【論説】 「『おむすび』…美しい呼び名だ。西日本では『おにぎり』と言うが、東日本生まれの私には別の食物のように感じる」…読売★4
1 :
春デブリφ ★:
・「おむすびが、どうしておいしいのだか、知っていますか」。
母親が娘に語って聞かせる。「あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」。
太宰治『斜陽』のひとこまである
◆指で結ぶ。食べ物や料理の名称は数々あれども、「おむすび」(御結び)ほど素朴にして
美しい呼び名はそうそうあるまい
◆「おにぎり」ともいう。日本国語大辞典は「おむすび」の項目に語誌を載せ、「地域的には、
東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』であるが、最近は『おにぎり』が一般的呼称に
なりつつある」と述べている
◆太宰その人と同じく「おむすび」の東日本に生まれ育ったせいか、いまでも「おにぎり」と
呼ぶと、何だか別種の食べ物のような気がしてならない。子供の頃に母親が握ってくれたのが
「おむすび」で、それ以外の出来合いはすべて「おにぎり」で…つまらない偏見をお許しあれ
◆〈母の日のてのひらの味塩むすび〉(鷹羽(たかは)狩行(しゅぎょう))。あすは「母の日」、
“てのひらの味”を思い出している方もあろう。二度と口にすることのできない身には、
さて何の塩味か、ちょっとしょっぱい味覚である。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20120512-OYT1T00088.htm ※前スレ (★1:05/12(土) 13:49:47)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336822958/
(<、,,> ":::::::::::::::::::::::::::: 、 こ
〜〈/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::) コ の
〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<、 ど .ロ お
~そ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,) も リ む
、_ ,, /::::::::::::::::::::::::、,ゝ===く:::::::,:::::ヽ め ン す
`V::::::::::::::::::::、_γ `ヾ,_ < ! び
l::::::::::::::::::::::く( r,J三;ヾ )> く,
〜v,ん:::::::::::::::´:::::::=; {三●;= } ,=ニ `/l/!/⌒Y
l:::::::::::::::::::::::::::::ゝ≡三=イ ´::::゙:::::::::::::::::::::::::::::::
、m,.. ,ゞ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
´ " ~ ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
4 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:53:24.69 ID:LPC8C9k50
おむすびもおにぎりも、どっちでもいいけどね
ま、思い入れがあるんだろ
ガキのころの思い出とかな
5 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:53:35.07 ID:aXWvOhkj0
東日本だがにぎりめしと言うが
東京人だけなのでは???
おむすび、おにぎり・・・・
じゃぁそろそろ4つ目の名前をきめようじゃないか。
7 :
小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2012/05/12(土) 23:55:06.16 ID:fhKGnU6n0
山下画伯のおかげでいまだに「おにぎり」の響きが強い。
伸びすぎじゃないかしら
9 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:55:35.56 ID:/IrGZYvS0
162:Ψ:2012/05/09(水) 23:30:50.27 ID:9OWFKBJ90
通名 斉加 尚代
本名 崔尚代
在日朝鮮人 左巻き労組幹部
MBSは前平松市長の出身企業
・早稲田大学文学部卒 1987年毎日放送入社→現在47歳
・毎日放送労組 書記局次長
10 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:55:48.85 ID:v7XoHC4L0
11 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:56:33.33 ID:kgjYLE320
あっそ
12 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:57:31.40 ID:IerggEYj0
体制新聞のコラム、大概不快になるからいつもスルーして読捨てだが。
矢張り下らないこと書いて、得意になってるとこが、どこかのキャスターに似てる。
13 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:57:33.79 ID:fJ/V+9/qO
おまんこ禁止
14 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:57:38.10 ID:adkJvaH9O
まーたひがし京都の被爆者がいちびってスレたててキモチワル〜
今北産業。
福岡出身だが、たしかに「おにぎり」だな。
「おむすび」は何かお上品ぶってる感じ。
「豚まん」と「肉まん」みたいなもんか。
結びとはセックス。握るはオナニー
そういう結論
17 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:58:06.52 ID:a4wz9gGq0
ブログかよw
18 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:58:13.93 ID:BdWMD4hW0
19 :
名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:59:32.55 ID:UibK2RPpO
画伯禁止
20 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:00:20.61 ID:jhQ0K4vU0
うちは両親とも山口県人だが昔から「おむすび」って言ってたぞ。
21 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:00:48.92 ID:st/GlzRP0
22 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:00:52.86 ID:NXqbRD570
むすぶはにぎるという意味だしどっちでもいい
23 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:00:54.99 ID:06r7rC6q0
24 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:01:07.39 ID:ZODFXzCC0
>「おむすび」の東日本に生まれ育ったせいか、いまでも「おにぎり」と
> 呼ぶと、何だか別種の食べ物のような気がしてならない
別種の食べ物のような気がするだと? これ書いたの本当に日本人か?
25 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:01:16.77 ID:cEoWj06M0
要するに男言葉と女言葉
そもそも優劣は無い
以上
26 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:01:32.52 ID:m6daT90g0
おひらき
オヤジギャル「ぎゃー!おむすび山ゴロゴロー!」
知ってる?
28 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:02:15.71 ID:+14zCYcD0
にぎりめし
29 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:02:45.51 ID:XpshO1MM0
さすがマスゴミ
わが主観こそ正義!
すなわちこれ、グローバル・スタンダード!!
ツイッターでつぶやくような個人の感想ネタに紙面割くなks
31 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:02:58.46 ID:cUjFxiY20
俺ずっと東京だけどおにぎりだぞ?
おむすびっておむすびマンのイメージ
32 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:03:23.88 ID:/RJZJ9PH0
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ また自分のフィギュアをごはんでつくる仕事が始まるお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
東日本在住ですが、約30年間「おにぎり」しか聞いたことないっす
34 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:04:35.59 ID:7sEaKECj0
そういえば管直人が選挙のときTVで 「にぎりめし」 と言っていた
東日本に生まれ育ったって・・・
どうせド田舎の東北とかだろwww
まだやんのかよw
おむすびは三角 それ以外がおにぎり
うちではそう ほかはしらん
メロンパンはサンライズいわん!
吉原殿中は五家宝じゃない!!
>>26 なるほど、童謡の「結んで開いて 手を打って 結んで♪」だと、
手を握ることを「むすぶ」と言っとるな。
等価なのか。
38 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:05:27.52 ID:JpQ+Nz550
>>1 >「あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」。
・・お握りじゃねーか
つか、縁かつぎの「結び」からじゃねーの
陳腐な内容に、むりやり太宰を持ってきて箔をつけようとするからこうなる
コメ団子やんけ!そんなもん、なぁ?ちゃうけ?
おむすび・・・書き言葉
おにぎり・・・話し言葉
マスコミはやはりアホだな
43 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:06:33.37 ID:bXxm3K9V0
おにぎりせんべいが三角だから、おにぎりはおにぎりでいい。
方言とかあっても、それはそれでいいじゃんねー。
44 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:06:40.94 ID:NXqbRD570
俺のむすびっぺを喰らえ
45 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:06:54.58 ID:UJtWFkIM0
握り飯
46 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:06:56.92 ID:9NTyH43a0
で?
狭い日本なんだから統一呼称でいこうぜ。
おめこむすび。
西日本批判なの?
49 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:07:40.07 ID:S/rOb5NDO
>>1 実家仙台だけど、子供の頃からおにぎり言ってたよ。
周囲でおむすび言う人誰もいないよ?
むかしラウンジに「せちがないにぎりめし」っていたよね
正直どっちでもいいしどうでもいい
なんだこの記事は
52 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:08:42.63 ID:LMwti1sa0
西日本 → そうめん
東日本 → ひやむぎ
東日本では「そうめん」なんて言っても「はぁ?何それ」って言われるから気をつけろよ。
そうめんなんて西日本でしか使わないから
マンコとオメコは別物なんだろ
54 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:10:04.14 ID:bNpVAB5l0
56 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:10:36.90 ID:KaG7x/2t0
57 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:10:53.46 ID:DnZoeJVY0
東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』
西日本 → そうめん
東日本 → ひやむぎ
58 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:10:54.13 ID:g1MnMKVb0
59 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:11:08.68 ID:colWn0Jh0
新聞社を問わず、論説書く奴の脳味噌って腐ってるよな
>>52 東日本在住ですが、約30年間「そうめん」しか聞いたことないっす
61 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:11:20.37 ID:Bc831IVsO
そうめんて言うよ@東日本
>>53 俺の感覚では、マンコは器官でオメコは行為だ。
63 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:12:04.19 ID:G7NLFZfP0
俵型で、味付けのりで巻くのが、おにぎり、
三角形で、焼き海苔で巻くのが、おむすび。
64 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:12:29.29 ID:cEoWj06M0
味噌汁とおみおつけぐらいどうでもいい話である
いちいち言葉を比べて云々言う発想が無い
65 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:12:46.91 ID:D2GPs9k10
広島じゃ「むすび」言うんじゃけんのぅ
66 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:13:00.59 ID:6n+nJcGK0
ひやむぎわろたw
67 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:13:21.92 ID:20BzTIVD0
>>52 そうめんとひやむぎは太さの違い、全く別物だw
東日本にそうめんが無いとか嘘つくんじゃねえよw
マスコミ記者は韓国系が多いから、韓国語で言わないと違和感があるとみた
いや別に土地で決まってるわけじゃないんじゃね?
73 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:14:12.14 ID:TQ8+Yl8Y0
太宰治とか人間の屑じゃねーか
そんな奴の言葉をありがたがるとか意味わかんねーよw
74 :
384:2012/05/13(日) 00:14:38.57 ID:yj2RD7/h0
>>52 やったね。
そうめんでこんなに釣りやがって このこのこの〜
75 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:14:44.92 ID:g1MnMKVb0
赤いのが一本入っていて缶詰のミカンがつくのがひやむぎな
ほっとくとラーメンみたいに伸びちゃう
ソーメンは製法からして違う。芯がなく中空
76 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:14:45.57 ID:uHp+kVfE0
馬鹿は新聞記事書くな
無駄に地域対立煽るな
77 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:14:52.78 ID:T0Ww+2YR0
78 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:15:07.17 ID:1iwxwJFq0
79 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:15:12.67 ID:9NTyH43a0
ひやむぎなんてジンジャーエール並みに存在価値がないじゃないか
いい記事だなと感じたんだが・・・
81 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:15:23.77 ID:HZpGg/Ho0
>>1 昔、ある投稿ネタ系ラジオ番組のペンネームで
「ぺにぎり」ってのがあって、
いまふっと思い出した・・・
82 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:16:19.15 ID:DnZoeJVY0
俵型で、味付けのりで巻くのが、おにぎり、
三角形で、焼き海苔で巻くのが、おむすび。
器具や機械を使ったのが、おにぎりで、手で握ったのがおむすびとテレビ放映
宮中の女房詞に由来する「おむすび」は上品なイメージ、「おにぎり」は俗なイメージ
天むすは天にぎとは言わないし、おにぎりせんべいはおむすびせんべいではない
おむすびころりんがおにぎりころりんだと、なんか昔話っぽくない
つまり場面によって使い分ければいい
おにぎりに焼いたソーセージ たまご焼き とりのからあげ だな
85 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:16:57.41 ID:g1MnMKVb0
じゃあそろそろ、トン汁とブタ汁について・・
お腹空いた
87 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:17:09.30 ID:IgN7YNr30
あの娘がつくった塩むすびby藤正樹
にぎりっぺと縁結び神社の違い。
89 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:17:19.05 ID:bNpVAB5l0
>>75 素麺揖保の糸には赤いのも緑のものも最初から入っているだろw
90 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:17:29.52 ID:cCLreGmOO
男が女みたいに頭に「お」をつけて話すのは虫ずが走るぜ 「お」にぎりとか「お」しっことか 男だったらにぎり飯 小便だ
ただの先入観だろwおにぎりもかわいくていい響きだよ。
おにぎりせんべいがおむすびせんべいではしっくりこない。
>>72 いや、ここでの話は動詞の「結ぶ」由来だと思うぞ。
>>36>>53 三角形がお結びと言うのは正しい。
三角形は天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の創造三神を表すからだ。
94 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:18:26.69 ID:9NTyH43a0
95 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:18:40.26 ID:x/EdgBt+0
おはぎはもおにぎりもでかいほど良いという価値観があるところだよ
赤ちゃん祝いでもらえるおはぎ ものすごくでかい
97 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:19:03.04 ID:xc0WhvQEO
あれ?北海道出身だけど、おにぎりって言ってた。ご先祖様は東北出身だよ。
もうライスボールで統一しよう
99 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:19:26.90 ID:/djFfj6EP
三角に作る時に、手が結びこぶのような形になるからおむすび。
俵型を作るとお握り。
古くから三角を作るところはお結びで、俵型が主流だったとこはお握り。
おにぎりせんべいはあるけど、おむすびせんべいは無いしな
トン汁おむすび定食おしんこ付き
ぶた汁お握り定食こうこ付き
おむすび というのは古い言い方で、
その後 おにぎり に変わったが、
蝦夷地の人間は古い言い方しか知らなかった
というのが真相。
日本語は京都を中心として全国に伝わっている。
各地に残る方言は、昔の京言葉が変化して今に残った物。
103 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:20:03.40 ID:7YhCgfTM0
コンビニのおにぎり&おにぎりせんべいから、おにぎりは三角
おむすびころりんだから、おむすびは丸
とか言ってみる。
104 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:20:11.50 ID:GbaGXx5V0
また韓国起源かと思ったら違った
105 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:20:22.71 ID:DnZoeJVY0
106 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:20:46.19 ID:7sEaKECj0
>>86 ∧ ∧ お夜食です。ご自由におとりください。
(´・ω・)
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅干 高菜 おかか こんぶ わさび漬 たらこ 鮭
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鶏飯 いくら ちりめん しば漬 塩辛 ごま塩
>>92 それは諸説ある内の一つ。
まあ俺の書いたのも諸説の一つだが。
握り飯とも言う
109 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:21:29.05 ID:ydwllBv1O
焼きおにぎりは米料理の究極だと思う。
110 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:21:33.13 ID:G7NLFZfP0
寿司も握りだからな。
俵型おにぎりは寿司を握るように作るしな。
トンキン原人やカントン人はこういうの放置するからトンキンだしカントンなんだよ
沖縄の一部の意見を、あたかも沖縄の総意のように取り上げる在沖縄の便所紙配布組織
を放置する沖縄県人といっしょ
112 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:22:06.53 ID:9NTyH43a0
ぶっかけうどんも俺はまだ認めてないからな
今北
さんざんガイシュツかもだけど、
「人間の指で握りしめて作るから」って時点で破綻してない?
握って作ってるのが「おむすび」じゃなきゃ美しくないとな?
握ってんだから「おにぎり」で何が気に入らんの?ってハナシだが。
語感がキレイかどうかなら、「斜陽」のくだりはカンケーなかろうが。
要はこれ書いたおさーんの主観なんでしょ?
114 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:22:09.13 ID:1iwxwJFq0
115 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:22:35.41 ID:EwbPPR6G0
鬼切りの言葉が嫌なのは鬼のみなり
116 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:22:38.65 ID:cAUWiM4T0
別のものってそれに東日本って範囲は広すぎるなw
県民ショウみすぎなんじゃネーか?
それともチョンじゃね?
日本人ならあんまり気にしないでしょ
おむすびって言われたら、おむすびで対応するし、おにぎりって書いてある
またわ、言われたらおにぎりで対応する。
これが日本人のとる対応でしょw
細かいんだよw日本語が分かるからって調子にのっちゃった?
ほしいい
119 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:23:28.99 ID:DnZoeJVY0
だから機械で、赤の他人向けが「おにぎり」で
女が親族 家族に作るのが「おむすび」
東日本大震災でコンビニからトラックで運んで渡すのが「おにぎり」
避難場所で米炊いて、そこの奥さん連中が作るのが「おむすび」
お茶請け なんていい響きの言葉なのかしら!
やだよこのこったら…
121 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:23:55.26 ID:ojwcZ7yg0
身の程知らず穢土東夷トンキンは言うことなすことチョンそっくりだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
122 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:24:11.55 ID:6mKxcd8D0
西日本では、ライスカレー
東日本では、カレーライス
東日本では「ライスカレー」なんて言っても「はぁ?何それ」って言われるから気をつけろよ。
ライスカレーなんて西日本でしか使わないから
昔、ロボット玩具に「OMS-B」というのがあってだな。
125 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:25:07.17 ID:IgN7YNr30
ぼ、ぼくはおにぎりはに、2こたべたいんだな
>>119 ウチも含めて、おにぎりとしか言わない地方はどっちもおにぎりだ
そういえば名古屋は天むすがある割に、おにぎりはおにぎりだな
127 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:25:26.78 ID:G7NLFZfP0
基本コンビニの「おにぎり」は三角で俵型ではないので、
正しくは「おむすび」としなければいけない。
東日本ではマック
西日本ではマクド
これ豆な
129 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:25:44.13 ID:IvkR+x1ZO
握り飯一択
130 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:25:56.64 ID:1iwxwJFq0
おにぎり作ってー、
何個ー?
3個くらい結んでー ていうときがある。
3個にぎってー とはいわないなー
三角がおむすび俵がおにぎりという認識だったが違ったようだな
132 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:26:47.68 ID:/l6jEjnOI
潔癖性な時代なのも関係してそうだがの。
今時は、にぎるという言葉自体にネガティブな意味合いが
付いてて、数百年間誰も思いもしなかった事柄を言い出す
輩が出てくるもんだ。
おにぎりとおむすびの語源をめぐる諸説の一覧。
1.三角の握り飯を「おむすび」というのは造化の三神に由来するとの説。
(造化の三神とは古事記に登場する三柱の神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)で、
天地が分かれて初めて現れた神様。この「むすび」(産巣日)とは天地万物を生み出す神霊、
またはその霊妙な力を意味し、あるいは霊を包み込む、土地を守る産土神(うぶすな)をも指すという)。
2.おにぎりの呼び名は江戸時代からの呼び方で、おむすびの呼び名はそれ以前からの古くからの呼び名。
3.東日本でおにぎり、西日本でおむすびと別名でよんでいたのが混交したという説
4.握り飯またはおにぎりの方が歴史が古く、その女房言葉もしくは丁寧語としておむすびといったという説
134 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:26:49.49 ID:DnZoeJVY0
135 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:27:06.24 ID:9NTyH43a0
明石焼きとたこ焼の違いなんて関東人は解らんだろう
「にぎり」とか「むすび」は別にどうって事ない。
おそば、おもち、おてて、お相撲さん、「お」をつけると途端に上品で可愛らしい響きになる。
おむすびころころ おむすびこ
お池にはまって さあたいへん
どじょうがでてきて こんにちは
ぼっちゃんいっしょに あそびましょ♪
って童謡思い出した
くだらん・・・。
こいつが西日本に生まれていたら逆のことを言っていただろう。
ところでオムツとおしめの違いは?
140 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:27:39.38 ID:JliIa7A50
香川「うどんの話しよーぜ!」
>>106 おにぎりは具なし以外あり得ない
ややこいだろ
143 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:28:22.08 ID:g1MnMKVb0
>>113 むりくり太宰を持ってきて、駄文に箔をつけようとして失敗した例
144 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:28:23.28 ID:3d998Uq90
ウチではおにぎり。
焼くと焼きおにぎり。
天ぷら乗せるとおむすび。天むす。
どれも同じ日本人の伝来のものだ。違いは無い。
味付け海苔とか使わないよ
カーチャンの作るおにぎりより、トーチャンの作るオニギリの方が美味かった
147 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:29:29.72 ID:0Dtow+4q0
>>122 ママンが作るのがおむすび
その他が作るのがおにぎり
ライスが多けりゃライスカレー、カレーが多けりゃカレーライスって
昔おっちゃんがCMで言ってた。
異論は認める
149 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:29:42.44 ID:LRxtRpRV0
三角頭の奴が「おむすび山」て言われてた
151 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:29:47.21 ID:6hu4w3QU0
え????俺の記憶が正しければの話だが
おにぎりってのはがっつり握って作る物で、おむすびってのはがっつり握ってない物で別物だと聞いたが
152 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:30:08.17 ID:acdkaOuP0
それより、マジックパールの旨さときたら…。
日本人なら判るよな?
153 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:30:09.66 ID:DnZoeJVY0
おにぎり第1号は、1885年に現在の東北本線の宇都宮駅で販売された駅弁です。
梅干し入りのおにぎりにゴマをふったものでした。
身内 近い人に食べさせる為に女が作るのが「おむすび」
機械で、赤の他人向けに商売で売るのが「おにぎり」
154 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:30:17.59 ID:7YhCgfTM0
結局、諸説あってよくわからんみたいだな。
全国的におにぎり優勢で、おにぎり文化圏・おむすび文化圏とか、はっきりした地域差もない。
おにぎりでもおむすびでも全国通じる。
この記者の隣の家ではおにぎりと呼んでた可能性高い。
にぎりめし
>>145 炊きたてアツアツお握りには味付け海苔がベスト(私見)
>>107 諸説あるかも知れんが、
>>72自身が書いてるように
造化神名に出てくる「ムスヒ」は動詞の「ムス」由来なんだから、
違うだろと。
一方、動詞の「結ぶ」は
>>37にも書いたように「握る」と互換なのだ。
160 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:31:59.30 ID:1iwxwJFq0
>>157 アツアツのおにぎりには海苔自体いらないとおもうが?
161 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:32:07.90 ID:5rrMQwGT0
居酒屋経営してるんだが おにぎりがぜんぜん売れなかったの。
ふと思いついて 「かなちゃん(バイトの可愛い子)が握った真心おにぎり」
て表記したらあっという間に毎日売り切れるようになった。
じっさいは俺が相変わらず握ってんだけど。 これって偽装表示?
162 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:32:35.91 ID:N0nuFvbji
おにぎりコロリンすっとんとん だとやっぱ何かしっくりこないなw
やはりおむすびコロリンだw
>>106コレもらうわ
↓
∧ ∧ お夜食です。ご自由におとりください。
(´・ω・)
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅干 高菜 おかか こんぶ わさび漬 たらこ 鮭
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鶏飯 いくら ちりめん しば漬 塩辛 ごま塩
いまでも素手で握るの?
暖かくなると雑菌が湧くといけないから
手袋して握るよ
それと太宰が住んでたところの近所の都民だけどおにぎりって言う
165 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:33:02.62 ID:6hu4w3QU0
166 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:33:36.82 ID:6n+nJcGK0
>>160 風味がいいからほしい
味付け海苔じゃなくて焼き海苔な
167 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:33:53.98 ID:G7NLFZfP0
「ネコまんま」も関東と関西では違う。
カップヌードルが飯投入したのを発売したところを見ると、
ネコまんまも関西系が勝ちか?
>>152 マジックパールって初めて聞いた、
食べ物なんだな・・・アダルトグッズかと思った
そういえば焼きおにぎりはあるけど焼きおむすびとは言わないのは何でだろう
論説が、言いがかりすぎてワロタ
171 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:34:02.21 ID:9NTyH43a0
ぱりぱりの乾いた海苔より3時間ほど巻いたままでビチャッとした海苔が好き
おにぎり、おむすび、にぎりめし
全部いい言葉じゃねーか
>>1うぜえんだよ、ボケ
>>168 これが、いっぺん喰ってみろ!
旨いんだぞ!
174 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:34:56.84 ID:yj2RD7/h0
>>139 オムツはパンツ型の一体型
おしめはリング状の布の分離型
175 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:35:19.30 ID:DnZoeJVY0
あるエッセイに「ご飯粒を手で丸めただけのものが『おにぎり』。
これは食べているうちにボロボロこぼれる。
一方、ご飯粒をしっかり結びつくように握ったのが『おむすび』。
これは最後の一片までこぼれない」
昔、母が作ってくれたのは「おむすび」でしたが
最近のものは、妻が作るのも、店で売られているのも「おにぎり」ばかりです。
176 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:35:51.72 ID:6n+nJcGK0
>>171 そもそも おにぎりって携帯食なんだから、
パリパリの乾いた海苔ってありえないはずだよね。
コンビニ商法恐るべしw
>>43 関西人以外はおにぎりせんぺいを食べたことがない人が多いって知ってた?
>>161 偽装表示以前に、口コミで評判落とすことを心配しろよ
180 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:36:20.47 ID:qH+6sfDV0
おにぎり、おむすび、言葉の響きは「おむすび」の方が柔らかい気がする。
以前は「おむすび」って言ってた気がするけど、
セブンイレブンのCMの影響か、最近はおにぎりって言ってしまう。
>>175 色々書いてるけど、そんな形態や用途で使い分けてる人なんかいない
昔からおにぎりと言ってる人はおにぎりで、おむすびと言ってる人はおむすびってだけ
お汁粉より、ぜんざいの方が美味しそうに聴こえるのと同じ理屈か
183 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:38:22.11 ID:6mKxcd8D0
そうだよ。昔は、おにぎり食べると、口の周りが海苔だらけになったもんだ。
パリパリ海苔はコンビニの工夫だな。
184 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:38:23.44 ID:DnZoeJVY0
旅行や差し入れなどで食べるから 意外とコンビニのおにぎりって
思い出深い味なんだよなぁ…
186 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:39:22.62 ID:pg3N0vzb0
海原雄山はおむすびの事を「むすび」って言うんだぜ。
これ豆な。
187 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:39:49.36 ID:6n+nJcGK0
>>182 俺はお汁粉のほうがうまそうだな
濃いイメージがして
雄山、変態だな
189 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:39:58.86 ID:g1MnMKVb0
190 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:40:00.42 ID:bwfBkGeJO
>>161の名前がカナタならば、「かなちゃんが握った」でOK
ミツオだったら、「かなちゃん」ではないから虚偽表示になるね
191 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:40:34.35 ID:DnZoeJVY0
古い書物では
握飯は『浮世草子・新色五巻書』(1698)、
おむすび(御結)は『雑俳・柳多留』(1833)、
おにぎりは『薄明』(太宰治 1946)に登場しているようです。
おにぎりワッショイって最近見ないな
193 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:40:45.00 ID:nFdMR4BB0
194 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:41:01.83 ID:BkowMV+5O
西日本でもむすびって言うんだけど
このご時世 おにぎりでわっしょるメンタルじゃなくなったって事だよ…
さびしい限りだ
>>178 西日本ほどメジャーじゃないけど東京でもおにぎりせんべいは売ってるよ
198 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:42:22.24 ID:3d998Uq90
関西でも握り飯言う。おむすびも言う。
で、焼いたら焼きおにぎり。
焼き握り飯だと言い難い。
199 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:42:26.78 ID:9NTyH43a0
「おにぎり」から「お」を抜くと途端に寿司のイメージになるよね
どうでもいいことだけど
200 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:42:40.10 ID:g1MnMKVb0
>>186 海原雄山の手にはアイスモナカがよく似合う なんとなく
そもそも何が結びなのかわからない
印を結ぶとかそういうヤバい系統から来てんのか?
>>52 ひやむぎは細いうどんまたは太いそうめんだろ
きつねそばなんて言ってるトンキン民に麺を語る資格は無いよ。
愛知県の企業のミツカンがおむすび山出してるけど愛知もおむすびなのか?
>>161 「握った」の後に「かもしれない」を加えればOK
「にぎり」だと寿司が連想されるからじゃね
関西だと押し寿司だから違和感あるんだろ
おにぎりせんべい食べたくなってきたよ
208 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:44:17.91 ID:U3tya4fOO
209 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:44:33.84 ID:25ok+5Ub0
おむすびは、ちゃんと握ってから出すから行楽や弁当用
おにぎりは、取り敢えず食べやすいように、一人分ずつご飯を握ってすぐ出すから、災害用、炊き出しとか
って聞いた
おむすびって気持ち悪いから絶対つかわない
おににに 焼きおににに ←これは許す
211 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:45:20.73 ID:ERSNFAFQO
>>171 おにぎりの海苔はパリパリ派だが、たい焼きや大判焼きは湿気ってふにゃっとしてるのが好きだな。
>>201 たぶん、手に関しては握るも結ぶもいいっしょなんだよ。
「手を握る」、「手を結ぶ」は、どっちも連携を意味してるよね。
うんこ ウンチ 大便 黄金 ババ
どれも同じものを言っているけど
統一しなきゃならんのかね?
214 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:46:06.85 ID:MbuCl1CV0
俺は関東だけどおにぎりだよ
これに関しては東西の違いという話は聞いた事はあるが
嫁も同郷でおにぎり派
ただ母親は(関東出身)お結びだった
上の方のレスで男女言葉の違いという話があったが(勿論程度問題)、それに賛同する
「旨い」「美味しい」と同じ対立ではないか?
おにぎりころりん……う〜む
217 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:46:49.34 ID:G7NLFZfP0
ちなみに関東では他人丼はなんて言うんだろう。
牛卵とじ丼か?
>>187 ぜんざいの方が濃いっていうか、
ぜんざいは殆どあんころ餅なんじゃないか・・・?
むしろお汁粉のほうがスープ状にサラサラしたイメージがある
219 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:47:51.84 ID:DnZoeJVY0
220 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:47:52.95 ID:6n+nJcGK0
221 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:48:06.47 ID:LNrq5gc50
東だけどおにぎりって言うよ
しかしくだらねー記事だ
その人が昔食べたものなら懐かしくて喜ぶだろうと考えがちだけど 勿論
それもあるだろうけど、昔の人にサツマイモのお菓子もって行ったら
「昔の貧しいころを思い出すから、芋の菓子なんてやめてくれ!」
ってはっきり言われたんだよね 姉がだけど… 雄山「ぐぬぬ!」
てかこれ、論説書いたヤツが思い込み激しく排他的って以外
何か意味あんの?
224 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:48:26.70 ID:ZVEU2xJu0
ライスボールじゃだめなん?
まえはパリパリ海苔が好きだったけど、最近はしっとり海苔が好きだ。
どちらも立派な日本語だ、何という稚拙な作文
229 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:48:40.64 ID:9NTyH43a0
天むすびはあんまり好きじゃないなあとくに夏とか暑い時期に見るとげんなりする
くっだらねえええええええええええええええ
231 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:49:08.33 ID:D2lH+kiw0
そういえば、朝鮮姓にオムとかあったような。…まさかな。
232 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:49:10.83 ID:1iwxwJFq0
汁粉は、豆の形がのこらず、
ぜんざいは 豆の形がのこる。
234 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:50:15.26 ID:DnZoeJVY0
「おむすびの日」が1月17日なのに対して、
「おにぎりの日」は6月18日となっています。
235 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:50:21.37 ID:ERSNFAFQO
おむすびっていうとなんか癒し系の感じがするね。
おにぎりっていうとクールでテキパキ仕事しそうな感じ。
握り飯はぶっきらぼうではちまきが似合いそう。
何だよ、この朝日ポエムっぽいのは
>>219 >おにぎりを木の葉で包んだことから「包子(つつこ)」と呼ばれているそうです。
ううむ、それはチマキの仲間じゃないのかと…。
酷い記事だな
東日本生まれとか無関係にこのおっさんがおむすび言いたいだけじゃねえか
別種の食べ物の気がするとかほんとに日本に住んでるのかこいつ
おむすびって東日本なのか?
おむすびころりんってお伽噺あるじゃん
240 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:51:22.93 ID:1iwxwJFq0
おむすびコロコロこんにちわーって歌あったよね?
242 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:51:50.08 ID:7sEaKECj0
>>177 うちの母は、遠足の弁当におにぎりと別に焼き海苔をつけてくれた
パリパリの海苔を巻いて食べるおにぎりは美味しかった
どっこいおむすび君
母ちゃんが作ったおむすび
隣の母ちゃんが作ったおにぎり
自分で作った握り飯
どっちでもいいわアホンダラ
おにぎりの語源は「鬼切り」
食べると鬼も倒せるくらいの力が湧いてくるから
247 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:52:57.39 ID:j3u47YXfO
中韓の手下、アカヒに絶対のらない記事だな。アカヒの社員は、犬肉とトンスルの記事が相応しい。
おむすび 昔話
にぎりめし 小説
おにぎり ラノベ
250 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:53:23.84 ID:9NTyH43a0
ビフテキとステーキ
251 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:53:26.24 ID:Q6lsoppo0
252 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:53:38.96 ID:6mKxcd8D0
隣のばっちゃんが孫のために、ダリアの葉っぱでおにぎり包んだら、孫死んじゃったよ。
綺麗な花を咲かせる植物は、ほとんど毒だからね。
253 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:53:40.43 ID:ERSNFAFQO
255 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:54:42.31 ID:VNpVpAAn0
なんで揉めてるの
おむすびは三角で おにぎりは円形じゃないの
おにぎり山なんてないでしょ
おにぎりが関西弁だと知っておにぎりという呼び名に吐き気がしてきた
257 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:55:23.45 ID:ruZYVVF+0
258 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:55:24.25 ID:5s6944/Z0
ライスボール
おまんやさんでまんじゅうをかってたべる これが京の
ライフスタイルどす!
260 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:55:46.39 ID:1iwxwJFq0
>>249 ありがと、東京にいたとき、めったに見ないどんぶり名だったので、
頼んだことがあるんだ、たべたら普通すぎて拍子抜けした。
もうポーションで統一しようぜ
>>222 わかさいもか?
あれは素晴らしいものだ
独り言はチラシの裏にでも。。。
264 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:56:27.18 ID:9NTyH43a0
265 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:56:32.16 ID:bTs90cws0
>>1 お前の感想などどうでもいい
最近何でも東京と同じじゃないと気が済まない馬鹿が増えたな
266 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:57:15.36 ID:omT3mhYV0
握り飯最高!
どうでもいいが風来のシレンではおにぎりだったのを思い出した
>>1 関西のものは何でも嫌悪感をもつ関東人の典型だな
関西人がいくら人として劣っているからといって差別していい理由にはならない
なんでこんなニュースで4スレまでいってんだw
272 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 00:59:56.89 ID:1iwxwJFq0
海原雄山に、チキンラーメンを出したらどんな反応するんだろ?
「ぬぅー」ていうのか、それとも・・・・
274 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:01:31.92 ID:m31i1e8t0
小学生のときに担任の先生が、
「おむすびというのは母親と子供を結ぶからおむすびというんだ。母親というのは熱い炊き立てのご飯の熱さを我慢して、自分の子供のために一生懸命握るんだから」
と言った。
オレが「じゃあ、おにぎりっていうのは親を握りつぶすってことっすか?」
って言ったら殴られた。
275 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:03:11.28 ID:T9ISyGnf0
かつて流行った、「おにぎりワッショイAA」が見られないとは・・・・
わかさいもじゃないな 大阪だし おそらくらぽっぽのパイだな
おいしいからと持っていったら 芋の菓子とかやめとくれ って感じ
まあそのへんむつかしいね おいしければいいわけじゃないらしい
277 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:03:25.76 ID:G7NLFZfP0
まー昔からの慣れだろ。子どもの頃に何をどう呼び、食べたかという。
記憶と呼び名が一致しないから違和感があるんだろ?
俺は関西人だけど、子どもの頃に納豆なんて食卓に出なかったから、
習慣として、大人になった今でも納豆は食べない。
みんな合わないとか言うけど、お好み焼き定食なんかもしっくりと来るし、
今でもそうやって食べている。
熱々の炊き立てご飯の上に、ジュウジュウとソースの焼けたお好み焼きを乗せ、
あ〜涎が出てきた。一気に口の中に入れる。う〜ん幸せ〜!
チャーハン・やきめし論争と同じじゃね?
279 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:03:50.03 ID:IrTovPa/O
日本昔話に無かったっけ?
なんかの理由で、鬼が握ったからおにぎりって。
俺の思う、おにぎり/おむすびの条件
・海苔もしくはそれと似た様なウマミ成分のあるものがまいてあったりまぶしてあること
・具はなるべく保存性のある食品(代表例:梅干)がいいが、最悪なくてもいい。
ただこれだけだろ。
握り飯なんてのはおひつから握っただけの米つぶの塊みたいなもんだろ。
281 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:05:35.14 ID:hSltimpW0
この地方・方言蔑視の姿勢は何とかならんのかねえ。
東京に就職したとき、
NHK退職アナウンサーが「方言は泥臭い」「標準語を使わないのは失礼」とか
言ってたのを思い出したわ。
主催者に思いっきり抗議したのを思い出した。
>>270 豆だが、あれだけ頑張ったのなら芋と呼んであげたい
だって芋の繊維を模した糸状の昆布まで入ってるんだぜ・・・
283 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:06:08.24 ID:K1WO2jUU0
月に4000円ぐらい出してチラ裏読んでる男の人って・・
わかさいもうまそうだな このへんだとつぼ焼きに似てるお菓子だね
つぼ焼きもうまいよ
285 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:07:26.17 ID:9NTyH43a0
とろろこんぶかぶせてるやつはどうも腹が立つ
お馴染み東西対立煽り
煽る阿呆に乗る阿呆
進歩のない+民は今日もアフィの養分です
>>284 北海道土産と言えばわかさいもとマリモ羊羹と昔から相場が決まってる
ロイズの生チョコやねこのたまご、トドカレーを買う奴は素人
とろろこんぶは俺も海苔にくらべれりゃダメだなって思う
マリモ羊羹はたしかに北海道の人がさわぐな
北海道といえばマリモ羊羹だ それ以外ありえないとかいいだす
んで「ザンギ」 ザンギがないと飲めないらしい
>>286 アフィを毛嫌いするのはアフォらしい
俺たちは気分よく踊ってりゃいいんだ
子供じゃあるまいしそんなことで騒いでられるかよ
呼び方なんかどっちでもいいわ。
ちんことちんちんみたいなもんだろ。
>>287 名前が違うだけで全く同じものだな
名前は他にも地方毎にたくさんあるよ
三角形・俵型・げんこつ型で呼び名があるの?
>>286 ここはそういう趣向の板だぞ対立してなんぼ
296 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:16:45.64 ID:51LuCG9H0
おむすびだと ヒモとか結ぶかんじだよね
蝶々むすびのおむすびとかあるなら認めるけどさ
にぎるごはんを握るとかだよね、それが普通じゃん
あと握るというのが嫌というなら
握り寿司じゃなくてこの人は、むすび寿司というのが
一般的できれいだと思ってるのか?
そもそも関西は押し寿司文化で、握りは関東の文化だよな
それでも握りは「がさつにして 汚いよび名」なんだろうか?
297 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:18:49.83 ID:VNpVpAAn0
おかあさん、今日は三角ににぎって わたしは丸くにぎって〜
おにぎりの形は自由
これっくらいの
おべんとばっこに
おにぎりおにぎりちょいとつめて
そもそもなんでお結びなんだろう
おむすびころりんすってんてん
彼は彼女の手をそっと結び、優しく引き寄せた。
300 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:20:20.68 ID:uELREFmA0
リチャード・オムスビーさんは日本に住みはじめて15年。昨年念願の帰化をはたしました。
そして苗字を漢字表記にしようと、あれこれ考え、「オムスビー=おむすび=御結」に決めました。
ある日、リチャードさんはかぜをひき、病院に行きました。ちょっとそわそわ、わくわくしています。
それもそのはず、はじめて漢字の名前を呼ばれるからです。
10分後...受付から「リチャード・オケツさ〜ん、お入りくださ〜い!」...OTL
301 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:21:17.79 ID:/xvdryUL0
子供ならおにぎりと言うべきだし
成人女性ならおむすび
成人男性ならにぎりめしと言うべき
「関東」だったら厳密に限定できるけど(神奈川東京埼玉千葉群馬栃木茨城が確定で
伊豆や山梨が入ることもあるかもしれないけど)、対して「関西」ってのはどこまでの地域のことだろうか
>>287 北海道では単に「おやき」と呼んでる
しるこ食いてえ
304 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:23:12.55 ID:Nkz2s+FA0
目玉焼き
両面焼き ケチャップ&ウスター&辛しマヨ
片面焼き 塩、胡椒 or ソイソース
どちらも具なしオニギリによく合う。
具なしは 握り飯かも。
>何だか別種の食べ物のような気がしてならない
一度、精密検査受けた方がいい。
かなり末期だわ
306 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:23:31.53 ID:WcqU/ef00
食い物スレってのびるよな・・・
307 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:24:57.91 ID:P949oEjJ0
読売はなんか勘違いしてるようだけど、畿内言葉が歴史的に正しい日本語だから。関東言葉は一方言だから
308 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:25:08.71 ID:/xvdryUL0
>>302 余裕で兵庫から滋賀まで
近畿なら三重が入るときもある
天気予報は岡山や福井や徳島もついでにやったりする
たしかに関西出身だけど『おむすび』ってあんまいわんな
おむすび 高級な具を贅沢に使った高級品
おにぎり 具が少なく、お米が多め
こんな感じがする
楽園が現出したら裸でいいし、住む所がなくなってもかまわんが
飲み食いしないと死ぬからね 呼吸の次に根源的な希求というか…
関西だけど、俺も「おむすび」って言ってるな。
「おにぎり」って言いにくいのが理由。
「に」と「ぎ」が連続すると発声が困難になるのは、やっぱ言語障害か。
314 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:26:20.58 ID:YZsTtq1g0
東日本だが おにぎり ですが
315 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:26:23.74 ID:TMHlgwpP0
関東だが、日常生活で「おむすび」と言ってる人を見たことがない。
>>306 別になんでもかんでも諸外国と比べたい訳じゃないんだけど、
こればっかりは国民性だなあと思う
日本人は他愛無い食べ物の話が好きだ
317 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:27:05.52 ID:I6sXO8RP0
は?コンビニのおにぎりって大体おにぎりだよな?
何言ってんだこのキチガイ記者
西日本だが、普通に
おむすびころりん
おむすび山のたぬきさん
なのだが
319 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:29:11.52 ID:uELREFmA0
>>302 定義は文脈によってバラバラ
(1)近畿2府4県(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)と同義
(2)1に三重県伊賀・名張・福井県若狭を加える
(3)京阪神とその周辺
>>1 地域じゃなく人やその時々によるだろ
どっちで慣れ親しんでるかだろ
あと、献上とかお供えもんがおむすびでただ自分たちで食うためのがおにぎりとか握り飯だって聞いた気がするけど
>>1 これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
322 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:29:41.71 ID:oIhLS9iIO
関東で生まれ育ったけどおにぎりって言う
323 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:29:46.23 ID:5Ni8fPdp0
相変わらず、トンチンカンでくだらない内容だな。
チョンごときに日本語を使わせるな。
半焼きにした辛子明太子最強だと思う
焼きすぎるといかん
生でもいかん
そしてなるべく熱いうちにちょっと塩をきつめで
325 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:30:22.06 ID:f+I8E0UT0
おでん⇔関東煮
みたいな関係かな
326 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:30:40.17 ID:Nkz2s+FA0
西日本のコンビニってオデンは無いの? オニギリのオカズにオデン食べないの?
美味しければどっちでもいい
オデンもお好み焼きも おかずになるよ 普通に
太宰と同じ町だが小さいころから「おにぎり」「にぎりめし」だ
「おむすび」はテレビとか雑誌の世界
なんで関東もんはこうやって関西に突っかかってくるのか。
>>308 >>319 滋賀、奈良、京都、大阪、兵庫、和歌山が確定ってことか。わかったよ、ありがとう
関西だけどおむすびもおにぎりもどっちもいうよ
なんですぐに東と西にわけるの?
333 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:35:51.82 ID:P949oEjJ0
関東炊きは、いまの「おでん」とは全く違うものだよ
しょうゆで煮付けたものが関東炊き。もっとまっくろで味もぜんぜん違う
334 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:36:18.11 ID:mAMwWwaMO
太宰と同郷だがおむすびなんて
日常会話で使った事ないな。
おにぎり、にぎりめし、または
にぎりまんま です。
>>332 国語辞典を引用しただけで西が東がって所に拘ってはいないようだが
マスコミ憎しでなんでもかんでも難癖付けるもんじゃないよ
336 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:38:51.84 ID:S3O6yier0
大阪生まれの俺も、紛らわしいので最近はおむすびと呼んでる。
337 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:39:49.05 ID:WcqU/ef00
>>1の記者は調べもせずに新聞の論説に載せてるんだよなぁ
言語学者とかから、指摘が来たりしないのだろうかと思う
言葉を商売にしてる者とは思えないな・・・
子供の頃はおむすびって言ってたが、いつの間にかおにぎりって言ってる俺がいる
多分、年寄りにおむすびって言う人が多くて、子供のうちはおむすびって言ってた気が・・・
歳を取るにつれ、いつの間にか周りがおにぎりって言ってたからおにぎりになった
この記者は明治生まれなんだろう
339 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:41:29.92 ID:G7NLFZfP0
関東炊きはおでんとは別物だろう。
関東のうどんと関西のうどんのようなもの。
俺はさらに出汁だけで味を採った京風おでんが一番好き。
関東炊きなんて食えるかよ。あんなシロモノ。
テレビ・ラジオの伝播や交通手段の発達で人の行き来が慢性化すると
言語(方言)や習慣の繁栄・淘汰・残存が激しくなるね
いまやネット社会で情報が錯綜してる
最たる例が『恵方巻き』
一部の人にしか根づいていない慣習が
全国に根づこうとしてる
341 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:41:47.29 ID:vghVsp0C0
>>332 西の人間はすぐ「東の人」っていい方するんだよ
だから東の人間も西を意識する
屯食と呼ぶ奴はいないのか。
>>334 斜陽のような高貴な雰囲気を醸す作品なら「おむすび」と言ってるし、
たずねびとでは「おにぎり」と言ったり、太宰本人の台詞として「にぎりめし」とも言う
太宰だって使い分けてるんだよ
>>63 亀だが納得
たしかにおむすびは海苔が焼き海苔で全体的に包まれてるイメージ
個人的にはおむすびの方が上等な感じがするよね
345 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:43:05.11 ID:VP81SUFc0
なんで4? マック、マクド戦争?
346 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:43:07.52 ID:d2D/i/Jt0
おむすびってのはまんが日本昔話に出てくる貧乏な農民が夢に見る食い物。
おにぎりってのは現代人が普通に食べるもの。
このぐらいの違いがある。
九州育ちの北海道在住の俺から見ると東西とかどうでもいいw
西の者だが
家で作るのは「にぎりめし」、店で売ってるのは「おにぎり」だな
349 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:44:34.43 ID:4JtBAIsDO
俺のイメージだと
おむすび…昔のおにぎり
海苔無しで竹の皮に包んであるようなやつ
350 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:45:19.20 ID:vZggNp5d0
>>340 恵方巻きもバレンタインも一業者のマーケティングでしかないが
そんなこと言い出したら、旬でもない真夏にウナギを食ったり土用のウナギや
神社の一番札まで全否定しなくてはいけなくなる。
潔癖症の論理破綻と同じ。
351 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:45:28.83 ID:VNpVpAAn0
同じおむすびでも、発音が全然ちがうからなあ
352 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:45:45.07 ID:St0wPCLt0
>>337 なんかわかる
おむすびって子供と年寄りが使ってるイメージ
353 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:46:08.48 ID:01O1+bFb0
関東に四十年住んでるが、どっちも使うっつのw そんなに厳格には
区別されていない。
東っていっても関東と東北、北海道じゃ違うし
西っていっても関西と中国、四国、九州、沖縄って違うだろうにね
あ、東海甲信北陸も違うだろうし。忘れてたわ
なんか・・・井上ひさしの駄文みたいな記事だな・・・
おにぎりもおむすびもどっちも言うよ
なんで日本を西と東に分けたがるんだ?
気持ち悪いよ糞新聞
オープンなマーケティングならいいけどね 正々堂々押し通るマーケティング
経済活性化するし おいしいものを無理しても食べる動機ができるし 悪くないだろう
おにぎりブーム いいじゃないの!
358 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:47:26.46 ID:G7NLFZfP0
おにぎり、おむすび論争なんてどうでもいい。
基本、出てくるものは同じだから。
それより、すき焼きで豚肉とか、カレーに豚肉は詐欺だよな?
ビーフカレーを注文したのに、ポークカレー出された、
ビーフカツレツを注文したのに、ポークカツ出された気分。
>>52 一束に数本色つきの麺が入ってるのが冷麦、入ってないのが素麺な
では東西で日本を分断しようか
西は電気不足おにぎり帝国
東は放射能汚染おむすび共和国
361 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:49:47.79 ID:St0wPCLt0
>>358 カレーに豚バラは結構あう。牛バラや牛筋もいいけどさ。
ちなみに挽肉だとどんな肉でも合うと俺は思う
wikiの
>食べ方としては、歯形が付かないように端から食べて行き、水平に削って行くのが作法とされる
ってどんな食い方!?
初めて聞いたわ。
>>358 スキヤキに豚は無いが、カレーは豚バラに限る。あ、鶏ムネでもいいや
365 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:50:28.72 ID:d2D/i/Jt0
>>359 冷麦と素麺は麺の直径できっちり区別されるから、それは間違いだ。
366 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:50:29.89 ID:1iwxwJFq0
>>358 豚肉のほうがむしろ好きなので、気にならない
367 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:50:45.34 ID:G7NLFZfP0
まさか関東では、しゃぶしゃぶの店で、牛肉ではなく、豚肉を出すのか?
焼肉屋も普通に豚肉が出てくるのか?
368 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:51:08.27 ID:KVjcGZLp0
朝鮮読売の脳みそも放射能にやられたみたいだな
>>350 恵方巻きは関西を中心とした慣習で
ステマ発祥らしいね
恵方巻きここ数年の現象で、
コンビニ展開していない地域には根づいていないよ
物の呼び名も地域差があって
統一化や強制化する動きはやだなと思っただけ
東日本の所々、昔養豚業が盛んだった地方に多いみたいだよ
断りのない肉は牛だと思う
>>341 西の人間が言う東の人は主に関東地方までを指すんだけど、東北の人も何故か東の人として話題に入ってくるよね
東北を指す時は東北ってちゃんというから
逆に東の人がいう西の人間ってどこからどこまで?
沖縄まで全て西日本なんだけど
373 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:52:55.89 ID:1iwxwJFq0
>>367 豚しゃぶは豚しゃぶで別にある、これも 豚しゃぶのほうがしつこくなくてすき。
374 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:53:18.59 ID:Nkz2s+FA0
>>358 >>367 すき焼きに豚肉を使うのははグンマー限定。
カレーは、チキン、ビーフ、ポーク、いろいろ。
カツカレー(トンカツ)にはビーフカレー
肉じゃがは豚、牛、鶏、全部有り。
最近は焼肉屋でも豚肉が出る。関東の人もカルチャーショック!
すき焼きに豚肉は 肉によってはアリ めちゃうまい
芋豚最高 うっすいいい豚肉でスキヤキにしてみなされ
ああああああああああああくいてぇ!
東京だけどすき焼きやしゃぶしゃぶ=牛肉って固定観念がずっとあったけど
最近は豚しゃぶやラムしゃぶみたいなものもある。それらも美味いよ
>>358 そうだな
カレーにはマトンかチキンだ
牛はヒンドゥが、豚はムスリムが食べないからカレーでは邪道
379 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:55:16.26 ID:St0wPCLt0
九州だと、カレーは牛肉でしゃぶしゃぶは豚、すき焼きは牛肉か鳥肉
焼き鳥は、鳥よりも豚(豚バラ等)や牛(サガリ等)が多いよ
>>369 関西と言うより大阪の極一部、船場当たりが発祥
80年代は大阪でも大阪市以外では知られていなかった
381 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:56:32.75 ID:G7NLFZfP0
スゲーな・・・豚肉入りのカレーなんて生まれてこの方食ったことがない。
ポークカレー?なんじゃそりゃ???
ビーフカレーやチキンカレーは知ってるし、食うけど、
関西ではそもそもポークカレーがメニューに無いもんな・・・
382 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:57:00.54 ID:py/id71P0
ん,
どっちでも ええが
ww なに 考えてるのww
同じ 食物に 米団子でも ええやろし^^
> おむすびが、どうしておいしいのだか、知ってますか
> あれはね、人の指で握りしめて作るからですよ
これさ、ぱっと見ると「手作りであることに愛情があり価値がある」って意味に見えるけど
作中では「貴族であっても骨つきチキンやソーセージは手づかみで食べるとおいしい」って意味なんだよな
別にいいんだけど、母の日に引用するのはちょっと違う気もするw
関東・大阪など・・・とんじる
九州・北海道・中部など・・・ぶたじる
これ注意な
385 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:58:02.88 ID:4jM3dKFR0
>>381 気にするな
ただ単に生きてる世界が狭いだけだから
>>365 間違いだと言われてもこれは製麺所で始めた区別法だし
麺の太さに関しては機械製麺は区別されてるけど手延べ製麺だと区別ないよ
387 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 01:58:52.63 ID:aXyLIizH0
>>1の結論としては
関西の言葉は汚くて下品
という趣旨でOK?
こういうコラム嫌いじゃないが
なんで★4??
>>376 芋豚は普通に生姜焼きで良いじゃん。
>>377 豚や羊でも生卵に漬けて食べるの?
>>379 焼き鳥なのに・・・ぞう煮に象が入ってないみたいな。
>>381 カツ丼は ビーフカツ? ソースカツ丼知ってる?
牛肉って口の中が気持ち悪くなる
ひやむぎ
そうめん
きしめん
うどん
そば
らーめん
パスタ
この辺は同じ材料で作っても名称は違うの?
392 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:00:06.25 ID:KhghrDBJ0
おむすびとおにぎり
この微妙な感覚の違いを感じ取る感性が
今こそ行政には必要なのではないでしょうか
古館いちろう(元プロレス実況)
393 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:00:27.71 ID:lpYevHBC0
>>1 一体いつから、おむすびとおにぎりが同じものだと錯覚していたw
394 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:00:37.75 ID:tmV8yx+q0
なんか、日本昔話に、おにぎり=鬼の義理っていう話があったような、無かったような。。。
395 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:00:53.53 ID:N4iJLTE40
>>379 ねーよw豚肉でしゃぶしゃぶがデフォとかどこのトンキン土人だよw
>>389 しゃぶしゃぶの時は卵にはつけないじゃん
>>361 北海道や東北では、牛肉が流通してなかった時代もあって
代わりに豚肉のすき焼きが一般的に食べられていたんだよ
今でもそう珍しいことじゃない
読売新聞の購読者はこんな妄言に金払ってるのか
>>384 それも微妙だよな
育った環境で呼び名が違うから
大阪だけどぶたじるだわ
九州だけどカレーも肉じゃがもしゃぶしゃぶも牛一択だったぞw
豚はトンカツ、ラーメンのチャーシューとかハムくらいしか食った事がなかった。
最近の豚は臭みもなくしゃぶしゃぶでもいける。肉質が変わってるとしか思えない。
402 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:02:03.36 ID:Rdg2tIqqO
そこまで違和感感じねーよ
豚まんは余りにも下品だけどな
九州出身だけど、おにぎりは素人料理で米を握り固めたもの、おむすびは口に含むとホロリとくずれるよう絶妙な力加減で握られた上位互換だと美化していた
>>384 「ぶたじる」がかなり少数派なんだよね
自分も東京では「とんじる」って言ってるけど、いつまで経ってもなかなか慣れないな
405 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:03:16.24 ID:f+I8E0UT0
名古屋でイタリアンスパゲティというのを
東京ではナポリタンスパゲティ、というらしい、と聞いたことはある
406 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:03:31.09 ID:lpYevHBC0
豚汁
を「とんじる」と呼ぶ人間と「ぶたじる」と呼ぶ奴がいるが
名前を変えるだけで味が違ってくるぞマジで、ま錯覚だけどな
// ,': : : ! : :, :.:./| : ;イ : : :i: : : : : :ハ:.: : ト、. : :i : : : i
./;' i : : : |: :i: i: :.:/ !:.;' |:|: : :i: : : : : ! i: : | ! : : | : : : |
./ |: : : : : : |: : |:.|:.:/-ー|:iー!| : : |: : : : i|__,.!:.:.|_| : :|:| : : i
i| |: : : : : : :| : |:.:レ' ||``i|: : : !: : :./|l-‐|:.:.! `|: :| : || : : : : : :!
.! |:. : : : i :.:!: :|:./ _,二l| 、ヽ! : :|:, :/ /'_.|:ノ ヽ;j.: :ij : :. : : : |
{| i:.:.|: : :.ト、:.ヽ|:.!イCエ;'ミハ、 ヾ;jメj' ,ィォZエ心、 j:V:.!: : : : : : :i
|! 、:.|:. :.:.!:.ヽ:.:. :iヽゞェzタ 込zタ ノ !:.:/: :イ i : j : !
|| ヽ: :.:.:|:.:.:`:、:.\: : : : : .: : : : : /:./:.:.:.:!: |: ;':./
l| `ヽハ.:.:.:.:.:.トミ:ヾ i ノ:.:,.:.:.:.:イ:.ノ::;イ'
|! |.:.:.:.:.:ヘ ` ' /;.イ:.:.:.:.;ハ/i/ |!
.i i.:.:.:.:.:.:.ヽ、 、-―-, ´/:.:.:.::/ ' ノ 皆人さーん♪
| ___ ヽ.:.:.:.:.:.!∨>y-、 `ニ´ ,. <:.:.:.:.:.:.;' _
! ,∠_ `ヾヽ. ̄`ヘ:.:.:.:.:!ィ/<__,/ヽ ,-、<.| ト、∨:.:/ _ ,..ァ‐'´/ `ヽ、
ヽ | / `ヽ ヽ」 ヽ:.:.:レ´ `ヽ/ヽ.<`ヽ ,>、i 〉 `!:./ー<´ / ,..' /ヽ i
. !/ ヽ Y`ヽ、 ' X ノ X´`ヽ.ヽ. i/ | /_/ / ヽ!
408 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:04:29.03 ID:G7NLFZfP0
>>389 トンカツ自体あまり食わない。ビフカツ?串カツが多いな。
焼肉、串カツ、ビーフカレーだな。
409 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:04:32.38 ID:Jrsk9jfd0
>>386 冷麦と素麺は法律上の区別なんで、君の思い込みは間違いなんだってばw
食品流通でそんな適当であいまいな区別が通用するかよw
>>395 豚しゃぶ食べないの?
外国産の豚は臭いけど、国産は臭わないから美味しいよ
トン汁はあんまりつくらんからなぁ
なぜかけんちん汁ばっかり 豚肉入れるけどね
412 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:05:03.34 ID:Nkz2s+FA0
>>391 そば粉
ディラムセモリナ粉
強力粉
中力粉
卵入り
油入り
かん水
材料違うじゃん!
>>396 そうだった・・・なんか騙された気分だぜ。
>>405 ナポリタンは鉄板じゃないし薄焼き卵が無い。
413 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:05:13.95 ID:St0wPCLt0
>>395 いや・・・しゃぶしゃぶの元の料理は羊肉で、日本に来たとき代用品で豚肉になったのだが
牛肉になったのは戦後だよ・・・
414 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:05:41.96 ID:SFFf2qiF0
太宰ってことは青森ではおむすびなのか?
岩手、宮城で育ったけど、おにぎりしか聞いたことないわ。
>>391 名古屋でチャーシューきしめんなるものを食べたことがあったが凄い違和感があった
でも大阪はぶたまんっていうくらいだし
ぶたじるがデフォでもおかしくないよね
417 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:08:28.35 ID:nbuL5qb30
とん汁も豚汁も最近は作るようになったけど、あまりなじみがないなぁ
牛丼屋がチェーンし始めてから食べるようになったけど、家では食べない
418 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:09:01.77 ID:1Yd8Znvq0
とん汁とは言うけどぶた汁とは言わない
肉まんとは言うけど豚まんとは言わない
ナポリタンには卵なんて入ってない
@東京
いい年こいてママのおむすびなんて言ってる男を信用できるかよwww
にぎりめしと言う成長した息子を見て、母親は頼もしく思う事だろうねw
420 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:09:28.69 ID:WB82gH880
東西の違いってより家柄の違いだろ
421 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:09:30.14 ID:G7NLFZfP0
おむすび・おにぎり論争なんて、
パスタなんてみんな言ってるが、スパゲティーだよね?と同じレベルだろ。
今はパスタがメインなの。今さらスパゲティーの方がしっくり来るって。
東日本出身とかボカしてるけど、どうせ東北の田舎もんだろ?
黙れって。
スパゲティーって言いたいのなら、言えばいいけど、バカにされるのは覚悟な。
おむすびだって、ダセー。
422 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:09:33.81 ID:5zvugzGG0
はい、どちらの言葉でも
一つのイメージしか浮かびません。
しかし、何だよ、どーでもいいことに拘って。
お味噌汁とおみおつけくらい日本人ならくだらない。
年収1億超えてたっておにぎりが好きって奴もいるんだぜ
おにぎりは偉大だ
424 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:09:45.86 ID:zPNdYTvg0
また新手の日本分断計画か?
425 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:10:08.16 ID:+c52YK+G0
歴史ある西日本の方が正しいに決まってるだろ。。。
426 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:10:30.13 ID:ddf3Bkdd0
>>415 食に関しては名古屋だからしょうがないとしか言えない
なんであそこはああも独自の食文化に染まってんだ
427 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:10:37.64 ID:nbuL5qb30
ナポリタンはたしか戦後に、どっかのホテルの料理長が考案した料理だったはず
おしんこって聞くとおちんこ?っていうくらい違和感がある
漬けもんやろ
名古屋といえば しるこサンド しるこサンドは文句なしに安くてうまい
あれがあるだけで名古屋の食文化を褒め称えたい
はぁ?はだしのゲンにムスビっていただろが
おむすびも韓国起源だったってこと?
432 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:12:33.73 ID:Nkz2s+FA0
>>430 __〉 じ ビ た. こ ち ち
{_. ゃ .タ. だ れ が
) : ミ. の は う
(. : ン
{ヽ-‐\__ 剤
ヽ、:::::::::::(
/::::::::::::::::`ー'⌒ー〜'⌒ー〜〜'^ー〜⌒ー〜
{::::::::ト、:{\:{`ヽ:{∨ゝ{'^j;ノ}:ノ|:/};人::::::::::::::::
i ∨:::::ゝ__ ` u j ∪:、 u ´__,, `ヽ、:::::::
| ∨::::|ヽ.ニ二二,‐{,, :::.,_`二二ニ,, _j:ヽ._j::::::;
| 〉::::},, `ミニ彡';::::: u `ヾミ=彡'";; ゝ、:::::,ィ'´
,|j、 iヽ-':::::::j ゛l!i|il!|li!γ'⌒ヽ、゛!lili|i|!li" ー'}::::| f
iーi ゝニ-::::::〉 j_ .::::::/r:ュ、 ,r:ュヽ. _;j i i |::::| К
| | `ゝ__;;;;;j |ヽr--rーrーrー:r‐ァ'"::} U ,|:::;jー‐"
| |ク `l .{::::\,{_j_j_,,j_,ノ::::::j u j'´ ,__
,ィ| |'/フ ヽ、ヽ、:,ヘrーr─rーr‐ュ;ノi.i / _/::::::
/ j./ ,ィ' \`u∪~"二~ ̄"~uuU/,ィ'´:::::::::::
{ { 〈 /´フ ,イ´`ー、{,,_____,,}-ー'"´ .::| i^ヽ::::::::
ガッテンでやってた
茶碗2つを合わせた中で、ご飯をコロコロすると
ちょうどいい具合に握った感じのおにぎりが出来上がる、
というのを実践してみた
結果
嫁欲しい
勝手に東日本の代表
435 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:13:42.02 ID:W/Y9oGibO
>>406 九州人は豚汁をブタ汁って言うよね
ブタ汁って言われるとなんか臭そうな汁に聞こえるから嫌
436 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:14:18.93 ID:WB82gH880
中流〜上流家庭
おむすび
下流〜中流家庭
おにぎり
437 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:15:26.62 ID:JT5BcKSO0
九州は「だご汁(だんご汁)」の方が一般的だから、ブタ汁もトン汁も馴染みが薄い
438 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:16:13.99 ID:1Yd8Znvq0
おにぎりは江戸時代に旅行し始めたから一般化したんだろう
江戸時代の文献を見ればなんて言ってるかわかるんじゃないかな
大日本帝国統治占領時代の地域で
今も良く知られているバカヤローやらドロボー等の汚い言葉って全部が元は東京弁なんだから酷いもんだよね
なんか年寄りが自分の聞き慣れない言葉を他の地域のせいに批判してるようにしか思えないんだけど
最近の人はネットもテレビもあるから日本全国共通語だよね
これからは日本語もすごく変化していきそうだね
>>439 そりゃ、一地方に過ぎない関西の言葉は、併合地域には流通しなかっただろうさ。
サザエさん(長谷川町子)原作気になってみてみたら
「おむすび」だった
443 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:20:06.72 ID:4GaLaEzz0
お前ら、こんな深夜に俺の腹を減らせて何のつもりだ。嫌がらせか。
445 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:20:53.61 ID:V7G4CDgy0
おむすびの具はすずことサケ
おにぎりの具はすじことシャケ
446 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:21:04.53 ID:PYlWZAV3O
単純に語感がおむすびの方が上品だな
握るってのは圧力が強そうなイメージ
にぎり寿司やめてむすび寿司にしよう
>>380 嘘を付くな馬鹿者!80年代に急速に広まったのだ。
448 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:21:16.83 ID:DWO52xxp0
『おま○こ』・・・美しい呼び名だ。西日本では『お○こ』と言うが、東日本生まれの私には別の物のように感じる・・・
名古屋は「おべっちょ」な
450 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:22:03.76 ID:lpYevHBC0
>>435 いや、九州全域ってわけじゃないけどな
少なくとも俺はトン汁と呼ぶ
大人になってから周りに意外とブタ汁って言う奴が多いのでドン引きした記憶がある
451 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:22:21.50 ID:VNpVpAAn0
関西じゃ にぎり飯やん
>>435 九州の人はトンコツとかよくいうからトン汁がデフォじゃないのかな
自分がブタ汁で育ったせいかブタ汁の方が具沢山で美味しそうに感じてしまう
多分これは地域じゃなくて家庭ごとの呼び名だと思う
453 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:22:45.42 ID:0x5nu8nK0
おにぎりとか、おむすびとかの違いを聞くために
新聞とってるんじゃないだがなw
まあ、ネットのほうがつまらん記事は多いが
じゃあゾロは西日本出身か
西日本でも『おむすび』と言うぞ。
てか、『結ぶ』は、女房詞でしょ。
典型的な女性言葉だ。
読売は馬鹿しか居ないの?
長谷川町子は福岡出身 そしておむすび表記 144個つくったらしい
日本語的には訓読みで揃えるぶたじるの方が自然でしょ
東北から九州まで広範囲にぶたじると呼ばれてるのみても、
ぶたじると呼んでたのがどっかでトン汁と呼ぶように変わったんじゃないかな
459 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:25:03.24 ID:ddf3Bkdd0
これっくらいの おべんっとばこに おっにぎり おっにぎり ちょいとつめて♪
460 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:25:55.99 ID:WB82gH880
だから東西の違いじゃなくて家柄の違いだっての
家庭環境の違いとしか言いようがないね
461 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:26:05.45 ID:VNpVpAAn0
宝塚のトップ女優が ぶたまん下さい って言ってた 美人だいなし
おむすび:山型の三角形のみ
おにぎり:三角形以外にも俵型のもある
ってトコでは? あと、「おむすび」(御結び)の語源は、神話に出てくる
『高御産巣日神』(たかみむすびのかみ)だと思ってたんだが
463 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:27:07.26 ID:1Yd8Znvq0
おにぎりだけは、母親以外が作ったのを食べることは出来なかった
そういう種類のものだった
464 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:27:08.25 ID:fDs8DaWr0
くだらないことで東西分断するな、ゴミ売り
465 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:27:30.34 ID:UQs2XRICO
鴎外の娘の森茉莉も、「おにぎり」とはなんといやらしい言葉だ「おむすび」と言うべきだ、と書いていたなぁ
466 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:27:48.65 ID:V7G4CDgy0
おかかって削り節のこと?
ちなみにカツオブシと削り節は別物だよね
むすび<これはただのビタミン剤じゃ!
468 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:29:41.55 ID:1Yd8Znvq0
かつおぶしって今じゃ削らないでしょ
そういう道具もう使ってないでしょ
パックでしょ
しかし、森茉莉の小説はエロ小説に近いけどなw
470 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:29:42.16 ID:SxdzDeSm0
うちの近所にある池沼が作ってるおにぎり屋さんは安くて美味い(´ω`)
>>463 わかる
ある程度年取ったおばさんのなら食べられるけど若い人やおっさんが握ったのは無理
472 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:30:06.75 ID:/LK+FcYT0
これは関東と京都の違いだろうな
473 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:30:44.20 ID:4GaLaEzz0
大人になったら具の入ってない塩むすに海苔のがいちばんおいしくなったw
ぶた汁っていうのは関東特有と思ってたw
腹減ってたら何食っても美味い
おにぎりなのー!
476 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:31:37.63 ID:VNpVpAAn0
おめーら むーすーんでひーらーいいてー
むすぶっていうのは 握ることだ ボケ
京都で「京料理が食べたい」っていってつれてかれるのが
かわっぺりのカフェだもんなぁ… 京都人のメンタルが現れてて面白い
まあコーヒーと軽食おいしかったけどね おまんやさんでまんじゅう食えたし
ロンドン焼きは買えなかったけど
>>461 関西は551の豚まんが普通なんだよ
許してあげて
479 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:32:54.61 ID:Nkz2s+FA0
>>473 関東はとん汁って言う。
ブタ汁、デブの人が入ったお風呂?
>>465 「おにぎり」がやらしいってどういう意味なんだろう。
やらしいって卑下たとか粗暴なってニュアンス?
「おむすび」は丁寧ですましたイメージで使われてるね
東京生まれの東京育ちだけど
普通におにぎりって言ってますけど・・
482 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:34:16.02 ID:4GaLaEzz0
>>477 にしんそば屋や湯豆腐やに連れて行かれたらそんなことようゆわんでw
京都でいいのはビストロw
483 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:34:20.11 ID:m9ytwOnc0
はらへった…おにぎり食べたい
485 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:36:28.24 ID:PSP4sMSEO
>>1みたいのが痛い太宰ファンの典型
太宰の一節(必ずメジャー作品の小品)部分ひっぱってきて独自の解釈加えたその挙げ句
太宰の本質的メッセージな根源的なところを見事に歪曲して悦に入ってる輩
太宰が生きていたらまっさきに恥ずかしいからやめてくれっていうね
浅い、とにかく浅い。太宰が意識的に仕掛けたトラップにすべてかかった世間の読者の無様な姿を
太宰にどうさばいてもらおうか。
まあこういった層がいるのも太宰の一部だから仕方ないとして、少なくとも桜桃忌なんかでは同一種とは思われたくないね
ますます言葉の真の意味での太宰フリークが活動しにくい時代になった
486 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:37:14.26 ID:1Yd8Znvq0
ロンドン焼きってなに?
検索したけど、食べたことある。
でもそういう名称じゃなかったような、というより特別な名前で
呼ばれてない。 @東京
江戸前寿司の代表である『握り寿司』は、下品なファーストフード。
上方の大阪寿司などに代表される寿司料理が上品な寿司料理であって、
その簡易版が江戸前寿司。
『にぎり飯』って表現、『にぎる』って表現は、下品に囚われたから、
宮中に仕える女官などは、『結ぶ』って表現を多用したんでしょ。
それが女房詞として、女性の間に未だに残ってるってだけで。
「ロンドン焼きってそごうまんじゅうじゃん!」って千葉の人が
言ってた「だからそごうまんじゅうじゃなくてロンドン焼きだっつの!」
「いやだから…」 をくりかえしたのさ
>>480 女性に握ってもらうという、いやらしい事をした事はないのか?オマイサンは
埼玉だがとん汁だよ。ぶた汁は使わない。テレビでぶた汁は聞くので同じと思っているが。
おむすび、おにぎりは両方普通に使っている。
491 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:39:28.50 ID:PwUpO/s8P
おむすびとおにぎりって
握り方が違うんじゃなかったっけ
492 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:40:16.45 ID:d2D/i/Jt0
>>461 関西では肉=牛肉なんで、豚肉の場合ははっきりと豚という必要がある。
喫茶店でミックスジュースを頼んでミカンとバナナの味しかしなくても関西人は怒らないが、
ポークカレーと称さずに豚肉のカレーが出たら間違いなく怒る。
>>489 ああそういう意味か・・・
結ばれたってエロいことしてるのに違いは無いんだけどなw
494 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:40:37.82 ID:JT5BcKSO0
ミツカンが出してた「おむすび山」って、関西じゃ買えなかったの?
496 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:41:22.34 ID:3ZDVp05SO
お握り
お結び
497 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:42:02.39 ID:/LK+FcYT0
静岡以北の関東・東北の味噌汁は濃い味
静岡以西の関西は京風の薄味
498 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:43:23.05 ID:TgHP/DZ6i
自分の出身地以外の呼び方に違和感覚えられても、、、
499 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:44:06.40 ID:9yjLxsTS0
ロンドン焼き=都まんじゅう の事
ロンドンヤという店が作ってる都まんじゅうだから、ロンドン焼きって名前になった
501 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:45:41.48 ID:0hDNOyT/0
山下キヨシどっちだっけ?
502 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:45:56.21 ID:TEBm9QcM0
石炭・爆弾・
何て力強く美しい呼び名だ。
西日本産まれの私には
別の食べ物のように感じる。
503 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:46:02.37 ID:Nkz2s+FA0
>>492 牛肉って神戸ビーフ? 関東だと輸入牛肉はお断りって感じ。特にオージー・ビーフは臭いからダメ。
>>497 関東の味噌汁は名古屋より薄い味。
504 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:46:29.62 ID:1Yd8Znvq0
ポークカレー、ビーフカレー、それぞれどっちも好きだけどね
おむすびはおむすびだろwwwwwwwwwww
おにぎりって鬼斬りじゃねえか。そんなの言うのはゆとりのバカだけwwwwwwww
東京はおにぎりだろ
おむすびころりんだけおむすび
507 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:48:35.27 ID:aqm71mmWO
おむすび→海苔無し塩味
おにぎり→海苔具入り。ってのが俺の意見
508 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:48:39.38 ID:/LK+FcYT0
>>500 普通味噌汁で濃い味って言えばそうでしょ
でも、ぷらす熟成した風味もあるからね
509 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:48:51.78 ID:yw7uWDFJ0
510 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:49:43.92 ID:1Yd8Znvq0
>>499 ああそれだ、都まんじゅうだな
ロンドン焼きなんていわれてもイメージゼロ
お握りが西でお結びが東って初めて知った
>>497 味噌の種類が違うだけじゃないかな
東は合わせ味噌で茶色い味噌(しょっぱめ)だけど
西は白味噌(甘め)でしょ
塩分はあまり変わらないような気がする
512 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:50:43.21 ID:7R3T5Bts0
「『おむすび』…美しい呼び名だ。英語圏では『rice ball』と言うが、東日本生まれの私には別の食物のように感じる」
関東?ああ、鮭をしゃけと呼ぶ地方ね。
君たちはいつまでも幼児語を標準語だと思ってればいいよ。
>>508 でも京都の味噌汁は塩分は薄いけど、甘さが濃くて濃厚な感じだったよ
でも 焼きおむすび より 焼きおにぎり のほうが美味しそうだよね
おむすびは死語
東日本のどこで育ったんだよ
まんこが共通語になったのはアダルトビデオが普及した1985年以降。わりと最近。
それ以前は日本各地、いろいろ呼んでたから、関西芸能人の紅満子、沖縄の漫湖公園なんてのがある。
518 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:53:32.78 ID:yw7uWDFJ0
南米人のおにぎりはかなり独特ですね
酢飯のおにぎりははじめて見ました
519 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:54:56.04 ID:Nkz2s+FA0
>>52 手延べがそうめんで切ったのが冷や麦。
おまい日本人か?
正直どうてもいいわ
俺は神奈川県民だけどおにぎりって言葉のほうがしっくりくる
おむすびってのが東日本の呼び方とは初めて知った
どっちの言葉が美しいだのそうでないだのバカじゃねーかこの記者と思う
もっと他に記者として書かなきゃならないことがあるんじゃないですかー?と言いたい
524 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 02:58:06.42 ID:1Yd8Znvq0
おむすびなんて、意味は分かるけど
自分じゃ使わないだろ。
東だ西だというが東でも使っていないだろう。
でも言われてみればニギリよりムスビのほうが詩的な感じがするから
今度からは意識してお結びって言うことにしよう@江戸っ子
527 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:03:02.86 ID:VNpVpAAn0
江戸時代は にぎり飯じゃないのか
コンビニおむすび
遠足のお弁当ははしゃけ入りのおむすびがいいなー
どこの東日本?絶対関東じゃない
江戸っこは握り寿司じゃなくてむすび寿司っていうの?(´・ω・`)
にぎりめしとはいうけど、むすびめしとはいうのかな
531 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:05:51.85 ID:1Yd8Znvq0
おにぎりの直接の起源は、平安時代の「頓食」(とんじき)という食べ物だと考えられている
とするなら、もうこれは不毛だよ。無理w
どんだけ変化したかわかったもんじゃない
うちの田舎では、
「にぎンめし」
何が悪かとや?!
うったるっぼにしゃー
天むす は名古屋だよね
天にぎ なんて聞いたこと無いしな
東と西の境界は曖昧だと思うけど、おむすびって呼び方はいいものだな
534 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:07:17.67 ID:N9lL4Y5e0
>>529 おにぎりと寿司が同じ食べ物なら言うかもな
そもそも>1の記事書いた奴はどこ出身の何人なんだよ?
帰化鮮人とかだったら怒るぞ
おむすびは朝鮮王朝起源ニダとか(`・ω・´)
536 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:09:56.71 ID:/LK+FcYT0
>>511 気候によっても味噌の味付けが変わるようです。
関東もですが、東北などの特に寒い地域は濃い味
を好むようです。
だから、長寿の多い沖縄なんか薄味が多いじゃないかな。
普通暑いと塩分を多く摂りそうそうですがね
537 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:10:13.25 ID:x4xeREgt0
おむすび おにぎり
どっちも言うけどなあ 3角形のご飯 @よこはま
>>508 >静岡以北の関東・東北の味噌汁は濃い味
>静岡以西の関西は京風の薄味
一応聞くけど、これは確かなの?
539 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:11:04.45 ID:1Yd8Znvq0
>>535 それは無理だよ
つい最近だもの
海苔の作り方を教えてやったのは
540 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:11:15.18 ID:gWZKCRbA0
>>23 人肉カプセルは美味いか?wキチガイ民族w
541 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:11:29.69 ID:VNpVpAAn0
鎌倉時代も にぎり飯じゃないの
542 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:13:38.53 ID:SN5EzyL2O
どっちもいっしょじゃボケ
あしたのジョーのシャリ詰こそ至高
544 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:13:52.27 ID:XKccJ48E0
これって「論説」のレベルなんだろうかw
545 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:14:51.06 ID:x4xeREgt0
>>533 天むす という名古屋のB級グルメは
清須かどっかの 天ぷら屋のおばさん 働かないオヤジに昼飯を与えるのに
あまりに忙しいので、目の前の
海老天をおむすびに入れて与えた まかない飯 と聞いているぞ。
546 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:15:30.28 ID:WYEWJJe+0
【論説】 「『おまんこ』…美しい呼び名だ。
西日本では『おめの』と言うが、東日本生まれの私には別の物のように感じる」…
>>533 焼きおにぎりは「焼きおに」になるので
縮まるとしたら「天おに」かも
548 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:15:59.29 ID:Nkz2s+FA0
>>543 ドヤ顔ってドヤ街の住人みたいな顔じゃないんだな。最近まで差別用語かと思ってた。
549 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:15:59.57 ID:/LK+FcYT0
>>538 536に書きましたが。
だから、寒い地方は脳梗塞とかが多いんですよ。
ネット調べればそういう情報が得られるはずです。
550 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:16:21.90 ID:8ZERxRvp0
そういや関西人って俵型のおにぎり食べるんだよね
関東は三角のほうがメジャーだよ
551 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:16:22.67 ID:VNpVpAAn0
おむすび って何時代から出現するんだろ
はだしのゲンに顔が三角だからムスビっていうあだ名のキャラいたけど
あれって広島だよね(´・ω・`)
553 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:17:09.33 ID:1Yd8Znvq0
俺、家族以外が握ったおにぎり食えないんだけど異常かなあ。
なんか気持ち悪いんだよなあ。
コンビニのおにぎりみたいに機械的なやつならOKなんだけど。
俵型は三角作れない初心者向けじゃね。
そんなバカなと思うかもしれないが、
友達の母ちゃんは自分でそんな事言っていたぞ。
557 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:22:05.81 ID:qNpEZqIt0
だいたい俵型ってなによ
そんなのよし君しか食わないだろ
海原雄山「むすび」
559 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:24:14.43 ID:+lGTXyKDO
名古屋では、おにぎりって言うけど
天むすは、天ぷらおむすびなんだよな。
560 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:24:27.74 ID:/LK+FcYT0
>>556 塩分を摂りすぎるとどうしても動脈硬化になりやすい(特に高齢者)
ので、脳梗塞のような病気を引き起こしやすいようです。
561 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:25:08.59 ID:xPD4k0qvO
ハッキリ言っとくけど、三角より俵の方が食べやすい。
それと、これは個人的見解だけど
海苔はパリパリより、ベタッとしてる方がいい。
遠足とかで食べてたお弁当のおにぎりは
経時でベタッとしてた
562 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:25:45.49 ID:1Yd8Znvq0
おにぎりの呼び名は江戸時代からの呼び方で、
おむすびの呼び名はそれ以前からの古くからの呼び名。
このへんが本当っぽいけど、おむすびという言葉がいつからかが
わからないね
563 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:26:23.72 ID:Nkz2s+FA0
564 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:27:31.02 ID:+jpfr2vK0
>>1 だいぶ追い詰められてるのか最近西日本に因縁を付ける東京人が多いなw
俺が一番許せないのは名前忘れたが最近の祭りとかによくテキヤで出てる中身がお好み焼き状態の今川焼
あれだけは絶対許さん。
ああいうの考えるのは大抵大阪のキチガイ共だな
566 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:29:12.29 ID:HDpfs9D50
なにこれ喧嘩うってんのか?
wikipediaだとおむすびが多いのは関西っぽいが。
そもそもおむすびが先ってのは、おにぎりだと
下品論と矛盾するような。
それ以前は何てよんでいたのかと。
握り飯を丁寧に言ったのがおにぎりで、
それをより上品にしたのがおむすびとかだと
経緯として分かりやすいんだが。
568 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:31:14.36 ID:R+K+7Tbs0
569 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:31:16.48 ID:xYI9vYEYO
おむすび(お結び)
おみおつけ(御御御付)
おしんこ(お新香)
の3点セットはシンプルながら最高の組み合わせ。
日本人のソウルフード。
570 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:31:51.99 ID:0eZM9BGvO
鬼斬り
571 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:31:52.82 ID:1tUezzovO
>>536 関東は寒くないからね。群馬栃木茨城の北部は結構寒いけど
573 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:34:00.38 ID:qNpEZqIt0
>>571 回転焼きはあるよね
いわゆる今川焼きだけど
日曜日の昼飯は、ややモチモチした冷や飯の塩おむすびに冷や酒と、朝の残りの味噌汁。
それで、食べたあとはひなたぼっこしながら寝ちゃう。
575 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:34:56.78 ID:jXNHmhdm0
>>1大阪を同和部落と差別してるのか?人権問題だ。
576 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:34:57.35 ID:QB6HHepY0
三角だとコロリンすっとんとんしないから、
おむすびが○でおにぎりが△だと思ってたけど皆と違う意見なんだね
実は
おむすびは関西がメインでこの記者が無知だった記事
578 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:37:08.80 ID:1Yd8Znvq0
手で食べるものに上品、下品の区別が必要だったのかあやしいけど
579 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:39:16.33 ID:Nkz2s+FA0
最近は、関東でもたこ焼きが真ん丸。銃弾みたいな形のたこ焼きが失くなった。
>>572 北関東の特に群馬は暑くて死ぬんじゃない?
580 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:40:38.46 ID:yw7uWDFJ0
>>577 関西育ちなんでしょうね
自分の知っている言葉が標準であると盲信することはよくある話ですが
言葉で握り飯を食う立場の人間ではあまり笑えません
おむすび
御結び、おにぎり
おにぎり
握り飯、お結び、焼きおにぎり、おむすび、御結び、Onigiri、御握り、握飯、お握り、オニギリ、にぎりめし、鬼切、むすび
類語辞典はおにぎり贔屓だな。
582 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:40:56.94 ID:BBYjEKjR0
一番気になるのは起源の問題なのだがこれは新羅だ。
気候地形が緩長で米作に向いていた新羅では
塩以外では朝鮮唐辛子や塩味噌も発明されていた。
その気候とか人に合った素材を正しく使わないと
全く無意味だが日本人には全然理解されていない。
早く知性の無い原始人を卒業して何か発明しろよw
狂牛病は紛れることなく糞ジャップ起源だがなw
583 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:44:18.35 ID:75QIbwp80
普通にどっちも使う言葉だな。
ゴミ売りはくだらない事で煽るなよw
584 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:44:55.90 ID:IvF4sXu1O
おやすみ
おにぎり…シャケが入ってそう
おむすび…梅干しが入ってそう
586 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:52:12.63 ID:hemZsHRJ0
またトンキンホルホルネタか
587 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 03:55:53.95 ID:o84ZQDQf0
なに言うとんねんおにぎりは全国で使う言葉だろw
588 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:01:26.99 ID:eMS1CAM+O
味噌おにぎりはマンカスの味
589 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:02:09.02 ID:mtLdENxDP
くだらねえw
で、西日本ではバカツネっていうけど、東日本ではなんていうの?
>>536 ねえよww
鹿児島は何であんなに基地外の如く砂糖ぶっかけるわけ?
ラーメンだってむしろ九州の方が濃いだろ。喜多方ラーメンなんて水みてえなもんだぞ
591 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:06:50.45 ID:2IrUR6sxO
1, 関東だがおむすびともおにぎりとも言う
2. マザコンキモい
593 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:08:16.39 ID:BBYjEKjR0
高句麗が発明し新羅が発展させたおにぎり。
高利貸しが現在のソウル近郊のある町に
茶客庵店を開いて広めたのが始まりとされる。
百済王朝にも広まり倭人にも教えてやった。
現在の朝鮮おにぎりの製法は既に完成されたが
壬申倭乱の火事場泥棒に盗まれて今日に至る。
日本人は狂牛病で滅ぶだろう!
ザマアwwwwwwwwwwwwwwwww
3, 現在はメディアや交通網の発展により東日本と西日本の文化の違いなんて言うものはほぼ皆無
595 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:11:21.97 ID:ddKWMrrr0
これが社説かw
読売の論説委員はこんなことを論説してるのかw
596 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:13:56.15 ID:N9lL4Y5e0
おむすび山は東日本限定だったのか?
研ナオコに怒られるぞ
おにぎりじゃないと日本人ではない。
温かみを感じない、まったくだ。
598 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:19:29.41 ID:8xZxDzw00
むすびのむさしに怒られるぞ
600 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:21:33.05 ID:KGeUbwZEO
米をにぎってんじゃん。
米をむすぶってなんだよ。
601 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:23:06.31 ID:ZVEU2xJu0
おむすびは雄結び
おにぎりは鬼斬り
おにぎりせんべい最高や!
603 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:24:43.54 ID:LgFf6fth0
おにぎりは元来ニギリからきてて 大切だから「お」をつけたんだろ
んで
ブサヨみたいな縁起担ぐ日本人は 後から切るのは縁起が悪いから「お結び」にしようって言い始めただけだろ
御節の縁起担ぎのひとつひとつと同じようにな
604 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:25:06.12 ID:8xZxDzw00
てか本当か?
西日本のヤクザは「おにぎり買うてこいや」とか言うの?
それともいちいち「にぎり飯買うてこい」って言うの?
「むすび買うてこい」って言うだろ?普通に
605 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:25:11.02 ID:304PQxe70
うちの地域では「おにんこ」だけど
おにぎり・・・コンビニに売っている塩味の付いた三角のご飯。具はシーチキンマヨ
おむすび・・・婆ちゃんが手に粗塩つけてまあるいさんかくに握ってくれるでっかいやつ
中には梅干しが入っている
607 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:26:24.10 ID:ZVEU2xJu0
「めしだま」とかの新名称にしようよ
「に」「ぎ」は母音が「い」だから、響き的に強い感じがある
「む」と「す」は母音がう」だから、弱いというかちんまり落ち着いた感じ
お「にぎり」だとイヤだという人は、ぎゅっぎゅっ!と強く固めた感じがするからじゃないかなぁ
609 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:28:59.15 ID:gDF/9bIF0
別に神奈川でも、おにぎりっていうけどね
おにぎりのネガキャンしてるやついるな。
ばあちゃんまで出して・・・
611 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:30:08.78 ID:kyNxPRB20
>>607 中国語では飯団というらしい。
ご飯の団子なのかご飯の団地なのか知らないが。
おむすびはマンモスの肉みたいなもの
婆ちゃんが死んでもう食えない
つまりファンタジーだってばよ
地域対立以前に
情緒的な駄文
東北だけどおにぎりって言うな
615 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:35:16.40 ID:pwTmfy2k0
>>1 何この程度の低い分断工作w
弁当箱に入れるような俵型とか小さいのがおむすび。
三角とかでかく握ってるのがおにぎり。って感じだな。っかイチイチそんなの気にしないわ普通w
> つまらない偏見
わかっててなぜ書く
617 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:39:47.47 ID:QSKk5VshO
『にぎりめし』で育った。
おにぎり波涙目w
619 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:41:14.43 ID:rs9TeAHBP
おむすびという呼び名にノスタルジーを感じる人が多いと思う。
だから今食べてるものじゃなく、おばあちゃんが握ってくれたとか、
葉っぱに包まれてるとか、違う形だとか、そういう個々人の考える「古い」イメージをおびる。
620 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:44:04.02 ID:ZVEU2xJu0
おこちゃま言葉ってことかな
自動車のことをブーブーというように
おにぎりのことをおむすびという
621 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:44:11.58 ID:ETJWOXaTO
622 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:44:38.83 ID:hImAXUt60
ニニギのミコト様が手にしてご降臨なさったのが稲の穂だったのさ
豊かさだけではなくニギニギ(和和)しく民が暮らせるようにってね
みんな仲良くニギり飯、良いではないか
手コキがなぜ気持ちいいかわかりますか?
624 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:46:37.77 ID:kyNxPRB20
>>619 だっておむすびころりんだぜ?
トースト咥えて玄関飛び出してくる女子高生とぶつかって恋が始まるぐらいに
ありそうでやっぱないシチュが、上記の歌のせいでどうやっても浮かんでしまう
626 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:48:07.06 ID:ETJWOXaTO
>>619 [おむすびころりん]と云う童話があるから、やはりおむすびは古語として捉えるのが自然じゃないか?
627 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 04:54:11.43 ID:hImAXUt60
>>626 おまいは何時代の「童話」の話をしてるんだ?w
古かったとしても現代語訳の段階でいくらでも表記が(ry
おむすびって響きは郷愁を誘うよね
おぬぐりはどこの地域だっけ?
おむすびでも、おにぎりでもどっちでも通じるから別にいいじゃん。
ただイメージ的に
おむすび=家庭で手作り、かーちゃん、ばーちゃんが作った
おにぎり=外食、手作りだったとしても買って食うもの
にぎりめし=男が作った
っていうのが漠然とある。
631 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 05:38:29.16 ID:Be4qlkZt0
大宮生まれですが普通におにぎりて言うんだけど
南関東はそうだろ
東日本生まれて具体的にどこなんだ
632 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 05:43:29.85 ID:INYJsrxO0
吉本のキモい関西芸人を
東京のテレビ局がよく使うのも
言葉を殺す原因の一つかもな。
関西人の作ったおむすびなんて絶対食べたくないな
すごく不潔そう
どうせ具にキムチとか使うんでしょ
634 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 05:49:51.79 ID:RdxeBfaC0
おむすびという呼称は結び目信仰が残されてるようで好きだな
なので千と千尋〜に出てくるのはおにぎりじゃなくておむすび。
おむぎりか、おにすび
636 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 05:57:51.07 ID:cIo7i0Eg0
おむすび…外側を包んでいる皮の結び目っぽい
おにぎり…手で握るから なんの捻りもないところが関西っぽい
>>633 食い物がなくなっても逃げて来んなよ
納豆でも入れて食っとけ
637 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 05:59:55.83 ID:TluzSBNr0
『おむすび』って下々の民の言葉でしょ
歪曲表現だし
>>635 何処かの国が、その呼び方で起源を主張しそうだな
おむすび=全体に海苔が巻いてある、飯の部分が見えない
おにぎり=飯の部分が見える
だと思っていたが、wikiでは逆の解説だった
640 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:03:12.48 ID:l5pLy60a0
極楽山本の握った肉巻きが食べたい!
641 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:06:34.24 ID:cIo7i0Eg0
>>184 >機械、赤の他人向けに大量に作るのがおにぎり。
>身内 親族 近所に作るのがおむすび。
勝手に付け足してんじゃねーよ
どこにも載ってないだろ
642 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:10:37.49 ID:ZVEU2xJu0
キムすび
へー、日本中どこでも、おむすび、おにぎり通用すると思ってたわ。
644 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:12:27.37 ID:ywPkj3Jn0
東北はおにぎりだけど。
味噌つけて焼いて食べる味噌焼きおにぎりを味噌焼きおむすびとは言わねーな。
645 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:15:19.06 ID:8YjknNbH0
東国の荒えびすが何をほざく。
日本文化のルーツは西にありということを
忘れたか
646 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:16:18.18 ID:3h92kdFV0
647 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:18:52.94 ID:dtxeYC3h0
おれも横浜在住だが「おむすび」なんていわない。
この記事自体、怪しい印象。
>>644 それは海苔使うのとは別物で焼ぎみすと呼んでるな
東日本=おむすびころりん
西日本=おにぎりころりん
ってこと?
名古屋はおむすび?天むす?天にぎ?
651 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:30:18.05 ID:+eng7WDo0
>>645 お前らのいう文化は渡来人が有難がった唐土文化の模倣じゃねえか
◎\___◎\________/|___/|
|  ̄ | ̄ /■\  ̄  ̄|
|おにぎり党 | (´∀` ) お に ぎ り 党 |
|_____|_,,,(__,,,,)__________|
,/ // . | | | | ∩ ∩|
,/ /■\ ///■\ | | /■\ ∩ | | /■\// |
_.,/ (´∀` ) //(´∀` ) | | ( ´∀`)//| | ( ´∀`)/.| |
|/,,,,,へ ⊂ ヽ .// / ノ/ | | / /| | | / | |
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━....|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,,お,,,に,,,ぎ,,,り,,,党,,,,,,,,,,,,[|
._|]:::::::::::::::::::[二二il:] ,-―-、 | | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ | |. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(◎)|':|''''|.''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(◎)|:|''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞ_ノ  ̄
____∧___________________
|
| おにぎりわっしょい!
|________________________
653 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:30:55.34 ID:cIo7i0Eg0
>>632 関西芸人がテレビに出てきて言葉を殺す?
東京方言を標準語と称して全国の言葉を根絶やしにしてきたのは東京だろうが
北海道出身だが、「おにぎり」だぞ
655 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:33:01.39 ID:8YjknNbH0
656 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:33:53.86 ID:20BzTIVD0
>>645 起源主張とは、さすが日本の朝鮮飛び地
大阪民国さんですねw
ちなみに世界のレストラン50選に東京のレストランは
2店選ばれましたが、自称食の都はんは何店選ばれはりましたかいな?
え、ゼ ロ 店 ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
握り飯って言われるとめっちゃ腹立つ
どうせこの記事で様子を見て数週間後に手で握ったようなおむすびの新製品を出すんだろ?
産経や讀賣の社説なんて広告欄と同じなんだし
おにぎり ○
おむすび △
まあ東京は握り寿司があったからおむすびに変えたのかも
おむすびorおにぎりの方が古いのは当然なんだけどさ
レッサーパンダがパンダの座を追われたようにね
661 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:39:25.40 ID:xPD4k0qvO
トンキン人だが「おむすび」と「おにぎり」どちらも好きだよ(´・ω・`)おなかすいた
662 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:39:48.90 ID:8YjknNbH0
縄文土人の子孫東国の蛮人どもが
みやびな西の大和文化に楯突くとは
不届きにもほどがある。
663 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:40:05.01 ID:qdb8kdMC0
おにぎりdisってんの?
664 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:40:23.72 ID:VNpVpAAn0
宝塚の大物女優が 後輩に にぎり飯買ってきて と言っていて引いた
おむすびとおいなりさんはセットで、キュッ!
>>655 それがなに?大和朝廷が成立した途端、今の全国を平定したとでも思ってんの?
九州も東北も大和朝廷とは別な国だったろ
667 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:42:25.98 ID:8YjknNbH0
あづまえびすwのくせしやがって
668 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:42:32.40 ID:dtxeYC3h0
>>662 みやび?吉本芸人や山口組がみやび?何の悪い冗談だよ。
669 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:43:53.48 ID:m4Eajrb0O
にぎり親方
おにぎり △ ▲
おむすび ● 〇
オレから見るとおむすびというと美味しそうに感じないのだが
どうしたら良いだろうか。
672 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:50:20.30 ID:DRXMJmpR0
これ書いた奴誰?
こんな考えの奴がフィルター掛けずに物事を正しく判断するなんてできないから解雇しろよ
>>636 握り飯の原形はもともと戦場(いくさば)の携帯食だろ
干し飯(ほしいい)や粉末味噌みたいなインスタントも戦場から生まれたんだぜ
おにぎりもいいが握り飯のほうが素朴で旨そうだ
札幌のコンビニで
「おにぎり暖めますか?」
これは衝撃・・・。
>1
こういうのがネット文化の怪情報のソースになることをメディアはよく覚えておくべき
676 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:56:19.41 ID:qdb8kdMC0
昔話のおじいさんが葉っぱにくるんで仕事にもってくのが握り飯って感じだ
677 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:57:04.27 ID:dCvFF2MV0
>>662 関東人は縄文系を自称してるだけで実際はモロ朝鮮系
新参の朝鮮系という事実に劣等感をもってるので
大和に対抗できそうな
実態が不明で便利そうな縄文とやらを利用してるだけ
678 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:58:04.77 ID:nrehXSZP0
ぼ、ぼ、ぼくはおむすびが食べたいんだな
>>639 俺1500歳だけど
wikiが間違ってると思うね
戦国時代に海苔なんか普及してるはずもなく
戦国時代 握り飯(いっちょやってやるかってサラリーマンの弁当イメージ)
竹の皮に包まれるようになるとおにぎりになり
平和な時代になると余裕が生まれて海苔で巻きだして御結びなんて洒落た言い方になった記憶
681 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:59:47.43 ID:hImAXUt60
>>677 関東には無数の貝塚があるし、ストーンサークルもあるし
矢じりも土器も出てくるけど
どうしても関東人を朝鮮系にしたい理由はなに?は?え?
682 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:59:56.01 ID:uyofxSr3O
683 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 06:59:56.88 ID:Ygl6MdpH0
おこめボーロ
何を話したらこんな話題が★4まで伸びるんだ
おむすびなんて言ってる奴皆無だろ
686 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:04:07.15 ID:nrehXSZP0
>>213 以前、ばばんこというハンドルネームを見たことがある。
「ババ」だけは方言らしい。
687 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:07:43.51 ID:TFmqJ/VAO
おにぎり→総称
おむすび→お袋の味
握り飯→親父の思い出
こんな感じかな
おむすびなんて昔話の中でしか聞かないってとこが平和な元禄イメージ
握り飯は動乱期イメージ
戦後の食糧難時代について書かれた本でも握り飯って言い方が多い
689 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:10:09.17 ID:AnfKfaD4O
塩むすび
塩おにぎり
塩にぎりめし
690 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:13:14.14 ID:Own0j4Wb0
へえ
カントン東北のコンビニのレシートが見てみたい
691 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:14:03.17 ID:d+3V4p3I0
おむすびころりん
御所の女房言葉であるおむすびを
なぜ、吾妻人が自分たちの関東弁だと勘違いしたのか?
江戸前鮨職人 きららの仕事
694 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:17:04.52 ID:csf1Nzt30
炒飯と焼き飯みたいなもんか?
食ったらおんなじだけどね。
695 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:17:22.91 ID:CA4re7naO
NHKの『おかあさんといっしょ』には
「あいうえおにぎり」
という歌がある。
696 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:19:42.03 ID:mRRxWdJsO
こう言う論説に感じ入るやつは間違いなくお迎えが近い
>>692 そしておにぎりは関東の方言なのになぜ関西で使われ出したのか・・・謎だな
698 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:21:35.89 ID:aUQxdk3Z0
おむすびの美味さは、女性の肌で握られることによる発酵作用。
女性の皮膚に優勢な乳酸菌の影響を受けて、朝〜昼までの間に醸される味わいが命。
「衛生のためラップで握りましょう」だの、コンビニおむすびだのは只のコメのカタマリであって、おむすびではない。
699 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:21:38.45 ID:yw7uWDFJ0
700 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:21:45.58 ID:AYWDfHmC0
>>2 ベアードさんも結構芸風細かいなw
これくらいのお弁当箱におにぎりおにぎりちょっと詰めて〜って歌あったよな。
コンビニのおにぎりは植物油まみれ
機械に米粒がついては困りますからね
『おまんこ』…美しい呼び名だ。西日本では『おめこ』と言うが、東日本生まれの私には別の器官のように感じる。
704 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:23:52.54 ID:yw7uWDFJ0
X 日本人
関東人
705 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:24:01.04 ID:AYWDfHmC0
706 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:24:30.77 ID:l5pLy60a0
女子のすかし屁を結びっ屁と呼んでいたが、ググったらこのスレしか出てこない・・・
707 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:25:33.72 ID:dCvFF2MV0
>>681 関東には後の時代に朝鮮人が築いた古墳の数が最多
関東では長年母親たちがおにぎりと言っていたのを、ある世代で娘がおむすびと言い始めた
長年使ってきたおにぎりを素朴で美しい言葉とは思わず、西からきた新しいおむすびの方をかえって美しいと思い込んだ
読売にもチョンが巣食ってるんだな
日本分断しよとしてやがる
710 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:27:30.41 ID:Q9/QgaSv0
美人に「おにぎり好き」と言われると何となく下半身がうずくが、
「おむすび好き」と言われても何も感じない。
吾妻では、昔からおにぎりと言っていたのを、西から新しく入ってきた女房言葉であるおみすびで塗りつぶした
そうしたことのどこが母親→娘への語って聞かせる言葉なんだろうか?
お前ら勘違いしてるぞ
おむすびはまん丸のもの
おにぎりは三角形に握ったもの
同様にこうと思っていそうだ
『おしゃもじ』…美しい呼び名だ。西日本では『しゃくし』と言うが、東日本生まれの私には別の食器のように感じる。 by 読売
>つまらない偏見をお許しあれ
こういう開き直りには不快感を覚える。
へりくだっていると見せかけようとして、
結局我を通そうとする嫌味さだけが残る。
「つまらない」と本当に思ってるなら、なぜ書いたのか詳しく。w
715 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:33:39.37 ID:7M0d7/1XI
どうでもいいニュースだが、以外と伸びるな
>>712 >お前ら勘違いしてるぞ
>おむすびはまん丸のもの
>おにぎりは三角形に握ったもの
そうそう
にぎり寿司も三角形に握りますからね
717 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:36:16.93 ID:Y/u8GCmP0
秋田ではおにぎりと言う
>>712 たぶんおむすび山がそのへんの概念をごっちゃにしたんでは。
パッケージ写真もおむすびなんだか
おにぎりなんだか、中間のようなのが写ってる。
「むすび」って言葉は、
関西では宗教的な意味がおまんにゃわ。
なんか神聖な、霊的な「動作」と言うか、マナに近いものが。
産巣日とか産霊とか書いて。
単に「結合する」ってだけの
意味ではないんだ。
720 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:37:54.23 ID:lRYgraO5O
くだらねえこと記事にしてんじゃねえよ読売!
マックとマクドみたいなもんか
722 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:38:24.01 ID:Q9/QgaSv0
お前ら、恋人に「おにぎりにする?」それとも「おむすびにする?」と
聞かれたことを想定してみろ。絶対「おにぎりにして」と答えてしまうからw
724 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:39:06.80 ID:XsahSVtq0
朝から何だが、福島でもおにぎりという
>>65 >広島じゃ「むすび」言うんじゃけんのぅ
広島ではよく女房言葉が使われてますからね
代表的なのは宮島でも有名なおしゃもじ
古墳時代と現在の朝鮮人は別の人種
関西のはほんまもんの朝鮮人
727 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:44:48.58 ID:yOULDmO1O
マックとマクド
たけのこときのこ
おむすびとおにぎり・・新たなる戦いが始ま・・らないだろうな
普通はにぎりめしだべ
おむすびってなんだっきゃ
『おかき』…美しい呼び名だ。西日本では『あられ』と言うが、東日本生まれの私には別の菓子のように感じる。 by 読売
730 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:46:30.28 ID:YiWdQ73z0
むすぶ 契り 絆
美しい言葉だ
だがガレキは受け取らない
731 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:47:06.01 ID:AYWDfHmC0
>>726 半島在来種は高句麗系の騎馬民族に駆逐・混血されたんだっけか。
732 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:47:48.21 ID:YkDaMs0lO
納豆も関東、関西では違うものなんだよね
関西でもごはんにかける納豆食べるの?
733 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:48:05.38 ID:lRJ1yWyaO
おむすびなんて昔話でしか聞かない
>>732 関西の納豆は匂いがほとんど無い
これを東京の人間に言ったらすごくびっくりしてた
お○んこ、美しい呼び名だ。西日本では、お○ことも言うが、以下同文。
みんな控え目ですね
いつもなら>1のソースをぼろくそに叩くのに
737 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:52:06.58 ID:IsAcDthb0
おむすび ころりん
これって東日本の童話ってこと?
739 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:53:31.81 ID:NJi1jHDv0
東日本生まれだけど、おにぎりって言ってる。
740 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:54:02.25 ID:P5NLFGNO0
おにぎりだろ
ワッショイだからおにぎりに一票
742 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:55:21.40 ID:bMQvYQS10
すごくどうでもいい話題です。
これが大新聞の論説・・・?
ヒマなんだな、窓際部員なんだなw
743 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:55:33.83 ID:XsahSVtq0
でも関西で天むすってあるよね
あれ、おむすびからきてるのかな
>>723 両親共に西日本出身だが、しゃくしなんて言うの聞いた事がない。
「おかか」と「かつおぶし」くらいどうでもよくね?
746 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 07:59:25.74 ID:abFKJZKb0
>>1 お前が東日本の人間だから教育うけてないだけで東京でもおむすびと習ったが?>GKSIN
西日本の人の標準語はなそうとしてるんだけど細かいニュアンスで明らかに上京したひとってわかるところ、
上手くいえないけど微妙な関西の雰囲気のある標準語はなんか萌える。
でも反対に関東の人間とかがエセ関西弁しゃべったりは自分もキモイと思うし関西の人もそう感じるんだろうなー
>>744 >
>>723 >両親共に西日本出身だが、しゃくしなんて言うの聞いた事がない。
それだけ御所の女房言葉が今では浸透しているということでしょう
広島じゃあ「むすび」だな
むすびのむさしに喧嘩売ってんのかこら!
749 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:01:10.38 ID:nM9p1P/90
と言うがってきめつけんなよ
いろんな説があるのに。
っちうかこんなのニュー速でやらなくてもいいだろ
750 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:03:31.18 ID:9ZGiH7Fk0
関西人ディスっとんかワレコラ
>>1 ほんとにつまらない偏見だな
自覚してるなら何で尤もらしく記事なんかにするんだろう
おむすびが美しくておにぎりに違和感あるなら、
こいつは西日本、というか殆どの日本人ににケンカ売ってるんだろうな
おむすびとか言う言葉、キモイんで消えてもらいたいね。
…って、なるほど。
これが例の手法か。まさしく火のない所に対立を作って煽る分断工作だな
>◆太宰その人と同じく「おむすび」の東日本に生まれ育ったせいか、
こ記者、最近太宰読んで傾倒してるだけじゃね?
人間失格とかさw
754 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:07:37.29 ID:Fs703WJy0
おめこは関西だけだろw九州とか言わないよ
おむすびころりんが日本中で通じるのに東だ西だはナンセンス
756 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:11:08.97 ID:cKOzy6Dj0
そもそも「結んでない」
757 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:11:23.88 ID:++D1ZF170
ファミリーマートで「愛情むすび」って商品あるじゃん
だけど150円以下だったかのおにぎりが100円になるときって「おにぎり100円」って貼ってない?
759 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:12:47.44 ID:B5sfTaP40
初めてこのスレみたけどなんで★4?w
いろんな対立があるの?
760 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:14:33.49 ID:IsAcDthb0
おむすび で売ってるデパ地下商品もあるよね。
おむすびのほうが優しい響きで牧歌的だ。
おにぎりは、ワンピースのゾロじゃないけど、「鬼切り」に
通じるものがあるな。
おにぎりが全国共通じゃないことに驚き
2がおにぎりや。ごはんをにぎってつくる、あれや。
1はおむすびやんか!って、いっしょやんか!
「『マクド』…美しい呼び名だ。東日本では『マック』と言うが、西日本生まれの私にはパソコンと区別がつかない」
>>つまらない偏見をお許しあれ
わかってんなら新聞でわざわざ書くなよ。
これだから読売はゴミ売りって言われる……つまらない偏見をお許しあれ。
766 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:19:24.17 ID:bmOIDCdr0
767 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:19:45.33 ID:B5sfTaP40
768 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:20:11.42 ID:yw7uWDFJ0
「こむすび」・・・美しい四股名だ
770 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:22:47.19 ID:bmOIDCdr0
771 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:24:46.71 ID:YkDaMs0lO
大阪ってエレベーターの乗り方、全国と逆なんだよね
左側歩く人、右側止まる人
全国は逆なんだけど
773 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:26:08.91 ID:bmOIDCdr0
774 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:31:12.15 ID:rfHMK2LHi
>>754 長野の南の方だけどセックスって言うよ
山越えて北に行くほどファックとか言うみたい
たまに飯山市とか出張で行くんだけど、
電車乗ると飾り気のない女子高生が会話でファック連発してて、田舎言葉に和むw
775 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:32:46.31 ID:bmOIDCdr0
マクド
マクドナルド
マック
マクダネル
。。。
ボール寿司
778 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:36:05.47 ID:UXYi6VTM0
>>1 「西日本・東日本」という単純馬鹿な「二分法」で、文化が語り尽くせるわけもなく……。
無知な記者が、辞書による権威付けだけで、自らの思い込みを正当化しようとして失敗した記事。
読売新聞の信用度がまた落ちた。東西二分法で日本を分断しようとしてんじゃねーよ、読売。
779 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:36:16.58 ID:rfHMK2LHi
丸いおにぎりは誰でも作れるが
三角形のは難しい
北海道:だんべ
秋田:あんび
仙台:べっちょ
金沢:ちゃんぺ
島根:めんちょう
熊本:めめじょ
沖縄:ほーみー
782 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:39:41.26 ID:QipzsDnq0
>>1 <丶`Д´>「朝鮮半島が南北に分かれてるニダから日本は東西に分かれるニダ」
梅干しのおにぎりは塩辛いもの好きな東北ってイメージがあるな
北と南以外は似たり寄ったりな全国のおにぎり情報
http://www.nhk.or.jp/shokuryo/onigiri/index.html 東北・北海道 : にぎり4 むすび0 その他4 むすび【0%】
関東 : にぎり2 むすび2 その他2 むすび【33%】
中越 : にぎり1 むすび3 その他5 むすび【33%】
関西 : にぎり2 むすび2 その他3 むすび【29%】
中国 : にぎり2 むすび2 その他1 むすび【40%】
四国 : にぎり2 むすび1 その他1 むすび【25%】
九州・沖縄 : にぎり6 むすび0 その他2 むすび【0%】
785 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:40:55.71 ID:DnZoeJVY0
中流〜上流家庭
おむすび
下流〜中流家庭
おにぎり
最下層〜ホームレス 罪人 囚人
にぎり飯
786 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:41:11.75 ID:YtWmwEVz0
教えて
この心底どーでもいいような話がなんで4まで伸びてんの?
鬼切り。
埼玉育ち。
両親は東京出身。
家ではおにぎりと呼んでますが。
脱線するがおむすびって呼び方子供っぽいな。
両方つかう
790 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:44:43.09 ID:Ic9WY4Hp0
>>760 鬼きりなら縁起が良いよ。
実際は、お「握り」で「力」を注入するという意味が含まれてる。
力仕事をしている途中での弁当では炭水化物のカタマリのオニギリが必要だった。
お「結び」は「縁結び」で上品かな。
どちらも良い言葉だけど、苦労と共にある日本文化にはオニギリって親しみやすい。
791 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:45:16.65 ID:QqKxH2DOO
おにぎりに巻く海苔は味付け海苔
両方使うな。
この記者の見識やら視野が狭すぎるだけなんだろうな。
793 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:45:50.71 ID:DnZoeJVY0
サケ
シャケ
静岡以北の関東・東北の味噌汁は濃い味
静岡以西の関西は京風の薄味
雑煮 味噌汁 ウドンのかつおダシと昆布ダシの境界を調べたら
静岡の西が昆布ダシで静岡の東がカツオダシだった。
794 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:46:08.00 ID:V7G4CDgy0
おむすびの方がおにぎりより愛情がこもってるってだけじゃね?
にぎり飯という呼び名はにぎりっ屁を連想させる
おむすび(おにぎり)のことをあなたは何と呼んでいますか?
おむすび おにぎり その他
東日本_8.3%_90.1%_1.6%
西日本 11.1%_87.2%_1.7%
>>788 >埼玉育ち。
>両親は東京出身。
>家ではおにぎりと呼んでますが。
>
>脱線するがおむすびって呼び方子供っぽいな。
女房言葉ですから
あえて可愛い表現にした言い方なので当然
797 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:50:55.87 ID:DnZoeJVY0
「塩むすび」と言うが「塩おにぎり」とは言わない。
天むすは天にぎ 天にぎりなんて言わない。
ゴマのおむすび ごまむすびと言うとしっくり来るが、ゴマのおにぎり ゴマにぎりはしっくりこない。
坂東武士にはお握りが似合う
お結びは京の言葉なので坂東武士には似合わない
>>797 おにぎりは、手に塩を付けて握るのが当たり前だからな。
おむすびは違うのか?
801 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:56:03.92 ID:DnZoeJVY0
東は合わせ味噌で茶色い味噌(しょっぱめ)
西は白味噌(甘め)
東の味噌汁 雑煮 うどんそばつゆはカツオだし 西は昆布ダシ
東は濃口醤油 西は薄口醤油。
東のおでんつゆは真っ黒 西は半透明
東は熟成期間の長さを、寝かせた長さを重視し
西は、熟成の浅さ 鮮度を重視する。
802 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:56:40.33 ID:V7G4CDgy0
手が汚いのがおにぎり
手がきれいなのがおむすび
というイメージがある
803 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 08:58:00.92 ID:66kxB90i0
ねえよww
親の転勤で東京札幌仙台に住んだことあるけどどこもおにぎりだよwww
ガキの頃、絵本で見たおむすびころりんがめちゃくちゃおいしそうだった
天神屋なんかはおむすびだったような
静岡は東と西の中間にあるせいか、ラインが微妙だったりするが
805 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:01:29.32 ID:TuepEAIyO
どこ行ってもおにぎりが一般的だろ
バカだろこの記者
806 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:02:46.93 ID:kyuz+hhI0
>『おむすび』…美しい呼び名だ。西日本では『おにぎり』と言うが、
政治家の間では「おにぎり」は賄賂のことです。
807 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:02:57.16 ID:6UC2I0yu0
>>633 トンキン追い詰められてるなwww
世界中から食料品の輸入を禁止されて食べられるものが限定されてるからな
あんまり食べ物でgdgd言ってたら、食べるものがなくなるぞ
808 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:03:31.19 ID:cIo7i0Eg0
>>729 東と西、逆ちゃうのん?
かき餅→おかき
で食べ物に「お」付けるのは上方の言葉やで
もちろん「か」にアクセントで
809 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:05:19.71 ID:YGVLL0S1O
相変わらず読売の記事はバカっぽいな。
810 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:05:31.80 ID:DcRsTqD7I
根っからの東京っ子だが、おにぎりって言ってる
母親が福岡だからかな
おむすびスレって伸びるよね。
812 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:06:33.31 ID:XXY/2fEZ0
おにぎりよりおむすびの方が確かに耳触りがよくて雅な感じはするな
おにぎりは何というか土方のオッサン達がヤカンで茶飲みながら鷲掴みで食ってる
デカいやつのイメージwもちろん海苔はべったりしっとりのやつ
おむすびだとギュッと握ってない海苔もサラッとつけてるだけのパリッとした感じだな
コンビニのは大体がおにぎりだな
813 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:06:55.72 ID:3YrGAZ7S0
物は同じなんだから
どっちでもいいじゃねえーか
なんというしょうもない記事
>>449 ブタマンは、豚を殺して中に入れてることに気づかれないようにしてるのに、
わざわざ豚を食べてることを思い出させるようなことすんなよ。
こんなにかわいい豚がかわいそうじゃないか。
広島じゃけど「むすび」言うわ
817 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:10:16.88 ID:V7G4CDgy0
◆食べ物や料理の名称は数々あれども「おっぱい」ほど素朴にして美しい呼び名はそうそうあるまい
◆「おちち」ともいう
地域的には、東日本は『おっぱい』、西日本は『おちち』であるが、
最近は『おちち』が一般的呼称になりつつある
◆太宰その人と同じく「おっぱい」の東日本に生まれ育ったせいか、いまでも「おちち」と
呼ぶと、何だか別種の飲み物のような気がしてならない。子供の頃に母親が口に含ませてくれたのが
「おっぱい」で、それ以外の出来合いはすべて「おちち」で…つまらない偏見をお許しあれ
>>1 >つまらない偏見をお許しあれ
は?許すかボケ
公正な目で社会を見るべきマスゴミがこんなこと書いていいと思ってるのがもう終わってる
「おにぎり」に愛着を持つ人たちを無碍にするな
もうゴミ売りは買わないわ
>>808 「お」はどこでもつけるんじゃないか?
食べ物に「さん」「ちゃん」を付けるのが上方の言葉
新聞の論説が個人の主観かよ。ダメだこりゃ
シャクレから言わせてもらうと
おむすびが言いやすい
シャクレ的におにににって言い難い
>>812 確かに言葉はおむすびの方が言葉的に上品な感じするわ
でも俺はイメージするとおむすびは湿った海苔がべったり巻いてあるイメージだわ
おにぎりはパリパリしてる感じ。コンビニのおにぎりのせいかな
おむすびは昔の人が作った後そのまま海苔巻いて弁当にしてそうな感じ
825 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:18:58.10 ID:V7G4CDgy0
おっぱい星人は関東に多い
826 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:20:13.51 ID:UXYi6VTM0
この記事を書いた読売新聞の記者さんには猛省を促す。
小学館も『日本国語大辞典』の次の版の「おむすび」の項目は要改筆。
827 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:21:25.47 ID:6UC2I0yu0
ただでさえ食べられるものが限定されてるのに、よくそれで煽れるな、トンキン土人さんよ
828 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:22:42.49 ID:YiWdQ73z0
一個残しの文化圏
最後の一個を残して、表面的には「気を使う人」を演じているが
実は責任回避
そんな関東文化も間もなく滅びる
830 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:31:50.69 ID:j7iQ9C1WO
「握り飯」と呼ぶ俺たちは野蛮人か?
読売新聞に激しく抗議する!
>>369 とーほぐに行ったら、とーほぐ限定で5月の節分の恵方巻とか糞みたいなことやってたぜ。
コンビニ業界調子に乗りすぎ
832 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:43:28.06 ID:XXY/2fEZ0
おにぎりがしっとりだよ
おむすびがパリッと!
833 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:44:04.39 ID:nWR/SCfH0
834 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 09:46:56.13 ID:XXY/2fEZ0
>>369 恵方巻きなんて古い海苔を年度末に大量に処理するために
関西の卸問屋が仕組んだ習慣だからな
関東ではあまり根付いてないねwそもそも太巻きそんなには好きじゃないしw
俺は、お結びだなぁ
>>829 記者がアホだから
>>832 貴公の意見同意するに能わず
先ず以って言葉の与うる趣きとは各々の違いまこと顕きもの也
俺はライスボールだなぁ
840 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:02:18.81 ID:p0SbFA/L0
ライスボールっていうとシラミのかたまりみたいで嫌・・・w
>>819 お揚げさん、お豆腐、お雑魚、お雑煮、お煮しめ、お砂糖、お粥さん、お豆さん
関東でも「お」付けんのか?
842 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:05:19.96 ID:rfHMK2LHi
嫁が作ってる時はおにぎり
男が食べる時は握り飯
転がったらおむすび
これでいいじゃん
843 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:05:20.07 ID:USuO49X50
三角なら「おむすび」、丸形なら「おにぎり」、やや長目が「俵むすび」と聞いたけど俗説だったのか
>>771 大阪は右も左もないよ。空いてる方をひたすら歩く
並んで立ってる田舎もんがいたら、真ん中を突っ切る
>>834 恵方巻きなんて名前は最近だろ
前まで、つーか今も商売屋以外はたいてい太巻きって呼んでんぞ
846 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:10:14.18 ID:7PbFregU0
>>771 大阪が世界標準(欧米式)なんだよ。日本の他地域はローカル。
大阪は万博の時に標準ルールにしたわけ。
>>845 ・・・?
ん?
なんか話かみ合ってなくないか?
恵方巻きってなんだか知ってる?
>>771 でも世界の大抵の国は右並び
で、左並びが世界の反対と言う事実を書くと
「そもそもエスカレーターは歩くのは考慮されていない」とかいう奴が出るんだぜ
>>849 あー。失礼。勘違いだった。
なんかやりとりおかしい気がして。
851 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:21:35.76 ID:pYgc1cu40
へ?
おれ宮城だけど、地元じゃ昔から「おにぎり」だよ。なに勝手に「東日本じゃ」なんて、知ったかしてでっちあげてんのさ。
>>840 背伸びした地方の食堂とかスーパー行くと偶に綴りとか色々間違ってるよな
FLESH MEAT とかLET'S EAT!とかね
あと、間違ってる表示は何故かいつも大文字か筆記体なんだよなぁ
今日び筆記体とかw
853 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:26:24.46 ID:HmojLw910
>>848 へ、世界でそんなものの常識なんぞねぇよ。
自分で海外行って調べてみろや。
実際は、どちらにも寄らないのが世界のスタンダードだし、どちらかによるとしても、同じ国内でも都市によって違う。例えば米国ならワシントンDCは右で、アトランタなら左だ。
>>834 自分も太巻き嫌いだからうちでは大抵海鮮巻にして食べるよ
855 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:28:01.30 ID:QPduVEmx0
>>852 俺の近所のスーパーなんか、「米おいしいお」とか「水おいしいお」とか貼ってるんだよな。
ねらーの売ってる米や水なんて買いたくないな
>>808 >
>>729 >東と西、逆ちゃうのん?
>かき餅→おかき
>で食べ物に「お」付けるのは上方の言葉やで
>もちろん「か」にアクセントで
もちろん、西日本と東日本の言葉を勘違いした読売への皮肉です
おかきが上方の言葉なのは承知してます
おかきの言い方で「か」にアクセントが付くのは知りませんでしたが
『サケ』…美しい呼び名だ。西日本では『シャケ』と言うが、東日本生まれの私には別の菓子のように感じる。 by 読売
858 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:36:09.93 ID:YVt7PIzOO
私は太いのが好きだよ。
男だけど。
859 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:37:14.06 ID:2mqe9pJx0
『馬鹿』…美しい呼び名だ。西日本では『アホ』と言うが、東日本生まれの私には自分の全てを否定されたように感じる。 by 読売
860 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:41:17.14 ID:yikXvPmg0
新聞に書くようなことかね
861 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:41:41.47 ID:gEiZjnfcO
東京の海苔に味がついてないのにはびっくりした
862 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:44:31.48 ID:Ic9WY4Hp0
>>853 へー
知らなかった
テレビの情報鵜呑みにしてた。
薀蓄ありがとう
863 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:46:49.91 ID:ydwllBv1O
おにぎりもおむすびもどちらも日本語らしい美しい表現だと思うがなあ。
飯団子とか飯玉なんていうひねりも何もない名前でなくてよかった。
864 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:48:59.72 ID:f8t+J6UY0
865 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:52:40.85 ID:IbT9p7vM0
>>857 東京もんはサケだね
他の人は しゃけ というんだよね
不思議だなぁ
866 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:52:48.52 ID:94DXTioD0
>>864 こいつらってそもそも必要なのか?
こんな下らんこと言うのが仕事かw
868 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:54:52.19 ID:Pkk2auyJ0
2chの落書き程度で金もらえるなんて楽な仕事だな
エスカレーターででかいキャリー落下させて下の方に立ってた人にものすごい勢いで当たってたなー
871 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 10:59:33.25 ID:7uFCUVlmO
関西ディスってんじゃねえ>1
873 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:00:59.38 ID:5FFMslQP0
柄杓と杓子と杓の違いがわからない
874 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:01:31.31 ID:rfHMK2LHi
>>863 ちなみにおにぎりの起源は ジュモクパッ とか、 サムガッキンパッ だよ
どう?すごくいい響きだろ?
いくら呼び方が美しくても毒入りじゃぁなww
セシウム入り米なんて汚物でしかない。
>>866 単純に業界団体としての見解だろう。事故が起こった際に、
責任が自分たちに降りかからないようにしている、という意味もあるだろう。
877 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:03:56.99 ID:cdePxGq00
私外人だけど「握り飯」が一番語感良い
878 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:05:14.88 ID:mGAPLsnH0
>>824 >>842 >俺はイメージするとおむすびは湿った海苔がべったり巻いてあるイメージ
>転がったらおむすび
基本的には同じだが、おむすび=爆弾おにぎり、でいいんじゃね?運動会や花見の
重箱の中はおむすびだし、おにぎりコロリンとは言わない。手で結ぶの意と海苔で
ベッタり結ぶ(包む)の両意があると思う。コンビニでも「おにぎりコーナー」だ
し、
>>1の地方で呼び名が違うというのは記者の勘違いと思う。
たしか堺屋太一の欣求楽市が連載されていた頃の毎日新聞で
身の周りのテクノロジーを調べるみたいな連載があってその一つにエスカレーターも何回かあった。
何で右、左と並びが違うの?と言う疑問を調べると
大阪にはマナーとして大阪万博を気に導入、その数年後関東でも呼びかける時、
なぜ左並びになったかをその担当者(大手私鉄だったと思う)がに取材して語っていたので、
気になる人は図書館で見てくれ
>>857 >『サケ』…美しい呼び名だ。西日本では『シャケ』と言うが、東日本生まれの私には別の菓子のように感じる。 by 読売
シャケは元々方言だけど全国に広まっているね
サケだと酒も鮭も同じだけど、シャケなら鮭しかない
便利な言葉
これも読売なら訛りのある言葉としてシャケが西日本だにしてしまいそうだ
本当は東日本のサケが本当だとして
882 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:13:35.44 ID:rfHMK2LHi
私日本人だ.一方でサムガッキンパッが一番語感が良いとナヌッゴルム.
883 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:14:34.90 ID:BBYjEKjR0
>>874 一番気になるのは起源の問題なのだがこれは新羅だ。
気候地形が緩長で米作に向いていた新羅では
塩以外では朝鮮唐辛子や塩味噌も発明されていた。
その気候とか人に合った素材を正しく使わないと
全然無意味だが日本人には全然理解されていない。
早く知性の無い原始人を卒業して何か発明しろ糞ジャップ
狂牛病は紛れることなく糞ジャップ起源だがなw
>>881 >本当は東日本のサケが本当だとして
↓
>本当は東日本のサケであるとして
885 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:15:17.06 ID:DnZoeJVY0
花見とか運動会の食事の重箱の中に入ってるのが「おむすび」
笹の皮に入ってるのが「おにぎり」
行列して並んでるホームレスに渡すのが「握り飯」
なんでこんなに伸びてんだよw
イメージだけど、大きさの順でいうと
おむすび<おにぎり<<<にぎりめし
って思ってる
4スレ目?!
やはり国民食はすごいな
889 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:17:55.84 ID:pNBE8R3n0
オスビィィーームッ!
>>883 寒冷地の朝鮮半島で稲作?
荒らすのもいい加減にしろよ
891 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:21:01.69 ID:ojt4f7aG0
相撲をする人のことを【お相撲さん】と言うのに、
テニスをする人のことを【おテニスさん】と言わないのは何故か
892 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:21:14.03 ID:qqXb3vi9O
893 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:22:57.12 ID:zg6BvKCC0
関西馬鹿にすんな
おにぎり おむすびどっちでもええやろが
おむすびの呼称が主流の地域でも焼くと
焼きおにぎり
焼きおむすびにならない不思議
>>713 「しゃもじ」は「お冷」と同様に御所の女房が使ってた言葉なので、西の言葉だ
896 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:25:23.24 ID:upyFQo9X0
東日本でおむすびがメインでもない気がする
東北じゃないのか、おむすびという名称が消えるのはまずい気がする
897 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:25:23.98 ID:RJ5gYt9d0
おむすび云々より「うまい」連呼する下品さをなんとかして
898 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:27:11.71 ID:LVoOsXfbO
オムチュビャとかオムキュギャとかそんなキモい発音ならわかるが、
おむすびとおにぎりでどちらが美しいとかアホか
>>891 >相撲をする人のことを【お相撲さん】と言うのに、
>テニスをする人のことを【おテニスさん】と言わないのは何故か
【お相撲さん】はどちらかというと子供言葉かな
【お巡りさん】と同じで
おテニスさん、お野球さん、おゴルフさん、とは違うニュアンス
アホ記者のアホ記事を載せるアホ新聞w
>西日本では『おにぎり』と言うが、東日本生まれの私には別の食物のように感じる
厳密に言えば別物らしい。(おむすび=三角形、おにぎり=俵型)
まあ形以外は同じかも知れんが。
>>713 あ、すまん御所言葉なのを踏まえてのレスだたんだな
申し訳ない
903 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:28:53.99 ID:d2D/i/Jt0
>>853 ウィーンは右。
というか右に立つほうが防犯上優れてるから。
右利きが多い普通の国ではたいていの男性は財布を背広の左内ポケットに入れるので
左側通行するとすれ違いや追い抜きざまにスリに簡単にやられるんでね。
日本でも東京だけが左側通行なのは、江戸で武士同士が刀の鞘がぶつかっただの因縁つけて
斬りあい始まるバカが増えたために、幕府が刀の鞘がぶつかりにくい左側通行を推奨したため。
関西をクサさないと関東独自の文化を主張できないのか。
なんかそういう国が隣にあったような。
>>897 >おむすび云々より「うまい」連呼する下品さをなんとかして
美味いはいいんじゃない?
女性が使うと幻滅だけど
それよりも「うめえ」が下品に感じます
906 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:30:49.43 ID:rfHMK2LHi
>>890 ウェノムもコウリャン或いはヒエを食べなさい.
農作業に於いて手間が多量(又は少量)省くことができます.
907 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:31:08.95 ID:ej9LVHNr0
>>881 シャケは江戸のなまりだと思ってた。江戸人てサとかシの発音が苦手だから
908 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:31:43.96 ID:Nks+wnRHi
呼称を統一しないと東京のコンビニの中国人店員が困る
909 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:31:44.79 ID:upyFQo9X0
本当の使い方て家族が作ったらおむすびで店で売ってるとおにぎりか
910 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:32:46.99 ID:1LU5U8J+0
どっちでもおいしいよ
911 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:33:36.17 ID:Vfwwuuew0
東日本って、「おにぎり」って正しく発音できないw
>>904 基本的に日本文化は京都を中心として育まれたものだから、
関東なんてそのモノマネでしかない。
(日本文化を調べていくと必然的にそうなる。沖縄除く)
そういう所から来るコンプレックスが関西を腐すという行動に出ているのだろう。
ん?コンビニでは全国でおにぎりだよな
関東生まれだけどおむすびって言ってなかったよ
>>1 自分の周りだけで「おむすび」といっているだけで現実は、その地方地方で呼び方が変わるし、単純に西と東で分けられる物でもないのに、偏狭な視点で公器を穢す馬鹿。
>>911 >東日本って、「おにぎり」って正しく発音できないw
えっ? 普通に言えていると思いますが
詳しく
>>901 「おむすび」は御所言葉が広まったもの、つまり隠語の一種
個々人のイメージは仕方がないが、どっちがどう、と言う訳ではないし、
西日本はオニギリと決め付けたこの記者も無知
どうせ2ちゃんねるで対立レスでも煽ろうと思ったんだろ
この馬鹿記者は
918 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:37:51.51 ID:CKUSMgx0O
東の方出身だけどおにぎりが多数派な気がする
おむすびって聞くと日本昔話を思い出すよ
>>907 は とか ひ が苦手というか面倒がるんだよ
そこの通りをひだりにはいって→シだりにへぇって みたいになる
>>771 >>853 大阪万博の時に世界主要都市を調べたら右寄り左空けが多かった
だから「右に寄って下さい」アナウンスをしてそのまま定着しただけのこと
おにぎりは名前を聞いただけで御飯を握ったものだと分かるが
おむすびって?米同士がくっついてるから?でも茶碗によそっても御飯はくっついてるよな
>>916 「おむすび」は京ことばが起源なのか?
そういや子供の頃は「おむすび」って言ってた。@京都
923 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:42:49.30 ID:azBCY0v40
どちらの言い方でも、日本人なら理解出来る
それに比べて、『イモ』と言うと、サツマイモ、ジャガイモ、里芋
最近、オタクにとっては妹まで表してる
最後まで聞かないと、どんな料理かも分らず、料理で無い場合まで考慮しなくてはいけない
調理法かと思えば変態ロリコン同士の会話だったりもする
読売ってこんな世間知らずにも給料払ってるのか
ちょろちょろと出てくる肉まんと豚まんに関して
関東で肉というと豚肉を指すから肉まん
関西では肉というと牛肉を指す 肉まんでは牛肉のまんじゅうになってしまうので豚まん
カレーや肉じゃがに使う肉も豚肉よりも牛肉を使う
食文化の違い 馴染みのある肉が牛肉だったから関西では肉まんにならなかった
926 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:47:46.77 ID:ddf3Bkdd0
>>924 世間知らずというよりも、ただの馬鹿に見えるんだが
マスゴミが人間牧場だってのがよくわかる
>>922 御所の女房が使っていたものが、後に一般市民にも広まったもの
上にもあるけど「おひや」「しゃもじ」「おでん」諸々ある
だから本来は近畿圏の方が昔から使用例は多いはず
標準語を設定した時に御所言葉が結構採用されたので
関東に広まったのは年代的に後の方だと思う
握り飯
>>921 お米の粒が共有結合してるんだよ。
巧いお母さんが握るとダイアモンドより硬くなるんだ。
930 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:48:14.17 ID:oVuQQCZ50
>>923 たぶん語源が違う
イモの方は東南アジアに似たような呼称があるからそっちから来た言葉である可能性が大きい。
妹の方はおそらくもっと基層的な親族名称だろう。
この記事書いた人はよほど書くネタがなかったのでしょう
>>1 >握りしめて作るからですよ
おにぎりじゃんw
太宰は(って言うか斜陽の主人公の母親は)
おむすびという言葉の響きを言っているのではなく
おむすびの美味しさについて語ってる。
この場面では言葉の響きを重要視してるわけではないよ。
おにぎりという呼び名に馴染みがあればそっちの言葉を使ったはず。
この記者ちょっと勘違いしてる。
たしかにおむすびの方が言葉の響きが良くちょっとお上品。
だからおにぎりという言葉を貶めることで
自分がいかに上品な育ちであるかをアピールしたかっただけだね。
933 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:49:34.20 ID:xmamvsjtO
江戸っ子だけどおにぎりだべ
934 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:50:34.82 ID:Wna/JLpv0
一万二千年後が舞台のアクエリオンEVOLでは
三角飯(メシ)って呼び名になってたなw
936 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:53:31.81 ID:sku6nrJT0
東京だが「おむすび」は使ったことがありません。
937 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:54:02.29 ID:7vNiNElqO
おむすびなんて子供用の言葉
昔は握り飯って言ってた
馬鹿が書いたものが何の吟味もされずに記事になるって凄いよな
責任者みたいな人間がチェックしないの?
940 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:55:37.47 ID:OFXXNLj/0
別の食べ物のように感じるは、大げさだろ
941 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:55:54.38 ID:7sEaKECj0
∧ ∧ そろそろお昼ですよ。 お好きなのはどれですか?
(*´∀`)
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅干 高菜 おかか こんぶ わさび漬 たらこ 鮭
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,_)
鶏飯 いくら ちりめん しば漬 ごま塩 塩
942 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 11:57:27.51 ID:rfHMK2LHi
トライス(三角飯)とかどう
だいたい西日本がおにぎりで、東日本がおむすびとか
まず文章の根本である所から誤ってるわな。
知見の少なさを露呈した上に偏見を持って書いてると自認もしてる訳だ
どんな記者だよ全く。
>>414 おにぎりだと思うよ。
あれは斜陽の主人公の母親が言ってる台詞。
だからお上品なおむすびって言葉を使ってるんだと思う。
944 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:01:03.39 ID:zy/FpByN0
学生の頃、口の中で作る「おえぎり」食べさせられる罰ゲーム思い出したわ
945 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:01:30.67 ID:ogQQYzN6O
新聞のレベルもここまで落ちたか
訳の分からん感想文は日記帳に書いとけ
流石の情弱関東人もこの記事では便乗できないなw
947 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:02:58.96 ID:GNdLJq4R0
確かに今はおにぎりが一般的だけど
さるかに合戦とかの昔話ではみんなおむすびだよな
西日本って由緒正しい日本語と違うんじゃない?
どっどっどっちでもいいと思うんだな
949 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:05:06.70 ID:kagD7DU/0
太宰の育った青森県津軽地方じゃ「おむすび」なんて言わないよ。
「にぎめし」だよ。
950 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:05:52.72 ID:2IkX9tdQ0
ここまで伸びる話題でもないような
日本人同士が互いに出身地を貶め合うスレなの?
>>947 昔も今もおにぎりが一般的だぞ馬鹿なのw
いつまでおむすびが東日本発だと勘違いしてるのw
952 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:06:34.89 ID:D+lDPJo20
953 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:06:38.80 ID:d2D/i/Jt0
>>947 カタツムリの同心円的派生っていうのがあってだね……。
言語学のセカイではこれを知らないのはモグリといわれてるから
これぐらいはぐぐったほうがいいよ。
指だけで軽く握るのがお結だど聞いた覚えがある
>>947 江戸時代までの文化の中秋はずっと西日本にあったんだから
西日本の方が由緒正しいと思うんだけど
そう言えば昔はむすびって言ってたっけ
957 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:10:14.08 ID:FqTryCFMO
東日本もおにぎりたろ?
958 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:13:36.20 ID:GNdLJq4R0
>>957 おむすびころりんすってんてんって昔のワラベ歌あるしな
西日本のおにぎりは後の時代になって鬼退治で鬼を切る
を記念しておにぎりになったんだよな
少しググったほうがいいと思う
959 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:15:08.86 ID:1SlVoFTo0
◆指で結ぶ。食べ物や料理の名称は数々あれども、「おむすび」(御結び)ほど素朴にして
美しい呼び名はそうそうあるまい
むしろ指を使わない結びって何だよ。舌でサクランボ結ぶみたいなやつか?
wikiではおむすびが御所言葉発祥で西日本、
おにぎりが江戸時代発祥で東日本と
>>1とは真逆だな
どっちでもいいけど、今のゴミ売りがなに言ってんだwww としか思えなくなってるw
山岡「この読売記者や太宰は同じですよ、ナルシストで中身が無い」
963 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:20:02.02 ID:7sEaKECj0
>「おむすび」の東日本に生まれ育ったせいか、いまでも「おにぎり」
>と呼ぶと、何だか別種の食べ物のような気がしてならない
おむすびとおにぎりを別種の食べ物と思えるとは、この人は本当に日本人なの?
964 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:20:17.97 ID:JjuvVqsb0
大阪では「ジュモクパ」と言うんだと出身者から聞いたが、どう訛るとそんな呼び方になるんだろう
あああ、お母さんが運動会に作ってくれた俵おむすびがまた食べたい・・・・
だけどお母さんは・・・
今日も居間で寝転がってテレビ見てます
966 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:24:37.89 ID:7sEaKECj0
>>964 その大阪出身者は海苔巻きのことを「キムパ」とか言いませんか?
やっぱり食べ物スレと地方比較スレは無意味に伸びるな
ちなみに自分は東京生まれだがおにぎりと言っていたな
まあどっでもいいけど、おむすびの方が伝統的で柔らかいイメージの響きではあるかもね
要するに関西から借りてる言葉で西日本煽りしちゃった可哀想な馬鹿のスレだろ
969 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:33:30.67 ID:2IkX9tdQ0
>>952 なるほどw
でもこれ、【論説】なのか・・・?
ほんのり屋はおいしい
970 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:53:24.89 ID:ydwllBv1O
焼きおにぎりってなんであんなに美味しいんだろ。米飯って焼くとすごく香ばしいよね。
971 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 12:59:37.29 ID:rfHMK2LHi
おにぎりの起源は韓国という説は世界でも広く支持されている。
おにぎりと、ジュモクパ。語感的にも極めて共通するのもその為だ。
約5000年前に人類が朝鮮半島から世界中に進出した際にもこの携帯食が活躍した。
つまりジュモクパがなければ、今の世界の多様な文明も花開かなかったのだ。
今では各地で形を変え、パスタやハンバーガー、おにぎり等と呼ばれ
ジュモクパは世界中で親しまれている。
972 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 13:08:01.52 ID:WYEWJJe+0
>>52 「そうめん」と「ひやむぎ」は面の太さの違いだ。
973 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 13:08:41.73 ID:OQ1O7xl60
めんどくせぇなw
好きに呼んで好きに食えや
974 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 13:10:23.59 ID:aUQxdk3Z0
>>52 東日本育ちだが、普通に「そうめん」も「ひやむぎ」も使う。
ほんと2ちゃんねらって食い物の事になると必死だなw
どうでもいいマックマクドでも飽きずに争ってるし、底辺で意地汚い連中が多いのかな
976 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 13:20:03.88 ID:bmOIDCdr0
977 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 13:21:10.98 ID:l8RD4Z7mO
横山裕のソロ「オニギシ」は名曲。
まあ いいじゃないか
くだらないことで盛り上がっているのは平和な証拠かもしれん
大きな事件や事故が起きないでずっとこんな議論ができれば理想だが
お○んこ
お○こ
大阪だけど常用ではおにぎりだけど
別におむすびって言われても違和感無いけどな
にぎりめしでもなんら違和感無い
そもそも意識した事すらなどまったくねぇわ
>>384 身内も周囲も全員ブタじるだぞ?トンじるなんて言ってた奴は記憶に無いわ
981 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 13:28:29.58 ID:bmOIDCdr0
>>901 逆じゃないの?
うちは
俵むすびに三角おにぎりだわ
>>384 ぶたじる・とんじる は、
分布がかなり複雑で、関西だから関東だからという分け方では判別不能。
誰か研究してくれw
984 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 14:00:05.53 ID:BBYjEKjR0
>>971 生鮮食品の世界は韓国が最も進んでいるよね!
保存人工成分として韓国の企業が発明した
受粉すだち成分を使って日本向けの
給食作るらしいけど、規制緩和のおかげ
で生産国のケース表示は不要になるねw
>>983 名古屋だが、名古屋にいる時はぶたじるだったが、
上京して東京ではとんじると言うと知って以来とんじる
今は名古屋に戻ってるが、最近は店とかだととん汁が主流
小さい頃は上手く言えなくておむすびをおぬすび
人参をねんじん玉ねぎをたまにきと言ってたわ
987 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 14:23:11.61 ID:LSm9ddQ30
俺はブタとは言われるけどトンとは言われないなー(´・ω・`)
988 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 14:43:56.55 ID:ydwllBv1O
>>972 そうめんとひやむぎは製法から違うんじゃなかったか?
そうめんは生地を細長く延ばして麺にする奴で、ひやむぎは生地を平たく延ばして細く切って麺にするんだったと思う。
989 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 14:56:39.21 ID:j9yG35+y0
>>988 俺もそういう気がしていたが、「手延べ冷や麦」というのもあるらしいな
由来はともかく、現在のジャスによる定義だと太さで区別するんだそうな
>>384 「とんじる」には唐辛子を入れる
「ぶたじる」にはおろし生姜を入れる
by 福岡県出身の東京都民
たまには高級料理で煽りあってくれ
ファストフードや豚の餌の些細な違い以外で
992 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 15:13:51.62 ID:bYXpjJYf0
おじぎり、ひとつだけちょうだい
御産霊
>>645 文化ってのは現地の人種や気候、そこでとれる食料含めいろんな要素が融合して
成立するもんで、特定の地域のをルーツっていいたいがために他の地域を低く見る
感覚はちょっとナンセンスだな。じゃあその西の文化のルーツはどこ?って
聞かれた終わってしまう話なんだよバカ
せ〜の
子供の頃、病気になった時食うのは、卵入りお粥のおじやだった
世の中にはお粥なるものがあると知ったのは、小学校に上がってからだった
999 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 16:53:32.67 ID:+D7KGZpZ0
1000
1000 :
名無しさん@12周年:2012/05/13(日) 16:55:07.04 ID:3uPwjVPx0
ああ腹減った、塩の聞いた鮭握りを食べたい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。