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:30:06.36 ID:gGs67V+70
CDのリッピングは違法だよ → 違法じゃないよ → コピーガードが入ってるから違法だよ →
今回の規制はCDのコピーガードは関係ないよ → そもそもCDにはコピーガードは入ってないよ


以下、無限ループスレをお楽しみください^^
90名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:30:36.05 ID:LvqjLMT00
>>86-87



■FAQ■
Q.CDのリッピングが禁止されるって本当?
A.ガセです。スレタイに釣られて引っ込みがつかなくなった人ががんばってるだけ
 ですw
  審議会答申も委員だったカスラックもCDリッピング違法化は主張してません

> 現在流通している大半の音楽CDのようにコピーコントロールなどの技術的保護
> 手段がとられていない音楽CDのリッピング/私的複製は、今後も規制されない
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/06/15/138/

Q.DVDのリッピングは違法になるの?
A.はい。昨年1月の答申以来の既定路線です。
 なお、CSSを解除して複製することが私的使用のための複製にあたらない、という
 法律構成です。

Q.市販DVDリッピングしたら逮捕される?
A.民事上の違法だけですので刑事罰はありません。

Q.違法DLの刑事罰化なんて答申にあったっけ???
A.ありません。6/15(金)に自民・公明がいきなり出してきて、ろくに審議もせず可決
 されてしまいました(反対したのは共産党だけ)。
91名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:31:04.87 ID:M/bJR8QS0
自分の主張を通そうとして無理やりに都合のいい話をつなぎ合わせてウソを突き通す
いままでいくつか見られた2chで主流となってしまったアホな主張がいかに作られるかよく分かるスレだ
92名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:31:09.24 ID:FjWyH3HyO
ますますPCやネット環境が必要無くなった…
こりゃ一生PC買わないわ俺
93名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:31:36.84 ID:l8QgV0gJ0
むぅ、どれが本当なのか分からんな。
結局CDはどうなんだ。でもCDはOKでDVDは駄目なら
それはそれでおかしな話だけど。
94名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:31:38.74 ID:kxdLuFBX0
【埼玉】 「仕事のことで悩んでいた」 浦和西警察署の警察官、歩いていた女性を押し倒しスカートの中に手を入れる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339823292/

こういう警察官の不正を広めるような書き込みをネットで行った人間は、この法律を使って問答無用で別件逮捕です。
ネットに書き込みを行うような人間ならば、ほじくり返せば必ずなんらかのコンテンツがPCにダウンロードされた痕跡や
どこからかリッピングされた、すでに出元の分からないファイルが見つかりますので。
95名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:32:02.73 ID:OpG180ooO
違法と合法の境目が判らない。
法を守らす気があるのか?

頭悪いなぁ。
96名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:32:09.64 ID:LvqjLMT00
>>88
該当部分はここ↓
技術的保護手段一般ではなく、変換→復号(これを専門擁護で「暗号」といいます)


今回の改正部分

    特定の変換を必要とされるよう変換された著作物等にかかる音楽若しくは影像の
    復元を行うこと

「ふつうのCD」は該当しない。暗号化してないし
97名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:32:11.62 ID:SITpHru90
>>67
「コーディング」を「特定の変換」とみなせば、LPCMも特定の変換だぜw
98名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:32:14.53 ID:an/OE5Nm0
商業音楽を金出して買えって事でしょ?
当たり前のことじゃん。そんなことで騒ぐくらいの経済力なら、音楽なんか聴いてないで、他にしなきゃならんことあるんじゃないの?
ろくに考えたこともないだろうに、こんなときだけ音楽産業がダメになるだのなんだの、思ってもないこと騒いだところで、今までどおりシナ価格で突き通せれば、そんなことどうでもいいんだろ?
99名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:32:30.32 ID:4foPX1cH0
音楽業界の衰退が加速するな

完全に終わった
100名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:32:42.49 ID:zB4yTGcu0
これで売れなかったらなんて言い訳するんだろうねw
101名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:32:54.88 ID:dUaSfUFb0
TSUTAYAはどうなるんだよ!!
102名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:33:27.75 ID:/PnbfE200
CCCDの件をまるで反省していない
ダメだこいつら
103名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:33:35.85 ID:X6cTx/5D0
>>75>>90
情報が錯綜してて頭も錯綜気味だわ・・・ どうなっtるんだああx
104名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:33:39.73 ID:LvqjLMT00
>>93
おかしくない(規制側の整理としては、だがw)

CD → 素で読める
DVD → 暗号化している


ま、「何で自分が■所有■しているDVDを iPod やウォークマンに移した
だけで違法なんだよ?」という意味ではおかしいが。確かにw
105名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:34:14.94 ID:WdIO2Uj/0
結局タダで音楽、映画、ゲーム、漫画、AVをネットから盗んでる奴らが、逮捕されて賠償金請求され、前科がついて人生終わらすだけ
親告罪だから別にちゃんとCD等買った人が私的にパソコン落としても実害出ないから、逮捕されない(訴える側も調べようがない)
証拠が残るAVや音楽、漫画、映画、ゲームのダウンロードや交換した奴らがアウト!
アレもコレも逮捕されるみたいな妄想書いてるのは、盗っ人達が騒いで、タダ生活を続けたいから、皆一緒に反対しようよとごねてるだけ
店で万引きしたら悪いのは理解出来ても、ネット同じ事したら悪いと理解出来ない知弱が逮捕されるだけ
YouTubeやニコニコ動画のUP主、海外サーバーだからと安心してたダウンロード主からまず逮捕と予測
海外の映画は特にヤバイと思われ

ちなみにCDパソコンに落とすとすぐ逮捕みたいな妄想野郎は、親告罪もググれない池沼

マスコミも音楽業界タレント事務所に支配されてるから、この問題を騒ぐ事はない
もうダウンロード万引きコジキ野郎は買うしかないのだよ!フォフォフォ
106名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:34:15.06 ID:w/GIzRtk0
お前らの言い訳オモロw
107名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:34:25.69 ID:Pq2MzKc20
金は出すよ
CDに金出したくないの
CDはキモオタとオリコン大好きKに任せればいいんじゃね
108名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:34:58.56 ID:HnYUrrX+0
>>86
買わなきゃいいジャンw
109名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:35:15.08 ID:eYTY/QzR0
>>102
CCCDはCDに戻れたが、今回は法をねじ曲げたからな。

不可逆。戻したくてももうもどせない。
110名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:36:06.16 ID:PUBv5SquO
レンタル使わない&パソコンに入れてるのはボカロのみの場合、
気を付けないといけないのはつべやニコ動だけ?
111名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:36:24.89 ID:CFkKECHo0
ここで批判してる人達はマジコン規制も解除しろて事ですかね?
データ上で楽しむため、同じなんですよ結局。
いやですねーまるでミンストーみたいな人達です
考えがコロコロ変わる。
112名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:36:39.48 ID:Aarzy5ECO
音楽業界に各メーカーのバトルなるのか?
ソニーとか損害被るだろ?
113名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:36:40.53 ID:l1BiwISi0
Youtubeのような、ストリーミングも結局はキャッシュにダウンロードだから著作権者が告訴したことを知らずにYoutubeみたら、逮捕か。。。。
悪法だな。
114名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:36:48.82 ID:U8JsMqz60
>>10
自民党と公明党の案件だけど・・・・
115名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:37:02.59 ID:0xA9L7w90
>>96
独自解釈で[変換→復号]なんて入れて読むのが捏造
そういう独自解釈を入れるのならデータからデジタルな信号に暗号化けさせて保存させる広義のシステムすべてが該当されて
さらに広い規制となってしまう
116名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:37:09.52 ID:9IxdpZLx0
親告罪だから大丈夫とかいってるやつは甘いぞ
外でipod等で曲聴いてると職質されて
警察「この音楽はどうしたの?」
   「itunesで購入しました」
警察「本当かな?違法ダウンロードじゃないの?」
   「違いますよ」
警察「証明できる?」
   「えっ!?」
警察「自宅のPC調べさせてくれる?」
   「嫌ですよ」
警察「拒否するの?怪しいな ちょっと署まできてくれる」
抵抗できないやつはここで連行される
後は痴漢冤罪と同じ
そこで家宅捜索令状とられてPC調べられるそして徹底的に調べたら誰でもなにかに引っかかる
法律なんてできてしまえば運用は警察しだい
117名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:37:14.64 ID:dUaSfUFb0
でもまぁ、法律が施行される前の行為はフトキューだかフカキューだかの原理でさかのぼって罰せられることはないわけだから、グレーゾーンの変な行為は今のうち年内一杯までがんがってやっとけってこったね
118名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:37:44.48 ID:l8QgV0gJ0
>>104
うん、まさにそれなんだよね。自分で購入したDVDを
自分のもってる携帯プレーヤーとかで観たりしたいだけなのに。
でも違法ダウンロードに関してはしっかり規制してもらいたい。
電車内でPSPでポケモンやってる奴見かけたけどそれって
そういう事なんだよな。
119名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:37:53.42 ID:LvqjLMT00
>>110
ん?
キャッシュは合法だよ?(前回改正で既に対処済み)

それとも、Vid-DL厨???

(送信の障害の防止等のための複製)
第四十七条の五 自動公衆送信装置等の用に供する部分を他人の自動公衆送信等の用に供することを業として行う者は、次
の各号に掲げる目的上必要と認められる限度において、当該自動公衆送信装置等により送信可能化等がされた著作物を、
当該各号に定める記録媒体に記録することができる。

一 自動公衆送信等の求めが当該自動公衆送信装置等に集中することによる送信の遅滞又は当該自動
公衆送信装置等の故障による送信の障害を防止すること 当該送信可能化等に係る公衆送信用記録媒体等(公衆
送信用記録媒体及び特定送信用記録媒体をいう。次号において同じ。)以外の記録媒体であつて、当該送信可能化
等に係る自動公衆送信等の用に供するためのもの
120名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:38:49.86 ID:mx/8rPVQ0
>>35
で、レンタルCDのリッピングはやっぱり逮捕になるわけ?
こっちが死活問題だけど
いまでも私的複製分の費用はあちこちに上乗せされてるんでしょ?
映画に比べてもともと値段割高だし
いまさらテープに戻れない
121名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:39:03.90 ID:Ps9DFXZJ0
結局 無料で楽しむ既得権益が侵害されるから怒っているんだろう
いままでが あまりに野放図状態だった気がしないでもない
122名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:39:33.70 ID:LvqjLMT00
>>115
は?
文盲?法律案に書いてあるのだが?


今回の改正部分

    特定の■変換■を必要とされるよう■変換■された著作物等にかかる音楽若しくは影像の
    ■復元■を行うこと

「ふつうのCD」は該当しない。暗号化してないし
123名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:40:13.53 ID:1ZhRfzDw0


771 名前: メディアみっくす☆名無しさん 投稿日: 2009/09/27(日) 10:41:12 ID:p53S9lbI
昨年6月、アメリカの新聞で
日本のアニメの優秀さを紹介する記事で
民族主義に走る
日本の一部のアニメクリエイターやオタク消費者たち
という取材コラムがあった。

記事では、自民党がメディア規制や表現規制に熱心で
最終的には言論規制にまでつながりかねないことを紹介した上で、
そんな自民党を民族主義で支持する
アキバ系たちをこう呼んでいた。


「 肉 屋 を 熱 烈 に 支 持 す る ブ タ た ち 」

「 肉 屋 を 熱 烈 に 支 持 す る ブ タ た ち 」

「 肉 屋 を 熱 烈 に 支 持 す る ブ タ た ち 」

信じられないかもしれませんが、この18禁ロリ漫画書いてる人
超ド級のネトウヨです
http://loli.pant.su/wp-content/uploads/2009/05/0010-453x300.jpg

ブログの記事はニコニコ動画をバンバン貼り付けてウヨ活動してますw
http://barpeachpit.blog86.fc2.com/blog-entry-396.html

「 肉 屋 を 熱 烈 に 支 持 す る ブ タ た ち 」


124名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:40:19.32 ID:WBNCbMqH0
施行後は国会議員及びその周辺を徹底的にしらべろよ。
125名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:40:30.72 ID:FnnWYymU0
1000円のCD一枚売ってアーティストの取り分は9円なんだっけ?
126名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:40:53.59 ID:Yf7AkEHW0
torrentでAV落とすのもダメ?
127名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:41:00.38 ID:a0t6ktWv0
>116
善良な一般市民相手に警察がいちいちそんなまねする目的は?

過激派や反社会的な政治団体の関係者ならともかくそこまでやる必要が
有るとは思えない、というか自宅のPC云々言うんなら「捜査令状出せよ」
で済むんじゃないのかな。
128名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:41:02.98 ID:Orgzk1tL0
>>59
どれどれ
129名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:41:03.01 ID:CFkKECHo0
グレーがブラックな行為になっただけだろ
ただそれだけ、感覚が麻痺してんだな
130名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:41:33.27 ID:bk/2Apn/P
今回のはDVDのCSSを外して複製するのがアウトってだけだろ。
もともとの意図通りなんだから何の問題も無いだろ。
131名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:41:41.34 ID:LvqjLMT00
>>126
著作物ならダメ
お前がカノジョとやったハメ撮りならおk
132名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:41:47.37 ID:0xA9L7w90
>>122
ふつうのCDは該当しないじゃ困るわけ
私は [PC] で聞きたいの
その過程で暗号化させる
133名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:41:52.70 ID:wrHvWPlE0
1〜2年もすればこの法案が如何に無意味だったか業界関係者は痛感するだろうな
次は何規制するの?パソコン上で光学ROMドライブの使用禁止?
CDのリッピングもいずれ禁止になりそうだな
134名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:42:15.65 ID:dUaSfUFb0
>>122
それだとコピーコントロールcdをコピー外しリッピングしてmp3にするのはアウトだけど
コピーコントロールcdステレオ出力してmp3録音するのはセーフって感じかな??
135名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:42:21.25 ID:eYTY/QzR0
>>118
そこを切り分けられるような法じゃないので論外だわな。

正規品ユーザーの不利益がでかすぎる。
被害者面して真っ当な客に一番被害あたえてんだから始末に負えない。
136名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:42:32.59 ID:ee2h8/xu0
>>127
悪質な警察官の犯罪の可能性はあるな
こうやって脅して金を奪う
警察官さんが犯罪犯すはずありませんってのならしらんけどw
137名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:42:46.80 ID:yF/HbkBv0
売れるといいですね(棒)
138名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:42:50.90 ID:NeA2iTPO0
>>59
馬鹿じゃね。
139名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:43:11.27 ID:LvqjLMT00
>>130
電車の中でも常にDVDプレイヤー持参で動画鑑賞されている方ですね?わかります
140名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:43:36.76 ID:Ps9DFXZJ0
新たな振り込め詐欺の手口に使われそうな予感
141名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:43:39.62 ID:KX1NyPy/0
142ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 09:43:39.90 ID:6/47jsg10
よく考えたら 法の解釈は司法が行うのであって条文どうりってことだ。
CDが除外ならそう条文に書いておけという話になる。
143名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:43:47.81 ID:CFkKECHo0
マジコンは駄目なのにCDやDVDはおkなんですかー?
へーすげー
自分の立場になったら態度が急変するんですねー
元々CD/DVDのリップは非常にグレーだったんですよー
それがブラックになっただけ、感覚麻痺するのは怖いわー
144名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:44:22.04 ID:wBQs+pRj0
マジかよ、CDチェンジャー買ってくる
145名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:44:33.15 ID:kxdLuFBX0
YouTubeの個人作成の動画を見てたまたまBGMで既成曲が使われてたら
それでもう見た人間は、たとえ逮捕されなかったとしても犯罪者だからな。
逮捕されないのは運がいいだけで、逮捕されても文句が言えない。
146名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:44:42.95 ID:lwPWVJSS0
元々CD買ってないしレンタルもしないのでリッピング云々はどうでもいい
147名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:44:49.08 ID:5d1dI6wS0
迂闊にネット出来なくなるなあ…
148名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:44:51.10 ID:LvqjLMT00
>>134
全然違う

CCCD外し → 現行法で既に違法。つまり今日現在で違法
CSS外し → 現行法では合法(審議会答申あり)。改正法施行の10月から違法になる(見込み)
149名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:45:08.88 ID:Wlz9BK8o0
>>133
ネットに免許制導入を・・・!とか言い出しそうw
150名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:45:59.17 ID:QidMf0HK0
普通に運用してて「えっ犯罪だったの?」ってパターンあるのかね
あるんならスリーアウトにしてくれ

悪意がないのにあることにされても困る
オッサンの得意技だが
151名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:46:14.44 ID:LvqjLMT00
>>145
キャッシュは合法だと何度いえば(ry
(前回改正で既に対処済み)


(送信の障害の防止等のための複製)
第四十七条の五 自動公衆送信装置等の用に供する部分を他人の自動公衆送信等の用に供することを業として行う者は、次
の各号に掲げる目的上必要と認められる限度において、当該自動公衆送信装置等により送信可能化等がされた著作物を、
当該各号に定める記録媒体に記録することができる。

一 自動公衆送信等の求めが当該自動公衆送信装置等に集中することによる送信の遅滞又は当該自動
公衆送信装置等の故障による送信の障害を防止すること 当該送信可能化等に係る公衆送信用記録媒体等(公衆
送信用記録媒体及び特定送信用記録媒体をいう。次号において同じ。)以外の記録媒体であつて、当該送信可能化
等に係る自動公衆送信等の用に供するためのもの
152名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:46:37.74 ID:vQJOynvg0
>>149
電子機器所持を違法化してくれ!とか平気でいいそう
153名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:46:41.30 ID:bk/2Apn/P
>>139
意味がわからん。
ダウンロード販売されてる動画を購入してiPadででも何ででも見ればいいだろ。
154ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 09:47:11.70 ID:6/47jsg10
>>148
10月?
155名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:47:14.03 ID:AiFXRqH+O
違法なのはコピーコントロールついてるのだけ

キャッシュはセーフ

刑罰はつくが著作権の管理してる団体が訴えなければ警察は動かない

実質あんまり変わらない
156名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:47:22.62 ID:wBQs+pRj0
>>145
ユーチューブには個人作成のペットとか子供の成長みたいな動画を隠れ蓑にして
削除のがれしてる著作権無視動画があふれてるよね
157名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:47:25.30 ID:CFkKECHo0
>>150
知らなかった
返金したので問題無い
以降は気をつける。

ですね
158名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:47:56.94 ID:kxdLuFBX0
>>119
>業として行う者は、次の各号に掲げる目的上必要と認められる限度において

一般の視聴者は「業として行う者」じゃないじゃん
159名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:48:08.51 ID:bsQfGJKF0
全ての一発で解決するいい方法があるんだけどな。
著作権を違法行為にする。w

守りたい人は自分で努力してくれって。
160名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:48:11.82 ID:lwPWVJSS0
動画サイトの視聴は問題ないだろう
既に世界的な文化になってるしな
もっとも俺の場合洋楽を視聴してるだけなのでどっちにしろ関係ないが
161名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:48:30.75 ID:Aarzy5ECO
ところで何で今年の10月なの?
来年の元日からだよね?
162名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:48:33.13 ID:QidMf0HK0
>>155
実質かわらないような法律ならいらないんだが
163名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:48:43.56 ID:0TviX7gg0
LPレコードがバイトの日給程度だった時代を思い出してほしい
音楽ファンの仲間同士で「俺はサンタナ、お前はミーターズ、兄貴はレナドスキナード」
みたいに分担し合ったものだ
FMレコパルが売れてた頃の時代を思い出してほしい
読者コーナーで「〜月〜日にオンエアされたスタジオライブをどなたかダビングしてください」
なんて当たり前の時代だった
すべてうまくいってた
164名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:48:56.04 ID:b4IxtpLC0
そもそも勝手に権利者の許諾なくコピーするのが間違いなんだよ。
リビングで聞きたい、車でも聞きたいなら2つCD買えよ。
今までは見逃してやってたの。でもあまりに酷いから、今回CDもDVDもコピーはアウトにしたの。なしくずしにCDリップはセーフと言わないでくれ。
一生懸命作ったものをそんな簡単にコピーされてたまるか。用途別に使いたいならその分買いなさい。
165名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:49:12.88 ID:dZKulXxc0
支配者が、国民の多くを犯罪者とする可能性を作り出すことが目的。
いつでも多くの人間を犯罪者候補としておくことは、
支配側としてはいろいろと好都合だからな。
「犯罪の領域」を大幅に広げることによって、
誰でも支配者のさじ加減で気軽に犯罪者になれ、
その結果、社会に支配者の絶大な権力を示すことも目的。
最終的にはネット規制、PC規制まで狙っているんだが、
社会混乱まで狙っているのでは?と思わざるを得ない。
166名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:49:16.77 ID:tdB5hMF/0
孫社長はこのことを知っているの?
僕はツイッターをやらないから分からないよ
167名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:49:35.67 ID:eq24LAlw0
意味分からない
ツタヤでレンタル&CD購入してipodにデーター入れるのはおk
そこからスマフォに同じデーター入れるのは違法?

これ職質し放題だよなw
168名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:49:42.83 ID:Pq2MzKc20
コピーコントロールなのが駄目って言うけど私的もダメならCD自体がバックアップにもならないから結局買わない
169名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:49:43.35 ID:IGTLfugt0
最近のハードはマジコンがなくなってきてるらしいし
不競法での販売規制で問題ないような


170名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:50:01.97 ID:4v9vwmnL0
>>35
>個人所有CDのリッピングは問題ないって言うのが遅すぎたな
>一日の差でもすでに自分が買ったCDまでアウトって広まってしまってる

これによって利益を得るのは一体誰なんだろうな?
自分が所有しているCDのリッピングが違法だと勘違いして騒いでる連中・・・
―を装った、別の何かの団体が
171名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:50:11.32 ID:mx/8rPVQ0
>>163
そうだね。蓄音機で聞いてライブ見に行けばよかった昔はいいよね
エアチェックもラジオも違法にしてもらいたいな
172名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:50:11.11 ID:3MpNPcwI0
>>55
普通のCDもデジタルデータを特定の変換にしたがって音楽に変換してるじゃん。

こんなん解釈次第でどうにでもなる。


アナログレコードだけはそのままだけどw
173ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 09:50:20.42 ID:6/47jsg10
つまりiPad買えって法律?
174名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:50:43.83 ID:QidMf0HK0
>>157
オレは基準があいまいだという点を指摘してるんだが

バカなのか?
バカなんだな?
175名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:50:53.11 ID:ee2h8/xu0
てかこんな審議もしないで適当に通された法案支持してるやつはマジで狂ってるわw
これ今後犯罪に利用されたりするのあほでもわかるよな
176名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:50:57.32 ID:z26xnkXV0
今後、自民党には絶対に投票できないね。









今後、自民党には絶対に投票できないね。
177名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:51:33.38 ID:vRE8G8ax0
(×)CD→HDD
(×)DVD →HDD
(×)BD→HDD
(×)TV→HDD
178名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:51:34.56 ID:LvqjLMT00
>>153
> ダウンロード販売されてる動画

無知にワロタw
お前、ポータブル機で動画見たこと(検索したこと)ないだろ?
179名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:51:40.63 ID:0xA9L7w90
[ITunes使用者は違法な人間]こういうレッテルがついてしまうと使用する事すら戸惑われる
そんな世界お断りする
180名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:52:07.71 ID:9IxdpZLx0
>>127
警察24時とかみてみろこいつ怪しいなって思ったやつは令状なしに職質から車の捜索とか平気でやる
令状もってこいっていったら移動制限されて令状もってくる
警察は自分たちはミスできないから一度声かけたらどんなことでも犯罪に結びつける
警察に善良な市民とかいう意識はない
これから検挙率あげるとか逮捕してしまえば著作権者に伝えて民事訴訟を促す
結局一般市民は搾り取られるだけ
181名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:52:17.55 ID:z0owOAzx0
解釈次第でどうとでも取れて勝手に黒判定されるような法律、成立させちゃダメだろ
ますます政治不信になるだけ。今の政治家って本気で存在価値ねーな
182名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:52:36.44 ID:wBQs+pRj0
>>163
FMレコパルや週刊FMで番組の曲名をチェックして、チューナーからカセットデッキにエアチャックってやってたな
もう30年も前になるが
今はネットから随時それができちゃうからいい時代になったと思ってたけど、すたれちゃいそうだな
俺はCDはCDで買ってる派なんだけど、ダメなのかなー
183名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:52:53.86 ID:vQJOynvg0
>>164
それは私的複製だから問題ない
あと一生懸命作った人間は権利者ではない
権利者はJASRAC
184名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:52:56.81 ID:arShkSry0
>>164

やっぱり私的利用もレンタルもリッピング違法になるの?
185名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:53:08.13 ID:kxdLuFBX0
>>151
これだとキャッシュが認められてるのは「公衆送信を業として行ってる」プロバイダだけじゃん?
186名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:53:11.15 ID:3MpNPcwI0
>>122
だからふつうのCDも特定のDA変換してるから。
DA変換にも様々な方法があるから、方式があってないと元の音楽に戻らない。

187ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 09:53:11.71 ID:6/47jsg10
>>178
意味わからん
188名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:53:19.19 ID:6IRy/HU60
なんかCDのプロテクトのSCMSなんだけど、解除じゃなくて無視してるからOKとか言ってる人いたけどそれでいいの?
結果的にプロテクトな目的である、第二世代以降のコピーを出来ないようにするのを妨げてるよね
無視したら駄目って書いてないからいいんですって言われても、子どもの屁理屈にしか聞こえないけど
素人には無視だろうが解除だろうが、結果的にプロテクトがかからなかったら同じだとおもうんだけどね
189名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:53:26.82 ID:Oun//h5c0
親告罪だし、今と何も変わらない気がする
よっぽど悪質な件が訴えられるだけ
190名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:53:33.61 ID:6YSm35Rc0
ようつべにアクセスしただけで逮捕か。。。。チャイナの串つかうしかない。。。
CD、DVDをレンタル販売やめればいいだろ
191名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:53:53.26 ID:CFkKECHo0
批判してる奴はわがままなんだよ
作り手や販売者、売り手、著作権?知りませんみたいな
だって不便じゃーん、みたいな。
店が潰れても白根ーよw時代じゃねwみたいな
灰色が黒に変わっただけなんだよ。馬鹿じゃねーの
192名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:53:58.82 ID:H9E0ZaHM0
とうとうCD ともさようならか…
CD で出す楽曲、全部DL で買えるようにしてくれよ
193名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:54:15.91 ID:Aarzy5ECO
これってテレビをハードディスクに録画もNGなのか?
ドラマなんか音楽挿入してるし…
194名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:54:23.11 ID:bk/2Apn/P
>>178
お目当てが無いなら諦めればいいだけの話だろ。何が問題なんだ?
レコードを聴きたいなら室内でレコード聞くしかないのと同じ。
だいたいそれがいやだというのなら、今回の違法化よりも根本的な
ところで変えないとダメだろ。
195名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:54:25.67 ID:eYTY/QzR0
>>181
存在価値?あるよ?負の存在価値が。

悪法だろうと強制力は生まれるしな。

196名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:54:26.62 ID:BiqbBYyYO
音楽業界を牛耳っている在日や
あるいは、政権政府に都合の悪い人物を
ピンポイントで潰せる法案だよね
197名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:54:50.54 ID:eYncecFy0
熱帯魚屋からペアのグッピー買って繁殖させたら違法
198名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:54:59.10 ID:QidMf0HK0
>>193
そうなら音楽番組が成立しないよね
199名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:55:05.22 ID:lwPWVJSS0
今も動画サイトの音楽を聴きながらやってる
ネット時にはBGMは絶対に必要だ
200名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:55:23.10 ID:IS7Kv3pa0
>>127
手柄が欲しいやつなんてウヨウヨいるぞw
201名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:55:23.50 ID:HnYUrrX+0
>>189
実際そうだろうな。
俺としては徹底的に取り締まってほしいが

その結果音楽業界がどうなろうと知ったことじゃないし
202名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:55:32.12 ID:eq24LAlw0
>>192
ダウンロード高いんだよね
スマフォ記念に音楽サイトで1曲フルをダウンロードしたが420円した
203名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:55:37.15 ID:b4IxtpLC0
>>184
CD→MDにコピーならOKですよ
204名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:55:42.28 ID:6YSm35Rc0
ミクに歌わせただけで逮捕。。。いい時代だ

パクリ判定カラオケとか。。。。
205名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:55:47.01 ID:eODxC3vW0
>>182
NHK-FMは夕方の番組でアルバム全部流してたしな。あれは良かった。
206名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:55:50.94 ID:GpKG7PGW0
レンタルキャンペーンの時にDVD抱えてレジに並んでるやつらどうするんだろ
一番困るのは、ゲロとツタだったりするかも
207名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:56:01.11 ID:ztKQijPy0
じゃあさ、やっちゃった奴は今のうちに消しとけばセフってこと?
208名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:56:01.23 ID:wBQs+pRj0
>>168
LPレコード時代は傷がつくリスクを恐れて、普段はひたすらカセットに録音して聴いてたなあ
レコードは完全に保存用w
209名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:56:07.97 ID:4MOSlzpG0
レンタルCDのリッピングが違法になるのかどうかはっきりしてくれ
210名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:56:11.37 ID:dUaSfUFb0
はぁはぁなるほど
CDの運用に関しては今までとなにも変わらない、CCCDリッピングは今でも違法でCCCDはそもそもない
ただDVDに関しては買ったりレンタルしたものだとしても、リッピングすること自体が違法になる
現実的には動画の違法ダウンロードを取り締まるときにつかわれるってことか

んで常識的なユーザーからしたら、レンタルしたり買ったDVDをリッピングして持つことが許されないのが激しく遺憾ということですな

万が一ケー札になんか言われたときTSUTAYAとかアマゾンの記録を見せて、購入とかレンタルの証明ができればセーフになるっていう細則つければいいんじゃね?w
211ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 09:56:23.00 ID:6/47jsg10
>>193
法律の文章をそのまま解釈すると違法。
212名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:56:36.18 ID:EPRRzZYR0
で結局何がセーフ?ww

DVDをDVDプレイヤーで観る
CDをCDラジカセで聴く

これ以外はアウトってこと?
213名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:56:44.85 ID:WG74c7I30
リッピングに使えなくなるなら、CD−RとかDVD−Rが安くなるはずだよな
リッピング前提で金を余計に取られているんだから
214名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:56:48.66 ID:kxdLuFBX0
YouTubeの個人作成の動画を見てたまたまBGMで既成曲が使われてたら
それでもう見た人間は、たとえ運良く逮捕されなかったとしても犯罪者だからな。
逮捕されないのは運がいいだけで、逮捕されても文句が言えない。
215名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:56:57.31 ID:0QuFA+Kj0
>>5
参院は単なる飾りに成り下がってるな。。。

しかも参院文教科学委員会のメンバーがゴミクズ揃いなのも大きな問題。

橋本聖子?谷亮子??、レンホー???もりゆうこ????よこみね?????

もうね、アフォかとバカかと。
日本終わらせる気マンマンだな。
216名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:57:01.38 ID:RVy69xvJ0
>>86

HDDに入れてCD売り飛ばすとかアウトだろ
CD売り飛ばした時点で私的複製じゃねえよ
217名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:57:16.60 ID:LvqjLMT00
>>185
失礼。ユーザ側はこっち(平成21年に同時改正)

(電子計算機における著作物の利用に伴う複製)
第四十七条の八 電子計算機において、著作物を当該著作物の複製物を用いて利用する場合又は無線通信
若しくは有線電気通信の送信がされる著作物を当該送信を受信して利用する場合(これらの利用又は当該
複製物の使用が著作権を侵害しない場合に限る。)には、当該著作物は、これらの利用のための当該電子
計算機による情報処理の過程において、当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度で、
当該電子計算機の記録媒体に記録することができる。

(平二一法五三・追加)
218名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:57:33.71 ID:Aarzy5ECO
>>211日本オワタ
219名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:57:49.72 ID:eglgJ6Cz0
目先の利益につられて自滅するか
まあ音楽業界だし別にいいか
220名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:57:51.60 ID:jUTAHhwQ0
>>こんなん解釈次第でどうにでもなる。

だから決めたのだよ。正月におマイをタイ〜ホするためこの法律が適用されるのだ。
気に食わない奴を無差別にタイ〜ホできるようにするためだ。
221名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:57:59.58 ID:CFkKECHo0
>>150
行為が問題になった彼らも普通の感覚だったんですよw
本当に馬鹿だな。
222名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:58:07.90 ID:pFjBUsJl0
議論は散々されてたろう
自分たちに都合の悪い法案が通ろうとすると「議論が尽くされてない」じゃバカサヨと一緒だぞ
全員が賛成なんてあるわけないんだから
223名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:58:08.87 ID:PUBv5SquO
>>119
ありがとう。
つべもニコ動もただ見てるだけだから心配しなくて大丈夫っぽい。
余計な心配させた自民党と公明党には絶対に票入れないことにする。
ついでにもうCD、DVDは買わない。
224名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:58:30.54 ID:O4F6y1ug0
結局のところ提出したり賛同した議員も分かってないだろw
225名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:58:35.57 ID:lwPWVJSS0
えー?動画サイト視聴しただけで逮捕なのー?
で、洋楽は問題ないよな?
226名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:58:36.12 ID:bk/2Apn/P
>>193
違法ではない。これはDVD商品にかかったCSSを解除して中身をコピーする
というのが違法と言ってるだけ。毎回○○法案スレに現れる拡大解釈厨の言うことを
鵜呑みにしちゃダメ。
227名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:58:50.00 ID:tZgSG2qH0
高速のSAとか道の駅とかで、無差別に停車中の車の
音楽媒体のチェックとか
駅で携帯プレーヤーチェックとかやりそうだな
228名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:02.02 ID:5mm8e8Mm0
>>164はおそらく40代以降の高齢音楽関係者なんだろうけど
10年経たずに失業する部類の人達だな

今回の法令で業界に止め刺したようなもんだよ
エイベックスだけはニコニコ動画の親会社のドワンゴ経営してるから逃げ切れるだろうけど
他のレコード会社は壊滅的な事になるのは分かり切ってる

娯楽なら音楽じゃなくても他にあるのに勘違いしすぎ
229名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:03.09 ID:boF+CsCf0
>>193
NGです。元の音楽を作った人の著作権に対して、音楽を複製しやすい
デジタル化して電波に乗せるテレビ局があれば幇助罪が適用されます。
230名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:16.70 ID:EPRRzZYR0
>>226
それって前から違法だったんじゃないの?
231名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:18.45 ID:eYTY/QzR0
>>222
今回は完璧に審議0で通しやがったんだが。
232ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 09:59:23.67 ID:6/47jsg10
法律文では 「ダウンロード」とは書いていなくて
「自動送信された著作物」を 「自動受信して記録」するのは違法 って
わざわざデジタル録画まで含まれるように書いてある。
233名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:24.72 ID:LvqjLMT00
>>223
すまん。結論は同じだが、引用条文が間違ってた
お前が使える条文はこっち。結論はセーフで同じだけど


ユーザ側はこっち(平成21年に同時改正)

(電子計算機における著作物の利用に伴う複製)
第四十七条の八 電子計算機において、著作物を当該著作物の複製物を用いて利用する場合又は無線通信
若しくは有線電気通信の送信がされる著作物を当該送信を受信して利用する場合(これらの利用又は当該
複製物の使用が著作権を侵害しない場合に限る。)には、当該著作物は、これらの利用のための当該電子
計算機による情報処理の過程において、当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度で、
当該電子計算機の記録媒体に記録することができる。

(平二一法五三・追加)
234名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:33.48 ID:QidMf0HK0
>>214
子供の成長記録を撮っていて、たまたまうしろを流行曲を歌いながら
通るオッサンがいてそれに気づかずにアップしたら逮捕なのかな?
235名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:40.18 ID:wBQs+pRj0
>>205
しかもアナウンスをかぶせないでフルコーラス流すから神だった

今は1コーラスだけ、とかアナウンスを少しかぶせるようになってる
236名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:48.17 ID:IS7Kv3pa0
>>170
別に利益はないけど、日本の音楽業界が壊滅する速度はあがるだろw
いい見物だよww
237名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:49.11 ID:vpaevi2FO
>>202
シングルCDで考えたら高くないような気がするが1曲300円税込みにして欲しいな
238名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 09:59:54.43 ID:Qp7SxRgE0
結局のところ議員どもは糞ばっかりやな。

こういう急進的な締め付けが良い結果になったこと一度も無いのにな。
歴史から何にも学んでないな。
239名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:00:15.64 ID:eq24LAlw0
>>228
音楽って著作権めっちゃくちゃ守れられてるよね

他の業界の著作権も改正して欲しいわ
240名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:00:20.57 ID:qDx4w1iR0
>>116
任意の場合は、拒否しても問題ないよ。
241名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:00:23.54 ID:0TviX7gg0
金やマネーは価値が絶対的だから供給やルールの独占が不可欠、かつ有効なんだが
音楽ソースは価値が曖昧だからこの論理で規制することは非常に危険
同じ論理でうっかり聴く事すら規制できうる
それは異常だよ
242名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:00:24.47 ID:5G8T4rms0
いやなら買うな
243名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:00:44.46 ID:3MpNPcwI0
>>125
ネットで無料で配布して、気に入った人だけ1000円アーティストに振り込む方式にしても
1000/9=111人に1人以上は振り込むんじゃね?

CD買うくらいに好きなファンなら、111人に1人以上は熱狂的なファンなのは確実だよ。
244名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:00:54.20 ID:8WMDwlTm0
ガハハ
何が違法になるのか全然わからんのでCDもDVDも買えんでござる
245名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:00:55.66 ID:kxdLuFBX0
>>223
キャッシュが許されるのは「自動公衆送信装置等の用に供する部分を他人の自動公衆送信等の用に供することを業として行う者」
だけだよ?
君はプロバイダでも運営してるの?
246名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:00:55.96 ID:wmj2wrso0
>>232
地デジ録画もダメってことだけどどうするんだろうね
247名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:01:05.30 ID:bk/2Apn/P
>>230
いんや、前は違法ではなかった。
企業が「やめてね」と言ってるだけだったのを、今回は法制化したと言う話。
248名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:01:20.02 ID:K2uI3IIA0
ややっこしいな
下手に買わない方が安全だと思う
様子見だな
249名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:01:21.00 ID:lwPWVJSS0
洋楽聴こうぜ洋楽
洋楽ならリッピングしてもDLしても問題ないんだろ?
250名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:01:25.65 ID:WtGDIXCB0
要らないものは
見ない
聴かない
相手にしない

これで解決。
251名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:01:29.58 ID:eotIoEue0
>>217
"著作権を侵害しない場合に限る”ってモロに書いてるじゃん
今回暗号解読複製が著作権を侵害するってほぼ決まったの。
252名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:01:34.96 ID:CFkKECHo0
著作権機能付のMPを金払って買えよ。
それで問題解決じゃん
253名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:01:53.51 ID:IGTLfugt0
>>215
森議員は最強硬反対派のはず
254名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:01:58.81 ID:GexIRcZL0
子供が車や電車の中で大人しくしてられるように
iPadにCDやらDVDリッピングしまくってる家はどうすりゃ良いんだ?
255名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:02:03.56 ID:nR5P0jpk0
>>205
けいおん!をあなたに
256名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:02:12.50 ID:DlkHs8h10
・CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入した
 DVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。(抜粋)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html

こんなもんが通れば、明らかな個人のみにおける
管理自体が面倒になるだろ!!
何で自分で購入したDVDを自分だけが見る為に、
自分だけがHDに整理するために使ったらダメなんだよ!!
アホか!こんなもん通るか!反対や!
257名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:02:34.12 ID:LvqjLMT00
>>240
職質・身体検査ことわったら、
煽って不審な挙動をさせて公務執行妨害でアゲるのが実務

煽られても動じないのは、よほど訓練を積んだ過激派(職業革命家)か
宗教家(本物のw)くらい
258名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:02:37.84 ID:dZKulXxc0
公権力が個人のPCや音楽プレーヤーの中をのぞいて犯罪認定することが、
この法律の一番の問題であり論点である。
みんな著作権とかリッピングとかそう言う問題にこだわっちゃっているけど、
それで騒いでいたら政治家官僚の思うつぼだろ。
俺はアカは大嫌いで反権力でもないけど、これは国民弾圧の第一歩だよ。
リッピングなんてどうでもいい。
情報を蓄積し、個人の脳を補完する役割を果たすPCや各種記憶装置を覗き込んで、
犯罪認定することが一番の問題なんだ。
今は著作権の問題だけど、最終的には個人の思想、嗜好にまで踏み込んでくる気だよ。
259名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:02:41.16 ID:H8wJp3Ym0
小中高生はニコニコ動画の歌い手()ばかり聞くようになるなwww
260名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:02:41.09 ID:0xA9L7w90
>>185
確かに

送信者を守る一時保存で受信者は三十条の方で
受信者は著作権の存在を知りながらキャッシュしたらOUTと書かれてる
261名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:02:48.75 ID:bzXkZh0o0
>>225
権利者次第
ニコ動でアメリカのプロレス動画を執拗にアップロードした奴が逮捕されたでしょ
あれと同じで権利者がダウンロード者も訴えれば逮捕できる様になったのよ
262名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:03:08.45 ID:QidMf0HK0
デジタル認証的な「これさえ通せば著作権違反じゃない」みたいなのほしいな
ビクビクしながらコンテンツを利用することになる
263ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 10:03:19.44 ID:6/47jsg10
>>252
iPod買えってこと?
264名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:03:31.61 ID:DlkHs8h10
そもそもi-podなんかが使えなくなるだろ!
こんなもん通るわけないわ!国民全員反対じゃぼけが!

ネット上に不特定多数に対して著作物をUPしてはいけないまでだ。
つうか、ユーチューブどうなるんだ?
アホかカス
265名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:03:34.44 ID:lwPWVJSS0
>>261
確かにうpは元々問題だからな
266名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:03:40.56 ID:058ahGXS0
>>98
まったく持ってそのとおりww
267名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:03:41.77 ID:qDx4w1iR0
>>180
>警察24時
テレビ見て分かった気になってるアホがいるよ・・・。
268名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:03:47.08 ID:cicASI5s0
今北産業
269名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:03:52.24 ID:boF+CsCf0
テレビの録画機全滅で日本の家電メーカーは賠償責任とらされるな
そもそも今まで複製機器のビデオとかが放置されてたのがおかしいわけで。
270名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:04:21.37 ID:kxdLuFBX0
>>233
ってことは、記録する先や記録するアプリは当然IEやFirefoxでなくてもいいんだな。
当該情報処理を円滑かつ効率的に行うという名目でいったんハードディスクの
このフォルダに保存してるだけだ、と言えば。
271名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:04:25.46 ID:eq24LAlw0
>>237
そうなんだけどさ。携帯で音楽聴きたいってこと考えると
1曲400円は高くない?集めること考えると高くつく
アルバムとか出してくれたらいいけどwもちろん歌詞つきで
今の時代ファンでもシングルをいちいち集めないでしょ
272名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:04:37.93 ID:LvqjLMT00
>>251
素人さんには難しいかもしれないが、使用=視聴行為なの
だから、(たとえ違法アップでも)視聴行為自体は著作権法は関知しないから
合法

21年改正のときさんざん議論済みの論点

2回前の答申みるとわかるが・・・・ちょっと専門知識が必要かな?
273名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:04:42.12 ID:4MOSlzpG0
怪しいな
CDのリッピングは全部合法のまま、関係ないって大雑把なレスは散見されるけど、
レンタルCDのリッピングはOKって明言するレスは少ない
ほんとは規制したいんじゃないの
274名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:04:48.11 ID:eYTY/QzR0
>>236
音楽自滅まではメシウマだが、壊滅した後にも悪法は残る訳でな……

>>262
そんな利権組織お断りだ。
ネットは社会から切り離せないご時世、原発利権より巨大な利権になるぞ。
275名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:04:59.04 ID:IGTLfugt0
>>222
自公の議員立法を審議抜きに裏取引で押し込んだので
ほぼ議論なしですよ
276名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:05:05.86 ID:AJnmrgVy0
CDとダウンロード販売を禁止にしたら良い。
277名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:05:19.97 ID:dUaSfUFb0
ていうかdvdってハードに落として再生したほうがなめらかなんですけどね
278名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:05:21.26 ID:eglgJ6Cz0
どこの誰かもわからない人に向かって「これは違法?これはおk?」って聞いてるやつすげえな。

・「大丈夫」
・「○○厨が妄想してるだけ。問題ない」
・「私的複製の範囲でどうたらこうたら」
・「自前CDのリッピングはおk」

全部うさんくせえじゃねえか。鵜呑みにしてつかまったらどうすんの?
「2chにそう書いてあったんで」って言うのか?

法律を作る側ですらよく分かってないようなものに対して
黒とか白とかを断言してる時点でおかしいと思えよ
279名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:05:32.70 ID:CFkKECHo0
結局バス事故の時と同じだね
事故は困るわー、けど価格は維持してね
いやもっと安くしてみたいな。
しかし遅すぎた感もある、店が随分閉店してしまった・・・・
280名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:05:35.47 ID:rV+gGP650
西洋楽器を演奏する奴はユダヤの手先。反日売国奴。
真の大和民族ならひちりき、竜笛、尺八、笙などを演奏する。
そもそもわが国には君が代、軍歌、民謡、 伝統邦楽以外の音楽は不要。
他の音楽には大和民族の魂を堕落させる 電波が入っている。
例えばフリーメーソンの手先であるモーツァルトとやらの曲には日本の若者を
堕落させる電波が混入されており、 日本の国力を低下させる魂胆に基づき
反日勢力の策動によって流通されている。 このような敵性文化は即刻禁止せよ。
音楽の使命は支那朝鮮と対峙するために国民精神を昂揚させる一点にのみあり。
281名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:05:39.26 ID:b4IxtpLC0
>>226
CDのプロテクトのSCMSなんだけど、解除じゃなくて無視してるという解釈だからセーフてことだよね?でも本当にそれでいいわけ?
結果的にプロテクトな目的である、第二世代以降のコピーを出来ないようにするのを妨げてるよね
無視したら駄目って書いてないからいいんですって言われても、子どもの屁理屈にしか聞こえないけど
素人には無視だろうが解除だろうが、結果的にプロテクトがかからなかったら同じだとおもうんだけどね。

ちょっと無責任じゃない?民事訴訟起こされた場合貴方は責任持てるの?
282名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:05:44.69 ID:lwPWVJSS0
うp者の事はどうでもいいよ
俺は視聴専門だから
283ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 10:05:46.57 ID:6/47jsg10
おもろいな 
電車でヘッドホンしてるやつが一斉にいなくなるぞ。
音楽業界の死だな。
284名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:05:51.45 ID:3MpNPcwI0
>>250
TV見ないようにして、ラジオも聞かないようにしてからCD買うことなくなったな・・・
285名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:05:52.81 ID:IS7Kv3pa0
>>240
職場や身内に徹底的に電話しまくりとか平気でやるけどな
286名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:07.49 ID:5Sv6Kswf0
これ今から廃案にする方法ないの?
youtubeとiPodなしじゃ生きていけないんだけど…
287名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:08.10 ID:0QuFA+Kj0
>>253
そうなのか。すまん。

オレが問題にしているのは「有識者になり得る」人が居ないってこと。
米国上院なんかと違って権限もなく知恵も推察も配慮もない、ってところ。

こんな参議院は廃止したほうがいいかも知れんな。
288名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:09.94 ID:QidMf0HK0
>>269
パソコンとかファックスとかスマフォも複製機器だよ
コピーっていう操作が当たり前にでてくる

それらも日本では利用できなくなるわけだ
289名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:09.93 ID:/PnbfE200
何か反対してる奴をすぐ割れ扱いする変なのがいるけど
この法律が施行されてCDもコピー対策し始めたら
CDを買っても自分のiPodとかに入れられなくなるんだぞ
またCDウォークマンの世界に逆戻りしてまで聴きたいか?そこまでしてCD買うか?
そういうことだよ
290名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:26.22 ID:8IA9TTP30
ユーザー側が猛反発するようなことでも、通っちゃうもんなんですかね 
この手のことってよくあることかしらね オーディオ業界とかも困りそうだけど
291名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:31.07 ID:gi/dLdbUI
もう阻止する事は出来ないのかよ
参院も通るのかよ
292名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:41.45 ID:BHbvKCev0
ユーザーとのキャッチボールが存在しないのが日本の産業。

そして衰退の象徴。

国賊は戦後生まれ バブル期以前に成人した全てのゆとり世代
293名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:47.07 ID:/t2rFPOp0
>>254
iTSで買うかバンダイチャンネルやHuluを見るしかないね
もうDVDは買わないほうがいい
CDも将来、規制されるかもしれないし
294名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:48.43 ID:eODxC3vW0
>>255
ああそれだ。「軽音楽をあなたに」ってやつだったね。
295名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:06:55.18 ID:vQJOynvg0
>>229
テレビ局はジャスラックと契約結んでるから大丈夫
296名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:07:17.64 ID:LvqjLMT00
>>270
ダメー

それも前回改正のときの大きな論点で立法で(同時)解決済み


第四十九条 次に掲げる者は、第二十一条の複製を行つたものとみなす。
<中略>
七 第四十七条の八の規定の適用を受けて作成された著作物の複製物を、当該著作物の同条に
規定する複製物の使用に代えて使用し、又は当該著作物に係る同条に規定する送信の受信(当該
送信が受信者からの求めに応じ自動的に行われるものである場合にあつては、当該送信の受信又
はこれに準ずるものとして政令で定める行為)をしないで使用して、当該著作物を利用した者
297名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:07:19.82 ID:kxdLuFBX0
>>251
ああ、やっぱキャッシュも違法なのか。
298名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:07:22.54 ID:TShYjExo0
レンタルBD、DVD、CDを
リッピングして焼いてるけど別に逮捕されても良いよ!
遺法ダウンロードで逮捕も良いな。
これで職を失えば口実にして欝病になり生活保護受けて
快適に暮らせるから。医療費無料で色々優遇されてお金お金貰えるからな。
299名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:07:34.06 ID:6YSm35Rc0
マイクでピックアップすればダビングできる。
地デジだってデジカメで撮ればいいだけ。
300名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:07:38.88 ID:3fr0rjdQ0
なぜか「DVDのリッピングで罰せられる!」とか言ってる人がいるが、違うぞ。
DVDを正規で購入している人は大切なお客様なのでまず取り上げない。
たとえリッピングしてようと、そこまで調査しない。
もちろんそれを許可なくアップロードしたり、解除プログラムの提供などは明らかにクロだけど、
自分でDVDを買う分には問題ない。
レンタルは怪しさが増すが、そこまでトレースする可能性はあまりない。

今回の法案で最も注目すべきなのは、「違法ダウンロードの罰則強化」。
著作権法を刑事罰もつけてさらに強化した。
YouTubeとかニコニコ動画をダウンロードする奴はたくさんいすぎるので、まず捕まえようとはしない。
P2P、ファイル共有で違法ダウンロードしてる奴。そいつらがまず最初に叩かれるw
なぜならば悪質性≒被害額が一番高いからだ。しかも全ファイル共有ソフト利用者合わせても50万人しかいないw

悪質性高い・少数派・IP特定しやすい 三拍子揃っているwので逮捕者が真っ先に出るのがP2P違法ダウンロードする奴。
権利者が被害届出したら即犯罪者w
今P2Pやってる奴は年内に撤退したほうがいい。
301名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:07:45.79 ID:OC01myDy0
腐れトンキンビジネス。。
302名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:08:06.21 ID:bk/2Apn/P
>>270
>当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度で、

ここは個別に判断される。「ガイドラインはあるのか?」みたいなことは
言わないでくれよ?
303名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:08:18.02 ID:dUaSfUFb0
ところで法施行前からもってる割れ動画を理由に罰則くらうってありうるの??
304名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:08:52.16 ID:CFkKECHo0
今までグレーだったのが黒になった
これからは著作権保護機能付の配信をお金払って買え

つまりラジオの時代到来!!!!!!!!!
305名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:08:56.78 ID:BOxkrQUp0
握手券つけた秋元だけが現状を理解できていたって話
306名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:09:01.15 ID:0QuFA+Kj0
>>290
通るよ。
それこそが日本の政治の最大の問題点。

つかお前、先の総選挙でミンスに投票したクチだろ?
307名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:09:06.07 ID:VRIPH2V40
音楽聞いてたのは十代までだったな
今は全く興味が無い
308ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 10:09:08.66 ID:6/47jsg10
>>300
JASRACはそんな正気の団体じゃない
309名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:09:10.61 ID:LvqjLMT00
>>297
キャッシュは合法だよ?
平成21年改正で手当済み
310名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:09:14.99 ID:eotIoEue0
>>272
21年改正の答申とは状況が変わったんだから、過去の時点で合法でも関係ないでしょう
そもそも「専門知識がないとわからない」ものを周知なしで勝手に決めるのはそうとう異常事態ってことでしょ
311名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:09:22.74 ID:IS7Kv3pa0
>>274
いいじゃない別にw
壊滅後しちゃえば誰もあれするなこれするな言わなくなるだろうしw
312名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:09:40.40 ID:5mm8e8Mm0
>>304
これからはラジオだなw
313名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:09:49.52 ID:cxRR2+LU0
>>278
法律自体に裁判かけりゃいいじゃん。法律を作った奴でも理解してないのなら
314名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:09:54.53 ID:QidMf0HK0
>>297
個人ユースのキャッシュはダメっぽいな
ということは動画サイトも試聴機能も利用できないと
動画配信サービスもネットラジオも全滅だな

ネットコンテンツに巨額投資した携帯キャリアや放送局はよく黙ってるな
315名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:09:59.01 ID:vQJOynvg0
>>240
法律上は、な
316名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:00.71 ID:K2uI3IIA0
まぁ法律を作る事もできれば廃止にする事もできるからな
317名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:07.69 ID:LvqjLMT00
>>310
著作権法違反は裁判所でも知財部で審査されるから心配ご無用
文化審議会の答申どおり解釈されるの
318名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:10.50 ID:AI05dWtk0
CDそのものがもう時代遅れになってるんだな。
319名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:11.61 ID:wmj2wrso0
>>269
ビデオでのアナログ録画は複製ではない、何かしら劣化するから。
デジタルだと複製になってしまうけど。
320名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:38.49 ID:o5y5sipM0
自民党もただの利権集団ということだな
民主党も自民党も腐ってやがる

おい、自民の工作員
おまえ、この失態をどうするんだよ
シネよ
321名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:40.54 ID:6YSm35Rc0
海賊コピーがビジネスになるってこと。
322名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:40.94 ID:eq24LAlw0
>>307
同意
アニソンしか聞かないし買わないw

惚れたや会いたくて震えるとかばっかで聞いててイライラする
323名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:45.24 ID:bzXkZh0o0
>>273
ポイントはそこだよね
324名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:45.15 ID:qDx4w1iR0
>>285
お前、よっぽど挙動が怪しく疑わしかったんだろうな・・・。
もっと堂々としてろよ。
それとも、何か後ろめたいことでもあったのか?
325名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:10:57.42 ID:voki84Wi0
正規に買ったDVDも、ロゴマークやなんやらを飛ばせないものは
焼き直している。
326名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:11:18.77 ID:vpaevi2FO
>>271
興味が無いから知らないけどアルバム形式ではダウンロード販売してないの?
アルバム買いなら10曲2500円1曲買いなら300円〜400円とかにすれば良いのに
無店舗販売でストックも流通も要らないのだから
327名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:11:19.66 ID:wEwLnCvx0
まあ15年ほど前の状況に戻るだけだろ。
やっぱりただダウンはいかん。
328名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:11:23.02 ID:LvqjLMT00
>>320
しょがない。これまで自民を支持してきたが、次の選挙で自民公明を
全員落とそうw
329名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:11:29.21 ID:kxdLuFBX0
>>296
ん?じゃあなんでIEでキャッシュされるのはいいんだ?
330名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:11:36.44 ID:b4IxtpLC0
>>309
その部分だけど、今回の条文から取り除かれてなかった?
331名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:11:52.46 ID:5d1dI6wS0
動画をツールでDLしたらバレる?
332名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:11:55.11 ID:Z28G4+RB0
町中でヘッドホン装着してたら職質されるのかw
333名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:12:17.95 ID:3MpNPcwI0
>>270
プロキシーサーバー立てて、そこで選択的に保存できるようにすればOKということか。

そういうフリーソフト出てくるかもな。
334名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:12:49.26 ID:Es5xfm7C0
>>303
>ところで法施行前からもってる割れ動画を理由に罰則くらうってありうるの??

法は不遡及。さかのぼらないので大丈夫。
335名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:04.15 ID:5Eku/4C10
こういうときほど不買運動するべき。
336名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:08.74 ID:0TviX7gg0
もちろんレコード盤やカセットの時代でもジャスラックは「個人で楽しむ目的外での利用はいけません」
と言っていた
だが80年代にはダブルカセット・デッキなどの、コピーを前提としたハードウェアが一般化し始めた
事実上世界標準の音楽鑑賞スタイルであり、合法性の根拠はぶっちゃけ音質劣化だったわけ
同様に、MP3等もハードメディアより劣る
そこは基本として押さえとかにゃならん
337名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:11.59 ID:quvPXqJD0
ゴチャゴチャして訳が分かんね。
もう音楽には手を出さないのがいいな。訳わからん刑罰でしょっぴかれそう。
338名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:11.76 ID:IS7Kv3pa0
>>298
天才現る!w
確かに製品版もってたらナマポ需給時に財産として処分させられるかもしれないしなww

>>300
ちがわねーよ。
正規で買ってもiPodに移したらアウトって法律じゃねえか
もう二度と買わないわ。
339名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:12.21 ID:eYTY/QzR0
正直、今回の法が曖昧すぎてストライクゾーンが広すぎる。
リッピング違法とか立ち上がっての敬遠でストライク取られるレベル。
DL違法に至っては牽制球投げたらストライク取られるレベル。

誰も「野球」なんかやらなくなるよな。
私的使用をここまで縛って今後誰が買うんだよ。
340名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:13.34 ID:H8wJp3Ym0
もっと景気のいい時代にやるなら効果はあったかもしれないが
若者からお金離れの時代だから
買えない→あきらめるとなるだけだろうな
341名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:17.57 ID:8/Yw1he+O
>>300
ニコ動やつべも一応取り締まりの対象にはなるって事?
342名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:33.27 ID:eyW3LPpF0
正規の金払うユーザーが、iTunesストアで金払ってダウンロードするのが、メインになる時代が、くるわけだ。
Appleの一人勝ちを加速するなんて、バカだ。
343名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:40.55 ID:w9lxyOHcO
いわゆるダビングすらアウトってこと?
もう俺確実に逮捕されるわ
今はもう手に入らない曲とか絶対捨てたくないし
百歩譲ってコピー一切駄目でいいとしたら
代わりに存在する全ての楽曲を手に入るようにしてくれないと納得できない
344名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:44.27 ID:ePY/b+u90
まとめれレンタルして
暇な時に視聴する俺としては、
DVDのリッピングが違法なら、
本当に見たいものだけ1,2枚レンタルするから、
経済の流れ悪くなるよ。
実際俺みたいなの多いだろうし。
345名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:13:45.28 ID:eYncecFy0
リッピングするなら買うなって事か

リッピング出来ないなら買わないわ

つうか何十年も買ってなかったわ
346名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:14:00.12 ID:QidMf0HK0
>>326
なんか勘違いしてるけど、音楽って物的商品じゃなくて知財だから

メディアがなんであれ曲自体に500円の価値があるという
考え方をしてほしい。倉庫がどうのポリの価格がどうのという話じゃない
347名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:14:39.76 ID:vQJOynvg0
>>326
他のところは知らないが、iTunesだったら売ってる
348名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:15:02.16 ID:Es5xfm7C0
なんで音楽は、リッピングやDLできるようになって
便利になったと考えないのか。
既存のCD市場なんて守る必要ない。潰れるべきは潰せ。
それで音楽がつぶれることは無い。
349名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:15:31.91 ID:H8wJp3Ym0
視聴は無料でファンの底辺を増やし
ライブや舞台で儲けるというビジネスモデルもなくなるのかな?
最近、こんなものまでという舞台化が増えて楽しみだったのに
350名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:15:34.29 ID:gi/dLdbUI
もう阻止する事は出来ないのかよ
参院も通るのかよ
351名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:15:37.64 ID:+IZ6SbrU0
CDのリッピングがダメなんてわけないよな?
そんなことしたら音楽業界終わるぞ w
352名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:15:50.90 ID:b4IxtpLC0
>>303
不遡及により罰則はないけど、警察の調査を元にした民事訴訟はあるかもね。
353名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:16:04.83 ID:I2u2LpSb0
これで今後コンテンツが相変わらず売れなくても
(実際そうなるだろうけど)
今度は違法DLのせいにはできないわけだから
むしろ自分で自分の首を絞めちゃったようなもんじゃないの?業界はw

「金を出してまで欲しいと思うコンテンツがほとんどない」という状況は
何にも変わってないんだからね^^
354名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:16:21.55 ID:wmj2wrso0
>>346
CDの9割が販売元の収益で著作権料なんて1割もないじゃん
355名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:16:27.13 ID:QC3kL/VKP
私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆院・文科委員会で可決 #ダウンロード刑罰化 #自民 #公明 #可決 #文科委員会

http://nicoimage.com/o/1/241/

4コマでわかる日本の政治 #seiji #日本の政治 #腐ってやがる #漫画 #manga #4コマ

http://nicoimage.com/a/1/85/
356名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:16:34.27 ID:Pq2MzKc20
>>342
金払ってストリーミングでいいじゃん
ダウンロードじゃないと駄目というわけじゃないし
357名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:16:35.06 ID:O4F6y1ug0
音楽業界大喜び!っていうのがシュールだよなあ…
358名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:16:35.53 ID:IS7Kv3pa0
>>348
音楽は潰れないよ
音楽『業界』は潰れるけどねww
359名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:16:44.45 ID:lwPWVJSS0
一曲500円?冗談だろ?
せいぜい50円だろう
勘違いも大概にしろ
そういうふざけた事をしてるから売れないんだろ
360名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:16:53.99 ID:DvsIpd1i0
おれのカーナビCD入れると勝手にコピーしてるけど
これもアウトかな?
だったらクルマ買い替えないといけない
361名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:17:00.66 ID:eglgJ6Cz0
>>350
参院否決でも差し戻しの衆院再可決で成立するだろ
参院は上げるだけだから
362名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:17:01.47 ID:3MpNPcwI0
>>314
なんでも有罪になるような法律を作っても、運用では警察が気に入らない奴だけ逮捕だよ。

メチャクチャな法律が出来る度に、警察の権限が増えていくだけ。
363名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:17:07.75 ID:5mm8e8Mm0
>>342
そう、これからは誰もCDで曲を買わなくなる
DL販売の大手数社だけがほぼ音楽販売を独占することになるから
レコード業界はiTunesやGoogleの意向に従って販売せざるを得ない時代がくる

日本の産業を守るために法改正してもTPPでアメリカからぶっ潰されて結局
iTunesやGoogleが好き放題する
364名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:17:12.27 ID:dUaSfUFb0
違法ダウンロードに罰則つけるのは別にいいけど

dvdリッピング違法化ってのがよくわからん
dvd購入してそくヤフオクに出すやつをとりしまりたいのか??
あとはレンタルして1日で返してずっとお楽しみするのをふせぎいのか
365名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:17:22.77 ID:LvqjLMT00
>>330
今回の改正は、43条の次は「48条の9」(新設)
新旧対照表見てみ?
366名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:17:27.30 ID:vBKy9HZh0
逆にどういう顛末になるのか面白そうだな

たぶん官製不況になりそうだけど
367名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:17:27.46 ID:Es5xfm7C0
「CDを新しいものから守らなければならないのだよ。
 今までの想い出が君たちにもあるだろう・・・」

「お前だってレコードを殺したじゃないか!!」
368名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:17:33.47 ID:RVy69xvJ0
>>256

円盤一枚一枚再生機に入れるとかやってられんのだがw
ああ、「昔は〜」とか言い出す年寄りは黙ってていいよな
日本だけ昔のように生活とかアホかよ、いつも「海外では〜」とか抜かしてるくせに
369名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:17:51.10 ID:A37co+Sr0
>>360
ナビ一体型の車ってなによ
370名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:18:02.35 ID:SBeRSCl00
>>328
頑張っているのは認めるが、文体からか「何も問題が無い!反対派の陰謀だ!」と言っているかのように見えた、だそうだ
規制派の工作と見られてしまうから、文体をもう少し丁寧かつ冷静にと要望が出ている
371名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:18:10.48 ID:eq24LAlw0
>>351
終わってるようなもんだけどなw
1発屋にもならない新人に大量にお金かけてる無能な音楽業界見てるとw

音楽が売れないのは違法ダウンロードだけじゃない気がする
違法ダウンロードって音楽業界なんかよりはアニメ、ゲームの方が多い気がするし
372名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:18:35.35 ID:wEwLnCvx0
>>361
でも、その法律を破棄することもできるんだよね?
衆→参→衆で
373名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:18:48.94 ID:H8wJp3Ym0
この法案の成立に待ったをかける神は出ないのか?
そんな神がいたら次の選挙から落選の心配はなくなると思うけど
374名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:18:49.38 ID:b4IxtpLC0
>>362
警察の親族は見逃されるということか、ひでーな。
375名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:18:49.62 ID:vMKHrndl0
>>273

そんなことしたらレンタル壊滅だろw
CD押し付ける先がなくなって音楽業界も壊滅。
376名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:19:08.42 ID:kxdLuFBX0
>>346
>メディアがなんであれ曲自体に500円の価値があるという 考え方をしてほしい。

とはいうものの、法律で規定されてるのは著作権のありかについてであって、
商業的に金銭価値がどこに由来するかということじゃないからなあ。
それを判断するのはどこまでいっても消費者だし、それ以外の人が
どうあって欲しいと思ったところでそこは法律ではどうにもならないよ。
377名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:19:13.67 ID:IS7Kv3pa0
>>346
ディスクが読み取れなくなったら買いなおせと言ってる糞が何をほざいても利用者の耳にはとどかねえなww
378名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:19:20.16 ID:yMjxEu3k0
オリコン50位以下より東方とかの同人CDの方が売れているという事実
379名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:19:31.55 ID:+I7sMSs0O
MD、テープなら録音してもいいの?
380名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:19:43.01 ID:A47j4nP40
痛いな、なまぽ 総選挙 で目くらましの中これか
バカ過ぎる
381名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:19:45.82 ID:bzXkZh0o0
リッピングは罰則無しだから数年後に罰則化される時にどう変わってるかが問題なんだよな
要するに仮の法律みたいなもんなんだから今の段階でDVDはアウトでCDはセーフみたいな細かいことを論じても無意味

リッピングが合法化か違法化を論じないと意味が無い
著作者の権利が優先されるか、購入者の権利が優先されるかここが問題
382名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:20:06.87 ID:eODxC3vW0
またパイオニアの101枚連装チェンジャーが火を噴く時がくるのか
383名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:20:07.46 ID:ZdpidurU0
もう買わないからいいよ勝手にやってろwww
384名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:20:31.33 ID:Es5xfm7C0
ていうか「何をやっても捕まるようにしといて後は裁量」って
それ法治国家と言えるのかねえ。
385名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:20:43.82 ID:PUBv5SquO
>>233
度々手間掛けさせて申し訳ない。
ちゃんと勉強するわ…
386名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:20:45.02 ID:I2u2LpSb0
>>382
それほしいw
387名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:20:54.54 ID:eYncecFy0
何時までデータ剥き出しの円盤売る気だよ
388名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:20:59.29 ID:LvqjLMT00
>>366

楽曲 → 合法DL(有料DL)が増える。レーベル間のバーターも進むだろう

DVD → (日本語版だと)合法DLサービスが少ないので・・・・?
      みんな英語を勉強し始める???ww
389名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:21:10.16 ID:V+t9Rlun0
あれだ、違法コピー品を
正規品だと思って買えばいいんだよ。
「正規品だと思って買いました。」と
言い張れば、人の脳内までは裁けないだろ。
390名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:21:10.70 ID:ZJp+vkUd0
ダウンロード禁止にしてCDが売れると思ってんの?
バカじゃねぇのwwwwww
391名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:21:18.89 ID:IGTLfugt0
>>362
こんなので三分の二使って再可決はしないって
392名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:21:35.34 ID:vMF/VK4GP
>>375
AVEXの取締役がCDのコピーは防ぎたいって昔からいってるじゃん。
この法律で規制されるかどうかはわからないが、規制したがってるのは確か。

http://www.itmedia.co.jp/news/0203/05/avex_int.html

先日,あるデパートで見かけた光景なのですが,中学1〜2年生ぐらいの女の子たちが,CD-Rを買い漁っていました。
おそらく,音楽CDを焼いて交換するのでしょう。
以前は,CD-RやCD-RWなどはPCのヘビーユーザーのアイテムだと思われていましたが,もはやそんなことはありません。
信じられないなら,実際に中学生にアンケートを取ってみるといいですよ。

ZDNet:そういった中学生の行為が,大きな脅威なのですか?

松田:そうです。われわれがコピープロテクト機能で本当に防ぎたいのは,こうした“カジュアルハッキング”なのです。多少技術や知識があるユーザーならば,コピープロテクトを破るのもそう難しくはないでしょう。その方法もネットで出回ってしまうでしょう。
393名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:21:42.65 ID:0TviX7gg0
純粋に音質と、作品としての完成形を基準とする方が理に叶っている
ちゃんとスペクトラム解析してストライクゾーンを決めておけばいい
ストライクゾーンを広くしたら確実にCD終了するけどw

SCMSは元々の動機が不純すぎる
ありゃ著作権を方便にした総量規制以外の何物でもない
394名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:21:51.14 ID:6EEQ8hBF0
これはあかんでー
これはひどい
395名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:21:52.89 ID:BjmzUU8H0
バブルラジカセまさかの復活フラグ
396名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:21:54.80 ID:K2uI3IIA0
>>384
私もそれが気になります
397名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:22:08.23 ID:dk2AWrFC0
もしそうなったら日本国民と音楽業界の全面戦争だなw
398名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:22:10.74 ID:dUaSfUFb0
あぁそっか
まだ違法化のみで罰則なしだから現実的には今までどおりやってて問題ないのか
399名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:22:15.18 ID:CD8ztBl70
海外からのダウンロード販売も禁止だっけ、
TPPで直ぐ牙城も崩されそうな予感。
消えて無くなれカスラック。
400名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:22:19.36 ID:ohw669p+0
ユーチューブの動画をダウンロードするのセーフ?
401名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:22:40.11 ID:IS7Kv3pa0
>>371
虫の息で瀕死って、苦しいだろ?
止めを刺して楽にしてあげようぜww
402名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:22:57.06 ID:Es5xfm7C0
こういうことがあると「市場に政府が介入すべきでは無い」という
自由競争主義は重要だなと思う。
レコードを保護してたら音楽業界の隆盛などなかっただろ。
とっととCDを入れたから90年代は受け、今は停滞している。

個々の曲の問題じゃなくて、
それを入れる器の問題で音楽が売れなくなってるだけ。
403名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:22:59.96 ID:iNoWsCXl0
>>367
ダウンロード販売の圧縮音源はCDよりはるかに音が劣る
あえて不便で音の悪いものを高く買わせようとしてる
404名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:23:22.84 ID:8x2riJNh0
無料だから観てるだけであってわざわざ買ってまで観ないよw
405名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:23:24.23 ID:DGSeogfS0
で、CDに関する公式見解は出たの?
406名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:23:28.26 ID:F6Ko+oPZ0
ラジカセでエアチェックしてた頃が音楽も活気あったな。
どんどん廃れていく。
407名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:23:33.51 ID:PtQdf1CbP
議員ガーとかばかり言ってるが、基本的に物事考えるのは官僚だろ?
天下り確保の為にせっせと国民の利益の切り売り。
408名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:23:48.58 ID:RNrI5Aed0
日本の音楽業界は結局のところ、日本から音楽文化を排除したいってことだろw
409名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:23:53.83 ID:0TviX7gg0
>>384
これぞバベルの塔官僚主義
410名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:24:02.45 ID:bMCacsh50
>>364
本当に罰則つけていいの?
お前はリンク先のファイルが違法なものか判別できるの?
違法なものと知らずにダウンロードしたことが証明できるの?
っていうか、お前バカでしょ。
411名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:24:04.10 ID:eYTY/QzR0
だから、音楽業界の経営ミスの責任押しつけただけだって。
出鱈目を根拠によくぞここまで一般ユーザーを冒涜する法を作れるもんだと感心するわ

法律変えるまでやりやがったんだ。
間違いなく官製不況の引き金になるだろうが、矛先はきっちりしっかり覚えておこうな。
たかが一業界が日本を傾けたんだとな。

>>384
ぶっちゃけ日本は元から法治国家じゃない。
412名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:24:11.87 ID:wmj2wrso0
>>392
レンタルCDだと私的利用複製権がレンタル料に含まれて取られてるから何ら問題ないんだけどな
413名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:24:12.07 ID:wEwLnCvx0
これは外国に住んでる外国人はどうなるの?
外国人だけは無料でダウンし放題のままなの?

だとするなら外国から格安で買えるようなサービスできそうじゃない?
414名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:24:19.55 ID:LT96AlPp0
自分はようつべの「踊ってみた」動画をよく見ています
アーティストの曲に合わせて素人が踊っている動画なんですが
こういうのももう見れなくなるんですか?
415名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:24:33.05 ID:zVe+pjiq0
     _       _/_    ._
     __/__l_  /   ./ .__| ヽ /´ |.`ヽ
    .(_ノ 丿 ./へ/  (_ノヽ  ヽ ノ  ノ

             |     /|   / ̄ヽ  | ̄ヽ    /|   / ̄ヽ
             |    / |   ヽ_    |_ノ   / |   |
             |   /_ | .     \   |\    /____|  |
          ヽ_ノ  /   |   ヽ_/  |  し ,/   |   \_ノ
   ∩∩                                                             ,V∩
   (7ヌ)        オ マ エ の カ ネ は オ レ の モ ノ             (/ /
  / /                    ∧_∧               ∧_∧            ||
 / /  ∧_∧     ∧_∧  __( ´∀` )  ∧_∧  _ (´∀` )   ∧_∧  ||
 \ \( ´∀`)ー‐--( ´∀` ) ̄  総   ⌒(´∀` ) ̄        ⌒`(´∀` ) //
   \    財  ,./⌒ 天  ⌒~ヽ 務   /~⌒ 随 ⌒ ̄ヽ.、 族   /~⌒ 広  ⌒ /
.   |  団  |ー、  下   /\i 省   //`i  意   /\|  議  //`i  告   /
.     |  法  | |  り   / (ミ 官  ミ) | 契   | (ミ  員 ミ) | 代   |
     | 人  | |  役  | /  僚   \ | 約  | /      \ .| 理   |
    |    |  ) 人 /   /\    \|  業 /   /\   \|  店  ヽ
    /.     | /    ヽ、__/)  (\   ) 者 ヽ、__/)  (\   )     |
    |   i   |/   /|   / レ    \`ー ' |  i  / レ  .   \`ー ' |   i    /
416名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:25:14.70 ID:bzXkZh0o0
>>375
正直、違法ダウンロードよりもレンタルの方が音楽業界に与える打撃の方が大きいだろうけどな
動画サイトはぶっちゃけ宣伝効果もあるし、違法ダウンロードは顧客層の拡大を僅かだが期待できる
それに比べてレンタルは単純に顧客を掠め取られてるだけだからな
417名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:25:32.59 ID:LvqjLMT00
>>407
> 議員ガーとかばかり言ってるが、基本的に物事考えるのは官僚だろ?

微妙。

・DVDリッピング違法化 → 審議会答申マターだから書いたのは官僚

・DL刑罰化 → 自公の暴走(文化庁は反対の立場)
418名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:25:35.32 ID:pr8Nl5Ny0
売れなくなるよねさらに。
音楽聞く暇ないのだから無作為に聞ける場を作らないと売る機会がないわけだが。
理想としては携帯でクラウド、即購入が理想。
419名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:26:02.40 ID:IS7Kv3pa0
>>413
その通り。
だけどそういうサイトに繋がらないようブロックさせるんだよ
420名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:26:04.10 ID:Es5xfm7C0
>>416
まあ今時はレンタル→リッピングだろうしなw
むしろ動画サイトやiTunesの方が良心的。
421名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:26:12.02 ID:vMF/VK4GP
>>412
この法律の場合、私的利用の範囲が変わってしまうので、関係ないけどな。
422名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:26:15.94 ID:PMX0XuUz0
>>1
これはパソコン携帯情報機器での音楽再生はほぼできなくなる法案だ。
政府にとって都合の悪い人間をいつでも逮捕できる別件逮捕法案だ。
国会議員の家族も逮捕できる法案だ。
423名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:26:19.18 ID:6FC5vbKc0
自民
否決したら支持続行。
賛成したらもう入れない。
424名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:26:27.00 ID:Cpw0ZL2+0
>>380
まあぜんぶ原発事故からの目くらましなんだろうけどね
テレビはオウムだし
425名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:26:27.57 ID:LvqjLMT00
>>414
つべとかニコニコはカスラックと包括契約しているはず
また視聴行為は合法
426名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:26:36.10 ID:b0rgmEcj0
こんなことしても、バブル期のようにCDは売れません(´・ω・`)
あれはだいたいが時勢であって、せいぜいブームが続くのは10年です。
427名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:26:47.09 ID:iNoWsCXl0
>>416
客取られるから潰すって認識でおk?
428名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:27:00.06 ID:vMKHrndl0
>>392

そこらへんはPCやiPodにも私的複製補償金を課金したいっていう動きの一つでしかない。
429名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:27:03.24 ID:vQJOynvg0
>>403
すべての曲を256kbpsAACで売ってる合法ストアもあるんだが
430名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:27:21.65 ID:kxdLuFBX0
>>384
修正案提出のタイミングや採決までの過程を含め、もうそれら全部のことを含めて、ね。
そういうことが、こういう世間の関心を引くトピックで一気に注目と批判が集中した感じだな。

いままで法律の制定過程なんて気にしなかった人にまで疑問を起こさせる内容だった。
これはちょっと、国会議員たちは何かパンドラの箱を開けてしまったかもしれないね。
431414:2012/06/17(日) 10:27:37.52 ID:LT96AlPp0
>>425
ありがとうございます
安心しました
432名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:27:39.75 ID:dUaSfUFb0
>>407
官僚は事務屋の論理でこうすればコンテンツ保護とか活性化に繋がると信じてやってるんだよ
むしろそれをどう軌道修正するかが議員のやくわり、事務屋の書類と法律上での合理性だけじゃ必ずしもいい結果がでるとは言えないから
433名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:27:48.07 ID:gGmqY9Cr0
これが日本人の音楽離れの始まりであった。
434名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:03.68 ID:njRZfx4wO
俺は軍歌と長渕しか聴かねぇからどうでもいい
435名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:12.96 ID:fHa8Vd2A0
DVDのCSSを複製目的で解除するなって事だよね。再エンコして外で観たい
人は不便になるね。一方、アナログで取り込んで再エンコは合法だろう。
同じ複製でも取れるコピーは必ず劣化するから。

正規オリジナル(DVD,CD)を持たない人の複製を禁じるのなら理解するけど、
正規不正を問わず禁止するのは極めて消費者利益を害する悪法だと思う。
436名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:26.35 ID:jUhgqZls0
>>23
さりげなく民主省いてんじゃねえよクズ
437名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:29.33 ID:EClyxmrB0
K-POPとかウザいけど、んなジャンルも糞もないくらい衰退するだろうな
438名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:32.33 ID:IwSbHiW50
参院民主がまとまれば、DL刑罰化を先送りにできる可能性アリ。

305 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 16:59:06.90 ID:/AECVguj0 [12/16]
参院文教科学委員会
 委員長(自民) 民主8 自公8 みん1 国民1 大地1

よく見ると、仮に民主が反対すればひっくり返せる可能性がある構成

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0068.htm

309 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 17:23:07.64 ID:/AECVguj0 [13/16]
補足
本会議の構成を見ても委員会否決が本会議で逆転可決になりそうな構成ではないが

委員長副委員長除いて240議席
 民主・国民・大地 110
 自公 102
 共産6 社民4
 みん11 たち日3とか
439名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:33.77 ID:eglgJ6Cz0
>>372
システム的には廃案や再審議もあり得るが
法案を提出した政治家自身が良く分かってないと思われるので
結局は無抵抗のまま業界団体の圧力に屈する形になるだろうな
440名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:37.96 ID:5KAp5kTg0
最初の頃対象はDVDでCDは問題ないとか言われてたけど
音楽業界が大喜びってことはどう考えてもCDも対象だよな
IPod終了だな
441名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:37.96 ID:gi/dLdbUI
もう阻止する事は出来ないのかよ
参院も通るのかよ
442名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:38.30 ID:xTIDYQ1A0
これで日本の音楽産業は壊滅する

今後はボカロや歌ってみた、演奏してみた等
ネット上で音楽文化が発展することになる
443名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:40.28 ID:wmj2wrso0
>>421
問題ないってのは現行法での話ね
改正法案だと地デジの録画すら違法とまでなるから滅茶苦茶すぎるけどな
444名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:48.63 ID:NHzRtBEh0
買わないのは、買いたいと思うようなもんがないからなんだけどなあ
この作品には金払いたいって思ったもんは金出して買ってるよ
万一メディアぶっ壊れたときようにバックアップもとってるけど、それももう駄目なんだなあ

あ、ぶっ壊れたらまた買えっていいたいのかなw
445名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:28:57.17 ID:0xA9L7w90
>>414
その前に踊ってる本人が逮捕される
楽曲を権利者に許諾なしに送信してしまう
446名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:14.17 ID:iyP+EqJOO
音楽や映画は視聴習慣があるかどうかだからねぇ
幼少期に視聴習慣があれば大人になった時にソフトを買う顧客となる
そういう顧客が減る以外の影響は無いだろうからレコード会社は死ぬ気で反対すべきなんだが…
447名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:18.46 ID:5mm8e8Mm0
ぶっちゃけ、かつての音楽消費者はレンタルCDとか違法ダウンロードで音楽手に入れて浮いた分で、スマホの通信料や
スマホに付随する色んな有料サービス使い出してるんだよな


レンタルや違法ダウンロード潰しても、お客さん戻ってこないよ
スマホいじってる方が面白いって時代なのに、CD買うと思ってるんだろうか?
448名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:22.16 ID:x5WIXaod0
>>1
大喜び・・・ね。
売り上げは変化無い。それどころか、
下降線を辿ると予言しておく。
449名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:22.97 ID:DidXCz3M0
>>438
あほ? 消費税法案と抱き合わせなんだよ。 グルだと理解してないのか。
450名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:29.37 ID:Es5xfm7C0
>>426
時勢のほかに、当時はCDというものが高音質で保存もきく
すばらしい新メディアだった。インターネットも無かったしな。
レコード→CDという進化だったから、メディアもハードも売れた。
当時は俺も感動したよ。

イノベーションで売れた物は、新しいイノベーションにとって代わられる。
それを保護したところでイノベーションは起こらないんだよね。

そして、新しいメディアになればなるほど、音楽に触れる人は増える。
イノベーションをバカな政府が止めると絶対に経済は停滞する。
451名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:31.85 ID:b4IxtpLC0
とりあえず今までに槍玉にあがったIPAの岡ちゃんとかその他もろもろはもう一度チェックするべきだよな。
452名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:32.28 ID:kxdLuFBX0
>>405
公式見解なんて誰かが訴えられて裁判で結果がでるまで、誰も答えられるわけないだろ
453名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:36.04 ID:LvqjLMT00
てか、官僚の天下り団体でいいから、「DVDを合法的にリッピングして有料配信
してくれるサイト」運営団体作ってほしいよな?

対象は国内で流通しているDVDすべて

メニューに無ければ、各ユーザーがリッピングして登録するの
454名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:44.97 ID:iNoWsCXl0
>>429
お前糞耳だろ
256kbpsACC糞音だよ

CDは1,4112Mbps
455名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:45.66 ID:aIaalgqd0
>>413
外国人にはもちろん関係ない
外国の鯖に国内にあるPC内のメディアを参照させて、リッピングさせて、
出来たファイルを国内に向けてダウンロードすれば問題がない。
回線費用等は大変なことになるけど
456名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:29:56.84 ID:UQzsc16q0
日本は完全に欧米に負けて終わりだな。
457名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:30:11.18 ID:vQJOynvg0
>>438
衆議院の方が優先されるから参議院で否決されても意味がない
458名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:30:20.39 ID:+ZJRW+c50
> スマホやPCユーザーであれば、嫌疑さ
>  えかければ晴れて誰でも引っ張ってこれる

怖い、とりあえず一月以降は様子見
一月より前に遡及しないよな?
459名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:30:29.75 ID:cxRR2+LU0
エロDVDのアップサイトなんて国外に糞ほどあるが、それらをダウンロードして見たり、落としたりしてる人をエロDVD制作会社が警察に訴えたら逮捕だけど何で海外サイトとアップロードした奴はお咎めなしなんだよ?
460名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:30:37.10 ID:Rsls2UmK0
バブルの亡霊の音楽業界なんてさっさと淘汰されろよ
ネットの安全を脅かすな
461名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:30:41.96 ID:90EcJcEj0
初音ミクっての、あれは結構良いもんだなw

バカにしててすまんかった。
462名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:30:57.39 ID:DGSeogfS0
>>454
何か良く解らん桁だな
463名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:30:57.92 ID:AdpRZxgd0
>>31
なんだかなぁ。
実質、個人デジタル化禁止法案じゃん。
物をもたない生活を目指す人にはすごい迷惑だ。
だったら、さっさと古い書籍も電子化して販売して欲しいところ。
464名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:31:07.31 ID:LvqjLMT00
>>452
司法的にはそうだが、行政府・立法府としては審議会答申が有権解釈に
なるから 「ふつうのCDは今回の新規制対象■外■ 」 でFA出てる

騒いでいるのは経緯しらない情弱と糞コテ約1名だけw
465名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:31:09.09 ID:SBeRSCl00
>>417
面倒なのは、親学推進議員連盟やらECPATこと基督教婦人矯風会(統一教会系)やら他の目的の連中まで絡んでいること
人権擁護法や児童ポルノ規制も通すつもりになってる、今回これが通ったことで
466航海者蒼紫紅 ◆IcICQJaxBw :2012/06/17(日) 10:31:11.73 ID:lKzSdy0J0
>>46が自分の身に起きたらキレる
467名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:31:19.39 ID:IwSbHiW50
規制がマジコンとかに限定されると思ってないよね?
よく読んで欲しいのだが、「アクセスコントロールを回避できる装置などの譲渡が刑事罰」なんだよ。
当然その機能があるiPodとかiPhoneは全滅だし、家電屋が売るのもアウトになる。

第266回:写り込みに関する権利制限やDRM回避規制の強化を含む著作権法改正案
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-f30c.html

http://fr-toen.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/03/18/drm_table3.jpg
赤字部分がこの著作権法改正案による変更部分
468名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:31:56.69 ID:vLcOZvhS0
消費増税もクソだけど
この法案もクソッすなぁw
議員がこっそり決めるということは
後ろめたさがある証拠
469414:2012/06/17(日) 10:32:00.67 ID:LT96AlPp0
>>445
エーーッそうなんですか
踊ってみた動画見るの楽しみだったのに…
470名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:32:04.45 ID:kxdLuFBX0
>>410
だよね。害虫を除去するのに原爆を使って周りの人間や環境にまで脅威を与えるような法律だよな。
471名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:32:14.53 ID:iNoWsCXl0
>CDは1,4112Mbps
コンマとドットのミス

○ CDは1.4112Mbps
472名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:32:21.69 ID:4tafA1dK0
要はCDとDVDの販売を止めれば済む話だよね。犯罪の道具は取り締まるべき。
473名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:32:29.41 ID:V+t9Rlun0
CCCDにしても売り上げが上がらなかった事実があるわけで、
上向きにはならないんだよね。歴史から何も学ばない馬鹿が
こういった糞法案を決める。
まぁ、焦点は私的複製権と著作権の対決だな。
レンタル店は間違いなくとどめを刺されたと思う。
474名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:32:31.07 ID:F6Ko+oPZ0
高い金出して市販用DVD買うことはますますなくなるな。
自分所有のDVDすら複製できないんだもの。
せいぜいレンタルでいいだろうな。
でも連続ドラマとか観る時間ないから結局どうでもよくなる。
475名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:32:43.59 ID:5mm8e8Mm0
>>438
今、政局で消費税法案を何が何でも通したい野田が自公との取引で、色んな法案を了承しまくってるんだよ
民主党内部でも異論多いけど、民主党として押し切るのは既定路線
476名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:32:46.10 ID:wmj2wrso0
>>450
カセットテープが抜け落ちてる。
CDtoCDができる様になるのはインターネット普及後というかMP3とかも出てきた頃とごぼ一緒。
CD-Rの民生機最初は6万とかだったからね。
477名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:32:57.16 ID:bzXkZh0o0
>>427
ごめん、そこまで具体的にはわからん
この辺の利権ってどうなってるか知らないから・・・
478名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:00.99 ID:6EEQ8hBF0
戦争だー
479名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:07.26 ID:6YSm35Rc0
著作権って50年できれるぞ。
480名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:13.34 ID:QLRX64O30
つかこんな法律を作る前に

日本からのようつべへのアクセスを3ヶ月くらい遮断して
どれくらいCDの売り上げが伸びるか、実験して欲しい
481名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:14.09 ID:DGSeogfS0
>>463
まあ実際のトコ、屋外で見たりしなければ
手前で買って手前でリッピングしたところで、
それを著作権保持者が見つけてそれを訴えて、それを受けた警察が
お前の家に乗り込んでくるなんて事、万が一にも無いから
個人的にやる分には、今後もばんばんやれば良いんじゃね?
482名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:17.47 ID:eYTY/QzR0
マジコン自体には罪がないのに無理筋規制するからこうなる

あくまで違法アップロードを潰すべきだった。
483名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:27.68 ID:vMKHrndl0
>>416

今時レンタル屋くらいしかCD買ってくれるところ無いでしょ?
484名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:34.14 ID:IwSbHiW50
>>457
>衆議院の方が優先されるから参議院で否決されても意味がない

だから、だらだら引き延ばして時間切れ廃案狙い。
485名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:49.10 ID:LvqjLMT00
>>481
てか、リッピングには刑事罰は無いと何度言えば(ry
486名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:49.43 ID:8/Yw1he+O
さて、首相官邸にメールしとくか
糞みたいな法案ふざけんなってよ
487名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:33:57.28 ID:b4IxtpLC0
普通のCDはセーフかもしれないが、『普通の音楽CD』は技術的保護手段が施されてるためアウト。
488名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:34:02.05 ID:yIVfcUp/0
良いんじゃね?
馬鹿なんだから衰退して当然!

実に理にかなった末路になるから納得感がハンパない。
489名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:34:09.57 ID:lWq7xJqK0
レンタル店終わったな
490名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:34:27.22 ID:UC7Dl8pA0
動画サイトにUPされなくなるのか
大半の人間はネットでタダ見して満足してきたはずだから
もう贔屓にしている歌手以外の曲は見向きもされなくなるな

次回「若者の音楽離れ」
491名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:34:57.02 ID:R70RALkP0
リッピング違法ならレンタルも馬鹿らしくて借りてられないな、これからはアナログ録音でもいい音で録音できるオーディオ復活ってか?w
492名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:34:59.43 ID:F6Ko+oPZ0
リッピングに刑事罰ないと言ってもそれは今度の法案だけで先はわからんだろ
違法とはっきり今回認めるわけだしな
493名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:35:07.45 ID:LvqjLMT00
>>486
加えて、自民党と公明党な?
まったく審議せずに刑事罰導入とか前代未聞だぜ
494名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:35:11.93 ID:dUaSfUFb0
>>410
だって違法ダウンロードの取り締まりって無作為とかじゃなくて詰めながらやってくでしょ?
毎月逝かれたサイズのダウンロードしてるとか、裏でその人のアクセス調べてみたら常時メディアファイルにつながってるとか
なにかしらの証拠をもとに徐々に詰めて堅いと思った人の家に早朝いくわけだし

さらに言えば今のコンテンツ無法状態は悪いわけだし

あなたさんはコンテンツ保護するための建設的な案はなんかあるの?
陰謀論と極論と個人的な悪口以外の反論でよろw
495名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:35:30.53 ID:tqJ7LMFl0
>>465
だよな。だから次も民主を支持するしかない。
496名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:35:31.74 ID:DGSeogfS0
>>485
ああ、そう言う記事だったのか。結構前からこの件は認知してたけど、
ついぞ正しく読めてなかったようだ。確かに違法ダウンロードに関してしか
罰則規定が儲けられてないなww
497名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:35:32.89 ID:eglgJ6Cz0
>>485
何度言っても同じ質問が出るのなら
お前の発言が信用できんということだろう
498名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:35:51.96 ID:vMF/VK4GP
みんなで不買運動しようぜ!
来年の1月からJ-POPを買うの禁止な!

嫌なら買うな。J-POP
499名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:35:53.74 ID:6YSm35Rc0
CDー>てーぷー>CD
DVDー>VTRー>DVDは合法
サンプリングしてデジタルすればいいだけ。

カラオケ屋もつぶれるな。。。
500名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:35:54.00 ID:OyTHggB10
今国会で提出された法案の殆どが全然制定されないんだけど、
こんな煮詰まってない糞法案が審議も碌にされずに制定ってw
これで日本のIT産業は世界から20年は遅れるわ。
501名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:36:02.58 ID:25l4BqEo0
>>435
iPhoneなんかで持ち出しやすい様にDVDタイトルのmp4版をあらかじめ
用意したり、iTunes MatchやUltravioletの様に一旦買った動画を可能な
限り手持ちのデバイスで視聴可能にする動きとは全く逆に動くとはね。

日本の老いぼれどもには退場頂く時期に来てる。
502名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:36:07.86 ID:IwSbHiW50
>>473
CCCDは事実上消滅。

コピーコントロールCD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD#.E7.B5.82.E7.84.89

終焉

前述の通り多くの問題点を抱えたまま結果的にコピーコントロールCDの解決策を見出せなかったため、この種の方式を採用し続けてきたレコード会社に対して購入者やアーティスト側からの不満が続出し、
またネット配信による音楽データの普及やiPodやウォークマンをはじめとするパソコンから音楽を取り込んで蓄積・再生できる携帯型音楽プレイヤーが普及したことにより、コピーコントロールCD自体が「非常に使いにくいもの」という認識へと変わっていった。

(略)

また、最後までコピーコントロールCD推進の立場を崩さなかったEMIミュージックジャパンも2006年(平成18年)6月以降、コピーコントロールCDでのリリースはない。
現在では新譜でのコピーコントロールCDは消滅し、かつてコピーコントロールCDでリリースされたCDの一部がそのまま継続販売されているのみである。
503名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:36:22.13 ID:aseCeANa0
>>481
令状無しで全国一斉家宅捜査が行われると思うよ
504名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:36:34.32 ID:IlxnAcyP0
DLする前に違法だと認知してる奴なんていないわw
超能力者かよw
505名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:36:39.53 ID:Es5xfm7C0
>>476
すまん、ほんとにカセットは記憶から抜け落ちてたw
まあでも、オレが音楽ちゃんと聴いたのって、
CD→ダウンロード時代(現在)だからな。
新しくなるに従って、音楽を聴く時間は増えているよ。

日本がイノベーションについていけなくなってるのは
一体なんでなんだろうな。
506ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 10:36:43.11 ID:6/47jsg10
日本の業界団体が必死に携帯つぶしをしてる間にアップルが新商品をだしてマーケット全部もっていかれるわけだね。
507名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:36:43.02 ID:bYTAtyyI0
別に違法にすること自体は構わんけど、捜査をどうやるのかをはっきりしてほしい。
508名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:37:02.43 ID:0xA9L7w90
>>467
IPonesユーザーとして結構たつがこの法案は看過できない
509名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:37:11.73 ID:jny2n25Y0
>>411
法治国家じゃないのだから国民も好き勝手にやるというのはアリだな

実際、やり始めたら手は出せないだろうし
510名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:37:40.26 ID:iNoWsCXl0
ガチ違法化・刑罰化確定しても、歴史的に見ても音楽は人間文化から切り離せないって点
511名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:37:56.96 ID:tqJ7LMFl0
>>509
もう東アジアと連携していくしかないよな
512名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:00.75 ID:rLuKjJvr0
レンタル用と販売用とで別のコピー防止技術が使われたディスクを作り、
レンタル用をリッピングした場合のみ違法にすれば良い。

そうでなければレンタル全面禁止にすれば良い。
513名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:04.36 ID:8QfC2An50
次の選挙で消滅するのがわかってる民主はほっといても
自民も確実に潰す
氏ね利権業界のポチ犬政党
514名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:05.74 ID:IGTLfugt0
>>464
過去に文化庁の解釈が負けた例があるので
確定ではないかなあ
515名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:23.81 ID:6YSm35Rc0
これからはテロリストも違法DLで別件逮捕できる時代だ。。。
516名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:24.05 ID:kWfFOGe/0
これって放送業界にも厳しく適用されるんじゃないのか?
音加工できないだろ?大丈夫なの?

それとも、また例外か?

517名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:25.75 ID:tqJ7LMFl0
>>513
正論だな。そのためには民主に頑張ってもらわないとな
518名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:28.68 ID:dUaSfUFb0
>>512
TSUTAYAとGEOおわたwwww
519名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:35.48 ID:wZoKAIiY0
>>485
刑事罰がないのなら違法な事をしても構わないとお前は言っているのか?
520名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:39.45 ID:1Ddx+qjo0

とうとう来たか。

中華製のMPプレイヤーを電車で使ってたら懲役&罰金刑。
521名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:38:49.22 ID:b0rgmEcj0
ブック○フって創価系なのに、自公の案ってどういうこと(´・ω・`) ?
522名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:39:08.64 ID:MeTuEcp+0
だから、お前ら
ちゃんとCD買ったり、正規のダウンロードしろよって話だろ。
立ち読みで漫画全巻読破しようとする奴が
本がラップで包まれて猛抗議してるのと同じ。
523名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:39:12.87 ID:SBeRSCl00
ID:tqJ7LMFl0
↑こいつが規制推進派で反対派のスレを荒らし回っていた気狂い荒らしの ” 偽 ニ ー メ ラ ー ”
目障りな事しか言わないので規制に反対される方はこいつのIDをあぼーんに放り込んでおくとよろし
524ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 10:39:18.03 ID:6/47jsg10
>>507
警察官がヘッドホンしてるやつからカツアゲ
525名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:39:21.08 ID:vMKHrndl0
>>516

放送業界は金払って許諾受けてるから問題ないだろ。
526名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:39:23.20 ID:Es5xfm7C0
もうちょっと発展的にやれないもんかね
今の時代向きの制度をもっと作らんと
527名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:39:28.30 ID:BHbvKCev0
>>493
永田町周辺に原爆落としたほうがい効率的。

三人集まりゃ文殊の知恵というけれど
馬鹿がなん人集まっても 井戸端会議以上のものにはならないってことだな
528名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:39:28.84 ID:LvqjLMT00
>>519
元レスくらいよめ
「リッピングしたくらいで警察がくる(逮捕される?)」に反応した
529名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:39:37.95 ID:vMF/VK4GP
>>505
音楽会社の利権のせいだよね。
昔、携帯音楽プレーヤーといえばウォークマンだったのに、MP3をもちあるくというiPodが出てから一変した。

日本ではMP3はいつまでも違法音楽あつかいで、ユーザーの利便性を無視してきた結果が、
SONYの衰退とAPPLEの隆盛につながってる。
530名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:39:44.25 ID:tc/IoCZp0
   
   
   
   
     
      もはや、いつどんな理由で逮捕されるか分かりません、
   
          とにかく、CD買わないのが一番!!  
  
   
    
531名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:39:55.68 ID:z0se2nyD0
同じ質問、くだらない陰謀論、思いつきだけの発言の無限ループ
2ちゃんねらーの頭の悪さがよくわかるスレ
532名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:40:00.79 ID:DGSeogfS0
>>519
自分で買ったものを自分でリッピングするのが違法でも、
罰則無けりゃそりゃ問題ないよなあ。躊躇する理由が無いぜ。
533名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:40:10.24 ID:rgCqgwEf0
スピード違反以上に平等に適応できないな
534名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:40:12.97 ID:UC7Dl8pA0
歌手の皆さんへ
あなた方の曲を聞いてほしければ著作権放棄して
みずからネットにUPしてくさいね

いちいち言わせるな恥ずかしい
535名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:40:22.28 ID:LvqjLMT00
>>531
何を今更w
536名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:40:24.19 ID:BX/sS8JP0
「CDリップは問題ない」厨のレトリックに惑わされてはいけない

必ず「今までのCDに関しては」と限定が入る
つまり法案が成立すれば即座に「技術的保護入りCD」に変更して以後の新作CDではリップは犯罪とする準備中なのだ

技術的保護を外す行為はすべからく違法化されたのが今回の改訂ポイント
物理的にコピー不可を目指したCCCDと違い
CDをPCに挿入した時にプロテクトされてる表示するだけで「技術的保護」は完成し、これを外すと違法行為となる

「刑事罰が無いから」
それこそ違法ダウンロード刑事罰化の実例を見れば
権利者は何もせずとも「やっぱり刑事罰が無いと効果がない」で2年後には刑事罰だよ
537名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:40:32.02 ID:6YSm35Rc0
CDやチップ持ってたら任意同行。。。
538名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:40:53.70 ID:tc/IoCZp0

とにかく気軽に音楽聴ける時代は終わったってことよ


外でイヤホン付けてただけで、職質される時代が来る
車で音楽聴いてたら車停められる

んなことねあるワケねーよwwwって思ってるヤツいるだろうけど、
警察もシノギが欲しいからできることは何だってやる
539名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:04.32 ID:LvqjLMT00
>>534
マドンナとかそういう戦略だよな?
コンサートで稼ぐ
540名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:16.84 ID:A47j4nP40
たぶんにちゃんねる見てる多数は気付いてると思いたいが
他の騒ぎにはしゃいで公務員の天下りとか無視
普段から変に力説する奴らが気持ち悪くても
この話題は駄目だ。政治家の顔見えない点で腐ってる。
何でも政党とか人権とかで語る荒らしは、、駄目だ
541名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:18.99 ID:znBp52ch0
確かにYOUTUBEで音楽聴くけど
気に入ったら買ったりレンタルしたりするんだけどな
逆にそういうきっかけやら接点がないと音楽を聴かなくなるよ
542名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:21.11 ID:Lt2kj8ay0
これってiTunesへの取り込みがOUTってこと?
iPodは完全にOUT?
543名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:25.19 ID:dUaSfUFb0
やっぱチャネラーはあほやww
544名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:32.19 ID:bdPkgb1B0
CDのリッピングが違法かどうかなんて司法のさじ加減な気がする。
どうしても捕まえたい奴がいれば難癖つけて違法にするだろうし。
スレタイの"音楽業界大喜び"っていうのを考えると違法なのか・・?
545ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 10:41:39.71 ID:6/47jsg10
>>522
スレ読み返せ
546名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:41.63 ID:Es5xfm7C0
>>529
対応して自分の物にせんといかんのに、
CDを売りたいとかの、しょうもない利権に引っ張られて
アップルに完敗したんだよな。
実際オレもiPod買ったし。

成功体験は恐ろしいねえ、ということなのかも知れんし、
まぁ、そこについて「潰すべきは潰せ」で音楽業界利権やカスラックを潰すのは
いいことかも知れん。
547名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:53.13 ID:5mm8e8Mm0
>>534
ネットでフリーダウンロードさせてる歌手でも著作権放棄してる人は殆どいないぞ
548名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:54.69 ID:MeTuEcp+0
>>534
どこまで馬鹿なんだ
盗人猛々しいとはこのことだな
乞食と変わらん。

生保問題で逆ギレした河本母親思い出した
549名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:58.00 ID:tqJ7LMFl0
>>523
論破できなくてわめいているのか。かわいそうだな。
550名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:58.64 ID:wZoKAIiY0
>>528
それじゃ、自分で買ったDVDまでバックアップが取れなくなるという
この改正案がふざけているというのには同意するのかな?
551名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:41:59.02 ID:8QfC2An50
DL違法化からたった2年で審議なしで厳罰化だからな
次の2年で何が起こる?

非親告罪化は確実
リッピングの厳罰化も来るんじゃね?
そうなっても当然だって言ってられんのか自分の首絞められて
552名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:03.25 ID:tc/IoCZp0




見ざる、聞かざる、買わざる でOK

   これなら逮捕されないwww


553名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:08.77 ID:kjtKdopZ0
んんこ民主党、早く解散しろ
このキチガイ政党が。
554名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:14.72 ID:DGSeogfS0
>>536
ダウンロード販売をしないアーティストと、
CDパッケージ化に関する生産業者が全滅するだけだろ。
555名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:16.12 ID:mxRTIHmk0
CD屋の前で張って、CDやDVDを買った客を片っ端から通報するのが流行るな。
警察が怖い連中はダウンロードで買うだろうし。
556名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:18.90 ID:iyP+EqJOO
音楽番組を録画するのはOKなんだな
557名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:25.67 ID:6/Zgismj0
CDのリッピングが今まで通りオーケーなら誰も困る奴いないんじゃないの
何でこんなにスレ続くんだ?
558名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:37.77 ID:f0LOw0px0
ID:LvqjLMT00が火消しに必死なのが笑える
普通のCDもコピー禁止宣言は書き込まれている
コピー禁止宣言されている全ての著作物の複製行為を禁止する条文に変更すればいいだけ
おそらく将来そうなる
559名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:46.20 ID:cyv8jTKR0
どっちにしろ円盤市場の回復はないw
560名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:47.46 ID:LvqjLMT00
>>536
> 必ず「今までのCDに関しては」と限定が入る
> つまり法案が成立すれば即座に「技術的保護入りCD」に変更して以後の新作CDではリップは犯罪とする準備中なのだ

てか、10月から暗号化したのを復号するのが違法になるんだから、全部そうなるだろう

また、暗号のために新しい機械買う馬鹿もいないだろうから、DVDのCSSが転用されるで
あろう

だから、今後はCDという媒体はなくなって、PVとか歌詞表示あるいは静止画ジャケット表示の
DVDに一本化されると思われ
561名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:48.72 ID:CbvA2wsn0

日本人はダウンロードやリッピングしたら

/                     \
              、   ヽ\    ヽ
. /  , /    !    ∨丁ヽ い   |    /二フ”
/  ! |   ィ 「\   | ハ   l |   ,′    /
l   ! | / /j/   '.  ノ, =、!// /j/      ヽ/
l   い/ ,, =x j/ ′   〈j/       /ヽ
ト ._  \_〃         :.:.:.:.}           /二フ”
l l { 下 ̄ .:.:.:.:  -‐1   ∧          /
l l T ‐个 ._     ー'  イ l|         ニニ!
l/ /|  l l//下二千ヽ_l い          ─┘
' / .′ l,ノ\/// 小、|、\ヽ\          「〉
Ul  /  / \/ U` \ヽl i      r_|
Ul l    i      !   ト ヽ |
562名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:49.05 ID:iNoWsCXl0
>>538
実際にそうなるかどうかは別としても、その可能性が無いとはいえなくなる
国家権力が国民に対して相対的に大きくなるという事
563名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:52.49 ID:D82DorZ/0
逆に音楽業界全体の衰退になる、とは考えないのだろうか?
音楽とかは余裕があってこそ栄える産業であって、余裕がなくなりつつある
日本で規制強化=業界の消滅になる可能性が極めて濃厚。
別に無くても生活には困らんからな。下手するとカラオケ業界もつぶれるかも?
564名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:54.70 ID:eENB5o0l0
パチンコは野放し
565名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:42:57.59 ID:kxdLuFBX0
>>485
ダウンロードが刑事罰化されるまであっという間だったけどな。
566名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:43:05.47 ID:6YSm35Rc0
マッポがゲオで会員データもらってかたっぱしからローラー作戦だ。
567名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:43:12.86 ID:iMsihiQ20
>>8>>464
★今回の法律改正のポイント
  1、アクセスコントロールを技術的保護手段に含めます。
  2、技術的保護手段の回避に罰則を付加します。(暗号化されているかどうかは関係ありません)

★補足
  CDのSCMS、DVDのCSSはアクセスコントロールです。
   今まではアクセスコントロールは技術的回避の対象外でしたのでCD、DVDのリッピングはOKでした。
   今回の改正でアクセスコントロールも保護手段に追加されました(以下はgo.jpのソース)
     http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h22_shiho_11/pdf/shiryo_1_2_ver2.pdf

★結論
  CDのリッピングは犯罪です。
  自分で購入したCDをiPodに入れると複製権の侵害になるので懲役10年です。(ダウンロードの2年より重罪です)
  
 
568名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:43:13.77 ID:ZCuZfEpGO
つか、最近本当に日本やばいな。

違法ダウンロード罰則とか、論理的に考えてありえないだろ。
ダウンロード前に違法物だなんてわからないし、アップロードを取り締まればいいだけの話し。
異常な法律が普通に成立するとか…。
569名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:43:19.53 ID:AdpRZxgd0
>>496
うーん。しばらくはグレーの状態なんだろうなぁ。
そいや、秋葉原の浅草橋寄りに
持ち込みでも裁断とスキャンが出来るショップとかあったけど、
外でも需要ってあんだね。

購入した本は裁断して捨てるわけだから、エコではないけど。
570名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:43:36.69 ID:dUaSfUFb0
おれはやっぱり違法ダウンロードよりもリッピングの方が気になるわ
そのdvdを持ってるあるいはレンタルして1月以内ならオッケーとかそうしてほしいな
571名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:03.96 ID:vmwoMLOv0
おいおい音楽流してるテレビもアウトだろうがこれ
572名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:07.33 ID:D948I2Iu0
どんだけロビー活動に金注ぎ込んだんだか
573名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:10.76 ID:wZoKAIiY0
>>532
お前のような奴が大勢を占めれば間違いなく罰則付きになるだろうね。
違法ダウンロードみたいにな。
574名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:15.41 ID:fWM0Hzj90
>>552
犬HKと同じ手法で迫ってきますよ。
音楽を保存再生できる装置を所持してるので逮捕wwwwwww
575名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:19.92 ID:048PUaRx0
利用しにくいものになったね。
576名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:29.59 ID:kWfFOGe/0
>>525
何の許諾?
そんなのあったのか?

放送で使用するってものと違うだろ。今回の件は。
577名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:39.52 ID:Es5xfm7C0
福祉部門と競争部門はしっかり分けなきゃいかんのよ。
競争部門では規制は徹底的に外し、潰すべき古い物はどんどん容赦なくつぶす。
それについて政府が入ってはならない。
578名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:40.74 ID:MeTuEcp+0
>>570
レンタルものはダメだろ
579名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:46.36 ID:QidMf0HK0
>>539
宣伝しなくても客がくるビッグネームだから出来る話でしょそれ
580名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:48.45 ID:DGSeogfS0
>>560
>だから、今後はCDという媒体はなくなって、
>PVとか歌詞表示あるいは静止画ジャケット表示の
>DVDに一本化されると思われ

それは面白い。もし本当にそうなったら
CDの息の根が今度こそ止まる。
581名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:49.44 ID:a2dKYJoq0
金出して買うほどには欲しくなかったデータだろ。
売り上げに貢献するとは思えんよ。
582名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:44:50.20 ID:EYGSYW5q0
>>494
ヒント:アニメは全国どこでも同じ環境で見れるべきであるようにする。
ヒント2:CD・DVD・BDの値段を少しでもいいから下げる。
ヒント3:JASRACの取り分を1曲の総売上の内、5%以下とする。
ヒント4:買う側の資金を確保させる(雇用問題の解決・経済対策全般等)
等々…。

これで解決。
583名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:45:06.74 ID:IS7Kv3pa0
誰かポスター作ってくれないかね?
若い子達が知らずに犯罪者に鳴ってしまわないように、
レンタルショップ周辺に置き忘れたりしたほうがいいんじゃないか?
584名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:45:14.64 ID:BiqbBYyYO

イヤなら買うな、音楽CD

イヤなら見るな、フジテレビ
585名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:45:19.81 ID:DX93SPNn0
自分の金だからってお札をカラーコピーしたら犯罪になるでしょ?
それと同じなんじゃないの?
586名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:45:29.67 ID:lRppkHTt0
これで売れないのはレンタルや違法ダウンロードのせいじゃないということがわかるだろう
587共産三策:2012/06/17(日) 10:45:41.70 ID:a06Z5/3Y0
自民党 憲法改正 宗教で検索してください。
自民党の創価学会に対する媚びへつらい具合がわかります。
サイゾーミスター公明党で検索してください。
創価学会に対する国税庁の税務調査の妨害に自民党の竹下元首相も関わってい
たようです。
588名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:45:45.94 ID:QLiEjGlb0
壮絶なブーメランになりそうだな
お悔やみ申し上げます
589名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:10.17 ID:25l4BqEo0
>>548
古すぎるよ、そういう認識。
既に全曲視聴可能にし、まず知ってもらう事を優先するのが今の流れ、日本以外の。
590名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:10.18 ID:ZlgP5guN0
個人使用でコピーするのもダメって
違法ダウンロードの罰則を通すための捨て石だろうなw
591名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:17.18 ID:tqJ7LMFl0
>>587
次は共産党しかないよな。早く外国人参政権を成立させてもらいたいよ
592名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:17.19 ID:F6Ko+oPZ0
音楽が絶対必要という考えが甘い。
ほんとに仕事とか忙しくなるとどうでもよくなる。
まず聴いてもらわないと話にならないのに。。
間奏のギターソロとか切られちゃうようになってラジオも聴かなくなった。
593名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:26.15 ID:LvqjLMT00
>>580
ん?
別に音楽業界としてはCD→DVDにするだけだろ?
コストもほとんど同じ(どっちも低限に張り付いてる)

CDなんて媒体残す意味ないだろ?10月以降
594名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:26.61 ID:DidXCz3M0
>>588
偉い人はつかまりません。そのための裁量権です。
595名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:47.76 ID:UmlG41Z20
CDはますます売れなくなり、レンタルもする必要がなくなるなw
596名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:50.98 ID:MeTuEcp+0
>>571
バカ
JASRACに一括して著作権料払ってるよ
597名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:54.99 ID:ThV2X7Ms0

音楽CD買ったお♪
パソコンのドライブにセット!自動取り込み・・・
スマホに転送してっと・・・
さあ聞くかおっ(^ω^`)♪





                .(~)
               ./´⌒\
              ⊂∽∽∽⊃  はーい容疑者が通るからどいてー
        / ̄ ̄\_(*´・ω・)____
      /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
     /   :i:i:i:i:}. / /  /.i l iー――‐u' ̄
    ./  /・ω・/ /  /  レ' lヽ
 .  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
 .  !、/ \. \ \l      ト./
    ト、__\/ト、/ト、  y   l
    l    ̄(  )y )  /l   i
    l   l   Y''/ー'  / .l   l
   /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
   L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
    `ー' `ヽ_」

ってこうなりますw
598名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:56.96 ID:vLcOZvhS0
>>572
杉良太郎さまが自民の馳・下村に必死でロビー活動したらしいよ
599名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:57.47 ID:NVJcJdyf0
大喜び……?
どう見てもさらに景気悪くなると思うぞ。
600名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:46:59.16 ID:incxRELv0
>>536
だーかーらー、勝手に法律を変えるなよw
改訂、じゃなくて、改正、な?お前条文すら読んでないだろう。

技術的保護の回避を行うことが私的複製の範囲ではない、っていうのは、改正前から何も変わってない。
じゃあ、技術的保護の回避ってなんぞや?というと、次の2点。
1.信号の除去、若しくは、改変
→VHSのコピガ信号を除去するような機器がアウツ
2.特定の変換を必要とされるよう変換されたものの復元  ■NEW!■
→DVDのCSSのことだ

もし、CDが絡むとしたら1.なわけだが、1.の条文は、対象範囲が明確化されたのみで、
内容は変わっていないのだよ。



おまえ、パソコンに疎いひとを情弱とかいって、人をバカにするだろ?
今回のお前の反応は情弱そのものだぞ。
601名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:47:02.39 ID:SWBneUvK0
これでダメなら今度は何と言い訳するのだろうか?
602名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:47:03.52 ID:dUaSfUFb0
>>568
メディアファイルで落としたアニメを違法かどうかはわかるだろw
そういうのが対象なんだから

確かに誤認捜査とか別件逮捕はおそろしいものはあるけど、今の無法状態を取り締まるための苦肉のさくだろ

無差別捜査してYouTubeのキャッシュて逮捕されるとか極論ばかり言ってるのはアホか割れ中ww
603名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:47:10.07 ID:jny2n25Y0
国旗国歌法案は罰則無しなのに即行で実質罰則ありになったのを見ていながら
ダウンロードが刑事罰化しないと考えるのは甘すぎだわな。
リッピングもすぐに罰則付きになっても何もおかしくはない。
604名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:47:20.31 ID:AdpRZxgd0
ゲオ100円に耐えかねてTSUTAYAも旧作100円やり出したばかりだよね。
Tカードなんてとっくに捨てちゃったよ。
見て返すだけなら違法じゃないだろうけど、
レンタル激安競争は終わってしまうかもね。
605名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:47:26.29 ID:DGSeogfS0
>>573
そん時ゃ物理媒体が市場で流れなくなる時だね。
今この利便性に慣れたユーザーを、20年前に引き戻そうったって無理だ。
個人が自分のPCに保存してるDVDを、誰がどうやって特定して礼状とって、
家宅捜索まで出来ると言うの。
606名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:47:52.61 ID:rT3J2CJO0
みんなはCD借りてPCに取り込むとき、圧縮してる?
607名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:48:02.05 ID:1Ddx+qjo0

公共の場でヘッドホンをしてるのは、公共の場でロリコン漫画を読んでるのと同じ。

犯罪者の予備軍です。
608名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:48:14.97 ID:DZfLJjYC0
まず政治家の家族から率先して捕まえるべきだね。
不公平感をなくすためにも。
609名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:48:17.56 ID:tqJ7LMFl0
>>603
だよな。今や教師たちは戦々恐々としている。
こんなことを許してはだめだよ。
児ポ規制法案もすぐに成立する。
すべては国旗国歌強要から始まっている。
610名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:48:22.84 ID:5hSnu/p30
正規ダウンロードと違法ダウンロードをどうやって見分けるのか、
611名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:48:25.37 ID:vmwoMLOv0
>>596
著作権関係ねえだろ
コピーした時点で違法なんだから
612名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:48:34.74 ID:f0LOw0px0
ID:LvqjLMT00どもが火消しに必死なのが笑える
普通のCDもコピー禁止宣言は書き込まれている
コピー禁止宣言されている全ての著作物の複製行為を禁止する条文に変更すればいいだけ
おそらく将来そうなる
613名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:48:35.82 ID:DidXCz3M0
>>593
そうだわな。DVDだから映像を入れなくちゃいけないなんて規定はないw
それにDVDのほうが保存利かないしな。
614名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:48:39.90 ID:LvqjLMT00
>>603
> リッピングもすぐに罰則付きになっても何もおかしくはない。

でも何で、今回のドサクサで自民公明はリッピングの刑事罰導入しなかったん
だろうな???

不思議。まじで
615名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:01.58 ID:+lwtvpx20
ビデオレンタル屋潰れるなwwwwwwww

ツタヤとか生命線だから必死になったほうがいいよwwwww

これ成立したら何のメリットもないと思うよ

まずレンタル業界がバッタバッタ潰れる
音楽業界は大して売り上げ伸びないアーティストやコンテンツの認知度下がり
市場縮小wwwww

まあやってみなよ別に高い金はらってまで見たくねーし聞きたくもないものばっかりだしw
616名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:03.01 ID:eYTY/QzR0
>>593
CDプレイヤーで聴いてる奴まで全切りかよw


やりかねんとは思うが。
617名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:05.46 ID:tdH8ldFe0
私的複製もアウトってのが酷いな
高い金払って無期限のレンタルしてるようなもんじゃねぇか
618名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:09.84 ID:ee2h8/xu0
これ予想では多分DVDのコピープロテクトが最初から外されるようになると予測するかも
私的複製禁止とかもふくめて、そうしないと多分誰も買わなくなるしレンタルで存在・内容をしらせてる
増やしてるだろうアニメとかは、二次的なキャラクター産業が大打撃を受けるとおもうよ
2〜3話で6000円とかするセルなんて見てみたいからちょっと買って見る、って奴はほとんど居ないとおもうし
ああいうグッズやコンテンツ産業ってのは内容しられてないと価値がないもんだかんな
619名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:24.16 ID:jwQlxKxo0
この法律と増税を阻止するためには
我々はどうしたらいいのだろう
こんな日本にするために投票したわけじゃないだろ
620共産三策:2012/06/17(日) 10:49:25.32 ID:a06Z5/3Y0
>>587 続き 佐久間検事で検索してください。
自民党の小泉元首相はアンダーラインの佐久間検事とともに人権擁護法案の
策定に関わっていたようです。
人権救済法案 公明党で検索してください。
公明党が人権救済法案に積極的です。
621名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:37.91 ID:6cBecx5xP
うっかりパソコンに突っ込んだら犯罪者になる日本のCD
怖いからもう買いません><
622名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:38.05 ID:dUaSfUFb0
>>578
そっかー・・
まぁそういわれたらそうかなぁ

だったら購入物にしろレンタル物にしろ万一警察に捜査されたとき現物を見せられればオッケーにすればいいんじゃね?w
623名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:42.42 ID:DGSeogfS0
>>593
いや、音楽のみのコンテンツは一切売れなくなると言う意味で
CDの息の根が止まるって書いた。
624名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:46.00 ID:LvqjLMT00
>>613
再生したら、楽曲+画面静止画で

   ■MP3TUBE■

とかだったら笑えるwww
625名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:49:52.99 ID:AdpRZxgd0
>>580
いやなんかさ、雰囲気が…
カラオケの画面のようで、
アーティストとレーコード会社の作品って感じが薄れて寂しい。
626名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:50:02.89 ID:RVy69xvJ0
>>550

違法でも罰則がなければおkというやつらに何はなしても無駄じゃね?
罰則ができてから騒ぐんだろうよ
627名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:50:43.09 ID:yOgAqWCL0
>>611
まぁ…違法かどうかの前に連中の主張は絶対に
「聞かせる許可は出したがダウンロードする契約までは結んでいない、よって損害賠償を請求する」だろうからな
628名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:50:55.09 ID:N2hKH/mC0
要するに、見たい・聴きたい機器でダウンロード購入しろってことじゃね?
音楽だったら、スマホから直接ダウンロード購入すれば問題ないだろ
629名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:50:55.54 ID:b4IxtpLC0
>>610
警察が貴方のPCをチェックして判断してくれるよ。
630名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:51:01.79 ID:QidMf0HK0
>>589
どんなに素晴らしい名曲でも、知らなければ無いのと同じだからね

かといって「この曲いいんだよ、聴いてみてよ」はアウトと

日本は埋もれる才能が多そうだな…
現にそうなってるか…
631名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:51:04.32 ID:tqJ7LMFl0
>>620
まあ人権救済法案は民主主体で成立させるみたいだからその点では安心だよな
632共産三策:2012/06/17(日) 10:51:35.18 ID:a06Z5/3Y0
>>620 続き 赤旗 BBデータで検索してください。
創価学会幹部竹岡氏は、ヤフー460万人データ流出事件の容疑者になったこ
とがあるようです。
633名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:51:42.04 ID:DJJqoBdB0
これはFMエアチェック復権か?
634名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:51:50.49 ID:DGSeogfS0
>>626
おkとは言わない思わない。ただもう付き合うのもイヤな気分だ。
635名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:51:52.12 ID:iMsihiQ20
>>603 >>614
★今回の法律改正のポイント
  1、アクセスコントロールを技術的保護手段に含めます。
  2、技術的保護手段の回避に罰則を付加します。(暗号化されているかどうかは関係ありません)

★補足
  CDのSCMS、DVDのCSSはアクセスコントロールです。
   今まではアクセスコントロールは技術的回避の対象外でしたのでCD、DVDのリッピングはOKでした。
   今回の改正でアクセスコントロールも保護手段に追加されました(以下はgo.jpのソース)
     http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h22_shiho_11/pdf/shiryo_1_2_ver2.pdf
★結論
  CDのリッピングは犯罪です。
  自分で購入したCDをiPodに入れると複製権の侵害になるので懲役10年です。(ダウンロードの2年より重罪です)

>>612
  すごいねぇ。N速+で 44/600を書き込みとか。しかも2分以内にかいてるから●使い確定だし。 
636名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:51:54.82 ID:5hSnu/p30
>>617
カセットが出回った時から音楽はコピーして楽しむものという習慣が出来上がってるのにね。
4,50年前に逆戻りだな。
637名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:52:08.31 ID:/PnbfE200
つまりプロはコピープロテクトかけてない同人CDを出せば良いわけだな
638名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:52:17.40 ID:K2FvH++V0
「自動販売機で10円拾ってポケットに入れた。」くらいの犯罪に、逮捕だなんだと騒ぐじゃないよ。脳足らず。
639名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:52:17.64 ID:mHaZ5f9A0
>>615
そうなるだろうなw
今のアーティスト(笑)の曲なんてタダでもいらないのばっかだし
もう日本音楽界は本当にお終い
640名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:52:17.72 ID:DidXCz3M0
>>614
一般の人に複製コンテンツを視聴するリスクを植え付けるためだよ。

報道の批評動画などはほとんどメディアが著作権を持つ映像の複製だ。

つまり報道批判をさせないための布石。

>>624
それならまだしも「DVDの複製は法律で硬く禁じられております」とかずっと表示されてたら萎えるだろ。
641名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:52:29.25 ID:MeTuEcp+0
世の中の何でも「電子媒体では無料」の時代は終焉するってことだ。
新聞も米国からの流れで日本もどんどん有料電子版に移行してる。今月に中日が有料電子化したから全国の地方紙も後に続き、大元の共同通信もそうするだろう。
その後は各社ともタダニュースを極端に減らし、紙面をコピペするネットメディアをどんどん訴えるぜ。
642名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:52:33.48 ID:eYTY/QzR0
>>614
ワンクッション置くだけで国民の反発が劇的に減るからだよ


最近先祖を敬う気持ちが全く無くなったんだが何故だろう?やはり老害のせいかな?
643名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:52:39.74 ID:kWfFOGe/0
放送局が支払う著作権料と
今回のリッピング云々って一緒の話になるのか?

放送局はリッピングに対して払ってるんじゃなくて放送利用で払ってるだけだろ?
サンプリングとかどうなるんだろうな。
644名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:52:46.95 ID:048PUaRx0
DL販売でデータ買ったほうが使いやすいってこと?
645名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:52:54.27 ID:mzbxTHsQ0
割れ厨を止めることができなかったことが敗因
646名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:53:12.81 ID:tc/IoCZp0


  
   
   
   
   「この野郎、音楽なんか聴いてやがる、さては犯罪者だな!!」
   
   
    
  
 
647名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:53:43.80 ID:tqJ7LMFl0
>>642
そうだよな。こんな日本は滅びても何の未練もない
648名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:53:44.90 ID:f0LOw0px0
ID:LvqjLMT00どもが火消しに必死なのが笑える
普通のCDもコピー禁止宣言は書き込まれている
コピー禁止宣言されている全ての著作物の複製行為を禁止する条文に変更すればいいだけ
おそらく将来そうなる
649名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:53:49.55 ID:vMF/VK4GP
>>618
いや、コレクターほど、リッピング違法に反対だぞ。
大量にあるアニメDVDをいちいち棚から出してきてみるのは大変だ。
傷んでしまうしな。

1回リッピングしてしまえば、あとは棚にきれいに並べておくだけですむというのに。
650名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:53:54.80 ID:dUaSfUFb0
>>636
まぁあとはそれを見越したレンタルっつー商売のおかげで日本はアメリカとかと比べてコンテンツ保護と産業振興の効率的な両立ができたっていう実績もあるわね
651名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:53:56.32 ID:BX/sS8JP0
>>600
枝葉末節にしか回答せず
(おれは「改正」 「正しく改める」とは思ってない故の改訂表現)

「今までのCD」の話にすり替え乙
652名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:53:59.70 ID:0xA9L7w90
>>606
何の話かわからないがmp4に統一してる
653名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:54:02.18 ID:n0FcPv4n0
これってMAD作れなくなっちゃうね
654名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:54:10.10 ID:eyW3LPpF0
>>363
ダウンロード主流になったら、iTunesストアが便利だから、
Appleのシェアはもっと拡大する。

街のCDショップは全滅。
レンタル屋は、DVDや貸本メインで規模縮小。
気の毒だ。
655共産三策:2012/06/17(日) 10:54:15.04 ID:a06Z5/3Y0
>>632 続き 創価学会 鉄アレイで検索してください。
創価学会員の父親が、子供に鉄アレイで殴られて、殺害されたようです。
学会員の方は、子供を無理やり創価に入会させると、鉄アレイで殴られてしま
うケースもあるので注意してください。
656名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:54:19.20 ID:vVZPkeXk0
議員て実は驚くほどバカだよな
657名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:54:24.53 ID:QrJbvDjY0
>tarareba722
>あ……ありのまま今日決まったことを書くぜ。
>違法ダウンロード厳罰化で罰金200万円と決まったわけだが、
>その罰金は「国」のフトコロに入って著作者には1円も入らない。
>何を言ってるのかわからねーと思うが書いてる本人もサッパリわからない。

>yokotamamoru
>ばかじゃねーの?政府
658名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:55:08.18 ID:DJJqoBdB0
>>636
そこから本当に好きなアルバムやシングルは買ってたんだよ。
物理的な所有する喜びがあったからだよ。今はない。
だから単純に逆戻りというのとは違う。
659名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:55:08.48 ID:6cBecx5xP
44.1Kサンプリングの円盤をまだまだ売る気なんだな
660名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:55:12.23 ID:tqJ7LMFl0
>>657
レバ刺し規制もおんなじなんだよな。怖いよな国家権力は
661金神辨天:2012/06/17(日) 10:55:32.07 ID:75NcZgCg0
ゴミ屑うりの穢多非人は犯罪行為。
662名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:55:34.19 ID:LMmtpoHo0
我々は忘れない 
自己責任論
ダウンロード罰則化
リッピング違法化
663名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:55:41.16 ID:AdpRZxgd0
>>633
10年前ならにNACK5でベストヒットUSAを番組の一部でやってたけどさ。
その後別番組にされて、深夜に移動され、おまけに
ランク曲のタイトルを読み上げるだけで数曲旧作をかけるだけ。
どんだけせこいのかと。
それ以来、聞かなくなったよ。ラジオ。
664名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:55:44.15 ID:bclHDazK0
そして誰も買わなくなった
665名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:55:57.97 ID:vMKHrndl0
>>576

放送業界は利用に関して包括的な契約結んでるから大丈夫だよ。
放送業界が放送の目的以外に使ってるわけ?
666名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:04.89 ID:h+bEOXX+0
要は制限速度40qと同じ

慢性的に違反状態にしておいて
権力側が好きなときに好きなだけ検挙できる法律が欲しいだけ
児ポ法の単純所持も個人情報保護法も人権擁護法も根っこは一緒

政治家はできるだけ多くの多岐にわたる治安維持法的な法律が欲しいってのが本音

いざというときに民主を抑え込められるからね
667名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:05.98 ID:dUaSfUFb0
>>648
割れ中がコンテンツ業界荒らさなきゃこんなことにならなかったんだけどねw
668名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:13.84 ID:3fr0rjdQ0
>>341
違法にアップロードされたものをダウンロードするのは違法ダウンロードだからね。
法改正で今までそうだったし、さらに罰則がついて強化される。
669名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:15.54 ID:H3ggMYdh0
1曲ごとリッピングするんじゃなくてCDまるごとisoイメージで取り込んでやれば
いいんジャマイカ?
これならコピーガード解除してるわけじゃないし。
670名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:21.08 ID:eotIoEue0
自宅LAN組んでメディアサーバー置いてる奴は全員アウトですよね
671名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:24.94 ID:MeTuEcp+0
>>649
業界保護>>>>>>>>>オタクが感じる面倒な手間>>>>>>>>>>>>>著作権コソ泥のゴタク
672名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:25.29 ID:Nc57l9Ni0
>>635
だーかーらー、テキトウなフカシを書くなっつの!

SCMSが技術的保護手段であるのは、法律改正前からなんら変わっていないし、
その法律上の取り扱いも変わっていないのだよ。
嘘だと思うなら改正著作権法を調べなさい。

SCMSに絡んで違法となるパターンは、CDを複製した際に、SCMSを書き換えた場合、
私的複製の範囲とみなされないってこと。
SCMSを除去しないと、音楽データがグチャグチャで再生に支障がある場合は、
もともと違法だが、CDは音楽データそのものは、生データがそのまま記録されており、
ただのCDリッピングでは著作権法の及ぶところではないのだ!
673共産三策:2012/06/17(日) 10:56:26.27 ID:a06Z5/3Y0
>>655 続き
週刊朝日 お蔵入りで検索してください。
今年の2月、週刊朝日が創価学会のマイナスイメージのニュースを扱いました
学会員の方も怖がらずにどんどん退会しましょう。
674 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/17(日) 10:56:26.59 ID:ob6Eq15eO
>>519
法律を行使するかと思えば今度はモラルですかあ?

馬鹿じゃないのお?して何が悪い(^O^)
675名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:29.16 ID:vVZPkeXk0
こういうばかげた世界に対抗するには
サイレントテロしかないんだよ
でもAKBでも売れちゃう時代だから無理だろうな
676名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:35.81 ID:mxRTIHmk0
「あいつCD屋やレンタル店に通ってるぞ。
ダウンロードで買わないということはリッピング好きだな。」

今のCD屋やレンタル店は風俗店と同じ扱いになるだろう。
677名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:53.20 ID:xC4Dwtt00
iTunesでDL購入→iPhone、iPod           セーフ

購入CD→パソコン→iPhone、iPod          アウト

購入DVD→パソコン→生DVD、ipad         アウト

つべニコ→視聴                      アウト

つべニコ→取り込み→iPhone、iPod          アウト

購入CD、DVD→パソコン→つべニコ         アウト
678名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:56:58.52 ID:v/H4pFp3O
MAD作りが趣味なんだけど、こんな法案通ったら誰も自作動画あげれないじゃん。
そうなると作る意欲もなくなるし、PC環境も良いもんにする必要もなくなるし
CDだけじゃなくてPC関連機器の売り上げも落ちるんじゃね?
もちろんネットは衰退してくだろうし、一体誰得になるの?この法案。
679名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:57:06.19 ID:tqJ7LMFl0
>>666
自民政権は怖いよな。民主政権を応援していかないと
680名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:57:18.69 ID:DJJqoBdB0
>>660
レバ刺し禁止を批判してるのは在日とBがほとんどやんwww

>>663
そりゃひどいね。ダメだわ終わってるな
681名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:57:25.60 ID:eYTY/QzR0
>>669
携帯isoプレイヤーが流行るのかw
それは盲点だったw
682名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:57:40.35 ID:8QfC2An50
国際的に見ても半額が妥当な値段の商品を
ぼったくり価格で売りつけてる連中が
被害者ヅラして政治家金で抱き込んで消費者全員犯罪者扱い
狂ってるわ〜この国狂ってるわ〜
683名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:57:41.78 ID:HWhQDhNF0
これ家の中はともかく、極端な話、外だとスマホで音楽聞いてると職質されるレベル?
だとしたら、音楽そのものを聞かなくなるだろ。
684名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:57:41.81 ID:vMF/VK4GP
>>667
とっととアップロード連中を逮捕しろよ。
おまえらの怠慢を購入してる正規ユーザーに押し付けるなボケ。
685名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:57:52.29 ID:f0LOw0px0
>>635
奴らが何者かは考えたくないけどなw

ID:LvqjLMT00どもが火消しに必死なのが笑える
普通のCDもコピー禁止宣言は書き込まれている
コピー禁止宣言されている全ての著作物の複製行為を禁止する条文に変更すればいいだけ
おそらく将来そうなる
686名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:57:54.24 ID:mCXDBAvz0
>>60 1bitでも合ってればリッピングだよ。

白黒来い !
687名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:58:30.15 ID:kxdLuFBX0
だが、こうなればもうたとえ法案が否決されようが、音楽業界に対する消費者の不信は
極限状態だろ。著作権料をろくにもらってないアーティストはかわいそうだけど、
こういう不信感から消費者が特定のアーティストの曲を購入するようなことは
今後もうどんどん減っていくと思うよ。

たぶん放送局などのサービス会社が包括的に契約して、消費者はサービス料金の中から
一定料金払ってるような形にどんどんなっていくんだろうな。
テレビを誰も見なくなった今、それでどれだけ利益が出るのか、個々のアーティストが
どれだけ安く叩かれるようになるかは分からないけどね。
688名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:58:37.86 ID:CHi391JaO
売り上げは、avex社長の家のサメの餌代になるわけだ。
689名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:58:40.08 ID:3fr0rjdQ0
>>338
俺が言ってるのはリッピングしても逮捕される可能性が低いってこと。
違法ダウンロード罰則強化のほうが逮捕されやすい。
690名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:58:40.73 ID:dUaSfUFb0
>>684
正規ユーザーって正規違法ダウンロードユーザーかよwwww
691名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:58:45.77 ID:tqJ7LMFl0
>>680
同じ罰金なんだよ。俺達も在日も同じ弾圧されかかっている弱者だろ。
692名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:58:50.41 ID:bzXkZh0o0
>>667
それも実態が分かってないからな
欧州だと割れ厨の方が一般人よりもCDやDVDを購入しているというデータが出てたはず
693名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:58:51.70 ID:b4IxtpLC0
>>672
CDのプロテクトのSCMSなんだけど、解除じゃなくて無視してるという解釈だからセーフてことだよね?でも本当にそれでいいわけ?
結果的にプロテクトな目的である、第二世代以降のコピーを出来ないようにするのを妨げてるよね
無視したら駄目って書いてないからいいんですって言われても、子どもの屁理屈にしか聞こえないけど
素人には無視だろうが解除だろうが、結果的にプロテクトがかからなかったら同じだとおもうんだけどね。

ちょっと無責任じゃない?民事訴訟起こされた場合貴方は責任持てるの?
694名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:59:04.10 ID:vVZPkeXk0
議員はこれによって起こる1手先しか読んでない
その先にある音楽への無関心という業界にとって最大の脅威を
呼び起こすことになる2手先以上は読めない
まあそもそも金を多くくれるところに賛成するだけさ
695名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:59:06.24 ID:QrJbvDjY0
【あなたも明日から犯罪者?】違法ダウンロード刑事罰化基本まとめ
ttp://matome.naver.jp/odai/2133636735012652301
696名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:59:14.17 ID:QidMf0HK0
>>670
アウトだな
セキュリティが甘ければ配信してることにもなる

クラウドに動画や音楽ファイルためてるヤツもアウト
スマフォも同じ。セキュリティが甘ければ(ry
697名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:59:19.22 ID:vwElp13X0
しっかしネットって本当に無力だね
君たちのレスを見れば見るほどそう思うw
698名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:59:25.61 ID:EClyxmrB0
てか、なんか自民が主導でやってるみたいに言ってるけど、この法案って
結構、民主が動かしている所があるから、参議院もなんかダメそうだよね
699名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:59:36.33 ID:RVy69xvJ0
>>670

メディアサーバーやプレイヤー自体もほぼアウト
エンコ用高性能PC、大容量HDD、SDカード等は需要激減
秋葉しぬかもね
700共産三策:2012/06/17(日) 10:59:39.37 ID:a06Z5/3Y0
>>673 続き 週刊文春 創価学会 2011年で検索してください。
マツダをファミリアで襲撃した引寺被告は、親に勝手に創価学会に入会させら
れたようです。
学会員の方は、子供を勝手に創価に入会させると、やさぐれて人をひき殺して
しまうケースがあるので注意してください。
701名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:59:52.50 ID:jwQlxKxo0
アメリカ様の利益を損ねるぞこれは
つべなんて音質悪いけど最近は
旧作がフルアルバムでアップされてるやん
それを呼び水に商売してるのに
702名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:59:54.70 ID:cyv8jTKR0
営業周りがメインになりそうだな
もうなってるのかな
大変だろうな
703名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 10:59:58.36 ID:J7TxBfXB0
もう音楽聴かなきゃいいんだな
あと映像作品も
704名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:01.21 ID:vMF/VK4GP
>>671
>>529にも書いたがユーザーの利便性を無視した企業はいずれ衰退していくんだよ。
この法律がその第一歩だ。

とどめかも知れないけどなw
705名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:02.25 ID:/4fwk2M20
まあ何も変わらんだろうがな
706名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:02.07 ID:DJJqoBdB0
>>691
なんの弾圧だよ?www池沼
707名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:02.86 ID:DidXCz3M0
>>654
NTTがタワーレコード買った意味わかったか?
708名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:04.65 ID:AdpRZxgd0
みんなタダにしちまえばいいのにな!は暴論としても、
音楽家はライブで稼ぐしかない
のようなことは坂本龍一が言ってたねー
709名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:08.88 ID:eYTY/QzR0
>>678
国民を飼い慣らしたい人たちが得をする、と国民を飼い慣らしたい人たちだけは思ってます。

たぶん反逆の始まりになると思うけど。
710名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:10.19 ID:n0FcPv4n0
こんな規制するよりもリッピング自体合法化して
ビットレートとか画像の解像度に規制かけて、それ以上は罰則化っていう風にしたらいいのに
それ以上の品質のよい音楽や映像見たいならちゃんと買えよってした方がいいと思うんだけどね
711名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:13.01 ID:fHa8Vd2A0
なるほど、CD(フラグ方式)対策も配布メディアをDVD(CSS鍵方式)に
変更すれば同時に潰せるのか。今時DVDプレーヤーも安いしね。

これでCDは完全に過去の遺物&高級品化か...。
712名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:24.51 ID:2f+YTcSyO
ポータブルプレイヤーのユーザー全否定だなこりゃ
713名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:25.26 ID:8QfC2An50
>>697
自民の利権業界ポチ犬議員は
次の選挙お楽しみに
714名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:35.90 ID:dUaSfUFb0
>>692
ま、確かに割れ中が最大要因という証拠データはないすなぁ
715名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:00:39.10 ID:bY5uqoaJO
>>683
君は聴かないでいいんじゃないか
聴きたい人は聴くだろうし
716名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:01:14.32 ID:Pq2MzKc20
>>707
( ゜д゜)ハッ!!らでぃっしゅぼーやも!
717名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:01:51.95 ID:f0LOw0px0
ID:LvqjLMT00どもが火消しに必死なのが笑える
普通のCDもコピー禁止宣言は書き込まれている
コピー禁止宣言されている全ての著作物の複製行為を禁止する条文に変更すればいいだけ
おそらく将来そうなる
718名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:01:54.29 ID:25l4BqEo0
>>664
>そして誰も買わなくなった

最後はこれ。
719名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:02:07.53 ID:DZfLJjYC0
カリビアンコムやDMMからMPEGやAVIを落とすのもアウト?
720名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:02:16.02 ID:5mm8e8Mm0
この法案に対してのレコード会社の意見が聞きたいな

本当にどう思ってるのだろうか?
まさかCD売れるようになると思ってたら大笑いだな
721名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:02:20.29 ID:vMF/VK4GP
>>690
月10本程度は、amazonでDVDを買ってるぞ。
お前は何か買ってるの?
722名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:02:28.76 ID:vMKHrndl0
この法律と逐ったら、再販期間の終了したCDを「販売」「買い取り」するようになるのかね?レンタル屋はw
723名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:02:30.12 ID:0c8zxCbt0
>>666
例えば、以前のように、
キムヨナの演技を録画して、分析結果をつべにアップし、
みんながダウンロードして八百長と騒ぐと、
ログをチェックして首謀者を逮捕するわけだなw。

724名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:02:33.49 ID:7KmkGh0C0
このスレで、自民には今後絶対投票しないとか、
民主党には絶対投票しないとか言ってるヤツは、
ほとんどが投票に行かない引きこもりニートだから影響なし。
お前らニートを食い物にしてる団塊世代以上のアホどもが粛々と日本をダメにしていく。
725名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:02:34.32 ID:PYLxwZfn0
これで音楽からソッポを向く消費者が増えるのにな
まあ素人に毛がはえたような歌手を乱造してきたツケだな
726共産三策:2012/06/17(日) 11:03:02.53 ID:a06Z5/3Y0
>>700 続き 赤旗 創価学会で検索して、2段目をご覧ください。
創価企業のカルト性が記載されています。
727名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:03:09.36 ID:wfwM0zGq0
増税で規制ってこれはガス抜きもできないし、犯罪率が渋な muneatu
728名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:03:13.16 ID:QidMf0HK0
現代の禁酒法だな
729名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:03:46.60 ID:AdpRZxgd0
>>680
ひどく悲しかったよ。
気に入ったのだけ、アルバムに入ったタイミングで新星堂で買うパターンだった。
聞きたいがためにミュージックキャリーなる機器まで導入したのに(笑)
YouTube全盛期の前だったってのもあるけど。
730名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:03:50.87 ID:4hpFrOEC0
海外レーベルのサイトから直にDLしても、違法の可能性があるって聞くから賛成できんな。
この国の老害共は世の中の流れにそこまでして逆らいたいのか?
731名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:03:55.69 ID:u9qQRqR20
アーティストが直に売れば良いのにな
中抜きが無ければ格安で売っても十分儲かるだろに
Radioheadが確かそんな事してたけど、日本の有名アーティストは何かしないのかね
アーティスト自身がリスナー側に立ってくんないと、色々白けるわ
732名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:04:11.21 ID:dUaSfUFb0
>>721
なんじゃその個人情報wwww
じゃあ一応おれの個人情報もいえば、コンテンツの違法ダウンロードなんてしてねーわwwww
733名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:04:32.28 ID:kWfFOGe/0
>>649
実際、そういう感じで放送局も編集とかしてると思うんだけど
放送局は著作権払ってるからって意見を言われる。
放送局は放送利用で著作権料を払うわけで、今回は行為自体の罰則じゃないの?と思うのさ。

著作権料払ってたらって話なのか?それじゃCD購入時払ってないのか?って話に戻ると思うんだけど。
734名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:04:54.51 ID:XnoxtNQH0
なあ、音楽だけ消すソフト、まだか?


犯罪者のレッテルを貼られたくないんでw
開発急ぐw
735名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:05:17.42 ID:wZoKAIiY0
>>674
まあ、お前みたいな奴ばかりだから、そのうち間違いなく罰則付くけどね。
736共産三策:2012/06/17(日) 11:05:22.82 ID:a06Z5/3Y0
>>726 続き 苦情が多すぎるで検索してください。
創価学会の生活保護の受給率が高いことが問題になっている地域があります。
生活保護にメスを入れようとしている自民党がこのことに触れないのは不自然
かつ怪しいです。
737名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:05:26.49 ID:sD63/9Re0
>>567
>>502は読んだ?
738名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:05:31.21 ID:3fr0rjdQ0
>>695
割れ厨阿鼻叫喚しててワロタwwwwwwwwwwwwwwww
739名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:05:40.07 ID:5hSnu/p30
>>678
曲は自分で作るかフリー素材か、著作権切れの歌謡曲、民謡、軍歌あたりをリミックスするか
740名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:05:56.88 ID:7KmkGh0C0
>>732
お前はYouTubeやニコニコやそれに類する動画サイトも一切見ないの?
741名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:06:05.19 ID:qOZiBFYH0
>>693
民事上と刑事上は別物だろ
たとえばCDリッピングがどんなに合法でも、ばら撒くためにリッピングしてたらアウトだ

法律で保証しているのは、私的複製として認められない範囲を定義している。
私的複製として認められないパターンは、何十回も既出のように、
コピーガード信号を、改変若しくは除去、することだ。
これは俺の意見じゃなくて、法律、なんだよ。
ここで言う改変若しくは除去が何をさしているかというと、
VHSのコピーガード信号を思い浮かべるといい。
今回新たに増えたのは、暗号化について明文化された。
情報は正しく認識しよう。
742名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:06:13.72 ID:zdiuhRWN0
被害受けそうなのは

オーディオ
家電
携帯端末
光学ディスク
HDD
レンタル屋(死亡確定)
CD屋(どっちに転ぶか不明)
動画うpサイト

各種企業の死活問題な気もするけど問題にならんのこれ?
743名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:06:58.79 ID:mzbxTHsQ0
反対派の代表が津田ですか
744名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:07:00.39 ID:vMF/VK4GP
>>732
おまえ個人情報の意味知らないだろw

まあいいが、購入している人間にも糞法案なら反対するのが当然だってことだ。
おまえは何も買ってないから、あおってよろこんでるだけなんだろうけどな。

745名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:07:20.07 ID:kxdLuFBX0
>>731
有名アーティストは既得権益側だから、そういうのはもう放っておいて
これからの世代に期待するしかないんじゃね
746名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:07:20.66 ID:1Ddx+qjo0

CDからのコピーが不可になった時点で、主流はダウンロード販売に。

流通革命がはじまる。CDをつくってるだけ会社は淘汰。

あらゆるAVデータがダウンロード販売主流に移る。大きく動くよ。

747名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:07:33.43 ID:AdpRZxgd0
>>707
ディスクうにおんもどうにかして助けてください!
748名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:07:38.70 ID:TrZbXiYh0
>>721
「毎月何枚金払って勝ってればOK」とかあればいいのにね。
俺、結構金払ってるぞ。エロDVDだけだけどね、うけけ。
音楽なんてつべとミクで充分。
パソコンだとマニアがお勧めを教えてくれるからいちいち調べる手間も省ける。
749名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:07:40.51 ID:0xA9L7w90
Wi-Fiや3GSの電波を送信しただけでOUTになりそうだ
750共産三策:2012/06/17(日) 11:07:48.80 ID:a06Z5/3Y0
>>736 続き 共産党 機関紙 反共攻撃で検索してください。
創価学会が必死で、サービス残業根絶特別措置法案の審議入りを妨害していま
す。
大企業の内部留保は266兆円なので、サビ残がなくなれば、失業率はかなり
減りそうです。
751名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:07:50.54 ID:kWfFOGe/0
>>730
だってCDやDVDが売れないの最大原因って
新製品が売れないって事なんだよ。

CDもDVDも過去の名作名盤は山ほどある。それに安い。
それを買う層が増えたら新譜買う層は減る。

けど、敵視してるのはリッピングだけだったり、ネット等他の暇つぶし。
バカだよ。
自分たちの新製品は必ず売れるって前提がありすぎる。
そんなメーカーねーよw
752名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:07:52.79 ID:rT3J2CJO0
こんなのより
パチンコ屋を規制しろよ
753名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:07:59.30 ID:eENB5o0l0
音楽なんてブックオフとかに売ってる適当な100円のCDで十分
外で聞くときはポータブルCDプレーヤー持ち出さないとな、このご時世に誰がCDに3千円払うか、アホが!
754名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:08:13.32 ID:aIaalgqd0
ECサイト作るのはすごく簡単になったんだよ
そこで自分で作曲した楽曲をCDーRに焼いてうりだすんよ
もちろんCDーRに焼いたものには暗号化などのプロテクトは施すんよ

さて、このとき自作した楽曲をスパムメールに添付して配信しちゃった場合
大変なことになるよね
755名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:08:17.34 ID:5mm8e8Mm0
>>738
割れ房じゃなくてネットの著作権クラスタの連中だろ

756名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:08:25.66 ID:E5tlKuqY0
           /⌒⌒⌒⌒\
          /            ヽ
          | /)ノ)人(ヾ(ヽ |
          | /  ⌒  ⌒  ヽ|
         ( |   ・  ・   | )    
          |     ‥     |
          |   ┬┬┬   |  <俺は不正じゃないけど、違法ダウンロードは不正やで
          ヽ    ̄ ̄   ノ   
          /二⊃ー イ ̄
          |  二⊃__ノ \
         /  ソ    | |
        (__/       | |
757名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:08:27.20 ID:9IGQjwdl0
>>742
少なくともCD売上げが増加するとは思えない

CDまるごと落とす奴は買わないし
俺みたいにネットで聴いて気にいったら買ってた奴も買わなくなる

買うのはAKBとジャニオタだけやろ
758名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:08:37.30 ID:wZoKAIiY0
>>732
お前はしてないつもりでも、ネット使っている限り知らない間に違法ダウンロードは絶対してるから。
例えば2chに著作権侵害ファイルのリンクがあればそれを見ただけでお前も違法ダウンロード。
759名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:08:48.42 ID:XnoxtNQH0
なあ、音声と音楽を切り離しソフトまだか?




冗談じゃないぞ。犯罪者扱いされるのw
760名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:08:50.54 ID:dUaSfUFb0
>>740
ニコニコとYouTubeはみることはあるけど、>>494>>602がおれの見解
761名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:08:55.73 ID:QidMf0HK0
>>749
つーか無線LANとかBluetoothで楽曲データを移動してもアウトだよね
Bluetoothヘッドホンもアウト
762名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:09:25.81 ID:IS7Kv3pa0
>>725
1000枚売れればチャート1桁狙える日がくるかもなw
上位は常にAKBとジャニ・アニソンだろうけどwww
763名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:09:30.65 ID:eyW3LPpF0
お金を払うユーザーは、リスクなんてとらないよ。
「正規」のダウンロード購入にシフトするだけだ。
764名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:09:31.96 ID:5hSnu/p30
>>740
CD再販制度を無くして、音楽自由化にしてもらわんとな。
765名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:10:03.05 ID:BX/sS8JP0
CDリップを違法化しても
「今までのCD」は違法化以前にリップした物か、以後なのかが判別しにくい

だからこそすっきりと「違法化後に発売されるCD」に簡単な技術的保護を新たに加えるのが最良

つまり来年以降、新曲をネット正規販売のDRMなしにiPod/PC上に持っている奴は違法と断定出来る
766名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:10:26.81 ID:1Ddx+qjo0

ダウンロード販売が主流になりインフラが整備されたら、

アーティストによる個人販売マーケットがでかくなる。

既得権益の完全なる破壊が、一気に進む。
767共産三策:2012/06/17(日) 11:10:42.10 ID:a06Z5/3Y0
>>750 続き 失業率が減ると、税収増・ケースワーカー人権費減・生活保護費
減・失業対策費減・年金未納者減・生活保護目当てで創価に入会する人減・
リストラ不安の買い控え減によるGDP上昇など様々なプラスがあります。
            ✣
768名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:10:47.76 ID:kB1FXF4h0
売れる曲も歌手も発掘できずに衰退して来た事をテクノロジーのせいにしてて
未来があるわけねえのによ
769名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:10:50.10 ID:0c8zxCbt0
パソコンが、3万円
プリンターが、5千円
オフィスソフトが、無料 (LibreOffice)
ゲームソフト、無料 (ベクターでDL)

の時代に、

音楽CD1枚、3千円wwwwwwwwwwwww。
770名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:11:10.49 ID:dUaSfUFb0
>>765
そういうことやるなら違法化後というよりは罰則化後やね
771名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:11:16.23 ID:SBeRSCl00
839 :普通の名無しさん :2012/06/17(日) 10:30:56 ID:???
ちょうど昨日、地元選出議員(民主党)の「国政報告会」(と言う名の飲み会)があったんで行って来ました
この問題について尋ねたんですが、「うるさいそんな事より消費税増税だ!(AA略」だそうで

冗談抜きで民主党議員も興味皆無のようです
消費税問題と解散総選挙での再選以外頭にないようなので、「じゃあ投票(応援)しないけどいい?」と併せてメール等しましょう
772名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:11:19.69 ID:4sZI2CLA0
リッピングできないCDやDVDなんて買わないよ。
毎月2本はDVD買ってたけど、もうやめる。
業界がバカすぎて嫌になった。
773名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:11:20.25 ID:6cBecx5xP
>>678
おれもだ。年末には全部消して廃業だな。
あとはミクさんの作曲でもやるは
774名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:11:44.05 ID:SVhCtqr00
同じ商品なのに

同じ値段なのに

プレスされた日付で中身が変わるって詐欺じゃないか?
775名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:11:50.68 ID:YFrJ5Grt0
これに批判してる人って割れザーでしょ
まともな人には特に問題ないよ
776名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:11:55.74 ID:5mm8e8Mm0
>>766
ただ、アーティスト個人には宣伝力無いからな
レコード会社の強みは、人的コネクションでの宣伝力と信用力

個人では商売の基礎無いから、長続きできない
777名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:05.64 ID:LLOAhqGf0
ID:LvqjLMT00は真っ赤になって何と戦っているの?
778名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:08.95 ID:QidMf0HK0
>>765
違法なデータを持ってるかどうか、抜き打ちでチェックでもする気ですか?
警察もヒマだなあ
779名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:11.01 ID:D7dkfLZz0
割れ厨よりレンタルCDリッピングしてipodに入れてる人らが一番引くんじゃない?
これまでは合法だと思ってたわけだし
780名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:15.77 ID:PgsqmgsV0
そもそもネットに違法な音楽や動画が簡単に見れてしまう状態を
なんとかしてほしかったな、見れなきゃ違法DLもクソもないんだからw
誰も犯罪者にならんだろうがw
むしろ施行後にネットにアップされてる動画は視聴DL自由ですって
公式に認めてしまえば誰も不幸にはならんw
そもそもネットはタダじゃないからなw
国会議員さんはタダでネットができるのかも知れないが・・・
(私鉄、路線バスが無料パスだもんなw)
こんな庶民感覚からかけ離れてる人たちが
法案創る怖さっていうのはあるよなw
781名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:24.27 ID:rv2fOhi4O
ラジオとかでカセットテープに録音は流行ってたよな?
MDが出てくると録音コンポが4万ぐらいしてたけど、レンタルCDや友人の貸し借りで結構な金出していた。
これらも違法だったわけだな?
でもシングルCD自体を買い集める人はほとんどいなかったような。
1200円もするシングル…んな価値あるかよと当時から思ってた。
フルじゃなくとも1曲ほぼ使って編集された動画はどうなるんだ…
基準がかなり曖昧じゃないか
782名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:28.49 ID:BHbvKCev0
>>759
それぞれを正規の値段で買ってください。
一回毎にですよ?捕まえますからね
783名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:43.68 ID:vVZPkeXk0
光回線→ADSLかWIMAX
にするやつ増えるだろうな
784名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:48.98 ID:IS7Kv3pa0
>>751

カスラック「日本人はだまってAKBとジャニだけ聞いてろ!」
785名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:54.69 ID:V/QW49LX0
技術が上がり便利になればなるほど、法と制度を足枷にして使いにくくなっていくな
786名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:12:57.34 ID:5hSnu/p30
>>775
まともな人っているの?
787ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 11:13:03.20 ID:6/47jsg10
■時代遅れの老人たちが時代に逆行する法律を作った。

時代は動画も音楽も携帯で視聴するのが主流に移りつつあるのに、それに対応した商品を出そうとしない認識の古いの業界団体と 
同じく新しい市場を全く理解していない老人議員によって今回の法律が作られた。
審議会では携帯利用についてまったく議論された痕跡が無い。

明治最初に鉄道が敷かれようとしたとき、人力車夫組合の力を背景に 「鉄道を敷くと周りが火事になる」といった
デマがながされ、 日本最初の鉄道は わざわざ海の上に敷かれた。 そんなに金を一杯持ってる時代じゃなかったのに
わざわざ品川沖の海の上に鉄道路線をつくったのである。

古い交通手段は新しい交通手段に駆逐されるし、古いメディアは新しいメディアに駆逐されるのは時代の大きな力で
これを妨げようとするものは愚かである。

この法律で携帯つぶしをおこなっても結局乗り遅れた旧メディアは新メディアに駆逐されるだろう。
788名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:13:20.26 ID:yyFM5AKA0
さほど変わるまいにな(-.-)y-~~。
789名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:13:28.43 ID:iMsihiQ20
>>677
それで確定だね。
790名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:13:47.55 ID:bzXkZh0o0
今回の最大の問題点は著作者側の権利だけを取り上げて
使用者側の権利を全く無視したことなんだよな
議論もしないでセコイ手段を使って

こんなことする政党が憲法改正をしようとするんだから怖くてたまらないよ
今回と同じ様な手法で国民を無視した憲法を作りそうで
791名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:13:50.11 ID:c8Mdmzb20

よし、今のうちにyoutubeダウンロードしまくるか。あと半年きってるもんな。
毎日がんばるで
792共産三策:2012/06/17(日) 11:13:50.60 ID:a06Z5/3Y0
>>767 続き 在日宗教・創価学会の狙いは、日本人から搾取して、私腹を肥や
すといった薄汚い根性のようなかわいいものではなく、サービス残業で日本人
をやさぐれさせて、いがみあわせて徹底的に苦しめる嫌がらせ根性だと思い
ます。
793名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:13:53.54 ID:kWfFOGe/0
>>757
もともと新譜が売れてたのは信者に近い人だけ。
アニメだってそう。もともとアニメはそうだけど、他が下がりまくって目立つだけ。

新譜が旧盤より魅力無いなら買わないってのが普通。
このアーティストならって買ってたのが異常だっただけ。
それがもしデフォとするなら、それを維持する努力をしないと。

他のメーカーみたいに旧モデルは全く販売しないってするなら売れるんじゃないの?新譜。
けど、全体の売り上げはがた落ちするだろうけどなw
そういう目線が全く無いのが酷いわ。
794名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:13:55.61 ID:cX4NNSLy0
また在日チョン業界の優遇政策かよ
もう完全に国を乗っ取られてるな
日本人息してないんじゃないの?
795名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:14:02.64 ID:SVhCtqr00
iPhoneが違法ツールか

ソフトバンクも終了か
796名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:14:23.94 ID:mCXDBAvz0
>>710 元データの出来によって違ってくるから、低ピットレートでも
音質がいいのが出てくる。画像も相当色数を落とさないと人間の目には
大して変わらない。
797名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:14:27.06 ID:1Ddx+qjo0

シリコンが主流の今、お皿を持ち歩く人はいないだろ。

CDの終焉。ダウンロード販売の夜明け。
798名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:14:30.90 ID:XnoxtNQH0
動画や生配信をよく見るんだが、




音楽無しで良いから、音声と切り離してくれw
799名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:14:32.47 ID:yHyGr30C0
俺もう買わないとか言ってる奴に限って
ツール使って1万曲とか違法DLして
正規品には一銭も金払ってなかったりするからな

800名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:14:35.55 ID:krwRZo+A0
参院民主がまとまれば、DL刑罰化を先送りにできる可能性があるぞ!
今から声を上げても遅くはない、反対してるけど行動に移してない奴は行動に移せ!

305 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 16:59:06.90 ID:/AECVguj0 [12/16]
参院文教科学委員会
 委員長(自民) 民主8 自公8 みん1 国民1 大地1

よく見ると、仮に民主が反対すればひっくり返せる可能性がある構成
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0068.htm

自分で考えた文を各議員にコピペして送るのはまだいいが
必ず文面は自分で考えるようにしてくれ。全く同じ文面のメールが
不特定多数から届いた完全に逆効果になるのはわかるだろ?
後、必ず自分の氏名、住所ぐらいは明かして書き込むこと
2chやブログに書き込むんじゃないんだからそのぐらいの礼儀はわきまえよう。

詳しいメールの送り方なんかは下スレのテンプレやブログが参考になる
ダウンロード違法化総合スレ Part49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1339773719/l50
サブカル自由主義
議員さんへのメールや手紙、その書き方について
ttp://tuchizaki.blog24.fc2.com/blog-entry-79.html
抗議先
参議院文教科学委員会
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0068.htm
801名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:14:38.80 ID:TrZbXiYh0
>>775
「日本の常識は世界の非常識」って知ってる?
歌謡曲に2000円、3000円払ってるのガラパゴスジャパンだけでしょ。
802名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:15:03.04 ID:AdpRZxgd0
>>775
まともな人?は音楽はiPhoneでしか聴かないそうです。
バッテリーもたないから、二台目のiPhoneも契約したって、
女子大生が喫茶店で話をしていて、
はじめ意味がわかりませんでした。
803名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:15:03.79 ID:Z2+L+siV0

ふぅ〜ん
じゃぁ・・・ 無臭AVもそろそろ見おさめだな

804名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:15:09.83 ID:IS7Kv3pa0
>>678
日本という国が嫌いで嫌いでどうしようもない連中
805名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:15:24.25 ID:9IGQjwdl0
シンセサイザーの登場以後、ボーカロイド以外は何も進化してないんだから

前の音楽聴いてりゃいいよ
別に何も新しいものは生まれてないし、ボーカロイドはまだまだ出来が悪いし
806名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:15:25.66 ID:tqJ7LMFl0
>>793
アニメなんてのはパチンコで金を回収しているよね。
そういうビジネスモデルは素晴らしいと思う
807名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:15:29.57 ID:IGTLfugt0

>>775
twitterだとまともな人はむしろ賛成してないかなw
808名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:16:08.91 ID:zdiuhRWN0
日本でも海賊党立ち上げればいんじゃね?
今だったらけっこう議席とれそうだと思うが
無投票世代の半数は食えるだろ
809名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:16:17.63 ID:QidMf0HK0
どうしても円盤売りたいならそれでもいいが3000曲くらいいれておいてくれ
価格10万でも買う価値があれば買う
810名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:16:29.53 ID:eyW3LPpF0
>>802
iPod touchの存在を知らないなんて、なんて哀れな
811名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:16:39.07 ID:bY5uqoaJO
>>799
つうかそういう奴らはダウンロードする事が目的になってるんだと思う

なまじ無駄にハイスペックなPC持ってるから使いたくて仕方ないんだろう
812名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:16:39.25 ID:eYTY/QzR0
ネット販売に対応してない携帯動画プレイヤーが産廃になるな。
割れ撲滅の割を正規購入者に喰わすんじゃねえよ馬鹿権利者。

>>775
まともに買ってる人間こそ文句言うわ

>>778
違法職質をやりまくる程度には暇だよ
813名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:16:42.45 ID:kWfFOGe/0
>>795
もともとJASRACはipodに対して
著作権料取ろうとしてたんだよ。appleに負けた。

まさに日本の常識世界の非常識だった。
音楽業界の人もipodは使うしね、今回のことでどうなるんだろうね。
JASRACは車で音楽聴くなら、CDをもう一枚買えって言うからな。
アーティストがそれを求めるのかは疑問だわ。レコード会社くらいじゃねーの。思ってもさ。
814名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:16:51.22 ID:W02lTGCR0
十数年前にハワイのタワレコ行って驚いた。
今はアマゾンで新品洋曲CDか中古の国産CDしか買わなくなった。
国産のクソ高い新品なんて買う気も起きんわ。
815名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:16:54.25 ID:8/Yw1he+O
>>775
アンタか買ったCDをiPodに入れてるなら教えてね
通報するから
816共産三策:2012/06/17(日) 11:16:54.68 ID:a06Z5/3Y0
>>792 続き 赤旗 創価学会青年部で検索してください。
創価学会青年部は、日常的に学会批判者の言動を把握し構成員に教えているよ
うです。
この異常な付きまといは、私腹を肥やすための言論統制だけではなく、嫌がら
せ根性もありそうです。
817名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:16:59.30 ID:tN+y/70/0
>>114
その審議に民主党は出席していなかったのか・・・
していたならどういうスタンスだった?
反対した上で可決されたなら民主は悪くないがそうでないなら同じだろうよ・・・
818 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/17(日) 11:17:00.11 ID:ob6Eq15eO
>>735
負け惜しみはそうなってから言えや(^O^)
819名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:17:02.78 ID:8QfC2An50
今回の改正(笑)でセーフだから騒ぐなとか意味あんの?
DL違法化からたった2年で審議もせずに厳罰化だぜ?
次の2年で何が起こるかわらるだろ?

非親告罪化は確実
リッピングの厳罰化も来るだろ
糞民主と利権団体のポチ犬自民がはっきり前例を作ったからな
820名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:17:05.60 ID:QLRX64O30
俺ちょっと前から思ってることがあるんだが

CDを生産してる工場が絡んでるじゃないかなーって
AKBの大量生産を見ていて、なんでCD不況なのに100万枚以上生産できるのかな〜
と思った。まぁAKBの場合は売れるんだけどね。

予想としては、CDの生産してる工場は電通の子会社の可能性がある。
821名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:17:07.78 ID:v9426ahd0
承知してないのに何言ってんだ老害は?
822名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:17:42.28 ID:NmpkJzzH0
つまり、音楽プレーヤーを持ち歩くには、
ネットで音楽をダウンロード購入するしかないってこと?
823名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:18:00.83 ID:n0FcPv4n0
>>790
憲法は立法機関の暴走から国や国民を守るためにあると言っても過言じゃない
だから本当は国会議員3分の2で改憲出来るってのは危ないんだけどね
必ず国民投票を行うようにしないと
824名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:18:06.14 ID:wZoKAIiY0
>>775
DVDは永久に見れるとでも思っているのか?
バックアップを取らないと平均20年くらいで読み取りエラーになるぞ。
20年というと結構長いと思うかもしれないが初代エヴァの映画がもうすぐ20年。
出始めの頃のDVDはそろそろ読めなくなるディスクも出てくるぜ。
825名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:18:16.13 ID:4hpFrOEC0
>>781
TV・ラジオ → テープ等に録音 アナログ式な上、劣化もあるのでOK
CD → MD コピーガード機構を正式に利用して1世代のみのコピーでOK

CD →PC コピーガード機構を勝手に削除して何世代もコピーOK 現行法でも問題あり

多分、前の法律改正時にPCでのリッピングについて良く調べていなかったため私的複製の範疇除外に入っちゃうのを見落としてたんだろ。
今改正で一緒に直しておきゃいいのにね。多分 官僚・政治家はいまだ分かってないんじゃない?
826名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:18:18.94 ID:h+bEOXX+0
>>723
権力側がまずいと思えば何でもできるのが治安維持法

そのうち実働部隊の特高警察が復活するよ
人権擁護委員ともいうが
827名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:18:25.92 ID:25l4BqEo0
>>785
日本だけね
828名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:18:29.25 ID:tqJ7LMFl0
>>819
そうだよな。国旗国歌法も教師たちが苦しんで服従させられている。
最初は罰則はないとか言ってたのにな。とんでもないことだよ。
ネトウヨは自分たちで自分の首を絞めている。
国旗国歌の強要から拒否すべきだったんだよ
829名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:18:33.48 ID:cgrvpP4n0
ID:tqJ7LMFl0は自演しててID切り替え忘れてた荒らしな
830名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:18:40.03 ID:vMF/VK4GP
>>810
MNPとかキャッシュバックとか友だち割とか利用すれば、
ipod touch よりiphone4sのほうがトータルで安いからじゃね?
831名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:18:52.61 ID:sD63/9Re0
AKBのCD売り上げはかなりの部分「有効需要」じゃないからなあ
買われて、ゴミとして捨てられるんでしょ
832名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:00.62 ID:LnggoIbn0
ちゃんと買うからソニーはさっさとiTMSに曲出せよカス
833名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:02.20 ID:uBBooj9N0
DVDをPCで再生するソフトに、「再生中の動画の画面」をキャプチャさせて、mp4に変換だけしてiPodに移動させる、みたいな機能を埋められんものかね?
834名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:11.80 ID:wBQs+pRj0
>>604
うちの地域は
ゲオ100円→耐えかねてTSUTAYAも旧作100円→ゲオが旧作80円
なんかすき屋と吉野家みたいなことになってる
835名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:14.28 ID:XnoxtNQH0
ハイスペックマシンでゲームしてるんだが、音楽漏れたら、アウト?




きつい法律だなw
836名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:18.58 ID:3S80uuPM0
>>779
それを合法だと思ってたことがすでにおかしいだろ
837名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:21.14 ID:bzXkZh0o0
>>798
生配信(本物のストリーミング)はダウンロードしないから音楽OKだよ
ただ、それを録画ソフト(アマレココとか)使って録画したらアウトかもしれない
838名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:25.99 ID:3GTksfWM0
法の施行以前にリッピングしたやつはアウト?セーフ?
HDDに詰め込んで居間寝室でも見られるようにしてんだけど、ダメだったら多連装のDVDチェンジャー
なんてあるんだろうか、昔CDチェンジャーってあったけどさ。
839名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:27.47 ID:tqJ7LMFl0
>>823
だよな。自衛隊も早く亡くさないと大変なことになるよ。自民の私兵と化しているからね
840名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:32.24 ID:dUaSfUFb0
>>824
リッピングの方の法案は詰めが甘すぎるとは思うわ
841名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:52.28 ID:ckz9rAwn0
>>737
お前が567を読めよ
842名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:19:59.59 ID:m1r0mLdB0
聞かなきゃいいよ^^
843名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:20:11.74 ID:V/QW49LX0
>>824
古いCDも読み込み不良のやつが出てきてるから
必死こいて家にあるCDをパソコンに取り込んだな〜
844名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:20:20.36 ID:9IGQjwdl0
J−POP聴かないから日本のCD買わないけど、
あんな糞高い上に質の悪い音楽聴く奴はあたまがおかしいと思う
845名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:20:30.68 ID:fHa8Vd2A0
>>765
新曲でもアナログコピーは合法ですよ。単なる音ですから。
CD/DVDの音声端子からプレーヤー又はPCに取り込めばOK!
暗号化デジタルデータの無劣化複製が事実上禁止されたって事。

D → D → Dは禁止
D → A → Dは合法
846名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:20:32.70 ID:b4IxtpLC0
>>838
不遡及のルールがあるからセーフ
847名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:20:34.50 ID:QidMf0HK0
>>812
駐禁ビジネスを創価に投げたみたいに、著作権管理ビジネスを
創価に投げるかもな。役人はそれで生活保護を削減したいみたいだし
創価ってほんと社会のお荷物だよなあ
848共産三策:2012/06/17(日) 11:20:38.34 ID:a06Z5/3Y0
>>816 続き ヤフーニュース 高山登久太郎で検索してください。
ライブドアニュース 創価学会 暴力団で検索してください。
ヤフーニュース・ライブドアニュースが創価学会のマイナスイメージのニュー
スを扱いました。
学会員の方も怖がらずにどんどん退会しましょう。
849名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:20:43.53 ID:DJJqoBdB0
>>824
メディアそのものの劣化を知らないバカが多すぎだよな。
CD-RやDVD-Rに入れてるからオッケーとか思ってるの多いよ。
大事な写真や動画がある日突然見られなくなってorzなんてねw
850名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:20:52.27 ID:2envgbR70
時間をかければ、録音録画は可能だが
851名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:20:57.00 ID:QzWVkQcP0
リッピングソフトを出してる企業ってどうなるの?JASRACにまた貢がないといけないの?
852名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:21:03.00 ID:BX/sS8JP0
>>822
今も一部のDVDやBDには「デジタルコピー権付き」のものがある
かつてのCCCDにもPC用にしょぼいビットレートのエンコ音源が付いていた

新CDもおそらくはデジタルコピー数回権付きにするだろう
853名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:21:34.40 ID:kWfFOGe/0
>>836
でも業界ではサンプルってのが配られるよ。
それに著作権料は載ってない。

例外なのかね。
穴がでか過ぎるわ。
854名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:21:37.16 ID:zDETeVP80
>>52
>ちなみにCDパソコンに落とすとすぐ逮捕みたいな妄想野郎は、親告罪もググれない池沼

ネットに継ないでると、CDの付帯情報を検索かけてダウンロードしてると思うけどそれは大丈夫なの?
アルバム画像とか歌詞とか…。
855名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:21:38.05 ID:CAtP4mz30
音楽CD自体買わなければいい
音楽は違法です
856名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:21:54.25 ID:eyW3LPpF0
>>822
どうだろう。

リスク取りたくなければ、ダウンロード購入が最善だね。
857名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:22:00.50 ID:8/Yw1he+O
>>779
自分で買ったCDでも違法になるんだよ
十年務所に入りたいの?
858名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:22:05.30 ID:XnoxtNQH0
じゃあ、生配信中心になるのか・・・・・・・
時間の都合があって見れない時が、多々あるのに、不便だな。
859名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:22:07.55 ID:krwRZo+A0
100歩譲ってレンタルをリッピングするのはダメとして
自分が買ったものをリッピングするのを違法行為に指定するのは完全に権利の侵害だろ
そもそも自分が買ったCDを好きな場所でかける事自体を規制してるが既に異常なんだよ
自分らの利権だけじゃなくて客の権利も守れよ
860ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 11:22:14.14 ID:6/47jsg10
>>820
工場におちる金額は少ない
絡んで無いだろ
861678:2012/06/17(日) 11:22:25.07 ID:v/H4pFp3O
>>773
だね。ミクに本腰入れるかな。
でも消すのはやはり悲しい。

しかしあれだね。
正直動画遊びをしてたうp主達には痛すぎる法案だ。
こんなんまかり通ったら、YouTubeもニコ動もどうなるんだろうね。
個人の行動やら動物動画くらいしかあげられなくなるんじゃない?
862名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:22:50.42 ID:3fr0rjdQ0
違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決ITmedia ニュース
6月15日(金)14時26分配信
本会議で可決=衆議院インターネット審議中継より
 違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正案が6月15日、衆議院本会議で与野党の賛成多数で可決された。
 同日午前の文部科学委員会で、政府が提案した改正案の採決前に自民・公明が刑事罰化を盛り込む修正案を提出し、
民主を含め賛成多数で可決。午後の本会議で修正案を含む形で可決された。
 従来は違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする行為は違法ながら罰則規定はなかったが、
修正案ではこれに対し2年以下の懲役または200万円以下の罰金(親告罪)を科す。
 政府提案の改正案では、暗号によるコピー防止技術が施されたDVDなどの複製を私的複製の範囲外とした。
CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、
ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、
施行されれば今後は違法になる。罰則規定はないが、DVDをリッピングできるプログラムの提供などには罰則が科される。

>今後は違法になる。罰則規定はない
DVDリッピングは違法だけど罰則はナシ。
863名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:23:45.06 ID:kWfFOGe/0
iphoneがこれだけ売れたのは利便性が良かったからだと思ってるけど
CDをいちいち再生しないといけないってわずらわしいだけと思うな。

高尚な趣味になって、守られる文化になるのか。
税金投入してアーティスト様やらレコード会社を守る時代って事かね。

守られないと駄目なものなんて歴史が無い限り価値なんてねーよ。
864名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:23:51.02 ID:V/QW49LX0
毎度毎度のことだが罰則なしで通したら
今度は罰則ありに変えるだけの簡単な作業だからなw
865名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:24:05.54 ID:wBQs+pRj0
>>843
それ研磨すると読み込めるようになると思うんだけど
データは何重にも保護されてるらしい
866名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:24:14.94 ID:3S80uuPM0
>>859
自分のもので自分だけ使うんだからいくらコピーしてもいいだろって考え方がおかしいんだって
867名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:24:24.14 ID:0xA9L7w90
>>845
それを調査された場合
データからは下の方は音声情報のみを取り出した改造ファイルとしてしか判断できないのだけれど
どう解釈する気なのだろう
868名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:24:28.37 ID:AdpRZxgd0
>>830
そのへんはよくわかんらんけど、
いまでもラジカセを愛用していて、お風呂で聴くんですとテレビで話していた
石川さゆりさんは素敵でした。
869名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:24:42.11 ID:5mm8e8Mm0
>>861
ニコ動に関してはかなり前から対応してただろ
MADとかニコモンズにしても著作権関連の話はずっと前から続いてる
870共産三策:2012/06/17(日) 11:25:08.67 ID:a06Z5/3Y0
>>848 続き 創価学会 生活保護 ツイッターで検索してください。
生活保護者の創価学会員率が25パーセントとあります。
生活保護のメスを入れようとしている自民党がこのことに触れないのは不自然
かつ怪しいです。
871名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:25:25.13 ID:CAtP4mz30
DVD・Rは10年ぐらいで大切に保存していても
読み込みできなくなる

直射日光を当てていたら半日で読み込みできなくなる
USBメモリは1年に一回は通電しないと中身が消えることがある
872名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:25:26.12 ID:IS7Kv3pa0
>>863
どんなに糞オンチでも
「いやぁ、音楽業界の大御所、○○様ですから、税金使ってでも保護しないとww」
ってなるのか、それはそれで面白いwww
873名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:25:26.88 ID:3fr0rjdQ0
>>755
割れ厨も混じってるぞw
874名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:25:40.03 ID:QidMf0HK0
>>859
韓国のエンタメビジネスが失敗したからヤツらも本気だ
おそらくそれは通らない
875名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:26:14.86 ID:vMF/VK4GP
>>866
なに言ってるの?
私的複製は世界中どこの国でも認められてるよ。
著作権があるといってもコピーが全部禁止と言うわけではない。
876名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:26:14.90 ID:krwRZo+A0
>>866
対価を払ってるのにそこを認めない方が異常なんだよ
別に円盤自体を買ってる訳じゃないんだから
877名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:26:21.00 ID:eyW3LPpF0
>>830
毎月のランニングコスト考えたら、すぐに元をとると思うんだが。
母艦のPC持ってないのかなぁ。
878名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:26:26.48 ID:QLRX64O30
>>860
でもさ、国の考えではCDの売り上げは伸びるんだろ?
結果的に工場の生産数も上がって、儲かるってこと

それか、天下り先の会社がCDを生産する機械をどこかから安く買ったとか
879名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:26:32.75 ID:BX/sS8JP0
>>862
前回2年前のダウンロード違法化の際も警察権力の増長懸念とか、
誤認逮捕の危険性とか、フェアユースの過剰な抑制懸念とかの問題があったからこそ
「罰則無し」を条件に「なんとか通った」法案だった事はすっかり忘れて
2年たったら審議無しで刑事の厳罰付加
880名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:26:36.80 ID:NmpkJzzH0
>>856
ダウン購入するか・・

カスラックはダウン販売してたっけ?
難癖付けられないためにそこで買ってやろうではないか
881名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:26:48.31 ID:XnoxtNQH0
生配信も駄目なのか・・・・・・


音楽業界って悪の化身みたいに思えてきた。
882名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:26:54.08 ID:GYfmqs3S0
      死 ね よ 糞 自 民
883名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:26:55.41 ID:tqJ7LMFl0
>>874
韓国ドラマを規制しようとしているのは片山さつきら自民だぞ。
冷静になって民主を支持するべき。韓国エンタメも支持すべきだろ
884名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:27:01.15 ID:0xA9L7w90
>>862
これ見るたび思うんだけど
「コピー防止技術が施されたDVDなどの」
などって一体何を指しているのだろう
885名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:27:22.96 ID:dUaSfUFb0
>>870
ミス東大→財務官僚→衆議院議員→ネトウヨババァ参議院議員の加齢なる転進をはたしたSATSUKI!ががんばってるがねwww
886名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:27:30.50 ID:DJJqoBdB0
>>866
おかしいもなにも合法だったろ。
今後は違うということだけ。
ただ粛々と法に従えばよい。
騒ぐほどのこともない。
887共産三策:2012/06/17(日) 11:27:42.02 ID:a06Z5/3Y0
>>870 続き 創価学会 鉄アレイで検索してください。
創価学会員の父親が、子供に鉄アレイで殴られて殺害されたようです。
学会員の方は、子供を無理やり創価に入会させると、鉄アレイで殴られてしま
うケースもあるので注意してください。
888名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:27:44.92 ID:kWfFOGe/0
>>861
ミクで金取りたいって事と思うよ。
ミクの良さは、そういうとこ自由だったからだったけど

自分たちに金が回ってこないと管理会社と広告代理店が吼えた結果と思う。
だって作り手でそれを声高に叫ぶ奴はほぼいねーから、これだけ広がった。
すげー良い迷惑。
オレはミクに興味ないけど、金だけにしか目が行かない連中ってのが
法を強化させてるよな。生活保護しかり。
889名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:27:52.51 ID:3GTksfWM0
>>846
ありがとう
ということは、タイムスタンプか発売日かなんかで証明しようってことかな
890名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:28:06.55 ID:tqJ7LMFl0
>>885
だよな。地上波の韓国ドラマ規制なんて論外だよ
891名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:28:08.57 ID:1Ddx+qjo0

音楽業界というのが、どの範囲までを指すのかわからないけど、

もしCD製作や販売、レンタルを含めてるなら、業界は一気に縮小する。
892名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:28:31.16 ID:3S80uuPM0
>>876
円盤と円盤の中身は売ってるが複製権までは売ってないだろ
他のものでも複製権まで付随して売ってるのなんてあるか?
893名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:28:38.45 ID:uSyw3Zjb0
音楽売り上げは間違いなく下がる、なんていいわけするのやら
894名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:28:46.72 ID:mzbxTHsQ0
割れ厨を恨むしかないな
895名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:28:53.55 ID:QidMf0HK0
>>883
支持したくてもクソつまんなくて下品なんですがw
896名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:29:04.35 ID:mxRTIHmk0
業界が自らCD屋を風俗店化させたいってことなんだからいいんじゃね。

俺は映画も新しいの追っかけてないから
すでにHuluでしか見てないし。
堅気の人間は恥ずかしがってCD屋に行かなくなるよ。
897名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:29:17.38 ID:vVZPkeXk0
結論
国民より議員の方が馬鹿だった
898名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:29:21.64 ID:8QfC2An50
>>880
一曲420円になります
899名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:29:33.43 ID:tqJ7LMFl0
>>895
彼らと連帯していくことが日本をよくすることだろ。
900名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:29:42.95 ID:AVzegnP/0
>>33

>委員 宮本 岳志君 みやもと たけし 共産 53歳
>委員 三輪 信昭君 みわ のぶあき きづな  70歳
この二人は反対した
ttp://www.miyamoto-net.net/column2/diary/1339748807.html


↓主犯はこちら

音楽議員連盟
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F

活動報告|河村建夫 衆議院議員(山口第3区)オフィシャルサイト|T's PARK
ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:BbCyzM4bDyoJ:www.tspark.net/katsudo/33.html+http://www.tspark.net/katsudo/33.html&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
901名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:29:44.08 ID:vMF/VK4GP
>>877
キャッシュバックで本体0円どころか利益が出るし、
維持費は携帯としてつかわなければ、月々数百円。

前計算したときはipod touchの本体価格より、
ランニングコスト込みでiphone4sの方が安かったな。
今は知らないけど。
902名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:29:52.67 ID:gQmss7df0
>>892
円盤の中身に対する保証は?
903名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:01.66 ID:25l4BqEo0
>>866
UKなんかでは完全に合法、それ。
904共産三策:2012/06/17(日) 11:30:03.60 ID:a06Z5/3Y0
>>887 続き 佐久間検事で検索してください。
自民党の小泉元首相はアンダーラインの佐久間検事とともに人権擁護法案の
策定に関わっていたようです。
人権救済法案 公明党で検索してください。
公明党が人権救済法案に積極的です。
905名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:03.57 ID:bzXkZh0o0
ぶっちゃけ、厳罰化するのならば著作権の緩和も行って使用者の権利を保全するべきなんだよな
著作権の期間を半年ぐらいにするとか、音楽なら一分間なら引用の範囲とかするべき

一分間なら合法となれば時間を見るだけで合法と判断できるから
誤って犯罪を犯してしまう人が激減するだろうし

本当に現状を無視したこんな一方的な法案がよくも通ったもんだよな
906名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:12.30 ID:IS7Kv3pa0
>>889
ネットに繋がないスタンドアロンの音楽作業用PCで、日付を常に施行前しとけばいい。
それ以後発売された奴は買わなければいい。
907名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:18.31 ID:3fr0rjdQ0
>>884
少なくともブルーレイは入るね。
コピーガード付きのCDは分からんけど。
908名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:21.30 ID:kWfFOGe/0
>>874
韓国はかわいそうとすら思うよ。
税金投入して、得れる利益は日本が持っていくんだもの。
まー韓国の税金って日本から渡った金だったりもするけどな。

日本の税金→韓国→韓国エンタメ事業→電通
というカラクリだよね。
税金むしり取るなよな、一企業がよw
909名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:24.27 ID:4hpFrOEC0
いままで親告罪つーことで商売している連中中心にJASRACが訴える形でバランスとってたが、
これを非親告罪なんてしたらどうなることか・・・・・
910名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:44.00 ID:fXkIUs78O
もう共産党しかないじゃん
911 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/17(日) 11:30:48.97 ID:ob6Eq15eO
>>892
金払って購入してる時点でそれが権利なんじゃボケが(^O^)
912名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:51.17 ID:eYTY/QzR0
とりあえず、やっちまったなあ、と
音楽業界のしでかした事は一生忘れないからな

>>881
はっきりと悪の化身だろ。

カスラックだけかと思っていたが、今回はカスラック主導「じゃない」ので、
カスラックだけじゃなくて音楽業界は全部腐っているということが明らかになった

>>866
なんで私的利用が著作権保護の例外かを考えろ馬鹿
どんだけ奴隷根性なんだ
913名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:53.94 ID:CAtP4mz30
2年後には非親告罪にさりげなく変わる

パソコンデータなら取得日付は検察が自由に改変でき逮捕後に所有者が触ることはできなくなる

冤罪怖いなら
CD買わない
CD聞かない
CD借りない
を徹底する

初犯なら留置場2週間と罰金200万だけだ問題ない
914名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:57.36 ID:mdbFJ2H3O
内容云々よりプロセス、およびこの法案が衆院を通ったことがほとんど周知されていないことのほうが問題
広く国民に幸福をもたらすならともかく、一部の権利者のみの利益に繋がる法案を民主主義と国民主権を無視した手続きで施行できるなら、議員と官僚、それに群がる権利者がやりたい放題出来ると言う前例になる
915名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:30:59.33 ID:tqJ7LMFl0
>>908
それを規制しようとする片山はおかしいよな
916名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:31:13.20 ID:AdpRZxgd0
>>877
容量不足の問題もあるんだろうね。

こういうあんまりメカに関心ない人の解決法ってユニークっていえばユニークかも。
なんでもすぐ人に聞くみたいだし、ショップに相談するし。
お金を使うし。

このスレにいる人はメーカーとかのサポートに電話したことなんて
ないでしょう。
PCのウィルス対策ソフトだってたぶん無料版使ってるでしょ(笑)
917名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:31:17.92 ID:JYukbnib0
商業音楽がゴニョゴニョできないならちゃんと金出そうじゃなく
じゃあもう聴かなくていいやってレベルの娯楽に成り下がってるって自覚あるのかね
918名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:31:50.51 ID:fR5yuv/O0
業界は声明出せよ とりあえず言い分を聞いてみたい
919名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:32:19.06 ID:fHa8Vd2A0
>>867
DVD不正複製行為とみなせるのはCSS暗号を解読した生VOBだけだと思うよ。

私的なアナログ音(情報)の取り込みを法で禁止できるの?
このアナログ録音規制は無理でしょう。従来の著作権の範囲を超えて
影響が広範囲すぎる。
920名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:32:21.52 ID:wZoKAIiY0
>>892
それなら著作権が切れる50年までは読み取りエラーになったDVDは無料交換してくれや。
921名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:32:27.16 ID:RUNdqNH3O
CDが高い
中抜きのJASRACが会計が不透明
消費者に対して制約が多い
昭和の時代にあった自由が削られて不便を押し付けられる
海外と同じ価格で勝負しろよ
ネットの発達、文化のグローバル化を受け入れろ
在庫や場所をとる工業製品と違って音楽データなど輸送費すら無いに等しいだろ
CDという媒体はもう古い捨てろ
無駄なコストの掛からないデータ販売に一本化しろ
何がエコロジー活動だ
子供でも矛盾に笑うわ
922名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:32:31.74 ID:QidMf0HK0
>>899
すでに連帯してるだろ
韓国人は他にベッタリとしすぎなんだよ
923名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:32:32.46 ID:3S80uuPM0
>>902
保証?形あるものはいずれなくなるのは自然の摂理だろ
>>903
海外で合法だからどうしたってんだ?
924名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:32:41.86 ID:iIjosrSg0
リッピング?ダビングじゃないのか?
925名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:32:43.56 ID:XnoxtNQH0
となると、映画配信もアウト? 70年規制で。
926名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:32:56.04 ID:dUaSfUFb0
>>915
さつきは政治家としてはそもそもおかしいんだよwデムパ系お笑い芸人としてはぜんぜんありww
927名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:33:07.77 ID:iMsihiQ20
>>906
検察御用達のタイムスタンプ改ざんソフトを使用してないことを証明できないので逮捕!
928名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:33:10.18 ID:IS7Kv3pa0
>>892
PCソフトは自分のPC1台のHDDには複製していいことになってますがw
929名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:33:12.55 ID:l26JjIl00
賛成してる人は、たとえ無罪だったとして家宅捜索、嫌疑が晴れるまで拘置所に留め置かれる屈辱的な扱いを受け入れられるってすごいなあ
930名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:33:34.47 ID:Asd9xOl20
つか、なんでテレビで説明してくれないんだよ?
報道規制か?こんな一歩間違えれば罰金&懲役になりかねん法案なのに
国民の預かり知らない所でひっそりと可決しやがって・・・
納得のいく説明しろや!
ネットやらない家のおかんは法案自体知らんぞ?
931名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:34:01.27 ID:kWfFOGe/0
>>903
音楽が守られないといけないものか、そうじゃないかの違いだろうと思うよ。

クラシックとかは人気は落ちてはいても守らないと消えてしまうとかそんなノリじゃない。
日本の場合、すぐそう言うよな。だから、日本の古い芸能は格式ばって
一般大衆が興味ないものになってしまった。

スーパー歌舞伎ってジャンルを作ったのは偉いけどな。
内部からは反対だらけだったよ。所詮芸能なのにさ。

可能性を摘み取るのが好きなのが日本。
932名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:34:01.73 ID:tqJ7LMFl0
>>922
だよな。次も民主を応援して、外国人参政権など民主に利得のある政策を
実現させないとな。
そうしないと、今回のダウンロード罰則化のように自民にいいようにされる
933名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:34:15.62 ID:mzbxTHsQ0
>>930
別にテレビで話題にならない法律なんていくらでもあるからなぁ
934名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:34:28.10 ID:N5MXhu0e0
こう言うのもなんだが、なんの規制もなかった時期が一番売れてた気もするがな
935名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:34:37.63 ID:3fr0rjdQ0
>>910
共産党だけ反対してたしなw
さすが中国wwwwwwwwwwwwwwww
936名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:34:50.75 ID:QLRX64O30
CDが売れない時代にCDの売り上げを伸ばそうとする馬鹿。

第一CDプレイヤーとか持ってないしでかいし
IPODが主流なんだから、もっとアイデア考えろよ。
例えば、CDショップにパソコンが置いてあって、ipodと接続して
そこから曲をダウンロードできる仕組みとか
937名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:34:52.28 ID:DJJqoBdB0
ID:tqJ7LMFl0
キチガイwww
938名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:34:58.38 ID:eYTY/QzR0
>>914
政治屋大喜びの前例だよなあ

もう民主主義じゃないよな
実は民主主義の大前提である投票さえ操作されてるそうだし。事前投票のセキュリティが非常識に甘いとかで。
939名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:34:58.89 ID:gQmss7df0
>>923
中に入ってる音楽は、いずれなくなるってこと?
それはないだろ。
940名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:35:08.86 ID:3S80uuPM0
>>928
1台に1つしか使わないし他のPCで使えないだろ
941名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:35:36.61 ID:dUaSfUFb0
>>929
どんな法律にも原理的にそういうリスクはつきまとうよ
極論を言えばどんな法律もおそろしいものになるんだから
942名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:01.96 ID:IS7Kv3pa0
>>923
釣りなんだろうけどさ
>保証?形あるものはいずれなくなるのは自然の摂理だろ
ってことは「売っているのはコンテンツではなく円盤」ってことだなw
943名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:06.59 ID:wZoKAIiY0
>>923
買った権利はなくならないぜ。
944名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:07.73 ID:AVzegnP/0
>>930
黙ってろって根回しされてるし、ネットが潰れるのは歓迎。
945名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:07.96 ID:ZzPUnO5l0
そのうちすぐCD禁止の法律も通すんじゃね?
で、ますますCDが売れなくなると。

次にカスは何すると思う?
ジャスラックの個人会員カード作って
会員ならコピー可にして高額な年会費取ると思うよ。
946名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:09.03 ID:0xA9L7w90
>>919
手元に残るのは人の著作権物を改良したものになるので結局
947名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:13.54 ID:8HybhBjy0
>>930
国民を嵌めるつもりなんだろ
948名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:16.01 ID:vMF/VK4GP
>>923
海外ではどこの国でも私的複製は合法。
日本でもいままでは合法。

それで私的複製が違法なのはあたりまえ、と思ってるお前は、世間一般の常識から外れてるよ。
レコード会社の奴隷じゃねw
949名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:18.25 ID:QidMf0HK0
>>934
カネまわりがよかっただけで規制は関係ない
おれだってカネさえあれば買いたいものはたくさんある
950名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:27.98 ID:f0LOw0px0
著作権法違反反則金制度はいつ始まりますかw
951名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:31.42 ID:9IGQjwdl0
洋楽だけ聴けばいいよ、親告罪なんだから

海外のレーベルはリッピングで訴えたりしない
海外CDをamazonで買ってリッピングすりゃいいやん

英語の勉強も捗るぞ
952名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:44.58 ID:l26JjIl00
Q.CDを購入しますか? はい 38.4% いいえ 61.6%
Q.なぜCDを購入しないか、その理由を教えてください。
 インターネットショップ(itunesStoreなど)で購入するから 18.7%
 レンタル店で借りるから 49.0%
 音楽ソフトを購入しない 35.9%
 そのほか 7.5% YouTubeなどで聞く、動画サイトで見られるから
953名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:47.78 ID:6FJQk1CiP
ディスクシステムか?w
954名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:36:57.35 ID:XFtfQItuO
PCもネットも詳しくないけど
YouTubeの音楽だけ引っこ抜いても逮捕されるの?
955名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:37:16.27 ID:sMywRXRX0
好きで違法ダウンロードしてるんじゃねーよ
なんで有料ダウンロードサイトに浜崎あゆみもケツメイシもないの?
コーネリアスとかマイナーなのがないのは仕方ないとしてもさ
金払うから全曲ダウンロードさせろよ
956名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:37:23.46 ID:eYTY/QzR0
>>941
そういう普通の話はどうでもいいから。

この極論のカタマリな非常識な法を常識で語るな。
957名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:37:29.03 ID:yHyGr30C0
割れ厨はさっさと大量ダウンロードを止めろ
あと割れ厨は偉そうに自分の権利とか主張すんな

厳罰化が通ったのは半分お前らのせいだろ
ダウンロードした音楽を聴こうが聴くまいが
賛成派が主張する被害総額ってその額も全部入って報道されてんだよ

958名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:37:41.00 ID:zDETeVP80
>>677
しかし、SONYはどうするんだろ。

T.Kみたいな奴がワラワラと出てくるのか?
959名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:37:43.15 ID:wf2Wnbf40
ストリーミングOKなら意味なくね?
それより、
怪しいだけでガサ入れ→DVDコピー発見→別件逮捕
の方が怖いんですけど。
960名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:37:47.54 ID:QLRX64O30
>>936
もちろん有料で
1曲200円くらいで
961名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:37:58.80 ID:kWfFOGe/0
>>941
だから基本法を厳しくするのは反対なんだよな。
得するのは無法者と役人って相場が決まってるものな。
962名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:04.55 ID:9IGQjwdl0
>>954
それは完全にAUTO
963名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:16.13 ID:JYukbnib0
>>866
視聴インフラはすでにそれを前提に作られてるんだけど
いつまでも時代遅れの主張して滅亡してくださいね
964名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:16.88 ID:AVzegnP/0
>>945
> 次にカスは何すると思う?
権利者からも金を取る
ttp://togetter.com/li/321989
965名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:22.09 ID:8HybhBjy0
企業献金
966名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:28.19 ID:IS7Kv3pa0
>>940
因みに複数台のPCに入れても、同時起動しなければいいもの
(要は1人で使うなら職場用と自宅用に買わなくてもいいよ)
ってのもありますよ。

DVD買って自分用ipodtouchに移したら違法とか、キチガイすぎて笑えるわww
967名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:29.23 ID:/6rZeHbK0
ストリーミングとダウンロードの区別がつくのか、すげえな。バカばっか。
968名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:35.86 ID:XnoxtNQH0
あーあー、配信者も音楽買わなくなるだろうから、視聴者も買わないだろうな。
こんな規制。誰が得するの?
969名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:40.41 ID:qfbJF5s60
AppleもAmazonもGoogleも
Cloudに音楽やら映像やらを保管して
どのデバイスでも再生可能にしようってのが
主流になりつつあるけど
これで
日本は又10周遅れぐらいになるんだね
カスラックや文科省の利権のせいで
日本の産業が衰退するがわからんのかね

でも
逆に考えると
アーティストがこいつらを中抜きにすれば
アーティストの収入も増えて
俺らも安く手に入るようになるから
こっちの方が良いのかな
970名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:43.33 ID:dUaSfUFb0
>>956
リッピングの法案が非常識ってのは賛成だわ
でも違法ダウンロードはしょうがないってのがおれの意見
971名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:57.37 ID:gyaTdtyzO
これを成立させようとしてる奴らに息子や娘はいないのか?
972名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:38:59.58 ID:8QfC2An50
>>957
審議なし30分で通して割れ厨のせいとかw
973名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:00.22 ID:dnJoYnkW0
>>930
嘘だけど、893や関東連合っていう反社会的(ある意味ソーシャルw)
組織がTVマスゴミ電通と繋がっていて、
彼らの利益になる事が最優先されるシステムが構築されているから、嘘だけど。

974名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:04.49 ID:3S80uuPM0
>>948
海外は海外で日本は日本だろ
俺は奴隷でもなんでもないけど普通にMP3化して使うけどな
975名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:05.04 ID:F6Ko+oPZ0
規制すればするほど売れなくなる。
罰則なければ何やってもいいって人はどうせ買わないしな。
976名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:05.07 ID:BHbvKCev0
>>954
それは今でも違法なんだが。
977名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:05.41 ID:tqJ7LMFl0
>>957
それはおかしい。ロリコンエロ漫画好きのせいで、ジャンプのチョイエロが規制されたとして
ジャンプ読者がロリコンエロ漫画読者をたたくのと同じことだよ。
978名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:09.37 ID:8/Yw1he+O
火消しが必死過ぎて笑えるわw
が、この法案で誰も、二度とCDなんて買わなくなるしw
当たり前だろ?
自分で買ったCDをiPodに落とすだけで違法だってんだから
979名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:22.03 ID:fHa8Vd2A0
>>905
中国は著作権で、半年程度の一定の複製禁止期間を設けるよ。
あとは個人の範囲で複製や暗号解除しようとも対応されない。
権利者が自前で対処しろと言う極めて合理的な考え方。

国や公が対応するのは、偽ブランドの様な分り易い海賊版ソフトウェアのみね。
980名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:34.57 ID:M1g1z2toO
次のCDが売れない原因はもう用意してあるのかな
981名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:35.05 ID:mzbxTHsQ0
>>961
でも他の問題では潰せー規制しろーなんだよね
982名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:35.75 ID:6FJQk1CiP
>>954
そだよ 勝手にうぷされたもんだから、ようつべ音楽が流れる動画の10割が違反してるな。w
で今回めでたく視聴者も違法となるわけですね。
983名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:39:50.38 ID:V/QW49LX0
JASRAC社員の音楽の聴き方を調査してみたいな
984名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:40:03.22 ID:NRrYdA4F0
CDリッピングの話題が多いけど
今回の法律ってTV番組の一部をうpしてもアウトになんのかな
そうだとするとTVでの発言をYOUTUBEからソースとして使うってことができなくなるな
985名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:40:14.15 ID:eyW3LPpF0
>>880
Appleにケンカ売って負けたから、大丈夫なんじゃないかな。

俺は最初iPod touchを、電子辞書替りに買ったから、アプリに数万円分つぎ込んだ。
その俺でさえ、iTunesストアで音楽は買わなかった。
日本のレーベルのラインナップが貧弱で、俺の欲しい音源が一部売ってなかったから。
でも、今回の件で移動時のBGMのリスクは取れないから、iTunesストアで売ってる範囲の曲で間に合わせることにした。

残念だよ。好きな曲聴けなくなるから。
986名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:40:18.10 ID:QidMf0HK0
>>968
やんなきゃよかったねという知恵がつく
987名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:40:23.01 ID:kWfFOGe/0
>>936
iPodって存在を否定した過去がある。著作権を取れ、itunes反対!
そして、そういう人たちが中心にいっぱい居るから動けない。ただそれだけ。

CDなんて資源の無駄使い、エコに反するって考え位出れば良いものを。
988 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/17(日) 11:40:31.93 ID:Uiv5A1560
本当に音楽業界(カスラック含む)ってアホばっかりなんだな
こうやってインターネットを敵視ばかりしているから、
CDやDVDの売上が落ちるんだって、なんで気づかないんだろうか?

オレが音楽会社の社長だったら、昔のWinMXやNapsterを復活させ、
まずインターネットでユーザーが自由に試聴できる環境を提供し、
高音質で聞きたいと思った作品は購入するなりレンタルしてもらうようにする。

きょうび、レコード屋(今はCD屋か?)に脚を運んで、CD買うやつなんて情弱もいいところだろ
989ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 11:40:34.19 ID:6/47jsg10
>>955
着うた受信したら違法ダウンロードだってJasracは主張してるけど 身に覚えない?
990名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:40:35.79 ID:9IGQjwdl0
>>970
日本のコンテンツ産業の中の人が馬鹿ばっかりなんだから仕方ない

「嫌なら買うな」
991名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:40:41.51 ID:eYTY/QzR0
>>970
今回の違法DLの違法の基準が正しいと思ってるんだ?君基地外だな。
992名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:40:42.86 ID:IS7Kv3pa0
>>951
国内未発売バージョンじゃないと逮捕されるけどなw
993名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:40:54.32 ID:dUaSfUFb0
>>956
反論になってるかわからんけど
>>494>>602がおれの見解
994名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:41:12.16 ID:vMF/VK4GP
>>974
おまえそれが今度違法になるってわかってる?
995名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:41:14.31 ID:5mm8e8Mm0
>>958
ソニーは孤独死じゃね
996名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:41:22.92 ID:vAwKEMRF0
ただ廃れていくだけの法律
997名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:41:34.84 ID:3S80uuPM0
海外は合法なのに日本が違法なのはおかしいとか言ってる基地外は一体何なんだよ
998名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:41:36.81 ID:udMocB+10
>>951

ジョビン爺さんやら、スタンゲッツの4枚組CDが1000円2000円で
買える昨今、リッピングなんてする必要が無い。

AKBとか関係者一同よって集ってみんなで儲けましょう的な
日本の音楽業界なんて破綻すれば良い
999名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:41:41.28 ID:NmpkJzzH0
今年の流行語大賞はカスラックに決定だな
1000名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 11:41:43.37 ID:f0LOw0px0
次スレよろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。