【教育/大阪】 「中学の内申書、絶対評価に」 橋下市長、高校入試で要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 大阪市の橋下徹市長は5日、大阪府内の公立中学校が高校入試の際に提出する内申書の
成績評価について、相対評価から絶対評価へ変更するよう大阪府教育委員会の陰山英男委員長に
求めた。自身の短文投稿サイト「ツイッター」で要請した。

 ツイッターで、橋下氏は相対評価について「子どもたちはいくら頑張って努力してそれなりの
結果を出しても、一定の割合で低い評価をされる」と指摘。「大阪が背負っている最大の課題だ。
ここは正念場です」と強調した。

 府教委は取材に対し「既に検討しているが、一長一短ある。大阪市教委の意見も踏まえたい」
としている。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120505/waf12050522450019-n1.htm
2名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:25:38.48 ID:aHvttBoNO
例えば「現在の加盟店数」ってどういう意味と問われたら
@今までの加盟数という
A今までの加盟数−今までの脱退数という
B加盟店の一覧を見せる
C質問を無視する
のうち、「つり上げ表示」「欺き」を合言葉とする
ジャスティスの戦士に相応しいのはいずれか
ってあたりですか?
3名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:26:27.00 ID:o4g+ku/Li
内申書なんて悪習もいいとこ
4名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:28:03.22 ID:GQBObfL00
就職や留学に内申書なんて必要なのか?って話
不要なら社会的に見て不要じゃね
5名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:28:27.53 ID:33JNQhCFi
小学生から中学生迄内申書には給食費の未払いも乗せるべき
6名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:28:43.96 ID:PWB89r5i0
これは正直意外
7名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:28:57.70 ID:+UYEkdBV0
バカじゃねえのか、橋下www

選抜試験である入試に使う資料を絶対評価とか
8名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:29:20.64 ID:aHvttBoNO
例えば「現在の加盟店数」ってどういう意味と問われたら
@今までの加盟数という
A今までの加盟数−今までの脱退数という
B加盟店の一覧を見せる
C質問を無視する
D無言のうちに「現在の加盟店数」という言葉を削除しちゃうw
のうち、「つり上げ表示」「欺き」を合言葉とする
ジャスティスの戦士に相応しいのはいずれか
ってあたりですか?
9名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:29:23.08 ID:IXqOqmGo0
     / ̄ ̄~\   サイコパッシー@f_ascige   返信      リツイート    お気に入りに登録    10分
  /       \       
  /   /| | ハ   ヘ      
 |  /=|/|/= \.  │  https://twitter.com/#!/t_ishin   
 | イ ・=- ∧・=- 丶 |      
  ヒ|    ( )   U |ソ     
  |  .._´___    ・.|リ  ツィッターで陰山氏とオレの内ゲバが始まってるよ。   
  丶 ...`ー'´ .. //       
   .\ __ _/∧       
   ../|\__/ /\       
  / |/>-<\/  丶
10名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:29:30.08 ID:nCczf1Kk0

昔から、大阪では日教組の教職員には盆、暮れの付届けが無ければ
内申書の成績評価が悪くなりました。
11名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:30:59.05 ID:UAj8lMUQ0
で市職員は相対評価www
12名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:31:51.32 ID:jVyKBHigP
>「子どもたちはいくら頑張って努力してそれなりの
>結果を出しても、一定の割合で低い評価をされる」

おめぇw
公務員のときとは、まったく逆のこと言ってるぞ。

絶対評価だと、いい成績しかつかないんだよ。悪い成績つけるのは
気に入らないヤツだけ。教師も人の子だし、内申点なんて曖昧な
主観基準だからな。
13名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:31:53.81 ID:bOyNS+Gj0
これだと低い評価は絶対つけないとかでてきそう。
14名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:32:20.03 ID:NpFUfMjfi
内申書評価をやめるべき
大学入試にはんなものないだろ
満点なんか出ないように難易度上げた試験だけで勝負しろ
15名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:32:26.88 ID:aZRc7Gid0
いくら保護してあげても、社会に出たら、人一倍努力してる(つもり)のに結果が出せない人より、
ぱっと見て何の苦もなくきちんと結果を出す人のほうがずっと高評価なんだぞ。
客に「努力したのに自分にはここまでしかできません」なんて言ったら、「じゃあできる人と代わって」でオシマイ。
16名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:32:29.63 ID:0hGF5YUH0
絶対評価って?
17名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:32:48.98 ID:y8CY7uQp0
まー両方あるといいよね
相対評価は今自分が全体の中でどのくらいの能力のレベルにあるのか把握できるし
絶対評価は自身の過去と今を比較できるからどれだけキャッチアップしたのかしなかったのか把握できる

両方あると便利だね
18名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:33:33.45 ID:cD3E4Zx70
内申点の価値を下げるのが目的だろ
いいんじゃないか。
内申点が怖いから、クソ教員に逆らえないという構図がなくなる
19名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:33:39.49 ID:rz0hTv1A0
変態教師の跋扈する今現在
「絶対評価」にするんだったら、第三者機関をつくらないといけないレベルだろ
つか、数年後に「平均」値がだされて、ほとんどの教師がそれを「参考」にするだけだろ
20名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:33:48.37 ID:HMgJwtBB0
先生のさじ加減ひとつだからな
嫌われたらおわり
21名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:34:29.25 ID:RUzSb63G0
絶対評価は難しいよ
評価システムと評価者が優れていないとできない。
相対評価のほうが、運用者がバカでも運用できる。
22名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:34:47.38 ID:6FPuHNSs0


TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216
23名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:34:52.17 ID:fLTi9L2i0
絶対評価で生徒全員に3をつけた音楽教師が以前いたな(^o^;)
そんなキチガイが日教組には居るんじゃないの?
音楽でも美術でも相対的に評価はできるものだ、、、
ただ、5が7%じゃないとだめなんてのはおかしいけどねw
24名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:35:39.70 ID:0JCDL2f70
内申書なんかいらね〜〜だろ
試用期間があればいいだけ

4月に仮入学させて、9月まで試用してみて、だめそうなのはお払い箱にすりゃいいだけだろ
3ヶ月も学内にいりゃ、ダメなのはすぐに地がでてくるて
25名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:35:50.68 ID:GD8YjFEL0
テストでは大概10位以内だったけど、
授業態度や、宿題の提出率
内申書が悪くて、
ランク一個下げたことがある。
26名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:36:27.49 ID:IXqOqmGo0

     / ̄ ̄~\   サイコパッシー@f_ascige   返信      リツイート    お気に入りに登録    10分
  /       \       
  /   /| | ハ   ヘ      
 |  /=|/|/= \.  │     
 | イ ・=- ∧・=- 丶 |      オレを政治屋の絶対的評価で算定するとどうなる?
  ヒ|    ( )   U |ソ     
  |  .._´___    ・.|リ     
  丶 ...`ー'´ .. //       やっぱ、マイナス?
   .\ __ _/∧       
   ../|\__/ /\       
  / |/>-<\/  丶      
27名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:36:41.13 ID:YYGGNyaj0
絶対評価はいい加減だからなぁ。
評価する人の主観が存分に盛り込まれるわけだし。
28名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:36:49.27 ID:QDwT4INhO
全員オール5になるだろうな。
29名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:37:06.09 ID:0tT4R4ZsP
逆に何で大阪は日本で最後まで相対評価に拘ってたのか
不思議で仕方なかった
30名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:37:31.72 ID:NFTAxvUY0
>>19
絶対評価だたら、評価基準を明らかにせんとな。
それと、どう評価したかの判断をそとからみられるようにせんと。
31名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:37:48.12 ID:nDA1e2830
じゃあ、市職員も絶対評価でないとね

これまで通り5段階評価で4以上でもおかしくないよね〜
どんな役たたずでも4以上もらえるって大阪市独特の評価基準
32名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:38:51.86 ID:KfSuQ5J30
絶対評価だよ、でも内申は学内統一模試の相対評価だ。
中高大なんてしょせん無駄な勉強、成績なんか関係なくのびのび飼育しろよ。
33名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:39:14.70 ID:jVyKBHigP
ゆとり以前に「偏差値教育」が諸悪の根源のように叩かれたけど、偏差値教育は
実に平等なシステムだったんだよ。主観的な内申点は参考程度。一発試験の客
観基準で勝負。実にシンプルかつ公平だ。
それをなんだかんだと文句を付けて、曖昧な主観基準にしちゃったのが間違い。
以前みたいに内申点は参考程度にして、ペーパーテストで決めりゃいいんだよ。
34名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:39:15.39 ID:zQy76WfE0
事業中いっぱい手を上げていたか

とか馬鹿げてるよな。満点でも5もらえないとか。
35名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:41:04.96 ID:Njm4jndj0
ガキの小学校、みんな3段階評価の真ん中ばっかりらしい
36名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:41:12.69 ID:ImRi5wGg0
>子どもたちはいくら頑張って努力してそれなりの結果を出しても、一定の割合で低い評価をされる

教職員は相対評価にしろって言ってよな。
一見良さそうなんだけど、相対評価だ低い評価を一定の割合でしか付けられないから
と絶対評価では基準以下の奴が含まれなくなるんだよな。

つまり、相対評価にしろって指示したのは公務員お得意のトカゲのしっぽ切りをして誤魔化したいって魂胆が見え見え。


ちなみに、相対評価でも絶対評価でも内申書ってあまり当てにならないんだよな。
37名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:41:13.67 ID:olQ6BiMj0
内申を誤解してる奴が多そうだけど、その方が良さそうだな
38名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:41:52.90 ID:a4aqQvQd0
公務員評価と言ってることが逆だな
相対評価は一定数の低評価が必ず出る
絶対評価は点の甘い学校と辛い学校で実力と関係なしに差がつく

内申をやめて本番一発勝負か、アテストみたいなのと本番をあわせればいい。
39名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:42:31.35 ID:BdUxcAYu0
絶対評価で全員オール1とか
40名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:42:33.94 ID:0tT4R4ZsP
>>33
そう
公立なんて大して倍率無いんだから
一発勝負にしても運・不運でそう悲劇が起きるわけない
41名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:42:43.34 ID:J3fGkQOJ0
女子が媚び売りまくって内申稼ぐのがマジで腹立つ
42名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:43:20.47 ID:1K0622+v0
>>3
内申書がなければ、部活動や、その他校外活動を真面目にやる生徒が確実に激減する。
内申書をふりかざしてでもやらせる意味があるのかというかもしれんが、
こういうのは勉強と一緒で、ある程度強制力がないとやろうとしない奴が多いからな。
43名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:43:23.92 ID:qP8q2A+50
長欠以外は全員オール10になるよね。真面目に3とか4とか付けて高校受験落ちたら嫌だもん。
44名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:43:35.54 ID:H2RRPQGv0
どこの大学でもそうだけど

Aとか優の平均数が少ない学部が看板学部

多いのは大体、文学部なんだよなぁww
平均で10個くらい差あるんだよ。信じられるかw
あと大学でも東大がやはり優の数すくないね。
下の大学いくほどAや優の数多い。

慶應SFCの平均のAの数多いですか?>慶應SFC在学生 OB
45名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:44:17.35 ID:Pb6l3K5v0
社会でたらよい態度や宿題(義務ワーク)達成やボーナス、昇進での内申書的人事評価は当たり前だからねえ
46名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:44:22.32 ID:t0f4QbOX0
絶対評価にするなら、評価基準を前もって公表の上、成績にたいする不服申立制度を作らないとまずいだろ。
普通の法曹の感覚なら。
日教組連呼してるわりには教師に絶対の信頼を置いてるのか?橋下さんは。
47名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:44:39.95 ID:o5BEhXDI0
>>42
やんなくていいだろ
48名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:44:52.07 ID:q93UqUpJ0
相対評価だと、金持ち学区のビリと貧乏学区のトップ、
どっちが優秀か比べられないって問題があるからな。
49名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:44:58.96 ID:BdUxcAYu0
そもそも高校入試は相対評価で合否決めるんだけどな
50名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:45:00.15 ID:KfSuQ5J30
SAT受ければいいじゃん。
51名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:45:00.41 ID:RUzSb63G0
>>25
確かにテストは大概学年10位以内でも
授業中、パラパラ漫画作成や似顔絵作成、居眠りなどにばかり勤しんでいて
落ち着きのない俺が
「こうすりゃ大人しくなるだろう」とばかりに生徒会に突っ込まれ副会長にされ
妙に教師のおぼえがよかったのは
正直教師たちに感謝しなくちゃいけないかもしれない。

まあ一部不良勢力が力を持って教師が扱いきれなくなりかけた時に
生徒会長にされた友人と一緒に喧嘩して勢いを削いだことが
評価されたのかもしれない。
52名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:45:26.04 ID:a4aqQvQd0
>>42
そんなものやりたくない奴に学校がやらせなくてもいいだろ
内申のために部活動やるなんて本末転倒だ
53名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:45:48.30 ID:lBiwB8lC0
>>33
大学進学系の塾の模試の結果は参考にしてるところもある
54名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:46:15.56 ID:GDNhZnmZ0
むかしは内申書なんぞ無かったぞ、人生は1っぱつ勝負、試験の時カゼひいて、欠席したらアウト、
人生なんてそんなもんだ。
55名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:46:30.84 ID:tn0/tC8x0
教師の自分たちには相対評価は絶対に反対!
子供たちには相対評価していまーす!
なんじゃそりゃ
56名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:47:02.01 ID:jTU8v42s0
入試なんてテスト一発勝負でいいんじゃないかな?
受験なんてそんなもんでしょ。
57 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/05/06(日) 08:47:03.82 ID:IvHapNawO
評価:主人より、この子の方が上手いです
58名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:47:46.07 ID:a4aqQvQd0
>>54
内申があっても本番休んだろアウトだろ
59名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:47:53.14 ID:NFTAxvUY0
>>46
そうだけど、もんぺとかの対策も必要になるよな。
切るべきところはちゃんと切ることも必要だから。
そういうバッサリ切る必要も出てくるからめんどくさいだろうけどね。
60名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:48:10.30 ID:2d62DtH40
>>45
同意
要するに知能だけが高い社会では使い物にならない奴を効率的に省けるってことだな
普段の取り組む態度や素行が悪い奴が淘汰されるようになるということ
逆に日々打ち込んでる人は評価される
素晴らしいじゃないか
61名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:48:34.68 ID:kHZvlBzfO
学力とか技術以前に教師から嫌われたら
相対評価だと絶対1か2にされるおね(; `ω´#)
いわゆる嫌われ枠から先に決めよる
でもまだ2ならマシか
62名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:49:20.23 ID:IAsWzzkr0
子供の中学ではほとんど全員がオール5と言っていたなw

63名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:50:15.74 ID:6VDbesrX0
70%が満点で、残りが98点だと98点組は
相対評価だとB層になるわけね。
こういう分けた評価の考え方は良くない。

ここは韓国のように成長率で評価してはどうだ?
1点が10点になったら、10倍の成績が上がった。
満点が98点なら、努力をせず怠慢で成績が落ちたとか ?
こういう評価は、11点になり1点上がっても、
差別の中環境に負けず成績が上がったとかで、要職に就けようとか。
馬鹿が要職に付く。これが今の日本の公務や過去の権威組織の中にいる。
64名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:50:17.67 ID:Njm4jndj0
神奈川公立中の内申制度の複雑さは異常すぎて説明できない
65名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:50:21.83 ID:RUzSb63G0
>>62
もう完全に職務放棄だな
自己評価の伴わないとんでもない大人が世に出ていくんだな、
将来が怖いわ
66名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:51:09.62 ID:a4aqQvQd0
>>45>>50
問題はそこじゃないんだよ
学校によって不公平が出るって事
67名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:51:17.94 ID:t0f4QbOX0
>>59
不服申立制度って別にモンペのいいなりになるってことじゃないよ。
教師の成績評価に対して第三者機関が事後的にチェックするってことだから。
モンペの言い分に理がなければバッサリ切るだけのこと。

日本国憲法の考え方から要請される手続保障の一つです。
68名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:51:27.06 ID:jTU8v42s0
>>58
内申がいいと、本番体調不良で意識朦朧でも出席さえすれば
テストが10点でもなんとかなったりする。
それは果たして入試と言えるのか・・・
69名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:51:36.63 ID:q93UqUpJ0
荒れてる学校で相対評価したら、
10日サボったら優で、15日サボったら不可とか、
そういう低レベルなところで評価をつけるわけだろ。
サボらないのが当たり前って学校と同じ土俵で比べられなくなる。
70名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:51:46.75 ID:NpFUfMjfi
>>42
中学校には勉強だけ特化させるべき
塾なんか通う必要がないくらいに
スポーツやらはそれこそ学校と無関係に課外でやればいい
71名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:51:49.29 ID:aFwa/8s80
元々、戦後日本の高校入試は、試験の一発勝負だけだった。

学生運動が盛んな時、左翼が始めたのが内申書制度。

それが今や、保守派まで利権の一つとして、大事にしているのだから
教育の腐敗は、止められない段階に来てしまっている。
72名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:52:09.15 ID:oq5ACqmlP
>>42
大阪は部活は保護者主導に変わるんだから、
部活で内申点とるのはどのみち無理になるだろ。
73名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:52:29.82 ID:m2cU4k5r0
内申なくして公立と私立を分けてそれぞれ一回だけの一発試験にする。
すごい公平だと思うけど学校軽視しなること請け合い。
74名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:52:36.37 ID:rGLoui3R0
今のままなら、絶対評価なんて無理。
学校の中での絶対評価にしかならない。

年に4回くらい、平均が50〜60点くらいになるような
全国統一の模試して、その結果を載せれば良い。

後は、提出物を期限までにちゃんと出したか
遅刻せずに学校に来たか、とかの事実の羅列にすれば良い。
75名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:53:23.85 ID:2d62DtH40
いかに評価する人間にたいして
好印象な行動を取れるか考えて行動する
学習面だけでなく日々の生活態度からコミュニケーションまで
トータルで他の奴よりも上に行くように取り組む
まあ、他を蹴落としてでも上にいく社会で一番必要な能力だわな
76名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:53:51.25 ID:RUzSb63G0
鉄拳制裁もかなり奪われた
一番生意気盛りの中学生教育に対して
教師のほぼ唯一の武器とも言える内申書を奪ったら本当に丸腰になっちゃうだろ、
って話もあるな
内申書があるばかりに行うことができる躾というのもあるだろう。

>>63
まずは日本語の勉強をしてから語ってくれ、マジで。
そんな日本語で馬鹿がどうのとか言われても疲れる。
77名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:55:25.04 ID:jTU8v42s0
>>72
保護者が部活?無理無理。現実見てからモノ言わなきゃw
78名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:55:25.85 ID:1ZIf9Q870
ヘンタイ教師がつける内申書、
教師に逆らったら高校進学ができなくなるのか・・・
79名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:55:58.82 ID:a4aqQvQd0
>>76
武器を悪用して、生徒とセックスする教師も少なくないからな
80名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:57:01.58 ID:U4Z1dHl10
いつも100点だった歴史が、内申書の時に期末試験で答えを書く場所を間違えて94点とって、いつも5だったのが
4になったこと思い出した
81名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:57:07.39 ID:g82FvcxY0
大阪の子供は昔からアホやで
82名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:57:15.63 ID:9wAbOh+a0
大阪って相対評価なのか!そっちのがいいじゃん。
愛知は絶対になって不評だよ学校によって基準が変わるから。
名古屋市は厳しめだけど周りの市は甘めで塾で温情評価って呼ばれてるw

高校側もわかってるから当日点重視で内申意味ないし。
なぜか他所から来る人は愛知は内申が効くって誤解してるけど。
83名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:57:50.73 ID:iNEOMeUh0
なんか結果も出さずに言いたい事ばかり言ってると



民主党になるぞ
84名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:57:58.99 ID:jTU8v42s0
>>78
私学行ったらいいじゃねぇかwww
設備はきれいだし大阪は授業料無料だし、文句つけるところないぞ。
85名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:58:28.63 ID:3nHwBZS3O
>>76
でも内申書自体がいまや少数派じゃないの?もうほとんどないと聞いたが
86名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:59:05.71 ID:z0cOsaKc0
>>69
確かにそうなんだが、それでも絶対評価よりはマシなんだよ
87名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:59:23.08 ID:OsH4Z43n0
内申いらないよ。
アホな教師に評価されたらホント悲惨。
個人の評価なんぞテストの点だけでいい。
88名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:59:34.71 ID:gnPFJomr0
絶対評価といっても相対的な見方が必ず入ってくるんだよ

例えばレベルの高いA校でもらった3の子と底辺校B校でもらった3の子は
本来なら同じ学力を持っていなければならない

しかし実際にはその集団にあわせて授業行うからA校の3の方が力は上だ

まあ高校の先生もその辺はわかった上で合否判定を出してるんだろうし
入試ではテストの方が内申書よりも比重が大きいだろうから
いずれにしろ力のあるヤツが受かり力のないヤツが落ちるのに変わりはない
89名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:59:35.01 ID:PBfdHJ/L0
一発勝負でいいのですよ。
真に才能ある者、ここ一番に強い者を採ってゆくべきです。
ただマジメにやって来ただけが取り得です、みたいな連中が
伸び悩み、いざという時に役に立たないのは誰もが見てきていることなのではないですか?
90名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:59:39.17 ID:0r/XcVbq0
生徒管理のツールが減らしてどうするんだか。
まあ、バカだけど問題を起こさないのだけが取り柄の層がバカを見るね。
そういうのを成績下位の犯罪者予備軍とつるませる土壌を作って、
それを取り締まることで愚民にアピールする茶番が目に浮かぶ。
91名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:59:51.35 ID:u0fcDLKNO
現在、神奈川は絶対評価だが、相対に戻すべき。
〜教育関係者
92名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 08:59:57.45 ID:t0f4QbOX0
>>84
私学の存在が公教育の不備のいいわけになるわけないでしょ・・・
93名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:01:13.98 ID:uX5oZLPc0
>>14
東大二次入試には成績や素行の内申書取られたよ
本人に中身を見せてから提出だったけど
94名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:01:14.32 ID:q/m9/2PR0
>>1
大阪市の市長が口出しすべき事では無いよ
例の条例の火消しでしょ
95名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:01:22.03 ID:Njm4jndj0
せっかくの機会だから教師の主観を排除できるシステムを開発してほしい
先生が悪いんじゃない、先生に子供の評価は無理なだけ
96名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:01:25.24 ID:wB58vXLU0
絶対評価なんて無意味。
学校のレベルとあわせて判断すれば相対評価の方が基準が明確な分正確だ。
97名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:01:35.54 ID:wD/7nPYGO
ブサヨの内申 絶対評価と
98名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:02:15.17 ID:2d62DtH40
こういうのは企業の社長は大賛成だろうね
使えない人材を一気にふるいにかけられるから
普通の内定面接をする必要もないぐらい有能な人間を集められる
大手なら偏差値の高い大学から優秀な内定希望者を集める場合に
知能だけの仮面を被った使えない人間を効果的に省ける
生活態度やコミュニケーションが悪い人間は一気に切り捨てられるなんて
素晴らしいじゃないか
99名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:02:46.15 ID:aFwa/8s80
セクハラの温床。

一部の教師が、女子を食べるためのツールと化してる。
被害者多数。
100名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:02:59.64 ID:PPH5L+aR0
次から次へと思いつきでよく喋るね。
101名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:03:07.54 ID:9Vpk5x9fO
絶対評価の導入=内申点の価値崩壊なんだよね
102名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:03:15.08 ID:jTU8v42s0
>>84
不備もなにも、どこの社会でも評価者に逆らった時点でアウトだろw
評価内容に理不尽な点があるなら然るべき機関に異議申し立てをすればいいだけ。
103名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:03:19.73 ID:aXJNMWsHP
1回では少ないから共通テスト何回かやればいいじゃん
104名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:03:21.16 ID:a4aqQvQd0
>>92
アメリカであったね。貧民が集まり教育崩壊している公立学校が問題になり、
出した答えが貧しい人も私立学校へいけるよう補助金を出す
105名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:03:23.21 ID:o5BEhXDI0
>>49
受験者の中での相対評価と、各学校での相対評価が別物ってのはわかるか?
106名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:03:35.28 ID:N1PKIWdg0
ゆとり教育を受けた者ほど
テストの点数だけにこだわらず
内申書の評価も大きく反映してほしいと思うんだろうね。
107名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:04:05.83 ID:9QvCnunXO
>>78
また被害者ぶる現か元DQN学生かw
内申書は普通にほとんど欠席無く通っている学生なら
悪く付けれない仕組みになってんだよ、何十年も前から。

知らなかったなら馬鹿だし、知ってて言ってるならクズそのものだな、おいw
108名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:04:09.98 ID:9CgyVp0T0
ええと、絶対評価にするとですね
極端な話、すべての中学が全員にオール5をつけるんですよ
まあそこまでやらないにしても、中学どうしの張り合いがありますから
じぶんとこは頭いいんですよって

神奈川は上手くいってるけど、早くも地域格差が丸見え
大阪の気質なら張り合って目茶苦茶になるでしょうね
109名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:04:23.43 ID:mxLYjgGJ0
これは当然

相対評価とか学校のレベル差を全く考慮してないからな・・・
110名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:04:28.12 ID:fd+ja9Ul0
う〜ん、橋下さんは教育問題にはまだ首を突っ込まない方が良いような気がする。
どこか、今の子ども達の状況を、まだまだ知らなさ過ぎると感じる部分がある。
まずは、政治に全力で力を注いで貰いたいかなー。
教育は、子ども達の状況が何故ここまで厳しくなってきたか?の原因を探ると、
詰まるところ、社会問題や親に起因することが多いからね。
111名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:04:57.71 ID:Njm4jndj0
できて当たり前みたいな賢い中学で中位に沈んでる奴より
荒れた学校で上位にいる奴のほうが逞しそう
112名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:05:01.68 ID:j4/2z66o0
評価方法が大阪の最大の課題だったのか。
まったく気づかなかったわ。
お前ら知ってた?
113名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:05:23.36 ID:ZP0U19hs0
志望校ランク落とさないと
内申下げるぞって脅されて
聞かなかったら通知表オール1だったのは
いい思い出だよwww
合格したけどね
114名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:05:29.19 ID:a4aqQvQd0
>>98
だめだめ。全然切り捨てられない。
絶対評価だから、全員に満点をつける学校とかあるんだぜ。もちろんお咎めなし。
まともな評価の基準にならない。結局その社長が苦労して人材選別することになる。
115名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:05:37.58 ID:q93UqUpJ0
クラス内で生徒同士で相互評価を取り入れたらどうだ。
そうすれば、クラスで浮いてるかとか、コミュ力を反映させることができる。
116名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:05:51.07 ID:T4nCCF6QO
教師の機嫌次第で内申書なんて変わるから、折りが合わない生徒にはこっそり悪く書かれていたりする

俺はおとなしかったけど、先生から気に入られなくて内申書開いてみたら全然よく書いてなかった

生徒の味方になれない教師もなかにはいるんだなと思ったよ

本人の努力関係なしに、内申書が生徒の進路を阻む場合がある
117名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:06:09.27 ID:jTU8v42s0
>>102 のアンカは
>>92 です
すいません。
118名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:06:35.49 ID:2d62DtH40
上に取り入るってことは社会でも必要だからな
そういう能力も子供の頃からやっていける人間こそが社会で勝てる人間になる
女王の教室でもあったけど社会は甘くないからな
立ち塞がる壁に対して乗り越えていく人材じゃないと駄目
そういう意味では年代別に常に社会の闘いを学べるという意味では
素晴らしいシステムといえる
119名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:07:03.86 ID:Ma7UsJ5s0
>>1


マジで橋下さんは神!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

子供の頃からずっとムカついてた制度を潰してくれて本当にありがとう!!!

DQN地域の連中ばかりが得をする相対評価でこれからの子供達が泣かされることのないようお願いします!!!

120名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:07:07.35 ID:Njm4jndj0
・統一学力検査で学校ごとの持ち点を振り分ける
・あとは学校がいろんな面を考慮して絶対評価で点を振り分ける
121名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:07:32.26 ID:9Vpk5x9fO
>>109
相対評価×統一試験の学校の平均点で序列を決めればいい。
122名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:07:40.00 ID:FZXv3O1X0
一律の基準設けても、評価する側に問題あったら意味無いからなあ
123名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:07:42.79 ID:+QCHMf4D0
市長なのに府教委に要請?
しかもツイッターで?
なんだこれ?
124名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:08:13.41 ID:nyXJ2nEx0
絶対評価はゆとりの温床になるからアカンって・・・
125名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:08:19.15 ID:aFwa/8s80
>>110
逆でしょ。
橋下さん自身が、新しい世代で今の教育現場の空気を良く知ってる。

「教育問題」への提案が、ど真ん中で、総理候補に上りつめた。
成績公表や競争原理の導入など。

大阪都構想などの政治をやりだして、迷走開始の様相。
126名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:08:27.54 ID:a4aqQvQd0
>>99
それはあるね。
双方にメリットがあるから、どちらも口外しない。ばれにくい。
はっきり言ってどの学校にもある。
127名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:08:50.52 ID:o5BEhXDI0
>>112
「公立校がバカ」ってのを数値化されて突っ込まれないから、
公務員教職員が好き勝手にやってきた側面はあるでそ

中間期末考査を全部統一とかにしないでちゃんと絶対評価とかできんの?とは思うが
128名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:09:36.69 ID:ydL5NOlb0
でも勉強できても病弱で休みが多いヤツは評価が下がるんだろ
129名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:09:49.44 ID:t0f4QbOX0
>>102
結局あなたは、教師の評価裁量権の濫用を「不備」と捉えてるのか、そうではないと捉えてるのか、
>>84>>102からはわかりかねますが・・・

130名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:09:52.27 ID:qWxMPnQV0
絶対評価するにしても、基準は統一されなくちゃいけない。
これは、統一学力テストの布石ですよ。
131名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:10:00.63 ID:2d62DtH40
>>114
満点つける学校なんてよっぽどのいい加減な学校なんだろう
そういう学校は知能(試験)でふるいにかけられるから問題ない
要するに上に吸い上げられるには知能と内申書この二つが
大きな意味を持つことが重要だわな
132名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:10:07.55 ID:mxLYjgGJ0
俺らの時、10年くらい前は内申点が440点、当日のテストが
400点だった気がする
テストは同じような学力の連中が受けるので差がつかない
つまり内申点によって高校が決まってしまう
しかも副科目の配点が高いし、学校のレベル差をモロに受ける相対評価。
133名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:10:09.34 ID:fWKpUOFn0
>>99
kwsk
134名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:10:26.04 ID:X5LiSu20O
でも何だかんだ言って内申書の七割は定期テストが影響することが多いけどな。しかも入試は定期テストが出来ていれば乗り越えられるし寧ろ内申無くした入試の方が簡単になるだろ。
135名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:10:41.60 ID:QPbGwQ0hO
ツイッターで要請かよ
真面目にやれ
136名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:10:53.83 ID:yHSnKydT0
神奈川は現中3から共通選抜とやらに変わり
ペーパーテスト重視になるとかで親戚の伯母ちゃんが騒いでた
137名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:11:06.38 ID:+QCHMf4D0
>>119
残念だったなあ
絶対評価なんかにしたら、さらにDQNが得をするようになるんだよ
138名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:11:24.99 ID:jTU8v42s0
なんか勘違いしてる人がいるようだけど
大阪の公立高校入試は内申の成績部分しか見ないよ。
コメント部分なんて見てない。
あと、全教科で成績つけてる人間が違うのに
「担任に成績オール1にされた」
とか言ってる人は被害妄想。
139名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:11:30.17 ID:oq5ACqmlP
>>77
現実を見ずに保護者主導に変える決めたのは維新だろ。
大阪の教育基本条例に既に書いてあるじゃないか。
まさか大阪の保護者は読んでもいないのか?
140名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:11:33.09 ID:H9QJ9w8pP
まだ相対評価の地域もあるんだね
国の指針で絶対評価になったのかと思った
141名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:11:34.33 ID:DOIAmg9Xi
うちの高校は100段階の絶対評価だった。ペーパーテストの点数がそのまま書いてあるだけ…
142名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:11:41.88 ID:tjDui17n0
高校は定員取るんだから
絶対評価しても相対評価しても同じだろwwww
意外と頭わりいなwwwwwwwww
143名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:12:23.97 ID:iNEOMeUh0
内申書は明らかに、先公の主観が入るからな

統一試験してほしい
144 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 09:12:26.93 ID:1/2aSP1R0
馬鹿教師のご機嫌伺わなきゃならん内申なんぞ無意味廃止すべき
共通テストの結果と面接で充分
内申のせいで馬鹿教師の批判すらできんし
同じ基準で評価されていないものは必要なし
145名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:12:29.97 ID:2d62DtH40
>>116
それは教師に対して好かれる努力や嫌われないように心がけてないから仕方がない
社会でもいくら嫌いな上司でもそういう人が評価するんだぞ
子供の頃からそういう部分であわない人間にも好印象を与えるような人間の育成が必要
社会で勝てる人間の形成という意味でな
146名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:12:38.12 ID:LMiouOE00
内心なんて出欠、早退遅刻、補導・犯罪歴、表彰・入賞歴についてだけでいいじゃん
学力は入試で判断すればいい
147名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:12:52.88 ID:FZXv3O1X0
つーか、もうペーパーテストの評価だけでいいんじゃないか?
成績いいやつがDQNじゃないとは言わんが
少なくとも成績ド底辺の奴はDQNが圧倒的に多いだろ
148名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:13:09.56 ID:9/tiGlq40
絶対評価導入してる都道府県ってどれくらいあるんだろ?
149名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:13:40.25 ID:Ma7UsJ5s0

同じ成績の実力でも、進学校に通う子供がDQN校に通う子供より損をする相対評価なんて絶対にありえない!!!

私立や大学受験は一発勝負なんだから、そもそも受験は日教組教師どもの評価なんて不要なんだよ。

長かったな〜。

腐った相対評価で公立高校をあきらめた市内のまともな子供達がどれだけ多かったことか。
150名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:13:59.31 ID:gS7YxqAFP
>>1
まず高校に言う前に、中学の中間・期末を大阪市・大阪府統一試験にしてからだな。
で、5〜1ではなく、点数と偏差値をダイレクトに書かせておけ。

でも、そうすると試験問題作成が一部の人間に偏るし、試験対策の塾が繁盛するw
授業進行の調整も大変だしな。

うちの中学は全学年統一、国語なんて改定が少ないから、過去問のデータを収集している
地域の個人塾が強かった。

逆に高校の時は、各先生が個人で問題を作り定期試験で統一試験はなし。
実力試験の時だったな、学校で順位が付いたのは。
151名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:14:00.62 ID:4uSQxWqm0
全員特Aで評価を出してくるとか。

これも絶対評価。

重機の試験なんてこんな感じだ。
152名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:14:09.12 ID:t0f4QbOX0
つかあれかな。
橋下さんが前に言ってた、「大阪市内全公立学校定期試験問題共通化」が大前提なのか?これは。
153名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:14:21.64 ID:oq5ACqmlP
>>146
生活行動の○の数は結構見られるよ。
154名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:14:22.28 ID:QPbGwQ0hO
>>148
絶対評価の方が多いと思う
155名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:14:30.70 ID:FWm3ufBC0
>>137
逆だろそれ
DQNの巣窟では全員が低評価になるだけ
156名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:14:35.74 ID:NpFUfMjfi
>>142
こんな頭の悪そうなレス初めて見た
わざとだとしても
157名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:15:00.10 ID:V8qnDQRS0
>>67
俺の言ってるのはもんぺ対策しなくちゃあいまいになるってこと。
バッサリ切れないと不服申立制度もただのもんぺのおもちゃになるだけ。
バッサリ切れる覚悟が無いと意味が無い。
158名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:15:15.73 ID:fWKpUOFn0
>>148
橋下市長のツイッターによると、
今では大阪府以外の全ての都道府県が絶対評価なんだって!
159名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:15:37.39 ID:MfRAFIfq0
>>116
そうそう
自分も教師受けが悪かったから、テストで90点台とっても内申書は10段階の7〜8だった

だからといって絶対評価にしてもしょせんは同じ問題が起きるだけで
内申書を高校入試の選抜資料にするしくみそのものを根本的に変えない限りは無理
160名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:15:46.40 ID:9/tiGlq40
>>154
そうなんですか。今や、絶対評価が主流なんですね。
dです
161名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:16:04.63 ID:+QCHMf4D0
>>155
理屈ではそうなんだが実際は異なる
162名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:17:10.36 ID:o5BEhXDI0
>>145
そういう文系脳が日本社会の硬直を招いてるとしか思えんが
163名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:17:11.80 ID:H2RRPQGv0
欧米とかどうなんだろう?

大学は基本 絶対評価。

東大だと優やAが少ない。東大法学部はもっと少ない。

マーチの平均優はかなり多い。学部によるが30前後のはず。
東大だと完全にトップクラスになる。
164名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:17:13.57 ID:t0f4QbOX0
>>157
モンペの申立が形式要件を満たさない→却下
モンペの申立が実質要件を満たさない→棄却

っていう普通の不服申立制度運用ではいかんの?
「バッサリ切る」の内容をもうちょっとkwsk
165名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:17:15.92 ID:QPbGwQ0hO
>>160
いや、いつだっけかな
今20代半ばだけど相対から一斉に変わった時期なかったっけ
166名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:17:37.35 ID:2d62DtH40
>>144
社会では上司にご機嫌取れる奴が勝つんだけどな
名の通った大学を出てる割にまったく仕事も出来ないし
上司にも同僚にも嫌われる奴がいるんだよ
いわゆる筆記試験だけがいい人間
会社にしたらがっかりだろう?
そういうのがいなくなるほうが社会としては健全だよ
優秀な大学ほどいい学力だけでなく私生活から態度もいい人材でないとな
167名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:18:25.87 ID:rsy1Gw/K0
絶対評価だと、結果的に勘違いしたバカを量産するだけなんだがな。
「俺は頭がいい」とね。
世の中はどんなに頑張っても、それ以上の結果を出した奴がいたら
1番にはなれない、それが理解できない奴がね。
学校の中でだけなら、それでも構わないんだが、一般社会ではそうはいかないよ。
168名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:18:48.25 ID:r09e4B/b0
ハシゲきもーい
169名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:18:50.55 ID:DsNFKLx60
全員に優をつける教師が出てくるぞ
170名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:18:55.95 ID:12ihajzB0
内申書を第三機関がチェックしないと
絶対評価なんてあり得ないだろ
内申点が想像がつく世の中になるとか
どんだけこれから生まれ育ちいく人間を絶対的に選り分けたいんだよ。。。
これじゃ、チャンスを奪ってしまう「ガタカ」の世界にまた一歩近づいて行くだろ、これ
171名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:19:06.59 ID:j4/2z66o0
で、どこが「最大」の課題なのかわからない。
評価を変えると生徒の頭でも良くなるのかな
172名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:19:10.16 ID:tjDui17n0
>>156
なんだお前ww
理解できないのかよww低脳ww
同じ定数取るんなら絶対評価も相対評価もねーんだよwばーかwww
173名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:19:12.81 ID:ViSkf6h20
俺は中間期末満点とっても5段階中4だったなあw
174名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:19:14.59 ID:MfRAFIfq0
>>165
10年くらい前、2002年前後から絶対評価(厳密には到達度評価)に変わった
175名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:20:03.79 ID:jTU8v42s0
>>129
濫用かどうかは状況を見ないとなんともかんとも。
客観的に見ても明らかにおかしい場合は成績の根拠等の
情報開示が必要だろうとは思う。客観的視点で公平に付けられた
成績なら問題ないんだろうけど。
176名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:20:10.59 ID:lDnhXVcv0
>>148
公立小中学校の成績はすべて絶対評価
指導要領でそう決められている。相対評価はなくなった。
ただし,入試の調査書に相対評価を求めているのが大阪
ほとんどの都道府県は入試でも絶対評価

177名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:20:17.00 ID:YmTrMlnA0
教員の勤務評定には
「差別だ!」
教員免許の更新制も
「教師が萎縮する→反対」


どーする? 日教組

178名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:20:18.83 ID:2d62DtH40
>>162
社会は厳しい
たかがこの程度で硬直と言ってるのがすでに甘い

>>167
だから内申書だけでは上にいけないのだよ
試験というのがある限り日常生活態度がいい人間をさらにランクで分けられる
179名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:20:19.68 ID:qrenlRME0
まだ相対評価の地域があったのか
うちの中学もそうだったが、テストで90点台とって無知国務欠席でも五段階評価で3だったな
180名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:20:22.00 ID:Msirxz0XO
私立高校から教師への賄賂について
181 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 09:20:58.63 ID:1/2aSP1R0
科目の評価に自分の好き嫌いで評価するからな普通に
共通テストに変えて校区取っ払って偏差値だせばいいんだよ中学校も
そうすりゃ親がそれみて行かせたい学校選ぶし
公立中学校も受験ふりわけでもいいくらいだ
182名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:21:06.39 ID:Ue1y9TMO0
>自身の短文投稿サイト「ツイッター」で要請した

この人なんでもツイッターですませんのかな
183名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:21:32.07 ID:MfRAFIfq0
>>169
高校の側もそういうのを見越して
入試の成績と内申書の点数の相関関係を統計的に調べて
学校間補正をかけて合否判定しているところもあるらしい
184名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:21:37.74 ID:wp/F4jqu0
内申書は明らかに問題ある人間の経歴を晒して減点方式でいいんじゃね
185名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:21:44.39 ID:FWm3ufBC0
>>161
相対評価でDQNが高評価になるよりはずっといい
186名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:21:53.09 ID:t9yF54R40
内申制度をどこまで重要視するかは意見の分かれるところだと思うが
内申に基づいた推薦制度は唾棄に値する。
俺の通ってた高校はクソみたいななんちゃって進学校だったが
去年指定校推薦で同級生が関関同立レベルに進んだと思ったら1年で辞めやがった。
俺はそこそこ自分のレベルに合った大学で何とかやっていけてる。
内申は実力じゃない。表面で取り繕えるってのは社会に出れば重要かもしれんけど。
入試は実力だ。決してごまかせない。内申なんて参考程度に見ればいい。
187名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:22:32.56 ID:o3Gpj9hN0
評価ってのは常に相対的なものなんだよ
188名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:22:41.92 ID:Ma7UsJ5s0
>>171

大阪市内のまともな地域から大阪市内の公立高校に行った者にしかわからんよ。

頑張って頑張って入学した高校にどこから入ってきたのか成績の悪いDQNが混ざってる不思議な光景。

大阪の学区制度もそうだけど、左翼どもがDQN地域を混ぜよう混ぜようとする意図がミエミエなんだよ。

189名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:22:42.06 ID:+PRkxSGe0
DQN中学の生徒数が5人だとする。
それぞれの点数が
20点・19点・18点・17点・16点/100だとする。
相対評価だと20点のやつでも評価5を得られる。
絶対評価だと全員評価1にできる。
190名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:22:56.80 ID:12ihajzB0
>>174
じゃ、極秘情報なはずの内申点が
想像つくってことかw
キツイwww
191名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:23:05.09 ID:Bp7eQxPS0
内申書を絶対評価にするのはどうかねー?
結局、みんなそろってゴールと同じになるんじゃないのかな?
やっぱ絶対評価と相対評価で表示した方がいいんじゃね?

でも、内申書なんて、教師の気分、好み次第で変わるからな。
私はテストの点数でしか評価しません!って言ってたからテストで満点しかとらないようにしてやっても、ランク1下がっていたからな。
普通に授業受けてたのに、なんで−1されてるのか、当時は謎だった。
192名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:23:48.34 ID:LMiouOE00
今は中学の定期テストで総合得点が学年何位なのかを生徒に知らせないのか?
順位出た方がモチベーション上がるだろうに
193名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:23:49.32 ID:6VSVHXSv0
公務員の成績は、相対評価にしろよ
みんな評価Aとか、ありえないから
194名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:23:56.69 ID:FWm3ufBC0
>>187
それを、ある特定の狭い範囲内の相対ではなく、市レベル県レベル国レベルの相対にしようと言う話しだな
195名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:24:07.40 ID:+QCHMf4D0
>>185
だから
絶対評価のほうがDQNに甘い評価になるって言ってんの
196名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:24:15.18 ID:wrqr1WVo0
教師の主観を排除すればいいんだよ
そんだけ
197名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:24:39.34 ID:LhPNFuW3P
埼玉県だけど、内申点があまり高くないので、夏場頃から個別指導塾に行って
業者テスト(埼玉だと北辰テストというのがある)の偏差値をガンガンに上げて
私立上位校に合格してすべりどめ、県立上位校に一応合格はしたものの、
「その時だけ」の偏差値だから、継続して勉学するってことをしないのため
上位の進学高校なんぞ行っても周りはエリートばかりだから
あっという間に落ちこぼれでツマラン高校生活を送った…ええ、私のことなんですが

絶対評価でも、いつの時点を評価するとか幅広くしたほうが良いのではと思ったナリ。
198名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:24:43.70 ID:1RjmM6my0
しかし、ツイッターはたしかに便利だが
これでいいのかな?
ま、究極の経費節減にはなりそうな気もするが
しかも、我々にも事の発端やら背景やらもまるわかり
無責任だよな>SAPIO
199名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:25:05.84 ID:F1I9zfAR0
内申書は教師の主観が入り過ぎるわ。
入試に反映させるべきではないと思う。
強いて言えば出席日数が異常に少ないとか
素行がひどく悪いとか、親が給食費を払えるのに払わないとかなら特記事項として
受験先に知らせるのはアリなんでは?
200名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:26:04.89 ID:V8qnDQRS0
>>165
いわゆるマスゴミなりに取り上げられたときにそれをはねのけられるかってこと。
適正手続きでも、マスゴミが少し攻めただけで、上がぶれることがあってはならんがそうなっちゃうでしょ。
201名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:26:08.26 ID:FWm3ufBC0
>>195
相対評価こそ「絶対に」DQNが高評価になるシステムだろ
202名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:26:17.61 ID:W13LBm+f0
>>188
あーそれあるねえ、進学普通科に変なのが数人混じっているんだよな。
半年ぐらいで出てこなくなったけど。<私立高等学校
だいたい試験である程度以下は切られるのに不思議に思ってたが
そういう訳か
203名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:26:27.72 ID:QQjTkmfS0
なんか頭が古いな。
中学は内申書をやめて、高校は調査書をやめる。
まあ、維新自体の評価を下げるためには馬鹿な発言が多いほどいいかも
しれないが。
204名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:26:33.10 ID:wrqr1WVo0
>>197
高校に入学してからも個別指導塾で鍛えてもらえばよかったんだよ
落ちこぼれたのは自分の努力が足りないせいじゃね?
205名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:26:40.79 ID:2d62DtH40
>>186
それは指定校推薦みたいなもんだろ
結局そういうので選ばれた人が駄目だったら
普通は次の推薦枠は消えるから安心すればいい
大学側も馬鹿じゃないからな
学校によって枠を用意してるんだから
206名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:27:07.24 ID:o5BEhXDI0
>>189
そこで16点の奴が90点取れる難度に調整されたら無意味
国やら県やらの統一テストにしないと
207名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:27:19.45 ID:qJDL3gd10
>>42
別に面接のときにボランティアやってましたとか
大会て優勝しましたとか言えばいいんじゃないの?
208名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:27:22.20 ID:aFwa/8s80
>>192
昔は、成績を張り出していた学校も
多数あったというからなあ。

ものすごい変わりようだ。
209名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:27:26.98 ID:9QvCnunXO
>>138
内申書のコメントに文句を付けるのは現状を知らない馬鹿DQNだから仕方無いよ。
コメント欄は成績で救いがたい馬鹿やクズの為に、

「クラスでは飼育委員を勤めるなど慈愛に満ちた生徒であり」
「実家の母親が病弱(パチ狂いで家に居ないだけ)であり、その介護の為に出席日数が足りず」

等々の嘘八百を並べ立てるDQN救済策だというのになwww
210名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:27:38.14 ID:a4aqQvQd0
>>131
なんか日本語が通じない人みたいだけど、
内申が選別において何らかの効果を持つ前提自体を、絶対評価が崩しているんだよ。
分からないなら知能に問題があると言うことで無視する。
211名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:27:48.64 ID:jTU8v42s0
>>190
大阪は入試が終わった4月以降に、希望者対象で内申点開示されるよ。
開示される時期が遅いとは思うが点はわかる。
212名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:27:53.47 ID:hPBVwWke0
>>194
教師が好き放題できるわけないだろ
第一ほとんどの教師はいい学校にいってもらいたいからできるだけよくするし

橋下は単に生徒の成績あげれないから、てっとりばやく実績につなげたいだけでしょ
213名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:27:56.95 ID:9RlOeTSq0
6割の教師はまともで9割はほぼまとも。
まともな教師は絶対評価でまともな評価を下すから大丈夫。
1割のまともじゃない教師の9割は体育教師なので、
体育の評価なんて気にしないでいいから大丈夫。

つまり、絶対評価でも、まともな評価が出る。


214名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:28:29.26 ID:lDnhXVcv0
調査書ってこんな程度
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500200/24shoyoushi/youshi-4.pdf

成績は絶対評価で5段階
観点別評価はABCの3段階
215名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:28:35.71 ID:uTZRdKbB0
高校受験の内申点は、よほど良い奴(オリンピックに出たとか、
東北地方にボランティアを3ヶ月やったとか)だけ参考につけとけばいいでしょ。

俺は中学校時代に、生徒会長をやって、卒業式のブラスバンドの編曲をして、
自由研究コンクールで優勝したりしてたから、
運動神経ゼロでも体育の成績が満点だった。明らかにおかしいだろ?w

テストの点だけで評価しないとダメだよ。
先生にゴマをするような奴は、結局人生において有利だ。
だからこそ、せめて入試においては、
客観的に学力だけで決めるようにしようよ。
216名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:28:36.18 ID:V8qnDQRS0
訂正
>>165→164
217 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 09:29:07.19 ID:1/2aSP1R0
授業妨害してるようなDQNと過ごす公立の校区制度はなんとかして欲しい
生徒だけかと思ったら授業参観日すら同じありさまで注意すらしない馬鹿教師とかどうしようもない( ;´Д`)
218名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:29:32.29 ID:Ma7UsJ5s0
>>202

学区によってはDQN地域の連中の方が多い場合もあるんだよ。

だから市内の子は馴染めなくて中には学校を辞める子もいるんだよ。

マジな話。

今は橋下さんのおかげで学区そのものが撤廃されるらしいからいいんだけどさ。

昔は細かく学区が決められてて必ずDQN地域が各学区に配置されてたんだよね。
219名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:29:34.39 ID:o5BEhXDI0
>>213
美術の先公は頭のおかしい奴しか見たことないけど
220名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:29:42.46 ID:GCMsTe2r0
これは絶対評価でいいんじゃね?
ただ、絶対評価の場合は、どうやって学校間で評価基準の統一を図るのかが問題ってことだが。
同じ学力レベルの生徒がいる学校で同じ70点をとっても、平均50点の試験を出した学校でとった70点と、平均80点のとでは意味が違う。
221名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:29:43.12 ID:wrqr1WVo0
>>188
まともな地域(旧東区)の市立中学出身でその学区一番手の進学校に
入ったけど、そんな例知らないわ
222名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:30:02.11 ID:2d62DtH40
>>210
日本語通じてないのはお互い様だな
おれはお前が危惧してることは現実としては
ありえないとそのまま伝えただけだ
馬鹿って苦労するよな
223名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:30:41.64 ID:t9yF54R40
>>205
なかなか枠を消さない大学もあるんすよ。
指定校推薦はマジで消えてほしい。ゆとり偏重が生んだ害悪だ。
224名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:30:51.41 ID:RmnENiYVi
先生に頑張ったふりを見せている生徒の点が高く本やネットで高度な勉強をしている人が低いのか。
225名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:31:05.63 ID:DiVYQ2loO
>>212
大阪でだよ
226名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:31:09.88 ID:aFwa/8s80
>>205
>普通は次の推薦枠は消えるから安心すればいい

消えるわけないでしょ。
社会の腐敗と言うのは、そういった腐敗を甘く見る姿勢から
生まれてるんだよ。
227名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:31:33.98 ID:MfRAFIfq0
>>219
音楽教師と家庭科教師も
228名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:31:33.68 ID:grPIOej5i
明らかに低い点ばかり付けるわけワカメな教師等馬鹿発見器としては役に立つかもしれん
229名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:31:44.96 ID:W13LBm+f0
>>218
なるほどね、一つ物を知った、ありがと。
230名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:32:15.06 ID:zhtqy7mn0
高校入試にペーパーテスト以外の要素を入れれば、高校の格が全人格を反映するとみなされ、
学歴至上主義を推進することにつながる。
231名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:32:32.74 ID:NS+KhYmoO
>>204
高校生の勉強量が中学より多くなるということを知らない親のせい

低学歴は高校までしか頭にない
232名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:32:35.71 ID:k0j2e8r90
今は内申点が相対評価って初めて知った…。
俺が中学生の頃は絶対評価が当たり前だったし。

ただ、絶対評価だと公立とはいえ、学校間格差があるしな…。
俺の行ってた中学は下町でヤンキーが多く、
同じ市内でも新興住宅街にある中学とは雲泥の差。

中学の担任が、高校の担当者に
「おたくの学校の3は、他の中学の2よりできが悪い。」と言われて怒ってた。
233名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:32:55.29 ID:o5BEhXDI0
>>227
そういや中学んときアリラン歌わせられたわ・・・
あんときゃどーも思わなかったけど、今考えたら恐ろしいな
234名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:33:02.18 ID:a4aqQvQd0
>>138
成績に基づき担任が作成するのが多くの府県でのやり方じゃない?大阪は知らないけど
もちろんほとんどの担任は成績に基づいてやるけど、機知外教師が無茶してもチェックできないからな
235名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:33:27.20 ID:F1I9zfAR0
高校入試にもセンター試験のようなテストを義務づけて、偏差値で振り分けるようにしたら良いんじゃないのか?
236名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:33:39.40 ID:t0f4QbOX0
大学だと最近はむしろ文科省は絶対評価→相対評価への切替えを促してるよなあ。
237名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:33:47.43 ID:95/jjHMX0
内容の賛否以前の問題だよ。

平松前市長が広域行政に手を出していると猛烈に批判したくせに
自分は別の自治体である府の、それも府知事の頭越しに府教育委員長に口を出す。

市長としても地域政党の代表としても府の教育委員長に要請する権限などない。

権限がないところに口を出して影響力を行使するということは、
それによって引き起こされる事態の責任を誰も取らないということ。

そういう無責任体制を「リセット」するために統治機構改革が必要だと
言っていたんじゃないのか? 自分の政治介入はきれいな介入か?
238名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:33:50.63 ID:hPBVwWke0
>>225
大阪で基準を統一するなら相対評価しかないだろ

絶対評価にするメリットってなんかあんの
239名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:34:15.92 ID:Ma7UsJ5s0
>>221
いつの話か書けよ。
東区があった時代でも9学区制の時か?

東区のあった学区なら全部市内だろうがwww
お前、東大阪や羽曳野と混ぜられる地域の事を想像してみろ。

240名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:34:20.49 ID:LhPNFuW3P
>>204
今更だけど、あきらかに親の方針だったーよ。
とにかく上位校へ、偏差値の高い所へ、ご近所や親類への顔ってのもあったようで。
上位校に入れば国立難関大も楽勝だと軽く思ってたみたい。
高校は合格して親はウルトラハッピーだったが、自分は燃え尽きた感ハンパなかったよ。
自分の努力が足りなかったせい?あぁ、そうですね、そのとおりですよ〜
でも、こんな勉強して何の役に立つの感が今思えばあり得ないほど高かったねー
今は自営業で何とか食っているけど、もちろん色々後悔はしてるさねw
言うほど親は恨んじゃおらんが
241名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:34:32.03 ID:2d62DtH40
>>223
まあ、そういう大学も中にはあるかもしれんが
大抵は指定校で入った高校のOBがやらかしたせいで枠がなくなるのはよくあること
高校の後輩のためにもちゃんとした態度で取り組める奴を選ぶことが正しいだろうね
242名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:34:45.54 ID:PPH5L+aR0
>>237
もう気分は日本国大統領なんだろうね。
243名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:35:07.73 ID:RUzSb63G0
>>233
立派に、他人を頭をおかしいと気軽にいったり、文系脳とかアホなことを言う
変な奴に順調に育ったようじゃないか
教育の成果かもな
244名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:35:56.29 ID:t0f4QbOX0
大阪が全国学力テスト下位常連ってことは、全国的絶対評価でいくと、他県の中学の内申書もって(引越)大阪の高校受けにきたら、トップ校入り放題ってことになるよなあ。
245名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:36:16.96 ID:7D9ot3DWI
俺かなり運動神経良いんだけど、何故か体育の評価3(5段階評価)だった。
同じぐらいの運動神経のヤンキーは5で、俺より明らかに運動神経悪いのに優等生君の評価も5だった。
相対評価だと俺みたいな運動神経良いのに中学内の立場が微妙な奴がモロに喰らうんだよな〜。
教師の気持ちも分からんではないが、ホントむかつくよね。
246名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:36:39.38 ID:wrqr1WVo0
>>227
体育教師もな
247名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:37:16.23 ID:jTU8v42s0
>>234
担任の権限でなんとかできるのはコメント欄だけ。成績はいじれないよ。
後で内申点公開されるんだから、担任が無茶して成績欄改ざんすれば
後々大変なことになるよ。
248名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:37:19.51 ID:Ma7UsJ5s0
>>235
それが一番公平だよね。

一発勝負でいいんだよ。

誰も文句いわねーよ。

内申なんてDQN日教組教師が受験を左右したくて維持してる制度だろ。

一発勝負だとDQN学校がモロバレになるからなwww
249名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:37:24.97 ID:2un4WWrw0
なんてーかもう既存の制度を屁理屈つけてとにかく自分のものに作り変えたいだけなんじゃないかと
通知簿に絶対評価、内申に相対評価の今が一番優れてると思うんだがなぁ
250名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:37:27.13 ID:2d62DtH40
>>226
何言ってんだ
成績が極端に悪かったり退学すれば枠は消えるよ
251名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:37:36.42 ID:o5BEhXDI0
>>243
あれ、なんか気に触っちゃった?
ごめんねぇ
252名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:37:38.56 ID:RUzSb63G0
>>240
自営業で食えてるんだったら素晴らしいことだよ
何やってんの?
でも燃え尽きたのは勿体無かったかもね
253名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:38:02.45 ID:yMlDZ0h9i
>>191
こういうアホは何なんだ?
内申書って、生徒の出来不出来と同時に、教師の質も問われるんだぞ。
適当な評定を付けてたら、受験の時に「この学校の内申書は信用できない」って言われるんだぜ。
俺の出身大学で実際にあったからな。
ある高校がどうやら推薦入学を志望した生徒の成績を水増ししてて、
実際に入学した後の生徒の成績と内申書とにあまりに乖離があるってことで、その高校の推薦枠無くなったぜ。
水増しがあったかどうかは今でもわからんが。
254名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:38:06.03 ID:b0IbdEXX0
>>7
>選抜試験である入試に使う資料を絶対評価とか

だよな。だって、どんなに絵の上手くても底辺校に行く奴に
成績なんて無意味じゃんw
それだったら進学校に行く奴に成績を回してやったほうが、
よっぽど有意義だろっw
255名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:38:38.32 ID:YTdNzY9M0
絶対評価にするなら、市で統一した評価基準とテストが必要だろ
256名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:38:49.39 ID:10Z9zvxGP
>>55
曲解してんじゃねーぞクソ教師
257名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:38:56.44 ID:gkaLKS4x0
職員はいくら頑張っても相対評価なのに(´・ω・`)
258名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:39:43.30 ID:a4aqQvQd0
>>222
ありえないどころか大阪以外の全国で起こってるんだが
不公正(全員に5をつけた内申)を受け入れる学校、内申そのものを無視する学校、
いずれにせよ制度と現実がかみ合わず崩壊している
お前は内申マンセーしているが、絶対評価のせいで内申そのものが無価値化している地域が現実にある
現実としてありえないどころか、すでにおこっている
まあ知能に問題があるみたいだから無駄だろうが・・・
259名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:39:46.87 ID:NS+KhYmoO
>>244
頭がいいやつは公立か、兵庫や京都、奈良の私立にいくな

灘・甲陽がある兵庫がお勧め
260名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:39:56.09 ID:o8raTs8x0
市長のくせに府のことに口出しすんなカス
261名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:39:57.59 ID:RUzSb63G0
>>245
体育は評価に最も調整弁としての恣意性が働く教科だと思うわ
俺も「お前は他の教科5だろ」とか体育教師にわけわからんこと言われたw
262名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:40:16.75 ID:wrqr1WVo0
>>231
そうやって自分の努力が足りないのを人のせいにすんなよw
子供か?

社会にでても競争が続く
努力をし続けない限り社会からは脱落するんだぞ?
263名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:40:27.06 ID:jTU8v42s0
>>223
赤字で生徒集めに必死な私大ほど指定校推薦枠を拡充する。
まともな大学は指定校で入った学生がすぐ辞めたなんてことがあれば
指定校枠を消す。
指定校で入った学生がすぐ辞めても枠が残っているということは
つまりそういうこと。
264名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:40:31.05 ID:aFwa/8s80
>>250
大学の成績こそ、主観が入る大人の世界だよ。
そんなの常識。

>何言ってるんだ

この言葉をそのままお返しします。
このまま社会の腐敗を放置助長するのは、よくないですよ。
265名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:40:41.71 ID:2d62DtH40
>>253
そう
結局誤魔化しても無駄なんだよな
学校側も評価を下げないようにまともな人材を送ることを考えるからな
特に新学校はそうだろう
266名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:40:47.22 ID:o5BEhXDI0
>>249
補導やら逮捕歴による減点とか、そこそこの大会でそこそこの成果で加点とかならわかるんだが、
「教師個人にとって望ましい(と思われる)」行動による点数の加減はなんだかなーと思うよ
267名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:41:14.07 ID:YxPrwkhT0
絶対評価にして底辺校では誰にも4,5がつかないなんて運用ができればいいんだけれどな
現実的に考えてあり得ないし、内申を点数評価するなんて制度を放棄すべき
268名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:41:38.29 ID:Ma7UsJ5s0
>>255
市じゃなく府全体ね。
大阪の公立校高校はたいがい府立だから。

第三者機関が実施採点する統一テストで評価するか、純粋な一発勝負にするかだよね。

しかし、橋下さんはマジで神だわ。
長年ずっと続いてきた不公平な高校受験がやっと終わる。
良かったwww
269名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:41:54.34 ID:qX+UtHUe0
箕面や豊中の一部の高級住宅街の校区は
相対評価でかなり損をしていて
北野に行けない人間続出しているし、そういう校区なら賛成。
だが、Bの多い地域は日教組がまだまだ強くて
きちんと成績出さないらしく大手進学塾の先生が困っていたのも事実。
270名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:42:05.21 ID:2clzLZuF0
DQN地域ではちょっと真面目なだけで良い内申点GET、
真面目地域では頑張っても全然内申点が取れない。
こんな不公平な制度はやめた方がいい。
271名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:42:29.22 ID:STXGB0X90
内申書の問題というより、推薦入学多すぎ。
本来内申はボーダーライン前後1割か2割の判定にだけ使っ
たほうがいい。まあ、替え玉受験の防止にしているんだろうけど。
本当にがんばったやつがバカみたいだろ。
272名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:42:40.29 ID:aFwa/8s80
教師:変な人材を送り込まれると、受け入れ校も送った学校も困るから
   内申書はいい制度だ(キリッ)
273名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:42:56.07 ID:LrxeFMKP0
内申って高校入試に使われる物じゃないような気がするけどな〜
試験するなら内申は要らないんじゃないか?
274名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:43:17.37 ID:0tT4R4ZsP
>>148
大阪以外すべて絶対評価だよ
275名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:43:34.72 ID:wrqr1WVo0
>>239
クラスに成績の悪い生徒が数人混じったからって何なんだ?
そいつが授業を妨害するのか?
276名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:44:36.96 ID:3iCzEPxDO
>>256
いや、曲解はお前だろ。
どうでもいいが。
277名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:44:38.53 ID:2d62DtH40
>>258
本物のアホか
だからオール5を全員につける学校なんて進学校には相手にもされない
結局上にいく人材にはならんのだから問題ないんだよ
大体知能が悪いなら無視すると宣言してたのにもう一度レスするなと
これだから馬鹿は困る
278名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:45:30.68 ID:yErIwzxD0
きゅ食費を支払った者だけに公立高校の受験資格を与えるべき。
279名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:45:39.58 ID:UhiAwlkT0
高校なんて、一部底辺校と極一部のエリート校以外、
どこ行っても変わらんのだから、学歴偏重やめたらいいんでねーの。

50や60になってもどこ高校・大学出身とか言ってる馬鹿を見るたび
思うわ。
280名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:45:57.48 ID:Ma7UsJ5s0
>>275
アンタの年齢なら腐ったみかんの方程式くらい知ってるだろw
もっと上の年齢か?
もしかして越境バリバリ学区もクソもねえ団塊とか?
自分の事をコソコソ隠してハッキリ言わないからこっちもどう答えて良いかわかんねーよwww
281名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:46:03.17 ID:wrqr1WVo0
>>239
大阪市内でもドキュンの地域はあったぞ

大正区、港区、此花区、城東区(の一部)、旭区(の一部)
は正直、ドキュンエリアだったよ
282名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:46:05.63 ID:UNfO9ej+0
内申点は廃止しるのか?
283名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:46:06.41 ID:qSl2PyFl0
これは間違いだ。絶対評価だと高校サイドからみたら事実上内申書は
たんなる紙切れになる。相対評価は努力した人が正当に評価される
すぐれた制度だ。
284名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:46:30.67 ID:yMlDZ0h9i
>>267
内申点の評価って、内申点×出身校の偏差値/80 だろ。
開成の5と底辺校の5を一緒に評価するわけなかろ。
285名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:46:34.70 ID:ZAfxpbcyO
内申書の絶対評価とか相対評価て具体的にどうする手法のことだよ。
そもそも入学試験て同じ尺度で計って合否判断しましょうてもんじゃないの?
理論的に「絶対」ってないかもしれんけど、同じ尺度を使う数が増えればより「絶対」的な評価に近くんじゃないの?
286名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:47:50.79 ID:2d62DtH40
>>264
大学の成績がいいのは社会的な能力も必要だからな
それも社会で通用する能力ということだ
人とのコミュニケーション力や人間性が悪いと学校内で孤立して
情報とかにも後れを取ってしまう
ゼミの教授に好かれるというのも重要な能力だわな
287名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:47:51.54 ID:12ihajzB0
>>211
次のセンター試験は学力主義なのに
内申点開示って何のメリットがあるんだ?
合格ラインを家族がチェックするためか?
288名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:47:59.14 ID:16Q0Lyp+0
絶対評価がしたいのか、相対評価がしたいのか、どっちなんだコイツは
289名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:48:00.19 ID:Xpt6nhmv0
絶対評価wwww
5段階評価で5が80%以上とか言うアホな代物になるんだろう?www
290名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:48:10.91 ID:0hGF5YUH0
内申廃止にすればいいのだ。
291名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:48:22.96 ID:PPH5L+aR0
>>277
そもそも私学は内申を見ない。

公立は学校独自の恣意的な数値判断ができない。
アホか君は。
292名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:48:33.94 ID:2clzLZuF0
>>283
その相対となる人間のレベルが違うから、同じ中学校内での評価に使用するのなら構わんが、
いろんな地域から人が集まる入試に使用すると不公平が出てくるんだろ?
293名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:48:36.35 ID:t0f4QbOX0
>>284
JASSOの奨学金採用だとそのまま一緒くたにして評価するけどな・・・。
294名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:48:47.91 ID:wrqr1WVo0
>>280
高校三年にもなれば普通に予備校に通う
でなきゃ、現役国公立難関なんて無理

ひとりふたり成績の悪いのが混じろうが関係ねーわ

295名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:48:56.87 ID:Mfkk+gTo0
>>195
悩みどころだよな
統一テスト問題での絶対評価だと学力は正しく評価されるけど
人間性に問題ある奴がすり抜けるんだよな
296名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:49:06.28 ID:pye59SuzO
>>273
まだまだ内申重視の県は多いよ
大阪は特に酷いって聞いた
試験の出来より日頃の先生への胡麻擂り重視
だから女子がめちゃくちゃ有利なんだって
内申評価方法を変えるよりより公立受験の内申偏重を止めればいいと思う
297名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:49:16.54 ID:o5BEhXDI0
>>275
成績悪い奴は授業妨害だろ

真面目だけど理解度が著しく低い→説明に手間を取られて授業遅延
不真面目で騒ぐ→完全な授業妨害
ずっと寝てるorわからないけど静かにしてる→せいかい
298名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:49:27.67 ID:fdDFOccM0
副教科3倍やめて
299名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:50:16.40 ID:0tT4R4ZsP
>>240
やっぱ埼玉で自営で食ってけるのも
浦高って言うブランドの威光があるからだろ
300名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:50:24.17 ID:a4aqQvQd0
>>277
高校ってのは進学校だけじゃないんだが
というか公立校の半分以上は進学校じゃない
高校入試の問題は進学校だけの問題じゃない

それに仮にお前の言うとおり、オール5を全員に付ける学校が進学校に相手にされないとしよう
その学校で本当に優秀な生徒は、その学校出身であると言うだけで不利な扱いを受けることになる

まあ実際は、高校側が機械的に内申につけられた5を受け入れるか、一律にすべての生徒の内申を無視・軽視するかなんだがな
現場を知らない馬鹿は困る
301名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:50:36.00 ID:yErIwzxD0
>>283
誤 相対* 評価は努力した人が正当に評価される
  すぐれた制度だ。

正 絶対* 評価は努力した人が正当に評価される
  すぐれた制度だ。

302名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:50:36.42 ID:16Q0Lyp+0
>>292
ん、公務員や教員ならいいのか?
意味判らん
303名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:50:55.73 ID:RUzSb63G0
>>294
別に今はなきラジオ講座と参考書で田舎から普通に現役地方帝大に行けたぞ
304名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:50:57.74 ID:wrqr1WVo0
>>297
平成以後の大阪府立大手前高校出身だけどそんなひどい生徒の話は聞いたことがないな
305名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:51:03.82 ID:yMlDZ0h9i
>>289
それをやった瞬間に、その学校の内申書は信用できないことになって、推薦枠消されるぜ。
結局、相対評価とあまり変わらないと思うね。
底辺校で1をつけられる数が増えるだけ。
306名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:51:21.51 ID:2d62DtH40
>>291
だから、これから内申書を重視した場合のことを論じてるんだけど
文の流れを読めない馬鹿は話さなくてよい
ちなみに私立でも内申書は見る
重視するかどうかであって調査書は提出するのは当然
307名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:51:51.91 ID:5DCi7rSHO
世の中実力勝負の時代
入学試験合否ラインで同点の時のみ調査書・内申点を加味するに変更すべき
308名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:52:22.43 ID:PPH5L+aR0
>>305
推薦枠がどうとか、私学の話か?それとも大学入試の話?

内申がもっとも有効に作用している公立高校に推薦枠なんてあるのか?
意味不明。
309名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:52:35.49 ID:a4aqQvQd0
>>305
指定校推薦と一般入試の内申書を混同して議論しないほうがいい
310名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:52:37.72 ID:t0f4QbOX0
「子どもたちはいくら頑張って努力してそれなりの結果を出しても、一定の割合で低い評価をされる」と指摘。「大阪が背負っている最大の課題だ。ここは正念場です」

今一度これを読み解く必要があるな。自分の子供の恨みかな?むしろ当人が北野高にいけたのは相対評価を最大限利用してるんだろうしな・・・
311名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:52:45.90 ID:yMlDZ0h9i
>>300
不利な扱いをされるよ。当たり前だろ。
そういうことになるから、普通の教師は適正につけるんだよ。
312名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:53:15.79 ID:wrqr1WVo0
>>303
同級生は普通に予備校に通うのが普通
当然自分もな
駿台と河合が多かった

宅浪で阪大理学部に入った友達がいるけど
かなり少数派
313名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:53:47.77 ID:yMlDZ0h9i
>>308
大学だろ。
314名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:53:48.93 ID:X0XISXPT0
>>1
絶対評価ってますます教師の裁量ひとつになってしまうような気が・・・
315名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:54:24.19 ID:hpx0+URZO
内申書廃止にしないと社会が腐るよ
教師が子供に枕営業強要が蔓延化するし。
教師の御機嫌さえ取ればいいってことになる。

テストってのはそういったヒューマンエラーを排除するのにかなってる。

浪人したくないなら滑り止めを受ければいいわけだし。
教師のイエスマンが有利になるよりよほど良い。
316名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:54:38.23 ID:PPH5L+aR0
>>306
私学が内申を重視するようになる展望は全くない以上、現状を基に考えるのが普通だが?

内申が悪い奴は私学一択だった。
私学は内申をほぼ全く見ていない。

公立は内申の数字を恣意的に判断することができない。
よって絶対評価の内申は上手く機能しない。

>>313
だったら話がズレてるにもほどがある。

これ高校入試の話題だぜ。
317名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:07.10 ID:NPdqAm4f0
下のクラスにテスト前に答えを配る教師がいてゾッとした
318名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:10.98 ID:5DCi7rSHO
人生一発勝負のハイリスクハイリターンの人材も必要
一発勝負を中学生にも経験させろ
319名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:16.97 ID:pye59SuzO
相対評価も絶対評価もそんなに変わらないと思う
教師の匙加減ひとつの世界
レベルの高い学校は試験をめちゃくちゃ難しくしたり
結局5は何人くらい4はって目安を作ってて中位置は全部3に押し込まれる
320名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:17.72 ID:5gsH31CD0
今以上にごますりが重要になったか
321名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:24.89 ID:aFwa/8s80
>>286
「15の春は泣かせない」と言って、左派に重視された内申書が
いつのまにか大人の政治を押し付ける、残酷な制度になってる。

偽善の極まりだな。

大人の政治で進路を決めるのは、せめて大学からでいいと思う。
少年少女の人生を、一部の大人の主観で決めるのは、間違いだと思う。
322名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:29.91 ID:LfYN5nZq0
そもそも相対評価ってなんであったの?昔から疑問に思ってたんだが。
323名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:34.46 ID:0tT4R4ZsP
別にイエスマンにならなくても
5ぐらい簡単にもらえるよ?
324 【関電 58.6 %】 :2012/05/06(日) 09:55:40.83 ID:9y7M04NE0
どうやってやるんだ?
325名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:55:48.06 ID:yMlDZ0h9i
>>301
実は逆だと思うけどね。
怠けてる奴に遠慮無く1を付けられる制度でもあるわけで。
326名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:56:01.09 ID:1wSoXY480
絶対評価でもいいけど、学校ごとの補正をしてくれ

内申点×(全校全点数/全校人数)/(自校全点数/自校人数)

こういうの
327名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:56:24.70 ID:mzqQ/1w70
何で、今時日教組も言わないような『入試での』絶対評価を持ち出すんだ?
その絶対評価の基準が統一できない限り(実際には限り出来ないよ)何でもありだ。
橋下は教育委員会の逆を言っていれば正しいと勘違いしていないか?
出来の悪い生徒が何でもかんでも教師に噛みつくのと同レベルだな。
328名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:56:39.59 ID:KfSuQ5J30
大学は相対評価だよ
329名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:56:58.89 ID:D5nNzWe10
そもそも内申書が不要。
330名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:57:04.45 ID:a4aqQvQd0
>>311
マジで現場を知らない馬鹿だな。

ほぼ全員に5を付ける学校は数多く実在する。
そして大学入試と違い、高校側には、特定中学だけの内申を無視する権限はない。
オール5を受け入れて合否に算定するか、全受験生の内申自体を無視するかしかない。
(後者すら出来ない県もある)
お前の持論、「内申が不適格人間の選別に役立つ」どころか、
まったく逆に、入試における内申自体の意味がなくなっている。
331名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:57:04.28 ID:zguEM/uV0
>>18
絶対評価だと良い学校に進学させたい学校側が
優評価つけまくって天井知らずになるからな

本当に優秀な生徒を取りたい偏差値の高い公立高校は
必然、一発試験での評価に比重を置くだろうね
332名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:57:06.10 ID:t0f4QbOX0
>>326
平均点って言葉知ってたらもうちょっと計算式を簡潔に書けたのにな・・・
333名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:57:26.65 ID:mTLrwbOI0
>>1
これは内申書なんかいらないという議論にもっていきたいんじゃないのか
絶対評価、相対評価どちらもだめだろ
担当の先生の主観だけで決められたら生徒がかわいそうだわ
334名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:57:49.74 ID:dUCYLM2C0
>>302
公務員というか社会人になると組織内の相対評価は妥当だ。
予算、経費、利益という決まった額の奪い合いだからな。

もちろん、他の企業、他の役所、他の国と比べて社員・公務員の質が良い悪いもあるが
それは別の組織から絶対評価されるってだけだ
335名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:57:55.59 ID:2d62DtH40
>>300
君高卒だろう?
進学校じゃない限りはっきり言って大学の進学率もはっきり変わってくるんだけど
馬鹿学校から有名国立大とかに合格する奇跡もたまにはあるけどね
そんなのごく稀

というか知能に問題あるから無視すると言ってた人間なくせに
さっきからほんと口先だけだから説得力ないよね
336名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:58:06.42 ID:yMlDZ0h9i
>>316
なあ、なんで大阪だけに限るんだ?
内申書は全国で有効なんだぜ。
337 【関電 58.6 %】 :2012/05/06(日) 09:58:53.28 ID:9y7M04NE0
他学校との整合性が取れなくて
内申書の意味が無くなるな
338名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:59:24.58 ID:PPH5L+aR0
>>336
大阪から他府県に進学する人間はごく少ない割合だ。

それを基準に物事を考えるのか?
339名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 09:59:46.27 ID:Ma7UsJ5s0
>>310

橋下さんは本来なら学区に阻まれて北野高校には行けなかったんだよ。
特別枠で北野高校に進学したのさ。

だから、橋下さんは中学生の時から学区制度や内申制度に疑問を持っていた人だとわかる。
340名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:00:04.16 ID:0tT4R4ZsP
>>322
相対評価の割合って
知能のベル・カーブから割合決めてたんだけど
5と1が7%、4と2が24%、3が38%だったかなぁ
大阪は10段階だから1が3%で2が4%だったかと思うけど

逆説的言うと
どの学校にも偏りなく知能のベル・カーブにそって
児童を配置するべきだって運動があったんだろう
341名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:00:12.19 ID:yErIwzxD0
小学校の給食費を払ったやつにだけ公立の受験資格を与えるべき
342名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:00:20.87 ID:2d62DtH40
>>316
現状を基にするとか君の意見を押し付けられても困る
要するに馬鹿なんだよね?
こういう会話の無駄を省くように社会も無駄を多く省けるようになっていかないとね
内申書によって馬鹿はどんどん切り捨てて欲しい
343名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:00:30.19 ID:mzqQ/1w70
>>268
内申なくせと言うなら分かるが、絶対評価なんて不公平そのもの。
絶対評価で適正に付けられるという信頼が教師にあるなら別だが、
橋下みたいにボロクソ言っていてそれはないな。
橋下は馬鹿。それ以外に何の印象も持たない記事。

それに気付かない馬鹿がいっぱいいるのも不思議な現象だ。
344名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:00:44.59 ID:1wSoXY480
もともと内申点は、不良を脅しておとなしくさせるためのもの

いまのADSL児にはきかねーよ
345名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:00:58.59 ID:a4aqQvQd0
>>335
とうとう個別の指摘に反論できなくなったので高卒だの何だのレッテル張りかw
ちなみに、高校・大学の学歴はほぼ間違いなくお前より上だと断言できる
お前のような馬鹿は見なかったからな
346名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:00:59.24 ID:t0f4QbOX0
>>339
その特別枠ってどういうもの?
底辺学校から相対評価で上位の人がいける、とかそんなんではなかったの?
347名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:02:57.52 ID:GWAixJxs0
相対選抜の道具なんだから相対評価でよいだろ。
学校間格差の問題はあるが。レベルを満たしていれば全員入学って訳には行かない。
教師の評価に相対評価持ち込もうとしたのは何だったのか。
情状の余地をなくすためだと受け取っていたのだが。
大阪の公立校は大阪人しか受けないのだし、私立は内申なんか見ないから関係ない。
348名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:02:57.55 ID:UhiAwlkT0
頭が良ければ地方トップ高程度なら寝てても受かるんで、
過当競争させるのはそのレベルの集団だけでいいかもなー。
349名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:02:58.56 ID:2d62DtH40
>>321
だからそれは少年少女が早く
大人の中で生き抜く術を覚えることができるんだよ
子供のガキ思考のまま社会に放り投げられるよりはマシだろう?
君には女王の教室というドラマをお薦めする
子供のときから社会の壁を与える必要性を訴えてる素晴らしい作品だ
350名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:02:58.80 ID:NPdqAm4f0
>>337
アホな教師がいる限り無理だろうね

351名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:03:01.89 ID:yMlDZ0h9i
>>330
ちなみに俺の母校は東京の国立高校なんだが、
内申書は出席日数と備考欄しか見ないって言ってたな。
全国から受験してくるから、地域毎の特性や出身校のレベルなんて一々考慮してられない、とさ。
元から内申書なんてそんなもんじゃねーの?
それなら絶対評価の方がいいと思うけど。
352名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:03:12.51 ID:1nYfYGR50
内申書を高校入試の判定材料にしてる事に、以前から違和感持ってます。
その理由は、学校間格差による係数がない。これ書くと、学校間の差別と言われそうですが。
同じ人でもトップクラス校なら2評価、ロワー校なら5評価と普通にありそう。
353名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:05:05.74 ID:RH82ryjD0
大分県なんて、公立高校の入試は、内申書の点数と入学試験の点数が1対1で判断されるよ
俺の時は、内申300点満点で入試が300点満点の、合計600点満点だった
354名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:05:08.68 ID:RS4gvGxoO
橋下ってアホ丸出しだね
355名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:05:15.66 ID:2d62DtH40
>>345
え?反論は押し黙って煽りだけしか人間が?
口先だけで嘘ついて煽りしかできないという人間が
学歴自慢とか恥ずかしくて普通は出来ないと思うけどねえ
356名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:05:51.35 ID:a4aqQvQd0
>>351
健全な対応だと思うが、
東京の国立高校って時点でかなり特殊な環境だと自覚したほうがいい
どこの府県も内申書のパーセンテージが決まっていて、恣意的に無視したり出来ない
ましてどこかの馬鹿が言うみたいに、特定中学の内申だけを相手にしないとか出来ないシステム
357名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:06:06.98 ID:12ihajzB0
>>344
>ADSL児

ADHD?
358名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:06:45.12 ID:dUCYLM2C0
やるとしたら項目ごとの達成度評価になるだろうな。
で、教師がそれを正しく評価できているか評価しなきゃならなくなる。
359名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:06:45.68 ID:4M44nx74O
>>339
その特別枠ってなんだ?
部落枠か?
360名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:06:52.46 ID:0tT4R4ZsP
国立って独自問題じゃなかったっけ?
国立をもって他まで一般化するのはどうかと思う
361名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:07:17.81 ID:Kcj2ji/J0
絶対評価なんかにしたら、教員のさじ加減で生徒の評価がいくらでも変えることができてしまう。
そんなデタラメな評価を誰が信じるんだろうね?
362名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:07:42.58 ID:Jkh7Zdd+0
橋下さんは他の政治家とはやっぱり考えていることが違うな。本気で社会を改革
しようとしているのかもしれない。

評価を絶対評価にするというのは大賛成。ただし、ここで問題が出てくる。社会に
出ると全てが相対で人物評価されるため、生徒が将来矛盾を抱えるかもしれないこと。
その根本的理由として、お金と市場原理の資本主義。お金は為替の変動を見れば、
相対価値だとわかる。資本主義も行き過ぎなければ素晴らしい社会システムだと
思うが、これも需給という相対評価ですべてが動いているために現実と理想を
どういう風につじつまを合わせるかが問題。

俺が思うに、今のお金がなけりゃ生きていけない社会から、自分が生きていくための
労働をしつつ税金の代わりに社会奉仕をすれば、最低限生きていけるだけの社会を構築すればいい。

相対評価だけじゃなく、絶対評価でも生きていける社会ね。別にお金がより欲しい人は
競争しあえばいいし。欲が少ない人もそれなりに生きていける社会。うまくいけば、
引きこもりも自殺も減るし、出生率も上がるかもしれない。この実現のためには、
人全体が成長する必要があるけどね。そこが一番ハードルが高い。
363名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:07:56.08 ID:eTNJ9RMK0
>>42
部活真面目にやるより、勉強真面目にやりなよ。勉強が駄目ならボランティア活動
やるとかさ。部活なんてなんの社会の役にも立たんよ。
364名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:08:07.20 ID:a4aqQvQd0
>>311
ほぼ全員に5を付ける学校は数多く実在する。
そして大学入試と違い、高校側には、特定中学だけの内申を無視する権限はない。
オール5を受け入れて合否に算定するか、全受験生の内申自体を無視するかしかない。
(後者すら出来ない県もある)
「内申が不適格人間の選別に役立つ」どころか、
まったく逆に、入試における内申自体の意味がなくなっている。

さて、回答はまだかな。
365名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:08:20.32 ID:RH82ryjD0
>>359
学区外の生徒を、入学定員の5%で受け入れる制度
当然ながら競争率は激高だ
366名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:09:01.27 ID:jiyTGRxT0
相対評価だと馬鹿中学と秀才中学で
不公平だからじゃないの?
367名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:09:12.00 ID:2d62DtH40
>>352
係数は必要ない

要は厳密に評価するのではなくあくまで悪い因子を取り除くかだから
その方法として学校内で使えない人材を切り捨てるのは非常に合理的なんだよ
368名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:09:17.53 ID:12ihajzB0
>>363
肉体労働系の人間関係構築には役立つぞ
369名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:10:20.89 ID:xv98Etv60
内申書なんて要らない
370名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:10:23.49 ID:LcbX3hdF0
教師とかゆう無能ゴミの評価じゃなくて
テストの成績を基準にすべき
371名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:10:30.52 ID:ooY6pWNmi
高校にある特進科ってやつが絶対評価制だね
特進科の奴は平均点から満点で5がつく、
赤点でも4ビリでも4。そのかわり推薦が一切認められていない。でも推薦で大好きいった奴は大量にいるw本当は違反
372名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:11:25.54 ID:kJtHN3+T0
絶対評価って何?橋下さん
あいかわらず現場しらない素人が口だしてますな
ブーメランをなげるなよ
373名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:11:27.45 ID:a4aqQvQd0
>>366
そうだね。でも絶対評価だとこんどはインフレ中学とまともな評価の中学で不公平だ。
インフレ中の内申だけ無視するとか出来ないシステムだから。
374名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:12:06.33 ID:t0f4QbOX0
>>365
その特別枠はわりと最近の話で、橋下の時代にはなかったように思うんだけど、
何年度からの制度なのかわかる?
375名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:12:06.84 ID:0tT4R4ZsP
まぁ絶対評価なんだから
地頭よくて金持ちが多く住む地域なんて
全員が5の評価基準をクリアするぐらい
できても不思議じゃ無い罠

極端な例で言うと
私立小学校でほぼ全員が慶應以上の中学に進む学校あるからな
そういう学校の児童に仮に内申書の絶対評価つけるとなると
全員オール5になるべ
376名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:12:42.88 ID:Dlaxvsge0
徒競走で順位つけないようにしようという風潮と同じだな。
あるいは、生徒ごとにスタートの位置ずらしたりしてね。
でも入学試験も、入社試験も、実社会においても、
そんな配慮はしてもらえないんだよ。
学校というのは社会のルールや仕組みを学ぶ場所だろ。

学区制廃止して高校の序列化を激しくしておきながら、
何を甘いこと言ってるのか。
やってることに一貫性と思想が何もない。
377名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:12:52.40 ID:1wSoXY480
やっぱ人を数字で選別するのはよくないよ

真面目・不良・変態(二次元)・変態(三次元)・ひきこもり

これで5段階評価しよう
378名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:13:23.99 ID:4M44nx74O
>>365
特別枠じゃなくて調整枠だろ。
俺は7学区だったが、うちの学区からも6学区の天王寺に行くことは出来た。
7学区トップの生野よりは高い学力を求められたが、
競争率が激高ってわけでもない。
振り分けはちゃんとされてる。
379名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:14:42.02 ID:5wuTX6J+0
知能がチンパンジー並みの俺に、

内申書が相対評価の場合の
メリット・デメリット

内申書が絶対評価の場合の
メリット・デメリット

を教えてください!
380名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:14:43.47 ID:2d62DtH40
これは使えない人材を切り捨てるための評価制度
選ばれる側が不満を言っても仕方がない
会社でも同じだろ
上司や人事部が決めたらそれは不満を言っても仕方がない
理不尽さってのはある程度はないとおかしいのが社会
そこで文句を言って腐る人間は社会に不適合であり
それを受け入れてその社会の仕組みをしって
したたかに生きるのが真っ当な社会人なんだ
381名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:14:56.82 ID:T+B2P9Jm0
内申点は絶対評価にして、入試には足切りに使う程度がちょうどいい
382名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:15:23.92 ID:pye59SuzO
>>366
その不公平は絶対評価でも同じなんだよね不思議なことに
明らかな線引きをしてないてだけで配分ていうのは暗黙のうちに決まってるんだよ
383名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:15:33.56 ID:fYnDwVlf0
中学の時美術の女教師に嫌われて1つけられた俺が通りますよ
384名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:16:04.73 ID:1wSoXY480
絶対評価にするとファミ通ぐらいの価値しかなくなる
385名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:16:32.35 ID:MfRAFIfq0
>>346
調整区域
学区の端にある学校や地域では、隣接学区の特定高校を受験できる枠が多少あった
といっても元の学区在住者を優先だから調整枠での募集人員は
20人とか30人とかが普通だったが

橋下の住んでいた東淀川区は第2学区(市外の三島地域=吹田・茨木・高槻などと同じ学区)で
北野高校のある淀川区は隣の区だが別学区だった
386名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:17:13.45 ID:UhiAwlkT0
>>367
たかだか高校入試で悪い因子とかワラタwwwwwwwwwww

トップ校のその又一握り程度しか、その段階で卓越してる人間など
いないんだから、トップ校の一握りだけきちんと推薦等で確保できるなら
残りは入試一発の純粋な競争でいいっての。
387名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:17:39.09 ID:2d62DtH40
>>381
それだと生活態度がいい人間だけで馬鹿でも優秀な学校に行けるようになってしまい
日本のトップや企業が馬鹿になってしまう
やはり入試と内申点どちらも重視が最も好ましい
素行や生活態度が良くて学力の差別化も取れる
企業にとっては大歓迎だろう
388名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:17:47.85 ID:5w5RlBA70
>>380
あんた、まともな批判には答えずに、稚拙な持論を猿みたいにコピペしてるだけで惨めだよw
389名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:18:00.96 ID:mzqQ/1w70
>>339
橋下の出身中学は学区で言えば北野高校を受けられるんじゃないか?
同和教育の推進校で云々ならわかるが、学区の問題で阻まれていた訳じゃないだろ?
ちゃんと調べたか。自分の都合の良い脳内以外の場所を。
ホントにそうなのかと思って調べたが、時間の無駄だった。

お前は、お前も、相当な馬鹿だとわかる。
390名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:18:26.70 ID:dPZCYVCXO
>>12
相対評価の内申書だと同じぐらいの能力なやつでも先生に気に入られてるかどうかで全然違う評価になったりする
優秀層や底辺層の枠が決まっててそこに割り当てられていく感じやからね
絶対評価の方が健全だと思う
391名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:18:53.07 ID:0tT4R4ZsP
離島ならまだしも
大阪で内申だけで馬鹿でも優秀な学校ってのはありえない
392名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:18:56.78 ID:4M44nx74O
>>383
俺、社会科の定期テストはほぼ満点だったのに7だったわw
周りもみんなそのくらいならまだ話もわかるが、
周りは俺より低かったのによw
393名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:19:44.22 ID:By9KhZrR0
>>372
大阪には闇があってな 今でこそ大阪は高校どこ行っても無料だけど
それ以前はいくら頭が良くても問題起こしたわけでもなく内申下げられて
公立の進学校にいけず日教組のたまり場しか願書を書いてもらえないなんてことが
平気で行われている学校がいくつもあった
だから金のない家は泣く泣くアホ校及び洗脳を受ける羽目になってたわけだ
これは大阪で学生生活を送った子かその親しか分からないだろう 他の地区は知らんが
394名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:20:13.31 ID:2d62DtH40
>>386
その年齢でも素行や生活態度が悪いとレールから
踏み外してしまうということを知らせておく必要性がある
そうすることで日本全体の中学生の意識は変わる
社会人にするために必要なことだ
395名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:20:20.31 ID:klDR8qUz0
>>1
このおっさん、競争推進の観点から、相対評価押しだと思ってたが、
そうでもないんだな。
それにしても、底辺校の5と、最上級校の5では、価値が絶対に
違うような気がする。
396名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:20:36.71 ID:nZlbnOel0
はいはいいつもの話題そらし。
「キョウイクイインカイガー」ですね。

原発どうするのよ?維新議員の家賃還流問題は?捏造リストってなんだっけ?
397名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:21:33.21 ID:8E4fo0G20
内申書なんてものがあるから教師によるセクハラ(実質レイプ)がなくならないんだ
398名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:22:25.32 ID:2d62DtH40
>>388
ID変えた猿に言われてもねー
ほんと惨めな奴ってとことん惨めだな
399名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:22:30.61 ID:726FRBbF0
橋下の息子か娘がそろそろ高校受験するんだろ
400名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:23:14.50 ID:pye59SuzO
内申点をあげる秘訣として塾から教わったこと
教師に対してはいつもにこにこ
授業中の挙手はまめに、明るくはいと

こまめに職員室を訪れ質問をし、熱心さをアピール

等など…
馬鹿馬鹿しくてやらなかったから内申最悪だったわ
401名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:23:38.38 ID:Z/f1oQRj0
定期テストを 統一すればいいんじゃない?

問題は教育委員会が作成するでOK
402名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:24:31.11 ID:a4aqQvQd0
内申書が相対評価の場合の
メリット・インフレを防ぐことができ、学校間の公平性を「ある程度」保てる
デメリット・全員ががんばっていい成果を出しても、1や2に該当する生徒が必ず出ることになり、教育的でない。本人の実力と関係なく、他人との関係で成績が決まってしまう。

内申書が絶対評価の場合の
メリット・前述の相対評価の非教育的側面が解消される。
デメリット・相対評価よりも教師の主観により点が左右される。生徒を進学させたいがために、調査書の点がインフレ傾向になる。
全員満点近くなどという超インフレ中学も少なくなく、学校間の公平性が確保できない。
403名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:24:51.83 ID:4M44nx74O
>>395
それは相対評価でも同じだろ。
全中学校でテスト内容を同じにするとかかねぇ。
実現しそうにないけど。
404名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:24:59.28 ID:dUCYLM2C0
>>395
競争推進するからこそ
広く受け入れるときは絶対評価が望ましい。
受け入れてしまった後は相対評価が望ましい。
405名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:24:59.74 ID:hbuERuK30
>>383
やあ俺
ムカつく技術家庭の教師がいたからわざと提出物出さんかったら
1付けられたよ
試験が得意だったんで、なんとか志望校に合格できたけどな
5教科以外は内申点高いから、中3になると音楽やらの美術やらの教師が
必ずのさばり出すよな
406名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:25:00.74 ID:qyfFw9zH0
「最大の課題」がずいぶん多いなーw

まぁワルモノ役は強くないと自分が正義に見えませんからね。
407名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:25:39.29 ID:Kbfbhy5+0
小中の絶対評価は成績がインフレするだけなんだよな
低い評価つけると親に訴えられるから
408名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:25:41.91 ID:2d62DtH40
>>400
そういうアピールは会社に入っても必要
明るくハキハキとして仕事の熱心さを上司にみせる
そういう社会で必要なテクニックを若いうちからできることが大切なんだよ
できない人間は社会にあってないんだから
409名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:26:14.06 ID:PKBVWNO30
内申書なんてのは、教師の既得権以外の何物でもない。
人権侵害だぜあんなの、
410名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:26:30.50 ID:g3gVIAfXP
俺が中2か中3から絶対評価になったんだけど
アホで先生受けいいやつが4や5取りまくりで勘違いして
進学校落ちててワラタ

しかも結構な数いたんだよなあ
411名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:26:43.41 ID:T+B2P9Jm0
>>387
それ違うよ
内申点は足切りに使うだけで、入試当日の学力試験重視ってことだから
普段の授業態度や提出物が少しアレでも
真に学力が高い者が入試を突破するってこと
412名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:26:50.88 ID:yOAcn6vC0
中学の定期試験を市内統一問題にしてそれだけを内申書に記載すれば日教組涙目
413名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:27:06.95 ID:LMiouOE00
>>400
ニコニコと挙手は分かるが
やたら職員室で質問したらウザがられてマイナスな気が…w
414名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:27:07.84 ID:BWkW823R0
トップ進学校受ける奴に内申書はほとんど関係ないだろ
一発勝負で決めろよ
415名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:27:26.36 ID:UhiAwlkT0
>>394
お前のように、頭が悪いくせに妙な選民思想持ちの方が
社会的には害悪かもねー。

ま、素行なんて入る集団で変わったりするし、
たかだか入試制度と内申をどう弄くろうと、お前をいじめたような
性格の強い人間を排除する術はなく、その必要もないわけで、

入ってから、学習意欲や問題行動について適切な指導が出来るように
体制を整えた方がいいかもよ。
416名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:27:35.70 ID:a4aqQvQd0
>>393
でも絶対評価で解決される問題じゃないよね。むしろ逆。
>>379
>>402に書いた通り。
どちらもデメリットが大きすぎるから、入試一発勝負が一番いいと個人的には思う。
417名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:27:37.38 ID:3jcPCF3K0
絶対評価と相対評価、両方すれば問題解決だよね。
418名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:27:53.88 ID:0tT4R4ZsP
>>400
素直さが足りないなw
子供持てば分かるけど
やっぱりそういう子は可愛くないし
すげーやりにくい
419名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:29:26.50 ID:cXHlKRHZ0
ツイッターで要請って・・・
ツイッターて独り言だろ
420名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:29:27.55 ID:T4nCCF6QO
>>145
社会的に良い評価されるにはそういう事も必要だが、評価する側が単に対象を虫が好かないとか出自の理由で、公平に評価しない場合があるんじゃないか

上に立つ者が皆公平で、立派な人ばかりではないからな
421名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:29:29.86 ID:ERvD4Evq0
大阪の実話

定期テストは98%以上の成績
模擬テストは府で50位以内

未来をテーマにした絵の提出物で、ガンダムを真似した絵を提出した息子は
「戦争を賛美している」と書き直しを指示された

「そんなつもりはないです」と断った結果・・・5段階の「2」に

さらに、やたら朝鮮の文化ばかりやる社会科でもにらまれて、試験の成績は
学年TOPにもかかわらず、授業態度という理由で・・・5段階の「3」に

止めは、公立TOPはこの内申では「無理」という進路指導に激怒して
結局国立の附属に行った
422名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:30:02.21 ID:Jx0K117w0
これはあれじゃね?

絶対評価になれば内申書そのものが総花的にならざるをえないだろ
つまり内申書に価値がなくなる
高校入学基準に占める内申書と学力試験のウェイトが現状5:5だとすれば
2:8くらいまで変動させる という考えだとみた
423名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:30:17.89 ID:2d62DtH40
>>409
そんなもん
日本の多くの企業家にとってはどうでもいいことだ
要は不要な人間がある段階でふるいに落とされること
優秀な人材が多く上にいることが第一
これからの中学生はあくまで人材候補
そういう候補生の愚痴なんて聞かれないんだよ
企業にとっては知ったことではない
424名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:30:38.95 ID:g3gVIAfXP
公立中は県全体の模試を成績に反映させてやったらいいんだよ

そうすれば自分の実力を見誤らない
425名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:30:52.81 ID:a4aqQvQd0
>>422
大阪の公立校に、内申書の比重を変える権限があるかどうか分からんけどな
426名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:31:05.37 ID:+9ud1bVi0
定期試験を全国統一にして、点数の高い方から順番に5〜1を付けりゃいい。
427名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:31:08.66 ID:na1Wa4Ja0
しかし学校居いくもくだらなくなったな
どうでもいい人間に教育してどうでもいい社会を作ることにしか貢献していない
428名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:31:21.01 ID:DWqpYafN0
公立とはいえ学校によってレベルが全然違うのに、
そこで絶対評価を持ってこられてもねぇ
ある学校の5とある学校の3の学力が一緒というのが結構あるし

もう中学から学力で振り分けちゃえばいいよ
授業崩壊させるクズなんか優等生と同じ学校においてもムダだろ
著しく優秀OR著しく劣等な場合だけ転校を認めればよい
429名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:31:25.73 ID:t0f4QbOX0
>>385
募集人員はともかく、「受験できる人」はどうやって選ばれてたの?
430名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:31:55.99 ID:5wuTX6J+0
俺のところみたいな田舎だと、公立高校がトップの進学校になるんだけど、

通信簿の平均がほぼ5に近いの文武両道なヤツ→推薦枠で入学
運動とか勉強でも得意不得意があるヤツ→筆記で入学

のシステムでいいと思うんだけどなぁ。
431名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:32:43.68 ID:UhiAwlkT0
>>424
全国的には模試というかなんらかの客観基準を置いてる方が多いんでないの?
内申といえども。
432名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:32:47.72 ID:Rp5oJNuA0
内申点評価をやめようよ

努力点とかアホくさいし、
態度云々ならそれだけつければいいじゃん

現場教師のおもちゃでしょ
433名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:32:57.22 ID:MfRAFIfq0
>>395
橋下の場合はただのご都合主義
教育基本条例で教師の相対評価を潰された腹いせで
「生徒には内申書で相対評価してるやないか!教師の相対評価に反対する連中が
生徒に相対評価しているのはアフォか!生徒にできるならなぜ教師にできない?」と
ガキの屁理屈みたいなことを言いたいだけ
434名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:33:16.28 ID:/5fUkDVR0
自分の名前も書けない0点でも高校入学をさせろって障害児団体が存在する
便乗して市民団体も出てくるだろうが橋下市長には頑張って欲しい
435名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:33:31.54 ID:S8YRzpby0
大阪は10年くらい遅れてる
そんなのすでにどこの自治体も実施済みでしょ
436名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:33:34.21 ID:DWqpYafN0
>>316
私立も内申を見ますよ
あなたはどこの国の出身ですか?
437名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:33:48.18 ID:4M44nx74O
>>421
大阪は5段階に変わったのか。
俺の時は10段階だったが。
438名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:34:03.10 ID:PKBVWNO30
大体、子供の素行を偏差値で差別化するって、完全に囚人の扱いだよな?w
福本の漫画かよww
439名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:34:26.85 ID:NACnV/S70
三重県は高校入試に内申点は全く関係ない

素行不良でもテストさえできりゃトップ校に受かる

日教組天国三重唯一のメリット
440名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:34:39.93 ID:yoHqDVDl0
絶対評価って教師の判断が正しいという前提だから信用がない
441名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:34:59.01 ID:frL25c/z0
なんか変なのがいるが、キチガイにレスしてエサを与えるなよwww
442名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:05.79 ID:1wSoXY480
まあ確かに絶対評価にするべきだ、教師は
443名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:15.99 ID:2d62DtH40
>>420
上に立つ企業人の多くは一癖あるよ
立派ではあると思うけどね
要するに社会で生き抜くための術を知ってる人がそういう人の上に立てるわけで

選ぶ側にとっては選ばれる側の公平とかそんなもんはクソ食らえでしかないだろうね
そんなもんはどうでもいいから悪い人材は一人でもふるいに落とす
無駄な手間を省きたいから当然だと思う
444名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:21.54 ID:ooY6pWNmi
>>402高校の特進科がそれ、劣等生の評定平均が4.5/5.0だった。
特進科の理念は全員頑張ってるから絶対評価にしよう!って理念なんだけどね。そのかわり指定校推薦は受けられない。
でも現状は指定校推薦でバンバン大学入ってる
445名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:21.66 ID:eTNJ9RMK0
>>390
それなら内申書自体廃止でもいいかもね。実際、私立の多くは内申書考慮してないで
自前の試験と面接で合否決めてるんだから。
ただ教師の好き嫌いじゃなくてクラス全体の合格率上げるための内申点の操作も
普通にされてるぞ。私立しか受けん奴やかなり試験で余裕のある公立受ける生徒の
評価は低くして合否ギリギリの公立受ける生徒の内申点を水増しとかね。
446名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:24.81 ID:MfRAFIfq0
>>429
学区内の学校と同様に、受験したい人が普通に受験する
それ以上の特別なことはない

募集人員が少ないから、入試難易度は学区内から受ける場合に比べて
かなり高くなる傾向があったが
447名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:44.33 ID:T+B2P9Jm0
>>428
何か勘違いしてないかい?
相対評価だと学校間格差が反映され杉るから
絶対評価にしてみてはどうか?ということ

ただし、絶対評価基準を学校間で統一する必要があるし
教師の主観をいかに少なくするかが課題
448名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:48.47 ID:uJYkQ60k0
>1
是は当然だろう相対評価だと100人に5人「5」
5人には「1」をどうしても付けないといけなくなる
80点とっても「1」なんだよ。
449名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:35:54.60 ID:DWqpYafN0
>>283
>>301
努力した人が評価されるっていうのは「正当」ではないよ
大体他人から見て努力したかどうかなんてわかんねーよ
他者から見えるような努力なんてただのパフォーマンスだろ
450名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:36:26.65 ID:g3gVIAfXP
>>439
筆記250
内申45
295点満点だったか

特色化は英語やら数学の配点倍になるけど
今はまた変わったのかなあ

そのおかげでウチの中学は進学校落ちまくったぜー
451名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:36:33.72 ID:hbuERuK30
>>437
俺の時は、通知表は5段階評価で内申点(生徒は見れない)は10段階だった
452名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:36:51.84 ID:n5x0UHBa0
教師は絶対評価にしろと騒いでいたのに
生徒を相対評価するのは筋が通らないだろ

どうなんだよ >> 府市教育委員会

あと独自の見解くらい出せよ。
談合しないと意見も言えないのか。

教育行政の独立はどうなったんだよ。
ボケ。
453名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:37:03.69 ID:xsPRU/idO
だんだんおかしくなってきた
454名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:37:46.06 ID:APN/60OP0
俺は相対評価でものすごい被害にあったからこれは賛成
俺10段階で5隣の学校の俺以下の偏差値の奴5段階で5
いくらなんでもむちゃくちゃすぎた
455名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:37:49.08 ID:By9KhZrR0
>>416
今は無償化で私立に逃げ道が確保できてるから内申書の影響力が多少は弱まってるんだよ
それで絶対評価にして内申書のインフレ化で実質内申書システムをなくそうとしてるんだろ
456名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:38:08.61 ID:gBt94Dh20
「この生徒は九九身につけるのに1年かかったけど九九は完璧です」っていう評価か?
それでいいのか?
457名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:39:43.33 ID:4M44nx74O
>>451
俺もそうだったよ。
内申は卒業してから見せてもらった。
過年度卒業生なら構わないだろうってことで見せてくれたよ。
458名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:39:47.60 ID:c6odORN5O
絶対評価にしたら内申書なんてもう信頼できなくなるじゃん。
459名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:40:11.83 ID:PKBVWNO30
ガキの内申書なんてのは、「特異点をチェックする」には良いが、「優劣を決定する」もんじゃねえだろ本来。
客観的に数値化できないもんを、誰が何の権限でふるい分けで来んだよ?アホか。
内申書なんてのは、誰も目で見ても突出してる基地外か個性を発揮するガキにのみ影響させりゃ十分。すなわち、絶対評価が合う。
460名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:40:38.45 ID:DWqpYafN0
>>336
県によって方針が違うんだよ
何年か前に全員3以上とか平均が高くなりすぎたとかニュースになっていたけど、
それをやらせず、絶対評価と言う建前で、中身は相対評価って言うところもある

逆に校内の標準偏差を調べて、高校入試のときに内申を加減する方式もある
461名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:41:41.63 ID:a4aqQvQd0
>>455
いや、絶対評価でも内申下げたりは出来るから、解決にはなってないっていうこと
内申を無効化したいなら、もっと直接比率をいじったりすればいい。提言は出来るんだから、回りくどいことはしなくていい。
橋下の意図は教師の相対評価がらみで、一種のいやみだとおもう。
462名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:41:59.07 ID:kJtHN3+T0
>>334
そういう奪いにんると利己的になって
かえって昔の絶えず膨張する予算になるぜ
463名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:42:25.82 ID:48YiDIDn0
>>458
だから内申書をなくしたいんだろ
内申書なくしますって言ったら反発強すぎてできるわけないんだから
464名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:42:46.39 ID:gfeLxZ3E0
私立でいいじゃん 試験一発で結果がわかるんだから

内申なんて腐った制度使ってて公平なんてありえんわ
465名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:43:00.27 ID:2d62DtH40
>>458
絶対に評価するための評価だぞ
今までの中途半端に評価してたのとは違う
素行や生活態度もみるのはこれからの社会では一番必要なことだ
466名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:43:03.86 ID:UhiAwlkT0
>>455
こいつを駄目にしたら社会の損失だって生徒は
クソ内申システムだろうと入試一発だろうと生き残るもんだが、

内申の弊害が大きいんなら、弊害除去に意を用いるべきかもねー。
意外にいろんな人が被害(妄想?)受けてんですね。
467名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:43:16.08 ID:eTNJ9RMK0
>>455
俺も橋下の狙いはそれだと思うね。全員評価5にして中学教師から実質裁量権を
取り上げようってこと。
468名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:43:46.99 ID:DWqpYafN0
>>352
選定方式を選べる県なら、
内申重視とか言う建前で、出来ない学校の子の内申を−5して判断することもあるよ
469名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:44:01.45 ID:GTw4UvSL0
絶対評価だろうと相対評価だろうと無能な教員どもに人を評価することなんてムリ
470名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:44:06.11 ID:4CB94BYx0
これは賛成。定期テストの評点の基準値を
明確に示したほうが良い。あと生活にかかわる
賞罰の有無も明確に点数化。素行不良は
容赦なく罰則対象とする。減点は懲役によって
チャラにできるが、罰掃除というヌルいものでなく
全4回の休日海岸ゴミ拾いとか。
イジメの発覚はクラス連帯責任で、罰則対象とする。自分が社会の中で生きていることを
十分に認識させる。
471名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:44:17.14 ID:B8WHv82UO
絶対、相対って何かと思った。
この使い方なら、グローバル、ローカルの方が正しい意味になるんじゃね?

472名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:44:37.84 ID:ImRi5wGg0
>>458
絶対評価:基準が学校毎にバラバラ
相対評価:その学校でのポジション

どのみち使えないよね。
473名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:45:08.37 ID:BOehp2vR0
>>421
大阪の教育腐りすぎワロエナイ
そもそも基礎教育の時だからこそ物事の良し悪しや
自分が生まれ育った国の事をしっかり教えなくちゃ
ならないのに、やってる事は腑抜けを増やすだけだからな。
474名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:45:27.83 ID:0tT4R4ZsP
内申書を全廃するメリットは
私立中高一貫に行っても
公立高校受験が出来るって事だな

現状は内申書なんてものが無いから
私立中高にいっちゃったら高校まで私立で通さなきゃダメ
475名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:45:46.79 ID:uJYkQ60k0
>>449
そうだな、見えない差別を捏造するのが
勉強より大事な仕事の側からするとそうなるな
見えない差別を努力して「数字」にするなんて
素敵だなw
476名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:46:02.99 ID:gBt94Dh20
俺は5段階表であろうと10段階評価であろうと度数分布に準じてると聞いたがなあ、担任から
まあ母集団(学校のレベル)によって変わるから一概に言えんが参考資料としては相対評価のほうが客観的ではないか?
477名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:46:29.63 ID:nrgfeMSU0
そもそも内申の相対評価自体に意味無いしなぁ
えこひいきの最たるもんなんだからやめて正解だと思う
478名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:46:42.71 ID:a4aqQvQd0
>>472
そう、利点より害悪が多すぎる。
仮に一発勝負が酷だというなら、在学中数回統一試験をやらせればいい。
ただし神奈川みたいに比重を大きくしないで。
479名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:46:53.44 ID:ERvD4Evq0
>>437
評価は10段階でした すいません8年前の記憶なんで

ということは、息子は最低の評価だったんですね・・・ぶり返し怒りが・・



大阪府の内申点の出し方

普通科の高校の場合、大きく3タイプにわけられます


A:265点満点、B:440点満点、C:615点満点の3タイプです。
まず、9教科の成績を10段階で評価されます。それを、それぞれのタイプごとに以下の計算方法で算出します。

A:265点満点  5教科×10段階×2.5倍=125点 4教科×10段階×3.5倍=140点

B:440点満点  5教科×10段階×4倍=200点  4教科×10段階×6倍=240点

C:615点満点  5教科×10段階×5.5倍=275点 4教科×10段階×8.5倍=340点

基本的に偏差値の高い高校ほど、Aタイプを採用し、当日のテスト重視の入試制度をとっています。

480名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:47:22.03 ID:gs3dp9w50
つまりこれは入試に内申書は無用、止めろって意味だよ。
あんな下らんものに振り回されるのはアホらしい。
筆記試験一発勝負でやれ。

>>458
そうだよ、そういうこと。
481名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:47:43.09 ID:2d62DtH40
絶対評価は必要だろうな
これからの企業はいい人材の獲得のため
不要な人材をどれだけ学校教育の中で省いてくれるかを期待してるからな
内申書を重視する絶対評価こそがこれからの日本には必要だ
482名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:48:02.58 ID:g3gVIAfXP
>>479
それでも内申偏重だな
本番重視でよかったわ
483名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:49:10.38 ID:9EWydFe50
>>363
社会の役に立つかっていう視点がおかしい
ともすれば学校での人間関係はは同学年でかたまりやすいけど
部活を通して上の学年や下の学年の人間と友人関係を構築するという意味がある
484名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:49:25.83 ID:nrgfeMSU0
内申書制度はあれこれ言われるが本来お墨付きって意味だからなぁ
評価するかしないかは高校側に任せるだけでいい気もするな
485名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:49:28.91 ID:YFr3i8p80










橋下徹のボロが出始めたな
















486名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:49:32.38 ID:0tT4R4ZsP
>>479
東大京大のセンターの得点圧縮みたいだな
487名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:50:07.43 ID:kJtHN3+T0
絶対評価はどのようにするの、中野さんに現場しらないと言った
橋下さん
488名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:50:13.55 ID:eTNJ9RMK0
>>478
一発勝負が酷というなら大学入試みたいに前後期の二発勝負にしたらどうだろ?
さすがに2回もチャンスあげてアウトなら自己責任だと思うけど。
489名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:51:12.09 ID:5o75HL6H0
内申書:カンニングがバレなかった奴が優遇されるシステム
490名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:51:25.01 ID:a4aqQvQd0
>>479
分かりやすい説明だね。
学業が優秀で有為な人材を輩出したい進学校は内申軽視・入学試験重視、
そうでない中堅・下位校は生活態度なども反映される内申重視ってのが現状なのだろうな。
491名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:51:44.77 ID:2d62DtH40
>>483
学校教育は社会でどれだけ役に立てるかを元に
教育してしかるべき
知能だけで選ぶ時代は去ってこれからは
知能だけでなく社会人の適正指数を示す絶対評価と両立して選ぶべきだ
492名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:52:13.04 ID:0tT4R4ZsP
既に2発勝負じゃなかったっけ?
英数科とか先にテストやって
普通科は後にテストやるから
実質2回チャンスだよね
493名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:52:13.07 ID:a9JTOobz0
>>487
キチガイの山口に、「山口さんみたいな現場を知らないバカは黙ってて」って言い切ったよなぁ・・・・

あれ、現場を知らないバカって橋下さん・・・あなたもジャン
494名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:52:50.48 ID:oCFpaBMQ0

絶対評価でいいんじゃね
大学入試なんてテスト一発勝負の絶対評価じゃん
495名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:52:56.89 ID:KOYSx6tR0
今は点数制になったけど
かつては豊中6中で総評8でも11中行けば5だったからな
北野へは10ないと受験許可が出ず、しかも9割5分の確率で落ちたからね
11中などに行ってたら10もらえるものが9になったり最悪8になったり

でも、絶対評価にすると私学と同じになって内申の意味がなくなる
相対評価はそのままで比率を低めて
学力で挽回できるようにすればいいんだよ
496名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:53:13.79 ID:PHiBMBYZ0
内申書はやめたらいいんじゃないかな
学校で問題行動とかあったらそれだけ具体的に記録しておけばいいよ
497名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:53:17.79 ID:lHg1M3IhO
>>479
よっぽど授業態度悪かったんだなwww
498名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:54:26.81 ID:DWqpYafN0
>>479
進学校は学力重視
底辺校は内申重視
私立とほとんど一緒だね

ま、私立は全く見ないか良く見るかの両極端だけど

定員割れをしない限りは、
内申が酷い落ちこぼれは高校行かないで下さい、って感じのシステムか
499名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:54:35.45 ID:4M44nx74O
>>476
でも学校によっても差があるからなぁ。
定期テストが府市統一なら評価も出しやすいんだろうけど。
あと、授業態度なんかは教師との相性もあるからな。
生活面、授業態度の点数化は難しいだろう。
500名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:54:42.50 ID:nN3pwJEkO
中学校の絶対評価なんてアホが増えるだけ
学力上げたけりゃ学校内に順位貼り出すくらいやればいい
内申点なんか参考程度で入試一発勝負の方がスッキリする
501名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:54:50.06 ID:LMiouOE00
内申書なくすと、主要5教科以外の4教科をないがしろにする生徒が増えそうだな
502名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:55:06.26 ID:a9JTOobz0
>>496
評価基準が具体的でないからね。
具体的事象を記載すればいいよね。

素行不良とかじゃなく、喫煙行為を年○回確認されたので素行不良 とか詳細にね。

もちろん記入した側の責任も問える形で。
503名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:56:28.96 ID:48YiDIDn0
>>498
大阪にはどの学区にも名前かけたら入学できるところあるから問題ないよ
504名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:57:29.99 ID:2NutuwHm0
テストによる成績順位で評価すればベストだ。
なんで訳の分からん順位にするから駄目なのだ、これをアホ評価と言うのだ。
505名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:58:03.06 ID:4M44nx74O
>>490
公立は進学校、底辺校関係なく内申と試験で評価する。
学力重視なのは国立や私立だろ、そのために面接があるんだし。
506名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:58:24.58 ID:uALI/GO/0
ただでさえ大阪の学力は底辺なのに
こんなんやったら下手したら沖縄に抜かれるぞ
507名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:58:49.66 ID:1kn63C930
市の職員は謎評価
508名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:58:51.78 ID:eTNJ9RMK0
>>501
ないがしろにされるにはそれなりに理由があると思うけど。美術や音楽なんてごく一部
の人以外には実生活に役に立たんもん。好きな人はそれこそ部活やカルチャー
スクールでやればいいんであって。美大や音大の卒業生の就職先を確保するため
に続けてるとしか思えない。
509名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 10:59:48.78 ID:Ot0RjUKn0
絶対評価の基準を相対評価にするなよ?
時代とかに囚われず世界基準の評価値にな。
510名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:00:15.42 ID:a9JTOobz0
>>506
だから塾費用をもつとか、斜め上の方向に向かっている。

学校の長時間稼動でいいだろうに
大阪府・市レベルだと学校の統廃合とスクールバス運行と長時間授業のほうが安い

もちろんそれが嫌って言う人は最低限の単位数で離脱できる制度にしておけばいいだけだし。
511名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:00:35.55 ID:a4aqQvQd0
>>505
そうなんだけど、大阪府では>>479のABCがあって、Aが相対的に一番内申を軽視しているって話さ
まあ落ち着いて読めば分かると思うけど
512名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:00:36.88 ID:vy/x1jpd0
地元集中問題を思い出した
513名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:00:41.50 ID:eTNJ9RMK0
>>506
橋の方向性は内申書軽視・学力試験重視なんでしょう。
なんか橋の中学校時代の経験が大きく反映されてそう。
514名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:00:50.02 ID:qJWs2wml0
絶対評価ってことは底辺校は高い点数付けられないってことだよ
まあ当然だわな
515名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:02:02.75 ID:cCkDFGQb0
欧米も絶対評価だし

これでいいだろ

あとは入試を廃止すれば欧米の教育に近くなる
日本式はダメだわ
516名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:02:23.02 ID:wdDzF7Ei0
>>508
内申って主要教科以外の科目を手を抜かないと学力が上げられない
ような地頭の悪い奴へのハンデだと思う
517名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:03:02.25 ID:uJYkQ60k0
絶対評価と内申書でやるんだよ
普段の生活態度が重要なのは当然だ
これなら100%ととはいえないが
よりよい評価にはなる。
勉強では、ラインに達してるんだからね
518名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:03:09.56 ID:YpY8xkrw0
大阪はまだ相対評価なのか。
519名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:03:17.82 ID:qJWs2wml0
>>513
内申書なんて無くてもいいよ
主観でいくらでも不公正が入り込む余地があるからな
学力試験のみのほうがよっぽど公正
あとはせいぜい公的試験や資格で加点を認める程度だな
520名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:03:49.91 ID:2NutuwHm0
戦前の学力テスト、成績順位が良かろう?
521名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:04:02.12 ID:QAa8+ccW0
846 自分:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 10:10:52.21 ID:QAa8+ccW0 [2/2]
2時間前から橋下は大阪府の教育委員長叩きのツイート連投

原発には一切触れずwwwwwwwwwwww
522名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:04:25.50 ID:9EWydFe50
>>491
原理主義者だね
子供だっていきているのだから生活というものがある
生活の幅を広げてやることも教育の一環なんだよ
523名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:04:41.64 ID:48YiDIDn0
>>513
大阪の公立校で教育受けた人間なら経験的に
アホでも優等生でも何かおかしいものがあるのは解ってて
それを解決しようと行動してるのは解ると思う うまくいくかどうかは別にしてね
524名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:04:53.31 ID:cCkDFGQb0
欧米には塾が無い

つまり
まともな教育がおこなわれている国じゃ塾なんか存在しない


塾があるうちはダメだわ
センターで何点取ったとか、東大入学とか、アホの極致だわ
525名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:05:06.15 ID:DWqpYafN0
>>510
学校は授業崩壊しまくりですよ?
そんな中で長時間拘束しても意味無いでしょ
生徒を統率できないんじゃあね
526名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:05:19.74 ID:UhiAwlkT0
>>508
義務教育は社会の共有知の形成という意味もあるので。

どだい、美術の時間に手を抜かないと成績が上がらないような
ウスラ馬鹿はなにやっても駄目だよ。
527名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:05:46.78 ID:CPdRgHG/O
まあ、基準をクリアしたかの目安としてはそっちの方がいいね。
でもやるならもっと学力低い地域からだな
528名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:06:17.22 ID:UB2mtd+g0
絶対評価なら競争激化で良いと思うけどな
529werd:2012/05/06(日) 11:06:22.19 ID:8BYO4KsY0
内申書なんか廃止して入学試験はすべて一発勝負。其の時のできですべてきまる
ようにしろ!!むかしはそうだったし、十分それで機能した
530名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:06:25.70 ID:NPI9YQIu0
>>524
ひどい欧米コンプレックスだな。
531名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:06:49.82 ID:2NutuwHm0
学力試験重視が一番宜しいのでは?
532名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:07:08.83 ID:a9JTOobz0
>>525
たしかにバカ学校はね。
バカ塾も同様に崩壊中。
崩壊していないのは一部の優秀な学校と優秀な塾だけ。

塾との優劣なんて実質無いのよなあ。
533名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:07:34.42 ID:4M44nx74O
>>511
そういう裏話的なことは聞いたことないからようわからん。
ただ、上位校は内申10でないと無理だと思う。
学力もそれなりなんだから、学力で内申をカバーってのは無理だろう。
だから結果的に同じだと思うが。

>>513
橋下の内申は間違いなく10だぞ。
調整の北野に入るには10以外無理だし。
534:2012/05/06(日) 11:07:36.89 ID:a4aqQvQd0
>>515
欧米もいろいろだぞ
アメリカみたいに課外活動重視もあれば、筆記込みの重厚な統一試験重視のところもあり、内申がほとんどみたいなところもある
ただ、内申にせよ試験にせよ15歳で一律にに高校入試が課される国はあんまりないな
535名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:07:52.45 ID:FfTRcMsMO
もう喋るな橋下
しばらく黙っとけよお前
536名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:08:03.09 ID:PPsBEmW90
>>1
中学校教師を絶対権力者にするって事だろ。
馬鹿じゃねえの??
537名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:08:22.22 ID:ERvD4Evq0
>>497
本人は親に言わない性格だったので、進路指導で初めてこの事実を知ったんです

「ガンダムは戦争賛美じゃない」「ハングルは○とカタカナで出来てる発言」が教師の逆鱗に触れて
手を挙げても指されない、何をしても認められない状態になってしまい、「諦めた」と言ってました

提出物の再提出を締め切り前日に言い渡すとか、職員室で2時間説教(塾に行かせない)とか

今から思えば、モンペになってこの日教組のクソ教師に文句言ってやればよかったと思いますが
当時は泣き寝入りしかできなかったんですよ 全部後の祭り


橋下がんばれ
538名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:08:35.43 ID:cCkDFGQb0
欧米みたいに小学校卒業試験とか中学校卒業試験して
落ちたら留年でいいじゃん


で絶対評価で通知表つけて


そもそもネットがあるんだから、授業なんて
学校行かなくてもインターネットでうけれるようにもすればいい

引きこもりとかいじめられっ子ならネットで家で受けた方がいいだろ

539名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:08:39.57 ID:qJWs2wml0
>>524
欧米式の社会システムはもう失敗しただろう
今必死にそれを取り繕ってるところなのに
そんなもん真似してどうすんだ
所詮奴らは過去にやった富の収奪による遺産で生きてるだけだ
540名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:08:47.97 ID:t0f4QbOX0
>>493
>>487

そこで「私も受験は経験したし、今も自分の子供を通じて現場を知っている」
とかなんとかいいきっちゃうのが橋下さん・・・
541名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:09:42.70 ID:jLji12KW0
>>42
それなら通珍簿に部活という蘭を作れば良いだけ
帰宅部は評価1固定
542名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:10:12.90 ID:a4aqQvQd0
>>524
欧米にも塾はあるぞ
まあどちらかと言えば落ちこぼれが行かされる補習塾だけど
543熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/05/06(日) 11:10:13.08 ID:iDYWHDwi0

大変いい提案だな。
絶対評価にすれば有名無実化されてその内廃止されるだろ。
544名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:10:19.55 ID:eg16nNyr0
絶対評価いいけど、絶対バカをどう内申書に記載するんだ?
相対だから取り繕うこともできるって面を見逃しているゾ。
545名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:10:49.21 ID:UB2mtd+g0
>>544
馬鹿は諦めろってことだろ
546名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:10:56.37 ID:0tT4R4ZsP
アメリカなんか日本じゃ中学生が習う
二次方程式の解の公式すら
大学で出てくるからな

そりゃ塾なんて要らないだろwww
547名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:10:56.67 ID:YJK5apin0
>>1
府内統一定期試験を毎学期やるならまだしも
やらないなら教師の個人的評価で決まる絶対評価はやめとけ。
今やってる相対評価に学校別補正値足したもので
十分間に合ってるのだから。
548名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:11:15.38 ID:LMiouOE00
願書出された高校側が覆面調査員を雇って
生徒が交通ルールを守ってるかとか
駅までの道を尋ねたらどういう態度をとるかとかチェックして
内申点つけたら面白いのに
549名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:11:25.52 ID:Gh+ytAJ1O
あれ?大阪府の先生は相対評価って聞いたぞ
しかも校長のさじ加減次第
さらには担任でも何でもないのに給料と実質的な強権でメンツ守って働きもしないクソババァが上にタンマリ
まずは先生の実力主義を徹底したほうがいいよ
550名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:11:44.49 ID:K/grZdUR0
中学のテストや高校入試でトップクラスの成績だったが
一方で内申(相対)は底辺の俺が来ましたよ
授業態度とか宿題未提出などがガチで響くんだよね
協調第一の日本では相対の方がいい気がするが、さて
551名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:12:34.53 ID:a4aqQvQd0
>>548
金かかりすぎw
まあそんなことやってる私立もあるかもな
552名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:12:36.68 ID:cCkDFGQb0
>>546
大学で追い抜かれ、社会人になって追い抜かれる

意味無いんだよ
高度な数学を高校でやっても

553名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:12:52.03 ID:GAWLqeYC0
自分は相対評価の方が良いなぁ。
絶対評価は先ず、教師がクソじゃないことが前提。
30人クラスでマラソンやって、1位を取ったサッカー部男子と30位のデブで何の授業やっても癇癪起こして暴れる問題児。
前者は「もっと頑張れる能力があるのに私を納得させるタイムじゃなかった」から「4」
後者は「この子の能力にしては頑張ったと思う」から「5」
勿論、マラソン以外のものも前者は活躍。
後者は何やっても敗因だったり癇癪起こして授業妨害。(しかし池沼じゃない。機嫌良い時は普通に話すし成績も中の中)
相対評価ならこういう現象は起こせない。
教師がクソで絶対評価は酷だよ。
554名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:13:00.90 ID:eg16nNyr0
>>508
貧乏とか親に教養がない家庭に生まれた子にとって
学校の情操教育が果たしてきた役割は大きかったのよ
皆が皆、普通の暮らしをしていた訳じゃないんだから。
555名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:13:09.31 ID:UhiAwlkT0
>>546
解の公式なんぞより平方完成から解の公式を自力で導ける方が重要で、

そこらがジャップの猿教育の限界というか。
556名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:13:13.44 ID:M+X8JuLy0
地区の学力テストで志望校合格ラインだったんだけどな
内申が足りんからダメと言われ渋々DQN学校行ったわ
557名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:13:14.77 ID:2zIq5+fp0
定期テストだけアホみたいに強い奴とかいるからな
範囲が絞られてるせいなんだろうが
あのせいでどれだけ苦労したか…
558名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:13:49.78 ID:lHg1M3IhO
>>537
その先生に代わって、ガンダム発言があって、通知表の成績がいきなりガクンと下がったの?
559名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:14:43.60 ID:a4aqQvQd0
>>554
そしてこれからさらに大きくなるだろうな
560名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:15:15.35 ID:5dBiOrpO0
相対評価にしろ絶対評価にしろ学力テストなどの参考がないと役に立たないな
561名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:15:17.92 ID:0tT4R4ZsP
>>555
ゆとり終わって
それも中学の範囲でやるようになったw
562名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:15:22.58 ID:PQUKpD0m0
>>5
>小学生から中学生迄内申書には給食費の未払いも乗せるべき
大賛成!
563名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:15:25.64 ID:tAenc2dh0
すげえな、橋下
職員の評価は相対評価で、生徒の評価は絶対評価で
か。
>いくら頑張って努力してそれなりの結果を出しても、一定の割合で低い評価をされる
ダブスタとまでは言わんが、論理的に説明できなくなるだろうに。
どっちも絶対評価でいいと思うがね。
564名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:16:04.50 ID:cCkDFGQb0
受験戦争って韓国とか日本みたいなアジア特有の現象じゃん
欧米は無い
こんなバカげた暗記戦争


こんな非効率な事やってるから
アジアからは車やらネットやら根本的なテクノロジーが生まれない

欧米のサルまねしかできん

意味無いんだよクソ暗記なんて
565名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:17:39.32 ID:MaFMGeaE0
絶対評価だったころは、学力が優秀で、外交力のある人材が育っていた
相対評価になって、中途半端な学力で、利用しやすい外交力の無い人材が増えた
子供の向上心を奪って得する人たちにとっては都合の良い結果になった
この、得する人たちについて誰か?というのが確信に迫る論議となる
566名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:17:41.43 ID:tAenc2dh0
あと、いちいちツイッター通じて要請
って、対人恐怖のヒッキーじゃあるまいに。
567 【東電 69.8 %】 :2012/05/06(日) 11:17:55.25 ID:Jq+8qVmM0
2002年のゆとり教育から絶対評価が導入されたはずジャナカッタンカイ
568名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:18:22.94 ID:0tT4R4ZsP
少子化で受験戦争になるほど
競争なんて起こらないから・・・
569名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:18:37.07 ID:AepW+4O00
相対評価することで点数の担保ができているんだけどな
あと絶対評価すると地域間格差が激しくなりそうだ
570名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:19:05.64 ID:FGfpfa2k0
教師が生徒の内申書を握ってるから親は教師に文句言えない。

文句を言う、所謂モンペなんかは子供の学力低い親だろうし。

日教組問題もここを利用して今まで無茶苦茶なことやってきた。

これは何とかできんのかのう?
571名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:19:40.00 ID:fSOtsEBi0
俺が先生なら可愛い頑張ってる生徒たちはみんな評価最高にするな
なので、評価のインフレがおきると思う
572名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:19:48.15 ID:RSSdy67Ci
相対評価だと、志望校を決める時に、教師間で生徒の内申点を
貸し借りするのが問題なんだろ
573名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:19:57.80 ID:UhiAwlkT0
>>561
単なる計算の一過程としてしかやんないじゃん。
574名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:19:58.22 ID:fCF0jhBb0
>>553
評価者がクソならどっちでも関係なくね
絶対だろうが、相対だろうが、評価者の珍補正が入るんだからw
575名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:20:51.20 ID:JpkK62nu0
内申書なんか全廃して試験一発勝負にしろ。
たった一回の試験で運命が決まるだと?
いいじゃないか。
大学入試でがんばれ。

ついでに、大学入試もすべて試験一発勝負且つ五教科入試オンリーにしろ。
AOだの推薦だの内部進学だの全廃にしろ。
五教科入試率100パーセントじゃない大学は、私学助成金0というか大学認可取り消しにしろ。
576名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:21:16.81 ID:lHXYCWq/0
「先生のチンポしゃぶらないと内申下がるで。ほんなら行きたい学校も行かれへんのう。橋本もええ改革してくれたで」
577名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:21:59.27 ID:K/grZdUR0
短距離走50M 6.5秒
長距離走4km 13分だか
テスト 満点

どれも学年10位内なのに、内申7/10
しかもらえなかった俺www
578名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:22:04.69 ID:ZLpWQMtX0
今まで言ってきた事と方向性ちがくね?俺が勘違いしてただけか?
579名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:22:18.97 ID:48YiDIDn0
>>576
それが今の大阪なんだけどw
580名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:23:00.25 ID:0tT4R4ZsP
>>573
その単なる計算すら
アメリカは大学に行かないと分からない馬鹿だからなw
581名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:23:30.08 ID:4WWGr/3d0
教師が相対評価が嫌なのに、生徒が相対評価っておかしいよね
582名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:23:48.93 ID:PQUKpD0m0
>>569
差はどちらにしろあるだろ。
優秀な生徒が集まっているクラスでは、真ん中当たりの内心でも、
アホの子学級では、トップなんだし。
タバコ発覚回数、とか、遅刻回数、とかでの評価だと、絶対評価がやりやすいし、
主要教科は、全国統一試験での点数だけで評価をある割合入れれば、今よりは良いと思うんだが。
583名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:24:05.68 ID:+4PsBF480
受験する高校側からすれば、本音は問題児は指導に手間がかかるので嫌だろうから
底辺校ほど内申を重視する
584名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:24:31.36 ID:hfQUrBXAO
まあ、大阪は地区によって生徒の親の階層の差が激しくて、
それを反映して学校間の学力格差がすごいからね。
それを無視して相対評価をしたら学力の低い地区の中学校からろくでもない生徒が進学校にいってしまうという弊害がある。
全国的な絶対評価相対評価の議論とは一線を画した方がいいかもしれない。
585名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:25:09.17 ID:K/grZdUR0
短距離走50M 俺より一秒遅い
長距離走4km 俺より三分は遅い
テスト 満点

こんなのが、授業態度良かったりするだけで、
俺と同じ内申7…
586名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:25:10.89 ID:xCgVmDJZ0
教師と生徒で意見がーとか言ってるやつはあほ
587名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:25:16.06 ID:4Iw7jz+DO
こんなので腐ったみかんがまともなみかんにならないから

どうしようもないならず者を排出するだけだ

588名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:25:25.25 ID:9FOuA4840
いま中学生高校生のお子さんがいる親御さんや学校長が居たら
絶対評価化の方針にはNOといわないほうがいい
ついでに10段階評価にしろ、そこでポイントは、7を「普通」にすることだ。
当然校外に出す調査書には10と9を「5」、8と7を「4」でつけるんだ。
これで他校の普通が3であるところ易々と4をつけて調査書の点数を底上げできる。
どこの私学でも普通にやっている手口だ。
589名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:25:29.24 ID:+9B+2n0+O
ん?


競争主義のハシゲがなんで日教組教師みたいな『みんなで仲良く満点or平均点!』みたいなことを?


相対評価だからこそ生徒間の差異がはっきりし、競争を促すことが出来るのに。
590名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:25:56.46 ID:AepW+4O00
>>582 現状、差がないといっている訳ではない。ひどくなると言っているだけだ
591名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:26:13.92 ID:a4aqQvQd0
>>576>>579
相対にせよ絶対にせよ、内申があって重視される限りそれはある
592名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:26:13.95 ID:By9KhZrR0
>>580
学力を重視するか実績を重視するかの違いだよ
アメリカの大学は日本でいう「学力」に関してはセンター6割もとれりゃどこでもいけるレベル
その代り高校時代の実績や大学がそいつを大学に迎えるにあたってのメリットがない限りいくら勉強できても入学できない
593名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:26:33.91 ID:3RYmRWvG0
通信制高校でいいじゃん。
594名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:26:37.85 ID:4WWGr/3d0
大阪くらいだろ今でも相対評価なの、ほとんだが絶対評価だと言うのに
595名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:28:08.88 ID:E4tlDjQx0
市長が府の教育委員会に口出しするな。
形式だけでも松井を通じてやれ。
596名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:28:26.31 ID:48YiDIDn0
>>591
だからインフレ化起こして内申書の力を最大限弱めるための絶対評価なんでしょうよ
597名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:28:47.44 ID:+AH1toGu0
中学の内申書そのものがいらない
教師に媚売って表面上だけ取り繕って裏では悪さばっかりしてるのに
内申点だけ良い奴が死ぬほどいる
公立高校入試での内申の割合が4割とか5割とか狂気の沙汰
私立と同じくペーパーを80%面接を10%内申を10%
この程度にした方がいい
598名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:29:01.35 ID:0tT4R4ZsP
>>578
方向性は同じ
つか橋下がやりたいことを
相対評価で実現するなんて
不可能だし

599名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:29:58.78 ID:a4aqQvQd0
>>596
ある意味不正はやりやすくなる。「先生のチンポしゃぶらないと内申下がるで。ほんなら行きたい学校も行かれへんのう。みんな5なのにおまえだけ3でいいのんか?」
600名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:31:09.97 ID:PQUKpD0m0
>>590
今の差と、違う差になる、と言っている。
酷くなるかどうかは、評価基準次第。

こんだけの情報で「差が酷くなる」と断言出来るのは、明らかにおかしい。
今は、私学と公立で、明らかにおかしい差が存在している。
この差がなくなるだけでも、考える価値はあると思う。
601名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:31:41.30 ID:cEYESBOZ0
>>592
私立は金つめばどこでもほいほい入学はできるけどねw
602名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:32:01.27 ID:ERvD4Evq0
大阪は、絶対評価の基準をどうすのかが大問題になると予想

出席・欠席、健康診断、規範遵守以外の内申は全廃
美術、技術家庭、体育保健は完全一発試験成績
603名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:32:29.78 ID:sFmQAvYR0
絶対評価の基準が中学毎に違ってたら意味がない
全中学共通試験でもやるのか?
604名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:33:11.03 ID:a4aqQvQd0
>>601
その場合は金が大学にとってのメリットなんだな
その金が、天才の奨学金になる
これがアメリカ
605名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:34:06.25 ID:XHVhyplu0
>>554
他の子を育てる為には仕方がないだろ
それとも、家庭環境の悪い子に合わせてその他の子を蔑ろにして良いのか?
物事に優先順位を付けて、優先度の低いモノはある程度切り捨てられるのは仕方ないんだよ

というのが朝生で言ってた橋下の主張
果たしてこれは正論か否か?白か黒か?について、色んな層の人間が徹底討論するのを見てみたいな
テレビとかでやってる、お互い罵倒ばっかりする似非討論じゃなく、ちゃんとした討論
606名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:34:16.94 ID:PQUKpD0m0
>>604
身も蓋もないが、分かりやすいな。
607名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:35:40.84 ID:Xrpp5cZi0
府下で統一された試験等で評価されるべきだな
評価するのが教師のままなら結局は正当な評価にならない
608名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:35:46.63 ID:a4aqQvQd0
>602
問題にならないよ。だってほかの都道府県ではすでに絶対評価なんだから。
粛々とインフレを起こすだけだと思うよ。
>>605
言わんとすることは分かるけど、情操教育も大事だと思うよ。
民度にもつながるからね・
609名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:36:52.54 ID:PxjcaZlE0
逮捕歴や校内暴力事件を起こした数だけ書けばいいよ。
学力は入試で判定される訳だし。
610名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:38:09.50 ID:oSOrH9cz0
右翼的な少年はブサヨ教師によって低学歴になるのか
611名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:38:31.97 ID:0Ei2T4ZV0
是対評価だったら努力しているフリをするのが上手い演技力のある人間が高い評価を得るんだよね
612名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:39:07.30 ID:whDhgSSo0
絶対評価でいいけど入学の基準に人間力を問えよ
暗記馬鹿を社会はそれほど必要としていないから
613名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:40:06.71 ID:PUTd89nc0
相対評価は対象集団(高校受験をする生徒)の能力が各中学毎に正常分布してることが条件だが,
大阪は地区によって格差が激しく,機能してない。
よって著しい不公平を生む原因となる。(高校は受験があるから不公平ではないが)
全国の状況を無視して独自の方針を貫いてきた大阪の教育関係者は怠慢か意図的なサボタージュ
614名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:40:50.96 ID:0tT4R4ZsP
暗記馬鹿と言うほど
公立高校受験で覚えるモノなんて無いだろw
615名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:41:01.02 ID:0Ei2T4ZV0
>>584
そういう事情があるんだったら仕方ない気がする
616名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:41:14.31 ID:yMlDZ0h9i
>>364
それは単に学校毎に基準を設けることを許可すれば良いだけでは。
all or noneなんて制度の方を変えるべきだろ。
617名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:41:15.86 ID:TOsamN+U0
社会人の俺にとってはどうでもいい話だな
あとの奴のことなんて知ったことか
618名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:41:29.00 ID:WKNVcjhr0
競争しろっていってるくせに絶対評価って矛盾してない?
619名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:41:33.26 ID:aFwa/8s80
>>612
グーグルとか、東大以外は採用すらしないぞ。

暗記馬鹿を必要としないなら、そんな採用方法には
ならないだろう。
620名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:41:38.93 ID:4M44nx74O
>>602
人が人を評価するんだから、難しいところはあるが、
内申がないと困る気もするが。

バブルが終わった頃だったか、
神戸の体罰も普通にあった高校で、
女子高生が門扉に挟まれて死んだ。
マスコミは総じて高校をバッシング、
体罰もなくなり校則も大幅に緩和された。
その結果どうなったか、
遅刻続出、髪の毛染める化粧するとやりたい放題になった。

俺も内申じゃ理不尽な思いをしたが、
ないとないで問題がありそうな気がするけどなぁ。
621名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:42:50.06 ID:a4aqQvQd0
>>616
それがされてないしされないから問題なんだよ
622名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:42:54.16 ID:b9kMee0f0
スピーディな決断と実行力って自画自賛すんだろうけど、
碌なブレーンがいないから、行き当たりばったりの思いつきにしか見えない。
623名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:42:59.35 ID:f19953JR0
英語で95点取ったけど、教科書の書き取りとかの課題が嫌でノート提出しなかったら、
テストが70点の奴よりも評価が下だった記憶がある。
624名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:43:06.38 ID:AepW+4O00
>>600 金持ちのところのほうがより子どもに金かけられるわけだしね
となるとそういう子どもばかりが絶対評価で点が高くなるわけだから
抑えられた層がより上位の学校にいくだろうね。

となると、貧乏の子が集まる地域は廃れやすくなる。
自分自身を低く評価してしまうと思うよ。そちらのデメリットのほうが大きい
625名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:43:13.59 ID:Xrpp5cZi0
>>618
競争した結果同じ順位なのに
相対評価だと順位に差がつく場合があるから
絶対評価のほうが良くね?
という案だろ
626名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:44:10.12 ID:BfJdEtaD0
先生の内申書もつけろよ
627名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:45:02.89 ID:rsKkblw90
絶対評価も相対評価も一長一短だからなぁ・・・。
相対評価の中で絶対評価も取り入れられれば、いいんだろうな。
628名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:45:43.59 ID:a4aqQvQd0
>>625
でも橋下の嫌うみんな仲良く同じ点は絶対評価のほうがやりやすいぞ
629名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:45:56.03 ID:PxjcaZlE0
>>618
不良ばかりのゴミクズ中学の中で、相対的に暴力事件起こす数が少なかった生徒の内申書が良くなるのはおかしいってことだろ。
高校としてはゴミクズは一人として入れたくない訳で、ゴミがゴミと分かるような絶対評価になってないとダメってこと。
630名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:46:00.91 ID:ERvD4Evq0
@高校の入学偏差値
公立最高峰の天王寺、北野、大手前の理数科は大阪星光と差はない

大阪星光学院高校[普通]75
北野高校[文理]75
茨木高校[文理]74
大阪教育大附高池田校舎[普通]74
大阪教育大附高天王寺校舎[普]74
清風南海高校[3年]74
天王寺高校[文理]74
三国丘高校[文理]74
大阪教育大附高平野校舎[普通]73
大手前高校[理数]73
北野高校[普通]73
四條畷高校[文理]73
高津高校[文理]73
豊中高校[文理]73

A大学進学実績
大阪の公立高校TOPは、せいぜい「京大」どまり
東大の1人勝ちの状況で、15の春に泣かなかった生徒は
18の春には大泣きの状態になっている

大阪星光や
(東京都)
国立高校[普通]74
豊島岡女子学園高校[普通]74
の進学実績との差は、まさに愕然とするレベル
631名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:46:02.29 ID:K18DZOPXO
飲酒、タバコ、いじめ等も全て事細かに内申書に記す
その事を入学式の時にちゃんと宣言すれば舐めたガキもちょっとは減るだろうよ
632名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:46:23.10 ID:s9s8ChKZ0
絶対評価でいいとおもうがなぁ。相対評価とか全然生徒の質が分かんないんだぜ
あと教師にきちんと、筆記で生徒の良し悪しを書かせるべきだな

入試時に面倒だからって記号だけみて判断とか、内申書の意味が無いだろ?
633名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:46:33.98 ID:whDhgSSo0
>>619
東大は東大でいいよある種の才能に秀でてるから
ただそれに追随して10位11位を作っても無意味だ
別ジャンルの1位を多く作るほうが有益だろ
634名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:46:37.40 ID:K/grZdUR0
>>623
よう、俺(´・ω・`)

>>577 >>585 を見て欲しい、これが日本の内申システム
まぁ授業態度とか提出物も確かに大事だが、
内申の重要度はもうちっと下げた方が良いと思うんだ
635名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:47:39.11 ID:Xrpp5cZi0
>>628
だからちゃんとした評価の基準とか方法が必要なんだけど
それはどうすんの?
という意見がここでされてるわけで
636名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:47:58.08 ID:laubgfSoO
内申は勉強できるけど教師ウケ悪いやつの公立進学を阻んでると思う。

でも私学の授業料安い現在大阪の公立に魅力あるのか?
俺大手前の理数出身だけど進学実績は教育のおかげというより生徒の質のおかげだし。

大学にも天王寺理数とか北野出身のやつ多いけど先生が良かったなんて話聞かない。

東大寺とか星光のやつは先生良かったとか言ってるけど。
637名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:48:42.01 ID:fCQhQCJhO
>>608
いや、さっきのは俺の持論じゃないからw
上位の者の為に下位が切り捨てられるのと、下位の者の為に上位が割をくうのと、どっちが良い社会なんだろね
弱肉強食のルールだったら上位下位関係無く、生き残った者が正しい、ですむけど
638名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:49:17.72 ID:a4aqQvQd0
>>635
みんなが納得いく方法なんて出来ないと思うし、おそらく妥当なものを追及することすらなく、
他府県のようになし崩し的に移行するだけだと思うよ
そしてインフレへ・・・
639名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:50:35.74 ID:uaTqO4kM0
相対評価は教師の感情が入るから絶対評価の方がいいのは間違いないけどな
できる学生にとってはだが
640名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:01.10 ID:J5kPd/YN0
そもそも内申書の評価方法が教師の恣意的な判断で自在に操作可能な状況を改善しろ。
評価方法の基準が明確になっていない物で高校進学の参考資料として大きな価値を持つのは
どうかんがえてもフェアではない。
641名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:09.47 ID:LbgguGPk0
>>636
星光出身だけど、教師の質はバラバラだったよ
そして基本完全放任主義、勉強したきゃしろ、やりたくないならしなくていい
それが競争社会においていい先生なのかどうかわからん
俺としては良かったが
642名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:14.13 ID:MJw6a0Oj0
絶対評価だと、ものさしが大きくなるから、教師には基準値設けないといけなくなるから、感情が入らなくなっていいと思うな。
643名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:14.93 ID:dnfpxnms0
まあ、95点取ったやつが1割、90点取ったやつが8割、85点取ったやつが1割って時に
85点のヤツがE評価になるシステムはおかしいとは思う

とはいえ、絶対評価になるとますます教師の判断力が問われるな
644名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:18.54 ID:Hi0hWJ/90
絶対評価でいいんじゃね。
相対評価なんて、努力が報われない評価はやめたほうがいい。
645名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:32.91 ID:+9B+2n0+O
ハシゲのことだから『内申廃止!ペーパーテストだけで高校入試は決定!』とか叫ぶと思ったが。

しかし公立中学の場合、それをやるとマジで優秀な奴ほど全く学校に来なくなるからな。
それはそれで問題である。
646名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:51:44.79 ID:vy/x1jpd0
>>630
進学実績は、
関西圏だから、東大より京大を選ぶ人が多いんじゃないかな?と思ってしまうが。
647名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:52:53.39 ID:d7uL4uuQP
>>1
橋下自体の世間の評価が相対評価なのになにいってんだ
648名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:52:56.60 ID:PQUKpD0m0
>>624
その考え方って、徒競走でみんなで手を繋いでゴール、と同じ部類の思想じゃね?

こんだけグローバルな時代になると、敵は全世界なんだよ。
このまま、なぁなぁの教育続けてたら日本はあっという間に落ちぷれる。
ただでさえ、子供が少なくて落ちぶれるのが決定しているのに。
中国やインドで、ガムシャラに努力している一部(それでも人数で言えば日本全体よりも多い!)に、
勝たないと、今のレベルは維持さえ難しいってのに。
649名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:53:04.49 ID:47+WOu+E0
役立たぬ 部下も全員 優評価 (中間管理職)
650名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:54:22.85 ID:4M44nx74O
>>630
清風南海って上がったんだな。
俺が入試の時は66くらいだったけど。
公立なんて大教大付属や星光の足元にも及ばなかったけどなぁ。
651名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:54:47.91 ID:dnfpxnms0
とりあえず、公務員の相対評価だけは廃止しろ
公僕がサボり勝ち制度とか嘗めんな
652名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:55:35.95 ID:J5kPd/YN0
>>645
欠席回数、課題の提出回数、課題の達成度、定期試験の得点
これらで基準を明確にして評価をつければ問題ない。
ところが、今のシステムは感心・意欲・態度という項目で教師が事実上の生殺与奪権を握っている。

また、絶対評価にすると学年主任等の判断で推薦獲得を目指して最高評価を乱発する学校が出る。
厳しい学校に入学した生徒と、最高評価を乱発する学校に入学した生徒に不公平感が生まれる。
特に、推薦で進学実績を稼ぎたいレベルの低い学校ほどこうした問題が起こりやすいという事情もある。

なにはともあれ基準が明確になっていない今の評価システムは大問題なんだわ。
653名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:56:15.95 ID:LbgguGPk0
>>646
関西の京大信仰は根強いよ、ノーベル賞の恩恵が凄いでかい
よっぽど東大でこれをやりたいって思ってない限り不況だし京大行く
灘は別
654名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:56:18.49 ID:hfQUrBXAO
つうか、関西だと灘高いく奴が経済社会を支えるのであって、他はコマ。正直道でもいい連中だから、内申書がどうなろうと影響ない
655名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:59:53.78 ID:47+WOu+E0
断言してもいい。
「みんなクラスの仲間だから」とかいう理由で全員A評価を出す馬鹿が必ず出る。

世の中には想像を絶するお花畑がいるということを理解すべき。
656名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:00:14.06 ID:laubgfSoO
>>636
英語良かったって結構聞くんだけど。

放任主義良いよなあ。
大手前も理系科目は放任主義だったけど文系科目のアホ教師どもはうるさかった。
あいつらマジで使えなかった。
657名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:03:24.47 ID:Sp8dEC7d0
>>653
そうそう、一部の学校を除いて
なにがなんでも東大っていうのはない。
658名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:03:40.17 ID:pIzDm8yU0
唯一無二、完全無欠で最終的、異論を許さない絶対の評価にしてほしい
659名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:04:33.43 ID:0tT4R4ZsP
某塾の中学受験の偏差値では
星光が59 清風が55 高槻54
大教大池田55 四天王寺55になってるな
660名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:05:14.30 ID:Xrpp5cZi0
だいたい受験では多くの市町村にまたがって学区が設定されてんのに
教育委員会は市町村単位ってのがおかしい
661名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:05:29.14 ID:ERvD4Evq0
同じレベルの偏差値の東京の高校と比較してみると

●北野高校[文理]75 (平成24年4月1日現在)
東京大学 3 
一橋大学 1 
京都大学 55 

○東京学芸大学附属高校[普通]75 (平成24年3月23日現在)
東京大学 55 (昨年58)
一橋大学 14 (昨年9)
京都大学 5  (昨年10)

○国立高校[普通]74(平成24年4月1日現在)
東京大学 15
一橋大学 18
京都大学 9


大学偏差値
2011年度入試の【合格者】偏差値
ttp://manabi.benesse.ne.jp/assess/oshi/jyuken/mae_jyunbi_3_10k.htm
国立5−7科目
東大79.0
京大73.1
一橋72.7

662名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:05:39.15 ID:i05kW6AK0
橋下は定期試験も府内統一がいいと発言したことがある
つまり少子化で生徒数が少なく学校格差があるから相対は無意味ってことだろ
663名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:05:45.28 ID:REYdu85k0
高校入試にその高校と無関係の中学教師の評価が絡むってどうなんだろうな
内申なんか真面目に出席してて問題起こしてなきゃそれで充分な気がする
664名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:06:27.16 ID:gc5lx1HP0
>>1
ハシゲか関係者の子どもが今年入試なのか?

665名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:06:42.58 ID:HYDgdxAb0
学区一の進学校行って中退したやつ知ってるけど、何考えてたのか未だに謎
666名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:07:57.74 ID:Xrpp5cZi0
>>638
神奈川の湘南高校なんかは
内申関係なく受験一発勝負で試験も高校独自だと聞いたが
絶対評価でインフレが進めば高校がそういう手段に出るだけだと思う
667名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:08:41.36 ID:DiVYQ2loO
先ずはここを読んでから

【悲惨な】総合選抜と地元集中について【青春】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1327240604/
668名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:08:47.30 ID:uxltO59m0
その理屈なら一定の割合で不合格とされる高校入試を
一定の点数取ったら全員合格させないと整合性とれない
プレハブ校舎建設してでも全員受け入れろ
669名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:08:59.76 ID:0tT4R4ZsP
神奈川は独自問題止めたんじゃなかったっけ?
670名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:09:08.10 ID:sa4nT9zm0
>>655
こう言うバカってさあ、高校大学の成績が絶対評価で付けられてること知らないの?
高校すら行ってないのか?

「全員A評価」を出した高校、大学があるとでも思ってるのかなあ、バカだから。
671名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:11:00.92 ID:5PGdeuM60
学力調査をキッチリやるんなら別に絶対調査でもいいんだけどね
672名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:11:54.53 ID:N+2G/xRdO
絶対評価の基準って難しくね
って思たら
また ツイッターかよ いい加減にしろ
673名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:13:14.91 ID:Sp8dEC7d0
相対でも絶対でもいいけど
内申偏重ってのはどうにかした方がいいと思う。
674名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:13:18.95 ID:5PGdeuM60
絶対調査ってなんだ・・・絶対評価
675名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:14:28.57 ID:0IFIScnc0
公立中学なら絶対評価でいいと思うわ。

ただ、試験問題とかの難易度に差があったら、
評価自体がおかしくなりそうな懸念はあるが。
676名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:16:37.83 ID:1ZaC+ZTjO
>>630
関西人なんだから関西の大学に進学する奴が多くて当たりまえ
じゃ関東の進学校が京大に受かる割合も出せよ。当然低いだろう
677名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:16:38.37 ID:KLccW/ow0
相対評価でも高校がちゃんとした中学と
バカ中学を点数だけで比べなきゃ問題無いと思うけどね
678名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:17:17.15 ID:DiVYQ2loO
全国に総合選抜ってある?地元集中ってわかる?

関西や西日本、広島、長崎、大分等々のあるある入試だよ。東京の人にはわかるまい↓
【悲惨な】総合選抜と地元集中について【青春】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1327240604/
679名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:17:38.32 ID:bOyNS+Gj0
大阪は特記事項とかあるのかな?
自分のところは内申点で+4点というすさまじいのがあって
生徒会がその甘い汁を吸い続けていたが
680名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:20:43.11 ID:OAPM6tctO
何?こういう事をTwitterで要請して、正式に有効なの?
公式文書で要請するんじゃないの?
681名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:22:26.46 ID:V1Q17fPj0
絶対評価にして、将来的には内申なしでいいと思う
実力があっても内申で受験できないケースが多すぎる
学力レベルが高い中学校ではそういう声を良く聞く
それにために引越しするわけにもいかないし
682名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:23:50.69 ID:mCZkHyCY0
ヤンキーは中卒で学生を卒業か。まぁ学生は学ぶ環境が整っていいが街中がひゃっはーだな
683名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:26:22.51 ID:K/grZdUR0
>>680
Twitterでやればより周知されるし、一般人(主にネット)間で議論されるってこと
これを狙ってるんじゃないの
はっきり言って、マスゴミに流されてミンスを選ぶくらい、
政治やそれに関連する事柄に深い感心持ってないじゃん、国民
684名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:28:34.18 ID:7v1FprC0i
中学の頃、中間、期末で95点以上とっても5をもらえない科目あったなあー
んで俺より点低いやつが5もらってたりな
バカバカしくて勉強やらなくなった原因の一つだよ
相対評価なんてやめた方がいい
685名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:32:59.08 ID:47+WOu+E0
>>670
お前大学言ったこと無いだろ。

ほとんどの学生にA評価をつける教授なんぞザラにいる。
個人が評価を決める以上、同じことが起こる。

馬鹿は黙ってろ。
686名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:34:37.67 ID:K/grZdUR0
相対は学力ある奴がやる気をなくす可能性あり(最悪中卒)、
絶対はヤンキーが中卒の可能性ありなのか
687名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:34:46.22 ID:0tT4R4ZsP
逆に男に優は上げないって言う
某有名フェミ教授も居るしなw
688名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:40:19.74 ID:47+WOu+E0
一般社会は相対評価だということに留意すべき。

その大学に100人しか枠がなければ、上位100人までが就職でき、残りは落とされる。
その仕事に10人しか枠がなければ、上位10人までが就職でき、残りは落とされる。
技術は1位でなければならず、2位以下の技術は全て無価値になる。

絶対評価などというのはお花畑の評価基準でしかない。
689名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:40:39.57 ID:cHw4Gxom0
絶対評価もいいと思うが、

そうすると、8割がたが最上位5になる。
とくに、名門校に送り込んで実績作ろうとする
学校側や教師はなんでもやるよ。

三単現のSも知らん奴が、5段階最上位ということもある。
とにかく、それで名門校に送り込めば学校の実績が上がる
という糞な学校や教師どもいることを忘れてはいけない。
690名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:43:39.91 ID:gS7YxqAFP
>>626
それは必要ないな。
ただ毎年の年金額を受け持った生徒の年収合計から
自動的に計算すればいいと思うよ。
691名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:44:15.99 ID:Qb65WgFN0
もう内申書なんかなくしたらいいと思うお(´・ω・`)
692名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:44:43.99 ID:AepW+4O00
>>690 西○区に先生こなくなるだろ
693名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:46:02.06 ID:V1Q17fPj0
大阪だけ制度が違うというのも変な感じがする
694名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:47:11.14 ID:A0eDV65z0
単位制にすれば解決。
あと赤点は60点でお願いします。
695名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:48:32.85 ID:gS7YxqAFP
>>684
それの逆だった(かもしれないこと)もあったな、俺は。
中三の時の数学のテストとか失敗してたけど、5だった。
特に媚売るようなことはしてないし、するのも嫌いだったから、
なぜか気に入られたか、それとも何かを感じ取っていたのか。

大学入試の結果でいうと俺がその中学断トツの結果だったわけだから、
その先生の目は正しかったということにしておきたい。
引退直前だったからもう死んでいると思うが。
696名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:53:27.05 ID:J5kPd/YN0
>>688
学校の場合は学校間格差が存在する。

優秀なA中学(例えば国公立の附属中などで高校が附属されない学校)では、
偏差値60以上の生徒が大半を占めている為、偏差値58の生徒は相対評価で2や3がついてしまう。

一方、底辺のDQN中学では偏差値55でも5の評価がつく。

公立高校は内申点の比重を実際の入試と半々で扱う県もザラ。
そうするとDQN中学の偏差値55は最難関高校を受験でき、優秀なA中学の偏差値58の生徒は
素行不良でもなんでもなく努力しても最難関高校は内申上受験不可能となる。

ここに大きな問題が出る。

ところが、相対評価を絶対評価に変えるとそこには教師の独断による最高評価の乱発が生まれる。
厳しい教師と甘い教師で格差が出る。
結果的に内申のシステム事態に問題があると言わざるを得ない。基準が明確でない以上フェアな戦いはできない。
697名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:57:21.12 ID:dcdIvvOt0
人間だもん、嫌いなやつには良いこと書かん、
スポーツ(フィギアスケート等)の採点もこれしかり、
698名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:57:21.41 ID:ERvD4Evq0
>>676
ふた昔前なら、確かにそう言えたけど
今は、東大には行かないのではなく「入れない」状態にまで大阪の公立高校のレベルは落ちている

その理由の一つが、数学と英語の先取り学習の差
中高一貫の学校に対して、内申を過度に重視して高校受験時に遠回りさせた挙句
センターレベルでは差がなくても2次試験の数学・英語での差を詰めることが非常に難しいから

中学で受ける五木の模擬試験や駿台の模試にしても、本当の上位層の中高一貫校の生徒は受けない
だから、公立高校に入学して全国統一模試や、東大・京大の判定模試をうけてショック状態になる

医学部を除いて、上位学部でも京大でB判定なのに、東大でD判定なのが当たり前になりつつある
699名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:01:19.98 ID:wBjmIy5w0
本当は内申書自体不要なんだけど、そうすると教師の威厳がなくなるから困るんだろうな。
700名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:02:04.77 ID:Sp8dEC7d0
>>696
やっぱり内申自体の扱いを考えた方がいいよね。
全般に満遍なく取り組む姿勢ってのは確かに評価すべき事だが
現状、4教科の評定を過剰に上げて点数化していることによって
どうにも歪みが生じている気がする。
701名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:05:21.74 ID:wrqr1WVo0
>>696
そこまで言うなら大学の推薦入学制度もなくしたほうがいいな
中学の内申格差なんて話にならないほど、高校の評定格差のほうがひどいぞ?
702名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:05:55.98 ID:lYs5sGoL0
そうそう、国歌歌わないと内申書ひびくぞとかわけわかんないことになる
703名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:07:59.86 ID:J5kPd/YN0
>>700
内申比重の高さは反抗期等の問題が就学年齢と重なる男子に不利に働くなど
色々な問題を引き起こします。
また、家庭環境(両親からの虐待・両親の離婚など)の一時的な悪化から精神的に追い込まれて
一時的に成績を下げてしまった生徒が立ち直った時に、内申が邪魔をして上位の学校に再チャレンジを
促せないなど、3年間通じて講師の都合の良い生徒を演じなければならない内申のシステムには
様々な問題があるんですよ。

勿論、日頃の授業態度が真面目であるというのも重要ではあります。
しかし、それは推薦制度等で担えば良い事で、入試本番は内申関係無し(素行不良等は一部考慮するにしても)の
フェアな勝負としなければ歪んだ教育を生み出しかねないと考えております。
704名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:11:46.23 ID:k1xn25+oO
内申自体が独断と偏見の塊だろ
あってもいいけど、その中学の中だけで通用する制度にしとけよ
高校受験に持ち込むと著しい不公平が生じる
705名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:13:17.70 ID:eTNJ9RMK0
>>695
俺、その全く逆、田舎の中学だったけど中3の2学期の試験だけ(その中学では
2学期の中間・期末試験で内申点をつけていた)、採点がおかしかった。正解してる
のに授業で教えた解法と違うなんて理由で0点にされたし。幸い、受けた高校が
模試の成績では楽勝と思われる学校だったから合否には関係なかったんだけど、
多分、俺の内申点を当落ギリギリの生徒に回したんだろうなと想像はついた。
担任と元々あんまり仲良くなかったし。

若い副担の先生は、○○君は試験のほうで受かるから大丈夫だよ、○○君なら
勉強すれば高校でも1番になれるよ、と言ってくれたけどね。
706名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:13:27.57 ID:J5kPd/YN0
>>701
大学入試の場合は

・内申点が高い生徒 → 推薦入試
・内申点が低い生徒 → 一般入試(センターなど)

と明確に別れています。

高校入試は、推薦にも一般入試にも内申の比重が非常に高い。
県によっては、入試得点500点、内申得点500点という計算をする県もあります。
これでは諸般の事情で内申が低い生徒は実質的に上位の学校を受験できません。

もちろん、大学の推薦制度の乱発には憂慮しております。
特に、高校によって偏差値の低い高校が5を乱発し、偏差値の高い高校が低い評価をつけている場合
など、明らかに能力は後者が上なのに前者が大学の推薦を手にします。
また、学校内でも上位クラスには推薦を渡さず進学実績を稼ぎ、下位のクラスに甘い内申をつけて
指定校推薦を稼ぐ高校も後を絶ちません。
本来、当日試験の一発勝負が最もフェアなのですが、どうも人間色々と例外を設け、結果的にフェアな
状況を崩してしまう事があるんですよね・・・
707名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:16:04.97 ID:k1xn25+oO
>>701大学の一般入試は内申関係無しで平等だろ
公立高校は内申が強制で加算されて逃げ場がない
708名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:17:57.59 ID:SDrrtXKCP
中国と日本の両方の学校生活を知ってるが、
中国は本当に成績だけ見られてて自由で楽w
飛び級とかありだし。
709名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:18:22.83 ID:o20dfT98P
内申書自体いらんだろ
面接と主席日数と純粋な学力で選べよ
710名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:18:47.46 ID:3c37byvK0
テストの点がいつも全科目2-3点しか変わらん友達より
5ランクも下の高校行くはめになったんだけど
なんでそんなことになんのかいまだに全く納得いかないな。
711名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:18:54.14 ID:oCMWDZeG0
フェアにするなら、中学浪人を認めるべし。これこそが公平。自発的な中学浪人は東北や九州では当たり前だったぞ。トップ高校めざすためにな。
712名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:23:55.50 ID:gS7YxqAFP
>>711
中学浪人はさすがにやる意義が感じられない。
そこまでして高校に拘って大学がストレートで入れるとは保障があるわけでないし。
713名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:24:27.59 ID:5eatq/nO0
絶対評価といっても5段階評価の場合、3か4に8割以上集中するだろう。
残りが5で2がごくわずか、1は事実上なくなる。

大学入試だって調査書を提出するだろう。
俺の時は98%以上がAかBかCで、Dが一桁、Eはゼロだっただぞ。
(Eだと、そもそも卒業できないが)
714名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:25:37.15 ID:+dn2uQ4H0
>>363
社会の役に立つかどうかはともかく
勉強ロクに出来なくても高校も大学もスポ推で進学できて、
学閥でいい就職も出来たのが20世紀の日本だからなあ
715名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:25:37.36 ID:eTNJ9RMK0
>>711
それがいい結果になるとは思わないけど。そんなギリ合格の学力で高校入っても
入ってからが辛いよ。

秋葉原無差別殺人の加藤はそのギリ合格で青森県でトップの進学校に入ったけど
3年間成績はビリで結果、ろくな大学にも入れず人間性もおかしくなった。
716名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:26:12.33 ID:J5kPd/YN0
>>713
大学は調査書を高校ほどに全然重視しない。
一般入試では得点が全て。
717名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:26:20.42 ID:oCMWDZeG0
中学浪人追記。
東北は日教組が弱く、公立高校上位校入試でも倍率1,8倍とか珍しくない。
昔の盛岡一高の場合、新入生の1割が浪人だったぞ。
中学浪人専門予備校もあった。
718名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:26:39.86 ID:yvuyZR1L0
高校入試もセンター試験を導入すればいいのに
719名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:28:16.97 ID:eTNJ9RMK0
>>718
橋は学力試験重視するっていつも吹聴してるからそういう方向を目指してるんだと思う
720名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:30:02.83 ID:wWcFyhGM0
教科なんて統一テストで学力判定してその点数そのまま評価にしたらいい
それ以外は知らん
721名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:31:05.85 ID:oCMWDZeG0
>>715
ところがね、どこの高校に通っていたかで評価する地域だから中浪の価値が出るんだよ。
例え大学がいいとこだったとしても、高校どこだった?で話が変わるのは当たり前。
大阪でも、年輩以降になれば公立トップの名前を出せば受けが良くなる。
桐蔭だの清風南海だの、体質を嫌う人もいるしね。
722名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:32:18.01 ID:jLji12KW0
絶対評価は良い事だね
今までは理不尽すぎたのだ
クラス全員が90点以上の点数を取っていても5を貰えるのは3人ぐらいまで、ちょっと教師が気に入らない生徒という理由だけで2つけられたりするからな。
723名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:32:26.65 ID:VCVwUOXNO
内申書なんてやめちゃえ
724 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 13:34:32.78 ID:fBuEO/0n0
725名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:37:28.18 ID:oCMWDZeG0
もし、次に噂されている府立高校の府外生受入れ解禁が行われたら。。
726名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:37:51.38 ID:0YEYUJGd0
>>458
東京・・・
727名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:38:00.45 ID:MfRAFIfq0
相対評価だと教師に気に入られないとたとえ定期試験で学年1位でも
提出物や授業態度など難癖つけられて10段階で7〜8に落とされる

絶対評価で解決するのかというえば…んなわけない
教師に気に入られないと学年1位でも難癖つけられて成績が下げられる構図には変わりない

内申点を入試判定基準にすること自体が間違い
728名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:38:05.98 ID:gS7YxqAFP
>>721
価値ねえ?
都会で働くなら関係ないだろ。
729名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:40:52.60 ID:Rb/nMJZFO
絶対評価はいいね。
なんで今まで相対評価でやってきたのかね。
730名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:42:43.21 ID:J5kPd/YN0

最大の問題点は教師の気分によって評価の基準がブレる事であり、
相対評価でも絶対評価でもアンフェアな状態は改善されない。
明確な基準とルールを厳格に適用しなければ内申点など無くしてしまった方が良い。
731名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:43:11.99 ID:AepW+4O00
>>723 >>727 スレ違い多いな…
提出物を守れないなら絶対でも相対でも内申点は下がるだろう
732名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:43:23.88 ID:UvfXayLb0
「ツイッター」で要請って、片手間感が半端ないw
733名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:43:54.47 ID:oCMWDZeG0
>>728
新卒採用時のエントリーフォーム経歴欄…かなり関係してくるぞ。
公務員でもな。
734名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:44:37.98 ID:1bKorRtT0
>>661
そんな比較がなんになるっていうの?
近場の大学に進学するのは当たり前
735名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:45:13.79 ID:Je2xTBHs0
こんなん先生とどれだけ仲良くなるかじゃねえかよアホくせえ
736名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:46:21.69 ID:MfRAFIfq0
>>731
そう読めてしまったか

727は「提出物のできばえなど何とでも主観的に評価できる部分でケチをつけられて
低い評価をされる」の意味で書いたつもりだったが
言葉足らずで申し訳ない
737名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:48:00.02 ID:EtvSYHRkP
全員に5をつける先生がいい先生
738名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:49:52.57 ID:hPS6ElQr0
>>733
高校なんてみないよ。 公務員は知らんけどね。
どこの学士かを重視する。 修士は論文重視でどこでもいい。
739名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:51:18.02 ID:T7vctvj40
相対+絶対にしたらいい
解の公式を暗記してたら2点加算
人柄が良ければ5点加算
740名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:53:44.26 ID:6cnbrdk90
議員の当選も絶対評価にしてくれ!

オリンピックの金メダルも絶対評価にしてくれ!
741名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 13:56:11.25 ID:5DnxNBn70
さすが橋下さん
教師によって全員内申点が良かったり、逆にほとんどが悪かったりすればいいんだよね
どんな教師に当たるかは生徒本人の運の問題、いわゆる自己責任だ
742名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:01:40.91 ID:K/grZdUR0
>>741
教師によって特定の生徒の評価が良かったり悪かったりするよりは良いんじゃないか
全員が良かったり悪かったりすれば、内申そのものの存在に疑問を感じる人も多くなるはず
それで内申システムがなくなれば、後進の子たちにもっと期待できるようになるでしょ
743名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:08:24.91 ID:wrqr1WVo0
>>707
高校は評定は不必要でOK?
744名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:11:39.12 ID:gu9ePhbK0
>>737
絶対評価といっても全体で3.5を目安にするとか指針が出てくるだろう。
そうなると、半分相対評価みたいなものになってくる。
あまりにも想定と剥離した結果になると、やはり調整は入るだろうね。

>>738
高卒や地元企業に就職するなら関係あるかも知れない、という程度。
745名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:14:07.48 ID:gu9ePhbK0
>>743
付属等の内部も含めて推薦入試は関係あるかもしれない。
入試でボーダーラインの時に考慮する程度だろう。
(といっても、一人一人調査書を見ることなんて事実上不可能)
746名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:24:57.80 ID:sa4nT9zm0
>>685
>「みんなクラスの仲間だから」とかいう理由で全員A評価を出す馬鹿が必ず出る。
>ほとんどの学生にA評価をつける教授なんぞザラにいる。

「全員」と「ほとんど」は違うんだけど。
やっぱり、こいつバカだw

そもそも「ほとんどの学生にA評価」となっても何の問題もないし。
結果的にそうなっただけだから、その教授になんの問題もない。
「可も少し出さなきゃな」とか考える教授がいたら、それこそバカだろ。おまえみたいに。

ま、バカに言ってもわからないかw
747名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:30:01.61 ID:tfH6Q8Nh0
絶対評価か・・・基準となる指標が出来んと使い物にならんぞ。
748名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:31:06.56 ID:k1xn25+oO
>>743一般入試には不要だと思うけど、推薦については、指定校の枠とかで高校ごとの内申点の価値を大学側が計算してるし、大学が特定の高校の教師の判断能力を信頼して、学力以外での評価基準で学生を一定量取りたいというのは理解できなくもない
749名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:34:17.32 ID:zKovZhQv0
まぁ絶対評価でどう書かれようが
中3の2学期が終わった時点で

「◯◯高に行きたい?ははっワロスwwww」

と三者懇談で教師から現実を告げられるんですけどね(^^
750名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:36:43.82 ID:doyTBFKB0
内申なんかつけるんなら考査6割平常点4割100点満点とかで明確に数字出せよ
5段階で何がわかるっての
751名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:37:41.89 ID:nqTXLH3xO
教師の評価は絶対評価で、生徒の評価は相対評価というのが、日本の不思議な現実。
752名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:37:53.00 ID:GV93k75E0
評価を絶対にしても割り振りが相対なんだから意味ないと思うけど
753名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:38:43.15 ID:GjHvt+euO
大阪が遅れてるんだよ
いまだに相対評価だったことにびっくり
既に他府県はみんな絶対評価に変わってる
754名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:42:29.20 ID:k1xn25+oO
>>750平常点こそ明確かつ客観的な基準を示すべき、恣意の温床だろ
755名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:42:32.34 ID:wrqr1WVo0
>>748
府立の進学校じゃいくら指定推薦枠があっても機能しないんだよ
何しろ評定4.0以上だから
府立高校には不要だよ
756名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:42:35.09 ID:QhzlLQIxO
>>63の怪文書力に吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
757名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:43:48.35 ID:k4xCp8W40
>>自身の短文投稿サイト「ツイッター」で要請した

味方が多いからってtwitterに依存しすぎ
758名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:46:35.69 ID:J8XU+QMe0
全国学力テストやっても県ぐるみで不正やられたら打つ手がないのが実情。

中学なら、次段階の高校に、高校生なら次段階の大学に、すべての判断を委ねるが合理的。つまり内申書は考慮しないということです。

759名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:46:36.44 ID:xuvYqpnw0
>>42
課外活動評価という項目を5段階評価で付けりゃいいだけだろ。
必死で頑張って受験で英数国理社をオール100とって実力が明らかに上なのに授業を真面目に聞いてるかだけ差を付けられ志望校に行けないとかおかしいわ
内申点は害
760名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:48:01.44 ID:47+WOu+E0
お花畑だったら「こっちのお花も綺麗だね〜、向こうのお花も綺麗だね〜」で済むかも知れん。
だが学校教育をその方式でやるのはやめてくれ。
761名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:49:12.82 ID:kFymwx950
都道府県の統一試験が良い。内申が公平ではない、部活馬鹿しか良い点数貰えない
762名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:50:06.58 ID:qg+xyBzF0
相対評価のほうがいいと思うよ

絶対評価だと内申がインフレーションになって

内申点取れないやつがさらに終わるからw

文句言っているやつはぜんぜん分かってないよな
763名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:50:15.24 ID:T7vctvj40
>>760
絶対評価反対なのか?
764名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:53:05.48 ID:k1xn25+oO
>>755あくまで内申を用いた大学推薦入試の理念が分からなくもないってだけで、現状でいいとは思ってないよ
公立高校一般入試では基準が中学ごとにことなり、しかもその評価自体が恣意まみれの内申を用いるのは即時廃止するべき
765名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:53:22.36 ID:ZpyWMY6J0
絶対評価だと高評価乱発で本当に真面目に頑張った子が報われなくなる
766名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:54:11.01 ID:T7vctvj40
絶対評価と言うのは英検とか運転免許の試験とか
ああいうのでしょ
その集団の中での順位ではなくて
その試験で何点取ったかを見る
個人の実力を見るには良いと思うけどな
767名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:55:58.25 ID:GjHvt+euO
>>762
インフレになるぶん
上位層では意味がなくなり
結果的に実力勝負になる
大阪はどんどん内申を重視しない方向に進んでるので
これもその一環だと思う
何年か後には10段階評価もなくなり5段階になると聞いた
768名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:56:39.57 ID:LHm3vbSn0
>>71
そうだな
面接なんていらねーもん
テストの成績だけで十分じゃね?
769名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:56:57.20 ID:qg+xyBzF0
北野とか天王寺は内申43以上とかになって

アタマはあるけど、先生の言うことを聞かないやつは

今よりさらに不幸になる

上位校の学力が落ちるからやめといたほうがいい
770名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:57:14.47 ID:a9JTOobz0
>>763
というより、内申があまり合理的でない。

基準が統一されておらず、判断内容も公開されない。
771名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:58:01.09 ID:ZpyWMY6J0
>>767
入試の一発勝負が本当に実力勝負なのかは疑問
772名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:58:03.94 ID:47+WOu+E0
>>763
反対派。
相対評価ならば平均に基準を置けばいいが、絶対評価をやるには外の基準がいる。

絶対評価たって評価である以上は「何か」を基準にしなければならんが、
明確な基準がなければ評価者の主観のみが基準になることになる。

何を評価基準にするのか全く持って不明である以上は、「相対評価でやってろ」としか言いようがない。
773名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:00:12.75 ID:JitzgtaRO
>>762学校ごとではなく全国統一基準で相対評価にすればよろしい。
定期試験も外部委託してコスト削減。
774名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:00:22.23 ID:a9JTOobz0
>>771
ただし一番公平性を保てる方法ではあるよな
775名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:01:20.91 ID:GjHvt+euO
>>771
一発勝負ではない
最低でも4割は内申点が占めるだから
これだけ見ても他府県より内申点が重視されてるのはわかる
776名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:02:14.60 ID:ZpyWMY6J0
大学で教員免許取るときの教育実習の評価が絶対評価だけど
優以外だったら教員採用が不利になるからよっぽどのことがない限り優がもらえる。
そういうことになるんだよ。
777名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:02:22.51 ID:IZsLCnvbP
絶対評価は理想だけど、
評価する側が「絶対」じゃないからね。

全国一律のテストで評価するにせよ、
それだと、
授業に出ずに自習したり、
宿題を忘れてもよかったり、
小テストとかも意味なかったりと、
なかなか難しいでしょ...
778名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:04:45.95 ID:ZpyWMY6J0
中学教師側としても教え子の入試実績は良い方がいいから
出来る限り有利になるように付けるだろうし。
779名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:05:11.32 ID:a9JTOobz0
授業に出ずに自習したり、
宿題を忘れてもよかったり、
小テストとかも意味なかったりと、

それ自体は問題ないだろう

授業に出ることが学力向上の近道である状況を教師が作り出せばいいわけだし
教師側への負担は増えるが、学術向上を主眼にする教育というのは悪くない
780名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:06:08.92 ID:T7vctvj40
適切に実施できればいいけど
統一の基準が無いとやりづらい(というか意味が無い)ってのはあるわな
781名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:06:52.27 ID:Sp8dEC7d0
同じぐらいの実力があったら、全体に学力が低い学校で上位にいた方が
内申では有利って事だよね。
でも結局相対でも絶対でも学校内でのことだから、志望校を決める目安は
五ツ木なんか受けないと府内での自分の相対的な位置はわからんな。
782名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:08:20.26 ID:47+WOu+E0
しかし今の中学生は大変だな。
学校でHipHopの試験とやらが出てきた挙句、上手く踊れないと減点だろ。

俺が学生だったら死にたくなるぜ。
783名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:09:51.45 ID:ZpyWMY6J0
>>782
昔から女子で創作ダンスとかはあるから
784名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:10:54.49 ID:1Njrpmgq0
絶対評価ってよくわからないんだけど
すべての学校の試験問題を全部同じにするってこと?
それとも良い学校に下駄はかせるってことかな?
785名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:11:11.94 ID:jFPN88L40
せめて成績で言えば3だったところを内申も3にしてくれればな・・・って思う
いじめられてたから学校にも行きたくなかったし行った割には内申も悪かった
786名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:12:40.79 ID:qg+xyBzF0
たくさん最高評価のやつがいるなんて、面白くねえだろ

授業もよく発言する、テストの点数もいい、クラスで2人ぐらいしかいない

だから、最高評価の5ないし10は価値がある

ある程度できからみんな10なんて、手つないでみんなゴールとかといっしょの発想だろ?

橋下らしくねえな
787名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:15:59.01 ID:nRHebnsy0
大阪市の市職員の査定って絶対評価だから
ほぼ全員が最上級の評価だったらしいねw
788名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:22:32.34 ID:4gdpxxBL0
分かってるよねフヒヒ
言うこと聞かないと内申書どうなってもしらないおシコシコ
789名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:24:20.19 ID:wmoX1kiFO
てか、内申なんかいらないだろ。

嫌な教師に勝手に決められるとか、ありえん。
790名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:24:45.39 ID:9c1sLwY00
相対評価だとレベルの高い中学の生徒が、下手するとランクの下へいかされるからだよ。
昔はこれでずいぶん損してたもんな。
反対に、レベルの低い生徒がレベルの合わない高校へ進むとたちまち低空飛行。
これも悲劇だからね。
ガチで入試の成績で振り分けていくしかないだろうけどね。
791名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:25:22.73 ID:J5kPd/YN0
>>786
それが学校内でのみ通用する評価基準ならそれで問題ないんですよ。
問題は、学校ごと、先生ごとに全く異なる評価基準で内申点がつけられ、
それが高校入試の得点として入試に加算されるという現状なんですわ。
792名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:27:08.24 ID:MG54QN610
Twitterで要求すんな
793名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:29:46.98 ID:U2D6iOO+0
この人ツイッターやりすぎて感覚おかしくなってるだろ
794名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:31:32.08 ID:7iTvYgh80
府内の一斉統一試験やればいいだろ。成績はそれの結果+授業態度。
795名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:31:45.78 ID:Sp8dEC7d0
思いついたこと垂れ流すからな。
もちょっと落ち着けと言いたいが、十分落ち着いてますと反論が来るだろうw
796名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:32:16.37 ID:qg+xyBzF0
>>791
それが絶対評価になると、改善できると思っているの?

そんなもんはまやかしだよ

絶低評価にされて北野あたりで内申43以上ないと受験資格すらないとかされるよりは

現状維持のほうがはるかにマシ
797名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:33:07.87 ID:J5kPd/YN0
>>796
絶対評価で改善できるとは一切おもってない。w
798名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:33:58.71 ID:Xrpp5cZi0
>>794
どうせ世の中に出れば結果で評価されるのだから
寝ててもテストでいい点が取れるのならそれでいい
授業の邪魔さえしなければ授業態度は加算しなくてもいいと思うぞ
799名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:39:04.47 ID:J5kPd/YN0
>>798
ところがそれをやると内申を盾に生徒を脅す事ができなくなるから
組合が納得しないんですわ。

そしていつしか一般の試験に内申得点を加算するという極めて歪な入試制度が
全国各地に波及してしまったと。
高校入試ならともかく、最近では大学入試ですら推薦が増えて・・・

もうグタグタな状況。
800名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:42:54.25 ID:XMnSfmI2O
>>790
鶏口となるも牛後となるなかれ
801名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:43:20.83 ID:x8l9SAsaO
>>798
どんなに結果がよくても人の話も聞かないようなクズを評価することはありえないだろ。
802名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:46:06.86 ID:eTNJ9RMK0
なんか内申点というのものが中学教師のためにあるような気がしてならなくなってきた。
無駄に教師に権力を与えてるだけ。本来、教師がいい授業をやれば生徒だってついて
くるわけで、授業態度に点数つけるなんてことをする必要もないはず。
やっぱり絶対評価にして内申点は満点で当たり前。相対的な学力は高校のほうが
試験の点数、内容で判断してくださいってのが一番スジが通ってる。
803名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:47:03.38 ID:XmDTcjNX0
真に必要なのは、統一的基準のもとに行われる相対的評価。

804名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:49:40.57 ID:eTNJ9RMK0
>>801
人の話も聞いてないような奴がどうやって試験でいい結果を出すのよ?
塾で勉強して授業中はずっと寝てるとかか?それはそれで中学校の教師の無能から
くるもんで本来もっとできる生徒の足を引っ張っている。
805名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:53:29.03 ID:Sp8dEC7d0
国数理社英は評価の対象にしやすいが
実技系の教科への内申評定って必要なんだろうか。
テストの点数だけでつけるならまだしも。
806名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:53:59.91 ID:jfHOebGj0
ネットゲームみたいに、頑張りを見えるようにするべきなんだよな
807名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 15:58:27.54 ID:k0tmfRdw0
156 エリート街道さん 2010/12/24(金) 16:41:58 ID:a2o33zf0

絶対評価になった今の中学で平均4.3なんて余裕だぞ。

中学によっては学校の平均で4超えてるところさえある。

http://www.geocities.jp/hyouteityousa/index10.pdf

たとえば川崎市立宮前平中学校なんて主要5教科だけみても生徒の約8割が4以上の成績をつけられてる。

社会にいたっては半分以上の生徒が5。

送り出す学校側にその気があれば生徒の成績を4.3以上にするくらい簡単に調整できる。

平成21年度県内公立中学校第3学年学習評価に関する調査(12月末調査書記載)

      5    4     3     2    1  
英語  39.1%  38.0%  15.0%    7.0%   0%  
数学  43.3%  30.1%  17.7%    9.0%   0%  
国語  16.9%  53.8%  23.7%    5.5%   0%  
理科  29.0%  53.0%  12.4%    5.0%   0%
社会  51.7%  34.6%   9.0%    4.7%   0% 
      ↑
    生徒の過半数が5
808名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:00:43.90 ID:0qeF8CYI0
>>798
君のジャ答えのないものを探せる真のエリートは育たんよ。
橋下は大きな間違いをしてる
809名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:04:13.61 ID:Al/qMOgAO
>>802
いい授業であっても、無駄に騒いで授業の邪魔をするのもいる
そういうのに対する統制手段である限りは良いと思うが
810名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:07:53.99 ID:7fQBihGO0
内申書は必要だが、定量的な表現はやめて、
定性的に表現するようにしたらいい。
811名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:08:24.70 ID:5usVqxT90
こんな事思いつきで言われても現場が混乱するだけだろ
何が「学者は現場を知らない、僕は現場を知っている」だよ
812名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:13:56.80 ID:1wSoXY480
見かけだけじゃあやるきあるかわからん
もう脳波検査と血液検査しよう

ベータエンドルフィンがでてたら5
アドレナリンでてたら4
813名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:18:04.82 ID:uoSsFoAc0

公務員教師に絶対評価は間違っている!
これから相対評価にする!


生徒の内申書の相対評価は間違っている!!
これから絶対評価にする!

結局なにがしたいのコイツ?
アホボケ橋下信者は理解してんの?
814名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:21:46.79 ID:FUbnPNsU0
レベル低い学校に行けば、中の下程度の脳みそでも優等生になれるか。
自己管理なんかも、中学生なら親の徹底監視で何とかなりそう。
815名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:25:25.87 ID:IyOqwvzY0
絶対評価って点数ごとに1〜5が決まってるやつじゃないの?皆よくなるって言ってる人は平常点をかなり盛るって考えなのかね
テストの点だけで絶対評価すればいいんじゃないの?
816名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:27:35.80 ID:okscF3W00
絶対評価とかいらん
しかも入試の内申に使うとか頭おかしい
817名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:29:19.75 ID:U6CUXOes0
内申書は資質のない中学教師を勘違いさせる味の素
818名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:31:45.54 ID:okscF3W00
>>815
根本的に間違っているよ
相対評価は、他人との競争で評価がつく
絶対評価は、その子個人の頑張りだけをみる
819名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:34:08.40 ID:avVoU4Gj0
2012年 東大+京大+大阪+一橋+東工+国公医合格者率 (大阪府立高校編)

順.私−−校−−−|--人|-東|京|大|一|国|-合-|-割.-|
位.公−−名−−−|--数|-京|都|阪|工|医|-計-|-合.-|
============================
01.●北野−−−−|-319|--3|56|52|-1|-18|130|40.8%|
02.●天王寺−−−|-315|--4|51|49|-1|-17|122|38.7%|
03.●大手前−−−|-317|--1|39|50|-1|-11|102|32.2%|
04.●三国丘−−−|-318|--4|28|55|-2|--7|-96|30.2%|
05.●茨木−−−−|-318|---|26|42|-1|---|-69|21.7%|
06.●高津−−−−|-352|---|15|32|--|---|-47|13.4%|
07.●豊中−−−−|-318|---|-2|37|-2|--1|-42|13.2%|
08.●四条畷−−−|-320|---|10|19|--|---|-29|-9.1%|
09.●生野−−−−|-360|---|-3|24|--|--1|-28|-7.8%|
10.●千里−−−−|-274|--1|-5|13|--|--1|-20|-7.3%|
12.●岸和田−−−|-315|---|-2|17|-1|--1|-20|-6.3%|
12.●泉陽−−−−|-318|---|-1|-6|-2|--1|-10|-3.1%|

ちなみに
東京・文科二類(前)[5−7]90%
京都・経済(前)[5−7]89%
一橋・商(前)[5−7]86%
一橋・経済(前)[5−7]85%
大阪・経済(前)[5−7]85%
大阪・経済・経営[5−7]85%
820名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:36:11.36 ID:ZqS2Jm6j0
本来的にそれぞれの中学の中でしか意味を成さないまのを、高校の入試に用いることが間違ってるんだろ
また、中学内の評価自体にしても現状異常な割合で教師の主観が混じり、しかも評価する側の教師の大半は低学歴の上に人格の担保すらない
821名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:37:27.61 ID:9bBfCiZr0
内申書自体が不要
822名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:37:37.15 ID:Z+bs3hETO
両方やればいいと思うんだが

手間は掛かるけど、評価のレベルが見えるじゃん。
823名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:37:52.43 ID:FKY4mBxz0
大阪なんて教師が教室で不倫セクロスしたり、ニシナリで買った薬でキメていたり
入学、卒業式で君が代反対主張したり、こんな連中が子供たちを評価しているとか終hるね 
824名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:41:25.38 ID:1OVMnJea0
橋下って一貫性がなく思いつきでしゃべってないか?
825名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:42:03.69 ID:avVoU4Gj0
2012年 東大+京大+大阪+一橋+東工+国公医合格者

順.私−−校−−−|--人|-東|京|大|一|国|
位.公−−名−−−|--数|-京|都|阪|工|医|
=======================
01.◎灘−−−−−|-219|-98|34|11|-2|-73|
02.◎東大寺学園−|-209|-42|70|18|-2|-72|
03.◎甲陽学院−−|-193|-25|67|31|-3|-52|
04.◎大阪星光学院|-216|-17|56|31|-5|-52|
05.◎洛星−−−−|-209|-10|51|17|-3|-36|
06.◎白陵−−−−|-190|-25|14|15|-6|-37|
07.◎西大和学園−|-334|-16|66|35|--|-39|
08.◎洛南−−−−|-525|-17|85|30|-3|-77|
09.●堀川−−−−|-249|--4|62|23|-1|-14|
10.★大教大池田−|-165|--7|26|32|-7|-12|
11.◎智辯和歌山−|-267|-14|16|16|-4|-45|
12.◎六甲−−−−|-178|--7|24|26|-2|-12|
13.●北野−−−−|-319|--3|56|52|-1|-18|
14.●天王寺−−−|-315|--4|51|49|-1|-17|
15.◎清風南海−−|-265|--5|30|47|--|-24|
16.◎高槻−−−−|-247|--1|26|36|-3|-23|
17.●藤島−−−−|-340|-14|17|22|-3|-32|
18.●膳所−−−−|-436|--8|48|44|--|-26|
19.★大教大天王寺|-166|--4|17|10|-1|--8|
20.●大手前−−−|-317|--1|39|50|-1|-11|
21.★京都教大附属|-197|---|21|15|--|-10|
22.◎四天王寺−−|-468|--4|23|34|-2|-42|
23.◎奈良学園−−|-218|---|12|17|--|-19|
826名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:43:17.48 ID:Iv0Rkj/lO
絶対評価を導入するなら定期試験の問題を共通にするのが条件だな。
それで点数のみで内申点とする。
教師のさじ加減で内申点を盛ったり削ったりできる要素を無くす。
これなら賛成できる。
827名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:44:06.25 ID:Jw/gW7giO
じゃあ大阪の公務員の人事評価も絶対評価で。
828名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:44:11.69 ID:avVoU4Gj0
日能研の関西偏差値に西大和地方入試岡山会場が載ったので、
関東偏差値の西大和地方入試東京会場と繋げて東西の難易度比較が可能となった。

関西                         関東
71 灘                        76
70                           75
69 洛南女                     74
68                           73
67                           72 開成、筑駒
66 東大寺                     71
65 甲陽                       70
64                           69 慶中女
63 星光、西大和、★西大和岡山会場★   68 麻布、桜蔭、★西大和東京会場★
62 洛南男、南海S女、四天U、神女     67 栄光、聖光、JG、豊島岡、SFC女
61                           66 渋幕、筑附、早実女、雙葉
60 ラ・サール                   65 慶應、慶中男、駒東、浅野
59 六甲、洛星、附属池田            64 早稲田、早実男、お茶、白百合

センター試験 英語・数学順位
英語の順位    数学の順位
1位 奈良県   1位 奈良県
2位 和歌山   2位 大阪府
3位 大阪府   3位 和歌山県
4位 神奈川   4位 東京都
5位 京都府   5位 神奈川県
829名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:44:18.59 ID:yUIl0wzC0
>>824
一貫性はありますよ
強きを助け弱きをくじく
とは言わないが、叩きやすいところを「強敵だ」と。
とりあえず、教育の細かいところなんて後回しでやることいっぱいあるだろうに。
830名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:44:34.75 ID:b4iAGC/W0
中学浪人が大量に出る
831名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:45:21.14 ID:m7KAqaej0
絶対評価だと、どうせ全員優秀とかなるんだろ?おかしくね?
832名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:45:24.87 ID:djQcIC6t0
>>826
そんなんで、学校の独自性なんて出る訳ないだろ
要は、橋下の言ってることは矛盾し捲ってるんだよ
833名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:45:25.15 ID:uoSsFoAc0
>>824
今頃気づいたのか?
弁護士懲戒請求事件の時から一緒だろ。

橋下
年下なのに俺を呼び捨てにするな!

お前も年上を呼び捨てにしてるだろ!

橋下
向こうが先に呼び捨てにしてきた!

向こうは年上だろ…

橋下
話題変える。
834名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:46:08.45 ID:CjRF1WHQ0
内申書って何の意味があるんだろうな?

定められた教育課程を卒業したかどうか
それ以外に何が必要なんだ
性格とか関係ないだろうにな
835名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:47:52.61 ID:k0tmfRdw0
1995年
       東大 京大 阪大 一工
北野     4   53  72  6
天王寺   0   26  44  1
大手前   1   11  26  1
三国丘   1   41  86  5
茨木     2   51  77  4
高津     1    8  27  0
豊中     0    8  27  0
四条畷   1   51  38  2
生野     0   17  40  1
千里     0    2  12  0

http://www.geocities.jp/gdata1995/1995016.jpg
http://www.geocities.jp/gdata1995/1995017.jpg
836名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:54:51.76 ID:1wSoXY480
そんなことしてたら高校いけなくするぞって不良にいうためだけの制度だから

もういらんだろ

いま学校であばれてるのは不良じゃなく基地外だから
837名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 16:56:16.91 ID:Iv0Rkj/lO
>>832
厨房の頃に中間と期末共に100点でも1を付けられたことがあってな…
どうせなら同じ思いをする子が出てほしくないんだよな…
統一試験の偏差値が68あったのに、内申点のせいで公立は底辺校しか行けなくて、私立に逃げたんだ。
838名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:03:04.91 ID:xaLynUD20
ま、窃盗の補導歴がある偏差値44の中学生が北野高校に
入学できたような制度には、問題点も多かっただろうけどな。
839名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:03:35.61 ID:YJK5apin0
自治体全域を分母として評価するならば相対評価が良い。
また、絶対評価とするならば、何よりも教師の恣意が介在する余地を無くすことが重要。

内申点の評価基準は、あくまでも学力であるべき。
意欲だの態度だのこそが内申制度の害悪の大部分を占めている。
(これは日教組教員に目をつけられて、社会のテストで98点未満を取ったことがないにも
 かかわらず評価4しか取れなかった経験のある自分の私怨もあるが)
極端に言えば、本番で力が発揮できなかった生徒の救済措置という位置づけがよい。
840名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:10:39.67 ID:eTNJ9RMK0
>>809
それは学科の点数じゃなくて素行のとこに別に書いたらいいんじゃないの?
841名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:11:10.98 ID:P7IUpR5J0
北海道は何年も前から絶対評価だぞ
842名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:13:21.56 ID:uoSsFoAc0
>>837
何をして目を付けられたんだ??

何かこのスレ
自称テストの点が良かったけど
(日教組)教師のせいで
内申低くつけられた〜

が沸いてるね。なんで??
843名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:13:24.40 ID:iEx8cfHN0
橋下はツイッターで前大阪府教育委員会委員長を批判してる。で、現陰山英男委員長が個人批判をするなとツイートしたんで論争が始まってるんだが。
その中で蔭山委員長の発言を橋下はリツイートしているけど、その前後の発言はリツイートしてもこの発言は無視してリツイートしていない。橋下に都合が悪かったんだろう。

陰山英男 ? @Kageyama_hideo
私はあの段階でのメール公開はしてほしくはなかった。まずは、府立の校長が市長に仕事のことをメールするなんてあり得ない。でもそれをするのは友人だから。つまり私人ということだからいい。私も関与できない。それが前委員長とのからみで公開となり、公的な扱いとなった。
閉じる
2012年5月6日 - 11:27

公と私の分離ができていないと批判を受けているわけだ。
橋下は反論できていない。まあできるわけもないが。
橋下を批判したいマスコミは取り上げてみたらどうだ。
844名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:16:40.67 ID:Yi+0bEXD0
そんな事をしたら大阪市の中学校の先生の馬鹿さが全国に露呈しちゃうから、
反対されるに決まってるじゃん。
845名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:18:03.36 ID:ZSGLXrTj0
こんなもん両方すりゃいいじゃん。
846名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:18:18.66 ID:uqZ3rCK8O
これで、おて手繋いでみんなでゴールも夢じゃないな
優劣つける必要性がないなら
基準をどんどん下げて、書類上の落ちこぼれを無くそうとするのがオチだろ
847名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:18:54.23 ID:pxqBGzBU0
相対評価は小学まででいいじゃん
一発勝負の高校入試みたいになっても困るよ
848名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:19:07.33 ID:4M44nx74O
>>842
俺は大阪だから教師は全教だと思うが、
5回の定期テストはほぼ満点だったのに評価は7だったぜ、社会科。
社会科は好きだったから知った時はショックだったなぁ。

まぁその教師には反発したけどな、
顧問やってるクラブの奴には問題教えるような教師だったから。

まぁ、いずれにしても卒業してから知ったわけだがw
849名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:20:03.46 ID:RLhMupY00
>>1
賛成。橋下はオレの心がよくわかってる
850名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:20:23.76 ID:qQIeG3hAO
内申書を盾にやりたい放題やってるよ。
とくに同和採用のクズ教師!
851名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:20:45.98 ID:Obq0AxM/0
>>846
いいじゃないか
全員5をつけていいなら教員は考えることも悩むこともない
現場の負担軽減だよ
852名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:24:55.88 ID:uoSsFoAc0
>>848
卒業してから知ったのに
当時は知らないで反発したの?なんで??
853名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:31:43.88 ID:Sp8dEC7d0
今は公立の中学も個人の成績ファイルみたいなもので
きっちりではないが大体この辺に自分がいるという事が分かるので
試験の点数と成績にそう乖離はないと思う。
提出物の関係では平気で1つ落とされたりするが。
854名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:32:26.70 ID:uoSsFoAc0
反発するにしても方法があるよね。

平穏に請願するならともかく
他の生徒の授業を受ける権利を
妨害するような反発の仕方ならそりゃ評価下げられるわな。

橋下の労組に対する対応と一緒。
855名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:32:49.12 ID:Pb6l3K5v0
この世の中にいい加減でない公平な評価なんてあるわけない
856名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:33:39.34 ID:Xrpp5cZi0
>>835
今や北野と茨木が同じ学区なんだもんな
857名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:35:50.78 ID:dg+o0jiA0
>>834
こいつは常識がないし、人に対する接し方が小学校時代からなにも成長していません
って書いてくれてると助かる
858名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:40:13.29 ID:qDDC5a2z0
ゆとり教育の頃が絶対評価だったんだっけ?
859名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:44:48.66 ID:avVoU4Gj0
五木模試  進研模試  校内模試  校内評定
偏差値64  偏差値74  偏差値63   7

こんなものなのかな?
860名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:51:23.04 ID:KNCEcvBpi
>>12
そりゃ職場評価と成績評価は違うだろ
861名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:51:49.08 ID:wdcilvCc0
大阪市長が大阪府教育委員会に要請するって
相変わらず越権行為がすぎるなぁー

862名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:54:27.14 ID:w+DqB8pm0
自分の行ってた中学頭良い人多かったから内申点全く取れなくて
私立に行くしかないってなったわ
学校別に頭の良さ変わるんだから絶対評価の方がいいに決まってんだろ
863名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:56:01.37 ID:eVyuO+uX0
みなさんは Aさん、Bさん2人いた時どちらを入学させますか?
Aさん:
 入試点数 91点
 いつも授業の邪魔ばかりしています。過去に犯罪紛いのこともしていました。
 Aさんの学校ではもっとひどい人が沢山いるため相対的な内申点は 7 でした。
Bさん
 入試点数 90点
 校内、課外で積極的によい活動をしました。
 Bさんの学校ではもっと優れたことをした人がいたため相対的な内申点は6でした。
864名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 17:56:55.29 ID:qbbIkKuf0
大阪全体でのテストで評価決めるとか
865名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:00:29.89 ID:ibrnNPSD0
教師も無駄を省けていいんでないの?
基準がしっかりしてりゃ目標も立てやすい
866名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:00:43.87 ID:Iv0Rkj/lO
>>842
社会(日本史)なんだが、独学でマスターしてしまっていたので寝てましたよ。
867名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:01:06.07 ID:9FK6xUnY0
【赤旗】橋下市長、経産幹部と密会
     2月 大飯再稼働で意見交換
        民主幹部同席
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-05-01/2012050101_03_1.html
 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が政府の原発再稼働方針を進める経済産業省幹部と
2月に都内で隠密裏に会っていたことが4月30日までに分かりました。橋下氏は、政府
が進める原発再稼働に向けた手続きにクレームをつけたものの、再稼働そのものに反対を
明言していません。背景として、再稼働を推進する政府・民主党関係者との水面下の接触
の影響が指摘されます。

 橋下市長が会ったのは経済産業省資源エネルギー庁次長の今井尚哉氏です。上京中の2
月21日朝、東京・虎ノ門のホテル・オークラの和風かっぽうで面談しました。今井次長
は、原発再稼働が必要だと判断した政府の4大臣(野田首相、藤村官房長官、枝野経済産
業相、細野原発担当相)会合に経済産業省事務当局を代表する資格で陪席しています。

 電力業界関係者によると、橋下市長と今井次長は関西電力大飯(おおい)原発3、4号
機の再稼働をめぐって意見交換しました。同日の会合には、原発再稼働に積極的な民主党
の政策担当幹部が同席していました。橋下氏は上京の折、この民主党幹部と隠密裏にしば
しば会っている事実が確認されています。
868名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:02:59.52 ID:gu9ePhbK0
>>863
いい例えだね。
これだけ見る限りではBさんだな。
全員は無理だろうが、個別面接で確認するという手もあるけどね。

Aさんは頑張りは認められるが協調性が欠けるところがある。
一方Bさんは現時点の実力は不調だが入学後活躍できそうだから。

機械的な評価が悪いとはいっても、短期間で大量の生徒を評価するには
点数が最も客観的に評価できるんだよね。
実際に内申書が関係するのは、ボーダーラインの生徒のみらしい。
869名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:05:33.27 ID:1wSoXY480
>>859
人生のヒント:生徒会書記
870名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:15:37.62 ID:kRK6+/0t0
内申自体を潰せってのw

>>42
なんだこのキチガイwwww

871名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:24:27.19 ID:obvcFxxE0
一長一短があるのは本当。
ただ、大阪は地域間の学力格差が大きい。西成区や生野区のような低学力地域の中学出身者は
内申点の力でトップ校に入って落ちこぼれるケースが多い。
872名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:30:52.77 ID:obvcFxxE0
相対評価だと、内申点の配分比率があらかじめ決められているために、
教師による「内申操作」という犯罪行為が公然と行われているという問題がある。
873名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:36:29.46 ID:Al/qMOgAO
>>800
ちぐはぐなレスだなあ。
鶏口よりも牛後のほうがいいよ。
鶏口なんて孤独なだけ。
874名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:37:44.21 ID:d5INmAwJ0
民間模試はもっと多角的に分析してるだろ
両方の評価出せばいいじゃんあほかと
そもそも定期テストの内容共通化してからほざけよと
875名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:40:03.18 ID:d5INmAwJ0
>>872
絶対評価のほうが同じ事おきるだろ
876名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:40:27.89 ID:oCMWDZeG0
かつて地元集中の被害に遭遇した人いない?
寝屋川や四條畷志望して内申下げられて東大寺学園へ逃げた俺もその一人。
877名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:45:41.33 ID:Ilz3EUam0
運転免許試験じゃ無いんだし、誰もが希望するトコに入れる訳じゃない。

フィルターもくそも無いじゃん。

878名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:49:00.01 ID:oCMWDZeG0
そもそも高校全入を目指した制度だったしな。
松原とかで合言葉のように使われた進路保障がまさにそれ。
879名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 18:59:10.28 ID:gh8H0LBj0
>>3
>>42
内申書は1970年代1980年代、
教師が生徒へ体罰することが禁止され、
中学校、高校で生徒による暴動、校内暴力がひどくなって、
内申書制度が導入され、おさまった。

体罰のない学校の校内暴力が
内申書でおさまると考え付いた人はすごい。
880名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:02:19.93 ID:MfRAFIfq0
>>842
大阪だからやばい奴はむしろ解同や基地外一匹狼系教師

勝手に解同系の好きな○○枠の生徒扱いされ、なめられた扱いをされて抗議したら
彼らの嫌いな共○党扱いされて恨まれて嫌がらせを受けた。
音楽や技術の教師だったのでペーパーテストで90点台をとっても実技評価で適当にあしらわれて
10段階の2とか3
881名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:02:28.27 ID:VCVwUOXNO
内申書廃止して体罰解禁で良いじゃん?
882名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:05:21.41 ID:Ef1fcSWn0
わいせつ教師も多いこの時代に、絶対評価とかどうやるんだ?
先生に生徒をきちんと評価出来る奴なんて、殆ど居ないだろ。

まずは、教師のレベルを向上させて、その後にするべきことだ。
試験ありきで、肝心の人としての部分が抜けているんじゃ話にならんよ。
883名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:06:05.33 ID:avVoU4Gj0
内申制度必要でしょう。

ただ、学区内のトップ・2番目までは不要だと思いますね。
私学でも、進学校ほど内申を考慮しないようですし
884名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:06:23.98 ID:Ilz3EUam0
内申書じゃなくて、単に「素行調査書」ってすりゃいいだろ。
885名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:17:41.71 ID:VR5Hlc3K0
「知らなければ変わらない」
〜前阿久根市長・竹原信一が語るひどすぎる国家のしくみ
http://www.data-max.co.jp/2011/07/post_15569.html
http://www.data-max.co.jp/2011/07/post_15576.html
886名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:17:44.63 ID:8hZLiCH20
>>837
それ自信の性格、行動に大いに問題アリだから。
その制度が実現できなくて本当にいいと貴方以外の人は思っているだろうね。
887名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:19:51.01 ID:C+kK9ujq0
橋下が絶対評価を導入をすすめたいことは、橋下らしくない。
絶対評価では競争に不透明さが生まれる。勝者と敗者が生まれることこそが
競争なのに。
888名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:23:53.67 ID:MP9gHwFy0
もう7年ぐらい前かな絶対評価になった。学校で教科によって凄く差が出て高校入試でそれがくっきり差がついたんだよ。
それじゃ拙いねってことで、問題になった翌年から相対評価の頃の枠からはみ出さないように成績がつけられてる。

でも気を使ってるのは5とか4の話で、首を傾げるような酷い成績を多くつける先生はいる。
889名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:31:54.05 ID:HE5bqKVv0
公平な高校入試システムをどうするかが肝心で内申書が絶対評価か相対評価かは本質的な問題じゃない。
890名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:34:04.35 ID:HE5bqKVv0
>>876
地元集中って枚方とかちゃうの?
俺は寝屋川市だったのでさっくり四条畷に進学したが。
891名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:34:05.76 ID:k1xn25+oO
>>886この人言ってることが事実なら、教師、生徒どちらかか両人共に問題があると思うけど、直接知ってるわけでもないのに生徒側が悪いと断じるのはどうかと思うよ
ここまで極端でなくても内申点でやりたい放題してる教師は現実にいるわけで、制度自体に公平さの保証はなく、教師の良心に依存してるのは酷い欠陥
892名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:39:59.04 ID:lyYrIikK0
成績よくて特に生活態度にも問題なかったのに内申低くてそいつの親が文句言いまくってたな
逆に2年近く不登校してたやつがそこそこ内申あって周りからおかしいと言われてた

成績と生活態度は結構比例するもんだし、全部成績で決めたほうが無難かもしれんな
DQNで頭のいいやつなんてそれこそ数えるぐらいしかおらんだろ。それぐらいならどうとでも処理できる
893名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:42:05.14 ID:QpVdPCIA0
また訳の分からない事言ってるな。
894名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:43:33.54 ID:a4aqQvQd0
>>744
残念ながら出てこないと思う
なぜなら、他府県ではすでにインフレが進み、ほとんどの生徒が最高点という超インフレ中もあるのに表立った問題になってないから。
895名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:46:55.66 ID:QpVdPCIA0
>>882
だな教師の質が悪すぎる。
だから出来る子で親が金持ってるところは私学に流れる。
まずは公務員教師の意識改革から必要。
896名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:47:54.24 ID:1wSoXY480
ファミ通もインフレ起こしてるが
ちゃんと良し悪しがわかるしな
897名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:47:57.68 ID:HE5bqKVv0
絶対評価にするなら少なくとも定期考査を市町村単位での統一テストにするぐらいのことはしないとな。
府下全域で統一テストが望ましいが、公立中学が市町村立であることからすれば難しいと思うし。
テストは普段の授業を行わない専門チームが作って秘密を守るとかも必要か。
898名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:48:33.23 ID:4PWho3Uz0
これは難しいぞお
内申なんてやめたほうがいい
どうせキチガイは巧妙に隠れる
899名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:48:50.85 ID:3MlkJXA3O
うちの妹地区のピアノ発表会で金賞とって音楽祭でも
金賞とって音楽のテストで100点とって成績が4だったわ
教師が男ばかり贔屓する色狂いで校長に
どうやったら5取れるのか聞きに行ったら
すぐ5に訂正したけど本当にキチガイ教師は存在するよ
900名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:48:58.41 ID:/axmYL8nO
相対の方がしっかりしてると思うがな
成績、授業態度、授業貢献度とか全く同じなんていないんだから、ライバルより何かが劣ったら下がるっていう単純明快だと思うが
むしろ絶対の方が学校、教師の意向で甘い辛いわかりずらいだろ
901名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:49:59.59 ID:9peYICcD0

橋下徹の正体 まとめwiki
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/54
902名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:50:43.01 ID:AepW+4O00
>>896 四八(仮)はどうよ
903名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:50:42.86 ID:4PWho3Uz0
高校入試は気持ち悪い奴のためにあるものだろ
センターとは全然違う
内申なんて無意味
推薦もやめろ気持ち悪い
教師と寝てる枕さんがアホ丸出しで同じ大学来るとか嫌だろ
904名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:52:38.64 ID:47+WOu+E0
>>842
根本的に関係ない話だよな。

教師が恣意的に内心を低くつけるようなら、絶対も相対もない。
評価基準を云々する前に終わっている。
905名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:53:34.23 ID:0c/1qWuUi
>>899
学習態度に問題あったんだろ
906名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:54:21.77 ID:cmkkWPRPO
これは橋下が正しい。
今まで内申が相対評価だったのが不公平過ぎた。
公立中学って言っても地域差ありすぎだからな
907名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:54:22.60 ID:jGWz821X0
>>899
ピアノの発表会と音楽祭は成績とは関係ないだろ
音楽の成績はテストだけで決めるものでもないし。

でも,クレーム入れて変更するような成績のつけ方
してたのは,いいかげんにつけてた証拠だけどな。
信念持ってつけたのなら変更なんてしないし。
908名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:54:50.12 ID:HE5bqKVv0
>>899
10段階評価で4はひどいと思ったが、5段階で4ならそんなこともあるんじゃないかと思う程度だな。
909名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:55:14.34 ID:C+UVjd6f0
>>29
大阪は学区でレベル差がでかい
北摂とか優秀な学校が多いけど賢い人間が多いから競争率激しい
他の学区にいけない分損してる
910名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:55:29.87 ID:v2MjvVtq0
これ意味ないよ。

うちの高校、絶対評価だったけど入試用に総対評価の内申書作ってた。

要は、生徒が見るのが絶対評価の奴で高校側が見るのが絶対評価のになるだけ。

それも進路相談の時に見せてもいい程度のレベルの秘密で。
911名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:57:08.03 ID:tYPIaITUO
うちの中3の娘の学校では、教師に嫌われたら、内申点が低くなるから、嫌われるなと塾から通達がでて、女子がいっせいに男子教師に媚び売り出して、怖いぞ〜
912名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:58:25.85 ID:cmkkWPRPO
レベル高い地域にある公立中学のオール3>普通の公立中学のオール4

これくらい差がある
913名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:58:35.20 ID:HE5bqKVv0
>>910
高校は基本的に絶対評価じゃないか?
914名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:59:21.60 ID:EckIIaRA0
今更>>4
大抵の企業は大学の成績証明書を提出させる筈だし
留学するのにもTOEFLは必要でしょ

内申書と全く同一ではないけど同等のものが必要
915名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:06:38.50 ID:gngmLw9K0
というかどの自治体も内申点廃止とか言い出さないのが不思議
なんかタブーでもあるのかな
916名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:08:31.11 ID:v2MjvVtq0
>>913
そうなんだ、初めて知った。
917名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:09:10.73 ID:47+WOu+E0
>>887
もの凄く橋下らしいだろ。
橋下の主張の大部分は以下の三行で要約できる。

 ・ 今の制度は良くない。
 ・ 上手くいかないのは制度のせいだ。
 ・ 制度を変えれば上手くいく。
918名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:09:58.39 ID:oWhEX28j0
じゃ入試なしで 卒業難しく
919名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:13:21.08 ID:ZqS2Jm6j0
教師の中には内申点が不透明なのをいいことにガチの脅迫の道具にする奴すらいるからなあ
中学の頃、PTAかなんかのお偉いさんの子供と友達が喧嘩して、内申書で脅されて弁解の余地なく友達が全面的に悪いと認めさせられたって聞いたときはドン引きしたわ
920名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:26:31.88 ID:D0u6uZ2Ui
実社会では、過程よりも結果。
クソガキが頑張って内申書が良くても結果で駄目なら池沼なんだよ。
変な世渡りを覚えるくらいなら、勉強しろや!
921名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:27:00.49 ID:a4aqQvQd0
>>920
女生徒とセックスする教師も少なくないよね
脅迫して無理やり犯すケースもあるが、多くは双方の同意で相互利益があるから発覚しにくい
妊娠でもしない限り証拠も残りにくいし
922名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:30:12.88 ID:XJ/q4NHZ0
俺も内申については疑問、進学の時
定年間際の糞先公に内申で糞みたいに足引っ張られて
ことごとく落ち 唯一残った糞高校に行くことになったが

おかけで学年トップになれた>指定校推薦やら色々オプション付いた
結果的にはハッピーだが…色々複雑な心境である…
923名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:33:05.78 ID:/ZGP+D2D0
高校入試が相対評価もちろん大学入試も
就職活動も
すべてにおいて椅子の数は限られているのだ
理想だけ語っても無意味絶対評価は椅子の数に制限が
無いときだけ有効
924名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:49:32.55 ID:yrCjozWO0
これはいいな。俺も数学と地歴だけは90点代キープだけどずっと3だった。
要は他教科が絶望的に悪い俺よりも満遍なく点を取れる奴等に5をつけているのだという。
評価ってなんだろうと思った中3の夏。
925名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 20:59:58.00 ID:s88EQ8Ep0
http://edugarden.blog50.fc2.com/blog-entry-2920.html
MBS VOICE 2012/1/9放送
大八木「難しいのは教職員の評価の問題。相対評価にするとどんな学校でも
   (最高評価の)Sの先生、(最低評価の)Dの先生が出てくるわけですね。」
橋下 「相対評価は難しいと言いますけど、学校現場で相対評価が行われているのはご存じですか。
    子どもの内申書は相対評価でやっているんですよ。子どもたちは入試前に10段階相対評価されて、
    バカみたいな内申書によって子どもの人生が決められている。教員が子どもたちの評価をしているのなら、
    なぜ教職員にも導入できないのですか」
大八木「そんなバカみたいな制度を導入するのですか」
橋下 「(言葉に詰まり、表情が変わり)…何が?」
大八木「子どもたちを苦しめているんだったら、なぜ先生にも導入するんですか」
橋下 「子どもたちの制度がなくなれば変えていってもいいじゃないですか」

こいつアホだろww
926名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:11:33.68 ID:ERvD4Evq0
>>819
東大文U 偏差値

年度   回   代ゼミ  河合塾  駿台  平均(※)
2012 第2回    69     70     67   68.7
2011 第2回    70     70     69   69.7
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/toudai/bunka2rui/


京大経済

年度   回   代ゼミ  河合塾  駿台  平均(※)
2012 第2回    69     67.5    64  66.8
2011 第2回    68     67.5    64   66.5
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/kyoudai/keizai/ippan.html


東大・京大は母集団のレベルが実際の受験者層に近い駿台データを見るのが一般的だし
実際に駿台の実戦模試以外の判定は参考にならない
残念ながら、受験間際の第2回比較で、偏差値で3〜5ポイントの開きがある

関西人としては面白くないが、大きく差がついているのが分かる 京大が落ちたというべきか
927名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:12:23.92 ID:tYPIaITUO
でも所詮ツイッターで指示したんでしょ?
どこまで実現するやら〜
928名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:20:11.04 ID:a4aqQvQd0
>>926
灯台と兄弟に差ができたのは事実だが、
関西住みであえて灯台にしなければならないと考える受験生はそれほど多くないと思う(灘以外)
官僚志向の人は別だが、それは文1だけだな
929名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:21:01.95 ID:gngmLw9K0
>>927
これ状況次第では内申点廃止まで持って行くんじゃないかな
そうすれば進学校は北摂無双になるだろうし
豊中市に自宅のある橋下にしたら北摂の価値を高めることが大阪の活性化にもなるだろうし

むしろ、橋下もこのスレ見てないかなw
930名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:21:39.60 ID:wCpY31Hw0
相対評価と、絶対評価の二重評価にすれば全部解決じゃん
931名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:23:40.88 ID:Bfsg8wck0
試験するんだし、内申廃止でええやん
それと、引きこもりはすぐ退学とか
なんかすごいことになりそうだが
932名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:24:44.91 ID:ERvD4Evq0
東大文T 偏差値

年度   回   代ゼミ  河合塾  駿台  平均(※)
2012 第2回    71     70    69    70
2011 第2回    71     70    70    70.3
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/toudai/bunka1rui/

京大法

年度   回   代ゼミ  河合塾  駿台  平均(※)
2012 第2回    69     67.5   65    67.2
2011 第2回    69     67.5   65    67.2
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/kyoudai/hou/


東大理T 偏差値

年度   回   代ゼミ  河合塾  駿台  平均(※)
2012 第2回    70     67.5   68    68.5
2011 第2回    69     70    68    69

京大理

年度   回   代ゼミ  河合塾  駿台  平均(※)
2012 第2回    66     65    64    65
2011 第2回    67     65    64    65.3

駿台の実戦模試でこれほど差が開くとは・・・・

やはり、大阪の学力レベル低下(と少子化、京大の定員数)が原因だろう 頑張れ橋下!
933名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:27:54.82 ID:avVoU4Gj0
>>926

お前は、アホか?
予備校の模試とセンター試験が同じか?

だから 関東系は アホ なんだわ
934名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:29:46.19 ID:YwOVOqbm0
好きな人に伝えたい気持ちとか、
友人知人への感謝の気持ちなど、伝えにくいことをこのサイトで伝えてみませんか?

http://kokutter.com/
935名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:32:01.69 ID:8oKxr3EO0
これじゃ、子供がどんなことがあっても教師に逆らえない。
校内ファシズムが蔓延するにきまってんじゃんかよ。人間とは
汚くいやらしい生き物だし、教師なんて手がつけられんよ。
936名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:34:39.16 ID:27iW08WS0
昔、神奈川であったアテストなんかは、
内申の学校間格差をうまく緩和してたように思う。
937名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:39:12.41 ID:rBH5k1pD0
>>879
それもあるが、実は高校全入推進のための道具に使われるようになった。
中学浪人を出すだけで教員組合から吊し上げ。
教育委員会も昔から組合の顔色伺っているから反論は八百長状態。

>>876
枚方、門真、守口もひどかったな。
寝屋川は共産党系の組合だったからひどくなかったらしいが。
938名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:42:04.79 ID:k0tmfRdw0
>>932
20年前は文系はともかく理系は完全に京大>東大だったのにな。

1991年 代ゼミ偏差値 

71           京大工(電気・情報)
70
69           京大理 京大工(機械・高分子・建築・数理)
68 東大理T    京大工(工化・合成・衛生)
67           京大工(土木・原子核))
66 東大理U    京大工(精密・航空・金属・資源) 
65 
64 東工1類・5類・7類 
63 東工4類・6類 
62 東工2類・3類 
939名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:42:36.51 ID:a4aqQvQd0
>>936
相変わらず内申の比重が50パーセントと大きかったから失敗した
高2で実質高校受験することになり中学生活がさらにストレスフルなものになったし
アテスト25、内申25、本番50くらいにすればよかったと思う。
940名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:42:45.57 ID:k0tmfRdw0
関西で医学部志向が進んで、関西の成績優秀者は京大狙わずに皆医学部目指すようになって京大理系が下がった。

灘とか東大寺とか3人に1人が医学部進むとか異常だわ。

2012年 
灘       卒業生219人で国立医73人 医学部率33% 
東大寺    卒業生209人で国立医72人 医学部率34%
甲陽学院  卒業生193人で国立医52人 医学部率27%
大阪星光  卒業生216人で国立医52人 医学部率24%

開成     卒業生400人で国立医55人 医学部率14%
筑駒     卒業生164人で国立医20人 医学部率12%
麻布     卒業生295人で国立医17人 医学部率 6%
941名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:43:52.69 ID:rBH5k1pD0
>>915
組合に睨まれ、朝日新聞が問題視すると偉いさんの人生終わりだから
何も言えないんだよ。
教育界では読売の意見は白眼視され、朝日の意見だけを信奉している。

>>890
枚方の地元集中の悪質さはもう話しにならんレベルだった。
何しろ「牧野も寝屋川も四条畷も同じ」なんて叫ぶもんだから非常識過ぎ。
942名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:44:48.49 ID:a4aqQvQd0
>>940
天才でもないのに勘違いして理学部に行って詰むより医学部で飯の種ってのは人生の選択としては正しいと思う
日本の医療にとっていいことかどうかは分からないけど
943名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:44:52.08 ID:lGyVXw/R0
内申自体が要らないだろ
余計な権限を教員に持たせても、パワハラの道具になるだけ
944名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:45:13.69 ID:gngmLw9K0
>>941
石原や橋下も組合を恐れているのか
945名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:47:14.85 ID:ERvD4Evq0
>>933
センター?同じな訳ないでしょw 
東大、京大のレベル比較で、センター引用してどうするのw

東大も京大も地域大学化してるけど、偏差値の低下傾向は京大に
顕著に出てると言いたいだけ
その原因の一つに、大阪の学力レベルの低下が背景にあるかもしれ
ないと言いたいだけ



946名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:49:52.88 ID:VKKtIr6l0
企業がどうのこうの言ってた馬鹿は死んだのか?
947名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:52:25.27 ID:avVoU4Gj0
二次試験は、個別なんだから
比較のしようが無いでしょう?

センター試験の正答率が母体に考える方が普通
5万人しか受けない駿台の模試より50万人受けるセンターの
方が信憑性が高いでしょう。

>>945
何を訳のわからないことを書いてるの?
考察の視点が間違ってると思うけどね
948名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:53:02.76 ID:a4aqQvQd0
>>915
とにかく教員を敵視する橋下はいずれ言い出すと思うけど、
そのほかのところで出ないであろう理由は、
内申がDQNや不服従生徒鎮圧の最後の武器となってるから

まあ学校に警察を呼んで犯罪者は生徒でも粛々と逮捕補導退学処分し、内申なんてつぶしてしまえば良いと個人的には思うけどな
949名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:53:36.80 ID:BCXA+Zum0
いくつか読んでると、相対評価と絶対評価を反対にとらえてる人がいるような気がする。
教師の主観関係なく単に試験の点で他人と相対的に評価されるのが相対評価。
絶対評価のほうは教師の主観次第で試験の結果と逆転した評価がでる可能性があるぞ。
この生徒はこの生徒のできる最大の努力をしたと判断されれば、30点でもなんでも最高の評価ができるのが絶対評価。逆に99点でも手を抜いたと判断されれば、評価は下がる。
950名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:53:47.37 ID:dMpCdlJ90
>>936
だな
951名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:56:30.28 ID:BCXA+Zum0
>>949に追加
いまどきの内申書なんて、情報公開の対象だから悪いこと書かなくなってるはず。
952名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:56:39.01 ID:a4aqQvQd0
>>949
その手の教師の恣意性の弊害は、そりゃ絶対評価のほうが出やすいけど、相対評価でも基本的には変わらない
試験の点が100パーセントでなければならないと決まってるわけじゃないから、相対評価でも気に入らない奴の評価を落とすことは出来るし、
セックスさせてくれたお気に入りの女生徒の点を上げることも可能。その手の話は相対評価だった昔からいくらでもあった
953名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:57:37.52 ID:rBH5k1pD0
>>941
石原の学校群制度廃止やら学区撤廃は当時かなりの反発があったのよ。
絶対評価にすべしと進言したのも石原サイドだと聞く。
彼がいなかったら日比谷の復活はおろか都立高校の荒廃に拍車をかけていた可能性はあるな。

>フェアにするなら、中学浪人を認めるべし。これこそが公平。自発的な中学浪人は東北や九州では当たり前だったぞ。トップ高校めざすためにな。
東北は保守系強いからな。
中学から名門高校に何人輩出出来るか、今も中学の指導力の指標になっているから少なくなったが中学浪人はいるよ。
いくら地域の私立進学校があれど「○○高校でないと絶対にダメ」という人間も珍しくない。
そりゃ県庁に就職しようとしたら地上でも高校名普通に重視されるからな。しかも入職後の人事まで影響する。

954名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 21:58:58.94 ID:phTS/OyS0
そんでまたJCとヌルヌルする教師が
955名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:00:05.34 ID:gngmLw9K0
>>953
橋下も頑張れば内申点廃止まで持ってこれるかもね
それをやるなら首都圏の保守派知事たちと一斉にやるかもしれないけど
956名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:01:31.37 ID:zhB5NBGT0
やることがずれてるよな
内申書が絶対評価になったところでたいしてかわらんわ
957名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:01:34.62 ID:phTS/OyS0
>>953
適当な高校で努力して東大卒<<<<地元TOP校から地元駅弁卒
こんな地方まじでなんとかして欲しい
958名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:02:55.30 ID:rBH5k1pD0
>>955
本当にやりたいはず。弊害多くて公立不信への道筋作っているだけだからな。
あと本音では府外在住の生徒にも開放したいとの話を維新の会にいる秘書方から聞いたことがある。
959名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:04:20.24 ID:MfRAFIfq0
>>949
相対評価でも
授業態度や実技教科での実技・作品のでき、国語の作文など主観的な余地が入る部分では
お気に入りの生徒に高く点を付けたり、逆に気に入らない生徒は低くつけたりして
教師の操作は可能だからなぁ
960名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:07:21.41 ID:rBH5k1pD0
>>957
東北と南九州はそうだよ。
行きたければ浪人してでもいいから来いというのが高校側のスタンス。
だから高卒時に成人式迎えた人もいるぞ。
2浪したり中退までしてトップ校に入った人も珍しくない。
その場合、内申書は3年3学期の成績のみが基準となるから、その時点で得点低めなら入試で高得点取らないとやばいが。
東北の中学は全般的に昔から内申のウエイト低めだからね。
961名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:13:40.38 ID:BCXA+Zum0
>>952 >>959
つまり相対評価を絶対評価に変えても、教師の恣意性は排除できないってことだね。しかも絶対評価のほうが操作しやすくなるんだなら。
だから、意味ないんじゃないの?
まったく別の評価を考えないと。
962名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:15:33.98 ID:D12gk70n0
絶対評価っても高校に内申書を送るときは5段階の比率を高校に報告しないといけないから
たとえ100人生徒がいて100点が100人でも5を100人にはつけられないそうだ。
理由は中学側が生徒が有利になるように高評価の比率をあげていると指導がはいるから。
だから某政令都市で全国学力テスト1位のうちの中学では90点をとっても
5がつかない生徒がいる。
うちの中学で3と4しかない生徒が転校先でとくに頑張ったわけでもないのに
オール5に近い成績に跳ね上がったという事例もある。
絶対評価はいいけれどそれならそれで学校間格差をなくすなんらかの配慮をしてくれ。
963名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:15:42.56 ID:a4aqQvQd0
>>961
絶対か相対かという問題じゃなく、内申なんていい加減なものが入試に絶大な影響力を持つ現状自体を変えるべきだね
964名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:15:53.55 ID:oCMWDZeG0
あの地方はどこの高校に行かせたかによって親への評価がかなり違ってくるんだ(マジ)

北摂でもその気は十分あるのに。ジモチューやっているわけでないから特にな。
965名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:18:11.60 ID:MP9gHwFy0
県、無理なら市ごとに、共通のテストをするべきなんだよ。

内申の評価にバラつきが有り過ぎる。

966名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:18:55.81 ID:rBH5k1pD0
>>962
特に同和が絡む地域はな。教育に無関心な人間多いから子供の学力だって低い。
生野とかはそれでないけど朝鮮密航系出自だと・・・
967名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:20:27.26 ID:AepW+4O00
東大京大もいいけど底辺をもう少しましなレベルに上げてほしい
中流層を厚くするのが若干ではあるが年金の安定や生保の割合低下につながる
絶対評価だと教育格差がより固定されそう
968名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:24:12.97 ID:+UYEkdBV0
そもそも社会に出れば相対評価が当たり前のことなのに、絶対評価みたいな甘い点数の付け方に意味があるんだろうか…

これに賛成してる人は相対評価で苦しんでる低レベルに多いと予想できる。
969名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:25:35.75 ID:FlcAF3FJ0
先生きもち良くしてくれたら5あげる♪
970名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:26:15.77 ID:qSl2PyFl0
大阪府民の「公立信仰」は骨の髄まで染み付いてるからな?うちのクラスに
星光受ける子がいた、「すげぇ!」「すげぇ」で皆が集まってきたが、本人は
浮かぬ顔をしていた、一昔まえの学区割りでは最後の学区は最高が岸和田高校
しかいけない学区で「あほや」と軽蔑していた。
971名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:28:34.53 ID:8SHLZDmwO
絶対評価っておかしいよ
自分の子供は60点とったのに成績は◎だった
おかしくないですか?と言ったから普段の態度がいいですから〜
とか言われた
972名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:35:38.67 ID:rBH5k1pD0
>>970
それ故に一時、総合選抜導入の話が出た時も財界と共産党が反対したんだよな。
教委と教組は推進していたが。
973名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:36:14.73 ID:naj+/LEWO
とある地方都市の高級住宅街の端に住んでたけど中学時代は相対評価に泣かされたな。
金持ちの家の子は頭いい奴が多くて望んだ高校行くのに必要な成績手に入れるのに本当苦労したよ。
色々問題もあるだろうけど俺の経験からは絶対評価の方がいいんじゃないかと思うかな
974名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:38:51.92 ID:CamK5uXf0
これって具体的にいうと、文○里中の子が評定平均4.3くらい、
か○○ま中とかい○の中の子が、評定平均4.8で両者天○寺高校を受験したら、
文○里中の子の方がテストの成績がよかった、みたいな話?
975名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:42:23.53 ID:+UYEkdBV0
>>973
己が成績で及ばなかっただけの話でしょ。
相対評価を金で買えると勘違いしてそうだけどwww
976名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:44:53.69 ID:ERvD4Evq0
>>938
蛇足ですが
実戦模試でも実際の受験でも、数学英語が東大と京大では随分違うので単純
比較できないものの、京都工A判定で東大理TD判定は当たり前
同じく、京法Aでも文TDはありうる 文TはA判定でも落ちるときは落ちる

たしかに自分のときは、これほどの差はなかったですね
一次w で点とっておけば、京大2次の逆転は稀
そして、今も昔も当日の数学、英語で合否が分かれるのが東大の恐ろしいところ
だから、一次でへくったら、東大へGO!


>>947
>二次試験は、個別なんだから
>比較のしようが無いでしょう?

そんな無茶言ったらだめ

>5万人しか受けない駿台の模試より50万人受けるセンターの
>方が信憑性が高いでしょう

そう?東大受験生も京大受験生もレベル判定と言えば、駿台か河合の事だと思ってましたが・・
実戦とかオープンとか受けませんでしたか?ただ、東大と京大の上位学部は駿台じゃないと
精度がかなり落ちると思います 理由は数学


まあ、このへんで
977名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:47:15.32 ID:CamK5uXf0
>>949
そういや、小学校のときに外国人が転入してきて、
当時小学校は絶対評価だったのかな、その外国人テストではほとんど最下位だったのに、
担任が「外国人なのによくできる」と評価したらしく、ほとんど5だった。
中学入ったら相対評価で、そいつやっと現実を知って絶望してグレまくったけど。
978名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:50:41.64 ID:naj+/LEWO
>>975
金で買えたら苦労しなくてすんだけどねww
少なくとも公立では住んでる地域、生徒の質が個人の成績に影響するのは最小限にすべきじゃないのか?って言いたかったんだ。
979 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 22:53:00.60 ID:lSulUfT80
http://www.youtube.com/watch?v=3m38J4sjcuE
橋下氏の教育改革と同じ方法で破綻したNY市の教育改革。
980名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:53:32.05 ID:L4RQhZWq0
ペーパーテストだけにすればいいじゃん
981名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:57:33.19 ID:CamK5uXf0
ねえ、大阪の人いないの?
荒れてもなく、人が多すぎていい成績をとるのが大変ってわけでもなく、という
お得な学区はどのへんですか?
小中学校の通学粋、ブロック制と隣接学区制と自由選択制どれがいいかって
アンケートきたけど、どれ選んでおいたら無難?
982名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:58:31.30 ID:mM5hRnLJP
大阪の教員に絶対評価させたら、全員に5付けるやつが出てくるだろ。

983名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:01:59.89 ID:gs3dp9w50
>>982
だからさ、内申書止めろ。
あんなくだらないものに中学生活
振り回されるほうがおかしい。

学科試験だけ。すっきりさっぱり一発勝負。
984名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:13:07.98 ID:jGWz821X0
>>977
「外国人なのによくできる」は絶対評価じゃない
個人内評価
絶対評価は到達度評価であって一定の基準に
達したかどうかをみるもの
一定の基準は全員同じ基準
985名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:18:19.88 ID:qSl2PyFl0
この話は橋下さんらしい切れ味が感じられない。起立しない教師対策には
手を焼いて、評価方法は変える、これは陰山さんが内心反対なので
ツイッターの段階でわざと潰すために漏らした高等戦術か?
986名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:36:11.45 ID:CamK5uXf0
>>984
じゃあなんだったんだろう、あの人の通知表。
自慢げに見せてくれたんだよ。5ばっかりだった。
運動神経はすごくよかったから体育は納得だったんだけど。

>>899
ピアノでそれだけできる人なら、音大目指す層だろうに、
4にするなんてひどい鬼だな。
それでいて、合唱大会とかの伴奏とかやらせてそう。
他の教科と違って金かかってるんだから、親がクレームつけるのも無理ないと思う。
987名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:51:18.05 ID:rBH5k1pD0
教師だって京大や阪大出ていたら迫害される世界。
優遇されるのは大阪市大や関大。
大教大はコマ扱いだぞ
988名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:09:12.53 ID:rJerfFDD0
>>986
その教員の成績のつけ方が間違っていた。
それを理解していたか,していなかったかは
知らないが,個人的な温情であげたんだろ。
たぶん

それと,成績は学校の授業のデータでしかつけない
大会等の成績がよくても一切考慮しない。
また,テストが100点でも授業態度が悪かったら,
関心や意欲がないと見られてかなり下がるよ。
989名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:11:39.07 ID:X8AXWOl/i
子供の興味ないアースとか吹奏楽で吹かせてそう
990名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:42:15.13 ID:hJTESlEd0
>>988
授業態度悪いんかな?そうかな?
自分も妄想で決め付けてるけど
>>899が男ばかりひいきする先生って書いてるんだから、
主観が入りすぎる先生だったんじゃないの?
それとも>>988>>899の妹のクラスメイトだったの?
自分らのころは、音楽の授業だとピアノがうまくて伴奏してくれるような人はだいたい5もらってた。
のちに当たり前のように音大に行っていたし。
どうせ、男はピアノ習う人あんまりいないから、周りにそういう人がいなくてピンとこないんだろうけど。
991名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:54:14.87 ID:QDoh8A5r0
>>990
俺が小学校の時、親が先生に聞いたら、「授業態度が悪い」と言われたらしい
なんか、学期間100点しか取ってなかったのに!、ってのが母親談w
いや、悪いのは隠してた気がするんだけどねぇw
992名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:57:08.67 ID:k3KQvALI0
これは賛成
日本では「人格」は完全無視、「学力」「成績」
だけで決まる。
だが、見えないだけで素行の悪い生徒なんてほとんどだろ、
「人格」は内申書に表れにくいが、0%ではない、これだけでも意味がある。
あとは生徒や教師が正確な内申をだせるような環境を整備する必要がある。
社会に出て、企業なりの内部に組み込むまで「狂人」が自由になっている。
これは革命だ、内申を正確に反映出来れば、日本人の民度も三国人と区別
できる程度には上がる可能性がある。
まともな競争社会にしようと思うなら避けては通れない道だと思う。
「やったもん勝ち」「見つからなければ何をやってもいい」なんていう
日本人の考えを改善出来るかもしれない。
993名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:58:45.31 ID:Q3uGg4jHO
先生への過剰な接待や賄賂など監視する機関は?
994名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:00:30.91 ID:64Lrv9gG0
恣意的な内申書なんてなくせばいい
ハシモトさんは仕組みを変えるんでしょ?グレートリセット、カモーン
995名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:09:13.43 ID:RqKXjjFyP
ほ〜
996名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:14:09.71 ID:KTJM5RxF0
これで高校いけないのがあふれて 

非正規(派遣、日雇い)増加か
997ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/05/07(月) 01:17:13.68 ID:LIRUOOxC0
私は生れつき馬鹿なので残念ですが
それは生れつきで仕方がないことなので
後悔してません
998名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:20:29.95 ID:CUTHnz8y0
>>33
それじゃ在日が受からない

              日教組
999名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:31:50.26 ID:k3KQvALI0
学科だけ考えると・・・・

DQNがカンニングしたら100点
成績は優
これじゃ真面目な人はやる気なくすだろ
実際カンニング横行してるからテスト成績なんてまるで意味がないな
1000名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 01:41:25.68 ID:RRZiFo050
1000なら絶対氷菓
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。