【技術】大森賢治教授の開発した「分子コンピューター」にフンボルト賞…自然科学研究機構
1 :
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:
愛知県岡崎市にある研究施設の研究者が、「分子コンピューター」と
呼ばれる技術を開発した業績で、ドイツで最も権威のある「フンボルト賞」を受賞することが決まりました。
フンボルト賞を受賞するのは、岡崎市にある自然科学研究機構の大森賢治教授です。
大森教授は、レーザー光の振動数を、
ナノテクノロジーの10億分の1にあたる100万兆分の1レベルで制御することに成功。
このレーザーを使って、分子の中にある電子や原子に情報を書き込むことを可能にしました。
この技術で、分子そのものが計算機やメモリーとしての働きをすることから、
「分子コンピューター」と呼ばれていて、スーパーコンピューターの1000倍以上速い計算ができます。
大森教授へのフンボルト賞の授賞式は、来月20日にドイツのベルリンで行われます。
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=00032C08
フンボルトって久々に聞いたw
フンばると糞(´・ω・`)
糞ボルト賞
5 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 13:53:14.29 ID:Ihio2hrCO
フンボルト=ウン=デルケン
そのうちファフナーに出てきた
「液体コンピューター」も実用化されるんだろうな。
動画エンコが捗るな
8 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 13:54:17.52 ID:3rwFknih0
最近、日本国理系トップの京大、影薄いな
9 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 13:54:24.42 ID:hYJuU6jW0
トロフィーの授与はフンボルトペンギンから行われます。
10 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 13:55:50.00 ID:22eCYKFX0
お万兆www
11 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 13:56:36.04 ID:BYrKC+4p0
そういや逃げ出したのが何十日ぶりかに帰ってきてたけど、トロフィー取りに行ってたのか
2chブラウザが早くなるな
13 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 13:58:22.84 ID:2E2sPUWk0
あんたは、 偉い!
ペンギンは関係ないのか
15 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 13:59:54.61 ID:jt1SMxuU0
書きこむのはいいけど、読み取りはどうするんだ?
16 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:00:11.25 ID:MhJWTWj70
イッヒ・フンバルト・デル・ウンコ
ペンギンの話題が多いな
俺の考えた分母コンピューターの方がすごい
19 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:02:50.21 ID:HstsO2BF0
脱走するのか
脱走ペンギン
21 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:03:12.67 ID:/rzDWkL90
これでCPU作ったら、ダブルバーガーで悩まなくてもいいの?
スーパーコンピューターの1000倍以上速い計算ができます。
分子コンピューターでスパコン創ればイイのじゃないかい?富士通さん
23 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:04:03.46 ID:+OGmGmH40
ざんねん、普通に放射線でデータ化けするわ。
群として機能するのは原子が一個デタラメであっても何の問題もなく動くってこと。
そして現在のコンピュータのボトルネックはトランジスタの大きさではなく
半導体上の信号の経路で隣り合う信号の絶縁ができないことに起因する。
100万兆って100京のこと?
25 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:07:42.30 ID:jD/uA1JK0
俺はカンピュータで良いわ
26 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:07:45.45 ID:ytlrpaW80
逃走してたのが最近見つかって話題のペンギンさんですよね?
でもIvyは欠陥構造だからなあ
フンバルト・ヘーデルホッヘ?
朝鮮人が起源を主張
30 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:08:36.15 ID:+OGmGmH40
信号経路に光を使えば光の波長が巨大すぎるために、半導体の同じ経路に恐ろしく
太い経路を必要とする、それは集積回路の製造ルールと光の波長を比べればわかる。
波長より大きな穴を作らなければ光は通過することは物理的にできない。
最先端の情報処理において重要なのは信号の絶縁と消費電力であり
周波数を上げると、その電荷を受け持つ回路を省略できないために
その部分がネックになるのは明白である。大規模化するのが困難であるなら
既にハイビジョンを無線でTVに送信する規格と量産製品まで出荷されている
60GHz帯の信号回路まで実用化されている。周波数を上げると集積化
できないのが壁となっているだけ。
ペンギンに話を誘導したいみたいだな
32 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:11:24.96 ID:2HamhdIs0
33 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:14:43.11 ID:+OGmGmH40
スパコンのネックは周波数でもなく、データ転送量でもなく
ノード間のネットワーク接続がネックとなって実質の同期性能が上がらない。
それは並列化された演算が全て同期して情報処理するのにその伝達経路に
問題があり部分的計算性能の向上は消費電力のほうが計算速度より優先されている。
何故ならぎりぎりまで性能を上げると冷やすことができないからである。
集積度が上がればあがるほど消費電力が上がってゆく問題は、トランジスタ
性能ではなく信号伝達の経路の漏れ電流による問題が引き起こしているのが
性能向上の一番の障壁である。
つまりコンピュータ部分ではなく、伝達経路を早くしろってこと。
可視光では波長が大きすぎて集積化できないのでX線を使えってこと。
IBMなどがその領域では最先端を行っている。
34 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:15:44.88 ID:wmrs6xy30
フンボルトペンギンとは無関係かw
35 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:16:36.28 ID:fkjzc7h5O
ウンベルト・スマイラとも無関係かw
糞Macが遅くて耐えられない
Appleはとっとと分子コンピューター作れ
37 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:18:37.56 ID:jM9YE2VD0
これって実質でノーベル賞より格上なんだよね
38 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:22:19.08 ID:1MT3gugl0
糞ボルト賞 ????? 朝鮮の賞かと思ったぜ
39 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:25:25.60 ID:kAPPxCzE0
子分コンピュータ
40 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:26:41.31 ID:2qj5zGly0
>100万兆分の1レベル
なにその小学生単位
42 :
名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 14:36:30.00 ID:2HamhdIs0
ソースも当たらない、研究内容を理解もせずに
全く見当外れのことを書いてるバカ ID:+OGmGmH40
>>42 半島の人ですか?
日本語でお願いします。
>>37 ドイツのフンボルト賞とフランスのレジオンドヌール勲章は
毎年あちこちにばら撒かれてる
そのうちチョンが「ウリが先に発明した」とか「大森賢治の祖先は半島だ」とか出張ってくるだろw
逃げ回ってたフンボルトペンギンの話?
分子コンピュータなんてSFでも聞いたことない
>>23 いや、分子だから。
原子と分子混同するなんてメチャクチャ恥ずかしいぞw
ペンギン以外にフンボルトなんてあるの?
訳わからん単位やな
フンボルト賞受賞者からノーベル賞が40人以上も出ているらしい。
これってノーベル賞への階段だろ。
>電子や原子に情報を書き込む
電子は素粒子で、これより小さいのが無いに等しいだろ。
情報を書き込むって何だ?
55 :
名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 23:37:40.79 ID:ob5w/wUC0
a
なんで100京って書かない
ファジィとは違うん?( ゚ω゚ )
と思ってググってきましたが、分子コンピュータってちょっとすげえですよお前ら。
分子をメモリや電線代わりにする、みたく思ってたでしょうが全然違う。
分子が、状態により反応が変わること自体を計算能力とみなしてしまうわけです。
つまり分子そのものがが極小のチップ。当然、出力は0と1以外も出せる。
だから非ノイマン。
スパコンよりも云々って比較することがムダです。これ、完成したらスパコンより
早くて当たり前というか遅くさせるほうが難しいんじゃないかしら。
なんか久々に、未来が近くに寄ってきた感じです。(´ω`)
>>52 戦前から世界中にばらまいてたったの40人
フランスのレジオンドヌール勲章みたいなもん
59 :
名無しさん@12周年:2012/05/27(日) 15:17:34.34 ID:+tVbFsPb0
>ナノテクノロジーの10億分の1にあたる100万兆分の1レベルで制御することに成功。
どこに突っ込めばいいのかな
60 :
名無しさん@12周年:2012/05/27(日) 15:20:04.48 ID:lWE/78Sb0
踏ん張ると賞?
電子や原子に書き込むって意味が分からん。
電子なんて、次の瞬間には状態が変わってる可能性があるんじゃねーの?
非ノイマンってもしかして人工知能がついに開発されるのですか?
63 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 21:25:05.04 ID:HE3tUM3p0
マゼランペンギンが激しく嫉妬
65 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 21:30:22.33 ID:T7tDtts5O
100万兆分の1で制御?
100万兆分の1っていいかたおかしくない、てかそもそも単位は何?100万兆分の1なに?
これ見に来たんだが未出なんでもってきた
ハイル! フンデルベン! ミーデルベン! ヘーヒルト ベンデル!
フンバルト ヘーデル! ベンダシタイナー!
フンデルト モレル ケッツカラデルド! フンベン モルゲン!
モーデルワ イッヒ アーデル ゲーベン! ワーデル!
67 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 22:09:09.03 ID:I6qjy6yz0
じゃぁ、原資に書き込む原子コンピュータの方がもっとすごい技術なんだろうな
68 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 22:10:19.47 ID:gnrqabHx0
ここまで行くと自我が芽生えてそのうち不満分子コンピュータになりそう
よくわからんけど、エロゲがすごいことになりそうだ
70 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:05:38.27 ID:n4BOczIn0
71 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:08:27.58 ID:JQXVM5570
嬉しいニュース
ペンギンは捕まったぞ。
73 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:10:29.50 ID:iJtqLQ8r0
これは、日韓、、、いや失礼、韓日で共同開発するべき
74 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:12:41.33 ID:YG+a0x680
将来的にはヴェーダかな?
75 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:14:01.36 ID:kvlJejTjP
大澄賢也と間違えた奴、でてこい!
>>54 電子状態を変化させるってことだよ
原子の周りを取り囲んでいる電子雲って
s軌道とかp軌道とか色々なエネルギー状態が存在してる
そのエネルギー順位をコントロールして情報を与えるってこと
77 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:17:53.69 ID:sdXyu76D0
じゃ、俺はニュートリノコンピュータを作ってがんばったで賞
78 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:19:10.52 ID:H3/wMBPNO
ほぅ…電子回路から光子回路に移行出来たら革命だな。
大規模集積出来るまではお預けだろうけど(´・ω・`)
ところで電子回路の集積度は量子力学が適用されるスケールという物理的な限界に到達せんとしているが、
光子回路も結局は同じスケールで限界を迎えるんだろうか?
>>78 量子力学を「壁」と見なすのではなく、「利用」すればいいんだよ
80 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:25:48.22 ID:H3/wMBPNO
>>79 それって量子コンピュータの事かのう?
あれは同じ計算式での並列計算でしか力を発揮出来ない汎用性に乏しいコンピュータって微妙なイメージが有ってのう…詳しく知らないけど(´・ω・`)
>分子の中にある電子や原子に情報を書き込むことを可能にしました
↓
>この技術で、分子そのものが計算機やメモリーとしての働きをする
(´・ω・`)?
83 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:34:27.03 ID:11aZlAdH0
韓国で開発中の反物質コンピューターにはかなわない。
84 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:37:31.03 ID:OKK73Ixw0
あのさぁ
水をさすようで悪いけどこれは使えないよ
85 :
名無しさん@12周年:2012/05/29(火) 23:39:18.37 ID:iJtqLQ8r0
これはコンピュータと言えるほどの物ができてるの?まだ現象を実証しただけでしょ
87 :
名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 00:09:37.18 ID:ykLBQiEi0
これから見たら、今のパソコンはまったくアナログってことかい?
光子コンピュータとどっちがすごいの?
(´ー`)
|≡|
|≡|
|≡|
人
ノ⌒ 丿
_/ ::(
/ :::::::\
( :::::::;;;;;;;)
\_―― ̄ ̄::::::::::\
ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\
( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
フンバルト・クソデール
91 :
名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 01:16:34.69 ID:W0GfHmAn0
ここ見てると、本当に2chって程度低いな、って思うわ
俺も全くわからないんだけどねwwwwwwwwwwwwwwww
92 :
名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 01:28:13.55 ID:f0HlCVj2O
家出賞
93 :
名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 01:35:45.04 ID:2i/6HNYM0
イッヒ ビン フンバルト ベンデル
94 :
名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 01:36:14.49 ID:/PkGXHRT0
>大森教授は、レーザー光の振動数を、
>ナノテクノロジーの10億分の1にあたる100万兆分の1レベルで制御することに成功。
>このレーザーを使って、分子の中にある電子や原子に情報を書き込むことを可能にしました。
はぁ?w
意味がわからねーよ馬鹿野郎wwwwwwwww
95 :
名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 01:50:48.82 ID:f06CDvdB0
うんこ電圧ペンギンってすごいな。
なんかエコだ。
96 :
名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 01:51:20.20 ID:EqbZ9kHr0
>スーパーコンピューターの1000倍以上速い計算ができます
タンパク質の解析だのシミュレーションだのいうやつをやって
医学にむちゃくちゃ貢献する可能性ない?
スパコンの1000年分を1年でやっちゃうわけでしょ?
情報つったって励起させるかイオン化するくらいしかできないから
くその役にも立たん
98 :
名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 08:26:05.04 ID:zupEwm2/0
80387 0.3 MFLOPS
pentium 0.3 GFLOPS
core i7 0.16 TFLOPS
ディープブルー 11GFLOPS
地球シミュレータ 36TFLOPS
京 10PFLOPS
なんすかね量子コンピューターとどう違うんすかね
てか量子コンピューターって未来予想が出来るんでしょ
あんた何時死ぬかとか、考えられうる全ての事象を0と1に置き換えて
その空間を数値状に再現して予想する
でこのコンピューターってどうよ
100 :
名無しさん@12周年:2012/05/30(水) 08:34:32.32 ID:pguH9T+z0
よし完全に理解した
101 :
名無しさん@十一周年:
演算や情報の読み書きにレーザー使うってことか?。。。この原理でコンピュータ作るとすると
レーザー発信機って何台必要になるんだろう。消費電力と発熱がすごいことになりそうな気がするなあ。