【話題】 日本のコンピュータ利用者の39%がソフトウェアの違法コピー経験有り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
ビジネスソフトウェアアライアンス(BSA)は15日、世界のソフトウェアの違法コピーによる
損害状況をまとめた「BSA世界ソフトウェア違法コピー調査2011」(違法コピー番付)を発表した。今年で9回目の調査となる。

今回の違法コピー番付において、「違法コピー率部門」で、日本は昨年から順位を2つ下げたが、
世界ベスト第3位の21%となっている。1位は米国の19%、2位はルクセンブルクの20%。ワーストはジンバブエの92%だった。

日本の経済的損失は18.75億USドル(約1,500億円)で、損害額換算部門で日本は1,875%となり、ワースト10位となった。

また、違法コピーに関する調査では、利用者の3人に1人は「ときどき」あるいは「まれに」
違法コピーをすると回答するなど、日本のコンピュータ利用者のうち違法コピーソフトを
取得した利用者が39%であったことが判明している。

さらに、違法コピーを行っている人のうち14%が「いつも」「ほぼいつも」あるいは「ときどき」ソフトウェアを不正に入手していると回答し
「まれに」行っていると回答したのは25%だった。性別では男性が52%を占め世代別では18歳から44歳が全体の69%を占めた。

BSA日本担当共同事務局長の竹下千恵は、「もし消費者の39%がソフトウェアを万引きすると予告すれば、
実行されるか否かに関係なく当局は警察によるパトロールや罰則の強化によって対応するでしょう。

ソフトウェアの違法コピーについても、これと同様の対応が求められているのです。
組織的な教育や法律の厳格な適用が必要です」とのコメントを寄せている。
http://www.rbbtoday.com/article/2012/05/15/89322.html
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/196392.jpg
2名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:04:07.31 ID:xe7T+ExF0

3名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:04:08.37 ID:vLUQCFrbP
正直な話,どこまでが規約違反でどこまでが法律違反なのかよくわからん
4名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:04:11.97 ID:YRVD9GfJ0
おまいら・・・
5名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:04:29.17 ID:Jz0wDaoX0
コピーのほうに中国がない??!!
6名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:04:34.28 ID:YZ5SxaOB0
つこうた
7名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:05:02.83 ID:8ARAlYg20
私的な利用は問題ないだろ
それを売ったりして設けてる奴がいるのが問題なのであって
8名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:05:26.17 ID:v/0/CpK60
残りの6割は違法の認識すらないということだな
9名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:05:31.85 ID:NeonoitU0
違法コピーと認識すらせずに使ってる奴は数字に出てこない
10名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:05:52.15 ID:onIFk+Um0
金が回らないんだから仕方ないんじゃね
その分ジジババが金使えばいいよ
11名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:05:54.89 ID:Au4mXWxC0
少な
12名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:05:57.19 ID:82nBA54w0
だってDVD−Rとか大容量HDDとか売ってるんだもん(´・ω・`)
13名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:06:03.34 ID:39rXsKHG0
使ってもらってナンボなのにあまり締め付けてもな〜
てな考え方もある
14名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:06:12.31 ID:XTjSKYV/0
違法コピーというか、ライセンスを無視したアプリ導入とかは結構あったよね
ライセンスに厳しくなったXP辺りで多少は改善された感じもあるけど

たった一枚のOffice 2000のCDで、一体何台のPCにインストールしましたか?みたいなのとか
或いは秀丸の利用者登録を本当にしましたか?みたいなのとか
15名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:06:17.01 ID:z8jNssYV0
やはり馬鹿に道具を与えればこうなる
16名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:06:24.21 ID:zLjXJPkx0
フリーソフトを探せば良いのが見つかるのにw
17名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:06:29.77 ID:ObzTbceM0
偉大な兄<`∀´>、嘘つくわけない思うニダ!
18名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:06:44.17 ID:wD4FaecI0
テレビ番組を録画しただけでも違法コピー扱いかなw
19名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:07:15.28 ID:uFf7bRUU0
ヤフオクの違法コピーソフトをBSAに通報しても何も起こらないから止めた
20名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:07:27.71 ID:JfMsz8lL0
>>7
私的って言う意味が、自分で買ったソフトを、メインのPCにインストールした後で、
それを消さずに更にサブのノートにもインストールするみたいなのならまだしも、
私的な知り合いからコピーして貰うってのなら、金が介在して無くてもアウトだろ
21名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:07:28.11 ID:KEbBLNGo0
Linux使いには関係の話だな。
22名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:07:34.94 ID:R+zQMUYu0
>>7
十分問題だろ。
大体規約で2台までOKとか開発者ライセンスだと同時使用しなければとか
あるし。
23名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:07:56.63 ID:kQcw+6LO0
ごめんね
FDのソフト違法コピーした思い出あるよ
24名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:08:01.87 ID:nJREqUGV0
友達から音楽CD借りるのって違法なの?ツタヤで借りるのは合法って知ってる
25名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:08:30.45 ID:SXx/qjho0
本当はもっと利用者多いだろ
26名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:08:38.38 ID:EIeocU5C0
市販ソフトよりフリーソフトの方が良かったりする。
OpenOfficeとかはかなり良いよ。
27名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:08:45.44 ID:cFfb2RUV0
秀丸とか懐かしいな。未だに使ってる人は多いのかな?
最近はフリーでも充分になったから使ってないが。
28名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:09:30.69 ID:GBy35wih0
ヤフオクのMicrosoft Office Personal 2010 OEM版の単品販売が通用しているならどうでもいい気がする
29名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:09:31.72 ID:98QLjaOt0
この組織なんなんだろ。公式行ってもどんな背景の組織かよく分からん。
非営利組織?なんかそうは見えないけど。
30名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:09:35.26 ID:ZzjCF5Pz0
確実にもっと居るよな
31名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:09:50.46 ID:YZ5SxaOB0
ウィニーとか、トレントゆう奴でもろてくるのは、これとは違うんか?
32名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:10:06.70 ID:S1YlsR0I0
レンタルCDのコピーも違法なのか?
33名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:10:10.63 ID:blDsBP0L0
10年ぐらい前はしてたがそれ以降して無いな
最近はほしい物は買ってるからな
ただ それらを規約通りに使ってるか聞かれると自信は無い
34名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:10:28.87 ID:pUF+vM050
そもそも、昔のソフトはカセットテープだったしな…
ラジカセでコピーができてた時代
35名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:10:31.72 ID:GsthZa9Q0

「違法コピーと知らずに」を入れたら80%はいくだろ。

俺のカーチャンなんか友人(61歳♀)のPCに詳しい人に言われてソフト入れてもらって、
「便利になったよー」というからカーチャンのPCみたら、違法コピーソフトだらけだったぞw

○○ちゃんに便利にしてもらった!ミ☆ という感じで、そもそも違法とか認識してないし。
まあCDをテープにダビングして友人からもらいまくるのとか、団塊の世代から当たり前としか思ってないからなぁ。
36名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:10:42.84 ID:FZZjpDYY0
多すぎね?
今時商用ソフトをライセンス無しで使えるか???

コンテンツならまだわかるが???
37名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:11:26.30 ID:qvtjkoV90
昔はコピーしまくってたな
PCゲームとかレンタルしてそこで売ってるコピーツールでコピってた
ソフマップとか昔はそんな店だった
38名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:11:43.00 ID:FZZjpDYY0
>>35
どんなソフトなの?
カーチャンが使うようなソフトでライセンス無しで複製できるやつなんてあるか???
39名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:11:53.95 ID:JFITc14i0
>>35
ウィルスうじゃうじゃいそうだなww
個人情報に気をつけろよ
40名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:11:55.62 ID:Jz0wDaoX0
>>30
ライトユーザーが今はかなり多いからな。
ライトユーザは違法コピーなんてめんどいことしないよ。
何気に貰ってることはあるかもしれないけど、認識できてない可能性もある。
41名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:11:56.80 ID:ZZVfxif4P
>>24
友達から借りたCDを再生するだけなら問題ない。
コピーしたら違法。

レンタルの場合、レンタル料に著作権使用料が含まれてるから私的にコピーするなら問題ない。
42名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:11:58.59 ID:YZ5SxaOB0
かといって、アドビの年間いくらはぼりすぎや。やめてー
43名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:12:05.89 ID:wxpdUXoQ0
違法コピーしてるソフトって、今どきなにがあるんだ???
44名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:12:22.04 ID:f+aUKsVU0

アプリケーションは自分で書くものという習慣がなくなった時点で
日本のITは負け確定だったんだよね。

昔みたいに雑誌にソースが載っていて自分で打ち込んでいたら、
今頃は勝ち組だったんだ。
45名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:12:30.15 ID:XTjSKYV/0
>>27
サクラがかなりいい線に仕上がってるからね
開発用PCに入れるエディタはサクラを使うようになったな

でも自前のPCは秀丸だな
Win95時代にライセンスを買ったので使ってるし
メーラーはスクリプト攻撃とかに無縁になるよう、秀丸メールにしてある
46名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:12:51.99 ID:xrRQ5Sc20
>>14
ボリュームライセンスを知らない奴が、
これは違法コピーじゃないのか?って職場で騒いでたのを思い出した。
47名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:12:52.73 ID:7aHL553p0
なんだか歯切れの悪い、いい訳が多いスレだなw
48名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:12:57.91 ID:RymZcBxqO
これは多分
違法かどうか理解出来ずに利用してる層が厚いんだろ
49名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:06.91 ID:R+zQMUYu0
秀丸はお世話になったなw
50名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:07.57 ID:GM7CaplD0
      ,――――――ヽ、
   ,/           ~\
  /   ,へ_Vへ__    ~\
/   ノ         ゜ー-、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /   コネと金があるのなら、法を守る必要もない
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/     まピョーん☆
      i、   \___/  _/
       \       ,ノ        IPA 岡田賢治(33)
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
      >   ヽ. ハ  |   ||
51名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:08.46 ID:w7AO6sZe0
違法コピー率ってどうやって計算するの?
52名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:09.75 ID:gce90/v/O
お前らの事だよ
53名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:20.80 ID:HXK7VPFTO
もっと法律強化して適応も厳格にするべきだろ…
きちんとお金だして買ってるやつや生産してる人に対する侮辱だろ
54名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:27.83 ID:7b+hOUBj0
俺一応コンピュータ利用者だけど、このアンケートに答えてないよ
俺が答えてたらキリのいい数字になったのに
55名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:33.30 ID:FZZjpDYY0
>>37
そういう時代の「思い出」ってならわかる
中年以上なら「一太郎の違法コピー使ってた人」なんてワンサカいる

でもここ10年くらい商用ソフトの違法コピーなんてねーだろ?
中国人でもない限り
56名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:33.40 ID:klO7SBTT0
フリーソフトのがいいや。
57名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:40.21 ID:lWkh6RGV0
ATOKはフリーソフトなんだろ?
58名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:13:48.16 ID:0esxx7yn0
>>26
OpenOfficeよりLibreOfficeの方がいいぞ
騙されたと思って試してみろ

分裂したのは伊達じゃない
59名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:14:07.66 ID:B59ALA5W0
パソコンを1日3時間以上使う人に限定すれば99%だと思う
60名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:14:12.84 ID:KEbBLNGo0
秀丸のどこがいいの?
WindowsではNotepad++くらいしか使ったことが無い。
61名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:14:18.50 ID:kou53+pY0
OSから違法コピーな中国が入ってないとかw
62名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:14:23.05 ID:tE3XEDw70
マイクロソフトなんか自社の表計算ソフトやワープロをコピーしまくらせて、
Lotus123やWordStarを潰し、いまのOffice独占市場を作ったわけだが。
あ、Netscapeもそうだっけ
63名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:14:25.25 ID:UeKMiE8c0
違法コピーはともかく

さすがにosをpcごとに買わせるのはcrazyだと思うわ。
家族じゃなくて自分のpc 2台とかだぜ?
dpsだとしても、二つで20000ぐらいかかる

俺はubuntu使ってるがな
64名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:14:27.73 ID:ASbaYItW0
もはや捏造臭しかしない
65名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:14:34.06 ID:F+SrR+/J0
FILE MASTER
66名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:15:08.21 ID:P7UBWIcQ0
MAXLOAD渋谷店にはお世話になりました。
67名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:15:13.98 ID:vU8EtVJu0
皆かねがないんだろうな
68名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:15:14.68 ID:ahKAlWM+i
>>14
4,000YENにかんしてはみんなが使えばコンプライアンスで購入までいくからな。賢い
69名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:15:28.56 ID:pzxGAzuG0
BABY MAKER
70名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:15:37.33 ID:daGSRQjl0
本屋に行けば違法コピーのやり方書いた本が堂々と売ってるしな
71名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:15:41.69 ID:R+zQMUYu0
>>60
マクロとかlatexとか色々便利だった。
今は使っていないがnotepadよりは良かったぞ。
あれでプログラム書いていたこともあったな。
72名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:15:45.19 ID:7b+hOUBj0
俺一応コンピュータ利用者だけど、このアンケートに答えてないよ
俺が答えてたらキリのいい数字になったのに
73名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:15:48.54 ID:YZ5SxaOB0
音楽ソフトとかは数えてないんか?
74名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:15.40 ID:kkHSklzl0
「私は違法コピーしません」というと職場でものすごい嫌がらせを受ける
マジで
75名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:17.27 ID:FU+673r80
損害額換算部門でワースト10位とか書いてるけど、
ソフトウエアの販売金額が高ければそうなるわ。
むしろ違法コピーは世界的に見れば少ない方だと評価しないと。
76名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:17.44 ID:EWqN92RIO
>>37
あったあった98時代だな(笑)
77名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:20.84 ID:r+Sx8xge0
まず違法コピーって何?
78名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:23.85 ID:LkjyRhAH0
尻ならいくらでも増産したなあ。
79名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:24.81 ID:91dcRqAW0
10〜15年ぐらい前のファイル交換ソフト華やかなりし頃にやってましたっていう過去話では?
80名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:28.36 ID:XTjSKYV/0
>>60
とりあえず定番だった、ってだけかな
最近はCSVを開く機能とか色々とやってるけど、概ね他のテキストエディタと大差はない
81名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:34.09 ID:YnC+tDagP
>>1
99.999999999999999999999999999%くらい違法コピーしか無い
中国がランキングに入ってない時点で意味不明な調査。

それとも先進国だけの調査であって、ジンバブエも先進国なのか。
82名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:38.21 ID:blDsBP0L0
>>73
ソフトウェアの分類では無いと思う
83名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:16:43.02 ID:gwKYeyyK0
俺違法コピーできるスキルがないwwww
84名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:17:09.23 ID:mDpQNd6C0
こういうスレだとチョンだのシナだの言う奴いないのなwww
普段そういうこと言ってる奴がどういう層か良くわかるw
85名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:17:19.74 ID:GBy35wih0
>>58
ぶっちゃけ印刷をしたら化けの皮が剥がれる
86名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:17:22.04 ID:CO4mNUlY0
アプリのことなら べつにフリーソフトでだいたい間に合ってるし
わざわざ違法コピーしたものに手出す必要もない
音楽とか映像とかのことも含めるならyoutubeとかどうなるんだ
87名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:17:39.02 ID:c0THCmXi0
>>7が言う私的な利用とは何だろうか?
88名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:17:41.83 ID:F8jykXGl0
あーこれは集計のミスだよ
初音ミクはコピーしたってのを、ミクだから39って答えたの
それを勘違いしたんだろ
89名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:17:50.88 ID:t6T8+eK+0
「違法コピーってダウンロードだろ?オレ友達から貰ってるから違法じゃないし〜」
って本気で思ってる人いそう
90名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:17:52.33 ID:MH7PVxYd0
>>14
関係ないが、モレのOffice2000スタンダート、今手持ちのVistaノートに入ってるが、
問題なく使えてるぞ。
ネット上だと、よく相性が悪いとか動かないとか書かれてるんだが。
91名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:17:58.14 ID:iOzTHD380
まぁ所詮はアンケートに答えた人の39%だしな
コピーどころか最初から入ってるソフトすらまともに使ってない
92名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:18:04.01 ID:Y2nnBbKI0
貧乏人に3DMAXやmaya、 Shadeなんて買う金ねーよ
93名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:18:21.97 ID:FZZjpDYY0
>>79
だろうな
いま違法kピーなんて手間かかりすぎ
オープンソースとかフリーウェアとか探した方が簡単
それに所得水準もあがってるしデフレだし、ちゃんとカネ出した買うよ
94名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:18:43.90 ID:YZ5SxaOB0
本屋でトレント本とか売ってるけど
めあてはDVDとかやわな。ほしいソフトはない
95名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:18:44.53 ID:SqH3iVuS0
正直に答えてる前提なのか?
96名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:19:35.05 ID:CVFbski+0
>>1
エンコードソフト
ちゃんと金出して買ってるよ
97名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:19:37.65 ID:YnC+tDagP
>>60
むかーしの話だけど、BBSやらのログ管理やメールログ管理とかで、普通のメモ帳とかは
ファイルサイズが大きすぎて開けなかった。
Wordやらは重すぎたし。

98名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:20:22.66 ID:FZZjpDYY0
>>89
いや、親友だったら「家族に準ずる」要件で、私的使用のための複製
になる


問題はむしろ物理的なライセンス認証とかでネット上に同時に2台はダメとか
そっち

法的な問題はほとんどない
(もちろん不特定多数へ配ってはいけないんがwww)
99名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:20:33.93 ID:L7KkYC3t0
windows7,office,mathematica,翻訳プロフェッショナル・・・
ほぼすべてパックったアプリが500円で売られてたな
こんだけ、低価格なら利用しない手はないでしょ
100名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:20:55.15 ID:klO7SBTT0
dos3.3 この頃が一番コピーしまくっていたんじゃないかな。

一太郎 123 カード MIFES あと思い出せない。
これだけありゃあの頃は良かった気がする。
101名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:21:02.52 ID:U1GcF/pe0
ソフトの違法コピーは、割とレアじゃね
102名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:21:17.77 ID:OKXojIDK0
16セクターアンフォーマット
103名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:21:44.44 ID:XTjSKYV/0
>>90
Vistaだと2kは正式サポートしてないのと(Vista発売時期には2kのサポ期間が終了している為)、
主にAccess関連で不具合になる可能性がある感じかな
104名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:22:11.70 ID:FZZjpDYY0
>>100
あと、 まいTERM ???
105名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:22:14.56 ID:wxpdUXoQ0
>>74
職場で使うようなアプリで、違法コピーしてつかってるのってなに?
現行Officeはアクティベートいるんじゃないの? ちゃうの?
106名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:22:39.04 ID:NfrMmS6tO
違法と自覚があるだけマシ
コピーを違法と思って無い奴のが多い
107名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:22:56.23 ID:YnC+tDagP
>>100
カセットテープの頃じゃなくて?
108名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:23:50.55 ID:KEbBLNGo0
>>71
LinuxにあるEmacsと同じようなものか。
109名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:23:52.21 ID:5PcsyP8B0
PCユーザの39%を逮捕か。
京都府警も大変だな。
110名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:23:58.94 ID:LdsA3XtI0
ああ、うん、まあ書くのはよそうw
111名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:23:59.17 ID:oKAA7UyZ0
>>92
Shadeは買えるだろ
112名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:24:17.85 ID:FZZjpDYY0
>>106
ところがどっこいw
現実は公衆送信でもしない限り違法にはならないんだなーこれがw

自分が使うための複製=私的使用のための複製 がゴソっと合法に
なってるからねー
113名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:24:36.28 ID:0esxx7yn0
>>105
昔、バイトで行った会社はオフィスも写真屋もOSも全部割れてて
バイトやめたあとチクったw
114名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:24:50.86 ID:Zhng3ZEY0
割れ物なんて12年以上手を出してない
115名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:25:01.03 ID:AUJTxXi90
>>107
貸しソフト屋から借りてきてラジカセ2台つないでコピーしまくってたな
116名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:25:05.80 ID:doYwhfVvO
知ってるよ
ファイルマスターとかアインシュタインだろ
117名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:25:12.27 ID:YZ5SxaOB0
かなーり昔にグーグルでphotoshop格安の広告につられて、ポチッたことあるな
どっかの会社名とIDがかかれてた。当然アドブのユーザ登録ではぶーっとなる
118名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:25:37.36 ID:GXpp6LTc0
一時期は学校とか役所みたいなところも違法コピーしてたんだろ?
ましてPCが普及しだした10〜20年前は無法状態
119名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:25:43.45 ID:UvBY5Fe40
想像していたより低いな
120名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:25:45.65 ID:pzH9oLim0

シナチョンのは悪い著作権侵害

でも、自分達のは綺麗な著作権侵害

       ↑

お前らの総論はこれでおk?
121名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:25:55.72 ID:yHBZ4k2y0
1台1ライセンスは縛りすぎだとは思うな
正規購入した分は個人で使うPCすべてで使わせてくれよ
122名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:26:14.14 ID:FZZjpDYY0
>>116
アインシュタインwwwww

イタチ魂www
ガマの油とマムシの執念wwww


あったなー
そんな時代
123名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:26:22.16 ID:MH7PVxYd0
>>103
Access関連ならば、スタンダートは関係ないしな。なるほど。

>>115
懐かしいな。ただ、コピーするほどロードミスが多くなるのも当たり前だったな。
124名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:26:22.68 ID:SinhLz2J0
音楽メディアは著作権料含まれてるから販売しなきゃそんな問題はないだろ。
125名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:26:25.55 ID:kkHSklzl0
>>112
会社が購入して権利を持ってるソフトを自分の私的理由のためにコピーしたらアウトでしょ
126名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:26:29.03 ID:iLujlwO5O
何かかしら法律に引っ掛かってるんだろ、誰もが
意識的なのか無意識なのかが争点なだけで
127名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:26:41.69 ID:+9UyHOHB0
それはもう違法じゃないな
128名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:27:58.78 ID:OxyEAr4g0
少ないわー
普通100%だろ
129名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:28:03.40 ID:LGAtoent0
コピーされてた頃の方が経済回ってたよな
CDRにVHSやMDの消費
仲間内でソフト共同購入
必要無くてもコレクション的に金落としてたよな

今じゃ買うどころかタダでもいらない糞ソフトばっかり
買う金も無ければ消費消化する暇もない
130名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:28:13.84 ID:qvtjkoV90
そもそも今時の商用ソフトはハードプロテクトだったりするし一部を除いてコピーできないでしょ
商用でなければ教育プログラムに参加し無料や安価でソフトを正式に使えるんだし
まったくコピーにメリットはない
Autodeskの数百万円分のソフトが商業利用しなければ無料で使える時代にリスク犯すのは愚の骨頂
131名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:28:14.58 ID:vjSwgLgr0
エロゲはワレから入ったなぁ…
132名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:28:53.02 ID:czQ0JwHd0
多くの場合はフリーソフトで十分
133名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:28:55.05 ID:kkHSklzl0
意識的に決まってんだろ
みんな共犯なんだよ
集団レイプしてるところでは自分も空気を読んでレイプに参加しないといけない社会なの
134名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:28:57.56 ID:x5LX5RHi0
亮巡査だっけ?あとIPAのチーフ岡ちゃん
135名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:29:40.58 ID:8nVnF+WPi
じゃあ中国と韓国は9割以上か
136名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:29:46.13 ID:UibS1kgLO
キセル(不正乗車)の経験率とか
JRが自動改札本格導入前から電車利用してた人に限定して調査したら
無茶苦茶高そう。



違法とか法律違反とか大多数の人は日常的にやってると思う
下手すりゃ取り締まる側が、これは本来は違法と認識してない場合もあるし
137名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:29:56.43 ID:VrArvU29O
CDの値段が高杉
これが諸悪の根源
138名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:30:09.93 ID:OxyEAr4g0
実際のところ、ソフトウェア企業が弱ってるのは違法利用じゃなくてソフトウェアの質が停滞してるからだよね
139名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:30:37.56 ID:LClSz2Tf0
>日本のコンピュータ利用者のうち違法コピーソフトを
取得した利用者が39%であったことが判明している

これってレンタルDVDをコピーしたとかが含まれてるんじゃね?
PC所持者の半分以上はPC休眠状態だろうし39%とかありえねーw
140名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:31:05.37 ID:aaodOMIR0
SYSコマンドでシステムコピーする奴は全員アウトな
141名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:31:08.19 ID:nJREqUGV0
>>41
なるほど、でも借りてコピーしないやつって稀少なような・・・
142名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:31:18.52 ID:rdLMsuji0
うちに出入りしていた設計屋が違法コピーのソリッドワークス使ってたわ。
「金とってやる仕事に違法コピーソフト使うのってどうよ」って言ったら
「それは考え方の違いですね」とサラッと言ってたわw
143名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:31:30.25 ID:LdwxQpRkP
昔はadobeの高いソフトとか憧れたよね
でも使いこなせないし習得しようとも思わないから
プロはともかく素人はフリーウェアで充分だと思い至った
144名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:31:33.21 ID:3vpRFyb50
常時接続なんだから、昔と違って認証きっちりすれば
違法コピーなんてすぐ撲滅できるだろ。
それをやらないのは、ソフト会社にもメリットがあるからだろ。
捕まえるんなら全員捕まえれよ。
145名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:31:37.55 ID:FZZjpDYY0
>>125
会社のはダメ
判例もある

だけど、つきつめて考えると著作権(私的使用のための複製が合法)法
体系でなぜ違法なのか?って法律構成は難しいよ?
(道義的に「悪いこと」は明らかだし企業イメージ下がるから争う馬鹿企業
は皆無だけど)


たとえば、会社が法人として従業員にソフトを貸与する(業としてではなく
1回こっきり)のは可能だろ?ただの所有物として

海賊版という訳でもないからそれをインストールして使うのは私的複製
で合法

で、返したところ別の従業員が「貸して」と言ってきたら??・
つまるところ

・企業のコンプライアンス
・企業イメージ
・道義的責任論
・それと最近のオンライン認証でのライセンス本数制限

の世界であって、法律上はかなり微妙なの
146名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:31:40.31 ID:P163nq7a0
もう何がアウトで何がセーフなのかよーわからん
俺自身はネットですることなんて2ちゃんくらいで、HDDの容量の10分の1も埋まってないくらい保存することをしない人間なんだが
週に何回かPINKにいってシコる時に保存されたキャッシュでアウトならアウトだし
147名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:31:51.03 ID:YZ5SxaOB0
まあアドブやMSがアクティベーションやりだしたあたりが山やろな
中国人って今でもやってんの?
148名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:32:18.56 ID:d1ZBHQ5CP
そういやPCが壊れたんで新しいのを買ったんだが、
前のPCのOEM版オフィスって次のに入れられるのかね。
149名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:32:24.80 ID:XTjSKYV/0
>>136
キセルはしたことないけど、運賃を少しでも安くするために1〜2駅歩いたりなんて事はしたことがあるなあ
新宿〜池袋を1時間かけて歩いたりとか
150名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:32:29.75 ID:NJVqgMin0
この調査は過去1年以内とか限定してるのかな
限定しなかったらほぼ100%になるはずだからな
昔はコピーするのが当たり前だったし、コピーしない奴は池沼扱いだ
151名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:32:54.01 ID:aSn+bjBj0
ドギが助けに来てくれないんだっけ?
152家政夫のブタ:2012/05/15(火) 16:33:04.70 ID:Ux/39JpN0
二台以上あるなら、MSのテックネットで年2万3千円のやつ買うといい。
OSもオフィスも貰い放題。10台までの制限はあるけどな。
ただし、開発者だけだよ・・・と表向きにはw
153名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:33:26.32 ID:Xt7dipHf0
テープからツクモのC-DOSに入れるのも違法コピーだよな
154名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:34:51.68 ID:aeio7jmuO
ソフトウェアか
音楽や動画は入らないのか?
なら低いんじゃない?
155名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:35:05.73 ID:kkHSklzl0
ゲイツなんて生まれて始めて他人に売ったソフトがコピーされまくって激怒した人だもんな
156名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:35:14.70 ID:iTBwWSkv0
PC-6001の時、親がよく同僚のゲームをコピーしてきたな。家でもやってたな。
カセットはまんま音楽と同じダビングだったような
157名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:35:33.00 ID:ZZVfxif4P
>>129
今じゃネットで一気に広まっちゃうからな。
昔はコピーされてもたかが知れるからね。
158名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:35:36.94 ID:yHBZ4k2y0
>>141
友達から借りたCDをコピーし個人で聴くだけなら完全に私的複製で違法でもなんでもない
ただしこの場合、貸した方が違法になる
159名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:35:45.85 ID:S8Oebn7C0
えっ?ソフトってコピーしてるやつそんなにいるの?
音楽とか漫画とか動画だったら99.9999999%だろうけど、
ソフトは少ないんじゃない?する意味ないやん。
自作PC造るくらいのマニアじゃないのか?
160名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:35:51.31 ID:czQ0JwHd0
技術的に出来る事とライセンスの問題は別
161名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:35:51.64 ID:KEbBLNGo0
プロプライエタリって単語が生み出された直後の当たりなら、何%になるんだ?
162名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:35:55.29 ID:6bp8Kj7Ti
>>1
何故、超ミニ国家のルクセンブルクを入れるかあ?
163名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:36:20.92 ID:deBbkfjD0
ヤフオクでPowerDVD9を落札したら認証キーだけ送られてきて
ダウンロードした事があるんだが、これももしかして違法だったんか?
164秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2012/05/15(火) 16:36:25.31 ID:mL/+CsZX0
('A`)q□  Photoshopとか3D系の高級ソフトとか割ってて作品作ってる奴は死ねばいいよ。
(へへ    人の創作物にただ乗りして、自分の創作物とかちゃんちゃらおかしい。
165名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:36:28.28 ID:4/sBS0k60
仕事に就いてからはやってない
166名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:36:39.97 ID:qkfqUmj80
NCSでもNECのワープロソフトを勝手に使いまわししてました。
ソフト作ってる会社が自体が著作権を守っていないのだからユーザーがコピーして使うのは当然の権利
167名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:36:50.51 ID:iJuFmDIt0
>>136
自動改札あっても15年くらい前までは初乗り切符買って定期で出るとか余裕だったもんな。
168名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:37:28.55 ID:kkHSklzl0
前にゲーム会社が違法コピーソフト使ってて問題になったな
169名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:37:33.96 ID:9gok1NCt0
>>129
CDR普及してから音楽CDの売り上げ激減したじゃん
CDRの普及ってちょうど90年代から後だし
170名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:38:13.97 ID:b10xfvrM0
範疇反れるかもしれんがMAMEには感動しました。
171名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:38:15.93 ID:91dcRqAW0
>>148
ダメ。
172名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:38:43.25 ID:MwUQ6kGQ0
あなたは犯罪していますか?ってきかれて「はい」って答えるやつが39%いるのが驚きだよ。
実際はもっともっと多いな。
173名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:39:04.48 ID:ZZVfxif4P
>>169
宇多田とか小室ファミリーとか売れまくってたじゃん
174名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:39:25.50 ID:3f/jTIsy0
ずっと無料体験ですしおすし!
175名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:39:59.61 ID:deBbkfjD0
>>156
カセットだからよくダビング失敗したな
ナツカシス
176名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:40:14.69 ID:nwLuHF2M0
それ以前にフリーソフト充実してっしなぁ
177名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:40:20.64 ID:S8Oebn7C0
そもそもソフトってどういう場面でコピーするのよ?

一般人が使う分にはフリーソフトで充分やろ。
39%が違法コピーって信じられんわ。
178名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:41:22.33 ID:d/cw2Lc70
珍しいな
コテハンの秋水がこんな荒れそうなスレにいるとは
179名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:41:46.53 ID:J4jiAaYni
昔はソフトレンタルでコピーが普通だったよ
180名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:41:54.92 ID:klO7SBTT0
dellの OS正規版 の意味が最初わからなかったw
181名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:42:23.79 ID:FZZjpDYY0
>>158
「親友に1回コッキリ」なら、合法だよ?
貸与権には、「公衆」要件がつくから、不特定又は多数に貸す場合のみ
182名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:43:12.81 ID:deBbkfjD0
コピーガードキャンセラーでビデオのダビングもようやってたわ
183名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:44:30.13 ID:aKpVomrz0
コピー品だと認識して使ってるて事か、中国だと全部オリジナルだからそんな認識は一切ないだろうなw
184名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:44:43.20 ID:RMfiZoPn0
違法コピー番付のベストってのは違法コピーが多いって事?
185名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:44:50.89 ID:FKibeKG00
>>19
そういう団体じゃない
世の中にはこんなに著作権違反がある!って宣伝するだけの団体
186名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:44:52.74 ID:FI+Zj3wP0
フリーでいいのが沢山あるから今更
違法コピーする必要がない

187名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:44:56.37 ID:xI5omxGk0
中国はどれぐらいいくんだろ
188名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:45:12.39 ID:Egqi/GZU0
>>58
あれ。俺書き込んだっけか
189名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:45:15.03 ID:8ukx4uIg0
メモリと一緒にWindowsXP買って、PCを買い換えてもずっとそのCDでセットアップしてた
これって違法だったんだな
ごめんよMS
190名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:45:42.74 ID:YZ5SxaOB0
フリーソフト充実やもんな
最近は商用ソフトとか、モバゲーとかテレビみたいに思えてきたわ
タダで配って、アップグレードで金とるみたいな。
PCやmacみたくハードについてくるのはいいとして、あとはlinuxで全然おk
VMwareは買うてるな
191名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:46:03.09 ID:6bp8Kj7Ti
>>60
為替の過去データーを開いてみろよ。
ノートパッドは必ず固まるが秀丸は一瞬で開く(何せ2万行だからなw)
192名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:46:14.94 ID:ZZVfxif4P
>>187
「合法の範囲内のコピーしかしてないアル」
193名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:46:26.82 ID:91dcRqAW0
>>187
100%だが、当人たちに違法の意識がないので、アンケ取ると0%
194名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:46:40.76 ID:OxyEAr4g0
>>177
ハード交換したとき、不良なのか相性なのかソフトなのかわからなくて、xp一度だけインスコしたことがある
使ってんのは未だ2000だ('A`)
あとは試用したいけど見つからないときとかたまに
195名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:46:57.56 ID:iJuFmDIt0
>>190
フリーソフト作ってどうやって儲けを出してるのかが気になる
196名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:47:03.79 ID:lCHEc3oR0
海外と比べてみろよ
197名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:47:49.49 ID:9gok1NCt0
>>173
それはただの例外
コピーされまくってようが売れるものもある
それは別に今でも当てはまるし
198名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:47:51.50 ID:Egqi/GZU0
お前ら。そんなコピーが許されたのはFM-7のテープ版までの話だろ
思いだせ syntax error

ラリーX一回だけ起動したのになあ
199名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:48:05.92 ID:qu4HvT0Z0

中国には、そもそも 違法コピーという概念そのものが無い。
200名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:48:35.71 ID:7kIVKZWf0
>39%
それ全部 通名朝鮮人だろw
201名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:48:59.88 ID:FZZjpDYY0
>>189
違法じゃねーよ
マイクロソフトが勝手にほざいているだけ

ただし、「契約」だからお前が合意していれば債務不履行(民事上の「違法」と
いえば違法。罰則なし)
202名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:50:04.69 ID:ZZVfxif4P
>>197
その時代はまだCDが売れる時代だったからね
売れなくなったのはもうちょっと後
203名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:50:09.90 ID:WL1cfOAX0
違法コピーの経験はあります。二十数年前ですが。ってのも計算に入れるの?
204名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:50:54.60 ID:58/kqxS00
>>189
XP時代はFDDバンドルにしたなぁ
7はFDDバンドルできないらしいしマザーからコネクタ消えつつ有るからUSBボードにしたけど
あとどのFDDだか忘れたから適当にXPインストールしてるけど
205名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:50:57.64 ID:FZZjpDYY0
CD売れなくなったのは聞くに値する楽曲が激減したからだろ
206名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:51:02.71 ID:6bp8Kj7Ti
>>195
その上級の「pro」「Expert」みたいな有料ソフトがある筈。
しかし、大抵のが変わら無いか、悪いのばっかなんだよなあ。w
207名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:51:05.09 ID:61epr7nO0
コピーが違法だと本当に知らない奴いるからなあ
「違法コピーをしたことがありますか?」→「いいえ」
208名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:51:07.70 ID:opv7nrpF0
39%の訳ねーだろ、国会議員の息子がニンテンドーDSのソフトをコピーしてるんだから。
公務員の違法コピー利用率も統計だせ!
209名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:52:36.73 ID:Mh4nTirN0
物理的にコピー可能で何が違法かどうかなんて
土台無茶な話。

ビートルズyoutubeで聞いただけでもはや違法なんだろ?あほかw
210名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:52:40.71 ID:xI5omxGk0
>>203
経験だからな
貫通したら経験者じゃんね
211名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:52:44.69 ID:82nBA54w0
>>208
大丈夫ですか?(´・ω・`)
212名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:52:47.34 ID:FZZjpDYY0
>>208
ああ。ゲームソフトは多いだろうね
今でも「大作」フラゲ日なんかは、P2P の放出待つスレが立つくらいだからな

あれは公衆送信権侵害だから、真っ黒の違法
213名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:53:42.04 ID:YZ5SxaOB0
>>195
>フリーソフト作ってどうやって儲けを出してるのかが気になる

趣味でやってる人も多いけど、色々やってると
パトロンつくみたいな感じやないかな? 寄付募集とかもあるな
メジャーどこはたいがいスポンサーおるんちゃう?

好きでボランティアやってたら、兄ちゃんええやん
俺が金だしたるわーみたいな感じちゃう? まあ凡人にはむり
214名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:55:16.70 ID:DefrbN/l0
低すぎ。100%にちかいだろ。
215名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:56:02.82 ID:MxfDDt1h0
昔は期限物も時計をずらせば永遠に使えたりしたものだ。

さらに大昔は、高速コピーなんてソフトがあって
112,113,114,115 などとコピー進度に合わせて数字が表示された。
216名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:56:05.72 ID:8ukx4uIg0
昔、ファイル復元するフリーソフトを公開して、そのReadmeで就職活動してる人居たな
あの人就職できたんだろうか?
217名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:57:04.44 ID:SuUx7Uxx0
うふふ
218名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:57:15.28 ID:FZZjpDYY0
>>209
さすがにそれはない

○ 違法コンテンツの視聴→未来永劫合法(法改正の予定なし)
△ 違法コンテンツのダウソw→現在民事上「違法」だが罰則なし
                    議員立法の動きあるも自公が難色で法案提出できず
○ ダウソしてないのにキャッシュができた→この前の法改正でキャッシュは合法
× 違法コンテンツのうp→むかしっから違法。犯罪
219名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:57:37.18 ID:S0tugq46O
昔はソフトレンタルなんかあったのにw
220名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:58:24.45 ID:T8JgLWoy0
>>92
Shadeと聞くと、Strata 3Dを思い出した
ダカパンさんだったかな?今でもStrata使ってるのかな?
221名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:58:53.58 ID:LClSz2Tf0
合唱コンクールのために楽譜をクラスの生徒に藁半紙で印刷して配りました。
・・・違法なんだよな。
222名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 16:59:06.85 ID:FZZjpDYY0
>>219
貸与権ってのができて、料金とって公衆へ貸与するのは犯罪になったのw
でも無料なら今でも合法だよ?
223秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2012/05/15(火) 16:59:54.82 ID:mL/+CsZX0
('A`)q□  フリーソフトも人気が出ると作るの止めちゃう人いるよね。
(へへ    フリーウェアなのに、「この機能入れろ!」とか、「このソフトじゃ出来るのに!」とか
すっかりお客様気分のユーザーが増えてくるw
無理難題や実装が難しかったりする要望が増えてきたから
対応するけどシェアウエアにしますって言うと、資本主義の犬的罵倒の嵐に晒されるw
俺様のために無料で働けっつー奴が多くなるとフリーウェアも辛いだけだよ。
224名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:00:08.51 ID:7N1aDbzj0
>>1
なにを今更w
225名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:00:44.14 ID:6bp8Kj7Ti
棒読みちゃんの作者も就職活動していたよなあ。
凄いソフトを開発しているのにな。
ホーキング博士関連で、アメリカの発音ソフトを見たら10万円だったよ。(ぼったくり杉w)
226名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:00:55.08 ID:dOK0LuB30
そんなことをやった事は一度もないね
そんなことできないようになってるはずでしょ
227名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:02:02.19 ID:u5vl0B8p0
>>221
それどころか、音楽教室で使うのに既存の曲を耳コピして自分で楽譜書いて
配るのも違法なんだよ・・・
228名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:02:11.27 ID:FZZjpDYY0
>>221
典型的な合法行為です
(ただし、その合唱コンクルールが学校教育の一貫であり、練習が授業として
行われる場合に限る。だから課外活動系の部活は微妙。課内クラブならおk)



第三十五条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)
において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に
供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作
物を複製することができる

ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし
著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない
229名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:02:17.27 ID:rvDPTYUV0
家族や友達のCDをiTunesに入れたってのも違法コピーだから
230名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:02:21.23 ID:L7KkYC3t0
ここに来てる奴はつこーたらいかんモンつこーとるやろ
ポートに穴が開いとるやろ
ダウンロードしまくっとるやろ
231名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:02:30.19 ID:Q0TYvQqk0
エクセルもフォトショもイラレもAfterEffectsもDreamWeaverもちゃんと買って使ってるよ。貧乏だけど
でもyoutubeとかニコニコとかネットサービス使ってると違法コピーというよりグレーだらけなことが多いよね。
肖像権考えだすと結局何もできなくなる
特にフォントは私用とWEB用と放送用でライセンスの扱いが違ったりする。
そういう意味では違法コピーも使ってる事になるんかな
232名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:03:03.24 ID:/HiBwvnL0
昔はPCソフトのレンタル屋さんとかわりと普通にあった気がする
レンタルじゃなくって95%の価格で買い取るだけです、とか言ってたけどw
233名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:04:00.72 ID:gwKYeyyK0
これ違法コピーする人が少ないランキングで上から3位ってことなんか
優秀やん
中韓がワーストランキングに入ってないのは
他に貧しくてコピーしかできん国がたくさんあるからやね
234名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:04:03.66 ID:eXjuRjiw0
カスラックもそうだけど
コピーでの損失ってのは絵に描いた餅さ

コピーがなければ需要が減るだけのこと
まして
ソフトウエアは使いこなす人が居なければまったく売れない
235名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:04:12.36 ID:NJVqgMin0
CDはレンタル大手が本格参入してからじゃないの?
売り上げ落ちたの
236名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:04:20.13 ID:FZZjpDYY0
>>229
家族はおk(法定事項)

友達は微妙だが、「家族に準ずる」(これも法定事項)と解釈できる婚約者とか
極めて親しい友人なら合法
237名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:05:09.29 ID:dOK0LuB30
でもだいたいソフトなんて何も買う物なんて無いよな
オフィスなんて初めからパソコンに入ってるだろ
入って無くてもフリーのオフィスソフトで代用できるだろうし
何も買う物なんてないよな
238名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:05:51.34 ID:YZ5SxaOB0
そういや、ファミコンカセットの中古店、昔はおおかったな
あれも何かもめてた記憶がある
239名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:06:47.17 ID:wbFVZGwY0
中国は?韓国は?
240名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:07:07.14 ID:0fsqVD/F0
高額な割にサポートがしょぼいとモラル下がるんじゃないですか。
241名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:07:50.28 ID:NJVqgMin0
>>237
昔はそれぞれのパソコンにオフィスをコピーして使うのが当たり前だったんだよ
242名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:07:52.20 ID:Egqi/GZU0
>>223
昔、あらやんという人がフリーソフトのゲーム作ってくれてたんだがなあ
結局そんな感じだったのかな
タイピングのゲームとか、こちらの方が早いのに、
某有名タイトルのゲームにに似てるから相当嫌がらせされたみたい
243名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:10:04.18 ID:eXjuRjiw0
街角で歌唄ってたら
人が集まってきた → 違法
244名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:10:07.40 ID:p4Ggkxr4i
>>232
コピープロテクト外しのコピーソフトを売っていたよな
The BASICとかの時代か
245名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:10:19.89 ID:TgOU6d6S0
この場合のベストとワーストの意味がよくわかんねーんだけど
246名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:10:54.52 ID:jf8VOr7W0
そりゃIPAの岡ちゃんだってやってたし。
247名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:11:17.61 ID:eSfuhS5g0
中韓入れんで何の意味があるランキングか
息をするようにコピーする輩だからか
248名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:12:27.78 ID:HfJhrjOO0
たしかにあるだろうけど、それ以上に正規品買ってるからそれで許してよ
249名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:14:36.10 ID:ewEpYbdy0
認識が無い層、他人には黙っている層を考えると8割は堅いな
250秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2012/05/15(火) 17:14:39.99 ID:mL/+CsZX0
('A`)q□ >>242
(へへ   ゲームだとユーザーが派閥作って最終的に作者が被害とかありそうw
デバッグしてやったんだからソースコード寄越せって凄い話も聞いたしw
フリーウェアの作者はユーザー次第なんだろうね。
251名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:14:59.70 ID:fyJC9RA50
中国は共産主義だから私的財産は本来認めていないわけだからコピー天国になるのは国家の成り立ちからして当然だとしても
日本で不法コピーがこれだけのさばるのは日教組の社会主義教育のためなのか
252名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:15:16.93 ID:NxKhdCSk0
98の頃は仲間で買ってバックアップ。。。。。。。。。。。それが当たり前だった。
253名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:15:53.91 ID:cricJ/wA0
今は無料ソフトが充実してるから違法コピーしなくても欲しい機能が手に入るからね
254名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:16:06.44 ID:ZZVfxif4P
>>235
CD売れてた時代も普通にレンタル屋あったぞ。
255名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:16:07.19 ID:gj3bwH9X0
昔はコピーできたけど、最近は無理だよね
256名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:16:07.78 ID:VEF8Emr00
違法コピーによって成長してきたんだからそりゃあるでしょう
257名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:16:59.79 ID:cDA0f34r0
会社のPCではあるけど自分のPCではないな
258名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:18:12.77 ID:G/8+Z2930
>>250
漫画などの作家も嫌がらせ被害を訴えるって珍しいことじゃなくなったしね。
「俺の嫁の出番出せ」とか、モンペがかわいく見える。 (´・ω・`)
259名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:18:39.53 ID:JaHq9gbv0
中国が77%、香港が43%、韓国に至っては40%の時点で、かなり信憑性の疑わしい調査
260名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:20:08.09 ID:JpemQJMa0
>>1
> 日本のコンピュータ利用者のうち違法コピーソフトを
> 取得した利用者が39%
これって、ここ1年間での話しなのか?
そうでなかったら、ベビーメーカーとか堂々と販売されていた
時代での回答をした香具師もいたかもね。

261名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:21:06.64 ID:TgOU6d6S0
損害額を更に一人当たりで割れよ
262名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:21:43.99 ID:zcn3UnUzO
そもそも動画サイトからツール使ってDLする事を違法コピーと認識してない奴が多いんじゃないの?ファイル交換ソフト=違法ぐらいの認識で
263名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:22:09.27 ID:ezRdyTGE0

マジコンを使いながら、違法性を認識していない議員がいるものなwwwww
264名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:22:09.99 ID:NJVqgMin0
>>254
あったけど規模も料金も昔の商売だった
265名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:22:10.36 ID:b52lEx3O0
>>3
規約違反=法律違反

利用規約やライセンスみたいなものを設けられる根拠は著作権法にあるのだから、
それを破ると言うことは著作権法違反と等しい。
266名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:22:45.57 ID:fZzBMtEE0
日本在住のコピー天国から来た人…39%
267名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:23:01.60 ID:YZ5SxaOB0
プログラマーや漫画家、ミュージシャンとかを芸術家とすると
中世がえりしてきてるな。かねはパトロンが出す。なので決してリッチfrはない
庶民はカネもださんと文句だけみたいな。歴史はくりかえすんかもな
268名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:23:12.42 ID:xCypK2Ys0
単に情弱なだけだが
プリインストされてるソフトと買ったらおまけでついてくるソフトで十分
つか
それすら使いこなせていないよw
おまえらすごいな
269名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:25:52.56 ID:PE/vELi60
>>268
プリインスコされたソフトなんか邪魔なだけだろ。
270名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:26:21.55 ID:jpRiq/1Y0
割合としては昔の方が多かっただろうな
271名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:28:34.24 ID:fEjdcSBq0
Wizard98とか
272名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:29:34.22 ID:G/8+Z2930
>>268
CADとexcelとadobeだけで食べていけてるし。
パワポとかワケワカラン  (´・ω・`)
273名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:30:43.57 ID:Igt637uB0
これ2ch以外のやつだな確実に
274名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:32:06.43 ID:p4Ggkxr4i
128,000円の松はコピーして使うのがデフォだったよな
275名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:32:23.75 ID:zvqCc2Vy0
WindowsXPとかのOEMとかDSP版とか普通に売られてるけど
あれってどうなの?
276名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:36:27.32 ID:PelbDIKRO
>>267
購入厨とかまで言われてるしな
277 【東電 86.6 %】 :2012/05/15(火) 17:36:43.39 ID:NxKhdCSk0
>>275
> 普通に売られてるけど

物事は客観的に言いましょう。 君の普通は判らんよ
278名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:36:59.82 ID:E/hrMJcO0
違法コピーが横行したせいでネット認証&台数制限だもんな
しかもソフトによっては使用期間も制限されるから困ったもんだよ
279名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:37:40.73 ID:/HiBwvnL0
>>275
DSPってなんの略だと思ってんだ?ありゃ正規版だ
280名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:38:22.98 ID:W+vas05I0
>>22
何が問題なの?
それで個人が指摘にコピーしたら違法になるの?
281名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:38:32.54 ID:2ywYoyXFi
カジュアルコピーだな。
コンピューターを使うものがその利用規約すべてを理解しているわけじゃない。
「できるから気楽にやってしまう」で思考停止してしまっている。
聞くと「え?これ悪いことなの?」と聞き返される。
282名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:40:02.13 ID:qu4HvT0Z0
>>269
今まで10台以上PC買ったけど、一度だけ家電量販店のルートで
販売されてるようなのを買った時は驚いた。

新しいスケッチブック買ったら、中の半分ぐらいのページにすでに
広告が印刷されてるようなもの。 よくアレでみんな文句言わないなあ。
283名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:40:26.42 ID:p4jsoUwwO
これ、エロゲも含んでるんだろ?だったら納得の数字
284名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:42:34.45 ID:ZAMjQLbwO
個人のパソはほとんどフリーで事足りる。
OCRはプリンターに付いてきたし。
必要なのはDVDドライブのバンドル品バラ売りぐらいか。


仕事用は会社が正規品買ってる。それ以外にはインストールしないし。

いったい何を違法コピー?
285名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:43:04.62 ID:/HiBwvnL0
>>282
PCユーザーのけっこうな割合はああいうのじゃないと使えない、というか安心できないんだろ
ソーテックはそういうの省いて売ったらなぜか叩かれたからなw
286名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:44:25.27 ID:moN3MqboP
モッタィナイ!
287名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:44:39.91 ID:gmTjGmxN0
39%は氷山の一角
288名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:45:38.80 ID:2ywYoyXFi
パソコンなどは本体を買ったら他はすべて無料で利用できると思い込んでいるものもいる。
ソフトにお金をかけるのを嫌がる人種。これはiPhone、Androidでも顕著。無料アプリしか使わないものもいる。
289名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:46:44.44 ID:SqH3iVuS0
なるべくならフリーで固めたいよね
290名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:47:28.01 ID:BLItwx6H0
でも、いまの時代かなりのレベルでフリーで対応できるからな。
プロユースの場合でソフト買うくらいで。

ただwindowsはもう少しやすくしてくれんかな。パッケージで10000〜12000くらいで売れよと。
DSPとか面倒。
291名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:47:34.11 ID:gmTjGmxN0
はちゅねミクのCDコピーしたい
292名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:47:49.93 ID:uweyWCoL0
中国で聞いたら違法コピー経験は5%以下だ。
なぜなら100個以上のソフトが入ってるDVDを買う事が、普通だと思ってるから。
293名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:48:07.70 ID:GD37N1ZB0
ひく
294名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:49:14.45 ID:qu4HvT0Z0
>>285
知人に聞いたら、最近のは(最近かどうかは知らんが)リカバリディスクから
クリーンインストールもできないらしいな。 OSと共にわけわからんゴミソフトが山ほど
復活するって聞いた。 (ずっと IBMーLenovo しか買ってないから直接は知らんけど)
295名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:49:37.63 ID:GCkJUsLk0
>>1
先進国が全部上位なだけだな
296名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:50:01.05 ID:HHQ3+WZs0
ソフトは原則的にタダにしろ
297名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:51:20.65 ID:/9kAOstx0
以前勤めていた会社で、MS office 2000をコピーして使っていたので、ACCSにチクったら
総務から 1ヶ月以内にアンインストールして通達が回っていた
結局本数分の金を払うんじゃなく、互換ソフトに乗り換えて何のおとがめもなし、寛大なものだった
298名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:51:33.92 ID:58/kqxS00
>>290
個人使用ならOSもフリーで結構なんとか・・・
299名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:53:44.48 ID:/HiBwvnL0
>>294
オフィスとかまで一緒にインスコされるから
ある意味楽といえば楽なんだろうふつうの人にとっては
NECとか東芝あたりのPCなんてマウスの動かし方の説明から始まるし
ようはそういう人向けってことだ
300名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:53:54.32 ID:bGaOMMh20
何が違法なんか分からんのじゃ
301名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:54:25.80 ID:OxyEAr4g0
>>298
ゲームとかするんでなければubuntu辺りでも結構便利になったよな
重いけど
302名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:54:47.07 ID:D//jT7IJ0
PC使用歴が15年越えるような奴は9割ぐらいが購入してない有料ソフトの使用歴有り
なんじゃねえかなぁ。
つか質問が悪い。最近3年ぐらいの間に、とでもしないとユーザー側の意識が変化した
ことがアンケート結果に反映されないだろ。
303名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:55:27.42 ID:2ywYoyXFi
逆に、パソコンはタダの箱。
中身のソフトウェアに用があるんだからそっちに金かけるベキなのに逆を言うヤツw
304名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 17:55:49.51 ID:GJG/c1Gh0
違法コピーはよくないな。
オレはワレ物っていう二等品を使ってる。
ネット販売で取説が付いてないが、幸いにもCDが割れていて使い物にならなかったことはない。
運がいいのかなw
305名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:00:57.40 ID:d1VPTAKZO
YouTubeのPVダウンロードしただけで違法といえば違法じゃないかな?
306名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:01:28.69 ID:Lyn4SU9e0
オフィス2000くらいまで1枚のCDを使いまわしてたな
307名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:01:29.28 ID:58/kqxS00
>>294
最近はリカバリーディスク付いて来なくて自分で作るようになってるとか
>>301
まぁ最近はメモリ安いし
HDDみたくなんかの拍子にいきなり値上がりしそうでビクビクしてるけど
308名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:03:42.93 ID:/HiBwvnL0
>>307
リカバリディスクつけるとMSに金払わなきゃいけないらしい
309名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:04:32.94 ID:D//jT7IJ0
>性別では男性が52%を占め世代別では18歳から44歳が全体の69%を占めた。
これ、有意な偏りになってるんかな??

>BSA日本担当共同事務局長の竹下千恵は、「もし消費者の39%がソフトウェアを万引きすると予告すれば、
>実行されるか否かに関係なく当局は警察によるパトロールや罰則の強化によって対応するでしょう。
商売として成り立たないからそんな商売のしかたをする奴が馬鹿、となる気がするがなぁ・・・
むしろ、コピーは常識的に行われているから罰則をつけるべきではない、と判断するべきだろう。

てか、いまだにアプリの違法コピー(って表現が正しいのかは疑問だけど)をしてる奴なんているんだな。
フリーソフトでほとんどそろうだろうに。
310名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:04:54.53 ID:qu4HvT0Z0
>>299
そういう層は、だんだんAndroidOSのハード(スマホだのタブレットだの)の方に
移行していくんだろうな。  まあ、棲み分けとしてはそれでいいかも。

元々、そういう人にオーバースペック承知でPCを売りつけてたっていう
部分もあっただろうし。
311名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:05:06.12 ID:qFzTEMvX0
俺は自分で違法コピーしたことはないなあ

ただ、大昔は外付けHDDを秋葉で買うと、
サービスでゲームとかが山ほどインストールされていた時代があったから
違法コピー版を使ったことはある
312名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:05:48.45 ID:W+vas05I0
日本メーカー製のPC買うと、余計なゴミソフト付いてくるからいらない
offceさえあれば、あとは自分の好きなソフト入れるっての
313名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:07:27.99 ID:W+vas05I0
そういえばフロッピーでゲームしてた時代、なんかコピー用のソフトあったよね?
豆腐とかいうやつ

あれでよく友達からエロゲ貰ってたんだけど、アレも違法だったのかな?
きちんとしたパッケージで豆腐って書いてたし、学生なにもあって、そういうもんなんだって思ってたけど
314名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:08:19.84 ID:b52lEx3O0
いくら簡単に行えるからと言っても基本的には窃盗と同じなんだから法改正して
警察が単独で動けるようにしないと駄目だよ。
315名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:08:44.52 ID:BmbVnc8k0
円高になってもアドビとかのソフトは何で値段が下がらないんだろう?
本国に比べても高いんじゃないか?
おまけにアップグレードポリシー勝手に変えやがって、もうアプグレやめるわ。
316名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:09:41.93 ID:dViacD9i0
>>280
ソフトはコピーしても原盤を持っていれば違法じゃない。
原盤を人にあげたり中古屋に売ったのにコピーを使い続けると違法。
でも、CDやDVDは原盤を売った後にコピーを使っても合法。
317名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:09:42.97 ID:mTO8b29H0
officeいらん時代になったな。
フリーソフトで十分。
役所や学校がいつまでもMSに貢いでどーする。
318名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:10:53.03 ID:zehft3X8i
もっと多いだろ
俺はやったことないけど
319名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:11:20.55 ID:/HiBwvnL0
>>314
どうどうと晒してるバカは今でも捕まってるけど
ふつうにPCに入ってたらそれが正規品なのかコピー品なのかなんて
簡単には見分けられないし
片っ端からPCのなか調べて回るわけにも行かないので
警察が単独で動けるようにしたって殆ど意味が無い
320名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:11:58.71 ID:b52lEx3O0
>>316
>CDやDVDは原盤を売った後にコピーを使っても合法。

それはない。
原盤を売ったらそのコピーは私的複製ではなくなる。

321名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:12:55.21 ID:cz3h0UdD0
つか、これ100%に極めて近いと思うんだが…
322名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:14:49.35 ID:58/kqxS00
>>310
昔低スペックPCにVISTAを入れて売ってたなぁ
323名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:14:53.90 ID:YqAanhDm0
OpenOfficeがVBAに対応してくれなきゃ乗り換えは無理だな。
それができないなら、せめてDotNet frameworkをコール出来なきゃ使い物にならない。
324名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:15:58.82 ID:dViacD9i0
>>320
ところがそうなんだよ。
例えば、DVDやCDをレンタルしてコピーした後に原盤は返却してコピーを見るのも合法。
あくまで私的利用に限るけどね。
325名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:16:37.60 ID:ZZVfxif4P
>>317
個人で使う分にはいいけどビジネス的なやり取りはofficeじゃないとな。
326名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:17:05.90 ID:W+vas05I0
>>324
建前上、レンタル屋はコピーを認めてなかったと思うなり
327名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:17:32.09 ID:YZ5SxaOB0
ネットが普及しすぎて、何もない時代にもどったみたいな?
レコードのない時代は、聞いたやろゆうて耳に課金はできん
ただでほぼ揃ってるからな。よっぽどでもないと買うことはない
あるもの使うだけ。なけりゃそれなり。こっちの時代のほうが長い?
328名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:17:51.73 ID:b52lEx3O0
>>316
あと、ソフトのコピー(バックアップを含む)は著作権法上では実は許されて無かったりするんだよね。
使用許諾に『バックアップとして1部を保存することが出来る』という表記を見たことがあると思うけど、
許諾しないと複製が出来ない(私的複製にならない)ためにわざわざそういう表記をしている。

だからコピーできるかどうかは契約による。

329名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:19:20.96 ID:Ea5jIyOK0
私的な利用ならまだしも売ってる奴はマジ捕まえろよ
330名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:19:37.34 ID:D//jT7IJ0
>>324
DVDに関しては、国民が知らない間にこっそりと、個人使用のためのコピーが違法化
されてた覚えが。
コピーガードがかかってるものをコピーする行為が、著作権の私的複製権の例外
にいつのまにかされたような。
331名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:19:59.31 ID:NFwvn7H90
>>1
韓国が入ってないのが不思議
332名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:20:14.68 ID:b52lEx3O0
>>324
いや間違ってるから。
レンタルのコピーなんてそもそも私的複製と認められない。
(レンタル屋さんは個人的に又は家庭内に準ずる限られた範囲内ですか?)
333名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:20:17.89 ID:dViacD9i0
>>326
ところがレンタル屋はコピーを認めているんだな。
レンタルDVD コピー 合法  で検索してみな。
334名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:20:41.70 ID:Y7xgIH+j0
>>265
私法と公法を一緒にするな
利用規約には著作権法をオーバーライドするものがあるがそれはどう思う?
本来著作権法によって禁止されない行為を禁止したりしてるわけだが
(主にデータベースにおける素材の抽出、リバースエンジニアリングその他)
(使用目的の制限(日本の著作権法に使用権はない)など)
335名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:21:00.55 ID:BgAkzgLP0
ATOKはデスクトップ、ノートPC、タブレットPCの三台にインストールしています。
それぞれに購入なんて出来ません(>_<)
336名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:22:29.78 ID:dViacD9i0
>>330
2012年現在ではDVDのコピーは違法ではありません。
ついでに言うとなぜソフトだけ駄目かというとソフトは製造物扱いになるからだよ。
337名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:22:41.18 ID:pUgqrQIu0
>>265
あんた頭腐ってるだろ。

利用規約が著作権法違反の規準になるなら、
この掲示板即座に閉鎖じゃねえか。
338名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:22:57.37 ID:qu4HvT0Z0
>>325
OpenOffice使って見たけど、写真結構貼り込んで、大きなドキュメント作ってたら、
段組だのページまたぎだので、消えたりカオスになったりで、結局MSOffice買った。
もちろんフリーウェアだから自己責任で文句無いけど、やっぱり重い使い方すると
差が出るのかな。 (とは言え、もうちょっと安くしてくれたら・・・)
339名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:24:09.12 ID:ZZVfxif4P
>>336
コピー自体は違法じゃないけどコピーガード外すと違法なんじゃなかったっけ?
340名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:24:22.00 ID:58/kqxS00
>>312
そこでNECその他の格安サーバですよ
逆にOSすら入ってないけど
341名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:24:34.77 ID:3SDz18Yq0
違法コピーソフトって何?

金払ってソフト買うのはバカだからフリーソフト使えって
IPさんが言ってたよ
342名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:25:36.23 ID:dViacD9i0
>>332
とりあえず、レンタルDVD コピー で検索してみろ。
話はそれからだ。

>>339
アクセスコントロールはコピーガードじゃないという事になってます。
343名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:25:43.44 ID:t7Lqdawl0
>>338
MSオフィスもワードはカオスになるだろ
344名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:25:59.81 ID:ISEj8ZEG0
今時ソフトウエアの違法コピーをしてまで使いたいような
ソフトウェアが思いつかん。
自宅で使う分には、オフィスはLibreOfficeで間に合うし。

情報漏えいのリスクを負ってまで、持ち帰り残業をする
人達がMSオフィスの違法コピーでもするのかねぇ。
345名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:26:07.89 ID:9TT8+N870
昔ノートン入れる>1年経過する>ノートン消す>ノートン入れる>ループ
という繰り返しを5年くらいやってたんだが、面倒なんで、アバストとPCtoolsにした

昔のwarez代表格のadobe製品も代用できるフリーソフトあるし、フリーで全然困らない
346名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:26:14.96 ID:b52lEx3O0
>>332
レンタル屋さんが都合よく法解釈しているようにしか見えませんが。
347名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:27:47.16 ID:Y7xgIH+j0
>>342
アクセスコントロールは法改正で技術的保護手段になったよ
348名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:27:49.12 ID:NWu116h70
>>148
部品による。
349名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:28:00.76 ID:BC/y/Wf2P
>>335
ジャストシステムのソフトは複数台(本人および家族まで)の
インストールを認めてなかった?
別にそれなら違法じゃないよ
350名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:28:35.93 ID:Egqi/GZU0
>>343
俺全部エクセルでやってるわw
というか今はリブレの表計算だが
351名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:30:06.11 ID:swTP0ub20
>>349
ATOKは同時に使わない場合に限り2代までだったような気がした…
けど、記憶が曖昧でどうだか分からんよぉ orz
352名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:30:30.75 ID:b52lEx3O0
レス番修正
>>333
レンタル屋さんが都合よく法解釈しているようにしか見えませんが。

>>334
明確に権利がないと規定されている行為を除いて、
制限することは可能だと思うけど。
少なくとも規約が無効になることは無いでしょう。
353名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:31:15.52 ID:dViacD9i0
>>346
それではレンタルDVDのコピーが違法だというソース出してくださいな。
合法だというソースは検索したらたくさん出てきたでしょ。

>>347
その法案は審議中でまだ可決されてないと思ったが。
354名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:32:22.06 ID:NWu116h70
CD買ったんだから、何台にインストールしようがいいだろ。
同時使用が問題なだけで。
355名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:33:59.96 ID:58/kqxS00
MSオフィスもディスクトップとノートで2台同時使用しなければOKだった気が
356名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:34:48.96 ID:b52lEx3O0
>>353
ソースって判例が無いんだから出しようが無いよね。

根拠>>332は書いているでしょ。
レンタル屋さんは私的複製の条件である個人的に又は家庭内に準ずる限られた範囲内を
明らかに逸脱していると。

合法だということにしたいなら、まずそれを否定する根拠を持ってきてください。
357名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:35:05.73 ID:NWu116h70
>>352
レンタルレコードの時代から
複製し返却後の使用も認められているよ。
358名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:35:27.96 ID:qu4HvT0Z0
>>343
え? 息子のレポート作成を手伝った時の経験なんだけど、カオスにならなかったのは
たまたまだったのかw  MS Officeでもやっぱり大量(と言っても、ビジネスに比べりゃ
わずかな量だけど )のテキストやチャート入りの文書操作するだけでカオスになったりするのか・・・
(結構値段高いのに・・・・)

普段はどっちかというと、フォトショ、イラレ、ファイルメーカー辺りを自分用では使ってるので、
一流ソフトはさすがに骨が太いというか、無理な使い方しても破綻しないなあ、、と感心してるクチなんだが。
(自分はテキストドキュメントは大体 NotePad、メモ帳 +イラレ で処理してますw)
359名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:35:46.82 ID:TxFhBYAq0
写真屋もアクティベートやり始めてるけどあれ何台もインストールできてる気がする
360名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:36:32.46 ID:BC/y/Wf2P
>>351
同時使用が2台までってだけだから、インストール次第は問題ないでしょう
ひとりで3台同時に使える人は殆どいないもの
361名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:36:50.89 ID:1VQR3ggO0
今の有料ソフトって何でもかんでもアクチあるからもうだめだもんね
古いのじゃないとダメだもんね
362名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:37:26.11 ID:dzefYROT0
ユーチューブとかも違法なんでしょ?
363名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:39:17.79 ID:dViacD9i0
>>356
判例も何も合法なんだから警察に捕まる訳もなく、当然裁判になる訳もない。
根拠は権利者が訴えもしないし警察も捕まえないという事実ですよ。
疑うのならツタヤにでも電話して聞いてみな。
はっきり合法だって言い切るから。
もし違法なら合法だと言い切るツタヤをジャスダック辺りが放置する訳ないだろ。
364名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:39:33.48 ID:YZ5SxaOB0
オフィス、フォトショ、イラレあたりは10年前のでも別にええけどなあ
フラッシュだけ困る。あれ開発ツールやからな。やめてー
365名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:40:26.96 ID:Y7xgIH+j0
>>352
著作権法に根拠がないものを著作権法を根拠に制限出来ませんよね?

「規約違反=法律違反

利用規約やライセンスみたいなものを設けられる根拠は著作権法にある」
とあなたはおっしゃっておられたのでこういうレスポンスをしてるわけ
366名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:40:50.32 ID:DoRzdI+o0
マイクロソフトのOSをコピーして使ってたな
MS社も推奨してたし
367竹島は日本の領土です:2012/05/15(火) 18:43:06.83 ID:QV6mD+HQ0
オフィスや学校のPCの台数分のOS確保するなんて馬鹿らしすぎるわ。
368名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:43:19.07 ID:/HiBwvnL0
レンタルのDVDをコピーするのが違法と決まっていたら
レンタル屋で売ってる空のDVDは犯罪幇助になるだろ

ってことは違法じゃないってことだ
369名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:43:54.16 ID:Egqi/GZU0
本当だ。オフィスは10年前のでもいい。

常にマイクロ税を支払わされてきた
370名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:45:52.62 ID:b52lEx3O0
>>363
なんでそれほどレンタル屋さんを信頼するのか判らない。
ツタヤが良しと言ったらそれでいいの?
自らの商売の都合にいいよう解釈しているだけとしか言いようがないんだけど。

あとJASRACなら、レンタル分の対価を支払っているのであれば
文句は言ってこないよ。
371名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:49:19.77 ID:c3UgH/Y20
>>189
それは違法ではない。
メモリーが壊れたらXPを使っちゃーだめ
372名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:49:20.35 ID:dViacD9i0
>>370
レンタル料金にはCDメディアやDVDメディアのように私的録画補償金というのが含まれているって知ってた?
お金は取るけどコピーは許さないってずるいよね。
373名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:49:28.80 ID:W+vas05I0
>>362
No
374名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:51:51.99 ID:b52lEx3O0
>>365
リバースエンジニアリングにしても絶対的に許可を与えるものじゃなく、
自由規定として制限することは可能と聞いたが。
その場合、著作権法じゃないんですか?
375名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:52:06.69 ID:dzefYROT0
もう何が違法なのかやっちゃいけないことを全部リストしといてくれよ
マニアじゃない一般人にはわかんねーよ
376名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:53:11.47 ID:vcjyFHex0
ファイル共有ソフトだけはイカン。
たった一人がデータをUPした段階で、
数万、数十万単位の人間がそれを無料でゲットできる…。

なんつーか、もう
終わってるよな。

しかも、相当
深刻なレベルで。
377名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:53:22.64 ID:iZmWnce6P
今度ボーナス入ったら秀丸に4200円払うとするか。
378名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:55:05.43 ID:cv6WUKYvi
>>376
その節はズイブンお世話になりましたw
379名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:56:20.07 ID:W+vas05I0
秀丸にお金支払った人みたことない
380名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:57:16.92 ID:weDj078ni
昔っからコピーは有った
レンタルCDなんか一度聞いたら終わりなわけ無いんだから
381名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:57:39.39 ID:L3pOqC5j0
え? 39%しか居ないの?
382名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:57:47.77 ID:c3UgH/Y20
>>370
ドコにレンタルした著作物はコピーしちゃだめって書いてあるの?

第5款 著作権の制限
(私的使用のための複製)

第30条 著作権の目的となっている著作物(以下この款において単に「著作物」
という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使
用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、
その使用する者が複製することができる。

(1) 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複
製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機
器をいう。)を用いて複製する場合
(2) 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除
去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変
を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によって防止される行為を可能と
し、又は当該技術的保護手段によって抑止される行為の結果に障害を生じないよう
にすることをいう。第120条の2第1号及び第2号において同じ。)により可能となり、
又はその結果に障害が生じないようになった複製を、その事実を知りながら行う場合
(3) 著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であっ
て、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して
行うデジタル方式の録音又は録画を、その真実を知りながら行う場合

2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器
(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性
能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能と
して録音又は録画の機能を有するものを除く。)であって政令で定めるものにより、当
該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であって政令
で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わ
なければならない。
383名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:58:49.20 ID:glmg9pKN0
以前BSAには連絡したのに調査にすらこなかったけどな
384名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 18:59:50.93 ID:W+vas05I0
>>382
調べたらレンタルしてコピーは違法じゃなかった
385名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:00:24.68 ID:YZ5SxaOB0
ここは秀丸メールでふにゃふにゃって、会社の業務フロー&マニュアル作って
会社名義で。秀丸に払ったことある。少額の銀行振込で
上司にへんな顔されたわ
386名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:02:50.29 ID:sn+wXUmV0
ブラウザはタダだしフリーかシェアで払わないで使える分のやつで十分で
違法コピーはないな。自分のPCの使い方じゃ
387名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:04:13.28 ID:b2snCPlsO
こういうアンケート一度も受けたこと無いんだけどどの辺でやってるの?
388名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:04:56.02 ID:Y7xgIH+j0
>>374
著作権法にリバースエンジニアリングするなて書いてないでしょう?
(そもそも著作権法にリバースエンジニアリングに対する規定は定められていない)
著作権法に定められていない物を著作権法を根拠にどうやって制限するのかな?
あなたは
「規約違反=法律違反

利用規約やライセンスみたいなものを設けられる根拠は著作権法にある」
と前のレスポンスで言っているのだけど
389名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:07:19.14 ID:6bp8Kj7Ti
>>340
鼻毛は最強!
390名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:16:10.02 ID:KAznKmx90
昔のオフィスはバックアップ用に別CDで入って、
インストするときも特にチェックしなかったからやり放題だったよな。
今から思えばシェアを伸ばすためにあえてそうやったのかと思うけど。
391名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:16:22.71 ID:sn+wXUmV0
>>37
昔はレンタル屋あったもんね。プロテクト解除ツールもレンタル屋に一緒置いてあるというw
テープ版はいいけどフロッピーディスク版とROMからテープに落とすなんてのもあった。
392名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:22:51.78 ID:zvqCc2Vy0
過去の経験に遡ったら39%どころじゃないんじゃないの?
昔はあんまり問題意識もなくやっちゃってたなあ
今でも少し環境中で尾を引いているところがあるかも…
今後はやめよう
393名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:24:35.04 ID:dViacD9i0
>>384
レンタルコピーは知らない人が多くて、
合法だというとみんな「嘘!!」ってなるからね。
確かに感覚的にはおかしいんだけど
そうなってるのだから仕方ない。
394名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:27:26.68 ID:zNjC1ytx0
コンピューターおばぁちゃんもピーコしてるのかの。

雑誌の紙プログラムを入力したのを
テープにセーブしたのを友人に渡すのも
もちろんアウト。
395名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:28:15.00 ID:W4aPFffy0
日本人は手で触れられる「もの」以外に金を払う気がないからな。原始人だよ。
396名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:28:55.66 ID:8hCTTyvq0
違法コピーしてる人そんなにも多いのか酷いな
ソフトウェアを不正に入手とのことだから、恐喝や、他人のパソコンをひったくって
コピーしてると思うけど犯罪者多すぎ。
397名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:29:49.06 ID:W+vas05I0
>>395
残念ながら手で日本人は触れられないモノの価値もわかるという結果になってるんだがww
3番目にそういう意識が高い
398名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:30:19.57 ID:mqpO47G40
日本で感じた文化の底力〜無料ダウンロードできても正規品を買う日本人
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183788336/

娘が東京で音楽を勉強しているので、週末を利用してちょっと行って来た。
二時間位でつく距離だが、考え方から生き方に至るまで、私たちとはどうしてこんなに違うのか…。
いくらデジタルの世の中になったとしても不法なダウンロードをせずに
大部分がアルバムを買う姿がかなり印象的だった。

娘がフォトショップを買おうとする日本人の友達に、
無料でダウンロードしてあげると言ったら、恥をかいたという。
いくら高くても正当に買いたいという一言に白けたというのだ。


イ・スギョン(世界日報)
399名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:30:57.28 ID:78u5fLT3P
君たち、秀丸エディタを不正使用するのやめなさい
400名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:32:15.07 ID:W+vas05I0
hidemaru に 4200円 払わないとね
401名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:33:08.08 ID:Y7xgIH+j0
GPLです
402名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:34:11.23 ID:nlFh9KFQ0
>>379
最初にOKするだけで普通に使えるんだから
403名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:34:39.95 ID:c3UgH/Y20
>>398
だけど
>>1 にはないんだな、韓国が。
404名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:35:50.47 ID:8hCTTyvq0
>>395
日本が原始人なら劣化コピー国家韓国はなに?

韓国で蔓延する違法コピー、ネットユーザーは「これも韓国文化」と開き直り
http://news.livedoor.com/article/detail/6219191/

>韓国のインターネット上は、漫画の違法コピーが蔓延(まんえん)する空間だ。コピーされる作品は
>大概日本の人気作品で、韓国人が読めるよう丁寧に韓国語に翻訳され掲載されている。このように
>著作権侵害はなはだしい韓国で、最近、漫画の違法コピーをめぐって騒動が起きている。

>韓国メディア「ニューデイリー」は23日、『日本に恥ずかしい…“違法コピーが韓国文化”とは』
>という記事を掲載した。
405〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/05/15(火) 19:37:26.81 ID:xKnuFrHM0
ソフトウェアの違法コピー??やったことないなぁ
406名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:37:40.06 ID:vPnfD+Xw0
ありがちだわ。ゲームみたいなものはまだしも、MS Officeとかそのたユーティリティソフトなんかは。
しっかし、バージョンアップごとにUG版があっても旧バージョン所有者への優遇が酷かったり
フリーで優秀なのが出ると開発者も大変だねぇ。
407名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:39:11.00 ID:tLJ1s9e20
>>1
韓国が入ってないとかありえん。
中国を抜いて米国がダントツとかありえん。

Adobe製品限定とかそういう調査法なのか?
408名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:40:24.00 ID:93Fsic1o0
ネットに上がってる画像を保存するのもコピーに当たってアウトだよな
いや、表示させただけでもアウトか?
39どころか、その反対(61)は違法コピーしてると思うんだが
409名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:40:53.61 ID:ISEj8ZEG0
Windwosサーバーのクライアントライセンスを接続台数分買っていない
企業は多そうじゃね?
410名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:44:01.83 ID:ecf0P3zQ0
スレタイにつられてるが

このニュースは、
日本は、アメリカ・ルクセンブルクに次いで
コピーしない国の3位だったってことだぞ

前回は1位だったようだが
411名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:44:47.78 ID:c3UgH/Y20
>>395
神さまにお賽銭上げるよ?。
412名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:45:57.22 ID:Zf0MKAau0
韓国や中国は違法じゃないからランクインしないのか
413名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:46:06.83 ID:LkjyRhAH0
昔、nyでいっぱい落とした。
ヤフオクでXPとOfficeのセットを1500円で買った。
7年以上前のことだが。
今はめんどくさくなったしケチらなくてもよくなったから、正規に買ってる。
414名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:47:20.96 ID:c3UgH/Y20
>>407
韓国にはすでにオリジナルすらなくなっているじゃないか?
コピーするもんがないんだよ。

415名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:47:52.69 ID:rKv7UB3s0
うそこけ
93%ぐらいだろ
416名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:48:43.03 ID:qV417CZF0
>>1
日本での違法コピーが酷いような印象でスレ開いたが
世界「ベスト」第3位って事は違法コピーするヤツが
日本は世界で3番目に少ないって事か。
なんの問題もないじゃんw
417名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:49:24.66 ID:Vgb3N4QS0
MX、nyの時代からPC使っててやったことない奴とかいないよな
418名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:49:31.18 ID:ywkRi0un0
安くしてサポートちゃんと付けりゃ買うだろ
419名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:50:22.44 ID:mnj+NgVM0
シェアウェアを作っている俺としては
違法コピーされるぐらいのソフトを作ってみたい。
いまは、フリー以外ほとんど相手にされない。
420名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:50:54.02 ID:R7+7IH/cO
法律が悪いね
421名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:51:53.67 ID:xpEmjhX40
アドビが日本メーカーだったら今頃OS並みの価格で買えてたろうなぁ
422名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:53:18.82 ID:c3UgH/Y20
>>417
MX使っていて、カスラックからメッセージが来たわw
423名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:53:26.18 ID:cTf27asK0
それは驚きだな

すくない
424名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:54:15.70 ID:CAJhcm9h0
日本の経済的損失ってあるからアニメとか日本のがうpされてダウンロードされて3位なのかと思ったら違うのか
425名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:54:22.34 ID:J7pRyG+20
ベトナムは99パーセント、海賊版
罪だと思ってないYO!
むしろ、『資本主義のブタどもから取り返してる』だってさ
426名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:55:10.13 ID:YSkMFeTw0
ウィザード98使って申し訳ありません
427名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:55:22.97 ID:YUUMZmQf0
少ないな…
それだけ、違法コピーを思ってない連中が多いって事かw
428名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:56:19.05 ID:k3Ohs/XC0
盗人猛々しいスレ
429名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 19:56:49.06 ID:yLfMS8zf0
>>1
そんなこと当たり前だろう

俺はATOKからフォトショ、エクセル、一太郎
インストしたソフトのほとんどはコピーだぜ
430Wなんとか ◆WgrkHQVbAw :2012/05/15(火) 19:56:56.84 ID:4ZRjl/le0
さすがニップだ

恥ずかしい
431名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:03:25.80 ID:opXixyNI0
>>430
なんだその乳首みたいな賎称はww
432名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:03:53.39 ID:8hCTTyvq0
>>412とか認識の間違ってるやつ多すぎ
リンク先の表見れば正しく理解できる。
「違法コピー率部門」で(ベスト)1位に近づく程コピー率がなくて健全。
ワースト1位に近づくほどコピー率が高い。
つまり、日本はコピー率が世界的にみて少ないことをあらわしてる。
433名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:17:45.27 ID:0pA2WoFXO
39%じゃ済まないでしょ。
ほぼ全てのユーザーがアウトと思われ。

CD添付雑誌(年賀状ソフトなど)の又貸し、
2次配布禁止のデバイスドライバ(プリンタなど)、
ビジネス利用禁止のフリーウェア、
買い替えたPCに、前PCのプリインストールウェアを移行・・・
このあたりは、みんな違法とは思ってないでしょ。
434名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:17:52.36 ID:Snbyn1iJ0
IPA公認フリーソフトATOK
435名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:25:23.87 ID:3bFhcg1Qi
まぴょーん
436名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:26:44.22 ID:FXnF7XNL0
ビジネスソフトの話かそれなら貧困国ほど悪くなるわな
437名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:28:12.07 ID:MhoTl91J0
日常的にパンを食べる人間の70%が何らかの犯罪経験があるらしいね
438名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:32:39.74 ID:/4d+1VmAO
お前ら恥ずかしい奴ばかりだな

自慢じゃないが、俺の場合は
ネットに接続できる手段が携帯しかない真正情弱だからコピーとか無理
439名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:34:22.57 ID:U1Y5Ak6g0
>>27
秀丸はDirectWriteに対応したりと、進化の一途だよ。
色んな開発ツール使ってるがエディタの設定は全部秀丸にしてる。
440名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:34:44.91 ID:XxMfRREb0
ライセンスとか面倒というか、わかりにくいし、普通の人は、把握してないんじゃないかと。
プリインストールされてるソフトは、ハードウェアとどうたらとか
知ってる人ってあまり居ないだろ。
441名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:35:15.81 ID:dmvpZ5Tc0
そういえば秀丸はシェアウェアだっけ
あれっていくらしたんだっけ?
442名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:44:55.47 ID:Foxqc5Z30
俺がゴミみたいなソフトを作って公開してても
それをコピーした奴は違法になるのかな?俺が許さないって言えば
443名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 20:47:42.98 ID:x0h6+fWg0
そんなことよりFitzNOTEの代わりになるの教えてYO
444名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 21:01:19.47 ID:OxyEAr4g0
>>441
4000yen
445名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 21:38:29.06 ID:pVAyhNsZ0
中国はコピー率150%ぐらいなんでランキング外です
446名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 21:48:13.59 ID:58/kqxS00
つまり日本は高価いソフトを違法コピーするってことか?
447名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 21:48:26.82 ID:fJ3m+a6n0
そりゃ昔はBASICAとかMASMとかMULTIPLANとかコピーして使うのが普通だったからな
448名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 21:53:00.77 ID:LkjyRhAH0
>>442
なるよ。明記しておけばね。

でもゴミみたいなのをコピーする物好きはまずいない。
449名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 21:53:53.50 ID:4p9745/K0
ソフトはハードの付属品だろ?w
450名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 21:57:41.57 ID:rhfuSWM/O
>>441
秀丸=四千円
451名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:03:39.63 ID:fELROWLI0
動画編集のフリーのってこれっていうのなくないか
結局TMPGEncを買ったけど
452名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:06:11.63 ID:uJ1jF7Hx0
>>450
これはAUTO
453名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:06:38.54 ID:fyBTyNZi0
>>450
らめえ!


学生の頃はそういうこともしてたけど、
社会人になってからはシェアウェアとかでも普通に買ってるわ。
おかげでVectorから情報漏洩したけど。
454名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:07:24.25 ID:YYEcp1LiO
あ、そうか「多い」んじゃなくて「少ない」ランキングか
そらチョンシナの名前上がるわきゃないよな
まぁ最下位にどっちかの名前ないのが不思議だけどブービー賞とかかも知らんな
455名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:12:23.45 ID:VvpigoiG0
意外と少ないな
456名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:15:12.72 ID:TF3lG1Ny0
基本MSとアドビは割れ。
後は金払って買う。
457名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:17:17.15 ID:7nbTweTu0
すいません、白状します。
昔、2HDFDの琥珀色の遺言をピーコしました。
結局、クリア出来ませんですた。
458名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:18:02.39 ID:5u2/6vMt0
シェアウェア買ったりもしたけど、サポート打ち切られたりとかいろいろあったな。
datulaのコミュニティっていまどうなってんだろ。
459名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:20:39.89 ID:iYLsYNLC0
39%のうち37%ぐらいが在日だろ
割れ厨はチョン率が異常に高い
460名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:23:48.49 ID:OxyEAr4g0
印象操作必死だな
461名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:30:59.74 ID:/9kAOstx0
>>450
税込み4200円だからとマジレス
462名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:36:44.85 ID:JdxrX1DZ0
秀丸論争からのemacs厨のウザい絡みが見れると期待して
このスレを開いた者ですが、
どうやら期待外れだったようですね。
463名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:41:09.57 ID:JdxrX1DZ0
お前らは、会社辞めてく際に、
ソフトウェアの違法ダウンロードや、
評価版の過剰な使い回しなどを、
第三者機関にチクった経験ある?
464名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 22:41:19.56 ID:p/XpOoCr0
たった39%とか少なくて意外すぎる
残りの人は違法コピーに気づいていないんじゃないの
大なり小なり何らかの違法コピーしてると思う
465名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:01:57.70 ID:XKt7UqJs0
違法コピーの処罰を例えば20年以上の懲役もしくは無期および全財産没収もしくは
罰金100億円ってしろよ。そうして、企業内でも学校内でも病院内でも家族内でも
違法コピーを片っ端から取り締まれよ。

正規品がどんなに高かろうが文句言うなよ。金ないなら消えろ!
466名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:05:05.53 ID:RKx5vnju0
中学生の時、X68000買って貰って、
ソフトレンタル屋に良く行ったわ。
プロテクト外すソフトと空ディスクがレジで売ってた。
ああいう、店が都内に結構あった
467名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:06:58.53 ID:JJw+mZC90
ヤフーオークションが違法コピーを応援してるからね。
468名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:16:00.79 ID:OxyEAr4g0
>>462
viばっかだわ
469名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:25:19.74 ID:oghIrnUHO
髪風とかスカイとかは違法ダウンロードになるんだろうか?
無修正の時点で不法所持?
470名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:31:59.77 ID:ggC2XWuJP
(´・ω・`)開発環境は酷いよ
コピーしまくり
471名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:53:15.52 ID:GZ9KhRak0
これさ,大元の資料見ると,有効回答1000人だけど,居住地見たら44%が東京都じゃん.残りは埼玉,千葉,神奈川だし.
これで日本は〜っていうのはどうなの?せめてもう少し多くの県で調べてほしいなぁ.
472名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:55:00.80 ID:ET6TrPAf0
>>374
なんか、聞きかじりの知ったかが見苦しいまねをしてるなw
473名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:56:15.18 ID:l/m8LSM00
データをDVDで売っている自分としてはコピーされれば当然痛い。
違法コピーなんてとてもできないよ。
474名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:58:45.62 ID:WRtdC1RU0
ウィンドウズはXPくらいからライセンスにうるさくなったよね
企業で1つしか使ってないとことかw
475名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 23:59:15.10 ID:LGKeEOxr0
地域で老人相手にやってるPC講座なんか目当てられないぜw

違法と実感してもないだろうねぇ
476名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:00:58.18 ID:OxyEAr4g0
>>473
今後もそうするんなら、上手いこと取り入る方法を考えたほうがいいぞ
代替できるフリーソフトが出てきたら終わる
477名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:01:22.27 ID:739hcPyn0
【韓国】蔓延する漫画の違法コピー、ネットユーザーは「これも韓国文化」と開き直り…大概は日本の人気作品[01/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1327434718/
478名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:02:03.24 ID:P2fN6NtG0
2ch全板トーナメントが盛り上がってた頃、優勝したのがWinMXで最盛期のダウソ板だったなんて
誰もおぼえてなさそうだな
479名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:03:45.69 ID:JeubQh5Q0
何が悪いのか全くわからん。
ソフトウェアという1つの品物がデジタルコピーで無限に増やせるんだぜ。
これは第一次産業で例えると、
小麦が無限に複製できるようなものだろ。

そりゃ、好きなだけ複製して増やしたらええがな。
世界全体の富がTotalの数値が増えるんだから、いいことじゃないか。

なぁ、みんな?
ち、ちなみに神戸卒TOEIC700です… (; '‘ω‘`)
480名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:05:30.44 ID:XxMfRREb0
だいぶ昔の話だが、電気屋のPCサポートやってたカウンターにて。

客「Windowsとやらを入れ替えたら動かなくなった」
店員「リカバリーするしかないですね。」
客「知り合いにXPをコピーしてもらって」←たぶんこいつのPCは、meが入ってたんだろう。
店員「ぇ?不正コピーは、サポートできかねます。」
客「知り合いがこれで良いと言ってた。」

こんなやつを目撃したことがある。
481名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:05:38.70 ID:GCkJUsLk0
著作権違反で逮捕とかしてるのは日本だけだぜ
482名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:07:28.79 ID:uf1I4c4X0
世界3位でコピーソフト使ってないんでしょ??
全然優秀じゃん日本人
483名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:10:39.46 ID:EPWjbEpA0
きみたち、googleの検索履歴をちょっと見せたまえ
484名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:14:50.88 ID:UxrpJfPe0
IPA公認なのは、NYだっけShareだっけ?
485名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:19:47.85 ID:qxPjAA+f0
自作時に動作確認させるのだって、2回目以降は違法だしな〜。
つかPC売ったらライセンス契約移譲しないと違反なんだっけ?
486名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:29:27.99 ID:QSlIUCuj0
DOS時代、FDとLHAとJW-CADは金払ってもいいなと思った
487名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:37:27.18 ID:BVvJfxO+0
>>485
CPUライセンスはそうだけど
DSPライセンスで部品につけとけば部品をつけかえればいい
488名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:40:15.11 ID:P7SgiPsN0
わしはこういうのはちゃんと買うようにしとるぞ。
それにな、パソコンに強い孫がなんでも映画が見れる便利なソフトを入れてくれたから
そもそも買う必要がないんじゃ!
489名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:40:24.41 ID:inSUHjNP0
LANカードをガムテープでPCに貼りつけておけば良いというネタもあったなw
490名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:41:30.24 ID:sFnPhVVv0
昔、DOS環境じゃMIFES,UNIXではEMACSを使っていたっけ。
その時、DOS,MIFESそれぞれ6万近くした記憶がある。
そう思うと安くなったな。
491名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:42:52.25 ID:11IC/iV80
>>486
DOSよりもっと古の時代、コピーツールを金出して買ってたよw
492名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:49:26.39 ID:MTe4qWIE0
違法コピーと言えばIPA職員岡ちゃんこと岡田賢治
493名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:50:02.47 ID:lgeHLvXn0
何でおっさんスレと化してるんだw
494名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:51:24.00 ID:34UQUvzW0
日付偽装ソフトでお試し版を永久に使ってますが?
495名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:52:46.32 ID:oFdnKGif0
俺もファイルウィザード使ったことあるわ
20年以上前に
496名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:52:53.69 ID:wgLwH27e0
テープ版のソフトはダビングしたな

てかダビングしないと死ねぬ
497名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:54:18.38 ID:BVvJfxO+0
youtubeなんて転載禁止とか言い出したら誰も見なくなるだろw
498名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:54:33.38 ID:lgeHLvXn0
>>494
恥ずかしい奴だな。逆アセンブルぐらいしろよ。
499名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 00:58:17.20 ID:6xkXUzHg0
ラッツ&スターとかあったよね
500名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 01:04:49.00 ID:O5MpEiqs0
>>8すぐ上にこんな認識の人がいましたよ>>7
501名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 01:07:25.30 ID:wgLwH27e0
割れ時代にうまみをしった奴は未だに音楽とかアプリ全てフリーだろうね
502名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 01:07:38.09 ID:P7SgiPsN0
>>496
耳コピしてマイクにきゅるるうるるうるるるると吹き込むんだな
503名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 01:12:09.79 ID:pAso8nPR0
「レコード音楽は無料であるべき」と考えるGroovesharkの「6つの理由」
ttp://www.gizmodo.jp/2012/04/grooveshark6.html

504名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 01:39:03.30 ID:dwSZCHVi0
俺10年ちょい前は某商社にいたんだけど、
その頃某県警にPCを売る際にはよく頼まれてたなー
何を頼まれたかは明確には書かないけどさw
39%ってむしろ少ないんじゃないか?

505名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 01:48:13.15 ID:EXUeRCXG0
ちょっと前まで何十万もするフォントコピーするの前提で
Macは凄いと言ってるカスだらけだったな
506名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 01:50:22.67 ID:9SOqaZmB0
>>489
アメリカでネジにバンドルして買った奴が居るとか
きらめき高校の名前でアカデミック版買おうとかいうネタも有ったなぁ
507名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 01:51:32.18 ID:bQ2z1CM/0
紙幣の違法コピー経験者は何%くらいなのかな。
ソフトがokならお金もokってなるのも自然だしな。
違法コピーに対する罪悪感や取締りのタガが緩んでる社会になってきてるな。
508名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 02:08:03.41 ID:pj8hYQKG0
>>41
私的利用なら良いだろ
何条かは忘れたが
509名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 02:22:16.68 ID:6X4cc09v0
個人的には、だけど商用ソフトのコピーについては罪悪感はあんまり無い。
金持ちじゃないしタダこしたことないってかんじかな。
マイクロソフト関連に至っては更に罪悪感が無い。
ビルゲイツは何百億円ももってるんだし、貧乏人がちょっとくらい
タダで使わしてもらっても問題ないだろうと思ってる。


>>479
昔のハッカー倫理の考え方に近いね。
日本て一般庶民にまで、コピー=違法、ダメ!
ってACCSの意向が90〜あたりから行き渡ってる国だから、Winnのようなソフトが
日本から出てきた時はビックリした。

Winnyは日本の超悪いソフトと思われてるけど、あれは世界的に見ても
ぶっ飛びウルトラスーパーハックだったと思う。
510名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 02:25:42.15 ID:dwSZCHVi0
昔の話だが、ワープロソフトで『松』と『一太郎』が2強だった頃、
機能で劣る『一太郎』が『松』を抜いてデファクトスタンダードになったのは
コピープロテクトがかかってなくて、裾野を広げたせいだという意見もあるね。
俺は『松』派だったけど。

511名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 02:26:19.84 ID:qVkayoRM0
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
     民主党の正体・・・・ 韓国の国益となる事だけをする目的とした“半島政権”
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

  日本人の教科書から日本領土"竹島"を削除させ、歴史も捏造する朝鮮人政権

【民主党】 「民主党の主張で」 教科書地図や歴史から"竹島"の明記が消えることが決まった
   http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261723073/
民主党は12月25日、文部科学省に高校の地理歴史から竹島を削除した新学習指導要領
を公表した。領土問題となっている竹島(島根県)を削除するように指示したことが分かった。
自民党時代に、中学校の指導要領解説書に盛り込んだ竹島を領土問題も削除指示してい
たことも分かった。民主党の鈴木寛文科副大臣は「民主党が主張してきた学習指導要領の
大綱化に沿い、削除ではなく簡略化しただけ」と説明しているが、竹島の領有権を主張する
韓国の要望に従い、教科書の地図歴史まで捏造指示した格好だ。  (記事 2009/12/25)

512名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 02:28:31.77 ID:FWEq7axP0
>>507
ソフトのコピーを合法にすればお金は守られるよ
513名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 02:32:14.04 ID:rfkGsC870
今は似たようなソフトのフリー版があるから、
そのソフトじゃないと駄目って用途以外は
自信の学習能力如何でどうにでもなる事が多いんじゃないかと。


514名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 02:35:41.73 ID:6X4cc09v0
>>510
その後のジャストはガメツくやってダメになっちゃったね。
アドビと一緒になってP2P内にコピー者に対して脅しテキスト流したりして。
損して得取れでやってたら、今でもまあまあのシェアあったと思うんだけどなあ。
515名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 02:46:06.72 ID:wAPqrXBL0
そもそも今のPCソフトの著作権の適用の範囲が不正じゃないの?
譲渡性や利用範囲について、あくまで私企業の要求でしかなくて
社会の問題ない利用にまで過剰に介入してる

借りた金は返すのが基本だが、違法サラ金業者みたいに
「企業の要求=正しい」では全く無い
むしろ、公序良俗に反して、天下りをソフトウェア産業が
受け入れて、国民を不正に制限する犯罪の方が問題
516名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 03:09:44.18 ID:Q5TMsvv90
OSに関しては日本だけ異常に高いよな?
517名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 04:12:42.48 ID:mAJNsmPg0
俺インタビューされてないんだけど・・・
これで1/127,450,459人はこの確率とは無関係であった事が証明されたなw
518名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 04:15:18.22 ID:giM77OTt0
たったの39%であることに驚き
みんなマナー良いんだなw
ご丁寧にライティングソフトは大量に用意してくれてあるんだし使えよ
519名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 04:18:49.87 ID:mAJNsmPg0
>>518
お前は文字が読めないのかw
俺はインタビューされてねぇっつってんだろがw
俺がインタビューされてねぇつ〜事は俺みたいなのがわんさかいるっつ〜事なんだよw
ど〜せトンキンで1000匹ぐらいにインタビューして計算で出したもんなんだからさwww
520名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 05:17:10.79 ID:OVagCMOpO
まーた天下り先のおねだりか
最後が言いたいだけだろ
521名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 06:21:01.64 ID:Wq1F0eTC0
>>510
値段の差だよ
522名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 07:09:28.19 ID:89xSQiWp0
たまに警察はこういうやつを豚箱にぶちこめ!
とか言ってるやつがいるけどもの凄い勘違いしてるよね
523名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 07:29:58.18 ID:IJsJFf8s0
世界のクラッカー様に足を向けて寝れない
524名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 07:37:42.40 ID:CkDNwRl5O
>>519
キミ、算数出来なかったんだな…
そして今ニートか。
525名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 07:41:57.87 ID:dS1Vmkf00
>>514
モバイル向け組み込みATOKという安定財源を確保してるから、ぶっちゃけPC用はもはやどうでもいいんでしょ。
526名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 07:46:53.52 ID:H+gtKxhV0
最近は、フリーソフトでやりたいことが、ぼぼ全部できるからなあ

市販の高額ソフトは、機能の種類はすごいけど
素人には必要のない機能だったり、設定のパラメーターが多すぎて使いにくいものが増えたよ

逆に、わざわざ不正使用してまで市販ソフトにこだわって使いたい奴は
買わないことでその会社が業績不振になって、そのソフトのバージョンアップが遅くなったり、
開発停止になるわけで、自分で自分の首を絞めてる
527名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 07:47:27.56 ID:89xSQiWp0
528名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 08:26:07.86 ID:+00LYHVx0
幼稚だな(笑)
529名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 08:31:57.75 ID:e5JyZfCr0
残る61%のうち、つい最近コンピューターを利用しはじめたばかりの1%と、
よっぽどコンピュータにうとい1%を除いた残り59%は、
自覚して嘘ついているか自覚せずに嘘をついているかどっちか。

大抵のSWは、正規に買っても家族用のPCにインストールしたり、
PC買い換えて一時的にでも自分の2台目にインストールしたりした
瞬間に違法コピーなんだから、
真に違法コピー経験0の奴がそんなにいるとは考えられない。
530名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 08:34:45.54 ID:o2u57z5MP
ソフトウェアレンタルは違法ではありません!(`・ω・´)シャキーン

FM-NEW7の時にはロリコピーとか使っていたなあ。パッケに釣られた(´・ω・`)


つーか、ここ十数年くらい、「ソフトウェアの違法コピー、または準ずる行為」なんて全然やってないわ…。
531名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 08:59:21.03 ID:ii7QcD3c0
コピーできないようにすればいいだけじゃん
そういう技術が無いのが悪い
532名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 09:46:42.01 ID:LIfun9480
タダで手に入るものになんで金をかけなければならないのか?
偽善もいい加減にしておけよ
散財するのは勝手だがそれを他人に押し付けるな
533名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 09:53:52.02 ID:QIHaTaadO
日本の中小企業はかなりが違法コピーソフトを社内利用だよ

バカな社長が利益さえあげればいい倫理観なんかないのがいるからね
経理も倫理観ないから

個人の違法コピーなんかより企業の違法コピーのほうが悪質で金額でかいよ

俺は大企業も中小企業も経験したが中小企業は倫理観クズ

都内山手線内側の中小企業だったが
534名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 10:01:57.50 ID:gN2fy1cR0
トレントやっとれんと
535名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 10:03:00.56 ID:qG+aAyDn0
公衆送信権がどーたらで、非公開のオンラインストレージでも
他人の著作物上げたらアウトっていう不条理な法は何か進展あったのかな?
536名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 10:04:27.54 ID:J1snUb/X0
日本が頑張ってもお隣の13億人の国が無法地帯じゃ意味無いだろ
537名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 10:15:46.94 ID:fljvOZq4O
寡占市場で価格操作しておいてなにを仰る。
538名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 10:50:32.49 ID:FkRjU13W0
>>534
日本のipは悪名高いから弾くよ。(てゆうか、特ア全般)
539名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 11:04:13.90 ID:O1VgWCAv0
>>531
インストール先のメディアが死ぬまで有効というライセンスで売られるなら、今でもできそう。


540名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:21:18.12 ID:89xSQiWp0
割れとともに成長した分野だから必要悪として諦めるべき
コピープロテクトなんて破られるために作られてるって言われても仕方無いでしょう
歴史観れば全部破られてるし、最近のもそのうちでしょ
541名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:27:39.63 ID:v3Lrn7690
官のが違法コピー多いんじゃねぇの?
ATOKを違法コピーして使ってた団体あったよね?w
542名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:29:39.47 ID:QSlIUCuj0
>>533
取締役が自ら、他の会社からコピーさせて貰ったのを喜んで持ってきたりするものねw
543名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:34:16.37 ID:dS1Vmkf00
>>533
シリアルナンバーの文字列に数万円の価値というのを老害共に理解させるのは相当苦難。
インストールDVDと市販のDVD-Rの価格を比較して怒り出すような連中だからな。
544名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:56:19.00 ID:5YOACBId0
日本人は正直だから高い数字が出るけど、亡国はうそつきだから低い数字が出る。
これでおk
545名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 13:35:38.39 ID:Wnc4PqlF0
旧帝大の研究室でもザラに
割れの商用ソフトを使ってたりするから困る。
546名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 19:16:40.11 ID:rfkGsC870
岡○氏(IPA職員=准公務員)、Shareをつこうてハメ撮り.scrを踏む。個人情報流出。
流出した内容は本人のあられもない姿、元カノ写真(メガネっ娘)、結納写真など。
写真のご両親(父親は官僚)のユニークなご容姿が一部でウケる。(^^)
      ↓
同時にAtok、SoftEther?(IPAプロジェクトによるソフト)、エロゲー、
エロ動画(児童ポルノの関西援交など含む)をダウンロードしていたことも発覚。
      ↓
流出したファイルから嫁のメールアドレスが判明。さらにそれから嫁ブログ・嫁の経営する石鹸サイトも判明。
嫁ブログの探索。カネとモノとステイタスに執着しまくる嫁。
      ↓
嫁ブログの内容が次々とニュー速に晒される。スレ加速。
あまりのスイーツっぷりに流石のニュー速民も岡○氏に同情。
      ↓
ニュー速民の突撃により嫁ブログ削除・閉鎖。しかし魚拓などでログは残っておりさらに晒しは続く。
おまんちん(ホスト晒しトラップ)が貼られまくれ企業や法人が次々とひっかかる。もちろんIPAもひっかかる。
      ↓
勤務先のIPA(税金ジャブジャブの独立行政法人)、ありきたりの謝罪文をHPに載せる。
しかしShareでの流出なのにwinnyと書いてあったり、ファイル共有ソフトとファイル交換ソフトの区別が付いてなかったりして失笑を買う。
      ↓
嫁の石鹸サイト非公開に。石鹸転売に薬事法違反の疑いが浮上し話題になる。
参考:http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/01/06_01/index.html
      ↓
NHKはじめ一部マスコミで「IPA職員の情報流出」報道が始まる。
      ↓
岡○氏の素敵な言い訳 「古い無料ソフトウエアを探すためにつこうた」
IPA公認古いフリーソフト一覧
しかしどう見ても違法ファイルも落としてます。本当にありがとうございました。
       ↓
547名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 19:35:48.28 ID:A+VjxdZO0
>>544
まあ、そんなところだろうね
548名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 20:04:14.03 ID:v9m7Nq4R0
規制する側が行った調査を信用するのが日本人の馬鹿なところ。
549名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 20:12:41.90 ID:oul9k20G0
正直な国ランキングにしかなってない
本人申告の"回答"での調査で実態がつかめる訳がなかろう
実質ほぼ違法コピーしかない中韓についてはスルー
550名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 20:16:34.26 ID:mUGpm0nX0
毎年毎年MSDNに7万円
551名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 20:25:49.05 ID:kX8TVN1B0
昔は、ソフマップにRat's&Star88やEXPERT88とかのコピーツール売ってたな。
ファイラーも。
5インチフロッピーで回ってきたぞ。

そのコピーツールやファイラーもコピーだったりしたわけだがw
552名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 20:50:26.07 ID:F5moy3fc0
昔はwizardとかあって、みんな平気でコピーしてたよな。
今は会社では完全に撲滅されたし、家ではフリーソフトで事足りてるから
違法コピーなんぞせんなあ。
553名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 20:57:56.26 ID:kX8TVN1B0
コピーと言えば・・・
PIOに付いてたソノシートをテープにコピーしてたが1度もロード成功しなかった記憶があるw

機材がボロかったのだろうか?
554名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 21:14:35.95 ID:38StXlJi0
adobeとか個人販売での儲けとかどうでもいいんじゃないの?w
シェア落ちるほうがよっぽどこわそう
555名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 21:50:13.26 ID:4o5//kHV0
アドビって不正に厳しいの?よく聞くけど。
厳しいならどれくらい厳しい?
556名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 21:54:04.51 ID:FCCsJgYF0
>>87
マスターディスクのバックアップとか?
557名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 22:23:08.72 ID:YIyovHdH0
ライセンス1個のソフトを2台のパソコンにインストールするのは違法コピーじゃないよ。
規約違反なだけ。どうでもいいかw
558名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 22:32:33.79 ID:rfkGsC870
今はコピーする事よりもフリー物使う方に知恵使う。

559名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 04:48:55.77 ID:pUCU1BI+0
560名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 07:08:24.61 ID:PAFgcouY0
The File Master
WIZARD
RATS & STAR
何もかもが懐かしい。。。。
561名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 08:50:39.92 ID:HE7UZ0up0
今どき個人でアプリケーションの違法コピーなんて使っているヤツいるかな?
562名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 11:07:22.93 ID:UwGP+RHq0
20年くらい前にMS-DOSと123のコピーは使ってた。昔話。
563名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 13:53:12.77 ID:4dI8W1Jd0
>>558
プライベートなソフトはフリーで充分だしな。
PhotoshopよりAprintやGUMPの方が使い易い。
564名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 18:32:24.84 ID:KClXorR90
ソフトバンク
565名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 20:19:11.57 ID:kyCsrhu+0
>>560
まだまだ
影武写
ツインコピー
玲於奈
アインシュタイン
RED2
などなど・・・
566名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 20:20:28.82 ID:kr0yjo62O
実際は違法と認識していない人も居るだろうからもっと高いだろうな
567名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 20:21:48.63 ID:cSwWWIFg0
ソフトウェアの購入も同時の多いんじゃね?
568名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 20:25:43.53 ID:Yw5oo9Of0
DOS時代は、なんかちょっとはあった気がするが、それでもちゃんと使うソフトはちゃんと買ってたし
インターネットにつながるようになる頃には、フリーで出来るモノはフリーソフトでやるようになって、
著作権絡みはかなり気をつけてるっていうか、まあ、そんなには使わないけどね
今一番使うソフトって、せいぜいwebブラウザとjaneだしw メールは長年シェアウェアつかってるけど、ちゃんとはらったよ。
569名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 20:27:59.63 ID:HQkppSsiO
ゲームがカセットテープだった頃、Wカセットラジカセでやりたい放題だったよな
570名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 20:32:00.58 ID:5khbgXNE0
グリーみたいに、課金製にすれば良い。

「デフラグの使用料は、1回300円です」
「チェックディスクの使用料は、1回500円です」

とか。
ウヨの好きな、NHKやNTTなら、絶対そうゆうふうにやるよ。
外資のMSで良かったな
571名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 20:32:02.04 ID:ZKmTfnv/0
ド○モR&Dに派遣されてる富士ソ○トの井本は
MSオフィスのアクティベーションを外したコピーソフトを使ってる。
572名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 20:33:47.62 ID:cSwWWIFg0
大事なのはどれだけの違法利用があるかより、世界の中で
どれだけのソフトウェア需要があるか、購入の売り上げなり、
DL数も含め本数を調べるべきだと思うなあ
573名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 23:04:28.31 ID:JEsbDP4t0
違法コピーのシステム作るより安く値段を設定して、1年$1とかにする方がいい。
週間Windowsとかさ。
NTTが電話3分10円で金を集めるシステムを作ったのを見習え。
574名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 04:29:57.72 ID:Mjf+pAkZ0
>>573
基本料、ナンバーディスプレイ、加算額
575名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 04:40:38.84 ID:+1fKdCUdO
>>569
古すぎるw
576名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 04:43:50.90 ID:z3N3Cb0Z0
>>571
富士ソフトは、酷い。
あそこは絶対に関わっちゃいけない企業の一つ。

というか、日本のIT企業と関わってはいけない。
アンダーセンの日本法人や東芝、NTTも例外じゃない。ホント、気味が悪かったぜ。
謙虚さのかけらもない朝鮮893とズブズブのキチガイたちが
おかしな文化を作り続ける。 本当に恐ろしい世界だったね。
577名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 04:44:50.76 ID:Mjf+pAkZ0
>>576
>というか、日本のIT企業と関わってはいけない。

基本的に正解。
578名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 04:51:05.91 ID:P2qjYCYu0
ワード単品で1万円くらいして仕方なく買った記憶あるな
579名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 04:51:49.83 ID:bKM+e8jX0
>>317
MS office高いんだよ OS自体も高い
駆逐してくれるメーカー現れてくれ・・・
トロンと組んで更に手を広げるらしいオワタ
580名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 04:53:35.17 ID:Mjf+pAkZ0
>>579
ちょっと苦労すれば、事足りるでしょ。
MSOffice→OpenOffice
Windows→Linux
581名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 04:56:01.66 ID:wmJKiFzp0
マジコンも違法だろ
582名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 05:15:35.78 ID:Mjf+pAkZ0
マンコンは?
583名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 05:19:41.21 ID:6i+wIZNaO
xvideoだけは許してください
584名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 05:22:59.08 ID:3mSKPxGU0
>日本の経済的損失は18.75億USドル(約1,500億円)で、損害額換算部門で日本は1,875%となり、ワースト10位となった。

いつも不思議に思うんだけど、
こういう損失額の試算って、単純に違法コピーソフトの推定本数にそのまま市場価格を掛け合わせてるだけとか?

だったらずいぶんといい加減な試算だよなw
違法とはいえ、タダだからこそ使ってるだけで正規価格で買わなくちゃならないなら使わないってやつも相当数いるだろうにw
585名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 06:10:16.74 ID:7rJAIe6h0
>>580
オフィスソフトはロータス98をwin7の今でも使ってるw
連携が取れなくなってる欠点はあるけど、単体で使う分には問題ないw
586名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 07:43:38.55 ID:QDblSiAL0
ソフマップだってソフトレンタルで大きくなったんだし
587名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 08:57:15.69 ID:Wx0heVsG0
>>580
Google OSでイイじゃあ。
ネットでレポート編集も出来るし、難点は機種を選ぶことだけどなあ。
588名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 11:32:23.10 ID:6m2OYG5E0
数字の取り方として実態の怪しい違法被害より、
世界のソフト市場での各国の市場規模のほうが大事だわな。
違法利用者が多かろうと、市場規模が1〜5位とかならそもそも
問題にならんだろ。買わない人より買う人の多さを調べろつうの
589名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 12:51:22.86 ID:5ufY8Pft0
韓国では、
ソフトウェアだけではなく、デザインやアイディア等、なんでも盗みます

【裁判】アップル(Apple)「サムスンは盗用した特許でシェア首位」(聯合ニュース)[12/05/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336537955/
590名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 12:53:34.96 ID:5ufY8Pft0
【韓国】蔓延する漫画の違法コピー、ネットユーザーは「これも韓国文化」と開き直り…大概は日本の人気作品[01/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1327434718/
591名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 18:20:48.67 ID:dOw+eJlD0
違法コピー使用経験があるくせに
いざ割れつかってることをポロッと有名ボカロPとかがしゃべっちゃったら袋叩きにするおまえらは最低だよな
592名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 19:33:18.52 ID:i+QvGGBF0
>>591
そういうルールじゃんw
何を今さら
593名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:13:07.20 ID:LWBUxIB+0
CDやDVDの書き込みやMP3変換とかはCDexとかイメージバーンで出来るしな。
594名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:15:14.19 ID:BEtrtcm6O
>>584
アホがおる
595名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:15:55.84 ID:dGPxLegRP
残りの61%は自分ではアプリのインストールとかしない(出来ない)人。
596名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:18:13.77 ID:6cKnRO2O0
評価版にネットの5000円プロダクトコードいれて不正使用してるのはざらみたい。
警察は放置。。。アンパン1個万引きで死刑。。。100万の鯖万引きはおk?
597名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:34:30.12 ID:DTM9ZIkm0
前にいた会社はいまだにフォトショップやイラストレータを
大量にコピー使用してるw
お前だよ、イ○○○w
598名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:51:59.57 ID:FXll2OGv0
違法コピーはやった事ないな。
youtubeで音楽をDLした事ならあるけど、
599名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:52:25.27 ID:6BL0IFVj0
もっと高いと思うが・・・
600名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:56:37.95 ID:Ro9nFRte0
はいはい、BSABSA。
601名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:56:59.35 ID:HJtkDHDG0
違法コピーはしたことがない。
でもした人の気持ちはちょっとわかる。
なので今後は分からないから大層な事は言えないし、つもりもないけど
やっぱりしない自分でずっとありますように。
602名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 20:57:21.45 ID:SovVhXE90
>>580
互換性なさすぎだよ
表とか普通に崩れるし
603名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 21:03:19.49 ID:Dlph9p4L0
自転車漕いでレンタルソフト屋へ〜2泊3日で300円くらいだったかな?Wラジカセは「その」為に
買った(買って貰った)もんさw

CD革命って本気でフリーと思ってたw
604名無しさん@12周年:2012/05/19(土) 19:38:37.01 ID:nJtfQOeF0
だからよ!
俺は
インタビュー
さ・れ・て・ね・え・っ!!
つってんだお!!
605名無しさん@12周年:2012/05/19(土) 19:49:22.58 ID:j0iPTSN90
OSとかオフィススイートをまともに買ってるのかよ
献金好きの情弱くらいじゃねえのかw
606名無しさん@12周年:2012/05/19(土) 19:53:39.42 ID:ng5DB04sO
>>7
みたいな、割れを「私的な利用なら大丈夫だろ」と勝手に思い込んでる奴って
この39%に入ってないんじゃねーの?
607名無しさん@12周年:2012/05/19(土) 19:55:10.50 ID:APsyS7Zq0
今はコピーよりクラックの時代だろ
608名無しさん@12周年:2012/05/19(土) 19:57:40.18 ID:qWwOmBPE0
おい中韓がねえぞ
609名無しさん@12周年:2012/05/19(土) 21:24:41.40 ID:q3pa3rw40
もっとやってるだろwww
最近は企業に「賠償金払え」と督促するのが流行ってるから気をつけろ。
ある意味、そういうビジネスになってる
610名無しさん@12周年:2012/05/19(土) 21:40:09.61 ID:067cBQMY0
これ、どうやって調べてるんだろう?
違法行為を行っている人が、素直に「はい、違法してます」と答えるとは思えないのだが・・
611名無しさん@12周年:2012/05/20(日) 03:47:46.30 ID:42S9a78j0
>>610
ヒント 脳内事件
偉きゃ黒でも白になる〜♪
612名無しさん@12周年:2012/05/20(日) 04:05:47.05 ID:6qmtF6W00
IBM PC-DOS 6.3/V
MS WINDOWS 95
ちゃんと金出して買ったぞ。
613名無しさん@12周年:2012/05/20(日) 04:19:21.76 ID:yaw5qN9L0
不正という意識なんて微塵もなく海賊版買ってるのに
ただのアンケートじゃ意味ねーわw
614名無しさん@12周年:2012/05/20(日) 07:08:41.11 ID:fGP1PcvEi
元々、フリーのプログラムを金儲けにしたのがMSだからどっちもどっちだよ。
フリーを使いたいなら、Linuxを使えばイイと俺は思う。(元々そういう趣旨だから)
615名無しさん@12周年
まあやってますね。