【ネット】 違法ダウンロードに罰則 自公民が検討 反対論も根強く★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 インターネットで違法配信された映像や音楽を、海賊版と知りつつダウンロードしたユーザーに
罰則を科す方向で自民・公明と民主の3党が調整している。内閣が3月に提出した著作権法改正案では
罰則が盛り込まれていないため、議員側が修正案を出す形で、今国会での成立を目指す。

 現行の著作権法では、著作権者の許可のない海賊版の「配信(アップロード)」は処罰の対象となるが、
ダウンロードについては罰則がなく、音楽業界などが罰則を求めていた。修正案では、海賊版であること
を知りながらダウンロードした違反者に対し「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」が科される。
被害者の告訴がないと起訴できない親告罪で、成立すれば10月1日から施行される。

 自公はすでに党内手続きを終え、民主の党内合意が得られ次第、衆院文部科学委員会で審議入りする
段取り。しかし民主党内で「ユーザーの意見を聞く必要がある」とする声が強まり、4月25日の
文部科学部会では判断の先送りを決めた。自公は当初、連休前の審議入りを目指していたが、連休明けに
引き続き与野党間の調整が続く見込みだ。

■「海賊版と認識」どう判断
 平成22年の著作権法改正で、海賊版と知りながら音楽や映像をダウンロードすることは違法と
なったが、「個々の違法性が軽微」として罰則化は見送られていた。しかし、その後も違法ダウンロード
は絶えず、音楽・映像業界にとって罰則化を求める声は切実だった。一方、利用者がどの時点で海賊版と
認識するかの線引きの難しさなどから罰則化に反対の声は根強い。

 修正案に携わる自民党の河村建夫衆院議員は「(前回の改正以降)状況は改善されておらず、
音楽産業に多大な損害が発生している」との認識を示す。日本レコード協会が昨年3月に発表した
推計では、年間の違法ダウンロードは年間43億6千万ファイルで、正規の音楽配信の販売価格に換算
すると6683億円にのぼる。協会では「この額が単純に被害額とイコールになるわけではないが、
被害は大きい」と強調する。
(>>2-に続く)

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120505/trl12050523380000-n1.htm
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336259986/
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/05/06(日) 21:28:01.12 ID:???0
(>>1の続き)

 動画サイトに投稿されたものを簡単にパソコンなどにダウンロードできるソフトも公開されており、
海賊版をコレクションする人もいる。レコード会社など31社は昨年8月、大手動画サイト
「ユーチューブ」の動画や音楽を無料ダウンロードできるサイトを運営する業者に、サービス停止などを
求め提訴するなど、違法ダウンロード防止の取り組みを進めてきた。

 一方、反対するネットユーザーらは、修正案が摘発の前提とする「違法性の認識」の判別の難しさを
指摘する。ネットでは違法ではない正規の音楽ビデオなどが宣伝のために無料配信されることも珍しく
ない。前回の法改正で、著作権者が違法ダウンロードしたユーザーに民事訴訟を起こすことは可能と
なったが、「ユーザーが提訴された例は聞いたことがない」(文化庁著作権課)といい、「違法性の認識」
の判断については、判例がない状態だ。

 このため、日本弁護士連合会は昨年12月、「私人に違法かどうかの判断を求めるのは酷な場合が多い」
などとして罰則導入に反対を表明している。

 メディアジャーナリストの津田大介氏は「罰則が設けられれば、事情を分からない人が1クリックで
犯罪者になってしまう恐れがある」と指摘。また、「違法ダウンロードは未成年者が多いが、彼らの摘発
で抑止効果を狙うのは青少年健全育成の面で問題がある」と批判している。

(>>3-に続く)
3 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/05/06(日) 21:28:17.60 ID:???0
(>>3の続き)

■中高生3割「違法ダウンロード経験あり」
 一昨年の著作権法改正後も、中高校生の3割近くが違法ダウンロードを経験している現状が、
市場調査会社「オリコン」の調査で明らかになっている。

 今年1月31日〜2月13日に全国の中学生〜40代の男女計1千人を対象にインターネットで行った
調査では、昨年1年間に違法ダウンロードの経験があると回答したのは全体の17・4%。世代別では、
中高校生が28・5%と最も高く、次いで専門・大学生24・0%▽20代社会人13・5%
▽30代、40代がともに10・5%−の順だった。

 中高校生は「今後、違法配信をダウンロードすると思う」とする回答でも同年代の21・5%と高い率
を示した。また、昨年に違法ダウンロードを経験した人のうち、44・8%が今後も違法ダウンロードを
利用する意向を示した。

−おわり−
4名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:29:19.11 ID:I0ZoObCHP
7人の小人でアピールだな
♪ハ違法!ハ違法!
5名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:29:21.75 ID:Xcr2+LTD0
ところで自民党は不法占拠していた土地代払ったのか?
6名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:29:46.59 ID:iUIf8E3W0

音楽関係のマンコねらって、
今そんな下らんことやってる場合じゃないだろ。
7好きなときに好きなだけ人間を捕まえることが出来る法律:2012/05/06(日) 21:30:25.81 ID:R6qnNJ/70
某国政府著「民間防衛」より転載


某国元首:費用のかからない方法で敵(国)を滅ぼすことができる。
魅力でひきつける宣伝は効果的な武器だ。我々の意図を美しい装飾で包み隠そう。
文化は立派な隠れ蓑になる。音楽・芸術・旅行などの口実で仲間をつくり、一方的な文化交流(聞こえは良いが実際は押し付け→韓流)をしよう。
彼らは徐々に罠にはまっていく。


韓流、AKB商法の正体
もちろん、韓流、AKBは捏造ブームである。

ヨン様ファン?
もちろん在日ババアの動員ですよ。
テレビは愚民の思考を止めるために存在し、そのためにテレビ業界が役人、政治家により手厚く保護されていることを忘れないでください。
8名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:31:20.85 ID:0qmawaVp0
自公はしつこいんだよ
9名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:32:03.56 ID:VN3gtSiI0
あれ、自民党って全面審議拒否じゃなかったの???
10名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:32:22.24 ID:kNbCSmyk0









国民を犯罪者予備軍だと思っているんだろうね






11名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:32:42.13 ID:iykaZSLUO
抜き打ち生放送で全議員のキャッシュ確認をして欲しい
ガチで
12名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:33:06.09 ID:NtmTUC9yP
アップは違法って決まってんなら、大陸系の違法サイトを潰すのが先じゃねえの
13名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:33:09.93 ID:zIrUyGje0
>「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」が
実際懲役は0で200万円罰金が全部ってことだろ。
14名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:33:27.26 ID:wpbCVasl0
youtubeの違法配信視聴は適法ってわけわからん論理の自公なんて、
法文にどんなトラップを仕掛けてるか分からんわ。
15名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:34:15.11 ID:VN3gtSiI0
ああ、youtubeは大丈夫なのか。
16名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:35:17.05 ID:kS83Qu4P0
ってかベーシックインカム導入した方が10000倍くらい有意義じゃね?
17名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:35:43.16 ID:4wfa0vY60
ダウンロードしないとファイルの中身が何か違法かどうかわからんのに、
ダウンロードして確認した時点で手遅れって
18名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:36:40.95 ID:97OOWPor0
これはネットの存在自体を否定することだ。
こんな法律が成立したら多くの人々にとってネットをするメリットがなくなるだろう。
19名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:36:45.58 ID:/3AmN2el0
「あれ、この曲、あの曲に似てる」
少しでもそう思ったのなら正規の配信でもダウンロードするなよ〜
その曲が盗作騒動にでもなったら違法ダウンロードの疑いをかけられるぞ〜
20名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:36:49.53 ID:AAJ2cx8f0
だったらアレも違法なんじゃね?
コレもヤバいんじゃね?


はいはいゆとり脳チキンレースよかったね
21名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:38:30.19 ID:EWS1Mhty0
甘い
利権は
明白
22名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:38:55.70 ID:0ZJ0S8cz0
自民信者は言い訳くらいしてみろ
23名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:40:21.40 ID:H6wei7p90
偽装されてるのは検疫できない罠。
24名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:41:08.99 ID:Lk399fNs0
音楽や映画の違法配信やDLは処罰されてしかるべきだが、
TVドラマやアニメは違法と言われると困るんだ。放映されていない地域ではね。
25名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:41:56.06 ID:IO0LnHki0
自民はオワコンだな
26名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:42:24.74 ID:97OOWPor0
PCやモバイル機器の売り上げも落ちるだろうし、
これはIT業界全体にとっての危機でもある。
27名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:42:41.44 ID:bN6aKAzyO
今回の著作権法改正案って、これ以外でも一般人側の権利をせばめてるんだよな。私的複製権を制限する形で
日本にも海賊党みたいなのができんと、そのうちPCではネットにつなげないようになるかもな・・・
28名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:42:46.53 ID:dIV5Nup60
> 被害者の告訴がないと起訴できない親告罪で、
まさかJASRACが被害者なのか?
29名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:44:07.32 ID:LYqau3SF0
コピーされるのが嫌なら発表しないで家で歌ってろや
30名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:44:12.57 ID:pTho3+e2O
>>9
後援団体の件に関しては別だろう
スポンサーが気持ちよく過ごせる社会を作る為に動くのが政党というものだよ
自民党はそれが保守団体に偏ってるからそうなるというだけ
31名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:44:42.29 ID:N7kZu5gT0
割れ厨の分際が正論っぽいこと吐きやがる
痴漢が自分の罪を棚に上げて、痴漢冤罪がけしからんとか言ってるようなもん
32名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:44:48.16 ID:0ZJ0S8cz0
前回改正時「刑罰化しないから成立させてくれ」と言ってたのは嘘だったのか>自公

嘘つきがよくまあ平然と「正義」ヅラするもんだ
33名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:44:59.62 ID:rfdR52wA0
外国で外国人がやっても罰則を適用できるのか?
34名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:45:49.18 ID:VN3gtSiI0
>>30
じゃあ最初から全面審議拒否とか言わなきゃいいのに。格好悪い。
35名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:45:51.25 ID:2DzGX1t60
違法ダウンロードのおかげで世界に宣伝料なしで広まってるもの多いと思うんだけど
36名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:46:15.39 ID:AkMcQi2e0
必要ないことだけ必死だな
37名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:46:36.89 ID:dIV5Nup60
次の選挙では共産党にでも入れるかな
38名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:47:27.95 ID:xi5ireQc0
REN4のガキも逮捕しろ
39名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:47:51.74 ID:hvFPRqcH0
民事的sanctionだけでいいんじゃね。皆がやってることを犯罪にしてはならない、と刑法の教科書に書いてあるがな。刑罰は、やり過ぎ。
40名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:47:59.68 ID:08eKStSD0
違法賭博パチンコにも罰則作ろうよw
41名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:48:44.15 ID:0ZJ0S8cz0
>>35
全然論点じゃねえよ
オウンゴールするしか脳がねえ割れ中は引っ込め
42名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:49:07.13 ID:2d62DtH40
自民党は本気で政権を取り返す気がないのか、
あるいは民主党が自滅するだろうと思ってるのかね?
結局、自民も民主も利権を確保したいだけなんだな・・・
43名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:49:59.04 ID:BP2dpnYN0
> 音楽産業に多大な損害が発生している」との認識を示す

んなら、正規のサイト以外からのダウンロードは全て違法認定で親告罪じゃなく普通の罪でいいんじゃないの?
海賊版認定も難しいんだろ?
正規以外はみな違法でひとくくりにした方がわかりやすいでしょ。
やるんなら本気でやれよ。
44名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:50:36.39 ID:VGBJ2SxV0
自民党が与党を長年やってた名残だな
真面目な日本人は前科者になればおとなしくなり政府に楯突かなくなる
そういう面があるから自民もいまいち信用ならんのだ
45名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:51:03.44 ID:nNxLjyVW0
今するべきことではないな。
三党は解党するべき。
46名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:51:34.23 ID:VN3gtSiI0
自公はもう党内をまとめてるのね。
反対派は民主の中にしかいないのか。
47名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:51:42.40 ID:97OOWPor0
何がプラスになって何がマイナスになっているのか、正確にはよく判っていないのでは?
48名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:52:12.85 ID:4cQ64GRO0
画像検索なんかも危なくなるのかな
49名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:52:18.78 ID:ysXctKYA0
アップはなぜ取り締まらないの?
海外だと無理だから?だから国民に責任転嫁するの?
それとも自民だから弱者に責任転嫁するの?
50名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:52:20.91 ID:hvFPRqcH0
こんなことより、パチンコを賭博開帳罪で取り締まれよ。バカ国会議員ども。パチンコ屋から金をもらって売国行為をやってんじゃねー。
日本国民全体に多大な害悪を及ぼしてるパチンコを放置してんじゃねーよ。
51名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:52:24.24 ID:0ZJ0S8cz0
>>42
どうみても棚ボタ待ち

野田凋落と維新足踏みで調子こいてる上に
トンデモ憲法案出してもマスコミの擁護がはっきりしたので天狗になってるね

一般紙で自民憲法にツッコミいれたとこ知らんわ
52名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:52:38.69 ID:KzFAA4Q80
非親告罪化か。
自分の権利も他人に行使できるようになってないかこれ?
53名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:52:41.11 ID:QgBaomYd0
産業ロックは正しかった
ロックが文化だとか笑わせるな
金儲けの道具だよw
54名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:53:05.35 ID:eTUzIvoL0
>31
悪いことだ悪いことだという奴にかぎってどこで悪いと判断しているか例えでしか説明できないのは終わってる
55名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:53:44.10 ID:G2YQbZP00
音楽は聞かなくなるか
レンタルで済ますという感じになって終了
56名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:53:58.78 ID:pJpsPNjc0
さっさと半島スワップ&半島国債購入を阻止しろや!

できないなら死ねw
57名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:54:39.03 ID:VN3gtSiI0
まあ、最近の日本の歌なんかぜんぜん聞かんから、そこは平気だ。
58名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:55:48.72 ID:QgBaomYd0
カスラックが栄えて大衆文化は死ぬw
まあ、良いのじゃないの
遊び心を擽らなくなって興味なくしていくだろうし
59名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:56:20.92 ID:97OOWPor0
>>57
ケープップの権利を持っているのはフジテレビであり日本のレコード会社だぞ。
60名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:56:46.58 ID:NtmTUC9yP
>>48
画像掲示板は軒並みアウト
61名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:56:46.79 ID:KHzdjpqO0
これ禁止されて困るのは割れ厨のチョンぐらいだろ
62名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:57:03.67 ID:owXPV9lQ0
これはコレで重要な法案なんだが
民主党政権下で進めるべき案件じゃない。

そもそも音楽衰退の理由は音楽そのものに魅力が無いからだろ。
ダウンロードする価値すら無いと思うんだが。
TV見ると流れてるのは殆ど懐かしい曲だぞ…
63名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:57:26.65 ID:VN3gtSiI0
>>59
ケープップというのは知らんが。有名なのか。
64名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:57:34.86 ID:ZQNYHU/B0
最初にありきな法案。高速道路、空港と同じなんだよ。

最終的に著作権庁を作りたいのだと思う。
65名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:58:06.66 ID:QgBaomYd0
街に音楽が流れなくなって大変によろしい
クズみたいなポップは誰も興味なくしたし
66名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:58:32.21 ID:97OOWPor0
>>63
多分お前の大好きなジャンルだ。
67名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:58:55.87 ID:jq/PTaD50
海賊版の駆逐なら、現行法で対処できるでしょ。
やる気ないだけじゃないの? それとも特定の誰かを犯罪者に仕立てたいの?
68名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:59:36.49 ID:VN3gtSiI0
>>62
ランキング見ても、売れてるのはAKBとジャニーズだけだもんな。
69名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:00:06.18 ID:DDY0QNBU0
厳罰化あった方が良いんじゃない?


世界一礼儀正しいと言われてる日本人も、ネット文化だけは中国、韓国と同レベルだよね。
70名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:00:08.09 ID:r1WtNxJP0
は?著作権庁?カスラックと2重徴収ですか?
71名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:01:31.81 ID:QgBaomYd0
>>69
うん、厳罰化で良いよ
アーティストに大してメリットないけどカスラックの仕事が楽になるから
72名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:02:40.29 ID:jq/PTaD50
>>69
OSを割ってるのがデフォの中国と並べるなんて、
日本はもちろん、さすがに韓国も怒ると思うよ。
73名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:03:57.97 ID:KHzdjpqO0
>>62
金にならなきゃ衰退するよ
海賊版大国の韓国にまともな文化がないのを見れば分かるだろ
あの国で漫画産業が成功しないのは国内で全く売れないからだ
音楽産業も極端に規模が小さい
だから日本への売り込みに躍起になっている
日本人はみんな買うからな
日本のサブカルが異常に発展したのもオタが金を惜しまないからだ
74名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:06:06.56 ID:97OOWPor0
万事塞翁が馬とも言うし、政治家やカスラックの役員どもの小さな頭では損得の正確な勘定なんかできるはずもない。
75名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:08:21.97 ID:QgBaomYd0
厳しくしたってお祭り層は取り込めませんよ
音楽の大衆性をどんどん奪っていくよね
ビジネスモデルの設計を変えた方が現実的だと思うのだけど
76名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:08:33.97 ID:3l2lZolF0
どっちにしろ問題が多すぎる法だから反対している人がいると言うことを無視しして
まあ、カスラック側のビックルが喧しいことで。
77名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:09:20.83 ID:m5ZjW24+0
これ反対してる奴はしょせんシナチョンと同レベルの奴らだよ。
レンホーの子供の事も笑えんわなw
78名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:09:35.76 ID:eTUzIvoL0
>69
礼儀正しくあれというのは結構だけど
言う場がおかしくないですか?ここ2chですよ

その発言深く考えると自分に対する皮肉?
 
79名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:10:47.54 ID:Sym8SYOe0
>>67
自民が警察に配慮してよくやる奴じゃん。
簡単な点数稼ぎ方法の提供なんて。
80名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:11:00.61 ID:+1K9DviC0
音楽ファイルと動画ファイル限定なんだろ?
拡張子.txtにでも変えて流してくれれば問題ないだろ
81名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:11:16.66 ID:6QsR4IAI0

shareとかwinnyとかは
ダウンロードしようとした時点で、キャッシュが溜まるから
キャッシュを変換後に即廃棄しても無駄、アップロードしたと見なされるよん♪
82名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:11:56.45 ID:QgBaomYd0
石原みたいなアホとかそんな感じ
カスラックの理想とする世界は別に楽しくもないし
いや、好きなアーティストは潤って欲しいよ
83名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:11:57.65 ID:0BLxF9wZ0
自由と無法は違う…クリエイティブな者が相応の対価を得られなくては
誰も創造性を発揮しなくなってしまう。日本を中国のような海賊版天国にしてはならない。
創造性を失った民族はやがてパクリしか能がなくなる。
日本を中国や韓国にしてはならない。
84名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:15:14.46 ID:3l2lZolF0
違法ダウンロード刑事罰導入を阻止しよう(城所 岩生) - BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/37885/
4月17日(火)【著作権法改正案:違法ダウンロード刑事罰導入に慎重な理由】 - 世耕日記
ttp://blog.goo.ne.jp/newseko/e/3231bf598a25a6c43b3451dda4f50146
日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰導入に反対する会長声明
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120427_2.html
日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰の導入に関する意見書
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011/111215_5.html
2012-04-30 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20120430#1335761241


まとめ
http://www39.atwiki.jp/dl-ihou/
85名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:15:30.48 ID:QgBaomYd0
>>83
一般論として正論だけど
それを日本だけで固守しても一人負けですよ
あと、カスラックのクソみたいなのは新しい芽を摘んでいるけどね
86名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:17:30.20 ID:YYP1nmGk0
>>83
だからさ
こんなところじゃ著作権自体イラネって言う極端な奴もいるが
反対してる奴の大部分は違法配信そのものを肯定しちゃいないって
ダウンロード罰則化っていう手法に問題があるって話だよ
違法取引やってる店があるから街ごと焼き払おうなんてのに賛成できないって事
87名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:18:13.36 ID:97OOWPor0
余り権利を強くすると創造の可能性や自由度まで狭めてしまうことになる。
そういうことを含めて何が良い効果をもたらすのか容易には判断できないというのだ。
88名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:18:44.11 ID:KacSRHii0
>>83
あほくさ、日本は極端なんだよ

アメリカなんか例えばドラマのオンデマンドが進んでるからレコーダーっていう文化すらない。

一方アホの日本はクソ利権の足の引っ張り合いでアップルに音楽配信で全部持っていかれるわ。

ダウンロード違法化とか以前にやることあるんじゃないの?
89名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:19:04.80 ID:bN6aKAzyO
著作権ってここまで保護すべき大事な権利なのか?
特許と比べても優遇されすぎだろ
特許が申請代がかかってノウハウを丸裸にして15年にたいして、著作権は書いただけで発生して
期間は50年以上で税金も儲かっただけとか、へんだわ
90名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:19:37.66 ID:ExtpGJZJ0
べつにやってもいいけど、そんなことより
在日朝鮮人の日本国民の税金をたかってるのとか、通名での犯罪隠しとか
特別永住権とかの見直し論議を始めろよ。
91名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:19:54.88 ID:VN3gtSiI0
>>84
セコウ、良いこと書いてるじゃん。
でも自公の多数派に押し切られちゃ意味ないな。
92名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:21:13.26 ID:3l2lZolF0
>>86
俺は罰則化も否定しないよ、必要だとすら思う
ただ、今の法案みたいないい加減で、いくらでも拡大解釈による
運用が出来る形の法律は反対なだけ、ちゃんと議論して
法律家の意見も、ユーザーの意見も加味して作った法律にして欲しいだけ。
93名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:23:21.93 ID:3l2lZolF0
>>91
山本一太議員のツイートによると、反対派をはずして
かなり強引にとりまとめたらしい、それこそ根回しと寝技という
一番批判された、今の政治家がやってはいけない密室政治の手法で。
94名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:23:40.98 ID:jq/PTaD50
だれでも逮捕できる法律じゃなく、割れ厨を逮捕する法律なら歓迎なのに。
95名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:23:54.28 ID:cIB8gAGG0
R4の圧力かw
96名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:25:40.03 ID:vgd1APhE0
動画サイト見た人を全員逮捕できるな
97名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:25:45.49 ID:KacSRHii0
そもそもyoutubeで適当に視聴するときにこれが割れ動画かどうかわかるのか?
これは割れ動画ですってご親切に載せてくれるのか?
ストリーミングだってダウンロードだろ、それで逮捕?

無茶苦茶なんだよこれ
98名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:25:58.06 ID:0qmawaVp0
【IT】スイス政府「非正規ダウンロードは合法。エンターテイメント業界は消費者行動の変化に適応しなさい。さもなければ死になさい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323294486/
99名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:26:46.94 ID:3l2lZolF0
>>94
同感、割れ厨は害悪以外の何者でもない
100名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:26:53.01 ID:VN3gtSiI0
>>93
そうなのか。執行部はずいぶん必死みたいだな。
101名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:27:08.26 ID:QgBaomYd0
カスラックの枠にビジネスモデルを合わせろとか何だよね
著作権は守られるべきだけど
カスラックの仕切る世界はクソつまらない
102名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:28:12.27 ID:/EPWK/qh0
>>98
これが当然とは言わんが、業界が一番認識が遅れてる事は間違いない
103名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:28:17.20 ID:6QsR4IAI0
>>90
在日特権の数々は、愛国自民党による愛国政策だ
それに文句つける貴様は売国ミンスの手先?w
104名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:28:45.48 ID:uANbOmPy0
まだ決まってなかったのかよ
自民はいったい何やってんだ?
遅いよ
105名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:29:42.64 ID:Q/Ba1Gny0

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/43

自民党の「TPPについての考え方(全文)」

106名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:30:04.90 ID:3l2lZolF0
>>100
反対に、刑罰がつく法律が、密室で決められるとか
何処に民主主義が有るんだろうね、という感じだよ
現時点の法案ままでの積極的推進派は、はっきりと自由と民主主義の敵
ちゃんと議論しての推進派ならば著作者と善良なユーザーの味方だけどな。
107名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:35:40.89 ID:KHzdjpqO0
>>97
んなわけねぇだろ
常識ないのかお前は
108名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:36:10.37 ID:AhPZIckr0
>「(前回の改正以降)状況は改善されておらず、音楽産業に多大な損害が発生している」

これの根拠が欲しいなあ
罰則化したら売り上げが上がるっていう根拠がな
109名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:38:23.78 ID:ctcOXXE/P
山本一太議員の反対意見の抜粋。興味ある人はどうぞ。
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/190382045225168896
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/190385091887898624
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/190594715123593217
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/190596799810113536
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/190598203916296194
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/190600905673027586


まだ意見を送っていない人は下のリストを利用してください。
自民党内では山本(一)議員、世耕議員、小坂議員、佐藤(正)議員が慎重派です。
規制はイヤだけど自民でなきゃと思う方はこういう方を支援してあげて下さい。

DL刑事罰化反対資料
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/336495
110名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:38:32.89 ID:8uxA5G8R0
いい加減、自民党なんて子供だましな党名やめて
経団連党に名前変えろよ
111名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:39:05.66 ID:QgBaomYd0
>>108
売り上げは上がらないけど
割れは減るかも
確実でもないね別に偽装ファイルになるだけかも知れないし
112名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:39:30.58 ID:n/QlRfY30
菅内閣が急いだコンピュータ監視法案の“本当に危険な箇所”
2011.04.18 07:00

しかし、法案の本当の危険は別の箇所にある。「情報処理の高度化等に対処するための
刑法等の一部を改正する法律案」という長い名称と長い条文のうち、刑事訴訟法第197条に
新たに加えられた「3項」を引用する。

〈検察官、検察事務官又は司法警察員は、差押え又は記録命令付差押えをするため必要が
あるときは、(中略)電気通信を行うための設備を設置している者に対し、
その業務上記録している電気通信の送信元、送信先、通信日時その他の通信履歴の
電磁的記録のうち必要なものを特定し、三十日を超えない期間を定めて、
これを消去しないよう、書面で求めることができる〉

日本弁護士連合会国際刑事立法対策委員会委員長でネット犯罪に詳しい山下幸夫・弁護士が
解説する。

「この条文は、捜査当局がプロバイダなどに対し、裁判所の令状を受けていなくても
通信履歴の保管を要請できるようにするもので、当局が『あいつは怪しい』と思えば、
捜査のためと称してメール履歴をプロバイダに保管要請できる。この手続きには裁判所の
チェックも働きません」

だからコンピュータ監視法案、もしくはネット監視法案と見られるのである。
そもそもこの法案をその観点から問題視しているのは本誌だけではない。もともとは
小泉政権時代の2003年に法制化が検討されたものの、野党だった民主党や日弁連が
「令状なし捜査」は問題だと指摘し、何度も条文改正が協議されてきた問題法案なのである。
その後も日弁連は法案に反対する立場を変えていないが、菅政権になった民主党はガラリと
態度を変え、問題個所をほとんど直さないまま閣議決定→国会提出を急いだのである。
しかも「震災のドサクサの中」で。

※週刊ポスト2011年4月29日号

http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17854.html
113名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:40:11.37 ID:iP/r8LliO
こういうのはよくわからんのだが
世界的な流れからしたらこの日本の行動は有りなのか無しなのか
114名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:40:22.75 ID:+izXGNTT0
脳内ダウンロードは違法ですか?
115名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:40:23.20 ID:3l2lZolF0
>>108
違法化以降、ちゃんとその法を運用した実績は全くなし
はっきり言うと放置してる、それで改善しないから厳罰化とか馬鹿じゃないか
というのが、多くの反対派の意見にあるな。
弁護士協会会長の反対声明にも、

>ダウンロードを民事上違法とした平成21年改正著作権法の
>適用の実態を見極める必要があること

という形でふれられている。
116名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:40:32.93 ID:uANbOmPy0
トレントしてる奴とかが逮捕されるだけだろ?
お前ら何ビビってんの?w
117名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:43:19.81 ID:QXaMbuvi0
違法ダウンロードって、ダウンロードする側は、何が違法で何が違法じゃあ無いのかが分からんよw
118名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:43:56.62 ID:3l2lZolF0
>>113
世界的な流れという点では、先に厳罰化した国が
全て失敗に終わっていること、ドイツも見直しが叫ばれ
それどころか、海賊党などという割れ厨のゴロツキが幅をきかし始めてる

違法ダウンロード刑事罰導入を阻止しよう(城所 岩生) - BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/37885/

上記サイトでは、違法化推進派のオランダでは違法化提案に対して、
反対派による私的ダウンロード合法化法案をぶつけられて
合法化の法が採決されたと書かれているな。
119名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:44:12.77 ID:bN6aKAzyO
>>107
この法案が技術的にも社会的にも常識がないから問題なんじゃないかと
120名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:44:27.08 ID:XXNeBV9X0
違法ダウンロード禁止の時は罰なんてないから成立させろといい
成立すれば罰則を設けようとする

いつもこのパターンだなw
表現規制も罰則無しだからって成立させたら負けってこった
121名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:45:26.99 ID:tHMWfpuI0
お前らがやってきた国を滅ぼす犯罪にはペナルティ付けないで音楽ごときに罰則を加えるとは何事ぞ
122名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:46:18.43 ID:3l2lZolF0
>>118
文が前後してしまっているので訂正

上記サイトでは、オランダでは違法化推進派による違法化提案に対して、
反対派による私的ダウンロード合法化法案をぶつけられて
合法化の方が採決されたと書かれているな。
123名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:46:19.04 ID:uANbOmPy0
>>119
最近韓国人と日本人の民度がどんどん似てきたな
ゆとりなのか馬鹿なのか
日本人なら著作権を守る側の立場だろうに
124名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:46:55.99 ID:NifSf1bjO
別にいいよ
YouTubeで試聴→いいやつは買うから
125名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:47:26.58 ID:VXl0H4Oc0
20年も30年も昔の、レーベルすら現存してるのか
わからんミュージシャンならガンガンうpダウソしても
いいと思うんだがな
126名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:47:41.84 ID:QgBaomYd0
トレントは海外のフリーソフトを共有化するときに使ったりするけど
別にあれ自体が違法でもない
まあ、使うのはOperaでその機能ぐらいだけど

>>117
アップロードする方を逮捕すれば良いのだけど
それだと抑制が効かないと感じているのだろうね
127名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:47:45.62 ID:pOGyeEWh0
>>107
あんたは知識がなさすぎ。
128名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:48:28.08 ID:3l2lZolF0
あと、反対派をまとめて割れ厨と定義して、2ちゃんでは絶対悪扱いの
シナチョンになぞらえて、ネガティブなイメージを植え付けようとしているのは
推進派のビックルだという話があるな。
129名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:48:31.72 ID:9P0FwM1P0
いまどきiPhoneやスマホのアプリで動画を簡単にダウンロードできるアプリがあるしな
これが通ったらニュースが面白くなりそうだw
130名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:49:13.75 ID:QochCqC70
著作権のような金儲けの権利が個人のプライバシー保護より上とは思えない
131名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:49:23.18 ID:lXEg0qaDP
俺でも違法な奴だけ取り締まれるような条文思いつかないしな
どうすんだこれ
132名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:49:32.49 ID:QXaMbuvi0
>>126
うp した方を特定する方が簡単じゃあねえ ?
もしかして、中国人が うp して、日本人がダウンロードしたら、日本人だけを逮捕するのが目的の法律なのか ?
133名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:52:31.65 ID:QXaMbuvi0
あと、音楽ファイルの違法ダウンロードしたファイルと、FMエアチェックした音楽ファイルの区別はちゃんと付くのか ?
今でも、FMエアチェックは合法だろ ?
134名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:52:45.06 ID:u9Ow5gK3i
いいんじゃね?
全員死刑で
135名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:53:15.89 ID:3l2lZolF0
>>132
あの理屈がわからんよな、違法性の特定が簡単で確実なアップを捕まえるのを
優先させるべきでは??というと、アップは海外鯖が多いからIPをとるのが難しいと言うけど
それなら同じ海外鯖に取りに行ってる割れ厨どもも、同じ理屈で捕まえられないだろうと
この理屈って、日本のプロバイダ側での個人の通信の傍受を肯定しますよと
宣言しているような理屈なんだよな。
136名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:53:28.47 ID:WIcMdpCi0
因果関係はっきりしているのか?
137名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:54:02.64 ID:9P0FwM1P0
子供や嫁にiPhoneやスマホ持たせてる父親がこの法案を知ってるとすれば気が気でないだろうなw
まあ新聞にも小さく載ってただけだったし、こんな法案が提出されようとしてる事は知らんだろうとは思うが
138名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:55:24.26 ID:3l2lZolF0
>>137
だから川内議員みたいな反対派はツイートとかを繰り返して
反対意見を地元の議員に送ってくれと訴えてるんだろうな。
139名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:56:09.47 ID:m5ZjW24+0
>>133
FMエアチェックなんてだれもなんもいわないよ。

それでダビングした音源をインターネット上に許可無く流せば違法だけどね。
140名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:56:11.63 ID:5CzWgqrO0
自民擁護が全然足りねーぞネトサポ&ネトウヨwww
141名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:56:28.43 ID:ExtpGJZJ0
日本が最初にやらなければいけないこと

特別永住権の剥奪
帰化要件の厳格化
外国人生活保護の廃止
その他、在日特権の廃止
142名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:56:30.18 ID:+izXGNTT0
だいたい、サイト見ること自体がダウンロードだろ。
俺のHPを見たやつは違法なのか?コピーしたら違法なのか?
143名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:56:30.53 ID:qdqcUXh60
違法ダウンロード回避のため

ゲーム→DLC
音楽CD→握手権他特典付

になっていくのは必然。売れないんだから
握手権付CDが卑怯だって叩けるのはダウンロードせず買ってる奴だけ。
今までの値段の円盤に価値が無いって言われたら付加価値つけるしかない。
ダウンロード蔓延が今の社会状況生んでるんだからしゃーない。
144名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:56:47.13 ID:wncUijnL0
映画音楽業界の票がほしい、マスゴミ影響力確保したいってことなんだろうけどさ
正直それより大衆を敵に回すほうが怖いと思うんだが
145名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:57:18.94 ID:VZW5HPI80
世も末だな
146名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:57:41.99 ID:eMTUEjQRP
ネット潰す気まんまんだよな。
キャッシュすらアウトならネット繋ないだ奴は誰でもしょっ引けるわけだし。
147名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:59:23.07 ID:9P0FwM1P0
>>138
子供がスマホのアプリで動画をダウンロードした場合、契約者である親が責任問われるんだよな?w
148名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:00:19.87 ID:zCJjICxw0
レンホウの息子を逮捕しろよ
149名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:00:36.05 ID:QXaMbuvi0
>>135
警察は、Winny や Share でダウンロードした人間を逮捕しようとしているんじゃあねえ ?
今は、プロバイダ側で誰がダウンロードしているか特定できるから。

で、中国から うp していたら、警察が逮捕するのが面倒って事だろ
150名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:01:36.79 ID:mwdB1qNT0
>>3

>昨年1年間に違法ダウンロードの経験があると回答したのは全体の17・4%。

驚いたなあ。
この状況が事実なら、エライことになるぜ。事の性質上実数はもっと上積みされるとみてよいね。一千万人とか余裕で超えそうじゃないか。

まして、物証の捏造や調書の改竄をする状況の捜査機関に任せて大丈夫かね。
政治家とか有名人だけでなく、最悪、
そこらへんに陰謀が渦巻くようになる可能性も否定できないぜ。
151名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:01:50.69 ID:VZW5HPI80
それでもなおyoutubeの映像は民放その他に無断で流されるのであった
152名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:03:30.34 ID:wNeUEpns0
どれが著作権者がダウンロードを許してるかわからないから明確にダウンロード
していいと表示されてるものしかできない。うっかりやって後で突然ポリ公が
やってきて牢屋へぶちこまれたら溜まらん
153名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:05:15.55 ID:m5ZjW24+0
>>152
そもそもダウンロードしなきゃいいんじゃないの?
154名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:05:16.77 ID:WIcMdpCi0
例えば音楽なんてMIDI規制、CCCDによって、
音楽を聴くと言う行為のイメージが悪くなったと思う。

「そこまでするなら音楽なんてもういいよ。」
「音楽聴くと逮捕されるんでしょ?」

こんな感じになってきたと思うが。
155名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:05:45.50 ID:3l2lZolF0
>>147
日本の場合はそうだな、アメリカではIPアドレスは
個人を特定する物ではないという判例があるから話が変わってくる

>>149
>プロバイダ側で誰がダウンロードしているか特定できるから。
これは現時点では違法行為だったりする、通信の秘密の侵害だから
プロバイダはユーザーが何をやりとりしているのか知っては行けないし
傍受法案は、特定の組織犯罪にのみ適用されることになっていて
現法のままでは、警察であっても違法ダウンロードでの傍受は違法

ただP2Pに関しては、利用しているIPアドレスを監視するプログラム
を警察などが作っていて、それでの特定は可能という感じだな
156名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:06:06.58 ID:QochCqC70
>>152
間違ってクリックして逮捕されたりマスコミで犯罪者として顔と名前を晒されたり
出所してからも前科者とされて社会的に差別されたり
ダウンロード刑罰化は廃案しかないな
157名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:07:09.14 ID:EGleSt9B0
現時点でyoutubeで動画ダウンロードしたらあうつなの?
158名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:07:18.37 ID:e8hfMaZn0
じゃあ、個人のブログから画像をダウンロードしただけで、管理人が告訴したら処罰の対象になるのかよ?もうネット出来ないな。
159名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:07:36.91 ID:eLeZlOsx0
>>1>>146
頭の悪い老害政治家どもは技術的なことは全く理解が無いんだろうな
キャッシュとかストリーミングとかネットワークとか通信の仕組みや一連のデータ処理フローを
勉強してから法案についてどうするか考えて欲しい
無知な人間が物事を判断するなと
160名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:08:05.34 ID:QgBaomYd0
石原路線で良いよ
みんなでクソつまらない世の中で慎ましく生きていきましょう
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:09:03.89 ID:Cfq0yEpx0
いやいやいやw
YOUTUBE見るのは合法っておかしいだろw
キャッシュはどうするんだよw

自公はガチで無知な金の亡者だなw
162名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:09:23.74 ID:avCXoo3K0
ドイツの海賊党って凄い勢いだな
支持率で緑の党を抜いて第三位になったらしいw
やっぱり著作権が悪法なんじゃないのかね
163名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:11:17.81 ID:3l2lZolF0
>>154
まあ、推進派に対して一番効くのはコンテンツの不買運動だろうな
よっぽど欲しい物以外は買うのをやめましょう、といっても割れを
しろと言ってるんじゃないぞ、割れは絶対にしてはいけない、これは釘を刺しておきたい
あくまで、要らない物や買うかどうか迷う程度の物は買うのはやめようって事ね。
164名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:11:50.30 ID:K/grZdUR0
物価を安くしたまえ
CDアルバム3000円超が基本なんてのは日本くらいなもんだ
DVDも最悪海外の4倍の値段 アホか
東電並みの腹黒さだわ
黒過ぎて、金あっても買わないだろ
165名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:12:00.36 ID:WIcMdpCi0
人権擁護法案の著作権版だろうな。
166名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:12:32.23 ID:QgBaomYd0
ここ20年ぐらいで大衆文化は死にました
これからはきっちり料金プランでサービスを提供されます
167名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:12:38.34 ID:Vna0gQ0o0
>>3のアンケートもアンケートの精度的に微妙なものではないか?

日本レコード協会のアンケート調査集計がひど過ぎる件
http://anond.hatelabo.jp/20110309213327

>>15
立法側の主張が正しい保証もないけどね
文化庁の解釈が裁判所でひっくり返された事例は1953年問題とか過去にもある
168名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:12:40.11 ID:uANbOmPy0
>>162
著作権がなくなったら韓国が日本文化パクリ放題になるんだけど
お前らそれには文句言うんだろ?w
169名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:13:13.83 ID:OvkLjyDfO
カスラックが被害の申し立てすれば
ニコ動やようつべを見ただけで逮捕者続出だな

あらゆる動画から音楽が消え
インターネット後進国へとまた一歩進むわけだ、わが国は
170名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:14:00.65 ID:9P0FwM1P0
新聞を隅々まで読まない人たちやその家族がこの法案の人柱w
171名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:14:42.20 ID:+izXGNTT0
>>157
youtubeは著作権料を払っているから
他メディアと同じく、個人で楽しむのはいいと思う。
172名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:14:44.94 ID:/qsjXFaK0
悪い奴らが、悪用しそうだな。成立したら・・・・・。
173名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:14:50.38 ID:Vna0gQ0o0
>>168
例えば現行著作権でもキャラの「アイデア」は著作権法で保護されてないとか
盗用と著作権って意外と関係なくないか?
商標とかのほうがよほど意味がありそうな
174名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:15:06.54 ID:QochCqC70
>>157
その可能性は大だな、まあ、仮に法案通すために分断工作でこれはセーフこれはアウト
みたいな感じで敷居を低くして通させて、後でもっと規制範囲を拡大する
まるで小さく生んで大きく育てるみたいな感じになりそうだね
175名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:16:04.03 ID:3l2lZolF0
>>168
海賊党の理論は、割れ厨のそれであれはゴロツキだと思う
何しろ、著作権なくせとか、無茶苦茶すぎるが
文化と著作権は別の話だと思うぞ、奴らがパクってる
茶道や剣道にはちゅさくけんは関係ないし、伝統文化には
著作権が関係ない物が多い。
176名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:16:47.15 ID:eTUzIvoL0
>156
>間違ってクリックして逮捕されたりマスコミで犯罪者として顔と名前を晒されたり
>出所してからも前科者とされて社会的に差別されたり
>ダウンロード刑罰化は廃案しかないな


安心しろ逆だ 逮捕を指示した警察官の写真がネットで出回り、社会的に差別される時代になる
177名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:17:08.28 ID:00/6OeAR0
インターネットに接続したら逮捕しますよ。
178名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:18:09.43 ID:Ns0gA6ry0
DL→懲役2年→DL→懲役2年で一生食いっぱぐれ無いな
全国のホームレスに教えてやろう
179名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:18:14.65 ID:mwdB1qNT0
>>162


悪法とは思わないけど、少なくとも日本をはじめ東洋には欠片もなかった考え方ではあるね。
忠臣蔵とか、まあ三国志演義でも水滸伝でもよいが、パクリまくりで
今の姿があるということでもあるな。著作権とかあったら、こうはいかない。
180名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:18:23.07 ID:ZOndQD7Q0
【政治】 10月1日から違法ダウンロードに対する罰則は、自民党案の「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」 著作権法案修正へ★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334436939/

10月1日は、日本のインターネットの命日。

享年30

今日の日本のインターネットの基となったのは1984年に東京大学、東京工業大学、慶應義塾大学の3つの大学が
互いに実験的にネットワークを結んだ“JUNET”であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
181名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:18:55.70 ID:GL8xWzjU0




利権、金の沸くところに糞自民党ありって昔から誰でも知ってる事ですですから、www




そのおかげで地方の県議、市議は糞自民党の議員ばかり、、www












182名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:19:37.30 ID:d8WMfCiF0
>>178
最高だなおい
183名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:19:59.88 ID:bzV8WNtY0
時代が変わってるんだから、著作権とか優遇し過ぎは改めないといけない。
ダウンロード数とかをカウントして税金から著作者に支払うとかに改めるべき。
今のCDとかは値段が高すぎる。
発明とか著作権を守り過ぎると人類全体の利益にならない。
184名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:21:07.67 ID:bN6aKAzyO
>>162
著作権が悪法というより、時代に合わなくなってきたというほうが正しいんじゃ?
いままでは著作権と衝突する権利がなかったもんだから精査もなくほおっておかれたのが、
ITの発展で衝突する権利が生まれてしまったと。で、著作権を優先したら他方の権利が侵害されるとなりましたというのが今の状態かと
185名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:21:17.63 ID:QgBaomYd0
アップルは当分安泰
サムスンもやり放題
どうしてこうなった
186名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:21:44.97 ID:Vna0gQ0o0
まあ、やっとマスコミでも問題点を指摘する記事が出始めた感じか

これも平日だし人集まるのかな?

市民集会「違法ダウンロードに刑事罰が必要?」
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2012/120508.html
日時 2012年5月8日(火)18時00分〜19時30分
参加費等 参加費無料・事前申し込み不要
187名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:23:07.37 ID:WIcMdpCi0
ダガーナイフを規制すると言って、関係ないナイフも規制したしね。
規制前と後で違いすぎると思う。
188名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:23:14.31 ID:avCXoo3K0
>>168
俺はそれで良いと思う
韓国も日本もお互いパクりまくっていい作品を出せば良いじゃない
つうか、今の作品だってインスパイアだオマージュだとごまかしてるけど
全部本当はパクリなんだし
アニメの美少女キャラとか全部パクリじゃん
189名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:23:17.99 ID:3l2lZolF0
>>186
周知されて居なさそうなイベントだな。
190名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:24:10.42 ID:HOJANMnlP
検察ですら証拠を捏造して裁判にかける昨今の状況なのに
こんなの通したら、ネット動画見た人は誰でも罠にかけられる。
実効性も見えないし、誰がこんなの検討しろって言ってるんだろうな。
191名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:24:41.34 ID:QochCqC70
著作権は「経済の自由」の「財産権」の「知的財産権」
「経済の自由」も基本的人権として尊重はされるが、ただし、「公共の福祉」による制約をかけられる
「著作権」も「著作権者の金儲けの権利」ではあるが「公共の福祉」による制約も当然かけられる
192名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:25:24.27 ID:Z+bs3hETO
データを著作物扱いすんのをやめろ
193名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:25:26.22 ID:3l2lZolF0
>>187
関係ないというか、ダイバーナイフや牡蠣剥きは酷かったな
業務上必要な物は特別な許可登録制度くらい作ってやれよと思った

今の官僚や政府には規制厨がいるらしい。
194名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:27:59.63 ID:QgBaomYd0
そして、クソつまらん商品しか生まれないから
それを持っていっても世界で売れない
性能が良かろうが高かろうが機能が沢山ついていようがクソだと思われちゃう
195名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:28:37.57 ID:Vna0gQ0o0
>>189
twitterでほそぼそ周知されてるらしいが、たぶん周知不足
196名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:29:00.11 ID:ZajppNSj0
アップロードは中国人だから罰則なし
ダウンロードする日本人だけ罰する
197名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:29:32.32 ID:3l2lZolF0
>>195
ここに貼る意味はありそうだな
198名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:29:37.00 ID:tyNKoS+f0
>>191
個人の財産権よりも「公共の福祉」を優先しようというのが社会主義。

っていうか、ダウンロードなんて「公共の福祉」ですらない。
無理やり理屈をこじ付けてまでして社会主義を正統化し、日本を北朝鮮化しようとしているのが規制反対論者たち。
その自覚がないのがオソロシイ。
199名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:30:05.08 ID:QochCqC70
自民党って治安維持法や戦中の特高みたいな制度が好きだね
200名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:31:55.99 ID:ZajppNSj0
ダウンロード違法化したら合法配信のDRM廃止にしろよ
201名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:32:13.12 ID:3l2lZolF0
>>198
今の法案じゃなくて、ちゃんと定義が示されて
議論を経た罰則化なら賛成、今のままの稚拙な法案なら反対。

こちらをお読み下さい

日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰導入に反対する会長声明
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120427_2.html
4月17日(火)【著作権法改正案:違法ダウンロード刑事罰導入に慎重な理由】 - 世耕日記
ttp://blog.goo.ne.jp/newseko/e/3231bf598a25a6c43b3451dda4f50146
2012-04-30 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20120430#1335761241
202名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:32:37.55 ID:QgBaomYd0
著作権を守れという意見を否定していない
今のやり方だと日本が一人負けに終わるだけ
兎に角、人を呼び込めるような音楽業界にしていかないと
203名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:34:20.83 ID:Vna0gQ0o0
>>201
読む気がある人向けだが

[著作権][時事]著作権侵害にあたる行為でアップロードされた著作物のダウンロードに対する刑事的保護は問題だ: 「知」的ユウレイ屋敷
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/267158661.html
204名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:34:22.30 ID:3l2lZolF0
>>199
自由民主党には自由と民主主義がありませんって?w
205名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:34:29.86 ID:bN6aKAzyO
>>198
北朝鮮を社会主義とかいったらマルクスが怒るぞwww
206名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:36:33.78 ID:3l2lZolF0
>>203
結構面白そうな内容だな、読んでみる
207名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:37:24.17 ID:Vna0gQ0o0
経済的自由権が公共の福祉で制約されうる国は社会主義、などと定義するなら
今の日本はとうの昔に社会主義だけどな
たぶん欧米の多くの国もそうなるw
208名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:38:29.88 ID:QochCqC70
>>201
ダウンロードについては全部合法にして、違法アップロードは現行法で刑罰化されてるのだから
違法アップロードの摘発で対処すべき事
外国云々の話が出たとしても、それは国内でダウンロード刑罰化を正当化出来ない
他の方法で解決策を探るべき
209名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:39:18.31 ID:QgBaomYd0
>>207
日本は雁字搦めですよね
表現の自由ぐらいはかなりあったけど、それすら五月蠅くなってきている
210名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:39:32.87 ID:1KZP+xC/0

マヤ暦が一周する今年・・・
最終暦の12年に尾崎の祟があああああああ
ゴメンナサイしにいかないと・・・(´・ω・`)
http://www.youtube.com/watch?v=Bc4z6_x7jAg
211名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:39:44.25 ID:avCXoo3K0
著作物なんて全部パクリだよ
パクリじゃなくてオリジナルだ?
勘違いだよw
212名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:41:13.88 ID:KHzdjpqO0
>>127>>142>>146>>161>>169
お前ら何見て批判してるの?
まさか改正案見ないで批判してるわけじゃないよな?
朝鮮人で日本語読めないわけじゃあるまいし、何でそんなデタラメを垂れ流すわけ?
213名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:41:25.13 ID:S7ViwNJoO
結局のところYouTube閲覧してて、著作権がある音楽が流れてきただけで違法になるの?
レディガガのチャンネルを削除させたり、今後演奏するかも知れないという理由でピアノ押収したり、
著作権を暴力のように振りかざしてる連中の方が危険だと思うがなぁ。

今は著作権がアーティストにないっつー異常な状態。
まず法制化する前に著作の概念を整理し直した方がいいと思う。
214名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:41:44.91 ID:QgBaomYd0
音楽は真似ることだよね
自分のセンスで僅かに独自性をミックスしてオリジナル
まあ、感覚の問題だ
何でもパクリとか言っちゃうのも厨房臭いのだけど
215名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:41:58.70 ID:3l2lZolF0
>>208
なるほどな、俺は違法ダウンロードは肯定できないから
それは罰則化で良いが、拡大解釈が可能な今の稚拙な法案だけが
問題というスタンスなんだが、まあスイスやスペイン?では合法だったっけ
あと照会したサイトにオランダでも合法化と違法化両方の法案が提出されて
合法化が採択されたみたいなことが書いてあったが。
216名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:42:47.16 ID:avCXoo3K0
>>214
その「自分のセンス」すらも自分が今まで聴いてきた音楽に影響された
パクリなんだよね
はっきりいって
217名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:44:07.06 ID:3l2lZolF0
>>212>>127>>142>>146>>161>>169
とりあえず、推進派も反対派もこれを読もう

日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰の導入に関する意見書
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011/111215_5.html
日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰導入に反対する会長声明
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120427_2.html
218名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:45:06.13 ID:avCXoo3K0
結局「パクリが悪いことだ」っていのは間違いであり、
作品を作るという行為は「パクリを行うこと」と同義であり、
むしろパクリは推奨されるべきものであり、
パクリを制限する著作権は悪法ということになる
219名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:45:22.69 ID:+izXGNTT0
>>212
俺も本当はよくわからないんだが、
違法ダウンロードってそもそも何のことなの?
220名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:46:36.46 ID:Vna0gQ0o0
実際の所、購入と競合してるという可能性があるなら
スマホからもカジュアルに使えるYoutube(からの保存)だろうから
そこを規制するように運用される可能性が相当あるだろうな
221名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:46:41.79 ID:QochCqC70
>>198
財産権にも色々あるでしょうが!個人の住宅、寝具、家電等々個人的に使用するための権利
もう一つは著作権のような金儲け手段のための権利
個人の家電や自動車のようなのは個人の財産権ではあるけど
著作権はネットユーザーの受信行為を弾圧してまで守る価値のあるものではないね
222名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:46:50.96 ID:uf98z/FD0
未だに自民はイット、民主は永田メールのままなんだな。
223名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:48:50.80 ID:aPANNtO4i
気に入らない奴のパソコンにこっそり違法ダウンロードして、虚偽告発したら邪魔な奴排除できそうだな。
224名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:50:22.87 ID:RBbUPrWW0
誰でも簡単にダウンロード出来る状態なのに
それを放置してダウンロードしたら犯罪ってのは横暴
225名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:53:32.17 ID:mwdB1qNT0
>>212

少し前までは、私も貴殿と同じ感覚でいたのだけどね。今や変わったね。
違法と知りつつダウンロードした可能性があるとの申告があれば、
捜査機関が動きガサが入る可能性とて否定はできまい。
こりゃたまらんぜ。
捜査機関も動くからには、何か収穫をというので、対象が無実であっても、
血眼になって別件でも難でも掴もうとするかもわからない。
何と言っても、捜査機関が物証を捏造したり、調書を改竄するようなことがある、
それが常態かも知れないと、囁かれている時代だからなあ。
226名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:53:52.92 ID:QgBaomYd0
まあ、聞いてきた音楽に影響を受けて組み立てているのだけど
まんま、コピー(パクリ)するのとは別だよね
今まで聞いてきた音楽の影響のおかげと考えないとね
それかそれを打ち破りたいとか言う衝動でしかない
227名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:54:08.85 ID:QochCqC70
>>223その通りですね、>>215がおっしゃってる定義付けがしっかりしてれば刑罰化OKとはならないのです
UPの刑罰化が存在しているのだからそれで対処すべきなんですよ
228名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:54:56.70 ID:+izXGNTT0
日本レコード協会が推計する違法ダウンロード。
中高生の3割がしている違法ダウンロード。
違法ダウンロードっていったい何?
229名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:58:05.56 ID:nTqNJbHS0
違法ダウンロードでCDが売れないとかまだ頑張ってんの?著作権ヤクザさん達は。
230名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:58:51.20 ID:bN6aKAzyO
>>221
金儲けの手段といったら、工場の設備なんかもそうなんだけどね・・・

まあ、金型にも税金がかかるんだから、著作権も財産権をもつかぎり過去の最大資産価値
から算出した資産税をはらうべき、ぐらいの議論は必要だとおもう
231名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:59:04.40 ID:avCXoo3K0
>>226
本質的には違いは無いよ
どれだけ苦労しているかの度合いが違うだけ

そのまんまコピーしてきて大衆に提示するという行為が必要とされないのは、
皆が知っているものを今更持ってきても需要が無いというだけのこと
逆に言えば、需要があるのであれば、まんまコピーであっても良い
埋もれた作品を発掘するのであれば、皆が幸せになれるだろう
232名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:59:17.30 ID:QochCqC70
著作権ヤクザは自分達の豊かさのために、他者の人権を平気で侵害しようとするんだね
233名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:59:28.07 ID:vxAIE+7k0
>>223
海外でそういう事件が起きているよ。
いやがらせでポルノ画像を送りつられた人間が逮捕された。
あとで冤罪が分かって釈放されたが。
またそういうウィルスもあるそうだよ。
234名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:00:12.21 ID:0l5LFHowO
ダウンロードが犯罪になるとその手のソフトを配布してる奴や
ダウンロードボタンのついた動画等のコンテンツを掲載してるサイトも犯罪なのかね
235名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:00:44.01 ID:YjEuvsuC0
公平に捜査されるだろうとしても
貼られたリンクを踏んだだけで時間をとられるのは確かに鬱陶しいね
故意じゃなければ無罪なんだけど、それを説明するとかゲンナリする
236名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:00:56.87 ID:kaPSrafw0
【著作権】

  文書・画像・映像・音声・プログラム

【法律】

  コピー禁止
    (懲役2年以下、200万以下の罰金) 

【定義】

  何が合法コピー?何が違法コピー?

  あいまい

  右クリックで、人類全員逮捕
  Youtubeで、人類全員逮捕
  テレビ録画で、人類全員逮捕
  2ちゃんスレで、人類全員逮捕
237名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:02:48.62 ID:mwdB1qNT0
>>233

だいたい、日本では逮捕とか起訴された、となると
無実だろうがなんだろうか、計り知れないダメージを受ける可能性が高いね。
例えば、痴漢冤罪とかまあ大変だというね。
238名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:03:30.86 ID:f8UDuVpa0
あらゆるブランクメディアに10MB/3円くらいの著作権料乗せればいいだろ?
得られた著作権料は、カスラックとかで喧嘩して分け合えばいいだろ?
その上で取り締まるのは、著作権料を乗せられてない海賊版、海賊ブランクメディアだけでいいだろ?
犯罪者を作るための法律でなく、如何にカネ吸い上げるかの法律にしろや!
239名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:04:04.37 ID:tsRY4YjX0
んなことより
違法運転免許取得を早よ解決せーよ

不正生活保護受給もな

反日国家への援助打切りもな
240名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:04:37.99 ID:QgBaomYd0
>>237
そう言うの面倒くさいから示談が増えるのだろう
なんか変なビジネスが増えそうだね・・・
241名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:06:52.71 ID:vxAIE+7k0
>>237
日本ではまともな補償も無いってのもおかしな話だ。
原状回復もないし。
ハムスターおじいさんなんて殺され損。
242名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:08:50.16 ID:XfKZ3KfI0
>>230
工場の設備の金型のような有体物と
ネット上の映像・画像・文字・音声のようなデジタルデータと同一視は出来ないかと
もし違法だとしてもそれはアップロードした人への摘発やサイトの削除で対処すべき事で
ダウンロード刑罰化の正当化にはならない
243名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:10:53.78 ID:C66NaBTK0
youtubeなくなったら多分CD買わなくなる。
他にろくな情報源がない。
ベストヒットUSAが復活したのが唯一の救いかと思ってたが、今のアメリカの音楽つまんねぇ・・・・
244名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:12:13.99 ID:vjQrnDOo0

>>240

正式な示談もそうだけど、

>>3を見ると
全体の17.4%、中高生の3割弱が違法ダウンロード軽軽ありという(実割合はもっと上回る可能性が高そうだ)
この状況だと、
詐欺男、詐欺女が出てきそうだね。
TELしまくれば、直ぐに獲物にぶち当たりそうだし、その中で釣れる者もどんどん
出てきそうだ。
心当たりがなくても、オレオレ詐欺みたいなのにひっかかる奴が後を絶たないのだから、数打ちゃ詐欺とか立派に通用しそうだ。
245名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:13:01.70 ID:p+7An29n0
割れ厨のカスが調子に乗るからこんな面倒な事になるんだよ
何でもそう
一部のアホのせいで罰則はどんどん厳しくなる
実際、違法ダウンロードが看過出来ないレベルに達しているのも事実
一般人にとっては迷惑極まりないが話だが、もはや成るように成るしかないだろう
246名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:16:04.91 ID:XfKZ3KfI0
ダウンロード刑罰化では創作者の金儲けのための権利すら保護出来ないし根本的解決にはならん
247名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:16:44.69 ID:U9tjK83+0
>>243
外の空気吸って世間の人とお喋りしろよ。
248名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:19:46.67 ID:vjQrnDOo0
>一部のアホ

全体の2割じゃあ最早一部のアホじゃないね。そこらのアホ。巷のアホ。
人数にすれば一千万人は余裕で
超えそうで、ひょっとすると創価の信者数とかよりも多い知れないのだから。
アホがウジャウジャ。
249名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:20:14.86 ID:p+7An29n0
>>242
それは
「通りすがりの人が麻薬くれたから違法とは知りつつ使ったけど、くれる奴が悪くて自分は悪くない」
とか
「強盗が捨てていった金とは知っていたけど拾って使った、でも捨てる強盗が悪くて自分は悪くない」
とか言ってるのと同じだよ
故意にやるのは明確な犯罪だ
250名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:20:22.76 ID:I7XpsN3z0
まぁ違法ダウンロードした側に罰則するのではなく
アップした者、アップをそのままにしている動画サイトを罰しろよ。

まぁ殆どがアメリカ、韓国、中国やフランスのサイトだけどな。
そこを罰せないと意味が無い。
251名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:20:23.48 ID:YjEuvsuC0
>>244
必ずあるね
中高の名簿とか取引されるのだろう
数ヶ月前のことなら覚えていないとか
親が払っちゃうとか
252名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:21:48.41 ID:GooiVxAw0
>>249
元の麻薬やお金をそのままにして、使用価値だけ分離する方法を発明するところから始めないと
253名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:22:19.01 ID:UGvv/drr0
コピーという、正当な推奨すべき行為を違法にしている今の法律が悪い
作品なんて全てパクリでコピー品なんだから、「作者」の意味もないし
これからは「作者」=「配布元」で良いんだよ
金儲け?初音ミクのCDは無料でDL出来る曲集めても売れたよな
握手券つけるとか、ライブチケット売るとかいくらでも儲ける方法はあるしな
それで儲けが減っても、それが作品の適正な価値ということだ
無料にしたら作品が出ない?初音ミクの無料の曲は出まくりだけど
無料にしたら大作が作れない?無料のフリーソフトに大作ありまくりだけど
今やアニメもニコニコで無料で放送してるけど?
254名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:24:21.80 ID:GooiVxAw0
というか麻薬のようなものは由来によらず所持や使用だけで刑事罰がつくし、
性質として違いすぎるだろうに、なんで例にだしたし
255名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:24:27.21 ID:fcQWy/O20
こんなことしたらますます日本経済はダメになることがわからんかね?
256名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:24:52.32 ID:De5YZaVdO
>>245
極端な話、違法ダウンロードなんて、ダウンロードはすべて合法となってしまえば違法ではなくなるような
物なんだけどね
物や土地とちがって権利の恩恵を受ける人も限定的だし
257名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:24:56.52 ID:QbidaRMt0
これ正規ダウンロード版もってれば違法版をダウンロードしても回避できそうな気がするけどどうなんだろ
そもそも正規版と違法版ってダウンロード後のファイルでどうやって判断するのかね。
あるいは、違法ダウンロードに気づいてファイルを削除しても逮捕とかされちゃうのか
このあたりクリアにして欲しい。
258名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:25:17.63 ID:2uWIh1zE0
なんだ、じゃあ結局シナチョンは正しい事をしてるわけだ。

パクり文化は潔い行いという事でOKなんでそ?
259名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:26:45.58 ID:YjEuvsuC0
今までのやり方だ通用しなくなっているの
中韓が良いとかじゃないよ
今までの枠でやろうとするから弊害の方が大きいのよ
260名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:27:15.36 ID:U9tjK83+0
>>255
よくもまあ、その場の思い付きでテキトーな言い掛かりを付けられるもんだ。
自分で恥ずかしくなんない?
261名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:27:27.88 ID:UGvv/drr0
>>258
俺はそう思う
シナチョンは著作権の仕組みにおいては日本より先へ行っているし、
正しいことをしているし、日本より有利になっている
日本が文化においても、インターネットの発達においても
シナチョンより不利な立場に置かれている
ニコニコ動画が無いという点では日本に遅れをとっているけどねw
262名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:28:21.53 ID:X4QqAZkR0
痴漢冤罪が怖いから痴漢を合法にしろっていうスレかな?
263名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:28:47.76 ID:GooiVxAw0
中国はそれ以前に言論や表現の自由が制約されすぎてる
264名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:29:00.33 ID:98LKN8BKO
>>213
すぎやまこういちは作曲者でありながら先頭に立って違法化を推進してるわけだが
つまり作曲者も違法化には反対してないんだよ
265名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:29:12.75 ID:jlxGqwo+0
今までは有料エロ動画ダウンロード詐欺だったが、こんどは
女子小学生、中学生、高校生、いたいけな男の娘、相手に違法ダウンロード詐欺ができるのか!

おまいら、絶対やるなよ!絶対だからな!犯罪だぞ!
266198:2012/05/07(月) 00:29:56.16 ID:U9tjK83+0
>>256
権利の恩恵って何なんだよ。
著作者は苦労して著作して権利を手に入れたんじゃないか。

どうして、こうもアホばっかなのかな。左翼ってアホばっかりだ。
自分が左翼だっていう自覚すらないし。
267名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:30:16.81 ID:UGvv/drr0
ニコニコ動画こそが日本が誇るパクリ文化の聖地
これが日本に生まれたことを日本は誇るべきだ
ニコニコ動画から、真の素晴らしい文化が生まれる
268名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:30:50.07 ID:De5YZaVdO
>>249
ちとちがうな
通りすがりの人から包みを渡されたが、中に大麻が入ってたので手にした時点で有罪になって
逮捕された。無罪になるためには、中身を知らずに受けとったことを自分が証明しないといけない。

というのが正しい
269名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:30:51.02 ID:zCY7aVKD0
>>257
「確認のためPC押収します」

警察自公がやりたいのはこういうこと。
270名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:31:05.18 ID:QbidaRMt0
有料のサイトでダウンロードしたとして、
そのサイト運営者が金を著作者に支払わない場合は違法ダウンロードになるけど

被害者は金を払った上に逮捕されるということになるけど
これを救済するような仕組みはあるのかね。
騙されたおまえが悪い、逮捕、の流れなのかね。
事業者が著作権料を支払ったかどうかの確認もできない現状では
この被害を防げないと思うんだが、そのあたり整備されるのだろうか。
されないのであれば違法化は厳しいと思うが。
271名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:31:15.59 ID:GooiVxAw0
>>264
音楽業界の人も賛成してる人もいれば反対してる人もいる
むしろ業界ですら全員賛成ではないということにより注目すべきだろう
272名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:31:19.94 ID:pX2TXPty0
罰則を設けてもいいけど確り整備されてるの?
ウィルスみたいに勝手にPCに入れられてタイフォじゃPC音痴は悲惨だぜ
273名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:31:43.52 ID:w6jKsv3IP
2chに警察がおとり用に用意したダウンロードファイルをリンクして
踏んだら有罪になるのかね
274名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:32:07.70 ID:XfKZ3KfI0
全世界で著作権と偏狭な宗教がなくなったら世界は平和になるかと
275名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:33:49.88 ID:zCY7aVKD0
>>273
可視化は「検討」するから
おとり捜査を認めろ、というのが
可視化反対論者の主張
276名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:34:02.01 ID:plDo1cUt0
>>270
ないよ

仮にサイト運営者が倒産したとしたら
DLした消費者が犯罪者になる
277名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:35:23.85 ID:avMh6StX0
落とし物拾ったら逮捕とかないからw
278名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:35:42.74 ID:UGvv/drr0
>>274
その通り
誰かが誰かの作品をちょっとずつ改良してよい作品を作る
これこそが創作の王道
ニコニコ動画を見ろ
これが世界の新しい作品作りの形だよ
279名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:36:40.36 ID:YjEuvsuC0
音楽業界は本当に考えないとネットユーザーを取り込めなくなるぞ
政治家やカスラックは頭堅すぎるから・・・
280名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:37:04.20 ID:7ZV7RUBS0
youtubeやニコニコ動画をコピーするのが違法ダウンロードと
言われているみたいだね。
昔、ラジオやテレビの前にテレコ置いてコピーしてたけど、
こんなのが違法なわけないだろ。
281名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:37:08.83 ID:98LKN8BKO
>>253
それを言い出すとマジコンも合法になるわけだが
そもそもマジコンはソフトをバックアップして個人的に使ってるわけだし
282名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:37:51.20 ID:QbidaRMt0
>>276
まあそういう流れだよね

さらに言うと、無料サイトからのダウンロードでも、広告などで
著作者に金の支払いがあれば、これは正規ダウンロードになるわけだけど
(まあなかなか難しいだろうが)
「正規ダウンロード」
「違法ダウンロード」
これをどうやって見分けるのか、基準を示さず進める今のやり方では、著作権原理主義者がどう騒ごうと、おかしいのは明白なわけだが
違法化推進派はどう考えてるのか知りたいところだね。
283名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:38:45.01 ID:jlxGqwo+0
>>267
ニコニコは嫌いなんだが、あそこのやり方は折衷案として今はいい感じだな。
アニメに関しては画質の悪い動画を無料もしくは「まぁ払ってもいいか」の値段で見せて
DVDやらブルーレイやらの売上げに貢献してるだろうから。

初音ミクの音楽に関してはオレは聴いてないので知らんけど、CDショップとかで売ってたな。

日本の出版、音楽なんかで一番問題なのは「再販制度」なんだが、警察はそんなこと
お構いなしだろうな。
284名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:38:51.02 ID:Zd8Y8eaD0
ここで文句言ってる人はなんで音楽聴くの我慢しないの?
285名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:39:08.97 ID:9FDZOZHZ0
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
はあ?くーるじゃぱん?ろくなことしない害務省の予算を10分の1に減らせ
286名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:39:42.92 ID:epS9d6j90

かなりやばいです。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17748465
287名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:41:11.27 ID:plDo1cUt0
なんか完全コピーだけが逮捕されるように思われてるけど
パクリ動画でも逮捕されるから気をつけろよお前ら。


例えばディズニーのライオンキングをダウンロードしたら、
ジャングル大帝の複製権侵害で逮捕だからな
288名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:42:39.51 ID:UGvv/drr0
>>281
普通に合法にすれば良いと思うよ
それで儲からなくなる?
アップルが脱獄できないように努力したように、
マジコンを動かせないように努力したら良いし、
それが失敗に終わっても、iPhoneは売れている
それに、マジコンを動かす機械としてもハードは売れると思う
ソフトの方もネット課金や、iPhoneのようなシステムを構築すれば売れるし、
もちろん、ハードの値段は高くなるかもしれないし、儲けは少なくなるかもしれないけどね
でも作品の価値って元々はそういうもんだろう
それに、著作権が無くなれば、他人のソースをパクりまくって、簡単に
大作が作れるようになるから、無料で大作がたくさん出てくるよ
289名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:43:13.04 ID:k0twXUKt0
>>61
ダウンロードってファイル落とさないで動画見るだけで中に曲が有れば
落としたことにされるんだぞ
PCもってwebサイト訪ねれば全員犯罪者
290名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:44:29.89 ID:uYhlsxVR0
悪いことを悪いことだと分からない中高生を痛い目にあわせるための法律だろ?
291名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:44:52.42 ID:De5YZaVdO
>>281
破損などにそなえて、正規品を持っててコピー品を使うことを悪いことだと考える人は業界関係者をのぞいて皆無に近いと思うが

まあ、ユーザーはいつのまにかその権利を奪われて、その行為を違法とされてしまったんだが
292名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:45:02.47 ID:QbidaRMt0
ニコニコに関してはJASRACとの包括的契約により、金が支払われ、
「JASRAC信託曲」に関しての配信は違法ではない。
映像はそういう仕組みがないから、
著作者が違法と判断したものは削除される仕組みを持っている。

youtubeもおそらく同じ感じ。

で、問題はボカロ曲などオリジナル曲でこれらの多くはjasracへの信託がない。
まあほとんどの作者はコピーを認めているのだろうけど
法律的には、「ボカロ曲」の多くの方がグレーで
商用音楽の方が白という状態が発生している。
293名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:45:44.12 ID:50p31ALB0
>>250
インドもかなり酷い
294名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:46:06.93 ID:Zd8Y8eaD0
結局パチンコといっしょで依存症なんだよ レス読めばわかるでしょ?
295名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:46:10.92 ID:GooiVxAw0
>>292
それは歌ってみた系とか演奏してみた系だけでは?
296名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:46:17.19 ID:vYXdGCBH0
>>29
想像してワロタw
297名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:48:31.63 ID:QbidaRMt0
>>295
あ、そうでした CD原盤は別だったね。。すまん
うたってみた系の話限定でした
298名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:49:16.93 ID:zCY7aVKD0
わかりやすいくらいスレの伸びが悪いなw

おまえらが常日頃足蹴にしてる「ミンス議員」のお陰で、辛うじて綱引き状態なんだぜ?
週明け動向次第でどっちに転がるかわからん状態らしい。

「音楽」も「ジャスラック」も論点隠蔽の餌にすぎない。

自公が政権をもってたらどうなってたか、
考えるだけで恐ろしいね。
299名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:49:38.36 ID:7ZV7RUBS0
youtubeやニコニコ動画はジャスラックと著作権契約してるから
ダウンロードした方を取り締まるって、頭膿んでるんだろう。
300名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:51:15.43 ID:OS0SnCNq0
>>1
そもそもレコード会社と小売店が抜き過ぎでは?
http://livedoor.3.blogimg.jp/jin115/imgs/4/d/4dc4dbf7.jpg

301名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:53:13.53 ID:z2oK9eBQO
自民も民主もろくなことしないな。
いまやるべきことはほかにあるだろう。
302名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:54:54.92 ID:x3tb9eeY0
税金に続き罰金も 国は何かにつけ毟り取る
303名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:57:15.16 ID:jlxGqwo+0
>>302
毟り取るというよりは警察の犯罪検挙率が落ちまくってるから、犯罪を作るんだろ?
304名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:57:32.76 ID:ZESboN+f0
>>43
頭いいな!
確かに出会い系規制とかでも消えなかった健全サイトとかあるしな!
未成年もあの健全サイトのおかげで助かってるはずだし!
305名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:59:15.03 ID:yrawgAUm0
ダウンロードってディスクに保存する事?
それともその場でたまたま再生されて、ファイル名つけて保存してなくても
アウト?
306名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:01:46.54 ID:oIpVjpL80
バイクの駐車場、ナイフ所持禁止法と同じ匂いを感じる。
警察の小遣い稼ぎだろ。
そこらの学生街を一斉捜索すれば
何人かは逮捕できる。

加藤の事件からナイフ所持が禁止された直後、
ヤンキー系は素通りで、オタ系のやつばかり
所持品検査していた日本警察は信用出来ない。
あくまで日本は法治国家ではなく、人治国家だ。

その点ではアメリカを笑えないし、中国とも大差はない。
307名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:02:38.10 ID:Xod/tW2v0
本気で分からん

自民や公明を支持して俺達に何のメリットがあるんだ?
308ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/05/07(月) 01:02:53.39 ID:LIRUOOxC0
見逃したテレビ番組などをYouTubeから保存して
個人的に楽しむのは無罪で当然だ

という意見が多いようです
309名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:04:20.97 ID:AsLt51fp0
PSEの時もおかしな規制だったしな。
あんまり信用できないや。
310名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:04:47.28 ID:50p31ALB0
例えば個人Aが洋画のDVDをamazonで購入

AがそのDVDの動画をfullでyoutubeにup

Bがその洋画を視聴、気に入ったのでRealplayer等でダウンロードし
PCのフォルダへ保存

著作権侵害の申し立てによりyoutube運えいがAの動画削除

このケースが現在頻発してると思うんだけど、
この場合AもBもたいーほだよね
311名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:06:33.04 ID:U9tjK83+0
>>310
もちろん。「共有」だなんて絶対に許されない。
312名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:06:34.23 ID:JQJE6Vqg0
■花王・テレビ局別CMオンエアランキング (昨年のもの)
1位:日本テレビ(1,584)
2位:フジテレビ(1,295)
3位:TBSテレビ(770)
4位:テレビ朝日(236)
5位:TV東京(286)


株主の約4割が外人で、在日朝鮮人社長の花王にCM出されると韓流を押し付けられて
視聴率がガタ落ちすることがハッキリ分かる

花王は疫病神だ
313名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:09:02.62 ID:U9tjK83+0
>>308
そんなにテレビが好きなら、一日中デレビにかじり付いてろ。
ずっとかじってれば前歯も丈夫になるし、言うことなしじゃないか。

>>312
キチガイはどっかに消えろ。
314名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:10:08.86 ID:GooiVxAw0
Youtubeでも特に海外のアップロードの場合は、その国で合法か違法かよくわからないが
どう扱うつもりなんだろうな
フェアユースを主張して上げられている例もあるようだが、尚更わけがわからないだろう
315名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:10:46.29 ID:AsLt51fp0
ゲーム規制では、違法コピーして販売した中国人が叩かれずに、
ゲーム会社が叩かれて規制されたことがある。
そういうゲームを作る会社が悪いんだとさ。
すけべでグロいゲームだったらしいが、そりゃないわ。
316名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:11:47.97 ID:qS47weya0
プロバイダーとかで海賊版のファイルは見れないようにするとか出来ないの?
317名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:12:33.04 ID:q9zZ6f/Y0
商業音楽自体を禁止したらいいと思う。

判断能力の未熟な子供のお小遣いを狙って
ひと儲けしようなんて、なんて悪辣な商売だろう
と、以前から思っていた。
318名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:14:24.80 ID:De5YZaVdO
>>266
著作して権利を手に入れられたから恩恵にあずかれる
なにかおかしいことでも?

で、その権利は一部の人しか恩恵にあずかれないから、多数派が無くそうと言って消えてもおかしくない権利、ということ
319名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:16:46.23 ID:Zd8Y8eaD0
>>316
なかなかいい案かもしれんね プロバイダー料金を1万円アップしちゃうっていう
んでその金を著作権料にする そのかわりダウンロードし放題 大問題になるなw
320名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:18:58.13 ID:GooiVxAw0
>>319
1万円はともかくネット税や補償金の拡充の代わりに
私的利用を緩めようという案は(専門家からも)出てくることはある
分配法が問題
321名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:19:47.64 ID:U9tjK83+0
>>318
だから、その「恩恵」って何なんだよ。

何が恩恵だ、アホが。労働によって得られるべき正統な報酬だ。
資本主義っていうのは、そういうもんだ。

頼むから、自分が左翼なんだって自覚くらいは持ってくれ。
322名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:20:37.45 ID:Zd8Y8eaD0
趣味で音楽やってる奴はわかると思うが割れ厨のせいで正規に買ってる人間がドングル買わされたりして余計な金払わされてるんだよ現状
それと同じ方式になるってことw
323名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:21:54.16 ID:Tz44bVsh0
324名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:22:12.97 ID:U9tjK83+0
>>319
うちの近所の「ビデオ試写室」の月極めフリーパスと違わない。

そのビデオ試写室は、実際には、売春婦たちが客を連れ込んでの‘ショート1万円コース’の接客の場として使われてるけど
325名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:27:08.41 ID:7nbEavjFO
頑張れ〜頑張れ〜あなたが好きなの〜この想いエンドレスさ〜
とか大体そんなのだから特に聞かなくて良い
326名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:27:09.06 ID:De5YZaVdO
>>321
著作権がなくても原稿料は発生するだろうがな

つか、著作権がなくなるって話をしてるのに、その前の段階で思考停止されてもなぁ
著作権がなくなれば、あなたが言ってるものは正当な報酬にならなくなるんだが、理解できないかぁ
327名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:27:21.46 ID:wB08QGUu0
違法ダウンロードという定義がおかしい。違法アップロードはわかる。
というのも,リンクを見ただけではそのリンク先が違法かどうかを判断できないので。

意味わかりますよね?自公民談合政治家の皆さんw
328名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:29:56.65 ID:Zd8Y8eaD0
言い訳が見苦しいところがパチンカーといっしょw
329名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:33:06.05 ID:GooiVxAw0
賛成派の9割以上はレッテル貼りにきてる感じなんだね
330名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:35:23.06 ID:t8EPFQK50
>>326
その考え方だと著作権を認めているようにも聞こえる

もし著作権がなくなればその対価として原稿料を上げなきゃいけなくなるが
その原資を得るために新たな権利を作ってダウンロードを規制するんでしょ
331名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:40:25.91 ID:U9tjK83+0
>>326
メチャクチャだ。「著作権がなくても原稿料は発生するだろうがな」って何なんだよ。
「違法化反対を訴える者これ即ちキチガイなり! グワァーッハッハッ!」と素っ裸で高笑いしてるのと同じだ。

「著作権がなくなるって話をしてるのに、その前の段階で思考停止されてもなぁ」ってのもワカラン。

あんた、普段から近所の小学校の算数の授業に勝手に入り込んで、
「1+1は100ってのが常識なのに、その前の段階で思考停止されてもなぁ」なんて一人で呟いたりしてないか?
332名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:42:46.83 ID:U9tjK83+0
>>330
とほほ・・・。

「著作権がなくなればその対価として原稿料を上げなきゃいけなくなる」って一体何なのよ。
もう、わけわからん。

その‘原稿料’は、何に対する対価として支払われるものなんだ?
夜間中学にでも入学して、経済の仕組みをイチから勉強し直せ。
333名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:43:11.56 ID:De5YZaVdO
>>330
農家に、すでに売って代金ももらった米についてなにか権利がある?
334名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:43:23.16 ID:Rj2AfpQf0
だいたいもう音楽とかで金とるの無理だろ。
もうみんな無料で聴いてるんだから。アメ
リカにも中国でも無料で配布して、ライブ
とかやりにいって金稼ぐしかないって。
335266:2012/05/07(月) 01:47:21.33 ID:U9tjK83+0
>>334
だかに、極左は中国か北朝鮮にでも勝手に行ってくれ。でもって戻ってくるな。
336名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:47:29.85 ID:De5YZaVdO
>>331
1+1が10になると仮定して、と話をしてるところに
「1+1は2になるにきまってるだろ」
などと言う人にそんなこと言われてもなぁ・・・・
337名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:48:23.52 ID:Zd8Y8eaD0
音楽に金払いたくない奴が所有したがるのが間違ってるんだって
ラジオとユーチューブで我慢すればいいんだって
338名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:50:06.60 ID:U4lx7yUd0
児ポ法改悪といい自公はとことんろくなことしないな
タバコやパチンコには甘いのに
339名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:50:52.16 ID:rKfgI/lI0
逮捕とかだと、キャッシュの問題とかネット自体you tubeとか怖くて無理だろ
だから、サイト運営側が一定の成果出せないとアク禁とかにして、
生活保護とか在宅ワーカに監視させればいいだろ?雇用も創出できる。
そういうとこ政官は企業と癒着して海外に発注したりとか、いきなり違法化したりとか、
容量が悪い!
340名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:53:58.00 ID:TiPPz9Tv0
日本でファイルの転送を禁止しよう
全部郵便か手渡しで昔ながらの流通を保護したら
著作権団体も満足だろう
341名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:54:33.17 ID:U9tjK83+0
>>337
いやあ、youtubeだって問題だよ。

ともかく、スポンサーなしでタダで享受できるものは、すべて問題だ。
そういう環境に慣らされてしまった者は、「日本は既に社会主義になってるんだから、これに反対するような生意気なことは言ってはいけない」
と思い込むようになってしまっている。
しかも、その自覚がなく、「著作権がなくなるのが前提」だなんて世にも恐ろしい極左世迷い事を平然と言い出すんだから恐ろしい。
こんなのを放置しておいたら、日本は左翼どもの転化となってしまうよ。
342 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/05/07(月) 01:55:30.31 ID:hlzJTcEIO
誰でもそれが違法だと
簡単に判断出来るようにするならいいが
そうじゃないなら単にネット住民への嫌がらせとしか思えんな
勉強してからもの言えよ馬鹿政治家どもよ
343名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:55:32.64 ID:+4gdu2as0
つかこの法律ってようつべもニコ動も全部アウトじゃねーか

死ねよ
344名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:56:51.50 ID:xVf2Tmhk0
問題点は、著作権がどうとかいう話ではなくて
法律が一部の営利団体の要望で成立し、都合の良いように変えられていくこと。
そして怖いのは、議論が一方通行な為 定義が曖昧で
ネットに精通しているとはいえない警察の恣意的運用が予想されることでしょ。
345名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:57:44.32 ID:U9tjK83+0
>>343
当たり前だ。最初からアウトなんだけど、いままでは「取り締まりが面倒」だから放置されてただけだ。
何言ってるんだ、アホが。
346名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:57:58.32 ID:GooiVxAw0
著作権を保護してインセンティブを上げるとともに
保護しすぎると表現の自由を妨げるから権利を制限しようということで、アメリカなどはフェアユースがあるよね

こういうのを見て世界中がもう左翼になってるように見える人もいるのだろうw
347名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:59:12.32 ID:0uNcELF+0
> 動画サイトに投稿されたものを
> 簡単にパソコンなどにダウンロードできるソフトも公開されており

アクセスして見えてるって事はその時点で既にパソコンにダウンロードしちゃってるって事だろう?ww
この法律通ったら日本の議員もみんな犯罪者だべww
348名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:00:54.42 ID:UGvv/drr0
>>341
タダでコピーが出来るのがインターネットの長所であり、利点であり、
そこからインターネットが発達していくものなんだから、
タダで享受する方向に行くべきだ
インターネットの発達自体を阻害するなら
著作権の方が害悪なんだよ
インターネットに限らず、作品だってもともとコピーで出来た代物で
もともと著作権なんて無い方が良い権利だったわけだけど
349名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:00:58.58 ID:AsLt51fp0
>>344
同意。
法律は定義も大事だが、運用が問題。
何されるか分からん。
350名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:01:10.99 ID:+4gdu2as0
>>345
じゃあオマエは賛成なんだな?
だったら速攻ネット解約して二度とつなぐな。
ネットなんて見たほぼ全てのデータが一旦ローカルにはいるんだからな。
351名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:01:24.37 ID:U9tjK83+0
>>344
営利団体の要望で決まるのは当然じゃないか。何言ってるんだ。
だから、そんなにも資本主義が嫌いなら、とっとと中国に行けよ。
誰も止めないから。

>>346
「この後に及んでまだ、偉大なる左翼サマのお考えに従おうとしないキチガイがいるよw」と言ってるのと同じだ。
頼むから、早く目を覚ましてくれ。
352名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:02:49.34 ID:EyBsRclg0
今の業界からの陳情だけが存在して
ユーザー側からの意見がまったく聞かれないという
状況が覆らないといつまでたってもこのままだ
353名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:03:34.40 ID:Zd8Y8eaD0
というわけでプロバイダー料金1万円アップだな答えは
354名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:03:34.19 ID:GooiVxAw0
>>351
正直、変なこと言ってるレス乞食にしかみえないけど
ID:U9tjK83+0の基準だと多くの先進国は左翼になるw
355名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:05:27.25 ID:U9tjK83+0
>>350
ローカルの中にまで取り締まるようなことはあってはならないと思ってるし、
別件逮捕などにこれが悪用されることも許されることではないが、
それとこれとは別の話。

俺が怒ってるのは、>>343のような著作権ドロボーに対してだ。
356名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:05:54.88 ID:AsLt51fp0
>>354
そいつは必死こいて印象操作しているんだろう。
自己投影にしか見えんし。
357名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:06:56.35 ID:S0z4+dUp0
過去に違法ダウンロードしたことがある人間も
ついでに逮捕しましょう。
358名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:07:36.12 ID:U9tjK83+0
>>348
んー、自分が左翼だっていう自覚ある?

でもって、こういう法律が検討されているのは、左翼を叩き潰す為なんだってこと、わかってる?
359名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:09:00.37 ID:1NjySjlv0
海外サイトへ日本のコンテンツをアップしている外国人を取り締まれよ。
特に、チョンとチャンコロ。
あいつら日本国内で録画し自国のサイトへアップし金を稼いでいるぞ。
日本人が気付かねーと思ってんのかよ。
360名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:09:53.45 ID:De5YZaVdO
>>351
営利団体が要望をとおしすぎたせいで、海賊党が勢力をのばすことになったけどね
あんなのに政治に無関心な層の票があつまったら、まじで著作権きえるよ?
361名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:11:14.55 ID:U9tjK83+0
っていうか、>>348って、自分が好きなアイドルやアーチストや俳優たちの前でも同じこと言えるのかね。

言われた相手が荒っぽいロック歌手とかだったら、その場で顔面をまっすぐグーパンチで殴られるのは確実だけど、
それでも自分の主張を堂々とアーチストの前で開陳できるんだろうか。
不思議だ。
362名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:12:21.37 ID:AsLt51fp0
>>359
アメリカは規制したんだよな。
363名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:13:48.69 ID:U9tjK83+0
>>360
勢力を伸ばしてるから、だから何?
1970年代には全共闘が勢力を伸ばしてたよ。

「営利団体が要望をとおしすぎた」って、過ぎてるか過ぎてないかは消費者がどうこう言うことじゃないよ。
消費者の権利なんて、左翼の発想だ。とっとと中国に行け。
364名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:15:23.42 ID:nMomJjVNO
なんでもありの楽しい若かりし人生を謳歌した爺さん達が
なんにもなしの苦しい若者の人生を締めあげる

どうなっていくんだこの世界
365名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:15:37.52 ID:0hkSlvy40
FC2動画とかで大量にアップされてる映画もアウトだろ
あれはひど過ぎる
366名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:17:23.72 ID:De5YZaVdO
>>363
営利団体が要望をとおしすぎたから消費者が海賊党を支持しはじめたっていってるんだが、理解できないかなぁ
367名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:17:46.25 ID:+4gdu2as0
>>355
なんで著作権ドロボーなんだ?
368名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:18:41.12 ID:UGvv/drr0
>>358 >>361
俺は左翼かどうかは知らないが、あえて言えば、海賊党なんだろう
しかし、もし左翼だったとしても、そのお前が言っている「左翼」とやらの方が正しい
だけではないか?
あと、ロックの歌手の前では言わないな
パンチを貰ったら痛いからなw
369名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:19:12.36 ID:U9tjK83+0
>>364
国会議員が爺さんだったのは昭和時代の話。
2ちゃんねるにいる者のほとんどの方が、よく活躍してて話題になることの多い国会議員よりも年上だよ。

だいたい、ネット世代ってのは40〜50代前半くらいの者のことなんだし。

つまりコレは、社会の中枢にいる資本主義者が、引きこもり爺さんをイジメる法律だよ。
370名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:19:57.92 ID:u26yfJt9O
罰則として題目の強制ダウンロードをさせる。
ダウンロード数で信心を判定する。
371名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:22:36.76 ID:cYnr/DRk0
著作権対策がゆるゆるあまあまのザルで、
アップローダーの逮捕者が微々たる現状で、
ダウンローダーに法規制ってのがおかしな話

どこの企業も設けようと価格がボッタクリ
別のスレでも書いたが、Steamみたいなユーザーフレンドリーなサイトを設けるくらい汁
音楽のサイトも日本だけやたら規制だらけじゃねーか
372名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:26:49.92 ID:EK8BIl2K0
違法ダウンロードは駄目なのは勿論だが
CDの売り手の怠慢と上から目線の商売の仕方も
問題と思うのだが

いつまでシングル1000円前後、アルバム3000円前後で
売るつもりなんだ?先進国的に見ても高いと思うのだが

結局この法案が通過しても、利権屋の利益を守るって印象しかない
373名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:28:06.85 ID:UGvv/drr0
>>372
>違法ダウンロードは駄目なのは勿論だが

俺はこの時点が間違いだと思う
コピーという推奨すべき行為が違法だということが間違い
374名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:28:49.58 ID:/L5FOyMN0
>>369
国会議員は爺だらけですやん
権力を握ってるとなると更にじじいw

ネット世代は30歳以下でしょ
物心をついたときからネットがある世代、もしくはそれに準ずる世代
375名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:29:35.04 ID:U9tjK83+0
>>373

キチガイだな。

これまでも金や徐の子供たちから「おじちゃん、頭おかしいよ」って言われたこと何度もあったでしょ。
376名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:30:48.48 ID:UGvv/drr0
>>375
今や俺と同じような考え方の海賊党がヨーロッパを中心に勢力拡大しているからな
きっと、キチガイがヨーロッパには多いんだろう
377名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:31:43.56 ID:U9tjK83+0
>>374
あんた、40才過ぎてて、しかも引きこもりでしょ。
いまではパソコンってもの自体が時代遅れのものになってるんだよ。
自宅でデスクトップを使ってる者なんか、あからさまに馬鹿にされるし。
378名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:32:56.60 ID:cYnr/DRk0
お前がそう思うなら(ry
キチガイって言ってる奴がキチガイでしたってオチw
379375:2012/05/07(月) 02:33:55.78 ID:U9tjK83+0
間違えた。
‘これまでも金や徐の子供たちから「おじちゃん、頭おかしいよ」って言われたこと何度もあったでしょ。’ じゃなかった。

‘これまでも近所の子供たちから「おじちゃん、頭おかしいよ。死んだ方がいいよ。いてても無駄だよ」って言われたこと何度もあったでしょ。’
と書こうとしたんだった。
380名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:36:37.84 ID:+4gdu2as0
結局利権団体が今までの常識で法規制しようとしてるのがすべての間違いなんだよ。
違法ダウンロードデータを仕分けしてブロックする技術が無い以上法で禁止するのは無茶。
そんなのが出来ると思ってるバカどもが利権惜しさに馬鹿な法を通そうとしている。

ネット時代に乗って存続したければ従来の思考や利権は一切捨て去るしか無い。
Googleとかの一見無茶苦茶に見えていたビジネスモデルはそういった思想で組み立てられている。
「違法ダウンロードに罰則」なんて愚の骨頂、時代に逆行してるわ。
法が出来るのは「違法アップロードに罰則」までだよ。
381名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:36:57.19 ID:/L5FOyMN0
>>377
パソコンが時代遅れじゃなくて、若者はパソコンを必要としてないだろ
学生のころはモバイルが兎に角便利だしね
必要になったら買うだろうし、必要がなければ買わない
382名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:37:17.78 ID:9S1mDdyM0

こんな法案通すつもりなら
GOOGLEのユーチューブを
真っ先に取り締まれ!!

売春婦を野放しにして一般人を犯罪者にする様な
卑劣な事はするなっての!!!
383名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:38:30.16 ID:De5YZaVdO
>>379
あなたが中国在住で近所に金さんと徐さんがすんでるってのはみんなわかったから
384名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:39:17.20 ID:UGvv/drr0
>>380
インターネットとは、アップロードとダウンロードで出来ているもの
そして、それはコピーで出来ている
作品も、もともと先人のコピーで出来ている代物
先人の作品で溢れた現代ではなおのことだ
アップロードやダウンロードを「違法」にすること自体が、
時代の流れに逆行しているんだよ
385名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:39:39.10 ID:/L5FOyMN0
>>377
あとネット=デスクトップっていう発想がジジ臭い
携帯もスマフォもネットだろ
386名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:40:47.96 ID:DOooUgO60
死刑でいいよ。
387名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:42:52.46 ID:hmBFRLqA0
何の話になってんだ?
とりあえず、韓国で罰則によりCD売り上げがーといってるカスラックはいらない
388名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:44:50.35 ID:U9tjK83+0
>>381
「若者」なんて言葉が使えちゃうようになったら、自分が年寄り何だと自覚した方がいい。

>>385
いや、デスクトップに外付けHDをつないでの大量ダウンロードって発想がなくなってるってことだよ。
俺の知り合いもyoutubeで一曲聞いて保存はせずに次に別の曲を聞いて、って奴が多い。
だから、キャッシュまで取り締まろうということになってるんだろうけど。
389名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:49:58.06 ID:NA5TnjBD0
金払ってもいいから、そのかわり音楽の廃盤を無くしてくれ。

今はほとんどの音楽がどこかにアップされてて
手軽に聴くことができるけど、
もし違法化してしまったら、
廃盤になってしまった音楽を聴くのが大変になる。
iTuneショップは全然揃いがよくないし・・・。
海賊版DLを違法化するんだったら、
音楽ファイルの販売ラインナップをもっと充実させろ。
390名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:51:53.27 ID:UGvv/drr0
>>389
そういうシステムが出来れば、無料DLよりもそっちの方が手っ取り早いといって
金を払う人も多く出てくるだろうね
youtubeで無料で聞けるのに、iTunesでお金を払う人がいるのは
そういう理屈もある
このように著作権なんて無くても稼ぐ方法はいくらでもある
ネット時代に適応した稼ぎ方をしろということ
391名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:53:05.84 ID:/L5FOyMN0
>>388
40過ぎて引きこもりのソースってどこにあるの?
若者じゃないって自覚してるけど、なんで自覚してないことになってるんだ?ww


392名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 02:58:29.78 ID:cYnr/DRk0
日本の自称アーティストはカスラックとずぶずぶで、
昔からアイドルだの見た目7割りのなんちゃって音楽ばかり
歌詞も男女問わず愛だの恋だのばかり

海外アーティストはライブで稼いでる
日本でもインディーズはライブが主体だ
声量無視である程度音程さえ取れてれば上手いなんていわれるのが日本の音楽業界
393名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:00:56.23 ID:xFnFJdEb0
iTunesとかで自分の聴きたいのだけを単品で買った方が財布にも優しいが
最近糞歌ばっかりで買おうって気にもならんのよね

あとアルバム多く出す奴とかは同じ曲入れてくるからうざいわ
シングル500円アルバム1000円で十分だろ
394名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:04:57.68 ID:U9tjK83+0
>>392
ジジイ、どっか行けよ。
愛だの恋だのの何が悪い。
395名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:05:49.33 ID:UGvv/drr0
>>393
そのように、糞歌なのに高いと思えば買わないだろうし、安いと思えば買うだろう
つまるところ適正価格で出してるやつが儲けるだけの話
まあ、今のCDは適正価格ではないんだろうな
AKBとかを除き
396名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:10:51.83 ID:cYnr/DRk0
>>393
三木道山かw
397名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:19:33.13 ID:Xod/tW2v0
自民は利権と国民の統制のためにぜひ規制したい
公明はカルト思想の普及の妨げになるからぜひ規制したい

こういう連中を支持できるやつってマジですげえな
この他にも児童ポルノ法や表現規制もやる気バリバリなのに

こいつらを支持してお前らに何のメリットがあるんだ?
398名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:33:29.07 ID:rKfgI/lI0
>>395
90年代は売れたし、だからいい曲もでてきたとういう循環
やっぱ違法ダウンロードはデカいよ
399名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:35:15.94 ID:AU8m64bI0
>>397
お前の悔しがる姿を見ることが出来るw
400名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:39:49.36 ID:Xod/tW2v0
>>399
俺もお前のように肉屋を支持する豚になれたら
どんなに幸せになれたことかw
401名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:45:02.79 ID:HIlzF1j/0
憲法観がゆがんでたり、国家感が無かったり、もうだめだね。
402名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:47:23.54 ID:AU8m64bI0
>>400
中2病って大変だなw
403名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:49:03.50 ID:u4tCFhkPO
カスラック以外は皆違法になるんですね、わかります。
404名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:50:05.21 ID:/RTOR9PK0
>>15
曖昧にしてるだけで大丈夫という保障はないでしょ

システムとして一度DLしてからじゃないと見れないから
合法的にUPされたモノに関しては違法としないとしただけで
違法にUPされたモノを見た場合に関しては明言はしていない

ぶっちゃか、youtubeで違法UPか合法UPか確認して見てる人は皆無の気がするんだよな
405名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:54:12.37 ID:v9Fh7XCMi
>>398
直接&最大の原因はカスラックの締め付けでしょ?
街中で音楽を聞く事はなくなった。

そりゃ知らなければ買わないわ。
406名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:58:51.25 ID:USSufO0Y0
ニコ動とかのサービス会社はどうなの?
著作権侵害の動画をいくらでもアップロードしてるし、プレミヤと称してお金もとってる。
しかもユーザーには音声DLの許可を出している
407名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:05:25.83 ID:xVf2Tmhk0
今急いで通さないといけない法案なのか疑問もある
著作権はもちろん守られるべきだけど、ネットは生活の一部だし
もっとオープンに議論されて明確に線引きするべき。
408名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:10:28.87 ID:Y5Q2K4PzO
上海万博のテーマソング、盗作だったんだよな?
この場合、ネット関係なくテレビ見てその曲を聞いた人も罰金だよな?
409名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:12:29.30 ID:UGvv/drr0
「著作権はもちろん守られるべき」
この思い込みが全ての間違い
コピーを推奨するべきで、著作権は無くなるべき
410名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:14:33.84 ID:9q55r3cD0
こういうのって、ネットを作る前に気がつかなかったのかね?
411名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:15:01.84 ID:UGvv/drr0
「盗作」などという概念がちゃんちゃらおかしい
もともと作品なんて全部パクリであり、全部盗作だ
アニメを見ろ
髪型が違うだの目の形が違うだの言ってごまかしているが、
全部同じ顔したキャラクターばかりだ
412名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:18:15.13 ID:0WF82Rui0
なんだまた共産党の出番か
413名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:18:34.48 ID:8zakvyFA0
>>409
もちろんそういう考え方も間違いじゃないし
実際昔のアメリカもそうだったんだけど
こればっかりは政策の問題だからしかたないな
アメリカ様がプロパテントなんだから言うこと聞くしかないんだよ
414名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:20:02.04 ID:Y5Q2K4PzO
新聞記事の盗作事件とかもあったよな。
当該記事を見てやろうと(盗作と知りつつ)図書館で縮刷版見たら罰金か?
415名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:26:51.65 ID:AU8m64bI0
割れ厨が必死だと言うことだけは判る。
416名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:30:51.39 ID:/RTOR9PK0
>>406
これからは違法UPを見つけたら率先して警察に通報する様になるんじゃないかな
ニコニコも権利者側との繋がりが強くなってきたし(有料放送の増加)、
ある意味で違法UPは撲滅してゆく方向になると思うよ
417名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:40:37.23 ID:c7IOygw9P
>>411
>盗作
それならそれでヒップホップのサンプリングみたいに発表段階で
「これは○○のパクリです」「これは○○にインスパイアされました」
と表記でもすればいいんだが、現状でそうなってないのは「様式化」してるから。

盗作と様式は似て非なるもの
418名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:49:31.69 ID:8zakvyFA0
>>417
そうでもないと思うよ
盗作とそうでないものとの境界はあいまいで連続してる
現行の著作権法の思想はむしろ>>411に近い部分がある
一般の財産権と違って権利が制限されているのはその表われ
419名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 04:58:48.16 ID:HIlzF1j/0
著作物は自分の心の中にそっとしまっておこうね。
420名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 05:09:00.38 ID:WsQgcGiJ0
ピンポイントにP2Pの違法ダウンロードを禁止すればいいのに
WINNY、share、PDとか全部禁止
421名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 05:39:59.15 ID:0T3eKD6H0
ネットなんかやめてしまえば手紙は増えるし新聞は売れるしテレビは視聴率上がるしいろいろ大もうけやないですか
422名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 05:41:35.96 ID:zogLMy+t0
さすがガラパゴス大国
423名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 05:47:17.10 ID:UGvv/drr0
>>417
そうやってごまかそうとするのが特徴だよな
これは盗作じゃない、様式だ
インスパイアだ、オマージュだ
全部本質は同じことだよ
全部、真似してコピーしているというのが本質
424名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 05:50:49.80 ID:UGvv/drr0
>>413
確かにな
そういう仕方の無い面があるのかもな

だが、本来は、著作権は無くなる方が世の中は良くなるはず
盗作もインスパイアもオマージュも同じことであるが、
これらは、悪いことではない
全部推奨されるべきことで非常に良いことだ
425名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 05:52:03.91 ID:t9HHiPV50
これこそ政治だと思わないか?
音楽関係者の票数は少ないが、文化、経済全体、大局を見て判断する
こういうわかりやすい分野では与野党協力できる
他の法案でも個人や団体の利益にとらわれずきっちりやるとこは与野党協力してほしいよな
426名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:09:46.78 ID:5nFte8M80
>>42
この法案が通れば、若者票が維新に流れて
維新の議席200越え確実らしいし
自民には絶対にこの法案とおして、維新に追い風ふかしてほしい

427名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:11:59.54 ID:Y5Q2K4PzO
>420
NHKのオリンピック生中継ネット配信もP2Pだそうだ。
428名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:25:17.61 ID:9IfZHT78i
音楽、映画くらい金出して買えよ 貧乏くさい
429名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:29:06.11 ID:HIlzF1j/0
音楽、映画とはかかわりあいになりたくない。
430名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:41:24.58 ID:2ljgbjQq0
違法ダウンロードに罰則 自公民が検討 反対論も根強く


また世界と逆方向のちぐはぐ議論w
こんな事やってもCD、DVDは売れんよw
431名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:42:04.04 ID:yqQK86Sz0
自民・公明に投票した奴はインターネット使用禁止な
432名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:46:23.45 ID:USSufO0Y0
youtubeに昔の歌謡番組やレコード音源、無いものを探すほうが難しいのに
「盗むのはいけないこと」を教えたいと言う杉良太郎は削除させるのが教育になると思ってるのかね。
433名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:48:16.48 ID:KnOMswcD0
国内から接続できないようにIPハジけばいいだけだろと思うんだけどな
あえて放置しーの、会員費や広告費とってんだろ?

海外のネットカジノだって
アクセスできないようにすれば、誰もやらんだろにw
434名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:48:35.38 ID:b+2FD0Ko0
例えばさ、
誰かが2ちゃんねるのスレに、著作権を侵害している画像もしくは動画のURLを貼る
んで、そのスレが速報板のような人気スレだった場合さ、閲覧者凄い数じゃんね

多くのユーザーは専用ブラウザ等で閲覧してて、
その場合、画像や動画は本人の意思に関係なくサムネイルが表示される
メモリ上にダウンロードされるわけだけど、これも犯罪になるの?

あと、グーグル大先生の検索で表示される画像なんかほぼアウトじゃね?
435名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:49:13.44 ID:J0W1v3fCO
踏んだ瞬間に楽曲を無理矢理ダウンロード&通報みたいな
ブラクラが登場しそうで怖い。
436名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:54:44.18 ID:BOREtxSY0
Google禁止すればだれもさがせなくなるよ!
437名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:54:50.50 ID:uolPbBUe0
前回とは中身知らないで騙されてDLした奴らを除外させただけでしょ
438名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:03:17.38 ID:gZT2pmV2O
これって著作権侵害の恐れがあるから
動画、画像、音楽を誰もつけなくなるんじゃね?
文字だけのネットならあんなに早い回線もいらなくなる
439名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:14:07.77 ID:QjjnYWo20
スマホでYouTube見てキャッシュに保存されて動画再生アプリで
サムネイル表示されるけど
これ違法なんだろ
詳しくない奴ほど危険な法律だな
440名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:21:36.37 ID:/RTOR9PK0
問題はちゃんと全員を逮捕するかどうかってことなんだよな
スピード違反なんかと違って大部分は摘発可能なんだから
もし、このままやるのなら10月1日からやるのなら
警察は国民の17.4%(オリコン調べw)をちゃんと逮捕しろよな

悪質なのだけ抜き出して逮捕とか基準が不明確なことはするなよ
441名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:35:50.51 ID:r6cTwUFh0
国民ババ抜きはじまるで!

誰がババ引くかな?
442名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:44:12.05 ID:HIlzF1j/0
>>434
全部、警察しだいなんじゃないの。
警察が決める仕組みづくりなんじゃないの?
443名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:00:28.68 ID:Zd8Y8eaD0
ふだん原発やらTPPやらに関心をもってるとなんかどうでもいい話題だな
新たな法制化に対応したやり方に変容させればいいのだろうし
困るのなんて悪質な奴だけだと思うけどね2chが無事ならまったく問題ない
444名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:01:30.24 ID:FAvFERvF0
イラン事には熱心な政治家
445名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:03:54.76 ID:kTbakK8L0
>>439
家のパソやアイホンで、違法ダウソしてる子供が犠牲に成る率高い法案だから、今期の成立見送りだったよね。
446名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:06:02.35 ID:XxVSKhOg0
>>445
いや民主党で党内での採決見送りになっただけで、
自公は絶対に提出するらしいよ
447名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:06:55.35 ID:UGvv/drr0
ま、日本だけ少ないiTunesのラインナップ、日本だけ無いiCloudのサービス、
日本だけ売っていないAmazonの端末やサービス
日本にだけ登場しなかった国産検索エンジンの大企業
こんな程度では確かに、気づかない奴は気づかないわな
2chがなくなるくらいでないと気づかんだろうねw
448名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:20:08.75 ID:XgZoNkHA0
民主のせいにできるからやりたい放題だな
449名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:21:48.50 ID:wEBByYfD0
この法律が成立したら過去にDLした人も逮捕できるだろうから
大量逮捕だな
450名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:25:56.63 ID:XxVSKhOg0
>>449
それはない
451名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:28:06.24 ID:XxVSKhOg0
>>433
それがSOPAだよ、何故SOPAが潰れたかを調べて見てごらん
SOPAを推進するのは気狂い沙汰。
452名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:31:53.76 ID:wEBByYfD0
>>450
いや普通にあるでしょ。なにも罰則アリスタートのときからDLした人だけを対象ってわけじゃないだろうし
453名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:51:16.28 ID:SKMdS0te0
音楽ダウンロードの罰則を持ってきたのは 
公明の松あきら

政府提出案には影も形もないダウンロード罰則化を持ってきたのは
自民の馳浩

ちなみに馳は表現規制の方も進めてる危険人物
衆議院議員 馳浩 平成24年4月12日(木曜日)

「青少年健全育成基本法」の自民党案を、了承。
ぜひとも、公明党との連携のうえ、国会提出したい。
http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s120412.html
【関連】 自民党が公約した「青少年健全育成基本法」の中身が東京都の規制よりスゴイ内容らしい
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1277470627/

この2人は要注意だな、特に馳は自民内でもかなりの糞だし
ホント自民と公明はネットにとって害悪でしかないわ
というかこういう時にこそ社民とか共産が反対しろよ
民主の反対議員が居なかったらネット終了する
民主の川内博史、森ゆうこ、林久美子他の反対派議員には頑張って欲しい
454名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:54:25.63 ID:PZ1SGKwX0
漫画、音楽、映画、アニメ、ゲームだけ罰則付けるのがいいね
455名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:55:59.17 ID:wEBByYfD0
>>454
今回の法案だと映画、音楽、アニメだけみたいだけどね
なぜか漫画とゲームは除外されてる
456名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:56:22.60 ID:mgCXYS4NO
そもそも無料で落とせるようにしたのが間違い
457名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:57:25.70 ID:6p/ufkgR0
>>397
児童ポルノの2次規制と所持規制と特徴が同じだよな
こんなのAボタンを押したらガサ入れ逮捕できる仕組みは同じだ
ネットはアクセスしたらダウンロードするのだから、どうやって取り締まるつもりだ
プロバイダーのログだけではアクセスしただけかダウンロードしたのかはわからんぞ
458名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 08:59:58.38 ID:SKMdS0te0
アメリカの日本に対するTPP交渉ではデジタルコンテンツ・特許・商標・不正競争など
知的財産権の分野でも多くの保護強化メニュー(あるいは米国化)が要求項目に挙がっている。
特に著作権に関しては「保護期間延長」「非親告罪化」「法定賠償金」「デジタルロック回避規制」
「プロバイダーの法的責任」などを日本を飲むことが米国要求の主要メニューである。
日本とアメリカとの著作権は異なる部分が多いが、TPPによってより権利者側が有利な
アメリカ式の著作権制度を日本は受け入れることを求められている。

実は2010年のダウンロード違法化の拡大は、以前から米国の要求であり
著作権制度の変更を以前から日本に迫っていた事が明らかになっている。
日本におけるTPP論者は貿易・関税、農業を中心だと考えている者が多いが
知財・コンテンツは最大貿易品目にこそアメリカは注目しているのである。
ダウンロードの違法化、ACTAへの参加、そしてTPPと
知的財産権のアメリカ化は決して日本に得をもたらすとは限らないことを知って欲しい。

What Is ACTA ?(英語わかる人向け)
http://www.youtube.com/watch?v=N8Xg_C2YmG0

米ネット著作権法の阻止とメディアの主役交代
http://tanakanews.com/120125SOPA.htm

ACTAの詳細
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1090.html
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1093.html

アメがこんなのだからTPP絡みの可能性もあったけど
民主は本気でTPP参加する気もなさそうだし
今回は自民の馳浩、公明の松あきらをそそのかしてる業界の暴走か
459名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:03:15.54 ID:wEBByYfD0
でも普通に考えて、お金かけて作ってそれで生活してる人がいて
本来なら買うかレンタルしなくちゃいけないものを
無料でダウンロードする、しかも公式で認めてないなんて

そりゃ逮捕されるだろう
460名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:09:16.45 ID:QBXvlBcr0
>>459
問題は、そのコンテンツが合法か違法か区別がつきにくいということだ。

例えば、「オリジナル作品です。ダウンロードおk」と表記されたサイトがあって、
その言葉を信じてダウンロードしたところ、後にその作品が著作権侵害で訴えられてそれが認められ
違法作品となった場合どうなるか。
合法と信じたのに違法ダウンロードをやってしまったことになる。

日本のケイサツは融通の聞く取締はしないぜ?w
461名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:11:43.39 ID:SKMdS0te0
業界がまともに価格競争、市場拡大を頑張ってるならわかるんだが
レコードと出版は価格競争なしでやってきたぬるま湯業界
いざ収益が脅かされると自力で民事で解決する努力もせずに
政治家に泣きついて法改正してくれるよう動く連中だから同情もできない
たかが、一業界のために警察の権限を強めるような法改正には反対
462名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:14:46.76 ID:uQnsNNaw0
劣化ファイルは認めろ
アナログ以下の画質や音質にまで
手を出すな
463名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:18:51.13 ID:krVNegcI0
音楽・映画などはダウンロード数とかで判定して税金から払うようにしたら良い。
無論ダウンロードは無料。
こうしないと人類全体に取って不利益になる。
464名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:19:49.88 ID:1++dTwm40
>>461
これでも収益戻らなきゃ次はどこをターゲットにするんだろね?
465名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:20:28.70 ID:dFkWYAWD0
お前が安全でもお前の家族が捕まる
家宅捜査されてお前の違法行為もバレてお前も捕まる
466名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:21:10.81 ID:SKMdS0te0
まぁ、コレが通れば警察に相当な強権が渡るわけだから
取調べの可視化、不当逮捕だった時に警察(自治体)への懲罰的損害賠償請求を認めるとか
その辺の権利とトレードしてやっと納得ができるレベルだな
が、実際は国民だけが不利になる法案ばっか作るわけで
そりゃ反対する人間も多いわ

痴漢冤罪みてもわかるように日本は冤罪だった場合に救いが無さ過ぎる
今回の件関係無しに自治体に対しての懲罰的損害賠償請求は絶対に必要だな
467名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:23:48.89 ID:QDoh8A5r0
>>449
それを遡及法という、韓国の親日罪くらいしか思いつかない
基本は、法はその施行以前には遡及しないというもの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E3%81%AE%E4%B8%8D%E9%81%A1%E5%8F%8A
468名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:24:16.44 ID:/RTOR9PK0
ソースからちょっと計算してみた

年間の違法ダウンロード 43億6千万 (日本レコード協会調べ)
違法ダウンロード経験者 17・4%   (オリコンインターネット調査)
日本の人口         1億28万人 (ソースはインターネット)

これらにより、違法ダウンロード者人口 2227万人
違法DL者の一人当たりの違法DL数   195


実際にはオリコンのはインターネット調査だし、
年間ダウンロード数も国外からのものも含まれてるだろうから
かなりいい加減な数字だけどw

これは、ただなのでDLしてるだけで潜在的な顧客にはならないだろ
469名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:24:18.27 ID:5pOtv1Mt0
>>445
そこいらのニートよりも、リア充の親がgkbrすることになるのかw

善意の第三者といっても親の監督責任とか考えると、R4は顔出せなくなるな。
470名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:25:56.71 ID:QDoh8A5r0
>>459
現行は親告罪なので、権利者が告訴しないと罪にならない
471名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:26:17.50 ID:g9M1NQUZ0
youtube見ただけで違法ダウンロードした可能性があるとか
難癖つけられて家宅捜索されるわけか
インターネッツ終ったな
472名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:31:30.00 ID:UGvv/drr0
>>459
>お金かけて作ってそれで生活してる人がいて

ここまではいいとして、

>本来なら買うかレンタルしなくちゃいけないもの

こうなってることがおかしいんだよ
売れなきゃ生活できないというかもしれないけど、売れないなら失業すれば良いでしょ?
儲ける方法はいくらでもあるから、儲ければいいんだよ
「買うかレンタルしないといけないという規則を取り払ったら売れないだろ」ってのは
嘘だよ
そんな規則が無くたって、買いたい人は買うんだよ
Youtubeで無料で落とせるのに、iTunesで音楽を買う人がいたり、
握手券をもとめてAKBのCDを買う人がいたり、無料の初音ミクの音楽を集めたCDが売れたりね
いろいろ儲ける方法はあるし、そうやって努力するべきなんだよ
473名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:33:06.69 ID:XxVSKhOg0
>>453
刑罰を付与するような法案を、ちゃんとした議論を尽くさず
寝技で押し通そうとしている馳さん、彼が嬉しそうに書いていた
「根回し、根回し」と文字にゾッとしました、彼は民主主義を否定している。
474名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:45:32.62 ID:HIlzF1j/0
日本のコンテンツ異常に高いもんな。
475名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:54:01.25 ID:uQnsNNaw0
もう見せるな 聞かせるな 麻薬だわ。
476名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:56:39.87 ID:uQnsNNaw0
>次はどこをターゲットにするんだろね?
PC HDD
477名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:58:17.04 ID:vcUnTQU90
児ポにしろ、これにしろ本当に自公は規制が大好きだな。
どこを向いて政治してるのかよくわかるわ
478名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:59:37.24 ID:hVkw0Tl00
儲けを考えるなら、DL違法化しても全く貢献しないだろうな。
昔のモノと違って、必ず手に入れるべきモノってのがデジタルコンテンツって少ない気がするよ。
てか今の世の中、人をモノ買いに走らせるよう統率出来るほどのもの持ってる奴らなんて一握りだわ。

750MBの円盤が2k-3k据え置き30年を今後も続けたい>>1とか、この社会の価値変容に気づかないんだろうなあ。
邦楽トップアーティスト()のアルバムが数千枚しか売れないのはみんなDLされてると思ってるんだろ?
答えは、誰も聞かなくなっただと思うよ。
カラオケ行っても誰もしらないから歌えないんだものw
479名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:02:36.58 ID:JFciJH4B0
政教分離もいい加減徹底して欲しいんだが
480名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:07:58.11 ID:RcjSQiIY0 BE:3752393459-2BP(0)
またやってるんだ
やだな〜
481名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:10:49.25 ID:XxVSKhOg0
>>479
自民党の改憲原案では政教分離が削除されていた
党内での反発もあって再検討されるらしいが、

政教分離規定を再検討へ 自民党の憲法改正推進本部
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120309/stt12030922310009-n1.htm

>原案では宗教団体が政治上の権力を行使するなどの政治介入は
>「ありえない話」として削除していた。
482名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:12:04.51 ID:Q6QwBXOb0
日本人のみ無差別逮捕で
外国人は取り放題状態の適当なザル法

ちゃんと、米国のオクラホマ州や
中国の福建省あたりの奴も逮捕に行けよ

海外の友人を作って落としてもらって
送ってもらうことも出来るわけだし

483名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:13:09.01 ID:w1qlG7oK0
結局自民党は権利者の犬なんだよな。
ジジイで意味も分かってねーんだろ。
484名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:15:46.12 ID:no+XC6z50
>>481
どう考えても統一協会系改憲派が削除したんだろうな。
それに気づいた議員は偉い。
新興宗教の莫大な資金力やオカルトぶりを認識していれば
「ありえない話」なんてありえない。
485名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:16:35.18 ID:kRiGuJRr0
>>481
>>原案では宗教団体が政治上の権力を行使するなどの政治介入は
「ありえない話」として削除していた。

マジキチwwwwwwwwwwwwwwwwww
486名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:18:35.18 ID:Se0A+Jha0
もし自公のままだったらとうの昔にネットは死んでいた
恐ろしい
487名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:19:46.54 ID:XxVSKhOg0
>>484
それだけじゃなくて、あの宗教も絡んでると思うがな
しかも撤回ではなく、あくまで検討するという話だから
このダウンロード罰則化の手口を考えると、巧妙に反対派をはずして
密室政治で、調べたけどやっぱりあり得ないからと、削除してくる可能性もある
この件で、自民党の党内チェック能力と言うことに関しての信用はゼロになった。
488名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:23:06.98 ID:BsqVFMVq0
反対ってか、視聴とダウンロードの区別ってシステム上不可能。
Winnyも無罪になって、ダウンロードソフトも規制することができない。
こんな馬鹿げた法律作って意味あんのか?
489名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:25:06.75 ID:XxVSKhOg0
>>488
将来、盗聴法(通信傍受法)に、対象に違法ダウンロードの一文をくわえるだけで
国民なら誰の通信でも傍受できるようになると言う意味はあるぞ。
490名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:30:42.33 ID:RcjSQiIY0 BE:2668368948-2BP(0)
アップロード者の逮捕がまだ少ないのは
こんなくだらないことで逮捕?って警察が思ってそう
491名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:31:04.26 ID:no+XC6z50
>>487
そうだよな。
オウム事件を考えても合憲的に宗教勢力に国家権力を奪われたら日本は終わるだろ。
492名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:34:39.27 ID:2qQ2yLVNP
>>438
残念、文字だけでも著作権は発生します。
マジ時代逆行させてるな、糞老害共は。さっさと死ねばいいのに。

>>490
というか、こんな法律通ったら警察の仕事が増えて、
処理能力オーバーして(既にしてるそうだが、朝鮮人とかが原因で)、通常の事件への対応が酷いことになるぞ。
今以上に、被害訴えても対応してもらえなくなるのは確定する。
493名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:37:18.46 ID:BsqVFMVq0
>>490
違うよ、支那サーバーが多いから、とりあえず捕まえやすい
自国民からってことでしょ。
494名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:53:53.43 ID:7su+0mN8O
もしかして2ちゃんねるも閉鎖?
495名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:54:43.71 ID:7ZV7RUBS0
メディアの発達で、一曲書いただけで死ぬまで、
そして死んでからも莫大な金が入ってくるほうが異常。
儲からなくなったからって法律で守ろうとしても無駄。
新しいメディアでまた新しいものが生まれるだろう。
496オクタゴン:2012/05/07(月) 11:01:05.77 ID:WMclNbXA0
違法DL罰則規定大いに結構
製作者にだだ漏れの状態が今
法制化が喫緊急務だ
497名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 11:01:55.40 ID:98LKN8BKO
>>291
ところが2chじゃマジコン=悪ということに反論するヤツがあまりいない件について


任天堂信者か工作員が暗躍してるのかねぇ
498名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 11:04:45.84 ID:XxVSKhOg0
>>491
以前は、民主党には自由がないなんて言われていたけど、
議員の山本さんの下記のブログを見て、感じ取られるのはあからさまな
邪魔者はずしではないだろうか、これがもし反対意見封殺のための
邪魔者はずしであったならば、自民党には自由も民主主義もない
ということになってしまう、自由民主党とは「自由と民主に反する党」の略に成り下がったのか
と、軽い絶望感を覚えてしまう、日本にはまともなデモクラシーに根ざした保守
が存在しないのか、それとも日本の風土に民主主義はカ合わなかったのだろうか
日本の風土に民主主義が合わないとなれば、他のアジア諸国に置いてのそれは、
なお絶望的であろう、

山本一太さんのブログより引用
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2012-04-13-1
>石破政調会長(当時)との間で、「参院先議の議員立法に関しては、
>参院政審の了承を得ない限り、政策会議には進めない」という紳士協定も結んでいた。 
>ところが、昨年の10月に、政審会長を(明確な理由は未だに分からないが)
>交代させられた。 後任の政審会長は政調会長代理の肩書きを外され、
>政調と政審の紳士協定も(事実上)反故になった。 
499名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 11:32:49.98 ID:RcjSQiIY0 BE:1334185128-2BP(0)
>>493
なるほどね
捕まえたくても出来なかったんですね
500名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 11:43:35.09 ID:XxVSKhOg0
>>493
それは理屈がとおらないだろう

シナ鯖に上げられているから、アップした奴の特定が困難で逮捕が難しい
で、その鯖につないでいる割れ厨はどうやって特定するんだ?
日本では、警察であっても通信傍受法に定められた特定の組織犯罪容疑者
以外の個人の通信内容を傍受するのは法律で禁止されてるんだが
どうやって、落とした人間を特定する?結局はアップロードした奴を
特定する以上に困難な作業になると思うが。

P2Pを使用している割れ厨どもなら容易に特定できるが、
それはシナ鯖は関係ないし、そもそもアップロードの方も取り締まれる
2次アップもダメにしてしまえば完璧。
501名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 11:49:19.77 ID:RcjSQiIY0 BE:6003828689-2BP(0)
>>500
つまり全員がシナ鯖に移動すれば違法だけど証拠が出ないんだ
502名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 11:51:32.68 ID:c7IOygw9P
>>423
「パクリ、インスパイア、盗作」と「サンプリング」と「様式」
は全然違うんだけどね。
絵画で言えば、
「パクリ、インスパイア、盗作」は模写とかトレース、端的に言うと贋作(音楽の場合、ほぼそっくり)
「サンプリング」はモチーフの流用(サビやイントロにだけそのまま使用。クレジットあり)
「様式」は印象派などの派閥(いわゆる細分化したジャンル)

様式化するっていうのは、要は陳腐化するということ。
少年ジャンプが良い例。
503名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 11:54:49.46 ID:XxVSKhOg0
>>501
いやそうは言っていない、特定は出来るだろ
鯖側が協力すればちゃんと出てくる

俺が言っているのは、海外鯖にアップしている奴らが特定できないから
この法律が必要なんだと言っている人に対してのアンチテーゼを出しているだけ。
つまり、海外鯖に上げているアップ厨が捕まえられないから、仕方なくダウンに
罰則をつけるんだという論に対して、それは成り立たないと言っているわけだな。
504名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 11:54:58.58 ID:DVPUefvd0
また「基準は主観w」の税泥特別職公務員の独断専行か。
大して知りもしないのに偉いフリして勝手に決めるなよ。
野党がギャーギャーいってもしょうがないだろうが。
505名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:25:57.54 ID:rWNLX8Fei
>>368
しね
506名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:28:08.45 ID:kTbakK8L0
>>497
いや・・任天堂ユーザーのガキと主婦がネラーが少数派なだけ。
貧乏臭い知症の幼稚なゲームばかりの任天堂ゲーム機に、一切興味無いだけ。
507名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:31:39.19 ID:kTbakK8L0
>>497
VIPPER相手なら相手してくれるよ。
VIPは板違い・・
ココニュー速系は、そもそも、VIPPER排斥する板だしね。
508名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:43:53.94 ID:CPp7R8LV0
3DSが値下げしないと売れなかった理由教えてやろうか?
任天堂がDS見たいにきっちりマジコン作らなかったからだよ。
ガキの大半はマジコンでゲームしてるんだから
509名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:51:12.34 ID:/RTOR9PK0
>>503
海外鯖の場合は空振りする場合があるでしょ
多重串を使用してたり、UPしたのが外国在住だったりと

だけど、DL者は一人じゃないから
一匹、二匹逃がしたところでどうということはない

そして、一回の作業で一人逮捕するよりも
何十人、何百人逮捕できる方がいいでしょ
罰金による収入が増えてw
510名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 13:17:49.59 ID:FU3K44hq0
>>481
野党に転落しても公明党との縁がまったく切れなかったってことは
つまるところ自民ももう創価の掌の上ってことだものな
やっぱ自民復権はもうねぇーわ、ミンスも自民もオワコン
511名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 13:45:16.91 ID:XxTmxcvD0
本当のこの紙くず無限に刷って利し付き”で
売国政府に貸し付け税金と課すだけの
高利貸しの利益だけの世界は気持ち悪いワニね〜
普通の人間はすばらしい歌を無償で世界中に提供したいのが
本音ワニじゃろ
512名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:09:39.94 ID:vvyqcFNSP
まあ、一番CD買う層は15〜30才くらいまで。
で、CD買う層は携帯が日常生活だから、携帯電話に金かけてる。

昔はこの層は情弱が多くてガラケーの高い曲を買ってたけど、
今は、スマホでレンタルCDから取り込みか、つべ見て済ませる。

本当に売り上げ上げたいなら、違法ダウンロード取り締まりより、
レンタルCD止めて、iTunesStoreのようにDRM無しで音楽配信料金
を下げれば飛躍的に伸びるのに。
513名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:13:06.38 ID:ua7vKRNO0
違法になったところでネカフェあたりで落とせばわからねぇじゃん
514名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:21:09.93 ID:iRBZz8TD0
こういうの他人の無線LAN AP経由でダウンロードした場合(自分のAPがマンションの隣人等のな人に悪用された場合)、
どういう判決になるのか楽しみだな。
「あれ〜??いつの間にセキュリティ設定OFFになってたんだろ、おっかしーなーww」ってことで。
515名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:25:43.78 ID:Hqffnu0e0
>>513
身分証明書とか提示するんだから、
売上記録とか利用記録とかIPログとか照らし合わせりゃ、
少なくとも絞込みは確実に出来るし、
もしかしたら特定も可能じゃね?
516名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:33:31.54 ID:RcjSQiIY0 BE:1000638443-2BP(0)
youtubeで歌手名も曲名もないのに関連動画で
うまく出てくるのがありますね
あれはどういう仕組みなんだろ?
517名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:36:48.26 ID:RcjSQiIY0 BE:2251436639-2BP(0)
>>515
DLにそこまで経費かけて調べるんなら
もっと悪質な麻薬取り締まりとかを熱心にやって欲しい
518名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:40:27.68 ID:6n6Oyxvc0
もうダウンロードすら面倒で・・・
519名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:44:40.63 ID:Lx66l8+J0
>>17
つまり、ダウンロードした時点では違法と言う認識はない。
その後、それが違法だと認識できても2回目に同じファイルをダウンロードしなければ
違法ダウンロードではない。

って屁理屈なのかな?
520名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:59:45.90 ID:ATsjL2N3O
しつこいなぁ。

しかし怖いなぁ。
もし成立してたら街中で携帯プレーヤー聞いてるる奴らを
音楽関係者は刈ったりしかねないんじゃないかw
521名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:06:32.25 ID:DVPUefvd0
逮捕云々より、拡大解釈用の転び公妨の尖兵。人権擁護法案と一緒。
こんな感じで、議論もなし、有識者も無視の、これが前例になるって事。
国家批判、監視すると逮捕され、国家権力のやりたい放題になる。
522名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:07:24.89 ID:jql9THTs0
自民はこんなことやってる場合じゃねーだろ

民主の日本侵略を阻止するのが先だろ
523名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:15:34.08 ID:U9tjK83+0
民主党だって一部議員が反対してるだけだし、自民と民主はそもそも別に対立してないし、
民主が売国だなんて言ってるのはネットの中に引きこもってる馬鹿だけ。
524名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:16:42.21 ID:qcgxpyrS0
自民党は国家社会主義大好きだからな
昔の成功体験が忘れられないのだろう
525名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:16:54.41 ID:CPp7R8LV0
>>512
itunsのどこがDRMフリーなの?買った曲はiOSかPCでしか聞けないんだけど。
526名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:17:40.15 ID:7VKR3HgO0
やっぱ、公明党とつるむのはやめたほうがいい
ふるさとクーポン、ダウン罰則

まったく、創価の考えることはろくなことがない
527名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:22:18.65 ID:7GUmIviP0
著作権法見直せよ!
何がクールジャパンだよ!!
止め刺してどうすんだよ!!!
528名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:27:10.21 ID:AsLt51fp0
>>515
それ決めたの公明党だしな。
529名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:44:19.39 ID:UGvv/drr0
>>502
いや、本質は一緒だよ
どれも本質は「もとからあるものを流用している」という点
陳腐化というのは、みんなが流用しすぎてコピーされまくったというだけのことで
モチーフの流用というのは、サビやイントロに流用したということ
模写やトレース、贋作は全体的に流用したということ
全部同じ行為であり、行為の対象が違うだけ
しかも、これらの境界は曖昧で定まっていない(もともと同じ行為なんで
境界を定める意味も無いんだが)
一生懸命そこにいろんな基準の境界を定め、矛盾が起きないように苦労している
530名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:49:16.62 ID:5nFte8M80
>>527
違法ダウンロードにとどめ刺したつもりが、
自民にとどめ刺したでござる法案
はやく法案成立させて自民にとどめ刺してくれ

そうすれば、次の選挙で、維新勢力が議席三分の二以上とって
一気に霞が関解体、カスラック解体、道州ごとの現実に即した著作権制限がはじまるから
オワコン自民にとどめ刺すためにも、
はやく違法ダウンロード法案を成立させろ!

531名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:53:10.07 ID:AsLt51fp0
宗教課税考えないといけないかもな。

【政治】 宗教法人課税強化議論  小沢氏失脚で立ち消え、公明党命拾いか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335424304/l50
532名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 16:12:08.94 ID:U9tjK83+0
>>530
維新が勢力を持ってしまったら、「国歌斉唱の強制は当たり前」だなんて北朝鮮みたいな国になってしまうかもよ。

それでもいいの?
533名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 16:14:00.98 ID:oqVq5ncQ0
リアルプレーヤー涙目w
534名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 16:18:34.76 ID:LUhituHj0
こんなのより自分達の政治資金規正法見直せよ
535名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 16:25:12.19 ID:kp8xVeHI0
>>532
いいよ、日本人だし。
536名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 16:29:52.94 ID:U9tjK83+0
>>535
嘘だあ。
自由主義国に生まれ育って、天皇陛下を敬う心を持っている者だったら、「君が代」斉唱強制に賛成するような非国民のわけがない。
ほんとは北朝鮮生まれの北朝鮮育ちでしょ?
537名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 16:42:13.50 ID:Xod/tW2v0
>>522
侵略してるのは自公だろ
連中はこの手の法案で内部から日本を破壊しようとしてるじゃねーか
538名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 17:02:08.61 ID:RcjSQiIY0 BE:2668368184-2BP(0)
動画を快適見るためにガラケーからスマホに買い換えてる人が多いのに
こんな法律が出来てしまったら大打撃です
539名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 17:14:49.94 ID:n4YC0MAJ0
>>534
「忙しくて見直す余裕ない」って言い訳作りにやってるんじゃねーの?
540名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 17:53:14.86 ID:KhyiEwgH0
そんなことより海外のアップロード者を追求するのに
力を入れれば良いのに
日本人にとって違法かどうか分かんないから
いろいろなコンテンツを利用できなくなるって損すぎる
541名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 18:18:35.63 ID:CkQzYF5d0
>>525
ウソ言うなよw
542名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 18:25:55.74 ID:NgkgZ0uS0
日本人取り締まるより
海外サイトで日本の音楽やアニメ、ゲームやエロゲを
垂れ流してる連中を取り締まれよ
543名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 19:15:56.65 ID:VBSLLFyv0
ゲームはそれでいい、それでな
映画もそれでいい、問題ない

だが、音楽だけは娯楽の先陣ではないことを思い知れ
544名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 19:19:40.42 ID:vvyqcFNSP
JASRACの弁護士の限界が、日本の著作権の限界だもんな。
取りやすいところから獲るw
今の仕組みは弁護士と一部の権利者を儲けさせてるだけ。
音楽文化は後回し。
545名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 19:26:54.27 ID:GMf7SyvNO
著作権法改正案が国会に提出、「写り込み」は合法化、DVDリッピングは違法化
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1331901138/
546名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 19:29:09.57 ID:LEQMCg6+i
youtubeとニコ動先に取り締まれやボケ
547名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:33:00.36 ID:jTorNW3p0
映り込み許すと今度はHDカメラで映画を高画質でキャプチャーしてってなるよ
映画の盗撮は違法では?
極度な映像映り込みは法令に割り当てた方が無難
548名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:36:12.40 ID:GooiVxAw0
>>513
ネカフェの身分確認の法律での義務化が迫ってる

携帯やスマホなんかの携帯固有IDって開示のハードルが低いから
そっちからまず摘発されるのだろうか

>>545
これは文化庁で積み上げてきた政府提出法案の方

自民はこれに修正案として自分たちの議員立法を無理やりねじこもうとして
受け入れなければ審議拒否とか言い出してるというのが現状のようだ
549名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:38:08.30 ID:uJncmFXi0
そんなことよりpixivのホモ画像禁止してくれ
気持ち悪くてしょうがない
550名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:43:13.99 ID:GB1g0QGBO
著作権をガチに侵害してるのをダウンロードしてる輩が騒いでるだけだもんなwww
粛々と規制すればオケ。
551名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:46:29.14 ID:GooiVxAw0
問題点も既に色々指摘されてて、ようやく記事も出るようになってきた傾向

法曹や知財専門家などでもネットにある程度詳しい人は反対が多いね

反対してるのは一部少数派って印象はどこからくるのだろうw
552名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:49:19.50 ID:UXdtj6Ao0
層化とカスラックは仲良しなんだろ
553名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:51:11.67 ID:gBGK4pLD0
アップロード禁止の時、一瞬だけshare, winnyのトラフィックが激減して
すぐ回復しちゃったんだよな。
現時点でいくらでも取り締まり可能なのに取り締まっていないんだから
ダウンロード禁止しても結局同じ事だよ。
554名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:53:11.51 ID:XxVSKhOg0
>>551
それどころか、日本弁護士協会が丸ごと反対に回ってる
反対意見書も出してるし、ついこの間反対を会長が声明で発表した
つまり、法学的にみて非常に問題のある法案だと言うこと。


なんだが、規制厨は弁護士協会も割れ厨とか言い出しかねない状態。
555名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:55:32.47 ID:gZT2pmV2O
早く実施してくれ
音楽業界が滅びる様をこの目でみれるとは思わなかった。
556名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:57:38.39 ID:UXdtj6Ao0
買わない奴は絶対買わない
それよか、手ごろ価格で配信したほうが儲かるだろ

罰則したところで根本的な解決には、ならない
単なる既得権者(一部)の利益しか、いや全然変わらん
それどころか反感食って減るかもな
557 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:58:53.89 ID:f6KEStXQP
>調査では、昨年1年間に違法ダウンロードの経験があると回答したのは全体の17・4%。世代別では、
>中高校生が28・5%と最も高く、次いで専門・大学生24・0%▽20代社会人13・5%
>▽30代、40代がともに10・5%−の順だった。

かなりヤバイ数字じゃないかな。意図してない逮捕者が増えそう
558名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:59:15.95 ID:EZI0oqPy0
違法ダウンロードとかやらないから別に困らんのだけど、それをどうやって判断するん?
559名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:03:22.87 ID:GB1g0QGBO
泥棒どもが権威付けに必死だなwww
まあ、逮捕されるのを待てよw
必死に弁護してくれるよ。有料でwww
560名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:06:26.13 ID:f+KellR10
津田大介には賛否あるだろうが

「「音楽」はなくならないから「音楽業界」は勝手に衰退してくださいって感じ。」

は至言だな
561名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:07:34.21 ID:GooiVxAw0
現実的に問題点が多すぎるからな

賛成派が反対論にたいして、対人論証レベルのレッテル張りに終始するのは
規制がテーマの場合のよくあるパターンで実に無意味
562名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:07:42.93 ID:s/teySmt0
人権掩護法案と似たような思考だよな。 誰だよこんなの提案してんのは。
563名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:08:44.44 ID:IeFFTNuY0
>>558
JASRACに上納してるところから落とせば合法
そうでなければ違法

簡単だ
564名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:09:09.76 ID:XxVSKhOg0
>>559
レッテル貼りしかできなくなったビックル乙
565名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:13:17.32 ID:wX9fPvoT0
お前ら必死だな

その瞬間瞬間に生きてないから、永遠に残そうとする

出会いなんて一期一会だろ
566名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:14:00.75 ID:XxVSKhOg0
>>561
自民は日本の規制厨(きせいちゅう)
567名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:15:50.38 ID:Ni5Rq9xK0
>>565

お前のマイピクチャのフォルダに何も入ってないのはそういう考えだったからなんだな。
知り合いが異様に少ないのが原因かと思っていたよ。
568名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:16:08.43 ID:9EkobWcN0
自公VSネットユーザー
選挙で壊滅w
569名無しさん@十一周年:2012/05/07(月) 21:17:05.94 ID:vplsEPFR0
合法のファイルだとバナーかなんか証書が付いてるとか、何かしら判断できる仕組みを
先にきっちり作ってもらわないと曖昧雑多なまま抜き打ち罰則の規定じゃどうもなぁ。
570名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:18:22.64 ID:HymoYHFi0
自民が賛成してるのか。
こりゃ反対してんのは売国奴だな
571名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:20:55.16 ID:GBUJ4C7R0
最終目的はネット自体が違法だろ
572名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:20:59.20 ID:vn+TEmhF0
恣意的に運用できる余地がありすぎて危険すぎる
573名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:21:33.05 ID:XxVSKhOg0
>>569
罰則自体はちゃんと議論して割れ厨を狙い宇土出来るように
曖昧さを極力廃すれば罰則化してもかまわないんだが

刑事罰がつく法案を、議員立法でしかもろくに審議もさせず
根回しの密室政治で成立させようと言う自民の手口が怖い、
これは、民主主義国家の政治家がして良い事じゃない。
574名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:23:42.76 ID:XxVSKhOg0
>>573
ねらい撃ち、誤字

今の法案ごり押しするならその議員は、自由と民主主義の敵
これを許すと日本は特亜3国レベルの人治国家と言うことになる
575名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:25:50.07 ID:UXdtj6Ao0
結局、ビジネスモデル自体生き残るよう
変化していくだけだからな

オワコンはどうあがこうがオワコン
危険なのは、この法律を悪用するやから
おもに政治に使われる方がヤバイ

割れ厨みたいなザコは、口実にすぎないのかもな
576名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:26:41.34 ID:9fzDNjjW0
ダウンロード規制反対。
577名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:33:15.11 ID:rO8ckNlB0
百度のサイト経由なら逮捕されないわけか
578名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:33:20.20 ID:9EkobWcN0
アップロードを完全に取り締まるか
間違えて地雷をポチラないようなソフトを全PCに無料でインストールするのがすじみちだと思う
負の遺産派遣法のように普通の国民に責任転嫁するような法律はだめ
579名無しさん@十一周年:2012/05/07(月) 21:35:18.68 ID:vplsEPFR0
一方で、違法物を上げる側をのきなみ吊るし上げて罰するのとそれを抑制するべく
仕組みを変えさせる取り組みは依然お粗末なままの様子だし、有識者らが議案して
行き着いた先がこの入手者側の罰則強化だとは到底思えないわ。
580名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:36:05.15 ID:ISw1mv7Z0


自民の規制に反対する奴は売国奴

581名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:37:54.42 ID:XxVSKhOg0
>>580
民主党=売国奴
自民党=自由と民主主義の敵

どっちも無いわ。
582名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:39:35.68 ID:GooiVxAw0
>>579
文化庁の有識者会議ではそもそも罰則化は保留見送りのまま慎重
今回のものはロビイングを受けて自公が議員立法で作った煮詰まってない案
法案を作ってる側は法が意味する規制や萎縮の範囲をよくわかってないのではないか
583名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:39:39.74 ID:Xod/tW2v0
>>573
結局割れ厨だけを狙い撃ちにすることなんて
できっこないからね絶対

なのに糞自公ときたら…
584名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:40:25.56 ID:UXdtj6Ao0


 大局的に国益をつぶす奴は、民主だろうが自民だろうが売国奴

 今の奴らは、既得権者側の政治屋で国を憂いた政治家ではない

 なぜ、違法upのシナ、チョンを攻撃しない?



585名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:49:43.68 ID:7ZV7RUBS0
音楽関係者が合法アップロードして、違法ダウンロードのIPを突き止め、
1年分の損害賠償払え、ゴルァ!ってなるのか。
586名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:50:26.66 ID:hPNR6bl20
そのうち、ぐぐっただけでタイーホとかなるわなwww
587名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:52:29.32 ID:EkvBehJQ0
>>581
つまりこういうことか
民主党=売国奴
自民党=壊国奴
588名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:54:34.34 ID:m6YmcgyM0
宇多田が公認していた本人のMV動画を著作権違反を理由に消したことがあったな
ああいう誤認があるうちにまともな法律運用ができるとも思えない
589名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:55:10.54 ID:/EH59oh9O
小沢さんが議員立法を原則禁止しようとした意味がわかったよ!
590名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:05:39.86 ID:2uWIh1zE0
デジタル万引きは擁護される書き込みがいっぱいなのに、
万引きしただけで批判の書き込みが殺到して干されたあびる優がかわいそう・・・
591名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:06:38.71 ID:z0BgPL1K0
>581
ミンシュモーうぜぇ
592名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:07:36.52 ID:P65KGFIW0
自民党を応援する
これに関しては頑張ってください
593名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:08:35.26 ID:GooiVxAw0
blogやtwitterで割れ告白→ネットで炎上+フルボッコな中学生とか
過去に沢山いた気がするけど・・・擁護されてたっけ?
594名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:09:19.31 ID:8Vf/97Hs0
ロリ禁止法もなんか自分の子供の頃の裸の写真持ってるだけで逮捕されるとか
キチガイロリコンが自分の性癖のために狂ったみたいなこと言ってたけど
今回も同じだな、有料で買うべき、レンタルすべき商品を盗むっていう犯罪行為やっといて
ありもしない拡大解釈して潰そうとするアホ
595名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:10:18.21 ID:XxVSKhOg0
工作員が湧いてきました
596名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:11:38.68 ID:8Vf/97Hs0
アップロードはたしかに犯罪だし取り締まれってのもわかるけど
かといってそれをダウンロードするのだって普通に犯罪だからね
597名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:12:04.38 ID:AU8m64bI0
>>581
白票入れて一生オナニーしてろよw
598名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:12:22.54 ID:1++dTwm40
>>590
あびるなんかどうでもいい
お母様は別
599名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:12:46.67 ID:XxVSKhOg0
>>597
維新に入れる
600名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:14:15.82 ID:P65KGFIW0
お前ら自分勝手に非難してるけど
これは自民が正しいだろ
韓国人みたいな奴らだな
601名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:15:23.20 ID:AU8m64bI0
>>599
どうぞどうぞどうぞ
602名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:16:23.08 ID:nxSvmYpf0
>>600
国家のネットへの規制を肯定か。
支那人、北チョン人、JNSCみたいな奴だな。
603名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:18:35.10 ID:pKH9GUSs0
>>596
こういう「論点聞こえない厨」はわざとやってんだろうな
604名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:18:43.35 ID:xi+GLRHi0
>>597
白票=公明に入れる

一番ありえないわ。
605名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:18:57.93 ID:XxVSKhOg0
違法ダウンロードの規制や厳罰化はただしい、これは同意する
ただし、稚拙で曖昧な自民の法案を、民主的何手続きを踏まず
審議しないまま密室政治で押し通すのはNG

基本的にこの法の問題点は、

私的領域に安易な国家権力の介入を招くこと
刑罰に関しての刑法の謙抑制を無視していること
他の刑罰と比べて著しく重く、法の平等が脅かされること
定義が曖昧で、拡大解釈による悪用が可能であること

が問題点としてあげられる、この点をクリアして
しっかりと国会で審議をして、法の専門家の意見を採り入れた
正常な法律として成立させるならば、全面的に賛成する
今の法案では反対。
606名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:19:58.60 ID:m6YmcgyM0
>>600
批判してる奴=割れ厨とレッテル貼るだけのアホは世耕のブログ読んでこい
今回の問題点をわかりやすく解説してるから
もっともその世耕が押し切られたのがいまの自民
票入れる価値なし
607名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:21:44.67 ID:P65KGFIW0
著作権侵害する韓国人は非難するくせに
自分たちは著作権侵害してもいいって
最近の日本人は民度落ちすぎだろ
これがゆとり世代か?
608名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:22:20.92 ID:8Vf/97Hs0
ダウンロード違法罰則アリ反対の人で
割れ厨じゃない人はなんで反対してるの?

ロリコン法みたいに国が無理やりなでっちあげで逮捕するとか思ってるのか
実際に自分の子供の頃の裸の写真もってて捕まったやつがいるのか?
609名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:24:55.93 ID:nxSvmYpf0
>>606
自民党の十八番のプロレスだな。
党内で相反するA⇔B、2つの意見をプロレスさせ、A+B両派の支持者から「自民党」という1つの枠への支持を集め、最終的には当初から決まっていた台本通り、Aに落ち着かせる。でもBの支持者は自民党には残る。
55年体制から延々とやってきた自民党の十八番の手法。
610名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:25:00.24 ID:5orTaDai0
自民でも世耕が反対してるよ
611名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:26:31.27 ID:XxVSKhOg0
>>608
>>84を読めば解る、全て書いてある
資料を再度はり出そうとしたら、該当URLが貼り付け規制になってるな、


日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰導入に反対する会長声明
ttp://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120427_2.html
日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰の導入に関する意見書
ttp://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011/111215_5.html
612名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:26:35.05 ID:8Vf/97Hs0
政党がどうのこうの言う以前に

普通にお金を出して買うべきもの、レンタルすべきものを
無料で非公式にダウンロードする
なんのいいわけもできない万引き、盗難行為を

なんで正当化できる馬鹿がいるの?
613名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:27:05.68 ID:nxSvmYpf0
世耕が反対してるだ世耕世耕言ってるゴミはJNSCか。
ただのプロレスだろうが。
死ねよ。

清和会の気違い&新興宗教の使い走り集団が。
614名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:27:13.99 ID:3kz8VCruO
REN4は反対です。
615名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:27:16.45 ID:uQnsNNaw0
議員様と公務員は免除なんだろ?
カスラックも音楽は自由だと使わせてるしね
公的泥棒はやつらだろ
616名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:28:38.58 ID:2uWIh1zE0
>>615
書いてる事がわかんないw
617名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:29:16.87 ID:8Vf/97Hs0
なにもDLしたやつ全員を捕まえる必要なんてないだろう。
見せしめに何人か捕まえて違法ファイルだらけのPC押収してさらし者にすれば
捕まって罰則を受けるかもしれないっていう恐怖が違法DL抑制につながるわけだし
618名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:29:22.12 ID:1++dTwm40
>>615
公務員は捕まったヤツいただろ
619名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:29:30.50 ID:GooiVxAw0
問題点は上にも(元記事にすら)書いてる人はいるし、
既にいろいろ指摘されてるのに
あえて見えないことにするのは印象誘導目的?
620名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:29:36.04 ID:XxVSKhOg0
>>612
だから>>84を読んでから反論してくれ
それをしないならお前は、ただのビックル

>>613
自民では世耕議員と山本議員が反対してるな
621名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:31:08.24 ID:m6YmcgyM0
ID:8Vf/97Hs0
これが工作員ってやつか
レスアンカーで疑問に答えてあるのは都合が悪いから無視してただただ叩くだけのマシーン
622名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:31:44.04 ID:XxVSKhOg0
>>619
十中八九工作員だろうな、チョンだシナだと言うレッテル貼りによる
反対派の士気を萎えさせる作戦に失敗したから
今度は、ひたすらネガティブレスを書き続ける作戦に出たらしい
623名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:32:44.89 ID:pdNenug40
ボケか。そんな事する前に重要な役割があるだろうよ。

在日朝鮮人の帰化人安住と
在日朝鮮人帰化人だらけの財務省と
大失敗在日朝鮮人帰化人の白川が
実施しようとしている円高介入大失態で
出来た20兆円のドルを南朝鮮の
アメリカ製戦闘機購入資金に回されるのを阻止しろよ。
更に中国のアフリカ蹂躙資金に遣われるための
日本国の血税を

ウォン建ての南朝鮮国債購入、
中国元建ての独裁共産主義国家中国国債を購入
に遣われるのを阻止しろよ。

御前等、真面目に仕事してないだろ。
めくらなの。ブラインドなの。この糞が。
ショウちゃんが守った日本を蹂躙させるなよ。
624名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:34:14.88 ID:8Vf/97Hs0
ゲハでもあったけどさ、
工作員とか、企業のバイトとか印象操作とか・・・
こんな2ちゃんねるの掲示板の書き込みが現実世界になんか影響あるとでも思ってるの?
こんなところでなにを書き込んだところでなんの意味もないし

そんなことに企業や政府が工作とかするわけないだろう。どんだけ頭くさってんだ
625名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:35:28.20 ID:/RTOR9PK0
>>617
憲法15条の保障する「法の下の平等」に反する
626名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:36:27.37 ID:Q1TTODh00
>>608

まだ単純所持は違法じゃないのに何を言ってるんだ、こいつ。
キチガイなのか?
627名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:36:45.94 ID:8Vf/97Hs0
>>625
スピード違反もそうだろう
だれでも平等にみんな捕まえるなんて不可能
そのかわり、だれでも平等にだれでも捕まる可能性があるってことだ

捕まる可能性があるからこそ人はその行為をリスクとして踏みとどまるんだろう
628名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:37:09.25 ID:XxVSKhOg0
工作員っぽいのが出てきたらまともに取り合わず、矛盾点を指摘し
法の問題点が何処なのか、そして違法ダウンロードへの規制自体に
反対しているわけではなく、問題のある法と、国会での手法に反対している
と言うことを堂々と書こう、

次に出てくるのは割れ厨偽装かな?割れ厨が出てきて
滅茶苦茶な割れ厨理論で違法ダウンロードを肯定して
推進派がそれを叩くという工作とか。
629名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:37:57.90 ID:nxSvmYpf0
>>620
>自民では世耕議員と山本議員が反対してるな
ほら、プロレスだろ?
たった2人、しかもそいつら、せいぜいツイッターかブログで、ネットユーザー向けに反対の媚び売ってるだけだろ?
自民党の女性局とか、青年会議所とか、ネット以外の場所で反対してんのかよ。
どこの情弱が騙されるんだよ、そんなプロレス。
630名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:38:05.17 ID:ltCg0AmR0
>>620
>世耕山本
ネトウヨ向けパフォーマンスすぎるワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
631名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:39:09.90 ID:1++dTwm40
>>625
同一機会、同一条件じゃないと成り立たない
632名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:39:24.32 ID:GooiVxAw0
ビックルなどのああいう会社はアンカーをつけられることに
単価が設定されてるとかなんて話がでることもあるな

ネットの世論監視や修正を行う需要とそれに応える企業が
現実に存在している以上ありえるだろう

すべての印象誘導的なレスが業務ではないだろうが
633名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:39:55.58 ID:xV17qulHO
>>624
じゃあ世耕ブログ読んで感想聞かせてよ
工作員じゃなければあんたはただのサルだよw
634名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:39:57.38 ID:AU8m64bI0
>>627
そういう意味では、飲酒運転の罰金が引き上がられたのと大して変わらんよね。
635名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:40:39.20 ID:nxSvmYpf0
>>627
>だれでも平等にみんな捕まえるなんて不可能
>そのかわり、だれでも平等にだれでも捕まる可能性がある
警察の示威的な法運用、恣意的な容疑者の選択が可能な「あそび」を持たせるのが、日本の法律の特色だからな。
民主主義国家じゃないんだよね。
636名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:41:14.02 ID:XxVSKhOg0
あと、素人の理論で張り合うよりは、反対派の議員の意見や、
日弁連や弁護士の反対意見に誘導しよう、工作員の理論武装では
これらには全く反論が出来ないみたいだ。

>>629>>630
どっちにしろもう自民はダメだろうな、山本議員が書いているのを見ると
自民には内部で議論するだけの土壌が既に無くなってる完全に信用に値しない
若手の小泉議員が言うように、自民は自浄作用を持っていない。
637名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:42:43.83 ID:Ei/Cxpbo0
確かに山本は信用できないな
今回も自民の部会後に閣法の修正案って言う手法に対して
「知らないところでこんな事進めてるなんて知らなかった云々」って言ってたが
馳は1ヶ月近く前からブログで公言してたっての
638名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:42:52.97 ID:46fq8R35O
工作員ってのは、同じスレに20回以上も書き込みを行う人の事を
言うのではないかとW
639名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:43:49.55 ID:8Vf/97Hs0
しかし、泥棒は良くないってだけの話を
よくここまで工作員だのなんだとの話を膨らませることができるな
自分がなんか世間に影響力がある人間だとでも思い込みたいのか
世間どころかまわりの人間にも影響を与えることができない、迷惑しかかけられない
人間としての失敗作だって自覚はないのか、あってもそれから逃げてるのか

どちらにしろ、お前らの家族や両親がかわいそうだよ。とんでもないはずれくじだ
640名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:43:52.36 ID:AU8m64bI0
>>636
自分と意見が一致しないと工作員では話のしようがないな。
全面的な自己肯定しか求めてないのであれば、
君は掲示板を利用すべきではないなw
641名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:44:02.30 ID:GooiVxAw0
交通違反は基本的に刑事罰までいかない反則金で罰金ではないから
制度設計が全然違う
642名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:44:19.31 ID:XxVSKhOg0
>>637
根回し根回しとか書いてな

>>638
反対、工作員は多数派に見せるために単発IDを多用する物だよ。
643名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:44:45.88 ID:ltCg0AmR0
>>637
まさにプロレス台本の台本セリフすぎて笑えるw既出みたいだが
644名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:44:51.71 ID:/RTOR9PK0
>>627
スピード違反の場合とは捜査の仕方も違うから比べることはできないんだけどな

要するにスピード違反の場合は全ての車にドライブレコーダーを入れて管理でもしない限り
全ての違反者を逮捕するのは難しいだろな
でも、ネットだと全てのユーザーが管理されてるから原則として全ての違反者を逮捕できるんだよ


645名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:46:06.79 ID:bByzcfOP0
有料でアップしてる奴だけが違法じゃないのか?
無料でアップしてんのは個人の趣味のうちだろ。
違法じゃない。
646名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:46:59.24 ID:AU8m64bI0
>>644
その中でも態度の悪いのから優先して処罰していけば良いのと違う?
647名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:47:06.18 ID:8Vf/97Hs0
>>645
本屋の前で、その本屋で自分が買ったか友達からもらった本を
コピーしまくって無料でくばるぐらいのいやがらせだろうw
648名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:48:03.04 ID:qDTkxaUL0
著作権なんて止めて、特許一本にまとめろよ
649名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:48:30.76 ID:NgkgZ0uS0
1億総犯罪者化計画
650名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:49:20.92 ID:Ud/TPVg00
反対してんのって音楽業界だけだろ
音楽ファイルだけに限定しろよ
651名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:51:09.32 ID:XxVSKhOg0
ネットでの工作員の手口

・有る事柄に対してのレッテル貼りによるネガティブ工作
 チョン、左翼、シナなどのレッテルを貼って、ネット内での攻撃対象の孤立化を図る

・多数派を装って、一見まともに見える微妙に的はずれな質問や
 ネガティブなイメージを持つ犯罪などと対比させる行為を繰り返し、火消しをはかる

・目立つ敵の排除のための個人攻撃を行う、質問攻めもある

・お前は犯罪者だ等という決めつけを行い、一切意見を聞かないことで
 敵の気が萎えるのを誘う

・お前は捕まるなどの威し文句を多用して沈静化を図る
652名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:51:21.13 ID:/RTOR9PK0
>>646
それだと英仏的なスタイルを取るしか判断基準がなくなるだろ
(要するに先に警告を与え、それ以後も改めなければ逮捕)

警察官僚や著作権利権者が納得しないだろ
稼ぎが減ってしまうのだから
多分、日本人の大部分は警告されたら止めてしまうだろうから
653名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:51:46.14 ID:kLDM+jCP0
音楽業界だけじゃなくてテレビとかもそう。
654名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:52:11.10 ID:8Vf/97Hs0
なぜか音楽とアニメとか映像系が対象で
漫画のデータやゲームは対象外なんだよな

なんでだろう
655名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:52:16.81 ID:nxSvmYpf0
>>647
>本屋の前で、その本屋で自分が買ったか友達からもらった本をコピーしまくって無料でくばるぐらいのいやがらせだろうw
そら微妙だな。
だってそんな奴、居ないし、そんな奴を想定して実効的に取締る法律なんて無いからな。
(もちろん著作権法で、コンテンツの半分以上の複写を個人的な使用以外の目的で使うことは禁止されているが。)
656名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:53:44.89 ID:AU8m64bI0
>>652
警告されて止めるのならそれに越したことはないだろ。
犯罪の防止が警察の至上命題なのだから。
657名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:54:27.93 ID:8Vf/97Hs0
>>655
その本の作者とか版権もってる出版社が
なに勝手にコピーして無料でくばってるの?ってことで逮捕じゃね

親告罪ってやつで
658名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:54:56.25 ID:XxVSKhOg0
>>656
でも、現法案には警告の義務づけなどの安全装置が存在していないから問題
実際そう言う安全装置が存在している方なら、文句は言わない。
659名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:55:58.27 ID:fGQd5Dc70
とりあえずアップしてる奴を片っ端から執行猶予なしで
刑務所に送ってからにしよう。
それでもいたちごっこならDLも捕まえたらいい。
そっちやるほうが簡単だろ。
660名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:56:47.15 ID:U9tjK83+0
>>655

>>647は、「ネット上で実際に行われてるアップロードはそれと同じだ」と言ってるんじゃん。
実際、同じなんだし。
661名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:59:06.54 ID:U9tjK83+0
>>658
警告も何も、悪いことしてる奴に「あなたがやってることは悪事なんですよ。そのままだと逮捕されますよ」
と、いちいち教えてやる必要がどこにある。
662名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:59:34.89 ID:O4ySPQ/F0
自民党しつこすぎる
663名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:59:58.14 ID:fGQd5Dc70
漫画はなんで対象外なんだろ?
漫画家なんて漫画立ち読みで済まされたら商売上がったりじゃん。
音楽はライブでも食えるけど、漫画家は漫画売るしかないのに。
664名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:00:37.64 ID:nxSvmYpf0
>>657>>660
ちゃうちゃう。
デジタルデータはコピー作業が簡便だから、「実際に」違法コピーが流通する。
でも書籍のようなハードな媒体はコピーが物理的に面倒だから、実際に「無料でくばってる奴」なんて居ない。
だから、ネット上の違法アップは、本屋の前でコピーを配ることとは、ちがう。
簡単で素っ気ない話だが、これは大きな違いです。
665名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:01:06.17 ID:8Vf/97Hs0
>>>663
ワンピースとかすげー売り上げだし
実際も無い実害がそこまででてないからじゃね
JASRACとか売り上げが〜〜〜〜落ちたーとかなんか叫んでるし
666名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:02:09.32 ID:GooiVxAw0
話が少しだけ噛み合った例が出てきた矢先に
根底から引っ掻き回す人が戻ってきてちょっと笑った
667名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:02:12.44 ID:gy5VU8SpO
他人の著作物を餌にして罰金取って金稼ぐのは違法では?
無料ダウンロードの方がまだ罪軽いのでは?
668名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:03:10.04 ID:/RTOR9PK0
>>656
建前はいいから

警察だって予算をかけてP2Pの監視システムを構築したのに
著作権が親告罪だと効果的に摘発できないんだよ
しかも、アップロード者だけではな

これが、ダウンロードの刑事罰と罰則になれば非常に効率的に逮捕できるようになる
ぶっちゃけ、警察は年間100億〜200億の増収を見込んでるんじゃないかな
669名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:03:16.95 ID:8Vf/97Hs0
>>667
だからこそ親告罪にしてるんじゃね?
670名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:04:13.95 ID:XxVSKhOg0
>>661
ドイツの法ではそうなっている、恣意的な運用や誤認捜査
もしくは別件家宅捜査、そして悪質な業者による詐欺的な告訴ビジネスを
成立させないためには必要な安全装置だろ

本来ならそう言うことも閲して、専門家などへのヒアリングや
識者を交えての議論、また量刑に関しての他の刑法とのバランス
等をふまえて法案を作り、それを審議して成立というのが正しい流れ
それを陳情通りに作文しただけのような、素人法案を
ろくな審議もせず根回しで成立させようと言うのが、そもそもの間違い
天下に刑罰の網をかけて、誰も其処から出られなくする政体を
警察国家という、そして警察国家は専制的な独裁制のことであって
民主主義の政治ではない。
671名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:04:50.30 ID:nxSvmYpf0
>>668
>警察だって予算をかけてP2Pの監視システムを構築したのに

  た だ の 利 権 だ よ ね 、 そ れ 。
672名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:06:09.92 ID:fteLE8ha0
利権になると必死だよなw
やることあるんじゃないの?


パチンコとかガチャとかwww
673名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:06:10.72 ID:c7IOygw9P
>>661
ドイツでは1発アウトにしたら、
全国民から猛反発が起き、著作権法の存在意義まで疑問視され、
政府や著作権団体がヤバい立場に追い込まれた。

現在では、警告を3回出すことで落ち着いたが、
そういう経緯もあって逮捕自体のハードルが一気に上がってしまった。
つまり、逆効果になってしまった。
674名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:06:14.67 ID:URIRGxGn0
>>668
OBが天下ってるセキュリティ会社ですね
675名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:07:01.80 ID:GooiVxAw0
TPPで非親告罪化が来る可能性が比較的高いがゆえに
親告罪を前提にしないとならない設計は無理がある
676名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:07:13.89 ID:XxVSKhOg0
>>673
海賊党のような割れ厨理論のゴロツキが躍進したのもそのせいだよな。
677名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:09:12.29 ID:nxSvmYpf0
結論を言えば、日本は「警察」と「自民党」を解体して日本から追放しない限り、民主主義国家にすらなれないということ。
アメリカの押し付け憲法なんて問題じゃねーんだよ。
678名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:11:37.78 ID:XxVSKhOg0
>>677
それは極論、自民はともかく警察は政治がしっかりすれば良いだけ。
679名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:12:39.26 ID:AU8m64bI0
>>668
妄想はいいからw
680名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:12:56.07 ID:zG444u170
>>668
さすが、防衛と双璧を為す、日本を代表する2大利権ズブズブ省庁の一翼!

681名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:16:13.00 ID:qGDRK37c0
>>565
おまえ、かっこいい
682名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:16:34.86 ID:U9tjK83+0
>>670
>>673
どこのドイツがどういうふうにしてようが、関係ない - としか言えないなあ。
実際、そういう事例があったのはドイツだけなんでしょ。
世界中でどれだけの国でP2Pが存在してる?
>>670さんの理屈は一見ごもっともだが、そんなことを言い出したら、コンビニでの万引きにまで逮捕の前の‘警告’があるべきだということになってしまう。
683名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:16:57.75 ID:8Vf/97Hs0
今を懸命に生きている、ってひとに
じゃあ今死ねっていったら拒否されそう
684名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:20:58.77 ID:zG444u170
>>1
結局、
      桜田門組のシノギなんだろ?
685名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:21:13.14 ID:gy5VU8SpO
>>669
親告罪ってのは身内での借金踏み倒しの場合の様な時に被害者が申告しなければ立件出来ない罪…
罰金は幾らなんだ?
ネットの場合規模が違うから…
300円の曲を1000人が無料ダウンロードしていた場合被害額は30万円だがもし罰金が3万とかなら罰金総額は3千万に成る
ダウンロードした側を取り締まるのはなんかおかしい…
それに千人ダウンロードしてる事実証拠が有るにも関わらず、本当に千人逮捕出来るのか? もし一部の者しか逮捕しなければ著しく恣意的な法の執行に成ってしまう。
ネズミ取りの場合なら他の車がスピード違反してるという事実証拠が無いから捕まった奴は合法だが、ダウンロードの場合千人がダウンロードしたという事実証拠が有る限り選択的な逮捕は違法だろ…この法律には不合理かと…


686名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:22:16.61 ID:XxVSKhOg0
>>682
いや、アメリカも訴訟のビジネスかによって
かなり酷いことになっている、もっと言うと推進派の言う
厳罰化は世界の潮流というののモデルケースがドイツだからドイツを出したわけ
他の国で言うとスイスなどではダウンロードが合法化された
オランダでも、ダウンロード違法化法案にぶつける形で反対派が出した
ダウンロード合法化法案の方が採択された。
687名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:23:25.59 ID:AU8m64bI0
>>682
「万引きは額の多少を問わず警察に通報します」ってどこでも貼られてると思うんだけど。
アレは警告じゃないと?
688名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:23:59.31 ID:U9tjK83+0
>>685
「捕まった奴は合法」とか「選択的な逮捕は違法」とか、何言ってるのかワカラン。

「選択的」って何よ。
689名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:25:41.75 ID:nxSvmYpf0
>>684
そういうこったw
690名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:26:25.14 ID:c7IOygw9P
>>682
万引きも一発逮捕じゃない。
数回までは警察で微罪処分とされ逮捕はされない。
微罪処分が「警告」と同じ扱いになってるんだけどね。
691名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:26:55.71 ID:U9tjK83+0
>>686
アメリカの訴訟ビジネスの話が何で出てくるんだか。ドイツの‘警告’の話とは無関係だ。

>>687
はあ?としか言えないな。ドイツの法律に規定されている警告義務の話をしてるのに。
692名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:28:56.06 ID:RKE8Kthm0
ダウンロード自体がどういう権利を侵害するのかが不明だからそれに対し罰を与えるのは無理がある。

著作権というのは送信権とか配布権というのが中身であって、要するに人に配る自由は
権利者だけが持ってるという構造。受け取る側については別に誰だろうと権利の対象ではない。
693名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:29:18.08 ID:XxVSKhOg0
>>682
それも極論、というよりコンビニでの万引きと
この法案でのケースとの一番の違いは何かわかるか?
これは、ダウンロードという行為が通信というきわめて私的な領域で
行われると言うことにつきる、日弁連での反対書は読んだかね?
あれにあるように、私的領域に対しての刑罰の持ち込みは慎重でなければならない
なぜなら、私的領域に対しての国家権力の発露たる刑罰の適用は
容易に、個人の自由に対する規制になるからなんだが、中国の様な
全体主義間の人治国家ならいざ知らず、現在の日本のような自由主義
民主主義の国家では、極めて思い意味を持つからだ、だから君の出す例と
このことは同列には語れない、ただダウンロードによっての被害は看過できない物になっている
これには俺も同意する、だから、警告などと言う私的領域に対しての刑罰の執行に
ワンクッションを持たせてなおかつ抑止力としてこの法が有効性を持つというのは、
極めて合理的な対応だといえるだろう、きみが、権利者でどうあっても
多数のユーザーに対して和解金などをせびりたいと言うなら話は別だろうがね。
694名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:31:34.20 ID:XxVSKhOg0
>>690
その点に置いても、他の微罪と比べてあまりにも量刑が重すぎ
方の平等を犯す、という意見もあるな。
695名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:32:01.08 ID:qGDRK37c0
>>692
>ダウンロード自体がどういう権利を侵害するのかが不明だからそれに対し罰を与えるのは無理がある
いくら2ちゃんねるだからって、さすがに、この段階でそんなことを言うのは
696名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:32:09.43 ID:AU8m64bI0
完全に彼方へ逝ってしまった人がいるなw
それを弄って遊んでる人ばっかりか。
697名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:32:10.76 ID:U9tjK83+0
>>690
あのー、俺は一発で逮捕されて13日間留置されたことあるんだけど。
留置場の中の俯瞰図、いまでも描けるよ。
だいたい、「数回までは警察で微罪処分」とかわけわからん。
何でそれほどまで極端に無知なの?
いや、無知でもかまわないけど、自分が世間一般の常識では考えられないほどに無知なんだってことくらい自覚しなよ。

それに、その話自体、ドイツの法律で規定されているという警告義務とは全然関係ないし。
698名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:33:47.92 ID:XxVSKhOg0
>>697
前科者自慢かw
699名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:34:48.26 ID:07ksOsE/0
これは実際法律を作ろうとしてる議員先生達がよく理解してない気がするんだよな
700名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:34:59.92 ID:KxGipsZr0
>>684

まじ、これに尽きると思うんだが。
自由だろうが公共性だろうが権利だろうが、どんな理念の正論を話しても、すべてがこれだけで引っくり返せる。
701名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:35:39.04 ID:qGDRK37c0
>>700
そもそも、シノギって言っても、金が入ってくるシステムねーだろw
702名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:35:40.63 ID:HEovjZiPO
まあ論議することは悪いことじゃない。
問題はあまりにも勉強が足りない議員がろくに実態も現象もわからんで法を作ろうてことだし。
703名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:36:18.04 ID:QDoh8A5r0
>>685
親告罪が解ってない、ちゃんと調べてみらw
704名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:36:53.17 ID:XxVSKhOg0
>>699
それが一番の問題、必要な法であることは確かなんだから
きちんと議論すべきなんだよ、何故ここまで成立を焦るんだろうな
正式な手続きを踏んだところで、何年も遅れるわけでも無かろうに。
選挙が近いと見て取って、票田の確保に焦ってるのかな?
705名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:37:01.55 ID:c7IOygw9P
>>697
窃盗等の比較的軽い犯罪はほとんど微罪処分になる。
微罪処分にするか逮捕するかは、現場の「裁量権」に委ねられてる。

思料されるのは、万引きの金額や常習性(手段、手法など)、他の犯罪行為の有無、連行時の態度など。
ちなみに、「住所不定」か「無職」だと一発逮捕になる。
身元の保証がないからね。

で何を万引きしたん?w
706名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:37:26.85 ID:KxGipsZr0
>>701
707名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:37:50.88 ID:RKE8Kthm0
>>695
処罰には法益侵害が必要。これは刑法の原則みたいなもんね。結果無価値論とも言う。
で、権利者に成り代わって配布・送信することは公衆送信権という権利・法益を犯してるから処罰すると、
これは今の著作権法の罰則であって、問題がないが、送信されたものを受け取るのを罰するって
のは、その受け取ることは別に権利化されてないわけ。別途それを罰するのであれば、
正当な対価を払った人だけが獲得できる著作物受領権みたいなものを観念しないと無理。
708名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:37:55.11 ID:AU8m64bI0
>>699
まあ、陳情を受けて、「やりましょう」って言ってるだけだからな。
どこぞの禿げと変わらんw
709名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:38:09.00 ID:7ZV7RUBS0
>>692
著作権者の作品を鑑賞しているだけだからね。
権利は侵害してないだろう。
710名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:38:29.37 ID:UXdtj6Ao0
音楽レコード、テレビ、芸能業界は層化のすくつ
だしな、推して考えるべし
711名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:38:58.58 ID:C94fSrpo0
ワンクリックで200万とは振込み詐欺よりひどい手法ですね
712名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:39:14.99 ID:XxVSKhOg0
>>702
極論すると問題点はそこにしか無いんじゃないか?
713名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:39:16.68 ID:gy5VU8SpO
>>688
すまん打ち間違えて
『捕まった奴は合法的に捕まっている』
『事実証拠が有るにも関わらず千人の逮捕のための捜査をしないで逮捕出来る奴を生け贄的に逮捕して捜査終了とするなら、それは違法では?』…とい事
何故違法かと言えば逮捕者リストに関係有力者や身内が居れば除く事が出来るから…
つまり千人を逮捕するなんて事は事実上無理だし、現実は千人どころか数十万数百万件でしかも海外からも可能性が有る…
合理性や公平性が担保出来ない法律かと…

714名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:39:44.46 ID:9yKkpx8g0
>>700
ちげぇねぇ
715名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:40:29.77 ID:U9tjK83+0
>>693
いや、おっしゃることはゴモットモなんだけど、・・・・
どうも話が通じない人だな。

通信が私的領域だなんて前提からして、おかしい。
P2Pやyoutubeは実際、‘私的領域’じゃないどころか、ネット上の巨大サイトじゃないか。
上の方で別の人が「自分が買った本をコピーして、そのコピーをみんなに配る」という例を出しているが、
それと変わりがない。
いや、繁華街のド真中で「ご自由にお持ちください」というプラカードを掲げてるのと同じだ。
どこが‘私的領域’なんだ。
716名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:40:39.47 ID:UXdtj6Ao0
今回の法案は、業界関係者の働きかけで
なんとなくパフォーマスしてる議員がいるって感想だけど
717名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:42:03.02 ID:AU8m64bI0
>>716
じゃあ、対抗して海賊党でも作ったら?
718名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:42:08.03 ID:eQlC76+u0
海賊版としりつつダウンロードしたってとこが難しいよな
って言ってもネットやってるやつの多くはわかってやってるだろうけど
この法律が成立したあともやるようなバカはたっぷり罰金とられりゃいいや
719名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:42:53.81 ID:UXdtj6Ao0
>>717
どっからそんな話が?バカですか?
720名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:43:27.00 ID:qGDRK37c0
>>707
どうせ、ぐぐったんだろうが、結果無価値論なんて学説が一人歩きしている机上の空論
実務も判例も行為無価値論が支配的だけど?w
721名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:44:05.49 ID:U9tjK83+0
>>705
あんたはもう一生、口を開かない方がいいよ。恥ずかしいから。
722名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:44:37.86 ID:9yKkpx8g0
>>698
723名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:44:37.80 ID:WEoeTYfr0
素人がわからないまま罰則化して収集がつかなくなるの巻
724名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:45:10.37 ID:XxVSKhOg0
>>715
いやいや、それはたんに
失礼ながら君の認識力と理解力の問題ではないかと思うがね
通信が私的領域ではないというのはあくまで君の感想
法の専門家である日弁連の反対書を読めば解るだろうが
あれで通信は私的領域とされているのは、それが常識だから

>繁華街のド真中で「ご自由にお持ちください」というプラカードを掲げてるのと同じだ

本当に理解力と認識力に問題があるな、それはアップロード者だろ
アップロードは私的領域ではない、なぜなら公開してるから
今回の法で問題になっているのは、ダウンロード者だ。
725名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:46:39.84 ID:Jjgc/DLb0
ハイエナどもの断末魔の叫び
726名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:47:22.21 ID:c7IOygw9P
>>721
刑事訴訟法246条のただし書きを100回音読すればいい。
残念ながら、君は「運」が悪かったか、「立場」が悪かったかだ。
727名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:47:58.75 ID:XxVSKhOg0
つか、俺は何マジになってこんな万引で捕まったことがあるとか公言しちゃう奴に
法の解釈の話してるんだ?馬鹿らしくなってきた。
728名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:48:35.01 ID:C94fSrpo0
野田ちゃん何もわからずワンクリックして逮捕されたら最高です
729名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:48:51.53 ID:U9tjK83+0
>>724
日弁連の「反対書」(?)に書いてあれば、それが常識って、・・・・。

んで、youtubeのどこが‘私的領域’なのよ。
P2Pにしたって、‘みんなで’ファイルを共有しようというシステムじゃないの。
どこが‘私的領域’なんだ。
730名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:49:06.23 ID:AU8m64bI0
>>725
ハイエナに失礼だろ。謝れw
731名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:50:02.39 ID:9JEOUr2I0
>>697
だせえ
どうせ「お前らも俺と同じ目に遭え」という低レベルな理由だろうw
732名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:50:36.51 ID:XxVSKhOg0
>>729
水掛け論になるから、ちゃんと資料読んで理解してからから反論してくれ
733名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:50:42.48 ID:/RTOR9PK0
>>682
他の国はドイツの失敗を見て学んだからなw
734名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:52:30.69 ID:AU8m64bI0
自分の著作権を守って欲しければ他人の著作権も尊重すべきと思う。
まあ、これは著作権を行使できる人間にしか判らないか。
735名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:54:53.89 ID:fGQd5Dc70
とりあえず警告を発してそれでもなおアップしてるやつを片っ端から捕まえろよ。
やることやらないで踏み込みすぎ。
736名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:56:12.82 ID:U9tjK83+0
>>726
しつこいなあ。だから、「微罪処理」って何なのよ。言ってみ。

>>727
頼むから消えてくれ。
737名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:57:50.05 ID:XxVSKhOg0
>>726
余罪が凄かったんじゃね?この理解力のなさはDQNっぽい。
738名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:02:26.92 ID:c7IOygw9P
>>736
微罪処理じゃなく微罪処分な。
通常、犯罪行為は逮捕し書類送検の手順を踏む(刑事訴訟法246条)が、
軽微な犯罪は件数が多くなるから、事務処理上の支障になる。

だから窃盗等の軽微な犯罪は被害金額、被害者側の情状などから微罪処分にしてもよく(刑事訴訟法246条但し書き)、逮捕しない。
逮捕はしないから逮捕歴にはならないが、記録は残る。
739名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:07:11.05 ID:qGDRK37c0
>>707
>送信されたものを受け取るのを罰するってのは、その受け取ることは別に権利化されてないわけ
よく読むとなんだこれ。受け取る権利というか、受信して複製することは権利化されてるだろ
740名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:12:26.02 ID:jz61umVcP
通常の犯罪の場合、逮捕すると言うことは書類送検もするということ。
書類送検後に検察が起訴・不起訴・起訴猶予の判断を下す。

軽微なものは、書類送検前提の逮捕にするか、起訴までは別に良いんじゃない?ということにするか
警察で自由に判断してね、と法律で定めてる訳だ。
ただし「住所不定」や「無職」は再犯の可能性が高く、法的には所在がはっきりしないため余罪がある可能性が高いから逮捕することになる訳だ
741名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:15:55.84 ID:azBghgMh0
どっちも日本をつぶす屑党ということで・・・。
フランスやギリシャみたいに、極論をいう少数党が暴れる時代は目の前なのか?
742名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:39:30.76 ID:/0/DN+Yi0
やってることは維新のこっちと大差ないのに

【政治】 維新の会、家庭教育条例案を白紙撤回…発達障害で批判相次ぐ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336382827/

まともに反省ひとつできない自公って何?
743名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:40:12.85 ID:1LGPIrJx0
実は自民も民主も最初から連立組んでて、
自民はつまらん規制で国民を縛る利権作り、
民主は中国、韓国への売国製作、
というふうに嫌われ役を役割分担しているんじゃないのか?
744名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:54:06.70 ID:xnlwXFhS0
この取り締まりが理屈としては正しい政策であっても、利益得るのは音楽や映画の業界人だけ。
一般人はむしろ、取り締まられる側に置かれてブーたれるだけ。
一方、自民は民主がこけてくれて、今や政権に戻れる最高のチャンス。
なのにこのタイミングで、違法ダウンロード取り締まりとか不人気政策言い出す奴って、
もしかして、民主党のスパイ?。
745名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:01:05.33 ID:ZqTHL0HX0
>>744
犯罪者予備軍に迎合したら政権が逃げるって事にようやく気がついたんだと思うよw
で、ババは相手に引いて貰おうってこと。
746名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:03:23.17 ID:klLctIB00
>>69
パクり朝鮮人は、処刑
747名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:04:38.94 ID:/0/DN+Yi0
自民擁護論の無理矢理感がパネェw

スパイw
犯罪者予備軍w
748名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:05:47.09 ID:ix4TGXI50
>>607
むしろ、著作権侵害する韓国人を非難しているのは、韓国人の罠じゃね?
日本が自分から著作権侵害出来ないように誘導して、いろいろと
新しいネットサービスやコンテンツの足かせにする
そうやって日本をネット後進国にしようとしているのでは?
自分たちは批判されても我が物顔で著作権を侵害し、
著作権侵害サービスを次々立ち上げて、ネット先進国になり、
優位に立つつもりだろう
749名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:10:38.28 ID:Eynkv3uy0
自民党と野党って昔から
「事なかれ」「無責任」「今さえ良けりゃいい」の精神で根っこが繋がってる同類だったからね
口先だけで保守だ革新だとイデオロギーごっこやってたけど
そんなのはプロレスにおける役回りと同じ

「自民も信用ならんけど野党よりマシだから」が魔法の合言葉で
この与野党プロレス談合体制を支持してきたわけだ
750名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:12:11.66 ID:ZqTHL0HX0
>>749
で、ブック破ったらこの体たらく。
ならブックの方がなんぼかマシじゃん?
751名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:16:26.92 ID:ZqTHL0HX0
>>747
だから、お前は民主でも維新でも共産でも支持してやれよw
752名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:27:44.89 ID:Eynkv3uy0
>>750
「今さえ良けりゃいい」

な?w
753名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:32:42.09 ID:Eynkv3uy0
もう自民党と民主党は合併して
「亡国老人党」に改名してくれや、その方が国民に分かり易いから

・・・ああ、分かりにくくするためにわざわざ安いプロレスやってんだっけ
754名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:41:15.69 ID:xyZwGFcX0
中国韓国の違法アップダウンを放置しておいて
日本国内だけしか通用しない法律作ってどうすんだよ
日本人一人負けにしたいのかね?
日本のコンテンツをタダで仕入れて金儲けしてんだぜ?
ユーザーがダウンしてるだけじゃなく金儲けしてる連中を放置?
カスラック滅べよ
755名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 06:40:14.37 ID:IPbFwwMH0
そもそも今回の著作権法改正案は著作権の縛りを緩くして
もっと自由にコンテンツを使えるようにしようという趣旨なんだよな

それを自公が修正案という形で真逆のことを捻じ込んできたw
756名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:17:05.75 ID:7dwbLTCsi BE:4669644487-2BP(0)
>>755
iクラウドが違法になるんでしょ?
757名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:28:20.11 ID:kwlqtQG60
ワンクリック詐欺合法化法案だなw
758名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:30:23.61 ID:yiHINZ0ZO
やっぱり自民はヤバイな
759名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:31:37.12 ID:7dwbLTCsi BE:4002552386-2BP(0)
>>754
この法律が決まったら中華系の動画サイトで視聴します
760名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:33:09.03 ID:evhwoS3R0
自民&公明「違法ダウンロードには罰則!早急に法制化すべし!」
民主「色々問題がある。要検討で今すぐの法制化は無理」
          ↓
産経「違法ダウンロードに罰則 自公民が検討」
自民ネトサポ「ミンスが!ミンスが!ミンスがあぁぁぁぁ!」

これぞ自民党お抱えの工作機関誌のスレタイマジック&
自民党ネットサポーターズクラブのネット工作のタッグ攻撃www
761名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:33:45.46 ID:M1iDtagL0
「この動画ファイルは違法ファイルです」と明記してアップロードしてくれ。
それか、公式配布のファイルには、ど真ん中に「認定ファイルです。ダウン
ロードしても安全です」とアナウンスを繰り返すか、画面のど真ん中に
ずーーーーーっと、「合法ファイル」と文字を被しといてくれ。
762名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:35:06.60 ID:1zSd6nRD0
エロ写真取る → アドレスばら蒔く → アクセス取る → 著作権侵害で訴えてぼろ儲け

アクセス数一万超えればあなたも億万長者!!
763名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:40:56.70 ID:9imDR2WNP
>>756
iクラウドとかで日本だけ音楽再生できなかったりするの見ると、マジ著作権ヤクザ死ねばいいと思うわ。
764名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:43:12.27 ID:IGpkMiSq0
これレコード会社団体のロビー活動で杉良太郎を窓口にして公明党から出された法案なんだけどな
自民は著作権関連法案の無知に付け込まれた馬鹿
765名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 08:44:57.66 ID:7dwbLTCsi BE:2334822274-2BP(0)
>>763
なんかあまりにも遅れてて悲しくなりますね
766名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 09:03:16.41 ID:Q4dk05np0
日本の動画サイトもニコニコ動画ぐらいしか無いしね
767名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 09:25:29.66 ID:JPk6XiHz0
自民党→「亡国老人党」
768名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 09:35:04.49 ID:1VRM2VrO0
著作権を守るというよりも著作権に群がる人たちの
利益を守るために法改正するんだろ。
このスレ見てもお金の話ばかりだ。
769名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 09:46:41.76 ID:7dwbLTCsi BE:1000638443-2BP(0)
>>766
ニコニコ動画ってあまり見ないんですけど
音楽動画は多いんですか?
利用者がほとんど音楽動画目的で見てるとすると、それがなくなったら潰れますね
770名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 09:49:37.70 ID:1cJumdha0
地デジなんて無料で垂れ流してるものにすら
莫大なコストと多大な不便を強いてまでBカスでプロテクトかけるしな。
この国詰みすぎだろ。
771名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 09:53:39.99 ID:9j7xlCabO
音楽とゲームを落とせなくなったら終わり
772名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 09:54:45.15 ID:niIkDfVa0
違法アップロード主体への罰則重視するように立法整備するのが先じゃね?
主体がセットで検挙されないから実質的にマッチポンプみたいになってる
773名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 09:55:58.02 ID:YX0dnNXiO
>>769
MADやまとめ動画のBGMは軒並み削除になるだろうけど
無料利用可能な曲もあるしボカロは実質関係ないし
結局はカスラックの曲を聞かなくなるだけで
過去の作品が消えても将来的には影響なし
774名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 10:59:13.99 ID:c/ocUYgc0
著作権者の利益を踏みにじるカスラック潰せば?
包括契約で割引なんて著作権料を適正徴収できてないだろうに
775名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 11:04:09.61 ID:/0/DN+Yi0
無策ぶりで集中砲火の「著作権団体」が
アリバイ作りに来たようです

【話題】 JASRAC、違法携帯サイト「2011 MP4倉庫」開設者を告訴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336429546/

どうみても議論真っ只中の議員への圧力ですね
この時のために弾温存してたんでしょう
776名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 13:08:31.88 ID:snsaRUN/0
現行でも十分では?

【話題】 JASRAC、違法携帯サイト「2011 MP4倉庫」開設者を告訴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336429546/l50
777名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 13:11:03.07 ID:snsaRUN/0
>>776
かぶった、すいません。
778名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:05:36.45 ID:7dwbLTCsi BE:1167411072-2BP(0)
>>776
何が違法なのかよくわからない
779名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:17:29.22 ID:t0+40eqd0
タダで音楽ほしいって個人の主義は止められるかよ。

違法化したら憲法違反で訴える準備がある。
違法はお前らだろ、ってガン無視する。
780名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:24:51.62 ID:5wLUVywY0
俺はタダでお金ほしいな
781名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:31:27.79 ID:IPbFwwMH0
>>778
著作権物を無許可で配布したから

一見するとyoutubeやニコ動と同じ様に感じるかもしれんけど
これらは場所を提供しているだけで違法行為はユーザーが勝手にやっているんだよね
だから逮捕されるのはユーザーであって運営者ではない
今回告訴されたのは運営者が直接違法行為をしている
だから逮捕された
782名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:34:34.75 ID:IPbFwwMH0
しかし、60万アクセスか
DLで罰金を取れるようになったら
結構良い稼ぎになるよなw
783名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:43:09.49 ID:yKTDGA6J0
>>782
しかし、その稼ぎとは、本来の楽曲売り上げで得られるはずだった正規の業務収入よりもずっと少ないよ。
いちいち調査して、警察に訴えて、と、手間もかかるし。
784名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:45:54.81 ID:HhxQScDwO
視点からして間抜けすぎるだろ
ダウンロード云々よりも、海賊版をオークションで販売してる奴を罰しろよ
785名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:49:55.98 ID:Ycl+pTxx0
企業の利益を優先するか個人の利益を優先するかの問題だろ。
欧州では個人の利益を優先しp2p合法の国もある。
中国でも個人の利益を優先し著作権侵害を黙認してる。
786名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:52:06.63 ID:7dwbLTCsi BE:1250798235-2BP(0)
>>781
場所を提供してただけのスマプレ!もいけないそうです

スマプレ!はAndroidの「プリキャッシュ機能」を利用して、Youtube、ニコニコ
動画、Dailymotionの三つの動画サービスについて、端末内に動画をキャッシュして
オフラインで視聴できるアプリだった。動画サイトの横断検索機能やバックグラウンド
での音声再生機能も備えていた。

●参考画像(※下記「参考記事」より)
http://www.tabroid.jp/images/2012/20120403smaple02.jpeg
787名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:56:48.09 ID:7dwbLTCsi BE:3001914566-2BP(0)
>>779
あまりにも監視が厳しすぎると、ギスギスした世の中になってしまいます
788名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 14:59:01.78 ID:9S97cn1T0

違法化したら憲法違反で訴える準備がある。 キリッ

ニヤニヤ
789名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:02:43.24 ID:1VRM2VrO0
>>776
現行ではダウンロードした人を逮捕できないよ。
790名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:05:36.25 ID:ZdpUojf30
>修正案に携わる自民党の河村建夫衆院議員は「(前回の改正以降)状況は改善されておらず、
>音楽産業に多大な損害が発生している」

罰則なしでも違法と明記してあるし
それも根拠に、民事上の不法行為として損害賠償請求等々が出来るのになぜやらないんだ?

791名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:09:17.36 ID:42P2c4eRO
もちろんアップも同様に取り締まるんだよね
792名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:09:40.03 ID:7kx4S97z0
>>754
自国の政府が決める法律だから、
自国の国内だけで適用されるのは当然。

他国の政府が決める法律が
さらに他の国に適用されるなら、それは治外法権。

世界中が中国や北朝鮮の法律だったら、とっくに世界は終焉を迎えてるだろう。
793名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:18:54.95 ID:Q4dk05np0
>>792
で、中国人や韓国人は取り締まれない
自国の法律で、日本人だけ一方的に不利になるというわけだ
794名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:28:26.87 ID:ZdpUojf30
>>792
北朝鮮は知らんが、中国のみならず日本も
条件付で世界主義に基づく刑罰の適用があるんだが。
刑法4条の2を見ろよ。ドイツ刑法にだってあるがな。
少なくとも、「自国の政府が決める法律だから、自国の国内だけで適用されるのは当然」
とも言い切れない。
795名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:31:38.40 ID:yKTDGA6J0
>>793
一方的?
これは中国との関係の話じゃなくて国内の犯罪者取り締まりの話だよ。

韓国の著作権侵害は日本ほどひどくはないし。
796名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:33:52.38 ID:cEtUGGl40
必要なのはヒールでもベビーフェイスでもない、官僚の犬じゃない外側の人間
797名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:36:24.13 ID:I5yicncJ0
まぁ勝手にやればいいよ
どうせザルだし
あんだけ騒いだnyはもとよりその他P2Pだって未だに著作権物バンバン流れてるわけで
798名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 15:39:23.92 ID:cEtUGGl40
>>782-783
ちょい待ち
この罰金は交通法規違反と一緒で、被害の有無を問わず行政が持っていくだけだぞ
被害者が居たら更に被害者がコレとは別の形で訴訟して取るんだぞ
799名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:00:34.96 ID:KzKuWmTu0
>>798
仮に一曲1000円として60万件て事は最低でも損害賠償は6億くらいかな?
すげーwww
800名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:05:06.55 ID:aPOsaKtY0
どうせイタチゴッコになるんでしょ

それより金髪豚の歪んだ顔見られると思うとメシウマ
801名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:10:36.44 ID:PXt9VF8l0
>>786
キャッシュで再生したらいかんということは
PCもアウトやないか
802名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:12:40.64 ID:yJyTAFLHO
ついでに報道番組、ワイドショーの著作権は1週間にして、アーカイブしてくれ。コメンテーターの無責任な発言で世論誘導なんておかしいよ
803名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:18:36.16 ID:lX6QZqme0
>「違法ダウンロードは未成年者が多いが、彼らの摘発
>で抑止効果を狙うのは青少年健全育成の面で問題がある」

いやはやコイツ等がここで役に立つとは思わなかった
804名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:20:25.53 ID:9S97cn1T0
>>801
キャッシュという単語レベルで判断するから間違った結論に行き着く


(電子計算機における著作物の利用に伴う複製) 
第四十七条の八 電子計算機において、著作物を当該著作物の複製物を用いて利用する場合
又は無線通信若しくは有線電気通信の送信がされる著作物を当該送信を受信して利用する場合
(これらの利用又は当該複製物の使用が著作権を侵害しない場合に限る。)には、当該著作物は、
これらの利用のための当該電子計算機による情報処理の過程において、当該情報処理を円滑
かつ効率的に行うために必要と認められる限度で、当該電子計算機の記録媒体に記録することが
できる。

なんだから、 端末内に動画をキャッシュしてオフラインで視聴するのは
「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」じゃない

一方、PCでもスマホでも、そのまま見るだけだったら
「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」
だから、合法
805名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:25:35.59 ID:319oNXWl0
>>90
7月から通名でも問題なしになるんだってよ
806名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:28:02.56 ID:IPbFwwMH0
>>783
刑事罰化だから刑事と民事は別だよ
民事の方の損害賠償金・和解金がどのくらいになるか前例が出来てみないとわからないけど
刑事の罰金は200万以下となっているから
807名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:37:57.35 ID:Q4dk05np0
>>795
国内だから一方的なんだよ
中国では日本の著作物が盗まれまくりだけど、
これは国外だから放置
一方的に国内、つまり日本が不利になる
808名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:40:44.23 ID:Q4dk05np0
>>804
「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」なら、
動画視聴を終了した瞬間にキャッシュを消さないと行けないんじゃないの?
809名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:50:56.54 ID:9S97cn1T0
>>808
目的外使用したら、それまで合法だった複製行為が違法にみなされるだけで
動画視聴を終了した瞬間にキャッシュを消さないといけない義務規定はないよ
810名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:51:13.09 ID:hp2dOk+M0
違法なら厳しく取り締まれ
当然の仕事だろ
811名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:53:20.07 ID:J7TWX3ypO
違法配信側を取り締まれよ
812名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:54:44.94 ID:ET1WbJJh0
年間40億ダウンロードってほとんどがyoutubeとかの合法ダウンロードなのに
813名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 16:59:30.36 ID:fiGku3zs0
しかし、自分の金で購入したDVDやBDをエンコして
(iPodのような)ポータブル機に移すだけで違法とか
一企業が発行するカードを使わないとテレビが見れないとか
その上、どう見ても警察のノルマ稼ぎにしかならんような
ダウンロード違法化とかもうこの国はめちゃくちゃだな。

814名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:00:29.12 ID:I5M2KbxN0
>>812
無関係のものを混ぜた数字は普通「水増し」って言うよね
それで国会質疑した松あきらって・・
815名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:12:47.84 ID:9dEV2eb+0
>>799
全部捜査立件するとコストがものすごいことに

>>809
文化庁の解釈も判例が出るまであてにならない
http://ja.wikipedia.org/wiki/1953%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
816名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:20:31.32 ID:9S97cn1T0
>>815
>文化庁の解釈も判例が出るまであてにならない 
俺は文化庁の解釈じゃなく、法改正の一連の審議会の内容を踏まえて言ってるだけだから
817名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:21:15.80 ID:JPk6XiHz0
外国の外タレもんなら無問題だな♪
818名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:23:02.26 ID:Zv9999w+0
動画も音楽ももう飽きた
好きなようにせい
819名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:23:32.22 ID:hp2dOk+M0
>>817
条約加盟国以外なら何ら問題なし
820名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:23:52.56 ID:/L4+UWEU0
でも違法だったパチンコ屋は潰せませんでした
821名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:24:04.25 ID:hyYAy+xaP
>>812
>>1をよく読め。
822名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:27:39.80 ID:U+Ae58R60
>>1
因果関係が示されていない。ためしに規制してみたらいい。
何も変わらんから。

いい加減、売れないことを他人のせいにするのやめろよ
全然生産的じゃない
823名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:29:12.48 ID:9dEV2eb+0
>>816
改正したのは文化庁の審議会で文化庁の解釈は審議会の内容を受けてる
焦点は裁判所が条文しか見ないことにあるので、どっちにしろ同じ
824名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:30:20.80 ID:7dwbLTCsi BE:4502871869-2BP(0)
>>822
規制で安楽死のスピードをゆっくりにしてるだけに見えますよね
825名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:31:55.61 ID:9S97cn1T0
>>823
>焦点は裁判所が条文しか見ないことにあるので、
なに、この妄想
826名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:35:58.19 ID:9dEV2eb+0
>>825
実務法曹の人がよく言う台詞

ちなみに北大の民法の先生のエントリ
http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2008/09/legal-theory-27.html

一般論として立法担当者の解釈が必ずしもあてにならない
あなたの審議会をベースにした独自解釈ならなおさら
ひとつの意見として独自解釈を主張してるだけならすまない
827名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:38:22.42 ID:78lOtMI30
法律家の観点からの、この法への反対意見

違法ダウンロード刑事罰導入を阻止しよう(城所 岩生) - BLOGOS(ブロゴス)
ttp://blogos.com/article/37885/
日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰導入に反対する会長声明
ttp://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120427_2.html
日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰の導入に関する意見書
ttp://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011/111215_5.html
2012-04-30 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
ttp://d.hatena.ne.jp/yjochi/20120430#1335761241


推進派の安心しろは、割れ厨だけが対象だというのは
全て嘘だと言うことがよくわかる。
828名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:50:53.92 ID:Q4dk05np0
>>809
「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」って
書いてあるだけで、「目的外」かどうかは書いてないだろ?
それに、目的かどうかなんてどうやって判定するの?
ブラウザの作者はキャッシュ内のファイルを外部から参照することだって
「目的」だと思ってるかもしれないよ?
829名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 17:58:59.87 ID:9S97cn1T0
>>826
そのソース、裁判所は立法時の誤解を他の客観的根拠から指摘しただけであって、

>焦点は裁判所が条文しか見ないことにあるので、 

のソースになってないんだけど
830名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:02:34.86 ID:9dEV2eb+0
>>829
そこは実務法曹の人がよく言う台詞

あなたの独自解釈も文化庁の解釈もあてにならないのはわかって頂けるだろう
831名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:06:51.89 ID:9S97cn1T0
>>828
残念ながら、法文中にある目的は事案に応じて客観的に認定されるものであって
ブラウザの作者の目的とか、利用者の目的とかいう主観的要素は、法の解釈上、必要な要素じゃない。
832名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:09:11.36 ID:9S97cn1T0
>>830
おまえさ、
>実務法曹の人がよく言う台詞 
>そこは実務法曹の人がよく言う台詞 
って一方的に言うけど

それ
>そのソース、裁判所は立法時の誤解を他の客観的根拠から指摘しただけであって、 
>>焦点は裁判所が条文しか見ないことにあるので、  
>のソースになってないんだけど 

の反論にすらなってねーぞ。

833名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:10:41.70 ID:F1100bVY0
>>1
なんでも違法化するのではなく,逆に公益性の高いニュースや報道の著作権は全人類が生まれながらに自然に持っているということにしよう。
834名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:10:53.89 ID:KQUCQ5Km0
ustream ihodl-shukai20120508 市民集会「違法ダウンロードに刑事罰が必要?」.
http://www.ustream.tv/channel/ihodl-shukai20120508

これでも見て
835名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:15:35.54 ID:2W0yCJQg0
JASRACから「痛い目に遭いたくなければ10万円振り込め」という手紙が送られて来るのだろうか。
836名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:26:05.56 ID:Q4dk05np0
>>831
仮にそうだとしても、客観的に認定するのは無理でしょ
「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」
に当てはまる目的かどうかどうやって認定するの?
普通に考えたら、視聴が目的なんだから、視聴が終わったらキャッシュ
即座に消さなくては行けないと思うんだけど
837名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:33:53.93 ID:b93sFa4A0

ダウンロードされても大丈夫な技術を開発せずに、
ダウンロード禁止なんてふざけている。
だから日本は追い抜かれたんだ。
著作権協会はダニの集まり?
解体しろ。
838名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:34:17.54 ID:Q4dk05np0
だいたい、目的というもの自体、利用者やソフト作者の主観に基づいて決定されるものだと思うけど
他人が客観的に認定できるものじゃない
839名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:39:44.79 ID:JPk6XiHz0
自公はこれで終わりました。。
840名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:42:31.74 ID:78lOtMI30
>>834
結構しっかりした内容だな、しかも生放送か。
841名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:42:41.51 ID:9S97cn1T0
>>836
>普通に考えたら、視聴が目的なんだから、視聴が終わったらキャッシュ 
>即座に消さなくては行けないと思うんだけど 

だから、「動画視聴を終了した瞬間にキャッシュを消さないといけない義務規定はない」って言ってるだろ。
道徳とか倫理とかのレベルの義務はあれど、義務を課す法的規定などない。

>>838
>目的というもの自体、利用者やソフト作者の主観に基づいて決定されるものだと思うけど
そう思うのは勝手だけど、故意過失という主観的要素だって、客観的事実に基づいて認定されるし
本人がどう思っていたかなんて、エスパーじゃない限り知りようが無い。
だから、裁判所は事案ごとに、機械が審理対象なら、客観的に機能に基づいて判断するんだよ。
842名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:45:03.89 ID:DNLlFuKb0
Youtubeの著作権動画の視聴が違法かどうかはっきりして欲しい。
あれは厳密に言えばストリーミングじゃないのに、
ストリーミングって解釈がされてるとかされてないとか…どっちなんだ?
843名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:48:18.26 ID:kGmpJAy/0
盗人猛々しいとはこのことだな
844名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:50:24.35 ID:9dEV2eb+0
>>832
ソースじゃないから

ID:9S97cn1T0の主張はID:9S97cn1T0の独自解釈で
特になんの保証にもならないという点だけ理解していただければ問題ない
845名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:51:37.88 ID:U+Ae58R60
ここに盗人がいるのかな?
名誉毀損だぜ?
846名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:54:43.98 ID:78lOtMI30
>>844
推進派には、法案には書いていない独自の理論を展開して、
割れ厨しか対象にならないから安心しろと言う人が多すぎ
危険性が高いから弁護士協会みたいな法の専門家集団が反対してるのに
素人の妄言なんかで安心できねーよ。

>>845
昨日推進派が、万引きの前科があるとカミングアウトしちゃってたよw
つまり推進派の方に居たわけだなw
847名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:56:29.53 ID:9S97cn1T0
>>844
なんだよ、ソースじゃないものをソースに見せかけて持ってきただけかよwww
848名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:56:55.93 ID:U+Ae58R60
>>846
そういえば一匹いたな監獄経験者がw
849名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:59:01.09 ID:9S97cn1T0
>>846
弁護士協会wwww
おまえ、 ID:3l2lZolF0 ID:78lOtMI30  ID:XxVSKhOg0 かよwww

850名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 18:59:35.83 ID:78lOtMI30
>>848
微罪について反論されて、キレてポロッとという感じだったな
あの人自称権利者側だけど、あの業界ってああいう人を雇ってるのかと。
851名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:01:19.66 ID:F1100bVY0
ネット利用、実名登録制に 中国チベット自治区
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120505/chn12050516420004-n1.htm
852名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:02:24.71 ID:78lOtMI30
>>849
弁護士連合会だったすまん、

日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰導入に反対する会長声明
ttp://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120427_2.html
日弁連、違法ダウンロードに対する刑事罰の導入に関する意見書
ttp://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011/111215_5.html

これの話な、日弁連は公式な会長声明まで出して反対してる
私は日本弁護士連合会の意見に全面的に賛同する。

現在開催中の、反対派のシンポ
http://www.ustream.tv/channel/ihodl-shukai20120508
853名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:06:11.16 ID:9S97cn1T0
>>852
おまえ、日弁連というのは人権擁護を盾に理想論をひたすら掲げる団体ってことを知った上で言ってるんだよな?
854名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:07:00.75 ID:78lOtMI30
>>853
はい、右派偽装工作きました、この前からさんざん反対派は左翼とか叫んで
あざ笑われていた人ですか?
855名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:07:07.41 ID:7dW7jn5SO
外付けHDD買った奴を逮捕すればいいじゃない
856名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:07:24.92 ID:9dEV2eb+0
>>847
見てわかるとおり立法担当者の解釈があてにならないというほうのソースだから
857名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:09:09.02 ID:78lOtMI30
自民党はこの法案の提出によって、自由と民主主義の敵に成り下がった
自民党はもうダメだ、自由でも民主でもない政党になっている。
858名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:11:33.14 ID:78lOtMI30
シンポの法が、民主党の反対派議員が出てきた、頑張って欲しい
http://www.ustream.tv/channel/ihodl-shukai20120508

シンポジウムに没頭する
859名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:13:56.96 ID:9S97cn1T0
>>856
>立法担当者の解釈があてにならない

だから、ここで問題となっているのは法律の解釈じゃなくて、何を規制対象としたかという事実認定の話。
お前が持ってきたリンクはみな、「裁判所が立法時の誤解を他の客観的根拠から指摘したもの」であって
何を規制対象としたかという事実認定の話じゃあない。

だから、お前がいくら「立法担当者の解釈があてにならない」と言っても、何の意味もない。


860名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:15:48.43 ID:9dEV2eb+0
>>859
あなたの独自解釈は独自解釈で好きにしたらいいが
なんの保証にもならないことはきちんと付言しておくべきだろうな
861名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:15:54.54 ID:78lOtMI30
宮本議員が不正アクセスで懲役1年以下、罰金10万円以下はどうかという議論をしてる時に
違法DLで2年以下の懲役とは200万以下の罰金というのはバランスを欠きすぎだ
と言っているがもっともな話だな。

862名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:17:30.36 ID:eQKmUUOD0
割れもやってないし、欲しいものは銭出して買ってるから関係ないな
どんどんやればいい
863名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:18:43.97 ID:9S97cn1T0
>>860
だから、独自解釈じゃなくて、審議会が何を規制対象としたかという事実認定の話だって言ってるだろ
それを解釈の問題じゃないのに「立法担当者の解釈があてにならない」と言って現実逃避するほど
俺は妄想してねーよ

864名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:19:25.28 ID:78lOtMI30
>>860
このひとが昨日、前科をカミングアウトした人だったら笑えるなw

>>697←賛成派の前科告白
865名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:20:50.89 ID:9dEV2eb+0
>>863
四十七条の八がどう解釈されどう適用されるかについて
審議会の議論を参考にあなたが独自に考えたということは理解してる

審議会が規制対象として考えていた意図どおりに適用される保証はない
866名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:27:01.08 ID:i8jBZd8p0
youtubeで見る以外はDLしない。
欲しい楽曲はCDで購入する。

ウォークマンに取り込むのもステレオで聴くのも自由自在。
PCぶっ飛んでも楽曲失う恐れないから安心。
867名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:27:31.98 ID:hlCDVv8B0
違法ダウンロードを合法化して、そこから利益を生み出せるシステムを考えたほうが良い気がする。
868名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:29:15.68 ID:7dW7jn5SO
>>866
この法案が通ったら、いずれ複製も禁止になるよ
869名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:31:41.72 ID:78lOtMI30
>>868
いま終わったシンポジウムの放送を見てると冗談めかした話で
鼻歌を歌ってたら、ジャスラックから振り込み用紙が、と言う話がw
870名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:32:29.03 ID:9S97cn1T0
>>865
だから、どう解釈されるかじゃなくて、何を規制対象としたかという事実認定の話だって言ってるだろ
おまえ、リアル池沼?

>審議会が規制対象として考えていた意図どおりに適用される保証はない
そんなこと言ったら、なんとでも言えるだろ
そもそも、裁判所が違憲立法審査権を持っている以上、立法自体を無効と判断することだってできるんだし

俺はそんな保証があるないなんて下らない妄想を言ってるんじゃない。

俺は法改正の一連の審議会の内容を踏まえて、規制対象を現実的な観点から言ってるだけ

それとお前が言った
>焦点は裁判所が条文しか見ないことにあるので、 
これがでたらめだって言ってるんだよ。
871名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:34:33.58 ID:78lOtMI30
>>870
おまえ、ひょっとして>>697か??文体とか内容の構成がそっくりなんだが
872名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:35:56.46 ID:9S97cn1T0
>>871
違う、俺は昨日のID:qGDRK37c0だよ

873名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:37:38.82 ID:9dEV2eb+0
>>870
たとえばキャッシュがどの範囲で規制対象かは解釈と適用の問題で
審議会を根拠に断定してるのはあなたの独自研究に過ぎない
今回出てる政府提出法案でもわかるようにそもそも審議会から条文化の間で修正が入ることも多々ある

現時点で判例がないからわからない、というのが唯一の事実
874名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:38:08.45 ID:F772TXv0P
反日朝鮮組織、生活安全課の"樋口 建史"警視総監は2ちゃんねる不当弾圧の中心人物
            ∧_∧
            ( ´∀` ) パチンコ行く?
            /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
         ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃

生活安全課は戦後GHQの命令により朝鮮人で組織された反日スパイ組織
2ちゃんねる弾圧以外にも
北朝鮮カルトと結託し盗聴、盗撮、集スト、風評被害など陰湿な手法で個人攻撃を行い
日本の国力を奪っていく悪の結社である
875名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:38:30.69 ID:9SoIlK4jO
自公はコレで随分と票を損してるよな
876名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:42:24.95 ID:78lOtMI30
>>872
それは失礼した
余りにも似ていたので
877名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:42:55.93 ID:9S97cn1T0
>>873
おまえ、俺が言ったこと理解できてる?

俺は絶対的保証なんて言ってないし、そんな保証があるないなんて下らない妄想を言ってるんじゃない。
俺は、俺は法改正の一連の審議会の内容を踏まえて、規制対象を現実的な観点から言ってるだけ。
なのに、お前ときたら、俺の解釈が正しいと言う保証は無い、とか全く話がかみ合ってない。

それと、
それとお前が言った
>焦点は裁判所が条文しか見ないことにあるので、 
これがでたらめだって言ってるんだよ。
878名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:44:33.18 ID:78lOtMI30
>>875
票どころか、自民党は自由主義に反するファシストの烙印を押された
彼らの党名はもはや詐称だよ。
879名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:46:33.34 ID:9dEV2eb+0
>>877
解釈にせよ条文が念頭においている規制対象にせよ
審議会を踏まえてるものであれ、あなたの独自解釈と推測という理解で問題ないようだ
880名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:49:52.59 ID:9S97cn1T0
>>879
話が全然かみ合ってないけど、それお前が生まれつき負った障害?
881名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:51:04.71 ID:2mBeySIN0
お前ら氷に高い金払うか?
俺は冷蔵庫のただ同然の氷で充分だ

音楽なんてのは氷なんだよ
流通や技術が未発達な時代は高値で取引されたかも知れんが
今じゃ素人が作曲して素人が歌った曲で十分楽しめる
いつまで氷が高値で売れると思っているんだか
882名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:51:45.82 ID:9dEV2eb+0
>>880
おそらくこういう場で相手を罵りまくるような人のほうが
障害を負ってる可能性が一般には高いだろうとおもわれますね
人格障害とか
883名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:51:51.10 ID:k0x4iBYx0
>>878
まあ、がんばれ、君ががんばるだけ民主党から票が逃げるw
884名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:53:24.77 ID:Tx5IJb8d0
>>881
すんごい たとえかたがヘタクソだなw
885名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 19:55:07.47 ID:78lOtMI30
>>883
ああ、俺の過去レス特に昨日の見れば解ると思うが民主もダメだから
入れるところがないから維新に入れようか迷ってる。

自民信者も民主信者も売国奴。
886名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:00:38.49 ID:78lOtMI30
自民がこの法律以外にもやろうとしていること

自民党の改憲原案では政教分離が削除されていた
党内での反発もあって再検討されるらしいが、

政教分離規定を再検討へ 自民党の憲法改正推進本部
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120309/stt12030922310009-n1.htm

>原案では宗教団体が政治上の権力を行使するなどの政治介入は
>「ありえない話」として削除していた。
887名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:02:26.14 ID:YEp77awH0
違法ダウンロードっつうか、自民党自体が違法レベル
の原発廃棄物なのにいまだにそれがわかっていないのが
痛々しい。アメリカでも香港でも、シンガポールにでも行けよ。
888名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:05:14.26 ID:78lOtMI30
自民党がやろうとしている事

政教分離の廃止
ネットの規制
ダウンロード罰則化による情報統制

某K党大喜び。
889名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:09:32.98 ID:k0x4iBYx0
>>885
それはすまんかった、君のレス追ったが民主党信者臭がしたものでw
まあ、この法案ひとつで自民拒否、民主って人もいるだろうな
極々少数でほとんどは選挙にも行かない層だろうし、どうでもいい
正直、法案が通ろうが通らまいが、どっちでもいいよ
ただし、世界的には規制の方向であるのは変えられないよ
890名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:10:02.72 ID:Q4dk05np0
>>841
いや、義務規定があるじゃん
「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」しか駄目だと言ってるんだから、
これは消さなくちゃ行けないという義務でしょ?

>だから、裁判所は事案ごとに、機械が審理対象なら、客観的に機能に基づいて判断するんだよ。

だから、その場合でも本人の主観を客観的事実に基づいて推測するにとどまるでしょ
ほぼ不可能だね
どうやるの?
891名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:10:48.50 ID:78lOtMI30
>>888
書き忘れてたので追加

国民の基本的人権の剥奪を可能に
892名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:11:04.01 ID:9S97cn1T0
>>882
話がかみ合ってないのを説明つきで指摘しても、それを理解できず
さらにかみ合ってない話を押し付けようとしている相手に「生まれつき負った障害?」 
と言うのは別に不思議じゃないことだけどwww
893名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:12:59.00 ID:78lOtMI30
>>889
実際問題、今の日本の状況は前門の民主、後門の自民という感じだ
どっちに転んでも日本は潰れる。

かといって維新に全幅の信頼が置けるかというと実にリスクの高い博打になる
ほんとう、一帯何処に投票すれば良いんだろうねいっそ政党を全て解散させて
個人の政策や資質だけで投票できればどれだけ良いかと思う。
894名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:14:12.35 ID:9dEV2eb+0
>>889
オランダやスイスは民事刑事ともにDL合法化
イギリスはストライク制を決めたものの反対が多くて延期のまま
フランスは3ストライクだが厳罰派のサルコジが負けて見直し派のオルランドが当選
ACTAなども欧州で反対運動
ドイツは刑事罰化で混乱したのち民事警告義務付けたものの海賊党躍進
アメリカはSOPA/PIPAが否決

と単純な規制強化の限界に突き当たってる傾向があるようにも見える
895名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:15:29.26 ID:78lOtMI30
民主は売国奴、
自民は亡国の徒
維新はお調子者、
立ち上がれはロートル
みんなは問題外、
共産は野党専用
社民は早くなくなれ

どうすりゃいいのよ
896名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:16:29.04 ID:9dEV2eb+0
>>892
罵りあいレベルに堕したくないので、もう結構
ご苦労様
897名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:16:30.61 ID:Q4dk05np0
そもそも、47条8の
「著作権を侵害しない場合に限る」って、何が侵害で何が侵害じゃないんだろうね?
例えばjasrac管理の音楽のyoutube動画をブラウザから視聴する場合は侵害じゃないの?
898名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:17:06.87 ID:evhwoS3R0
>>888
それにプラスして
「取調べ可視化反対」「移民1000万人」
「18歳未満の子供の写真撮影禁止」
「児ポ嫌疑だけで令状無く家宅捜索&押収が可能」
「自民が非常事態だと思ったら国民の権利を制限できる」
「憲法草案から基本的人権を削除」
などなどなどなど沢山あるよwwwwwwwwwwwwwwwww
899名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:17:34.65 ID:C67tS+kE0
また民主が反対してんのかよ、ユーザーの意見聞く必要って何だよw
泥棒に窃盗罪つくっていいか聞くのか?アホか
自公がせっかくまとまってるのに足引っ張んなボケ
900名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:17:58.48 ID:78lOtMI30
>>889
>ただし、世界的には規制の方向であるのは変えられないよ

それはない、ドイツとアメリカの大失敗から
規制をしない方向に世界は流れてる
直近で言うと、オランダで違法化法案が審議されたが
反対派議員が違法化にぶつける形で提出した
ダウンロード合法化法案の法が採決されてしまった
ドイツでも、法の再改正にむけて動き始めている上
海賊党なんかが躍進してる

世界的には規制の方向というのは一年前までの話。
901名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:18:29.82 ID:k0x4iBYx0
>>894
そういえば・・・そっち系統に詳しいサイトがあったなと
ちょっと検索するのに苦労したぞ
http://peer2peer.blog79.fc2.com/
902名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:19:47.21 ID:9S97cn1T0
>>890
>動画視聴を終了した瞬間にキャッシュを消さないと行けないんじゃないの?  

>「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」しか駄目だと言ってるんだから、 
>これは消さなくちゃ行けないという義務でしょ? 

いいや、違う。
いったん最後まで見た後、同じサイトでもう一度見るときはキャッシュ使うだろ?
その視聴行為につき再び「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」
であれば別に消す必要は無い。
903名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:21:19.53 ID:k0x4iBYx0
>>900
EUは各国じゃなく、EUで決めればそれに従うだろうね
904名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:21:53.97 ID:Q4dk05np0
>>895
売国奴とか、お調子者とか言ってるけど、お前にとってなんの
問題があるの?
例えばお前は二次元オタクでDL厳罰化にも反対だとしたら、
普通に態度で決めたら良いじゃん
維新か、共産か、社民、それから民主の一部の反対派に投票するのは
明確な利益がある
こいつらが、野党専門で、お調子者だとか、売国奴だったとしてお前は何が困るの?
905名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:23:30.02 ID:9S97cn1T0
>>890
>だから、その場合でも本人の主観を客観的事実に基づいて推測するにとどまるでしょ 
>ほぼ不可能だね
え?

「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」 に本人の主観なんて
挟む余地ないけど?裁判所は事案ごとに、客観的に機能に基づいて判断するんだよ。 
906名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:24:45.17 ID:9dEV2eb+0
>>903
EU議会での議論は大事だが
あそこは大雑把なことしか決めてないような

各国とも壁に突き当たったり規制の副作用が見えてきている現状だと
しばらく規制に舵を大きく切る可能性はないようにもみえるが
907名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:25:21.19 ID:Q4dk05np0
>>902
>同じサイトでもう一度見るときはキャッシュ使うだろ?

いや、大概の場合使われていないようだけど?
また戻ってきたらまたダウンロードされるよ
それに、仮にそうだとしても俺としては、それは「該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」
を逸脱してると思うんだけど
ダウンロードし直したって十分円滑かつ効率的じゃない
仮に逸脱してないとして、キャッシュに永久に一生残しておくのは良いの?
それだと、捕まえても違法の証拠が残らないね
908名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:27:19.48 ID:78lOtMI30
>>903
大失敗の原因ってなにかわかる?
著作権者のせいなんだよ、法が出来たとたん
権利者共が大暴走を起こして、我が物顔に振る舞いはじめた
ドイツでは告訴をして和解金をせびる方が普通に売るより儲かるから
告訴その物がビジネス化して検察がパンクしてしまった
アメリカでは全米レコード協会が、片っ端から告訴して小学生の子供まで
犯罪者にして社会問題化し、事も有ろうにSOPA等という民主主義の否定ともいえる
法案を出させてしまった、これで反発が強くなり、各国の国民から総スカンを食らった
それで、規制どころか今までにあったグレーゾーンまで真っ白にしてしまうという
権利者が求めていた物から180違う物へと流れ始めたわけだ。
909名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:27:39.30 ID:Q4dk05np0
>>905
だから、当該情報処理とは何かってのは、本人の主観でしかないでしょ
むしろ客観ではありようが無い
910名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:28:51.96 ID:9S97cn1T0
>>907
だから、「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」 なら
消す必要が無い。条文の文言どおり。
それだけなのに、お前いったい何を言いたいの?かまって欲しいの?

>いや、大概の場合使われていないようだけど?
youtubeをはじめとする動画サイトはほとんどプログレッシブダウンロードなんだけど
911名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:30:37.00 ID:k0x4iBYx0
>>908
それはきちんと民主主義が機能してるってことじゃないの?
今は過渡期ってだけだと思うよ
912名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:30:52.96 ID:Q4dk05np0
>>910
だから、すぐに消さないと「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」?を逸脱してるじゃない
なんで逸脱していないと分かるの?

>youtubeをはじめとする動画サイトはほとんどプログレッシブダウンロードなんだけど

詳しくは知らないけど、別のサイト行って戻ってきたら、また最初からダウンロードされるよ
試してみたら?
913名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:31:02.23 ID:9S97cn1T0
>>909
>だから、当該情報処理とは何かってのは、本人の主観でしかないでしょ 
この段階で理解できないというのは、もうなに言っても無駄のようだ
ここはニュース板だから、しょうがないっていっちゃしょうがないな
914名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:32:14.37 ID:78lOtMI30
>>904
問題?馬鹿な政治家が政権を取るのは国民一人一人にとっての不利益だろ
で、誰に投票しようかなと見渡せば、2大政党は話にもならない状態で
他の政党を見渡しても書いたとおりの一長一短、棄権はしないから
さて何処に投票した物だろうかと言う話だ。

ちなみに二次オタじゃないしロリでもない
DL罰則化に関しては、反対ではない
言ってみれば稚拙で、拡大解釈がいくらでも出来る
今の自民法案に反対している、3ストライクではないが
親告罪だから良いじゃんではなく、根回しだけで
無審議で刑罰化をするような民主主義の否定をすることなく
専門家もくわえて慎重に審議し、なおかつ冤罪や別件捜査を防ぐ条文が存在していて
割れ厨をしっかり抑制できる法案なら諸手をあげて賛成する。
915名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:32:25.74 ID:09Y/rLm2O
割れ虫の悲鳴が気持ちいいなw
まあ、泥棒が破滅するのに何を躊躇する必要があるのか。
916名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:33:04.11 ID:Q4dk05np0
>>913
ブラウザのキャッシュを何に利用しているかなんて、主観でしかない
youtubeの視聴に利用していたかもしれないし、研究目的でダウンロードしたのかもしれない
そんなの本人の主観以外あり得ない
あと、>>897にも答えてくれないかな?
917名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:34:30.16 ID:9dEV2eb+0
ここしばらくのレスの流れを見て
割れ厨どうこうというのはいかにレッテルだけ投下しにきてるかわかりやすい
918名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:34:33.83 ID:9S97cn1T0
>>912
>詳しくは知らないけど、別のサイト行って戻ってきたら、また最初からダウンロードされるよ 
>試してみたら?
そりゃキャッシュが完全になってないまま行き来したり、PCの一時ファイル設定の問題

919名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:35:08.06 ID:7618Ear20
これだから自公民は信じられない!
920名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:35:33.79 ID:/YwOI/vuO
こんなこと禁止するよりも喫煙を禁止してほしい
921名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:35:45.42 ID:k0x4iBYx0
>>912
それは君が、ブラウザの機能を理解してないから、そう思うんだろうね
重複というか、通信が過大になるのを避けるためにキャッシュが使われるんだよ
全部DLされてなかったりすれば、再DLされるだろうけど、すべてを再DLするわけではない
922名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:36:16.77 ID:Q5zJNRqd0
「あー、お前に送ったメールに○○の××って曲添付してるから」
これ伝えてメール送れば、相手が受け取った時点で相手を逮捕できるね、これだと
メール受け取らなきゃいいっていうけど、これだけを受信拒否にはできないし、受け取らないことには生活や仕事に響くだろうし
923名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:36:19.35 ID:78lOtMI30
>>911
そ、ちゃんと民主主義が機能しているから
アメリカでもSOPA/PIPAの様な自由と民主主義の
根幹すら犯しかねない法律はちゃんと反対運動が起こって止まってるし
いまの厳罰化も見直しが叫ばれてる

ところが自民がやろうとしたことは、民主主義を無視し
卑怯なだまし討ちと、密室政治を展開して、他の刑事罰との
バランスすら著しく欠いた、クズ法案のごり押しだ
これが許されるなら、密室政治で国民の預かり知らぬところで
あらゆる刑罰が作られてしまう、これを許したら日本は
特亜3国並の人治国家と言うことになってしまう。
924名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:36:44.05 ID:9S97cn1T0
>>916
ここ読んだ?
> この段階で理解できないというのは、もうなに言っても無駄のようだ 
> ここはニュース板だから、しょうがないっていっちゃしょうがないな  

925名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:36:47.13 ID:Tx5IJb8d0
とりあえずゲームとマンガはまだセーフなのかい?(´・ω・`)
926名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:37:10.86 ID:Q4dk05np0
>>918
これについてはどうなってようが話とはあまり関係ないけど、キャッシュが完全でも
設定をどうしようともまた最初からダウンロードされるね
大体、どこかにそういうブラウザがあるかもしれないよね
結局、キャッシュを残しておくのは限度を逸脱してるんじゃないかなあ
927名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:37:57.09 ID:xyeY0WEi0
アップロードを規制するのが先だろ
928名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:39:00.81 ID:8VqODa4n0

自民党はこれから在日や犯罪者や変な人たちから献金を受けたら
知りませんでしたと言って返金するだけでは済まなくなりますね
929名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:39:14.19 ID:9S97cn1T0
>>926
>これについてはどうなってようが話とはあまり関係ないけど、キャッシュが完全でも 
>設定をどうしようともまた最初からダウンロードされるね 

それは、お前の環境が原因。
930名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:39:50.76 ID:9dEV2eb+0
>>921
最近の火狐などキャッシュを余り保持しない設定になってるようなことも見かけた記憶
931名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:40:32.69 ID:OrFJVEjV0
>>926
横槍でなんだがキャッシュを残しておくのは問題ないってことになっているよ。
この法律が無理やり作ったこじつけのようなものだからおかしなことになるんだけど。
932名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:40:56.92 ID:k0x4iBYx0
>>923
君って思い込んだら命がけの人なの?
もう少し冷静に物事を見れないのかな
結局、人類は失敗を繰り返しながら進歩するんだよ
完璧なんて言葉は机上の空論だよ
933名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:41:08.72 ID:Q4dk05np0
>>921
一般的には主にそういう目的なんだろうけど
そうやって使われていないこともあるんだろうねえ
youtubeなんて全部DLしても再DLされるよ
firefoxが悪いのかな?
まあもしかしたら、設定の関係かもしれないけど、それだと設定によっては
キャッシュが違法となるってことかな?

>>929
俺の環境ではキャッシュが違法ってことかもしれないねw
どの環境でもそうなるブラウザが全世界に配布されていたら、そのブラウザの場合は
キャッシュが違法ってことかな?
結局、限度かどうかなんて曖昧な基準で判断すると
いろいろ困ったことが起きそうだねえ
934名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:41:47.53 ID:HEZOxJiFi
本気でやるんだったら刑務所の定員を百万人ぐらいにしないと
935名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:42:04.46 ID:9ba6CZel0
さっさとグーグルにアクセス禁止にしろよ
日本の判断には従わないつったんだから
オンラインカジノも同じ

馬鹿ポチはロクなことせん
936名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:43:25.94 ID:Q4dk05np0
大体、またDLしなおしたって、回線が早い人なら普通に円滑に視聴できるよね?
だったら、回線が早い人はキャッシュを保存する必要は無い
保存するのはあきらかに限度を逸脱してるんだから、キャッシュが違法じゃないか?
937名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:43:30.36 ID:lJ4oSyOVO
>>927-928
ですよねー
938名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:43:41.13 ID:78lOtMI30
>>932
だから、隣で失敗しているという事実があるのに
それを無視してごり押しするのは、頭に問題のある人間の思考だ
といってる、あと今回の自民のやり口は、この法案でなくても
決して許される物ではない、君が言っているのはただの言い訳だ。
939名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:44:52.71 ID:k0x4iBYx0
>>933
なんで、キャッシュが違法ってことになってるの
現行だと、キャッシュから取り出して保存すれば違法ってことでしょう
過剰反応だよ
940名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:45:31.34 ID:9dEV2eb+0
Youtubeに限らず、回線が安定しない人でローカルに保存した上でみないと
安定して見られない環境などのほうが問題を生じる可能性があるか
941名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:46:10.24 ID:Q4dk05np0
結局、>>897には答えられないか
これに答えられない限り、47条の8を持ってきて、キャッシュはOKとはならないよね
そもそも最初のyoutube視聴が著作権侵害なんだから
>>939
なぜなら、47条の8にかいてある、「円滑かつ効率的な限度」を逸脱しているから
その前に、そもそも>>897の問題はあるけど
942名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:46:41.75 ID:78lOtMI30
>>939
それも見解だけで、明文化されてないけどな。
943名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:46:49.37 ID:9S97cn1T0
ID:Q4dk05np0
 ↑
なんか、触っちゃいけない痛い子らしい
944名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:48:15.95 ID:k0x4iBYx0
>>938
1.各国法が同じじゃない
2.素案作ってる人間が理解してない
現状2なんだから、
君が政治家にメールでもFAXでもして教えてあげればいい
945名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:48:23.83 ID:Q4dk05np0
>>943
答えられなくなって人格批判に走り出したね
どこまでが限度でどこまでが限度じゃないの?
youtubeの視聴は著作権侵害なの?
答えてよ
946名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:50:06.83 ID:78lOtMI30
>>944
ああ、俺はしてるし、川内議員が言っているように



みんなも、反対意見を地元の代議士に電凸でもメル凸でもいいから知らせてください
947名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:55:15.46 ID:7dwbLTCsi BE:1167412027-2BP(0)
>>908
ヘェ〜興味深い
948名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:55:39.74 ID:d19XgDSY0
いくら議論してもこの法案では解決策なんか無いだろう
何せ「砂山のパラドックス」そのままだからな
949名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:56:09.80 ID:J26doo7O0 BE:1006168234-2BP(0)
で、成立するんだろうね?
950名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 20:58:28.57 ID:OrFJVEjV0
>>942
まあ、でもその見解を出しているのが所轄官庁である文化庁だからなあ。
951名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:00:03.39 ID:Q4dk05np0
>>950
その見解は見たこと無いけど、根拠が47条の8だとすると、少なくとも
最初の視聴の時点で著作権侵害だった場合は当てはまらないね
それに、限度かどうかってものすごく曖昧だよね
952名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:02:05.57 ID:66BhSicCO
日本のネット界はギブアンドテイクが普及する前にどうやら>>348みたいな乞食が蔓延してしまったようだ


953名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:03:34.24 ID:78lOtMI30
>>947
ダウンロードは完全合法という法律が欧州の法ではかなり増えてきてる。
それはそれで問題なんだがな、著作権というのはやはり守られねばならない物だから
だから、海賊党に至っては割れ厨理論のゴロツキ共だと俺は思っている
であるからこそしっかりとした審理を開き、専門家や識者からのヒアリングを行い
各国の事例を鑑みどういう風に規制していくべきなのか、と言うのを決めて
法にすべきなのに、抜き打ち的に政府案の質疑が終わってから修正案として提出し
審議を行わせずに採決に持っていこうとした自民の推進派議員は
自由と民主主義にとって非常に危険な敵であると言わざるを得ない。
954名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:03:45.15 ID:Q4dk05np0
>>952
ギブアンドテイクも、テイクを制限したら成り立たなくなるよ
955名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:05:32.46 ID:NXqu4d9A0
違法ダウンロードというより違法アップロードを罰しろよ
956名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:05:51.72 ID:78lOtMI30
>>950
基本的に日本の司法では明文化されていない物に関しては
解釈の余地が残されている物として扱われるよ。

>>952
日本に限らず、海賊党なんかは、まさにこの割れ厨理論のゴロツキだろ
しかし、そいつらが支持されてしまうと言う自体になってるのが問題なんだよな、欧州の場合。
957名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:07:00.30 ID:Q4dk05np0
>>956
多分、そいつらが支持されるのは、みんなその方が幸せになるからだろうね
958名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:08:29.90 ID:jz61umVcP
ダウンロード違法化のときに賛成した弁護士からも反対されるとかw
ttp://twitter.com/#!/tsuda/status/199802854662356992
959名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:08:35.45 ID:78lOtMI30
違法ダウンロード反対で、なおかつこの法案反対、というのは俺以外にもいるのかな

>>957
どっちかというと権利者側が調子に乗りすぎて、それに対しての怒りが
アンチテーゼとしての海賊党支持という形に吹き出しただけだと思われる。
960名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:09:54.72 ID:Q4dk05np0
>>959
つまり、その方がみんなが幸せになるってことだよねw
ダウンロードを違法にするのは、権利者が調子に乗りすぎてるってことなんじゃないかな
961名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:11:35.40 ID:k0x4iBYx0
>>946
ああ、私が君の論に違和感を感じた理由がやっと解った
賠償額の違いだな、日本は異常に安いからね、訴訟は商売にならない
そのため、漫画家なんて訴訟費用で赤字になるから告訴しないとか・・・
962名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:11:42.93 ID:78lOtMI30
>>958
違法化は当然だよ、只で何でも手にはいるというのは異常なんだから
割れ厨規制は大賛成だが、この法案に問題が多すぎてどうしようもない。

つか権利者!違法化はしてるんだから
ちゃんと民事で訴えていけよ、刑事事件化に頼ろうとか思うな
この怠け者どもめ。
963名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:12:16.92 ID:EsqIMldlP
ストリーミングはセーフです。
964名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:13:10.35 ID:Q4dk05np0
>>962
タダで何でも手に入るのは、技術の発達でそうなったわけだろ
新たな技術の発達によって便利になり、既存の商売が出来なくなるなんてことは
今までいくらでもあったんだから、それでいいんじゃないかな
それを規制する方が異常だろう
965名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:14:22.06 ID:78lOtMI30
>>961
それはわかっている、だからそれは元々は問題にしてないだろ
規制は世界的な流れだと言う言葉に対して
世界的には既に合法化に向かっているよと言うことを言ったまで。

>>960
違法化は良い、ただ余りにもバランスを欠いた量刑と
拡大解釈が可能で、故に国民の私的領域の自由が侵されかねない
この法案がダメと言うだけの話、割れ厨は消えれば良いんだよ。
966名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:15:41.64 ID:2W0yCJQg0
どこからせーフでどこからアウトかなんて裁判官の胸三寸だってばさ。
967名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:15:46.21 ID:Q4dk05np0
世界が合法化に向かうのは当然の流れだろ
その方が便利で、その方がみんな幸せになるんだから
そういう流れにならないとしたら、それは既得権益を持っている
権力者たちが邪魔をしているだけ
968名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:17:40.90 ID:k0x4iBYx0
>>965
>世界的には既に合法化に向かっている
それは嘘だな、論理が飛躍しすぎてる
969名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:21:06.75 ID:78lOtMI30
>>964
いや、その論はおかしい
フリーの音楽に関してならそれで良いのだが
もともと、商用に作られた物に関しては、違法と言うことで良いだよ
ただ刑事罰化というのが、他の刑法と照らし合わせても異常という話だ

君が言うのはある意味ソフトウェアのGNU規約と似たような話なんだ
つまり、新しくフリーという概念が生まれて、その概念に即したソフトウェアが作られ
そのソフトウェアが浸透することによって商用が駆逐されるのは良いんだ
だが、元も商用の物をただで使って良いという理屈には成らない
俺は反対に、今後権利者と言う言葉の中にレコード会社のような支分権を持って
権利を主張する商売が成り立たなくなる、著作権者=創作者となるような
音楽業界に成っていくのが良いとは思う。
970名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:23:15.30 ID:78lOtMI30
>>968
確かに言い過ぎた、世界的に規制に向かっているのと言うのと同じ嘘になってしまうな
訂正する、そう言う動きが表出しておりかなり増えてきている、と言い直す
971名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:26:16.25 ID:Q4dk05np0
>>969
なるほど
そういう考え方だったのか

俺の考えがそれとちょっと違うのは、もともと商用に作られていたものでも、
価値を失ったら儲けられなくて当然だと思うところ
昔はタダで入手するのが困難だったから、CD売ってくれれば便利で
みんな買っていたんだろ
昔はそういう価値があって、不便さにつけ込んだ商売だったんだよ
でも、今はタダで入手できるようになったんだから、その時点で
それは価値を失ったんだよ
新たな価値をつけて売るしかないと思うし、そうなるべきだと思うよ
972名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:27:14.55 ID:RKZ5wibX0
ていうか、民主党の反対って、単に
「おめーらが消費税に反対するならおめーらの出す法案全部に反対してやるよ!」
という理論だろ。

別に政治家にとっては違法ダウンロードなんてどうでもいいんだよ
消費税を引き上げたくてしょうがないんだ。
なぜなら、民主党議員の実入りを減らしたくないからねww
973名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:31:01.57 ID:5wLUVywY0
この法案成立までに何か違法ダウンロード撲滅できる方法を提示して
対案として出さなきゃダメだろうな。
反対するからには対案出すのがやはり筋だから。
974名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:31:26.32 ID:78lOtMI30
>>971
それを実現させようと思えば、ジャスラックのような中間搾取者を潰して
創作者たる著作権者に直接金が入るようにすべきだし、ネットでそれが出来ると思っている
そうなれば、権利者が自由に、この曲はもう価値を失ったから、もしくは愛してくれる人たちのために
そろそろフリーにしよう、と言う判断も可能だろ、反対に著作権者の意に添わない曲なら
公開停止もできるわけだ、そう言う方向に流れていくのが本当だと思う
昔は流通などで組織が必要だったから、権利者団体が出来たでも
ネットがその権利者団体を必要のない物にしてしまったわけだ
そうなると、アップはもっと厳しく取り締まられるべきではあるんだがな。
975名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:33:37.66 ID:78lOtMI30
>>973
この法案では撲滅できないよ、というより世界中何処にも
厳罰化で違法ダウンロードを激減させた例がない
反対に、アメリカで違法ダウンロードが減り始めたのは
公式の配信が拡充されてからだったりする。
976名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:35:52.23 ID:lUFYF3uv0
>>972
どっちかっつーと消費税反対派が多いようなんだが?>党内の反対主導
でなければ自公の「消費税法案に応じてほしければDL法通せ」という恫喝が成立せんわ
977名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:37:49.76 ID:5wLUVywY0
>>975
実際どういう厳罰がされたの?
978名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:40:08.60 ID:Q4dk05np0
>>974
確かに、創作者が金を貰えた方が創作者は幸せになるだろう(ひいては世の中が幸せになるだろう)し、中間搾取者が
それを邪魔しているとは思う
(そもそも「創作」などありえないという議論は置いておいてw)
しかしながら、それは、価値を失ったものが儲けられなくなるという話とは
別の意味で儲けられないという話だと思う
979名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:45:17.77 ID:9dEV2eb+0
>>977
個人を対象にしたのドイツくらいでしょ
で、失敗
ストライク制はフランスをはじめもうちょっと広まってるけど効果は微妙
フランスは見直しの可能性が濃厚
980名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:47:48.44 ID:U+Ae58R60
なんつーか世界展開めざして日本を売り出していかないと
いけないときに著作権やくざが、目先の利益にもならないことを
考えて短絡的に利権を守ろうとするのが、こいつらだめだわって思う

公式がバンバン低価格で配信して、そこにいろいろオプションつけて
多様化させればいいんだよ。文化の普及なんて、トップダウンじゃなかなか
うまくいかない。多くの人が享受でき信頼を構築していくことが、違法
な輩を減らすことにもなると俺は考えるよ。

もっと制作側が配信しやすいような環境そして、制作が継続できるよう
利益の還元できる環境、サービス、政策こそ政治家がかんがえるべきなんだよ。
利権利権だけじゃ、良質な文化、コンテンツが育たない。所詮ブームしか作れない
981名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:50:11.17 ID:78lOtMI30
>>977
このあたり参照
ttp://hotakasugi-jp.com/2011/10/02/miau-dawonload-ihou/

>>978
価値を失えば売れなくなるだけでしょう


982名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:51:04.92 ID:lUFYF3uv0
>>980
世界展開目指して競争に晒されるより
ガラパゴス日本で搾取するほうが手っ取り早いという判断じゃないか
それはそれで合理的だ。
道徳に欠けるが。
983名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 21:58:43.60 ID:jz61umVcP
>>982
競争に晒されると言っても、音楽配信に限定すれば
在庫が発生しないのはハードルが下がる。

もちろん、欧米の場合はライブをそれこそ年の半分以上に割り振ることになるから
そっちの出費は馬鹿にならんが
984名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 23:37:38.19 ID:/WPIgjO30
なんで自民は売国公明と手をくんでんの?
国民に見放されて野党になるのも納得だわ
985名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 23:43:53.24 ID:78lOtMI30
195 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 22:01:31.06 ID:eAcQhNZi0 [3/3]
米国に学ぶ違法ダウンロード刑事罰導入阻止策 - 城所 岩生
ttp://blogos.com/article/38463/

>前回、違法ダウンロード刑事罰導入を阻止しようでは、連休で帰郷する
>議員に反対の意向を伝えようと呼びかけた。相手は民主党議員を想定
>していた。党としての方針決定を先送りしていたからである。しかし、
>5日付、朝日新聞によると自民、公明の両党は、議員立法による修正に
>応じなければ、政府提案の著作権法改正案の審議に応じないと政権に
>迫っているとのこと(8面「記者有論」欄)。
986名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 00:32:48.30 ID:JxaQh37s0
>>984
目糞鼻糞
ダウンロード罰則化法案については主導しているのは寧ろ自民の方
987名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 00:48:19.12 ID:FLw2oKjiP
>>986
DL罰則化によって警察権力(裁量権)の増強で喜ぶのは、
大量の学会員を現場や幹部に送り込んでる層化公明。
利害が一致してる罠。
988名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 00:51:06.44 ID:RPnznTzV0
売国公明?
ファシズムだろ
989名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 00:54:13.56 ID:7aKNJb8j0
なんかこの国の政治家達って
しなきゃならないことの優先順位をちゃんと見極められないというか
馬鹿というか無能というかそんなことしてる場合じゃないだろというか・・・
990名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 01:02:54.80 ID:fI6Kf0Ab0
違法ダウンロードを野放しにして来たおかげで邦楽はアニソンとアイドルソングだらけになって新人が育たんようになってるのよ
新人を育てようにもCDが売れないから広告費が出せない
有望な新人が育たんからベテランとアイドルとアニメしか売れない邦楽
何も対策せんだったら終わる
991名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 01:05:27.57 ID:iyVd03Jr0
P2Pとロダの奴は構わないと思うよ

YouTubeはその後追加を検討ということでどうだろうか
992名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 01:19:50.06 ID:g0ilTQIL0
>>990
勝手に終われば?
新曲なんてもう、アニソンとアイドルソングと洋楽だけで良いわ
昔の邦楽に良い曲なんていくらでもあるし
993名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 01:36:23.00 ID:jLXVtGy70
>>990
それが違法DLを取り締まったらなんとかなる、というのがそもそも幻想
違法DLの減少があっても売り上げは戻ってないというのが国内外の状況

根本的にはビジネスモデルが合わなくなってることで、違法DL対策でなんとかなるというのは
逃げ込みどころになってるだけだろうと
994名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 01:49:15.39 ID:9F0/gKidO
新人は動画投稿サイトに個人的にアップすりゃいいんじゃね
趣味で
995イモー虫:2012/05/09(水) 01:52:38.70 ID:uSycVn7hO
おまえらの割れ厨の味方って何人よ?
紀藤弁護士とその他7人ぐらいしかいないだろ?
勝ち目ないから諦めろって
996名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 01:59:37.48 ID:nRcfK7dQ0
またお前かよ
997名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 02:01:08.11 ID:se+Bu8aZ0
>>990
>違法ダウンロードを野放しにして来たおかげで邦楽はアニソンとアイドルソングだらけになって新人が育たんようになってるのよ

違法アップローを野放しの間違いだろ
998名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 02:02:07.07 ID:nRcfK7dQ0
また割れ厨連呼のチョン
キモイ
999イモー虫:2012/05/09(水) 02:04:40.43 ID:uSycVn7hO
>997
おまえら割れ厨の主張だとアーティストは金を稼げなくなるよ
みんな割れに走ってさ。
その結果が現状なんだが。
金払うほどの良い作品がないとかいうけど昔の作品だってただの懐かしさからくるものばかりで実際はゴミばっかだぞ
1000名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 02:04:48.29 ID:nRcfK7dQ0
層化
層化
層化

キンモー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。