【政治】 橋下市長 「MBS、記者の質問カットして僕が頭おかしいみたいに報道。ネットあって良かったが、テレビ世代は事実知らず」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
・橋下徹 ? @t_ishin
 まったく。これがテレビの編集なんです。 RT @dolphinpanel: @t_ishin  この間のMBS VOICE
 すごいですね。驚きました。あの女性記者さんはキレイにカットされてるし、校長先生方の
 回答率自体そもそもかなり低いし、バランスが悪すぎだと思います。

 いやー、皆さんが僕の大人げない会見http://bit.ly/Kgwj7Kを監視して下さったおかげで
 だいぶ状況が変わりました。MBSボイスは徹底批判する番組を作っていたのでしょうが、
 少しは事実関係を入れてきた。校長の口元チェックは教育委員会が認めたという事実。

 口元チェックには賛否両論あったが、しかし教育委員会がOKを出したのです。これがこの
 問題の全てです。そしてボイスは、口元チェックの批判を校長アンケートを持ち出してやってきた。
 もう番組制作サイドの個人的なイデオロギーですね。客観性もへったくれもあったもんじゃない。

 まず多くの校長が口元チェックをやり過ぎだと言っているというこのアンケート結果を番組の
 軸に据えていたが、160名余の校長にアンケートを出して40名余の回答。回答率は番組で
 ちっちゃく出ていたが26%。回答率26%のアンケートはアンケートとして成立しているのか?

 まず統計の基本すら認識していない番組。まああの記者を抱える番組だから仕方がないが
 あまりにも低レベルなスタッフで構成されていることを露呈した。すなわち74%の校長は
 回答すら出していない。いろんな考えがあるにせよ、校長が答えるべきでないと判断したのであろう。
(>>2-10につづく)
 ttps://twitter.com/#!/t_ishin

※有志による>>1のMBS「VOICE」動画。9分30秒ぐらいから橋下会見
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17794316
※実際の会見動画:ttp://www.youtube.com/watch?v=3OKlJeer0PQ

※元ニューススレ
・【マスコミ】 MBSの反・君が代記者が橋下市長を取材した報道番組「VOICE」、記者の質問内容はカットして放映
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336812385/

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336892288/
2名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 12:26:18.67 ID:Jn1LW6VT0
橋下&石原の犬ヴァグタスィネ
(>>1のつづき)
 そして回答率26%の回答のうち約半数が口元チェックに否定的。結局アンケート結果を冷静に
 分析すればアンケート対象者の約10%ちょっとが口元チェックに否定的だったに過ぎない。
 この事実は重いよ。これで校長全体が口元チェックに否定的だったという軸で番組を作った。

 回答率26%のアンケート回答の中でも、口元チェックは問題ないという回答もたくさんあった。
 いずれにせよ回答率26%のアンケートで普通の感覚では、このアンケートでは、校長の
 感覚がどうのこうの言えるような資料にはならない。それをmbs

 回答率26%のアンケートで、そのうちの半数、つまり全体の約10%ちょっとの否定的回答を
 もって、多くの校長は口元チェックに反対している!と堂々と論を張ったMBSボイスは
 テレビ番組として失格だろう。メディアの権力チェックの役割は分かるが今回は度が過ぎている。

 それと嘉悦大学の高橋教授が言われていたがhttp://bit.ly/IS7CgK、僕と記者とのやり取りが
 全て可視化されていて良かった。http://bit.ly/Kgwj7K番組見たらびっくりしたよ。記者との
 やり取りは全部カットされて僕は頭のおかしい市長そのもの。

 まあ僕の頭も少しはおかしいのかもしれないけど、しかしテレビは怖いね。番組だけ見たら
 なんでこんなテンションで答えてんの?となるもんね。http://bit.ly/Kgwj7KYOUTUBEで
 皆が監視してくれたので、何で僕があんなテンションだったのか多少は伝わったと思う。

 でもあのボイスって番組、夕方番組でしょ。ネットを使わない世代の多くが観ている。そして
 テレビの視聴者数ははんぱじゃない。関西で数百万人が視聴。僕はこうやってしこしこ
 ツイッターで反論するだけ。テレビでやられたらイチコロなわけですよ。それでもツイッター、
 ネットがあってよかった。

 なんと言っても可視化ですね。これは僕にとってリスクでもある。全てがオープンになるから
 失言なんていくらでも生じる。それでも僕の立場だったら最後は有権者の判断に資する
 わけだからこれからも全てをオープンにしていきたいと思います。http://bit.ly/Kgwj7K
(以上、ツイッターより抜粋)