【社会】 日食網膜症か、18都道府県の74人…重症患者も

このエントリーをはてなブックマークに追加
★日食網膜症か、18都道府県の74人…重症も

・金環日食の観察により目に痛みや違和感を訴えた患者は、日本眼科学会の22日
 午前11時現在の集計で、18都道府県の74人に上った。

 うち16人が12歳以下。「日食網膜症」とみられ、1日以上たっても物が見えづらい、
 やや重症の患者もいるという。

 同学会常務理事の大鹿哲郎・筑波大教授は「本人が気付いていない例もありうる。
 目に違和感がある人は眼科医に相談してほしい」と話している。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000721-yom-pol
2名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:30:21.97 ID:wvCWBmR30
めがーめがー
3名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:31:26.53 ID:Miudh4dh0
よ、こういうの待ってました!
4名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:31:38.68 ID:JEu0vYyD0
もともとおかしいので平気です
5名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:31:38.93 ID:9BrTwTR+0
自己責任なので保険適用外でお願いします
6名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:31:43.86 ID:WgMu4a8J0
アホばーか

特に子供はダメだろう直接見せては
まさか双眼鏡・望遠鏡で直接見たのは居ないと思うが
7名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:32:24.64 ID:WkDXIWmp0
太陽に賠償請求
8名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:32:32.66 ID:wvCWBmR30
>>3
そりゃそういうの君大好物だもんね
9名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:32:32.90 ID:4O6vKmlO0
いくら言われても守らない人は、健康保険非対応で
10名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:32:41.06 ID:KXcb7HbI0
みんなが上を見てる間に
全裸で金開日食を楽しんでました
(´・ω・`)
11名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:32:54.07 ID:tmHsQxPb0
23歳看護師殺人の犯人の正体
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337607906/8
12名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:32:56.87 ID:HDEHwysW0
目は悪くないのですが頭が悪いのです。
どうしたらよいでしょう。
13名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:33:09.50 ID:ahbHJ9y10
14名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:33:10.30 ID:5QbCfxC70
長時間見たからだろ。
太陽直視しても短時間なら問題ない。
15名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:33:17.71 ID:ahbHJ9y10
16名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:33:22.31 ID:ahbHJ9y10
17名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:33:25.50 ID:FLJSniP80
ざまあああああああああ
18名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:33:36.93 ID:ahbHJ9y10
>>17
目がああああああ
19名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:33:47.50 ID:X20YP/No0
日食レンズ持ってても、装着できないタイプだと結局裸眼で太陽見てたりする。
昨日の各テレビ局映像でよくわかった。
20名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:33:54.34 ID:c2wL+RcT0
南半球で1ヶ月くらい過ごした子がこの病気になって帰ってきた。。。
21名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:34:22.62 ID:vSgWb/e/O
頭だけでなく目もやられたか。
22名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:35:09.94 ID:Sl03yF6S0
昨日から目を閉じても明るい感じがしてる
これか?
23名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:35:38.66 ID:cNWN4dOz0
目がドライブ
地球と太陽の間に金星を見た奇特な人達もいるから
サターンが見えても不思議ではない
24名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:36:00.29 ID:gJ7hvHz00
この手の人は行けといわれると行きたくなくなる
25名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:36:36.14 ID:RFGyxspm0
ムスカ乙
26名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:36:46.96 ID:qXWXACv10
馬鹿だらけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
27名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:37:55.76 ID:8BV1TY9W0
ムスカは少なくとも頭は良かったからな。それに比べて…
28名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:37:59.96 ID:jWlcNeM50
ムスカさんw
29名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:38:03.92 ID:7mvRUJ800

本人がバカなんだから仕方ない
自然淘汰だろ
30名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:38:39.70 ID:ndiismRk0
北海道でも観測できたのか
31名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:38:40.52 ID:GudZNCak0

まぁ 心配 するな なっても いずれ回復する

例 オレ ww
32名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:39:10.97 ID:w1ZU3NGw0
日食グラス欲しくても品切れで手に入らない状況だったからな。

でもどうしても見たくてつい代用品を使ってしまったんだろうねぇ。
33名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:39:16.41 ID:4c9kgUjc0
あんだけ見るなって言っただろ!
ムスカか!
34名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:39:24.23 ID:Ar1wobai0
直ればよいけど
35名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:39:47.08 ID:RzPP8Uf20
こいつらが、このあと例えば松本人志は
ツマンネーとか言っても、否定出来る。
36名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:39:52.97 ID:e+RpamS10
あんな誰でも見れる場所に太陽を置いたやつが悪い
37名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:40:48.74 ID:QTTBRp/l0
ずっと日食状態でよかったじゃん。
38名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:40:49.44 ID:TFIG2yiVP
金環日食で目医者も大儲けか。
目が痛い・・・
39名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:40:55.31 ID:3e9Fo9Sf0
>>1

へんなメガネかけて太陽見て重症ってw
重症の人は前回民主党に投票したんだろうな
マスゴミに踊らされて
40名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:42:17.16 ID:+S1jBRk40
>>1
リンクが禁酒例記事に飛ばされるんだが・・・w
41名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:42:34.49 ID:aaeN2p4x0
ムスカ大量出現だな
42名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:43:27.48 ID:aaeN2p4x0
43名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:43:44.89 ID:TkVVz9EY0
雲が多かったから、裸眼で見た。
44名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:44:24.63 ID:eFYHeb680
金環日食前後は雲がフィルターになって裸眼でも無問題だった。
ビデオカメラでフィルター無しでとり続けたけど無問題。
45名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:44:47.48 ID:BpGOjpkO0
直接見たら目がつぶれるものが視界にあるのが悪い。

なぜ生物は太陽を見ても大丈夫なように進化しなかったの。
46名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:44:48.47 ID:msZfB2mo0
>>30
金環ベルトには入ってないけど、部分日蝕はあったハズ。
47名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:45:05.48 ID:+JoiYW070
太陽をガン見したので昨日の晩は違和感があったけど、もうだいたい直ったよ
この程度で病院いくとか、なまぽぐらいだろwwwww

>目に違和感がある人は眼科医に相談してほしい」

相談されるだけの簡単なお仕事です
48名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:48:23.90 ID:VfMUvXMH0
日食グラスも過信しちゃいけない
かなりヤバイのが数多く出回ってたからな。
回収されたのなんて、ほんの一部だろ
49名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:48:24.49 ID:TFIG2yiVP
>>45
直接見る必要がなかったから。
視野に入っても普通は見ないし、見ても眩しいとすぐに反らす。
だから克服しなくてもいいと進化しなかった。
50名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:48:40.75 ID:msZfB2mo0
>>47
まあ、相談しても軽傷な人や耐性強い人は放置しても治癒し、重症な人は治しようが無いという。

でも何かと診断書が必要になるケースがあるのかもね。
51 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/22(火) 14:51:17.30 ID:YHPhAWwDi

アホが見るブタのケツ

52名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:51:22.57 ID:jPEUQKAA0
>>169
抽出 ID:ahbHJ9y10 (4回)

13 名無しさん@12周年  [] 2012/05/22(火) 14:33:09.50 ID:ahbHJ9y10 [1/4]


15 名無しさん@12周年  [] 2012/05/22(火) 14:33:17.71 ID:ahbHJ9y10 [2/4]


16 名無しさん@12周年  [] 2012/05/22(火) 14:33:22.31 ID:ahbHJ9y10 [3/4]


18 名無しさん@12周年  [] 2012/05/22(火) 14:33:36.93 ID:ahbHJ9y10 [4/4]
>>17
目がああああああ


バババル乙
53名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:51:41.44 ID:HokfGsC+0
こわいなあ
太陽なんて見るもんじゃないよ
54名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:51:57.23 ID:ncFKiz9g0
網膜症なるとか当たり前だろ
55名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:52:59.35 ID:msZfB2mo0
>>48
日本では、太陽観測用の遮光板の基準がないからな。
欧州基準を満たしてる商品は実は少ない。

その前に、それを満たしていてもずっと見続ければやっぱり影響を受けるし、そうやって見続けたあと、そのまま
遮光板を外すと、虹彩(絞り)全開状態でで太陽を見ることになり、一発で炎症を起こすこともある。
56名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:53:53.00 ID:udkXvRbL0
イオンとかで、300円で安全でPL保険つきの
日食グラスが買えたのにバカすぎ。
取替え不可能な大事な眼に、300円をケチって台ダメージって…高い代償を払ったな。
失明しなくても将来は、白内障や緑内障、翼状片コース。
57名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:54:08.09 ID:/ksRFJ/1i
太陽拳!!

はぁぁぁぁぁぁぁ!!
58名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:54:44.53 ID:MM42iz4eO
眼科医大喜び
59名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:54:45.04 ID:75hf5G8X0
♪そぉ〜〜らぁにぃ〜〜たいよぉ〜〜ぐぁ〜〜あ〜るぅかぎぃりぃいい〜〜♪
60名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:55:42.08 ID:EjKuaiUEP
太陽危険すぎ
規制しろ
61名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:55:53.03 ID:A1I7onXf0
裸眼で太陽見たけど0.1秒もまともに見れないくらいに眩しかったなぁ
結局眩しいからすぐ諦めた
下手にフィルタすると長時間見れるから目に悪い気がする
62名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:57:12.18 ID:ZLnU/dEo0
遮光板の粗悪品が出回ってたらしいなw
物事を確定させるための手段である目は大事にしましょうねー
63名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:58:37.03 ID:oELMcfOyO
100均の日食グラスで見てたら涙ボロボロ出てきたけど病院行ったほうが良いのか?
今は涙は出てないがショボショボするからサンテFX差しとる
64名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:59:09.22 ID:lK71tA2B0
蛍光灯が見えなくても紫外線通しちゃう素材とかあるんじゃね?
オークリーのサングラスは蛍光灯見えるけど素材そのものが100lUVカットだからそっちでみたわ
65名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 14:59:17.15 ID:msZfB2mo0
そらそっちのけで、地面に映る三日月状の影や、木漏れ日をワンピースに映して喜んでたおばちゃんがいたけど、
あれは勝ち組だと思ったな。
66名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:00:14.62 ID:FCwlQMuq0
安物で長時間見てた奴が一番やばい気がする
67名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:00:26.97 ID:Qbu3F0DL0
>>48
回収された日食グラスの箱見てびっくり。
8/14ってwさすがにこれはないわw
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/05/18demeter/index-j.shtml
68名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:01:28.30 ID:/e9Le82T0
バカすぎんだろ。
69名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:01:46.13 ID:PzrXOlODi
>>63
ああそれはもう元に戻らんわ
安いのは可視光線だけしか防げないからな
紫外線で網膜がやられたんだわ
もう回復しないよそれ
70名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:01:51.69 ID:udkXvRbL0
グラスには3分以下にしろと注意書きがあるから、バカ以外は長時間見過ぎたりはない。
俺は10秒程度にして、あとはモニターで観察した。

危険なのは知識ゼロでグラスの準備もなく、ノリで見たやつら。
失明コース。
http://gigazine.net/news/20080730_blinded_virgin_mary/
71名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:01:56.05 ID:msZfB2mo0
>>64
いや、日蝕網膜障害の原因は主に赤外線。
IRカットの遮光板が必要。
72名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:02:35.22 ID:Qbu3F0DL0
>>66
あとポテトの袋とかHDDの袋とか煤ガラスとか車のスモークフィルムとかミラーフィルムとか。
結局損をするのになんで数百円をケチるのか理解に苦しむ。
73名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:03:33.30 ID:lK71tA2B0
>>71
オークリーは赤外線もカットするよ
赤外線カット服まで出してる位だ
74名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:04:12.21 ID:udkXvRbL0
>>63
携帯カメラと、TVリモコンで簡易赤外線テストやってみ?
ただのサングラスなら素通りする。
75名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:04:37.99 ID:Un9usa5o0
アホっているんだな
76名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:04:39.39 ID:UVRS5KrW0
えっ太陽って直接見ちゃ駄目なのか?
子供の頃、1時間ほどずっと見てたなーもちろん涙を拭っては見の繰り返し。10日ほどで飽きたがな
77名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:04:48.48 ID:Be3ZfG8t0
こういうのは、ケンコーとかビクセンとか、少なくとも名前の
知られている奴を使わないとだめに決まってんだろw
78名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:05:43.33 ID:msZfB2mo0
>>76
耐性には個人差があるからな。
日本人は比較的強いらしいけど。
79名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:06:53.29 ID:1dJvLBLA0
「だいじょうぶだろ」が通じない問題、根性では解決できない問題がある、
と認識できてよかったね。
80名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:07:08.44 ID:T/ASbTVG0
「やや重症」ワロタ
81名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:07:13.05 ID:oZRt2lpe0
「ここで、○○をしてはいけません」

とか書いてあると、必ずやる人いるでしょ?
だいたい、団塊なんだけどね、、、
82名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:08:07.67 ID:WnyG7jN20
自業自得
83名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:08:30.81 ID:5bjDp5uL0
中国産のメガネで見たんだろ?
自己責任だ
84名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:08:41.40 ID:eeqKTqDe0
目がぁ!ボクの目がぁぁ!
http://pya.cc/00000324/omote/img200411/2004110204.jpg
85名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:08:45.28 ID:W5KZdvcv0
北欧の人は特に弱いらしいね。
俺は太陽見るとクシャミが出るんだが診てもらった方がいいかな?
86名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:09:20.48 ID:st4KFIEv0
いい感じに曇ってて裸眼で見れた奴が一番勝ち組だろな
日食メガネ越しだと真っ黒のなかに小っちゃい丸があるだけであんまりピンとこなかったわ
87名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:09:34.27 ID:BLLNBW8yO
曇りで見えなかった俺勝ち組
見えてたら裸眼で見てたかも
88名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:10:21.10 ID:fGWMvWBv0
あんだけ酸っぱく言われてたのに
89名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:10:22.12 ID:KtWgO8700
90名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:10:43.80 ID:74gKMJAb0
みんな何度か裸眼では見るだろ。
見続けるのは馬鹿だが。
91名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:10:52.22 ID:qaqNuOQr0
ものっすごい問題のある家庭の子供12人なんだろうな
何千万って子供が大人の言い付け普通に守るわけで

そういう静かな虐待的な意味で保護したほうがいいよ
92名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:12:13.84 ID:8kFws6mg0
俺の村は雨で幸いしたか。くわばらくわばら。
93名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:12:23.71 ID:2lZABiFW0
>>86
まさか裸眼で見えるとは思わなかったよ、すげー曇ってたし
94名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:12:31.09 ID:eabEUM7n0
>>51
wwwwww
アホが見〜るブタのケ〜ツ〜

懐かしい
95名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:13:10.10 ID:le+2njgt0
太陽に損害賠償もとめないとな

フランスかどっかにいたろ自称太陽の所有者がw
96名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:13:16.22 ID:idwk5d+v0
昨日、CDで見てた人何人かいたけど大丈夫だったんだろうか
97名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:13:43.55 ID:GpSfGXFH0
日食が起これば眼科が儲かる。
98名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:14:28.07 ID:qxCIEkCy0
3年前に溶接を裸眼で見た時と同じで
涙ポロポロ目蓋が開かない状態なんだけど
やっぱり眼科へ行った方が良いかな
99名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:15:06.90 ID:lK71tA2B0
大多数は神経症だと思うけどなw
報道が加熱し過ぎで
たまたま飛蚊症に気づいちゃったとか
老眼になってたとかww

今日みたいに雨や曇りだとよく見えないのも普通…
100名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:15:30.43 ID:+ITCO7Lo0
大昔やっていた、ガラスを火であぶって煤をつけたやつとか
黒い下敷きで見た人もいるだろう

確かに太陽は見えるが、「目には何の防護にもなっていない」のにwwww
101名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:15:55.78 ID:MfbTBw7iO
バカにつける薬はないよ
102名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:15:57.88 ID:8g9b2xQG0
日蝕は規制すべき
103名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:16:21.72 ID:aF01sQFy0
>>70
3分以下か…
20分見続けたばーさまが病院行ったって報道があったな…
104名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:16:33.43 ID:u0oOa8lVO
出勤途中のオッサン達がヤバそうだったなw

さして興味はないがなんかみんなが見上げてるから裸眼でちょっと、って感じw
105名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:17:41.83 ID:ou0KzEhj0
なんか飛蚊症が悪化したような・・・
サングラスで見ちゃったんだよね1、2秒くらいだけど
106名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:17:58.66 ID:yF9Xjjas0
直接見たけど、ただの太陽にしか見えなかったけどな
一体何を眺めてたんだろう
107秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2012/05/22(火) 15:18:18.29 ID:33EIgu6a0
('A`)q□  ここで真性の厨二病なら、ギアスが云々とか車輪眼がとかry
(へへ
108名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:18:43.05 ID:NhHik52/0
>>15-16
止めいw
109名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:19:13.44 ID:Njf9BwTCO
これも国家賠償か。
財源確保がたいへんだわ。
110名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:19:43.95 ID:h7xQvKcQ0
俺は日食便乗商売の専用メガネが気に入らなかったから、
手持ちのメガネに黒ペンキを塗ってやったぜ。
ワイルドだろ。
でも黒すぎて何も見えなかったぜ。
111名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:20:04.06 ID:TLPkX3ep0
あー、あほ。

「俺は目が丈夫だから」とか、根拠のない自信で突っ走ったんだろう。
112名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:20:32.69 ID:qgeauIuD0
こんどの金星通過のほうがヤバそう
金星が小さくて凝視するからメガネから漏れたわずかな光でも危ないかも
113名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:21:16.82 ID:d2uuxc4P0
>>108



と続くならいいだろ
114名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:21:34.39 ID:lxj2aLKQ0
欠け始めから欠け終わりまで結構長かったからな
チラ見でも累積したら結構な長さになるかもね
115名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:22:05.98 ID:9uA7JhV40
>>89
なにこれ、かわゆすw
116名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:22:22.63 ID:TBkixF4X0
散々煽ったテレビ局はこの人達に損害賠償するべきwwww
117名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:22:35.36 ID:gyCrevy4O

どこかに虫メガネで見た猛者も居そう…





118名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:22:47.96 ID:YoQiZ5PR0
6/6 金星日面通過祭り
 開催時間が長い(6時間半くらい)→開催中は何度も見る、特に最初と最後
 金星が小さいので探すのが大変→凝視する時間が長くなる
 金環は代用品でも大丈夫だった→ピーク時は太陽の大部分が隠れてたからね
 日食グラス持ってる、ちょっと安いけど→今回で許容量オーバーしないことを祈るよ
 オレのは高いから大丈夫→性能検査が終わったらメーカー名と品番と結果を教えて
119名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:22:56.74 ID:KBOLscfD0
そもそも、マスコミに煽られて、太陽見るのが間違い。
120名無し募集中。。。:2012/05/22(火) 15:23:14.06 ID:XcmHdzyu0
晴れた日に日射しとかみないのかな
121名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:23:58.70 ID:QgcU8k7K0
網膜は治らないんだっけ。。。
122名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:24:10.15 ID:qxCIEkCy0
あーもうげんかいだー
モニタが暗くなっていってる
ちょっと眼科いってくるわ
123名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:24:12.58 ID:bS6TP7eJi
外に出ると太陽があるから危険だなw
てか赤道なんか1時間海に入るだけで体中が焼けて目も腫れるぞ
俺はサーフトリップが趣味だから目が焼けちゃうのも諦めてるよ
124名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:24:17.21 ID:cLzZwzc6O
太陽直接見るとくしゃみがでるのは俺だけか?
125名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:25:05.30 ID:msZfB2mo0
>>106
実は俺も、観測途中にピンホールボックスから目を逸らしちゃって、金環状態の太陽を直視してしまった(苦笑
見たときは普通の太陽だったけど、残像が輪っかになっててワロタ。

幸いなことに後遺症は、いまのところないけど。
眼科には定期的に通ってるから、その時にでも診てもらうつもり。
126名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:25:29.12 ID:W5KZdvcv0
太陽”チラ見”なんかしたら、後で冥王星あたりに呼び出されてボコられるよ。
127名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:25:39.05 ID:znEHf1ed0
>>124
有名な話
128名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:25:48.65 ID:hLCGjyVs0
俺の兄貴は早朝から肉眼でずっと見てたけどピンピンしてやがる
129名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:26:04.74 ID:+ITCO7Lo0
溶接のメット(と言うのか?)は、たしか火花ではなく光を遮るためで
一般人が持ってる太陽を見るには最強なんだよな
130名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:26:20.12 ID:YsOSaUn70
>>124
俺も
131名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:26:36.52 ID:idwk5d+v0
>>120
晴れた日に太陽見て「まぶしっ」って感じのはいいんじゃないか?そうそう長くも見れないし目も防御してんじゃないか?
マズイのは変なもの使って目にダメージあるのに下手に長時間太陽見れてしまうものなんじゃないのかな?俺の解釈だけど
132名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:26:51.90 ID:8g9b2xQG0
>>118
日蝕ほど一所懸命に見る奴は少なかろうて
133名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:26:56.21 ID:ljXFg/bL0
一つしか穴開いてない片目用のフィルムで
みんな横向きで使ってたけど

縦向きで使ってたばあさんがTVで映ってたな
もう片方の目は、裸眼で直視してたわ

教えてやれよ!馬鹿マスゴミども
ほんまクズでんなぁ〜マスゴミの奴ら
134名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:27:41.46 ID:ou0KzEhj0
金星通過は太陽が全然隠れないから本当に危ないだろうな

135名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:28:43.46 ID:0eC87aGE0
よく分からないんだけど、日食網膜症って、
普通の太陽なら大丈夫で日食のときだけ起こるの?
光量は普通の太陽のほうが多いのでは?

西日が強い時刻に西に向かって運転してると結構目がつらいけど、それは大丈夫なのか?
136名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:29:25.53 ID:oEYf8yQCO
>>124
日本人の1/4が持ってる遺伝形質
137通行人 うひょ:2012/05/22(火) 15:29:41.31 ID:fNcq1ZUZ0
138名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:29:48.03 ID:bAMwDnny0
余裕で寝坊した俺に隙は無かった
139名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:29:59.08 ID:yIaEcrzX0
金環日食でも結局は桶屋が儲かるんだな。ベッケンバウアー最強。
140名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:30:02.66 ID:yJ4PSiMJ0
こういう馬鹿の遺伝子は助けないで消した方が人類にとっていいと思うんだよね
141名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:31:49.69 ID:msZfB2mo0
>>124
目の絞りを操作するる虹彩括約筋をコントロールする毛様体神経節神経は、鼻汁分泌を司る翼口蓋神経の近くに
到達してるため、強い光を感じると虹彩を閉じると同時に、華汁を分泌させる場合がある。
これが刺激となってくしゃみが出る人がいる。

冷たいものを食べると、こめかみが痛くなるのと理屈は一緒。

詳しくは光くしゃみ反射でググるべし。
142名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:32:29.12 ID:HokfGsC+0
天体ショーより白黒ショーのほうが楽しいです(^^)
143名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:32:38.04 ID:SVmblp6jO
日食グラスを買えなかった家族が
「でも明日は曇りだから肉眼でも大丈夫じゃない?」
と言って7時に目覚ましをかけて眠ったが、
そっと目覚まし設定を解除して寝坊させた私の判断は
間違ってなかったんだな。
144名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:32:46.98 ID:fxarPokmO
日蝕見る時は太陽にピント合わせちゃうからヤバいって話を聞いた。
145名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:33:58.55 ID:+FmIqVIu0
>>1
マスコミに踊らされたなあwwwwww
146名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:34:10.23 ID:ljXFg/bL0
>>134
金星って関係ないだろ
147名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:34:57.30 ID:Yw1+8IrS0
>>2
つ絶縁抵抗計
148名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:35:15.40 ID:msZfB2mo0
>>135
普通の太陽を長時間直視することはあまりないと思われ。
せいぜい初日の出だが、あれだって眩しいと感じるころにはお開きになるだろ。
149名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:35:29.77 ID:k+ms+7aH0
>>74
詳しい情報サンクス!
テレビリモコン、コンパクトデジカメ、ケンコーの日蝕グラス有り無しでやってみた。大丈夫だった。
150名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:35:48.46 ID:KIoDQdqoO
紙に火をつける実験を網膜でやってるんだもんなあ。
目玉の奥に焼けた針突っ込まれてるのと変わらんよなあ。
151名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:36:15.77 ID:n3dqTTYV0
>>135
普通の時の太陽もヤバいぞ。
ただ、日食の時は太陽に目の焦点が合いやすいから特に危険。
152名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:37:03.89 ID:4c9kgUjc0
>>146
来月太陽の前を金星通るのが見れるよ!
153名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:37:37.71 ID:idwk5d+v0
>>63
もうだめかもわからんね
154名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:37:43.23 ID:K9GUf//c0
うちのムスカがめがーめがーと叫んでるんですが
155名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:37:51.44 ID:lKVjJURi0
あれだけテレビで注意喚起してたんだから、こんなヤツらは保険適用外にしろよ
156名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:38:04.89 ID:aqkmp+KY0
>>136
4分の1なのか。
知らなかった。
157名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:39:37.83 ID:NiWxxGAs0
>>144
夏場の海岸やらプールのほうがイヤというほど太陽が視界に入ってくるのになー
とか思ったけどピント合わせて太陽を見るなんて無いからか
158名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:41:25.08 ID:ljXFg/bL0
>>154
ムスカガメはミドリガメの仲間?
159 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/22(火) 15:41:48.80 ID:hx3LCTmG0
赤外線が危ないってことはリモコン目に当てても危ないの?
160名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:41:54.15 ID:ZFFoDrCa0
カールの空き袋最強ですた。
161名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:43:14.59 ID:FdDT5fLB0
太陽とか直接見るの止めろよ。そのときはよくても急に視力落ちたりするぞ。

ソースは厨房だったころの俺。厨房2.0が1年半で0.7まで落ちてメガネになったわ。
そしていつのまにか片方0.3だよコンチクショウ!
別件もあり俺は手術して1.2まで回復した。

今回フラグが立った連中は、
 「 よ う こ そ メ ガ ネ の 世 界 へ 」

ちなみに裸眼で太陽とか最悪失明も覚悟しとけ。
162名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:43:49.38 ID:TFIG2yiVP
>>157
日常生活で太陽の球体をガン見するような事はないからなぁ。
163名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:44:01.44 ID:3CFDeVS+0
ラピュタ崩壊の本当の暗号は

「バルス メガ」
164名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:44:09.14 ID:RUjRpXvn0
多分この人たち、宇宙船がきたらウエルカムボード持ってまっさきに殺されちゃうよな
165名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:44:53.57 ID:fxarPokmO
目玉が文字通り「目玉焼き」だからなぁ。冷やしても生卵には戻らん。
166名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:45:28.31 ID:5BonC6YL0
>>1
子供は、教員がきちんと教えてるだろうから
大丈夫かと思ってたが…
167名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:46:30.87 ID:4MMmXd6L0
あれだけうるさく注意されても聞かないんだから
先に耳鼻科へ行ったほうがいい
168名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:48:23.62 ID:ypvmy+lJ0
>>166
俺は大丈夫って勘違いが多いぞ。
あと事故があると困るから通学時間帯を1時間遅らせた地域ももある。
169名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:48:37.14 ID:iFz9PBqg0
これは多いのか多くないのか。前回の日食と比べてどうなんだ
170名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:49:37.86 ID:vW0ELKZ10
重症になるほど見つめられる根性はすごいと思う
171名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:49:38.88 ID:msZfB2mo0
>>166
ウチの近くの学校では、通学時間帯でもあることだし、全員に適切な指導をするのが難しいという理由から、
「適切な指導者の監督のもと以外では見ない、通学中に見ない」「原則として見ない」との通達があった。
172名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:52:32.35 ID:Mv8wydo90
車で眩しいのを我慢して走っていても目は確実に冒されている
173名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:52:40.31 ID:Zlfh9W+f0
東京タワーでの観測している人々のニュースが放映されてたけど、
太陽を見上げているおばさん達がずらっと映って、
グラスかけて見ている人、裸眼で見上げてる人、半々だったぞ。
部分日食のときだったかもしれないけど、大丈夫なのか?
174名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:54:40.63 ID:uDn2y33aO
太陽「こっち見んな」
175名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 15:58:59.03 ID:fxarPokmO
曇ってると裸眼で見てしまう人が多いって予想しなかったのは失敗だったなぁ。グラス使うと真っ暗だし。
天気予報じゃ曇り確定だったのに。
176名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:00:52.43 ID:2C89QhBj0
日食網膜症はお月様を凝視するとなおるよ

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

177↓医者と患者でグルとかは?:2012/05/22(火) 16:00:53.48 ID:nWvxPrli0
549 :名無しさんといっしょ:2012/05/21(月) 20:30:02.09 ID:l8qfdqLn
ローソクの炎で炙ったガラスで日食を見たら駄目、だと。
田舎では日食用めがねを売って居る店など無いわ
何処の企業から金を貰っている?


550 :名無しさんといっしょ:2012/05/22(火) 07:10:41.12 ID:xMQjlNqJ
「売らんかな」で
嘘も平気な輩がおるからな・・・




178名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:01:16.97 ID:hYK7Ttnw0
932年ぶりの金環日食による、1000年に1度の症状です
179名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:02:41.14 ID:HrUOX1oi0
太陽「おれは悪くない」
180名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:03:13.98 ID:EihqMEPPO
>>176
不覚にもw
181名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:07:00.74 ID:tKsWGVeF0
まぁあれだけしつこく注意発起したから100人程度だったな。
1.3億人も人口があるから100人ぐらいの末端はでる。最高にバカが100人ということだった。


182名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:07:54.23 ID:9c7GZVDu0
鏡使えば日食用メガネなんていらないのにな
200倍以上の距離に反射させれば(直径5cmの鏡なら10m以上)太陽の形を映せるから
簡単安全に見ることができるってのにwwww
183名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:08:49.38 ID:refvO+GZ0
はいはい、バカは淘汰淘汰。
184名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:13:13.73 ID:Ac+K7NzR0
ワラた。
馬鹿?
185名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:13:59.80 ID:zDBcM6A10
こういうバカがいるから社会は成り立つ
イジりキャラとして重宝するわ
186名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:16:23.64 ID:833gc7Qk0
強度遠視、レーシックを受けた場合のダメージが強い
赤外線でダメージ受ける
187名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:19:10.63 ID:TiMKnWHi0
見いっちゃうからいけないんだろ
ちらっと見る程度なら心配ない
188名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:22:26.19 ID:vwj3mS5RO
>>170
つまり、根性あるけど頭は悪いとww重傷になるほど、瞬きもせず太陽を直視し続けたんだろうと思うわ。自分も裸眼だったけど、眩しいから数秒で逸らしてた。日食の経過がわかればいいし。
189:2012/05/22(火) 16:23:25.13 ID:mYNjeGnH0
ざまあwww
190名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:28:02.41 ID:nczFDmOG0
アメリカならどういう訴訟が起こるか興味ある
191名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:34:21.03 ID:4Hz79gPmO
18都道府県ってどこか分からないけど
沖縄とか絶対入ってそう
192名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:34:41.19 ID:iJhikwng0
お馬鹿な患者増やそうと思って眼科医があおってんだろw
193名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:36:24.85 ID:qh+hQtndi
74人って少ないと見ていいのか?
194名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:36:46.94 ID:WzkLZuxE0
専用の黒いフィルター使ってれば問題無かったろ? 

裸眼だけじゃねーの? ちがうの? 
195名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:39:13.98 ID:TFIG2yiVP
>>194
専用のフィルターを使っても3分以上見続けてると危険。
196名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:42:31.18 ID:72tjp/kdO
テレビでは散々日食グラス以外では見ないでと言ってたクセに、夕方の情報番組のロケで、日食グラスの代わりにレントゲン写真を使って見ていたババアを、注意するどころかインタビューしていたマスゴミ
197名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:42:46.84 ID:PIeBtMyz0
ほーらみろ太陽なんか凝視するから、フィルターだって本当に安全だかわからんだろうに
198名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:44:50.78 ID:WzkLZuxE0
>>195
だったらみんな3分以上見てるでしょ? 
何万人もの人たちが 
そのほとんどが何も無かったわけで 


暗くなってた時間だけで5分ぐらいあったもんね
 
199名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:45:13.29 ID:sgIY4IqI0
こいつらテレビのニュースで暗示にかかってるだけ。
寝不足とか酒の飲みすぎとかでしょう。
200名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:45:17.49 ID:caj1Rpol0
セルフムスカやな
201名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:45:39.66 ID:rSRSdPLk0
日食グラスで見てたけど、未だ目がシバシバする。
ちゃんと蛍光灯とか見えないヤツだったし、テレビで子供が大量に使ってたヤツだった。
金環の時はフィルター通すと全然見えないくらい曇ってたからちょっとみちゃったけど。
やだなー。あんなにテレビで煽らなきゃこんなに凝視しなかったのになー
202名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:50:59.29 ID:udkXvRbL0
>>198
訴訟障害対策で、安全マージンとりまくって3分に決まってるだろ。
グラス使用なら10分程度なら確実に安全なライン。
203名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:54:36.19 ID:85WDZ0bsO
残念な曇り空を30秒くらい眺めてだけで、裸眼でスキーやったときみたいに涙が垂れてきたんだけど
204名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:57:50.66 ID:Q8xK7x5H0
>>2
みーな?
205名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 16:58:19.77 ID:QvVz3XeY0
あんだけ注意勧告して頭おかしいだろ被害者w
206名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:00:03.09 ID:DU7g1tgQ0
保険適用外にしとけよw
馬鹿につける薬は無いぞw
207名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:03:11.78 ID:p9ygPOdN0
チョイ曇りのおかげで普通のサングラスで普通に見えたが?
208名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:06:01.73 ID:b3N6fZ+5O
バカすぎる
209名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:09:44.77 ID:jYKvyXuW0
曇ってて見れなかった(´・ω・`)
210名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:10:15.41 ID:41a3K0oLi
>>77
ビクセンの望遠鏡に付いてた太陽観測用サングラスをiPhoneのカメラに被せてモニター越しに見た
211名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:12:07.95 ID:XKWkRodG0
昔ドイツでは3000人くらい日食網膜症にかかったそうだけど、
はるかに観測した人も多かったであろう日本人でこれが少ないのは、
日本人は目が黒で、強い光に耐性があるかららしい
212名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:16:41.95 ID:23rPGWOeP
>>211
虹彩の色素が薄いと眩しさに弱いなんて
恥ずかしい嘘が罷り通ってるのは日本くらい
213名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:16:53.39 ID:VG/q+91M0
>>209
ここにもいるよ…

わずか数キロの差で、観た・観れなかったの境に…
で、観られなかった…

あと30分早いか、遅いかで観ることができたのに…
グラスは、ケンコーを用意したのに!
214名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:18:38.99 ID:rnwKfQn+0
テレビではグラスなしで見てた人が沢山いたなー。

軽度なら視力落ちるぐらいだから
メガネかコンタクト生活になるぐらいだろ。
215名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:19:05.21 ID:iG1uBncG0
重症患者にとっちゃ忘れられない金環日食になったね…
216名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:20:13.02 ID:5qo5OqUX0
今日検診で測ったら両目1.5だった
症状はこれからでるのかな・・・・
217名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:20:45.30 ID:VcyfaHUt0
ガン見してようが目をそらしてようが、網膜に入る光って同じじゃないの?
なんで視線を合わせた時だけ目がつぶれるの?
218名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:21:11.79 ID:TAcOhz7h0
>>212
いや間違ってないけど。
目のセンサーとしての感度は虹彩の色によらないから夜目が利くということは無いが
遮光性能は虹彩により変わるので眩しい光をさえぎる性能は低い事は間違いない。
219名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:22:01.83 ID:2BdNOMbuO
雑誌の付録のでキッチリ見えたよ。
なんで裸眼で見るかなぁ〜。
220名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:22:31.02 ID:u+6bUoup0
>>13
ババルウ星人がなんだって?
221名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:24:36.03 ID:udkXvRbL0
二度と取り返しのつかない、やってはいけないことってあるんだよ。
肉眼で太陽みたやつらは、玉手箱開けたり、黄泉の国で振り返るタイプ。
健康な眼には、もう戻れない。
222名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:26:33.18 ID:cuqv5DvFO
怖いのは当日や翌日に自覚症状が出なくても
数年後とか数十年後に白内障とかになって
視力低下、失明のリスクが高くなる事だろう。
223名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:26:40.47 ID:DgdzL6KYP
フィルタ越しに長時間見てた奴、お前だよ!おしまいける!
224名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:26:53.40 ID:msZfB2mo0
>>217
網膜は正しく球体ではないからな。
視野の辺縁部より、中央部にピントを合わせやすいような形に変形している。

で、あとは虫眼鏡で紙を燃やす遊び(実験)を想像してみよう。
225名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:26:55.53 ID:/d3+nP4VO
眼科医に相談して


有効治療なしなら意味ないじゃん
226名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:28:31.14 ID:XKWkRodG0
体の細胞はほとんど傷ついても治るのに、
なんで目の細胞だけ一度傷つくと2度と修復されないんだろう
227名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:29:26.04 ID:2MjRhXKkI
またこれで不良品の日蝕メガネが実は多そうだよな
228名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:38:23.88 ID:udkXvRbL0
>>225
調子が悪いのが、単なる日食網膜症かどうかを正しく判断して貰える。
網膜剥離とか他の眼病ならそれこそ放置したら失明する。
229名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:40:41.82 ID:JeLPU9FJ0
ざまぁwwww
目暗になりやがれ
230名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:48:42.87 ID:ikRuGwmn0
>>1
マスゴミが何百年に一度のとか煽って危険性を報道しなかったせいだな
231名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:50:32.17 ID:zZUDVKeh0
>>230
あれだけ散々危険性を報道したのに聞いていないとかw
おまえは耳が聞こえないんじゃないか?
232名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:52:17.54 ID:0X4kSoAG0
>>193
潜在的なのを含めれば10倍は行きそうだ
233名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:52:20.54 ID:VG/q+91M0
>>229
障害年金に医療費…保険料を納めるこっちの身にもなってよ…

あっ、そっか…
229は免除?されてて納めてないから実感がない?
234名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:54:38.97 ID:b3q7bpWB0
曇ってたから、専用グラス越しだと何にも見えないw
で、裸眼で空見て…眩しッ!ていう
235名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 17:59:20.22 ID:tGNQ7BEO0
雨降ってた福岡県民、勝利
236名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:12:37.03 ID:+wyW19sC0
>>1
子供の時窓際だったから、よく太陽を肉眼でボーっと20〜30分見てたけど、40過ぎても視力2.0な俺はなんなんだ?
237名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:13:59.80 ID:RC86D2sl0
まぁあれだけ宣伝してたらこうなるわ
報道量に比べて注意が少なすぎた
238名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:15:33.23 ID:aChFxK/U0
これ黒いお日様が昇ってくるんだろうと見上げちゃったんじゃない
239名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:16:10.34 ID:zZUDVKeh0
注意が少なすぎたってw
あほやな。
240名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:16:24.05 ID:kx9VQClN0
アフォか
こっちは曇ってて直でも見れなかったわ
241名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:17:10.17 ID:3jL1Ac6+0
必ずこういう奴が出てくると思った。
救い様の無いバカだなw
242名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:19:31.81 ID:VG/q+91M0
>>239
ダヨネ…

メガネ類の、直近のバタバタを見ただけでも、
注意は充分だったと思うよw

早々に買って準備していた人と、
直前になって、売っているところ教えて〜と慌てて買いに走る人。

後者が沢山いたってことは、
充分周知されたってことだと思うよw
慌てた人は、買わずに「無料」で観ようとしていたのだろうから。
243名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:20:55.95 ID:e4/gBAsO0
動画マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
だれかアップすると思って見てないんだけどー
アゲタ━?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
244名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:21:06.98 ID:c3QFA18L0
>>236
そうそう
子供の頃って、もっと太陽ガン見しまくってた気がする
でも目がつぶれてはいないし視力も人並みだ
先日の日食でさんざん脅かすから、久しぶりに太陽見たら、明らかに眩しすぎてヤバかった
絶対、昔よりパワーアップしてるよな、太陽
245名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:22:46.65 ID:0X4kSoAG0
>>236
光化学スモッグ
246名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:23:00.69 ID:zZUDVKeh0
>>244
お前が弱ってんだよ。
247名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:23:27.95 ID:WyrJlLECO
>>244
子供は身長低いからその分大人より太陽から遠い
248名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:25:07.64 ID:vRaHZLKE0
日食網膜症って、日食が原因みたいな言い草じゃん
249名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:25:10.10 ID:4I7DuoFb0
ざまぁ(°∀°)
250名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:27:09.35 ID:XB8QdTP20
日食メガネは周りが見えないんだよね。
で、太陽の位置を確認しようとして太陽を見上げた。
眩しいもんだね。あれを何分も見るなんて勇気ありすぎ。
251名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:28:02.30 ID:B2W5V54c0
これって
やるなよ、やるなよ!
としつこく警告してたからやった奴増えたんじゃないか?
黙っていれば太陽を凝視とかバカなこと思いつかなかっただろ、そいつら
252名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:28:12.60 ID:VG/q+91M0
>>244
まぁ、40、50歳…となった頃に、白内障などの症状が心配だけどね。
253名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:28:39.73 ID:9cj0/HFT0
単なる自傷行為


>>6
マジでいると思うぞ
254名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:29:08.72 ID:eFYHeb680
フィルタ無し、安物ビデオカメラ映像 約60M x264
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/89759
255名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:32:38.43 ID:INZG+H7i0
馬鹿ばっか
256名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 18:34:52.18 ID:9cj0/HFT0
>>14
たまには太陽の光を浴びろよ
257名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 19:03:13.22 ID:5QTB2Gc90
ベランダに出て、日食の時間 携帯電話を持った腕を真横に突き出して日食中の太陽を撮影した。
撮った写真を見たら ただの太陽だった・・・・。
258名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 19:05:28.17 ID:qY5vITZS0
>>5
自己責任だとは思うが
裸眼で見てる人を報道しすぎ
259名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 19:06:37.74 ID:9vARHITK0
>>257
太陽は明るすぎるから、曇っててやっと撮れるくらい
日食シート越しでも、露出を調整しないとオーバーになった
260名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 19:06:39.30 ID:nlvE0oFbO
ざまあwww
マスゴミに踊らされるからだwww
興味ないから見なかった漏れは勝ち組
261名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 19:28:42.96 ID:KwDIXFoH0
眼科医に相談??
相談して、どうにかなるわけ?
262名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 19:57:29.09 ID:ouL9B90/i
>>261
治らなくても、これ以上悪くならないようには出来る
263名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:01:58.16 ID:7sloIvbh0
残念だけどまた日食が見えちまったwwwww
明日医者いってく
264名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:20:06.67 ID:8+vm3HxU0
(祝)失明
265名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:20:38.48 ID:7sloIvbh0
当たり前のことだが、太陽は一瞬でも直視してはいけない。
網膜や視神経に重大な損傷を与える。ちなみにおれはトータルでも数秒も見ていない
せいぜい長くても2秒wwwww
266名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:26:56.30 ID:ethUeSXx0
野球とかで太陽の光が目に入ってボールが見えないってよくあるよな
267名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:28:08.23 ID:7JKUbOgm0
>>10
お前のサービス精神は評価するよ、次はもっと頑張れ!
268名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:32:16.65 ID:6gRLOIgc0
金環になる直前に雲が切れる一瞬、薄雲を通しても強烈な日光が目を射た
しばらくはグラスを通しても光の残像が残り、目を閉じて残像が消えるのを待つしかなかった
269名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:32:58.50 ID:nlvE0oFbO
>>266
そんなやつおらへんやろ
270名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:33:41.34 ID:lgXl0Z420
これでナマポが貰える
271名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:43:12.44 ID:aL0OZyq6O
実は昨日から目玉がヒリヒリする
272名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:51:36.10 ID:833gc7Qk0
沖縄原住民
強い日光、赤外線に強いらしい
白人は?
273名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:57:06.30 ID:lulhrzhl0
これが人工物なら裁判になってるんだろうな

274名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 20:58:07.33 ID:BkYwsHtp0
網膜だけに限らないけど、要は個人差でしょう
275名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 21:34:57.54 ID:kW9icBOt0
昨日夕方、眼科が子供たちで混んでたけどこれが原因?
てっきり新学期の検診で要受診の紙をもらった子が多いのかと思った。
276名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 21:41:00.97 ID:FcQfXnC60
>>214
>メガネかコンタクト生活になるぐらいだろ。

網膜にダメージが来た場合は、ピントの問題ではないので、
眼鏡やコンタクトレンズは役に立たない。
オートフォーカスは生きているけれどCCDがダメになったデジカメ
という風に考えてもらって、おおむね間違いない。
277名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 21:48:43.45 ID:UGUsnNtx0
278名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 22:08:16.25 ID:AhSKZA12i
たかがメインカメラがやられただけだ。
279名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 22:54:45.78 ID:RS2uh9Kt0
というか、太陽放射は放射線をたっぷり含んでいるのだが
280名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 23:08:06.51 ID:llxIWo1Y0
>>277
この写真良いよね〜微笑ましい。
281名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 23:14:06.76 ID:89A93SA/0
>>231
一瞬でも見たら駄目とか言ってないんだが
282名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 23:37:52.53 ID:xwb8hKJW0
あれだけ肉眼で見るなと、専用のグラスでも長時間見るなと言われてたのに

バカだろこいつら・・・
283名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 23:42:05.48 ID:cuqv5DvFO
夜のニュースによると百数十人に増えたみたいだね
まだまだこれから眼科に行く人が増えそうだ。
284名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 23:44:48.75 ID:5ixelCjL0
そもそも見る行為自体が馬鹿
その中でも特に馬鹿な奴がこれぐらいいただけ
何マスゴミに踊られてんの?
285名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 23:46:30.94 ID:Ys+RZQXxO
眼科医嬉しくて仕方ないだろうなぁ
286名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 23:51:10.93 ID:QeZblqavO
これをマスコミのせいにするのは流石にどうかと…
観察の際の注意事項なんかも、話題になり始めた頃から、すげぇ流してたからなぁ
287名無しさん@12周年:2012/05/22(火) 23:58:57.72 ID:CU3ITAjC0
>>285
それはさすがに「経済効果」には含まれてないんだろうな
288名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:02:40.27 ID:E8lusx0K0
溶接面つけて金環日食みてる幼女たちがかわいい【がぞうあり】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337664141/

多くの海外ユーザーも「メチャかわいい」「キュートすぎる!」とメロメロになっている状態だ。
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/05/the-cutest-picture-of-kids-watching-the-solar-eclipse2.jpg
289名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:06:13.12 ID:0TlvxPQ00
小学校で習うレベルなのに
290名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:07:16.77 ID:7sloIvbh0
俺のチラ見失敗談
当日7時34分ごろTVで日食観る←(すげーなー)
その後、外を観ると明らかに薄暗い←(これヤバい)
外でてみると近所の人たちががすごーいとか言って喜んでる←(無意識的に興味ひかれる)
当然レンズとか持ってない
一瞬ならと思いつい太陽を見あげてしまう→(思考停止においやられたような集団心理と、5分も満たない天体ショーだということ)

結論 →20年は寿命が縮んだと思う、一瞬でも直視すんな!!
あと長時間(3分以上)観測する時はなるべくいいフィルタつけろ
ついでにいうと網膜だけじゃなく明らかにオーバー光量を伝えた視神経も心配_| ̄|○

頭痛いし、目もいたい
太陽みるときはちゃんとフィルタで見ろYO!!
291名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:07:17.89 ID:5eK1RWrD0
スーパームーンってのがよくわかりません
月は地球の周りを約28日周期で回ってて、その軌道が楕円形だから
28日に1回、月が地球に近くなって大きく見えるんでしょ?
月の満ち欠けも同じ28日周期なのに、なんで満月の時とそうじゃないときがあるの?
292 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:08:10.94 ID:Gvg38c//P
ただの自傷行為だろ(´・ω・`)
293名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:13:21.65 ID:Cm+oVKxF0
自分が小学生の時の日食はこんなに注意されなかったし、
同級生と一緒にガン見してたけど今でも別になんともないよ
294名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:25:25.80 ID:hR1HYYxt0
>>291
スーパームーンって言葉きくと、アラレちゃんの住んでるペンギン村思い出すわ。
あの村の月でかかったよなー。顔もついてたし。
295名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:29:10.38 ID:lZl5D/bwO
>>288
そこまでかわいいわけないだろって今までスルーしてたけど
見てみたらホントにかわいくてくやしい
296名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:29:50.14 ID:ir9Q+9620
>>1
もー、本当にアフォが多いな〜
あれほど気をつけてってTVで忠告してたじゃないの
297名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:34:53.73 ID:PlYvYIEj0
あれか?
視界の中に丸くて白い太陽の残像が目を閉じても開けても変わらず映ってるというやつか?
298名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:39:03.42 ID:6/ERMyn70
意外と少ないな
かる〜く1万人はいくと思ったのに
299名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:41:23.07 ID:5eK1RWrD0
自分も眼科いこうかとおもったよ昨日、目がいったくてねー
でも今日は割とへっちゃらよー
来週いってみよーかなー
だってグラスかけてても、雲シールドはられてたから裸眼じゃないとみえなかったんだもん
300名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:45:40.45 ID:cyx6EB2rO
>>1
その昔、ブッダ以前のインドの坊様達の修行に「太陽を見続ける」てのがあった。
失明者続出のこの修行、若い頃のブッダは「ばっかじゃねーの?そんな事しても悟りを得られる訳ねーよw」と言っていた。
301名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:47:48.15 ID:ir9Q+9620
>>299
違和感が取れないなら一応お医者に行っておいたほうが良いんじゃないの?
眼は怖いよ
302名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:48:56.46 ID:cyx6EB2rO
>>288
www
これは親をほめるべきか、言いつけを守っているこの子達をほめるべきか。

可愛いなぁ
303名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:50:10.73 ID:HR399EQ/0
日食とは全然関係ないが
バイクのエキパイから排気漏れしてたので
初めて溶接をやってみたんだけど、殆どマスク?を使わず作業したら
目が焼けて、3日ぐらい激痛で死んだ
マジで生きた心地しなかったよ
304名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:55:34.17 ID:rzeEKtKR0
>>2
めーがーれんじゃー♪
305名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 00:56:05.84 ID:e22R+1tM0
>>288
めちゃくちゃかわいいw
306名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 01:02:02.55 ID:SRKklmFd0
>>288
この子達も網膜やられてるよね…
307名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 01:02:53.56 ID:5eK1RWrD0
>>301
そうなのかな?でも治療法がないっていうから、行っても無駄かなとおもってやめたんだ
308名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 01:16:44.48 ID:ZR6nxtD60
>>32
二ヶ月前からずーっと店頭にあったのに誰一人手に取ることすらなく、
前日じゃもう売れんだろうと思って、返品しようとしてたら、来るわ来るわ
問い合わせ電話やら、探しに来た人やら。
でも解説本つき1500円とちょっと高いからか買う人は少なかった。
それも昼過ぎには売りきれたけど、それでも問い合わせは来たよ。
前日の夜に来て、何で無いんだ!って言われても…。
みんなギリギリにあわてて用意しようとか、安いのは無いのかとか、無理。
色々ある中から選びたければ、早くから用意すれば良いのに意味わからん。
309名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 01:20:44.54 ID:iW4X4PNw0
中学校の教師ですら黒下敷きでガッツリ見てた馬鹿いるからな
息子も一緒に下敷きで見たそうだ。
学校指導の元だからと安心してたらこれだ。
何かあったら許さない。
310名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 02:07:25.44 ID:RvkaI4dnO
太陽〇 月に変わってお仕置きよ!
311名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 03:15:36.50 ID:TR9M1Gvn0
クリスマスケーキは三ヶ月前から広告うって当日まで売るけどね
312名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 03:29:26.60 ID:2yZ4RIFh0
日食グラス買おうと思ったときには売り切れで
木漏れ日をサングラス二重で見たけど眼やられた。
まだしみるような痛さ。
本当に反省した。
313名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 03:40:13.26 ID:2dU65kJy0
これからこの数も増えるんだろうな
端的にバカと指すこともできるだろうけど、過剰に煽って適切に危険性を説明してこなかった
マスコミの賜物ともいえる
314名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 04:14:41.45 ID:30BAcXxGP
ガリレオか
315名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 04:45:21.59 ID:dU34DyDcQ
>>250
太陽の位置の安全な探し方は、まず裸眼で自分の影を探し、影を真後ろにして立って日食グラスを付けて上を見上げれば太陽があるよ。
逆に言えば、自分の影がないときは、太陽の観察ができないということで。
316名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 07:08:47.40 ID:GbK/b+qB0
【話題】溶接マスクで日食を見る子たちが話題に! 溶接マスクで見ても安全なのか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337708952/
317名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 07:17:15.67 ID:HBx/9iH10
むしめがねで たいようを みては いけないって

がっこうで ならったでしょう
318名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 07:21:25.91 ID:Vmdxm83M0
0.5秒くらい直でみたけどやべえって思ったよ
319名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 07:40:25.41 ID:BO0iVrZF0
>>306
なんで?溶接面って、もしかして赤外線カットできないの?紫外線だけ?
>>315
各地の小学校からの中継動画をみても、そういう正しい方法で観測してたところは
意外と少なかったな。うつむいてグラス装着してから顔を上げてたのは、見た限り
一校だけだった。
教師みたいなものを信用してるとエライ目に遭うな。
320名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 08:04:13.99 ID:4z4lYE7KO
溶接マスクは安全で
サングラスより安くて
観察に適してるって
専門家がコメントしてたよ。
321名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 08:06:13.06 ID:1SkwZuBJ0
>>319
遮光度18(ドイツの太陽観測遮光板の 安全基準、日本には基準が無いため、大抵これに準ずる)なんて
溶接グラスじゃ、アークしてない時には暗すぎて手元が見えないだろjk

それに、アレの本来の用途は火花や炎から顔面(目玉含む)を守ることなわけでな。
322名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 08:07:58.43 ID:9XTHEigoO
日食網膜症の恐怖 治療法はない ((( ;゚Д゚)))
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337512780/
323名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 08:08:22.38 ID:A84fxY+B0
( ´,_ゝ`)プッ
324名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 08:11:16.53 ID:yl6xWtJSO
昔太陽の下で本読んではいけないといわれたけど
ついつい読んでいたからか飛蚊症だお
325名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 08:14:54.92 ID:1SkwZuBJ0
>>324
飛蚊症は近視の影響のほうが大きいから、そっちじゃね?(本の読みすぎ)
網膜の損傷による糸状体だったら、いますぐ医者に行けという話。
326名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 08:16:59.38 ID:BO0iVrZF0
>>321d
ということは、あの溶接面が溶接に使うためにたまたま家にあったもので、遮光度18のグラスに
入れ替えられてなかったものだとしたら、完全にAUTOってことか。
写真の子供たちの親がそのこと知ってて入れ替えてあった、ということであってほしいな。
327名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 08:20:12.83 ID:MWiPpNMS0
>>1
目に良くないよね、うん。
328名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 09:08:04.20 ID:PlYvYIEj0
大体溶接マスクって市販で売ってないだろ?
専門店で通販なのか?
329名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 10:49:10.36 ID:IKdDV7fb0
>>321
溶接面は手元見えないのが普通だが・・・
330名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 10:49:27.48 ID:IKdDV7fb0
>>328
売ってるよ。
331名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 11:31:01.73 ID:O0Eykmum0
>>89
下の子
目の位置と合ってないんじゃないか?w
332名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 14:55:41.15 ID:uea4TceXi
>>14
>長時間見たからだろ。
>太陽直視しても短時間なら問題ない。
短時間ってどんくらい?
チラチラと30秒はやばい?
333名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 16:02:57.18 ID:1si8HvXX0
>>307
はよいったほうがいいぞ
違和感あるなら
おれは見なかったが
興味ないし見たらいけないと効いたし
334名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 16:07:42.25 ID:1si8HvXX0
>>90
普段の大陽はな
知らないうちにみていたり

まあ違和感があるやつは病院にいけばいい
たいしたことはないだろうがね
335名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 16:10:02.32 ID:XuXhPoNGO
しっかり目に焼き付けやがって
336名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 16:10:26.82 ID:1si8HvXX0
>>332
プールで寝ながらみたことはあるが
そのあと一瞬ちょびっと変だよな
まあ見まくるとか無いし

違和感あるなら行くだけ
ないなら別に良いかもな
人にもよるだろうけど
337名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 16:13:27.82 ID:p5JrdcF5O
太陽が欠けるなんて縁起が悪いからな
いつも通り暗い部屋で布団被ってたぜ
338名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 16:16:23.18 ID:T6cASDNi0
>>331
そもそも二人とも、上向いてないよね

下手な中国製日食メガネより、ポテチの袋のほうが高性能なんじゃ・・・
339名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 16:16:25.06 ID:1SkwZuBJ0
>>337
欠けるどころか穴が開いてたぜ
340名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 17:02:08.77 ID:YJIYJkS10
ご愁傷様です!
341名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 17:28:40.58 ID:gZ8FCiqR0
写輪眼の使い過ぎで目を痛めたか。
342名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 17:34:43.77 ID:wHpEqjh90
これだけ言ってるのに・・・・
面倒見切れんわ
343名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 18:42:05.21 ID:Ptv/x7bui
飯食いながらこのスレ開いたらとたんに飯が美味くなったw
344名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 18:43:34.96 ID:p1tuvaL9O
世の中にはバカしかいないのか
345名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 18:55:48.11 ID:BEx3ZqSV0
注意喚起を聞いて

んなもん小学生でもわかるわ
馬鹿にすんな
そんなこともわからんのは日本に一人足りともおらん
日本人なめんな

と思ってたのに、何だよこれ
情けなくなるわ
346名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 18:56:48.93 ID:2RcYS8FC0
太陽がまぶしかったから
347名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 18:57:30.31 ID:PBbjCdhU0
自業自得ってことで

馬鹿達のおかげで

眼科医儲かりますね

348名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 19:00:53.62 ID:eLrRnYNOO
太陽つかまえんぞ!
349名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 19:03:41.09 ID:3lBhJ5DE0
うーん日食写真200枚ほど撮りました。
光学ファインダーだから警戒してたんだけど

金けちらず電子ファインダー機に買い換えればよかったな・・・

あさって大学病院で精密検査です
350名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 20:45:19.94 ID:omE3OINI0
>>307
ほっておくと、目の手術だよー。網膜のスレみてごらん。
351名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 20:48:41.54 ID:v2Q0O9nQ0
お!経済効果きたね。
352名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 20:50:52.45 ID:wWTHeJLP0
裸眼で見ちゃったよ。6月のは気をつけるってリアルで言ったら神経質なんじゃねって返された・・・
このニュース、意外に知られていないのかな。
テレビや新聞見ない人、今は多いし。
353名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 21:00:30.80 ID:omE3OINI0
軽い症状は目にレーザーで、重い人は部分麻酔で目にメスいれるんじゃ??
354名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 21:09:34.52 ID:mNe3Sv580
漏れも裸眼で断続的に見ちゃった・・・
右目がわずかにヒリヒリする、とりあえず高い目薬買って応急処置してる
どうせこの手のイベントはほとんど天候悪化で見えないというオチだろうと思ったので
もう日食はこりごりだ
355名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 21:53:43.21 ID:SFBVa6Ek0
本当に目がおかしいわ
太陽なめてた
356名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:00:48.90 ID:tz6SlPkz0
>>354
市販の目薬は良くない成分入ってるよ。
眼科のは安くて良く効く。だが、眼科は混む!
357名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:02:43.33 ID:NrrAau/r0
>>303
それおれもやったことがあるわ。
そのときは残像のこるだけでなんともなくて、寝てる最中に激痛の上、目やにで目が開かなくなった。
1日休んだら直って、後遺症もなかったけど。


ちなみに今回の日食も裸眼で見た。
今のことろなんともないww
358名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:04:16.79 ID:lAsKKzbZ0
見えなくなってはたらけなくなったから生活保護という河本イズムのヤツはいないよね
359名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:05:17.57 ID:OaivsYtl0
太陽ちょっと見るくらい大丈夫だろw って思ってたが、そうでもないのか
俺はあんま興味なかったしグラスもなかったから見なかったが、みんなが心配だ

目はやだよね。早く良くなりますように。
360名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:07:59.56 ID:YjFclbwd0
サングラスが一番危険
瞳孔が大きく開いた状態で網膜が赤外線で焼かれる
361名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:08:10.33 ID:Fr/rJvTM0
お菓子の包装紙をフィルムの代わりに使って見た。金環日食見えたけど
さすがにリスク高いとは思ったわ
362 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/23(水) 22:09:24.44 ID:JKcXd4ks0
メガネ持ってるのに肉眼と交互に見てる奴多かったけど
アホなの?
363名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:09:50.53 ID:AjBOJpX30
太陽が隠れてるのに
なんで目がおかしくなっちゃったんだろーねー
364名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:12:14.38 ID:s5SwWNMW0
病弱名無しさん:2012/05/21(月) 12:36:11.53 ID:RtGtUsjtO
今日、日食だったな。
網膜剥離した今だからこそ網膜の大切さとか、網膜系の病気の取り返しのつかない現状をよく知ってるけど、
知らない人は遮光性の薄い自作フィルターとか肉眼で太陽見たんだろうな。
肉眼で直視とか、黄斑にダイレクトにレーザー当て続けるようなもんだろ。あり得ねぇ。
365名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:16:58.35 ID:1si8HvXX0
ヤフートップ関連
金環日食 太陽を直接見てしまったら…
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120521-954466.html
眼科を受診しよう。
網膜の障害の度合いによって、すぐに回復する人から、
症状が続いてしまう人までさまざまだ。
有効な治療法はなく、自然に回復するのを待つしかない。
366ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/05/23(水) 22:17:48.03 ID:x85rlDRd0
巨大化した食虫植物が人々を襲うのですね
367名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:20:16.81 ID:vyK5eCXe0
ブルーベリー!ブルーベリー!
368名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:36:50.28 ID:Lg7oJ8zb0
日食網膜症とは失明する病です 
結論 めくら
369名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:46:38.45 ID:J0fNlsTJ0
さんざんいろんなところで注意喚起してたのになんで見んだよ
370名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:50:05.30 ID:cpEtpK2BO
数十年に一度しか見れないもんを見たからといって何になるんだ?
そもそも日食なんかで騒いでないで太陽フレア問題を取り上げろよ。

取り上げた所で何もならないけど…日食なんて何の価値も無いものよりは現実的でいいだろ
371名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:52:33.87 ID:nhR1/hVI0
あほだな。
日食なんて太陽系宇宙のどこかで何時も起きてること。
特別不思議なことでも神秘的なことでもないのに・・・・・・・・
372名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:55:35.21 ID:N7NHv5/40
>>6
いっぱいいると思う
373名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 22:59:48.82 ID:w9QAa6DW0
20秒から30秒くらい裸眼で見てしまった。直後から右目に違和感。
まわりが歪んで見えて、頭も重く痛くなってきた。
その日一日右目のピントがずれているような感覚と軽い眩暈、頭痛。

二日目22日も同じような感覚。 網膜症のニュースを見て、これになって
しまったと激しく後悔。 明日眼科に行くことを決める。

本日眼科に行き、眼圧やら歪みやらの検査をし、瞳孔を開く薬をし網膜撮影。
なんにも異常がないと医師に言われる。 直後違和感消える。 診察2,300円也。
374名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 23:16:51.69 ID:z2D7hOEB0
注意書き守ってくれないんじゃ太陽も禁止だなw
375名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 23:28:04.86 ID:v/imMdOw0
>>147
俺も頭の中にそれがうかんだ
376名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 23:29:01.47 ID:KVUfoiEy0
さすが太陽エネルギー
377名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 23:35:40.57 ID:v/+PE9pW0
やばい やばい やばい
378名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 23:46:45.82 ID:xJfEnHWw0
>>1
マスゴミに煽られて
馬鹿騒ぎに加わって目を焼かれて
ほんと馬鹿丸出しだなw
プギャー!m9(^Д^ )m9(^Д^)9m( ^Д^)9mプギャー!
379名無しさん@12周年:2012/05/23(水) 23:54:59.66 ID:k2CefBgM0
>>373
あの瞳孔開く薬両目に挿されて、お昼食べに行ったとき、「見えないと美味しくないんだな」
って思ったよ。
380名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 00:09:06.83 ID:BePhgu9p0
日食後の大地震、青森に来た模様  5強
381名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 01:09:55.98 ID:Q/98+vIY0
>>379
それってただ単に目薬の味が邪魔していただけでは・・・
382名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 01:11:06.42 ID:5a1Y/rLq0
俺も裸眼で見ちゃったから心配(´・ω・`)
今のところ自覚症状ないけど大丈夫かな
具体的に何分くらい見てたらこの病気になるの?
383名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 01:14:33.35 ID:j4ukallC0
>>373
おめでとう
オレは深刻な顔されて どなたか家族の方こられませんか
といわれた。
さらに大学病院へ紹介された。

どうなりますやら・・・・
384名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 03:02:36.10 ID:gVvV3OEB0
やっぱり、気象庁は金環日蝕を中止すべきだったな。責任は重大だ。
385名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 05:47:55.69 ID:yfoQXQpY0
太陽なんかICBMで粉々にしてしまえ
386名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 05:52:37.46 ID:xIfb9w240
木漏れ日の地面の方見ればよかったのにね昔テレビでやってたな。
直で見ないでそっちも楽しめるって。今回も出てたな輪っか
387名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 06:01:49.11 ID:K6fyHW1j0
さすがにこれは…ざまぁw
踊らされたバカの末路だなw
388名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 06:03:33.43 ID:yfoQXQpY0
でも日光浴びたことにより放射能の浄化されてたりな
甲状腺癌が消えたとか
389名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 06:05:00.35 ID:23dsiY2I0
テレビばっかり見てる情弱ざまあwwwwwwwwww
390名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 06:06:22.38 ID:89Kmi0Dc0
薄曇だったから裸眼で観察したよ。目を細めたり細めた目と同じくらい細く
隙間を空けた指の間から見たり工夫しながらだけどね。バッチリ見れたし目もOK。
391名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 06:06:52.11 ID:t/L2/qbS0
まぁカスゴミに踊らされたという向きもあるが、
もし一切報道しなかったら、何も情報が無い人が
『あれ?太陽暗くね?』って感じで太陽を凝視して
目を傷める人がもっと大勢出てきたような気がする。

カスゴミはギャーギャー騒がずに注意喚起程度で
サラッと報道すれば良かっただけの事
392名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 06:09:20.14 ID:nl+A504I0
ばーかヾ(@⌒ー⌒@)ノ
393名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 06:09:25.23 ID:89Kmi0Dc0
マスコミマスコミってお前ら気にしすぎだろw
俺はアナログと一緒にテレビ卒業してもう見てもねえが日食は楽しんだぞ
394名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 06:11:08.02 ID:7toyKKib0
ゴミクズ共うれしそうだなwww
395名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 07:12:01.51 ID:vg3xo7M0O
番組内で何度も繰り返し注意喚起していたのになぁ
晴れて眩しいと長時間太陽を見るのは不可能だけど
雲があって自然と観察が長くなっちゃったんだろう
雲があっても紫外線や赤外線は届くのは常識なのにね。
396名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 07:51:16.27 ID:0YWCdvBh0
>>391
マッチポンプって知ってる?
397名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 22:40:46.12 ID:f/z+tl2N0
曇りの紫外線が強いっていうしね
398名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 15:54:07.52 ID:lCVOxBEt0
>>396
設備容量にマッチしたポンプの事だろ?
399名無しさん@12周年:2012/05/25(金) 16:48:53.18 ID:IEsKfyfJi
ガス溶接でも遮光グラス使うのに
直視するとかキチガイすぎる
400 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 72.5 %】 :2012/05/26(土) 00:01:08.17 ID:psEjtyqS0
やっぱ、この人種って、その筋の弁護士のアドバイスを受けて、国を訴えるんかな。



401名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 12:13:06.93 ID:jn0BeOuei
違和感取れねー
たまにぼやける
おわた
402名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 12:23:18.47 ID:n2jrRpdn0
>>401
病院行ってもデータとられるだけみたいだしな
403名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 12:26:45.60 ID:QzTeSoal0
人類SOSって映画思い出した
404名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 12:38:30.76 ID:5lXjZ9p60
スーパーレジ横で数百円で売ってた日食グラス代をケチり、授業料は眼球への大ダメージ。
周囲やTVに乗せられたB層は本当に馬鹿だわw
405名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 13:05:26.93 ID:yx/2DVsG0
網膜がやられてさえなければなんとかなる
406名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 13:13:27.21 ID:u/uM2NbJ0
kenkoのフィルターを買っていた俺に死角はなかった。
407名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 13:15:30.34 ID:mmoqm+d/0
あれだけ馬鹿ども用に騒いでたのにそれでもこれだけ出てくるか(´・ω・`)
408名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 13:34:55.49 ID:yx/2DVsG0
病院行った人で異常あった人っているかな?
409名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 15:04:42.82 ID:jn0BeOuei
>>405
違和感やボヤけたらもうダメですか?
410名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 15:11:01.15 ID:jn0BeOuei
視力は落ちてない
411名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 15:35:15.37 ID:yx/2DVsG0
>>409
数週間かかるが良くなる場合もあると言う記事を見た
違和感てどんなの?両目なの?

病院行って写真撮ったら網膜症かどうかはすぐ判断できるらしい

412名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 15:48:14.99 ID:jn0BeOuei
片方のみです
413名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 16:37:55.84 ID:jn0BeOuei
写真は撮ってなさそうですが、充血してるけど大丈夫といわれました

自分の感覚では明らかに火傷したっぽいです
2、3日両目ともに目の奥が痛く頭痛もありましたけどそれは改善
片方だけゴロゴロして、時々ボヤけるような霞むような
414名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 18:37:19.45 ID:yx/2DVsG0
気になるなら大きな病院で写真撮ってみてもらった方がイイ
ちなみにどれくらい見たの?その時の天気は?
415名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 18:38:56.51 ID:jn0BeOuei
チラチラと合計20〜30秒くらいです
416名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 18:51:41.77 ID:yx/2DVsG0
結構長いね・・・天気晴れなら相当ダメージあったのでは
やっぱり大きな病院で見てもらった方がイイでしょう
治療法はないけど回復を促進する事は出来ると思う
417名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 19:14:31.63 ID:ANelvr+y0
目がいたいよう
418名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 19:44:34.26 ID:yx/2DVsG0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338025955/
本気で悩んでる人はこっちへ
419名無しさん@12周年:2012/05/26(土) 20:40:32.12 ID:+r79PRYf0
気になるなら眼科行けばいいじゃん。眼ってね、違和感なくてもやられちゃう箇所なんだよ!
眼科混むけど行けば安心できるし。
420名無しさん@12周年:2012/05/27(日) 05:00:50.89 ID:LvS5dkGG0
>>20
オーストラリアだっけか
網膜症対策じゃないけど太陽の紫外線から守るために
幼稚園と小学校ではサングラスが制服として義務だよね
窓はUVカット、外遊び一切無し、日焼け止めクリーム塗布を厳守だった
421名無しさん@12周年:2012/05/27(日) 11:33:27.95 ID:DDZrzPvZ0
飛蚊症なおんね
明日病院行ってくるか
422名無しさん@12周年:2012/05/27(日) 11:43:08.31 ID:DOv+d3Jh0
ラジオ番組のメールで医療関係者が、>>1患者の中には「テレビで日食を見てたら
目がチクチクする」ってのがいたってwそれも1人だよなw
423名無しさん@12周年:2012/05/27(日) 11:56:49.93 ID:tbn62fRmO
>>420
かっこいいなおい!
世界ふれあい街歩きで見たが
外のバスケコート横にある売店にはバケツ並みの量で日焼け止めクリーム置いてあったわw
424名無しさん@12周年:2012/05/27(日) 12:00:46.81 ID:dhAqVZUs0
俺は太陽見るとすぐクシャミ出ちゃうタイプだから、長時間太陽見る事自体が不可能です
425名無しさん@12周年
久米宏はラジオ番組で自らの経験から
すすガラスで問題ない発言してたな
これは損害賠償もの