【社会】 "外見で差別" 動物保護、人間から見て「美しい・かわいい種」が優先され、醜い種は無視されがち…生態系のバランス破壊も

このエントリーをはてなブックマークに追加
★野生生物保護は「美しい種」が優先、生態系に影響も

・動植物保護の取り組みは人間の目から見て美しく見える種が優先され、醜く見える種は
 無視されがちな傾向がある――。そんな研究結果が科学誌バイオディバーシティの
 2012年版に発表された。

 この研究は「新しいノアの方舟――美しく有用な種に限る」とのタイトルで、カナダの農業機関の
 分類学者アーニー・スモール氏が寄稿した。それによると、絶滅の恐れがある種の中でも、
 人間から見て美しさや強さ、可愛らしさといった好ましい特性を持つ種は、そうした特性を持たない
 種に比べて保護活動の対象になりやすいという。

 例えばクジラ、トラ、ホッキョクグマなど人気のある大型生物は保護のための法律が制定され、
 一般からの寄付も集まりやすい。これに対してヘビ、クモ、カエルといった生物は、生態学的には
 同程度の重要性を持つにもかかわらず、前者に比べて魅力が欠け、無視されることが多いという。

 こうした傾向は生態系や食物連鎖のバランスに対してに重大な影響をもたらしかねないと
 スモール氏は言う。「特定種の保護にばかり力を入れることは、全体としての生物多様性を
 守るには不十分だ」と指摘。人間から見て魅力的に見える動物の方が生態学的な重要性が
 高いとは限らず、こうした選択の結果、人間のイメージや好みを反映した自然が形成される
 可能性もあると警鐘を鳴らしている。

 この研究について世界自然保護基金(WWF)の関係者は、姿形が人間に似ている大型哺乳類の
 方が関心を集めやすいのは事実だとしながらも、「野生のトラの絶滅を防ぐには、広大な自然の
 森を保護し、また餌となる動物やその動物が餌とする植物全てを保護する必要がある」と語り、
 特定種の保護が他の生物を含めた生態系全体の保護につながると指摘する。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000018-cnn-int