【北アルプス白馬岳遭難】「全員が軽装で夏の雨具姿」6人ほぼ同じ場所で見つかる★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
「6人全員がほぼ同じ場所で見つかった。1人だけ少し離れていたが5人は1カ所に集まっていた。
全員が軽装で夏の雨具姿。フリースも着ていなかった。60、70歳代には体力的に厳しかったと思う」

 北アルプスの遭難事故で5日早朝から始まった捜索に参加した山岳遭難防止対策協会のメンバーは、
北九州市の6人が見つかった状況についてこう語った。

 メンバーによると、現場の白馬岳周辺の天候は前日の4日、雨から雪に変わった。「雨風にたたかれて
体力を消耗し、冷えて一気に体温を奪われたのではないか」

 一方、捜索の拠点となった長野県警大町署は、6人とは別に大阪市の女性の遭難もあり情報が錯綜、
制服姿の署員が無線や電話で対応に追われ、一時混乱した。

産経msnニュース 2012.5.5 13:09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120505/dst12050513100015-n1.htm
▽関連スレッド
【社会】北アルプス:白馬岳遭難の北九州グループか…6人全員の死亡確認 長野
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336190395/
【社会】男性6人が白馬岳で遭難か 連絡つかないと家族から通報 長野
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336144880/

※前(★1:2012/05/05(土) 15:45:04.22)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336227401/
2名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:00:59.60 ID:jkAtvcMN0
ジジババの集団自殺だろ
3名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:04:19.24 ID:qAaW6eo90
なんかもう風物詩になってるな…
またかよwwwって感じ
4名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:04:29.01 ID:x59DEyIF0
医者ばっかりなんだよな。なんか身を守る知恵がありそうなもんだが。
5名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:06:52.83 ID:a1YCACN3O
>>4
70代の医者は若い頃の当直による負荷で脳がかなり傷んでるから
一般人よりボケていやすいよ
当直しまくるみたいな無理をしてないならあまりボケてないが
6名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:07:44.23 ID:pvWcGrfnO
いい歳して、なんなんだろなぁ〜
若い子ならわからんでもないけど
7名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:08:50.42 ID:hzvlr3Je0
死者数

0人 SARS 
0人 鳥インフルエンザ
0人 アルカイダのテロ
0人 BSE
0人 毒ギョーザ
0人 不二家
0人 赤福
0人 ミートホープ
0人 白い恋人
0人 船場吉兆
0人 口蹄疫
0人 福島原発 放射能
0人 北チョンミサイル
4人 和歌山カレー事件 林真須美
5人 えびすユッケ
7人 加藤智大
8人 京都暴走 藤崎晋吾
8人 宅間守
8名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:11:23.03 ID:tR/W4Jtai
とろあえず
よし
9名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:14:24.36 ID:4DVTVZl7i
北アなんて真夏でも寒いのに軽装?
10名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:15:36.13 ID:7GrkzZqc0
さわやかニュース
11中国人:2012/05/06(日) 09:15:58.52 ID:/mrKbMBr0


集団自殺かっけ

12名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:16:47.04 ID:q4fJE0UF0
引き返した人に声をかけられても無言だったっていうし、
マジで集団自殺だったんじゃね?
13名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:17:02.34 ID:LUO+8PEo0
「ご登山はいかがでございましたか?」

    /\___/ヽ   ( こ
   /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .::::|  ┼'っ
  |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|   l
.   |  , 、_:< __,、  .::|
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/  l |
   /`ー‐--‐‐―´\    ノ

by 楽天トラベル
14 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/06(日) 09:17:17.24 ID:t1fABpyW0
毎年恒例行事、これで年金負担も軽くなる。TVは団塊に登山を煽れ。
15名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:18:08.85 ID:DVVYNJ4E0
DQNの山だおれwww
16名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:18:25.82 ID:gCmm7joo0
17名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:18:36.44 ID:RT7iCWl70
はいざまあざまあ
18名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:19:49.00 ID:+TYr9pxzO
>>4年をとるとバカになっていくのに、不思議なぐらい年をとると、森羅万象を把握してると思い込むのが年寄り
19名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:20:53.93 ID:ZfJyJMO20
だいたい声のでかい人が一人いてそれに引きずられるパターン。

最近で言うと原発反対、昔なら無謀な戦争。
20名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:21:18.71 ID:vQ50XxnS0
医者の集団で遭難死テラワロスwwwwwwwwwwwwwww
21名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:22:22.81 ID:ktxIJpA90
登山は金かかるから老人にならないと出来ないんだよ
22名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:24:15.28 ID:yV4rWEks0
救助費用いくらかかってるんだろ

遺族に請求してほしい

あえて危険な山に「道楽」でいってるんだから

しかも悪天候になるのは簡単にわかっていたことだよ
23名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:24:40.99 ID:MlPmKWCB0
医者だけに一番楽な死に方を知っているんだな
24名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:26:34.84 ID:5soUj2IC0
>>16
神々の山嶺か
面白そうだから読んでみるよ
25名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:28:08.93 ID:UsBMV6JEO
去年も同じような事故があったよな
結構大々的に警鐘ならす番組あったはず
なくなられた方には気の毒だけれど、一人でも予備の知識持った人がいなかったのかな?と思う
合掌
26名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:32:04.37 ID:N0QaWJm1O
>>19

"無謀な戦争"を始める前に、大軍縮の時代があったことを無視すんな。
軍事バランスが崩れたから戦争になったんだよ。
日本が軍縮しないままなら、勝てる確証がない時点で無謀な要求はできなかった。

過激な軍縮こそ、戦争誘発要因の1つ。
27名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:33:06.79 ID:UH5GrJBB0
福岡県、特に北九州と筑豊の出身者は本当にロクな奴がいないよ
28名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:34:56.30 ID:kYdWyV250
高齢とはいえ医者なんだから、福島なんかの仮設往診をしてほしかったな
医師不足だし、脈を見て話を聞くだけでも高齢の入居者は喜んだと思う
多くの人に迷惑をかけて、わがままな無駄死にだったな
29名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:35:12.52 ID:YqQo0F1B0
ただ「八連隊ごっこ」したいと。
30名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:36:16.53 ID:y9kQiGX10
今日も大荒れだろ。以下省略
31名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:36:27.51 ID:RTfyhz0SO
集団リンチとか遭難とか団塊は山で死ぬのが好きだな
32名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:37:17.68 ID:aRL93ndh0
北アルプスに雨具だけで行くとは…高尾山や生駒山に行くのと同じ気分か
メシウマwwww
33名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:37:17.70 ID:WHbDsipP0
エベレスト・キリマンジャロ登山経験者、あるいは大学から登山部でも
山への備えを怠ったものは死ぬ。

これはベテランだろうが初心者であろうと同じこと

初心者は準備不足、ベテランは油断で死ぬと言うことだ
34名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:38:51.96 ID:ytSkeNAF0
登山って、毎年毎年死者が何十人も出てるのに
一向に法規制もされず、マスコミもいつもの調子でアレが悪いだのコレのせいだの言わないよな。
35名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:39:30.47 ID:jIGwaFRwO
福岡(笑)
36名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:39:47.48 ID:CjXzwYoD0
ジジババって情弱だな。
37名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:40:25.18 ID:oOxN1qZ70
山の総括
38名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:40:36.00 ID:BkMYok+80
>>31
無職のゆとりは生活保護も受給できずに餓死するの?
39名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:42:22.56 ID:HNfYnQyYO
綿のズボンにジャンパーにTシャツ一枚
防寒着も持たずビバーク用の装備やスノースコップさえ持たない
吹雪が想定される天気予報も熟考せず引き返す判断力さえ持たない
2010年の山岳遭難事故1942件、遭難者2396人の内60歳以上が5割を占める
段階世代のなんと愚か者の多いことか
段階世代が相当いい加減な計画でハイキング気分で登山を舐めた結果がこれ

60歳以上の高山登山を禁止しなければ今後も愚かな段階世代の無謀登山が後を絶たず
無用な税金を使って若者世代が命懸けで救助活動を強いられる不条理が繰り返されるだろうな

段階世代の高山登山禁止すれば遭難事故は半減するだろう
40名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:43:22.96 ID:RmwgILS10
>>34
登山って過酷な状況を楽しむスポーツでもあるからな。
法でガチガチに規制した登山なんて登山じゃ無い。
41名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:44:05.39 ID:6aWbELBJO
山にバンザイアタックしたわけか
42名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:46:26.67 ID:ZUZuLsFE0
山なめんな
43名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:46:50.69 ID:ytSkeNAF0
>>40
ガチガチに縛るほどではなくても、
装備の最低基準とかくらいは決めてもいいと思うんだけどね。
44名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:47:34.17 ID:UWpPHFPj0
俺登山はしないが流石にこの装備は無いな

登山経験者に聞きたいんだけど、こういう人見かけても何も言わないもんなの?
何度かすれ違ったりしてるみたいだし、誰か警告すれば違った結果になったろうになぁ

ご冥福をお祈りします
45名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:47:37.09 ID:tcuEXEal0
46猿小痔:2012/05/06(日) 09:47:56.75 ID:IZsLCnvb0
爺さん連中のおかげで、白馬も姥捨て山になったのか。
47名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:48:14.31 ID:RTfyhz0SO
少年犯罪、学生運動、駅で喧嘩、スーパーで万引き、最後は山で遭難
警察と消防に迷惑かけっぱなしの団塊の一生
48名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:48:23.55 ID:vQ50XxnS0
正午?午後2時ごろ、栂池から白馬岳方面に向かう途中に天候悪化で
引き返した東京都の男性(63)は、後に遺体が見つかった尾根で6人とすれ違った。
「『天気が悪いので、私たちは引き返して来ました』と話しかけたが、
返事はなかった。

医者の我々が一般人の言うことが聞けえるかw

寒いよガクブルガクブル
49名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:49:46.92 ID:1tltylwaP
>>44
合羽着てたらそんなにおかしいとは思わない
インナーやミドラー、ザックの中身まではみえないし
50名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:50:05.40 ID:ID6CLtGKP
>>40
Tシャツ半パンサンダルで過酷さを演出して楽しめるの?
51名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:50:29.22 ID:XrvoLCGEO
>>12
すでに死…げふんげふん
52名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:51:36.43 ID:aVfMFDjG0
>>40
ガキじゃあるまいし、法で規制なんてナンセンス。
それくらい自分で判断しろって事だよね。
53名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:52:53.55 ID:AiiRl+H/0
夏服装で吹雪じゃあっという間に低体温だよ。 雪の無い場所では土を掘るしかないんじゃね?
最初にビバークを考えるべきだろうが...
医者は低体温は知っていても、サバイバルは知らんだろ?
54名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:01.76 ID:kjvr49Wb0
夜間救助
http://bochiiko8.blog14.fc2.com/

・・・・・・・・・・
55名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:20.37 ID:RmwgILS10
>>50
そんなもん本人の自由だろw
遠足に持って行くおやつまで法で規制するようなもんだよ>装備の法規制
56名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:56:00.36 ID:HNfYnQyYO
>>52
段階世代がガキ以下だからこんな話になってんだろ
57名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:56:22.61 ID:PErvmPXk0
>>40
何でわざわざ過酷な状況楽しむのかわからん
ぬくぬくとしてうまいもの食ってたほうがいい
仕事で毎日過酷なのに
58名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:57:17.93 ID:ID6CLtGKP
>>55
おやつで人が死ぬなら規制されても仕方ないんじゃないか?
59名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:57:21.87 ID:3VfyUI5HP
この人達はこれまでの野外活動で、寒いとか濡れるとかヒドい目にあった
経験が無かったんだろうな。

これまでにいろんな経験をしてきた自分は、
いつも用心深く過剰装備で周囲に笑われる
60名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:59:06.59 ID:HNfYnQyYO
>>55
遭難者の5割以上が60歳以上という現実をみなきゃな
法規制でかなり改善が見込める
61名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:59:47.80 ID:gFpoh++c0
医者がのんびりできるのはゴールデンウィークくらいだから
「引き返して後日再挑戦」という選択肢はなかったんだろうな

それにしても医者ってのは取り憑かれたようにスポーツするね
62名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:00:34.39 ID:UWpPHFPj0
>>54 うわぁ壮絶だな・・・
迷惑かけ過ぎだろ
63名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:02:31.57 ID:khe8GuL30
>>39
コピペかなんか知らんが「段階」世代の連呼は止めてくれww
64名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:06:35.50 ID:RmwgILS10
>>60
それこそ余計なお世話。登山者はリスク覚悟で登ってる。


65名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:07:08.94 ID:kYdWyV250
こういう連中は、自分をベテランと思っているから他人の意見など聞かない
78歳ってベテランというより耄碌の世代だろうw
66名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:07:56.83 ID:eUcGpVBq0
下界の天気は崩れてる
今日もお山は荒れそうだ
何人あの世に逝くんだらう
67名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:08:44.09 ID:ysXctKYA0
>>54
二次遭難とかなりそうで怖いわ
こんな天候不安定な時期に軽装で登山とかナメすぎ
いい年こいたジジババが他人に迷惑かけんなよ
68名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:09:43.51 ID:ytSkeNAF0
>>64
「覚悟も知識もないのに無茶しちゃう人」の話をしてるのに、
「覚悟も知識もある人」の例を出されても…という気もする。
69名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:10:03.78 ID:pv1d97+a0
NHKのニュースで白馬岳を『しろうまたけ』と読んでいたけど『はくば』ではなく
『しろうま』が正解ですか?
70名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:10:46.59 ID:FGfpfa2k0
自殺?
71名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:11:19.68 ID:Doxg55cF0
>>45
怖すぎ…
72名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:11:55.22 ID:TFs342DJ0
>>68
山だと覚悟も知識もなけりゃ死んでもしょうがないんじゃね?
なんでもかんでもケツ持ちがいるのは最近の社会(広い意味での)だけ
73名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:12:02.29 ID:sYAqkQpf0
>>54
大変な仕事なんだな

>>64
なら、救助要請なんてせずに勝手に死ね
迷惑かけるな
74名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:12:44.54 ID:ne+ZAT370
夏ならまだ油断してってのもわかるけどこんな時期の高山なんてまだ冬だろ?
とてもベテランの行動とは思えんなあ。
75名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:12:46.57 ID:HNfYnQyYO
>>64
何がリスク覚悟だよ
他人に税金負担や救助活動する人々に命の危険を強いてるくせに
76名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:12:50.87 ID:jIGwaFRwO
また老人登山か(笑)
77名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:13:08.13 ID:NTgEW7Bt0
>>69
春になると山肌に苗代掻きの馬の形の雪型が見えるから、「しろうま」でOK。
78名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:13:26.23 ID:a/+EQ/se0
79名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:13:55.76 ID:G7L+inqd0
栂池のゴンドラで標高約1700Mまで運んでくれるそうだ
そこから軽く行けると思ったんだろう
スタート地点からして九州本土の最高峰に近い高さだ
80名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:15:39.95 ID:VfVOg2sK0
>>54
プロ集団すげぇ。とはいえ、軽装で登山とか迷惑かけるなよ
でもご冥福はお祈りします
81名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:15:42.45 ID:P7AelbZ50
>>69
山名は「しろうま」で村名が「はくば」
82名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:16:44.62 ID:8QTDvp6C0
>>45
うわあああああああああああああああああああああああああああ
83名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:17:42.32 ID:eNgMtGUE0
>>39
>2010年の山岳遭難事故1942件、遭難者2396人の内60歳以上が5割を占める
単純に結果の割合の数字だけ出しても意味無いじゃん。
分母はどうなの?
84名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:17:44.84 ID:4vJw1c+Z0
しろうまだけが正解
でもはくばと言った方がかっこいいよね
85名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:18:20.23 ID:en3DPBOq0
福岡県の山は高くて標高1000m位、普段見ている山がそんなものだからハイキング感覚になってしまうのかな。
86名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:18:36.11 ID:zk6ixvnfO
>>75
おっしゃるとおり、山岳警備隊は税金で賄われてるけど、
逆に言えば救助要請は納税者の権利でもあるわけで。
山岳警備隊の命を危険に晒すな、なんていうお前らの心配も、
よくよく考えたら馬鹿らしく思わない?
そんなもんは本人達(山岳警備隊)の問題だろが(笑)
87名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:19:14.32 ID:HNfYnQyYO
>>83
アホなのか?
88名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:21:09.23 ID:glhPl4Ko0
夏用の雨合羽って・・・
89名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:21:11.58 ID:eNgMtGUE0
>>87
お前は馬鹿なの?
分母を出さない割合の数字だけを出してなんの意味も無いよ。
90名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:22:09.59 ID:HNfYnQyYO
>>86
義務も果たさず権利だけ叫ぶ愚か者の団塊世代かよ
91名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:22:23.05 ID:2UhfRs4/O
知識も経験も判断力もないこの登山歴四十何年のベテランリーダーは過失致死、リーダーの家族は他の6人の遺族から賠償請求されていいレベルだろ
92名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:22:50.72 ID:GWAixJxs0
山はシロウマ
村と駅もろもろはハクバ
93名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:23:08.87 ID:NTgEW7Bt0
>>54
thk! 過酷な救助作業だったことがその写真からも伺われますね。
岐阜県警や山小屋スタッフの働きが犠牲者を最少限にとどめたことがよく分かります。
94名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:23:32.14 ID:LogpvxxB0
北九州市医師会はしばらく葬儀のために大変ですね。
以下同文の弔辞読む医師会会長も疲れるよね。
同じような文面を4通も用意しなければならないし、故人の業績を調べて、その遺徳も称えなければならない。
決して間抜けさかげんに触れてはならないし、ショックを受けている遺族を慰めるわけだが、この忙しいときにいい加減にしてくれというのが本音だろう。
遭難した医師が加入していた保険会社は、一挙に10億円以上支払うわけで、これはこれで大変。
もし全員献体してれば、葬儀は秋ぐらいか?
高齢の医師は山岳登山には地元のガイドを雇ったらいいんじゃないの?
街中でボルボやベンツに乗るんだったら、もっと危険な春の後ろ立山縦走でもプロを利用するくらいのケアが当然。
低気圧が襲ったときの白馬や五龍は地獄のような山域になるのに。
登山道から外れたところでは朽ち果てた古い人骨に出会うこともめずらしくない所。
95名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:25:49.48 ID:9R5OdCp90
これ自殺なんじゃないかな
96名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:26:00.51 ID:hCjq7XdE0
登山経験ない俺でも5月の北アルプスってまだ冬じゃね?くらいの想像はつくのに
お医者さまが6人も集まってなぜ…
97名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:27:53.16 ID:4UVISBui0
ふもとの気候で、軽装でOKとか判断しちゃったんだろうな。
九州の低い丘と、本州の深い山は桁が違う。
ましてや白馬岳は代表的な深くて険しい山だろ。
一見、簡単に行けそうに見えても、実際に行くとたいへん。
98名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:28:09.14 ID:ysXctKYA0
>>86
電車に飛び込んで自殺するやつらに通じる迷惑感があるんだよ
これが誰が聞いても仕方なかったなという状況ならまだしも
十分な装備があったら助かったのに残念だという救助隊の感想読んだ?
納税者の権利とかかざしてんじゃねーよ
99名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:28:12.23 ID:eQwF9UHw0
無謀な高齢者登山のことを登山と言ってはいけないよ。
「集団徘徊」これでおけw
自分だけは大丈夫、ボケてない、しっかりしてる・・・と言い張るんだよ認知症老人って。
体だけは丈夫だから一番厄介。
100名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:28:14.60 ID:lxvY+XdrO
>>96
医者ってアホだからなw
101名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:28:23.39 ID:65bRUVu90
>>91
>知識も経験も判断力もないこの登山歴四十何年のベテランリーダー

田中直紀さんみたいな人なんだろうね
102名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:29:50.04 ID:HNfYnQyYO
>>89
遭難者の分母書いてるだろ
ニホンゴヨメマスカ?
103名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:31:20.46 ID:yNfHEVhX0
医者って言っても普通の人間だぜ、医療の知識があるだけ。
登山のプロに手術が出来ないのと同じで、医療のプロだからって山で命なんて守れない。
登山のプロでも医療のプロでも、知識があっても装備や設備が無ければほぼ何も出来ない。
104名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:33:14.09 ID:EA0Meav+O
やべー知り合いだ・・・こんな油断する人じゃないんですけど・・・寒かったでしょう
ご冥福を祈ります
105名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:33:18.08 ID:8zsAyibD0
>>102
年齢別の人口分布のことを言ってるんじゃね
どうやらID:eNgMtGUE0は日本の年齢別の人口分布すらググれないらしい
106名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:04.53 ID:en3DPBOq0
北九州民は英彦山でも登ってればいいのに。
107名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:20.93 ID:RmwgILS10
>>102
おそらく登山人口を言ってるんだろ。
登山人口の大半が60歳以上だったら、遭難者に60歳以上が多くて当たり前だろ?
って話かと。
108名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:53.44 ID:Tfw7r9EPO
九州の感覚…ってワケでも無いだろが

あちらは、この季節はまだ冬山登山範疇だし
まあ夏は夏で注意する点、多いんだけど
109名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:36:22.07 ID:/hEC4IqQ0
遺族がそそのかしたに100ペリカ
「おじいさんもまだまだ若い。大丈夫ですって。いけますよ」
年金節約GJ
110名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:37:23.07 ID:KkurNuoLO
誰もが突然雨に降られて寒くてひもじい思いしたことあるだろ?

ある程度以上防ぎようがないわな
111名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:37:53.99 ID:eNgMtGUE0
>>102
お前みたいなバカが、マスゴミの発表する意味の無い情報にだまされるんだろうな。
登山者全体に対する高齢者の割合が無い時点で、無意味な数字なんだよ。
112名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:38:13.12 ID:eMHoGhn+0
>>45
無残だな。
まだ五月でもこれだよ
113名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:38:31.45 ID:LUO+8PEo0
門司区の整形外科医、井上義和さん(66)はアフリカ最高峰キリマンジャロへの
登山経験もあったという。医師仲間は「海外の山にも出かけるベテランで、
慎重な性格。軽装で登るなんて考えられない。突然の気象の変化でもあったのだろうか」と悔しそうに話す。

→突然あったんですが何か?
114名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:38:59.68 ID:khe8GuL30
>>39のせいで「段階の世代」だと思っちゃってる人いるなw
115名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:39:24.17 ID:9R5OdCp90
北海道だと子供の頃から授業の一貫で登山させられるから山の怖さ知るけど
九州とかどうなのかね
116名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:39:34.65 ID:RmwgILS10
>>98
登山者と自殺者を同じにするのはどうかと思うがw
目的や意識が違うだろ。
遭難した人たちだって、死ぬのが(救助されるのが)目的で
入山したわけじゃないんだし。
それ言うなら、趣味や行楽で自動車運転している奴らのほうが
よっぽど危険だし迷惑だと思うよ。
117名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:40:33.75 ID:HuyXjihc0
医師たちじゃ年金もがっぽり 資産もがっぽりだろ 快適な老後ははじまったばかりで終了かよ
118名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:40:34.14 ID:eNgMtGUE0
>>105
>日本の年齢別の人口分布すらググれないらしい
悪いけど、登山者とこれがどんな関係があるのか説明してくれ。
119名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:40:47.77 ID:LUO+8PEo0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... ゚  .....:::::::::::::  :::::::::::::::::::: ..::::: . .
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  :::::::::: ____ ::::。::::::::::::::::: ゜.:
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _+  / \  /\  俺、医者だよ。キラリン:::::::::::::。:
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //  /(ー)  (ー) \ ::::::::::゜::::::::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ / ⌒(__人__)⌒   \ +:::::..
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ |              |....... .
:.... .... .. .     く  /   \            /:.... ...
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:... .... .. ..... .... .. ..... ......:.......::.

        / ̄ ̄\.
      /      \.........:::::::::::.... .......
      |::::::: :      | .... .........::::::::::...r‐ ' _ノ.
     . |:::::::::::::     | .... .........::::::::_ ) (_
       |:::::::::::::      |.. ..... ......:::(⊂ニニ⊃)
     .  |:::::::::::::::     }  ..... ......: ::::`二⊃ノ.  無茶しやがって…
     .  ヽ____    }  ..... ......: :::: ((  ̄
        r'ニニヽ._\. ノ.. ..... ......: ::::::  ;;.    
      r':ニニ:_`ー三`:く._           [l、.
    /: : : : : : :`,ニ、: :_:_;>      /,ィつ   
 .   /: : : : : : : : / : : : ヽ\     ,∠∠Z'_つ
   | : :.:.:.:.:.: . :/: : : : : : l : ヽ.   / .r─-'-っ
 .   |:.:.:.:.:.:.:.:.:.,' ''" ̄: : :l: : : :l   /  ):::厂 ´
    |:.:.:.:.::.:.:.:l -─-: : /:_:_:_:_l / ̄`Y´
 .   |:.:.::.:.::.::l.__: : : :/::: : : : :l/⌒ヽ: :
    |::.:::.::.::l: : : : : : /:::: : : : : |: : : : ゙/
120名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:41:25.16 ID:kQb3m0sU0
けいそう!
  
121名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:41:37.63 ID:HNfYnQyYO
>>111
自演してまで自己弁護かよw
122名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:41:45.57 ID:qyfFw9zH0
>>116
自動車運転してる人は
免許とってるし
自賠責で金払ってるし
多くは任意で保険も入ってるし
車検や免許更新してるけどな
まぁそういうことも知らないんだろうけど
123名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:41:57.43 ID:48PicQ6p0
>>111
> 登山者全体に対する高齢者の割合が無い時点で、無意味な数字なんだよ。

これが聞きたかったのかw
ただ単に「分母」って行っても通じるわけないだろw
124名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:42:30.27 ID:sJJgS6aD0
>>69
もともと代馬なんだわ。でも山登る人だけだよ「しろうま」って言う人。
普通の人たちは「はくば」って言う
125名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:43:09.28 ID:HuyXjihc0
格安バスでディズニーに行けず死んだ人よりはセレブだよね
126名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:44:00.07 ID:1tltylwaP
年代別登山実施人口
http://soukaken.com/soukaken/soukaken_tokei_tozanjinko.pdf

この資料によれば、428万人中90万人、率にして21%が60歳以上ということになる。
127名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:44:02.49 ID:+9pC6k340
>>113
突然でもないですよ。連休前から「連休後半は荒れ模様」って予報出てた。
128名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:44:05.05 ID:fCF0jhBb0
>>111
そうか?
この山が特に高齢者に人気である、などの条件がない限り
全登山者の傾向を示しているのは、保育園児にもわかるんじゃねえの
129名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:44:10.09 ID:hlU/BHYp0
医者というステータスを持った職業からくる思い上がりと万能感は事故の
原因の一端としてあったと思う
「俺たちはすごいんだ!」っていう勘違い
人間同士なら多少は聴いてくれるだろうけど大自然はその辺平等だから
130名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:44:57.48 ID:HNfYnQyYO
>>118
他人の振りして自演失敗を取り繕わなくていいぞw
131名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:45:29.53 ID:TeEAXneC0
なんでなんだろう・・・
散々ニュースでも山に軽装で行くなって言われてるのに
テレビ見る人少なくなったから
影響力が低下してるのかもね
132名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:46:47.02 ID:8zsAyibD0
>>118
確かに俺がバカだったな
でも年齢別の登山人口もググったらそれらしきものが一番上にきたぞ
133名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:46:57.43 ID:i0IMOr4V0
>>4
知恵があってもモノがない
モノがないのは用意をしていないから
用意がないのは知識がないから
知識より知恵が重要とよく言われるけど
やっぱり知識も必要だよ
134名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:48:39.50 ID:sJJgS6aD0
キリマンとかヒマラヤとか経験あるっていっても
ひとりで登ったわけじゃないだろうからな。
135名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:48:48.58 ID:KFtTgl4D0
>>107
たぶんそうなんだろう。

が、分母の定義を出す前に相手を罵倒するんじゃ、
それこそ「対策しようがない」
136名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:49:43.67 ID:RmwgILS10
>>122
自動車免許や車検ってのは「自動車は他人に被害を及ぼす危険物だから、
本来であれば公道を走ってはいけないが、訓練を受ければ許可してあげる」ってモノなんだよ。
そんなに威張って言うシロモノじゃないし、自動車運転するなら交通弱者に対して常に迷惑かけてるって
自覚をもってもっと謙虚になれよw
あと、自賠責や任意保険は本人や被害者に当てるものであって、救急隊や警察に支払われるものではない。
137名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:50:31.93 ID:fCF0jhBb0
>>134
今の老人世代って
テレビの言うままに、あれもこれもいろいろ「経験」したけど、
「経験」をもとに「自分流に昇華する」ってことがないっぽいからな。
経験しただけ。海外旅行いきましたーキリマンジャロのぼりましたー
バイクのってましたースポーツカーのってましたー、この底の浅さはなんなんだろうかね。
138名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:50:35.00 ID:HuyXjihc0
今年のGWは内容濃いですね 富裕層も貧困層も等しく受難


貧乏人相手のバスツアーで貧乏バス会社 バス運転手の大惨事 

金持ち医師グループの無謀な登山遭難死
139名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:52:41.76 ID:RmwgILS10
>>137
まぁ、いまの若い世代はその経験すら少なそうだからなw
家に引きこもってネットで知識だけはあるっていう、超浅底世代。
140名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:53:17.02 ID:ElVC76RU0
雨は夜更けすぐに雪に変わるの知らなかったんだね。
141名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:53:22.55 ID:C5wdQLLi0
>>126
すげーなw
20%の層が遭難の50%を占めるのか。
これは高齢者登山をどんどん勧めるべき。
自然淘汰賛成。
142名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:53:43.12 ID:+KHVt/YP0
>>16
この漫画、山を舐めてるな。
143名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:53:45.25 ID:uloXETIR0
この時期の軽装のひとはリフトにのせないとかそういう措置はできないんですかね?
144名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:53:47.62 ID:lxOAj8+d0
医者なのに
145名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:53:58.65 ID:7vQeZpRy0
山歴も長いみたいなのに天気図読まなかったのかな。
栂池ヒュッテでTVの気象情報とか見てないのかな。

なんか謎の多い遭難だ.
146名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:54:40.32 ID:48PicQ6p0
>>139
そういう人は登山なんか絶対しないから、なにも問題なくね?
147名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:55:19.05 ID:hqrEFVR50
医者の不養生、
これに尽きる
148名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:55:40.46 ID:HG0g8XBt0
6人といわず6万人くらい死ねばよかったのに
149名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:55:57.34 ID:+KHVt/YP0
>>144
ただし九州の医者な。
150名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:56:27.02 ID:SEWio8S40
>>145

「ヒマラヤ経験もある」みたいなことや山歴が長いと言っても、中身が問題だよな。
金の力にものを言わせて殿様登山でどれだけ経験が得られるのか。
20年の経験と言っても50歳前後になってからだし、若い貧乏な頃にしか経験でないようなことは何一つ経験してないと思う。
151名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:56:39.89 ID:8NRE8Zu30
>>40
別に人に迷惑をかけなければ何してもいいけどさ。
迷惑かけなければね。
152名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:56:48.13 ID:fCF0jhBb0
>>139
多分、老人世代みたいに、あれもこれも
消費されるために用意された食べやすいパックを、金払って食べて、「経験した」とドヤ顔するのではなく、

興味があるもの以外はテレビが何言おうがシランプリって感じだと思うんだが。
153名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:56:55.42 ID:G7L+inqd0
ちょっと報道がトーンダウンしている
医師会の圧力があるに違いない
154名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:58:25.77 ID:+KHVt/YP0
登山家なんて山舐めてる奴ばっかだよ。
死ぬまで自分は特別だと思ってる奴らばっか。
155名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:58:41.35 ID:zNVR2twK0
NHK19時前の天気予報を15分に拡大して、山の天気を詳しく知らせるとか
156名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:58:41.76 ID:TFs342DJ0
>>153
単に全員死んじゃっててイマイチ情報が無いんじゃねーの
157名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:59:25.87 ID:PErvmPXk0
やっぱりリーダーをそのグループ1,2の年寄りにしてはいけないね
年食って判断力鈍ってても年功序列の日本では従うしかない
158名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:59:48.32 ID:Sha+9iDg0

Tシャツにジーンズのバカもいたそうだが
軽装でもだいたい大丈夫なもんだからなあ、天候がよほどひどく崩れない無い限りね

登山歴50年のベテランじいさんでも一度も死亡事故を起こさず
今回初めて死んだんだから
159名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:59:49.13 ID:SEWio8S40
>>151
ただ救助の人たちもあれはあれで楽しんでやってる部分もあるんで、
救助要請して平気で降りてくるのは大迷惑だろうが、金持ちが死んでくれるのはラッキーチャンスかもよ?
160名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:00:42.59 ID:yBr3tjHF0
>>153
医師の先生方とわかれば大概叩くの止めるだろ。
オレも★1スレでは、何も学んでこなかった無能wwwとか書き込みしていた。
今は、反省している。
161名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:01:48.89 ID:PErvmPXk0
医者はもったいないよなあ
医者不足なのに
162月光仮面:2012/05/06(日) 11:02:24.07 ID:QrqmFuQG0
姥捨て爺捨て山!
どんどん山へ逝ってくれー!
年金問題も解決だ!
163名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:02:48.92 ID:SEWio8S40
>>160
医師の先生方?で叩くの止める?
馬鹿?
164名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:03:08.02 ID:Fssmu+Zb0
富士山に初登山した時、思いのほか時間がかかって7合目で山小屋のおっちゃんに山頂まで行けるか訊いた時のこと

おっちゃん 「何時頃から登られました?」
オレ 「○○時です」
おっちゃん 「休憩はどのくらい取られました?」
オレ 「○○分くらいです」
おっちゃん 「・・・・・・・・・8合目で引き返した方がいいでしょうね」

目は空に向いたままこちらの顔すら見ない。軽くホレた
165名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:03:08.23 ID:+KHVt/YP0
>>161
この世代の医者は、医者を増やす政策にいつも反対してた世代。
166名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:03:48.63 ID:HzYTMOf60
>>139
今のテレビは正にそういう老人が扇動して同じような老人が釣られてるだけ。
他の世代には空振り感がハンパ無い。
167名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:03:54.72 ID:TGGfkwGr0
しらんわどうなろうが
医者で高慢ちきで俺達は正しいとかいつも思ってるようなひとたちだったんじゃないの
きのどくともおもわんな舐めてたなら
168名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:04:33.08 ID:4G9bV9S3P
よくがんばった
169名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:05:56.39 ID:S4/eS14X0
携帯を持っているのに救助要請をしなかったのは
謎だよな、山頂で動け無く成ったらへりで帰るのが
常識だろ。
170名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:06:00.84 ID:HzYTMOf60
>>152
だった。

この団塊爺共も登山ブームで表面だけなぞった典型だな。浅すぎ。
171名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:06:17.19 ID:TGGfkwGr0
てめえの命も注意不足で守れないのに
ふだん喫煙がー塩分がーどうこうだとかえらそうにのたまわってたんだろうな
172名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:06:52.20 ID:g7fc6ojZ0
登山の何が楽しいのかさっばりわからない。まして命の危険がある冬山とか。誰かわかりやすく教えて。
173名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:07:15.82 ID:PErvmPXk0
>>165
高齢化進んで女子学生も増えてるから医者が足りなくなるの見えてたのに
国立大学の医学部の定員減らして馬鹿だと思った
あの当時医者を目指して国立受からず志半ばにして諦めた善良な貧乏学生が
医者になってたら今ごろ田舎は医者がいなくて困ったりしなかっただろうに
174名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:07:49.02 ID:2djjXo1/0
全員軽装で 白頭山に帰れ!   この人たちを見習え!
175名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:08:48.72 ID:X1htt5kE0
夏の富士登山なら180cm100kgの肥満体でも登れた
ただし同行グループが「さあ下山だ」という頃にようやく頂上だった
176名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:09:57.57 ID:jrJ+UTnR0
>>146
うん、全く問題ない。
行動するなら、万全の体勢で、
そうじゃなければ、やったつもりになるだけ。
そのどっちかなら問題発生の可能性は低い。
中途半端が最悪。
177名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:11:43.29 ID:fTUcHAc0O
老人は高尾山のリフトコースにしとけっての
178名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:13:37.88 ID:B4h2thNJ0
軽装で行った場合は、保険金出ないようにすればいいのに
179名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:14:09.73 ID:fCF0jhBb0
年寄りの冷や水で、セレブな年金老人としては、極限の極寒に挑戦!(ワラ
180名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:15:17.42 ID:slDPh0c+0
>>172
困難を克服する、ってことにロマンを感じる人はいる。
そして、その上っ面だけを安直にまねようとする人もいる。
181名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:15:27.97 ID:yBr3tjHF0
自分より明らかに能力ある人を叩けるの?
叩いて良いのは無職とDQNと高齢独身と小梨夫婦とキモヲタとピザとハゲだろ
182名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:16:22.20 ID:Ha2ZORjh0
この世代の金持ちって遊んでばっかりのイメージ

少しはボランティアでもしろよ
183名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:17:43.72 ID:7vQeZpRy0
>>181
お前のくくりはいまいちわからんな。

小梨夫婦で弁護士だったらたたかないんだろ?
無職で配当で食ってる金持ちならたたけないんだろ?
つまりお前が叩けるのはナマポと不法就労の三国人だけだ。
184名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:19:11.76 ID:1iw3Kx5b0
>>54
>>1の記事とは別の、一人亡くなった涸沢岳のほうの救助の様子か
亡くなった方を背負ってきた救助隊が悔しくて泣いていたとか
収容後の措置で蘇生した人もいたとか、こっちもほんとに壮絶な状態だったんだな

救助してくれる人も危険に晒すことになるんだから、なるべくあっちゃいけないことなのに
自分達だけは大丈夫だと思ってしまうんだろうなこういうのって
185名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:19:49.97 ID:yhN139N10
生レバーより山の方が危険なのにな
186名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:20:17.73 ID:uCDieD3O0
60歳超えて3000メートル級の山に登ること自体がどうかと思うけど
他人に迷惑かけるようなことはしたくないよな
187名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:20:35.46 ID:xhHwpXoE0
>>160
いや医師だろうがなんだろうが、経験を過信して自滅するのはバカ以外の何ものでもないから。
その行為自体は責められるべきことにかわりはない。
188名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:20:42.94 ID:oeshD5w40
正月のモチと同じで風物詩ですなぁ〜。
189名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:22:16.17 ID:tAenc2dh0
>>160
は?
医師だろうが獣医師だろうが、何も学んでこなかった無能で正解だろう
別に反省しなくてもいいだろ
190名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:23:13.38 ID:yBr3tjHF0
>>183
ナマポは事情のある方もいるからな。
無条件には叩けない。
つか言いたいことは前半。後半の細かいことはいいんだよ。
191名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:23:20.05 ID:48PicQ6p0
>>164
おっちゃんに命救われたな。

何事も先達はあらまほし。
192名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:23:53.32 ID:6/Moy6gZ0
これ集団自殺なんじゃないの
いろいろと整理してあるかもしれないから家族は部屋の中や金庫をちゃんと調べるべき
どちらにせよ痴呆寝たきりで死ぬよりは幸せかもしれん
193名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:25:59.93 ID:M9a1XTek0
>>160
その歪んだ権威主義的発想が気持ち悪いわ
194名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:26:14.11 ID:ZErTR/G70
>>45
これで軽装ってアホだろ、しかも真性の
195名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:26:35.63 ID:CHxkAEWE0
普段は回りの人が世話をしたり何かと気を使ってくれているのに
感謝の気持ちも持たず、それを当然の事としていた爺婆の末路w
まあ最後に井の中の蛙である事を思い知っただろうがね。
196名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:27:42.57 ID:8NRE8Zu30
>>181
山登りごっこして死ななきゃ自分より能力があると認めたんだけどねw
197名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:28:04.49 ID:AFmb+uXi0
>>45
こ、これは・・・('A`;)
198名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:28:20.71 ID:uCg8LU560
初めの方のニュースではゴアテックス着てたと言ってたよね?
商品名だから隠してるのかしら。どっちみち下が薄着なら意味ないか
199名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:28:41.02 ID:7w7Zn18m0
気のせいか、南アルプスより北アルプスのが、かっちょいい名前が多い気がする
最高峰にして日本で2番目に高い山の名前が北岳はないよね
200名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:29:53.53 ID:nLQ6fb0F0
ザックの中にはなんか入ってたんじゃないのかなあ
アイゼン持っているんだから
年寄りなんだから無理せず引き返すか、ふもとで温泉でも入ってればよかったのに
201名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:30:44.65 ID:vMNUIKpZ0
>>160
山で物を言うのは職業じゃなくて経験なんだが
202名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:30:45.79 ID:p6tKJLmkO
わざわざ山で自殺しなくても、ガレキ受け入れで死ねるのに
203名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:30:52.14 ID:0AOXm7fB0
中高年のデンジャーウォークブーム
204名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:30:59.22 ID:uCDieD3O0
>>200
冬装備で登ってない時点でセオリーから外れてるんじゃないの?
205名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:31:00.94 ID:njbOe6fy0
>>199
北アルプスにも南岳ってあるよ
206名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:31:09.92 ID:AVf/DfP90
ベテラン二人がいたという割には、

・アイゼンとピッケルを全員持っていたのに、半袖棉パンツに合羽は上だけ姿(一人だけ雨具を下も着用)
・すれ違った団体が「悪天候だから引き帰してきました」と声をかけても無言で登攀
・しかもその際に一人は極めて苦しそう
・携帯は数個通じていたにもかかわらず一切連絡なし
・山頂の山小屋が時間を相当過ぎても音沙汰がないので犠牲者の家族に連絡、そのうち一軒が地元消防署に連絡してやっと救助が始まる

無謀登山の典型に見えるのはどういうわけだ
207名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:32:16.24 ID:G7L+inqd0
>>172
「なぜ、あなたはエベレストを目指すのか」と問われて
「そこに山があるから(Because it is there. )」

ジョージ・マロリー
208名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:32:42.96 ID:ZErTR/G70
つぅか、>>45の状況だったら山じゃなくて平地でも厚着するわw
ヒートテック二枚重ね着して腹巻して腹巻のポケットにカイロ入れて毛糸のパンツはいて
レギンズはいてその上にズボンと上着を着る
フットウォーマーもはく
そしてコートを着る
これで軽装って、山以前にアホだわ
209名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:33:25.77 ID:TCISiQnpO
50年のベテランが今回初めて死んだ
天候が劇的に変わったんだろうね
3千メーター級に経験は通用しなかった
210名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:33:33.62 ID:kvC+ACVM0
医学の知識で何とかならなかったのかね?一つは集団心理によるものも多いだろうな。
例えば6人の内、5人が同じ行動を取れば、残りの1人もそれに染まってしまう・・・
仮に危険だと思っても、みんなが居るからという安心感に勝てなくなるんだろうな。
班長というか、リーダーが居たと思うけど、どこの世界でも頭の選定を誤れば、下手すれば
命を失うことになるんだよ・・・

>>175
俺もあんたと似たようなもの。夏の富士山は団体(ツアー)よりも単独の方が良いと思った。
ま、交通費とかが高くなるけどな・・・
団体(ツアー)の場合、●●に○時迄にという制約があるから大変だった。
グループで行ったとしても、誰々が来ないから待っておこうとか、そのような流れに
なるので、他人の足を引っ張る、あるいは引っ張られるしな・・・
211名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:33:44.71 ID:fCF0jhBb0
>>206
自称「ベテランで有能」だから、助けを請うなんてできなかったんだろ。
212名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:33:52.60 ID:40eCrd1y0
ちっ
助かったのか
死ねばよかったのに60〜70代なんざ

つか、ちょっと前にも似たような馬鹿がいたのに
まだやってる。
ジジババは過去から学ぶということが出来ないの?

こんなていどの知恵すらまわらん
ジジババなぞ死ねばよかったのにマジで。
213名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:35:36.55 ID:vMNUIKpZ0
>>199
白根山の峰の一つだからな
214名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:37:09.74 ID:40eCrd1y0
>>45
こんな雪山に夏の雨具装備?

恐るべき馬鹿どもだな
ゆとりを馬鹿にできねーよ
215名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:37:20.30 ID:SZyfnl0w0
マッターホーン、モンブラン、アイガーなどアルプスの頂点
ちかくのロープウェイ駅を制覇した俺から言わせれば
「山をなめるな!タバコをすうとくらくらするぞ」
216名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:38:11.50 ID:UJB+rZpaO
登山前に持ち物チェックでもして
舐めた装備の馬鹿共は入れなきゃいい
217名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:38:46.00 ID:mQBFYT3S0
>>198
ゴアは防水透湿素材であって防寒性能は皆無
218名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:39:35.31 ID:tRyV2aO50
>>198
ゴアでもカッパとヤッケじゃ違うんだけどな。

>>213
北穂・前穂・奥穂に習って、北白根・中白根・南白根でいいのにね。
219名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:39:37.89 ID:OlvgKIq70
高地では、水泳金メダリストが地上で溺れるくらいだからな
220名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:39:51.43 ID:fZvfggeAP
>>206
2番めと3番めは
既に低体温症

この時点で要救助
221名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:41:15.03 ID:1tltylwaP
>>214
夏の雨具は高性能だから、春山ならアウターは夏の雨具で問題ない。
もちろん、インナーやミドラーで調整する前提でね。
少なくとも、その装備が死に直結するとは到底思えない。

↓はGWの立山だが、俺はアウターは夏の雨具だった。
http://iup.2ch-library.com/i/i0627506-1336269973.jpg
222名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:41:21.28 ID:fCF0jhBb0
これまでの華々しい登山実績も実のところは、、
本当にすごい人につれてってもらったか、ツアーなんじゃねえの
自分で行う実戦で見事戦死。大自然は馬鹿にも平等だなw
223名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:42:25.67 ID:5mRXycpB0
>>54
どんなに現場ががんばっても、もう少し救助が早ければ、天候や装備の情報提供が甘い等無茶苦茶な理論で叩く輩は後を絶たない。
団塊世代は特にね。
224名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:43:40.53 ID:OeoCpuxL0
白馬岳みたいな超有名な難所へ行ってわざわざ遭難って…
集団自殺って言われてもしょうがない。
225名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:43:45.46 ID:QQDaKaN+O
長野なら中学2年で登山をやるからその時に登山の心得を教わるんだけどね。
なんで夏に山に登るのに長袖着るの?と聞いたら山の上は冬と同じくらい寒いんだぞと言われた。
当日途中からどしゃ降りになったにも関わらず引き返さず強行されずぶ濡れで山荘までたどり着いた。
人生初めての登山でこんな悲惨な目にあったので登山なんか一生やるもんか!と決意して今に至ります。
あのおじさん達ももっと若い頃に登山に目覚めればよかったのにね。
226名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:45:34.05 ID:RmwgILS10
>>224
>はしごや鎖を使う危険な場所はなく、好天なら中高年でも登れるという
227名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:45:44.67 ID:mSzAwXkN0
命懸けで山に登りたいという気持ちが分からない
228名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:46:38.34 ID:IY5rajxZ0
>>206

ベテランで医師だから
意味不明なプライドにしがみついて
救助を受けるという生き恥さらしたくなかったんじゃね?
229名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:46:46.43 ID:X3M5SBDn0
>>221
美しい。が、人がゴミのようだ…。

折角の自然の美しさを、ヒュッテや人間の存在が台無しにしている。なんか悲しい。
230名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:46:47.21 ID:M9a1XTek0
>>54
ふざけた態度で登山するジジババの道楽のせいでこういう人達に多大な迷惑をかけているわけだ。
本当に腹立たしいな。
231名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:46:59.02 ID:48PicQ6p0
>>221
若い人ならそれでおkなんかな。
あと、「インナーやミドラーで調整する前提」がこの爺さんたちにはなかったんだな。
232名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:48:19.34 ID:mQBFYT3S0
>>221
厳冬期の高山じゃなければアウターって夏物で十分じゃね?
233名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:48:29.78 ID:njbOe6fy0
山登りは人生の縮図

犠牲はつきもの
234名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:48:39.98 ID:5mRXycpB0
>>39
登山禁止は憲法の移動の自由に反するため不可能。東日本大震災級の
津波災害でも避難「命令」が出せないのが今の日本。

世代に関係なく、登山保険義務化(罰則あり)救助費用は強制徴収が一番だろうね。

はっきり言って登山は迷惑な趣味。勝手に趣味として楽しんでいながら、事故が
起きると救助関係者が命がけで、費用は税金で救助。こんな一般国民に馬鹿馬鹿しい
負担を押しつける趣味なんて滅んでしまって欲しいよ。
235名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:48:56.49 ID:Q+yi3RRO0
今まで社会の第一線で活躍してきた自負は理解するけど老人の過剰な自信はまさに老害
236名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:49:56.57 ID:ww6E5nS/0
日常生活なら寒さは敏感に感じるけど空気が薄いと判断力が低下するのかね
しかし最近はほんと年寄りの登山事故の話を見るわ
237名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:50:02.33 ID:5mRXycpB0
>>233
誰にも迷惑かけず一人で死ぬなら誰も止めないよ。
238名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:50:28.45 ID:40eCrd1y0
>>221
>インナーやミドラーで調整する前提でね。

そーいうのを俺の感覚では「夏の雨具装備」とはいわん
239名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:01.58 ID:7vQeZpRy0
>>231
たぶんすでに低体温症で頭が回らない&着替えも不能だったんじゃないかなあ…
ツエルト?テント?みたいなナイロンの残骸もあったらしいから装備自体は持っていたと思う。
240名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:14.18 ID:RmwgILS10
>>234
ドライブが趣味の奴らのほうがよっぽど迷惑だろ。
241名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:23.37 ID:5z+eNwLUO
何年か前、ツアー旅行で5月のユングフラウヨッホに登ったけど(もちろん登山列車で)
下界は汗ばむほどの陽気でも頂上は吹雪いてるのな。
俺たちは展望室の中から外の景色を見ただけだったけど、
確かにあんな環境に防寒具も無しに突っ込んだら死んでしまうよなあ。
242名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:52:41.10 ID:c/0XWUZC0
こいつらが死ぬ影で
よろこんでる同業者もいるんだろうな
243名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:52:47.65 ID:MS+FALbQ0
大阪の天保山でも遭難するときは遭難する
244名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:54:13.14 ID:SZyfnl0w0
>>241
快晴無風なら、氷河のところでビキニの姉ちゃんが日光浴してますよ。
245名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:55:27.64 ID:IY5rajxZ0
>>242
どういう意味かと思ったけど
死人が出る山の方が難易度高そうで
「去年死人が出たところに登った」っていうと周りの反応もよさそうだよな。
246名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:55:31.11 ID:tAenc2dh0
>>234
登山が迷惑な趣味であることに異論はないが、
>憲法の移動の自由に反するため不可能。
まじめに議論しろよw
憲法w
移動の自由w
247名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:55:34.81 ID:kbm7Cl400
被害者の年齢見てびっくりしたんだが…
登山が流行ってるとは言え高尾山辺りで我慢できないのか
いくら5月でも山は寒いよ
夏だって雪は残ってるからトレーナー持ってったよ
248名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:55:44.59 ID:wOkMVsQn0
忘れられているのが帽子と髪の毛
頭からの放熱は半端無い
値段も安く、旨みも無いので登山雑誌で取り上げられないが
量販店で売ってる様な格安ニット帽でも全然違う
249名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:55:50.07 ID:/Wib8B940
段階()の世代の人生は労せず何もかもが上手く行ってきた人が多い。
だから、わがまま、自己中、考えが浅いゆとり脳、ノープロブレム思考が大多数で
しかも、そんな団塊でも大成功しちゃってる医者だし、絶対に世の中ナメきっちゃってる
から自分が遭難死するとは全く思ってなかっただろうね。

メシウマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
250名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:56:13.58 ID:exdSUxg90
防寒具重くて持っていく気になれなかったんだろうな
そういう面倒くささ発動したら山は諦めろ
251名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:56:22.32 ID:oOxN1qZ70
山をなめたら舌が氷に張り付いた。
252名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:56:30.90 ID:IY5rajxZ0
>>240
しかも他人を殺すからな。

報道されてるだけしか事故で死人が出てないと思ってる低脳もいるから
車は安全だと勘違いされてるだけ。
253名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:57:35.42 ID:2ZVS7fs80
山岳救助って、税金だっけ?
後で請求されるんじゃなかったっけ?

全額税金で賄われるのは、海難救助だろ?
税金云々って言ってる奴は、
海水浴もサーフィンも海釣りに対しても、憤っててくれ
254名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:58:06.49 ID:DxzrdrlmO
戸村牛の時は生存者がいたから色々判断の間違いが教訓になったが、
今回全滅じゃただのアホジジイどもの犬じににしかならんな。
255名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:58:43.62 ID:2WhnD9g20
76とか78・・・
せいぜい1000Mまでにしとけ
じじい
256名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:00:56.50 ID:ZErTR/G70
>>252
他人を殺すのは遭難でもそうじゃん
天候が悪ければ、救助隊で命を落してしまう人もいる
257 :2012/05/06(日) 12:03:03.89 ID:fjIz57i00
お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。

この方達より、GW中にJRで静養に行った馬鹿共の方が、国民に迷惑を
かけているぞ。
258名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:05:40.50 ID:RmwgILS10
>>256
天候が悪ければ二次被害を避けるために救助隊は出ないけどね。
まぁ、車乗り回して歩行者轢き殺すのと、救助隊が救助の最中に亡くなるのを
一緒にする時点で頭悪いと思うがw
259名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:05:46.24 ID:48PicQ6p0
>>257
名前が「ま」で始まる人のことかw
260名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:06:31.79 ID:HnM4sFuQ0
白い巨山
なんとか教授の回診です、状態で
リーダーに逆らえなかったんだろうな
261名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:07:40.40 ID:wg7vPNoR0
>>256
愛知県で交通事故にあう確率は150%
事故にあって搬送中に救急車が事故にあう確率が50%の意味

というのを思い出した。
262名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:07:45.88 ID:B90gBVPH0
パンパカスレか
263名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:07:54.99 ID:bWCIxcF3O
>>247
福岡県民ですが
高尾山は微妙に遠いので行きたくないw
264名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:07:57.18 ID:KaUcB+Eb0
九州人のやることはこんなもん。
265名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:09:10.80 ID:MvqK63kA0
実は借金背負ってたことは無いの?
これなら保険降りるでしょ?
266名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:11:38.00 ID:6c2h7p8Q0

まあ、いずれにしても馬鹿な山やが淘汰されただけだから問題ない。
二次遭難も出なかったしな。
267名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:11:55.12 ID:lDqNropO0
九州クオリティ満載www
268名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:12:31.95 ID:mJoOhplv0
>>136
なんとか話をそらすことができて良かったねw
269名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:12:50.32 ID:iMrM2Mdv0
リーダーの遺族は他のメンバーの遺族の方々に謝罪に回らないとな
うちの父がバカですみません…って謝るんだ!
270名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:13:54.64 ID:fq6UD+gY0
ゴンドラで、1700mまで上がれて、小屋泊まりの二泊三日の縦走。

そんなレジャーみたいな登山にビバーク用のスコップもってくか?

普通、もっていかんだろう?
271名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:14:09.26 ID:LUrQexRC0
捜索費用踏み倒す輩も多いと聞く
医者の遺族達はちゃんと払えよ
272名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:14:21.03 ID:lDqNropO0
ははははは 雪崩や急な落石なら仕方ないが、これってなんかのコントか
273名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:14:29.29 ID:7ZqgLNXj0
まあ馬鹿なジジババの集団自殺で一件落着でいいだろw
別に惜しい命ではないwざまあwww
274名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:14:37.26 ID:wOkMVsQn0
>>264
何処でも方言で話すのは、九州と関西人
275名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:17:56.92 ID:bWCIxcF3O
この人達はほとんど開業医と自営業だから
従業員とか取引業者、患者患畜はこれから大変だろうなぁ…
276名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:18:06.83 ID:vyONwj6C0
開業医なのに病院大丈夫か?
277名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:18:41.83 ID:EKq2CC77O
>>247
GW中の天候や登山者の年齢、装備を考えると高尾山でも十分に危険に思える
>>263
天保山なら距離的にも近いし福岡の気候により近いからオススメ
278名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:20:56.82 ID:lDqNropO0
天保山www
279名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:20:56.92 ID:5ucayXzF0
>>243
天保山で遭難したら、致死率高そうだ
280名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:21:26.74 ID:+QCHMf4D0
ジジイばかりで虚勢を張り合って誰も引き返そうって言い出せなかったのかもね
団塊ってそういうとこある
もし1人でもババアがいれば引き返すきっかけになったかも
281名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:21:35.30 ID:X3M5SBDn0
>>276
名前でググったりすると、既に息子さんが院長を継いでたりしてるから、大丈夫なんじゃね?
282名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:23:15.84 ID:lDqNropO0
グループに段階が一人でも居ると統率が乱れる
283名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:25:11.16 ID:EKq2CC77O
>>279
確か天保山には山岳救助隊がいたと思うから心強い
284名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:25:56.35 ID:DDY0QNBU0
今の季節は冬山仕様で行くだろう。呆けてたか。
285名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:28:45.39 ID:lDqNropO0
九州は呆けてるやつ多いからな
286名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:28:47.46 ID:fq6UD+gY0
>>271
70代前後の開業医は、国民皆保険が始まった頃からの医師で、
まあいわば、開業医のバブル時代を謳歌しまくった勝ち組世代で、
どんな零細な開業医でも、資産は一般人が想像する額の10倍は
盛ってるよ。
287名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:30:18.71 ID:OoyOTd7D0
>>28
同意
医者なんだから、もっと人の役に立つべきだよね。
288名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:31:15.99 ID:JDAaGl4t0
団塊はどんどん死ねばよい
法的な規制も救助も必要なし
289名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:32:05.92 ID:lDqNropO0
ザマア 八甲田山死の行進でもやり始めたか。
神成文吉の生まれ変わりだったりしてな
290名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:32:38.38 ID:/vdw5XzO0
真冬の都市部のガソリンスタンドでバイトしたことがあるが
長時間外に待機していたら片足が低体温症になり
まったく足に力が入らなくなる。片足を引きずって接客しました。

夏山でも低体温症になって死んでいる人が多いよね。
291名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:32:38.43 ID:7GPoV3sA0
半袖って情報はどこから出てきたんだろう?
救助隊の人はNHKのニュースで「厚手の長袖のTシャツ」って言ってたけどな
292名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:32:57.14 ID:nACcrwrZ0
大人しくゴルフでもやってりゃ楽しいGWだったのにな。
293名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:34:05.87 ID:4pOnZZ+KP
流石にこの時期軽装はヤバイ

衛星電話とシェルト位持って行って
救助要請をさっさとすれば助かったかもなー
GPSもあって正確な位置を伝えられれば
救助はさらに早い
294名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:34:15.09 ID:lDqNropO0
最後どんな死に方したんだろ
殺しあった形跡が見つかっても発表できないだろうな
お前のせいでええええ とかやってそう
295名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:43:12.65 ID:SZyfnl0w0
町中で一瞬目が合っただけで「なに見てるんやワレ、殺すぞ!」とか発狂して追いかけてくるし、
ジョナサンでメニュー見てちょっとでももたついてると店員が「忙しいねん!はよ決めんかい!」。
ホームレスの死体とかあちこちに転がってるけどみんな素通り。
警官はすぐ発砲するし、893の抗争も毎日だから、銃声や爆発音聞いても誰も驚かない。
電車が1分でも延着したら駅員とかボコボコにされてるし、
銃やシャブの売人が梅田みたいな繁華街にもうろうろしてる。
市バスの運転手は全員シャブ中だし、
TUTAYAの店員は金髪で前歯がなくて目がうつろ。
オリジンで支払いするとバイトの店員がいちいちニセ札かどうかチェックするし、
銀行とか郵便局の入口には必ず防弾ベスト着用の警備員が5,6人立ってる

天保山にいくまでが最悪ルート
296名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:46:16.27 ID:AVf/DfP90
>>293
携帯は遺体発見時点で、遺体の所持していた携帯は数個通話可能だったようです。
要するに、通話できたのに連絡は一切しなかった。
297名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:46:31.52 ID:x61OeJRE0
>>295
そんな大阪よりもっと危険な北九州から来たんだ。
遭難しなくてもどうせ凶弾、凶刃に斃れてたろうな。
298名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:46:59.56 ID:hCzHu4YM0
6人が同時に低体温になるということはない。
1人が行動不能になり置いてゆくことが出来なくなった。
蘇生や回復の手当て、相談をするうちに全員が行動不能になったのだろう。
強風の中、行動を停止した場合の体温低下はきわめて早いということだ。

低体温の大量遭難の場合
ツアー登山のトムラウシではガイド1人を行動不能者の同伴に残し隊を割り力のあるものが生還した。
秋の白馬ガイド登山では力尽きた者が自分を置いて行けと言い残したため生存者があった。

グループを分散してはいけないという批判も常にあるが
今回の遭難の場合、仲良し老人グループであったために
あえて、隊を割って生存者を出す可能性を選ばなかったということだ。
哀悼と御冥福を・・・
299名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:48:16.01 ID:G+0Nlir90
老人は自分で体温調節できないんだから、
その辺計算しなきゃだめだよ
医者なのにな
300名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:48:50.78 ID:MvqK63kA0
>>298
それならさっさと携帯で救助要請するでしょ?
301名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:49:17.88 ID:vnIBiSs/0
戦前生まれなのに過去から何も学ばないんだな

ゆとりも老人もなんら変わらないなジャップは
302名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:50:17.01 ID:wOkMVsQn0
>>294
K2登頂の為
パキスタンのゲリラ地帯を通過した俺でも
ボッタクリヘルスで予算の殆どを失い、感染症で敢え無く敗退。
303名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:51:22.57 ID:MvqK63kA0
癌で死ぬの待つだけだったとか…
304名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:52:54.69 ID:JoqH7zgM0
まーた団塊の集団自殺か・・・
軽装登山での遭難事故は散々問題になってるのに、
こいつら本当にアフォだな・・・
ま、これで少しは若者の年金負担も減っただろう。
305名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:57:38.42 ID:AVf/DfP90
なんだか、とてつもなく「偉い人」に圧殺されて無理な行軍を止められなかったような
異様な死に方。

二十数年前の、「バブル退治は絶対の正義なのです、口答えは許しません」キャンペーンに近い。
306名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:00:09.49 ID:17g2xa4j0
まったく同情されてなくてワロタ
307名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:02:01.93 ID:s/6CM67h0
医者だったのか
自分の死亡原因が低体温症と分かって死んでいったんだな
308名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:03:00.41 ID:SRFi5dKw0
団塊の登山者たちって電車や駅でも本当に迷惑。
大勢で大声で話して煩いし荷物も邪魔。
登山の格好して荷物も楽々持っているくせに、
席には老人面して当然のように座る。

筋肉馬鹿の集団運動部と双璧なくらい鬱陶しい。
309名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:03:31.85 ID:lDqNropO0
三人集まれば山岳会www
310名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:03:54.67 ID:4LW5Kjd30
一切連絡無いってことは、遭難を装った保険金目的の集団自殺って線はないの?
311名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:05:18.82 ID:ZfJyJMO20
「原発停止は絶対の正義なのです、口答えは許しません」キャンペーンにも近いね。
312名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:07:34.16 ID:CHxkAEWE0
携帯で連絡する事すら覚束ない、普段人任せの人達だったんでしょ。

普段は人をアゴでこき使い、患者からはチヤホヤされてw
313名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:09:15.05 ID:AVf/DfP90
だって、途中下山した別のグループとすれ違った地点から、
それほど離れていない位置で遺体になっているんだよ。

何故別グループの声掛けに無言?
何故登るのを止めない?
何故携帯一つ掛けられない?
何故アイゼンもピッケルも持っているのに半袖で棉ズボン+合羽の上のみ?
何故一人酷く疲れているのに更に進む?(凍死地点は予定コースの半ば弱、まだまだ登らないと目的地には着かない)
314名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:10:59.12 ID:CHxkAEWE0
携帯で連絡する事すら覚束ない、普段人任せの人達だったんでしょ。

普段は人をアゴでこき使い、患者からはチヤホヤされてw
315名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:11:49.22 ID:jMyhP6lY0
自殺じゃないの?まじめに登山するにしては間抜けすぎるだろう。
316名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:12:01.16 ID:s/6CM67h0
・携帯があったのに連絡しなかった
・6人が同じ場所で低体温症

この不可解な2点を考えれば
UFOに誘拐されてまた地上に戻された可能性も無きにしも非ず
317名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:13:42.04 ID:lDqNropO0
UFOの中でまさか アッー
318名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:13:53.96 ID:7wpB5VAk0
また山においでよ
319名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:16:28.52 ID:lDqNropO0
UFOでの体験が忘れられなく休みごとに山に登りに…
320名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:16:48.30 ID:fCF0jhBb0
テントはあったけど人数分はなくて
誰がテントを使うか、誰がテントをはるかで、もめたんだろ。
下界でのパワーバランスと、現在の生命の危機を天秤にかけた不毛な争い
携帯を救助をもとめることはプライドがじゃまして不可
321名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:17:01.78 ID:Q6JIotVe0
ヘリが迎えに来たと思ったら紫の雲だったでござるの巻
322名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:19:26.96 ID:+QCHMf4D0
>>316
・すれ違った団体が「悪天候だから引き帰してきました」と声をかけても無言で登攀

この時点ですでにUFOにコントロールされていた可能性が高い
323名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:21:26.60 ID:LUrQexRC0
しろうまっていうとどぶろく連想しちゃう
324名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:22:42.30 ID:NF1heuT90
真夏の軽井沢だって天気悪いとすごく寒いのに…
325名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:23:36.75 ID:+M7a0T7S0
>>308 ほんと、どっちなんだろうね
電車で登山装備したお年寄りが自分の席の前に立ってきた時
席をゆずるべきかすごく悩んだよ
326名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:24:26.17 ID:2n/Y4G5Y0
絶対自殺だってw
327名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:27:24.35 ID:lDqNropO0
ワシらはシニマシェン
328名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:32:26.98 ID:4pOnZZ+KP
>>325
譲らないでいいよ
足腰弱い老人にだけ譲る必要がある
329名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:33:45.58 ID:k6iuuQMF0
>>124
NHK長野放送局は登山家だけなんだな。
はくば村 しろうま岳 って繰り返してる。
330名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:36:33.01 ID:dQSYtH9k0
>>325
リュックからピッケルなどが落ちてくることがあるので、
すばやく席をゆずって、その場を離れるのが正解。
331名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:37:05.30 ID:q7lVtEgX0
この自殺ならきれいでいいかもしれん・・・する時はこれにしよう
332名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:38:31.48 ID:lDqNropO0
山で何に気をつけるか
それは山で自慢げにピッケルを振り回してるジジイだ(実話)
本当にあぶねえよ
333名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:39:04.28 ID:pZr5brGWO
普通『しろうまだけ』と呼ぶ
334名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:40:36.05 ID:fCF0jhBb0
>>325
席を譲っていただけませんか?と敬語でお願いされたら譲ればいい。
ほかは無視。譲る義務も義理も意味もない。
座らないと生きていけないなら家に帰れと。
335名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:46:15.41 ID:kbY+dkNQ0
白馬なんてネーミングが悪いんだよ
いかにも爽やかな風が吹いていそうだもん
例えばそうだな暗黒馬山とか激荒馬山とか地獄馬山とか
そんなおどろおどろしい名前にしとけばいいんだよ
336名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:46:45.04 ID:2UhfRs4/O
栂池ヒュッテ〜白馬山荘って半日コースなんだよな
337名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:47:18.11 ID:lDqNropO0
ガチホモ岳
338名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:48:40.50 ID:fCF0jhBb0
>>335
ITな名前にしたほうが寄り付かないと思う
ツイッターグリーWiFi山とか
339名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:52:10.78 ID:lDqNropO0
>>338 団塊が嫌いなものってなんだろうな
若者を連想させるもので一昔前だけどチョベリバ岳 パラパラ岳とか
340名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:54:24.99 ID:fCF0jhBb0
>>339
年金廃止山
健康保険料値上げ山
とか、国として正しくてもやつら自身の損得に関するもの
341名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:57:45.62 ID:DuA/GEks0
>>115
自分は山の怖さより
ヒグマの糞がありましたおります!ってガイドの兄さんが蒼くなって
叫んだんで慌ててみんな降りた記憶しかない
中学の大雪山系
まだ昭和の頃
いまは登山遠足なんてないよ
高校で青年の家へいくくらいかと
342名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:00:58.82 ID:+QCHMf4D0
>>335
そこまでひどい名前にしなくてもw
本来の代掻き馬でいいんじゃね
343名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:01:11.70 ID:GtkWKhR40
マジゲートのCMとか糞腹立つ
モバゲーとかグリーとか氏ねや
344名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:02:37.16 ID:ygVSjg7f0
片山右京
イモト、逝ってQ登山部
アルピニスト野口
三浦雄一郎

の公式コメントはないのかね?

心が痛む出来事ですねとか言いながら内心は自然を甘く見た結果で当たり前だとニヤニヤしてるんだろうな?
345343:2012/05/06(日) 14:06:17.10 ID:GtkWKhR40
すんません誤爆
346名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:15:10.29 ID:Bfsg8wck0
東京都は4日、多摩動物公園(日野市)で99年から飼育していたコアラの雌
「アヤ」(19歳)が肺炎で死んだと発表した。同園によるとコアラの平均寿命は
15?16歳で、アヤは高齢だった。同園が飼育するコアラはこれで4頭になった。
347名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:18:06.28 ID:AVf/DfP90
>>339
改名するなら「バブル山」だよ。

団塊世代は武士道の実践者と自称しているから、「バブルなんて聞くのも嫌だ潰せ」と息巻くし、
「山」なんてチンケなものには目もくれない。
348名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:27:10.08 ID:esvCBBETi
素人なら夏山の方が、絶対いいよね
気候・景色・装備など全てに渡って条件がいいのだから
349名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:29:01.44 ID:N+NNomGz0
要するに金持ち登山なんだよ
山小屋泊で個室利用を好む
だから栂池から白馬山荘まで一日で強行となる訳だ

貧乏人なら白馬大池でテント泊、翌日山頂往復で計画する
350名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:29:49.00 ID:Meww8VbG0
全員が軽装ってリーダー的な人に「夏服で集合な」とか言われたんかな
351名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:32:05.54 ID:kIhFS41R0
352家政夫のブタ:2012/05/06(日) 14:32:48.49 ID:RDZd3GWm0
これは医師の問題じゃない。
福岡県人の問題。w
353名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:33:28.01 ID:vMNUIKpZ0
>>347
因みに白馬はもともと、田植の前に必ずやる代掻きのタイミングを知るための山腹の雪解けの形、
代掻き馬が語源なので、本来は代馬なんだよね
354名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:38:59.34 ID:QEOFSzkR0
>>349
栂池から白馬山荘まで一日で楽チンだろう
もちろん夏山だけどね
遭難場所は三国境付近のようだが、夏なら最高の休憩ポイントだね
オイラ初心者なので、真夏でもセーター持参だった
355名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:40:15.42 ID:lDqNropO0
地元の人からすれば白馬岳に登るやつってどうなの?
356名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:41:04.45 ID:LOGaU+X30
やっぱパーティーの中に一人は魔術師いないとダメだな
それも火炎系のに強いヤツ
357名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:41:32.44 ID:HZVFFMioO
>>318
鈴木亜久里「次、無いよw」

358名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:42:20.83 ID:EW6LfSXy0
福岡の老人はゆとりなのか
359名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:43:28.37 ID:T7vctvj40
>>348
晴れてるとTシャツと短パンで余裕
但しすげー日焼けするw
360名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:43:35.40 ID:u+7ocldd0
361名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:46:39.95 ID:zlJF1qof0
セサミンのCMはかなり罪深いな。
あれを見て、「医者で高齢でも登山してる」みたいなさ・・。

今、「やせてスリムで医者で健康!」みたいな馬鹿宣伝が多いもの。
太っている人間は罪悪だみたいなさ。
362名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:47:21.59 ID:tIYtFXDZ0
報道だとベテランも居たみたいだけど
今回の事故の装備を見る限りどう考えても素人にしか見えないな
363名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:50:15.45 ID:OHftaz77O
図書館の山岳コーナーで遭難関係の本を読むと色んな分析がしてあって
登山やらない人でも楽しめるね。

遭難して救助された人のインタビューも面白い。
近道だと思って急斜面を降りて転落して骨折して…
と良かれと思ってした判断が悉く間違って
深みに嵌まってくのが興味深い。
364名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:53:02.81 ID:AVf/DfP90
最後にすれ違ったパーティーと会った地点から、凍死体発見地点がほとんど離れていない。

ゆえに、あそこで相手の「悪天候で引き替えしました」という声掛けにも答えず無言で登っていった、
しかも一人はとても疲れていた様子だった、というのが問題。

防寒衣類は準備していたが着れなかったのでは、という問いは、NHKの長野ローカルの映像では
「6人のグループは入山時に届けていた書類ではテント等の冬山装備を全く所持しておらず」となっているため、
この映像が正しいなら、発見時の 半袖Tシャツ+雨合羽の上だけ(一人は下も着用)+綿ズボン という衣類が全てだったということになる。
365名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:53:12.46 ID:Vbq2v2YkP
>>221
> 夏の雨具は高性能だから、春山ならアウターは夏の雨具で問題ない。

「夏の雨具」にどういうのを想定しているの知らないが、
山道具屋いけばピンからキリまであることは知っているだろ?

メイストームの季節は、雨に濡れてから風に吹かれるので、
悪天が予想される場合、防寒対策はかなり真剣に検討しなければいけない。
厳冬期ならあまり問題にならない撥水性能が非常に重要になってくる。
雨具の表面が濡れていて、風に吹かれると急速に表面の温度が下がるから。
そして長く使っている雨具は撥水性能が落ちている。

そもそもあなたは当日の気候を全く理解してないと思われる。
366名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:54:28.11 ID:r6VDm+bTi
http://mainichi.jp/graph/2012/05/06/20120506k0000m040071000c/image/001.jpg

白馬医師グループのルート。
別グループに会うまでに7〜8時間費やしてたぶん疲労困憊していたと思われ。
進むにも戻るにも迷う地点だな。
367名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:57:45.49 ID:Wlz49Fh70
>>363
近年では「トムラウシ遭難は〜」ってのと「ドキュメント道迷い遭難」が特に面白いね
登山をやらない自分でも凄く興味深く読めた
特に前者はオススメ
生還者が複数いてそれぞれ微妙に証言が違うところなんかが
その人の性格や物の見方を表してて面白い
ステマじゃないよw
この著者は今回の事故でも本を書きそうな予感
368名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:59:01.95 ID:S8YRzpby0
救助に金かかるっていうけど
年金給付に比べたらはるかに安上がりじゃないか
中途半端に助かって後遺症で医療給付が嵩むのが
いちばんタチが悪いな
369名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:59:35.50 ID:BY1gQy6x0
>>298
このレスが一番真実に近い気がする。
あえて、か・・・合掌。
370名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:59:41.72 ID:Nm6PULISO
“山ガール”“登山ブーム”を作ったマスゴミは登山者叩きに夢中ですw
371名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:59:56.74 ID:qNMpBGth0
>>173 当時の医師会の意向だからな、新たな競争者を増やして欲しくないと言う。
372名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:00:16.98 ID:Vbq2v2YkP
>>208
いや、この写真のように雪が積もっていても、
GWに快晴で無風なら、Tシャツ一枚でも登っている最中は暑いくらい。
そういう時は休憩中は一枚羽織る必要があるかどうかも微妙。

そういう好天ばかり体験してきたから、この6人は油断したんだと思う。
悪天といっても、メイストームは未体験だったと思われる。
(体験しなくても、調べればわかることなんだが)

油断したから必要な装備をザックに入れなかったし、
悪天になってきても、休憩をとって事前に着こむこともしなかったのだと思う。
突然、服を着たり脱いだりすることも困難な強い風が吹いて、
2m先さえ見えない吹雪に会うことがあるのが3000m級の山。(6〜10月を除いて)
373名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:00:54.99 ID:MUWBCRrI0
374名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:01:20.25 ID:1b7JXjJFO
RmwgILS10
いつか遭難して迷惑かけるなよ
375名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:04:32.11 ID:1wSoXY480
公園があるとこ天保山ちがう(豆
376名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:04:45.55 ID:bVTIBKDN0
>>344
女性で世界初のエベレスト登頂&7大陸最高峰登頂者を果たした登山家、
田部井淳子のコメントなら、読売新聞に出てた。

年を食ったら体にガタが来てるんだから無理すんな!って内容の。
377名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:05:42.40 ID:yS+i+3Xn0
>>367
アンデスの奇跡も面白いよ〜。雪山の遭難は想像を絶することが起きるよね
378名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:06:05.46 ID:yhM7Fb+y0
濡れたら低体温症の可能性とかあるのにねぇ。。。
379名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:06:08.74 ID:r6VDm+bTi
俺は冷え性で体力も無いからたぶん真っ先に倒れる。
倒れたら置いていってもらおう。
というか足でまといになるのを自覚して山に登らないことにするわ。
380名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:06:14.38 ID:VYllMTCn0
>>335〜あたりの流れで笑いまくって涙が出てきた
いいGWになったは
381名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:06:47.11 ID:fYsTQoXB0
>>373
なんか全然悲しくならない。
まあせいぜい成仏しろよとしか思わんな。
382名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:06:52.33 ID:qy5iZ2v10
>>367
トムラウシは結構生存者いたからいろいろ書けたかもしれないけど
今回のは全滅だからねえ
事故の検証ってのはされなきゃいけないとは思うけど、今回のは医者のパーティだし
まともに書こうとしたらいろいろ横槍入るんじゃね?
383名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:07:12.86 ID:lDqNropO0
ざまあ味噌漬け
384名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:07:19.47 ID:BY1gQy6x0
>>366
厳しいな。すれ違った頃にはすでに詰んでた感じだな。
385名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:08:38.11 ID:Vbq2v2YkP
>>366
この時期の悪天が予想される日程で登るには、体力がなさすぎるな。
>>369
いや、たぶん>>298は、この時期の白馬稜線の吹雪がどういうものか理解してない。
「6人が同時に低体温になる」なんて普通にある。
軽装備では一瞬にして動けなる、目もあけてられないこともある。
386名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:08:51.91 ID:vdRl4T1IO
離れてた人が最初に亡くなったのかな
387名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:12:27.75 ID:Wlz49Fh70
>>386
他の5人から離れてた人=自営業の人(確定)=最初の犠牲者=疲労が激しかったと証言された人

だろうね、たぶん
388名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:13:55.37 ID:lDqNropO0
モルヒネでもこっそり忍ばせてこいよ 医者なら
389名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:14:21.02 ID:fYsTQoXB0
放射能が怖いといいつつアルプスに上る馬鹿はまさかいねえよな?
390名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:16:16.48 ID:nG4fLruR0
>>1
全員燐隊長のもとで訓練してから
登山させるべき。
391名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:17:22.54 ID:AVf/DfP90
結果からいえば、
・防寒具なしで天候悪化予報が出ているなら、無理と判断すべき
・そもそも別のパーティーは麓の小屋で登山を諦めたものも多い。何故行った?
・一人でも疲労しているなら下山すべき、最後のすれ違った人と出会う前に決断すべき
・何故携帯を持っているのに助けを求めなかったか
392名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:17:31.11 ID:r6VDm+bTi
>>388
むしろアッパー系の薬がよくね。
リタリンとか。
393名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:18:07.71 ID:lDqNropO0
夏山はガチムチの兄貴たちがタンクトップ一枚で登る眩しいすがたが拝めるのかな?
394名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:20:44.68 ID:pKxQlhab0
山の掃除屋さん発動
395名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:21:14.21 ID:hH7a9Rh00
山を舐めるな
396名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:21:30.53 ID:0AOXm7fB0
まあなんていうか、これからもこういう事故は無くならない。

問題は装備というよりも「山・アウトドア」と「日程」というキーワード。

「天候悪いんで引き返します」はイコール、

「この休日の数日間と準備にあてた時間と新調した装備、あとこの後の帰路、
 全部ムダでした」

って事だからね。

「それも貴重な体験、いい勉強。来年また」

と、そんな忍耐ある奴いねーだろ。
忍耐力のある団塊世代ですらこれよ。

特に帰路だよね帰路。引き返す為の来た道。
こんな程度の山登り、達成できずに帰る時の荷物と足取りの重さ。
だから強行しちゃうわけよね。
397名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:21:43.11 ID:0V/jvWzd0
>>373
なんか無念さみたいのを感じないね。
ここでこうなって死ぬならまあ本望。来世でまたトライだ。的な何かはある。
398名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:24:11.97 ID:r6VDm+bTi
いま神奈川でも突然の激しい雨だぜ。
この時期は都会でもこうだもんな。
399名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:24:19.22 ID:BY1gQy6x0
6人は大過ぎ。2,3人の方がいざという時生き残れるのでは?
と、素人的には思った。
400名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:26:20.32 ID:9U+a0MVH0
>>397
確かに。

綿とかウールの着衣ならこんなに残っていないんだろうけど、
化繊は鮮やかなままだな。
着衣の中はどういう状態なんだろう。
401名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:30:33.18 ID:HaqiUkW70
早くテーラーメイドの医療、薬が開発されて医者要らずの世の中になって欲しい。
402名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:31:59.88 ID:kKi+w3xO0
片道10kmの自転車通学してたころ
途中の山道で吹雪に遭って倒れかけたことがある
軽装はガチで怖い
403名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:38:29.47 ID:urH+PNaO0
>>396 山登りが趣味ならまた来られるし装備も普通に使えるし
医者なら交通費に不自由するわけでもない
でもセコイ根性で損した気分になって強行するのかもしれん

しかし山にも電波あるらしいが、メールも電話もないまま全滅とは
404名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:39:51.00 ID:2UhfRs4/O
1時間で標高500m稼ぐ登坂力が体力的な最低ラインだな>山屋
それ以下は山に登る資質がない
405名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:40:41.23 ID:PT012Ia40
医師、もうお葬式が案内されてる。お悔やみ申し上げます
ttp://d.hatena.ne.jp/shins2m/
406名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:40:52.32 ID:mSdbEom50
しかし、なんだか税金節約な結果だ
将来的に年金と介護費用を考えると、、、、、

20代で遭難してると、対個人費用で考えると、
教育代(義務教育、学校補助等々)で、
いまから税金収めてくれなきゃ元取れないって感じだが、
50〜60代だと、普通にいままで税金、年金支払ってきてるなら、
遭難費用払っても、おつりがあるように思える。
407名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:43:31.29 ID:lWzSjFZvO
政所クリニックは歩いて20分の所にあります…

考えさせられます…

408名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:43:40.93 ID:PW1LUIz60
>>403
謎だよな。自殺としか思えない。

・金は腐るほどある。
・6人とも経験者で、一部は40年のベテラン。山岳会所属。
・別々に装備を準備したはずなのに、なぜか全員軽装備。
・電波が通ってるのに、救助要請なし。
・通りかかった人が「そんな格好で大丈夫か?」と心配するもスルー
・通りかかった人が「上はやばいので降りてきました」と情報提供するもスルー

わけわからん。
409名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:43:52.64 ID:wGV2Xqu2O
学生時代、山岳部に所属していたので、この時期は毎年北アルプスで合宿していた
この時期は完全に冬山ですよ、軽装なんて自殺行為
そもそも天気図も書けない人は夏でもアルプスに行くべきではない
410名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:46:12.55 ID:D68FZQGG0
>>367
とむらうしのは調査報告書(PDF)がPCで見られるが
低体温症の考察とか色々興味深い
この手の報告書って意外と面白い(不謹慎な言い方だが)ものがある
411名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:46:22.28 ID:r6VDm+bTi
山なぞよく知らないのでGoogleマップで見てみたが出発地から白馬岳までってすげー山だな。
78歳が行くとこじゃねえじゃん…。
412名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:48:39.90 ID:oOxN1qZ70
>>400
腐らないで水分が抜けてミイラ化してく
413名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:48:55.13 ID:lDqNropO0
ガチムチ
414名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:50:39.52 ID:wP+W5hkA0
知恵のある人・良識のある人が一人でもいたのかな?
415名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:51:48.57 ID:lDqNropO0
>>412 リアル高野豆腐www
416名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:52:40.26 ID:urH+PNaO0
>>408 自動車事故もそうだけど、なれてきて油断した頃がイカンのかも
年寄りだから荷物は軽いほうがいい、何度も重い荷物もったが
そんなになくても大丈夫だったとか考えるし
判断ミスは認めたくないと思ってる間にやられたとか?
午後2時に歩いてたのが8時前に遺体で発見とはなぁ

山形でもこの時期春スキーやってるよね、家族が毎年のように行くよ
417名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:53:34.13 ID:ES5Pft/ei
爺捨山とかにすればよい
418名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:53:44.84 ID:q4HXDS3F0
>>365
横レス失礼。
>> 夏の雨具は高性能だから、春山ならアウターは夏の雨具で問題ない。「夏の雨具」にどういうのを想定しているの知らないが、
>山道具屋いけばピンからキリまであることは知っているだろ?
>メイストームの季節は、雨に濡れてから風に吹かれるので、悪天が予想される場合、防寒対策はかなり真剣に検討しなければいけない。

ここまではその通り。(メイストームなるいい方は知らんが)
大事なのはしっかり防水性能と透湿性がある素材で、雨がウエアの中に漏れないきちんとしたデザインのレインウエアを使うこと。
一般期にはやはりゴア等ということになるし、登山用の有名どころであればまず問題ない。
透湿性がないと、体から出る水蒸気で中が蒸れて結局ずぶ濡れになる。マリン用の(昔の)ゴム引きカッパはアウト。

>厳冬期ならあまり問題にならない撥水性能が非常に重要になってくる。雨具の表面が濡れていて、風に吹かれると急速に表面の温度が下がるから。
>そして長く使っている雨具は撥水性能が落ちている。

これは経験上疑問だな。
5〜0℃程度で風に吹かれながら一日中ずぶぬれで登ったことも何度もあるが、レインウエアの中が濡れなければ体温も下がらず、どうということはない。
ただ、素材だけじゃなく、ジッパーとぱっちんボタン、袖、襟回りとフードなどで水が漏れない機能デザインも非常に重要。この辺が登山
専用の雨具のノウハウだと思う。防風機能は言うまでもない。
あと、意外と重要なのは、スパッツと靴。これらがちゃんとしてないと、靴の中がびしょびしょになり悲惨なことになる。冬は恐ろしい凍傷だ。
ちなみに俺は国内の厳冬期もヨーロッパアルプス(もちろん4000m峰いくつか)も基本的にカモシカのゴアシェルだけで、綿なんか入って
いないやつだった。(バリエーションバリバリのレベルではないが)
行動中は基本的に暑いのでインナーで調整すれば、−25℃でも十分。ともかく、中が濡れないことが命綱だ。専用の下着も重要。
春でも雨でも同じ。雨がしみ込まない限りは、撥水性の低下なんてほとんど気にならないが。君の経験は不思議だな。
419名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:53:45.71 ID:vMNUIKpZ0
>>408
「そんな装備で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない」
420名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:58:22.72 ID:Bfsg8wck0
>>355お客さんだよ
タクシーから山小屋まで
421名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:59:41.39 ID:r6VDm+bTi
>>419
フラグだな。
422名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:00:59.31 ID:q4HXDS3F0
>>365
連投失礼。

>そもそもあなたは当日の気候を全く理解してないと思われる。

俺は「あなた」ではない別人なので、念のため。
報道等で見る限りだが、
午前中は晴れ(10℃?)、昼から曇り→雨、風(5℃?時々15m/sec)、3時ごろから強い雨がみぞれ、吹雪に変わり強風(0℃?、20m/sec)、
夜は吹雪(-5℃?、20m/sec)くらいだろうか?
たぶん、3時前後の急変は、天気予報と1時か2時くらいの状況である程度想像できたはず。(だから生存者は途中で下りてきてる)

おそらく、致命的だったのは、レインウエアで体を守っておらず、下着まで濡れていたということじゃないかな。
それじゃどんなに屈強でもばてる。
あと、5時に出て稜線(小蓮華)に2時はあまりにも遅すぎる。(早い人なら10時に着いていたはず。)
体力がないメンバーがいたのも間違いない。
ツエルトでのビバークは樹林帯ですべき。もし、体がずぶ濡れで誰も動けなくなりゴアツエルトもなかったら、自力での対応は、ちょっと思いつかない。
最後の手段だが、電話して応援を求めるしか、ないんじゃないかな。結局、そうならないこと、自分の体は自分で守るしかない。
423名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:02:18.44 ID:PT012Ia40
医者ってさ、スパッとこの世から消えるように逝く人が多いきがす
知ってる範囲だけだけど。帳簿を書く前のひとっ風呂で逝ったり(´・ω・`)
424名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:04:28.60 ID:cAUVXnnt0



DQN患者の症例報告 Case39
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1323486061/l50








425名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:05:15.03 ID:yrp/FwFm0
九州北部だけど、今日はほんとに暑くて半袖の人も多かった。
長野はまだ雪が降ってるのか…
426名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:05:49.98 ID:5VzrRURR0
何人かは小屋まで行ける体力があったと思う
さすがに6人もいると、ダメなのが出る
放置するわけにもいかず、付き合って全滅
人数が多いとリスクも高い
427名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:07:15.50 ID:24x8p/6i0
>>425
平地と山岳部比べてどうする
428名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:12:36.90 ID:vMNUIKpZ0
同じ日に八ヶ岳と南アの間の高原にいたけど、
夜なんか相当冷え冷え込んだぞ
まして吹雪なのに軽装とか山なめ杉
429名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:17:04.80 ID:+kbBwTMQ0
>>45
凍ってカチカチなんだろうな
430名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:18:26.78 ID:q4HXDS3F0
>>418
自己レス失礼。

>5〜0℃程度で風に吹かれながら一日中ずぶぬれで登ったことも何度もあるが

これは基本的には避けるべきことです。雨の中は登らない。雷は論外。
ここはいろいろな人が見ているので、念のため。
431名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:18:29.08 ID:RUG4szwS0
法規制するのはかまわんけど実際に規制してどうやって取り締まるんだ?
登山口に検問?山中にパトロール配置?
費用はどうすんだ
432名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:19:34.38 ID:lDqNropO0
遭難したら助けない
433名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:21:04.75 ID:RUG4szwS0
おそらく「レインウェアを取り出して着る」という判断すら
リーダーからの指示がなければ考えも付かなかったのだろう
434名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:22:06.07 ID:AVf/DfP90
>>425
俗に100m高度が違うと気温が1℃近く違うといいます。
つまり3,000m級の山は平野と30℃違っても文句は言えないわけです。
435名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:23:00.50 ID:yhM7Fb+y0
>>433
多くの人は濡れてから着るという
馬鹿をしてしまう。。
436名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:24:05.27 ID:EtvSYHRk0
あんま責めてやるなよ。判断ミスや経験不足はあったろうけど
自分の命であがなったんだからもういいじゃないか。
437名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:24:43.87 ID:6BGgsJLn0
>>431 無断ではいったら救助は実費
入山料払えば無料救助有でどうだろう。
438名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:25:57.30 ID:P1zq8coe0
老害ってほんと糞だな。ww
最後の最後まで迷惑かけて。
439名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:26:12.97 ID:lDqNropO0
無料救助っても税金な訳で
入山料は幾らぐらい?
440名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:27:10.38 ID:Vbq2v2YkP
>>434
100mで0.6度だよ。
441名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:27:21.03 ID:SMYPDqzf0
三国境あたりまで来てたなら、白馬山荘まで行っても大池山荘まで戻っても
たいして変わらないと思うんだよねえ、どっちも稜線上だから。
むしろ戻ってきた奴らは戻れる体力あれば行けたとダロとw

一行はすでに稜線上の風で体温奪われててダメだったんじゃないかなあ
俺ならそも冬山行かないけど、早立ちして4時出発して12時着を狙ったと思う
午後天候悪化が予想されてたんだから
442名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:29:01.92 ID:yhM7Fb+y0
>>437
入山料の桁が足りない
443名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:30:22.22 ID:7vQeZpRy0
>>441
2900メートルの山を悪天候の中越すより2700登って下がる方がどう考えても楽
444名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:30:25.99 ID:oOxN1qZ70
保証金制度にすりゃいいのよ。
445名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:31:13.97 ID:6BGgsJLn0
>>439 年間救助費用+山の整備費用を年間入山者数で割れば大体出てくるんじゃない
かな。 ただで山登ろうってのがだめなんだよなあ。
446名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:31:21.93 ID:Vbq2v2YkP
>>441
風向きがぜんぜん違う。
吹雪の中ではゴーグル相当がないと、風上向いても何も見えない。目が開けられないから。
447名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:31:26.24 ID:+9pC6k340
>>441
天候崩れる前の8時間であの位置までしか行けなかったみたい。
448名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:32:11.49 ID:PT012Ia40
>>427
単純な比較じゃなくて、心情的な比較とおもわれ。
だって、お葬式は九州なわけで。この暑さで礼服はきついだろうな
449名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:32:18.82 ID:+kbBwTMQ0
老人って他人のアドバイス聞かないもんね、何を偉そうにみたいな
自業自得だよ
450名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:33:07.18 ID:lDqNropO0
 【遭難者の年齢から想像される展開】

ガイド「天候悪化してますから、残念ですが中止して引き返しましょう」
客A「え〜?なんでですかぁ?お金出して参加してるのにおかしいでしょ!」
ガイド「いや、ざっと見たところ数名を除いて皆さんの装備じゃ無理ですから」
客B「おい!おまえは観光独占資本と結託して我々善良な人民から搾取するつもりだな?
    最初からそういうインチキ商売だったんだな?」
客C「おまえ、公安のスパイだろう。飯田橋あたりで見た顔だぞ」
ガイド「あの、そうじゃなくて……天候がですね」
客D「私たちをだまそうったってそうはいかないわよ。シュプレッヒコーーール!」
客D「独占資本を打倒せよーーーーっ!」
客一同「独占資本を打倒せよーーーーーっ!」
客D「我々はぁーーっ! 最後までぇーーーっ! 闘うぞぉーーーーーっ!」
客一同「闘うぞぉーーーーっ!」
客E「あのぅ、わしも引き返したほうがええと思うんじゃがのぅ」
客F「なんだおまえ、日和るのか?ノンポリは口はさまずにすっこんでろ!」
客A「ここに結集したみなさーん! 声を合わせてくださーーいっ! さん、はいっ」
客一同「いーざたーーーーたかーーーーわんんーーーーーーいざっ
     ふーーるいーーーたてぇーーいーーーざぁーーーーーっ
     おーーイーーーンタナーーーショーーーナーーーーアルっ」
ガイド「・・・・分かりましたよ、どうなっても知りませんからね」
客B「我々は闘いに勝利した! 狡猾なる独占資本と反動の攻勢を打ち破り、
    トムラウシ登頂決戦を勝ち取ったぞ!」
客A「みなさん、ワルシャワ労働歌を歌いながら進撃しましょう!」
客E「わし、やっぱり戻った方がええと・・・・」

(数時間後、寒さで動けなくなり壊滅)
451名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:33:09.54 ID:ylk4c46A0
遺書さえ書いておけば、こんなことには
452名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:33:33.87 ID:9SeyYR5U0
別スレに有ったが「珍走団」みたいな呼び方をするのも良い気が
453名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:35:25.67 ID:EjMj8Lkk0
今回は、ただの観光客が自殺しただけなので、登山がどうの、装備がどうの言っても無駄だよ
サンダルDQNが山で死んだのと同じレベルの話
454名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:35:33.39 ID:j5Z9aKlN0
山の死のうと思ったのでしょう
素っ裸で移動しても途中で捕まるので最低限のものを着てたんですよ
新興宗教かなにかでしょう
455名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:35:47.22 ID:OsGBgD5R0
>>408
でも、一人の医師は、登山前に患者に、今回は雪のあるところへは行かない
から大丈夫って言ってたそうだよ。何かが変だ。
456名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:36:57.82 ID:AVf/DfP90
>>441
それなら、正午の時点で計画が破綻したことは明白になっていた。
おそらく小蓮華山山頂をやっと過ぎた程度しか歩いていなかっただろうから。

正午の判断が安全に引き返すラストチャンスだったように思う。
夜が来る前に山は大荒れになる、麓の小屋でもその程度の予想は出来ただろうから。
457名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:37:21.43 ID:PT012Ia40
思うのは、わざわざGWに出掛けたということは、休み明けたら
仕事する予定だったんだろうな。自営の人は、ある意味、ずっと働かねば。
厚生年金ないもの
458名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:38:51.16 ID:X4ivOs61O
たまたま好天に恵まれた山行が続くうち、次第に軽装でも全く問題ないと思い込むようになったんかな
あと悪天候につき進んだのは、老人がふりこめ詐欺に簡単に騙されて聞く耳持たないときの脳の状態に似てる気がする
体力だけじゃなく、脳の老化も山では致命的なんじゃね?
459名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:38:56.45 ID:w6eCU6E50
庭でも薄着だとしんどいって書いてた人が居てハッとした
460名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:39:00.28 ID:CIXNqYvg0
>>16
登山のことは知らないが、最初のうちは食えるだけ食うってのが普通なのか?体力維持のため?
461名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:39:10.96 ID:OsGBgD5R0
>>426
単独女性は、携帯で救助要請しているのに、6人は携帯なかったのかな。
ただ、お医者さまだから、救助要請には抵抗があるかもしれないね。
462名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:40:01.17 ID:lDqNropO0
一体何があったんだ。
あの死体の感じもおかしかった。殺しあったのかな
463名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:40:21.37 ID:9Z+OlU5b0
これって60代70代の医者のグループだっけ?
頭いいのにバカだったんだな
464名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:40:23.24 ID:ryKThvxm0
おまえら勘違いすんなよ

凍死は硫化水素と同じで
相当苦しむからな

山岳隊の仕事でよく凍死した遺体と遭遇するんだけど
ほとんど貞子に呪い殺されたみたいな顔してる
465名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:41:24.25 ID:P1zq8coe0
>>461
お医者さまww

なんだよそれ馬鹿かおまえはww
466名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:41:32.02 ID:PT012Ia40
休み明けたら、国税もアップしはじめるんだろな。10ヶ月以内。
去年の申告はもう終わっただろうからそれは楽か。忙しくなるねご家族。
5年は資料は残しておくようにねとヒントだけ。ガンガレ
467名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:41:51.92 ID:q4HXDS3F0
>>441

>三国境あたりまで来てたなら、白馬山荘まで行っても大池山荘まで戻っても
>たいして変わらないと思うんだよねえ、どっちも稜線上だから。
>むしろ戻ってきた奴らは戻れる体力あれば行けたとダロとw

体力があればそういうことだと思う。
ただ、荒れたときの稜線上(猛烈な強風)は、樹林帯とは、厳しさが比較にならない上、逃げ場がない。
頂上山荘まであと2時間弱でも下山するという判断は、標高差1000m登ったあとで体力のない中高年なら
妥当と思うがね。
なんだかんだ言っても、下りは楽だし。

あと、5時発で到着12時は、夏なら余裕だが(早ければ10時前についちゃう猛者もいると思う)、雪の状態にもよるし、
冬靴にアイゼン付けて片足2kgちかくある重しに耐える体力がないと、遅れる可能性はかなりあるはず。
60〜70歳前後じゃ、普段からよほど鍛えてないときついんじゃないかな。
468名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:42:36.35 ID:BY1gQy6x0
>>465
皮肉だろ
469名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:42:51.19 ID:9Z+OlU5b0
>>465
皮肉
470名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:43:06.57 ID:EjMj8Lkk0
登山経験無しの棺桶に片足突っ込んでる爺を連れて3000m峰の雪山とかありえないだろ?
装備がどうとか、判断ミスがという話じゃないんだよ
最初から全てがおかしい
471名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:43:21.98 ID:VYllMTCn0
低体温症で先に衰弱した人の治療方針で討論してたんじゃないの?
で、心マが〜とか全身摩擦を〜とか言い争ってるうちに全員あぼん
472名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:43:44.45 ID:AVf/DfP90
>>461
最初の行方不明時の報道では、
「いくつかの携帯は繋がらず、または繋がっても呼び出し音に応答がなかった」とされていた。

つまり死の時点でもその前でも、通話による救助要請は可能だったんだよ。
473名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:44:10.04 ID:lDqNropO0
遭難死体で今まで印象に残ったものってある?
474名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:45:47.69 ID:PT012Ia40
>>473
インカの少女
475名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:47:09.54 ID:k0j2e8r90
ほんの少しでも若者の負担を減らそうとしたんだな
合唱♪
476名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:47:40.40 ID:P7AelbZ50
条件の良い夏山しか知らないベテランもどきだったんだろうなと思う。
そうでなきゃ集団自殺。雪の中に突入する気概が全く感じられない。
477名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:48:39.85 ID:oOxN1qZ70
>>473
アイスマン
478名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:49:36.91 ID:PcuoPVa20

バカ医者ワッショイ
479名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:52:22.29 ID:7vQeZpRy0
>>455
その人なんか勘違いしていたのでは…
あの時期、北アルプスなら絶対に雪渓あるよね。
雪渓は彼にとって雪のうちに入らないモノだという認識だったのか。
480名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:54:02.86 ID:EjMj8Lkk0
ガイド登山があったとしても、この未経験者爺を白馬に連れて行ってくれるとこは無いと思うよ
夏山経験がそれなりにあるか、北八ヶ岳くらいの雪山経験はないと断られる
ツアーでも無理だと思うね
九州人は雪を知らなさ杉
481名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:54:08.23 ID:GkNpEP6G0
>>473
谷川岳宙吊り遺体収容
482名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:55:45.07 ID:q4HXDS3F0
>>470
>登山経験無しの棺桶に片足突っ込んでる爺を連れて3000m峰の雪山とかありえないだろ?
>装備がどうとか、判断ミスがという話じゃないんだよ
>最初から全てがおかしい

どうやら、その通りだと思う。連れていかれた方が気の毒だ。
でも、原因究明は大事な反面教師になるだろう。

長く山やってると実際にオロクにあうこともあるし、470氏のことではないが、
2chとはいえ、バチが当たるようなヒドイことを書いている連中の気がしれない。
483名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:55:53.87 ID:HPGixwLI0
>>481
落したやつね
484名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:56:11.35 ID:PN83TUO30
485名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:57:45.61 ID:+ORuy+Zk0
全員死んだのか。
良かった!めでたい!
486名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:58:16.58 ID:4c4i6Dani
登山ブームは現代の姥捨山なんだから騒ぐなよ(笑)

487名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:59:07.18 ID:ou72Fxc90
どうしようもない若者だな。
年寄り批判に明け暮れてばかりの今のバカ造は使えない。
488名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:59:37.48 ID:OsGBgD5R0
足をくじいた時のために、テーピングのテープやサポーターを持って行った
方がいいのかな。
489名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:00:14.98 ID:/MTZDcNM0
謎すぎるな。キリマンジャロまで遠征する山好き。
山小屋泊利用の軽装備、山小屋で仕入れた気象情報あり
吹雪になればビバーク必至、突っ込む理由が見当たらないのだが
晴天では暑いが、曇っただけで地獄の寒さなのによく分からんな。
縦走してきてすれ違った人も居るようだし。よく分からん事故だな。
490名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:00:56.60 ID:jZ0fCftEO
>>486
救助隊の若者の命を無駄に危険にさらす老害は叩くよ
491名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:01:04.46 ID:Ca4pCSl70
団塊登山者の末路

ガイド「天候悪化してますから、残念ですが中止して引き返しましょう」
客A「え〜?なんでですかぁ?お金出して参加してるのにおかしいでしょ!」
ガイド「いや、ざっと見たところ数名を除いて皆さんの装備じゃ無理ですから」
客B「おい!おまえは観光独占資本と結託して我々善良な人民から搾取するつもりだな?
    最初からそういうインチキ商売だったんだな?」
客C「おまえ、公安のスパイだろう。飯田橋あたりで見た顔だぞ」
ガイド「あの、そうじゃなくて……天候がですね」
客D「私たちをだまそうったってそうはいかないわよ。シュプレッヒコーーール!」
客D「独占資本を打倒せよーーーーっ!」
客一同「独占資本を打倒せよーーーーーっ!」
客D「我々はぁーーっ! 最後までぇーーーっ! 闘うぞぉーーーーーっ!」
客一同「闘うぞぉーーーーっ!」
客E「あのぅ、わしも引き返したほうがええと思うんじゃがのぅ」
客F「なんだおまえ、日和るのか?ノンポリは口はさまずにすっこんでろ!」
客A「ここに結集したみなさーん! 声を合わせてくださーーいっ! さん、はいっ」
客一同「いーざたーーーーたかーーーーわんんーーーーーーいざっ
     ふーーるいーーーたてぇーーいーーーざぁーーーーーっ
     おーーイーーーンタナーーーショーーーナーーーーアルっ」
ガイド「・・・・分かりましたよ、どうなっても知りませんからね」
客B「我々は闘いに勝利した! 狡猾なる独占資本と反動の攻勢を打ち破り、
    トムラウシ登頂決戦を勝ち取ったぞ!」
客A「みなさん、ワルシャワ労働歌を歌いながら進撃しましょう!」
客E「わし、やっぱり戻った方がええと・・・・」

(数時間後、寒さで動けなくなり壊滅)
492名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:01:08.08 ID:jrC6Wial0
>>474
スイスのアイスマンなんて新石器時代の遭難者だよ?
493名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:01:18.97 ID:yPrKOtSZ0
まだ死ぬわけにいかないから7月〜9月しか登らん
494名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:02:16.58 ID:OsGBgD5R0
>>487
本音は、山登りできるような日常とは程遠くて、山に行ける爺婆が羨ましい
んだと思うよ。
495名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:02:20.17 ID:hkOkzDmc0
「私はベテランだ!私の指示に従えば大丈夫!
 救助要請なんて絶対にするな!」とか言ってたりして。
496名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:02:38.90 ID:lDqNropO0
学生運動www
497名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:02:51.48 ID:EjMj8Lkk0
厳冬期赤岳でダブルストックのみの素人を5人もコンテして登ってる山田のアホも死ねと思った
死ぬなら1人で落ちろ
ピッケルくらい持たせろ
498名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:03:38.52 ID:rrTsvjdI0
ID:UVDWiYBI0 [PC]
団塊登山者の末路

ガイド「天候悪化してますから、残念ですが中止して引き返しましょう」
客A「え〜?なんでですかぁ?お金出して参加してるのにおかしいでしょ!」
ガイド「いや、ざっと見たところ数名を除いて皆さんの装備じゃ無理ですから」
客B「おい!おまえは観光独占資本と結託して我々善良な人民から搾取するつもりだな?
    最初からそういうインチキ商売だったんだな?」
客C「おまえ、公安のスパイだろう。飯田橋あたりで見た顔だぞ」
ガイド「あの、そうじゃなくて……天候がですね」
客D「私たちをだまそうったってそうはいかないわよ。シュプレッヒコーーール!」
客D「独占資本を打倒せよーーーーっ!」
客一同「独占資本を打倒せよーーーーーっ!」
客D「我々はぁーーっ! 最後までぇーーーっ! 闘うぞぉーーーーーっ!」
客一同「闘うぞぉーーーーっ!」
客E「あのぅ、わしも引き返したほうがええと思うんじゃがのぅ」
客F「なんだおまえ、日和るのか?ノンポリは口はさまずにすっこんでろ!」
客A「ここに結集したみなさーん! 声を合わせてくださーーいっ! さん、はいっ」
客一同「いーざたーーーーたかーーーーわんんーーーーーーいざっ
     ふーーるいーーーたてぇーーいーーーざぁーーーーーっ
     おーーイーーーンタナーーーショーーーナーーーーアルっ」
ガイド「・・・・分かりましたよ、どうなっても知りませんからね」
客B「我々は闘いに勝利した! 狡猾なる独占資本と反動の攻勢を打ち破り、
    トムラウシ登頂決戦を勝ち取ったぞ!」
客A「みなさん、ワルシャワ労働歌を歌いながら進撃しましょう!」
客E「わし、やっぱり戻った方がええと・・・・」

(数時間後、寒さで動けなくなり壊滅)
499名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:06:05.45 ID:uVtfqjfj0
こんな馬鹿な連中に医師免許与えてたのかよ
500名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:06:59.46 ID:jrC6Wial0
>>494
休みさえあれば 山にいけるがな。
休みがないのか、みんな?
501名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:07:46.99 ID:yUIl0wzC0
>>473
シベリアのマンモスたん
502名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:07:53.90 ID:HPGixwLI0
>>492
スイスじゃありません
503名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:09:10.90 ID:pH15GWHAO
>>487
爺乙

つかジジイ共のポカのせいで、救助隊が右往左往するはめになったスレで言っても説得力無いぞ
504名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:09:10.80 ID:2+WL1ZeVO
国策として、高齢者には軽装での冬山登山を奨励するべき
505名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:11:05.47 ID:PW1LUIz60
>>455
マジ?もろに行ってるじゃん。元から雪はあったよね。吹雪前から。
だからピッケルとかアイゼン持って行ったんだろ?

なんか、装備の話と良い、変だよなあ。そろいもそろって。
誰かに命令されたのか。
「おい、おまえ。その辺の登山者に声かけられても口きくなよ。電話もするな。
やったら承知しねえからな!?」とか。
506名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:11:22.64 ID:5gzZiBgY0
>>467
正午の時点で現在地までかかった時間と天候を判断して引き返す決断をすれば良かっただろうに

6名とかの団体登山だと、なんとなく強がってしまう傾向はあるなあ。
午後2時であの地点というだけでヤバと感じたけど
実際登っている時は、まだ行けると感じて歩いていたんだろうね。

夏山用雨具とか冬山用雨具とかより、風雨や雪の中でゴアの上着しかつけていなかったとかいうのが
なんとも不可解。

厳冬期だと低温で雪だけど、春山は雨→風雪が曲者なんだよね。
ビショビショになってからガンガンと冷えてくるから・・・

稜線でて体調不良者がいる時点で即下山してれば生きて戻れたと思うのに
経験者としてのプライドが邪魔をしたのだろうか・・・

関係ないけど、俺は78歳の医者に診察してほしいとは思わんなあ。
507名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:12:13.99 ID:VYllMTCn0
【長野】風越山系虚空蔵山(こくぞうさん)で81歳男性帰らず 防寒具など装備なし
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336291776
508名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:12:15.39 ID:KIk2J7sf0
>>504
冬の富士山にTシャツ短パンで登頂したら
年金支給っていう試験があったらいいな。
509名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:13:19.48 ID:zRSRTbAg0
今頃、あっちの世界で責任追及で仲間割れしてるんだろうな。

閻魔大王
「まあまあ、ケンカせずに冷静になってください。もう娑婆世界には戻れませんから。」
510名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:13:53.98 ID:kafeGtAC0
>>16
これって、何の漫画?
つか、飯食ってる暇あるなら
さっさと下山すればよくね?
逆か?登頂のためのチャンス待ちか?
511名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:14:25.75 ID:EA0Meav+O
数万するゴアテックスの超軽量上着持ってるって言ってたんだが・・・
あれじゃダメなのかな・・・
寒かったでしょうご冥福を祈ります
512名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:14:28.36 ID:rrTsvjdI0
>>500
自宅警備で忙しいからな
513名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:14:50.84 ID:xwjqpSJr0
迷惑な年寄りほど怖い物は無い
514名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:14:56.05 ID:S6VyI99t0
厳しいようだが愚かすぎる。
しかも医者が多い。
515名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:15:43.64 ID:yPrKOtSZ0
要所要所に過去の死亡事故の明細の立て札を
日付と人数と原因を記載して立てたら良いのに。
516名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:16:12.87 ID:GkNpEP6G0
登頂を諦めて下山したグループとすれ違った時にはすでに低体温症で正常な
判断力を失っていたんだろ。防寒用の装備がありながら身に着けていなかったと
すればトムラウシの時と同じだな。
517名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:16:13.41 ID:OsGBgD5R0
ベテランの医者達だから、救助要請を躊躇う心理は十分にあったと思う。
無事でも救助される様子がTV放映でもされたら、医者として面目ないとか
思ったんじゃないかな。悪い条件が重なってしまったのかもね。
518名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:16:27.50 ID:yhM7Fb+y0
>>511
それってただのアウターだもの。。。
気温低下時の保温作用はほとんど無いよ。
519名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:17:36.56 ID:56WNyPnL0
こういう最期も悪かないね。
ちゃんと三途の川も見えただろうし。
幸せな最期だよ。
520名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:18:09.35 ID:urH+PNaO0
>>458 脳の老化か〜耳がいたいわ
521名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:19:12.98 ID:EjMj8Lkk0
60歳からスポーツ始めた爺をベテランというのはどうなのよ?
522名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:19:28.55 ID:5gzZiBgY0
春山はお天気が良ければ夏みたいに暑いのよ。
雪面からの反射で真っ黒けになる位。日焼け対策や雪目対策も必要。

でも一度曇りだしたら厳冬期と同じ位にあれて冷える。
そこに汗や雨、みぞれの濡れが加わるから厄介。

それにしても、本当に謎の多い遭難。どうしてこうなったのか不可解過ぎる。
523名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:19:59.53 ID:f5XroTSz0
医者がこんなアホな死に方するなんてやっぱり学力と知能は別なんだな
524名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:19:59.95 ID:EA0Meav+O
>>518
そうなの?冬山用の新素材のやつって何年も愛用してるって言ってたけど
てかこんな失敗する人じゃないんだが
525名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:20:24.88 ID:PT012Ia40
医者は基本、不養生だから無茶好き。タバコも吸う。早期発見の検査も受けない
家族も診ない。何かにチャレンジしてる生物。(自分で実験してるぽい)
しかし、獣医さんや他の爺さんたちは分からない。

>>507
ちょ、山の名前・・・。それはもしかしたらもしかする。PPK山とか作ったらヤバイ
合掌
526名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:20:38.10 ID:ylk4c46A0
ゴアテックスって
中の蒸気は逃がして外部の水分は入れないって奴だろ
何であんなもんに保温力を期待するんだ
527名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:20:38.99 ID:jq/PTaD50
宗教儀式かなんかだろ。自殺で処理しておけ。
528名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:20:43.67 ID:VYllMTCn0
ツイッターでもしてればよかったのになあ
529名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:20:45.58 ID:B+gfMGdQO
>505
俺も今回の一連の記事見て違和感ある
アイゼンとピッケルを持ってるけど軽装で遭難
530名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:20:54.62 ID:GkNpEP6G0
爺というか老人は寒さに鈍感だからな。気がついた時には低体温症になって
いたんだろう。
531名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:21:16.15 ID:sVkaVYmq0
で、みんな医者なの?
532名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:21:29.47 ID:V9QjZFRm0
>>524
数万するゴアテックスの超軽量上着www
533名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:21:33.93 ID:BY1gQy6x0
>>530
たぶん、大正解
534名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:21:47.00 ID:+DeObX3b0
>>510
神々の山嶺
エベレストのシーンと他のシーンが
混ざってる多分
535名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:21:52.62 ID:OsGBgD5R0
寒さも暑さも通さない素材の携帯用衣服の開発は今や出来る時代なんじゃ
ないのかな。地震もあることだし。
536名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:22:16.85 ID:Uy/MZNxU0
5月に標高2000メートル級の山で雨具に軽装
死にに行ったんだな
537名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:22:25.77 ID:SMYPDqzf0
>>456
ベストアンサーだね  そういうことになるわなあ
小蓮華山山頂から戻る勇気の決断してたら、あともうすこしだ、
希望の光もみえて少なくとも全滅はなかったろう
538名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:23:59.11 ID:nBHwddRPP
これたしか途中ですれ違った奴いるんだろ
こいつが止めてたら全員助かっただろ
どう考えても殺人罪なんだけど‥
539名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:25:06.10 ID:8UP9/yyM0
馬鹿としか言いようが無い。
秋に軽装で谷川岳登って、予想外の雪で死んだDQN達より
救いようのないレベル。
同情の余地なし。
一般登山者に迷惑かけすぎ。

540名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:25:33.41 ID:PT012Ia40
>>525は、古い代の医者の話ね。今時のは家で過ごす。ひとりで
541名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:25:33.65 ID:jrC6Wial0
でも大した雪じゃないよな。
542名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:25:51.71 ID:KIk2J7sf0
実は姥捨て
543名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:27:06.31 ID:+KHVt/YP0
>>524
別に今回が失敗したわけじゃない。
今までは運が良かっただけで、今回は運が悪かった。ただそれだけ。

登山暦がどうのとか、装備がどうのいう奴は基本、山を舐めている。
パチンコで3連チャンしたことがあると自慢するようなもの。
544名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:27:24.93 ID:x7hVe6sB0
山は一人に限る
545名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:27:43.76 ID:areWSPYSi
老人は山が好きなのか?
高尾とか西沢渓谷とか筑波山とか老人だらけ。
年取ると何か山に魅入られんのかね。
546名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:28:24.08 ID:rrTsvjdI0
>>545
山に呼ばれるんだよ
547名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:28:59.60 ID:PT012Ia40
三浦敬三、百歳、山スキーと山岳写真に生きる [単行本]
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%99%BE%E6%AD%B3%E3%80%81%E5%B1%B1%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%A8%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B-%E4%B8%89%E6%B5%A6-%E6%95%AC%E4%B8%89/dp/4794212216

この人から見たら、70代なんて若造やー。(あの世で
548名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:29:38.47 ID:IJaWY2CA0
>>45
この映像を老人集団に登山口で全員に見せたいな
549名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:29:49.01 ID:1J1MRbyb0
>>538
無視したらしいけど
550名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:29:52.67 ID:DmS59U860
登山での服装の常識
春・・・冬用装備(暑ければ脱ぐ)
夏・・・春用装備(多少薄手)
秋・・・冬用装備(春ほど保温は考慮しない)
冬・・・激寒用装備(麓では汗をかく程度)
551名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:29:53.12 ID:IUXnEWIkO
現代の楢山節考である
552名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:30:48.92 ID:kIsxFC+aO
パチンコ・スロット好きも台が呼んでると聞く
553名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:31:39.77 ID:5VzrRURR0
どこでもドアの早期の開発が急がれる
554名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:33:27.52 ID:EjMj8Lkk0
ゴアテックスを勘違いしてるの多いな
耐風、耐雨で着るアウターシェルにすぎないよ
暖が欲しければ中に毛足の長いフリース着る
フリースだけだと通気性良すぎて風が吹くと寒いけど、フリースをシェルで覆うことで空気層を作れる
それでもってあったかーになる
ダウンの空気層と同じ理屈
555名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:34:42.24 ID:cRHEOejs0
どうみても自殺です、ほんとうにありがとうございました

ストクルくらい装備しろよ
556名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:35:38.35 ID:LM4prae5O
リニアモーターなら 山岳路も楽々のぼれる
557名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:35:46.44 ID:SzdHWBrr0
今度さ、九州の駅前にある、40m級の山に登ってみたいんだけど
どんな装備でいったらいい?w
558名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:35:57.89 ID:yhM7Fb+y0
>>524
冬山用の中綿入のハードシェルなら
死んでないよ。
>>554
高いから大丈夫って思い込んでたんじゃないかな
年寄りにはよくある勘違い。
559名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:36:49.80 ID:oOxN1qZ70
>>535
宇宙服みたいになっちゃうけどいい?
560名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:38:18.10 ID:q4HXDS3F0
>>506

>正午の時点で現在地までかかった時間と天候を判断して引き返す決断をすれば良かっただろうに

全くもって同感。たしかに、2時にあそこでは遅すぎだ。

2時の地点から全然動けてないのは、すでに体力が限界を超えていたからだろうね。
おそらく、吹きっさらしでびしょ濡れになっていくうちに、一人だけじゃなくて、
全員がガクンと来たんだろうと思う。

ゴアの上着しか持ってないなんて想像しがたいが、自称ベテランの真似でもしたのか、
あるいは、持っていたが下を履く余裕さえもなかったのか、濡れてしまい手遅れだったのか、
低体温症の錯乱で脱いだのか、、、ホントに不思議。
まあ、リーダーが大事ということだな。
出発前にメンバーの装備を点検し、逐次、一番弱い奴のフォローする。
撤退やビバークも含め、安全確保の判断ができる。色々あるが、78じゃちょっとつらいだろう。

涸沢の吉野氏は同列にしては気の毒だ。あの人は県連の元会長で、指導的な立場にあり、
ヒマラヤの7000m峰の登頂経験もあるんだろ。年はいってるが、最高レベルのベテランだ。
おばはんが低体温症になったの救うためにムリしたんだが、場所が悪すぎたし、ほかにも
不運が重なったんだろうと思う。それでもこうなるんだから、山は怖い。
561名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:38:23.08 ID:nBHwddRPP
5月に凍死するような危険な場所に入れるようにしていた地元自治体が悪いな
最低限、山全体をフェンスで囲って不用意に入れないようにするべきだろう
死んだのが医者だから賠償金も莫大な金額になるだろうな
562名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:39:37.49 ID:EjMj8Lkk0
冬でも中綿入りハードシェルはないわ
あれはスキー用でしょ?
登山で中綿入りは汗で死にそう
563名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:40:38.26 ID:PW1LUIz60
>>561
白馬岳はお前の物かよ?ちがうだろ?なに偉そうに規制とか言ってるんだ。
ふざけるんじゃないよ!!

とかジジイはウルサいぜ。
564名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:40:42.34 ID:jrC6Wial0
>>561
登山前のインフォームドコンセントの手順がなされていなかったよな。
長野県は覚悟しとけよ!
565名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:40:58.77 ID:ECVuaj5h0
>>493
GWには低山ハイクで慣らしをしないと。
自分は5月〜9月がシーズンだw
566名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:41:00.62 ID:5VzrRURR0
雪山用シェルと雨具はどう違うの?
567名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:41:11.58 ID:9EWydFe50
・九州人
・団塊を含む精神論世代
・医者
・老人

他人の言葉に耳を貸さず、男気だの為せば成るだので突っ走る要素満載の集団だな
「寒か時にはこれが一番たい」とか言って、全員深酒をしていた可能性もある
568名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:41:21.02 ID:DmS59U860
>>561
マジで言ってんなら精神化の門を叩く事をお勧めしますよ
ネタで言ってんなら知性が疑われるよ
569名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:42:34.10 ID:xj+o3xV50
『日本百名山』 の本やDVD発売禁止にしろや
570名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:42:49.30 ID:zk6ixvnfO
ゴアテックス一枚あれば南極行っても寒くないって聞いたけどな
571サンデル:2012/05/06(日) 17:44:54.42 ID:ebuoAIS70

2人1組でジャンケンして負け方がウェアを差し出す
事にすれば3人は生還したかもよ。

572名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:47:32.35 ID:9n3M0PlP0
ID:nBHwddRPP

は、つりだよね
573名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:48:55.32 ID:EjMj8Lkk0
防水性だけでいうならゴムカッパとか最強
中の人は蒸して死ぬけど
574名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:49:01.81 ID:CYrFlJQl0
60過ぎまで生きてる自信すらないが
そんな晩年ご老体になってまで山登りを趣味の一つにするなんて
30過ぎの今でも全く考え及ばない

何故世の60過ぎは山登り趣味の方々がこうも多いのか不思議
周りから誘われ仕方なくなのだろうか
60を超えて人生経験積んできた人が山というものを甘く見過ぎではないか
575名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:49:06.39 ID:Zk9NTgVSO
童貞はあの世に逝く前の女にドドシコ精子注入したらねら〜も少しはまともな人間になれなのにね。残念あ〜!波田童貞
576名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:49:08.98 ID:CTC3I85pO
登山のベテランなら高層天気図って魔法の道具使って、向こう一週間の天気予測できるの。突然の天候変化なんてメッタにないから。
577名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:49:11.01 ID:jZ0fCftEO
>>538
何人も声かけてるけど、引き返さない老人達
578名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:49:30.67 ID:NsvyPIxc0
片山右京が一言。
579名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:50:06.76 ID:B4h2thNJ0
あごがれの山で死ねたんだからいいんじゃないの?

580名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:51:20.14 ID:EA0Meav+O
>>570
でしょ?ミズノの新素材のやつでインナーは長袖Tシャツでいいって宣伝してた気がする。
581名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:52:04.16 ID:+KHVt/YP0
>>577
自分の信念を貫き通すとは素晴らしい老人登山家達だ。
山を舐めてるとか言ってただ命がほしい、怖いだけで引き返すなんちゃって登山家に
爪の垢でも飲ませたい。

登山家は山で死ぬのが一番幸せ。
582名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:52:08.27 ID:HuyXjihc0
今度は竜巻で200棟以上が被害だと ひどいGWだな
583名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:52:44.02 ID:DfrWzRE40
ハイキング気分で出かけたら死の彷徨になって走馬灯見たんだろうな
かつての栄光か何かの
584名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:53:49.02 ID:AybNseE/O
>>566
冬用は強度がある、ものによっては中綿入りがあるが基本的には保温用ではなく保温の為にインナーダウンやフリースを中に着込む
雨具はペラペラで強度が無い
585名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:55:19.04 ID:ouF+I8zn0
自分の母親も、しょっちゅう北アルプス行ってた。
体は丈夫だけど、自分では地図も読めない場所もわからない、いつもリーダーについて行くばかりり、
それで気分はいっぱしの山屋気取り、
さすがに70過ぎて、心臓やってから近所のよく知っている低山にしか登らないから、ほっとしたわ


586名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:55:51.23 ID:N+NNomGz0
何年か前の夏の昼下がりのことだ
白馬に登山に来た私は、白馬大池山荘の前で休憩していた
そこに小柄で貧相な老人が山頂方向から下山してきた

挨拶を交わし、どこから来たのか尋ねると
朝一番で大雪渓を登り、これから栂池へ下山すると言う
白馬を日帰り登山とは凄いですね、おいくつですか?

そう褒めてあげたら、その老人の自慢話が始まった
70歳の今は雪山はやめたが、若いころは冬の剣だ北鎌だ・・
延々としゃべり続けるので辟易した

中高年の遭難のニュースを聞く度にあの老人を思い出す
587名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:56:31.59 ID:LOGaU+X30
今度は北アルプスで雷に打たれたか、、、

なんなんだ一体
588名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:56:56.40 ID:UXC8rtnI0
>>574
シャバを舐めきってる証拠だよ。その一言だと思う。
589名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:57:26.13 ID:9SeyYR5U0
山なんてそんなもん
590名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:57:37.27 ID:++roCsbz0
>>538
天候が悪くて引き換えしてきた人たちも声かけたのにね
疲労困憊で口も利けなかったのか、仲間割れ中でだんまりだったのか
エリートのお医者様がこんなバカなことしでかすとか誰も思わないよね

軽装と装備が軽いの違いもわかんなかったのかね?
591名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:59:47.72 ID:easupaP+O
「今回は雪のあるところには行かない」って行ってた人いるんだよね
もしかして本当は違う山に行くつもりだったけど、直前で変更したとか?
「〇〇なんて登ったって自慢できない。せっかく九州からここまできたのに。
もっと有名な山に行こう」
「白馬は?」
「白馬いいな(全員一致)


それなら軽装もわからなくもない…かな
592名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:00:40.29 ID:SzdHWBrr0
小倉から白馬ってどうやって行くのん?
新幹線→名古屋→バス?
593名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:01:30.43 ID:R0YaKyBHO
>>510
夢枕獏の神々の山嶺だな。漫画になってたのは初めて知った。
594名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:03:01.27 ID:0V2ukaP30
年寄り連中にしては珍しいな。
こういう連休中の事故は、どちらかというと、普段休みが取れない
サラリーマンが無理をして遭難、というケースが多いと思ったんだが。

”いつでも再挑戦できる”年寄りがなぜ無茶をしたんだ?
ひょっとして、仲間の一人の余命が迫っていたとか?
595名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:03:32.16 ID:UUvGrzMAO
自ら姥捨て山とは立派な老人たちだ
596名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:03:33.40 ID:9a1wRGGJO
九州の山はなだらかな丘陵で開発しつくされて至る所に道が付いてるから、
余程のことがない限り遭難することはない。
多分そんな感覚だったんでね?
北アは登ったことがなくて本格的な登山とはいかないけど、山登りが好きで同好会で奥飛騨に行った時は
尾根から降りるとまず助からないぞと脅されて全員GPS持たされた。
九州や関西の山は高い所に登ると大抵街や建物が見えるけど、見渡す限り切り立った山々で携帯も繋がらない山奥でマジビビった。
597名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:03:42.62 ID:EKq2CC77O
>>574
60代から上の世代の若い頃、登山ブームがあったんじゃなかったかと
で、年取って趣味ってなったときにまた登山を選んだ、道具も良くなっているし
年寄りから金儲けしたい人達は沢山いる
598名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:06:14.87 ID:9SeyYR5U0
>>592
砂津or小倉駅前→板付空港→松本空港(以降略)も有る
599名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:06:28.49 ID:aakgdzFQO
登山ガイド「お客様の中にお医者さんはいらっしゃいますか」
600名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:07:52.48 ID:032cHnj7O
登山ブームやハイキングブームがあった
団塊以上は歩くことが身体にいいと思っているの。坂道を登ることとか。
遭難したら健康にいいも何もあったもんじゃないんだけど。
601名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:09:32.53 ID:jrC6Wial0
>>597
そのとおりだよ。
今の子はワンダーフォーゲル部とか登山部なんて見向きもしないが
602名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:09:45.20 ID:SzdHWBrr0
>>598
板付空港?今の空港かな。北九から飛んでるんだ松本まで。thx
603名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:10:26.30 ID:U1OuIYm/0
リサーチ不足だったんだろ
604名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:10:32.74 ID:MaJwNiSzO
>>595遺体回収にかかる捜索隊の費用やらヘリコプターチャーター代考えたら家でゴロゴロしてろって思う。
605名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:11:38.69 ID:HibMEqhCO
これさぁ、集団自殺なんじゃないの?
606名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:11:39.93 ID:++roCsbz0
>>597
1980年が登山ブーム開始だったみたいだよ
トムラウシの事故報告書に書いてあった
読み応えあるから暇なときにでも読むといいよ
ttp://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf

ジジババは書籍を読まないらしいから、登山の基礎知識とかほぼないんだってね
まず最低限の知識を覚えてからいけよ・・・
特に駄目な団塊世代は目下からの意見や忠告聞かないからな
607名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:11:48.04 ID:h5k1f7CB0
>>44
Tシャツ姿なら言えるが、アウターにそれなりの物を着ていたら何も思わんな
中に何を着ているかまでは知ったことではない
608名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:12:02.53 ID:EOdtzCG2O
ガンや痴呆で国費を食いつぶすより、
健康な年寄りが山で死ぬのほうが余程若者思いだよ。
みんな感謝しなきゃ。人はいつか死ぬんだよ。
還暦過ぎた年寄りの死にケチを付けるな。
609名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:12:22.84 ID:jrC6Wial0
>>600
森山良子とかわざわざ山の上でコンサートしてるやんね。

 この広い野原いっぱい、咲く花を〜

   そんな風景は 日本じゃ夏山のお花畑でしかみれないよね。
   まぁ 頭の中もお花畑ですが
610名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:12:26.78 ID:9SeyYR5U0
>>602
福岡空港の別称>板付
611名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:12:41.27 ID:RYGDGmB5O
この世代は根拠のない安全性を唱えるから
鵜呑みにするとマジで危ない
下手打っても結局自分達が尻拭いするわけじゃないからな
612名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:14:26.60 ID:EGhus7xN0
正直 山登りで亡くなった人達の事は同情できん
613名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:15:04.64 ID:j5Z9aKlN0
山登りに手慣れた人の装備じゃないな
妄想老人の集まりだったのでは
614名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:15:23.64 ID:SzdHWBrr0
>>599
ワロタw(不謹慎ながら) そう呼びかけたらムクッと生き返ったかも
615名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:15:48.31 ID:nVeXLjJrO
ジジイ山をなめるなよ
616名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:16:14.81 ID:TX4D+ezri
>>16
とりあえず山ではどんなに水分を取っても取りすぎると言う事はないのはよく分かった
617名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:16:39.11 ID:EOdtzCG2O
捜索費も若者の雇用と技術蓄積に役立つと割り切ればよい。

何年も植物人間で医療費を食いつぶす老人よりは安上がりだよ。
618名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:16:49.43 ID:ReSLQWP20
まただ

----------
北アルプスで遭難 2人滑落か
5月6日 18時10分

岐阜県警察本部に入った連絡によりますと、6日午後2時すぎ、
岐阜県高山市の奥穂高岳で、登山をしていた男性3人のグループのうち、
2人が尾根から滑落したと山岳会を通じて警察に救助の要請がありました。
3人は、今月3日に岐阜県側から山に入り、
2人が滑落したあと残る1人が通報したということです。
警察は山岳救助隊を現場に向かわせるとともに、ヘリコプターを出して捜索しています。
619名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:18:06.49 ID:SGnMO62y0
>>609

おおっと、森山さんの話は其処までにしもらおうか?
620名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:18:47.75 ID:bpL9Kyz+0
山とは関係ないが昔、小型船舶免許を取る際に「晴れでも雨、夏でも冬」と教わった。
これは海に出る時の服装(装備)のことを言ったもの。最悪を考えてのことだと思うが
山でも同じことが言えるのではないか! 自然を軽く見ると強烈なしっぺ返しが待ち受けている。
621名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:19:12.63 ID:wOkMVsQn0
>>596
劔の山頂からホテルや道路が見えて大菩薩みたいと思った
622名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:20:18.71 ID:jrC6Wial0
>>606
浅間山荘事件だって 当時の学生の間に登山ブームがあったからこそのはなし。
623名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:21:43.25 ID:SzdHWBrr0
>>610
なるほど。板櫃(読み方ぐぐったw)とごっちゃにしてた。thx 2
624名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:22:15.11 ID:TX4D+ezri
単独行にこだわる登山家はその理由の一つに「いざという時に自分の命に関して100%責任を持てるから」というのをあげるらしい
今回のチームでも「これヤバイだろ・・・」と思いながらもチームに従った末に命を落とした人もいたかもな
625名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:22:52.30 ID:ouF+I8zn0
>>611
この世代の一般論としては言えないけど、自分の母親も全然危機管理をしない。
ハイキング行って「図鑑で見た」だけの友人の言うことを信じてキノコに当たったり…
山用のホイッスルを薦めたら、たかだか数百円であーだこーだと。
カネと注意力の使い方が間違っている
626名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:24:10.26 ID:vMNUIKpZ0
自営業「この装備でいいんですか?」
医者A「最年少で医者でもないものは黙っててもえないかね」
医者B「経験者で年長者で医者の我々がこれでいいと判断したんだからこれでいいんだよ」
こんな感じだったのかな
627名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:24:35.15 ID:NZa63HyU0
この季節に栂池から縦走とか、ガチ装備のベテランでも危険なルートだぞ。何考えてたんだよ。

一方で涸沢で亡くなったベテランの方は動けない仲間の救助を要請しに山小屋に全力で向かって救助要請後に息を引き取るという
男の最期としては実に美しいものだったが。
628名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:25:39.09 ID:eg0ZQOAZ0
年寄りだから体力がない、とか簡単に言うが現実は違うんだよね。
実際、高山ではジジイババアがすいすい高斜面を登っていく光景は
よく見られる。20代だから体力があるから云々は話にもならない。
問題は健脚かどうか、20代の健脚山男と60代の健脚山男で比べるなら
分かるが20代素人と60代玄人で比べるのは全くの間違い。
629名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:26:38.08 ID:LRplWaxY0
北九州は市長が大連市栄誉市民になったので
東京都の尖閣購入を「いかがなものか」と批判したら
一般市民に天罰が下りましたとさ。
630名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:26:52.93 ID:FjRAF95f0
この年代の爺医は最強の勝ち逃げ戦士、5億以上当たり前

みんなで仲良くイケたんだし、孫、子供らにも歓喜されながらの昇天

よかったやんか( ̄3 ̄)
631名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:27:44.59 ID:fCF0jhBb0
>>625
女は感情だけで生きてるからな
理で考えると意味不明でも、どういう感情でそういう行動?って考えれば単純明快
632名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:27:52.26 ID:E4Ta9ki9P
自殺に決まってるだろ
他に何があるんだよ
633名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:27:57.58 ID:+p/ct+wi0
>>538
インタビュー受けてたオバちゃんは
めんどくさい相手だったみたいな表現してたから

親切心で接してもそういう態度で返されたんだろ
634名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:29:24.41 ID:BrijW3FrO
これ、集団自殺でしょ
635名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:30:55.20 ID:EjMj8Lkk0
山での歩行なら60代山爺のが優れてるかもしれんが、
吹雪でビバークとなったら20代素人のほうが生存率高いだろ
636名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:31:03.31 ID:TX4D+ezri
>>547
こういうバキの世界の住人みたいな超人おじいちゃんを例にして一般人にムチャをけしかけるのってやめた方がいいと思う
637名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:31:03.99 ID:NZa63HyU0
>>624
以前にパーティで遭難して仲間を失ってからソロになってる人も多いと思う。
俺もそうだからな。アタック隊が無事でベースキャンプが雪崩で全滅。
アタック隊サブリーダー(米国人)の婚約者が亡くなった。
それ以降は隊を組んだり、ザイルパートナーを連れたりしなくなった。冬山も行かなくなったけど。
638名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:33:17.69 ID:TX4D+ezri
>>637
アタック隊無事でBC壊滅なんて事もあるのか
ホント山は何があるかわかんないな
639名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:33:47.47 ID:fEcBSvap0
>>599
くっそwこんなのでwww
640名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:34:15.93 ID:fXgadhwf0
誰か止める奴がいなかったのかよ

白馬岳に軽装って・・・集団で死にいくつもりだったんだろうか?
641名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:34:18.12 ID:PW1LUIz60
>>628
というか、己の体力にあった行動計画、装備を選択できないと言うのが問題で、
ジジイ、ババアが多いと言うことだろうな。
頭がもうろくしてるのかなんか知らんけど。
642名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:35:23.54 ID:xPOWQEgrO
ガイドが天候が悪いから中止しようと言おうものなら、やれ詐欺だのなんだのと青筋立ててわめき散らすんだろうな、団塊ジジイどもは
643名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:35:37.98 ID:aakgdzFQO
「そこに山があるからさ(パリッ」

凍死
644名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:36:29.58 ID:NZa63HyU0
>>640
しかも栂池からだからな。俺も自信ない。まぁ冬山離れて5年以上経ってるってのもあるけど。
645名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:36:41.77 ID:rHE2St+p0
ジジババの脳に、作戦中止というオプションはない。
ただ突撃あるのみw
646名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:37:48.03 ID:7gLTn/B/0
また山においでよ
647名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:37:55.68 ID:kQb3m0sU0
山をながめるな!!
648名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:40:47.44 ID:jrC6Wial0
たしかに 透析医療うけながら糖尿病で足腐らせて 介護保険、生活保護つかいまくって
医者、看護婦にえらそうにして救急隊員こき使って 車いすから寝たきりになりつつ80才まで意地汚くいきるじじばばよりも

 はるかにかっこよく、はるかに後腐れ無く、はるかに前のめりの人生ではないか。。
649名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:41:28.52 ID:UXC8rtnI0
生きるか死ぬかのスリル味わいたきゃFXでもすりゃいいのにな。
冬山登山を「趣味」って感覚でやるのはどうかと思うぞ。
やるんならもっと真摯にやんなきゃ。
650名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:43:30.31 ID:Ir05u6nG0
こういうスレになると自称百戦錬磨の
脳内アルピニストが湧いてくるよねw
651名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:45:06.78 ID:sk143txm0
何か情報まとめると確信犯の集団自殺?
652名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:47:20.05 ID:dDCZr0dW0
加齢による体力を考えて日程をたっぷり取るとか短い距離にするとか引き返すとか
強行するなら超重装備にするとか何かしら対策できたような
653名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:51:54.62 ID:Vbq2v2YkP
>>624
集団心理の一つに「アビリーンのパラドックス」ってのがあって、
個々の構成員の考えとは違う方向に集団が進むことがあることが知られてる。
「みんな自分とは違う考えだろうから、考えの違う自分は黙っていよう」と思ってしまって。
654名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:52:14.57 ID:Ef1fcSWn0
こう言っては失礼かもしれないけど、昔から思っていること。

登山で遭難した人を救助する必要がどこにあるんだ?
自分の意志で危険のある道に進んでいるのだから、自己責任でいいでしょ。
それをわざわざ助けに行くのは、金欲しさからなのか?と思っているのだが。

>>40の書かれているように、スポーツと位置づけている人も居るけど
危険であることに変わりはないわけで、意識レベルの問題になるかな。

そもそも、軽装で登山して遭難したから助けて下さいって
どんな教育を受けて、歳を取ってきたんだろうか?と
この手のニュースを見る度に思うわ。
655名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:53:30.49 ID:dDCZr0dW0
>>648
60〜70代でピンピンコロリでいいよな

うちは父が山登り大好き人間だったけど
子どもができた30代からはスッパリ止めて
それからは車でハイキング程度の近所の山に出かけて散策する程度になった
山は登るなら体力のある20〜30代が登るものじゃないかなーと思う

朝5時に出発して昼過ぎに最後に目撃されるまで
ほとんど山を歩きっぱなしじゃ吹雪がなくても最高に疲労困憊してたろうな
656名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:54:03.69 ID:iziVW1gR0
途中で引き返す事が出来ないやつは登山なんかすんな。
プロは頂上まであと数十bという地点からであっても引き返すんだぞ。
657名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:55:26.80 ID:TX4D+ezri
>>654
>こう言っては失礼かもしれないけど、昔から思っていること。

>登山で遭難した人を救助する必要がどこにあるんだ?

確か自殺幇助は罪に問われる
658名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:56:11.03 ID:dDCZr0dW0
向こうは天気が悪いので引き返してきましたって
声かけてくれた人がいたというのになあ
659名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:57:41.90 ID:EjMj8Lkk0
登山者が同じ山好きの登山者を助けるのさ
山岳救助隊はやっぱ山好きだろうし、まぁ遭難するほうは山にゴミを捨てるようなDQNもいるけど
660名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:57:59.55 ID:+h4GcHaXO
不謹慎だけど年金浮いた
もう山のレベルによって年令制限すべし
661名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:58:09.99 ID:PW1LUIz60
>>658
それに対して6人とも無反応というのが訳わからん。
低体温で…とかでも、いくら何でも一人が「たすけてくだされ」「たすけをよんでくだされ」とか
言えるだろうに…電波通じてるのに、電話もしないし。なんなんだ。
我慢大会の真っ最中か。6医師対抗・ザ・ガマン。
662名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:59:05.07 ID:7gLTn/B/0
事件のにおいがする
663名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:59:57.76 ID:EjMj8Lkk0
登山とか極限状態では瀕死の人をスルーしても別に罪にならんのじゃなかったっけ?
自分の生命も危険に晒さないとだからな
664名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:00:19.59 ID:wVx/SVHd0
家族の言う事とか聞き入れない爺たちだったのでは?
665名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:00:21.03 ID:ouF+I8zn0
>>631
どーしてそうなるんだろうねー。
両親は西日本に住んでるから、大震災に対する意識も呆れるほど低い。
ケータイ電話もメールと通話しか使ってなかったから、iモードで災害情報のアクセスとか教えてた。
災害で助かっても寒さやら常備薬やらで死んじゃうこともあるから、とにかく情報を得て欲しいから。

…そしたら「電話代が余計にかかる」とか言って、iモード解約してしまったらしい…
近所に住む妹やそのこどもたちに言いましたよ
「大災害があってもおばあちゃんなんか決して助けずに、自分だけ逃げろ!
 生き延びる気がない年寄りなんかほっとけ!」


666名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:02:05.95 ID:8r9TgbyM0
俺もこの気温が微妙な時期、薄着で出かけてしまう方だから気を付けないとな
まぁ、薄着で山見行くような馬鹿なことはしないけど
667名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:02:12.39 ID:aiwxDodB0
>>627
かっこいい…
668 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東北電 82.7 %】 ダミアン44歳 ◆4Le4z7YJrY :2012/05/06(日) 19:09:19.04 ID:FP/vXeDw0 BE:1241918055-2BP(4321)
山に行きたがる人たちに・・・山ガールも含めてw
山に登って何をしたい?

アマチュア無線ならほかにやれる場所あるぞw
初日の出を拝みたい?ならもっとちゃんとした場所あるぞ。駐車場も完備で自販機もある場所・・・

なんで山登りをしたがるかなぁ?テレビ塔撮影目的だってそんな剣岳みたいな場所にはテレビ塔はないぞw
669名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:09:45.06 ID:xv98Etv6O
医者かよ
まだ診療してる年だろ
何考えてんだよ
明日からの診療と患者どうすんだよ
色々舐めてかかりすぎなんだよこの年齢は
670名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:13:19.54 ID:Vbq2v2YkP
>>668
山ガールは堅実だよ。
遭難は殆ど無いと言っていい状態でしょ。
671名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:17:59.76 ID:8r9TgbyM0
>>663
罪にならないよ〜。自分がミイラになってもしょうがない
672名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:21:02.40 ID:PvzfhXrz0
>>658
最近の若いもんは軟弱やのう
うわっはっはっはー
673名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:22:15.62 ID:GkNpEP6G0
山ガールなんてファッションなんだから元から危険なとこには行かんだろ
674名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:23:26.50 ID:8r9TgbyM0
ってか「トリアージ」といって、瀕死の人のことはプロでもほっとくけどね
675名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:24:03.84 ID:P7AelbZ50
6人の中に登山未経験者いたってホントか?
676名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:24:23.03 ID:mJn3/8EW0
>>661
きっと全員、もう低体温症だったんだよ
677名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:24:47.21 ID:easupaP+O
年寄りは素直さがないからなあ
医者で山のベテラン(?)の我らに女が何を言う!
ってな感じでスルー…
678名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:24:53.05 ID:ZQIapGwj0
医者の不養生ってか不養生すぎ
679名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:25:27.00 ID:++roCsbz0
>>664
爺らを見かけて声かけたおばちゃんが微妙な感じだったから、ありえるかも
人の意見に耳を傾けない糞爺がいたらそいつが遭難した原因
680名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:27:04.29 ID:8UP9/yyM0
グループのリーダーで門司区の小児科医、岡崎薫さん(75)
グループ最年長の医師、政所(まんどころ)良治さん(78)
門司区の整形外科医、井上義和さん(66)はアフリカ最高峰キリマンジャロへの登山もあったという


75とか78とか・・・
ボケてんだろ。
キリマンジャロ登山なんか、登山なのかあれは。

681名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:27:09.24 ID:8gWsAg/vO
>>670
あいつらトイレや風呂、オサレなカフェにレストランがない山には興味がない
682 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 19:27:38.82 ID:T4nCCF6Q0
体育座りで死んでたらしいじゃねえかwwww

ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
683名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:27:42.01 ID:PW1LUIz60
>>663
保護責任がある場合はそうだろう。
赤の他人の場合は、ガキが川でおぼれてるのを見物しながら警察に
通報しなくても別に罪にならないからね。
道義的にはよくないことだとされるけど。
684名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:29:33.68 ID:08AjDC/r0
10年くらい前の真冬、東北の山で遭難した息子を助けに行って
無事救い出してきた父親のニュースがあった。
誰もがびっくりだったのが息子の年齢。
息子が50歳過ぎだったんだよね。
当然父親ってのは80歳代。
東北にはそういう爺もいる。
685名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:29:46.45 ID:9n3M0PlP0
>>682
草生やし過ぎ
見てて不愉快
686名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:29:49.43 ID:wOkMVsQn0
>>628
遭難して亡くなるのは登山・スキーヤー
ボーダーは代謝が良いのか、翌日救出
687名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:30:10.81 ID:iOtlOKBz0
ハーメルンの姥捨て山

山の呼ぶ声に引き寄せられ、自分で自分を捨てに行く
688名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:31:04.59 ID:PvzfhXrz0
キリマンジャロであろうとガイドが着いていれば経験とか関係なしに
体力があって装備ちゃんと指示にしたがっておけばいけるもんじゃないの?
689名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:33:44.67 ID:yFo/IBCxO
こんなニュースなら毎日歓迎だな
捜索隊の安全だけは最優先してやってくれよ
690名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:33:59.75 ID:f/NfsJQG0
>>688
いけると思う

もっとも今回はガイドが天候見て「登れません」の一言で停滞だと思う
691名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:36:29.98 ID:24x8p/6i0
>>448
>単純な比較じゃなくて、心情的な比較とおもわれ
意味わからん、長野で雪が降ってるわけじゃないだろ、山だからだろ。
九州だって阿蘇の頂上は雪があるんじゃないの?
692名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:37:01.53 ID:1QWiwI0F0
昭和2、30年代の日本映画って学生登山がよく出て来る
当時の感覚では登山って(E)ものらしい
693名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:37:09.62 ID:8UP9/yyM0
6人全員がTシャツに雨合羽だけ・・・
下も雨具つけてたのはその内の一人。

遭難史に残るDQNぶり。

694名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:37:35.70 ID:Hsy9+XEr0
団塊の世代、しかも軽装ということで、トムラウシの1件を思い出した↓

122 :名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 09:57:38 ID:06aspSH70
 【遭難者の年齢から想像される展開】
ガイド「天候悪化してますから、残念ですが中止して引き返しましょう」
客A「え〜?なんでですかぁ?お金出して参加してるのにおかしいでしょ!」
ガイド「いや、ざっと見たところ数名を除いて皆さんの装備じゃ無理ですから」
客B「おい!おまえは観光独占資本と結託して我々善良な人民から搾取するつもりだな?
    最初からそういうインチキ商売だったんだな?」
客C「おまえ、公安のスパイだろう。飯田橋あたりで見た顔だぞ」
ガイド「あの、そうじゃなくて……天候がですね」
客D「私たちをだまそうったってそうはいかないわよ。シュプレッヒコーーール!」
客D「独占資本を打倒せよーーーーっ!」
客一同「独占資本を打倒せよーーーーーっ!」
客D「我々はぁーーっ! 最後までぇーーーっ! 闘うぞぉーーーーーっ!」
客一同「闘うぞぉーーーーっ!」
客E「あのぅ、わしも引き返したほうがええと思うんじゃがのぅ」
客F「なんだおまえ、日和るのか?ノンポリは口はさまずにすっこんでろ!」
客A「ここに結集したみなさーん! 声を合わせてくださーーいっ! さん、はいっ」
客一同「いーざたーーーーたかーーーーわんんーーーーーーいざっ
     ふーーるいーーーたてぇーーいーーーざぁーーーーーっ
     おーーイーーーンタナーーーショーーーナーーーーアルっ」
ガイド「・・・・分かりましたよ、どうなっても知りませんからね」
客B「我々は闘いに勝利した! 狡猾なる独占資本と反動の攻勢を打ち破り、
    トムラウシ登頂決戦を勝ち取ったぞ!」
客A「みなさん、ワルシャワ労働歌を歌いながら進撃しましょう!」
客E「わし、やっぱり戻った方がええと・・・・」

(数時間後、寒さで動けなくなり壊滅)
695名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:37:43.76 ID:vMNUIKpZ0
>>668
そこに山があるからだよ
696名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:39:39.58 ID:1wSoXY480
>>693
八甲田山みたいにどっかに脱ぎ捨てたんじゃないか
697名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:39:48.09 ID:Vbq2v2YkP
>>693
フリース着ていた人もいたと解釈できる報道だよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000076-san-soci
> 軽装で夏の雨具姿。フリースを着ていない人もいた。
> (略) 手袋を着けてない人もいた。
698名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:41:14.13 ID:U1RDDpdG0
登山前に下から見てみて雪が残っていたら、軽装じゃ無理だなぁとか考えないんだろうか?
699名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:41:32.76 ID:bFoNZZFu0
パーティ全滅は滅多に無い
稀に見る遭難事件
700名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:42:20.01 ID:gTetowif0
迷惑な自殺者どもだな
701名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:43:47.58 ID:JIgi7usw0
蓼科とか霧ヶ峰程度の「高原」ですら、
真夏の8月でも、夜はウールのセーターがいるくらいに冷え込むよ。
702名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:44:22.29 ID:9hrcxzth0
これって結局被害者が医者とか獣医だから大騒ぎしてるだけだろ。
全員無職ならここまでスレは伸びないw
703名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:44:34.48 ID:1wSoXY480
もしかしてもう一人いたとか
704名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:45:39.72 ID:o9Ngc+hXO
年寄りを処分したかったら軽装で山中放置プレーで済むのか
705名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:46:14.65 ID:yB8WW3i20
事故多発の後は登山遭難者多発か
それも福岡から来た老人ばかり
タダだから警察呼ぶよね
706名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:46:58.83 ID:IM0leARx0
>>701
割と手軽な登山として人気の蓼科山でさえ、まだ残雪で登るのには
躊躇するような季節なのにな。
707名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:48:51.61 ID:Vbq2v2YkP
>>698
いや、快晴なら、「軽装」の装備しか使わないから。

天候は全く気にしてないか、
崩れるまでに小屋につけると過信したのでしょう。
多分、後者じゃないか。
708名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:49:01.58 ID:EjMj8Lkk0
蓼科山とか岩ゴロがうざいので登るなら積雪期のほうがいい
709名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:49:12.60 ID:vMNUIKpZ0
>>702
全員無職なら集団自殺で決まりだな
710名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:49:50.62 ID:KOYSx6tR0
アウターは冬用のシェルであろうがレインウエアーであろうが
大きく違うところは滑り止め加工がされてるか否かの違い(滑落防止)
だけだから大差はないんだけど
あと、防寒着は歩いてるときは暑いからね
Tシャツ一枚とか普通だし
吹雪いてから普通は防寒などするんだけど
強風で防寒着を着たくても着れない状態で
一気に体温を奪われて動けなくなったのかね
711名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:52:02.88 ID:fe6HEAcpO
>>692
当時って登山はお金持ちのスポーツみたいなもんだよ
一般人が山に入るのは林業などの仕事だけで、それ以外は山には踏み入れてなかった
学生登山家は基本的に裕福な家の子孫が殆どで財力もそれなりにあった
当時登山具は全て輸入物、登山靴一足にしても一般人にはとてもじゃないが手が出ない代物だった
高い装備に今で言うポーターとガイドを雇い優雅なアウトドアって感じだった
その後暫くして身分関係なく一般人の登山家も出て来る時代になり
単独で雪山を制する者も出て来て国産の登山具も流通し
登山は一般人にも娯楽として広まったって感じだね
712名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:53:09.39 ID:KOYSx6tR0
>>670
山ガールは春や秋限定で、天気の悪い日は行かない
高尾山など人気のある山の超定番ルートしかいかないから
遭難のしようがない

下手したらロープウエーで登ってロープウエーで降りたりしてるからなw
713名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:54:23.53 ID:o68KcK8P0
>>710
防寒着を準備してないてのは考えにくいよね。アイゼンもピッケルももってるのに
714名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:55:20.06 ID:3y6cB2PZ0
夏山なら栂池のスキー場からリフト分とロープウェー分を足で上がって山頂行って帰ってこれるんだがな。
大学の体力トレで毎年やらされた。
715名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:56:00.08 ID:nRHebnsy0
>>663
片山右京、今なにやってんのかな
716名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:56:41.02 ID:BWmQuaJ+0
>>54
俺たちには1名死亡としか判らない事件の背後がこんな壮絶だとは
717名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:56:41.09 ID:24x8p/6i0
アイゼンもピッケルも持っててテントやツェルトさえ持ってないって普通なの?
718名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:57:05.27 ID:KOYSx6tR0
>>711
第二次山ブームの90年代に入って
ウエアーやギア類が進化してからだよ
80年代まではサークルに入って上級者に教えてもらって
始めて行けるところだったからね

素人が単独で行けるようになったのはウエアーやギア類が進化しきって
パソコンが普及して情報収集がしやすくなった21世紀に入ってから
ここ5年くらいはGPSも手に入るようになってかなり敷居は低くなった
719名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:57:27.87 ID:Vbq2v2YkP
>>712
高尾山は盛期は毎週のように遭難があるが、山ガールはいないよ。
実力相応の登山やってるってこと。非常に重要なこと。
ロープウェイでの山登りが悪いのかい?
720名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:58:30.43 ID:AybNseE/O
721名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:58:34.35 ID:3y6cB2PZ0
しかしGWなら軽く吹雪くことぐらいわかりきっているだろうに。
スキー場に雪降る事だって珍しくないってのに。

まあ70超えて雪山で勝手に死ぬのは迷惑掛けない死にかたとしては最高だろうが。
722名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:00:54.39 ID:AybNseE/O
>>668
たまたま山登ったら気持ち良かっただけだろ
723名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:02:19.72 ID:wOkMVsQn0
>>712
お手軽百名山の乗鞍だと、徒歩で下方から登り
下りは面倒なのでバス
724名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:03:45.51 ID:ezLUmKZa0
死ぬ気だったんだろ。南無
爺婆はやっぱり整理されていかねばならないという意思表示だよ。
725名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:04:25.82 ID:08AjDC/r0
単独行のおばさまは助かってほしかった
726名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:04:30.21 ID:o68KcK8P0
>>719
高尾山で遭難するのって高尾山口から以外の登山ルートとかあるの?
727名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:05:03.81 ID:EjMj8Lkk0
山ガールは実際のとこ森ガール
山ガール雑誌なんか見ると北八の森林歩きがいいとかそんなのばっか
大キレット縦走がとかないもの
森林限界を超える山の縦走はやっぱ女にはしんどいのだろ
728名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:05:36.86 ID:nRHebnsy0
>>719
ロープウェイは山見物だよね〜
山気分を味わうには、ロープウェイ程度でいいのかも。
景色を眺めて、少し歩いて自然を満喫したら
帰りにスイーツで糖分補給して疲れをとって
ナチュラルでオーガニックなディナーがあったら最高!みたいな
729名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:06:24.31 ID:BrijW3FrO
べつに、集団自殺だから気にすんなや!
730名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:07:15.84 ID:Vbq2v2YkP
>>714
この人達も九州からのアプローチ含めて二泊三日だから結構過酷なスケジュールだよ。
>>726
ルートは他にもあるし、高尾山口からのルートでも遭難してる。
それに山は道を歩かなければいけないわけじゃないし。
731名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:11:06.29 ID:zrkcJogt0
登山計画書は出てたの?
732名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:12:39.89 ID:62v3Liql0
>>85
それもあるが逆もよくある。
本州で慣らした自称ベテラン登山家が九州の祖母山をなめてかかって遭難…とかよくある話。
733名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:13:52.71 ID:sojkIlmp0
>>88
薄くて軽量で高価なレインウェアだと思われ
最近は、ちょっと厚めで生地のしっかりしたのをアウター代わりにして装備を減らすのが普通
その分インナーやミドルの着替えを増やせる
734名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:14:12.09 ID:pZNRdvsb0
70代の医師の集団だからこそ頭がしっかりして体が動くうちに
皆が好きだった場所で死のうと思ったとか
この後捜索関係者と家族に謝罪の手紙と捜索費用が支払われるように
準備してあったりとか妄想しちゃうね

735名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:15:02.28 ID:1tltylwaP
>>727
うちの嫁は30代前半で山ガールとは言えない年齢かもしれないが、
20代中盤で山を始めた頃から森林限界超えた縦走が大好きだな。
初めての登山で燕岳に連れて行ったが、あの尾根に出たときの絶景に感動して、
それからはもっぱら森林限界超えた所ばかりに行っている。

まあ、体力がないから、非常用装備以外の荷物は俺がかわりに持っているが・・・
736名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:15:49.65 ID:RXfO/0iU0
>>710
>アウターは冬用のシェルであろうがレインウエアーであろうが
>大きく違うところは滑り止め加工がされてるか否かの違い(滑落防止)

真に受ける人がいるから、ジョークはやめようぜ。

冬用は、夏用よりも破れにくい丈夫な素材にゴアテックス加工等がしてあり、ひざや肘、肩などに補強布がついている場合が多い。
風が強い場合や、雪岩ミックスでは、立って歩けないことも多いからだ。

滑落は基本的にピッケルで(雪にピックを差して)止めるが、落ち始めたら基本止まらない。
雪上訓練でさえ、急傾斜だと簡単じゃない。
特に厳冬期の2500m以上は、バリバリに凍った蒼氷になることもあり、そういうときは、斜めのスケートリンクと
いってもいい状態だ。氷雪をアイゼンの爪で刺して歩く。(アイゼンは鋼などでできており、1足当たり3cm位の三角形の爪が大体12本以上ついている。)

岩の上などで滑らないこと(アイゼンが逆に滑る)、アイゼンの爪を自分の裾に引っ掛けけ転ばないこと、
冬は台風並みの突風が珍しくないので、その際に即座に耐風姿勢による自己確保が前提条件。
これらがすべてできない限り、冬山はいくべきじゃない。転んだら死ぬ所だ。
アンザイレンは保険。

さらには、雪の尾根筋でも、上から見るとなだらかに見える雪庇に気づかず、踏み抜けば遭難することになる。
尾根の風下側(多くの場合東側)を歩かないことだ。トレールが消えている場合は要注意。
737名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:15:54.42 ID:6DnovJ4E0
インナーを着る時間もない位の勢いで吹雪いたってこと?
738名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:16:13.25 ID:Qu1LkNafI
爺さんの知り合いだがご遺体の様子聞いてきた

マスコミってすげえな
かなりの重装備だったぞ
739名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:17:13.31 ID:yRARgsTz0
レベル1でロンダルキアに行くのに等しい行為
740名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:17:33.39 ID:gSmZjsEp0
>>711
昔は山は若者が多く、出会いの場でもあったって登山が趣味だったという60代の人が言ってた。
今は山に登らないのかきいたら
「登らないよ。ジジイ、ババアばっかりでウヘーって感じ」といわれた。
741名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:18:21.72 ID:lmreiNRZi
俺は厳冬期はやらないからなんとも言えないけど、
いわゆる夏用合羽のストクルをアウターにしてどこにでも行くんだが、
このスレ住人はそれじゃ駄目だって?
742名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:21:09.60 ID:2auj9MLP0
>>738
kwsk
743名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:21:20.48 ID:eJjPZjju0
乳頭山の遭難事故連想したけど、あれよりはまともな登山だったのか。
744名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:21:39.91 ID:Vbq2v2YkP
かなり大きな事故だから、記録のためにソース付きで貼っとく。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120506-00000687-fnn-soci
> 亡くなった医師・岡崎 薫さんの知人は「アルプスに行ったら危ないよと僕が言ったら、
> 『何も危ないことない』って言っていた」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000076-san-soci
> グループ最年長の医師、政所(まんどころ)良治さん(78)と数十年前に一緒の病院で
> 働いたという医師、橋本二郎さん(83)は一報を聞いて政所さんが勤務する病院へ駆け付けた。
> 取材に「政所さんはスポーツが得意で20年前から山に登っていた」と言う。
> 門司区の整形外科医、井上義和さん(66)はアフリカ最高峰キリマンジャロへの登山経験も
> あったという。医師仲間は「海外の山にも出かけるベテランで、慎重な性格。軽装で登るなんて考えられない。
> 突然の気象の変化でもあったのだろうか」と悔しそうに話す。
> 近くに住む左官業、久保和男さん(66)も「病院の待合室には山で撮った花などの写真がたくさん飾ってあった。
> GW前に診療を受けた時にも雪山の写真を見せてもらい、『先生、こんなところに行くの』と聞いたら、
> 『今回は雪のあるところには行かないから大丈夫』と言っていたのに……」と唇をかんだ。
745名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:21:55.93 ID:o68KcK8P0
>>738

門司の人?
746名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:22:04.24 ID:CLV5ozPO0
集団自殺乙
747名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:22:25.27 ID:RXfO/0iU0
>>738
>爺さんの知り合いだがご遺体の様子聞いてきた
>
>マスコミってすげえな
>かなりの重装備だったぞ

ぜひ詳しくヨロ

748名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:22:30.10 ID:EjMj8Lkk0
ストクルで雪山いけるよ
雪山も始めは夏用カッパ、スパッツでいいと思うが、西穂や赤岳やらピッケル使うようなとこに行きだすなら、
ハードシェルも用意したほうがいいと思うよ
749名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:22:48.34 ID:1tltylwaP
>>736
両方正しい。
最新の装備で比較すると、レインウェアとの主な違いは丈夫さと滑り止め加工の有無。
丈夫さはかなり微妙で、レインウェアでも丈夫なものもあれば、
冬用のシェルでも薄めのものもある。

細かい所でベンチレーションの有無とかもあるが、
これも冬用でもついてないものもある。
750名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:24:09.91 ID:xv98Etv6O
>>740
合同ハイキング略して合ハイってやつだな。
751名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:26:33.71 ID:8UP9/yyM0
>>744
>白馬村遭対協の降旗救助隊長は「服装は完全に夏山の装備。
>雨具とその下に登山用のシャツ、下着程度。フリースもろくに着ていない」と話した。

こういう連中と同じ日に遭難した涸沢の牟田市の吉野和記さん(71)には
少し同情する。
DQNの川下りと同じようなDQNジジィと記憶されるんだろうな。
752名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:26:41.37 ID:3W4hHXeg0
>>684
これかな
ttp://matinoakari.net/news/item_29104.html

立ったままという体勢もよかったんだね
753名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:27:16.59 ID:f/NfsJQG0
>>741
いんや、それで十分
冬用ゴアなんて歩いてる最中暑くてかなわん
あくまでも非常用で、もってりゃいい

白馬はマスゴミのおかげで装備不十分の印象操作が強いけど
根本は天候無視した決断とAM5〜PM5時という無理な行程
754名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:27:20.74 ID:CFioC6cJ0
山はなめちゃいかん。
高尾山制覇の俺は山の怖さしっている
755名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:28:45.03 ID:6DnovJ4E0
ストームクルーザーでも構わんが結果論として亡くなってるんだから不足だったんだろ
756名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:29:00.73 ID:+KHVt/YP0
このスレ見ればわかるとおり、登山家が一番山を舐めてる。
757名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:29:06.81 ID:EjMj8Lkk0
30代の俺も山では若造
ばーさんにモテまくりw
たまに見る山スカートの山ガールが心の癒し
岩場を後ろからノンビリ付いていくのがいい
鎖場とかで危ないですよと声をかけつつ、尻を支えてやったりするのもいいw
758名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:29:35.48 ID:nmRfV0ug0

「ビバークしたことは恥ずかしいから黙っていよう」

759名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:29:38.71 ID:o68KcK8P0
>>753
責めるべきは判断ミスだよね。
760名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:29:39.85 ID:sojkIlmp0
>>134
お金と時間があれば、ガイド付きのツアーがある
ヒマラヤはべらぼうなお金と日程が必要だけど、キリマンジャロは案外リーズナブル
761名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:29:57.77 ID:r6VDm+bTi
>>661
もう呼ばれちゃってたんじゃ…。
762名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:30:00.43 ID:AybNseE/O
>>741
いいんじゃない?ただ保温用のウェアと上下の肌着は長袖のが必要
763 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/05/06(日) 20:31:22.33 ID:IvHapNawO
山は人を知らない
764名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:31:44.20 ID:Vbq2v2YkP
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000283-yom-soci
>  北九州市門司区で外科医院を経営する男性(66)は、待合室に山の写真を飾っていた。
> 今回の登山についても、待合室で仲間と打ち合わせていたという。親交のあった門司区の開業医(67)は
> 「『山は危険と感じたら、すぐ引き返す勇気が必要だ』といつも言っていた彼が、まさか山の事故に遭うなんて……」と絶句した。
> 同区の小児科医院長(75)は、普段は院内しか歩かないことから、「山登りの練習」と重りをつけ、足腰を鍛えていたという。
> 近くの会社員(44)は「娘がよくみてもらったが、完全に治るまで気遣ってくれた。突然で信じられない」と話した。
765名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:33:00.06 ID:TX4D+ezri
>>681
そういう人がとりあえず形から入ってウェアやらシューズやら買ってくれる事で山業界もやっていけて、8000m峰に挑む登山家もスポンサーを得られたりするわけさw
766名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:33:15.31 ID:1tltylwaP
>>753
冬用シェルでもレインウェアでも、中綿が入ってなければ暖かさは大差ないと思うが。
それより中に何を着るかのほうが重要。
767名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:33:40.08 ID:j6MTPjzL0
なんでこんなお年寄りが軽装で行っちゃったのかね
ちょっと山の奥深いところにあるような神社に参るのとはわけがちゃうねんで
768名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:35:09.21 ID:H/YE5wD60
バカで傲慢な医者どもザマーw
この連休はただでさえ不安定な天候なのに
引き返してきた登山者の忠告を無視。
しかもテメーラは低山ハイク並みの装備w
こんなクズどもはバンバン死んだほうが世のためだわ
山で死んで良い人間は極めて限られている
769名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:35:29.06 ID:4r/hsiYzO
この時期の登山は慣れてる俺でも難しい。
天候次第で夏山にも冬山にもなる。
しかし何故引き返さなかったのか。
770名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:36:08.13 ID:Vbq2v2YkP
ヒマラヤは涸沢岳の方のリーダーだろ。彼は本物の山岳家だよ。
まあ事故起こしちゃダメだよな。
今回の低気圧はかなり巨大だったから想定外だったんだろうな。
まあ10年に一回くらいは来る程度だけど。
771名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:36:53.42 ID:9H6ZTRrU0

遭難者がよく出ると言われる高尾山を夏期に制覇した俺が
アドバイスしてあげていれば全員助かったのにな。残念だ・・
772名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:38:41.10 ID:++roCsbz0
>>770
登山暦50年の本物のプロだよね
たった一人で救助を呼びにいって力尽きたって本当?

そんなプロでさえ油断して命を落とすような山に軽装でいっちゃうとか
生半可な知識と経験を過信してたのかね
773名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:39:09.78 ID:f/NfsJQG0
>>766
快晴だったら俺はTシャツw

ただ今回のように吹雪くことも予想されたらウール下着にフリースで完全装備だな
最初暑いけど死ぬ余暇ましだ
774名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:39:53.25 ID:/wcG5Vyi0
>>738
持ってるだけじゃ意味がない。「そうび」しないと駄目だ。
775名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:39:58.03 ID:AlXBBpcQO
>>32 高尾山バカにすな!
776名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:40:07.66 ID:RXfO/0iU0
>>749

サンクス。

滑落防止と滑落停止の誤解がないよう書いたまで。
滑り止めが大して効くとも思えんし、大事なことは滑らないことだから。
777名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:40:41.84 ID:9SeyYR5U0
>>680
wikiですらコカコーラルートと記されているガイド憑きハイキングコース
778名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:41:00.51 ID:+KHVt/YP0
しかし、このスレは知ったかが多いな。
なにが山を舐めてるだの軽装だのと。

そんなこと言えるのはベア・グリルスだけ。
779名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:41:01.03 ID:6DnovJ4E0
疑問なのは天候が悪化した時に何で重ね着しなかったのかということ
780名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:42:22.07 ID:f/NfsJQG0
>>779
あくまでも推定だが、一人がへばってどうしようといってる間にタイムアウト
781名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:44:27.66 ID:EjMj8Lkk0
ルシフェル 「アルプスに行ったら危ないよ」
イーノック 「何も危ないことない」
782名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:45:13.64 ID:EA0Meav+O
>>717
テント吹き飛んでる形跡が残ってる
テント張ってみんなかたまってやり過ごそうとしてテント吹き飛んだんじゃないのか?
783名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:46:03.27 ID:gSmZjsEp0
セーターを持ってても、低体温の知識があっても、今自分たちが危ない状況に陥ってるというのを
判断できないと手遅れになっちゃうんだね。
初心者の人がいたのに、どうして引き返さなかったんだろう。
784名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:46:12.69 ID:9H6ZTRrU0

重ね着するなんて1分2分でできると思うが。

高尾山制覇の俺には理解できんな。
785名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:48:09.37 ID:6DnovJ4E0
テントは持ってなかったってニュースで言ってたよ、飛ばされたならそう言うはず。
786名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:49:20.39 ID:Vbq2v2YkP
>>779
ミドルを持ってない人がいたから、休憩して装備整えることが出来なかったんじゃないか?
おまけに引き返す判断も出来なかったと。
787名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:50:58.88 ID:TX4D+ezri
>>661
低体温状態が続くと脳がやられて幻聴・幻視がすごい事になるらしい
788名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:51:44.37 ID:f/NfsJQG0
>>783
へばる前にペース落ちてたはずだからそのときに引き返していたらねぇ…

>>784
強風だと吹き飛ばされる可能性、雨が降ってたら濡れる可能性
風雨が避けられる場所なら1・2分だが、稜線だと難しい
789名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:51:54.31 ID:Vbq2v2YkP
>>784
> 重ね着するなんて1分2分でできると思うが。

風吹いてない時ならね。
アウター脱いだら風で体ごと持っていかられるから、
手を離さざるをえない様な風が吹く時がある。この時期はまだ。
そのくらいメイストームは怖い。
790名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:54:21.95 ID:0V/jvWzd0
ヨーゼフやジョリィみたいな犬と一緒に行けばいいのかな。
寒い時は引っ付いて、暑い時は離れて歩く。
個人的には柴犬ハーレムが好ましいんだが、彼らは登山道無視して斜面を
真っ直ぐに登ってしまうから、ついて行けん。
791名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:55:40.99 ID:f/NfsJQG0
>>790
夢はぬこと北アルプスなのだが、どうも歩いてくれそうにない(泣
792名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:56:53.01 ID:/tWfw/+10
山に登る奴って何が楽しくて高い所に登るんだ?
馬鹿なの?死ぬの?
793名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:57:11.18 ID:VYllMTCn0
時分は白い子ヤギとアルプスだな
ヤギの首につけた鈴がアルプスの峰にこだまするんだ
794名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:57:46.50 ID:j5Z9aKlN0
>>792
そのもずばりですよ
高いところ
尖ったところが好きなだけです
795名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:57:49.89 ID:Vbq2v2YkP
森林限界を超えて、ペットを伴うのは勘弁してくれ。
寄生虫その他で、生態が崩れる可能性がある。
1500mまでにして。
796名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:57:53.24 ID:YtdAEn7o0
>>792
死んだの。
797名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:58:00.14 ID:9H6ZTRrU0
>>788 >>789

なるほど.Thx.

798名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:00:07.46 ID:vMNUIKpZ0
>>793
あの子が駆けてくるな
799名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:00:30.57 ID:ptcm3DsU0
>>792
制覇した時の爽快感はなんとも言えんなー。
逆転満塁ホームランを打った時とか、
目標大学にまぐれで合格した時とかの快感に似ているぞ。
800名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:02:05.07 ID:f/NfsJQG0
>>792
このごろ肩身は狭いが、頂上の一服と一杯がおいしいから
801名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:02:09.13 ID:Vbq2v2YkP
>>797
この6人の死亡状況を考えると、そのくらい強い風が吹いたとしか思えないよ。

涸沢岳の方は全員フル装備なのに、リーダーが救助を求めなければ、
全員死亡でもおかしくないような状況だったみたいだし。

防風体勢取るしかない風が吹くことがある。
ましてやこの6人はゴーグルをポケットに入れてなかっただろうし。
目も開けられないよ。
802名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:05:24.99 ID:ik9Rhk810
経験者に聞きたいんだが
これだけ遭難とかニュースになってると
最初のうちは死ぬかもしれないって緊張感を持って望んでると思うんだが
何度か成功すると達成感から自信もったりして緊張感が薄れてしまうもの?
803名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:06:30.87 ID:LRplWaxY0
なにこの人たち医師だったの?

自分のサバイバルもできない人が
他人のサバイバルできる訳がないw
804名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:06:34.45 ID:9n3M0PlP0
>>798
あのブランコは時速70kmだってね
805名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:08:16.04 ID:VWNqt7SX0
近所の400m程の山でも吹雪にあった時やべぇと思ったのに
無理だわ北アルプスなんて自分には死にに行くようなもんだわ
806名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:08:56.43 ID:2auj9MLP0
ホワイトアウトでパニ食って精神逝ったってのもあんのかな
807名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:09:11.91 ID:f/NfsJQG0

>>801
ゴーグルどころか目だし帽さえもつけてなかったみたいだし=救助隊到着の遺体写真

>>802
慣れると
メンドクセーとか
装備重てーとか
金がねーとか
これがなくても何とかなるだろー、●●山だし
と油断が沸いてくることは否定しません
808名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:09:38.37 ID:AybNseE/O
>>802
この時期は難しいよ、天気さえ良ければTシャツで登れるけど荒れれば冬山
何度か好天を経験すれば油断もあったかもね
809名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:10:41.19 ID:VYllMTCn0
一心不乱にブランコをこぐハイジ
http://www.youtube.com/watch?v=IQvRgvFP2Q8
810名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:10:42.37 ID:mJn3/8EW0
冬山装備ググッてきたけど、下から上までフードつき
吹雪いたら目出し帽の上に3枚重ねて被るのか?
811名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:11:48.88 ID:0V/jvWzd0
て言うか、そもそも雪道歩けないじゃん自分。
812名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:12:18.72 ID:9H6ZTRrU0
>>801

高尾山制覇にもよく分かったよw
813名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:12:22.12 ID:cv8ZX6p50
>>250
防寒具が重いって・・・
巷で流行っているペラペラのダウンあるだろ、あれはもともと山屋のインナー
軽いしザックの中の物が安定するし重宝するよ
だいたい、フリースとかの衣類が少ないとパッキングしづらいと思うけどな〜
814名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:15:47.83 ID:f/NfsJQG0
>>810
普通は一番上に着てるレインのフードだけ
庇つきの帽子をかぶって
インナーのフードはマフラー代わり
815名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:16:52.33 ID:naI2TuSJO
九州の山を登るような感覚で登ったんだろう?
北アルプスを舐めちゃあかんよ。
ってかいい大人が6人もよって誰も軽装に異議を唱えなかったことが理解できない。
816名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:18:17.47 ID:w7JRzRPw0
じじばばのハイキングは、止めてくれぇ〜〜
今回も、ハイキング感覚での登山でしょう〜〜
志賀高原でも、10月の体育の日で初雪。
5月のGW(連休)でも、降雪があるんです。
その頃、バカ野郎登山で、毎年遭難が発生します。
解かって下さい!!

中年〜高齢のおばさん、おじさん!

最近、一番バカ野郎と思うこと!
18切符の時、おばさん、おじさんのハイキング連中が、
列車の中で、すぐに席を取り捲る事。
歩くのが目的のはず、ならば列車の中では、立てろ!

今回もそのような考えの連中だろう〜〜

迷惑な行動慎め!!







817名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:18:20.23 ID:XYXd6vPtO
>>815
お前なんかより詳しい人もいたんだけどな
分からないもんだな
818名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:19:51.58 ID:OyRlhXMq0
一体何考えてるんだ。死にたいのか?
819名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:20:44.43 ID:sZfQwzSL0
>>770
でも天気図予想からみても冬場2月にくる爆弾と同じパターンだったから、
普通にヤバイことは容易に察しがつくはず。
出発前山荘等に泊まっていたなら、他登山者と情報を共有するなりすれば良かったんだろうけど。
820名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:21:35.75 ID:Vbq2v2YkP
>>802
山行で、
・使った装備は少なければ少ないほどよい
・使わなかった装備は持ってきたのが間違いだった
・使わなかったものは必要ないんだ
こういう勘違いをしている登山者は多いよ。
百名山レベルだと結構いる。

たまに山頂でこっちがフル装備なのを嘲笑気味に話しかけてくる人いるから。
「俺はこれだけだよ」って。
こっちがロープ確保してバリエーション登ったのにも気づいてない。

821名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:22:33.26 ID:7zjPlyKq0
北アルプスみたいなレベルの高いダンジョンで軽装ってのはいかんな
せめて鎖帷子くらいは着けるべきだった
どうせローブとか胸当てくらいの装備だったんだろ?
武器はどうだったのかな
せいぜいナイフくらいか?
ロングソードくらいは最低限装備しないと
822名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:24:00.96 ID:mJn3/8EW0
>>814
レスサンクス
冬山装備、というものが大分イメージできてきた
823名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:24:27.72 ID:B+gfMGdQO
他のパーティーは諦めたりルート変えたんだろ
九州からわざわざ来たから諦めきれなかったのかね
ピッケルやアイゼンは持って来たけど防寒着は持って来ない
なんか矛盾してておかしいな
824名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:24:51.67 ID:Vbq2v2YkP
>>810
このルート、この季節、この気圧配置じゃ、
白馬乗鞍岳付近で目出し帽かぶるだろうな、俺なら。稜線出るから。
この季節は、常に厚めのと薄目のを二つ持って行くし。
825名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:25:52.19 ID:fE6CJgQA0
軽装は関係ないよ

つーか、春山行くのにフリースぐらい持ってなかったはずがない
フリースを着ることさえできない、天候急変と強風だったってことでしょ
そして、引き返すことすらできないホワイトアウト。

遭難の度に、安直に軽装を遭難理由にするのは止めて欲しいわ
今回の遭難は、春山の常識を超える悪天候が原因でしょ。
どういう気圧配置で、どの程度の天候急変や強風があったのか。
問題は、そこだと思う。
万全の冬山装備でも遭難したんじゃないか? 今回の場合は
826名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:26:46.99 ID:cuvgS00rO
白馬はスキーで真冬に毎年行ってる
ウエアとセーター着てても、楽に凍死出来そうな気がした
827名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:27:15.88 ID:f/NfsJQG0
>>815
報道の軽装が気になって>>45の写真を見たのだが
ザックが吹き飛ばされたのかない

アイゼンピッケルが廻りに転がってるから
この人たち、実は結構な装備で行ってるんじゃなかろうかと
防寒具類も当然ザックの中で、ただ強風で取り出せなかったんじゃないかと推測

となると、この遭難は装備よりも判断ミスが大きな割合を占める


まあ装備何もって行ったか確定しないとわからんけどね
828名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:28:00.90 ID:2UhfRs4/O
山舐めんなと言うが、小屋で飯と布団と酒出してる以上は素人が寄ってくる罠
829名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:28:32.09 ID:Vbq2v2YkP
>>819
携帯電話でも確認できることだし、
栂池ヒュッテに泊まったらしいからTVの予報天気図見られたと思う。
俺は前日に里に降りたが、巨大低気圧がぐるぐる回ってるのを雨雲レーダで確認できた。
同居者に見せたらあまりの大きさにびっくりしてた。
ただ、山やってる人間からすれば、これはGW定番の崩れ方なんだよな。
830名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:30:09.88 ID:ik9Rhk810
>>807>>808>>820
ありがとう
他のスポーツと違って装備に自由度がある分
上級者でも見誤ると危ないってことのようだね
831名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:30:12.55 ID:rrTsvjdI0
>>825
ヒュッテ出た時から軽装
頭がボケてたんだろ
天国まで無事登頂したんだから
結果オーライ
832名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:31:54.05 ID:Vbq2v2YkP
>>827
これもう3人しか遺体は残ってないでしょ。
ザックの数もそれ相応なんじゃ?
最近はヘリで収容する時にはザックも回収するから。
833名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:32:57.98 ID:Xg6a8YN20
標高高い田舎に住んでるけど市内でも昼間20度以上あっても夜には一桁なんて普通。
春山登山なんだから考えたらわかると思うんだけどねw
834名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:33:42.30 ID:8grcBZZQ0
>>825
遭難場所近辺でこのグループに声かけた人達は全員帰還してるので
判断の遅れやミス、余裕の無い計画だったのが大きいと思う
835名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:33:44.74 ID:EjMj8Lkk0
白馬全滅の爺共は好天だったとしても怪しいわ
歩みが遅すぎる、登山未経験者にいきなりアイゼンつけて雪山だからな
白馬の雪壁辺りで疲労で足をもつらせて滑落もありうる
836名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:34:44.92 ID:Vbq2v2YkP
>>833
ところが晴天の成功ばかり続いていると、
残雪期の登山は、雪面の照り返しで暑いのが一番の問題と勘違いする人がいる。
837名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:35:45.98 ID:gPVn2Mb80
ババァは笹のとこなんかで小便するだけど紙捨てていくからバチが当たるんだよね
神聖な山で爺や婆の集団はマジで目障りで挨拶しない
838名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:38:06.08 ID:f/NfsJQG0
>>837
となると、立山の雷鳥さんが一杯いるところで
たまらず●した俺の立場は…
839名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:38:10.70 ID:K97enkSAO
29〜30日に行ってきた自分はギリギリセーフ。。気温は20℃越えでシャツ一枚で登ったぜ。
840名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:39:46.72 ID:AUkTurIl0
みんなで山岳集団自殺を決行したんだが一人だけ事情を知らないものがいて気付いた時は
仲間に加われなかった。ドラマ化出来るな。
841名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:40:15.79 ID:gPVn2Mb80
>>838 拭いた紙捨てるからムカつくんであってウンコは分解されるし
紙も消滅するけど埋めてくれ
842名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:40:42.30 ID:wOkMVsQn0
>>824
普通なら、はくのりハイクで終了
天狗原か自然園かも
仕方が無いので、松本城や黒部ダム観光に切り替える
843名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:40:58.28 ID:njbOe6fy0
装備がちゃんとしてても、体力があっても
悪条件が積み重なれば遭難するときはする
運が悪かったとしかいいようがないよ
リーダは最後まで全員を見捨てなかったようだね
844名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:41:58.09 ID:uVtfqjfj0
冬装備は骨折り損のくたびれ儲けです
845素敵な名無しさん:2012/05/06(日) 21:42:11.63 ID:ZyIoPlm60
マロニーは登頂したの?しなかったの?
846名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:42:18.24 ID:rz2EuVCD0
今GW、北穂、小蓮華三国境稜線
「ゆとりでビバーク」する引率者の春山の遊び、がなかったの?
990hp位の二つ玉なら1.5日で晴れるでしょうに。

唐沢岳から白出逝った人、取り付き後から無理を体感したんじゃないの?
唐沢岳に野後ら背手行った段階で、さらにキケン!!
滑落がなくてよかったね。
パーティーが崩壊し始めると、人間力のもう一度作り上げがもとめられている、リアルタイムニ。
安全な人間組みを作りだすこと(へんせい)ですよ。
白だしの小屋にリーダーてきな奴が飛び込んではいけない。
巷はマラソンブーム、なんだって。
山に行く人は基本から作って楽しもう。
そして、スピードアプは最も安全な策、行動方。お菓子は持ってくな!!!
847名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:42:19.16 ID:rrTsvjdI0
>>840
なんで一人だけ巻き添えにされるんだよ
848名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:43:40.10 ID:nRHebnsy0
>>840
それなんてダンカン脚本?
849名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:46:53.70 ID:Vbq2v2YkP
>>843
それは別の遭難の方ね。

>>846
九州から二泊三日だったらしいぜ?
850名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:47:37.61 ID:uVtfqjfj0
オフロードバイクで頂上まで行けないのけ?
851名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:49:09.67 ID:YS9k2sN1O
自然界は容赦なしだな。
852名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:50:22.75 ID:5hRRQSiY0
冬装備が苦痛な体力の人は山に登ってはいけないよね
853名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:50:46.51 ID:HZVFFMioO


北マノレプヌ

854名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:51:20.57 ID:6wVh8QhS0
>>616
もうひとつ重要なことがある!
極地法は登山家の恥だ!!
855名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:54:29.55 ID:+azgVyec0
>>838
雷鳥なんて鶏みたいなもん
856名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:56:46.59 ID:1wSoXY480
青モンベルさえまとっていれば
857名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:59:24.70 ID:2auj9MLP0
858名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:59:31.68 ID:ZiJIcL5t0
数人が動けなくなったんだと思うけど
それなら体力残ってる人だけで下山すれば良かったのに
859名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:01:10.85 ID:8UP9/yyM0
>>837
谷川に置いてある緊急避難小屋(ドラム缶半分にしたような小屋)は
ババァの便所になってる。臭くて使えない。
茂みなんかない稜線上で尻出すのは嫌なのだろうが
人の迷惑考えるべき。


860名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:01:31.68 ID:kXg93svo0

登山と万引きは子供から高齢者まで誰でも気軽に楽しめるレジャーです。
861名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:01:49.62 ID:NZa63HyU0
・ピッケルとアイゼンはほぼ全員装備
・フリースや手袋すら装備してない人がいた(ひょっとして持ってる人が全く持ってない人に融通した?)
・ヤッケを上下で着てた人は1人だけ
・ビバーク跡を見る限り、ツェルトもなくシュラフも人数分ない。
・被害PTのラッセル跡が見あたらない。救助隊か別の登山者のラッセル跡は見える。
(ラッセル跡が消えるほどの風雪だったのか、ラッセルせずに進んでいたのかはわからないが)
862名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:02:23.25 ID:wOkMVsQn0
>>856
モンベルは数が出てるから着用率が高いだけ
亡くなった人も同じ位モンベル着用
安いけど、ゴムが直ぐ延びる、端部の収まりも雑でほつれやすい
生地もケチケチ使っているので着心地がすこぶる悪い
863名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:02:37.27 ID:6wVh8QhS0
>>661
明らかに低体温症きてたんだろうなあ
身体はまだ動く。でも脳がすでにまともじゃない。
864名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:03:45.39 ID:Y6Jcl+fOO
バブルの頃、山岳パーティって言葉を誤解した大学生が
山でパーティやって顰蹙かってたよね
865名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:06:04.76 ID:TX4D+ezri
>>841
とある登山漫画では紙燃やしてたがあれはやらんの?
866名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:07:32.43 ID:RiJVxuU30
>>858
医者仲間同士だからいろいろプライドみたいなもんがじゃましたんだろうな
装備が装備だけにほっとかれると程なく死ぬってのはわかってただろうし
867名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:07:41.37 ID:NZa63HyU0
>>865
何故誰もやらないか、やってみればわかる。
868名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:08:46.76 ID:6QsR4IAI0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000034-mai-soci
30代も3人が遭難で二人行方不明らしいが捜索再開が午前5時て。
あと7時間もあるがもつのかこれ
GW明け月曜早起きって迷惑だな
869名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:10:51.35 ID:RiJVxuU30
その者蒼きモンベルを纏いて白馬の稜線に降りたつべし
870名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:13:27.75 ID:rrTsvjdI0
>>869
そして山の声を聞くんだ
山の囁きは心を無にしにないと聞けない
天国への登頂はもうすぐだぞ
871名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:13:36.57 ID:NZa63HyU0
青モン爺の凄いところはツアーなのに完全にソロの装備をしてたこと。
そして情に流されて他人に装備を融通することもなかった。
872名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:14:10.85 ID:Vbq2v2YkP
>>858
一人は置き去りじゃん。
後はまとめて死んだんだろう。
一瞬で動けなくなって不思議じゃない吹雪だし、装備も酷い。

>>861
綿パンツだった人間がいたという報道もあるぞ。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120506/dst12050608430003-n1.htm
873名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:17:22.63 ID:D68FZQGG0
>>866
医者同士でしかも少し年齢が離れているんだよね
(たとえ傍から見て等しくご高齢に見えたとしても)
そこに上下関係があって物が言いづらい状況だったりしないのかね
874名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:17:43.54 ID:gSmZjsEp0
40代の人がまじっていたり、最初暑くても厚着していた人がいたら、もしかしたら生還者がいたかもしれないですね。
875名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:19:18.93 ID:khe8GuL30
>>871
生命の危機がかかった状況ではそれが当然だよ。
全員が自分の命は自分で守る覚悟でいれば、犠牲は最少で済んだ。
876名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:19:33.53 ID:0QDp2avb0
大好きな山で死ねて本望だろうけど迷惑な人たちだ
877名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:19:48.69 ID:NZa63HyU0
>>872
涸沢で亡くなった人程じゃないにしろ、登山歴30年ほどのベテランが居たのに残雪ある山に綿パンを連れてったのかよ・・・
ピッケルやらストックやらを揃える前にまずそこだろうと・・・
878名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:20:43.17 ID:ReSLQWP20
エース!オー!エース!助けてくれ!
崖の上で身動きとれず、ここから吊り上げてくれ!
879名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:21:23.80 ID:GkNpEP6G0
トムラウシの時も装備はあったのに、山小屋を出る時に防寒・防水対策をした人と
しない人で明暗がわかれた。
880名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:22:11.06 ID:rrTsvjdI0
>>877
ハイキング30年続けても
登山歴30年のベテランという不思議
881名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:26:07.25 ID:RiJVxuU30
ちょっと登山経験があったかもしれんが
綿パンなんて問題外
下着から化繊,ゴアジャケ必須
医者かなんか知らんが山なめてる
882名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:26:37.63 ID:/ERlRUAD0
暖かい地域の人達ってどうしてこうも無防備なんだろ・・・
寒いってのがどれだけ恐ろしい事か分からんのかい
883名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:27:30.89 ID:NZa63HyU0
>>879
青モンは途中でフリース着てる。濡れるのは覚悟の上だったと。
>>880
流石にそれはないと思いたい・・・が・・・
夏山でもツェルトは必携品なのに、誰も持ってなかったという点は確かに引っかかる。まさかな・・・
884名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:29:22.02 ID:Vbq2v2YkP
キリマンジャロはどうせガイド登山で体力のみの勝負だろうしな。
正直、国内の1500m級で廃道登山する方が力付く。
885名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:30:20.35 ID:bbh47m2G0
ヒマラヤなんて金さえ出せばシェルパが担いで頂上に連れてってくれる。
886名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:30:55.59 ID:7fQBihGO0
自殺でしょ、普通に。
887名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:31:53.63 ID:UNrgbxCt0
九州往復2泊3日の工程って…
888名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:34:31.25 ID:Vbq2v2YkP
>>887
実際、百名山目指すために、強行して遭難するケースが多いんだよ。
二泊三日の山で敗退すると、また三連休を消費するから…

どれだけ短い期間で達成したか自慢する人もいるし。
889名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:34:43.21 ID:ik9Rhk810
なんにせよ
勘違いした老人が同じような結末に至らないためにも
遺族は今回のツアーがどのような装備でどういう行程をたどったか詳細にだして欲しいな

こういう事故後の報告って義務づけられてるの?
890名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:36:31.49 ID:o4emBAPMO
手袋もしてない人がいたって有り得ないだろ
891名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:36:37.03 ID:R+YyAZRh0
福岡県民が死んで良かった
892名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:36:59.53 ID:jmvhdMlC0
医者だから時間、取れなかったんだろう。
それにしても、例年この時期の山頂が冷えるのは判っていたはず。
なんで、フリースも持ってかない?
893名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:38:04.51 ID:jO5Smpai0
老人になっても体力自慢したいのかね
「俺はこれだけの装備でこんな所を踏破した!」とか
894名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:38:06.88 ID:3g6ZMKLs0
天気のいい日に行けばそれで済む話
895名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:38:48.25 ID:Vbq2v2YkP
義務付けられてるわけない。
トムラウシと違ってツアー会社も絡んでないから、事故報告書は出ないだろう。
山岳会、大学、ツアー以外で事故報告書が出ることは皆無に近い。
山スキー/スノーボードしている連中の方が、
無所属でも山屋よりまじめに事故報告書出すことが多い。

かなり特殊な例としては、東吾妻のスキー登山遭難ではNHKがドキュメンタリーを作った。
ヤマケイでもかなり長い記事があった。ただ生存者はヤマケイにはほとんど何も語ってなかった。
896名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:40:48.93 ID:uAY3fOx00
アルプスのハイ爺は遭難の危険あり
897名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:40:51.64 ID:miww54cxO
もう登山は完全ライセンス制にした方が良いな
保険の加入、学科試験、体力試験、健康診断
登山履歴を考慮して段階的に初級から特級まで
山の険しさや季節を考慮した等級(難易度)を決めて
自分の決められた山しか登れないようにしろ
898名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:41:24.03 ID:PvzfhXrz0
>>889
意味あるの?
もう似たような事例いくらでもあるだろうに
899名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:42:04.71 ID:NZa63HyU0
>>895
涸沢の方は山岳会だから事故報告書は出ると思うけど、こっちはダメだろうね。てか全滅してるんじゃ調べようもない。
900名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:42:32.64 ID:kQb3m0sU0
青モン有名なんだなw
901名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:42:49.27 ID:FVTmF2lS0
>>884
キリマンジャロって、シェルパが全部炊事用具とイスとテーブル持ってエスコートして、
食事は毎回、美しくテーブルセッティングされた、暖かい美味しい料理が堪能できるらしい。
当時、アフリカ土人に登山を教えたイギリス人?だかが、そういうルールを持ち込んだそうだ。

キリマンジャロ経験あるって、日本で言えば高尾山くらいのレベルだと思う。
902名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:42:56.38 ID:jZ0fCftEO
>>738
遺体写真もあるし
擦れ違った人全員が嘘をついてるとでも?
遺族が故人の名誉の為に嘘をついてるとしか思えないね
903名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:43:21.94 ID:+KHVt/YP0
登山なんだから死んでもふつうだろ。

知ったかで偉そうに叩いてる奴は山舐めすぎだろ。
904名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:46:33.53 ID:FWPMo06WO
>>869
不謹慎だがワロタw
905名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:47:13.42 ID:DuA/GEks0


>>879
モンベルおじさんは途中でフリースきたよね。高速で自分だけ降りていくガイドを怒っていた
はやすぎるよ!ってあの時はまだ遭難の全容はわかってなかったんだよね。
906名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:48:45.81 ID:NZa63HyU0
>>900
既に指揮系統が崩壊してるとは言え、生存の為に仲間を切るという選択を出来る人はそう多くない。
山ではそれが正解とわかっていたとしても情に流されたりバッシングを恐れたりで共倒れを選ぶケースがかなり多い。
907名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:49:41.38 ID:Wlz49Fh70
そういや一時期(70年代くらい?)日本に世界記録ペースで
登山者が死ぬ山があったよね
名前忘れたけど、あれってこの付近?
908名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:49:46.01 ID:2msadkhBO
毎月25万の年金を30年ダラダラ貰う人より、命をかけて頑張る60代の方が好感持てる。
909名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:50:28.35 ID:LRplWaxY0
小沢が九州入りした時に訪問するのは、
福岡市でなく、北九州市。
民主党閣僚が2年前の南九州集中豪雨の時に
慰問に訪れたのは、北九州市だけ。

北九州市医師会、大丈夫?
天罰で6人は十字架にかけられてしまったのか?
910名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:50:59.45 ID:r6VDm+bTi
>>907
谷川岳?
ギネスに載ったとかなんとか。
911名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:51:00.31 ID:PvzfhXrz0
>>908
命かけて登った訳じゃなくて単なる不注意で死んだだけだからね
912名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:52:21.20 ID:Vbq2v2YkP
>>899
山岳会は、全滅していても分かる範囲で事故報告書書く。
鳴沢岳の遭難は全滅したけど、GPS記録載せたり、かなり詳しく書いてあるよ。
それにこの山行は当事者なしの調査でもダメなところが山ほど出てくると思う。
913名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:52:25.27 ID:+KHVt/YP0
>>906
なら初めから徒党を組んで登るなと。

死ぬときは一緒でいいじゃねーか。死んだら置いていくのはいいけど。
914名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:52:49.88 ID:+VY6glRdO
軽装登山を見かけるとき自殺しに行くんですか?って声をかけてあげましょう
915名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:54:40.61 ID:ibTjXIc40
>>906
そういう人間も生き証人としては貴重なんだよなあ
今回は全員死んでるから遭難当時の正確な状況はヤブの中だ
916名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:55:10.63 ID:2msadkhBO
不注意でも、命の危険は感じて登るはず。
無駄に安全圏で長生きしている高齢者が多い中、老人の危険行為は許されるべき。
年金大変なんだから。
917名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:56:39.48 ID:Wlz49Fh70
>>910
そうそう、谷川岳だった
最近は大遭難事故もないみたいだけど
918名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:56:46.66 ID:kv0+/Wt/O
低体温症の症状に錯乱って出ていて怖い
奇声をあげながら服を脱ぎ捨てて転がり続けるとかするらしい
919名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:57:17.08 ID:2auj9MLP0
>>910
宙吊り遺体収容時の陸自による射撃はいまいちだったなぁ。

現在は凄腕の射手がいることを願う
920名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:58:20.93 ID:TX4D+ezri
>>907
谷川岳だな
標高2000m弱だけど岩場が急峻かつ天候が急変しやすくて、遭難死者数は世界の8000m峰14座合計のそれより多い
921名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:58:46.07 ID:wOkMVsQn0
>>901
雇用の側面も有るので、必ずガイドやシェルパ同行が義務付けられて
いる場所の方が多い。
922名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:58:57.88 ID:9ig1ZkMj0
韓流みたいにテレビで雪山軽装登山ブームでも捏造して
うまく老人の人口減らせないもんかね
923名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:58:58.22 ID:7dzsGAk90
下着の上にフリース、マイクロダウン、ゴアシェル着てれば、吹雪でも大丈夫?
924名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:01:15.98 ID:jrC6Wial0
>>914
おれ、そういうふうにこえかけられたことがあるわw
本気の登山じゃなくてすぐ下りてくるつもりやったやけどね。
麓のおばちゃんがわざわざ追いかけてきて忠告してくれた
925名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:03:44.71 ID:Mr+PjksM0
フリースはユニクロでは全く意味なし?
926名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:04:37.92 ID:jrC6Wial0
>>918
きっと暑くて暑くてたまらんのだろ。
927名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:06:29.72 ID:5pozDjCj0
>>826
体感温度狂って暑く感じるようになるらしいな
928名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:07:36.52 ID:Vbq2v2YkP
>>925
いや、問題ないよ。大きく違うわけじゃない。
929名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:08:08.37 ID:wOkMVsQn0
>>922
スノーシューやら難易度が遙かに高いテレマークスキーで
登山雑誌が煽っているぞ。
栂池自然園辺りでも厳冬期にホワイトアウトになったら、簡単に逝けるレベル
930名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:09:10.33 ID:GkNpEP6G0
>>919
無理だよ。あの時だって射撃特級の狙撃手を使ってる。
大体、長距離からザイルのような細いものに命中させるなんて
至難の技だ。風だってあるんだし。
931名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:11:39.81 ID:u6Yx7O6I0
6人のうち少なくとも私の知人は、報道されている格好どころか、かなりの防寒対策をとっていたよ。
詳しくは書かないけど、もちろん手袋だって二枚重ね。
万全ではなかったとはいえ、どうにもならない時もあるんだよ。
報道だけを見ると「なんで?」って思うもんね。メディアって怖い。
932名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:11:56.55 ID:jmvhdMlC0
>>918
八甲田山、見過ぎ。
933名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:13:03.74 ID:n9K+D30w0
>>925
世界のユニクロだぞ
冬山登山でヒートテック大活躍してます
934名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:13:36.64 ID:PvzfhXrz0
>>931
もうちょっとちゃんと書かないと誰も信じんわな
935名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:14:30.47 ID:8bDwvvpU0
山舐めてんじゃねえぞ
常に天候にアジャストできるように準備しておくのが常識
自然を舐めんなボケ
936名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:14:56.27 ID:RXfO/0iU0
>>868
>30代も3人が遭難で二人行方不明らしいが捜索再開が午前5時て。
>あと7時間もあるがもつのかこれ

アサヒでは奥穂北側の迷い尾根付近で滑落ってあるが、どこだろう。
知ってる人教えてくれ。

このパーティと同じルートやったことあるんだが、奥穂山頂までが
超難所続きで、下山ルートで気が緩んで落ちたとしか思えん。
どうやらアンザイレンで3人とも落ちて、一人だけ登ったみたい
なんだけど、北側でそんなきついところあったかなあ。
メットしてるから即死ではないと思いたいが。。。気になる。
937名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:15:22.14 ID:jrC6Wial0
たしかにあれごときの雪に負けてしまう団塊老人にはなさけない。のことばしかないわな
938名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:18:16.20 ID:NZa63HyU0
>>931
本当にそれだけ装備してたとして、何故ツェルト持ってねぇの?という疑問が湧くだけ。
939名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:20:58.55 ID:UNrgbxCt0
単発IDで擁護
940名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:21:27.08 ID:rrTsvjdI0
>>931
ヒュッテから出た時も
すれ違うPTも軽いザックに軽装で不自然だと報道で出てますね
941名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:23:18.13 ID:RXfO/0iU0
>>936
自己レス、スマソ
訂正。

>白出沢から谷筋の岩壁を登ったところ、
俺のルートとは違っていた。たぶんこれはもっときついわ。
下山ルートは同じだと思うが
942名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:26:39.17 ID:Vbq2v2YkP
>>931
> もちろん手袋だって二枚重ね。

あまり装備のことは知らない人でしょ。
こういう言い方する人は廻りにはいない。
943名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:27:54.55 ID:bbh47m2G0
コンドームの二枚重ねは安全なのか?
944名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:29:06.77 ID:rrTsvjdI0
はい
945名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:29:58.72 ID:+KHVt/YP0
>手袋だって二枚重ね

山舐めてンね。
946名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:33:19.82 ID:ik9Rhk810
>>931
本当に装備がしっかりしていたのなら胸を張って詳しく書けばいいんじゃね?
947名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:33:34.99 ID:Bn/7FXteO
>>920
どおりで谷川岳の大清水はひと味違うわけだな
948名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:34:07.08 ID:KExL2Zg70
発見時にすべての人間が「軽装」だったのだろうが、リュックにはフリースや他の防寒着も無かったってことなのかしら。
アイゼンとピッケルを装備しているのにも関わらず、他の防寒具が無いというのは、むしろ考えられなかったりするのだが。

もしかして、最初は装備していたが前日の天候とかから判断して防寒具は必要ない」とでも判断して置いていったのだろうか。
そこのところ理解不能。山のベテランが三人ほどいたらしいが、この判断か。
949名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:34:56.66 ID:UNrgbxCt0
手袋二枚重は福一の作業員からネタ拾ってきたと思われ
950名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:37:30.38 ID:Vbq2v2YkP
>>948
> アイゼンとピッケルを装備しているのにも関わらず、他の防寒具が無いというのは、むしろ考えられなかったりするのだが。

いや、この時期、普通に見る…馬鹿だとは思うが。
951名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:37:54.35 ID:4rS7CCEY0
>>18
俺の婆ちゃんにもいってくれ
952名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:38:02.07 ID:2qFT4Egq0
>>948
ピッケル持ってるのに手袋なしって信じられないんだよね、ファッションで持ってた程度とか。
そう考えるとミドルレイヤーなしでゴアテックスのみ(素材を過信しすぎ)も理解できるんだけど。
953名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:39:38.20 ID:f/NfsJQG0
>>948
低体温症で脱いだという可能性がある
954名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:40:43.02 ID:NZa63HyU0
内側の手袋は下着のようなものでヒートテックやフリースの比較的薄手のもの。
ピッケルやハンマーを握るのに支障が出ると意味がないので厚く重ねりゃいいってもんでもない。
逆に靴下の方はガッツリ重ねてもさほど問題はない。濡れたとき交換に苦労するくらい。
955名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:40:52.72 ID:4rS7CCEY0
イメージ的に今頃の山はピーカンって気がしちゃうな
日帰りなら、雨具、毛のカッターシャツとかで行っちゃいそうだ
10月の連休なら気を付けるんだけど(^_^;)
956名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:42:07.42 ID:Vbq2v2YkP
>>952
いや手袋なしでピッケル持っている奴は、最近良くみるよ。
山野井さんじゃないよw
基本を学んでいないだと思う。
957名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:42:30.33 ID:bHi/3t3D0
栂池ヒュッテから白馬山荘まではかなりしんどい登りもあったと思う
夏山なら白馬大池で休む手はあるが、それが無いとかなり健脚向けに化けるし
さらに悪天候となると条件はガラッと変わる

稜線上のコースが多いから風を避けるのは厳しいし、遭難箇所は登るも地獄、帰るのも地獄という
状態だったかと
958名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:49:49.55 ID:LhPNFuW30
山登りしたことないんだけど、こういうグループが動けなく
なってても、見捨てて良いんだよね?
まぁ携帯通じるなら、通報はするとしても・・。
959名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:49:55.62 ID:ZvdNtm1n0
>>948
春山は冬山の装備だと無茶苦茶汗かくし、濡れると冷えた時やっかいだから
体温調整が意外と難しいんだよな。俺が思うに、登りで暑くなって脱いだはいいが
急に冷え込んで、中間着を着こむ暇もなく動けなくなったんじゃないかな。
960名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:50:07.36 ID:+KHVt/YP0
どうも重装っぽいね。テント内で脱いでただけだろう。
テントが飛ばれたといのうが事実っぽいね。全員が軽装とは嘘だろう。
961名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:50:11.00 ID:EA0Meav+O
この方は人生二つ、山か仕事かって人だから少なからず素人じゃないよ。地元の山は夏も冬も毎月四〜五回は今でも登ってた。それにプラスで他の山も登る。九州の山はほとんど登ってる。白馬岳もはじめてじゃない。
ただ満身があったのか、脱落者を見捨てられなかったのか
ほんと残念でならない
962名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:52:45.41 ID:Vbq2v2YkP
>>961
残念ながらド素人よりもたちが悪い人でした。
963名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:55:54.30 ID:BRs5gBiJP
>>960
お前なんで朝10時からそればっかなの?
被害者の知り合いか?
マスコミ報道よりお前のカンを信じてるやつなどこのスレにはいないぞw

ID抽出推奨

142 名前:名無しさん@12周年 :2012/05/06(日) 10:53:43.12 ID:+KHVt/YP0
>>16
この漫画、山を舐めてるな。
964名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:56:33.23 ID:yPrKOtSZ0
九州往復2泊3日って、一度東京に出て長野入りしたのか?
965名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:57:37.78 ID:rrTsvjdI0
>>962
だね
966名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:58:33.64 ID:mJn3/8EW0
>>962
パーティにド素人が一人混じっていたんだろう
玄人が何人居たとしても、素人が居ると一番下のレベルになる
967名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:58:43.44 ID:+KHVt/YP0
>>963
おまえ何も知らないんだな。
救助のおっさんが軽装だって言ったのがソースだぞ。
テントで飛ばされた後なら分からない。
968名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:59:49.65 ID:rrTsvjdI0
>>966
前から天気荒れるのわかってて
冬山本格装備の登山で
登山未経験者連れて行く自称ベテランが悪い
969名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:00:18.06 ID:CLJtrc7lO
自ら姥捨山に行くとは偉い老害どもだ
ほっといて死なせてやりなさい
970名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:01:35.41 ID:V9QjZFRm0
>>966
素人がいても玄人が5人いれば何とかなると思っていた「なんちゃって玄人」5人衆でした
971名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:01:58.18 ID:Vbq2v2YkP
>>966
>>961が言うような人なら、
そういうパーティ組む責任が重い人ってことになるんだぞ?

なぜ撤退の判断ができなかったのか?
素人が混じってるからじゃない。
一番詳しい人が勇気ある決断をしなかったから。
972名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:04:25.00 ID:njbOe6fy0
撤退ができないやつは登山家じゃない
ただの冒険者だ
973名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:04:42.10 ID:NZa63HyU0
>>967
山に詳しくないならテキトーな事言うな。噴いたじゃねぇか。
974名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:05:07.78 ID:GXo/aetS0
撤退する奴は登山家じゃない下山家だ。
975名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:07:02.99 ID:n9K+D30w0
5月の3000m級登山に初心者連れてった事がアカン

初心者が悪天候か体力不足で遅れたのが原因だな

リーダーは初心者が居るから、
吹雪の時点で下山を決断すべきだったね
976名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:07:52.65 ID:HH7aHWVF0
沖田はなんで上に向かったんだろうな。
いまだにわからん。
977名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:10:06.34 ID:/cpKyzufO
>>976
古いなー、話題が
978名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:10:10.30 ID:06u92gdF0
>>974
下山家


ある意味カコイイ
最高の賛辞を送りたい(`・ω・´)ゞ
979名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:10:34.53 ID:Xh6xhvXZ0
>>974
君、下山家に対して失礼じゃないか
980名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:11:01.14 ID:1eg6WmAk0
>>975
大池過ぎて天候悪化なら引くも地獄、進むも地獄の逃げ場無しだった可能性も高い。
そもそもあんなルート選ぶのが大間違い。
>>976
何の話か知らんが、山で迷ったら登れというのは基本。頂上は1ヶ所だけど麓は広い。
981名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:11:39.87 ID:DlFj3SKT0
>>974
賭け事が上手い奴は降りるのも上手いぞ
決して降りないやつはカモという
登れるカモ、助かるカモ
982名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:12:23.35 ID:v8/EtMHV0
>>959
自分もそんな気がするんだが、ただそうなった場合6人とも同じ様な場所で倒れてしまうかなぁ
983名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:12:45.16 ID:lKJ8tXKV0
>>980
雪崩食らって後輩置いて頂上だっけ
後輩は脚切断だった覚えが
984名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:13:06.89 ID:GXo/aetS0
白馬なんかどれが頂上か分かりません。
985名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:14:31.80 ID:Xh6xhvXZ0
>>982
だな
全員装備も服装も似たような格好で
だから謎めいてる
986名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:16:21.45 ID:AtXGYNDEO
>>948
雨具や防寒具は、せっかく持参していも着用しなければ意味が無いんだよ
本当に必要になったときには、もう着ていなければ間に合わないこともあるから、着脱のタイミングが重要なのだが、その判断が出来ない人も少なくない

少なくとも稜線に出る前に小休止して防寒具・雨具を装備しておくか、もっと早く諦めて下山するべきだったね
987名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:19:31.21 ID:pVLQdOcUO
お前らマスコミ報道に吊られ過ぎだ。
装備はちゃんとしてたのにテントで着替え中にテント吹き飛ばされたんだよ。

ちゃんと用心してても死ぬんじゃあ、登山ブームにケチがつくからな。
たまたま死んだ奴らを大馬鹿共に仕立てあげりゃ
「自分たちなはそんな愚行はしない!」で笑い話で済むからな。
988名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:20:34.97 ID:Xh6xhvXZ0
>>987
それでいいな
マスゴミは正しい
ボケ老人をどんどん山に連れて行け
989名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:21:18.30 ID:DlFj3SKT0
上着脱いで厚着する瞬間に凍死することってあり得るのか?
990名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:21:45.24 ID:yaEZVLrt0
なんだ死んでないのか
つーか一人だけ離れてたのってなんで?
いじめられて仲間はずれにされてたの?
991名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:24:09.77 ID:1eg6WmAk0
>>987
登山についての知識もないのに変な妄想書くのはやめてね。見てて痒くなるから。
992名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:24:32.38 ID:DlFj3SKT0
>>990
自分以外のメンバ全員が倒れたので
最後に生き残った人が助けを呼びに行く途中で倒れたんだよ
993名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:24:32.74 ID:Xh6xhvXZ0
>>990
全員死んでるから
それもわかってない
電話も通じる状態で救助要請も出してない
始末に負えないな
994名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:25:52.61 ID:wCtFdoVJ0
もっと現場に過去の事故情報を掲示して啓蒙しないと。
ここで何人死にました。
これだけ経験があって準備もしてても死ぬことあります。
って感じで。

ところで今回のケースは生命保険は出るのかな?
995名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:27:49.31 ID:pVLQdOcUO
生命保険はたとえ自殺でも免責期間を過ぎてりゃ支払われるさ
996名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:28:04.54 ID:hCaN7B4x0
>>994
保険にもよるが多くの生命保険では「危険なスポーツ」は対象外
997名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:29:13.42 ID:AtXGYNDEO
>>987
着用していない防寒具は「荷物」であって「装備」ではない

それに、稜線に出てからテントを張ろうとしても、風で飛ばされるのは当たり前
その程度の判断もできないなら、無駄に年数を重ねただけで経験値が低いままだったということだよ

998名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:30:11.61 ID:Ls7eigtx0
レンズ雲を見たら、急いで山を下りなさい
間もなく嵐が来るから
999名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:30:45.64 ID:iF9wbr4I0
>>987
だろうな
報道鵜呑みにしたら、このパーティは小学生以下のアホという事になる
1000名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:30:58.86 ID:C/7USkD20
おろおろしちゃって、
気が付いたら死んでいたという流れかな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。