【教育】子ども社会に広がる学力格差…テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る親などが、子どもの学力を下げている?★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫φ ★
学力だけが大事ではないとは言っても、親からすれば気になってしまう。文部科学省は平成25年度の
全国学力調査から「きめ細かい調査」の実施を検討すべきという提言をまとめている。この中で家庭の
経済状況など教育格差が取り上げられているが、家庭状況と子どもの学力には大きな関係があると言われている。

 2009年にお茶の水女子大学の研究グループによって行われた「家庭背景と子どもの学力等の関係」調査に
よると家庭内の文化的教養度、さらに家庭内の教育力が子どもの学力に関係しているということだ。

 例えば、学力の低い子どもの親によく見られる行動は「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」
「携帯電話でゲームをする」「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」だという。

 反対に「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れて行く」「ニュースや
新聞記事について子どもと話す」という行動を取っていた親のもとで育つ子どもは学力が高いという結果が
出たということだ。

 家庭内での行動が子どもの学力を左右する。心当たりがある人は自分の行動を改めてみてはどうだろう。

ソース:http://news.ameba.jp/20120429-731/

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335693461/
2名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:12:12.34 ID:3BjlIMk10




ネット掲示板で無関係の人の実名をあげた数名が訴えられたぞww


http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1335714960/230



お前等、IP確認しとけよwwwwww





3名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:12:44.77 ID:Lig35HDC0
テレビ局潰せよ。
4名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:13:10.03 ID:C1fdOjjd0
テレビなんて見るのは貧乏世帯だけだろ
JKでさえテレビ離れしているのに
5名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:16:49.66 ID:RY9gZxPr0
遺伝プラス環境のダブルパンチだからな。

しかし、なぜ学力格差だけが問題にされるんだ?

学力に差が出るのは生物である以上、当たり前のことだし、学力に劣る子は肉体労働とか別のことをやれば良い。
全員が全員、高学力である必要はない。
腕力格差とか脚力格差は問題じゃないのか?
6名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:16:52.44 ID:8FFCSuGd0
ジジババ連中は、みんな、時代劇チャンネルばかり
見ているわなw


  ★☆★『マスコミ潜伏している多くの在日社員は、日本社会の“破壊”を意図してる』★☆★


日本のマスコミのはずなのに、なぜ“反日マスコミ”が存在するのか?
その理由を一言で言えば、 “在日”が日本人を支配するための“情報工作”いわゆる“洗脳”です。

◆「総連・民団が圧力をかけ“反日思想”を持った在日を特別枠などで社員に優遇採用」した結果、
  マスコミはますます“反日化”して、“捏造”“偏向報道”などがエスカレートしていきました。

  『 実際、メディアにも朝鮮学校卒業者が沢山いるんですよ。
    そういう現実をもっとですね、・・・在日社会をリアルに知ってほしいんですね。 』
  (毎日新聞社編集委員 鈴木 琢磨氏・2010年3月25日(木)放送TBS『みのもんたの朝ズバッ!』より)

日本のドラマなのに韓国人俳優・女優がなぜか出演、バラエティーでも韓国人スターを褒め称えている。
一方で、“勧善懲悪”の時代劇や“家族愛”ドラマは急激に減り、日本のTVはお笑い&低俗バラエティばかり。

  オカマやブサイクなお笑い芸人等を全面に出して、男優は三枚目以下の間抜けな役ばかりをやらされ、
  「日本人はマヌケだ」と“印象操作”しているのも、マスコミ潜伏している多くの“在日社員”の影響だ。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ● 勧善懲悪の時代劇やスポーツに名を借りた『友情・根性もの』は作るな。主人公の家はボロい家に!
  ● “女を中心”としたフェミニズム・ドラマ構成で、男は「悪役か脇役・お笑い役・情けない役」に徹しろ。
  ● 特に公共放送では、女性の自立や“性解放”で、家族解体を煽る『不倫ドラマ』を多く作れ。
  ● 電通や在日プロデューサーが力を入れる純愛ドラマには、必ず韓国歌手や韓国スターを利用しろ。
  ● 『ふるさとの歌祭り』『お国自慢』などの郷土愛、民族一体感を呼び醒ますものは好ましくない。

こうやって、『自分たち日本人は、ダメな人間だ』『日本人よりも韓国人のほうが優れている』と思わせる。
これらの“イメージ戦略による洗脳”で、在日は日本のメディアを仕切り、国辱的、文化破壊を続けている。

  ☆⇒『反日マスコミの正体』で検索!
8名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:17:58.60 ID:PcLDQeun0
>>1
馬鹿になるテレビなんて見てないで
節電しろ
9名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:19:49.07 ID:NsH5/Uha0
>>1
つまんねーし
10名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:20:02.59 ID:4WNKcUf4P
テレビとパチンコは貧乏人の娯楽。
11名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:20:18.20 ID:H7Z2/l3s0
>>1

ぶっちゃけ何をするにも学力超関係あるよ。

関係ないって言ったほうが、大衆受けがいいっていうのも、お勉強してるから、関係ないっすねー

って言ってくれてるの。

高学歴のNNTくんとかヒール役に徹してくれてるだろ。

コミュショウの、ガリベンの、性格悪い、基地外で、暗記脳で、大学では伸びなかったとか

極度のブサイクだったとか、みんながつけたがる設定を、みんなに気持ちがわかるから、受け入

れてくれてそれでいて淡々と自分のやること進めてるんだからw

あんま彼らに甘えすぎるなよw
12名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:21:35.42 ID:kn3lJear0
パチンコをする親は馬鹿ってのは同意
13名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:22:40.13 ID:NeiNe3Q90
テレビ局が視聴率を稼ごうとすればするほど日本人がバカになるってことだな。

ならテレビ局潰せよ。
14名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:23:55.61 ID:ZMIceaQ80
仕方が無い。自分の身の程、能力を見極めてそれに応じた生活をするのが一番楽で幸せ。
頭悪いのに古典文学とか読まされても苦痛なだけだろ。役にも立たないし。
15名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:24:08.01 ID:sbnNlffl0
生まれつき頭が悪い奴ほど、
いまだに糞つまらないテレビなんぞを喜んで見てるんだろ?

しかし、それは子供だけに限った話じゃないよ
おとなは学力を改めて問われないだけのことだ
16名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:24:19.76 ID:tMvi8UJA0
>● “女を中心”としたフェミニズム・ドラマ構成で、男は「悪役か脇役・お笑い役・情けない役」に徹しろ。

これそのとおりだわ
10年数年前から、この傾向が顕著になった
それまで男はヒーロー役で女は男の補助的役だった
もう10年以上テレビなんか見てないが、男は今のテレビなんか見れないだろ
17名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:25:44.33 ID:5m3xoGdk0
>>14
独裁者になってよし
18名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:26:55.62 ID:ZPGNN14+0
自分で考えるクセが付いてるかどうか って話に尽きると思うよ。
勉強嫌いも指示待ち傾向もコミュ障も、全ては想像力の欠如が原因。
19名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:27:01.91 ID:tMvi8UJA0
男が犬や黒人ってのも完全に日本男に喧嘩売ってるよな
クソフトバンクめ今に見ていろ
20名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:28:23.10 ID:iAOOZqwm0
IQも遺伝するという事が何故前提から外れるのか・・・
21名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:30:33.74 ID:5m3xoGdk0
まぁ、力のない俺らじゃ社会は変えられないわな。
時節をまとうじゃないか。
今に心ある指導者が現れるよ。
曹操だって、元は董卓、袁紹の配下だったんだよ。
劉備に関しちゃ、40過ぎまで地盤がなかったんだよ。
22名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:32:12.27 ID:+z/GLiq5O
時期的にムラがあってもなにごともほどほどがいい
全く遮断するのもリスク有
そんなことより、親がネットやテレビ以外にも別の楽しみを持つことの方が大事
23名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:34:23.52 ID:ZlWR37EpP
俺が子供の頃は、テレビばっかり見てるとよく親に怒られた
もんだけどな。今じゃ、肝心の親がテレビ漬け。
24名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:34:27.21 ID:kFcR2YZH0
学歴なくても一般サラリーマンより稼げる見本市みたいな番組見たら勉強しないでしょう
25名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:34:34.05 ID:/k4Y+R0p0
>>20
ソースの研究グループ見ればわかる
26名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:35:35.74 ID:tMvi8UJA0
>>23
子供のころテレビばかり見てると馬鹿になるわよってオカンにいわれてたな
今それを体現して見せてくれている、話の中身が小学生以下www
27名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:36:04.51 ID:CkbwcmQy0
     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
. /   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  \  -  
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ /    ||   |  
    ,ゝ‐、_,',. ( ●)〉     V .( (゙,)  ‖  i  目が!!目がぁぁぁあ
    ',.●ソ. '、,,、 -'"     ヽ  /  /  j   
     '‐レ゙            ヽ .,r/' ノ     
      l` `      、     i'"' "、,/       
.      ゙、  ,,__-‐'"|      ノ    ヽァ、   
       ゙、|´ ..   ノ    ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,ヽ____ノ   | /    ,、r'  /   \
        !、  入  /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''" ,、`'''"   ,/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \



祝!金環日食

直接みちゃ駄目。 駄目 になっちゃうよ

28名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:36:41.98 ID:TWfPUM/E0
たしかに東大行かせる親の子はテレビ見ないと思う。

あと東京の御三家名門中の子の母親のほとんどが実は専業主婦。

シッターさんにまかせてアテクシはキャリアウーマンざぁますのよ〜
なんて母親日本には砂マハの針のような存在。
29名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:36:50.84 ID:5cDmpoSx0
そりゃテレビなんか見てたら馬鹿になるわ
テレビは台風情報と地震情報と今日の料理以外見る価値なし
30名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:36:55.68 ID:TNfYyCL/0
まっ、バカな親の子供は概ねバカってこと。
子供は親を選べないからかわいそうだけど、
バカな人間に限って繁殖力が高いから仕方ない。
賢い人間は自分の経済力に見合った子供の数に抑えてるね。
31名無しさん@十一周年:2012/04/30(月) 11:37:00.40 ID:juiKofBj0
テレビ好きの親って
 “ おバカ = 個性的で人気者 ”
みたいな意識持った親多そう。
32名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:37:30.49 ID:89wYwEVm0
>「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」
>「携帯電話でゲームをする」「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」


×親がこんな行動をすると子供の学力が低くなる

○こんな行動をする学力の低い親の子供もそりゃ学力は低い
33名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:39:37.40 ID:hW+77Bz20
ワイドショーやバラエティ番組をよく見る親…B層
34名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:41:21.35 ID:LFMomR9/0
全員が全員、高学力である必要はないが、平均学力の高さが日本のこれまでを支えていたのは事実。
あまりバカが増えると、これまで比較的高水準だった平均値を維持できなくなる。
バカは切り捨てればいいというのも一つの見識だけれど、極端な二極化は社会の活力そのものを落とすから危険。
35名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:42:40.60 ID:xFqny67r0
>>23 >>26
誰かこの現象をうまいことAAではよう
36名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:43:34.69 ID:ocXU/34B0
DQNスパイラルは実在する。
そしてネズミ算式に増えていく。
37名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:43:37.48 ID:+z/GLiq5O
子供の性格、性質だっけか?
日常の行動パターンがそれに影響を与えるわけだし
3割が持って生まれたいわゆる個性というもので、残り7割が環境起因によるもの
親が愚かだと子も愚かになりやすいのは事実だね
38名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:45:18.61 ID:Ulh0TYHz0
2ちゃんねるしてる俺らが上から目線で言える事じゃねーな
39名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:45:42.29 ID:Fsx81iBa0
>>34
2ちゃんねらーは教育に関しては格差上等って感じだからなあ
煽り文句として使われる低学歴、無教養といった言葉も学歴が高い方が偉いといった傲慢さが見え隠れするしね
自分が優位に立ってる分野に関しては競争競争、底辺切り捨て!とか主張しがち
40名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:48:16.41 ID:XRLafZrC0
>>34
> あまりバカが増えると、これまで比較的高水準だった平均値を維持できなくなる。
> バカは切り捨てればいいというのも一つの見識だけれど、極端な二極化は社会の活力そのものを落とすから危険。
馬鹿が増えたというより馬鹿に会わせた基準が増えた
昔は馬鹿は良識から外れているので馬鹿と認識できた
今馬鹿に基準が会わせてあるので馬鹿と認識できない隠れ馬鹿が増えた
昔ながらの良識で見ると馬鹿が増加

41名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:51:23.20 ID:NfORJzn/0
東大一橋大のエリート様御用達良妻賢母養成学校
お茶の水、お茶の水女子大をよろしく!
42名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:52:02.50 ID:HEyE1XyE0
子供の学力は歯を見ればわかる。虫歯だらけの子供は勉強が出来ない。
なぜなら、毎日こつこつと積み重ねる習慣が身についていないからだ。
ただし、小学生〜中学2年くらいまではこの原理は当てはまらない。
なぜなら、この間の勉強は簡単すぎてこつこつやらない人間でもそこそこ
には出来てしまうからだ。中学3年以降はこの原理が当てはまる。
43名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:52:57.93 ID:X44d7t6sO
>>40
>今馬鹿に基準が会わせてあるので馬鹿と認識できない隠れ馬鹿が増えた
そうか?
昔の方が世の中マナー緩かったし、パソコンやスマホなんて頭使う高度な機械も庶民が扱うこともなかったんだが
44名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:53:51.25 ID:NfORJzn/0
見た目や若さで女を選んではダメ!
短大出や高卒と結婚するとDQNな子ができますよ!
45名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:53:59.63 ID:qYSVGzVm0
>>35
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |   志村ー! . | ::|
  |.... |:: | 後ろ後ろ! | ::|    たかしー!テレビばかり
  |.... |:: |     (゚ω゚ ).| ::|     観てると頭悪くなるわよー! >
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

      ______________
      ||:::::|┌────────┐|:::::||
      ||:::::|│塩谷二股交際!  │|:::::||
      ||:::::|│松居激怒!船越  │|:::::||
      ||:::::|│家出の真相とは!?...│|:::::||
      ||:::::|└────────┘|:::::||
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        / ̄ ̄ ̄ </⌒\>.  ̄ ̄ ̄\ ∧∧   この年だと買い物で外に行く以外
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∬│(  _)   テレビ観るしかないのよね〜
      |           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
             /             \  `
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
              ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
46名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:55:04.00 ID:XRLafZrC0
>>38
今犬HKで消費税番組やってるけど 明らかにネットで勉強していない層
と推論できる視聴者コメント
テレビ新聞の回し者っぷりがひどいよ
2ちゃんねらーは威張って良い
47名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:56:21.12 ID:NfORJzn/0
保母?栄養士?看護士?そんなのは人を雇えばいいのです
教養ある妻を選びましょう!
お茶大出は美術展やオペラ大好き!
48名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:57:27.77 ID:Fsx81iBa0
昔は学力が高かったというけど、そんなに変わって無くないか?
むしろ大学進学率が50%にまで上昇した昨今の方が全体の学力は高くなっていると思う。
こういうと名前だけ書けば入れるような大学は意味ないという意見がでてくるだろうが
それでも大学で何かしら学んでくるだろうし決して悪いことではない
49名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:59:20.07 ID:Q+j7c5wz0
頭が良い必要はないが
良い事と悪い事を見分ける思考があればいい
ダメなことは理屈抜きにダメと言える人間は、最近ではなかなかいません
50名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:00:02.79 ID:vsGr7qywI
子供が通常、接する親で決まると思う。
大半は母親かな?
母親が愚かな人なら、子供も同じ方向へいく気がする。
51名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:00:26.77 ID:NfORJzn/0
男と張り合うバリキャリ女は家庭を顧みない
お茶大出は専業主婦志向です!
52名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:01:33.62 ID:BnFaxGW70
ニュース見てると真昼間から平気な顔で「教職員の性犯罪」とかやってるんだけど
こういうの子供に見せたくない
53名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:01:42.14 ID:7niBGrHo0
外国から帰国してみると日本のハクチ馬鹿テレビ番組の多さに呆れる。
これでは他国に勝てないよ。NHKと民放1局で馬鹿番組を競うのでなく、質のいい番組を競え。
しかしこれとて百年河清待つが如し。
54名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:02:53.42 ID:A046ZW+c0
在日朝鮮人が創るTVなんぞ、中身なんか何もないに決まってる
バカになるぞ。
55名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:03:45.89 ID:kn3lJear0
サヨク馬鹿教授の大学は行く価値はあるのか?
56名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:03:46.30 ID:WTjYKaVO0
加藤智大は母親に厳しく教育された結果がアレだからな
才能の無い子やダメな子に過剰に期待して英才教育してもダメなのよ
57名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:04:02.33 ID:IBmeXnZ7O
小さいころから大学の面白い講義の話しとか、ちょっと怖い歴史の実話とか、母親が話してくれたな
雑学と言ってもいいレベルだけど、学問は短かなものって感じてたな

お前ら小中学校の授業でやった数々のこと覚えてるか?
小さいときからスイミーやもちもちの木で盛り上がったり、オオカナダモの実験の失敗談とか面白可笑しく聞いてたら、勉強嫌いにはならんわ
58名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:04:50.27 ID:X44d7t6sO
貧乏なうちが学力下げているんだろ
母親を専業主婦にしておけないような貧乏な家がさ
59名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:06:42.83 ID:klMv2CtL0
いまどきニュースとワイドショーを分けるとか
調査してる奴が世の中のこと知らなさすぎだろ
60名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:07:34.37 ID:pYLOAqew0
スレタイトルを読むと、誤解する人が出てくると思うけど、テレビ視聴云々に関しては、
「原因」ではなく「結果」。

「文化的素養」の有無が「原因」。

61名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:08:20.14 ID:iOzVKspW0
順序が逆だろ、自堕落な親から生まれた子は
やっぱり自堕落ってだけの話。
62名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:08:53.41 ID:XRLafZrC0
>>43
> そうか?
> 昔の方が世の中マナー緩かったし、パソコンやスマホなんて頭使う高度な機械も庶民が扱うこともなかったんだが
それは道具の進歩であって人間自身の能力や規範が向上したわけじゃ無い
火打ち石で火をおこす世代よりライターで着火する方が偉いと云っているのと変わらん
マナーが緩かったんじゃ無くていちいち規則化してなかっただけ
○○ご注意ください等のアナウンス最近多くなっただろ

63名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:09:22.93 ID:Y5MAITiJi
金持ちの方が圧倒的に良い教育受けられるもんな
それでも他国と比べたら全然マシなんだろうが
64名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:10:02.28 ID:Z/5EjAem0
>>48
入るだけ入って卒業しないとかね
65名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:10:44.02 ID:NfORJzn/0
2ちゃんをやってる賢い専業主婦の皆さん
お嬢さんはお茶の水女子大へ!
66名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:12:04.25 ID:Y5MAITiJi
>>48
ニッコマ以下ってマジで学ぶ意味ないと思うよ
就職もロクなとこ無いし…
67名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:13:01.86 ID:tMvi8UJA0
男と張り合って大学行かせたり企業でキャリアつんだりってのは
女にとっては遺伝子戦略としてはマイナスな結果しかもたらさない
68名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:13:24.05 ID:Fsx81iBa0
スポーツは遺伝とか才能とかいう奴が殆どなのに
勉強では才能じゃなく環境だ、努力だという人が沸くのはなぜだろうか
そりゃスポーツは速筋、遅筋の割合とか先天的な要素に左右されることが多いけど
勉学に関しても、先天的な知能指数の差、記憶力や地頭の良しあしで学習面で大きな差がつけられるだろうに
頑張れば誰でも東大受かるとかほら吹く奴はなぜそういうファクターを無視するのか
ちなみに東大行く奴の平均IQは110で一般人は95ぐらいです
69名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:14:17.96 ID:OsuYubkq0
テレビに限らず親の影響って大きいだろね。
コミュ力、日本語の言葉の使い方、生活習慣、などなど。
深夜に居酒屋やファミレスに居座る親子、揃って学力低そうだもんな。
70名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:14:34.64 ID:iOzVKspW0
>>66
工場とかの大卒は可哀想だよ、高卒から「おい大卒!」とか
「そこのオシャレメガネ!」とか「大学出てるのにそんなことも知らねーのか!」
とか、そんなセリフがバンバン飛んでくるw
71名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:15:38.64 ID:q0cLxz580
早寝早起きと
図書館通いなどの読書を
子供にさせている家庭は学力が高い
前から変わっていないよ


72名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:15:45.45 ID:F/HMikAF0
バラエティ番組はおろか歌番組さえ全く見せてもらえず
アニメも世界名作劇場とドラえもんくらいでアラレちゃんすら見せてもらえず
クラスメイトの話題に一切入れない
休日は寺社仏閣巡りか美術博物館巡り、クラシック鑑賞、あるいは山登り
そんな、幼少期の反動で20過ぎてゲームにハマるわ、30過ぎてジャニーズにハマるわで今に至る
親は色々諦めたようだが貰い手あったのが唯一の救いか
何事もほどほどですよ…キモ嫁でサーセン
73名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:17:13.95 ID:SCPhYHtTP
>>70
それは大卒同士でも同じ
東大の新卒に「東大でてるのにおまえそんなことも知らねーのか」
と上司が言う
74名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:18:38.98 ID:1Ogbr0Ih0
今度改正したからまた違うだろうけど
ゆとり教育ってほんとすごいよ
教科書内容ないし、小テストで復習させるなんてしないし。
宿題もないようなもの
公立入れて親が何も手だして教えてあげないと、何も覚えない。

地方の公立出身で、小さい頃から私立入れて教育教育って力入れるのもねえwみたいに考えてたが
学校の現状に危機感感じた

親の経済格差か、または親の教育熱心さで確実に学力差はでる
75名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:18:40.50 ID:Y5MAITiJi
>>70
大学進学率50%に増えればそうなるわな
76名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:19:04.05 ID:sJEaRztd0
小学校では生徒に競争をさせない。
これでは小学校ではなく幼稚園だろう。
競争で勝ち負けを知り、勝つ喜び、負けた悔しさが人を向上させる。
小学校で競争をさせないが日本の大問題だろう。
77名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:20:06.40 ID:tMvi8UJA0
頭のよさってのを計ることは難しい
相対性なのか絶対性なのか
金を稼がればいいのか、貧乏でも愛されればいいのか
金もあって人にすかれてってのが理想だが世間はそんな奴を一番嫌う
謙虚な奴が一番賢いって気がするな
78名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:20:39.48 ID:R+8iEAje0
趣味を持たないパチンカスの子供がアホなのは当然の事
79名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:20:49.27 ID:Y5MAITiJi
ただキチンした大学行っとけば工場勤務でも現場入りしないんだよな

80名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:21:41.72 ID:Fsx81iBa0
>>66
偏差値が低い大学で勉強することが、なぜ学ぶ意味はないという意見につながるんだ
偏差値が低ければ講義の質も低いだろうという思い込みなら捨てたほうがいいと思うぞ
81名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:22:33.07 ID:IBmeXnZ7O
>>68
その能力で喰っていけるパイの差だろ

スポーツは才能ないやつが努力して到達できるレベルで、収入得られるほど甘くない
学力は、才能ないやつが努力して到達できるレベル(例えば大学)でも、就職できる企業のパイは広がる。起業もできる。
82名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:22:44.18 ID:X5YUDc8tO
>>72

で、今は何をされているんですか?
勝ち組になれましたか?
83名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:23:21.91 ID:Y5MAITiJi
>>80
講義の質じゃなくて学生の質が問題だよ
彼ら講義なんて受けてないよ
84名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:23:37.33 ID:Recz7Sq90
>>74
ゆとり教育の最大の問題点は学習内容の削減ではないよ。
「ゆとり世代は・・・」なんてのは学力低下に対してよりも
「得意なことを伸ばせ(嫌なことはやらなくていい)」「個性が何より大事」という教育観で育った
公(組織)より個を重んじる価値観に対して言われているんだよ。
そういう意味でゆとり教育は終わっちゃいない。
85名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:25:45.59 ID:+h0NunOSO
見るからではないな、ワイドショーを信じるような馬鹿に育てられたからだな。
86名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:25:56.64 ID:Y5MAITiJi
>>84
その「ゆとり」ってアメリカの価値観まんまじゃん
主君アメリカ様の発想はゆとりってかw
87名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:26:01.34 ID:7DG9Nsh80
学力があっても金儲けが上手くなるわけじゃないところがこの国の教育の歪んでるところ。
上流社会的な作法やら教養の前に、上流的金儲けを学ぶ必要があるんだが。
金持ちが集まってくるからその場で友達を作って見よう見まねとコネクションできるから、結果学歴=金儲けにならないこともないが

知は金、金は力
88名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:28:41.76 ID:sJEaRztd0
>>68
君はとんでもない勘違いをしている。
勉強は努力次第である程度どうにでもなる。
スポーツも勉強まではいかににしても、努力次第である程度までならできるようになる。
なぜなら才能だけでなく技術も必要だからさ。
才能がなくても、技術をマスターすれば、そこそこ戦えるようにはなるだろう。
89名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:28:47.02 ID:w0pWLWGb0
メガネをカレーで煮込んだ話で爆笑する番組まだやってんのか?
90名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:29:09.70 ID:LAxwE/dsi
ライダーやウルトラマンなどの特撮モノを卒業して
自然科学系のドキュメンタリーしか見なくなった4才の息子。
親子共通の話題が無くなって寂しく思っていたが、
最近ナディアの再放送にハマってくれて親子の会話が戻ってきたよ。
ありがとう、NHK。
91名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:30:13.86 ID:0HlE3vOnP
子供にはちゃんと、TV、新聞の醜さを話さないと
ろくな大人にならないからなぁ
92名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:30:16.37 ID:F/HMikAF0
>>82
うーん、極普通?
大学もそこらの4流だし…ダンナも自分よりはマシだけど普通の大卒だし
一応食べてくのに困らない程度生活出来てるけど小梨だし
勝ち組ねらーが自慢してるようなハイソな生活も華々しい学歴もないよw
93名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:30:25.75 ID:yWArwh7C0
ニュースもバラエティも見たけど
ちゃんと学力あるように育ったそ俺は
本人次第じゃねえの
塾とかにも通わされたけどな
塾の有無じゃねえのか
94名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:30:49.43 ID:bUxEhj7V0
> 平日の1日のテレビ視聴時間ごとに比例選の投票先を見ると、30分未満の
> 人は自民党24%、民主党29%と5ポイント差だったが、2時間以上・3時間
> 未満は自民党17%、民主党38%で、視聴時間が長いほど民主党への支持
> が強まる傾向が出た。

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090808-OYT1T00191.htm
95名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:31:17.99 ID:sJEaRztd0
学習速度の差など気にするな。
学習速度を競っているわけではない。
うさぎと亀の競争ではない。
96名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:32:36.84 ID:K5IZ5ha40
あほの再生産ってやつか(´・ω・`)
97名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:32:38.25 ID:JOp2+FVfP
テレビをみたから馬鹿になったみたいなスレタイだが、実際は馬鹿だからテレビを見るんだろ
98名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:33:17.36 ID:Y5MAITiJi
>>93
学力なら塾は大事だよね
純粋に学力を伸ばしてくれるとこ

学校は学力だけじゃないからな
99名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:33:48.13 ID:F/HMikAF0
>>93
そうだよね
環境は大事だけど結局本人の努力次第
自分は確実に恵まれた環境を棒に振ったと今は思う
努力とか大嫌いだったしなぁ…
塾や教室サボりまくってたw
100名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:34:00.32 ID:Fsx81iBa0
>>83
他の学生なぞ気にしなくてもいいんじゃないか?
うるさくても教授の声が聞ければいいんだし、そこまで気にすることはあるまい
101Wなんとか ◆WgrkHQVbAw :2012/04/30(月) 12:34:40.50 ID:ErvXNm3R0
NHKつけてる家大勝利だね
102名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:36:01.44 ID:JiAfnagx0
子供自身がTV見る時間はむかしよりはるかに減ってるでしょ
ま、ゲームとかの時間が増えてるから、良くも悪くもないんだけどw
103名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:37:59.85 ID:kj2KNBXw0
>>75
大学進学率がは50%に上がっただけで分数できない、アルファベット書けない大学生続出ってんなら、大学に行かない残り50%はどういう惨状なんだろうな
104名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:38:07.22 ID:Y5MAITiJi
>>99
努力!競争!物質的豊かさ!
だけが人生じゃあるまい。確かに努力と競争があったからこそ戦後の焼け野原から世界でも1、2位を争う豊かな国になったんだと思うけど、その反動というか負の遺産も大きいよね。
社畜とか揶揄されるクソみたいな労働環境は行き過ぎた努力主義を表してるよ
105名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:39:33.05 ID:wHSA4N/F0
>>58
生活保護家庭は専業主婦といっていいだろうw
あ、パチ屋に入り浸りだから留守も同じか。
低学歴の親でその事を後悔してない家庭だよ。
低学歴で苦労したことがあると、教育の大切さがわかるから子供には
そんな苦労をしてほしくないと教育に必死になってやる。
結局、親の資質にかかってくるんだと思うぞ。
106名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:40:40.46 ID:OsuYubkq0
勉強・読書・趣味など含めて、時間の使い方・効率まで親から学んでる子どもと、
だらだらワイドショーで身勝手な他人の批判ばかり聞かされる子ども、
同じ学力がつくわけないじゃんw
107名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:41:15.51 ID:Y5MAITiJi
>>100
そこまでして勉強したい子は受験勉強しっかりやって最初から良い大学行くよ
FランってDQNが多いからクソなんじゃなくて無気力なやつが多いのが問題って聞いた

108名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:41:53.57 ID:4qkzif4P0
>>98
つか今の公立の小学校なんて遊びだから
勉強は塾て感じ、ユトリの見直しなんて小手先だわなw

まぁ公立の教員がサボりたいだけなんだがw
109名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:42:14.51 ID:iF4Idw+T0
夜11時過ぎて居酒屋に子ども連れで来ててぜんぜん帰る気配がないような親も
子どもはダメそうだな。
110名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:42:38.51 ID:ylgNFu/j0
まあ確かに知性が身につくとは思えんよなw

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐                ┃
┃│.ワイプ.│                ┃
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃
┃└───┘               ┃
┃  【YouTubeの動画垂れ流し】   ┃
┃                     ┃
┃     流れるテロップ・・・・    ┃
┃                      ┃
┃       やたらとデカイ      ┃
┃         テロップ        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜
111名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:43:13.07 ID:F/HMikAF0
>>104
んー、しかし事自分個人についていえば
あらゆる嫌な事から逃げた人生だったなぁみたいな
受験も常に上目指さず楽に受かる所しか選ばなかったし
就職先も適当に決めたせいで身体壊して5カ月で辞める羽目になったし
悉く親を失望させてきたみたいだし
その結果が今の生活ならむしろ恵まれ過ぎているかもしれないw
112名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:43:17.58 ID:Re1cjEDr0
変な名前ばっかり付けてる親の世代は8割くらい低能だろ

子どもの名前を見れば親が想像できる
113名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:43:33.30 ID:wHSA4N/F0
>>107
京都の無免許の交通事故も、FランのDQNだからなw
114名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:44:12.60 ID:4qkzif4P0
>>109
そもそも居酒屋に子供連れて行く時点で基地害
あとイオンタウンとかのスーパーに夜連れて来てるのも顔ぶれ見れば
馬鹿そうな親子ばっか(スーパーは昼間でも親子連れはロクなの居ないがw)
115名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:44:14.63 ID:qrWLGRpDO
要するにTVが悪いと
116名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:44:27.02 ID:vnz1pItu0
この記事を見て早速子供を美術館に連れて行っても成績は上がらないからな

教養ある親が育てた子供は成績が良いというだけの話
117名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:44:44.91 ID:PAq0ortt0
>>5
体力格差は障害者団体がうるさいんだろ
118名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:45:25.35 ID:Ok/ZOyLNO
実際おれの周りもテレビ好き(お笑い、バラエティーとドラマばっかみてるやつ)は頭悪いな
テレビのいうことなんでも鵜呑み。それプラス人間的に卑怯なのが多い。
おれが知るかぎりだけどな
119名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:46:55.34 ID:u375Cadw0
塾行けばいいってもんじゃない
同じ高校でも塾に行ってた子のほうがいい大学にいけたってわけでもない
120名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:47:49.11 ID:A+vJNf9S0
「テレビばかり見てるとバカになる」
って昔から言われてたと思うんだけど。
121名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:48:53.02 ID:IcBpt0If0
プレストン効果の影響だろ

弱者=ジジババだけではない子供も弱者

増税で年金と老後保険充実ばかり
子供の学力が下がってるのは弱者放置してるいるツケ
なんじゃないでしょうか!?
122名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:49:11.97 ID:IBmeXnZ7O
>>90
そこで自然科学の話題で盛り上がればいいのに
虫と昆虫の違いとか、なんで虫には骨が無い(正確には外骨格があるが)とか、南極の氷ヤバいとか、今度の日蝕についてとか

将来、学者や気象庁のトップ、売れっ子SF作家なんかになって大成するかも知れないのに
足引っ張るのはいつも親だな
123名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:49:22.20 ID:F/oyNJdZO
>>111
頑張った結果、メンヘルになって自殺みたいな人生よりいいよ
124名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:49:33.24 ID:u375Cadw0
>>116
>教養ある親が育てた子供は成績が良いというだけの話
環境だけでなく遺伝子の影響も大きいね
125名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:49:46.43 ID:hcoQfE630
ドリフターズでさえ高級に見えてしまう
底が浅くて、寒すぎるお笑い芸能人で笑える家族は
はっきり言って壊れているとしか思えない。
126名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:49:49.85 ID:kj2KNBXw0
「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 その意図を説明
http://www.news-postseven.com/archives/20111012_33280.html

有名になった発端は、同大がHPで公開するシラバス(学習計画概要)だった。入学初年度の
履修科目「基礎力リテラシー」には、驚くべき内容が記されている。

まずは英語。〈英語を好きになる〉と題した全15回(前期)の授業内容は、「授業の進め方」
で始まり、第2回は「アルファベットの書き方・読み方」、第3回が「辞書の構成・辞書の使い
方」……。そして第10回目にようやく「be動詞」を学ぶことになる。

「中学生かよ!」と思わずツッコミを入れたくなるが、まさにその通り。使用する教材は中学
1〜3年生の参考書である。〈高校までの算数・数学をみなおし、数学的思考を身につける〉
とした数学では、「小数の計算 分数の計算」、「円の面積」……。

そして日本語会話の講義は、第2回「クラスで自己紹介する」に続いて、第3回は「目上の人
を○○に誘う」。となれば……、第4回は「目上の人の誘いを断る」。さながらマナー教室のようである。

シラバスだけではない。同大HPによると、〈初年次教育〉の目指すものとして、授業の受け
方、ノートの取り方、などとある。まずは心構えということか。全学科共通のゼミでは、「親睦球
技大会(仲間と汗を流そう)」、「学生生活マナー(授業の受け方)」などと並んで、「日本橋
学館クイズ(大学を知ろう)」というものもある。ゼミで学ぶ大学生にクイズが出題されてしまうのである。

こうした教育内容が明らかになったために、大学教育に関するネット掲示板などでは、「中学に
入り直した方がいい」「文科省は大学免許を取り消すべき」などと批判の嵐。大手予備校に
よれば同大の偏差値は40なのに、「もはや測定不能」とまでからかわれている。

しかし、いまや2人に1人が大卒という時代。ひどいところは「学級崩壊」が発生し、学力低下
どころか「学ぶ意欲がない学生ばかり」というのが現実だ。学力も悲惨なもので、ある大学では
「九九の計算に全問正解したのが受講者の半数以下」だったという。(ry
127名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:49:51.14 ID:4qkzif4P0
>>119
稀に居る秀才の事例出すなよ
今は塾行かなきゃ話にならない
小学校〜公立腐ってるんだし
128名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:50:04.61 ID:gh2+9FFli
自分が聞いた小児科の先生の話だと
実はテレビをいろいろ見てた子の方が社会性があって頭のいい子が多い
という統計が出たと言ってたがな
129名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:50:10.26 ID:F/HMikAF0
>>118
極端だねぇ…
ドラマバラエティなどの芸能ネタは
誰とでも当たり障りなく会話できる便利なコミュニケーションツールだけどね
130名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:50:50.92 ID:SwQERdCN0
下げてるというか、バカの子はバカで、
バカはそういう行動するってだけだろ
131名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:51:13.76 ID:ClQVp+OFO
バラエティ漬けも良くないと思うけど、子供が発見する機会を親が先回りして紹介してしまうようで反って良くないんじゃないかなあ?
132名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:51:29.90 ID:GQJ2z6NU0
いまテレビでは、明らかに馬鹿な日本人をつくるプロジェクトが始まっています。
テレビ局トップが相談して決めたのか、アメリカ大使館からそのような指令が
飛んだのか、確認するすべはありません。ですが、トップクラスの意思決定が
働いているとしかいいようがないほど、その兆候がはっきりと現れているのです。

その典型が、テレビ画面に、テロップや字幕ふうの活字(スーパーインポーズ)を
映すやり方です。最近のバラエティ番組では、タレントのしゃべりにかぶせて、
大きな活字でその内容を採録したり、第三者的にツッコミのナレーションを入れたり
するようになりました。その活字が踊ったり、さらにそこに効果音がかぶせられたり
することも、よく見受けられるようになりました。

これこそが、人間のIQを下げるもっとも効果的な方法だとされているのです。実際、
過去に行なわれた実験で、次のような結果が生まれることが証明されています。
133名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:51:33.83 ID:QKiRt+PG0
テレビの情報を鵜呑みにして考えないほうが楽なんだよな。

型どおりの考えをしていれば、ほんと楽。
だけど、事実を多角的にみるようになると葛藤が起きる。

鵜呑みにする人は、葛藤を受け入れるだけの容量がない。

ずるいというか、みんなと同じにしていればという防衛意識
があるからな。
134名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:52:04.80 ID:F/oyNJdZO
>>127
あらゆる生活体験が不足してたら、いくら塾に行ったっていずれ行き詰まるぞ
135名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:53:18.88 ID:F/HMikAF0
>>123
ああ、まぁ燃え尽きたりすることはないわーw
ヲタ関係に適度に熱中出来て日々幸せではあるよ
136名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:53:33.18 ID:4qkzif4P0
>>134
それはまた別の話
学力は塾行かなきゃ無理

公立何とかしてから言えw遊びじゃん
相変わらず無駄に休みも多いし。
137名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:53:46.45 ID:yosjtT5m0
たけしの万物創世記とともに育って有機合成屋に進んだ漏れが通りますよ
138名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:54:01.41 ID:GQJ2z6NU0
その実験では、被験者に映像を見せながら、画面に映った内容を表す擬態語など、
抽象的な単語を次々と見せていくということが行なわれました。それを続けていくと、
わずかな時間で段階的に思考能力が失われました。そして、さらに続けていくと、
被験者の脳波が何も考えていない状態と同じ波形になり、そのままそれが継続していきました。
つまり、そうした映像がついには見る側の思考そのものを止めてしまったということです。

人間は、そうした刺激を受けると、能動的に思考を行なうことができなくなります。
これができなくなれば、物事を見て、感じとり、そこから抽象的な思考をすすめていくことも
できなくなるわけです。抽象的な思考を行なうことは、人間の脳の前頭前野、
もっとも高度な部分における脳の働きなのですが、この働きをそっくり失ってしまうのです。

テレビ局の人間は、一般の人々が想像する以上に、映像における大衆操作について
よく学んでいます。もちろん、制作会社のADさんがそうだといっているのではなく、
テレビ局のなかには、大衆操作の禁じ手など、テレビの闇テクニックに通じた専門家がいるのです。
139名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:54:13.31 ID:uN3RsBY3O
>>124 遺伝子なんて関係ないわ、いい表現ではないが健常者なら教育が全て
但し数学者とかアーティストなどは遺伝があるかも知れないが学校の勉強レベルなら教え方次第
140名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:54:33.87 ID:u375Cadw0
>>127
どんな腐った公立進学校だよ
私立優位の地域だって公立トップのような学校は腐ってないんじゃないの?
141名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:55:07.04 ID:8yRfndyvO
>>122
結局親の知的レベルが子に受け継がれるだけなのな
塾とかそういう問題じゃないよね
>>90は専業主婦っぽいから調べる時間は沢山ありそうなのに、子供がかわいそう
142名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:56:05.32 ID:s8b/Ko0c0
ネプリーグ見てる親はDQN
143名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:56:32.82 ID:yrB8j4h50
ランキング番組のせいで子供がファミレスに行きたがる
144名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:57:24.56 ID:4qkzif4P0
>>140
公立のトップの進学高デモ(偏差値70前後)
塾逝ってるのが殆どだぜ
夜遅く塾から帰宅してる高校生多いわな。
それが現実だわな
145名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:57:49.29 ID:ClQVp+OFO
>>141
まあ、なんか会話が足りないとは思うね
146名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:58:36.03 ID:MzNvYUYB0
学力=生涯不要な知識を丸暗記すること
147名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 12:58:41.78 ID:Fsx81iBa0
>>88
確かに頑張ればIQ95でもそこそこはいけるが
そのある程度ってどこまでよ
旧帝大?東大?国立医学部?旧帝医?京大、東大医?
親戚の孫が京大医学部に合格したが、その親戚は大学進学率が数%しかなかった時代に大学に行く程優秀で
息子も有名大や医学部に進学したみたいだから遺伝の差が大きいと思うがなあ
勿論、塾に行っているかどうか、教育に金をかけているかどうかといった環境も重要な要素であることは確かだけど
個人的には、その前提条件として”遺伝的に優秀な人間”が来ると思う
数学の問題がさっぱり分からない人が、最高レベルの講師に教えてもらったってパターンだけを覚えてしまい意味ないだろう
148名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:00:04.09 ID:fQ0cAvzi0
テレビが日本を悪くしている

みんなで監視して局とスポンサーに抗議しよう

地元で暴走とか恐喝とかやってたクズをタレントとして
使う局なんか潰れたほうがいい
149名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:00:11.66 ID:DoD8WTBJI
>>129
一昔前はそうだったけど、今はバラエティの話題なんて聞いたことない
150名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:00:16.82 ID:QKiRt+PG0
高校生のときから予備校いってさらに追加で予備校に寝泊まりして
2浪で法政大学合格した奴と、塾や予備校も行かないで現役で
学校の授業だけで関東学院を受かった奴、どっちが賢いんだw

学習期間が高校3年間 プラス 予備校2年間

5年間勉強して法政大学受かった奴のほうが今の日本社会では
高く評価されるからな、歪んでるよ。

研究したい課題があって、そこの大学にいかなければダメなら仕方
ないが、大抵はみんな安サラリーマンになるからな。
151名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:01:05.06 ID:Y5MAITiJi
>>147
なんとなく環境も遺伝なんだなと思った
152名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:03:47.37 ID:51eqQ8fCO
>>145
母親が自然科学系ドキュメンタリーに興味持って
一緒に見てやりゃいいだけの話なのにな。
まぁ己の知的水準の低さに気づいてないくらいだから
しょうがねぇんだろうけどな。
153名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:03:47.71 ID:A3LpkAAB0
>>80
講義のレベルも低くなるのは当然だよ。
154名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:04:32.52 ID:Y5MAITiJi
>>150
努力大好きだもん日本人
155名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:05:22.27 ID:QKiRt+PG0
習熟度で考えれば、3年間で偏差値50くらいの大学受かった
奴のほうが賢い、経済的にも親的にもな。

3年間で競い合わせればいいのに、予備校や塾、1浪2浪すれば
本人の習熟度が格段にあがるのは当たり前。
156名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:06:38.23 ID:p6GnJqzI0
>>1
20年以上前から
国公立有名私立大学はお金持ちの子供が多いだろ
学校の教育だけではいい大学にはいけなくなってる
157名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:07:21.72 ID:WVwGc4PY0
学力学力とうるさくいうやつほど学力ない気がするけど、
くだらない都市伝説とかオカルトを信じてしまわないぐらいの分別はほしいな
158名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:07:54.50 ID:MrxfssK30
>>1
ワイドショーもバラエティ番組も観ない
というかテレビはあまり観ない。

・絵本の読み聞かせ
寝かしつけに必須でしょう。

・博物館や美術館に連れて行く

都内で子連れで楽しむ場所は限られるので
安価に済ませるとしたら公園か、博物館だわね。
リーズナブルなのよ〜。
海外旅行に行った時にも子供を連れて行ける場所が博物館くらいだった。
うちは美術館は小学校高学年以上じゃないとちょっと無理だった。
博物館は子供には楽しい場所だけど美術館は知識が無いと
楽しめないからね。
159名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:08:32.87 ID:ft8VnVb50
80年代に子供がよく言われてた
テレビばっかり見てると馬鹿になるってのは本当だったんだなぁ
160名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:09:01.73 ID:OCTWRZoH0
ま、普通に考えて、パチンコなんてやってる親の下では
まともな教育環境は期待できないだろうな
161名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:10:11.98 ID:xZKy7LkHi
アカと劣った民族が作りバカが見るものだからなテレビは
162 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/04/30(月) 13:10:42.67 ID:ouv5mvKz0
テレビのワイドショーやバラエティはマジで酷い
163名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:10:43.12 ID:u375Cadw0
>>156
うちの子旧帝だけどお金ねーよw
164名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:10:43.75 ID:Recz7Sq90
前スレ710が言ってたけど
>低学歴は、自分ができないのを遺伝に求めて
>高学歴は、自分がきるのを努力にもとめる
まさに↑だと思うよ。
165名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:11:03.14 ID:CsdF/FhL0
まあ、子どもの知的好奇心を巧く育む、言いかえれば子供の疑問に巧く答えて、
学ぶことへの興味を持たせる親がいる方が勉学の面では大きなアドバンテージになるかもな
俺の親も、子どもの頃「なんでヘリコプターは垂直離着陸できるのか?」とか
「なんでガソリンで車は動くのか」見たいな質問に、子ども相手ながら親切に教えてくれて、
尚且つ小学校上がる頃に百科事典をプレゼントしてくれたりしたし
166名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:11:34.33 ID:nREsIVIQ0
>>1
そりゃアホズラ下げてTV見てるバカ親の子供だからw
167名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:12:16.10 ID:OCTWRZoH0
>>159
本人だけじゃなくて、子供も馬鹿になるというw
168名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:12:32.77 ID:wHSA4N/F0
>>129
と思ってる人は少ないともうよ。
だって、同じ番組を見てないと話題にならない。
芸能人ネタもおなじ、興味のない人の話をされてもうざいだけ。
嫌韓に人にグンソクの話を自慢げにしたら、嫌韓の人は不快の何者でもない。
169名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:12:38.30 ID:8dv+PJL5O
子どもの教育に無関心な親ってなんなんだろう
170名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:12:43.23 ID:MzNvYUYB0
うちの親は昔からワイドショーやバラエティが大嫌いだったな
特に父などは昭和の頃から紅白ですら
「こんなもん民放にやらせとけくだらねえ」と言って
見てると機嫌が悪くなった
171名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:13:03.10 ID:IBmeXnZ7O
>>150
でもその法政が部活もサークルも、学外活動もしなけりゃバイトもせずに卒業して
関東学院が仲間と地元活性化の為に、フリーペーパー作ってましたとかなら、最終的に就職先で差がつくと思う

そこまで頑張って法政入った奴が何もしないわけ無いとは思うが
結局大学で何やったかとか重要にされるだろ
172名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:13:41.27 ID:/0qqydPni
バラエティ番組は、コミュ力を身につけるのに役に立つよ。
うまい弄り方、ツッコミ方、ボケ方、受ける話し方、
場の空気の読み方、他の人の発言の遮り方、仲間意識の高め方etc
出演者はみんな大きな声で自己主張し、馬鹿ばなししているように見えて、
実は周りにかなり気を使っている。

バラエティ番組を良くみている層と、机に噛り付いて勉強ばかりしていた層では、
コミュ力が全然違うよ。
173名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:13:45.58 ID:8zicXLn70

どこぞの大河ドラマなんて嘘ばかりで、見せない方が子供の教育に良いくらいだからな。
174名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:14:39.24 ID:x4P73efF0
>>169
思っていたのと違うのを授かってしまったと被害妄想で暮らしてたりする
175名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:15:57.67 ID:Recz7Sq90
>>169
親自身が学歴・教養がなくても困っていないからでしょう。
176名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:17:13.62 ID:OsuYubkq0
自分の子供が自分から勉強する土台は親がつくる。
子どもが勉強しないのは、それまでの親のやり方が悪い。
177名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:17:47.13 ID:qAVi+1NC0
統計に自分を合わせる必要もなし なぜ統計のように結果になるのかを分析してみたらいい
たださ、金がないと大学行かせられないからなw
178名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:19:06.75 ID:ft8VnVb50
>>163
平均の話だろ・・・

>>156
つーか最近は子供減ってるから東大京大も余裕だろ
むしろ20年前のほうがきつかったわ
179名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:19:26.23 ID:DoD8WTBJI
>>169
意外と本物の高学歴、高収入は教育に興味ないんだよな
好きだから美術館に行ったり、家にピアノがあって一緒に弾いたりするだけで…
180名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:20:32.49 ID:/Tsv5lMBO
単純に子供には健やかな成長願うよ
頭が良いとか悪いとかどうでもいい、優しくて穏やかで犯罪を犯さない大人になってくれたらいい、甘いんだろうけどね
181名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:20:35.59 ID:wHSA4N/F0
>>172
君のコミニケーションは、合コンだけなのか?
そののりは、飲み会、合コンにしか通用しないだろう。
182名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:21:17.61 ID:OCTWRZoH0
>>179
もうね、その辺が格差なんだよ
183名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:21:39.21 ID:FGe9xy/MO
親が低学歴だと、子もろくに育たない傾向にある感じがする。
子供は親の背を見て育つ…は本当の話だし。
184名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:21:45.34 ID:Fsx81iBa0
>>164
まあそれは的を射てるのかもしれん
初めの方のレスでも書いたけど2ちゃんねらーって努力厨ばかりでエジソンの天才とは1%のひらめきと99%の努力であるという言葉を
モロに信じてそうな奴らばかりだしなw
185名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:23:52.86 ID:ayb0inewO
>>172 脳科学者か教育評論家も、喜怒哀楽をテレビで見ることは子どもには実はいいって言ってたね。ギャラを貰っている人の話ではあるけど、なる程な、と思った。
186名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:24:49.64 ID:8yRfndyvO
知り合いに小中は国立附属、馬鹿高校からFラン(河合塾認定の正真正銘のやつ)に行った人がいる
奴の親は「一浪して駅弁国立行きなさいって言ったのに〜」と言ってたがw

その親の親戚は大体大卒らしいが、聞くと音大とか私立医大とか、
もっと昔では同○社とか西○とか金で何とかなる大学ばっかだった

ちなみに、その知り合いは小学校時に英語塾、大学在学中に留学したにもかかわらず
「観光」を英語で正しく書けない
187名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:25:08.01 ID:/Tsv5lMBO
>>183
それは偏見だよ、そういう目で見るからそう見える
188名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:25:42.95 ID:OCTWRZoH0
>>172
リアルで体験しろよwww
189名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:26:56.82 ID:4qkzif4P0
>>183
ほぼ当たってるね
190名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:27:14.96 ID:qAVi+1NC0
うちは例外かな どこも連れて行ってもらえんかったしw
何かほしいなら小遣いためて自分で買えという方針だったし
しかも普通で言うところの教育熱心ではなかった 
ただ教育の重要性はわかってたみたいだな ただし塾は金がかかるからダメw
極度に節約させてたのは学費のためだっていうのはあとでわかった
191名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:27:17.26 ID:bj144do00
貧相な慣習と下卑た文化を提供してきた大人達の功績だろ?今さら何言ってんだよ
ちゃんとした教育を受けるならこの国は難しいと感じることが多いよほんと
192名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:27:29.21 ID:CsdF/FhL0
勉強したい、進学したいけど所得が低いから泣く泣く進学をあきらめるという人には、
公的な教育支援がもっと手厚く必要だとは思うがね
193名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:27:44.16 ID:OztzI31E0
環境は大事だよ
194名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:27:44.86 ID:XNfEounL0
>>2
使い古されたアフィコピペつまんねーし、しつこすぎ。
釣るにしても、もう少し高度なやつやれよ。
URLでばればれ。
195名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:28:10.95 ID:GWSaj6pkO
ネットで検索すれば大概のことはわかる世の中
そらテレビからしか情報得ない親のもとでそだちゃ差はつくは
196名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:28:25.39 ID:kvXk6Rt70
博物館や美術館みたいなきどったとこ行くようなやつ嫌いだからちょうどいい。
学力より大事なことあるしな。
197名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:29:31.45 ID:7bRX4bBr0
成績が下がるかは知らないが、そんな親じゃ成績が上がる要因にはならんわな
198名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:29:43.14 ID:MzNvYUYB0
お勉強は学歴をもらうためだけでそれ以上でも以下でもない。
199名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:29:53.82 ID:oafrWDej0
30年前のほうが見てたんだよ
200名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:30:13.91 ID:ft8VnVb50
>>172
そのコミュ力ってのは凡百に埋もれる能力と言い換えていい
テレビの出演者に求められてるのは
台本どおりに役割をこなし目立って叩かれないように振舞うこと
底辺に落ちないためには有効な能力だけど
トップに立つための力ではないな
201名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:30:18.66 ID:0x2cF0wN0
社長もいろいろ だよ
202名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:31:27.26 ID:4qkzif4P0
>>196
何処が気取ってるんだよ
博物館程度でw
203名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:31:36.21 ID:XYnQG5HoO
>>196
きどったとこってw
204名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:31:48.49 ID:bj144do00
入学のためであったり将来の収入や社会的地位のためだけであったり
純粋な好奇心に裏打ちされない勉強が蔓延してるからこの国は何も生み出せないんだよ
205名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:33:02.02 ID:zR4pP/tF0
>>1
報道バラエティの「報道ステーション」見てると馬鹿になるのは分かる
206名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:33:20.23 ID:GWSaj6pkO
ネットは自発的にならなければならないけどテレビは受動的であればいい
この差はこれからどんどん大きくなる
子供でありながら知識は大人顔負けなんてこもどんどん増えるだろうな知識格差は止められない
207名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:33:58.37 ID:OsuYubkq0
ワイドショーやバラエティ番組なんてバカ養成番組だし。
汚い言葉で他人を小バカにする言い方・考え方、そのうち親の方を向くぞw
208名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:34:06.12 ID:ClQVp+OFO
>>196
可哀想、コンプレックスあるのかな?。
209名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:34:30.51 ID:FGe9xy/MO
>>192
今でも奨学金を踏み倒す輩が少なくないからな…
210名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:35:23.19 ID:gjPDJ9Z/0
>>172
スポーツ中継見てる奴はその競技がうまくなるみたいな話だな。
バラエティ番組を分析し、話の運び方のコツ等々多少理解しても、
自分でやるとなるとそう上手い具合にはいかんだろ。
コミュ能力は実践でしか身につかん部分が多い。
211名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:35:30.83 ID:i0yM42Qb0
元々「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」ようなヤツの子供だから
バカなんだろ
212名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:35:46.08 ID:4qkzif4P0
>>196みたいな未だユトリ推奨の馬鹿な大人も居るわけだ
そりゃ日本堕ちるわな
213名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:38:29.03 ID:F/HMikAF0
にちゃんねるて極端な気がするけど
そんなに高学歴で教養高い人ばっかなの?
極平均な普通は少数なんかなー
214名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:39:27.68 ID:WVwGc4PY0
ゆとり教育のコンセプトすら知らずにだらだらしてたバカがヨウ素飲んだりするんだろ
215名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:39:31.35 ID:Fsx81iBa0
>>198
学歴社会がある限り、昔は高卒で就職してたような人が無理して大学に行こうとするし
法律に興味がないのにつぶしが聞くっていう理由で法学部行く人も出たりする。
個人的には一時期のソニーみたいに大学で学ぶ知識が必須の職場じゃない限りは学歴不問にしてもいいと思うな。
特に任天堂とかのクリエイティブな企業はそうしないと、宮本の様な人材を採用試験の書類審査で落としてしまう蓋然性が高いし、
何か別の就職試験を実施したほうがいい
216名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:42:13.73 ID:C3O/J14N0
東大を兄弟全員で合格した友達がいってたけど、
まったくテレビなんてみなかったらしい。

親もみなかったみたい。
逆に俺はテレビみまくってて今底へんにいるw
217名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:42:45.47 ID:IBmeXnZ7O
>>172
マジレスすると、テレビタレントは皆プロなんだよ
話すほうもプロだし、聞く“周り”もプロなんだよ。
お前の周りが全員プロならいいんじゃね

現実は、あまり会話しない人からも話を引き出す奴がコミュニケーション力あるわけ
ゲストやインタビューで無口な素人との掛け合いで、残念な雰囲気にしちゃうタレント多いだろ

番組の裏では無口なディレクターやカメラマンと、上手くコミュニケーションとって頑張ってるんだろうが、そんなのバラエティー番組ではやらないから試聴者は勉強にならない
218名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:43:38.22 ID:4qkzif4P0
>>213
教養が高いて、普通に大学でて普通のレベルが大半だろうに
>>196みたいなのが問題だろw
学力より大事なことがあるナンテ言いながら
博物館や美術館逝くことが気取って見えるなんて異常だぞw
219名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:44:34.99 ID:u375Cadw0
自分が子供を連れて博物館めぐりしていたのは別に子供の将来を考えたわけじゃなくて、
自分自身が行きたいから子供を連れ回しただけだった
親が子供を博物館に連れていく理由ってそんなに深くないと思う
220名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:44:49.86 ID:XegRCmUI0
プロ野球中継を見てたら完全にスポーツ馬鹿になると思う
221名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:46:21.53 ID:gk1KpY+U0
学歴どうこうじゃなくてやっぱ知的好奇心が親にあるかどうかだと思うわ
中卒の子供が東大行ったりという例が身近にあるからな
特殊なのかもしれんけど親が真面目であることが一番大事だと思うわ
真面目なのと神経質なのとは違うぞ
222名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:46:35.58 ID:QXZ9224N0
節電のため 詰まらん低脳番組を停波すれば 一石二鳥だな テレビ局無くなれば
一石三鳥になるのか ぜひ 今年の夏はそうして貰わないといけないな
223名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:46:53.99 ID:Jfc0W+DhO
まあ当たり前の事だな
あと、乳幼児連れて夜遅くまで飲み屋でダベるとか
ああいうの見ると、親、祖父母や連れの大人たちは
ほとんど皆だらしないデブでDQN面
224名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:46:55.89 ID:WVwGc4PY0
普通に生きてればたまに美術館行くし相対性理論に興味持つし
キャンプいくし魚捌くだろ
さすがに鶏は捌けないし、フェルマーの最終定理の証明もできないが
225名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:47:13.49 ID:jW9fd94z0
>2 :名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:12:12.34 ID:3BjlIMk10




>ネット掲示板で無関係の人の実名をあげた数名が訴えられたぞww


http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1335714960/230



>お前等、IP確認しとけよwwwwww

ふーん(失笑)
226名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:47:15.87 ID:iuJ4IIPO0
学力を上げるための
小学校入るまでの親の在り方マニュアルはまだかね!
227名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:48:49.90 ID:lZtLnHH+O
>>219

親のその行為こそが文化資本が伝搬する要因なんだよね。

親が楽器引いている家だと自然に子供も楽器を習うし
親が馬に乗っていると自然に子供も乗馬を習う。

別に親は子供に教えたいと思ってる訳じゃないんだけどね。
228名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:48:52.53 ID:uHTGuzFP0
学力以上に、モラル格差のほうが問題なんだがな

バカでも貧乏でもDQNじゃなければいいんだよ
DQNを生みやすい環境をなんとかするのが第一
229名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:49:06.24 ID:rOduFiHx0
今はゴールデンタイムにアニメをやらなくなったから、
7時台はバラエティを見るしかないよね
230名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:49:38.94 ID:3KC8VENAO
テレビは嘘ばかり放送するから見ているとバカになる。
しかし、テレビはバカしか見ないのだから、バカがますますバカになったところで問題はない
231名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:49:44.78 ID:F/HMikAF0
>>219
自分の親は自分達が興味あるのもあったが
子供にいろんな物を見せたり経験させかったと言ってた
子どもからすればお寺やら美術展やらクラシック鑑賞よりキャンプやアスレチックやサイクリングのが楽しかったな
美術鑑賞が今の生活に役立ってるかと言われても怪しいしw
232名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:49:56.30 ID:XrYaieUJ0
最低限のレベルを少し落としても、将来生活出来るような部分を伸ばす
これがイイと思うわ
233名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:50:44.30 ID:Jfc0W+DhO
>>172
ああいうのコミュ力っていうのかw
道理で、キンキンと騒がしいだけで頭悪そうな男女が蔓延してるわけだ…
234名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:50:44.68 ID:D/Z31/zf0
つまり子供は親を見て育つってことだ
235名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:51:07.01 ID:Fsx81iBa0
>>228
80年代辺りがDQNが多かった
現代はむしろ大人しくなってる 
236名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:51:14.11 ID:FGe9xy/MO
>>227
親がスポーツやってたりすると、子供も影響されてそのスポーツをやるようになるしな。

237名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:51:50.99 ID:n1sAzyu+P
バラエティは一概にダメとは言えないだろ

最近よくやる小学生の教科書レベルのクイズ番組なんかは親子で楽しめるし、バカタレントという学がない大人を見て、勉強が何で必要かという理由の一つを知ることができる。
238名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:52:00.86 ID:gFLtGBTf0
トンビはタカを生まないって事だね

バカからバカへ 低所得は低所得へ
239名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:52:03.06 ID:ke3WG7+10
DQNの再生産
240名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:52:25.53 ID:DoD8WTBJI
>>229
その時間帯は、塾だから。
241名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:52:26.88 ID:iuJ4IIPO0
>>235
つーか90年代頃まではヤンキー漫画とかあったけど
最近ほっとんど見ないよな
カメレオンとかああいう作風のやつ
242名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:53:19.01 ID:Uljp86CR0
広告税を取れよ
243名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:53:35.14 ID:FGe9xy/MO
非才な者は、せめて実直な精神を養え…ってな。

でも、最近は親がその実直な精神を持ってないからなぁ…
244名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:54:39.12 ID:e40LV/P10
逆にバラエティはバカじゃ見られないんだけどなぁ
時事ネタは社会的な背景知ってるからこそ楽しいんだし
BPOに抗議するレベルの人間ってこと?
245名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:55:22.76 ID:gFLtGBTf0
平成ゆとりが子供を育てる時期がきたからな
これからが楽しみである
246名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:56:37.59 ID:ihrBnmWO0
>テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る親などが、


政治レベル下げてるのもこの連中が一因してる。
てかワイドショーとかバラエティなくなればいいのに。
247名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:57:14.31 ID:4qkzif4P0
>>235
いや多いだろ
見た目だけでなく
餓鬼の躾なんて全くだぞ過保護の割りに躾しないからな
基地害みたいな奇声出す餓鬼多すぎだ。スーパーの店内走り回らせて親は注意すらしないし。
248名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:57:57.87 ID:D/Z31/zf0
なんとかってNHKの元アナがいうことにいちいちうなづきながら
バカタレントがへーとかふーんとか言ってるような番組見て勉強になるとか言ってる層…かw
249名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:58:10.39 ID:Jfc0W+DhO
私は父にくっついて、よく西部劇観に行った
日曜は父の隣に座ってテレビの洋画劇場
初恋の人は「ジャンゴ」のフランコ・ネロ
おかげさまで見事に婚期を逸したわ。どーしてくれんのよ父!
250名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:58:11.33 ID:RGwZsGD70
環境なのか遺伝なのか。
251名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:58:21.59 ID:IBmeXnZ7O
>>226
一番簡単なのは
「お前は〇〇が好きだねぇ」って言い続けること

子供はそこら辺が良い意味で単純だから、例えば漢字好きだねって言い続けると
「僕漢字好きだからもっと知りたい」ってなる
脳科学的に食べ物の好き嫌いが殆ど刷り込みによるらしいが、幼少の知的好奇心や趣味嗜好も刷り込みが大半
まぁ、自我が完成する小学校高学年あたりで好き→嫌いになる可能性はあるが、下地は作れる
252名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:58:21.94 ID:iuJ4IIPO0
俺はバラエティなくなれとは思わんけど
はっきし言って質が落ちすぎだよ
253名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:58:44.42 ID:z3I0Ysnb0
だいたい算数と数学の違いが分かってない奴大杉だろ
数学は学問なんだから、学校数学は数学ではないのだよ
254名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 13:58:51.23 ID:TyLshSid0
親の好奇心や興味がそのまま子に受け継がれるからな
ユダヤ系とか大成した人が多いけど父系社会で教育熱心だって聞くしな
255名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:00:06.99 ID:hYdDTWau0
残念ながらこういう調査結果はテレビが黙殺w
256名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:00:21.43 ID:OO00X7b3O
昔はテレビばっか見てるとバカになるよ!て怒られたなー
今は親がテレビばっか見てんのか
アホだな
257名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:00:26.70 ID:lZtLnHH+O
ロンドンブーツ田村淳の番組だけを幼少期より見させ続けたらどういう成長を遂げるか観察したいなw
258名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:00:29.06 ID:e40LV/P10
>>251
褒められるって勉強意識を高めるのに大きい影響あるよね
259名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:00:37.71 ID:rSe+rD+k0
見るからバカになるんじゃなく、バカだから見るんじゃ?ワイドショー
で、作ってる奴らもバカ?
260名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:01:02.11 ID:gk1KpY+U0
俺の母親は泳げなかったから子供には泳げるようになって欲しいと思ってスイミングやらせたと言ってたな
字に自信が無いから習字習わせたり、運動音痴だったからバスケ習わせたりしたとも
別に嫌じゃなかったからなんとも思わなかったし、面倒に感じたらすぐやめたしな
どれも中途半端で終わったけどなんだかんだでその経験は大人になった今でも役立ってる
良く結婚式とかの宛名書きを親に頼まれてた
結局親が色々やらせるってのが結構大事なんだと思う
261名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:01:06.81 ID:+f1zjiIj0
テレビもそうかもしれないけど、
親が子供の目の前で、子供を無視して携帯いじってる方がヤバい気がする
262名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:01:36.37 ID:+5t+hulxO
なんで底辺職の馬鹿の集まりであるお前等が他人ごとのように話してるか理解出来ない
ホントお前ら馬鹿って言うよりキチガイなんだな
263名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:02:27.89 ID:ZnQdHJgG0
>>253
すると、どこからが数学で学校数学とどこが違うんですか?
264名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:03:01.35 ID:RGwZsGD70
>>253
学校の数学も数学だろ。違ってたら大変だ。
265名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:03:06.00 ID:IJBOA+ch0
学歴だけを重視して知的好奇心を潰す親が多いからな
塾に行って成績上がるのはいいけど、子どもが自分で本を読んだり
調べたりするのは「そんなこと意味が無いから止めなさい!」
って言う母親も多い。
そんな親に育てられた子どもは不幸。親が興味が無いのに
見栄で美術館とか連れてっても無駄だよ
266名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:03:10.83 ID:e40LV/P10
まぁ小さいうちに毒っ気にあたっておけば、将来ハニートラップに引っかからないとは思うな
トヨタとかが金出した学校の子なんか、寮で全然テレビや漫画見てないっていうから
逆に将来心配だわw
267名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:04:07.94 ID:wHSA4N/F0
>>257
幼児期から見ていたとはわからんが、実例で
浜辺に巨大落としほったともだちと、落ちたて死んだ新郎と嫁がいたよね。
結婚式のサブライズ落とし穴で死亡、こんな事をする人たちが量産されると思うよ。
268名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:04:11.64 ID:tBOqQodq0
子どもに勉強しろというなら自分もテレビを消して本を読んだりするべき。
自営業の人なら自分の家が何をしているのか仕事を手伝わせて働く姿をみせる。
せめて小学校を卒業するまではそういう努力をしてみるべき。
それくらいの覚悟もなく名付けで全力を出し切って躾もせず放置するになら
子どもを作るな。
269名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:04:25.56 ID:gk1KpY+U0
>>237
俺もそう思うわ
ホコタテだっけ?どっちが勝つかみたいな奴
前置き長いのがアレだけど見てると結構面白いよ
工場見学の奴も世界一受けたい授業も結構面白い
ああいうのをテレビでどんどんやればいいんだよ
270名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:04:30.94 ID:iNBHblrC0
民放地上波のお客さんは、偏差値45を基準に、というのが
不文律です。
作り手もその程度がいたりして、資料を一切読めない方がいますね。

「リーズナブル」を「安価」と勘違いしたり、
「ジャクージバス」を「ジャグジー」とテロップ打ったり。(ここ二日で2件発見)

地上波は終わっています。
お金と知恵のある方は、Pay TVしか見ない時代に…十数年前からなっています。
271名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:04:50.79 ID:3GtsOikh0
>>249
「ジャンゴ」をちゃんと「ジャンゴ」と表記するあたり
相当の通と見た。大抵の人は「続・荒野の用心棒」と
日本の配給会社が勝手に付けたタイトルを言う。
女でそれじゃ、そらあ売れ残るわw
272名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:05:01.15 ID:NhLcPHFOO
ゆとり教育は脱落を許すどころか促す教育

ゆとり教育以前の人が100%の努力を求められる
ゆとり教育は80%の努力で許される
となると次の世代は60%の努力で済む
こうして馬鹿が量産される
273名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:05:44.54 ID:ZDcw83bG0
高度経済成長時代の記事ですか?
274名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:06:10.87 ID:+wsXNBw/0
トヨタは学力の低い非才なヤンキーDQNバカで学がない貧乏人の掃き溜め
275名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:06:28.52 ID:9WzuZ+Y70
>>268
山本五十六の名言を思い出すぜ……。
276名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:06:37.43 ID:I0vJOcK3O
これは女の子で顕著
二年位前まで大学受験予備校で働いてたけど
偏差値低い女の子はめちゃイケとかの話をしてくる
馬鹿な男はどうやったらもっと手を抜いて勉強出来るかの話題に夢中だった
277名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:06:42.46 ID:OO00X7b3O
>>261
あーいるいる外でも携帯ばっかいじってて騒ぐ子供ガン無視の親いたわー
見かけるわー
いい歳こいた大人がアプリにハマるてアホだな
278名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:07:16.88 ID:XrYaieUJ0
ID:+5t+hulxO
279名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:08:16.05 ID:Recz7Sq90
>>228
身障者駐車場に停めてる明らかに健常者なDQNとかね。(脳に障害があるんだろうけどw)

でも、バカのほとんどはやるべきことをやらないからなんだよね。
ルールを守る(授業中は先生の話を聞く、宿題をやる)ことを
しないから落ちこぼれるという・・・
卵かニワトリかって話だけど
280名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:08:22.14 ID:GRnlNhAci
2ちゃんねる漬けの親が子育てしたらどうなるかと思ったが
なんの問題もなかったわ
281名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:08:40.67 ID:OHX2fJ2q0
池上なんとかって人、物事何でも短くまとめ過ぎだろう
あれはマズいんじゃないか
282名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:09:41.43 ID:ZDcw83bG0
>>275
最近太陽ソーラー会社に就職した人?
283名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:09:58.14 ID:AQeZrPUG0
911自作自演テロ
http://www.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=f0PDhMZf6Yc&feature=relmfu

ニック・ロックフェラーと親交があったアロン・ルッソ監督は、
プリズン・プラネットのアレックス・ジョーンズに
”友人”ニック・ロックフェラーとの会話内容を語った
インタビューを残しました。

その彼が、9/11の11ヶ月前に《これからある出来事が起こる》と言ったんです。

彼は米兵がアフガニスタンやパキスタンの洞窟を探し回ることや、
【対テロ戦争】が始まるけれども本当は敵なんかいないし、
それら全部が巨大なでっち上げだと話していましたよ。
政府がアメリカの人々を支配するための手段だって。」


インタビュアー「彼が【でっち上げだ】って言ったんですね?」

アーロン・ルッソ「そうです。確かにそう言いました。
『対テロ戦争になる』って笑いながら。
284名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:11:40.62 ID:U5ZIsjLA0

ド低脳ドキュソバカ親は本を読まないどころかネットもしないからな
285名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:11:40.71 ID:TyLshSid0
>>280
ぐぐれカスって自助努力を促すから大したもんだと思うわww
286名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:11:41.67 ID:NFEXynDz0
>>241
今もあるよ。
ただ、昔ヤンキー漫画読んでたようなおっさんをターゲットにしてるんだろうけど。
287名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:12:43.01 ID:IJBOA+ch0
>>266
いるいる。うちの従兄弟の京大生もダブルスク−ルで
在学中税理士試験合格したくらい賢い子だけどキャバ嬢に
何百万か注ぎ込んで女性不信になってた
288名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:12:43.21 ID:G1RP4VdV0
生物的遺伝と文化的遺伝の掛け算だからな

この両方が凄くてやっと優秀な子供が育つ
どっちかがダメだと凡人w
289名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:14:23.32 ID:ZnQdHJgG0
でも数学なんて役に立たないだろ・・・?
290名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:14:52.82 ID:UsYrrkZj0
>>74
どういう教育を受けたらそういうデマを平気で流せる人間になれるのか知りたい。
291名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:15:36.57 ID:W8DpMQ1pP
確かに勉強ができた人ってテレビの話題とか少なかったように思う
292名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:16:04.10 ID:skiuMO+U0
★人間を無知にさせるための道具★
1.テレビ
(どのチャンネルも、芸人.オカマ.在日.カルト信者)
2.スポーツ
(無知に与えられた娯楽ゲーム。マスコミを使ってスポーツ奨励
サッカー野球陸上スケート・・皆背後に役人、政治家)

「愚民には政治や世の中のことを考えてもらうよりも、球追っかけてくれてたほうが都合がいいの」
3.パチンコ
(お金の使い道を知らない無知に金を放出させる)
293名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:17:39.48 ID:bj144do00
数学が役に立つと感じる職業とそうでない職業があって
大概の人にとっては役立つ機会が少ないだけ
でも色んな判断基準に数学的素養があれば良い仕事ができる可能性が高い
294名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:18:20.57 ID:NqqDMvwg0
「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」「カラオケに行く」

俺の親だ
295名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:19:30.36 ID:H054vkZa0

競争が嫌い。他人の成功が嫌い。横並びが好きだと、結局、こうなる。

今の大人が望んだ結果が形になって表れているだけだ。

それを見て自分はどうするか考えないとな。
296名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:20:03.73 ID:OO00X7b3O
教育テレビってなくなったのか?
つかさ、テレビはテレビでも内容がレベル低いからダメなんだろな
製作側のレベルが落ちぶれすぎなんだろ
ネットからネタひろってくるだけとか
面白くすらない芸人とか
あとガヤのアホみたいな声
297名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:21:12.11 ID:RGwZsGD70
>>289
現代文明を根幹で支えています。
298名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:21:31.28 ID:ZnQdHJgG0
>>293
数学的教養ってドモルガンとか問題の解き方の応用とかそういうことを言ってるんですかね?
でもそれって一人で仕事してる時はいいけど、チームで仕事をするときに数学的教養が無い人が
交じってたら分かってもらえないよな。そうでもない?
299名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:21:38.93 ID:yl8oTQES0
>>1
今更すぎて反応に困る。
300名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:22:31.70 ID:H054vkZa0
>>235
DQNはバイタリティーがあるからな。今でもそれなりに生きている。

学校は出ているが行き場がなくなった連中が、社会のゴミ化しているのが問題だな。
301名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:23:21.62 ID:Fsx81iBa0
>>270
下手に横文字使うからだ
302名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:23:26.27 ID:NqqDMvwg0
親父「俺は日大に行った(キリッ」
303名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:24:07.48 ID:ZnQdHJgG0
>>297
根幹を支えてるからこそ、ほとんどの人間に役に立たないと思えるんだよね
304名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:24:31.74 ID:G1RP4VdV0
俺が子供と一緒に観る番組
ニュース、ほこたて、へうげもの、Qさまなどのクイズ番組、和風総本家、世界遺産

もう少し子供が大きくなったら、サイエンスゼロとかbegin japanologyなんかも良いね
テレビだって番組を選べば結構使える
305名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:24:42.92 ID:CFDgPVTb0
つまりテレビ局の番組の質が問題だということ。


306名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:24:51.24 ID:Fsx81iBa0
>>262
+民は学歴が高い奴が多そうだが、職業となると・・・って奴が確かに多い気がするなw
307名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:25:16.41 ID:u6qm4sWA0
>>280
自分はテレビは全く見ないで暇な時は2ちゃんしてるが、
子供達はちゃんと頭良いよw
308名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:25:17.96 ID:yl8oTQES0
数学的素養ってのは、多分、高校程度までの関数の話だとは思う。
ただ、幾何や力学は、専門でもない限り、
普通の業務の何に使うのか良くわからない。
309名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:25:20.39 ID:IJBOA+ch0
>>289
高等数学がなかったらエジプトのピラミッドは
建設されてなかった。
産業革命もなかった。IT革命もなかった。
数学が発達したからこそ信号機が機能し、バスのローテも
衝突しないように出来ている
文明の恩恵に浸ることが出来たのは数学のおかげ
数学に感謝出来ないのは文系バカ
310名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:25:31.87 ID:e40LV/P10
>>289
ものを筋道立てて考えるやり方は身につく。
ただし、数学をちゃんと教えられる、いい先生に巡り合えた場合のみ
311名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:25:38.46 ID:ETwarmyb0
今年の大河はクソだが小学生が自然に名前覚えるだけでテストの点数が10点は上がる。
中学、高校、大学受験であわせて50点違うと人生が変る。
312名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:26:25.42 ID:s2hIykQh0
在チョンと同和のいる地域は学校の質も悪い
高卒中卒だらけになって犯罪者予備軍が増えて治安悪くなる循環
313名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:26:56.91 ID:zLLBGd9X0
関西の方がテレビはマトモ
関東(東京)は内容が異常だよ
314名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:27:24.20 ID:pnLLrB/hP
アメーバかよ
これ朝日やフジで報じて欲しいな〜
315名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:27:46.00 ID:ZnQdHJgG0
>>309
企業の根幹を支える技術を学ぶ、特殊な技術を使わない普通の労働者のどこに必要なんだろうか?
316名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:28:16.03 ID:oDyKRq8K0
気を付けるわ
317名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:28:20.46 ID:C3O/J14N0
>>293色んな判断基準に数学的素養ってたとえばどんな例があるの?
318名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:28:48.50 ID:abdGhNUzi
戦国鍋TVなんかはいいと思うんだ
無駄な知識が多いけど、くだらん芸能人の馬鹿話の100倍マシ
319名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:29:00.34 ID:pgta9+jMO
>>311
50?
320名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:29:06.00 ID:PnqOviki0
日本の教育は社会で役に立つというより肩書きを手に入れるという意味合いが強い
特に文系は
それは一般的に日本人は肩書きに弱いという事を本能的に知っているからだろうか
しかしビジネスが国際的になるにつれて、そんな肩書きよりも実際の能力の方が重要になってきている
IT関連で頭角を現しているのは孫を始め留学経験者が多い
日本の企業が今一つなのは肩書き教育にも原因があると思う
321名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:29:33.64 ID:VxEqkG4G0
数学と物理が不得手な人間は無能で仕事もできない
東大京大一橋など極一部の文系最上位は数学もできる
322名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:30:23.70 ID:F3iOiXXo0
>>315
君が問題なのは「役に立たない」と言い切っちゃてるからなんだよ
323名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:31:32.83 ID:e40LV/P10
>>318
有名なバラエティの作家が、その台本書いてるんだけどな

テレビは昔から繰り返しだよね、こういう話は。俺もドリフ見せるなって言われてた世代だしw
324名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:31:33.71 ID:bj144do00
>>298
もちろんドモルガンの応用とかLogicの基本でよく使うし
会議とかで自分の意見に説得力持たすのに非常に役立つ
周りが使えないなら自分でやりゃいいし、営業なら一人で顧客分析やろうと思えばできるし
まぁ周りの環境(人)に恵まれてる所の方が絶対面白いよ
325名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:31:36.20 ID:IJBOA+ch0
>>315
今は普通の労働者は発展途上国に労働力を取られている
先進国の失業者の増加の原因はそれ。
だからこそ日本は知的生産に移行すべき。
イスラエルなんて小国だが特許の数は世界第二位
日本はもともと勤勉で物づくりに長けているんだから
今以上に知的水準を上げれば鬼に金棒と思うんだが
326名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:32:19.16 ID:M97RFzFVO
母親が専業主婦のほうがいいらしいな
327名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:32:31.43 ID:HZwdv13qO
>>315その素質があればパチやガチャには手を出しにくくなる。
下層が低能な方が好都合な支配層にとっては邪魔になるけれど。
328名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:32:36.15 ID:1nM5Y1H7O
学習の効果なんかバカに説明してもわからんよ
説明自体の説明が必要になる
だが歴史でも理科でも算数でも、ちゃんとやって身にならないものなんてないよ
無意識にイメージのかたちでそういう知識を利用してんだよね
329名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:32:41.46 ID:abdGhNUzi
>>323
そうなのか
このまま細々と深夜にやって欲しいわ
330名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:34:05.03 ID:yl8oTQES0
大科学実験をげらげら笑いながら見てる自分は、
理系の素養も教養もありませぬ。でも、あれは面白い。
331名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:34:09.12 ID:kadyyMZc0
学力が低い代わりにDQN・リア充スペックは高いだろ
今の世の中学歴だけで渡って行けないしな
332名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:34:31.71 ID:e40LV/P10
>>329
でも歴史を知るとっかかりとしては、戦国鍋はバカにしたもんじゃ無いでしょ?
バラエティも内容と、見る人の受け取り方次第だと思うんだよね
333名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:34:37.02 ID:C3O/J14N0
>>310ものを筋道立てて考えるやり方って具体的には?
334名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:35:32.93 ID:3GtsOikh0
>>309
チャーリー・エップス博士乙です!(`・ω・´)
335名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:35:34.36 ID:vzoF9pN5O
うち普通に、「2時のワイドショー」とか「3時のあなた」とか「3時に会いましょう」とかついてたけど、自分は別に成績良かったし、ご三家の中で2番目に偏差値高い中学と国立に受かったけど。
要は自分が勉強するかしないかじゃないの?
336名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:35:50.25 ID:pwea7COK0
テレビのあるラーメン屋とかで、マジで画面に向かって喋る奴を見る。

なんか、「脳」が溶けてる感じ。
337名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:36:05.10 ID:D/Z31/zf0
>>323
同年代だ
うちは8時になったら子供は寝る時間になってたw

ただ親の子供の頃はテレビがなかった時代なので
テレビに対する警戒心は持ってたな。
338名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:36:34.00 ID:Recz7Sq90
>>335
それは本当の底辺を知らないからなんじゃないかな
339名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:37:00.39 ID:ZnQdHJgG0
>>325
つまり日本人の労働者の質を上げることで、生活水準を上げるってこと?
それならば、むしろ俺は数学よりも政治の方にもっと関心を向けるべきだと思うね。
まあ勿論数学の勉強してくれれば話し相手も増えてうれしいけどな
340名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:37:01.54 ID:C3O/J14N0
>>309数学ってそんなにすごかったんだ。
ちなみに数学それなりに勉強すれば、自分でオリジナルの公式とかつくれるようになるの?
341名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:37:04.95 ID:RGwZsGD70
NHKでやってたけど行列に並んだ時、
前に並んでる人数/一分間で後ろに並ぶ人数=待ち時間(分)
これちょっと役に立つんじゃないの。
元々はポアソン分布というやつの応用らしい。
確率・統計は日常生活でも応用多そうだな。
残念ながら応用できるほど知らないが。
342名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:37:57.52 ID:Fsx81iBa0
>>325
知的生産に移行しても一億三千万の国民をそれで養えるのかよ
イスラエルは700万人程度の人口しかいないからやっていけるだろうけど
343名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:38:19.13 ID:1Ogbr0Ih0
>>126
日本橋学館大学

初めて聞いた
日本橋にあるのかとぐぐったら千葉だし

いらんだろこんな大学
344名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:38:41.97 ID:9KHCGV470
>>218
基本子供は大人より好奇心が強いから、博物館や美術館は子供の方が夢中になるけど、
ここで親側に知識があるかどうかで、後になってずいぶん差が出てくるな。
より深く知れる方が、より楽しいもんな。
345名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:39:36.11 ID:C3O/J14N0
数学勉強したいなーなにかおすすめの本ある?
数学詳しい人おしえて
346名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:40:27.41 ID:1nM5Y1H7O
>>335
お前はたぶんバカな家の会話を聞いたことがないんだよ
ほんとすげーバカだからwww
一瞬でそこんちがバカな理由が理解出来るレベルwww
人間は知力の大半を会話で学ぶんだよね
その点を考えると、数学で思考力を養うんじゃなくて、数学で思考力を形にするだけなのかもしれん
バカな奴が数学とか歴史を学んでも半分しか身にならないのかもな
347名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:40:29.87 ID:1Ogbr0Ih0
>>289
数学はむちゃくちゃ役に立つ
普通の生活で数字に疎いと損ばかりだぞ
348名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:40:54.33 ID:ZnQdHJgG0
>>322
必要ないを役に立たないと読み替えてもいいよ。
とするとどうなるんだ?
349名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:41:26.42 ID:UyTP/QtK0
>>374
日常生活で数学使う機会って
レジでお釣りが出ないように小銭出すぐらいじゃねえの?
350名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:42:02.13 ID:IJBOA+ch0
>>339
生活水準を上げると言うよりは新しい分野を開拓して
雇用を増やすのが大事かな。医療や科学の分野では
まだまだ発展の余地があるしそれがビジネスになる
今の問題は単純労働の価値が下がって庶民は生活出来なくなってる
ところだから

>>340
だいたいの公式はもう先人が作ってるけど、それなりにやれば
自分で勝手に式を作れるようになるよ
351名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:43:03.36 ID:DJ3ur94X0
詳しく知るのはその人が興味もった分野でいいが、
基礎学力ないと世の中の事理解できないだろ
352名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:43:13.32 ID:94I1Px+80
>>345
ググレカス
353名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:43:41.88 ID:abdGhNUzi
>>332
ん?
バカにするどころか、俺は戦国鍋に対して肯定的なレスしてるんだが(ビキビキ
354名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:43:43.80 ID:G1RP4VdV0
>>345
広中平祐の数学教室を図書館で探すかアマの中古で買え
355名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:44:31.88 ID:+FgvRTS20
テレビ見る子供は確実に頭悪くなる
356名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:44:42.43 ID:IJBOA+ch0
>>345
古いけど岩波の「数学入門」(上・下)遠山啓
お奨め
357名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:44:45.33 ID:yl8oTQES0
>>349
凄く初歩的ではあるけれども、
時速80kmで50km先の目的地に付くには何分かかるなんてのは、
数学なんでないの。これ分からないと困らないかな。
仕事でエクセルを使うとき関数くらい使わない?。
358名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:44:48.74 ID:C3O/J14N0
>>165いいな。
俺はよく父親に質問してたけど
いつも「知らない」「だから知らないっていってんだろ!俺にそんなこときくなよ」
っていつもけむたがられていた。
後から母親にきいたら実はあのひとはしってることも
しらないって答える人だったらしい。

子供ながらに父親に質問して毎回しらないって嫌な顔されるのは
すごく嫌だった記憶がある。
そんな俺は底へん。
359名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:44:49.57 ID:1nM5Y1H7O
てか数学って公式じゃないし
公式はただの結果。そこに至る思考が問題の理解なんだよ
同じように釣り銭計算はただの算数で数学じゃない
数学は考え方の科学だ
360名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:45:29.36 ID:eFC3yisb0
テレビの機能目的について今一度考えなおしてみろ
いやらしいマッチポンプや洗脳の道具じゃないか
361名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:45:35.59 ID:6gXt49tx0
日本ではこれまで文化資本について十分論じられてこなかったよね。
362名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:45:52.54 ID:94I1Px+80
>>358
頑張れ頑張れ出来る出来る絶対出来る頑張れもっとやれるってやれる気持ちの問題だ頑張れ頑張れそこだそこで諦めるな絶対に頑張れ
363名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:46:36.38 ID:YWEtQSJgO
遺伝はあんまり関係無いと思う
パチンコの当たりパターン全部覚えてるの見て
その努力を勉強に割り振っていればもう少し
良い大学いけただろと思ってしまうよ
364名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:46:45.61 ID:ZnQdHJgG0
俺はむしろ政治への無関心こそが、原因でそれは数学よりも社会学や歴史の勉強の
仕方にこそ政治文化への影響が一番でかいように感じるんです。
365名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:47:30.91 ID:IJBOA+ch0
>>359
ノーベル賞の益川先生はよく計算間違いをするらしいよ
「論理さえ頭の中に入っていればいい」だって
366名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:47:32.21 ID:abdGhNUzi
>>362
ワタミスピリッツですね
わかります
367名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:47:36.24 ID:FIoEk+LmO
>>345
つ公文

俺は数学は武道みたいなもんだと思ってる
公式ひとつふたつくらい忘れても力技で叩き潰せる問題もある
でもテクニックとしての公式も武器になる

公文は反復練習をキチガイみたいにやるから筋肉を鍛えつつ公式が身につく

数学トータルファイターになるには公文は最高
368名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:48:07.62 ID:OO00X7b3O
>>322
勉強なんてなんの役に立つんだよとか言っちゃうのは学生までにしてほしいよな
なんの意味があるんだよって一生言い続けるやつはなにやっても何も見いだせないと思う
なんの役にもたてない
369名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:48:07.79 ID:UyTP/QtK0
子供がテレビ見ないからといって
その時間で漫画やゲームしてたらやっぱり学力落ちるだろうに
テレビ云々は関係ないんじゃないのか?
370名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:48:33.86 ID:OsuYubkq0
大手上場企業の優秀層は確かにテレビ自体見る習慣がないんだよな。
テレビ見る奴も時間の使い方を知ってて、ダラダラと時間潰しはしない。
371名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:48:38.29 ID:e40LV/P10
>>333
数学で答えを出すには、式を整頓して、答えが出る公式に当てはめていく。それがよくあるパターンだけど
そのためには、答えを書く前に、スタートからゴールまで、話の展開を組み立てる必要がある
その予定表をつくるのが、例えば仕事の予定を立てるのと似てると思う
372名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:48:58.50 ID:C3O/J14N0
>>359その考え方の方法論に名前みたいなの何かついてる?

373名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:49:09.06 ID:yl8oTQES0
数学って抽象化を追求した学問のような気がするんよな。
要素と関係性を抽象化/符号化したもの。数学じゃなくても、
数学的なものは文系ですらアチコチに転がってる気がする。
374名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:50:28.57 ID:bj144do00
エスタブリッシュな人々もNHKとニュースは見てるよさすがに
何かの特集や好きなスポーツ、災害情報でもない限り民放とかテレビ見る価値って皆無だしな今
芸能人が内輪話してオナニーしてるだけじゃねーか
375名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:50:49.69 ID:e40LV/P10
>>353
あなた否定する意味じゃないから怒らないでクタサイ・・w
376名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:51:08.05 ID:IJBOA+ch0
あの偉い先生が「論理より情緒」って言ったけど
論理が無いからワイドショーや占いや広告に簡単に
騙されるんだと思うんだけどなぁ
377名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:51:12.08 ID:UyTP/QtK0
>>370
テレビを自動編集するビジネスって物になるかな
テレビ番組のCMやスタジオパートを削除してお届け
著作権の問題あるから鯖は外に置く
378名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:51:16.15 ID:phfhEzYXO
下はあまりかわらないけど、出来ることが爆発的に増えてるからなー
平均あがりまくりだろ
379名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:51:38.04 ID:C3O/J14N0
>>371その考えるコツは何かあるの?
たとえば最初にゴールから考えたほうが、考えやすいとか。
380 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/04/30(月) 14:51:48.94 ID:rhwGa0Yl0
TV観てる暇があるなら勉強した方がいいのは分かる。
381名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:51:55.61 ID:ZecIVg7pO
馬鹿くせ
金がなかったら家でTV見るしかねーだろ
親の収入と子供の偏差値は比例するんだよ!

382名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:52:12.94 ID:phWSGjGm0
親が底辺だと、確かに、子どもも底辺だよね。
普通の家庭の親がテレビ見たからって、子どもの成績は、大差ないと思う。
383名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:53:00.05 ID:yl8oTQES0
>>381
お金がなかったら図書館へ行くって
発想はないんかー。
384名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:53:43.44 ID:bj144do00
>>317
例えば、流れがある、オーラがある、みたいな曖昧なものに騙されなくなる
理論的根拠と数値で表れる根拠も相当重視するようになる
つまり仕事や取引なんかでよくある小さな詐欺に引っ掛かりにくくもなる
そういう姿勢が普段からあれば砂上に楼閣立てるようなマネはしなくなる
385名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:54:57.76 ID:UyTP/QtK0
>>383
そういう熱心な奴は図書館行かずに家で勉強するよ
386名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:55:32.20 ID:IJBOA+ch0
親が頭良くても無理やり勉強させてたら
秋葉原の加藤みたいになっちまうし
自発的にするように仕向けるには
親が勉強するしかないんだよ
自分がサボって子どもに勉強強いるなんて
その矛盾を子どもは見抜いてるからな
387名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:55:56.92 ID:e40LV/P10
>>379
ゴールが分かっていれば、そこから逆算して考えたほうが分かりやすいんじゃない
そのために、どの過程を踏むべきなのか。チェックポイントをつくるとか

数学の問題は、途中出題者が必ず使わせたい公式があるのが普通かな。
それに気づくためには、沢山問題こなすしかないんだけど
388名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:56:06.37 ID:4ILaUXC60
>反対に「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れて行く」「ニュースや
>新聞記事について子どもと話す」という行動を取っていた親のもとで育つ子どもは学力が高いという結果が
>出たということだ。

うちの親がこういう親なんだけど、記事とは反対の学力クズに育ってしまいました^q^
389名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:56:35.21 ID:eFC3yisb0
テレビが嘘しか垂れ流していないことに気付いたうえで見るなら別にいいと思うけどね
フィクションとして、見世物としてはよく出来てると思うし(´・ω・`)v
390名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:56:55.62 ID:ZnQdHJgG0
そこなんだよな、論理力があればだまされないっておかしくないか。
みんなが勉強したって平均がグラフ的に右にずれるだけでみんな同じくらい賢くならないだろ?
そうしたらやっぱり、だまされる人はだまされるんじゃないのか
391名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:57:25.65 ID:C3O/J14N0
>>384じゃあ原発爆発したときに多くのひとが提示されたデーターや権威の論証などで
騙されて被爆しまくってたけど、
数学的思考の持ち主の人はだまされなかったのかなっておもってしまう。
数学勉強しようかなー興味わいてきた。
392名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:57:26.01 ID:mTpFZN3v0
あと、2ちゃんもな
393名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:58:10.57 ID:Fsx81iBa0
メリットだけを上げる人間は信用ならない
数学的素養云々も然り
394名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:58:36.12 ID:6gXt49tx0
>>368
内田樹だったっけ?なんかの本で
これ勉強してなんの役に立つんですか?と聞いてくる子供は
買い物と同じような感覚で消費者としての視点でしか物事を見ていなくて
「役に立つかどうか分からないものは買わない」っていう姿勢でいるって書いてあった。
395名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:58:39.83 ID:UyTP/QtK0
口を出せば中身の低さがばれるから
黙っていればかっこいい大人になるかと思ったら
結局は中身クズになっただけでした
396名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:58:44.52 ID:bSRoUIBa0

捏造隠蔽をするテレビの逆をすればいいわけだからテレビを必要と考えるか
嘘を嘘と見抜けない人がいるからテレビは不要と考えるか
397名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 14:59:51.62 ID:jMrSIJoo0
アホな親は子供の成長を阻害するだけってことだな
398名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:00:11.06 ID:C3O/J14N0
>>387数学はゴールよりスタートから考える学問なの?
てかスタートから考えるときの方法論はあるのかな

ゴールからだと逆算すればいいみたいだし。
ではスタートからだと逆算よりも長い道のりになりそうだ。
技みたいなのないのかなって。
399名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:01:09.17 ID:94I1Px+80
>>391
左から右に解け
400名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:01:49.50 ID:uHF8hXhyO
>>358
俺、底辺高卒だけど、娘は全国二桁常連。

金がなかった新婚時代、近所の図書館に行って絵本を借りまくって、読み聞かせてた。

字が読めるようになってからはグーグル先生によく二人で習いに行ってたな。
401名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:02:20.74 ID:ZnQdHJgG0
>>398
数学はスタートを切るためにいくつかのルールがあるよ。
それを公理とよんでいるよ
402名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:02:26.17 ID:fsi8490f0
子供は、親の会話を聞いて育つからな。
しかも、親が頭が良かったって言われると子供もその気になって勉強しちゃうし・・
403名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:02:31.02 ID:qD6i9bO10
両親が元小作の血筋なら子供も小作レベルの頭しかないからいくら勉強させても無駄
貧乏人でも親の血筋がいいなら子供に勉強させると成果がでる
404名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:03:09.43 ID:KdiFeeyJ0
学力格差よりも深刻なコミュ力格差
405名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:03:12.44 ID:YwDxUuxL0
これでますますマスゴミが追い詰められるなw
406名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:03:13.44 ID:C3O/J14N0
>>399左から右?!
すごい意味深だね。
具体的に左から右に解けって例は?
407名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:03:18.41 ID:bj144do00
>>391
日本の教授陣は国から金もらって言論自粛してる場合が多く、
また立場を守るためにまず保身を考える傾向があるので「俺は」あんまり信じてない
こういうのは完全に欧米諸国は人命第一故の情報開示徹底されてるし、
そういう面で隠したがるのは日本も半島やシナとレベルが同じ
408名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:03:27.24 ID:vzoF9pN5O
>>338 >>346

そうなのか?
自営業だったから、自分が学校から帰ると家族でおやつタイムだったけど必ずテレビ点いてたし、自分はそのまま祖父母と大岡越前の再放送とか見ながら塾の宿題やってたよw
まぁ、テレビ点いてても家族は自分の話を聞いてくれたけど。
409名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:03:30.79 ID:vmBejVOMO
テレビ脳の子供はテレビ脳。
馬鹿は死ななきゃ治らない
410名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:04:50.95 ID:nWyRwhYv0
間違いないでしょ
411名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:05:09.18 ID:ZnQdHJgG0
>>407
結局数学ができるどうのよりも、みんなが良く暮らすには政治文化社会的規範の方がよっぽど大事。
それに比べたら数学は
412名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:05:27.78 ID:Fsx81iBa0
>>400
娘のIQどのくらいだった?
413名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:06:15.35 ID:0pp6tlQKO
ワイドショーやバラエティー番組が好きで
カラオケ、テレビゲーム、2chが趣味だけど子供は旧帝に行った
要はバランスと程度問題でしょ
他をちゃんとしてれば親の嗜好や趣味なんて関係ないわ
414名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:06:45.43 ID:jMrSIJoo0
日教組潰して、教師の質もっと高めて小学校だけは屑親から隔離したほうがいいと思うわ
うちは親が本当に無能キチガイだったからな('A`)
鳩山みたいなマジ鳥頭ッテ感じの。
それでマスゴミ脳だからな、ガキの頭よくてもそらダメになるわと
415名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:07:10.20 ID:e40LV/P10
>>398
自分は、こうなったらいいな、じゃあどうしたらいいだろう?って、ゴールを仮定して動くことしかできない
他の人は多分できるんだろうけども。頭固いからw
416名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:07:48.24 ID:gk4hEVRV0
兄妹全員が東大・京大卒で大手ないしキャリアという親戚がいるけど
テレビはよく見てたし(寒い地方だから冬は特にw)マンガやアニメなんかも
大好きだったけどそこの親も別に制限も禁止もすることなくおもしろいと思うなら
どんどん読め見ろって感じだったがそれでもこれだぞw
417名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:07:48.55 ID:C3O/J14N0
>>400俺もあなたみたいな対応だったら今頃はなんて考えてるw

親父の家系が頭が国家公務員とかしてて頭よくて
俺がその血ひいてるのに、なぜかまったくだめw
親父のせいにしたくないけど、
親父に一切、いきていく知恵、勉強、男という背中をみしてもらった記憶がない。
子育てはいつも母親まかせで母子家庭のように俺を育てられた記憶がある。
父親がいえにいればいつも二人も怒鳴りあいの喧嘩していて俺はおびえてたし。

あなたみたいに子供が疑問におもったことあって
こっちもわからないなら一緒に調べたり、図書館いって
絵本借り手よみきかせたほうがいいんだろうな〜っておもう。
俺も父親になったらあなたみたいに子供をかわいがるよ。
418名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:08:06.13 ID:94I1Px+80
>>406
大きい桁から計算しろって事

99+99でも200を超える事はないから
最初の桁は1
で8+1=9
で8

198
419名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:08:16.07 ID:bj144do00
>>411
数学は西欧文明発展の基盤となった近代的合理主義思想の根幹を成してる
数学や天文・音楽・科学技術といったこの世を創造した神に近づく為の道具として発展させてきたんだよ
政治的社会的規範もこの考えが根底に根付いてる
別個のものではない
420名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:08:48.83 ID:eVcRM00JO
>「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」
「携帯電話でゲームをする」「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」だという。

ほとんど朝鮮系www
親が情弱だと、子供もバカw
421名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:09:00.26 ID:f/KNvItS0
直感的にはそんな感じがするな
422名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:09:06.55 ID:a0ixLR2l0
キムチ食べたら頭良くなるよ
サムチョン電子がその証明
423名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:09:41.74 ID:DoD8WTBJI
>>391
データみてたら数字が矛盾してるんでない?ってのがいくつかあったような…
424名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:09:41.95 ID:3l6DJhup0
>>390
いや判断能力は確実に上がるよ。その後はもっと高等な騙しの手口が
使われるようになるかもしれないけど、今の段階ではよくある
高金利を謳った投資やオレオレ詐欺みたいなのは騙されにくくなって
淘汰されるだろ
そしたら闇に金が回らなくなって社会も良くなりいいことづくめ
425名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:10:05.38 ID:phfhEzYXO
一番は社会の常識つまり躾だろ
それがないとコミュ力上がらない
426名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:11:21.46 ID:CsdF/FhL0
まあ、家も結構テレビ見てた家庭だったがな
というか家に誰かいる限り見ていなくてもテレビ点けっ放しだった
ただ、NHKやBSのドキュメンタリーや歴史や芸術関係やらの番組を見てる事は多かったが
子供の頃、時期的にソ連崩壊関係のドキュメンタリー番組が多くて、父親と一緒に見てた記憶が薄ら有るw
427名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:11:58.65 ID:Wr58h9hYi
うちの親もうじき還暦なのに実家帰ると相変わらずめざましテレビやとくダネ見てて呆れる
428名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:12:31.12 ID:y3odkTYti
第三回フジテレビ抗議デモ in 福岡

メディア、マスコミの偏向報道に抗議しよう!

【日時】5月5日 13時30分集合  14時出発
【場所】天神警固公園(福岡市天神2丁目2)
429名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:12:33.08 ID:94I1Px+80
http://p.tl/uur4

好きなの選べ
430名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:13:11.73 ID:6gXt49tx0
テレビって進行遅くてイライラしない?
活字(本、雑誌、ネット)なら自分のペースで読めるのに・・・と思ってしまう。
431名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:13:25.79 ID:ZnQdHJgG0
>>419
なるほど、そういう考え方もあるのか。
数学哲学ってことでいいのかな?そういう本はあんまり読んだことがなかった。
432名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:14:32.10 ID:mDuCkzZsO
クラシックのCDを自然に鑑賞する習慣がある家は賢い子が育つって統計もあったな

文化的教養は知性向上に必要不可欠
433名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:14:57.07 ID:C3O/J14N0
>>418
それをするとどういったメリットがあるの?
より正確に計算できるとか?
434名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:15:01.84 ID:spAcRHZHO
民放とネットは子供は禁止にすべきだな
435名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:16:44.43 ID:3l6DJhup0
つーか大人になってバラエティを面白がって見てるような
知的水準の親の子どもだからバカなんじゃねーの
アラサーだけど今の芸人は全然面白いと思えんよ
喋りは上手くても話の内容はこっちがおお!って思うのが皆無
落語聴いてる方がずっと楽しいわな
436名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:17:39.36 ID:VAAPccC40
>>430
イライラするw
437名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:17:49.68 ID:7DG9Nsh80
理想: 子供のうちからネットやってれば自分で知識を探し出し、他人とコミュ力のあるやさしいコになるはず・・・
 ↓
現実: 屁理屈ばかり覚えて会話能力0、死ねと平気で言い放ったり、カメラの前で性器を他人に見せたりするコミュ症に
438名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:18:42.01 ID:C3O/J14N0
>>419
数学がすべての学問の基礎(はじまり)だっていうぐらいの認識もっていい?

439名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:20:25.68 ID:rOduFiHx0
通販や色が変色してる昔のドラマの再放送や午後4時台の情報番組とかローカル番組が糞だから、
糞ローカルよりキー局の糞バラエティの方が面白く見えて
バラエティ番組が見られてしまう、というのもあるかもしれない
440名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:20:31.74 ID:NhLcPHFOO
ゆとり教育自体が学歴格差を生む為に富裕層に支持されたものだしな
社会の教育の平均が下がれば、塾や家庭教師等で学ぶ内容がより有利になるのは当然
441名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:21:53.00 ID:mDuCkzZsO
勉強とか宿題を嫌々こなす苦行と思ってる親のもとに生まれた子は不幸だよなー
442名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:22:06.77 ID:bj144do00
>>438
うん
言語以上の言語学みたいなもん
443名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:22:10.80 ID:94I1Px+80
>>433
もう少し大きい桁の計算でやってみればわかる

3135146
5241654

8376800
444名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:22:10.91 ID:D5VyI2Af0
>>400

>>417も言ってるけど、父親が関わったって言うことが読み聞かせや
グーグル先生よりも大きい意味があると思うよ。俺も417みたいに親父は
某国立大の理系を主席卒業、一部上場企業の父親を持ってるけど、小さい頃の
関わりは全く無かったといって良いくらいだったから、自分の子どもができて
色々、関わったけど小2時点でかなり色んな影響があると実感する。
子どもたち二人とも本好きだし、普通に時計も読めるし、でも、塾に行かせたり
通信教育させたりするつもりは全く無い。


445名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:22:14.88 ID:phfhEzYXO
全ての学問の基礎は知を愛すつまり哲学じゃね
数学も手段のひとつでそ
446名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:22:38.99 ID:f+r1xLAT0
>>398
ゴールに都合のいい(論理的矛盾のない)スタートを考えるのが数学
447名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:22:40.21 ID:U0hSQA0dO
親のテレビの趣味とかあまり関係ないと思うなぁ。
大事なのは時間のメリハリをつけた生活をさせることじゃないかね。
起床時間、帰宅時間、寝る時間を徹底させれば、何時から何時までは遊んでいいから
何時から何時までは必ず勉強しなさいって言って聞く。
448名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:23:05.58 ID:ba1vZYOL0
チョン企業ととチョン(在日チョンも含めて根こそぎ)日本から駆除すれば
ものの数年で見違えるほど健全な社会に大変身まちがいなし
凶悪犯罪や性犯罪も九割五分減る

あと、母親は子供が高校行くまでは家にいてあげた方がいい
家の中に人の気配の有るか無いかって想像以上に子供に影響するから
449名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:23:56.84 ID:X3r5LNJy0
>>432
相関と因果を間違えちゃいけないけどな。

クラシックを聴くから子どもの頭が良くなるのではなく、
クラシックを自然に鑑賞する習慣がある家は文化的教養が
高いから、子どもも自然に勉強するようになる。

これを間違えて、子どもにクラシック聞かせれば賢くなる、
とか勘違いする人が多いw

子どもの学力は、環境要因が大きいからDQN親の子どもはDQN。
多少親が良くても、周辺住民がDQNなら影響されるし。
450名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:24:49.61 ID:6UKMvYn80
ドリフ&ひょうきん族 世代が今働き盛りだから日本は駄目なのか。そうか。

451名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:25:12.44 ID:pwea7COK0
要するに「卒業」しないといけないということでしょ?
マンガやゲームやテレビから。
世代に応じて、卒業するものがあるということ。
卒業させないのは、メディアの策略。

バカはバカのままでいろ、ということ。

(この際の「卒業」は、見ない、やらないとは同義じゃない。)
452名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:25:18.15 ID:mDuCkzZsO
なるほど
その通りだ
>>449
453名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:25:59.51 ID:o2OKpoKE0
子は親の鏡、至言だね。
DQNがDQNを育ててる。

勉強ってのも、最終的には答えの無い問題の最適解を自分で
探して解けるようになるためのもの。
大学出てようが、人から与えられた答えがなければ何もできないんじゃ
何も学んでないのと同じ。
原発事故関連、その対応で知的レベルがよくわかったよ。
テレビの納豆ダイエットの報道で納豆を買い占めるレベルだしね。
454名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:26:16.88 ID:Xc3kKywk0
バラエティと言われる番組って何が面白いのか分からない。
455名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:26:22.31 ID:3l6DJhup0
そういう子を育てても田舎じゃDQNに踏み潰されるよ
山形マット事件の被害者の子のうちは本を読ませて
自分の意見を言わせるような家庭だった。

田舎じゃ文化的素養のある子は妬まれて潰される
そして何故かDQNが「あの子はいい子」と褒められる
456名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:27:48.87 ID:Fsx81iBa0
>>455
偏見でものを言わないように
DQNは田舎でも普通に見下されてるから
457名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:29:52.40 ID:C3O/J14N0
>>442言語学っていうのがいまいちピントこないけど、
数学のこういうのが言語学的要素だって
なにかわかりやすい例はない?
458名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:30:31.10 ID:7DG9Nsh80
>>440
欧米化が好きな識者による欧米化でしょ。

欧米では〜入学した中学で一生が決まると言っても過言ではない。
学費が高い伝統校ほどマトモ。年100万以上はらって、ようやく学校の設備は日本の公立校並み。(欧米の公立校ってもっと酷い環境ということ)

つまり、日本の公立校って実は設備みるだけなら優秀なんだけど、
私立ってそれ以上だから、日本の私学って教育環境だけみれば世界一。まあ箱より集まる人間の質の方が教育には重要だろうけどね。
459名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:31:08.34 ID:3l6DJhup0
>>456
偏見じゃないって。田舎は学校が公立だろ?だから中学までは
DQNも真面目な子も一緒くたなんだよ。そんで苛められても
先生もDQNを庇うんだよ。全国のいじめ発生地を見たら分かるわ
都会は中学受験があるから勉強して自分の力で逃げられるけどな
460名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:32:17.92 ID:Fsx81iBa0
なぜか勉強に意欲のある子どもをどう伸ばすかとかいうスレになりつつあるが
本題は子供の学力低下だろ
それと、教えて君と教えたがり君はどっか別のスレに行けよ
461名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:32:46.59 ID:hdpJkhFL0
ま、親が常時、頭の悪いTV番組見てる環境でその子供が
学力を伸ばしたい、勉強を続けたいってモチベーションは
続かないわな・・・
でもガキ時期に一番重要だと思われる、同級生との歌手、タレントの話題とか、
旬ネタでみんなの笑いとるなど周囲とのコミュニケーションが形成できないだろうし、
大人になってもそういうセンスのないつまらん奴のままだろうから、その辺一長一短だな
要はバランスなんだろうけど・・・
462名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:33:08.69 ID:UAvZkRMr0
>>455-456
そりゃ地域によっていろいろあるでしょ。
ウチは大阪のベッドタウンでそこそこ都会だけど
小中学校の教員が「勉強が出来ても社会に出たら役に立たない」とか言っちゃう地域で
市の大学進学率が14%だったかな。
ちなみによく全国ニュースになるよ。
463名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:33:57.45 ID:bj144do00
>>457
感覚的なもんだから分かんないかな
言語で表せない(または表したら膨大な情報量になりすぎる)部分を数字に置き換えてるって感じだし
似たような表現つかって数学は言語だって言ってる人他にもいるみたいだからそこで見てみれば
464名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:34:42.08 ID:+y9pS4n00
貧乏でTV も無かったが
今思えばいい家庭だったんだな
465名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:35:00.24 ID:C3O/J14N0
>>444まさにあなたのお父様と俺のお父さんの学歴は一緒ですね。

今考えると小さいながらに興味わいたことは
全部親父のすげえ嫌な顔のそんなこと俺にきくなよ
知らないよ!っていう一言でそれ以上、深い追求はとまってしまったきがする。
知らないっていうのはいいけど、
調べ方すらも教えてくれなかったから、
それ以上深く追求することもしなかったな。

やっぱり、それなりに子供が疑問におもったことは、
親がおしえてあげるか、わからないならその答えの調べ方をおしえてあげるだけでも
だいぶ知識を知る深さがだいぶ違うと思う。
466名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:35:01.64 ID:94I1Px+80
>>460
えっ
467名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:36:46.47 ID:CsdF/FhL0
>>460
実際子供の学力低下ってどうなんだろ?
OECDがやってるPISA(だっけ?)の読解力や数的思考ランキングで、
何位に下がったとかよくTVで言われるけど、人口一億人いる国であの
ランクって結構上位だと思うけど・・・
468名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:37:51.07 ID:kAB42GaK0
日本の下品なバラエティを親も平気で家族でみてるのって
本当に日本人の品性を落としてると思う
親も幼稚だったら子供はいつまでも大人になれない
海外の語学留学してる日本の子供の幼稚さといったらないよ
469名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:38:02.00 ID:Dgv3yKuQ0
京大に行った息子は、0歳児からテレビはNHK教育テレビを見せていた。

小学校の時に、先生から算数の問題を黒板に書き終ると同時に、
「出来た」と言って持ってきたので「頭のいいお子さんです」と担任からおしゃられた。
確かにIQが高かった。
470名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:38:05.17 ID:LCSRPXvh0
センター試験を全員強制にして、平均点の低い大学は補助金打切りにして欲しいなぁ。
あと、外国人比率の高すぎるところも同じく。
471名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:38:08.36 ID:IUhnZQkF0
>>213
2ch廃人の俺ですら米大2つでているよん
472名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:38:14.54 ID:Fsx81iBa0
>>459
俺はお前がいう田舎の公立中で多少は荒れてたけど
苛めの対象となったのは頭いい悪いとかじゃなくて、性格がなよなよした奴だったな
むしろ頭いい奴は尊敬されていた気がするよ
473名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:38:57.34 ID:a0ixLR2l0
ゲーマーで東大出て人っている?
あまりゲーマーで頭いい人っていない印象
474名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:39:10.13 ID:o3Tfh+XZP
昔のテレビドラマはそれなりに教育的であった

ウルトラセブン
青春シリーズ

等々
475名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:39:34.47 ID:mDuCkzZsO
ヤンキー的世界観が好きな親のもとには生まれたくない
人間は成績や学歴じゃないとか教えられ
根性や無鉄砲さだけを美徳とされ
価値観から住む世界をある程度決められてしまう
476名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:40:04.95 ID:Fsx81iBa0
>>466
ここは数学の問題を出し合うスレではないし、人生相談に乗ってあげるスレでもないよ
477名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:40:09.06 ID:C3O/J14N0
>>463んー。
まだ俺にはわからないや。

あなたのおかげでとても
数学に興味がわいてきたw
ちょっと質問!
数学の本買おうっておもうけど、
何かこれを読んだら数学がおもしろくなるんじゃないかっていう
おすすめの本ある?

478名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:40:19.76 ID:uLQ0C4/90
うちの親はお堅い仕事をしていて、教育熱心だったが
俺は、私立中学退学⇒公立高校⇒地方国立⇒地底院⇒青年海外協力隊
⇒スペインの大学院⇒国連系組織⇒メキシコの医学部

と、めちゃくちゃな人生歩んでる。俺みたいなふらふらした人間は、どんな環境でも駄目だと思う。
479名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:40:35.29 ID:3l6DJhup0
>>473
作ってる側でそういう人がいたよ
灘行って東大行って自分でソフト開発してた
480名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:40:55.41 ID:+y9pS4n00
>>467
学力以上に精神的に駄目な比率が
増えている
総基地外状態に近い
481名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:41:13.44 ID:aP8IuZfK0
>>1の分析もアホだが>>1を真に受けてる奴もかなりアホ
482名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:41:13.27 ID:rOduFiHx0
昨日某番組を見てたら、ブサイクな芸人が蛇を捕まえようとして騒いでいる映像が流れてたんだが
日本にいない珍しい動物を紹介する番組なのか、ブサイク芸人が騒ぐのを笑う番組なのかわからなくて気持ち悪かった
一見するとテーマは悪くないのに、中身が無い、っていうのがバラエティの悪いところ。最近のNHKも同じ
483名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:42:20.48 ID:94I1Px+80
>>478
面白いじゃん
484名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:42:53.52 ID:7DG9Nsh80
学問(スキル)を身に着けることでどんなことができるようになるか。

数学だと論理が身につくとかいうけど抽象的過ぎる。
ロジカルシンキングができたことでそれがどのぐらい金になるのかって直接のメリットがわからないんだよな。

車の免許などはわかりやすい、タクシーの運ちゃんの給料やトラックの運ちゃんの給料がいくらか見ればいいだけだからな。

おれは35歳だけど、俺が学生のころは、みんな漫画家やゲームクリエイターになりたいなんてふわふわした連中ばかりだったが、
それは、当時、鳥山明が成金で金持ちだったり、ゲーム作家が成金で金持ちだったり、それらのスキルは金になるスキルだったってのが大きく関係してる。

学力のどのスキルはどの程度金になるのか。子供のモチベーション引き出すには、そういうわかりやすさみたいなもんが必要じゃないかな。
でなければ、女に生まれて売春したほうがずっといいなんて結論になるわけだ。
485名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:43:42.80 ID:bj144do00
>>477
何歳からでも勉強はできるし頑張ってね
俺は近所の図書館の数学コーナーで数学の面白話の本とかで興味湧いたのが最初
数学は面白いし覚えた知識使いこなせるレベルになると現実世界の色んなことに応用できるけど
数学自体が何になるかは正直微妙なので欲は持たない方が良いw
486名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:43:43.50 ID:coMzLE2+O
>>478
金持ってんなー
487名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:43:53.09 ID:Fsx81iBa0
>>213
スレによって大きく異なる感じがするな
例えば死刑判決スレや昨日のバス事故のスレだと感情論でしか考えられないような人がたくさんいるのがわかるし
逆に専門板で扱ってもいいようなニュースだと大学でその分野を専攻した人達が集まってくるからいかにも高学歴の集まりみたく思える
488名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:44:00.94 ID:tMvi8UJA0
>>475
亀田兄弟のことか
亀父もDQN連鎖の被害者なのかもしれない
人が他人との関わり合いの中で守る行動の規範としての徳なしでは、
その社会組織は弱体化するであろう。社会が皆にとって成長し繁栄するために、
お互いが思考の共通基盤を相手に認めねばならない。
489名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:44:12.35 ID:124zHGaj0
やっぱパチンコやる親はダメでしょ
違法賭博撲滅!
490名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:44:16.12 ID:yzzmTzKB0
アホなテレビ見るぐらいなら

親子で会話してたほうがいいよ

熟達度合いに非常に影響してくるから
491名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:45:03.02 ID:IUhnZQkF0
>>478
それ、なんかバイリンガル教育が陥りやすい罠ぽいんですけど

子どもの頃外国にいなかった?
492名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:45:31.15 ID:+y9pS4n00
>>484
とりあえず天文学が金にならない
のは確実ww
493名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:49:23.44 ID:phfhEzYXO
>>484
現代社会は良くも悪くも金が第一だからな
常識を身に付けるのは必要だわな
494名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:49:35.47 ID:a0ixLR2l0
やっぱり学力はお金によるところもただあるよね
街中に行くに従って進学実績のある公立高校多いし
僻地に行くに従って悪くなる
495名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:49:55.95 ID:C3O/J14N0
>>485そのレベルまでいきたいw
いろんなことに応用できるようになれば、数学をする意味を見出せるきがする。

ほんまにおおきに。
ありがとう。
がんばります
496名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:50:27.14 ID:SWdw72Ay0
>>332
それだとバラエティよりも家康やフューラーなんかのやる夫で学ぶシリーズや、
戦国いい話・悪い話等の2chまとめサイトの方が効率良いしずっとおもしろいよ。
497名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:51:13.78 ID:l2IbrCPZ0
ダラダラネットしてる親もそのうち入るだろう
498名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:51:21.67 ID:94I1Px+80
本人が面白いと感じるかどうかなんて本人にしかわからん
499名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:51:33.40 ID:AgddiZpN0
DQNの子はDQN
負の連鎖だな
500名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:51:40.41 ID:4IcED3VS0
あははは
もっとこういう調査やってほしいな
501名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:52:05.23 ID:IUhnZQkF0
>>494
俺が直すのもなんだが、多々(たた)な
502名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:52:30.17 ID:bj144do00
子供持ったら自分が勉強して知った面白い話いっぱいしてあげたいけどな
つまんねーテレビ見てギャハハって笑うって面白くないだろ
503名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:53:51.49 ID:C3O/J14N0
>>502そっちのが、子供の人生に大きな価値があるかもしれないね
504名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:54:07.09 ID:uLQ0C4/90
>>486
全然金無い。
日本の院までは奨学金貰って行ってたし、協力隊の金でスペインの院に行って、
国連系で3年働いて少し貯金作ってメキシコにいる。メキシコは物価めちゃ安い。

>>491
いや、純国産ですわ。
中学の英語の教科書の裏表紙に載ってた外国の風景写真に強烈に惹かれて、
いつか外国で生活しようと決心してただけ。でも根性無くて何も長続きしない。
505名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:54:14.78 ID:ZFaCchdxO
バカな人間は迷惑だからな
もっと賢くなってほしい

506名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:54:22.31 ID:Xnsk/sQD0
>ロジカルシンキングができたことでそれがどのぐらい金になるのかって直接のメリットがわからないんだよな

わからないなら身につける必要無いと思うぞwww
507名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:55:01.71 ID:AgddiZpN0
俺は、箸を正しく持てているか否かで育った家庭を推測している
しかし、最近はごく一般的な家庭の子でも箸の持ち方が酷いのぉ
508名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:55:49.66 ID:MzNvYUYB0
今のゴールデンにやってるようなバラエティなんか平気で見れる人っておかしいだろ
あんなの番宣を見ただけで頭痛がして来るのに
509名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:55:50.38 ID:F2OQHVkT0
>>475
偏見といわれようが
子供の後ろ髪伸ばしてるような親から
将来まもともな子が育つとは思えないw
510名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:55:54.08 ID:waCrNNq30
>>326
昼間見かける専業主婦らしき人は
子供ほったらかしで携帯いじるか井戸端に夢中で
子供が猿化してるようなやつばかりだが…

専業だからいいって訳じゃないよ
511名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:56:18.11 ID:Fsx81iBa0
>>504
将来大丈夫か・・・
三十路いってるだろ
512名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:56:43.42 ID:6BQoEwas0
ニコニコも原因だろ
513名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:56:43.85 ID:6oh/gU+40
>>1のような当たり前のことを研究結果として発表する意味があるのか
つか、何研究してんの? そのほうがよっぽど心配だ。
514名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:57:11.80 ID:VebfmvES0
全然当てはまらないや

よかった^^
515名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:57:34.11 ID:F7mQ+EMN0
>>486
俺もまずそれが頭に浮かんだwww
でなければ超つまらん貧乏暮しw
516名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:58:07.03 ID:HcT/6/9S0
>>317
ギャンブルに生活をかけることもなくなるだろう。
517名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:58:08.73 ID:j9jEmgsDO
>>478
駄目なんかじゃないよ。
むしろどんな環境でも大丈夫だよ。
色んな経験から幅広く活躍しておくれよ。
518名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 15:58:43.76 ID:tMvi8UJA0
ただ市場に馬鹿は一定数必要
日本はGREEやDeNAが先端ベンチャー企業って国だから
馬鹿がいないと成立しない国になってる
アメリカのウオール害も馬鹿を騙すことで成立した事業
みんながそれに気づいてしまうと最低必需品しか売れないから経済が縮小する
519名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:00:05.26 ID:9jovoSBF0
身内話と内輪ネタだらけのバラエティとグルメ番組で
時間潰してたらそりゃバカにもなるだろう

学ぶべき部分なんてどっかあったか?
520名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:00:16.45 ID:B51sXNI+0
テレビ脳の親の子はまた似たような馬鹿になる、か
糞は続くよどこまでも(笑)
521名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:00:35.26 ID:C3O/J14N0
>>518投資市場もそうだよね。
それで上位の頭いいひとたちが食いものにして成り立っている。
パレードの法則ぐらいの割合でバカがたくさんいなきゃだめなのかもしれない。
522名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:01:02.54 ID:I0NATj1j0
戦前の著名な教育思想家・勝俣久作の五人の息子

勝俣孝雄(1930〜 ) 新日鐵元副社長、九州石油元会長
勝俣邦道(?〜  ) 日本道路公団元理事
勝俣鎮夫(1934〜 ) 東大名誉教授
勝俣恒久(1940〜 ) 東京電力会長
勝俣宣夫(1942〜 ) 丸紅会長

やっぱ親の教育って大事だね・・・
523名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:02:14.81 ID:ke3WG7+10
パチンコする馬鹿は、北朝鮮への寄付もしてるから
反日なんだから子供がカスになって当然
524名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:03:14.44 ID:btwOi49I0
テレビのせい、ゲームのせい、インターネットのせい、マンガのせい、親のせい、がっこうのせい
525名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:03:27.70 ID:s51JRs2j0
テレビ馬鹿、パチンコ馬鹿は分かるが、

2ch馬鹿もあるからな。

お前らって常に上から目線だけど。
526名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:04:08.19 ID:7DG9Nsh80
>>492
JAXAに就職とかガチで狭き門を目指さないのであれば、SF作家とかかな・・・

>>493
常識は人によって定義変わるから一律化すんの難しそうだな。
527名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:04:29.12 ID:C3O/J14N0
>>519なにもなかった。
528名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:05:21.90 ID:6oh/gU+40
>>518
ってか、いろんな情報で気づきつつあるから騙される人が減ってるんだろうね。
ねずみ講やマルチみたいなのもすぐに情報が流れるから、そうは長続きしないし。
そんな悪徳じゃなくても、なかなか儲けられない世の中になってるのは確か。

しいて言えば「教育」と「携帯」は今バブルだな、って思う。
529名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:06:32.79 ID:kSoyP5bs0
バラエティも台本や打ち合わせをしていると思うが
アドリブで突っ込みしていると思いこんでいる奴が
多いな
530名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:07:07.17 ID:SLYZs6Dv0
>>522
それ、いろんな要因のうち「親の教育」の占める割合ってほんの一部だよw
531名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:07:09.92 ID:tMvi8UJA0
仮にみんなが賢くなって騙す側に回ったらどうなるか
資本家が新たな奴隷を作ることが出来なくなる
メディア等を使って大衆を白痴化して騙される側にまわってもらう必要がある
それが今まではテレビこれからはネットという風に馬鹿は永続的に作られる
19世紀以前の封建社会が形を変えて続いているだけなんだよ
532名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:07:17.25 ID:qwUcvMKH0
>>478
といいつつスゲーって言われるの待ってんだろ?
533名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:07:37.28 ID:uLQ0C4/90
>>511
30越えてるのに年金払ってないし、将来が超不安。
こっちで医者になっても給料安いから、WHOに入れればなーくらいに思ってる。
駄目だったら、カリブ海で日本人向けの宿でも経営するわw

>>517
俺を直接知ってる人はみんな、俺をダメ人間って云うけどねw
3年位なら継続して頑張れるんで、何とか頑張ってみます。
534名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:08:27.22 ID:vvT0LPZj0
クイズ番組のQさまは
勉強に役立つよ
535名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:10:42.72 ID:SLYZs6Dv0
>>533
なんで日本の医学部逝かなかったの?
たぶん、メキシコの医学部より学費安いと思うぞ?w
536名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:11:05.65 ID:G1RP4VdV0
テレビも使い次第で、結構子供の教育に使える道具だよね
テレビを使いこなす親と、テレビに使われる親との格差
537名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:11:35.27 ID:wonPCDdp0
格差って言い方は変だよ
まるで、子供は皆同じ能力や才能があって
環境のせいで差がついてるみたいじゃないか。
そもそも、親のDNAを受け継いでるんだから
バカ親の子はバカな子になる可能性が高く
賢い親の子は賢く育つ可能性が高いだけ。

DQNネームのDQN夫婦の子を
賢い家庭で育てようとしても、賢くなるはずがない
538名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:12:32.42 ID:6oh/gU+40
違うんだな

バカでも「幸せだな」って感じられる世の中じゃないとダメなんだよ

バカにお前はバカなんだよ、プゲラ みたいにリアル2chな世の中じゃダメ
539名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:12:34.74 ID:7zUX1VM+0
日本にいるとあんまり感じないけど、
世界はほんとに学歴社会
一流企業で出世したいならドクトレイトがデフォ
日本は学部卒でも高学歴なのがありがたい
むしろ院卒は無駄とか思われるからな
540名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:12:54.05 ID:a0ixLR2l0
今の韓国人って学力高いはずだけど
なにつくっても欠陥だらけなのはなぜ?
素質?
541名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:13:03.03 ID:yWw9mr+g0
団塊の世代から団塊ジュニアの世代ってTV漬けだったんだろ?
だから、ロクな奴いないじゃん?
542名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:13:38.45 ID:uLQ0C4/90
>>532
スゲー波乱万丈って意味なら解るが、俺の経歴に、俺の実力で難関を通った
ところは無いんだよねー。

地底はロンダだし、スペインの院は面接だけだったし、そこからフリーパスで
国連系に行けたし、メキシコの医学部入るの、スペ語できれば余裕だし。
543名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:13:54.51 ID:uQ/T2majP
おれに子供がいたら、とっくに殺されていたような気がする
544名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:14:16.41 ID:LL2EljUj0
休みの日に勉強教えるくらいでも効果あるけどねぇ
545名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:15:14.71 ID:lS61g5kj0
バカなのはいいけどそれを隠したり
バカにされるとキレる奴

なんで勉強しないの?
546名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:15:35.62 ID:6oh/gU+40
>>540
学校の勉強ができるっていうのは能力のひとつであって、手先が器用とか
腕力があるとか、声がきれいだとか、そんなのは普通の勉強じゃだめだし。
日本はそんな国じゃないと思いたいが、どんな能力があっても学歴がないと
クズっていう風潮はできつつあるなあ、とは思う。
547名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:16:43.16 ID:uLQ0C4/90
>>535
働きながら3年勉強したけど、地方国立にも落ちた。
あと、学費は国立だとメキシコのが安いし、俺は免除してもらってる。
こっちだと普段の生活費、月3、4万でいけるしね。
548名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:16:53.72 ID:X44d7t6sO
>>192
そういう人って親もマトモだから案外助け必要ないんだよ
奨学金とかできるかぎりの方法で大学行くから
問題は家の中が崩壊していて勉強どこじゃなくなっている子
低所得の地域、いわゆる下町には結構いるんだよな
549名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:17:04.54 ID:bj144do00
韓国は学歴社会のせいか英語できる人日本よりずっと多いんだよな
日本のメーカーで言う部長とか統括本部長クラスの語学力を入社時点ですでに下っ端が持ってる
メーカーの場合は社員の語学力の差が機会の差になって水をあけられてる
550名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:18:02.86 ID:eQ5l55D30
>>533 はいはいよかったね
551???:2012/04/30(月) 16:19:37.77 ID:oh6z2eAq0
>>521
パレードの法則?パレートの法則なら知っているが。(w

552名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:19:55.64 ID:F+Jpb5WC0
>学力だけが大事ではないとは言っても、親からすれば気になってしまう

学力が大事で無いみたいな感じだが、学力「も」大事。
勉強が出来て、人付き合いがうまく立ち回りも上手で、お金の使い方もなかなか。
どこか悪いところがあればそこが足を引っ張ってしまう。
553名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:20:05.34 ID:GujTB4At0
親がよく言ってたわ「紀宮は全員集合!なんか視ないんだぞ」って。
とか言いながら、家族で視てたけど。
同い年だけど、彼女だって絶対見てたと思うぞ。
554名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:20:52.35 ID:PBak0dFF0
勉強の出来るできないは遺伝による先天的な物だと諦めてたころが懐かしい

家の経済状況・・・教育には金がかかる。
家庭環境・・・だらしない環境では子供に勉強しろと行っても聞くはずがない。
友達・・・競争はとても大切。
教師・・・教え方で勉強する意欲は大きく変化する。
遺伝・・・最も基本的な要素。
555名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:22:11.11 ID:Recz7Sq90
>>537
義務教育レベルの学業に遺伝なんて関係ないよ。
やれば誰でもできる。
556名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:22:13.88 ID:lS61g5kj0
GWに2ちゃんやってる時点で貧乏負け組みが確定な僕ら
557名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:22:49.50 ID:rTRjVFSrP
ドラゴンクエスト10(オンライン)
558名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:23:30.37 ID:bj144do00
社会的なもの環境的なものはかなり左右されると思うけど
遺伝的なものは障害があるとかじゃなければかなり差は小さいと思うよ俺は
559???:2012/04/30(月) 16:23:48.52 ID:oh6z2eAq0
すぐ人のせいにする親がいるところだと子どもも真似てすぐ人のせいにするからなあ。(w
俺が不遇なのは社会が悪いとか・・・。教師が悪い・・・。最後には親が悪い・・・。(w
560名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:24:24.67 ID:tMvi8UJA0
>>555
そうでもないテスト用紙配られて2分で全て解き終わって
裏に残り43分マンガ書いてた奴と
45分全部使っても満点取れない奴がいた
561名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:24:39.16 ID:lS61g5kj0
ちなみにゴールデンウィークってのは映画会社がつけたって知ってる?
連休は映画館がにぎわうんだよね
映画会社にしてみたらまさに黄金週間ってことだ
562名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:25:08.38 ID:Uw2RSqKE0
DQNが3代以上続く(しかも在日チョン)DQNのサラブレッド赤ちゃんを純粋な日本人で知性と品性と財力を兼ね備えた上流階級家庭で育てる実験をして欲しい。
どんな人間に育つのか。
563名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:25:37.90 ID:bO4A7IoS0
いい大学行っても意味がないんだから勉強する奴がいなくなるのも当然だわな
学歴社会が崩壊した以上仕方がない
564名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:25:58.91 ID:uAfG+9eb0
やきうを見る家庭の子供はクラスではえんがちょされている

てのとおなじでそ?
565名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:26:03.81 ID:ACda8Mt70
>>549
学歴社会のせいじゃなくて、自国語だけでは高等教育や就職の機会が限定されるからだろうな。
学問のためにまず英語を覚える必要があるというのは韓国に限らず英語圏以外の国にはほぼ共通すること。
日本のように、世界中のあらゆる専門書の訳本が手に入る環境では理解しにくいだろうけど。
566名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:26:12.26 ID:PcDEnSlB0
こんなの当たり前の話だわな
子供は社会の鏡とはよくいったもんだ
567名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:26:19.87 ID:4QgNhapy0
>>560
それは「やるべきこと」をやってないだけだろ・・・
568名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:26:28.21 ID:Recz7Sq90
>>560
で?
もう少しましな反論をしてくれ
569名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:28:16.25 ID:bj144do00
>>565
日本では英語→日本語とか語学教育が一大産業になっちゃって
それで飯食ってる人多いし、今のまんまの方が嬉しい人多いんじゃないw
国レベルで見ると世界から取り残されていくんだろうけどね
570名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:28:23.36 ID:G0mmpBNQ0
環境以外に無い
ビックダディみたいな頻繁に嫁が変わる環境であんな雑魚寝状態で勉強できます?できる訳がない
家に書庫とかあってライノベ以外の本とかあります?そういうところよ
家にTVが一台あるかないかで、結構決定的になるよ
家を出て分かることだが、飯食う時までTV見てるような家庭では秀才はでないわ
教育なんてのは投資、それこそ勝負だわな綿密な計算の元でやるもの
早生まれとかもちゃんとしてる親なら避けるしな
571名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:29:07.99 ID:OO00X7b3O
>>394
そうそう意味がわからなくてもとりあえず勉強するって奴はまだいい
だいたい意味ないからしないって奴がほとんど
でバカになる
意味の追求は別に良いことでもあるんだけどな
切り捨てる理由になってるよな
572名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:29:37.62 ID:zT9hVR/y0



だったらテレビ見なければいいだけじゃね?
解決じゃんwww
573名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:30:39.20 ID:bj144do00
>>565
あと訳書も訳者の主観入ってたりかってに割愛されてたり
ニュースもCNNが報じたの曲げたり日本に不都合なの伝えなかったりほんとひでーからな
この国も大して中国とかと変わらねーなと思ってしまう
574名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:31:16.42 ID:mry4PfFc0
ネットの動画も似たようなもんだ
好きなの検索して見るだけで何も変わらない
ちょっと偏りすぎじゃないか極論すぎるべ
575名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:31:18.04 ID:ZhtDZrgp0
>>553
俺は「全員集合!」は見せてもらえなかったぞ
親いわく「お前は絶対悪い意味で真似をするから」。

ファミコンも「お前は絶対のめり込むから」。絶対買ってくれなかった。

おかげで部活と勉強と稽古事にのめり込むことができた。
「お前の自由だ」と言われながらも。
親の「誘導」って大事だと思うわ。

>>555
中学の時、メチャ不良で兄妹全部ヤンキー一家の奴と
喧嘩したけど和解して
一度テスト前に勉強教えたらすごく覚えがよくって、「勿体無いな」と思った覚えがある。
576???:2012/04/30(月) 16:31:18.50 ID:oh6z2eAq0
>>539
話が実は逆なんだよ。昔は日本では学部卒でも本当に優秀だった。(w
高校までの教育が良かったんだよ。それがゆとり教育でおかしくなって
から学歴重視にしようってグローバリズムを唱え始めているんだよ。(w

世界、特にアメリカに合わせて初等中等教育を劣化させたのはいいが、
大学はそれに対応していないから現在では小学生みたいな新卒ばかり
になっているんだよ。(w

577名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:31:22.36 ID:tMvi8UJA0
>>568
前者は俺のことだ、家庭環境最悪だったがとりあえず塾行かずに4大まで行けた
まともな家庭環境じゃなくても
紙に書かれた事を紙に書いて答える才能がある奴はいる
それが社会に出て仕事が出来る能力とイコールではないのは明白だが
受験勉強で机の前に座って深く思考して具現化するための計画を作る能力はついた
578名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:31:24.25 ID:SWdw72Ay0
>>560
小学校のテストだったら、凄く簡単で直ぐに解き終わって暇だから、誰でも漫画描かないか?

自分も小学校の頃はテスト中暇だからテスト用紙裏に一生懸命下手な漫画描いてたけど、
今考えると黒歴史ものだわ。
579名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:31:27.96 ID:fVmecJVI0
勉強なんて意味ねぇからな
大人になったら勉強した事が使える事はほぼ皆無、算数と英語ぐらいだ
意味の無い事を努力して何になるというのか
不登校とか中退が増えてるのは授業がつまらないからだろうな
子供は友達と遊んでコミュ力を高めるぐらいで良い
友達作りは社会でも大切だ、コミュニケーションとして
580名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:31:28.91 ID:6oh/gU+40
遺伝はどうかと思うが、努力にも限界はあるわなあ。

どんな人間でも努力すれば・・・ っていうのはどんなことにでもあてはまるわけで。
努力だけじゃ東大には行けんわな

要領とかコミュニケーションのとり方、ほかにも努力というにはちょっと難しい
要素もあると思う。
581名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:32:21.17 ID:hLQByhaY0
> 家庭内の文化的教養度、さらに家庭内の教育力が子どもの学力に関係している

わざわざ大学で研究しなくても、常識的に考えて当たり前のような気がするけど
そういう事をあえて定量的に分析することが、きっと大切なんだろうなそうなんだろうな
でもやっぱり、ふーん。としか思えない己の浅学非才を恥じるばかりだ
582名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:33:50.79 ID:ACda8Mt70
>>570
いや、環境なんか関係ないとまでは言わんが、悲惨な環境でもいい学校入ってくる奴はたくさんいるわ。
お前が知らないだけの話だよそれw
綿密な計算とかして有名進学塾行かせてる低学歴馬鹿親とかたくさんいるけど、どんな勉強に集中できる環境与えても馬鹿の子は馬鹿w
583名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:34:03.04 ID:bj144do00
いま日本で頑張ってる教育ってコミュ力とか絆とか、
言ってみればみんな横並びに歩くように縛りつける教育、
違うことしてみることに恐怖心植え付ける教育だしなぁ…
584名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:35:24.47 ID:SWdw72Ay0
>>563
だから学校で学んだことと職業が直接結びつく医学部等の医療系学部が大人気になるんだろうな。
585名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:35:26.47 ID:IEdLd7Mo0
昔みたいに学力の高さが将来の安定した生活を約束
してくれるわけじゃないからな。国民として最低限必要
な水準満たしてればいいんじゃないの?
586名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:35:29.65 ID:fP/dbLgJ0
昔は、よく大人が『テレビばっか見てると馬鹿になるぞ』
と子供たちに注意したもんだが

その大人が老人になってテレビばっかみて馬鹿になった結果
民主党に投票して不況で大増税になりました
587名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:35:38.46 ID:7DG9Nsh80
>>506
欧米のゲームなんかだと、スキルツリーってのがあって、
基礎スキルを伸ばすとさらにそこから枝分かれしてるスキルを取れるようになったりするじゃん。

思うに数学ってのは、スキルツリーの基礎部分にあるスキルの一つだよね。
それ単体では一見役立たすだけど、伸ばすことで地味に作業効率化+数%とか交渉力+数%とか発明能力+数%とか、能力の底上げスキルなわけ

そのツリーの上位にある、工学、ITや医学など、数学を身に着けることで将来こういう職業になれるとか、
自分のスキルツリーはどの枝を伸ばすとどういうツリーになるという体系を考えられるようになるといいかなあ。
588名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:36:30.39 ID:Recz7Sq90
>>577
大学行ってその思考力・・・
残念すぎる。
めんどくさいからレスしてくれなくていいよ
589名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:37:27.26 ID:mry4PfFc0
ジャンル問わずで紙母体の小説とか文字系はお勧め
想像しながら読むから集中力が上がる
後は本人次第だけど成績の底上げにはなりますよ
ネット系は流し読みしたりして効果が薄いから
情報を集めるのには優秀だけどあまりお勧めはしない
590???:2012/04/30(月) 16:38:04.44 ID:oh6z2eAq0
>>583
そうそう、コミュ力とかって新学力観が生み出した教育学系特有の
同調圧力だろう?文系に逃げ込むとそういう方向に行きやすいんだよ。(w
人の意思とは無関係な自然科学を重視した教育の方が実は学力向上
に寄与する。人の顔色ばかりうかがっている子どもの学力が伸びると
思う?(w
591名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:38:40.96 ID:6oh/gU+40
>>583
そりゃ教育だけじゃなくて、会社で新しいことやってみたいとか
違う考えで進めてみたいって思ったとき、普通はじゃあ辞めて
自分で会社始めれば?って話になるし。

それに学校ではどちらかというとみんな違ってみんないい的な
こと言ってるほうが多いと思うが、横並びを望むのは保護者であって
それをモンペに怯えながら生きるって感じだが。
592名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:41:50.96 ID:IEdLd7Mo0
>>590 そういう教育が成人して就職してからの新型うつ
の発症の原因になってるのでわないかと昨日NHKの
番組でいってたな。
593名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:42:01.82 ID:G0mmpBNQ0
>>582
1000人に一人なんてのは一般化出来る訳がないだろ
たしかに劣悪な環境でも学業で成果を出した人間がいる、で終わる話なら会話にならんだろ
知らないだの知ってるだのの話しではない
1000人に一人優秀な人間を出すのか、各家庭で投資的に教育を考えて綿密に計画を立てて
1000人の内100人秀才を出すのとどちらが良いとか話すようなことか?
あとな因果なんだよ、原因があって結果がある、こんなのは真理なんだから狙いを定めたら結果が出ないわけがないだろうに
アホな親にありがちで塾行かせてほったらかしなんて意味無いけどな、塾の時間なんて生活の上で数時間程度だろうに
問題は1番時間の多くいる環境下が問題なの
594名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:45:14.64 ID:iPKJkc4a0
っで、そ優秀な親に育てられて優秀な能力の官僚どもが、原発がキケンって分からない
バカ、大嘘はなんなの??
595名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:45:46.57 ID:tMvi8UJA0
>>585
確かに学校の勉強自体は役に立たなくても
中高生の思春期に机に向かってひとつの物事に集中する習慣ってのは大事
それをしてこなかった大人達を見れば解る。幼稚な言動でテレビを見て喜んでいる
596名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:47:04.36 ID:uAfG+9eb0
>>575
一族郎党池沼でなまぽの子がいた
成績はクラス上位なのに
「義務教育で十分」という考えらしくて
中卒でガソリンスタンドに就職して翌年には結婚、出産した。
彼女もすごくもったいないと思った。

一族郎党池沼、ナマポ、福祉施設で似たような奴と子供作ってなまぽスパイラル一族で
たまにマトモなのが生まれるとそいつが一族郎党を養うという感じだった。
そいつとばあちゃんの2人で一族数世帯切り盛りしてる
597名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:47:28.16 ID:6oh/gU+40
>>594
危険ってわかってるから東京のど真ん中には作らない
危険なのを「安全だよ」と信じさせる能力が優秀な能力であって
バカ正直なのは優秀とは言わない。
598???:2012/04/30(月) 16:47:50.01 ID:oh6z2eAq0
>>594
官僚はほとんどが文系だよ。文系に原発のことが分かる?(w
分かった振りならできるかもしれないが・・・。(w
599名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:49:34.00 ID:bj144do00
>>591
基本的に違うこと言ってる奴の意見はじゃあ新しい〜でって責任の重さだけ投げつけて切り捨てるしか能がねーからな
責任とって新しい事業や部門開いて自分でヤル気があってキチガイ扱いされるのがデフォだしな
上や周りが汲み取る気がまったくないのが良く分かるし色々停滞してる原因でもあるわ
あと教育側が、特に公立学校は公務員って点もでかいわ
進学校ですらクソみたいなのが一杯いた
600名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:51:10.31 ID:QHx4Nk1d0
テレビみるような低脳親から、低脳なガキが生まれる

蛙の子は蛙というだけの話
601名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:52:04.29 ID:ACda8Mt70
>>593
1000人に1人ってあんた、俺が逝ってた学校ですでに全員それぐらいの成績だよw
綿密に計画勃てて1000人のうち100人の「秀才」ってwww
もうちょっとよく考える練習しろw
602名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:52:45.41 ID:Qe52FJ940
結論:TVは害悪
603名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:53:11.69 ID:3l6DJhup0
>>590
でも同調とかじゃなくて今を生き抜くのにコミュニケーション力は
必須になってくるよ。ノーベル賞の田中さんも理系が不遇なのは
プレゼンして外にアピールする力が無い自分達のせいって言ってた。
日本は内に篭って自分となぁなぁ出来る相手とだけ喋ってることが
多いから海外に行ったら外国人に好き放題やられてるじゃん
一見社交的な体育会系も自分達のノリの通用する人間とだけ話してて
コミュニティー外部の人間にはドン引きされてることも多い
604名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:55:16.34 ID:dFjF5y5z0
学力を下げているのは
自由主義に子供を野放しにして野生のようにDQN教育している親とか
私の子供に限ってーとかすぐにヒステリックになるモンペが原因だからな
605名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:55:50.94 ID:Uw2RSqKE0
>>594
お前、日本の官僚は中国共産党に次ぐ優秀さだぞ
どれだけ非難されようがびくともしない既得権益みろよ

それに俺らがどれだけ否定しようが1000兆円はあくまで国民の借金にされている
日本政府は数百兆円の資産を持っているので自分達は何があっても安泰

今は国民の資産を限界まで吸い上げてる段階に過ぎない
国民総破産しても日本政府は絶対につぶれない

官僚凄すぎ
606名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:55:51.18 ID:bj144do00
それに今の就職に関しても、使えない・意見取り入れないドッシリ構えてるのが上役の役目だって口だけの
クソみたいなトップどものおかげで方針転換の身軽な海外他社に大きく遅れを取り、
下を見ると大きい企業に入れたってことで目を輝かせて現実をあまり直視してない若い社員
なんかいろいろヤバイと思うんだよねこの国
607名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:56:23.11 ID:WVwGc4PY0
>>590
文系差別はやめたまえ
っていうか文理問わず差別は学がない証拠だと思うけどな
608名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:56:58.25 ID:3vCMY17x0
ニュース自体がワイドショー化、横並び画一話題しか報道しないし
深く切り込む事が殆どなくなっている。
609名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:57:05.34 ID:T0/5r7Yw0
吉本のクソ芸人は社会悪
610名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:57:36.53 ID:Pg7o80Z40
テレビのせいじゃなくて収入と本人たちの教育レベルだろ
611名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:57:43.39 ID:BAoOWdOr0
なんか昔からこういう話あるけどな。
まぁバラエティ見るから馬鹿になるわけじゃなくて
やっぱり親が馬鹿だと子供も馬鹿になるだけだろうとは思う。
612名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:58:11.04 ID:RmgeQljP0
中学生の時親の転勤で海外の某都市の日本人学校に通ったが
生徒は基本的に教員と一流企業勤務者の子弟
偏差値55以下が全くいなかった。
613???:2012/04/30(月) 16:58:13.92 ID:oh6z2eAq0
>>603
コミュ力が先じゃないんだよ。学力が先。コミュ力が学力より先なら
詐欺師みたいなのばかり増えるんじゃないの?(w
614名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 16:58:55.67 ID:IUhnZQkF0
>>605
つまり、全部吸い上げられる前に逃げられる奴は逃げておけ
そのための子どもの学力向上ですね、分かります
615名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:00:26.08 ID:tMvi8UJA0
>>606
まぁ日本人だからいい暮らしできるって神話は終わったね
どうやって世界の市場相手に金を稼げるかって時代になってる
結局先進国の需要が飽和したから冷戦終わった旧共産圏に市場ひろげるわっていう
資本の動きに逆らえないだけなんだけどね
616名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:01:19.50 ID:Y7aXswHo0
マスコミ・モバゲー「おいやめろ」
617名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:02:01.88 ID:G0mmpBNQ0
>>601
書き込みに知性が見えないな、それは反論として機能してないが?
それぐらいの成績とは具体的になにを指すんだ?偏差値の話しなんぞ全くしてないのに
どうしてレスとしてその文言をいれたのか理解不能
君との会話は不可能のようだから消えてもらう、時間の無駄だNG

とこのように学問バカの話しをしてるわけじゃない、お勉強できます→東大出ました→官僚になりましたなんてのは
パチプーと変わらないレベル、まったく役に立たない所か国に害を及ぼす、だってこいつら個人の利益しか求めないだろう?
少ない知性で打算によって官僚になってるさけだから保身による努力なのか、全ての行動原理が保身
そういう話しはしてない、暗記バカを量産したところで意味が無いんだわ
あくまで「頭が良い人間」を作るためであって権力者に媚びを売る人間を増やすという話しはしていないのさ
618名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:02:31.87 ID:6oh/gU+40
>>611
ドリフみながら、あれはああ見えても昔バンドだったんだよ、ビートルズの前座で・・
ってな話をするか、何も考えずに親子バラバラな気持ちでバカ笑いしてたか
でもだいぶ違う。
619名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:03:44.26 ID:U5ZIsjLA0
>>268
まったくそのとおり
620名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:04:36.32 ID:fQ0cAvzi0
テレビとゲームが日本を悪くしてる気がする
621???:2012/04/30(月) 17:06:54.09 ID:oh6z2eAq0
文系教育体制が理科や数学軽視に走ってからすっかり学力が低下していない?(w
現実から目をそらさないようにしよう。(w
622名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:07:46.05 ID:3l6DJhup0
>>613
学力は世界でも十分高いじゃん。ほぼ国民が識字率100%で四則演算出来る
国なんて先進国じゃ少ないよ。にもかかわらず外国で騙されまくってるのは
日本人がハッタリ言って奸智に長けたところがないからじゃないの
詐欺の口上なんてどんどん教えるべきだと思うわ
623名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:08:28.16 ID:9jovoSBF0
官僚って、どっかの大手企業の子息とかも多いしね
実家に忠誠も誓うし、その為に国から富を吸い上げて潰すのも
既得権益を守るノウハウも実家から教えて貰えるでしょう
624名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:08:30.01 ID:eF9FNu8n0
これは、遠まわしに
賢い親の子は賢い
DQNな親の子はry
ってことだろ
625名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:08:30.39 ID:G0mmpBNQ0
>>268
そうだよね、仕掛けって言うのは自分の姿をみせるというのも重要
「勉強しろ」というよりも「俺のように勉強しろ」と言った方が響く、
1時間書斎にこもって本を読むなんて姿とかね
仕事場をみせるというのは重要、その点自営はいい
こうやれば食えるんだなと子供ながらも理解できるはずだからな
それをしないでお勉強しなさい「ハイ!します」っていうと、ID:ACda8Mt70こんな奴になる
アホみたいなレスしかできない自称学問バカになってしまう
626???:2012/04/30(月) 17:13:01.70 ID:oh6z2eAq0
>>622
分かっていないなあ。日本の世界的評価がなぜ高いかっていうのは
詐欺師みたいなのが少ないからなんだよ。わざわざ近隣のどこかの詐欺師
みたいな国を真似る必要はまったくない。(w

それは長年の積み重ねがあったから。質の悪い外人のマネをしたって
質の悪い人間になるだけ。世の中そんな外人ばかりじゃないっていうのは
見ている人は見ているんだよ。(w
627名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:13:40.01 ID:Recz7Sq90
>>620
それよりも努力しなくても生きていける世の中なのが良くないんだと思うよ。
生活保護やニートとかね。

>>621
難しいことを「できなくてもいい(でもやれ)」から「やらなくてもいい」に変わったことが問題なんだよ。
個性を尊重しすぎたり、興味・関心を過大評価する新学力観を改めない限り
カリキュラムを増やしたところでゆとり世代に見られる問題は解決しない。
628名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:15:04.07 ID:T16gwxp90
>>618
俺の親はドリフも一緒に笑って見てくれたし、妙にワクワクするクイズ風の算数や理科やことわざの本も買ってくれた。
おかげで勉強なんてほとんどしなくても大丈夫だった。
勉強する癖がついてなくて、大学行って苦労したけどw
629名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:18:26.32 ID:3l6DJhup0
>>626
だからこそ舐められてるっていうのがあるよ
外交だって日本の不利益になることばっかりじゃん
「日本人はこのくらいの要求呑むぜチョロイわ」って
無理難題押し付けられ歴史は捏造されてお人よしが
食いものになってるよ
630名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:20:51.84 ID:wzZ8kW5u0
後天的に行動を改めても無駄。
遺伝だから。

パチンコに行くようなバカの子供は遺伝により学力が低いだけの話。
631名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:22:48.58 ID:IUhnZQkF0
学力の底は確かに上がった

問題は支配層の学力が欧米諸国に比べて低すぎることだ
欧米では会社のマネージメントや官僚、政治家の学歴は
ドクター、ダブルドクターなんていうのは良くある話だが、
日本の場合、被支配層との何ら変わらない学士程度だったり
するから、軋轢ばかりが生じて全体が伸びないんだよ
632名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:23:07.91 ID:EDIYXU2g0
遺伝よりも環境だと思うけどね
そう意味では、記事は正しい。

小学校低学年までに宿題をする習慣をつけるだけでかなり変わる。
633名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:23:17.11 ID:BrVmaU9I0
知ってた
634名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:25:03.93 ID:3l6DJhup0
>>631
そうそう。
で、たまにPHD持ちがいたらルーピーだったりしてorz
 
635???:2012/04/30(月) 17:25:10.78 ID:oh6z2eAq0
>>627
そうだな。新学力観は大いに問題だ。お前は好きなものばかり食っていればいいと
いう親がいたら偏食を勧める親として大いに問題にすべきなのと一緒だよな。(w

それにその学力観形成の背景にはものすごいコンプレックスを感じる。苦手ならすぐに
目をそらそうというやつだ。昔なら苦手でも何とか克服しようとか弱点を無くしていく
地道な努力が見られたものだが、新学力観では逃げよう逃げようになってはいないか。(w

人生から逃げまくった先がニートでは学校教育も浮かばれない。安易な教育観である
新学力観は即刻廃止すべきだ。(w
636名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:26:57.79 ID:YKTxwuuS0
一時期おバカブームを作ったテレビもどうかと思う
バカを馬鹿にするのも問題だろうけどバカを人気者の様に
持ちあげすぎだろ
637もっこす:2012/04/30(月) 17:27:47.31 ID:HZthmcZl0
2スレ目だけど、現在の教育実践の到達点に立ったご意見がありません。
お忙しいのかな?
638名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:28:17.17 ID:Wunxv/t60
飯食う時はテレビ消せ
639名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:28:37.66 ID:zDk0twRG0
>>632 そういうガリ勉が通用するのは中学までだろ
乙武さんに「バスケのスタープレイヤーになれ!努力すれば遺伝なんか関係ない!」って言えるか?
640名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:28:48.15 ID:wSXPWb1K0
>「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」
これは嘘。うちの親ギャンブルとカラオケ好きだけど、俺はちゃんと亜細亜大に通ってる。
641名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:29:34.11 ID:4QgNhapy0
>>640
ネタとしてもおもしろさが足りない。
642名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:29:58.12 ID:3l6DJhup0
>>635
チチローはイチローが野菜食べなくてもふすまに落書きしても
怒らなかったそうだよ
643名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:30:00.84 ID:C6/m0FAn0
所詮日本の経済を牽引するのは、貧しく馬鹿な最下層の愚民ではないから心配無用。
いつの時代も教育熱心な金持ちが、馬鹿社会に一切流されること無く、粛々と成すべきことを成している。
そうして育った人間は子供の世代に同じ教育を施す。世の中を嘲笑いながら。

働きアリが全員働いているわけではないんだよ。
殆どが馬鹿な行動をとって、労働に貢献していない。
644名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:30:19.77 ID:SqftZltj0
>>617
馬鹿に何言っても無駄だが、「勉強できる人間」は作れたとしても、「頭の良い人間」はつくれないからなw
「ゴルフが上手い人間」をつくれても「運動神経の良い人間」をつくれないのと同じ。
といっても見たくないものは見えないと言い張って否定するだろうな、こいつw
まあ、がんばれw
645名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:31:07.50 ID:3ZD4Yt+w0
親がゲーム機を持っていると、確実に子供はゲームに染まる。
特に幼稚園児で既にゲームに詳しいようなガキの親は確実。
646名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:31:50.01 ID:iF4Idw+T0
>>636
コツコツ真面目に勉強する人より、バカのほうがみんなに人気者だよーん!
ていう風潮を作っちゃったもんな…

本当にかしこい親・子は、「そうかもね」といいつつ将来見据えてちゃんと
勉強してまともな進路を取ったろうが、真に受けたバカ親子は「そうだよね!
バカなほうがウケるよね!!」と信じたろうな。
647名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:32:56.97 ID:t2YKsVdy0
知能や学力が高いといかに人生トクするかを見せられない程度のオツムしかないからだろ、
お前らもここで偉そうに子供に説教するくせに、賢さのモデルケースを提示できるほどじゃ
ないんだろうし。
648???:2012/04/30(月) 17:33:51.05 ID:oh6z2eAq0
>>629
それより政治家が国民をなめている方がよほど問題だと思う。(w
外交的不利益はそこから派生しているとも言える。(w
649名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:35:02.53 ID:Ts/M/8XVO
>>639
遺伝+努力だろうね
素質だけで成功する人はレアでしょ
650???:2012/04/30(月) 17:36:50.85 ID:oh6z2eAq0
>>647
分かっていないなあ。真の金持ちが俺こそ金持ちだあーって自慢すると思う?(w
お得なことがあればあるほど皆黙るんだよ。(w
宝くじが当たって近所に自慢して回る?(w
651名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:38:06.96 ID:Recz7Sq90
>>647
プライドさえ捨てればナマポの方が楽だからねぇ・・・
でも、損得勘定でしか考えられないのはかわいそうだと思うけどね。
教養って損とか得とかじゃないと思うんだよね。
自分の子には就職がいい云々関係なく大学に行かせたいと思うね。
三食困らない動物園の動物よりも、悩む人間でありたいと思うし
自分の子供にもそうあってもらいたいと思う。
652名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:38:54.52 ID:h5O9Zd+B0
数学的能力は遺伝しないというのが今現在の定説
653名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:39:52.44 ID:/BdaafBdO
我が家はナショジオやディスカバリーチャンネルをいつも見ていた。
かと言って特別優秀なわけじゃない。まぁ、進学や就職に困るような事はなかったけど。
654名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:40:09.98 ID:mMSBCz4PO
>>639
その例えは的外れだろ
655名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:40:58.50 ID:phfhEzYXO
ネットの発達で秘伝はもうないからな
みえてるものを理解できるかどうかだけ
656名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:41:35.58 ID:5pL3+WEW0
種が悪いんだから学力低いのもしょうがない
民主に票入れちゃう親なんだもの・・・
657名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:42:22.93 ID:Ts/M/8XVO
>>654
身体能力の素質という意味なら的外れじゃないよ
658名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:42:51.72 ID:wzZ8kW5u0
>>652
どこの定説だか知らんが明らかに間違い。
659名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:42:57.01 ID:EDIYXU2g0
カラオケに行きました。
アニメソングを幼稚園児2人が歌いました。
普段テレビで聞くのは、ワンコーラスの1番だけです。
でも、カラオケでは2番・3番があります。
当然、2番・3番を歌うには歌詞が読めないと歌えません。
@子供は、1番で歌うのを止めました。 Aの子供は最後まで歌いました。

その二人が高校生になりました。@は、偏差値55の学校で文系にAは偏差値65の学校で理系に進みました。
その二人が模試を受けに行きました@は偏差値55でしたAは偏差値74でした。


660名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:43:13.54 ID:3l6DJhup0
>>651
そうそう。ナマポ貰う人間なんてDQNや暴力団か在日かってとこでしょ
出来るだけそんな人には近づきたくないし文化的な生活(金だけじゃなく)
したいと思ったら教養は必要だよ
そりゃどの世界もDQNはいるけど割合で言えば底辺の方がずっと多いからな
661名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:43:18.38 ID:TqaVvB7u0
>>650
わかってないなぁ、バカ〜普通程度の知能の親は、どんなに背伸びしたくても
自分の子供に「賢いことがどんなに素晴らしいことか」という実例を
提示できないって話だろ。

子供に勉強しろって説教するオッサンの大半が、悲しいかな、そのオッサンだって
さして勉強ができるわけでもなけりゃ、凄く賢くて子供が尊敬するような知性を
発揮して「ああ、俺もいつかは父のように賢い人になるんだ」と思わせるような
ことができないという話じゃないか。

自分の子供にモデルケースを提示できるほど賢くない、あるいは子供に尊敬されるほど
機転や教養があるところを見せられるほどの知能や知識がない親が世の大半なんだよ。
悲しいかな。
家庭内で、勉強しろって説教する奴、その親が勉強できないんじゃ、憧れは育たないってこと。

親の背中を見て育つといっても、その親がせいぜい三流地方大卒で、しかも会社でも
ペーペーのリーサラじゃあ、「賢いってどういうこと」かを子供に見せるような実力が
その親にないじゃん。
662名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:45:08.48 ID:G0mmpBNQ0
>>657
身体能力の素養と四肢欠損とか障害とは別だ
例えとは極端に言うことによって明確化するという狙いはあるが
明らかに例えとして成立してない
663名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:45:38.66 ID:3l6DJhup0
>>652
明らかに遺伝の才能だよ
努力でポール・エルデシュみたいになれると思う?
無理無理無理無理無理
664名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:47:38.30 ID:t1mI1Osi0
低学歴貧乏人は遺伝子がカスだし、類は友を呼ぶで周りに人生の成功例がいないからな
どう育てたら人生が向上するかがわからない、とうか知らない
結局、親と同じような育てられ方をして、親を同じような底辺の大人になる
665???:2012/04/30(月) 17:48:28.35 ID:oh6z2eAq0
>>653
同じ番組を繰り返し流すなどマンネリな部分もあるけど番組内容をよく考えて
取捨選択したらあれは非常にいい放送。レベルが高い。幼児教育にもいいと思う。(w
666名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:48:38.08 ID:OsuYubkq0
夏休みに計画を立てて実行する、なんて当時価値なんかわからんかった。
まとめて終わらせばいいんだろって。あれも学習の一環だったのか。
社会に出てスケジュールに追いかけ回されてよくわかったw
667名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:48:40.51 ID:Ts/M/8XVO
>>662
例えとして成立してるだろ
産まれ持った体が不自由なんだから身体能力の不足によりバスケ選手は無理
668名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:49:31.94 ID:mDv7zxwh0
>>652
脳みその構造を規定してるのが遺伝子である以上、数学の能力や素養も
当然ながらDNAのコードの質に規定されると考えるのが当然だと思うが。

そもそも、人類が「数学」という作業ができることそのものが、そういう
遺伝コードを俺らが持ってる恩恵だろ。

お前の筋肉も細胞も脳みそも、成長の設計図が全て遺伝子に書き込まれてるんだぞ。
それなのに、遺伝と無関係なんてことありえないことぐらい、ちょっと考えりゃわかるだろ。

人間は、肌の色ひとつ自分の意思じゃ変えられないんだが。
遺伝子に書き込まれてるから、そういう肌の色になるわけで。
俺らの大脳が優れていて、しかも数学という高等な作業ができるのも、そういう
設計になってるからだ。
相関枯れ場、当然のことながら、数学という作業をより高度にこなすことが出来る設計や、
低レベルまでしか到達できない設計ってのはあるはず。

少なくとも、チンパンジーにはロクな数学はできない。
彼らの遺伝はそういう設計になってないからだろ。
669名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:49:35.84 ID:phfhEzYXO
>>662
突っ込みどころが違う
知能と身体を同じ土俵にあげたのがおかしいんだよ
670名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:49:54.56 ID:xLVBrn1t0
少なくとも小学校で赤点(80未満)取るような場合は、親のせい。
671名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:52:17.00 ID:jJWkHNvS0
うちの祖父東京帝大だけど自分は高卒だよ
672名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:53:12.34 ID:EDIYXU2g0
英単語のテストが毎朝あります。
A君は、努力家です。 毎日欠かさずテストのために100回は英単語の書き取り勉強続けています。
B君は、合理化です。 書き取り勉強はダルイので必要な箇所を眺め暗記します。

テストの結果は、B君の圧勝です。 A君に残ったのは、腕力でした。
673名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:53:19.25 ID:w17woFqO0
>>652
お前ら、なんでそこまで出鱈目な主張してまでパラノイックに遺伝等を否定しようとするの?
TVとか赤ピに洗脳されたの?
674名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:53:45.28 ID:NsMyzcVl0
毎日、新聞の一面を読むだけで
子供なら国語力はそれなりに身につくね。

675名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:53:46.57 ID:G0mmpBNQ0
>>647
賢さのモデルケースとは?意味がわからん
個別にこれは賢いとか列挙するのか?その意味はなんなんだと
例えばピカソは天才です、なんていって意味があり、主張に対してどうからめるというのか
ここで話してるのは一般的な意味においての学力とか教育の話しだろうに、普遍的な賢さとはなんて話しをしてるのか?
何を読んでどういう思考を経てレスしてるのか理解に苦しむ輩が多いな

>>644
?運動神経が良くても意味は無いしプロすらなれない
一個人で何か成し遂げられるなんてのは小学生までの幻想だ
何のために教育というのが存在しているのか理解してるのか?
なんというかヒーローイズムというか一人の大天才が世界を変えるなんてのが好きなのが多いな日本は
そんなことやってるから世界から二歩も三歩も遅れる、その手の天才が一人いても意味が無いし
そういう輩はいうならガチャガチャの当たりみたいなもの、期待するのがおかしい
アホでもバカでも努力すると言う前提すら疑う社会ってのは誰が作り上げたシナリオとしか思えないわ
676名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:54:06.69 ID:tXSOAsJF0
>>669
知能(脳細胞)も身体(皮膚細胞や筋細胞)も、人間と言うマクロシステムを
「細胞の群れ」という観点から眺めた場合は同じ土俵で見ることができると思うんだが。


知能も身体も、発達するわけだが、その発達経路に関しても、俺らホモサピエンスの
持ってる遺伝的特性に従って発達するわけだしな。
筋肉が超回復を行って筋力が増強するのも、脳がシナプスの「刈り込み」を行って
学習を強化するのも、そういう機能が細胞や臓器にデフォルトで備わってるから
としか言いようが無い。

もちろんだが、この機能を阻害してやれば、筋力が強くなりにくくなったり
学習能力が低下したりする。
677名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:54:21.26 ID:bE2wX3qa0
>「パチンコ・競馬・競輪に行く」

こんな親のDNAを受け継いで、こんな親に育てられて
品良く学力優秀に育ったら、奇跡だよな。
競馬の馬主クラスはともかく。
678名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:55:45.56 ID:w17woFqO0
>>671
その例を挙げることに何の意味も無いってことわかる?
わからないよねw
679名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:57:31.68 ID:G0mmpBNQ0
>>669
それはおかしくない、素養として身体的なものと頭脳的素養というのはある
例えば記憶型で特化してるなんてのは明らかにあるし、言語能力も同様
それは身体とどう切り離して語るんだ?
発音は頭脳だけの問題ではないしな

スポーツというのは基本的に四肢が揃っていることが前提としてルールが存在する
足がないのにサッカーできます?考えるまでもないだろうに
スタートにたてない障害に対して努力をいう言葉を当てはめ、
それを例えとして成立するとしまうなんてのはある意味知的障害者レベル
680名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:57:33.82 ID:3l6DJhup0
>>664
高卒のカップルが医者や弁護士になる以外で子どもを大学に行かせる意味が
分からんと言ってた。どうせ遊んで4年間無駄にするのにって。
金持ち=医者、弁護士のイメージしか無いんだろうな・・・
681名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:57:52.65 ID:DoD8WTBJI
>>677
ギャンブルにはまりやすいゲノムってがあるからね
射幸心を煽るものに対して出るホルモンの中毒性に弱い。
今だとモバゲーにはまって勉強どころじゃないんでないか。
682???:2012/04/30(月) 17:58:12.49 ID:oh6z2eAq0
数学的能力の遺伝を強調する人は一体何を主張したいの?

@我が子を見てお前は数学的能力がないから数学を諦めろと言う。
A我が子を見てお前は数学的能力がないからもっと数学を勉強せよと言う。

どっちなの?(w
683名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:58:53.57 ID:Ts/M/8XVO
>>676
細胞に刷り込むことが努力で、産まれ持った素質が遺伝なんだよな
優秀な素質持ちを凡人の努力で越えることは可能だが、優秀な素質持ちが反復練習をやりだしたら凡人では到達出来ないエリアに行く
684名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 17:59:07.72 ID:GRw/UyIrP
IQは遺伝するけど、数学的能力って遺伝するの?
そういうのは環境じゃないの?

遺伝で知能低いので、数学的学力低いとかじゃね?
685名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:00:27.11 ID:w17woFqO0
>>675
>?運動神経が良くても意味は無いしプロすらなれない
>一個人で何か成し遂げられるなんてのは小学生までの幻想だ

運動神経が良いことに意味があるかないかの話なんて誰もしてないだろ、そもそもw
お前は何をピント外れの話してるんだ?根本的に国語力っつうか思考力が無いぞw
686名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:00:37.85 ID:phfhEzYXO
>>676
そうだな、言いたいことはわかる
つまり俺も的はずれだったな

求めるレベルが違うとこがおかしい
687名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:01:01.35 ID:tXSOAsJF0
>>682
単に「遺伝と無関係な身体的特質」などというファンタジーなものが
あると思ってる人間の間違いを修正したい。
言って見れば真理に奉仕したいという主張だな。

標準的な人間が指が五本なのも、鼻の穴が二つなのも、頭蓋骨の中に
大脳とかいう臓器がつっこんであるのも、全部「そのように遺伝子に
書き込まれてるから」なのに。
688名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:01:29.59 ID:cdGAd2so0
「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」
「携帯電話でゲームをする」
「パチンコ・競馬・競輪に行く」
「カラオケに行く」

うちの親の趣味がコレだたtら、市中引きずりまわすわ。そうしたって許されるだろ。
689名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:01:38.48 ID:+OC64jwo0
特別な頭の良さの遺伝って精々一世代じゃない?
特別な身体能力もだけど
690名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:02:09.67 ID:3l6DJhup0
>>682
高校レベルの学問なら数学以外でも誰でも努力で理解出来るよ。
そういう風にカリキュラム文科相が作ってあるし
大学の数学科は天才レベルじゃないと無理ゲー
東大でも才能無くて挫折した人たくさんいる
だから才能無い子どもが数学専攻したいって言ったら止めさせる
691名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:03:37.13 ID:c+6bcFUQ0
親がDQNなら、子はスーパーDQNってことだろう。
そんな例は身近に腐るほどある
692名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:03:39.42 ID:G0mmpBNQ0
>>667
不足ではない、ルール上ドリブルができない、足らないという意味では無く、欠落してる
欠落してるものには積むことぐらいできないのは理解できるよな?意固地にならないように
乙武はできるとでも言いたいだろうが、それはプレーしているとは言えない
俺は四肢欠損とハッキリ書いてるからね
693名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:04:52.88 ID:Lm/YVZoP0
>>684
IQが遺伝してるって認めてる時点で数学的能力が遺伝してるも同然だろ。

お前、IQテストってどういうことやるか知ってるのか?
IQテストって、思いっきり数学的才能に関する基本性能を
試すようなテストだぞ・・・

IQテストで試験される項目の多くが、数学という仕事をやるときに
使う能力に隣接してる。世間的には「地頭」といわれるような部分にも。

別にIQが低くても努力でカヴァーできるのはもちろんだが、IQのスコアが高いほど
基本的にラクに数学という学問をマスターできるのは間違いない。
694名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:06:04.35 ID:G1RP4VdV0
遺伝的資質×学習や環境

血統×育成や調教で決まる競馬と人間も同じようなもの
ただし競走馬は駆けっこ一分野しかないけど、人間の場合は
多分野あるから遺伝的資質にあった分野の学習により
成功の可能性は広がる

親が子供に出来る一番大切な事は、子供の遺伝的な資質、
他人との競争上優れた特質はどこにあるのかを見極める事でしょう。
695名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:06:21.11 ID:3l6DJhup0
>>684
数学オリンピックでメダル取るような子は明らかに遺伝的な才能だろ
いくら学力が高くても塾で優等生くらいじゃそのレベルにはならない。
696名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:06:36.94 ID:Ts/M/8XVO
>>692
欠落してるから身体能力が不足してんだよ
産まれ持った素質が四肢欠損
努力でどうこう出来る問題ではない
素質が優劣を決める
697名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:06:41.86 ID:+OC64jwo0
IQはよくわからないな。メンサとか言うIQの高い人間の集まりがあるみたいだけど
IQ高いからって数学者、物理学者ってわけでもいないしな。
698名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:06:42.73 ID:EDIYXU2g0
兄弟とも賢いのもいる(兄弟揃って灘高校)
一方で兄弟ともバカもいる。

分からないのは、兄弟で学力がまったく違う場合もある。
遺伝は同じ、環境も同じ  違うとしたら努力?
でも、その兄弟の得意分野も全く違う。
699名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:07:20.55 ID:w17woFqO0
>>689
その根拠のない願望を書き込む目的はなんだ?w
よくわからんけど釣りなの?
700名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:07:39.71 ID:G0mmpBNQ0
>>685
>「ゴルフが上手い人間」をつくれても「運動神経の良い人間」をつくれないのと同じ。
ここでばっちり書いてるだろうに、嘘つきか健忘症か?
さも運動神経というのは先天的に決まっていて努力が介在しないという意味で書いてるだろうに
荒唐無稽です、生まれながらにゴルフに特化した人間などうまれない
たまたまゴルフに必要な運動能力が有利に働いて努力に見合う結果が獲得しやすいというだけ

君が何が言いたいのかは理解してるが?
では俺の意見を反映して意見をまとめてくれ、単純だろうが
701名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:08:13.78 ID:t1mI1Osi0
勉強できてもコミュ力なかったら意味ないとか言って、勉強なんかせんでいいと言うのが底辺アホ親

勉強させないことでコミュ力とやらは上がるのか?
勉強することでコミュ力とやらは下がるのか?

関係ないよね
勉強はできた方がいい

702名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:08:31.23 ID:HZwdv13qO
>>631幼稚舎上がりで受験の苦労もせずにコネで一流企業に行ける階級が努力すると思う?
703???:2012/04/30(月) 18:08:52.47 ID:oh6z2eAq0
ただなあ、数学的能力が遺伝すると主張している人にも重大な
落とし穴があると思う。それは数学的能力が親あるいは祖父母
にはあるとかないとかとどうやって判定するかなのだ。(w

判定自体が正しく行われないならその主張は無意味なのだ。(w

それに素人が簡単に判定できなければ実用上は無意味。(w
704名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:09:29.83 ID:+OC64jwo0
>>699
いや感覚的に。血が薄まるってのもあるだろうし。
何世代も続いた例を知ってるなら教えてくれ。
705名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:09:42.20 ID:w17woFqO0
>>698
お前はまず確率・統計などを勉強し直す必要があるのは間違いないだろうw
706名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:09:49.66 ID:Ts/M/8XVO
>>698
遺伝が同じではないんだよ 親が同じだけ
何を受け継いだかが重要
素質以外ならどこから影響を受けるかだな これは兄弟でも違う
707名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:09:56.87 ID:G0mmpBNQ0
>欠落してるから身体能力が不足してんだよ
この文章は成立してない、欠落は素養のレベルではない
不足とは足らないという意味、意味が違うのでまとめることはできないぞ?
君は「欠落」と不足」という単語を理解してかき分けてるのかい

もう一度訂正して書いてくれ
708名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:10:41.18 ID:dSehUm8u0
IQは基本性能、基礎スペックみたいなもんだからな。
要するに、めっちゃ性能のいいオツムを両親と幸運の采配から授かったか
どうかを試験するためのもんでしかない。

IQが高いと、ほぼあらゆる学問の学習に圧倒的に有利なことは疑いないが、
本人がやる気にならなければまさに、宝の持ち腐れで終わる。
いっくらIQが高くても、投入努力がゼロなら知識ストックもゼロのまんま
だからな。
努力に勝る天才なし、というのはそういうことを揶揄する慣用句でもある。

基本スペックが高いのを自覚したら、それを磨くべき。
磨かない玉は光らないよ。
高IQ児に生まれても、自分を洗練させぬまま終わった、幸運をドブに捨てた
バカはいくらでもいるだろう。
709名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:11:07.09 ID:t1mI1Osi0
そもそも低学歴貧乏親って勉強できる奴が嫌いなんだよ
だからわが子に勉強させるわけない
710名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:11:30.60 ID:0N72ryF90
バカは生まれつきバカ
よっぽどの突然変異以外は遺伝子は基本的に裏切らない

ただそれだけだ
711???:2012/04/30(月) 18:11:44.62 ID:oh6z2eAq0
>>690
>>703で言っている通りどうやって才能がないって判定するの?(w
712ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/30(月) 18:12:11.39 ID:Qxuo0eok0
やっぱりね
TV見ると馬鹿になるんだ
713名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:13:17.89 ID:fsi8490f0
漫画を読まないんじゃなくて漫画すら読めないやつは、間違いなく頭が悪い。
714名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:13:58.57 ID:mMSBCz4PO
>>696
根本的にズレてる

乙武さんは通常のヒトとしての遺伝が行われていない例だ。

今言ってるのは通常のヒトとしての遺伝が行われたヒトの中での話だ。
715名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:14:17.84 ID:+OC64jwo0
歴史で偉大な才能を示した人間の子供か孫が
父(祖父)に匹敵するような才能を示した場合、
よく親を大〇〇、子を小〇〇って呼び方するよね。
孫くらいまでは突出した才能は遺伝しうるってことか。
716名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:14:27.82 ID:G0mmpBNQ0
>>708
そんなめんどくさいことを書かないでも
生まれた時から光のない部屋に閉じ込めると、目がみえなくなると書けばいい
素養と育む場所が必要なのは議論の余地がない
ただ欠損(不足ではない)の場合は努力のかいがない、目玉が無いのに目が見えるようにならないのと同じ
717名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:15:09.73 ID:Ts/M/8XVO
>>707
すまん 欠落と不足は別だわな
俺が言いたいのは四肢欠損は健常者と比べたら身体能力が劣る
産まれ持った素質として四肢欠損がある
これは遺伝であり努力でどうこう出来る問題ではない
718名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:15:39.90 ID:a6GFgi6s0
ドラマは子供に悪影響を与えるものばかりだな。
しかも子供が学校から帰ってくる夕方に再放送なんぞしてやがるし。
719名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:15:48.29 ID:t1mI1Osi0
ここ10年くらいで、低学歴と貧乏人をターゲットにした商売がやたらと増えた
720名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:15:57.82 ID:dyu3PpIX0
TV局は節電して欲しい時間帯に韓国ドラマばっかり流せばいいんじゃね
721名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:16:21.12 ID:3l6DJhup0
>>703
遺伝子っていうのは何万個もあって一個一個色んな能力を秘めてるんだよ
(難病の遺伝子持っている人は多いけど大抵は発病してないだけ)
どうしてある遺伝子は活性化して別の遺伝子が眠ったままなのか
まだ解明されてない。
722名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:16:30.98 ID:ZhtDZrgp0
別に上澄み中ではないけれど、
勉強は黙っててもできた。
スポーツも県優勝はできた。
絵画も書道も作文も出せば色々もらえた。
顔もそれなり。背もそれなり。
友達はいっぱいいるもので、異性は寄ってくるものだった。
etc.。

正直こんなの、両親のおかげでなくして何と言おうかと思う。
そんで、それを両親に言ったら「そりゃお前の力だろ」って言う両親が尊い。

で、親元を離れ大学に入る際に大学に入る意味を聞いたら父親が
「認め合えるよい友人に恵まれることだ」と答えた。
結局人間、環境とその環境下での切磋琢磨か。
723ミルチロカクタス ◆MtMMMMMMMM :2012/04/30(月) 18:17:15.32 ID:22JymdOv0
一食あたりの摂取食品数と学習成績および5教科 学力テスト偏差値

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo6/gijiroku/05031601/005.pdf
724名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:17:17.91 ID:jxWpLtvT0
読み書きできれば、あとは本人のやる気の問題だよ。
たとえば、ゲームをクリアしたら楽しいからゲームにハマる。
これが勉強に応用できればいい。
好奇心を育てれば、あとは自分で勝手に学ぶようになるよ。
ゲームは同じところをぐるぐるするだけだけど、
好奇心を満たすものは身の回りにたくさんある。
725名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:17:53.41 ID:G0mmpBNQ0
>>717
>俺が言いたいのは四肢欠損は健常者と比べたら身体能力が劣る
同じ事をかいてるだろうに
能力が劣るという言い方ならば「足が短い」というのが例えとして適切
足がないのを「劣る」とは言えない、存在しないんだから

頭悪いね君、意固地かバカかどっちだ?
俺にしたらおなじことだが二度説明して理解できないならバカと判定して無視する
足だの目玉がない奴に対して努力をしいたところで意味が無い、これは素養の例えにはならない
それが結論
726名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:19:00.03 ID:0cLePpT0O
ワイドショーより夜ドラマを見る家庭が成績は悪いはず
間違いなく操作してますね
727名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:19:43.11 ID:tMvi8UJA0
>>719
馬鹿がPCや携帯を持つようになって
馬鹿から少しずつ金を騙し取れるようになったからね
728名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:20:29.76 ID:Ts/M/8XVO
>>725
欠損してんだよ 無いんだよ
有る奴に比べたら劣るだろ
比べたらいけない決まりはないんだよ
産まれ持った素質が劣ってるの
729名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:20:58.03 ID:c4OenZmEO
経営者を見てれば経営者になるハードルは低い

離婚する親の子は離婚しやすい
730???:2012/04/30(月) 18:21:16.92 ID:oh6z2eAq0
ほとんど冗談で言うが、この番組を見る親子は学力が高いという調査結果は
どこかにないかね。次回から高視聴率を誇れるようになる?(w
731名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:21:27.20 ID:3l6DJhup0
だいたい底辺の家庭はパートやなんかで家を空けてるから
ワイドショーは家で見る時間帯じゃないと思うけどな
こんな番組見れるのって専業主婦じゃないの
732名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:21:55.77 ID:8HNNPRFv0
TVは支配層が国民を馬鹿にしておくためのツールなんだから当たり前
733名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:22:16.71 ID:w17woFqO0
>>698
お前はまず確率・統計などを勉強し直す必要があるのは間違いないだろうw
734名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:22:35.66 ID:cI2o6IZ80
>>18
指示待ちは別に子供だけの話じゃなくて昔から大人でもそうじゃん。
違うことをやるとすぐに怒られるし、そうやって育ってきたじゃん。
735名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:22:37.57 ID:rgYaqdQx0
親子で仲良く世界ふしぎ発見を見るような家庭に憧れる
736名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:22:41.56 ID:CWNgABJr0
馬鹿の子はだいたい馬鹿
737名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:22:44.03 ID:WvCMSPLb0
>>684
人間、知力で顔つきが変わるものだけど
幼いときから全然違うよ。
普通の人や頭わるい人にはわからないみたいだけど。
738名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:23:15.12 ID:82A5VCbT0
>>715
あと遺伝子ってのは確率論が支配する世界だから、「育種」という概念を用いないと
本当は意図的に「そういうスペックを持った種族」を作り上げることはできない。

現代の、サラブレッドも畜牛も犬種も、言ってみれば人類が意図的に生み出した
ミュータントなわけだが、それらと同じような手段を人類自体に適用しなきゃ、
本当は「頭のいい種族」なんてのは作れないと思う。

サラブレッドなんてはもさ、たった一代や二代の早い馬って話じゃないわけじゃんか。
何代も何代も何代も、ひたすらネチっこく、早く走れる馬と馬を掛け合わ続けて
確率論の出目が意図的する状態に歪むまで、交配を続けた結果、野生馬には
ありえない速度で走る馬を作ったわけじゃん。
畜牛だってそうよ。肉を大量生産するために、太りやすい牛、食いやすい肉質をした牛を、
何十代、何百代と交配した結果が今の俺らが食ってる牛。

おそらく、人間という種族の中から、明白に「頭のいい」人類を作り出そうと思うなら
同じ手順を踏む必要はあると思うね。
基本的な知能指数の高い、賢い奴だけを選りすぐって、ひたすら何度も交配を重ねる必要が。
途中でバカとか普通の血は極力入れない。望む特性を持ってる男女だけに絞って
何十代も交配を重ねる必要があると思う。

そこまでやると、遺伝設計がかなり恣意的な方向に変化するし、頭のいい奴の
出現のサイコロの出目が明白に変わると思う。

今のところ、どんなに賢いとされる人間でも、妻は凡人だったりするし、三代も五代も十代も
いわば「わが家系にはIQ150以下の人間の血は入れない」みたいな「育種」はしてないだろう。
だから、いまのところは、かなりランダム性に左右されるしかないと思う。
739名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:24:20.49 ID:8HNNPRFv0
>>698
まず、兄と弟と言うだけで家庭環境は違う
さらに友人も同じではない
740名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:24:33.38 ID:Lu9w35XpO
>>730
>>1に書いてあるじゃない
「ニュース」
741名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:25:43.98 ID:rgYaqdQx0
>>684
数学はいちばん遺伝の影響が少ない科目だったはず

>>737
顔つきは志の有無で変わるもの
知力とか能力は関係がない
742名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:25:56.32 ID:xW6m6QAmO
テレビ局潰せば解決しそうじゃないか
743名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:26:09.40 ID:kbvaktiA0
馬鹿な芸人がゲラゲラ笑ってる番組しかねぇわな。
744名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:26:16.46 ID:XkcnRHNa0
>>735
・ふしぎ発見
・大河
このヘンは家族で見る定番じゃないの?
昔だったらこれにシルクロードとかお江戸でござるとか追加で
745名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:26:19.03 ID:3l6DJhup0
>>738
アメリカで精子バンクあるじゃん。金髪碧眼の優秀な男の精子が
よく売れてるけど、その子どもたち100人くらい皆容姿端麗で
バイオリンは弾けて成績優秀ってドキュメンタリーでやってた
746名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:26:24.67 ID:rgX65kOM0
>>1
> 「携帯電話でゲームをする」
ゲームはPCでやらないと脳には良くないということだな
747名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:28:01.64 ID:XkcnRHNa0
>>745
望まれて生まれたってのもあるんじゃないの?
精子バンクで買うくらいだから金あるし
748名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:28:29.35 ID:F1R+dKNN0
>>745
経済力のあるやつがそういうの利用するんじゃねーの?
749名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:29:03.32 ID:rgYaqdQx0
精子バンクで黒人の精子を買っても成績優秀でバイオリンが弾けたと思うよ
750名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:29:25.10 ID:Ts/M/8XVO
>>745
じゃあ次は卵子の番か
母親が陸上選手だと身体能力が高い子が産まれやすいとか言われてる
知的な精子と運動的な卵子で実験してもらいたい
751名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:29:25.46 ID:qYSVGzVm0
>>745
ここ最近の日本競馬のクラシックがサンデーサイレンスの孫やひ孫で占領されてるが
人間の世界でもそうなる可能性が近いのか
752名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:29:53.03 ID:0cYbTLAO0
PCで例えると、
ベースクロック・・・知能
レシオ・・・根性
クーラー・・・理性
どれが欠けても性能は発揮されない。
バランスが重要。
753名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:29:57.17 ID:rgX65kOM0
>>745
サンプルが分からないと何とも言えないだろうw
100人というのがどういう形で抽出されたものなのか?

ちなみに日本の最新の研究では、学業成績の遺伝率は約50%。
高校生までの調査では、音楽、体育が非常に高く、
数学は遺伝との関連性が全く見られないそうだ。

数学より理科社会の方が遺伝による影響が大きいというのが面白い。
学力は本人の興味とかなり関連性が高く、それが遺伝形質によって
現れているという指摘もあるとか。
754名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:30:33.67 ID:t1mI1Osi0
そら未勝利戦すら勝てない馬よりもディープインパクトやキングカメハメハの精子の方が優秀な子が生まれる確率ははるかに高いわな
755名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:30:45.34 ID:9wXhDU5c0
テレビ観なくなって1年経ったが
なーーーんにも困らねえわ
756名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:31:03.15 ID:kTagc8qk0
親がすべてだよな。環境だって親が作るんだし。
親父が酒乱で引きこもりになった。環境が変わらないから
もうこのままなんじゃないかと思った。
757名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:31:13.67 ID:82A5VCbT0
>>745
そういうのはあるだろうとは思う。
でもそれはまだ、母親が凡人な可能性が高いし、それに交配がその一世代で
終わるかもしれないから、まだまだ安定して種族化したとは言えないと思うよ。

精子バンクだけだと、要は選別されてるのは男だけだからね。
競走馬なんてもっと徹底されてるわけでしょ。いわば名牝やG1クィーンと呼ばれる
母系だって基本的には「早く走る牝」の血が望まれてるし、そうじゃなくとも
少なくとも「競走馬」以外と掛け合わせるなんてことは現代の競馬じゃやってない。
野生馬の血はもう論外なわけよ。誰も使わない。
どんだけ遅くとも、あくまで「競走馬というカテゴリの中では遅い」ぐらい
が最低妥協ラインの種馬・牝馬になってる。

そういう徹底的な育種管理を、せめて20世代ぐらいは続ければ、本当に
「こいつらから生まれる子供は基本的に普通の人類よりIQがめちゃ高い」
っていうような種族を作れると思う。
ただ、もちろん人権問題があるけど。
758名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:32:11.78 ID:G0nJK3yDO
親が馬鹿だと子供は苦労するんだよ
糞狭い団地で横でテレビ見られて馬鹿バラエティーでしょうもない笑い声の中で集中して勉強したり暗記したりできない
馬鹿親は勉強の環境がわからないから自分はテレビみながら横で勉強せーやと言う、できるかボケ!聖徳太子ぐらいやそんなんでけるのは
馬鹿親は給料も低いから勉強部屋がある広さの家にも住めない
だから低学歴馬鹿幼稚暴力親の元に産まれたら運のつき
そこから脱する為にはとんでもないストレスの元で普通の家庭の子供の何倍もの集中力で何倍もの努力して何倍も勉強しなければ馬鹿親から脱出できないし貧乏からも脱出できない
普通は無理、根気も努力ももたない
759名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:32:26.95 ID:rgYaqdQx0
競馬は身体能力だからいちばん遺伝の影響があらわれる

人間だと、日本で知的能力が優秀な人間を一箇所に集めて交配させる実権が行われてる
760名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:33:27.06 ID:t1mI1Osi0
親がバカで貧乏だったら、もうすべてが悪循環だろうな
761名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:34:01.89 ID:0cLePpT0O
月9を見る家庭の子供は駄目
成長時間にテレビなんてカスになります
762名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:34:02.13 ID:02P6cm7n0


  情 弱 箱 は 百 害 あ っ て 一 利 な し 。

  文化資本の「格差」をもっと取り上げたらどうよ。

763名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:34:29.54 ID:3l6DJhup0
>>753
100人というのはその男(医者でエリート)の精子で作った子どもが
アメリカ全土に100人以上いてその追跡調査をやってんだよ
父親が同じで異母兄弟100人ってこと
764名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:34:30.66 ID:IMkQhiXZ0
>>722
まぁそういうことだな。
うちの親父は、「大学は一生の友達を見つけるところだ」と、下宿に引っ越す前日に寿司屋で言ってた。
765名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:34:57.33 ID:iEu4rQpk0
そういえばテレビで芸人が真逆(まさか)を(まぎゃく)と読んでいた。
聞いていて変に思わなかったのだろうか?
766名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:34:58.19 ID:rgYaqdQx0
人間の価値は頭脳と財産だけではないのだから
バカで貧乏でも尊敬できる美点を持つ親だっているわけだ
767名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:35:10.26 ID:9dNdwMHG0
半端な学力ならいっそ中卒で働かせて技術を身につけさせるとかのほうがいいんじゃない
768名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:35:18.31 ID:qYSVGzVm0
>>754
皐月賞はコスモオオゾラ以外全頭サンデーサイレンスの血が入ってたし
先週の青葉賞は出走馬全頭にサンデーサイレンスの血が入ってて気持ち悪さを感じた
どうやって血統で予想すればいいんだよw
769名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:35:18.59 ID:Recz7Sq90
>>754
調教していない良血馬より調教された未勝利馬のほうが走ると思うぞ。

努力していないやつに限って遺伝のせいにしたがるよね。
770名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:35:59.54 ID:t1mI1Osi0
>>769
そんな極端な比較に何の意味があるんですか?
771名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:36:07.07 ID:jPPD2K1J0
食事の時間にテレビが点いてる家の子供は例外なくアホ。
食事の時間は一日のことを反芻して語ったり、親からいろいろなことを聞いたりするもんだ。
772名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:36:52.91 ID:F1R+dKNN0
>>723
事実に基づいた議論か・・・・ちゃねらーが不得意なやつだな
773名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:37:03.97 ID:VaLZWaWf0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

3回に分けた説明
その1 わかりやすいほうがいいね。
その2 東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
その3 クズ女判別法、加えて、「ゲーテ」と「刺青女」と「坊ちゃん好き女」と「結婚できない女」と「偏差値50の集団狂気」のオマケ。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

   web-n09-345 2012-04-29 21:47
http://xepid.com/src/up-xepid24605.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/78384.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303946704/18-
774名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:37:16.44 ID:XkcnRHNa0
>>758
勉強はテレビ見てる部屋でもできるだろ
学校で授業聞いてればだいたいそれで済むし
家に帰ってまでやらなくてもいい気もするし
775名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:37:38.59 ID:tMvi8UJA0
馬鹿は必要悪
底辺の再生産は底辺職が存在する限り必要
だって底辺職は誰もやりたがらないが
生きるために仕方がなくやるものであればやる奴は存在する
776名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:37:44.40 ID:HwlRURYS0
>>758
逆だよ、頭の良し悪しは集中力できまる
集中力がないから成績も悪いし環境のせいにして逃げてるだけ
777???:2012/04/30(月) 18:38:18.18 ID:oh6z2eAq0
新しい調査を提唱する。数学を勉強しない教育課程、数学を教えない親の元では
数学力が低下する。これは学力格差だ。(w
778名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:38:24.40 ID:3l6DJhup0
でも長嶋一茂は親父の身体能力も受け継いでないし
母親の知性(アメリカの大卒で英語フランス語ベラベラの才女)
も受け継がなかったなー
779名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:39:08.82 ID:F1R+dKNN0
>>776
環境悪いと集中力身につかねーぞ〜w
780名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:39:25.01 ID:YArG/GuH0
>テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る

韓流ドラマはどうなん?w
781名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:39:42.58 ID:Ts/M/8XVO
>>769
調教した良血馬と戦う世界なんだから
努力じゃどうにもならない壁がある
782名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:40:18.50 ID:+OC64jwo0
組み合わせと突然変異ってこともあるだろ
783名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:40:34.12 ID:3l6DJhup0
>>771
でもエリートのうちって親が夕飯どきにいないと思うわ
784名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:40:44.56 ID:H4UFJ/4B0
>>769
もちろんそうだけど、それでも、人間が飼ってるサラブレッド(競馬で走ってる
馬は全部サラブレッド)という種の馬そのものは、子供の時点で、軽く
運動能力を磨いただけで、他のいかなる野生の馬より早く走るんだぜ。
野生馬がどんだけ頑張っても、2km走じゃサラブレッドの底辺クラスの選手にも勝てない。

人間は、そういう能力を持たせるためだけに馬を変化させ続けて、ついに
人間の製造した家畜馬はそういう生命体に進化してしまった。
サラブレッドの中ではサボってる良血より、努力してる未勝利という構図が通用するけど、
もはや野生馬とサラブレッドとの間では、恐ろしいほどの隔絶が生まれた。
785名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:41:00.16 ID:rgYaqdQx0
努力とは他と競うためではなく昨日の自分より一歩前にすすためのもの
786名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:41:48.70 ID:UyDyKMic0
>>1
要するに親が馬鹿だと子供もバカってことだな
787名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:42:13.01 ID:ZtS21PtN0
>>778
>でも長嶋一茂は親父の身体能力も受け継いでないし
>母親の知性(アメリカの大卒で英語フランス語ベラベラの才女)
>も受け継がなかったなー

でも長島茂雄本人は英語がかなりうまかったから、
その奥さんの才能を引き継いでいるのでは?
788名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:42:46.41 ID:rgX65kOM0
>>767
というより、むしろその方が人類にプラスになる。
優秀な人類をコピーしても、あまり上手くは行かない。
少なくとも現代の科学では、道路工事をロボットがやる訳に行かないし、
また、精密加工は最終的に人間の手作業になっている。
でもって、そういう匠の技を持っている人の多くが、学業成績は
あまりよろしくなかったケースがほとんど。

逆に東大に進学しても、その後社会に適応出来ないなら、
社会にとってはむしろマイナスになりかねない。

つまり、学業は必要だが、それは職種にもよるし、
職種は学者だけではなく、非常に多様性がある。
社会の効率性を高めるとしたら、単一性の高い状態より
多様性が高い方がより良い。

例えば、全員がイチローのコピーになったと仮定しよう。
誰もがイチロー選手と同じパフォーマンスを出せることになる。
だが、それは既に一流ではなく、3流ないしは5流選手を意味する。

背が高ければ馬の騎手にはなれない。背が低ければ、バスケの
選手になるのは難しい。だが、背が高い人から低い人までいれば、
騎手もバスケ選手もいるので、人々は両方の競技を楽しめる。
789名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:42:49.10 ID:Recz7Sq90
>>770
遺伝論者がやってるのはまさにそれじゃないか
調教(努力)していないことを棚にあげてどうせ遺伝だろってね。
人間の世界には努力していない良血も多くいて、努力次第で彼らに勝てるのにね
790名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:44:17.32 ID:NIrOtgRA0
>>764
残念ながら父君はマニュアル君ですw
791名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:44:24.81 ID:G0nJK3yDO
>>776
それならおまえが糞狭い団地で受験勉強やってみな
えらそうなことほざくんじゃねーよ
792名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:44:29.91 ID:3l6DJhup0
>>784
馬だったら別に走るだけだからいいけどさ人間の能力って
何か一つに特化させるためだけじゃないから難しいよね
遺伝子掛け合わせて似たような遺伝子ばっかりになったら
種の生命力がぐっと弱くなる気がする
昔から皇室に○チガイが生まれたのも純血すぎたからだし
793名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:44:39.54 ID:8+0Wq4N60
寒流見る親の子は最低の学力てのも入れとけ。

ビデオ屋で寒流借りてまで見る親は
もうひとつ最低も ね!
794名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:45:13.27 ID:rgYaqdQx0
高等教育というのは市民社会をつくるためのもので
職業によって必要とか不要とかいうものではないのよ
795名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:45:29.41 ID:zCsHDhy10
子供の為に時間をつかう親

自分が暇な時間でさえ、テレビだゲームだギャンブルだ
くだらない暇つぶしに時間を無駄につかう親

どちらの子が学力が高いかなんて
そんな当たり前のこと言われても
796名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:45:47.17 ID:Ts/M/8XVO
>>778
一茂は頭脳は知らんが、身体能力やバッティングセンスは親父以上だよ
試合前のフリーバッティングを見たセンイチが親父よりすげえってビビってた
同僚の広沢も全く勝てないと賞賛
ただし試合になると別人 練習番長
797名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:46:03.66 ID:tMvi8UJA0
サラブレッドは走らなければ直ぐコンビーフになるが
人間の場合は80年近く不細工だったり馬鹿だったりプラス底辺職の苦行が待ってる
ある意味地獄だと思うわ
798名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:46:52.18 ID:D+Qj8uXe0
そう言えば大正天皇はキチガイだったってハッキリ言わないよね。
799???:2012/04/30(月) 18:46:57.94 ID:oh6z2eAq0
新学力観のもとでは食わず嫌いがあってそもそも伸ばすべき能力を全然
伸ばしていない可能性がある。食わず嫌いと決めつけの横行で伸ばすべき
才能も伸ばしていない可能性がある。(w
800名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:47:13.00 ID:4TESy92S0
>テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る
これできるのって専業主婦だけじゃね?
801名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:47:34.38 ID:t1mI1Osi0
子供の素養作るのって親との会話だろうなと思う
実際、10代のうちなんて親の受け売りをそのまま学校でしゃべってたりする
802名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:47:54.11 ID:XkcnRHNa0
>>791
受験勉強は図書館でやるといいよ
学校の図書館おすすめ
803名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:48:02.72 ID:oVYOdS2P0
競走馬たちが叩き込まれてる世界がまさに、全員がイチローの部分コピーという
中でさらに誰がイチローよりもイチローのスタイルを純粋に伸ばせるかでしのぎ
を削るという地獄みたいな世界だよな。
もう、その中じゃイチローは特別じゃない。そしてさらに強くさらに強く
と求められる。



競争そのものはどこまで行っても止まらないんだよ。
知能の高い人類を作り上げたら、その中でまた知能の競争がある。

だって、考えてみろよ、俺らはもうすでにチンパンジーやニホンザルや
俺らの祖先である類人猿より遥かに頭がいいのに、
それでも今以上に頭が良くなるように圧力をかけられてる。
804名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:48:07.11 ID:rgYaqdQx0
サラブレッドは人間に気に入られるために特化した種ですよ
人間に可愛がられるように特化した珍犬と一緒
人間がつくった環境でしか生きられないしその能力が評価されることもない
805名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:48:48.99 ID:nr488Cv20
当たり前すぎて調査の金がもったいないと思うほどだ
これで危機感持つ親なら初めから子の為に時間使うだろうしなあ
806名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:49:09.17 ID:yARaVTBW0
>>778
2chにはよくそんな勘違いしてる奴いるんだけど、あれだけの体格とパワー、ハンサムなルックス持ってて、プロ野球の公式戦でホームラン打てる奴なんてお前の知り合いにいるか?w
父親と比べるから駄目に見えるだけで、一個人としてみたらずば抜けた才能の持ち主だぞ・・・
807名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:50:04.21 ID:lrvPd2Jx0
>>800
今時はおばあさんもバラエティ好きって家がけっこうあるよ。若いおばあさんだと
自分も恋愛ドラマや歌番組、バラエティ見て青春をすごしてきたり。

808名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:50:21.77 ID:rgYaqdQx0
>>798
和歌が読めたから知的能力が引くかったわけではないんだろ
言動が天邪鬼でフリーダムすぎたのでは
大企業の創業者の息子が経営に不向きな美大生、みたいな
809名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:50:35.02 ID:3l6DJhup0
>>806
だからあの親の二世にしたらってことだよw
一般人より秀でてるのは当たり前じゃん
810名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:51:35.76 ID:+OC64jwo0
イチローの親は凡人だよな。
811名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:51:40.00 ID:qYSVGzVm0
>>802
図書館は本を読むための施設だから学習用の部屋、
もしくは学習用の机のあるところ以外で勉強はしちゃいけない
ファミレスやファストフード店も論外な、あれはご飯を食べるところ
人が集まってしゃべるまではいいがゲームや勉強は論外だ
時間で場所が借りられる自習室やカラオケボックスを使え
812名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:51:45.56 ID:yARaVTBW0
>>803
イチローは良血でもなんでもないよ・・・
サラブレッドに例えるなら、室伏とか宇多田だろjk
813名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:52:28.12 ID:eRRLKXUF0
小泉純一郎の息子は…
814名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:52:30.46 ID:Jfc0W+Dh0
>>806
確かにいえてる。サンデーサイレンスたるシゲオと比べるから劣って見えるだけで、
人類の大半は、プロ野球選手が投げる球からホームランなんか打てないってことを
なんで大衆は忘れるんだろうな。
野球選手という特化されたエリートのカテゴリの中では伸びなかったが、そもそも野球選手
という異常なほどの運動能力を持ってる集団に所属することができたという時点で
同じ日本人の8割がたは所有してない肉体性能を持ってるんだよな。
815名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:53:02.97 ID:3l6DJhup0
実を言うとネットも馬鹿になるんだよね
ネット長時間やると長文が読めなくて短絡的な思考しか
出来ないように脳が変わるんだって!怖いね!
816名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:53:05.94 ID:rgYaqdQx0
>>811
今は小さな図書館でも学習室を設けてるよ
夏は受験生でいっぱいだ
817名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:53:37.36 ID:XkcnRHNa0
>>811
学校の図書館に勉強専門机あるし
市の図書館にも勉強専用部屋あるからそこでやればいいじゃん
818名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:53:52.68 ID:G0nJK3yDO
>>802
もう学生ではない
しかも学校の図書館なんて放課後すぐ閉まるしそもそも小中の図書館なんていつも閉まってて使えなかった
授業の図書の時間だけ開ける
そして中学では図書の時間もなく図書館が開いているのを見たことがない
開けると先生が管理するのが面倒だから図書館は会議室になっていた
学校図書館なら晩8時くらいまで開けとけやと思ったね
819名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:54:03.87 ID:+OC64jwo0
ニュートンやアインシュタインの親、子はどうだったんだろうか。
820名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:54:04.44 ID:20CT6Qbi0
>>771
食事は黙って静かに食うものだと思ってたな。いただきますとごちそうさまだけ言って。
しゃべると食べてるものが飛ぶとかで行儀悪いとかで。
821名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:54:26.71 ID:yARaVTBW0
>>814
8割がたじゃなくて99.9%だねw
822名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:55:26.86 ID:CLqizUT50
>>809
だからやっぱ育種が必要なんだよ。二代とか三代とか、そういう短期じゃ
撹乱要因が多すぎてどうにも種として安定しないから。
家畜やペットに見られるように、数十世代、数百世代ぐらい、望まれる
特質をもった個体を配合しつづけなきゃいけない。

プロ野球一族というのなら、まさに 一族 と表現するにふさわしいほど
野球という競技に優れた成績を残した男女とその子孫をサラブレッドのごとく
かけあわせつづけなきゃいけない。
そこまですれば、野球に関しては通常の人類とは目に見えて素質が違う
ってレベルのイキモノができあがってくるはず。
823名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:55:27.18 ID:GqP6n1j70
親が本をよく読むと子供も自然と本を読むようになる
親がくだらないテレビばかり見ていると子供もくだらないテレビを見る

家は親が本をよく読んでいたので俺も本をよく読むようになった
特に母方の親戚は本を読む人が多いので
集まりがあると必ず本の話が出たり本の貸し借りがあったので
本を読んでないと仲間はずれ状態になるんだよね・・・
それに、貸し借りするぐらい面白いのなら1回読んでみようと思うんだな
(じゃあ買えよと言われると困るんだけど)
824名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:55:45.98 ID:XkcnRHNa0
>>818
小中なんか別に勉強しなくても授業聞いてればいいやん
高校くらいだと図書館あいてるだろ普通
825名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:55:56.75 ID:rgYaqdQx0
>>819
想像だけど、性格悪かったろうなと思うよ
その二人なら
826 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/04/30(月) 18:56:37.47 ID:nLM9AqvY0
>>418
インド式なら
(100-1)+(100−1)=200−2=198 だな
スーパーでの計算でかなり有効
827名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:57:37.79 ID:+OC64jwo0
>>825
ニュートンが意地悪い説はホーキングが書いてたな。
でもホーキング自身もかなり意地悪いとこあるね。
828名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:57:41.64 ID:2RHqKJou0
昔は学歴かコミュ力のどっちかがあればそこそこの生活が出来たんだが
今は両方揃ってないと厳しい感じになってきてるよ。
片一方だけだとまともな生活は出来ない。
829名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:58:13.79 ID:3l6DJhup0
>>819
アインシュタインにDVされて息子は精神病になってアボン
830名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:59:02.15 ID:ckjK6TR10
親にはテレビ見るならニュース番組を見ろと言われたけど
子供には逆のことを言っている
831名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:59:29.07 ID:D+Qj8uXe0
>>814
しかしその世界では大成出来なかったのだから駄馬だったという事だろう。
832名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 18:59:48.15 ID:IMkQhiXZ0
うちの息子(5歳)は NHKのハイブレイン以外はほとんどテレビに興味がない。
車のエンジンやサスペンション、ギアボックスへの執心がw どうもメカニカル雰囲気がいいらしい。
車にウインドウォッシャー液入れるとなると30分はボンネットを閉める事ができない。
整備工場がパラダイスw 営業に無理言って週末にディーラーでお茶するのが週末の定番
これをうまく生かす方法ないかい?
833名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:00:39.60 ID:rgYaqdQx0
>>832
整備士にすれば?
834名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:00:56.96 ID:CTlEjGF70
ニュートンやアインシュタインは、統失説があるよね
アインシュタインの息子も統失だし
835名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:02:49.70 ID:Juj9YeeJ0
下がらない方がおかしい
836名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:02:51.69 ID:3l6DJhup0
芸術の才能は遺伝しないな
黒澤明の息子も宮崎ハヤオの息子も坂本龍一の娘も
ぱっとせんな
837名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:03:23.18 ID:5iQ/yd6q0
>>828
現実はそうなんだが2chでは「若者は大学行く必要ない、中卒か高卒で手に職つけろ」みたいな論調だよね。
838名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:03:46.15 ID:Xn25Rlyl0
>>826
小さい頃からソロバンを習い、どんな四則計算もストレートに暗算する(ある意味悪い)癖が
ついていたので、社会人になって初めてその種の簡便計算法を知り、驚いた。
ソロバンの暗算法でかつ簡便計算法でやると、ストレート計算があまりにバカバカしい。

ちなみにソロバンの暗算法というのは、頭の中にソロバンを仮想して、そのタマをはじく。
839名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:04:05.63 ID:zOY2y6gQO
>>791
俺の親父はくそ狭い団地で2〜3歳の子供二人が泣きじゃくる中で勉強して資格取って転職したが
840名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:04:13.15 ID:rgYaqdQx0
葛飾北斎の娘は北斎以上に才能あったらしい
841名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:04:55.78 ID:+OC64jwo0
>>834
アインシュタインはディスレクシア(識字障害)ってのは有名だけどな。
ダビンチやエジソンも。
842名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:07:15.95 ID:CTlEjGF70
>>836
アニメ全体では評価しずらいけど
宮崎吾朗って、かなり絵はうまいと思う
843名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:08:34.67 ID:IMkQhiXZ0
>>831
それでもいいんだが、日本の車市場が縮小するのは明らかだし、給料が低いのもね。
なんかいい方向ないかなと思ってさ。
俺は、農家育ちで大学は農学部、大学院でバイオ、仕事もバイオ。
バイオも終わった感があるけど、車よりまだ食えそうだし。親に感謝かな。
844名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:09:24.86 ID:4WmcepZJ0
才能ってパソコンで言うと部品のスペックと同じようなもんだよな、
積んであるCPUの速度、HDDの転送速度、メモリ量などが才能にあたる。
努力ってのはソフトウェアのインストール作業みたいなもんだ。

どんなに才能があっても走ってるソフトがクズだとロクな仕事をしない。
努力によってソフトウェアをアップデートしていく必要がある。
低速度のCPUしかなくても価値あるソフトウェアを自分の中にインストールしていけば
素晴らしく役に立つマシンになれる。これが努力の価値だろう。
もちろん、才能と努力がかみ合ったとき、それは絶大なアウトプットを発揮するだろう。

一番救いが無いのは、なんのかんのと理由をつけて自分の中に有益なソフトを
入れようとしないこと。
才能があろうとなかろうと、ただのスクラップだ。
845名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:09:26.16 ID:G0nJK3yDO
>>824
高校の図書館放課後すぐ閉まっとった
しかも大阪市では各区には図書館がない。児童図書館で小さい図書室に絵本が置いてる程度で不便なところにある。各区が中核市レベルの人口があるのに
図書館は地下鉄代はらって中央図書館あるからそこまで来いやという行政態度
これで勉強しろだの受験戦争万歳風潮だったからな大阪は
貧乏人は他人を押し退けて蹴倒して上に這い上がらないと未来はないバトルロワイヤルみたいな土地やからな大阪は
846名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:09:41.06 ID:Usd+/xur0
どうせテレビ見るなら放送大学でも見ろよ。
NHKと違ってタダなんだから。
847名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:09:57.75 ID:YO826W5J0
馬鹿な大人「家に帰ったらTVばかりみる」
知り合いの結構多きめの企業の部長さん、完全に思想が洗脳されてるわ。
民主にも投票したし、その理由がTVでよさそうにいってたからなんとなく。
子供の学力を考えるなら、大人を矯正しなきゃいけない気がする。
学力はもちろん、躾も考えると。
848名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:11:59.80 ID:rgYaqdQx0
>>846
PS3にBS番組を録画できる機械が出るらしいので
それを機会にBSアンテナ立てて見ようかとおもっちょる
849名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:12:25.29 ID:zOY2y6gQO
>>843
飛行機の整備士にして金持ちのパトロンつけろ
850名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:13:01.50 ID:QmDkseYy0
賛成します。テレビ局いらない
テレビ局をつぶすのが何よりも節電!
テレビ局をつぶすことが地球に優しすぎて困る!!!
パチンコも!!!!
851名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:13:17.60 ID:XkcnRHNa0
>>845
大阪って大変なんだね
愛知は公立高校が夏休みも先生交代で出てきてくれて図書室使い放題で
毎日クーラー効いた図書室で勉強できたよ
家にクーラー無かったんで夏休みに利用させてもらった
冬もたしか元日から図書室あいてたし
勉強は家に持ち帰らない主義で、夜10時に寝る生活だったけど大学受験の環境は家以外で結構整ってた
852名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:15:16.35 ID:SWdw72Ay0
>>745
二年くらい前にBSで精子バンクについてのドキュメンタリー放映してたな。
ある一人の男性の精子を購入して生まれた子供たちがネット上で出会い、協力し合って父親を探していたけれど、
探し当てた父親が今やホームレスだった、てのは凄くガッカリした。

いくら何でもホームレスの遺伝子なんて気持ち悪すぎる。
853名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:15:29.72 ID:ZhtDZrgp0
>>809
そこも勘違いだよ。
プロ野球の選手になって多少活躍できる、ってどれだけの上澄みなことか。
めちゃくちゃ秀でているよ。
よくサラブレッドに例える人がいるけれど、サラブレッドなんて初めから走る機能しか求めないわ、
競走馬になる競争率は人間のそれと比べちゃ大したことないわで、
人間の競争に比べてモノを言うレベルの話じゃないと思う。人間なんて、もっと熾烈。

>>832
従弟が似たような感じで、今エンジニアやってる。
その興味をそのまま活かせば自然と進んでくんじゃないかな。

>>837
そんなの、あるかな?

854名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:15:50.49 ID:wzZ8kW5u0
>>834
どんなトンデモ説も公平に「説」の一つとみなすのなら「ある」と言えるかもしれないが、
広く受け入れられている説としては存在しないね。
855もっこす:2012/04/30(月) 19:16:36.71 ID:HZthmcZl0
>>832
ロボット製作キットを与えれば、将来は高専に行くよ。
856名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:16:45.85 ID:G0nJK3yDO
>>839
父親がテレビ見て遊んでて子供が受験勉強してて
馬鹿幼稚暴力親が勉強しろやなんて毎日言われたらお前に言われたくはない黙れテレビうるさいとなり12年間365日耐えれない。拷問やぞ
857名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:16:47.64 ID:OsuYubkq0
テレビ、ネット、ゲーム

時間管理・自己管理ができないガキに決して手渡してはいけないもの。
規則的な生活習慣と浪費した時間は戻ってこない。
858名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:17:36.37 ID:1oG8fGbU0
>>843
アメリカの車市場は拡大するの明らかだぞ。
リーマンショック以降、買い替え需要が手控えられて満たされてない。
今年あたり一気に噴き出してくるぞ!
859名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:17:50.76 ID:EDIYXU2g0
小中高だと図書館で勉強する場合公民館でするのが定番だったけど
学校の図書館を利用する地域があるの?
860もっこす:2012/04/30(月) 19:19:19.26 ID:HZthmcZl0
>>836
幸田家三代とか例はいくらでもあります。
861名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:21:03.90 ID:XkcnRHNa0
>>859
高校の図書室は夏休みとか冬休みは開放するじゃん
夏休み冬休みは教室もカレンダー配ってこの日とこの日は自由に勉強していい日とか
午前だけ教室使っていい日とかあったからクーラー聞いてる図書室満員でも最低教室は使えるし
862名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:21:50.02 ID:ZhtDZrgp0
日本社会で血統とその環境における遺伝の影響を
最もわかりやすい形で表現されているのは
代々医者、の例だろうな。
863名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:21:52.52 ID:XkcnRHNa0
>>861
×クーラー聞いてる
○クーラー効いてる
864名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:23:10.28 ID:rRXI8Eqi0
「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」
「携帯電話でゲームをする」
「パチンコ・競馬・競輪に行く」
「カラオケに行く」

全部DQNじゃんw
865名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:23:12.39 ID:GiiVTp7F0
バラエティとワイドショーとドラマしか観ないバカ親の元に生まれましたが、
小中高と公立に通って、自力で国立理系に入りました。

自宅で受験勉強してたらテレビ観てバカ笑いする親の声が響くんだよ。
やめてと頼んだら「笑う事の何が悪い」で聞く耳なし。
だから深夜に勉強してると
「寝ろ、夜更かししなきゃいけない大学など受かる訳がない」と説教。
受験当日は「受かる訳がないが試験官に失礼がない様に全力を出せ」と見送り。

大学入ったら、本でしか読んだ事のなかった単語や言い回しを
実際に耳にして感動したよ。
文化資本は環境差が本当にある。
866名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:23:17.75 ID:wa04aMZa0
話は完全にそれるけど、人間というのが動物としていかに頭脳の機能を重視する生命体か
ということだけはわかるな
現代人は古代人に比べて体力が大幅に低下してると思うわけだが
学力の低下ほどには気になってないのは明白だからな。

東海道五十三次を一日何十キロも歩く歩行能力を失うことに対する危機意識は
学力テストの点数が10点か20点下がることに比べれば屁でもない。

学力というものが暗黙の前提として人間の価値観の中で非常に重きを置かれてる
ってことはいろんな部分から推察される。
867名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:23:27.78 ID:G0nJK3yDO
>>851
愛知は貧乏人ばっかりが多いからそうせなあかんのやろな
大阪は貧乏人の相対的人口が低いから勉強は家でできるやろ論やからなでも大阪にも貧乏人はおるからな
868名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:25:08.84 ID:SJhF2GKP0
まぁ、親がテレビ見てゲハゲハ笑ってる家庭よりも
親が本読んでる家庭のがいいのはわかる。
前者だと子供も一緒にゲハゲハ笑うだけだけど
後者だと、子供は何かしらやることを見付けるから。
同じように本を読むとかね。
869名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:25:26.57 ID:XkcnRHNa0
>>867
貧乏人にやさしくてたすかった
公立至上主義だし
870名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:25:34.34 ID:GFXBQyuG0
どんなに学力があっても、
結局、文系大学いって4年間遊んで、
専門も何も関係ない職に就くのが99%なんだから、
社会に出るまでに、コミュ力と世渡りと社会の仕組みをしっかり学んだほうがいいんじゃねえか。
特に、今は民間企業は基本的にブラックだから、
サラブレッドでもない限り、高卒で公務員がもっともマシだと思われる。
871もっこす:2012/04/30(月) 19:27:52.53 ID:HZthmcZl0
>>862
斎藤茂吉の系統か。
872名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:30:51.90 ID:wa04aMZa0
>>870
学校ってのは本来、本当は人生のどんな状況に直面しても、もってる知識を組み合わせて
状況に対処していけるような基礎的な知識を教えていく「場」だっていうのが
ある種のタテマエで、学力ってのも本当は三角関数や漢字の書き取りなんかを含むけど
そういった知の総体を体系的に身に着けていくことで「知恵を駆使する姿勢」そのものを
最後には習得する、これこそが学力だ、みたいなのがたぶんタテマエなんだろうけど、
こういうレスを見るにつけ、学力というものが、あるいは学校で学んだ経験知などが
俺らが学校を卒業して社会に出たあと人生で直面するいろいろな状況に適応するために
存在するのだとは信じてないのがホンネってのはわかるな。

タテマエとしては、学校で習うことは、最終的には全て統合されて個人の中に消化され
一個の人間を確立し、社会に出ていける準備期間として必要なことを子供たちに教えている
というタテマエだが、
実際のとこホンネとしては、「学力」あるいは「学校で経験したこと」が人生のその後で
どんな状況に直面してもそれを使って運命を切り開いていけるのだ、とは考えてないのが
我々のホンネなんだろう。
873名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:31:53.50 ID:eRRLKXUF0
>>859
最近は大学図書館でも休み中には外部の人にも開放してる所がある
874名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:31:58.16 ID:EDIYXU2g0
>>861
私立なら自習室を利用する場合があるな。
でも、わざわざ遠い学校に行くより、歩いて行ける地域の図書館の方が便利だった
875名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:35:45.19 ID:EDIYXU2g0
息子の場合は、もっぱら塾の自習室を利用してるけど・・ 分からないところが聞けるからだとか・・

俺がアホだったのは、本当に自習をしてしまったところかもな
876名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:35:50.17 ID:WK88qe4E0
俺は、高校受験の時、塾の近くの図書館で時々勉強してた。
そうしたら、周りは司法の勉強してる人ばかりだった。で、ある時気付いたんだけど、
ああいう人達って座る席がほぼ決まってるんだよね。
俺がたまに常連さんの席に間違って座るとジロッて睨まれた。そのうち自分の席(末席)が決まって落ち着いたけどね。
その中に一人の綺麗な女の人がいて、思えばその人を中心に、何らかの力学で野郎の席が決まっていた風だった。
なんとか高校に合格し運良く地方の駅弁医学部へ受かって都落ちした。
そんな図書館でのことなどすっかり忘れて10年の歳月が過ぎた。俺は卒業し都内の病院で研修を始めた。
で、先日、図書館のすぐ近くで所用があった。懐かしく思いその図書館を久しぶりに訪れ、
末席に行った。「ああ、昔、ここで勉強したんだな」って腰掛けて、周り見回して俺は驚愕したね。
何と、その女の人を中心に、ほぼ10年前と同じ面子がまだ司法の勉強していた。
その女の人はちょっとだけ老けてたが相変わらず綺麗だった。
周りの野郎は以前のようにジろっと俺を見た。眼が完全に逝ってた。
凡人が迷い込んだら抜けられない冥界がそこにあった。本当に怖かった。


877名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:38:26.64 ID:GFXBQyuG0
>>868
前者の家庭のほうが子供にとってはプラスだろう。
現在のこの国で、平穏に生きるために必要なのは、中身じゃなくてハッタリだからな。

本読んで中身を詰めたところで、その中身を使う場所もなければ、理解する人間もいないのだからな。
878名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:38:59.55 ID:WK88qe4E0
ああ、灘高 日本で一番勉強ができた子たちの「その後」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/545
「東大までの人」と「東大からの人」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/172
東大に入っただけで終わる人たち まぐれで入ってついていけない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/328
上から5番までは本物です 首席で卒業した男の頭脳
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/327
東大教授が匿名で明かすホンネ ピンは変わらない、キリは劣化
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/343
"使える東大卒" "使えない東大卒" 高いプライドを隠せない、隠さない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/344


879名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:41:32.99 ID:WK88qe4E0
国際教養大学 卒業式 「就職難?関係ない。不況でも企業は人を採るし、自分たちは採られる自信がある」(就職率100%)
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/r/i/primestage/vllounge004902.jpg

国際教養大学卒 新人と担当部長
「1年目で即戦力、既に海外の取引先と仕事が出来る。頼もしい限り」
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/r/i/primestage/vllounge004905.jpg

日本大学 卒業式
「職が無くたってヘラヘラ笑顔。就職できないのは企業が悪い。内面を見ないとか」
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/r/i/primestage/vllounge004903.jpg
880???:2012/04/30(月) 19:42:55.67 ID:oh6z2eAq0
経験値を積んでフランスに渡米する人はどこに行ったの?最近見かけないが。(w
881名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:44:04.93 ID:WScx2KoF0
AKB48と韓流を見ると馬鹿になるわけですね、わかります。
882名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:44:07.57 ID:WK88qe4E0
應義塾大学商学部 Uさん
「書類選考か一次面接で落ちちゃう状態で最終面接とか行ったことない」
http://livedoor.r.blogimg.jp/hamusoku/imgs/b/e/bed4b7c7.jpg

上智大学経済学部 Sさん
「時代のせいに出来ない部分も絶対にあると思うんですけど」
http://livedoor.r.blogimg.jp/hamusoku/imgs/0/b/0ba601c7.jpg

関西大学法学部  Sさん
「正直どないやねんって思っている」
http://livedoor.r.blogimg.jp/hamusoku/imgs/8/f/8fe33e01.jpg

関西大学政策創造学部 Sさん
「どこの会社でも企業でも厳しいということで・・・」
http://livedoor.r.blogimg.jp/hamusoku/imgs/b/3/b3899f46.jpg

関西大学政策創造学部 Uさん
「雇用の創出とかを期待したい」
http://livedoor.r.blogimg.jp/hamusoku/imgs/f/c/fce40d37.jpg

883名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:44:25.74 ID:FIRa7YFu0
親がロンハー見てる子供で東大にいった奴はいない。
これ豆な。
884名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:45:59.32 ID:rOVbLBD60
親が思春期感情の理解度皆無でつらかったなあ

自分が書いた絵やら日記やら、なんちゃって小説やらを家族に無断で見せては
ゲラゲラ笑いまくる性悪さ…
創作大好きでやめられない性格だったから一人暮らし始めるまでは地獄だったな。

しかしいまは自作を家族にみせまくってる編集者だぜW
885名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:46:01.04 ID:Gy1AHlhh0
テレビ見て利口になることはまずほとんどない
時間の無駄なのは確か
暇つぶしにはなるのかもしれないけど
886名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:48:23.92 ID:ZtS21PtN0
長島はある意味英語ぺらぺらだよね
887名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:49:42.20 ID:W66/7E+c0
いまどきテレビなんて観ないだろ
888名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:53:30.57 ID:mS+yvvrm0
未来の日本を予言した映画を紹介しよう

つ【26世紀青年】
889名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 19:53:49.82 ID:ZhtDZrgp0
>>877
そんなことを、恥ずかしげなく大人が言っちゃう、言っちゃえる世の中になったことが
民主党政権になっての最たる罪の1つかなと、現在情勢について感じる。

政治局面って、意外と世の大人たちの精神面に対して影響を与えてしまっている。
890???:2012/04/30(月) 19:56:44.66 ID:oh6z2eAq0
朝三暮四と朝令暮改は違います。(w
891名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:01:01.22 ID:5gvs3OfQ0
人間の頭の良さは生得的なものが9割で
後1割が後天的。
テレビとか関係ない
テレビは結果
892名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:04:06.41 ID:SJhF2GKP0
>>877
公立小学校レベルでもそこまで堕ちてないよ。
子供の間でも流行の本というのがある。
物知りの子は尊敬される、
逆に昔の方が「勉強できる子はガリベン」というステロタイプに縛られてたように思う。
893名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:05:07.49 ID:0N72ryF90
まあ一日中ネットにへばりついてるのはTVバカよりもバカなのは確定だろう
ここもそうだけど実況スレとかホンモノの阿呆まみれだし
信じられないくらい頭が弱い人達だぜ
894名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:05:33.78 ID:jUNgX0an0
馬鹿親ににして馬鹿子か。
アホな芸能番組とかいっぱいやってるからな。
895名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:06:28.22 ID:CsdF/FhL0
まあ、家も食事中にテレビ見る家庭だったがなw
子供の知的好奇心を上手く育むために、親が読書してる姿見せるだけでもだいぶ違うんじゃないかな
あとは、子供の質問に答えてあげる、若しくは一緒に百科事典なんなりを開いて調べるとかすればさ
896名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:07:17.92 ID:NwG0CiieO
>>420
昔は娯楽の王様とさえ呼ばれてたのに、もう今ではそんなやつらしか残ってないんだなぁ…
897名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:09:48.94 ID:4ILaUXC60
>「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」「携帯電話でゲームをする」「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」

洗脳奴隷なんだから仕方が無い(w
898名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:10:32.33 ID:kf1s3CDI0
健康でMARCHぐらいがちょうどいい。
899名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:11:49.39 ID:icByGZ+d0
身長、絵画能力、声、顔、毛質、筋繊維タイプ、視力、聴力、病原菌抵抗力、アレルギー物質、
こういうパラメーターは生涯固有でこれが個性を生む。努力では乗り越えられない次元の壁が存在する。
高次脳機能障害、てんかん、自閉症、これも100%遺伝できまり改善の余地は無い。
それを受け入れることが人生を楽に生きるコツ。努力せず「あきらめること」
これが大事。才能が無いのに努力するのは個人が生きられる貴重な時間を、ドブに捨てるのに等しい。
900名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:13:31.22 ID:B7ILNxqbO
頭のいい奴なんてクラスに一人いればいいだろ

馬鹿のほうが圧倒的に多い
馬鹿同士で凌ぎを削るのがこの世の中
901名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:14:37.58 ID:C6nJApn80
>>870

こんなこと言っている人に限ってコミュ力とやらが無い

>>892
> 逆に昔の方が「勉強できる子はガリベン」というステロタイプに縛られてたように思う。

ステロタイプ?ステレオタイプ?
現代の子の方が縛られているだろ
902名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:15:02.22 ID:GnxpwBlX0
例えば、学力の低い子どもの親によく見られる行動は「2ちゃんねらーである」
903名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:15:05.91 ID:lZtLnHH+O
>>883

親がロンハー見ている奴なら
子供が十代で親になる確率八十%、
風俗嬢かホストになる確率五十%、
犯罪者になる確率三十%くらいじゃないかなw
904名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:15:17.78 ID:u375Cadw0
>>869
貧乏仲間発見ww
でも公立至上主義って誰にでも優しいわけじゃないよね
学力のある人には優しく、学力もお金もない人には厳しい
905名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:18:22.72 ID:B7ILNxqbO
馬鹿は改善できない
家庭環境より 親の頭
なんで頭脳は親の、特に父親の遺伝なのに
家庭環境だの幼児教育だの
変に希望持たせるのか理解できんね

そんな無駄な希望持たせるより
馬鹿はどうやってこの先生きのこるか だよ
906名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:18:33.58 ID:0I9ZG2eI0
>>879
上の人の上司を見ると、昔は日大のような子でも鍛えて使ってたんだろうなって思う。
今は、鍛えて使うんじゃなくて、素質の良い人しか使わないって感じだな。
907名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:18:37.10 ID:SJhF2GKP0
>>899
アレルギー物質て

無理しないでいいからさw
それでもまだ努力すればちゃんとした文章が書けるようにはなるかもよ?
努力無くして充実した人生はないよ。
908名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:19:45.53 ID:L2J+ROcP0
笑うことはいいことなんだけど、今のワイドショーやバラエティって笑えないからな。
まあ、芸人さん達は大変なのはわかる。
でも

「笑ってあげる」

って気持ちでの笑いなんか、笑いじゃないからな。
909名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:20:07.21 ID:f9QycayK0
私は東大卒だし子供も現役東大生だが、家族カラオケは良く行くぞ。
たしかにパチはしないしバラエティは見ない。親子で肩を並べて2chはやってる。
910名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:21:39.29 ID:pZMAKbCw0
>>883
え? いやいや。
んなことない。 但し子供と一緒に見た覚えはないw
911名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:23:41.79 ID:MpUKC7r30
>>5
格差があっていいというなら底辺が叩かれる現状をどうにかせんと。
底辺じゃ誇らしく生きれないからこそみんな高学歴を目指すのに。
912名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:24:45.11 ID:SJhF2GKP0
>>901
ステロタイプもステレオタイプも同じ
昔の子供向けの「ガリベン」はマイナスイメージ専行型が多い。
「ハカセ」とはまた違う。
今では信じられないかもしれないけど、
勉強する子はそれが理由でいじめの対象になった。
913名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:24:51.57 ID:B7ILNxqbO
チャラくても頭いい奴はいる
一方、地味で不細工な上、馬鹿で体質に恵まれない奴もいる
914名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:24:56.09 ID:EIW3utWQ0
>>909
あんたいくつだよw
東大卒云々より、そっちの方が気になる
915名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:25:45.51 ID:DoD8WTBJI
>>892
勉強出来るヤツは運動も出来るし人付き合いもそつなくて
かっこいい、まで行くのが今の勉強出来るヤツのステレオタイプになってて
何にもできないヤツの無力厭世感と2極化してる、
地方の塾講師してての印象
916名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:27:14.20 ID:MpUKC7r30
>>147
IQ114の俺がFラン大出だから95なんかそれ以下じゃん。
917名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:27:27.06 ID:XuJncB+K0
  (⌒)  //こいつねぇ貧乏なんですよ ウヒャヒャヒャヒャ ヒャヒャヒャ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ 
| ||.  |     ━⊂(・ω・` ) イジメ pi
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)
   ̄ ̄   ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒
  (⌒)  //第一位は ジャーン! キムチ鍋! オー!!
/ ̄ ̄|        ∧_∧ 
| ||.  |     ━⊂(・ω・` ) 偏向報道 pi
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)
   ̄ ̄   ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒
  (⌒)  //グー!(変顔) ウヒャヒャヒャヒャ ヒャヒャヒャ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ 
| ||.  |     ━⊂(・ω・` ) 芸のない芸人 pi
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)

  (⌒)  //♪〜パンニハムハサムニダ //ロトロトロロトロトロ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ 
| ||.  |     ━⊂(・ω・` ) KPOP pi 朝鮮ドラマ pi
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)

  (⌒)  //なんともう一本おつけしまーす!スゲー!ヤスー!
/ ̄ ̄|        ∧_∧ 
| ||.  |     ━⊂(・ω・` ) 洗脳商法 pi
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)
918名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:27:45.78 ID:Dh4uBmjC0
>>865
…まあ、老婆心ながら。
自力で、とはいうものの、幾らかの学費は援助してもらったのだろう。
バカ親と軽蔑するのは良く無いぞ。 知的な話題は持たない両親でも、
感謝し、尊敬すべき点を見つけられるのが真の教養人だ。
919名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:27:56.17 ID:c5+hijt20
【北方領土問題】プーチン首相の2島返還案に民主党前原氏「4島返還じゃないとダメ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335783649/

【政治】 橋下氏が教育現場を蝕む「日教組問題」を全国発信した功績大きい 
橋下改革は“脱日教組”に繋がる…自民・義家議員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335677610/
920名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:29:27.70 ID:SJhF2GKP0
>>915
出来杉くんコンプレックスかw
それは本人にとっても辛いね。
921名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:29:27.62 ID:Y+5D1jQU0
>>1

>お茶の水女子大学の研究グループ

ソース素がこの時点でアウトだろw
こんなのを記事にするのってどうなの?
922名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:29:48.70 ID:f9QycayK0
>>914
46歳だ
923名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:31:36.92 ID:Y+5D1jQU0
>>922
2チャンで親子が罵倒しあう姿なんて胸熱だなw

どんだけドライな関係だよwww
924名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:31:48.99 ID:B7ILNxqbO
恵まれた奴と恵まれない奴と極端な世の中って事

底辺で働いてるが

やっぱり
容姿が悪い
極端に小さいとかアレルギー体質とか天パが多い
貧乏な家庭
頭が悪い

親が冴えない者同士で生まれた悲惨なコラボの集まりと化してる
925名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:32:32.81 ID:5WQZ6sBx0
マックのバイトや清掃・警備・治安も間接的に学力だからな
こんな国ない
926名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:33:14.82 ID:S5FtUqlg0
>>915
優等生タイプが勉強できるんだよな。
ガリ勉タイプってあんまりいなくなった気がする。
ガリ勉タイプはよっぽど優秀でないと就職段階でつまずくから
割が合わないといえば合わないんだが。
927名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:33:48.60 ID:Dcttq3Ek0
>>516
今日パチ屋で中学のときの数学の先生みたおw
一軒目でだめだったから二軒目いったけどそこでも見たおwww
一応公立でも人気の学区だったんだけどな

それはともかく、大王製紙御曹司やら含めて、ギャンブルはアルコールと同じ依存対称なので
数学的素養は全く関係ないと思う。
928名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:34:58.43 ID:0cYbTLAO0
>>915
>勉強出来るヤツは運動も出来るし人付き合いもそつなくてかっこいい

スティーブン・セガールじゃねえか。
929名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:37:03.48 ID:f9QycayK0
>>923
罵倒はしてないって。むしろ親子協力し、老若のボキャブラリの限りを尽くして縦読み作ったりはするぞ。
930名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:37:06.58 ID:t6g79HWW0
>>662
障害者と健常者の集団に明確な違いの壁が存在するわけではない
違いはゆるやかな変化であり境界線にある健常者、境界線にある障害者もいる
931名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:37:12.10 ID:B7ILNxqbO
馬鹿×不細工
底辺×不細工
病弱×不細工
気弱×不細工

こういう親のコラボで生まれた奴はもれなく底辺職まっしぐら
932名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:37:14.06 ID:EIW3utWQ0
確かに今って、出来る子は全部出来るけど、出来ない子は何も出来ないって感じだな
933名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:39:37.14 ID:7aU7hrU00
>  例えば、学力の低い子どもの親によく見られる行動は「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」
> 「携帯電話でゲームをする」「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」だという。
>
>  反対に「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れて行く」「ニュースや
> 新聞記事について子どもと話す」という行動を取っていた親のもとで育つ子どもは学力が高いという結果が
> 出たということだ。

こんなの真似してどうにかなるもんじゃない
親の性格なんて一朝一夕には変わらん
934名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:40:44.57 ID:uFsrr1z60
価値観の違いだな。
親が携帯・テレビ族の子供(漢字注意)は勉強しなくてもいいと思ってしまう。
逆に親が質素・新聞読書族は子育てにも関心があり
子どもが馬鹿な事をしていると叱る。
こんな事当たり前の事だ。
935名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:41:51.66 ID:rKQQ8UBO0
中居とかオカマが出ずっぱりのテレビなんて、
見ている時点で低脳確定。
936名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:42:24.89 ID:B7ILNxqbO
遺伝というか

体質も
頭も
容姿も
実家の経済力も



どういう親に生まれるか

当たりハズレは



つまり

運が悪い奴は生来運が悪いのだよ
運が悪いから、恵まれない要素
恵まれない要素だから人生が低迷する
低迷するからやる気なくす

努力云々精神性云々関係ない

全ては運
937名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:43:19.69 ID:cWeBfLEN0
成績が低い奴がテレビをみるだけだろ。
頭のイイ奴はテレビをまともに見ない。
938名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:45:39.07 ID:Kqux03x/0
DQN親がこういう記事読んでバラエティー番組とか見なくなっても、同じなんだよな。
昔と違って、所得と文化度によっえ社会階層が細分化され、それぞれ根本的に生き方が違うのに気付いてない
939名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:45:53.90 ID:B7ILNxqbO
テレビに影響される奴は自分がない
テレビ見てきたねーマツコデラックスの意見なんてききたかねーと思えるくらいドライなら問題ない
940名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:46:53.56 ID:25u2kGOJ0
俺は科学番組とか好きだったなぁ・・・あんまり見せてもらえなかったけどw
それと同時にオカルトも大好きだった・・・親はマジになって幽霊を否定してたけどw
おう、低学歴だよ俺は。
大体親と生育環境の不全が子供の学力低下につながっていると考えるね。
941名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:47:32.37 ID:SJhF2GKP0
>>934
それ何か意味あるの?
うちの子は子供だけど、なにが問題なわけ?
942名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:47:38.32 ID:Dcttq3Ek0
>>560に反論している奴多いけど
大昔田舎の小学校では先生がたまに生徒に採点させてたんだわ
もちろん毎回2分で解く数人だけだけど

自分含め3人がたまに採点する係りだったけど、>>560の言うことが否定される根拠がわからない

45人学級で、自分たちが2分で解けるテストを5分で解くのが5人くらい、時間かけても満点とるのが10人ちょい、
60点未満が7〜8人くらいだったけどね

そんな感じだから自分のクラスは45分まるまるテストに充てることなかったけど、今なら大問題だろうな
943名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:49:26.29 ID:Y+5D1jQU0
>>929
46で2ちゃんで縦読みとかすごいなぁw
944名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:50:38.82 ID:B7ILNxqbO
×学力格差は家庭環境にあります

○学力格差はどういう親に生まれるかにあります

バラエティーが馬鹿なガキ増やす なんて誰も信じないよ
今更
945名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:54:59.21 ID:xWgN5YZnO
オヅラやミヤネなんかのワイドショーに真剣に聞き入ってるおばちゃんが
頭良いわけないと思う(´・ω・`)
946名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:55:54.47 ID:B7ILNxqbO
ためしにバラエティーやワイドショーなくしても
学力格差は出る

同じ年齢の子供に寮生活させて同じように過ごさせても
学力格差はできる

絶対

同じ事を一斉に教えても飲み込みの早いのと遅いのがいる

これがそれをよく表してる
947名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:55:59.55 ID:CP29AmWH0
私勉強好きだからテレビほとんど見ない
見るのはNHKの7時のニュースとQ様くらいかな
948名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:56:34.78 ID:eVdc4no40
テレビ観るような連中がナマ焼肉食わせたりパチンコ蒸し焼きにしたりするんだろなあ。
949名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 20:57:47.69 ID:Fsx81iBa0
Q様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
950名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:02:20.70 ID:569vtOdk0
大学すら逝って無い漏れがとやかく言う立場じゃないけど、

学力ほどほどで、感の鋭さ、センスの良さだけは磨いてほしいわw


951名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:05:13.14 ID:B7ILNxqbO
ぶっちゃけ頭はそこそこでいい

容姿が平均で健康ならたいがい生きていける
952名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:05:23.35 ID:ymAPEXOE0
ワイドショーを見ると馬鹿になるのか
馬鹿だからワイドショーにハマるのか
953名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:09:40.96 ID:B7ILNxqbO
ワイドショーもバラエティーも昔に比べたら
つまらんから見る人減ったんじゃないの

てか、ガキの頃親がテレビを破壊して土下座して謝るまで
テレビが見れなかった。世の中のニュースや芸能界ネタがあまり見れなくて
しばらく会話についていけなかった。
読書ばかりの家庭の子供はやっぱりそういう家庭の子供と付き合うのか?
954名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:11:28.31 ID:0cYbTLAO0
どういう感じでテレビを見てるかなんじゃね?
夫婦仲がギクシャクしてて時間を潰すためになんとなくダラ〜っとテレビつけてて
家族の交流がイマイチで会話がヘンみたいな家庭だと学びの栄養失調となりバカになる。
955名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:13:19.41 ID:9jovoSBF0
>>946
数学がダメな奴、国語がダメな奴、
教科書で教えるような物を型どおり覚えること自体がダメな奴

色々いるけれど、>>1で言われてるのは、際立って得意不得意のない
よくいる人間に適用される話じゃないか?
956名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:13:47.47 ID:C6nJApn80
>>943
そこは別におかしくないんじゃない?
957名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:16:33.31 ID:C6nJApn80
>>912
> ステロタイプもステレオタイプも同じ

いや、分かっているって


> 昔の子供向けの「ガリベン」はマイナスイメージ専行型が多い。
> 「ハカセ」とはまた違う。
> 今では信じられないかもしれないけど、
> 勉強する子はそれが理由でいじめの対象になった。

昔からそんなイメージ無かったって君の周りの現象じゃない?
958名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:17:32.31 ID:jhQLdf+60
朝から夕方までのワイドショーは全く見なくなりました。
時間の無駄ですから。
ニュース系の番組で見るのは、テレビ局を選んで夜見ているだけです。
959名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:19:58.84 ID:e5k55d8T0
>>5
そら肉体労働に対する社会的格差でしょ
960名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:20:34.23 ID:SRzL0FsP0
でも震災の対応を見て、勉強が出来ればいいとも思わんがな。
東大の御用学者なんて勉強できても駄目な例だし。
官僚もそうだしな。
961名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:23:02.56 ID:MpUKC7r30
勉強できないと俺みたいに悲惨な年収(20後半で200万)になるよ
962名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:25:05.32 ID:YEtjCwgt0
>>1
もともとIQの低い遺伝子なだけww
行動じゃなくDNAの問題ですからw
あたまわりー記者だな
963名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:25:18.35 ID:0cYbTLAO0
子供にしか面白くないとか大人にしか面白くないとかそりゃあるとおもうけど、
両方にとって面白いというか、テレビが交流のネタになるみたいな番組が少ないんだろ。
親からすりゃあ子供なんてめんどくさいもんだろうし、子供からすりゃあ親なんてウゼーだろうけど、
それをなんだかお互いまるっきり承知できないほどになってしまってるというか。
そういうストレスのせいでアタマに入るもんも入らなくなって結果バカになる。
964名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:28:29.44 ID:XpkEIpQH0
うちなんか自分は本ばかり読んでたのに母親がTVみろとうるさかったなあ
自分の子の知能を下げたいのかと思った
本は浴びるほど読んで教養をつけないといけない
特に世界史はよく読んで置くこと フリーメーソンの世界支配の計画は
今まであった歴史になぞらえて作られるから
965名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:28:50.00 ID:sHCfkG9v0
だいたい、出来の悪い遺伝子はブサイクなんだよな。
もう大昔から容姿の良いのが優秀なのとくっつく法則だから。
容姿の良い遺伝子と優秀な遺伝子が結びついちゃってる。
966名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:29:08.71 ID:SJhF2GKP0
>>957
あー、年代の違いかもよ。
967名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:29:12.48 ID:B7ILNxqbO
馬鹿は頑張っても馬鹿

馬鹿なりの生き方を模索するしかない
968名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:29:14.45 ID:MpUKC7r30
>>962
IQはたいして問題にならんぞ。
IQを生かせない家庭に生まれた俺という見本がいるから
969名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:30:18.06 ID:mGAst4IJ0
これを聞いてバラエティ見るのやめようとか思う親はもう手遅れで
何をしても駄目。
970名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:30:52.14 ID:mmu7Y5wv0
こういっちゃなんだが親が全部悪い
971名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:31:56.22 ID:B7ILNxqbO
>>968
EQに問題があったのかもね…
972名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:34:08.23 ID:XpkEIpQH0
>精子バンクだけだと、要は選別されてるのは男だけだからね。
女も卵巣カタッポとって卵子をとるという荒っぽい実験が40年以上前から
フリーメーソンロッジ支配下で行われてるがな
人間のクローンもとっくにできてるしな 羊(メーソン内のキリスト教徒の隠語)の
クローンなんか30年前にできてるだろ
973名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:34:20.07 ID:B7ILNxqbO
馬鹿を増やしたくないなら
優秀なやつのクローン大量生産でいいだろ
馬鹿はガス室で
974名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:35:26.27 ID:0cYbTLAO0
バカな親で構わないと思うんだが、なんでかって言うと人間なんてバカだから。
ただ毒になるバカと毒じゃないバカがあって、毒になるバカはテレビとか、まあ今はテレビじゃなくても他にいろいろあるけど、
子供に関心を持たず何かのはけ口としてそれにハマッて中毒みたいになりやすい気がする。
そうなるとヤバイ。
975名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:36:48.64 ID:5QImbK3f0
漫才とか、落語とかは別にして、テレビで吉本芸人が出てきて低俗などうでもいいバラエティばかりやってるだろ?
あれは日本人を思考停止にするために垂れ流されてんだよw
楽しければOK 笑っていればOKみたいな一種のカルトだよ
俺も中学くらいまでは芸人を見てゲラゲラ笑っていて何も考えてなかったような記憶があるが、洗脳から解けたから最近は吉本芸人がでてきたらすぐチャンネル変えるわw
おかげで、政治の話の方に関心が向くようになりました 政治の方がぶっちゃげおもしろい。
976名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:36:49.77 ID:B7ILNxqbO
まあ確かに六本木は綺麗な女が多い
貧民窟は酷い容姿が多い
977名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:37:02.02 ID:XpkEIpQH0
クローンは寿命が短いうえにみんな同じ働きをしないんだな
臓器移植のための飼い殺しならあれだけど
まあ大金持ちの遺伝子のプールになってるだけじゃない?
キリスト教徒ロッジは双子産んでおくみたいだけど
978名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:37:09.19 ID:xwRdGvLL0
>>2
そんなウイルス入りブラクラ、誰もだまされないよ。
いい加減猿みたいにしつこく張り続けるのはやめろよ。見てて痛々しい。
979名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:37:12.83 ID:MpUKC7r30
>>971
お察しの通り、リアルでは超コミュ障。
980名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:39:08.39 ID:ZtS21PtN0
>>2
そんなウイルス入りブラクラ、誰もだまされないよ。
いい加減猿みたいにしつこく張り続けるのはやめろよ。見てて痛々しい。

981名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:40:07.81 ID:XpkEIpQH0
頭脳明晰な男の天才の子が出来がよくないってまたりまえじゃん
母系を考えない配合なんかチャンちゃらおかしいw
母親の頭脳才能が大事なんだろうが 競馬でなんで母の父なんてのを重要視
してると思う? 父系ばかりで配合すると絶対にいい子供は生まれない
九州の馬牧場が父系ばかりの配合で滅亡したのを知らないのか?
982名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:41:16.07 ID:ZtS21PtN0
>>981
知らん
983名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:41:44.13 ID:Qm2Pwv020
>>39

2ちゃんねらーっていつのまに高学歴になったんだ?
984名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:42:42.28 ID:GZ5Apfi1P
>>976
六本木は整形の女が多いの間違いだろ
985名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:42:49.05 ID:31KOojCI0
親や環境の所為にするな
全ては本人次第。15歳過ぎて自分に責任の持てない人間はいつまで経っても使えない
986名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:43:48.36 ID:XpkEIpQH0
正直言って頭脳は遺伝子が8割だと思う
バカはどんないい環境に育っても頭のよい子にならない
逆に遺伝的に頭脳明晰だと環境が悪くても一般人が3年かかる問題を3分で
解決するからこれはもうどうしようもない、生まれつき、ジーン(遺伝子)の責任だよ
987名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:44:39.41 ID:B7ILNxqbO
市橋は親二人とも医者だが医者になれなかった
988名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:46:19.22 ID:0cYbTLAO0
悪いのは親。親が悪い。
けど責任は親にない。
なぜなら二十歳すぎたらもう子じゃないから。
989名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:46:21.28 ID:ZtS21PtN0
ピカルの定理て
いったい何が面白いの?

誰か教えてくれよ。
俺はいまだにわからないんだけど。
990名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:46:23.49 ID:XpkEIpQH0
医者はバカでもなれるw
それより人体解剖や人肉食いができるかどうかかなw
医者はメーソンでないとなれない、2匹の蛇ロッジ、あるいは遺伝子の2重らせんロッジかな
991名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:47:28.00 ID:31KOojCI0
>>986
中学の時、相当なバカと勉強したけど、ちゃんと教えれば覚えるぜ
992名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:49:09.82 ID:B7ILNxqbO
ただ不思議なのは親がまともでも子供は冴えなかったりもあるんだ

星野一義親子
野村克也親子
長嶋茂雄親子
北野武親子
993名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:54:08.37 ID:ZYzA2fdnP
上の子には早期教育だの
手をかけて育てたが
歳の離れた二人目はめんどくさくなって
手をかけずに育てた

結果としてふたりとも
同じぐらい優秀になった

やっぱり遺伝がデカイなw
994名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:55:34.90 ID:B7ILNxqbO
そもそもまともな娯楽なんてない
読書だって今は変な本しかないだろうが

娯楽は有益か否かより 楽しむことに意味がある 心の休憩みたいな
995名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 21:57:48.84 ID:ZtS21PtN0
ピカルの定理を面白がってみているやつて
どう考えても低能だよな
996名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 22:02:00.57 ID:mpbZu0N90
ワイドショーだかパチだか分からないけど
要は我が子に無関心な親だと子の学力低下になるってことじゃ?
997名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 22:02:12.08 ID:Qm2Pwv020
いくら勉強ができても
合理的判断ができないやつが多い。
一見理屈っぽく話すんだけど、判断の根本が感情。
998名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 22:07:11.20 ID:/oOW45Ml0
>>1
こんなの昔から常識。いまさらなにを・・。
999名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 22:07:42.67 ID:T0MBsnX50
テレビを見る人が馬鹿になるのではない
テレビしか見ない人が馬鹿になる

これは漫画と同じ構図
1000名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 22:08:31.31 ID:ZtS21PtN0
ピカルつまらん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。