【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界

このエントリーをはてなブックマークに追加
★キンドル上陸、変わる出版業界「黒船と同じ状況」

・東京・目黒の結婚式場、目黒雅叙園に隣接する高層オフィスビル。先月入居した電子商取引
 世界最大手、米アマゾンの日本法人本社から男女3人組が現れる。電子書籍端末「キンドル」を
 引っ提げ日本市場への参入を目指す電子書籍事業で、大手出版社との契約交渉を担う部隊という。

 出版4千社のうち現在、アマゾンとの契約合意を認めた出版社はない。中堅の幹部は「合意して
 いてもNDA(秘密保持契約)のため公表できない」と話す。日本法人広報部は事業開始について
 「年内にお知らせできる」とだけしている。

 電子書籍に長年携わるPHP研究所事業開発本部の中村由紀人本部長(55)は「黒船が来て
 明治維新が生まれたのと同じ状況だ。紙の本を電子化する二次利用権、著作隣接権、
 電子図書館で貸し出しする際の公共貸与権…。全てのルールを変えなければならない」と話し、
 こう続けた。

 「出版業界は大手を頂点にした村社会で、出版契約書さえ作っていない版元も多い。だから
 どう対応していいか分からない。あの人たちとどうつき合えばいいか。外資のアングロサクソンが
 来るわけですから…」

 明治以来、出版業界は著者、出版社、取次会社、書店という制作、流通の枠組みである
 プラットフォームを築き上げた。そこへアマゾンという世界的プラットフォーマーが登場した。

 業界も電子書籍を広げようと先月、大手15社が出資し株式会社の出版デジタル機構を
 発足させた。現在の20万点から5年後に100万点へ増やす計画だが、電子化だけでは
 いわゆる「自炊」と変わらない。3年後に2千億円になると見込まれる電子書籍市場という
 プラットフォームをどう築いていくのか。増やした書籍をどうやって売るのか。(>>2-10につづく)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000530-san-bus_all
>>1のつづき)
 機構の会長で、専修大学の植村八潮教授(56)=出版メディア論=は「点数を増やすことは
 市場が立ち上がるための環境整備にすぎない。そのとき、新しい世代が参入し新たな
 メディアを作り始める。斬新な電子書店が出てくる。それを期待している」と話す。

 角川グループは平成22年12月、独自の電子書籍配信プラットフォームを立ち上げた。
 「ライトノベル」と呼ばれる若者向け小説が主体で、サイトと、スマートフォン向けアプリを
 提供している。他社へも参加を呼びかけ、1社が加わった。来月にも4、5社増える。

 運営する角川コンテンツゲートの安本洋一常務(48)は「プラットフォームを持つことで
 顧客情報がつかめる。利用者が何時何分にどんな本を買っているのか、年齢や性別の
 属性とともに購入履歴や頻度が分かる。作品作りや市場調査に生かしている」と語る。

 角川もアマゾンとの交渉を進めた。プラットフォーム同士で競合しないか尋ねると、安本さんは
 「心配していない。一般の電子書籍はアマゾンで買われても、ライトノベルやアニメ作品を
 求める人はうちへ来てくれると思う。そこではたぶん負けない」と答えた。

 アマゾンがわが国で紙の本を売り始めて12年。本の全流通の1割はアマゾンといわれる。
 日本法人が先月公表した昨年の売り上げ上位は講談社、角川、集英社、小学館、学研と
 大手が占めた。アマゾンは紙の本でもすでに有力なプラットフォーマーとなっている。

 学研ホールディングスの織田信雄デジタル事業本部長(51)は言う。
 「今年中にプレーヤーがそろえば、例えば2年後、電車で主婦が電子書籍端末を持つ姿が
 当たり前の風景になっているかもしれない。勝負は始まっている」(以上)
3名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:19:15.28 ID:v6Hi/rtO0
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
4名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:19:35.81 ID:n8HsbbCN0
なんで主婦が電車に乗るんだよ
5名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:19:39.34 ID:aUyGQNzhO
無理だと思う
6名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:19:44.46 ID:iHq2st7T0
南京ドル
7名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:19:45.28 ID:uuQf2g9s0
いつのニュースだよ、ってくらい風化した話題だな
8名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:19:50.04 ID:S8XNxeBJ0
無理
9名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:19:53.37 ID:n3GgZffiO
電車で主婦が〜とか、何言いたいんだ?
10名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:20:05.49 ID:GWigX6cb0
主婦は今と同じで、携帯にらんでるか寝てるかだと思うけど。
11名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:20:05.59 ID:5pvOHp8q0
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
12名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:20:29.22 ID:hkHr91obO
今に始まったことじゃないし
流行らないだろ
終了
13名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:21:03.92 ID:1P2wUowo0
本となると他のコンテンツと違って読むのが長時間だから、電子端末では目がきついんだよね
一時的に電子書籍が流行っても、結局のところ多くの人が文庫や新書に戻ってしまう気がする

俺自身が電子書籍に飛びついて、目が悪くなりそうだから文庫や書籍に戻ったクチだし
14名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:21:05.52 ID:QozzFUKP0
ブックオフの100円文庫を駆逐するくらいの在庫と値段掲示できなきゃ絶対勝てない
これは断言する
15名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:21:24.49 ID:exUiXdJM0
こういうのをステマっていうの?
16名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:21:35.75 ID:3Y5tj7WG0
目が疲れる
17名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:21:43.45 ID:ocjAuyPj0
購入者の情報を透かしで入れて、DL販売すればいいんじゃね?
わざわざアマに独占させないで、透かし入り画像で販売するだけなら今すぐにできる。
18名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:21:52.83 ID:0rEdRZgM0
主婦ってそんなに本読んだっけ?
19名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:22:22.84 ID:Bw8SinEY0
日本の多様な表記が失われないようにしてくれよ
20名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:22:37.50 ID:jHy5EzCZ0
リアディゾンどこいった
21名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:23:03.71 ID:lwGS87JN0
PSPにコミックの電子書籍があるけど
あれは儲からないせいか今年で終了だしそんな簡単にうまくいくかな?
22名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:23:07.92 ID:2OCzvzhQ0
本読む暇があったらケータイいじってんだろ。よくてケータイ小説だな。わたしは死んだ。
23名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:23:13.00 ID:iEJFIDeQ0
スマホで読む人がいる程度でしょ。端末は無料にでもしない限り普及しない
24名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:23:24.55 ID:0sMRcxKC0
この分野もアメリカに持ってかれるのか…日本のIT産業界は馬鹿としか言えない
25名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:23:38.86 ID:UL1Pq08A0
文庫の取り回しの手軽さ、重量の軽さには電子書籍はかなわない
26名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:24:01.45 ID:6CdrcT0L0
無理無理と言いたいところだけどアマゾンくらい市場を握ってると影響力もあるのかね
でも1割か、アマゾンが独自に出版すれば替わるだろうけどね
27名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:24:01.86 ID:u5seLHLK0
フェースブックの株価が100ドル超えるならありえる
28名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:24:42.93 ID:psT/FHIm0
日本の出版は一度ぶっ潰れろwwwww
29名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:24:46.88 ID:YVr37uEBi
読みたいとおもう本がない。
30名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:24:47.48 ID:e9vHvTufi
中国じゃiPad5が出ている時代に何言ってんだか…
31名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:24:53.76 ID:hEU0HfCCO
普通に本買って読むわ、いらない
32名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:24:56.52 ID:tpC0XdZgi
電子書籍の時代がくるとしてもKindleじゃ無理だろ
33名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:25:21.23 ID:JeHFRbbY0
絶版になった古典が出るなら欲しいけど
ベストセラーとかなら古本でいいわ
34名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:25:32.69 ID:3KGkXX1J0
>2年後、電車で主婦が電子書籍端末を持つ姿が
 当たり前の風景になっているかもしれない。

いや、こんな想像ぐらいしかできない時点でもう・・
35名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:25:39.32 ID:gOOn1Unv0
この記事、主婦である必要があるのか?
36名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:25:43.25 ID:TtfrpRXc0
主婦は電車に乗らないだろバカか
37名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:25:43.53 ID:wVIRnPBF0
色々な事情で上陸が遅れていたキンドルがようやく正式に上陸
今後本格的に技術移行する電子ペーパー搭載型で、明るい場所でも読みやすい

けど出版各社は相変わらず協力しない姿勢だし>>14が大きいからね
作家が個人で権利引き抜いて登録しだしたら別だが
38名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:25:54.61 ID:1P2wUowo0
長期的な均衡水準が4として、現今の水準が1として、
流行らせれば8でも10でも一時的には行くが、水準自体は長期均衡の4に引っ張られて落ちていくから、
調子に乗って参入したり投資を増やしたりすると、4に落ち着いていく過程で多くの業者が地獄に落ちる。
Facebookの株価と同じ。
39名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:01.63 ID:ZiZJZ0/b0
ならん
本など読まん
40名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:05.03 ID:zXQJa2J40
なにをいまさら
てか、やっぱ紙のほうがいいって結論でてなかったっけ?
41名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:10.92 ID:PIoV8yLu0
学研ンゴwwww
42名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:13.38 ID:qqwtND2H0
>>2
>織田信雄
親はどういうつもりでつけた知らんが…
43名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:15.69 ID:gS48MdD30
ソニーの初期の電子書籍を出版社が暖かく見守ってれば、日本の規格がスタンダードになってただろうにグズだなー
44名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:23.79 ID:a1X2fp6v0
まあスマホもナイナイ言われてたから、これも分からんぞ
日本は出版大手がガチガチに利権を固めてるから、
外圧はむしろ消費者にとって益かもしれん
45名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:24.04 ID:iN5Q6l840
この手のステマ昔から必死になってやってるけど一向に電子書籍が普及する気配が無いんだけどw
46名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:30.20 ID:w+VqcXmy0
5年くらい同じこと言ってるけど電子書籍読んでる人なんてほとんど見ない件
47名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:41.41 ID:UmD0oKGp0
週刊誌が読めるなら買うかもしれん
48名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:26:43.52 ID:1q5uq25u0
>>18
そんな主婦でも電子書籍を持つ時代と煽りたいんじゃね?
49名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:27:29.73 ID:hixySZfr0
これが日本で量産される頃には、スマフォが同じ役割をもって進化して
もっと軽量で読みやすいものになってるから市場に余地がないだろな
50名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:27:34.18 ID:Iame6NaK0
斬新な電子書店ってなんだw
51名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:27:36.09 ID:zlqmUkcM0
電子ペーパーのカラー版もあるけど遅いし使い物にならん
52名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:27:37.79 ID:U7YaTwVK0
学研の事業本部長は
デジタル機器が苦手な人のステレオタイプとして主婦を持ち出してるのか?
53名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:27:56.66 ID:gPL3mPpS0
まーたステマか
54名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:27:57.98 ID:t6aJq8QT0
これ欲しいわ
55名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:28:18.41 ID:Kw6NncFG0
置き場所に困るほどの読書量な人向けだけど
そういう人ほど紙の本を所持したがるジレンマw
56名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:28:24.40 ID:i3W+FP2p0
主婦が電車で読むようになるには手軽さを全面に押し出さなくては携帯に負ける
たとえ携帯より手軽いとしても持ち運ぶのに嵩張るようではダメ
57名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:28:36.30 ID:KTc4r+Y4O
ってか、電子書籍なら、読み上げ機能も付けとけやw
速さ調節も出来て、カテゴリ別に読み上げる人間も変えるw
何かしながらでも読めるって感じでよw
58名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:28:36.51 ID:rpT7LddE0
>角川もアマゾンとの交渉を進めた。プラットフォーム同士で競合しないか尋ねると、安本さんは
>「心配していない。一般の電子書籍はアマゾンで買われても、ライトノベルやアニメ作品を
>求める人はうちへ来てくれると思う。そこではたぶん負けない」と答えた。

寝言乙
「うちにはandroidがあるからiPhoneは要らない」と喚いてるdocomoと一緒に沈没すればいいよ
59名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:28:42.58 ID:VroYZHz+P
電車で文庫本すら読まない主婦が、なんでキンドルなんか持つんだよ
それをいうなら通勤中のサラリーマンがだろ
アメリカの電車でも持ってんのオッサンばっかじゃねーか
60名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:28:52.66 ID:BgYDWW7D0
本を読まなくなっちゃったから電子書籍も読まない
61名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:28:52.73 ID:WwLmTYeJ0
原発反対なのに、電気使いまくりになるわけだ
62名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:29:00.20 ID:fiuaBkBJ0
何年言い続けてんだ。
63名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:29:07.01 ID:TtfrpRXc0
>>42
でき損ないのバカ息子って意味じゃねw
64名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:29:08.24 ID:I4bZPcyA0
図書館で期限つきの電子書籍をダウンロードできるようにしたらいいのに
65名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:29:13.83 ID:XCvOcl4M0
2年後ねえ…今と変わってない気がするけどな
66名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:29:22.39 ID:wVIRnPBF0
まぁカラー電子ペーパーが実用化されるまでは
準備段階に過ぎないよ

「個人がほとんど誰でも気軽にPCや電子情報端末を所持し、インターネット契約を当然結んでいる未来」
こう20年前にいってもキチガイ扱いだったろうから、今から未来の普及率をいってもしょうがないんだがね
便利で御得なら消費者はついてくるってだけ
67名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:29:44.52 ID:H1H5UWn+0
>>14
だよね
100円で買ったやつは長風呂しながら読むのに惜しくないし
自分としては圧倒的に電子書籍とやらより優位
68名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:29:45.23 ID:yjw17VvA0
電子図書読みづらいwww
69名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:29:52.13 ID:hr7fhAgQ0
何をいまさら騒いでるんだこのバカ出版社どもはw
70名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:30:10.89 ID:2hOYZHhY0
電子書籍って売れないんでしょ
71名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:30:15.42 ID:c8KQHhGD0
出版社にヤル気があっても
トーハンとか流通に手を入れないと、電子書籍は普及しないだろな
72名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:30:15.94 ID:gOOn1Unv0
端末より購読できる書籍のラインナップの方が重要
利権でがんじがらめの出版業界を解体しないと日本じゃ流行らない
73名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:30:24.52 ID:q1vCfypX0
>>14
出版社は満額取ろうと躍起です
74名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:31:09.23 ID:4CbBFJLD0
電車内とか出先で一冊読み終わったときに
次に読む本を選べるのは良い
一年前にReader買ったけど重宝してる
75名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:31:14.19 ID:1P2wUowo0
電子書籍よりも、
アナウンサーや俳優などプロの人が読む「聞く本」をアマゾンやiTunesなどで売る形のほうが売れると思う
たとえばシニア向けには吉永小百合が読むシリーズとか、
アラサー向けには各局女子アナが読むシリーズ、とかそれ以下にはたとえば堀北のシリーズとか
76名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:31:17.88 ID:mD0eIlP10
新書を安くしてくれるなら大歓迎

日本の出版業界を叩き潰して欲しい
77名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:31:29.01 ID:bE/x2T5ZO
リーダーのサイズ、重さ、価額、電池の持ちがある程度以下になったら、
普及する可能性が高い。
とりあえず解像度はクリアした。

著作権をどうするか、という問題は…どうなるだろうね?
78名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:31:31.24 ID:nJ+wVQl30
住宅が狭い日本ではあっという間に広がる気もする。
本が片付くと部屋がすごく広くなる。
79名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:31:55.19 ID:wVIRnPBF0
>>64
それ権利処理の問題があるから
一度に複数人が落とせる(借りられる)場合、相当な金額になっちゃうのよ
80名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:31:56.66 ID:z+VLwPqr0
劇的に変わるとしたら教科書の電子化や新聞の電子化が進む以外考えられない
81名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:31:59.08 ID:psT/FHIm0
つーか電子書籍時代なんてこねーから。
極一部の人だけにとどまるという結果はもうアメリカででてる。
82名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:32:19.04 ID:hPjnx9+T0
主婦は電車乗らんし、乗っても携帯いじってるだけで本なんて
読むやついないだろ
83名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:32:19.18 ID:iNabloZE0
何度目だこのスレ
84名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:32:24.55 ID:QYYlqubfO
電車って座れるとは限らないし片手で扱えるものが最適かな
いちいち嵩張りそうな端末は持ち歩かんな
文庫本は手軽、安い、貸し借りしやすい
85名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:32:43.33 ID:Iame6NaK0
携帯で話しながら本を読んでるのは違和感ないけど
携帯で話しながらもう一つ端末もってるのは間抜けな気がするな
86名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:04.58 ID:a1X2fp6v0
>>59
持ってるだけで勝手に雑誌を配信してくれるなら可能性は十分ある
シャープが出したガラパゴスはそれを狙っていた
あれの問題は、配信雑誌が糞の癖にコンテンツ料金がバカ高かったことと
ハードがクソすぎてまともに読めなかったこと、つまりいいとこ何もなし
87名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:12.11 ID:kZfACaNu0
漫画とかは電子の方が読みやすい。つか同人誌のおかげで
すっかりPCで読むのが普通になった。
キンドルは漫画も読めるん?だったら普及するだろうけど
88名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:15.65 ID:6CdrcT0L0
>>14
だね、それに図書館もあるし
89名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:19.67 ID:TtfrpRXc0
>>72
端末も大事だよw
日本はその端末でしか読めない、データが消えたら買い直し、
ひどいのは電源切れたら蒸発、拘束しといて突然サービス終了

そんなのばっか
消費者がもう電子書籍を信用してない
90名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:28.13 ID:ocjAuyPj0
小説よりもコミック雑誌のたぐいを電子化してほしい。
毎月購読していると、分厚いから本棚一杯になって捨てるのに苦労する。
91名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:29.21 ID:QCs+u4Yt0
>>14
最新刊ならともかくブーム過ぎた数年前のものはすぐ100円になるからなぁ
価格面で同じか優位性なきゃ、在庫切れがないというメリットだけだろこれ
92名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:35.96 ID:H1H5UWn+0
>>75
そっちの方が需要ありそうだけど
ジャスラックとかからんで権利問題だの取り分だのでモメないかな?
93名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:39.92 ID:wG8cK6wSi
電子書籍で十分な利益あげれてる出版社がどれだけあるんだ?
日本だけの問題じゃないぞ
94名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:52.97 ID:xmoXN4g8O
どう見ても紙のほうがいいだろ。
大きなメリットはかさばらないことぐらいだろ。
95名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:33:53.76 ID:1P2wUowo0
楽天て電子コンテンツも売ってるの?
96名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:34:06.12 ID:T7/CXaBr0
電車で主婦がって何
新旧ともに信勝はあほってか
97名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:34:29.08 ID:yXZ8bTs20
電子書籍は頭打ちする、無理。
紙に勝るものなし。
98名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:34:53.52 ID:yfNDP/Vn0
>>23
そのうち、新聞社が無料で配るって言うビジネスモデルは有りだぞ

ケーブルテレビ局のセットボックスと同じだ


>>78
一番のキラーコンテンツは漫画なんだよね、特に巻数が増えると漫画は場所を食う
結婚や転居を機会に泣く泣く集めた単行本を捨てたような連中には電子化は福音
99名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:35:04.59 ID:MUdK/fZv0
価格が邪魔をしているので無理
100金神辨天:2012/05/30(水) 12:35:08.70 ID:YDf9fduN0
新潮社はど腐れ文芸始末しろ!
101名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:35:10.44 ID:RqsyPzu+0
何年前から言われ続けてるんだろうか
102名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:35:53.18 ID:qggSRsl4i
電子書籍は便利だよな。俺は本屋行って探すのめんどいからブックオフで100円で買えると分かってても電子書籍で買ってるよ。
103名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:35:54.22 ID:cRgTEJ8L0
電子書籍化は進むだろうが、キンドルはないわー
スマホと併せて持ち歩くのを想定してるわけ?
104名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:35:55.90 ID:a1X2fp6v0
>>98
産経は無料配信してるよ
105名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:35:56.11 ID:QmBWYed5O
主婦は本なんか読まないだろ
106名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:36:02.79 ID:YO2I976T0
・紙の本より圧倒的に安い
・大手の新刊が書店流通と同日にはダウンロードできる
・全社同じプラットフォームで提供
・携帯電話で読める

このぐらいなっても、流行るまで時間かかるだろう


107名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:36:03.59 ID:1P2wUowo0
だからー、本は紙のやつを売る
本屋文化を守りたいなら出版社の自社の出版した本だけを例外として通販を禁止し、かつ同一資本による大規模店舗チェーン化を禁止する

そしてそのうえで、付加価値をつけるには人気アナウンサーや俳優や声優が読み上げたのを売る
108名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:36:11.25 ID:rKa5Aovb0

アメリカから5年遅れ
日本国民が、電子書籍を要望し続け、出版界は延々と無視、無視。
だから、仕方がなく自炊して電子書籍化をするユーザー
そしたら、合法なものをこじつけて、何がなんでも不当逮捕して自炊違法化。



で、今回、販売体制が整ったら、いきなり、流行る!流行るで〜叫び出す。



109名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:36:33.56 ID:c8KQHhGD0
紙の半値くらいにならないと
電子書籍にする気にはならんな
110名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:36:48.37 ID:NKpwOk1t0
本くらいは紙で読みたい
111名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:36:59.58 ID:qLSWJOzb0
電子書籍は、読みたい箇所にすぐにいけないからダメだな


タップしてページを探すのが紙と比べてストレスマックス。

多数の本を一度に持ち運びできるという手軽さはあるんだけどね。
112名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:37:00.78 ID:rUI9jD170
電子書籍も図書館で貸し出ししてくれればなぁ

本買わなくて済むってのは大きいw
113名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:37:06.95 ID:XrzHB/UH0
それ以前に本やマンガ自体が読まれなくなる
114名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:37:29.31 ID:bE/x2T5ZO
>>78
それはありがたい。しかし買った本のデータが自由に使い回せないと、
ありがたみは半減。録画のようにムーブやバックアップさえままならない
ものになったと考えると…
115 【東電 81.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/30(水) 12:37:33.95 ID:Za9Aq62a0
安価で便利な仕組みが出来たのにそれを活用できない日本という情けない国。
それでも徐々に変わっていく。著作権という既得利権を乗り越えて。
116名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:38:13.30 ID:z+VLwPqr0
本屋、新聞屋、国立図書館、保守派の抵抗が強すぎ
117名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:38:21.76 ID:1P2wUowo0
>>108
実はアメリカでは電子書籍ブーム終わってるし
あっちの消費者はみんな目が痛いし端末が重いから、紙の本に戻った
みんな紙の本読んでる
日本人は情弱
118名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:38:27.21 ID:wG8cK6wSi
儲かるのはアマゾンだけ
119名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:38:34.40 ID:ZMaHcnBX0
>>1
都会と田舎の格差は広がるばかりだぬ
120名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:38:45.56 ID:rWEGXPod0
> 2年後、電車で主婦が電子書籍端末を持つ姿が
> 当たり前の風景になっているかもしれない

それ以前に電車で本を読んでる主婦を見かけないんだが・・・
電子書籍の登場で突然読み始めるの?
121名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:38:52.55 ID:hiZuuCS20
ベッドで寝転んで本読んで、古いのは自炊して大きなPC画面で読み直すのが自己流
こいつとかソニーのリーダーとかは電子ペーパー採用してるから液晶よりは本向きなのだろう
が、それでも専用端末で読書ってのは違和感がある
122名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:38:54.40 ID:6CdrcT0L0
やっぱりここはアダルトが必要だな
電子書籍でしか読めないエロ本を売れば一気に広まるよ
123名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:39:01.72 ID:fa4nOHws0
目しゅぱしゅぱするし充電めんどいし
そこまではないんじゃないかなぁ
1台欲しいけどw
124名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:39:04.25 ID:fWT/tWfX0
あやしいわーるど@ソゼ

ヽ(´ー`)ノ

http://jbbs.livedoor.jp/internet/15615/
125名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:39:13.18 ID:h42hS8Ydi
ねーよ
126名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:39:13.94 ID:XHrEyEyG0
スマホで青空文庫を読んでみたら読みやすさ(紙で読むのとはやっぱり違う)もだけど電池持ちが気になったから、
総量、入手しやすさ以外にその辺をどうにかしてもらわないとな。
まあ外圧がないと既得利権構造を変えるのは難しいから、ちょっとは期待してる。
127名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:39:28.82 ID:KyV5VEPk0
日本は、規格の統一すら出来ないからな
規格の統一さえ出来れば価格競争で安くなると思う
128名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:39:33.87 ID:aqzZejrA0
価格 ¥1,470 通常送料無料


電子書籍:980¥  中古の出品:1¥より


とか普通にありそうな気もするんだが。
まあデータ化希望の人にとってはいいだろうけど。
129名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:39:53.35 ID:yfNDP/Vn0
そもそも、2009年あたりでケータイ向けのコミックスの売上は300億円ぐらいはあって
今でももう、かなりのとこまで来てるんだよ
日本側がコンテンツ握ってるから黒船でもなんでもない、

角川は複数に出してアフォって言うのも的外れ、角川にしてみればコンテンツが売れればよいだけで
自社サイトだろうがamazonのサイトだろうがiphoneでもandroidでもマーケットはどれでも良いんだよ
130名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:40:17.30 ID:O35R/1wz0
書籍には、保存・資料用と閲覧用がある。

たとえば、
オレも自宅にたまりまくった本は電子化してもイイかな?と思う。(保存・資料用)
でも、新しく読んだり頻繁につかうような書籍は紙の方が良いね。(閲覧用)

この二つを見極めないと意味がないと思うんだよな。
131名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:40:23.93 ID:kZfACaNu0
>>75
朗読ものは意外に時間と手間とお金がかかるんだよね。
プロのアナウンサーならまだしも女優とかはスケジュールとるのも難しそう。
その割りにリターンも少なそうだねえ
132名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:40:33.26 ID:kcCO1oEx0
思うんですけど、人間は技術革新によって本当は常に豊かになってて、
技術革新した分、同じGDPを稼ぐのに労働力がいらなくなってるんですよね。
例えば今なんかネットがあるからもう地図もいらないし、時刻表の本もいらないし、新聞もいらない。
本が電子化されると本屋さんは無くなるし、製本業も潰れるし、運送会社も潰れる。

ETCがあるから料金所のおじさんもいらないし、機械があるから何百万食って言うラーメンを数十人で作れるし。
本当はその分、人間は楽にならないとおかしいのに、
資本主義のせいで、10人必要だったものが1人でできるようになっても、
1人当たりの労働を10分の1にするのではなく、9人を解雇して、一人に10倍の労働を強いる。
結果、技術革新で得るものは、雇用がなくなるだけの悪循環。

これにいい加減メスを入れないといけないと思うんだよね。全世界的に。
先進国で結束して、企業にCO2だの環境対策だの求めるのと同じように、
「技術革新分の一定割合を、必ず労働時間・労働環境改善に向ける」
義務を課すべきだと思うのよね。そしたらワークシェアがされて失業率が下がって、
短期的に企業の負担が増えても巡り巡ってお客が増えて儲けるし、皆が楽に豊かになる。
133名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:40:45.38 ID:a1X2fp6v0
>>108
itunesでボロ負けした日本の音楽業界と同じ構図だな
日本はとにかくソフト利権が強すぎる
再販制とかアホかって思うわ
134名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:40:51.06 ID:TtfrpRXc0
単純にバックナンバーを読みたいんだけどな
どっかにクラウド的においてあってよみたくなったらdl
これすらできないだろ今
135名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:41:05.42 ID:1P2wUowo0
>>122
購入者の個人情報が詳細にかつ永遠に記録され、業者の間で名簿が売り買いされます。
名簿の売り買いは、他社買収によって実質的に行なわれる限り合法。
きみのエロ本購入情報持ってるA社が、別のB社に買収されれば、きみの情報はB社のもの。
136名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:41:05.84 ID:xYOf/R+F0
レシピ本とか買いたいけど、じっくり読みたいものは本を買うかも
ビデオやDVDみたいに規格がかわって昔の物は読めませんってなるのが嫌だからな
ま、何度も読み返す本なんてほとんどないんだけどなw

それはそうと、ソニーとか日本のメーカーも電子書籍端末を出してなかったか?
どうなったの?
137名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:41:08.24 ID:wG8cK6wSi
>>122
それ、動画でいいだろ…
138名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:41:27.37 ID:CNAt3Hjx0
過度の電子化は国の衰退につながる
amazonが無ければ君たちの町の商店街はもっと賑わっていたはず
そろそろ気付こうぜ
139 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/05/30(水) 12:41:35.06 ID:rrXLZCwgO
調子が良いときのダービーは電子書籍でさえも、見ないで開いたページ数を当てられる
140名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:42:02.47 ID:qMgq+YVt0
専用端末じゃ駄目だろ
141名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:42:08.53 ID:pRs4hKPD0
もし漫画週刊誌が電子化されるとしたら一気に流れるだろうな
まあPC音痴もこの国にはかなりいるから共存するだろうけど
142名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:42:15.76 ID:vPi7P5Kc0
アマゾンが日本仕様にするんだったら、到底黒船にならない
ituneにしろHuluにしろ、アメリカ仕様を日本にそのまま持って来なかったから、黒船とまではなっていない
143名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:42:21.10 ID:ZMaHcnBX0
>>131
若手の声優を使えばいい
144名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:42:50.81 ID:Fh5JrTtr0
保管するのに便利だけど、
紙と違って、データー消えたとき買い直しだろ?
値段もさ、データー媒体で紙代とかかかってない癖に
高いんだよな。
デメリットのが現状でおおすぎな気がするんだが・・・。
145名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:42:59.59 ID:kZfACaNu0
>>143
実際それに近いのはあるじゃん。んで儲かってるらしいよ
146名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:43:09.26 ID:yfNDP/Vn0
>>141
スマフォで良いじゃん
147名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:43:15.01 ID:1P2wUowo0
>>131
リターンは少ないが、人気の確立した俳優、声優、アナウンサーなどなら時間をかけて録音作ってもあとで売れなくなるものでもない。
リスクが大きいのはAKBにやらせる場合。読むの下手とかいうのは置いといて、時間かけて録音してるうちにAKB人気終了とかなったら目も当てられない。
148名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:43:25.31 ID:+8vyUQAm0


本屋すべて倒産


だが本当に来るのは、新聞のキンドル配信。

新聞配達員は全員クビ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


149名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:43:27.50 ID:6LSliRXB0
結局本に戻るんだけどな
本の良さを再確認する上ではいいかもしれん
150名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:44:15.54 ID:dBPQ0W4aO
明るいとこだと光の加減で見にくい
151名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:44:37.79 ID:ZMaHcnBX0
>>145
10年ほど前ならBLCDで名前売って地上派アニメでいい役もらったりする人いたよね
152名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:44:57.92 ID:lfxfM8480
ネットとリンクしたり
動画や音楽も可能だな
153名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:44:59.14 ID:nlvLDI/ai
「2005年は電子書籍元年だ」
「2006年は電子書籍元年だ」
「2008年は電子書籍元年だ」
「2010年は電子書籍元年だ」
「2012年は電子書籍元年だ」

いつ電子書籍元年がやってくるんだよ
154名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:45:09.94 ID:wG8cK6wSi
>>149
俺も自炊してたけどめんどくさいのと読むのが結構疲れるから最近は全然やってないわ
155名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:45:22.95 ID:+aXz8fsA0
156名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:45:23.05 ID:1P2wUowo0
>>145
声優さんは時間が取れる人が多いから、集中して録音して一気に仕事を仕上げられるからね。
そうなると人気が旬のうちにリリースできるね。
ヤバイのはAKBに依頼する場合。
157名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:45:51.33 ID:7IN0104L0
新しいメディアが生まれる度に古いメディアが消えると吹聴する奴は
いったい何なんだぜ?怯えた風に語るが、紙媒体が消えなきゃ都合が
悪いのかえ?
158名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:46:37.23 ID:a1X2fp6v0
>>131
オーディオブックは外国じゃものすごい市場で、
本屋のワンフロアを占めるところもあるほどだよ
新聞の付録として古典朗読DVDがついてきたりする
何で日本でそれができないのか理解できんが、多分利権関係だろうな
159名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:46:37.50 ID:6I197MAe0
主婦は馬鹿だからテレビ、ワイドショーしか見ねーよwww
160名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:46:43.59 ID:kcCO1oEx0
>>138
最近では食品や日用品までアマゾンで買う人が増えたので地域からお金がどんどん他所へ出て行くんだよね。
もちろん地域の税収が落ちるわけで・・・地方公務員も危ない・・・

何でも一極集中は危ないと思うんだよね。
161名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:47:06.40 ID:9w6z41VV0
主婦って何を読むんだろ。
主婦はグリーやモバゲーやるんじゃないの。デアイケイ。
162名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:47:11.27 ID:ZMaHcnBX0
つかなんで主婦限定?
本を読むべきなのは学生さんじゃないのかw
163名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:47:37.17 ID:kZfACaNu0
>>147
アイデア自体は面白いよな。年寄り向けに吉永小百合とかドンピシャだと思う。
目の不自由な人にも勧められるし公的意義もある。
なんかやりようはありそうだけどねえ
164名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:47:46.88 ID:1P2wUowo0
>>149
本は内容だけでなく装丁など、tangibleな部分でも付加価値があるんだからね
コンテンツというわけでなく、モノでもあるんだから
それが文庫本でもそう
好きな本はたとえ文庫本でも部屋の中の普段見えるところに置いておきたいという気持ちはだれにでもあるはず
165名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:47:49.23 ID:zyOtgQbz0
まぁ電子書籍欲しいわ
本だと本棚の場所をとってしょうがない
166名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:47:51.77 ID:ocjAuyPj0
>>148
あのヤクザみたいな強引な新聞拡販員が減るだけでも、世の中のためになるな。
167名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:47:54.36 ID:ALZIE9YL0
2年後に主婦がって無理がありすぎる

そもそもスマフォで大きいと文句言ってるのに
それの横に倍ぐらいになると変わるものなのか?
(wikiより Kindle Touchのサイズ 172×120×10ぐらいで220g)
参考に3DSで134×74×21で重さ235g(3DS参考にした意味は特にない)

こんなの書くからステマなんていわれるんだよ
168名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:48:07.03 ID:HDmyAmG40
外圧がないと何も変わらない
日本史を学んだ人なら知ってるはず
169名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:48:14.07 ID:W+3W8R8Ui
>>1
> 「出版業界は大手を頂点にした村社会で、出版契約書さえ作っていない版元も多い。だから
> どう対応していいか分からない。

バカが。
どこも既得権に胡座をかいたムラ社会。
だからダメなんだよ。
結局外圧でしか変われないし、その時はすでに外国に全部持っていかれる。
学習能力のない老害ども。
170名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:48:42.34 ID:Js2I/xne0
本棚が邪魔だからスペースの面では魅力的だな。
ただ本だと中古本が格安流通してるし、失敗本もとっとと転売できたりするから
その辺りがネックだな。
目が痛いとかは毎日PCに何時間も張り付いてるけどあまり感じない。
ただし画面から1mくらい離れて見てるから、みんなも離れて見るようにしたらいいんでないの?
171名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:50:22.60 ID:1P2wUowo0
>>163
電子書籍も権利関係ガーとか言いながらここまで準備した出版業界
だったらオーディオブックのほうの権利関係云々の解決にもっと注力すべきなのでは?

それと電子書籍なら漫画コンテンツと声優さんと組み合わせて、吹き出しをペンか指でタッチすると声が出てくるとかやれよ
172名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:50:47.23 ID:Js2I/xne0
>>169
>出版契約書さえ作っていない
これなんかほんとひどいよね。
版元に理不尽食らわされても泣き寝入るしかない。
173名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:50:48.10 ID:o2DkvPvI0
電子書籍とか味気ない感じがするけど専門書やハウツー本みたいのだったらいいかもな
174名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:51:17.22 ID:yfNDP/Vn0
>>153
電子音楽元年とかなかったじゃないか、静かに浸透するもんだよ
175名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:51:26.81 ID:kcCO1oEx0
>>169
でも電子書籍を牛耳ってるアメリカの国民が豊かであるとは言えないんだよね。
どちらかと言うと一極集中で一般国民は極貧なのが多いと思うよ。
176名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:51:47.72 ID:v8h1izsQ0
無理
177名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:52:37.96 ID:NUcQ7ri90
急に降って湧いた話でもないのに黒船とか何頓珍漢な事 言ってんだよw

電子書籍化と騒がれてどれだけ時間が掛かっていると思ってんだ。
178名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:52:59.37 ID:o9NTm11W0
十年以上の猶予があったのに何が黒船だよ。さっさと潰れろ。
179名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:53:11.40 ID:1P2wUowo0
>>175
そのアメリカを追いかけてアメリカのような格差社会それも単なるピラミッド「△」型じゃなくて「人」型の格差社会を作ろうとしている連中・・・
180名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:53:14.39 ID:/OawZ96ZO
なんねーな
紙媒体の良さを理解している年齢や機械操作が不安な世代には広まらん
まあ、50年後には主流かもね
181名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:54:15.47 ID:OB9uXfJG0
読む本は紙の書籍でいいよ
しかし!写真集だけはデジタル化しやがれ
すぐやれ今やれ

かさばるし足がつくからやなんだよ
紙の写真集
自炊代行するにしても不定形な製本(A4以上とか)が多いから
受け付けられなかったりするし
182名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:55:30.74 ID:a1X2fp6v0
>>179
アメリカは格差社会だけど身分の固定化はしてないんだよね
誰でもいつでも成り上がり、いつでも没落する
この辺は本当カウボーイの国だって思うわ
183名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:55:40.63 ID:1P2wUowo0
>>180
50年後主流なのは古本屋だよ
紙質、流通、保管の技術もじつは発展著しい
だから今の時代の本でも、50年後でも劣化があまりしない状態で読める
技術技術と言うが、技術はITの専売特許じゃないのさ
184名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:56:00.70 ID:ZMaHcnBX0
>>171
ストーリー漫画で各キャラのキャスティングをしてやるとお金かかりそう
185名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:57:49.35 ID:INUisfPh0
たぶん、みんなタブレット買わずにスマフォで読むよね。
186名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:57:49.98 ID:1P2wUowo0
>>182
身分固定化しているよ
特定の制度で申し訳程度に成り上がりを作っても、全体として成り上がりを許さない
ヒスパニック、黒人、東南アジア系、そして北欧系白人でもレッドネックはいつになっても社会の底辺
永遠の底辺
187名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:58:21.40 ID:0PFaSGkc0
データだけの虚業、何もないからねぇ。
DLしたら満足で終わりになるよ。
まあ、小説とかならいいかもしれないが、漫画は紙にかぎるわ。
188名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:59:04.99 ID:5DNBZeM20
新刊さえ握っちゃえば古本屋と争わなくて済む
新刊が電子版しか出なければ兵糧責めになるからな
189名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:59:06.28 ID:13ywKtsyi
>>18
それ以前に電車乗らないw
190名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:59:25.77 ID:aIngyles0
紙の半額くらいの値段なら一気に普及すると思うが。
結局のところ本が高すぎるだけなんだよな。
オーディオブックなんて日本で出したら1万円台が中心価格帯になりそう
191名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:59:26.30 ID:wxwpmVxq0
エロ本とかビニ本みたいにレジで買いにくいコンテンツを充実させたらいいのに。
192名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 12:59:42.89 ID:oqJ4qAIA0
なぜ主婦が電車に
193名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:00:00.02 ID:1P2wUowo0
>>184
でも売れっ子作家の作品や売れっ子声優の録音ならいくら金出しても買う層がいる
その層には高く売れるんだから膨大な数売らなくても利益が大きい
趣味の世界って、そんなもん
194名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:00:09.11 ID:4YbJ0Muc0
紙の方が良いよ。電子書籍は便利だけど読んだ気がしない。
紙の手触りとかインクの匂いとかが重要なんだと思う。
195名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:01:08.35 ID:QwgwwUpBO
文庫本でいいよ
196名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:01:25.74 ID:W+3W8R8Ui
>>175
アメリカの国民の生活レベルの事など知らんしどうでもいい。
197名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:02:06.82 ID:xXCI2L5k0
電子書籍もっと流行って欲しいわ
本みたいに手で抑えてなくていいから楽
198名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:02:29.72 ID:0PFaSGkc0
>>158
外人は文盲率が高いから、朗読の需要があるだけ。
蒼天の拳が最初、漫画朗読やってたけど、
とても実用にはたえないものだった。
199名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:02:36.10 ID:WO/EoIo/0
未だに紙の方が読みやすい
200名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:03:20.69 ID:gswdI4hc0
あれ?そういえば少し前言ってた
ドコモからキンドル出るって話は?
201名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:03:28.13 ID:a1X2fp6v0
>>194
ペーパレス社会が叫ばれてはや15年
議論の的はいつも一緒
ただ、タブレット端末が普及しつつある今、状況は変わりつつある
今回の流れは本物かもしれん
202名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:03:39.40 ID:kcCO1oEx0
音楽業界の衰退を考えれば、本当に電子化が良いのかどうか・・・・

どれだけガードしてもコピーはイタチゴッコだしなぁ・・・・

ゲーム、音楽、映像はもちろん・・・ ちょっと違うけど最近ではB-CASとかもやられちゃったし・・・・

一度手に入ってしまうと子孫に受け継がれ、未来永劫売れなくなってしまう可能性もあるんだよね・・・
203名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:03:54.88 ID:g9EsixRe0
なんか何年も言われ続けてるな・・・
204名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:04:51.96 ID:Vts5Hwu90
アメリカには文庫本ないし、返本制度もないんだよね
要するに独唱という文化自体が貧弱だった
日本みたいに成熟しきったてないんだよ
205名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:05:34.68 ID:UaRjS0hMi
二年前にも同じような記事書いてなかった?
206名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:05:34.54 ID:s+h/kdqS0
それなりに売れるとは思うけど、今の日本人は読まないし、
若いのが職が無くて電車にも乗らないから、
爆発的に売れるって事は無いだろうな

そもそもこんなの、お前らが大好きな携帯で既に出来るんじゃないのか?
207名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:05:48.83 ID:spZLC88B0
本に関しては特に日本では無理だろ
アメリカみたいに未開じゃないし
208名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:06:38.01 ID:gswdI4hc0
>>158
オーディオブックはカセットの頃からあるよ。
声優使って、文庫本1冊の内容で1500円くらいだったような。
209名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:06:47.08 ID:dM6xCmea0
>>目黒雅叙園に隣接する高層オフィスビル

昔々、スクエニがまだ『スクウェア』だった頃に入っていたことがあるビルかな??
FF7のミッドガルは、目黒雅叙園がモデルだったんじゃないかと密かに思ってる。

黒船だーって叫ぶ前に、時間はあったんだから、対策できただろうに・・・
210名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:07:28.78 ID:g7i0isrTi
著作権やらの利権の方が大事な日本では無理
甘い汁吸って文化を壊すじじい共は死ね
211名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:08:31.64 ID:a1X2fp6v0
>>198
文盲の連中はそもそも文学に興味を持たない
英語圏の国じゃ、朗読はちゃんとしたパフォーマンスと認められてるんだよ
日本も声優はいっぱいいるんだからやればいいのに
212名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:09:56.68 ID:Col1Admq0
とっととやんねぇからAmazonに掠め取られるのに
角川はライトノベルごときで独自路線ヅラすんなよ
213 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/30(水) 13:10:07.38 ID:fc8pSGmo0
電子書籍は絶対に流行らない
214名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:10:56.39 ID:0PFaSGkc0
>>208
朗読だと自分のペースで読めない。
それなら100円で映画レンタルしたほうがいいね。
215名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:11:35.40 ID:7JF9GM8l0
写真集はデジタル化はいいけど
やっぱり本のほうがいいかな
質感もあるし見た目の臨場感みたいなのは
デジタル画像からは感じられないよ
216名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:12:05.94 ID:Y5LsRjV70
10年前に電子手帳に文庫本の内容を全て入力しようと考えた時期がありました。
あの当時から憧れてたけど、正直いらん。
217名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:12:23.05 ID:dBPQ0W4aO
外出時に主婦が携帯・スマフォにもう一台持つかね?
218名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:12:39.74 ID:gswdI4hc0
>>194
紙が読みやすいのは認める。
でも、手触りとかインクのにおいとかまで言ってるの聞くと
胡散臭く思えてしまう。
219名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:13:35.90 ID:0PFaSGkc0
>>211
ドラマCDというジャンルがちゃんとあるよ。
一回聴いたら再度聴くことはほぼないから、
満足感は紙に到底及ばないが。
220名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:14:00.37 ID:H2Sl07Cw0
英語やヨーロッパの言葉を学ぶのにはキンドル大活躍
 
カーソルを動かすだけで、次々、英和とか英英辞典(自由に登録可能)の項目が
下の枠内に表示される機能が標準搭載
 
イタリア語で伊英辞典(安い)を引きながら読めて最高だわ。
221名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:14:32.46 ID:Tf+xjb9h0
紙のほうが読みやすいって言ってる人はe-ink端末じゃなくてipadとかの液晶端末で読んだんじゃないの?
e-ink端末は紙と変わらないレベルだぞ
見たいページをすぐ開けるといった機能的な事を言ってるなら話は別だが
222名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:14:42.04 ID:vjE4LGnb0
世界中の英語圏+学習者を対象にしてるアメリカの電子書籍ビジネスでも、現状程度の売れ行き
マイナー言語でビジネス成り立つのか?
マイナー言語でももちろん学習者等も多少は、居るだろうが
パイの数は蟻と像くらいの差があるだろ
223名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:14:42.89 ID:1P2wUowo0
>>208
MP3の時代にはオーディオブックは理想的
章や節での頭出しが簡単だしかさばらないし
224名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:15:12.07 ID:WZMvx0kp0
>>13
俺も年をとってきて、小さい字が見えにくくなることを実感した。
本によっては拡大できないから、無茶苦茶みにくい場合がある。
iPadでも、字が小さい。

ネットはフォントサイズを変えられるので、こっちのほうがいい。
225名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:16:00.41 ID:aB/4MBAB0
何回目の「元年」?
226名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:16:15.18 ID:pf0xYc95P
電子書籍に関しては10年前からそんな事を言ってるけど
いっこうに流行る様子がないな。
本当の読書家は電子書籍じゃ読まない。
多様性もないし。
227名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:17:00.06 ID:a1X2fp6v0
>>219
ドラマCDはオーディオドラマに該当し、これはまた別ジャンル
BBCラジオなんかは一日に何本も質の高いラジオドラマ流してるよ
日本のあれは萌えヲタに媚びてるだけじゃないか
228名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:17:00.89 ID:nvpm+42f0
折りたためる端末で広げたらiPadぐらいのサイズになるなら電子書籍をメインにしたい
229名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:17:27.71 ID:pSUT7fhP0
電子書籍厨って紙アレルギーでもあるの?箱ティッシュ買ってきたと思ったらスキャンしてKindleで鼻かんでてワロタw
230名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:17:39.81 ID:fKrSugke0
iPadで太鼓の達人やってても目がショボショボして3曲が限界なのに
電子書籍なんて無理
アバター3Dも頭が痛くなって途中リタイアしたし
技術があっても人間の目がついて行かんよ
231名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:18:06.44 ID:1P2wUowo0
>>227
NHKだって何本もラジオドラマやってるが
232名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:18:36.13 ID:3KoqmwTVO
家の中本であふれてるし図書館で本取り寄せてもらうの時間かかるし助かるわ。
233名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:19:02.20 ID:axhjlYV30
>>194
私の子どもの世代は電子書籍、電子ドリルに無抵抗というか
そっちのほうが好きなようなので、
電車で主婦が じゃなくって電車で小学生が 
にはなるかもね
234名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:19:43.27 ID:ecVpYAwKO
わざわざ端末買うのか?
俺はマンガ喫茶でマンガ読んで気に入った本やマンガは本屋で買うんで
それで十分だが。物を置くスペースが日本は少ないから流行りそうだが
端末0円ぐらいにしないと普及しないんじゃないかな。
235名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:20:18.95 ID:z0qCCEgn0
Kindleが黒船でキタ――(゚∀゚)――!!
って言ってからもうかなり時間立ってるよな
アマゾン側の無茶ぶりでほとんど進んでないぞ
携帯、スマホ、iPadだってあるし、Kindle選ぶ理由もないんだよな〜
236名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:21:19.65 ID:a1X2fp6v0
>>231
青春アドベンチャー以外に知らんが、あれはなかなかの高品質だ
あれを売るべきだと思う
あと個人的オススメは、ラジオ深夜便でたまに思い出したようにやる朗読
237名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:21:34.08 ID:WZMvx0kp0
>>40
このまえフランス語講師の白人オッサンが、
キンドルからノートの何か書き写してたが
欧米では、普通になってきてる。

日本語表記の難点が解決すれば、かなり行くんじゃないかな
238名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:21:47.59 ID:H2Sl07Cw0
300円のコミックを読むために1万円の装置(たぶん5年も使えない)を
買う馬鹿はいない。
 
キンドルを買うのは、洋書を読むため。
たとえば
アメリカの発売日にスティーブジョブズの伝記が安く買えるのは
キンドルだけ。
239名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:21:54.69 ID:BDcc4w1j0
紙はどんどんなくなるに決まってるじゃん。
教科書も電子化されるよ。
240名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:22:24.21 ID:gswdI4hc0
見にくい読みにくい言うけど、
おまいら実況したりスレ追っかけたり
本読む時間以上に2chに張り付いてね?
241名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:22:35.27 ID:Nn44xcjk0
日本の出版社の電子書籍は、紙の本と同じ値段取ろうとしすぎ
ストックしたら印刷も在庫って概念も無いのに
242名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:23:33.46 ID:Tf+xjb9h0
>>235
液晶とe-inkじゃ全く別物だよ
243名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:23:39.52 ID:HkXWFBoQ0
クダラナイTVを見てる時間があるなら本読んだほうが全然良いってのを最近特に感じさせてもらったw
吉本芸人が居ないTV番組って探すほうが困難だもの。
244名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:23:53.95 ID:ilZMN7rB0
主婦が電車でか、主婦をなめんな
245名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:24:41.34 ID:nZQpaMgN0
目が痛くなりそう
日本は縦文字だからきちんと字詰めしてないと読みずらい
学術書みたいな希少本なら意味あるけど大衆小説はどうかなぁ
246名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:25:03.75 ID:axhjlYV30
>>232
うちも床が抜けそうなので、出来れば全部電子化したい
手持ちの書籍を出版元に差し出せば、電子化してくれるサービスがあればいいのに
247名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:25:19.92 ID:UC6RAABf0
専門書関係はホント便利だけどなぁ
iPadの方が軽いし3ならめちゃ綺麗だし、文字検索一瞬だし
俺が良く買ってる出版社は早い時期からPDF版も売ってて助かるわ
積み重ねたら余裕で天井超える分厚さ、重量がiPad一台で済んでる
248名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:26:14.28 ID:+A+8GFO40
「三色スタイラスペンで読む電子書籍」
みたいな本が紙で出版される。
249名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:26:45.11 ID:ecVpYAwKO
>>240
実況は読んではいないぞ。殴り書きしている感じ。
250名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:27:31.24 ID:ygiF1IbVO
本だけは紙でないと
猛烈に読みにくい
251名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:27:32.54 ID:RYk9jUYi0
どうせ本体が一万円越えてて売れずに終わるんでしょ?
PSPで読んだほうがマシ。
252名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:27:51.87 ID:+rcyUY7X0
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
253名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:28:12.97 ID:c3SNY97x0
>>167
Kindle使ってると、もう少し大きくてもいいくらいに思うぞ
254名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:28:37.48 ID:oqoLDrta0
電車で本を読んでる主婦を見たことがないこのごろ
何故にして将来は電車で電子書籍を読む主婦を見かける
と推測したのでしょうか?
255名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:28:44.37 ID:YDtkKu35P
英語圏のkindleと全く同じ状況を実現できたら、マジで流行るけど無理なんだろうな
256名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:28:47.99 ID:qDwPjf2Q0
日本、の出版社は 松下やシャープみたいに潰れかけるまで グダグダ検討だけで何もしないよ
結果半分は手遅れでつぶれて、1/5くらいがキンドルや林檎の下男として業界で生き残る
残りは、どっかに買われる。
東販なんか、一度つぶれて従業員が1/50までリストラしてから、林檎あたりがタダ同然で入手じゃないの
257名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:31:01.63 ID:H2Sl07Cw0
本屋で知らない本の探索 → 立ち読み → 購入

の便利さは電子書籍では無理

本屋に行くと、アマゾンで検索しきなかった良い本が
たくさん売っていることに驚く
258名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:31:20.79 ID:vjE4LGnb0
>>247
確かに凄く便利、ソレは使って(専門書閲覧)て良くわかる
ただ、普及するかと言われれば微妙

だって、本はコレで読みたく無いんだよなぁ、e-inkは良さげでは有るんだけど
洋書もかなり簡単に入手できる時代だし
それに、パラパラやった方が読み易い、慣れの問題かもしれないけど
259名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:31:33.18 ID:E+xaa7Pi0
>>4
お前はアホかw
260名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:31:55.14 ID:0PFaSGkc0
漫画は見開き前提、断ち切り、ノドも計算に入って読後感に影響する。
電子書籍だと枠が邪魔だし、漫画原稿を並べた感じなるのが嫌だね。
俺自身DL用に1作作ったことがあるが、
自分で買うなら断然紙にかぎる。
ただしアダルト系はデータが良い。
暗号化してれば、家族に見られる可能性がないからねw
261名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:33:20.56 ID:H2Sl07Cw0
立ち読みは「全部、好きなだけ見れるけど、決して持ち帰れない」という優れた方法

電子書籍では
全部見えた瞬間に全部コピーされてしまうから
「立ち読み」機能は難しい

世の中の本は、コミックや雑誌ばかりじゃない
262名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:34:48.19 ID:hr19Munq0
黒船喚呼リアンがはしゃぎすぎ
電子書籍の普及には5年はかかる
263名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:36:00.32 ID:W/8wcZRW0
液晶の解像度が紙の印刷物並みになればいいんだけどなぁ。
文庫本サイズだって、24インチWUXGAくらいの解像度で最大化して見ても、
文庫本の方がフォントが緻密で見やすくて自然だ。

つか、画面の粗いフォント長時間見続けてると頭痛くなるよな。
264名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:36:49.99 ID:BuE0+yMk0

なんか・・・

十年前の提灯ステマ記事みたい・・・
265名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:38:11.43 ID:CC7F7EmTO
グラビア界の黒船はどうなったんだよ?
266名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:39:12.04 ID:wG8cK6wSi
>>263
Retinaディスプレイ

でも問題はデータ側だと思うよ
それに合わせて解像度あげようとしたら相当ファイサイズ大きくなる
267名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:39:58.02 ID:WU+srv86O
紙より優れたディスプレイなんて思いつかんな
268名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:40:30.02 ID:9HoxkfClO
自炊してるが部屋片付くし便利だよ
最初から電子化してたら自炊する手間省ける。
iPad欲しいよ。
269名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:41:49.08 ID:1ESa15tti
なんで主婦が電車で電子書籍読むん?w
主婦は多分携帯でWebと思うぞ
270名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:42:11.83 ID:5qPQc+J70
かつてレコードからCDになった時も、劇的に普及した。
コンパクトなシステム、MP3が音楽の主流になったと同様に。
電子書籍はメガネがいらないし、持ち運びも楽。いずれ価格等の問題がクリア
すれば、主流になるだろう。
すでに、受験生の間で、何冊分もの辞書が内蔵されてる、
電子辞書は必携アイテムとなっている。

271名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:42:14.19 ID:X4qVlakP0
目が痛くなるというひとはほんとに実物使ったことあるんだろうか
e-inkは紙の活字見てるのとたいしてかわらんぞ
272名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:42:15.31 ID:PvclXemE0
織田信雄て・・・

もっと他にいい名前あったろうに
273名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:42:37.96 ID:o2jbXFrr0
主婦は家でごろごろ寝転がって電子書籍を読むんだよ
274名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:43:54.83 ID:y/fAK9Mf0
>>14
古本にも寿命があるからね
新書がどんどん電子化されていけばある時点で全て電子書籍に取って代わる
そのうち古本屋が日本から消える時が来る
275名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:44:57.69 ID:UQQXBLe30
主婦は家事でそう電車にのる機会も少ないんじゃない
電車でとかどうせ引き合いに出すならOLの方が妥当だと思うけどな
276名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:45:18.54 ID:Nn44xcjk0
ipadもkindleも使ったこと無い人はレスすんなよな
277名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:45:23.24 ID:8yIoXMML0
DS文学全集は暇潰しにもってこいで、もうずっと使ってるがな!おっそ
278名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:45:30.72 ID:+Eh1lrWJ0
紙の出版物より安くないとな。
279名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:46:00.77 ID:7ZJyiOvT0
主婦は基本車移動だな
280名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:46:19.48 ID:A7FmIWB+0
出版業界はなんで躊躇してんの?
利幅(旨み)が少なくなるから?
コピーが出まわるから?
作家が直接配信とかし始めるかもとか?
281名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:46:22.98 ID:kA/MhKXA0
アメリカの出版市場2兆強の5%弱の1000億前後の電子書籍市場の、
その半分がキンドル向け。
日本の出版市場1兆9千億の5%弱の1000億前後が、電子書籍市場規模。

黒船とかいえる程、キンドルも電子書籍も、アメリカですらそんなに売れてない。
282名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:46:34.33 ID:GMu5fB+5P
電子書籍最大の欠点、読んでて異常に疲れるさえクリアーできればなあ
なんで電子書籍ってあんな疲れるんだ?
283名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:47:11.34 ID:nZQpaMgN0
文字の数がアルファベットに比べるとはるかに多いからね。
なかなか難しそう
284出雲犬族@目指せ小説家 ◆nm8wXm/w96 :2012/05/30(水) 13:47:47.92 ID:oWjWGbeh0

U ・ω・)  電子書籍しかない世界で紙が発明されたら
       「神のごとき新技術」とか持て囃されるんだろうな。

285名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:48:03.13 ID:KhuSOVVX0
2年後にも
俺は普通に紙の本しか読んでないだろうと思う
286名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:48:29.09 ID:0sBt/IEV0
>>167
そうかな?Kindle4使ってるけど、大きさは文庫本閉じたサイズより一回り大きい程度、厚みはライト付きのカバー装着した状態で300ページの文庫本、重さもそのぐらいかな?

寝ながら片手で持って読書するのに苦痛はないよ。

これでデカ過ぎっていうのなら、そもそも文庫本がデカ過ぎ重過ぎで売れないはずだけど。

iPadも使ってるけど、こっちは重過ぎ。手で持って読書はできない。解像度は紙の印刷レベルに達したけどね。
287名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:49:19.81 ID:wG8cK6wSi
>>280
旨味というか出版から販売まで関わってる人が多いから構造的に簡単に切るのが難しいのが大きいと思う
それと電子書籍は意外と収益性が低い
288名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:49:34.23 ID:A381jeYt0
とっとと出せやw
289名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:49:55.37 ID:pZVPK4UI0
電子書籍もいいけど、たとえば今買った規格の
電子書籍データって30年後も読めるの?
「普通の本」なら30年後も全然読めるよ。
290名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:50:36.43 ID:0H4xGwRTi
大丈夫!!
既存メデイアで潰すから。
291名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:50:51.20 ID:SsPcslCQP
のぶお、と読む説もあるらしいな。
292名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:51:05.63 ID:Nn44xcjk0
>>282
解像度が低いからだ

画面の文字に見えてる細かいギザギザをお前の視神経と脳が自動補正して、
「ギザギザの無い文字情報」という形に変換してくれてるんだが、
そのノイズリダクション処理にエネルギーが消費される

もちろん、おまえ自身のハードウェア性能が向上すればリソース消費せずに出来るんだが、
経年劣化が進むばかりなのでなあ
293名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:51:16.48 ID:GvtEC6Tv0
疲れるんだよな〜
ものは増えるけど本でいいやって人の方が圧倒的多数
294名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:52:07.63 ID:LW0+p+ot0
で、春先キンドルが攻勢をかけるという話、抵抗勢力によって阻止されたの?
295名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:52:08.94 ID:Kr8sTZhU0
>>289
30年前に買った本なんてどこにあるかわからん。
探しにいくのに10万ぐらいかかりそうだ
296名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:52:10.44 ID:Zm3HSU6M0
辞書とかリファレンスっぽいものは電子書籍が圧勝だとは思うな。
実際昔からの有名な百科事典や辞書が相次いで紙の版を終了させている。
電子書籍と紙の書籍で用途別に棲み分けをすればいいだけのこと。
297名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:52:56.91 ID:A7FmIWB+0
>>287
印刷や製本や流通とかかな?
なるほど・・・
298名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:53:22.63 ID:xTO2bVmFO
スマホやタブレットで良いんじゃないか
299名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:53:28.90 ID:Uxdziw4m0
地方にいると主婦が電車に乗るというイメージがあまり湧かない。
300名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:53:43.85 ID:+8umEVQ50
紙の本より圧倒的に安くなけりゃ絶対に普及しない。
紙媒体500円:電子書籍200円
くらいでないと無理だろう。
301名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:54:14.92 ID:EW7GCAaM0
紙の本ってある意味コレクターズアイテムだからな
302名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:55:18.87 ID:ljPfVyLhi
>>171
一般感覚とずれたこと延々書いても意味ないから
303名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:55:24.62 ID:Ou4wijIQ0
最初は目新しい感もあるけど
手軽さは、紙に勝てない…
304名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:55:39.22 ID:Kr8sTZhU0
>>287
>それと電子書籍は意外と収益性が低い
kwsk

日本の現在の電子書籍大手だと売り上げの半分が版権元へ残りが販売側へって状況だが
305名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:55:48.98 ID:G/dumXeki
>>13
重たいのが困る。持ち運びに適してないんだよ、リアル本ってのは。
決まった重量でとてつもない量の書籍が持ち運べるのは画期的な事。
しかもKindleは案外読みやすい。
食わず嫌いは辞めよう。
306名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:55:59.19 ID:aD5Z/mSg0
たぶん無理だろ
せめて読んだら売れるようにしてくれ
307名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:56:00.15 ID:XWSVV5uI0

電子出版って購入して読み、結果気に入った本を
他人に貸せ無いじゃん。

もしかして、本だけ貸せるの?
308名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:56:32.18 ID:UPHiULx6P

目が痛い・・映像はまだおkでも
文字列を読むのは眼球疲労ハンパない。
309名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:56:36.96 ID:vjE4LGnb0
>>296
それじゃぁ、元締めのアマゾン様が許しちゃぁくれないだろw
記事自体は、ただのキンドルの宣伝なんだし
310名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:57:22.52 ID:/YwFCoHk0
取次・本屋・流通業に勤めている人の反対と価格をクリアしないと
日本では普及しないだろうな。
311名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:58:03.07 ID:GMu5fB+5P
>>292
なるほど、解像度の問題か
持ち運びできる重量で書籍並の解像度は実現されるのであろうか・・・
312名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:58:13.29 ID:Nn44xcjk0
>>308
まともな表示デバイスを使いなさい
313名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:58:26.65 ID:G/dumXeki
>>300
徐々に安くなって行くだろう。
今は「印刷や配送、その他の、削ったら死人が出る」状態だから切るに切れない。
だんだんとコストは下がって行く。
314名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:59:10.41 ID:pZVPK4UI0
同じ値段だったら俺は文庫本のほうを買うがね。
315名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 13:59:47.03 ID:0PFaSGkc0
>>270
所有が目的ではない、辞書や教科書なら電子書籍だろうね。
しかし映像や絵がメインであるものは別。
デジカメが主流になっても、プリントする人がいなくならないように。
実物があるのは格別の満足度。
若い人もプリクラとかで実物の良さを理解してるよ。

316名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:00:42.55 ID:+Eh1lrWJ0
ナノマシンによる脳内デバイスはまだか。
317名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:00:50.90 ID:obcPSycn0
>>126
kindleというか電子ペーパーは、バッテリーの心配はほとんどいらない
毎日2〜3時間読むぐらいなら、充電は月に1度でいい

>>307
アメリカのシステムがそのまま入ってくるなら、kindleで買った本は貸せる
(貸してる間は自分は読めない)
318名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:00:52.39 ID:ZpPe11zpP
作家が自分で公開するぐらいしないと電子書籍が主流になることないんじゃね
319名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:01:09.52 ID:GAcV1xOT0
キンドル199ドル
日本で発売すると何故か3万円
320名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:01:16.77 ID:EnyaIgli0
持ち運び系は最初は面白いんだけれど充電だとか
めんどくさいんだよね
321 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:01:22.14 ID:NcjjZFu/P


米コロンビア大名誉教授ドナルドキーン氏、東日本大震災を機に日本に帰化
http://megalodon.jp/2012-0528-2333-39/sankei.jp.msn.com/region/news/120528/tky12052820160010-n1.htm

米ダルのレンジャーズ、被災地の少年チームを招待へ
http://webcitation.org/682FwUf94http://megalodon.jp/2012-0530-1033-57/www.kahoku.co.jp/news/2012/05/2012053001000934.htm

日系人も受賞、米国で文民最高位の勲章となる大統領自由勲章授章式 オバマ米大統領「私のヒーロー」
http://megalodon.jp/2012-0530-1131-34/jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE84T01F20120530
http://megalodon.jp/2012-0530-1219-00/www.okinawatimes.co.jp/article/2012-05-30_34399/

米国で日本式「オフロ」が人気 メーカーが展開するデザイナー風呂桶
http://megalodon.jp/2012-0528-2328-32/jp.wsj.com/US/node_444153

米国版「料理の鉄人」大ヒット 長寿番組に
http://megalodon.jp/2012-0527-2216-21/news.livedoor.com/article/detail/6597191/

京都京町家が美術館に 米財団支援で
http://megalodon.jp/2012-0528-0229-21/www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120517000144

米での対日世論調査、高い信頼度保つ
http://megalodon.jp/2012-0528-0048-12/news.tbs.co.jp/20120522/newseye/tbs_newseye5035740.html

米国民50%、アジアで最も重要な米国のパートナーは日本
http://megalodon.jp/2012-0527-2221-01/www.cnn.co.jp/usa/30006731.html
http://megalodon.jp/2012-0527-2341-42/jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/11474/

322名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:01:42.18 ID:0sBt/IEV0
>>307
貸せる。結局アマゾンのクラウドからダウンロードしては読んでいるだけだからね。
そのアクセス権を期限付きで切り換えるシステムだけで「本を貸す」ことができる。
323名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:02:30.60 ID:mu3+gvYG0
つーか、いつ発売なんだよ、日本版kindle
324名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:02:45.69 ID:Uxdziw4m0
PCで読める電子書籍は歓迎だな。
文字が大きくできると目が疲れにくい。
目が疲れにくいディスプレーは必須だが。
325名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:02:57.40 ID:pKqyBZM00
もうすぐグーグルタブ来るからなぁ
アマゾン必死だなwwww
FT701Wを1万で入手したオレに隙は無かった
326名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:03:08.95 ID:DKVoAcJj0
目が疲れるとか重いとか不満はいずれ改善されるだろうから電子化の流れは止められないだろう
327名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:03:30.96 ID:pZVPK4UI0
アクセス権でダウンロードして読んでいるだけとか、
ますますそんなもの買いたくなくなるな。
328名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:04:12.35 ID:P7X3LBII0
親が精子会社に勤めているので、手放しで喜べない。
329名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:04:43.87 ID:GzEEJhXm0
かつては、ネットの時代に成ったら書籍は壊滅的に売れなく成るなんて言ってたなあ。
オレはネットに成ってからそれ以前より遥かに本買ってるよ、アマゾンで。

まあ、本の業界は馬鹿しか居ないから読みは一切当たらないw
知能低いからねえ、あいつらwww
330名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:05:48.28 ID:4vLWYFFI0
何度目だこの手の電子書籍の時代がくる記事w
全然こねーじゃねーかw
331名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:06:04.14 ID:vjE4LGnb0
レーコードは家で聞くものから、携帯端末で外でも聞けるってのは確かにブレイクスルーだが
紙媒体はそもそも、持ち歩いて風呂でも何処でもみれるからなぁ
丸めたりしても持ち歩けるし

利点と言えばやっぱり、場所・重さくらいか
専門書等で検索の利点も感じ無いでもないけど、索引で調べりゃ一発だし
自分も専門書は、ipadに何冊かぶち込んで携帯しているが、詰まる所持ち運び易さ以外の利点を感じないなぁ
あり得ない話だが、同じ重さで、同じ体積、同じ情報量なら紙選ぶ
332名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:06:50.01 ID:XWSVV5uI0
>>317
おおお、それはすばらしいな。
やっぱし、貸せるのと、貸せないのではちがうしな。
333名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:06:56.64 ID:Kr8sTZhU0
>>329
本屋はどんどんつぶれてるな。

実際に出版額もこの10年で2割減。
今後一気に加速するだろう
334名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:06:59.35 ID:p/AlU0omO
太陽光発電で充電出来るなら電子書籍も考えていいが
現状ではページの捲りやすさや読み心地の点で紙しか選択肢がない
335 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:07:00.35 ID:NcjjZFu/P


米主要500社の2012年第1四半期、7.9%増益
http://megalodon.jp/2012-0514-2236-10/www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2012/05/72768.php

何だかんだで米国債投資が年利28%で最も効果的
http://webcitation.org/67ehladVb

資産38億円の超富裕層の数は米、中、独の順 アメリカが他と大差をつけてトップを保持
http://www.webcitation.org/67ehKPBZy

宇宙に民間の時代本格到来へ アメリカ 米SpaceX
http://megalodon.jp/2012-0527-2154-13/sankei.jp.msn.com/world/news/120526/amr12052619010005-n1.htm

米ピアノSteinway、BMW7との特別限定車を発売
http://megalodon.jp/2012-0529-1412-19/car.jp.msn.com/news/photos.aspx?cp-documentid=4578778

米Apple、「宇宙船型」の新本社ビル建設へ
http://megalodon.jp/2012-0527-2229-07/www.cnn.co.jp/tech/30006715.html

世界最大の豪華客船「オアシス・オブ・ザ・シーズ」米クルーズ会社が就航へ
http://www.flickr.com/photos/atlastravelweb/4100941014/in/photostream
http://megalodon.jp/2012-0515-1836-17/www.news.com.au/travel/holiday-ideas/oasis-of-the-seas-makes-maiden-voyage/story-e6frfqd9-1225792751514


336名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:07:13.34 ID:JAODnAuZ0
昔はテレビを見すぎると目によくないと言われたものだが、大丈夫なのかな?
ブラウン管と液晶画面では違うから問題ない?
337名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:07:22.55 ID:NgnUyh2S0
今でも新幹線に乗ってると、小さな子どもがタッチパッドとかで
電子書籍(マンガも有り)読んでる。既にもう電子辞書の時代だよ。
338名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:07:29.88 ID:THjJXXkQ0
キンドル使ってるけどペーパーバックやビジネス本読むなら便利だけど
雑誌や新聞は写真がおまけ程度にしかつかないし白黒だからすげー微妙だよ。
2年後に主婦が電車でキンドル使ってる状況なんてどう考えても想像できない。
写真がない本読んでる女なんてほとんどいないだろ。
339名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:07:51.36 ID:0sBt/IEV0
>>320
そうだね、電池もちすぎて、充電忘れちゃうんだよね。Kindleは読書画面にバッテリー残量も時計も表示しないし。
2ヶ月ぐらい充電せずに使ってて、ある日読もうとすると画面に充電してって表示したままお亡くなりになってるw
340名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:08:09.50 ID:GAcV1xOT0
主婦に浸透させたかったら書籍じゃなくてチラシが重要だろうな
誰か作れよ。スーパー等のチラシを集めたサイト
341名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:08:48.29 ID:Zm3HSU6M0
>>331
>索引で調べりゃ一発
用途次第かなぁ。
後方検索ができる紙の辞書は少ないし、複合検索ができたら凄いと思うが。
342名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:09:45.72 ID:XWSVV5uI0
>>336
ブラウン管は電子ビームが飛んでいるイメージがある。
液晶はドットが、、、、まあいろいろ
本は、立体的に山あり谷ありだぬ。

目に対しての事は、わかりませんww、

343名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:09:58.00 ID:NcjjZFu/P
344名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:10:10.57 ID:GzEEJhXm0
>>333
本屋が減るのは当たり前、流通の形態が変化してんだから。
んなもなぁ別に本屋に限らん。
書籍の売り上げが落ちてんのは、ネットの所為じゃなく低質化して居るから。
テレビ屋の論理と同じ。ネットの所為じゃなくて低質化が主たる理由。
そりゃ、全く影響を受けない訳は無いけれど。

よって、ネットの所為などではない。
解るかな?
345名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:10:11.22 ID:Kr8sTZhU0
kindleはいらん。なくても電子書籍市場は
急拡大中
346名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:10:16.13 ID:tVBmrYDX0
今だって本読んでる主婦らしき人なんてわずかなのに
どうしてこんなこと考えるんだ
347名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:10:29.41 ID:WOkLSwQd0
kindleのすごいところは、世界中どこへ持っていっても通信料無料(amazon負担)
で3G通信出来ること。しかもAmazonのサイト以外の通信も無料なので日本版で
日本語入力がまともにサポートされたらメールも2chも世界中でストレスなく
無料でできる。主婦が電車でkindleで電子書籍読んでると思いきや、実は鬼女板に
書き込んでいるという時代がすぐそこまで来ている。

どこにも明記されていないサービスなので、突然有料化されても文句は言えないのだけどw
348名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:11:08.70 ID:dJduyl6WO
電車の中でスマホみたいに覗き見されるんだろ?
あ、この人、えっちな場面見ながら鼻息荒くなってる、とか思われそう
349名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:11:12.12 ID:S8gucKUd0
電子書籍って10年以上前から
入れ替わり立ち替わり話題になるけど
定着しねえな

350名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:11:18.49 ID:16/2Z4H70
>>342
ブラウン管で見てる人の目に電子ビームが飛んでいってるのか
おれはビームを受けながらテレビを見ているのか
ビームって名称がなんかほんとに目に悪そうでこわい
351名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:11:54.50 ID:GcdhYIo/0
ネットですぐに買えるのが最大の売りだな
iPadで電子書籍アプリ増えてきてるけどかなり便利だわ
352名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:12:20.49 ID:wPQRrMep0
常時、文庫を持ち歩いてる層は
電子書籍に乗り換える気がまったくないだろ

kindleを持ち歩く層はすでにiphone持ってるそうじゃないのか?
353名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:12:25.19 ID:XWSVV5uI0
>>333
レコード(CD)ショップも潰れていったからね。
だから、個人的にCDを買う機会も減った。
本屋が潰れたら同じようになるかもしれない。

それで騒ぐんだろうな、違法ダウンロードで本が売れなくなったと。。。。
354名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:12:35.95 ID:aYTgzQPt0
大きくは変わらないよ。
製紙会社や凸版DNPトーハンその他もろもろから
総スカンされたら出版はやっていけないからな。
自社印刷を100%電子化に変更する位の気概がなきゃ出せない。
355名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:12:55.65 ID:0sBt/IEV0
>>338
それは同意。文字のびっしり詰まった、シリーズもののミステリーとか読むのに向いてる。
読み終わったらその場で次を買って読み始めちゃうw

パラパラめくるなら、iPadのFlipboardでしょう
356名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:13:00.51 ID:Kr8sTZhU0
>>344
ではいま電子書籍市場が拡大してるのは既存コンテンツの高質化が原因かw
357名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:13:24.75 ID:bPhZq6fg0
いいからアマゾンは税金をきちんと払ってくれよ
気持ちよく利用したいから
358名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:13:33.38 ID:0PFaSGkc0
>>286
漫画の場合、A3モニターで見開きなら許せる。
キンドル小さすぎw
小説は文庫サイズでいいけど、
漫画の文庫は小さすぎて罰ゲームみたい。
外人はあんまり漫画読まないから普及しただけじゃないかな。
359名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:13:41.61 ID:BzFBlzK00
>>1
2〜3年前ならまだしも
今頃こんなこと言ってるようじゃw
360名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:15:17.81 ID:pZVPK4UI0
結局微塵も流行らなかった「カセットブック」と同じ匂いがする。
361名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:15:32.75 ID:ZOiXjhg9i
Kindleは漢字を綺麗に表示できる解像度なの?
362名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:15:32.75 ID:uH4qnT1k0
家が狭いから電子書籍に全部ぶち込みたい気分は常にある
でもなかなか流行らないねー
363名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:15:41.22 ID:wPQRrMep0
>>353
本屋がつぶれてるのはネットショッピングによるところが大きい
音楽とは全然違うよ
音楽は聞ければ一緒だけど
本は全く違うから
364名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:15:49.13 ID:qSsNRHo20
洋書なら電子書籍だな
持ち歩くにしても、わざわざ別に辞書持たなくていいから便利
365名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:15:59.51 ID:y/fAK9Mf0
年始頃に安くなってたから試しにキンドル買ったらめちゃくちゃ便利だった
字も読みやすいし、ページを指で開いておかなくていいから楽、本の汚れとか気にして気を使って読む必要もないし
本屋や通販利用しなくても、欲しい時にすぐ購入してダウンロードできるのがいい。一度購入したらいつでもダウンロードできるし。

以前は「本はやっぱ紙だろ」とか思ってて電子書籍に否定的だったが考えを改めることになった
英語読める人にはかなり強力な情報ツール
英語すらロクに読めない情弱には無用の長物だけどね
早く日本の本も読めるようにならないかな〜
366名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:16:01.17 ID:V8CfZYP10
タブレット端末があれほど市場に出てるのに
キンドルなら変わるとかどういう理屈なんだろうか
そもそも誰が買うの?
367名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:16:07.52 ID:GzEEJhXm0
>>356
目新しい物には一時流れが行くと言う事すら解らんの?
その次元の馬鹿にレスされても返しに困る訳だが・・
少しは人の迷惑考え様な?w
368名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:16:11.71 ID:XWSVV5uI0
>>350
いま、まだブラウン管なのか!!

詳しい事はわからんけど、電子ビームが表面に当たってうんたらかんたらとww
イメージだからいいじゃんw
369名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:16:23.19 ID:Uxdziw4m0
読みたいものがない
370名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:16:35.33 ID:HLlM+yo50
>米の慰安婦碑、日本のネット上で撤去署名運動が拡散=韓国
>ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0527&f=national_0527_027.shtml

>ttp://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2012/05/whi-H-Syo01.pdf
>ホワイトハウスの署名サイトへ⇒http://wh.gov/yrR.

サクっと署名してきました
371名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:18:11.49 ID:8A2lduE10
困るのは本屋と出版社で、作家はむしろ歓迎かもね。気軽に読んでもらえる。
372名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:18:35.50 ID:XWSVV5uI0
>>363
ネットショップで本を買ったことの無い、俺は本屋がなくなるのは
イコール本を買う機会が減るってことだからなぁ。
373名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:18:43.28 ID:pZVPK4UI0
10年前くらいに電子書籍端末買った人って、その機械今どうしてるの?
374名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:19:30.19 ID:z6JHpSW/O
10年前に「家に電話があるのに何で電話を携帯するの?w」って言ってた知人も今じゃ携帯持ち
その知人が最近は「家にPCあればタブレットなんていらなくね?w」と歴史を繰り返そうとしてる(笑)
375名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:19:30.39 ID:0sBt/IEV0
>>327
気持ちはわかるけど、その代わり世界中どこにいても手近な端末で自分の蔵書にアクセスして読める。
その意味ではKindleを持ち運ぶ必要すらない。
紛失したり壊れたりしても新品のKindle開けば蔵書はそのまま。
Amazonが倒産して、その事業を誰も買い取らないってときがきたらアウトだけど、時間的な余裕があれば手元にバックアップすることもできるかと予想してる。
376名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:20:50.79 ID:K/c6yepv0
>>1
それ、およそ、電書端末(ΣーBook)が発売された頃から
定期的にキモヲタが言ってるよねw
377名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:21:18.02 ID:Kr8sTZhU0
>>367
一時流れがいく?
普通に移行していってる過渡期なのがわからないのか?

5年後お前は化石になってるよ

電子書籍大手のひとつ 業績推移
http://corp.ebookjapan.jp/ir/highlight.html
378名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:21:24.49 ID:LSiehNVG0
>>353
絶対そうなるw
割れ本がネット上に山盛りになるに決まってる。
特に中国のサイトに客寄せパンダで山盛りになる。

ゲーム、音楽、映像に続き壊滅する。
昔のアーケードゲームやPSやDSなどは既にエミュとROMが大量に出回ってる。

仮想端末+電子書籍が無料で手に入ることになる。
379名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:21:39.35 ID:+Eh1lrWJ0
>>368
赤青緑の蛍光物質に電子ビームを当ててるんだよな。
380名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:21:40.29 ID:/o35Mi4a0
著者の権利を全部盗む気マンマンのアマゾンの契約じゃ無理。
今の出版社もヒドイがそれ以上
381名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:21:50.15 ID:NHdAab/x0
キンドルも良いのだけれど、車田正美が得意とする見開き2Pのあの表現が出来ないのがなァ。

382名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:22:32.19 ID:0sBt/IEV0
>>366
価格、ハードウェア、使い勝手、品ぞろえ。
383名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:22:33.22 ID:pZVPK4UI0
>>381
柳生暗殺帖の続きまだですか。
384名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:23:51.43 ID:0PFaSGkc0
>>383
3巻で打ち切り。
385名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:24:11.53 ID:AhRf2NqC0
捨て魔暗殺朝鮮
386名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:24:16.18 ID:Kr8sTZhU0
kindleはいらん。というか日本の出版業界相手じゃアメリカのような格安販売モデルはつくれない
387名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:25:23.77 ID:297xh7ly0
せめて端末10000円以下、本一冊200円以下にでもならんと変わらんだろ
主婦にまでってなら端末0円とかじゃないと駄目だろ
388名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:26:17.16 ID:R/r2LYWO0
ブックオフの半額なら電子書籍を買うw
389名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:26:34.32 ID:bQra9odp0
54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:58:30.38 ID:RTNznDW8
娯楽や暇つぶしとしての役割は携帯やネットに奪われつつある。
電子書籍で対抗してみたがどうにも無理っぽいね。
本は一部の富裕層や仕事用として残る。
390名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:26:35.67 ID:pZVPK4UI0
>>384
えー。長剣を持った仮面の男の正体が気になるわー。
391名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:26:56.67 ID:cf2gJM/FI
>>372
自分は本屋好きだけど、本当に欲しい本が近くの本屋に売ってないことが多いからどうしてもAmazon使っちゃう。
仕事関係の教科書や海外ミステリーを家まで届けて貰えるのは嬉しい。
電子書籍は眼の負担がネック。
392名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:26:59.60 ID:+Xxsde1s0
契約したら毎週ジャンプとかヤンマガ送って来てくれるとかなら便利
マンガ雑誌ほど電子書籍に向いてるコンテンツもないと思うんだけど
393名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:28:01.51 ID:qVsSrBoi0
黒船何回来たんだよ
全部沈んでるじゃないか
394名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:28:15.98 ID:pZVPK4UI0
マンガ雑誌は電子書籍で全然いいな。
395名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:28:16.03 ID:o89OxKo60
主婦が電車ってw  
それが当たり前ならそれ主婦じゃないだろw
396名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:28:48.80 ID:obcPSycn0
>>366
タブレット(8.9インチ)もkindle4も持ってるよ
でも持ち歩くのはkindle4

使ってみればわかるけど、スマホやタブレットとは
競合しないデバイスだよ、カバンの中の文庫本が
kindleにリプレイスされる

今は投稿小説サイトや2ちゃんの面白いスレなんかを
まとめて落としてマクロで簡単に成形、PDF化してkindleに
入れて読んでる(こう書くと大変そうだけど1本1分ぐらいでできる)

青空文庫だと、青空キンドルってサイト使えば何も考えずに最適化した
PDF作ってくれる
397名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:29:12.80 ID:8A2lduE10
>>393
ペリーなめんな。
398名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:29:23.18 ID:+RVLUHue0
娯楽や「暇つぶし」として、なら、電書よりも、
携帯ネット(ゲーム含)遊びの方が、圧倒的に適当でいい加減に
付き合って、すぐに止めたり、また気軽に始めたり出来る。

電書といえど、一応「本」だから、それなりに落着く時間が必要となる
落着きと品位の無い環境で「本」を読もうとしても、ちょっと無理があるね。
399名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:29:31.00 ID:+Eh1lrWJ0
>>392
紙媒体より安ければ雑誌は電子書籍向けだよね。
紙でも読み捨てるようなものだし。
400名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:29:48.92 ID:oGJ2f5he0
今ライトノベルって1冊600円ぐらいするんだな。
高すぎるわ。
401名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:29:55.90 ID:QFCP75oYi
どうせ出版社が参加しないだろ?
コンサルタントの人とか、開発費がムダですってアドバイスしてあげればいいのに。
402名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:30:14.21 ID:G/dumXeki
>>340
既にそういうのはある。
印刷用にラスタライズされた、文字としての情報ではなくなったPDFで配布している。
「シュフーチラシアプリ」というiPhone用アプリが凸版印刷より出ている。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYttXIBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy-zIBgw.jpg
403名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:30:27.21 ID:0PFaSGkc0
>>391
楽天使えよ。
みんながAmazonで買うと税収減で税金が高くなる。
404名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 14:30:58.37 ID:y2/W8Hk6i
今、iPhoneで自炊した単行本読んでるが、あとちょっとだけ画面が大きければって思うんだよな。
ただ、その為にわざわざ新しい端末持つのも嫌だなあ。
405名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:31:25.87 ID:+Eh1lrWJ0
>>403
送料無料という点でAmazonなんだろう。
406名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:31:35.39 ID:+U1cOLZh0

今日は濃縮漫画ニートが湧く日?w
407名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:31:46.38 ID:16/2Z4H70
>>403
楽天ブックスでどうなの
きたない本とか送られてこないの
408名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:32:48.08 ID:u2/f7FaO0
日本の大手出版社が参加しない限りは何の意味もないよ。
で、その大手出版社はKindleに消極的。

まぁ、3年ぐらい前からKindleサービスが始まる始まる
って提灯上げてるけど、全くサービスインできていない
ことを考えれば、自ずとわかると思うが。(笑)
409名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:33:06.63 ID:+Xxsde1s0
>>399
問題があるとすれば、iTuneみたいに1作品づつ買えるようにしちゃうと
漫画雑誌として成り立たなくなるのと、
超人気作家以外みんな無名作家になる可能性かな

あと表現上、見開き展開の迫力ある絵が使えないとか
410名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:33:28.31 ID:8A2lduE10
日本だとアマゾンが出版社を作るって可能性もあるかも。
411名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:33:44.69 ID:TWnXHWxM0
>>14
>ブックオフの100円文庫
それを自炊してる俺の立場は…
412名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:33:59.60 ID:z6JHpSW/O
「ばばあ!ジャンプって言ったのにヤンジャン買ってきてんじゃねーよ!」という光景もなくなるな
413名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:34:20.67 ID:1gm3cAtt0
とりあえずラノベから取り込んでみてはどうだろうか。
高回転で次々と出版するから書庫圧迫するんだよな・・・
414名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:34:48.10 ID:4pARj0VsO
代わるかボケw
どこにそんな金あるんじゃ?カスww
415名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:35:32.92 ID:6QCfMtmH0
アメポチ産経(笑)
416名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:36:32.20 ID:GIT+PhiJ0
実際、電車で書籍を読んでる主婦ってあんまりいないけど
417名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:36:56.33 ID:1RcJNDYV0
>>371
気軽に読んでもらえて嬉しいというのは、売れなくても読んで欲しいと思う同人作家か
安くても数が捌ければ一定の収入が見込める一部の有名な作家だけだよw
それ以外の人は生活のために書いているんだから、ネットでの薄利を選択をするということは
最大利益を確定的に捨てるってことだから、むしろ歓迎なわけねーだろ
418名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:38:19.92 ID:uoa5hkPw0
>>403
三木谷が嫌いだから楽天は使わない

アマゾンかJ-BOOKだな
419名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:38:28.02 ID:GcdhYIo/0
漫画、雑誌は端末がまだ厳しいけど
文庫、新書は駆逐されるのに秒読みぐらいになってきただろ
とっておくようなものでもないし、使い始めるとかなり便利だよ
420名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:38:32.33 ID:0PFaSGkc0
>>407
楽天ブックス何も問題ないよ。
クレカ払いで結構前からずっと送料無料だし、ポイントもつく。
ちなみにモンハンなどの人気ゲームはkonozama状態になるのも同じ。
人気商品は他店で買う。
421名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:38:38.36 ID:f9aQF6330
外国では流行ってるの?
422名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:38:53.94 ID:RTFa5xyn0
1回目はこれで読んでいいかも
で本を購入するか決める
423名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:39:29.71 ID:YWk7288w0
日本だと7インチのipadminiが出たら一気に広まる気がする。
424名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:39:38.12 ID:TWnXHWxM0
>>413
>ラノベ
あんなもん紙に印刷するだけ資源の無駄だしな、電子書籍で十分。
425名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:39:40.10 ID:8A2lduE10
>>417
作家に入る金額をキープ出来れば良いんだよな。
426名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:40:56.81 ID:gi841Li/0
>>409
「人気」っていうのは、出版社が定期的に提灯して
維持しつづける物なんだよ。維持費が無くなったら
オワリだよ。
427名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:41:01.04 ID:0sBt/IEV0
>>387
Kindle端末は国際版で109ドルだから一万円は切るか。米国内なら89ドル。
書籍データのほうは、ただのもあるけど、新刊ベストセラーでは5ドルとか9ドルとかしちゃうね。Jobsの伝記で15ドルぐらい。
日本では紙の本の価格とあまり変わらなくなっちゃうんじゃないかな、売れ筋のは。
新刊本でなければ、電子書籍の場合価格下げない理由はないから、安くしてほしい。
428名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:41:06.98 ID:ejkOQ75q0
もっと良い電子書籍リーダー出してくれよ
sonyもkindleもこれしかないという決め手がないし
429名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:41:17.61 ID:y/fAK9Mf0
キンドルは実際に買って使ってみると便利さがわかる
膨大なコンテンツがダウンロードで手軽に手に入るのと、絶版が無いのがいかに便利か
電池も一度充電すれば一ヶ月くらい持つし3G回線ついてるやつはネット接続も無料だし
430名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:42:28.45 ID:0PFaSGkc0
>>418
俺もあいつは大嫌いだが、Amazon規模で税金を海外に吸い上げられたら、
多大な損失だからね。
431名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:43:04.67 ID:uoa5hkPw0
>>424
ラノベの中でも銀英伝とマイケル・ムアコックのエルリック(エターナル・チャンピオンシリーズ)と
キマイラとバンパイアハンターDとソルジャークイーンだけは無駄じゃない

紙の本で持っておく価値がある
432名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:43:28.88 ID:hBsNj7bQ0
そもそも、一般人はどんなに綺麗に表示されようと
プラスチックのモニターで閲覧するのがイヤと言う割合が一定数
ある訳で、それ以上の広がりを見せる事は無いわけよ。

どんなに、自分がそんなのは慣れとか、モニターの方が見やすいとかヲタが
個人的主観を言ったところで、どうするかは選択するのは別の主観を持った各個人だからね。
433名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:45:42.06 ID:Wkn2VJ8a0
>>431
くっせー
そんなもんに価値なんて無いw
434名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:45:59.92 ID:sDHTQpig0
本は全部デジタルがいいとは思ってるが、これは流行らない
コミックサイズの7インチタブレット買おうとしてたけど想像以上に重量あって重い
最低でも7インチでiPhoneと同じ重さにしてくれないとダメだな
435名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:46:01.54 ID:yfNDP/Vn0
>>216
ここ10年でどれだけ世の中変わったかという概念が無いと、

スマートフォンが出て3G回線と無線LANが普及してクラウドという概念が出てきて
8GBのフラッシュメモリが1000円ってご時世だぞ?

436名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:46:54.16 ID:qGzHdw1X0
電子書籍が普及すると図書館の立場が微妙になるよね
政府は図書館予算減らして、学術本を網羅した電子図書館作ったほうがいいんじゃない
437名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:47:53.21 ID:jO38LX/n0
850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:09:41.17 ID:rlelAGe0



バカにラノベ、ぶさいくにアニメ、チンカスにタブレットは、
金豚のミサイル発射なみに胡散臭いw

438名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:48:35.43 ID:1gm3cAtt0
>>424
流行り廃りが激しいし、需要がニッチだからね。
絶版するのも早いから、キンドルに向いてると思うんだよね。

つか、漫画も小説も娯楽品である以上は紙媒体で持っておく価値なんてない

紙媒体である必要があるのは、
参考書、法令集、技術書、レシピ本、ガイドブックなど、参照したり引用したりする目的で使う本だけだ
439名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:51:04.61 ID:jZopxWXz0
SonyのData Discmanみたいにハードの消滅とともにデータもパー。
「悪いね、ハードもデータも一から買い直してね(笑)」なんてことにならんの?
440名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:51:05.62 ID:8A2lduE10
>>434
でも、横山光輝三国志が全巻持ち歩けると思えば・・・
441名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:52:25.44 ID:33OGefok0
>>430
楽天はDMが迷惑メール並なんでアマゾンになったわ
442名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:52:40.62 ID:yfNDP/Vn0
>>409
電子書籍化した場合は絶版って可能性が基本的に無くなる
そうなるとドラゴンテール現象が起きて、ニッチな本でもそこそこ売れるようになる

まあ、絶望的にツマラン物は駄目だろうけど

>>438
参考書、法令集、技術書、レシピ本、ガイドブックにしても検索という概念が加わると
電子版の方が有利になってしまうのだが?
443名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:53:40.47 ID:PsTN5GUt0
本屋がなくなったら便秘の時どこにいったらいいんだ?
444名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:54:11.02 ID:0sBt/IEV0
>>434
Kindle4がiPhoneよりわずかに重い程度だが、大きさが2倍ちょっとあるから、持った感じiPhoneより軽く感じるね
445名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:55:01.81 ID:yfNDP/Vn0
>>440
ipodの時もそうだったけど、部屋に1000枚近くのCDが合ったとしても
それがその中に全部入りますって言うのはインパクトが大きかった

漫画本はそれ以上、引越しや結婚の時に泣く泣く漫画本をブックオフに持ってった奴も多い
446名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:55:14.12 ID:1RcJNDYV0
>>442
>参考書、法令集、技術書、レシピ本、ガイドブックにしても検索という概念が加わると 
>電子版の方が有利になってしまうのだが? 

よくそういう検索の利便性を言う人いるけど、検索の次ボタンを何回押せばいいんだよww
調べたい言葉は後ろの索引で調べれば済む話
447名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:55:19.15 ID:UMinQkZB0
>>438
紙媒体で持つかどうかなんて、お前の決める事じゃないw
各個人が自分の嗜好に合わせて持てば言いだけの話だろがw
448名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:55:22.48 ID:uoa5hkPw0
>>434
そもそもなんでiPhoneやiPad上で読めるようにしないんだろ
それじゃだめなのかな
449名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:57:30.74 ID:/NhDqlEL0
ヲタってキモイよねw
自分の主観が「全て」だからwww
450名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:57:50.71 ID:yfNDP/Vn0
ドラゴンテールは間違い、ロングテールだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB
451名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:58:14.51 ID:0sBt/IEV0
>>439
DDのデータ抜き出してMacやPCで利用するソフトはあるよ。
ていうか俺はその目的でしかDDのディスクを買ってなかったが、、
452名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:58:23.01 ID:r/IbDiFIP
これが本当ならメガネ業界の株買うわwww
453名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:58:42.61 ID:1gm3cAtt0
>>442
意外とそうでもない。
曖昧な記憶から、必要な記述を探す場合は紙媒体の方が楽だよ。
調べることが明確に決まってるなら、電子媒体の方が早いけどね。

付箋つけたり、不完全な記述を余白に書き足して情報の確度を上げる事が出来る分、
紙媒体の方が楽だよ。
454名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:58:49.90 ID:Wkn2VJ8a0
>>448
ゲームしちゃうからじゃねw
455名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:58:51.66 ID:sDHTQpig0
>>448
どっちも使って漫画見てるけどiPadは画面大きすぎて見づらい
iPhoneは拡大しないと文字見えなくてスクロールが面倒
456名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 14:59:39.02 ID:CJxi1exaP
キンドルは解像度が荒くて問題外。
せめてiPad3くらい無いとな。コミックが見開きで十分に読めるのは大きいよ。

でも、満足なクオリティのカラー電子ペーパーが開発されるまで日本市場での本格普及は難しいと思うわ。
457名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:00:05.00 ID:qSsNRHo20
>>448
スマホやPC用のKindleのアプリは既にある
458名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:00:58.64 ID:ZXx52Rdt0
普通は
「サラリーマンが電車で」
「主婦が家庭で」
というのが、広く普及した時の表現だろ。

主婦を電車に乗せてどうすんだ?
このコメント発した学研のおっさんは
国語ドリルからやり直せ
459名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:01:03.91 ID:obcPSycn0
>>448
Kindle for iPhoneってアプリ使えば普通に読めるし
そういうアプリはwindows用にもアンドロイド用にも出てる

でも液晶と電子ペーパーは全然違うデバイスなので
比較することが無意味
自分は液晶で本を読むのは無理、だからkindleを持ち歩く
460名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:01:07.21 ID:Csj3Kb+s0
なんで電車に主婦が乗って利用する設定なんだ?リーマンなら分かるけど
461名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:01:20.79 ID:WcR9Bt4y0
本っていう形にこだわる必要があるのか?
過去のリソースを活かして儲けようって奴が無理やり本という形を維持しようとしている
もっと直感的な情報伝達方法が今の技術であればある筈だ
文字の羅列にこだわる必要はない
462名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:01:23.55 ID:EtWDTm6xO
リア・ディゾンが来たと聞いて
463名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:01:33.23 ID:Ben/eEmP0
業者と著者しか巡回しない
電子書籍アプリサイト・・・
464名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:01:38.35 ID:rSoXJQY/0
>>409

分かってないなあ……

その「見開き2ページ」ってのは、
本という物理媒体の制約のうえに成り立っている一形式にすぎないんだぜ。

なぜ電子書籍の基本フォーマットがPDFでないのか
考えたこともないのか?
465名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:01:47.25 ID:GMu5fB+5P
>>442
実用書の類は複数冊同時に開くことが多いし電子向きではないと思われる
漠然としたものを探すときも電子書籍はあまり適さない
まあ紙にも電子にも向き不向きがあるってことだわな
辞書とかレシピ本みたいな何を探すか明確な時は圧倒的に電子向きだろうね
466名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:02:24.13 ID:yfNDP/Vn0
>>453
それに関しては何ともいえない、紙のほうが良いって人もいるし、ネットの方が覚えやすいってのも
半々ぐらいじゃないかと、

歴史なんかだと、wikiで調べて関連をyoutubeで見て、さらに地理的関連を地図で見てと
リンクさせると有機的に覚えられるような物もあるから何とも言えない
467名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:03:39.61 ID:FJk7PcCz0
なんと言うか、キンの部分で受け付けない。
もっと違うネーミングにして欲しい。
468名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:04:16.89 ID:dX9egjnk0
業者が湧く湧く
ワクワクニート
469名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:04:35.25 ID:rB4eF5L40
いいからiphoneで読める形式でジャンプ85円で売れって
きっと成功するから
470名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:04:36.59 ID:VVnIH4li0
>>76
日本の本ってめちゃくちゃ安いじゃねえか
アメリカのペーパーブックいくらするか知ってるのか?
471名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:05:24.21 ID:THjJXXkQ0
でも何だかんだいって一番ネックになるのは紙派とか電子書籍派とかいうこだわりの部分より
初期投資の金額がデカイ事と、日本だと電子書籍が安くならない事の2点だと思う。
3g版のキンドルは180ドルだから2万近くするし、日本の場合電子書籍になっても本の値段が大して安くならない。
日本で売れてる本っていうと雑誌や漫画になるんだろうけど、雑誌はキンドルに向かないし漫画は
今アップルにある講談社のアプリでカメレオンやはじめの一歩が350円で売ってるところを見ると
紙版から大幅に安くなる事はない。これじゃ2万投資した元が取れる人間なんてほとんどいないと思うし、
スマホでもキンドルアプリがあるからとりあえずキンドルはいらないって人が大多数になる気がする。



472名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:07:20.47 ID:CJxi1exaP
>>469
だな。いくら無料でも数日〜数週間遅れでクオリティwも配本wも不安定な現状では
とても安心して読み続けられないw。

出版社がキチンとしたクオリティでちゃんと発行してくれるなら、買うわ。
473名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:08:17.98 ID:TF4sds+b0
電子書籍もっと増やして欲しい。
かさばらないし、いつでもどこでも読めるのが素晴らしい。
474名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:08:28.61 ID:0PFaSGkc0
>>464
見開き効果は、あくまで一目で見えるのが重要。
移動させたり、縮小拡大など問題外。
A3モニター見開きなら認めるが、
キンドルには無理。
475名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:08:38.13 ID:jXX8QYFM0

俺が中学生の頃に自転車で走ってると、後ろからおいお前なにこっち見とんねんって
Ipad持った自意識過剰なオサーンに因縁つけられたことがある。
そして俺は答えた。後ろに目はないと…
電子厨ってホントに
 ┌○┐
 │バ|ハ,,ハ
 │ |゚ω゚ )  
 │カ| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
476名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:09:39.65 ID:c1ijLrB50
毎年黒船が来て「今年が電子書籍元年」と騒いでるけど、いったい何隻来て
何回年号変えたんだろう。

>>467
「金$」だもんな。
477名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:11:36.38 ID:GBJzg+NI0
これが流行ればまた国内工場閉鎖だな
どんどんお金が一部に集まるようになる

因みに本は紙媒体の方が便利なので(読むとき電気が要らない)
紙媒体は残って欲しい
478名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:12:18.39 ID:ZY3w1uqy0
何度目だナウシカ
479名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:12:47.87 ID:g0RWQWlj0
ペラペラのシート型端末が出ればいいな
480名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:14:48.85 ID:IVtm27Gt0
電子レンジが発明されたからと言って、ガス台や鍋が消えたわけじゃない。
パソコンが発明されたからと言って、郵便物が無くなったわけでもない。
電子書籍と紙の書籍は今後も棲み分けされるし、実際に電子書籍をヘビーに使ってみれば、
その意味はおのずと分かるはず。

この議論って、電子書籍の未ユーザーの妄想がデカくなり過ぎている。
481名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:15:00.91 ID:WcR9Bt4y0
雑誌、新聞等の紙メディア関わる
紙・インクの製造、高利、印刷、流通、出版このあたりを電子化で省略できれば
日本だけでも300万人は人が必要なくなる
それも永久にだ、これだけで本代は今の1/3以下になる
これは今すぐ早くやるべき、でもできない
やはり日本の癌は老人と役人
482名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:15:07.60 ID:yfNDP/Vn0
>>458
まあ、韓国を褒める訳でもないが、IT先進国の韓国では
電車の中でも7inchタブレット出して本を読んでる奴が普通になってるってさ

エロ動画見てる奴もいるらしいが
483名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:15:37.48 ID:+Eh1lrWJ0
>>477
海外企業にやられたくなければ、国内の業界で規格統一でもして対抗すべき。
484名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:16:03.89 ID:H2Sl07Cw0
幼稚園に通う子供に絵本は渡せても
キンドルは渡せない

キンドルは頭のいい大人が
勉強のために使う道具
485名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:16:10.13 ID:y2/W8Hk6i
>>424
製紙業界に身を置く者としては、例えラノベでも売れてくれるのは有難い。
ホント斜陽産業だよなあ。
486名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:16:13.56 ID:OGN1QNtv0
いいから早く出せよ
出す出すサギかよ
487名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:16:35.46 ID:AhRf2NqC0

244 :名無しさん@12周年:2012/04/17(火) 19:39:35.41 ID:vFdfgxzi0
心配しなくても、文化を嗜む余裕なんて無い底辺キモヲタと
ガジェヲタくらいにしか売れないよ
488名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:16:47.21 ID:fWT/tWfX0
あやしいわーるど@ソゼ

ヽ(´ー`)ノ

http://jbbs.livedoor.jp/internet/15615/
489名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:17:09.90 ID:rSoXJQY/0
>>474
> 移動させたり、縮小拡大など問題外。

ほんとなにも分かってないんだな、おまえ……

もう一度いうが、
なぜ電子書籍の基本フォーマットがPDFでないのか
考えたことがあるか?
490名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:17:13.48 ID:LWM4NDZ10
禁$
491名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:18:00.23 ID:yfNDP/Vn0
>>483
IT技術の発達で規格ってのはもう、どうでも良い話になってるんだよ
音楽でもどう売るかが問題でMP3かWMVかはどうでも良い話になってる
スマフォでもブラウザの一つや2つが増えても対した問題じゃない
どうせ、作ってる側だって今は電子化してるだろうし
492名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:19:04.29 ID:y2/W8Hk6i
>>481
その分の雇用が無くなるんだぜ?
493名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:19:59.05 ID:KYHFvvR50
873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:19:03.03 ID:0rly3Nu2
データ化して消えていった世界が過去に沢山あったのだろう

そして、旅立ったんだよ。銀河間量子コンピューターの雲の中へ

それが、人類の運命かもしれないな・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:30:39.68 ID:0LVpQs8V
電子厨を丸ごとデータ化して引き取って下さい
494名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:20:22.11 ID:H2Sl07Cw0
「本」か「電子ブック」か
という売り方をせず、両方売ればOK

なんなら本を買うと、電子ブックでも読めます
でいいのに
495名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:20:29.34 ID:Zm3HSU6M0
>>491
とある漫画家さんのあとがき漫画であったな。
若い編集者が「紙の原稿って初めてみました!」なんてのたまったなんてのが。
データ入稿が当たり前なんだろうな。
496名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:20:49.10 ID:+Eh1lrWJ0
>>491
それ、フォーマットだろ。規格ってのはそれだけじゃないぞ。
通信プロトコルも規格だし。料金徴収する仕組みも規格。
497名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:21:08.58 ID:7Hs7LnWO0
電車の中って、携帯に夢中になってるバカばかりだよねー、最近は。
昔は文庫本読んでいるのが多かったのに。
498名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:21:18.34 ID:03nPXNxz0
電子書籍が充実すれば買うわ
499名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:22:42.50 ID:rB4eF5L40
いちいち利用者が雇用とか考えるわけないだろ
利便性がいいほうに流れていくのは当然だよ。
500名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:22:45.53 ID:GMu5fB+5P
>>481
外的圧力ならまだしも出版業界が率先して出版業界自らの雇用を300万人削減する必要性が全くないからな
自分達は全く得をしないどころか大損をして読者が得するだけ
電子書籍にするにしても大して値下がりしないよ
そうじゃないと出版業界が電子化するメリットがない
501名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:23:01.83 ID:WcR9Bt4y0
>>492
そうだよ
でもほかの分野でも同じ様にどんどん雇用がなくなってるじゃん
出版だけダメってのはおかしいだろ
失業した奴?そんなの知るか、自分で考えろ
502名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:23:28.12 ID:Kr8sTZhU0
>>492
さっさと業転しなさい
503名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:23:38.39 ID:jMYmG71A0
多くの主婦は、本読まないんじゃないかなぁ
テレビ大好きだし
504名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:24:36.76 ID:IBkQEg3c0
文庫程度にコンパクトかつ軽くないと普及しないぜ
505名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:25:50.93 ID:AhRf2NqC0
電子ならでは云々は
客も製作者もついてこないよ
何時も声の大きなオナヌー野郎が叫んでオワリ
506名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:25:54.22 ID:Jo1T+6SH0
うちの80歳のばあちゃんでさえ、タブレットでグーグルマップ見てるくらいだし。
まあ、地図と新聞はなくなると思う。
507名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:26:27.00 ID:1gm3cAtt0
>>501
中抜きを極限まで抑えてコストカットしてりゃ当たり前だろうな・・・

でも年中人手不足な業界もあるわけで・・・
資格(誰にでも取れるものじゃない)が必要なところは特にな・・・
508名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:27:14.10 ID:WcR9Bt4y0
>>504
おそらく端末のスペックとかってのは問題じゃない
慣れればいいし、直ぐに問題は解決して高機能化する
つまりは電子書籍化は時間の問題でしかない
国が紙媒体を法律出禁止すれば一瞬で電子媒体に置き換わるわけだし
509名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:28:05.44 ID:UMinQkZB0
今時ガジェットにハマるなんて
バカだけでしょw
510名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:28:15.25 ID:nvMQbg0IO
普及したら製本会社印刷会社大変だな
511名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:28:52.09 ID:zuVZKMU30
ポイントは「電子化か否か」よりも、「気軽に手に取れるか」(探す、買う、いつでもどこでも読む、処分する)なのにな。
Amazonの実書籍販売の成功や、日本の「電子書籍もどき」の失敗、ブックオフの成功から失敗へのプロセス、何故自炊するか、から学ばない。
512名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:29:02.06 ID:nucFSDkGO
アメリカはCDショップが消えた。日本は残っている。
AKBなんて100万枚売った。結局、街中で買えると言うプレミアがある。
電子書籍は読みにくく書店は減るだろうが無くならない。
513名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:29:53.92 ID:dnONMh460
ないね。
電子書籍言い出して何年になる?
キンドルも、あーそんなんあったなってぐらい昔に発売されたもんじゃん。
ipadの話題も口にしなくなって久しいしな。
514名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:29:54.75 ID:unsZhrff0
大手出版会社自体は大した被害ないけど、印刷や配送関係は大変だろ。
515名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:30:31.01 ID:Z8u5oV330
だんだん気が狂って、有り得ない事を真顔でいいだし始める電子厨w
516名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:30:31.72 ID:UEDrXhXi0
文字を読むのは紙に限る
PC等の電子機器に表示された文字を読むと疲れるし、
何より紙媒体のものに比べると頭にスンナリ内容が入ってこない
517名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:30:55.99 ID:w4Gm365d0
ないない
日本人は紙の本の方が好き
518名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:31:29.16 ID:pZVPK4UI0
10年後にもその規格で読めるのかどうかの保証がないのが
俺的には一番きつい。
519名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:31:47.13 ID:ix7MJQWp0
主婦がわざわざ荷物を増やしてまで電車で本読まないよね
520名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:31:57.25 ID:NGlHW1EH0
専用端末っつー時点で普及はない。
電子書籍の充実は望むが、端末は各自で用意するのがいいなあ。
521名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:32:01.05 ID:8A2lduE10
まあ、音楽、動画ときたら当然本もだよなあ。
ただ本の形態も変化するよな。
デジタル化するならハイパーテキスト化してもおかしくないし。
アドベンチャーゲームブックとかクリック一つで便利そうだ。
522名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:33:21.80 ID:toXFKF8e0
スマホで電子書籍ならあるかもね
専用端末で、はまあないでしょ
523名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:33:33.21 ID:pZVPK4UI0
>>521
アドベンチャーゲームブックを今から流行らせるほうが難事業だろ。
524名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:33:35.53 ID:tLcPKK7U0
仕様が変わったりサービス停止で読めなくなるイメージしかない
525名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:34:02.91 ID:r6b+DAa90
デジタル大好きなのに今一つ電子書籍にはノレないんだよなぁ
526名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:34:15.38 ID:g2M1zBi00
>>521
過去にいっぱい作られ
いっぱい消えてったYO!
527名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:34:27.10 ID:pZVPK4UI0
>>522
実際に、今まで幾つもの専用端末が出ては消えていったからな。
とてもじゃないが買えん。
528名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:34:27.26 ID:WcR9Bt4y0
>>512
20年後
文字を読むのは電子書籍に限る
紙に表示された文字を読むと疲れるし、
何より電子書籍のものに比べると頭にスンナリ内容が入ってこない

529名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:35:41.84 ID:pZVPK4UI0
pdfをzipに詰めて売ってくれるんなら、売れるかもね。
530名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:35:44.10 ID:4HUETWef0
>>528
そりゃ大変だ
あと二十年たったら電子書籍リーダーを買わなくちゃ
531名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:35:49.29 ID:+Eh1lrWJ0
>>523
そういや、クイーンズブレードだっけ?あれってアドベンチャーゲームブックなんだってな。
ゲームブックって今でも頑張ってるんだなぁ・・・と思ったよ。
エロ方面強調しないと売れないんだろうけどw
532名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:36:21.96 ID:0yrNIkwy0
黒船は何回来てるんだよ
往復しているのか?定期便か?
狼が来たぞーってやつか
533名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:36:24.29 ID:mv3JIIWN0
スマホ人口やタブヲタが増えようと、やるのはネットとゲームが大半で
書籍をモニターでチチマチしょうなんて層は圧倒的に少ないままだね
まぁ、ニッチ層があれこれ情報交換して悦に浸る世界がつづくだけ
534名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:36:38.08 ID:saXf8z3+0
その黒船何度沈んでるんだよw

「電子書籍元年」って一体何度来るんだよwww
535名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:36:44.69 ID:i2FMgjtj0
Eインクも知らない情弱はどうしようもないなw死ねw
536名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:36:48.41 ID:oPhrMx0LP
>>521
昔のゲームブックiPhoneアプリで復刻してたよw
ダイスロールとか計算は全部iPhoneがやってくれる
537名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:37:21.33 ID:nucFSDkGO
>>528
20年後はキンドルみたいな不便な物じゃなく
もうちょっとマシな物があるんじゃないか?w
538名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:37:44.61 ID:GWigX6cb0
月額1万円で書籍読み放題だったら絶対儲かると思う
539名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:38:24.41 ID:n/bKRsfB0
P2Pで書庫仕入れてるから
読みやすいリーダーができてくれるだけでいい
540名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:38:47.71 ID:WcR9Bt4y0
でもスマホ1台で
ネットにつながってれば世界中の本が直ぐに読める
作家が1秒前に発売したものでさえもだ、
漫画喫茶や国立図書館を上回る本が一瞬で検索できて読める
紙厨は早く降伏しろこれは時間の問題なんだよ
541名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:38:48.68 ID:0yrNIkwy0
よくわからないけど、黒船が何回も来るってことは毎度撃沈されているってことなのか
542名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:39:10.20 ID:XDLgz1xo0
>>535
Eインク()なんか04くらいから商品化されてるぞw
543名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:40:59.78 ID:8A2lduE10
>>523
もうPCとかのアドベンチャーゲームになってるんだよな。
テキスト媒体も従来の出版物にネットが加わって、本という形態自体が需要縮小してるんだろうな。
だから出版不況で電子化しても流行らないのかもしれない。
544名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:42:19.53 ID:jj7gfbhi0

これ以上かわいそうな魔法ヴァカに変な夢を与えないでね!
確実に人生棒に振るのが増えて日本が終わるよw
もう親も地域も日本も、歳食った魔法ヴァカの
尻拭いをしてあげる余裕は無いよ
545 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/05/30(水) 15:43:27.58 ID:5Vd+2GsxP



■慰安婦問題に関する米国ホワイトハウス請願署名の呼びかけ■日本会議■
       http://nihonnococoro.at.webry.info/201205/article_18.html

       
5月6日、自民党の古屋圭司衆院議員、竹本直一衆院議員、塚田一郎参院議員、山谷え
り子参院議員4名は訪米し、米国ニュージャージー州のパリセイズ・パーク市の公共図書
館敷地に建てられた「慰安婦の碑」の撤去を求め、市長、図書館長、議長、副議長らに要
請しました。
 双方の主張は平行線で終わったものの、在米日本人有志の方々により、ホワイトハウス
に対して慰安婦問題に請願を行うサイトが設けられました。
 6月9日までに、25000名以上の署名が集まると、ホワイトハウスより見解が示さ
れるそうです。


○「ホワイトハウスへの請願署名」の方法については、下記のURLにアクセスし、詳細
説明をご覧ください。
http://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2012/05/whi-H-Syo01.pdf

○ホワイトハウスの署名サイトへhttp://wh.gov/yrR
アカウントは、メアド必須ですが、不安な方は捨てメアドを利用してください。

○ツイッターやSNS,2chなど署名活動の拡散もお願いします。
546名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:43:56.29 ID:IBkQEg3c0
電子書籍はエロ方面に弱い
AV女優の使用済みパンツの切れ端がオマケなんて反則技が使えない
エロに弱い物は普及しないのが世の常
547名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:44:30.65 ID:/uMYgNEb0
>>543
単純に、紙にするだけの価値が無いってだけだろw
548名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:44:43.93 ID:QOeFERXk0
二年後にはOLが電車でBL漫画を読む姿が当たり前になるかも
549名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:45:37.05 ID:CJxi1exaP
ネタかと思ったら、ほんとにソース元に「電車で主婦」って書いててワロタ。
産経新聞の記者ってアホなん?
550名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:46:27.42 ID:KHDTzO180
無理無理
日本の書籍は利権ガッチガチやから
551名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:46:35.75 ID:j8RNbl4EO
>>540
場所とらないのはいいんだけど、末端落としたり壊れたら読めないのがねぇ……。
本当に保存しときたい奴はやっぱ紙のが確実だよ。使い分けが重要。
552名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:47:05.71 ID:QOeFERXk0
主婦は電車に乗らない
家でバカみたいなテレビを見ているもの


はい論破


ID:WcR9Bt4y0

対立煽る豚 NG推奨
553名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:47:09.78 ID:c1ijLrB50
>>518
読む事は可能。ただし品質は当時の技術による──かな。
フルテキストの小説なら永続性確保もなんとか可能かもだけど、
DRMやルビタグなんかが絡むと不可な気が。

昔の動画ファイル開いたら320x240のMPEG1画質だったり、
画像開いたら640x480サイズだったり…
読めるんだけど、何か違う…とそっと閉じる。
嗚呼、10年の歳月のなんと残酷な事か。
554名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:47:38.80 ID:WcR9Bt4y0
電子書籍の強いところは流通コストが異常に安いのと
一番はシステムと連動できるところだろうな
例えば漫画にでてくるカバンをクリックするとその購入ページに進むとか
で将来的には本はアフィリエイトだらけになって無料になるだろう
555名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:47:53.34 ID:+PNdjulM0
>>548
それ、ΣBookの時代から言ってたw
556名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:48:01.09 ID:AI9IUFMG0
紙の匂いとか、触感が好きなんだ
確かに便利なんだろうけど、あまり頭に入ってこない感じはする
だから俺は本買ってるよ、普通に

漫画となると、別かもな
557名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:48:10.91 ID:EAIwJH/E0
まず横長にしろ。
それが大前提。
558名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:48:37.34 ID:uoa5hkPw0
>>551
カシオと提携してGショックキンドルにして、クラウド使って外部サーバーに保存できれば完璧かも

Gショック並の防水で風呂場でもヨメレバ買ってもイイ

559名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:49:07.00 ID:saXf8z3+0
電子書籍は、本の単なる電子化、エミュレートをやってるからダメなんだよ
電子メディアにマッチした情報ツールを作るのが正道なの
電子ツールでいかに文字を読ませるか、を考えなければだめ

本は文字情報を処理することに特化して洗練されたメディアなんだよ
エミュレートなんかやってる限り、電子書籍が本市場に入り込む隙なんかない
560名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:49:41.11 ID:eN+yQQ6h0
>>208
声優じゃ一部のマニア向けの壁こえられないだろ。
ラジオ聞く感覚で名作小説を聴けるのは中高年に重要あると思うけどなぁ、ら
561名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:49:53.10 ID:mdhweRP20
今からおよそ20年前にNECが電子ブック出した時も製紙業界は「脅威だ、脅威だ」言ってたが、
20年も猶予がありながら今更何騒いでんだって感じだな。
562名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:50:14.03 ID:ZtcNKvgv0
キンドルが売れるならiPadもガラパゴスも倍は売れてるっつーの
563名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:50:49.32 ID:IF8Xbdgo0
早くAmazonから税金とれよ
564名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:50:49.69 ID:rurau3Jp0
画面より本の方が読みやすい
565名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:51:04.88 ID:KrZKtBpy0
>>541
ipod→ナイナイ→敗戦
スマホ→ナイナイ→敗戦
これ何度繰り返すの?三度目の敗戦も間違いない

本はかさ張るし長期保存に向かないからね
蔵書量が限界で購入を躊躇ってる人も多いだろう
昔の書籍なんて完全に死んでるコンテンツだし
566名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:52:39.18 ID:H2Sl07Cw0
キンドルは「活字を読むこと」に特化しているから
iPadのような、玩具やゲーム機と一緒にしてはダメ
567名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:52:52.66 ID:+PNdjulM0
>>552
そいつ、例の10億だよw
568名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:53:17.09 ID:4HUETWef0
ipodが便利だと思うなら使えばいいし
スマホが便利だと思うなら使えばいいし
電子書籍が便利だと思うなら使えばいいんじゃね
どうしてそんなに必死なの?
569名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:53:18.38 ID:mdhweRP20
>>565
> スマホ→ナイナイ→敗戦

スマホはwillcomが先んじたが失敗している。
つまり、日本国内で開発すると中途半端に終り、外国から入ってきたものは侵食される。
570名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:53:29.59 ID:saXf8z3+0
>>565
長期保存には本のほうが向いてます
本は百年単位で時間に耐えます

電子データはどうですか?
20年前の8インチフロッピーに入った情報持ってきてください
571名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:53:54.02 ID:pZVPK4UI0
>>560
オーディオブックって過去何回も出てはコケ出てはコケしているイメージ。
昔はカセットブックと遊歩人のセットみたいなので売ってたよね。
芥川龍之介の朗読ものとか。
572名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:54:23.44 ID:5a/2G/EWO
なんか2〜3年前にも同じ様な記事を見た気が…
573名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:54:23.96 ID:9dVtTVs1P
あれ?

2年前に同じ主張を幾度となく聞きましたが?
あれから何か変わってますかね
574名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:54:29.42 ID:j8RNbl4EO
>>560
ナレーションや吹き替えやってる人を使えばよかろうよ。
声優はアニメやゲームのいかにもな声の人だけじゃないんだぜ?
575名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:54:34.15 ID:z0qCCEgn0
雑誌や新聞みたいに読み捨て出来る物、大きくてかさばる辞書関連
売れるのはそんなとこだろうけど、その他はまだまだ無理だろうね〜
Kindleが売れるくらいならiPadやGNで読める
日本の出版社運営の電子書籍が先に売れるよ
実際、携帯向けの単話コミックは売れてるし
576名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:54:39.10 ID:rurau3Jp0
>>565
死んでるのはあんたの頭
577名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:55:05.07 ID:nYBvj0eb0
でもペーパーバックの方が読みやすい
軽くて乱暴に扱えて安い
何冊も電子書籍化して持ち歩く理由もあんまり無いし
578名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:55:06.61 ID:WcR9Bt4y0
>>570
>長期保存には本のほうが向いてます
>本は百年単位で時間に耐えます

すまん俺たちはこんな馬鹿と議論してたのか
ひょっとしてここ40過ぎの老人しかいないの?
579名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:55:07.95 ID:6SdyYHYg0
やる夫クンの考える事はいつも安直だからねぇ
自分でやってみてイタイ目見て初めて気づく
かわいそうな子
580名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:55:15.05 ID:Jtp3KtKe0
目が悪くなる。電子書籍なんて絶対に使わない。
581名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:55:19.22 ID:qqLsqYGV0
近所に本屋がほとんどなくなった
582名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:55:28.16 ID:mdhweRP20
>>570
石板最強
583名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:57:26.74 ID:T5TGhEL30
>>1
早く日本独自のフォーマット作れよ
何がしたいんだよ全く
584名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:57:37.10 ID:er21FFKF0
とっととA4サイズをリアル表現できる端末だせよ
縁なし2つ折りだったらコンパクトになるだろ なんでどこのメーカーも出さないんだ
585名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:57:50.76 ID:qqLsqYGV0
例えばアンドロイドのアプリ紹介書籍でもさ、
ネットのサイトがいくつもあって
もういらないわけよ
586名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:58:29.90 ID:RLEqHZxH0
似たような事なら、もう何年も前から
同じ事書かれてるから読んでみ
http://unkar.org/r/iga/1275567591
数年前から妄想膨らませてんのが10億だよw
検索してみなw言ってること全く代わってないからw
最近は、10億を紙厨だと擦り付けるも見事に失敗なwwww

更に、作家志望、自費出版社の谷口など老害と連呼する濃縮電子厨wwww
587名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:58:43.25 ID:Zm3HSU6M0
>>559
その一歩が電子辞書であったり百科事典なんじゃないかな。
まぁプラットフォームがiPadのようなスレート端末かPCかどうかはさておき、
電子辞書やWikipediaのようなものを相手に辞書・辞典は紙媒体では苦戦
しているわけで。
雑誌もハイパーテキスト化することで利便性を強調していくんじゃないだろうか。
旅雑誌だったら旅行会社のサービスと連動して予約とかできるようになったり、
インテリア雑誌だったら自室の写真と紙面の家具をVRで重ねて表示させてみたり。
今後もそういう試行錯誤は続くんじゃないだろうかね?

588名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:59:32.49 ID:3y4b9sV+P
ガラパゴスなプラットフォームが乱立して共倒れになるんじゃないか。
589名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 15:59:34.06 ID:JK6l51HO0
そもそも電車で主婦が書籍を読む姿を見た事無いんだが
590名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:00:04.85 ID:saXf8z3+0
>>578
いや、君が馬鹿だから
電子データが100年の時間に出した前例を上げてご覧よw

グーテンベルクの印刷機で印刷された本が残ってる
これは少なくとも400年から500年、時間を耐えているってことだ

で、どっちが長期保存できるって?馬鹿はお前だよ
591名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:01:11.62 ID:4HUETWef0
俺は四百年も生きる気はないからどうでもいいわ
592名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:02:03.54 ID:MckjRGP/0
>>590
電子データは永遠に消えることはない。
消えるのは電子データが入っている入れ物。
593名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:02:48.02 ID:zeit7Z/C0
本屋がなくなると時間潰すのに困る
594名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:03:28.25 ID:NCRFvSUH0
映画は大コケ、ドラマは低視聴率、CDは自分達で買い、出迎えはサクラ、
客は在日、報道上だけは大人気、定期的にマンセー、ゴリ押し韓流。

まるで、電子書籍ではないか!w
595名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:03:45.08 ID:iQjPsAn9P
究極的に言えば自分が生きてる間持てばそれで問題ないよね
596名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:04:53.38 ID:KrZKtBpy0
>>570
君は石版でも使っていればいいと思うよ
>>578
老害通り越して池沼レベルだからビビルよな

そもそも流通なんとかしないとどっちみち小売死ぬだろ
街中の本屋回って結局、アマでポチるのが日常だぜ
取り寄せに半月とか完全に終わってるだろ
597名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:04:59.60 ID:saXf8z3+0
>>587
だからさあ、そういう糞味噌な議論辞めなよ

辞書辞典は「検索」が目的だから本は電子機器に勝てないわけ
検索はまさしく電子機器が最も得意とする分野なんだよ
これにはアナログ書籍は勝てない。それはまさしく電子メディアの勝利だよ

だが、普通の小説や文字情報を伝聞するだけのメディアとしては、
電子メディアは未だに紙のエミュレートをやっているに過ぎない。そうだろ?
ホームページがまさしくそれだ。あれはいってみりゃ新聞をモニターに表示しているのと
本質的に何も違わない

文字情報の伝聞ということにかけては、紙+インクは最強のメディアんだよ
電子メディアはこれを越える伝達手段をまだ開発していない。エミュレートしかできない
だから勝てないんだよ

君が言うように、VRとかハイパーテキストとかでなんとかエミュレートを超克しようと
四苦八苦してるのが現状だが、それが果たしてどれほどの訴求力を持つかだね
598名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:05:09.66 ID:4HUETWef0
紙に書いた文字だって書き写せば消えるこたあない
消えてなくなるのは書かれた紙だ

なーにをすっとんきょうな言い合いをしているんだね
599名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 16:06:37.79 ID:kGra5QyM0
いくらでもとりだせる情報は、情報自体が価値を持たなくなるだろ。
漢字変換で文字入力したら漢字を記憶できにくくなるように。
電子書籍なんでただの無限の文字列。だれも本を読まなくなるだけ。
600名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:07:16.72 ID:saXf8z3+0
>>592
永遠に? 電気が切れたら使い物にならなくなるのに?
電子データが入ってる入れ物がなくなったら取り出せなくなるのに?
それ永遠にあるっていえる?
ハイ終了。電子機器の負けだねw

>>596
いいからさあ、反論してみなよ反論
君は進んだ頭()持ってるんだろ? なのに他人に説明もできないのかい?

哀れな馬鹿だねwww
601名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:07:27.15 ID:fTp3CFRG0
紙だとメジャーなものしか残らず、
数百人が必要なものは消えていく運命にある。

電子書籍・電子データだとほぼすべてを残すことができる。

過去の超マイノリティーから
未来の超マイノリティーへと繋ぐことも可能。
602名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:07:32.64 ID:E2+eg/IV0
手持ちの Android タブレットが遊んでるんで、kindle
無料アプリをインストールして amazon.com から本を
買ってみた。 (アカウントはすでに持っている)

ペーパーバックで 15.98ドルの本が kindle なら14.99
ドルで送料なし。 ダウソして、すぐ読めた。

日本のアマゾンだと 1724円もする w
603名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:07:56.14 ID:splO/rO7O
電子書籍(笑)
電池保たない、画面長時間見たら目が疲れる。

紙だと場所は取るけど、電子書籍に移りたいとは思わないね。
604名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:08:20.45 ID:Zm3HSU6M0
>>597
そう。
紙と同じことをしていては紙には勝てない。
だから紙にできないことをすればいい。
紙にできる程度のことは紙にまかせておけばいい。
用途別に併存すればいいというのが持論。
all or nothingで語るような話題じゃないんだよ本来。ゲハ論争じゃあるまいし。
605名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:09:20.14 ID:Z5lBLbC/i
なんで主婦がわざわざ電車で本読むんだ?
読むなら家だろ?
バカかこいつ。
606名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:09:47.04 ID:nYBvj0eb0
>>601
コピー防止とかのせいで
第三者に譲渡できずマイナーな書籍は今まで以上に消え去りそうだけど
607名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:10:00.98 ID:WcR9Bt4y0
>>596
とにかくデジタルコンテンツに置き換え可能なもの
つまり本、音楽、DVD等の文字、映像情報は確実にダウンロード型に取って代わる
利権ガチガチだから時間はかかるがそれも数年だろう
つまりその業界で働いてる奴らが大量に海に投げ出されるときがくる
その時に乗る船を用意して置けよって事だ
608名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:10:01.08 ID:saXf8z3+0
>>604
そう。つまり電子書籍が目指さなければならないのは紙のエミュレートではない

電子機器にしかできない新しい情報伝達メディアの創設なんだよ

これがわかってないから、電子書籍は普及しない
609名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:10:20.25 ID:0PFaSGkc0
活字派は電子書籍に移行出来るか段階だが、漫画派はまだだよ。
漫画ではB5見開きは一般的雑誌の標準仕様。
B5見開きが可能なフルカラーキンドルが出ないことには移行は出来ない。
610名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:10:42.10 ID:EPQPFXCwi
ネームやハードウェアの問題じゃない
超閉鎖体質の出版界が居座る限り無理
もし開放されたら専用機なんか使わん
611名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:11:03.35 ID:Z29lmSir0
雑誌ってダウンロードしてまで読もうと思えないな
100円なら暇つぶしとは思うが
612名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:11:44.22 ID:weNhTnwk0
Kindleは来てみたらヽ(・ω・)/ズコーな予感がする
613名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:12:30.97 ID:zeit7Z/C0
でも漫画もコミックになると文庫本ぐらいの大きさじゃね?
614名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:12:31.88 ID:WcR9Bt4y0
>>608
いい事いったな
そのとおり、つまりキンドールじゃなくて
スマホだろうな、スマホデバイスを使ったまったく新しい概念のメディアの創出だ
615名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:12:37.93 ID:KmMF4HZg0



昼真っ赤ら酒飲んで、
パチ屋で携帯いじってるナマポリアンが
なに言い合いしてんの?

616名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:12:41.09 ID:fTp3CFRG0
それから、
紙の寿命は100年。
人間と同じ。

数百年の紙の文献が残っているから、それを紙の寿命というのは、
千年前のミイラ化した人間を1000歳まで生きている、というようなもの。
617名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:13:02.04 ID:Nn44xcjk0
>>494
当面はそれで良いんだろうな
手間が増えるのがイヤなんだろうけど・・・
618名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:13:10.79 ID:KrZKtBpy0
>>600
保存考えたら石版最強って言ってるじゃない
それ以外の事は一切考えてないみたいだからさw
619名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:13:10.81 ID:GSd2ntYz0
言葉尻捕まえて悪いけど主婦がKindleで本読むわけ無いでしょ
週刊誌レベルしか読めない脳なのにどれだけ甘い見通しなんだかwww
女性セ●ンやM●rt とかおは●う奥さんが電子化する価値のある本?
ましてや付録付かないじゃん。ムリムリwww
620名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:13:35.35 ID:fAitaKNQ0
読みたい本なんて無いし

漫画でさえ苦痛

2chのレスは3行以上無理
621名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:14:18.51 ID:sS+NMYpP0
今からどうにかしようと思ってももう遅い
622名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:14:23.65 ID:bV+tB5Bu0
>>611
100円で、今現在400〜500円で売っている紙の雑誌をダウンロードして読めるなら、
俺なら買って読みそうな気がする。
623名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:15:06.04 ID:4sPYZRfV0
日本では普及しないと思う
皆さん、まともに本なんて読まないでしょ?
624名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:16:08.89 ID:0PFaSGkc0
>>616
本の機能を維持している書物と、
機能停止したミイラでは大違い。
625名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:16:39.75 ID:c1ijLrB50
>>601
電子データは改竄や消去が容易だから、記録内容によっては向いてない保存法だけどな。
紙媒体は何するにも媒体の存在数だけ手間が掛かる。
それが最大の短所でもあり長所にもなる。
現在の印刷本は原本から複製を作成するのに、原本の作成以上の費用が掛かる。
商業作の不正コピーに対する最高のプロテクションなんだよな。
626名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:16:47.29 ID:Kr8sTZhU0
>>586
       日本電子書籍市場(億円)
2010年     650
2012年     800


スマホ・タブレット向けはこの2年で24億から200億へ10倍に増大中
627名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:17:03.88 ID:f++Ag5UN0
電車やスポーツクラブで専用端末持ってるやつは目につくようになった。
昔は皆無だったが。
628名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:18:26.28 ID:sSwA3VIs0
ああ、また脱税サービスかよ
629名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:19:11.00 ID:uP+OKdfhi
>>616
お前は自分が小学校の時に使っていた教科書とかまだ読める状態で保存されてるか?
保管コストかかり過ぎで捨ててるのが紙だわ。
630名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:19:56.79 ID:Kr8sTZhU0
今年はようやくケータイ向け書籍wをスマホ向けがうわまるらしいな


今年の市場規模予は1100億(前年比40%増)
631名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:20:08.22 ID:fTp3CFRG0
紙の寿命がきているので、
世界中の図書館でいま電子化が始まっている。

が、その費用をどうするかで頭を悩ませている。

電子化の流れは誰にも止められない。
出版ムラの人間にとって不都合であっても。
632名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:20:21.27 ID:fDxETvjV0
本ってどんどん値段上がっていくからなぁ電子書籍だと値上げの正当な理由付けられないよな
文庫、漫画、週刊誌誰も文句言わないと思って少しずつ少しずつ値段が上げられていく
633名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:20:29.98 ID:Zm3HSU6M0
>>622
雑誌の場合手元に長く置いていつまでも利用ということは少ないと思うので、
レンタルみたいな扱いで読む事ができる期間が存在する代わりに値段を下げるという
のが有効なんじゃないかと思う。
というか電子図書館みたいなシステムにしてしまって「個人で所有」という概念から
自由になってもいいんじゃないかと思うけどねぇ。
634名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:21:17.11 ID:Q7XbjFV70
媒体としての音楽CDが配信にとってかわられ、CDの売り上げが激減
CDショップも今や風前の灯。
本も紙媒体から電子化という流れはもはや覆せないだろう。
アメリカでは学校教科書、医学や法律など分厚い専門書の必要な
分野での急速な普及が後押ししていると聞く。
今は18世紀産業革命を超えるT産業革命のまっただ中、従来の観念を
いつまでも引きずっているようだと、日本はガラパゴス化してますます
取り残され落ちぶれていくだろうな。
635名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:21:25.47 ID:HSRGRGTU0
電車で本読むと視力落ちるぞ…
636名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:22:49.70 ID:EHe1EujZ0
タブレットに説明書PDFを入れておくのは便利だよね
637名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:23:02.00 ID:uP+OKdfhi
>>633
アクションとかモーニングツーは、電子書籍で安く売ってるね。
イマイチ趣味に合わないから買ってないけど。
ガンガンオンラインやWebコミックハイの方が、無料だし好みにあってる。
638名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:23:19.55 ID:MbfkC2FW0
ipad所有してるが電子書籍なんて読んだ事すらない。
モバイルはMac Book Proだし自宅はiMacあるから
自動車運転時の携帯プレーヤーくらいしか使い道ない。
639名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:23:50.03 ID:WcR9Bt4y0
おそらく5年後にはほぼ全ての携帯がスマホになってるだろう
このポケットに収まる全世界共通のメディアの存在が
本とか出版とかいうチャチなメディアを根本から改変する可能性を秘めている
それは恐らく3Dゲームとyoutubeを融合したようなものになるだろうな
文字てwwwって事になってるとおもうよ
640名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:23:59.07 ID:3y4b9sV+P
パソコンやスマホ、タブレットで文字を読ませるだけなら、
今のウェブで十分。電子書籍って騒いでるのは、結局、
既存の出版流通のルールや利益分配をできるだけ変えずに
ネットの世界に持ち込みたいってだけだろ。おれはそんなものは
どうでもいいよ。
641名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:24:33.35 ID:VvgrhYK70
大量の本の前でインタビュー受けたいんだもん
642名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:26:52.42 ID:nYBvj0eb0
せっかく電子化するんなら
読み上げ機能を付加してくれるといいな
日本はオーディオブックが全然ないもん
643名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:26:56.83 ID:Zm3HSU6M0
>>641
やっぱりろくろ回すので?
644名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:27:01.03 ID:MbfkC2FW0
kinddleにカメラ付けてWifiでネット見れて無料だったら
とりあえず貰ってもいいかなあというレベル。
645名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:28:33.52 ID:qDwPjf2Q0
>>280
>出版業界はなんで躊躇してんの?
>利幅(旨み)が少なくなるから?

出版社が要らなくなるからだよ
極端な話、作者と配信のamazon だけで足りるのは 誰でもわかる

日本のTV業界が 本来、地デジや スカイツリーじゃなくて、衛星放送とパラボラだけで
地デジ以上のことが出来るんだが、これをやると、キー局以外は全地方局が、要らない子になる
何とか既得権を守るために やったのが 地デジ、スカツリ、コピ10、B-Cas で役人の天下り先を精一杯増やして
既得権を守った。

出版業界も同じような既得権を守る技術を模索している段階。
Kindleの変わりに、コピゼロ、暗号化、読者制限、購読回数制限なんかを模索中。
購入者には、コードを渡さすに、出版社サーバから1ページいくらで有料で読ませるなんてバカな事を考えているみたいよ
無理だろうけど
646名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:28:34.91 ID:uP+OKdfhi
iPad使って電子書籍読んでるけど、既に読みきれないほどいろいろ出てるから、
今更Kindle?って感じだな。

ラノベはBookWalker、漫画はeBookJapan、総合図書はKinoppyかhonto。
雑誌はビューンとマガストア、漫画雑誌はニコニコ静画。
単品ではニュートンとNewsWeekの定期購読、
ジャンプSQD、ガンガンオンラインなんかを読んでる。


647名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:28:39.98 ID:bV+tB5Bu0
>>633
バックナンバーをいつでもダウンロードして読めるってのはいいね。
発売から半年経った雑誌は半額になるとか。
648名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:28:44.10 ID:Z42kYHor0
黒船もヘチマもあるか
目が異常に疲れるだけ
649名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:29:35.83 ID:QqNV48J90
紙の本よりお得なら買う。
たいして値段変わらないならいらない。
650名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:29:47.94 ID:xmWd2sOz0
>>592
何寝ぼけたこと言ってるの?思いっきり、オープンデータの時だけじゃん。
pdfとかtxtとか。
他の端末でも読めるような書式でキンドルがデータを頒布するわけ?
651名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:29:53.05 ID:og3DJNtA0
いやいや
日本じゃ電子書籍は回らないってば
大体何回2年後には〜を言ってるんだよ
652名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:30:17.99 ID:U167UeKn0
本まじで邪魔だわ
古典の全集なんて、さっさと電子辞書で出せよ
653名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:30:38.17 ID:IQAwN+/r0
>>605
最近のマスコミの記事の質の低下というか表現の稚拙さというか
そんなのを表している表現だな。

書き手本人は、「キンドル・読書」の対極として「主婦・電車」を
表現したつもりなんだろうが、違和感バリバリw。

本人はうまく表現したつもりなのだろうから、尚たちが悪い。
言語感覚というのは教えて身に付くものでもないし、上の人も悩ましいところなんだろうなw。
変だと思いつつも使わざるを得ないんだろうなw。
654名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:32:33.77 ID:tcyicbue0
何年まえから黒船きてんだよ

未来永劫紙媒体は無くならん、売れ行きは減るだろう
俺自体が殆ど雑誌を買わない文庫も読む時間が無い
専門書とかはどのみち紙じゃないと使いにくいし
655名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:32:43.15 ID:Q7XbjFV70
>>645
電子化して出版なくなると再販制度というおいしい汁も吸えなくなるからね。
656名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:32:46.94 ID:0PFaSGkc0
>>634
音楽は最終的に出力されるのがスピーカーだからだよ。
これは収録源が変わっても同じだから、小さいほどいい。
娯楽作品本は、このスレだけでも分かるが、紙とモニターという決定的な違いがあるからスンナリとは行かないよ。

教科書や辞書は娯楽作品じゃないから、情報さえ得られればいい電子書籍向け。
657名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:32:51.04 ID:Lyjwb2ME0
今のiPadで充分に用が足りてるなぁ
658名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:32:54.92 ID:ydosGc950
>>20
嫁にいった
659名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:33:09.72 ID:h38EAkhtO
アマゾンが日本の出版流通や著作権事情を無視してアマゾン流に従え
と言ってるから日本の出版社は躊躇してるんだよな。
なら日本は日本独自の統一した電子書籍流通を考えればいいよ。
マンガやラノベはすでに普及してるんだから。
洋書読みたい奴はキンドルを使えばいい。
660名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:33:13.72 ID:og3DJNtA0
とは言っても電子書籍も使い方次第でいいところも多々ある
辞書とか自伝、あっち系の漫画なら電子書籍の方が圧倒的に見やすいだろう
時間も短縮するしな
661名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:33:56.76 ID:+zzL0LWH0
>>645
要らないのは小売だな
編集や宣伝なしで直接販売できるかというと、その試みは既にされていて死屍累々
662名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:34:31.25 ID:/6KQ6hkg0
本って言うデバイスすごいんだぜ。
電源なしで読めて、メモを書き込むこともできるんだ。
663名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:34:51.09 ID:KrZKtBpy0
>>652
ああいうのは置く場所もないしそもそも置きたくないよな
欲しいのは紙束じゃなくて情報なんだから
手軽に読めるなら読者も増えると思うんだけどね
664名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:34:52.99 ID:MbfkC2FW0
日本は紙の文化云々。
665名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:36:05.70 ID:Tyl8ar1I0
電子本どうよ?というソフト問題を語るその前に、
スマホとノートブックがそれなりに普及しちゃった今、
読書だけの端末に勝ち目ないでしょ、というハードの問題があるんだが。
666名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:36:35.75 ID:Q7XbjFV70
>>663
そういうえば、マイクロソフトの百科事典は重宝してたんだが、
いつの間にか止めてしまったな。
667名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:37:03.57 ID:MbfkC2FW0
電子?充電すら面倒。
紙に勝る物はないでしょう。
668名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:37:26.43 ID:8A2lduE10
音楽もitunesから電子化が一般化したから、結局はコンテンツサービス次第。
まともな端末で例えば小学館とか集英社とか講談社とか、どこか1社でも月額2000円で漫画読みホーダイとかやったら動いていくと思う。
過去の作品のデジタル化が、音楽と比べて手間が大きいのがネックかも。
669名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:37:38.99 ID:7meaQ+/60
>>665
日本じゃ専用機はないよな
ハードありきでしか考えられないのが敗因
670名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:38:42.15 ID:ZtcNKvgv0
電子媒体が長期保存に向くってアホか?
光学メディアも磁気媒体も10年以上保存できないし、
ネットワーク上の資産になってたとしても、鯖を運用管理する組織だっていつかは終わる。
どんなに複製されたところで同じだよ。
671名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:38:48.84 ID:OtFAlOKj0
絶版がなくなるならアリ

読みたい絶版本がたくさんある

新作やら話題作ならいらないわ紙でいいもん

大手よりも、東京創元社や早川書房なんかと交渉してくれよAmazon
672名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:38:58.33 ID:uP+OKdfhi
>>649
BookWalkerだと定価609円のラノベが、450円で買える。
iTunesCard3000円分を2500円で買ってるから16.7%引き。
450円は375円となり約四割引になる。

アニメ化記念ニャル子全巻250円キャンペーンとかで買うと、六割五分引きになる。
BookWalkerはいつも微妙な作品をキャンペーンセールしてる。
673名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:39:19.74 ID:Kr8sTZhU0
>>639
スマホの普及は破壊的だな

2011年1QではPC向けの半分以下だった電子書籍のモバイル向けが
一年足らずの4Qでは電子書籍販売額で逆転

pc向け電子書籍も販売額は増えてはいるがモバイル向けは前年比500%超の増加w
674名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:39:25.39 ID:WcR9Bt4y0
電子書籍にこだわる必要はない
スマホにはAV機能がついてネットに常時接続している
これだけで書籍という文字の羅列をはるかに上回る情報伝達手段を秘めている
これをどう活かすかだろうな、おそらくネトゲに近いイメージになってしまうがな
675名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:39:47.78 ID:HOTXnSiX0
自分の本を電子化してIPADにいれてるけど便利。
さくさく動くし。
目への影響だけが心配。
676名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:40:21.33 ID:qDwPjf2Q0
>>661
小売はすでに オワンリンこだろう、ばたばた潰れている
出版社としては、日本だけガラパ規格の、世界の孤児をやりたいんだろうケドドウかな
これやると、TV見たく業界が廃れる、
日本のTVが廃れるのはかまわんが、出版は困るな、
下手すると規制がない分、支那チョンが日本の出版を仕切ることになる

677名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:40:29.61 ID:e7qblsQC0
確かに、電子書籍に向いている本と向いていない本があるよな
あとは、端末価格や普及率、電子書籍の価格

雑誌の内容を記事単位で買ったりはしたいな
678名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:41:05.43 ID:MED8MP630
電子書籍は既に終わったメディア
679名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:41:18.98 ID:uP+OKdfhi
>>675
2chを見てて目は大丈夫か?
680名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:41:28.75 ID:MbfkC2FW0
>>675
本なんて一度読んだらほぼ不要じゃん。
いちいちipadに入れてたら読む時間なくなるだろうwww
本末転倒もいいところだな。

681名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:42:33.87 ID:s4NUxvFo0
iPadとの二台持ちキツイんでKindleちゃんいらね
早くアポストアで全部買えるようにしてくれ、本もビデオも音楽も
682名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:43:32.36 ID:HOTXnSiX0
>>670
それなんだよなあ。
自炊した本は保管してるけどバラバラだからもう読める状態じゃない。
40年間くらいはファイルで保存したいけど、ブルーレイやHDDがどうなるのかなー?
683名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:43:34.71 ID:uP+OKdfhi
>>680
ラノベや漫画みたいな巻数が多い本は
続巻が出た時に前の話を読み返したくなるんだよ。
684名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:44:01.09 ID:6CdrcT0L0
これは何隻目の黒船?
今までの黒船は全部沈めてるくせに何言ってんだか
685名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:44:23.73 ID:yPsSKDFG0
紙の本はかさばって、どんどん場所をとるし、虫も湧く。
買いたい本を電子書籍化してくれるんなら、喜んで買う。
だが、現行の電子書籍はろくな本が無いw
686名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:44:50.39 ID:HGPjPLDf0
キンドルはDSみたいに2画面にして二つ折りにしないとダメだ
687名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:44:55.41 ID:V32wijGy0
>>680
法令集とか専門書を電子化してキーワード検索ができたら便利だけどな
雑誌とか小説なんかだと馬鹿馬鹿しい
688名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:45:28.20 ID:uP+OKdfhi
>>682
20年ぐらい前のUNIXのデーターがまだ読めるから、
適切に移行してれば大丈夫だろ。
689名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:46:19.70 ID:TwLb/ofw0
値段なんかよりもとにかく最優先すべきは電子化率
一冊でも読めない本があるとまったく買う気がなくなる
690名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:46:20.54 ID:MbfkC2FW0
医学、法律関係の資料は電子化進んでるでしょう。
691名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:46:32.71 ID:z0qCCEgn0
>>676
まあ、小売からネットの電子書籍業者に変わるだけなんだけどなw
地元の本屋→DMMやDLsiteってなる
これにアマゾンが小売業者として割って入りたいみたいだが
692名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:46:50.45 ID:H2Sl07Cw0
>今までの黒船は全部沈めてる
地デジのBCASとISDB方式
携帯のPDC方式
軽自動車
 
そして電子書籍も自炊禁止
693名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:47:25.00 ID:HOTXnSiX0
>>679
2chは1時間くらいだからw
>>680
いらない本がほとんどなんだけどね。
自炊は家族が趣味でやってくれてる。
拘らなければ端を切って読み込ませるだけだから、
そんなに大変じゃないみたいだよ。
694名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:47:43.75 ID:Zm3HSU6M0
>>681
iPad用のKindleのアプリってなかったっけ?
695名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:47:46.67 ID:Q7XbjFV70
>>682
USBメモリ、BDR、HDDと複数メディアに定期バックアップし、
地震に備え複数の場所で保管しとけばまず問題なかろう。
696名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:48:50.41 ID:MbfkC2FW0
要はアマゾンの商売がきに食わないということに尽きるね。
697名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:49:21.42 ID:TwLb/ofw0
Amazonが自炊してくれたら紙の本と同じ値段でも電子化の方買うよ
698名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:50:15.80 ID:WcR9Bt4y0
>今までの黒船は全部沈めてる

沈めてない
江戸幕府と同じで無能役人が回答を先延ばしにしてるだけw
699名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:50:22.34 ID:HOTXnSiX0
できれば日本に税金払ってくれるところが大々的にやってくれないかなー
700名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:50:57.02 ID:h38EAkhtO
>>696
だってアマゾンは電子化書籍の著作権は全部俺の物、とか言ってんだろ。
ジャイアンかよwww
701名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:52:23.32 ID:CPeFqF8B0
読み捨てちゃう週刊誌や情報誌は欲しいと思うけど
文庫系は切り替えようとは思わん。電子書籍は
意外に検索が難しい。
702名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:52:57.69 ID:X/AvxDkV0
目に優しいカラー電子ペーパー&
今見ているPDFやJPEGファイルに落書きしてその落書きを保存できる機能&
見開き表示機能&見やすい画面でお手軽価格

早く作ってくれーーーーーーーーーーー!!!!
703名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:54:57.62 ID:367HRbkj0
外資に参入される前に日本国内の統一規格をつくればまだ少し高値で出せたのに
内輪揉めと、そもそも電子化に否定的な会社のせいで、結局gdgdに

そうこうしているうちに、国際統一規格を持ち込まれて格安販売せざるをえなくなる業界m9(^Д^)プギャー
704名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:56:12.07 ID:WcR9Bt4y0
>>700
キンドールフォーマットなら然りだが
独自企画のフォーマットを作って
専用スマホアプリで開けばamazonを通す必要がない
705名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:56:12.74 ID:KrZKtBpy0
>>680
それこそ現物いらないから本末転倒だろw
むしろ読み返したくなるような本を読めよ
706名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:56:31.48 ID:pZVPK4UI0
書籍の電子データ化にはとてつもなく需要があるが、
電子書籍端末には需要がない。
707名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:57:22.59 ID:DChRo7/I0
アマゾンでも違法コピー防止のガードは当然あるんだろうけど
専用リーダーでもなんでも、起動・認証をサクっとやってほしい
それこそPCでフォルダを開くのと同じくらいの感覚で
708名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:57:56.78 ID:sSZjeUcX0
>>641
並んでいる書籍が
簡単・図解、誰でも読める決算書
失敗しないスピーチ
成功者の格言
もしドラ
だと、バカ殿様になる。
709名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:57:59.66 ID:qDwPjf2Q0
>>691
日本の業界の既得利権と、役人の天下り団体確保はスザマしいんだぞ
欧米で起きていることは、電子化と同時に、同じ本をamazonでも 林檎でも買える
日本じゃ天下り団体通さないと、電子図書が買えないガラパ規格を考えると思うよ
B-CASとか、ETCとか、JASRACとか 日本じゃIT技術を ユーザの利便性じゃなく、利権団体の
既得権と、役人の権益確保のため 悪用して、ユーザに不便を強いるガラパになっちゃう
710名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 16:59:31.84 ID:jl5tcy6N0
オーディオブック「金田朋子が読む六法全書」
711名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:00:58.94 ID:aNdDFvbE0
>>702
組版は音楽のようにはいかないよね
たしかに音楽では、日本は黒船に完敗したけど
組版はそう一筋縄ではいかない難しさがある
712名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:01:43.80 ID:ftVi8irJ0
また、国内で足を引っ張り合ってるうちに、海外勢にやられるというパターンだな。
なんど繰り返せば気が済むんですか?
713名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:02:47.28 ID:6IWPL6970
外圧で変わるってのを何とかしないと日本の企業は出遅れて衰退するだけだろ。
日本企業が率先して変えていけばいいのに。
714名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:04:14.86 ID:h38EAkhtO
マンガは大手も中小出版社もケータイコミックでバンバン売り捌いてるのに
活字の本は二の足を踏んでるのはなんでだろ。売れないと踏んでるから?
715名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:04:16.50 ID:Col1Admq0
>>709
そこまでやればいいが
紙でしか出しません協業とか紙でしか出しません連合を作って
ブックオフでもありえない電子古書店を乱立させてたけどな
716名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:04:38.86 ID:aNdDFvbE0
ID:qDwPjf2Q0は一度自費出版してみると、組版の難しさや本を売る苦労が分かると思う。
アナタの言ってる事は一面的には正しいかもしれないが、ただそれだけ。
日本の出版事情をまるで理解していない
717名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:05:10.30 ID:Qxz5O7wA0
>>1
こういうのでありがたいのは、雑誌や週刊少年漫画誌、新聞くらいだろ
これらが紙媒体の半値とかで買えるなら普及するんじゃないの
718名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:06:13.08 ID:RjFkBRCrO
読者をするという点じゃ紙の書籍じゃないと愛着とか出ないよね
ページをめくったり 読み返したり
俺だけかな
719名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:06:18.54 ID:ezf1eiIo0
ジジイの目には電子書籍は辛いわ
それに電気切らしちゃったらアウトだし
720名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:06:19.82 ID:f5uLx8wT0
iPadでは駄目なの?
721名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:07:12.24 ID:aNdDFvbE0
>>714
売れないというよりも、売れても利益が出ないからだよ。
利益が出るなら、それこそ出版社がこぞって参入するだろう。
722名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:07:46.93 ID:Kr8sTZhU0
>>714
まあそうだな。漫画のほうが売りやすいんだろう現状。
あとは↓しだい。ただそう安くはなりそうもない

本の電子化、100万点目標--講談社、小学館、集英社の大手3社を中心に出版界が新会社
ライバル関係にある講談社、小学館、集英社の大手3社を中心に複数社が計約12億円を出資する前例のない形で、
書籍100万点の電子化をめざす。大日本印刷と凸版印刷にも各5億円の出資を求めている。
出資総額は20億円規模になり、さらに上積みされる見通し。3月に正式決定する。
723名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:07:48.51 ID:H2Sl07Cw0
iPadは万能すぎて、「本を読む」以外のことを、ついついやってしまう。

落ち着いて読書に専念したいなら、読書しかできないキンjが一番
724名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:08:06.09 ID:tC8l3hSZ0
逃げなきゃキンドル
725名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:08:23.96 ID:Col1Admq0
>>718
そういうことをとりあえず言ってみる自称読書家は佃煮にするほど居る
言ってる本人が翌日には忘れてるけどな
726名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:09:45.67 ID:WcR9Bt4y0
>>718
生まれたころから本は紙で指でめくるものという観念をもってるからな
チョンマゲして着物着てってのとおなじで急に観念をかえるってのには勇気がいる
それは実は既得権者と多少通じるところがある
727名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:11:11.10 ID:U167UeKn0
>>723
読書専用ってなんで白黒しかないんだよ
カラーの端末ってある?
728名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:12:10.21 ID:+zzL0LWH0
>>717
漫画雑誌が電子化すると確実に嬉しい事があるな
粗悪な印刷と縁が切れる・・・
729名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:12:44.07 ID:TJQgdQgQ0
図書館の本も電子化されて無料なら,電子書籍が普通になるだろうな。
730名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:14:11.62 ID:D8AckE3Xi
そもそも主婦って電車でそんなに見かけない件
利権893が適性価格で電子化するのか?
731名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:14:23.83 ID:U167UeKn0
>>729
著作権切れた作なんて、図書館が率先してやるべきだよな
なにやってんだよ税金泥棒
732名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:17:30.46 ID:HOTXnSiX0
>>718
めくるみたいな動作できるアプリあるよ
733名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:19:18.52 ID:h38EAkhtO
>>721>>722
やっぱりそうか。
ケータイマンガやラノベも安くはないな。
本で買うのと同じかむしろ割高で、なのに1年過ぎたらDL期間終了とかザラ。
734名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:22:18.11 ID:snUx3c110
>>718
紙のにおいとか手に取った時の質感とかね。
まあそれは読書とは違う趣向だと思うがw
735名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:25:23.86 ID:MbfkC2FW0
匂いのオプションとかもそのうちでてきそうだな。
10個くらいのアルゴリズム掲載した匂い端子つけて
印刷したての本の匂いモードとか
戦前本の匂いモードとかカビ臭い本の匂いモードとかwww
736名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:27:15.49 ID:ShlvKjjh0
4月に売るっていってもう6月になるぞ
737名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:28:01.67 ID:WcR9Bt4y0
>>721
嘘つくなとてつもない利益が出るよ
どれだけマージンが取れると思ってるんだ
出版社みたいな図体でかい会社じゃなくて小さいベンチャーが多数参入してるよ
DMMなんて社員数たった32名で売上高約250億円だ
出版社では考えられない利益率ww、
最終的には数人の会社で今の出版社数社分の販売を行うだろう
で本の値段は限りなく0に近づく
738名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:29:02.08 ID:GIT+PhiJ0
ある一節を探す時はパラパラめくれる紙の本の方が便利だし早い

逆に聖書などは電子書籍で検索できるようにしたら非常に便利だと思う
キリスト教徒しか恩恵ないけどな
739名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:30:30.12 ID:4We9ffaTi
こういうことは日本人にやらすと斜め上のアホみたいなフォーマットができてくるから全部アマゾン主導でやれ
日本人ははいはいきいてりゃいいんだよ
740名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:31:20.01 ID:4We9ffaTi
>>738
あほか
一節探すだけでも検索したほうが早いだろ
741名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:31:31.08 ID:U167UeKn0
>>738
嘘つけ
罪と罰の一節さがしてるけど、半年経ってもまだ見つからねえよ
訳の違いで無駄に何冊ももってるし、絶対電子書籍の方が便利
742名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:32:10.90 ID:WcR9Bt4y0
>>738
それもタッチパネルのこすり具合でめくれるページ数が調整できる
慣れれば一発で目的のページにたどり着ける
そういうアプリはすでにある
743名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:34:59.61 ID:eBJxCz8+0
それのみに特化した機能を持つものは
最初の牽引には役に立つけどそれが標準化する事は無いよ、これ豆な。
744名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:37:41.10 ID:snUx3c110
>>738
冷静に操作方法を覚えれば
字句検索できる電子端末のほうが早いと思う
書物もたまってくると後々意外と探したい言葉が見つからなくなるからね。
745名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:38:12.79 ID:GIT+PhiJ0
>>740
のろま
バーっとめくって目で拾う方が絶対早い

>>741
どんだけ探してるんだよw
746名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:39:09.34 ID:h38EAkhtO
>>741
ぐぐったら一発で出てきたりして
747名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:39:46.15 ID:H2Sl07Cw0
人間には「1つのもの」に「1つの機能」が自然

テレビにもFAXにもワープロにもゲームにもなりますという
1990年代の「万能のパソコン幻想」が破綻ように

何でもできますというスマホやiPadは、ブームが過ぎれば消滅して
残るのは白黒キンjだけ
748名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:39:46.48 ID:4We9ffaTi
>>745
お前本当にアホだな
749名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:41:03.00 ID:+zzL0LWH0
>>747
君が今書き込んでる目の前の箱はいったい何だ
750名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:41:16.44 ID:rCJwwE7A0
この手のスレってe-inkと液晶をごっちゃに考えている人が多すぎるな
751名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:41:39.06 ID:rVxIE8Ar0
>>731
国会図書館とか慶応(Googleブックス)とかがバリバリやってる
752名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:43:14.93 ID:Kr8sTZhU0
>>747
日本でキンドルは普及しない。

理由は出版大手に版権をがっちり抑えられてるから米国でやったような
旧作の安売りができない
753名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:43:48.76 ID:E2+eg/IV0
>>719
いやもう、とんでもない。
バックを暗くして、字を白にできるし、
なにしろ拡大表示できる。

老眼なので、紙の本を読むにはルーペを
使ってたんだが、もう電子書籍の勝ち w
754名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:44:36.72 ID:e2bRucJP0
漫画週刊誌は紙の無駄だから全部電子書籍化でいいよ
755名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:44:45.08 ID:WcR9Bt4y0
>>747
俺プレステもデジカメもテレビもCD、DVDプレーヤーもパソコンも全部捨てたわ
今はスマホとスマホに接続可能なディスプレイしかない
次は本棚の本を全て捨てたいんだよ、多分今の20代はみんなこんな感じ
756名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:46:07.62 ID:eBJxCz8+0
>>752
ググるのネット図書館構想にも国内の出版社は大反対してるしな。
757名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:47:25.90 ID:E2+eg/IV0
あとですね、洋書の場合はどうしても辞書が要るんで

辞書なしでも英文はドンドン読みますが、それでも
ときどき調べたい単語がありますよ

紙だと辞書を別に用意するでしょ。
電子端末ならたいてい、辞書が内蔵されますから
758名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:47:27.83 ID:3HMXzRJFO
主婦=流行り物やマスゴミの宣伝に踊らされる馬鹿の代名詞
759名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:47:36.72 ID:g0RWQWlj0
主婦は文字読まないよ
760名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:49:21.86 ID:2UDSquC5O
本当に欲しい物は、多分"データ"では満足出来ないと思う。
一時データなら尚更。
761名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:49:28.21 ID:HzpqKfDw0
脳にチップ埋め込んでインストールしてくんないかな?
読む行為自体が面倒だし、時間がかかるから。
762名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:50:08.76 ID:WcR9Bt4y0
>>758
その馬鹿にだまされたATMが同じ数だけいる
763名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:50:11.33 ID:h38EAkhtO
主婦やJKはすでにケータイ小説という電子書籍を読みまくってるからキンドルなど使わない
764名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:50:55.97 ID:Kr8sTZhU0
>>756
結局アマゾンキンドルも↓を通して小売をするしかなくなる。
大して安くできない。国内の配信事業者と横並びにしかならんだろうね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 大手出版社や印刷会社が出資し、電子書籍の普及促進を目指す新会社「出版デジタル機構」が4月に設立された。
目標は5年で100万タイトルのコンテンツ制作と2000億円規模の市場の創出。関係者の期待は大きい。
同機構は不況にあえぐ出版界の救世主になり得るのか。日本の電子書籍を取り巻く現状を探った。
765名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:52:42.68 ID:j6C7QM3s0
本という物体の感触が好きな俺は電子書籍はだめかも。せっかく便利そうなんだがなあ
766名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:53:24.51 ID:c1ijLrB50
>>714
コミケでも創作小説は出が悪いんだよな。
大手出版社のラノベ市場は活況なんだけど温度差が凄い。
「一目見て商品価値が判らない」のが理由とされてるが、はてさて。

>>737
なんだ、自社でコンテンツ制作してないDMMの話か。
例を出すなら角川や幻冬舎、パブーなんかだろ>活字本電子出版
767名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:53:48.94 ID:FEhnb9L6O
電子書籍には絶対できないこと
それは瞬時にパラパラ前のページを捲って伏線を拾い、中指で押さえながら
先のページの展開と読み比べつつ進む、みたいな使い方だな
ページ数を指定して移動ってやり方はパラパラには遠く及ばない
ページの端を折っといてすぐ戻れる便利さはやっぱりアナログに限るんだよなぁ
赤鉛筆で線を引くとかな
電子書籍で同じ程度に便利になればいいけど無理だし
768名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:54:10.98 ID:U167UeKn0
>>765
現にこうして2ちゃん読んでるんだから、そんな固いこといわないでさあ
769名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:54:38.80 ID:eBJxCz8+0
>>764
評論家連中がさかんに「規制緩和を!」って叫んでるけど
実は公的な処が規制してるってより業界内でカルテル組んで
新規業者を排除してるからねー。

特に出版とかの物書き関連は「表現の自由」とやらを盾に
やりたい放題やってきた印象が・・・。
770名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:55:04.56 ID:H2Sl07Cw0
正直言って電子書籍の最大の弱点は
「2・3冊を同時に開いて、置いとけない」 だな

問題集、参考書、資料集、
勉強や調べ物のときって、必要なページを開いたまま
机に広げておきたいだろ

それができないから、レポート作りが、はかどらない
771名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:56:34.10 ID:mxD8/gHP0
まあ売れはしても急激な普及はしないだろう
電子書籍なんて、今まで何回統一規格が現れては消えを繰り返した事か
一時期は全国のコンビニにダウンロード用の
販売端末まで用意されてたのに普及しなかったし
772名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:57:59.61 ID:Kr8sTZhU0
>>770
ノート、タブレット、スマホの3台使えばいい

今の電子配信は認証で3台で読めたりするからな
773名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:58:07.25 ID:HzpqKfDw0
>>765
DSの名作全集を持ってるんだけど、寝ながらボタン一つ押すだけでページがドンドン捲れるから
横になってるときに凄い便利。恐らくiPadで捲る動作するより楽。
只画面が小さいけど字が大きいのでそれはそれでOKです
774名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:58:15.50 ID:c1ijLrB50
>>770
以前、「端末複数買えばいいじゃん」と返してた奴が居たぞw
775名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:58:17.61 ID:rCJwwE7A0
たとえばハリーポッターなんか分厚くてカバーも堅くて読みにくい重い本を
全冊160グラムのキンドルで読める
バッテリーも使いまくって2週間に一度でいい
読書好きにはもってこいなんだけどな
よく本当に欲しければ実物というけれど
ipodに既に入ってる曲をCDで聞くことがあるだろうか
ただ日本では違法に自炊データを収集した人しか満足できないことが問題か
776名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 17:59:19.73 ID:IR4J88vR0
>>4
おまえみたいに引きこもりじゃないから乗るだろw
777名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:00:08.38 ID:Yr4JQZS/0
ATARIショックのときは結局任天堂に負けた。
DOS/Vのときは普及に時間掛かった。

どっちだろうね、まあ普及までは時間の問題って気がする。
でも、キンドルはなんか違う。
778名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:00:12.88 ID:MfGR8N7B0
戦後の平和な時代が半世紀も続いたので、既に全作品を1人の人が読破することは困難。
つまり、もう新作なんかいらない状況にある。

どいつもこいつも同じような絵柄で、敵がどうした、戦いだ!頑張るんだ!って
つまんねんだよ
779名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:00:14.79 ID:+zzL0LWH0
>>770
そういう時はどうせ机に居るのだし
PCで読めればマルチディスプレイでいけんじゃね
780名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:00:25.80 ID:Kr8sTZhU0
>>771
電子書籍販売は今まさに急激に増えてる

イーブックやパピレス等の上場電子書籍販売会社のうりあげみてみ?
この一年でスマホの普及とともに次次元にブレーク
781名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:01:12.64 ID:HzpqKfDw0
>>775
CDなんて中途半端なものは聴かないけどレコードなんかは聴く。
データ化されたものでも大きな図鑑なんかは生き残るんじゃないの
782名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:01:58.71 ID:U167UeKn0
>>765
そりゃ結構だがどうしたって劣化するぞ
50年前のトムジョウンズ買ったが、読む度ページがポロポロ崩れていく
783名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:02:39.15 ID:6HS6YrWw0
>>772
なるほどそれはいいかも。
784名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:05:15.07 ID:W4Yau+kv0
あれ?
去年、どっかの国では売上落ちてるとか言ってなかったか?>電子書籍
785名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:05:56.22 ID:IjQKfgYSO
てかこれ部数落としてる出版社が率先してやるだけの価値あるチャンスなゎだかなぁ
需要も見えてるしスマホの普及もあるし乗らない理由ないのに
間違いなく音楽業界と同じ事になるな
786 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/05/30(水) 18:06:01.62 ID:6H3zb8k6O
紙がいい。
なんか読んだ気がしない。
こういうのだと入り込めない。
見てる物の質感に慣れないというか・・・
787名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:07:22.70 ID:4T+l090v0
キンドルがどういうものか全然正確に書いてない白黒液晶で小さい画面。安さだけが売り。
日本じゃ受けないよ
788名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:07:31.58 ID:sSZjeUcX0
>>674
でも、web上の情報は氷山の一角
789名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:09:10.30 ID:Szwu3mu70
全く同じ黒船襲来てスレタイの電子書籍記事を数年前にも見た記憶がw
790名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:09:25.15 ID:1RcJNDYV0
>>787
kindle fire 知らんの?おまえ
791名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:09:53.34 ID:8A2lduE10
電子化すると漫画とかは世界展開しやすくなるだろうな。
792名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:11:35.03 ID:rCJwwE7A0
>>786
さっきも書いたんだけど本によっては電子書籍のほうが
ずっと読みやすい e-ink採用ディスプレイは目が痛くならないし

新書は文字は大きいが重い、文庫本は軽いが文字が小さい
電子書籍ならどんなに詰め込んでも重さは変わらないし、文字の大きさを
自由に変えられる 
それにちょっと恥ずかしい本を隠れて読める
793名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:12:07.75 ID:H2Sl07Cw0
画素が荒くて残像が残るe-Inkは「絵」の表示に向かない。もちろん「動画」は無理。
キンjが、漫画に手を出すのは現実として無理。あくまで、真面目に活字専用

そのかわり「充電」という言葉を忘れるぐらい、電池が長持ちするから
794名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:13:51.79 ID:HzpqKfDw0
>>791
電子化する一番の懸念が割られて海賊版データがどんどこ流れてしまうところだろ
値段が安けりゃ買うんだけどね
795名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:16:51.29 ID:rCJwwE7A0
もうジャンプマガジンサンデーの人気漫画は
日本の発売日前に翻訳されてアップされてるけどね
マンガ好きほど正規ルートに金を払わないという
796名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:17:45.81 ID:WcR9Bt4y0
もう漫画や小説を売るって時代は終わった
多くの人に読んでもらえる満足感とグッズ販売等の二次的商機の創造
または広告で稼ぐかって時代に入るだろうね
CDが売れないから握手券をつけると馬鹿が買うといった商法にヒントがあるね
797名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:17:58.31 ID:Yr4JQZS/0
>>792
背面にLEDつけて、成人向けが開かれてるときは未成年が間違っても
覗き込まないようにピンクを転倒させないと駄目だねw
798名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:18:54.04 ID:EfMIZ/3z0
作家をKindleが囲えばいいじゃん。
799名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:19:10.01 ID:4HUETWef0
>>793
そっちの方がいいわ>活字専用でバッテリー長持ち
800名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:20:41.75 ID:HzpqKfDw0
>>795
それなら漫画個別で選ばして欲しいよ。雑誌全部はいらないんだよ。
ワンピース1話10円で毎週自動で配信されて来る方がよっぽど楽。
新人の漫画とかはお試しで最初無料で配信してくりゃ良いのに。
801名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:21:25.69 ID:8A2lduE10
>>789
それは多分アマゾンが英語圏で電子書籍に乗り出したときの記事じゃね?
今回の記事は先遣隊が来てるって記事だから、まだこれからなんじゃないかね。

>>794
もうすでに人気作は画像zipで流れてたりするから、その辺阻止して販売につなげるのが大事だよな。
802名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:21:33.70 ID:6oHFEwAS0
主婦馬鹿にするわけじゃないが主婦は本なんか読まないだろ
803名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:23:16.20 ID:Kr8sTZhU0
>>798
実力行使でいくとまあそういうことだ。

ただその作家は既存出版業界からは干される。
804名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:25:03.07 ID:rCJwwE7A0
>>800
全く同感ですね コンビニで立ち読みされてしまうぐらいなら
そのほうがいいでしょう コミックスは実物が欲しいというのは
データ派の私も理解できますし、データが期限付きであればコミックも売れるでしょう
805名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:26:38.23 ID:EHe1EujZ0
本物の本っぽくしないで、電子書籍ならではの読みやすさを
追求した方が良いんじゃないかと思う
捲るアクションは正直どうでも良い
806名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:28:49.57 ID:+zzL0LWH0
>>803
干されて困るというのは逆に出版業界の功績を認めることにならんか
ピンで勝手に商売できるほどの実力が、作家には無いってことだから
807名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:30:21.21 ID:Ps4I8BmZ0
遅すぎる。

ipadの登場の時点で先を読んで迅速に対応できないこの業界構造が終わってる。
まあ、そんなところ無理に残しても仕方ないし潰れたらいいと思うよ。
808名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:30:48.26 ID:H2Sl07Cw0
>>805
キンドルには「めくる」とか無いよ。地味にページが書き換わるだけ。
キンドルには「ページ」とか無いよ。字の大きさを変えると本のページが全部入れ変わる

809名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:31:27.77 ID:W4Yau+kv0
媒体が紙から機械に変わるのって、なんか寂しいな
紙は無理な力を入れない限り破れないし、時の経過と共に変色するのが独特で味がある
機械は見やすいし、使いやすいかもしれないけど、消耗品だから手元に取っておけないんだよなぁ…

時代遅れの言い分でした
810名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:31:46.78 ID:Kr8sTZhU0
>>806
ピンで商売できるのはすでに出版業界と長年やってきて売れてる作家だけだからな。

いまさらやめてアマゾンでいきますなんていえる大物もそうはいないだろ
811名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:31:51.23 ID:ShlvKjjh0
>>807
タブレットと電子リーダーは別物だろ
812名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:35:58.18 ID:NzqOsn//0
>>442
ドラテ?
813名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:40:13.41 ID:56CYkYJRP
キンドルは書籍が充実してるから使ってるけど、
閲覧性はアクロバットリーダーの方が全然良いと思う。
814名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:43:28.61 ID:UGm1Rpwf0
やっぱ漫画だよな。
新刊一冊200円で出してくれりゃ、単行本からダウンロードに移行するよ。

なにしろ、データだからかさばらないのがいい。
815名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:43:48.07 ID:kA/MhKXA0
何か今あらためて調べてみたら、しょっぱい数字だな。
もう少し多いと思っていたが、違っていたようだ。

ttp://www.yano.co.jp/press/press.php/000927

去年の4月〜今年の3月で、723億。
その前の年が670億。
816名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:44:38.27 ID:Yr4JQZS/0
>>802
料理のレシピ本とかファッション雑誌とか読むんじゃね?
キンドルでこなせるかどうかは知らないけど。
817名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:44:59.55 ID:wwRR06pG0
こんなもん10年以上前から言われてた。
けど実現しない。もう文章自体売れないんじゃね?

818名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:48:49.19 ID:zSzTY1MV0
予言しよう
5年以内に世界中の企業から統べての紙が無くなります
メモ用紙からコピー用紙も含め全てが電子化されるでしょう
レシートすらも無くなります
819名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:49:07.50 ID:fWT/tWfX0
あやしいわーるど@ソゼ

ヽ(´ー`)ノ

http://jbbs.livedoor.jp/internet/15615/
820名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:50:57.14 ID:2oB5ptZx0
彼女が本好きなんだけどこれプレゼントしたら喜ぶかな。
携帯みたいに毎月の利用料金とかかからないのかなこれ。
821名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:52:24.94 ID:2FXmYqfEO
俺も驚いたよ
思ったより盛り上がらなくて
822名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:54:19.24 ID:Nn44xcjk0
>>585
webベースのモノは広告がウザすぎるのがネックかな・・・
まだ2ちゃんねるのスレの方がマシな感じ
823名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:54:30.66 ID:rCJwwE7A0
今の時点ではパソコンに自炊データをため込んでいる人以外は
無用です
自炊派は有料データに金払わないからamazon数年で撤退
824名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:54:42.50 ID:h38EAkhtO
>>818
人類滅亡予言か((((;゜Д゜)))
825名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:55:11.67 ID:ecVpYAwKO
>>820
彼女の趣味にもよるが。図書券の方が無難。
826名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:57:09.12 ID:WcR9Bt4y0
>>818
ソフトバンクが完全ペーパレス宣言でたな
個人的には小銭と新聞をこの世から無くしてほしい
827名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:57:27.03 ID:Pnnx+AjV0
ラジオが普及しだした頃も
新聞が消えるって言われてたらしいしなw
媒体としては完全に別物にしか見えないんだけどそのへん無視しすぎじゃね?
無駄に高いのに未来的イメージがあるってだけでSFオタが飛びついてる感じ
828名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:57:47.42 ID:QJs26d9S0
>>659
それやろうとしてガラパゴスが盛大に失敗してるんだが。

フォーマットも他プラットフォーム展開を見据えたオープンな形式にしたというのに、
829名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:59:48.21 ID:eBJxCz8+0
>>818
PCが会社に普及しだした頃にも同じ論調が有ったが
それから何十年経ってると思ってんだ?w
830名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:00:20.14 ID:WcR9Bt4y0
>>827
ラジオと新聞は完全に別のメディアだろ
電子書籍と新聞は完全に同じメディアだろ
831名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:01:10.78 ID:gLsL/d2eP
>>787
キンドルならファイアだろJK
832名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:09:32.06 ID:Yr4JQZS/0
>>829
PDFが普及したときもそんな論調があったが
結局印刷してるw
833名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:09:43.22 ID:4T+l090v0
まったくだぜ
834名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:09:53.16 ID:Ps4I8BmZ0
>>811
電子ブックリーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

まあ、それはおいといて
ジョブズのipadのプレゼン見ることをおすすめする。
あれで何かに気がつけなかったら年老いて頭が固くなったということ。
日本語訳の動画ないか探したけど中途半端に切れた動画しか見つからなかった。
835名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:09:58.63 ID:xPmbxKPJO
仕事柄、現場での作業待機や現場行く途中の時間つぶしで
よく本読んでいるけど電子書籍だと充電きれたら読めなくなるから
電子化の恩恵ってかさばらない汚れないぐらいだろうなぁ
あと壊れたときにデータまた買ってねとかだとガラクタだな。
それとサイズが違う本とかどうなるんだ
836名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:10:44.44 ID:Pnnx+AjV0
>>830
メディアの意味が違うんじゃね?
電源不要の媒体と電源必須の媒体のどこが同じなの?
データは物品として提示できない分、宣伝が難しいって散々言われてるよ
837名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:12:03.78 ID:gLsL/d2eP
つか、キンドル、使いやすいと思うが。
実際、こっちで1万円台で出してきたら売れるぜ、これ。
838名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:12:18.78 ID:rK4yTK010
>>814
漫画は画像データの塊だから3G回線の
負担が高いので安くしようが無い
839名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:14:35.45 ID:gLsL/d2eP
>>838
キンドルで何で3Gの話してんの?
Wifiしかねぇだろ、これ。
840名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:15:11.20 ID:m/pkKrll0
>>835
雑誌一冊以下のサイズで何万冊も入る利点を無視して電子書籍批判するんなら、
ガソリンが切れたら鉄の塊になる車に乗るのやめて馬車にしたら?
841名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:15:18.36 ID:BQAhwvYH0
月々何十冊も書籍買うような人でもないと
わざわざ端末買ってまでのメリットがないなあ
どうせ取次に気を使って安売りしないでしょ電子書籍
842名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:15:26.66 ID:kBb97xjI0
主婦が読むのは雑誌だろ雑誌。
話題が欲しいんだよ。話題が。
843名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:17:05.64 ID:WcR9Bt4y0
>>841
携帯電話は常時持ち歩いてるだろ、本はどうだ?
つまりそういうことだ
844名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:18:16.42 ID:BQAhwvYH0
>>843
どういうこと?
845名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:18:27.61 ID:IsZ26+3q0
コンビニにカタログとか置いていたガラパゴスはなんだったんだ?
846名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:20:08.08 ID:rK4yTK010
>>839
Wifiで電子書籍が売れるならもう流行っている
kindleのキモは3G回線だよ
kindkeで売れるジャンル売れないジャンルってのが厳然としてあって
小説なんかの文字だけの本は快適に読めるから売れるが
画像を多用するジャンルは売れない
このスレで名前の挙がる料理のレシピ本なんかは特に売れないジャンル
847名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:20:28.64 ID:gLsL/d2eP
来月、妹が向こうに行くからファイア買ってきてもらうか。
子供たちが「アイパッドアイパッド」とか煩かったからちょうどいいわ。
オレ的にはタブにそんな金突っ込むつもりなかったんだが、
200ドルなら安いしRoot取ればかなり自由度ありそうだしお得かもしれん。
848名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:22:49.25 ID:smync4PD0
>>846
電子と相性がいいのはラノベ
行間が適度に空いて目も疲れにくい
849名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:23:56.01 ID:7hoPSStM0
たまに電車で使ってる人見かけるな
英語の勉強に買ってみるか
850名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:24:17.60 ID:gLsL/d2eP
>>846
白黒Kindleじゃ限界が有るだけだろ。
つか、この流れのメインはファイアじゃねぇの?
そのファイアは今んとこ3G出てないはずだがね。
851名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:24:28.69 ID:ecVpYAwKO
よくよく考えれば電子書籍買ってたわ。何点か官能小説を。
あの作家電子書籍でしか新しいの出さないんだよ。
それでも端末は売れないと思う。iPADやパソコンのついででなら。
紙では採算取れない物が電子書籍に行ったりニコニコでも見れるようになったりしているから
電子書籍は流行るかもしれんが。
852名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:27:04.43 ID:nfKxR7J+0
CDと本厳選して、本棚1つ分残して売っぱらったら家が広くなった
853名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:28:27.59 ID:rK4yTK010
>>850
fire売れたけどそのわりにfireで電子書籍を読む人は少ないの
冷静に考えればタブレット端末で電子書籍を読むならiPadで多く読まれているはずだろ
タブレットは電子書籍端末に不向きと言うのが結論なんだよ
854名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:30:21.29 ID:nzZc0qSi0
バックライトが黒の方が目が疲れないかも知れません。
855名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:30:47.41 ID:9U0AoioX0
電子書籍は使ったこと無いんだが
紙の本みたいに見たいページをすぐめくれるような
使い勝手のよさは電子書籍にもあるの?
856名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:33:07.80 ID:Y7PMCLNZP
>>658
うまいなあ、もう・・・
857名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:33:59.59 ID:gMbzPieK0
>>14
ブックオフで100円の値が付いている=売れない=ほとんど誰も読まない
と判断されてるってことだよ。
858名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:34:21.62 ID:WcR9Bt4y0
>>844
携帯で本が読めるようになる
というかもうなってる。
動画も見れるしテレビも見れる
859名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:35:25.25 ID:gLsL/d2eP
>>853
>ipadで読まれているはずだろ。
今のタブレットはまともに電子書籍の規格が決定してない段階での早漏汁みたいなもんだよw
仮に本格的にアマゾンが固めた場合はそれとはぜんぜん違うお話になるよ。

つか、あんた、実際、タブレット使ったこと有るの?
860名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:36:56.73 ID:psKA5AJS0
読むのめんどくさいから読み上げてくれ
861名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:39:01.35 ID:gLsL/d2eP
>>860
読み上げ機能あってもかえって使わんと思う。
感情入ってねぇ棒読みを延々と聞くのは辛いと思うしなw
862名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:39:56.03 ID:7hBdn9r20
>>857
ベストセラーがダダ余りで100円になってることが多い。
863金神:2012/05/30(水) 19:41:51.67 ID:YDf9fduN0
無芸大食穢多非人汚物の山本太郎は場末のゴミ屑婚のくせに
ずうずうしい白痴の変質者犯罪者の山本太郎は死ななくてはな
らないのにずうずうしい。テレビの汚物穢多非人の分際で
生きる権利すらない人間の屑山本太郎白痴売名屑野郎
864名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:42:47.74 ID:+5kK7PMzP
エロ漫画業界が乗り出せば圧勝するのにキンドルはエロ禁止なんだよな
LOとか買いにくいしかさばるんだよ
865名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:43:59.56 ID:c1ijLrB50
>>818
トイレットペーパーとティッシュペーパーすら消えるのか。
866名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:44:50.94 ID:1RcJNDYV0
>>852
部屋が広くなり、心にも空虚な感覚が芽生えたよな
867名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:44:55.62 ID:Yr4JQZS/0
>>865
「日本はすごいんだぜ。トイレがペーパーレスだ!」
ってネタがあったような。
868名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:45:17.05 ID:MckjRGP/0
>>846
西洋のレシピ本は、基本的に料理の写真集だからな。
写真集を見ていて、気に入ったら自分で作ってみることができる。

レシピだけなら、ネットのレシピ集がはやっているように、電子ブック化
とは相性が良い。
869名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:46:44.01 ID:9U0AoioX0
>>818
官公庁への電子申請って殆ど機能してないって聞くけどなあ
870名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:47:06.87 ID:HOkOV8ll0
・電気(エネルギー)が要らない。
・紛失時に致命傷になり難い。
・ゾウが踏んでも壊れない。

紙媒体バンザイ。
871名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:48:53.23 ID:5LcTMWEZ0
初めてiPadが出た時も黒船ガーとか言ってなかったか?
872金神:2012/05/30(水) 19:54:42.03 ID:YDf9fduN0
最低出版社は極悪産業ゴミ屑売ってずうずうしい。
汚らしい穢多非人の悪徳三昧破廉恥三昧痴性の糞尿をまきちらし、
人類を冒涜する絶対悪の人間の屑。知らぬ存ぜぬの馬鹿ばかり
悪徳宣伝業者は出版活動禁止!人権侵害で悪徳出版テレビ雑誌は
粛清しろ!極悪のくせにずうずうしい。
873名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 19:56:51.56 ID:z0qCCEgn0
>>846

現状、日本での売れ線はコミックで小説は対して売れてないよ
まあ、売れてる媒体は携帯向けがメインだけどな
これは外出して携帯で暇つぶしに読むのがコミックが多いってのが要因らしいがな
874名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 20:07:30.70 ID:DbPvo+6A0
電子書籍はダサいのが問題
875名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 20:08:46.03 ID:HhGaNqQv0
まぁiPhoneが登場したときも主婦が使いこなすなんて
予想できなかっただろうから、これも当たるのかも
876名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 20:12:03.96 ID:b1yk7dcc0
>>1

電子書籍は失敗する。

なぜならば、その舵取りを
「権力欲の強いだけのジジイども」が行おうとするから。

バルザックやイタノ・カルビーノなどの文庫本の古典小説と
ケータイ小説を比較すれば中身の違いは一目瞭然だ。
ところが、頭が鈍く、センスもないジジイどもは、単に紙に
記録されている文字情報をそのまま移行すれば良いという
短絡的なイメージしか描けない。

その上、その乏しい発想こそが、失敗の最大の原因なのに
その事実に気付きもしないという体たらく。こんな連中が
手掛けている限り、電子書籍は失敗する。

何故ならば胴元よりも消費者のほうが賢い状態だからだ。
それでは、胴元は成功できないし、当然儲かりもしない。
道具を作る「人」が駄目なのだ。
877名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 20:15:02.00 ID:dCkj1PaE0
部屋を片付ける時に漫画を大量に処分しちゃったから、
もう一度集め直すならスペースとらない電子書籍に興味ある
が、どのメーカーのタブレット、どこのサイトから購入すればいいのか分かんないから
買うのは二の足踏んじゃうわ。どのフォーマットがいいのやら
878名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 20:16:11.72 ID:b1yk7dcc0
>>873
>小説は対して売れてないよ

古本屋で価値の衰えない名作の小説が50円、100円で買えるのに
わざわざ新書で買う意味ないからじゃないの?
んで、そこで浮いた金で専門書を買う、とw

今の学生の本棚は、古典小説とかF・グルーバー、ロバート・
ヤングなどのSF作品なんかが結構びっしりだよ?
879名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 20:19:57.30 ID:dV68ZuP10
>>876
イタロ・カルヴィーノなら俺も好きだ。
それと情報の電子化が進む流れは関係ないけどな。
880名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 20:22:34.53 ID:+zzL0LWH0
地震経験してから本棚いくつか処分した、マジで
881名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 20:29:36.81 ID:acUCpxrZ0
車社会のアメリカは日本と違って移動経路で読む需要が無いからな
基本的に家か移動先の定点でしか使わないからサイズや重さを大して気にしない
日本ではもっと薄く軽く見開き対応にならないと絶対に売れない
882名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 20:49:35.25 ID:jte9WvXO0
2年ぐらい前に同じような記事を読んでる気がする
883名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:06:32.39 ID:M8pVfXQf0
だいたい作家サイドが電子書籍なんか出したくないから

自分の本が書店に並んでるのを見たときの喜びは格別ですから
884名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:13:02.80 ID:DhGq1hPm0
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
885名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:19:38.08 ID:RjFkBRCrO
俺は愛着持てないと本読めないけど
ただ勉強するための本の変わりのツールとしてなら有り得るのかもね
ただ印刷屋全滅だろうね
886名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:24:08.39 ID:cZ9nNBfq0
最近どこの本屋も
女性向けケータイ小説を文庫化したやつのコーナーが幅きかせてて
普通の小説コーナーがどんどん小さくなっていく
887名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:26:54.93 ID:xJ2+eNVt0
キンドル>中古本って図式がある限りは
そう広まったりしないんじゃね
出版社が必死でコンテンツの囲い込みしてるみたいだし
888名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:27:15.43 ID:VUd3Fxbu0
向こうでもKindle Fireは電子書籍用と言うよりは格安のAndroid端末として売れてるしな
889名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:27:21.62 ID:+Jt8iT2Q0
>>885
廃業してるところ結構あるよ
890名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:28:49.55 ID:bFThYutgP
ん?立ち読みできなくなるじゃねーか
891名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:34:11.95 ID:MO51hU1b0
美術展の図録が沢山あって困ってる俺には何の関係も無かった。
美術関係の電子化なんて、されても一番最後だろうな。
892名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:35:59.57 ID:+Jt8iT2Q0
本はいずれ21世紀の骨董品と化すだろう
893名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 21:40:34.03 ID:MWAGESKj0
>>1
まだこんなこと言ってるアホいんの
894金神:2012/05/30(水) 22:15:36.59 ID:YDf9fduN0
不良品を売りつける極悪出版社は人間の屑
紙くず以下の極悪人
商売男は最低ランク
ああ恥ずかしい馬鹿男
895名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:16:52.65 ID:svr0lJdW0
昔から、コンピュータ ソフトが無ければ ただの箱 と申しまして。
896名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:20:18.27 ID:RbrSlS2W0
>>857
買えば5千円以上するような技術書が100円で叩き売られてるのは非常に嬉しい
897名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:20:25.12 ID:voUcOyIw0
>>4
子育てに追われる専業主婦で、徒歩や自転車で行けるところにスーパーがあったら乗らないだろうな
898名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:22:08.07 ID:R3L7N7HS0
日蓮大聖人御書全集を読め。
899名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:24:52.39 ID:voUcOyIw0
>>31
保管や検索の問題は?
読んだら古本屋に売るんなら関係ないけど
900名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:29:14.70 ID:HJSR4Jxj0
>>899
検索が武器になる本のジャンルってあんまりないと思う
技術書ぐらいじゃないかな
901名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:31:15.12 ID:2mLrMRLF0
>>658
離婚しちゃったよ
902名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:31:47.67 ID:0BJaeZ/G0
>>900
普通に本読んでて「誰だこれ?」ってなったり「そんな事言ったかな?」とかなったりしない?
903名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:34:58.22 ID:kIfi2N6Si
まあ、本なんか無くても、iPadあれば暇潰しには困らないんだけどな。
904名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 22:35:52.55 ID:svr0lJdW0
ああ。確かに電子データだと古本屋に売れないってのはあるか
905名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 23:13:49.35 ID:Fy927k7l0
ていうかデータに金払うってのもなぁ
本の材料代とか差し引かれるなら値段によっては考えるけど
906名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 23:16:23.38 ID:mLVLnCjD0
無理だろwww

日本とアメリカは文化が違う
907名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 23:18:24.72 ID:HJSR4Jxj0
>>902
あんまりないな
間隔あけずに読みきっちゃうし、割と本の内容は覚えてられるタイプなので
908名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 00:27:41.84 ID:8hjf6RDu0
>>905
材料代とか配送料とかは実際たいしたことない
せいぜい価格の二割くらい

それも電子書籍だと、著者印税二割り増しで消えちゃう
909名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 00:52:32.11 ID:5w78JwcF0
おまいら署名は結構簡単だから頼むからやってくれ間に合わなくなる
知らないアメリカ人に勘違いさせようなんて悪質すぎる
アメリカでは文句を言わないのは異議がないのと同じとみなされるぞ

【社会】米国の慰安婦碑の撤去を求める署名運動が日本のネットで拡散・・・韓国で報道[12/05/27]★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338379318/
910名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:03:21.70 ID:zzegxyuP0
端末なくしたり壊したりしたら1度で全滅するという弱点をどう克服するかだな
911名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:03:57.85 ID:ewDg5CQC0
ないない
912名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:04:53.45 ID:TztK7V/J0
愚者の石板www
913名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:07:17.23 ID:eed1SPa00
目が疲れるとか言ってる奴は液晶とE-Inkの違いを調べてこい
そう言ってる奴は間違いなくE-Ink端末で本読んだこと無い奴だな
914名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:09:27.03 ID:ewDg5CQC0
出版社がダメすぎる
915名無しさん@12周年:2012/05/31(木) 01:09:53.51 ID:GhbkAqRj0
電子辞書よりは使えそう
916名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:11:57.23 ID:P/4TxRuE0
タブレットサイズじゃわからんが、スマホで読むなら普及するだろうな
道歩いてるやつの下向いてる率は異常
目の前3mまで近づかないと顔上げやしねぇ
917名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:14:32.77 ID:G/wLfhXQ0
流通過程カットしてんだから紙媒体より5割値引きしてくれ。
てか、作家が直接売る時代になれよ。音楽も。
918名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:27:54.61 ID:8eVHYRb00
皮かムリ
919名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:28:20.79 ID:Ed1ATBZN0
泥棒ニートが↓
920名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:35:04.15 ID:9CzujRoW0
日本じゃそんなに売れないよ
日本は文庫本が安いから、アメリカみたいな価格破壊と、重い本持ち歩く必要着ないっていう革命的なメリットがほとんどない。
921名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:39:48.11 ID:cbVYvOzm0
これ以上かわいそうな魔法ヴァカに変な夢を与えないでね!
確実に人生棒に振るのが増えて日本が終わるよw
もう親も地域も日本も、歳食った魔法ヴァカの
尻拭いをしてあげる余裕は無いよ
922名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:44:31.68 ID:IMRkRvEu0
PHPが出て来てる時点ですでに時代遅れだということが分かってしまうw
やりなおし。もう少しニュース性を持たせて来い。
923名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 01:55:03.06 ID:Ciq5jRqF0
>508

電力がないと読めない本なんて不便極まりないぞ。
924名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:06:43.57 ID:oyaq5/b8O
>>1
日本の出版しだいだろw
あとはクレカ文化がもっと浸透しないとDL販売拡大は絶対無理
925名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:07:46.74 ID:SrlSsN6c0
何べんもこういう煽りはみたが
日本じゃあなかなかならないね
926名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:10:00.54 ID:HTBitLqZ0
俺はかつて社内で「金ドル」と呼ばれたこともある男だ
927名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:17:10.86 ID:bzBB8ao30
>>923
2chだって電力ないと読めないが、不便を感じたことは無いな。
928名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:21:07.29 ID:wum1ltzC0
遅いか早いかだけで最後には電子書籍が主流になるんだけど
日本はくだらない事情で遅れるかもしれないな
まあ途中がどうであれ紙の本は電子版に駆逐された百科事典と同じ運命をたどる
鉛筆とシャーペン、シャーペンがずっと1万円だったら、使用が許可制だったら普及は遅れたね、ぐらいの話
929名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:42:15.32 ID:cVeHCw4B0
ならないよ
930名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:43:35.23 ID:dcz5fwxi0
>>923
スペースを圧迫する紙の本のほうがよっぽど不便。
紙の利点は余白に書き込めることくらい。
931名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:44:24.86 ID:04PcjLG00

現実に戻るには、今いる世界は現実じゃないと確信し、
夢の中で死ねばいいとInceptionのコブさんが言ってた!

みんなも明日、駅のホームで実践してみて!
932名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:46:34.71 ID:xReS1Gup0
汎用フォーマットを決め、何十年後でも読めるようにならないと日本では普及しないと思う。

あと、印刷や流通のコストがかからないんだから、その分は安く売らないと。
933名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:48:02.99 ID:kbRPDVSK0
キモヲタは、何か大きな潮流(笑)に身を置いてないと、
身を置いてるんだと錯覚しないと寂しくて死んでしまうから
電子書籍ガーと、大きな声を張り上げ続けるんだよw
934名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:50:34.65 ID:wQ6xwGTU0
Kindleでは無理だが、
オートスクロールのある電子書籍はいいよ。読書が苦手な俺はどうも本を読むスピードが遅くて、なかなか読破しなかったんだが、オートスクロールのおかげで読書が進みやすい。
935名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:52:26.98 ID:ZdWwFES+0
死亡フラグ

50過ぎのアニヲタ

60過ぎのヴィジュアル系

70過ぎのチホーつぶやきツイッター
936sage:2012/05/31(木) 02:54:46.35 ID:HmsTF7rh0

電子書籍には、なにかこう、
底辺を吸い寄せる装置かなんか付いてる気がするw
937名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:55:11.54 ID:fKGygBkWP
>>1
早く潰されろよ、糞利権業界が

どんだけ、ユーザーの利便性損なってるんだよ
938名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:55:27.44 ID:VOF80AOS0

主婦が頻繁に電車に乗ってどこへ行くんですか
939名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 02:56:35.87 ID:xReS1Gup0
>>930
電子化のデメリットはフォーマットの安易な変更や廃止。

フォーマットをISOで定義するべき。
PDFがISOで定義されてるならPDFでもいいが。

ちなみに、iPodの動画の規格であるh264、aac、mp4はすべてISOでフォーマットが決められてる。


940名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:02:29.56 ID:bwPWKYIr0
莫大なコンテンツとそれを電子化して閲覧する技術まで全てを自国で持っていて実際に数十年前から試みもあって
それでも今までグダグダなままだったんだから、
外資に支配されちゃっても自業自得だよねとしか言えない
941名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:02:53.08 ID:UZA/a9Q90
落としてもいいぐらい頑丈にして軽くなればね
942名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:07:53.22 ID:Rtt95vH80

(´臭`)
943名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:08:50.88 ID:DmpSg6qB0
とにかく端末を増やせ。全てはそれからだ。端末で儲けようとするな。
端末が増えれば自然と電子書籍の売り上げも上がる。
944名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:09:38.68 ID:PqPvOEoI0
オオカミ少年
945sage:2012/05/31(木) 03:10:08.12 ID:yrFVU9uiP
規制とお役所仕事で自滅する日本市場
946名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:10:30.82 ID:C5brU8DEO
やっときたか
おせーよ
本だらけで部屋に居場所がない
早く電子化しろクズ
10年は時間あったぞ
947名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:11:26.52 ID:EjjoJccv0
別に何にも来ないよw
948名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:12:23.99 ID:Z0u2en/+0
ここ数年で一番買ってよかったと思ったのがキンドルだな
英語読めるならこんなに便利なものは無い
情弱にはガラクタに見えるらしいが
949名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:16:43.88 ID:c3NATgmH0
>>1
> プラットフォーマー

恥ずかしいにもほどがあるトンでも和製英語
950名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:17:07.60 ID:oqVKqUUf0
日本ではダメダメって言っても他の国でまともに儲けられそうな国ってあんの?
経済破綻しそうなEU?海賊がデフォの中国?
プーチン帝国に生まれ変わりそうなロシア?他の新興国?
日本しか実質的に儲けられないだろうにその日本で躓いてるんじゃお先真っ暗だね
951名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:17:48.44 ID:LVKiTGhX0
>>948
ガラクタだよ。コントラストが低すぎて強烈な照明が必要。
952名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:18:48.28 ID:dYB0qQHZ0
ちょっと視点をかえてみよう。税収の面からみるとアマゾンやアップルが
電子出版の覇権を握ると日本の出版社や印刷業界などは収入源が
激減して収益の大半を欧米に持っていかれてリストラ・市場縮小の
負のスパイラルを呼び込んで偉いことになる可能性があるよ。
953ロザリー ◆clEmatisZQ :2012/05/31(木) 03:20:27.90 ID:LjN002lMO
実際に形があるものじゃないとコレクション欲が満たせませんわ。
954名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:22:25.46 ID:L4O221pTO
液晶で読書ってすごく目に負担がかかりそう
955名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:22:56.65 ID:gah373QX0
>>949
オレは毎日JRでプラットフォーマーやってるぜ
956名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:25:11.94 ID:ESPsGJlY0
日本に電子ブックの普及はとうぶんありません。
絶対に。
断言できます。

なぜなら出版流通が旧態依然、というか現在の体制のまま何も変えよとせずに強固な体制維持に汲々としているからです。

もちろん出版業界も電子出版に期待しています。
でもそれは今の古臭い体制を維持する目的でしかありません。
割高の電子書籍しか発売しないので、仕方なくユーザーはそれを買います。
それをもって電子出版は普及したと宣言するでしょう。

でも必ず風穴は開きます。
それはもう既にありますが、出版業界は無警戒です。
それが脅威と気が付いたとき、既に遅いでしょう。
957名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:26:27.79 ID:dcz5fwxi0
>>952
時代の流れについていけなかった。それだけのこと。
携帯を折りたたむ部品を作っていた会社も潰れたしな。
958名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:31:58.09 ID:gah373QX0
出版社って刷って本屋に並べば金入ってくるんだろ?

返本までに、次ぎ刷ってを繰り返してんのに

売れた分しか金入って来なくなって

しかも〆後翌々月後とか、大手以外無理だろ
959名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:34:10.03 ID:tbdcvkJJ0
そんなに書籍を読むようになるかね?2chに忙しくて電子書籍どころじゃないだろwww
960名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:38:30.22 ID:Oj5NSeBj0
>>956
出版業界がどうのこうのじゃなくて
おれら読者が旧態から抜けられんよ

紙じゃないと読みづらいのと
後引きするとき電子本だと引用箇所が
わかんなくなる
961名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:38:50.83 ID:FmakyrX4O
>>959
アクセス数からして相当な人数がココ見てるのは明白だからなw
現実社会でネラーだと言う肝のある椰子が殆ど居ないだけ

みんな忙しいんだよw
962名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:39:25.26 ID:bzBB8ao30
>>959
2chで興味を持った本を、即座に電子書籍でゲットして読んでるよ。
相性いいんじゃないかな。
963名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:52:11.71 ID:c3NATgmH0
>>954
KIndle は液晶じゃない。
964名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 03:58:53.13 ID:ESPsGJlY0
>>960
十年以上前から言われている意見だね。
もちろん否定はしないし、紙の書籍が無くなるなんてありえない。
問題は媒体と価格の幅が広がるということ。
965名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:03:05.24 ID:iyWuP3kq0
この手のステマ飽きた。
確かに日本人は紙の本を読まなくなるかもしれないが、
だからといって電気書籍も読まないんじゃないの?
966名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:06:08.29 ID:Iu/6GJkZ0
>>21
あのコミック特殊だから
PSPの横画面向けにわざわざコマ割りしなおしてた
はたから見ても手間掛けすぎて利益でないと思ってたよ
967名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:09:28.37 ID:/ajEa0pDP
また外国のものをもちあげる日本の企業は叩く日本マスコミ
968名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:10:47.09 ID:tbdcvkJJ0
読む量が同じなら、単価が下がりゃ金に化けてくれる総額が減るからな。なんだかんだいいながらそれが理由だろw
969名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:13:00.53 ID:tbdcvkJJ0
こちらはこちらで本なんか読まないし、知れてるよこんな話w
970名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:14:29.43 ID:emK9ZkUiO
エロ本をタブレットで読んで、横の就活女子に見せるのが情強!

後ろのおっさんが勃起しだしたら情弱!
971名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:16:34.59 ID:tbdcvkJJ0
なんていうか既に全部あるもんな。みんなが必要とするものは。わざわざ「電子書籍」なんていわなくてもそこらにごろごろ転がっていてみんなそれに触れている。変わることなんて何もない。
972名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:16:49.01 ID:Z0u2en/+0
>>951
コントラスト調節できない訳ないでしょ
持ってないのに知ったかしちゃいけません
973名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:17:04.50 ID:Oams4UHo0
電車で主婦が?・・・・え?

>学研ホールディングスの織田信雄デジタル事業本部長(51)
ああ、バブル世代のお花畑オヤジかw
974名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:34:03.86 ID:N2OnsKRJ0
スレ読んでたら、辞書や図鑑とエロ本は電子データで良い気がしてきた

オライリーの青本みたいな技術書は結構複数ページを見合わせながら使うから
3面マルチパネル位にしてくれないと、多分紙の本に戻っちゃう気がする
975名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:36:58.16 ID:AhmJ8vUtP
いまどき出版契約書も作ってないてどういうことよ。
どんだけいい加減やねん。
976名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:40:51.56 ID:a8oBluIo0
これが若さか
977名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:40:58.79 ID:r579QEe50
電子書籍が流行ると思っていた頃が俺にも有りました。
978名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:45:51.71 ID:t9/4Gy0S0
パソコンが流行ると思っていた頃が俺にも有りました。
979名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:45:55.54 ID:L4O221pTO
>>963
そうなんだ。なんなの?
980名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:46:59.55 ID:5gnDs1jh0
いい加減、黒船うんぬんという言葉使うなよ。 オヤジたちはどこまで卑屈なんだよ。
981名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:48:31.13 ID:gah373QX0
>>979
中で小人が白黒のカプセルをひっくり返してる
982名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 04:56:43.28 ID:eWgmCLJ9O
何だかんだで普及させるんだろうな
エコポイントみたいので
983名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:03:16.09 ID:Sjxaq8XK0
スマホという黒船のときも、世界の潮流と日本は関係ないみたいな論調があったけど、
あっという間にAppleとAndroidの圧倒的勝利に終わったからな。

今回も、勝負は怒涛のようにつく気がしてならない。
しょせんガラパゴスの防塁だからな。
984名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:09:54.36 ID:Uo+KcP6/0
まあ、縮小して分布が変わるだけだ。もう、なんとなくで金を払うような時代じゃない。ほんとなら栄養のことなんか考えるはずのない人間が牛乳を飲む時代らしいからなwww
985名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:15:11.07 ID:rxahtWPb0
電子ペーパーくらい薄くなってくれないとなんとも・・・
986名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:15:35.87 ID:PN8HLWNB0
電子書籍って、弱視の人たちにはものすごく便利なツールだろうね。
ボランティアが大きく書き写したものに頼ってたんだろうし。
テレビで観たけど、すごく根気の要る作業で、出来た本も冊数がものすごかった。
電子書籍なら自分で読める大きさに変えられるし、何冊も抱えず済む。
987名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:21:06.71 ID:SSkFbQAP0
去年のニュースかと思ったよ。
でも地道に交渉は進めてるんだね。

未だに国内勢の規格一本化ができてない状況じゃ、
KindleかiBooksに収束した方がユーザは幸せだな。

問題はアメリカの倫理観でフィルタされてしまうことだけか。
988名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:21:26.39 ID:o28wBA/10
LED液晶パネルは止めて欲しい
目が死ぬ
989名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:36:51.58 ID:rgsAGs7W0
紙の本の方が読み心地がいいだけでなく、記憶にもよく定着するしペンで線を引いたり
サッとメモが出来たりのアナログ使いに有利だから全く、目まで悪くなる
電子書籍なんか要らんけどな

確かに本はかさばるけど、新書サイズはそれでもまだ許せる。
それに最近の新書は中身が濃く具体的・刺激的で最新情報も豊富だから
そういうのを本屋へ出向いて読み比べ探すのも
一つのレジャーみたいにメチャ楽しいんだわ

アマゾンもたまに利用するけどそれは中古やあくまで書店に無い場合だけ
990名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:38:29.41 ID:30ieR5qv0
読みにくいし目が悪くなりそう
991名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:39:24.53 ID:t9/4Gy0S0
目に悪そうとか目に負担とか言う奴にに限って近眼で目が悪い。
992名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:44:54.71 ID:SSkFbQAP0
要らない人は使わない、でよし。
無理に使う必要はどこにもない。

現状の電子書籍は紙を置き換えるものではなく、
便利なプラス要素として併存するもの。
993名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:45:34.49 ID:jx3/FMrm0
最後の〆はボケなのか例えが下手なのか
そんな事までして書籍読む主婦そのものが多くないだろ
994名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:48:54.19 ID:Ywk6jnpB0
最近、紙の活字読んだことない
995名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:50:50.73 ID:ru+BuyUm0
>>990
キンドルはバックライト式ではないから目が疲れない、読みやすい。
このタイプは日本には電子辞書にあるけど電子書籍端末にはこういう軽くてシンプルなのがないのが残念。
996名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:54:48.21 ID:NKkl8rjY0
>>995
SONYが出してる
997名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:55:34.77 ID:D3p1vOrXO
1000でも流行らない
998名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:58:42.57 ID:KgA9FZuQ0
まあ森林破壊せんでいいかもね
999名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:59:05.92 ID:gah373QX0
>>995
もうすぐキンドルのフロントライト付きが出るぜ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/17/news022.html
1000名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 05:59:27.21 ID:5GjAHr6OP
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。