【政治】日印 海洋での安全保障協力で合意

このエントリーをはてなブックマークに追加
48名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 13:04:01.09 ID:xoLtqKco0
つまり中国と戦争するってことか
49名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 13:06:20.78 ID:C9kIcZd50
遠交近攻だっけ?
昔の中国人は実にいいこと言う
日本人も実践しようぜ(`・ω・´)
50名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 13:07:00.27 ID:mpPE6DkAO
よしよし
ええ感じやん!
自民ネトサポの嫉妬がうざいが
51名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 13:09:34.23 ID:nPsHmhlp0
なんか自民時より進んでるな
52名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 13:13:25.22 ID:Hzg4Bn180
>>4
インド人のカレーは、マジでうまい。
ハズレなし。
53名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 13:16:10.37 ID:qfFOs7qS0
日印安全保障
2008年10月22日に総理大臣官邸で麻生太郎内閣総理大臣とインド
のマンモハン・シン首相により署名された。
54名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 13:55:19.39 ID:EINUgWRC0
安倍が参議院選挙で負けたのが非常に痛かったね
あの時期に安倍が勝っていたら日本は様々な局面で主導権を発揮する国になっていただろうに
55 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/01(火) 14:04:01.68 ID:Z8v3TFMe0
何れはインドの核の傘下に入り日印同盟になるのが
望ましい
56名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:05:53.13 ID:oJax+J6q0
>>52
昔行ったインド人のやってるって店で、
一緒に行った人の水にハエが浮いてた事が
いまだに忘れられないわw
カレーはうまかったけど。
57名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:07:28.89 ID:AEP1/58n0
自民時代の遺産、いいこと言うねぇ
じゃあなんで菅が原発事故の戦犯なんだ?
58名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:09:45.18 ID:nZZXzlr30
中韓と比較しただけで良い国と思えてしまう不思議
59名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:10:24.11 ID:JYEFEJal0
安倍政権の外交努力が、ようやく実を結んだな
60名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:12:13.76 ID:tnOP+byk0
>>57
負の遺産があったが、最大限正しく処理したって言われる首相が欲しかったね
61名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:12:27.24 ID:t8iedS3d0
海洋だけ?
H-2Aとインド製ICBMの技術交換もやれよ




核弾頭込みで
62名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:12:59.77 ID:+MOh+CQ/0
>>35
では民主に国防軍を創設して貰おうか?
63名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:14:41.01 ID:JYEFEJal0
>>57
福島原発を誘致した渡部恒三は

現在どの政党に所属していますか?
64名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:14:58.36 ID:yPunfj1D0
インドは、日本と中東を結ぶ海上交通路の要衝に位置しており

何でこんな間抜けなコメントしかできないのよ、インドとの関係の重要性だけ言ってればいいのに
通過点だから重要と言ってるようにも聞こえる 外務省も含めてぜーーーーんぶ駄目
65名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:17:51.28 ID:FdmHTzeH0
弾道ミサイルガウリを輸入しよう
66名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 14:59:26.19 ID:RiJI9JHq0
これは支持。
だけど早く解散総選挙をお願いします。
67名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 15:02:34.11 ID:Z+5vODHo0
日米印比四国防共協定締結(´・ω・`)
68名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:06:17.70 ID:WP1Qlg/l0
これ自体は良いが、この裏で報道しない自由で隠してる部分は何だ
例の原発輸出条約の推進か?
69名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:10:23.88 ID:cNCbpl//0
朝日毎日は抗議
70名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 18:37:44.36 ID:GiWSrRmQ0
福島原発誘致したのは当時の自民系の知事だが
71名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:03:11.46 ID:N+ZqbBNa0
>>68
別に輸出はいいだろ。
72名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 05:16:50.71 ID:6RwlxWQV0
海自のカレーをインド海軍に食べてもらおうか
73名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 11:13:47.52 ID:GRhZ6Wvs0
●四面楚歌:急速に孤立を深め続ける共産支那 その1

「フィリピンなどに船艇供与 戦略的ODAで“対中包囲網”」(2012/04/29)  ←NEW!!
「印度、中国全土を射程に収める弾道ミサイル「アグニ5」発射実験に成功」(2012/04/19)
「読売アンケート:支那を信頼できない→79%」(2012/03/11)
「米:日本の主導で1997年に始まった島サミットに初参加」(2012/01/16)
「米:議会公式文書で支那をイランと共に世界の脅威と認定」(2012/01/06)
「米、豪州に軍駐留を決定。東アジアシフト鮮明に」(2011/12/13)
「米 インドとの軍事協力重視鮮明に インドへもF35売却の用意」(2011/11/04)
「日印、初の合同演習へ調整 来年初め、中国けん制か」(2011/10/11)
「台湾4年ぶり大軍事パレード。中国と距離置く姿勢強調」(2011/10/10)
「防衛省ノウハウを東南アジア諸国の軍隊に伝える「能力構築支援事業」を米豪軍と」(2011/10/09)
「日本防衛相はベトナムの駐日大使と会談し南シナ海で共に協力していくことで一致」(2011/10/07)
「海上の安全保障で連携強化 日比首脳が会談」(2011/09/27)
74名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 11:14:06.88 ID:GRhZ6Wvs0
●四面楚歌:急速に孤立を深め続ける共産支那 その2

「日商会頭:10年内にインドが中国を抜き日本製造業の最大生産拠点に」(2011/09/20)
「インド政府は南シナ海で石油・ガスの資源探査に対しての中国政府の抗議を拒絶」(2011/09/22)
「『中国政府による宗教の自由の尊重度は全体的に低下、今年はより悪化した』と米警告」(2011/09/13)
「「中国打倒」 南シナ海領有権めぐり、ベトナムで再び反中デモ」(2011/08/14)
「ベトナム新内閣 対中牽制色くっきり 外相に強硬派」(2011/08/04)
「知日派サン氏を選出 ベトナムの新国家主席」(2011/07/25)
「中国の印象「良くない」、過去最高の78%に 日中共同世論調査」(2011/07/25)
「比政府、中国大使館員の出入り禁止 南シナ海問題で暴言」(2011/07/06)
「南シナ海は「西フィリピン海」=領有権めぐる対立で呼称変更」(2011/06/13)
「中国GDP統計は 「 人為的 」 であるため信頼できない」(2011/02/06)
「ノルウェー政府支那反体制派作家にノーベル平和賞授与」(2010/10)
「08年度日本企業のアジア投資、インドが中国を抜き初の首位」(2009/07/18)
75名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 11:18:39.60 ID:4glZOmXeO
「中国の許可はとれませんでしたが、なぜか上海の許可がとれました!」
76名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 14:32:44.03 ID:NN6uhwKn0

●経済面軍事面で深まっていく日本とインド その1(訳:俺)
------------------------------------

http://the-diplomat.com/new-leaders-forum/2012/05/02/japan-india-edge-closer/

日本インドより緊密な関係へ
2012年5月2日       外交専門誌the diplomat

日本の勤労者ゴールデンウィークで家を離れいて関心が野田総理の
米国訪問に集まっているいる中、日本とインドの関係は重要な進展があった。

日本とインドの関係はたびたび指導する意欲に欠けていると言われる。しかし
評論家達は一致してより狭い「アジア太平洋」より「インド太平洋」という言葉
を語るように、日本とインドはその広い考えを現実のものとした。

Japan, India Edge Closer  By Victoria Tuke the deplomat
May 2, 2012

As Japanese workers depart en masse from the cities for Golden Week,
and diplomatic attention focuses on Prime Minister Yoshihiko Noda’
s visit to Washington D.C., significant progress has been made in Japan’s
relations with India.

Relations between Japan and India are often criticized for lacking initiative.
However, as commentators and strategists alike increasingly speak of the
“Indo-Pacific” rather than the narrower “Asia-Pacific,” Japan and India
are putting this broader concept into practice.
77名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 14:37:08.65 ID:ckNEMBm10
これは中国にプレッシャーかかるな
いいことだ
78名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 14:38:17.71 ID:pJuvKj350
>>72
ビーフカレー、ポークカレーだったら国際問題になるぞw
79名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 14:45:22.12 ID:Ix+7CMYX0
よーし、今晩はカレーだ! と思ったらポケモンカレーしか無かった('A`)
80名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:05:15.99 ID:1trGzQmG0

民主ってマニフェストに書いてないことばかり頑張るなw
81名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:05:59.36 ID:Q1y5XRTq0
>>70
民主党支持者は中共の手先
82名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:14:10.62 ID:PW5LCFHX0
ありがとう民主党シリーズか
83名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:14:46.68 ID:KF4vu+KbO
>>80
官僚とアメリカが全てお膳立てして強制されて大臣が合意に至っただけだろ…
特ア万歳な民主党が進んでやるわけないじゃん(´・ω・`)
84名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:42:54.68 ID:LdxBXAoU0
インドさんの民度も大概だけど、反日でないって好感うpしちゃうにぽんって・・・
85名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:43:35.66 ID:EUqyc4oni
良くやった
評価する
86名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:49:37.81 ID:Gw1K2Jij0
安住のIMF拠出やODA拡大や枝野のカザフスタンでのレアアース確保、玄葉のこの交渉。
民主党は国内政治は問題があるけと海外政策は結構評価できるものが多いかと。
87名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:13:48.09 ID:Nd0CvbuJ0
南シナ海に中国が勢力伸ばすと、日中間で問題生じたときに
タンカーを通さないとか妨害の可能性が出てくる。
遠回りすることになればコスト高。
88名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 16:14:41.39 ID:/n4rZ5kp0
>>83
と、自民党ネットサポーターズクラブが必死ですねwww
麻生スワップを見視したり忙しいからかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
89名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:08:54.53 ID:s++ldGxN0
●経済面軍事面で深まっていく日本とインド その2
------------------------------------
未だに貿易は180億ドルというがっかりなレベルに留まっている。これは日本の
総貿易額の1%に過ぎない。包括的経済パートナーシップ協定(CEPA)が結ばれた
2011年後でもだ。しかしインドへの外国直接投資は日本の投資により4倍になって
いる。日本の企業は巨大な潜在力をインドに見ている。12億の人口でその6割が30才
以下なのだ。

現在800社を超える会社がインドで営業している。自動車、白物家電、製薬などだ。
象徴的プロジェクトはデリーとムンバイの間の工業回廊、1400kmの長い
デリーとムンバイという2つの中心軸を結ぶものだ。日本政府の関与の下で
今後5年間で4000億円の投資が行われる予定だ。

Still, trade remains at disappointing levels of $18 billion, just 1 percent of Japan’s
total trade, even after the signing of a Comprehensive Economic Partnership Agreement
(CEPA) in 2011. Foreign Direct Investment (FDI) in India, however, while declining
overall, has quadrupled from Japanese sources. Japanese companies see enormous potential
in India’s young, aspirational and vast population - of India’s approximately
1.2 billion people, 60 percent are under the age of 30.

Today, over 800 companies are operating in India, focusing on automobiles, white goods
and pharmaceuticals. The flagship project - the Delhi-Mumbai Industrial Corridor (DMIC),
a 1,400 kilometer long link between the hubs of Mumbai and Delhi - is currently being
implemented following Tokyo’s further commitment in late 2011 of more than $4.5 billion
over the next five years.
90名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:10:29.93 ID:s++ldGxN0
●経済面軍事面で深まっていく日本とインド その3
------------------------------------
日本とインドは以前、2007年の米印主導のマラバール共同訓練に参加した。そして6回目となった
ゲンバ外務大臣との会合に於いて、インド海軍と海上自衛隊とので今年後半に共同訓練を行うことと
なった。

12月の野田のインドへの訪問中に、日本は40年間続けていた武器輸出規制を緩和した。
インドはやがてそれによってメリットを受けるだろう。今のところは英国が最大の受益国であるが。
ユーロファイターでの埋め合わせであるという人もいる。

Japan and India have previously participated in the U.S.-India-led Malabar Exercises
in 2007 and as a result of the sixth Strategic Dialogue between Foreign Minister Koichiro Gemba
and his Indian counterpart, S.M. Krishna, joint exercises between the Indian Navy and Japan’s
Maritime Self-Defense Force will take place later this year. ”

In December, during Noda’s trip to India, Japan relaxed its four-decade long arms export ban.
Whether India will take advantage of this remains to be seen. Thus far, the U.K. has been
the major beneficiary, which some see as consolation for London losing out on the Eurofighter
bid to replace Japan’s next-generation fighter jet.
91名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:12:13.16 ID:s++ldGxN0
●経済面軍事面で深まっていく日本とインド その4
------------------------------------
インドは明確には共同開発を呼び掛けていない。しかしインドの軍事専門家は日本の進んだ技術に
興味を示している。2011年インドは世界最大の武器輸入国になった。兵器の近代化を進めた結果だ。
いくつかのレポートによれば、インド海軍は新明和のUS−2飛行艇の評価をしている最中だ。
それは4700kmの行動範囲を持つ。

インドは日本とのより緊密化に関して近隣諸国への配慮で躊躇がある。インドはロシアと支那以外に
敵対している国々があるためだ。4月には外務大臣はモスクワに飛びロシア支那インド3カ国
パートナーシップの会合に出席した。BRICS会合ができてからだんだん価値が無くなってきて
いるが。

India hasn’t explicitly called for joint development, but military experts in India have voiced
interest in Japan’s advanced technology. In 2011, India was the world’s biggest importer of arms,
reflecting a shift towards the modernization of its military hardware. India’s ports in particular
require attention, while according to some reports, the Indian Navy is currently evaluating
the Shinmaywa US-2 amphibious aircraft, which has a range of 4,700 kilometers.

India remains hesitant over suggestions that ties with Japan come at the expense of others
in the region. India’s location means it’s surrounded by often antagonistic neighbors,
as well as Russia and China. In April, Krishna traveled to Moscow to meet his Chinese and Russian
counterparts as part of the Russia-India-China trilateral partnership that has become
increasing less relevant since the establishment of the BRICS meetings.
92名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:13:10.17 ID:s++ldGxN0
●経済面軍事面で深まっていく日本とインド 最後
------------------------------------
しかしじょじょに日本とインドは4月24日のような小規模二国間関係に利益があると考えるように
なっている。日本は日印米3カ国会議を東京で開催した。これは2011年12月ワシントンで行った
ものの2回目である。

核エネルギーという政治的に敏感なものでも、2010年以来日本とインドは積極的に対話を続けている。

日印関係は米国によって奨励されている。日本政府とインド政府は将来お互いを最も重要な国の1つに
なっていることだろう。
                          了(訳:俺)

Gradually, however, India and Japan are recognizing the benefit of such “mini-laterals”
On April 24, for instance, Japan hosted a Japan-India-U.S. trilateral dialogue in Tokyo,
the second such session since the forum was inaugurated in Washington, D.C. in December 2011.
The discussions received relatively little attention, but considering China’s opposition to
previous attempts to group like-minded nations - such as the failed Quad initiative
(with the addition of Australia) in 2007 - Beijing’s muted response was
a positive development.

Even on the most politically sensitive subject of nuclear energy, Japan and India are pushing
forward with negotiations on Japanese nuclear exports, since they began in June 2010.

Nevertheless, in both capitals, Japan-India relations enjoy cross-party support as well as
encouragement from the United States. Although U.S. overtures towards India in recent years
have no doubt accelerated Japan’s own efforts, Tokyo and New Delhi are taking the lead
in developing one of the most important relationships for both their futures.
93名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 19:31:10.33 ID:DZaKy7Dd0
こんなの中国を刺激するだろ
94名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:00:21.01 ID:ZcF5GeCM0
だから何?
95名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:13:13.35 ID:I/09ccQu0
>>92
翻訳乙。米国が日本に許す相手は、イギリスとインドなのか
96名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 20:14:14.01 ID:tb4m18fB0
始めてまともなことしたんだな。
とりあえず良くやった。(´・ω・`)
97名無しさん@12周年
民主はそこそこ外交は良くやってるとは思う。