【社会】厚生年金未加入事業所は全国87万社 徴収漏れ10兆円規模か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
厚生年金の未加入問題は深刻だ。厚生年金に加入せず、国に保険料を納めていない
事業所は全国で87万社。その徴収漏れ額はざっと10兆円に上ると推計されている。

「法律上は必ず加入しなければならないわけですから、黙認してきた厚労省は怠慢です。
ようやく厚労省は加入指導に応じない事業所の名前を公表する方針を打ち出しましたが、
それで加入逃れが激減するとは思えません」(社会保険労務士・北村庄吾氏)

有効な解決策ははっきりしている。民主党が掲げる「歳入庁」の創設である。

民主党の勉強会で歳入庁の重要性を説いてきた元財務官僚の高橋洋一・嘉悦大学
教授が語る。

「旧社会保険庁(現・日本年金機構)と国税庁を統合して歳入庁を作れば、税金だけを
納めて保険料は払わないということはできなくなりますから、保険料徴収漏れを一気に
解決できます。加入逃れを防げるだけではなく、野田政権が社会保障財源のためといって
いる増税がなくても10兆円の社会保障財源を確保することもできるのです」

だが、歳入庁設置は進んでいない。財務省が絶対反対の立場を取り、設置を阻んでいる
からだ。

「巨大な税務調査権を持つ国税庁は、財務省の『裏権力』の源です。これまで国税庁の
幹部は財務省のキャリアで占められ、政治家でも民間人でも、財務省の政策に反対する
人は税務調査という伝家の宝刀で恫喝されてきました。歳入庁創設はその権力を奪う
ことになる。だから絶対に阻止したいのです」(高橋氏)

国民の老後より役人の利権が優先されているのだ。

※週刊ポスト2012年5月4・11日号


▼NEWSポストセブン [2012.05.03 07:00]
http://www.news-postseven.com/archives/20120503_104633.html
2名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:23:37.12 ID:Hqx3rn9Y0
はやくバンザイしろよ
3名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:24:10.58 ID:5fWrQAnl0
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ        …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l       ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
4名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:24:24.24 ID:ddlG+94u0


社会保障は、助け合い精神による、弱者への所得の再配分。
先進国は、給付と負担の関係が明確な、社会保険方式で運営している。
保険料を払えない低所得者には税が投入されるが、財源は、所得税であるべきというのが法理。

ところが財務省は突然、消費税を社会保障にあてると言いだした。
これは、増税したい財務省と、利権をつくりたい厚労省と、
元々社会主義的な大きな政府志向のバカサヨミンス政権による合作の、滅茶苦茶なロジック !! ( 怒り )

また、日本のように社会保険方式なのに、税金が半分近く投入されてる国はない。
税の投入が多いと給付と負担が不明確になり、社会保障費はドンドン膨らむ。
その一部は末端に行き届かず、不要な業界の利益に流れたり、中間業者の懐を潤すだけになる。
( 例えば今でも、特別養護老人ホームには2兆円も過大に内部留保されている )

しかも日本は、財務省国税庁の猛反対により、世界では常識的で当たり前のように備わっている


  税 ・ 保 険 料 の 徴 収 イ ン フ ラ ( 国 税 庁 と 社 保 庁 が 一 体 化 し た 歳 入 庁 ) 


がないため、徴収漏れの不公平税制 ( トーゴーサン ) が放置されている。
国税庁が把握している法人数と、年金機構 ( 旧社保庁 ) が把握している法人数は、80万件も違う。
保険料の徴収漏れ 「 消えた保険料 」 は、毎年12兆円もある試算になる!!

歳入庁だと年金番号を利用できるので、それを徴税で活用できる。
所得隠しによる消費税脱税の対策でインボイス納税も導入すれば、さらに毎年10兆円の税の徴収漏れが改善される。

これら徴収インフラを整備するだけで、税 ・ 保険料で毎年22兆円も増収。
社会保障を保険方式で運営し、不公平税制も解消でき、もちろん消費増税も不要!!

5名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:26:07.36 ID:wQ/W10o00
AIJどころじゃない
国主導の詐欺進行中
6名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:27:34.85 ID:lXSecTy4i
>>1
ただでさえこの格差社会で既得利権側じゃない下の事業所はかつかつで火の車なのに何考えてんの?
7名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:28:18.40 ID:aJXYPtnS0
15年前起業して、まじめに社会保険事務所に申請へ伺ったとき
月曜日の9時から11時に来ないと新規法人の受付出来ないと追い返されたっけな
職種上ムリといったのに
まぁそんなところだよ
8名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:28:33.80 ID:/H/pKHjG0
払えるのに払わないんじゃなくて払えないんだろ。

強制加入とかいうのがご時勢じゃないってこと。
9名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:29:00.68 ID:Ff4Jv1nn0
自営業者も国民年金基金の部分を国が負担して
厚生年金並みにせい
10名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:31:16.92 ID:phmqQjuk0
じゃあ税金にしちゃえばいいじゃん
11名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:31:29.19 ID:COd3JQdi0
まだまだ増えるよ!
12名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:32:06.12 ID:JYD4aH6h0
>>3
ふいたwww
13名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:33:42.68 ID:2rlIXWDC0
最低限
職安で違法会社紹介するのやめてくれよ
そのぐらいできるだろ
仕事しない役人といえど
14名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:34:18.94 ID:rXUL12pj0
社会保険事務所に●●タクシーは未加入だから指導しろって何度も言ったのに
「実情を知らないので」って調査すらしなかった。
社会保険事務所から700m先の所在地のところでさえ

あいつらはクソのかたまり
15名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:36:13.67 ID:J0IJ58F+0
国民年金、厚生年金しゅーりょー
16名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:36:49.66 ID:uWZpqfxF0
>>13
それじゃハロワに求人が来ないだろ。
あいつらとにかく数を揃えるんだよ。
17名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:36:54.87 ID:Vvi0cOLS0
天下り団体は徴収してないとか?
18名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:37:28.75 ID:VFhnrPHg0
社会保険労務士が脱退することを入れ知恵してたぞ!
19名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:39:49.59 ID:uWZpqfxF0

しかし、徴収が始まって給与が減ることは当然として、

何件が倒産するんだろうな。

旧社保庁による経済・雇用破壊が目に見える様になる。

公的年金倒産(笑)
20名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:40:30.96 ID:jAvBFQFu0
でも法人化してる個人商店とかが申し込みに行くと入らなくていいって帰されますけど
21名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:41:21.39 ID:74CS19JxP
生活費10マンない零細自営業者だが、
常駐アルバイトの会社負担分払うことになるなら、
泣く泣く解雇&倒産だな
22名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:41:46.24 ID:L/GCbS7qO
こんな体たらくだから維新の会みたいのが躍進するんだよ。
ホントにリセットするしかないんだから、傷は少しでも浅い方が良いからさ。
23名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:41:49.76 ID:DiVbqlGi0
ネズミ講年金やってる詐欺師役人が逮捕されず未加入事業者が叩かれる
世の中狂ってる
24名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:41:52.03 ID:wWuq97Nt0
【政治】年金一元化法案を閣議決定 公務員優遇の是正先送りで「官」への配慮がにじむ内容
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334306062/
25名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:42:48.03 ID:bFJlD92O0
>6
今勤務先が潰れるか将来年金がますますもらえなくなるかの2択か。
どっちもあんま革らね
26名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:43:01.46 ID:uWZpqfxF0
>>20
厚生年金にされると給付額が上がっちゃうだろ。
黙って最低限にしておけってお達しだなw
27名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:44:35.71 ID:WHn57xUM0
ああ、これよくあるよな

自分が以前勤めていた会社は、事業主負担分の未納があったせいで
本来入るはずの厚生年金に入れてもらえずに
自分で国民年金+国民年金基金に入るというイレギュラーな状況だった

会社の資金繰りが従業員の年金に
影響しないようにしてもらいたいもんだ
28名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:44:46.59 ID:1n/Dvvao0
現場の社会保険事務所では、事業所の加入率ではなく、
加入している事業所の保険料徴収率が問題となる。
社会保険や厚生年金に加入して経営が苦しくなって保険料が未納になって
徴収率が下がるくらいなら脱退してくれたほうが
見かけ上の徴収率が上がるからいい という理屈。

会社の保険料負担はなくなるし、社会保険事務所の徴収率は上がるし、
困るのは将来年金が減る従業員だけってことだよ。
29sage:2012/05/03(木) 14:45:08.63 ID:8pV/WMEr0
ダミー会社を作って厚生年金に入って、
保険料を払わずに保険だけを使いまくっている人がいるけど
そういうのは監査しないの?
だから社会保険事務所の人間はクズなんだよ。
30名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:46:04.60 ID:uWZpqfxF0
>>27


雇用上の身分が社会保障に結びつけられたことの弊害

ひでぇ制度
31名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:46:06.47 ID:iuhXXZo10
納税がどうのこうのじゃなくてもう年金制度が破綻してるのは全員知ってるからさっさと終わらせてくれ
誰が将来絶対に損するシステムに金を払いたがるのか
32名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:46:13.64 ID:u3w4fESoO
厚生年金に加入してないのが福利厚生だな
33名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:47:00.08 ID:Bk8b1yKS0
  
 男女共同参画関連の予算も10兆円規模じゃないっけ?
 
34名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:47:21.23 ID:bixQ8qZL0
社会保障は、助け合い精神による、弱者への所得の再配分。


いいえ。社会保障は公務員のためののものです
35名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:48:58.69 ID:w4XhcgiW0
民主党はなんでこれをやらないのかな?
重大なマニフェスト違反を党内の誰も責めない
36名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:49:57.38 ID:G/vzc+vK0
>>25
その2択なら、勤務先が潰れない方がいいだろ。
将来、年金がもらえると思ってんの?
年金て、ねずみ講って知ってた?
37名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:51:07.83 ID:w4XhcgiW0
この是非は全く別として、民主党は約束したんだからやる義務がある
そうでなければ、やるべきでないにしろ、やれないにしろ総括して謝罪する義務がある
38名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:51:24.42 ID:c+s5+/Hk0
どの省庁もしっかりしろよ。国を食いつぶしてるじゃん?
橋下にやってもらう以外ないな。自民も民主もダメポ。
39名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:52:31.72 ID:7/42E2X90
あと労災に加入してない事業所も取り締まれ。
40名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:53:27.37 ID:bFJlD92O0
>36
無限連鎖してたっけ?
自転車操業、だったらわかるんだけど。
41名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:55:55.72 ID:NIoJbipF0
社会保険「料」を
社会保険「税」に変えれば良いだけなんだが。

まあそうするとこれまでのように見かけ上の税率と還付率で
おまえらのようなクソバカどもを騙せなくなっちゃうからな
42名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:56:11.49 ID:fgDJ+EjH0
こうして、社会保険逃れで、業務委託契約が増えるのであった。
43名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:56:33.03 ID:KBxPfMG/0
ない袖は振れないとこがほとんどだろw
問題は、その中の何割くらいが社員をダマしてるかってだけじゃね?
44名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:56:50.30 ID:nM4KUSi00
小泉は逆に厚生年金の加入資格がないのに、不正加入してたよな。
で、言い訳が「人生いろいろ仕事もいろいろ」
いやいや 厚生年金は「人生いろいろ仕事もいろいろ」を認めてませんから…
45名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:57:32.88 ID:w4XhcgiW0
年金の性質として、数十年後のインフレというリスクを避けるためというのがある
たかが20年デフレなだけで未来永劫デフレが続くと思っている
だから年金やめて自分で貯金するなんてバカな選択がまかり通ってしまう
そんなわけがないのに
そんな国がもつわけがないのに
46名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:57:36.54 ID:gqb3whuY0
財務副大臣「AIJそっくりのやり方でお金を集めてる問題業者、あと4つくらい。(年金基金などの)犠牲者たぶん出てくる」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1335069156/
47名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:59:13.56 ID:NIoJbipF0
>>45
その社会保険負担のせいでデフレが継続、っていうジレンマが現状だけどな
48名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 14:59:21.34 ID:l5f2tE7Z0
公的保険を非難する知恵遅れは多いが
年金・健康保険とも
外資であるアリコやアメホのぼったくり・詐欺のような料金体系を考慮すると
非常に良心的だと言える
49名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:02:05.82 ID:k1WD44CX0
国民年金徴収辞めてその分消費税あげろ。
年金天下りを養うだけで集めた金は人件費で消えていく。
日本をもっと大事にしろ。
天下りこーむ員。
○ねばいいのに・・・・と思う。
50名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:02:46.88 ID:NIoJbipF0
>>48
民間保険は契約書に謳われた支給開始年齢を自分の都合で変えるようなことはしない
料金体系が気に入らないなら契約しなければ良いだけだ
今の厚生年金が企業と従業員の合意が必要な任意契約だったとして、入るバカが居ると思うか?
51名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:02:48.09 ID:DQIAuUAU0
財務省が 円を刷らないから大不況だわ。
払わないじゃないんだよ 払えないんだよ。
野田豚総理には庶民の生活はワカランだろ
52名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:03:43.89 ID:7JG3kKkE0
共済年金の補填に使うよ、なんて宣言したから
これから未納企業はもっと増えるぞw
53名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:09:02.71 ID:7Z90lH/V0
>>1
                ∫
         ∧_∧    ∬    中小企業は、約 430万社(全企業数の 99.7%)。
       ⊂(・∀・)つ━・
     / //  // /|     約 2800万人(全従業員数の 71.0%)が働いている。
     |∴|/⊂ヽノ |∴|/」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |                  < これ、豆知識なっ!
 | |-----------| |
54名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:11:54.58 ID:3lnMGfjKO
国家予算が外国や天下りやトップにダダ漏れしてるのは何故か、だね。
55名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:12:24.75 ID:/H/pKHjG0
もう年金制度は潰れている。
民主党も同じ主張をしていた、が政権を取ったら公務員や自治労の既得権年金制度を潰せなくなった。

年金制度はもたない、早く潰して被害が少ないほうが良い。
現状では今の老人〜団塊世代だけが逃げ切ってその後は地獄。借金だけが残る。

橋下が全て良いとは言わないが、地方自治と社会保障をやり直すという部分はたの政治家では出来ない。
56名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:12:26.52 ID:U3AtY9LZ0
パート勤務してた時勤務時間が正社員の3/4以下ということで厚生年金入れなかったけど
実際は勤務日数とか14連勤とかで軽く超えてたから
査察がはいったときは強制的に休まされたことがあったな

まぁこんなことがあったから逆に不安定でも契約社員や派遣のほうが確実に厚生年金入れるからマシだと思ったw
57名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:14:42.01 ID:XLCKXwyn0
10年以上前だけど会社が保険料を滞納していたら社会保険事務所から
厚生年金から脱退して国民年金にしたらって言われたことがあるな
58名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:15:39.78 ID:bZ3sFuYo0
厚生年金に無理して加入
掛け金が払えなくなる
会社の資産を差し押さえられる
倒産

59名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:16:16.20 ID:FBtCStxK0
運用する能力も無いのに
社会保障をしたがる官僚

 国民健康保険
 年金
 AIJ
 新たな社会保障


60名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:16:36.57 ID:FJY4INO6O
これって、ペーパーカンパニーがほとんどじゃないか?
つまり、休眠したり、廃業したけど登記簿だけは残ってる。
61名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:16:51.58 ID:rPFn0dSd0
>>58
いっそ廃業にして、個人経営のアルバイトにする企業が続出する
62名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:17:27.66 ID:WIEiU3Gp0
>>50
入るに決まってるじゃん
労使折半だし全額控除だからな
給付水準が下がったとして
トータルで見るなら平均寿命程度で元は取れるのに終身給付だからな
民間じゃ絶対実現できない

そもそも入らない代わりに会社が折半分を上乗せでくれるとも思えんからな
隙あらば賃下げしようとする世の中では強制徴収の社会保険は被雇用者側を利するだろう
63名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:17:31.79 ID:PvLLK5DPO
自治労が労組に配慮か…
さすが詐欺民主党の支持団体w
64名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:17:45.12 ID:9CSZztSi0
年金は消えるからな
そして公務員は責任を取らない

強制ねずみ講はダメだろ
65名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:21:47.70 ID:SW0jhoL10
>>64
長生きすれば支給される可能性は高いw
支給開始は85ぐらいで準備なwww
66名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:23:18.35 ID:UvL4debM0
【政治】 "公費(税)を投じて保険料の半分を負担していくべき" 民主党、公務員の共済年金の上乗せ給付について提案まとめる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334932330/l50
67名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:23:19.61 ID:WIEiU3Gp0
保険料徴収しといて使い込んでる所もあるだろなあ
会社にしがみつきたくなるのも判らんでもないが
ダメ会社に義理立てしても無駄だから
努力して転職すべきなんだよな
68名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:27:02.86 ID:4kbgfXBC0
>>40
集めるだけ集めて払われないってとこは同じだな
69名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:27:50.58 ID:UvL4debM0
>歳入庁
民主になってからいくつ省庁が増えたんだ?
70名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:27:55.87 ID:KVF1oFZg0
国民から手っ取り早く掠め取って戦後復興原資をひねり出そうと雑な仕組みを作ったツケだよ。
71名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:28:46.89 ID:pQFDS6xY0
>>1
バイトやパート全員厚生年金加入にしてたら経営が成り立たない会社が多い
72名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:28:51.04 ID:flRCwfENO
つまり厚労省職員の職務怠慢で給料泥棒してたって訳ですか?
73名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:31:20.62 ID:KVF1oFZg0
>>71
その理窟はナンセンス。
経営が成り立たないなら廃業すればいいだけ。
まともな経営能力がないなら、それは単に労働搾取をしているだけ。
能力のない経営者は淘汰されることで適正な経済活動が保たれるのが市場原理。
74名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:35:27.52 ID:pQFDS6xY0
>>73
今までは厚生年金適用外だった100万程度のパートでも厚生年金入るようにしてるよね

手取り100万程度で厚生年金入るようにしてくれるぐらいなら交通費全額免除して欲しい
75名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:35:31.45 ID:KVF1oFZg0
これはね、87万人以上の能無し経営者が、一般労働者として働くことを嫌がり、
労働搾取をして社長の給与を自分に支払うというおかしな状態が経済を狂わせているということ。
76 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/05/03(木) 15:38:17.40 ID:UEUOYPpc0
いいことじゃん
年金なんてフザけた制度つぶれたほうがいいって
77名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:38:59.34 ID:/Ri5dE5H0
もうこの制度は破綻しているんだよ。
自身でやるから早く終わらせてくれよ。
負担がデカ過ぎる。
78名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:39:54.73 ID:WIEiU3Gp0
どうせ未加入だと国民年金自腹になるからな
会社で天引きの方が楽だわな
79名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:42:04.57 ID:R7O74D1H0
土木関係なんて、大半が国民年金に入っている。
さらに、国民健康保険だぞ。ひどいもんだ。
給料が20代で30〜40万もらっている奴もゴロゴロいるというのにな。
80名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:42:07.01 ID:UvL4debM0
>>73
生活保護が増えるだけ。
単なる資本主義たたきだろ。
81名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:43:13.84 ID:uWZpqfxF0
パートタイマーはどうせ盗られるだけになるんじゃね?
82名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:43:17.09 ID:KVF1oFZg0
87万という数字は日本の全労働人口のおよそ1.5%程度にあたる。
この87万人は経営者としての報酬を受け取りながら、実質仕事をしていない人口と言っても過言ではない。
(経営者は適正水準の経営能力がなければ仕事をしていないのと同じだから。)
こういうことを野放しにしているからどんどん斜陽しているんだよ。
生産価値のない人間が搾取しているということは、国中に泥棒が蔓延っているのと同じだから。
あるお店の現実が万引きだらけだったら、終いには潰れることはわかるよね?
日本というお店が潰れかかっている。
83名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:43:25.54 ID:p3x2DQnL0
>>77
年金基金に入っている企業の負担はさらにデカ過ぎるんです。しかも解散すら
ままならない。
84名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:45:44.41 ID:GkOClTPT0
でも何十年か後に倍返ししないといけないんでしょ?
85名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:45:59.70 ID:KVF1oFZg0
>>80
資本主義を労働搾取と混同するバカは2ちゃんねるに来なくていいから。
経営能力が無くても経営者でいられるのはむしろ共産主義だ。
86名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:46:39.05 ID:pQFDS6xY0
>>80
厚生年金加入してる非正規や手取りが15万切っちゃう正社員だって将来生活保護予備軍だよ
87名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:47:08.42 ID:WIEiU3Gp0
基金はさっさとやめりゃいいじゃんw
ズルズル続けるよりマシなのに
やる気が無いだけだ
88名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:47:16.88 ID:uWZpqfxF0
>>40



持続不能という意味で無限連鎖と同じ。

未払いに対する強制執行はもはや強盗だろ。
89名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:54:21.99 ID:WIEiU3Gp0
>>88
持続可能だろ
修正は必要だが
それでも再分配機能は保たれる
従来のありえない高額な給付保証はできないってだけだ
減額は適正化であるのだから
それで破綻と騒ぐのは大馬鹿者だろう
90名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:54:28.98 ID:KVF1oFZg0
給与を支払ったら経営が成り立たない、だからサービス残業だ。
支払ったら経営が成り立たない、だから無給で働かせてオウム真理教のマハーポーシャだ。
こんな理窟が当たり前だと思うなら、狂ってるぞ?
経営能力の無い経営者はどんどん淘汰されていくのが資本主義経済だ。
91:2012/05/03(木) 15:54:46.85 ID:zd6u275/0
しかし、小泉は偉大だなあ。
あれから何年も過ぎて、まだ小泉恐怖症馬鹿を釣る力があるw
進次郎まであと十年か。
92名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:55:15.97 ID:p3x2DQnL0
>>87
やめると厚生年金の代行部分を返さなければなりません。これがとてつもない金額。
93名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:57:06.82 ID:nHYP7tmk0
こんなの強制的に徴収してたらドンだけ会社潰れるんだって話だw
94名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:58:53.61 ID:WIEiU3Gp0
労働者が会社にしがみつくからダメ会社が淘汰されない
自業自得だ
95名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 15:59:51.63 ID:KVF1oFZg0
>>91
労働搾取を公然化させて姑息なことをやった小泉マンセー信者さんですか?
バカは死ななきゃ治らない。
世界が植民地支配の歴史に終止符を打った原因は、
搾取による様々な荒廃が、結局は経済を停滞させて為にならないと気づいたからだ。
そうして搾取を排除していくことで安定を保ち、大戦後の半世紀で飛躍的に経済成長を遂げたのが現在だ。
搾取が蔓延っている国で隆々ととしていられる国など無い。
いずれ回りまわって搾取による負の連鎖が全てを破壊していくことになるから。
(その典型が戦争である)
96名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:02:29.91 ID:WIEiU3Gp0
>>92
手前らが使い込んだり運用失敗で穴あけたんだから
返すのが当たり前だし
ほっといたらもっと悪くなる
清算だけでもするべきだ
不作為は無能の証
20年ローンにでもしてもらえw
97名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:03:31.35 ID:UvL4debM0
>>85
アカはたかり。
アカこそいらないよ。
98名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:03:44.97 ID:NFfxx3YC0
大丈夫。増税してまかなってくれるから。
99名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:03:53.67 ID:FJgmtce3P
仕事しない糞役人に給料払うなよ
100名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:04:05.94 ID:kvPvppdx0
年金全般に言えることだけど
現在生きるのにギリギリなのに
将来の為に天引きって制度に無理があると思うんだよね
101名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:06:30.08 ID:5yKgN9vu0
>>1
所得の再分配というのは公共事業などの反射的利益を貧乏人も公平に享受
できるという側面をいうべきであって、バラまきなどもってのほか。
さらに社会保険料の事業主負担はもともと計算と徴収を事業主にやらせるこ
とがコンピューターもない時代に現実的であったという法的なトリックにす
ぎない。現在なら受給者の手取りを減らすだけだから従業員10人未満は
保険料も給付も定額にしてしまえばいいと思う。
で、税金の申告のときに差額をいっぺんに清算すればいいのだ。
102名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:07:19.98 ID:nHYP7tmk0
>>89
持続可能か?
現状でも年金半分は保険料じゃなくて税金いれてるんだぞ。
これから高齢者増えてったら普通に考えたら保険料上げるか税金上げるしかない。
計算上は消費税でいったら25%にしないと間に合わないんだけど。
103名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:07:33.70 ID:NFfxx3YC0
>>100
大丈夫。将来を安心保証してくれてるんだから心配しないでどんどんお金使って。
104名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:07:43.10 ID:cTtdHsNk0
>>100
しかも途中でやめたら掛け捨てだもんね。
105名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:07:58.13 ID:Z1gIFoVi0
民間を監視&規制強化して不況にすると、
お金が入るという構造が問題w
106名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:08:59.81 ID:UvL4debM0
叩くなら、政治家、公務員、自治労。
こいつらの失敗だろ。

107名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:10:41.21 ID:Z1gIFoVi0
ネットも監視団体もっと増えるかもね。
お金も入るし、情報統制できるし。
108名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:10:42.05 ID:djKDRQ6H0
財源があったね。
109名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:11:02.17 ID:KVF1oFZg0
500万円の価値しかない人間は500万円しか報酬を受け取れないのが資本主義における市場原理だ。
500万円の価値の誰かが700万円の報酬を受け取ると、500万円の価値を持つ他の誰かが300万円しか受け取れないことになる。
これが労働搾取の実態であり、そこから沸いてくる荒廃は行き着くところやがて戦争を呼ぶ。
110家政夫のブタ:2012/05/03(木) 16:12:43.89 ID:rSnjiTgp0
俺の会社も払ってるが、お前らがゆっくり1年暮らせるくらい払ってるぞ。
ま、相談すれば払い方に融通は効くがな。
地方は景気が悪くて、多くの赤字会社は大変だよ。
111名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:12:54.54 ID:5yKgN9vu0
国民年金なんて半分以上税金で運用だぜ。
国家公務員よりもさらにお得。
厚生年金なんて会社負担分まできっちり人件費予算にカウントしてるから
売り上げ増えずに支出が増えたら誰かがやめないといけなくなる。
実質100%自己負担と何も変らないのに恩着せがましいのはどうして?
112名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:14:27.42 ID:NFfxx3YC0
>>109
大丈夫。保険料を収めないような経営者にもいずれ増税で徴収という形になるんだから。
無能な経営者はいなくなるしあなたのいう無能経営者はそこで淘汰されるよ。
113名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:14:34.33 ID:MVeWNUGD0
>>61
建築業なんかそれやってるとこ多いんだけどな。
社員を請負契約にして社会保険料節約すると
114名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:14:57.46 ID:WIEiU3Gp0
>>102
給付減らせばいいんだよ
払った以上受け取ってるから収支が悪くなる

一度受け取り始めた人の額は減らさないのがおかしいんだよ

公的負担や節税効果もあるんだから
払った額よりは多少マシな保障が受けられるくらいにはなるはずなんだ
それでいいじゃないか
これまでの給付水準と比べれば見劣りするとしても破綻でも何でもない
115名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:16:07.69 ID:uWZpqfxF0
>>89
適正な減額が実現されてから言うことだな。

特に政治的な道筋が具体的に示されない限り、


持 続 不 能
116名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:16:58.81 ID:NFfxx3YC0
>>111
あなあの給料は経営者が決めるからですよ。
経営者の労働摂取を叩きましょう!
117名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:17:06.05 ID:87hKd9pL0
今の80歳代とかではじめ自営業だったのに50過ぎてから年金の為に会社勤めしたやつ周りにゴロゴロいるわ。
息子警察官で娘妊娠して高校中退した横田正みたいなくそじじいとばばあ。
ほんとたちわるいわ。
118名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:22:14.27 ID:p3x2DQnL0
>>96
運用失敗してるのは国も同じただ国は税金で穴埋めしている。しかも代行は強制
でやりたくてやってるわけじゃない。
>>110
厚生年金の掛け金は給料の額によって決まってきます。だからあなたの会社だけ年金で
暮らせる保障は無いんですよ。
>>111
在職している社員の厚生年金を会社が途中でやめさることは出来ないんですよ。
やるなら退職扱いにしないと。
119名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:23:17.94 ID:fth1v4mj0
国民年金も実質未払い者半数以上なんでしょ、もう終わってるね
つーか、社保庁みたいなの見てて誰が払うかっての
120名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:23:34.89 ID:qJUGbeG20
次は財務省解体解散だな
121名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:24:56.26 ID:TzRuNB9lO
とりあえず森下だな
122名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:25:46.22 ID:kvPvppdx0
まぁ国だってもう無理があるとわかってるし
可能なら一度払い戻して、制度を改めたいんだろうけど
返す金がない、これにつきる
123名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:26:29.18 ID:Eg+Z0aNa0
>社会保障財源のためといっている増税がなくても
>10兆円の社会保障財源を確保することもできるのです

さっさと旧社会保険庁(現・日本年金機構)と国税庁を統合して歳入庁を作れ。
124名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:26:36.18 ID:g1gBXudZ0
そもそも役人が同じような掛け金で俺達の2〜30倍貰ってるのみてると
馬鹿馬鹿しいよな!公務員の年金全部一般人の年金の費用に当てろ!
125名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:26:58.95 ID:TAwmogGA0
税務署に徴収させればいいのに
126名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:27:17.87 ID:gnHJw3650
財務省ロボ野豚がいるかぎり、
無理じゃんw
127名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:28:57.05 ID:WIEiU3Gp0
>>115
物理的に不可能になれば勝手に減額されるわな
政治もクソも無いね

ただし持続はされる
持続不能とは
日本の統治機構の消滅と経済活動の停止を意味する事だと理解すべきだな
そうなったら生きてないだろうから金の心配する必要は無い

戦争に負けて帝国が倒れようが
結局は軍人恩給は現在も支給されている
程度の差はあっても社会が福祉を放棄することは不可能だ
128名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:30:54.41 ID:2XMGqBHG0
年金制度はいらないっての。
続けるなら損害発生した時は全額公務員と議員から没収しろ。
今のままじゃ泥棒に金払ってるみたいなものだ。
129名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:33:43.17 ID:KVF1oFZg0
さながら北朝鮮だな。
2000万国民のうち130万人以上が軍人。
ただでさえ乏しい生産価値を価値を生まない130万人が食いつぶしている。
日本は価値のない能無し経営者が87万という図式だ。
130名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:36:00.23 ID:p3x2DQnL0
公務員の共済年金は温存されているから厚生年金と統合して共済年金で穴埋め
すれば少なくとも公務員は民間人と同じ苦しみを味わうことになる。
131名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:36:08.39 ID:fq1YieHbO
払えるくらいなら払っとるし
そもそも年金に信用があるなら
誰も出し渋らんだろって話
132名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:37:24.79 ID:KVF1oFZg0
どんどんつぶして能無し経営者の配置転換を推し進めなきゃダメだ。
市場原理に逆らっている。さっさとやらないと日本は搾取で沈む。
133名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:39:49.43 ID:CjfX5JXE0
共済年金の赤字130兆円もあるのに、何を言ってるんだ
134名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:40:02.35 ID:pwRZm6tI0
おいwww社保庁OB−AIJぐるの如何様運用に年金なんか預けるかよwww
135名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:40:11.84 ID:AA9emMfi0
>>131
払えや
136名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:41:03.10 ID:IyS1j88T0
>>1
社保に入れない企業から10兆円の増税が出来る、と考える馬鹿って誰だよw
137名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:43:58.90 ID:IyS1j88T0
>>116
君のバカさ加減は異常だな
算数も出来ないなんてw
138名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:45:06.40 ID:lxF2ey650
払っている自分は馬鹿なのか?
139名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:46:44.28 ID:VpPzwFZT0
当てにならない国の年金よりソニー損保の年金保険に入ってるから大丈夫

140名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:48:12.64 ID:WIEiU3Gp0
年金は福祉制度だからどう見ても加入者有利だ
自前でやったら破綻破綻と騒いでる水準より
もっと受け取りは低くなる公算が高い

大雑把に国民年金保険料は年18万円
税金安くなって実質13万円
40年納めて520万円
利子入れても大した額にならんだろな

そんで現在は年78万受け取れる
遺族年金や障害年金や免除制度とかの特約もついてる
どんだけ改悪になっても損するのは難しいだろう
民間保険でこんな好条件は不可能だ
141名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:52:40.74 ID:moa3O97z0
なぜかバス会社のみが叩かれ旅行代理店が叩かれない。
さらに朝日やNHKが「道路が悪い」などと夢想する理由
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/005/133583552817313226242_long1335787424046.jpg
亀岡の部落が起こした事故も毎日が必死に「道路が悪い」と宣伝

  報道の「道路が悪い」という「責任転嫁」≒加害者はそうか、部落、在日、帰化人ということ
142名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:58:11.29 ID:WIEiU3Gp0
そもそも年金じゃ老後に足りないから
自前でも貯蓄をする
貯蓄や民間保険や公的年金にリスク分散するのは
ポートフォリオとして正しいから
現状では加入しといた方が良いとしか言えないんだよな
民間保険でも潰れる時は潰れるし
貯蓄もインフレになったりするし
借金のカタに取られてしまうからな
年金受給権であれば破産しても取られないし盗まれる事も無い
143名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 16:59:03.93 ID:faiK2F6S0
試用期間の間、厚生年金と社会保険が無い会社に入ってしまった。
最初の給与もらったら交通費もついてなくて、
所得税も控除されてなかった

テレビCMも放映する会社なのに
ちょっと印象が違って驚いた
やめたほうがいいですか?
144名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:01:18.68 ID:WIEiU3Gp0
サラ金とか先物屋とか平成電電とかヤバイ業種もさかんにCMやってたぞw
145名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:04:03.98 ID:fth1v4mj0
65歳で確実に受け取れるかって話だな
それと、65歳からどれだけ生きられるかだ
146名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:05:29.48 ID:WMnkcJft0
金がなくて入りたくても入れないところは可哀想だが
社長とかが高給取りで未加入とかなら最悪だな
147名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:07:38.46 ID:2XMGqBHG0
>>141
ニュー速+だけで40回中38回もその書き込みのお前のほうが怖い。
http://hissi.org/read.php/newsplus/20120503/bW9hM085N3ow.html
148名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:07:53.13 ID:p3x2DQnL0
>>143
やめた方がいいです。そもそも試用期間に関係なく雇いいれから十日以内に
健康保険・厚生年金・雇用保険の手続きをしなくてはいけません。また試用期間
でも予告無く解雇できるのは14日間でそれ以上の試用期間内に解雇する場合は1ヶ月
以上前に予告するか1ヶ月の給料分の予告手当を支払わなければなりません。
149名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:09:58.68 ID:wVjmDKJh0
んで取られまくりのサラリーマンの厚生年金を国全体で分けるの?
さ、リーマンの皆さんは使わないで貯金に励みましょう
150名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:11:08.19 ID:UvL4debM0
年金がうまく行こうが失敗しようが、お役人は天下りでウハウハ。
151名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:11:18.21 ID:WIEiU3Gp0
他国の年金は確実性は高いが利回りはかなり低い
保険と言うより強制貯金みたいなもんで
日本人の目から見るとかなり条件が悪い
そして公務員優遇なんだよw
おまえら文句言いまくりだろうな

福祉制度って事でこれまでが甘すぎたな
役人の不作為もあったし

しかしジジババ優遇をやめると
親の扶養義務が重くなるのは致し方ない
ニートはさっさと自殺した方が楽かもな
152名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:16:15.51 ID:p3x2DQnL0
高負担高福祉のスウェーデンの年金支給は既に65歳から、しかも現首相は
それを75歳に引き上げると言っている。高負担高福祉の国家モデルは破綻している
のかもしれない。
153名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:18:35.46 ID:WIEiU3Gp0
サラリーマンと主婦の組み合わせは絶対損しないからな
厚生年金は国民年金の3倍はもらうが保険料は2.5倍くらいだ

親世代は俺らが受け取るべき分まで受け取ってるから
親に節約させて余りを相続するのが良い
これこそ正しい世代間扶養だ
154名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:19:33.02 ID:DLz941N10
馬鹿な記事だ
会社が厚生年金に加入しなきゃ個人が国民年金1号被保険者なわけで
差し引きして10兆円という訳ではない

徴収漏れ=10兆円純増だと勘違いさせるような書き方で世論を惑わす意図がある
155名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:22:06.95 ID:kECUuVNoP
個人の年金未納ばかり問題になっているが
事業所の年金未納の方が遥かに深刻なのか
これで俺も堂々と年金未納する覚悟ができたね
156名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:24:08.68 ID:hyhiXhJL0
厚生年金(社会保険も含む)は終身雇用が前提で、独身者が多くて、
パートや不定期採用が多い今では欠陥が多すぎるからな。

それに日本人ですら40歳以下は掛け倒れになるのが分かってるから、
入りたがらないし、パートのおばちゃん達も旦那の方が高い=捨てるから意味がない。

企業は減らせない支出が増えて、労働者は手取りが減るだけで、国しか儲からない。
どうせ料率上げるんだろうし。
157名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:26:07.19 ID:WIEiU3Gp0
>>152
寿命が延びてるからな
開始年齢を引き上げても受給期間は前世代とあまり変わらないんだ

今の連中は不摂生だからいずれ寿命の伸びは止まるとは思うが
医療の進歩が凄過ぎるからな
老後が伸びたっていい事無いから
早く死ぬべきなんだが
158名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:28:52.50 ID:hyhiXhJL0
>>127
軍人は「公務員」だから・・・

今だって公務員の共済や年金は手厚く保護されてるでしょ。
公務員の年金は掛け金が厚生年金と同じ場合、支給額は厚生年金の2倍高い。
159名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:31:40.29 ID:WIEiU3Gp0
アメリカ人は人生70年だから
55歳で引退するんだよな
ジャンクフードでブクブク太って早く死ぬのがいい人生だなw
160名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:39:38.47 ID:CjfX5JXE0
アメリカだと15年で年金受給資格取れるのにな
厚生年金や国民年金を食い物にしてきた共済年金が一番悪いわ
161名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:47:48.12 ID:WIEiU3Gp0
借金漬けの人間でも破産を嫌がる事が多いが
後で破産してよかったと必ず言う
財政は一度潰した方がいい

破綻はやり直せるいい機会なんだよ
負担と給付の関係も適正化できるから
かえって確実に年金給付できるようになる

少子化も高齢化も徐々に進むだけで
突然日本人がいなくなる事は無い
経済活動が無くならない限りは対応は可能で保険は成立するからな

問題はしがらみと利権を断ち切れず
変化に対応できない事なのだ
162名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:53:03.49 ID:9GUkhWNY0
保険料を半額にして、消費税を15パーセントにすればいい。
年寄りの公的負担が軽すぎる。
163名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:54:40.00 ID:p3x2DQnL0
>>162
増税はいいけどなぜ消費税なの?
164名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:54:52.13 ID:WIEiU3Gp0
未加入な奴はもらえないだけだから
当人が損するだけ
そんな会社に入るのが悪い
165名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:55:40.12 ID:NdPj0c360
>>164
だから消費税のしわ寄せは若い世代ほどデカイんだってw
166名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:56:55.45 ID:mDU4frZKi
>>21
関係なく畳んだ方がいいんじゃないか?
167名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 17:59:50.13 ID:9GUkhWNY0
>>163
消費税なら団塊以上からでもむしり取れるだろう。
社会保険料半減させて、給与にかかる所得税も減らし、
年金受給者への課税を強化すればいい。
消費税増税をしないことこそ、若い連中が苦しむ元だぞ。
新聞や馬鹿マスゴミに惑わされては遺憾。
168名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:00:04.13 ID:WIEiU3Gp0
>>162
消費税だと年寄りも払うからだろ

まあ若い奴も気の毒だがな
生涯ずっと払う事になるから
総額ではかなりの負担だ
169名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:00:45.51 ID:36wcie3l0
俺の名前も公表していいから税金払わない
170名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:08:03.26 ID:WIEiU3Gp0
一人一律10万円くらいの年金でいいんじゃないか

今までは保険料払えば払うほど得したから
高所得者は相当儲けてたから不公正だ

税金投入したりして
加入者が損する事はまず無い制度だから
福祉として残せばいいが
保険料も給付額も最低限にしとけばいい
171名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:08:09.05 ID:MKrdLMnL0
税金やめてくれたら、つまらないものでも買うよ
172名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:10:25.19 ID:KrwdMPpCO
家の親父に聞いたら、厚生年金って、偶数月に50万振り込まれるみたい。これって厚生年金に加入してないともらえないわけよ。ブラックで働いていると無年金の悲劇が待っているんだな。
173名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:23:34.37 ID:p3x2DQnL0
>>167>>168
消費税は可処分所得の少ない低所得者にとって重税感の強い税制だよ、つまり
若い奴を狙い撃ちしてる。所得税減税も一律にしたら高額所得者が得するだけ
いかに金持ちから金をむしりとるかを考えなきゃ。
174名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:24:08.70 ID:ySNJiB8i0
払えないって
175名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:28:37.05 ID:x7R8b6Ay0
脱税並みにきちんと取り締まるべきだ。
176名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:28:55.33 ID:DQIAuUAU0
年金の支給年齢が70歳になる 支給金額の大幅減額 

そうしないと年金制度は崩壊する。

国家詐欺だよね。
177名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:29:47.52 ID:ySNJiB8i0
脱税きちんととりしまってねーし
178名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:32:25.43 ID:V48ZrgNZ0
年金は政府発行紙幣にしたらどう?
別に日本銀行の紙幣じゃなくてもいいんでしょ?

但し、民主党を裁いて、民主党の議員や民主党に投票した有権者を
全てパージしてからね。
179名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:33:17.57 ID:GCadXecx0
>>173
高所得者がより高い税金を払っている不平等だろ。
お前の発想は泥棒の発想だよ。
180名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:33:39.14 ID:WIEiU3Gp0
>>176
払えないものを払うって言う方が詐欺だよ
運用利回りも保険料収入も将来までは確定できないんだから
ある程度変動するのはしょうがない
だから企業年金は確定拠出型にまで移行してるだろ
181名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:34:13.43 ID:FU8FGbr/0
普通のリーマンは有無を言わさず天引きされるけど、こういうトコは払ってないから天引きなしで手取り多いの?
不謹慎だけどうらやましいわ。
182名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:34:55.18 ID:j6Px/Tfd0
年金事務所って未払いの会社への督促にはパートを派遣して社員は事務所から出てこないんだよなあ
事務所の中でもモメごとの多い窓口業務はパートがやってて、社員はエクセルを開いたり閉じたりしてるだけ
183名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:38:55.08 ID:qhGuXFaD0
今頃こんな話をするのか
184名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:43:10.51 ID:m0O676z20
お前らも年金事務所には気をつけろよ
面倒くさいってだけで、何もやらない奴らだぞ
185名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:47:12.39 ID:OfBT3/qB0
大丈夫

生活保護があるからw
186名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:47:19.25 ID:pQFDS6xY0
>>153
最近のワーキングプア非正規未婚女性をみると
サラリーマンと結婚したほうがいいよねー

社会的にも結婚して正規社員の男性に養われた方が国としても良いと思う
1871th ◆6KRJEpqjyg :2012/05/03(木) 18:48:32.90 ID:EpJ4MC6g0
デフレじゃお金は大事だからな。
こうなるのも当然。
デフレを続けるとどんどんめちゃくちゃになってくぞ。
188名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:59:47.62 ID:p3x2DQnL0
>>179
前はそういう税制だったから日本人総中流意識が持てたんだろ。より稼いだ奴が
より払うのは当然。いやなら稼がなければいい。
189名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 19:01:03.54 ID:s7qm53DC0
関越道で事故を起こした
怪しいバス会社とか
190名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 19:04:33.85 ID:ItW70qhHO
>>1
>厚生年金に加入せず、国に保険料を納めていない事業所は全国で87万社。その徴収漏れ額はざっと10兆円に上ると推計されている。

記事元の小学館なんかには想像出来ないんだろうが「徴収したら企業が倒産する」からこそ放置してるのである。
倒産した企業の従業員はどうするんだ?
失業手当てを与えなきゃならんし、さらにそこから生活保護を受ける人間も出てくる。

倒産しなくとも、従業員が減給された結果、生活保護以下の収入しかなくなったら国が面倒みるしかない。
191名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 19:05:48.97 ID:lFUPUU7o0
>>189
あんた内部の人?
>>173
それは高度経済成長時代の税制。
松下幸之助は控除後所得の9割を所得税で持っていかれたらしい。
それでも数億残っていたらしいから、すごいよ。
192名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 19:06:00.82 ID:E3NPDKyN0
ついこの前までは、企業がお願いして厚生年金に加入させてもらってたのに。
年金事務所の職員も威張ったが、最近は本当に下手に出てくる。
193名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 19:15:37.89 ID:p3x2DQnL0
>>191
それでいいじゃない松下政経塾作る金まで残っていたんだから。でもその松下政経塾が
この国潰したんだけどね。
>>192
別にお願いしてないよ。制度だから仕方なく加入してるだけ。うちの年金基金の常務理事
も社会保険庁の天下りだからこの前の説明会でつるしあげてやった。たぶんクビになるだろう。
194名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 19:16:22.18 ID:UvL4debM0
とのかく、国とお役人が悪い。
195名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 19:27:25.24 ID:9MUnrn7T0
余裕の有る所に課税をしたりするのにはいいんだが、既存のそうでない所は倒産するか解雇するにならざるおえんだろ。
結果、雇用の抜け道で、契約の更新停止など、ずんずん不安定雇用になり、正社員でないものまで厚生を徹底するなら中小は立ち行かなくなる。
196名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 19:28:56.38 ID:m0O676z20
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
197名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 19:31:08.09 ID:p3x2DQnL0
>>195
でも今の制度は中小零細に厳しい
198名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 20:25:34.37 ID:HNSkyDN80
腐ってんな・・この国
199名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 20:35:34.86 ID:lFUPUU7o0
>>195
社長1人でも法人なら加入義務があるという現行制度が実態に合っていないんだよ。
手間ばかりかかるし、こいつらすぐ滞納するし。
200名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 20:37:58.23 ID:coOq4ZPE0
前は社会保険事務所1つだったのが、けんぽ協会と年金事務所の2つに増えたのは何で?
201名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 20:45:57.39 ID:p3x2DQnL0
>>199
前は従業員何名以下は加入しなくてもよかったって言う制度じゃなかったかな?
いまは、労働時間週30時間以内のパートさんは加入義務なし。だから正社員入れないで
パートさんで逃げる会社が多い。
>>200
社会保険庁が解体されたから。とにかく最近は手続きが煩雑になって手間がかかるようになった。
202名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 20:47:53.84 ID:Ms506qsX0
財務省が諸悪の根源!
203名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 20:48:45.11 ID:eDnWfbew0
別に厚生年金入りたくないんなら入んなくていいよ

ただし厚生年金入ってる人にはちゃんと将来年金約束すること
204名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 20:48:50.47 ID:F5Cbb7aA0
下請け孫受けの中小零細で真面目に社会保険加入してたらあっという間に倒産するだろ
205名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 20:55:39.79 ID:OfBT3/qB0
>>201
逃げるもなにも、調査すらほとんどないよ。

206名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:03:10.23 ID:eDnWfbew0
>>204 んなこたーない
207名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:03:17.51 ID:CVt3YDGj0
>>200
手間が掛かるようになると公務員数が増えて、
コネ採用を増やす事ができる。
208名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:03:52.84 ID:3brpy/MT0
>>1
年金経営苦しいのは未加入事業所ではありません。
厚生労働省や政府が悪い。
足りなくなるのがおかしい。
209名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:06:45.63 ID:3brpy/MT0
というか年金制度はやめたほうがいいね。
得してるのは今生きてる爺と婆
俺36歳だけど社保庁に将来年金貰えるか聞いたら
  「あなたの歳だと貰えないかもしれない」って言われたw
210名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:08:12.75 ID:lFUPUU7o0
>>201
昔は法人でも5人未満なら任意加入だった。昭和末期までな。
弱小事業所なんて社会保険?はあ?みたいな白痴とはいわんが、
読み書き計算も怪しげなのが経営者なのが多いんだから、入れないように
したままでよかったんだよ。経費がかかることを最も嫌う人種なんだし。
211名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:11:05.96 ID:G2Z0F0WSO
>>206
あるよ
212名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:12:01.09 ID:lFUPUU7o0
>>209
今のままの制度なら廃止したほうがいい。
団塊以上の金持った年寄りばかりが得する制度だし。
金のある年寄りに金のない、かつかつな若者が仕送りする制度なんておかしいだろ。
厚生労働省はこれを「世代間扶養」と主張するけど、お前ら現実みてないだろと。
戦前のケツ盟団じゃないが、若者は老人を一人一◎しても処罰されない法律を作るべきだな。
老人天国日本、昔陸軍今高齢者、団塊栄えて国滅ぶの道まっしぐらじゃないか。
213名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:12:51.35 ID:p3x2DQnL0
>>203
社員を雇い入れたとき厚生年金に加入させないと会社が役所にやられちゃう。
>>204
今は加入義務は会社にあるので中小零細でもちゃんと入らないとだめ。入って
ないところは大手でも雇用契約じゃなくて業務委託契約になっているんじゃないかな
保険の外交員みたいに。あれは個人事業主扱いだから。
>>205
調査するのは労基だから、労基は業界ごとに狙い撃ちするから。
214名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:13:29.87 ID:CVt3YDGj0
普通に会社を経営していたら
社会保険の18%というのがどんだけ高いかわかるだろう。
ほとんど公務員の年金に消えるわけだがw
215名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:15:04.49 ID:cqX1CF8j0
厚生年金の財務は健全なんて嘘っぱちだったんだね。
もう、年金制度は廃止しよう。
216名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:22:20.77 ID:IO55rpeQ0
【年金】公的年金の運用損失、10年度2999億円 [07/06]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309965133/
【年金】公的年金の運用損失、10年度2999億円 [07/06]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309965133/

【調査】 世界で最も生活費の高い都市は東京 ニューヨークの1.61倍 3位は大阪・神戸(NYの1.53倍)…2011年度EIU調べ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310306857/
【調査】 世界で最も生活費の高い都市は東京 ニューヨークの1.61倍 3位は大阪・神戸(NYの1.53倍)…2011年度EIU調べ 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310277937/
217名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:27:25.27 ID:eDnWfbew0
>>214 違うよ
健康保険は、嫁と子供を扶養してるなら、協会けんぽのほうが、国保よりいいよ。
年金は嫁の3号がでかいし、国民年金より多くもらえるのは、
会社が負担してる分があるからだと思えば社員を厚生年金に入れてあげたほうが社員保護になるよ。
218名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:28:08.92 ID:ybgL/Wsj0
未納増やすだけだから、加入させてもデメリットしかないって
現場が思っているし
219名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:31:05.80 ID:WIEiU3Gp0
加入しなけりゃもらえないだけだから
別にいいんじゃないか

雇われてる奴が損するだけだが
ブラック企業に入るのは勝手だし
220名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:32:04.91 ID:nfuAB6580
>>218
そう。ハロワで求人受付されないから仕方なく入るって悪徳事業主が
最近は多いしね。
221名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:37:14.42 ID:8QypKsxwO
企業に押し付けておいて
222名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:41:52.36 ID:WIEiU3Gp0
社保完備も出来ねえとか
日雇いツアーバス会社だわなw

悪待遇のろくでもない会社には
中国人とかろくでもない人材しか来ない
底辺スパイラルだ
223名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:42:01.97 ID:p3x2DQnL0
>>217
確かに扶養家族がいるなら協会健保のほうがいい。だけど昔の組合健保は医療費
本人無料だったんだよ。年金の3号保険者制度は民主党内で廃止しようと検討されている
そうすると奥さんが専業主婦だと旦那の掛け金は2倍になる。つまり国は奥さんも外で働けと。
>>218
うちの場合は、健康保険と厚生年金は会社の口座からいやおうなく引き落とされる
未納は出来ない。
224名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:43:33.53 ID:gdF/Nim/0
厚生年金を強制したら多くの会社潰れるし、失業者続出するだけ。
225名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:44:25.40 ID:dahhFbVu0
取る必要があるものは税務署で一括して取ったほうがいいだろ。
民主党とか役人云々は別にして、2度手間の用がよくないに決まっている。

年金(社会保険庁)、健康保険(保険組合)、市民税(市役所)、所得税(税務署)とか、
各所で集めるだけ無駄。
226名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:45:01.93 ID:SSZxcUXr0
風俗関係とかパチンコとかも収益あるのに加入していない事業所多いね。
227名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 21:49:12.73 ID:WIEiU3Gp0
潰れてもいいのかと言うけど
潰れて一番損なのは経営者だわな
労働者は多少賃金下がっても加入した方が得だからな
潰れたら他所へ行けばいいだけだし

保険自腹で低賃金の会社にしがみつくくらいなら
失業保険でももらう方がいいだろw
228名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 22:00:50.51 ID:sBG47ttn0
>>9
すばらしい。握手券くれ。
229名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 22:02:42.92 ID:nfuAB6580
>>227
そう、人が来なくなって結局つぶれるからね。
はっきり言って法人化して社会保険にも入らない会社なんて
さっさと潰れて、経営者は路頭に迷ってもらいたい。
230名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 22:02:46.79 ID:WIEiU3Gp0
創業直後で将来性はあるが金が無いなら
所属しててもいいと思うが
競争過多で落ち目で儲からない会社は辞めた方がいい
どのみち潰れる
無駄な苦労をするより覚悟を決めて転身した方が結局は良い結果をもたらす
231名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 22:22:33.58 ID:V6y2aHGg0
漏れすぎだろww
232名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 22:26:05.64 ID:Mt8IyG3Y0
【社会】国民年金納付率、初の60%割れの公算…年金制度への不信感や不況が背景
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303994025/
233名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 22:52:10.98 ID:p3x2DQnL0
>>230
ところが今は就職先がないんだな。ハローワークにいてみるとわかるよ
求職者と失業保険の手続きに来た人で建物の外まであふれてるから。
234名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 22:57:28.61 ID:ybgL/Wsj0
>>223
いや、その引き落としか出来ないから問題になるんだ
わざとその時だけ金抜く企業も少なくないからね
235名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 23:10:25.32 ID:p3x2DQnL0
>>234
そんなことするところがあるのかそれでは正直者が馬鹿をみる。
やっぱり徴収業務を税務署に任せるべきだな。
236名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 23:11:27.05 ID:ie9KhKK7O
またこの嘘か。論破しとく
★「法人の3割80万社が厚生年金に未加入。徴収漏れ額10兆円」と言う人がいるが…
 これは間違い。「3割未加入」と勘違いしている。
■先ず、間違った主張の内容を見てみよう。
 ▽厚生年金の保険料収入…22兆7000億円(2010年度) ▽国税庁把握…280万法人 ▽日本年金機構把握…200万法人
 この差、280万法人のうち3割の80万法人が、厚生年金に未加入。
 200万法人で保険料収入22兆円だから、80万法人から10兆円の徴収漏れ。保険料収入の3割も取り損ね。
■上記の主張を論破
 日本年金機構が把握していない法人は、休眠状態や従業員がいないものが大半(未加入がゼロとは言わない)。
 『もし「法人の3割80万社が厚生年金に未加入」が真実ならば、大企業でも3割が厚生年金に未加入』
ということなり、年金未加入の会社員が世の中に溢れていてしまうし、既にそうなっているはず。
 しかし、現実はそうではない。
 「法人の3割80万社が厚生年金に未加入」という主張が、如何にトンデモ主張か理解できるだろう。
237名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 23:15:20.41 ID:0qYMCWwMP
厚労省じゃ甘すぎる。
年金行政は財務省にやらせろよ。
奴らならきっちりやる。
ただし、支給額も厳しくなるけどな。
238名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 23:21:21.80 ID:V6y2aHGg0
年金破たんするのも当然だな
ていうか厚労省やる気ゼロだろ
なぜ取り立てない
239名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 23:22:07.96 ID:QTzChfywO
今のままじゃ真面目に払い続けている事業所が
バカをみる不公平な制度だよな。
なんとかしてくれる政党に票を入れよう!
240名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 23:33:58.32 ID:q3t9rxPM0
>>220
ハロワで社会保険有りなんて書かれててもほとんどウソだよ。
まず加入さしてくれない。
241名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:00:52.43 ID:wp/KvggJ0
年金問題についてテレビでやってたわ
現役世代が納めているお金が年金受給者にいくわけだけど、それでは足りないから
積立金(150兆円あるらしい)をとりくずして補っているんだって。
デフレが続くとヤバイらしい
242名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:09:00.71 ID:srrN/yHy0
これも縦割りの弊害
会社設立登記などの法務と
税務や社会保険・労働保険など
全部リンクさせればいいのに何故やらない?
243名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:12:08.45 ID:2ItE+6Hk0
まともに徴収すれば
10兆円余計に入るんだろ
増税するより先に
徴収するのが筋だろうが
244名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:13:42.91 ID:hQoe/o+C0
罰則がないからです。
245名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:15:50.32 ID:2ItE+6Hk0
87万社からまともに徴収
宗教法人課税
ギャンブル課税
海外への資金拠出全廃

たぶんこれで
消費税増税いらない
246名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:16:51.91 ID:LzLZQcub0
近所のプラスチック加工会社に面接に行ったら「従業員の方には加入させてないのよ〜〜」
と言われた。で、社長とその家族だけが加入してるんだって。
一応株式会社で30人くらいいる所だよ。愕然としてお断りしたよ、すごく困ってたけど
そんなところでは働けません
247名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:23:06.53 ID:MWpTWi+mO
>>1

素人官僚が投資に失敗したツケを国民が負担する道理は無いんだよ。
キャリア公務員の坊ちゃん嬢ちゃんには理解出来んだろうけどな。
ちなみにアメリカは国民から預かった年金で博打はやらないんだよ。

投資に失敗したツケはおまえらの命で償えや。
248名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:31:57.45 ID:2oyNtRTv0

 労使折半をやめて
 会社負担をゼロにすれば
 加入するとこ増えるよ
249名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:31:58.24 ID:xVeEozyw0
払っても老後にもらえるかどうか
払わない方が正解かも
250名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:36:01.75 ID:wzF+6DaE0
なんだよ 消費税増税なんかする必要ないじゃないか!
251名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:43:52.14 ID:iJjfJ4BB0
>>248
そうだね。

20万の給料だったら、15%の負担で、3万円だもんな。
23万に人件費増える、でも労働者の手取りは17万にへる。

20万の給料が額面17万に減って、手取り14万5千円に減ってもいいなら、
人件費そのままでOKだから、

年金入ってないのはちょっと・・・って言う奴は
給料が額面で15%、手取りで30%減らされて、国の無能さと社会保障費の重みを実感すりゃいいよ。
252名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:49:29.01 ID:330ZiukT0
>>246
社長とその身内だけを加入させて、一般社員を加入させていない
弱小事業所なんてたくさんある。
調査しようにも、人がいない。
だから、税務署や労基と統合して、機構の人間は解雇して、
調査をびしばしやるとよい。
253名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 00:50:26.22 ID:qSiuVTQo0
>>246
ひどい話だね。
254名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 01:10:07.81 ID:bxycjn7v0
優良企業だと会社負担2/3だったりするよな
羨ましい
255名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 01:36:15.90 ID:PMNd0bLsO
腐ってる
もう年金の徴収のしかた変えろ
256名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 01:50:16.24 ID:VpG+2HLm0
>>248
ピンハネされまくりで実質そうなってますがな
257名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 02:10:51.23 ID:srVXgnfl0
>>1
>>歳入庁設立

国民視点で見る、とか言ってる連中のやる事じゃないだろコレ
散々加入の必要性を説いてこの結果なんだから
いい加減この結果が「国民の総意」なんだという事に気付け
だからいつまで経っても口だけだと揶揄されるんだろ?

本当に必要なのはその国民からは見えないブラックボックスを可視化させる事だ、と本当は気づいてるクセして
見て見ぬふりして甘い汁吸ってるから余計、未加入に拍車がかかるんじゃないか?

与野党で潰し合ってる場合じゃないだろ
258名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 05:54:43.54 ID:LzLZQcub0
>>252
たくさんあるのか・・・そこに面接に行くまで会社ってのは普通保険には加入させるものだと思ってた。
通報するだけで速やかに調査と罰則が下ることを願うよ
笑いながらそこの社長のおばちゃんが言ってたね。「休日には息子のライオンズクラブの活動を
サポートしてやってね」と言われて(ぜったいやらない)と思った。
電話で断ったんだけど。近所にあんな会社があるなんて・・・

>>253
今は「働けるだけましでしょ?」ってサラッと言う会社が沢山あるから・・・
人の足元を見るのもいい加減にして欲しいよ

259名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 06:03:15.12 ID:xh6ubH2UO
厚生労働省のやることは全部滅茶苦茶。
社保庁と一緒に解体すべきだった。
官僚と言ってもアホばかり。
260名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 06:12:23.54 ID:QqWjkaj0O
厚生年金を払っていないって給与から天引きされてないの?じゃ、毎月の手取り増えてるね。
261名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 06:32:46.56 ID:aWpr9hCz0
美容院とかでも入ってないとこ多いよー
さっさと徴収しろよ
262名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 06:33:03.55 ID:XlZs6S+pO
社員雇ってるのに厚生年金も払えないような企業は潰れろって言ってるんだから
本当にぶっ潰すまでやれよ
口だけのやったふりでお茶濁すんじゃねえぞ
263名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 06:37:16.83 ID:/JKNr4GU0
>>224
その通り!役人がマスコミ等ものを知らない輩や作られた「世論」に促されて
加入を強権で強制すればそのとおりになる。
タテマエと机上が闊歩すればもうこの国はおしまいだね。
264名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 06:51:22.82 ID:2K2Ui5M50
厚生年金強制徴収はいいけど将来、そいつらが年金貰う段階になったら払う金も増えるよね?
年金制度の崩壊が早まるだけなんじゃないの?
将来、金足りなくなって払った額より貰う額の方が少なくなりそう・・・どころか制度無くなってるかも知れないのになのに・・・
265名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 07:35:27.32 ID:BdsLfNsy0
社会保険事務所の方から辞めてくれって言ってきた癖に
今頃何言ってんだ?
地方の会社で厚生年金有りなんてもう無いぞタコ介
266名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 07:37:33.56 ID:/ptdjL+c0
今まで見逃してたとこに手をつけなきゃならん程お金なくてピンチっスってことか
267名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 07:40:30.38 ID:UbQqP7MN0
>>264
>将来、金足りなくなって払った額より貰う額の方が少なくなりそう・・・どころか制度無くなってるかも知れないのになのに・・・
と言うか、金が足りなくなることは、確定している。
厚生年金の百年安心のマクロ経済調整っていうのは、
高齢者が増えたら、増えた分だけ、現役世代が減ったら、減った分だけ、
年金額を減額するという仕組みのことだから。
268名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 07:44:01.87 ID:UbQqP7MN0
>>254
>優良企業だと会社負担2/3だったりするよな
>羨ましい
それは、健康保険だけ。
協会けんぽ(中小企業)だと、保険料の本人負担5%ぐらいだが、
組合健保(大企業や業界団体)だと、保険料の本人負担2%台だったりするのは、
会社負担>本人負担だから。
269名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 07:52:07.91 ID:zEgMT9CbO


ひょっとして徴収逃れ社長や徴収忌避役人を庇うためにいろいろ愚民策を考えている奴がいるのか?


270名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 07:54:05.12 ID:G/vRUKlC0
お役所仕事は、もはや犯罪
271名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 07:59:02.41 ID:ooYpTrOb0
公務員は本当に仕事しない。

俺なんか賃料未払いで監督署へ行ったんだが、民間からの嘱託の奴に追っ払われたもんな。
監督署の公務員は奥で六法読んで勉強してたよ。
272名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 07:59:59.40 ID:C+UgKRN+0
違う視点で考えれば、事業主は従業員=働いている人をこれだけ使い捨てに
する思考になった国になったことを憂うことが重要だ。
昔の社長は何よりも雇用を大事にしたし、社会保険を付けてやるということが
どれほど重要なことかも理解していた。

男女共同参画の教育なんてくだらないことはさっさとやめて、勤労の重要性を
幼児教育から始める必要がある。労働を提供することの尊さ、雇用を確保するこ
との尊さを教えないと。
最近、勤労の重要性を弱めるために男女共同参画が出てきたと思えるのは俺だけか?
273名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:00:17.80 ID:y5hcA4tQ0
というかこの中に実際には払っていないのに厚生年金の名目で天引きしてるとこ絶対あるよね。
274名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:07:16.65 ID:UbQqP7MN0
>>273
あるかもしれないが、今ならば、日本年金機構のホームページで
ねんきんネットに登録すれば、月単位で更新される自分の年金記録を
確認できる。
4月分の年金記録は、6月頃には、確認できると思われる。
自衛にためにも、是非とも、毎月、チェックを。

ちなみに、これは、民主党が、新たに始めたように、言っているが、
自民党時代からあったサービスで(広報不足?)、
名前と表紙を変えて、若干、機能を追加したもの。
275名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:08:26.50 ID:saZhMk81P
厚生年金払うためにはまず厚生年金加入事業者にならなきゃいけなくて
それはつまりその会社はつぶれるまでその業界で働いてきた人の老後の年金の
支払いを守るために支払いを続けなきゃならんと言うこと。
廃業しようと思っても、これまでの労働者(とっくに辞めた) の将来の支払いまで
計算されて請求される。
この支払いが出来なくて廃業出来なくて倒産に追い込まれる事業者も多い。
社会補償制度の歪みって本当に事業者に押しつけまくられてんだよな。
大手企業がうまい事やってるのは確かだけど、まじめな事業者ほど馬鹿を見る
仕組みなのを知らないで共産党とか公明党に嵌められる労働者が減らないと
世の中良くならんよ
276名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:10:01.33 ID:KRupJCx70
>>273
本人の支給時期になったらバレちゃうから意味なくね?
277名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:10:04.23 ID:UbQqP7MN0
ちなみに、厚生年金加入者数は、1970年頃、2,000万人を超え、
3,000万人になったのは、1990年
バブル(1986年〜1991年)崩壊後も、加入者は増え続け、
現在、3,500万人ぐらい。

厚生年金適用事業所数及び被保険者数の推移
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/data/data01/kousei/ks-01.html
278名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:13:35.51 ID:UbQqP7MN0
>>276
いやいや、支給するころに、分かっても、会社がつぶれた後だったりして、
手遅れなことがある。
なお、特例で、過去の分については、年金保険料天引きの証拠があれば、
会社が年金保険料をねこばばしたケースの救済策があるみたいです。
279名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:17:47.82 ID:gJ00/V/F0
これを機に閉鎖する会社も増えそうだな〜無理に加入させる必要ないんじゃね?
神戸のタクシー協会の厚生年金問題起因の連鎖倒産とかひどいし
280名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:21:07.31 ID:UbQqP7MN0
>>275
それは、厚生年金基金の場合でしょ。
厚生年金の話ではない。
厚生年金基金は、年金保険料のうち、定額部分相当額だけ、国に納め、
報酬比例部分相当額は、国に納めないで、自分たちで運用し、
厚生年金の報酬比例部分の支給も、自分たちで行う。
厚生年金基金は、強制されたわけではなく、自分たちで運用した方が、
国に任せるよりも有利と判断した企業や業界団体が選択した。
281名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:24:53.00 ID:A7cyCEK90

だいたい糞自民党が作り上げた詐欺ねずみ講年金システムを未だに信じ続けて
払い続けてる奴がバカ、wwww

考ええみろ、自分らの世代が自分らの分の年金を将来の為に積み立てるならまだしも、
若い世代が老人の為に年金を捻出するとか少子高齢が加速するのに無理にも程がある、ww
これから今の働く世代は賃金もアジア基準に近付きますます低賃金、重税に苦しむ事になるぜ〜〜〜www
282名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:25:36.48 ID:B5G33jkZ0
全国の中小企業の社員の諸君!
厚生年金あるから老後は多少は大丈夫と思ってたら、
定年後実は払ってませんでしたが分かって、退職金はないわで、
国民年金5万ほどで頑張って老後を乗り切れ!!
283名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:25:55.23 ID:w/tyRGGu0
2000億もポケットマネーにした運用会社なのか
284名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:28:38.92 ID:4aCNVTwR0
>法律上は必ず加入しなければならないわけですから

はじめて知った。弱小企業なんて加入できなくて当たり前なぐらいなのに
ワタミとかモンテローザとかはどうなんだろw
285名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:29:41.57 ID:UbQqP7MN0
>>281
>だいたい糞自民党が作り上げた詐欺ねずみ講年金システムを未だに信じ続けて
>払い続けてる奴がバカ、wwww
いやいや、国レベルの年金制度は、どこの国でも、賦課方式。
国レベルの巨額の年金保険料を積み立てて、40年以上
(支給が始まって、亡くなるまでならば、60年以上)
運用するなんて、経済を破壊する基地外行為だ。
286名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:30:28.15 ID:rqUbKR6/O
さっさと差し押さえろ
287名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:30:39.29 ID:z7JIrjQ20
>>275 んなわけねーだろ 辞めたやつに会社が年金払うわけねー

将来年金戻ってこないなんて言ってるやつはおかしいだろ
ほんとにそう思うんなら明日から払うの辞めるべき
自分で貯金したほうがいい
政府に年金掛け捨てなんて許させたらダメだよ
がんばろう 国がつぶれても払わせなければならない
288名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:33:13.19 ID:UbQqP7MN0
>>284
いやいや、派遣やパート、バイトのレベルでも、条件を満たせば、加入。
掟(おきて)破りのところばかり、目が行くが、
最近、20年でも、厚生年金加入者数は、増えている。
1990年に3,000万人を超え、現在、3,500万人
289名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:36:02.13 ID:YnX8VAfx0
>>288
手取り200万もいかないパート、バイト、派遣、正社員レベルで厚生年金は意味がないと思う

そういう非正規で厚生年金加入しろと決まったせいか今まで交通費全額支給の求人が
それなりにあったのに今はほとんどなくなった
290名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:37:21.42 ID:8rRu5YZ/O
年金、生活保護を廃止すれば解決
291名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:38:08.02 ID:sUk6Jz/5O
加入拒否で受給出来なきゃナマポがあるさ
292名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:38:13.13 ID:w/tyRGGu0
年金が足りないキャンペーンか?
293名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:43:49.94 ID:UbQqP7MN0
>>287
>んなわけねーだろ 辞めたやつに会社が年金払うわけねー
いやいや、厚生年金基金は、そういう仕組み。
退職者が年金受給年齢になったら、
会社というか、会社や業界団体が設立した厚生年金基金が、
厚生年金の報酬比例部分(+かつては、割増金があった。)を支給し、
厚生年金の定額部分(基礎年金)だけ、日本年金機構(厚生労働省)が
支給する。

ちなみに、現在、厚生年金加入者3,500万人のうち、
厚生年金基金の人は、443万人
294名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:53:01.52 ID:UbQqP7MN0
>>289
>そういう非正規で厚生年金加入しろと決まったせいか今まで交通費全額支給の求人が
>それなりにあったのに今はほとんどなくなった
企業規模にもよるよね。
都市部の大手のスーパーならば、条件を満たせば、時給そのままで、社保加入
>手取り200万もいかないパート、バイト、派遣、正社員レベルで厚生年金は意味がないと思う
厚生年金+健康保険の保険料を払う代わりに、
国民年金保険料+国保保険税(保険料)が不要になる。

低所得サラリーマンで、妻等、扶養家族がいる場合、
妻の保険料は第3号で不要、
健康保険の保険料は、扶養家族が何人いても、扶養家族の分の
保険料はかからない。
295名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:57:23.45 ID:sJZ+66SQ0
ミスター年金(笑)出てこいよ
296名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:58:35.01 ID:iNtqDO1G0
年金は一度破壊してチャラにすべき。
もうこれしかない。
政府のすることなんか、絶対に信用しちゃいけないのだから。
橋下の政策を支持するわ俺。
297名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 08:58:40.92 ID:8ud1xA360
たしかに徴収漏れではあるけど、その社員全員未加入というわけではないよな?
国民年金には入っているんだろ?
厚生年金に入ったところで折半分の給料が減るだけ。
どうせやっすい給料なんだし、金額もたいして変わらんと思うんだが。
298名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:01:34.33 ID:UbQqP7MN0
ちなみに、現在、年金加入者数は、7,000万人
第1号(自営業) 2,000万人
第2号(会社員、公務員) 4,000万人
第3号(会社員、公務員の妻) 1,000万人

年金受給者数は、3,700万人
年金支給総額 50兆円
(GDP500兆円、民間給与支払い総額200兆円、国の税収40兆円)
299名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:02:59.59 ID:lL5SdKl20
どうせ国家詐欺なんだからさ
人口統計水増ししたり
宇宙銀行でも設立して、札刷りまくれば!
300名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:03:44.88 ID:w/tyRGGu0
三号から年金掛け金徴収してるんだろうな
301名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:08:46.51 ID:UbQqP7MN0
>>299
無茶苦茶言っているな。
どこの国でも、年金医療は、高齢者福祉の要(かなめ)
年金制度は、賦課方式だ。

ちなみに、米国は、年金財源は、現役世代に課される連邦税(社会保障税)
サラリーマンは、本人負担6.2%+会社負担6.2%
給料から天引き
自営業は、12.4%
資格期間10年
歳入庁が扱う。

民主党の年金一元化、所得比例年金のお手本と思われる。

米国でも、ベビーブーマーが年金受給年齢になってきて、
高齢化率が上がってきたので、現在50歳ぐらい以下は、
年金支給開始年齢が65歳−>67歳
現在、移行期間中で、年金支給開始年齢は66歳
302名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:10:12.11 ID:fK573ptXO
早く調査しろよ
どうせ国民年金も払っていない層だろ
貧乏人から搾りとれや
303名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:10:35.39 ID:bK5Bzje90
87万社
休眠企業もあるだろう
304名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:11:50.54 ID:NcqFsTbm0
しかし随分一方的に何でも押し付けてくるよな・・・クソ民主
さっさと福一の検証と運営責任と保守管理責任追求きっちりやれよ。バカ民主
305名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:13:47.44 ID:bK5Bzje90
ペーパーカンパニーや休眠会社は??
高橋って何故こんなに能無し君なの????
306名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:15:30.14 ID:Svv2JNIQ0
健保、厚生年金がぼったくりすぎ
大企業でも派遣が増えてるのは社会保険の
会社負担が大きいのが原因の一つ
307名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:16:29.69 ID:3vNfliWn0
軍事力で支那が日本国を恫喝。
国内では、真三国人の財務官僚が日本国民を恫喝。

同じ民族、息もぴったりで日本を襲う、
支那と財務官僚のバクテリア。
308名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:17:06.16 ID:fK573ptXO
保険証もってない奴w
309名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:19:33.37 ID:CUOZbmWI0
ドイツじゃあり得ないな。
そこいらのタバコや一つでも徹底的に法律を守らせてる。
こういうのもあれか?
経団連の側に立ったアレなのか?
310名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:20:34.60 ID:UbQqP7MN0
>>306
>健保、厚生年金がぼったくりすぎ
>大企業でも派遣が増えてるのは社会保険の
>会社負担が大きいのが原因の一つ
いやいや、派遣は、社会保険加入率は高いよ。
会社負担分は、派遣会社が負担する。

いろいろあるが、しっかりした派遣会社ならば、
社会保険(厚生年金、健康保険)、労働保険(雇用保険、労災保険)はある。
311名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:24:43.77 ID:UbQqP7MN0
>>309
いろいろあるが、厚生年金加入者数は、増え続けている。
1970年ごろは、2,000万人ぐらい、
1990年に、3,000人を超え、バブル崩壊後も増え続け、
現在、3,500万人まで増えたのも、事実だ。
312名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:24:55.91 ID:svn/h5sIO
うちの会社だな
株式会社なのに
個人で国保、国民年金とか
313名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:26:09.42 ID:38bWx5Rw0
> 法律上は必ず加入しなければならないわけですから、黙認してきた厚労省は怠慢です。
> ようやく厚労省は加入指導に応じない事業所の名前を公表する方針を打ち出しましたが、
> それで加入逃れが激減するとは思えません

黙認をしてたの?
314名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:28:00.34 ID:onZLe9M/0
>>143

社名出して良いくらいの犯罪企業だよ。真剣な話。
315名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:51:17.93 ID:RUhhfM5e0
>>280>>293
年金基金は国の厚生年金の運用を一部代行してる。これは強制。で代行部分の
掛け金は従業員が払ってる。基金の加算部分の掛け金は全額会社持ち。だから
基金に払う掛け金は見かけ上従業員が3分の1会社が3分の2払っているように見える
だから基金が解散しても従業員は自分がかけていたのは厚生年金部分だけだから
基金の加算部分がもらえないだけで損はしない。会社も掛け金は全額従業員に行くから
損はしない。ただし途中で基金から会社だけ脱退するには従業員が定年まで勤めた
場合の掛け金をまとめて払わなければならないから相当な金額になる。また基金を
解散するとき資産が厚生年金の代行部分より少ないとその部分を返さなければならない
これは代行部分にどれだけ食い込んでるかが問題で、神戸のタクシーはこの食い込み
が多かった。今の基金はどこも食い込んでると思う。返さなければならないのは加入
事業所で従業員が請求されることはない。
316名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:55:11.96 ID:JNGgguE80
>>312
うちも同じだぞw
年金なんて、この先どうなるかわからないから
それが社員の為なんだって!w
317名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:57:55.88 ID:eP4brJ7E0
>>310
でも、ほとんどの派遣て社会保険は入れるのが2.3ヵ月後からだよ。
長期前提じゃないと雇わないとこ多いのに契約が2.3ヶ月。
これですぐ辞めるっていうけど当たり前だと思うよ。
318名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 09:58:39.95 ID:mHKA6XRM0
組合は何で黙認してるんだろう。
会社の力が強すぎるのかな。
加入してないぶん給料やボーナスが良ければいいけど多分それは無いだろうな
319名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:06:33.19 ID:RUhhfM5e0
その代行返金部分が従業員1人あたりいくらになるから食い込みが多いと
代行返金が1企業あたり百万・千万・億の単位になる。加入事業所全部が
いっぺんに返金できればいいが特別解散といって返金を分割する方法を取ると
分割返金中の事業所が倒産した場合その事業所の残りの返金部分を残った事業所
に再配分される。つまり返金する金額が増える。そうするとまた負担しきれず
倒産する会社が出てくる。この連鎖が起こったのが神戸のタクシー
で、今度はもらう方だけどたとえば最初公務員で民間企業に転職し最終的に自営業として
独立した場合、共済年金→厚生年金→国民年金と変化するがトータルで25年以上かけていれば
年金はもらえる。従業員が辞めても会社はその人の掛け金を払い続けることはない。払うのは
転職先の企業。年金特別便で就業記録のデーター落ちがあったり、転職先が年金未加入でトータル
25年かけてないことになるとまったくもらえなくなるので注意。だから給与明細は捨てずに保管しておくこと
320名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:07:07.77 ID:rupoTr1u0
もうバンザイしようよ。一応株式会社だけど俺も国保で国民年金。
321名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:14:36.32 ID:RUhhfM5e0
基金の場合は、ある一定期間(基金によって違う)勤務して退職した場合
一時金としていっぺんにもらうか将来年金支給年齢になったら年金として
もらうか選択できる。定年退職でも同じ。一定期間に満たないと一時金となる
一時金は年金としてもらう場合より減額されるが、今の基金は将来にわたって
運用益を出せるかわからないので今は一時金でもらったほうが得。年金を選択して
その後基金が解散すると加算分部はまったくもらえない。しかし厚生年金そのものが
基金解散によって減額されることはない。
322名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:15:11.60 ID:acMyAO2YO
年金払ってなきゃ年金事務所から毎日のように電話くるじゃないか。
その87万社の社員はわかってるから国民年金に加入するなりしてるのか。
さすがに給与明細上は控除されてるのに会社は納めてないってケースは少ないのか。
323名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:16:59.50 ID:2kPK08980
>>316
だから何度も言われてるように長生きしすればほぼ支給される
いくつから確実に支給されるのかがわからないだけw
324名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:24:29.46 ID:UVGHxiTy0
零細は片っ端から潰れるだろ
結局、野田豚もポッポと同じ庶民の事なんて少しも理解してない
325名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:28:30.78 ID:g0XDprEn0
年金払ってなくて委託業者から電話があって

「臓器売ってでも払え!」って言われて爆笑したw  アホかよw 
326名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:33:14.86 ID:5aXNhRvA0
>>318
組合なんてあるわけが無いだろ
オーナー企業でやりたい放題か
人のいい社長でも儲かってないか
どちらもしんどいだけだね
327名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:37:14.30 ID:ceWFjddP0
法務局で義務化したらいいのに。厚労省がアホだからダメなんかね
328名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:37:51.35 ID:5aXNhRvA0
底辺企業勤めは哀れだわな

JALとか東電は年金で年収500万上とか
潰れそうだから改悪するって言っても400万はもらええるだろう
329名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:38:12.06 ID:w/tyRGGu0
まぁあれだわ
老人人口が増えるのは解ってても何もしなかったんだろ
年金の資金は箱物に変わって評価割れ
こんな所が運用してればこうなるだろ
で、責任はとらない これじゃあ無いと同じだよ
330名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:43:53.62 ID:XFYcoqXZ0
徴収漏れっていうけど、厚生年金・協会けんぽ未加入の従業員のほとんどは
国民年金・自治体の国民健康保険に加入してるわけだろ?
だったら、違う徴収ルートで金をもらってるんだから、徴収漏れとは言えないんじゃないの?
それに未加入事業所に会社負担分の支払能力があるとは思えないし。
331名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:44:55.43 ID:gmbKqSpJ0
色々ゼロからやり直すほうが早いんちゃう?
332名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:45:56.14 ID:V0ifgQqF0
こんなとこから徴収漏れを取れると思ってる
みんなの党もアホだけどな。
333名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:47:30.72 ID:a/ZQIzJPO
>>1
ともかく金を集めなきゃ維持できないところまで来てるんだな
かなりの末期だ
334名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:51:09.89 ID:bHGu8l4Z0
つーか元々払えるような事業所じゃねえだろw
335名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:51:18.17 ID:gGymhf/80
>>318
こういう会社に組合があるわけないじゃん。
社員200人超の中小企業のうちの会社でも組合ないのに。

ついでに労基に出す労使同意の書類は社長と仲の良い社員が
他の社員に内緒で毎年勝手にサインして提出してるわ。
336名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:52:03.84 ID:5aXNhRvA0
全員が大儲けは夢物語だが
愚民どもは儲けて当然と認識しているから改革できない
負担の3倍ももらうジジババとか異常だ
この点ではネズミ講と言われても仕方ない

支給額を減額しなかったのが一番悪い
負担と給付を適正化しないと維持できないのは算数レベルの話だ
それでも期待値的に加入者絶対有利な仕組だがな
やれば愚民は破綻とか騒ぐからな

あくまで長生きリスクをカバーするための割の良い保険と言う
正しい形にしないといかん
337名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:52:33.94 ID:mHKA6XRM0
何で社員は辞めないんだろう。
ドMっていうレベルじゃないだろ
338名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:53:45.65 ID:bHGu8l4Z0
>>318
組合とか大企業か公務員だけだろ
働けばわかる
339名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:55:51.58 ID:gGymhf/80
>>338
だから大学生が浪人しても大手に行きたがる気持ちはわかる。
特に女の子は大手に入れるかどうかで
結婚後の生活が左右されるからな。
340名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:56:37.27 ID:bHGu8l4Z0
>>337
他に仕事がないから
まぁ派遣とか底辺は厚生年金入るよりは手取りが良い方がいいってのもいるしな
341名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:57:18.05 ID:mtcuWNFJO
未加入社には強制加入な。なーに、87万社全社潰れたとしてもたいした影響はないでしょ
342名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:57:24.04 ID:a/ZQIzJPO
過去「納めなかったところで、将来年金を納めないで困るのは
因果応報で損するのは未納者なんだほっとけ、ほっとけ」

現在「やばい財源がない、元々平均寿命が急激に伸びた現代でこんなシステム成り立つわけないんだ
おい、ともかく金を集めろ沈みゆく舟に乗ってないやつは乗船させろ
死ぬときは全員一緒だ」

そりゃ未納者は必死で逃げるわな
343名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:58:24.62 ID:5aXNhRvA0
御用組合でも無いよりはマシなんだよな
経営陣が社員の同意を取ると言う意識があるだけでも全然違うからな

人間ってのは権力握ると本当に腐敗するからな
万年独裁で乗り切れるほど世の中甘くないし
344名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:59:34.93 ID:xh6ubH2UO
違法状態を放置している厚生労働省の公務員を死刑にしてもいいレベル。
こいつらのやることなすこと全てがいい加減。
345名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:01:39.44 ID:5aXNhRvA0
全社加入にしたのが無理があるな
家内自営業的な零細会社は任意でいいだろ
手続きコストの方が大きいしな
346名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:04:31.49 ID:5aXNhRvA0
少し賃金下げても加入させた方が社員の利益なんだけどね

健保なんかも病気で休めば手当金が出るとか国保より手厚いから
ボッタクリ民間医療保険なんか入る必要ないよ
347名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:12:01.31 ID:AEx/fFoo0
>>340
契約とか派遣のクズは年金より切られる心配が先だしなw
348名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:12:50.73 ID:5aXNhRvA0
社員に保険くらいはって考えない所で働いてるってのが
もうダメだな

零細は浪花節の人情で持ってる部分があるからな
信用が大事だし裏切りみたいなことをやれば干されるしさ
いい加減な事はできないもんだ
349名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:15:09.02 ID:NlEOAGbSi
>>340

健康保険は?
350名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:20:36.15 ID:XYwbqXvE0
加入したらしたで崩壊するくせにw

                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ        こ、これはバンザイじゃないんだからね!
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l       (取り込み詐欺だけどね)
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
351名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:21:27.69 ID:w/tyRGGu0
厚生労働省潰しちゃいなよ
352名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:23:25.21 ID:WnAjRN8lO
試用期間過ぎてもいまだに保険に入らしてもらえない
353名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:33:39.48 ID:w/tyRGGu0
試用期間は三年で三ヶ月休みにすると派遣のままでそ
354名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:40:30.24 ID:wpQ7lnMj0
この前まで働いてた会社、従業員2000人規模のとこだけど、
週30時間超えて働いても社会保険入れてなかった。
人事に確認したら困った顔して、
「本当はいけないんだけど…」って言い訳にもならんこと言ってたな。

辞めたら通報してやろうと思ってたら、抜群のタイミングでこの記事w
ざまあww
355名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:49:18.07 ID:RUhhfM5e0
>>341
現状でも法的には強制加入なんですよ。
>>342
さかのぼると年金のシステムは戦時中戦費捻出のために考えられたシステムです。
将来給付することなんか考えてなかった。
356名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:51:42.50 ID:eiP/mVes0
厚生年金は破綻するからな
まぁ判るわ。
357名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:54:34.46 ID:5aXNhRvA0
>>355
視点がずれてるね
それは収支設計の問題であって

保険と言うシステムの否定にはならんから
358名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:56:26.40 ID:D5J76F3r0
>>355
ウソを書くなよ。
遺族年金、障害年金は、発足時から支給しているし、
開始時の1942年6月からの年金記録が保存してあって、
それに基づいて、年金が支給されている。
359名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 11:58:50.37 ID:TlS3VbGG0
俺は埼玉県の零細業者の代表だけど
こういうのは東京の事業者の方がかなり未加入の業者は多い
東京は事業者多過ぎてチェックが効かないんだろうな
360名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:04:47.10 ID:btFzDmOCO
埋蔵金あったじゃん
通名も 禁止しれ
361名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:04:53.63 ID:5aXNhRvA0
そもそも設立当時の設計思想なんてどうでもいい話だ
戦時中の情勢分析が当たってるわけ無いんだから

未来予測なんて外れるものだから
常に修正してけばいいだけ
役人はもちろん国民も変化を嫌う習癖があるからダメなだけで

保険と言うシステムそのものは良いものだからね
リスクヘッジには必要だ
運営してゆく人間の側が怠惰なだけ
362名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:05:01.79 ID:MSAFjOMiO
今の支給条件より悪くなる事はありません、
もし悪くしたら私が税金使わずに個人負担で未来永劫賠償します、
ぐらいの事を総理大臣とか厚生労働大臣が宣言したら
みんな入ると思うよ。
363名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:09:09.29 ID:WIqMHFJeO
元祖年金は保科正之が作ったらしい。バカ政治家は保科正之を見習え。
364名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:09:22.53 ID:0+SVt3q1O
こいつは困った
365名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:11:22.43 ID:D5J76F3r0
>>362
現実を見ろよ。
厚生年金加入者数は、増え続けている。
1970年に、2,000万人を超え、
1990年に、3,000万人を超えた。
そして、バブル(1986年〜1991年)崩壊後も、増え続け、
現在、3,500万人ぐらい
366名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:14:51.42 ID:D5J76F3r0
>>362
どこの国でも、高齢者福祉の要(かなめ)は、年金医療
そして、年金は賦課方式だ。
賦課方式である以上、高齢化率が上がれば、年金支給額の切り下げや、
年金支給開始年齢の引き上げは避けられない。
先進各国は、いずれも、年金支給開始年齢を引き上げている。
367名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:16:06.40 ID:5aXNhRvA0
支給を半値にしたって
女なら元が取れるよ

そのくらいジジババ優遇だから
さっさと減らせばいい
破綻とか言う奴はバカなニートだけ

まあ奴らも親の年金で食ってたりするんだから
どうしようもないがなw
368名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:16:59.81 ID:pg2DdftL0
うちの会社も未加入だよ
つか健康保険とか雇用保険とかも未加入
他の会社で働いたことないから知らんけどどこでも大抵こんなもんでしょ
369名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:17:12.65 ID:rTDEyQL20
払っても貰えるはずの頃にはあの世だべ ハァ

ばかばかしいね
370名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:20:04.14 ID:FTu17X+J0
厚生労働省は役立たずどころか
白アリみたいに国民の金を食い荒らす
371名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:21:38.96 ID:D5J76F3r0
>>369
いやいや、現役世代の納める保険料+国庫負担10兆+積立金の取り崩し分を
誰かが受け取る。
お前が、不摂生で、早死にし、受け取れないのは、自業自得というもの。
372名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:22:04.38 ID:HD001MjbO
>>368
雇用保険だけは入ってないと不味い
373名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:24:06.77 ID:5aXNhRvA0
まあ老後の備えをしないわけにはいかないからな
保険の持つ機能自体を否定する奴はバカだと思うし
全員得しないと無駄だと思う奴はアホだと思う
損する可能性があっても入るのが保険と言うものだからな

しかし国民の大多数はバカとアホ
民営化すればいいのかもな
もっと条件が悪くなるだろうけど市場原理を持ち出せば納得するんじゃないかw
374名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:25:34.99 ID:eV16A4y/0
田舎の中小零細では当たり前。
手取りがさらに目減りするだけ。
賃金上昇時代にできなかったことを今やるというのは馬鹿げている。
それに田舎の中小零細で働いている人は、変わった人が結構いて、先祖代々の土地と家持ちで、
長男とか多いんだけど、あくせく働くよりのんびりやりたいなんてお気楽な人が多い。
百姓しながら夫婦で国民年金でいいやなんて人たちばかり。
375名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:26:36.13 ID:jNa/9YYzO
法律上はそうでも、実際には加入出来ない企業があることは、みんな知っていたはずである。そこで、思い出すのが例のAIJである。

普通は401Kなどの個人が判断して加入する企業年金は、そもそも、通常の年金がきちんと加入出来ていて、更に不足だと考える人が自己責任で加入するものだと認識されていたではないか。
しかし実態はどうだ。誰もAIJなんて知らなかったはずだ。しかし、トラック業界やタクシー業界などの苦しい経営状況の会社が、おそらくは、厚生年金をきちんと運営出来ない企業が、実態としては、狙い撃ちにされていないか?
まるで、厚生年金をきちんと払えない会社、逆にそれを補わせる理由で、AIJのような会社を紹介されて、加入し、大変悲劇的な結末を迎えたではないか。
376名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:26:59.54 ID:D5J76F3r0
>>372
労災保険もだろ。
(労災保険は、本人負担がなくて、会社負担がないから、
社員は、入っていなくても、気付かないわけだが。)

建築現場だと、労働保険加入について、掲示してあるから、
会社も、事業所の前に、掲示を義務づければよいのに。
377名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:28:29.58 ID:RUhhfM5e0
>>357>>358
年金システム発足時の話。そのときは給付を受ける人なんてごくわずかだから
掛け金のほとんどを戦費にまわされた。将来受給者の増加して運用が厳しくなる
なんて考えてなかったって事。でもだんだん状況が変わってきたんだからその都度
いろいろ変化させなきゃいけなかったんだよ。
>>368
いいえそこは脱法会社です。健康保険・厚生年金・雇用保険は強制加入だから
特に雇用保険に入ってないと会社辞めたときに失業保険もらえないよ。
378名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:28:30.44 ID:XX3Te7TM0
鳩山が海外にばら撒いた税金に比べれば
たいした金額じゃないなw
379名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:29:47.14 ID:D5J76F3r0
>>376
X(労災保険は、本人負担がなくて、会社負担がないから、
○(労災保険は、本人負担がなくて、会社負担だけだから、
380名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:30:22.04 ID:IfI1u+IQ0
公務員の給料を3割カットすれば
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
3811th ◆6KRJEpqjyg :2012/05/04(金) 12:31:18.70 ID:jkmLubHo0
インフレが前提の制度ばかりだからデフレが続いたら破綻するに決まってる。
デフレをやめさせろ。
382名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:33:00.66 ID:5aXNhRvA0
>>374
だから百姓根性ってバカにされるんだろ
厚生年金は国民年金を兼ねてるのに保険料は定率制だ
低所得ほど有利だからな
下手すりゃ国民年金より保険料安くなる

特典も受けられないのに社蓄やるくらいなら
リスク取って自営の身分になる方がまだいいぜ
383名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:33:22.15 ID:/JKNr4GUO
正社員をふやすというけど
保険や年金 通勤費までだすと
10万ぐらいになるからな
本人給料はゼロになってしまうわな
384名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:34:08.71 ID:D5J76F3r0
>>380
そのコピペは、飽きた。
少しは、進歩しろよ。
>>381
ウソを書くな。
インフレが続けば、支給額の価値が減じて、意味がなくなる。
ロシアや中国は、計画経済時代、年金医療は全額公費負担だったが、
市場経済への移行によるインフレで、機能しなくなったので、
保険料方式により、再構築中
385名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:35:26.15 ID:bHGu8l4Z0
健康保険も雇用保険も入るんだよ
病気になったり怪我したり失業したりしたら必要だからな
ただ厚生年金は中途半端に払っても払い損になるから雇用者側も
労働者側も嫌うんだよな
おまえらも働けばわかる
ただ雇用されてる側が入ってくれと言うのであれば雇用者側は
断れないはずだけどな
386名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:35:35.27 ID:lgCn2sep0
なんで年金が足りなくなるかというと
公務員の年金が高いからだぞ。
働いていないのに働いている民間人と同じだけの年金を貰っている。
これじゃ潰れるに決まってる。
387名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:36:27.66 ID:/JKNr4GUO
官僚さまがなにさわ
こうなったら無くなるものなんか
みなのしゅう年金一揆じゃ
388名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:36:51.89 ID:I5QJ9i480
納めた所でAIJみたいにギャンブルや接待に使われてそう。
389名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:39:09.82 ID:D5J76F3r0
>>386
ウソを書くな。
現時点では、共済年金は、厚生年金とは別会計だ。
なお、厚生年金でも共済年金でも、保険料が定率なのに対し、
支給額は、定額部分+報酬比例部分であって、
定額部分を確保した残りが、報酬比例部分として、配分される。
従って、保険料に対する年金支給額の割合は、低所得者ほど有利になる。
390名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:43:52.30 ID:lgCn2sep0
>>389
年金は税金が入っている。
共済年金は税金投入額がダントツで多い。

公務員乙w
391名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:43:57.18 ID:5aXNhRvA0
企業負担は13%くらいか
ボーナスや賃上げを抑制するなりしても対応可能だと思うが
まあそのくらい工夫で捻出できないのはダメ会社だね
潰れた方がいいし
勤める価値は無い
392名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:46:28.15 ID:lcXf1CmS0
>376

労災保険は法律上当然に付保されるか、たとえ会社が届出を出してなくとも、
被災者は保護されるよ。無論、事故やって、未届けなのがばれたら、
会社側にはペナルティがあるけどな。
仕事中に事故ったら、堂々と病院で「労災です」って言えば良い。
393名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:46:43.96 ID:RUhhfM5e0
>>375
厚生年金と厚生年金基金を混同してるよ。厚生年金は国の制度 年金基金は企業が
厚生年金の一部の運用代行と加算部分を自主運用する企業年金。
394名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:47:22.08 ID:D5J76F3r0
>>390
>>386
>なんで年金が足りなくなるかというと
に対する反論だ。
非論理的なことを言うな。
395名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:52:06.87 ID:lgCn2sep0
>>394
誰も厚生年金が足りなくなると書いていないわけだがw

厚生年金が足りなくなる理由は、
厚生省の天下り先や給料などに消えてるよ。
これでいいかい?w
396名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:53:10.22 ID:CAYVSq4j0
加入したら会社が存続出来ない。無職になった方がいいかね。
397名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:54:55.31 ID:5aXNhRvA0
零細でも基金にさえ入ってたりする会社もあるからな
未加入ってどんだけブラックだよw
398名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:55:26.78 ID:D5J76F3r0
>>395
他の年金でも同じだろ。
>厚生年金が足りなくなる理由は、
>厚生省の天下り先や給料などに消えてるよ。
>これでいいかい?w
それもウソだ。
予算で管理されているわけで、事務費は1%とか、そんなレベルだ。
だから、民主も、年金保険料を事務費へ使うことも禁止と言わなくなった。
399名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:57:38.75 ID:w/tyRGGu0
今まで積み立てた積み立て金返してくれないかな
400名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:58:20.13 ID:c1EG/XRb0
年金の問題は厚生年金ではなく、国民年金を払ってないクズが増えてるから
でありまして、このクズが増えるに従って将来貰える額も減るようになっております
401名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 12:58:37.33 ID:D5J76F3r0
>>399
賦課方式であることも理解できない池沼乙
402名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:00:39.67 ID:93Os58de0
本当なのかよ

本当なら年金死亡確定
403名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:01:06.29 ID:5aXNhRvA0
低賃金で雇いなおかつ
その低賃金に掛かる保険料も捻出できないとか
まともな会社なら通常有り得ないんだよ

それで潰れるなら潰れればいい
企業の体をなしてないのだから
遅かれ早かれ潰れる

末端労働者にとってはその方がいい
早く他所へ行ったほうがマシだから
失業保険も出るしねw

困るのは能力以上に高級取ったり経費使える経営者や幹部社員だな
404名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:01:40.16 ID:w/tyRGGu0
問題なのは共済年金でしょ
405名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:06:14.77 ID:CAYVSq4j0
>>403 今でも助成金で、ようやく存続してる会社どんだけあると思ってんの。
406名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:08:15.68 ID:D5J76F3r0
>>1
>野田政権が社会保障財源のためといって
>いる増税がなくても10兆円の社会保障財源を確保することもできるのです
高橋洋一は、やっぱり馬鹿だ。
年金保険料は、年金特別会計に入る。
そして、厚生年金加入者を増やせば、将来の厚生年金支給額も増える。
それを、一般財源に流用すれば、厚生年金財政を破綻させることになる。

ちなみに、高橋洋一は、理解できていないようだが、
一般歳出における社会保障費の国庫負担28兆円の内訳は、
年金、医療各10兆、介護保険、生活保護各2兆、
その他(子ども手当1.5兆、障害者、母子家庭、雇用等)
407名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:11:04.94 ID:RUhhfM5e0
>>397
うちその零細なのに基金加入してる。しかも基金が飛びそう。
>>405
何の助成金、会社やってるだけで助成金もらえるならうちももらいたい。
408名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:13:05.29 ID:D5J76F3r0
詳しく言うと、
国民医療費36兆、本人負担を除いた保険給付31兆に対して、
国庫負担10兆(後期高齢者医療制度4兆、国保3兆、協会けんぽ1兆、
生活保護の医療扶助、結核、被爆、石綿等の公費医療2兆)

年金支給総額50兆に対し、国庫負担10兆(基礎年金の1/2)

介護保険支給総額7兆、国庫負担2兆
生活保護支給額3兆、国庫負担2兆
その他(子ども手当支給額2.5兆、国庫負担1.5兆、
障害者、母子家庭。雇用等)
409名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:13:13.64 ID:w/tyRGGu0
共済の内訳は?
410名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:15:37.72 ID:/o++8Rhm0
>>407
基金が飛んだら会社にとんでもない請求(積立不足の穴埋め)が来て
か弱い財政状況の会社なら潰れちゃうよ
4111th ◆6KRJEpqjyg :2012/05/04(金) 13:16:39.19 ID:jkmLubHo0
>>384
支給額の価値が減ることが前提だって言ってんだよ。
412名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:19:06.29 ID:5aXNhRvA0
>>405
だから潰れればいいっての

現状では労働者側にとっては給料安くなっても保険加入の方がいいと言う事を知るべきだ

その上でわずかな経費を工夫でもまかなえないと言う会社は
何かおかしい

そういう会社に所属する利点は全く無い
あるとするなら市場価値より不当に高い給与をもらってるからであり
それなら多少給料下げても加入すればいい

脱法会社なんて対外的信用悪いんだしな
目先の金惜しさに無理に脱法するのは愚かだ
413名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:23:28.11 ID:Li8IyEkf0
払う金が無いっていってる奴はどれだけ社畜なんだよ
会社なんてどうでも良いんだよ。
社員がかわいそうなだけ

社長1人企業なら良いけど(法律上よくはないから変えないとダメだけど)、パススルー課税も導入しろよ
414名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:25:17.67 ID:lgCn2sep0
>>398
AIJは厚生省の天下りなんだけどw
運用で失敗したと言い張るつもりかw

ID:D5J76F3r0

年金泥棒の厚生省がいるぞww
415名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:25:19.10 ID:RUhhfM5e0
>>410
そう、だから大変なの。先日の基金の説明会怒号が飛び交ってた。
416名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:27:29.20 ID:KqeTHMiZ0
10人の小企業に勤めていたが入社3年目に指導が入り厚生年金に入れてもらえた
しかし給料明細を見ると会社負担分までひかれていた
文句言う度胸もなくそのままさらに5年務めたが
今年から年金もらえるので
それでも良かったと思える
417名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:28:31.58 ID:w/tyRGGu0
運用してて減ちゃう年金って何?
418名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:30:24.23 ID:D5J76F3r0
>>414
厚生年金と厚生年金基金の違いぐらい理解しろよ。
419名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:35:08.38 ID:lgCn2sep0
>>416
老人は払った額と貰える額がトントンだからね。
420名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:39:17.37 ID:lgCn2sep0
>>418
厚生年金の運用先が厚生省の天下り先に流れているよね。

税金泥棒が偉そうですねw
犯罪者なのに逮捕されないってすごいね。
民間人だったら逮捕されてるよね。

421名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:41:38.32 ID:D5J76F3r0
>>419
その荒っぽい単純化は、いかがなものか。
厚生年金は、保険料が定率なのに対し、支給額は、
定額部分と報酬比例部分がある。
定額部分を確保した残りが、報酬比例部分として、比例配分されるので、
低所得者ほど有利。
さらに、妻が第3号ならば、保険料なしで、国民年金〜80万円が受給できる。
また、妻が年下ならば、妻が65歳になるまで、加給年金40万円が加算されるし、
妻が65歳になれば、妻は自信の国民年金+振替加算を受け取れる。
従って、有利、不利は、個別の状況による。
422名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:42:33.31 ID:QTQAMnjr0
なぜ未加入事業所を野放ししたかというと、無理やり加入させて未納だと収納率が下がるから。
要するに分母を増やしたくないんだよ。
厚労省は収納率至上主義だから。

国民年金だって勝手に免除の手続きしたのが問題になったろ?納めるべき人の数を減らしたいんだよ。
423名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:44:20.22 ID:D5J76F3r0
>>420
妄想で語るなよ、蛆虫。
お前が、税金泥棒だろ。
もう一度言うが、厚生年金保険料は予算で管理されている。
事務費は1%ぐらいだ。
424名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:44:51.92 ID:5aXNhRvA0
某ツアーバスは1台運行して13万円売り上げる

1回8000円の報酬払うとして社会保険負担は1000円程度
13万売る仕事で経費1000円をどうにかできない構造は何かおかしい
運賃値上げでも一人当たり30円とかだ

結局はケチって日雇いにして罪が重くなって大損だし
過当競争
安かろう悪かろうの負の構造なわけだ

こういうのは変えなきゃいかんし
変えられるはずだ
425名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:48:29.79 ID:lgCn2sep0
>>423
厚生省なんて人件費に税金使っているのに
たかが1%とかよく言ってられるねw

自分を税金泥棒呼ばわりしているけど、
公務員は税金貰っているって自覚ないのがすごいよね。
426名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:49:58.49 ID:D5J76F3r0
>>422
それもあるのかどうか分からないが、税金とは違うし、
無理矢理加入させて、事業所を潰すことになるかもしれないことに
躊躇(ちゅうちょ)したならば、気持ちは分からないでもない。

国民年金の職権免除の何が悪いのか分からない。
第3号でなくなった人に、自分で、第1号への変更手続きをするように
促したのに無視した主婦が、年季受給段階や年金受給開始後、問題になって、
大騒ぎになったが、何で、職権変更ができないのか、理解できない。
427名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:50:40.38 ID:lgCn2sep0
>>421
低所得者ほど有利とか言う前に
共済年金のメリットあげてみろよ。
428名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:53:04.12 ID:RUhhfM5e0
会社で厚生年金に入れてくれなかったり会社の掛け金も引かれていたら不良企業
だから役所に駆け込む。だけど年金事務所じゃだめ。労働基準監督署に駆け込む
理由は年金に入れてくれないじゃなくて残業代の割り増し分を払ってくれないって
言う。そうすると労基の監査が入って残業代から年金の加入状況から全部調べられるから
429名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:53:35.12 ID:D5J76F3r0
>>425
ワケワカメなことを言うな。
国に寄生する糞ニートが、税金泥棒でなくて、何だと言うんだ。
ナマポにたかろうとはするなよ。

>>427
お前が無知だから、教えてやっただけだ。
感謝しろよ。
430名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 13:59:34.04 ID:w/tyRGGu0
まぁあれだ、制度の維持も出来ない官庁に任せたのが間違いだ
431名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:03:09.49 ID:5aXNhRvA0
普通の会社はバイト募集でさえ
いろいろおまけをつけて
人材確保に励むのだがねえ

社会保険は福利厚生の基本だから有ったほうが良い
賃金を業界最低水準にまで落としてその他福利厚生ゼロにして
なお払えないと言う経営なら
もう潰れた方がいいんだよな
労働者は転職を恐れてはいけない

倒産失業はみんな困るのだが
一番損するのは経営者であって労働者ではないのだから
経営者はもっと努力すべきだしな
432名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:03:30.56 ID:D5J76F3r0
>>430
お前が、現実を見ていないだけ。
年金受給者数3,700万人、年金支給総額50兆円
これにより高齢者の生活が支えられているのが、分からないのか。
身近に、高齢者がいれば、分かるはずで、
お前が、自分勝手な生き方をしているから、そう思う。
433名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:05:10.18 ID:eM0vxwVv0
出口の審査はおざなりで
入り口は歳入庁なんてつくってがっつり回収ですか
ヤクザですね
434名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:06:09.26 ID:CAYVSq4j0
会社を潰して無職になるか、需要のある医療介護への転職だな。
厚生年金に加入して給料少なくなってもいいなら、個人で国民年金に入っても一緒。
雇用調整助成金などによって支えられている企業内失業者が465万人いる。
現在公表されている失業者が280万人(失業率は4.5%)、
465万人の企業内失業者を加算すると、失業率は一気に12%にアップする。
435名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:06:30.98 ID:1J8y8hRK0
看板変えても働くのは同じ怠慢役人なんだから解決するわけがない
436名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:06:55.32 ID:D5J76F3r0
>>433
妄想で語るなよ。
高齢者のほとんどは、偶数月15日に支給される年金が
平常運転で支給されていることに、何の疑問も持っていない。
437名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:07:25.31 ID:5aXNhRvA0
保険の仕組みは自体は良いものだが
制度運用は良くないからな

役人は無責任だし
民間運用会社も無責任だ
国民は無知無関心

だから改革は避けられないし負担も必要だ
橋下が小泉にならないよう祈るべきだなあw
438名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:10:47.34 ID:D5J76F3r0
>>434
煽るために、無理に加算する必要はない。

>>435
>>437
身近に高齢者がいる人間の実感としては、年金支給は、極めて、安定している。
お前が、妄想を膨らませているだけだ。
439名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:11:57.02 ID:38bWx5Rw0
歳入庁がダメとは言わないが、
合体させて歳入庁にさえすれば解決するだろうってのも、どこまで制度設計考えてるのやら分からないし
カタチや名前は変わったが中身は?って省庁再編みたいに単にくっ付けましたよってな話のような気がしないでも
440名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:13:54.68 ID:RUhhfM5e0
>>434
介護関係は給料安いよ。この前面接した人は、前職が介護施設勤務で40歳
妻子供2人仕事の内容は、朝夕はリフトワゴンでデイサービスの送迎、
昼間は食事介助、入浴介助、リハビリ介助、じいさんのチンチン素手で洗って
給料は手取り15万だって。
441名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:16:13.22 ID:pg2DdftL0
福利厚生なし、サービス残業、サービス出勤、給与明細なし
ホントにこの会社の会社員なのかたまに疑問に思う
転職するとき履歴書に書けるのか書けんのか
442名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:16:31.88 ID:D5J76F3r0
>>439
歳入庁って、米国のまねだろ。
米国の場合、年金財源は、現役世代に課される連邦税(社会保障税)
サラリーマンは、本人負担6.2%+会社負担6.2%
給料から天引き
自営業は、12.4%
社会保障税は、国の一般歳入、年金支給は、国の一般歳出だが、
社会保障税と年金支給の対応は取っている。
一般歳入だから、現在、リーマンショック対策のために、
一時的に、給与税(社会保障税)6.2%−>4.2%
ここまでやるならば、意味があるが、
現在の国民年金の免除、猶予制度だと、税とは似て非なるものだ。
443名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:16:34.37 ID:5aXNhRvA0
雇用者対策のための助成金受け取っておいて
福利厚生の義務を果たしてないなら
それこそ潰れるべきだろう

補助金は他のまともな会社に出せばいい
経営者のために出してるわけじゃないからな
444名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:19:13.23 ID:2ItE+6Hk0
10兆円の徴収漏れとかありえないだろ
過去にさかのぼって徹底的に取り立てろよ
まじめな奴ほど馬鹿を見るとか許せないから
445名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:21:24.62 ID:+jXU5dDA0
給与明細上は引かれてるけど実際会社は払ってなかったてことあるかな?
446名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:22:16.77 ID:CAYVSq4j0
雇用も維持出来て年金も支給出来るとかメンヘラか。
どっかの消費税25%の国の夢見てるのかよ。
447名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:22:17.05 ID:7N6IvsCj0
高給取りばっかで役に立たねえな公務員は
給料安くして、人数増やせ
448名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:22:35.35 ID:D5J76F3r0
>>441
社会保険や労働保険は、派遣会社の方が、よほど、しっかりしている。
しかも、労働環境も、大企業ならば、極めてよい。
中小零細の正社員よりも、派遣を選ぶ気持ちは分かる。
将来に不安があっても、リーマンショックがなければ、
楽しくやっていたのだと思う。
前の会社では、役付に秘書(英会話堪能)が派遣されていたが、一般社員に
結構、横柄な口を聞いていた。
449名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:23:45.44 ID:RUhhfM5e0
雇用者対策の助成金って一時帰休やワークシェアリングしたときに支給されるものでしょ
うちも定年退職者を再雇用したから助成金申請してるけど助成金は会社じゃなくて
本人の所へ2ヶ月に1回ごとに支給されるよ。
450名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:23:53.04 ID:w/tyRGGu0
ほとんどが積み立て金から払われてるんだろ
税からの補填部分っても10兆円じゃないか
じゃあ厚生年金の税からの負担はどのくらいなの?うん?
451名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:25:21.87 ID:oRCxz9X50
「厚生年金は強制徴収だから未払いは無い!」

とか言ってた奴等w
452名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:25:47.45 ID:Z6LMZiNZO
早く日本も法治国家目指せよな
453名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:26:19.05 ID:w/tyRGGu0
何度も言うけど休眠企業だったら取れないだろ
454名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:26:45.77 ID:Cog9U1joP
こういう現状を無視して「社会保障維持のために増税」とか
言ってんだよなw
超ふざけてる
やっぱり増税絶対反対だね
455名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:27:59.05 ID:PjzQZpxZO
>>428
労基は年金の加入状況なんか調べねえよバカ
456名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:28:30.54 ID:D5J76F3r0
>>445
年金記録問題が大騒ぎだったころ、そういうケースも判明したみたい。
だから、過去の分については、給料から、年金保険料が天引きされていた
証拠があれば、会社がネコババした分についても、年金記録が、
特例で回復されるようになった。

なお、現在は、日本年金機構のホームページでねんきんネットに
登録すれば、月単位で更新される年金記録が、確認できます。

4月分だったら、6月頃には、更新されると思われる。
457名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:30:11.18 ID:lAWHQ7Rr0
ウチの会社も社保・厚生年金を「全額」天引きしておきながら、着服・横領して
納付してなかったから、「国民年金」の督促状が漏れに届いたな。
残業代未払い裁判で多数の証拠が出てきたので、犬HKやら各新聞社の取材を
受けたが、社保庁が組織的に犯行の「指南」をしてきたことが判明して霞ヶ関
まで事態が及んだら、急に報道されなく成ってしまった。

JIETやJISA,eJobGo加盟、あるいはTJKやKJK(偽装)健保組合なIT(=違法派遣)会社
の大半は該当するんじゃないの?
458名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:30:51.39 ID:LvabYfha0
キャバクラ経営してた時に
嬢の厚生年金納めようとしたら
キャバクラ嬢は加入させないと言われたお
459名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:32:02.31 ID:5aXNhRvA0
企業は金儲けの組織だから何だかんだ理由をつけて儲けようとするが
必要経費は払わないといかんのだ

悪人の自己弁護と変わらないから
全部を真に受けて聞く必要は無かろう
460名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:33:16.56 ID:w/tyRGGu0
これは行政側内部の問題でそのツケを
国民に負担させようとしてるだけに見えるな

結果帳尻合わせに国民が利用されてるだけだろ
461名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:34:23.44 ID:RUhhfM5e0
>>455
調べるよ。賃金台帳と財務諸表を調べるから加入状況もわかる。年金加入台帳も見る
当然処分対象になる。
>>456
だから給与明細は保存しておくこと。
462名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:41:02.11 ID:D5J76F3r0
>>458
支払いが、給与(給与所得)か報酬(事業所得)かという件かも。
通常の雇用契約だと、従業員が扶養控除等申告書を提出し、
それに基づいて、源泉徴収税額表甲欄により、所得税を源泉徴収、
厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料を天引き、
翌年初め、従業員に源泉徴収票、市役所に給与支払報告書を提出、
それに基づいて、市役所から、6月までに、前年の所得についての住民税が
通知され、住民税が6月から翌年5月の12回払いで天引きされる。
嬢の場合、個人事業主なので、報酬(事業所得)として、支払われ、
報酬の10%天引きとかで、サラリーマン、パート、バイトとは
扱いが違うとかかも。

ちなみに、サラリーマンと大して変わらないケースでも、
報酬(事業所得)として支払われると、必要経費としての
給与所得控除も使えないし、社会保険にも加入できなくて、
結構、悲惨。
でも、このケースは、誰も、救済してくれない。
463名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:44:39.44 ID:KYapq2l7O
国だって詐欺だし。貰えない年金払いたかないよ。
うちもフルバイトは自分で国民年金加入するって抜いたり入社から未加入のまま。国民年金は定額だから安いからとりあえず払ってるだけだってさ。
464名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:45:21.81 ID:ctfcJi530
会社に厚生年金をどのくらいの期間入れてもらえないと悪質とみなされるの?

3ヶ月?、6ヶ月?、1年?、知ってる人いる?

10年前の給料明細あるからチクッてみようかと思うんだけど。
465名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:45:34.23 ID:w/tyRGGu0
これから足りなくなってくるのは3号問題もあるし
使い込まれた保険料って言う事もあるし

なにやってんだ!って国民は思ってるゾ
466名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:47:50.75 ID:lgCn2sep0
ID:D5J76F3r0
官僚必死だなw
お前普段からお役所言葉使うからばれんだよw

利権ない奴は不動産を全部売って海外に行ったほうがいいぞ。
将来的にクズ公務員に税金としてほとんどの全財産取られる事になる。
467名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:51:06.56 ID:D5J76F3r0
>>466
お前が恵まれないのは、お前が馬鹿なのに、努力をしないからだ。
社会のせいにするな。
公式ホームページをちょっと閲覧すれば、分かる程度のことが、
特殊な専門知識だとしか思えない時点で、頭が悪すぎる。
468名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:52:07.97 ID:Jyuw8suT0
>>9
根本は、国がやるべき社会保障を事業所に丸投げした結果、就業形態によって
社会保障に格差が生まれ、
それがいまや、社会保障の存立そのものを脅かしてる、ってところが問題なんだよな。

年金は全国民とも「国民年金」(現状よりは増額)一種類のみとして、それには全額税金をあて、
国民年金以外には金利や課税面で優遇したり公的資金を投入するようなことをしない、って
決めればいいんだよ。
469名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:52:58.73 ID:5aXNhRvA0
>>463
だからバイトなんかやる奴はバカでもあるんだよな

低賃金なら国民年金のほうが保険料高いし補償内容も悪い
470名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:54:06.23 ID:Z6LMZiNZO
共済年金統合するかもだから明るみにでてきただけだろ
公務員の卑怯さは半端ないですなwww
471名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:55:18.96 ID:Jyuw8suT0
個人経営の医院とか、厚生年金に加入してるの見たことがない。院長が儲けてるんだよなあ。
472名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:55:57.73 ID:w/tyRGGu0
この国の官僚は報酬に値しない馬鹿だからな
473名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:56:14.72 ID:RUhhfM5e0
>>463
フルバイトでも週30時間以上働かせる場合は事業所は健康保険・厚生年金に
加入させなければならないとある。
>>464
事業所は人を雇い入れた場合直ちに健康保険に加入させなければならないとある。
で厚生年金は健康保険と同時加入が原則。ただし組合健保が協会健保になったら
やたら事務処理に時間が掛かるようになった。健康保険の加入手続きをしても
健康保険証が手元に届くまで2ヶ月以上も掛かる。
>>465
3号廃止になったらサラリーマンの負担はかなり高くなる。
474名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:57:40.90 ID:irW1O+Bk0

何をやってもダメ!
どのような対策も効果なし!

今、日本国は滅びへの道を歩んでいる
475名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:58:14.41 ID:Cog9U1joP
>>473
>3号廃止になったらサラリーマンの負担はかなり高くなる。
それは妻が働かないからだろ
ニート嫁と結婚してしまった不運を嘆くんだね
476名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:58:22.31 ID:D5J76F3r0
>>468
それは、お前の特殊な考えだ。
どこの国でも、年金は賦課方式、保険料は、給料に比例、
年金支給額で、低所得者に有利なようになっている。
これが、穏当な仕組みだ。
477名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:59:14.04 ID:w/tyRGGu0
いや、違うだろ
3号の場合100%税からの補填になるぞ
2号の夫が減額でもされるのか?
478名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:59:40.16 ID:lgCn2sep0
>>467
社会のせいでなく、公務員のせいですからねw

消費税をあげるのは社会福祉に回すといわれている。
ほとんど共済年金に消えるからね。
早くクズ公務員は共済年金と厚生年金の違いだせよ。

479名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:59:50.92 ID:TU6IPIlw0
事業所といっても、一部の不動産業みたいに実は社員じゃなくて
個人事業主って扱いにしてる会社も多いだろ。
480名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 14:59:55.65 ID:5aXNhRvA0
将来は不確実だが
悪くなる事もあれば良くなる事もある
だからこそ備えるのだし
悲観して何もしないのは愚かだ

普通は公的年金に入って貯蓄もして民間保険も入るだろう
リスク分散も必要であるからな

年金がヤバイと言って入らない奴は大概ロクな備えもしてない
一番ヤバイのはお前の将来だろうとw
481名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:00:23.16 ID:2CRb0Q1/0
税理士入れて会計処理してる法人も多い訳だが、殆んど適正に処理していないということだな

どうするかわからんが、10兆円規模の回収となると旧社保庁の失態が思い浮かぶ
消費税増税と社会保障の一体改革

ま、公務員の仕事量を増やさず歳入を安定化させるってことで折り合いつけたんだろう
482名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:00:41.23 ID:0ZJ7zUEY0
これってようするに社員が将来年金を受け取れないってことなんだが
もちろん会社が加入してないなんて社員には内緒でやってるんだけど
社畜どもは自覚があるんだろうか
483名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:03:39.98 ID:TU6IPIlw0
>>480
少なくとも現状じゃ死ぬまでにビタ一文払われない可能性もあるのに、
ヤバいという意見を叩くというのもどうかと。

年金支給開始が70歳になるとして、平均寿命の75歳で死ぬとして
たった5年のために、少ない給料をやりくりし、下手をすると
もらえるかどうか怪しいんだから、それは文句言うのが当然だろう

ましてや年金は、サラリーマンならほぼ強制徴収なんだから。
484名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:04:45.86 ID:Ew13U4sS0
単純に考えて、即調査即差し押さえの権限を職員に与えればいいだけだろ
法律破ってるカスどもに法律に則った手続きなんぞ必要ないわ
485名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:04:56.33 ID:2CRb0Q1/0
>>482
今は年金定期便とかいう通知が届くよ
486名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:05:22.91 ID:5aXNhRvA0
>>482
給与明細見れば判る
年金定期便も来る

まあサラリーマンは税金も保険も何も知らない事が多いが
マネジメント能力の欠如と言える
いくら仕事が出来ようが
それはバカな社蓄と言うものだ
487名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:06:34.66 ID:3d2eVVri0

AIJと厚生年金って似てる
488名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:08:01.49 ID:0ZJ7zUEY0
これはずいぶん前から言われてる問題で公務員は関係ない
厚生年金は給料から天引きして一旦会社が預かって一括で支払うというのが日本のしくみになってる
ブラック企業はこの仕組を悪用して給料明細では年金分を差し引いて
預かったお金を加入せずすべて横領してるんだよ
それが10兆円に登るという話で、10兆円ともなれば相当な数の事業所がこの詐欺をやってるってことになる
自分は給料明細では引かれてるから大丈夫なんて思ってたら大間違いだ
489名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:08:04.05 ID:D5J76F3r0
>>477
>2号の夫が減額でもされるのか?
昭和61年(1986年)基礎年金+第3号開始時に、
妻帯、独身を問わず、厚生年金の定額単価、報酬比例部分の乗率が減額された。
その分が、財源と言える。
生涯独身は、割を食った。
>3号の場合100%税からの補填になるぞ
これは、間違い。
2号全体(4,000万人)の納める厚生年金保険料から、
2号+3号合わせて、5,000万人分の国民年金保険料相当額が、
基礎年金勘定に拠出される。
また、1号(2,000万人)の国民年金保険料2,000万人分が
基礎年金勘定に拠出される。
基礎年金勘定から、基礎年金が支給される。
従って、3号の分は、妻帯、単身を含めた2号全体が負担する。
1号は、関係ない。
490名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:08:05.67 ID:9ykvez14O
個人商店とか税金対策会社とかか?
もう末期だな
海外に会社移して海外に納税したほうがいいな
491名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:09:22.64 ID:w/tyRGGu0
使い込んだ不足分を未加入事業所のせいにしたいんだろ

見え見えですよ
492名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:11:38.25 ID:gWqrsdbh0
年金定期便も、確認請求みたいなのしないと承認したのと同じ扱いになるらしいからな。
見てない人も多そうだ
493名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:11:45.13 ID:GrzsRhtI0
国のどんぶり勘定っぷりはすげえな。
494名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:14:17.08 ID:D5J76F3r0
>>483
>少なくとも現状じゃ死ぬまでにビタ一文払われない可能性もあるのに、
>ヤバいという意見を叩くというのもどうかと。
誰も、40年後のことは分からないが、
現在の仕組みで言えば、
現役世代の納める保険料+国庫負担+積立金の取り崩し分を
誰かが受け取る。
年金は、長生きのリスクに備えるためのものだ。

>年金支給開始が70歳になるとして、平均寿命の75歳で死ぬとして
>たった5年のために、少ない給料をやりくりし、下手をすると
>もらえるかどうか怪しいんだから、それは文句言うのが当然だろう
いやいや、平均寿命は、男性79歳、女性86歳
そして、妻帯者ならば、妻は遺族年金として、夫の厚生年金の
3/4+自身の国民年金(第3号)を受け取れる。

495名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:14:23.11 ID:5aXNhRvA0
>>483
君は75歳で死ぬ事が確定してるのかねw

未来の寿命は判らないのだ
保険はリスクへの備えだから
平均で死ぬからとか楽観的観測は愚かだ

大体ね早く死ねば損した気になるが
死ねば金は必要ないから損も別にいいじゃんね

みんな所得の何割も貯金してるんだからさ
数%を年金保険に回すのはポートフォリオ的にも妥当だな
496名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:14:55.90 ID:JEr4jrMP0
>>488
違うよ。加入義務があるにも関わらず、社会保険に未加入の会社。
497名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:15:38.40 ID:lgCn2sep0
>>491
厚生省幹部が天下りして一緒に使い込んでいるね。
同じように厚生年金も使い込んでいるんだろ。
他人の金だしな。
498名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:15:53.20 ID:8PA5Uaxs0
どんどんゴミになっていくなこの国
499名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:16:47.58 ID:xh6ubH2UO
厚生労働省のクソ公務員は仕事しろや。
こいつらは自動的に入ってきた金を無駄に使うことしか考えていない。
500名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:17:18.12 ID:0ZJ7zUEY0
>>496
だからそうなんだって
給料から天引きした金を横領するために事業所としては未加入にしてるんだよ
社員には払ってると嘘をついてる
501名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:17:37.10 ID:D5J76F3r0
>>491
>>497
デマはよくない。
予算で管理されているし、積立金の運用状況も公表されている。
502名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:18:07.26 ID:LvG8bpoo0
>民主党が掲げる「歳入庁」の創設である

別名、カツアゲ庁
503名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:19:51.68 ID:D5J76F3r0
>>500
>給料から天引きした金を横領するために事業所としては未加入にしてるんだよ
>社員には払ってると嘘をついてる
知らない世界の話だが、そうならば、国民年金第1号になっているはずで、
社員に、国民年金保険料の督促が来るのでは。
504名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:20:39.65 ID:RUhhfM5e0
>>477
オレの勘違いだったらゴメン。3号って旦那の扶養に入ってる主婦のことだよね。
で3号廃止なると扶養されてる主婦は国民年金への加入義務が出てくるよね。
徴収漏れがないように主婦の掛け金も旦那の給料から天引きの可能性があるんじゃ
ない。間違っていたらゴメンなさい。
505名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:21:34.05 ID:Z6LMZiNZO
今まで放置してきたのを新たな庁つくったらやりますとか絶対に無いわwww
506名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:22:31.05 ID:D5J76F3r0
>>502
>>民主党が掲げる「歳入庁」の創設である
どんなに頑張っても、来年半ばまでの命、
しかも、ねじれ国会で、自公が協力しなければ、法案が通らないのに、
何で、こんなに強気なのかな。


507名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:23:23.32 ID:5aXNhRvA0
将来が悪化する見通しに立ったとして
保険商品として見るとそう悪いものでもない
ダメなら他でフォローする事を考えればいい

賢い人は年金減額も見越した上で
資産計画立ててるわな
ダメだからと言って投げ出す人とは頭の構造が違うんだな

学校行ってない人は黙って加入しとく方がいいけどね
どうせ上手に金使えないから
508名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:24:10.18 ID:0ZJ7zUEY0
>>503
国民年金は強制加入じゃないから加入手続きしてないと何も来ないだろう
509名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:25:34.28 ID:tpp96YdN0
>>506
>何で、こんなに強気なのかな。

虚勢でも張らなければ精神崩壊するんじゃない?
具体的には、某元幹事長だけどw
510名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:26:46.40 ID:A+/AaNSs0
本当に会社が保険料を徴収して懐へ・・・が大半だと信じてる?
本来なら厚生年金保険料を会社も納めなくてはならないが
そんな金は無いからと従業員に国民年金保険料を別名目の手当てで
支給し従業員は国民年金保険料を納めてるから未納にはならないから
問題が見えてこないんだよ。
共済みたいな不況どこ吹く風で保険料を決めてるアホには分かるまいて
511名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:27:41.10 ID:pF96MBkT0
要するに人を使うビジネスは止めた方がいいってこったな。
512名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:30:36.82 ID:D5J76F3r0
>>510は、ほとんど妄想の世界だと思うのは、私だけでしょうか。

とりあえず、>>1は、そういうねじくれた発想ではなく、
社会保険加入の義務があるが、社会保険未加入の事業所があるという話だ。
513名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:33:30.99 ID:RUhhfM5e0
>>508
20歳以上は何らかの年金への加入義務があるんじゃなかったっけ?
もしないとすると将来専業主婦は無年金ということになるのか。
514名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:33:43.70 ID:D5J76F3r0
>>511
雇用契約(給与、給与所得)ではなく、
事業請負契約(報酬、事業所得、報酬の5/105が消費税分なので、
報酬の5/105は、納めるべき消費税から控除できる。)
というのも、あるわけだが。
515名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:35:56.91 ID:D5J76F3r0
>>513
>20歳以上は何らかの年金への加入義務があるんじゃなかったっけ?
そのとおり。
>もしないとすると将来専業主婦は無年金ということになるのか。
3号廃止は、法改正が必要なわけで、自公が賛成しているわけでもないのに、
気が早すぎるのでは。
516名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:35:58.15 ID:A+/AaNSs0
>>512
例えば建設国保は部外者でも入りたがる格安・・・
いや、高額補助金により保険料負担が低い、お得な保険

これはスレタイにもあるように年金
厚生年金よりも国民年金に従業員が入れば実質、会社負担は0
517名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:37:33.37 ID:lgCn2sep0
>>501
デマは良くないよな。

100年安心の年金www
518名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:39:33.78 ID:D5J76F3r0
>>516
国民健康保険ではなく、国民健康保険組合という
国保と健保のいいところ取りみたいなヤツでしょ。
よく分からない世界だよね。
519名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:41:09.67 ID:5aXNhRvA0
現状では公的年金にも分散した方がいいと理解するべきだろう
将来はわからないが必ず年は取るのでリスク分散は大事だ

投資や貯蓄なんてのもしょせん馬券だけどね
馬券を外れたら損するだろと言って一点買いするのはおかしい
流しで買うものなのだ

それでも全部外れる事もあるのだが
だからと言って買わない訳にもいかないし
ムダだから美味いものでも食おうって使ってしまうのは論外
520名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:42:52.09 ID:dMjSI4IyO
国を潰してしまうような保険制度はなくしたほうがいいな
521名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:43:45.20 ID:RUhhfM5e0
>>514
その消費税を5%上げようとしてるわけだが、乱暴な計算だが、たとえば年間
1000万の消費税を直納している企業は売り上げも利益も上がらないのに年間の
直納消費税が2000万円になるということ。
522名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:43:51.27 ID:D5J76F3r0
>>517
百年安心のマクロ経済調整とは、高齢者が増えれば、増えた分だけ、
現役世代が減れば、減った分だけ、年金支給額を減らすというもの。
まあ、それしかないよね。

年金医療は、高齢者福祉の要(かなめ)なので、
制度がなくなるのは、日本が崩壊して、文明国でなくなるとき、
ただし、少子高齢化が進めば、現役世代と高齢者の痛み分けは、避けられない。
523名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:45:39.77 ID:5aXNhRvA0
貯蓄商品も不確実さと言う点ではホント馬券だな
オッズは買って見ないとわからん
524名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:47:48.47 ID:yKCbRRkmO
自民党政権が先送り政策を行った結果がこれだよ、法律を作る資格があったのかね〜
525名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:49:09.27 ID:D5J76F3r0
>>521
価格転嫁がない場合でしょ。
なんで、外税から、内税に変えたんでしょうね。
526名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:55:57.32 ID:5aXNhRvA0
いろいろ言い分はあるけど
原則的には会社より従業員側の損だわな

会社側が得をすると思っているからこそ
あえて違法のリスクを踏んででも加入しないのだ
底辺会社に入る人には判らん事か

だから教育は大事だが
学校も実学は全く教えないから困る
受験勉強のみとかアホの極み
527名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:59:23.41 ID:w/tyRGGu0
国の行政の怠慢で落ちぶれて行く日本だな
528名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 15:59:54.31 ID:5aXNhRvA0
社会保障制度の安定性と会社が福利厚生をないがしろにする事とは別問題だな

混同するのはミスリードか無学
529名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:01:49.26 ID:zMXLCHHR0
で・長妻さんは当然この問題も問題視してたんでしょ?
なんてったって Mr年金でしたっけ?
530名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:02:15.94 ID:at1SjG7Q0
そもそも本当に厚生年金保険料すら支払えないような会社は潰れた方が良い。
531名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:03:04.51 ID:YU1wmUep0
なんて厚生省の怠慢扱いなんだろうな。
どー見ても厚生省とは別の権力持ってた
社会保険庁の怠慢じゃん
532名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:05:25.96 ID:RUhhfM5e0
>>525
確かに価格転嫁ができない場合だけど、転嫁ができても粗利の割合にもよるけど
企業の直納額は多くなるつまり企業の経営を圧迫する。消費税の値上げは消費者
のみが苦しむのではないですね。
533名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:08:41.77 ID:KkfWcObG0
>>1
>元財務官僚の高橋洋一・嘉悦大学教授

手癖は治ったのか知らんが、
歳入庁の前に、

科研費ドロボーの大学教授たちの実態を暴いてみろよ

534名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:11:03.62 ID:KkfWcObG0
そもそもベーシックインカム導入すれば、日本年金機構を延命させる必要もないし、歳入庁なんてのもいらん
535名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:12:03.71 ID:5aXNhRvA0
単身者なら月収30万として
最低月10万は貯金するだろうからな
年金保険料が25000円だから
まあ配分としては妥当だろう

ブラック無保険会社は給料も低いとして
さすがに20万とかはもらうだろ
保険料は16000円だから
基本給下げても入るべきじゃないかねえ

老後は減額予定でも月10万くらいもらえるし
もっと悪くなっても国民年金よりマシ
障害年金とかも手厚いから
将来だけでなく今の保障にもなる
536名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:23:26.35 ID:5aXNhRvA0
>>534
ベーシックインカムだと税方式だろうけど
消費税のような全員負担型になるだろうからな
保険料なら所得がある時に払えるし節税になるしね
将来は給付水準が悪くなるが節税でプラスって感じだわな

これから復興増税とかふざけたのあるから
控除で繰り延べはありがたい
537名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:36:51.88 ID:RUhhfM5e0
昔この国のよかったところは、定年退職して退職金を切り崩しながら年金を
もらえば死ぬまで安心して暮らせるところでした。
今は退職金制度は危うくなり、25年返済の住宅ローンは35年返済が当たり前に
なって退職金を全額突っ込んでも残債が残る可能性があり、もらう年金だけでは
夫婦2人の生活も儘ならない。年金受給開始年齢も上がって行く。いつからこんな
国になってしまったんでしょう。
538名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:37:44.69 ID:sJZ+66SQ0
ミスター年金WWWW
539名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:53:59.95 ID:aUBGIP8d0
>>535
月収30万円は税金や年金、健康保険抜かれて
23〜24万。実家住まいじゃないとその額の貯金は無理だろw
540名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 16:54:02.42 ID:NwHtZ0040
>>1
被用者年金(厚生・共済)は、強制加入で行けるが、

国民年金は、あまりにも未納者が多いので制度が崩壊している。
基礎年金制度(第1〜3号被保険者という)はやめて、昔のように被用者年金(厚生・共済)と国民年金を完全分離するべきだ。

厚生年金基金も雲行き良くない。 1階建て国民年金2階建て被用者年金(厚生・共済)3階建て厚生年金基金という設計図が崩壊している。

そこで、年金増やしたいニーズに、(潜在的にかなりいる)

国民年金と国民年金基金を誰でも自由に入れる任意加入にすればいい。
強制加入被用者年金(旧制度の定額+報酬)+誰でも自由に加入できる任意加入国民年金、国民年金基金とすればいい。
こうすれば国民年金を払う人も多く増えて保険料財源が安定する。サラリーマンもその妻も年金増やしたければ、任意で国民年金を支払えるようにすればいいのだ。
厚生年金基金ないところの方が多いし、その代用になる。年金増やしたいニーズに、(潜在的にかなりいる)
自営業者は国民年金+国民年金基金を任意で加入すればいい。サラリーマンに転職する時も任意で辞めれるし継続もできる。
またこうすれば、職業間の複雑な手続きも緩和するだろうし働き方によって年金の不利益を被ることもなくなる。あとは本人の努力次第で年金が作れる。

すでにある国民年金法・厚生年金法等でつくった公的〜私的年金制度を責任を持って活用しろよ
消費税増しの必要性も、あくまでも最終手段にしろ。ここのチェックは、国民は厳しく査定するべきだ。

なので、新しい年金制度案は(最低保障年金とか訳のわからないもの)、いらない。
年金を税にすると本当に誤魔化されてしまうので強く反対だ。
北欧にあるからといって、人口構成が全然違う。北欧は日本と違い人口が少ないから出来るのだ。


最後に年金保険は、掛け金を払った者だけを保障する事だ。未加入者は自己責任なので年金保険制度からは救済するべきではない。
年金制度未加入者は、その時の扶養義務のある親族が面倒見るべきだ。
そういった者がいないときに限り、最後に生活保護基準のとおり国が税金で生活保護するべきだ。

まずは年金保険料、最後に生活保護としないと
何の負担もしていない生活保護者だらけだと国はやっていけないだろ
541名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:10:51.09 ID:w/tyRGGu0
一つだけ言っとくわ
国が関わった事業でまともに行った事業は今まで無い
すべて公務員に食いつくされた

542名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:11:54.43 ID:RUhhfM5e0
>>540
年金基金が危ないのは厚生年金の一部の代行運用やらされてること。
あなたの意見はつまるところ老後は自己責任ってことですか?
543名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:14:50.35 ID:D5J76F3r0
>>542
ウソを書くなよ。
厚生年金が基本。
厚生年金基金は、企業や業界団体が、選んだことだ。
544名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:21:20.37 ID:D5J76F3r0
>>540
>国民年金は、あまりにも未納者が多いので制度が崩壊している。
>基礎年金制度(第1〜3号被保険者という)はやめて、昔のように被用者年金(厚生・共済)と国民年金を完全分離するべきだ。
意味が分からない。
国民年金と言っても、独自の給付は、わずかだ。
基本給付は、基礎年金としてなされるので、
支えるのは、7,000万人。
国民年金2,000万人の中の未納で、制度が揺らぐことはない。
545名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:23:50.58 ID:lgCn2sep0
>>厚生年金基金は、企業や業界団体が、選んだことだ。


でも、この利率が高すぎてハイリスク商品に手を出さないといけなくなったっていうね。
厚生省も俺達は知らんとか言うなら解体しろっていう。
その分、費用も抑えられるでしょ。
日本は官僚が何もしないほうが国民の為。
546名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:29:02.10 ID:RUhhfM5e0
>>543
そうだよだから代行部分がなければ脱退だって解散だって企業の責任。だけど
国がやった厚生年金の穴埋めは税金でやって代行部分の穴埋めは基金がしろは
おかしいだろ。つまり国が無理やり基金に貸付損が出たら弁済しろってあまりに
国が無責任だろ。
>>544
揺らぐことはないかもしれないがきちんと納付している加入者・企業が馬鹿を
見るような事は勘弁して欲しい。
547名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:29:12.76 ID:D5J76F3r0
>>537
>年金受給開始年齢も上がって行く。いつからこんな
>国になってしまったんでしょう。
20年前は、高齢者の数が、1,500万人
社会保障費50兆円
今では、高齢者の数が、3,000万人
社会保障費は100兆円
社会保障費が50兆−>100兆で、50兆円増加
現役世代から高齢者への所得移転が50兆円増えたわけで、
大変なことだ。
548名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:33:41.55 ID:RUhhfM5e0
>>547
でもそれは人口の年齢構成を見れば前からわかっていたことでしょ。
549名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:37:49.65 ID:D5J76F3r0
>>546
>国がやった厚生年金の穴埋めは税金でやって
厚生年金基金の代行部分は、報酬比例部分
基礎年金部分は、国に納めている。
そして、国が税金を投入しているのは、基礎年金部分の1/2
これは、国民年金も厚生年金も厚生年金基金も同じように、恩恵を受けている。
厚生年金の報酬比例部分には、税金の投入はありません。
>代行部分の穴埋めは基金がしろは おかしいだろ。
いやいや、かつては、独自運用で、予定利率よりも運用益が上がったので、
年金に付加給付があった。
(厚生年金基金によっては、企業が、保険料の折半とは別に、
独自に出資して、その分が、さらに上積みされているが、
それとは別の基本運用部分の話)
550名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:38:41.99 ID:FIXiMSsZ0
年金詐欺に加担してない優良企業が87万社ってことか
551名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:40:26.30 ID:akzonLRpi
徴収漏れとかww
会社潰れまくるがな
552名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:42:09.71 ID:D5J76F3r0
>>548
そのとおりですが、それが、何か。
昭和61年(1986年)基礎年金+第3号開始以降、
年金支給開始年齢が、男性は60歳−>65歳、
女性は55歳−>60歳−>65歳
もう一段の、支給開始年齢の引き上げが、あるかないかと言った段階。
553名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:46:16.29 ID:lgCn2sep0
>>548
公務員が全て吸い尽くしたからなw
554名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:48:20.06 ID:D5J76F3r0
>>553
デマはよくない。
賦課方式だから、基本は、現役世代の保険料と年金給付額のバランスを
どう取るかという話だ。
555名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:50:31.78 ID:uCdcI/A0P
こんなもん厳密に運用したら日本の経済が崩壊するわバカが
556名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:51:42.09 ID:D5J76F3r0
>>546
厚生年金でも健康保険でも、国が、一本でやればよいわけだが、
>>553のような、役人に任せるのではなく、自分たちでやりたいという
強い要求に従って、厚生年金基金や組合健保ができた。
557名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:54:41.86 ID:D5J76F3r0
>>555
そもそも、これは、高橋洋一というデマゴーグの妄言であって、
それ以上のものではないが、
スレが伸びたので、スレ立てして記者は満足かも。
558名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:57:29.63 ID:3LwQM9QS0
この板にしては珍しくよく分かってる人がいてとても驚いている
559名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 17:59:16.48 ID:lgCn2sep0
公務員が年金を搾り取った残りカスがこれ。

グリーンピア(大規模年金保養基地)は、
厚生年金保険及び国民年金等の受給者が生きがいある
有意義な老後生活を送るための場を提供するとともに、
これら年金制度の加入者及びその家族等の有効な余暇利用に資すること等を目的として、
年金資金運用基金(旧厚生省所管の特殊法人年金福祉事業団)
560名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 18:04:02.57 ID:A79H0Dyd0
3号からも国民年金保険料徴収しろよ
561名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 18:24:16.47 ID:LDMlwNZi0
年金と東電と天下りだけは何度聞いても涙が出てくるわ
562名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 18:29:17.07 ID:RUhhfM5e0
>>556
D5J76F3r0は年金事務所もしくは旧社会保険庁関係者と思われ。
>自分たちでやりたいという
強い要求に従って、厚生年金基金や組合健保ができた
自分たちでやりたいっていうより、従業員へのより大きな福利厚生を考えた企業が
年金基金を作ったんだよでなきゃ更なる掛け金負担増になることなんて企業はやらないよ
それを国も後押しした。そしたら国の制度より基金のほうが運用成績がよかったから国が
さらに基金の運用額を大きくするように指導したんだよ。でもさすがにそれをやると加入者や
企業の負担が多くなるから拒否した。その代替案が厚生年金の一部を基金に運用を代行させ
運用益がよければ受給額の加算ができるようにしたんだよ。ただ基金は、リーマンショック
サブプライムショック以降急速に運用成績が悪くなって純資産が代行部分より少なくなって
神戸のタクシーみたいなことになったんだよ。しかも基金の運用先は限定されていたのを
それをはずしたので投資顧問会社なんかに運用委託するようになった。それも国の責任
しかも投資顧問会社は届出だけで開業できる。つまり投資顧問会社の営業は国が認めたもの
監督官庁である金融庁は全国に260程度しかない投資顧問会社の監査を年間11件程度しかしてない
一方AIJで有名になった埼玉県トラック厚生年金基金の元になる埼玉県トラック協会は県内3000
事業所に対して3年半に1回自主監査を行っている。しかも監査員はみなし公務員だから監査後3ヶ月
以内に改善報告書が出ないと運輸支局に通報支局監査になる。これは安全のためには当然のこと
一方人の金を預かっている全国に260しかない投資顧問会社に国が年間11回しか監査しないって
どういうことよ。グリーンピアなんかに無駄金突っ込んだのとなんら体制が変わってないでしょ。
563名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 18:34:23.56 ID:lgCn2sep0
ID:D5J76F3r0
は6時までの仕事だったかw

>>562
同意。
農林水産省も『森のオーナーズ事業』があったり。
こいつらが癌なんだよね。
564名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 18:50:24.83 ID:AKpMKaTV0
経営者は社会保険加入は強制であると言うことは承知の上で経営してい
はずだ。不可能になった時点で廃業すべき。人を雇って未納とは詐欺だ。
565名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 18:51:29.40 ID:lgCn2sep0
>>564
国民の大半は国の方が詐欺していると思っているよ。
566名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 18:52:08.97 ID:6CWl0VapO
国民年金と合併するなら馬鹿馬鹿しくて
567名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 18:57:57.94 ID:HoclB37DO
年金なし・健康保険なし・失業保険なし・ボーナスなしの超ブラックに勤めてたけど、
実は登記もしてなくてブラック企業ですらなかったと後で知ったwww
今は登記して、脱税しまくっているそうだ。
裏帳簿持ってるやつの名前を税務署にお知らせしてみたが何か動きあったかなぁ。
568540:2012/05/04(金) 19:30:32.49 ID:NwHtZ0040
>>542
年金制度の安定が生活保護受給者削減になると思っているだけ。だから国の制度として公的年金制度があると思っている。
社会保障と言っても年金制度(本人の努力)と生活保護制度(全くの公助)は、ハッキリと区別しないと駄目だ。

しかし最後のセーフティネットの生活保護は、
本人の責任の他に国の最終責任でもあるから生活保護制度で支給すればいいと言っている。
569540:2012/05/04(金) 19:38:08.96 ID:NwHtZ0040
>>544
基礎年金を支給するだけの答えだけだね(それも・・)


現制度上では、国民間の対立が絶えず出てしまうだろう。
指摘した未納者ばかりの他にも3号は保険料支払わないのにとか、2号の分担金も少ないのでは?或いは多いのでは?等の対立もある。

だからスッキリと厚生年金と国民年金は、基礎年金共通番号が始まる前のように完全分離すればいい。
厚生年金は旧厚生年金のように、定額部分+報酬部分と元通りに。

もっとわかりやすく言えば、
基礎年金制度を作ったのが全ての争いの元であるし、なぜなら繰り返し強調したいが、国民年金は未納者が多い事が問題(他にも3号問題とか色々ありすぎる)。
これからの年金制度の方向性も大きく間違った方向に行きそうである。未納者の老後保障を年金制度からしてしまうとか?
そうなったらもう手が付けられない。増税地獄になるのではないか

しかし国民年金も存続していかなければいけない。(国民年金保険料を支払ってきた人もいるので(強制的にも)
だから強制加入から任意加入にして、1〜3号とか辞めて、国民年金が欲しい人だけ国民年金保険料を「3号のように架空ではなく実際に支払えばいい」
そして年金を増やせばいい。支払う人も増えると思っている。国民年金基金も老後の必要とされる金額も本人の努力次第でつくれる。
これらは、任意加入でよい。(強制加入はやめる事。実際には支払っている人も半分くらいか?なので。)

また、職業間の移動(サラリーマン←→自営)によって、年金制度が邪魔になるのは、現年金制度にはある。手続きや複雑すぎる問題点多数。

>>540の案は、既存の年金制度から問題点の解消を考えたまでだよ
年金制度とは、国民が加入している者だから
国民の視点、或いは実際に保険料を支払っている生活者の視点で考えないから駄目なものになる。(パートの厚生年金加入もその例とだけ言っておく)
政治家や官僚だけが、自分勝手に考えていくのはおかしい。(だいたいは国民と生活が離れているので、浮世離れしている。或いは過酷なものに)
また有識者会議というのも実は有識者でない者が多い。
570名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 19:41:44.07 ID:RUhhfM5e0
>>568
それならせめて国民年金受給額を生活保護受給額より多くしてほしい。
571名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 20:00:29.18 ID:IYq5jNutO
日本のサービス業の生産性が低いのは、こういうお目こぼしをしてるからだろ。

まともに利益もだせない会社が、こうやって税金やら社会保障費用も払わずに、
安売りばかりするから、負担をした上でまともなサービスを提供するところがなくなる。

こんなとこはどうせ人件費だって払い渋るに決まってる。

572名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 20:21:28.94 ID:g0XDprEn0
ジジババが多すぎんだろ もう何やっても解決なんてしないよ 口減らしでもしない限り
573名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 21:56:56.71 ID:RUhhfM5e0
団塊の世代の人口が減るまで年金制度は持つのだろうか?
574名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 22:12:07.67 ID:0y33x6QJ0
もう税方式でいいだろ
いつまで保険料方式に拘るつもりよ
575名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 22:26:09.58 ID:bt4qZUEc0
払っても官僚とかの懐に入るだけで払い損
576名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 23:11:04.62 ID:LzLZQcub0
>>567
君がその帳簿のコピーでも匿名で郵送してればあるかもな
それ以外ではどうかな。奴らよっぽどじゃなきゃ動かないよ
577名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 23:12:32.14 ID:19mNT4PbO
>>575 だってそのための年金制度でしょ?
578名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 23:39:11.79 ID:lAWHQ7Rr0
ウチの会社も社保・厚生年金を「全額」天引きしておきながら、着服・横領して
納付してなかったから、「国民年金」の督促状が漏れに届いたな。
残業代未払い裁判で多数の証拠が出てきたので、犬HKやら各新聞社の取材を
受けたが、社保庁が組織的に犯行の「指南」をしてきたことが判明して霞ヶ関
まで事態が及んだら、急に報道されなく成ってしまった。

JIETやJISA,eJobGo加盟、あるいはTJKやKJK(偽装)健保組合なIT(=違法派遣)会社
の大半は該当するんじゃないの?
579名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 23:57:07.72 ID:cHHvUzrr0
厚労省のお役人は金庫の中を見たくないのだろうな。
580名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 00:17:39.71 ID:+BiojJ6d0
団塊の世代を国家でリストラするか、
年金給付額を大幅に下げるか、団塊死んでくれ。
581名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 00:25:06.97 ID:TMI0hcUH0
ほんとに実現できたらどうなるかワクワクするよ
582名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 01:01:04.93 ID:iBdI6l/90
>>569
大学で重工業メーカーの技術系役員の客員教授に聞いた話だが
有識者・学識経験者・教授・評論家はまったく役に立たないそうだ。
583名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 01:05:39.04 ID:YuaLApq50
アホじゃないのか?役所を作れば何とかなるなら、滞納なんて起きとらへんわボケ。
584名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 01:07:36.61 ID:UAmBZohwO
日本はずーーーーーっと昔から国全体がブラック
一般人は奴隷。
585名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 01:13:16.09 ID:92TvuIMA0
国民年金は強制徴収だろ

厚労省は
とっととこの87万社から
強制徴収しろよ
仕事が遅いんだよ
586名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 01:17:25.67 ID:CLAhN7gB0
中小零細もそうだろうが、請負や派遣も大手以外は加入者少なくカウントしてるよ
3/4以上の日数働いてても未加入なんてよくあること
587名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 01:22:33.74 ID:bPisci5bO
徴収漏れより、運用損失のがはるかにデカイだろ
損失補てんのための徴収ステマなら、払い損で将来結局貰えねーじゃんよ
588名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 01:29:27.18 ID:oLT4Y/6c0
個人商店に厚生年金保険というと潰れるところが多いのだがどうしたらいいのか?



589名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 01:36:51.33 ID:ZQbM2be6O
年金はもう廃止しろ!
590名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:31:00.00 ID:92TvuIMA0
国民年金の未納者には
早く払えとか言っていた人たちは

今度もちゃんと同じこと言えよ
591名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:31:30.63 ID:HbNykoNy0
ただ、この制度を徹底し始めたら、今の数十倍も失業対策や社保対策が必須になるよな
多分この87万社の8割方は零細企業だから、社員のあらかたをパートで再雇用して各種保険対象外にすることになる。
その制度設計もセットにしないと、今以上に日本社会が無保険社会に向かうけど、それでいいんなら知らんが。
経団連加盟企業の声が大きい日本社会じゃ、そこからはぐれてる方たちのことは政府が放したら誰も見向きもしなくなるよ、、、
592名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:37:56.35 ID:92TvuIMA0
>>591
貧困者救済策は待ったなしなんだから
今やればいいだけ

ていうか今やっても遅すぎなんだけどね
今の100倍の貧困者対策すぐやるべきと思うよ
593名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:41:33.11 ID:SOjT8RwL0
こんな事今、わかったんですか?
さすがですねウンコ公務員ども
よくのうのうと生きてるね
さっさとあちこちで駆除されればいいのにね
怯えて生きればwwwwwwwwwwwwww
594名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:41:43.16 ID:zY98IHMWO
貧困者救済とか…国の財政どうなってるのかわからんの?
595名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:44:18.05 ID:l7sYozqVI
歳入庁を作ったところで、民主党政権の経済運営じゃ、
企業は金を払えない。
596名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:45:13.37 ID:CFiz33hn0
>>28
なるほどー(´・ω・)
597名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:47:08.08 ID:sV4c93wc0
私の祖父は70歳と65歳、祖母は72歳と78歳で亡くなった。
私の両親は90歳で元気だ。
年金問題はこれが全てですが、国はこのことを口が裂けても言えません。
598名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:53:33.55 ID:HbNykoNy0
>>592
ただ、これ本気でやり始めたら、そこに所属してる社員から徴収漏れしてた年金保険料を一括徴収って流れになるんだよな。
87万社っていう流れなら、相当たいへんなことになるよな、そうなっても俺は知らんけど
599名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 04:58:10.80 ID:sV4c93wc0
未納の事業者で働いていた人達は国民年金は払っているのかな
それとも、厚生年金も国民年金も未納なのかな
600名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 05:04:39.54 ID:dntiwarI0
だから、その労働者は厚生年金は給料から強制天引き。必ず払ってる。払わされてる。
しかし(ブラック)会社は、預かった社保・厚生年金を納付せずにネコババ。
着服・横領して、会社の運転資金に回してる。

そして、その犯行の手口を指南したのは、本来取締るべき側の社保庁が組織的に
やらかした。>>587さんの言う運用損失の方が更にでかくて、もう自分達の共済年金
以外は知らんぷり。
601名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 05:12:57.98 ID:91Ox9Us30
企業の未納、納められた厚生年金の毀損、みんなとっくに知ってることだが、
知らないことにして、そのまま先送り。
これまで、これをずっと繰り返してきたし、これからもそうなるだろう。
実際に多くの人間が受け取れなくなって初めて問題化する。
その時には、行政の当事者も、企業ももういないんだよ。
602名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 05:18:43.31 ID:HexjenWr0
厚生年金未納の企業が「じゃあウチ税金払うのやめますわw」ってことになりそう
603名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 06:08:35.75 ID:8aDHMj/m0
年金資金が余っているときは、未納があろうと知らんぷりで、無年金になろうと自己責任扱い
資金が足りなくなってきたら強制徴収
604名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 07:15:54.79 ID:Ua2JD4560
払わなかった事業所が結局勝ち
運用で得するなら、自分の事業辞めて全部預ける。
損してるって考えるのが自然
消費税あげたいのも裏帳簿で金が足りなくなってるから
605名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 07:19:26.64 ID:4COHnHRQ0
難しいなw加入させて一時的に収支が増えても、新加入者に支払う
事になる給付の方が膨大になると思うんだが

国は、その時にはしらね?って事なのかな
606名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 07:19:59.61 ID:/qqBZm420
ブラック企業87万社か、貧困の連鎖と相続 一家・一族総貧民の時代だな
607名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 07:27:28.39 ID:91Ox9Us30
>>605
その時は、「足りないんで税金上げます」だろう。
欲しけりゃ増税を受け入れろって。
608名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 07:32:46.54 ID:F2e4AG0m0
団塊世代のために若者が苦しむ仕組み
悪質な掛捨保険
609名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 07:50:04.47 ID:c3ifFEDT0
440万あるって言うから約2割が未加入か
てかこいつら計画倒産して借金踏み倒しで
利益出してるような会社じゃないのかな
そんな会社が厚生年金入ってもしょうがないだろうし
610名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 07:51:16.98 ID:BGlgwNuo0
乞食企業は払わないほうが得と思ってるかも知れないがそうすると大増税という形で跳ね返ってくる
そうなると景気が一段と悪化して自分の首を締めることになることを忘れないようにな
611名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:08:16.56 ID:JowizZcX0
>>173

金持ちって、貧乏人より努力したんだから、がんばったやつに罰を与えるみたいな発想は共産主義的妬みを感じるんだが…
612名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:08:30.57 ID:BNA5rkjU0
あと何年かで年金がまた減額されるでしょう
613名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:20:52.01 ID:61E4fB5G0
>>612
賦課方式で、少子高齢化が進んでいるのだから、当たり前。
614名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:24:24.40 ID:61E4fB5G0
>>605
>難しいなw加入させて一時的に収支が増えても、新加入者に支払う
>事になる給付の方が膨大になると思うんだが
そのとおり。
厚生年金は、定額部分があるので、保険料当たりの年金受給額は、
低所得者ほど有利。
現在、未加入ということは、低所得者なわけで、年金財政は、苦しくなる。
615名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:24:59.62 ID:z0iS5jqY0



   ねんきんは 国が主役の ネズミ講

                    みつを


616名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:27:57.82 ID:61E4fB5G0
>>615
どこの国でも、高齢者福祉の要(かなめ)は年金医療。
そして、年金は賦課方式。
それがいやならば、祖国に帰れよ。
地上の楽園ならば、高齢者は長生きできないぞ。
617名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:31:00.06 ID:oq9L2omQ0
>>616
年金を強制されない国もありますけどねw
618名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:31:41.01 ID:61E4fB5G0
>>611
バブル(1986年〜1991年)のどさくさに紛れて、
所得税最高税率70%−>60%−>50%(中曽根−>竹下)
なわけだが、全体として、税収が確保できれば、これぐらいが妥当。
所得税でも相続税でも50%を超えるのは、やり過ぎだと思う。

所得税の税率構造の推移 財務省
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/035.htm
619名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:38:03.20 ID:61E4fB5G0
>>580
>団塊の世代を国家でリストラするか、
>年金給付額を大幅に下げるか、団塊死んでくれ。
甘いな。
団塊Jr.も充分に多い。
10年後には、高齢者の数は、3,600万人
それから、40年後まで、高齢者の数は、3,600万人〜3,800万人で推移。

統計局ホームページ-人口推計-人口推計(平成23年10月1日現在)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2011np/index.htm
内にあるEXCELファイルより、

0歳 106万人
22歳 127万人

35歳 180万人
36歳 189万人
37歳 199万人
38歳 202万人
39歳 199万人
40歳 194万人
41歳 188万人
42歳 185万人
43歳 181万人
44歳 181万人
620名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:44:09.62 ID:pascInrm0
もうね、現金をなくして、すべてカード支払いにして、個人個人のお金の出入りを国がコンピューターで監視するしか解決策はないよな。
不正をおかせるような環境だと、必ず法律を守らない会社が出てくるから。
会社が法律守らないと、経済もおかしなことになるし、法律を守ろうとしても益々守れなくなっていっちゃうし。
621名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:49:39.90 ID:1G52LrBdO
>1みたいな大手メディアは書いてるだけで高給得られるからそんな軽い口調で言えるんだろうよ。
622名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 09:52:02.58 ID:61E4fB5G0
>>617
もう一度言うが、日本人の代表である政党や議員に
高齢者福祉である年金医療を否定する政党はないし、議員はいない。
どこの国でも、高齢者福祉の要(かなめ)は年金医療。
そして、年金は賦課方式。
それがいやならば、祖国に帰れよ。
地上の楽園ならば、高齢者は長生きできないぞ。
623名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:00:41.08 ID:QRQN5qAX0
今は安けりゃ何でも売れるんで、中国産原料の食品多く食べてるんだよね、
外食も含めて。
農薬やら、体に良くない物質取り込んでるから、数十年後には
平均寿命下がるだろ。
通販で人気の健康食品も、過剰摂取の弊害なんて実際どうかも解からんよ。
長寿の人は皆、新鮮な食材を採り、日常生活の中で適度な運動している。
ジムに通ったり、流行に乗って無理な運動で実は体にダメージ与えてないか?
町内の元気自慢の爺さん、婆さん達は、いつの間にか死んでる。
元気だったのが急激に衰えてて、肉体的に無理してたんだと思う。
70代位で、平均にも達してないな。
商業主義に乗せられて無駄な金使い、寿命も延ばせず逆に早死にも。
624名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:12:47.32 ID:92TvuIMA0
国民年金の強制徴収に異を唱えなかった以上
厚生年金の強制徴収にも異を唱えることはできない
625名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:14:48.21 ID:QRQN5qAX0
元横綱貴乃花も言ってたが、現役時代は、固く閉まったビンのふたも手で開けない、
後ろから声掛けられても急に振り返らない、体の動きは何事にもゆっくり反応、
筋や関節を痛める原因になるからと言う。
極端にスローにアレンジした太極拳や体操は無理の無い運動と言えるが、
最近の爺、婆は若い者に負けん位の勢いだからそりゃダメだろ。
まあ、人が増えすぎると起きると言われる、
平均寿命下げるための何らかの流れが、健康ブームとかの
マスコミ、商業路線に乗っかり着々と進行しているんだろうな。
過去の大戦、大災害、大飢饉、有効な治療法の無い疫病の大流行等。
626名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:20:46.57 ID:61E4fB5G0
>>617
ちなみに、民主共産社民が、社会保障費の青天井を主張するのは、
選挙目当てのばらまきで、社会保障の維持は、どうでもよい、
後は、野となれ、山となれ路線だからだ。
社会保障の維持を本気で考えれば、自公や維新のように、
現役世代と高齢者の負担のバランスを考えざるを得ない。
627名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:22:30.56 ID:r3zuF1Yo0
これ徴収強化したらほとんど潰れんじゃね?
そうすりゃ諸々の税とか従業員の所得税とか、まあ法人税なんか払ってねーだろうけど。
さらに雇用も悪化するだろうし・・・
プラマイどうなんだろw
628名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:23:43.02 ID:u9EF39XR0
歳入庁っていつできんだよ
どうせ2020年めどだろw
その頃には日本終わってるわw
629名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:26:30.20 ID:DbWrvEkL0
詭弁を嬲るまえにさ
まず「年金破綻」の定義をきっちり決めて公表しといてよ。
630名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:28:17.39 ID:NZiDDr0+i
だから年金廃止でいいんだよ
631名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:29:59.25 ID:x7mpsMpC0
役人の役人による役人の為の日本でしたとさ。
632名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:44:09.65 ID:WKxL8cEN0
オマエラも暇なら厚生年金未加入のブラック企業を厚生や国税庁の通報窓口に書き込むんだ
会社住所や口座番号や登記事項書なんかも添付してやればいい
パートやアルバイトでも加入条件満たせば入る決まりなのにそれを無視して儲けてたんだから、やっちまえ(笑)
未納は遡って二年分までは納付出来るし労働者側は給料の2%くらいの金額で入れる
日本企業の9割は中小企業、労務管理と責任を軽んじ過ぎてる
633名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:49:18.43 ID:OYQlwIQ20
>>627
善良な企業は助けるべきだが
従業員虐待しながら
経営者が暴利むさぼっているようなところは
潰れていい

大金持ちなのに
国民年金滞納しているような奴から
年金徴収するのと同じだ
634名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:53:03.54 ID:3KOzMl7h0
短期の仕事でも強制加入とかやめてほしいんだけど。
失業して軽減受けて安くなったのに、
短期の仕事で1ヶ月だけ加入して、軽減終了だったら働かない方がマシ。
635名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:53:25.48 ID:EI4oBumE0
従業員を5人雇って社会保険に加入したら倒産するっていうやつがいるが、
本気でそう思ってるなら、そんな会社たたんだほうがいいと思うぞ。
そんな会社に有能な人材が来るか?素人でも分かるだろ。
経営能力があるやつだけが創業すべし。

まあ、大抵は従業員は社保なしにさせて、自分は年収2000万取ってるとか、
そういう経営者が多いんだけどな。
役人が仕事しないから、そんなのが許されてなめられてる。
636名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 10:57:17.86 ID:VlB67i+Z0
厚生年金に入ってないってブラックすぎるだろ
会社くらい選べよ
選べない奴ってどれだけ無能無個性だよ
まともな会社に認められる人間になれよ
社会に出るまでに学んだ技術力に人並みの行動力とコミュ力、英語が海外の子供程度に話せるだけでいい
よく考えてみろよ
そんなに難しくないだろ
637名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 11:01:12.74 ID:UsMLEJDO0
会社つぶれまくるなw
638名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 11:39:47.21 ID:bvk0mHWC0
中小企業倒産、税収減って生活保護増えましたってパターンかな。
現状にあってない法律や制度は変えていくしかないかと。
639名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 11:46:08.85 ID:3N1wBhAY0
ブラック企業だろ
640名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 12:02:47.25 ID:DxHGfWX00
>>618
相続税は60歳以上の者が相続したときは税率70パーセントでもよくないか?
641名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 12:02:49.41 ID:Uh50vGvb0
ブラック企業はともかく、企業負担分を給料として貰っていると仮定すると
ほんとに国民年金より得なのか計算してみた方がいい。
642名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 12:04:08.93 ID:jMlhSDBE0
民間はモラルがない
643名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 12:08:28.92 ID:C01DpxkSi
個人年金のつもりで増資を繰り返したら運用利率が年15%超えた。
そりゃAIJに騙される奴が出てくるわけだ。
644名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 12:12:56.51 ID:P/swX5ePO
厚生労働省が仕事してないな。
こんなブラック企業の経営者はブタ箱に入れろ。
645名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 12:13:43.88 ID:6K4sYCHX0
なにをいまさらwwwwwwwwwwwwww
646名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 12:23:06.97 ID:vTpSno/N0
AIJで追加の金を2年以内に払えと言われて兵庫の会社が倒産してるけど、
こんどはこれでか?
年金をどうとか言う前に仕事が亡くなってしまう
647名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 13:03:59.77 ID:pYpcbct30
ハロワの求人票で加入保険:厚生×とかあるのはなんでなんだぜ?
なぜ受理するぜ?
648名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 13:22:13.85 ID:iBdI6l/90
>>627
法人税は赤字企業なら払ってないのは当然だけど従業員の源泉やその他もろもろの
税を滞納するとまず税務署から呼び出し。それでも払わないと国税から呼び出し
それでも払わないとある日突然国税が会社・取引銀行支店・取引先に同時に来て
現金・銀行口座・売掛金を差し押さえる。延滞税は年利14.7%納付日の翌日から
付く。まあその時点で会社は終わるね。
>>632
その90%の中小企業がすべて悪いわけだ。
649名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 13:33:10.03 ID:iBdI6l/90
>>635
>大抵は従業員は社保なしにさせて、自分は年収2000万取ってるとか、
>そういう経営者が多いんだけどな
そういう経営者は、確かにいるな。でも多くはない。そういう会社は暴力団の
フロント企業か舎弟企業が多い。入社してヤバイと思ったらすぐに辞めること。
650名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 13:37:15.37 ID:wclTDMJf0
年金の役人優遇の廃止。
これを打ち出して実行してくれる政党があればどこでも
投票するわ。
651名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 13:37:37.55 ID:rlaOEudoO
だいたい、契約時の約束を守れないことが前提のカツアゲに付き合ってられん。
652名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 13:45:31.30 ID:ydDu4+U20
>>651
支給は確実にするだろw
確実に支給する時期が不明なだけwwwww
653名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 13:50:36.76 ID:oq9L2omQ0
公務員の為に民間企業がどんどん潰れるな。
654名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 14:00:34.83 ID:uA2uPJgY0
今あるν+のスレで本当はこれが一番重大だと俺はおもうけど、のびてないね(´・ω・`)
655名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 14:02:03.11 ID:rlaOEudoO
>>652
徴収額も、支給額も変わるだろ。
大半が変わるってことだ。
656名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 14:43:49.55 ID:8aDHMj/m0
>>605
詐欺師が良くやる手だね
新規顧客分で旧顧客の利息払いや解約に応じる
657名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 14:46:41.98 ID:8aDHMj/m0
>>647
そもそも役所が一番年齢差別しているくせに民間に年齢差別禁止しているしね
658名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:34:06.21 ID:5NsdUJMC0
今の時代に年金支払いを義務にするのがおかしいんだよ。まともに返す気ないくせに
合法詐欺もいい加減にしてください
659名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:54:48.39 ID:OYQlwIQ20
だから
国民年金の未納者に対しては
お前ら偉そうに早く払えとか言っていたじゃないか
660名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:58:12.42 ID:VleMrLSL0
負担能力のない零細企業は任意加入にすればいいのに
まともに徴収したら十万件単位で倒産するぞ
661名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:00:01.89 ID:OYQlwIQ20
>>660
年金まともに徴収しないでどうするんだよw
税方式にするか?
662名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:01:11.60 ID:VleMrLSL0
>>661
1号でいいじゃん
663名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:04:36.01 ID:BSBI9BSr0
ブラック企業は潰れりゃいいじゃん
チャンコロツアーバスとか無くてもいい

多少高くてもまともな会社が生き残るのが正しいのであり
安かろう悪かろうを駆逐するいい機会だろう
664名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:05:02.95 ID:VleMrLSL0
大体、個人が貰う年金の保険料を企業が負担するってのがおかしいんだよ。
正社員を採らずにパートを採る一因でもあるだろ。
665名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:36:54.54 ID:oq9L2omQ0
>>659
お前ら?
官僚が書き込みしたんだろ。
666名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:39:36.91 ID:qO6+CO8x0
まぁ そのうち半分以上は払ったら潰れるような会社だろ。
潰してまで徴収すべき。というのもわからんでもない。
667名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:47:20.99 ID:BSBI9BSr0
経済活動は人間の生存のために行うものであるから
生存権を保障するシステムに企業を組み込むのは当然だな

大概は分配のリバランスで対応可能であるはずだし
基準をクリアできない劣った企業は淘汰されるのが
資本主義の価値だから潰す事は正義だ
668名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:47:30.18 ID:UXUUviD80
>>628
>歳入庁っていつできんだよ
主張しているのは、民主党。
どんなに頑張っても、来年半ばまでの命。
そして、ねじれ国会なので、自公が賛成しない限り法案は成立しない。
669名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:51:15.29 ID:OYQlwIQ20
>>665
だれが書いたかしらんが
金持ちの未納者から国民年金強制徴収したというニュースでは
徴収が当然だって流れだったぞ
670名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:53:12.42 ID:Uh50vGvb0
AIJも破たんする直前まで客を集める営業してたというしな
ねずみ講の最終段階だろうか
671名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:56:28.85 ID:OYQlwIQ20
少なくとも
増税前に
従業員食い物にしているブラック企業からは
強制徴収するのが筋だろ

10兆円なんて
消費税増税分を超えるじゃないか
672名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:02:33.93 ID:UXUUviD80
>>671
>10兆円なんて
>消費税増税分を超えるじゃないか
え?
現在、消費税の国税分は4%(1%は地方消費税)
税収10兆円
従って、消費税5%増税ならば、増税分は、12.5兆円
673名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:06:07.83 ID:OYQlwIQ20
>>672
わかった
言い直す

10兆円あれば
消費税増税は2.5兆円で済むじゃないか
674名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:09:40.32 ID:UXUUviD80
>>664
>大体、個人が貰う年金の保険料を企業が負担するってのがおかしいんだよ。
これは、当時の労働組合が主張したし、与野党も賛成した。

ちなみに、どこの国でも、サラリーマンについては、
給料比例の年金保険料天引きで、会社負担分がある場合が多いし、
年金は、賦課方式だ。

米国の例で言うと、年金財源は、現役世代に課される連邦税(社会保障税)
サラリーマンは、本人負担6.2%+会社負担6.2%
給料から天引き
自営業は、12.4%
資格期間10年歳入庁が扱う

民主党の年金一元化の所得比例年金のお手本と思われる。
675名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:12:37.84 ID:i1PpOc1T0
払ってない会社も問題だが、こんなもん社会保険庁の怠慢だろ
676名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:14:38.09 ID:UXUUviD80
>>673
でも、現在、未加入は、ほとんどが零細企業。
年金保険料が、10兆円増収ということは、
零細企業の従業員から5兆円、会社から5兆円、
新たに吸い上げると言うことで、
高齢者、金持ち、会社員、公務員、自営業等から広く薄く、
12.5兆円吸い上げる消費税とは比べものにならない重税なわけで、
できるわけがない。
677名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:17:19.98 ID:8aDHMj/m0
>>670
まだ先があるw
次は、成人年齢の引き下げによる新規加入者増だ!

>>663
そう思う
雇用調整助成金で隠れ失業者を囲うのもやめればいいのに
678名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:22:38.59 ID:UXUUviD80
>>677
>次は、成人年齢の引き下げによる新規加入者増だ!
ありえない。
デマを飛ばすな。
>雇用調整助成金で隠れ失業者を囲うのもやめればいいのに
効果があるに、何を言っているんだか。
そんなに日本がいやならば、祖国に帰れよ。
地上の楽園に、雇用調整助成金はないよ。(笑)
679名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:24:10.13 ID:BSBI9BSr0
>>676
未加入だと自前で入るから
10兆未払いってわけじゃない

元の記事を書いてるやつ自体がバカなんだよな
680名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:24:51.02 ID:OYQlwIQ20
>>676
無職から吸い上げる消費税よりましと思う
681名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:26:31.63 ID:k36hv0l9O
>>678
【社会】酒たばこ、18歳でもOK? 「成人」引き下げにらみ警察庁が意識調査へ…幹部「国民の意見を幅広く聞いてみたい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336187777/
ほらよ、警察がこんなことやるからには水面下で進んでるよ成人年齢引き下げ
682名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:27:26.64 ID:UXUUviD80
>>680
無職は、所得税、住民税を納めない。
国保保険税(保険料)も激安。
消費税ぐらい、納めろよ。
683名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:28:32.85 ID:Ja/ZCdmM0
こういうのって、自民党のせいだよねぇ?
684名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:30:59.94 ID:UXUUviD80
>>681
年金保険料とは、全く、別の話だ。
政府、与野党に、そんな話は、一切ない。
そもそも、20〜29歳の保険料負担でも、配慮があって、
国民年金第1号ならば、
学生特例や若年者猶予があるから、所定の手続きをすれば、
保険料は納めないでもよくなる場合が多い。
685名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:33:06.17 ID:SJ2Sjr/P0
>>676
きちんと収めている零細だっていくらでもあるのに何を言っているんだ?
まじめに保険料を納めている企業が市場から排除され、
加入逃れをしている企業が生き残るとか本末転倒だわ。
686名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:34:43.59 ID:BSBI9BSr0
さすがに低賃金保険無しはリスクが高いだろうからな

まず転職の努力するなりして
無理ならナマポもらう方がいいだろなw

ダメ会社に居座ってもいい事無いからな
200万円で10年働くより
300万円で7年働いて3年失業者やる方が得だぞw
687名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:39:24.56 ID:UXUUviD80
>>683
厚生年金加入者数は、
1970年ごろ、2,000万人を超え、
1990年に、3,000万人を超えた。
そして、バブル(1986年〜1991年)崩壊後も、増え続け、
現在、3,500万人ぐらい。

民社共産社民の支持基盤は、公務員や大企業労組で、
それ以外の存在は、見えていない。
低所得者向けの施策も、知らないし、関心もない。
だから、単純に、大企業や中小企業向けの施策を
零細企業まで、延長しようとする。

ちなみに、民主党の年金一元化の所得比例年金だって、
年金保険料が、
サラリーマンは、本人負担7.5%+会社負担7.5%
給料から天引き
自営業は、15%
だが、自営業は、明日の保障よりも、今日の運転資金が必要なひともいる。
民主党は、そういう現実が見えない。
688名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:40:07.25 ID:wLvpYPUk0
造船の町に住んでるが下請け孫請けの法人で社会保険加入してないところばっかたぞ
元請けからおりてくる金額は時給2000円とかだから社会保険料負担してたら従業員の手取りが時給1000円いくらになってとても生活が成り立たなくなる
689名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:41:51.57 ID:oq9L2omQ0
お前らシンガポールの年金は任意だぞ。
クズ公務員は置いて海外に行こう。
690名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:46:13.50 ID:BSBI9BSr0
ブラックが食い散らかした後始末は全体の負担になるからな
淘汰させるのが正しいが
失業がとか言い出すから潰せない

ベーシックインカムは最高なんだよな
とりあえず生きる事は出来るから
ブラックでは働かないと言う選択ができる

選択と淘汰が正しく行われて初めて競争の利益は社会に等しく還元される
691名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:46:26.43 ID:UXUUviD80
>>685
いやいや、ここでの話は、>>1の、
>厚生年金に加入せず、国に保険料を納めていない
>事業所は全国で87万社。その徴収漏れ額はざっと10兆円に上ると推計されている。
をベースにしている。
大企業、中小企業合わせて、厚生年金保険料が、現在、22兆なのに、
>>1では、
零細企業だけで、保険料が10兆と言っている。
たぶん、あなたの考える零細とは、レベルが違う。
692名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:46:54.79 ID:jJhwREXsO
もう所得税は1000万円以上の年収からのみ
国保、厚生年金、国民年金全部やめて
消費税を20%に引き上げ
ただし、一定の食品や日用品、医薬品は消費税対象外にする
65歳から五万円程度、70歳から十万円程度に生活費支給
このぐらい判りやすい方がいい
693名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:58:18.38 ID:UXUUviD80
>>692
書いてて、むなしくないか。
どこの国でも、高齢者医療の要(かなめ)は、年金医療。
そして、年金は保険料方式の賦課方式。
新興国でも、年金医療の整備は、必須。
社会保障を否定する国はないわけで、
税収も、所得税、法人税、消費税等で、かき集める。
694名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 17:59:33.86 ID:SJ2Sjr/P0
>>691
>>1をよく読んでなかったのだけど、
未適用事業所数って11万に届かない程度の数じゃなかったか?
87万ってのはどっからでてきた数字なんだ?
695名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:03:25.47 ID:BSBI9BSr0
>>691
数字が変だろ
企業は400万社あるのに未納87万なら
22兆円対10兆円になるわけねえよ

そもそも元記事自体が全く信用できないから
696名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:03:46.18 ID:S4cXxIcz0
国税庁が把握している事業所が280万件で社会保険庁が把握しているのが200万件なんだよな
もう世の中保険料逃れしてフリーライドしてる奴らばっかってこった
697名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:04:17.44 ID:OYQlwIQ20
>>682
無職も消費税収めている
もし無職が年金まで納めているならば
年金未納のブラック企業よりマシ
698名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:05:03.83 ID:yQyafo9S0
国民年金保険料なんて払っても、月6万で65歳から何年生きれば元取れるんだよw
699名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:07:27.13 ID:vTpSno/N0
>>698
バブルのまま続いていたらはっきり言って無駄
年金のいい人のための土台をやってるようなもん
それで納めなくなった人もいたわけ
700名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:09:10.84 ID:iBdI6l/90
>>676
消費税は可処分所得が少ない低所得者には重税感のが強い逆進制の税制
広く薄くにはほど遠い、若者・零細企業ターゲットの重税
701名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:12:07.35 ID:fTEDuyWR0
年金も民間でやったほうが多分うまくいくよ。
702名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:12:29.10 ID:oq9L2omQ0
>>695
官僚のポッケに入ってるからw
703名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:13:31.27 ID:OYQlwIQ20
>>701
ついこの間
見事にこけた民間があるのだが
704名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:13:50.85 ID:nw8gHfHO0
年金払ってない奴が将来もらえないだけだろ
今払ってない奴らの分を将来国が払わずに済むから将来の負担が軽くなっていいじゃん
現行制度を続けた場合だけど
705名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:14:45.84 ID:UXUUviD80
>>698
現在、国民年金保険料、年額18万円
国民年金、年額6.5万超
保険料を40年間納めると、18万x40年=720万
720万/6.5万=110か月超(9年超)
9年かな。
平均寿命は、男性79歳、女性86歳

ちなみに、所得税、住民税を納めるていどの収入があれば、
年末調整や確定申告で、社会保険料控除を申告すれば、
所得税5%〜、住民税10%の分、税額が下がるので、
もう少し、有利。
706名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:15:46.44 ID:xLwDanOk0
厚生年金って破綻とかあるん?
707名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:16:14.75 ID:iBdI6l/90
>>698
っていうか、月6万じゃ生活できんだろ。
708名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:18:16.34 ID:tuM78K4c0
陸援隊は厚生年金に加入しているのかな。
709名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:18:48.20 ID:OYQlwIQ20
そんな国民年金をきちんと収めている奴もいるのに
厚生年金収めない企業って
許せないよな
710名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:19:22.85 ID:UXUUviD80
>>706
賦課方式なので、現役世代の納める保険料+国庫負担+積立金の取り崩しを
年金受給者に分配するだけ。
その分を、誰かがもらえる。
百年安心のマクロ経済調整は、年金支給額について、
高齢者が増えたら、増えた分だけ、現役世代が減ったら、減った分だけ、
年金支給額を減額するというもの。
711:2012/05/05(土) 18:21:45.98 ID:F/s8x/tM0
未加入のくせに労働者だまして給料から天引きしてるとこはないのか?
712名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:21:49.80 ID:BSBI9BSr0
>>698
10年
節税効果を入れれば8年ほど

利子は考慮してないが
まあ現状は期待できないからそんなには変わらん

実際は将来どんだけ状況が悪くなっても
総合的に受けられる保障で見れば
入り損に至るのは難しいと言える
713名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:22:25.26 ID:UXUUviD80
>>707
よくそういう人がいるが、国民年金第1号は、自営業向けで、
自営業の人は、国民年金基金、小規模企業共済、
生命保険会社の個人年金等で補っている。
714名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:25:00.14 ID:1wHTygXy0
加入を拒否する事業場及び滞納事業場はHP公開大賛成
715名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:25:25.48 ID:pkWqXfzr0
なんだ、みんな払っていないのか?
716名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:27:25.34 ID:UXUUviD80
>>711
>未加入のくせに労働者だまして給料から天引きしてるとこはないのか?
あったみたいで、救済のための特例法が、衆参両院で、可決成立しています。

年金について - 厚生年金特例法の施行について 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3864
厚生年金制度に対する国民の信頼を確保することを目的とし、
被保険者から厚生年金保険料を源泉控除(天引き)されていたにもかかわらず、
事業主が年金事務所に対して、保険料納付も被保険者の資格関係等の
届出も行っていたことが明らかでない事案について、
年金の保険給付の対象とするための年金記録訂正を行い、
また、事業主は時効(2年間)消滅後であっても、
納付すべきであった保険料(以下「特例納付保険料」という。)を
任意で納付することができることとし、日本年金機構がその納付を勧奨する 等を趣旨とし、
今回、厚生年金特例法が制定され、平成19年12月19日から施行されました。
以下、法律の内容などについてご説明させていただきます。
717名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:29:30.22 ID:iBdI6l/90
>>713
でも基金以外は終身給付じゃないでしょ。

国民年金未払いは強制徴収。厚生年金未払いは経営者逮捕。公務員だけ安全圏
に置くわけにはいかないので、共済年金で国民年金・厚生年金の穴埋め。
718名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:30:26.09 ID:UXUUviD80
>>715
>なんだ、みんな払っていないのか?
いやいや、厚生年金加入者数は、
1970年ごろ、2,000万人を超え、
1990年に、3,000万人を超えた。
そして、バブル(1986年〜1991年)崩壊後も、増え続け、
現在、3,500万人ぐらい。
719名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:30:37.92 ID:a6/CH6xX0
>>476
なにいってんだ、
今の制度は、低所得非正規就業者に圧倒的に不利だってのが、>>1の趣旨だろ
720雇用保険徴収係:2012/05/05(土) 18:35:12.23 ID:1wHTygXy0
未加入事業場・滞納事業場に厳しく徴収すれば役所叩くんだよな。
まあそんな理不尽な叩きに現場の役人は気にしないけどね
即刻金融機関調査して差し押さえの準備に取り掛かる。
HPに公開大賛成。未納事業場はハロワに載せるのがおかしいんだけどね
721名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:40:21.93 ID:vPAPqgEz0
>>720
甘いってのはさ。。
必ず業界団体に天下りが絡んでいる
社保庁や関係官公庁のね
722名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:44:29.01 ID:OYQlwIQ20
>>721
もうそんな天下り先守る気ないよ
だからこういう記事が出たんでしょ
10年前に出すべきだっとよな
723名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:45:45.04 ID:UXUUviD80
>>717
>でも基金以外は終身給付じゃないでしょ。
小規模企業共済だと、退職金の分割払いならば、有期ですが、
生命保険会社の個人年金だと、終身年金があるところもあります。
と言っても、かつては、最初から、終身年金の契約ができましたが、
今だと、有期年金で契約して、年金受け取り開始時に、
終身年金にすることもできるという契約みたいです。
(長生きのリスクに備えるためのもので、平均寿命までならば、
収支とんとんぐらいかも。)
724名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:50:59.15 ID:BSBI9BSr0
年金は福祉政策だしな
簡単に福祉を放棄できる国家は無いし
本質的に持続性が高いんだ

借金も踏み倒した者の勝ちであり将来にとってはいい事なんだ
財政破綻=年金破綻論者は
世の中の仕組みがわかってない

ギリシャなんかもデフォルトして年金は改悪でも
そんなに悪くないんだよ
元が良すぎただけだからね

国債持ってた奴は大損だし
株も下がった
財政破綻しても割が良かったのは年金権

結局は分散投資が大事なんだよ
公的年金にしかない特性があるから
資金計画に組み込んでおく方がいい
725雇用保険徴収係:2012/05/05(土) 18:51:56.60 ID:1wHTygXy0
>>720
正直ここだけの話あの○○が未納というのがあった。
差し押さえ準備してたんだけど延滞金含めて納入しやがった。
残念。差し押さえ情報マスゴミに匿名手紙でリークしたかったのに。
726名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:56:34.19 ID:vPAPqgEz0
>>722
いや。。天下りの逃げどころが決まったからだよ。
こういう処置は報道もそうだし行政が動くのは
全て天下りが逃げ切ってから行うのが
デフォ
727名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 18:59:48.47 ID:iBdI6l/90
>>723
生命保険の終身年金保険は今は商品としてはないんじゃなかったけ。あっても
掛け金が高いからよっぽど長生きしないと損。大体10年給付の有期だと思うけど。
728名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:01:55.38 ID:UXUUviD80
>>724
日本の場合でも、厚生年金は、敗戦前の1942年6月開始、
(開始時は、労働者年金保険、1944年、厚生年金保険と改称)
1945年8月、敗戦により、国は壊滅したが、
年金記録は、1942年6月からのものが保存されていて、
それに基づいて、年金が支給されているし、
敗戦前は、日本人だった、台湾人や朝鮮人の分も残っているから、
請求があれば、脱退手当金が支給されるし、日本に残って、
会社勤めを続け、資格期間を満たせば、敗戦前の分を含めて、
年金が支給される。
戦地勤務ならば、戦地勤務の期間は、倍にして、加入期間に
カウントされるという特例も適用される。
729名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:07:18.63 ID:iBdI6l/90
>>724
ギリシャは3年に1回破綻している国らしいよ。
730名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:10:17.73 ID:UXUUviD80
>>727
>あっても 掛け金が高いからよっぽど長生きしないと損
そのとおりです。
ちなみに、参考まで、

積立年金『しあわせ物語』|保険商品|第一生命保険株式会社
http://www.dai-ichi-life.co.jp/examine/lineup/products/siawase_monogatari/index.html
年金支払開始時に、終身年金特約を付加することにより、
10年保証期間付終身年金でお受け取りいただくこともできます。
この場合の年金額は保険のご加入時点で定まるものではありません。
将来お受け取りになる年金額は、年金支払開始時点の基礎率等
(予定利率、予定死亡率等)に基づいて計算され算出されます。
731名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:11:31.34 ID:P6gESqhO0
まーた箱物ばかり作りたがるバカ。
歳入庁でも保険庁でもやることやってないから徴収できてないだけだろバカ。
そもそも保険料すら納めてない企業が法人税払ってるわけねーだろバカ。
歳入庁ができても役人予算だけ増えるって聞くぞ。
自民党もそうだが民主になって役所の焼け太りがすごい。
732名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:11:48.83 ID:f9IJkiS0O
日本もたいした国じゃないよな
昭和を知ってるから日本は世界一素晴らしい国だと信じてたけど結局全てのめんどくさいことは次の世代に回すクソ国家て最近わかったわ

原発しろ活断層の上に建ててキチガイかよwww
733名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:15:50.08 ID:iBdI6l/90
>>732
政治家と財界爺は昭和の幻想引きずってるからヤバイんだって。TPP参加は
本当ヤバイって。
734名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:16:12.10 ID:8gcmYem70
ばれなきゃエーネン、バレてもエーネン
大事な票田だよ、やるなよ、絶対!
735名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:19:07.67 ID:GK+tsij30
加入したら会社倒産
失業者大量増加でいいんかな
736名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:19:28.22 ID:P6gESqhO0
この国って糞すぎる。
もちろん保険料は徴収しなければならない。
しかしそれは現在の老人に支給する額を融通するために過ぎない。
問題は、現在徴収される若者の老後なんかこれっきしも考えていないところ。
まさにネズミ講を国家がやってるという地獄。
737名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:22:57.82 ID:P6gESqhO0
保険料納めていない会社が税金払ってるって信じられんな。
保険料納めてないって極貧がヤクザだぞ。
そんな極貧かヤクザが源泉所得税と消費税をまじめに納付してるって
どういうことよ?個人的に思うにそういうヤクザや極貧は
源泉すらまともに納付できてねーw
738名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:26:43.72 ID:BSBI9BSr0
>>736
バカだなあ
親がいるだろ
相続権があるんだから
間接的に若者も得するぞ

親に配り過ぎるんだから
節約させて受け取るようにしろ
寄生は正しい行為
739名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:28:12.99 ID:P6gESqhO0
一般庶民なんもわかってねえから>1の記事いい加減すぎ言いたい放題だ。
国税が徴収漏れしていないように誤解させる記事だぞ。
そんなら高橋は現実、源泉所得税がどんだけの補足率で
補足されてるか理解できてるのか?下級官庁の報告だけじゃなく
現実としての数字だ。
740名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:29:34.57 ID:EI4oBumE0
10兆円もある訳ないよ。信用出来ない記事。

厚生年金の加入者が22年度に3440万人で23兆円の保険料。
10兆円なら1500万人必要だ。

今の厚生年金加入者3440万、共済441万、国民年金1940万、三号1000万、
20〜60歳の人口が6330万人。
国民年金加入者の1940万人のうち75%の1500万人がごまかし企業の社員
だなんてありえない。

10万の会社が10人ずつで100万人、一兆円にもならない。
まあ、少なけりゃいいわけじゃない。労基は仕事せよ!
741名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:30:49.89 ID:WjW+kVeU0
厚労省の怠慢だな。
役人に損害賠償させろ。
742名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:34:07.26 ID:P6gESqhO0
わからないだろーなー
でもね。学者だったら調べればわからないこともない。
それは国税が臨場しないで処理した事業所はどのくらいあって規模は、、、
国税が臨場してどんだけきっちり調査したのかその状況は、、、
それらの漏れを抽出して、全体の金額を推測はできるはずだ。
国税がものすごい有能神できっちり給料税金把握できてるなんて
国民に思い込ませる記事はちょっと問題かと思うけどなw
743名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:35:39.29 ID:BSBI9BSr0
>>735
倒産大歓迎だな

年金未加入なら年金分を自分で貯金しないといけないから
給料そっちに消えてしまって無いも同然

失業して失業給付もらった方が社蓄奴隷やるよりマシだわ
744名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:39:07.40 ID:iBdI6l/90
>737
そりゃ税務署・国税の情報収集能力と取立てが半端ないってこと。身近でも
国税滞納で倒産した会社あるよ。
745名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:45:34.46 ID:BSBI9BSr0
中小社員みたいな底辺な存在は
タックスイーターでしかないから
福祉は得するんだよ

年金制度は福祉的と言える優遇っぷりだから入って損する可能性は低い
扶助は社会の存在意義であって容易には変わらん
746名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:50:12.51 ID:iBdI6l/90
>>745
でも大企業でも学歴がいいだけで仕事できる人って全体の1割から3割くらいでしょ。
その人たちが残りの人を養ってるって感じ。
747名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:50:42.30 ID:BSBI9BSr0
無知無能な底辺は権利を放棄させられても
全く意味もわからず
ただぼんやり搾取されるのみなのさ

保険もねえような中小の社蓄なんてのは人ではないのだw
748名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:54:50.54 ID:W8FlYV/g0
>>154
国民年金の保険料は1月役1万5000円ですが、
厚生年金は人によってもっと高いでしょ。
何言ってんの
749名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:01:19.93 ID:5gd1Mnoz0
厚生年金加入者の年金受給額は
国民年金受給者の倍額だぞ。
750名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:08:24.45 ID:GL0EsyEv0
これって厚生年金未払い者にも厚生年金を払うつもりなのか?
751名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:16:41.50 ID:BSBI9BSr0
>>746
そんな事はどうでもいいわな
その構造が普遍的真理ならそのまま勝ち組として存続できるのだ
相対的に他社より賢い事には変わりがないからな

だから待遇の悪い中小企業はいつまでたっても中小企業だろうよ
弱者が弱者向けの権利を剥奪されてる事のデメリットを理解できのはバカ
バカな奴ほどバカに気付かないからバカのまま
そんなの雇っててもダメだ
752名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:18:01.00 ID:UXUUviD80
>>749
倍まで行くかどうかは、分からないが、
(倍以上の場合も、もちろんある。)
厚生年金=定額部分+報酬比例部分
厚生年金の定額部分=国民年金(基礎年金)だから、
加入期間が同じならば、確実に、厚生年金の方が、年金額が上。

特に、結婚しているならば、万が一の場合の遺族厚生年金も
考慮すべき。
夫を亡くした妻に18歳未満の子があれば、遺族基礎年金100万〜
それに、遺族厚生年金として、
夫がもらえるはずだった厚生年金の報酬比例部分の3/4
(夫の厚生年金加入期間25年以下は、加入期間25年として、
計算する特例あり。)
(これは、子がない妻も受け取れる、
夫が亡くなったとき30歳未満の子がない妻は、5年間の有期)
夫が亡くなったとき、40歳以上または子が18歳に達して、
遺族基礎年金が受給できなくなったとき、40歳以上ならば、
65歳になるまで、中高齢の加算60万円ぐらい。
65歳になって、自身の基礎年金を受け取るようになったとき、
経過的寡婦加算。
753名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:23:09.77 ID:BSBI9BSr0
勤め人の保険は家庭持ちに圧倒的有利だからな

目先の保険料浮いて喜ぶ情弱父ちゃんを持つと家族は苦しむ
754名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:26:56.15 ID:EI4oBumE0
厚生年金は昔はもっと多かったけど、61年の改正で変わった。
ここ数年にもらい始めた人の平均は、男で約10万。それに基礎年金が加わるから
平均16.6万ほど。嫁がいて、昔任意加入していれば満額6.6万の基礎年金。
嫁が厚生年金に加入したことがあれば、期間、給与に応じてプラス。

もっと上の世代は、専業でも国民年金が任意加入だったが、任意加入していた人は
6割を超えている。任意加入してれば夫婦で30万近いことも珍しくない。

でも、今はそれがないからね。
増やすには厚生年金に加入して働くのが一番お得。
扶養範囲の100万以下のパートなんかやめたほうがいい。

民間の保険は、まあ日産生命の例があるからな。国が倒産するより
安全な会社を見極める能力が自分にあると思うなら自分で決めればいい。

755名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:32:42.68 ID:UXUUviD80
>>749
ちなみに、極端な例として、月収10万、賞与年間36万、
妻(第3号)あり、40年間加入とすると、
国民年金第1号ならば、夫、妻それぞれ、国民年金保険料1.5万、計3万
一方、厚生年金ならば、保険料本人負担8,000円ぐらい
将来受け取れる年金月額は、
夫の厚生年金=定額部分6.5万+報酬比例部分3万=9.5万
妻の国民年金=6.5万
夫婦合わせて、16万(年額192万)
756名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:38:59.27 ID:z5r65vu80
職人(自営業)になったら負け組
757名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:46:04.61 ID:iBdI6l/90
>>754
年100万以下のパートでも週30時間以上働くと健康保険・厚生年金の加入義務
があるんではなかったか?
758名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:48:01.15 ID:IprgBMIK0
厚生年金も然ることながら、消費税さえ払わない(払えない?)零細
多いよな。
完全徴収すれば相当な税収になるはずだが、無理に徴収するとその会社
が潰れるんで、税務署は大目に見てるって聞いた事があるが本当かな。
759名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:54:27.45 ID:iBdI6l/90
>>758
それはウソ地方税と違って国税の取立ては厳しい会社がつぶれようがお構いなし
だから無理しても国税だけは払っていた方がいい。
760名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:56:32.87 ID:jdODsRFF0
働いたら負け
761名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:13:43.02 ID:IprgBMIK0
>>759

やはりうそだろうな。でも消費税を誤魔化してるってことは
あるかも知れんな。
ちなみに、うちの会社零細だけど消費税は別に積み立ててる。
社長が、「充てにして使っちゃうといかんから」って言ってた。
762名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:19:55.55 ID:A6FgGGhN0
納めたら使われてしまいますやん
763名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:37:09.95 ID:+597i1Dp0
年金ってのは国民のためにあるもんじゃないからな。
これは国のための制度。
これがないと老人の生活保護費が多くなりすぎて
あっというまに財政破綻する。
税金と一緒なんだよ。
764名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:43:06.54 ID:iBdI6l/90
>>761
いい社長さんですね。国は盛んに法人税減税って言うけど、確かに日本の法人税率は
高い。でも日本の中小零細は赤字黒字を繰り返してるから、法人税の納付額って実は
大したことない。むしろ消費税の直納は、簡易課税にしろ本課税にしろ利益に関係
なく売り上げに連動するから中小零細に取っては重税。それがわかってるから
社長さんは消費税を別に積み立ててるんです。金額が大きい分延滞したら大変ですから。
765名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:56:09.91 ID:OYQlwIQ20
国民年金未納者への強制徴収が実施されて何の批判も起きなかったのだから

厚生年金未納事業所への強制徴収が実施されても何の批判も起きないだろう
766名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:59:02.88 ID:B2psTbn/0
前に働いてた所これだわ
告発したろか
767名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 22:41:06.00 ID:IprgBMIK0
>>764
確かに、法人税は赤字なら払わなくてもいいが、
消費税は確実に払わなきゃならんもんね。
768名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 22:51:39.15 ID:t4+IY7670
ブンヤと宗教法人にもにも消費税の苦しみを解らせたい
769名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 22:57:22.07 ID:oq9L2omQ0
>>703
官僚の天下り付でなww
770名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 23:01:04.91 ID:oq9L2omQ0
>>763
その高齢者が質素な生活を送ってくれればいいが、
贅沢三昧だからな。
生活保護だって老人に特別料金が加算され多い。
今、非正規で働いている人よりも共済年金貰っている人のが多く、
控除額も大きい。

非正規で働いている人は海外に出たほうがいいよ。
771名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 23:28:38.66 ID:X5hvZ6cA0
両親の受給が終わるまでは払うよ。
自分には一文も入ってくると思ってないから、その後は払わないね。
772名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 23:31:14.09 ID:dtPvxEk2i
役人全員氏ねよ
773名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 23:47:08.02 ID:OYQlwIQ20
たしかに10兆円の徴収漏れとかふざけているよな
774名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 23:57:29.69 ID:crGBlA0R0
>>764
免税点引き下げの時に親父がタカをくくっていたから積み立てた。
45万くらい。で、払いに行くときに「このキチガイ」という言葉を背にして
払いに行った。愛知県一宮税務署に。
ニヤニヤ笑う女が対応してキレそうになった。多分俺のことを知っている。
空気を察した男の職員が「大変お疲れさまでした」と深々と頭を下げた。
お互い当たり前のことしたんだけど(わかってくれたか)と思った。
ニヤニヤ女と親父だけが全く事情を理解しようとしなかった。
親父はともかくあの女職員だけは許せない。クソ女が。ケツを思い切り蹴り上げてやりかった
775名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 00:06:17.72 ID:onlcfKLe0
厚生年金未加入で、あたかも加入しているかのように、天引きしてないだろうな。
やってたら、立派な詐欺罪だぞ。
776名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 00:43:40.26 ID:loUpB/OGO
この記事の内容は正規社員は必ず会社側から厚生年金の加入をしなければいけないってこと?
777名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 01:54:14.44 ID:yC20WUYI0
年金払わないのが世帯にいて、受給者と同じ世帯なら
受給者の年金から未納分を天引きしてやればいいのにな。
778名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 01:58:14.41 ID:aV3fbLFYO
>>775 定期的に通知来るだろ普通
779名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 02:28:17.24 ID:/cnDfiiK0
払わなかった奴には支給しなければいいだけの話でしょ、無問題でしょ、
もちろん生活保護もくれてやる必要など無い、野垂れ死にさせればいい
780名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 03:10:57.06 ID:IjrbTqXK0
>>758
>厚生年金も然ることながら、消費税さえ払わない(払えない?)零細
>多いよな。
>完全徴収すれば相当な税収になるはずだが、無理に徴収するとその会社
>が潰れるんで、税務署は大目に見てるって聞いた事があるが本当かな。
いやいや、本当の零細ならば、法律で、免税が定められている。
(前々年度の課税売上高が、1,000万円以下の場合)

No.6121 納税義務者|消費税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6121.htm
納税義務の免除
 消費税には免税点が設けられており、
その課税期間に係る基準期間(個人事業者の場合はその年の前々年、
事業年度が1年である法人の場合はその事業年度の前々事業年度)の
課税売上高が1千万円以下の場合には、その課税期間の納税義務が免除されます(注)。
・・・
(注) 平成25年1月1日以後に開始する年又は事業年度については、
基準期間の課税売上高が1,000万円以下であっても特定期間(※)の
課税売上高が1,000万円を超えた場合、当課税期間から課税事業者となります。
781名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 03:13:17.92 ID:xNoYlhze0
納めたら負け
782名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 03:16:20.15 ID:6+nqfzoa0
厚労省の人件費予算から補填しろよ
まじ、クズしかいねえ
783名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 03:33:48.94 ID:WCZgeWxIO
年金制度は既に『世界的に』破綻しているw
欧州の信用不安の原因でもある
年金受給者の焼身自殺もあった
784名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 03:36:15.78 ID:zplo+lSb0
もう年金廃止でいいよ。

数十年後にもらえるかどうかもわからない年金のために、
今ある会社を潰してどうするんだ。

年金もらえるの数十年後だぞ。太平洋戦争が60年前。
日本や世界がどうなってるかもわからないのに。
785名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 03:38:17.98 ID:Epd9IWuM0
安倍も何が年金100年安心だよ
さっさと歳入庁でもなんでもいいから作って一元化しなさいって
結局払ってない人間の分を他全員で補てんするんだから
786名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 03:40:55.88 ID:D4+IRDU20
>>774
何度読み返しても意味不明な文章。
787名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 03:45:39.82 ID:MBjb/+55O
最近は社会保険に入りたがらない企業がたくさんある
訳解らん事を言ってのらりくらりする
788名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 04:00:58.03 ID:qh9uhZKT0
>>708
俺も知りたいな。個人事業主?日雇い?扱いの帰化バス運転士も厚生年金の名簿に
載ってるの?

>>711
IT(=派遣)会社の大半が該当する。調子乗って、更に「データ装備費」とかも上乗せしてな。

>>720
>未納事業場はハロワに載せるのがおかしいんだけどね
これ大賛成。ついでに雇用助成金やら研修教育補助金も打ち切りで。
同族ブラック会社のかなりが該当するだろう。
789名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 04:17:06.70 ID:QochCqC70
ブラック企業の経営者の資産差し押さえ手でも払わせるべき
790名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 11:08:26.57 ID:qCp9fq6w0
>>780
免税税事業者は前は課税売り上げ2000万以下だったんだよね。それが1000万以下
に下げられた。年間売り上げ1000万以下ってもう個人商店の範疇で零細でも課税
対象になるよ簡易課税だけど。もう国は取れるところからは徹底的に取ってやろう
ってスタンスだから。まあ厚生年金未払いのところから強制徴収しても問題ない
と思うけどね。
791名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 12:36:45.30 ID:t9Kwvdr40
法律を作った奴は民度の低いクズ国家のクズ国民が素直に社会保障費を払うとでも思ったのかね?
払わなければ即刑務所ってことにしないとまともに払うわけ無いでしょクズなんだからw
792名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:01:34.55 ID:LGBBUsHQ0
>>786
理解できなきゃいいんだ。チラ裏だからな
793名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:13:48.50 ID:2bZI8HGy0
だからナマポはしっかり貰うべき
ナマポ貰わないと損
794名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:19:57.09 ID:gHxVLErM0
はいはい
団塊厚生年金>公務員年金>ナマポ(納税ゼロ)>厚生年金>国民年金
ね、はいはい
795名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 14:45:07.13 ID:qCp9fq6w0
今はデフレだからね市中に金をばらまくしかない。コンクリートから人へでも
何でもいいから公共事業をバンバンやる。だけど群馬の山の中に八ッ場ダム
作る金があるなら同じ金を外環道に突っ込んだ方が経済波及効果は大きい
だろう。で厚生年金の掛け金未納は、厚労省は社会保険法違反で警察に告発
するみたい。

796名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 19:45:41.65 ID:6rZM0BNr0
実際、強制的に入れろといっても、それをできる職員が年金機構や厚生労働省に
はいないんだよね、奴らほとんどやったことないからw
机上の理想論ばかり言っているし、ノウハウも人員もない。
歳入庁で国税の人にやらせた方が効率的。厚生労働省系は民間の年金相談員として
再雇用すればいい。
797名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 22:32:51.64 ID:qh9uhZKT0
税務署が、社保・厚生年金の徴収も一括してやれば良いのに。
798名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:53:02.15 ID:4rklL2w+0
そのとおり、ついでに労基の労災保険の徴収も統合してしまう。
厚生労働省って国民のためより自分たちのための役所と今や化している。
799名無しさん@12周年:2012/05/06(日) 23:57:01.92 ID:zD39oG8c0
経済成長が右肩上がりの時代とは違うんだから、今のご時世、このシステムって無理があるんじゃね?
800名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:01:49.20 ID:AnJLSMrxO
強制されたらウチは倒産だな、割とマジで
801名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:03:15.45 ID:XfKZ3KfI0
10兆円もの徴収漏れ放置しておいて
無理とかどうとかないわ

毎年きちんと徴収する
そのうえでいろいろ手当てする
それでだめなら無理とか言えるけど

802名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 00:03:15.94 ID:e18FqKCi0
>>798
昔からそうだろ。
消費者庁もソーシャルゲーム規制に乗り出したが、
結局は天下りだろ。
803名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:01:08.57 ID:jDbkyZ4S0
朝鮮玉入れとか、浄水器・健食サプリのマルチを、真っ先に取り締まれよ
804名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:04:24.23 ID:0nG8oo+x0
厚生年金会館とか箱物作りまくったくせに資金が足らないって何言ってるんだか
805名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:15:26.46 ID:wzGMi8nM0
もはや
この国は 終焉しようとしている
民間の経済を 弱らせ 公務員が太る国わ かならず 滅びます^^

まあああ 公務員わ ギリギリまでそれを 続けるけどな^^
806名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 03:33:33.78 ID:s3WK/gbUi
10兆円徴収もれでもAIJで今だに責任を取らない厚生労働省に渡すより健全では?
807名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:09:44.06 ID:ju8H/nH+O
宗教からも税金とれよ、いまの若者には寺なんてアトラクションみたいなものだろう
808名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:14:18.02 ID:lWv72tnR0
暴力団同士の争いだな
809名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:20:05.29 ID:41gPf82j0
>>806
>10兆円徴収もれでもAIJで今だに責任を取らない厚生労働省に渡すより健全では?
前レスで指摘されているように、10兆円徴収漏れは、考えにくいんだが。
大企業、中小企業を含む厚生年金加入者3,500万人の保険料が22兆。
落ち穂拾いみたいな零細の徴収漏れが10兆って、変だろ。
810名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:21:42.52 ID:u2vbmXcV0
ブラック企業87万社
811名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:32:47.10 ID:t9HHiPV50
年金は破綻するかどうか
労基、法律と実態がどうか
財務省の権力がどうか
複雑ですね
812名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:39:12.89 ID:AWdsK5U/O
こんな有り様で年金資金が足りないとか詐欺だろ。
しかもそれぞれの会社は厚生年金名義で給与明細から引いてるだろ。
横領なんじゃねーか、これは。
813名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:40:09.09 ID:41gPf82j0
>>806
ちなみに、厚生年金と厚生年金基金は違う。
厚生年金基金は、集めた保険料のうち、定額部分相当額だけ
国に納め、報酬比例部分相当額は、国に納めず、自分たちで運用。
それが、焦げ付いて、大問題になっている。
本来、厚生年金や健康保険は、国が一本で運用すればよいわけだが、
運用を自分たちでやりたい企業や業界団体に、独自運用を認めた。

ちなみに、みんなの党は、こういう話が好きで、健康保険の
一本化も提唱している。

みんなの党
http://www.your-party.jp/file/houan/120315-01e.pdf
814名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:40:38.28 ID:IQL5B8ak0
>>810
そうじゃなくて年金〜社ホ、国保まで制度破綻してんだよ
日本人はほぼ限界まで税金払ってる

それに気づかず、ODAの大盤振る舞いと
公務員待遇維持と
増税考えてんだから、まーどうしようもないね
815名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:46:48.51 ID:41gPf82j0
>>812
落ち着け。
事業所として集計しているから、個人事業も含まれているわけで、
雇用契約のない短期バイトとか、キャバ嬢みたいな風俗関係で、
税制上、報酬(事業所得)として支払われる個人事業主扱いで、
社会保険対象外とか、本人一人の個人事業とかを形式的に
合算したものだ。
それでも、
前レスで指摘されているように、10兆円徴収漏れは、考えにくいんだが。
大企業、中小企業を含む厚生年金加入者3,500万人の保険料が22兆。
落ち穂拾いみたいな零細の徴収漏れが10兆って、変だろ。
816名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 06:53:41.05 ID:41gPf82j0
>>814
例えば、姥捨て山と非難され、安部が参院選で惨敗し、
自民が政権を失うきっかけになった後期高齢者医療制度だが、
75歳以上の医療費12兆円超、本人負担1割を除く保険給付12兆弱の財源は、
税金6兆(国4兆、地方2兆)国保健保の支援金5兆(国保1.5兆、健保3.5兆)
75歳以上の保険料1兆

これさえ、姥捨て山と呼ぶのが日本人の民意だ。
まだまだ、税金、保険料を投入し、高齢者福祉を充実させるしかない。(苦笑)
817名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:01:37.02 ID:JkDyVgmoO
なんで法人税はキッチリ取り立てるのに厚生年金は未加入なんて許されてんだよ
やっぱり歳入庁作ってこういう企業をバンバン摘発しなきゃダメだな
818名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:03:49.50 ID:41gPf82j0
>>814
お前が、安部を参院選で惨敗させた結果、
自民がびびってしまい、
社会保障費の国庫負担が毎年1兆円増加するのを、2,200億円抑制し、
毎年の増加額を1兆円−2,200億円に抑制するのを断念し、
社会保障費青天井路線に転換。
高齢者の、本人負担
75歳〜 1割
70〜74歳 1割−>2割
〜69歳 3割
も、自治体が広報して準備万端だったのに延期。
責任をとれよ。
819名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:12:19.30 ID:AOOQgsahO
新庁創立のステマ
820名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:15:23.15 ID:41gPf82j0
>>819
歳入庁を主張しているのは、民主だけ。
どんなに頑張っても、来年半ばまでの命。
ねじれ国会なので、自公が賛成しない限り、予算案以外は、一切、成立しない。
821名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:17:01.00 ID:uT8cYnsa0
数だけなら未加入事業所の方が多い印象なんだよな…
大手は加入してるから、労働者の人数的には加入してる方が多いのかも知れないけれど。
建設系とか、加入するっつうと人手が集まらないんだと。目先の手取りが多い方がいいから、天引きするっつうと工員が辞めるってさ。
822名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:21:26.30 ID:SSJDi1WlO
このケースは給食費と違って
ガチで払うに払えないケースが殆ど
823名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:23:24.26 ID:jDbkyZ4S0
IT(=人材派遣)会社も同様。
824名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:24:58.82 ID:41gPf82j0
>>821
>大手は加入してるから、労働者の人数的には加入してる方が多いのかも知れないけれど。
そのとおり。
厚生年金加入者は、1970年頃、2,000万人を超え、
1990年(20年ぐらい前)に、3,000万人を超えた。
バブル(1986年〜1991年)崩壊後も、増え続け、
今では、厚生年金加入者数は、3,500万人。
(共済年金500万、国民年金2,000万)
大手ならば、派遣、パート、バイトでも、条件を満たせば、加入。
残っているのは、超絶ブラックか、事情のあるところぐらいかも。

いずれにしても、大企業、中小企業を含め、厚生年金加入者3,500万人の
保険料収入が22兆なのに、
零細の落ち穂拾いで、保険料収入が10兆なんて、ありえない。
825名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:30:38.75 ID:UkgyXO3O0
株式会社システムステージ
大阪市北区梅田1−1−3大阪駅前第三ビル25階バーチャルオフィス内
代表取締役 高橋恒夫

↑この者はハロワで正社員募集しながら雇用はせず個人事業主にさせる。
社会保険逃れしたいのがミエミエ。
保険負担無し・経理作業の軽減・好きなときに切れる、とおいしいどころ取り。

IT(=人材偽装派遣)会社なんて皆そんなもんなんかなあ。
826名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:33:04.67 ID:WEHmwQUB0
>>813
違うよ。従業員に手厚い福利厚生を望んだ企業が基金を作った。それを国も
認めた。そしたら国より基金の方が運用成績がよかったので基金運用部を
増やすように指導した。しかしさすがにそれをやると加入事業所や加入者の
負担が過大になるので拒否。その代わり国が比例報酬部分の運用を基金に
押し付けたんだよ。企業は負担が増えるようなことをわざわざやらせてくれ
なんて言わないよ。だから基金加算部分があるんだよ。
827名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:36:39.65 ID:kOKw1KvR0
将来、サラリーマンは全員 個人事業主にされるよ
みんなアニメーターみたいな生活するんだ
828名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:51:10.30 ID:41gPf82j0
>>826
>その代わり国が比例報酬部分の運用を基金に 押し付けたんだよ。
行っていることが、無茶苦茶。
厚生年金基金=報酬比例部分の代行運用
そんなことを、国が、望むはずがない。
単純代行ならば、予定利率よりも、運用益が上がる分が上乗せ。
企業が、折半以上の出資をして、その分、上乗せ支給するのが、加算型。
いずれも、企業や業界団体の選択だ。
829名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:52:47.02 ID:C/MrMRAI0
>>21
さっさと畳めよ
830名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:52:51.39 ID:+Nd2qcYS0
結局賃金が下げられるということになるのだ、、
831名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 07:53:51.81 ID:0Ul1tKQV0
厚生年金、社会保険加入したいなら、全額自己負担になるよって言われたんだがw
832名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:02:57.94 ID:WEHmwQUB0
>>831
それは違法
833名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:15:34.70 ID:GNWVZR5c0
倒産した時、給与明細じゃ引かれてるのに、
実際は払ってなかったって事あるからね。

給与明細は捨てないほうがいいよ。
これなかったら、住民税とかまた払わなきゃならんかった。
834名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:24:59.73 ID:qRL1tzgR0
国の言うことは一切無視の方が良さそうだな。
訳判らんことやるし
自分らで天下り先作っといて、国民からピンはねしてどこが国民のためだ!
国民を苦しめているのが厚生年金だろう
金が無いから、お前らのところにはびた一文も回せないんだよ
835名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:28:12.28 ID:qRL1tzgR0
公務員は今の消費税5%の収入でやりくりすればいいだろ
5%の消費税でやりくりできないのなら、やりくりできるように人員削減しろ
厚生年金を払うために仕事してんじゃねーよこっちは
836名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:31:10.93 ID:WEHmwQUB0
>>828
アホか企業が一銭の得にもならんことを国に頼むか。厚生年金の掛け金も
基金の掛け金も会社にとっては掛け捨て。それでも社員の福利厚生を考えた
ところが基金に加入してるんだよ。そこに国が運用を代行させたんだろ。
837名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:36:41.06 ID:Yzdn1MVei
俺の会社厚生年金入りたいけど入ってくんないんだよね。妻と子1だと国民年金と国保だけで七万近いんだけど
厚生年金のほうが安いだろ
838名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:36:58.99 ID:41gPf82j0
>>836
ウソを書くな。
厚生年金基金の場合、保険料の定額部分だけ、国に納め、
報酬比例部分相当額は、国に納めず、自分たちで運用。
だから、厚生年金基金の場合、基礎年金は国が支給、
報酬比例部分相当額は自分たちの基金が押さえていて、
そこから、それぞれの企業の基金が、厚生年金の
報酬比例部分を支給する。
(受給者は、2か所から、年金を支給される。)

そして、かつては、運用益が、予定利率を上回ったので、
その分も加算支給。
(これは、加算型と行って、企業が折半分+αを出資し、
支給額に上乗せするのとは、別の分だ。)
839名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:37:07.37 ID:M5WWPfW60
>>831
自己負担は違法だが、加入により増加する分給料を下げて、自己負担と
同様にするのはよくあることだな。
労働者から預かり、雇用主が支払うというフィクションの限界だろう。
現実には、雇用主は払うだけで、預かったわけじゃないからな。
足りない分は払えなくなる。
840名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:42:13.12 ID:41gPf82j0
>>837
低所得サラリーマンで、妻(第3号)等、扶養家族がいる場合は、
ものすごく有利なんだよね。

ちなみに、極端な例として、月収10万、賞与年間36万、
妻(第3号)あり、40年間加入とすると、
国民年金第1号ならば、夫、妻それぞれ、国民年金保険料1.5万、計3万
一方、厚生年金ならば、保険料本人負担月額8,000円ぐらい
(健康保険料月額5,000円、被扶養者が何人いても、同じ。)
将来受け取れる年金月額は、
夫の厚生年金=定額部分6.5万+報酬比例部分3万=9.5万
妻の国民年金=6.5万
夫婦合わせて、16万(年額192万)

このケースだと、納めた保険料は、年金受給2年で、元が取れる。
841名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:44:37.56 ID:ke+uxO8G0
>>831
厚生年金って労使折半が義務付けられてるから自己負担50%、会社50%負担のはず

違法じゃね
842名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:51:06.82 ID:AdtZa4J/0
全ては消費者に安く提供できる様にする為に企業が努力した結果です

全ては消費者様の為の努力の結果です
843名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 09:51:33.56 ID:rW8YYtXh0
>>824
何年か前、テレビで零細のところに社保の職員が厚生年金払わない方法教えてるなんて話をやってたが、
多分、一度廃業したように偽装して厚生年金から脱退するようなのだったような気がする。
そういうので加入してないのだと、いつ消えても不自然じゃないような零細なところなんだろうな。
844名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:00:31.74 ID:Yzdn1MVei
>>840
年400ちょいだと、どうだろう
845名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:17:11.35 ID:YKYKd6Hg0
割合でいえばたしかに薄給サラリーマンが一番得だが
それはそれで問題がありすぎるぞw
846名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 10:47:56.21 ID:oM25eUX60
俺の知っている限り、派遣はみんな国保だな
847名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 11:27:06.16 ID:KxSN/jNw0
倒産時などで、先取り順位がおかしい。
 国税、地方税に次ぐ順位に社会保険料。

社会保険料は、法定福利費なので、給与と同じようなものだと思う。
諸外国では、社会保険料に次いで国税地方税がくる国もあるとか。
848名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:04:55.49 ID:M5WWPfW60
>>847
関係ない話になるが、租税債権が上というのはやめるべきだ。
まず、労働債権が上に来るべきだし、次に一般債権、最後が租税債権で良い。
倒産事件のほとんどは、公租公課の配当で終わるが、働いた人間や、高い金で
物品を仕入れて納入した人間には配当が一円もまわらない。
会社が潰れた以上、税等の諦めて、一般人救済に回すべきだ。
849名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:33:32.68 ID:4/UdLKBBO
ますます無年金者が増えるわ。
長生きしたくねーわ
850名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:36:08.08 ID:WEHmwQUB0
>>838
それじゃまるで国に収めるべき年金掛け金を自主運用してるような書き方じゃないか
逆に国が運用すべき部分も運用を代行させられているのが基金だろうが、そも
そも社員の福利厚生を考える善良な事業者が基金に入ってるんだよ。でなきゃ
わざわざ余計な掛け金払うわけないだろ。しかも基金の運用成績がよくても事業所
には一銭も特にならないんだよ。逆に受給者は基金の加算分の掛け金は納めてないし
基金が解散になっても厚生年金相当分は受給される。だけど基金の純資産が代行部分
より少なければ不足分は加入事業所が返却しなきゃならない。今は福利厚生を考える
善良な事業所が大きなリスクを負ってる状態。しかも運用代行を押し付けた国は何の
責任も取らないじゃないか。わかったか元社会保険庁関係者。
>>847
逆に国税の取立てによって倒産に追い込まれることもあるよ。
851名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:38:24.38 ID:4/UdLKBBO
受給資格期間も外国なみに10年に引き下げろよ。
そうすれば支払う人間も増えるだろ
852名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:42:40.10 ID:al56m6A30

>法律上は必ず加入しなければならない

コーム員が、ノーリスクで飲んだり食ったりするためにねw
853名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:47:52.86 ID:I5cXeFnV0
任意適用事業所の話か?
854名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:49:28.55 ID:mMaOfACx0
>財務省が絶対反対の立場を取り、設置を阻んでいるからだ。

政治主導ってなんなんだろうね(笑)
855名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 12:56:17.03 ID:j16/KBEv0
法人は1人でも加入が義務だけど立ち上げたばかりの会社に社会保険料なんて払えるわけない
金の無い会社に強制的に加入させても未徴収額が増えるだけだぞ
856名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 13:13:58.60 ID:R5TrfkRlP
また役人の怠慢か
労働基準法違反も日常茶飯事で放任状態だしちゃんと仕事しろや
857名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:03:05.31 ID:XfKZ3KfI0
国民年金未納者から強制徴収した以上
厚生年金未加入事業者からも強制徴収することは
わかりきっていたことだわな

今更騒いでも遅い
858名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:06:54.10 ID:AbkrIFg50
法人設立のときの必須条件にすりゃいいだけじゃん
なんでしないの?
859名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 14:28:09.21 ID:PNon9AuB0
未加入なのに公的機関から仕事受けてたら大笑いだなw
860名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:23:28.08 ID:WEHmwQUB0
>>855
今は資本金1円で会社設立できるけど前は株式会社だと1000万以上だった。
最低でも3か月分の運転資金がないのに起業するのは無謀。
861名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 15:59:42.66 ID:iiYMCc1n0
これで仕事してるって言えるのか?
10兆円徴収しそこねてるんだろ

政府は銀ちゃんに頼めよ
862名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 16:07:43.67 ID:O8LCq0qJ0
単に年金が高すぎるだけだろ。
年金のために産業を潰して雇用を潰して国民をナマポにしてどうするんだよ。

年金を廃止すればいいだけ。
年金なんか日本に寄生するためのニートシステムなんだから。
863名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 16:15:44.71 ID:1aRjjtVc0
>>1
全国の法人数が250万社で87万社が未加入事業所
悪質な徴収逃れや滞納でこれだけの数にはならないだろ?
強制的に徴収したら連鎖倒産で更に歳入不足の連鎖じゃね?
864名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 16:29:17.04 ID:g85jdUx10
年金加入しても天下りがもれなく溶かします/(^o^)\

公務員官僚改革を急がないと日本の再生はない
865名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 17:03:35.94 ID:V30Pv+hSO
悪人は牢獄に打ち込むと桝添さんの会見まだ?
866名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 17:16:52.91 ID:yjsE+eHc0
厚生年金未加入ってことは社会保険事務所に届出をしてないってことだから
健康保険も未加入だよな
ということはサラリーマンなのに国民健康保険で国民年金??
想像を絶するブラックだな
867名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 17:21:01.55 ID:s8m8YFOTi
それ徴収したら、支払いそれ以上にふえるんだろ?
868名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 17:32:59.81 ID:HzYyX88d0
厚生年金に入りたくないって労働者も居るから問題なんだよな
869名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 17:48:08.65 ID:zi+8FVaU0
いっつも思うけど自前で国保払うより安いのになんでだろうなー?
870名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 18:47:03.54 ID:NWcIsUPq0
厚生年金に限らず崩壊するでしょいづれ
871名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 18:53:30.71 ID:Q7owNuSLO
今20〜30代のやつは国民年金は貰えない可能性が高いと言われてるが、
厚生年金はどうなんだろ?
872名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 18:54:35.36 ID:XKRa7vyo0
だって税法で法人にしている家族経営の八百屋とかも入っているからな。だいたいそんな感じ。
873名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 19:05:35.89 ID:aG4Az+zD0
しっかり徴収せえよ
874名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 19:31:09.54 ID:02TwurLC0
>>855

だったら、止めろ。

そんな運転資金が無いなら、直ぐに潰れる。
875名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 19:53:53.41 ID:IGRfMs1ii
>>1
加入逃れっていうか払ったらやってけないよ
ふざけんな
876 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:05:31.74 ID:f6KEStXQP
給与明細にかかれてるのに払ってない詐欺企業も多かったんだろうなあ
877名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:08:28.70 ID:WEHmwQUB0
>>875
だったらやめろ
>>876
今後そういう事業者は厚労省が警察に刑事告発するそうです。
878名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:10:37.22 ID:XfKZ3KfI0
>>875
やっていけない状態で国民年金払っているやつもいるんだ

玉ねぎ植えろ玉ねぎ
去年取った玉ねぎ食いつないで国民年金払っているぞ
879名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:14:44.55 ID:NEVTQUzM0
○○株式会社なのに社会保険に入っていない会社は1000% ブラック企業!!
880名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:16:50.00 ID:+fkAS5P90
>>831
>厚生年金、社会保険加入したいなら、全額自己負担になるよって言われたんだが

月収200,000円の神奈川県の勤労者

厚生年金保険料32,824円
健康保険料  23,060円

月々55,884円って高額すぎだわな 月給200,000円で
881名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:19:32.47 ID:9EkobWcN0
>>1
<<「法律上は必ず加入しなければならないわけですから、黙認してきた厚労省は怠慢です。

黙認とか勝手にできるの? 職権乱用じゃねえの?
882名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 20:55:19.59 ID:q25a/LDxi
昔、勤めてた会社が厚生年金未加入で社員が社保庁にかけあったら、
「そういった会社、多いですよー」
と軽くあしらわれたw
あいつらほんと、仕事しないわ
883名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:16:05.90 ID:XfKZ3KfI0
>>882
たぶんこれから
猛然と仕事しだす
884名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 21:48:59.29 ID:Lw4nA1+80
年金は鷺
885名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:01:06.70 ID:hY2MRJmgO
こういうブラック企業は潰したほうが良いよ

でも、そこに勤めている社員も社畜で
ネトウヨみたいに保守思想だから馬鹿w
886名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:08:33.10 ID:qMpsH9r30
加入事業所でも非正規雇用者は未加入だったりする
887名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:08:46.21 ID:+Bxc+3ls0
>>880
半分は会社負担だからな。その会社はウソツキもいいところだ。
管轄の年金事務所に垂れこめ。そんな会社辞めた方がいい。
>>885
そういう会社に勤めて奴隷になってるバカも多いw
やめてしまえばそんな会社来てがいなくて潰れるのにねw
>>881
厚生労働省は事実上旧社会保険庁に丸投げしていたんだよ、指導もろくにせずに。
しかしその社会保険庁もまともに調査してこなかった。
こういう会社がろくでもない事業主ばかりで、逆に滞納ばかり起こす。
でも、本来であれば有無を言わさず入れて、滞納したら差し押さえして潰せばいい。
潰れる会社が悪い。
888名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:15:46.40 ID:F0G7DmJsO
正社員で社会保険なしとかもう正社員の意味ないだろw
そういう会社は退職金も無いんだろうな
889名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:24:00.58 ID:WmHR71AGO
うちの会社は、俺(代表取締役)以外全員在宅勤務なのだが、雇用拘束時間実績無しとかなんとかで、労災、雇用保険、社会保険、加入出来ないと言われた。
そのため厚生年金も加入できなかった。
7人いる社員達は、取られたくないから良いって言ってるが、なんか違う気がする。
890名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:29:44.65 ID:+Bxc+3ls0
昔は手取りが減るからとか、試用期間中だからといって
入れてくれない会社も結構あったり、本人たちが入りたがらなかった
事も多い。そういう奴らが4年前から3年前に大暴れ。馬鹿ばかり。
891名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 22:40:21.76 ID:WEHmwQUB0
>>886
非正規雇用者でも週30時間以上働かせる場合は、会社に加入義務がある。
>>889
なるほど在宅勤務のことは考えたことはなかったが、会社で雇用者がいる以上
就業規則があるはずでそれには一日の労働時間1週間の労働時間がうたわれているはず、
それに雇用者と就業契約を結んでおけばそれらが証拠になって各種保険には入れるはず。
しかも労災・雇用保険は拘束時間に関係ないはず。それ以上はわからいないけど
市役所や協会健保事務所などで定期的に社会保険労務士の無料相談会があるから
相談してみて。
892名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:48:16.51 ID:MBFQAbEJ0
ひどい話ばかりだな。同族ブラック会社はこれを機に一掃して潰れてもらったらどうだろうか?
連中のためだけに会社があるのなら潰れて個人資産を全部差し押さえて従業員に再配分したほうがましだろう
893名無しさん@12周年:2012/05/07(月) 23:50:56.02 ID:x3tb9eeY0
これが埋蔵金
894名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:03:46.15 ID:XfKZ3KfI0
>>892
完全に同意
895名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:10:43.65 ID:bgXsQti+0
同族がすべて悪いわけではないでしょ。従業員が安月給で社会保険もろくに
入れられなくてそれでも社長一族が優雅な生活してるならそんな会社辞めた
方がいいよ。
896名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:13:53.26 ID:bNR/NOvZ0
>>850
昔は金利が高く、自主運用したほうが企業が得だったんだよ。
厚生年金が5.5の運用が標準で、昔の金利はもっと高かった。6とか7とか。
だから差額で従業員の福利厚生を充実させる目的で基金を作るところが多かった。
一部会社も取ってたけどな。

厚生年金分を全部じゃなく、いくつかランクがあって、どれにするかは
基金が選んだ。上乗せ分は好きに出来るが、代行部分は必ず出さなきゃいけない。
解散するには、「代行部分」=本来の厚生年金の一部)を国に返す必要がある。
今、赤字の基金が解散できないのは、代行部分の資金が足りないから。

美味しい思いをしようと基金を作ったが、超低金利が長引いて大赤字になり
お手上げになってる状態。
国は、「返上するんなら厚生年金分をそっくり戻してね」と言ってるだけ
のつもりだろう。最初からそう説明してるだろボケ!とね。
897名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:16:15.30 ID:PRUM5H030
これ無理にとりたてたら87万社のうちの半数ちかくがぶっつぶれるぞ
898名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:19:39.23 ID:LC0em6iF0
大阪市はこういう会社多いけど橋下なんとかせえよ
899名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:20:28.49 ID:n9G02us6O
一ヶ月あたりの厚生保険、年金の会社負担は相当なもの
正規に取り立ては仕方ないとして更に雇用が厳しくなり買い手市場で賃金が下がる
桶屋が一番儲かる仕組みですなwww
900名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:20:30.22 ID:3YTqSu450
>>18
>社会保険労務士
糞の役にも立たない資格No1
901名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:21:33.68 ID:kzFGEpez0
>>897
経営者が誠実に働いている企業は残す

経営者の報酬がバカ高いところ
配当がバカ高いところ
無意味な内部留保が多いところ

はつぶしていい
902名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:25:59.15 ID:PRUM5H030
>>901
つぶしていいと言うがそれで放り出される従業員の雇用どうすんのw
数百万人は路頭に迷う事になりそうだが
そうなると治安も悪化して日本は北斗の拳状態で楽しめるか・・・・
俺ちょっと武器の作り方勉強してくるわ
903名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:26:35.64 ID:TMwqQUA80
零細なんて、入ったら会社潰れるしな
904名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:29:10.15 ID:bgXsQti+0
>>896
こりゃまた元社会保険庁関係者の方ですか。
基金の運用益を加入事業所に戻す仕組みなんてないよ。あったら軒並みみんな
基金に入ってる。でも基金の加入率って大企業は別にして総合型だとむしろ低い
なぜならうまみがないから。しかも前は基金の運用先というのは限定されていた
それをはずしたのは国でしょしかも投資顧問会社なんて届出だけで開業できる
つまり届ければ国がお墨付きを着ける。にもかかわらず監査はほとんど行われて
いない。国の怠慢だな。基金は国に代行やらして下さいって言ったわけじゃなく
国から押し付けられたの。いい加減公務員的立場の物言いはやめたら。カス
ちなみにうちの基金の常務理事は社保庁からの天下りだけど年俸返上。クビ。
退職慰労金なしにするから。できれば全財産現金化して基金の穴埋めに使うよ。
905名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:29:56.05 ID:n9G02us6O
国民の生活破壊が一番だから仕方ない
しかも払っても年金支給年齢が上がって貰えなくて寿命になるパターンが見え見えで払うのバカらしくなるよな
906名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:29:57.02 ID:ZIr6wgfxO
年金天引きされてた社員が哀れすぎるわ
907名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:31:17.82 ID:2D9luxXp0
イタリアのフランチェスコ・コシガ元大統領がこのほど国内で発売された新聞で、
「9・11」事件は「米国政府の内部犯行だ」と発言し、注目を集めている。

元大統領は『コリエル・デラ・セラ』紙上で「欧米のすべての諜報機関はこの大規模な攻撃が、アラブ諸国に非難を差し向け、西側がアフガニスタンとイラクの戦争に参加するため、

ユダヤ至上主義者の世界的グループの協力で、米CIAとイスラエル諜報機関・モサドによって計画され、実行されたということを熟知している」と指摘。
それ以前にも元大統領は、「9・11」について「レーダーやスクランブルの担当者に(事件の)工作員が侵入していた」として、「高度に専門化された人員」が動員されたとも述べている。


フランチェスコ・コシガ氏死去 イタリア元首相
07年には米中枢同時テロを「米国の自作自演」と発言、物議を醸した。(ローマ共同)
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081701001069.html



「ロックフェラーは、9.11を11ヶ月前に予告した」 アーロン・ルッソ監督
http://www.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo

彼は米兵がアフガニスタンやパキスタンの洞窟を探し回ることや、【対テロ戦争】が始まるけれども本当は敵なんかいないし、
それら全部が巨大なでっち上げだと話していました。
908名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:32:43.26 ID:GUmlwtaQ0
こういう事業所に勤める従業員は、老後は国民年金だけになるんだな。
生活保護まっしぐら・・・

会社を通して納めるのではなくて、各自が個人として納められるように
すべきではないか。
ついでに納める先の運用機関も、自分で選べるようにしてもらいたいわ。
909名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 00:47:58.48 ID:VKUE17qL0
でも、国に収めたら運用じゃなくて、無駄な箱物作っちゃうよ。
で、お金が足りなくて、受け取りがどんどん遅くなってる。
910名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 01:39:43.06 ID:7Nvqc0Dg0
>>825
ウチの会社もソックリ同じ手口。これでも超大手IT会社。新大阪の駅前にビルを構えてる。

>>843
Yes. しかも社保庁職員が組織的に「犯行の指南」をしてた。ダミー会社を沢山作って
派遣法や労働基準法違反で行政処分を食らう度に、その会社を休眠会社にして別の
ダミー会社に看板すげ替え。もちろん、社保・厚生年金もついでに脱退。

>>863
大丈夫。この手のブラック会社は赤字決算にして法人税なんか払ってないから。
逆に雇用助成金やら補助金を詐取してるぐらいだから、倒産した方が国庫にはプラス。

>>866
Yes!! まさにウチの会社だ。普通はそんなこと出来ないシステムに成ってるが、上にも
出てるTJKやKJK健保組合という偽装健保組合がグルに成ると、チェック機構が働かない。
(偽装)派遣ITの多くが該当する。>>880さんはKJKじゃないの?
>>876
ITバブルの正体は、ソレ。

>>882
俺も言われた。当時は「6万6千社も有るから個人の問い合わせにはお答えできかねる」
って追い返された。翌月、NHKやら民間新聞社を連れて取材に行ったら6万9千社に
増えてた。それですら氷山の一角と言われてた。今や87万社か。

>>892
禿同!
911名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 04:51:07.54 ID:DyNTHCwz0
>>656
どこのA●J


粘菌はもうオワコンだよ。政治家も俺のせいじゃねえとしか思ってないらしくて、誰もまともに解決しようとしない。
選挙に出るヤツ全員に「粘菌をどうするのか」レポート書かせて、法的拘束するべきw
912名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 04:58:02.19 ID:kEStb5bM0
ブラック会社は入社数カ月は厚生年金無しだからな
それを取り締まれば相当な金額になる
913名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 05:02:01.90 ID:n3omDysUO
保険屋の積み立て年金でいいや
満期60歳で2千万
金が尽きたら寿命だと思って吊るよ
914名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 06:35:21.62 ID:ZIr6wgfxO
>>913
金が尽きたら生活保護申請しろよ、そのくらい図々しく生きろよ
915名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 07:43:15.56 ID:bgXsQti+0
>>908
K401ねでもみんな大失敗してるよ。
>>912
その前にそんな会社辞めなさいって。

916名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 11:20:08.33 ID:6eLIsyNi0
>>910
大阪の50名以下の派遣IT会社ならともかく、
超大手IT会社で厚生年金未加入なんて事あるのか?
どうせそう遠くない未来に退職する予定だろ。
この際、何処か晒しちゃえよ。
917名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 11:28:25.95 ID:9DGQKo6B0
>>915
辞めるのは簡単だが
次がない
918名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 11:30:10.52 ID:Lc0MVdaF0
社会保険料払うとやっていけないから、裏ワザ使って加入辞めたような中小零細多いよ
どの業種もだけど、低価格高サービス求めていけばこういうとこに皺寄せはいくわな
厳密に適用させたら未徴収額が増えて社会保障支出が増えるだけだなw
919名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 11:34:11.08 ID:NTAJR5rU0
87万社公表するのか
その仕事だけで天下り財団が作れそうだなw
920名無しさん@12周年
>>913
保険屋の積み立ては支給停止されないからな。
ただその程度の金額だと、75歳くらいで吊ら
なきゃならんが。