【話題】 「妊娠した女性社員は育児休暇を取得せずに、退職してほしい」 1439社のうち25%の会社★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全裸であそぼ!φ ★
「妊娠した女性は、育児休業を取らずに退職して欲しい」と考えている企業が25%にのぼるとした調査結果に、波紋が広がっている。
求人広告のアイデムが、正社員が6人以上いる1439社からインターネットを通じて回答を得たものだ。

男性正社員の育休取得を「容認できない」とした企業も16%あった。急速に進む高齢化が社会不安を高めている中で、
働きながら出産や子育てを行う女性や、それを支えようとする夫を疎んじる会社があるのが実態のようだ。

ネットにはこの結果に対し、実際にはもっと多くの企業が育休取得を快く思っていないはずだ、という書き込みが見られる。
「『本音』を言ったのが25%のみ、という調査結果」
「むしろ正直な企業が25%しかないってことだろう」

育休取得を冷ややかに見ているのは、人の穴埋めに苦心する経営者や管理職だけではない。
交代要員が配置されない場合、職場では仕事量が増えてフラストレーションが高まる。
連続して子どもを産むと、産休、育休で何年も姿を見ないこともある。

ネットメディア「ガウ!マガジン」は、「『育児休暇を取らないで』が25%!子持ち同僚にムカつく事4選」という記事を掲載し、
職場に残る独身OLの苛立ちを紹介している。

まっさきにあがっているのは、「婚期が遅れるのも“育児休暇”のせい」という声だ。
同僚が自分より先に結婚・出産したために仕事が激増し、出会いが遠のいて婚期が遅れてしまったと嘆く
31歳女性(保険会社勤務)の声を紹介している。

「のんきに子どもの写メールを送ってくるA子に腹が立ってしかたありません。復職後、仲良くやっていけるか心配です」
こういう人に限って、自分が出産するときには「目いっぱい休まなければ損」とばかり、育休を最大限に活用する気がするのだが…。

このほかにも独身OLは、育休中に海外旅行に行く同僚や、「子どもの病気」を理由に休む同僚に
モヤモヤしたりムカついたりしていると、記事は紹介している。
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/06/08135021.html

※前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339151534/
2名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 07:57:52.77 ID:C0DesF1w0
          ,,,_  _ァュ,,..__
        ィチュ::ミミ:.:三彡:.:: :.:.:ヽ
        /::彡'':.: :.::/:.:{{.::r‐‐ ::_:.: :.:..、
      ,ィ/:.: /:..: ::{{:..川||::!     ヾ::;;:、
     ,ィ:.: ::.: /:. ::川:.:ヾ:.:.!{::      ヽ::!
   ///:.: :.:.:||ll: :.: .::.:.:ヾ::.::.i       ':!
   !:|:.:::ミ:: :.;;;川:.: :.:巛、ヾ::! 、       l
   ゙::ミミh::. :;:.::||l|:.:: :.}}::!l {{ ヾ  _,,...ィ r'' 、
     ゙::ミミ:.: ::.;:.:ミミヾ:.: :.:| ヾ、  '´  ,  マ
     ヾ:: .:.:ミミ三 :.:州リリ    _,,..rテ'  ヽ
      ヾ::;ィ'´ ̄`''ヾ州!         ,.  ヽ
        ゙レ'⌒r ィ ,;;. ..        .:' ,rィ ’
         ヽ し  :.: ..         、  ヽ
       ,,ハ`ー- ..ィ            _,.. ィ
      ィ:::! \   ヽ.          ィ{:::...
       /:::::!   \    ` - ..__       丿::::::ヽ
    /:::::::ヘ    \      ` ーァ-一'::::.:::.:::.::.!ヽ
   /:::::.:..:::::::::ヽ    \      リ::. :::.:.:.:.:::.:.:.:.::::!:::.::!

      轌山相太郎 [そりやまそうだろう]
     (群馬.明治一九年〜昭和一七年)
3名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 07:58:35.27 ID:sYRHQ8/90
本音なら100%だろ
4名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 07:59:14.31 ID:XoElymOj0
正直に言うと変な団体から批判されるぞ
5名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 07:59:17.85 ID:NM4kxYTk0
女=足手まとい

女=無能

女=毒
6名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 07:59:33.74 ID:YAU8jQ830
生活保護不正受給容疑で次長課長・河本準一が逮捕か
http://dok.do/HPaC86
7名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 07:59:34.39 ID:zZQ+iKuu0
( ;∀;)イイハナシダナー
8名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 07:59:49.77 ID:n9YBj2XM0
ほんと足手まとい
9名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:00:03.46 ID:ww7p1e/z0
育児休暇?とっても良いからうちに来なさい。
育児休暇とるだけとって辞めるのはいかんけどな
それと、看護師の免許が必要だが
10名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:00:11.01 ID:OjosCN4b0
現実問題、会社にとっては害しか無いしな
助成金なんて微々たるもんだし
11名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:00:39.99 ID:IoKOgH7Zi
>>1
共働きしなくても良い様に
十分な対価を支払えば良いじゃない

経営って馬鹿でも務まるんだね
12名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:01:07.50 ID:3x6n9tvd0
女は足手まといだからな
13名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:01:10.33 ID:5LIn7mQv0
だから女は契約社員だけにしとけばOK
14名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:01:15.65 ID:J+RpY9eY0
最初から採用しなければいいんじゃね
と思ったがそれはそれでとんでもないクレームが来るな
15名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:01:40.17 ID:6KouJDayO
このままだと移民がくるぞー
16名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:01:44.46 ID:70qqgR/E0
育児休暇とって、目いっぱい休んだらはいさようならってのも多いからね。
企業も困るんだよな。そんなのは。
17名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:02:01.85 ID:XnlODlz50
産休制度あるけど、今問題になってる。
未婚35歳以上の女性達が、ズルイ・差別と訴えている。
上の人達は、こっそり未婚女達を応援してるw

実際、復帰してきても子供の事で休みが多いからねー。
いきなり保育園から電話かかってきて、仕事放り出して帰っちゃうし。
お局様達が大騒ぎしてくれれば、この制度も廃止しやすいみたいね。
18名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:02:22.27 ID:UkAEh73v0
ブラック企業は必死に生き残ろうとせずに、さっさと倒産して欲しい
19名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:02:31.97 ID:QOAZDmfZ0
支障を来すほどのワークじゃないと言う事だろ 差別とは別だよな〜
20名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:03:15.04 ID:ta2LHedz0
リアル社会なんてこんなもん
21名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:05:00.73 ID:WkktpdNd0
育児休暇の間も給料が出るってんだからおいしい話だよなw
たかられる会社はたまったもんじゃないだろうけど
22名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:05:07.71 ID:9jCDdFdk0
産休したヤツ担当の仕事の穴埋めマジ勘弁しろよ。
こっちだって手一杯なんだからさ。
それでも文句言ったら一気に悪人だからな。
23名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:06:13.28 ID:D2cQhMBJ0
そんなもんだよ。何を今更。
24名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:06:24.49 ID:mQmKli4f0
美人で仕事が出来て人柄がいいなら話は別なんだろw
25名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:06:37.21 ID:GI7Bu0Im0
さすが中小は考えることがアホだな。

少なくともまともな会社なら育児休暇なんて
人としての当然の権利だと思われるけどな。
26名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:06:47.23 ID:RqxRw9OX0
妊娠したら解雇できるようにして欲しい。
27名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:07:29.31 ID:jSC+JToU0
同僚の女性もそう思ってるってのがミソだな
28名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:08:18.60 ID:4MAOwR5u0
育児休暇制度を無くす代わりに、片親が働けば食っていける給与を払えばいいんじゃないの
29名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:08:21.68 ID:c5aOKcZR0
会社は慈善事業ではない。
利益を出してナンボの世界。
育児休暇とるのなら、同僚の2倍働いて初めて認められる。

腰掛の意識や自己実現なんて甘っちょろい自己満足で会社に居座られてたら、
そのツケを払うのは、周囲の同僚だ。
会社で定年まで懸命に働くつもりのない人間は、アルバイトしていろ。
30名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:08:48.12 ID:hPj7RsIZ0
 そりゃ企業は有休だってとってほしくはないからな。

 それを法律で規制しているんだから嫌でも義務は果たせってだけ。

>>22
 交代要員を配置しない会社に文句をいうべきなのになぜか休んだ人間に矛先が向くんだからな。
 有休取れないのと構造は同じ。
31名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:08:49.90 ID:9eYaR1E10
旦那の給料だけでやっていけるだけ出せば辞めるんじゃね
32名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:09:16.07 ID:KHKqD+oj0
女は子供を産むのが仕事。
いい大学行っていい会社に入るのは、いい男を見つける為。
33名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:09:16.30 ID:70wXC1Z10
子供は仕方ないわー
熱でたらすぐ病院に行かないと大変な事になるもの
それをさしおいてする仕事なんてないわ
「ご迷惑おかけします」「いえいえ、すぐ行ってあげて」くらいのやりとりで
周りがフォローするのがふつうかと
だけど「子供がいるんだから休んだりは当然でしょ!」みたいな態度する人も多いんだよなきっと
そういう人には風当たりが強くなるんだと思う
34名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:09:21.02 ID:Fmbk6vadO
女は働かないで総生活保護に出来るように男は死ぬまで仕事しろよ
所得税は50%で
35名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:09:29.05 ID:q617tIzO0
年賀状にお前の子供の写真なんかイラネ
36名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:09:30.60 ID:tL7hByoTO
女はクソ
37名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:09:38.44 ID:HPPmGpd00
というかそんだけ使いモノになって無いってことだろ

必要な戦力には何が何でも残ってもらいたいもんだよ会社って。
38名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:09:55.40 ID:TdgoAYA2P
でもまあこのままでは決して子供は増えないし、経済も先細り
産休助成金でもつけるしかないかね
39名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:10:10.90 ID:YiiqySRa0
>>29
それなら1人で勝手にやれ
外から人を募集したりするな
40名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:10:16.65 ID:vX37Ympd0
ソープの人事関係者あるいは経営者の発言かと思た。
そういう需要もあるとは思うが。

ID:9jCDdFdk0 が仕事の穴埋めなどと表現するからだ。
そういえばみんなの書いてることすべて当てはまるな。
フーゾクもふつーの会社も同じなんだな。
41名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:10:36.79 ID:hnoxoARw0
晩婚化が進み、不妊が増え、子どもが少なくなり、近いうち移民の国になるなこりゃ
42名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:11:27.61 ID:4V9tgRzj0
ナチスのように子供は産まれたら専用の機関に集めて親から切り離して育てるのが効率的だってことだな。
43名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:11:29.26 ID:8txO2kGd0
44名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:11:38.65 ID:EOdq0Ch20
>>29
自転車操業乙。

あのさあ、仕事になれた人が長期間働いてくれた方が効率は良いでしょw
45名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:11:42.51 ID:2CJs4/Hm0
>>21
へぇ、給料出るの?
自分が子供産んだ頃は産休しかなかったけど、
無給だったし、逆にわざわざ社会保険料を集金しに来たよw総務の人がw
46名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:12:01.28 ID:70wXC1Z10
>>35
それには同意
他人の子供なんてグロ画像にしか見えない
親戚は別だが
47名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:12:07.88 ID:QEFKjeXz0
国が臨時職員の雇い入れまで含めて義務化すべきだった
現状は補助金だけ出してあとは会社判断じゃないか
48名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:12:14.09 ID:jReG5czYO
>>22
子育て環境を良くする為にも多少はみんなで被るものだと思うよ。
だが、俺が声を大にして言いたいのは、

【女もそういう穴埋めに積極的に参加しろ!クズ!】

という点だね。
産育休は取りたいけど、その穴埋めは絶対お断りというクズ思考の女が大杉。
女同士ですら容認してない事を男に押し付けるな、と言いたい。
49名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:12:32.67 ID:5bz7fBOi0
まあある程度は予想できたが50レスもいかねえのにここまで女性叩きが
出やがるとはなまったく愚かしすぎやがるぜ
50名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:12:51.60 ID:dMei/kSF0
猫のように1回で3〜4人産めば産休は1回ですむでしょう
まあ12人欲しい人は別ですが
51名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:12:52.31 ID:RJsJ5YofO
比較的同じ仕事をしている人が多いから
あまり影響は感じられないので
子どもが病気でしょっちゅう休むのは
私の中ではまぁ仕方ないかで済んでるけど

40代未婚のお姉さま方の前でも
口を開けば子どもの話か彼氏の話しかしなかったり
飲み会に子ども連れて来るのはあんまりだと思うんよね(´・ω・`)
52名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:13:04.88 ID:TdgoAYA2P
>>41
日本人撲滅が捗るな
53名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:13:15.33 ID:401TrXjn0
うち、従業員三名の今にも潰れそうな中小なんだけど、
こないだその内の1人が産休→育休→退職とフルでサボりかまして来て、
マジで会社が潰れるかと思ったよ。
まあ今も思ってるんだけどw

サボりかまされてる間は臨時要員を雇わないとだけど、
このご時世に短期の臨時なんてやりたくないだろうから全く募集に集まらず。
結局サボってるヤツの穴埋めは残りの二人でやったけど、
意外と行けたから今はその体制で回してる。

『従業員数が少ない=各自の業務の専門性が高い』だからマジウザかった。
「やっぱ女はダメだな」って話しになったw
54名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:13:26.21 ID:GI7Bu0Im0
実際そんなふうに考えてるのは25%で
このスレの構成比はそれを遥かに超えるレベルなわけだから

2chに集まる人間のレヴェルがわかるな。

育児休暇でこんなこと言ってる社員がいる会社って
さぞかしブラックなんだろうな。
55名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:13:28.09 ID:HUvtTijT0
旦那とのセックスの後始末だけ
させられるのは、嫌だなぁ
俺にもセックスさせてくれるんだったら
産休してもいいよ
56名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:13:29.70 ID:nieSqzTk0
>>30
ただでさえ競争の激しいこのご時世、予備員をそんなに融通できたら苦労しねえよ。
57名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:13:44.17 ID:NBGTnnir0
「職業スキル関係なく、自分は必死で新卒入社して長期休暇を取ってないのに、
 中抜けした中途採用のような奴が対等に扱われてムカつく」
というだけのどうでもいい話。
勤労道徳とか企業利益とか大真面目に語ってる連中は恥ずかしい。
58名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:13:51.35 ID:NWomJd770
25%の正直に敬意を表す
59名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:14:15.93 ID:rO6Zie7G0
女はパンツ汚すしか能の無い不浄な生き物
60名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:14:31.02 ID:v7yJB+TA0
これじゃ少子化が進むわけだわ
61名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:14:40.76 ID:LqLQh2Ro0
つうか30過ぎたら辞めろや
62名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:14:52.30 ID:KDql1nYJ0
今育児休暇中の人の代わりに来てる派遣社員が
とても仕事が出来るんでもったいない…いい人だし。
63名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:01.35 ID:rRRnTZhNO
産休→復帰一年→産休
このコンボ使う人がいるとなんだかなーって思うよね
64名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:04.49 ID:hT/ap9cj0
日本企業(というか日本)オhルと思うが、
「従業員6人以上の1439社」ってまた何とも微妙なサンプリングだな
65名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:08.34 ID:fc8vfSCQ0
野球の先発ピッチャーに例えると、

男:1試合投球イニング回数7回 防御率3.50 年間投球回数185回

女:1試合投球イニング回数4回 防御率2.50 年間投球回数102回


※女性は、妊娠出産による休暇、
 子どもがいてもいなくても定時退社を要求することにより非常に使いづらい
 
 試合を作れない先発投手選手は、どんなに優秀でも先発で使えないんだよ

おまいらが、監督(管理職)ならそんな先発を1軍で使うか?
俺がなら絶対に使わない
結局試合を作れないからな

女は、派遣で十分だ



66名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:15.85 ID:EOdq0Ch20
これは、>>1にも書いてあるとおり女同士の問題じゃなくて、
会社経営者のマインドの低さが問題だよ。

日本語堪能、日本の文化を知っている、日本の大学を卒業している、
そんな女性を、たかだか数年間子育てに裂かれただけで、クビにしよう
というのが間違っているよ。

俺の会社はもっと進んでいて、「子供の熱が出た」と部下が言ったら、
すぐに対応するように指示するよ。当たり前じゃないか。
あ、ちなみに、部下って男性ね。
67名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:17.50 ID:Lz20ghki0
これってさー
産休の穴埋めしてる奴は、産休どころの話じゃないって奴だろ
穴埋めしてる奴が、非正規だったりすると
子供自体無理なんて普通にあるしな。
非正規は、産休なんてあり得ないし
68名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:20.94 ID:Z9tWtSui0
俺の部署の女は産休と育休とって復帰したらもう腹がでかくなってて2ヶ月働いてから産休と育休とった
69名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:27.11 ID:lvhBoATV0
おんなに学歴、大学卒は全くの無駄
いらない、ホンと無駄
おんなの私が言うから間違いないw!!
70名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:27.64 ID:hv01pEEqO
仕事に追われて、子供を生めなかった女とか
なんなの?

生まれてきた意味あったの?
71名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:40.50 ID:NBGTnnir0
>>53
会社を大きくできない無能は競争市場から去るべきというだけの話
72名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:15:49.16 ID:oBD+fUyj0
あたし丸の内のOLだけど、ホントに迷惑なんですけど。
産休で休んでも代わりの人は来ないし、育休や時短では仕事もまともに任せられない。
そして2年ぐらいすると2人目で、また産休。
挙げ句の果てには離婚。
幼い2人の子供を一生懸命育てないといけない!とか言って、真面目に働くと重いきや、
子供が熱を出しただの、保育園に迎えに行かないと!と御託を並べては、休みや早退を繰り返す。

こんなのがいるとホントに迷惑千万。
マジで早く辞めて欲しい。
タヒネ
73名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:16:03.15 ID:CWYBNmml0
「働けない人間は、ナマポを受けずに死んで欲しい」
と考えている人が25%にのぼるとした調査結果に、波紋が広がっている。
74名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:16:06.28 ID:nbr5FSHb0
女が男の職を奪ってるのは事実だしな




フェミは日本の癌
75名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:16:26.68 ID:cOjqTm0U0

日本駄目だコレ・・・・

       早くフランスを見習え
76名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:16:40.65 ID:7fezSaUnO
よっぽど有能じゃないかぎりは辞めさせたいだろうな
77名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:16:43.96 ID:JaNS8UNz0
この女達は若い男の仕事奪ってんだよなぁ…。
78名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:17:00.55 ID:IkH5eRy/0
女性の権利ということでそれはそれで尊重しなければならないと思う。
いない間の仕事の穴埋めをしなければならないし、そのために新たに人を雇ったら、
本人が復帰して来た時に、辞めさせることも出来ないので本当に困る。
人を雇わないで何とかやり繰りが出来るなら、元々余剰な人間ということになる。
従業員が何百人もいる大企業なら、上手く対応出来るかもしれないが、
中小企業にとっては、死活に関わる大問題だ。
どうしたらいいんだろう。
79名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:17:38.70 ID:GJpQQeX60
偽らざる気持ちだろ。

ヨーロッパの衰退は、フェミとサヨと移民が要因だしね。
80 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/06/09(土) 08:17:40.77 ID:s1DFUbix0
日本の労働環境は発展途上国以下だな。
81名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:17:54.14 ID:sDDN9u51P
空席をずっと作って待っている必要はないと思う。
産休入った時点で産休枠に異動、その人のいたポジションにさっさと同じ仕事ができる人配属させてやればいい。
戻ったら、育児しながらでも周囲にほとんど迷惑がかからないだけの仕事しか与えなければいい。
82名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:18:28.32 ID:Z9tWtSui0
欧米を見習えっていうけどなぁ
経済停滞して失業率20%代の何を見習うんだよ
83名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:18:45.57 ID:EOdq0Ch20
>>72
早退が必要なのは、シングルマザーでも所帯餅でも変わらないんだよ。
変わるのは、ばあさんが居たりしたら、代わりに子供の面倒をみてくれるから
出勤率が高くなるとか、そういう話。

怠けてる、なんてすぐに思うなよ。本当に、こういう狭い視野の奴が多い。
84名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:19:06.65 ID:ZoaRZuoO0
よしっ!出産は中国移民が引き受けた!!
85名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:19:39.24 ID:P7rsJ8TO0
以前勤めていた会社では、男女とも求人して面接はするものの、絶対
女性は採用しなかった。不自然なほど男性のみの会社だった。(出版系)
86名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:19:54.95 ID:bFnTrVxb0




お前ら、誰に育ててもらったのおもってんの?






87名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:19:55.10 ID:nieSqzTk0
一昔前は弁護士事務所ですら女ってだけで採用しないとかあったからな。
今は表立って言わないだけだろうが。
88名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:20:14.18 ID:dtLX1afN0
産休だとリストラ対象ならないからね
代わりに男一人辞めさせる事になる
89名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:20:34.95 ID:hPm0ex5v0
無能クン達おはよー^^
90名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:20:56.42 ID:1qfxjDjN0
女性は産休は子供を産むとなるとどうしてもあるからなぁ
男性が育児をして、育児休暇をとらないにしたって産休はどうしてもある
産休中だけ人が減って困るって言っても、産休中だけの短期で費と雇えないし、
雇ったとしても仕事教えなおし
91名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:21:09.78 ID:4MAOwR5u0
>>54
×そんなふうに考えてるのは25%
○正直に答えたのが25%
92名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:21:43.03 ID:401TrXjn0
>>71
はいはいwwwww
大きい会社だけの社会が理想だね^^
wwwwwウケル
93名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:21:44.26 ID:40cQZWwN0
ジャップはこれが当然と言ってはばからない土民
94名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:22:06.46 ID:d6l5Hz3+O
旦那が働いて家族が養える給料出してないから、
産休なんて制度が珍重されるわけで。
95名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:22:08.87 ID:EOdq0Ch20
>>82
オランダを見習ったらいいんじゃない?
ワークシェアリングで半分くらいの労働者がフルには働いていない、という。

日本は男が子育てをせずに会社に篭城するのがデフォになってるから、
ワークシェアリングも出来ないんじゃないかな。

お前らも保育園に迎えにいけよwって。俺の部下みたいに。
96名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:22:15.21 ID:diyyFwRX0
会社の負担になるとそうなる、補助金を出すしかない
税金で食っている業界が充実してるのは税金だから、民間も税金出せば
97名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:22:28.64 ID:sDDN9u51P
>>67
だから非正規なんだと思うよ。
98名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:22:34.02 ID:jReG5czYO
>>83
子供がいるかいないかの意識の差かな?
自分の子供時代に親が休んでいてくれた時は皆無だったのか?と問い返したいね。
99名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:22:43.61 ID:0E5jZkLd0
>>83

そういう事情で出勤率が変わるから周りが迷惑するって話だろ?
『欧米』並みに自腹でシッターでも雇ってくれってばw
100名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:23:02.55 ID:Zmf3zvp90
そりゃ感情的にも1年おきに休職した上に復帰後も時短で働いてる奴なんかより
休みなく会社に来てくれてるフルタイムパート従業員の方を社員にしたいわけで。
101名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:23:09.57 ID:v7yJB+TA0
こういうところはホント日本って遅れてるんだよな
102名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:23:11.95 ID:1qfxjDjN0
>>86
だから、その育てることに専念してくれって話だろ
子供はほっといても育つわけじゃないんだぜ
103名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:23:14.61 ID:WsvfAJkCi
オナニー休暇
104名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:24:31.14 ID:TNEjVkOt0
産休とった分まで稼いでくれたら問題ないんだけどな
男女差別なしに扱うなら産休を見越して女は給料少なめに、
会社の人件費トータルで考えて同じ仕事内容で男女一緒になるなら問題ない
105名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:24:36.68 ID:eeZEgehL0
日本人は社畜にして滅ばさないとね
106名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:24:47.29 ID:nieSqzTk0
産休中でも給与を払わなきゃならなりから、交代要因雇ったら人件費2倍だもんな。
銭単位でコスト削減取り組んでるのが普通なのに、会社からしたらコレはないわな。
107名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:24:52.96 ID:jWuH0A780
>>99
『欧米』並みにシッターが安くなれば、そうする人も増えるだろうね
108名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:25:11.50 ID:0E5jZkLd0
>>95

定期昇給や退職金制度を放棄したら割と簡単にできるようになると思うけどね。
今の日本は雇うコストと雇える人数が比例しないところに問題があるんだから。
109名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:25:19.50 ID:4RxsUUwMO
簡単な理由だ

無能上司の仕事が増えるからだよ

110名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:25:32.28 ID:Jk7+1WP60
だからさ、男女とも、結婚・出産を済ませたヤツ以外を
正社員として継続的雇用するのを禁止すればいいんじゃね。

結婚できるまでは、月収12万以上は全て国が没収し、
3ヶ月以上、同じ職場で雇用できないことにすれば、
会社の方だって、手元におきたい有能な人材に対して、
結婚斡旋くらいは考えるだろ。
無能なヤツ? 遺伝子なぞ残さずに死ねばいいさ。
111名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:25:40.26 ID:0b2H4a4hO
>>46
グロ画像w
112名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:25:45.11 ID:YyH7qOOb0
本当に妊娠=退職にしてたら、入院したとき看護師がみんな野郎になるぞ・・・
113名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:25:45.56 ID:Lz20ghki0
だいたい、自営業は、育児しながら仕事してるし。
産休を執るんじゃなくて、会社に保育施設を併設するのが本筋じゃねーの。
114名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:25:46.80 ID:SweEhu3M0
現場の男は平均的な年齢分布で人も多いから、毎年10人くらい採用してる。
事務の女は、50代と30代に集中してて人数も30人ぐらいだから、もう10年以上採用してない。

定期昇給で、人件費は毎年少しずつ上がっていくのに、仕事能率は変わらないというか
狡賢くなって、若い男の子に押しつけて楽をするようになってきてる。

地元の商業高校のためには毎年二人ぐらい入れてあげたいんだけどな。
3ヶ月後には42歳のおばちゃんが産休に入る。
115名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:25:51.77 ID:ToLRPJtq0
派遣が多数になるよな
116名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:26:16.67 ID:EOdq0Ch20
>>99
そりゃあ中小企業になるほど周囲は迷惑だろう。

でもさあ、会社ってのは、個人事業の寄せ集めではないのだよ。
みんなでリスクもシェアしあえるから、長期間、安定的に
業務に携わることができる。女が妊娠出産するのはリスクだ。
でも、そんな程度のリスクをしょいこめないようで、21世紀の会社といえるか?
子育てなんて、そんな基本的なことも実現不可能で、産業といえるか?

>>98
そうなんだよな。
117名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:27:02.37 ID:ganuHeP8O

充分な給与、退職金が約束されている公務員同士が結婚した場合は
どちらかが退職して、新たな雇用に廻すべきだ

公務員同士で結婚し、住宅手当の二重取りとかは絶対 許せない
118名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:27:08.89 ID:IkkDXuk20
ほんとなぁ
こういう社会だから当然のように非婚化、晩婚化になる
政治もこういう動きを規制しない

日本が働きすぎで衰退するのも無理ないよ
皆働きすぎて苦しくて、人がどんどん減っていってる
119名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:27:12.92 ID:6i4BZqjE0
女働かすのはやっぱ無理あるよ。
120名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:27:24.11 ID:pt8XP1fa0
マジで育児休暇なんてやめてほしい
やっと復帰したかと思えばその半年後にはまた育児休暇ってのも珍しくない
給料泥棒みたいなもんだ
121名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:27:26.21 ID:0E5jZkLd0
>>107

「欧米」なみに学生や移民がシッターやるようになればいい。
122名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:27:27.36 ID:NClTyr9Q0
>>81
それが出来るのは大企業の一部だよ。
産休や退職のリスクを考えると計算上、女は男に比べ2〜3割戦力減だよな。
男より優秀だとは言うけどさ。
123名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:27:33.60 ID:48axaWvi0
育休取得したり残業も嫌がる女性社員を養うより
残業もする優秀な社員を優遇させた方が人件費安いよ。


124名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:27:54.05 ID:6Lqzb2fC0
>>101
遅れているというか、長い目でものが見られないんだよな
今子供を増やさないとゆくゆくは日本自体が衰退して産業も崩壊するのに、目先の利益しか考えない
どんどんツケを後回しにしているだけだと思うが
125rune:2012/06/09(土) 08:27:57.63 ID:Zf+JiZfY0
>>72
再婚したら、ハネムーン休暇いただきます。
126名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:28:03.84 ID:4MAOwR5u0
>>112
看護師みたいな専門職なら再就職は簡単でしょ
事務やってるような女が再雇用されなくなるから問題なだけで
127名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:28:20.22 ID:2ZhAt7Qo0
それなら育児終わってる女を優先的に雇えと
新卒の若い女を顔で選んどいて何言ってるんだ
128名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:28:25.34 ID:UAfEVhuj0
んな当たり前の話
129名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:28:50.46 ID:nS1Jrz8L0
そりゃ、子供が急に熱出してとか、第二子が・・・とか、その後も続く事考えれば、頭痛いだろ。会社側もフォローする同僚側もよ。
130名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:29:12.38 ID:Zmf3zvp90
>>120
育児休暇は無給でも法律上問題ないよ。
それよりも労務と人事管理が大変。安易に人材補充できないし。
131名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:29:13.63 ID:SweEhu3M0
長い目、長い目というが、明日にでも日本から出ていきたい企業で
あふれてるんだが。

132名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:29:36.20 ID:v7yJB+TA0
子供できたらヤメレとか言ってる奴も
自分の嫁にはずっと働いてもらいたいってんだからもうね。
133名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:29:44.94 ID:1qfxjDjN0
>>110
そうなると、むしろ企業は結婚しない人を雇う
会社自体は継続雇用にこだわらないぞ
基本的な給料が安く済む、
その上、継続雇用しなくて良いから景気の高低に合わせて人員数の調整も可能
となれば、企業が既婚者雇うわけがないだろ
134名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:29:45.59 ID:NBGTnnir0
>>92
いや実際そうなんだよ。
安定した個人生活と安定した生産活動のためには規模が必要。
いつ誰がインフルにかかったり交通事故で死んだりするかわからないのだから
代替要員を用意できる程度の規模がなければ顧客との契約を果たせず
従業員は生活保護に頼ることになる。
135名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:30:21.10 ID:rNGeD/550
>>44
よかねえよw

事務職の誰でもできるような仕事なんて、昇給やら何やらで長く居座られるより
使い捨てでどんどん新しいのを入れた方が効率いい
136名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:30:34.25 ID:70wXC1Z10
>>72
発言小町の才能があるよ!
137名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:30:35.57 ID:0E5jZkLd0
>>116

長期間安定的に業務にかかわらない奴が多発するから問題なんだろ。たとえば

・長期間離脱から復帰したときに経験や能力で差が生まれる
・長期間離脱した後に復帰すらせず退職してしまう

みたいな。
138名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:30:41.63 ID:ULyBwnkX0
育児休暇なんて無くせよ。
好景気のころならともかく、どこの会社もそんな余裕ないよ。
こんなもん少子化対策にもならんだろ。
139名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:30:45.01 ID:VQ2ZHOn60
専業主婦を養える男でないと子供を持つ資格はないってことだ。
お前らは一生独身決定な。
140名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:30:50.92 ID:O6aCFtoi0
女なんか不要だってだけの話だろ
長期休暇してる間も給料くれてやるほどの人材にはほど遠い
141名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:30:51.08 ID:y7UgIulx0
男が一家支えられない時代に何偉そうな事言ってんだよ
142 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/06/09(土) 08:30:54.36 ID:88uHq7Po0
邪魔ってことだよな
143名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:30:59.80 ID:hT/ap9cj0
>>56
むしろ日本人の給料が高すぎると思えうんだけどね。
景気が悪くなるから下げられないけど。
144名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:31:08.83 ID:z0uPQ5340
さくっと退職させて若い人雇えばみんなが得をする
それだけだよね
145名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:31:15.11 ID:/lKN8wvr0
まあそりゃそうだろうな
制度だから仕方ないとは言え
産休育休フルでとった挙句退職とかされたら妊娠した時点で辞めやがれって思うのは人情
146名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:31:19.44 ID:yPi+d5ROO
どこの職場でも、妊娠すると他の独身女が一番文句を言う
そんなんだから嫁に行けんのだろが
147名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:31:23.19 ID:fC3azvPb0
>>9
そうそう。看護師はいいよね。
148名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:31:57.77 ID:jWuH0A780
>>129
女性が多い職場だと、みんな普通のこと当たり前のこととしてやってるけど
男がいる職場だとそうじゃないんだね。

っつーことは、男は子供が産まれたらみんな奥さんに仕事を辞めてもらって
家庭に入ってもらってるって思ってるってことでいいのかな?
149名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:32:02.66 ID:gINpYNBb0
まあ結婚したら子供育てろよ
150名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:32:04.27 ID:9BgskgWm0
女性の多い職種なわからんでもないが
性別関係ない仕事なら残って欲しい女性の人材などいないのだから
産休や育休中の負担や育休後退職されたりで会社にとっていいことなどないよ
この手の制度は会社虐めにしかならんからな
151名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:32:13.32 ID:NWomJd770
多くの既婚女性の本音は出来れば子供見ていたい働きたくないだろ、フェミに負けず声上げろよ
152名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:32:13.89 ID:rNGeD/550
>>144
その通り
153名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:32:31.11 ID:Lz20ghki0
>>143
給料よりも、解雇規制がキツいよな。
結局この規制が、再就職を難しくしてるし
154名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:32:39.54 ID:YyH7qOOb0
>>126
医療業界は技術の変化が早いのでいったん抜けると、特に大病院では復帰が大変らしい。
なので、出産で一回現場を離れると、緩いところに再就職するケースが多い。
だから、看護業界は常に夜勤をする大病院の看護師が足りない。
155名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:01.77 ID:LsVCH33N0
本音はその3倍75%

営業の現場にいたけど事務がそうなった。
足掛け1年ほどほとんど出てこず出てきてからもわりとなんだかんだで
急に休暇取ったり残業にも応じない。
彼女が休みの間は苦労したけど素直ないい子が経費の安い派遣として
やってきている。

正直、要らん
156名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:13.80 ID:pt8XP1fa0
子供が居るから出張は無理とか残業も7時までとか。
それを理由に配置転換すると労基法に触れるしな。
全部同僚がフォローして成り立ってるのに、当然の権利だからって
当たり前って感じだもんな。
157名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:18.67 ID:BqhtNXHB0
経理などの金を稼がない奴らは会社としては長く居座れる
のは迷惑だろうな。だからアウトソーシングしてんだよ。
158名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:35.36 ID:fC3azvPb0
>>146
マイノリティは常に、マジョリティ側へなびく方とそうでない方へ分断されるのだ。
独身女性はそれを無意識にやってしまうんだよね。
ほら、男性は産休育休とらないじゃないかって。
159名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:41.40 ID:batrnZDn0
介護の必要な老人は増えていくばかりだ。
しかし親の介護をする子どもは減っていくばかりだ。

誰が老人介護をする?
女性や元気な老人が働ける社会にするしかない。

女は主婦でいいという奴は必ず親の介護は自宅に引き取ってやると誓約しろ。
160名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:46.89 ID:0E5jZkLd0
>>116

> でも、そんな程度のリスクをしょいこめないようで、21世紀の会社といえるか?
> 子育てなんて、そんな基本的なことも実現不可能で、産業といえるか?

ジジババと同居して子供の面倒看てもらうという家庭内リスクシェアもできない奴が
会社の同僚にはリスクシェアを主張する不思議。
161名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:54.16 ID:EOdq0Ch20
>>137
あなたにとっての長期ってのが、短期すぎるということじゃないかな。

後者についてははペナルティを与えてよいと思うよ。
現実問題、それは日本人には少ない。

前者は、あなたの視点がやはり短期的だと言わざるを得ない。
子育てが軌道にのったら、30代半ば以降は20年でも30年でも
連続して働いてくれるわけだ。そういう可能性の高い人材を、
妊娠したから切ろう、というのが>>1の話。
162名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:55.73 ID:y7UgIulx0
>>149
その肝心な子育てに金がかかるわけだが
163名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:56.15 ID:y9nytzVP0
出産休暇→育児休暇→時間短縮労働→やっと平常勤務→妊娠→・・・
という具合に、まともに働かないんだよ。
しかも、会社によって違うだろうけど、育休中も給料の何割かは保証
されてるし、健康保険も使えるし、働かずしてお金がもらえる生保と
同じ。
おかしなガイドライン示した厚労省が馬鹿杉

164名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:33:56.25 ID:ZJxqz9e90
妊娠したからといっていたわれとか我儘言わず、がんばって男と同等に仕事しろよ
産休だって、権利とばかり平日に産もうとするから必要だと思われてるけど
土日とか定休日に産んで、月曜から預けて普通に働けばいいわけで
楽をしよう、得をしようという考えをなくさないと迷惑がかかる
産休とる女は会社の癌だし専業になられたら人間の屑だし
産まない女は腐って役に立たないしその辺は考えなきゃ
仕事を休まず、内容に文句を言わず、子供を二人以上産み
家事育児で夫に迷惑をかけないという気概をみせてくんないと女はじゃまでしかないよ
ただでさえ力でも知能でも男より劣ってんだからさ
165名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:34:07.93 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
166名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:34:35.15 ID:bNMMijU30
本音いえば、もっと多いよな。>25%

本当に迷惑以外のなにものでもない。
しかも、それを当然のこととして捉えてるから、
「ご迷惑をおかけしてすいません」の言葉すらない。

もうね。死ねよ。
167名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:34:42.84 ID:/irGFbTI0
>>157
その経理も今は派遣多数です。経理で必要なのは決算関係中心なんで
たくさんいるわけでもない。
168名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:34:46.10 ID:Ag9xy4iD0
反論できる女いる?wレッテルを貼るんじゃなくて反論だよ反論w

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
男が生産し女が消費。
   ↓
マスゴミが女性を煽って消費させる。
   ↓
元々、煽りに弱い女は真に受けて大成功。
   ↓
マスゴミがスポンサーに受けの良い女に媚びるようになる。
   ↓
マスゴミが女に聞こえの良いフェミ、男叩き開始。本能に基づきビッチ賛歌。
   ↓
女が増長。ますますビッチ賛歌。
   ↓
男、叩きのめされて結婚しなくなる。
男、男が求める女性像と女が目指そうとする女性像に埋められぬ隔たりを感じ出す。
でも女はそれが理解できない。とりあえず"童貞""おたく"のレッテルを貼っておく。
   ↓
生産と消費が切り分けられて、女に購買力が無くなる。
男は相変わらずマスゴミの扇動には乗らない。
   ↓
今更ながら男と女をくっつける作戦開始。全ては女の消費を取り戻す為。
されど女、女からの歩み寄りは拒否。結婚しない男を叩くことで結婚を煽る。
   ↓
  逆効果。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
169名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:34:49.10 ID:YyH7qOOb0
>>123
残業を喜んでする職員って、8時間で終わる仕事を12時間かけるダメ職員ってイメージなんだが。
170名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:35:21.35 ID:46bTC7wu0
雇用の問題もあるけど、家庭の問題の方が深刻。
母親は出来るだけ育児に専念してほしいよ。
171名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:35:27.16 ID:4MAOwR5u0
>>148
別に女が仕事続けて稼いで男が家庭に入ったっていいけど

そこまでバリバリ仕事はやりたくない!けど権利は欲しい!
って女が多すぎるから歪むんだろ
172名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:35:29.02 ID:9eA5WL3y0
既婚、子持ちの局ばかりで新しい初々しいのが入社できないからな。
当然若い社員も社内恋愛できないで、モチベーションも下がる。

若い社員は若い女に「仕事でいいところ見せて、恋愛したい。結婚したい」
これが、会社の若い力になる。

現状は、結婚子持ちのの共働きの局女たちが、せっかく入った若い女性社員を
社内いじめして叩き出そうとする。自分が弾かれないために。

173名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:35:58.80 ID:0fO9Tg8k0
この先にあるのは移民法可決だけやな
174名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:04.28 ID:fAuO8xivO
とにかく景気よくしろよwww
右肩上がりが前提の世の中なんだからさwww
175名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:09.82 ID:sDDN9u51P
>>100
働いていた会社で、そういのから社員に引き抜くことをよくやってたんだが、
実際フルタイムにしたり、社員にしてみると全く使えないって奴ばかりだった。
短時間とか責任の重さが違うからこそ目の前のことに決まった時間内だけ集中してできるやつっているんだよ。
時間区切って、それが終わったら自分が大事にしてる生活に戻ってく。
給料の額ややり甲斐を仕事じゃなくて別のことに求めるタイプ。
仕事にしか割けなくなると、とたんに嫌になって辞める。
176名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:10.20 ID:czjXfmaIO
女は家に引きこもるべき
そうすれば、男の給料が倍になる
177名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:10.15 ID:y7UgIulx0
>>154
新人が2年続けば良いほうって急性期の病院ざらにある
大きい有名所ほど大量に入れて使い捨て
178名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:13.81 ID:Lz20ghki0
今時、社内恋愛はセクハラで抑制されてるだろ
179名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:15.96 ID:EOdq0Ch20
>>160
バカか?
日本人の人口分布を考えてみろよ。
みんなの親が東京に住んでいると思っているのか?

親元を離れて就職するということもわからないくらい、視野が狭いのか?
180名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:16.06 ID:BPeUJ1y00
>>124
先を行ってる国はすでに衰退してえらい事になってるよ
181名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:16.56 ID:tP1I1UX3O
復帰後、子育ても仕事も頑張る凄い母ちゃんがいる
別の人で仕事をどう頑張ってもダメな人が母ちゃんになって戻ってきた
凄い母ちゃんはとても尊敬しているし仕事の姿勢を見習いたいが、ダメな人は辞めて欲しい
182名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:19.15 ID:pt8XP1fa0
>>159
は?何言ってんの?
これ、育児休暇の話だぜw
介護要員は、一度どこかの正社員を離れて育児が一段落してからでも
資格取って働けるだろうよ
183名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:22.31 ID:/irGFbTI0
>>155
ハンショクは派遣で十分ってことで。
というか機械化が進んでるから派遣の人数も
たくさんいらんし
184名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:23.46 ID:zBntmmdT0







株主様は100%女なんか要りません

とっとヤメロ







185名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:29.11 ID:lkD7b9GPO
そもそもスイーツ女なんぞ採用するからこんな事になる。
受付や事務の女なんてみんな派遣で十分。
186名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:40.98 ID:jPZWgAd70
女を重要なポストに付けるのが間違い
育休で長期間離脱しようが問題なく回る、代わりの人材がすぐに見つかるような仕事しか与えるな
これは女云々より経営側のタイマンだろ
女というだけでリスクがあるのに、それを無視するな
187名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:47.12 ID:wkDJhiiA0
出産は優遇しないと少子化は解消しない
国でも補助してやれ
188名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:47.99 ID:JJBMmY0r0
本音キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
189名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:36:51.46 ID:01LlzF8WO
>>146
本当にそう!
私が働いてた会社も誰かが妊娠するたびに独身女が陰口いいまくり。私も妊娠したら無視やら陰口やらたたかれたわ。おかげでストレスは溜まるがボーナスやら有休やら融通のきく会社で退職を悩んでたけど潔く退職できてストレスがなくなって良かったけど
190名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:37:02.25 ID:IWF6uEkw0
産休取って長期間居なくても業務に影響ないんだから、必要無いのは確か。

ただそれを言い出すと50代とかのオッサン連中もかなりの割合でいらない。

191名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:37:12.31 ID:1YW3/JMW0
女が社会進出してから日本社会が衰退した件
192名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:37:15.74 ID:jWuH0A780
>>171
仕事やりたくて現場に戻った女を
左遷してやる気を削いでる企業は問題ないの?
193名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:37:22.57 ID:batrnZDn0
>>163
日本の「まとも」が実は異常。
フランスは法律で週35時間以下の労働を会社員の非管理職には義務化している。
つまり週休2日で7時間労働。
194名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:37:27.84 ID:Drr2mvxOi
そもそも女は仕事に向かないんだよ
元々の能力が低い上に結婚までの腰掛け感覚だから、仕事意識も低い
いるだけ邪魔というか…
195名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:37:28.91 ID:UwM/ZIKi0
>>13
契約社員のくせに産休育休取ってる強者いるぜ
しかも一年間
196名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:37:46.95 ID:KFczTQeG0
育児休暇認めない代わりに、会社に託児所おけば解決じゃね?
託児所なんてパートのほぼさん3人くらい雇えばどうにかなるだろ。
働かない奴に給料出してるよりずっと安い。
197名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:37:57.77 ID:vNeQHVBs0
アインシュタイン「ご夫人の脳には重大な欠陥がある」


198名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:38:11.81 ID:glb9srYoO
会社の同僚がFacebookで
産休中(の子供が生まれる前の時期)に「旅行行ってきました♪」とか、
育休中の平日に「今日は子供と○○(レジャースポット)に来ています♪」なんて
投稿してるのを見ると、「なんだかなぁ〜」と思う。
たまには息抜きも必要なんだろうけど、
会社では皆が胃をキリキリさせながら仕事をしてるってのに・・・

異動して数ヶ月で産休育休に入ったのはしかたないけど、
それから1年も経たないうちにまた産休育休に入ってしまった彼女。
「第一子の育休中に次の育休を確保した」って思われてる・・・
199名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:38:35.08 ID:dlxjx9Z90
>>163
同意。
そのうえ子供が熱出したとかで
しょっちゅう休むしね。
会社にはママ社員たちとランチするために
出勤してくるのではないかと勘ぐりたくなるよ。
200名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:38:39.82 ID:Lz20ghki0
職場が、東京にしかないとか、頭湧いてるだろ
201名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:38:45.68 ID:BPeUJ1y00
>>193
何でフランスがスタンダードじゃなきゃいけないの?
202名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:38:58.13 ID:0mUPXIV20
>>1
いつも思うけど、こういうアンケートは職業別に出さないと意味が無いでしょ
203名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:39:10.55 ID:NM4kxYTk0
>>25
お前らが買い叩きで中小の余力を根こそぎ奪ってんだろうが
204名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:39:18.01 ID:pt8XP1fa0
つまりは女を正社員で雇用したら何だかんだ悩まされ続けるってことで
ますます契約社員や臨時雇用が増えるってわけだな
205名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:39:19.55 ID:zBntmmdT0




株主様の利益>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>(企業存続の壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>女の育児休暇





206名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:39:21.44 ID:xwR7KU6K0
なんでもかんでも民間に押し付けるから会社なんて経営できなくなって廃業
しました。

新しい制度とか保険料は税金で賄うスキムも一緒にださないと、私のような
クズ元経営者大量生産することになりますよ。
207名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:39:21.94 ID:o3QZXnzA0
>>191
男の稼ぎが増えなくなった件。
208名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:39:25.26 ID:0E5jZkLd0
>>161

> 子育てが軌道にのったら、30代半ば以降は20年でも30年でも
> 連続して働いてくれるわけだ。

軌道に乗るまでの負担が大きい上に、人件費で負担の大きくなる年代の連中が
安定的に働き続ける方が不利だわな。しかも相対的に経験不足だろw
209名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:39:27.78 ID:EOdq0Ch20
>>200
地元を一生離れないという前提の屑を発見!

ぶはははw
210名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:39:42.89 ID:qw79Lz43O
つわりとかで体調悪いのに辞めずに居座り続けられるのも迷惑です。周りが負担大になって苦しむ。
211名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:39:56.67 ID:TzCCLiGQ0
>>160
晩婚化してるから
介護が必要なレベルになってるんじゃない?
212名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:40:00.36 ID:48axaWvi0
>>169
どこの業界にいるのか知らないが
12時間で終わらないぐらい仕事を
与えることが普通なんですよ。

8時間で終わるような仕事はそもそも与えない。
213名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:40:02.89 ID:lkD7b9GPO
採用の段階で結婚しないとか妊娠しないとか念書でも書かせないと、連続産休でただの給料泥棒になるぞ。
214名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:40:04.17 ID:4V9tgRzj0
社会のシステムが昭和のままだから歪が出てるんだな。
もっと流動性があれば育児期間は退職、手当もらって、
終われば別の仕事でも再就職、というのが簡単に出来るようになればいい。
215名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:40:04.83 ID:/irGFbTI0
>>193
それで得したのは会社の役員だけで普通の社員は
残業できない分休みも出て仕事なの>フランス
あれは失敗だな。
216名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:40:15.84 ID:4MAOwR5u0
>>192
よくわからんが、「女のやる気」とやらがあれば産休やら育児休暇を取らなかった
他の女や男よりも仕事できんの?
その女が他の人間よりも本当に優秀なら、左遷なんてされてないと思うぞ
217名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:40:17.43 ID:fC3azvPb0
シッターシッター言ってる住人がいるけど、そこそこ質の良い人を見つけるのは大変。
自分はアメリカ住みで、週に12時間だけ派遣の家政婦さんに来てもらってるけど、月600ドル以上
かかってる。幼稚園代が月700ドル。

そんなに安くないし、ベビーシッターに金がかかるからと離職するアメリカ人女性はやっぱり多い。
公立の0歳児・延長保育などがある日本のほうがはるかに安価といえる。
218名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:40:18.57 ID:vNeQHVBs0
男女共同参画社会の成果

・共産主義者フェミニストの就職先の確保

・縁故採用正社員市役所町役場女性正社員正職員の有給週休6日制度

・大量の派遣社員の使い捨て

男女同権は詐欺で大嘘で差別主義の共産主義です
219名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:40:52.22 ID:9eA5WL3y0
特に銀行に行くと、おばさんばかり。昔女性銀行員やってて、育児に手が離れて
復帰してきたパート女性銀行員。昔は春になると窓口にずらっと新入社員が
並んでいました。
220名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:40:53.72 ID:batrnZDn0
>>182
馬鹿じゃないの?
社会全体の変化に気づけないの?
221名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:41:13.09 ID:fQWp4L3/0
俺の知り合いの娘で、大学卒業後 3年かかって やっと公立中学の教師に

なれた娘がいるんだけど、教師になって半年で結婚。その後妊娠・出産、また

妊娠・・・・・・     もちろん 休暇期間も税金で高級取り〜

公務員は やりたい放題なんだよな




222名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:41:29.47 ID:/irGFbTI0
>>204
普通の大卒の女子でも新卒派遣がデフォになってるからな。
今の20〜30で正社員を探すのは難しい
223名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:41:37.77 ID:EOdq0Ch20
>>208
ん?>>1で問題になってるのは、専門職じゃなくていわゆるOLみたいな仕事だろ?
年齢給なんてとっくに廃止されている。

専門性の高い仕事なんだったら、どのみち新人をとるより、最新の2-3年の
ブランクはあっても経験者を採る方がいいだろ。
224名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:41:54.54 ID:y/mnoA9H0
>>189
この人いかにも仕事できなさそう
225名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:41:58.05 ID:z0uPQ5340
問題は男性が一家を支えられないことじゃなくて
一般的な男性一人のインカムでは無駄な学歴競争のサポートをしてやれないことだね

親が貧乏だとどうしようもないし、そこんところはもう諦めろん
夢見たDQN親が娘をジュニアアイドルに売るのもわからんでもない
226名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:42:13.21 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
227名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:42:17.36 ID:czjXfmaIO
妊娠なんて恥ずかしいとは思わないのかね?安全な家に引きこもるべき
228名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:42:18.74 ID:QTh+1wncQ
>>1
31歳女性の八つ当たりワロタ。
229名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:42:25.30 ID:NWomJd770
女は裏で男を操る術をもってりゃいいんだよ無理に表に出なくてもさ
230名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:42:33.65 ID:/irGFbTI0
>>209
離れないというよりも仕事で離れられないということもある。
製造業で工場勤務になると特に
231名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:42:34.59 ID:fC3azvPb0
>>163
手厚いです>日本
232名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:43:46.57 ID:y9nytzVP0
産休より、時間短縮労働が3歳もしくは就学するまで、
マイナス2時間認められてるのがおかしい。
それでいて給与は100%だぜ。

もっとも時短は男女関係ないけど、男でそんなこと申請
したら、机無くなる。
233名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:08.97 ID:c1btgwqq0
男女共同参画って、けっきょく社会に何ももたらさなかったよね
権利意識ばかりの女が大量生産されただけ
234名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:10.96 ID:NifPXfXP0
出産後も責任と自覚を持って働く女性ならいいと思うけどね。
前いた会社に、ずっとプロジェクトの中心になってた女性社員が
大一番のプレゼンの日に、子供が熱出したので休みますってのがいた。
先方に平謝り、もうフォローが大変だったな。
結局プロジェクトからは外されたけど、それを根に持って同僚女性社員に
ネガキャン張る始末…。
235名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:12.91 ID:pt8XP1fa0
>>220
君みたいなのがいると企業も厄介だわなw
236名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:13.19 ID:batrnZDn0
>>215
大嘘乙。
そもそもワークシェアリングが目的だし。
237名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:13.42 ID:057KXg2p0
海外に育児休暇なんてないだろ
さすが男女差別日本
238名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:16.70 ID:iQwsEAOPP
こんなクソみたいな社会状況の中,本能に身を任せて中田氏させてガキが欲しいとか抜かしてる馬鹿女になんでただで休みをあげなくちゃいけないのか?
確かに育児休暇っておかしいよね。
妊娠は自己責任だろ。
会社をやめるのが筋だね。
239名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:18.47 ID:UPKCqoWC0
職場復帰しても残業できる新人のほうが仕事ができるから、
復帰してもらう意味が無いんだよね。
若い女のほうが男性社員のモチベーションが上がるし。
240名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:21.91 ID:92mS+BC20
女は公務員になるべき
これが真理
241名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:29.82 ID:nMWMyjW+0
>>213
そんな念書をとって労働基準監督署に駆け込まれたら大変なことになるわ
下手したら全国ニュースにのって会社はクビだぞ
242名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:33.71 ID:lkD7b9GPO
>>221
生徒が可哀想。
訳の分からん時期に引き継ぎも無しで担任が途中で代わったら受験に影響する。
243名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:34.00 ID:0L34Ve320
20台前半までに出産を終えて、子育てが一段落する30位から働くのが社会にとって最善
244名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:44.33 ID:cJpERzFUO
245名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:52.02 ID:0E5jZkLd0
>>211

産休・育休が整備されないから結婚できない、とかいう話をしてるからねえw
ジジババと同居することにすれば、ジジババが介護必要になる前にさっさと結婚できるはずw
246名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:54.36 ID:O6aCFtoi0
子育て支援()笑
なんで一般の企業がそんな慈善事業しなきゃならないんだ
そんなに支援したけりゃテメーでやれ、他人に強制すんな
247名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:44:56.53 ID:uCjRh6z/i
先進国で未だM字カーブ描いてるの日本と韓国だけなんだよな
いい加減こういった時代錯誤の考えは是正してほしいわ
248名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:00.15 ID:jWuH0A780
>>216
よくわからんのなら新聞くらい読めば?
大手ゲームメーカーで優秀な女性が育児休暇終えて会社に戻ったら突然降格&左遷
成果報酬をあわせて120万くらい給与が減って裁判沙汰なんて2ちゃんでもスレたってたじゃん。

ちなみに、うちの職場でも男性ではじめて育児休暇とった男性は、上司から反対され
部長までよびだされて「キミは職場というものを理解していない」と説教されて、それでも当然の権利だからと取得したら
戻ってきた途端左遷されたわ。
地方公務員ですらこんな程度なんだから、民間じゃもっと酷いでしょうね。
249名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:05.75 ID:EOdq0Ch20
>>215
フランスを目指すより、徹底したワークシェアリングのオランダ型の方が
日本には合ってるよ。

>>238
お前の父ちゃんが中田氏して、お前が産まれたんだろ?
仕方がないよ。女が孕むのはw
250名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:08.70 ID:4MAOwR5u0
>>225
DQNでない人間が諦めざるをえないから、非婚化非出産に繋がるわけだ
これを「諦めろ」っつー社会の結果が今の惨状
251名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:08.69 ID:/irGFbTI0
>>219
最近は銀行もハンショク取らないのよたくさん。
女も総合で採用して営業に。

252名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:20.34 ID:IWF6uEkw0
>>191
それは男女の問題ではなく当時日本より劣っていた外国の口車に乗ったからでしょ

年間100日以上も休むなんて日本の国民性に合ってないと思う
結果増えたのは鬱ばかりだし
253名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:23.72 ID:SweEhu3M0
中学の頃、授業下手のうるさいばばあの教員が産休に入って、代わりに臨時雇用の上品で教育能力も高いお姉さん教員が
入ってきた。 1年後、ばばあ教員は復帰、臨時の先生は就職浪人に舞いもどり。

もう20年以上経つが忘れられない。
産休復帰時に、臨時雇い者との間で選抜試験をするべき。
254名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:26.10 ID:j60p5K3r0
>>45
出るところも稀にある
税金は免除じゃないのか?
255名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:26.65 ID:KFczTQeG0
>>232

マイナス2時間って実質残業なし+2時間早退だからマイナス6時間以上だよな。
つまり半分以下しか働いてないのに給料満額なんて舐めてる。
給料半分か、休む奴が代わりに仕事する奴を雇ってくれば良いのにな。
256名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:42.16 ID:LCMec+hw0
>>72
でもその子供抱えてる方のが偉いから。
お前万が一子供出来ても休むなよ?その書き込み忘れるなよ?
257名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:45:53.95 ID:C0hViKzl0
>>213
>>採用の段階で結婚しないとか妊娠しないとか念書でも書かせないと、連続産休でただの給料泥棒になるぞ

将来顧客となる人間を量産してくれてるわけだから
むしろもっと子供を産んでくれと思うがね〜
老人となった俺たちを支えてくれる世代を作ってくれてるんだぜ
258名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:46:04.12 ID:cQm+8HSW0
普通の会社は子持ち世代の方が多数派なんだけどね。
自分がその恩恵に預からないと制度の良さってわからないからなぁ。
独身OL中心の記事ってどーなんだw
259名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:46:35.90 ID:a/8I7X8b0
産休や育休は関係ないな

必要な人材には残って欲しいし復帰して欲しい
不要な人材はすぐにでも去って欲しい
それだけ
260名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:46:39.57 ID:/irGFbTI0
>>236
それで仕事増えたの?
増えないからオランドは公務員採用しまくりますって
いってるんでしょ?

労働時間制限してもそれで雇用が増えるなんてことには
ならんのだよ。企業サイドだからすれば人件費が増えるだけだから
261名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:46:47.43 ID:NWomJd770
もう一度、男性教育女性教育からやったほうがいいだろ男女平等とかおかしい
違って当たり前なんだからさ
262名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:47:06.62 ID:0E5jZkLd0
>>217

そういうこと。既に日本は相当手厚い支援があるってことだなw
それなのにまだまだ遅れてるらしいw
263名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:47:14.80 ID:yoWOvUId0
言いたいことはワカランではないが、男にゃ子供うめないからなぁ。
しかし、叩いてるのが同性っちゅうのがこれまたなんとも。
264名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:47:17.96 ID:5k7tAzxa0
>>196

事故があった時の責任所在をはっきりさせとかないとな
パートさんに賠償金払わせるわけにもいくまい
265名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:47:27.54 ID:batrnZDn0
>>235
誓約できるか?答えろ。

介護の必要な老人は増えていくばかりだ。
しかし親の介護をする子どもは減っていくばかりだ。

誰が老人介護をする?
女性や元気な老人が働ける社会にするしかない。

女は主婦でいいという奴は必ず親の介護は自宅に引き取ってやると誓約しろ。
266名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:47:28.42 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
267名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:47:29.13 ID:4MAOwR5u0
>>248
はぁ?その女が優秀かどうかなんて自己評価だろうが・・・
換えが利かない、ガチで優秀な人材なら別の会社に移って前以上の給与貰えばいいじゃん
268名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:47:57.63 ID:EOdq0Ch20
>>258
ブラック中小企業が大杉なんだよな、この国はw
意見がかみ合ってないのは、大企業的あるいは先進的な企業勤務の奴と
いわゆる糞ったれブラックの奴とが意見交換しているからだろうw
269名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:01.03 ID:7fezSaUnO
育児に専念すればいいのに

270名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:09.11 ID:2ZhAt7Qo0
>>263
女の敵は女なんだよ
271名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:10.35 ID:r3XxwxWG0
うちでは産休明けに復帰しないのが続いて認定が厳しくなり、基本的に退職金を割り増しするから辞めてくれという流れになった。
272名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:12.93 ID:PPQiP0dN0
>>221
日本の人口を増やしてくれてるんだからいいじゃないか。
子供が産まれないと日本は滅びるよ。
でもまわりの人は大変だよね。
仕事できる女教師と、男教師は尻ぬぐいで大変らしいね。
273名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:15.53 ID:vNeQHVBs0
てか、女性は家の中にすっこんでて、せいぜいアルバイトくらいでよかったんだけど、

一部の共産主義フェミニストのBBAが自分らが男女差別をただすwwwとかいうお題目

を利用して税金でウハウハしたいがために、外国の屁理屈を引っ張り出して日本を混乱させた。

あるフェミニストの口癖は「日本が嫌いだ。日本を徹底的に壊す。そのための男女同権」

基地外を通り越して戦犯レベル。
274名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:37.59 ID:lkD7b9GPO
>>241
労基を買いかぶりすぎ。
通報者が誰かをうっかり会社側に教えてうっかり外部監査・社外取締役に天下りする
労基とはそういうお仕事。
会社と労基はなぁなぁだよ。
275名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:41.61 ID:v7yJB+TA0
旦那が十分な給料もらってくるのなら専業主婦でもいいんだろうけどね
旦那の給料は減るばっかりだしな。
全然いい方向に行ってないな。
276名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:46.36 ID:cvsSleWD0
高齢出産がどうこう言えてるうちはまだよかった
子供つくるのが損だというのが根付いてそれどころじゃなくなりそうだな
若いうちは稼ぐのに必死、年とればリスク増える、世は助けるどころかバッシング、なんも旨味ねえ
277名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:47.95 ID:M6j7r8CJ0
さすが奴隷国家
278名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:48:59.93 ID:3R8Ytpgf0
中小はマジで女を雇うのは控えた方が良い。
いきなり社内に敵が現れるみたいなもんだ。
「こいつこの会社潰そうとしてんのか?」って思うくらい酷いから。
産休前の体調不良による欠勤乱発もあるしな。
ホント、妊娠したら退職して欲しいわ。
働かないくせに何で金貰ってんだよ。
女性様の特権かな?w
そんなんだから女性の地位が社会的に向上しないんだよ。
マジ、『女性の敵は女性』ってホントだな。
279名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:49:08.00 ID:ZJxqz9e90
>>176
専業主婦なんかになられてどうする?
あいつらニート以下の存在だぜ?
280名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:49:12.19 ID:/irGFbTI0
>>249
ワークシェアというよりも職種に偏りがあるんだよ>日本
技術くらいしかメシの種が無いのに文系がアホみたいに増えて
エンジニアのほうが足りなくなってる→企業は海外で採用、海外へ
ということが問題
281名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:49:27.85 ID:KFczTQeG0
>>264

一応会社の責任と言うことで金だけは払うのが実際だろうな。
会社で保険に入っといて、そこから払うことになりそう。
会社と訴訟になったら社員は一生窓際だろうな。
282名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:49:38.51 ID:sDDN9u51P
>>245
丸の内OLと同席する機会が増えたが、
結婚したいができないって嘆いているようなのは、もともとの性格上、あんたらは無理だろって思った。
逆に、仕事を心底楽しんで、結婚に興味がないような人のほうが生き生きしていて、
こんな素敵な人なのに結婚興味ないのかーって驚いた。
逆にできすぎると目に叶う男がいないのかもな。
283名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:49:48.62 ID:E86loP440
利益追求してる一般企業に、インセンティブも与えないで、義務だけ与えても
こうなるだけ
284名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:50:00.55 ID:gyk3yYUt0
おばさんがいつまでも会社に残ってると若者の雇用がなくなるしな。
昔いた上場会社は女性社員は男性社員の嫁になれ!みたいなことを
平気で言う社長だったが。
285名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:50:12.34 ID:yxWIPbXd0
女優遇で叩かれてるとこ悪いけど
これでも日本って女性の平等さランキング化なんかではかなり下の方なんだよ
確か100何位だったはず
286名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:50:21.22 ID:pt8XP1fa0
妊娠したら一度正社員からは退いてもらわないと
人員の入れ替えもなく職場は既女ばかりで出会いもなくなる
その結果結婚も子供も減っていく。

だいたい、一年も産休とったら復帰しても浦島太郎状態だよな
287名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:50:37.04 ID:a2LSa4etO
残った同僚はたまったもんじゃないからな。
女は同じことができるからお互いさまで我慢できるだろう。
男にとっては何のメリットもない。
不良債権だよ。
288名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:50:38.39 ID:SweEhu3M0
産休と障害者雇用は、企業の労務費を喰う。

児童育成負担金でも、罰金でも何でも払うから、雇わせないでくれ。
金で解決した方がまし。
289名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:50:48.46 ID:0E5jZkLd0
>>223

> ん?>>1で問題になってるのは、専門職じゃなくていわゆるOLみたいな仕事だろ?

どこにそんなこと書いてある?
っていうか、だったら妊娠で退職、育児終えたら非正規で復帰、の従来通りのM字カーブで問題ないでしょ。
それをなくせ、と躍起になってるのが機会均等とか共同参画とかだろ?

> 専門性の高い仕事なんだったら、どのみち新人をとるより、最新の2-3年の
> ブランクはあっても経験者を採る方がいいだろ。

子供2人だから最新の5〜10年のブランクがあるわけだなw
290名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:50:58.85 ID:vNeQHVBs0
地底駅弁文系と私立文系を全廃して、高専商船と工学部を増やしなさい
291名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:51:14.72 ID:rIwwKCbT0
そもそも女より先に
男が育児休暇は元より有給取れないとかサビ残とか
日本の労働環境は目茶苦茶だろ。冷静に欧米見るとそう思う
292名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:51:20.72 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
293名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:51:30.64 ID:ADJUDtIj0
賢い女性なら、産休したとしても叩かれるようなことにはならないはずなんだけど
294名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:51:49.48 ID:batrnZDn0
老人、女性が働ける社会にしないと必ず介護問題で大量移民が必要になる。

女は働くなと言った奴は中国人介護士に馬鹿にされながらオムツを替えて貰って死んで行く運命。
295名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:51:51.21 ID:EOdq0Ch20
>>280
偏りはある罠。技術職は、ある程度以上の知性がないと勤まらないが、
理系離れwだしな。

けどまあ、どんな職種であれ若者に定職を持ってもらうには正社員によるワークシェアリングしかないと思うよ。
派遣とかアルバイトに頼るのは本当に国の危機。
296名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:52:00.81 ID:IInAbmSt0
女も働かないと食っていけない、子ども作れないレベルだからな
ってか、この国は少子化をどうにかする気があるとは思えない
国民レベルで。
297名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:52:01.43 ID:fC3azvPb0
>>154
その流動自体は別に問題じゃないと思う。

地域密着型の民間病院で24時間保育設置してる所もある一方で、
都会の私立大学病院付属病院の福利厚生がひどかったりするのはよくあること。看護部の力が
弱いのと、古い体質をひきずっているというのがある。
救命救急専門の民間機関などでは、上の人が筋肉能で、続かない人はさっさと辞めてと割り切ってる
ところもあるし。

それと看護師の需給問題と一緒にしないで。
298名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:52:19.73 ID:5k7tAzxa0
>>281

子ども絡みの賠償金高いからな
保険会社も二の足踏むだろうし
はじめから女性雇わなければいいのに
299名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:52:26.31 ID:aC0QNXjW0
労働者階級の妊娠は原則禁止しろ。
労働者の供給は国が計画繁殖して
労働者として形質の良好なものを
不妊化処理してから各生産現場に送り込めば良い。
300名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:52:32.99 ID:G31L010iO
>>272
馬鹿ばかり増えても仕方がない。
これからの日本は少数精鋭でいくべきだ、てか
大東亜戦争時代は今よりずっと人口が少なかったぜ
301名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:52:33.91 ID:AfvWWjX+O
>>163 公務員様基準だからだろ

これに公務員宿舎(都内一等地)も提供されるからな
やりたい放題なのだ
302名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:52:40.39 ID:8Q9Ijtxy0
相変わらず日本の労働環境狂っとるw
303名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:52:56.03 ID:xkOFXygk0
他人のガキなんて別に可愛いとは思わんからな。
産休育休時短など、周りは「余計な仕事増やしやがって」としか感じなくなる。
元々が定時で帰れる仕事ばかりでもないしな。憎しみが生まれる。

だが、31歳女性(保険会社勤務)が結婚出来ないのは別問題だろw
304名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:53:08.72 ID:dytTiJGAP
育児休暇を大きな罰則付けて義務にしないからこうなる
305名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:53:19.40 ID:y9nytzVP0
>>255
朝遅く来てもいいし、途中2時間抜けてもいい、もちろん2時間
前倒しで帰ってもいい。もう、職場の秩序は崩壊だよな。
そもそも、時短は上限が2時間まで認められてるだけであって
本来、使う必要がなければ、自主的に権利を放棄するものだが、
馬鹿女は、
その権利を逆手にとって、一様に2時間の短縮を申請する。
権利と責任が対だということが、全くわかってない。
306名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:53:25.60 ID:Drr2mvxOi
>>256
なぜそうなるw

307名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:53:28.84 ID:3R8Ytpgf0
>>285
日本の女性は、女として男より優遇される事を恥と思わないからな。
「タダでもらえるもんはもろうとけばええんや」ってのが日本女性。
海外の女性は、そうやって逆差別を受ける事に屈辱を覚える。
俺の知っている限りでは。
308名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:53:42.15 ID:YhHYirQ30
>>299
過去にその基礎となる実験が行われたが、幼児というのは最小限の愛情が注がれないと
生き延びることはできないということが実証された
死んだ赤子たちは哀れだ……
309名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:53:43.60 ID:lkD7b9GPO
>>248
冠婚葬祭以外で有給休暇を使ったらすぐ辞令で九州とかに飛ばされるよ。

それが民間。長期入院なんかしたら当たり前のようにデスクが無くなってる。
310名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:01.34 ID:4MAOwR5u0
>>279
子供さえ育てているなら十分社会貢献してる
子なしですら会社に腰掛けされるよりはよっぽどマシ
311名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:13.88 ID:vNeQHVBs0
1900年時点で存在しなかった国立大学文系学科は全廃
私立の文系学科は全廃

高専商船、テクノカレッジ、工学部、職業専門学校の定員倍増

これでよし。
とにかく低レベルの文系はほんとうにいらない。

あと東大とかに巣くうフェミニストの追放。
312名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:16.11 ID:A0/Se2IJ0
企業の切迫した状態を理解出来ていないお役所が育児休暇を推し進めても浸透しないだろ。
313名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:17.55 ID:EOdq0Ch20
>>289
>どこにそんなこと書いてある?

「職場に残る独身OLの苛立ち」。OLってのは、何の略だと思う?w
お馬鹿さんw
314名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:31.78 ID:GtVGc8cyO
>>286
出会い厨気持ち悪いわ
315名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:39.38 ID:BqhtNXHB0
大企業が下請けに無理難題な納期及びコストカットを要求するから
中小零細はブラックにならざるねえない。
316名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:42.13 ID:TNEjVkOt0
新卒から2,3年働いて結婚して
子育てが一段落する40過ぎたあたりから
また社会復帰するのが理想だわな
女のメインイベントは子育て
30代で仕事に全力投球とか馬鹿じゃねーの
317名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:46.61 ID:2ZhAt7Qo0
産休育休とらせたら国が補助金出すとかすりゃいいのに
保育園増やすよりよっぽど良くないか
318名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:51.07 ID:A3NcIv1y0
戻ってきたらお役御免になる補充人員の方がやるせない気分になるぜ
319名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:57.20 ID:UwM/ZIKi0
>>172
レベルの低い会社だね
320名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:54:58.75 ID:DJBJxDaXO
今じゃ「結婚おめでとう」が嫌味になるからな
321名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:55:00.48 ID:IsrSO7MtO
>>275
女性の社会進出によって、椅子とりゲームの椅子の取り扱いになり
育児休暇等の非生産的なコストがあがったり

322名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:55:04.06 ID:0E5jZkLd0
>>268

大企業が産休・育休とかやってられるのもブラック中小にしわ寄せできるという面がある。
自分たちの業務時間内に仕事を片付けて「明日(月曜)までにやっといて」を平気でやるからw
323名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:55:04.01 ID:z0uPQ5340
>>250
社会が惨状同意ー
大学じゃなくて専門学校3〜5年-就職のラインで中産階級維持できるようになって欲しい
自分も親貧乏なんで教育負担辛いです^p^
324名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:55:08.52 ID:HPt2ptYO0
妊娠したとたん夫の会社が潰れてしまいました
私が働かなければ子供を育てていけません
専業主婦なんて贅沢できません
325名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:55:10.14 ID:jHi7m1Mr0
みんな専業主婦好きなんだな
326名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:55:34.28 ID:BPeUJ1y00
>>285
じゃあ早いとこレディースdayとか全部廃止しないとだめだな
平等じゃないことに拍車をかけてるもんな
327名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:55:56.20 ID:fC3azvPb0
>>304
これは同意。定着させる努力も必要。
328名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:56:02.51 ID:izlDq49o0
お前らなんだかんだ行ってるけど、人員欠けて妊娠出産育児ぐらいで企業が仕事するのに支障をきたすって、どんだけリスク考えてないんだか
それぐらい切羽詰まって仕事を取ろうとしている時点でバカだとしか思えない
臨時で人が欠けても問題ないくらいの仕事に調節しろよw

329名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:56:15.41 ID:4MAOwR5u0
>>315
そういう企業のコストカット要求をリークして、不買しないと改善しないだろうな
330名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:56:21.00 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
331名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:56:24.66 ID:3NIdzR6j0
このアンケート結果の真に意味するところは
75%の会社が嘘つきってことだな
332名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:56:31.48 ID:batrnZDn0
介護の必要な老人は増えていくばかりだ。
しかし親の介護をする子どもは減っていくばかりだ。

誰が老人介護をする?
女性や元気な老人が働ける社会にするしかない。

女は主婦でいいという奴は必ず親の介護は自宅に引き取ってやると誓約しろ。

ほれ、誓約しろよ。
333名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:56:49.59 ID:eOu2wUao0
俺は女性にこう言われて、ぐうの音も出なかった。男である事を恥ずかしいとさえ思った。

「専業は甘え」→仕事する→「男の戦場に女が入ってくるな!邪魔!」と叩かれる
「子供産めよ」→仕事やめる→「途中で辞めるな!だから女は・・」と叩かれる
「育児休暇を・・・」→「これだから女は(苦笑)」と叩かれる。
仕事と子供両立→「酷い母親」と叩かれる。
専業→逃げ道が無い→離婚歴ある女に対するイメージ・風潮・風当たりは悲惨

女の立場マジで詰んでるよね(苦笑)。女性にどうしろと言うの?男って馬鹿だと貴方も認識できたでしょ?

俺は一言も返せなかった。。
334名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:56:51.31 ID:fC3azvPb0
>>304
子供の数を増やしたいならこのくらいはしなくちゃね…。
335名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:56:59.90 ID:a/8I7X8b0
公務員が自分たちの基準で法案を作るからこうなる
働かなくても天から金が降ってくるんだぜ
そりゃ、屁理屈つけて休もうとするわな
336名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:57:03.07 ID:5ZFjBPkRO
それじゃあ少子化になっても仕方ないな、いや意図してそうしてるのか
337名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:57:18.68 ID:0E5jZkLd0
>>313

おお、アイデム=ガウ!マガジンなのかw
338名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:57:28.37 ID:5k7tAzxa0
>>279

わたしが会社に入らなかったことで
どこかの男性が一人定職についてしわわせな家庭を築ける

わたしはそんなことにしあわせを感じるんだわ
339名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:57:29.24 ID:8Q9Ijtxy0
結果、老人ばっか増やして子供急速減少
需要減+通貨高により企業そのものが海外へ移転
それでも子供への投資は叩く叩く叩く
氏ねよ老人
340名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:57:32.45 ID:yWJ9UEGa0
産休とか欝とか、戻ってくるか分からんから困る。
知ってる医者は産んで3ヶ月で国立病院に復職してたが。
341名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:57:41.32 ID:kiR0TAXN0
結婚に縁の無い輩が不平不満を吐き出しているな

育児休暇もないないんて民度が低い
産前6週間、産後2ヶ月くらい、職場でカバーしろよな
342名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:57:42.51 ID:/irGFbTI0
>>282
そこは都会と地方の差なんでない?

都会ー女でも正社員多し(収入も安定)

地方ー国立卒筆頭に女は派遣やパート(収入不安)

故に都会は結婚に余裕があるし、地方の女は焦る
343名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:57:47.00 ID:gyk3yYUt0
>>327
罰則なんかつけたら中小企業はますます女性を雇用しなくなるんじゃないか?
344名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:58:07.45 ID:Ao4JMWcpO
>>317
中韓雇うと補助金出すくせにね。
345名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:58:33.20 ID:YhHYirQ30
>>333
信念がないだけ
何が本当になくちゃ困るものなのかすら見抜けないから、余計なことをして、
挙句本当になくちゃ困るものが足りなくなって社会全体が行き詰まるのに
手を貸してしまうことになる
346名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:58:36.70 ID:BwFpIUvIi
女は30で強制退社
347名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:58:51.18 ID:lkD7b9GPO
女の妊娠なんて本来会社と何ら関係ないし
病気や怪我と違って回避可能なのに、会社に通達もなく、いきなり勝手に妊娠したのだから完全に自己責任。
348名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:02.32 ID:pt8XP1fa0
妊娠したらやめてくれ

349名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:06.50 ID:/irGFbTI0
>>340
医者は復帰が遅れるとついていけないもの。
350名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:16.21 ID:IsrSO7MtO
>>333
洗脳されるなよww

351名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:21.91 ID:NM4kxYTk0
優秀な技術者以外の女は、正社員でなくてもいいよ。

どうせ、男見つけるために会社に紛れ込んでるカスだから。
352名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:26.39 ID:9FFlSW1J0
産休育休はまぁ構わないんだけどさ。
俺の同僚は復帰後もやれ幼稚園の呼び出しだ
やれ小学校の行事だで有休フル取得+遅出早退しまくりで
いい加減こちらが過労死しそうだわ。俺にも有休とらせろ。
353名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:29.55 ID:z0uPQ5340
>>333
男/女性のわかりやすいカルトフェミのネナベ乙
354名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:39.86 ID:ifokSN+iO
おまえら働いてから言えよ
355名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:39.65 ID:9Lo4qcVeO
中学生になるくらいまで、しっかり子育てした方が絶対にいいよ
子供の為といくら働いて給料もらっても、子供がちゃんと育たなきゃ意味なし
356名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:41.56 ID:oDyqjqcz0
1年以上休んで、復帰したかと思ったら時短勤務だからなー
しかも休んでいる間もコストがかかる
安い派遣の若い女を2名雇ったほうが職場活性化につながるから
ヒラ社員目線としても産休婆は辞めてほしい
357名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:42.14 ID:Drr2mvxOi
>>325
働かないでいいこと程、楽なもんはないからな
専業主婦ってのはナマポ野郎とメンタリティは同じ
寄生先が旦那個人だから周りに迷惑かけないのは利点
358名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:48.94 ID:6PxvnBUx0
本当にバカな人間がおおいといつまでも
育児休暇で迷惑とかいう意見が無くならないんだな

何年遅れているんだ?

少しは海外言って(アジア以外の先進国)行って
働いて来いよ。
出来損ないの男共!
359名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:59:59.49 ID:+PDd57j30
育児休暇と生理休暇は女の特権だな・・・

男には何もねぇ(´・ω・`)
360名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:00:07.41 ID:ToR2oG5m0
数ヶ月で育児が終わるわけじゃないから
育児休暇ってのがそもそもおかしな制度だけどな
361名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:00:11.98 ID:krjPny4k0
>>292
男が十分稼いでいれば出産育児に専念でもいいだろうが、現状その条件満たす男が何割いるっていうんだ?
男のほうも共稼ぎ希望が年々増えてる。2chでも専業主婦はカス呼ばわりが多かった気がする。

子供が学校行くようになったらパートでもすればとかいうかもだが
お前は今のまともな給料もらってるとして、一回退職して、次から時給800円な!
って言われて働けるの?アホ臭くならないの?
362名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:00:24.29 ID:fC3azvPb0
>>324
頑張れ。リスク回避のためにうちも共働きですよ。
アメリカで失職したら医療保険がなくなってしまう不思議www。
363名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:00:43.08 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
364名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:00:44.00 ID:fx+J2VGw0
権利を声高に叫ぶ連中はうっとうしいのだが
出産・育児に関しては、国家ぐるみで応援するのがあたりまえじゃないだろうか

専業主婦を養っていける「甲斐性のある男」がいないんだから
365名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:01:11.29 ID:En2y3qyZ0
>>29
よお社畜^^
オレら貴族を養うためにしっかり働けよwww
366名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:01:24.95 ID:Yd91Ddys0
>>1
育児休暇を取る女の意識が低いから。
権利を主張しげ義務を果たさない人がいるからね。

>>302
外資だって自分の権利だけでルール振りかざす女は嫌われる。
367名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:01:28.55 ID:lkD7b9GPO
日本の女は世界最低のビッチ
イギリス女より家事が出来なくてアメリカ女より我儘で、フランス女より高慢で
支那・朝鮮女並みに金に汚い。
その上趣味はイジメと子殺し。
ゴキブリだって日本の女よりは恥を知ってる。
ドブネズミだって日本の女よりは慎みがある。
368名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:01:39.28 ID:4MAOwR5u0
>>328
個人技量に依存する、替えの効かない業務には配置できないって話でしょ
誰がやってもいい仕事なら、頭パーの若い女の子のほうがいいし
369名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:01:55.72 ID:3R8Ytpgf0
>>358
女の敵は女だよw
370名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:01:55.96 ID:gyk3yYUt0
>>358
日本だからだろ。この国の社会の問題なんだからしかたない
371名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:01:59.99 ID:kiR0TAXN0
>>358
白人、黒人の子供は頑丈だから、産後2ヶ月くらいで
職場近くの保育所に預けてバリバリ働くのが多いよ
372名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:02:00.25 ID:w2/RffIZO
正直、海外見習えは今現状でほぼ意味がない。
世界中が失敗しているから(笑)
373名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:02:03.45 ID:WcXv5cof0
臨職で男ですが育休取ったよ
いい会社だな〜
374名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:02:10.23 ID:batrnZDn0
>>348
介護士も妊娠したら仕事辞めて主婦になるの?
どこまで馬鹿なの。
破綻する年金制度を看過した精神と一緒だね。全体が見えない。
375名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:02:13.71 ID:/irGFbTI0
>>357
問題は男のほうも共働きを求めてるところ。
男も収入が不安定だから専業主婦お断りという
やつばかりだしな。独身が増える理由も分かる
376名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:02:24.05 ID:iC2AjHgk0
少子化を助長して、移民に会社を乗っ取られて好き放題されるぞ
377名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:02:40.14 ID:6PxvnBUx0
会社は社会貢献して初めて会社としての役割を果たすんじゃなかったでしたっけ?

会社に育児は関係ない???

お前は誰からうまれてきたんだ?
378名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:02:41.01 ID:vNeQHVBs0
男女共同参画社会で得をするのはどういう人?

小渕裕子

・成城大学経済学部 ←ばか
・TBS      ←親の縁故入社正社員


こういう経歴をもった正社員「女」の合法的週休6日特権が増えるだけですwwwwwwwwwwww

ほんとうに迷惑です。フェミニストは死んでください。
379名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:03:00.58 ID:NM4kxYTk0
>>358
いいからw 日本から出て行けよwww 帰ってくんなよwwwwww
380名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:03:08.61 ID:eeZEgehL0
>>359
今直ぐクビでも吊って女に生まれ変わるしかないが
ブスだったらその時点で人生詰む
381名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:03:11.36 ID:7qM2n2hnO
・もはや当たり前の長時間労働+サービス残業
・共働きしないと暮らしがキツイ賃金
・効率化の名のもとに異常なまでに切り詰められた業務シフト
・責任が少ない筈の時給で働くパート・アルバイトに時給に見あわない責任が重い業務
・携帯の普及で休みと仕事の境目が曖昧


政府「少子化と若者のニート化が凄い勢いで増加している!
一体どうしてなんだ!?」
382名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:03:11.72 ID:SR3+WdkG0
正直に答える会社が1/4しかない
つまり3/4は嘘吐きのブラック企業!
383名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:03:21.26 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
384名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:03:56.80 ID:++8FrMAn0
だから大半の女性は正社員で働いてもいいことないんだよ。
定年までバリバリ働きたいならいいけど、そーじゃないなら
アルバイトでもして適当な時期に結婚して子供を産めばいい。
別に差別で言ってるんじゃなくて、しょーがないでしょこれは。
385名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:04:22.99 ID:pt8XP1fa0
OLだけじゃなくて同僚皆に迷惑かけてるのに肩身が狭くないのかね
女ってのは面の皮が厚い生き物なんだな
386名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:04:30.50 ID:Yd91Ddys0
>>358
迷惑な休暇の取り方するバカ女が日本には多すぎるんだよ。
たいして仕事も出来ないクセにポジション確保しようとか甘すぎ。
387名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:05:00.86 ID:0E5jZkLd0
>>361

正社員で共稼ぎしなくてはならない、って話でもあるまいて。
子育て終えたら妻も非正規で働く、という従来のM字カーブ叩くから現状がある。
388名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:05:27.76 ID:batrnZDn0
ねえねえ、なんで誰も誓約してくれないの?簡単なことでしょ?

介護の必要な老人は増えていくばかりだ。
しかし親の介護をする子どもは減っていくばかりだ。

誰が老人介護をする?
女性や元気な老人が働ける社会にするしかない。

女は主婦でいいという奴は必ず親の介護は自宅に引き取ってやると誓約しろ。
389名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:05:31.91 ID:4MAOwR5u0
>>375
自分の収入が不安定なのに「専業主婦でいいよ!」なんて言える男がいいのかよw
390名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:05:47.09 ID:zlo6jrqY0
職場に赤ん坊連れてくる産休女いるよな
別に連れてくるのはいいんだ、昼休みとか休憩所とかなら

問題なのは、オフィス内にそれも休みでない時間に連れてきて、
赤ん坊ワーワー泣き始めたりw

あれって女同士の自慢大会なんだよね?醜いわ
391名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:01.17 ID:xkOFXygk0
制度を悪用する馬鹿女と、普段から仕事量が多い日本の労働環境じゃ批難が減るわけも無い
元々が定時で帰って当たり前の環境なら、肯定的なる余裕が周りにも生まれるはずだ
あとはその女個人の信用の問題
392名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:04.39 ID:kiR0TAXN0
>>385
日本人特有の皆と一緒
育児休暇が増えているから問題化している
393名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:09.54 ID:Drr2mvxOi
>>328
各企業そんな余力がなくなって来てるのが現状
大企業ですら大規模リストラが後を立たない
のんきに子育てしてる奴なんてソッコークビにしたい社会情勢だよ
394名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:12.39 ID:aC0QNXjW0
労働者階級の妊娠は犯罪と心せよ
395名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:13.62 ID:w2/RffIZO
個人的な意見としては正社員という制度自体を廃止すれば全て丸く収まると思う
企業的には理不尽すぎる制度だから
396名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:25.61 ID:y9nytzVP0
ちょっとさ、そもそも論にもどってさ。
産休と育児休暇を分けてかんがえようぜ。
産休は、女しかとれない(母体の保護)
育休は、女男かんけいなく取得できる制度だぜ、カミさん
を働かせて、男が育児してもいい。

でも、実際はほとんどが女が権利行使するよね。本当にできる
女だったら旦那に、育休とらせるだろ?
397名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:29.08 ID:NM4kxYTk0
結婚して他人の物になって、しかも妊娠までしてる女が会社に
残ってたら、独身女性にチャンスを与えられないじゃないか。

自分のことしか考えないクソ女は、社会から退場しろ!!
398名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:31.98 ID:dy4uyq9HO
>>332
介護業界はわりとがっつり一年くらい休める
ただ、夜勤があるから結婚後続けるのは難しいかな

399名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:54.00 ID:vNeQHVBs0
日本の大企業は以前から縁故入社がものすごい多い。
事務系は縁故入社の巣窟。

そこに入ってきた女の子が、派遣と同程度の仕事をしてるのに正社員で、
産休に休暇をとってやりたい放題。

社会問題にならないほうがおかしいですよ。
400名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:06:56.73 ID:iQwsEAOPP
こんな不景気でどの会社もヒーヒー言っているさなか,"ガキが欲しい","交尾がしたい"という本能に身を任せて妊娠した馬鹿女にただで休みを与えるのは絶対におかしい。
穴埋めに要した人件費を払うとか復職時に給料から天引きするとかそういう制度があるなら産休・育休はありだと思う。
それ以前にこんな終わった国にガキを作ろうなんて正気の沙汰とは思えないわ。
誰がなんと言おうと妊娠は自己責任。
妊娠したら会社を辞めるか,復職したいなら穴埋めに要した費用を支払うか二つに一つ。
それが筋ってもんだ。
401名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:07:24.24 ID:gyk3yYUt0
たしかに、会社にも個人にも余裕があればギスギスしなくていいんだろうな
402名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:07:39.46 ID:/irGFbTI0
>>295
最近は高卒でも女取り出したよ?>製造業
男の新卒工員と一緒に。下請けの工事でも女の作業員が
いる。本当に正規で安定したいなら技術系なんだけど
文系ばかりだから公務員に目がいくw

>けどまあ、どんな職種であれ若者に定職を持ってもらうには正社員によるワークシェアリングしかないと思うよ。
>派遣とかアルバイトに頼るのは本当に国の危機。

派遣やアルバイトで回せるような仕事しかないというのが問題でしょ?
文系仕事は理系でもできるけど、その逆は無理というのがこの国の
雇用問題の本質なんだから


403名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:07:47.32 ID:v7yJB+TA0
>>390
>問題なのは、オフィス内にそれも休みでない時間に連れてきて、
>赤ん坊ワーワー泣き始めたりw


それはその会社おかしいし、連れてくる女が馬鹿だわ。
404名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:07:48.56 ID:JOLGBO+q0
働くのが嫌いな公務員の特権です。
405名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:08:04.72 ID:yWJ9UEGa0
>>388
それだとどう考えても介護するのは主婦になると思うが制約してもいいのか?
406名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:08:15.05 ID:fx+J2VGw0
貧乏に耐え抜くゲゲゲの女房の姿は感動的だったが
それは亭主が本物だったからだ
407名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:08:28.25 ID:Y83DUtL9O
アイデムのアンケートに答える会社って、どうせアイデムに載ってるような会社でしょ?
参考にならないし。
408名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:08:38.35 ID:4MAOwR5u0
>>395
併せて、採用予定部署の離職率公表義務付けならいいと思う
409名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:08:52.84 ID:Lz20ghki0
>>390
子供を背負って農作業やるだろ。それと同じだ。
410名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:02.71 ID:BcUG/1Ep0
会社の本音としては育児休暇どころか有給すら取って欲しくないんだよ
411名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:22.95 ID:WkktpdNd0
女が男の仕事するとこういう不平や不満が出てくるんだよ
休みが多いだの残業しないだの
女は女の仕事しろよ
412名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:23.50 ID:+PDd57j30
そういやこの前40歳のババァが出産育児休暇で1年お休みしますって挨拶回りしてたな・・・
413名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:27.51 ID:7kpqYOBIO
>>388
お前か親の介護しろよボケ。
親の介護が必要なころは仕事は定年、家事もしない役立たずなわけなのだから。
414名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:28.42 ID:Yd91Ddys0
>>380
そういうケジメの無いことするからダメなんだよね。
欧米、欧米って主張する割に、いつまで経っても
余計なことにエネルギー使う女が減らない。
仕事出来る女なら企業は誰も辞めてくれって思わない。
そういう女性も多いけど、最近は仕事出来る女性が減ってきてる。
415名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:44.00 ID:cV3W+DXhO
>>381
その逆をやる会社はすぐ潰れて、結局はお前が不幸になるよ
416名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:48.17 ID:BUpsSd5R0
>>358
「海外」では女性は仕事をとるか家庭をとるかの二者択一ですよ。
女性が仕事に生きるか、幸福な家庭を築くかは自由です。
日本の女性たちは仕事はしたい家庭もつくりたいと欲張りなのです。
家庭も仕事も片手間でできるほと甘いものではないでしょう。
417名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:48.41 ID:Drr2mvxOi
>>396
女は戦力にならんからな
男と同等の仕事が出来ればそれでもいいんだが
418名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:55.18 ID:/irGFbTI0
>>399
そういうのは子会社系に多い。子会社はマイナーなところ多いので社員集まらず
本体の子弟を採用するという場合多いから。うちみたいな製造業は本社だと技術系採用がメインだから
縁故はまず無いし、あるとして上記のような子会社
419名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:10:16.43 ID:batrnZDn0
>>400
こんなのが70歳になるころには一律の老人安楽死制度出来てるんだろうな。
潔よく逝けよ。
420名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:10:17.50 ID:4UajZcY10
>>403
おっとアグネス・チャンの悪口はそこまでだ
421名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:10:20.56 ID:kiR0TAXN0
>>399
今時、大手企業で一般職OL採用は殆どないよ
育児休暇弊害は一般職OLを採用し続けている
中小企業の方が問題化しているだろ
422名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:10:23.62 ID:lt3e1CtW0
有給だと、お互い様って思えるけど
育休は一方的な感じがする。
まぁ専業主婦になれれば辞めてくれるんだろうけど。
423名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:10:33.98 ID:Kl+eZ+5N0
ほんと、そうだよね。
少子化が、女性の社会進出がとか言ってるけど
そんな大きなスケールで話されても困るわ。

正直なところ、迷惑。
424名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:10:50.96 ID:NM4kxYTk0
女が通勤電車に乗らなければ、かなり混雑が緩和されるし、
毎朝俺が座れるんだよ!!

俺のために席を譲れやクソ女どもが。

お前らには、専用の隔離車両があるんだから、そこに乗車率
1000%で詰め込まれてろ無能が!!!!!!!
425名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:11:02.78 ID:szhgRdKM0
本当にバカな人間がおおいといつまでも
育児休暇で迷惑とかいう意見が無くならないんだな

何年遅れているんだ?

私は海外で働いた事なんかないけど、少しは海外言って(アジア以外の先進国)行って
働いて来いよ。
出来損ないの男共!
426名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:11:05.85 ID:v7yJB+TA0
>>416
>「海外」では女性は仕事をとるか家庭をとるかの二者択一ですよ。

え?そうなの?
427名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:11:08.82 ID:7ezNPItA0
寿退職って良くできたシステムだったのになぁ。
女は結婚か妊娠したら辞めればいいのに。
退職金割り増しでさ。
428名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:11:14.48 ID:Bf/1SYk30
>>313
OLD LADY
429名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:11:26.89 ID:KlRv+fW10
昔は結婚すれば家に落ち着いたもんだ。共稼ぎなんてしなかったぞ。
430名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:11:35.65 ID:4MAOwR5u0
>>399
民間企業の縁故は株主さえ文句言わなきゃいいんだよ
公務員の場合は問題になるけどね
431名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:11:44.97 ID:v7yJB+TA0
>>425
ちょ、なんでID変えたの?
432名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:11:47.23 ID:7qM2n2hnO
自分にそれなりの余裕があってこそ他人に優しく出来たり助けたりるもんだ
これは人間なら仕方ない事

でも会社勤めしてる奴なら解るだろうが
他人を助けるどころか、自分が助けてもらいたい毎日ってのが本音だろ?
433名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:11:48.05 ID:pt8XP1fa0
>>413
その基地害に触るなキケンw
434名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:12:01.61 ID:QQDWE5Jc0
ほとんどの女は会社に戻ってきて欲しいと思うだけの仕事をしてないってことだ
435名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:12:15.90 ID:zlo6jrqY0
まあ普段から貢献していない人(女の大部分)は、そりゃダメだわさ

「とりあえず仕事やっておけばいいんでしょ!」
っていい加減なスタンスの女が、男に比べてマジで多すぎるわ

女がやる仕事は、見た目は「綺麗」に出来てる場合が多いんだが、
自分の世界だけで完結して、KAIZENしようしない
ただアテクシはルーティンワークこなせばいい、って考え

もう9割くらいの女がそう
そりゃ解雇したくなるわ
436名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:12:37.13 ID:v7yJB+TA0
>>429
だから旦那の給料が安いと何度言えば・・・ループだな
437名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:12:39.33 ID:GnVI9C9D0
女性は出産子育てという大事な使命があるから
女性こそ非正規雇用型の仕事が適任なんだよな
非正規でも社会保険に加入させる会社も増えてきてるし
438名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:12:42.11 ID:txfQ/Ik2O
>>285
日本女性が「優遇されすぎていて」平等化ランクが低い可能性が微レ存
439名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:12:48.31 ID:vNeQHVBs0
>>430

既に社内では問題になってるんだよwwwwww

おかしい、あれはおかしい、なんで労組の娘が調子こいてるんだw

あいつ週5日は休日だろwwwってw

株主はバカで無能だからそこまで目がいってないけどねwww
440名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:13:01.45 ID:/irGFbTI0
>>421
ハンショクなんて今は銀行とかくらいなんでない?
あそこは機械化されても事務作業が膨大にあるし、カネを扱う
仕事柄ハンショクでも正規採用を維持しないといけない
441名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:13:23.11 ID:KM19j7re0
本当に使える人材なら産休・育休取ったあとでも復帰してほしいもんだ
つまり退職してほしい本当の理由は「育休を快く思っていない」ではなく
「元々使えなかったからこれを機に辞めてくれ」ってことだよ、言わせんな恥ずかしい
442名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:13:33.65 ID:batrnZDn0
>>413
馬鹿じゃね。自分の職場でも40代から親の介護をやってる人は何人もいる。
出産高齢化で少子化だから酷いもんだ。
443名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:13:44.43 ID:En2y3qyZ0
パン・事務系職採用の女には馬鹿が多いからな
よっぽどの企業じゃないとF欄大卒が紛れ込んでくる
444名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:13:50.70 ID:60dyZvBK0

会社が 傾くんだよな〜

445名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:13:57.01 ID:4MAOwR5u0
>>415
労基軽視の企業と労基徹底の企業が同じ市場に存在できてるのが問題なんだよ
軽視側の企業の方が有利に戦えるんだからな
446名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:14:11.76 ID:TIXNOh2O0
25%って低いからいいんじゃないの?
ほとんどが、復帰してほしいともとれる。
退職してほしいという会社は、
社員を使い捨てにしてるブラック会社だろうし問題ない。
447名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:14:18.78 ID:73jb3wlY0
男は早く結婚し、妻がパートで働くで解決するな
448名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:14:19.78 ID:NM4kxYTk0
なんで他人の女の権利を、他の男が支えなきゃならんのw
449名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:14:48.50 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
450名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:14:51.28 ID:UTyLTt4J0
>>415
俺は唯一、携帯電話云々だけは肯定するわ。
零細企業の経営者だけど、携帯の恐怖から逃れられるのは一年の内で
元日だけしかない。
451名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:14:55.05 ID:Yd91Ddys0
>>416
中途半端な海外の知識で踊らされてるヤツ多いんだよな。
欧米の女性で確固たる地位を確立してる女性はすっごい働く。
一般の人でも自分が社会で出来る事を常に探してる人も多い。
あと、海外のエグゼクティブも日本の社畜以上に働く。
ただ、仕事と休みの切り替えは早いな。
452名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:15:33.09 ID:mViQP80x0
職場に1年ごとくらいに3回も出産してるひとがいたよ
在職期間の半分くらい休んでるw
453名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:15:39.04 ID:htEH4/AM0
>>432
そう思うからこそ
「周りはもっと休めよ!」
って思う。

自分が大変なのは、周りが無駄に長時間勤務しているからだ。
454名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:15:57.31 ID:pkQy43aQO
男どもをカンガン制度にすれば子供できなくていいんじゃない?
455名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:15:59.57 ID:FFEyMdII0
昔: 結婚 → 退職
   ↓
結婚 → 妊娠 → 退職 (後、出産)
   ↓
今: 妊娠 → 産休 → 育休 → 退職

無駄に産休、育休の間 会社に所属して、給料や保険料もらってんだよな
最初から復帰する気もないくせに
456名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:16:09.18 ID:Qi8N95z20
男も妊娠したら退職にすれば男女平等
457名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:16:11.38 ID:4MAOwR5u0
>>439
それは「社会問題」じゃなくて、「その経営者の問題」
458名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:16:51.05 ID:77kaISgs0
結局男が主体の職場に、男と同等レベルの仕事をしようというのがムリがあるんだよ
やはり性別による適正というものがあるからね
女の方が適している職場というのもあるわけだし(風俗除く)

結局女はわがままなんだよ
459名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:16:58.31 ID:a2LSa4etO
地方公務員なんだが酷い女がいる。
仕事は割当ての半分もしないで、有給休暇、生理休暇をフルに使っている。
有給休暇がなくなったら病気休暇を取得。
生理休暇は決まって土日を挟んで毎月4連休。
もうすぐ結婚するらしいから、産休、育休、看護休暇をフルに使うことだろう。
税金泥棒の典型。
460名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:02.64 ID:Drr2mvxOi
>>427
割増どころか退職金やる必要ないだろ
461名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:02.74 ID:WkktpdNd0
会社が潰れちゃうよー
462名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:03.43 ID:vNeQHVBs0
>>457

そうかな?うちの一社だけで収まってる問題じゃないと思うけどw

そのうち問題が表面化して出てくるよwwww間違いないw
463名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:23.72 ID:fvoPXJK10
そりゃ少子化も進むはw
464名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:28.99 ID:zBOXzJcf0
一流や大手で受付や窓口がいつまでもババアがいる会社なんてないだろ?
そうゆうことだよ
465名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:29.51 ID:/irGFbTI0
>>453
周りが休みなら仕事はかどるからねw
鬼の居ぬ間に洗濯でなくて仕事ができると。。。。
466名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:39.40 ID:xkOFXygk0
>>448
女同士で支え合ってれば、少なくとも現場の人間は文句言わねえよな
女は結婚して妊娠すれば、全員が順番に権利を使えるんだから
女の中だけで完結すりゃいい
467名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:44.22 ID:batrnZDn0
>>451
中途半端はおまえだろ。
欧米はエリートは男女問わずよく働くがふつーの社員は昇格にこだわらず残業もしない。
468名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:57.45 ID:iC2AjHgk0
女が専業主婦だった時代の世帯収入500万が
夫婦共働きになり世帯収入500万+少子化w
そろそろ騙されてる事に気が付けよ
469名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:18:21.86 ID:NWomJd770
女性は産み育てる事が人生最大のイベントだろ
女性にしか出来ない父性は母性には勝てんのだから
470名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:18:22.90 ID:TIXNOh2O0
できる女子社員は育児休暇して復帰する。
できないのが退職して、離婚して、ナマポ母子家庭。
こういう流れでいいですか?
471名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:18:43.69 ID:YhHYirQ30
>>388
ぶっちゃけ、介護の世話になるくらいなら死ぬのがよい
その覚悟がないおかしなのが殖えて社会に無用な負担を押し付けてる近年が異常なだけ
472名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:18:50.11 ID:J/HrN3WJ0

こういった発言をした老害企業は社会的な処罰を加えるべきですよ
東洋を代表する日本においてもその程度だから
先進国の基準でオリエンタルはダメだと揶揄されるわけです
473名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:18:56.47 ID:8Q9Ijtxy0
>>426
416は言い方が極端だが、まあでも男か女が仕事半分にして家庭や育児のことするのが多い
男が家庭や育児のことやるのは、日本ほど社会的圧力はない
あとシッターやお手伝い等もがんがん入れれる
日本は母親に全部負わせすぎて、結果的に社会が回らなくなってきてる

“働いて自己実現” “輝いてるワタシ”なんてのは、
  ホントはそんなものは、実際にはないの…!!
         v――.、
      /  !     \  フフフフフフッ…!
       /   ,イ      ヽ        ダマされたほうが悪いのよ!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ / しょせん、あなたのキャリアなんて大した事ないのよ!!
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_, < この不況で女性にイイ仕事なんてあるワケないでしょ…?
       !  rrrrrrrァi! L.   \___________________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、   今まで、嘘ついててゴメンね…!
 ./  ヽ> l    /   i     \


最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。
この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。
いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと矮小化されている。

現在のフェミニズムは単線化し、一つの公式にはまっている。
すなわち男女平等を妨げているのは女性に経済力がないからだ、
したがって女性は働いて経済力をつけねばならない。
こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。

一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。
「母性」と「子ども」は捨てられ、男性と同じ条件で働くことが理想とされた。
近代を批判することが好きなフェミニズムは、
近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、理想にしている。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
475名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:19:01.02 ID:y9nytzVP0
>>425
中国(北京、上海)は、共働き当たり前。子供はベビーシッターか
リタイヤした両親に預けて、産休後はすぐに働く、育休なん
て存在しない。外資系の企業でもそうだ。
中国は、アメリカに次いでGDP第2位だ。
476名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:19:04.49 ID:RMQHuX700
>>421
そうか?一般職は派遣で採用ってことかな?
たしかに一般職で育児休暇とか迷惑だけどな。新卒採用できなくなるから。
あと、1歳にもならない子供を保育園に預けるから、保育士不足になって税金がアホみたいにかかる。

最近は女を採用するように国が働きかけてるせいか女性のほうがいろんな職種で採用されやすい

477名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:19:50.96 ID:oTcZFbUsi
子供ができたら退職する社会になったら、ますます年収の低い男は結婚できなくなる。
478名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:20:06.77 ID:SweEhu3M0
>>464
うちは大手だけど、工場見学受入はババアがやってるよ。
他社は20代のミスなんとかに出てもおかしくないような人が案内係だけど
弊社は40過ぎの老け気味のおばさん。

恥ずかしいから工場見学を受け入れなきゃ良いのに。
上の人達は会社のイメージアップのための工場見学といっているが
明らかにイメージダウン。
479名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:20:11.33 ID:5utdWvhg0
同僚が自分より先に結婚・出産したために仕事が激増し、出会いが遠のいて婚期が遅れてしまったと嘆く
31歳女性(保険会社勤務)


自分に価値がなかった現実から目をそらすなよwww
480名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:20:23.70 ID:Drr2mvxOi
>>446
本音と建前
481名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:20:25.45 ID:GnVI9C9D0
>>458
今は女にしかできない仕事が多いからね
接客なんて女性の仕事
本来なら営業だって女のほうが向いてる(まぁセクハラがあるからね)
482名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:20:42.72 ID:cv2/vXu30
サービス業や物を売ってる会社なら、
子どもって次世代の顧客だということを認識しなければいけない。
確かに育児休暇って会社にとって損失かもしれないけど、それは目先のこと。

目先の利益のこと考えたらどこの企業でも本音を言えば育児休暇なんて取って欲しくはないだろうけど、
それを言い出したら社会経済が成り立たなくなる。

また、子どもが増えないことには将来の社会保障が担保できないし日本という国家が日本人以外の国家になることも避けられない。

育児休暇をネガティブにしか考えられない企業は廃業したほうが良いし
個人的にそういうヤツなら、公的サービスに頼らず独力で生きて行け。
483名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:20:44.81 ID:Kl+eZ+5N0
まぁ会社には社会的責任があるとして、
労働者個人に負担がほとんど来ないのなら俺は
いいと思うわ。完全個人成果主義の欧米はそうだよね。
でも、うちも外資系だけど、日本法人はまだどこも
完全個人主義にはなってない。日本企業の風潮を逆手に
とって、会社が負担すべき分を個人に負担させてる。
どこの外資でもそうじゃね?多かれ少なかれ。

欧米を見ならえっていってもねぇ。システムが違うよ。
欧米で個人負担させようなもんなら、それに見合うもの
がないと、一斉に居なくなるよ、社員は。
484名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:20:51.10 ID:4MAOwR5u0
>>475
中国を参考とか、ゴキブリの交尾みてhow to sexみたいなもんだろ
485名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:20:54.38 ID:batrnZDn0
>>468
誰が騙されてるんだよ。
中国の経済開放は1992年から急速に進み単純労働は月給2万でできるようになったので日本の仕事を持っていかれただけ。
486名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:20:55.96 ID:n/cF3Eo10
>>459
与えられた福利厚生を有効に活用することが「税金泥棒」なんでしょうか?
487名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:21:00.97 ID:0uMMqB9V0
アンケート回答が25%ということは、実際に妊婦にプレッシャーを与えて
育児休暇を取得させずに退職に追い込む企業が半分近くあるということだな
488名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:21:42.60 ID:o+pK+rQ2O
理想的な制度だけど、負担が各企業に来るから容認出来ない人が多いんだろ。

企業の力はそれぞれ違うし、場合によっては会社が傾きかねない。


育休で人が抜けて新しく人を入れた場合、戻ってきたときに新しく入れた人は辞めさせられるの?無理だよね?

そう考えると制度としては破綻するのが予想出来る
489名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:21:42.89 ID:Qi8N95z20
>>470
ナマポはダメ

http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/06/27_01/index.html
「生活保護費、月27万円は不足」訴訟
http://tokiy.jugem.jp/?eid=559
490名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:21:50.73 ID:hp8iCteX0
>>477
ですな
もうこれからは共働きがあたりまえでそうでないと所帯持てない時代なんだから
491名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:21:56.18 ID:1HeXobg90
まとめると、
問題は、在日だろう。
492名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:22:11.34 ID:/irGFbTI0
>>478
うちの場合工場見学に来るのは

・客先の技術者
・小学生

が主体なので年寄りだろうが若いのだろうが関係ない。
ただし男だけどorz
493名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:22:19.76 ID:v7yJB+TA0
>>473
確かにアメドラ見てると家事や育児はみんなシッターとかがやってるよね
大して金持ちでもない人が。
日本じゃ金持ちじゃないと雇えないからね。
もっと手軽にシッターやお手伝いに頼めればいいのかも。
494名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:22:26.26 ID:FhmhYXwk0
育休取って、時短で帰ってまたやってまた休んで。
会社にとっては迷惑

   ホンマはなぁ、フェミによる『女性の労働参加』の推進で、
    労働市場が供給過剰になって賃金低下が生じたんやでぇ〜!!

     ,-― ー  、
   /ヽ     ヾヽ 
   /    人( ヽ\、ヽゝ   アホがフェミにダマされよった!
  .|   ノ ⌒,,  ⌒,,`l    
  |   /   (o)  (o) |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ヽ |   ー   ー |       /  ホンでなぁ、資本家と国が目指してんのは、
   | 6`l `    ,   、 |     / 夫婦を共に低賃金で働かせ、育児や介護のために、
   ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/  <   莫大な税金を払わせる社会ちゅうこと、知っとった?
    \   ヽJJJJJJ    \_____________________
     )\_  `―'/
    /\   ̄| ̄_ 女性を家族から雇用主と国の支配下に置き換えるのがフェミなんや!!
   ( ヽ  \ー'\ヽ


“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して家庭外に求め、一方で、
「家庭における主婦の日常を軽蔑」し、「仕事など外の活動に価値がある」と意識する様に仕向けた。
しかし、現実としての女性の解放は「女性を“市場社会”と“賃金労働社会”に奉仕」させる事になる。
つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。

この供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ悪化した。
それは、資本家と国家が目指しているのは、男女を共に“低賃金”で働かせて、
育児や介護のために莫大な税金を払わせ、家族を解体させて“個人単位”の社会にさせる為なのである。

これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で労働義務というのが正しく、
“フェミニズム”による『全女性の労働参加』で、「働くことを強要された女性たち」は、
“限りある”労働市場を男性と“奪い合い”、貧困層を創ってしまったのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 【 アラン・ソラル 『フェミニズムと消費社会』 より 】
496名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:22:30.52 ID:sF3YfNVa0
男は、女子供を食わすために生まれてくる。

女は、家を守るために生まれてくる。

しかし、どちらも例外はある。
その例外は認めてあげれば良い。
例外を主として法律や風潮を作るからおかしなことになる。
497名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:22:31.28 ID:VimqXKwA0
>>485
女性の社会進出がなければ、雇用条件はこれほど悪化しなかったろう
498名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:22:35.83 ID:OKafxyYG0
文句が言える奴は結婚して家族を養ってる奴だけだな
結婚してる奴は現実が見えるから叩けないんだけどな
499名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:22:52.02 ID:t4ZvABkH0
女なんかナマポも簡単にもらえるし働く必要ないよ
まず男の職場を整えるのが必要
500名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:06.27 ID:WmrJwbkw0
ゆとりがなくなってるんだな。
昔なら生理休暇なんて言葉すらあったのだが。
501名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:15.35 ID:J03jliO30
>>41
そうだね
日本の企業は、日本人を根絶やしにしたいようだ

ここで女叩きしてるやつらは、フィリピーナとか韓国パブの女に
子供を産んでもらうつもりなのかw
502名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:22.38 ID:Go9yCbFR0
出産後も働かなきゃいけないぐらい生活に余裕がないなら子供なんか作るなよって思う
503名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:22.91 ID:KmEXPdtY0
女性が社会進出してきたから、いろんな弊害が多い。
まず、結婚年齢が上がって少子化、高齢出産による不妊。
共働きで1歳未満から、保育園に預けて働き出すために、
夫の家事、育児を強制的に手伝わされる、よって家庭不和、離婚が増えた。

女性は、早く結婚して子どもを産み育てあげてから、社会復帰する昔のような形態が、幸せな家庭を維持できる。
504名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:31.29 ID:mn8PAxuP0
そりゃそうだろw
505名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:32.11 ID:NClTyr9Q0
けど相撲もタニマチが減少して苦しいんでしょ?
506名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:45.14 ID:yO+YK+iq0
>>234
そういうのももちろん迷惑なんだけど、
逆に熱出した時に「学校の保健室で預かってくれればいいのに」「いちいち連絡してきてうざい」
みたいに愚痴ってたりしてももやっとする
結局どこにシワ寄せがいくかの違いでしかないのかも
507名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:45.39 ID:batrnZDn0
>>405
もちろん誓約していいよ。
一人っ子同士だと4人介護しないといけないかもね。
専業主婦のみなさんごくろうさん。

うちは共働きなので無関係。
508名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:48.23 ID:vNeQHVBs0


丸の内のOLなんか、半セクハラ接待営業用に飼ってることが多いからなww
総合職一般職とわずww
採用された当初は意図が分かっておらず、勘違いしてる奴がいるんだがwww
最近の子はわりと入社前から現実が分かっており勘違いすくなくなったな。
509名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:49.60 ID:ZgJxzA8W0
75%の企業は、出産後も働き続けて欲しいと思っているんだからな。
日本女性の過半数は出産後は寿退社し、一旦は専業主婦になり
子の手がかからなくなったらパートに出ればいい、という考え。

片や働き続けて欲しい企業、
片や寿退社したい女性。

依然、企業との間にはギャップがある。
510名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:54.20 ID:Kmp3NsA/P
>>477
そうとも限らんだろ。女性正社員の採用じたい、減るだろうから。
511名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:23:56.85 ID:8Q9Ijtxy0
>>482
まあ同意だけど、そのコストを企業に全部背負わせようとするから反発がきてる
次世代を育てるってコストを社会が背負わないで企業に全部のっける
これもまたおかしな話だよ
512名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:25:35.72 ID:8Zu1VoOZ0
>>459
うちは民間だが稀にそういう奴がいるな。
周りはみんな死にもの狂いで働いてるのに・・・。
もちろん査定は悪いが、それなりの給料は支払ってる。
513名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:25:36.05 ID:IYzKl1Z/0
産休・育休とって復帰せずに退社する人いるでしょ。
産休・育休のうちは、社会保険料は免除になるし
休業手当はもらえるし、いいこと尽くしだから辞めないんだよね。

うちの会社にもその穴埋めに派遣さん来てくれてるけど
このまま派遣さんに社員になってもらいたい。仕事もできるし。
514名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:25:40.23 ID:mn8PAxuP0
男性は女性と比べ、生物学的にも全てにおいて能力が上。だからといって男は女性に優しくする必要はない。
女性に優しい女性優遇国家は成長しないどころか衰退する。(ドイツ)




まさに今の日本
515名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:26:05.15 ID:yO+YK+iq0
>>458
でも専業主婦やお気楽パートだと穀潰し扱い
女は全員風俗か看護師でいいと思う
516名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:26:17.19 ID:aC0QNXjW0
妊娠女は反日
517名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:26:37.41 ID:Ifrb9MHm0
2年前まで現場で力仕事と営業してたけど
理系でPC使えるということで女に混じって事務に異動になった。

・・・なにこれ?超仕事楽なんですけど。
朝9時出勤夜6時退勤。定時帰り。残業0。

男女同権と叫びながら、こんな仕事してたらそりゃ
現場で働いてる人に刺されても文句言えないわw
518名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:26:50.29 ID:xZtg4RDJ0
>連続して子どもを産むと、産休、育休で何年も姿を見ないこともある。

ワロタw
519名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:27:00.03 ID:IIWJKYz+0
男だろうが女だろうが奴隷しかいりません
520名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:27:07.99 ID:pt8XP1fa0
役人が民間に役人基準で押しつけた労基だから無理がある
産休・育児休暇、障害者雇用の割り当て。
税金でいくらでも人件費かけられるのとは訳が違うっての。
521名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:27:09.98 ID:6UaZot220
正直者が25%、嘘つきが74%、夢想家が1%か
522名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:27:11.01 ID:J03jliO30
>>473
「子供を幼稚園や保育園に預ける女は母親失格」という風潮が、日本にはあるからね

外国みたいに、シッターや病児保育が整えば
子供のいる母親もフルタイムで働けるんだが
523名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:27:35.72 ID:y9nytzVP0
>>484
見たいものしか見ない(自分に都合のいいサンプル)、お前みたいな奴がいるからダメなんだよ。
524名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:27:46.80 ID:NClTyr9Q0
>>505
誤爆した・・・・すまぬ
525名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:27:49.14 ID:iQwsEAOPP
このスレ見てて思ったんだが男女間賃金格差の最大の要因は育休産休なのか?
中田氏妊娠馬鹿女のせいなのか?
526名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:27:51.49 ID:GnVI9C9D0
>>517
しかも現場や営業の経験があるから使い勝手の良い人材になってよかったね
527名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:27:54.21 ID:eOu2wUao0
2ちゃんねらーに相談がある。

俺は先日から派遣社員として自動車関係のライン工として働いてる。
だけど、俺が配属された班の正社員と性格(会話)が合わない。
会話といえば、風俗(エロ)・車改造・パチンコ(ギャンブル)・ソーシャルゲーム。

俺は酒・タバコ・風俗・ギャンブル・車改造・ソーシャルゲームなど、全てしない。
真面目すぎて面白くないと思われてるだろうし、殆ど会話もしない。弾(はず)まない。
俺は学歴はないが、政治・経済・海外・時事や、2ちゃんねるのニュース系の話題に興味がある。
でも、誰もそんな事に興味ないだろう。

しかも、正社員の人たちは「あいつ童貞じゃねーの?ギャハハ(爆笑)」とか
「あいつホモなんじゃないの?ギャハハ(爆笑)」とか、通りすがる他部署や他班の人たちの陰口をよく叩いてる。
俺は仕事場で少しでも陰口を叩きたくない。聞きたくもない。

なかなか性格は変えられないし、変える気もない。
正社員の方たちも大人なのでイジメみたいな事は一切ない。普通に接してもらえるが、
俺と一緒の作業中は相手はつまらいだろうし、陰口を叩かれているだろうと、自分で勝手に想像して悩んでいる。
どうしたら良いか
528名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:28:12.34 ID:Nf2iZ5CP0
産休OKの業界、会社、があって当然だし、ダメなところがあって当然。

そういった条件で会社を選べない、移動ができなくしておいて、
一律に上からの命令で産休制度を導入させるからおかしくなる。
529名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:28:32.37 ID:n3swx94DO
>>513
そのとおり
530名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:28:39.12 ID:oTcZFbUsi
>>510
極端な話だけど、女性正社員に劣るような人材を一馬力で生活できるだけの年収(700万くらいか?)を払う企業が採用するかな?

女性が社会進出しなければ、外国人で代替されるだけだと思う。
531名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:28:43.21 ID:NM4kxYTk0
女はずるいんだよ。

無能の分際で権利ばかり主張して、そのためならウソついて
でも優秀な男性職員の足を引っ張る。
532名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:28:48.91 ID:Drr2mvxOi
女は基本風俗で働け
これなら男並に稼げるチャンスあるし、社会にも迷惑をかけない
出勤は自由出勤が多いからこどもできても大丈夫
女は風俗が一番自立してる形態といえる
男に混じって企業で働いて、一端ぶってる馬鹿女多いが、実際は男性社員や企業自体がけつふきしてやってるだけで全然自立していない
533名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:28:48.99 ID:swrU2Vlr0
高齢化の原因は女の社会進出なんだから
育児休暇反対の姿勢は正しいよな
534名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:28:57.64 ID:ZgJxzA8W0

75%の企業は、出産後も働き続けて欲しいのに、
当の女性の過半数が出産後は寿退社し、一旦は専業主婦になりたいと考えているのが問題の本質。

片や働き続けて欲しい企業、 片や寿退社したい女性。
依然、企業との間にはギャップがある。

女性の意識改革こそが必要。

535名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:29:04.80 ID:Zo9ZtXd70
そりゃそうだ。
男性社員の士気も下がるだろw
536名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:29:08.44 ID:7ezNPItA0
>>478
作ってる物にもよると思うけど、食品工場とかだと小娘よりおばちゃんの方が安心出来るイメージがあるw
537名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:29:15.80 ID:nBaTb8/U0
フルタイムで働けないゴミは不要だしな
最低賃金でパートやればいいよwww
538名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:29:59.15 ID:batrnZDn0
>>497
まさか。
月給2万で喜んで働く中国人が何億人もいるのに日本の給料の低下が女性労働のせいだとか馬鹿じゃね?
539名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:30:01.65 ID:3IUUsGQF0
ですよねー
職場で女グループ同士の抗争にあけくれてるババアは会社のガン
540名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:30:14.96 ID:6AML165J0
会社の経営自体に余裕がなくなってるんだよね
社会システムを構築しなきゃならん行政は機能してないし
長引く円高株安は、それを良くする手立てもない
無い無いづくしだよ
541名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:30:15.01 ID:0ZZ5i3jm0
そりゃそうだろ
小さい会社なら傾いて当たり前

少数のキチガイ女に踊らせれて、男女雇用均等なんて夢みるからそうなるんだよ
普通に子供を育てたい女まで、子供が産めない時代になった
542名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:30:25.72 ID:bfUMvd7p0
うちの職場は皆紳士だからそんなことないけどな
543名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:30:35.92 ID:SweEhu3M0
>>536
おばちゃんは、「もう少し塩を入れた方が美味しい。」とマニュアル通りに仕事をせず
まずい食い物を作って、品質が安定しない。
544名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:30:46.13 ID:zOszTFlM0
>>1
正社員が6人以上て。
そりゃ抜けられたら困るわな。


6人以上wwwwwww
545名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:30:49.31 ID:UTyLTt4J0
ただでさえ「泣く」という最強アイテムをお持ちの女性様に、余分にアイテムを
与えるから困ったことになる。
男にも携帯番号を上司に教えなくて済むアイテムだけでも分けてくれ。
546名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:31:02.15 ID:a5d6NXRIP
>>493
アメリカ人の求めるシッターと日本人の求めるシッターの基準が違うから難しいよ
547名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:31:22.77 ID:7qM2n2hnO
>>517
俺は逆だったな
事務職で数値関連扱うの大嫌いで作業量も膨大で
毎日キツかったけど、現場に転属なったらめちゃくちゃ楽だったわ
事故防止って事で過度の残業とかなかったしな
548名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:31:28.76 ID:wNUdxef20
>>511 女性の甘えを企業が許しちゃうから。結果的に甘えさせた分を企業が負担してるだけじゃん

結局、「子育てと仕事を両立します」って言う女性は、辛くなったらどっちも投げ出して、一方を逃げ場にしちゃうんだよな
仕事がキツくなったら「子供が熱出したんで」って逃げるし、(←男でもこういうのいるけどね)
子育てに飽きたら「ママお仕事なの。ゴメンね」って逃げるだけ

「AKBの握手会があるんで」って言ってるやつと変わらんよね
549名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:31:34.61 ID:qapkqoVb0
独身の頃「産休・育休取る人は会社の迷惑!」なんて言ってたら、
自分の時に産休・育休が取り辛くなる。
働く側はお互い助け合って労働環境向上させた方が、結果的に
自分も得をする。

経営側は利潤追求が至上だから、仕方ないかもしれないが。
550名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:31:47.52 ID:GcieBL0a0
知人の田舎役場の女性職員は酷かったな。

最初から復職するつもりないのに、復職するふりをして
続けて子供3人作って産休、育休をフルに使った後退職。

この間の5年くらいは税金で面倒みてもらってたようなもんだ。
因みにダンナも同じ役場職員。
551名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:31:53.59 ID:qXnEIfMQO
うちの会社の女、3人目妊娠。ついこの間2人目の育休終わってその後の時短勤務も終わったところなのに。
産休育休とその前後の時短勤務に更にコドモガーでの急な休み。
5年以上異動なしで仕事らしい仕事してない。
それでも何も言われない。男女平等履き違えてるだろ。甘すぎ。
552名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:32:02.13 ID:hp8iCteX0
>>503
>夫の家事、育児を強制的に手伝わされる、よって家庭不和、離婚が増えた。
ずいぶんシンプルすぎる解釈www
553名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:32:11.31 ID:Drr2mvxOi
>>458
一番適した職種をなぜ除くw
554名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:32:19.68 ID:d1zmQnw20
優秀な女なら黙ってても上司に職場復帰お願いされる罠

お願いされないのは仕事できないからじゃない?
555名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:32:21.46 ID:BTVvXWfzP
そりゃそうだ
556名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:32:25.86 ID:98NT6MAD0
実名を公表して日本の市場から排除すべき
557名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:32:40.10 ID:2+otBA3E0
育休なくして一旦退職・再雇用にすればいいじゃん。
これでなんの問題がある?
558名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:32:47.51 ID:/irGFbTI0
>>547
それあるな>現場
現場だと残業はキッチリつくし、手当つくし
終わったらさっさと帰れる。デスクワークから
転身したいわと日々自分も思ってるw
559名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:32:50.78 ID:swrU2Vlr0
>>549
そうやって自己の利益ばかり追求してで会社が傾いてたら世話ないわね
560名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:33:12.81 ID:VZjrUpaN0
うちみたいに女性も給料がいいので結婚しても定年まで辞めない会社だと
おばちゃんばかりになってしまって若い子が入ってこない
561名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:33:28.22 ID:oTcZFbUsi
一馬力だと俺がリストラされて子会社に行って年収半減なんていうリスクもある。
ダブルインカムの方が経済的な面では安定する。将来に見通しが立つ。

嫁さんは本当に大変だと思うが。
562名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:33:53.77 ID:afFifL8+0
育児休暇なんか廃止しろよ。
害悪以外のなにものでもない。
子どもなんかいらねぇーよ。
そもそもずうずうしいんだよ、
子どもつくって社会復帰なんて。
産業廃棄物、一生家に引っ込んでろ。
社会にでてくるな。
563名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:34:17.51 ID:batrnZDn0
>>550
その3人の子どもが払う税金や年金保険料でおまえは老後食わせてもらえるんだって分かってる?
564名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:34:32.19 ID:v7yJB+TA0
>>562
お前はホントに自己中ですね
565名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:34:37.51 ID:GnVI9C9D0
>>525
相対的にいって女性はルーティンワークとか与えられたものをこなす能力に
長けてるいわば収益にあまり貢献しない間接部門の仕事を好むので収入がなかなか上がらないということ
566名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:34:53.71 ID:HXnvZ7nW0
まさに私だ。今妊娠中で来週初めには退職届を出す。
567名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:34:58.67 ID:y9nytzVP0
>>557
うん、それがいいレイオフ制度と同じで、優先雇用すれば問題解決
568名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:35:22.72 ID:/irGFbTI0
>>561
結婚しても子供無しの共働きが最強。
趣味があればそれぞれすればいいんだし。
かといってそれで夫婦仲が壊れるわけでもなく
569名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:36:10.99 ID:fRFjfGXp0
ちゃんと本音を言ったらもっと上がるんだろうな
570名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:36:12.06 ID:UhN+tn4x0
すべての仕事で終身雇用をなくして完全日雇い制にすればいい
571名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:36:15.27 ID:fQWp4L3/0

「妊娠した女性社員は育児休暇を取得せずに、退職してほしい」



交代要員の豊富な大企業や、もともと仕事量が少なくて人でが余ってる糞公務員

なら可能だろうが うちみたいな零細企業で育児休暇なんて絶対無理だな・・

572名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:36:17.78 ID:eOu2wUao0
俺を含めて男って生物として女に劣る。

男は種付けできれば、その後は重症や重体や死んでも何の影響もないが、
女性は母体に一大事があれば胎児も死ぬ。この世に生まれ出る事すらできない。
もうね、男として悲しくない?悔しくない?
男も女性のように、自ら子供を生める体を手に入れてから、初めて女性に物言える。
それまでは絶対に平等ではない。どうやっても女性に勝てない。
そしてね、人間って生命の危機や最期の時に思い出すのは、殆どが母親。
父親を思い出す奴なんて99%ない。
男って情けないよな。悲しいよな。生物的に劣ってるもん。

それは、俺ら男も認めようや。そこは絶対に否定できない。
573名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:36:17.98 ID:TLQm8l4d0
これは本音だろう。
むしろ、制度というタテマエが偏っていると見るべきだろう。
574名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:36:37.62 ID:NM4kxYTk0
市場原理というか、自然の摂理というか、経産婦は
生産要員としての価値がゼロ未満なんだよ。

価値を生み出す現場から、引退しなきゃいけない身分なの。
575名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:36:45.37 ID:0gerqYv90
>>560
うちも。
さらに長く居ると会社のことは何でもしってるのよ
みたいなドヤ顔しだすのが多いからいらね。
576名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:36:49.80 ID:/irGFbTI0
>>563
其のころには年金制度は崩壊してますよ?確実に
現行制度だと今の40〜30代からまずもらえないだろうからねぇ。
577名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:37:04.33 ID:swrU2Vlr0
>>563
老後の年金は自分で払ってきたのを何割か受け取るだけですし
公共のサービスは自分が払った税金をもとに受けられるものであって他人は関係ありませんよ
なにいってんです?
578名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:37:06.85 ID:oTcZFbUsi
>>568
そうかもな。価値観の違いだな。
大変だろうけど子供がいた方がいいと思ったから作ったわけで、作らないって選択肢もありなんだろう。
579名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:37:12.86 ID:Hs1yacXL0
>>21
有給の残数が超過している場合にプールしているものを吐き出すのが普通の企業じゃないか?
もともとの有給が残ってなければ雇用が保証されるだけで給料は出ないぞ
580名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:37:39.12 ID:v7yJB+TA0
>>570
誰も結婚しなくなるな
いやむしろ国民全員が不安定=安定ということなのか。
581名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:37:42.50 ID:DggRcm+K0
子供熱出したら絶対帰るからな
そうでなくてもそのくらいの年齢の女は精神性がババアになってきて辛くなっていくし
582名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:38:10.07 ID:155PszeN0
まあいいと思うんだけど、正社員6人の会社で育休って=倒産だよね
そういう会社に入って妊娠して育休申請するってどうなの?
普通自分から辞めるでしょ
583名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:38:13.88 ID:fDuP3MPg0
>妊娠した女性は、育児休業を取らずに退職して欲しい

産前産後休暇の間違いじゃね?
育児休暇は男女ともに取れるものだし取ってるし
584名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:38:18.64 ID:2+otBA3E0
よく知らないけど、育休中も給料もらえるってありえんだろ。
そんなのに金やるくらいならまともに働いてる人に多くあげたほうがよっぽど社会に良いよ。
585名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:38:30.75 ID:batrnZDn0
>>568
このまま行くと子ナシは年金や社会保障で差別されるだろう。
将来の労働世代が子ナシ老人を見る目は冷たいよ。
今の在日のように扱われるだろう。
586名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:39:33.71 ID:hHzrhpi10
本音はそうだよな
産休で休んでる社員に金払う為に他の社員をリストラしなきゃならないんだから
587名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:39:40.80 ID:UhN+tn4x0
>>585
小梨派がどんどん増えてるのにそれはない
すでに一大勢力になりつつある
588名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:39:46.19 ID:Ifrb9MHm0
金融系はお局様が多いなw
589名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:39:48.57 ID:v7yJB+TA0
ID:batrnZDn0がそろそろイタすぎてどうしょうもなくなってきた
590名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:39:52.68 ID:3ddbIoyOi
うちの会社はどんなに仕事ができる女でも結婚したらすぐにバイトに格下げされる
仕事内容は変わらない
女の方は阿呆らしくなってさっさと見切りをつけて辞める
残るのは無能な男と結婚できない不細工女ばかりで職場の空気がよどんでいる
591名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:39:58.78 ID:8Q9Ijtxy0
>>585
というか、社会保障そのものが薄くなるんじゃないの
ギリシャの先行例見ても、最初に削られるのは医療年金教育だよ
592名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:40:03.18 ID:HZtHHoFc0
どんな企業を対象にしてどのポジションの誰が公式に解答したのかはしらんが、言っていいことと悪いことの区別もつかない馬鹿法人が25パーセントあるのがわかった。
593名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:40:09.23 ID:+3LVRhOA0
面倒くさいから産休なんかとらんで済むよう昔みたいに男が稼いで女はパートのみで良くね?

         v――.、     フフフフフフッ…!
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ   女性は子どもを育てるのに向いてないから、
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i     オトコが家事・育児をしなさい!!
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   <      女性はすべて外に出て働いて、
       !  rrrrrrrァi! L.     \ 専業主婦はなくならなければならないの!
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入     \_______________
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、 社会制度を通じて “家族を解体”するのよ!
 ./  ヽ> l    /   i     \


“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して家庭外に求め、
一方で、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動の方に価値があると見なす。
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
結局、「男に家事や育児をさせよう」という“共産主義”の思想である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】

そもそも、“フェミニズム”(=男女共同参画=“イクメン”)の根源も“マルクス主義”で、
そこでは、『 一 夫 一 婦 制 と は、 夫 婦 の “ 階 級 対 立 ” で あ る 』 とされ、
「女性が解放される」為に、“家族は解体”されなければならないとなっている。

かつて“レーニン”は、“家族解体”の為に“育児・家事の社会化”を推し進めた女性政策を実行し、
“出生率が急減”し、親子の関係を希薄化して混乱を招き“国力低下”や“治安悪化”等が起きた。
そこで慌てて、スターリンが“家族を重視”するように、旧ソ連では政策転換させた。
http://news.livedoor.com/article/detail/4812235/ http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm
595名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:40:18.31 ID:k5aYKNcp0
産休終わったらそのままやめる女の多いこと多いこと
596名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:40:23.90 ID:GcieBL0a0
>>563
詭弁で詐欺師を擁護してもだめだよ。
597名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:40:26.95 ID:pt8XP1fa0
>>589
禿同!!
598名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:40:28.94 ID:a5d6NXRIP
>>581
子供が熱出したら帰らないわけにいかないじゃない
一人で放置しろと?
保育園児は悪化させて入院体験あり多いんだよね
うちは自営だから一応家にはいれたけど勤めてる女性は大変だと思うわ
599名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:40:32.08 ID:/irGFbTI0
>>578
老後の介護も子供がいるからと言ってやってくれるわけないし、
逆に介護で迷惑かけたりする可能性があるから。

むしろ年金欲しさにラップにくるまれてミイラにされた状態で放置される
ほうが怖いwそれなら孤独死でも選ぶ
600名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:40:33.25 ID:KjNqNo4o0
欧州の衰退に学べ。
建前社会主義左翼リベラルに付き合わざるを得ない仏がギリシの次に危ない、とは思わないか。
女の解放を煽ったのは主に無責任な左翼リベラル、家事育児からの解放は母親が子育てに没頭しないので長期的に見て国の人材を育てない。
信頼するに値する人間が殆ど居ない支那、朝鮮を見た前まえ、其処は結婚しても女が姓を変えない、つまり血の繋がる家族はいても、家庭は無い、つまり女が解放されている社会。
人間の基本を作るのは家庭、社会主義が蔓延するまで、欧州には厳しい家庭倫理が存在したことが、数々の偉人伝英誘伝から分かる。
解放された家族、つまりアルバイトのベビーシッターが子育てする家庭から英雄は育たない、世界も羨む、武家の伝統を残している日本社会が、リベラル左翼の民主党国務大臣に付き合う必要はない。
601名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:40:55.49 ID:AgPl6QGZ0
生理休暇っておかしいよな
男にもオナニー休暇を月一で要求する
602名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:41:05.34 ID:OEg5FA9G0
これはしゃーない。
業種にもよる。

正社員の座を既得権益とばかりに
ゲリラ妊娠・ゲリラ育休をやられたら
実害を被るのは周囲の社員。
603名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:41:13.15 ID:NTps/Ny10
女たたきは低脳男と底辺女の憂さ晴らし
604名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:41:18.29 ID:cuJ/lfCY0
休んで働かない従業員は辞めて欲しいってのは企業の本音だろ。
それを労働者の権利として保護するのが法律の役目。
日本の労働者は何故か企業の立場に立って自分らの権利を制限したがる。
どこまで奴隷根性がしみついてるんだか。
605名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:41:22.06 ID:GnVI9C9D0
>>585
当然だよね
結婚という子孫繁栄責任を追わず一人で生きてきたんだから
厳しい目で見ていいと思うよ
女性から相手にされず結婚と縁が無かった人は同情するけどね
606名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:41:31.67 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
607名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:41:33.74 ID:4P8Z6S/t0
サムネの在日はなんなん?
608名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:41:56.77 ID:batrnZDn0
>>577
こういう馬鹿がいるんだな。
日本の年金は賦課方式といって現役世代の支払いを老人に配ってるの。

自分が払ったものが戻ってくるわけじゃない。
609名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:42:04.26 ID:afFifL8+0
>>585
バカだなぁ。
なことねエーよ。
子どもは害悪。害悪。害悪。
610名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:42:15.18 ID:y9nytzVP0
>>578
人口減少しては、社会(国家)を維持できなる。
内助の功を良しとせず、女性の社会進出を煽ったツケが
今になって社会問題になってる。
単純に夫婦間のセックス頻度を減らすような政策をとって
しまった政府の責任だ。
611名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:42:25.78 ID:7FQMjOjH0
当然だな・・・タダ金か・・・女は気楽だな・・・
612名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:42:27.22 ID:7QAJwZ6o0
>>606
後進国の考え方だよ


そんなんじゃ
どんどん不況になるぜ
613名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:42:34.01 ID:7YFz+HlT0
法律は守れよ
614名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:42:40.68 ID:yO+YK+iq0
>>593
女だけに楽させんな!ってなるからダメ
女は仕事も家事も育児も一人で完璧にこなすべき
615名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:42:44.39 ID:wrKt7IdRO
適当に仕事して早く帰宅するって理解出来ないし迷惑してます。
何とかしてください。
616名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:43:03.60 ID:0gerqYv90
>>589
既婚小梨はいろいろ辛い事も多いのだろ。
生暖かく見守るのが2chのいいとこだ。
617名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:43:31.33 ID:xaJqtkZ70
そらそうよw
618名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:43:42.19 ID:k5aYKNcp0
>>593
女の社会進出って一部の人間がごり押ししてるだけで
当の女はやる気ゼロだしなー。
なんていうか結局夫が働いてるという後ろ盾があるからどうなってもいいので適当になる
男は一生そこで生きていかなければならないから当然先行きも立場も考える。
女は何も考えなくていいからあんなにいいたい放題できるんだよな。正直邪魔。

女って脳の成長が学生時代でとまるからいつまでたってもくだらん派閥作ったり作業靴隠したり
ぎゃーぎゃーわめいたり怒ると逆切れして周りに自分は悪くないと宣伝したり一緒にトイレいったりする
619名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:43:49.12 ID:W+PhafLXO
母乳プシャー!
620名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:44:20.67 ID:NM4kxYTk0
逆に、女に聞きたい

自分が社会の停滞の原因になってるのに、それでも
権利を主張して恥ずかしくないのか、と。

自分達が暮らす社会を疲弊・衰退させて、それでも平気
なのか、と。
621名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:44:32.31 ID:WVckEHat0
当たり前だけど人によるな。標準以下の能力の人なら周りが負担なだけだからいらん。
622名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:44:40.75 ID:UhN+tn4x0
1人生むぐらいなら仕事と家庭の両立も可能かもしれんが
どう考えても3人産んだら普通の人間には無理だよ

かくして人口は減らざるを得ない
623名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:44:44.89 ID:YhHYirQ30
>>612
供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では
日々の生活が改善されるよりも寧ろ悪化した
624名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:44:47.63 ID:2+otBA3E0
実際育休中に給料でないと生活できない奴らなんて少数だろ。
たいていは旦那の稼ぎだけでもなんとかなるし。
どうしようもない母子家庭とかは税金で援助すりゃいいよ。
育休はほんと害しかないと思う。
625名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:44:58.01 ID:oTcZFbUsi
>>599
先のことは見えないからな。
まぁ介護して欲しくて作ったわけじゃないし、自分のことは何とかなるさ。

とりあえずこの子たちが幸せになってくれりゃそれでいいよ。
626名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:45:01.92 ID:ZgJxzA8W0
>>572
うるせー、ネナベw

>人間って生命の危機や最期の時に思い出すのは、殆どが母親。
>父親を思い出す奴なんて99%ない。

それは今まで、男性が育児から阻害されてきたから。
専業主婦に独占されてな。
男性に育児権が保障されるようになったら、父親と子供との絆は深まる。
女はヒステリックだし、父親っ子の子供も多い。
627名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:45:19.27 ID:7qM2n2hnO
男と女はほぼ同数いるわけで、当然色んな人がいるわけで
それを男だ女だって固執して性別でひとくくりにして文句言ってる人を見ると
小学校時代の同級生を思い出すわw
628名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:45:59.65 ID:7YFz+HlT0
こういう経営者、ちと世の中に甘えているんじゃないのか?
うちの会社は従業員に対してまでも法令順守が口うるさいぞ。
そういう環境にないぬるま湯に浸った馬鹿が「育児休暇を取得してほしくない」などと寝言を言う。
629名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:04.27 ID:batrnZDn0
>>605
年金が賦課方式だということも知らないのに唖然とする。

こどもを作らないのにこども世代から巻き上げるんだからナマポ在日と同じ扱いで当然。
630名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:16.35 ID:TBQ16B330
その通り。
 
育児休暇取るんだったら、退職してくれた方がいい。 
調子ぶっこいてるバカ女が多すぎる。役に立たないし。
631名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:19.11 ID:HZtHHoFc0
>>601
月に何回もとるバカいるし有給も給料も減らせないし、やんわりと突っ込むとファビョりやがる。証拠にタンポン見せろとかもできん。女は高めの時給でやとうのが一番いい。社員にしちゃいかん
632名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:38.66 ID:f3Kx1S1q0
うちの店に前居た人は
出産直前まで働いて
2日休んで復帰したな
633名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:39.02 ID:8F5csrsG0
>>568
お前は小宮悦子か
634名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:42.04 ID:eOu2wUao0
大手私鉄の路線バス運転手。30歳で年収500万弱の俺。
築10年の55坪の自宅に両親と俺の3人暮し。
今は亡き祖父母が住んでた築20年の50坪の自宅も俺の所有になっている。
住宅ローンは既に完済。
結婚相手は20代が良いとか、処女が良いとか、30代はイヤだとか、中古はイヤだとか、
そんな贅沢は毛頭ない。考えた事もない。

ただただ、俺は結婚したいんだ。嫁さんが欲しいんだ。
635名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:43.83 ID:plZLx2SN0
妊娠したら退職するのが常識的な人間としての最低限の礼儀だろう。
同僚への迷惑を想像できる普通の人間なら。
一旦退職させて、本気で復帰したい人の再雇用のハードルを下げればいいだけ。
仕事は全くしてない、スキルは落ちる一方、世の中の流れにも取り残される一方、
そんな人間に営利企業が一銭もやる必要はない。
636名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:45.74 ID:rp9HhViu0
そりゃそうだよな、実際は8割くらいの企業がそう思ってるんだろ
637名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:48.14 ID:JVKSx+ol0
抽出ID:batrnZDn0 (18回)
落ちこぼれた馬鹿の見本
638名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:55.90 ID:8Q9Ijtxy0
>>620
いや、どう考えても通貨高の方が大問題だろ
業績下がってるからボーナスも下がったしよ
いい加減、インフレしようよ
639名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:57.20 ID:43uYQSXHO
女を働かせないと子供育てる金がないんじゃないの。
それだけ低収入の家庭が多いんだよ。
640名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:46:58.14 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
641名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:47:01.41 ID:/irGFbTI0
>>625
ただ自立を教えないとダメだ子供には。
でないとすねかじりになる可能性がある。
642名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:47:03.91 ID:xkOFXygk0
>>525
女を総合職にして、男を事務員にすればいい
性別の所為じゃねえよ、職種の所為だ
643名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:47:04.54 ID:cbRbII+OO
本当、余裕があって代わりの人員がいっぱいいるような
大きい会社じゃないと育休なんて取れないと思う。
けどそんな大企業に勤めてる女の人ほど仕事最優先というか…
結婚子育ては二の次になってる気がする。
かといって専業主婦になろうにも旦那がそれなりに稼いでくれないと
将来が怖くて子どもなんて産めないし。

もうまじ日本はどうなるんですかね。
本気でジジババしかいなくなるんだろうな。
644名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:47:16.98 ID:Rr3FmHw50
>>595
産休中の雇用保険の休職手当ては、職場復帰後6ヶ月経過しないと
もらえないんで、多分その女性はパート従業員かと推測する。
645名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:47:28.43 ID:Ifrb9MHm0
うちにも、生理中に演技する女いるわw
腹押さえてウーウー言ってるけど帰っていいよっていうと
ケロッとしてパチンコ行くやつwオマエ、いつも持ってきてる
弁当も持ってきてなかったし最初から帰る気まんまんだっただろw

その後、パチンコでうちの半日のパートさんとばったり会ったらしいw

その後も腹押さえてウーウー言うのでうちの上司も
「あいつまた腹刺されてるぞ。帰してやれ」って笑うようになった。

しかもこないだ話をしたら「私は妖精が見える」とか言い出すし
なんでこんなの入社させたんだよ。おい。
646名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:47:36.57 ID:GmFAKEgN0
給料を貰う
じゃなく稼いでくる社員なら男女問わずこんなことを言われないわな

男女平等社会を実現して30年
もうそろそろ社会実験の総括をしてもいいころ
647名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:47:36.36 ID:GT8YJbcsO
要するに、企業は共働きなんぞしなくても充分に妻子を養えるくらい給料を出せ、ってこったろ。
女だって社員の少ない会社で育休なんて取るの心苦しいし、でも仕事しなきゃ食べていけないわけで。
旦那の稼ぎだけで食べていけるなら、子育てに専念したいって思ってる人もたくさん居るわな。
648名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:48:16.45 ID:k5aYKNcp0
>>612
不況じゃない先進国ってどこだよ
649名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:48:39.42 ID:swrU2Vlr0
>>608
年金は若いときに自分で払ったものを老後に返してもらうという制度ですよ
運用の実態がどうかは関係ありませんよね?
銀行が預金者全員に今すぐ引き出したいと言われたら破綻するのはご存知ですよね
650名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:48:50.41 ID:yO+YK+iq0
>>647
専業主婦なんか許しません
651名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:49:04.41 ID:hHzrhpi10
働きたいならベビーシッターでも何でも雇えばいいのにね
保育園が無いだの何だの文句言ってるのは結局働きたくない生みたくないってだけだろ
652名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:49:10.07 ID:mYD0/sJ80
>>25
大企業も本音は同じだが。
653名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:49:25.72 ID:/irGFbTI0
>>647
そういう給料を出せるような仕事が少ないのだよ。
専門家や技術系ならともかくただの文系で事務とか営業
だとね。


654名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:49:33.34 ID:8tREXlWD0
同じ給料欲しかったら同じだけ働いて
同じ結果を残さないとだめなの。

子供がいるとか生理があるとか
そういうハンディキャップを受け入れて
それを挽回するように働くか、諦めて
女を捨てて働くか、2択なの。

後者の女は実際いるし、産休だの
時短だの平気で甘受している女を
一番嫌ってるのは男じゃなくて
女を捨てて働いてる女なんだよ。
655名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:49:49.39 ID:UhN+tn4x0
>>638
今度消費税上がるから心配しなくても物価は上がるよ
中国がどんどん経済成長してるからガソリンや食料品の値段もどんどん上がるよ
おまえらの給料は上がらないけど
656名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:49:51.82 ID:HXnvZ7nW0
>>599 何でそこまで自分を底辺設定するんだ・・・
親の年金目的で生きるような子供しか出来ないとか。
657名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:50:03.57 ID:NM4kxYTk0
だーかーらー、自分の子供孕んでる訳でもない女の権利
なんか、誰も保証したくねーんだってば。

分かれよなー、それくらい。
658名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:50:24.29 ID:P0La/3paP
会社が人員削減しすぎてキツキツになっているのが問題なのに、
社畜は育休女性を責めるよね。
659名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:50:29.75 ID:r4VEa/LPO
ちらほら勘違いしてるやつが居るが、育休中は給料出す必要無いぞ
企業が勝手に出す事もあるかもしれんが、そんなのはよっぽどのレアケースだし
660名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:50:51.20 ID:NPs7nMZg0
どんなに時代が進んだって子供を生めるのは女性だけなんだから、
男性は長期雇用職種、女性は短期雇用職種に就いて
社会全体でお互いを補完し合うのが理想的なんだろうけどなぁ。

男性の人生に「出産」というイベントがない以上、
男性と平等な条件下でバリバリ働きたい女性は出産諦めてほしい。
661名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:50:53.25 ID:batrnZDn0
50年前は女は出産しても農家や商店で働いてたわけで専業主婦なんて高度経済成長時代の一時現象に過ぎない。
662名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:50:54.75 ID:7QhJK9tl0
>>647
出してるだろ。分不相応なぜいたく暮らしをしようとするのが間違い。
663名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:50:55.04 ID:evcD7wdE0
まじでそうだよ
子育てに専念しろ、で後の若いやつに仕事やれ
旦那の給料少ないのなら子供作るな
ろくな教育もできないだろうし
でも旦那の給料を少なくしている企業が一番クソだがな
664名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:51:10.08 ID:7YFz+HlT0
>>650
有効求人倍率を下げてどうするんだ?
むやみに働かせない方が失業率抑制になるんだよ。
665名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:51:21.72 ID:OKafxyYG0
現実的に女の方が高給を取るのが難しい(就職においては)ので職にしがみつきたい気持ちは分かるがな
666名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:51:27.23 ID:/irGFbTI0
>>649
確実に返る保証はないよ?
なんせ老人数増える、働く世代は減るのだから。
今からでも年金支給額を減額しないと現行制度のままだと
今の40〜30が老人になったとき問題が起きる。
667名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:51:35.57 ID:+5r3hfrW0
>>658
人員削減?
それしてる企業は少ないだろ
668名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:51:50.74 ID:VZjrUpaN0
子どもが熱出すとかで急に休むことがあるから
穴埋めが難しい仕事は任せられなくなって
かといってどうにでもなる仕事を与えろと言われても
そもそもカツカツでやってるような会社にはそんな余裕も無く
669名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:51:51.83 ID:Drr2mvxOi
>>558
でも現場って資格とか技術がいるだろ
670名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:52:07.26 ID:mViQP80x0
性悪の正社員が育休中、性格の良い美人の派遣社員がやってきて
仕事になれてきた頃にお別れが・・・
671名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:52:08.18 ID:k5aYKNcp0
男はおっさんになると最悪である

       だが女は生まれたときからオッサンである
               ―俺―
672名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:52:09.22 ID:o+pK+rQ2O
友人の会社が10人程度の小さな会社で、営業が5人でうち3人が女性。

今年は辰年でなんか子供を生むのには60年ぶりに縁起のいい年らしく、見事に相次いで3人の妊娠が発覚。

こういう場合は残った男性2人が女性3人分の仕事をする必要があるの?
それとも新卒を取って妊娠した女性にやめてもらう?


673名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:52:38.08 ID:hxNODMfj0
女の雇用形態はパートのみと法改正してしまえ。
674名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:52:41.55 ID:FnajuMyg0
>>572
生物としてのヒトとしては女>男と言うのも一理ある
といってもお前が言ってるのはヒト同士の感情に限った話で、
そんなもの生態系から観れば何の意義もない
そもそも生物として女だけで子を産めるわけではない

そして、文明を持った人間としては
少なくとも現代までにおいては男>>(ジェリコの壁よりも硬く高い壁)>>女
なんだよね、これは多少なり歴史を知ってれば疑いようが無い
そもそも男どもが何もしてなかったら、
俺もお前も今こうしてインターネットという技術を愉しむ事は出来ていない可能性が高いんだよ

こうまで言わないと、お前は無能だから分からないのだろうが
675名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:52:43.46 ID:7QAJwZ6o0
>>660
それは「お前の理想」だろ


現実みろよ
676名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:53:00.38 ID:Ifrb9MHm0
>>672
さすがに辞めさせると違法になるw
677名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:53:00.39 ID:HFP7qmo80
記事の内容は結局女同士の足の引っ張り合いなのかよ。
678名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:53:18.04 ID:XVhRHCR00
うちの会社にもいるが数か月休むとか正直仕事やめてほしいわ
679名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:53:21.05 ID:pt8XP1fa0
>>661
専業主婦になれなんて誰も言ってないだろ
正社員からは退いてくれって言ってんのよ
どーぞどーぞパートアルバイト契約社員でガンガン働いてくれ
680名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:53:30.54 ID:batrnZDn0
>>649
馬鹿は勉強しろ。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/公的年金

年金制度には、積立方式(つみたてほうしき)と賦課方式(ふかほうしき)とがあり、積立方式とは若い現役時代に払い込んだ金を積み立て、老後にそのお金を受け取る仕組みである。
賦課方式とは、働く現在現役の人が払い込んだ金を現在の高齢者に支給する仕組みであり、この賦課方式によって「世代間扶養」が実現できる。

日本の公的年金制度は戦後積立方式でスタートしたが、その後、現役世代が納めた保険料を原資として老齢年金受給世代に給付されるという賦課方式に事実上移行した。世代間扶養の仕組みといわれる。
681名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:53:38.62 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
682名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:53:43.22 ID:/irGFbTI0
>>656
自分の子供が自分が思うように育つとは限らんでしょ。
まして、今みたいに今後職があるわけでもなくあっても収入がいまほど
期待できない可能性あるのだから。
子供を作るのも大事だけど、作ってその子を社会に出すときの懸念も
考えないとダメなのよ。
683名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:53:58.70 ID:swrU2Vlr0
>>666
で、それが年金は自分で払ったものを老後に受け取る権利であるということを否定する材料になるのですか?
他人の子供のために会社や自分を犠牲にする道理はありませんよね
684名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:54:08.32 ID:7YFz+HlT0
>>672
そこが経営者の腕の見せ所なのだ。
どうやってそれを乗り切るか、それを成しえてこそプロ
そういうプロ意識のない経営者が法律に愚痴を言う。
685名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:54:19.64 ID:KReSosdx0
どうして産休中はSOHOにしないだろうかと・・・
686名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:54:19.71 ID:v7yJB+TA0
>>681
何でおんなじ事ばっかり何回も書くの?
工作員だから?
687名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:54:20.50 ID:6so+YbLZ0
マ○コ臭いスレだな
688名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:54:25.71 ID:9f/SC8jL0
ますます少子化

内需減少

経済後退だよ
689名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:54:31.03 ID:Lb++yFAF0
>>620
女に権利意識を持たせたことが悲劇の始まり
古代には女を天皇にしたこともあるらしいけど、その後なぜ女が権力をなくしたか
たぶんあのころにもいろいろな悲劇があったんだと思う
690名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:54:47.84 ID:vNeQHVBs0
結論 女はバカ
691名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:54:52.32 ID:yq/s8ufS0
こりゃ駄目だ
生め生めいうくせに、その為の環境は整ってないんだもん
そりゃ高齢化もするわwww
692名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:54:55.25 ID:7QAJwZ6o0
>>681
ニートだろ


693名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:55:11.14 ID:7qM2n2hnO
>>669
事務も技術それなりにいるよ

全く溶接した事ない奴に技術覚えさせて
それなりに使えるようにするのと
全くパソコンした事ない奴に操作方法とエクセル覚えさせて
それなりに使えるようにするのなら
前者の方が数倍楽だ。
694名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:55:54.40 ID:JATlVP/Wi
>>397
会社って、出会いの場でしかないの?てか、会社に何しに行ってるの?
695名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:55:59.76 ID:2+otBA3E0
こういう制度が雇用の流動性を下げてるんだよ。
どんどん簡単に人をやめさせられるようにすりゃいい。
それが一番健全に社会が発展できる。
696名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:03.41 ID:batrnZDn0
>>683
赤っ恥w
697名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:04.04 ID:vdaOHLh10
産休、育休に限らず、休まず働けるのも能力の一つだからな。
病気がちでは働く能力がないって事だから出世できない。

不可抗力も糞もない。純然たる現実。
698名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:03.88 ID:8F5csrsG0
AERAとSPAを一緒にしたようなスレだなw
699名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:09.11 ID:Ug66Ntmt0
女性を社会に出したら結婚しねーわ子供産まねーわで害悪ばかりだな
ずっと不況から抜け出せねーし
マジで絶滅する気か日本人
700名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:13.21 ID:yO+YK+iq0
>>663>>664
女だけが楽するなんて女尊男卑よ!
701名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:13.69 ID:dakjSqzx0
身内の不幸で1〜2日空けるならまだしも
長期休職して復職する際に休職前の社内地位があるのもおかしい
産休といえど長期休職はハンデだという事を明確にして欲しい
702名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:16.45 ID:+5r3hfrW0
女が社会に出て日本を引っ張っていくってのはある意味幻想だったな
実際は男より遙かに使えない無能ぶりか
こんな日本に誰がした?
703名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:28.00 ID:tk9KR0SD0
女が家事育児するから男は仕事に専念でき効率が上がるんだろ
704名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:28.09 ID:CVrTJ9ui0
そもそも「専業主婦は甘え」論争を巻き起こしたのはフェミ女。

この問題は確かに議論すべき点ではあるけど、やっぱ女の敵は女
ってのを実感せざるを得ないなあ。

育休→復帰→半年でまた妊娠→育休→・・・ってやられるとホントに
困る。男女問わず同じ部門や関係部門の人間からしたら「おいおい」
ってなるよ。勿論育児も仕事も大事だけど、周囲の協力と犠牲で
成り立ってることを意識しないと。

「うちの会社は進歩的だ」って言ってる男性社員も自分の仕事に関係
あるところでやられたら結構むかつくって。異動させたくても法律上
NGだし。

そういう女性社員が多いから、女性全体が就職厳しくなるんだよ。

この問題で「男がわるい!」「会社は男社会だからだめなんだ!」
って主張してるフェミさん達はまず、責任感のない同性と話し合いなさい。
705名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:28.36 ID:/irGFbTI0
>>667
採用減してるでしょどこも。

>>669
会社が取得させてくれるよ。
うちの場合だと会社での実務上必要ということで溶接や玉かけ、クレーンとか
資格取得や講習に行かせてくれる。

706名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:46.18 ID:ACO+prqJO
6人なんて小規模の会社は無理に決まってる
10人でも厳しいわ
707名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:51.71 ID:YhHYirQ30
>>693
そうとはいいきれない
溶接にビビって教え込むことが全く不可能な人はいるが、
パソコンにビビって逃げ出す人はいない
708名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:56:55.50 ID:WqJ7pOSq0
>>114
国全体でみれば少子高齢化が数十年スパンで進むから、
いずれ働いてる人の平均年齢は40代→50代→60代となるのではなかろうか。

うちの職場も一番若くて30代前半。
今のような景気だと現職は自己都合ではなかなかやめないし、
すると新採用は不要だし、職場の高齢化も当たり前に進むだろうな。
709名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:57:02.94 ID:srSRkY3V0
何時いなくなるかわからないやつに仕事任せれないだろ
710名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:57:04.98 ID:zTWjWvYR0
いつまでも正社員の座にいすわらずに退職してパートでもなんでもすればいい
ただでさえ独身のままずっと居座っているのも多いんだからね
711名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:57:11.81 ID:RQu4QxKm0
職場復帰して欲しいと思うほどのスキルがある女性社員がいない会社が25%ってことじゃないの?
712名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:57:12.30 ID:+lcEPlHZ0
育児休暇を取ってもらった方が
社会復帰することで日本の生産力が上がるし
育児休暇は、どんどん取って欲しいけどなー。
713名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:57:33.01 ID:9LwTU/I10
育児休暇の制度だけが原因なわけじゃないね
そこまでのシステムにもそこからのシステムにもいろいろ問題があるからだろうな
714名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:57:37.12 ID:mYD0/sJ80
>>680
コピペうざい
715名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:57:41.01 ID:oapsETns0
妊娠したら辞めろって会社が99%でも驚かないけどなw
むしろ、それでも雇い続けたいと思う会社はすごい。
一人二人の有能な女ならともかく、全ての女性社員に対しての話だろ。
716名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:57:44.92 ID:swrU2Vlr0
>>680
資金の運用実態は世代間扶養ですが、名目は強制加入老後保険ですよ
そうでなければ、どうして納めた額によって年金支給額が異なってくるのでしょう?
答えられますか?
717名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:58:04.13 ID:vNeQHVBs0
人類数十万年の知恵 = 男が働き、女が家事子育て


718名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:58:10.01 ID:9f/SC8jL0
>>697
育児休暇にかかるコストで潰れる会社よりも
少子化が進んで経済が壊滅することによって潰れる会社の方が多いんだよ。
719名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:58:17.68 ID:gHpxw8cz0
まじで妊娠出産前後の女は社会と関わり持たないでくれ。
こっちも無駄な気を遣うし、たいした戦力にもならないし、コストだけは一人前以上なんだから。
そんでそうなるってわかってる女は最初から社会に出てこないでくれ。
超迷惑。
720名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:58:28.25 ID:y9nytzVP0
やっぱ、育休でなく、レイオフと同様に一時解雇がいい。

721名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:58:44.81 ID:UhN+tn4x0
資本主義社会では子供を産み育てるのは一部の人以外にはデメリット
出産を推奨する非資本主義的な政策はやめましょう
722名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:58:47.29 ID:FHXq624h0
> 同僚が自分より先に結婚・出産したために仕事が激増し、出会いが遠のいて婚期が遅れてしまった
> のんきに子どもの写メールを送ってくるA子に腹が立ってしかたありません。復職後、仲良くやっていけるか心配です


社会的地位の低いヤツほど男性ホルモン分泌量が少なくて、
そういうヤツほど物事よりも人間に興味を持つ傾向があるんだそうだ。

なんかこれみて納得したわ。

うちの子会社のアホもそう。メールの末尾の敬語がどうだとかくだらんことばかりに難癖をつける。
723名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:58:49.47 ID:lQR6KBm/0
>>677
いきなり職場に出てきて、休暇前の状況と
異なる状況に付いていけないから邪魔なんだろうな。
それを嫉妬だの女性差別だのでゴリ押すからタチ悪い。
724名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:58:54.77 ID:z0uPQ5340
今から参加する人用簡易テンプレ

Q.また女叩きのスレか?
A.貴方がそう思いたいだけです。お疲れ様でした。

Q.男性の甲斐性が無いくて女性を養えないだけでは?
A.奥様の各種記念日やご褒美、自己実現にリソースを割かないだけでかなり楽になります。

Q.働けと言ったり家庭に入れと言ったり、どっちなの?
A.実はどちらでもいいです。他人に皺寄せを押し付けない個体であれば叩かれません。
725名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:58:59.16 ID:AljNXKVf0
産休はいいんだけどその後の遅刻早退急な残業無しが困るんだよなあ
子供を盾にされちゃ何も言えんし言ったら怖かったし
726名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:59:03.07 ID:LKCRggpd0
女はお茶くみとコピー

俺の会社はこういう考え方だから実に心地いい
女もそれでいいって言ってる
727名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:59:04.30 ID:/irGFbTI0
>>683
それ以前に年金制度から離脱の自由を認めて。自分で運用するから。
そうすれば年金の不安なくなるから。現行のままだと誰も年金もらえなくなるのは
目に見えてるのだから
728名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:59:09.95 ID:pt8XP1fa0
早い話が

女性社員は義務は果たさず権利ばかり主張する

でおK?
729名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:59:22.78 ID:0q976xFQ0
>>672
さすがに零細すぎて女も産休とか言わないんじゃないか?
復職するメリットもほぼ皆無だし。
730名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:59:41.51 ID:98NT6MAD0
単身の人間の所得税を20%くらい上げて補填しるような形にすればいいんだよ
731名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:59:43.69 ID:Jlz1cBf+i
これに反対してる人間は非人だよ
732名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:59:44.79 ID:HXnvZ7nW0
>>682 まだ見ぬ可能性にチャレンジする前から離脱なの?どこまで後ろ向き。
子供を作る作らないはそれぞれに事情があるから自由だと思うけど
子供を作った人を蔑視するようなことを言われるのは心外だ。
733名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:59:58.74 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
734名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:12.05 ID:fDC4LZtS0
専業主婦や、パート程度の兼業主婦を褒め称える世の中であるべき。
それで解決。
735名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:13.15 ID:FnajuMyg0
>>689
孝謙天皇(称徳天皇)と道鏡

中国や欧米では成功例もあるけど
736名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:20.86 ID:swrU2Vlr0
>>718
少子化の原因は女性の社会進出だから、やはり産休と育児休暇をなくした方がいいですね
737名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:21.42 ID:lC/wTMne0
20人ほどの職場で3人いる
連続取りして5年くらい見ない女性がいるけど
その間に会社も所属内も大きく変わってる
それで同じ職場に席だけあるとか訳わからん
738名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:34.01 ID:FmRPySt90
正に途上国、男尊女卑の韓国レベルの日本企業
これじゃ少子化まっしぐら、中国人移民に日本が占領される日も近いな
739名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:38.24 ID:8tREXlWD0
女性の社会進出って言って、実際
女を辛い立場に追いやったのは
フェミニズムの馬鹿女だからな。
男に相手にされなかったブスの負の遺産。

女にモテないから二次元で良いって
言って、自己解決している男は可愛いもんだ。

女はそれを社会のせいにして、世の中の
仕組みまで変えてしまったな。
740名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:43.21 ID:7qM2n2hnO
>>707
普通にパソコン嫌で逃げ出す人いるよ?
741名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:43.46 ID:vNeQHVBs0
30過ぎ小梨BBAのとなりで、20後半の既婚女が子供作って休暇とって負担がBBAに集中する。

BBAも既婚女も会社にいないほうがいいけど、BBAの精神負担はすさまじいもんだなw

毎日羊水が急速に透明度をうしないにごっていく中で、他人の子育てのために雑事が舞い込むwwww
742名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:43.47 ID:eOu2wUao0
俺は男として、ぐうの音も出なかった。男である事を恥ずかしいとさえ思った。

私はライオンのメスを見ると可哀想で涙が出るんです。
命を落とす危険もある「狩り」をするのはメスなんですよ。
その間、オスは寝転がって見ているだけ。

メスが獲物を仕留めて、いざ食事しようとすると、オスが走ってきて横取りするの。
オスライオンって食事の時は本気で嫁や子供を蹴散らして、真っ先に食事をするんですよ。
たらふく食べて満腹になったら、また寝そべってダラダラしているだけ。
子育てにも協力しないし、あいつら何なんだよ!!って思う。

でも人間がライオンを想像するときは、鬣(たてがみ)が雄雄しいオスでしょ?
アニメや漫画などでもライオンをモチーフにしたキャラクターって絶対にオス。
ライオン株式会社のマスコット・ライオンくんもオス。
いやいや、冗談じゃない。オスライオンなんて何もしてないのに。
ライオンキャラ作るなら絶対メスじゃないですか?
どう考えてもメスライオンが可哀想ですよね?
オスが崇められるって男尊女卑の思想に通ずるものがありますよね?

と女性に言われたので、オスライオンは他のオスライオンと縄張り争いをしていると答えたら、

「同種で生死の争いをして馬鹿?意味ない。そんな無意味な事するなら、狩りしてメスと子供を食わせろ」

こう言われて何も言い返せなかった。
誰か、オスライオンのシビれるくらい格好良いエピソードってないのか。
743名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:00:45.79 ID:36uoa+jN0
サザエさんの時代は
夕陽を見ながら帰宅するサラリーマン2名の給与で
都内一軒家に二世帯7人が生活できていた

今の給与は正社員1人が夜11時帰宅で1.5〜2人しか養えない

内訳を見ると、税金から名前を変えた社会保険料の比率が高く
健保抜いて数えても、世界の最高税率に達している

社会の効率が悪い訳だが、
どう見ても政府が咬む部分の効率が著しく低い
過剰な政府・役人の数=バラマキ生ポの一種だから
生産人口比が既に少子高齢化でボロボロになってるだけと言える
2000年代の前半からか。
どっかで年金医療福祉教育を圧縮しないと、日本国民皆で心中状態だな
744名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:02.52 ID:batrnZDn0
>>716
生活保護だって支給額に差があるけど何か?
745名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:04.43 ID:y9nytzVP0
>>731
反対はしてない、権利と義務のバランスが取れてないから
おかしなことになる。
746名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:08.62 ID:8F5csrsG0
>>704
石原里紗か・・・凄かったな
747名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:18.91 ID:v7yJB+TA0
>>732
そんな妊娠中なのに変な人と議論すんなよw

スレを閉じたほうが胎児のためじゃないの?
748名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:20.52 ID:i5wy6E4kP
だから嫁の親と一緒に住め。
それで育休は不要になる。
749名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:24.15 ID:yO+YK+iq0
>>728
そういうこと
女は子供生まずに男並みに働くか、それができないなら自殺するかしかない
750名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:26.87 ID:NM4kxYTk0
女に提案があるんだが。

オマエラ女が妊娠して電車に乗り込んできたら、男は席を
女に譲ってやる。

そのかわり、お前ら女は、妊娠したら会社を即刻辞めろ。

悪くない交換条件だろ? な?
751名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:27.62 ID:9f/SC8jL0
>>736
まったく脳内お花畑だな
金がないと育てられない
752名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:29.85 ID:oapsETns0
>>730
実際、そうなっているじゃん。
家族を持てば控除だの手当てだがある。
実質独身は増税されているのと同じ事だ。
家族に関する手当てや補助を一切止めて、
独身に増税というのもシンプルでありだけどw
両方ってのは欲張りすぎ!
753名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:32.18 ID:nw96gyIq0
法律に現実がまったく追い付いていない。昔からなあなあでやってきた社会全体の責任
こういうときこそ国が動かないといけないんだけど実際に対策打とうとするとおそらく影響が大きすぎて怖くてできないだろう
754名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:01:48.22 ID:/irGFbTI0
>>693
エクセルなんて最近は現場の連中でも使えるぞ。

>>707
あんなん現場採用でビビルやつはいないよ。
要は慣れだから。そもそも現場採用は工業高卒とか
多いから溶接なんて授業で学んでる人多いし

755名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:02:11.57 ID:+pQlrZb70
>「『本音』を言ったのが25%のみ、という調査結果」
>「むしろ正直な企業が25%しかないってことだろう」

同意。もっとも企業というより回答した本人の傾向だと思うけど
756名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:02:22.04 ID:aZzHORV20
ンなことばっかり言ってるから社会が育たない。
挙句に少子化、お前らの年金は期待できない〜という悪循環さ。
ま、子供は社会の財産だという高い水準でとらえられない愚民たちだな。
757名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:02:26.29 ID:b9ZPgZFT0
女性は、個々の仕事を取ってみれば、細かいところにも目がいき、比較的仕事ができる人が多いと思うけどね
ただ、大局的に物事を見れない人が多数という印象はある
理想と現実のバランスが非常に悪く、プロジェクトを任せると最初は良いが数年すると悪化の傾向がある
そういう立場以外なら、優秀だと思うんだけどね、育児休暇復帰だとしても
758名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:02:58.54 ID:X4HRwDd4P
変に法制化して強制力を持たせるからおかしなことになるんだろ
男女の雇用とかもそうだけど、企業は基本が営利団体なんだから
不必要な物をわざわざ負担させるようなことはするなよ
759名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:03:03.12 ID:Ug66Ntmt0
女って社会に出しても力仕事とかの3Kなんて絶対にやんねーし
オフィスでおしゃべりだろw本当にいらねーのばかりだよ
おかげで3Kに放り出される男が増えて不満爆発も当たり前だろ
760名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:03:19.84 ID:NM4kxYTk0
>>694
出会いとか、そっち方面のチャンスじゃなくて、仕事をする
チャンスのこと言ってるんだがw

お前が何しに会社に行ってるかが、お前のレスから分かって
しまったじゃないかバーカバーカバーカ
761名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:03:25.30 ID:18BOlHoGO
産休をとられるて困るような部署に既婚の女をつける方がアホ
女を雇っておいて、産休ガー。なんて言ってるからダメなんだよ
国会議員にも産休を認めてる国なんだよ。嫌なら女を雇うな
762名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:03:35.35 ID:yO+YK+iq0
>>734
あるべきと言ったところで専業主婦叩きやパート叩きはやめませんがね
763名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:03:35.72 ID:XnlODlz5O
育休をしっかりとる社会は、日本を明るくするじゃん。
764名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:03:55.81 ID:9f/SC8jL0
経済成長が続いた時代はいいよ

そのへんの庶民でも旦那の収入だけで2,3人育てられた

今じゃなんだ

共働きしなくていい世帯なんかごく一部だよ
765名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:04.10 ID:0ZZ5i3jm0
子供増やすには、先ず老害を片付けないとどうしようもない
アレほどの有害物質もそうそうないわ
例えるなよチョンそのものか
766名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:06.95 ID:batrnZDn0
>>743
サザエさんの家は商社マンとかマスコミ関係とか超エリートだよ。マスオさんは早稲田だったか、当時は上位3%に入る。
767名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:10.67 ID:2+otBA3E0
>>748
嫁の両親に限らず旦那の両親と同居すりゃいいのにな。
昔は親と同居なんて当たり前だったのに。
768名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:17.44 ID:yJcrSLzL0
ここのメディアが潰れれば少子化が止まるな。
769名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:17.49 ID:YhHYirQ30
>>740
本能的恐怖と、ただの我儘にすぎない好き嫌いとを一緒にしないでくれ
我儘な子はビシッと躾けなくてはいけないものだ
我儘な子は放置しておけば他の事でも我儘に振舞ってどうしようもなくなるから
本能的恐怖も克服すべきものだが、これはそのことだけに限られるものだから
それ以外のことをさせて問題がなければ放置してもよい
770名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:30.77 ID:v7yJB+TA0
>>761
でもそうしないと女性差別がーって言われるんじゃね
771名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:46.11 ID:cWh48c6HO
これは気持ちもわかる、でも嫁さんも働かないと大変なんだろうな
こう言うのって政府から会社に援助出ないの?子供関連で迷惑かかるってわかってるうちは殆どボランティアじゃん
772名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:50.12 ID:/RH3qNMQO
本音なら100%だよ。
育休取って復帰してまた2年たって妊娠したくそ女がうちの会社にもいるー。
そのうちまた育休取るよきっと、正直そのまま退職してくれたら周りがどれだけ助かるか…。
迷惑を分かっていない自己チューババア
773名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:54.25 ID:a5d6NXRIP
>>693
エクセルのが楽だよ
都の職業訓練でもエクセルは2か月で資格取れるけど
溶接には1年教育機関取ってるよ
774名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:04:57.82 ID:lC/wTMne0
>>33
両親の介護に対して、そういう会社のフォローマジないから
775名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:05:03.14 ID:pt8XP1fa0
>>758
正論すぐる
776名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:05:18.53 ID:qs8X83kL0
だったら最初から女を雇わなければいい。
777名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:05:20.26 ID:5HNjfmiT0
小さな会社で事務員一人とかさ
産休なんか取られたら実際回らないんだから
辞めるのが暗黙の了解だよ
その間をカバーできる社会的システムが
全然整ってないんだから
778名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:05:31.60 ID:oapsETns0
>>758
それはやっていい。
国が形を決めて企業にも公共の福祉的な意味で
様々な負担を求めるのは当然のことだ。
なにもかもも全て税金とか、すべて企業に押し付け
とかしなくていい。
国も会社も応分の負担をすればいいだけ。
日本国として女を働かせないとヤバイというなら、
雇用なんちゃらもいいけど…
その国の基本方針が正解かどうかだなw
779名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:05:46.36 ID:98NT6MAD0
>>752
手当てだけじゃなくて増税までキッチリやれって事だよ
780名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:06:14.21 ID:jFFAoCpW0
>>762
 
事務員一人の会社で、一年おきに二度産休育休を取られると。
その間の、社会保険料、派遣の高額給与。
 
会社は暗くなったよw
781名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:06:24.54 ID:i5wy6E4kP
>>767
どっちかの両親と住んでる女は子供が熱を出したから帰るなんて言わない。
核家族化が全ての悪の元凶。
782名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:06:42.61 ID:YhHYirQ30
>>754
そうですね
現実に沿わない極論でした
駄レスでスレ汚し失礼しました
783名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:06:53.39 ID:7QAJwZ6o0
お前らみたいな価値観の男ばっかだから
少子化になる

まあ
これが日本だわさ

784名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:06:54.34 ID:oTcZFbUsi
男女の雇用体系が不平等でもいいと思うぞ。そもそも生物としての機能が違うんだからさ。

その辺りは寛容に受け入れてやれよ。
一連の議論を見てて単純にさもしいなと思った。もっと余裕を持とうぜ。
785名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:06:57.05 ID:t4ZvABkH0
>>778

政府が利口ならね
どう考えてもバカだろ
786名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:06:59.65 ID:AcSkNY34O
面倒な社会だよ。
夏季休も有休も子作りも広く丁寧に根回ししとかないと、手の平返しの理不尽極まりないフルボッコに合うし。
787名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:07:21.11 ID:batrnZDn0
>>780
でもその子どもがおまえの将来の年金払ってくれるんだぜ。
788名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:07:20.85 ID:iDx3YxSm0
生まれてすぐはこどもの為に家にいてください
789名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:07:26.36 ID:qeNQtMkc0
あたし女だけど100%ってのが本音だと思う
企業だって大変なんだから
結婚はともかく 子ども産まない覚悟で入社して欲しい
せっかく仕事仕込んでも出産育児休業して 復帰したかと思ったらまた妊娠
女性として当然の事だけど
戦場のような職場で 女女 女特権振りかざされても迷惑なの
最初から覚悟決めて仕事しなさいよ
790名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:07:40.18 ID:Drr2mvxOi
女がやってるデクスワークなんて結局誰でも出来る仕事だからな
派遣でもバイトでもいい
ウチの会社も昔は男がらやってたデスクワークが女になり、派遣になりで経費削減なってるわ
けど、現場組は技術職で代わりが中々いないから重宝される。当然、女の入れる余地もない
周り男ばっかなマイナス面はあるが、いくらでも変わりがいるデスク組より、技術が必要な現場仕事のほうが安定感あるぞ
変わりがいない仕事を選択しなきゃ損な時代だよ
おれはそんな選択でいまの仕事になったわけじゃないが、結果変わりが利かない技術職につけたのはラッキーだったわ
791名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:07:48.90 ID:oapsETns0
>>779
必要なし!
独身をターゲットに増税するなら、家族持ちへの
手当てだの控除を無くすべきだ。
チョコも飴も両方欲しいは駄目♪
どちらかを選択すべき。
つまり、もっと金が欲しいというなら現行制度なら
もっと子供手当てをクレクレすればいい。
792名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:08:03.62 ID:pflV9h/ti
無職に子供産ませれはいいんだよな
793名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:08:05.39 ID:fC3azvPb0
>>632
それは法律違反w。
産後は2週間の産褥休暇が義務付けられてる。あなたの店ブラックね。
794名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:08:11.52 ID:mYD0/sJ80
>>693
なんか無職がとんちんかんなことほざいてるな。
795名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:08:18.11 ID:WkktpdNd0
>>562
「子供作って仕事休みます。でも給料下さい」のほうがずうずうしいと思うよ
796名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:08:25.92 ID:AbuZy3uP0
正直に回答したのが25%で、実際はの数字はもっと多いだろうな
797名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:08:40.72 ID:pt8XP1fa0
ID:batrnZDn0

年金スレにお戻りください
798名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:08:43.62 ID:Y7wItD6c0
>>758
確かに
その結果、男の非正規も増えたわけだな
女がどうなろうと男の非正規は減らないだろうな
799名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:08:44.12 ID:NM4kxYTk0
>>776
だったら最初から就職活動しなければいい。
800名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:08:45.45 ID:Rr3FmHw50
>>777
言いたい事はわかるが、それって「社会的システム」じゃなくて、
「会社内システム」じゃね?。
801名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:02.57 ID:vNeQHVBs0
アインシュタインは間違っていなかった!!「女はバカ」
802名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:13.45 ID:Hgf5jKaC0
>>790
技術職って言っても色々だからな
IT関係の「技術職」(プログラマー)は、「誰でも出来る」とか言われて酷い待遇だが
803名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:13.58 ID:f3Kx1S1q0
女子社員ばかりの会社で一斉に育児休暇したら
804名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:14.22 ID:2+otBA3E0
雇用の流動化を進めれば派遣なんていう虚業も衰退するだろ。
805名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:14.71 ID:8F5csrsG0
高齢者が増えてるんだから彼等に子供の面倒を見て貰えればいいのにな
そういう制度が無いと無理か
806名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:14.92 ID:kYcfQY0z0
しかし、現実的に考えて個人の所得が目減りしているのに、
女性が育児休暇するから雇用を控える、とかし出すと
子供抱えた家庭は成り立たないって事があるだろうしなぁ・・
一人に割り当てる仕事量が多過ぎるのを分散していく事と、
育児休暇に対する意識改革を同時にしていくとか、、
専業主婦でも養えるぐらいの所得にするとかしないと、
この先立ち行かないんじゃない?
807名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:20.60 ID:Ug66Ntmt0
社会に出てる女は社内恋愛でもして、さっさと寿退社して欲しいのが本音だっての
20代のうちにな
30代でしぶとく残ってるのはゴミ以下の存在だから気づけ
さっさと辞めろ
808名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:35.45 ID:batrnZDn0
>>790
ところがデスクワークは月給2万の中国人にはできない。差別化できる仕事だ。
809名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:42.89 ID:+RDfEK8z0


男女共同参画(笑)

810名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:43.66 ID:cOPoX8cj0
私の母も良く愚痴っている
育休→復帰せずに退職
育休→復帰しても○○は出来ない等々
結局、他の人の負担が増える

母は相談された時には、金に困っているわけではないなら辞めたら?という方向にアドバイスしているみたい
まあ職業柄、仕事にはありつけるし
811名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:45.54 ID:ZHNpoDEJ0
これは大抵の女性が事務系の職についてることが原因でしょ
営業職なんかだと代替要員の確保も容易だし、場合によっては不要だったり休んでた人が
復帰しても代替要員を継続して雇い続けたりできる

事務系だと大抵どこの企業も必要最低限の人数しか確保していないので会社内で巧く回していけず、
新規に雇うにも会社毎で専門的な知識や経験を必要とするから、しばらくはは使い物にならない上に
休んでた人が復帰してきた時点で確実に切る前提なので仕事を教えても無駄になる
あと産休・育休丸々使い切った時点で「辞めます」って人がいるのも問題
812名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:09:52.17 ID:7QAJwZ6o0
お前ら女が働けない社会は
新卒であぶれた男も働けないんだぞ


813名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:10:05.91 ID:swrU2Vlr0
>>787
何度でも言いますけど違いますよw
銀行に預けた金を引き出すときにあなたは他の預金者に感謝するのですか?
老後は税金を一切払わなくてもいいならその理屈もわかりますがね
814名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:10:17.37 ID:lC/wTMne0
>>63
大企業だけどそういう人いるよ
赤字で給料が減って、その人の分まで働いてるのに産休でずっと休み
産救後は育児なんちゃらで来るの数時間遅いし帰るの数時間早いし
815名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:10:20.90 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
816名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:10:21.75 ID:vpvXPjN/0
女なんて定時で帰宅できる事務仕事で十分
男がやってた仕事をキチンとこなせる女は100人に1人くらいだろ。
仕事もできねぇくせに育児休暇だ?さっさと会社を辞めちまえ!!!

男ならこれ位言われるけど、女の立場を利用してパワハラだのセクハラだのと害でしかない。
女は産む機械それでいい
817名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:10:27.25 ID:CVrTJ9ui0
>>757
それは感じるところはあるね。
だから、決められたことを黙々とこなす「作業者」には
向いてる人が多いんだけど、管理者・マネジャーにはむいてないなあ
と感じることが多いかな。あくまで傾向の話だけど。

教えられたことはまじめに細かくこなすけど、自分で何か作れと言われたら
できない、みたいな。

818795:2012/06/09(土) 10:10:36.48 ID:WkktpdNd0
もとい
>>564
819名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:10:40.53 ID:3rrpuJ790
このスレは会社帰りに同僚と居酒屋で話すレベル以下だなw
820名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:11:00.04 ID:a5d6NXRIP
>>800
社会システムが正解でしょ会社だけでやれとなったら零細会社は潰れるよ
821名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:11:16.43 ID:v7yJB+TA0
>>819
どうかこのスレのレベルを上げてやってください。
822名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:11:17.84 ID:+5r3hfrW0
こういうの出ると
また日本が世界で一番男尊女卑国家って言われるから
いやだなー
823名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:11:19.62 ID:t4ZvABkH0
金を残すのは三流
仕事を残すのは二流
人を残すのは一流
824名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:11:22.67 ID:o+pK+rQ2O
>>729

確かにうち二人は子供との時間を大切にしたいと言って凄い謝ってやめていったらしい。
残された人を思っての事だろう。

残り一人は戻る意向があり、とりあえずはパートでやってもらい、新人を入れていた。

新人まで妊娠されたらヤバいと笑ってたが、仮定の話で妊娠したらどうするんだろうwww
825名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:11:30.71 ID:0q976xFQ0
>>757
これも人によるけど、ルーチンワークの精度は男よりいいのは認める。
でも育休とってまで会社に残ってもらってする仕事でもないしなぁ。
826名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:11:35.36 ID:8F5csrsG0
>>819
それでいいだろ2ちゃんねるだしw
827名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:11:50.35 ID:98NT6MAD0
>>791
子供を育てないってことは将来への投資せずに配当だけを要求してるのと同義
子育てしてない人間は社会的に半分の役割しか果たしてない半人前だって自覚すべきだよ
828名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:12:00.24 ID:batrnZDn0
>>813
年金制度が始まった時払わなかった人ももらったよね。
829名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:12:06.69 ID:A85/3oVW0
日本ってホントに糞みたいな国だな
830名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:12:26.02 ID:iDx3YxSm0
父親だけが働いて子供二人にマイホームってどれぐらい実際実現可能なの?
実現不可能な夢見せても庶民は冷めるばかりですよ
831名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:12:27.93 ID:+lcEPlHZ0
>>758
でも、育児休暇が無かったら
出生率がもっと下がって
国自体が衰退するよ。
強制力は必要だよ。
832名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:12:28.17 ID:pt8XP1fa0
育児休暇で同僚に迷惑がかからないのなんて
議員か公務員か東電くらいなもんだろ
833名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:12:32.55 ID:Hgf5jKaC0
>>517
>理系でPC使えるということで女に混じって事務に異動になった。

待て・・・今時、文系でもPCくらい操作できるだろ
というか、理系なのに事務なの?力仕事とか営業させられてたってのも良く分からんけど
どういう理系?
834名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:12:40.99 ID:lC/wTMne0
>>67
>非正規は、産休なんてあり得ないし

それが最近の大企業ではあるわけだが
縁故なのか、在日枠なのかと色々勘ぐってしまうわ
835名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:12:44.92 ID:7YFz+HlT0
>>700
その分、一人分の給料で慎ましく生活していればいいんだよ。
共稼ぎ夫婦見ると物凄いリッチで優雅だぞ。
「片方、失業者に職を分けてやれよ」と思うわ。
836名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:12:46.24 ID:xHFVplQti
女性の社会進出が日本をダメにした
昔のように男は仕事、女は家事に専念させないと少子高齢化にも歯止めがかからん
837名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:13:01.05 ID:d9393QM00
結婚、出産後も夫婦そろって働かなきゃ食ってけないような貧乏人は
最初から結婚するなよ。ましてや子供なんてもってのほかだろ。
838名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:13:03.26 ID:dkW6gU1Gi
おい、おまえら!高橋容疑者逮捕キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

http://ime.nu/ime.nu/kumanichi.com/news/local/main/photo/20120608004_DAT_20120608131432001.jpg
関係者「まさかこんな処に隠れて居るとは・・」警察も唖然としている…
839名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:13:10.03 ID:65fyf4dx0
>>707
>パソコンにビビって逃げ出す人はいない

いるぞ実際。
職場が工場の現場で、扱った製品のデータ入れるのが少しあるんだが
新入りのコが
あたしパソコン使えません!
パソコン使うなんて聞いてない!><;
って言って、初日の2時間くらいでドロップアウトしたわ。
製品コード入れて選ぶだけの操作でだぞ。
840名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:13:17.38 ID:t9pe6Koh0
そもそも育休なんか取れるのは労組のある大企業だけだしw
841名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:13:35.21 ID:DrSbQDin0
結婚するなら公務員だな
育児休暇もしっかり取れその後復帰でき、定年退職まで安泰
842名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:13:45.68 ID:7QAJwZ6o0
パートに専業主婦がくると
バイトの時給が下がる


主婦は生活費は旦那が出してるで少ない給料でやってける

でも職のない人はパートで生活してんだから自殺になっちゃう

だから主婦はパートしない方が社会のため
働くなら正社員だけにすべき
843名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:13:54.50 ID:oapsETns0
>>827
だから、現行制度で家族持ちには税金の控除だの
還付だの手当てだのがあるだろ?
もう家族持ち優遇は実現されているじゃんw
それで足りないなら、もっと控除しろ!もっと手当て
をばら撒け!と要求すればいいんだよ。
要するに消費税上げて子供手当てクレクレすれば
いいのwww
844名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:13:59.96 ID:XVhRHCR00
>>827
資産が減るとわかっていてる場合は投資と言わない。金の無駄遣い。
845名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:14:18.79 ID:+5r3hfrW0
>>836
そのせいで男尊女卑国家って
さんざん世界から非難されるけど
それでいいのか?
846名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:14:23.26 ID:0ZZ5i3jm0
>>838
ダムと変わらんだろそれじゃ
847名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:14:30.15 ID:kkV9yfEF0

こんなの当たり前だろ

企業にとって本当にいる人材なら
復職を望まれるだろうし、そうでないなら
誰でも出来る仕事を任されてるんだから
他を探すのは営利目的企業として当然の思考だろ
企業に判断を任せればOKだろ

結局、子供生んでやるから優遇しろっていう
あつかましい女の愚痴()
848名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:14:39.80 ID:YhHYirQ30
>>830
みんなパートなど短期雇用で女性は働けと主張しているだけなのに
「父親だけが働いて」と読むのはおつむが弱いね
849名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:14:41.96 ID:t4ZvABkH0
>>830

手取450万あって
安定した職業じゃないと
かなりきつい
850名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:14:48.40 ID:swrU2Vlr0
>>831
しかし育児休暇を取らずに会社をやめるのが当たり前だった時代の日本は絶好調でしたね
851名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:14:53.93 ID:7YFz+HlT0
>>746
本のタイトルから感情むき出しになりすぎて主張が逆効果になったな。
出版社もしっかりチェック入れるべきだったわ。
852名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:15:18.92 ID:OxBf7YKzO
こういう話題で思いやりがないとかお互い様とか言う人、フルタイムで働いたことがあるのか疑問だな
853名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:15:20.06 ID:NM4kxYTk0

男の本音 : 他人が種付けした女なんか、どうでもいい


若くて独身で美人以外の女には、何の価値もありません><
854名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:15:31.57 ID:+J9XDHdF0
育児休暇無しで辞めても良いけど、3年後に再就職が簡単にできればね。
いいかげん、新卒偏重方針って止めて欲しいわ。
855名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:01.04 ID:ueriqLR70
妊娠したら臨月までに退職して貰うのが一番だろうな。

育児休暇より、再雇用制度を充実させる方がいい。
856名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:00.80 ID:a5d6NXRIP
>>824
それだけぽんぽん妊娠出来るって事は健康的な会社なんだなw

>>843
現実は独身女の主婦叩きに便乗して扶養控除減額した政府だよ
857名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:03.49 ID:bTZNkeoF0
育休オンナもそうだし、あと
1年目から有給使おうとする新入社員みると、マジ殴りたくなるわ
ぐっとこらえて、口頭で説教するだけにしてるが
858名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:08.63 ID:0sdAPjUo0
ねらーって、女性を見下せば自分が偉くなれると思ってるクズ男ばっかだな。

おまえらがクズなのは自分自身の無能さ故であって、女性のせいじゃねーよw
859名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:23.41 ID:3L8rujKJ0
現実は休まれれば代わりの人がいる
中小ではこれはものすごく厳しい事

現実は、帰ってくるなが本心だし、辞めろが本心
普通は状況に気づいて退職するものなんだが
こういう時にだけは権利ばかりを主張する奴が多いからな
860名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:25.76 ID:QOj6OhPv0
職員が育児休暇を取ってるからってライバル会社が手心を加えてくれるわけじゃないからね
個人事業だったらすぐさま顧客をとられて破滅だべ?
本音は確かにその通りだと思うよみんな
861名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:35.96 ID:7QAJwZ6o0
>>848
だから主婦がパートすると
バイトの時給が下がってフリーターがしぬだろ


今なんか無職フリーターばっかじゃんm
862名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:41.41 ID:qeNQtMkc0
昭和生まれだけど
男が外で働いて 女が家庭を守る
男は現金で給料もらい 母ちゃんに渡す

母ちゃん三つ指付いてありがとうを言い感謝し 給料の晩は1品料理が多いと言うのにあこがれたもんだ
863名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:56.37 ID:6pDvKS4Y0
育児休暇が終わった後で退職するからな
864名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:56.59 ID:8F5csrsG0
>>845
そんなに非難されないよ
男尊女卑はインドの田舎のほうがえげつないだろ
865名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:16:57.55 ID:SGMJOOPn0
男性に年収を求めれば叩かれ、自分で働いても叩かれる
日本終わってるな
子供作らなくて良かったわ
866名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:06.24 ID:NP32x0LV0
大会社ならいざ知らずそこらの町の会社で産休の

休暇の言われたら民間のナマポじゃねーしとしか

いいようがない。
867名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:06.54 ID:Zu7LB0JK0
仕事できる人には残って貰いたいけどね
女性で多いのが「私のできる範囲はここまでなので」みたいに請け負う仕事内容を制限するヤツ
こんなのは要らん
868名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:10.23 ID:DwNQaK5KO
給料低いから、養って貰える専業主婦になれる人が少ないし
男も働かそうとするし女に金使いたくない人増えた。
女も就職しなきゃ生きてけないし
したら働き続けるのも長くなる。
もう駄目なんじゃない?日本。
869名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:16.46 ID:mYD0/sJ80
>>858
なんでお前女にコンプレックスもってんの?
870名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:19.76 ID:9f/SC8jL0
>>850
逆だよ

絶好調だったから男の収入だけで育てられた結果,育児休暇なんかいらなかった
871名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:20.75 ID:batrnZDn0
>>857
おまえのようなのがいるから
3割の新卒がやめるわけだ。
872名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:36.35 ID:fC3azvPb0
>>857
新人の有休については取らせないほうが変だよw。
873名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:37.40 ID:+VBEHuDyi
お前らのとこって 育休取って戻ってきた奴に前と同じ仕事与えてるの?

うちは現場作業に移動させてるわ。
雇用契約書には全ての営業所、部署に会社の都合で自由に移動させられるようその旨明記してある。
874名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:49.24 ID:fDC4LZtS0
おれ男だけど、世の中の女性は、本当に主婦業が世の中には大切で、尊いことを理解して欲しい。

夫婦のどちらが上とか下とかは、個人能力で決まるだけ。今も昔も、かかあ天下もあれば、亭主関白もある。
875名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:50.75 ID:CVrTJ9ui0
>>857
それはいいだろ。有給なんて精々数日の話なんだから。
勿論本人の仕事の出来如何で印象は変わってくるけど。
876名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:54.52 ID:YhHYirQ30
本気で社会に貢献しようと思うのなら育児に励んで欲しい
出産と育児は最重要な社会基盤整備事業であるから
それは男性には絶対に不可能な領域なのだ
有能な女性は社会で活躍するよりも内助の功を立ててほしい
出来の悪い夫を家庭内教育すればよい
貧しいのならパートに出るべし
877名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:17:57.01 ID:OxBf7YKzO
>>847
そう
で、生まれた子が障害児だとごめんなさいどころか「補償しろ」だもんな
878名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:00.05 ID:z0uPQ5340
>>857
別に揶揄したいわけじゃないが、別スレで同じ書き込み前に見たことあるな
同一人物?
879名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:05.51 ID:jI3+Wqhw0
「妊娠した女性社員は育児休暇を取得せずに、退職してほしい」
……1439社のうち25%の会社がハッキリ「YES」と回答
1%の奇特な会社が「NO」と回答
残り74%の会社が内心でYESと思いつつも
フェミナチの糾弾を恐れて渋々「No」と回答
880名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:11.25 ID:bd3N1J6p0
実際はもっと多いだろ
881名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:13.24 ID:Ug66Ntmt0
>>857
有給はいいだろ権利なんだから
その辺の堅さは通用しねーよ
なんで説教されるかも理解できないと思うよ
882名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:17.54 ID:bLtt6zG00
女性の社会進出って、メディアで煽ってたけど
生産力を無駄なく使いたい国に
うまく騙された感じだなー。

専業主婦が当たり前のころの日本の方が良合った。
883名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:29.41 ID:eOu2wUao0
俺は一部上場の大手企業の工場作業員。
俺の部署は有機溶剤を使用する。シンナー系や塗料だ。
で工場内でも様々な部署があるが、なぜか俺の部署に女性がいなかった。
有機溶剤は女性の体に悪影響を与えるから、女性に作業させないと決まってると上司に聞いた。
だから他部署は例外なく女性作業員がいるのに、俺の部署だけいなかったのか!と納得した。
給料は一緒だ。
884名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:43.68 ID:py2pZYXz0
俺の会社従業員6人の不動産会社だけど
育児休業取ってるよ

始めは出産の時は気を使ってか、退職届を出したみたいだけど
社長から育児休業を取りなさいって言ってたな

従業員が少ないから、もし欠員補充してあきが無い時には、その時考えようってことで
885名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:46.08 ID:lC/wTMne0
>>120
育児休暇とってる女性と、精神病で長期休暇とってる社員で
真面目に働いてる正社員が死んでるわ

しかも真面目に働いてる社員の中で、松竹梅の評価つけられるしw
886名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:46.30 ID:pt8XP1fa0
>>857
ちょw
有給くらい取らせてやりなよ
初年度は5日くらいしかないだろうよw
887名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:18:52.77 ID:mJ1lF63s0
育児休暇は別にいいと思うよ
仕方無いことだし
ただ復職してから子供が熱だのPTAだのでしょっちゅう休んで、連休を他の人の事考えず長くとったりさ
ローテーションは狂うし休みの人をわざわざ呼び出さなきゃいけなかったり
それで当たり前のことだし罪悪感ゼロみたいなひとは早くやめて欲しい
せめて休みの日に変わりに出てきた人に謝るとかさ
最低限の礼儀だろ
888名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:19:02.05 ID:f3Kx1S1q0
育児休暇なんだから男にもちゃんと与えろよ
889名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:19:20.81 ID:aO287jiV0
今育児休暇終わって週3、1日4時間だけ仕事来てる女いるけど
仕事中子供の話ぺちゃくちゃ喋るだけ喋って帰って行くわ
890名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:19:21.49 ID:0sdAPjUo0
労働奴隷になるのが当然だと思ってるバカが多いのにほんとウンザリだわ。

そりゃ、こんな国は人口減少で滅びるしかないわなw
891名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:19:25.84 ID:yO+YK+iq0
女が産休育休取って働く→会社に迷惑かけんな
女が出産後専業・パート→女だけ楽すんな 社会のお荷物
女が出産せず働く→男に劣る女が会社に居続けるのは迷惑
女が働かない→生きる価値なし

結論
女はこの世に不必要
892名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:19:41.12 ID:i4YkaR7k0
こういうスレで理想論ぶってるのは公務員でも大企業従業員でもなく実は社会経験のない学生さんなのだ
893名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:19:51.63 ID:oO6u3v/RO
>>810
看護師かな
894名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:19:51.50 ID:mc8Xmm/Q0
>>873
ウチもそう
895名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:04.29 ID:wOspuzHB0
俺の会社に寄生してる女
高卒→すぐにデキ婚。ウチは産休3ヶ月
産休+育休3年3ヶ月→復帰即妊娠×3。現在31歳、入社13年実働1年半。
会社は金がもらえる便利機構なので、仕事は覚えない。
役立たずすぎて、復帰前に各班で押し付け合いが発生。
なんか、4人目計画中らしい。
こういうのはクビに出来るように法改正してくれ。
896名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:17.55 ID:QXhBM5mp0
「親の介護が必要になった社員は介護休暇を取得せずに、退職してほしい」
「親族に不幸があった社員は弔事休暇を取得せずに、退職してほしい」
「病気になった社員は有給休暇を取得せずに、退職してほしい」
897名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:19.48 ID:7QAJwZ6o0
>>882
大体、日本や韓国みたいなスーパー
男尊女卑社会で女が働けるわけがない

働きたい女は欧米の大学いって欧米で働けばいいだけじゃんね
898名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:21.02 ID:yoWOvUId0
産むか働くかの二択が前提なのがおかしい。
産んでなおかつ俺の分まではたらいてほしい。

江戸時代とかそんなかんじだっただろ。しらんけど。
899名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:24.21 ID:+5r3hfrW0
>>864
でも実際日本は中国よりも男尊女卑国家と言われてるんだが
900名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:33.75 ID:j88JevVa0
ただのポジショントークだな
未婚男…女に正社員辞めて欲しい
既婚男…妻に辞めて欲しくない
901名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:34.88 ID:I9BFtVmbO
ぶっちゃけ一般職とかの簡単な仕事してる女は結婚した時点で止めてもらって
新しく未婚の女を採用したほうが会社的にも年俸抑制になるし同僚の男も出会いが
増えるからいいだろ
その方が少子化対策にもなる
ただ総合職等優秀な一部の女は育児休暇取っても会社に残すべき
902名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:35.21 ID:Wzi52jY+0
普通の会社員妊婦じゃなく芸能人に辞めてほしいわ
特に計画性もなくデキ婚して周りに迷惑かけるバカども
籍まだだけど中出ししましたと言ってるようなもんだろ
何だ妊婦ヌードって?キモいだけだろ
単なる中出し婚を授かり物婚とかふざけるな
授か離婚の間違いだろ!
903名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:36.35 ID:18BOlHoGO
>>822
どこが男尊女卑なんだ?
旦那の給料は全て押さえて、働かせられるんだぜ
専業主婦の権利がこれだけ守られている国が他所に有るかよ
辞めてよし、残ってもよし。これで男尊女卑の国かよ
904名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:46.19 ID:/YwDPNel0
悲しいけど不景気だとこんなもんだな…
905名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:46.50 ID:7YFz+HlT0
>>857
甘えるなよ
日本は法治国家だ
有給使われてもうまく職場を運営するのが所属長の責任だろ
906名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:46.49 ID:OxBf7YKzO
>>850
大方の家庭はそれでうまくいってたからね
なのに自分達が運や容姿が悪くてオツムも足りないフェミニストが
妬んで僻んでよその家庭を潰しにかかったからこうなった
907名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:47.16 ID:hDp4YVA20
だから結婚したら家庭に入れよ
その分雇用生まれるし
子供がいるうちはパートで働けってこと
フェミニストや訳の分からない団体が言ってることはただの理想
908名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:20:49.51 ID:CGGez9Ok0
人権を語る前に

哺乳類としての本分を尽くせ

と女に言いたい

けど、気の小さい俺には無理
909名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:01.26 ID:Okwi2ODk0
当たり前だわな
910名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:14.33 ID:GcieBL0a0
銀行なんかは、正社員として入って結婚したら退職。
その後、子育てが終わったらパート職員として復帰
というのが多いな。

とにかく復帰するともりないのに、産休、育休を繰り返し
制度の恩恵だけ受けて退職というのはやめてくれ。
911名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:16.44 ID:pOqvHiQu0

育児休暇が困ると思ってるなら、女性採用しなければいいのに
男ばっかりの職場だったらつまんない心配しなくて済むよ
912名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:16.32 ID:XVhRHCR00
>>891
結論が間違ってます!女は会社に不必要だ。
913名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:24.40 ID:iDx3YxSm0
>>848
それなら今の社会の一般的な家庭で子供二人以上ってどれくらい実現可能なの?
50%もいないんじゃないでしょうか?
人口の半分が維持もしくは増やすくらいなら少子化は避けられませんよね
たしかに自分は頭が悪いがこの計算のどこかおかしかったら教えてください
914名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:27.45 ID:YhHYirQ30
>>892
それは>>895を読むとすごく納得できる
フェミの理想論は本当に現実を知らない愚論だった
915名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:28.36 ID:IAExK/Q70
育児休暇って言っても、会社の負担は社会保険だけだからなぁ。
大した負担にはならんけど、戻ってきた時に、代わりに雇った
人間をどうするかだな。小さい会社だとそれが難しい。
916名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:32.04 ID:fC3azvPb0
>>874
何言ってるか分からない。

1. 主婦業は大切に決まってる

2. 職業に貴賎はない(売春婦や泥棒稼業が貴いかは悩ましいところだけど)

だから何。
917名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:37.17 ID:r4VEa/LPO
>>886
初年度は10日だな
918名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:37.15 ID:8F5csrsG0
>>899
誰が言ってるのか知らんが
言わせとけ
919名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:58.36 ID:batrnZDn0
>>899
中国は一応共産主義だから女性も必ず働くことになってる。
920名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:21:59.99 ID:lC/wTMne0
育児休暇、長期病欠、法令遵守、残業規制、成果主義

その中で真面目に働く正社員は奴隷なわけですよ
921名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:22:06.84 ID:JATlVP/Wi
>>853
じゃあ、中年で独身でブスで有能でもいいじゃんw
922名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:22:09.80 ID:DFVeqDpV0
年度始めに上司に妊娠したこと報告せずに年度途中でいきなり産休とった奴がいた
俺はそいつの穴埋めをさせられた
当然引継ぎなんかありゃしない
噂ではそれ以前にも同じ事やったらしい
923名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:22:11.85 ID:t4ZvABkH0
究極の女尊男卑国家だと思うけどね
日本は
924名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:22:47.75 ID:fC3azvPb0
>>914
これはあるある。
925名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:22:49.99 ID:CVrTJ9ui0
>>899
どこでいわれてるの?
くわしく。ソースも。
926名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:22:56.02 ID:dPu8WyOQ0
育児休暇とって復帰してまた長く働いてもらったほうが長い目でみればいい
男の労働力だけじゃ日本はもうもたない
927名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:00.25 ID:hDp4YVA20
>>923
せやな
928名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:11.81 ID:hhtje/J50
日本は究極の男尊女卑国家だな
女だけに育児させてるオワコンの後進国がニッポン
中国韓国にさえ負けてる
929名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:13.05 ID:7QAJwZ6o0
そもそも
お前ら働いてんの?

ニートじゃないの?
930名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:13.86 ID:swrU2Vlr0
>>915
休んでる人の代わりに代わりに派遣を雇うと人件費が1.5倍にもなるんですよ
931名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:14.54 ID:0q976xFQ0
>>890
労働奴隷が嫌だから他人の分まで仕事周ってくることに文句言ってるんじゃんw
お宅は経団連のまわしものか?w
932名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:29.10 ID:yA8c0uQ1O
>>891
おまえ頭は大丈夫か?
933名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:33.62 ID:AijO/mmd0
>>628
会社は福祉のために有るんじゃないぞ(怒)
934名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:36.91 ID:NM4kxYTk0
叩かれてるの分かっててこのスレ見てる女って何なの? マゾ?
935名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:38.55 ID:YhHYirQ30
>>916
>>874が何言ってるかわからないとか、国語の基本能力が疑われるレベルですね
936名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:39.45 ID:bTZNkeoF0
>>881
いや、育休オンナも新入社員も同じだよ
どちらも義務を果たさずに権利だけを主張する甘ったれだろ
おれが若手社員の頃は、恐れ多くて有給なんてとても使えなかった
937名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:49.53 ID:Q6GhUIDi0
男女関係なく長期休暇直後にバリバリ働ける人はそうそういないし
育児休暇だと休暇後でもなんだかんだで早めに帰宅する人もいるしな
938名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:23:55.17 ID:j88JevVa0
感情的な奴が多いな
男女問わず仕事のできる奴が働けばいいじゃねぇか
939名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:24:01.78 ID:ZHNpoDEJ0
>>911
それやると確かお上から「女雇えコラ」って文句が来るんじゃなかったっけ?
だから本来女性を必要としない会社でも仕方なく雇用してるところもあるとか
聞いたことあるぞ
940名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:24:09.72 ID:+ltEcAQI0
失業保険みたいに、育休保険の制度でも始めたらどうだ
うちは育休とると有給で7割の給与が保障されてんだけど
それを企業じゃなく、保険で賄えば企業の負担も減るだろう

問題は残った仕事をどうするかって事だけど
お前らが不満に思ってんのはこっちのほうか
解決は難しいな
941名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:24:14.71 ID:xHFVplQti
>>845
世界が何も日本の今の現状から言ってるだけ
それと男女間での生物学的身体の特徴の違いを加味すれば当然だろ
942名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:24:24.94 ID:Ag9xy4iD0
反論できる女いる?wレッテルを貼るんじゃなくて反論だよ反論w

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
男が生産し女が消費。
   ↓
マスゴミが女性を煽って消費させる。
   ↓
元々、煽りに弱い女は真に受けて大成功。
   ↓
マスゴミがスポンサーに受けの良い女に媚びるようになる。
   ↓
マスゴミが女に聞こえの良いフェミ、男叩き開始。本能に基づきビッチ賛歌。
   ↓
女が増長。ますますビッチ賛歌。
   ↓
男、叩きのめされて結婚しなくなる。
男、男が求める女性像と女が目指そうとする女性像に埋められぬ隔たりを感じ出す。
でも女はそれが理解できない。とりあえず"童貞""おたく"のレッテルを貼っておく。
   ↓
生産と消費が切り分けられて、女に購買力が無くなる。
男は相変わらずマスゴミの扇動には乗らない。
   ↓
今更ながら男と女をくっつける作戦開始。全ては女の消費を取り戻す為。
されど女、女からの歩み寄りは拒否。結婚しない男を叩くことで結婚を煽る。
   ↓
  逆効果。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
943名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:24:25.74 ID:QXhBM5mp0
>>931
いや、他人の分まで仕事回ってくることがおかしいだろ。
育休取ったらその分の欠員を補充しない会社が問題だろ・・・
944名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:24:27.88 ID:cv3VyHHf0
>>915
代わりに雇った人間を
妊娠させるという手があるぞ。
945名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:24:30.88 ID:Lz20ghki0
>>908
動物として考えるなら、負け組が事も作るってのも。おかしいよな。
勝ち組が子供作れば、育休なんて関係し
946名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:24:35.79 ID:pMkfqcb90
ちょこっと仕事してしかも周りが何かと気遣う状態では仕事が進まない
会社は湯水のように使える税金で給料貰うのと違うからな
947名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:24:55.57 ID:vt/tku5/0
>>857
おまえってどういう業種なんだ?

有給とっちゃいけないって会社ごとの雰囲気だからなぁ
948名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:00.11 ID:7YFz+HlT0
>>930
そういう難局を切り抜けてこそ経営のプロ
愚痴はここみたいな匿名掲示板にとどめておけよ
949名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:00.90 ID:t4ZvABkH0
仕事して給料もってくるのも立派な育児だろ、家で子供見張ってるだけで育児とか偉そうなんだよ
950名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:02.04 ID:PJU0wjSY0
育児休暇取られてもデメリットしかないしな
951名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:02.24 ID:NM4kxYTk0
>>921
なにが「じゃあ」だ。 必要条件・十分条件って知ってる?
952名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:06.34 ID:ZySGZ82j0
>>843
両働だと控除らしい控除はないな。会社の補助も少なくとも今の勤務先ではない。
500+500の共働きの世帯納税額と1000の片働比べて、共働きは優遇されてるとか
必死に主張してるのは見たことがあるが。
953名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:15.10 ID:dPu8WyOQ0
むしろ男も平等に育児休暇とれるようにしてくれ
954名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:23.95 ID:RDibcuhP0
口には出さないけど、育児休暇明けの女の無責任さは異常
仕事も出来ない上に無責任、なんで会社にいるのか分からないくらい無能
何でも子供のせいにして仕事しないし、尻拭いは回りがやるはめに

今までで一番笑ったのは入社三ヶ月で妊娠した馬鹿女
新人で妊娠とか馬鹿じゃねーの

955名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:24.91 ID:iNziKXX2O
赤ちゃんの幸福感は母親からじゃなかったっけ
956名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:26.99 ID:aZzHORV20
>>813
こいつ社会性育ってないな、どんな教育受けてきたんだw
子供できたら給食費払わないのってこういうやつだろ。
957名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:28.75 ID:oTcZFbUsi
>>929
学生さんが多いのかなって印象はある
958名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:38.27 ID:7QAJwZ6o0
>>936
まあ、
会社は都合良く使って
リストラするんですけどね
959名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:41.40 ID:g8Mk9FFM0

うちの会社も 潰れかけなんだよね…

960名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:25:46.20 ID:hhtje/J50
>>933
>会社は福祉のために有るんじゃないぞ(怒)

なら誰も雇えないね
保険も福利厚生も出せないねw、福祉のためにあるんじゃないんだから
労働基準法も廃止しなきゃねwwwwwww
障害者もアファーマティヴアクションもできないんだねw
どんだけ遅れてんだよ日本は
961名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:26:22.49 ID:Ug66Ntmt0
>>936
だから、その辺が時代遅れなんだよ
男が有給も取らずに仕事ばかりしてたから
日本の家庭が崩壊してんだかさ
有給は取るべきだよ
産休はいらねー退社しろ
962名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:26:39.12 ID:6axG+hQ80
まぁ女は子供の奴隷だからしかたない
子供と旦那のパンツ洗ったり飯を作るが本来の仕事
963名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:26:45.39 ID:oapsETns0
>>952
1000万円の収入があれば、どうでもいいんじゃねw
ワープアが子育てする金がないというのが一番の問題だろ。
高額所得者は勝手にやっていればいい。
964名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:26:52.30 ID:pt8XP1fa0
育児休暇だの定年延長だのやってるから
若者の雇用が増えないんだろうが。
965名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:26:57.61 ID:swrU2Vlr0
>>948
だからふつうの会社は派遣を雇わずに残った人間に超過勤務を強いるわけです
経営のプロですからw
966名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:26:59.34 ID:pOqvHiQu0
入社面接で、
「当社は育児休暇制度があるけど、将来利用したいと思いますか?」
と質問し
「Yes」
と答えたなら容赦なく不採用にすればいいんじゃね?
967名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:27:09.43 ID:7YFz+HlT0
>>933
だが、社会的責任というのはある
うちの会社だって利潤追求ばかりやっているわけではないぞ
ある製薬メーカなどは赤字商品も少数の患者のために取り扱っていると聞いたがな
968名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:27:11.35 ID:+ltEcAQI0
>>857
有給じゃ女は叩けないから賛同者は少ないぞ
969名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:27:13.11 ID:WiDZbwUyO
会社も死活問題だからな
どうしても必要な人ならばあれだが
970名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:27:24.61 ID:dPu8WyOQ0
>>954
少子化を食い止めていてすばらしいじゃないか
あなたの会社にとっては損失だが日本全体にとってはいい事だ
971名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:27:27.67 ID:j88JevVa0
>>939
採用の際に男のみの募集はできなくなったが、実際に採るのは男のみでおk
ソープと同じ建前
972名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:27:29.67 ID:qVmTCqVG0
中小企業には、この負担は本当にでかい。
男女共同参画がさらにおかしくしている
女子へのウエィトが高い会社もあって
中途半端に中核にいる女子だと、やる気もあるから
育児休暇をとって復帰したがるんだよね
973名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:27:42.52 ID:7LycQ0wJ0
だからもうさ、女性の社会進出()になんて金使うのやめりゃいいんだよ。
有能な女は残れるだろうし、ダメなのは結婚して子供作ればいい。
仕事にあぶれた男はその分職に就けたりできるし、家にいる嫁さんに
子育てやってもらえば育休もいらんし、ウィンウィンの関係じゃんよ。
974名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:27:50.35 ID:pJE1QSoS0
>>962
でも共働き希望の男が多いのが今の時代

全てにおいて需要に食い違いがあるせいで・・・・ウム
975名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:27:59.02 ID:5RXuUyKkO
生中やってる女(笑)
976名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:28:06.08 ID:cv3VyHHf0
>>972
大企業の話しと、中小企業の話しは分けた方がいいな。
中小企業にはサービス残業を無くすとか、
育児休暇とか、週休二日とか、裁判員制度とか
無理なんだよ。
977名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:28:10.93 ID:7QAJwZ6o0
ニートほど育児休暇に反対する理由はなんだ?
978名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:28:12.27 ID:IAExK/Q70
>>948
なんだよ経営のプロってあほか。
979名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:28:12.66 ID:DpKfvC010
>>970
どこがそういうハズレを引くかって事だな
980名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:28:21.09 ID:lC/wTMne0
>>895
戻ってきても数ヶ月から半年かけて教育
んで直ぐにいなくなると(´д`)ってなるよな
981名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:28:41.07 ID:0c25MYWi0
>>101>>124みたいな、
自分の考えを絶対視するフェミがきもい。

なんで、そもそも「女性が働くことの是非」から考えようとしないんだ・・・?
982名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:28:56.68 ID:fC3azvPb0
>>936
自分43だけどあなた何歳?父の年代?
983名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:29:32.16 ID:WkktpdNd0
子育て中の女が普通の会社に居ても迷惑になるから育児に専念しなさい
女の仕事は子供を産む事、育てる事
子宮と乳はそのためについてる
984名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:29:32.78 ID:uQ8vkle80
このたった25%のせいで女の75%が調子に乗るんだからやめろや
あいつらに一番足りないのは自立心
985名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:29:36.12 ID:pOqvHiQu0
そもそも優秀な男子社員がとれないからといって、
代わりに女を雇用したのが間違いだよ ww
986名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:29:36.75 ID:OPIMgs+h0
妊娠→産休→育休
妊娠→産休→育休
妊娠→産休→育休

毎年子供が出来て沢山生んで喜ばしい事だけど
同じ職場の人はきついよな
987名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:29:41.91 ID:oapsETns0
家族もちを優遇しろ!金をクレ!というのは理解できる。
しかし、ほとんどは気持ちいいから、汚ねぇー汁を汚ねぇーマンコに注入して子供を作っただけじゃん。
日本のため!社会のため!投資だ!
とまるで公共のために作ったみたいな言い方をされるとムカツク♪
そんな立派な餓鬼かよ?
988名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:29:42.66 ID:hhtje/J50
>>976
まともに労働基準法も守れないような企業は企業として成り立ってないんだから
廃業しろ!
989名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:29:48.05 ID:5R9inoDS0
海外みたいにシッター制度が普及しないまま、見た目だけ真似するからこうなる
保育園だの幼稚園があるったって、送り迎えは必要だし
990名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:29:51.18 ID:1sg8B7SK0
有能な人材は、男だろうが女だろうが企業にとってプラスだろう。いや、日本にとってもプラスだ。
もし、女に対してこんな対応してきたらどうなるか。
よりいっそう、人材が足りない分海外から招き入れなきゃいけなくなる。
そうなるとだな〜、わかるだろう。特にここの住人にとっては、面白くない事だよな〜。
991名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:30:17.77 ID:EoGij/c30
>>928
アフリカあたりにでも行って来い
日本と比べ物にならない男尊女卑だから
日本は世界でも有数の女尊男卑国家だわ
992名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:30:18.85 ID:BgMEP5kZ0
一旦辞めてパートをすれば良い。

夫婦揃ってバリバリ働いて、家庭や子供は誰がみるんだ?
同居やシングルは別としてな。
旦那がいるのに何やってんだって話しだよ。
993名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:30:21.72 ID:fuSyJq1A0
フェミに騙されてるんだよ
994名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:30:46.79 ID:XVhRHCR00
子供を産むしか能がない人のことをプロレタリアートというのだよ
995名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:31:07.43 ID:7YFz+HlT0
>>952
>500+500の共働きの世帯納税額と1000の片働比べて、共働きは優遇されてるとか

累進課税だから?
いっそ、世帯収入に課税すれば公平かも知れん
996名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:31:07.92 ID:r4VEa/LPO
>>940
別に企業は育休に対して給与を払う義務はない
勝手に払ってる企業に補助を出す必要はないな
997名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:31:08.09 ID:6LosetHQ0
しかしこの渦巻く怨嗟はものすごいな…もうこの国ダメだろうな。
998名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:31:10.86 ID:pJE1QSoS0
ぶっちゃけ仕事辞めたら生活できないほど旦那が金ないなら妊娠すんなwww
999名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:31:15.46 ID:7QAJwZ6o0
>>992
夫婦でみる


1000名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:31:18.31 ID:DpKfvC010
>>978
だよなぁ
何も分からずに書いてる連中が多すぎ
民主と同じで埋蔵金でも埋まってると思ってるんだろうよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。