【神奈川】芦ノ湖のオオクチバスからセシウム100ベクレル検出、県が出荷自粛要請 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
芦ノ湖のオオクチバスからセシウム検出、地元漁協に県が出荷自粛要請/神奈川
2012年5月31日

県は30日、芦ノ湖(箱根町)で採取したオオクチバスから、1キログラム当たり100ベクレルの
放射性セシウムを検出したと発表した。数値処理の関係で国の基準値(100ベクレル)を
上回ってはいないが、実質的に101ベクレルだったため、地元の芦之湖漁協に出荷自粛を要請した。

県内の水産物で食品衛生法の新基準を準用したケースは初めて。県によると、芦ノ湖のオオクチバス
は地元レストランが食材に扱う程度という。21日に採取した際に97ベクレルを検出したため、26日
に再度採取し検査した。

▽アットニフティ ニュース/神奈川新聞
http://news.nifty.com/cs/topics/detail/120531540234/1.htm
2名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:54:27.90 ID:6r3SJLQv0
なんだってー
3名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:54:56.38 ID:jSGzpeFx0
また陸援隊のバスか!
4名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:55:42.65 ID:aF7twHwy0
ビオランテ
5名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:55:47.25 ID:9rI8boH40
現実から目を背けている間に
関東はどんどんベクレていく
6名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:55:58.75 ID:xLBLv5oJ0
バスってそもそも臭くて食えない魚じゃなかったん?
7名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:56:15.78 ID:i9ry6E470
オオクマンバチに見えた
8名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:56:25.77 ID:pKXggKaq0

静岡県、完全にオワタ(>△<)
9名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:56:32.59 ID:ytOMZOlu0
でも、キャッチアンドリリースw
10名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:56:46.03 ID:oI3PoiwM0
ゴシゴシ洗えば1ベクレルくらい落ちるのに(´・ω・`)
11名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:56:48.15 ID:Bw9bd+p30
出荷って食用?
12名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:56:50.94 ID:IjLSNr+x0
>>1

水素爆発ではなく
核爆発だったんだな
神奈川アウトー
13名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:57:14.46 ID:kvNMbeXc0
ピッタシカンカン100Bq!!
14名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:57:16.18 ID:jSGzpeFx0
バスガスはくはつ
15名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:57:33.11 ID:lQjmtHnc0
違法にリリースする奴は今までの環境破壊に加えて
放射線まき散らしてることになるんだな。極悪だな
16名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:58:02.67 ID:tF1U/8PC0
川魚はあかんね
17名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:58:07.75 ID:mHgA2DSy0
芦ノ湖通いだけど、昔は湖畔のレストランでバター焼きにして出してたな
まだ食わせる店あったんだ
つーか 週末行くんだけど釣りは禁止じゃないよね??
18名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:58:19.69 ID:3dx/MWOb0
何かと思えばブラックバスの一種か。
19名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:58:25.53 ID:j3lDL2bd0
人間から100ベクレル出ないほうが不自然だな
20名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 15:58:57.08 ID:d0aSIBt50
静岡のお茶がダメだったんだから、東京湾がダメなんだから、当然神奈川もダメでしょ。
21名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:00:22.40 ID:fWBfCiPd0
うえぇ
あんなマズそうな魚食べるんだ
22名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:00:30.15 ID:g4XbbmiNi
もうセシウムびともたくさんいるんだろうな
せしびとがウンコしてそれが東京湾に集まって、それがまた魚に入って食べ物として
戻ってきて
永久機関だな
23名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:00:44.09 ID:j7f+3hhz0
キャッチアンドリリースとか言って釣ったバスを放流するバカーは
全員放射性廃棄物の不法投棄で逮捕しろよ!
24名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:01:11.31 ID:es8vaV0d0
>>6
アクを抜く方法があったはず
しっかり臭みを抜けば白身で美味らしいぞ
25名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:01:15.43 ID:mHgA2DSy0
ちなみに日本で外来魚のバスを持ち出せるのは芦ノ湖と山中湖の漁協だけ
26名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:01:18.24 ID:GQt28bIw0
>(100ベクレル)を上回ってはいないが、実質的に101ベクレルだった

統計学ってすげえなww
27名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:01:43.62 ID:tEe90aBq0
97ベクレル程度は普通に流通してたってわけだ
28名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:02:07.52 ID:CDkVoFH10
ブルーギルの美味しい調理法は開発されたん?
29名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:04:06.05 ID:kvNMbeXc0
>>22
下水処理場って知らないの?
30名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:07:21.68 ID:Z7GaVcet0
>>25
以外のバスは、ほとんど大和と嶋野の闇放流www
31名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:07:32.05 ID:OuZ4ZElm0
こんなもの出荷して食べられてたことに驚いた
32名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:07:35.80 ID:XlU/bQoyO
ブラックバスをどこに出荷してるかが疑問…

動物用の飼料に加工してるとは聞いたが
33名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:08:51.36 ID:FrrF4c/I0
綺麗な水のバスはフライにすると美味いよ
34名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:09:44.88 ID:OuZ4ZElm0
次はその辺のアメリカザリガニじゃないかな
35名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:09:59.08 ID:1RYdERec0


 神
   奈
     川
36名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:11:06.92 ID:OcjqeOJh0
厨房の頃、相模湖で釣ってきたバスを
一ヶ月くらいこまめに水換えして飼育して
塩焼きにして食ったら超美味かった。

白身がプリップリでホクホクですた(*´ω`)
37名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:11:51.61 ID:H+FyqtPY0
>>36
スズキに似てた?
38名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:11:53.93 ID:l4HAzIbd0
湖なんて山肌に降下した放射能が雨で洗い流され川となり
湖へと流れ込むんだろうから、どんどん濃度が増す一方な希ガス
39名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:11:58.29 ID:7dvbJtrN0
食うぐらいなだれも困っていない。
40名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:12:13.19 ID:cpsBg1qU0
>>36
情がうつりませんか
41名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:12:19.30 ID:h/OA4j+00
山林に付着したセシウムが芦ノ湖にどんどん流れ込んでいるんだな
ほかの湖や川もヤバイだろ
42名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:13:24.29 ID:eOg+mnzBP
芦ノ湖で取れたワカサギはどうなの?
43名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:13:31.35 ID:CS7IHVzQ0
はやく東京人の体からセシウム何百ベクレル検出されたか知らせてくれよ
44名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:15:07.50 ID:InpiyCd5O
芦ノ湖の水を飲んでるのは静岡県民、横浜市民は山梨県の道志川な
それ以外の神奈川県民は相模川か酒匂川水系だ
45名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:15:35.44 ID:7ZC7oxlB0
>>38
湖では食物連鎖の頂点ですがな。
濃縮されてるんだろ。
46名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:17:19.95 ID:leriBMLG0
出荷?
どこへ出荷してんの?
47名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:17:20.58 ID:dtuuYS4q0
てか芦ノ湖ってマス類もいるけど、そっちは大丈夫なのか?
48名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:18:55.92 ID:lgUo97zL0
>>29
大雨振ると、華麗にスルーなんだぜ?下水処理場って。
49名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:19:48.12 ID:IFuCabH30
芦ノ湖と山梨の山中湖なんか隣みたいなものだろう
山中湖は山の防御壁が1枚多い
防げてるのだろか

相模湖大丈夫か?
富士五湖大丈夫か?

諏訪湖大丈夫か?

浜名湖、たぶん大丈夫
50名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:20:41.45 ID:WuQlNyK30
>>42
アウトだろ。セシウムワカサギ食ってセシウムバスになったんだから。
51名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:21:02.90 ID:6Hpe1i3f0
ブラックバスは、他の魚を喰いまくるから
濃縮される結果となるんだろ。
52名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:21:02.81 ID:h/OA4j+00
採取したオオクチバスは東電本社に投げ捨てろ
53名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:22:00.08 ID:IxM42izs0
バブルの申し子、芦ノ湖のアッシーは大丈夫か?
ミツグくんは自己破産した後、行方不明らしいが・・
54名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:23:10.45 ID:eXTJw4Zb0
食うのかよw
美味いのか?
55名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:24:32.31 ID:xG6K9OKE0
濃度は低くても温泉にも影響しているんだろうな。
造成泉は川の水を使っているからな。
56名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:25:29.57 ID:d+H3xgSn0
大飯原発再稼働には、おおい町福井県両議会の議決で充分です by 泥鰌
57名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:25:40.37 ID:LnQ5n5Tj0
神奈川も場所によっては北茨城より汚染されてるからな
58名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:27:05.06 ID:7vhzl6JD0
オオオニバスの仲間な。
59名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:27:25.49 ID:QWIiVTT30
そのうち超巨大化してアメリカの記録抜きそう
60名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:30:44.37 ID:GST/5hcn0
生物濃縮ってやつか・・・

>>44
道志川は相模川水系な
あと地下水とか使ってる所も多い
61名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:32:16.62 ID:+eBU5Il0I
これ食べる魚じゃないだろ?
62名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:36:09.04 ID:ElY/Rmyi0
>>59
すでに日本で釣れてなかったっけ?
タイ記録になったみたいだけど
63名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:37:42.12 ID:OcjqeOJh0
>>37
確かに似てた。
でもスズキよりもホクホクしてたよ。
ホッケの方が近いかも。

>>40
最初から食べるためって決めてたので全くw
ハゼも泥臭さ抜くために生かして持ち帰って最低3日は飼育してから揚げますw
64名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:37:51.04 ID:mHgA2DSy0
>>61
いや
むかし芦ノ湖のレストランでムニエル食べたけど美味かったよ
水質が良ければ白身で美味しい魚
アメリカではフライにするらしい
65名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:38:10.09 ID:6z28oPlZ0
イサキは?
66名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:38:33.87 ID:h8PBnumj0
小骨が多いんだっけ??
67名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:40:45.97 ID:+eBU5Il0I
>>61
芦ノ湖のレストランで出すのはニジマスのムニエルじゃね?
68名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:41:05.07 ID:5wsRKSZp0
日本の放射能は綺麗な放射能
69名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:41:15.75 ID:J2eURzlB0
バスは皮と内臓を綺麗に取り除けば美味いよ
琵琶湖近辺の料理屋で食べたら美味しかった
たしか滋賀県は給食でも出してたんじゃないかな
70名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:42:27.23 ID:OcjqeOJh0
>>69
あー、そういえば確かに皮は臭かったw
71名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:42:36.98 ID:9rpfZy940
キャ...キャイ原雄山!
72名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:42:57.24 ID:+eBU5Il0I
>>64

芦ノ湖のレストランで出すのはニジマスのムニエルじゃね?
訂正です
73名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:44:44.84 ID:/mJuc/NQ0
バスがいつもフルボッコだけど
ギルの方が圧倒的にヤバいよ・・・
魚が悪いんじゃなくてバサーが悪いだけか
74名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:50:12.83 ID:UEYNaAH00
セシウムだけじゃなく
ストロンチウムとか全部含めてSv換算しろよ
75名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:52:08.97 ID:8Wp2i9TK0
日本には生物による濃縮は確認されていません
多分芦ノ湖の線量が高いのでしょう
76名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:56:26.09 ID:u0kvUz8x0
>>75
いや実験で行なってそれで確認されてるんだが
77名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:59:11.75 ID:YJudqcXX0
>>36
そこまでしたら俺なら食えんわw
78名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:01:35.56 ID:Ce1QL8N60
>>29
東京辺りの古い下水処理施設は雨水汚水合流式だから、
ちょっと雨が多くなると処理場では処理しきれなくて垂れ流しになる。
もっとも、処理できたとしたら高濃度汚染汚泥が大量発生して
保管場所が無くなるわけだけど。
79名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:02:48.98 ID:16yrqHCmO
でも、電気料金上げてボーナスもらいます


80名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:02:57.69 ID:YJudqcXX0
81名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:04:50.08 ID:gc/VnIv90
>数値処理の関係で国の基準値(100ベクレル)を上回ってはいないが、実質的に101ベクレルだったため

これどういう意味?日本語でおkなんだがw
82名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:06:51.11 ID:GST/5hcn0
【平成24年度】食品中の放射性物質検査結果
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6576/p444944.html
                         セシウム134 セシウム137 合計
5月21日 ニジマス    箱根町(芦ノ湖)  2.9未満   3.7       3.7 民間検査機関
5月21日 オオクチバス 箱根町(芦ノ湖)   39      58        97 民間検査機関

ニジマスはそんなに高くないからやっぱ生物濃縮なんだな・・・
83名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:08:13.36 ID:hjmcjo1g0
>>36
1ヶ月も一緒に過ごして水代えたり餌やったりしたペットだったら、食べる気起こるものなのかなー?
段々可愛く思えてきた頃だと思うのに、塩焼きにしてプリップリでホクホクでしたって・・・・・
84名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:09:25.26 ID:uRh2u94p0
実質的にw
85名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:09:55.61 ID:1iJBVl9U0
ブラックバスなどの外来種駆除はクセになるぞ
特定外来種という名目で駆除できる
なんか日本を守ってる感覚を味わえていいぞ
86名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:10:52.48 ID:gc/VnIv90
>>83
小魚ならともかくバスは飼っても可愛くないわw
87名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:11:17.96 ID:12a5JrD20
>>81
有効数字を上から2桁として3桁目を四捨五入する決まりらしい
88名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:12:47.59 ID:GST/5hcn0
あ この記事の検査結果はこっちね

県内で生産された水産物の放射能濃度の検査結果について(5月30日分)
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p483851.html
9 オオクチバス(芦ノ湖・箱根町) セシウム合計[100] セシウム134 [39] セシウム137 [62]

>放射性セシウムの合計値については、セシウム134とセシウム137を合計して、
>上位から3桁目を四捨五入した有効数字2桁で記載してあります。
89名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:14:07.65 ID:CdE3guOS0
別に記者発表するような事では無いのに・・・
90名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:14:19.59 ID:sdcuB4t60
外来種は危険だな
新大久保生息のウソクチニダなんて最も危険だ
91名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:16:13.13 ID:SVDD3inh0
釣り人も食うなってことでもあるね。釣ったの食う人いるのか知らんけどね
92名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:17:23.16 ID:gsBScbVv0
周辺の川のマス、アユは大丈夫なのか?
93名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:21:54.37 ID:mHgA2DSy0
>>86
バス飼ってたけど刺身の固まりとか一飲みで食うから面白かったぞ
あと人に結構なれる
94名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:22:23.33 ID:GST/5hcn0
>>92
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p483851.html
一応検出限界値以下だけど
まあちょっとは入ってるんじゃね
95名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:28:24.48 ID:Kbw19qbl0
生物濃縮されちゃってるね
小魚とかはそんなに問題じゃないんだろね
96蒼いの人:2012/05/31(木) 17:35:58.70 ID:ZgfLSJpS0
安全だとイワシてフルアーマー
タイしたもんだよエ○○くん
ダマした君たち見限って
私も反対派に変身するよ
イワナ ヤマメ ウグイ
ヒラメ スズキ コウナゴ
ニベ ウナギ シラスetc...
魚・サカナ・さかな〜魚がベクレると〜
セーフ・盗電・不安院、原発が憎くなる〜♪

(」・`・)」三 くらえーセシウム光線!
》>((c( ゚д゚) ぎょぎょぎょー?
97名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:39:03.30 ID:34dpE2lqi
>>96
努力のわりに面白くない
98名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:47:23.90 ID:C/8kbXIO0
関東完全に終わってるな
99名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:49:48.27 ID:m2CFb6iP0
芦ノ湖のオオクチバス出荷自粛要請 神奈川県
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1338428154/
100名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:51:00.65 ID:JTo/pvlhI
知らぬが仏の関東人
喉元過ぎればセシウム忘れる
101名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:51:49.49 ID:X3yAreOq0
バスって食わんから大丈夫だろ
まあ食えるのかもしれんけど

「昨日ブラックバス食った」
「…え?」
「昨日ブラックバスを 食ったの」
「…なに?」

ってなるわ
102名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:52:06.74 ID:76H8L6QG0
喉元過ぎれば身体に溜まる
103名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:52:40.20 ID:JTncDUg20
バサーはまた密放流で全国に拡散させるの?
104名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:55:16.75 ID:E2cl9G050
ということは餌のワカサギもやばいってことか?
105名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:55:37.41 ID:C/8kbXIO0
>>100
常時ストロンチウムが気管支過ぎて肺胞に溜まっていってるわけで
106名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:56:31.26 ID:wiT5RMT90
バスなんか食いたくねえ
107名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:58:53.47 ID:I0r60YE9O
出荷してるのかよ!
108名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 17:59:03.43 ID:MfF5biwb0

出荷って・・・あんな青臭い魚を食べるの?
109名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:00:14.63 ID:YNRAt/SoO
ビオランテ出てくるぞ
110名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:00:39.50 ID:k3KlAzL30
>>6
テキトーに作ったけど、ブラックバスのムニエルは美味かったぞ。
111名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:03:26.05 ID:CAcJviXE0
>36のバスの一ヶ月
1日目…バス 『人間に捕まってしまった。殺される…』
2日目…バス 『あれ、なんか餌くれたり水替えしてくれている?』
7日目…バス 『狭いけど水槽の中もいいかも。安全だし餌に困らないし』
14日目…バス『綺麗な水で体がスッキリしてきた♪ありがとうご主人』
20日目…バス『ご主人、おかえりなさい。晩御飯まだですか』
30日目…バス『ご主 人  …どう し…  て …  』
112名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:06:38.58 ID:OcjqeOJh0
>>83
ペットじゃなく、養殖って感覚だったからかなぁ
普通にペットとして飼った事もあるよ。
113名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:07:38.52 ID:kvNMbeXc0
>>48
>>78
不勉強な私めに忝くも貴重なる知識を伝授して頂き恐悦至極に存じます
114名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:09:50.78 ID:GST/5hcn0
>>104
最新はこれ
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160357/p456184.html
2012年3月29日
ワカサギ(採取日:3月26日) 芦ノ湖(箱根町) セシウム134 [17] セシウム137 [25]
115名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:11:24.53 ID:JCDVAjj00
>>17
ワーム禁止だけど釣りは可能だよ
116名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:11:56.00 ID:OcjqeOJh0
>>111
ありがとうバスちゃん(メスだったので)。
25年経ってもなお鮮明に覚えてるし、
感謝の気持ちもいまだにあるってのは
あの時に「命を戴く」事の意味を体感したからなんだろうな。
117名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:12:44.59 ID:gk9wdFj50
芦ノ湖でも! 神奈川終了!!ってアホかww
そのうち河口湖のバスからもセシウムが検出されるよ。
何故か分からない奴? 
死ねば良いんじゃねww
118名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:17:04.08 ID:hMGm/gpsO
フライにして食ったらうまかった
119名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:18:02.66 ID:7HViO+cH0
俺の好物の芦ノ湖ブラックバスの天ぷらが食えないじゃないか!
120名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:18:11.64 ID:CAcJviXE0
>>112
あれだな、畜産農家の人の家畜に対する
『おいしく育てよー』
っていう愛情だな。
121名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:19:18.74 ID:BBzr/xE50
>>80
バスの個体数減少のために放流した「不妊化雌」が
本来は産卵に使うはずの栄養まで全て成長につぎ込んだ結果
時ならぬ大物ラッシュを招いたというのが皮肉だ
122名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:22:06.65 ID:kovcE8wJO
どーせ支那由来なんだろw
123名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:22:33.60 ID:+p3I0koV0
ブラックバスならいいよ
誰も食べない

それに、ブラックバスって湖の生態系ではたいていかなり上のほうだよね。
ここは食物連鎖(笑)のほうがトレンドかな。
ともあれ、生物濃縮もそうたいしたもんじゃない?
124名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:24:04.00 ID:j4m6rKTR0
小バスを殺すのは良いとしても、ランカーサイズまで駆除するのはやめて欲しいと思う。
バスは成長が遅い。
どこの池も年々、サイズが低下してるよ><
125名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:25:33.94 ID:iFAUrZqb0
バスはそもそも喰わないでいいよ。
でも、これはもう人間自体が汚染してるだろ?
食物連鎖の頂点の人、出荷停止だな。
126名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:25:45.06 ID:Ce1QL8N60
ブラックバスに充分濃縮するまで待ってから一気に捕獲すれば
除染にならない?
127名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:26:12.58 ID:fzX3YZJK0
300キロ離れた芦ノ湖も汚染されてる
住めないのは20キロどころじゃない
128名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:27:13.09 ID:EI9AcUVC0
>>49
富士山の中腹にセシウムが積もってるという報道があったわ。
東側は怪しいな。
129名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:28:07.65 ID:+p3I0koV0
>>124
大バスこそ生態系を壊してやべえじゃないか!
>>125
それはブラックバスではなくブラックマヨだ…
130名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:28:48.14 ID:MxzIO8pw0
生体セシウム吸収装置
131名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:29:19.01 ID:FFE7BkP70
山梨ではバス食べてるんか
琵琶湖のバスも引き取ってくれ
132名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:30:36.19 ID:+p3I0koV0
>>126
湖が生態系的に終わる!
>>127
1ベクレルで即死ってわけでもないから…
133名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:31:13.94 ID:Nv+IVCnt0
ニジマスもワカサギもアウトだろjk
134名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:31:25.41 ID:j4m6rKTR0
>>129
大バスは、増えすぎた小バスやブルーギルを食べたりしてて、在来魚を食べることは無いよ。
それよりも、人間の水質汚染のほうが問題かも。
135名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:32:25.07 ID:OcjqeOJh0
>>120
そうそれ
136名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:35:50.60 ID:OcjqeOJh0
>>121
この腹、卵でパンパンなんじゃなかったんだ・・・
すげぇ形してるよな。もう別モノw
137名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:36:00.53 ID:s8cVGmgc0
これは食べる状態にして測ったのかな?

鯉って釣ったばっかは泥臭くて真水で3日ほど泳がせてから料理するよね。
きっと釣った直後よりセシウムが減ってると思うんだけど。
138名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:37:12.01 ID:SRzex22B0
お茶がアウトだったんだから集まる湖がだめなのは当然。
139名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:38:22.15 ID:b30hA23C0
今バス釣りってどうなってんの?


バッシングされたころさすがに行くのが嫌になってやめたんだけど、
やっぱり斜陽?イマカツとかメガバスとかまだ生き残ってる?
140名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:39:39.30 ID:Bjb/jjOTO
>>137
もう少し勉強した方がいいぞ
141名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:40:07.08 ID:MxzIO8pw0

新基準に根拠なし


500に戻せよ!カルト!





142名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:41:59.19 ID:20j5Fzmz0
皮剥いでショウガ大量投入で
煮付ければ結構喰える
143名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:43:05.04 ID:Y/Qo08MI0
元箱根の観光船乗り場近くの駐車場の横のレストランで出してたな
144 【東電 79.9 %】 :2012/05/31(木) 18:43:59.39 ID:cf7GsaNA0
四万川のイワナ 基準値超セシウム
145名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:45:32.35 ID:ENjrvoTj0
>>139
昨年あたりからザ・フィッシングや釣りロマンでもやるようになってるんで少し盛り返してる
ただ釣り全体が落ちつつある感じなので以前ほどのブームにはならなそう
146名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:45:38.91 ID:+eBU5Il0I
本栖湖だか西湖だか忘れたが、ヒメマスの刺身が美味かった。
147名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:48:54.90 ID:5UC64GRO0
>>139
叩いてた奴らが金にならないからって黙った
ニワカや駆除厨が減って釣り場は空いてる

イマカツは相変わらずルアーで人を釣ってる
メガバスはソルト中心に人を釣ってるようだ
148名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:49:14.15 ID:OcjqeOJh0
>>145
釣り女子を流行らそうと必死な感じはあるなぁ。
あとつるの周り押しが鬱陶しい。
149名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:51:42.26 ID:19ia3YIu0
ウカムルバスVSビオランテ
きぼーん
150名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 18:59:20.75 ID:ENjrvoTj0
>>147
そんなにソルト押しかなメガ?
店のルアーコーナーとかでよく見かけるようなイメージはないが・・・
竿やリールの飾り付けに必死としか
151名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:15:13.10 ID:U6FmZVaui
芦ノ湖のボート屋のおばちゃんが、うちでは唐揚げやアライにして食べるからアンタらも食べてみなって捌いて持たしてくれたことがある。
ウン…まぁ普通にフィレオフィッシュ味だったよ。
152名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:38:39.85 ID:QWez2txi0
スズメバチ vs カマキリ

http://www.youtube.com/watch?v=2qpRXORRBTY
153名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:48:44.53 ID:FZsXGt600
これはもうダメかもわからんね
154名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:49:46.32 ID:YeUWedp/P
そんなもの食ってた人がいたなんてことに驚き。
155名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:52:17.95 ID:R/thvsdvP
こんなのは湖の全箇所で実施しないと意味が無い
この個体がたまたま濃度が高かっただけかもしれない
排水口の近くで泳いでたから濃度が高かったのかもしれない
汚染雨水や土砂が流れこむ所で泳いでたから高かったのかもしれない
逆も然りでこの個体が全くそういう影響を受けてない、素の状態だとしたら
インフェクティッドは相当に濃度が高いことになる
156名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:53:16.65 ID:/xs+6SKei
元々食用に輸入したんだからな。皮が臭いと言われるだけで、スズキの仲間で、小魚やエビを食ってるからまずくはない。
157名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:53:32.49 ID:pQlULmO/0
どんな願いも
聞き流してやろう!
    γ~三ヽ
    (三彡Oミ)
    (´・ω・`)
     (   )
     (  (~
      ~) )
   Ω ((~~
  _γ⌒ヽ、V
 (_| ̄ ̄_フ
   > <
158名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:53:51.36 ID:7xrbVQXeO
>>1
来年以降
もっと数値が悪化する

綺麗にならない
159名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:55:22.33 ID:OcjqeOJh0
バスの革の臭さは独特で、苦い雑草を噛んだ感じにちょっと似てるw
160名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:55:59.27 ID:/xs+6SKei
芦ノ湖でバスが成魚に成ったら、それを食べるのは人間しかいない。食物連鎖の上位。死んだら微生物が食うけどな。
161名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 19:56:25.97 ID:/6W1EJg30
>>36
今は生きているバスを許可なく移動したら、外来生物法違反だからな
生きたまま家に持って帰れないから、まずいまま食うしかない
162名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:03:05.23 ID:+xjGUqHtO
エギでバス狙ったらどうなのかな?
あの動きには相当食いつくと思うんだけど。
163名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:04:15.41 ID:cJyvpAuj0
バス核曝出
164名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:06:29.93 ID:Bone9bwI0
赤星鉄馬も余計なことしてくれたよな
165名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:07:51.86 ID:jboK6EuMO
ニジマスドナルドソン
166名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:11:18.26 ID:KMdaDz9gi
>>6
臭いのは皮だけ。
しっかり剥いじゃえば白身のおいしい魚だよ。
167名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:22:29.16 ID:IbbOsIOE0
田辺哲男っていうベテランバスプロの番組を何回か見たけどいつもボウズで終わるね。
ブラックバスって簡単に釣れるんじゃないの?
168名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:23:56.09 ID:ENjrvoTj0
>>156
味も考慮して選んだけど本来は釣りによるレジャー振興が目的だったりする
昔は貧しいというイメージからきてるのかライギョやレンギョなんかと混同されてるのか未だに食用目的と言われることが多いけどね
169名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:33:02.44 ID:OcjqeOJh0
>>161
釣り関係の仕事も関わってるからよーく知ってるw
海が比較的近い土地へ引っ越したからバスは厨房以来やってないなぁ。
170名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:36:06.51 ID:OcjqeOJh0
>>167
あの人は釣れればいいというスタンスではないからね。
「このやり方で釣る」「難しいコンディションで釣る」
というスタンスだから釣れない事も多い。
あの条件でよく釣ってる方だと思うよ。
171名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 20:42:16.86 ID:rdgNEVWd0
この間、千葉の外房の旅行番組を見てたけどあの辺で取れた魚って毎日、
検査してるのか?
172名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:00:18.68 ID:P+VdbWb70
俺がガキの頃飼ってたバスは7年生きたかな。
最後は老衰なのか原因不明で死んじゃったけどね。
月々の小遣いで餌の金魚代やハイポ代は厳しかったけど、愛着はあったな。

何度も水槽の水の入れ替えすると、バスが「また時期きたか。。」みたいな感じで
俺の両手に身を委ねて全然暴れないんで妄想だけど以心伝心みたいなもんはあったのかなー
173名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:01:33.05 ID:Q85aoiCJ0
とうとう浜名湖のウナギまで・・・
174名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:03:56.83 ID:xnWir1G00
もしかしたらうちの水槽の金魚も・・・?(;・`ω・´)
175名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:04:32.82 ID:ep7jG0r10
>>172
良い思い出ですね、生き物は人間しだいで心の友になってくれる
176名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:05:44.32 ID:SrGDKuEf0
多分バスなんて死ぬまでの間に一キロは食わないだろう
177名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:35:15.73 ID:AZcROIRy0
実はルアーよりエビのほうがよく釣れる
178名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:36:04.20 ID:bR3xrb530
バスフライ定食っていうのを亀山でみた気がする。
得体のしれないワームを食べて化学物質が染み込んだ魚なんかよく食えるな。
放射能よりそっちのほうが怖いわ
179名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:40:12.24 ID:+eBU5Il0I
バサーは騒ぐしガキが多いしどうにかならんのか?
俺が静かにフライやってる近くにデカイワーム投げるなよ。
180名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:41:27.01 ID:alF8P0wT0
>数値処理の関係で国の基準値(100ベクレル)を
>上回ってはいないが、実質的に101ベクレルだったため、
>地元の芦之湖漁協に出荷自粛を要請した。

文系記者は意味がわかって書いてるのかな??
181名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:42:20.29 ID:k3G8p6ns0
雷魚とかナマズも肉食系だからダメなんかもね ベクってるもの食ってさらにベクる
182名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:46:58.84 ID:P+VdbWb70
>>179
グレ狙ってるのにクロダイ目的が撒き餌バッシャンバッシャン
やるのと同じっすね。
まあ舞台は違えどどこも一緒っすよ。
釣り堀じゃないんだからこればかりはしょうがないっす。。
183名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:47:38.14 ID:YfFeNcAO0
>>8
えっ!?
184名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:54:03.89 ID:uHybCBAn0
バサーからしたらフライやってるヤツだって邪魔だぜ
185名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:56:10.26 ID:m2CFb6iP0
http://gairaigyokujo.at.webry.info/201205/article_58.html

第11回「琵琶湖外来魚駆除の日」は好天にも恵まれ、琵琶湖を戻す会の単独主催では過去最高となる752名の参加者がありました。

詳しくは
http://homepage2.nifty.com/mugituku/anniversary/2012/anniversary12b.html
をご覧下さい。

ご参加、ご協力して下さった皆様、ありがとうございました。
186名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 21:57:43.99 ID:P+VdbWb70
>>183
えっ?

水利権…
187名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:02:08.66 ID:+eBU5Il0I
>>184
バサーってヒットしてから上げる迄、自分で解説するのが
いるよねwあれはTVの悪影響だろ。
188名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:05:02.01 ID:8zwHhue40
ケン、フィッシュオン!!
189名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:06:10.42 ID:jJP0yGLh0
芦ノ湖でこれだと以北の湖はますますヤバイな。
猪苗代湖とかどーなってるんだ?
190名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:06:42.81 ID:pYMz6Dal0
>>161
生かしたまま持って帰ったら不味いだろ
現地で血抜きして〆たほうがいいぞ
191名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 22:55:57.00 ID:SF33tDZw0
リリースしないとダメなのか
うらやましい
192名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:04:22.23 ID:4lEud5Z10
東北なんかもっとひどい汚染だろうに
バスは在来魚を食うより前に 
てっとり早く水に落ちてきたミミズや虫を食べる
193名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:07:52.00 ID:IjLSNr+x0

小河内ダムとか利根川、霞ヶ浦
この辺調べないの
湖沼はチェルノでもすごい汚染されて
その後、30年経った今でも汚染されたままらしいね
194名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:12:25.02 ID:8ncSo5tJ0
合わせた時フィーッシュとか言う奴キモイから死ね
195名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:15:56.90 ID:09eK5Lf+0
196名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:27:30.97 ID:fGq7zWEV0
水のきれいな山上湖で釣って、活き締めして血抜きしたやつを
氷たっぷりのクーラーで持ち帰る。

5枚におろして皮引いて塩コショウで軽く下味つけてフライにしたのを
タルタルソースで食ってみ。旨くてビックリすると思うよ。

まあ俺は食ったことないけどなwww
197名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:31:19.37 ID:WVW2Ug070
>>194
王様の悪口はそこまでだ
198名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:35:27.87 ID:7OGFPfB2P
ブラックバス入りの天丼を芦ノ湖丼、
バスやマス、ワカサギのフライ盛り合わせを芦ノ湖定食として出してるみたいだな
199名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:38:43.69 ID:1Gc8h/PM0
絶滅してくれたら駆除の手間が省けるな
200名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:40:27.13 ID:we+j2+Ut0
このスレ何日もつんだっけ?
立ててから3日だっけ?
セシウム関連スレが無かったので、バス釣り板にも後継スレという事で作っといた

【BASSを食べるな!】 放射性セシウム情報
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1338476693/
201名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 00:46:19.00 ID:qMFOcxOi0
>>1

100ベクレル=低放射性廃棄物
震災前は、ドラム缶で厳重管理されてるレベル

食い物の新基準が廃棄物
202名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 02:51:25.72 ID:Q3IQP8Sp0
>>201 まじかよ。
なんつうかおわっとるなぁ。
203名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 02:58:11.22 ID:NKMnN2/90
>>179
>>182
大人がその都度注意してやらないとダメだよ
その場にいる者以外に、他に誰が連中を躾けるんだ?
場合によっては殴り倒してもいいよ 但し躾として
どうせ非はガキにあるし、行儀の悪いガキは、学校ではどうか知らないが、
世間一般では許されないんだということを教えることは社会的に必要だから
204名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:04:00.37 ID:0MUON9ejO
ワカサギなら北海道・サロマ湖。
ただし道東なら連れる。

あの幻の魚は過去40年間で絶滅、もしくは確認無し。
あの幻の道東の魚は、名前も忘れた。
205名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:05:43.73 ID:NKMnN2/90
おしょろこま?
206名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:12:30.30 ID:hDFRZg+O0
100 は多いよ 100 は
ちょっと信じがたい
207名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:12:51.95 ID:LsC/308R0
東京湾でゴジラが生まれ
芦ノ湖ではビオランテが生まれる

これは十数年前に予知されていた
208名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:14:33.60 ID:A8WA7vsh0
バカーが霞ヶ浦とかで釣った汚染済みのバスを芦ノ湖に放流して、たまたま捕まえたやつだったりして
209名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:16:29.98 ID:gIrmOMp60
>>15
その理屈で言うなら
お前も自宅から出て放射能撒き散らしてるんだぞ?w
210名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:19:00.56 ID:0MUON9ejO
いとう。

参考までに。 環境省レッドリストでは道東のいとうがレッド。
過去40〜50年間、観測されてない魚のトップ。
211名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:24:56.85 ID:0MUON9ejO
ちなみに、環境庁の観測対象保護動物なので、万が一発見しても取ると処罰。

本当に誰も見てない。

それが、道東の、いとう。
212名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:26:16.23 ID:DktVKW0t0
土着で100程度か
原発沖の魚、いぜん高濃度 シロメバル1880ベクレル、スズキ1610ベクレル
回遊魚の鮭が秋に帰ってくると日本中の河川から放射能が拡散されそうだな。
213名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:37:24.20 ID:0MUON9ejO
訂正 環境庁→環境庁
214名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:40:17.59 ID:0MUON9ejO
訂正 環境庁 →環境省

再度間違い。(笑)
215名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:41:31.77 ID:u2E9+JRVQ
トンキンの官僚エリートのガキに給食で食べさせればあいつら親子で安全安心だって喜んで食べるだろww   
216名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:41:34.24 ID:sWy7tkje0
完全に感覚が麻痺して大したことないように思えてしまう
217名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:45:14.64 ID:CgzCXilr0
ここ半年、やたら口内炎ができたり水泡ができたり、皮膚がかぶれやすくなったり・・・
体の調子が悪いわけじゃないけど、体全体の耐性がなくなってる感じがします。
早く関西方面か北海道へ逃げたい・・・
218名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:45:51.67 ID:lImmND75O
低レベル核廃棄物
219名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 03:51:24.70 ID:1H2TClsX0
名古屋がギリギリってとこだな・・・
理想的には京都から西が人間の住めるレベル
220法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM :2012/06/01(金) 03:54:22.35 ID:Wh6FnJPA0
魚食性の魚だから生物濃縮が起こって高い数値が出ているのだろう
221名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 04:18:40.01 ID:gbwysbig0
>>90
自前でバスを運行している中国人とかな。
222かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2012/06/01(金) 04:24:34.15 ID:egIQSKTE0 BE:266963279-2BP(3000)
神奈川で生体から100ベクレル出たって事は
相当汚染が酷かったって証拠だよ。
223名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 04:27:52.62 ID:O70VqLpG0
生きのこりたければ東北・関東から脱出しろ

わざわざ苦しんで死にたければ居座れ

利口な奴、カネがある奴はすでに脱出している
バカと貧乏人だけは淘汰されてしまえw
224名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 04:30:06.27 ID:T+1G4o+J0
芦ノ湖でこれだけ汚染されているんだから都民の水源である奥多摩湖も
当然、相当汚染されている訳で雨の度に周辺のホットスポットからセシウムが
流れ込み湖底に堆積する。東京湾と同じく5年くらい掛けて濃度が高くなり
微量とはいえ水道水を通して内部被曝する。これは恐ろしい事だ。
225名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 04:32:39.48 ID:Xoo39sDn0
自然や環境にかなりうるさい綺麗な国だったのに
ほんと落ちたな日本
226名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 04:32:44.10 ID:tfF5oVi5O
植物がセシウムを吸い取って、それを刈って燃やした灰を
埋め立てに使うの 濃いわね〜
227名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 04:43:31.55 ID:QN5VzwAm0
>>209がどんな屁理屈をこねたいのかは知らないけど
>>15は違法と言ってるから法律の定める
100ベクレル/kg以上のセシウムを含んだ低レベル廃棄物のことを
言ってるんだと思うよ
228名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 05:08:50.90 ID:EZJabP+F0
今までは四万だの貧乏人向けだけだから汚染を放置していた悪魔都民どもだが
ついに金持ち向けの箱根からもセシウム

肉を斬らせて骨を断つ福島原発で地獄へ落ちろ!!!肉を斬らせて骨を断つ福島原発で地獄へ落ちろ!!!肉を斬らせて骨を断つ福島原発で地獄へ落ちろ!!!肉を斬らせて骨を断つ福島原発で
地獄へ落ちろ!!!肉を斬らせて骨を断つ福島原発で地獄へ落ちろ!!!肉を斬らせて骨を断つ福島原発で地獄へ落ちろ!!!肉を斬らせて骨を断つ福島原発で地獄へ落ちろ!!!


229名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 05:16:56.11 ID:SWTG0qUe0
暫定基準値の時は食べてよくて
また基準値変えたら食べちゃダメって
人間の体って法律で変わるの?
230名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 05:56:52.96 ID:ZUuQkbkJ0
芦ノ湖は結構距離あるのに・・・
関東にもセシウム産卵してるんだろうな
231かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2012/06/01(金) 06:15:08.98 ID:egIQSKTE0 BE:50850926-2BP(3000)
俺は数ヶ月前に神奈川に行ったんだけど其の時感じたのは
空気を吸った時に口の中に金属の味を感じたんだよ。
俺は金属冠の義歯が多いからそう云うのに特に敏感でさ。
微細な金属製のものが飛んでるのは間違い無いなと思った。
232名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 06:33:38.87 ID:kBMQ3+PD0
そろそろ自分の体内に
どれだけ溜まったか検査してみたいな
233名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 06:52:22.08 ID:bauPGew+0
>>232
破壊検査のみになりますけれど
あなたが検体になってくれるならやってみますか
234名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 06:58:03.18 ID:ZCSXOWaqO
>>229
他人の不幸でなぜか味覚が変化する奴もいるしなー
235名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 07:00:02.14 ID:5FM+9Bsw0
別にバスなんて食わないし‥、トラウトは?
236名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 07:02:01.84 ID:gb2sP8cX0



琵琶湖に放流されて、関西人死亡


237名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 07:08:01.59 ID:7OGFPfB2P
バスは芦ノ湖の生態系の最上位に位置するんだから、
相当の生体濃縮があって当たり前じゃないのかね
238名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 07:09:39.40 ID:nVC6S+Hz0
芦ノ湖も降雨の中にセシウムが含まれているのか
239名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 07:13:31.89 ID:u2E9+JRVQ
静岡までは汚染されてるのはもう社会常識だろ
 何をいまさらとぼけてんだか
240名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:01:27.82 ID:S62o07up0
ほぼ10年ぶりにバス釣りはをじめた
ルアー高いから
中古ルアーとダイソールアーばかりだけど

新品1個1500円くらいってどういうことだよ
241名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:27:35.85 ID:hDFRZg+O0
房総沖の魚だって、数ベクレルからいいとこ 22ベクレル
(ブリ)くらいなのに
http://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/documents/20120531dantai.pdf

霞ヶ浦と大差ないのでは?
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/marine-products/files/0323_suisanbutu_chousa7.pdf
242名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:31:34.43 ID:5FM+9Bsw0
ホッテントットってまだあるん?あれで釣れたことないんだけど‥
ワーム最強だけど、ルアーでっていう気概と精神論まだあるし
243名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:34:42.99 ID:LHvxvpx90
まぁ静岡のお茶がアウトだった時点でさらに原発に近い神奈川がアウトなわけがないw
244名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:38:33.75 ID:hDFRZg+O0
ちなみに、ワカサギでは

群馬県 640 ベクレル/kg (赤城山大沼)
栃木県 175 ベクレル/kg (中禅寺湖)
芦ノ湖 75 ベクレル/kg
富士五湖 ? (山梨県では検査しない方針とか w)
245名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:39:38.94 ID:urBeNTor0
なんかどんどん広まってね?
246名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:42:02.77 ID:zclvlWXK0
芦ノ湖の水を飲んでるのは静岡県民、横浜市民は山梨県の道志川な
それ以外の神奈川県民は相模川か酒匂川水系だ
247名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:42:03.17 ID:bNsMH+8MO
>>245
毎日 毎日 放射能が漏れてんだから当たり前 そして毎日毎日体に悪いもん食べてんだから確実に健康被害はでる

お金があれば日本脱出したほうがいいよ 今のうちに
248名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:44:21.14 ID:zclvlWXK0
江戸川下流の水飲んでるのは東京城西地区と千葉県。
249名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:48:24.78 ID:LCwYXOiMi
>>246
箱根は湧水
250名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:49:51.33 ID:hDFRZg+O0
>>246
芦ノ湖の水を静岡県側に持ってくるために、昔
深良用水というトンネルを手で掘って、農業用には
使ってるけど

静岡県東部地方の水道は、たいがい地下水で
熱海の水道ですら、半分は柿田川湧水だと
251名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:51:37.11 ID:OAJNYC7I0
今日から鮎釣り解禁
酒匂川や相模川の鮎は大丈夫なの?
ほとんどが養殖放流もの?
252名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 08:58:29.57 ID:vrTlTeoYO
東北で仕事がなくて、義援金でパチンコやってる時間と金があるなら脱出しろとw

九州にもパチンコ屋はあるし。支援体制も整ってるはずやしの。
253名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 09:08:03.08 ID:Vj5dmjit0
>>183
芦ノ湖の水利権は静岡の裾野市が持ってるんだよ
254名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 09:27:18.86 ID:D7r6j85d0
食べて応援
255名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 09:29:53.71 ID:lTKgkBKh0
イサキから検出される日が、もし来たら…
256名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 10:36:58.86 ID:Q3IQP8Sp0
>>251 一応、神奈川県のHPでそのへんの鮎の測定データが公開されてるよ。
あとは自己判断で。
257名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 10:39:30.79 ID:Q3IQP8Sp0
>>251 いちおうリンクを貼っておいてあげるよ。
ttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6576/p444944.html
258名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 10:47:36.72 ID:wmAba+Zm0
>>172
そうやって継続して面倒をみれるってすごいね
エサキンだってガキの小遣いでは大変だったろうに

そうやって継続してやれる人って尊敬する
自分はなんでも熱し易く冷めやすい
259名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 10:56:55.21 ID:7tdR5Xir0
>>1
芦ノ湖でこれかよ。。。。。
俺の古巣の神奈川もボロボロなんだなあ。。。。
260名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 10:58:20.99 ID:Z3FMIch70
この後スタッフが美味しく頂きました
261名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 10:59:05.66 ID:5W5yTxNG0
Foot Powder
262名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 11:04:49.60 ID:pXj/WNR70
のり弁などに使われてる白身魚のフライはホキとブラックバス
263名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 11:05:32.65 ID:NuezZX+r0
>>217
電車乗ってても、いやな感じの咳が止まらない人増えたなぁ。
1車両に常に数人〜10数人がタチの悪い風邪をひいてるような感じ。
264名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 11:31:53.09 ID:rRgXc6zT0
バスなんか商売になる程出荷しとらんだろ
でもまぁ到頭、箱根でも検出されたか
265名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 11:40:23.59 ID:FLYiyoJaO
231 気のせい
266名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 11:43:12.25 ID:md1vNC2S0
バスから出るってことはワカサギやニジマスももうだめなんだろうな
267名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 12:09:26.99 ID:6DSNwj0O0
神奈川が汚染されてるなら、東京も汚染されてるよ
268名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 12:15:44.27 ID:hDFRZg+O0
山を超えた静岡県側で、マツの葉を調べた結果。
けっこう汚染されてる。

「古い葉」の「3月15日の推定最大値」に注目
http://kohno.at.webry.info/201109/article_1.html
269名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 12:15:53.17 ID:09eK5Lf+O
神奈川県民としては残念無念。悲しいけど現実なのよね、これ…。
でも天下りした清水だけは許せねーわ、吊るせ!
270名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 12:22:55.56 ID:t6+eOZqN0
相模川の鮎から600ベクレル出てるんだから別に驚く事はないなぁ
足柄茶もアウトだったし静岡もアウトなんだから
神奈川県なんか全部アウトと考えるのが普通

まぁ相模川の水毎日飲んでるんだけどさ
去年の4月にヨウ素9ベクレル、セシウム10ベクレル入りの水を
お茶やコーヒーで飲む時は結構ドキドキしたよ、
あぁ、これで俺も原子人の仲間入りかぁーって。
271名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 13:48:12.10 ID:KrjJIGHx0
バスは肉食だから、蓄積され易いんだろう。
セシウムマグロの話題はいつ上るんだw
アラスカやら、カナダで震災・津波の漂流物が来るってことは...だなw
272名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 14:00:34.58 ID:TbBl2OAL0
芦ノ湖ダメなのかよ、おいおいおいおい
273名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 14:03:21.67 ID:KrjJIGHx0
米カリフォルニア沖のマグロからセシウム検出  福島沖から回遊か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338248265/l50
274名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 14:19:37.43 ID:fuzeun/FO
そもそも関東圏で検出されないとでも思ってたのか
275名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 14:32:31.84 ID:W9eUGOwqI
山北町のヤマメだかイワナだかで30ベクレルでしょ
渓流ですらダメなんだから湖沼はいわずもがなー
276名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 14:44:04.93 ID:TbBl2OAL0
じゃあ内陸の市議が言ってることももっともだな、人の血液も汚染されてるな、検査してないだけか
277名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 15:00:59.98 ID:8GcQnBiz0
3月15日東京の放射線量増加
http://www.youtube.com/watch?v=hMKo9ZmhEjo

この日、東京上空を通って行った放射性雲が、そのまま箱根や富士山まで達したのだろうか
278名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 15:11:44.69 ID:3L73Yzak0
食物連鎖の頂点にいる人間は何ベクレルなんだ
279名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 15:16:07.29 ID:YMuTSP+G0
>>244

http://www.pref.yamanashi.jp/release/koucho/2311/nougyo-gjt29.html


山中湖 ワカサギ 13  ベクレル/kg
280名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 15:25:26.91 ID:cubPS2Rv0
東京は線量高いままだった。
少し前に測ったときは屋外・地上1メートルで毎時0.1マイクロを超えていた。
セシウムさんがかなり存在するということだろう。
内部被曝が気になる。
281名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 15:29:49.23 ID:X9VxgDqzO
でも盗電は電気代上げてボーナス出します(笑)
282名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 15:31:30.90 ID:fTWXN/YU0
湖はセシウムが溜まるいっぽうだろ
283名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 15:41:51.75 ID:1IPeMe/p0
100ベクレルは別に危険でも無いんだよね?
直後のはとんでも数値だったけど。
284名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 15:58:36.07 ID:hDFRZg+O0
>>277
いくつかルートがあると思うんですよ。

つくば、柏・流山〜三郷に抜けるホットスポットを
作った流れは、延長して地上の汚染を追ってゆくと
丹沢山の南ろくを通過して小山町、富士山へと到達。

いっぽう熱海・伊東で線量が高いのは、継続的に東
から流れてきた物質が、伊豆の山脈に当たって雨に
なったのが原因ではないかと。

さらに静岡県のお茶被害は、御前崎が極端に汚染が
ひどいので、いったん洋上に出て南下したものが、
南風で駿河湾に入ったのではないかと。
285名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 16:06:39.93 ID:eiqiZnGR0
でも盗電は来年度の社員の平均年収を46万円アップします(笑)
286名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 16:11:55.97 ID:uUQ6BlJsO
前から箱根山あたりは線量高かった。宮ヶ瀬相模湖あたりも高いから、神奈川じゃ地下水使ってるところ以外は水源やられてる。芦ノ湖は静岡だけど
287名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 16:35:59.58 ID:cy5ETtS60
>>242
ホッテントットは南米の部族の名前だったような?
適度な水深のある立ち木の先に着水と同時に急潜航させ立ち木のあたりで超スローで巻くと何回かヒットした事がある
288名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 16:47:21.39 ID:cy5ETtS60
南米じゃなくて南アフリカだったわ
持つべきものはググル先生だw
289名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 16:49:53.48 ID:cy5ETtS60
>>283
1日に10ベクレル程度の小魚を10匹も食えば100ベクレルだ
10日経てば計算上は1000ベクレル
糞で排出されるのが9/10あったとしても、まだ100ベクレルは残っている
そんな感じじゃねぇーの?
290名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 20:36:44.90 ID:E5bhReFS0
神奈川や静岡からは検出されても、山梨からは検出されないのであった!
291名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 20:38:48.59 ID:y6BgOYM30
元々オオクチバスを出荷してたのか?
292名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 20:45:52.55 ID:qhT/7Q5v0
>>287
一応まだあるみたいだね
http://www.rapala.com/Hot-%27N-Tot-MadFlash/Hot%20%27N%20Tot%20MadFlash,default,pd.html?start=10&cgid=storm-hardbaits
こんなのホッテントットじゃないと言いたくなる人もいるだろうけど
ラパラに買われて以来の迷走っぷり半端ねえ
293名無しさん@13周年:2012/06/01(金) 23:35:35.18 ID:U0bTz5Xq0
>>289は単位を間違えてた
単位はキロだったな
294名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 00:22:19.90 ID:kb2ZH8yv0
>>292
かわいい
295名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 01:27:22.49 ID:BxHCMPuu0
>>263
結構目につきますよね。JRとかに多い気がするです。
関西では風疹が流行ってるみたいですが関東だし謎ですね・・・ なんか怖い

風疹、近畿で流行の兆し…厚労省、注意呼びかけ
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120531-OYO1T00380.htm?from=main3

近畿地方を中心に風疹が流行の兆しを見せており、厚生労働省は一般への
情報提供などを促す通知を全国の自治体に出し、注意を呼びかけている。
296名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 03:09:45.21 ID:cOJv+apG0
>>269
北東北ですら除染作業が本格的に始まった自治体もあるのに関東人が冷静過ぎて逆に不気味。
関東の地上波は関東ローカルで放射能汚染ニュース読まないの?
○○地区で除染始まったとか東電に○○市の農業団体が賠償金請求出したとかニュース無いの?
関東人からしたら東電は身内みたいなもんだから苦情言う人が居ないのかな。
297名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 03:15:33.46 ID:iPkweo7n0
>>295
関西の少し前の鼻風邪流行は黄砂が原因だったけどね
298名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 03:32:11.57 ID:KSrXEXFE0
神奈川オワタ
299名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 14:12:48.77 ID:kb2ZH8yv0
芦ノ湖で100ベクレル毎sはショックだなー
300名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:21:46.62 ID:NER4Tns20
>>299
しかしセシウムの流れを見ると、関東めがけて流れ込んで来てて、
雨と一緒に降下するか山でせき止められて沈着するか。
だから、箱根の山にぶつかって沈着して、芦ノ湖に流れ込むってのは言われてみれば当然だよね。
301名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:28:48.14 ID:fQ/9hRXf0
人間のからどれ位検出されるかやってよ
302名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:37:16.66 ID:pN6Ckx2y0
こんなん一々気にしてたら東日本で生きていけねーだろ
放射能を忌み嫌うんじゃなくて、仲良く共生すりゃーいいんだよ
303名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:38:13.81 ID:DXB6VOCyO
>>1
汚染数値は来年酷くなる

304名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:41:12.02 ID:+E4oH09H0
食物連鎖の上のほうの魚は大変だな
305名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:42:17.04 ID:TTtEwDsp0
一般の常識人はバスなんか気持ち悪くて食わないから
306名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:48:40.03 ID:V7EoBFuB0
キロ当たりで発表すると、いかにも大きい数字に見える罠。

ちなみに人間の身体には7000ベクレルくらいの放射性物質が普通に存在する。
小便するたびに数十ベクレルが排出されている。
307名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:45:59.22 ID:MiXNP3MCO
バスは喰わねーわw
308名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:49:30.98 ID:5+eXzgjA0
かまぼこ
309名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:51:26.55 ID:i3ENTLTC0
こんな状況にした盗電は、冬のボーナスと来年の昇給のため
電気料金を上げるんだって

どこまで国民をバカにするきなのだろうか?
310名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:51:52.65 ID:0goH1e6i0
>>1

すさまじいね、原発のリスクは
震災前のドラム管厳重保管と同じレベルの汚染だな
再稼動する際は、原発から250キロの自治体の賛同を得るようにするべきだね
まさか、神奈川まで汚染されるとはね
311名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:53:31.85 ID:wnDxn1iU0
東日本の地価がそれほど下落していないことにビックリなわけだが・・・(´・ω・`)
312名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 10:29:51.57 ID:TXnJSR9t0
>>300
文部科学省による東京都・神奈川県の航空機モニタリングの測定結果
http://www.geocities.jp/takakitsu/_gl_images_/tokyo_kanagawa_cs.jpg

これを見ると箱根の辺りは被害軽微なのに...
313名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 10:39:14.72 ID:5DB2SJXRO
セシウム以前の問題で、関東の湖沼や内海で採れた魚介類なんて食いたくねーよ。
314名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 11:08:33.36 ID:ch5VR4GKO
自粛じゃなくて禁止にしろ
315名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 11:15:20.03 ID:6YC8gtHq0
316名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 11:35:20.13 ID:X/0Bqlak0
丹沢湖のバスも調べてくれないのかな
317名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 12:21:15.31 ID:lQ3NduH60
>>305
知らずに白身魚のフライでアフリカ産のバス食ってっけどなw
318名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 12:33:28.57 ID:WY2BczGO0

元々、小田原あたりは、ヤバい数字が出てるもんな。

放射能プルームは、ロシアンルーレットだな。
319名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 12:42:13.82 ID:l5eFY/3C0
東北地方日本海側<<東北地方太平洋側<関東か
当時の風向きからするとそうなるんだろうな
320名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 12:55:12.07 ID:VFusE6cB0
まぁキロ100ベクレルなら一食あたり30〜50ベクレル程度じゃね?
知らず知らずのうちにそれくらい取り込んでそうだけど>セシウム
321名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 13:31:18.02 ID:XXxkjpao0
>数値処理の関係で国の基準値(100ベクレル)を上回ってはいないが、実質的に101ベクレルだったため

wwwwwww
322名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 13:38:52.13 ID:lHu8Gfvy0
食物連鎖の一番上の人は何かと大変だな
つか、バス以外も関係ないとはいえないんじゃないの

ニジマス : 肉食性で、水生昆虫や貝類、甲殻類、他の魚の卵や小魚などを食べる
ブラウントラウト : 淡水では川底の無脊椎動物、小さな魚、カエル、水面近くを飛ぶ昆虫類なども食べる。20cmを越すと強い魚食性を示す
ヒメマス : 動物プランクトンのボスミナ類、ミジンコ類やユスリカ幼虫、ワカサギなどの小魚を餌として成長する
ナマズ : ドジョウやタナゴなどの小魚、エビなどの甲殻類、昆虫、カエルなどの小動物を捕食する
323雲黒斎:2012/06/03(日) 13:45:31.44 ID:M4SETb0e0
九州とか北海道でも測るべき。放射能怖い人のためにも。
324名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 13:54:45.68 ID:jWLgkhg0O
下流地域は放射能の濃度どんどん上がっていく
上流から川になって流れてくるから
325名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 13:55:14.84 ID:utBfckGc0
関東は放射能まみれwww
326名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 13:59:34.85 ID:uwS/O7c50
>>1
芦ノ湖では食物連鎖の上の方にいるからな(´・ω・`)
327名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 14:00:16.55 ID:TXnJSR9t0
>>323
湖沼の魚が放射能の指標になるな
環境生物学の学生さん、がんばれ
328名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 14:10:00.26 ID:sz+H45h20
>>316
あそこは食用に漁獲してたっけ?、野生のなんか天然記念物でもない限り放置だろ。
329名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 14:17:22.91 ID:zKvRpAe20
微量ながら放射性物質が含まれる食材を熱を通して摂取してるわけだが、
熱を通すことによる人体への害はないのかな?
そのへんを考えた上での規制値なのかな?
330名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 14:19:54.04 ID:tFXjFBgO0
で、いつになったら食物連鎖頂点の人間を測るの?

怖いから出来ないってか
331雲竹斎:2012/06/03(日) 14:24:12.37 ID:U0l+NSstO
バスまでも食えなくなったのか
332名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 14:27:54.42 ID:rCrsa8pB0
うんこの測ればわかるでしょ。検便で放射能検査やれよ
333名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 14:44:59.35 ID:E25Say0V0
被爆実験台の食物連鎖最下層は大変だね〜
334名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 14:56:49.85 ID:H7EMk287O
>>329
10000℃や20000℃でどうこうなったりせんよ。
335名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 15:01:52.76 ID:OMCtKhJk0
>>334
適当な事言ってらぁー
336名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 15:21:14.56 ID:H7EMk287O
>>335
プラズマ化する程度でしょ。原子核レベルではなんも変わらん。
337名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 15:50:45.42 ID:6O4EG9B6P
>>14
バスバスバスバス!!
338名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 20:51:59.49 ID:khhK0fjS0
東日本は火葬場の灰の検査をした方がいいかも?
339名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 21:01:59.36 ID:PGQZ0E2f0
         半減期
セシウム137 30年
セシウム134  2年
340名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 21:04:39.66 ID:MH8g/xsQ0
大量にセシウムが降ったもんだねえ
まあヨーロッパも何だかんだで
いまだにチェルノの汚染から免れられないみたいだから
気長にお付き合いする運命だわな
341名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 21:12:22.88 ID:MLClQ2f+0
2011年3月に東京以北にいた奴はアウト
知り合いの量子物理学者が断言してた
342名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 22:57:57.05 ID:TXnJSR9t0
>>341
そんなこと言わないで(人∀・)タノム !
343名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 09:20:05.36 ID:XN9/O7vt0
富士山中腹の霧にまでセシウム入っていたんだから、
途中の箱根に落ちていても不思議では無いが...
344名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 09:49:22.89 ID:ON0iHuLu0
箱根、線量高いしな
345名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 11:24:10.22 ID:dzdxU7M50
>>337
バスが、素ばくはつ

と区切って言えば簡単に言える不思議

豆な
346名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 11:52:15.08 ID:EjbIUtZm0
食うのか?
347名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 12:40:33.81 ID:iWGS11Qt0
>>329
放射性物質を加熱するとどうなるといいたいの?
核物理の基礎ではどう教えているといいたいの?
ん?
348名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 13:35:25.30 ID:dzdxU7M50
>>347
それを知りたいんじゃねーの?
349名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 15:35:12.79 ID:iWGS11Qt0
>>348
教えてクレクレ君は嫌いでな
ググレカスというべきだろう
俺なら手近の教科書を読むがな
350名無しさん@13周年:2012/06/04(月) 16:06:20.17 ID:dzdxU7M50
>>349
お前変なヤツだな〜
横レスしなきゃよかったわw
351名無しさん@13周年
>>292 オマエみたいなキチガイを死刑にしてほしいぜ