【論説】 「『おむすび』…美しい呼び名だ。西日本では『おにぎり』と言うが、東日本生まれの私には別の食物のように感じる」…読売★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
・「おむすびが、どうしておいしいのだか、知っていますか」。
 母親が娘に語って聞かせる。「あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」。
 太宰治『斜陽』のひとこまである

 ◆指で結ぶ。食べ物や料理の名称は数々あれども、「おむすび」(御結び)ほど素朴にして
 美しい呼び名はそうそうあるまい

 ◆「おにぎり」ともいう。日本国語大辞典は「おむすび」の項目に語誌を載せ、「地域的には、
 東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』であるが、最近は『おにぎり』が一般的呼称に
 なりつつある」と述べている

 ◆太宰その人と同じく「おむすび」の東日本に生まれ育ったせいか、いまでも「おにぎり」と
 呼ぶと、何だか別種の食べ物のような気がしてならない。子供の頃に母親が握ってくれたのが
 「おむすび」で、それ以外の出来合いはすべて「おにぎり」で…つまらない偏見をお許しあれ

 ◆〈母の日のてのひらの味塩むすび〉(鷹羽(たかは)狩行(しゅぎょう))。あすは「母の日」、
 “てのひらの味”を思い出している方もあろう。二度と口にすることのできない身には、
 さて何の塩味か、ちょっとしょっぱい味覚である。
 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20120512-OYT1T00088.htm

※前スレ (★1:05/12(土) 13:49:47)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336811005/
2名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:43:16.54 ID:PHaBnaabP
3名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:43:23.07 ID:WX51wFwl0
お お お お、おむすびが好きなんだな
4名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:44:06.31 ID:Mx7J59cv0
>>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
5名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:45:18.58 ID:unOPU9B10
おむすびって
東日本のドコだよ
6名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:45:19.52 ID:/IrGZYvS0
「国の借金」について

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」は1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙され続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国の広報機関であるNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は、デマだ       長文失礼いたしました。---
7名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:45:21.49 ID:V4MK4TZF0
なんかワロタ
許すわw
8名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:45:28.80 ID:0/vvYdJ80
うどんは、西のほうが美味しい。
9名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:46:29.04 ID:yb4vAIiH0
『おしんこ』は白菜の漬物の事だよね?
タクアンじゃないよな?
何だかこんがららって来たぞ。
10名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:46:29.98 ID:OEdZMxiO0
おむすびころりん
11名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:46:30.15 ID:XQdztNbI0
関東でもコンビニで売ってんのはおにぎりだが。おむすびなんて売ってるの見たこと無いな。
12名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:46:40.72 ID:8SmqucWy0
>>8
同意。
関西のうどんは美味しい。
島根周辺へはうどんの旅に何時か行きたい。

でも、蕎麦は東京でも美味しい。
13名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:46:55.38 ID:IJBzRXbx0
3スレ目とか;
14名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:47:01.17 ID:pJuwmvLF0
新聞配達してる最中、自分で新聞読みながら
「このオッサンは何を言っているんだ…」と思った
15名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:47:10.04 ID:Q5SQ9BlG0
スレ立て早えぇぇぇw
16名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:47:13.06 ID:raFYBXET0
東のほうではおむすびって言うんだ。
17名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:47:29.19 ID:TsIgmTUS0
         おむすびワッショイ!!
     \\  おむすびワッショイ!! //
 +   + \\ おむすびワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ・∀・∩(・∀・∩)(  ・∀・)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し' し(_)  (_)_)
18名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:47:32.50 ID:+pXIrgXS0
転がるのがおむすび
柿の種と交換したのがおにぎり
19 ◆65537KeAAA :2012/05/12(土) 20:47:47.55 ID:mQg7bVlI0 BE:26093142-PLT(13000)
このくらいの お弁当箱に
おにぎりを握りちょいと詰めて
20名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:47:49.94 ID:6n7dVkaP0
実はおにぎりは、お握りと勘違いされそうだが
おにぎりはかの名刀鬼切りの名から来ている
21名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:48:04.91 ID:7FZfPfTl0
焼きおにぎり
22名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:48:15.22 ID:ks+mF47S0
おにぎりってチンコにぎってるみたいで嫌だな
23名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:49:20.02 ID:QLxGktbH0
「美しい」っていうことは他の呼び方は美しくないって言ってるんだよね
なにこの選民思想
24名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:49:22.19 ID:008nuOJI0
東日本のおむすび食べたことがあるけど
ソフトボールくらいの大きさでまん丸
中に具がいっぱいという感じ
西日本のおにぎりとは全く別物だった
25名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:49:28.49 ID:yb4vAIiH0
>>8
えー??
四国の人間として第三者の公平な意見だが
東京のうどんは普通に美味しいぜ。

個人の主観だが、博多はうどん発祥地だけあって
博多うどんは最もレベルが高いと思った。
丸天をトッピングしたら、おそらくどこも歯が立たないだろう。
26名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:49:29.26 ID:LvsWbo+v0
オムライスのおむは、
おむすびのおむから来ているとはあまり知られていない
27名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:49:42.09 ID:MHYcJYdz0
>>9
昔の人はこうことかおこうことか言ってた
28名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:49:48.82 ID:uHNYUKIN0
具は鮭が一番だと思ってるが
うちのかーちゃんは鮭そぼろを
ご飯にマジェマジェしちゃうから
ちょっと残念
29名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:49:58.51 ID:pkQO91jg0
あほやw
30名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:50:16.16 ID:+pXIrgXS0
>>22
おむすびはチンコを・・・
31名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:50:18.54 ID:v6mZCXu/0
おにぎりの様な頭をしてる奴って多いよね。
32 ◆65537KeAAA :2012/05/12(土) 20:50:17.83 ID:mQg7bVlI0 BE:136987676-PLT(13000)
海苔で巻いたの=おにぎり
海苔をまいてないの=おむすび
具なしのおにぎり=鉄平
33名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:50:20.69 ID:3PSh4rbU0
おう。すでに新スレがあったかw
さあ皆で酒でも呑みながら記者の部下風情に関係なく、お互いのうまいもんの話や呼び名の地域文化を語ろうやw

で前スレ>998
うそーん!築上郡(旧名)あたりでも、博多や小倉の市街地の飲み屋のおねーちゃんも
うぎゃーぁ!って言って顔を真赤にしてたぞ、熊本や大分の子もそうだったが
34名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:50:25.01 ID:OCPyfg1kP
もう米だんごでいいよ
35名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:50:31.36 ID:qE+iCh2O0
え、これニュースか・・・?
これで給料貰ってる新聞記者が居るの・・・?
「憎いし苦痛」と大差ないレベルだと思うんだが
36名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:50:37.43 ID:/sA+zBNr0
北海道だけど、おにぎり以外聞いた事なかったわ。
37名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:50:38.80 ID:F9+IuCRD0
  ∧ ∧   お好きなのどーぞー
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、     ,.-、     ,.-、     ,.-、      ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)    (,,■)    (,,■)    (,,■)      (,,■)
       キムチ トック コチュジャン ケジャン メミルククス 玉ねぎじょん
          ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、     ,.-、     ,.-、   ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)    (,,■)    (,,■)  (,,■)
         チヂミ ソンピョン スンデ ロッテガム カムジャタン クッパ  犬

    ここ↑までおむすび
    ----------------
    ここ↓からおにぎり
      ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、    ,.y、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭  こんぶ   梅干  エビマヨ 天むす おかか 明太子 ゆかり
38名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:50:42.77 ID:4AYSAuSC0
関東の人ってやたらと差別したがるけど、
やはり地方から首都圏に来ると成り上がった気がするのかな。

別の食べ物と思うなら、関西人からすると
関東の食べ物はどれも色ばかり濃いて辛くてそのくせ味がなくて
別の食べ物かと思います。

うどんやソバだけじゃない。
どんぶりや寿司でさえ色ばかりで出汁ががまったく出てない。
同じ食べ物とは思えないよ。
39名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:50:50.62 ID:2XQGzQMg0
調査によると中国四国地方がおむすびという割合が高めだが、おにぎりと言う人の方が多い。
全国的には圧倒的におにぎり。
記者の故郷である東北も圧倒的におにぎり。
調べてから記事かけよ。
40名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:51:09.24 ID:HuLqWTxGO
おにぎりとおむすびは違う
41名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:51:19.60 ID:wWsVrSEv0
>>34
フッときたw
42名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:51:31.99 ID:o6RAMZFp0
それは私のおむすびさんだ
43名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:51:33.57 ID:FqMntqI50
どう考えても、握って作ってるのに

おむすびが正しいとかwww
トンキン人は、ほんと選民意識が強いね
44名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:51:35.09 ID:O1Z02Tjl0
>>22
空気だって握れるんだぜ?
45名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:51:49.09 ID:Qw5WDFq50
おにぎり派だが、関東のコンビニはおむすびと言ってるのか
46名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:51:54.62 ID:4/XPLHdZ0
おにぎりせんべいも普通に売ってるし
47名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:51:59.69 ID:g/Dldq0z0
何の意味もない思い付きを自画自賛してるのが仕事か…
48名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:52:34.20 ID:GALTItit0
>>32
あーそれそれ
関東だがおにぎりとおむすびの違いそれだわ
鉄ぺいちゃんは知らん
49名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:52:35.83 ID:KIlaJnfP0
あくまで個人的なイメージだが、
おむすびは昔話出でてくるイメージだな
おにぎりはちょっと現代的
50名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:52:38.16 ID:W5qVDSkm0
山形生まれだけど、普通にオニギリだず
51名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:52:41.93 ID:hL78rQQ00
>>2
野菜もくれよ
>>4
これは大ニュースだろ
>>7
だな。地方名に関しては偏見だが、日本のソウルフードってのが良く出てる文章だ。読売もたまにはいい記事を書くな

おむすびってのは、海苔で結んだりするからって思ってたけど、違うのか
52名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:52:50.37 ID:skk4uI5c0
「おむすびころりん」という商品名でご飯に混ぜるフリーズドライの振りかけ様のものを売ってた記憶がある。
今は見かけないな。
53名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:52:55.21 ID:QaV16JH20
どっちでいいじゃん くだらん記事
54 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 20:53:04.06 ID:sxsQewP50
おにぎり定食 
なんかすごいのがあったはずだ
おにぎり定食ででかいのが…
55名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:53:06.23 ID:8SmqucWy0
>>38
関西の蕎麦はクソまずかったよ。
56名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:53:12.90 ID:dL4QnMei0
天むす って西日本じゃないの
57名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:53:16.38 ID:v03gZyWl0
震災原発竜巻増税TPP尖閣ってすぐに思い付くだけで大きな問題がたくさんあるがこいつにとってはおむすびとおにぎりの方が大切なんだろうな
58名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:53:41.11 ID:kXqLxyqM0
西日本=正統な日本。
東日本=東夷(あずまえびす)、蛮族の住まう地。
59名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:53:55.95 ID:bzN9qNhu0
おむすび と おにぎり は 違う料理
60名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:53:57.02 ID:YE9/x4Di0
関東人て土地自体が痩せてるからか人間性も下品で貧相なんだよな
61名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:54:00.31 ID:Qw5WDFq50
>>56
それは永世中立国だ
62名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:54:03.41 ID:pZdzwHpyP
個人的なイメージだけど、おにぎり=俵型のやつ おむすび=三角のやつ
って印象。でもコンビニのやつは三角でもおにぎり。
63名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:54:12.55 ID:O1Z02Tjl0
握り飯=火の鳥の我王が塩をたっぷりつけて作らせたもの
おにぎり/おむすび=現代では、中に入ってる具とともに海苔の香りとウマミを一緒に味わう携帯食
64名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:54:20.75 ID:YhcNW7Xl0
スクルド「にーぎにぎーにぎおーにぎりー♪
65名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:54:24.75 ID:n73L87xw0
東日本だけどおにぎりだよ
66名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:54:33.62 ID:YYBGxSGj0
2ちゃんねるではおにぎりが正しいだろ
67名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:54:55.46 ID:sehhUtYw0
東日本はまだ江戸時代なのか
68名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:54:59.80 ID:/EUxdCFCP
   ぎり
おに
69名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:55:04.13 ID:iI0YGSMl0
> いまでも「おにぎり」と呼ぶと、何だか別種の食べ物のような気がしてならない。

これは嘘だろw
70名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:55:15.49 ID:2XQGzQMg0
>>62
おむすびは転がるから、丸い方かと思った。
71名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:55:20.66 ID:UVL5qstB0
おむすびを結びちょいと詰めて〜♪←これが正解な。
72名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:55:34.74 ID:GALTItit0
>>60
支那とチョンは叩き続けるからな
ざまああああああああああああああああ
73名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:55:38.66 ID:UnGdEOfu0
暇なとき自分のおむすびもみもみしてると気分いいよね?
74名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:55:43.99 ID:zDJv5aqK0
前スレ読んでたけど、この記事が言いたいのはソコじゃなくて「母の日」ってことだろ?
おまえらカーチャンに何か感謝の気持ち伝えたか?
75名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:55:57.65 ID:IdvAmZBzO
おらにぎ
76名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:13.46 ID:9NcIU1310
>>52
そういえば似たようなので「おむすび山」ってのもあったな
77名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:14.31 ID:uszys2PY0
コンビニではおにぎりだけど日常生活では
おむすびも使うけどな
78名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:14.63 ID:7FZfPfTl0
wikipediaだと
どちらかというと西日本のほうがおむすびと書いてあるのだが
79名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:15.05 ID:gxUtGdCg0
>>65
そうだよな、子供の時からそうだ
ガチガチの関東人だけど
80名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:27.47 ID:VoBAZyD50
関東だけど基本的におにぎりと言うけどおむすびでも違和感は感じない
81名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:32.51 ID:FqMntqI50
おむすびが美しい呼び方で
おにぎりが汚い呼び方って・・・

いったい関東の人、何考えてるの?
頭おかしいと思うわ

関東に住んでるだけで、自分が偉くなったつもり?
82名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:36.51 ID:Cr9bBpK00
ん、、否定はしないけど、、関東県だけど近所ではおむすびって
言わないな。握り飯だな。むしろ、むすびって、名古屋方面でい
うんじゃなかったのか?天むすとか。
83名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:42.18 ID:LpoyTTnA0
関西の人は「おむすびころりん」っていう昔話を知らないの?
84名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:46.37 ID:cLdaHp0P0
鬼切りからもきてるんだよ 豆ね
85名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:49.20 ID:8Fvm6zGr0
>>55
俺は大阪のそばはウマイと思った
逆にうどんは昆布臭い出汁にデロデロなうどんが最悪
中国四国のうどんは最高

口に合わない食べ物を知るのも転勤の楽しみだよ
86名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:49.94 ID:n73L87xw0
だから、東北だけど、おむすびなんて物心ついてから言ったことないって
87名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:55.71 ID:V4MK4TZF0
>>66
ワッショイワッショイ
88名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:56.03 ID:3PSh4rbU0
>>25
自分は根は関西人だが、博多のうどん、讃岐うどん、京都大阪のうどん、東京のうどん
どれもその地に根付いた固有の文化で、逆に違う食べ物、違う食べ方をするものと捉えたほうがいいと思う

博多の黄金のツユに煮込んでとろとろになったうどんにマル天とか、思い出しただけで死にそうになるw
あと名古屋の味噌煮込みも、これ暑い時にガンガンに冷房かけた店で食べたが(原発停まった昨今では非国民かw)
冬よりスタミナなくした夏に食べたほうが旨いよって、料理人さんと連れてきてくれた人にすごく感謝したもんな
89名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:57.00 ID:f0/nj0K10
>>38
関東と首都圏は違うよ。
90名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:56:57.79 ID:cdW7zMakP
>「あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」。

じゃあ「おにぎり」だろ…
91名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:57:01.45 ID:PH/oGBi9O
手で握ってんだからおにぎりなんだろ。
だからおにぎりは美味しいじゃないと話が伝わらない。
握る話の後におむすびとか、どこの作家か知らんが、そいつの表現がそもそも間違い。
おにぎりは手で握るからおにぎり、おむすびは海苔で白飯の出口を結ぶからおむすび。
92名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:57:21.32 ID:pZdzwHpyP
>>70
おむすびころりんのおむすびは角が取れまくった三角に近い球形だと思ってたなあ、
なんとなくだけど。
93名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:57:28.64 ID:Mk4NhEc7O
>>58中部はいいとこ取りのハイブリッドw
94名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:57:29.80 ID:KB9Co3kZ0
>>34
お前はわかってない。「だんご」は穀物粉を調理したものだよ。おむすびとは似ても似つかぬもの。
95名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:57:33.06 ID:PZMR3qXSO
>>33
筑紫野〜久留米、あたりでは聞かんなぁ
朝倉あたりでも聞かない

筑後地方に来て言っても、ハァ?って顔されるぞ
96名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:57:35.68 ID:NjWF0JvR0
鬼を切るからおにぎりじゃなかったか?
97名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:57:38.27 ID:kj0kqtIBO
>>59
ボルシチとビーフシチューみたいな?
98名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:57:52.62 ID:Oq9/5ZYG0
>>32
でオワタ!
99 ◆65537KeAAA :2012/05/12(土) 20:58:06.17 ID:mQg7bVlI0 BE:78278483-PLT(13000)
妹に「三角に握ってくれなきゃやだ」って言われたんで三角錐に握ったことがある
100名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:58:02.48 ID:EWPd6UxS0
横浜生まれだが「おにぎり」も「おむすび」も使ってるよ。

感じとしては普段使いに「おにぎり」
ちょっとフォーマルに「おむすび」てな感じで分けてるかな。
101名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:58:12.96 ID:iI0YGSMl0
> 東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』である

Wikiには、西日本でおむすびと呼ぶと書いてるが・・・。

> 西日本では一般家庭、外食産業ともに「おむすび」ないしは「むすび」と呼ぶ傾向にある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8A
102名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:58:27.08 ID:ngkc4lYL0
>>1
こういう事書いたらいかんよ
イジメに繋がる
103名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:58:46.16 ID:cpSNKY2S0
オニギリジョー
104名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:58:47.77 ID:KzcGMkBY0
おいなりは金玉袋
これは全国共通だろ?
105名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:58:54.43 ID:bvWPXdu40

 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
106名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:58:54.98 ID:bgzhZaBI0
若いねえちゃんに
「おにぎりしましょうか?」
って言われたら、
なんかどきどきするから。
俺はぜったい

おにぎり派!!
107名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:58:57.94 ID:LpoyTTnA0
お煮切りとお蒸す火だべ
108名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:58:57.99 ID:GALTItit0
>>81
黙ってろよネトウヨ
読売の記者が書いてるだけだろ
109名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:59:17.63 ID:FDt4g+Rz0
そのとおり、むしろ西日本でおむすびって呼ぶことが多い。
110名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:59:27.08 ID:vxRqUNIxP
>>101
どっちが正しいかはともかく、Wikipediaなんて根拠にはならないだろう。
もっとちゃんとした文献が必要。

生粋の関西人だけど、普通は「おにぎり」って言うよ。
「おむすび」って言うと古い言い方に聞こえる。
111名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:59:32.11 ID:YE9/x4Di0
>>72
こいつアホや
112名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:59:34.95 ID:ATv1zEpFO
そりゃ御飯を結ぶか握るかっていったら結ぶのほうがイメージ的にいいに決まってら
だからなんだってんだよ
113名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:59:38.37 ID:008nuOJI0
>>102
どんな閉鎖的な地域に住んでんだよw
114名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:59:43.23 ID:IJBzRXbx0
焼きおにぎりは焼きおむすびって言わない
115名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:59:44.07 ID:oNpSCTD60
まだいくのかよ分断工作記事
116名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 20:59:48.25 ID:owM8b+t+0
おれ東日本だけど、おにぎりだなぁ
117名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:00:00.60 ID:g1QaEN7K0
関西でも蕎麦は食べるけど夏の食べ物でしかもそうめんの方がよく食べられてるからな
118名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:00:11.16 ID:DBQiOZbP0
愛知県春日井のとあるスーパーで貰ったビニール袋に
「おむすびください」って書いてあったんだ
なんで、おむすびが欲しいんだろうって本気で悩んだ
119名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:00:14.26 ID:bSQ0ynzr0
>>81
関東ではおにぎりって呼ぶから
>>1がおかしいだけだよw
自分が基準でそれ以外は文化の違いと思ってるんだろうね
120 ◆65537KeAAA :2012/05/12(土) 21:00:19.36 ID:mQg7bVlI0 BE:39139834-PLT(13000)
>>106
なんでや!「おむすびしましょうか?」って言われたほうがドキドキするやろ?
121名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:00:20.32 ID:IPhrTPbHO
自分も関東だがおにぎりの方が馴染みがあるな
122名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:00:22.03 ID:3ovw84gM0
雄にぎり
123 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:00:43.97 ID:sxsQewP50
おにぎりとからあげの相性のよさは悶絶ものだな
からあげにはゆずぽんず これがまたウマイ…
124名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:00:44.48 ID:7FZfPfTl0
>>114
塩むすびも塩にぎりとは言わないと思うが
125名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:00:47.34 ID:pcDrTa9B0
。子供の頃に母親が握ってくれたのが 「おむすび」で、それ以外の出来合いはすべて「おにぎり」

作った人の愛情たっぷりなのがお結び
商業的に作るものはおにぎり

こういう解釈で行けばよいのか
126名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:00:47.34 ID:hkN8JqtD0
おにぎりわっしょいAAきぼんぬ
127名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:01:00.39 ID:FqMntqI50
東京に住んでる人って、下品すぎて引くわぁ

選民意識こわいです
128名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:01:05.02 ID:Qw5WDFq50
東京はなんでもあるけどダシは関西のほうが旨い
129名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:01:27.81 ID:ePJ7wjTH0
関東人はどうして関西をdisらないと気がすまないのかねぇ
130梅もとスタンドそば:2012/05/12(土) 21:01:29.17 ID:qK7gAfDXO
おだむすび
実に美味しそうな響きだ
131名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:01:30.32 ID:7GZTTfB2O
>>81
どこにも、おにぎりが汚いなぞ書いてないが…

お前の汚い心だと、そう読めちゃうんだな
132名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:01:31.73 ID:7tx/oAIt0
しかし、運動会で食うおむすびと鶏の唐揚げほどうまいモノはないな。
次に生まれるときは小学生に生まれたい。
133名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:01:33.41 ID:cXv+C2P/O
大阪出身だけど親の世代(昭和一桁)は“にんにん”と言っていた
134???:2012/05/12(土) 21:01:39.27 ID:6FHayBuQ0

この記事の主張は検証が必要だ。そのまま鵜呑みにするのも
どうかと思う。(w

135名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:01:41.88 ID:GALTItit0
>>111
お前のくだらない低レベルの釣り糸に食いついてやったのにアホはないだろ
嫌なら見るなよ〜〜〜馬鹿チンがww
136名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:01:47.03 ID:/IrGZYvS0
162:Ψ:2012/05/09(水) 23:30:50.27 ID:9OWFKBJ90

通名 斉加 尚代
本名 崔尚代

在日朝鮮人 左巻き労組幹部
MBSは前平松市長の出身企業

・早稲田大学文学部卒  1987年毎日放送入社→現在47歳
・毎日放送労組 書記局次長

「それ(サリンの散布)、T○Sがやります」
137名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:04.71 ID:VoBAZyD50
地域別のアンケあるけどどこでもおにぎりの方が多い
ttp://www.gohan.gr.jp/result/05/Q4.html#04
138名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:05.53 ID:WwVfLpP10
関東人のおむすび派
おにぎりとおむすびが別物って感覚はわかる気がするな

でもどっちで呼んでもおいしそう
おにぎりだと美しくないとか感じたことない
139名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:07.72 ID:iI0YGSMl0
>>110
「おむすび」は、女房言葉だったらしい。
140 ◆65537KeAAA :2012/05/12(土) 21:02:32.01 ID:mQg7bVlI0 BE:114156375-PLT(13000)
>>133
お前の弟シンゾウで犬の名前はしし丸だろ?
141名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:35.70 ID:nqnB88z40
俺が田舎者のせいかもしれんが「にぎりめし」が1番しっくりくる
なんとなく力が出そうな響きがあるんだよね
142名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:35.97 ID:lTzfbS+x0
テレビでおにぎりと言うのが普及したんじゃない だれか調べて
143名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:41.10 ID:wJ2p/muMO
鬼斬り
144名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:41.36 ID:SG3VrG6Z0
>>2
> これでも喰らえ!
> ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup58392.jpg
> ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup58393.jpg



ぐはあ。。。。。



食らいたい。
145名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:42.24 ID:O1Z02Tjl0
前のスレにもかいたけど、おむすびでも手を結んでつくることからすぐライスボールをすぐ想像できるだろう。
おにぎりの説明に外来語使うこともないんだけどさ
146名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:45.27 ID:/Dy6eYB+0
おむすびもおにぎりもいい響きだと思うけどなあ。結局同じものだし
何でこんな比べるような記事書くんだよ

どうでもいいけど具は明太マヨが好きだわ
147名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:52.10 ID:vDBw14520
こんなバカが新聞書いてんのか
148名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:52.47 ID:PZMR3qXSO
これっくらいの お弁当ばっこに
おっにぎり おっにぎり ちょいとつーめて♪

ってくらいおにぎりが一般的なんじゃないか?
149名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:53.38 ID:wTm27QK00
>>37
明太子ください
150名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:56.44 ID:5YClsZNt0
大阪維新の会が徴兵制をやるみたいだよ。

維新政治塾で徴兵制が議論になり、
塾生のほとんどが徴兵制に賛成していたよ。

これで日本が復活するね。

橋下が代表の維新政治塾で徴兵制を議論 25人中20人が賛成・・・ガチで軍靴の音が聞こえる ★3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336819907/
151名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:02:57.94 ID:bgzhZaBI0
>>106
「おむすびしましょうか?」
って言われたら、
何か
「包茎の余った皮で遊んであげようか?」
ってかんじで、
俺はとても悲しいと思うぞ。
152名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:00.61 ID:8Fvm6zGr0
>>128
そんなのは育ちで感じ方がいくらでも変わる
153名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:09.89 ID:cXC47CsW0
ハワイのABCマートのスパムむすび 大好きだ
154名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:13.75 ID:IJBzRXbx0
>>124
そういえば言わないな
コンビニではどうだったかな…
155名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:14.53 ID:Qw5WDFq50
>>139
それで納得
このおかま野郎
156名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:28.24 ID:MdjTPMcH0
関西人 おにぎり 関東人 おむすび
関西人 マクド 関東人 マック
関西人 ファミマ 関東人 ファッミ
関西人 ミスド 関東人 ミッス
関西人 セブン 関東人 セッブ
関西人 ドラクエ 関東人 ドッラ
関西人 ファイファン 関東人 ファッイ




157名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:33.32 ID:3PSh4rbU0
>>95
ふーむ、これは面白い命題だw
御存知の通り北九州は幾つもの山脈に分断されているから、今の都道府県区割りではひと括りにできないんだよね
(弥生遺跡などを見ると、今の小倉や国東半島は西側より瀬戸内とのつながりが強い)

あれと黒田とか名護屋城が絡んで、全国から人がやってきたから、固有の言い方が残ってたり残ってなかったり
あるいはボボじゃない女性器の呼び名も今でも残ってるんだろうなあ
行きたいな、福岡、またぶらぶらしたい
158名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:42.16 ID:7fhdc51U0
東京だけどおむすびって言わない
おにぎりって言ってた
159名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:50.21 ID:XQLKG4W00
どっちも言うだろ
160名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:52.95 ID:PrEF2Mwm0
えーと
東京生まれの東京育ちですがおにぎりです
161名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:03:59.42 ID:XhKtgBEE0
「にぎり」っていうと江戸前寿司だよね
でも巻き寿司とかタマゴとかは「むすび」とは言わない。
うーむ。。。
162名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:10.27 ID:xYEwSn4P0
>>101
そうそう、「お」を付けずに、「むすび」って言うわ。
163名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:17.93 ID:ktGRvf2B0
もうレスなんか読んでないけど、★2で書いたことにもう自己完結してしまった。
最初ははご飯と海苔とか鰹節だけだったおにぎりだったが、おかずも食いたいということで
おかずをごはんと一緒に握ったものが、ご飯とおかずが結びつくということでおむすびになった。
164名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:19.13 ID:pcDrTa9B0
>>101
> 西日本では一般家庭、外食産業ともに「おむすび」ないしは「むすび」と呼ぶ傾向にある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8A

なるほど。西のほうではおにぎりという言葉はマイナーで、おむすびのほうが一般的なんだな
今回の記事は書いたやつの勘違い?
165名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:19.47 ID:008nuOJI0
>>158
それはあなたが地方出身だからじゃないの?
166名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:27.77 ID:vxRqUNIxP
>>137
これ面白いな。
おむすびが優勢なのは、中国地方>>甲信越>>その他 って感じか。
日本アホバカ分布図みたいにしたら、学術的に新発見になるかも。
167名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:46.62 ID:I/94fA4s0
>>19
>おにぎりを握りちょいと詰めて

てっきり子供が「おにぎりおにぎりちょっとつめて」」
っておにぎり×2回連呼してる歌だと思ってた…
168名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:49.23 ID:yb4vAIiH0
>>88
言えてるね。
その土地の気候風土に応じて独自発展を遂げた食文化に甲乙つけるのは野暮だよね。
とりあえず、そこに行ってその土地で味わうと真価が納得できるものがあるから。
この先入観に満ちた記者は、築地に居るだけで日本中を知り尽くしたと盲信してる口だろうな。
大都市住民にありがちだが、地元が便利なために全てが見渡せてるようで地元しか見えてない井の中の蛙。
169名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:54.79 ID:f0/nj0K10
>>165
東京は”おにぎり”だよ。
170藤正樹:2012/05/12(土) 21:04:56.51 ID:qK7gAfDXO
あの己娘の作った塩むすび
よろしくね(^.^)
171名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:56.99 ID:mdo7j0UC0
我が家では、さつまあげのことを天ぷらと言う。
天ぷらは揚げ物と言う。
おにぎりはおにぎり。
ぼた餅は、そとだけ小豆あんをつけるが中には入れない。
さあ、ここはどこでしょうw
172名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:04:58.55 ID:ZACVT8TP0
おにぎり複数を竹皮で包んで、竹皮の紐でむすんだのが おむすび。
173名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:05:17.05 ID:OFk7g5xv0
九州出身だが物心付いた時から「おむすび」がスタンダードだ
174名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:05:27.44 ID:Db1QXtFw0
またマックマクド戦争みたいなことを
175名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:05:49.31 ID:pF5DOZIO0
広島にずっと住んでいるけど、ずっとおむすびって言ってるな。おにぎりって言葉自体あまり使わない。
地元で結構有名な店があるけど、むすびのむさしって言ってるから西日本でもおにぎりオンリーじゃない地域もあると思う。
176 ◆65537KeAAA :2012/05/12(土) 21:05:52.36 ID:mQg7bVlI0 BE:58710029-PLT(13000)
>>167
やーい騙された
177名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:05:54.48 ID:fLNIx4i50
南伸坊がおむすび
それ以外はおにぎり
178名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:05:57.34 ID:3k1BCWnPO
おむすびは 手で握ったもので、おにぎりは 機械が握ったもの.....?だったかな。何か前にTVでやってたようなきがする
179名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:06:03.62 ID:LvX10rSg0
どちらかというと昔からおにぎり
180名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:06:10.55 ID:EPDMtLL2O
おまんこ


おめこ




ぼぼ
181名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:06:16.60 ID:9NcIU1310
>ぼた餅は、そとだけ小豆あんをつけるが中には入れない

中に餡入れる地方とかあるんだ
182名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:06:36.94 ID:IJBzRXbx0
>>148
おむすびころりんすっとんとん
おじいさんころりんすっとんとん
>>156
ファイファンはないわ
183名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:06:44.58 ID:XQLKG4W00
おむすびころりん はあるが
おにぎりころりん はない
184名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:06:56.17 ID:oFV4a7UL0
鬼斬り
カッコイイやないか!
185名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:07:02.30 ID:JtmKernT0
おにぎりとから揚げと卵焼きがあればずっと飽きないな
186名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:07:07.63 ID:G4GZSvyMO
おむすびは韓国が発祥
187名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:07:12.66 ID:nqnB88z40
>>171
何県かはわからんが九州でしょ?
188名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:07:35.76 ID:/Dy6eYB+0
>>185
から揚げの代わりにウインナーもあり
189名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:07:52.62 ID:Mk4NhEc7O
関西お結び=縁起担ぎ(駄洒落)

関東お握り=飯を握り固めた物(武士の活力源)
190名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:07:54.14 ID:V1h1hbBf0
予想通り関西人が発狂しててワロタ
191名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:07:55.42 ID:hzRfM8Zu0
>>184
歳ボン!乙!
192 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:07:55.94 ID:sxsQewP50
そんなことより このへんだとちまきは あんこ入りの団子のことを
いうんだよ! 他県のちまきくれたひとに 「なんだこれ!」
っていって「ちまきしらんのか…」ってあきれられたことがある…
193名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:08:07.16 ID:V4MK4TZF0
>>184
かっこいいな
対して雄結び
194名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:08:24.03 ID:7fhdc51U0
>>165

いや、生まれた時から東京
おむすびって言ってもわかるけど、おにぎりって言ってた
多分幼稚園の頃から
195名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:08:31.17 ID:jXWZCWuC0
ひとつだけちょうだい?
196名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:08:32.14 ID:8Fvm6zGr0
>>171
兵庫だろ
197名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:08:46.15 ID:iI0YGSMl0
>>189
武士なら、「おにぎり」じゃなくて「握り飯」だろう。
198名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:08:50.26 ID:kj0kqtIBO
別におにぎりでもおむすびでもどっちでもいいよ。
同じものなんだしw

199名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:08:51.51 ID:M42I0F/zO
>>156
関東って全部本当?
上2つしか知らなかった
200名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:09:20.30 ID:X3KGd4PuO
土っぽい響きだけど
握り飯って言い方も好き
201名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:09:26.21 ID:l5y57MUJO
愛知はおにぎりだな。
岐阜もそうだろう。
静岡は知らんが。
やはり愛知、岐阜ラインで東と西が分かたれるのか。
202名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:09:35.68 ID:MzV+34Ab0
>>190 別にしてないやん!
203名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:09:35.54 ID:I/94fA4s0
>>176
しまった、罠かw
でもその後の「ごまふりパッパ」か「ごま塩かけて」
かも結局ワカランw
204名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:09:59.10 ID:3ovw84gM0
>>157
多分熊本弁に入るんじゃないかな?>ボボ
生粋の博多っ子は知らないんじゃない?
205名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:10:04.27 ID:hzRfM8Zu0
>>199
常識で考えろ
206名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:10:17.43 ID:Rrql2vGf0
>>190
なにホルホルしてんだよw
207名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:10:22.62 ID:aJs3szohO
>>192
ははっ見ろよ、光秀の奴、笹ごと食ってら。
208名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:10:32.23 ID:7WxZKvDK0
おむすびは具無し、おにぎりは具有りだと思ってた
209名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:10:39.76 ID:f0/nj0K10
>>199
関西人が言いました「関西人は嘘つきです」
210名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:10:47.52 ID:ODP2qwUB0
で、結局のところ読売の記者が馬鹿だったってこと?
211名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:10:58.33 ID:531TRrgF0
まんこ
おまんこ
おめこ
ボボ

おまんこが一番美しい呼び名だな
212名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:00.53 ID:RNwjOHMVO
大阪では海苔巻きのことをキムパって言うらしいな。
213名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:02.60 ID:8Fvm6zGr0
>>201
騙されるな。沖縄は知らんが国内はほぼ全ておにぎり優勢
家によっておむすびと呼ぶ
214名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:06.78 ID:ZjnbK2Wu0
以前美味しんぼでおむすび対決という話があったんだが
おむすび連呼してて激しく違和感だった
215名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:07.50 ID:iGh5HbFS0
うちは「ほしいい」って言ってた
216名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:10.27 ID:kj0kqtIBO
>>201
関ヶ原あたりかな…。
217名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:10.65 ID:iN+qAru60
>>500

500がこの論争に終止符を打つ!
218名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:13.47 ID:mdo7j0UC0
>>187
>>196
九州や関西もそうなの?
ここは徳島だよ。
219名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:18.04 ID:9NcIU1310
>>192
日本で一般的にちまきって言われてるのって京都の菓子屋さんが作ったものらしい
地元ではちまきじゃなくて角巻きって言って黄粉をつけて食うな
220名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:43.44 ID:h3rBW3vb0
>>156
ウソツキは朝鮮人の始まり
221名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:47.97 ID:JtmKernT0
関東はおにぎりや寿司やてんぷらやそばなどファーストフードが好まれるね
222名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:52.89 ID:wJ2p/muMO
鬼切り 禍を退ける
お結び 縁がよい
223名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:54.86 ID:XsovcGKr0
おにぎりとおむすびの語源をめぐる諸説の一覧。
東日本でおにぎり、西日本でおむすびと別名でよんでいたのが混交したという説
握り飯またはおにぎりの方が歴史が古く、その女房言葉もしくは丁寧語としておむすびといったという説

なんか記者と言ってることが違うのだが・・・
224名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:11:58.73 ID:VFxNFXgk0
おむすびって語呂が悪いね
225名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:12:03.31 ID:V4ktslVS0
関西関東の違いは無いだろ
単なる家庭や個人の違いでしかない
「おむつ」と「おしめ」
「シナチク」と「メンマ」
分布に地域性は無い
226名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:12:11.42 ID:boIcbkr90
「『おむすび』…美しい呼び名だ。西日本では『おにぎり』と言うが、東日本生まれの私には別の食物のように感じる」

お前だけだよwwwwwwwwwww
227名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:12:14.12 ID:bgzhZaBI0
おにぎりQ
って商品があるから
おにぎりの勝ち!

でも・・・、どこに行ったら買えるん?
228名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:12:43.56 ID:Qw5WDFq50
縁起のことばかもな
ちょっと気を使った上流っぽい
229名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:01.93 ID:fOSNG92g0
かあちゃんのおむすび不格好だったけど美味かったなぁ
明日は白いカーネーション買ってくるからね
230名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:19.99 ID:da0MbYDU0
握るからお握りなんだけど
231名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:21.14 ID:kImsiZp/0
>>192
団子はいしいし
232名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:23.76 ID:ol74YcU20
バ関西人は素直に負けを認めろよ
関西人は日本人より朝鮮人に似てる
233名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:26.59 ID:Ilc9h/8E0
>>228
YEN結びって言うからな
234名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:26.55 ID:e6Zu3nVi0
単に「ぎ」の次の「り」を発音できないだけじゃないの?
235名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:27.84 ID:LpoyTTnA0
関東ではみそ汁のことをおみおつけと呼んでいたが、
やっぱり品があるな
236名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:31.37 ID:nqnB88z40
>>218
徳島だったのか
福岡出身だけど全部同じだったよ
237名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:45.48 ID:Mk4NhEc7O
>>197ん〜どうなんだろうか?武士に聞いてきてwできたら前田慶次にw
238名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:13:48.78 ID:PGHaR6qn0
別に、おにぎりでもおむすびでも
美味しければいいですよ?
239名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:14:20.02 ID:531TRrgF0
お前ら子供のころヒザのことどう呼んでた

オレは「すねぼんさん」
240名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:14:29.03 ID:LvX10rSg0
>>211
つ『ほと』

241名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:14:34.87 ID:2XQGzQMg0
>>226
その一文がなければ、まあ良い話だった気がするな。
242名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:14:43.30 ID:8Fvm6zGr0
握り寿司は圧倒的に東京の方がうまいんだけど、
大阪や神戸の老舗で押し寿司食って驚いたよ。信じられないほど旨い食い物があるんだなと
鯖の棒寿司食ってうまいけど、そんなものだろうとたかを括ってたらとんでもない
食文化ってすげえな
243 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:14:50.12 ID:sxsQewP50
いしいしってなんや! ちまきは餡入り団子や!
244名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:14:55.11 ID:W18HiEp90
今朝ちらっと読んだ社説だが、なんでこんな伸びてんの?w
245名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:14:57.28 ID:S4FyPD+J0
おむすびって死語じゃないのか
246名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:15:01.97 ID:mdo7j0UC0
>>236
同じだとなんか嬉しいね。
東京にいた時は、アンコ入りのぼた餅が甘すぎてどうしても食べられなかったw
247名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:15:01.76 ID:3PSh4rbU0
>>168
自分はそこに都会に出てきて何かコンプレックス感じた
精神的田舎者(田舎の人を馬鹿にしているんじゃない、そいつが小者なんだわ)なんじゃないかなと思った

記者なんだからあっちこっち行ってええもん食うて回れや、って吐き捨てたくなるw

>>171
鹿児島、もしくは小倉の製鉄所周辺
きびなごもシャコも旨いよなぁ、安いのにあんなに旨いなんて反則だぞw

>>180
沖縄で「ホーミー」って言うそうだが、それを「豊味(宝身)」と漢字で書くと聞いた時、感銘を受けた
248名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:15:04.50 ID:xGQFcSU/0
>>230
握ることを結ぶっていうんだよ
結んでひらいてって聞いたことないか?
249名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:15:29.42 ID:ZjnbK2Wu0
ていうか普通おはぎの中にあんこは入れないだろ
外側を黄な粉まぶす場合は中に入れるが
250名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:15:34.63 ID:kImsiZp/0
>>211
ちゃんぺを忘れとるが、だら
251名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:15:44.62 ID:V4MK4TZF0
>>244
みんなの心の琴線に触れるものがあったんでしょう
ほのぼの
252名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:16:03.31 ID:PvxHtJQu0
さつまあげのこと天ぷらって言うのはおっさん。
「天ぷら買ってきたで〜」って俺もおとんに何度も騙された!
253名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:16:05.45 ID:7FZfPfTl0
劇場版アンパンマン〜おむすびまんvsおにぎりまん
254名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:16:14.04 ID:fxwxxu+30
「これっくらいの お弁当箱に おにぎり おにぎり ちょいっとつめて」
って幼稚園で習わなかったんだ。
255名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:16:20.23 ID:IJBzRXbx0
>>215
忍者か?
256名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:16:28.77 ID:pZdzwHpyP
>>218
大阪はさつまあげ天ぷらって言うよ。
天ぷらも天ぷらって言うんだけどねw
でも徳島ていうか四国・中国・九州出身者の坩堝みたいなとこだから、元々の
大阪弁でそう言ってたかどうかは不明。
257名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:16:31.44 ID:3ovw84gM0
>>211
ボボは女性器というより性行為を指す事が多いぞ!
258名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:16:39.35 ID:PGHaR6qn0
>>242
日本はどこだろうと名物は美味しいよ
名物に美味い物無しなんて嘘だよ
上方の鯖寿司だって美味しいし、
江戸前だって美味しいし
259名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:16:44.53 ID:EFtFVicD0
>東日本に生まれ育ったせいか、いまでも「おにぎり」と呼ぶと、何だか別種の食べ物のような気がしてならない。

こういう考えは関東じゃなく東北の人間だな
260名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:16:55.03 ID:VxcXPL230
赤だしつけますか?とか言われても何の事だかさっぱりわからない
261名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:17:00.98 ID:bSvdIPny0
漢字Talk7.1のことだろ。ヒント:糸井
262名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:17:06.24 ID:MzV+34Ab0
まあ大阪弁・関西弁がちょっとだけ下品なのは認めるけども、東京・関東の人らは見下したりせんといて。傷つくやん。
263名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:17:12.71 ID:2XQGzQMg0
>>249
うん、そう思う。
きなこのおはぎの中に、あんこが入っているのは好き。
264名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:17:29.75 ID:xGQFcSU/0
おいしいと思った名物なんて静岡のわさび茶漬けくらいしかない
265名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:17:39.11 ID:O1Z02Tjl0
>>156
>関西人 マクド 関東人 マック
McDonaldやMcIntoshみたいなMc名は略称が現地では「マック」なんだろ。
マック食べにいこうぜ!っていってりんご園に行くかマクドナルド店に行くか迷う場合はたしかにあるけど
266名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:17:57.67 ID:N1G5TM1P0
三角形のものがおむすび、俵形のものが御握りだと聞いたことがある。
でも「おにぎりせんべい」は三角形だ。はて?
267名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:18:08.65 ID:9NcIU1310
>>252
それ年代じゃなくて地方によって違うんじゃ
268名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:18:14.43 ID:SbGAiJTq0
呼び方が違うだけでモノは同じだボケ
独り言はチラシの裏に書いとけ
269名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:18:18.15 ID:7fhdc51U0
おむすびって言い方はむしろ京都方面かと思ってた
270名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:18:25.65 ID:JTAXo60ci
福岡では手榴弾っち呼ぶんやけど…
271名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:18:51.52 ID:pZdzwHpyP
>>246
あんこ入ってるやつは外側がきなこで、外側にあんこまぶしてるやつは中にあんこついてない
っていうもんだと思ってたw

>>259
でも北海道はおにぎりなんだよなあ、東北からの開拓民多いはずだが。
272名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:18:57.71 ID:hbhZzyTvO
爆弾おにきりと
四角いお握りは
最近はやりですよ

男子高校生の必須あいてむ
273名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:01.46 ID:PGHaR6qn0
>>262
関東の方言も同じくらい下品だから問題なしw
どこも方言なんて下品だよw

>>270
さすが修羅の国(>_<)
274名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:08.48 ID:HJmExiGE0
九州では幼児言葉でにぎにぎ
275名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:18.57 ID:AtTyt1I20
おおお、おにぎりが、た、食べたいんだなあ、うん
276名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:32.48 ID:/XdTtz2R0
東京ですがおにぎりと呼びます
277名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:32.63 ID:8Fvm6zGr0
>>258
フナ寿司もうまいね。寿司と並べるよりクサヤや「いしる」「メフン」と並べるべきだろうけど
278名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:33.58 ID:mro6zogt0
変だな。長野県出身の俺はおにぎり、山口県出身の妻はおむすびだわ。
279名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:50.58 ID:JtmKernT0
おにぎりほど安くておいしいものってないからな
永遠の日本の代表的な食い物じゃないんかな
280名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:52.15 ID:mdo7j0UC0
>>256
さつまあげてんぷらか、たしかにそうだよね。
でもうちの方はさつまあげっていう言葉はないんだよ。

>>263
きなこのは美味しいかも。
281名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:55.71 ID:/acBqErP0
おむすびって幼児語かと思ってた
子供が作ったどろだんごみたいなイメージ
282名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:19:59.46 ID:8FFdZV//0
「おむすび」ってチョン語っぽいよな。
283名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:20:03.29 ID:7FZfPfTl0
>>272
でかい弁当箱開けたらご飯だけだった俺に謝れ
284 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:20:10.29 ID:sxsQewP50
おはぎは好きだけど嫌い なんかオニギリに餡子コーティング
してある気がして 「あまいおにぎりやんかコレ…」ていう
イメージね 
285名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:20:14.08 ID:rSqdzVlt0
や、おなじだろ
286名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:20:35.48 ID:7h0FWSja0
「おじぎり、ひとつだけちょうだい」

ゆみこは西日本出身だったけか?
287名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:20:38.25 ID:77okydRzO
>>262
東京人ですが関西キモいよね。
288名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:21:09.28 ID:PGHaR6qn0
>>277
なれ鮨も色々ありますよね
富山のかぶら鮨も結構美味しかった
ちょっと人を選ぶと思うけど

個人的には鱒の鮨のほうが好きかな
289名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:21:14.47 ID:pZdzwHpyP
>>280
いや違う、さつまあげ「を」てんぷらって言うよ、と言ったつもりだったごめんw
こっちもさつまあげって言い方は「標準語でそう言う」って感じで使わない。
290名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:21:17.13 ID:zlchNeTw0
たしかに語感的には「おむすび」のほうが柔らかくてうまそうなニュアンスを感じる
291名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:21:52.05 ID:2baqdct20
おはぎよりぼたもち
おむすびよりおにぎり
ぜんざいよりおしるこ
とんじるよりぶたじる
292名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:05.20 ID:XiRwj/z/0
TBSの出水麻衣アナは今日『握り飯』って言ってたぞ。
293名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:06.76 ID:yb4vAIiH0
>>247
四国在住の俺も東京生活が長かったからよくわかるよ。
今の首都圏出身者は、殆ど進学就職などで地元を離れるきっかけが無いから他地域への関心が薄く地元以外の事情に疎いよね。
で、首都圏在住の地方出身者といえば東京が一種の精神的国境線で
西日本出身者は北日本を、北日本出身者は西日本を未知な世界のまま終えてしまう。

地元(出身地)と東京(首都圏)以外の事柄を受け付けない矮小さがあるね。
294名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:15.50 ID:DqRCRg6y0
握り飯だな
295名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:17.95 ID:mdo7j0UC0
>>271
なんで外も中もアンコなのか、不思議だよねw
296名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:21.25 ID:kJZnsMNkO
おむすびとおみおつけとお新香の組み合わせは最高!
297名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:26.41 ID:DkYNpp3t0
>>22
江戸前にぎりも食べるなよな
298名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:28.31 ID:yR0hTciYO
形の違いだけだろ

俵型がおむすび
三角がおにぎり

俵型のおにぎり
三角のおむすび
とは言わないよね
299名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:51.94 ID:mhcJwxrg0
>>283
「かばんの中、ぜーんぶ弁当。」
300名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:52.01 ID:8FFdZV//0
>>265
世界ではマクド、またはマクドゥ。
マックと言うのは東日本と韓国だけ。
301名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:53.41 ID:3PSh4rbU0
>>218
何?徳島なの?
面白いなあ、やっぱ俺らの住むこの小さな島国は面白いw

>>204
成程、中部九州(大分含む)のほうが主流なんか
うちの実家は博多小倉より中津の影響受けているから、その通りぴったり来る

>>242
東京の寿司はなんか高いイメージがあるけど、佃とかいい寿司屋があるよねえ、安くて美味くて良心的で
で今度は京都の鯖寿司食べてみて、いいところ(値段とかブランドじゃなくちゃんと作っているところ)だと
鯖の〆とご飯のねれ具合が絶妙で、酒が止まらないからw
302名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:55.85 ID:snN9NZ2ZP
>>289
ゴボウの天ぷらはややこしいな。
ゴボウそのものの天ぷらと練り物に包まれているゴボウと・・・
303名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:22:58.90 ID:XU5eXt77O
>>248
手を握るを結ぶと現すのは
手を繋ぐ→手を結ぶからきてんじゃないのか
どうせ江戸時代あたりに無学な武士が考えたアテ表現だよ
304名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:23:17.72 ID:LzvNQTSE0
関西人の家人は、おにぎりは俵型でなければいえない
九州人の私は、三角おにぎりが好きだ

地域差があっても、別にいいんじゃね?
305名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:23:50.51 ID:LpoyTTnA0
おむすび おみおつけ おしんこ

関東の呼び名にはどこか品がある
306名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:23:54.35 ID:zlchNeTw0
>>288
なれ鮨は酒の肴だからねぇ、そこそこうまい
307名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:24:07.15 ID:SeR5KugH0
おむすび→キ○タマ

cf.おいなりさん→包茎チ○コ
308名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:24:17.76 ID:8Fvm6zGr0
>>288
かぶら寿司食べましたか、あこがれの食べ物です。
なれ寿司は発酵食ですからね。好き嫌いははっきりするでしょう
309名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:24:22.95 ID:2baqdct20
>>300
福岡だけど普通にマックやで

マクドってエフエフをファイファンって言うような感じがする
310名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:24:24.07 ID:UnKnn+Lt0
大の大人(特に男)が、おむすびおむすび言ってたら幼稚園児っぽくないか?
今の時代そういうニュアンスがおむすびにはある気がするんだけど
311名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:24:28.36 ID:mdo7j0UC0
>>289
あっ、やっぱりてんぷらw
312名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:24:48.03 ID:PZMR3qXSO
>>236
福岡でも、天ぷらは天ぷらじゃね?
さつま揚げも天ぷらだが、前後の文章で判断してる
揚げ物だとフライや唐揚げも入ってる感じ

さつま揚げを焼いたり、煮付けたりしたときは
『天ぷら焼いたけど食べる?』
『天ぷら炊いたから冷蔵庫になおしとくね』とかいうから、
他地域の友人達は悩むらしいw
313名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:24:55.29 ID:7fhdc51U0
俵型のおにぎりって子供用のお弁当って感じ
314名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:24:56.66 ID:Qw5WDFq50
関東に文化なんてねえし
315名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:24:57.00 ID:S4FyPD+J0
東京は日本の英国と呼ばれるだけあるな
食い物がマズイ
316名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:25:27.94 ID:w6x8hxiu0
>>284
もち米使わずに普通の米をおはぎ風に加工して食わされてたんだろ?w
317 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:25:33.25 ID:sxsQewP50
さつまあげをてんぷらというのもあるけど
さつまいものてんぷらをガリ あ ガリ
っていうのはびっくりした
318名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:25:49.65 ID:YJXl5RsR0
関係ないけどさ、ここ10年20年、コンビニが普及したおかげで
やたらおにぎり食べる機会が増えた気がする。
一人当たりのおにぎり消費量って、絶対増えてるだろ。

昔なんかそんなにおにぎりって食べる機会なかったよな。
319名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:26:04.36 ID:wJ2p/muMO
>>271
最上家には代々伝わる名刀鬼切丸があるからな
320名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:26:32.77 ID:VxcXPL230
おにぎりころりん、スッテンテン
とは言わないよなぁ、日本人なら
321名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:26:47.71 ID:hbhZzyTvO
>>270
それはバイナップルとも 言う

毎日の記者が空港で爆発させた

322名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:23.53 ID:PvxHtJQu0
あんことか不味いだろ!
和菓子なんて滅びたらいい!
洋菓子最強!!!
323名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:23.83 ID:mdo7j0UC0
東京へ行った時、おしんこってわからなかったw
324名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:25.83 ID:LpoyTTnA0
>>318
コンビニとは関係なく、昔からよく食べてたよ
325名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:28.26 ID:6ugaHd/m0
飯に具材の味がじんわりと染みこむのが旨いんだ
なんで旨いんだとか野暮な話はどうでもいい
これがわからん奴は日本人じゃない
チョンみたいにグチャグチャに混ぜて食う蛮族には永久にわからない
326名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:28.70 ID:kzEoPsi00
東京だけどおにぎりだよ
おむすびっつってる人もいるかもだが
みそ汁はみそ汁
おみおつけって言ってる人もいるかもだが
327名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:32.20 ID:wctf0A+X0
おにぎりのが旨そうなんだが
328名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:33.29 ID:MzV+34Ab0
コンビニのおにぎりは俵型は無いにゃなぁ!?どこも三角オンリーや!
329名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:43.47 ID:f0/nj0K10
>>318
最近のコンビニのオニギリは不味い。
昔はコシヒカリ100%が当たり前だったが、今は違うみたい。
330名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:46.38 ID:MAEnzdZB0
>>310
キムチ臭ぇレスだな!
331名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:27:52.99 ID:l5y57MUJO
予想
握り飯→おにぎり
やがて、元を担ぐようになり「おむすび」に変化。
332名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:28:01.24 ID:HIqJeU9FO
緒結
鬼斬
333 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:28:04.40 ID:sxsQewP50
さすがにもち米やんかおはぎ でも粒粒のこってて
おにぎりっぽいやん しかし甘い うまいんだが
違和感ある それがどうにもなれないのよ
334名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:28:05.20 ID:LvUBh4iX0
おれは関西人だけど焼きノリ派だ
335名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:28:10.70 ID:XQLKG4W00
>>201
静岡は両方
336名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:28:16.75 ID:LLz2vuz40
広島県民だけど普通におむすびだったよ
むさしとかちからとか有名うどん店でもそう呼んでたはず
コンビニが流行りだしてからいきなりおにぎり呼びを強制された感がある
337名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:28:17.52 ID:7FZfPfTl0
>>328
丸いのはあるだろ
338名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:28:41.87 ID:JtmKernT0
実は俵型のほうがご飯が柔らかくておいしいよね
コンビニのは経済的に三角なんだろうけどな
339名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:28:42.39 ID:3ovw84gM0
>>318
俺小学生のとき初めてセブンのおにぎり食って驚愕した思い出がある。
こんな甘くておいしいお米があるのかとwww

別に実家が貧相な食卓だったわけじゃないぞ
コンビニ(セブン)のおにぎりが美味しいだけだw
340名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:28:46.99 ID:pZdzwHpyP
>>295
かたっぽだけでいいよなあ。
でもひょっとして中も外もあんこのやつは砂糖控えめで小豆炊いてたりすんのかもな。

>>302
確かにwwでも「ゴボウの天ぷら=ゴボウそのものの天ぷら」、「練り物に包まれて
るゴボウ=ゴボ天」って思っててるw

イワシの天ぷらの方がある意味わかりにくいかも。
鰯のすり身なのか鰯の開きみたいのを天ぷらにしたやつなのか。
341名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:29:00.14 ID:Qw5WDFq50
おむすび広島のみ
342名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:29:28.80 ID:8Fvm6zGr0
>>301
東京なら各下町に名の知られて無い江戸前の名店があるよ
京都に住んでた時鯖寿司を随分食ったが、バッテラを忘れそうなほどうまかった
若狭への鯖街道を何度も走った
感覚的には握りより鯖寿司のほうが高い
343屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 21:29:31.95 ID:RScGjQbG0
おにぎりは、おにぎりだ!
天ぷらは胡麻油使ってない貧乏生ゴミバージョンの天ぷらなんて天ぷら対して失礼!
異論は認めねーよ
344名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:29:57.47 ID:3PSh4rbU0
>>308
かぶら寿司は自分には大ヒットでしたw
歯ごたえが残ってるまま発酵している、(実は滋賀の鮎ずしは周りがひくってのもあってちょっと苦手)

あと小鯛の笹漬けを握った奴と、ヤガラの刺身と吸い物の美味さが富山では忘れられないなあ
345名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:29:57.73 ID:wctf0A+X0
>>326
「御身御付け」と書くのかな
>>334
味付け海苔のオニギリなんて考えられないよね
346名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:30:11.74 ID:7fhdc51U0
関西に行った時、うどんのスープを見てただのお湯かと思った
347名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:30:24.29 ID:PvxHtJQu0
>>330
キムチ臭えのはお前がキムチ食べた後に歯を磨いてねーか
冷蔵庫がキムチだらけだからじゃないの?www
348名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:30:30.50 ID:PH/oGBi9O
>>291
お汁粉とぜんざいは別物だからw
349名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:30:50.25 ID:UGTaT8G30
どっちでもいいよ
俺は握り飯だけど
350名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:30:52.04 ID:3ovw84gM0
>>340
九州ではごぼ天うどんっつうとでっかいごぼうをあげたごぼうのてんぷらが入ったうどんが出てくるなあ。
351名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:31:08.10 ID:mdo7j0UC0
>>340
中も外もアンコにするんだったら、アンコだけ丸めた方がいいのにって思ったw
352名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:31:11.45 ID:Zy4GO+NV0
>>265
そんな奴おらへんやろ〜。おまはん、マック食べにいこうぜ!っていわれて
リンゴ園でパソコンを食べるんかい。おまはんはガッちゃんか〜〜。
そんなんしたら往生しまっせ
353名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:31:31.35 ID:GkBd+9Bc0
排他的で気持ち悪い論説だな
おむすびという呼び名に愛着を感じるのは自由だが、
おにぎりと西日本をディスってんじゃねーよ
別の食物ってなんだよ?
354名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:31:32.66 ID:O1Z02Tjl0
東京人だけど、関西のニュースアナウンサーなんかもしゃべってる標準語を基準として
京都あたりの方言を他の地方の方言と比べてみた場合相対的にすごく良く「感じる」。
ただガラが悪い人が話すととことんガラが悪く感じられる
355名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:31:33.75 ID:f0/nj0K10
翻訳ソフト
おにぎり Rice ball
握り飯  Rice ball
おむすび Conclusion

鮨 寿司 Sushi
356名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:31:37.40 ID:Qw5WDFq50
>>346
出汁の文化が根付かなかった地域
東京とうどん県
357名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:31:48.70 ID:eMu3svve0
あずまびとの妄想
358名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:32:01.93 ID:JCDpx5rx0
疲れてるんかな……
なぜかスレタイが『おっばい』に見えたよ……
359名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:32:05.83 ID:IK/TprHF0
>137のデータを見るとこの記者は群馬・山梨・静岡出身の可能性がたかいのではないかな?
360名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:32:07.04 ID:cnKXuihL0
まったく逆の説もある。御結びが古くて関西、特に京都の御所言葉だった説。
おにぎりは江戸時代以降の呼び名だった説。
寿司は、東京では握りで、関西では押し寿司。
握りは粋な江戸言葉、御結びは、ややもっちゃりしていて関西テイスト。
たぶん、お握りが江戸で、御結びが上方だろうね。
361名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:32:09.82 ID:a2QBuuqO0
何でこんなに伸びてんだ?
362名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:32:52.63 ID:uiD6IqSQ0
オニギリ差別利権につながるとはこの時は思いもよらなかったのである
363名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:00.11 ID:wctf0A+X0
>>348
お汁粉はこしあん
ぜんざいは粒あんだよね
364名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:07.15 ID:3ovw84gM0
>>360
ああ、そっちの方がしっくりくるな。
365名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:07.23 ID:bT6y9TVE0
三角のがおにぎりで、俵型のがおむすびだろ。
366名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:23.10 ID:pZdzwHpyP
>>328
おにぎり単体だとないけど、弁当に俵型のやつが入ってるってのは割と見る気がする。

>>337
丸いのと俵は違うねん…。丸いおにぎりってこれだろ?
ttp://livedoor.blogimg.jp/cvs_onigiri/imgs/1/9/1962e184.jpg
俵はこれ。
ttp://blog-imgs-32-origin.fc2.com/s/n/o/snowkey2/20090121031255.jpg
367名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:22.98 ID:bJLDK6OfO

なにこの下品な記事…
368名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:25.04 ID:hbhZzyTvO
または
Cレーションとも言う
中に入ってるシナモンクッキーは
敵に投げつけると殺傷能力まちがいなしの不味さださうだ
369名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:47.53 ID:KipAyZ0PP
>>287
日の本の国では東夷の蛮人はNGだから
370名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:49.50 ID:3PSh4rbU0
>>342
各下町にあるんですか?ホンマ江戸の底力やねぇ
しかもあなたさん、京都にも住んどりはったんですか、そらあ釈迦に説法でしたなw

どっかでお会いして旨いもん持ち寄って飲みたいですなw
371名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:51.91 ID:zlb9J5nB0
北関東だけど「おむすび」なんて言ってる人はテレビでしか見たことないぞw
むしろ京都とかあっちの方言だとばかり思ってたわ
372名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:52.24 ID:PZMR3qXSO
>>289
さつま揚げと天ぷらは別物って思ってる自分w
他見の人に説明するために便宜上、さつま揚げっていうけどさ
天ぷらは天ぷら、さつま揚げはさつま揚げだと思ってた

お取り寄せで鹿児島からさつま揚げ買って、別に天ぷら(丸天とか野菜天とか)あったら、
さつま揚げと天ぷら、どっちにする?ってなるよ、我が家はw
373 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:33:55.47 ID:sxsQewP50
なんでもかんでもおしるこで統一してたら京のひとに
「それは亀山どす」 って怒られた
ロンドン焼き!
374名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:33:56.85 ID:wJ2p/muMO
握り飯はもののふを連想するなw
375名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:34:12.87 ID:Q5SQ9BlG0
>>355
試してしまったじゃないか、バカやろうw
376名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:34:15.12 ID:3inlqEoh0
東日本では、昔は「こわい」という言葉も使わなかった。 「おっかない」だったそうだ。
377名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:34:29.20 ID:gxUtGdCg0
>>358
いや、正常だよ
なんとなく分かるよ、気持ちが
手にした時のありがたみは甲乙つけがたい
378名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:34:31.98 ID:yb4vAIiH0
>いまでも「おにぎり」と呼ぶと、何だか別種の食べ物のような気がしてならない。

3スレ目なのにそう感じる人が誰も居ないのは何故だろう?・・・w
379名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:34:44.02 ID:5nU9UrJ+I
おにぎり温めますか?
380屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 21:34:58.85 ID:RScGjQbG0
おむすびは幼児語だよ
東京下町産まれの生粋の日本人のオレが言うから間違いない
381名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:34:59.82 ID:PH/oGBi9O
>>363
そうそう。
缶入り汁粉や懐中汁粉には皮が入ってたりするけど。
382名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:09.34 ID:wctf0A+X0
天むすって名古屋発祥かな
あれはおむすびだね
天オニとは言わんもんな
383名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:14.82 ID:wbJYRrQ10
東日本とか西日本とか余計なこと書かなけりゃいい話で終わったのに
案の定スレがギシギシしとる
384名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:16.49 ID:ccaClZTP0
四国出身だけど東京にいたとき
都会であることは予想してたけど、食文化が違うのは予想してなかったw
肉まんに辛子つけなかったり、うどんよりそばがメインだったり
天ぷらにソースかけなかったり
385名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:17.32 ID:CWYSSxUa0
意味わからん記事やな
386名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:25.97 ID:wR9YX5sN0
普段は握り飯だな
握り飯やおにぎりだとうちで食うようなもののようだが
おむすび とか言われると妙にかしこまった印象かな
買ってきたり外で食う時におむすびだからなんだろうけど
387名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:29.64 ID:R+tuL+SR0
>>1
何かの改変コピペか?
388名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:29.79 ID:UPkTPCgl0
サケ、焼きタラコ、梅干しが丸ごと
入ってたなぁ (時々オカカ)
大抵大きいのが3ヶ 
三角でも俵でもなく地雷みたいだったよ
389名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:34.92 ID:zOfbw7KY0

        おむすびワッショイ!!
     \\  おむすびワッショイ!! //
 +   + \\ おむすびワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\   /■\   /■\  +
      ( ・∀・∩ (・∀・∩) ( ・∀・)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
390名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:38.69 ID:DqRCRg6y0
>>379
いえ、そのままでいいです
391名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:47.79 ID:O1Z02Tjl0
>>300
本場英語圏だとマックじゃないのかなあ?
ハンバーガーのビックマックや、パソコンのiMacみたいな略称が存在するんだから。
392名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:35:51.66 ID:pZdzwHpyP
>>334
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
393名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:36:00.26 ID:oqcFEM1CO
>>368
アメリカ兵を一番苦しめた兵器だねw
394名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:36:18.71 ID:JtmKernT0
おにぎりは作る人との信頼と愛のあかしだからな
何が入ってるかもわからないサプライズもある
395名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:36:19.99 ID:PZMR3qXSO
>>302
確かにw

そういや自然に区別してるな
何が違うんだろ?
396名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:36:22.44 ID:jV6wKxL90
うちは昔から おむすび と オミオツケ って言い方だったわ。
397名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:36:24.61 ID:h3rBW3vb0
>>361
日本の文化に嫉妬したチョンが湧いてるから
398名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:36:43.34 ID:mbtnYkGJO
さつま揚げはつけあげだろ@鹿児島
399名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:07.00 ID:LNchkMt30

あったかいご飯に
海苔を1枚巻いた塩おにぎりが最高。
400名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:27.92 ID:zlb9J5nB0
>>376
北関東以北は
こわい=疲れる
だからな
401名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:31.07 ID:wctf0A+X0
>>384
天ぷらにソースかける!?
>>300
九州はマック
402名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:31.37 ID:mdo7j0UC0
最初天むすを食べた時は、別々にしたほうが上手いのにって思った。
今でも天むすはそれほど好きじゃないなあ。
403名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:37.26 ID:LvX10rSg0
>>393
うまいと食っちゃうから
404名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:44.56 ID:ccU5d8sP0
>>356
近畿は軟水だけど関東は硬水だから出汁が取りにくいってのを
数年前にNHK教育で見たな
405名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:44.79 ID:85HM0s7j0

大阪ですが、「おむすび」って普通に言うよ。おにぎりも使うけど。
京都出身の母親も、「ご飯余ったからおむすびにしておくわ」とか言うし。

第一、いまさっと調べたところでも、関西でも「おむすびの店」とか「おむすびランチ」とか
普通に出てくるけど?
上の方のレスでも広島の人がおむすびを使うと言ってるし。

>>1の記者は、西日本に行ったことがないんじゃない?
406名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:47.97 ID:mgGCmYBe0
どっちでも違和感なんてないけどおにぎりの方が広く使われてる感じかな
407名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:53.38 ID:t+uxZx9A0
>>37
つまりおむすびころりは糞チョンの話だったのか
408名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:37:59.31 ID:PvxHtJQu0
おみおつけって何やねん!
おにぎりとみそ汁、漬け物でしょ!!!
409名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:38:00.01 ID:9NcIU1310
>>376
「こわい」は使うけど意味が違う
「疲れた」の意味になるんじゃないっけ
410名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:38:04.57 ID:76RWFi+z0
オムスビーって伸ばすと助っ人外人みたいに聞こえる
411名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:38:17.07 ID:+ZS7zauv0
>>1
> 東日本に生まれ育ったせいか
あほか。
どっち使うだろうが。
お前は、いつの時代に生きているんだよ。
糞みたいなコラムだわ。
412名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:38:23.00 ID:KRbZd4GQ0
東京住みだけどおにぎりって言うけどなー
まぁ両方使うだろうけどさ
413名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:38:57.37 ID:6do81ZAc0
「おむすび」の具は、セシウムとかストロンチウム。www
414名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:39:03.66 ID:8aHjd5uv0
>>11
ローソンかファミマはおむすびだったはず。
江戸っ子はおむすびにおこうこだな。
415名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:39:27.33 ID:ccaClZTP0
>>401
イエス!天つゆもあるけどね。
店なんかだと天ぷらはソースでかけて食べる。
416名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:39:29.35 ID:klydCaLJ0
ええ話やないか>>1
一粒一粒づつ大切にする日本人らしい発想で好きな呼び名だわ>おむすび
417名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:39:32.13 ID:oqcFEM1CO
2chで忘れられかけていたおむすびワッショイのAAが復活することになろうとは、
この記事を書いた記者ですら、この時には全く想像もしてなかったのです(続く)
418名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:39:48.52 ID:C2lIbzXG0
にぎり飯うまいお(´・ω・`)
419名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:39:55.71 ID:pZdzwHpyP
>>300
フランスがマクドだって昔なんかどっかで聞いた

>>350
エビ天と同じ法則になるのかw
そういえば海老のすり身の「てんぷら」って「エビ天」とは言わないもんな
エビ天ていうとブラックタイガーとか車エビ丸ごと一本どーんのやつ想像する。
420名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:39:59.69 ID:UfFii4Bs0
論説ともあろうのに今話題の北原みのりと同じで何かを語る為に
比較対象として何かを貶めると言うこの卑しい論法…
馬鹿ばっかりだな
421名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:40:06.83 ID:yb4vAIiH0
>>384
四国出身・元東京在住だけどさあ。
東京で初めてトンカツ食べた時、トンカツソース&練辛子で驚いたよ。
それまで醤油かけるだけだったから。
後、トンカツ屋では赤出汁のしじみ味噌汁が定番だとそこで初めて知ったw
422名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:40:18.38 ID:Zw+VBns00
冷や飯を塩で握っただけでなぜあんなに美味くなるんだろう
冷や飯に塩振ってもダメなんだよなあ
423名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:40:36.56 ID:vDZqz5WV0
>>9
「おしんこ」はタクアンの事だよ。
タクワン和尚っているだろうが。(sage
424名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:41:06.51 ID:q+lNv+jQO
おにぎりは美しくない差別用語だ!
おにぎりと言う奴は訴えてやる!
謝罪と賠償を要求する!
425名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:41:15.16 ID:D4rtP9Uk0
境界は定かじゃないけど、それぞれの度数の合計が高いほうがおにぎりでありおむすびである印象。

おにぎり→ 工場生産 個食 室内 海苔が後巻き
おむすび→ 手作り 共食 屋外 海苔がしっとり
426名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:41:28.18 ID:Mk4NhEc7O
>>394ママの握ってくれたおにぎり超絶品ですなぁ
427名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:41:31.93 ID:7fhdc51U0
>>1

1の記者は実は日本人ではない疑惑が最初から自分にはある
428屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 21:41:46.79 ID:RScGjQbG0
あれだよな
やっぱ焼き海苔はコンロで裏と表を軽くサッサと火を通すと磯の香りが立つよなぁ
それだけでおにぎりの味が劇的に変わるよ
そのまま握る奴はユトリのアホだけ
429名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:41:50.88 ID:JtmKernT0
母親はおにぎりさえ作っとけば悪い子供に育たないね
簡単においしく失敗しないから具だけこだわればいいしな
430名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:41:50.71 ID:76RWFi+z0
>>422
手に付いてる諸々の味だよ
431 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:41:58.67 ID:sxsQewP50
とんかつはうまい カスミのがとくにうまい あれは卑怯
和風のカツどんにするには下からごはんキャベツトンカツ
大根おろしあと三つ葉でものっけてゆずポン酢かけなはれ!
めちゃくちゃうまい
432名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:42:17.68 ID:bZruZZl30
【論説】桁が違った。おにぎりとおむすびの違い。日本人の大半はおにぎり呼称。

グーグル 
おにぎり検索 36,900,000
おむすび検索 973,000

Wikipediaでは正式名称『おにぎり』とされている。
以下Wikipediaソース

呼び方 [編集]
日本国内でも地方によっては、あるいは家庭によっては
「おむすび」(御結び)や「握り飯」などと呼ばれる。
単に「むすび」や「握り」などと呼ぶ場合もある。
西日本では一般家庭、外食産業ともに「おむすび」ないしは
「むすび」と呼ぶ傾向にある。「握りまま」(青森県)、
「おにんこ」(栃木県)といった方言もある。
おむすびというのは、元は御所の女房言葉であった。
日本でおにぎりと言えば三角に握ったものというイメージが強い。
「おにぎり型」というように三角形をした物のことを指す代名詞として使われる場合がある[1]。


wikiによると関西方面が「おむすび」呼称らしいが・・

この記者の勘違い妄想?
433名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:42:22.43 ID:tSOW2BY7O
CIA読売系列テレビって東西や地域分断番組多いな。
アカヒにしろ変態にしろほんとゲスゴミは反日クズ。
こいつらをみなごろしにしないと日本の独立はない。
434名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:42:24.63 ID:f0/nj0K10
天麩羅=魚介類
精進揚げ=穀物、野菜。

カツ=獣肉
フライ=野菜、穀物、魚介類。

おにぎり=三角、焼き海苔        関東
おむすび=俵型、タイヤ型、味のり   関西
握り飯=まん丸、海苔なし  実は作らないし食べない。
435名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:42:27.72 ID:zlb9J5nB0
>>360
それはあるかも
東北や北関東の辺りの方言には京言葉が含まれている
平安以前の古い時代に京から伝わった言葉がそのまま残り(やや訛って変化しているが)
畿内の方では使われなくなった言葉が、東日本の方言として現存していると言うパターンがある
御結びもそうかもしれない
436名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:42:33.16 ID:WKbn1Exa0
うちの親父(百姓出身)は「にぎりめし」としか言わんが。
437名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:42:42.59 ID:qQIfrT/Y0
これは戦争だろ
438名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:42:44.80 ID:G3thQp2aO
おにぎり→→↑→って西のイントネーション好きだわ。
おうどんと同じイントネーションのやつ。
439名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:42:47.00 ID:pZdzwHpyP
>>423
沢庵和尚とタクアンの関係はわかった。
お新香と沢庵和尚の関係はなんなんだ。
440名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:43:17.22 ID:ccaClZTP0
>>421
>東京で初めてトンカツ食べた時、トンカツソース&練辛子で驚いたよ。
それは・・東京とかは関係ないんじゃないか?
俺は徳島だけど、とんかつには醤油かけないなあ
441名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:43:21.50 ID:3PSh4rbU0
>>405
これね、差別とかそんなのじゃなんでもなくて歴史的な経緯なんだけど
ぶっちゃけて言うと、ある程度ええとこの子は「おむすび」って言って、そうじゃない子は「おにぎり」って言うんやわ

だけどこいつは胸を張ったり卑下したりする問題じゃない
公家から武家に至る女房言葉という「情報」を知っていたかどうかだけの話なんだわ

だからこいつは「方言」ではない、誤解を恐れずに書くと「階層による名詞の違い」なんですわ
442名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:43:55.95 ID:ZTlhxt3x0
最近はおむすびって呼び方あんまり耳にしないな
コンビニも全部おにぎりだと思う
443名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:44:29.44 ID:Xo+lkEZ20
関東は「おむすび」も「おにぎり」も両方使うだろw
記事がおかしいわ。
444名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:44:29.20 ID:EgPgkRzI0
全国紙向きの記事ではないな。
誰だって土地の言葉には思い出とともに思い入れがある。
じゃあ、それ以外が美しくないのって思うわなあ。

まあ、おむすびの方がなんか語感というか家庭的なイメージはあるが。
445名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:44:41.85 ID:jhQ0K4vU0
「むすぶ」だと両手を使うが「にぎる」は片手ってイメージがある。
446名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:44:53.47 ID:YasH13CP0
at 福岡
もう死んでるが明治生まれの祖母は「ほら、握り飯くえ」と言ってたな〜
オニギリとは言わない。母も「握り飯」だ。
オニギリはコンビニ標準語だろうか?
447名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:45:09.82 ID:hbhZzyTvO
四角いお握りは
男子高校生の
お昼飯だよん
448名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:45:15.91 ID:kzEoPsi00
>>376
おっかない
で、幼児の場合は「な」が言えないので「おっかい」になる
449名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:45:32.75 ID:pZdzwHpyP
>>440
うん、大阪もKYKとかソースだしな。
西日本東日本とか東京とかいう問題じゃなくて家庭の好みだろうなあ。
450名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:45:50.76 ID:38vnpJSjO
お新香はおこうこって言ってた。
451名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:45:53.51 ID:Qw5WDFq50
おむすび、関東関係ないじゃん
452名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:45:58.05 ID:7fhdc51U0
>>421

とんかつに醤油ねぇ・・・
在日はどこかで日本人じゃないとバレる
453名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:46:03.23 ID:bZruZZl30
こいつ、wikiくらい検索してからかけよ・・
まったく言ってることが逆なんだけどwwwwwwwww
wikiディスってんの?
454名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:46:15.50 ID:WKbn1Exa0
そういえば、関西に住んでいたとき、大阪か兵庫出身者で
三角形のが、おむすび。丸その他が、おにぎり
って、言っていたのがいたけど。
455名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:46:37.78 ID:OEdZMxiO0
おむすび…俵型
おにぎり…三角
456名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:46:54.97 ID:TwMFZ8hL0
太宰も書いてるじゃない
握るからおいしいって
だからおにぎり
米をむすぶって言わない
おむすびって響きが綺麗だとは思うけど
別におにぎりが美しくないわけじゃない
457名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:47:01.43 ID:zlb9J5nB0
まあ、言葉なんて家庭レベルで違うもんな
隣家が変な言葉使ってると思う事って結構あるだろ?
うちの方は田舎だからみんな方言使うけど、一軒ずつ微妙に違うし
458名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:47:02.19 ID:xNemcPlS0
どっちでもいいよ
459名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:47:06.75 ID:DQx9oFKY0
「おにぎり」の名称を使うけど
天むす、塩むすび、なんかの単体の呼び名のときに「むすび」が使われる
460名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:47:08.85 ID:6/sB7rQiO
これっくらいの おべんっとばこに
461名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:47:09.78 ID:EwC/bIVx0
何個も指摘レスがあるが西と東が逆だわな
辞書にあること何でも信じちゃう人の典型
自分がどんだけ馬鹿な記事毎日書いてるか顧みればどんだけでたらめな仕事ばかりかわかりそうなものなのに
462名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:47:14.35 ID:vDZqz5WV0
>>439
どうも ^^
お信仰でしょ w
463名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:47:35.33 ID:p00rQIx10
俵型がおむすびで三角がおにぎりのイメージ
焼きおにぎりもおにぎりせんべいも三角だし
おむすびが「ころりん」できるのは俵型だから
464屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 21:47:47.03 ID:RScGjQbG0
大人になっておむすびなんて東京で言ってたら、周りから投石されても文句が言えないレベル
465名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:47:58.07 ID:PvxHtJQu0
>>454
俺、兵庫県だけどそいつ知的障害者だから気にしないで!
466 :2012/05/12(土) 21:48:09.44 ID:O/KouDNP0
セブンイレブンの、おむすび。
…言わんな。
467名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:48:33.55 ID:4rkV3/7qO
味付け海苔に塩いっぱいまぶした熱いおむすびと熱いお茶は腹減っている時食べると泣く程美味い!!!!!
468名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:48:42.18 ID:fqJ5tRRH0
つまり読売的には「西の文化は野蛮で、東の文化が正当」と
言いたい訳だね
じゃあ読売新聞は西日本で売るなよ
469名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:49:05.07 ID:20eg/6ca0
別にどっちでも良くね?
彼の国じゃねーんだから
470名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:49:12.24 ID:aW73uUpE0
「おむすび」でも「おにぎり」でも

ど っ ち で も い い
471名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:49:28.80 ID:PXOZ2EYp0
おまんこ

おめこ
の違いか
472名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:49:38.09 ID:yb4vAIiH0
>>440
あらw同じ四国でも徳島と愛媛には大いなる違いが・・・
納豆にわさび、ざる蕎麦のつゆにウズラの卵、この二つ以外ならばあとは全て許容範囲っすw
473名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:49:43.46 ID:Qw5WDFq50
結論
京ことばくせぇ

どうよ
474名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:50:16.66 ID:IQ7C/MiB0
そういや、生まれも育ちも関東だけど、おむすびって使わないな。
小さい頃、「おむすびころりん」とかいう童話のレコードよく聞いたのにね。
475名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:50:18.08 ID:O/KouDNP0
具材と米を「結ぶ」からおむすびなんじゃないだろうか。
まあ、いい加減だけどな。w
476 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:50:18.44 ID:sxsQewP50
実際は広島風お好み焼きと広島の人にいったら「広島風ってなんだよ!」
って怒り出す そういう違いのほうが強烈だな
477名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:50:30.02 ID:3PSh4rbU0
>>446
「握り飯」というのは、「握らない飯」が有るが故の言葉なんだわ
昔の食事情を考えて下さい、朝に炊きたての御飯があってそれを昼の弁当に握った(だけの)ご飯が出てくるというのは、どれだけ贅沢だったか

普通は臼で潰して餅や乾飯にして、それを水で戻すというのが弁当なわけです
当時冷蔵設備も炊飯器も電子レンジもありませんからね

だから「握り飯」というのはおそらくあなたの祖母からしても「ご馳走」で「可愛い孫だから食べさせる」って贅沢品だったんだと思いますよ
478名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:50:42.75 ID:38vnpJSjO
>>256
さつま揚げは、かまぼこ天ぷらって言ってた。
大人になって、さつま揚げとかまぼこ天ぷらが同じものだと知ったw
479名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:50:56.55 ID:vDZqz5WV0
でも、母の日におむすびネタなぁ。
むすは、生す(産む)とも当てるからね、GJ。
480名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:51:31.17 ID:zlchNeTw0
>>468
読売は西日本の新聞社だろw
481名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:51:36.11 ID:1W7pWoRf0
妖夢の鬼切り
慧音のお産び
 
482名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:51:39.38 ID:kzEoPsi00
というか、
「ぜんざい」は関西なんだよ。関東は「おしるこ」。
他地方は知らない。
最近、グルメ番組多いが、その中で「紫蘇」のことを「大葉」っていいやがる
「大葉」なんて言い方したことねーのに。
これ地域的なもんか?
483名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:51:50.88 ID:S4FyPD+J0
さつま揚げを天ぷらって呼んでたような気がするなあ
天ぷらも天ぷらだったような
484名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:51:55.50 ID:f0/nj0K10
>>449
目玉焼きには塩コショウだよな。
ケチャップ=子供
マヨネーズ=病気
醤油=古代人
ソース=メタボママ

>>476
大坂&広島人に「お好み焼き」って日本の「チヂミ」って言ってみたい。
485名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:52:03.09 ID:DQx9oFKY0
>>230
あれには、俺も本当に吐き気がしたな。
やってることが宗教と一緒。
486名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:52:04.10 ID:cnKXuihL0
御結びは、京都の女言葉だろうね。
握り寿司を、握りって言うのに、お握りは江戸じゃないってのはおかしい。
お握りも江戸の女言葉っぽい。
487名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:52:11.47 ID:KFOBBUVN0
糸井さんか、懐かしいね。
488名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:52:22.73 ID:NQL/jPZP0
489名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:52:36.99 ID:oQVvkouv0
>>1
どっちもいう
西東関係ない。
490名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:52:45.21 ID:IAjq2p+D0
結局この記事は何が言いたいんだ
491名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:53:07.71 ID:Qw5WDFq50
>>486
おお、賢者登場
492名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:53:21.42 ID:yb4vAIiH0
>>452
お前なぁ・・・
所変われば品変わるで、トンカツにケチャップって地域がある、かも知れないぜw
493名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:53:27.35 ID:20eg/6ca0
他の食べ物とは思わない
494名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:53:47.31 ID:5VXVLow60
うち千葉だけど普通におにぎりって言うけど
495名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:54:01.63 ID:34Lmcmbw0
関東では握り飯と言うんだが
496名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:54:10.08 ID:3ovw84gM0
>>484
目玉焼きにはお好みソースだろ
497名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:54:20.11 ID:wsaVtr2S0
おむすびぎり
残念
498名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:54:21.71 ID:Zy4GO+NV0
wikipediaはただの半可通が適当な編集しているからな
思いこみだけで適当なことを書き殴っている奴とか
自称在野研究者などが自説を広めるために書き込むことも多いし

関西方面だけどおむすびという言葉は知ってても実際に使ったことはない
地域差というよりむしろ年代や家庭環境の違いじゃないの
499 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 21:54:24.30 ID:sxsQewP50
トンカツにケチャップはどうだかしらんが ケチャップとマヨネーズまぜた
ものでトンカツ食うとうまい 美味いが邪道だな 
500名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:54:30.11 ID:zlb9J5nB0
>>482
ああ、それはある>紫蘇
俺は関東だけど、大葉なんて聞いた事ないから凄く違和感を感じるわ
関西の方で言うのだろうか
501名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:54:32.62 ID:JtmKernT0
江戸は本来言葉は大阪よりも激しいからね
山手言葉のせいで標準語語みたいになってしまったけどあれは本来の言葉じゃないしな
502名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:54:33.37 ID:VxcXPL230
とんかつだろうと何だろうとマヨネーズが有れば十分
503名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:54:41.66 ID:hbhZzyTvO
にぎり
504名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:54:48.89 ID:APvxcHHYO
手垢まみれご飯
505名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:55:02.75 ID:+ZS7zauv0
>>496
俺は塩コショウ派だな。
506名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:55:16.31 ID:WKbn1Exa0
>>482
それも、関西人から指摘された覚えがある。
粒アンのがぜんざい。漉し餡がお汁粉だって。
507名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:55:20.54 ID:puym+7/Z0
>>490
握りっぺをむすびっぺに改名したいんじゃないのか?
508名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:55:23.96 ID:ccaClZTP0
>>472
まあ、その家庭ごとの違いかもわからんけど・・

ざるそばにうずらの卵は普通にあるなあ
509名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:55:26.42 ID:pZdzwHpyP
>>477
いやちょっと待て、確かにおにぎりはごちそうだったと思う、おにぎりにできるって
ことは最低限うるち米の粘りがあるってことで、粟や稗じゃないってことだから。
でも、餅とか乾飯は朝炊いた飯を昼に食うレベルでやることじゃないだろw
夏でも朝→昼なら空調なしでも案外腐らないぞ。
510名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:55:36.41 ID:4rkV3/7qO
>>495
関西でも言うわいや。
511名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:55:41.27 ID:UmozAGIt0
またダウト記事書いてるのかよ
512名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:55:45.21 ID:IJBzRXbx0
>>492
タルタルソースかけるといける
揚げ物だもんね
513(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/05/12(土) 21:55:50.36 ID:U4FwI2Dt0
別段、どっちの呼び方でもかまやしないが

「御」結び
「御」握り

とか語源みたいな語で充てて考えてみると「おむすび」って
手で握った物に直接使わずに、海苔やなんかで結んだような状態の「おにぎり」なのではないだろうか?

と思ったりする。
私は「おにぎり」と言うな

「むすび」を使うと 三つ葉の茎 や コンブ で縛って結ぶような物を連想する
514名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:56:20.69 ID:3ovw84gM0
>>492
俺んちはトンカツにケチャップかけてたわww
外食でトンカツ食う時はソースだけど。

まあ美味いよww
515名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:56:21.90 ID:ccU5d8sP0
>>476
しかし広島に行ったら広島風お好み焼きって書いてるぞ
516名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:56:23.35 ID:yG4XFSE50
高知ではおにぎり。海苔は味付け海苔だ。なにがいかんの?
517名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:56:43.79 ID:20eg/6ca0
お味噌汁とおみおつけ?
518名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:57:09.33 ID:Kf59hQAD0
むしろ魚の呼び方を一つに統一して欲しい
519名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:57:23.47 ID:GJ88Ybr10
>>1
御御御汁って変な日本語だと思いませんか?
トイレットをトイレと略しておトイレと丁寧に言うより変だと思いませんか?
520名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:57:27.65 ID:zoVIbMnCP
何となくほっこりするスレだな
521名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:57:36.68 ID:UeH8hvDy0
最近セブンイレブンで塩むすび売ってないんだが
あれ好きだったのに
522名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:57:40.03 ID:EZ2IjADt0
JKにおにぎり5千円
523名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:57:41.80 ID:lv7DwB0oO
>>452
トンカツに
ケチャップとソースを混ぜて"ケチャップソース"
ってのをかけるウチの店にケンカ売ってんのか上等だ
524名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:57:47.51 ID:Mk4NhEc7O
ママが愛情込めて握ってくれたのが最高なライスボール
525名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:58:07.08 ID:DqRCRg6y0
肉とかハンバーグに醤油って案外旨い
526名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:58:14.08 ID:PH/oGBi9O
おむすび山や天むすは愛知だから、愛知はおむすび文化なんだな。
527!ninja:2012/05/12(土) 21:58:30.08 ID:sxsQewP50
ケチャップソースはハンバーグに合うぞ!
トンカツはしらんが まあええんでないの
528名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:58:34.61 ID:f0/nj0K10
>>516
味付け海苔を使うのは手がベタベタするから海苔を巻く意味が無い。
味付け海苔は海苔の香りが無くて甘いし不味いし。
529名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:58:55.66 ID:8Fvm6zGr0
>>518
標準和名があるだろう
530名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:58:56.78 ID:cnKXuihL0
関西では、塩で握ったお握りを塩結びと言う。
塩握りとは言わない。
531名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:58:57.62 ID:r7jyPetX0
>>516
味付け海苔はケンミンショーでみた

有り得んがな
532名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:59:39.50 ID:ecMm7l1TO
さっきラジオで他人の握ったおにぎりは食べれるか!食べれないか(売り物以外で)!をテーマに放送してたけど、他人の手で握られたおにぎりは無理…な女子アナかゲストがおりました。
余談ですが
533名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 21:59:59.91 ID:6/sB7rQiO
トンカツには塩コショウ
534名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:00:14.95 ID:7fhdc51U0
むすぶを結ぶは大人の発想で
おにぎりと言っててもおむすびが子供でも理解できたのは当たり前
むすんで、開いてのむすぶ(グー)だから
535名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:00:31.09 ID:kVGK0N460
それは私のおむすびさんだ
フォォォォ〜
536名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:00:31.93 ID:oysLRaorO
尾張名古屋だが目玉焼きもフライものも全部ウスターソースかけるよ
537名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:00:32.93 ID:qbURqFHl0
他に紙面に載せる記事は無かったのですか
538名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:00:37.06 ID:JtmKernT0
おにぎりは母親や奥さんが握ってくれるからおいしいんであって他人が作るものじゃないからな
あれは家族の味だよ
539名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:00:46.07 ID:IAjq2p+D0
肉体労働の後に食べるのは握りメシという呼び名がふさわしい
540名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:00:56.52 ID:SRUfkk7E0
日本語叩く暇があるなら、氾濫するカタカナ語叩けよ、最近酷いぞ
541名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:01:22.62 ID:Zy4GO+NV0
>>500
そういえば関西では生紫蘇のことを大葉ということが多い
料理の素材としての紫蘇は梅干しのと一緒に漬け込んでいるものだけを指すというイメージ
542 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:01:47.31 ID:sxsQewP50
しかしだよ 京の人間にメロンパンみせたら 「こんなものメロンパンちがう」
いわれて なんだラグビーボール割ったみたいなのだっていうから 
検索したら 実際にそうなんだな… まあメロンパンのことはネタで言ったみたいだけど
543名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:02:04.77 ID:pZdzwHpyP
そういやめはり寿司ってうまいよな。
544名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:02:39.75 ID:kPpVz4F50
童謡

むすんで    ひらいて

てをうって    むすんで

股ひらいて    てをうって

そのてを    うえに



の「むすんで」=>「むすぶ」

「手を結ぶ」とかの「むすぶ」が語源の『おむすび』。
「にぎる=握る」が語源の「おにぎり」。

「手を結ぶ」というか、「手を握る」というか、
ニュアンスがちょいと違うのかな。
545名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:02:44.27 ID:Qw5WDFq50
>>542
サンライズのことだな
546名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:02:53.94 ID:3PSh4rbU0
>>500
うんご指摘の通り「大葉」ってのは関西弁
ただ細かい分類が本来はあって紫蘇の葉の育ったやつだから「大葉」(まあすぐ大きくなるんだが)
小葉は味が結構きつすぎてエグ味があるんですわ
だから梅を漬けるときとか大葉でなく小葉を使って梅のエグ味を消し合う、毒をもって毒を制すですねw

本当に「梅干し」するなら、京都の北野天満宮に夏場にも行ってみてください
境内一面で本物の梅干し作ってます
高いし縁起物ですが、これをお湯(出来れば桜の花の塩干しも入れて)飲むか、焼酎に入れると絶品かつ歴史を飲む気分になれますよ
547名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:03:15.49 ID:8Fvm6zGr0
長野「駒ヶ根でソースカツ丼をいただいてたら
隣の名古屋からきた中年男女バイク乗り集団が
「カツ丼は味噌が当然だけどソース(たれ)でもいけるじゃん」みたいなことを
大声で言い合っていて少し驚いた
548名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:03:32.11 ID:zlb9J5nB0
他人の作ったおにぎりって食べる機会がなかったけど、確かに嫌かもしれんw
うちの場合はみんなサランラップで握ってるけど
549名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:03:41.92 ID:f0/nj0K10
>>531
ケンミンショーはステマ。
もんたアルコールで頭が変になってるから味が判らないんだよ。

>>541
関東の料亭や寿司屋でも、青じそを大葉って言うよ。
550名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:03:44.03 ID:st/GlzRP0
>>95がいっとるのは
めめこ のことか?
551名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:03:45.19 ID:Zy4GO+NV0
>>542
神戸じゃなくて?
ラグビーボール形がメロンパンで、全国的な丸形のメロンパンは「サンライズ」とか
552名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:03:52.22 ID:q5K9vDeM0

関東「おでん」関西「関東炊き」 すばらしい言葉だ。
553名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:03:52.73 ID:r7jyPetX0
同じクラスの男子の母親が作るおにぎりがすごく美味しくて貰って食べてた

ちなみにその男子は好きでもなんともない
うちの母親はぎっちり握りで優しさにかけていたようだ
554名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:04:07.06 ID:4rkV3/7qO
昭和の時代は金持ちはおにぎり言うてた
貧乏人はおむすび言うてた
かあちゃんが朝はように一所懸命おむすび作ってくれたんや
555名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:04:11.22 ID:/0+h/zFt0
浅歴史由来ごちゃまぜ北海道に居ると、
どちらの呼称も耳にするしどちらでも良いと思うんだがなぁ
形も山形丸型俵型、全部特別違和感は無いわ
556名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:04:14.68 ID:2LXdY/Qx0
武州は日野の生まれだが産まれたときから握り飯は「お握り」であるぞ。
557名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:04:25.40 ID:yG4XFSE50
>>528,>>531

焼き海苔なんて味しないし。巻き寿司かよ。
558屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 22:04:42.74 ID:RScGjQbG0
>>484
目玉焼きには胡麻油をちょっとかけて、ご飯に乗せてキムチやナムルを乗せて
混ぜ混ぜして食べるのが最高だな
醤油やソースに飽きた時はオレはこの食べ方が好き
559 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:04:53.24 ID:sxsQewP50
神戸ちゃいます 京の人どす(オレはちがうが)
サンライズっていうのか… 魔空空間やな京都
ナウマリサンマンダバサラタンカン
560名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:04:54.26 ID:aoUbQRB50
握り飯はソフトボールぐらいの大きさで汗のしみ込んだ手ぬぐいとかで包んであるイメージだな。
561名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:05:07.60 ID:YV/qWGm90
                    |\               ,イ!  _
                 __!\ ヽ  ,. -―――- 、  / / |//l
                   ヽヽ\ ヽ !/、-∧‐ァ    ヽ,l / // /__
                  __  \\`ーr〜<‐_‐,>〜〜〜〜Vノ´ // __\
               / __\   ̄ ̄l∧ レvヘ! /⌒ヽ   |` ̄ || ┼ |
                | | ┼  l     ハ_ヽl l レ'__    /⌒! < レ <ト  |
                | レ <ト  ,ゝ   { 〉 ゚_ __゚    u ' /   |  -っ  |
                |   -っ  |     Y /,.,.,.,.,.,.,.,.)、   lー′   \__/
        ─┼─||ヽ__/     ヽ {  ‐   ノ  ノ
        ─┼─         / ̄ ̄ ̄ `ー  __, ィ-―‐ 、   ─┼─||
       r‐┘         /       `   ´ ̄     ',   ─┼─
        l___,ノ       /     ,イ`辷/^!        /     l   r‐┘
        レ┼、    /   / {    L._  {  /   lj   /   l___ノ
           ナ´   r′  くヽ  \_   `ー-′    ,イ       レ┼、
.         `つ   {   r‐ソ っ   \_        / |       ナ′
             `┴'┴′     /`.:ヽ、___/⌒⌒ヽ     `つ
                     。     /:.:.:.:.:.:.:.:.:.;r=、、:.:.:.;r=、、:.:〉=、、 ,r=、、
                     /:.:.:.:.:.:.__(_」」―(_」」‐{_」」‐(_」」―‐
                        〃〃/r'――――――――――――――
                      |{{||{l├┬┬r──┬┬r―‐┬―――――
                     /{|{,ハl|ll|||llllハllll| ||{|リリリ′
                       |    ||l     || ||   |
562名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:05:21.59 ID:7apTeA53P
おむすび
ご飯をぎゅっと握って縁を結ぶ
友達百人できるかな?

おにぎり
ご飯をぎゅっと握って縁を契る
おまえ逃がさへんで?

この差かな
563美香 ◆MeEeen9/cc :2012/05/12(土) 22:05:36.22 ID:b1gdMweC0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 こっそり懺悔させてもらうけど、
          運動会で友達が「もうお腹いっぱい。うちのお母さんが作ったおにぎり食べる?」
           って言ってくれたおにぎり、こっそり捨てたの。

          なんか、友達のお母さんが作ったおにぎりとか食べるの抵抗あるよね。
           あの時「いらない」って言えなかった自分をちょっと後悔してるの。
564名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:05:41.73 ID:JtmKernT0
おにぎりは経済的だし寿司よりもいいと思うけど外国ではまだまだ広まらないみたいだね
565名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:05:56.59 ID:yb4vAIiH0
>>536
何にでも味噌かけてるだろ?とか先入観持たれてそうで同情するぜぃ。

>>1みたいなタイプの東京在住者、何でも自分らがスタンダードと思ってるなよ。
お前達が全国区だと思ってて東京ローカル限定の品は、
・ホッピー
・やきとん
・タンメン
・文明堂のカステラ
いっぱいあるからなw

更に驚くべきは横浜在住者が横浜そごうB1で買った551蓬莱の豚まんを
したり顔で関西出身者におススメしてるのも見た事があるw
566名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:06:06.66 ID:Aco6Bioq0
「おむすび」というとなんとなく肛門を思い浮かべてしまう。
「おにぎり」というとなんとなくちんこを握っているように感じる。

ヤバイかもな、俺。
567名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:06:10.90 ID:S4FyPD+J0
新聞は「報道しない自由」を行使しすぎたせいでネタ切れです
568名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:06:33.45 ID:pZdzwHpyP
>>557
具が入ってたり、ふりかけ混ぜたご飯だったりを焼き海苔でくるむと美味いんだよ。
白いご飯だけのおにぎりなら味付け海苔がいいけど。
569名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:07:06.44 ID:I2E/RDp+0
>>1
この東夷が。
570名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:07:13.43 ID:mgGCmYBe0
トンカツにはおろしポン酢が一番好き
普通のソースでも十分美味しいけどね
571名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:07:29.11 ID:ZPHr5r/Q0
おにぎり

まる 日本古来
三角 労働者階級
俵型 豪農庄屋



塩こぶ
うめぼし
みそ
572名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:07:53.79 ID:bdBpQXu40
あいかわらず、食べ物の話題のスレのN速+での書き込みの
多さは異常だなw

 で結局、結論はどうなの?
 東日本:おむすび  西日本:おにぎり でFA?
573名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:07:57.78 ID:Ss/wRs1W0
>>20
もらったら鬼も落ちると。
574名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:08:39.27 ID:Qw5WDFq50
炊き込みご飯とかなら焼き海苔も有だけどおにぎりは味付け海苔だな
具は関係ねい
575名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:08:57.45 ID:st/GlzRP0
>>558
それ、ほとんどビビンバ・・ 
コチュジャンはいれんの?
576名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:08:58.00 ID:pnvZzXffO
>>535
黒くて丸いふぐりですね。
577名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:08:59.84 ID:hbhZzyTvO
お雑煮かあるんだけ
中京のお雑煮と関西の雑煮は
名前がおなじだけの別物
関西のは雑煮ではなくて鍋!
578名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:09:00.12 ID:EwfeGxtZO
東日本の言葉は綺麗で
情緒があるが
西日本の言葉は下品と言ってんねんな。

酷い偏見。

579名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:09:28.59 ID:Ss/wRs1W0
>>27
味噌汁なんか、
おみおつけ、だしな。
580名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:09:28.95 ID:7apTeA53P
>>572
握り飯に一票@西日本
581名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:09:34.05 ID:3PSh4rbU0
>>509
炊いた貴重なお米を永く食べるにはそれなりの加工が必要になります
その加工をセずにそのまま昼ごはん(弁当)として食べさせる、これって贅沢でしょw

雑穀のように混ぜるものって、もっと足が早くてしかも劣化速度が早いんです(特に匂い)
この今と違って収穫量が低く生産とコストが合わない「米」を何故僕らの祖先が作り続けたかってのは
まさにその美味しさにあったんでしょうね
582名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:09:47.42 ID:7fhdc51U0
握り飯というと海苔がついてないただ、握っただけのイメージがある
おにぎりになるには、最低でも海苔が巻かれてないと・・・・

583 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/05/12(土) 22:10:05.92 ID:5EqPbv2vi
掌からは遠赤外線が出るからおむすびが美味しくなるんだっけ
584名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:10:12.01 ID:4rkV3/7qO
味付け海苔なんよな
味付け海苔やから美味いんよ
あれなんでやろな?
585名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:10:24.80 ID:f0/nj0K10
>>557
海苔の味があるよ。

>>558
ごま油で気付かないが、塩分摂り過ぎだよ。

>>574
味付け海苔は、糖分とアミノ酸(化学調味料)だから同じ味になって具材の味を邪魔する。
586名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:10:28.57 ID:Wf+zcyJv0
ママ 裸じゃイヤ
587名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:10:36.96 ID:2h6xWmhU0
>>563
気にすんなよ、おっさん。
相手も地面に落としたやつの処分に困ってただけだろうから。
それよりもおっさんが気にすべきは無職。

588名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:10:55.71 ID:OchBFypl0
おむすびって聞くと、なにを結んであるのかとおもうな

やっぱおにぎりで
589名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:11:01.85 ID:kzEoPsi00
コンビニのおにぎりは激マズい
これだけは絶対譲れない
おにぎりの味を決定づけるのは塩だ
多めの方が旨い
塩分控えめのおにぎりなど、ただの米の塊でしかない。
590名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:11:05.66 ID:2Xsr2AG40
>>37
        ∧ ∧
       ( ´・ω・)
       ( ∪ ∪
( ´・ω・)つと__)__)
じゃあ、あなたをいただきますね
591名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:11:31.45 ID:3ovw84gM0
>>572
逆が正解な可能性が高そうな流れじゃね?
592名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:11:54.51 ID:Qw5WDFq50
>>585
味と米のミルフィーユやぁー
593名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:12:13.39 ID:qSgeszfiO

なにこれ日記?Twitterかなんか?
まさか記者による記事とかじゃないよな


594 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:12:27.00 ID:sxsQewP50
コンビニのおにぎりは会社の差し入れの印象がつよいから
なんていうか復活の味って感じでそういういみではうまい
あとミスタードーナツもそう 
595名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:12:48.63 ID:7fhdc51U0
味付け海苔はおにぎりには不可だったけどなあ
一枚の海苔を火で軽くあぶったやつを切って、ちぎって巻いてた
596屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 22:13:01.01 ID:RScGjQbG0
>>575
やっぱ味の変化を楽しむ為に入れるな
オレの場合は後入れ派だけどね
フライドオニオンやフライドガーリック何かもたまに後入れする
597名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:13:07.21 ID:6ugaHd/m0
関東だけど「おむすび」って言ってたのは九州から来た家庭だけだったなあ
598名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:13:08.74 ID:zB8/GjhK0
それなら大相撲の呼び出しにも、本日のおむすびの一番でございます、と言わせればいい。
599名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:13:09.29 ID:XniDC5AEO
>>1
…バカ?
600名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:13:24.24 ID:LAEx8yPhO
>>554
関西の方が温暖で雨も雪も少なかったから
戦時統制されるまでは完全に瀬戸内に金持ちが集まってたからな
601名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:13:29.76 ID:adycj1Bc0
Twitterソースにスレ立てすんなや馬鹿記者


あれ?
602名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:13:47.61 ID:gxUtGdCg0
>>583
飯の心と書いて、ままごころ
これで味の違いが出るって
満太郎
603名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:13:50.70 ID:h3rBW3vb0
>>565
>>1みたいなタイプの東京在住者、何でも自分らがスタンダードと思ってるなよ。

完全に>>1の思う壺だな。こんなカスの手のひらで踊らされてどうする
604名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:14:07.91 ID:KJgQcabM0
ゆーおむすびー
605名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:14:58.28 ID:fyefudLX0
うちは おぬぐる って言ってるけどなぁ
606名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:15:47.20 ID:HoU9FvIg0
うちでは、俵型に握ったのをオニギリ、三角に握ったのをオムスビと呼んでいた。
607名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:15:52.16 ID:EDew7Q0MP
         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      <* `∀´∩<`∀´∩><* `∀´>
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し' し(_)  (_)_)

608名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:15:58.04 ID:zlb9J5nB0
>>541>>546
へえ〜
やっぱり関西弁なのか
しかも分類があるとは
実際、大きく育ったものだから大葉なんだね
納得しました
京の方は漬物が色々あるから材料の細かい呼称が派生したのだろうね
最近、関東の方でもやたらとマスコミや企業が「大葉」を使うようになったのだけど
細かい事なんて知らないから、紫蘇=大葉だとみんな思ってるはず
誤用が定着してしまう予感w
609名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:05.59 ID:Mk4NhEc7O
の具は何が一番好き?私は梅干し
610名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:12.93 ID:gxUtGdCg0
>>602
初めて途中で送信してしまった恥ずかしいwww
とにかく満太郎の親父がそう言ってました

ああ、もうグダグダw
611名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:13.81 ID:O1Z02Tjl0
「東日本」っていうけど、東京近辺/周辺県/東北のほとんどでは土着方言がだいぶ違かった気がするわ。
関東/東北では水や土の質や気候も違うし。「西日本」もそうだろ。
612名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:16.09 ID:dyDPRDHh0
「おむすび」も気持ち悪いけど
もっと判らんのは「おみおつけ」
なんの漬物だろうと考え込んだよ
613名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:18.12 ID:U0CWdVFm0
(^-^)/
614名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:26.00 ID:nFm7wz5m0
にぎりってスシのことだろ
615名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:27.93 ID:318Rt3sA0
また分断工作かwwww
616 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:16:34.02 ID:sxsQewP50
しかし食は奥が深いね 一番の難解は「綺麗にミルフィーユを食べるには?」だが
そういうどうでもいいような?ことを考えるのも楽しいもんだ
617名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:36.46 ID:st/GlzRP0
俵のやつは、俵むすびとはいうけど、俵にぎりとはいわないよね?
618名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:37.62 ID:JtmKernT0
コンビニのおにぎりもドーナッツも1個当たりやすいからどんなに不況になってもなくならないよね
むしろこれから世界に広まるのはおにぎりじゃないか
619名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:40.13 ID:KJgQcabM0
神奈川だけどおにぎりだったぞ
620名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:54.46 ID:I7T6VeiO0
お椀にラップを張って、そこへご飯を入れてから、
ラップ越しに握ったものしか食う気がしない。
621名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:16:54.71 ID:7fhdc51U0
炊きたてのご飯を塩水で濡らした手で握り飯作成(この過程で具が入る)

→のりを付けて、さらに握る→おにぎり完成
622名無し:2012/05/12(土) 22:17:51.60 ID:HB7Itc10O
おむすびって何時代の呼び名よ?
時代は平成よ
623名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:17:54.73 ID:pZdzwHpyP
>>618
てかコンビニおにぎりの好きなとこはあの噛んだ瞬間の焼き海苔の「ぱりっ」だな。
あれ最高。
624名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:18:05.05 ID:24fOYZ0G0
手作りじゃないとおむすびは違和感
625名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:18:11.27 ID:Qw5WDFq50
まあ、おみおつけもないな
これは武家言葉か
626名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:18:27.84 ID:kfdP4u7q0
東日本のみなさん正直になりましょう。
「おむすび」なんて発音してませんよね?
627名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:18:45.43 ID:Ya3vv7EE0
この編集手帳の人不自然にセンチメンタルな文章書くようになったね。
3/11ポポポポーンの後あたりからかな?
それまではわりと好きだったんだけどね。
コボちゃんも孫を目を細めて見る老人の日記みたいになっちゃったし
628名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:19:21.35 ID:LCFePIHY0
>>1
まぁ、どっちでもいいな
629名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:19:47.04 ID:ZMZu4KzY0
手で握ったものがおむすび 木型で作ったのがおにぎり
TVで言ってたけど違うのか?
630名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:19:58.07 ID:7fhdc51U0
おみおつけ、おしんこは耳にしてた
631名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:19:59.87 ID:kJD6TVC80
おにぎりはご飯を握って作るけどおむすびはその名の通りご飯を
むすぶだけで作る。要は空気を入れてふんわりとご飯をむすぶのが
おむすびだとキララの仕事でじっちゃんが言ってた
632名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:20:08.30 ID:YdUmr/520
>>1
うん、新聞のコラムを見ていい文章だと思ったことは初めてだ

・・・と思ったんだが、なんか叩く部分あるのか?
633名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:20:24.67 ID:Ql5b42xmO
西日本でも普通におむすびとも言う
でもしょっぱいと言う人はあまりいない
あと片付けるを片すとかまず岩内
634名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:20:28.87 ID:5kEI47Vh0
おかかのおにぎりが一番!
635名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:20:58.44 ID:2jTff8oR0
おにぎり=まんまる、おむすび=さんかく、
と思い込んでたら
日本むかし話のおむすびころりんはまんまるだった。
636名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:20:59.08 ID:st/GlzRP0
かまどでたいた炊きたてのおこげの部分も一緒に握りこんだアツアツのおにぎり、お結びがうまい。
637名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:21:09.54 ID:iRRlzyfL0
斜陽の中の斜陽
638名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:21:39.84 ID:kVGK0N460
おむすび山って商品あったな
639名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:21:54.71 ID:2qdzqd5G0
たまに「オムすび」が食べたくなるけど
あんまり売ってないし、自分で作るのはめんどいし。
640名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:22:13.95 ID:f0/nj0K10
>>636
カマドで炊くと握り飯って感じだなぁ。
641名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:22:42.75 ID:4NMu6fkN0
例えば他人のババアがにぎるつったらギドギドなイメージだけど、むすぶのなら綺麗じゃないか食えそうじゃないか
ということでおむすび派
642名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:23:00.56 ID:l0h8LjihO
海苔はしっとり派。
まぁ少数派みたいだけど…。
塩むすびでもいいけどね。
茶碗にもった白飯に塩かけて食う気にはなれんが、おむすびにすると何故か
食える。
643名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:23:05.40 ID:AlmItOtii
>>630
お味噌汁、おこうこだね
漬物を「おこうこ」と呼ばない人は移民かその子孫だと思ってる
644名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:23:13.16 ID:hpZc8cd9O
産まれも育ちも茨城な自分は「おにんこ」
645名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:23:31.06 ID:Jh/2lKfo0
「おむすび」とも「おにぎり」とも言うそれが日本語の素晴らしいことだろ
世界の殆どの国言語は記号だけど日本語は文化だから
646名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:23:33.80 ID:Z4DokF2UO
普通の人は、塩だけのときは塩むすびって呼ぶし、焼いたものは、焼きおにぎりって呼ぶはず
つまり、おにぎりともおむすびとも読んでいて、使い分けているか適当に使っている
むしろ、記者のように、どちらかの単語だけをこだわって使っている方がおかしい
そんな奴は周りに見たことがない
647名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:23:46.49 ID:NC1RNmCeO
>>626
東日本だけど、家庭によって違うと思うけど言う奴は少ない
どっちかつーと少し上品な家庭で育った人が言う感じ
648名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:24:08.32 ID:yoI6OU1k0
この記者は「とうきび」と「とうもろこし」も別な食い物だと思ってるのかな?
「綿菓子」と「綿飴」は?
649名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:24:16.51 ID:YsFZjgAHO
「"御"握り」より「握り」の方が高価、不思議!
650名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:24:23.73 ID:st/GlzRP0
>>646
まあ、そういうことだ
651名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:24:38.96 ID:YdUmr/520
俺の知り合いはおにぎりのことを「コメ爆弾」と呼んでた

同じ呼び方してる人はいないのかなーと思ってぐぐってみたら
「米爆弾テロ未遂事件の容疑者自身が情報提供者か」
というニュースがヒットした
652名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:25:00.23 ID:Mk4NhEc7O
>>546PRお疲れさまおすぇぇぇw
653名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:25:03.85 ID:x/08F6h70
にぎりめしはどこの言葉よ?
654名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:25:12.71 ID:UIaOdmgRO
婆ちゃんや母ちゃんが作ってくれたおにぎり大好きだったよ
そういうつもりは無いんだろうけど「それはおにぎりじゃなくておむすびだ」なんて言われると悲しくなるね
俺にとっては婆ちゃんと母ちゃんの作ってくれたのはおにぎりなんだ
655名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:25:18.04 ID:5sZuH+L20
単にナルシな記者のたわごとだよなぁ
これそもそも使わない方の呼び名を否定する人いないし
太宰の読者が気持ち悪いと思われるので、止めて頂きたいわ
656名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:25:40.61 ID:yM5IC9j00
>>643
「おこうこ」はタクアンには使うけど漬物全般には使わんなあ。
657名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:25:41.61 ID:sKwUzxo30
弁天堂
658屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 22:25:49.31 ID:RScGjQbG0
最近行ってないが東京の大塚にあるボンゴと言うお握り専門店が好きだったなぁ
お握り屋さんの寿司屋的な感じがオレにはツボだったよ
今はどうなのか知らないけど
659名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:25:53.00 ID:kPpVz4F50
>>612   >>625

「おみおつけ」

御御御付

御味御付


正しい漢字は?

660 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:26:19.68 ID:sxsQewP50
とうきびは国産のもの とうもろこしは 日本含めて世界どこでもって印象
綿飴は割りばしで雲状のやつ 綿菓子はそれ含めて袋入りだろうが全部って感じ
661名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:26:28.68 ID:aPUzW1fr0
味噌汁を「おみおつけ」っていうのも方言なのかね?
662はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/05/12(土) 22:26:28.56 ID:ZVrvATII0 BE:577346843-2BP(3456)
>>1
  \γ⌒ヽ
   \γ⌒ヽ
     \γ⌒ヽ
      \γ⌒ヽ
        \γ⌒ヽ
         \γ⌒ヽ
           \γ⌒ヽ
            \γ⌒ヽ
              \,,_⊂゙⌒゙、∩
               \⊂(。Д。) ころりんころりん
                 \ ∨∨
                  \
                    \
663名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:26:55.89 ID:y8OPFxxZ0
>>8
稲庭うどんたべたこともないのか?

日本三大うどんの
二つは東日本だぞ。
664名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:26:59.12 ID:Zo6HV8cG0
    _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /


665名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:27:06.31 ID:4fixOe9X0
さんざん日本全国の言葉を殺してきたトンキンのプロパガンダ屋が何被害者ヅラしてるんだか
666名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:27:27.68 ID:xtuO/b4SO
スレ伸びすぎ
みんな米が好きだな
667名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:27:40.84 ID:yb4vAIiH0
ここ読んでたら腹が減ったので
『うまかっちゃん』作ってくる。
具は玉ネギとシイタケと卵を入れるわ。
668名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:27:48.13 ID:JtmKernT0
おにぎりって結局何入れてもいいしオムライスも炊き込みご飯もなんでもありだから
これからもずっと進化していく食い物だよな
669名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:27:55.16 ID:aMS1Fwcs0
>>9
おしんこは「お新香」
「香」は「香の物」「こうこ」「おこうこ」 つまり漬け物全般を指す。

沢庵も白菜もぬか漬けきゅうりも全部同じ。
670名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:27:57.22 ID:05urzCit0
海原雄山が同じこと言ってたぞ
671名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:28:11.10 ID:Qw5WDFq50
太宰治て青森出身て気づかせる良い記事てこと
672名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:28:12.61 ID:pZdzwHpyP
>>660
なんかトウキビは北海道産のを丸ごと焼いた奴ってイメージがすごく強いw
673名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:28:15.71 ID:st/GlzRP0
>>658
北口の、ピンサロ、ラブホ地区の北側にある通りにあるところ?
674名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:28:17.32 ID:EPOH4f9u0
>>641
母親とか可愛い娘ならおにぎり、ブスとババアならおむすび。うん
675名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:28:22.92 ID:bwz+jfR50
”おにぎり”は”にぎり寿司からきているんじゃ?
”むすび”は東北人が”おにぎり”と発音しにくいから無茶な改変をこの記事が誘導とまで読んだ

おにぎり→おなぎり
676名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:28:44.01 ID:bXxm3K9V0
おにぎりと呼ぶが、天ぷら乗せると天むすになる。
呼び方にこだわる必要はないだろ。
臨機応変なのが日本語だぞ。
書いた記者が馬鹿っぽい。
677名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:29:18.90 ID:3ovw84gM0
>>663
それ、博多うどんないし九州うどんが入ってないのが納得いかないww
678名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:29:22.63 ID:UIaOdmgRO
>>629
握ってないほうがおにぎりっておかしくないか
679名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:29:29.61 ID:Ya3vv7EE0
東京でもタコ焼きを、大阪でも江戸前握りを普通に食べてる時代にわざわざ
いうことでもないよな。
つーかスレ読んでたらメチャ握り飯食いたくなってきたわw
680名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:29:56.10 ID:aMS1Fwcs0
>>78
wikipediaは名無しの素人の書き捨て。
当てにはならない。
681名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:30:00.88 ID:CzdfEqcS0
>>1
ドラえもんではお汁を「おつゆ」と呼んでたりして違和感覚えたことを思い出した
682名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:30:09.83 ID:f0/nj0K10
>>663
水沢うどんは香川に駆逐されました。
683名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:30:38.03 ID:M+W2FEXNP
西の人は糞だからな、差別するのもわかるよw
684名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:30:50.75 ID:EsKP1Yav0
西日本なんて所詮田舎に過ぎない
特亜の影響も受けまくってるし
そもそも安倍さん・麻生さん・天皇陛下という
万世一代の御三家が大和の地として建国され
古事記や万葉集にも描かれた東京を擁する
東日本とは歴史が違いすぎるんだよ
685名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:30:59.37 ID:0E7whRVK0
関西文化大好き関西人の俺でもこれは否定できない

おにぎり=家でつくるもの おむすび=売ってるものというイメージがあり、
家のおにぎりというのは
・塩味がついてない
・弁当箱の結露で水分ベタベタ
ってなかんじで、あまり美味くなかった
686名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:30:59.76 ID:7fhdc51U0
とうきび→そんなのあったっけイメージ
トウモロコシ→アメリカやね
687名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:31:01.59 ID:yoI6OU1k0
あと、食い物の話じゃないが絆創膏のことを何と呼ぶか、ってのもよく意見が分かれるな
688名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:31:12.36 ID:QecCeYEnO
神奈川だけど、おにぎりだぞ?
689名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:31:27.31 ID:st/GlzRP0
水沢うどんは美味しい、伊香保温泉にいったら必ず寄り道して食べることにしてる。
690名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:31:31.60 ID:LhzCOBs/0
おむすびコロリン
691名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:31:36.30 ID:EPOH4f9u0
>>687
サビオ
692名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:31:45.94 ID:zkQy6Mah0
お爺さんが穴に落とすのが おむすび
ワショーイが おにぎり
693名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:31:52.50 ID:Ql5b42xmO
塩むすびの代わりに塩麹むすびは絶対作ったらいけない
694名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:31:55.39 ID:bXxm3K9V0
>>685
そりゃ母ちゃんに言え。
695名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:32:00.55 ID:YdUmr/520
>>687
カットバンだろう
696名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:32:01.12 ID:bwz+jfR50
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8A

>水沢うどんは香川に駆逐されました。

うどんといえば香川 これは譲れんな
697名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:32:07.65 ID:aZntErXr0
年よりがおむすびっていうんだと思ってた
698名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:32:15.08 ID:3ovw84gM0
>>687
リバテープ
699名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:32:28.37 ID:r7jyPetX0
>>687
サビオ
700 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:32:35.99 ID:sxsQewP50
茨城でとにかく よくつくり よくくうのが 豚 豚だよ豚くうよマジで!
納豆は工業生産品 嫌いな人も多い 消費は福島のほうが多かったはず
701名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:32:56.52 ID:yM5IC9j00
>>686
「なんばきび」世代?
702名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:33:19.17 ID:JtmKernT0
納豆の食い物で一番うまいのは納豆巻きだよね
あれは納豆嫌いな人でも食えるから不思議だ
703名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:33:47.82 ID:LhzCOBs/0
うどんは稲庭が一番
モチモチよりツルツルが好き
704名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:33:52.26 ID:ZODFXzCC0
おむすびころりんは有名な昔話
三角だったら転がらない、俵形だったらよく転がるだろう
だから△がおにぎり、○がおむすび
705名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:34:07.13 ID:5Z8ml5rZ0
日本人ならば、やはり辞世句は 「おにぎりがたべたい・・」
で決定だろうな。清貧的で美しい。
706屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 22:34:13.92 ID:RScGjQbG0
>>673
それは移転後、移転前は都電沿いのラーメン屋さんの二軒隣にあった時代
その時代のぼんごは、マジ日本一のおにぎりを出してたね
移転後は個人的にはちょい変わったような気がする
それでもレベルは高いけどね
707名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:34:16.21 ID:eUJPz8pQ0
あやしいお米セシウムさん
708名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:34:19.29 ID:wRMKkFMf0
俺は他人からおにぎりを貰うと、ホントに手を洗って作ったのだろうか?と
疑ってしまう悪いクセがある・・・
709名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:34:23.21 ID:UIaOdmgRO
>>677
福岡の食い物は殆ど美味いがうどんだけは苦手だった
でもあれも文化だよな
有名になってもいいと思うんだ
710名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:34:26.03 ID:f0/nj0K10
>>685
オニギリは家で作っても塩は防腐の為に使うよ。東西関係なし
>>687
バンドエイド
>>696
コシが強くて顎が疲れる。とあるステーキけん。
711名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:34:37.26 ID:4BZF376z0
やはり、

おむすび おこうこ おつけ

ですね。from東京
712名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:35:01.50 ID:fqesfHwM0
愛情がこもっているのが「おむすび」、ただの食物が「おにぎり」
713名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:35:01.75 ID:HGyJshLD0
うどん発祥の地、博多のうどんが最強です
714名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:35:02.66 ID:st/GlzRP0
>>687
福岡だけど、周囲はバンドエイドといってた。
715名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:35:14.29 ID:3rCMEHMU0
これほどどうでもいいニュースもないな
マスゴミ仕事しろ

でも危険煽って部数稼ぐような記事はいらんぞw
716名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:35:19.10 ID:r7jyPetX0
山下清はおむすびだった
717名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:35:33.26 ID:dXIV7zNJO
トカゲも色々呼び方あるよな

例えばカマチョロ
718名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:35:48.45 ID:5sZuH+L20
稲庭と水沢と讃岐って、同じうどんでも全然タイプが違う
共通項はどれもちゃんとしたとこのは美味いってことくらい
719名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:36:23.02 ID:7fhdc51U0
塩むすびって文章でしか聞いた事なかった
なぜなら、すべてのおにぎりは塩水で握られていてかつ、海苔が
巻かれていたので、塩むすびとか入る余地ない
720 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:36:57.12 ID:sxsQewP50
ハリウッド版山下清やるなら やはり「サンドウィッチが食べたいんだな…」
になるのか?
721名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:37:23.53 ID:I6NsmUlUO
おむすび=軟弱者
おにぎり=一般人
にぎりめし=漢
だろ?
722名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:37:37.27 ID:VMAPd34r0
>>2
そう、これこれ!たまらんよねー

って★3とかアホかw
723名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:37:38.83 ID:XniDC5AEO
>>687
カットバン
四国
724名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:37:44.79 ID:YdUmr/520
>>719
すべて塩水を使っていても、
具無しで塩のみのものを指して「塩むすび」と言うこともあるだろう
725名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:37:55.34 ID:UIaOdmgRO
結局文化じゃなくて>>1の家庭ルールを
メディア使って大げさに書き立てただけの記事か
他人の使ってる呼び方否定してまで
726名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:37:57.61 ID:st/GlzRP0
>>706

都電沿いのラーメン屋って博多ラーメンの? それともホープ軒?
727名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:38:04.09 ID:i1gXulq90
なに、これはおにぎりせんべいを馬鹿にしてるの?
728名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:38:05.42 ID:7FZfPfTl0
>>720
焼きトウモロコシとかじゃね?
729名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:38:10.94 ID:IdHs5ILh0
おにぎり派だな、おむすびは丸くて海苔が全面に貼り付けられているもののイメージ
730名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:38:25.62 ID:No/IxRHm0
握りめし派
731名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:38:32.06 ID:EPOH4f9u0
他人が握ったおむすび食えない。汚く見えて
コンビニのは油っぽくて更に苦手
732名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:38:41.04 ID:4fixOe9X0
>>684
やっぱり朝鮮人の歴史歪曲ってトンキン人から学習したのかな?
733名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:39:00.95 ID:JtmKernT0
結局どんなに金持ちになってもおにぎりとから揚げと卵焼きと緑茶さえあれば満足できる
最後の晩餐はこれできまりというわけ
734名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:39:30.41 ID:mYtAHlxW0
母の日のプレゼントって何買えばいいの?やっぱ色っぽいフィギュア?
735名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:39:35.91 ID:7fhdc51U0
>>724

おかずが別にあれば、具無しもOK
でも、海苔が巻かれていないんだろ?
それは製作途中じゃないのか
736名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:40:02.95 ID:XA6GKH5rO
>>666
ごはんを食べないとおなかがすくじゃないか
737 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:40:05.86 ID:sxsQewP50
最後の晩餐かぁ… オレは臨終に「干し柿はちょっと…」
っていいそう
738名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:40:16.35 ID:EFeAgMoI0
当然これは既に貼られてるんだろうな、駆。
http://file.tvanimejp.blog.shinobi.jp/i-11eyes007_nin.jpg

いいか、おむすびという言葉は、古事記などの神話にでてくる高御産巣日神、神皇産霊神などともつながる由緒ある名前だぞ。
739名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:40:26.12 ID:yb4vAIiH0
【口裂け女】
北海道:知らん
東北:『ポマード』と言うと逃げてく
関東:知らん
中部:知らん
関西:知らん
中国:逆から振り向くと刺される
四国:赤いソアラに乗ってる
九州:知らん

異論は認めん。
740屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 22:40:29.41 ID:RScGjQbG0
>>726
ホープ軒、そんで二階が今でもあるヘルスの下にあった時代
741名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:40:52.22 ID:zLOwXLihO
斜陽は昔読んだなぁ。
こんなくだりあったのか、覚えてない。
私はおむすびおにぎり両方言う。
742名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:41:10.16 ID:XniDC5AEO
>>733
白いタクアンも付けてくれ
743名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:41:13.22 ID:HYbgCeM90
>>1

いったい何が言いたいのだろう、この豚は
744名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:41:21.15 ID:bXxm3K9V0
>>739
ソアラなのかw
745非公開@個人情報保護のため:2012/05/12(土) 22:41:39.67 ID:Sfm6KMIm0

四国だか、おむすびっていうわい!

うどんや行けば分かるわい!

読売模造よくない!

746名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:41:45.11 ID:g19I84ci0
本当に関西の人間はおむすびと言わんのか?
言うと思うがねえ。
747名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:41:59.50 ID:YdUmr/520
>>735
んなこと言っても「製作途中たべる?」とは言えないだろうw
748名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:42:11.77 ID:st/GlzRP0
海苔のかわりに高菜漬けで巻いたのも旨い。
749名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:42:25.76 ID:Qw5WDFq50
>>739
口裂け女の起源は関東w
750名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:42:26.19 ID:LhzCOBs/0
「ぼんご」って寺門の食バカ一代で紹介してた店か?
751名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:42:38.86 ID:fpqlaOyi0
>>1
そのとおり

・おむすび --- 上品な関東のスタイルのいい色白のアラフォー、アラファイが握った食べ物
・おにぎり --- 下品な関西のおばはんが手の平エキスを配合しながら握ったエグイ食べ物
752名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:42:51.72 ID:30GlqywV0
とろろ巻き塩おにぎりが一番
753 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:43:01.06 ID:sxsQewP50
口裂け女は このへんだと 「来週の日曜近所の一中に来る!」
だったな 意味がわからんだろ オレもわからんが 行きたいけど
でも怖くていけない って感じだったな
754名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:43:07.52 ID:5Z8ml5rZ0
やはりおにぎりと言えば、塩むすびに始まり塩むすびに終わる。
日本語合っているでしょうか?在日10目ね。
755名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:43:40.05 ID:IdHs5ILh0
>>734
実用的なかわいいエプロン一択
>>739
口裂け女は大阪発祥なのにw
あとマスクがデフォだった。
756名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:43:44.57 ID:ZPHr5r/Q0
焼きおにぎり
焼きおむすび
焼きむすび
塩おにぎり
塩おむすび
塩むすび
757名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:43:49.12 ID:JrHe2pma0
手で握って作るから「おにぎり(お握り)」って言うわけだが

トンキン人の「自己中華主義」(自分達が文化の中心)
(地方は後進国であって、東京以外は土人の領域)っていう無意識レベルの思い上がりは、
こういう文章にもにじみ出てるし

結局は日本人の全体の一体感を自ら破壊してるよ
758名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:44:04.29 ID:ZODFXzCC0
ご飯と塩、これを握っただけの食べ物なのにとても美味しい
冷えても美味しい、おかずが無くても美味しいすてきな食べ物
日本人で本当によかったと思える美味しい食べ物
東西の呼び方の違いなんてどうでもいいよ
759名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:44:13.51 ID:f0/nj0K10
関東=お神輿ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ

>>751
関東はオニギリだぞ。
760名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:44:52.89 ID:No/IxRHm0
おまえら和食愛し過ぎwww
761名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:45:00.31 ID:4rkV3/7qO
>>685
おまいのおかん、どんなおむすび作ってたんやwww
逆やがな
762名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:45:21.46 ID:5sZuH+L20
握らなくてもいいや、と、ご飯に塩かけて食ってたら
親に怒られたのを何となく思い出した
763名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:45:36.53 ID:tPUd3QC10
関西だが昔はおむすびと言っていた
今は両方使う
764屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 22:45:54.91 ID:RScGjQbG0
>>750
寺門なんか後追いで情報を知っただけで地元でガキの時から食ってたから
オレの情報のが間違いないよ
765名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:46:03.37 ID:lAFzf/eq0
握りこぶしより小さいものをおにぎり、大きいものはおむすび、
昔、6:00こちら情報部のなんでも相談で聞いたんだが、違うのか?
766名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:46:19.02 ID:LhzCOBs/0
不味い海苔を巻くくらないら塩むすびの方が百万倍マシ
味付け海苔で巻くなんて言語道断だ

お茶と海苔って旨さは値段と正比例している
767名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:46:23.00 ID:S4FyPD+J0
日本国語大辞典が間違ってたというオチ
768名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:46:29.34 ID:157XO9R10
>>755
べっ甲飴って言ったら逃げると聞いたよね
769名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:46:35.16 ID:JtmKernT0
日本文化の真髄は寿司よりもおにぎりなんだよな
何を入れてもおいしくそして持ち運べるしどこでもきれいに食べられる
親子や夫婦のコミュニケーションツールにもなるし簡単で経済的と欠点が全くない
770名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:46:37.70 ID:hrgzACQU0
ねーよ
771 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:46:54.39 ID:sxsQewP50
どっちかというと カレーライス か ライスカレー のほうが
もめるな…
772名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:47:07.11 ID:XLL/PT+r0
久しぶりにおむすびって聴いたら・・(涙







ばーかwばーかw
773名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:47:12.14 ID:v6KjPoGD0
おにぎりだと天むすは天にぎになるのか?
774名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:47:25.26 ID:st/GlzRP0
>>764
あの通りに移ったのももうだいぶ前だろ?
775名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:47:49.83 ID:nJQtZzsq0
てっきり、左翼と日本人を自称してる反日売国のアホが


「鬼切り」


と勘違いしてファビョってるのかと思った
776名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:47:52.12 ID:bXxm3K9V0
>>766
味付けのりもアリだよ。
中身の具もバリエーションあり。

万能な食べ物なのさ。
777名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:47:53.53 ID:MAQTEJRJ0
このサイトから引用だけど
http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAj3001004062009

NHK放送文化研究所の「放送研究と調査」2003年10月号に載った
「平成15年度の『ことばのゆれ』全国調査」によると…
「おにぎり」(89%)、「おむすび」(29%)、「にぎりめし」(13%)の3回答が多く、
それぞれの回答が有意に多い地域をあげると
「おにぎり」:北海道・東北・関東、
「おむすび」:関東・四国、
「にぎりめし」:関西・九州とのことです。

だれか「放送研究と調査」2003年10月号確認してくれ
778名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:48:10.52 ID:ktZQ3P0I0
おむすび・・・古典文学
おにぎり・・・現代小説
779名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:48:27.62 ID:EPOH4f9u0
味付け海苔とか信じられん。俺は旅館とかでも手はつけない
海苔が甘いってさぁw
780名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:48:30.62 ID:Qebalmvw0
逆に生まれも育ちも東京だけど「おにぎり」って呼ぶな、俺は。
781名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:48:45.14 ID:IdHs5ILh0
>>768
それはしらない、学校帰りに出合ったらマスクとって死ぬまで追いかけてると
聞いていたので下校時が死ぬほどこわかったw
782名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:48:45.61 ID:O1Z02Tjl0
海苔がないおにぎりなんてうまかないよ。
海苔はなんだかんだウマミ成分も香りもあるんだ。
783名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:48:50.20 ID:yM5IC9j00
あの型抜きの道具を
おにぎり器とは言うけどおむすび器とは言わんわね。
784名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:48:53.91 ID:kzEoPsi00
>>739
>>755
口裂け女は関東。
ブーム経験してんだから間違いない。
ちなみに79年ごろの岐阜の騒動は第二次騒動。
785名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:48:59.32 ID:nqnB88z40
>>766
気持ちはわかるが慣れの問題だと思うぞ
西日本では味海苔で巻くのが一般的だ
786名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:49:05.52 ID:LhzCOBs/0
>>776
味付け海苔は、海苔自体が不味いからナシ
787名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:49:21.14 ID:v6KjPoGD0
>>777
中部・・・
788 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:49:34.65 ID:sxsQewP50
味付けのりは最後の手段だな 基本つかわない
おいしいまずいというより 手がほれ…
789名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:49:38.61 ID:rTzu/IakO
>>19
目からうろこ・・・
ずっとおにぎりおにぎりちょいと詰めてと
おにぎりを2回言ってると思ってた
790名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:50:22.03 ID:URu4A93e0
最近はおかかご飯で具なしおにぎりが好きだな
たまに種を抜いた梅干を1コだけいれるのもいい
791名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:50:30.77 ID:8Fvm6zGr0
>>749
口裂け女の発祥は中部
小学生の頃集団下校したわ@埼玉
792名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:50:48.60 ID:ClX3+gps0
美味しんぼで海原遊山が「お」を付けずに「むすび」と言っていたのになんか違和感があった
793名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:50:54.63 ID:aJ2h9VQ40
おむすびでもおにぎりでも美しい日本語だと思いますマル
794名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:51:38.65 ID:7fhdc51U0
>>747

へぇ、やっぱり海苔つけない場合もあるんだ
795名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:51:39.60 ID:nqnB88z40
>>777
やっぱり九州はにぎりめしだっか
俺も子供の頃はそう呼んでたよ
796名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:51:52.96 ID:Kh/aCQgz0
デフォで地方を見下すTONKIN
797名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:51:57.49 ID:v6KjPoGD0
>>789
多分そっちが正解
798名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:52:15.10 ID:ZODFXzCC0
おにぎり(おむすび)が嫌いな日本人っていないんじゃないかな?
まあ何でも例外があるから絶対いないとは言わないけど
799名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:52:32.17 ID:Mk4NhEc7O
味付け海苔は韓国起源ニダ
800名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:52:36.94 ID:YLUb74qcP
おむすびころりん
801名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:52:48.80 ID:SjjoXzrO0
おむすびは丸くておにぎりは三角ってイメージ
802名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:53:02.37 ID:f0/nj0K10
>>789
これっくらいの、お弁当箱に、おにぎりを握りちょいと詰めて〜♪
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1177750451

>>792
あいつは偉そうだから。
803名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:53:11.35 ID:3ovw84gM0
>>789
ちょっとググったらおにぎりおにぎりが正しそうだけどねww
804屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 22:53:20.67 ID:RScGjQbG0
>>774
あの当時とオレが数年前に行った比較だとそういう結論だけど
それは個人個人違うし異論は認めるよ
まぁ想いでと言う調味料も入ってるかもなw
805名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:53:59.74 ID:O1Z02Tjl0
具は梅干がいちばんだろ。梅干ほど味と保存性を両立させられる具もそうはないだろ
806名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:54:06.42 ID:v6KjPoGD0
あの子の作った塩むすびって歌があってだな・・・
807名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:54:11.74 ID:st/GlzRP0
福岡だけど、女・子供で握り飯とか言ってるの、聞いたことない
握り飯なら、おにぎり、おむすびのほうが一般的だったと思うが・・
808 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 22:54:47.79 ID:sxsQewP50
士郎も面倒なことしてないで 雄山の後ろから思いっきりバットでどつきまわせばいいのに
「この勝負 わたしたちの勝ちね!」
809名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:54:50.32 ID:MAQTEJRJ0
>>788
手で食うのか!下品
味付けのり使う関西人だけど上品に箸で食うぞ

>>799
味付けのり発明したのは関東人じゃなかったか
810名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:54:54.73 ID:ZZkW346U0
そう言われてみると「おむすび」って響きいいな
811名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:56:11.65 ID:JtmKernT0
女の子は肉じゃがじゃなくておにぎりを作るほうが効果的だな
しかもおにぎりは美味しさを追求すれば味が全然変わるものでもある
812名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:56:37.30 ID:fwzD+VS60
>>739
赤いソアラと言えばアニメのめぞん一刻で三鷹が乗ってたな。
813名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:56:42.99 ID:EPOH4f9u0
トンキンが生み出した出来損ないの海苔を喜んで食ってるのはどこのどの連中だよ
814名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:56:48.15 ID:EwfeGxtZO
口裂け女は大阪が発祥。
ウィークエンダーで言ってた。
815名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:56:50.79 ID:kzEoPsi00
>>791
それ79年の岐阜の柳が瀬とかいう奴だろ?
それは73年に東京で起こった騒動の再発。
816名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:57:08.66 ID:4iDaYGnN0
野に咲く花のように〜♪
817名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:57:20.75 ID:Qw5WDFq50
付き合い始めた女はサンドイッチにきまっとる
818名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:57:21.35 ID:4rkV3/7qO
おかあが握ったおむすび

ちょーうめー

なんも言えねーーー

819名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:57:30.84 ID:MjPBMOwJ0
関西人の握ったおにぎりってなんか不潔で臭そうな感じがするよね
白いご飯にキムチのシミとかついてそう
関西人じゃなくて本当によかったわ
820名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:57:54.85 ID:VMAPd34r0
>>807
同じく福岡、ほぼおにぎりだよね
握り飯って言う人は周りにはいないなあ
ややDQNの男もおにぎりって言ってる
821名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:58:19.17 ID:Q/vlbaxw0
アホ記事
朝日並みwww
822名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:58:28.51 ID:f0/nj0K10
>>805
カリカリ梅の正式名称は?
>>809
中国人はオニギリ食べるのに箸使うよ。
>>812
原作は違うよな。
823!ninja:2012/05/12(土) 22:58:41.98 ID:sxsQewP50
え オニギリって箸で食べるの? か、カルチャリズムショックや!
824名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:58:53.49 ID:60qbWzLyO
>>819
そうか、良かったな
825名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:58:56.05 ID:7j8HxTALO
>>789
私が居るww
826名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:58:57.12 ID:0QcUo2Ey0
全国20万以上都市(四捨五入)

【北海道地方】 札幌市 190万 旭川市 35万 函館市 28万

【東北地方】 仙台市 105万 いわき 33万 郡山市 33万 秋田市 32万 青森市 30万 盛岡市 30万 福島市 29万 山形市 25万 八戸市 24万

【関東地方】 特別区 897万 横浜市 369万 川崎市 143万 さいたま 123万 千葉市 96万 相模原 72万 船橋市 61万 八王子 58万 川口市 56万 宇都宮 51万
 松戸市 48万 市川市 47万 町田市 43万 横須賀 42万 藤沢市 41万 柏市  40万 高崎市 37万 川越市 35万 所沢市 34万 前橋市 34万
 越谷市 33万 市原市 28万  水戸市 27万 平塚市 26万 府中市 26万 草加市 25万 春日部 24万 茅ヶ崎市 24万 厚木市 22万 大和市 23万
 調布市 22万  上尾市 22万 太田市 22万 つくば 22万 伊勢崎 21万 熊谷市 20万 西東京 20万 小田原 20万

【中部地方(北陸)】 新潟市 81万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 28万 福井市 27万 上越市 20万

【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 227万 浜松市 80万 静岡市 71万 豊田市 42万 岐阜市 41万 長野市 38万 一宮市 38万 豊橋市 38万 岡崎 37万 四日市 31万 春日井 30万 津市 28万 富士市 25万  松本市 24万 沼津市 20万  鈴鹿市 20万

【関西地方】 大阪市 267万人 神戸市 155万 京都市 147万 堺市 84万 姫路市 54万 東大阪 51万 西宮市 48万 尼崎市 45万
 枚方市 41万 豊中市 39万 和歌山 37万 奈良市 37万 吹田市 36万 高槻市 36万 大津市 34万 明石市 29万
 茨木市 28万  八尾市 27万 加古川 27万 寝屋川 24万 宝塚市 23万 岸和田 20万 伊丹市 20万

【中国地方】 広島市 118万人 岡山市 71万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 28万 呉市  24万 松江市 21万 鳥取市 20万 山口市 20万

【四国地方】  松山市 52万 高松市 42万 高知市 34万 徳島市 26万

【九州・沖縄地方】 福岡市 148万人  北九州 97万 熊本市 74万 鹿児島 61万 大分市 48万 長崎市 44万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 26万 佐賀市 24万
827名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:59:13.91 ID:i5LPDt2U0
所詮西日本とかに住んでいる田舎モンには
日本語の意味とか美しさとかは通じないんだろ
828名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:59:30.79 ID:v6KjPoGD0
>>809
関西人て寿司でも何でも箸使いたがるけど、
握り拳くらいのおにぎりでも箸?
箸使うのはせいぜい天むすサイズまでだろ
829名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:59:32.01 ID:rTzu/IakO
>>802>>803
ありゃ
やっぱおにぎり2回で正解なんだ
どうもありがとう
830名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:59:46.51 ID:6Ry+z8db0
831名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 22:59:58.65 ID:nqnB88z40
>>820
そうなのか
俺も福岡県出身だけど「にぎりめし」だったよ
県内でも違うんじゃないかな
832名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:00:00.46 ID:st/GlzRP0
>>804
あの店のおにぎりは美味しいね。今は東京にいないからいけないけど、
目の前で結んでくれる店って少なかったから
大塚に行く用があるときには寄ることあったな。
833名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:00:00.64 ID:bXxm3K9V0
>>819
かの国ネタをおにぎりスレでやるなよ。
きたないなぁ。
834名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:00:01.70 ID:KkCaonii0
日本人なら
おむすびもおにぎりも
同じだ
835名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:00:04.73 ID:kcXNsFl7O
オムニダがどうしたって?w
836名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:01:22.10 ID:wVKhkwP10
おむすびの方が響きが綺麗だわ
837名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:01:37.33 ID:D3QiMxQz0
>『おむすび』…美しい呼び名だ。
否定する要素は何も無いと思う。素直に賛同できる。
別に地域間の対立を煽る記事とは思えないし、それは流石に考え過ぎだろう。

「おむすび」。日本人で良かったと思える。
838名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:01:37.43 ID:A53R40vm0
関東の泥水の中に浮かんだようなうどんを初めて見たときは衝撃だった
やはり駿府から東は山深き田舎と再認識した
839名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:01:54.77 ID:Ya3vv7EE0
>>834
それがシンプルな真実。

全国紙でわざわざ差異化を図る讀賣が異常。
840名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:01:56.20 ID:aJ2h9VQ40
論説とか社説って適当書いてお金もらえて記者って良い職業だね
841名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:02:19.12 ID:cmj9aHMz0
オレから見たら、おむすびなんて言ったらまずそうに感じるんだがね
どうしたらいいかな?
842名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:02:35.24 ID:fwzD+VS60
おにぎりって結構な量のご飯使うよな。
ちょっとした大きさのおにぎり3個作ったら、どんぶり一杯ぶんぐらいのご飯使う。
俺が強く握りすぎるだけかもしれんが。


>>822
原作は三代目シルビア。
843名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:02:42.94 ID:7fhdc51U0
でも恵方巻きは手で食べるんだろ?
そもそも恵方巻きって言い方知らなかったけど、それ普通に巻き寿司で
お祝いの時なんかに出ていたけどハシだった。
844名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:02:51.42 ID:814eHhHZ0
>「地域的には、東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』であるが
>太宰その人と同じく「おむすび」の東日本に生まれ育ったせいか
おまえらこれをなんとも思わないのか?
845名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:03:01.26 ID:st/GlzRP0
>>831

どこなん?
846名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:03:01.22 ID:wVlD3NCd0

だから分かれ目の三重県では「おむぎり」って言うのか
847名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:03:02.10 ID:EwfeGxtZO
関西人やけどキムチなんかおにぎりに使わんわ。
偏見で迷惑被ってるんは関西人。

醤油で真っ黒で濃い味の関東の食べ物より
大阪の方が旨いし安いええわ。
848名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:03:14.22 ID:ZJBJDKin0
うーん・・・
文盲だからか、何が言いたいかわからない>>1のコラム

皮肉をこめているの? 
(震災に見舞われた)東北を思う気持ちを思い起こそう!っていう話なの?

単なる【話題】レベルの話? ★3まで伸びる理由もわからんし
毎週立つカレースレみたいなもん?
849名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:03:32.40 ID:8ByEOnXeP
>>835
スミダ?
850 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 23:03:58.64 ID:sxsQewP50
カレーライス ライスが主なので 食事のためのもの かかってる状態
ライスカレー カレーが主なので カレーの味を楽しむためのもの 
       カレーはランプ型の容器入りでライスと別
でいいんだよね? 不安になってきた…
851名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:04:04.78 ID:WfnKczUn0
>>703
稲庭は麺は美味いが、その他がダメ。
852名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:04:08.73 ID:O1Z02Tjl0
>>822
>カリカリ梅(カリカリうめ)とは(略)、調味梅漬けのこと。
>よく「カリカリ梅干」と間違えて呼ばれることがあるが、
>製造工程で日干しをしないことから梅干とは全く違うものである。
>市販品については群馬県の「赤城フーズ株式会社」が農家の梅漬けを参考にしてry
簡単に調べられてクソ便利な世の中になったもんだ
853名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:04:14.06 ID:nqnB88z40
>>845
飯塚
854名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:04:43.36 ID:ZODFXzCC0
高校生のころアメリカとイギリスと韓国から留学生が来て、いろいろ文化交流
行事みたいなのしてたけど、日本の料理を教えるのが評判よくていろんな料理
をつくって一緒に食べたが、外人はどうしても三角のおにぎりを作れなかった
不器用なのか何なのか、ボール型の不恰好なおにぎりは食べる気がしなかった
855名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:04:56.55 ID:xzZh+/CB0
「おにぎりあたためますか」は東日本の言語文化を破壊しているわけか。
856名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:04:59.71 ID:xtRs4Qm60
にぎりめしだろwwwおむすびとかマザコンのヘタレの呼び名だよw
857名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:05:00.15 ID:hZJo4YUU0
電車人身事故多すぎふざけんな
858名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:05:06.13 ID:YdUmr/520
いま何気なく太宰のたずねびとを読んでいたが、文中は「にぎりめし」だけだな。

おい、戦争がもっと苛烈になって来て、にぎりめし一つを奪い合いしなければ
生きてゆけないようになったら、おれはもう、生きるのをやめるよ
859名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:05:21.64 ID:aJ2h9VQ40
>>848
レッテルを張り合いたい人同士で盛り上がるスレなんじゃない?
西でも東でもそれぞれその土地の味があって良いのにお互いに貶しあってるんだしね
まとめサイト的な需要があるんじゃない?
860名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:05:30.59 ID:IdHs5ILh0
>>843
関西だけど恵方巻きなんて昔は言わなかった、節分はいわしと
細巻き寿司を家庭で作って食べていた。
861名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:05:34.28 ID:fwzD+VS60
>>843
恵方巻きって言い方が普及したのはここ10年ぐらいじゃね?
862名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:05:35.88 ID:HGyJshLD0

福岡で「にぎりめし」という言葉は、真っ先に筑豊の炭鉱労働者を思い浮かべるわ。
筑豊の高齢者が、言ってそう。
にぎりめし。
863名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:05:43.39 ID:06r7rC6q0
>>819
なんでおにぎりを使ってるんだ、お前はおむすびだろwwwセシウム入りのwwww
864名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:06:07.00 ID:ZvWNkldg0
おむすびまん と こむすびまん に謝れ
865名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:06:15.92 ID:LpoyTTnA0
>>847
>醤油で真っ黒で濃い味の関東の食べ物より

おそばを麺露にちょこっとつけて食べるのが関東風
なんでも丼にいれてグチャグチャにするのが関西風

味付けも当然違ってくる
866名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:06:19.31 ID:rTleJAGM0
確かにおむすびの方が雰囲気あるな。
ま、でもおにぎりもおむすびも命令形だよね?
867名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:06:48.24 ID:IVLanLkQ0
>>23
話が飛躍しすぎw
868名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:06:55.89 ID:VMAPd34r0
>>831
なるほど、ちなみにこちらは市内です
県内でも言葉自体かなり違うしな
個人的には握り飯って呼び名が一番美味しそうに聞こえるw
869名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:06:57.93 ID:8TlAreUz0
おむすびはちょっと神道的な流れが入った呼び名だからなぁ
美しく感じるのはそのせいだと思われ
音重視だったりするから
870名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:07:09.32 ID:4NYiZRXMO
東日本だがおにぎりと呼んでるぞ、親世代も若者も
871名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:07:12.28 ID:Df/nsDqL0
>>846
岐阜では「おにぎび」だけどな
872名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:07:17.68 ID:9dRF1QFx0
子供に教える児童語ではオニギリの事を「おにんに」って言っちゃうよ
自分は「おにぎり」ってのが普通かな。
おむすびなんて使わない言葉だなぁ

 ♪これくらいの♪お弁当箱に♪おにぎりおにぎりチョット詰めて♪
 おむすびなんて使わないよなぁ・・・


おむすびって、子供には「おむんむ」?とか言うのかな。
海苔無しで米だけ握ったご飯を食べないからわかんないや。
873名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:07:19.79 ID:HOBpMWz+0
ミュータントンキンズにすらミュータンジェン
874名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:07:21.11 ID:R7/p4Z9/i
>>37

だぁからぁ、なぜいつもごま塩がない?
875名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:07:25.04 ID:YdUmr/520
>>858
ああ自己レス
「おにぎりは三日分くらい用意してきたのですが」というくだりがあった
876名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:07:39.70 ID:nqnB88z40
>>862
高齢者じゃないが「にぎりめし」って言うよ
筑豊だけとは思ってなかったんだがw
877名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:07:53.77 ID:7fhdc51U0
>>860

あ、そうなの?
じゃあ、あれは商業戦略上の名称かもしれないね
878名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:08:22.99 ID:Ya3vv7EE0
「おむすび」という言葉には確かに美称的な良さがあると思うが
「おにぎり」には炊いたご飯をさらに手間をかけて握ったという
素朴な庶民の勤労精神がこもってるんだよ。

それが感じられないなら、社説の人の感性は相当老化していると思う。
879名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:08:36.36 ID:st/GlzRP0
>>845

筑豊とかじゃないかと思ったが、
やっぱりか、それは方言というより、炭鉱夫が多かった地域特有の
気取らなさのせいというか粗野を気取ったものだと思う。
880名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:08:43.80 ID:FOYgzsQX0
個人ブログレベルでんなw
881名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:08:45.35 ID:oU8fRvLIO
>>10に既に書きたい全てが書いてあった
882名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:09:21.36 ID:MEgftRI20
>>677
九州はラーメンだろ。

883名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:09:22.69 ID:jhQ0K4vU0
>>866
え? 名詞じゃないの?
884名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:09:36.98 ID:Uo7cP2+L0
「おむすびころりん」という昔話が好きだったなぁ
885名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:09:46.88 ID:HokDtfphO
僕は京都の人間ですけれど
西も東も喧嘩はやめなさい
886名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:09:52.24 ID:IdHs5ILh0
にぎりめしはかしわ飯をにぎったものオンリーのようなイメージだなw
勝手におもってるだけだけど
887名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:10:04.35 ID:XUCY5LZZ0
この馬鹿記者、ぼんごディスってんの?

http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13003791/dtlphotolst/P131186/?ityp=4

他にも知ってる人がいて驚いたけどw
888名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:10:07.54 ID:9dRF1QFx0
う〜んと

これって、もしかして
マクドとマックで、言い合いさせて東西で揉めさせようとしてるアレ?

間違って逆を書いてしまって
あらやだ自作自演バレちゃったって奴だったりして。
889名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:10:16.22 ID:PwJG3OQ90
おにぎりでもおむすびでもいいけど、英語のライスボールはがっかりするな。
あとお好み焼きをジャパニーズパンケーキ(ピザ)も
890名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:10:26.65 ID:2xd90Sn30
おむすびは俵型で、おにぎりは三角のイメージだな
891名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:02.84 ID:in6CvP8G0
おむすび

お結び



なんか卑猥だぞw
892名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:04.39 ID:EPOH4f9u0
>>885
テンカンは黙れ
893名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:06.75 ID:rTleJAGM0
>>883
え?名詞なの?
「さっさとそれを、おにぎり!」
「さっさとそれを、おむすび!」
命令形だよね?え?
894名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:08.14 ID:st/GlzRP0
>>879にわざわざ書かんでも、何人もから指摘されてたわ。

ちなみに小倉。
895名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:12.62 ID:MEgftRI20
>>860
関西だったが、太い海苔巻きを西向いて食べてたな。
もちろん、恵方巻きなんて言葉はなかった。
896名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:27.42 ID:06r7rC6q0
トンキン食品、輸入禁止wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


日本の食べ物は輸入禁止
http://www.maff.go.jp/j/export/e_info/hukushima_kakukokukensa.html

米国 … 福島、栃木、岩手、宮城、茨城、千葉、神奈川、群馬
中国 … 東京、千葉、福島、群馬、栃木、茨城、宮城、新潟、長野、埼玉
韓国 … 福島、栃木、宮城、茨城、千葉、神奈川、群馬
ブラジル … 東京!、福島、群馬、栃木、茨城、宮城、山形、新潟、長野、山梨、埼玉、千葉
シンガポール …東京! 千葉、神奈川、埼玉、群馬、福島
ロシア … 東京! 千葉、茨城、埼玉、群馬、福島
クウェート … 47都道府県 すべて
897名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:33.15 ID:JeZ21xzL0
おにぎりの方がうまそう
898名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:38.54 ID:HGyJshLD0
>>876
筑豊の男は豪快だからな。
「にぎりめし」って言っても、それが合ってる。
俺のじいちゃんも、一時期筑豊にお世話になったが、にぎり飯と言ってそうw
亡くなったから、どう言ってたか忘れたが。
悪意はないよ。
握り飯って言う言葉は、豪快な男がいうのが似合うってイメージがあるってだけの、俺の超個人的イメージ。
899名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:38.79 ID:B18qfrr30
お前ら
俺が握ったおにぎり食える?w
もちろん素手
900名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:41.49 ID:xzZh+/CB0
にぎりもヤラしいけど、むすびもヤラしいよね・・・
901名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:49.68 ID:nqnB88z40
>>868
「にぎりめし」だと力が湧いてくる感じがするんだよね
ただ東京在住が長いんで今は「おにぎり」って言う方が多くなったよ
902名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:11:52.29 ID:5yjDZrYn0
東日本・西日本の区別って意味あるんか
広島で生まれ育ったがおむすびって言うぞ

903名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:12:06.79 ID:7fhdc51U0
>>888

多分正解。
そしてこのスレにも多くの半島系がいます
904名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:12:34.09 ID:bfmynnhD0
「にほん」「にっぽん」とかファジーな所が日本の良い所

東京だけど、コンビニとか普通に「おにぎり」って言うし、焼きおにぎりと言うし。
でもおむすびでもいい。どっちでもいい
905名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:12:34.50 ID:DLTOPWpw0
北九州だけどおにぎりだなあ おむすびでもわかるけど

福岡の人はうどんが大好きなんだぜ ラーメンはカタを好むのにうどんは柔らかいほうが好みなのだ
906名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:13:08.02 ID:v6KjPoGD0
>>893
やっておしまい!
907名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:13:21.14 ID:yo7sHgFs0
こんなチラ裏書いて給料もらえるなんて
記者って美味しい仕事ですね
908名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:13:37.99 ID:EPOH4f9u0
結びがノンケで握りがアッー!
909名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:13:46.49 ID:9WGrw+Oo0
>>889
同意
ライスケーキ(餅)も嫌
910名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:13:50.32 ID:st/GlzRP0
「牧のうどん」のゴボ天うどんが好き
911 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 23:14:00.82 ID:sxsQewP50
ココストアの爆弾オニギリだっけかな それがでかくていい
912名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:14:03.61 ID:QeCJz5oN0
『おさわり』…美しいサービスだ
913名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:14:17.10 ID:YJXl5RsR0
大体、こんだけ情報化社会なのに、言葉とかごちゃごちゃになるだろ。

俺が思うに、東京なんてのは、東日本で最も西日本化した地域だよ。
東京は東日本でも異質なの。これは高度成長期からの移民ではなく、
江戸の頃から上方から商人がやってきたり流入してんのよ。
江戸にいた多くは東日本中心から人がやってきただろうけどさ。

今では比較的若い世代では、東京でも肉=牛肉だぜ。
914名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:14:52.25 ID:ZODFXzCC0
>>893
おだまり!
915名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:15:06.39 ID:zB8/GjhK0
時代劇とかで旅人が持ってる笹の葉でつつんだおむすびがおいしそう
916名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:15:26.72 ID:2xd90Sn30
>>902
多分、東西での区別はないと思う
あるとしたら、年代での差だと思われる
917名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:15:26.97 ID:nqnB88z40
>>898
2ちゃんでは筑豊出身者は若干肩身が狭いから褒められると嬉しいよ。ありがとう。
918名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:16:05.39 ID:reO68ZvY0
オレには「おむすび」より「おにぎり」の方が美しく美味しそうに聞こえるが。
結ぶといえばヒモ状の様なものをイメージしてしまう。
919名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:16:18.23 ID:Qw5WDFq50
握り飯と言ってる女は一生独身
920名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:16:29.83 ID:H4fW+YEl0
>>1
 ◆指で握る。食べ物や料理の名称は数々あれども、「にぎり」ほど素朴にして
 美しい呼び名はそうそうあるまい

 ◆指で巻く。食べ物や料理の名称は数々あれども、「巻物」ほど素朴にして
 美しい呼び名はそうそうあるまい

921名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:16:29.95 ID:YdUmr/520
>>893
握る結ぶの動詞が変化したものだろう
命令形なら「おにぎりなさい」「おむすびなさい」
922名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:16:32.68 ID:JtmKernT0
東京はもう日本じゃないからね
世界中のものが集まることにおいてはニューヨーク以上だろ
923屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/05/12(土) 23:16:54.00 ID:RScGjQbG0
>>887
ぼんごをディスる奴はバカユトリか日本人じゃねぇだろうな
それかカッペ確定だよ
924???:2012/05/12(土) 23:17:03.89 ID:6FHayBuQ0
架空の東日本?本当に東日本生まれなの?もしかして日本じゃ・・・。(w
925名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:17:21.78 ID:/klNrYBH0
どげせん!に出てきそうな話だな
926名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:17:35.92 ID:2xd90Sn30
うどんは関西か福岡が旨い
蕎麦は関東が圧倒的に旨い
ラーメンは北海道が旨い
927名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:17:39.90 ID:R2eUtobiO
おにぎりでもおむすびでもどうでもいいが、
おしぼりとおてふきはどう違うんだ?
928名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:17:48.82 ID:O1Z02Tjl0
>>919
わらた。逆に男の場合は何て言えば一生独身なの?
929名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:17:49.28 ID:ZODFXzCC0
>>915
同感、笹の葉とか竹の皮で包んだやつを食べてみたい、きっとおいしいんだろうね
930名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:18:06.55 ID:rTleJAGM0
>>921
私の中でお眠りなさい!
931名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:18:14.64 ID:MjPBMOwJ0
もう関西には独特の食文化なんて残ってないよね。
韓国の食文化の影響受けまくったから。
その証拠に関西人は何にでもキムチいれるし、なんでもグチャ混ぜにして食べる。
932名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:18:20.68 ID:pZdzwHpyP
>>737
三成かよw
933名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:18:28.24 ID:f0/nj0K10
オニギリの具 BEST5



おかか
昆布
イクラ
934名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:18:50.36 ID:bfmynnhD0
>>913
若い世代じゃなくても東京でも肉=牛肉でも不思議じゃない。
うちは東京だけど、肉じゃがも牛肉だし

大体、明治以降洋食文化が銀座とかあったわけだし、牛肉が売ってないわけじゃないしな。
関東では肉=豚とか、それこそステレオタイプだと思うよ。

中村屋のインドカレーはチキンだし
935名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:18:58.17 ID:YJXl5RsR0
笹の葉?で包むのって、防腐剤の役割かなんからしいね
936名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:18:58.99 ID:z71QGZwkO
カナエがおむすびって言ってたね。
937名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:19:21.00 ID:EPOH4f9u0
うどんなら香川
蕎麦なら福島山形
ラーメンなら東京かな
938名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:19:22.75 ID:9WGrw+Oo0
うちのばあちゃん、握り飯って言ってたぞ
939名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:19:32.34 ID:ZqCmwFDn0
え?どっちでも良くない?
940名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:19:39.93 ID:LpoyTTnA0
>>926
おでんは関東が旨い
941名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:19:56.02 ID:A1F0codgO
>>927
おしぼり 麻雀用語
おてふき 食事時に出される手を拭くもの
942名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:20:22.60 ID:st/GlzRP0
>>929
幼稚園のころまでイノシシが出てくるような田舎に住んでたので、
竹の皮つつみのお握り、結構普通に食べてたよ。
943名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:20:23.52 ID:oU8fRvLIO
じいちゃんの畑仕事の草むしりを小中学生の時手伝ったあと食べたのは見た目や気分的に「おにぎり」と呼びたい。
外で食べる時はおにぎりと呼ぶのが一番美味い。

店で食べる&買うやつはおむすびって感じのがいい。
944名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:20:24.27 ID:0QcUo2Ey0
三角おむすびはこの世で最もかわいい食べ物
945名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:20:48.03 ID:8ByEOnXeP
>>933
おかかを外してシーチキンにすべし
946名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:20:51.24 ID:RKNwL30C0
>>1
※wikiより
「日本国内でも地方によっては、あるいは家庭によっては「おむすび」
(御結び)や「握り飯」などと呼ばれる。単に「むすび」や「握り」など
と呼ぶ場合もある。西日本では一般家庭、外食産業ともに「おむすび」
ないしは「むすび」と呼ぶ傾向にある」

「おむすびというのは、元は御所の女房言葉であった。日本でおにぎりと
言えば三角に握ったものというイメージが強い」

あれぇ〜?
この読売新聞記者さんとは、まるで正反対の記述ですねぇ。
また新聞記者の知ったかぶり&捏造ですか・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ
947名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:21:02.03 ID:JeZ21xzL0
とりあえずうどんは西がいい
何がいいって汁の色がいい
948名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:21:14.70 ID:LGI4aRuN0
やっぱりあの有名な昔話は「おむすびころりん」だよな。
「おにぎりころりん」じゃちょっと間が抜けてるよな。
949名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:21:21.66 ID:WquyK0xT0
こんなどうでもいい記事を社会の公器に載せるな
資源の無駄やな
950名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:21:25.74 ID:zB8/GjhK0
>>921
のぼりとか山登りとかあるやん
951名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:21:32.81 ID:kawZdHilP
>◆「おにぎり」ともいう。日本国語大辞典は「おむすび」の項目に語誌を載せ、「地域的には、
 東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』であるが、最近は『おにぎり』が一般的呼称に
 なりつつある」と述べている

これ自体が正確性を欠いてる
952名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:21:41.09 ID:EPOH4f9u0
ラップやアルミホイルで巻いてるのが視覚的によろしくない
953名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:21:46.43 ID:v6KjPoGD0
実際におむすび使ってる場面て、おむすびころりんしか思いつかんぞ
954名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:22:04.41 ID:VMAPd34r0
>>938
ばあちゃんの握り飯
いいな超美味そう
955名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:22:26.42 ID:2xd90Sn30
関東風のおでんも嫌いではないが、ちくわぶだけは許せない
956名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:22:32.30 ID:qlp65Fdji
長野生まれの40代だが、おむすびばコンビニのオニギリよりテレビCMの『おむすびころりん』のイメージだなぁ。
957名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:22:33.88 ID:Ya3vv7EE0
>>933
梅のおにぎりが至高だよな。米・海苔・梅の三位一体
958名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:22:42.99 ID:f0/nj0K10
>>934
関西は
豚=安物
牛=高級 ってイメージがある。

関東はブームならなんでも飛びつく。熱しやすく冷めやすい。

>>945
からしマヨネーズシーチキン? 
959名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:23:06.36 ID:st/GlzRP0
塩昆布のお握りもすきだ
960名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:23:11.26 ID:LyGrMI230
寿司でもカウンターで板さんから直接 むすびをもらうのが粋
961名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:23:43.65 ID:BVP8bu4KO
おむすびと、おにぎりは違う。
おむすびとは、おにぎりを海苔や他の物で巻いた物。
おにぎりとは、ご飯を握っただけの物。
全然違う。
962名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:24:04.19 ID:ZODFXzCC0
>>942
そうですか、なんかうらやましいな竹の皮に包んだおにぎり
963名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:24:17.80 ID:SjjoXzrO0
おはぎとぼたもちはどう思いますか?
964名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:24:23.43 ID:rTleJAGM0
丸いおにぎりと三角おにぎり、どっちが先?
これも地域によって違うのかな。
965名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:24:29.99 ID:8ByEOnXeP
>>958
からしマヨ可
966 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/12(土) 23:24:34.61 ID:sxsQewP50
ちくわぶなしのおでん! ちくわぶなしのおでん…
そんなデータをキットに入力したらナイト2000が
ぶっ壊れるレベルの話だぞ!
967名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:24:36.21 ID:2xd90Sn30
定期的に塩にぎりが食べたくなるな・・・

>>961
逆じゃね?
968名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:24:38.53 ID:ED5bseUW0
また出たよドヤ顔トンキンローカル
969名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:24:50.16 ID:PNN5AC+C0
おにぎりをけなしておむすびを賛美する必要ある?
970名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:24:59.59 ID:oU8fRvLIO
海苔で巻いてある→おむすび
海苔で巻いてない→おにぎり

って感じもあるな

あと
男が握った→おにぎり
女が握った→おむすび
ってイメージ
971名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:25:10.34 ID:LpoyTTnA0
焼きたらこと明太子のオニギリは外せない!
972名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:25:23.88 ID:JeZ21xzL0
>>969
ないな
どっちみちうまい
973名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:25:34.89 ID:Qw5WDFq50
>>!-1000
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
974名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:25:40.97 ID:eFyTj9f70
このネタで★3って、なんかオマエらが好きになる。。。
975名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:25:51.45 ID:DI2g/WKG0
ファミマ
おむすび
http://www.family.co.jp/goods/omusubi/

セブンイレブン
おむすび(海苔の巻いていない物)
http://www.sej.co.jp/products/kodawari1105.html
おにぎり(海苔が巻いてある物)
http://www.sej.co.jp/products/temakionigiri.html

ローソン 
おにぎり
http://www.lawson.co.jp/recommend/static/onigiriya/?ca=top_rec_002

でいいのか?
976名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:26:12.05 ID:LyGrMI230
むすび は絆につながり

にぎり は博打につながる
977名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:26:34.25 ID:EPOH4f9u0
ちんちんは結ぶより握るに限るな
978名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:26:49.42 ID:g2SLG9gMP
西日本出身だからおむすびというとやっぱ違う食べ物のような響きがします
昔話に出てくる食べ物がおむすびでは?
979名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:27:04.53 ID:st/GlzRP0
>>962
何しろ、家のすぐ前に孟宗竹の林があったもんで、時期になれば
毎日レベルで竹の子たべるようなところで、竹の皮なんて珍しくなんともないので・・w

ところで、笹の葉では包めないよ、ただ防腐目的なのか、お弁当に笹の葉を
飾りというか敷物みたいに使うのはあるみたいだけど
980名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:27:10.30 ID:PNN5AC+C0
これがおひねりなら
確かに別物だが
981名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:27:21.33 ID:N2eOEX6QO
鬼 斬り
982名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:27:22.31 ID:uWMEZeOhO
アンパンマンもオムスビマンだよな
983???:2012/05/12(土) 23:27:30.18 ID:6FHayBuQ0
2chのいいところは記事の検証を識者たちが行うところ。マスコミの検証こそ
真の民主主義社会では必要なのだ。(w
984名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:27:34.16 ID:rTf2RCS60
おむすび、おにぎり呼称はなんでもいいんだけど
肉巻きおにぎりだけはゲロマズだから許せない
985名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:27:39.20 ID:an2R6FhbO
>>1みたいのが太宰ファンの典型だわな
自分だけが太宰の真の理解者と勘違いして独自の解釈をぶったその実
些細な表面上の文言のみに拘泥して全然太宰の本質を理解していないというw
全くもって考察が浅い
ただ斜陽の一節をしってますよというアピールに過ぎん
太宰が読んだら苦笑するだろう
こんな人に太宰を語って欲しくない
986名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:27:42.40 ID:rTleJAGM0
でもここ何年かおむすびって言葉聞いてなかったけど
おむすびって響き、いいね。
おにぎりからおむすびっていう表記かえるだけで、売れ行き変わってきそう。
どこのコンビニが先におむすびに変名するかな。
987名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:28:33.54 ID:kXOJzHTAO
こんなのが記事になるって末期だな。くだらね。
おふくろはおにぎりだって弁当に持たせてくれてたよ。
988名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:29:04.27 ID:8ByEOnXeP
>>963
ぼたもちって日本昔話でしか聞いた事がない
989名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:29:09.97 ID:yZOgIBhO0
>>409
「こわい」は硬いじゃないかな長野でよく使う
「このご飯こわいですね」=「このご飯は硬いですね」
「おこわ」なんてこれの派生系だと記憶
990名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:29:22.85 ID:LpoyTTnA0
豚キムチのおにぎりは腹壊すからやめとけ
991名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:29:23.97 ID:9WGrw+Oo0
裸の大将はおにぎりって言ってたな
992名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:29:28.41 ID:Lantckn30
東日本人だが「おむすび」なんて言葉使ったことねーよw

読ウリの記者って日本人なのか?
来週あたりおむすびの起源は云々言い出すんじゃねーの?
993名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:29:29.26 ID:4YG8z6W60
標準語の肉まんが民国的には豚まんというのは正しいと思う。
994名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:30:01.56 ID:BTyYBOMm0
関東人→肉まん
関西人→豚まん

関東人→豚汁(とんじる)
関西人→豚汁(ぶたじる)
995名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:30:01.49 ID:xEH9Wi4p0
ぬか漬けをつけてる人の握るおにぎりは乳酸菌が多いんだろうなぁ
996名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:30:15.34 ID:GwUzZAH+0
軍艦巻きだろJK
997名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:30:19.42 ID:cYqyq1Qm0
おにぎりは手で作る
おむすびは型をつかって作るって聞いたけど
ていうかどうでもいい
どちらかに肩入れしないと文章かけないようなやつが記者をかたるなってかんじ
998名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:30:22.26 ID:oU8fRvLIO
>>984
上野アメ横の外人がやってる肉巻きおにぎり超美味しいよ
999名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:30:23.15 ID:ZODFXzCC0
>>984
肉巻きおにぎりは、いわゆるおにぎりではなく、肉と米を材料にした料理
といった感じですね
1000名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 23:30:36.17 ID:XLL/PT+r0
>>968
トンキンローカルワロタ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。