【話題】イマドキの小学校で驚かされること「英語の授業」「敬称はすべて『さん』」「同じ主役が5人の劇」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
343名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:22:12.81 ID:gmQ2PETIO
何もしらないガキに対しては、昔みたいに厳しく接したほうがいいんじゃないの
悪いことしたら手痛い罰が与えられるくらいじゃないと直らないでしょ
ましてや教師が「さん」付けで呼ぶなんてありえない
平等に接したいんだろうが、格下の子供なんだからそこまで配慮しなくていいだろと思う
344名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:39:42.58 ID:N3vxGopYO
さん付けは今大学で教わってるな
人権の問題らしいけど
345名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:42:59.33 ID:4L90ing10
>■男女の区別をしないように敬称はすべて「さん」

うさぎドロップで先生が男子をそう呼んでたのが気持ち悪かったが
今はマジでそんな事になってるのか。
346名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:47:33.32 ID:lSrVv9sA0
 昔だけどおれんところは主役っていうか脇役も含め同じ役を途中で交代していたよ
347名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:51:00.70 ID:pZOXPHay0
こんな学校はイヤだ!シリーズ

中学校になると、ヒップホップが必修科目
348名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:52:11.57 ID:mgmT44mu0
テストで順位つけるのもやめたらどうよ
349名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:55:05.13 ID:BWIabJ4WO
全員が主役とかごく一時期の都市伝説と思ったらまだやってたのか
350名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:09:49.57 ID:CW5kKivqO
英語教育などいらん
自称エリートとか外国かぶれとかの
習いたいやつだけならえ
何の役にも立たんわ
351名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:18:13.03 ID:W04V6yco0
男子が全員オオカミで、女子が全員赤頭巾ちゃんていう劇をやるといいと思う
352名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:24:06.63 ID:i/KT3szxP
学校って皆で役割分担して色々やって社会性身につけたり、それぞれの得意分野を見付ける
手助けをする場でもあると思うんだけど。皆で主役やったりしたらそういうの台無しだよな。
353名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:35:10.42 ID:rTcpu7FI0
学校の劇やら運動会なんか茶番だからこれでいいだろう.

廃止するための布石です
354名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:36:10.30 ID:k0Wi3bJn0
>>349
回答者の年齢を見ろ。
これは質問側が作った項目を選ばせただけの「エセアンケート」だ。
そして作られた項目は、当然のように都市伝説の転用になっている。

馬鹿が馬鹿を釣るために作った、エセアンケートさね。
355名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:36:19.51 ID:1V8iu246P
ゆとりの次は保育器化か。
356名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:41:26.99 ID:FW3JEyNzO
英語を教える前に日本古来の文化 作法 立ち居振舞いを身に付けさせろ
海外では祖国のアイデンティティーを身につけていない者 自国の政治 軍治 情勢 風習 宗教 長短を語れない奴は相手にもされない
英語を話せるようになっても語る内容が伴わないなら意味無し
英語は習う意志が強ければどんな年代でもすぐに習得できる
対して祖国のアイデンティティーや文化 作法は長い時間をかけて身に付けなければならない
ソフトを与える前に日本人としてのハードを磨け
ハードの能力が高ければソフトは後からいくらでも短時間でインストール出来る
357名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:48:15.96 ID:+picgbho0
アリババと40人の盗賊 だっけ?
俺は20年以上前の小学生だけと

アリババからオリババまで5人が主役だったなw
358名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:52:02.25 ID:+picgbho0
>>332
もっというと
「くん」というのは目上から下のものに対しても使うから
男子を「くん」で呼ぶのは実は男女差別でもあるのだが
抗議を聞いたことが無い
359名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:05:27.61 ID:dapT/if80
>男性マイナビ会員419名の方にお尋ねしてみました!

内容についてどうこう言われてるかもしれないけどそれはおかしい
マイナビ会員に尋ねた結果という事実をニュースにしているだけだからだ
360名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:06:05.58 ID:wrxxLu+50
>>356
日本古来と言えば、必死で仏教を憶えて先進国から国として
認めてもらおうとしていた聖徳太子に習うとか。
361名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:18:04.27 ID:ahMyMG/U0
>>358
女子が男子を呼ぶ時の敬称が「さん」付けから「くん」付けに、逆に男子が女子を呼ぶ時の敬称が「くん」付けから
「さん」付けに変化した経緯が興味深いのでいろいろ調べてるんだが、どうもよくわからない。
ただ、変化する過程でどちらも「くん」付けの時期があったようだ。
最初女子に「くん」付けされた男子は相当カチンときたんじゃないかなw
藤子先生はそこにこだわりがあるから、自分の漫画のヒロインの女の子には男子を必ず「さん」付けで呼ばせるんだろう。
362名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:26:39.33 ID:ec0qFCe4O
>>344
人権つってもな
絶対神いわゆるゴッドのもとに成り立ってる物だから
日本人にはいまいちスッと入ってこないんだよな
天皇教が失われた弊害だね
363名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:30:29.15 ID:Uw7aLXZ50
子供同士では「くん」も「さん」も無く
みんな呼び捨てだったけどな
先生も出席簿を読み上げる時以外は全て呼び捨てだった
364名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:33:06.26 ID:nZ9gGu3u0
まあ、もうとっくに誰かが言っているだろうが
学校の中で培ったエセ平等意識なんて
社会に出てからは弊害でしかないんだけどね。

社会に出たことのない先生達には理解できないんだろうが。
365名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:38:33.89 ID:ahMyMG/U0
>>363
節度を保つためにも学校内では生徒同士敬称をつけて呼んだ方がいいと思うけどな。
お互いに呼び捨てだとどうしても言葉遣いが悪くなる。
366名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:38:34.05 ID:RushzDziO
子どもの話を聞くとき、
途中で
「○○さんは男の子?女の子?」
と訊かないと訳分からなくなるので面倒。
367名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:40:26.41 ID:vu1UIcX2O
モンスターペアレントのクレームを一人ずつ聞いてたらこういう結果になりました。
368名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:41:02.54 ID:29di17SOO
30名のクラスで桃太郎やったので
すべての役が3人づつだった。
35年前。
369名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:51:30.68 ID:AARpSPgM0
30年前でも公立小学校で『うちのコに宿題ふじこー!』って言ってたモンペいたわ
先生が急に来なくなってしまった
暴れたり叫べば通る世の中になってしまうと、キチガイ天国になってしまう
370名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:50:24.31 ID:3xgCAGA/0
>>350
>英語教育などいらん
>何の役にも立たんわ

馬鹿とハサミは使いようで、使い方によっては役に立つよ。
母語話者と二重話者(いわゆるバイリンガル)を比較する数多くの知能指数調査では
母国語だけ話せる集団のほうが知能が高い結果しか出ていない。
成績の良い子には英語教育を義務つけて「出る杭は打つ」方式で知能落とさせ
クラスの知能水準を平均化することにより、効率よく教育が行える。


371名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 14:42:16.97 ID:TFRyN9s/0
> 同じ主役が5人の

・ロック、テオ、ロザンナ、アデル、ソイ  
・ナナ、ナナっち、ナナりん、ナナっこ、ナナさま(小学校用に、ナナっぺとナナぽんは休み)
372名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 14:49:04.38 ID:0LA9dLRq0
>>1
消防の時「消しゴム」って呼ばれてた俺に謝れ!
373名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:27:56.49 ID:CyfFDCGO0
サン、どこだー!!! 我が名はアシタカ!!!
374名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:54:02.08 ID:hX7NUBnY0
クラス生徒全員が主人公の桃太郎役で先生が全身タイツ姿で鬼役。
犬、キジ、猿は段ボールで作ったハリボテで設置してるだけで事前に生徒全員でアフレコ録音してたやつが流れる。
最近の小学校ではこれを演劇というのか?
375名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:03:25.94 ID:EUe/V9Pe0
>>365
大人の前でいい子ぶるためだけの敬称ってことなら
子供にとっちゃ「くん」でも「さん」でもどうでもいい。
自分の意思で自分自身の言葉して発してないんだから。
376名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:11:59.05 ID:VOVmFez80
勝負をさせない子供って社会に出たら使い物にならない気がするんですが。
きっとショック受けて引きこもりになるよ。あ、だから今ニートヒキコモリが多いのかw
377名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:22:57.59 ID:WYxc8ExG0
いくらなんでも
今や、運動会で順位を決めないってことはないんだろ?

結局、競争は必要なんだよね。実社会がやるかやられるかの世界だから。
それができなければ 日本では人間として格下扱いされるわけで。
フリーターや契約社員が政治について語ったら「プッ まず自分のことを考えろ」っていわれるだけだしなw
学校でたら競争社会なのに 競争を否定した教育してたらそりゃ平均以下のゆとりはどうにもならんだろ。
平均以上のゆとりであれば問題ないんだろうが。
378名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:32:41.25 ID:mmBsYzWzO
うちの子が行ってる学校じゃさすがに3位と5位は見たことないなw
こりゃやりすぎだわな
379名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:51:13.14 ID:ahMyMG/U0
>>375
俺はそうは思わないな。
学校内で生徒同士が敬称を用いることをルールとすることで、お互いを尊重する精神が養われる。
特に最近は女子の言葉遣いが非常に悪いので、敬称の強制は意味があると思うよ。
380名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:20:58.22 ID:y4ACIsqW0
>>ピーターパンが5人、というように主役がたくさんいる劇をやる

人気のある子は認めない

>>運動会は勝ち負けを決めない

運動が出来ても能力とみなさない

学科の試験に点数をつけることに苦情は出てないのだから
文句をつけてこういう状態にしたのは

  = = = 運動神経0で嫌われ者でガリ勉ガキの親 = = =

381名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:23:48.42 ID:0thWyEz4O
一番驚いたのは運動会で親父達が酒飲めなくなったこと
親父達の楽しみがないじゃん
382名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:02:30.52 ID:wi+KYK5y0
オレがリレー出るからって酔っぱらったじいちゃんが見に来てえらいことになったw
383名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:22:34.97 ID:eGWyvQDm0
ここ読んでると2chの高齢化がすごいことになってるのに笑える
384名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:22:55.52 ID:MGdmH6Tr0
あそこがモッサモサなとこ♪
385:2012/04/25(水) 22:24:24.35 ID:z+T9Pilk0
明らかに昔より良くなってるな
386名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:30:41.03 ID:VZOg2wz90
>>1

一定の時間内に、体育館の壁と壁の間を往復する競技があるらしいぞ
何か音が鳴って、次の音が鳴る前にタッチするらしい

聞いたことないだろ w
387名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:50:19.56 ID:+u4I6J/i0
ああ〜・・小学生とヤりてえ〜・・・
388名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:51:05.21 ID:kNLUiXpM0
戦隊物の劇でもやればいいのに
389名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:05:01.53 ID:hkouq5jU0
フォローを面倒くさがる教師が多すぎるだけ
390名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:25:41.40 ID:OXalW5hU0
>>377
男女いっしょに走らせて順位つけなかったよ。
競争じゃない。ただトラックを走ってるだけ。
小学校の通信簿もAとBばかりで、何の意味もなくなってから久しいと思う。

それからいまどきの小学校は個人情報なんちゃらでクラス名簿も緊急連絡網もないからね。
391名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:31:41.36 ID:qRk88zrE0
>>1
えー、小学校でも同じ役を何人も並べてやるの?
幼稚園だけかと思ってたよ。って、幼稚園の発表会でもビックリしたけど。
「アラジンと魔法のランプ」やるのに、アラジンが3人、ランプの精が2人、お姫様が4人とか出て来るんだもん。
最後、「アラジンとお姫様は仲良く暮らしました」って、カップリングすら成立しない乱交状態w

他の劇もすごかった。
「3匹のこぶた」のラスト。煙突から侵入したオオカミ(×5人)曰く、
オオカミ:「一緒に遊びたかっただけなのに」
こぶた(×8人):「そうだったんだー。じゃあ、一緒に遊ぼうよ」
オオカミ:「わーい、ありがとう♪」
・・・そこまで改変するなら題材変えようよ(苦笑)
392名無しさん@12周年
英語教育が外国かぶれって明治生まれかよ(笑)