【政治】首相公選制を導入=みんな改憲案

このエントリーをはてなブックマークに追加
103名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 15:12:53.59 ID:P/l3bwfV0
>>1
首相公選制にしたい理由は何なんだろう?
104名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 15:29:00.27 ID:MIncafE/0
谷垣自民党よ!

本当に消費税増税で民主党と組んだら、
改革を忘れた★クソ民主党と同類決定★だ!

民主党は消費税増税しないと約束して選挙に勝ち、
自民党は消費税増税を掲げて負けたのに、
大連立なんてもってのほかだ。

次の選挙は、どんなに遅くても来年夏だ。
国民の怒りは怖いぞ。

谷垣忘れるな!

国民は消費税は必要だというのは理解している。
しかし、増税する前にやるべきことがあるだろう!

公務員改革を含む、国の抜本的改革前の増税は、
絶対に許さない!

★民主党政権の延命は国益に反します。★

★一刻も早い解散総選挙で国民の信を問え!★

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
すでに「増税翼賛会」は形成されている
http://diamond.jp/articles/-/16960
105名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 18:24:43.79 ID:BLywCVAa0
>>65
いや民間人は立候補出来ないから

>>103
議会の調整役ではなく国民から直接選ばれたリーダーという強みがある。議会と対立した場合でも
単純な政党同士の足の引っ張りあいの構図にはなり難い。ドラスティックな改革が可能。
106名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 23:37:39.64 ID:tMRQEwu00
>>59 投票に行かずに、【投票率を下げればよい。】 政官業が一番嫌がることだよ… 

投票率10%の選挙なんて、いつ暴動が起きてもおかしくない状態。
要するに、市民のほとんどが、行政や国家を信用していないと言うこと。

だから、焦った政府は、選挙権を18才まで引下げようとしている。

社会構造を理解してない、未熟なやつを利用して票を入れさせ
ようとする戦略だよ〜 投票率も上がるだろ。

若いやつに特攻させた、太平洋戦争のときと、国家構造の本質は変わってない。

【 法を破ることは悪いことじゃないんだよね〜 それが必要なときもある…
 個人の権利と本当の正義のためにね〜 】
107名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 13:18:47.86 ID:s0d09tJl0
マイナス票有りの信任投票見たくすればいいのかもとか思った
ポッポみたいな候補ばっかだったらマイナス票を入れられるとか
この3人の中から絶対に選んでくださいってのはなんかおかしい
108名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 14:02:22.21 ID:1XUm12/Z0
自分で考えられない、すぐに流される日本人にはちょっと…人気投票にしかならんよ。
109名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 09:16:30.03 ID:r13QNlmZ0
ぶー
110名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 12:49:58.56 ID:xdND3PEOi
日本の民度でこれはやめとけ

政治のレベルは結局国民のレベルだけど、日本のそれは決して高くないよ
111名無しさん@12周年:2012/05/01(火) 13:40:07.28 ID:JFlaAEwf0
首相公選制って 聞こえはいいが天皇否定だぞ
外国人勢力が放った攻撃の一つ
112名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:24:02.19 ID:BRwdTxlb0
一院制も嫌
113名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:33:07.28 ID:5sb3lf0C0
たとえ民主党が消滅しても民主党のような首相が出てくる愚策
114名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:37:13.86 ID:zw/nJSUjO
こんなことしたら、冗談抜きで橋下みたいなトゲのあるわかりやすい人が首相になりそう
んで、後になって投票した人達は必殺の「こんなことになるとは思わなかった」を発動させそう
115名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:38:55.78 ID:XPM6Qn+80
現時点ですら脱税王ルーピーを総理大臣にするような民度なのに、
首相公選制になったらもっとひどくなるだろ?

リクルート株受け取って逃げ回ってた人は自分が総理大臣になれるとでも思ってるの?
116名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:40:29.82 ID:CQ+bpAqI0
公選制になったら芸人首相が誕生しちまう
117名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:43:50.44 ID:IYDyMyBV0
>>116
何もしなかったアホ感首相が誕生するよりもマシじゃないの?
118名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:10:06.74 ID:UTvm6g5k0
>>116
つまりそうか首相か
119名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:16:29.06 ID:9ldX9Sea0
大統領制にしたら、必ずしも大統領と同じ政党が議会で多数になるとは限らないじゃん
下手すると議会になんのコネクションも無いものが選ばれる可能性すらある

それに対して現行の議員内閣制なら衆院の多数からしか首班氏名がなされないから
参院でねじれる可能性はあって、衆院は過半数が保たれる
もし議員辞職などで過半数を割れば、内閣不信任案が通るので
解散総選挙になるし
120名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:37:07.79 ID:muyx55j20
国民が馬鹿なら、首相に馬鹿が選ばれるのは、まあ当然ことだわな。
実際、選挙者を一段階おいた現在も、
谷亮子や大仁田厚らが首相を決定しているのが今の日本だ。
直接でも間接でもまあ同じようなものだ。

被選挙権を全国民に拡大しても、まあ日本国民が馬鹿であり続ける限りは、
結局は、マスメディアに踊らされて馬鹿が首相になるだけだわな。
121名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:37:31.08 ID:wiQWTkWW0
アジェンダという名前をやめる制度を先に導入してほしい
その文字を見るだけで気持ちが萎えてどうでもよくなる
122名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:39:42.35 ID:muyx55j20
いや大仁田さんはもうすでに議員ではないか。
123名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:44:22.71 ID:s5zojCIo0
朝鮮人サポーターが管みたいな間抜けを勝手に総理の座に
つかすのを防ぐのには有効的だな
特に民主党の総理は脱税や違法献金等の犯罪でその座を追われたやつらだし
そのくせ民主党信者が民意で選んだとか戯言をぬかすし
124名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:49:14.12 ID:muyx55j20
現在の衆議院の各党の議席数や、
韓国人女子学生の死によって、盧武鉉が大統領に選ばれたりする韓国と、
その盧武鉉政権の四年間を見ていると、

首相公選制よりも、
衆院の解散制度を廃止して、その議員選挙も2年ごとに半分ずつなどと、
ゆるやかに変えていくなどにしたほうが、
いくらか首相もましになるかもしれないとは思うものの、

まあそれでも結果は似たようなものか。
125名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 15:52:24.29 ID:tn3u0ycj0
>>124
2年で半数より全部でもいいと思うけどおおむね賛成だな
この10年ほどの弊害は任期満了まで国民の意見を無視し続けたことだから
任期を短くするのがベストだと思う
126名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:03:30.75 ID:gVhMCipJ0
これいいんじゃね、コロコロ変えるわけにもいかんけど
マスコミに流されるだけの情弱が大半なのが怖いなー
127名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:06:01.28 ID:e9hBowd30
まぁ公選制に反対してるのは民主主義を信じていない人なんだよね
我々小市民が政治のトップを決めるなんて恐れ多いことですだぁぁぁ><
政治家さまに決めていただきますだああああ、っておもってるわけでwww
128名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:08:17.65 ID:DHjLKKMa0
極論を言えば、マスコミの工作でまたチョン勢力に6割以上の議席を取らせれば、
外国人の国政被参政権まで付与するって新憲法が国民投票なしにできちまう。
そんで公選制なんてあってもなくても、晴れてチョン籍の総理が登場と。
129名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:12:03.56 ID:mjc7n4YLO
問題は、公選制にしてもルーピー鳩山は首相になっただろうと言うこと。
辞めさせやすい今の方がマシ。
130名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:14:00.69 ID:u/HwwjEq0
アジェンダw
ヴェンデッタ(復讐)されろ政治屋ども
131名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:19:14.06 ID:SE0WNdLB0
>>129
そのこなんだよね
下手したら最悪の事態になってたかもしれないと思うと怖い
132名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:22:10.16 ID:aKAPTxSMP
>>12
首相が自民党なら与党は自民党だろ。少数与党かもしらんけど。

与党野党と多数派少数派の区別がついてない。
133名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:23:23.69 ID:pu5NSkxqP
首相公選制になってたら、10年前にマスコミが田中真紀子総理を生み出してたな
134名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:24:50.70 ID:BFB0Cd8t0
民主主義の基本は主権在民
基本中の基本である主権在民を蔑ろにする
中華政治と変わらない日本の官僚政治にピリオドを!

首相公選制により新しい風を国会へ
135名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:25:28.57 ID:0o0SbdJMO
あの政権交代が首相公選制だったとしたらどうなっていたか?

ルーピーが首相になるのは同じだが、

辞 め さ せ る 事 が で き な い ん だ ぜ ?
136名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:30:27.82 ID:BFB0Cd8t0
密室の中で官僚に都合の良い首相が選ばれるより
民衆とマスコミに叩き上げられ国民選挙で選ばれた首相を支持します
137名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:30:42.03 ID:9TaCisPo0
誰がこの政党支持してんだよ
党首を一言でいうと票が欲しいだけで何も考えてない薄っぺらなバカw
http://www.youtube.com/watch?v=pYTDL3D1a6U&feature=related
138名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:31:35.55 ID:UtevXAKOO
日本人に、まともに政治家を選べるかねぇ
ここ10年の様子じゃ、アメポチで自民万年与党が、一番無難なんじゃないかと思うようになってきたよ…
139名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:32:08.96 ID:L3vtJwpb0
>>1
9条も

国際紛争は武力をもって解決する

に代えてね
140名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:36:34.81 ID:8/kT6nvk0
公選制ならブタは100000000%首相になれなかったなw
141名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:37:38.83 ID:Ur0qvJPq0
人気すらピーク過ぎた政治評論政党
142名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:52:23.60 ID:J1+NTXPRO
もう、全国民の直接民主制でいいよ
143名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:52:40.84 ID:0o0SbdJMO
ルーピーがトラストミーでほぼ解決していた普天間基地移設を白紙に戻したが、
これが首相公選制だったら、

ルーピーがトラストミーで原発爆発
ルーピーがトラストミーでTPP参加
ルーピーがトラストミーで消費税増税
以下、来年まで大惨事が続く。

日本の選挙は公約があって無いようなものだから、
国民は選挙が終わったら政治に参加できない。

間接的に参加できる唯一の頼みが内閣支持率で、
公選制になったらそれも失われる。
144名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 16:53:38.70 ID:UmEU+dCW0
鳩山が選ばれて4年やれてしまう制度なんて要らない。
145名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 17:38:19.06 ID:zMefnboo0
国民のレベルからしてこれは無理。
146名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 17:44:48.59 ID:y2ttLJES0
>(維新の会と)一致している

みんなの党はこればっかやな
いっそ合体しちまえ
147名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 19:08:19.65 ID:BFB0Cd8t0
>>145
官僚と利権仲間の温存政治はもっと無理
148名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 19:25:32.14 ID:Pn5nXAoW0
野田ごときに荒唐無稽なアジテーターと呼ばれた渡辺くん、息してる?
149名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 19:42:46.45 ID:VIgAJlra0
>>103
泡沫政党の党首が、首相になる近道だからさ
バカ殿のような多党連立以外では起きえないからね
150名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 19:43:58.39 ID:yb15unXb0
みんなの党って存在意義ないよね
大阪維新の会の真似してるだけでしょw
151名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 19:45:43.63 ID:VIgAJlra0
>>150
民主党
第二民主党 みんなの党
第三民主党 維新の会
152名無しさん@12周年
>>134
首相公選制にした場合は、官僚政治になる可能性はあるかもしれない。

仮に、自身に与する国会議員がほとんどいないという状況下で総理に就任した場合は、
その首相は党利党略や、政党間の力関係や、党内派閥などを度外視して、
民間や、あるいは官僚機構から、自身の手足となる大臣を選出することになる。
その場合は、現在の党人中心の内閣から、官僚中心の内閣になるだろうね。

まあ実際に首相公選制を導入し、さらに三権分立の理念にもとづいて、
行政府と立法府を切り離したとしても、やはり首相は議会運営の観点から、
いまと同じように有力政党のなかから大臣を選ぶことのほうが多いようにも思うが。