【社会】都道府県超え、国立大を広域再編…文科省方針[06/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇宙三銃士スターボーφ ★
 文部科学省は、都道府県を超えて国立大学の学部の再編を進める方針を固めた。

 一つの国立大学法人の下で複数の大学の学部を集約し、例えばA大は医学部と理工学部、B大は
法学部と経済学部、C大は文学部に特化することなどを想定している。予算や設備、人員を学部ごとに
集中させて教育の質を高め、優秀な人材を育成する狙いがある。

 文科省は、政府が4日に開く国家戦略会議(議長・野田首相)で方針を報告する。年度内に基本方針を
策定したうえで2013年夏をめどに具体案をまとめ、14年の通常国会に国立大学法人法の改正案を
提出する方向だ。

 現在、同法は一つの国立大学法人が一つの大学のみを運営できると定めており、都道府県ごとに様々な
学部をそろえた総合大学が設立されている。新制度は、一つの国立大学法人が複数の国立大を
運営できるようにする。その上で、各大学にある同様の教育内容の学部を再編する。

(2012年6月4日08時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120603-OYT1T01066.htm
2名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:45:40.86 ID:IKJQ1eS30
高崎経済大オワタ
3名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:45:42.78 ID:RDvmw2CI0
議長がだめ
4名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:47:01.10 ID:Sf1lJ+Ci0
その学校で学部トップの教授がトップで無くなる、もめそうだなw
5名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:48:23.63 ID:sBjpafTci
地方はどうなるの?
6名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:49:43.78 ID:XFi+F4lK0
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
7名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:51:30.24 ID:Ch9EyjfP0
ますます東京の大学へ行ったのは、正解だった

過疎地の駅弁やFラン私大は、本当に要らない
中韓からの留学生()呼びこんで、チートするな
8名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:52:07.95 ID:HjxYPo4B0
>>6
でも日本語はちゃんと勉強した方が良いね☆
9名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:53:13.19 ID:f94KW7mp0
>>6
俺はフランス女に逆ナンされた
http://livedoor.blogimg.jp/insidears/imgs/9/2/929c1b52.jpg
10名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:54:21.63 ID:2i2YbWDZ0
要するに師範学校上がりの教員養成系学部を統廃合するということだな
11名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:54:45.25 ID:YoKuiPy/0
>>6は有名なコピペな
12名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:55:00.98 ID:5aAD+BS60
大都市圏は別として
むしろ国立、公立、私立の枠を超えて
地域で合併を推進したほうがいいのでは
13名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:56:06.15 ID:Q2hXhJhW0
>>8
有名なコピペだから。
14名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:57:13.48 ID:Q8tRRnwH0
>>6
たしかに、フランスに渡米したなんて貴重な人間はお前以外いないだろな、スゲーよ
15名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:57:17.18 ID:ykagdVJz0
信州大学の叔父さんのコピペが見たい
16名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:58:20.76 ID:Dm8gzCei0
もう東大だけでいいだろ。国立大は東大だけでさ!
他は私立が教育を行うべきだよ。財政的にそれっきゃないだろ。
17名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:58:22.90 ID:eUYFZgHAO
東工大は理科大に併合されて消滅か。
大学戦国絵巻の始まりだな。
18名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:58:34.31 ID:WS8Bl394P
東工大vs信州大のやつか
19名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:59:12.49 ID:zSn6rRWG0
何かよぐわがんね
何がどうなんの?
20名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:59:34.91 ID:Yd1OmUaA0
QS 2012世界大学ランキング 研究総合評価 & 分野別

【Academic Reputation】
007東大 019京大 059阪大 091東工 097早大 108東北 135名大
137慶大 173九大 188筑波 198北大 210東理 247神戸 276広島

【Arts & Humanities】
011東大 028京大 059早大 115慶大 149阪大 197筑波 255東北 257一橋
258名大 266上智 297広島 303東工 320立命 321九大 340神戸 375北大

【Social Sciences & Management】
014東大 033京大 062早大 079慶大 105一橋 109阪大 195神戸
222筑波 228東北 256名大 262広島 323北大 391東理

【Engineering & Technology】
007東大 017京大 020東工 050阪大 059東北 094名大 106早大
123九大 151慶大 157東理 158北大 211筑波 291広島 320神戸

【Life Sciences & Medicine】
008東大 020京大 051阪大 135名大 149医歯 151理大 170九大 174東工 183神戸
192慶大 197筑波 202東北 204北大 237早大 282千葉 291東薬 300広島

【Natural Sciences】
009東大 013京大 047阪大 051東工 052東北 111名大 123東理 133北大
150九大 195筑波 199早大 307神戸 319広島 325慶大 389首都
21名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:01:39.03 ID:ZWd2FcrLP
利益(附属病院の人員育成)を生む医学部はやりたいが、
金にならない文学部は疎まれるんじゃないか?
22名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:01:51.51 ID:eUYFZgHAO
>>120
私立は早慶上智以外いらないな。
23名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:02:11.65 ID:QIEQMyJS0
大学院で特化ならいいと思うけど・・・・
学部では必要ないだろ

それより中堅駅弁大以下を底上げしろ
ハッキリと馬鹿多すぎ
24名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:03:11.06 ID:3XNBw1ih0
例えば、国立の愛知教育大と静岡大の教育学部を統合させて
運営を国立大学法人・名大の管轄下に置くとかってこと?
25名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:04:08.48 ID:DyNDRnNV0
いつから施行?
26名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:04:59.23 ID:l1aOAupX0
もうね、旧帝大を大学院のみにして、ほかの大学には逆に大学院を作らせないとか、そういう
ヒエラルキーの再編が必要だと思う。
27名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:05:17.98 ID:Dm8gzCei0
予算なんかつけずさっさと東大以外の国立大を潰してくれ!
私大にすべてを任せなさい
28名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:06:00.82 ID:Iu0P9gy0O
関関同立より下の私立大学はいらんな
29名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:06:28.14 ID:fDVa9Mba0
ついに駅弁大学が、消滅
30名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:06:29.89 ID:eUYFZgHAO
>>27
私大はいらない。
31名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:06:51.15 ID:cBwjGeBz0
鳥取大と島根大が山陰大学に
鳥取大に理系、島根大に文系学部を再編
32名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:07:29.53 ID:thRPervw0
俺が京大理学部に入った時は3大予備校の偏差値全て東大理一と同じだったのが、今
や4か5も違うとは・・・
33名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:07:52.42 ID:Kz143IU10

 むかしだったら理科系だけの大阪帝大(大阪大学)と文科系だけの神戸経済大(神戸大学)のようなケース
も考えられたが、今の国立大はほとんどがそれぞれ文理両コースがある。手始めとしては昭和40年代以降
に新設された国立医大と地元既設国立大学ぐらいか。
34名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:08:38.15 ID:fDVa9Mba0
国立大学は旧帝大だけで充分で博士課程は私立大学で認められるのは早慶だけ
35名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:10:23.42 ID:3XNBw1ih0
>>33
確か、山梨大学と山梨医科大が統合したが
浜松医科大も静岡大学医学部にしちゃえばいいんだよな
設立当時の経緯が何やらあるらしいが
36名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:10:52.33 ID:FLLuFvtqP
組織いじりより、大学教育内容の再建が必要。
まずは教養教育の強化からだな。
37名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:12:12.60 ID:l95EOkhw0
>>9
ちょ・・・
38名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:12:30.59 ID:b/9zPKCn0
記事読む限り、教授だけが増えるって感じだな…
39名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:12:36.30 ID:Dm8gzCei0
俺の親父も俺も私立大卒だけど国立より面倒見がいいって
親子で私立に世話になったよ。高卒は犬で国立は乞食、数学好きは
くるくるぱーが俺の親父の至言
40名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:13:00.83 ID:iUoTkBVK0
持株会社的な法人を新設し、文部省から天下ります(´・ω・`)。
国立大学が法人化されてから天下りが激増しているんじゃないか?
41名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:13:03.38 ID:5S9yZQN90
前々から言われていた事だよ。
都市部より地方がターゲット、
学部廃止と言うと聞こえが悪い、
そこで出て来たのが統合。
東京女学館みたいになる学部が増えるよ。
42名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:13:17.64 ID:im9HGQYF0
>>23
その底上げの手段の一つだろ。

全国に人文社会学部とかごった煮みたいな学部が散らばっている。
学生も中途半端なことしか学ばない、あるいは分野が広すぎて付いていけない。
それよりは分野ごとに法学部、経済学部、文学部、教育学部、、、って再編した方が良い。

理工系も同様。
43名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:15:50.48 ID:FLLuFvtqP
>>39
それって、自分は馬鹿です、っていう告白だろ?
44名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:16:14.94 ID:cBwjGeBz0
>>39
理系の板や学歴板に張れば赤くなりそうなレスだなw
45名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:17:28.01 ID:WZfk7H7o0
>>6
久々に見たコピペだw
46名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:17:41.47 ID:Xei8J1Sm0
邪魔だから東大を田舎に移せよ
47名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:19:34.05 ID:ENUJlkzs0
旧帝が地方内の駅弁を運営する形になるのかな
駅弁生が旧帝生扱いになったらどうすんだろww
48名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:20:17.20 ID:eE4fwgEk0
民主

地方重視→地方軽視
49名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:20:54.38 ID:B4JhpYoHi
繊維学部
50名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:21:29.28 ID:xSPIO6vh0
国立は単科大学統合でだいぶ身を切っているんだから
次は私立大が血祭りの番だろ。
新聞とか見ていると、あわよくば国立大をつぶして優秀な生徒と学費の
受け皿になってひともうけ、というのが透けて見える。特に立○館。

「私立に投入されている国費は大したことないから私立をつぶしても意味はない」
って意見よくみるけど、
私立大に回る金が社会に還流すると考えたら潰す価値は大いにあると思うぞ。
51名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:23:18.50 ID:RGo26F/O0
合併じゃダメなの?
A大学、B大学、C大学が合併してX大学となる。
既存の敷地はAキャンパス(各大学の理系学部を集約する)、Bキャンパス(社会科学系)、Cキャンパス(人文科学系)とする。
わざわざ国立大学法人の下に大学をぶら下げる必要性がよく分からない。
52名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:24:20.07 ID:I0/I0IuA0
>>2
高経もそうだが群大教育オワタ
前に埼玉大と合併話が出て群馬の教職員の猛反発でオジャンになったが、今回のことで見せしめも兼ねて一気に併合されるな。
これで前橋駅もますます寂れることとなる…
53名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:25:19.06 ID:QwKatJCP0
これやると元々遠隔地から来るような学生はいいけど、実家から通える国立大学を
選ぶ層が金銭的な問題で進学を諦めざるをえなくなるんじゃないか?
54名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:26:13.49 ID:KenWonT7O
国立大てのは国が管理してるというだけであって難易度が高いとか良いとかそういう指標ではない。しかしながら国の教育研究機関である旧帝大は別格(地方帝大の文系は低い)
55名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:26:20.25 ID:RGo26F/O0
>>50
立命館が欲しがっているのは滋賀医大と聞いた事がある。
同志社もだが、医学部があれば真の総合大学となり得る。
56名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:26:34.06 ID:5aAD+BS60
東大は私立に
57名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:27:51.01 ID:Dm8gzCei0
>>53
俺の親父は低所得層の子供がいくら勉強を頑張っても
進学できなことはいいことだといってたよ。毛並みや家柄のほうが重要だとさ。
教育は私立大に任せなさい。
58名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:29:12.72 ID:hZLLBF5R0
国立大は

旧帝+一橋東工+筑波神戸千葉横国広島金沢

これで十分事足りる。お茶の水は時代にそぐわないので廃止。
東京外大も今時外国語学ぶ重要性はないので廃止でおk。
59名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:29:55.75 ID:7G31UuFE0
また余計なことを
再編すると質が上がる理屈がない
60名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:30:38.51 ID:n4WkL3kpO
>>46
同意
61名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:32:10.26 ID:CGRLHMAA0
駅弁大学は、高校を併設して、教育に特化すればいいのに。
大学院から、旧帝で良いじゃん。

公立の高校教師のレベルが低すぎだし、教育の地域格差の是正にもなる。
学部で無理して東大に行く必要もなくなる。

アメリカでも、研究機関としては駄目な「いい大学」が沢山ある。
62名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:32:39.92 ID:EDjY5V3O0
>>58
まぁ無難なチョイスだな
63名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:34:33.49 ID:g+arGBeP0
再編整理統合し
研究費用を集中投下すれば良い
費用的にも研究開発的にもメリット大。
私立大学は市場原理で弱小大学は
淘汰されるから問題ない
64名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:34:55.55 ID:DzwfHRoZ0
横浜国大と神奈川大学も合併かな
これですっきりする
65名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:34:55.95 ID:xSPIO6vh0
>>55
立命は医学部もクレクレだけど、大学制度改革でも声がでかい。
以前教育業界で働いてた時業界紙に載っていたんだが

「国立大はすべて潰して私立にするべきだ、
 イギリスやアメリカを見よ、超一流大学はすべからく私立だ」

「貧乏人が進学できなくなるということは杞憂だ、
 奨学金を欧米並みに手厚くすれば困窮家庭でも進学は可能だ」

「文科省は大学への規制を廃して市場原理に任せよ、
 大学間競争を勝ち抜いてこそ大学のレベルが上がる。負け組は淘汰だ」

なんて御花畑を業界紙の一面トップでタレ流してました。
怖いのがそれが私立有力校で支持があること・・・
66名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:36:08.76 ID:oi5jnVdF0
         京大         東大
        阪大         一橋東工
九大    神戸    名大    早慶    東北
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        阪市          上智 筑波      北大
  広島岡山 同大 金沢  横国首都千葉    

縦軸:大学レベル
横軸:地域分布
67名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:37:48.99 ID:Kz143IU10
>>51
 合併ならば本部機能がどこか問題になる。バックには県がある。
かつて、神戸医大(神戸)、兵庫農大(篠山)、姫路工大(姫路)が兵庫県立だった
時代があった。そのとき、神戸医大の教養課程は篠山と姫路に分かれて行っていた。
当然、通学圏内ではないから、教養と専門は別学校というような感覚だった。
キャンパスの間が圏内になければ一体性は難しい。
68名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:38:19.79 ID:Dm8gzCei0
>>65
立命館の言うとおりジャン。国立はすべていらない
69名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:39:40.40 ID:lz9InuxW0
>>65
金持ちの息子だったら馬鹿でも有名大学はいれる、ってのは
よくない制度だね。
70名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:39:40.58 ID:xSPIO6vh0
>>67
色んな大学の農学部が何か言いたげな顔をしています。
71名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:41:11.74 ID:0i01QQ6r0
>>58

> 東京外大も今時外国語学ぶ重要性はないので廃止でおk。

え?何を時代錯誤なこと言ってるんだ?
72名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:42:31.80 ID:FLLuFvtqP
>>57
お前の親父が馬鹿なだけだと思うよ。
73名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:44:27.68 ID:HK+GBVaH0
私立小馬鹿にして、勇んで国立行った奴涙目じゃないか
まさか国自身が畳み掛けて来るとはなぁ‥
74名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:45:31.67 ID:WFwUe82J0
ちばらぎ大学?
75名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:47:18.07 ID:CGRLHMAA0
>>65
研究機関として比較すると、アメリカで優秀なのは、予算も人員にも恵まれた、州立大学に圧倒されてる。

イギリスの大学が私立って、歴史的な経緯が違うから、根本的に感覚がズレてるんだけどな。
封建時代の自治都市だったんだから、地方政府みたいな感覚がある。
私的か公的かと問われれば、間違いなく公的な存在。
76名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:47:26.17 ID:KenWonT7O
>>58 アホなこと言うなよ。千葉大や神戸大そして金沢大は医学部だけでいいだろ。広島大と横国は教員養成専門大学または廃止
77名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:47:54.48 ID:Dm8gzCei0
>>73
貧乏の分際で上へ行こうとする馬鹿が消滅するためにも
立命館の教育方針を支持する
大体ね、貧乏人のくせに生意気なのよ
貧乏人は高卒で難関私大から犬熱きされてみじめに人生を得ていけばいい
78名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:48:07.77 ID:9D02uD+t0
【関西国立大学法人】
・滋賀大学(経済)
・滋賀医科(医)
・京都大学(法・医)
・京都工繊(繊維)
・大阪大学(工・医)
・神戸大学(経営・医)
・奈良女子(文・理)
・和歌山大(観光)

【関西国立教育大学法人】
・滋賀大学
・京都教育
・大阪教育
・神戸大学
・兵庫教育
・奈良教育
・和歌山大
79名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:48:11.19 ID:4xJX33FAO
>>47
旧帝大と駅弁は切り離すんだろ

例えば名古屋近郊なら、
国立大学法人名古屋大学と国立大学法人東海地方国立大学連合の2つの法人を置く

国立大学法人名古屋大学の傘下には名古屋大学だけ

国立大学法人東海地方国立大学連合の傘下には、
名古屋工業、愛知教育、豊橋技科、岐阜、三重、静岡、浜松医科
の7大学を置くって感じかと
80名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:48:37.88 ID:KWtrSkmT0
関西は圧倒的に文系が弱いから
これは何とかして欲しいなぁ
81名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:51:21.35 ID:L/DLeC7F0
>>1
広島大学…法学部・教育学部・文学部・理学部・工学部・生物生産学部
岡山大学…経済学部・医学部・歯学部・薬学部

例えば、こうなるの?要するに。

中四国だと島根大学や香川大学や高知大学、九州だと佐賀大学と宮崎大学あたりは、廃校か?w
82名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:52:10.70 ID:A+dhVcvS0
馬鹿私立減らせよ
83名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:52:57.22 ID:o2WgTmr80
東北に人が集まらないからとかじゃないよね?
84名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:53:20.17 ID:oi5jnVdF0
>>79
旧帝と書くと北海道大学が入ってしまうよ。

大阪南部とか千葉県ほどの人口の北海道に、あんな大学は要らない。
農学部だけを残し、寒冷地研究の特化大学にするのが良い。
85名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:53:34.16 ID:P5EpgQxL0

280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。
86名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:53:51.10 ID:4Ksc798I0
道州制のための準備だろ
アメリカの州立大学のようにするんだろうな。
87名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:54:52.07 ID:0i01QQ6r0
>>77
さっきから何をそんなにムキになってるんだ?
国立コンプレックス丸出しじゃんよ。
88名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:55:07.04 ID:L/DLeC7F0
>>82
霞が関の指示に従わずに、国立大学法人が人件費削減を進めないのが悪い。
個々の国立大学法人が全く人件費を削らないなら、こういう流れになってるんだよ…。
89名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:55:21.19 ID:WnA59j9b0
早稲田出身の野田と橋下は旧帝を潰したいところ
90名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:55:37.92 ID:ImfNbYVz0
事務職員を減らせ

私大の10倍くらいいるだろ
あと各大学の施設課なんて遊んでる連中ばかりだ
91名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:56:20.52 ID:rCe/bYza0
>>9
なんか望月峰太郎のマンガに出てきそうな彼女だな…
92名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:56:54.07 ID:j1Bq3ijE0
まずは教育大だろ
例えば京都とか
93名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:58:23.81 ID:2ciaeaK3i
教育大学の存在理由について…
94名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:58:36.50 ID:+4Ft4jUQ0
なんかいろいろなスレでまた立命館(笑)が沸いてるな
95名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:59:07.57 ID:LkXAfkHm0
京都は周りの大学を支配下におけるのかな?
どうせなら私立も再編してしまえばいいのに
同志社を市内に完全回帰させて欲しい
立命館はもういらん、代わりに関学でも関大でも近大でも来てもらいたい
96名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:59:21.70 ID:KWtrSkmT0
>>81
法学部って岡山のが上ってイメージあったんだけど
そうでもないのかな?
97名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:00:30.13 ID:gdXVch+Y0
>>93
レイパー養成
98名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:01:18.52 ID:urznz4Pv0
目的は地方分権推進だから東大も事実上の解体だろう
99名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:01:36.32 ID:oi5jnVdF0
>>96
法曹界では岡山大学の方が評価高いですね。
100名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:03:35.21 ID:FLLuFvtqP
>>93
もともと初頭養育の教員養成は師範学校の
役割だったけど、戦後の学制改革の中で
大学に転換されたんだよな。それはそれで
一つの見識だったとは思うけど、もう一度
師範学校制度を復活させてもいいかもしれない。
101名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:03:39.37 ID:Kz143IU10
>>92
地元帝大が引き取らなかったから、学芸(のち教育)大学として独立させた。
誤って引き取った東北大学も手放した。
102名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:04:33.61 ID:urznz4Pv0
>>97
東大も京大も集団レイプ事件で逮捕されてる
東大と京大と教育大は解体でよろし
103名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:05:11.52 ID:KenWonT7O
将来の首都である近畿地方を中心に再編すべきだよな
104名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:08:25.53 ID:TygIRmhg0
レイパーしかいない私立もすべて解体で
105名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:08:42.93 ID:wJsIFIxb0
東京だと東京大学以外で帝国大学を作ってはどうか

文学部、外国語学部 東京外語大
経済学部、法学部  一橋大
教育学部、教養学部 東京学芸大
芸術学部      東京芸術大
医学部、歯学部   東京医科歯科大
理学部、工学部   東京工業大
第2工学部     東京電気通信大
農学部、第3工学部 東京農工大
海洋学部      東京海洋大
106名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:10:22.97 ID:GFAre2rC0
うちの大学を彦根から大津まで引っ張っていってください
京都まで行くなら尚よし
107名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:14:49.62 ID:UIKiz7mV0
>>105
設立目的は

東京大学=官僚養成大学
一橋大学=実業家養成大学

だから、東大は経営学系を一橋に移管して法学系に特化し、一橋は法学系を東大に移管して経営学系に特化すべし
108名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:18:39.21 ID:xSPIO6vh0
名前と法人は替えられても、立地は替えられないだろうな・・・
以前千葉大の園芸学部が松戸から千葉へ移設しようとしてるけど
地元住民の
「文教地区のイメージがなくなる」
「千葉大至近なので地価が高いのに移転されたら地価が下がる」
「今は千葉大のものだから勝手に公園扱いできるのに」
といった声の前に立ち消え寸前。
109名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:20:15.96 ID:ZBvlBYV70
>>227
太田知事すげえな
110名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:32:00.18 ID:KWtrSkmT0
国公立大学まわりが趣味なんだけど
立地的に岡山大以上の国立大学ってある?
我こそはスゲーいいところに大学あるぜって
国公立大学があれば紹介して欲しい
111名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:33:53.52 ID:zKGtSiKb0
>>110
ちょっと前までの金沢大とか
112名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:33:59.68 ID:LkXAfkHm0
京都大学は?
113名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:34:22.66 ID:h84fOxdL0
金持ちの師弟は、あほだとせっかく築き上げた財産がパーになるから、
法務や経済、経営などの実務向きの勉強をさせたいのが親というもの。
それに見合った私立大学があったら、そりゃあその分学費も高いよね。
114名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:36:54.17 ID:SWsf4jmk0
グローバル再編かあ
でもさお金ない人どうすんの
ってもうやるんだろうな
そういうことなんだろ?
115名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:37:01.95 ID:FLLuFvtqP
>>110
「いいところ」の意味が分からんけど、都心や繁華街からの
交通アクセスってことなら、北大や東北大なんかもいい立地
だと思うよ。周辺の居住環境ってことなら一橋は好立地だし。
116名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:37:35.05 ID:J2jf0xQt0
旧帝大は大学院だけでよい。
東大は官僚と教師を作るために作った大学。
現在は就職のための大学になっている。
研究したい人間だけいけばよい。
現実に、東大教授はほとんどいない。
大学院教授ばかり。
117名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:38:00.78 ID:gJSCEKB90
>>110
岡山大学って、1回行ったことあるけど
立地良かったっけ?
118名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:38:33.64 ID:RGo26F/O0
>>110
立地最強なら東大本郷じゃない?
119名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:41:11.41 ID:KWtrSkmT0
>>115
東日本の事は疎いんでスンマセンw
そう言う情報あれば教えて欲しい
120名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:41:52.24 ID:qZEb10UIi
>>65
イギリスの大学は国立だ。
121名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:42:46.51 ID:Kz143IU10
>>106
滋賀大学の前身と云えば彦根高商。
たまたま、藩主が井伊氏だったので新政府とそりが合わず、
県庁を持って行かれただけ。
122名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:45:35.04 ID:+mCBqY8S0
教育学部と教育大学を高等専門学校にする布石だなw
123名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:45:47.36 ID:DjbVfU5XO
>>116
大学院大学にしたら、学生集めに苦労しそうだが。
東大でも全入になるかも。
124名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:46:37.01 ID:Kz143IU10
>>110
ここのサイトでは北海道、神戸の次です。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/2023/
125名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:48:33.91 ID:FQn1nzC90
アカ文科がいじるとユトリ大学になる
126名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:49:27.50 ID:gJSCEKB90
>>124
岡山大のどの辺が素晴らしいのかわからん

北大は札幌駅からのアクセスが最高
神戸大は眺めが最高なのはわかる

岡山大は何がいいの?
127名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:50:49.18 ID:0l3dhcgTi
>>110
医科歯科大学じゃね?キャンパスて感じはしないけど。
128名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:51:42.74 ID:KWtrSkmT0
>>118
本郷って微妙に駅から遠くない?
なんでこんな交通網発達した所で
こんなに歩かなきゃいけないんだって思った記憶あるわ

>>124
こんなサイトがあったのかw
一番家から近い神戸が2位かぁ
灯台下暗しかな
北大はなぜかこっちの人にも微妙に人気あるけど
キャンパスが素晴らしかったのか
129名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:53:12.26 ID:e1UwMY0I0
Fラン私大の広域再編も同時進行でおねぎゃーします。
この国は、借金で借金を返してる異常事態でよ。
なにせジジババとナマポには金がかかる。
命が優先しますから(タテマエ)
130名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:53:15.86 ID:xSPIO6vh0
>>126
岡山って街が小ぢんまりしているし、起伏がまるでないもんだから
自転車持ってれば岡山駅〜表町もあっという間に行ける。

あと大学出て2分でサッカースタジアム。
131名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:54:00.57 ID:erVHBwfM0
>>128
東工大、立地いいよ
132名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:54:09.01 ID:0hB9ch440
運営交付金ランキング
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/c080e5e934b7c569e59751203add2df4

50位台以下に対する揺さぶりは半端なくなるだろうね
133名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:55:28.83 ID:+mCBqY8S0
>>128
岡山は日本でキャンパスの面積最大じゃなかった?
134名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:56:19.66 ID:KWtrSkmT0
>>127
医科歯科大があったか
あんな都心のど真ん中にキャンパスあったら
嫌でもエリート意識が芽生えそうだなw
確かにキャンパスと言うより
大企業の本社って感じがしたけど
135名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:57:30.59 ID:0x1QZATzO
旧官立大学が母体のところだけ残せばいいだろ

帝大:東京京都大阪名古屋九州東北北海道
商大:一橋神戸
工大:東京工業
文理大:筑波広島
医大:新潟千葉金沢岡山長崎熊本

埼玉だの茨城だの、首都圏にありながらパッとしない大学から潰せばよし
136名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 14:59:36.53 ID:3oQ1Rf1g0
先に私大を整理したら
137名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:03:49.24 ID:KWtrSkmT0
>>131
ググったけど駅近でいいね
NHKのテストの花道の東工大キャンパスツアーで
綺麗な大学ってのは知ってたけど
立地も良さそうだ
138ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/06/04(月) 15:05:01.73 ID:C/fKMjiyO
ついに東大京大解体か
139名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:06:02.73 ID:Kz143IU10
>>132

理科系が充実している大学は当然多い。
一橋大学が広島大学の四分の一以下というのが気になる。
140名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:07:49.44 ID:KWtrSkmT0
逆にこの国公立大は立地最悪ってのはある?
個人的には琉球大かな(沖縄に旅行して何見てるんだ?俺w)
ナビ付きの車で行ったのに
迷ったからなwwww
141名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:10:50.80 ID:KO5RkE4ki
当然トップバッターは
群玉大学の発足
142名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:12:19.79 ID:0VKqH2Y2O
一橋大と電通大と農工大をまとめて総合大学にして本部を一橋大の国立キャンパスに置いて、
国立国立大学にしてくれるとわけわかんなくておもしろそう。
143名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:12:35.73 ID:o5MWv9fE0
とりあえず、京都教育大学はいらん。
144名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:13:14.64 ID:rqglStK10
西尾幹二が統合したら、逆に競争が起きなくなっちゃって良くないって
言ってなかった?
小さい時の方が競争が起きてたみたいに言ってた。
145名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:13:47.42 ID:v5P1Wdjv0
東工大と東京農大が合併するの?
146名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:15:38.34 ID:fkD6ihP7O
帝大制の復活と駅弁大学の統廃合を同時にやらんと
147名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:16:24.40 ID:sTK5VeZRO

少子化時代だからね。

再編すべきだが
狭くて教育環境が悪い都内の大学は減らすべきだよ

148名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:18:26.84 ID:FLLuFvtqP
>>147
都内の国立大学は概ね広くて
教育環境良好だよ。
149名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:19:08.19 ID:EKOca3WV0
選挙区再編にも似てるな、島根大鳥取大、香川大徳島大、大分大宮崎大あたりが合併だな
150名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:24:27.72 ID:QcRC7eeC0
>>128
北大は札幌駅からあまりに近いので「こんなところにでかでかと敷地があって
都市の発展に影響はないんだろうか」と心配になるレベル。
その結果かは知らんが、札幌駅の南側が発展していて、北大側(駅の北側)は住宅地になってる。
151名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:27:27.49 ID:Gc/MNzio0
医学部でFラン落ち免れてる所が余裕でFランになっちゃう!
152名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:28:47.83 ID:0hB9ch440
>>149
ちなみに香川大と徳島大がくっついて運営交付金が単純に加算されたとすると、
合併した大学の運営交付金は約240億円。
旧帝大には劣るものの、広島大や東工大に肩を並べる規模。
規模の効果がうまく働くかどうかは未知だが魅力ではある。
米国だと例えば州立であるカリフォルニア大学が、バークレイ校、LA校、
デービス校など分かれている。あれに近いイメージであれば悪くないかも
153名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:29:10.44 ID:2KPJ8D670
>>150
キャンパスの地下にトンネルが通ってるけど、確かに邪魔ではあるなw
でも北大のほうが先にできてるから誰も文句言えない
154名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:30:39.16 ID:FLLuFvtqP
>>153
それに、北海道の政官財リーダーの多くは北大
出身だから、北大をあの敷地から立ち退かせる
ことには賛成しないと思う。
155名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:31:13.08 ID:5S9yZQN90
>>145
東京農大は私立大学だからないよ。
農工大と東工の話なら昔あったが、
工学が重なるので始めからなかった事にしたと聞いた。
156名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:33:08.64 ID:FLLuFvtqP
>>155
都内は工学系国立大学が充実してるね。

偏差値と興味に応じて東大・東工大・電通大・
農工大と選択肢がある。
157名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:37:01.01 ID:gUToE3P80
国立は帝大と三商大、六医大、芸大、東工大、二文理大だけでいいよ、もう。
158名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:38:42.50 ID:wTZPxoC80
>>141
茨城大学はどうするのよ
廃止でもいっこうに構わんけどね
てか首都圏があれだでかくなってるのに、北関東に大学はいらんと思う。
埼玉は県そのものが不要だし。
159名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:40:52.72 ID:Xr23qCJMO
永久機関で特許出すような教授がいるくらいだから、ここもかなり切り込んで膿をださないといけない分野だと思うなw
160名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:41:11.83 ID:erVHBwfM0
>>156
それ、前者と後者で偏差値が大きく違うから中間のひとには不自由だよ。農工大は、工学部以外はいいけど。
161名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:41:53.68 ID:aNR+VOWd0
>>156
海洋大もあるぞ
162名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:43:22.68 ID:wTZPxoC80
福島大学は再編されないだろうね。
163名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:43:24.16 ID:KWtrSkmT0
なるほど
北大はいい感じっぽいな
子どもの進学先の一つに加えておこう

イメージ的には北大=獣医なんだが
他に看板学部ってあるの?
164名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:44:08.38 ID:FLLuFvtqP
>>160
電通大って、東大東工大はちょっと、という
中間層には最適じゃない?分野はちょっと
偏ってるけど。
165名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:44:19.92 ID:JIjEA/ss0
寮完備じゃないと学生の負担が大変になるな
166名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:44:36.10 ID:2KPJ8D670
>>163
167名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:45:25.88 ID:iun7T7EE0
般教はどこで受けるんだ
168名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:45:37.00 ID:MKdhkLbN0
>>27
日本に私立大学など必要ない(現時点で大学と認められ必要がない)
すべて廃止の方向で
169名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:47:47.80 ID:wTZPxoC80
>>163
北日本の豪雪地帯は冬期うつ病になるぞ。キャンパスは真冬の一月末から二月に見にいけ。
岡山のほうが立地は絶対いいぞ。
170名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:47:54.02 ID:erVHBwfM0
>>164
全然最適じゃない。レベルが落ちすぎる。それなら横国のほうがまし。
171名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:51:57.33 ID:tPv6SkpLi
地方完全死亡だな
今だって教育学部と医学部におまけで一つってとこあるのに…
172名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:52:10.66 ID:KWtrSkmT0
>>169
札幌ってそんなに雪降るの?
実家が鳥取だから雪には慣れてるんだが
173名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:58:50.96 ID:+bgWBBmS0
>>157
三商大って・・・、大阪市大を国立にしろってこと?
174名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:58:58.93 ID:wXX69nsB0
経営手腕では私大>国公立だし、少子化に加え国に資金面での余裕がなくなってきてる現状
この流れは自然なこと

有名私大の総合大学より、国公立の総合大学の方が先に消えていきそう
国公立は別格扱いの東大、京大以外は単科大学って感じで再編が進むと予想
175名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:58:59.73 ID:pNIEE2ph0
減らすのはいいが底辺大学は残しておいてくれ
176名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:59:43.19 ID:gqOC/Hwo0
>>140
九大伊都キャンパス

引っ越して人気もガタ落ち・・・って、受験生は何見てるんだ?
177名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:00:15.66 ID:FLLuFvtqP
>>173
小樽・東京(一橋)・神戸だよ。
178名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:02:48.06 ID:FOE1BW6tO
>>172
札幌は雪があまり降らないけれど「凍結する」
179名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:04:05.54 ID:eIZA7PkU0
旧帝一工神筑以外の国立大は10個くらいに再編すればいいよ。
まあ旭川、弘前、新潟、金沢、岡山、広島、香川、熊本、鹿児島とか適当に。
それらの大学にちゃんとお金を投じて、今の旧帝大レベルの大学を20〜30持たないと
日本の知的基盤は維持できない。
180名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:04:56.64 ID:FLLuFvtqP
>>173
ごめん、>>177は間違ってた。貴方が正しいです。
脊髄反射を深く反省。
181名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:08:01.58 ID:wTZPxoC80
>>178
札幌は年間の累積で400センチ近い。鳥取は130センチだから、3倍は降るね。
少ないなんてとても言えない。北海道のあの辺は日本有数の豪雪地帯

182名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:09:21.69 ID:4XrM2f4p0
しょーもないことするな。
183名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:09:28.23 ID:KWtrSkmT0
>>176
やっぱり立地は気になるんじゃないかな
昨今の明治大人気も都心にキャンパス残したのが勝因みたいだし
184名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:11:36.61 ID:/lJ3za3A0
私立大に対して税金からの補助を一切打ち切ればよい

185名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:12:59.52 ID:hhHkj1z70
いじったはいいが、余計ダメになりそうな予感・・・
186名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:14:00.74 ID:hmSJ4NL60
>>6
どこを立て読みしたらいいんだ
187名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:14:29.59 ID:qZEb10UIi
茨城と筑波が真っ先に統合案出そうだが…。
偏差値の違いだけで、かぶりまくりなんだよね。
茨城大学の農学部なんて阿見町だから、つくば市まですぐだし。

筑波は「教育学」専攻はあるが、茨城のような教員養成系はない。
188名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:14:39.48 ID:KopQFa4f0
静岡から静大取り上げたら何も残らないな
ますます東京に逃げられる
189名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:14:49.65 ID:Qps8Nyeb0
国立大学の大学病院から県内の市民病院に医者を派遣してるんでしょ
医学部が無くなった県は医療崩壊するぞ
190名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:18:09.52 ID:ZTBsgXN/0
全大学を合わせた入学者の数を、新卒者の40%くらいになるように法律で定めろよ。
馬鹿が大学に行くから、事務職にこだわって失業者になる。
本来はドカタすら勤まらないような人間に大卒の資格は不要。
191???:2012/06/04(月) 16:19:48.52 ID:Ipk5Dwh80

>>185
それは感じるな。要するに国に予算がないからどこを
削ろうかという話だろうが、改革するごとに天下りが増え、
どうでもいい分野に予算がまわされとなる予感がする。(w
192名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:23:06.55 ID:3XNBw1ih0
私大同士の統合ってどうよ?
193???:2012/06/04(月) 16:27:15.89 ID:Ipk5Dwh80
>>184 >>192

今や私大の数が圧倒的に多いし、そこの教育を大学の
標準だと勘違いしている者が多いので、私大がなくなることは
ないだろう。私大の多くは幼稚園だと気づかずに。(w
194名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:27:40.33 ID:wTZPxoC80
>>187
筑波と合併とか茨城大生は夢でも見てるのか?
それから教員養成はそもそも師範学校へ格下げな。
195名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:30:39.65 ID:KWtrSkmT0
そういえば群馬大 茨城大は聞いたことあるけど
栃木大って聞いた事無いな
国公立ってあるの?
196名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:31:02.11 ID:0x1QZATzO
>>187
筑波前身の旧東京教育大は、専門分野の指導者育成の東京文理大とエリート教員養成の高等師範が統合されたんだが、両者は犬猿の仲。
美濃部だの家永だのの教育系左翼教授に乗っ取られて、ブチ切れた旧文理大系が中心となり移転新設したのが筑波大。
教育系教授を排除するために、あえて教育学部は作られなかった。
197名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:32:16.48 ID:hhHkj1z70
>>186
三行目後半を横読み
餌には食いついたが釣り針には引っかかっていない状態
198名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:34:18.19 ID:j+nrjo4N0
我らの岡山大学が出てるとは・・・・・
まぁ地方の中堅国立なんてパッとしないよね

>>195宇都宮大というものがある
基本的に県庁所在地のな前が大学名につく
例外として宮廷大の一部が含まれるけど
199名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:37:17.45 ID:c4scfZ3T0
こんな議論なんか、自分の出身大学で変わると思うぜ
私立出は国立狙いだし、国立卒だと大多数のアホ私立狙いになると思う

国立、公立、私立は問わずに偏差値50以下は補助金をカットして、統廃合を促進させる。
俗に言うFランへの補助金をカットすれば良い、
200名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:39:41.69 ID:7JyP8gss0
>>198

弘前大、信州大、琉球大とか例外も多いが。
201名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:41:42.04 ID:j+nrjo4N0
その辺は見落としてた
例外あるけどだいたいそんな感じってことで見逃して欲しいです。はい
202名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:43:43.70 ID:IdXdGsvb0
60年代70年代に戻るのね。馬鹿には困った制度。馬鹿でも国立大にいける時代が終わるの?
私立もせめて70年代並みに減らしてほしい。
203名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:45:42.70 ID:FLLuFvtqP
>>198

> 基本的に県庁所在地のな前が大学名につく
> 例外として宮廷大の一部が含まれるけど

とは言えないのでは?県名=県庁所在地名のところや、
もともと県庁所在都市以外に立地しているのは別として、

(所在都市名)
宇都宮・横浜国立・名古屋・金沢

(県名)
北海道・岩手・茨城・埼玉・群馬・山梨・三重・滋賀・島根・香川
宮城教育

(その他)
東北・信州・九州・琉球
204名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:46:19.51 ID:61YweHtW0
>>201
旧帝レベル以上の大学は学費ただにして、地方からの下宿生は生活費も全部公費負担にしなきゃだめだな。
国公立医学科なんかは、給与を出してもいいくらいだ。
その他の大学は全廃で。もちろん、私立なんて大学として存続させるのは論外。
205名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:47:49.80 ID:bSLXx6aw0
各県大学はひとつに 単科医大とか辞めろよ
206名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:56:05.39 ID:o1nOg5xu0
>>179
Fラン私大を紛れ込ませたのはわざとか?
207名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:01:13.42 ID:cZqyJew0O
文系学部は今の1/3で十分だ。
旧帝以外はただの人糞製造機養成所だからな。
208名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:02:03.43 ID:ieTj5rcJ0
アメリカの大学みたいに、東北大学山形校とかに再編できないのかな?
209名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:03:19.45 ID:V3fgMTon0
まあ国立大がん十万もぼったくる国って日本だけだもんな
ほとんどはただだって
キチガイな国だわw
210名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:04:54.19 ID:61YweHtW0
日本の授業料が高いのは、役人が中抜きしてるから?
211名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:06:05.29 ID:ieTj5rcJ0
>>204
上位の大学だけタダじゃなくて、全ての大学の上位20%はタダ枠とかにしたほうが良い。
どんな組織でもトップの人はそれなりに優秀になるし、レベルの高い組織でも
必ず落ちこぼれはいるから。
212名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:09:54.77 ID:vy7HzPS70
早計とかの糞私大の意向だろうね
少子化で人材の奪い合いだから国立枠を少しでも削減したい
213名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:14:35.42 ID:UIKiz7mV0
>>111
お城キャンパスといえば、戦前から彦根城に隣接してる滋賀大経済も
214名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:14:35.47 ID:/6xrNVpk0
また専門馬鹿量産か
215名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:14:56.67 ID:L/DLeC7F0
>>211
同意
>>212
いや、そうじゃなくて、主目的は人件費等の抑制策の一環だよ。
霞が関が「人件費削れ!」と言ってるのに、国立大学法人がシカトし続けてるから。
216名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:15:58.11 ID:wTZPxoC80
>>208
東北や九州みたいな頂点が一つでブロックが明確な場所ならできるだろうね。
近畿とか無理だね。中部や中四国も無理。
東京は第二の東大つくれるぐらい余裕があるね。
北海道はそもそも大学がないね。
217名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:19:02.90 ID:FLLuFvtqP
>>216

> 北海道はそもそも大学がないね。

結構あるよ。

(国立)
北海道、北海道教育、小樽商科、室蘭工業、
北見工業、旭川医科、帯広畜産

(公立)
札幌医科、札幌市立、はこだて未来、釧路公立

(私立)
しらん
218名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:23:34.72 ID:o1nOg5xu0
>>217
名寄市立は?
219名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:25:29.93 ID:61YweHtW0
>>217
第一グループ:北大、札幌医科、旭川医科
第二グループ:小樽商科、室蘭工業、帯広畜産、北見工業
第三グループ:札幌市立、はこだて未来、釧路公立

さて、どこまで残すべきか・・・・・
220名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:27:27.79 ID:wZ5YiKjPO
文部科学省国立大学評価委員会
財務状態良し、収容人数一万人以上

病院有 大規模大学
<13大学> 北海道大学、東北大学、筑波大学、千葉大学、東京大学、新潟大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学

ここら辺を中心軸に再編するだろうな
221名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:28:08.82 ID:wTZPxoC80
>>217
小樽商科、室蘭工業、北見工業、旭川医科、帯広畜産で一つってレベルだな。
作ったところで、お互い行き来するのは不可能だから無意味すぎるがw

教育大学は高等専門学校でいい。

222名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:35:31.23 ID:wTZPxoC80
>>219
国立大学と公立はまったく別物、公立は地方自治体の判断、私立とある意味一緒の扱い。
公立を混ぜて考えるのは無意味、北海道道立大学○○校として再編される可能性しかない。
223名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:35:51.16 ID:FLLuFvtqP
>>219
帯広畜産は第一グループでいいと思うよ。地味だけど産業的有用性が高い。
小樽商科は北大経営学部として統合、両工業大学は廃止か
北大工学部のサテライトキャンパス。
224名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:44:11.25 ID:L/DLeC7F0
>>220
金沢大学、琉球大学、
そして徳島大学・愛媛大学、
さらに熊本大学・鹿児島大学・長崎大学

ここら辺の大学のうち、3〜4校も再編の軸になり得ると思うが…?
225名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:47:16.61 ID:wTZPxoC80
北海道大学
北海道国立大学○○校
(小樽商科、室蘭工業、北見工業、旭川医科、帯広畜産)
北海道公立大学○○校
(札幌医科、札幌市立、はこだて未来、釧路公立、名寄市立)
みたいな再編になっても、キャンパス離れ過ぎてて無意味だな

226名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:51:21.38 ID:QdXtNImc0
私立への補助金全カット、国立に全ぶっこみで良いじゃん
227名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:52:11.33 ID:+4MWi4xN0
>>189
間違いないね
今だって大都市圏以外は科によっちゃ崩壊してるのに。
田舎者はさっさと死ぬ、昔話の時代に逆戻りだよ
228名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 17:58:51.40 ID:61YweHtW0
>>222-223
じゃあ、これで。

北海道大学→北海道大学札幌キャンパス(UHSP)
札幌医科大学→北海道大学大通キャンパス(UHOD)
北海道教育大学札幌校→北海道大学あいの里キャンパス(UHAI)
札幌市立大学→北海道大学桑園キャンパス、芸術の森キャンパス(UHSN,UHGM)
小樽商科大学→北海道大学小樽キャンパス(UHOT)
北海道教育大学旭川校、旭川医科大学→北海道大学旭川キャンパス(UHAS)
北海道大学水産学部、北海道教育大学函館校、はこだて未来大学→北海道大学函館キャンパス(UHHK)
室蘭工業大学→北海道大学室蘭キャンパス(UHMR)
帯広畜産大学→北海道大学帯広キャンパス(UHOB)
北海道教育大学釧路校、釧路公立大学→北海道大学釧路キャンパス(UHKS)
北見工業大学→北海道大学北見キャンパス(UHKT)
229名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:01:41.10 ID:aDF1EoQN0
東京農工大+電通大+東京学芸大=南関東大学
横浜国大=南関東大学横浜校舎
埼玉大=南関東大学埼玉校舎
千葉大学=南関東大学千葉校舎

国立6大学合併
230名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:01:58.61 ID:3XNBw1ih0
>>226
うん、賛成 ノシ 
未来の日本の科学技術を背負ってく人材育成に金を投入すべき
231名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:04:38.00 ID:FLLuFvtqP
>>229
合併はともかく、「南関東大学」って名称はいかがなものか?
なんかいい名称ないかねぇ。
232名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:05:29.83 ID:wTZPxoC80
>>228
それなんか意味あんの?全部北海道大学じゃんw
しかし北海道ってほんと大学ねえな。統合すらできない。
233名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:07:20.52 ID:oQqb0zOY0
地元番長のポン大の末路
234にょろ〜ん♂:2012/06/04(月) 18:09:53.95 ID:/VG1rtry0
ポストの数が減らないの?
235名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:10:56.66 ID:vjiOGLNC0
>>226
残念だが、私立への補助金締め上げたところでそんなに出てこない。
私立って国費は思いのほか投入されていない。
総額で国立の20分の1だったかな?

まあ私立の多くが文系で、かつ教育施設が国立と比べ貧弱だから
学生一人頭の予算額が小さいというのもあるが。
236名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:12:13.59 ID:BmzIV5Gp0
北海道教育大学は全部いらない
北教組の養成所は潰してほしい
237名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:13:04.44 ID:X2EgebCc0
関西医学部大杉

関東医学部少な杉
238名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:13:18.83 ID:iun7T7EE0
>>225
国立大学(札幌校、小樽校、室蘭校、北見校、旭川校、帯広校、
     石狩校、岩見沢校、旭川もひとつ校、函館校、釧路校)
239名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:16:48.42 ID:iun7T7EE0
函館キャンパスがあったか
旭川と函館は統合すんのかな
240名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:22:40.73 ID:X2EgebCc0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 文系は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
241名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:23:43.21 ID:FLLuFvtqP
>>237
数えてみた。

(関東)
東大、医科歯科、千葉、横浜市立
少し広げて、山梨、群馬、筑波

(関西)
阪大、京大、滋賀医科、神戸、大阪市立
京都府立、奈良県立、和歌山県立

確かに、人口規模考えるとだいぶ格差あるね。
242名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:27:44.13 ID:jsmrTWc3O
>埼玉は県そのものが不要だし。

埼玉を東京都に編入して行政をリストラするのか?
いいんじゃね。
市会議員とか県会議員とか地方公務員とか、白アリ多すぎ、もらいすぎ。
243名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:30:20.16 ID:0PL3wyn/O
>>1
地方でこれやったら自宅から通える大学がなくなって
経済的な事情で大学に進学できない子が増えるんじゃないか?
244名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:30:52.42 ID:oQqb0zOY0
早い話。医学部以外は要らない
245名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:34:25.63 ID:MlEdTvmf0
横浜国大と横浜市大が統合されて横浜大学になるのか?

いいんじゃね。
横浜大学。2つも要らない。志願者ふえる。
246名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:40:28.53 ID:ierSUHUp0
地元国立大なんて意識はない

50パー以上は県外入学
247名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:41:05.12 ID:L/DLeC7F0
>>245
四国を例に挙げると、こういう感じの話じゃないの?

鳴門教育大学・高知大学・香川大学=廃止

徳島大学=医学部・歯学部・薬学部に集約

愛媛大学=法文学部・教育学部・理学部・工学部・農学部に集約
248名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:42:19.05 ID:HPhX5Fbw0
ふん
韓非子マニアが文科省におったか
249名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:43:19.05 ID:FLLuFvtqP
集約するなら、奨学金や学生寮の拡充とセットじゃないとな。
250名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:44:23.82 ID:0l10wGe60
北海道の人口規模は、大阪府南部や千葉県程度。
 
何個も大学は要らない。
農業系と寒冷地研究に特化した地方国立大学規模の大学が1つあれば良い。
251名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:50:48.55 ID:wTZPxoC80
>>250
それをどこに作るかだろ。
場所が一つに決められないから、単科大学がいくつもあるんじゃね?
252名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:52:33.62 ID:2+gV/UZV0
地方駅弁の工学部は都内の私立大より、よっぽど就職率がいいんだけどな。
機電系だとほぼ100%で、さらに院卒だとほとんどが大手有名メーカーやインフラへ行ける。
正直、研究は大したことしてない人が多いけど、教育って面では地方駅弁工学部は必要だと思う。
253名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 18:59:23.53 ID:wZ5YiKjPO
そもそも理系は私立大学目指す奴はいないよな
前期第一志望国立 後期滑り止め国立 後浪人
254名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:10:56.00 ID:erVHBwfM0
>>250
なんで獣医を捨てる?最高の環境だろうに。
255名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:13:06.80 ID:erVHBwfM0
>>253
慶應医学部、早稲田建築とかならいるでしょ?
256名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:16:50.71 ID:0l10wGe60
>>254
農業系とあるだろ
257名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:22:16.23 ID:Wuc9dyC00
エドモンズ大学日本校のことも思い出してあげてください
258名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:31:30.42 ID:cj0QCayw0
中国人留学生しかいない大学潰せよ
259名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:32:55.14 ID:fTrcQcTc0
>>1
当然だよな。

943 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/02(土) 00:32:40
>>941
散らばっているから経済効率が悪いんですよ。

2倍にまとめれば、敷地面積だって倍まではいらない、
せいぜい1.3倍増で済む。
法定教職員数だって1.6倍増程度で済む。


実際に大学関係の協議会では駅弁要らない構想が出ていて、
具体的に出来上がっています。
プロが作っているものなので、一般人と全く発想が違います。

東大:全部
京大:総合人間と教育以外全部
一橋:全部
東工大:全部
東京医科歯科:全部
阪大:理系全部
東北大:教育以外全部
北大:農学部と教育学部のみ
名大:工学部と医学部のみ
神戸:経済学部と経営学部のみ
小樽商科:商学部のみ
兵庫教育:教育学部のみ
長崎:医学部と歯学部のみ(あくまで九大ではないらしい)
お茶:文化社会学部、生活・家政学部、理工学部(女子大を維持)
筑波・東京学芸:教育学部、人間体育学部、芸術学部、
環境学部、図書館学部、医学部で再結成(合併で筑波校舎)
260名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:33:39.14 ID:Dst5psFOi
県に一校ずつのきめ細やかな医者養成、技術者養成、教員養成。

優れた教員が将来旧帝大に戻るためのキャッシュ的研究者育成と人材交流。

長期的な地域経済・文化の振興につながる優秀な地元学生への手当て。

地方国立大の役割りは都市部の私立には不可能。
民主は次の選挙まで何も手を付けるな。

261名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:39:02.08 ID:Dst5psFOi
>>209
イギリスの大学見てみろ。
英語読めるだろ。
262名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:40:40.27 ID:Fxp7MhCj0
東工一橋大学
農繊名電大学
263名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:41:29.19 ID:zxs9AFe30
おまえこそこんな短文も読めないのか
「ほとんど」って言ってるだろ馬鹿w

フランスなんて、国立のお金100円程度にするのでゼネストしてたな
卒業通知送る郵送代もダメだったんだとwww
文部大臣が大統領よりも偉い国だからね
264名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:42:14.24 ID:iynYjIAgi
>>215
国立大は人勧準拠だよ。
今回の特例7.8%カットは労使交渉が難航してる大学も多いが、
人件費相当分の運営費交付金はカットするから、大学が腹切るかどうかの問題であって、
霞ヶ関は痛くも痒くもない。
265名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:42:49.91 ID:ygawLVo70
私大みたいに学部割れキャンパスにするってことか。
266名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:49:34.17 ID:VNLzEHPyO
>>254
低学歴だから知らないんじゃね
267名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:53:24.57 ID:Brp4y7hy0
基本的には反対だな。どうせヒマな事務職とか、天下り先とか出来るだけだし。

ただ、茨城・宇都宮・埼玉・群馬を、”北関東大学”に再編するというのはありかな?夢がある(笑

キャンパスが分散するけど、”北海道教育大学”方式でなんとかなるんじゃないか?どうかな?

268名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:56:40.82 ID:Ugy6o4IR0
弘前大学について教えてください。
269名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 19:57:49.98 ID:FSsWwwiQ0
つか、駅弁は公立化でいいんでしょうけどねw

「維持管理できなければ統廃合と♪」
「まあ、簡単にいえばリストラということだな」
270名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:08:53.69 ID:IiIMyTVU0
>>252
高専でOK
271名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:11:58.61 ID:0hB9ch440
今後20年間の大学進学者数の減り方は相当なだらか。
http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2010/04/01toku_54_b.html
Fランクは死亡しても国立は安泰ww
272名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:18:41.67 ID:Dst5psFOi
>>263
仏独伊あたりの関節税率を調べて見ることだな。
日本語で書いてある。
273名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:22:56.36 ID:cy2JaBBJ0
俺は中卒だが
前妻は九大医学部卒で今の嫁はbQ大学の文系出てるよ。

頭の悪い女は論外
274名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:23:54.93 ID:Brp4y7hy0
>>268
弘前大学とかいて”ひろさきだいがく”と読む。
略して”ひろだい”は、東京以西では”広島大学”になるので注意。
275名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:28:05.40 ID:E4xb/LUK0
>>246
地方国立=地元志向というデマが何でこんなに広がってるのか謎だわ

地方国立って県外からの入学者が7割超えがデフォなんだよな
地元出身率が半数超えなのは確か北海道内の大学と琉球だけだったはず
276名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:34:07.19 ID:FLLuFvtqP
>>275
北大は道外者比率のほうが高いはず。
277名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:35:39.66 ID:CqHlO1x70
絵に描いた餅になりそう
278名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:37:38.54 ID:0l10wGe60
>>276
北大は東北名大神戸九大慶應早稲田に届かなかった奴が地元逃避して行く大学。
279名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:38:25.44 ID:IiIMyTVU0
>>278
漆原教授の影響力を忘れてはいけない。
280名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:42:27.24 ID:IZBQgpBtO
>>259
九大はまるごと消滅すんの?w
281名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:42:54.86 ID:CzjPmoMRO
地方国立理系出て優良企業100選のどれかに入ったけど質問ある?
282名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:44:05.29 ID:W09aoR960
ああ 俺の母校おわた
隣のキャンパスの東大と合併してくれないかな
283名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:44:30.84 ID:BPjOgOmq0
老害教員の首を飛ばしていかないと絶対にムダ
余計な仕事増えるだけ
284名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:46:38.15 ID:gX6pun2K0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

3回に分けた説明
その1 わかりやすいほうがいいね。
その2 東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。「学部生間の狂気」と「教授の狂気」
その3 これがクズ女判別法だ。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

   web-n09-404 2012-06-04 20:24
http://xepid.com/src/up-xepid25235.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/79666.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303946704/18-
285名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:51:20.36 ID:IZBQgpBtO
>>278
地元の一流下位の大学に受かりそうにない本土の進学校の受験生が、
一流大学最後の砦として駆け込む先が北大だね。
入試難易度的には筑波・横国・千葉・阪市あたりと同等だけど、
社会的評価では北大とそれ未満との間に高い壁があるからね。
286名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:54:38.03 ID:iwssnZev0
東京学芸大学は東京大学教育学部教員養成系に、
同じく東京医科歯科大学は東京大学医学部の定員増と併せ、東京大学歯学部に、
浜松医科大学は静岡大学医学部に、
鹿屋体育大学は鹿児島大学体育学部にすればよろし
287名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:54:43.44 ID:0l10wGe60
>>285
でも、就職は筑波・横国・千葉・阪市あたりの方が良いんだよね。
288名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:55:48.57 ID:E7XO8YYFO
>>14
フランスにあるアメリカ大使館の話だろ。
フランスに渡米で正解。
289名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:58:59.01 ID:iwssnZev0
>>39
>高卒は犬で国立は乞食、数学好きはくるくるぱーが俺の親父の至言

俺は数学と理科しか取り得がない馬鹿だったから理系を選び、金持ちでなかったから国立に行った
おまいの親父さん、あながち間違ってはおらん
290名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 20:59:32.15 ID:eWGACtUFO
>>276
道内のできるこは東北大とか本州の大学に行っちゃうからね。
291名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:01:12.26 ID:iwssnZev0
>>285
>社会的評価では北大とそれ未満との間に高い壁があるからね。

実は、旧帝大系も「東大京大」と「その他」なんだよなあ
と、下位駅弁の俺が言うw
292名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:07:45.09 ID:2+gV/UZV0
>>270
高専でOKなんだけどさ、わざわざ国立大の工学部を潰して高専を拡充すんの?
国立大の設備とか勿体無くね?
国立大工学部を名前だけ高専としても、人件費とかほとんど変わらんのだけど?
293名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:11:51.71 ID:Qn72OeO70
もし国立大を廃統合できるのなら法人化したときにとっく国が強行してやってるだろw
これはむしろ国公立の並列化をさらに進める結果になるでしょう。
294名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:13:34.58 ID:nKnoave50
帝国大の名を復活させることが先決である
295名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:13:37.34 ID:8C/YQ8RX0
>>287
関東では、大阪市大の存在感の薄さは何?医学部あっても国立じゃないしな。
横国に関しては過大評価だと思う。
296名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:17:11.11 ID:vCtOgcja0
>>276
北大全体では55.9%と道外出身が過半数を占める。文系は
道内出身が過半数、理系は学部による。

とはいえ、北海道の総人口がたったの550万人であることを考えると、
北大生の道民率は異常、ちなみに、北海道は他都府県への大学
進学率が全国で最低。

http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou/jihou1204/697_48.html
297名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:21:42.36 ID:RXoVyvY6O
群馬と埼玉と宇都宮が合併して関東連合大学か
宇群玉大学ができるね
298名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:23:22.84 ID:8C/YQ8RX0
>>291
>実は、旧帝大系も「東大京大」と「その他」なんだよなあ
>と、下位駅弁の俺が言うw

下位駅弁がいうのもおこがましいだろ。
俺は、阪大が東大京大にそれほど劣るとは思わんが。もちろん、学部学科にもよるが。
299名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:24:16.36 ID:Qn72OeO70
この案は各県の国立大学自体を廃統合するわけではない。
そんなことが出来たらとうの昔にやっている。
国立大学法人の数は一定だから逆に駅弁が旧帝のとある学部を運営する、
という奇妙な自体も起こってくる。
300名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:25:10.95 ID:FSsWwwiQ0
>>299

それは絶対にないよw

「クソワラタ♪」
301名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:25:59.14 ID:IZBQgpBtO
>>298
東大京大と並び称されたのは90年代までの話。
今は東大が単独トップ、京大・一橋・東工・阪大が第二グループといった感じだね。
302名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:26:27.66 ID:B+fhPkMC0
理系は国立、文系は私立に再編すればいい。
国に金がないから、高等教育を縮小するのは仕方がないが、
理系を潰したら国が立ち行かない。
理系の研究、教育を私立にやらせるには金がかかり過ぎるし。
303名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:26:35.00 ID:Qn72OeO70
>>300
無いとはどこにも書いてないぜw
304名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:27:10.54 ID:vCtOgcja0
小樽商科、室蘭工業、北見工業、旭川医科、帯広畜産をまとめて一校にすると、
非常にバランスのよい北海道第2の国立総合大学が誕生する。
しかも、全部単科大学なのであらためて学部ごとに集約しなくてよい。
今のキャンパスのまま、名前だけ変えて、おしまいw
ついでに北教組の養成所、北海道教育大もつぶせば、一石二鳥

文科省が最初に手をつけるのはこれだなw

305名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:27:40.91 ID:E4xb/LUK0
名古屋大がローカル扱いで早慶が全国区扱いなのもよく解らん
ちなみに地元出身率はどちらも7割で同じくらい
306名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:28:17.68 ID:FSsWwwiQ0
そもそもセンター試験で7割とれねえ奴が国立大学に行ってもはじまらんのだ。私学を選ぶべきだ。

「大見得を切りましたね♪」
「だってさ、よのなかそういうものだろ。早く専門を見つけて就職したほうが本人のためだ」
307名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:28:47.93 ID:8C/YQ8RX0
>>301
よく読め。学部学科にもよると言っているだろうが。
308名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:30:00.60 ID:Fxp7MhCj0
これ学部内容が完全に被ってるかつ同じ都道府県にあったらどうなるんだ?
例えば名古屋大学と名古屋工業だと工学部同士で内容ももろ被りになる
そうなると統合?もしくは廃校?
それとも東京大学と東京工業大学みたいに存続させていく感じ?
もっといえば東京農工大学と電気通信大学もあるけども
あと京都大学と京都工芸繊維大学もそんな感じか
309名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:30:28.32 ID:Qn72OeO70
廃統合。
そんなもんが出来るのなら法人化のときに既にやっている。
つまりこの決定も旧帝側に主導権は無いんだよ。
なら結果はどうなるかはバカでも分かるよな?w
310名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:31:56.40 ID:nKnoave50
一工外医歯の四大学連合がさらに発展形として一大学法人になるのかな
311名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:33:57.61 ID:UtthwXFi0
結局、子供の数が減るから、
統合して定員も減らすということかな?
でないと、統合の意味が全く分からない。
統合で教育の質が高まる?意味不明。
312名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:34:29.55 ID:FSsWwwiQ0
まー 博士課程後期の設置できない大学は大学院レベルで統合される計画があったはずだ。

「それを学部レベルまで拡大すればよいということですね♪」
「簡単な話しだとおもう。主導権は研究実績と学生の質を厳密に評価すればよいだけ」
313名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:35:55.07 ID:YA8TzPaV0
山大、、わしの母校が消える('A`)
314名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:37:19.36 ID:ngVD5Zgj0
>>259
私大交付金を廃止して国公立に注ぎ込めばいいだけなのに
315名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:37:26.34 ID:Qz7EW7sV0
ここまで弘前・秋田・岩手の北東北合併構想について言及なしか。

どこもまずは教育系がネックらしいぞ。各大学の教員養成系学部は
地元教員の教育センターであり、人材輩出源だから
とりあえずどこに教育系学部を置くかで揉める。

次に地域間の学部設置場所の綱引き。
正直、どこの地域も工学部が欲しい。
焼け太りで新設してもいい、無理なら合併先からうばいとる。
群馬・埼玉合併構想では、埼玉の一部有力者が
群馬大工学部の埼玉移設をもくろんで群馬のひんしゅくを買った。

あと大学間の権力闘争。
宮崎大と宮崎医科大が合併した時、宮崎医科大の当時学長が
「新生宮崎大は医療技術と医療バイオに特化した大学になる!」
ってブチあげて主導権を握ろうとして、合併構想を破たん寸前にした。

業界の端っこにいるとドロドロの権力争いが見られるので正直楽しくてしょうがない。
316名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:38:24.76 ID:IiIMyTVU0
>>308
名大と名工大
京大と工繊大
九大と九工大
東工大と電通大

研究重視か,実学重視かで住み分け可能じゃないか.
東大と東工大?
東大の工はいらんだろ.
317名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:40:19.10 ID:AjJdUA8F0
>>276
北海道を出たい地元学生と妙に北海道に憧れる道外学生って図式でそうなっていると聞いたなw
318名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:40:57.06 ID:vCtOgcja0
小樽商科、室蘭工業、北見工業、旭川医科、帯広畜産をまとめて一校にしたときの
運営費交付金の総額は147億2400万だから、中堅の地方国立ぐらいになる。
北海道大学が378億8800万だから、ちょうどいい感じの二番手になる。

北海道のこいつらをパイロットケースにするべき。このあたりの学生の8割ぐらいは
道民のはずだから、失敗しても被害は極小。本州に影響は無い。
319名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:42:15.30 ID:ngVD5Zgj0
>>311
まったくその通り
規模を大きくしたら教育の質が上がるなんていったい何のモデル?

>>314
私学助成金だった
これを廃止すればよい
320名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:42:51.84 ID:FSsWwwiQ0
まー 北海道はいいモデルになるでしょうねw

「北大とその他で、その他を北海道立大学にすると♪」
「どっちも北大で悩むだろうがなw」
「クソワラタ♪」
321名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:43:52.76 ID:vCtOgcja0
>>315
だから地方国立は中途半端に学部のラインナップがあるから、
こんな構想は無理なんだよ。北海道の二番手クラスは幸運な
ことに全部単科大学だから、構想を実現できる。

お試しにはうってつけ。
322名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:43:53.89 ID:Dst5psFOi
>>314
そう、まずは法律的にも不自然な私学助成から整理。
4000億。

早慶教授の給料調べてみるんだな。
323名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:44:41.17 ID:+bgWBBmS0
>>301
60年代すでに、京大でさえ全国的知名度〜評価面では一地方大学化していた。

大阪の高校生(と教師)は、意地というかヤケクソで、「東大がなんぼのもんや」とうそぶき、北野・天高
・大手前が大挙して東大を受けに行ったら、3校併せて200人以上は確実とかなんとか強弁していた。

そして69年、東大入試中止によって、その空自信は砕け去った。京大入試が異常に難化し、大阪の御
三家の京大合格者数が激減した。「東大、なめたらあかん」と、みな猛省したのでありましたよ。遅い!
324名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:46:30.68 ID:Qn72OeO70
旧帝は今まで通り研究を重視する大学。ただ金が無くても人材は集められる。
国立大の役割特化が進めば国立大同士の比較は困難になっていくでしょう。
325名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:47:23.71 ID:qZEb10UI0
京大 : ノーベル賞担当
早慶上智 : 美女担当

他イラネ。
326名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:49:08.29 ID:tEPeUKQn0
>>315
>群馬・埼玉合併構想では、埼玉の一部有力者が
>群馬大工学部の埼玉移設をもくろんで群馬のひんしゅくを買った。

この構想に反対したのも、教育系だったな。本当にしようも無い連中だった。
工学部と教育学部を除けば、比較的ダブりの少ない理想的な組み合わせだったのに。残念。
327名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:49:26.01 ID:pxIZJdCG0
旧帝大が肥大化するな w

まあ、学問のレベルから言えば、旧帝大だけでいいけど。
328名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:49:50.04 ID:mseoyai3i
北海道は、北大1校でいい。後は札大と同程度だ。
329名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:50:10.27 ID:kxQlQHzn0
このうらにどんな半日がひそんでるんだ?
330名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:50:40.41 ID:vCtOgcja0
>>320
名前は北海道国立大学でいいよ。通称、北国大
331名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:51:41.29 ID:pxIZJdCG0
>>325
女で上位宮廷というのは、本人にとって幸せかどうかとおもうことあるな。
早慶あたりが吉。
332名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:52:32.19 ID:FLLuFvtqP
>>325

> 早慶上智 : 美女担当

早稲田出身だけど、呼んだ?
http://p.tl/k7eC
333名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:53:51.13 ID:FSsWwwiQ0
>>330

地方自治体主体なんだから国立の看板は不要。公立で十分w

「しかも独立行政法人ですからこだわる必要もなしと♪」
「公務員じゃねえしなw」
334名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:53:52.97 ID:Qn72OeO70
>>327
逆だよw
335名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 21:59:57.20 ID:ENUJlkzs0
>>318
教育大カワイソス
336名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:00:07.40 ID:rqglStK10
なんで国立大ばかり減らすって話なの?
むしろ、やたら学部学科ばっか増やす私立大をもっと規制しろよ。
日大みたいなの目指してる大学多すぎだろ?
教育の質よりバランスシートが良い大学が良い大学みたくなってる気がする。
私立は科目数増やせよ。
337名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:00:51.02 ID:vCtOgcja0
>>326
北海道は幸運なことに、そのウンコ教員養成系が北海道教育大学に隔離されているので、
そいつらに声をかけず仲間はずれにしておけば何の問題もおこらない。

考えれば考えるほど、この構想は北海道の国立大をターゲットにしているww
338名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:04:34.69 ID:IZBQgpBtO
教員養成系ってほんと日本の大学の癌細胞だよな。
なんとかして滅ぼすことはできないのかな。
339名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:06:05.80 ID:Qz7EW7sV0
そういや北海道の「北大以外連立構想」ってあったっけ。
北教大札幌校を核に分散キャンパスで。
当時の北教大教授が「カリフォルニア大のように各地で個性を」
って身の程知らずなコメント出してたっけ。

結局旭川医大や室蘭工大が北教大の風下に立つことを嫌がって
おじゃんになったと思うんだが。
340名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:07:09.29 ID:6e19tcdY0
駅弁をみんなひとつの弁当箱にぶち込む感じか。
341名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:08:11.14 ID:vCtOgcja0
>>338
滅ぼすことはできない。放射性物質みたいなもんだから、隔離することが重要だろう。

>>339
教員養成系の振ってる旗に飛びつく他学部は存在しないだろう。
342名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:09:51.13 ID:zKGtSiKb0
たぶん俺の母校なくなるな…
いやぜよ!
343名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:10:53.45 ID:FSsWwwiQ0
>>339

だから、札幌医大とやらを中核にその他を道立大にすればいいんですよw

「国立っていっても名ばかりでしょうしシンプルでいいですね♪」
「医大が頂点なら教育大など文句もいえんだろうw」
344名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:12:09.88 ID:fPpgKss80
独立行政法人化しても旧態依然のままだしな
医学部とか私学並みとは言わんけど
それなりに取れよ
345名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:13:55.58 ID:jg6i1WWQ0
>>339
教員養成系なんて国立の偏差値最低ラインばかりのくせに
医大に対して何言ってんだって感じだな。
346名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:15:44.35 ID:fPpgKss80
関西だと大阪市大と府立大はもちろん
滋賀作が滋賀医大や京都府立大と合併したら
すごいことになるんだけどね
和歌山大は和歌山県立医大と大阪教育大あたりかな

あと隠れた名門、京都工繊がどこと合併するかだ

347名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:16:35.36 ID:iRJXmZ+I0
国際 関係 人間 こども 衛生 生活 保健

こういう単語がつく学部はちょっとな
348名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:17:49.97 ID:vCtOgcja0
>>347
発達 文化 
追加しとけ
349名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:17:57.60 ID:fPpgKss80
とりあえず駅弁に多い教育学部はいらん

医歯薬学部は私大並みの授業料を取れ
350名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:21:07.37 ID:D00wTDNM0
公立大の母校は安泰やなw
351名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:21:08.24 ID:ngVD5Zgj0
>>344
逆に私学助成を切って国立医にまわして無料化すればいい
私学を生き残らせるために国公立の再編を行うのは無駄だろ
どんなにでかくて、どんなに優秀な高校生を入学させても
まったく実績が上がってないからな
352名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:22:07.11 ID:Qn72OeO70
法人化してもなお東大、医学部から琉球大まで学費一律を強制する国日本。
もちろんこれはエリートの出現を防ぐための施策。
353名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:22:18.02 ID:FLLuFvtqP
>>349
教員養成は、今の制度だと大学でやらなきゃ
しょうがないので、なくすわけにはいかない。

あと、医学系の学費は現状でOK.というか、
現状でも国立の授業料は高杉。
354名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:22:30.17 ID:vCtOgcja0
>>346
公立を巻き込んだ再編はもっと先か、ほとんど起こらないと思う。
公立は地元にくっつき過ぎてる。公立同士の再編だって自治体の
壁があるから難しいだろう。

大阪市大と府大が統合したら、普通に神戸大学を脅かす存在になる。
355名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:23:15.90 ID:el99gisR0
駅弁VS私学

参議院議員前川きよしげ活動報告 
2012年4月16日(月)   鹿児島大学法科大学院
2012年5月21日(月)   中央大学法科大学院
tp://www.maekawa-kiyoshige.net/diary14/diary14.cgi

鹿児島大学法科大学院 ↓

我々が傍聴しているためか、担当教員は肩に力が入り過ぎて、
多分、民法の勉強を始めて、まだ2週間しか経たない学生らには理解できないはずです。
しかも、六法を開くことは1度もなく、条文に言及することもありません。「民法」の授業なのに。
何のための「法科大学院」だったのでしょうか。
従前の法学部教員の悪いところを凝縮したような、つまりは実務に役立たない、
学者のオタク的な関心事項だけを学生に押しつけるような授業だったと言えば、言い過ぎでしょうか。
レジュメを見ても、「法律要件分類説」だけを知っていたら、
自分で導くことができる「答」を抜き書きしていて、担当教員が実務を知っているのか、
いや、民事訴訟法を知っているのかさえ、疑問に思いました。

因みに、鹿児島大学法科大学院の司法試験合格者数は昨年(平成23年)は3名(全国74校中第63位)、
一昨年(平成22年)は0名(全国74校中第74位)。
今年4月時点での在籍学生数は27名(定員は45名)、
これに対して教員は45名(うち専任は15名)。つまり定員通りの学生が集まったとしても、文字通りのマンツーマン指導が可能です。
かくも高コストで、非効率な組織を「税金のムダ使い」と言ったら、言い過ぎでしょうか。
やはり「法科大学院」には抜本的な改革が必要なようです。

中央大学法科大学院 ↓
 
こちらは打って変わって、事例に則して、条文を引用した上で、さらに事例の場合分けもし、「これが法科大学院の目指すべき授業だ」と感じました。
「口頭の提供」と、不特定物の「特定」の違いも上手く説明しておられました。
教員の経歴書を拝見しますと、学者出身ですが、司法修習40期のようです。やっぱり、この違いでしょうか。
356名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:29:30.02 ID:8Wkk3Uo30
滋賀大彦根(文系)
滋賀医科大(医看)
滋賀大石山(学際)
京都工繊大(理系)
京都教育大(教育)

この組み合わせの統合による総合大学化の検討は10年前から行われていた
同志社や立命館の関係者は第二京都大学の出現とか言って恐れていたな
357名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:35:23.69 ID:Qz7EW7sV0
>>356
それって確か滋賀医大が猛反発してるんですよね・・・
あそこ妙に「新設」であることにプライド持っているようで
法人化のときも滋賀大との合併構想蹴ってますし。
358名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:36:47.71 ID:vCtOgcja0
>>356
残念だが、その構想は無理だな。
滋賀大学教育学部があるからなw

国立大学からの教員養成系の隔離のほうがはるかに重要な課題
359名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:39:17.36 ID:Fxp7MhCj0
>>356
教育系の理由により滋賀と京都教育はありえないねw
京都工繊大と滋賀医科大だけ統合?それもないか
あれ?京都にも医科大あったような?あれは公立か
360名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:41:06.60 ID:uuZKfR6U0
>>350
首都大、最強。都民は学費が安いし。
府立大と市立大も遅かれ早かれ合併しそうな気配。
361名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:42:33.38 ID:E/Dh5ZoV0
>>358
よっぽど、教員養成に文句があるようだが、最終的には、医学、法学、教育の計画養成は、
文科省の存立意義に関わるから、大学もなかなか手放せないぞ。
362名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:42:38.56 ID:vCtOgcja0
>>360
首都大は医学部ないし、学部の構成がカス過ぎる。
横浜市大を併合したほうがいい。
363名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:44:49.43 ID:vCtOgcja0
>>361
> よっぽど、教員養成に文句があるようだが

日本国民の90%は今の教員養成に不満と疑問を持ってますよ。
364名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:47:18.48 ID:FLLuFvtqP
>>363
教員養成、とくに小学校中学校の教員養成は、
国立大学から「隔離」するとしたらどんな方法が
いいと思う?
365名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:47:20.28 ID:E/Dh5ZoV0
>>363
それなら、そう言っとけば、いいんじゃね。
366名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:51:13.36 ID:Dst5psFOi
>>363
地方に委ねたら文科省の立場がなくなり、
私学に任せたら日本が崩壊する。
367名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:51:26.21 ID:E/Dh5ZoV0
>>364
一般学部修了者に対して、大学院だけで養成すればいいんじゃないか。
金なくて志願者減るかもしれんが、昔みたいに、奨学金出してやればいい。
368名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:52:14.67 ID:vCtOgcja0
>>365
Imagine there's no 教員養成系,
It's easy if you try,
It isn't hard to do,
No 教員養成系,
Imagine all 大学 living life in peace.
369名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:52:16.47 ID:fPpgKss80
>>364
教員養成大学院大学を作ればいい

医学部も大卒限定のメディカルスクールに移行汁
370名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:52:51.23 ID:mBSZe7+L0
>>357
どうしても歴史の古い滋賀大経済のほうが主導権を握ってしまうらしいからね…
「新設」であることはプライドというより弱みだと認識しているんでしょう

>>359
関西の教育系で合併するって話もあったね
今回の方針を機に「関西教育大学法人」という組織の下で統合される可能性も
371名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:53:42.68 ID:FLLuFvtqP
>>367
高校と中学は教科担任制だからそれで
いいだろうけど小学校はそうはいかない
のでは?
372名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:55:30.34 ID:Ra1GIKqn0

●「THE World University Rankings 2011-2012」※日本含む世界一の権威

世界ランキング 2011-12年度 大学名

30 東京大学
52 京都大学
108 東京工業大学
119 大阪大学
120 東北大学
201-225 名古屋大学
226-250 首都大学東京(東京都立大学 Tokyo Metropolitan Univ.)
251-275 九州大学
251-275 筑波大学
276-300 北海道大学
276-300 東京医科歯科大学
301-350 慶應義塾大学
351-400 広島大学
351-400 神戸大学
351-400 東京農工大学
351-400 早稲田大学

ttp://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/

http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2011-2012/226-250.html
373名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:56:43.35 ID:FSsWwwiQ0
教育大は「師範学校」と改名すればよろしw

「なんか強そうですよね♪少数精鋭という感じがw」
「まー 組合が黙ってねえだろw これは戦前の呼び名だからw」
「クソワラタw 当時はエリート集団だったらしいですね♪」
「教育に対する国策で高いレベルが常に維持されていたのだ」
374名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:58:11.53 ID:Dj/qOKaE0
>>73
別に国立大学が廃止されるって話じゃないんだけどな
域内の国立大が再編される、例えば帯広畜産大が北海道大学帯広校になるとか、そんなイメージだで
375名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 22:58:30.60 ID:vCtOgcja0
博士号取得者に無条件で教員免許を交付する。
修士卒は運転免許と同じで国家試験一発で。

学部卒には教員免許は与えない。
国家試験は教職の科目だけ。教科に試験は不要。

問題作成以外の教員以外は全員不要。

376名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:00:20.10 ID:E/Dh5ZoV0
>>371
学部は専門基礎だからちょうどいいんじゃないかなあ。
理数系出身の小学校教員がぞくぞく出てくるぐらいじゃないと、日本沈没するぞ。

>>369
大学院大学は大学院の数が増えるので、財務省的には、NGだと思う。
ドクターは、現状と同じ、連合方式かな。
377名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:01:22.48 ID:wO16qRtmO
その前にまずFラン私大をどんどん潰せ
378名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:02:45.70 ID:vCtOgcja0
小学校の教員養成を盾にして、ゼロ免課程など意味不明な人員が半分近くを占めるのが教員養成系w
379名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:03:24.94 ID:Qz7EW7sV0
>>375
現行の制度で義務になっている教育倫理や教育心理はどうすんの?
あと教育実習。
さすがにそれらは必要かと思うが。


現行だと必須だがアカ教授のアジ講義聞くだけの憲法論は削ってかまない。
380名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:04:02.11 ID:gJP7dv0h0
>>116
教授が大学所属でなくて大学院所属になったのは前後でなんか変わったわけでなく
名目上の所属をそういう方針にしただけなんだが。
381名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:04:05.61 ID:VCMUnm6c0
んー
戦前の学制に戻せばおk。
師範学校、工業学校、商業学校、陸士、海軍兵学校、etc..
選び抜かれたエリートか金持ち、本当に学びたい奴だけ帝大か有名私立に行けばいい。
他は不要。
382名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:04:23.58 ID:ngVD5Zgj0
>>376
理数系出身者が小学校教員に向くとは思えない
しかもわざわざ待遇の悪い小学校教員になるとは思えない
383名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:04:35.99 ID:FSsWwwiQ0
地方大はその地域に密着して学部を整備、地方の現場で使える人材を育てるだけでいいと思いますよ。
変な野心を起こして保身に走っても、生徒の数が減っている現状では中途半端になるだけ。

「大学院充足率も低いとか♪」
「そういう意味での公立化を推奨するわけでございます。必要なものにこそカネはかけるべき」
384名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:05:53.38 ID:jwMImNEN0
大学のレベルが落ちすぎなんだよ
ただの義務教育の延長になってる
ぶっちゃけ7帝大だけ残せば、おk
あとは学部に特化した外大みたいなのとかを、超難関にして厳選して作ればおk

あとは、私立に任せようや
385名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:05:56.61 ID:vCtOgcja0
>>379
教育実習は、雇用する学校が3ヶ月お試し雇用できる制度をつくればいい。
お試し期間がおわって、使えそうなら正規雇用する。

学生がちゃらちゃらと遊びでやる教育実習とかマジ不要。倫理とか心理とか無駄。
386名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:08:08.63 ID:vCtOgcja0
>>382
思えない、思えない、そういう否定の方法ってすでに議論から逃げてると思う。
387名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:08:35.11 ID:FSsWwwiQ0
教育は心理学の要素もあるので、臨床心理レベルの教育もほどこせば
変態教師もおのずと消滅するわけですw

「ハイブローですね♪」
「まー いい先生に教えてもらいたいという人たちの期待に答える人材を育てるべき」
388名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:08:51.69 ID:iRJXmZ+I0
まあ正直な所、大学教育なんてハンター試験レベルの狭き門でいいと思う
ここ20年でレベル落ちすぎ
389名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:09:08.72 ID:FLLuFvtqP
>>385
あんたの発言、私怨と思い込みだけで
無茶苦茶ならべてるだけやん。
390名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:09:29.19 ID:E/Dh5ZoV0
>>382
大学院にくる者を鍛えるんだよ。
博士の学位もって仕事のない連中の就職先としても意味がある。
でも、この人たち、手遅れだとは思うが。
391名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:09:52.15 ID:Qz7EW7sV0
>>382
理数系出身者というより、「理数系も出来る」教員が払底しているんですよ。
小学校免許、ろくに数学をやらなくても入学できる学校があるから
算数の苦手意識の強い教員が多くて、現場で問題になっているそうです。

小学校教員の待遇の悪さはなんとかしないといけませんけどね。
諸外国(途上国含む)に比べ、教員が雑務にかける時間が多すぎるって。
392名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:10:26.85 ID:nP5EtDhrP
少子化なんだから、完全に比例しなくていいけどそれなりに減らせばいいよ
393名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:10:41.74 ID:R0IWpmia0
旧帝大だけでいいだろ
他はいらんよ
394名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:10:43.72 ID:BPlTi4tq0
民主は、これ以上、日本をボロボロにするな。
クズ野郎!
395名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:11:49.08 ID:FSsWwwiQ0
>>390

まー 日本ほど博士号が冷遇されてる先進国はないだろうねw

「そのうち外資が買いあさるとか♪」
「ある意味日本経済の本当の終焉でもあるw」
396名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:11:51.88 ID:vCtOgcja0
>>391
> 小学校免許、ろくに数学をやらなくても入学できる学校があるから

だって、教育学部の偏差値って国立の最底辺ですぜ?だんなw
あんなクズに免許を独占させている文科省には何か国を滅ぼす
意図があるとしか思えないw
397名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:11:55.34 ID:RKW8nHZe0
うちは工学部偏重でどんどん新しい高層建築ができていって
文系は建物改修トイレだけとか素敵なことになってたな
こんなもんが進んだらいよいよ
398名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:12:19.07 ID:h84fOxdL0
>>380
大学院が廃止になったら、学部が残っていたとしても、
教授は首になるのかい?
399名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:12:41.09 ID:MiKioGCF0
医学部は地方への医師供給の目的があるから合併できない
一県一医大構想でどうでもいいとこが増えすぎたがな・・・もはや減らせない
400名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:12:41.90 ID:E/Dh5ZoV0
>>391
教員養成に入学する学生って基本的に文系だからねえ。
数学よりむしろ理科がたいへんらしい。
401名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:12:43.30 ID:9OyqiQeA0
現場を知らん人間が机上で作ったとしか思えん案だな。
402名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:12:49.99 ID:iRJXmZ+I0
>>391
今じゃ、伝統的に各家庭でやってた、人間としての「躾」まで小学教師がやらされるからな
時間がないってのは本当だろう

403169:2012/06/04(月) 23:13:55.33 ID:IEQA1ORb0
まず学生と教員の定員を大幅に減らせよ、と思う
404名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:14:06.49 ID:XUHRncG20
名古屋市立大学
名古屋工業大学
愛知県立大学

を一つにして総合大学にしよう
405名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:14:30.66 ID:frJjJE4G0
駅弁国立といったってそこに研究者としている人達は多くの素晴らしい研究をしてるしな
廃止ったって環境自体を潰すことがいいとは思えない
そこだけ研究所に格上げして学生はレベルアップのために門を狭くするとかそんなん?
406名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:14:50.44 ID:vCtOgcja0
教員養成系「学部」といろいろな場所にもぐりこんでいる教職担当教員は隔離して、最終的な処分方法を検討したほうがいい。
407名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:15:09.24 ID:FLLuFvtqP
>>391
国立はまだマシ。私立文系に小学校免許課程設置を
認めるのを止めないと。
408名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:15:27.17 ID:iun7T7EE0
>>302
文系をつぶしたら、トンデモ史観が跳梁跋扈するだけだが

>>304
人文系がないな
ついでに教育大もくっつけるかw
つぶせば、って簡単に言うが、小学校の先生は内地から募集すんのかよw
誰もこねーよw

>>308
もし本気なら、どっちか学部名も変えるんだろうな
イノベーション学部wとか

>>319
教育の質はどうでもいいんじゃないかな
こういうこと考える人って。

>>384
私立をなくせば本来のあり方に近づくんでは

>>385
あんまりもの知らないで言っても意味ないぞ
409名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:15:52.33 ID:xsp2AxIB0
タダでさえ少ない教員ポストをこれ以上減らさないでくれよ
410名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:15:59.04 ID:FSsWwwiQ0
>>404

名古屋人なら「大名古屋大学」とかにしそうだなw

「クロワラタw じゃあ名大は特大名古屋大学になるんでしょうか♪」
「名古屋の感覚にはついてゆけんものがあるなw」
411名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:17:04.31 ID:ngVD5Zgj0
>>386
現実的な待遇を与えるのなら意味があるけど、
現状でも理系学部に進んだ人物が小学校教員になるということには
門戸を閉ざしているわけではないがいないでしょ

>>390
理系大学院でたとえば修士をとってから小学生に教える技術を学ばせるの?

>>391
一応国公立の教育学部はセンターを課しているんだけど
その合格ラインが不服といわれてもなあ
412名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:17:56.07 ID:IEQA1ORb0
少子化が進む以上大学の淘汰も仕方ないけどな
でも結局若い人間の居場所が少なくなる悪循環
413名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:18:16.52 ID:vCtOgcja0
>>408
あんまりもの知らないで言っても意味ないぞ

北海道の国立単科大学は自前で教養課程の教員を抱えているから、
それを統合しただけで、文系学部が1つできあがる。

教育大学の人文系なんぞ無くても何も問題ないぞw
つぶさなくても、そのまま孤立して枯れ死にすればいいと思うぞw
414名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:18:22.47 ID:FSsWwwiQ0
>>408

学識経験者ですがなにかw 私を素人よばわりするとはいい度胸だw

「ビール吹いたw♪」
415名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:19:12.28 ID:ygawLVo70
国立大の日大化
416名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:19:16.53 ID:eiH+gAiP0
こういう政策って何か根拠あるんだろうか。
417名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:19:34.95 ID:9OyqiQeA0
高校までの初等教育を削るだけ削って大学だけ優秀な人材をとか、寝ぼけてんじゃねぇぞ。
418名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:20:44.14 ID:RKW8nHZe0
日本医師会は選択を誤ったよね
まともな法学部生だったらあんなの選ばねえよっていう政党をバックアップしてしまった
皮肉だ
419名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:21:35.28 ID:R4aMOexa0
>>412
事実上統合というより総合大学減らして単科に持っていくって事だな
上のほうで北海道の例が出てたけど、北大工学部は室工(北見は廃止かも)、
北大経済は小樽商科、教育学部は教育大って流れでしょこれ
420名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:21:53.21 ID:kaKnqRpt0
大学なんて財力と学力のある一部の人間が通ってるくらいが丁度良くて、
多くの人間が18で独り立ちしてフツーの大人として生きていける流れを作っていけばいいんじゃね?
でもって、酒もタバコも選挙権もひと通り18から。刑罰は15以降一様、といったところか。
421名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:22:55.91 ID:ngVD5Zgj0
>>402
日本の家庭は一部の上層を除いて伝統的に躾なんかやってこなかったんだよ
422名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:23:38.68 ID:MiKioGCF0
官立医大
旧商大

の復活

総合大なんて宮廷だけでいい
後付けの馬鹿学部とくっつけられるほうも困る
423名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:23:48.67 ID:WoItCz4qP
>>395
ソース無しで言うけど

日本ほど博士過程の人間が無駄に多くて
日本ほど能力が低く、ろくに勉強もしない博士過程の多い先進国って
他にはないんじゃないだろうか


あなたみたいのが学識経験者って言えるくらいだから
424名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:24:21.68 ID:z1HJH6oZ0
再編成ってか大学作りすぎただけだろww
それなりにむずかしかった俺の母校新大も今やFラン わろたww
425名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:24:35.42 ID:Dst5psFOi
>>375
もう少し勉強した方がいい。
426名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:24:52.91 ID:R4aMOexa0
>>423
ようやく大臣も追いついてきた
末は博士か大臣かww
427名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:25:03.52 ID:FSsWwwiQ0
>>423

まー そうかもしれんが字は間違えるなw

「過程じゃなくて課程ね♪」
428名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:26:58.77 ID:vCtOgcja0
>>427
勉強したほうがいいとか思えないとか抽象的で主観的な一言で弱弱しい反論
を必死にしている人たちは、おそらく教員養成系の頭の弱い人たちなので、
相手にしないでよろしいです。
429名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:27:07.05 ID:iun7T7EE0
>>413
>>304では「今のキャンバスのまま」って言ったじゃないか
文系学部はどこを使うんだよ

>>414
「なにかw」じゃねえよw
狭い経験を全てと思ってるだけだろうがよ
430名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:27:54.34 ID:QZWnZ1Op0
北海道にある国公立は、北海道大学○○校みたいな感じで、それぞれ名
乗れば良いんだろ。
431名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:28:29.53 ID:HKYggnjQ0
マジで今、京大の理学部にいるんだけど。
うちもなにか影響受けるのけ?
432名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:29:04.73 ID:FLLuFvtqP
>>304
北教大をつぶしたら、北海道のとくに初等教育課程の
教員養成はどうするの?
433名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:29:12.47 ID:vCtOgcja0
>>429
できあがるぐらい人員はいるので、北海道教育大学が不要なことは間違いない。
そもそも、そんな学部組織はいらないww
434名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:29:34.80 ID:R4aMOexa0
>>431
東大京大には関係ない話です
435名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:29:41.32 ID:Qz7EW7sV0
>>426
末は末でも末法ですね。
436名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:30:01.00 ID:FSsWwwiQ0
>>431

そこは大丈夫だろうw とりあえず真面目に勉強しろw

「あー 鏡台のカリキュラムの盲点を突いてますね♪」
437名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:31:28.10 ID:vCtOgcja0
>>432
発想を変えるんだ。初等教育課程に教育大が必須じゃなくすればいいんだ。
必須である現在に疑問を持つんだw
438名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:31:28.74 ID:8DIrl3KF0
>>58
四国民とウチナンチューが怒るぞ…
439名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:32:16.98 ID:njgv5cKh0
国民の利益を考えると私学補助金廃止が先でしょうね
440名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:32:34.17 ID:V6T3ggYP0
「都道府県超え、国立大を広域再編」って話なのに案の定北海道スレ化していてワロタ。
素直に読めば群馬+宇都宮+茨城とか、秋田+弘前+岩手みたいなパターンが主眼だろこれ。

それより私学助成を全廃して浮いた金の半分は給付型奨学金の創設に充て、残った金で
国立の学費を無料にするのが先じゃないかと思われ。


441名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:32:45.90 ID:iun7T7EE0
>>433
「非常にバランスのよい」意見ですな
442名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:34:21.93 ID:Qz7EW7sV0
>>437
俺は思った。DQN私立に養成を任せるよりは国立のほうがましだ。
443名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:34:41.33 ID:iGk3maG0i
役人の点数稼ぎ以上の何物でもない
大学院重点化、国立大学法人化と同じ
10年に一回くらい組織再編しないと困る何かがあるんだろ

444名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:34:44.29 ID:8DIrl3KF0
>>431
将来アカポス狙いなら今以上にご愁傷様
445名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:35:28.66 ID:FSsWwwiQ0
>>440

をいをい、東北のカテに福島と山形も入れてやれよw 関東に関しては千葉もなw

「なんかややこしいですよねー♪」
「クソワラタw」
446名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:35:55.26 ID:Fxp7MhCj0
結構前に国立の再編が流行ったからなw
九州芸術工科大学+九州大学とか
大阪大学+大阪外国語大学とか
447名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:37:10.82 ID:vCtOgcja0
>>440
秋田+弘前+岩手とか無理すぎww
学部を再配置するとなったら、トウホグの陰湿で根暗で後ろ向きな内部抗争が勃発して、空中分解するのがオチ

群馬+宇都宮+茨城は自動車道が整備されつつあるから、余裕で可能。
448名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:37:42.93 ID:sd3uzYg7O
Fランを潰せ

高卒で出来る仕事が大半だろ
449名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:37:51.87 ID:njgv5cKh0
>>443
あなた自分で答え言ってますよ
450名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:38:41.13 ID:16BCcNpF0
>>46
柏の葉キャンパスのことかー!
451名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:38:53.38 ID:Dst5psFOi
そう、帝大院修了者が一時的に身をおく駅弁のポストが減るってこと。
教育学部含めてね。

私学は大変だぞ、高校まわりで。
452名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:39:47.72 ID:vCtOgcja0
>>451
教育学部にはいないから問題ない。
453名無しさん@12周年:2012/06/04(月) 23:40:34.81 ID:wWTTtP4x0
東大と京大、特に東大は学部分割して東大の名を消すべき、
東大法学部は、官僚の予備校とさせず、法務に専念さえるべきである。
この他愛もない一部の学閥が人脈主義によって三権分立を阻害している。
三権を支配し癒着することによって、一部の利益団体がそのすべてを享受して
国自身が疲弊し続ける構図である。
東大は、教育熱の高い地域と富裕層による教育資金に支えられた普通の脳の子息が
行き着く場所である。
本来の資格を持つ一部の優秀な人材に支えられることで、東大卒というたった4年の
在学がその後の保障を得る実力とは関係のない構図が日本を支配している。
454名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:41:12.97 ID:QebVNlTY0
エリート官僚養成学校のT大なんていらんことが明らかになったわけだが。
455名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:43:02.36 ID:Fp7dQlz90
学校制度を戦前に戻せ。
456名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:44:04.03 ID:V6T3ggYP0
>>437
そうはいっても初等教育はそれなりの専門カリキュラムじゃなきゃ無理だぞ。
英語含む5教科ができて、スポーツもこなせてオルガンも弾けて児童心理学と指導技術もいけるとなると
やっぱ大学レベルの専門課程ということになるんだろうな。
大学とは別の名前の教育機関にして学士号はやらん、と云う話だけならアリかもしれないが……。
457名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:44:31.52 ID:FLLuFvtqP
>>452
駅弁教育学部の教員は旧帝卒がゴロゴロいる。
もっと現実を知ろうよ。
458名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:45:26.40 ID:Zhob/mHiO
日本は良くも悪くも優秀な羊の群れ
教育に関しても如実に現れてる

ホウ・レン・ソウは完璧だが牧羊犬まで羊体質なのが問題
459名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:45:58.60 ID:vCtOgcja0
>>456
> 英語含む5教科ができて、スポーツもこなせてオルガンも弾けて児童心理学と指導技術もいけるとなると

なぜこんなスーパーマンが小学校にだけ必要だと考えるんだ。
実際、教育学部卒の低偏差値のDQNにこんなことはできないんだ。
小学校も教科ごとに担任を変えればいいんだ。
460名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:46:17.08 ID:FSsWwwiQ0
>>454

まあその「エリート官僚」とやらが現在の日本を奇跡的かつ辛くも維持しているという現実もあるがなw

「妙な平等主義ブームがネジレを生んで政権の混乱に結びついていると♪」
「まあ、それもひとつの流れだったんでしょうけどねw」
461名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:46:17.55 ID:iun7T7EE0
>>440
どうして北海道スレなのか、よくあることなのか。

私学はそのうち、もしかしたら最悪、
「ショバ代納めろ、でないと認可取り消し」
てなりかねんな。

>>454
むしろ地方国立でなく、T大を廃止した方が
みんな喜ぶっていう
・・・いかん、低劣なポピュリズムだな
462名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:46:26.23 ID:R4aMOexa0
>>456
そんな奴今もいないし、未来永劫、教育学部では無理だw
463名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:47:19.66 ID:FLLuFvtqP
>>437
発送を変えて、どういう教育機関で教員養成を
するのがいいと考えている?名称を変えたところで、
それはいまの教員養成学部と内実は大差ない
ものになると思うんだが、何か劇的に変わる魔法を
もっているのか?
464名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:48:03.93 ID:HIRlP9jY0
要するに国立大学の削減でしょw
465名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:50:08.20 ID:iun7T7EE0
>>462
英語はともかく、あとは実際にいるし、いただろうが。
どこの国で初等教育受けてきたんだw
466名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:50:36.89 ID:vCtOgcja0
教員免許は、博士号取得者は無条件で、修士号取得者は国家試験で、学部卒には与えないで十分。

採用は各学校がおこない、半年間の試用期間をへて正式に雇用する。

これで十分。いったい教員養成系で何やってるというんだ?大学で中高の教免とった
やつなら、教職という名前の妄想を吐き散らす講義を何単位か余分にとるだけの時間の無駄でしかないとわかっている。
467名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:51:20.03 ID:RbQHPNVUO
医学部を集約したら付属病院はどうなるん?
468名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:51:37.43 ID:ngVD5Zgj0
>>459
小学校では実際理科は専科に任せる傾向が強いね
算数の授業は苦手でぐだぐだの場合も多い
一体教育学部では何を教えているのだと感じることが多い

ただ教育学部卒が低偏差値DQNというのはどうだろうか
教育学部は大学間で難易度の格差がほとんどなく、どこもそこそこ難しいぞ
小学校教員が旧帝理系クラスの学生にとってまるで魅力のない職業である以上
今の難易度というのは妥当なところだろう
469名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:52:04.37 ID:FLLuFvtqP
>>466
小学校教員養成課程の内容は知ってる?
470名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:52:26.92 ID:5IdnNdDU0
テレビ局も再編すればいい
471名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:52:31.24 ID:Dst5psFOi
>>452
よく調べればわかる。
教育学部であろうと、そこで淘汰されて優秀な研究者が引き抜かれる。
脱出し損ねた研究者の成果もまた、地域への貢献となる。
学校教育の現場もそのひとつ。
472名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:53:52.25 ID:z1HJH6oZ0
勉強を教える上手さでは 塾の講師>>>>教員はあきらか
教員には学歴を要求しないで、採用後に競争を要求すればいい
473名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:54:28.02 ID:FpztZOTv0
死に体内閣、崩壊決定与党のもとで、日本の将来をいじるのはやめてほしいな。
474名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:54:59.28 ID:sE4+06oe0
わが新潟大学はどこと統合するのだ?
475名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:55:02.03 ID:upT9OWJG0
国立大は国立大で競争してるからそれなりに意味あると思うんだがな

義務教育じゃない高校無償化とか先にどうにかしろよ
福祉とか弱者に金かけすぎで特別問題ないところを削減しすぎだ
476名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:55:55.41 ID:Dst5psFOi
>>473
ああ、来年の暮れには存在しない政党だからな。
477名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:56:29.37 ID:grVOFsgoO
金沢大学と埼玉大学が合併して金玉大学だな
478名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:57:10.93 ID:Fxp7MhCj0
>>477
採用だわ
479名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:57:13.08 ID:ngVD5Zgj0
>>466
博士は高校の教員にすらなりたがらないのにどうして小学校の教員になると思うのか
480名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 23:58:34.09 ID:R4aMOexa0
>>465
五教科入試がすでに教育大で殆ど無いし、そもそもそれだけの専門性を一人に見つけること自体ナンセンス

>>475
殆どの国立大は競争なんてしてないよw
481名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:00:07.50 ID:pEQyEFRn0
>>479

教育学の博士号、と言いたいんじゃないかな

あと>>466は半年間の試用期間とか何とか言ってるけど、
いまの教員は採用後1年間は仮採用のような扱いで、1年後に正式に採用される制度になってる
482名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:00:21.31 ID:+57lyA5OP
>>480
共通一次の頃までは、国立大学受験生なら文理問わず
どの科目も一定水準の勉強をしていたんだけどね。
483名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:01:28.84 ID:R4aMOexa0
>>479
生徒はいいけど、教員、組織がアホ過ぎてw
もう一つ、責任の無い仕事だからね>高校以下の教員
まだ、外部評価がある研究者(大学教員)のメリハリがあってマシ
484名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:01:49.86 ID:RVQlofAp0
レス内容がほんとに50代と団塊ばっかりだな。
今の感覚じゃないレスが相次いでいる。
485名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:02:18.62 ID:cupT7W/v0
486名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:03:06.77 ID:ngVD5Zgj0
>>481
教育学部を否定している以上教育学博士ではないと思う
それに一年後にクビになるケースは結構あるね
知らない人は東京都とかの官報見てみるといいな

>>482
だが共通一次世代の教員が優秀かというとそうでもないね
教員になってからきちんと研鑽している人物とそうでない人物で分かれると言っていい
487名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:03:15.16 ID:TR6YzikZ0
阪大理系+神大文系=>阪神大学一軍

阪大文系+神大理系=>阪神大学二軍
488名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:05:57.30 ID:DD5m71xH0
>>485
どうしました?
489名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:06:07.89 ID:A/WJfzNG0
新潟大学は医学部だけ
岐阜大学は文学部だけ
東北大学は法学部だけ
金沢大学は水産学部だけ

受験生は遠くまでいかにゃならんて、大変だ
490名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:07:05.98 ID:F9T0tpzE0
>>483
大学教育は改善されつつあるとは聞くけれども
イメージとしては旧態依然のオナニー講義で学生は座ってるだけ
適当に書いたら単位がもらえて卒業
文系に関してはそう思ってます

日本は小中高の教育は優れていたが大学教育がだめだった
だが、産業界の意見をいれてなぜか小中高をいじっちゃった
ってのが俺の実感だけどね
491名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:08:17.51 ID:F+Bjxtovi
たのむから、民主はもうじっとしててくれ。
492名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:10:45.40 ID:ePMhscS3O
国立改革が終わったら次は私立にメスが入りそう
しかもいくつか廃止させそう
493名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:11:49.96 ID:RVQlofAp0
そんな権限ない。
494名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:12:30.33 ID:751GcNmg0
>>489
北海道なめんな

>>491
じっとしてて、財務文科官僚の暴走を止められないのが今の状態
のような気もす
495名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:12:32.26 ID:+57lyA5OP
>>490

> 日本は小中高の教育は優れていたが大学教育がだめだった
> だが、産業界の意見をいれてなぜか小中高をいじっちゃった
> ってのが俺の実感だけどね

産業界の意見を聴いてなのかどうかは知らないけど、初等中等
教育をガタガタにしてしまったというのには同感。

学校週休二日とか、カリキュラム厳選の美名のもとに教育水準の
引き下げをしたりとか、これで日本がダメになった面はあるな。

義務教育に関しては、70年代のカリキュラムが一番良かったと思うよ。

先生はアカでもウヨでも構わんから、きちんと教科教育をしてくれればいい。
496名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:12:48.30 ID:F9T0tpzE0
私学は助成金やめて留学生補助金やめればいいでしょ
497名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:13:00.42 ID:0VKs8h2G0
>>490
小中高なんてもとから大して変わってないよ、進学率が増えたからボロがはっきりしただけ
大体、算数もわからない奴が大学生って話題になるけど小中高で何してたのよ
小中高の問題点は責任が存在しない点(まぁ公務員はみんなそうだけどな)
498名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:13:53.26 ID:751GcNmg0
>>493
認可する権限がある
おそろしや〜
499名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:14:29.61 ID:QCB48JZ50
自治体にとって美味しい学部の誘致競争で、新幹線の駅みたいになるだけだろ。
あ、これが文科省の狙いかw

とりあえず、誰もほしがらない人文系が一番しょぼい都市へ行くのは間違いない。
教員養成系はこのすれでもワラワラと沸いているように数だけは多いし、
屁理屈でごねるのも得意だから、それなりの都会に行くだろう。
500名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:15:25.97 ID:0VKs8h2G0
>>498
勘違いしてるけど基準を満たしたら認可しなければならないわけであって
基準を満たしていたら拒否はできないんだよ
501名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:15:42.19 ID:+57lyA5OP
>>499
教員養成系が地域にとって必要なのは事実でしょ。
502名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:15:59.64 ID:SlYP2TVj0
東京学芸大と東京農工大、東京外語大、一橋大、お茶の水大、電気通信大は統合して新東京大学
にでもしろ。あと横浜国立大学は横浜市立大と統合。埼玉大と群馬大、宇都宮大
も統合。茨城大は筑波大と統合。ちょっとレベルは違うが茨城に二つも国立大いらん。
図書館情報大もなくなったしついでだ。
千葉大は残るな。
あと細かい北関東の公立大は全部統合。
503名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:17:30.74 ID:RVQlofAp0
>>498
認可の権限はあるが、廃止の権限なんてない
「セブンイレブンさん、明日から廃止です」って国が言ったら廃止にできるのか?
504名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:19:27.21 ID:QCB48JZ50
宇都宮、茨城、群馬なら、医学部と理系は高崎、文系は水戸、教員養成系は宇都宮、前橋は放棄されるな。
505名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:19:53.60 ID:0VKs8h2G0
>>503
やるとしたら大学設置基準をきつくしてジワジワ絞め殺しにかかるんじゃね?
統廃合で国立大学の教員を見かけ上増やそうしてるのもその流れかもねw
506名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:20:29.18 ID:RVQlofAp0
だからさー、現状考えようよ。
どうでもいい小学校課程みたいなところに国語の先生6人、社会の先生8人みたいに設置して、
50人とか100人とか教員配置して1学年あたり10〜20人程度の学生しかとらないとかありえないでしょ。
法律の10〜20倍ぐらいの教員数なわけですよ。
しかもだだっ広いキャンパスにすかすかの学生で、いまや二次募集も当たり前。駅弁なんかいまや存在価値ないの。
これじゃ東大も怒りますわ。
507名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:20:55.16 ID:DQ2JXK2h0
名古屋大学と名古屋工業大学(共に名古屋市)はくっ付いたとしても、
九州大学(福岡市)と九州工業大学(北九州市)はくっ付くことはないし、そうはさせない。
なぜなら、場所が全然違うし、共に独自の進化を遂げている大学だからと、両政令指定都市を代表する象徴の大学。
統合や九工大が九大の傘下に入ることは政令市・北九州市が断固反対する。
508名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:22:05.74 ID:QCB48JZ50
>>501
教員養成系の必要度なんて文部科学省のさじ加減一つでしょ。
509名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:22:14.83 ID:RVQlofAp0
>>505
そんなこと言いつつ何十年もやってないね。
石油の枯渇の話みたいだ。
教壇でよく話すんだけど、「僕が生まれた頃は石油があと40年といわれていました、
今もあと40年といわれています」とな。
510名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:23:14.89 ID:RVQlofAp0
>>507
両方ともなくなるのでは?
別に世界に冠たる研究なんかやってないでしょ。
>>259のリストからも外されておる。
511名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:24:02.53 ID:0VKs8h2G0
>>507
そういう場合は九州大学の工学部が無くなるだけ

>>509
廃止する権限が無いにかけてるだけで、むしろゆるくしてるからw
512名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:24:48.11 ID:RVQlofAp0
ですねw
513名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:25:40.32 ID:QCB48JZ50
北関東では新幹線の停車駅>人口50万人以上>その他人口順って感じになるが、
それを、秋田岩手弘前にあてはめると、盛岡>秋田>弘前だな。
514名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:27:19.50 ID:b2v+E3f4i
>>503
私学助成金の停止で即死。
515名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:27:45.51 ID:F9T0tpzE0
>>506
そりゃ法律がプアなだけでしょ
てか法律って1研究室でどれだけ四年生と院生抱えるの?
516名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:28:58.44 ID:aNAmqX840
私大の扱いについてはどうなってんの?
私学助成金も大幅削減?
517名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:29:08.51 ID:+57lyA5OP
>>508
教員養成系が主対象とする小中学校と特別支援学校
で、毎年20000人程度は採用されているわけで、その
全てが新卒受験者ではないにしても、相応の供給が
大学からなされなければならないわけです。

そういう観点で、マクロでは教員養成系の需要は底
固いと言えるのですよ。
518名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:29:46.75 ID:QCB48JZ50
>>514
私学助成停止で即死する私大なんてねーよ。
むしろ国公立のほうが運営費交付金停止で即死するわ。
519名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:30:34.92 ID:F9T0tpzE0
>>514
私学助成金廃止+留学生補助金の廃止でFランは消える
上位私大は残るでしょ

>>516
私学を優遇するために国公立の学費を値上げした文科省が
私学助成金を止めることはないと思うけどな
520名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:31:15.93 ID:6QNo71dm0
文部省がやってきたことは失敗ばかりなんだから、文部省とか世間知らずな
国立大学長とか、あんまりもう何かやろうなんて思わないでほしい。
521名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:31:32.43 ID:qVcUnJiu0
こんなの無理だろ
地域の人材維持支えにもなってるだろ

これやるくらいなら県立状態の空港減らせよ
522名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:33:27.31 ID:QCB48JZ50
>>517
それは教員の需要であって、教員学部の必要度ではありません。
523名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:33:51.76 ID:KX68ivno0
学問の予算削るって最悪だよな、ホント最低

それだったら私学への補助金切ればいいだけじゃん

なんで国立大学の数減らすんだよキチガイかよ
524名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:35:23.71 ID:b2v+E3f4i
>>518
国立大学法人なんだから当たり前。

上位私学は当然独立採算で運営すべき。
私学助成受けてる早慶教授の高給は異常。
税金だぜ。

下位私学は淘汰やむなし。
525名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:35:29.85 ID:dcDPgnzA0
学生に掛け算教えてるFラン大に助成金w

他にやることあるだろ文科省
526名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:36:12.33 ID:+57lyA5OP
>>522
現行制度だと、少なくとも小学校教員(採用数約12000人)は
教員養成学部でしか免状が取得できないんですよ。

県ごとにその需要に見合った規模の教員養成課程を残したい
という需要はあります。
527名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:37:57.57 ID:KX68ivno0
政治家って地方の学校の経営者だったり理事が多いのよね
それって私学だよね、国立大学の予算削るなら先に私学の予算削れ

東京にあれだけの私学が必要か、地方から学生引っこ抜く必要があるのか
私学への経営助成金削りゃずいぶんとすっきりするぞ
528名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:38:09.05 ID:DW6ok5qk0
>>522
だから、>>517は慎重に、教育学部ではなく、教員養成系と言ってるんじゃないだろうか。
529名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:38:51.39 ID:b2v+E3f4i
>>527
ああ、そのとおり。4500億だっけな。
530名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:40:18.94 ID:L/Tpgh8H0
Fランってよく分からない学部名や学科名を付けるじゃないですか。
DQNの親がDQNネームを子供につけるのと同じと思うんだけど。
531名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:40:51.83 ID:V6vebLk40
これ再編するとしていつごろだ?10年後とかか?
532名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:41:56.67 ID:QCB48JZ50
>>526
だから、その現行制度が文部科学省のさじ加減1つなのですよ。
533名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:42:28.91 ID:+A+YDph50
愛知県民も忘れている技科大は、名工大と合併。
我が母校、愛知教育大学の現代学芸学部は廃止して、
教育学部だけ、名大の教育学部に教員養成課程として編入。
あと、↑にも書かれていたけど、名市大と県大と県芸は統合。
534名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:42:51.13 ID:KX68ivno0
地方の国立を単科系に集中再編したら地方から総合大学がなくなるじゃん
それって地方にとっては人材面で凄い不利なことだぞ。

文科省って地方が生きる道考えたこと有るのか?駅弁大学が地方の人材育成の
セーフティネットになってることをもっと考えるべきだ、削るなら私学の助成金。
私学の大学に国が補助金出す根拠がない。
535名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:44:22.56 ID:DW6ok5qk0
>>532
4年+αだから、大学院での養成になるかもしれない。
中教審でやってるのは、そんなことじゃない?
536名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:47:05.21 ID:RVQlofAp0
>>514
>>235見ろ。
ついでにこれも見ろ http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-7.html

100円貰うのに200円の経費をかけてるのが現状だから。
537名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:47:46.60 ID:KX68ivno0
県内の学校の統合ばっか書き込んでる言っる奴がいるが、ポイントは県境を超えて
国立大学を統合するってことだぞ。

鳥取大学と島根大学を統合して理系と文系に分けちゃうってこと
どちらかの県から工業系とかなくなったら県内の企業との技術研究もできなくなる
こんな統合案を地元が賛成するわけがないわな、でも文科省が強引にやろうとしてるんだろ
補助金に削減ちらつかせて。

毎年、北海道大学一校分の国立大補助金を減らしてる文科省だからな。
538名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:47:47.46 ID:+57lyA5OP
>>533
旧帝の教育学部は教員養成系を取り込むのは嫌がるよ。
539名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:48:35.05 ID:QCB48JZ50
しかし教員養成系の教員らしきカキコ多いな。
540名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:49:39.09 ID:RVQlofAp0
>>515
たとえば、文学系なら学生100人で6人の教員がいればいい。

ところが駅弁教育学部は学生20人のところに50人教員がいたりする。
国語科だったら上代、中古、中世、近世、近代、現代、言語学、
国語学、国語教育で最低でも9人配置されてしまうし。
541名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:51:43.52 ID:RVQlofAp0
そろそろ語の正確性を期しませんか?

交付金→国立大学法人に自動的に与えられる運営にかかるお金
補助金→私立大学に競争的に与えられる目的ごとのお金
助成金→大学ではそのような公的注入は存在しません

皆さん無茶苦茶ですよ。
542名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:52:35.70 ID:RVQlofAp0
>>539
大学界のガンですから。<駅弁教育学部
543名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:52:51.36 ID:qj99DQEV0
連合大学院をベースにすんだろ
合併すすめたら、教員ポストは確実に減ると思うが、
こんなのに現場は賛成するのか
544名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:56:00.85 ID:4hYX/NDw0
何が目的か良く分からん。
統合は良いとして、整理はするの?
程度の低い学部や学科は廃止しろよ。
545名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:56:04.50 ID:QCB48JZ50
連合大学院なんて、農学ぐらいしか思いつかないわ。あんなの無意味。
とりあえず、上にかいてあったけど、北海道で試せよ。ありゃ理想的な
実験場だわ。教育大学は放置しとけばいい。確かにあれはガン細胞。
546名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:58:34.96 ID:751GcNmg0
>>541
いわゆる「私学助成金」は経常費の補助金じゃないの?
547名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 00:59:59.93 ID:AIPp0pwf0
あかん、俺の母校のゼロ免学科、なくなってまうかもw
548名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:01:09.99 ID:RVQlofAp0
>>546
そんな言葉自体が存在しないのです。

「私学助成」の中に「私立大学等経常費補助金」は存在するが、
「私学助成金」なる言葉自体が存在しない。

補助金と助成金は語義が異なるんですよ。
>>536あたりのリンクを見れば詳細載ってます。
549名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:01:49.85 ID:4hYX/NDw0
道州制を睨んだ統合・整理は良いと思うな。
レベルの低い学部や学科、教員は整理する必要がある。
でも、文系と理系に分ける狙いが分からん。
教養学部的なものはどっちにも必要ではないか?
550名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:02:07.28 ID:b2v+E3f4i
>>545
じゃあ旧教養系学際学部はどうなるのさ。
551名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:02:39.11 ID:QCB48JZ50
教育学部のゼロ免だけはマジ不要だろ。なんだあれ?
医歯薬学部や看護学部にゼロ免があったらキモイだろ。
そういうことだ。
552名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:04:43.17 ID:LHGIVVlo0
ユニバーシティってのは総合大学でいろんな人間と関わるからこそなんだと思うが。
カレッジたくさん作ってもあまりハッテンしそうな気がしない。
553名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:12:05.05 ID:QCB48JZ50
>>526
まさに県立で十分だな。免許は国が出したとしても、
養成機関は国立である必要はないな。

> 現行制度だと、少なくとも小学校教員(採用数約12000人)は
> 教員養成学部でしか免状が取得できないんですよ。
>
> 県ごとにその需要に見合った規模の教員養成課程を残したい
> という需要はあります。
554名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:14:08.62 ID:mZgeuClA0
>>551
医も薬もゼロ免あるけどなw
教育学部自体がいらない子www
555名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:23:12.89 ID:MhrvuAoZ0
>>1
国立大学間の職員の異動を可能にしろ。話はそれからだ。
556名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:25:20.21 ID:0gGmWugq0
557名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:28:10.50 ID:KX68ivno0
>>553
現行法じゃ県立大学に教育学部は作れないでしょ、系列の小中高がないと教員養成過程は作れないのよ
県立大学は都道府県の管轄、でも小中が市町村でしょ、そこでまた縦割りで県立小中が作れないっていうか
今は存在しない、国がそれ認めない限り無理。
558名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:28:37.46 ID:jpQKNS+q0
>>1
とりあえず、東大以外の都内国立大を全部統合して東京の総合大学をもうひとつ作れ。
559名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:29:56.25 ID:b2v+E3f4i
>>555
可能なんだか、すでに。
560名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:30:42.26 ID:Bq03w9TIO
国立の前に私立どうにかしろ
561名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:32:06.35 ID:14TCzOmNO
今の中年は現在の金沢大学が倍率1倍ちょい程度でオワコンなこと分かってなさそう
562名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:33:24.01 ID:jpQKNS+q0
>>557
市立の大学と高校を持つ市なら可能ってわけでもないのか・・・

>>559
いつ可能になったんだ? オレの学生時代(90年代半ば)は
大学の自治(笑)みたいな言い訳がを各国立大が主張して
不可能だったんだがなあ。
563名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:33:52.30 ID:XqIhVHS+0
>>536
>100円貰うのに200円の経費をかけてるのが現状だから。

事務職員に高給払ってるから経費がかかってるだけなんじゃないのか?
564名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:36:22.69 ID:QCB48JZ50
>>562
いや、大阪府立大と市立大の統合では教育学部の新設が
検討されている。それに>>557はできないとは言っていない。
やった例がないだけ。

教員学部なんて公立でいいんだよ。
565名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:38:32.43 ID:YSu8fIwg0
なんか、教員免許の国家資格化問題ともからまって複雑な事になりそうだな。
566名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:40:44.15 ID:+57lyA5OP
>>562
90年代なら、国立大学の職員は大学間異動はバンバンやってたじゃん。
567名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:41:11.29 ID:RVQlofAp0
>>564
>>259の答申案では北大と東京学芸と兵庫教育の3つに集約している。
568名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:41:19.09 ID:1jfB0t6F0
大阪市内にキャンパスのない阪大なんてイラネ

阪大・大府大・大市大を統合して大阪市内に全学移転しろ
569名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:43:47.36 ID:+57lyA5OP
>>567
2chのログじゃない、きちんとしたソースはある?
570名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:43:59.45 ID:M53qc+su0
橋下市長が再編に取り組んだ時に
批判したアホどもは今なにやってんの?

批判ありきで中身のない批判してた
あいつらはどこいったの?
571名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:45:38.15 ID:QCB48JZ50
公立は数が増えているし、地域の学校の先生を確保することは
地方自治体にとっては必須だから、教育学部を地方自治体が
地元公立に欲しがるのは当然だろう。受け皿はあるんだよ。
572名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:45:55.18 ID:wwiPqETl0
>>568
広大なんて東広島市に統合移転して一気に質が落ちたからなあ(入試難易度ではなく)。
医歯薬と夜間部だけが広島市内に残ったけど、以前のタコ足大学の頃のほうが
教授陣も学生もレベル高かったわ。
573名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:47:39.11 ID:ewCH4fiZ0
話はそれるが、今日の国家戦略会議の資料によると、
http://www.npu.go.jp/policy/policy04/pdf/20120604/shiryo1.pdf
「国内大学と海外大学との共同による新たな学部の設置」と言っている
おそらく中韓の大学辺りとの共同設置を考えているんだろう
日本の最先端技術が中韓に流出してしまうぞ これは日本完全に終わったな
また、私立大学にも「社会変化に適応できない大学等の退場」と厳しいことを言っている
574名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 01:52:03.29 ID:DW6ok5qk0
>>571
受け皿になりたくても、自治体に金がないよ。
この話は、財政の地方移管まで、考えてのものではないと思うが。
575名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 02:06:46.93 ID:FEQEfHIu0

国立大を整理するより Fラン大に引導を渡したほうがいいと思うぞ
576名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 02:24:40.72 ID:751GcNmg0
>>548
ポイントはそこじゃないでしょ。
「補助金」が全て競争的・使途限定か?
私大側のプロパガンダじゃねえか
577名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 02:31:40.70 ID:omIXF0UF0
>>548
その「私学助成」というのは何のために必要なの?

生活保護みたいなもん?
578名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 02:36:45.64 ID:MmXyxJiR0
この再編の本質はT大の復権、焼け太りにあるんではないか?

ここ数年バカにされることが、多いので何とか雪崩を止めようとしているんだろ。

でも、本質がだめなら、なんの解決にもならん。
極めて優秀な外国人教師でも金に糸目をつけず雇うみたいな、明治初期の改革がいるだろうさ。
579名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 02:39:39.55 ID:bPrpa3zd0
>>577
私学卒の経営者による恐喝のようなもの
580名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 03:07:25.32 ID:+XW/XHwG0
>>572
広島大学は、絶対に広島市内に再移転させるべきだわな。

広大の東広島市移転で、広島市の都市力はガタ落ちしたし、広大を志望する学生の質も落ちた。
東広島市移転のメリットは、広い敷地と広島市内以上に地震がほぼ起きない事くらいしか無かった。

サタケさん等には悪いが、例えば広島西飛行場跡地を数メートルかさ上げし、液状化対策等も完璧にした上で、
広島大学を再移転させた方がいい。広さが不足なら、佐伯区や西区の埋立地等に学部分散移転でも構わないから。
再移転が実現すれば、大学も学生も大半の企業も得をし、広島市の都市力も飛躍的に回復するのは間違いない。
581名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 03:10:31.01 ID:EJAlsb/w0

いちばんの勝ち組は 徳島大学と香川大学だなw


   徳島大学 + 香川大学 → 徳川大学w

582名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 03:12:59.42 ID:SQ923Iv90
>>581
東洋大学+帝京大学≒東京大学www
583名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 03:17:30.97 ID:vbxF1hW+0
>>66
大体あってる
584名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 03:49:49.16 ID:/kYg+xaB0
教育大学を全部潰せ
585名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 03:53:47.56 ID:qrL/Nw+U0
戦前から大学だった私立大学と、戦後に大学になった駅弁が同じ大学とは思えないよな。
総合大学を名乗ってるくせに法学部も無いなんて失笑物だよ。
586名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 03:55:27.89 ID:kL+c9nvL0
>>537
つまり人気の無い総合大学をあわせて一つの大学にして
どちらかのキャンパスを理系どちらかのキャンパスを文系にするのか
いや文系理系じゃなくてもっと細かくわけるのか
じゃあ距離的に近くないといけないな
距離的に近い国立総合大学ってどこだ?
587名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:05:47.74 ID:RR401RGHi
まともな教師を排出してる大学なんて
国立しかないと思うが
旧帝は教員養成系は無いし
588名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:13:07.00 ID:kL+c9nvL0
>>587
まともな教師の評価基準はなんだ?
教師の質なんて大学で決まるか?
そりゃ大学受験で優秀な奴が優秀な傾向はあるだろうけど
それでもFラン私大卒でがんばってる先生もいると思うぞ
589名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:14:22.56 ID:EU9SIrAx0
面白いんだけど
まず大学院レベルでやったほうがいいな
590名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:15:12.07 ID:3pLuDoEt0
リストラ
合併

北海道+東北大学 =北日本大学

千葉大+一橋+東工大+横国+横浜市立= 東日本大学

名古屋大学+大阪大学+神戸大学+京都大学+九州大学 =西日本大学

東大+芸大+早稲田=東京大学

591名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:17:04.40 ID:WvbyuphC0
>>590
全部合併して「日本大学」とかw
592名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:20:03.16 ID:kq7Mdl67O
>>581

大阪+和歌山
→ヤマト大学w
593名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:20:16.34 ID:z7i9GqoK0
>>591
ついでに北京や台北やソウルやチュラロンコン大学も合併して「亜細亜大学」にw
594名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:22:01.00 ID:QCtarvAK0
東京農工大学、電気通信大学 、東京工業大学。


これは一つで良いかも
595名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:22:48.75 ID:Im5cwsyj0
信州大学分割統治キター!
596名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:23:13.52 ID:Yj2t59w90
>>1
迂遠な事をせずに即時廃止しろよ
民意は天下り特殊法人の全廃を望んでるんだぞ
597名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:24:29.01 ID:RR401RGHi
お前らが思っているような統合の仕方ではないだろうな
おそらく国立の力は更に強まる
598名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 04:27:34.46 ID:z7i9GqoK0
>>595
理学部と工学部と繊維学部は東エ大がいただく

そして、信州東京工業大学に
599名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 05:15:18.13 ID:ujl+WqXe0
もう全ての大学を統合してネットで講義しちゃえよ
600名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 05:22:51.84 ID:kL+c9nvL0
じゃあ例えば九州だ
今は
福岡教育大学・九州大学・九州工業大学・佐賀大学・長崎大学・熊本大学
・大分大学・宮崎大学・鹿児島大学・鹿屋体育大学
これだけだ
公立大がからまないと意味が無い
下関市立大学・北九州市立大学・九州歯科大学・福岡県立大学・福岡女子大学
・長崎県立大学・熊本県立大学・大分県立看護科学大学・宮崎県立看護大学・宮崎公立大学
これらの大学も統合するのなら
●九州工業大学と下関市立大学と北九州市立大学と九州歯科大学と福岡県立大学
●福岡教育大学と福岡女子大学と九州大学
●長崎県立大学と長崎大学と佐賀大学と熊本大学と熊本県立大学
●大分大学と大分県立看護科学大学と宮崎県立看護大学と宮崎大学と宮崎公立大学と
●鹿児島大学と鹿屋体育大学と短期大学で大分県立芸術文化短期大学と鹿児島県立短期大学
こんな感じ?
601名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 05:24:02.36 ID:kL+c9nvL0
>>600
あ、まちがえた
●大分大学と大分県立看護科学大学と宮崎県立看護大学と宮崎大学と宮崎公立大学と
●鹿児島大学と鹿屋体育大学と短期大学で大分県立芸術文化短期大学と鹿児島県立短期大学
じゃなくて
●大分大学と大分県立看護科学大学と宮崎県立看護大学と宮崎大学と宮崎公立大学と
鹿児島大学と鹿屋体育大学と短期大学で大分県立芸術文化短期大学と鹿児島県立短期大学
だな
602名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 05:50:33.33 ID:UEqPoml60
>>571
その昔師範学校時代は道府県立だったんだが
戦時中の国策で国が吸い上げてそのまま新制国立大学の教育学部になったからね
603名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 05:51:51.37 ID:fNLnnLSP0
カルフォルニア大学を真似て
九州大学大分分校 U9大分 とか 宮崎分校 U9宮崎 とかいうネーミングにするほうが分かりやすくないか?
604名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 05:56:00.23 ID:UEqPoml60
>>568
大教大は無視かw
605名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 06:06:23.12 ID:UEqPoml60
>>586
普通に通勤電車で移動できるような範囲に複数の国立総合大学があるのは大都市圏ぐらいじゃない
京大と阪大と神大とか
東大と横国大とか
名大と三重大とか

あとは新幹線や特急を使うような移動距離になる場合が多いと思う
606名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 06:12:21.42 ID:a26fLr/oO
大学再編なんて正直あとでもいいような…
607名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 06:16:13.27 ID:rv+d6wyT0
国公立の医科大を私立に払い下げたらいいんだよ。
買い手はいっぱいあるよ。早稲田とか
608名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 06:19:04.27 ID:Zd1iH9+M0
設備投資が必要な理系はわかるが、文系までやるのは意味がわからんなぁ。
何の目的で再編をするつもりなのかね。
何か裏の目的がありそうな気がするなw
609名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 06:36:49.32 ID:0VKs8h2G0
>>606
基本的には減らすため(金、人、定員)
となると異なる単科大学を集めて一つってのはあまり意味が無い
省かれた単科大学から文句出てくるし、同じ学部を持つ単科大学を統合して片方は潰すわけには
地元も納得が得られないでしょう
それなら総合大学の学部を単科大学に移すほうが現実的
610名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:08:18.32 ID:R2d3Uks/0
>419
室工は国立じゃないから対象外じゃないの?
611名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:08:55.39 ID:ViQsvz1ui
群馬大学+鹿児島大学
群馬の「馬」と鹿児島の「鹿」で

馬鹿大学
612名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:10:39.82 ID:ViQsvz1ui
金沢大学+埼玉大学
金沢の「金」と埼玉の「玉」で

金玉大学
613名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:16:24.50 ID:hST9tYEH0
ただでさえ存在感のない茨城大学は筑波に吸収合併ですか。
614名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:21:12.35 ID:T7Zgfvna0
静岡大+浜松医大
滋賀大+滋賀医大
これは最低限やらないとダメな事案。

大阪大+大阪教育大
これをやると大阪府の国立大はすべて阪大に統合完了。
しかし文科省は教員養成系の合併には消極的。

東京大+東京外大+東京芸大+東京医科歯科大+東京学芸大
これは医科歯科大の医学部も含めた定員増が前提になるかも。
でも下手に増員すると、京大医>東大理Vとなって最難関学部を失う。
芸大の教員にも独立性を主張する人が居るだろう。

山梨大+一橋大+農工大
これはかつてあった事案。
教養教育を一橋でやるとすると、中央線で通学圏に入るかどうか微妙なところ。

群馬大+埼玉大
何とか通学圏に入りそう。医学部を持つ群馬大との合併は埼玉大にも有利。
教養教育は埼玉大で。
615名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:30:33.86 ID:0VKs8h2G0
>>610
そこからハブるのかよww
室蘭工業大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E8%98%AD%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6
616名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:33:50.83 ID:4sTcx9+l0
東大、京大その他の農学部を廃止
北海道と信州大と鹿児島大に統合
これで広大な土地の無駄遣いがなくなる
617名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:35:29.10 ID:R2d3Uks/0
勘違いしてた。すまん。
618名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:49:09.42 ID:IEH1d6H40
>>537
これってさ、都道府県同士の壮絶な学部の取り合いになるよな。
第一人気はもちろん医学部。これが地元から無くなったら医療崩壊するからなw

次は工学部辺りか?地元企業と共同研究したり(そうすると国から補助金出る)、
地方中小企業や大手の工場へ技術者を供給するし、就職率も高いしな。
研究設備や実験資材とかを地元商社を経由して買ったりするから、金も結構落とす。

文系はどうだろうか?法律や経済ならまだしも、文学部に特化した県は・・・悲惨じゃね?
619名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:52:55.58 ID:wd58XPub0
>>618
法学部も結構な取り合いになると思う
駅弁大学のトップは地方公務員コースだから
行政職=法学部の引き合いが多いはず
620名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:54:56.26 ID:iAM3U47A0
コレ絶対橋下の府大と市立大
の統合をモデルにしてるね
621名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:57:00.18 ID:rNleG0ZN0
昔は高校に行ったのが20人に一人
大学に行ったのが250人に一人らしいね
622名無しさん@12周年:2012/06/05(火) 07:57:18.26 ID:PLC0ud910
東京大学札幌校
東京大学青森校
東京大学岩手校
・・・
東京大学那覇校

みんな東大、バンザイ!
623名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 07:59:24.25 ID:3xiQxePe0
>>6
すごく良いタイミング。
うらやましい。
624名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 08:05:05.57 ID:+57lyA5OP
学部単位で立地をバラすような愚行は、総合大学の良さを
殺してしまうから、そんな再編はしないと思うよ。
625名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 08:09:34.66 ID:+57lyA5OP
>>624
あ、でも元記事を読むと、そういう愚挙を意図してるのかな?
同じキャンパスに様々な専攻が同居しているのが総合大学の
良さだし強みなのに、なんでそんなことするんだろ。
626名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 08:33:25.80 ID:b2v+E3f4i
>>618
ああ、鳥取大みたいに。

教育学部消滅→わけのわからん教養系学部誕生
→広域再編でこれも消滅見込み

なにやってんだか、文科省。
627名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 12:14:58.85 ID:6nIk2Cmy0
>>610
室蘭工業大学は国立大学なんだが。
628名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 12:20:49.55 ID:DxN2xgBR0
>>619「駅弁大学」

横ですまんが、その言葉造った人は他に「一億総白痴化」ってのも造ったな。
629名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 12:22:31.85 ID:6nIk2Cmy0
>>625
所詮は現場を知らない本省の連中の意見だろう。
文理融合という学問の潮流があるのにわざわざ引き裂くのって気が狂っているとしか思えない。
文学部と工学部の先生たちの共同研究って結構行われているという現状を知らないんだろうな。
630名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 12:23:18.13 ID:QcYdwncaO
マーチ関関同立以下はほぼ無意味ですか?
631名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 12:57:02.85 ID:akcNdxOu0
国立大学法人はまず会計制度を国際基準にしろ。
それだけでどんだけ事務が合理化出来るか知ってるか?
632名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 13:01:29.83 ID:HsA5VXpJ0
関西の昔名門と言われた県立大学には無縁の話ですね
もう3つの県立大学と統合してるしあと医学部加われば総合大学として完璧やな
633名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 13:06:41.03 ID:AuDM9TtF0
国立大の話なのに軒並み私立の名前が散見される件について
さすが中卒の巣窟だけはあるな
634名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 13:09:26.32 ID:qvW9a8YG0
たわけ
ねらーはみんな東大卒だぞ(設定)
635名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 13:26:29.71 ID:7Xups0li0
埼玉+群馬大の統合計画では大学名変える予定あったん?
636名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 13:50:35.55 ID:SrmEATl80
「群玉大学」?
「千茨城大学」?
637名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 14:25:19.78 ID:IbcBJJG50
無知蒙昧な輩がわんさかわいてるなw

東大はむしろ優秀な学生と研究費をあれだけ独占しておいてなお他大学と研究成果が拮抗している分野もあるなどありえん


638名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 14:59:32.13 ID:PhVEkYG40
教育の経費を削るなよ
639名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 15:53:33.56 ID:+XW/XHwG0
>>1
とりあえず文科省の官僚は、医工連携の「いの字」も分かってない無能集団だと分かった。

文科省は手柄作りに必死だけど、東日本大震災の津波災禍や、原発事故の原因の1つは文科省。
まだ文科省は、例の問題の責任を誰も取ってないだろ?手柄・実績作りより先に、責任取れよ?
640名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 16:05:27.41 ID:L3CmQS7z0
この機に「千葉大学法経学部」を何とかしてほしいな
641名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 17:55:10.24 ID:Bcd5EDlri
>>639
ゆとり教育の失策は防げなかったのだろうか。
642名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 18:18:42.11 ID:6nIk2Cmy0
>>631
会計制度を国際基準にしたところで世界と伍して戦える東大以外には
全く意味がないし。
事務職員の端くれとしてレスをさせてもらうが、前の会計システムが
それに対応できるシステムだったけど何にも意味がなかった。
643名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 18:29:21.73 ID:VQMBLUyE0
ID:ViQsvz1ui
なにげに面白いと思うんだが。みんなスルーして冷たいお。
644名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 18:37:15.77 ID:zcmGuMjN0
こんなことする前にFラン大学への補助金をやめろ。
645名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 18:42:40.75 ID:zwHjDIXX0
なんだかんだ言っても18歳のうち半分が中卒、高卒、専門卒
残りの半分のうち9割が私大卒

国立大出身なんか全人口の1割もいないから
646名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 18:49:27.27 ID:tIDE4l7G0
>>207

旧帝の文系もわりとゴミがおおよ。
647名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 18:52:07.34 ID:tIDE4l7G0
京大と阪大がくっ付いたら

医学で東大を抜き去りそうなレベルに。

648名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 19:44:13.88 ID:JKw0FRwQ0
このニュースに隠れて目立たないがw

文部科学省は不採算私立大学の統合整理を名言してるぞw

地方で貴重な「馬鹿の受け入れ先」になってる私立がターゲットになりそうだ

この件にしたって大学全員入学が一夜にして狭き門となりそうな希ガスw

少子化に門が狭くなるのが追いつけば、予備校とか儲かりそうだけどね
高度な人材wどんな人材が育つことやら・・投資詐欺やって逃げた某高偏差値
私立大学生みたいのがたくさん育ちそうだね
649名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 19:45:16.87 ID:Ek73iPiq0
>>577
申請経費>交付額なのだから生活保護どころか「年貢」ですよ。

【M部K省】
国がなんらかの方法で支配に置かないと完全自由になっちまう。
ただでさえ、今でも22歳新卒職員が725万円も貰っているのに、
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/recruit/1316586060/305
完全自由になったら定員の2倍の学生をとったりして新卒年収が1000万円こえてしまう、ありえん。
最近賄賂も厳しいし、俺たちM部K省の職員だってそんなにもらってねーぞバカヤロー、
よーしパパ頑張っちゃうぞ。人間って、私怨のときが一番頑張れるもんね。

むかつくから経常費補助金を出して申請させよう! 
しかし、駅弁大学5つ分程度の微々たる額を750大学で分配するので各大学の予算の
数パーセントでしかない。しかも、申請は非常に面倒で各大学の一線級職員を
何人もつぎ込む必要がある。こんなの誰も申し込まないじゃないか。

積極的な補助金の受給をランキング化して、新しい学部学科の申請や
今度始まる認証評価(平成16年から義務付けられた)の評価材料にしてしまおう。
ウヒヒ、俺って頭いいね、さすが東大法学部卒だぜぇ。(スギちゃん風)

【大学理事会】
この補助金はうちの大学だと182万円貰えるのか、
そのためには様式Aから様式Nまで揃える必要があるんだな。
業務量的に人件費が320万円、品代が50万円ぐらいかかるのか。
でも、新しい学部申請ができなくなると困るし
大学評価で不可や追加意見つけられたら大変なことになるから
年貢だと思って諦めるかorzorzorz


利益構造
大学→学部学科の認可、認証評価の認定のため
国→大学の支配のため
650名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 20:30:45.02 ID:YbVYfwFK0
>>640
文学部を独立させた時点で負け。
千葉大の前身校に旧制高等学校が入っていない。高校があればそれを中核に文理学部
となり、理を分離させ法文学部となりそこから法学・経済・文となる。
ところが、千葉大社会科学の前身は師範学校の教養部門。だから文理学部の前身は学芸学部。
理を分離させ後が人文学部。ここから、文学部を独立させれば法経とならざるをえない。
時代がイケイケならば法学部や経済学部も考えられるが縮小傾向では絶望的。
かといって改名でも社会科学学部や社会学部では就職に悪影響があろう。
651名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 20:36:22.36 ID:n3quXuo20
>>564
現場では公立大学で教育学部作れないことをあとから橋本市長は知って、
「法律変えろ!」って怒ってる。

つうか、指摘されるまで知らなかったというアホな人。
弁護士って教育基本法は無知なのね…。
652名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 20:50:11.98 ID:XaaA4xLP0
駅弁大学の文系って学部構成が滅茶苦茶
人文学部のなかに社会科学系の学科があったり
法文学部とかいうのまである
そりゃ統合してひとつの大学に集中させた方がいいわな
653名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 20:50:13.00 ID:Ek73iPiq0
>>651
教育基本法と大学は一切関係ない。
大学設置基準ね。

>第三十九条 次の表の上欄に掲げる学部を置き、又は学科を設ける大学には、
>その学部又は学科の教育研究に必要な施設として、それぞれ下欄に掲げる附属施設を置くものとする。
>教員養成に関する学部又は学科:附属学校
654名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 20:52:34.93 ID:YbVYfwFK0
>.>651
法律事項ではないだろ。依命通達かなんかで大臣や官僚がその気になれば
変えられるだろう。
655名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 20:54:29.56 ID:n3quXuo20
>>653
ごめん、間違えた。
656名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 20:55:15.76 ID:3qmw8pTbO
教育学部はまとめたほうがいい。文系学部は淘汰だな。医学部は地域の医療拠点化してるから触れないだろ。
657名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 20:58:00.82 ID:ypUjtFuH0
慶応、自治医科、産業医科以外の私大医学部医学科は
国公立大医学部医学科底辺にすら劣る。
658名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 20:58:35.12 ID:+57lyA5OP
>>652
駅弁大学(という呼び方は失礼だが)は、地域の人材育成拠点として、
医学部、教員養成学部と工学部、地域によっては農学部、それに
<法+経済>学部ぐらいがあれば十分かもね。

その分、地方の拠点となる大学は文学部や理学部といった「知の基盤」
機能を充実させる。

旧帝だとか特定分野に特化した大学(東京所在の単科大学群)はその
まま維持して各分野の先端研究センターとする。

そんな体制が最適解かなとおもう。
659名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:00:44.14 ID:6s+RvBjn0
貧乏人が多くなってるのに、
頭が良くても実家から通えなくなるとか、
よろしくないのじゃね?
660名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:01:11.65 ID:+57lyA5OP
>>657
そりゃそうだ。医者の馬鹿息子馬鹿娘がカネで
医師免許を買いに行くところなんだから。
661名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:05:51.48 ID:kdcyW1oA0
文科省がやってうまく機能したことなど一つもない
薄ら馬鹿の売国奴どもは業者からのリベートと天下りにしか興味がない
こいつらを全部刑務所にぶち込んで文科省自体を再編すべき
662名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:09:43.91 ID:KwtH1jlz0
>>657
>慶応、自治医科、産業医科以外の私大医学部医学科は
>国公立大医学部医学科底辺にすら劣る。

”産業医科” ←これ笑うところですか?
663名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:11:34.78 ID:yMvkCV3S0
>>659
団塊乙。
昔は20〜30倍学費格差があったが、いまや文系なんて1.3〜1.4倍しか学費差ないから。
しかも駅弁文系なんか出たところで働き口がないから貧乏の連鎖になる。
学問、学費、就職いずれの切り口から見ても駅弁という選択肢って
実はありえないほどの割損なんだよね。
664名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:11:47.70 ID:+pJND0Aa0
>>657
慈恵は普通に難しいと思うYO
665名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:12:05.54 ID:KwtH1jlz0
>>660
医師免許は金で買えないですよ〜

大学側が、経済的基盤を重視するということはあるが。
私立医も昔に比べてレベルがあがったので、他の学部の感覚でものを言うと恥書きますよ。
666名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:15:19.68 ID:+pJND0Aa0
>>665
女子の参戦が増えたからなぁ
おにゃのこはコツコツ勉強するから
底は押しあがってるんだと思う
667名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:16:54.55 ID:5E6tTQi30
>>663
じゃあ駅弁に行かないとして、どこに行けって言うんだ?
668名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:24:17.25 ID:sh9h55/e0
>>639
結局制度をいじればよくなるって思っている制度厨みたいな連中が
文部科学省の役人だけでなく政治家の連中の中にもいるってことだよ。
大事なのは国立大学を取り巻く足かせをもっと取り除くほうだと思うんだがね。
運営費交付金の繰越しかり、人事の縛りしかり・・・。
669名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:24:43.22 ID:yMvkCV3S0
>>667
学問したいならその学問分野に秀でている大学に行けばいい。
たとえば文学だったらベタに東大や早稲田でも勿論いいし、
比較的入りやすいところでは國學院あたりでもいい。ここの文学研究は東大早稲田もかなわない。

お買い得就職をしたいだけなら早慶は受験勉強比率とのコスパ最強。
それが厳しければ武蔵や日本社会事業みたいな大学も強い。
AO入試10大学も受ければ高校の勉強がイマイチでも大抵はこのへんならどこかにはひっかかる。

いろんな見方があるかと思うがどんな観点でも駅弁という
選択肢だけはもうありえないオワコンなんだよ。
田舎の一期校二期校(笑)時代の爺さんが昔の感覚で推奨してるだけ。
670名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:25:53.06 ID:M0aiddZHO
>>39
数学科がクルクルパーであることを知っているということは、
おまえの親父はちゃんと勉強してた理学部か私文の僻みかのどっちかだな。
671名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:30:12.33 ID:eYQFKeX10
新制国立大学が出来てから県外の国公立同士で統合した事なんてねーだろ。
結局どの県も国立総合大学は手放したくないということさ。
672名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:30:20.71 ID:+57lyA5OP
>>669
地元の県庁か県庁所在地の市役所に行くんなら、
県立上位高校から地元駅弁の法学経済系統って
のはいまでも有力なんじゃない?
673名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:33:10.96 ID:HVvECroj0
大学レベルなんてどうでもいいけど、国立大の農学部を再編してくれ。環境系とバイオ系。
国立がメインだし、偏差値もそれなりだし、研究内容も学生にとっては面白いが

いかんせん就職が悲惨

下位国立で入って専門を生かした就職を探しても、まるでなし。
院で学歴ロンダしてもあちこちでODが腐ってる。
高校生の未来をつぶさないため、入り口を絞ってくれ。
674名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:34:33.31 ID:5E6tTQi30
>>669
東大や早慶に行けるなら、そもそも駅弁には行かない。
それに>>659が言ってるのは、自宅から通えるかって点で、
実際に学費差は大してなくても自宅から通えるのかは、
金銭的にかなり大きいと俺は思う。
俺自身が駅弁だから気に食わないっていうのは否めないけど。
675名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:39:23.88 ID:yMvkCV3S0
>>674
それはわかるんだけど、せっかくの4年間の勉強するのに研究レベル低いところでいいの?
4年後ニートや田舎の正社員月収13万円みたいなところで働くの?
たかだか数十万のお金ケチって一生棒に振るの?

人生もったいなさすぎて大学教員として決してお勧めはできない。
30年前だったら学費格差20倍あったし、当時は活気もあったので、
その選択肢はアリだったと思うが、いまはなーんのメリットもない。
676名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:47:06.15 ID:vrh2rpqcO
>>580
嘘つけ。
広島大は、広島市内にあった時は岡山大と完全に同レベル(学部によっては負けてる)だった。
677名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:54:24.59 ID:EqCiE+y+O
>>670
数学科と物理学科は、変人ばかりだけど
結構な割合で(学年に1人ぐらい)、美形、成績は超絶優秀、スポーツ万能という完璧超人がいるのが良い。

化学科は、アキバ系or老けた若禿ばかり
工学部電電・建築・化学工学は、チンピラばかり

それに比べたら数学科は素晴らしい。
678名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:57:59.52 ID:V2ZQXGic0
ま、駅弁の文系は教育学部を含め地元公立に移管だなw
教育学部はそもそも教員多過ぎだし、公立移管で一気にリストラしよう。
文系学部も運営できない地方には大学はいらんと思う。
理系は再配置した方がいい。
679名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:59:02.20 ID:R6XB2SMu0
駅弁のことも早慶のこともよく知らんが。軽量入試でコスパよしというのは抵抗があるな。

大学入試で科目を減らしすぎるのは良くない。東大が理想型だが、全ての人には強要できないだろ。


680名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 21:59:35.92 ID:3vJ4J0lL0
全力で文科省をバッシングしろ!!!!!!!!!!!

全力で文科省をバッシングしろ!!!!!!!!!!!

全力で文科省をバッシングしろ!!!!!!!!!!!

全力で文科省をバッシングしろ!!!!!!!!!!!

全力で文科省をバッシングしろ!!!!!!!!!!!

681名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:01:45.29 ID:5E6tTQi30
>>675
あなたの言うことは確かに一理あるとは思う。
俺は明治とか蹴って地元の駅弁に進学したから、あなたからすれば人生棒に振ってるのかもしれない。
だが、コツコツ勉強してれば公務員にはなれるし、中には大手採用もいる。
当然ニートコースもいるけど、それはどこでも同じ。あまり駅弁を舐めるなよ。
682名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:06:30.78 ID:EqCiE+y+O
>>676
広島大学も今じゃ、旧帝国大学を凌ぐ学振採用率だからなぁ
学振に限らず、予算も相当ブンドってる。
下手な旧帝国大に行くより、広島大学に行った方が研究者として生き残れそうな感じ。

それより凄かったってなると、
以前の広島大学は、研究レベル・学閥の強さにおいて、京大や東大より凄い大学だったってことになるが……
683名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:08:04.41 ID:V2ZQXGic0
国立で法経文をフルセットで持つのは東大と京大だけでいい。
三商大は大阪にならって一橋は東京都に移管、神戸は神戸市。
それ以外の文系は旧帝大でもたいしたことないので公立移管には問題なし。
あとは大阪の経済ぐらいか?まあこれは京大が吸収すればいい。
684名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:13:16.13 ID:S/79cns+0
東京外語、東京海洋はまだ生き残れるだろうな、他大との差別化できてるし、
一橋と東工はまぁそのレベルゆえに大丈夫だろう
恐怖に震えるのは東京農工、電通みたいに近くの総合大学とやっていることが丸被りしているとこ
総合大学なら再編することである程度の学部が潰されても大丈夫だろうけど単科はそうはいかない
大学そもそもが潰れてしまうww
これは名古屋工業や京都工芸繊維にも同じことが言える
この場合、完全に潰すのか?それともどこかに統合させるのか?
685名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:14:40.72 ID:EqCiE+y+O
>>675
早慶は研究レベル高いか……?
慶応はともかく、早稲田なんざ開学当初からイロモノばっかりだろ
中央大学法学部だって、奇跡的に早稲田に在籍してた超一流研究者達が作った亡命政府みたいなもんだし。
686名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:15:30.10 ID:FBCOzN400
>>681
少なくとも理系の人間は私立大学には目もくれないだろ。
687名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:18:12.71 ID:DCAXsX8w0
>>684
工繊から高専へ

なんちて
688名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:19:31.49 ID:eYQFKeX10
文科省は何考えてる?大学を持ち株方式にして最終的に県を超えて
有力大学に弱小大学を吸収合併させようとしてるのか?
地方の県民はそんな手に乗るほど間抜けじゃないと思うが。
逆に制度を利用されて力を付けられる気がするが。
689名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:19:57.19 ID:yMvkCV3S0
>>685
いつどこに早慶の研究レベルが高いと書いた?
単に就職マシーンとしてはいいのでは?とは書いたが。

早稲田は文学研究に限ってはレベルが高いとは思うし、
國學院は東大早稲田以上の文学研究実績があるとは書いたが。
690名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:23:46.58 ID:8T9hJXMs0
>>686
都落ちがいやでね。早稲田とか理科大受けましたよ。理科大の野田は田舎でしたけど。
今思えば、立派な研究所なんて、だいたい田舎にある。

キャンパスライフ(笑)に不安はあるかもしれないが、理系だったら国立だな。
田舎暮らしをいとわない事だ。
691名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:26:46.47 ID:8T9hJXMs0
>>689
早稲田はともかく、慶応は三田会の人間関係だけでのし上がっていく感じ。
あまりすきじゃない。でも、就職マシーンとしては、成功なんだろうな。

個人的には、中位駅弁に光をあててほしい。
692名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:31:30.50 ID:eYQFKeX10
>一方、私立大について文科省は、国際化や成長分野への人材育成に取り組む大学に予算を重点的に配分しながら、経営改善の見込みのない大学へは
>私立学校法に基づく解散命令を出すなどして統廃合を促すとした。

文科省も人が悪いな。そんなつもりなんてないくせに。私大は早慶も残らずすべて見捨てるつもりなんだろう。
693名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:33:54.33 ID:hLNGSEpC0
>>676
オカヤマンとヒロシマンとの主張合戦になるぞw
694名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:41:52.53 ID:K0dPfHZJ0
岡山大は医学系に特化させて鹿田キャンパスだけ残す。
広島大は文学・理学・教育に特化。
山口大が経済系と工学系を担当。
鳥取大が農学系を担当。
695名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:48:25.79 ID:+57lyA5OP
せっかくの総合大学なのに、他学部聴講が気軽に
できないようなキャンパス分離はもったいない。
696名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 22:58:42.91 ID:ewCH4fiZ0
文科省の考えは見えている。
官僚個々人の天下り先の理事ポストが欲しいんだ。
今回の改革については、私大まで言うことを聞かないと潰すぞ、と脅している。
私大の何らかのポストや袖の裏をよこせと言うことだ。
日本の高等教育をよくしようなどとは考えていない。
697名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 23:16:45.89 ID:F9T0tpzE0
>>682
理論研は基研と遜色なかったよ
698名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 23:18:28.87 ID:ewCH4fiZ0
国立大学の教員は最大1割給与を削減されており、全くやる気を失っている。
なので、文科省がアドバルーンをぶち上げても、大学が従わない可能性がある。

universityからcollegeへなんて基地外じみた発想だ。そんな流れになるわけがない。
私大だが、先日の明治学院大学法科大学院のように、文科省が無茶な要求をしてくるなら、
やめだ、何てのもありうる。
699名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 23:24:07.28 ID:S/79cns+0
うちの大学の図書館に勤務してる人数えてみたら8人くらいいてワロタww
少人数の単科大なのになww
かといって図書館が綺麗に整備されているわけでもなくww
こいつらマジいらねーと思ったわw
守衛さんもおじいさんが数人ひまそーにしてるだけだしw
税金が無駄だと言う意見も良く分かるw
700名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 23:33:22.51 ID:Bcd5EDlri
>>696
ああ、法人化の時はひどかった。
いきなり理事兼副学長になって、
学歴、研究歴は決して明かさない。
たいがいにしとけ、文科。
701名無しさん@13周年:2012/06/05(火) 23:37:09.82 ID:kZjb64eeO
大学なんて底辺国立日大専修京産龍谷以上だったらどこでもいいから私立中高一貫男子校を規制しろ.あいつらキモいから。
702名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 00:00:28.79 ID:+A+YDph50
>>684
名工大は偏差値以上に、県内のメーカーの支援を受けているおいしい大学。
名大に頼らなくても、独立独歩の道を歩める実績あり。

それよりも、豊橋技術大学と岐阜薬科大を名大に組み込むべき。
703名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 00:20:37.60 ID:pKpqdC8P0
>>702
ギカ大は廃校で良いよ。
あんな大学、高専の中でも落ちこぼれがいく大学だから。
704名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:13:57.53 ID:k3k2Ehj80
>>699
図書館はな・・・育児勤務の女性職員がいっぱいいるから
数が多くなってるのかと。

>>702
岐阜薬科は岐阜大附属病院と提携しているからそっちに行くでしょう。
705名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:17:51.56 ID:cSn2e88GP
>>704
岐阜薬科は6年制80名に対して4年制40名か。

地方公立大学で4年制をこれだけ確保しているのは
立派なものだね。
706名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:24:21.01 ID:5OQq2Cjo0
もはや大学である必要がなくなるな、国立専門学校じゃん
707名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:27:21.63 ID:cSn2e88GP
>>706
文科省の連中やこのスレの半分ぐらいの奴らは、
大学は単に専門知識を効率的に教え込む専門
学校でいいと思ってるみたいだよ。
708名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:30:24.27 ID:5z5QEdRc0
>>706
医学部・医療系学部・工学部・農学部・教育学部は
国立専門学校だよ
709名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:31:07.33 ID:MxcdhSB80
>>707
これは国立大学の生き残り策だろう
今の国立大学は日本最大の天下り特殊法人だから
次の衆議院選で維新&みん党が政権を取った瞬間に廃止確定
もちろん私学助成金も同時に廃止されるので
公費ゼロで採算が取れる可能性が最も高い専門学校へ鞍替えするのは合理的な防衛策だ
710名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:34:25.07 ID:cSn2e88GP
>>709
日本社会の知的基盤としての大学という考え方は
持ちえないのかね。実学だけでは社会は滅びるよ。
711名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:37:03.48 ID:nnaVjREM0
>>708
文科省のスタンスは、計画養成の専門学校以外は、どうぞ私大と競争して、負けたら店をたたんでねという感じだな。
712名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:37:07.31 ID:MxcdhSB80
>>710
そんなものは不要
お前が何と言おうと民意が否定するよ
有権者は天下り特殊法人がやってることで必要な事は一つもないと考えている
713名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:41:19.69 ID:cSn2e88GP
>>712
馬鹿な大衆が正義ってこと?
714名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:42:46.54 ID:5z5QEdRc0
>公費ゼロで採算が取れる可能性が最も高い専門学校

医学部・医療系学部・工学部・教育学部は終わった
採算が取れるのは、文系と理学部くらいか
私立大学で就職できない需要皆無の学部ってこんな感じだし
715名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:42:48.52 ID:rV2ogcXE0
少なくとも、島根大と鳥取大は合併したほうがいいと思う
716名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:45:09.70 ID:MxcdhSB80
>>713
大衆は常に賢く正しい
どんな結果になろうと有権者は馬鹿でも悪でもないよ
民意の結果日本は滅びるならそれが賢い正義で、滅ぼすまいとする人間が愚かな悪
717名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:50:57.29 ID:cSn2e88GP
>>716
大衆は賢いとは思わないけど、正しいんだろうね。

古今東西、いまの日本ほど文化とか知的資産を
軽視している社会はないという意味で、日本の
大衆はバカだと思うけど、民主主義体制を取って
いる以上、彼らが正しいんだろうね。
718名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:51:19.72 ID:End4rXAR0
>>710
田舎だと、

・地元の進学校
・地元の国立大
・県庁や市役所や教員

な奴が多くて地方公務員養成所みたいなもんだよ
高校の上澄みは都会に出るし医学部生なんて少数派だし
719名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 02:54:18.54 ID:cSn2e88GP
>>718
知的基盤としての大学は、さすがに各県に一つとかは
要らないと思う。いまの旧帝ぐらいで十分だよ。

でも、旧帝は、知の基盤として総合大学であるべきだと、
個人的には思う。

医者の養成みたいな実学は専門学校でいいけど、学問
としての医学はきちんと旧帝クラスのところでやるべきだな。
720名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:06:41.59 ID:k3k2Ehj80
そういや岡大が鳥取大の獣医と医を欲しがってたな。
農学部と工学部と教育学部は要らんって。
下手に市場原理に任せると
私学も入り混じって大学間の権力闘争になるから
ある程度コントロールするのが大事な気がする。
へたしたら戦前も真っ青な学校間序列が出来上がりかねん。
721名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:10:10.50 ID:5z5QEdRc0
知的基盤と言うけど、旧帝大の教員を見てから言えよ
とても学生に教授を施すというレベルの教員がどんだけいるのかと
特に社会科学は・・・
722名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:12:10.06 ID:d4vi9sc10
>>720
むしろ、明確に格差をつける方向が望ましいのでは?
競争率数百倍のトップ校があってもいいんだよ。

東大は学生が多すぎる。ノーベル賞を連発するレベルだと、教師一人に学生2人だぞw
723名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:15:17.11 ID:uyqOH/On0
どさくさにまぎれて国立音大が混じる
724名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:24:35.40 ID:R9ecErXG0
>>709
そうだろうね、ポルポト橋下さんなら大学をつぶしてくれるよ。
そして日本をカンボジア以下にしてくれる。

カンボジア人の猫ヒロシが勝ち組になるとはwww
725名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:26:48.70 ID:R9ecErXG0
>>713>>717
明治時代の選挙制度は正しかったと言うことだよ。
誰にでも選挙権を与えちゃった結果、愚民の馬鹿パワーで政治が決まるようになっちゃった。

そしてその愚民が次に選ぶのが平成のポルポトこと橋下。

30以下の連中は自分たちの寿命は50くらいだと思っていた方が良い。
726名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:29:35.81 ID:R9ecErXG0
月曜に連投していた ID:vCtOgcja0 は気持ち悪いから先生にいじめられて高卒ヒキニートになったんでしょ?
それで教師に恨みがると。


お前みたいな気持ち悪い奴は誰が教師やってもいじめると思うよ。
727名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:32:26.65 ID:R9ecErXG0
>>714
理学部が一番やっていけない学部だよ。

医学部は学費爆ageしていくだろうね。
教育学部は研究は止めて教員養成に特化すれば金はかからない。

まぁこうやって愚民を生産して衰退させるのが親韓の橋下の目的だよね。
728名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:36:09.93 ID:rV2ogcXE0
理学部の物理系の素粒子が一番無駄。数学科は金融工学(笑)で役に立つ
729名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:39:27.79 ID:cSn2e88GP
>>728
馬鹿は自分が理解できないことすなわち無駄だと感じるんだね。
730名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:42:25.71 ID:d4vi9sc10
>>729
だよね。 量子力学と文学に境目なんか無いし、実際に数式の無い論文を書くツワモノも居る。
文学で言語解析用スパコンが欲しいとか、現場は無茶苦茶だよw
731名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:43:01.01 ID:rV2ogcXE0
>>729
おれ物性物理の理論出身だけど、さすがに素粒子は無駄だと思うわw
732名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:46:16.34 ID:WAzEkxoDO
>>721
大学は本来研究機関で
自分で学ぶところだからな…
特に旧帝はそうだろうな
733名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:46:32.33 ID:cSn2e88GP
>>731
100人中99人に無駄であっても、1人でもそれを
発展させる可能性があるなら、きちんとその学問を
残すのが、国のコアとなる大学の役目。

もちろん、すべての大学でそうする必要はない。
734名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:48:39.71 ID:d4vi9sc10
>>731
次元やヒモなんか、あれはポエムだよねw
でも、役に立つ時は核兵器以上のインパクトがあるから、手を抜いちゃいかんよw 予算くれ
735名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:49:35.23 ID:cSn2e88GP
>>733
追記すると、旧帝と東工の理学部物理学科で学年定員が
おそらく合計400人ぐらいいるんだろうけど、その中の2人か
3人を見出すために、素粒子論の授業と講座は絶対必要。
736名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:50:53.35 ID:rV2ogcXE0
>>734
素粒子はもう測定不可能な領域になってるから理論を検証できない。つまり無駄
737名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:51:49.90 ID:d4vi9sc10
>>735
頭のいい学生が業績を残すとは限らんが、
せめて40人ぐらいに絞り込めんかなぁ???  研究者が教育を兼業する負担が重過ぎる。
738名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:56:18.71 ID:cSn2e88GP
ところで、この記事の元ネタである文科省の資料を
見たんだが、「グローバル化人材」なんて中身のない
お題目ばかりで、教養教育の充実には全然関心が
ないんだな。

「グローバル(笑)」なエリートを育てたいなら、古典や
歴史、物理悪と生物学あたりの教養をきちんと備えた
人材を育成しないといかんのだが。
739名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 03:57:30.77 ID:Bss4AM680
おはようー
740名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:03:20.59 ID:d4vi9sc10
>>738
全く同意。ノーベル賞級を育てるには、日本の学校は有害すぎるよ。

あ、俺は英語まるで駄目。全部日本語でやってる。
でも、日本語で幅広い(いらん)教養を身につけるだけでも、かなり使えるよ。
(この点、日本の学生は途上国より有利だね)
741名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:04:54.19 ID:MtjxP98m0
これ、私立を生き残らせるために、国立大学へ親元から通いづらくして、ゆくゆくは縮小するってことだろ
742名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:10:00.13 ID:d4vi9sc10
>>741
国立大学の役割は終わっていると思うよ。
本当のトップは私立で要請するのがスジだろう。
743名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:12:07.11 ID:cSn2e88GP
>>742
私大は企業就職予備校でしょ。
744名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:19:18.13 ID:d4vi9sc10
>>743
むしろ、専門学校を高度化して、大学に順ずる学位制度を入れるべきでしょうね。
経済なんか、大学院が専門学校化してるw

お仕着せの勉強をさせる奴と、論文の書き方を教える奴は、分けないといかんよ。
745名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:20:27.36 ID:MtjxP98m0
>>742
野田豚の考えそうなことだ
746名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:24:55.87 ID:k1J8VFnt0
とりあえず私学助成金を廃止してからやれよ。
747名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:26:45.32 ID:y8kFeInN0
国立は旧帝大と一橋以外は文系いらんぞ
編成して理系に特化しろ
地方駅弁の文系とかマジいらね
サラリーマン育てるなら私立文系で十分だ
748名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:27:33.69 ID:k1J8VFnt0
>>742
私学が優勢なのはアメリカだけだがね。
ヨーロッパもアジアもほとんど国立大学が優勢だよ。
749名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:30:34.81 ID:k1J8VFnt0
アホなやつはアメリカを真似しろという。落ち目のアメリカをな。
750名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:35:00.95 ID:k1J8VFnt0
てか、私学助成金を廃止して国立大学の学費を無料にしろよ。
751名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:41:10.54 ID:d4vi9sc10
ノーベル賞級が何人か出ても、企業で中間管理職やる奴や、工場で板金を叩く奴も、
全てにおいて高度な人材が居る。 どれが欠けても事業家できない。
752名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 04:49:37.80 ID:k1J8VFnt0
私学助成金や運営交付金を出してもいいのは最大でも日大レベルくらいまでだと思う。
753名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 05:23:43.04 ID:kf/7oGNW0
法学部は全部廃止したらどう?
法科大学院もできたことだし、もういらないだろ
少なくとも、法科大学院のある大学の法学部は潰せよ
754名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 07:10:33.48 ID:enTJGoiy0
広域再編の例

横浜国立大+東京工業大
山梨大+一橋大+東京農工大+東京学芸大+東京外国語大
滋賀大+滋賀医大+京都教育大+京都工芸繊維大
和歌山大+奈良教育大

郊外の駅弁大+都会の単科大という組み合わせが多くなりそう。


755名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 07:27:32.13 ID:uWM8ftJM0
メディアに踊らされて、大学院とか法科大学院とか作りまくったけど、結局は、
社会に出る年齢が高齢化し、晩婚化となった。
昔のように基本18歳で社会に出る仕組みにした方がいい。

私学のかなりの部分を高校に移行させ、公立の高校は大幅に削減するのがいい。
756名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 07:45:38.91 ID:eI01b9p60
ますます役所の裁量権、支配力が強まるですね。
757名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 07:50:15.05 ID:JKBlsGQ60
東京芸大だけ存続すればおk
758名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 07:50:59.30 ID:UhgxXpYj0
これだと専門性は強くなる可能性もあるが、
多角的に学問を学べなくなるな。

まあ、そういうレベルの人たちが対象じゃないからいいんじゃないの。
そういう人たちは、まず一芸”実学”を身につけた方がいい。
759名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 08:05:31.45 ID:NLHvOL580
横浜市大、横浜国大は、学部かぶってないからこれ利用するだろうな。
760名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 08:14:18.56 ID:6IY5/o5x0
>>754
京都教育大は、その中に混ぜちゃいけないと思うんだ。
761名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 08:15:57.43 ID:xQnsazHdO
鳥取と島根は山陰合同大学でも作るのか。
762名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 08:16:03.18 ID:wg/f2oxf0
駅弁大を整理して、中堅以下の私学助成金カットすべき。
まともに勉強するヤツにリソース集中しないと。
763名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 08:16:53.06 ID:lD+Gk4TZ0
貧乏人がいえから通える大学をなくすんだから、
文科省は解体すべき。
764名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 10:23:34.67 ID:JzgvRn680
>>737
研究者の頭数を増やせばおけ
765名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 10:26:40.32 ID:iFXfQeJV0
>>754
滋賀大+滋賀医大+京都教育大は国が後押しすれば一挙に進むと思う。
大津の教員養成課程を藤森に移転集約させて、
大津のゼロ免課程を教養学部+全学教育機構にすればいいよ。
766名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 10:52:49.61 ID:JEMmrcv60
>>765
教員養成系はまともな大学からは切り離すべき
767名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 11:09:43.60 ID:hluWh7R50
>>764
研究者に税金を使う時代はもう終わり
国立大学、私学助成金を分配してる私学振興事業団、科研費を分配してる学術振興会
いずれも天下り特殊法人で
予算は「天下り官僚のための年間12.6兆円」に含まれている
即時全廃が民意だ

どうしても研究がしたければ自分で金を集めて勝手にやってくれ
768名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 11:16:31.50 ID:fMtsnqed0
私学助成金を廃止する
国立から金のかかる医学部を廃止する
この2つでかなり助かるのでは?
(大学側からしてみれば儲けの中心の大学病院をてばなすことはいやであろうが)

とにかく国立の医学部は不要!!
769名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 11:19:06.13 ID:fMtsnqed0
>>767
研究を否定しては大学の存在そのものの否定では
研究のみが大学の存在価値だ

研究費を認めないのであれば大学そのものを辞めてしまえばよい
770名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 11:24:35.62 ID:hluWh7R50
>>769
もちろん大学はなくすべき
税金に頼らない全額自費の私大は存在してもかまわないが
制度としては破綻するから資格や就職などで大卒を条件にする事は無くなる
私大でも2流以上はほとんど例外なく元官僚の教授がいるので破防法適用で解散
これが民意、つまり日本の大学のあるべき姿だ
771sage:2012/06/06(水) 11:35:57.24 ID:iFXfQeJV0
>>614
静岡大+浜松医大+愛知教育大で進めばいい事案。
772名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 11:48:34.29 ID:bvK2WnUoP
私大とかマジでいらない
補助金を資産運用につぎこんだあげくアホみたいにでかい損失抱えてそれを隠蔽してるようなとこもあるしな



岐阜にある東海学院大学、てめぇだよてめえ
773名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:10:07.17 ID:NYRPjmS20
>>770
民意は我にありってか。
恐ろしく傲慢な考えだな。

そんな極論を民意と考えられるお前が怖いわ。
もう少し社会勉強してから書き込めっての。
774名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:16:04.46 ID:hluWh7R50
>>773
国立大学
私学助成金を分配してる私学振興事業団
科研費を分配してる学術振興会
いずれも天下り特殊法人で、投入されてる税金は
野党時代の民主党や今のみんなの党が問題にしている「天下り特殊法人への支出12.6兆円」の2割を占める
誰が見ても廃止が民意だろう

違うと思うなら家族や知り合いに聞いてみろ
「実質的に年間3兆円近い税金をつぎこまれてる特殊法人に数百人の天下りがいる。廃止すべきだと思わないか?」と
775名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:27:47.04 ID:LHyMRKtq0
大企業は早慶とかを採用するんだから
企業が欲しがってない駅弁大学を廃止してもいいんじゃね?
国の財政も増税しなきゃだし、無駄は切り捨てるべきだろ
大学は東大京大と早慶マーチでじゅうぶんじゃね
776名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:27:58.76 ID:qKo1usuI0
>>768
”国立医学部不要論”なんて初めて聞いたわ。

私学の先生ですか?あんまり変な事言うと、かえって疑われますよ。
777名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:29:01.27 ID:NYRPjmS20
>>774
特殊法人、天下り、そういうメディアの煽る扇情的なキーワードをちりばめたら
そりゃあ賛同が得られるだろうな。
しかし問題は中身だろうが。
大学を廃止して資源の少ない日本でどうやってこれから世界と競争していくんだ?
人材の育成が滞ったら日本はあっという間に二流国の仲間入りだわ。
それは一気になるのではなくじわじわとくるもんだぞ。

特殊法人、天下り、いずれも制度が問題なら無くすのではなくその制度を改善する考えに至らないのか?
気に入らないから全部ぶっ潰すなんて子供の考えでは世の中は立ちいかない。
778名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:29:32.97 ID:svnvblJO0
大学のまえに官庁再編が先
779名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:34:25.55 ID:NYRPjmS20
>>774
ついでにいうと事業仕訳でスパコンやはやぶさの予算削減を決定した時に
学術界を中心に世論は反発したわけだがはやぶさを所管しているのはJAXA、
つまりお前の大嫌いな特殊法人なんだがな。
それも廃止しろと?
廃止に反発したのは民意でないと?
お前の論理だと予算削減に賛同得られるもんだが?
780名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:36:34.38 ID:hluWh7R50
>>777
お前の個人的意見はどうでもいい
大事なのは民意
民意の結果が二流国なら、一流国でいようとする事は許されない悪徳

天下り特殊法人の廃止は民意だ
元官僚だけを排除しても、教授などのポストに他の人をつけるならコストは1円も減らないし
ポストを削減しても捻出できる財源はわずかで子供手当やBIの財源には全く足りない
どう考えても改善する余地はないよ
781名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:37:09.18 ID:gdJ+GD4B0
>>730
> 量子力学と文学に境目なんか無いし

あるよ。自然科学と文学の間には、どちらからも越えられない壁がある。
782名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:39:44.98 ID:ACk7KFvN0
>>754

見る限りまるでありえない組み合わせだなー
783名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:40:20.67 ID:JzgvRn680
>>781
自然科学と文学の間にあるんじゃなくて、
自然科学内部、文学内部に壁があるんだろ
784名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:42:48.34 ID:gdJ+GD4B0
>>783
数式使わない論文を書くから文学と境目がないと>>730は書いてるんだぞ。
小学生みたいな理屈だw
785名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:43:23.71 ID:NYRPjmS20
>>780
その民意だって間違うときはある。
2009年の総選挙なんてその最たる例だな。
扇情的な意見に振り回されるのならそんなものは正しくないと
あえて言わせてもらおう。

俺の意見がどうでもいいというのなら掲示板に書くな。
見たくないんだろ?
チラシの裏でも書いていたら?
お前の意見=民意だと考えるのならつける薬はないわ。


786名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:50:05.41 ID:NgyhIEf80
>>780
厨二病こじらせましたねw
787名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:50:25.56 ID:fMtsnqed0
>>776
研究者養成目的で旧帝の医学部はかろうじて存在意義がある

医者の養成目的なら国立である必要はない
私立で十分
国立の場合 医学部は高い維持費がかかるにもかかわらず授業料は同じしかとれない
税金の負担となる
その点私立ならいくらでも高い授業料を設定できるので問題ない

医学部は私立のみにすべき
788名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 12:50:27.02 ID:JzgvRn680
>>784
いつから量子力学で数式使わないのがデフォになったんだ

まあ石頭には死んでもわからないと思うよ
789名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 13:03:16.42 ID:seJW/QMV0
間違った危機感で、逆に国が滅びていく一課程だよ
そもそも同地域内で大学にすら行けなくなれば、さらに子が減り地域も産業も滅びるわ

大学院重点化、薬学6年制、ロー、いずれも大失敗、女が院行けば高齢出産リスクも増える
特に大学院重点化はロンダの弊害を大きくした

大学院統合の主張の通りだと、ロンダによる社会破壊↓が加速する

学部・・・別の院へのロンダの為に、大学の専門テーマは適当に済ませ、テスト勉強ばかり
院・・・専門テーマをリセット、一通り教わり直したら、すぐ就活・公務員・資格試験でさよなら

ロンダから身を守り、そのお世話する為に、内部も専門内容に集中できない
(東大すら薬剤師試験で合格率最低級だし、邪道連中相手に、地頭だけでは対処無理)

社会は、何の為に大学に莫大な研究育成予算を注いでるの?机のテスト勉強と就活?
学部と院で一貫した育成やテーマが、ロンダ共に根本的にズタズタにされてるけど?

院重点化でロンダや外人やら呼び寄せてから、学部から熱心に専門やった頃よりレベル急落
コマツなんか、学部卒の給料を院卒と同じに上げ、さっさと社内で鍛えるってさ

実情知る現場の奴は、ロンダや外人やシニア組を相手に食いつながずに、さっさと外に出て
院のくだらん重点化や統合を潰す側に回れよ
790名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 13:18:30.36 ID:hKPiWILG0
>>785
間違ってるかどうかは問題じゃない
理解したうえでの選択かどうかも関係ない
政治に民意を反映するのが民主主義の根幹だ
民意が間違ってるから無視していい、という考えは中国共産党と同じ
そんな奴は日本から出て行くべきだ
791名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 13:29:09.11 ID:ktJrxyFo0
>>735
地方駅弁の数学科を20年前に卒業した者だが、
あの当時、俺の大学では30人クラスの中の5人くらいが
理解できればいいって感じの授業をしてたな

俺は理解できた方だから良かったが、
今でもあんな感じの授業をしているんかな?
792名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 13:49:04.70 ID:MrhACdgJ0
>>790
間違っていたら問題だろう。
民主主義でも民意と切り離し決定をし正解を導く。
必要でやってることもあるだろう。

793名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 14:01:41.88 ID:NYRPjmS20
>>790
じゃあお前は消費税を上げるのに賛成か?
世論は真っ二つだが反対の意見が多いのは事実だろうが。
お前の意見が正しいのならどうすればいいんだ?
どっちも民意だろ?
794名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 14:05:30.59 ID:k7wpqlgB0
とりあえず教員養成系学部と医学部を大学から隔離しろよ。はなしはそれからだ。
795名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 14:08:05.82 ID:koWftjFE0
>>753
外国みたいに法律に関係したことは弁護士に限られるということもどうか。
日本に弁護士が少なくても国がやっていくのは社会に弁護士でない法学部出身者
が多いので裁判に行く前に解決が図られることが多い。
外国では弁護士やそれを目的にしている学生以外が六法(法令集)を持っていることが
ほとんどない。
796名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 14:23:10.18 ID:xW+5Ocgj0

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 民主党の正体・・・ 韓国の繁栄が目的、韓国企業などから留学生受け入れ指示“半島政権”
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

       民主党 日本の大学研究室から日本人学生を減らすように指示

政府から今後5年間で日本人の大学院生を大幅に減らすよう指示が出ている。民主党が2010年
に掲げた留学生30万人受け入れの一環が始まった。具体的に韓国企業の研究員や韓国学生を
院生として大学の研究室に受け入れるように指示が出ている。さらに韓国の修士課程で月22万
円+年間研究費50万円 、博士で月37万円+年間研究費100万円も支給する。日本人の学生に
こんな現金支給は一切無い。さらに大学教官も韓国人枠を25%にするように指示がでている。
 今後は大学研究室の特許技術は全て韓国企業に筒抜け盗まれていくことは間違いない。さらに
日本人学生追い出しが研究室で行われていくだろう。東大などでは左翼教授が保守派の学生に
単位を与えず追い出しなどは日常化している。このように今後は日本の大学で日本人を研究室
から締め出していくだろう。民主党は韓国等の留学生受け入れに予算を434億円に増やし、逆に
日本人が海外へ行く留学予算を25億円に減らした。
797名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 14:23:52.27 ID:gWSFmm560
工学部が移転するとその地域の理系の人材が少なくなるから、そういう影響がないように考えてほしいなぁ
798名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 14:42:06.66 ID:k7wpqlgB0
教員養成系学部と医学部を大学から隔離
文系学部は東大京大以外を地元公立に移管
旧教養部からできた学部と大学院は廃止して基礎教育に専念する教養部復活
799名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 14:55:10.24 ID:4rs5wOEg0
>>795
むしろ基本的な法学は、高等学校で教えるべきだと思う。
800名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 16:10:47.88 ID:k1J8VFnt0
>>759
これは公立大学ではなくあくまで国立大学だけの話。
市立大学や県立大学は関係無い。
801名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 16:22:11.50 ID:HmucyH6I0
>>787
どんなに理屈をこねようが、国公立の医学部に存在意義はあるわけだし、
医学部が私立だけになるなんて考えられないな。

そんな異常な主張をするあなたの立場をしりたいものだ。
医学部出身者で、そんな極端な意見を聞いた事は無いんだが。

むしろ、格差社会の固定化を排除する上でも、国立大学医学部は必要だ。
802名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 17:17:52.76 ID:ZE+DDL2Mi
>>742
じゃあなに、早慶出身者ってことになるの?
勘弁してくれ。
803名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 17:24:55.85 ID:4rs5wOEg0
>>801
むしろ医学部は国公立だけの方がよい。
定員は全国で3000人程度で。
804名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 17:36:36.25 ID:k7wpqlgB0
医者や教師の養成所なら、大学である必要もないので、医専とか師範とか高専レベルにしたほうがいい。
805名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 17:38:53.26 ID:4rs5wOEg0
>>804
入学難易度が医専>>大学になるわけですね。
学士よりも格上な専門士か。
806名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 17:42:48.83 ID:k7wpqlgB0
>>805
高専みたいにバカスカ作るの
807名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 17:44:30.06 ID:4rs5wOEg0
>>806
そんな医者に診察されたくないぞ。
医学部卒のベテラン医師にかかるわw
808名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 17:45:35.07 ID:cSn2e88GP
>>804
暴論に見えるけど、大学の本来の機能はなんぞや、と考える
ための問題提起としては、結構いいところを突いている。
809名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 17:49:18.07 ID:qluqECIi0
>>804
臨床医と研究医、現場教師と教育学者を完全に分けるって考え方なのかな?
それとも生化学の研究も大卒じゃなく専門卒がやればいいのかな?
810名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 17:53:34.62 ID:k7wpqlgB0
>>809
>臨床医と研究医、現場教師と教育学者を完全に分けるって考え方なのかな?

その通り、旧帝大教育学部以外の教員養成系は師範学校へ、旧帝大旧六以外の医学部は医専へ、高専レベルで十分

811名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 18:03:24.17 ID:k7wpqlgB0
ついでにいえば、文系学部はあまりにしょぼいので東大京大以外を地元公立に移管、これも高専レベルで十分

最後に旧教養部からできた意味不明な学部と大学院は廃止して教養教育センターで十分
812名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 18:03:47.84 ID:4rs5wOEg0
なんか、医者コンプの人みたいだなw
医師養成学部が最高偏差値だと気に食わないとかかな。
少なくとも京大理に受かる程度の学力がないと、医学の勉強にはついていけないよ。
813名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 18:05:28.57 ID:fw3138xX0
>>754
横国と東工だとか山梨大と一橋大とか妄想も大概にしろよ?w
滋賀大と京都教育大は教育学部(笑)の影響力でありえんし
滋賀医科と京都工芸繊維は嫌がってるらしいじゃん
奈良教育大も統合しないだろ

どーせお前は横国か山梨か滋賀レベルのアホ大学卒なんだろ?
再編に夢を持つより過去の自分の知能の低さを呪えよ
814名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 18:06:11.90 ID:qluqECIi0
医者コンプというより学歴コンプじゃね?
おそらく高専卒で大学に行けなかったのを根に持ってる感じ
815名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 18:07:07.57 ID:k7wpqlgB0
>>812
>少なくとも京大理に受かる程度の学力がないと、医学の勉強にはついていけないよ。

医師になるだけなら暗記力だよ。あとは経験。理学部とは学力のベクトルが違うわ。
816名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 19:02:36.28 ID:so9lEl9n0
地方国立医が京大理と同程度とは思わないが、それなりの能力が求められるのは事実。

暗記力や臨床経験が求められるのは事実だが、医専にもどれというのは暴論。
他の学部と一緒にあった方が、いい研究もできると思うしね。

あんまり変な事言っていると、本当に医者コンプと言われかねないぞ。
817名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 19:43:12.46 ID:MbetUngt0
>>816
駅弁遅刻の医学部に研究求めてる住民、行政、政治家はいない。
無駄に高いプライドを捨てて医者として地域医療が求められている。
研究する医学部は旧制の医大以上でいい。
818名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 19:48:55.26 ID:6A0YaPIO0
>>763
自宅から通える国立大学が無いと困るって?
そんなのは県庁所在地とその近辺に家がある奴だけのエゴでしかない。

千葉大は銚子や外房から通えないから、千葉県内に国立大学が3つ以上必要になる
福島大はいわきや会津から通えないから、福島県内に国立大学が3つ以上必要になる
さらには小笠原諸島や大東島などの各有人島にも必ず国立大学を作る必要がある
819名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 20:37:29.73 ID:kMJynuJ/0
>>817
常識だけど、旧帝出身で駅弁の教授になるのはゴマンといるんだ。
どんな底辺の医学部だって研究しなければ存続はありえない。
あんたこそプライド高いようだが、実態にそぐわないご高説は通らない。

だいたいそういう能書きたれるなら、あんたの自己紹介くらいしてみろ。
現場を知らないただの妬み嫉みにしか思えん。
820名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 20:44:42.45 ID:VwZ1atuv0
埼玉大と防衛医科大を合併すると良い。
文科省の縦割りには弊害しかない。
821名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 20:51:29.35 ID:cSn2e88GP
>>820
防衛医大は設置目的が大学とは全く異なるし、文科省は権限ないので却下。
822名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 20:53:53.15 ID:aF4Hhl6AO
旧帝さえ残せば良いって事か?
プラス3つ4つで、後は統合して

その前に私学の7割は要らないだろう
823名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 20:54:43.01 ID:DrgzVSGd0
国立大を減らすより、私大への補助金を無くして
底辺私大を潰す方がいいと思う
824名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 20:55:08.44 ID:UoGfnGy2O
文科省は法科大学院を大失敗させたばかりのくせにアグレッシブだな
825名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 20:57:14.98 ID:kMJynuJ/0
>>824
どんな形にしろ、文科省の天下り先が減る事はなかろうに。
現場の先生は本当にご苦労さんだ。
826名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 20:57:58.77 ID:FiDwvHyE0
要は教員養成大を再編で潰すということか・・・
ほんと学部時代は暗黒時代だったからなぁ

千葉大の院に鞍替えしといて良かった
(ちゃんと競争率22倍で合格してるので学歴ロンダではないと思う)
何せ層化と吉本がこの漏れを引きずり降ろして芸人にしようとしても
未だに指一本触れられない最大の理由は漏れの学歴(千葉県内に
要る限り安泰)
827名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 20:59:37.93 ID:ACk7KFvN0
>>791

教えてる方もわかってないに一票w
828名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:03:11.45 ID:o6cKCGO90
筑波医は絶対残すべき
829名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:03:20.39 ID:iFXfQeJV0
>>820
文科省に縦割りの弊害と言っても、
防衛医大は管轄が違うから防衛省に言ってくれと言われるよ。
830名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:03:33.60 ID:ZE+DDL2Mi
>>824
ああ、法科だけじゃない。
教職も含めた専門職大学院は失策。
ゆとりの悪夢再来。
現場は大混乱だった。
831名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:08:01.31 ID:ZE+DDL2Mi
>>817
国立大学医学部の人員配置、知らないみたいだな。
私学のエスカレーター式蛸壺とは次元が違うから。
832名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:37:41.30 ID:0gWjYt/v0
>>808
問題提起も何も戦前はそうなっていたじゃない
833名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:41:03.34 ID:0gWjYt/v0
>>812
医学部の偏差値が高すぎるのが日本の一番の問題
70年代より前はそれほど高くはなかった
しばらくはその学校で一番難しい程度

数学オリンピックで上位の人間がみんな医学部へいってしまう日本の悲劇
834名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:46:33.65 ID:Gk9klHwB0
国立大は地方の生命線の一つだ。
戦前の極端な中央官僚統制国家が敗戦によって崩壊し
地方は米国の介入と民主主義によってやっと国立大学を獲得した。
それを手放すなんて時代に逆行したことが起きることは永久に無い。
835名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:46:49.84 ID:cSn2e88GP
>>832
その通り。それを、戦後のアメリカによる民主化の中で
「大学におけるリベラルアーツ教育の大衆化」という理念に
よって現在の体系ができている。

その65年間の功罪を検証し、現状を維持するのか、戦前に
回帰するのか、新たな道を模索するのか、それを考える
きっかけとして意義のある問題提起だ、ということ。
836名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:48:15.10 ID:c0v8bChF0
インターネットが普及してから
・医学部の難易度が上がった
・工学部は割に合わないと崩壊

インターネットが諸悪の根源だな
医者も楽だとは思わないけどさ・・・
工学が衰退してどうやって資源を輸入するのよ?
837名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:49:23.22 ID:ZblswbrlO
>>760
アホか
法人化直後に混ぜろという意見が噴出してたわい
838名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:50:20.45 ID:KNN/eUYm0
大学入試改革の再受験生への影響はどうなの??
やっぱかなり状況悪くなるんかな・・・
今春、大学の文系学部を卒業した23歳で、
合格する実力付けるまでにあと3年はかかりそうだから不安だ。
839名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:52:03.60 ID:KNN/eUYm0
>>836

工学部の就職かなりよくね?
むしろ文系が終わっとる。
私文が乱立されすぎw
840名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:52:57.83 ID:ZblswbrlO
>>768
オマエどこの大学の文系学部だよ
それか高卒か
841名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:55:41.54 ID:KNN/eUYm0
>>840
マーチの法学部だお。
医療に携わる仕事がしたい。
842名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:55:53.59 ID:ZE+DDL2Mi
医学部がもっとも自己収益高いの、知らないみたいだな。
843名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:57:07.11 ID:R2YDYQuI0
>>716
まあ、民主主義を生んだギリシャがあれだからw
あんたは日本もギリシャみたいになれいうことかな?
844名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:59:02.38 ID:bfBcr9U50
消える大学の人は履歴書になんて書けばいいの?
845名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 21:59:12.48 ID:ZE+DDL2Mi
>>716
あんた恐ろしすぎ。
大学教員でないことを祈る。
846名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:00:47.33 ID:c0v8bChF0
>>839
インターネットが普及してから
医師免許の素晴らしさ(修行は大変だけど)と
公務員の待遇の良さが知れ渡り
工学部の割りの悪さが知れ渡った

工学部に進んでも何も良いこと無いし
そんだけ勉強するなら公務員を目指した方が良いしね

企業も政府も大学も工学部に進ませようと必死だけど
それは奴隷がいなくなると困るという事情からだし
847名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:01:52.64 ID:ZblswbrlO
>>841
製薬会社のMRになれ


そして地方国立医学部の医者にバカにされろ
848名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:02:18.53 ID:Gk9klHwB0
国医とマーチじゃ偏差値30違うだろうな。
849名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:02:38.84 ID:cSn2e88GP
>>841
バイオ関係のVCなんかどうよ?
850名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:03:37.93 ID:28c5O2o+0
>>836
医師国家試験や司法試験が強力な資格試験である所以は
その制度にある。
金をもらいながら安定した修行期間が与えられるからナ。しかも高額で。
まあその分激務だろうけど。
ただ、それによって人材のレベルも維持されている。

理学部、工学部も、統一の国家試験と学者、技術者としての安定した修行の場が
与えられるような制度設計をすれば、難易度は高くなる。
それだけの話だ。
851名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:04:41.01 ID:KNN/eUYm0
>>848
だからあと3年はかかるだろうなと思う・・・

>>849
23からいっても就職あらへんがな。
医者か、医者無理なら看護師になりたい。
世のため人のためになる職業で、生計を立てたい。
852名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:05:18.42 ID:ZE+DDL2Mi
>>848
その前に、理数系の周回遅れ、
挽回不可能じゃないのか。。
853名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:05:23.38 ID:+enDAeIRi
>>850
司法試験は無給やがな。
以前は新卒国家公務員並だったが。
854名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:06:27.38 ID:KNN/eUYm0
>>852
理数系はもともと得意。
文系の方が少ない勉強時間でいい大学にいけるからって理由で選んだ。
いまは後悔してる。
855名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:07:38.12 ID:JFSCCWxx0
>>834
地方大学って,もともと分散してあった高等教育機関を県ごとに集約しただけのもんじゃねーの?
856名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:07:56.92 ID:SEHQFzx+0
>>716
日本の発展を築いたのはいつの時代も大衆からは超然とした政治家なのだよ。
857名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:08:33.93 ID:c0v8bChF0
>>851
マジで医者の再受験を検討しているのか・・・・
医者の世界は知らないけど、あんまり理系に夢を見るなよ
金と権力とパワハラ上等の世界が多いからさ・・
世のため人のためなんて夢を見ない方が・・・・
858名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:08:50.31 ID:28c5O2o+0
>>853
ああ、そういえばそうだったね。司法修習時代の事はあまり考えてなかった。

アホな司法試験制度改革で、粗製濫造になっている今は知らんけど
昔は必ずどこかに就職できていただろ?判事か検事か、それとも弁護士として
法律事務所か・・。

そこでそこそこ給料をもらいながら、修行ができると言いたかったのだ。
859名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:09:11.29 ID:cSn2e88GP
>>851
じゃ、医療事務。もしくは専門行って医療系技師(臨床検査とか放射線とか)。

あるいは公務員。
860名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:09:14.28 ID:ZE+DDL2Mi
>>854
がんばれ。

国立医医なら、そんな人種が時々いる。

私学は知らん。
861名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:11:07.21 ID:iX9KZKC20
核汚染による人口流出への悪あがきか
862名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:11:08.14 ID:B15ZVV8s0
北見工業大とか偏差値かなり低いよな・・・
はっきり言って国立として維持する必要なくね?
863名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:13:40.50 ID:iX9KZKC20
>>834
>戦前の極端な中央官僚統制国家が敗戦によって崩壊し
ここ笑うところ?
戦中に強化されて戦争終わってもそのままなんだけど
864名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:13:44.20 ID:c0v8bChF0
工学部はどこも偏差値は低いよ
女に人気ないから・・・・
筑波から上は物理・化学と二教科受験だし
865名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:15:18.83 ID:KNN/eUYm0
>>858
大学行ったあとから、理系にはものすごい憧れを持つようになった。
文系で学ぶ内容なんて無意味すぎる。
理系みたいに、何を学ぶかでが将来の道が決まるような、そういうとこに憧れる。

>>859
医療事務ってなんやねんw
よく知らないけど、女の仕事じゃないの?

>>860
がんばる。だけどこの改革で再受験生が不利になる気がして不安だ。

>>862
重要なのは入ったあとじゃね?
理系は入るの簡単でも入ったあと勉強させられるんでしょ。
それでちゃんと学力つけて、いい企業に就職してく。
866名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:16:32.34 ID:cSn2e88GP
>>865

> 医療事務ってなんやねんw
> よく知らないけど、女の仕事じゃないの?

そうだけど、医療関係にこだわるなら、選り好みするなよ。
867名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:17:38.51 ID:c0v8bChF0
>>865
一般入試で医学部受験するの?
それとも学士編入で医学部受験するの?

なんか学士編入受験ぽいけど
868名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:17:50.51 ID:KNN/eUYm0
>>866
具体的にどんな仕事なん?
もしかして病院の窓口での受付とか?
そんなん嫌だよw
869名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:18:19.92 ID:KNN/eUYm0
>>867
一般入試です。
学士入学については全く調べてません。
870名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:18:29.21 ID:Gk9klHwB0
>>863
帝国大学は崩壊した、いやさせられましたが?
特に旧制高校が滅んだのは旧帝にとって大ダメージだったなw
871名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:20:58.68 ID:ZE+DDL2Mi
>>865
国立医のHP見てみとわかるが、
どこも改装・移転が完了しつつある。
最新鋭の設備が整ったばかり。
しばらく再編や縮小はない。
医学部に限ってはね。
872名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:21:56.27 ID:cSn2e88GP
>>869
「理数系は得意」と言いながら、マーチの法学部程度だと、
申し訳ないけどそんなに地頭がいいとか試験対応能力が
高いというようには見えない。

医者にこだわらず、放射線技師かなんかを目指すのが
幸せなんじゃないか?いまから受験勉強して専門学校
行って資格とっても、まだ27か28だろ。十分若いよ。
873名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:22:13.33 ID:c0v8bChF0
>>865
>理系は入るの簡単でも入ったあと勉強させられるんでしょ。
>それでちゃんと学力つけて、いい企業に就職してく。

間違いが多い。
まず中退・転部が多い。重要なのは友人と過去問
あと放置が基本だから、すべて追い込まれてから
泣きながら習得していく 本当に泣きたくなる
だからか基本的に性格が悪いというか冷たい奴が多い
874名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:23:29.44 ID:ZE+DDL2Mi
>>872
たしか中央の法だけは別格じゃなかったか。
875名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:25:09.06 ID:cSn2e88GP
>>865

> 理系みたいに、何を学ぶかでが将来の道が決まるような、そういうとこに憧れる。

憧れはいいけど、現実を見ようや。理系って言っても、あんたが夢見ているのは
医療系実学だけだろ?失礼ながら国立の医学科に入学できるだけの知的基盤がを
持っているようには感じられない。
876名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:26:01.87 ID:vswiKWUn0
>>868
ちょっと近いところにいたんで詳しくはないが、医者の出す患者データをもとに
この人は○○の手術したから何ポイント、薬は××を使ったから何ポイント、
といったふうに点数を出してまとめて、社会保険庁に出す書類にする。
ここで申請した書類は、1点あたり10円で病院の収入に。
毎月一回申請の時期(中旬)は徹夜上等の修羅場。

周りは女ばかり。基本的に採用は公務員を除けば派遣オンリー。
男は全力で孤立するぞ。
877名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:26:47.99 ID:3PJ1D+Pm0
>>865
>理系みたいに、何を学ぶかでが将来の道が決まるような、そういうとこに憧れる。
数学の進路は本当に多種多様だよ
俺の同級生でもアカポス、官僚、有名企業…、土方、フリーター、ニート、無職、なまぽまで
進路は全く定まらないw
878名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:26:59.97 ID:KNN/eUYm0
>>872
まー、とりあえず3年やってみるよ。
才能なさそうなら諦める。
医学部無理そうでも、看護学部行くって選択肢もあるし、受験勉強は無駄にならない・・・はず。
879名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:28:28.21 ID:mMzGaOoH0
全部の国立大学が専門教科に特化するってこと

東京大学→東京法律大学
京都大学→京都外国語大学
大阪大学→大阪経済大学

みたいな感じ?名前かぶってる私大あるけど
やる気はでるよね。外大卒で英語しゃべれませんじゃ恥だし

それよか私大の数減らせよ
高校を四年生の高専みたいにして、進学率減らせ。

代わりに、生涯学習助成して専門の塾とか安くいけるようにしろ
880名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:29:03.24 ID:m7O4HsCw0
>>841
マーチの法学部ごときが、国立医学部とか無謀じゃね?
はっきり言って、その程度の学歴だと不利になっても有利にはならない。

あと、医療職に過度な期待しているようだけど、それ間違いだからな。覚えておけよ。
881名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:29:13.36 ID:ZE+DDL2Mi
>>878
おれは応援するぜ。
882名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:31:40.05 ID:ly7LW9680
合併しても、キャンパスや教員が大きく削減される訳ではないだろうから
コスト的にも、あまり意味をもたないような・・・。
883名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:33:08.38 ID:c0v8bChF0
>>878
まあ 頑張れよ
ただ、もう医療以外の世界には戻れないぞ
公務員試験とかも年齢で引っかかる頃だし
884名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:35:59.94 ID:2/Dgjkn/0
>>882
結局、看板付け替えただけとかになるかもしれないな。
形式的には再編したことになって、事務方の手柄になる。 ( `・ω・) おお、大きな仕事したな。
885名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:36:34.35 ID:r4MrdwOW0
>>874
中央の中では別格ってだけ
886名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:40:16.51 ID:ZE+DDL2Mi
>>884
文科の業績づくり+天下り先確保か。
つきあってらんないね。
887名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:41:49.44 ID:zFVc6Us30
>>882
国立大学はライバルの大学や研究機関に勝つために最新型設備や
新設研究室などに相当投資している。各大学が競争に生き残ることを考えて
似たような分野に投資していると、かなりの重複投資になってしまう可能性が大。
競争意識を損なわないように注意しながら、重複投資を避けるべく合併を
適当に促すことも、財政難の時世には現実的な選択肢になる
888名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:45:51.93 ID:ZE+DDL2Mi
>>887
最近の国立大学間の競争原理はよく機能しているよ。
統合したら研究レベルの低下を招くね。
889名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 22:48:05.75 ID:4UvWmiZi0
>>32
俺の頃は、理一より上だった…。
890名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:01:52.36 ID:iFXfQeJV0
>>882
厚労省所管の職業大が事業仕分けで大圧縮されたように
文部省所管の大学も「廃校か削減」の選択になるのでは。
891名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:06:36.42 ID:ik1VSnMA0
地方の医学部は県の反発が強くて絶対に統合できないと思う
892名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:08:47.20 ID:ik1VSnMA0
九州は南北よりも東西の統合のほうが可能性高そうだw
893名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:09:24.86 ID:mmhTv6yE0
>>891
大学病院は存続しないとな。
894名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:16:27.28 ID:GHoySgG00
>>882
>>884
事務職員及び役員の人数を減らすことが隠された意図だろうと思う。
単純に二つの大学がひとつになれば学長(理事長になるんだろうけど)一人になるわけだし、
理事の数も重複分を再配分すれば減らせられるだろうからね。
学部の事務は減らせないだろうけど本部は削減できるだろうし。
895名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:18:43.11 ID:mmhTv6yE0
>>894
事務職員を減らせるものかねぇ?
結局なんだかんだで、生き残りそう。いい勤め先だからな。
896名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:22:38.51 ID:JzgvRn680
>>894
学長の数を減らすだけなら、学部の集約は必要ないんで
統合してから考えれば学長が考えればいい話でもある
単に、「何も考えてないけど何か仕事したことにしたい」
897名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:23:30.56 ID:JzgvRn680
「考えれば」が1つ余計だったorz
898名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:23:54.02 ID:0+MkyGcR0
事務職員は独法化後ですでに2割くらい減ってる
技術職員に至っては退職後不補充な所も多い

人数が変わってないように見えるのは非常勤職員が増えたから
899名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:29:30.93 ID:ZE+DDL2Mi
>>894
理事に必ず天下りが一人いるの、知ってる?
900名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:29:39.85 ID:E63ZUfEu0
九州で一番揉めないパターンは東西だろうなw

長崎が医歯学部
熊本が理工学部
鹿児島が農水産学部
佐賀が文系学部

九州で1つにまとまるのなら、宮崎と大分と佐賀で文系学部を分けるかもね

901名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:32:08.57 ID:8pvygC5A0
学部単位の統合は地域の話もあって難しいんじゃないかなぁ
902名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:32:15.91 ID:cSn2e88GP
>>900
九大以外は大学ではなく専門学校ってこと?
903名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:33:30.48 ID:GHoySgG00
>>899
事務局長のことだろ?
あれは天下りとは言わん。
文部科学省からの出向で時期が経てば戻るんだから。
それに天下りの批判のもととなっている退職金は出ていない。
文部科学省とのコネクションが云々という目もあるが、決定権は学長及び役員会なんだから
所詮はワンオブゼムの話だ。
904名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:34:05.13 ID:fw3138xX0
>>900
九州の大学は九大をAランクだとしても
他は全部Cラン以下だから専門化してもいいよね
905名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:36:00.83 ID:8pvygC5A0
>>902
帝大系は分けて考えるんじゃね?
906名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:39:15.98 ID:rR28JTQr0
島根大と鳥取大が統合してもナンのメリットもなさそうw
907名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:41:10.90 ID:52tNgeCK0
>>903
>事務局長のことだろ?
>あれは天下りとは言わん。

お前、ほんとに大学教員か
文科省からの天下りなんて、うちの大学に
2人もいるぞ。給料も学長のお手盛りで
数千万とか。。。ノンキャリの木っ端役人の分際でww
908名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:41:51.27 ID:28c5O2o+0
>>906
メリットがなくてもしたほうがいいだろう。
というか、俺は鳥取出身だけど、そもそも鳥取島根は
まず自治体からして合併するべき。
もしくは鳥取は岡山と、島根は広島と合併でもよい。

さっさと道州制を導入してこの手の過疎地域は再編するべきと
思うけどね。
大学の話から脱線してしまったけど。
909名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:41:58.43 ID:6l9e9spR0
仮に今すぐ統合の話を進めても、10年単位の時間はかかるよね
910名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:51:12.20 ID:fw3138xX0
>>909
大阪市立と府立は早いと思うけどな、橋下だし
911名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:54:03.95 ID:GHoySgG00
>>907
俺は事務職員だが。

確かに教員の方にはそっちの意味での天下りというのが知りうる限り一人いる。
ろくに出てこないでそれも検認の時に偉そうに振舞っていて辟易している。
しかし定年退職間近だからもうアンタッチャブル状態。
本当なら一刻も早くやめさせるべきだったんだがな。

でもこの話は>>899に対する>>903の回答としては不適だよね?
912名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:55:57.45 ID:ZE+DDL2Mi
>>910
そりゃ大阪都になるんだから当然だろ。
その後も府大や市大が残ってたら笑える。
913名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:56:32.36 ID:JFSCCWxx0
>>908
鳥取の奴って,妙に計算高いところがあるからな。
案外岡山と合併したほうが岡山から引っ張ってこれる資材があるんじゃないか?って考えに至りそう。

県の合併って話じゃ,岡山じゃなくて兵庫とくっついて「関西」を主張しかねない。
914名無しさん@13周年:2012/06/06(水) 23:58:25.52 ID:ZE+DDL2Mi
>>911
それ、授業できてんのか?
理事だろ。
915名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:01:59.62 ID:ZE+DDL2Mi
毎年の運営費交付金の増減と、
各大学の理事の受け入れ態度との関係を知りたい。
誰かやって。
916名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:06:09.16 ID:rX2rM4/a0
京都(一部除く)出だと、固まっているのが当たり前感覚になるんだよな
学生の便宜を考えても、一か所にまとめる価値はあると思うが
917名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:09:46.39 ID:FUxCGABOP
>>916
教官も学生も、いろんな専攻の連中が一つ所で
ガヤガヤと集まっていることの価値って大きいよ。
918名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:10:21.64 ID:cdLL+x3X0
なんか例がないとイメージしにくいな。
県を超えた大学同士って、鳥取大と島根大とか。
919名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:11:22.64 ID:yAImew9U0
>>914
回答がずれているなぁ。
おれが>>911で書いたのは天下っている教員の話であって理事の話じゃない。
ちなみにその教員はとある研究のために来たらしいのだがその研究が終わっても居座っている。
当然授業なんてやっていない。
大学院生を一人指導していたこともあるけど一昨年からいないらしいし。

何のためにいるんだか。
920名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:12:11.34 ID:gcpg4CZP0
合併後の名称がどうなるか気になる
921名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:14:25.83 ID:8xwBHH6L0
>>55
滋賀医大は立命草津キャンパスから
バイクで5分かからない場所にあるから
立命館大医学部と言われても違和感ないよ(´・ω・`)
922名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:15:12.68 ID:PHQ9bw3RO
旧帝国大学に集約してしまえばいいじゃん
923名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:16:29.71 ID:e+lWF7VU0
>>29
そこに天下ってる文部省の官僚はどうなるの?
924名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:18:31.83 ID:vYaeml7M0
>>878
看護なら難しくないし入れるんじゃない?
でも国公立の医学部はマーチの法学部程度じゃ無理だわ、中央だとしてもな
925名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:18:34.96 ID:+6JlInpd0
>>39
さすが親子2代の私立の家は知性が感じられるねwwwww
926名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:23:08.92 ID:+6JlInpd0
>>42
いや、学問って本当に研究しようとするなら、非常に幅が広くなるよ。
昔から、一流の学者で様々な分野を研究している。学際的な人が多い。

たとえ、研究でなくても、たとえば高度職業人の養成だとしても、
幅の広い学問分野に触れる機会があったほうがいいと思うね。
927名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:23:10.27 ID:W5iThN/d0
バブル前の早慶って駅弁の滑り止めだったからなぁ
928名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:24:58.43 ID:DCaRTgBZO
>>903
>事務局長のことだろ?
>あれは天下りとは言わん。
>文部科学省からの出向で時期が経てば戻るんだから。
>それに天下りの批判のもととなっている退職金は出ていない。

オマエは国立大学の教職員ではないな

あるいはリアルで文科省の中の人かw
929名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:28:40.02 ID:+6JlInpd0
>>66
神戸と早慶が高すぎるだろ。
大学教職員実績や大学院重点校であることを考えると広大はもう少し上。
阪市はないな。上智も大した研究実績が無いのでもっと下。
岡山、金沢、首都もその中にいらないな。
930名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:32:25.39 ID:Fr/Y0Cr30
>>915
>毎年の運営費交付金の増減と、
>各大学の理事の受け入れ態度との関係を知りたい。

COEなんて取る大学にはだいたい文科からの
天下り(元)木っ端役人がいるだろ。調べなくても
一目瞭然だと思うけど

天下りを受け入れる代わりに、巨額の研究費の申請時には
それなりに便宜を図りましょうという阿吽の呼吸でしょ

大学や学部の新設の時なんかは、箸にも棒にもかからない
ポンコツを(新設の申請という弱みがある以上)押しつけ
られたって話は自分の身の回りでも聞いたよ。
931名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:34:07.96 ID:tFJMbg/D0
全大学の文系学部を廃止して、文部官僚の学歴を剥奪するぐらいがちょうど良い。
932名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:40:47.93 ID:TRpUJCTW0
文理環境学部
文環境理学部
理環境文学部
…(てきとう)
こういう組み合わせ遊びはいい加減やめろって

学生、若人が一番被害を被るってことに気付けよw
933名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 00:46:44.20 ID:VFDrHySsO
もともと戦後のGHQ指示で単科大学を無理矢理くっつけてできた駅弁がさらにツギハギになるのか?
もはや創設者の想いとか皆無だな。
934名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:00:02.51 ID:zhgqEn0I0
医学部の数については、面積比で西高東低だな。
例えば九州は、九大・熊本・長崎・鹿児島だけでいいんじゃないかとは正直思う。四国も四つは多いかな。
東京以北なんか本当に悲惨だからな。ここら辺は私情が入る所でもある。

とはいえ、病院もつぶせないし、現状維持だろう。
北九州の産業医大は、存在意義がほとんど見いだせないが、文科省の管轄外だしな。
935名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:07:02.23 ID:kGi0wO0n0
埼玉大卒の群馬県民だが合併しなくて良かったよ

群馬大だと車で郊外に遊びに行く
埼玉大だと埼京線で都内に遊びに行く(南与野から新宿まで30分)

まったく違う学生生活だから埼玉選んだのよ
936名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:07:35.84 ID:xyv3ZZog0
>>917
いろんな学部の連中と一緒だと、受ける刺激が大きいよね。
937名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:17:23.59 ID:WVmIrQG4O
>>934
阪大もいらねえ。
京都と神戸でいい。
狭いエリアに国立がありすぎだ。
北部の人間は京都か神戸に行けばいいし、中部以南は市大あるし。
938名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:24:03.82 ID:8RTrBtyJi
>>937
市大は関係ないよ。
939名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:33:46.12 ID:ULPEWNmLi
もうさ、民主はなにもいじるな。来年おまえらいないんだから。
940名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:37:50.50 ID:h41KeWQF0
>>937
阪大と名大を作るなら
京大は要らないよなw
941名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:37:58.77 ID:JM9JUy8fO
広島大学とかいらねえだろ
942名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:41:39.77 ID:TRpUJCTW0
飛地だが、組み合わせなら名古屋と大阪、京都と神戸だな
943名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:42:58.11 ID:UPeS9OZL0
大学全入の原因は私立大学。
944名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 01:53:29.06 ID:6qpRmCpn0
森嶋通夫『なぜ日本は没落するか』によると、20年前、文部省の役人は
「アメリカでは大学全入体制でも大学経営が成り立っているんだから
日本でも私大をどんどん増やして大丈夫だ」と豪語していた。
ここまで少子化が進むとは役人も想定外ww
945名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 04:07:29.36 ID:oZf9Wfi10
北海道:北大、帯広畜産、旭川医科、室蘭工業 (北海道教育、北見、小樽商科 廃止)
東北 :東北、新潟、山形          (弘前、岩手、福島 廃止)
北陸 :金沢                (富山、福井 廃止)
信州 :信州
関東 :筑波、千葉、横浜国立        (群馬、宇都宮 廃止)
東京 :東工一電農茶            (海洋廃止)
946名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 04:23:43.30 ID:oZf9Wfi10
東海:名古屋、名古屋工業   (静岡、岐阜 廃止)
関西:大阪、京都、神戸、京工繊  (和歌山、三重、滋賀廃止)
山陰:なし             (島根、鳥取 廃止)
山陽:広島          (岡山廃止)
947名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 05:19:01.27 ID:rzkax61U0
現実的には帝大は単独、他が2〜4がまとまって1グループてなところだな。
なお私立は会社だから自己責任が本来の姿で国立ほど公に頼るのは情けないだろ。
948名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 05:33:16.01 ID:4XRmOqdHO
旧帝大だけ残せばいいだろう。
田舎にまで国立大は要らない。
949名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 06:02:26.93 ID:13wp8I2vP
駄目な大学はどんどん潰せ
金が持ったいない
950名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 06:48:29.19 ID:8fu/vktK0
>>935
埼玉大って東京で遊びたい田舎者の集まりだよな
しかも国立で学費が安いから余計にカッペが殺到する
埼玉県民比率も低いから廃止で良いよね
951名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 06:55:22.58 ID:sYe8kCBT0
>>940
阪大も名大もいらない大学の代表選手
952名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 07:11:17.31 ID:CG4SWyfW0
>>944
私大を増やしても大丈夫 ってところは正解だと思う。
が,問題は入れた生徒をきちんと4年で卒業させようとしている体制でそのまま行ったとこだろう。
1年生1000人,二年生500人,3年生200人,4年生150人くらいの大胆さがあれば全入制度でも十分機能できる。
でも現実は,入れたら卒業させないといけないし,就職も面倒見なくちゃ潰れる ってことで,高校生レベルの学力補充授業や進路指導で必死になってる。

制度改革が必要だったね。今思うと。
953名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 07:23:15.86 ID:d12/58t20
9年前に京大の誰かさんが書いた記事より引用・・・

この数年、アメリカの大学院に学生を送り出していて疑問に思っていたことがある。
優秀な学生を推薦しているのに、入学許可がなかなか出ないからである。
他大学の教官の何人かに聞いて、どこでも同じ状況であるとわかった。
多数の日本人の経済学者を輩出している東部の名門Y大学では、この四年間は、
一人も日本人に入学許可を出していないという。
京大からアメリカへ留学し、今は、やはり東部の名門B大学で助教授をしているN氏は、
今年は、彼が審査委員会に入っていたので、やっと日本人学生に入学許可を出せたという。
それでも昔なら容易に取れた授業料免除もなしである。
やはり、東部のP大学の工学系の教授は、「日本からの大学院生は、学力が低くて、
とてもついていけない。痛々しいのでもう入学させない」と言う。
アメリカの大学院の日本人学生への対応の変化を知って、
ついに来るべきものが来たという感想をもった。
954名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 08:16:48.64 ID:lVWC+m450
国会議員の中に大卒よりも高学歴って割合がどれだけ?
文部科学省の役人の中に大卒よりも高学歴って割合がどれだけ?
日本の大学の教授全体のなかで博士号を持っている割合はどれだけ?
外務省の役人の中で大学卒よりも上の学歴を持っている割合はどれだけ?
。。。。
955名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 09:21:00.51 ID:rQlR9tAR0
>>833
地方の優秀層が進学するときに、東京に出る資金がなければ地元の医学部しか選択肢がないからな。
これは国の教育政策の失敗だ。
学生にはなんら責任はない。
956名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 09:37:18.07 ID:nY6S12m10
>>945
>>946

却下
957名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 09:39:12.34 ID:Kr2StwoAi
一極集中を避けるためにもよかったんじゃ。
むしろ福島次第で東京が。。。
筑波とか大丈夫なんだろうか。
958名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 10:05:40.77 ID:iKmKbtnU0
駅弁の必要性がなくなったのと、東大をピラミッドにした官僚制の弊害を解消するには遅いが、やらないよりはいいだろう。
まずは、駅弁と東大を解体するべきだね。CIAの実験場になってる筑波学園都市も。
959名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 10:48:56.27 ID:yazfZUoO0
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111113/dms1111130852005-n1.htm
≫ 「臨床心理士の資格が取れる某大学院では、
≫ 修士論文を書けない社会人院生が発生しているそうです。

≫ 心理士資格取得のための受験勉強には熱心だが、
≫ 修論を書く努力はしないという状況に大学側は頭を抱えているそうです」と話す。

≫  さらに、「ある有名国立大学の大学院は学歴ロンダリング目的の社会人が大量に入学し、
≫ 崩壊寸前の研究室が大量にあるそうです」とも。
≫ 学歴ロンダリングとは、有名大学の大学院に入学し、より偏差値の高い最終学歴に変える手法だ。

ロンダーの大問題>>789は、院試の倍率や難易度・学力ではなく、
そもそも大学の本分とは別目的で、素人が短期滞在して周囲にも迷惑掛けること。

研究の場で、就職用学力テスト対策だけ熱心、みたいな現場崩壊が、有名大学を中心に急増してる。

学部から修士まで同じ分野継続してやっと一人前。これは小さな大学でも当然。
むしろ修士では他大学部卒を排除しないといけない。今後も院を統合・重点化、とかアホかと。
960名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 11:03:36.93 ID:BFmyYc9b0
>>58
それはやめてw
961名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 11:26:54.05 ID:QC8MmHrm0
>>74
グンタマ大学もあるぞ
962名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 11:39:01.41 ID:aqL3PaPU0
>>934

関西半分でいいよ。
人口比で関東の2.5倍国公立医学部あるから。
医学部合格者数ランキングは田舎っペ大将向けの指標だぜほんと。
963名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 12:11:20.92 ID:xrCrtfBd0
>>962
むしろ東日本の医療が貧弱過ぎる。まあ、東京はすべてにおいて貧相だが。
964名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 12:34:13.02 ID:5Rm6iuNx0
>>953
誰かさんじゃなくて出展を出してもらえませんか?
当たって調べたいので。
965名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 12:41:47.19 ID:ptBz3vEZ0
>>916
旧帝大で実質一つのキャンパスなのは京大くらいだからなあ
966名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:10:16.70 ID:d12/58t20
>>964
既に察しがついているでしょうが、
産経に掲載された「目を覆う大学院生らの学力低下」。
記事を書いた誰かさんとは↓
ttp://www.kier.kyoto-u.ac.jp/~nishimura/
967名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:14:38.05 ID:5Rm6iuNx0
>>966
ありがとうございました。
968名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 20:33:34.92 ID:0nEu2DxS0
西村和雄は大学院生向けの経済学検定試験作れ
969名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 20:44:38.89 ID:0nEu2DxS0
国立に手をつけるのは私大を全部潰してからでいいよな。

私大が日本を駄目にしている諸悪の根源。
970名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:05:38.72 ID:Fr/Y0Cr30
>>969
>国立に手をつけるのは私大を全部潰してからでいいよな。

全部つぶしてはまずいだろ
東京六大学、関関同立そのほか特色のある少数の大学は
残すとして、そのほかのクズ大学は全部スクラップで良い
教職員は全員クビ
971名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:11:54.44 ID:xrCrtfBd0
>>970
>東京六大学、関関同立そのほか特色のある少数の大学は

何の特色があるのかわからない。しかも六大学は東大含むし。
972名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:22:34.40 ID:lVWC+m450
たぶん、大学生卒業検定センター試験とかを持ち出して、
それに合格しないと大学卒業を認定しないし、
合格率が低い大学や学部はおしかりを受けて補助金を
カットされたり、廃止を勧告されるようになるんだろう。
但し、例外として
973名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:29:11.33 ID:0nEu2DxS0
>東京六大学、関関同立
こいつらがクズなんだよ(除東大)。
長崎大ですらノーベル賞学者を出しているのに、
桁外れの大量の卒業生がいながら何か貢献しているのか。
私立だから社会に貢献しなくて良いと考えているのか?

早慶明法立、関関同立は存在しない方が良い。
関東関西にはたくさん国立大学ので不要。
974名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:33:58.04 ID:0nEu2DxS0
>>973
×関東関西にはたくさん国立大学ので不要。
○関東関西にはたくさん国立大学があるので早慶明法立、関関同立は不要。
975名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:35:08.17 ID:lVWC+m450
大学の使命や目標はノーベル賞を獲得することではないよ。
976名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:43:42.85 ID:0nEu2DxS0
そこらあたりに根本的な認識の違いがある。
大学というのは、高等教育を行うと同時に、高度な研究能力がなければならない。
私立大学は高等教育は行っているかも知れないが、研究能力に著しく欠けている。
政府の認識にはこの点が決定的に欠けている。大学は教育だけ行っていればよいのではない。
977名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:45:12.19 ID:v2ZkdOLJ0
研究より人材の育成の方が重要だろ。
研究だって社会の役に立たなければ意味が無い。
978名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:47:25.28 ID:0nEu2DxS0
人材の育成なら専門学校のが上手だろう。
大学の存在意義はそこには求められない。
979名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:51:18.43 ID:v2ZkdOLJ0
大学と専門学校の違いは幅広い教養があるかないかだ。大学院や研究はその延長に過ぎない。
もともと日本の大学は官丈の育成、西洋だと聖職者の育成が原点だったからな。
980名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:54:20.66 ID:Q/Nk+Bb20
研究がなかったら,教育の進歩もないのだが.
981名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:55:37.57 ID:v2ZkdOLJ0
大学の目的は教育と研究を通じて社会に貢献すること。
だが優先されるのは教育の方が先だ。
982名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:02:21.03 ID:Q/Nk+Bb20
>>981
馬から落ちて落馬してね.
983名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:08:53.24 ID:5Rm6iuNx0
>>981は別に変なこと言ってないぞ。
研究と教育、どちらも必要。
ただ、大学は教育機関だから、教育優先だ。
といってるだけだろ?
当たり前のことじゃないか。
984名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:15:40.00 ID:Fr/Y0Cr30
ま、とにかく留学生だけで定員を埋めているような
地方の三流カス大学はかった端から潰せと言いたいね
これだけはみんな合意できるだろ
985名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:20:03.34 ID:QC8MmHrm0
>>399
自治医大(栃木)と謂う医大も有るぞ!
986名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:24:43.34 ID:BJjiF7zx0
>>983
大学は、法的な位置づけでは研究機関でその一連で教育もしているに過ぎないだけだぞ。
987名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:27:34.04 ID:v2ZkdOLJ0
大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、
深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を
展開させることを目的としている(学校教育法第83条)。換言すれば、
大学教育の目的とは、広範にわたる知識の獲得と諸分野の専門的な教育研究
を行うことで、拡大・深化した知見と柔軟な思考力を備えた知識人を育成する
ことであるといえる
988名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:30:56.96 ID:Q/Nk+Bb20
実は戦前の学制は良くできていたんだな.
今は有象無象の大学多すぎ.
教育メインていうなら,旧制に戻って高等専門を名乗ればいいの.
989名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:32:26.78 ID:v2ZkdOLJ0
何も言っても昔には戻らないがな
990名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:33:51.68 ID:lVWC+m450
いくら歴史を研究してもノーベル賞は出ないだろ。
いくら数学を研究してもノーベル賞は出ないだろ。
・・・・ノーベル賞の対象にない新しい学問や
新しい分野を切り開いたり創設してもノーベル賞は
出ないのだ。ノーベル賞にとらわれ過ぎると19世紀
の技術思考に留まってしまう可能性がある。
991名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:36:06.36 ID:BJjiF7zx0
>>990
同感。
ノーベル賞って落語でいうと笑点みたいな位置づけだよなぁ・・・。
本当の落語好きにはまったく評価されてないっていうか。
大学でもテレビによく出ているような人は
学内では傍流扱いだということを素人はしらない。
992名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:47:44.51 ID:5Rm6iuNx0
>>986
大学は研究機関でもあり教育機関でもある。
あなたの言い分では、大学は教育機関ではないということかな?

大学教員は教育職という立場で給料をもらってるんだが、
これは一体どういうことか説明して欲しいな?

993名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:54:13.06 ID:6LRCNHDwi
>>976
私学は学部のみ、就職予備校として。

国立は地域の均等な計画養成と大学院での拠点研究。
これが文科の方針。
そして私学は助成を削減する方向。

大量にOBがいるのだから寄付金を募って自由にやればいいさ。
994名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:59:21.62 ID:6LRCNHDwi
>>992
986は院生とみた。
995名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 23:03:05.67 ID:BJjiF7zx0
>>992
集合でいえば、研究機関の中に教育機関としての役割も包含されているっていうのが正しい言い方。
別に教育機関であることを否定はしていないが、第一義ではないということ。
※文系だったら意味不明だろうけどスマン、理系ならこの説明が一番わかりやすいと思って。

>>993
法律では「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図ることを目的として存在」する
ものを専修学校(専門学校)と呼ぶ。つまり、就職予備校を公言してしまったらもはや大学の資格を失することになる。
※大学の就職支援はパチンコ屋の三点換金みたいなものと思っておけばOK。
996名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 23:04:58.00 ID:BJjiF7zx0
>>993
特別な用法を除き私「学」と書いた場合は一般に高校以下を指すので私立大学でよい。
あと既出だがこれも読んでおくといいかも。http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-7.html

>>994
大学教員です。
997名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 23:13:11.83 ID:z5IE8Emci
屁理屈だな
998名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 23:15:32.36 ID:6LRCNHDwi
>>996
見たことないんだね、俸給表。
999名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 23:20:25.75 ID:5Rm6iuNx0
>>995
なるほどね。理系の人ならそういう認識だろうね。
理系の教員はとにかく研究という雰囲気が漂っているw
私は文系だが、基本的には大学は教育機関という認識だね。
だから、学期中はとりあえず授業を優先させる。
だけど理系はそうはいかないだろう。
実験などは学期中だからといって中断するわけには行かないし。
この辺は理系、文系で違いがあるんだろうな。

教員というのは当たりです。

1000名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 23:25:42.91 ID:BJjiF7zx0
>>999
ちなみに私自身は文学部の教員ですw
出身も教養学部。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。