【国際】津波で漂着か カナダ西部の島で“宮城”ナンバーのバイク発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
516名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 10:38:07.72 ID:EtNZn0i00
>>505
最初に持ち主探しに動いたのは
ハーレーの日本法人って書いてあるね。

アメリカ本社からの命令なのか知らんが
ホント、海外企業はビジネス上手というか、
仕事早いねぇ
517名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 10:38:18.21 ID:hJdZXsfT0
想い出の詰まったオーナーの気持ちに配慮して修理と表現しているだけで、ほぼ全交換となるだろう。
518名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 10:43:16.51 ID:EtNZn0i00
もし、これがホンダのバイクだったら、
「5年前?部品が絶版で修理不可能です。(キッパリ」
で終了。
519名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 10:44:05.64 ID:OU4rEG6K0
>>516
今朝のNHK第一ラジオのニュースでは、USのハーレーがハーレージャパンに送って、ハーレージャパンが修理して
持ち主に返すと。
奥さんや子供さんを亡くしてつらい目に遭ったのも把握してるみたいで、少しでも役に立てれば、みたいな話だった。
520名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 10:49:34.68 ID:z3jboGLH0
ていうか、引き取る費用がばかにならないので、うれしさ半分、当惑半分でしょ
521名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 10:51:46.56 ID:qZ+HGZ8VO
つらいな
522名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 10:58:53.51 ID:GRYRyjfJ0
昨夜のニュースで、
輸送費はハーレー本社が、
メンテと保管場所の確保は日本のハーレーディーラーが
すると言ってると言ってたよ。
523名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 11:02:50.39 ID:OpWLZg/V0
無料修理とか粋じゃん。さすがアメリカ魂を貫くメーカーだ
524名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 11:04:33.21 ID:GRYRyjfJ0
ハーレーダビッドソンは120回ローンなんてのもあるね。
あれで買ってたら車両保険を付けてそうに思うけど、保険出るのかな?
525名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 11:08:45.86 ID:/PW2FF2o0
会社が出すに決まってるじゃない。
世界で話題になってるのに冷淡な対応取ったら、逆宣伝になってしまう。
526名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 11:22:06.77 ID:kbUTzG990
治すついでにOCCでカスタムして送り返してやれ
で、その過程をディスカバリーチャンネルで見せてくれ
527名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 11:23:50.80 ID:OU4rEG6K0
>>520
震災で家族失って家も流されて仮設住まいの人が引き取り費用を
払わなければならないようなことにはしないとおもうぞ
528名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 11:45:24.26 ID:SdNLNp8U0
【社会】 津波で流されカナダに漂着した宮城ナンバーのハーレーダビッドソン、メーカーが修理して持ち主男性に届けることに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335926142/
529178:2012/05/02(水) 12:36:52.37 ID:nxO29VyZ0
近所のハーレー屋に電話したら、すでにハーレー本社が動くことになったことも知っていた。
「当然でしょうね、アレをハーレー本社が放置するようだったら、ウチはハーレー屋辞めるぐらいの勢いですよ。」と。
バイクに関わる商売をする奴なら、みんな同じ思いだっただろうし、ハーレーじゃ尚更だ。

何にしても、持ち主の元に戻ってくることになって本当に良かった。


>>510
君のようなバイクの知識がない者が昨日から大勢湧いているが、そんなことはない。
そして俺が反論を書いた後、そいつらは全員逃げた。w

君にも聞きたいが、何故そう思うのか?
小さなオフロードバイク屋の俺が写真で判断する限り、「どうしても交換が必要な部品」は極めて少ない。
おれが修理作業を担当するなら、メインハーネスだけは後々を考えて交換させて頂くだろうが、他は元の部品を修理で十分だと判断している。

部品を新品に交換するのは簡単だし、コスト的にはその方が確実に安く上がる。
誰にでも判る話だが、今回のバイクを回収して日本に運んで修理してなんて事をすれば、同じハーレー何台分もの費用がかかる。
つまり、そんな手間をかけないでオーナーに新車を一台プレゼントすれば「もの凄く安上がり」になるんだ。
でも、バイクに関わる奴なら「そんな馬鹿なこと」は絶対にしない。
一般人には「費用をかける方が、馬鹿なこと」と思えてもだ。

バイク(個体)を大切にする事を優先する場合には、コスト度外視で交換でなく修理を行う。
だから今回の場合には交換でなく、「費用をかける方が、馬鹿なこと」と一般人に言われても修理となる。
バイクを大切にする奴なら「当たり前だろう?」としか思わないことだが、
バイクに乗っていない奴や、全く物事が判っていない奴には理解できないことなんだろう。
530名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:52:23.50 ID:DKbk07890
被災後の現オーナーにハーレー維持する余裕ないんじゃね?
531名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:53:39.76 ID:JAHkfCw80
日本に送ってから修理っていうのは関税の関係かもな
どっちにしろ寄って集ってモフモフ状態であることにはかわらないがw
532名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 14:32:30.08 ID:OU4rEG6K0
>>531
 >>529みたいな腕利きの、良い魂を持った職人が、寄ってたかって徹底的になおすんだろうな。胸熱。
533名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 14:45:02.81 ID:rR/fp1S40
うむ腐食がすすむ前になんとかしてやれ
とりあえず単独で太平洋横断した初のバイクなんだし
534名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:42:45.02 ID:8JMfjZLJ0
>>529 自分でも書いてんじゃん
>部品を新品に交換するのは簡単だし、コスト的にはその方が確実に安く上がる ってさ。
メーカが意地で修理するのに否定的な見解はオレにはないけどそう読めたらスマンね。
しかし、あれだぞ、一晩砂浜に放置して満ち潮で浸水したクルマが廃車になるのに
1年海水に晒されてたんだぜ、パーツスワップ以外は厳しいだろ、趣味で弄るならともかくさ。
535名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:18:03.19 ID:HPE6SyFs0
>>530
町職員です
536178:2012/05/02(水) 17:49:07.17 ID:nxO29VyZ0
>>534=510
坊やが言いたいのは「お金がかかるから無理」ってことね。w
だったら、単純にそう書けばいいだろう。
無理してバイクのパーツの名前を並べなくて良いんだよ。

だが、坊やが書いたように「使えるパーツってグリップとかステップとかの小物くらいしかない状態」っては、大間違いだ。
フレームもエンジンも外装もホイールも、ステップも含めて主要部品は修理してそのまま使える。
だからこそ日本に運ぶんだよ、使えないんだったら運んでくる理由がないだろう?
理解できるかな?w
費用度外視でいけるんだから、絶対交換が必要な部品程度しか交換は行わず、あとは修理だ。

534で書いてる「一晩砂浜に放置して満ち潮で浸水したクルマが廃車になるのに 」は単純明快に修理コストの問題。
別に「錆びて使えなくなるから」じゃない、「浸水後に必要となる、洗浄や修理を行う」のに金がかかるんだ。
車はバイクと違って電装品の固まりで、やっかいな内装(シート含む)が存在する。
車の全バラやって洗浄や修理をする、それがどれだけ大変か判るかい?

それでも当然だが、オーナーがその車を大切にしていて費用を出すなら、きっちり修理できる。
それにしても、バイクと車を同列に考えるのは、まさに坊やだなぁと思うね。
ちゃんと学校に通ってるかい?
登校拒否してちゃ駄目だよ?
537名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 18:01:49.81 ID:8JMfjZLJ0
なんか会話できないしったかだったな・・・ 相手して損したわ じゃぁな
538178:2012/05/02(水) 18:07:36.15 ID:nxO29VyZ0
だったら具体的に反論するんだな、坊や。w
ちゃんと学校行けよ。
539名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 19:28:39.29 ID:dQloaUgy0
こっちも見た感じ結構大丈夫そうな。
もうだいぶいじってないからうろ覚えだけど、記憶違いでなければ
フレームはオイルタンクの役目もしてなかったっけ?オイルドレンの蓋代わりになってるのは覚えてるけどw
フレーム、エンジン腰下、外装、ブレーキディスクは使えそう。ハーレーのメッキは相当強かったはず。
ホイール、タンク、マフラー、バルブ周り、インジェクションかキャブ、ドライブベルト、電装系はアウトだろう。
後はサンドブラスト後、再メッキかな?
540名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 19:42:03.59 ID:bp4kWsc+0
このハーレーの映像で損傷具合はだいぶわかると思う
http://www.ntv.co.jp/every/news/index.html#main
541名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 19:58:38.66 ID:qVsE/Kmw0
漂流中、アシカが乗ったりして遊んだりしたんだろな。
そこを船が通りかかったら、凄い写真が撮れた。
542名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 20:36:29.02 ID:JCTP7GM10
>>526
なんか、車体のそこらじゅうに「ガンバレ」とか「絆」とか「トモダチ」とか
サンドブラストで書かれそうな予感
543名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:31:29.03 ID:nxrZQk3A0
>>535
なら、落ち着いたらまたバイクに乗れるかな。

といういか、持ち主がDQNじゃなくて良かった・・・・。

海外に広く報道されるのに、持ち主がDQNだと
日本のイメージダウンになる・・・と変な心配をしまった。
544178:2012/05/02(水) 21:54:18.37 ID:L9wNmOsn0
>>539
俺の判断だと、ホイールもタンクも使えると思う。
ベアリングは要交換だけどね。

マフラーは中の状態次第。
外側はメッキに守られているから、少々の事じゃ問題ない。
大きな部品だから、出来る限りそのまま修理だけで済ませたいところ。

今回は車庫にしていた「元、トラックの荷台」が良かった。
漂着したのは、漂流の仕組みから考えて、早くても2ヶ月程度前のことだろう。
(実際には一ヶ月程度前じゃないかと思うが。)

それまでの間は気密が守られて、浸水しなかったと思う。
もしも浸水する状態だったらとっくに沈没し、漂着はしなかった。
そして漂着したときは波が荒い状態だったと判断できる。
そうじゃなきゃ、打ち上げられないからね。

その打ち上げられる時に岩などにヒットして、残念ながら扉は「少なくともいくらかは」壊れたのだろう。
写真では扉が無くなっているが、発見者などが撤去した可能性がある。
扉破損後は波がかぶる状況もあっただろうが、水没状態とは違って救いがある。
写真の状態からも、長期間海水に洗われた状態ではないことが判るし。

とにかく持ち主の元に、ほぼ元の部品のままで修理完了して戻せるだろう。
545名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:48:28.64 ID:dQloaUgy0
ま、ともかく、このくらいなら直せるわな。
タンクは錆落としの研磨具合で肉厚が気になるなあ。
下手に研磨して肉厚が薄かったら車重を考えると転けたら大変なことになりそうw
直せない状態と判断したらハーレーや販売店が「全面支援する」なんて言わないはずだもの。
546名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 01:01:46.13 ID:hiL0sHi70
海水舐めてる奴がいるな。
547名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 02:53:05.26 ID:uY+xD9r60
>>545
左側ベコベコでかなり悲惨
余程の板金職人の手が必要
いまどき、タンクの叩き出ししてくれる酔狂な職人っているのかな?
オレだったら、サンドブラストとパテ盛りだわw
548名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 02:56:59.62 ID:FO0WIjDj0
フレームは?
腐食と、こけた状態で1年間も北太平洋の激浪の中で揺動され続けたことによる
ゆがみの可能性は?
549名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 03:34:34.73 ID:bgnwJ9j40
>>536
水没放置ならエンジンもヤバイとは思うけど。オイルライン引き直しだし。
別にパーツ交換ならいいんだよ。廃車で代替新車交換と実質ほぼ新車でも修理車って気分が違う。

実際うちの車もフレームもエンジンもすでに新車の時とは違うしww

550名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 04:42:46.33 ID:hiL0sHi70
>>549
モンキーなんかは新車ノーマルから改造はじめれば
最終的に改造車とノーマルの2台できるからなw
551名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 05:49:27.18 ID:Njcilica0
【社会】 津波で流されカナダに漂着した宮城ナンバーのハーレーダビッドソン、メーカーが修理して持ち主男性に届けることに★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335961023/l50
552名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 08:53:34.07 ID:7GYYEbTL0
コンテナの気密って言うより発泡ウレタンの断熱材の浮力じゃね?
バイクがコンテナ前方に移動したので前荷重になってバイクも落ちなかったと
でもバイクは海水に漬かりっ放しだったはずだから修理って言っても使える部品は相当少ないと思うね
553778:2012/05/03(木) 13:24:47.27 ID:ZDbady360
ほんと、判ってない奴が湧くこと。w

>>546
君は海水かぶったら、無条件で駄目だと言うのかな?
あのハーレーは全バラ修理が必要だが、写真等で判断できる状態は悪くない。
君は「放射能が、放射能がぁ」って騒ぐ馬鹿と同じレベルだよ。

>>547
コストの問題だけ。
今回はコスト度外視でいけるから問題ないし、タンクは「個体」を維持するためそのまま使いたい。
そして板金屋も人間でね、今回の事情を知れば「よっしゃ!」と商売抜きで喜んでやるよ。

>>548
フレームのゆがみ修正なんて楽な物。
今回のは事故車じゃないから、フレーム屋が鼻歌謳いながらやって、あっけなく終わらせるレベル。
フレームの錆については、写真を見る限りほとんど生じていないと判断している。
塗装を舐めちゃいけない。

>>549
まず、水没はしていないと判断している。
それと、交換か修理かはオーナー次第だし、理由にもよる。
君はコスト優先しただけのこと。
今回のハーレーは個体維持が優先だし、ハーレーの払いだからコスト度外視でOK。
そのためにわざわざ運んでくるんだ。
交換してしまうなら、素直に新車渡せば良いんだよ、判らないかな?

>>552
それも一つの可能性だが、重量的に難しいと思うが?
554名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 13:39:19.46 ID:R881RQZ80
>>553
あなたの説明は親切過ぎるw

大型バイクだけにオーナーさんがまだ仮設住まいなのが気がかりかな・・・
バイク乗って少しでも気分が晴れてくれれば良いなー
555名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 13:44:59.71 ID:7GYYEbTL0
>>458の写真かな?今見られないので分からないんだけど
海水はコンテナの半分まで浸かっていたように見えるんだよね
発見時にドアがなかったって話だから、ドアがなかったらさすがに雨水が溜まって沈没でしょ
フロントのスポークは腐食して外れているし、リアホイールはアルミの錆じゃね?
そうするとコンテナの気密じゃなくて発泡部材の浮力だと思うわけ。発泡の比重と体積が分からないから何とも言えないけどさ
幾らなんでも浸水しない位気密の高いコンテナなんてないと思うよ。
そしたらコンテナに水入れても一年は洩らないって話だからね、水槽じゃあるまいしwww

バイクの状態は、仕上がってからレストアの人が何をしたか公表すると思うな
出来ればその記事も見てみたいもんだけどね
556178:2012/05/03(木) 19:09:31.42 ID:ZDbady360
>>555
まあ、どうやって漂着したかは神のみぞ知るところ。
現実に途中で海に沈没する事無く漂着した、これは奇跡だ。

ところで「水没」にも程度がある。
同じ「水没」であっても、「きれいな水か、泥水か、海水か」と「水没期間」と「水深」が重要。

海水で有れば、塩害があるから早急に手当が必要になることは判ると思う。
期間によって、程度が全く異なるのも誰にでも判るだろう。
(534の様なバイクと車の浸水被害を同列で考える馬鹿を除く。)

じゃあ水深は?
これは侵水圧力に関わってくる。
以後単に「水」と書くが、水が侵入するには圧力が必要。
侵入先には空気が有れば油脂類や燃料もあるだろう。
それを押しのけて侵水するわけだが、圧力が足りなければ侵水しない。

バイクをホース使って水洗い、または、土砂降りの中を走行、滅多なことでは問題にならない。
一時的に水をかぶっても、車両内部への浸水圧力より、外に流れ落ちる方が勝っているからだ。
だけど水没(車両全体が水に浸かる)状態だと、車両内部に浸水しようとする圧力がかかる。
水深によって圧力は全く異なる訳で、そこに期間も関わってくる。

俺は写真を見てその程度から、波を被ることはあっても一般人が思う「水没」は無かったと判断するわけだ。
557名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 01:36:56.82 ID:GPK9XCbgO
プロが見たらあの車両が海水に没っしてなかったのは一目瞭然だぞ。どしろうとや子供やユトリに一々説明する労力大変だけど馬鹿相手にしても徒労ですよ。今はHDJPが手配するショップが職人気質の単車屋さんであればgj
558178:2012/05/04(金) 13:52:57.93 ID:6wo3m3CI0
素人意見は良いんだが、「駄目な具体的理由」を理論的に言える奴が全くいないのが痛いね。
ゆとり教育なのかな。w
それ以前に、本当に学校に行ったのか疑わしく思うけどね。

海水がかかったら駄目とか、錆びるから駄目、だけでその先が無い。
放射「脳」が問題になっているが、そいつらと同じだね。
ギャーギャー言うだけで、肝心の理屈を全く言えない、都合が悪いと子供のようにすぐ逃げる。

ましてや写真が多数掲載されていて、判断材料があるってのにそれを見ていない。
「写真で具体的に指摘しろ」と言っても、全く指摘できない。
一種の情弱なんだろうね。

ウチの店の客には、そんな馬鹿どもはいない。
物事の理屈を考えられる奴じゃないとオフロードバイク乗ったら死ぬし、
俺が気に入らない客は追い出してしまうからね。w
ま、バイク屋はどこでもそんなものなんだが。

それにしてもあのハーレー、戻ってきたら修理着手前に詳しく状態をチェックしてみたいなぁ。
できたら、自分でやってみたい。
そう思うバイク屋は多いだろう。
559名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 23:19:21.14 ID:0l5Jw6dv0
>>558
ホントに整備する人なら〜そんなことまで書かん方が良いよ。
洞察力も至って普通だし〜けっこうなお調子者。自覚あるんかいな。。
560名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 23:57:23.31 ID:44/g8aBB0
岸壁の端っこに1年放置されてたバイクも平気で起こすバイク屋がいるんだなw
オフロードを買うときは気をつけたほうがいいな。
561名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 01:46:04.33 ID:sRIcSygjO
いつまでも馬鹿は湧いて来るな
おまえの事だよ ユトリ馬鹿
562名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 02:22:14.23 ID:pA85Yxf30
太平洋のどっかに漂流ゴミが集まってる海域があるらしいけど、
きっと震災での漂流物でそのあたり大変なことになってんじゃないかな。
一度大掃除が必要なんじゃ。。。
563名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 14:20:37.97 ID:p3v21vhy0
熱血凄腕職人かと思ったらただの痛い人だったでござる の巻
564名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 15:05:13.67 ID:SglyObq+0
14か月で1万キロ流れたとして、時速1km程度か。
海流って案外仕事するな。
565名無しさん@12周年
大陸を単独横断したハーレーは数あれど
大海を単独横断したハーレーは初じゃないのか?