【政治】後期高齢者医療制度廃止案を決定 民主党

このエントリーをはてなブックマークに追加
220名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:23:35.09 ID:C8OC0HCc0
>>155
80円とか、もっと酷いと20円とかいうのを聞いたことがw
221名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:28:02.50 ID:yr72EPKqO
吉本人と河本人はナマポさえ確保できれば、TVで騒がないね。
222名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:38:51.85 ID:UGfnypZu0
>>194
俺もそれにはむかついてる
寿命に6年差あるんなら年金受給開始年齢も6年差設けろと
223名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:39:36.84 ID:Tnak2f8kO
病院で働いてるけど、
制度が変わると死ぬほど面倒くさいからやめてほしい
224名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:40:04.91 ID:85vMIZC10
後が大変だから
早く政権を放棄してくれ
225名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:48:22.48 ID:jCpmFAeG0
昔は30歳で大年増と言われていたそうです。
226名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:51:00.37 ID:gxCFeJcDi
デイサービスが軒並み潰れる。
安楽死を早く法制化しろ。
227名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:55:08.94 ID:6JE4Gv9N0
なんで日本人が苦しむような政策、在日が喜ぶような政策ばっかりしてるんだよ。
民主党つぶれろ、苦しめ。
228名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:57:17.08 ID:EbL1V4Sb0
国保何倍になるの?(´;ω;`)ブワッ
229名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:00:07.79 ID:WXoTBzKx0
とりあえず自民党が作った政策は中止したいようだが
何でもかんでも廃止する必要ないだろ
これは廃止しなくていいのに
他に自民が着手してた公共事業ほったらかしで
無駄に金かかってるところいい加減再開しろよ
230名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:07:16.17 ID:+qg9gas10
うちのオヤジ「後期高齢者制度なんてふざけたモノを推進する自民許さん!氏ね!ミンスさんは俺たちの希望!」
と言ってミンスに投票したら、もっと酷いことになったでゴザルの巻www

231名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:09:40.16 ID:7i01xUzQ0
これって要するに名前が気に食わないってのが一番の問題だったろ。
ホントアホだよな、真性のw
232名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:11:31.20 ID:wefO+mzui
>>226
後期高齢者が廃止されたら何でデイサービス潰れるの?
233名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:12:49.10 ID:kTX6R+o10
>>231
それでも、右から左まで、年寄りを差別するなー!って、民主党大人気になった大きな要因だからなw

日本国民の有権者って???
234名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:16:45.55 ID:+R+9Axde0
長妻よ、これだけ大っぴらに年金や健康保険分野に口出しするんだったら、
社労士の社会保険分野の試験ぐらいは合格できるんだろうな?
235名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:22:07.39 ID:fWbjYFda0
>>40
不正受給や生活保護の審査、運用の適正チェックに公務員の数が足りないらしいから
1000億くらい使って全国の役所で福祉課の臨時雇用を増やして
1兆円くらいの削減は出来るだろ。

1兆円削減できたらそれが毎年に波及するから10年で10兆円の削減。
雇用を増やせて費用対効果もバツグン。
236名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:24:16.27 ID:gjXgIOpT0
老人の票が欲しいんだろうよ
若い奴らには徹底的に嫌われてるからねw
237名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:28:53.40 ID:rCrUKuu50
何これ?
老人も3割に戻すってことなら賛成。
238名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:31:43.76 ID:hRGeFgeA0
>>1
これは、自民党が下野した材料の一つだな。
テレビマスゴミが毎朝取り上げて、”老人姥捨て法”って煽ってたな。
特に朝ズバのみのが懸命に喚いてた。
239名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:31:55.25 ID:kTX6R+o10
>>237
診療時の負担も増えるけど
特会の負担分が国保負担になるから、阿久根市辺りだと230億円分国民保険値上げになる。

現役世代から隠居老人まで、全員痛い目にあうお話。
240名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:32:43.88 ID:SEbyN49w0
>>237
前期高齢者の窓口負担が原則2割なのに暫定的に1割に止めているのを2割に戻すのでは?
241名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:34:19.19 ID:hRGeFgeA0
俺は63歳で、三割の自己負担してるぞ。
242名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:43:44.72 ID:V3EzrYyMP
>>183
後期高齢者は国民保険に統合ならかえっていいだろ
国民健康保険でそれより若い世代が負担する
別勘定で後期高齢者の金のある人と国民保険世代組合保険の支援金で賄う制度は悪くないのにね。
243名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:47:27.57 ID:yNLZz9p10
使う金額は老害共が殆どなのに負担増は現役世代か?
244名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:50:57.52 ID:rCrUKuu50
>>239
なんで保険料が上がるの?

>>240
そっか。2割なんだ。
245名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:51:43.82 ID:yNLZz9p10
>>103
当初、長寿医療制度だったが、年寄り共から芳しくなかったので名称変更した。
枯葉マークみたく。
246名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:56:52.05 ID:kTX6R+o10
>>244
もともと、現役世代の負担を減らそうって、別会計にしたのが後期高齢者医療。

それを差し戻すのだから、個人の負担額は更に増えることに成る。
247名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 23:00:41.18 ID:rCrUKuu50
>>246
会社の健保からの後期高齢者制度のための出資金が莫大すぎて
今年度から保険料が大幅アップしたんだけど
国保はそういうのは出してなかったの?
248名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 23:02:56.42 ID:3GAX3QP+0
きっと「末期高齢者医療」なーんて名前になるんだぜ。
民主はジジババなんか虫けら同然。
249名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 23:06:57.18 ID:WsyxAaYr0
連合に喧嘩を売ったか!
250名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 23:18:03.75 ID:GET7szUBi
>>9
小沢一郎被告人が一番わるい食糞文化の小沢一郎被告人民主党の癌 壊しや小沢一郎被告人、小沢一郎がいる限り日本人は世界の笑いもの小沢一郎被告人
251名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:57:44.09 ID:YI4VpkmA0
>>234
こいつの名前が入った社労士の合格証持ってるけど、恥ずかしすぎるぜ。
252名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 07:42:38.10 ID:YLNZAgXq0
>>213
最低保険料(均等割額?)の話
収入に掛ける料率も異なる
東京都(40100)と九州の熊本県(47900)との比較だ
岩手県(35800)は確かに安いね
全国一覧表が見てみたい
253名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 07:48:53.53 ID:YLNZAgXq0
>>252
> 全国一覧表が見てみたい

自己レス
在った在った
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000005e12-img/2r98520000005e2k.pdf
福岡高いね
254名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 10:58:12.43 ID:kPdpqUEH0
>>239
国保に戻すが,現役世代と別勘定は後期高齢者制度のままだから
これだけなら現役世代も高齢者も負担は変わらない。
255名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 11:06:22.99 ID:kPdpqUEH0
>>247
旧老人保健制度
 高齢者の窓口負担以外の9割を
  公費(税金)5割 その分担比率は国4,都道府県1,市町村1
  保険5割(高齢者も現役世代と同じ健保,共済,国保のいずれかに属していた)

後期高齢者医療制度
 高齢者の窓口負担以外の9割を
  公費(税金)5割 その分担比率は以前と同じ。
  保険5割   その分担比率は現役の保険4:後期高齢者医療制度1
  (つまり後期高齢者は現役世代の保険から離脱)

同廃止案
 後期高齢者を国保や健保等現役世代の保険に戻すが
 別勘定とする。今のままなら例えば国保内現役4:国保内後期高齢者1
 プラス国保の運営単位を市町村から都道府県に移す。
256名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 12:02:00.43 ID:6Fr0RsbK0
やったー 高齢者は医療がタダになるんだね さすが民主党!

に持っていくつもりなんだろうね

民主党なら年金払わなくてもくれるってよ
と同じ
257名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 22:19:49.70 ID:A2Y6R0xt0
>>253
福岡高 去ね

と空目した。
258名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 23:40:21.70 ID:J7pGF0190
>>256
相変わらず姑息な政党だな。
259名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 23:41:22.97 ID:I2qLpRSi0
>>194
実は癌も男性より早めに罹患する可能性が高いんだよね。
一定の年齢超えると男女比が逆転する。
境目は50歳くらいだったろうか。
超えると男性がぐぐっと多くなる。

260名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 23:43:47.89 ID:I2qLpRSi0
>>217
消費税って残酷だよね。
子供のお小遣いからも消費税が取られるんだもの。
261名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 09:36:46.71 ID:1f1jFNil0
一番使う人に負担してもらう制度がどうして問題にされたのか不思議でならない

長生き病なら早く注射打って治してもってくれ

もう俺たちは面倒みきれない、金持ち年寄りへの更なる負担はできない

生きている以上は最低限の負担をして欲しい
出来ないのに生きているならそれは長生き病
262名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 12:23:27.15 ID:vUSuWKw20
保険料のうち「均等割額」は、
同一世帯の被保険者及び 世帯主の所得の合計額 をもとに、
9割・8.5割・5割・2割の軽減区分があります。

老人本人の収入(年金?)が少なくても世帯主(息子?)の収入が加算された金額で計算され
減額が行われない保険料が (収入の少ない)老人本人に 請求されます

老人本人が現役バリバリであれば本人が世帯主でしょうから上記の話は無し

回避としては
1,世帯主(息子?)が会社員等で在れば扶養者として会社の保険に入れてしまう
(保険料は会社と息子で折半)
等でしょうが、この世相ではどうでしょう?
派遣、パート、アルバイトでは無理でしょうね(正社員ではない処に意味がある)
公務員様ならこの方法ですね

2,世帯分離を行う
偽装離婚みたいな物です
世帯主(息子?)が生活費を入れてくれない=保険料を払ってくれない
生活は自分の少ない年金で行っていて保険料を払えない等


ふくれあがった医療費を誰が負担するか大変な問題ですが
後期高齢者保険の廃止が決まったら
これによる保険料見直しで徴収する保険料の総量は増加するでしょう
扶養控除の減で税金が上がったがごとく。
263名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:56:36.60 ID:KI2sFAka0
国民年金保険料未納でナマポだと医者タダだよぉ〜〜〜 ワーイ \(^o^\) (/^o^)/ ワーイ
264名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:31:49.87 ID:CW2RnyXM0
>>19
終末の寝たきりに2兆ほどかかってるのでそこから
265名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 13:56:03.55 ID:8BpcFFtZ0

           r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' やあ、ひさしぶり 
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ  俺のことおぼえてるか?
          't ト‐=‐ァ  /   おまえら俺のこと売国奴って言っていたけど
        ,____/ヽ`ニニ´/    本物の売国奴はひと味違うだろ?
     r'"ヽ   t、     /      
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ  
266名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 17:23:35.09 ID:Xl55iVU80
>>261
急激な負担増でそうなった。後期高齢の開始は年金優遇税制の廃止と同時期で
それ以前は老年者控除、老年者非課税措置という優遇税制があった。後期高齢
と同時期に廃止を実行したので住民税が課税されトリプルショックになった。
また、国民健康保険は後期高齢と計算方式が異なり、住民税方式や市民税方式と
いわれるものが国民健康保険では認められている(後期高齢は所得比例方式のみ、
国民健康保険も大部分はそう)。住民税方式や市民税方式では老年者控除や老年
者非課税措置も国民健康保険の計算に入るが、後期高齢の所得比例方式では入らない。
したがって移行にともなって年金をたくさん貰っている人の保険料がはね上がった。
あと社会保険に入っていた人も強制的に加入させられ、会社負担分がなくなり、
年金との所得合算で保険料が計算されはね上がった。日本では既得特権が聖域。
県の国保では住民税方式や市民税方式は不可能と考えられる。老年者控除復活
しても保険料が元の金額に戻るわけ無い。当然、時の政権に不満が行く。
267名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 11:06:15.39 ID:cL1v0nkL0
>>4
またそれかもな
名前変えるだけで金が動くもんなあ
268名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 11:32:16.75 ID:KPGUMpTI0
後期高齢者の廃止は俺は賛成。

ただ、所得ゼロを除き、1割を3割に負担させるようにすれば問題なし。
269名無しさん@13周年
廃止してもまた不満が出る。国保に戻ったのに保険料は元に戻らないって。