【大阪】 伊丹空港存続めぐり 橋下市長“11市協”脱退も 「伊丹存続の運動団体みたいな形になり始めてる」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
580名無しさん@12周年
海上空港の孤立は、連絡橋通行止めの例がわかり易いかな

人口密集地から遠い、軟弱地盤上の海上空港は、仮に震災等で無事としても
転送・備蓄・待機所、あたりの役しかできない、しかも交通手段の遮断>>574で孤立し易い

救援・治安維持などの拠点、陸路含む緊急輸送は近場、暫定旅客などは大空港じゃないと
ここらは、伊丹空港が、阪神大震災で実際に果たした役割だ
>>551
百里の移動管制隊のJ/TSC-701もあるけど

東日本大震災>>559の仙台空港復旧の際、羽田の非常用管制塔EVA-05等を仙台に移動した
この設備は伊丹にもあるし、もともと伊丹は地盤が強固だ

この仙台空港の復旧過程で、非常用管制塔が来る迄は
米空軍の戦闘航空管制官が、バックパックラジオで管制やってたから凄いわ
>>550
まあ近場の陸地で大空港の滑走路を確保すれば、有事では劇的に有利だからな
581名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 15:10:41.86 ID:n4Q9KoYH0
>>545
元々空港は丈夫だから阪神淡路大震災でも二つの空港は無事だったんだけどな。
伊丹空港から2キロしか離れていない阪急伊丹駅は完全に倒壊したけど
それでも空港はしっかり機能して救援物資や人の輸送にフル稼働だったな。