【調査】 「ハイブリッド車を2度と買わない」、アメリカ人の6割超 投資回収にプリウスは7年、シビックは10年かかる計算 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★アメリカ人の6割超がハイブリッド車を2度と買わない?
●アメリカ人の再購入への意向はたった3割

 4月9日、自動車関連のマーケティング調査やコンサルティングを行うポーク(Polk)は、
ハイブリッド車オーナーのうち、ハイブリッド車を再購入する意向を示したのは35%しかいなかったことを報じた。

 野村総合研究所が2006年9月、日本人900人を対象にした「ハイブリッド車に関するアンケート」では、
ハイブリッド車オーナーのうち、「必ず購入する」と答えた人は30%、
「条件によっては第一優先で検討したい」が64%という結果となっている。
調査期間に違いがあるものの、日米で再購入の意向を示す人の割合は大きく異なる。
一方、非ハイブリッド車からハイブリッド車への初回購入意向は、日本での調査では、
8割にのぼる(2010年、ネットエイジア調査)。これらの調査を踏まえると、日本ではハイブリッド車は、
乗ってみたいし、また継続的に乗りたいクルマだが、アメリカでは乗り続けたいクルマではないようだ。

●日米でクルマの平均使用年数が10年を超えた

 ハイブリッド車を2度以上購入する意向が低い理由としては、
コンパクトカーなガソリン車の燃費やその他の性能がよくなったことがあげられる。
Edmunds.comのチーフエコノミストのレイシー・プラーチェは、「ガソリン価格が高騰しても、
高いハイブリッド車を買うほどの価値はなく、むしろコンパクトなガソリン車のほうがいい」という。

 Edmunds.comがガソリン代の節約分とハイブリッド車の価格プレミアムを、
ガソリン車と比較して投資回収期間を調べたところ、ガソリン価格が1ガロン4ドルなら、
ガソリン車のシヴィックより4000ドル高いシヴィック・ハイブリッドだと10年、
2280ドルのトヨタ・プリウスと1680ドルのトヨタ・カローラの比較では、7年かかる計算となった。(続く)

アドナイ http://www.advertimes.com/20120419/article63503/

続きは>>2-4
2うしうしタイフーンφ ★:2012/04/23(月) 11:30:59.39 ID:???0
>>1の続き

 クルマを次々と買い替える人にとっては、投資回収できない計算になるが、
アメリカ人の自動車の平均使用年数は年々伸びており、2011年には11年近くになっている(Polk調査)。
また、日本では、2011年の自動車の平均使用年数は12.43年(自動車検査登録情報協会)となっており、
多少燃費性能が落ちたとしても投資回収できる計算になる。

 一方、同じくPolkの調査では、ハイブリッド車を再購入しなくても、トヨタ車を購入したいと考える
プリウス・オーナーは60%にのぼる(ホンダのハイブリッド車のオーナーのホンダ車購入意向は52%)。
ガソリン価格の高騰や経済が停滞するなかで、日本でもアメリカでも燃費のいいクルマを長く大事に
乗る傾向は共通してきている。そうなると長く付き合うクルマ・メーカーへの愛着も増すのではないだろうか。
あるいは、クルマに対する愛着から長く大事に乗る人が増えている可能性はないだろうか。
経済要因やテクノロジーの進歩だけでなく、人々のクルマに対する思いも変化しているのかもしれない。

以上
3名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:31:53.22 ID:8aMz5rKC0
投資回収・・・・・そんな考えで買ってるのかw
4うしうしタイフーンφ ★:2012/04/23(月) 11:31:54.24 ID:???0
▽関連スレ
【環境】 ハイブリッド車のシェア、米国で3%以下 燃費の良さは節約に直結せず 購入費の元取れるのは車種によっては10年以上先
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1334797264/
【環境】 美人自動車評論家「ハイブリッド車とEVは高価で重いバッテリーを積んでいる。購入価格が高く、エコ運転にもコツが必要」 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1333445140/
5名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:32:45.54 ID:E+PIHGUK0
エコとか大抵損するしくみだよね
6名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:32:45.74 ID:n5UMhJWM0
買ってから気付くとかw
7名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:33:02.97 ID:VduC3Tuy0
>>3
2種類の動力を積んで、資源をたくさん使うハイブリッド車はエコでないという考え方もあるだろうね。
8名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:33:11.20 ID:34wdAOtz0
9名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:33:13.88 ID:3CqOLq42O
狭いからな
10名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:33:29.59 ID:WXQazt/BO
私も雨とチョン車なんて絶対買わない
11名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:33:40.43 ID:yYKfgN2H0
メリケンって、ほんとなんでも資産運用の対象になってるんだなあ。
サブプラだって、家をそういうのにしちゃってたのが根っこにあったわけっしょ?
12名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:34:17.31 ID:xvxq5UVx0
ガソリン代「だけ」は使いたくない人にしか向かないよw
ちなみに太陽光発電だってなんだって、投資回収には長い年月が掛かる。
13名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:34:37.90 ID:hpImGEZm0
アメ車でガソリンこぼして走ってた連中が何このケチ臭さw
14名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:34:50.65 ID:JghuNDsd0
って事は ハイブリッドの中古がこれから先に増えるってことか。
15名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:34:51.05 ID:LUuhVqcU0
そんな理由なら最初から車買うなよw
プリウス乗ってるやつらってあのデザイン気にいって買ってんだろ
16名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:11.67 ID:jrmMJqpK0
投資回収なんて論法を立ててきたのか
アメリカで車に対して投資回収なんて始めて聞いたが
日本車を排斥したいのだろう
17名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:21.06 ID:0cnZY7se0
ガソリン価格が違うだろうよ。
18名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:28.27 ID:B3yE9bbF0
アメリカみたいに広い道をベタ踏み120〜150km/hで数時間移動するのにハイブリッドは向いてないだろw
日本みたいな、信号ブレーキ連打で速度も40〜60km/hの都市移動で一番役に立つ乗り物だ。
19名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:29.58 ID:totz+OE90
あたりまえだろ。
そんな単純な計算も出来ないヤツは運転すんなよ。
20名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:32.36 ID:FjIv4Qka0



>>1-2

まーたワケの分かんない低級ソースでスレ立てしやがってw


21名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:35.67 ID:NwiVH4UY0
必死だなぁw
22名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:38.13 ID:RBR87g1BP
石原も煤塵対策したディーゼル車の登場には理解をしめした通り
俺もディーゼルでいいかな、小型車指向だし
23名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:39.52 ID:n42pGCVq0
エコをアピりたいからじゃなかったのか?
24名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:43.46 ID:5EHSJVJs0
現時点で日本の場合、HV中古の下取り価格が異常に高いからね
アメリカでは一般車と同比率で値落ちしてるのかな
25名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:35:44.13 ID:S40NX9k90
つうか充電池って普通に10年も持たんぞ
ハッキリ言うと経済合理性でハイブリッド車を買ってるやつは相当なマヌケだろw
26名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:36:38.03 ID:8PX9DfOe0
プリウスはエコとかいう以外でも、音が静かなのがいい。
完全なEVはもっと静かなのか?
27名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:36:43.29 ID:DOvfV47z0
日本人がアメ車を買わないのも同じ理由だと理解してんのかな
誰がリッター3kmの車なんてかうんだよ。
28名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:36:53.14 ID:UazZUUPs0
リッター80円ならハイブリッドより小型車のほうがいいわね
29名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:36:54.01 ID:UJrzaYeX0
>>1
擬古牛はこのネタでも嬉しくてスレ立てすんの?
こんな事まで反日ネタとして喜んでるおまえが気持ち悪い
30名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:37:00.22 ID:450399ol0
車の投資回収って何だ?
買っても、乗っても
金が出て行くだけじゃないのか?
31名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:37:26.25 ID:vIG77Jj40
アメリカのコンパクトカーって何を指すのよ?

ヴィッツとかマーチではないだろうな
32名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:37:28.07 ID:nkqHk+M+0
投資回収ってどうやって計算してんの?
「他の交通機関をつかったら?」との比較?
33名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:37:29.77 ID:GJdCdu310
アメリカじゃガソリン安いから、ハイブリッドなんて単なるファッションだと思ってたが
7年で元取れるのか。
34名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:37:30.63 ID:endue/ep0
フィットは?
35名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:37:42.81 ID:MHN+QcrFP
>>1
うしうしは今日も売国に精を出します
36名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:37:47.48 ID:9/dGTxYH0
ガソリンを湯水の如く使いまくってきた奴らが今さら回収とか
37名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:37:58.30 ID:sIDrVK5P0
7〜10年で回収出来るなら、いいんじゃないの。車なんて10年くらい乗れるだろ。
途中で乗り換えるにしても中古売りすればいいんだし。
38名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:37:59.65 ID:gXDY8Hg30
これ走行距離とか書いて無いじゃん。
メンテナンス費用もどうなんだ?
ハイブリッドだとバッテリー交換に費用掛かりそうだけど
39名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:38:09.80 ID:olqzH1rXO
ガソリン安すぎなんだよ
40名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:38:13.31 ID:Q5ttx3Rw0
日本でプリウス売れてるのは今までならマークIIとかクラウンとかの
ちょい高めのセダン買ってた筈の層が買ってるからだろ
41名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:38:20.56 ID:+dkzCIZp0
日本ほど、アメリカはガソリン代が高くない
それから、日本人のアンケートは初回購入だけどアメリカは買い替えのアンケート

俺はタクシーで1回プリウス乗ったけど、ひどい車だと思った。プリウス最低の乗り心地だよ
コンパクトカーみたいな乗り心地。300万の車なのに50万の車みたいな乗り心地だった
42名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:38:26.43 ID:x+wB6zbV0
米国は一気に電気自動車化だろ
蓄電池って寿命やエネルギー保存に難ありだけど
送電分離してるしスマートグリッドは日本より
5〜6年は優位だろ
43名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:38:28.55 ID:Y6Gh/y4Q0
ソーラー発電しかり、日本人はアホだからまだまだ売れますw
44名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:38:31.48 ID:ErfXeC/U0
10年は当たり前に使うようになってるし別にいいんじゃないの
使えば使うだけ早く回収できるし低額消費社会にぴったりだろ
45名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:38:45.03 ID:Zk+Qu99z0
ソーラーカーはよ
46名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:38:47.88 ID:VduC3Tuy0
>>26
「ハイブリッド車はディーゼル車よりうるさい」との調査結果があるよ。

★東京〜福岡間 約1,000km「ロング・ドライブ性能検証実験」結果

走行中に静かなクルマはマツダCX-5 SKYACTIV-Dの4WD(ディーゼル車)で、
最も騒音の大きなクルマがプリウスαだ。

●高速道・ロング・ドライブ(100km/h)における静音性能比較
1位 66.3dB CX-5 SKYACTIV-D・4WD(マツダ) クリーンディーゼル車
2位 66.7dB X-TRAIL 20GT・4WD(日産)※2WDモード固定走行 クリーンディーゼル車
3位 67.2dB X-TRAIL 20S・4WD(日産)※2WDモード固定走行 ガソリン車
4位 68.5dB プリウスαS・2WD(トヨタ) ハイブリッド車

◆引用元 次世代ガソリン・ディーゼル車研究会
http://www.next-gdv.com/pdf/media20120308.pdf
47名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:38:51.47 ID:Yl5ImPjn0
投資回収という位置づけで買うほうがどうかと・・・・・
48名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:39:01.85 ID:A5ldmjYe0
ハイブリッド車が
いったい何と比較してどれだけ高いんだ
そのことがすっぱりと抜けているが
49名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:39:09.63 ID:0Lq4WGPI0
プリウスは2.5Lなみのパワーがあるからね
それでいて普段使いなら小型車並みの低燃費だからいいんだよ
50名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:39:12.75 ID:rfXpOK+60
太陽光発電もハイブリット車も生産コストはべらぼう
資源も使うしエコとは言えん
51名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:39:24.37 ID:zE9aLMrz0
トヨタのハイブリッド詐欺にいつまで騙されるか疑問だったが

そろそろばれ始めたなw
52名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:39:32.00 ID:LGzh74WZ0
日本と違ってガソリン安いもんな
ちょっとやそっとの燃費の良さくらいじゃどうでも良さそう
53名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:39:39.12 ID:hMj77yOa0
家が投資物件だからなぁ
54名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:39:58.73 ID:3ejapfQL0
結果が出てきたんだね
55名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:39:58.98 ID:iWU2dKhKO
10年で回収できるならいいじゃないか。
太陽光発電なんか20年かかるんだぞ。
どんどん発電効率も落ちてエコキュートもボロボロになる。
56名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:40:19.13 ID:T6/pd5CN0
節約分を投資回収とかwガソリン車ならそもそも回収すらないのにw
57名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:40:27.68 ID:NO09CrRi0
アメ車なんて誰も買わねーだろw
58名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:40:38.97 ID:bFjmM0wr0
いやもう、そんなことは買う前に計算しろって。
もうずいぶん前、ジーゼルエンジン搭載の乗用車がはやった時、
多少の好燃費+ガソリンと軽油の差額で、元を取ろうと思ったら何十年もかかるし、
黒煙は吐くわ、パワーはないわで、乗りづらくてあっという間にすたれたろ。
あれと似たようなもの。
59名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:40:42.65 ID:cm/L8K6n0
正しい判断だ
ハイブリッドは日本みたいに大渋滞している地域でないと無意味。
60名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:40:44.34 ID:+wZvLsWc0
中東情勢次第で米国のオーナーも数年で元が取れるかもな
61名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:40:45.28 ID:RbvY+oas0
>>41
50万の車だってよw

もう少し真実味のある話にしなさい
62名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:40:56.34 ID:OtbawXq30
ガソリンがリッター30円の国じゃなぁ
63名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:41:02.39 ID:N1h73U3x0
そんなん買う前からの計算で分かるんじゃ…
64名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:41:12.50 ID:JAw2j0ikO
普通のガソリン車も燃費良くなったからね
65名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:41:18.87 ID:lRioTkCH0
自分もアクアを購入したけど、トータルで安いスカイデミオでなくHVを選んだ理由はたったひとつ。
1Lのガソリンでどれだけ遠くまで走れるか。

震災時の給油制限で身にしみた。
66名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:41:57.04 ID:450399ol0
記事を読み直してみると
「ハイブリッドで割高分÷ハイブリッドで節約できる燃費」のようだな…

すると通常のガソリン車の燃費が向上すれば
回収が難しくなるな…

しかし結局、単にハイブリッドの割高感が
燃費割安感に勝ったとという印象だな…
67名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:42:12.24 ID:2mgijnYz0
アクアを買ったけど
リッターよくても23キロしかいかない。
詐欺だ。
68名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:42:22.93 ID:j7bh2Jcci
元々エコ偽装の自己満足に金捨てるものなんだけどな
知ってたけど予想以上にカネが掛かったってことか
69名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:42:23.03 ID:+dkzCIZp0
価格は、商品の満足度の低さから、高いと評価されてる

乗り心地悪い、運転しづらい、この2点で、車としての欠陥だらけ

70名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:42:26.68 ID:noEkzcga0
今頃気づくなよw
それにしてもアメリカでそんだけかかるのに
日本で回収できるわけないな
71名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:42:32.11 ID:pkrcSb9U0
買った瞬間から資産価値が目減りし続ける車の
投資回収って何かね?

ガソリンとハイブリッドの燃費の差で回収とか言ってんの?
じゃあ最初から車なんか乗らなきゃいいじゃん
72名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:42:40.24 ID:xPyjnx1L0
年間2万キロくらい乗るとメリットが出てくるよ

73名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:42:53.65 ID:YAqEbYXs0
プリウスは運転が下手な奴の逃避クルマ

『エコですから、エコ運転してますから』www

プリウスでまともな運転をしている奴を見たことがないwww

あ、ひょっとしてトヨッタの設計ミスとかで走りにくいのか?www
74名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:42:57.09 ID:MgXQL2D50
電池ってどのくらいの寿命なの?
携帯、PCだって電池の劣化で買いかえるし
75名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:42:57.51 ID:RMGLd2o4O
買う前から分かってる事だろ
76名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:43:03.78 ID:W6DVv1nW0
内燃エンジンは漢のロマン。

パワステの電動化も許せん。
77名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:43:22.71 ID:NPREP/5A0
アメリカはSUV
78名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:43:35.36 ID:FRtQDo+pi
<ハイブリッド車オーナーのうち、「必ず購入する」と答えた人は30%、「条件によっては第一優先で検討したい」が64%という結果となっている。

これって9割近くがまた買いたいってことじゃないの?次は絶対に買いたくない人はたった6%ってかなり凄くね?
79名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:43:37.07 ID:dooUaTDrO
年じゃなくて距離だろ
年間40000Km走る場合はどうなんだ?
80名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:43:51.29 ID:u7ZxTrSj0
エコが経済的なんて誰が言ってるの?
エコは金が掛かる、環境に良いと言ってるだけ
81名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:43:52.42 ID:A5ldmjYe0
>>67
カタログの数値はレーシングドライバーも真っ青のメーカー専属ドライバーが
釈迦力になって叩き出す数値だ
一般人が一般道で真似なんかできるわけがない
82名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:43:52.18 ID:LGzh74WZ0
>>65
アクアの燃料タンクってどのくらいなの?
日本の車って満タンで400〜500km走行するように作られてる筈
幾ら燃費が良くても満タンからの航続距離が同じ程度しかないなら
その理論は成り立たないと思うけどw
83名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:43:57.29 ID:rRWSnIWM0
同胞が血を流して利権を何とか維持してるから言える事
テロ口実の戦争してもアメリカは結局大した利権を得ら
れず逆に悪化しているんだからそこら辺考えて生活しな
よと。
84名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:43:59.21 ID:rG22nWq70
たしかに、「マッドマックス−サンダードーム−」で、
主人公が乗る車がプリウスだったら燃費良すぎて映画にならない。

ヒャッハー化に向かって進む我々人類にとって、ハイブリットは適さない。
85名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:44:17.47 ID:Mp0/Kj0Q0
>>24
今は知らんがガソリン高騰してた頃はあまりの人気で納車半年〜1年の新車より
すぐ買える中古車の方が高いという現象が起きてた
86名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:44:22.75 ID:/46dDZd10
オバマが直々にPRしたのもあんな事になってるし
転換にはまだまだ時間がかかりそうだな
87名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:44:26.50 ID:DOkKNZxq0
アメリカはガソリン安いのに投資回収に7年も掛かるんか?w
88名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:44:31.19 ID:OtbawXq30
さて、プリウス叩き(ユーザーも合わせて貶す手立て)の工作員が相変わらず出てきたな
89名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:44:31.96 ID:+xTkJEpsP
日本の技術に頼らなきゃハイブリッド車を開発できなかった負け惜しみにしか聞こえない。
90名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:44:35.08 ID:zPhVTMSy0
省エネとかじゃなく、単に経済的な理由で選んでるんだな
91名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:44:35.81 ID:noEkzcga0
>>72
年間3000kmくらいしか乗らない俺には
無縁なようだな
92名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:44:59.06 ID:O/5GFT8h0
停車時にあんまりエンジン音しないのもいい
暮らしてもいいわ
93名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:45:07.23 ID:GdLbk+sF0
日本並にガソリンに税金をかければ
投資回収は早くなるのに。
94名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:45:20.09 ID:MweVSGaIP
なんだよ回収って普通に燃費の良い車じゃだめなのか
95名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:45:37.32 ID:g18TR0wT0
日本の場合、ハイブリッド車は『クリーンカー』の扱いだけど
アメリカじゃ『エコノミーカー』扱いだからな。
単純にコストで考えるなら、コンパクトカーでいいってなるわな。
96名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:45:40.93 ID:s297r1Db0
>>67
ば〜かw
当たり前だろ。HVだって元のエネルギーは全部ガソリンエンジンで発生させてるのに
リッター40キロも走るわけねえだろうよ。そんなにガソリンエンジンに無駄があると
思ってたのか。街中ですらロスを2〜3割回収で切ればいい方。長距離走行なら
ほとんどロスは発生しないからHVは意味が無い。
97名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:45:41.95 ID:okRKTCg30
>>1
>購入価格が高く、エコ運転にもコツが必要

買う前に気付けよ
っていうか買ってるやつは大体知ってて買ってるだろ
こういう記事かくやつの気がしれないね
大体どういうやつかは想像つくけど
98名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:45:53.64 ID:gkoT9oYk0
外人さんは地球環境なんて微塵にも考えないんだな。
99名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:45:55.00 ID:m2uAxHwz0
>>1
>『環境会議』『人間会議』編集部

こんな意味不明な文責の記事もって来てまで反日やってんなよ必死だなw
あとそのソース名、アドナイじゃなくアドタイな
100名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:46:06.24 ID:aGq4VbWa0
いやいや、バッテリーの寿命が5年くらいでしょ、しかも取替に100万以上かかるし
不経済すぎて道楽レベルだよあれ
101名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:46:12.71 ID:x7EMjRGv0
アメリカはガソリン安いからな。
102名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:46:15.02 ID:lRioTkCH0
>>82
いや、同じ1Lのガソリンでどれだけ遠くまで走れるかにこだわったから。
自分にはタンクの容量なんか関係ない。

一度の満タンで遠くまで走りたければトラックを買う。
103名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:46:16.45 ID:7Hto0aLn0
ハイブリッドってもっと燃費良くならないの?ならなければ価値が無くなるよ
104名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:46:17.29 ID:450399ol0
>>37
ハイブリッド車って10年も乗れるの?

ハイブリッド車は変速機がCVTらしいけど
CVTは寿命が歯車変速機より短いと聞くな

バッテリーも10年も保たないんじゃないかな
105名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:46:23.38 ID:MnBirEu20
>>88
在日は日本人を煽ってソニー叩きを成功させたからね
任天堂とトヨタをネチネチしつこく叩き煽ってる。

団体でやるときも在るだろうが
個人の趣味としてやってるからものすごく厄介。
106名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:46:33.78 ID:sNu2GRSY0
>「ガソリン価格が高騰しても、高いハイブリッド車を買うほどの価値はなく、むしろコンパクトなガソリン車のほうがいい」という。

実際その通りだったりする。
HVはイメージほどの効力はなく、日本車メーカーが必死になって開発にしのぎを削るのが実に奇妙なだけ。
107名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:46:55.26 ID:YDvlr16zP
アメリカでも韓国に抜かれそうだな
108名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:46:57.82 ID:nHRvlnfj0
回収て
もともと採算取れなくてもカンキョウに優しいって自己満足とステータスのために乗るもんだろ
109名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:47:09.12 ID:gWZ9CIEL0
鉛電池を山ほど積んだり、
そりゃガソリンは食わないかもしれないけど…
トータルとして見た時に本当にエコなのかな?とは思うね。
110名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:47:10.72 ID:LwpKGlMg0


負け惜しみ


111名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:47:31.77 ID:sCvOHus30
>>100
盛り過ぎwww
100万とかねーよw
112名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:47:38.16 ID:8PX9DfOe0
>>46
高速走ってる時の音なんて知らんがな(´・ω・`)

町中では明らかに静かだろ。
113名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:12.35 ID:CM3Y/2Q60
投資回収って書くとちょっと大げさだけど、
単純に「低燃費で浮かせられるガソリン代」と「割増な車体価格」を天秤に乗せてみたらって
だけの話なんじゃないの?
ところでアメリカにエコカー補助金なんて制度あんのかな?
114名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:16.05 ID:ErfXeC/U0
だいたい投資がどうのこうの言うなら自分らが買った物の資産価値下げるような記事するなよw
115名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:18.70 ID:GJdCdu310
>>104
プリウスとかのCVTは、ベルト式のCVTとは根本的に仕組みが違う。
116名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:21.48 ID:0KmEhGQn0
ステータス車に文句いうとかもうね
高級外車やスポーツ車をガソリン垂れ流しって言ってる様なもんだろ
HVに乗ってますって感じを買ってるだけだろうにw
117名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:24.27 ID:CG7sYUGq0
そもそも、アメリカはけっこうな産油国だから
(ただし、輸出を規制してるために、わりと目立たない)
元々燃料費が安くて原油の高騰とかに無縁。
ハイブリットの恩恵受けにくいんだよ
118名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:33.17 ID:QuEo6L8d0
「条件によっては第一優先で検討したい」→64%
「必ず購入する」→30%

「ハイブリッド車を2度と買わない」、アメリカ人の6割超

119名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:45.85 ID:LGzh74WZ0
完全なEVにしたところで
その充電に使った電気は燃料燃やして発電してるしなぁ
エコなんて所詮エセでしかない
120名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:49.75 ID:OtbawXq30
>>100
使い方が携帯電話とは違うので10年持つし、仮に交換しても12万円な
121名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:51.68 ID:4zuUmCfC0
>>100
頭悪過ぎ。
バッテリーの寿命は10年以上だしバッテリーは15万〜20万くらいで交換できる。
122名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:48:52.60 ID:Q0O6Q/9g0
え?アメリカ人は数年で車換えるのか?
123名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:49:16.12 ID:2mgijnYz0
>>81
営業は30〜40キロとか言っていたんだぜw
春でエアコンとかつけてないでこれだから
エアコンをガンガンつける季節だと15キロ
とかになるんじゃないかw
124名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:49:19.58 ID:LwpKGlMg0
いやなら、ヴァイパーでも買え!

125名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:49:27.28 ID:NBbbONY30
ガソリン価格が1ガロン4ドルて、つまり1リッター90円か
アメリカはなんでこんなに安いの
126名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:49:34.72 ID:0lR38WKQ0
オレが5千ドルで買って7万キロ乗って錆びて穴空いてスプリングとび出てきたハイラックス中古車でも
1500ドルで売れちゃったほど懐の大きい車社会ですアメリカはw
127名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:49:42.87 ID:F/GWXsyIP
>>119
エコは所詮エセだが消費電力下がって家電に関してはメリットがあるな。
128名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:49:50.46 ID:8PX9DfOe0
まぁ世界的にはHVは流行らないだろうね。
一気にEVに行くと思う。
129名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:49:52.23 ID:x7EMjRGv0
結局ガソリンが高い日本で売れるガラパゴス技術ってことか?
税金とか規制とかドンだけ産業の足引っ張ってるんだってことだな。
日本の常識は世界の非常識。
社会構造がおかしいんだろ。
天下りとか税金とかで他の国と違いすぎるんだろ。
130名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:49:54.61 ID:UzAFQoe70
>>46
2dbってそんな気になるレベルか?
131名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:49:54.72 ID:VGor7cwp0
プリウスは別にサイフにやさしいわけじゃないからな
同じ価格帯の車と比べると内装も安っぽいし
形が好みだったり、環境に優しい気がするっていう満足感で乗る車だ
132名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:50:06.72 ID:qy3Boe4D0
アメリカは揮発油税無いから
ガソリン安いからなぁ
133名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:50:17.35 ID:78XymxfS0
糞アメの為に開発してやったのに、この言い草
134名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:50:18.37 ID:9rpH9DgX0
>>100
よくさらりとそんなことかけるな。
135名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:50:25.86 ID:1b7HGRHB0
>>79
確実にメリット出てくる。営業車なんて特にハイブリッド良いよ。
リース5年で乗り換えちゃえばバッテリー気にしなくて済むしw
>>81
カタログ値の0.7倍で計算するよね

136名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:50:37.03 ID:ydG6FLsRO
日本は乗り方違うしエコカー減税とかあるしね
環境ヤクザが頑張って、炭素税でも出来ればアメ公も意趣返しするだろう
137名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:50:39.13 ID:mIGp008yi
ハイブリッドの利点は低回転アシストによる走り出しの軽快さなんだが
燃費を一面に押し出したりするからこうなる
逆にそれを分かって買う人は満足度が高い
138名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:50:41.52 ID:KifVb5HI0
こんなの元から分かってた事じゃないか
ハイブリッドはコストが安いのではなく環境に優しいのがウリなんだし
139名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:50:48.57 ID:Zbl/CSW/O
アメリカ人てたかが自分の車買うだけで投資を回収とか貧乏臭い事考えてんの?
勝手に好きなの買えよw
140名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:50:58.43 ID:rLSdPhfkQ
>>109
今のHVはニッケル水素電池じゃないのか。
141名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:51:05.43 ID:O/5GFT8h0
>>123
おい、そんなに走れたらエネルギー革命だろw
営業もお前も頭どこについてんだよo(^▽^)o
142名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:51:11.89 ID:rG22nWq70
>>82
震災時、スタンドに並ぶ車は長蛇の列、もう忘れたか?
被災地でない都内ですらスタンド側が給油制限を設けたぐらいだよ、
一人何リッターまで、ってね。

車は走行するだけじゃない、寝泊りする場合も往々にしてある。
タンク容量うんぬん、燃費がいいに越した事は無い。
143名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:51:40.23 ID:+tfvUf/Mi
第一優先3割
条件次第6割
二度と買わない6割

ん?
144名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:51:49.50 ID:+dkzCIZp0
趣味として乗るには、ハイブリッドは刺激がなさ過ぎる
ミニカの新車で58万だけど、人によっては、モーターカーの方がよいと思うでしょう

経済的な理由ではなくて、高級車のハイブリッドは乗ったことないから、分からないけど
145名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:08.66 ID:eEQgrwz8O
何年乗るかよりも、どれだけの距離を乗るか、だろ。

ウチみたく、週末のみ利用、年5000kmも走らんようじゃ、
いくら日本のガソリンが高くても、ハイブリッドなんて
絶対に元が取れん。

ガソリンぶちまけて走るようなスポーツ仕様の
ハイパワーエンジン車でも安くつくわw
146名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:16.39 ID:QDQEKrf80
プリウスは車のヒエラルキーに巻き込まれないために乗ってるだけだろ。
ベンツやキャデラックを買わない(本当は買えない)為の言い訳としてのハイブリッド。
147名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:22.28 ID:VyiXsO2e0
で、アメ車は何年かかるんだ?
148名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:22.65 ID:ohhQQHJo0
これからは、クリーンディーゼルベースの省エネ車をどんどん出してもらいたい
バッテリー能力が飛躍的に上がればEVが普及するかもしれんが、いまのところまだまだのレベルだし
149名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:30.89 ID:8PX9DfOe0
>>81
ドライバーが運転するわけじゃなくて、
ベルトコンベアみたいなのの上で走らせて出した数値じゃね?
150名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:33.57 ID:450399ol0
この間、聞いた話だと
日産のCVTは保証期間だったか寿命だったかが
5年ないし走行10万キロらしい

 トヨタやホンダのCVTだと話が変ってくるのかもしれないが…
多分似たり寄ったりだろ

トヨタの初代プリウスが出たのは
もう10以上前だが
それらはどうなっているんだろうね…
CVTが壊れていないのか
151名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:41.61 ID:X56DSkYe0
同じ車種で 非ハイブリッドからハイブリッドに乗り換えた話を聞いたことがある。
話を聞いただけだから内容が本当かどうかもわからない。
ただ、かれはすごくそのはなしをうったえたかったようだ。
内容はここには書けない。
152名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:43.45 ID:1vafJJ5L0
>>96
そうなんだよね
高速走るだけなら排気量がでかくてトルクのある車が有利
153名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:45.26 ID:w1y/ZrM10
>ガソリン価格が高騰しても、
>高いハイブリッド車を買うほどの価値はなく、むしろコンパクトなガソリン車のほうがいい

2代目プリウスが売れ始めた頃から、オレは周囲の人にHV車は元が取れないよ、割高だよと言い続けてきたんだけど、
反応が薄かったんだよね。
やっと一般庶民も理解できたか。
154名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:49.61 ID:PiM4aXpK0
>>1
年間走行距離の長いアメリカで10年だからな。
年間走行距離の短い日本ならどうなるか。ガソリン代が少し高い分、同じくらいに成るか。

7,8年も乗ったら、バッテリーがへたって燃費も落ちるだろうしな。
155名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:53.23 ID:Afq6p22bO
>>11
家じゃなく、貧乏人向けの無担保住宅ローン
そういう回収できない債権を商品化して大失敗した
156名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:52:57.43 ID:pWmDq5N80
>>134
釣りかアホだから相手にしちゃいかんw
157名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:07.78 ID:QgK6l+A6O
>【調査】 「ハイブリッド車を2度と買わない」、アメリカ人の6割超


その割には、ヤラセ事故裁判をでっち上げてまで、プリウスの技術公開を要求して欲しがったよな。

ヤラセ裁判では失敗したから、
次はTPPで技術公開は100%成功確実だ。
《TOYOTAめ手こずらせんなこの野郎!!》

158名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:15.06 ID:k5ziJ8tC0
燃費の損得で車を買うのか
買わないのが一番だぞ
公共の交通機関に乗れよ
俺は環境保全の為に買ってると思ってたよ
159名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:21.71 ID:eIhTcYzI0
エコをウリにボッタくる安っぽい商売だからな

金満ハリウッド女優の自己満足にだまされる方が悪い
160名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:31.04 ID:j7bh2Jcci
日本でまた買う人も、エコ運転したくても能力がない人くらいだろ
普通に乗れればコストでハイブリッドに負けるクルマは殆ど無いし
161名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:31.35 ID:X0aNV7480
クラウン等の高級車からダウンサイジングの人は
HVカーは格落ちと見られずごまかすことが出来るので便利な車。

燃費どうのこうのでなく
後席の狭さ、後方確認のしづらさで満足できるわけない。
我慢して使ってる時点でスマホ買うバカと同じ。
162名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:34.18 ID:T6/pd5CN0
メリケンがハイブリッド無理なんで、ガソリン車売る為のステマだろうね。。w
どんだけややこしい仕組みなんだか。。
163名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:36.00 ID:yQuBIEqv0
ハイブリット車?
ああ、エコポイントに騙された金余り団塊爺か、エコアピールのオナニー野郎の
ダサい乗り物ねwww
164名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:43.87 ID:Pvbkv8c20
ハイブリッドって日本みたいなとこ向きだろう
高速走行するアメリカでは特徴を発揮できないのかも
低速で短距離を走るといいんじゃないの
モーター走行もできるしね
165名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:44.66 ID:AkffCdnuO
ハイブリッドは日本の独壇場でアメリカはコテンパンにやられてるからな
そりゃ官民一帯、マスコミも協力してネガキャンするわな
166名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:53:48.06 ID:9XhzjUszO
値段だけで言えばHV買うくらいなら安くて燃費のいいガソリン車で十分て言われてたよな
HVはエコ詐欺の一環みたいなもので
167名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:54:02.06 ID:aDxUtBbt0
>コンパクトカーなガソリン車
168名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:54:27.74 ID:rLSdPhfkQ
>>129
韓国は日本よりガソリン高いけどヒュンダイのHVが売れてるって話は聞かないな。
なんでだろう?
169名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:54:28.55 ID:jnZJMnKK0
元が取れる前に寿命の来ちゃう太陽光発電みたいだなw
170名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:54:37.11 ID:4zuUmCfC0
>>144
モーター加速は凄いぜ。

でもこれからはディーゼルの時代なんだろうね。
ハイブリッドにしなくてもディーゼルは燃費いいし。
171名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:54:40.10 ID:rxm8VufN0
初代プリウスは詐欺
バッテリー交換できない電動車なんて終わってるわw
172名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:54:43.76 ID:oP5m+rns0
税金免除されて、通勤費浮かして、燃費が良いからと
たいした用もないくせに、チョロチョロと走り回るから、
社会全体から見れば、プリウスはちっともエコじゃない。

あのネズミのような後姿見ると、吐き気さえおぼえる。
173名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:54:49.43 ID:0wM4HccSO
先週まで乗ってたjaguarはリッター2.7kmだった
ところが今週からインサイトに乗り始めた
( д )゚゚ まじで目からウロコ
174名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:54:52.37 ID:T8FrlMEw0
>>99
発行元は結構大きな会社みたいだけど
http://www.sendenkaigi.com/company/
会社名 株式会社宣伝会議
創刊 1954年4月
従業員数 80名
資本金 5億円
175名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:54:58.69 ID:FFwVxOpp0
フィットシャトルHV乗りですけど何か
176名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:09.57 ID:Mf/zefs00
コンパクトカーなガソリン車も作れないだろ
177名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:25.27 ID:aGq4VbWa0
>>120
プリウスだと3年が寿命で30万だろ、公共用バスだと150万
178名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:26.35 ID:5u8blW6P0
>>42
充電がな〜
10時間充電で200Kmっていわれてもなあ・・・
高速充電と高速充電によるバッテリーの劣化防止技術が発展しないときついんじゃね?
後は事故したときに電気自動車ってどうなの?漏電、感電で危なくないのかな?
事故したら毎回レスキューが出動しないと対処出来ないとか?
179名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:29.76 ID:w1y/ZrM10
>>167
これから暫らくはフォルクスワーゲン・グループの一人勝ち時代
180名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:39.35 ID:Jsp3LFp70
お前らスリーデイズ見ろよ
181名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:40.48 ID:X0aNV7480
燃費自体が意味なし
燃費とは前に進んだ距離

渋滞及び低速が多いと燃費が伸びるという意味で
どちらもない環境で乗る人は燃費は伸びない
この意味に気づかない奴はアホ
182名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:40.90 ID:I6mYVAjG0
車って投資対象じゃなくて道具だろ
自分が便利だと思ってたらもう元を取ってるってもんだ
183名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:49.39 ID:7Hto0aLn0
ハイブリッドは電気自動車までの過渡的な技術だろう
電気自動車の開発に役立つなら、開発してもいいんじゃないかな
184名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:56.08 ID:M63bu28M0
誰かヤンキーに算数おしえろ
185名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:55:56.43 ID:O/5GFT8h0
まてまてプリウスって高級車なのか?
軽自動車でもまともなのは150万くらいするのに
プリウス300万しないよ?
うちは250万だったし
186名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:56:00.80 ID:MDhGeD4Q0
>>148
軽油ディーゼルはケロシン(灯油・ジェット燃料)とかぶるからなあ、
産業的にはマズーなんだよ。

>>150
一応日産のが一番長持ちしやすいという噂だが、実際にどうかは知らん。
187名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:56:11.62 ID:450399ol0
しかしハイブリッドが割安になってくれば
また話も変ってくるような…

>>115
どう違うのかな?

>>121
ハイブリッドのバッテリーでもその程度の価格なのか…
普通の車のバッテリーの価格はどれ位なのかな?

>>138
正確に言うと「環境に優しい事をしている、という優越感が得られる」だな

製造から廃棄まで考えると
ガソリン車より環境に悪いらしい
188名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:56:36.99 ID:ytfGroRK0
シンプルなのが一番。ということで5速マニュアルのキャブ車。
189名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:56:43.17 ID:g1797tnv0
国産コンパクトMT十分伝説!

190名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:56:48.34 ID:082zc8fAO
ハイブリッド乗ってる馬鹿って、家にも太陽光発電とか付けてそう(笑)
191名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:56:50.16 ID:Uko5eAOu0
10年度にはハイブリッド車なんて売ってないだろw
192名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:03.32 ID:Pvbkv8c20
使う環境でちがうよ
高速走行がすくなく市街地が主な使用場所ならHVは良い車だよ
人によってちがうのかもな
193名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:07.58 ID:BzGI21jT0
北海道じゃ冬、停止すればエンジン止まって寒いし、燃費も非ハイブリッドと同じになっちゃうよ。
194名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:13.10 ID:kBuJqZS+0
これじゃあよくわからんが
HV部分を完全に償却してんの?
中古で売るときはプラス査定になるはずだが
195名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:13.72 ID:8PX9DfOe0
モーター車の加速ってかトルクは太いって言うね。
196名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:22.85 ID:+dkzCIZp0
クラウンやレクサスのハイブリッドなら、いいんだろうと思う

プリウスはないわ
197名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:25.63 ID:vUXQiytP0
プリウスって何年かごとに燃料電池ユニットかなんか丸々載せ代えるからそれだけで何十万かかるとか聞いたことあるけど
198名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:26.35 ID:hu7Os5yk0
こんなもの承知の上で買ってるのかと思った。
経済性とエコなんて真逆のベクトルじゃん
199名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:44.04 ID:t8kpUqjrO
>>118 も書いてあるがアンケートの選択肢がおかしい
次も買いたい 次は買いたくないの2択じゃないと言ってる事がおかしい
200名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:44.59 ID:YhWYWJeR0
>クルマの平均使用年数が10年を超えた
それなら、投資回収に7年や10年かかったとしても問題なくプラスになるんだけど
アメ公は計算どころか単純な比較すらできない低脳なの?
201名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:52.77 ID:jZqy+8P50
5年前にかったプリウス9L/km
10年前にかった5速のフィルダー 16L/KM

プリウスって詐欺なの?
202名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:57:57.66 ID:J0pvpeCm0
CO2の問題は???

アメ公みたいに6千シーシーの無駄車
転がしてるのは?
203名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:58:07.32 ID:xTHGV5JT0
これはなあ…
だって、思ったより燃費よくないんだもんってことなら禿同だろ
204名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:58:29.49 ID:S2DutUjA0
トヨタの工作員がわらわら湧いてきましたね
205名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:58:33.74 ID:450399ol0
>>186
すると5年で長持ちしている方だと?
そいつはひどいな

 外人にはCVT車が不人気なのは
たしかに寿命が短いせいなのか

ハイブリッドも寿命が短いのが
嫌われているのか
206名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:58:52.64 ID:4zuUmCfC0
>>187
いや、めんどくさい制御するハイブリッド車じゃなくても、加速がそれ以上で
燃費が同等のディーゼルが流行る。
207名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:58:54.68 ID:YggtePq00
ハイブリッドレスリング・パンクラス
プロレスと総合の過渡期に出てきた団体
208名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:03.88 ID:ilLW66OC0
デミオの時代
209名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:06.73 ID:OtbawXq30
>>201
お前の使い方が悪いの、どうせ片道2kmの通勤に使うとかとてつもなくHVに不利な条件なんだろ
210名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:16.83 ID:TVCqY5D+0
>>197
何時の時代だよw初代プリだってそんなのなかったぞw
211名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:18.88 ID:Pvbkv8c20
>>201
壊れてるか使用環境だろうな
乗り方で燃費はすごく変わるよ
212名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:18.98 ID:gUc2+vaG0
>>202
レアメタル精錬で多量の汚物とその他もろもろ
213名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:23.00 ID:F3m0fVU80
リーター100キロなら買ってもいい。
つーか、デミオがリッター30キロなのに、何でハイブリッドに
あと百万プラスして乗るのか意味不明。
214名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:27.24 ID:IWvhYXZL0
頻繁にストップ&ゴーを繰り返す交通事情向けのガラパゴス技術>ハイブリッド
215名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:35.91 ID:oyWvfo/O0
車にかかる金は燃費だけじゃない。

ライフサイクルコストを考えればハイブリットは割高。

金持ちの道楽に過ぎないし、自分は地球にいい事をして
いるというエゴを満たすだけの存在。
216名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:36.12 ID:FFwVxOpp0
ここにいる奴のほとんどが車持ってないと見た
217名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:45.35 ID:XL7KjZKK0
そろそろ無かったことにするのかねハイブリッド車
218名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:59.56 ID:O/5GFT8h0
>>171
初代って永久保証だったろ
219名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:00:14.96 ID:YhWYWJeR0
というかHV車は発進停止のロスを電気モーターで補うものだから
アメリカのような信号待ちや渋滞の少ない地域だと得する人が少ないだろ
高速道路なら意味ないしパワー不足じゃね
220名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:00:30.46 ID:LSm4A3fb0
今頃気付いたの?
221名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:00:42.39 ID:S2DutUjA0
ハイブリッド車のバッテリーが10年もつとか頭おかしい奴が居るし
222名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:00:50.61 ID:hAbb4bDN0
>使用年数が10年を超えた
>7年かかる計算

10年超えて7年じゃ何の問題もないじゃんw
この記事は何がしたいんだw
223名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:00:53.79 ID:jZqy+8P50
>>201
使われている状況に左右されるなんて詐欺やないか
224名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:01:04.52 ID:GfwSGKRC0
普通にガソリン車のコンパクトカーの方がいいって前から言われてるのに
何で買ったって話だよね。
225名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:01:34.41 ID:gUc2+vaG0
究極のハイブリッドってかエコはwwwwwwwwww HONDAカブ それ以外は認めませんw



てか 本当にエコとか 絶対メーカー儲からないから やるわけ無いだろwwwww
226名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:01:36.50 ID:QstTLD7V0
>>213
PHVなら乗り方しだいでリッター100KM超えるよ
227名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:01:44.72 ID:TVCqY5D+0
>>214
もしかしてストップ&ゴーが日本だけだとか思ってんの?
日本くらいの交通事情の国なんていくらでもあるし
日本より酷い国なんていくらでもあるんだが。
ガラパゴスって世界中にあるんですねw
228名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:02:21.37 ID:lT7pXWBP0
140ドル/バーレル超えたらそんな事言ってられない。
229名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:02:45.69 ID:4zuUmCfC0
>>221
お前が知らなさ過ぎるだけ。
230名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:02:49.30 ID:sl4Ue1Rg0
燃料代と車両価格の差を計算すると意味無いんだよな
231名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:02:49.66 ID:I62rM3Or0
アメにも軽自動車のブームがくるなw
232名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:00.13 ID:aMxMEKXo0
単にデザインがダサいのが嫌なんだろ
233名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:05.88 ID:wef5lSeB0
もうガソリン車でリッター40kmの技術はあるらしいね
永続的商法で小出し商売だからかったるい
234名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:07.37 ID:xTHGV5JT0
電池も何年か一回変えないとだし
思ったより不経済な車なんだよ。

ディーゼルとか、デミオみたいな従来エンジンの見直し
小排気量ターボの方がよっぽどいいってばれちまったぜって感じ
235名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:14.73 ID:Oq0Ufvzd0
電気自動車は暖房に練炭、冷房に氷柱を積まないと駄目だから絶対に普及しないよ。
プルトニューム電池でも安くなれば別だけどw
236名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:24.74 ID:3LazHnHc0
車に投資するのを止めよう
237名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:26.06 ID:xxqmT8XC0
ガソリンを500円/gぐらいにしちゃおうぜ
そのままだと産業界に影響が大きいから緑ナンバーの車は
運行ログを提出して走行距離に応じて税還付。
脱税もしにくくなって良いと思うぞ
238名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:30.76 ID:Pvbkv8c20
車の大きさを考えて燃費は比較しないとダメだよ
日本だとHVはいいと思うよ
全体的にエコかはしらないけどね
239名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:49.81 ID:XYvWeOqOi
部屋から一歩も出ない俺こそが最強の低燃費&エコな件
240名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:06.31 ID:ugbk7xmn0
>>197
車体寿命までは持つらしい。
ガソリン消費量が半分の100万円車を200万円で買う感覚だから
ガソリン200万円以上使う人なら得になるが、土日しか乗らないなら
お金の無駄かもしれない
241名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:07.08 ID:0lR38WKQ0
>>227
マイルだか何キロあたりだかか知らんが、舗装道路の総距離あたりの信号機数は確か世界一じゃなかったっけ?
242名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:10.36 ID:S8uR01M10
>>201
すげえなw
二台ともリッター当り1kmも走らないのか?
243名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:20.48 ID:rxb1Symq0
ハイブリッドって車が多かったり、入り組んだ都市にはかなり有利だと思われる。

渋滞時の燃費はマジ無双。
高速だとアレだけど。
244名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:30.81 ID:YggtePq00
そろそろ車買い替えなんだけど
170万のスイフトスポーツと同価格帯のアクアで迷ってるんだよなぁ
割と真剣に・・・
全く違った個性の車だけど
どっちも自分の中に内包されてるコンセプトだし
何がなんでもエコって気持ちはない
245名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:40.97 ID:+dkzCIZp0
エコカー補助金で、安く買えたなら、いいのかもね
自己満足としては抜群

燃費悪い車だと、肩身狭くなってしまっただろうね
246名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:54.88 ID:TVCqY5D+0
>>234
何年かに一度ってお前の回りにそんなヤツおるんか?
247名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:59.08 ID:3yvSaKm80
>>1
これが理由だろ

【話題】 約10年後に寒冷化? 太陽の “異変” 観測★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334876680/
248名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:07.20 ID:bKzrKuGf0
年2万キロ走る俺は、リッター10キロ走るハイブリット車より100万円安い車を買ったほうがお徳なんだよ
249名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:08.98 ID:hAbb4bDN0
>>244
試乗してから判断すればいいじゃん
250名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:14.45 ID:0KmEhGQn0
ディーゼルもHVもどんぐりの背比べだろ
優劣なんてつけ始めたらキリがない
251名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:21.38 ID:eOiGG07K0
他の車は回収どころか全損でしょ。
252名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:23.56 ID:rfsFA5MZ0
ロングドライブ中心だと回生する場面があんまりなさそうだからな。
253名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:33.37 ID:lEw/S+DV0
>むしろコンパクトなガソリン車のほうがいい」という。

こちとらちいせぇ車なんざ乗りたくねーんだよハゲ
254名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:41.88 ID:jyxKXyfB0
投資目的で買うなよ、、
255名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:53.21 ID:Gr93UTiWO
温室効果ガスの削減するき無し。
256名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:54.47 ID:J0pvpeCm0
太陽パネル+PHVなら意味がある。
257名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:06:04.39 ID:4zuUmCfC0
>>214
ヨーロッパ、中国辺りは日本と同じかそれより酷い。
258名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:06:27.94 ID:KKWwo3ppO
>>108
>>116


正直言ってHVの利点は「一番売れてる車に乗ってます」という日本人お得意の優越感だからね

環境でいうとHV技術で必要不可欠のレアメタルの為に山一つ崩さなきゃいけないから環境には悪い
燃費で言うと普通に運転して良いとこリッター20キロいくらいかないか位だからさほど素晴らしいわけでもない。あと色々快適装備を起動させると更に燃費が悪化。

そして一番ユーザーが喜ぶエコノミー感は特殊バッテリーの交換で2ケタ万円は飛ぶし、自分でメンテ出来なかったりでトータルだと普通の車とどっこいどっこい。


あと知ってる?一番売れてる「自動車」はプリウスだけど「軽自動車」も含むとワゴンRになるんだぜ(´・ω・`)
259名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:06:36.08 ID:Uxg+UvuYO

やっと タクシーにも ハイブリッドが走るようになってきた。
そのぐらい走らないと 意味ないんだよ。
260名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:06:56.44 ID:IWvhYXZL0
>>227
バカ丸出し
261名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:07:15.22 ID:R6lNtol30
ハイブリッドに限らず次の型でも同じ車を続けて買う人もそんなにいないだろ
262名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:07:16.26 ID:fymZ9L9q0
アメリカはガソリン安いものな
自国で油田もあるし
税金も安いんだから当然だが

日本も税金の特典が無かったらここまでは売れなかったと思う
263名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:07:20.57 ID:RCghZ+t40
>>14
中古はバッテリーが劣化してるからな、、
264名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:07:24.09 ID:n9mq0oZa0
>むしろコンパクトなガソリン車のほうがいい

アメさんの容赦ない体型でコンパクトな車で大丈夫なのってフィットくらいなもんでしょ
265名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:07:28.27 ID:ERBbYYlk0
プリウスの利点は航続距離だな。800〜1000キロ無給油で行けるんで
法人のガソリンカードの場合、指定スタンドが限られるんで助かる。
266名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:07:42.41 ID:+dkzCIZp0
俺は、どこは走るにも、裏道知ってるから、渋滞に巻き込まれることは、あんまないから、燃費関係ない

エコカー乗る前に、裏道しらべろ・・

ちなみに今の俺は自宅警備してるから、燃費最強
267名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:07:58.35 ID:96wUCIbq0
前々から言われている電池の交換て実際の所どうなんよ?
何年で交換で幾らくらい費用はかかるんだ?
268名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:08.28 ID:XIX1r7l60
燃費悪いなら詐欺だろ
エコカー補助金かえせよ
269名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:10.20 ID:LSm4A3fb0
静かなのがウリの車でよかったのにね
270名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:19.99 ID:+o1fn/nQO
バッテリーって10年持つの!?
271名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:25.93 ID:450399ol0
話を聞いていると
ハイブリッド車はCVTやバッテリーのせいで
維持費がかかるし、
環境にも実は優しくない

燃費でお得な部分もガソリン車の燃費向上で
無意味になりつつある

なんの利点も無い感じだな…
せいぜい気分か…

>>219
CVTは変速しない限りは
歯車より燃費が悪いって聞くな

ほとんど変速しない高速道路では、むしろ不利
272名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:28.39 ID:gUc2+vaG0
>>248
オレもそういう理由で一番安いFITにしたなw
営業が儲けが少ないとか文句言ってたがw
273名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:34.51 ID:XCbkHGVVO
ハイブリッドの原理的に内燃機関と比べて燃費良くなるのか疑問に思ってた
そしてエンジン自体に大量の資源を使ってるし、維持にも資源を使う
トータルで本当に省資源になるのか…?

わかってたのはマツダだけだった
274名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:36.56 ID:jrrZLa3G0
本体価格の差分を燃費によって減少したガソリン価格で補填できるわけネェだろ

金ケチりたかったら素直に軽買え、軽
275名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:39.17 ID:J0pvpeCm0
プリウス乗ってるけど
モーターだけで走る時はスゲーと思う。
ホンダみたいにエンジン常に掛かってるのは
実感わかないかもしれんけど。

BATを魔改造すりゃPHVにできるしw
276名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:48.18 ID:xTHGV5JT0
>>246
人から聞いた話だけど
車検の時に見られて、弱ってたら交換。

しかも、交換はディーラーじゃないとできないことになってるから
販売会社もウマウマって感じらしいよ。
277名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:51.52 ID:Ej/AHZIM0
次世代エンジンより次世代燃料を開発してほしいわ
低燃費車の普及のせいか、ガソリンスタンドが激減して不便になったわ
278名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:53.24 ID:lntNN9eD0
アメリカ人は割引計算もできないのか
279名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:54.84 ID:ZQ77iY+u0
街乗りの頻度の違いかね?

日本はゴミゴミした道で加速減速を繰り返す、

長距離走ったり、高速を走る頻度が多いと、
ハイブリッドは無駄な重装備過ぎるかもしれんな。
280名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:02.43 ID:GjnsVDjUP
ガソリンが少なくなってヒャッハーな世界になっても
V8インターセプターみたいな車に乗りたい
281名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:12.72 ID:BKiZ//yR0
アメリカって車検が無いから10年超えはデフォだろうが。
282名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:32.26 ID:U2V6Jhva0
年5000キロも走らない都会では

意味ないよなあ
283名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:40.46 ID:nbBkPiNf0
日本のエコ開発に投資してるのに
7年とか意味が分からない
284名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:41.62 ID:n9mq0oZa0
>>274
アメさんとこに軽はないよ
285名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:50.82 ID:CRro3BC50


信号の少ない田舎に住んでいて

ハイぶっリドは不経済じゃぞ


 昔は馬や牛が引いていた

  超エコな乗り物があったもんじゃ

   燃料補給も
 好きな時に道端の草を食えば
半自動だし 

警笛も付いているんだぜ ヒッヒ〜ン モ〜 とかね

286名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:52.71 ID:eb5oOojt0
おらのマーチは17年目
生涯こいつと添い遂げるのかなぁと思う今日このごろ
287名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:58.24 ID:Z+H4g/Bo0
>>67
リッター23キロで詐欺って言われるんだw
10年前だと、リッター10キロってイメージなんだけど
288名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:10:15.51 ID:vlWXWCgP0
クルマもガラパゴスになるのかいな?
いまのウオークマンみたいにダセーことになっちゃうわけ?

おれがほしいのはコミコミ150万くらいでリッター20kmで、見た目がカッコイイやつなw
仕組みとかむずかしい事はどうでもいいわ。仕組みで買わないし
プリウスとかアクアとかダセーんだよw
289名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:10:16.67 ID:eR8yr21v0
トヨタもはやくハイブリッドの軽自動車をつくれないのかな
290名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:10:20.54 ID:6MzTn2zm0
【自動車】リッター60キロ、トヨタが次世代HV開発中[12/04/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334200356/
291名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:10:55.13 ID:G85iP1Pg0
アメリカ人もやっと合理的に考えるようになってきたか
もともとそんな程度のシロモノだからなHVカーなんてさ
宣伝に踊らされやすい馬鹿が乗ってるだけ
俺は2年前に買ったふつーのガソリン車を乗り続けるわ
292名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:10:55.43 ID:6DOcvUcK0
マンハッタンみたいな場所なら効果出るんだろうな
293名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:10:59.06 ID:gUc2+vaG0
>>273
更にエコ極めたら 空冷エンジンだろw
294名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:00.42 ID:K4oqZ3Mi0
>>270
持たないな
295名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:07.07 ID:MS9/0TvR0
アメリカ人にもそういう細かい事気にする人たちがいたんだ。
296名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:09.67 ID:h4p2ZIfAi
会社の車がプリウスなんだけど凄く燃費を気遣って32km/L普通で25〜27
高速を100km/hで走ると22〜23ぐらい
297名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:18.05 ID:+KtvgZuM0
7〜8年経ったら肝心のバッテリーが壊れて
交換費用に何十万か掛るって聞いてから
ハイブリッドは絶対に買わないと思った
298名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:20.21 ID:ISnRLhjC0
やっぱりガソリン車が一番だね☆
299名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:24.43 ID:KKWwo3ppO
>>244
同じスイフトでもスイフトRSとかは?
あれなら燃費もスイフトスポーツよりいいし(大体実走行燃費リッター17〜18キロ位)ガソリンもレギュラーだぜ
300名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:25.36 ID:IWvhYXZL0
エコカーはディーゼルやコンパクトなガソリン車が主流
301名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:37.40 ID:I3wwM+pZ0
そんなのわかってた事じゃん
日本の税制も新車かわせることばっかで
自動車を大切に乗り続けることなんておかまい無しだからな。
少々燃費が悪くても大切に乗って
無駄走りしないのが一番だろうに
302名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:37.78 ID:ZZzjhHVM0
レガシーのディーゼルが国内販売されたら買い替えるかも
航続距離が伸びるのが嬉しい、名古屋で用事をして往復無給油は少し怖いから
今のレガシーじゃ
303名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:40.40 ID:jxIh+W6kO
>>258
一番売れてる車に乗ってる→優越感、てのがさっぱりわからん
304名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:43.58 ID:2r0+mDoA0
アメリカ人の理屈が正しいなら、世界中アメリカ車であふれてるだろ。
305名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:46.29 ID:xPpc63g20
既出かもしれんが、アメリカはガソリンが安いからな。
日本でプリウスLだと乗り方にもよるが、5年くらいで回収できそうだ。
306名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:55.74 ID:YggtePq00
>>249
試乗したらきっと個人的にはスイフトだよ
でも、トータルでいろんな事考えてアクアっていう選択肢も急浮上してて
スイフトは6速MTだから連れが乗れないし
いろいろ迷う
デミオはまだ調べてないけど、もしかしたら
折衷案で可能性あるし
走りと燃費を兼ね備えたホットハッチの潜在的マーケットって大きいと思うよ
307名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:06.45 ID:g5WSSBWW0
投資回収とかせこすぎる、新しい種類の車だろ楽しんで乗れよ
308名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:13.88 ID:J0pvpeCm0
中国人とかインド人数十億人が乗り出して
馬鹿みたいに温暖化するようになって
「あの時」て気がつくんだろう。。。
309名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:14.12 ID:b9Vl3R99O
>>286
大事に乗ってやりなよ
310名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:19.35 ID:abxMQlILO
ガソリンが日本の3分の1だからだろ
160円にしたらいい
311名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:20.85 ID:4TQRN4dC0
>>276
電池は10年持つし弱ってたら買い替えだろ

交換なんて聞いたこともないわ
312名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:30.42 ID:/AMozXjH0
>>301
大切に乗ってるなら維持費かかるのはあたりまえだろ
313名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:30.44 ID:CqfgZk0VP
企業がハイブリッドカー使うのは経済性じゃなくて
環境問題に取り組んでる姿勢をアピールする事が出来るからだよ
それによって話題になり企業のイメージアップが図れるなら安いもんね
314名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:33.02 ID:Fl/HCOT40
1ガロン4ドルって、20年ほど前を知ってるものとしては
本当にびっくり仰天価格だよ
当時一番安いときで1ガロン80セント切ってたからね
単純計算で5倍以上、なにこのインフレ率w
315名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:36.18 ID:Hm1YD/vGO
プリウスのってるやつなんか私は情弱ですっていってるようにしかみえない
316名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:36.23 ID:IRjlH19y0
また買うかな
この無段変速のジェントルなフィーリングは
THS以外は無理だし
317名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:39.87 ID:MeGUM/jX0
結局重い物を動かすってんは非効率になっちゃうんでないかな
内燃機関のが最後は効率が良くなっちゃいそう
電気自動車も結局原発の電力があって初めて成り立つ物なきがするから
最終的には玩具みたいな近距離用EV+普通の自動車になるとみた
318名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:52.60 ID:tnZEywVl0
車って長く乗ってると買い換える気なくなってくるな
319名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:56.04 ID:R6lNtol30
>>201
9L/km、これは1km走行するのに9L必要ってことだぞ
320名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:13:06.82 ID:fymZ9L9q0
免許にしろ車検にしろ保険にしろ燃料にしろ
車は隅々まで役人が介入し管理してピンハネするから
乗らない保有しないが賢い
321名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:13:10.91 ID:OLF5fP1G0
ハイブリッド普通に町乗りする分には快適だよ
ガススタにほんと忘れたころによるだけで済むし
そもそもガソリン代回収とか言う時点でおかしい
322名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:13:20.74 ID:450399ol0
しかし小型車は体が大きい外人には会わないような…

 日本でも軽自動車を買うのは
女性・沖縄人など
体格の小さい人達が多いようだ

>>240
じゃあ車体寿命はどれくらいなんだ?
323名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:13:51.22 ID:K4oqZ3Mi0
エコカー減税とかアホな政策だなぁと思ったもんな。
324名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:13:56.61 ID:ISnRLhjC0
アメリカなら鯨肉や汚物のメタンガスで動かす
鯨汚物ガスエンジンでもいいかもね
325名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:13:58.39 ID:pOhdfUyTO
>>315
お前プリウス運転した事ないだろ
326名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:13:59.51 ID:I3wwM+pZ0
>>286
お前が一番エコだわ。
なのに税金上がるんだよ
もっと文句いっていいぞ
327名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:14:08.96 ID:xTHGV5JT0
>>311
10年持つわけないじゃん…
だいじょうぶか?
328名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:14:23.55 ID:C//02jHy0
HVやEVってハリウッド俳優や金持ちセレブがエコアピールするための道具だろ
329名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:14:31.92 ID:7TZP/MXW0
プリウス乗ってるDQNが増えた、サンデードライバーや老人もやたらプリウスに
乗ってるし、
走っていてプリウスに腹立てることが増えた。
330名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:14:32.67 ID:r+h9NBM0O
>>322
20年だろ
331名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:02.53 ID:ju6AHw2Ti
電気だって金かかってるだろ。
あの車格のわりに高すぎるなんて
初めからわかってる事だよな。

しかし、モーターだけで走ってる時の音はカッコイイ。
キィィーンていうあの音はたまらん。
332名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:09.98 ID:yXikjs/S0
韓国のなんとかって言うインチキハイブリッドカーが
ハイブリットカーのイメージを悪くしたんだと思う。
ほんとチョンは滅べばいいのに。
333名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:15.69 ID:J0pvpeCm0
温暖化対策でのってんのにな。
そりゃ同じHVでもLS600H買う金位あるっつーの。
でもPHVにしてんねん。

一般猿国民やアホアホアメ公と志がちがうっつーのw
334名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:19.93 ID:LUuhVqcU0
プリウス納車待ちかよ
無理言って早めに買えるように店行ってくるか
最近の車で金出したくなるのはプリウスだけってどうなってんだよ
335名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:22.54 ID:OtbawXq30
プリウスに文句を言う奴に限って自分の車種は晒さない
これ豆な
336名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:28.98 ID:G85iP1Pg0
>>301
長く乗ると税金あがる税制だからなあ
そんなんでエコエコ言ってる時点で怪しく思うのがまともな人ってもんだ
ま、俺は2年前にそのエコカー補助やら減税やらを総額40万ちょい貰って
ふつーのガソリン車を買ったんだけどなw
337名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:29.29 ID:+R5iv/Y9O
>>1
そう考えるとマツダのスカイアクティブって発想は最高だったわけね。

338名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:31.22 ID:IuJljN4Q0
知ってた
339名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:42.56 ID:tsumbUKt0
そりゃガソリンが潤沢にあるアメリカならではだろ。
日本みたいに1L160円もすればアメリカ人も考え方がかわるよ。
340名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:16:08.79 ID:K4oqZ3Mi0
そりゃアメリカはさ、
軍事力で世界の石油利権を奪いまくりだもの安いわな。
そのかわり莫大な軍事費がかかるけどなw
341名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:16:18.71 ID:XIX1r7l60
エコカーっていうなら
完全な電気自動車に出すべきだとおもったけど
こういうのが官民癒着なんだろうなっておもた
342名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:16:24.24 ID:FxaEQtYH0
エンジンかけっぱなしで駐車場で昼寝してる営業のプリウスって何なの。馬鹿なの?
343名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:16:35.70 ID:6Th/EHLX0
プリウスは後ろが見づらいからな
カムリなら代が変わっても乗り続けるひとはいるんじゃね?
344名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:16:39.36 ID:R6lNtol30
>>286
おれのドーロスターは平成4年式、普通にリッター11km走るわ
345名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:06.56 ID:J6ZSehad0
ガソリン価格のこと考えたら
日本ではもはやエコ車買わない理由は無いって感じなんだな
346名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:16.02 ID:4rkoiq0y0
そこでカブですよ
347名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:18.74 ID:mK5WhrnU0
別にメーカーの肩を持つわけではないが、日本人としては
買い替えはハイブリッドじゃないにしても、トヨタやホンダを
第一候補として選びたい・・・これをもっとスレタイに強調すべき
だろう。
348名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:20.96 ID:vlWXWCgP0
>>333
え?プリウス乗りは温暖化対策とか言ってんのかよ・・・・だせー
BMかアウディの燃費イイやつでねーかなぁ
349名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:22.39 ID:p8x/cw1V0
投資回収って意味が分からないが、ガソリン使わないからお得だよ?とか考えてるばかがいたの?
アメリカ人って頭悪いなw
350名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:28.28 ID:rqMBivvg0
日本でもハイブリとか買うのが間違いなのは
計算できる人ならわかってる、価格差をガソリン代で埋めるのは
タクシー以外は無理、トヨタのCMにだまされてる
351名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:30.23 ID:dBdic12q0
アメリカは契約社会だからな。
買う時に計算するんだろうw
352名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:39.71 ID:Lkl7y89C0
HVは売れなくなるのが世界の流れと見るべきか
ホンダがHV技術を中国に売り払ったのも間違いではないという事か
353名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:57.48 ID:0KmEhGQn0
最近のマツダディーゼル()ageもHVage並に気持ち悪いなー
マツダ車は縁がないから買わないけどな
354名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:07.93 ID:6H7LoSPq0
ガソリンが安いって書いてる人いるけど、
距離走るから消費が半端ないぞ

355名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:08.84 ID:21zi3kdeO
走行中の排気ガス低減のために選択す人と、ガソリン価格とのコストを比較する人とでは、そもそも人種が違うんだから意味がない
356名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:19.06 ID:a+w9XBaI0
ああいう複雑な機構じゃなしに、電気自動車にガソリン発電機積んだ方が効率いいという話を聞いたが
実際どうなんだろう?
357名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:30.22 ID:oP5m+rns0
たかが、200万や300万の車でガタガタ言ってるこのスレは、
貧乏人の巣窟かよ?糞藁
358名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:38.94 ID:/AMozXjH0
>>350
なんでおまえが一般社会人に上から目線なんだよw
わかったうえで買ってるに決まってるだろ
359名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:39.36 ID:ERBbYYlk0
経費で買えるけど高級車に乗るには気が引ける優良企業の社用車御用達
360名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:45.80 ID:450399ol0
まあトヨタもハイブリッドは過渡的存在としていたらしいしな

しかしならばトヨタの次世代の本命はなんなのだ?

クリーンディーゼルなのか?
既存のガソリン車の燃費向上なのか?
電気自動車なのか?

>>289
軽のハイブリッドは作れないんだ?
361名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:47.30 ID:J0pvpeCm0
>>348
BMはHVあるぜ。
AUDIなんてVWと中身同じじゃネーかw

アホだけが騙される空虚車
362名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:47.90 ID:U3LstS7B0
ハイブリッドが一番だし 電気自動車の流れは必然でしょ
>>1の言う事はだから何なんだという記事だな 

363名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:09.41 ID:h9Sk5ZES0
ガソリン価格の上昇分がぜんぜん考慮に入ってない。
やり直し!
364名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:13.92 ID:KKWwo3ppO
>>303
俺も分からんが大体プリウスの購買層は「みんな持ってる車をウチも持ってる」という優越感…つかステータス感、あとガソリン代だけハナクソ程度に得なお得感がいいんだと。

因みにこういう奴らに「軽自動車含めるとスズキのワゴンR」というと「軽自動車はボロ」「スズキはボロ」って必ず言うんだよね。
お前は今頃の新車の軽に乗った事あんのか、見栄で車買うのか、って思わず言いたくなるわ
365名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:14.76 ID:rSRyWMVm0
買う買わないはともかく、割高分の回収問題は分かってたことだろw
366名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:17.49 ID:Li0CvXZv0
ダメリカは天然ガス車に移行していくからHVに拘ってる会社は死ぬ
367名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:26.88 ID:rlDRyceo0
趣味の分野だから投資回収とか野暮なこと言いだすときりがないが、
プリウスに肉薄する燃費を出す最新の軽自動車は80万で買えるよな。
368名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:28.55 ID:v91x4xya0
>>284
それどころかTTPで軽の規格が非関税障壁なんで廃止するか税金上げろと来たもんだ
369名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:45.04 ID:r7QE1Nc20
日本の高速でカッ飛ばして走ってるのプリウスだけだよ
エコカーのくせにWWW
370名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:58.05 ID:Fl/HCOT40
>>349

価格の差を燃費の差で挽回するまでの時間ってことじゃね?
371名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:20:12.14 ID:vlWXWCgP0
>>361
そりゃおれはアホかもしれないけどさー
地球って温暖化してんの?プリウス乗りはそんなこと考えてるの?
372名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:20:22.31 ID:NqKA8OqZ0
買う前に気づけ
373名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:20:23.45 ID:ywLSlxtP0
>>234
後者も超精密機械だから壊れたら、ディーラーや町工場では修理不可
ユニット毎全部交換で費用はどのみち高額
過給機+電子制御MTが一番高そう
374名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:20:35.82 ID:FrO+NV/K0
ハイブリじゃないフィットやヴィッツ買って乗り倒した方が安いだろな
375名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:20:38.05 ID:R6lNtol30
>>356
ガスタービンで発電してモーターで動くのがいいな
376名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:20:39.17 ID:LUuhVqcU0
今時高いと丸わかりの車乗ると泥棒入りまくるぞ
うちはセキュリティ完備で景気いい時代も含めて3回やられた
377名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:20:55.15 ID:aloZ/o1E0
会社の先代プリウス乗り回したけど、無給油での航行距離が長いのは重宝した
ただ、雪道だ何だと考えるとやっぱちょい不足
378名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:20:59.92 ID:20wm6N0y0
乗らなきゃタダ
終末は引き籠り
379名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:04.29 ID:l1UMlLp+0
エコエコ詐欺車プリウスwwwwwww
運転下手の情弱が乗る車としか思えんw

俺ならskyエンジン車買うわ
380名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:04.37 ID:450399ol0
>>330
ソースキボンヌ

>>354
それもそうだなぁ
日米の走行距離はどれくらいなんだろう

>>350
レンタカーは?
レンタカーでハイブリッドを結構見かける気がするけど
381名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:06.05 ID:TQ4/K16D0
>>293
ホンダの親父だな
382名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:12.15 ID:jqpDKVnH0
電気自動車なんか普及したらますます原発が必要だな。
世界中の人口が多すぎるのが諸悪の根源だから、早く第三次世界大戦起こして
虐殺しまくるしかないな。
人口は日本は3000万で十分だ。世界中では10億で十分だわ。
383名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:13.45 ID:yYbV7Zav0
電気自動車なら買っても元が取れずに終わる
384名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:23.24 ID:gUc2+vaG0
>>356
レシプロエンジンは回転数固定したほうが燃費上げやすいからじゃね?
タービンでも燃費重視なら レシプロ並みの効率に出来るかもしれんが
385名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:32.22 ID:J0pvpeCm0
>>371
チミ何歳か知らんけど
ジジーになる頃に後悔するワナ。

3月で蝉が鳴く。マジデ
386名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:35.12 ID:DNDNo/Ew0
元を取るってw

いつもパチンコ投資みたいな生き方なんだなww
387名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:51.00 ID:DnJm4NdG0
こういう議論って大分前に語り尽くされてたよね
買う人は当然承知で買ってるもんだと思ってたわ
アメリカ人は今頃気付いたのかよw
388名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:04.11 ID:N/UsbE8vP
いまだにバッテリーの寿命とか気にする池沼いるのかよ
プリウスなんか10万キロ保障ついてるじゃん。
常識的にバッテリーの寿命=車の寿命だろ。
389名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:15.15 ID:9J53Bs1N0
>>362
初期バージョンに飛びつくなって教訓じゃない?
少し待てば機能的に洗練されて、
価格もこなれたバージョンが出てくるのは必定
390名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:18.42 ID:s297r1Db0
日本の自動車はガラパゴス化がまだまだ進むな。
日本独自のインチキ燃費基準に特化して好成績を修めることが出来る
CVTもガラパゴスの代表。街中では変速比率の最適化でロスを穴埋めできるが
なんせCVTは滑りっぱなしの変速機。高速走行などでは10%程度のエネルギーが
スリップで失われて燃費は非常に悪くなる。こんなものの普及のゴリ押しは勘弁してもらいたいものだ。
アイドリングストップも補助金がらみでインチキ燃費基準をパスするために
ゴリ押しだけど、交換バッテリーが5万円もしてアイドリングストップで節約した
燃料代などBAT交換すれば一撃で吹っ飛ぶ。日本は政府も自動車業界もおかしなこと
ばかりやってるね。
391名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:24.22 ID:oBm+vX3H0
>>209
それって詐欺やないか
392名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:32.03 ID:SuWeKHfGO
次は確実に電気自動車だろうな
393名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:38.53 ID:xPpc63g20
>>350
エコカー減税使ったプリウスLなら回収できるよ。
プラグインのほうは絶対無理。
394名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:38.64 ID:vlWXWCgP0
>>385
なんだそりゃw ジジーは意味わかんねーなw
395名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:39.18 ID:M4vjBqdD0
メリケンのガソリン単価は日本の半分以下だもんな
396名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:39.47 ID:sboi77bg0
>>306
アクセラなんてどうですか?
397名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:45.41 ID:PiM4aXpK0
>>270
数日前の日経新聞には、寿命5〜10年のハイブリッド車のバッテリーから、
レアメタルを回収する技術をホンダが確立、みたいな記事が出てたよ。
398名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:48.46 ID:DpDqB5Zl0
太陽風呂や太陽光発電も回収なんて無理だしな
399名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:23:17.59 ID:cWqlsG2M0
ハイブリッドに賛否はあれど、プリウスのデザインは一級品
多分トヨタで一番デザインに金がかかっている車。
400名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:23:18.72 ID:FrO+NV/K0
>>386

アメリカじゃ自転車代わりで1人1台だから、そらコスト考えるよ
401名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:23:19.99 ID:JYDJS8qjO
アメリカ人は車のバンパーは
基本ぶつけてもよいと思っているんだよ
402名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:23:22.63 ID:450399ol0
>>364
いや車に見栄は重要だろ
高級車の存在意義はそれだろ

 ダイハツのCMで
「軽はあり得ない」とか
「軽にも高級はある」とか言ってたぞ

軽自動車が見栄を重視する人達に
不評なのを解消したいようだ
403名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:23:32.97 ID:jta1Id7aP
アメリカの豚が買わないのはいい事
404名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:23:37.54 ID:j/HfDLf60
内装もしょぼいし、価格の割に満足いかん車が多すぎる。
アクアとか買う気無くすレベルだぞあれ、外見は格好いいのに。
405名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:23:58.08 ID:A2d2oyzO0
>>1
1ガロン5ドルを超えたってニュース報じてたけど。
406名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:01.72 ID:vmsjwlxW0
プリウスは遊星ギヤ式ミッションだからベルト式CVT独特のネガは無いよ。
そもそもハイブリット=CVTでは無いから
407名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:02.11 ID:J0pvpeCm0
つーかガラパゴスっても
既にヨタは元取ってるつーの。

特許のお陰で他社締め出してるし。
まそれも間もなく切れるけどな。
ほしたらHVばっかりになるでーー
世の中のオクルマ
408名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:04.60 ID:HBfit8Cy0
高すぎて買えないプリウスなんて、存在しないのと同じだよ。
409名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:23.17 ID:b57NPu2J0
私はセントルイスより来ていたアメリカ人女性と結婚した。
私は二十四歳、彼女は十九歳だった。

生計を立てるため、マツダ自動車の販売員になった。
マツダ自動車はこの頃ロータリーエンジン車をアメリカで販売しようと
この中西部にも販売店を増やしていた。

だが、ミズーリの田舎で画期的なロータリーエンジン車を一般大衆車として売るのは並大抵のことではなく、
好奇心にかられて試乗にくる人は少なくなかったが、いざ買うとなると皆躊躇した。
開店から半年後、六人のセールスマンの努力でやっとぼつぼつ売れ出した。
買手はほとんど八気筒の大型車を下取りさせて、燃費節約の観点より小型車に買い替える人だった。

当初はマツダのロータリーパワーと性能に客は皆満足していたが、
化けの皮が剥がれるに至って苦情の電話が殺到した。

燃費が以前に乗っていた八気筒の大型車と変わらないというのだ。
小型車は燃費が安いからという理由で、あえて楽な大型車より買い替えたのに、
これじゃまるで詐欺だ。
俺の車を返してくれと抗議される、のっぴきならぬ事態になった。

それに輪をかけるようにエンジン内部のロータリーのシールが
高速回転による摩擦で欠けてエンジンオイルが漏れるという致命傷が続出した。

ロータリーエンジンの修理工は特別の技術を要するので
ミズーリ州全体でも十人くらいしかいない。
当然の結果としてマツダ販売店は倒産した。

スプリングフィールドの町だけでも私からマツダを買った人が二十人以上もいた。
皆日本人の私の言うことを信用して買ってくれた人ばかり、
私は肩身が狭く穴があったら入りたかった。
410名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:24.77 ID:Sswc+YYf0
>>317
キャブでマニュアル空冷エンジン車が結局最強か?
411名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:28.27 ID:cm/L8K6n0
>>360
トヨタみたいな企業はいろいろテストしているだろw
ハイブリッドは過渡期だとしても、その期間がけっこう長いって事が分かったから、ハイブリッドを進めているだけ
日産は電気自動車を押し進めているけど、いつ本当に実用的なものができるか、まだ未知数だし。
412名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:32.23 ID:OtbawXq30
>>390
基準燃費の数値がインチキだってのはガソリンエンジン単体車も一緒だっての
で、1800ccのガソリンエンジン単体車と1800ccのプリウスを俺の使用条件で
比較すると同じ量のガソリンで倍も走ってくれるという事だ
413名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:32.74 ID:7QLpeYWj0
タイヤは小さいし、ボンネットは分厚いし、カッコ悪いもんな。


414名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:37.11 ID:G85iP1Pg0
>>388
え?プリウスのそれは5万キロ若しくは5年の何れか早い方までの保障だったと思うが?
その10万キロ保障ってのはソースあるの?
415名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:37.77 ID:gUc2+vaG0
>>366
タクシーの天然ガス車は確かにクリーンだなw
>>381
エンジン作るのにも燃料と電気使いまくるからねーー

複雑な車で エコカーとか鼻で笑っちゃうがw
416名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:40.06 ID:9J53Bs1N0
このままガソリン価格が高止まりすれば、
回収期間が短くなるよw
417名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:48.26 ID:Fl/HCOT40
>>380

通勤で毎日片道100キロ走る人が普通にいるレベル
418名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:50.16 ID:XRAGpOBiO
>>360
トヨタが次にクリーンディーゼルに力を入れるって計画は実際にあるらしい
先ずはプラドかサーフでって噂もあるけど、かなり先の話のようだ
おそらくマツダの売り上げを見て、他のメーカーが何かしら出した後に
トヨタが乗っかって来るパターンだとは思うけど
419名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:06.80 ID:UDyhIXKI0
だって新車にしたくても燃費以外すべて性能ダウンなんだもの。HVもまともに走ると燃費悪いし。
今の新車は走っててもつまらんし。若い奴が移動手段以外の視点を持てないのも仕方ない。
そりゃ今の車を整備してでも乗るしかない。
420名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:13.66 ID:5T9BiVKGi
ハイブリッドはこのままだとガパゴス化して
消えちゃうよ。
421名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:39.55 ID:CGpfxpny0
燃費云々よりもハイブリッドってシグナルGPしたいヤツのための車じゃないのか
422名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:46.42 ID:KwEsa3GR0
以前DQNマフラーつけたプリウスを見たことがある
423名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:55.10 ID:hi18GRUt0
アメリカでも軽が流行るかもな
424名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:55.42 ID:ZQ77iY+u0
>275

ホンダもモーターだけで走るぞボケ。
425名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:06.76 ID:a+w9XBaI0
>>384
なるへそ。

>>375
どっか作ればいいのにね。ガスタービンって保守が大変なのと
始動と停止短時間で繰り返すのには向いてないんだっけ。
426名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:13.52 ID:l1UMlLp+0
いいこと思いついた!
アメリカもエコブームならカブ売れるんじゃね?
427名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:14.29 ID:8P7vluAL0
ハイブリッドとかマシだろ
マツダ地獄はどうなるんだよ
428名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:22.01 ID:F8He9DPP0
上がってるとはいえ、ガソリン安いアメリカで売れたこと自体に驚いたわ
429名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:24.34 ID:LPsjtEoY0
3月のアメリカでのプリウス販売台数は過去最高
430名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:31.14 ID:RXnTmbVK0
>>408
300万しない車で・・・かわいそう
431名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:41.31 ID:ERBbYYlk0
一月1000キロ以下だったら確実に要らない車だな
432名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:42.29 ID:xaQuPA4b0
そも、普通車の重量にさらにバッテリー+駆動モーターの重量のせて
むりやり引きずって走ってるのに、エコであるはずが無い

動力部を一つに絞り込めよ
433名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:45.76 ID:GJLefR040
そりゃそうだろw
ハイブリッドなんてガラパゴスな規格が通るのは日本だけ
マジであんなのを売り続ける神経を疑うし、買う消費者の間抜けさが笑える
434名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:57.24 ID:cm/L8K6n0
>>366
アメリカでLPGで走るシビックを発売しているホンダが苦境なのはどうしてなんだよw
435名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:58.47 ID:jeMxEked0
北海道でもプリウスが増えてきたけど、雪が4ヶ月積もり、
渋滞の少ない北海道でメリットあるのだろうか。
もうFF車は乗りたくないなぁ。
436名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:00.40 ID:9J53Bs1N0
>>412
インチキというか、体験的に得た係数を掛けるベースになる数値ですからね
平地住まいと山地住まいに共通して提示できる数値なのです
437名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:02.28 ID:9pRB6FRi0
そんなもん、購入前から計算しろよ
おれも計算して、7年で元は取れないと判断、
ハイブリッドシステムに乗りたいと言う思いもあったが
結局辞めたわ、当たり前
438名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:05.49 ID:fymZ9L9q0
エコ目指すなら軽に乗れや
高速もゆっくり走れ
439名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:05.98 ID:Q565Wey10
最近丑は反米スレッドばっかりだね?
440名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:10.29 ID:DnJm4NdG0
アメリカ人はバッファローの角をフロントに飾った馬鹿でかいセダンに乗っとけば良いんだよ(´・ω・`)
441名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:17.61 ID:fXespVJhi
アメ公のくせに、細けえーな?

毎日、ロブスターやステーキをたらふく食って、いい車に乗って人生を謳歌する
それがアメリカさ!HAHAHA!

じゃなかったのかよ?
442名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:22.35 ID:CUpkm5Gf0
>「条件によっては第一優先で検討したい」が64%

すごいじゃん
これって好結果なんじゃないの??
443名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:26.70 ID:LhSzs0SfO
ガソリン代は確かに浮いたわ
444名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:28.51 ID:96wUCIbq0
>>410
キャブの調整面倒クセーw
445名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:37.50 ID:vlWXWCgP0
>>407
ジジーが温暖化対策とかを売り文句にしてる限りダメだろw
頭の中にクモの巣でも張ってんだろw
若いやつらが見栄も張れないような、ダセー車に将来なんかねーよ
国産はもっとほしくなるクルマ出せや
446名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:41.91 ID:/QkEksCQ0
日本人そのものがガラパゴスだからな
447名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:49.81 ID:p3luZFx00
野村総研のソースなんかアテにすんなよ
リーマンショック以降、ハズシまくりの記事ばっか書いてるトコだぜ
448名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:51.05 ID:U/bCKvyW0
>>415
さすがにその議論は厨二っぽいぞww

大量生産してるラインの電力がどうとか。
449名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:02.13 ID:hMHVFcEk0
試乗しないのかなあ
狭くてヘナヘナで回収のため7年も乗れんわ
450名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:04.21 ID:DY7cwruj0
バッテリー高いし
451名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:06.69 ID:Zru7G/n90
買う前から分かってることだろ、バカしかいないのかアメ公は
452名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:13.67 ID:HBfit8Cy0
>>412
日本はさておき、広大なアメリカの道路事情では、燃費が伸びなかったんだろうね。
453名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:33.39 ID:Vjrk1koGO
エコのイメージだけで売れたんだな。
454名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:33.83 ID:rkU3iz290
>>442
PHVで大勝利だろ。
455名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:40.50 ID:/jj7HEXs0
>>444
博物館の保守員ご苦労様です。
456名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:43.51 ID:PiM4aXpK0
>>314
そうそう、76って何だろう、ガソリンの値段か?とか思ってたな。当時。
457名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:44.38 ID:UilwMuOR0
いや、車の寿命が10年以下ならわかるがw
10年目で金はプラマイゼロでも、燃料は節約したんだろ?
その為にハイブリッドカーに乗ってるんじゃねえのかよw
458名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:45.24 ID:O/5GFT8h0
約1000キロ走るから旅行も無駄な時間使わなくて済む
ガソリンも40くらいしか入らないから
出費も少ない
プリウスクラスの車で勝負になるのあるのかな
インサイト以外で
459名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:56.48 ID:PbNfrZll0
化石燃料だって無限にあるわけじゃないんだから代替技術はどんどん開発してもらいたい
460名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:07.39 ID:mxVWBjZx0
10年20万キロ乗らない人はHVじゃなくてもいい
461名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:12.88 ID:qejAkasa0
なんという邪な考え方なんだ!
462名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:15.16 ID:ytfGroRK0
一目で車種が分かる車を作れよ。
最近の車はエンブレムを見なきゃどこのメーカーか分からん。
463名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:16.44 ID:EmngaLx80
LS600hがリッター5キロしか走らないってホントかね
464ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/04/23(月) 12:29:25.16 ID:lwBjweAM0
トヨタ八十六があの性能で実測リッター20km走れば最高ダネ
465名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:32.52 ID:cm/L8K6n0
>>437
乗りたいのなら、買っても良くねえ ?
車って実用本位以外に、趣味の側面も持っているから

仕事で使うのでないのなら、欲しい車を買うのが良いと思うよ
466名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:46.44 ID:i2ySGM4o0
>>188-189 やっぱり、走 り の 5 速 だよね。
467名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:18.62 ID:+H7LqioO0
>2280ドルのトヨタ・プリウスと1680ドルのトヨタ・カローラの比較では、7年かかる計算

プリウスってカローラと比較されてしまうクラスなのか
468名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:22.33 ID:6dqZlVVz0
震災以降、二個一プリウスの中古が大量に出回ってるらしいネ
バックで損保各社が動いてるって話
469名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:24.21 ID:uiwxiWUm0
俺も買う気はないが…

10年乗ればトントンで、その間ちきゅうにやさしくて()、いったい何が不満なんだ?
470名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:27.95 ID:qqpRFxsii
アメリカじゃ長距離の高速走行が多いだろうけどハイブリッドはストップアンドダッシュを繰り返す走行に向いていてアメリカの用途にはあっていないのだから仕方ない
471名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:32.28 ID:QAJna9fG0
>>433
で、君は何乗ってるの?
472名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:33.23 ID:muZdqzwa0
そもそも全然エコでもないし。
473名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:44.75 ID:450399ol0
>>406
遊星ギヤだと何が良いのかな?
CVTではないハイブリッドとは具体的になんなのかな?

>>411
力は分散していると弱いんだぜ?

ハイブリッドが不調なら早いとこ
次世代カーを一本化しないと
一本化が得意な韓国辺りにやられそうだぜ

>>418
クリーンディーゼルの多いヨーロッパで
韓国に負けているらしいトヨタが
そんなことでいいのかね…
474名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:02.35 ID:dIq4SrB00
>>1
普通そんなの計算してから買うんじゃね?あほ?
475名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:03.64 ID:rkU3iz290
>>467
生息域が違うから。
476名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:18.60 ID:LN8chFRK0
頻繁に買い換えたい人が
買う車じゃないかもね
477名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:24.35 ID:9J53Bs1N0
ここまでやってからエコを語るべき

車上緑化計画
http://plaza.rakuten.co.jp/mitu2chinen/diary/200812090000/
478名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:24.22 ID:96wUCIbq0
ディーゼルの話題も出ていたが確か、小排気量には向かないんだよな。
結局はガソリンのコンパクトカーでいいかというオチになる
479名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:35.64 ID:BR9CtdEx0
日本みたいに役人の奴隷みたいな
重税のガソリンじゃーないと元が取らないだろう。
480名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:42.46 ID:GJLefR040
>>464
まぁ、もうカタログスペックだけ見て一喜一憂する時代は終わってるよな
車ってのは目的地に安価に着けるのを選ぶべき

>>471
軽に決まってんだろww
481名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:45.69 ID:X95S7QwX0
ハイブリッド車を買う奴はバカだよ

アクアとか元のVitzより60万円高いけど
燃費の差で、回収するのに20万キロ走らないといけないw

482名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:02.82 ID:+iKXNrqgO
>>467
単純な性能だけならカローラをハイブリット化したらプリウスになる
483名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:03.05 ID:+sjQX9Vj0
リッター200円以上になるようなら検討する
484名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:08.27 ID:XsKkOa7E0
ハイブリット車はバッテリー逝かれると新車一台買えるからな
485名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:08.40 ID:YhWYWJeR0
維持費の高い日本じゃ投資回収や減価償却なんて車に求められないからな
いかに日本がおかしいかがわかるな
486名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:10.71 ID:cWqlsG2M0
ガソリン入れるたびにプリウスが羨ましくなるわ。
こちとらリッター7kmしか走らない。
487名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:44.25 ID:5spCLCdhi
水道水で走る車とかできたらいいのにね
488名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:46.80 ID:rWHZI0XQ0
やっときづいたのか
買う前に気づけよそれくらいw
分かった上で買ってるのかと思ったわ
日本で買ってる奴で回収なんて考えてる頭の弱い奴はほとんど居ないだろうな
489名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:47.06 ID:WkGvGF990
日本ほどガソリンが高くないからな。。
490名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:04.69 ID:wO9KmPza0
まずガソリンの値段が倍じゃすまないだろw
後アメリカじゃちまちま止まらないし、登り下りも少なかろう、よって回生ブレーキによる発電効果も率が悪いとも思われる。
なんだかんだ言っても日本に一番合せた使用だからね。
でも、本音はトヨタ潰しのステマかもね。
491香具師A@おだいじに:2012/04/23(月) 12:33:06.92 ID:kZFkAYdE0
環境の為の車 経済性は度外視 それが 基本的な エコ ハイブリッド車
 
経済第一なら ディーゼル車か コンパクトカー

売り方間違えた メーカーに責任あり
492名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:07.61 ID:t2uAcqj10
そもそもトヨタやホンダといった日本のメーカーの車を買う奴は売国奴
連中は原価20万や30万に過ぎない自動車に平気で100万以上の暴利を乗せて販売して
国民から搾取を続け自分たち(経営者・正社員・株主)だけが利益を貪ってる
本来、日本企業なら同じ日本人相手に商売するときは
商品やサービスは原価で提供するのが当然だし
もし利益が出た場合は日本国民全員に均等配分しなきゃおかしい
そんな当たり前のことが出来ない企業の製品を買うことは連中を利するだけで
日本は確実に滅亡へと近づくことになる
日本人は絶対に日本企業の製品やサービスを利用しちゃだめだ
日本を守るにはすべての日本企業を倒し
経営士・正社員・株主といった学歴や定職や資産のある連中を
根絶やしにするしかないんだ
493名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:27.57 ID:ccd12+Jf0

 在 日 朝 日 丑 ス レ 終 了  
494名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:32.78 ID:BTRXgtrE0
ガソリンに次ぐ魅力車はガス車で行ってもらいたいね。
太陽光や電気じゃな・・
495名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:40.11 ID:96wUCIbq0
>>487
水道水だと電極が速攻で腐食しそうw
496名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:50.64 ID:OERVgClJO
数年で乗り換えても、下取り額違うやろうに

497名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:54.16 ID:pmGycwKi0
>>481
数字に弱い馬鹿が8割だと思うが、2割ぐらいはエコ意識の高い奴もいる。
498名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:59.13 ID:JELNeO7a0
別にHV要らないって奴はそれで結構だと思うよ。
ただ、地震でガソリン不足により困った東北人は
考えが違うんじゃないか?

HV・PHVを選ぶという事は、
ある意味保険に入っているようなもの。
損得は未来次第さ。
499名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:08.92 ID:9J53Bs1N0
WEBに計算ジェネレーターが公開されてそうなもんだが
あります?
500名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:14.78 ID:u9n1Ogkai
おいらのインサイト普段乗りでリッター18キロぐらい
まあ、同じ車格ぐらいのカローラがリッター12キロぐらいだろうか…
んで、カローラより二十万弱高い。
今のガソリン代リッター150円として、八万キロ乗ってやっと元が取れるぐらいかな

うむ。まあ、二十万キロのれば何とか投資回収したと言えるかな。
501名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:34.38 ID:dIq4SrB00
>>486
それは頭が悪すぎるだろうw 判ってて買ってるならともかく。
足じゃなくてステータスだと思ってるのならそれを貫けよw
502名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:57.66 ID:Qo4Mz1Rx0

うしうしタイフーンて、実物はどんな人間なんだろうね。

>>481

アクアはヴィッツ1.3と比べても40万円高くらいだろ。
動力性能的には1.5くらいだから、それと比べると
もっと価格差は小さい。
503名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:58.39 ID:0JQg4N2j0
年間3万km超えるからHV車じゃないとやばいな
504名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:01.52 ID:j/HfDLf60
>>421
ハイブリッド乗りは運転荒いかヨロヨロかの二極化してるイメージがある。
505名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:02.67 ID:qVbthZX10
コストパフォーマンスやすべての面で考えても俺のフィールダー1.5最強は揺るがない。
506名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:18.57 ID:64KDz2c00
>>492
お前は中学生か?
507名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:21.87 ID:ERBbYYlk0
未だに初期型のカエル号が40万くらいしてるのは笑ってしまうけど需要があるからじゃね
508名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:21.90 ID:rWHZI0XQ0
>原価20万や30万に過ぎない自動車に
そんな安い訳無いだろw
引きこもってないでチョット働いて来い
509名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:23.69 ID:gUc2+vaG0
>>491
てかw環境配慮しすぎて日本から仕事が無くなってるんだけどw

昔の鳥類哀れみのなんちゃらと 凄い被るんだがw
510名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:31.44 ID:082zc8fAO
燃費が同じなのに、あえてハイブリッド選ぶ馬鹿なんて日本人くらいだろ。
ハイブリッドに何のメリットがあるとでも?
511名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:36.29 ID:Glwiw8TR0
元々ハイブリッドにする理由はそういうことじゃないだろに・・・
512 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/04/23(月) 12:35:46.58 ID:X9OW051p0
環境プレッピーを気取りたくて買ったんじゃないのか?
513名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:57.26 ID:D8VEBOBv0
元を取るとかより、なんか面白そうだし一回乗ってみようかって奴じゃね
514名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:57.98 ID:rkU3iz290
>>504
高速かっ飛ばしてるのは営業車かプリウスだもんな。
515名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:05.95 ID:J6ZSehad0
>>457
いいこと言うな〜
それでこそエコ人間の鏡だよ
516名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:06.31 ID:GJLefR040
>>500
だよな
3年で乗り換える用に社会システムが整ってる日本で、ハイブリッド車購入とかアホの極みだよな
アメリカでもほぼ同じ感想だと思うな
517名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:18.11 ID:DiObHKv+0
マジでプリウスに乗り換える予定。
7年で投資回収なら充分。
518名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:41.62 ID:vmsjwlxW0
>>473
駆動ロスが少ない。CR-ZにはMTがある。
519名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:44.24 ID:hAUXCQ2D0
ブルースの宣伝してるミライースいいよ、田舎道ならリッター30キロ超える
街中の渋滞でも20キロ超えるよ。
プリウスの半値だしマジいいよ、身長デカイ奴は天井が窮屈だけどねw
まぁステマ乙
520名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:47.43 ID:t2uAcqj10
ハイブリッド自体は正しい考え方なんだ
オレたち日本人が考えた技術なんだから
だが、トヨタやホンダが異常な暴利を乗せてるからおかしなことになる

もしプリウスが原価の30万で販売されていれば
100万以上が当たり前の一般車を買うのに比べて
購入時点ですでにコスト回収できることになる
そんな当たり前のことが出来ないから
オレたち日本国民は日本の自動車メーカーの不買を国民決定したんだ
521名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:58.34 ID:FrO+NV/K0
都会住みでハイブリッド乗ってるヤツはガソリン代云々よりもエコのために乗ってるんでしょ?
522名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:37:06.48 ID:GEqxgfLu0
ああ、これはハイブリッド発売前に俺が思っていたことだ…

まだまだアメリカ人には、ハイブリッドのすごさが理解できてないようだな

俺にもよくわからないがな
523名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:37:15.43 ID:B5rHeHDfO
>>506
赤ちゃんだろ
524名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:37:25.84 ID:9pRB6FRi0
>>465
それだけで5年以上乗れる車では無いだろう
結局、フーガを買ったがな

>>467
プリウスはBセグだからカローラと同格かな?
アクアはCセグで、ヴィッツクラスだしな
プリウスはAセグのガソリン車と大して差が無い価格だが
車のランクは下であるよ

525名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:37:32.94 ID:ul7w2gPm0
俺も買わないわダサいし
社用なら仕方ないけどなw
526名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:38:12.31 ID:fSLHFhuEO
初代プリウスまだ乗ってます(^^;)
527名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:38:16.77 ID:GJLefR040
>>520
正しくねーからw
なんで糞重いガソリンエンジンとバッテリーを同時に積む必要があるんだよww
どっちか一つにしろよwwww
528名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:38:35.56 ID:eWpLxhHQ0
「ガソリン価格が高騰しても、高いハイブリッド車を買うほどの価値はなく、むしろコンパクトなガソリン車のほうがいい」


こんなもん、プリウスが出た当時から言われていただろw
ランニングコスト等も考えたら、ハイブリッド車がいくら低燃費だろうが全然元が取れないわw
環境(笑)を意識した奴がコスト度外視で買う車だろうに・・・
529名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:38:41.17 ID:cm/L8K6n0
>>524
フーガもハイブリッドがあるだろw
530名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:38:44.79 ID:YG73VXsl0
>>18
乗れば乗るほど投資が回収できるではないか。
531名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:39:01.69 ID:dIq4SrB00
>>520
お前みたいなバカはすぐ勝手に人の意見を知ったかぶって代弁するが
そういうやつが言ってることは大概自分勝手で何の熱意もなく説得力もない。
チラシの裏にでも書いておけ。
532名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:39:27.31 ID:NBywgpzg0
>>481
HVはリースが良いね
533名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:39:28.10 ID:Glwiw8TR0
>>520
バカは黙ってろ。
534名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:39:39.86 ID:auQMol5Y0
日本の都心の走行モードでないと極端な省燃費走行にはならないからねぇ.
欧州じゃ全く売れてないようだし,当然の話だな.
535名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:39:47.98 ID:oBm+vX3H0
>>510
うちのフィルダー18km/L
友達のプリウス8km/L

燃費が圧倒しているしデザインもフィルダーが上

こんな詐欺のような車なんて日本でも数年後には買う人いなくなるだろう
536名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:39:48.75 ID:ul7w2gPm0
人口の多い中国で売れよ
ヨタも中国大好きなんだし
もう本社ごと中国逝け!
それが一番のエコだ
537名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:39:52.33 ID:QcmBOSrT0
>>500

 それだったら、HV選ぶ意味が無いんだよねぇ、マジで・・・・・・・。

 リッター100kmくらい走るか、EVじゃないと「走って回収」とかまず無いわ。
538名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:24.02 ID:KFf+J8gN0
バッテリー交換って要らないの?
539名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:32.99 ID:082zc8fAO
ドイツはディーゼルでクリーンな、コンパクトで燃費が良いエンジンを開発し、
日本は電気と組み合わせたハイブリッドの開発に力を入れてる。
自動車メーカーとして正しいのはどっちなんだろうな。
540名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:36.99 ID:ywLSlxtP0
>>410
核戦争後の荒野を走り廻るのはそれしか無い
トランジスタ点火も駄目だから
541名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:37.39 ID:ORLT8Z5D0
中、長距離通勤とかメインなら
いいと思う
542名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:52.03 ID:D8VEBOBv0
>>517
事故って廃車にするなよ
543名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:53.01 ID:gUc2+vaG0
>>530
投資回収できる車って言ったらトラックとかじゃね? 乗用車で投資回収??

営業に使ってるのかな??
544名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:59.05 ID:q98YJnFq0
>>1

意味が分からん記事だな
ハイブリッド車は、環境問題、エコの話であって
「節約」や「コストパフォーマンス」なんかの
金の話じゃないんだがな
545名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:41:05.41 ID:GEqxgfLu0
自分の懐より、環境破壊を心配しろよ

自分さえ良ければいいのか
546名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:41:07.24 ID:PiM4aXpK0
>>360
本命は電気自動車だろ?
HVの性能を上げ、量産効果で値段も下がれば、電気自動車の進化も早まるからね。当然。
電池関係の特許を抑えられれば、次世代でもリード出来るし。

対抗は水素とかかねぇ。

547名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:41:08.41 ID:vHfQUi+I0
7割近くの人間が資産回収考えて乗りかえを辞めた?

別の理由じゃないの?
548名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:41:57.46 ID:QDQEKrf80
ハイブリはバッテリーの耐久性とモーターがなぞだからな

初期型のプリウスが走っていないのがいい例
549名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:16.04 ID:NBbbONY30
>ガソリン価格が1ガロン4ドル=1リットル90円

日本ガソリン価格は1、7倍くらいするんだからさ
アメで7年回収なら、日本では4年程度で投資が回収できる
高速なしで町乗りならもっと短い
ガラパゴス万歳
550名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:18.89 ID:A3UN7Q4D0
ハイブリットなんて所詮ただのつなぎだろ。
何十年も追い求める技術じゃない。
551名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:21.32 ID:auQMol5Y0
>>528
バッテリーがへたりきった所で買い替えたらトヨタ式ハイブリッドは
ランニングコストが安いだろ.何言ってるんだよ.
クソ高いバッテリー交換してまで乗り続ける奴はアホ.
でもそれでいいんだよ.現代車は電子制御満載でどのみち長く乗れないシロモノ.
どんどん短期間で乗り換えて下さいねって商品ね.
552名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:21.92 ID:DpDqB5Zl0
水素ロータリーエンジンなんてのもあったな
553名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:27.08 ID:vd9OfiZE0
>>514
プロボックスの営業車が特にイケイケだなw

554名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:32.69 ID:GnPa6Cv6i
日本では経済合理性を追求すれば税金で優秀な軽一択なのにね。
アメリカじゃ相手にすらされないというか、税金は関係ないの?
555名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:35.36 ID:sjLVG4EeP
発進停止を繰り返すならハイブリッドの意味はある
バッテリーが劣化する、車体が重いからその分お金がかかる

ってのをよく知らないでエコだからと買うからそうなるんじゃ・・・
556名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:36.90 ID:t2uAcqj10
>>527
いまの研究者(正社員)たちにはそれが限界なんだろうな
そうした既得権者(経営者・正社員・資産家)どもを根絶やしにし
オレたちねらーのような真に優秀・有能な人材が
日本の新しい支配者層になれば世界は一変する
例えば自動車板のコテハンたちが自動車メーカーを支配すれば
燃料などなくても永遠に走り続ける車や
時速2千キロで走る自動車をすぐに
開発して20万円程度で発売できるだろうから
世界の自動車市場は日本メーカーが独占することになる
これは自動車だけじゃない
オレたちねらーが日本の支配者層になればすべての分野で
日本が世界一になり、オレたち日本人が世界を支配できるんだ
オレたちねらーは神に選ばれた特別な存在なんだ
557名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:50.36 ID:cm/L8K6n0
歩行者にとっては、ハイブリッドや信号でエンジンが停まる車が増えて良くなったよ。
横断歩道での車のエンジン音が減った。
日本ではプリウスがもっと増えて欲しい。

ま、俺は買わないけどw
俺以外は、みんなハイブリッドを買ってくれ。
558名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:52.74 ID:0KmEhGQn0
>>424
低速だけしか無理だろw
559名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:12.17 ID:6eecFseJ0
>>545
そんなの心配するわけないだろ。
特にアメリカ人はな。
560名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:16.54 ID:BR9CtdEx0
公務員の給料を3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
561名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:36.74 ID:QcmBOSrT0
>>535

そのプリウス、どんな乗り方したらリッター8とかになるんだw?

 いくらなんでもそりゃウソだわw

 割とテキトーに乗られてる社用のプリウスでも街乗りばっかりでも15くらいは行ってる。
562名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:43.16 ID:I3wwM+pZ0
>>554
軽自動車は人殺しの道具だから論外
563名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:43.67 ID:YhWYWJeR0
アメリカのようなショッピングで買い物してなんでも車に詰め込む社会なのに
小さい車なんてかえって無駄の産物なんだよな中古車になっても売れないだろ
だからといって大きいHV車は更に高いしな元なんて無理
564名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:48.80 ID:GJLefR040
>>546
そうそう
ガソリンエンジンとか窓から投げ捨てて、一刻も早く電気自動車に転換すべきなのに
ハイブリッドとか折衷案を政府と癒着して国民に売りつけるペテン企業共が!!

そりゃ日本も滅びるわ
565名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:51.99 ID:uvvwi7MJ0
>>490
それを言うならネガキャンかFUDじゃない?
566名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:26.89 ID:2m2cPwL5O
よくわからんが俺は10年前に買った中古のシルビアを通勤時に使ってる
諸費用込み50万だったし燃費もリッター10キロ以上走るからスポーツカーといえどもそこそこ経済的なんだぜ
567名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:36.86 ID:DTHgLv3W0
ハイブリッドやEVなんてバッテリーの寿命が短すぎて購入対象にならんよ
今はまだガソリン車買っておくのが正しい選択
10年後位に画期的に技術革新とコストダウン出来ていたらハイブリッドやEVを考えても良い
568名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:36.99 ID:gUc2+vaG0
>>535
昔乗ってたベンツのR170でも燃費10Km/Lなのにかw

プリウスってどんだけw 今のFITで全く無神経に乗ってリッター15だな
569名無し:2012/04/23(月) 12:44:41.83 ID:R9VQX3Cm0
プリウス=環境にやさしいってイメージで買った連中がほとんどじゃね?

燃費がいいと言われてで買った連中は情報弱者
570名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:45.62 ID:ul7w2gPm0
しかし最近
DQNまでプリ臼に来てるな
社外大径ホイル入れて扁平タイヤ
こんなに似合わない車もないwダサすぎ

そもそも得意先周りの営業用か
団塊爺御用達車なんだし、せめてノーマルで乗れ(呆w
571名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:06.16 ID:UWrEIV3M0
プリウスは乗り心地が悪いしオーディオの音も悪い
プライベートでは運転したくない
572名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:11.91 ID:082zc8fAO
エンジンの効率を極限にまで高めて低燃費を達成する欧州メーカーは凄いと思うが、
電気に逃げたトヨタは凄いとは思わないし、他社にすぐ真似されそう。
573名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:14.89 ID:vmsjwlxW0
>>548
15年落ちの大衆車自体、残存数が少ない。
574名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:25.10 ID:T4NI6/5d0
排気孔からガソリンダダ漏れさせて走ってる車って何なの?
575名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:37.95 ID:ISUaeRDz0
いいか! おまえら 意味を取り違えるなよ! エコカー の エコ は、
 エコノミー じゃねえんだぞ!  エコロジー の エコ だぞ!
 意味を取り違えてる奴が多すぎる!
576名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:39.80 ID:+95kzlPLP
スレタイおかしくね?
なんで、「条件によっては第一優先で購入したい」が
二度と買わないになってんの?
577名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:55.22 ID:3821mM9rO
ガソリン半額以下だからなそうなるわ
578名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:59.02 ID:GJLefR040
>>556
つーか内燃機関だからリードがあるだけで、モーターに置き換えたら一瞬で並んじゃうんだよね
それに固執したい気持ちは解るけど、どう考えてもガラパゴスだよ

家電メーカーが通った道を自動車メーカーも全力で疾走してますwwwwww
579名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:59.25 ID:t2uAcqj10
>>564
だからこそオレたち国民が立ち上がらなきゃ駄目なんだ
いまこそ国民が一丸となって安倍さん・麻生さん・天皇陛下の御三家に協力し
売国ミンスとソーカを倒し、すべての日本企業と役所を一掃して
経営者や正社員や公務員や資産家といった
学歴や定職や貯金や資産のある売国奴を根絶やしにして日本を守るんだ
オレたちのような真に優秀・有能な人材が
新たな日本の支配者とならない限り日本に未来はない
580名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:46:04.58 ID:QcmBOSrT0
>>548
 いや、結構走ってるぞ。

  というか俺が乗ってるしw
  最初期型だから、HVバッテリーはかなりアレだけど、最初期型はトヨタさんのご高配でry
 二代目のプリウスもデビューから10年くらいになるけど、地元のディーラー曰く、HVバッテリー
 で入庫した記憶はあんまりない、との事。
581名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:46:13.66 ID:FdjjKXWKP

トヨタ、ホンダ、任天堂、ソニーetc・・・
日本の大企業を徹底的に叩き、凋落すれば大喜びするお前ら
日本の大企業を徹底的に叩き、凋落すれば大喜びする朝鮮人

区別がつきません。
582名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:46:21.90 ID:qdCES1L20
普通の車買っても投資回収できないだろw
583名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:46:31.59 ID:2df37nrw0
つーか、コスト考えてない日本人が馬鹿なだけ。
アメリカのガソリンは、日本の半値くらいだから、
リッター10キロ程度の車でも、日本での感覚的にはリッター20くらいあるわけよ。
だから、V85000ccみたいなアホみたいな車に乗れるのがアメリカ。

ついでにいえば、アメリカは軽油>ガソリンで、若干軽油の値段のが高い。
一般的にはどこの国でもガソリンより軽油のが安い。欧州も日本も同様。
長距離移動の多い欧州は、値段が安く燃費も伸びる軽油を選んだ。
日本は何故かハイブリッドに進んだが・・・・・・。
584名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:08.59 ID:dIq4SrB00
>>554
今の軽は中広いし安定してるしな。
585名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:09.51 ID:dSydcbtwO
ファッションみたいなモンだからな。スマホ使えんけど、iPhone使うのと同じ。
586名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:31.56 ID:Wfm73N9jO

朝鮮維新

船中八策(表)

・公務員改革
・道州制
・首相公選制
・ベーシックインカム
・年金積立て方式
・脱原発
・既得権益打破
・グローバル化

船中八策(裏)

・TPP参加(移民と郵貯)
・べーしっくいんかむ
・貯蓄課税100%
・年金は「リセット」
・道州制(地方自治を要求)・首相公選制(人気投票)
・原発即時全廃(発送電を某企業に売り払い、メガソーラーに移行禿)
・地方交付税廃止(大都市以外は壊滅)
・グローバル化(国内インフラは外資に売り払われ、国内企業は日本らか追い出されるか移民を入れるかの二択を迫られる)
587名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:33.25 ID:ERBbYYlk0
>535
そのプリウス、リコールに行っていないんじゃね
588名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:47.83 ID:cm/L8K6n0
>>583
そもそも日本でガソリン代を気にするような貧乏人は、V8 なんて乗るなよw
589名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:53.62 ID:auQMol5Y0
>>535
そのプリウス壊れてるぞw
590名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:02.06 ID:LsZa55tU0
ハイブリッドで乗り心地が良かったのは日産のリーフだけだな。
しかも、トヨタもホンダもあれはそうそう超えられないというレベル。
591名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:03.95 ID:WRq9GiPGO
バッテリー何年で交換するの?
592名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:09.81 ID:j/HfDLf60
乗ってて楽しくなけりゃこんなもんよ
カタログスペック偏重だからこうなりやすいんじゃない?
フィアット車乗りの自分が言えた事じゃないが
593名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:14.14 ID:6LjFDfNI0
自家用だと年に5000Kしか走らないから3.5Lで燃費5K/Lでもきにならんなあ
むしろHVみたいなけち臭い車買ってストレスがたまるよりいいわ
594名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:35.38 ID:VfyK0n4n0
>2280ドルのトヨタ・プリウスと1680ドルのトヨタ・カローラの比較では、7年かかる計算

比較で7年掛かる??ん?
差額を回収する気、満々なのかあいつらは
基本アイツらは資産として考えてるからか
595名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:51.27 ID:YggtePq00
>>569
補助金も大きいし
お手ごろ価格の割りに車格がいいような感じがするというポイントもある
「エコ」というパッケージングに収めた事は上手い戦略だよ
「ハリウッドセレブや有名人が乗っているプリウス」っていう広告効果も大きかった
逆にガス代倹約の貧乏人車みたいなイメージが付いてたら
ここまでヒットしなかっただろう
まあ燃費のいいカローラって感じになって
596名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:04.68 ID:ul7w2gPm0
>>581
トヨタは奥田でミソ付けたからなw
つか親類もヨタ本社勤めてるがヨタ車は二度と買わないくらいだぜ?
597名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:07.73 ID:0JQg4N2j0
>>535
リッター8かw
俺のプリウスはリッター28行くんだがとても同じ車とは思えんなw
598名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:10.23 ID:1zTvq75p0
プリウスは加減速の多い日本の街のようなところでこそ意味があるんであって
国土の広いアメリカじゃあまり意味無いだろ
599名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:14.44 ID:gUc2+vaG0
>>592
いすゞ ベレッタがあれば それがほしい オレはw プリウスとか論外w
600名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:33.16 ID:dIq4SrB00
>>579
なんだ ヤラセの成りすまし在日か
601名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:33.23 ID:3vkt5lm7Q
プリウスのリッター8Kmってのは、さすがに嘘っ臭いな
多分それはプリウスじゃなくて、フリウスとかブリウスとか中国産のパチモンだよ
602名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:39.13 ID:YCzpehpWO
>>504
ヨロヨロの奴って、前見ないでひたすら燃費計見てるんじゃないかと思うわ。
603名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:57.10 ID:oBm+vX3H0
>>561
6年も前のだからバッテリー弱ってるのかな?
604名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:50:05.69 ID:G9ZYnFWKO
じゃあアメ車は永遠に無理じゃん
605名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:50:23.75 ID:vlWXWCgP0
>>581
いや、だからさー日本企業にはがんばってほしいのよ
おれもゼロクラ乗ってるし国産車企業関連には友人もいっぱい勤めてるしな
でも、いまのプリウスじゃ世界で売れなくなるかもってことじゃね?
日本でバカ売れしたからって世界市場でソッポ向かれたらアウトだろ
606名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:50:30.30 ID:BniZMorsO
>>535
昔乗ってたFC3Sですらリッター7〜8km行くのに、おかしくないか?
607名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:50:36.10 ID:cL8HtDML0
クルマ売るためにあたかもエコを装ってるだけだし。

>>12
電気消費してること考慮してないんだよな。バッテリーの寿命とか考えると
消費エネルギーはガソリン車と相殺されると思う。
608名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:50:53.19 ID:auQMol5Y0
>>537
インサイトは似非ハイブリッドだから仕方ない.
単なる電気ターボだし.

>>539
日本の走行パターンとしては利に適ってる.
高速を延々長距離走孔当たり前の欧州とは違う.

>>546
いつか来る転換期の為に技術を磨いておくのは当たり前.
どこの国の車メーカーもやってる事.ただ,今市販するのは時期尚早甚だしい.
インフラも整ってないのに加えて,家で充電出来る環境が必ずしもある訳ではない.
609名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:51:04.06 ID:fJBp4/JCO
あと5年ぐらいでコンドラチェフ波の底がくる。
それまで日本車の技術革新が起こらなければ日本経済は後退曲面に入るだろう。

次の覇権国、中国とどう付き合えば良いのか…
610名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:51:32.18 ID:krz3UeeZ0
クソ重いハイブリッドじゃ効率の良くなった普通車に燃費で永遠に勝てない。
新技術や社会実験のテスターとしての意義しか無い。

てか普通車で効率よく回生が出来るようになった時点でHVという括りは既に陳腐化された。
611名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:51:35.72 ID:eWpLxhHQ0
電気自動車なんて、充電時間の問題をどうにかしないとどうにもならんだろw
612 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 12:51:40.94 ID:RsfqmGBzO
俺はトヨタ車自体二度と買いたくないけどな…
613名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:10.15 ID:V9abceHZ0
クリーンディーゼル>>>>>>>>>>>>>>>ハイブリッド(笑)
614名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:13.28 ID:ERBbYYlk0
EV車は航続距離が短すぎで充電に時間がかかりすぎる
615名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:15.09 ID:ul7w2gPm0
>>605
いやトヨタはもう中国の企業と思ってるよ
第一基本のデザインも悪いしDQN家族向け貨物車主体だろ(ミニバン)
616名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:16.44 ID:VfyK0n4n0
静音性を車に求めるならハイブリットはアリだろう
特に低速時のエンジン音は不愉快極まりない
もっともそれを良しとするエンジン音ヲタならハイブリッド(プププなのは分かる
電気自動車は静音性イイけど、高いし走行距離短いし充電に時間かかるしで
まだまだというかムリポな気がするから
ハイブリッドはそういう需要満たすにはいいもんだと思うけどねー
617名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:37.16 ID:Rx4vjXQ80
>>604
そゆこと。
そういう記事だってことさねw
618名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:36.97 ID:QcmBOSrT0
>>603
 可能性があるとすれば、

・毎日2〜3kmの街乗りしか移動にしか使ってない
・加速時、走行時にアクセルべた踏み、デジタル運転

 かな。HVバッテリーは、漏れの経験では大して前触れも無しに逝かれるので、多分関係ないw
619名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:43.76 ID:9S0bK+F00

はじめから買わねーよ。普通w。
620名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:47.21 ID:d24AWQnqP
そうこう言ってるうちに電気自動車の時代になるだろ
621名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:48.61 ID:dIq4SrB00
>>608
化石燃料がなければ作ればいいじゃない って発想のほうがはるかに現実的になってしまってるわな。
622名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:49.94 ID:PBORTkOf0
米酷人のエコ意識なんて世界最低レベルって証拠
623名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:07.01 ID:rxAmHjcm0
経済性で考えると日本ではトヨタの不人気セダンの高年式中古車買って乗りつぶすのが一番賢い
624名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:09.28 ID:lRioTkCH0
>>535
その友達が本当にいるのなら、運転させてもらえよ
フィルダーで18キロ出すぐらいなら、プリウスでは20キロは
余裕で超えられると思う。


と思ったが、うちのフィルダーと書いてるあたりお父さんのクルマで、
まだ免許は持ってなさそうだね



625名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:25.57 ID:RO0Q263r0
>>616
静かすぎるのが逆にうざい
俺の後ろに立つな、みたいな
626名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:28.08 ID:teMIrzaX0
もうEVとかディーゼルとか目指してるんでしょ?
HVはオワコン
627名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:34.39 ID:CGpfxpny0
>>504
1800ccだけど3000ccクラスの低中速トルクらしい。
信号待ちで並んだとき、確かにそんな感じだなと思ったけど
高速トルクは別にそんな良く無いぽいね。

200万円台の車で燃費も税金も安く、信号が多い日本の道路で
高級車並みに走れるというのが魅力じゃないのかなー。
あと1割ぐらいは本気でエコとか考えてる人が買うんじゃないの。
ヨロヨロ運転はエコ系の人じゃないかと思う。
628名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:38.13 ID:J6ZSehad0
>>603
その燃費でおかしいと思わないで乗ってるのは相当なアホだなキミの友達
どう見ても仮想の友達なんだろうけど
629名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:54:00.72 ID:gjHNhwJi0
アメリカでは韓国車の評判が高いと聞いた。今売れてるのはほとんど韓国車だとか。
スーパーの駐車場も韓国車だらけで日本車は数えるほどしかないらしい。
630名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:54:01.71 ID:rk2y+NVk0
>>564
電気のが安いならそれもありだろうが現実的にどうよ?
反原発厨房が「今すぐ原発全て取り払え」って言ってるのと大差ないレベルだとおもうが。
少なくとも電気自動車が他国で普及し出す位までにならんと買う気にならんね。
631名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:54:02.36 ID:PkDL5lzf0
日本もアメリカも3割程度で変わらないってことだろ?
文章がおかしくないか?
632名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:54:18.31 ID:auQMol5Y0
>>566
何故「よくわからんが」から始まるのかがよくわからんが,
スポーツカーだからと言うよりも回転上げてないから燃費もいいんだよ.
スポーツカーらしく高回転使ってガンガン走れば悪化すっから.
633名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:54:25.51 ID:gUc2+vaG0
>>621
ガスタービンなら焼酎でもw 走ると思うw
634名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:54:32.19 ID:euWILce+i
>>509
生類憐れみの令じゃなかったか?
俗に犬殺すなってやつ。
635名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:54:49.36 ID:kxfx32Bd0
プリウスも高速でサーキットを走るとスポーツカーより燃費が悪くなるってネタがあったな
プリウスの燃費が悪いって奴は使い方の問題だろw
636名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:54:53.45 ID:GJLefR040
>>605
頑張って欲しいwwwww
全力で補助金付けて国民に売りつけといて頑張って欲しいwwww
補助金は元々は国民の税金だぞwwwww

税金で自動車メーカーのガラパゴス化を全力で推し進める政府wwwwマジで間抜けwwwwwww
637名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:04.74 ID:1sA/Btht0
日本はガソリン高くエコカー減税
アメリカはガソリン高くなったつっても知れてる
そもそもなんでアメリカ人がプリウス買い捲ってたのか謎だ
今のハイブリッド車のコストじゃ日本みたいな特殊な状況で無きゃ買う価値無いだろうに
638名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:08.32 ID:QcmBOSrT0
>>610
 ガソリンエンジンのHVだけがHV技術のすべてではあるまいて。

  内燃機関の種類を変えれば、まったくの仇花ではなくなる。
639名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:09.80 ID:YcMhlApb0
アメリカ人正直すぎる
640名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:12.32 ID:hxI9Jws7i
うん、じゃあ普通のシビック買えよってだけの話
アメ車は問題外
641名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:15.77 ID:vlWXWCgP0
>>615
そりゃ言いすぎだろw
トヨタにしろ日産にしろHONDAにしろマツダにしろ、きっとまたいい車だすよ
642名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:16.39 ID:LLMc+itB0
ソニートヨタを代表に
日本の技術は世界一(キリッ

こういうスタンスでサムスンLGヒュンダイ起亜等の韓国企業を叩き日本企業を持ち上げ続けたネトウヨの罪はでかいね

結果完全に韓国に抜かれたわな

なのにいまだにサムスンLG叩きしてるネトウヨとかあれ何なの?
643名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:35.95 ID:ul7w2gPm0
>>612
そうだよね
何故かヨタの工作員だらけでキモいなこのスレ
昼休み中だろw

>>622
これに関しては米国人はマトモですよ
644名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:43.53 ID:450399ol0
プリウスのバッテリー寿命について諸説入り乱れているな…
どれが本当なのか解らないな…
645名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:56:19.93 ID:gX3SB3z60
>>607
工学的な思考ができる人は動力源を2つ持つメリットはないことを知っている。
どちらかの効率を高めたほうがお得。

エンジンのダウンサイジング+ターボ、アイドリングストップか、
電気自動車しか選択肢はない。
646名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:56:27.93 ID:Snp6lGVn0
アメリカのプリウスに対するネガキャンは徹底してるなぁ。
647名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:56:53.60 ID:8C6bf+WA0
家電に関してもエコなんてだいたい嘘っぱちだからな
648名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:56:56.33 ID:auQMol5Y0
>>583
日本でも純粋な油の値段としては,軽油の方が高いんだよ.
単にガソリンの方が税金が多く掛かるだけの話.
欧州の税金はどうなのか知らんが.
649名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:56:56.85 ID:fz2gGUw60
単純に高額だから購入しないになってるんだと思う
不景気だから見栄で無理に高額の車を買う人は減ってる
650名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:56:58.92 ID:gUc2+vaG0
>>634
それだ( ̄ー ̄)bグッ!

エコし過ぎて日本から環境配慮無視な中国とか東南アジアに仕事バンバン流れてるなw
651名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:03.47 ID:GJLefR040
>>630
だったら普通にガソリン車売ってりゃいいじゃん
国民をだまくらかして補助金でハイブリッドカー売るとか、何を考えてんだよ

自走車の未来がハイブリッドなら文句は言わないが、どう考えてもガラパゴス一直線じゃねーかwwww
652名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:09.64 ID:te8PNWOPO
エコランプのせいで急発進ができない体になってしまった…
周囲関係なく加速減速は出来るだけゆっくりになったし…爺さんみたいだなw
653名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:21.20 ID:d39m6xlU0
スカイアクティブの勝利の予感
654名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:24.52 ID:VndVlEiM0
グローバリズム(笑)
655名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:43.71 ID:QstTLD7V0
>>643
ハリウッドでは一時期プリウスばかりで面白くないって記事があったね
656名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:46.04 ID:+WwQbS1B0
ガソリン10円値上がりしても50L入る車の場合500円しか違わんのだぞってレス良く見かけるもんな。
657名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:47.96 ID:VfyK0n4n0
>>645
動力源というより燃料じゃないかなー
燃料タンクと電池を2つ持つことはあまり得策とはいえないね
燃費を求めるなら
658名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:04.18 ID:dIq4SrB00
>>633
漫画であったっけなwアルコールエンジンのオートバイにウォッカ入れて逃走するみたいなのがw

>>634
CとSを間違って押したんだろうwwww
659名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:11.09 ID:ul7w2gPm0
>>641
イメージ悪くした奥田に言えよw
本社ごと中国行けば良いじゃん
660名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:12.17 ID:ZJT8SuPJ0
>>644
携帯のバッテリーでも使い方によって寿命が変わるしなー
気温(温度)によっても違うだろうし。
本気でランニングコストが安くなることを期待するのは危険だなw
お遊びでもしかしたら得をするかも?ていどで買うならあり。
661名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:12.83 ID:QcmBOSrT0
>>642
 ・ソニーまんせーしてたおまえの言うネトウヨなんていません(脳内)w

 ・サムスンは叩かれて当然(というか韓国人自身もソニーと比べる時以外は叩いてるし・・・)w
662名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:23.34 ID:rY0sonvc0
>>46
高速走行時は、ロードノイズとか風きり音が激しいからな。
所詮プリウスは中級グレードなんで遮音も月並みだし。
だから高速道ではどれも同程度の騒音だったんじゃないの。

プリウス街乗りでの静粛性は異次元レベルだがな。
663名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:27.45 ID:n1w6vND70
アメリカ人バカ?
こんなもんすぐに考えればわかるだろ。

まあ、乗り換えまでやらかす低能日本人よりは賢いけど
664名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:33.64 ID:mHJhtv4V0
プリウスは乗り心地が自分には合わなかったな〜 フニャっとした感じがどうにも無理
665名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:39.88 ID:2df37nrw0
>>608
ディーゼル=高速巡航向き

これって違うと思うんだよね。ハイブリッドがストップ&GOに向いてるのは確かだと思うが、
別にディーゼルがストップ&GOに向いてない訳じゃ無いと思う。
例えば、今のドイツ車ってディーゼルじゃなくガソリンエンジンでも高速道路だと
かなり燃費伸びるよね。それこそ燃費のいい日本車並に。
でも、下道だとガクンと落ちて日本車に負ける。

何が言いたいかといえば、ディーゼルが長距離巡航に向いてるのではなくて、
単に欧州車が長距離巡航向けに作ってるだけだとおもう。
マツダが面白いディーゼル作ったから、3年後くらいには、デミオあたりに
ディーゼル載せてくるよ。
666名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:06.94 ID:Ux0HVHiYP
>>646
元記事というか、その調査会社の元データや記事を見たら方向性が見えるよ。

前にアメリカのブログで日本車ボロクソに書いてるライターがいたけど、
同じ名前で検索すると韓国車はベタ褒めっていうわかりやすいライターだったし。
667名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:15.06 ID:hxI9Jws7i
>>644
そりゃそうだろ
普通のバッテリーでさえ二年でアウトになる奴と5.6年もつ奴といるんだからな
そいつ次第
668名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:19.26 ID:gUc2+vaG0
>>651
政府の考えだと 売れない物を売るときに補助金が入るんだよw

ソーラーパネルも効率悪い中国製とか補助金降りるよw

効率よくて売れ筋のソーラーパネルとか補助金無いからw

ナマポも効率悪い人間専用だよ
669名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:54.47 ID:auQMol5Y0
>>629
評判が高いんじゃなくて,安いから貧困層でも買えるってだけ.
無茶なダンピングしてっからそのうち破綻すると思う.
670名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:00:18.11 ID:dIq4SrB00
>>666
そりゃこのスレの空気読めばすぐわかるわなw
671名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:00:35.24 ID:ntpVMFMh0
>>643
壮年ぐらいからの中流からやや上の層ぐらいでしょ
若者なんて皆カネがないからとんでもなく燃費の悪いボロい車にしか乗ってないよ
安いから
向こうは日本みたいに車検車検ってのがないみたいだからメチャクチャ危なっかしい
信じられないくらいすげーオンボロな車が走りまわってる
672名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:09.96 ID:8C6bf+WA0
リウスのペラペラのドアを閉めると泣きたくなる気持ちはわかる。
673名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:24.08 ID:N/UsbE8vP
>>644

ちなみにメーカー保証は他のトヨタ車に合わせた5年/10万km。
同じバッテリーを使うアメリカ仕様が7年半/16万kmなので、
普通に使っていれば10年/15万kmくらい使えるハズ。

トヨタに聞くと「開発目標はクルマと寿命と同等にしました。
ただどんな使われ方をするか解らないので、一応基準を設けさせて頂いてます」。

http://www.kunisawa.net/kuni/menu/car/prius.html
674名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:37.51 ID:PkDL5lzf0
トヨタ方式のハイブリッドは終わってる技術だから
675名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:42.11 ID:6cjWJDJ/0
他人がどんな車を乗ろうが何とも思わないが、
エコ運転()重視で発進が遅い、前との車間をくっそ見たいに開けてるアホエコカーは要らんわ。
ちゃんと流れに乗って運転してくれ
676名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:50.22 ID:rk2y+NVk0
>>629
日本人的思考なもんは余計なもんに金かけ過ぎる傾向が高いからな。 
日本人のオレからみても最近の日系メーカー製のもんは無駄が多く感じるからな。
チョン嫌いじゃなきゃそっちに流れるよ。ま、オレは買わんがなw
677名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:03.60 ID:QstTLD7V0
>>645
そもそもHVはEVへの繋ぎでしょ
HVが最良なんて思ってるのはアホくらいなもんだ
678名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:06.42 ID:gUc2+vaG0
>>669
韓国車だっけ?w 一台買ったらもう一台おまけでついてくるってのw

もう押し売りに近いよなw

プリウスは事情に寄っちゃ買わないってだけだけど

韓国車とか地球滅亡しても欲しくないわw
679名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:14.79 ID:kTCc5hdi0
エンジン、ガソリンタンク、モーター、電池
全部積もうとするなんて馬鹿だと思うよ
>>645の言うように片方を高効率にしたほうがいいと思うわ
680名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:17.53 ID:VfyK0n4n0
>>669
ヒュンダイ 700万台 売上2兆円
トヨタ   600万台 売上18兆円

というコピペを見まくった
事実かどうかしらんし
トヨタはフォークリフトとかでも儲けてるからなー
681名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:23.80 ID:IoAhBkXn0
朝鮮丑の低級ソーススレ
682名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:26.96 ID:0JQg4N2j0
>>635
そりゃまったくモーター使えないんじゃただの重い1500CCの普通車だもんw
683名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:28.15 ID:X8QZpDiVO
天然ガス車が人気なんだよ
684名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:28.67 ID:GJLefR040
大体ハイブリッドカーは根本の発想が間違ってる
低価格の車がハイブリッドなら節約志向な庶民にビビットだが、贅沢仕様車にしかねーじゃんか
金持ちが燃費とか気にするわけがねーだろwwwww
685名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:28.76 ID:MzhFUnPo0
アメリカ人ってエコが目的で買ってたんじゃなかったの?
686名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:31.40 ID:YcMhlApb0
日本は国土が狭いから素直に電気一本にして
航続距離不足はインフラ整備すりゃいんだよ

一般道でイオンとかが急速充電整備すれば
休日に他県移動→イオンで充電と買い物、食事、行楽→帰宅ができる
ついでにSAに設置すればさらに便利になるし設置店の集客力が強まる
687名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:53.34 ID:Ux0HVHiYP
>>629
でも販売数ランキングでは15位以下と不思議なデータが出てるね。 >韓国車
10位まではアメ車と日本車だけ。
688名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:05.61 ID:rd4nzeff0
MTってATより燃費いいの?
689名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:11.57 ID:ul7w2gPm0
韓国車も論外
ヨタ車も論外だよw
690名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:22.64 ID:450399ol0
>>667
バッテリーの品質ってのはそんなに不安定な物かね…
そうだとすると電気自動車もハイブリッド車も博打みたいなものだな
691名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:36.45 ID:IOIOXy610
>むしろコンパクトなガソリン車のほうがいい

今頃気づいたかw
692名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:43.98 ID:dIq4SrB00
>>688
運転の仕方による。
693名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:53.65 ID:IoAhBkXn0
>>629
妹が住んでる豪でも、チョン車は貧乏車ってことでFA
694名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:03.47 ID:6MzTn2zm0
トヨタ叩きしている奴が多いみたいだが、トヨタがダメになったら
社会損失はソニーやシャープどころじゃないぞ。
ニートを続けられない世の中になるから。
695名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:08.10 ID:X95S7QwX0
数字に弱いバカが、計算せずに買うアイテム

本当に財布にエコなの考えたら、コンパクトかディーゼルしかありえない
696名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:08.53 ID:0KmEhGQn0
>>629
通販番組みたいな商法で売ってりゃみんな買うだろ
そういう事だ
697名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:15.67 ID:rQO9YIBu0
エコとかTVが言ったら簡単に踊らされる奴ばっかだしなw
だから選挙とかもTVが煽ればそうなるし絆とかw
698名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:26.91 ID:auQMol5Y0
>>665
CX-5のスカイアクティブディーゼルはガソリンのグレードより50万高いからなぁ.
デミオにはガソリンのスカイアクティブでいいんでね?
ただ,試乗したけど,低燃費狙うとここまでドライバビリティが低下するのか
ってほどレスポンスの悪いエンジンだったな.アクセラは排気量ある分,悪くなかった.

>>667
鉛バッテリーとリチウムイオンを一緒にするのもアレだが,
まあ,毎日のように乗ってる方が長持ちするのは事実だな.
タクシーにプリウスを使うのはいいと思う.
699名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:51.66 ID:gM57CmjP0
電動ラジコンをやった事あれば充電池がどんだけコスト悪か解るんだけどな
700名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:52.09 ID:ZJT8SuPJ0
>>686
2000円以上のお買い物でタダにするといいな。
買い物しない奴は500円くらいの特別充電プレミア価格でw
無条件無料開放にすると、充電乞食の列で顧客が使えなくなる。
701名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:00.61 ID:gUc2+vaG0
>>694
いやw もうそれはないw
地産地消だから

トヨタの代わりが現れるだけだから
702名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:05.61 ID:ntpVMFMh0
>>689
そういう言い表し方ってオマエらバカチョンの特徴的な下劣なレトリックだな
703名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:20.05 ID:GJLefR040
>>677
それ政府に騙されてるよ
別にハイブリッドで繋がなくても、電気自動車そのものに補助金つければいいだけだし
704名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:28.81 ID:Snp6lGVn0
でも実際プリウスが売れてるから仕方ないやん。今のところ長所のが大きいんやて。将来はどうなるか知らん。
705名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:36.30 ID:6cjWJDJ/0
>>685
一昔前の日本と同じだったね。
訳も分からずリサイクル、エコをアピールする事がステータスみたいな。
有名人がリムジンじゃなく、プリウスでグラミー賞なんかの会場に乗り付ける事もやってたしね。
706名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:45.04 ID:6LjFDfNI0
HVはバッテリーが重くて燃費が悪くなるって聞いた
707名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:51.87 ID:ul7w2gPm0
>>694
お前がニートだから危機感持つのか?
だから身内が例え勤めてても
買わないと何度言えば・・
それ位駄目になったんだよw
ヨタ車なんて良いか?呆w
お前もヨタと一緒に中国逝け
708名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:55.44 ID:4GAOlIac0
はあ、10年かかる話のアンケートをもうすべて集めたのですね
さすがですアメリカの増すゴミさま!
709名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:06:14.93 ID:SUIGHqtT0
プリウスαと比較してWISHの1800ccを買ったんだけど
今どきのガソリン車も結構燃費がいい、実測で13km/Lくらい
だいたい9年で10万km走るから10万/13*150円=115万円
プリウスαにしたところで燃費倍にはならんだろうから
車両価格差50万は埋まらんわな

そういう計算しなかったわけでもないが、それでも一応プリウスαには期待していた
WISHにしたのは単純にプリウスの見た目が苦手だったから
710名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:06:28.06 ID:hxI9Jws7i
>>684
金持ちほどケチなんだよ
だから金持ちになるんであって
ひょっこり小金持ちになってしまった奴とは違う
そいつらは散財するだけ
711名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:06:44.47 ID:qDdxYER80
気づいちゃったなwww
712名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:06:44.88 ID:Ux0HVHiYP
韓国車もだけど、中国で死人が出て大騒ぎになった韓国大手タイヤのバースト問題って
解決したのかね?
新車500km未満で高速走行中にバーストするとかでいくつも死亡事故起こしてリコール問題になってたが。
713名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:06:48.25 ID:OERVgClJO
>>1
投資回収ふんだら……
は、下取り額カローラと同じでないと成り立たない

ちょっと意味不明な記事
714名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:07:07.66 ID:auQMol5Y0
>>678
更に言えば,サブプライムローンみたいな事もやってる.
どう考えても回収出来ないと思う.
715名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:07:08.38 ID:EFZ9yLIF0
そもそも比較対象が間違ってないか?
1.5L・1.8Lのカローラと1.8L+HVのプリウスじゃ完全にプリウスの方が格上だろ
動力性能で見れば2L・2.4L車と比べるべき
716名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:07:34.75 ID:fwXeRPcB0
>>677
EVも結局原発おじゃんでどうなるんだ?
化石燃料燃やして発電して送電して充電して走行とか頭悪すぎるだろ
717名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:07:41.28 ID:dIq4SrB00
>>708
書いてるの朝鮮人らしいぞw
718名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:07:55.02 ID:9pRB6FRi0
>>529
だから価格上昇分のメリットが無い、それ言うとレクサスもある
ハイブリッドシステムはトヨタのが一番魅力的だしな

ガソリン代を先物みたく先行投資する程度モンだわ
今後ガソリンが高騰すれば、お特にもなるが
下がれば、ますます無駄な投資になる
719名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:00.89 ID:gUc2+vaG0
>>712
韓国のタイヤメーカーってクムコ?だっけ?忘れたが
まだ会社有るのか?
720名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:04.12 ID:ZV0IgPR70
ガソリン価格が1ガロン4ドルなら、

1ガロン4リットルぐらいらしい。3.7リットルとか。
とすると日本よりガソリン代がかなり安い。
なぜだ。税金分か。
721名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:11.88 ID:exS6uaMn0
この前車買い替えるのに長年付き合いのあるクルマ屋に
「ハイブリットはどうか?」と聞いたら「基本的に年間で
走行距離が万単位走るような人じゃないとお金の無駄」と言われた。

ま、なんとなくそんな気はしてたんだが・・・。
722名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:15.49 ID:rk2y+NVk0
>>651
そ、自分もそう思うよ。ガラパゴス一直線。
もう、日本だけみてたら絶対やられる。
家電やスマホと同じ過ちやらかすよ、多分。
723名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:16.57 ID:Zru7G/n90
プリウスなんて流行りもの大好きなオサンが乗るものだろ
昔はマークUやエスティマ乗ってた人種
724名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:38.20 ID:GJLefR040
>>710
それは一理あるな
だから投資回収が出来ないハイブリッドは、そもそも選択肢に入らない
エコって宣伝文句に騙された人は怒り心頭だろうww
725名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:43.50 ID:N/UsbE8vP
東京から青森までノン給油でいけるのが良いんだろ。
値段とかの問題じゃないだろ。
726名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:44.23 ID:hxI9Jws7i
>>690
いや、品質じゃなくて使い方の問題な
727名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:59.45 ID:JyVaxNom0
普通、買う前に気づくと思うんだ
728名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:09:02.18 ID:vlWXWCgP0
トヨタのことをヨタって言うやつなんなん?
それどこではやってるの?教えてくれやw
729名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:09:19.09 ID:3vkt5lm7Q
>>690
バッテリーは年数だよ。
新車買っても、バッテリーが出来立てホヤホヤとは限らない。
2年前に作られたバッテリー積まれることもある。
730名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:09:24.59 ID:j/HfDLf60
>>627
でもうちのリッターカーでも普通に追いつけるからなぁ。それで燃費も14km/l位行くし。

ガンガンの人達はハイブリッドだから速いはずと思ってるのだろうか。
731名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:09:27.90 ID:8OQJrtfL0
>>715
たしか初代プリウスはカムリと比較してたな
732名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:09:52.85 ID:xxqmT8XC0
>>598
アメリカも都市部は十分に渋滞してるんだが…
733名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:05.34 ID:wO9KmPza0
>>688 昔は車重が重くなるしギヤ比が限定されていたり、効率よくギヤチェンジされない事もあり上手な人が乗るとMTの方が燃費がよかった。
でも、今は殆どの場合ATの方がよいことが多い思う。
734名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:07.20 ID:nE77NF060
アメリカだとエコカーレーン走れるとかあったよな?
735名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:09.45 ID:QpQ75xJG0
「必ず購入する」と答えた人は30%、
「条件によっては第一優先で検討したい」が64%
ってことは、94%が再購入の可能性があるってことじゃ?
記事なんかおかしくね?
736名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:10.95 ID:IoAhBkXn0
>>723
年寄りに買わせるには持って来いの車
そこそこの値段で、エコってるのをアピール出来るし
737名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:11.43 ID:auQMol5Y0
>>715
それはガソリンとモーターが全力を出したとき限定だからw
ずーっとそんな走り方してたら燃費も2.4Lガソリン車並みになるだけw
ついでに言えば車体の作りも内装の質感も1.5L大衆車そのものw
738名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:27.29 ID:Z39g+bE10
>>187
便宜上CVTと言ってるらしいプリ薄だが、変速機は積んでない。
739名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:38.29 ID:VndVlEiM0
グローバリズムで内需犠牲にした結果がこれ
740名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:46.29 ID:5zIAtKJd0
ガソリン代ケチるようなせこい奴がこの単価の車を買う意味がわからんね
741名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:46.68 ID:1UrW8xuc0
>>715
プリウスはカローラプレミオ、ブルーバード、アコード辺りだともうな
カローラアクシオだとフィットハイブリットと比較になると思う
742名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:11:03.15 ID:/bdq0PPUO
ディーゼルは最新式の高圧微粒子噴射にすればするほど人体に有害なナノ微粒子を排出するからなー。直噴ガソリンエンジンもナノ微粒子はだすが人体への影響は少ないとか。やはり点火プラグ有り無しの差かな
743名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:11:06.05 ID:IoAhBkXn0
>>735
丑スレにはよくある ってよりいつもそう
744名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:11:13.06 ID:du4T28lU0
結局は騙されてるってことかい
745名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:11:25.00 ID:450399ol0
>>673
5年10万キロねえ…
日産のCVTと同じなんだ

アメリカ仕様の方が寿命が長いとは聞くが
プリウスもそうなんだな

同じバッテリーと言っても、アメリカ仕様だけ
品質の良い物を選んでいるとか、やっている気がするなぁ

 車の寿命も5年10万キロということは、
トヨタのCVTの寿命もそれくらいか…
746名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:09.88 ID:xaQuPA4b0
>>653
マツダは多分EVHV車開発費用が無いのでは?って
ところから多分始まったんだろうけど
結果は正解だったぽいわな(ボルトナット1個の重量から見直そうって奴
747名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:29.81 ID:2df37nrw0
>>698
大都市及びその郊外に住んでて、年間1万キロも走らない人は
ディーゼルは必要無いかもね。
ただ、地方では普通に年間1万キロ2万キロ乗る人いるのよ。
そして、地方は所得も少ないから、車買ったら長い事のる。
ガソリン代だけで年間15万とか20万とか普通に使う。
ディーゼルはガソリンより20%弱安いから、ガソリンの20万円分相当なら
ディーゼルは16万円くらいになる。年間4万浮く。

CX-5は2.2Lのディーゼルだから50万高だろうけど、デミオに載せるやつは
恐らく1.5Lだから、そこまで高くない。10年乗れば普通に元がとれる。地方なら
(自動車雑誌で、ディーゼル搭載CX-3を出すと予想されてた。サイズはデミオサイズ)
748あぼーん:2012/04/23(月) 13:12:39.04 ID:GvgGcRgZ0
1ガロン3.78Lで4ドルだから1L90円弱だな。
これだけ安いと低燃費のメリットは低くなるな。
749名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:39.38 ID:yOpR0DtvO
こんなのちょっと考えたら分かることだろ。
おれ、ハイブリッド車乗ってる奴ってエコ目的だと思ってたよ。
なんだカネか。
750名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:46.21 ID:Ux0HVHiYP
>>717
最近、巧妙になってきて、書いてるのは本当にアメリカ人だったりするが、
名前やプロフィールから所属を検索していくと、韓国や中国の機関だったりすることがある。

前もCNNかなんかの記事で韓国と中国が手を結べば日本を孤立させられるとかいう変な
記事でも、素性を調べたらライターの所属が韓国プサン(釜山)大学とかだった。
751名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:55.09 ID:gUc2+vaG0
でw 意外と三菱車が燃費いいのには驚いたなw

今ドイツ人の社長だっけ?w 三菱の方針は無理に売るな 宣伝するな らしいしw
752名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:04.39 ID:ul7w2gPm0
>>728
流行ってないけどヨタで良いじゃんw
ワザワザ、ト・ヨ・タと言って欲しいの?
753名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:18.06 ID:lfbYvHZOO
車体を軽くして低燃費って、
一人乗りの時だよな。

荷物やら人間何人も乗せたら急に燃費が悪化しないの?
754名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:20.32 ID:dIq4SrB00
>>716
原油を分離すると一定量で軽油やガソリンや重油に分けられるから
日本の場合ガソリンにコスト回収ウェイト掛けすぎてると思うな。

一番消費してるのがどの油種か調べないとわからんが、ガソリンを節約したところで
工業用の重油などが大量に消費されれば必然的にそれに似合った量のガソリンも
生産されてしまう。

どう考えてもこのあたりのカラクリは官業癒着で成り立っててわざわざ庶民に
高負担させるようになってるとしか思えんのだがなぁw
755名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:28.88 ID:mGUhAICT0
プリウスって長年乗ったら元取れるのか?

でも長年乗るのは機械が複雑すぎて故障時の修理代が不安。
756名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:48.07 ID:ZV0IgPR70
リーフがいいなあ。
電気自動車は液体を運ぶ系統がないので、構造が簡単、メンテも簡単と思う。
ガソリン車は10年走ったらゴムパイプを総取っ替えしないと危ない。
757名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:51.62 ID:rRZkx6eK0
おれこないだホンダでハイブリッドのバッテリー15年は大丈夫って言われたけど騙されてる?
15年は鵜呑みにしていないけど10年くらいは持つのかな?って解釈したけど
758名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:04.37 ID:auQMol5Y0
>>732
日本の都心の自動車ユーザーは常に渋滞の中を這いずり回ってるが,
アメリカは時々渋滞にハマっても,何百キロも離れた土地まで普通に買い物に行くから.

>>716
夜間電力なんて使われずに捨てられるのが大部分なんだから,
それで充電すると言うのは利に適ってると言うか基本路線なんだけど.
まあ,出先でどうしても充電しなきゃならん時はともかくね.
759名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:09.88 ID:oZToVCGV0
プリウス燃費いいなーと思うけどね。
ハイテク感もあるし、最近安いしたくさん売れている以外はいい車だと思う。
ただ、ハイブリッドはあくまでEVの前座だから、10年内に廃れる技術だと思う。
760名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:14.39 ID:qu0JUEv00
月200km走るぶんにはヴィッツかフィットで十分だと思う
761名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:16.69 ID:vlWXWCgP0
ヨタwwwwwwwwwww

おまえだけかよwwwwwだせぇwwwwwwww
ヨタwwwwwwwwwwwwwwwww死ぬwww

762名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:17.54 ID:EFZ9yLIF0
>>741
プレミオはコロナだよ
じいちゃんが乗ってて買い換えるときプリウスと価格差無くて迷ってた
結局遠出するときは俺等が一緒に行く事になるから小さく取り回しの良いヴィッツを買ったけど
763名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:39.24 ID:Q5Y14W+l0
>>729
iPhoneみたいに電池が弱ったらわざと水没させて
本体ごと交換して貰えるようにすればおk
764名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:46.31 ID:O/5GFT8h0
>>721
金の無駄はないわ
買わせたい車じゃないってことに
まあ鴨もいないとなw
765名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:00.40 ID:QS8UkYrI0
もともとアメリカでプリウス買う層ってのは金持ちだからガソリン代なんて気にしてない
ブームも一段落して冷静になって考えたら、そんなにいい車じゃなかったってだけ
766名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:04.45 ID:gUc2+vaG0
>>753
あるねーw
ベンツなんかだとどんな運転してもそんなに変わらないけど

エコカーとか車体重量削った車の宿命だね
767名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:08.29 ID:17aXRmB30
プリウス1台のせいでパワーバンドを有効活用できない後続車が大迷惑。
結局プリウスがいない方が地球環境に優しい
768名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:13.72 ID:aSwwsKKiO
これリセールバリューも考慮した試算?
769名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:27.88 ID:XFjPftj10
こういうこと言う奴らは結局自分の財布のエコしか考えてない
地球環境の視点で考えれば燃費が良い車を使うべきだしそれが本当のエコ

いっそのこと全てハイブリッドカーにしてしまえばいい
770名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:29.10 ID:CG7sYUGq0

産油国でハイブリット乗り回して、コスト回収できるわけが無いよな

771名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:34.58 ID:450399ol0
>>726
なるほど使い方にもよるか
しかしメーカーが最低保障する期間ってものがあるようじゃないか

>>738
じゃあエンジン走行モードの時はどう変速しているんだ?
772名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:35.70 ID:xaQuPA4b0
>>753
考え方がルマンとか耐久レース的ではあるけど
基本重くなれば、それだけエンジンを回さなきゃ前に進まないんで
まぁ、基本中の基本ではあるか
773名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:36.62 ID:Gt+H88AN0
トヨタだけは絶対に買わない。
あの組立工場の労働状態わかったから。
ほんとにこの会社はひどい。
いまだに同族企業だし、滅びろ。
774名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:58.19 ID:AGhSVKeE0
>>757
普通に持つよ
性能は落ちて来るけど
775名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:11.99 ID:dA68vfjX0
>>767
それは運転手のせいじゃないの?
776名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:14.60 ID:7OWPFrf00
車を投資のために買う意味がわからないのだが?
777名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:34.27 ID:pjxOcH9W0

うしうしタイフーンφ ★

うしうしタイフーンφ ★


こいつの立てるスレは信じるな
778名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:45.77 ID:s297r1Db0
>>757
経年劣化(充電池のドライアウト)、総充放電量ってのがあって限界が
あるんだけど15年はあり得ないと思うね。
10万キロ、5年の早い方で充電池の性能は50%程度までに劣化するはず。
HVのBATが10年持ったとかいう話が有るけどもうボロボロの状態だと思う。
779名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:49.06 ID:ZV0IgPR70
電気自動車のメリットは、排ガスを出すべきでない場所で、出さないでよいことだな。
前向き駐車してくれって指定があるでしょ。
建物やその中の人に排ガスを浴びせたくないから。
電気自動車ならそういう気遣いも過去のものになる。
780名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:50.16 ID:6VeU8XwEO
変態と呼ばれようと親父の代から代々マツダ車を乗り継いできた俺には、今のところハイブリッドの選択肢は無いな。

要約すると、
俺の現行アテンザスポーツワゴンちゃん(MC前・25EX)が、
燃費はともかく最高に美しいワゴンってことだな。

781名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:56.53 ID:6LjFDfNI0
10年落ちのHVなんて価値0だろ
バッテリーの交換に20万掛かる
782名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:00.32 ID:ryFHmecT0
この手の車を買う人達は環境問題に関心が高くて、
価格や投資回収がどうこうとかは二の次なんだろうと思ってたわw
総合的に見れば実際にはたいしてエコになってないのかね?
783名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:05.30 ID:ul7w2gPm0
>>773
同族のときの方が良かったんだよ
奥田が仕切って終わったな
今はまた同族だけどwもう遅いw
784名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:05.53 ID:O/5GFT8h0
>>763
水没は保証なしだろ
交換の時は水没シート見られるよ
785名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:31.12 ID:FBgBQOU00
ハイブリの燃費は知らんが、ガソリン代は今後上がることはあっても下がらんよ。
786名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:32.46 ID:gUc2+vaG0
>>777
確かにw 記事改竄とか平気だしなw
787名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:46.23 ID:auQMol5Y0
>>645
そんなのメーカー自身が一番解ってるよ.今の時代だからこそ成立する商品.
内燃機関の効率はもう限界迄来てるとも言われてる.
あくまでもEV普及迄のつなぎの技術と割り切ってる.

>>756
大電力を通してる電線も何年か経ったら交換しないと危険そうだねw
モーターイカれたら丸ごと交換で高そうだねw
788名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:48.09 ID:rRZkx6eK0
>>774
あ、持つんだwww数年で交換とかなったらきついよなとか思って
789名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:18:28.23 ID:2df37nrw0
まあ、トヨタの環境なんて偽善だからな。
ほんとに環境の事考えてるなら、ジャストインタイムを止めるべきなんだ。
何故なら、時間通りにパーツを運ばないといけないから、トラックが
工場のまわりでアイドリングしながら待ってるんだからwwww
790名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:18:53.55 ID:7PneVJQ30
欧州では欧州メーカーのクリーンディーゼル
北米では韓国の低燃費ガソリン車にやられてるし
もうオワコン
791名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:29.83 ID:dIq4SrB00
>>750
無理やり臭い屁理屈こねて日本叩いてるやつって大概そういう連中だよな。
792名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:36.44 ID:cjJ60VOH0
でもさ日本の場合プリウスのせいで上のクラスクラウンやらマーク2が売れなくなった気がする。
だからトヨタの上層部はアホってことでw
793名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:39.42 ID:vlWXWCgP0
ヨタ野郎は、普段のリア会話でも ヨタ って使うの?w

オタかヨタかヨナか知らんけど、あんま笑わすなwwwwwwwwww
ヨタ野郎wwwwwww
794名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:40.28 ID:QikwALSVI
ハイブリッドは小型装置にして加速時のアシストだけでいいと思う。
795名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:41.86 ID:Z39g+bE10
>>745
アメ公規制で、消耗品以外16万km以上耐久性要求してるからな
どうであれ16万キロ以下の公表は出来ないのだよ。

しかしボロボロ壊れれば集団訴訟受けるのでたぶん持つんだろう。
796名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:57.43 ID:p0HPct5h0
もろの日本人使えよ
797名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:15.61 ID:gUc2+vaG0
>>789
工場長が帰れないとキャバクラのねーちゃんが飢え死にしちゃうんだろw
798名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:20.36 ID:6LjFDfNI0
タバコの値段の様に
ガソリンが1L400円とか500円とかになって考えればいい
799名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:23.97 ID:ZV0IgPR70
>>787
内燃機関は、液体輸送が多いのだよ。
燃料、潤滑油、冷却水。構造複雑すぎ。
800名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:31.88 ID:Hv8g+pzeO
>>782
単に経費節減がエコの正体だからね
どう計算してもプラス100万は合わんのだが
801名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:31.91 ID:48RbMBkj0
ぶっちゃけた話、横綱級の体格が多いアメリカで、
日本人サイズの車が人気出る方が間違ってるんだよな。

ドイツでもコンパクトでエコでスタイリッシュな新型パトカーを導入したが、
狭くて警官が乗れずに導入中止の方向で動いてるみたいだしな。
802名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:34.76 ID:X2KXlbFt0
>>530
モーターで走らないと回収できないじゃん
803名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:21:21.42 ID:GJLefR040
>>787
解ってねーと思うなぁ
本気でハイブリッドは次世代エンジンだと思ってる節がある
日本ですら補助金がなければ売れないポンコツで勘違いしてる節がある
804名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:21:52.37 ID:Ux0HVHiYP
805名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:21:58.12 ID:tDMP8GnM0
>>535
友達計算出来ないんじゃね?w
806名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:00.24 ID:Exv0hNLz0
>>758
でもその夜間電力も出力調整が難しい原発がそもそもの発想で
出力調整がやりやすいLNGのコジェネとかだと夜間電力のメリットあるのかな?
807名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:17.36 ID:lxdKNGl70
>>626
将来的には電気自動車一本だろ。
HVはEVに向けた過渡的なものだと思ってたんだが。
808名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:22.46 ID:oZToVCGV0
>>773
国内に工場があるだけまし。
工場がなけりゃ働くところもないだろ。
最近はトヨタも海外に出ていってるから糞だが。
809名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:25.29 ID:auQMol5Y0
>>771
そこは普通のガソリン車とシステムが違ってて,エンジンは常に一番効率のいい回転数で
回ってる.で変速機を介さずにモーター動力のアシストを担っている.
エンジンだけの走行モードと言うのはそもそもない.
ついでに言えばエンジンもその昔ミラーサイクルと呼ばれた特殊なタイプを使ってる.
810名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:31.24 ID:JQTvpe+E0
ただ安くあげたくて燃費だけ比べて買う奴はバカだ
特に10年以上使うつもりなら部品の寿命やらコストやらなにやら考えて買わないとな
新技術使ってるのは下手すりゃ数年で車検で主要部品の総交換とかあり得るかもしれんのに

こういうのは目のレーシック手術とかと一緒で数年経過後のある程度のデータが出てから判断しないと取り返しがつかんことになる可能性が高いからな
811名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:47.85 ID:Hf/EN2Vg0
バッテリーとモーターの生産に関わる部分の環境負荷はどれくらいなんだろ。
レアアースなどの採掘、精製、運搬や製造や廃棄/リサイクルとかさ
812名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:51.73 ID:XFjPftj10
しかもハイブリッドの良さは燃費だけじゃない
同じクラスのクリーンディーゼルや低燃費ガソリンエンジンに比べて低回転域のパワーは桁違いに強い
しかも燃費ももちろん良い

もう少し価格を抑えられればハイブリッドの時代はまだまだ続く
813名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:01.76 ID:kUdRnmaw0
>ガソリン価格が1ガロン4ドルなら

\85/lうらやましい。日本だと1ガロン7.5ドル前後だぜ
814名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:16.33 ID:450399ol0
>>795
へぇ、アメリカでは規制で、
日本でのメーカーの自主基準より厳しいんだ

放射能基準といい、アメリカはしっかりしているな

やっぱり農作物でも車でも
アメリカ産の方が質が良いのかね…
815名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:29.41 ID:ul7w2gPm0
>>793
奥田のケツなめてた様な情けない野朗が何言い出すかw
ヨタで充分(ほ糞w
816名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:35.25 ID:LGvuDLqP0
結局本来車が持っているべき基本性能を求めると日本車なんて買えない。
どいつもこいつもペラペラのアクセルペダルに一体成型の安物シート。
ドイツ車なら1シリやポロやゴルフですらもっと出来がいい。
817名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:42.77 ID:jsJ3Jyb30
例えば、宅配便がくると、昔はトラックのエンジンの音で、何か来たってわかったものだけど、
今は音も立てずに来ていきなりピンポン鳴らされるから、心の準備の時間がない。
818名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:43.35 ID:tBWfvRoJ0
米国なら20Bのコスモでも良いかも。
819名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:57.04 ID:p8x/cw1V0
車両の価格差を燃費差でケアするって言う考えがあり得ない物だろうに
車がプリウスともう一つという二択状態ならまだしも、多種多様な車が存在するわけで
それこそ、こんな考え方なら、超高級車と比べたら一瞬で投資回収できるって事じゃないの?
そもそも、車なんて投資としては不良も良いところ
その価値は日々下落の一途を辿るのは小学生ですら理解出来る
例外は何十年も寝かした場合に化ける極一部と
車を持つことによる副次的な利益(仕事に使うとか)であり、この利益に車種が与える影響なんて皆無
なのに投資回収って…
マジアメリカ人はアホだ
この考え方に違和感を覚えない日本人が居るなら、そいつもアホだ
820名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:06.64 ID:IOIOXy610
まあ環境を本気で考えるなら
電車と自転車で移動するよ
821名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:36.57 ID:OosId7UC0
バーカ
822名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:43.38 ID:dIq4SrB00
>>799
構造がシンプルであるということとランニングコストが低いというのはイコールじゃないなw
それとエネルギーの転換コストも計算に入れなきゃなw
823名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:50.98 ID:TaetFX740
投資回収なんて最初から分かって買ってるだろ
あからさまに嘘臭いネガキャンだなw
824名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:56.59 ID:hxI9Jws7i
まあでもプリウス乗ってるのにデカいアルミ付けて幅広で偏平の低いタイヤ履いて一生懸命燃費下げてる奴は何考えてるかわからんよな
825名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:56.47 ID:xaQuPA4b0
>>794
そうなると、ミッション周りドライブシャフト周辺に駆動用のモーター一個
くっつけることになるんだが・・重量的にどうだろな

ちょっと前のゴルフでストップ&ゴーをスムーズに行うのが目的の
電気制御のターボ車があったんだが、あれはどうだったんだろな・・
826名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:25:16.11 ID:KavoGBUM0

■韓国ヒュンダイは、自動車メーカーなのに自社でエンジンすら作れない■

設立当初から日本の三菱自動車工業と提携しており、全面的な協力を得ている。
例えば三菱の「デボネア」は南鮮で製造した逆輸入車である。このような経験を積み、現在では自社デザインなどまでが可能となった。
しかし、エンジンは海外からの輸入に頼っています、三菱、ボルボ等。
朝鮮製なので、見た目命、中身は二の次である。ヒュンダイ車は、実質的に三菱の技術なので、見た目は日本車とそう大差無い。
但し細部に関しては日本車に及ぶわけもなく、一言で言えば「ポンコツ」である。
交通事故では車がバラバラになることが知られ、衝突安全性は皆無である。万一事故が起きる/起こされると、命はないものと思われる。
この恥ずかしい現実を隠す為、「アメリカでヒュンダイが売れてる人気だ」などステマ。
当然ハイブリットも作れないので、燃費をうたってるがエンジンは日本製と言うオチ。

何をやっても日本に勝てない猿真似しか出来ない馬鹿丸出しの朝鮮人>>1 うしうしタイフーンφ ★
827名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:25:18.33 ID:/N8E4kvNi
ヨタ車はトヨタの蔑称
東京の蔑称がトンキンなのと一緒wwww



828名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:25:20.62 ID:rRZkx6eK0
もし車が全部リーフみたいな電気自動車になったらどうやって道路作るんだろう?
829名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:25:37.02 ID:O/5GFT8h0
>>792
クラウン層はレクサスへ
マークIIはマークXへ移行したが、
マークXは無駄に高くてもいい層だから
普通のマークIIから乗り換えの人はプリウスを選ぶ
実際Xは出た当初からどこ狙ってるのか微妙だったし
プリウスは時代の寵児だよ
830名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:25:37.79 ID:oZToVCGV0
>>817
本田の電動二輪で新聞配達しているところあるけど羨ましい。
うちの近くは普通の原付だから朝うるさい。
831名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:25:50.26 ID:Q5Y14W+l0
>>784
正規のバッテリー交換より安くて新品になるからおk
832名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:26:22.64 ID:5jwBeGT10
マツダの作りの姿勢が好きだな。トヨタなんぞエコだなんだと綺麗事盾に金儲けしか頭にない詐欺集団だわ。デザインもクソ
833名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:26:49.30 ID:TOruPY8r0
高速とかエコカー割引なかったっけか
まあそれにしても、今のハイブリッド車の電池の寿命が気になるからもう一段階改良されれば考えるかな
834名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:26:55.26 ID:450399ol0
>>803
俺もそんな印象を受けるな
どうもハイブリッドの次が見えない

>>809
エンジンのみ走行はなかったんだ?
モーターを使うのは低速時のみと聞いていたが…
835名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:04.15 ID:gUc2+vaG0
>>819
農家の軽トラは投資回収率高いぞw
中古市場も人気だし
836名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:09.26 ID:bi45Rz3j0
毎日のガソリン代はバカにならないよ
837名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:10.11 ID:PiM4aXpK0
>>608
よくわからんが、俺へのレスのようなので返しておく。
電気自動車は時期早尚なのはその通り、こんなもんまだ市販できるレベルではない。
充電なしで1000キロ位走れるレベルにならないと、充電時間や充電設備考えると普通には使えない。

が、1000キロ走れるように成れば主流に成るかも知れないし、成らないかもしれない。
その時に乗り遅れないように、各メーカー研究開発してるのもそりゃそうだろう。
でも研究開発ってのは、市販車に生かせなきゃ金を食うだけ。

トヨタの場合は、この研究開発費をHVを出すことで回収しながら、
貴重な実地のデータを大量に取りながら、ってのを実現したのが凄い所なんだろうな。
838名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:14.49 ID:xTHGV5JT0
>>816
いや、豪華フル装備版がだいたい日本に輸入されるから…
本国行けば廉価版は日本車と同じかそれ以下だよ…
839名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:35.88 ID:2df37nrw0
電気自動車の最大のネックは、充電に時間がかかる事だな。
バッテリー容量に関しては、将来的にクリアされるんだろうけど、
充電時間はどうにもならん気がする
840名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:36.44 ID:ZV0IgPR70
>>828
コンクリートで。
841名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:41.78 ID:z2uzDn2+0
燃費とか金の問題だけじゃなく、環境面でも全くエコでは無い
842名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:44.20 ID:P0X03AwR0
次はほれ エンジンは発電、蓄電のみのために積んで…てやつ
準電気自動車っていえばいいんか そういうのが流行るんじゃね?
BMWと日産(インフィニティ)が先ずスポーツカーで出すみたいだが
843名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:45.18 ID:aXFAnA6AO
都心部の人ならまだしも
田舎のほうじゃまだまだ自分でいじれる
V8のOHVが支持されるんだろうね。
844名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:47.89 ID:tGvvq69D0
75年から85年までマツダが毎年言い張った前年比20%燃費改善を全部掛け合わせるととんでもない低燃費車が存在していたはずなのだが。

845名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:01.47 ID:SYilSaXD0
みんなごちゃごちゃ書いてるけど真実は一つ

アメリカ人にエコなんて出来る訳がない

5年もせずに車を買い換える国だぞ?
アイスを毎週バケツサイズ買う国だぞ?
消費は美徳どころの話じゃねえ。
消費ジャンキーならではの消費大国
それ故の世界一の経済大国は伊達じゃない
846名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:07.29 ID:0SRVCBCR0
投資回収なんてケチくさいこと考える人は
そもそもハイブリッドなんて買わないだろう
847名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:13.45 ID:oZToVCGV0
>>832
本当そう思う。
ハイブリッドでもCO2出しているし、乗らない方がエコ。
トヨタはCO2ない世の中が良いと思っているならCO2で走る車の研究しろよと思う。
848名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:17.05 ID:YG73VXsl0
>>802
ああそうか
849名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:28.80 ID:Ub1WOty40
アイドリングストップがいらん。
あれが付いていると高価なバッテリーが必要なんだろ。
燃料が節約できても、バッテリーのコストが高いんでは。。。
850名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:36.28 ID:ul7w2gPm0
>>824
しかも見た目がそもそもダサいデザインなのによりダサくさせてるよな。
ヨタ車の貨物海苔(ヴェルファイヤにアルファーとかのださい貨物)にも多いけど

ローダウンさせて扁平だぞ、オマケにBMWの真似してダサい車にイカリングまで入れる始末w
851名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:45.15 ID:M2bb4godO
普通のガソリン車だったら回収も何もないんだが?
しかも回収って何?そんなつもりで乗ってるならハイブリッド選ぶなよ
852名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:56.38 ID:emS3dcpM0
日本じゃハイブリッド車の方が安いもんな
853名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:57.08 ID:7QL2gSanO
V12で元をとる方が短いと言うのか?
854名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:29:02.65 ID:7eLWIOQB0
買う前に計算汁よ
別に計算しなくてもわかるけどw
それをわかってあえて買うものでしょう蟹
855名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:29:11.45 ID:IoAhBkXn0
>>827
朝鮮人特化でw
856名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:29:29.35 ID:5zIAtKJd0
乗ってるだけで環境問題に貢献できてるとおもってるような馬鹿が多そうw
857名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:29:34.69 ID:XNkY39UZ0
ハイブリッドは重い

あと500kg落ちてやっと正常
858名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:29:37.02 ID:ZQ77iY+u0
白川は在日なのかという、疑いを持たざるを得なくなってきたな。

なんか最近自分からウヨ臭が漂ってくる、なんでだろ?
859名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:14.12 ID:auQMol5Y0
>>816
その代わり,現地価格でも日本のリッターカーより高いけどな.
輸入してきたら更に高くなる.まあそれだけコスト掛かってるから当然だがな.

>>829
車オンチが乗ってるって印象.そもそもマーク2クラスからプリウスって
明らかに車格が2段階くらい落ちてるだろ.値段が同じくらいなだけでw
でもそれすら気づかないオンチだから成り立ってるんだよw

>>825
ホンダの似非ハイブリッドが正にそんな感じだなw
あれでプリウスに張り合おうとしたのは笑えた.
860名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:22.89 ID:Q+PlTxGB0
おなじ投資金額なら、
その期間、より「いい車」に乗っている方がいいという考えにはならないの?

プリウス10年乗るのとカローラ10年乗るのが仮に同じ金額なら
普通、プリウス乗ると思うけど、メリケンは違うのか?
861名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:40.42 ID:t0MMf0ej0
エコは金がかかるの
862名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:46.22 ID:s297r1Db0
日本人はHVの仕組みも理解できない文系バカが大杉なんだよなあ。
要はHVもガソリンエンジンで走る→ブレーキを掛ける代わりに
ゼンマイを巻く力で減速→次に走りだす時にゼンマイの力を使う。
この繰り返し。ゼンマイが発電機とBATになってるだけのこと。
高速道路とか一般道のノンストップ長距離走行とかゼンマイを巻く
チャンスがないからHVは機能しないのだよ。燃費が良くなる要素は
ゼンマイを巻くという行為がすべて。文系バカがまた反論する
だろうけど大雑把に言えばHVなんてたったこれだけもの。
863名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:51.61 ID:7AWXFALj0
日本では原発がもうだめだから電気料金は確実に高くなる
電気自動車はないな
有力なのは軽油、天然ガスで動くディーゼルだろう
864名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:51.94 ID:ERBbYYlk0
>839
スペアバッテリー詰め替え方式が現実的だろうけど、重いだろな
865名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:33.73 ID:GJLefR040
>>837
アホか
電気自動車の普及を阻んでるのは、他ならぬ自動車メーカーなんだろ
内燃機関だからリード出来てるのに、モーターに転換したらそんなの吹き飛ぶから、必死で利権を守ってんだよ

原発を抱えてる電力会社が、全力でエコ発電を排除してるのと同じ構図だよ
866名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:41.92 ID:dIq4SrB00
>>837
まぁ同じハイブリッドでもアプローチとして「内燃充電装置入り電気自動車」ってのもあるしなw
従来枠に縛られた思考しか出来ないような連中よりメーカーはよっぽど考えてるだろうよ。
867名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:43.81 ID:2df37nrw0
>>845
>アメリカ人の自動車の平均使用年数は年々伸びており、2011年には11年近くになっている(Polk調査)。
>また、日本では、2011年の自動車の平均使用年数は12.43年(自動車検査登録情報協会)となっており、
>多少燃費性能が落ちたとしても投資回収できる計算になる。

もうアメリカも日本並みになってるんだが。
古い記憶だが、そういえば、日本もかつて90年代中盤くらいまでは、
平均使用年数は6年くらいだった気がするなぁ。
868名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:56.68 ID:XNkY39UZ0
バッテリーはすぐ劣化しその交換に40万から620万

バカか
869名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:04.56 ID:vlWXWCgP0
なんだヨタって言ってるやつは朝鮮人か
識別が簡単だな。くだらんからもう相手するのやめるわ
ヨタ野郎はIDばっか変えてんじゃねーぞチキン野郎
870名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:07.18 ID:xX7jrPky0
>>807
まぁそうなんだろうが、アメリカの消費者の多くはそんな長いスパンで物事は見ないだろ
目の前の表示価格が高すぎるから買わないってのが圧倒的だと思うがね


そもそも連中はアメ車は長く持つが日本車は消費財くらいに考えているのが多いのだから
同じHVでも米国製と違い日本製はもっと短い所有期間で元を取るくらいのモノでなければ売れない


871名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:10.32 ID:z2uzDn2+0
>>847
トヨタは原子力自動車を作るべき
872名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:11.48 ID:7eLWIOQB0
石炭使いまくりでco2出しまくりで京都議定書に調印しなかった
アメリカが環境問題に金を出すわけないw
ハイブリットなんか環境問題に関心を持ってる一部の金持ちが買ってるだけに
過ぎないからね こいつらはあえて分かったうえで買ってるわけで文句は言わん
それ以外で買ったやつは単なるバカだろ
買う前に計算汁
873名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:37.79 ID:Zbl/CSW/O
>>82
災害時にGSで10Lしか給油出来なかったら1Lあたりの燃費が良い方が有利だって単純な事も理解出来ないお馬鹿さんなの?
874名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:56.17 ID:auQMol5Y0
>>868
随分値段に幅が有るモーターだな.車より高いのか・・・.
875名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:33:34.87 ID:XEWJfT2p0
アメリカじゃガソリンはリッター80円だからハイブリッドにしても中々元は取れんよ。
日本みたいにリッター150円じゃなきゃハイブリは意味が無い。
876名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:33:48.54 ID:gUc2+vaG0
>>862
ぶっちゃけ大型帆船をフェリーに改造したほうが  遥かにw エコだぞw

因みにユロ圏は帆船の旅が大流行w
877名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:34:07.54 ID:IiznuGQz0
化石燃料寿命のウソ
Co2による温暖化のウソ
電磁波による白血病のリスク・・・

どれをとってもHV車購入は・・・


情弱
878名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:34:07.83 ID:nUUv2GC80
買う前に分かるだろ。
ネイティブヤンキーはあほだなw
879名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:34:10.66 ID:aXFAnA6AO
燃費を気にしながら走るのかな?
だいたい流れを乱してるのはプリウスだったりするからなぁ。
880名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:34:16.10 ID:lxdKNGl70
>>816
高いくせにあちこち壊れてもっと金掛かる
ドイツ車の方がよっぽど買えないだろ。
881名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:34:34.93 ID:nxDWYkOd0
>ガソリン価格が1ガロン4ドルなら、


相変わらずふざけてんなアメ公は
882名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:34:47.71 ID:oZToVCGV0
>>866
今のプリウスが既にその状態だろ
本田の燃料電池車はどうなったか知らんが
883名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:35:26.40 ID:24PdoqCK0
>>839
ラジオでなんか画期的な技術が実用化寸前だって聞いた気がする。
しかも大手ではなく個人の研究所みないた人が特許取得したとか。
20分くらいで充電できるような話を聞い事がある。
TBSラジオだったかな。
884名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:35:29.84 ID:Cs8qewTV0
>>1
お前完全に反日でアメリカの糞犬記者だろ
だいたいこんな記事でミスリードして誰が喜ぶんだ?

もし同じ日本人で考えてるなら共倒れを狙って何になるって聞きたいね。
885名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:35:56.92 ID:DXRYKtyq0
プリウスを購入できる層が、ガソリンの安いアメリカでプリウスに乗る意味が分からないのは最初から。

ガソリンが高いと感じる低所得層こそ、ハイブリッドのよさがあるんだろうに買えないのは矛盾だな。
886名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:22.27 ID:jtERvyGH0
太陽光パネルと一緒で
買ってはいけない製品。
887名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:23.73 ID:hrMuq++jO
えw
プリウス出た時からわかってた事じゃん。
てっきり環境の事考えてハイブリッド買ってんのかと思ってたら、得すると思ってたのかよw
今更気づいたとかバカ過ぎるw
888名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:28.22 ID:PPC0l6Mm0
>>883
大容量急速充電ってバッテリすぐお釈迦になりそうだな
889名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:28.94 ID:ERBbYYlk0
>880
ベンツはヤナセじゃないと使い物にならない並行輸入なんぞ買ったら車一台分の修理代が掛かる
890名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:40.33 ID:d58ltHke0
>>1
ジャイアンのネガキャン開始www
891名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:46.03 ID:hxI9Jws7i
>>862
口は悪いが確かに理解せずにただHVを叩いてる馬鹿が多いのは事実だな
そもそも一つの車に二つの動力を積む事はうんたらとか言ってるのが文系脳だと思う
892名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:56.96 ID:0WOwKkjDO
>>875
営業車なら130円でもかなり違うよな
893名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:58.72 ID:auQMol5Y0
>>860
車の質感としては,カローラもプリウスも同クラスだ.
走る性能では,むしろカローラの方がいいくらい.
余分な荷物背負ってない分ね.
内燃機関は確立された技術だから故障も少ない.
プリウスの利点は都市部での燃費の良さ.それだけ.
後は,メカキチがおもしろがって乗れるくらいか.
894名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:37:46.04 ID:6VeU8XwEO
>>880
何故かフォルクスワーゲン車はエンコして止まってるのよく見かけるわ。
それ程、古いモデルでもなさそうなヤツでも。

BMWやベンツはそれほど見かけ無いような気がするが。。
895名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:37:46.24 ID:ul7w2gPm0
>>869
何度言えば?幾ら言っても無駄日本人だから
韓国車なんて当然論外と思ってるわなw
ヨタ車批判すれば直ぐ朝鮮人アフォかお前w

とっととヨタと一緒に中国に逝け
食い物美味しいらしいよ中国は(身内のヨタ社員曰くw)
896名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:38:05.66 ID:ednHidSi0
早々に乗り換えたとしても中古で売れる値段がそれなりに高いんだから丸損になるわけではない。
そもそも燃費第一で言うのであればバイクにでも乗れよ。
プリウスとコンパクトカー比べてどうすんだ。だったらバイクとも比較しろ。
897名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:38:07.20 ID:2df37nrw0
根本的にアメリカではガソリン価格が異常に安いってのがあるわなぁ。
日本のフィットやヴィッツって実燃費でどれくらい走る?リッター15キロくらいかな。
でもさ、アメリカはガソリン価格が日本の半分なのさ。
だから、アメリカでV6のセダンを乗り回して、リッター8キロでも、
財布から出て行く燃料代は、フィットやヴィッツを乗ってるのと変わらんのさww
もちろん、車両本体価格が違うから、そこは違うけどね。燃料代だけの話をしたらね。

欧州なんかはガソリン価格は日本より高いでしょ。韓国も日本より高い。
アメリカがあり得ないくらい安い。
08年の原油価格高騰の時、ガロン4ドルくらいになった時にアメリカ人が発狂してたけど、
日本や欧州のガソリン価格知ったら発狂しそうだな。
898名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:38:19.90 ID:gUc2+vaG0
>>880
ドイツ車の良い所はセッティングだねー
日本車とか安さ追求で乗り味が雑だね

金あるなら一度乗ればいいよ 全てが上質 シートベルトの出し入れから細かい灰皿の引っ張りから
何から何まで スムースw

視界に関しては日本車のほうがいいかも? 但し200km/hに近いスピードだと視界は気にならないなぁ

但し お金が余ってる時に限るよ
899名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:38:44.40 ID:qPifb6af0
HV車ってアメリカ人が自動車に求めてるモノの対極にある車だからね
アクセルを踏んでエンジンを回しただけ車が走る。って感じじゃ無いし
おかしな制御自体を嫌う国民性だから、燃費のマネージメントさえ受け付けない
アメリカ人は自動車=鉄の馬だから。賢い馬は気味悪がられるだけなんだろう
900名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:38:45.89 ID:5jwBeGT10
日本と違ってアメリカは、都市部でさえ車がなきゃ生活回らないから、ガソリン安く抑えないと暴動起きるよ。
電車やバスっつう選択肢がないから車に求めるものも日本のそれと違う。
901名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:39:56.12 ID:YfUsPvXO0
そもそもの話だ。
クルマを三年で乗り換えられない奴が
300万以上のクルマに乗るなよな
恥ずかしい。
型落ちの外車、レクサスが一番恥ずかしい。
ああ、無理して乗ってんだなって思うよw
902名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:39:59.08 ID:+HECgJtK0
別にHVでもなんでもいいが、アメリカ人に合わせるのはかんべんしてくれ
あのピザ共に合わせてると、そのうち幅が2mになるわ
903名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:18.92 ID:tExeqbWZ0
>>893
ファミリーユースだとカローラが良いね
でももっと言えばアクセラの方がさらに走りもいいし積載も良いんだな
904名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:23.11 ID:2+C3jDUP0
みんな知ってて買ってるのかと思った!
「ほら、私は環境保全に気をくばる知識人だよ」と言うための車。
実際芸能人などの有名人のセカンドカー、サードカーとしても
売れてたよね。

905名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:50.02 ID:auQMol5Y0
>>236
誰も投資なんてしてないだろ.一部のクラシックカーじゃあるまいし.
耐久消費財あるいは趣味の道具って所だろ.

>>898
>>シートベルトの出し入れから細かい灰皿の引っ張りから 何から何まで スムースw

こういう所は国産の高い車の方が上だから.欧州車が金掛けてるのは走行性能の方な.
視界とか何言っちゃってんのって感じw そんなのはデザイントレンドで影響受けるから.
906名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:58.81 ID:cm/L8K6n0
>>894
欧州車は電気系統が弱いからね・・・
日本の高温多湿の夏で、けっこう痛むんだよ。
907名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:41:04.55 ID:6VeU8XwEO
で、ミンスのガソリン値下げ隊とやらはどこ行ったんだ?

ハイブリッド売れなくなるだろって圧力でもあったか?w
908名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:42:36.29 ID:k805Zwed0
>>879
プリウスを買う層なんだから、燃費は気にするだろ。
909名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:42:41.90 ID:ul7w2gPm0
>>898
ドイツ車の欠点は
樹脂パーツの欠点で故障が多かったが今は良くなった。
確かにジャーマンセッティングで安定感はある。
維持費も昔ほど掛からない(パーツなんかも安くなった)
相変わらずディーラーの工賃は高いからそれなりの予算は必要だけど。
910名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:42:56.14 ID:+KfVlk+wi
ガソリン価格が日本の半分くらいなのに
7年で価格差の元が取れるなら上出来じゃないの?
普通のガソリン車よりよっぽど経済的。
何が問題なのかサッパリわからん。
911名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:43:14.46 ID:IEewfyeR0
バレたか
アメリカの道路事情じゃハイブリットの意味が薄いのはしょうがない
912名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:43:37.51 ID:gUc2+vaG0
>>905
んーーーーw
ちがうなーw
走行性能と内装と両立させてるんじゃ?w

日本車だとどっちかだよなw そっちこそ何言っちゃってるんだよ?w
913名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:44:06.01 ID:zelAe95e0
>>698
> CX-5のスカイアクティブディーゼルはガソリンのグレードより50万高いからなぁ.

同グレード同士だとCX-5のディーゼルとガソリンの差額は38万円だよ。
それにディーゼルの方は補助金と減税措置がつくから、実質的には20万円位の差になる。
あの動力性能の差を考えればディーゼルはバーゲンみたいなもんだな。

>>737
>ずーっとそんな走り方してたら燃費も2.4Lガソリン車並みになるだけw

そもそもハイブリッド車は電池の容量がそんなにないので、
「ずーっとそんな走り方」自体がやりたくてもできない。
914名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:44:25.18 ID:auQMol5Y0
>>879
常に燃費計を表示させといて,如何に大きい数字を保つのかを楽しみにしてっから奴ら.
本来の車としての走る楽しみが薄いからそういう方向にしか見出せないんだよ.
915名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:44:32.99 ID:p0HPct5h0
にぶボンボンの好き嫌いよりも日本のエナジーバランスで動けよ
ばかめし産業の相手をするな
916名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:45:35.12 ID:ul7w2gPm0
>>906
今まで数台乗り継いだが電気系統の故障なんて無いけどな
それより樹脂パーツだった。今の現行は問題ない。国産より良いくらいだ。
917名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:45:39.26 ID:mGUhAICT0
>>865
EVはカタログ的には100キロ以上走るのあるけど
普通の車と同じでエアコン付けたり、急加速とかしてると
がたっと走行距離落ちるらしいね。

確かに1000キロは走らないと普及は難しいな。
918名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:45:54.99 ID:grVHmL6t0
youtubeでコメ見ると賛否両論だな
ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス辺りだと評価は良いけど
他の州では、馬力がないとかのクレームが多いな

生産が間に合わないから予約での購入で、
シビレ切らしているのだろうと思う

韓国車売りたい為の反ステマかもしれんなw
919名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:46:17.09 ID:MT01QbqJ0
アメリカ石油安いし、
採算を考えて買う車でないことは
最初から分かってるよね
920名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:46:52.09 ID:cm/L8K6n0
>>916
メーカーはどこ ?
921名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:47:07.61 ID:L5GxrSFp0
アメリカ国民的にはシェールガスで燃料問題は解決済みだろうな
922名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:47:19.54 ID:p0HPct5h0
河村程度の損得で動くな
923名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:47:44.90 ID:ul7w2gPm0
>>920
BMW
924名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:47:59.82 ID:MzeNEd9N0
ハイブリッドは修理がバカ高いから回収はできない
特に電池
925名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:48:24.26 ID:4eLchKI+P
年単位で1万キロってこと?
926名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:48:46.02 ID:VCfMODC1O
丑は自民党が嫌いとかじゃなく、日本が嫌いなんだね。今日ようやく解ったわ
927名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:49:05.21 ID:sLFJgyUC0
アホだな、米の国のやつらは
音が静かとか、ガソリンいれる回数が少ないとか、そういう付加価値で買うクルマだぞ
燃費で得するとでも思ってたのか?
そのへんは小学生でも計算できる程度の話だ
928名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:49:08.71 ID:CNEhl9px0
車のニュース多いな
929名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:49:09.17 ID:Z39g+bE10
>>771
だから変速なんかしないんだってのw
少しは自分でプリ薄の遊星ギヤ動力伝達構造調べろって
930名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:49:17.11 ID:2df37nrw0
なんかアメリカ人って、ターボとかもあまり好きじゃないらしい。
変わってるよね。ディーゼルに関しては日本と同様のイメージらしい。
アメリカが、世界と違って軽油がガソリンより値段が高いのは、
かつて大気汚染が深刻化してて、小型車にもディーゼルが沢山搭載されてた。
その小型車を排除する為に、軽油価格を上げたらしい。
そのせいでディーゼルに対するイメージは悪化。現在に至る。

フォードがエクスプローラーに直四のターボエンジン搭載したやつを
発売したみたいだけど、どうなるんだろうねぇ。(V6もある)
931名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:49:28.02 ID:p0HPct5h0
拾う前提でいかないと計算が
932名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:50:15.49 ID:gUc2+vaG0
>>926
ナチスドイツの収容所で一番残酷だったのが同じユダヤ系の人間だって話しだしなw
チョンと言うより 反日教師とか そのあたりが一番残酷かもなー
933名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:51:16.11 ID:cm/L8K6n0
>>923
ふーん。BMWって国産より故障が少ないのか。
うちのシトロエンとは大違いだ
934名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:51:17.42 ID:auQMol5Y0
>>912
何が違うのか具体的に例を出して書いてくれよ.
擬音で行稼いでごまかしてないでさ.
935名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:51:18.25 ID:zkm/2n0C0
化石燃料使って発電所で電気つくってるってのに
精製ででてくるガソリンじゃなくて電気使う
ってのもなんだかなあとは思うわなw

原子力自動車で良いだろもうこれからの未来はw
936名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:51:41.05 ID:Z39g+bE10
>>814
アメリカに輸出してる欧州産が一番w
937名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:51:53.04 ID:jk5G5lC70
アメリカはガソリン安いしね。
938名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:52:14.51 ID:WHpPiZnYO
バッテリーの交換だけで50万はかかるらしいな
エスティマのハイブリッドが出た当初から、馬鹿しか買わないと思っておりました
939名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:52:35.40 ID:hE74Z6l30
原子力電池積んだ車でいいじゃん
940名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:52:48.90 ID:gUc2+vaG0
>>930
排気量制限なく上げられるなら ターボとかラグ有るから要らないだろ
ターボ付けるなら排気量上げたほうが構造簡単だし
941名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:12.55 ID:cm/L8K6n0
>>938
プリウスはバッテリーの交換は工賃込みで15万って書いてあったぞ ?
942名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:15.71 ID:p0HPct5h0
真剣な奴を他にもいっぱい用意しろ
943名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:21.56 ID:qSpYR+zp0
>>918
こういう情報が広まると、初めからHV買わない人が増えるだろうね
数年前の電機関連の記事で受けた感じと似てる
実際これは、電機の様に、コスト重視で韓国メーカがシェア伸ばし続ける流れなんだと思う
内装のランキングみたいな記事もあったけど韓国車入ってるし、カーオブザイヤーも韓国だったし
944名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:23.47 ID:mGUhAICT0
>>923
数年前までは酷かったけど、今は良くなってるのか。

4年ほど前に、初めての車検までにダイナモ交換したBMWを2台見たわ。
945名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:26.64 ID:7UDkIJIB0
スマホみたいだな
946名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:43.38 ID:2mNJUQ620
そもそも環境や省エネを目的としているなら
過剰に厳しくした衝突安全基準を見直し、車重を抑え
わざわざ新規金型の作成といった莫大な開発コストをかけず
かつて生産していた自動車のハイブリッドやEV化を行えば良い話

もっと言えば、電池とモーターで動くのであれば
世界中の電機メーカーや周辺企業の参入があってよいはず
新規参入による競争がコストを下げ、マーケットが商品を育てるからだ
しかし実際には我が国において、新規メーカーの参入など絶望的

結局のところ、我が国の自動車産業におけるハイブリッドカー戦略は
環境や省エネを大義名分とした、古典的な付加価値戦略に過ぎないという事実
ましてやそれを国の補助の下で販売し開発コストを回収するという体質
947名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:55.13 ID:2df37nrw0
>>935
エネルギー効率でいえば、電気自動車を増やしてガソリン消費量を減らし、
燃料を発電に使った方が良いらしい。
948名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:57.37 ID:grVHmL6t0
リチウム電池は、日本の方が安全機能させやすいからな
TPP前でアメ車の評判落とすと日本で、売れないとかも考えられるし
フォードもHV作ったけど売れなかったし、日本イメージ落としてかな
949名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:54:19.76 ID:WwYv/5Sk0
投資というキーワードに過剰反応しているみたいだけど
ごくごく当たり前の発想だ
トータルで得しないなら誰もハイブリッドなんて買わないというだけでしょ
950名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:54:28.98 ID:7Yviy9B/0
プリウスみたいな車って、自分は環境に良いことをしているという自己満足のために買うんじゃねーの?
951名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:54:36.66 ID:0EiW++Sa0
ハイブリッドなんてイメージだけの商品だからな
経済合理性がないのに広告と補助金で人気商品になってるだけ
クリーンディーゼル車こそ開発しなけりゃいかんのにね
軽油余ってて輸出するくらいなのに
952名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:55:09.25 ID:ERBbYYlk0
>947
爆発エネルギーと熱エネルギーとの差だよな
953名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:55:16.52 ID:RPnLjxxjO
ハイブリッドカーって燃料タンクの容量小さいから結局航続距離が変わらないのよね
954名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:55:19.92 ID:gUc2+vaG0
>>934
君こそ国産の何が上質で 人の言ったことに寄生するんじゃyなくて
もっと 具体的に頼むよ

日本車がダメ とはw言ってないよ
お金が余ってる人限定でドイツの高級車は良いよと 言ってるんだよ
955名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:55:26.69 ID:qPifb6af0
真夏になると都心の渋滞の中に見慣れない、おかしな偽装を施したドイツ車みかけるけどな
走行テストやってるんだろう。アメ車は砂漠を走り回ってるだけだけど
熱帯並みの高温高湿、長い渋滞にエアコン全開、世界で一番過酷なテストコース
砂漠じゃ走ってさえいれば、窓を開けているとエアコン無しでも平気だからね
956名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:55:27.45 ID:auQMol5Y0
>>930
9mm全盛の時代に45ACPにこだわる国だからな.
とにかくでっかいのが好きなんだよ奴らは.
ターボなんてちまちましたもんはいらんって事だな.
ハイパワー車でもスーパーチャージャー付けてるしな.
要は低速からドカンと大トルクが好きな大バカ野郎なんだよ.

>>933
今時の車はどこの国の車でも日本製部品沢山使ってるからな.
アメリカの象徴のようなハーレーでさえ,日本製部品大量に使ってるから.
957名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:56:21.22 ID:grVHmL6t0
>>941
7万円で工賃だったと思う
958名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:56:30.04 ID:PVjQ9kNo0
デッカい電池積んで走るとか
人間魚雷みたいだ
爆発なんて滅多にしないだろうが
万が一爆発したら、半径5mくらいが吹き飛ぶと思います
959名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:56:32.66 ID:dpHAKt3P0
スカイアクティブにハイブリ乗っけると最強になるの?
960名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:56:43.57 ID:lxdKNGl70
>>898
教習車がBMWだったけど、アクセルペダルの感触はいまいちだった気が・・・
必ず壊れてる奴が何台かあって
教官が「壊れてどうしようもない」ってぼやいてたの覚えてる。
高速教習だと確かにどっしり感はあったけど、ロードノイズはうるさかった。

俺には合わんから、カネあってもたぶん高めの日本車買うと思う。
961名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:56:46.88 ID:ul7w2gPm0
>>944
オルタ(ダイナモ)は
使ってるメーカーが時期(型)によって違う場合の差は在ったとおもう
(ボッシュとかバレロ)
あと国産でもオルタは逝く時は逝くからなぁ。
962名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:57:08.60 ID:Z39g+bE10
>>814
ついでと言っちゃなんだがタイヤも数万マイル保証はデフォ。
日本メーカーが輸出してる乗用タイヤも8万キロ程度の保証があるものも。
それを逆輸入して国内価格の4分の1の売ってる業者もあったが色々と圧力が大変なようだ
963名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:57:52.67 ID:2df37nrw0
まあ、トヨタのシエナ(全長x全幅x全高=5.085mmx1.986mmx1.750mm)がミニバンって国なんだから、
自動車に関しては、アメリカは特別だわ。
964名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:57:55.47 ID:Mc4bwzCD0
最初から言われてたことでは?
整備だってそこらでほいほい出来ないだろ。
トヨタ商法だべ。
エコなんて金持ちのすること
965名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:58:17.75 ID:/+V/Nue60
>>827
ヨタハチ「……」
966名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:58:19.13 ID:RGZeRRss0
プリウスいいと思うぞ。出ていないところでは、
1)暖気運転に気を使わない。
2)40L満タンにすると950qぐらいまでは走れる。月1回給油やな。
3)エンジン止まっても冷房が効いている。
4)回生時は電気ブレーキだから下り坂で遠慮なくブレーキを踏める。エンジンブレーキいらん。
967名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:58:24.51 ID:xGVmOS9Y0
ハイブリッド車の半額以下で換える普通のガソリンエンジン車が30km/リットル走るのを知らないで買ったのか
968名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:58:26.04 ID:gUc2+vaG0
>>960
そのタイプのアクセルは不評でw今使ってないだろw
普通にワイヤーに戻ったろ 今
969名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:26.26 ID:ERBbYYlk0
>957
安くなったな
970名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:29.64 ID:mGUhAICT0
>>961
いくらなんでも3年以内でダイナモがダメになるってのは問題ありすぎでしょ。

しかも同時期に2台見ちゃったし。

まぁ今は改善はされてるのだろうけど。
971名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:34.96 ID:7jBPenQc0
>>959
来年あたり出るんじゃなかったかな
マツダにヨタのハイブリッド供給されてるはず
972名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:00:17.91 ID:ZQ77iY+u0
アメリカがガソリン半値だとかいうと、
ほぼハイブリッドは無意味の気がする。

ガソリン代がペイする前に電池代が掛かってくる構図。
ノンストップ走行距離が長いとガソリン代の差も少ない。

今のままではアメリカ大陸ではほぼ無意味。
973名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:00:18.50 ID:xX3Plb4MO
日本では税金で補助して、買い替えなくてもいいのに
自動車業界のために無理矢理ハイブリッドを買わせているからな





974名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:00:54.31 ID:ul7w2gPm0
>>970
バレロのオルタだろうな
975名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:00:56.49 ID:Z39g+bE10
>>898
視界もBMのほうがはるかにいいよ
3尻とIS乗り比べりゃ一発で判る。

ISはAピラーとドアミラーの重なり死角がでかくて交差点の左折にめちゃくちゃ気を使う。
976名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:04.45 ID:mgY36Wuf0
アメ車新品から2年で路上分解した俺としては二度と外車は買いたくない
977名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:18.34 ID:qPifb6af0
>>960
ロードノイズなんてタイヤを変えるだけでも、劇的に変わるけど
軽四並みのタイヤ履いて、ロードノイズがどうこう言ってもねえ
978名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:23.02 ID:yECqSiFW0
中古で売ることとかも考えたら明らかにハイブリッドは投資回収きついだろ
中古のハイブリッドなんてゴミ同然
979名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:33.46 ID:EBjo1g1C0
>>1
     /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ        ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (    `ー─' |ー─' |        <   や〜い、騙された〜www
   ヽ_  ヽ   . ,、__)   ノ    (⌒)   \____________
     |    ノ   ヽ  |     ノ ~.レ-r┐
     ∧    \___/ /    ノ __ | .| ト、
   /\ヽ    \/ /  〈 ̄   '-ヽλ_レ′ プギャーーッ !!
  / \ ヽ\ ヽ___,ノ ヽ _ ̄`ー‐---‐ '
980名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:45.60 ID:auQMol5Y0
>>954
例えばメルセデスのSクラスの一番安いグレードの値段でLS460の一番高いのが買えるけど.
手に当たる部品の精度や質感は日本車の方が遥かに上.使われてる技術も一世代違う.
センチュリーなんて本来は3000万で売らないとペイしないくらいコストが掛かってる.
まあ設計古いから「コストが掛かってる」だけに過ぎない.昔のロールスみたいなもん.
でも最近はドイツならメルセデスBMWよりAudiだろ.内装の質感は本当にいい.
だが,アメニティの点ではやっぱり国産車の充実装備には適わないって.
ま,余計なものが付いてると言われればそれまでだけどな.
だが,走りの方も最近のレクサスは良くなってる.IS辺りはBMWの3シリーズよりいいぞ.
値段も3シリーズと変わらんけど.
金余ってる人にならフェラーリでも勧めろよ.でっかい実用車勧めてないで.
もしくは買った時点で残存価値が1/3になる高級アメ車とかでもいいよ.それが本当の贅沢だから.
981名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:58.20 ID:tBWfvRoJ0
ガソリン90円ならロータリーに乗りたい。
982名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:02:04.66 ID:XIX1r7l60
リーフに搭載されるバッテリーの保証期間はアメリカだと8年/16万kmになるようだ。
これ「どんな条件で使っても持ちます」という意味。何回か書いてきている通り、
非公式には「確認出来てませんが普通に使っていれば10年/20万kmくらいで新品時の80%程度の容量をキープ出来ると思っています」。
983名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:02:13.16 ID:grVHmL6t0
>>972
所得が低いし、失業率14l前後だし
ハイブリッド買える環境じゃないし
ガソリン代なんかもってもほか
984名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:02:46.06 ID:VoYtxl1F0
つーかプリウスって動力以外の部分端折り過ぎじゃねえか?
あの価格帯の車で走りも内装もあのクオリティって絶望的なんだが?
アクアは乗ったことねえけどもっと酷いんだろうなあ
985名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:10.39 ID:7jBPenQc0
輸入車ディーラーも値下げしたくないから必死なんだよ
わかってやれよ
986名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:13.52 ID:dpHAKt3P0
>>971
そうなの? それは期待したい
リッター12しか走らんキューブの買い替え検討するぜ
987名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:18.42 ID:lxdKNGl70
あと、知り合いのBMWは今どきラジエターに穴があいて
オーバーヒートとか言ってたな。

ドイツ車の乗り味が何物にも代え難いというならそれで良いと思うけど、
片や10年間消耗品の交換だけでOKと言われると、流石にね。
988名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:23.78 ID:mGUhAICT0
「燃費いいぞ」ってプリウス買ったけど「力がない!!」って

すぐにレガシーに買い換えて「今度のは追突しないぞ」って言ってたが

納車後3日でおかま掘られた土建屋のおっさんいたな。
989名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:27.96 ID:p0HPct5h0
メーソンは人間やめてる時があるので使うな
990名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:04:01.75 ID:0KmEhGQn0
>>973
まー俺みたく軽(常用+嫁用)とハイオク車(ほとんど乗らない)2台所有してた場合はありがたかったけどな
普段は社用車しか乗らんから特に
1台にできたメリットは大きい
991名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:04:05.59 ID:VVxrxQ6u0
>>981
ガソリンがそれくらいの時に乗ってた。
その頃でガソリン代2万だったから今なら4万近く逝くw
992名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:04:13.17 ID:Sp9AJj2u0
ハイブリッド買う奴はアホだろ
993名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:04:50.00 ID:Z39g+bE10
マジでプリ薄は酷かった
6時間以上の長距離走ると、2・3日死ねる妙な疲労感
他の車ならどんなボロでも体験した事ないぜ。
994名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:05:02.43 ID:ERBbYYlk0
>978
中古のプリウスって高くね
995名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:05:05.98 ID:zkm/2n0C0
EVは燃料資源のない国で仕方なく使ってる構図だしな
太陽エネルギはあるが原子力つかえなくなった日本じゃ
この先どうなるかわからんぞEV
996名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:05:29.86 ID:jbQxDLzv0
多燃料で動く、加給された2気筒ディーゼルが、
もっともシンプルで頼りになり、味もあって愛着も沸くエンジン

何も考えられない低脳の気持ちが俺には分かりたくも無い
あんな醜い奴らを滅亡させるために頑張る!

997名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:05:41.12 ID:ul7w2gPm0
>>987
国産でも有るからそういうのは
納車の日に窓開けたら窓落ちとか
トヨタさンの車だけどw
998名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:05:59.00 ID:IOIOXy610
バッテリを廃棄するときの環境負荷もデカいしなあ・・・
999名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:06:00.77 ID:uJch3DO30
ヒュンダイ車が売れてるんじゃなかったのか?
実用燃費がガソリン車より悪いソナタハイブリッドはどうなの?
1000名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:06:03.01 ID:3uQw10/N0
>>981
一瞬、ドキッ!としてしまった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。